JP6608696B2 - 端末装置、基地局装置および通信方法 - Google Patents

端末装置、基地局装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6608696B2
JP6608696B2 JP2015504409A JP2015504409A JP6608696B2 JP 6608696 B2 JP6608696 B2 JP 6608696B2 JP 2015504409 A JP2015504409 A JP 2015504409A JP 2015504409 A JP2015504409 A JP 2015504409A JP 6608696 B2 JP6608696 B2 JP 6608696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control channel
physical control
epdcch
reference signal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015504409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014136927A1 (ja
Inventor
智造 野上
翔一 鈴木
公彦 今村
寿之 示沢
直紀 草島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2014136927A1 publication Critical patent/JPWO2014136927A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608696B2 publication Critical patent/JP6608696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0079Acquisition of downlink reference signals, e.g. detection of cell-ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

本発明は、端末、基地局、通信システムおよび通信方法に関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)によるLTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE−Advanced)やIEEE(The Institute of Electrical and Electronics engineers)によるWireless LAN、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)のような無線通信システムでは、基地局(基地局装置、下りリンク送信装置、上りリンク受信装置、eNodeB)および端末(端末装置、移動局装置、下りリンク受信装置、上りリンク送信装置、UE)は、複数の送受信アンテナをそれぞれ備え、MIMO(Multi Input Multi Output)技術を用いることにより、データ信号を空間多重し、高速なデータ通信を実現する。また、特に、LTEおよびLTE−Aでは、下りリンクでOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を用いて高い周波数利用効率を実現するとともに、上りリンクでSC−FDMA(Single Carrier−Frequency Division Multiple Access)方式を用いてピーク電力を抑制している。さらに、自動再送要求ARQ(Automatic Repeat reQuest)と誤り訂正符号とを組み合わせたHARQ(Hybrid ARQ)が採用されている。
図23は、HARQを行うLTEの通信システム構成を示す図である。図23では、基地局2301は端末2302に、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Pysical Downlink Control CHannel)2303を介して、下りリンク送信データ2304に関する制御情報の通知を行う。端末2302は、まず収容セルの情報を用いて制御情報の検出を行い、検出された場合に、検出された制御情報を用いて下りリンク送信データ2304を抽出する。制御情報を検出した端末2302は、物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Pysical Uplink Control CHannel)2305を介して、下りリンク送信データ2304抽出の成否を示すHARQ応答情報を基地局2301に報告する。このとき、端末2302が利用可能なPUCCH2305のリソース(PUCCHリソース)は、制御情報が割り当てられていたPDCCH2303のリソースから黙示的/暗示的に一意に決まるようになっている。これにより、端末2302がHARQ応答情報を報告するに際して、動的に割り当てられたPUCCHリソースを用いることができる。また、端末間でPUCCHリソースが重複しないようにすることができる(非特許文献1、非特許文献2)。
3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E−UTRA); Physical Channels and Modulation (Release 10)、2012年12月、3GPP TS 36.211 V11.1.0 (2012−12)。 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E−UTRA); Physical layer procedures (Release 10)、2012年12月、3GPP TS 36.213 V11.1.0 (2012−12)。
しかしながら、無線通信システムにおいて、1つの基地局が収容できる端末の数を増加するために、物理下りリンク制御チャネルだけでなく、拡張された物理下りリンク制御チャネルを用いることが考えられる。そのため、従来の物理下りリンク制御チャネルで制御情報の送受信方法では、拡張された物理下りリンク制御チャネルで制御情報を送受信する場合に送受信パラメータの設定が基地局と端末間で共有することができず、伝送効率の向上が妨げられる要因となる。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、基地局と端末が通信する無線通信システムにおいて、基地局が端末に対する制御情報を、物理下りリンク制御チャネルだけでなく、拡張された物理下りリンク制御チャネルを介して通知する場合においても、効率的に送受信パラメータの設定を行うことができる基地局、端末、通信システムおよび通信方法を提供することにある。
(1)この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様による端末は、セルにおいて、基地局と通信を行う端末であって、第1の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットおよび第2の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットにおいて拡張物理下りリンク制御チャネルをモニタリングする下りリンク制御チャネル検出部を有し、下りリンク制御チャネル検出部は、第1の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットにおいて物理下りリンク制御チャネルをモニタリングするに際し、所定のパラメータにより初期化されたスクランブリング系列に基づいた復調用参照信号を用い、第2の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットにおいて物理下りリンク制御チャネルをモニタリングするに際し、端末毎に個別に設定されるパラメータにより初期化されたスクランブリング系列に基づいた復調用参照信号を用いることを特徴とする。
(2)また、本発明の一態様による端末は上記の端末であって、第1の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットにおける探索領域は、ページング識別子によりスクランブルされたCRCが付加された物理下りリンク制御チャネルがモニタリングされる探索領域であり、第2の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットにおける探索領域は、ページング識別子によりスクランブルされたCRCが付加された物理下りリンク制御チャネルがモニタリングされない探索領域であることを特徴とする。
(3)また、本発明の一態様による端末は上記の端末であって、所定のパラメータは、セルにおける物理セル識別子であることを特徴とする。
(4)また、本発明の一態様による端末は上記の端末であって、所定のパラメータは、システム情報から得られるパラメータであることを特徴とする。
(5)また、本発明の一態様による基地局は、セルにおいて、端末と通信を行う基地局であって、拡張物理下りリンク制御チャネルを第1の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットまたは第2の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットに配置して、端末に通知する物理制御情報通知部を有し、物理制御情報通知部は、第1の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットにおいて物理下りリンク制御チャネルを配置するに際し、所定のパラメータにより初期化されたスクランブリング系列に基づいた復調用参照信号を付加し、第2の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットにおいて物理下りリンク制御チャネルを配置するに際し、端末毎に個別に設定されるパラメータにより初期化されたスクランブリング系列に基づいた復調用参照信号を付加することを特徴とする。
(6)また、本発明の一態様による基地局は上記の基地局であって、第1の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットにおける探索領域は、ページング識別子によりスクランブルされたCRCが付加された物理下りリンク制御チャネルがモニタリングされる探索領域であり、第2の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットにおける探索領域は、ページング識別子によりスクランブルされたCRCが付加された物理下りリンク制御チャネルがモニタリングされない探索領域であることを特徴とする。
(7)また、本発明の一態様による基地局は上記の基地局であって、所定のパラメータは、セルにおける物理セル識別子であることを特徴とする。
(8)また、本発明の一態様による基地局は上記の基地局であって、所定のパラメータは、システム情報から得られるパラメータであることを特徴とする。
(9)また、本発明の一態様による通信システムは、セルにおいて、基地局と端末とが通信する通信システムであって、基地局は、拡張物理下りリンク制御チャネルを第1の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットまたは第2の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットに配置して、端末に通知する物理制御情報通知部を有し、物理制御情報通知部は、第1の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットにおいて物理下りリンク制御チャネルを配置するに際し、所定のパラメータにより初期化されたスクランブリング系列に基づいた復調用参照信号を付加し、第2の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットにおいて物理下りリンク制御チャネルを配置するに際し、端末毎に個別に設定されるパラメータにより初期化されたスクランブリング系列に基づいた復調用参照信号を付加し、端末は、第1の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットおよび第2の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットにおいて拡張物理下りリンク制御チャネルをモニタリングする下りリンク制御チャネル検出部を有し、下りリンク制御チャネル検出部は、第1の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットにおいて物理下りリンク制御チャネルをモニタリングするに際し、所定のパラメータにより初期化されたスクランブリング系列に基づいた復調用参照信号を用い、第2の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットにおいて物理下りリンク制御チャネルをモニタリングするに際し、端末毎に個別に設定されるパラメータにより初期化されたスクランブリング系列に基づいた復調用参照信号を用いることを特徴とする。
(10)また、本発明の一態様による通信方法は、セルにおいて、基地局と通信を行う端末における通信方法であって、第1の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットおよび第2の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットにおいて拡張物理下りリンク制御チャネルをモニタリングするステップを有し、ステップにおいて、第1の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットにおいて物理下りリンク制御チャネルをモニタリングするに際し、所定のパラメータにより初期化されたスクランブリング系列に基づいた復調用参照信号を用い、第2の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットにおいて物理下りリンク制御チャネルをモニタリングするに際し、端末毎に個別に設定されるパラメータにより初期化されたスクランブリング系列に基づいた復調用参照信号を用いることを特徴とする。
(11)また、本発明の一態様による通信方法は、セルにおいて、端末と通信を行う基地局における通信方法であって、拡張物理下りリンク制御チャネルを第1の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットまたは第2の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットに配置して、端末に通知するステップを有し、ステップにおいて、第1の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットにおいて物理下りリンク制御チャネルを配置するに際し、所定のパラメータにより初期化されたスクランブリング系列に基づいた復調用参照信号を付加し、第2の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットにおいて物理下りリンク制御チャネルを配置するに際し、端末毎に個別に設定されるパラメータにより初期化されたスクランブリング系列に基づいた復調用参照信号を付加することを特徴とする。
この発明によれば、基地局と端末が通信する無線通信システムにおいて、基地局が端末に対する制御情報を、物理下りリンク制御チャネルだけでなく、拡張された物理下りリンク制御チャネルを介して通知する場合においても、効率的に送受信パラメータの設定を行うことができる。
本発明の第1の実施形態に係る通信システム構成例を示す図である。 同実施形態に係る下りリンクの無線フレーム構成の一例を示す図である。 同実施形態に係る上りリンクの無線フレーム構成の一例を示す図である。 同実施形態に係る基地局のブロック構成の一例を示す概略図である。 同実施形態に係る端末のブロック構成の一例を示す概略図である。 同実施形態に係るPUCCHが割り当てられる上りリンク制御チャネル領域における物理上りリソースブロック構成を示す図である。 同実施形態に係る上りリンク制御チャネル論理リソースを示す対応表である。 同実施形態に係るPDCCH領域、およびPDSCH領域における物理リソースブロックPRBを示す図である。 同実施形態に係るEPDCCHのマッピングの一例を示す図である。 同実施形態に係るEPDCCHのマッピングの他の一例を示す図である。 同実施形態に係るEPDCCH構成要素を示す図である。 同実施形態に係るアグリゲーションレベルの一例を示す図である。 同実施形態に係るEPDCCHセットの一例を示す図である。 同実施形態に係る下りリンクグラントとレートマッチングで考慮されるCRSの一例を示す図である。 同実施形態に係る下りリンクグラントとEPDCCHの開始位置の一例を示す図である。 同実施形態に係る下りリンクグラントとレートマッチングで考慮されるZP−CSIRSの一例を示す図である。 同実施形態に係る下りリンクグラントとDMRS擬似コロケーションの一例を示す図である。 同実施形態に係る下りリンクグラントとDMRSスクランブリング系列の一例を示す図である。 同実施形態に係る下りリンクグラントとPUCCHリソースの割り当ての一例を示す図である。 同実施形態に係る下りリンクデータ送信およびその応答手続きの流れの一例を示す図である。 同実施形態に係るAROフィールドとAROフィールドで示されるオフセット値との対応の一例を示す図である。 同実施形態に係る下りリンクデータ送信およびその応答手続きの流れの他の一例を示す図である。 通信システム構成例を示す図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について説明する。本第1の実施形態における通信システムは、基地局(基地局装置、下りリンク送信装置、上りリンク受信装置、eNodeB)および端末(端末装置、移動局装置、下りリンク受信装置、上りリンク送信装置、ユーザ装置(UE:User Equipment))を備える。
図1は、第1の実施形態に係る通信システム構成例を示す図である。図1では、基地局101は端末102に、PDCCHおよび/または拡張された物理下りリンク制御チャネル(EPDCCH:Enhanced PDCCH)103を介して、下りリンク送信データ104に関する制御情報の通知を行う。端末102は、まず制御情報の検出を行い、検出された場合に、検出された制御情報を用いて下りリンク送信データ104を抽出する。制御情報を検出した端末102は、PUCCHを介して、下りリンク送信データ104抽出の成否を示すHARQ応答情報(「Ack/Nack」あるいは「HARQ−ACK」とも称す)を基地局101に報告する。このとき、端末102がPDCCHにおいて制御情報を検出した場合、端末102が利用可能な物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)105のリソースは、制御情報が割り当てられていたPDCCHのリソースから黙示的/暗示的に一意に決まるようになっている。また、端末102がEPDCCH103において制御情報を検出した場合、端末102が利用可能なPUCCH105のリソースは、制御情報が割り当てられていたEPDCCH103のリソースから黙示的/暗示的に一意に決まるようになっている。
図2は、本実施形態に係る下りリンクの無線フレーム構成の一例を示す図である。下りリンクはOFDMアクセス方式が用いられる。下りリンクでは、PDCCH、EPDCCH、物理下りリンク共用チャネル(PDSCH;Physical Downlink Shared CHannel)などが割り当てられる。下りリンクの無線フレームは、下りリンクのリソースブロック(RB;Resource Block)ペアから構成されている。この下りリンクのRBペアは、下りリンクの無線リソースの割り当てなどの単位であり、予め決められた幅の周波数帯(RB帯域幅)及び時間帯(2個のスロット=1個のサブフレーム)からなる。1個の下りリンクのRBペアは、時間領域で連続する2個の下りリンクのRB(RB帯域幅×スロット)から構成される。1個の下りリンクのRBは、周波数領域において12個のサブキャリアから構成さる。また、時間領域においては、通常のサイクリックプレフィッスが付加される場合には7個、通常よりも長いサイクリックプレフィッスが付加される場合には6個のOFDMシンボルから構成される。周波数領域において1つのサブキャリア、時間領域において1つのOFDMシンボルにより規定される領域をリソースエレメント(RE;Resource Element)と称する。物理下りリンク制御チャネルは、端末装置識別子、物理下りリンク共用チャネルのスケジューリング情報、物理上りリンク共用チャネルのスケジューリング情報、変調方式、符号化率、再送パラメータなどの下りリンク制御情報が送信される物理チャネルである。なお、ここでは一つの要素キャリア(CC;Component Carrier)における下りリンクサブフレームを記載しているが、CC毎に下りリンクサブフレームが規定され、下りリンクサブフレームはCC間でほぼ同期している。
なお、ここでは図示していないが、下りリンクサブフレームには、参照信号(RS:Reference Signal)が配置されてもよい。参照信号としては、PDCCHと同じ送信ポートで送信されるセル固有参照信号(CRS:Cell−specific RS)、チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)の測定に用いられるチャネル状態情報参照信号(CSIRS)、一部のPDSCHと同じ送信ポートで送信される端末固有参照信号(UERS:UE−specific RS)、EPDCCHと同じ送信ポートで送信される復調用参照信号(DMRS:Demodulation RS)などがある。また、CRSが配置されないキャリアであってもよい。このとき一部のサブフレーム(例えば、無線フレーム中の1番目と6番目のサブフレーム)に、時間および/または周波数のトラッキング用の信号として、CRSの一部の送信ポート(例えば送信ポート0だけ)あるいは全部の送信ポートに対応する信号と同様の信号(拡張同期信号と呼称する)を挿入することができる。
図3は、本実施形態に係る上りリンクの無線フレーム構成の一例を示す図である。上りリンクはSC−FDMA方式が用いられる。上りリンクでは、物理上りリンク共用チャネル(Physical Uplink Shared Channel;PUSCH)、PUCCHなどが割り当てられる。また、PUSCHやPUCCHの一部に、上りリンク参照信号が割り当てられる。上りリンクの無線フレームは、上りリンクのRBペアから構成されている。この上りリンクのRBペアは、上りリンクの無線リソースの割り当てなどの単位であり、予め決められた幅の周波数帯(RB帯域幅)及び時間帯(2個のスロット=1個のサブフレーム)からなる。1個の上りリンクのRBペアは、時間領域で連続する2個の上りリンクのRB(RB帯域幅×スロット)から構成される。1個の上りリンクのRBは、周波数領域において12個のサブキャリアから構成される。時間領域においては、通常のサイクリックプレフィッスが付加される場合には7個、通常よりも長いサイクリックプレフィッスが付加される場合には6個のSC−FDMAシンボルから構成される。なお、ここでは一つのCCにおける上りリンクサブフレームを記載しているが、CC毎に上りリンクサブフレームが規定される。
図4は、本実施形態に係る基地局101のブロック構成の一例を示す概略図である。基地局101は、コードワード生成部401、下りリンクサブフレーム生成部402、OFDM信号送信部(物理制御情報通知部)404、送信アンテナ(基地局送信アンテナ)405、受信アンテナ(基地局受信アンテナ)406、SC−FDMA信号受信部(応答情報受信部)407、上りリンクサブフレーム処理部408、上位層(上位層制御情報通知部)410を有する。下りリンクサブフレーム生成部402は、物理下りリンク制御チャネル生成部403を有する。また、上りリンクサブフレーム処理部408は、物理上りリンク制御チャネル抽出部409を有する。
図5は、本実施形態に係る端末102のブロック構成の一例を示す概略図である。端末102は、受信アンテナ(端末受信アンテナ)501、OFDM信号受信部(下りリンク受信部)502、下りリンクサブフレーム処理部503、コードワード抽出部(データ抽出部)505、上位層(上位層制御情報取得部)506、応答情報生成部507、上りリンクサブフレーム生成部508、SC−FDMA信号送信部(応答送信部)510、送信アンテナ(端末送信アンテナ)511を有する。下りリンクサブフレーム処理部503は、物理下りリンク制御チャネル抽出部(下りリンク制御チャネル検出部)504を有する。また、上りリンクサブフレーム生成部508は、物理上りリンク制御チャネル生成部(上りリンク制御チャネル生成部)509を有する。
まず、図4および図5を用いて、下りリンクデータの送受信の流れについて説明する。基地局101では、上位層410から送られてくる送信データ(トランスポートブロックとも称す)は、コードワード生成部401において、誤り訂正符号化、レートマッチング処理などの処理が施され、コードワードが生成される。1つのセルにおける1つのサブフレームにおいて、最大2つのコードワードが同時に送信される。下りリンクサブフレーム生成部402では、上位層410の指示により、下りリンクサブフレームが生成される。まず、コードワード生成部401において生成されたコードワードは、PSK(Phase Shift Keying)変調やQAM(Quadrature Amplitude Modulation)変調などの変調処理により、変調シンボル系列に変換される。また、変調シンボル系列は、一部のRB内のREにマッピングされ、プレコーディング処理によりアンテナポート毎の下りリンクサブフレームが生成される。なお、下りリンクにおけるREは、各OFDMシンボル上の各サブキャリアに対応して規定される。このとき、上位層410から送られてくる送信データ系列は、専用(個別)RRC(Radio Resource Control)シグナリング用の制御情報(上位層制御情報)を含む。また、物理下りリンク制御チャネル生成部403では、EPDCCHが生成される。ここで、EPDCCHに含まれる制御情報(下りリンク制御情報、下りリンクグラント)は、下りリンクにおける変調方式などを示すMCS(Modulation and Coding Scheme)、データ送信に用いるRBを示す下りリンクリソース割り当て、HARQの制御に用いるHARQの制御情報(リダンダンシーバージョン・HARQプロセス番号・新データ指標)、PUCCHの閉ループ送信電力制御に用いるPUCCH−TPC(Transmission Power Control)コマンドなどの情報を含む。下りリンクサブフレーム生成部402は、上位層410の指示により、EPDCCHを下りリンクサブフレーム内のREにマッピングする。このとき、EPDCCHを復調するためのDMRSも下りリンクサブフレーム内のREにマッピングする。ここで、EPDCCHおよびDMRSの生成およびマッピングは、後述する関連パラメータを用いて行われる。下りリンクサブフレーム生成部402で生成されたアンテナポート毎の下りリンクサブフレームは、OFDM信号送信部404においてOFDM信号に変調され、送信アンテナ405を介して送信される。なお、下りリンクサブフレーム生成部402は、PDCCHを生成する能力も有することができる。
端末102では、受信アンテナ501を介して、OFDM信号受信部502においてOFDM信号が受信され、OFDM復調処理が施される。下りリンクサブフレーム処理部503は、まず物理下りリンク制御チャネル抽出部504においてEPDCCHを検出する。より具体的には、EPDCCHが割り当てられ得る領域においてEPDCCHが送信されたものとしてデコードし、予め付加されているCRC(Cyclic Redundancy Check)ビットを確認する(ブラインドデコーディング)。すなわち、物理下りリンク制御チャネル抽出部504は、EPDCCHをモニタリングする。CRCビットが予め基地局から割り当てられたID(C−RNTI(Cell−Radio Network Temporary Identifier)、SPS−C−RNTI(Semi persistent scheduling―C−RNTI)あるいはTemporaly C−RNTIなど1つの端末に対して1つ割り当てられる端末固有識別子)と一致する場合、下りリンクサブフレーム処理部503は、EPDCCHを検出できたものと認識し、検出したEPDCCHに含まれる制御情報を用いてPDSCHを抽出する。より具体的には、下りリンクサブフレーム生成部402におけるREマッピング処理や変調処理に対応するREデマッピング処理や復調処理などが施される。受信した下りリンクサブフレームから抽出されたPDSCHは、コードワード抽出部505に送られる。コードワード抽出部505では、コードワード生成部401におけるレートマッチング処理、誤り訂正符号化に対応するレートマッチング処理、誤り訂正復号化などが施され、トランスポートブロックが抽出され、上位層506に送られる。すなわち、物理下りリンク制御チャネル抽出部504がPDCCHあるいはEPDCCHを検出した場合、コードワード抽出部505は検出されたPDCCHあるいはEPDCCHに関連するPDSCHにおける送信データを抽出して上位層506に送る。なお、物理下りリンク制御チャネル抽出部504は、PDCCHをモニタリングする能力も有することができる。
次に、下りリンク送信データに対するHARQ応答情報の送受信の流れについて説明する。端末102では、コードワード抽出部505においてトランスポートブロックの抽出の成否が決定すると、成否を示す情報が応答情報生成部507に送られる。応答情報生成部507では、HARQ応答情報が生成され、上りリンクサブフレーム生成部508内の物理上りリンク制御チャネル生成部509に送られる。上りリンクサブフレーム生成部508では、上位層506から送られるパラメータと、物理下りリンク制御チャネル抽出部504においてPDCCHあるいはEPDCCHが配置されていたリソースとに基づいて、物理上りリンク制御チャネル生成部509においてHARQ応答情報(上りリンク制御情報)を含むPUCCHが生成され、生成されたPUCCHが上りリンクサブフレーム内のRBにマッピングされる。すなわち、PUCCHリソースに応答情報がマッピングされてPUCCHが生成される。SC−FDMA信号送信部510は、上りリンクサブフレームにSC−FDMA変調を施してSC−FDMA信号を生成し、送信アンテナ511を介して送信する。
基地局101では、受信アンテナ406を介して、SC−FDMA信号受信部407においてSC−FDMA信号が受信され、SC−FDMA復調処理が施される。上りリンクサブフレーム処理部408では、上位層410の指示により、PUCCHがマッピングされたRBを抽出し、物理上りリンク制御チャネル抽出部409においてPUCCHに含まれるHARQ応答制御情報を抽出する。抽出されたHARQ応答制御情報は上位層410に送られる。HARQ応答制御情報は、上位層410によるHARQの制御に用いられる。
次に、上りリンクサブフレーム生成部508におけるPUCCHリソースに関して説明する。HARQ応答制御情報は、サイクリックシフトされた擬似CAZAC(Constant−Amplitude Zero−AutoCorrelation)系列を用いてSC−FDMAサンプル領域に拡散され、さらに符号長が4の直交符号OCC(Orthogonal Cover Code)を用いてスロット内の4SC−FDMAシンボルに拡散される。また、2つの符号により拡散されたシンボルは、2つの周波数が異なるRBにマッピングされる。こうして、PUCCHリソースは、サイクリックシフト量・直交符号・マッピングされるRBの3つの要素により規定される。なお、SC−FDMAサンプル領域におけるサイクリックシフトは、周波数領域で一様増加する位相回転で表現することもできる。
図6は、PUCCHが割り当てられる上りリンク制御チャネル領域における物理上りリソースブロック構成(上りリンク制御チャネル物理リソース)を示す図である。それぞれのRBのペアは、第1スロットと第2スロットとで異なる周波数の2つのRBから構成される。1つのPUCCHは、m=0、1、2、・・・のうちのいずれかのRBのペアに配置される。
図7は上りリンク制御チャネル論理リソースを示す対応表である。ここでは、PUCCHを構成する要素として、OC0、OC1、OC2の3つの直交符号と、CS0、CS2、CS4、CS6、CS8、CS10の6つのサイクリックシフト量と、周波数リソースを示すmを想定した場合のPUCCHリソースの一例である。PUCCHリソース(上りリンク制御チャネル論理リソース)を示すインデクスであるnPUCCHに対応して、直交符号とサイクリックシフト量とmとの各組み合わせが一意に規定されている。なお、図7に示すnPUCCHと、直交符号とサイクリックシフト量とmとの各組み合わせとの対応は一例であり、他の対応であってもよい。例えば、連続するnPUCCH間で、サイクリックシフト量が変わるように対応させてもよいし、mが変わるように対応させてもよい。また、CS0、CS2、CS4、CS6、CS8、CS10とは異なるサイクリックシフト量であるCS1、CS3、CS5、CS7、CS9、CS11を用いてもよい。また、ここではmの値がNF2以上の場合を示している。mがNF2未満である周波数リソースは、チャネル状態情報のフィードバックのためのPUCCH送信に予約されたNF2個の周波数リソースである。
次に、PDCCHとEPDCCHについて説明する。図8はPDCCH領域、およびPDSCH領域における物理リソースブロックPRB(Physical RB)を示す図である。実際のサブフレーム上のRBはPRBと呼ばれる。NDL PRBは、下りリンクCC内で周波数方向に並べられたPRB数である。PRB(あるいはPRBペア)には番号nPRBが振られ、nPRBは周波数の低い方から順に、0、1、2、・・・、NDL PRB−1となる。なお、ここでいう番号は、インデクスとも表現できる。
PDCCHは、PDCCH領域内の複数の制御チャネルエレメント(CCE:Control Channel Element)により構成される。CCEは、複数の下りリンクリソースエレメントRE(1つのOFDMシンボルおよび1本のサブキャリアで規定されるリソース)により構成される。PDCCH領域内のCCEには、CCEを識別するための番号nCCEが付与されている。CCEの番号付けは、予め決められた規則に基づいて行なわれる。PDCCHは、複数のCCEからなる集合(CCE Aggregation)により構成される。この集合を構成するCCEの数を、「CCE集合レベル」(CCE aggregation level)と称す。PDCCHを構成するCCE集合レベルは、PDCCHに設定される符号化率、PDCCHに含められるDCI(Downlink Control Information;下りリンク制御情報)(PDCCH、またはEPDCCHで送信される制御情報)のビット数に応じて基地局101において設定される。なお、端末に対して用いられる可能性のあるCCE集合レベルの組み合わせは予め決められている。また、n個のCCEからなる集合を、「CCE集合レベルn」という。
1個のREG(RE Group)は周波数領域の隣接する4個のREにより構成される。さらに、1個のCCEは、PDCCH領域内で周波数領域及び時間領域に分散した9個の異なるREGにより構成される。具体的には、下りリンクCC全体に対して、番号付けされた全てのREGに対してブロックインタリーバを用いてREG単位でインタリーブが行なわれ、インタリーブ後の番号の連続する9個のREGにより1個のCCEが構成される。
各端末には、PDCCHを検索する領域(探索領域、検索領域)であるSS(Search Space)が設定される。SSは、複数のCCEから構成される。CCEには予め番号が振られており、番号の連続する複数のCCEからSSは構成される。あるSSを構成するCCE数は予め決められている。各CCE集合レベルのSSは、複数のPDCCHの候補の集合体により構成される。SSは、構成されるCCEのうち、番号が最も小さいCCEの番号がセル内で共通であるセル固有の共通探索領域CSS(Cell−specific SS、Commom SS)と、番号が最も小さいCCEの番号が端末固有である端末固有探索領域USS(UE−specific SS)とに分類される。CSSには、システム情報あるいはページングに関する情報など、複数の端末102が読む制御情報が割り当てられた(含まれた)PDCCH、あるいは下位の送信方式へのフォールバックやランダムアクセスや送信電力制御の指示を示す下りリンク/上りリンクグラントが割り当てられた(含まれた)PDCCHを配置することができる。より具体的には、CSSには、システム情報用識別子(SI−RNTI(System Information−RNTI))、ページング用識別子(P−RNTI(Paging−RNTI))、ランダムアクセス用識別子(RA−RNTI(Random Access−RNTI))あるいは送信電力制御識別子(TPC−RNTI)によりスクランブルされたCRCが付加されたPDCCHが配置可能である一方、USSには、これらの識別子によりスクランブルされたCRCが付加されたPDCCHが配置できない。なお、これらの識別子は、1つ以上(複数を含む)の端末に対して1つ割り当てられる識別子であり、これらの識別子によりスクランブルされたCRCが付加されたPDCCHは、1つ以上の端末が受信処理を行うかもしれない。
基地局101は、端末102において設定されるSS内の1個以上のCCEを用いてPDCCHを送信する。端末102は、SS内の1個以上のCCEを用いて受信信号の復号を行ない、自身宛てのPDCCHを検出するための処理を行なう。前述したように、この処理をブラインドデコーディングと呼ぶ。端末102は、CCE集合レベル毎に異なるSSを設定する。その後、端末102は、CCE集合レベル毎に異なるSS内の予め決められた組み合わせのCCEを用いてブラインドデコーディングを行なう。言い換えると、端末102は、CCE集合レベル毎に異なるSS内の各PDCCHの候補に対してブラインドデコーディングを行なう。端末102におけるこの一連の処理をPDCCHのモニタリングという。
次に、図9はEPDCCH領域におけるEPDCCHのマッピングの一例を示す図である。この局所的マッピング方式によれば、1つのEPDCCHは局所的な帯域上のREにマッピングされる。より具体的には、1つのPRBペア内に16個の拡張REG(EREG:Enhanced REG)が規定される。PRBペア内で、DMRSを除くすべてのREに対して、周波数方向が先、その次に時間方向という順で0から15までの番号が振られる。これが16個のEREGのインデクスとなる。結果的に、通常のサイクリックプレフィックスの場合、各EREGは9つのREを含んで構成される。局所的マッピング方式によれば、少なくともアグリゲーションレベルが低い場合(例えば4以下の場合)は、1つのEPDCCHが1つPRBペア内のEREGにマッピングされる。
次に、図10はEPDCCH領域におけるEPDCCHのマッピングの他の一例を示す図である。この分散的マッピング方式によれば、1つのEPDCCHは局所的な帯域周波数軸上で離れた帯域上のREにマッピングされる。より具体的には、分散的マッピング方式によれば、アグリゲーションレベルが低い場合(例えば1や2の場合)においても、1つのEPDCCHが2つ以上のPRBペアにおけるEREGに跨るようにマッピングされる。
このように、一部(あるいは全部)のPRBペアが、EPDCCH領域(潜在的にEPDCCHが配置され得る領域)として設定される。さらに、明示的あるいは黙示的/暗示的に指定されるマッピング方式により、EPDCCH領域中の一部(あるいは全部)のPRBペアにEPDCCHが配置される。ここで、EPDCCH領域は、周波数方向のPRBペアの組(拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセット:EPDCCH−PRBセット)として規定することができる一方、周波数方向のPRBペアの組(拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセット:EPDCCH−PRBセット)と時間方向のOFDMシンボルとして規定することもできる。このとき、時間方向のOFDMシンボルとしては、サブフレーム内の開始位置として、EPDCCHがマッピングされるOFDMシンボルの中で最初のOFDMシンボルの番号が設定されてもよい。
図11はEPDCCH領域内の構成要素の一例を示す図である。NDL PRB個のPRBペアのうちEPDCCH領域に設定されたNEPDCCH PRB個のPRBペアを取り出し、取り出した領域内のEREGを構成するREに、EPDCCHの構成要素であるECCE(Enhanced CCE)をマッピングする。ここで、マッピングは、局所的なマッピング方式を用いる場合と分散的なマッピング方式を用いる場合とで異なる方法を用いることが好ましい。EPDCCH構成要素であるECCEは、番号nECCEが振られる。例えば、周波数が低い構成要素から順に0、1、2、・・・、NECCE−1となる。つまり、周波数領域において、潜在的EPDCCH送信に対してNEPDCCH PRB個のPRBのセットが上位層のシグナリング(例えば端末個別のシグナリングやセル内共通のシグナリング)により設定され、NECCE個のEPDCCH構成要素が使用可能となる。
図12は、EPDCCHにおけるアグリゲーションレベルを示す図である。インデクスが連続する1つ以上のECCEを用いて、1つのEPDCCHが送受信される。1つのEPDCCHの送受信に用いられるECCE数がアグリゲーションレベルである。ここでは、アグリゲーションレベルが1、2、4、8の場合について図示しているが、これに限るものではない。これ以外にもアグリゲーションレベル16や32を取ることができる。一般に、それぞれのECCEは、個別のEREGにマッピングされる。そのため、アグリゲーションレベルが高いほど、1つのEPDCCHの送受信に用いられるRE数が増加することになり、低い符号化率での送受信が可能となる。基地局101は、端末102でのEPDCCH受信の誤り率が所定値以下となるように、適切なアグリゲーションレベルを選択する。端末102は、可能性のあるアグリゲーションレベルに対して、順次ブラインドデコーディングを試行する。
図13は、EPDCCHセットの一例を示す図である。ここでは、EPDCCHセット(EPDCCH−PRBセット)として第1セットから第3セットの3つのセットが設定される場合について示しているが、これは一例であって、これ以外の数のセットが設定されてもよい。EPDCCH−PRBセットは、それぞれ個別に(独立に)パラメータを設定することができる。個別にされるパラメータとしては、下記に挙げる(1)から(9)などのパラメータを用いることができる。
(1)EPDCCH−PRBセットに含まれるPRBペア数
(2)EPDCCH−PRBセットが、いずれのPRBペアを含むか
(3)局所的なマッピング方式か分散的なマッピング方式か
(4)EPDCCHの開始位置(EPDCCHがマッピングされるOFDMシンボルの中で最初のOFDMシンボルの番号)
(5)EPDCCHのREへのマッピング時の考慮されるCRSの位置に関する情報(CRSポート数、CRSの周波数領域の位置、MBSFNサブフレームの位置)
(6)EPDCCHのREへのマッピング時の考慮されるゼロ電力CSIRS(ZP−CSIRS:Zero Power−CSIRS)の位置に関する情報(ZP−CSIRSサブフレームの位置、サブフレーム内のZP−CSIRSのREの位置)
(7)EPDCCHと同じ送信ポートで送信されるDMRSと同じ送信点から送信されているとみなすことができる(擬似コローケートしている)RSや同期信号に関する情報(例えば、非ゼロ電力CSIRS(NZP−CSIRS:Non Zero Power−CSIRS)リソースのインデクス、あるいは拡張同期信号の示す情報など)
(8)EPDCCHで割り当てを指示されたPDSCHのHARQ応答情報を送信するためのPUCCHリソース(PUCCHフォーマット1aおよび1b用のリソース)の開始位置のオフセット値
(9)EPDCCHと同じ送信ポートで送信されるDMRSにおける擬似ランダム系列の初期値に関する情報
このため、EPDCCH−PRBセットに対応するECCE数も、セット毎に個別の値となる。ここでは、第1セットから第3セットの3つのセットにマッピングされ得るECCE数は、それぞれN ECCE、N ECCEおよびN ECCEであるものとする。
また、複数のEPDCCH−PRBセットのうち、少なくとも1つのEPDCCH−PRBセット(ここでは第1セット)においては、端末102はRRCコネクション確立(あるいは対象のセルが収容セルとして設定される)前に上記パラメータを取得することができる。一方、残りのEPDCCH−PRBセット(ここでは第2セット以降)においては、端末102はRRCコネクション確立(あるいは対象のセルが収容セルとして設定された)後に、専用RRCシグナリングを介して上記パラメータを取得することができる。ここで、RRCコネクション確立前に上記パラメータを取得する方法の例としては、下記に挙げる(A)から(C)などの方法を用いることができる。
(A)基地局101は物理報知チャネルで所定の情報を送信し、端末102は物理報知チャネルを受信した後、所定の情報に基づいてパラメータを決定(計算)し、決定されたパラメータが設定される。ここで、所定の情報は、パラメータ自体を示す情報であってもよい。あるいは、パラメータ自体を示す情報でないが、所定の情報からパラメータが一意に決定する方法が予め規定されていてもよい。
(B)基地局101はセル識別子(物理セル識別子)に対応する同期信号を送信し、端末102は同期信号を受信した後、セル識別子に基づいてパラメータを決定(計算)し、決定されたパラメータが設定される。セル識別子からパラメータが一意に決定する方法が予め規定されていてもよい。
(C)予め、基地局101と端末102に共通のパラメータが設定されている。言い換えれば、システムの仕様上、固定のパラメータが設定されている。
なお、パラメータ毎に個別の方法を用いることもできる。
RRCコネクション確立前に上記パラメータを取得する方法の好ましい具体例としては、下記に挙げる(D)から(H)などの方法を用いることができる。
(D)EPDCCHと同じ送信ポートで送信されるDMRSと、収容セルにおけるCRSあるいは拡張同期信号が同じ送信点から送信されているとみなす。
(E)EPDCCHと同じ送信ポートで送信されるDMRSにおける擬似ランダム系列の初期は、収容セルにおけるセル識別子に基づく。なお、好ましくは、基地局101により同期信号が収容セルにおけるセル識別子に基づいて生成されており、端末102は同期信号に基づいて収容セルにおけるセル識別子を取得する。
(F)EPDCCHのREへのマッピング時の考慮されるCRSの位置として、収容セルにおけるCRSの位置(収容セルにおける物理報知チャネルと一緒に送信されるCRSに基づく位置)あるいは拡張同期信号の位置を用いる。なお、拡張同期信号の位置とは、拡張同期信号が挿入されるサブフレームの位置も含む。
(G)常に分散的なマッピング方式と用いる。
(H)ゼロ電力CSIRSは無いものとして、EPDCCHのREへのマッピングを行う。あるいは、ゼロ電力CSIRSが配置されうるREすべてを避けるようにマッピングを行う。
これにより、ページング情報やランダムアクセスレスポンスなどの重要な情報が、少なくとも通信状態が悪くない収容セルおよび/またはサブフレームにおいて送受信されることが可能になる。
なお、RRCコネクション確立前に上記パラメータを取得することができるEPDCCH−PRBセットを第1のEPDCCH−PRBセットと呼称し、それ以外のEPDCCH−PRBセットを第2のEPDCCH−PRBセットと呼称することにする。ここで、第1のEPDCCH−PRBセット内のSSをEPDCCHが配置可能なCSSとし、第2のEPDCCH−PRBセット内のSSをEPDCCHが配置可能なUSSとすることができる。あるいは、第1のEPDCCH−PRBセット内のSSをプライマリUSSと呼び、第2のEPDCCH−PRBセット内のSSをセカンダリUSSと呼んで区別することもできる。EPDCCHが配置可能なCSSや、プライマリUSSでは、システム情報あるいはページングに関する情報など、複数の端末102が読む制御情報が割り当てられた(含まれた)EPDCCH、あるいは下位の送信方式へのフォールバックやランダムアクセスの指示を示す下りリンク/上りリンクグラントが割り当てられた(含まれた)EPDCCHを配置することができる。一方、通常のUSSあるいはセカンダリUSSでは、これらのEPDCCHは配置されない。より具体的には、CSSやプライマリUSSには、システム情報用識別子、ページング用識別子、ランダムアクセス用識別子あるいは送信電力制御識別子によりスクランブルされたCRCが付加されたEPDCCHが配置可能である一方、通常のUSSあるいはセカンダリUSSには、これらの識別子によりスクランブルされたCRCが付加されたEPDCCHが配置できない。なお、これらの識別子は、1つ以上(複数を含む)の端末に対して1つ割り当てられる識別子であり、これらの識別子によりスクランブルされたCRCが付加されたPDCCHは、1つ以上(複数を含む)の端末が受信処理を行うかもしれない。
次に、下りリンクグラント送受信するためのEPDCCHの送受信方法について説明する。図14は、下りリンクグラントとレートマッチングで考慮されるCRSの一例を示す図である。端末102は、第1のセットにおけるSSで下りリンクグラントを検出するに際し、所定のCRSのためのREを考慮してレートマッチングされているものとする(所定のCRSのためのREにPDSCHをマッピングされていないものとする)。逆に、基地局101は、下りリンクグラントを含むEPDCCHを第1のセットに配置する際、所定のCRSのためのREを考慮してレートマッチングする(所定のCRSのためのREにPDSCHをマッピングしない)。第1のセットにおける所定のCRSの一例として、ここでは、収容セルのCRSのためのREの位置を用いる場合を示している。収容セルのCRSの位置は、基地局101から端末102への個別シグナリングで通知することなく端末102が知ることができる。一方、端末102は、第2のセットにおけるSSで下りリンクグラントを検出するに際し、基地局101から指定されたCRSのためのREを考慮してレートマッチングされているものとする(基地局101から指定されたCRSのためのREにPDSCHをマッピングされていないものとする)。逆に、基地局101は、下りリンクグラントを含むEPDCCHを第2のセットに配置する際、レートマッチングに考慮されるCRSの位置を指定するとともに、指定したCRSのためのREを考慮してレートマッチングする(指定したCRSのためのREにPDSCHをマッピングしない)。第2のセットにおける所定のCRSの一例として、ここでは、隣接セルのCRSのためのREの位置を用いる場合を示している。CRSの位置の指定は、基地局101から端末102への個別RRCシグナリングで複数個の候補を設定しておき、複数個の候補のうちの一つをEPDCCH送信に関連付ける情報をさらに個別RRCシグナリングで設定する方法であってもよい。なお、CRSの位置に関する情報は、CRSポート数と、CRSの周波数領域の位置と、MBSFNサブフレームの位置とから構成されてもよい。この場合、CRSポート数とCRSの周波数領域の位置とからサブフレーム内のREの位置が一意に決まる。また、MBSFNサブフレーム以外では、CRSポート数とCRSの周波数領域の位置とから決まるサブフレーム内のREの位置のすべてが考慮されるが、MBSFNサブフレームでは、CRSポート数とCRSの周波数領域の位置とから決まるサブフレーム内のREの位置のうち、先頭の数個のOFDMシンボルにおけるREの位置のみが考慮される。
図15は、下りリンクグラントとEPDCCHの開始位置の一例を示す図である。端末102は、第1のセットにおけるSSで下りリンクグラントを検出するに際し、所定の開始位置からPDSCHがマッピングされるものとしてレートマッチングされているものとする。逆に、基地局101は、下りリンクグラントを含むEPDCCHを第1のセットに配置する際、所定の開始位置からPDSCHをマッピングするものとしてレートマッチングする。第1のセットにおける所定の開始位置の一例として、ここでは、サブフレーム中の先頭シンボルである場合を示している。サブフレーム中の先頭シンボルは、基地局101から端末102への個別シグナリングで通知することなく端末102が知ることができる。一方、端末102は、第2のセットにおけるSSで下りリンクグラントを検出するに際し、基地局101から指定された開始位置からPDSCHがマッピングされるものとしてレートマッチングされているものとする。逆に、基地局101は、下りリンクグラントを含むEPDCCHを第2のセットに配置する際、レートマッチングに考慮される開始位置を指定するとともに、指定した開始位置からPDSCHをマッピングするものとしてレートマッチングする。第2のセットにおける所定のCRSの一例として、ここでは、隣接セルの開始位置を用いる場合を示している。開始位置は、基地局101から端末102への個別RRCシグナリングで設定する方法であってもよい。
図16は、下りリンクグラントとレートマッチングで考慮されるZP−CSIRSの一例を示す図である。端末102は、第1のセットにおけるSSで下りリンクグラントを検出するに際し、所定のZP‐CSIRSのためのREを考慮してレートマッチングされているものとする(所定のZP‐CSIRSのためのREにPDSCHをマッピングされていないものとする)。逆に、基地局101は、下りリンクグラントを含むEPDCCHを第1のセットに配置する際、所定のZP‐CSIRSのためのREを考慮してレートマッチングする(所定のZP‐CSIRSのためのREにPDSCHをマッピングしない)。第1のセットにおける所定のZP‐CSIRSの一例として、ここでは、いずれのZP‐CSIRSも考慮しない場合を示している。いずれのZP‐CSIRSも考慮しない場合、基地局101から端末102への個別シグナリングで通知する必要が無い。一方、端末102は、第2のセットにおけるSSで下りリンクグラントを検出するに際し、基地局101から指定されたZP‐CSIRSのためのREを考慮してレートマッチングされているものとする(基地局101から指定されたZP‐CSIRSのためのREにPDSCHをマッピングされていないものとする)。逆に、基地局101は、下りリンクグラントを含むEPDCCHを第2のセットに配置する際、レートマッチングに考慮されるZP‐CSIRSの位置を指定するとともに、指定したZP‐CSIRSのためのREを考慮してレートマッチングする(指定したZP‐CSIRSのためのREにPDSCHをマッピングしない)。第2のセットにおける所定のZP‐CSIRSの一例として、ここでは、隣接セルのZP‐CSIRSのためのREの位置を用いる場合を示している。ZP‐CSIRSの位置の指定は、基地局101から端末102への個別RRCシグナリングで複数個の候補を設定しておき、複数個の候補のうちの一つをEPDCCH送信に関連付ける情報をさらに個別RRCシグナリングで設定する方法であってもよい。
図17は、下りリンクグラントとDMRS擬似コロケーションの一例を示す図である。端末102は、第1のセットにおけるSSで下りリンクグラントを検出するに際し、DMRSが所定の信号と擬似コロケートしているものする(所定の信号と同じタイミングで受信処理を行う)。逆に、基地局101は、下りリンクグラントを含むEPDCCHを第1のセットに配置する際、DMRSが所定の信号と擬似コロケートするようにDMRSを送信する(所定の信号と同じタイミングで端末102が受信するような送信点からDMRSを送信する)。第1のセットにおける所定の信号の一例として、ここでは、同期用の信号(例えば、拡張同期信号)を示している。拡張同期信号は、基地局101から端末102への個別シグナリングで通知することなく、端末102はその位置を知ることができる。一方、端末102は、第2のセットにおけるSSで下りリンクグラントを検出するに際し、DMRSが基地局101から指定されたNZP‐CSIRSと擬似コロケートしているものする(基地局101から指定されたNZP‐CSIRSと同じタイミングで受信処理を行う)。逆に、基地局101は、下りリンクグラントを含むEPDCCHを第2のセットに配置する際、NZP‐CSIRSのインデクスを指定するとともに、指定したNZP‐CSIRSとDMRSが擬似コロケートするようにDMRSを送信する。第2のセットにおける所定のZP‐CSIRSの一例として、ここでは、隣接セルのNZP‐CSIRSを用いる場合を示している。NZP‐CSIRSのインデクスの指定は、基地局101から端末102への個別RRCシグナリングで複数個の候補を設定しておき、複数個の候補のうちの一つをEPDCCH送信に関連付ける情報をさらに個別RRCシグナリングで設定する方法であってもよい。
図18は、下りリンクグラントとDMRSスクランブリング系列の一例を示す図である。端末102は、第1のセットにおけるSSで下りリンクグラントを検出するに際し、DMRSが所定のスクランブル系列に基づいているものとする。逆に、基地局101は、下りリンクグラントを含むEPDCCHを第1のセットに配置する際、DMRSを所定のスクランブル系列に基づいて生成する。第1のセットにおける所定のスクランブル系列の一例として、ここでは、収容セルのセル識別子を用いて初期化された擬似乱数系列を示している。セル識別子は、基地局101から端末102への個別シグナリングで通知することなく、端末102は値を知ることができる。一方、端末102は、第2のセットにおけるSSで下りリンクグラントを検出するに際し、DMRSが基地局101から指定されたスクランブル系列に基づいているものとする。(基地局101から指定されたパラメータで初期化された擬似乱数系列であるものとする)。逆に、基地局101は、下りリンクグラントを含むEPDCCHを第2のセットに配置する際、スクランブル系列初期化パラメータを指定するとともに、指定したスクランブル系列初期化パラメータに基づいてDMRSを生成する。第2のセットにおけるスクランブル系列初期化パラメータの一例として、ここでは、隣接セルのセル識別子を用いる場合を示している。スクランブル系列初期化パラメータの指定は、基地局101から端末102への個別RRCシグナリングで設定する方法であってもよい。
次に、下りリンクグラントとPUCCHリソースの割り当てについて説明する。図19は、下りリンクグラントとPUCCHリソースの割り当ての一例を示す図である。端末102は、第1のセットにおけるSSで下りリンクグラントを検出すると、下りリンクグラントを含むEPDCCHを構成するECCEのうち、ECCE番号が最も小さいECCEのECCE番号に応じたPUCCHリソースを用いて、下りリンクグラントに対応する下りリンク送信データ(PDSCH)のHARQ応答情報を報告する。逆に、基地局101は、下りリンクグラントを含むEPDCCHを第1のセットに配置する際、端末102が下りリンクグラントに対応する下りリンク送信データ(PDSCH)のHARQ応答情報を報告するPUCCHリソースに対応するECCEにEPDCCHを配置するようにする。また、基地局101は端末102に送信したPDSCHに対応するHARQ応答情報を、予めスケジューリングしたPUCCHを介して受信する。より具体的には、図19に示すように、下りリンクグラントを含むEPDCCHを構成するECCEのうち、最初のECCEのECCE番号nECCEに、第1のセットに設定された開始位置オフセットであるN(1)(N(e1)とも表記できる)を加算した値に一致するインデクスnPUCCHを持つPUCCHリソースが、下りリンクグラントに対応する下りリンク送信データのHARQ応答情報に対して割り当てられたPUCCHリソースである。
一方、端末102は、第2のセットにおけるSSで下りリンクグラントを検出すると、下りリンクグラントを含むEPDCCHを構成するECCEのうち、ECCE番号が最も小さいECCEのECCE番号に応じたPUCCHリソースを用いて、下りリンクグラントに対応する下りリンク送信データ(PDSCH)のHARQ応答情報を報告する。逆に、基地局101は、下りリンクグラントを含むEPDCCHを第2のセットに配置する際、端末102が下りリンクグラントに対応する下りリンク送信データ(PDSCH)のHARQ応答情報を報告するPUCCHリソースに対応するECCEにEPDCCHを配置するようにする。また、基地局101は端末102に送信したPDSCHに対応するHARQ応答情報を、予めスケジューリングしたPUCCHを介して受信する。より具体的には、図14に示すように、下りリンクグラントを含むEPDCCHを構成するECCEのうち、最初のECCEのECCE番号nECCEに、EPDCCH内のARO(HARQ−ACK Resource Offset)フィールドで動的に指定されるオフセット値ΔAROと、第2のセットに設定された開始位置オフセットであるN(e1) とを加算した値に一致するインデクスnPUCCHを持つPUCCHリソースが、下りリンクグラントに対応する下りリンク送信データのHARQ応答情報に対して割り当てられたPUCCHリソースである。なお、ここでは示していないが、第k+1のセット(第3のセット以降)でEPDCCHを送受信する場合、同様にして、第k+1のセットに設定された開始位置オフセットであるN(e1) を用いればよい。
図14に示すように、第1のEPDCCH−PRBセットでEPDCCHを送受信する場合には、PUCCHリソースの算出にAROフィールドによるオフセット値を用いず、第2のEPDCCH−PRBセットでEPDCCHを送受信する場合には、PUCCHリソースの算出にAROフィールドによるオフセット値を用いることができる。これにより、第1のEPDCCH−PRBセットにおけるEPDCCHに対応するPUCCHリソースのスケジューリングを簡素化することができる。このとき、第1のEPDCCH−PRBセットで送受信されるEPDCCHはAROフィールドを含まない構成とすることもできるし、第1のEPDCCH−PRBセットで送受信されるEPDCCHにおけるAROフィールドは、常に固定のビット(例えば全てゼロ)と設定することもできる。
あるいは、第1のEPDCCH−PRBセットでEPDCCHを送受信する場合にも、第2のEPDCCH−PRBセットでEPDCCHを送受信する場合と同様に、PUCCHリソースの算出にAROフィールドによるオフセット値を用いることもできる。そうすることにより、第1のEPDCCH−PRBセットにおけるEPDCCHに対応するPUCCHリソースのスケジューリングの自由度を高くすることができる。
また、例えば、下りリンクグラントに対応する下りリンク送信データが2つ以上のコードワードを含むことによりHARQ応答情報自体が2つ以上ある場合や、一つの応答情報を複数のPUCCHリソースを用いてダイバーシチ送信する場合のように、一つのEPDCCHに対応して複数のPUCCHリソースが必要である場合があり得る。このとき、下りリンクグラントを含むEPDCCHを構成するECCEのうち、ECCE番号が最も小さいECCEのECCE番号を応じたPUCCHリソースに加えて、そのPUCCHリソースより1つインデクスが大きいPUCCHリソースを用いることができる。
図20は、基地局101と端末102との間の下りリンクデータ送信およびその応答手続きの流れの一例を示す図である。基地局101は、報知チャネルを用いて第1のセットに対応するN(1)を含むシステム情報を報知し、端末102はシステム情報を取得する(ステップS2001)。N(1)はすべての端末に対して共通に設定される共通シフト量を示す。また、システム情報は、前述した第1のEPDCCH−PRBセットに関するパラメータを含んでもよい。なお、ここでは、基地局101がN(1)や第1のEPDCCH−PRBセットに関するパラメータを報知する例を示しているが、これに限るものではない。各端末102宛の個別のシグナリング(RRCシグナリング)を介してN(1)を通知するようにしても、同様の効果を得ることができる。
次に、基地局101は第1のセット内のSSに配置されたEPDCCHを用いて、下りリンクグラントを端末102に送信するとともに、下りリンクグラントに対応する下りリンク送信データを端末102に送信し、端末102は下りリンクグラントと下りリンク送信データとを受信する(ステップS2002)。また、下りリンク送信データを受信した端末102は、HARQ応答情報を生成する。このとき、基地局101は、システム情報に含まれる第1のEPDCCH−PRBセットに関するパラメータを用いてEPDCCHを送信し、端末102は、システム情報に含まれる第1のEPDCCH−PRBセットに関するパラメータを用いてEPDCCHを受信する。
端末102は、ステップS2001により取得したN(1)と、ステップS2002により検出したEPDCCHのリソースの情報とに基づいて、PUCCHリソースを決定し、決定したPUCCHリソースを用いてHARQ応答情報を報告する(ステップS2003)。
一方、第2セットにおけるEPDCCHの送受信に先がけて、基地局101は個別RRCシグナリングを用いて、第2のセットに対応するN(e1) を指定(設定、通知)する制御情報を端末102に通知し、端末102は制御情報に基づいてN(e1) を設定する(ステップS2004)。N(e1) は端末102毎に個別に設定される個別シフト量を示す。また、ステップS2004において、基地局101は個別RRCシグナリングを用いて、第2のEPDCCH−PRBセットに関するパラメータを指定(設定、通知)する制御情報を端末102に通知し、端末102は制御情報に基づいてこれらのパラメータを設定することができる。
次に、基地局101は第2のセット内のSSに配置されたEPDCCHを用いて、下りリンクグラントを端末102に送信するとともに、下りリンクグラントに対応する下りリンク送信データを端末102に送信し、端末102は下りリンクグラントと下りリンク送信データとを受信する(ステップS2005)。このとき、端末102は、EPDCCH内のAROフィールドで示されるオフセット値を取得する。また、下りリンク送信データを受信した端末102は、HARQ応答情報を生成する。このとき、基地局101は、個別RRCシグナリングを用いて設定された第2のEPDCCH−PRBセットに関するパラメータを用いてEPDCCHを送信し、端末102は、個別RRCシグナリングを用いて設定された第2のEPDCCH−PRBセットに関するパラメータを用いてEPDCCHを受信する。
端末102は、ステップS2004により取得したN(e1) と、ステップS2005により検出したEPDCCHのリソースの情報と、ステップS2005により取得したオフセット値に基づいて、PUCCHリソースを決定し、決定したPUCCHリソースを用いてHARQ応答情報を報告する(ステップS2006)。なお、図21にAROフィールドとAROフィールドで示されるオフセット値との対応の一例を示す。
図22は、基地局101と端末102との間の下りリンクデータ送信およびその応答手続きの流れの他の一例を示す図である。基地局101は、同期信号および/またはシステム情報を送信する(ステップS2201)。端末102は同期信号および/またはシステム情報を受信し、同期信号に対応するセル識別子および/またはシステム情報に基づいてN(1)を取得する(ステップS2202)。N(1)はすべての端末に対して共通に設定される共通シフト量を示す。また、端末102は、同期信号に対応するセル識別子および/またはシステム情報に基づいて、前述した第1のEPDCCH−PRBセットに関するパラメータを取得することもできる。なお、システム情報は、通常、報知チャネルを介して送受信されるが、各端末102宛の個別のシグナリング(RRCシグナリング)を介してシステム情報を通知するようにしても、同様の効果を得ることができる。また、セル識別子は、通常、端末102において同期信号に基づいて取得されるが、各端末102宛の個別のシグナリング(RRCシグナリング)を介してセル識別子を通知するようにしても、同様の効果を得ることができる。
次に、基地局101は第1のセット内のSSに配置されたEPDCCHを用いて、下りリンクグラントを端末102に送信するとともに、下りリンクグラントに対応する下りリンク送信データを端末102に送信し、端末102は下りリンクグラントと下りリンク送信データとを受信する(ステップS2203)。また、下りリンク送信データを受信した端末102は、HARQ応答情報を生成する。このとき、基地局101は、同期信号に対応するセル識別子および/またはシステム情報に基づいて第1のEPDCCH−PRBセットに関するパラメータを用いてEPDCCHを送信し、端末102は、同期信号に対応するセル識別子および/またはシステム情報に基づいて第1のEPDCCH−PRBセットに関するパラメータを用いてEPDCCHを受信する。
端末102は、ステップS2202により取得したN(1)と、ステップS2203により検出したEPDCCHのリソースの情報とに基づいて、PUCCHリソースを決定し、決定したPUCCHリソースを用いてHARQ応答情報を報告する(ステップS2204)。
一方、第2セットにおけるEPDCCHの送受信に先がけて、基地局101は個別RRCシグナリングを用いて、第2のセットに対応するN(e1) を指定(設定、通知)する制御情報を端末102に通知し、端末102は制御情報に基づいてN(e1) を設定する(ステップS2205)。N(e1) は端末102毎に個別に設定される個別シフト量を示す。また、ステップS2205において、基地局101は個別RRCシグナリングを用いて、第2のEPDCCH−PRBセットに関するパラメータを指定(設定、通知)する制御情報を端末102に通知し、端末102は制御情報に基づいてこれらのパラメータを設定することができる。
次に、基地局101は第2のセット内のSSに配置されたEPDCCHを用いて、下りリンクグラントを端末102に送信するとともに、下りリンクグラントに対応する下りリンク送信データを端末102に送信し、端末102は下りリンクグラントと下りリンク送信データとを受信する(ステップS2206)。このとき、端末102は、EPDCCH内のAROフィールドで示されるオフセット値を取得する。また、下りリンク送信データを受信した端末102は、HARQ応答情報を生成する。このとき、基地局101は、個別RRCシグナリングを用いて設定された第2のEPDCCH−PRBセットに関するパラメータを用いてEPDCCHを送信し、端末102は、個別RRCシグナリングを用いて設定された第2のEPDCCH−PRBセットに関するパラメータを用いてEPDCCHを受信する。
端末102は、ステップS2205により取得したN(e1) と、ステップS2206により検出したEPDCCHのリソースの情報と、ステップS2206により取得したオフセット値に基づいて、PUCCHリソースを決定し、決定したPUCCHリソースを用いてHARQ応答情報を報告する(ステップS2207)。
以上のように、基地局101は、第1のEPDCCH−PRBセット内のSSにおける下りリンクグラントに関連して下りリンク送信データを送信するに際し、所定のオフセットを考慮し、この下りリンク送信データに対応するHARQ応答情報の報告に用いる上りリンク制御チャネルリソースと対応した第1のEPDCCH−PRBセット内のSSのリソースに下りリンクグラントを割り当てる。好ましくは、第1のEPDCCH−PRBセット内のSSにおけるリソースを構成する要素のうち最小のインデクスを持つ要素におけるインデクスに所定のオフセットを加算する。加算後の値に等しいインデクスを持つPUCCHリソースがこの下りリンクグラントのリソースに対応したPUCCHリソースである。さらに、基地局101は、この上りリンク制御チャネルリソースをモニタリングして、HARQ応答情報を抽出する。ここで、端末102は、RRCコネクション確立(あるいは対象のセルが収容セルとして設定される)前に、所定のオフセットを取得することができる。
一方、基地局101は、第2のEPDCCH−PRBセット内のSSにおける下りリンクグラントに関連して下りリンク送信データを送信するに際し、個別シグナリングされたオフセットを考慮し、この下りリンク送信データに対応するHARQ応答情報の報告に用いる上りリンク制御チャネルリソースと対応した第2のEPDCCH−PRBセット内のSSのリソースに下りリンクグラントを割り当てる。好ましくは、第2のEPDCCH−PRBセット内のSSにおけるリソースを構成する要素のうち最小のインデクスを持つ要素におけるインデクスにオフセットを加算する。加算後の値に等しいインデクスを持つPUCCHリソースがこの下りリンクグラントのリソースに対応したPUCCHリソースである。さらに、基地局101は、この上りリンク制御チャネルリソースをモニタリングして、HARQ応答情報を抽出する。ここで、RRCコネクション確立(あるいは対象のセルが収容セルとして設定される)後に、専用RRCシグナリングを介してオフセットが送受信される。
また、端末102は、第1のEPDCCH−PRBセット内のSSにおいて下りリンクグラントを検出した場合、この下りリンクグラントに関連する下りリンク送信データに対するHARQ応答情報を、所定のオフセットを考慮して、下りリンクグラントを検出したEPDCCHリソースに対応するPUCCHリソースを用いて報告する。一方、端末102は、第2のEPDCCH−PRBセット内のSSにおいて下りリンクグラントを検出した場合、この下りリンクグラントに関連する下りリンク送信データに対するHARQ応答情報を、個別シグナリングされたオフセットを考慮して、下りリンクグラントを検出したEPDCCHリソースに対応するPUCCHリソースを用いて報告する。
言い換えると、基地局101は、EPDCCHを第1のEPDCCH−PRBセット内のSSあるいは第2のEPDCCH−PRBセット内のSSに配置して端末102に通知する。端末102は、第1のEPDCCH−PRBセット内のSSに配置されたEPDCCHと、第2のEPDCCH−PRBセット内のSSに配置されたEPDCCHとをモニタリングし、下りリンクグラントを検出した場合、検出された下りリンクグラントに関連するPDSCHにおける送信データを抽出し、抽出された送信データに対する応答情報を生成し、下りリンクグラントが検出されたリソースに対応するPUCCHリソースに、応答情報をマッピングして、PUCCHを生成し、基地局101に報告する。ここで、応答情報をPUCCHリソースにマッピングするに際し、第1のEPDCCH−PRBセット内のSSでEPDCCHを受信したか、第2のEPDCCH−PRBセット内のSSEPDCCHを受信したかにより、それぞれ所定のオフセット値、個別シグナリングされたオフセット値を用いる。基地局101は、下りリンクグラントを配置したリソースに対応するPUCCHリソースにおいて、下りリンクグラントに関連するPDSCHにおける送信データに対する応答情報がマッピングされたPUCCHを抽出する。
さらに言い換えると、セルにおいて、基地局は、拡張物理下りリンク制御チャネルを第1の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットまたは第2の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットに配置して、端末に通知する。端末は、第1の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットおよび第2の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットにおいて拡張物理下りリンク制御チャネルをモニタリングし、物理下りリンク制御チャネルを検出した場合、検出された物理下りリンク制御チャネルに関連する物理下りリンク共用チャネルにおける送信データを抽出し、抽出された送信データに対する応答情報を生成し、第1の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットにおいて物理下りリンク制御チャネルを検出した場合、少なくとも物理下りリンク制御チャネルが検出された物理下りリンク制御チャネルリソースを構成する要素のインデクスと所定のオフセットとに応じて決定される物理上りリンク制御チャネルリソースに、第2の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットにおいて物理下りリンク制御チャネルを検出した場合、少なくとも物理下りリンク制御チャネルが検出された物理下りリンク制御チャネルリソースを構成する要素のインデクスと端末毎に個別に設定されるオフセットとに応じて決定される物理上りリンク制御チャネルリソースに、それぞれ応答情報をマッピングして、物理上りリンク制御チャネルを生成し、物理上りリンク制御チャネルを含む信号を送信する。基地局は更に、拡張物理下りリンク制御チャネルを第1の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットに配置して通知する場合、少なくとも拡張物理下りリンク制御チャネルを配置した拡張物理下りリンク制御チャネルリソースを構成する要素のインデクスと所定のオフセットとに応じて決定される物理上りリンク制御チャネルリソースにおいて、拡張物理下りリンク制御チャネルを第2の拡張物理下りリンク制御チャネル物理リソースブロックセットに配置して通知する場合、少なくとも拡張物理下りリンク制御チャネルを配置した拡張物理下りリンク制御チャネルリソースを構成する要素のインデクスと端末毎に個別に設定されるオフセットとに応じて決定される物理上りリンク制御チャネルリソースにおいて、それぞれ物理下りリンク制御チャネルに関連する物理下りリンク共用チャネルにおける送信データに対する応答情報がマッピングされた物理上りリンク制御チャネルを抽出する。
これにより、EPDCCHを第1のEPDCCH−PRBセット内のSSあるいは第2のEPDCCH−PRBセット内のSSに配置して送受信する場合においても、動的に上りリンク制御チャネルを端末に割り当てることができる。そのため、効率的に上りリンク制御チャネルを用いることが可能となる。また、第1のEPDCCH−PRBセット内のSSに対応するPUCCHリソースは端末固有のパラメータに依存しないため、RRCコネクション確立(あるいは対象のセルが収容セルとして設定される)前に利用することができる。
なお、上記各実施形態では、端末がEPDCCHをCSSで検出するか、USSで検出するかに応じて、送信に用いるPUCCHリソースを切り替えた。また、基地局がPDCCHあるいはEPDCCHを第1のEPDCCH−PRBセットに配置して送信するか、第2のEPDCCH−PRBセットに配置して送信するかに応じて、受信するPUCCHリソースを切り替えた。しかしながら、EPDCCH−PRBセットに代えて、DCIフォーマットに応じて切り替えるようにしても、上記各実施形態に近い効果を得ることができる。より具体的には、端末がEPDCCHとして、第1のEPDCCH−PRBセットのSSで送信可能なDCIフォーマットを検出するか、第2のEPDCCH−PRBセットのSSでのみ送信可能なDCIフォーマットを検出するかに応じて、送信に用いるPUCCHリソースを切り替える。また、基地局がEPDCCHとして第1のEPDCCH−PRBセットのSSで送信可能なDCIフォーマットを送信するか、第2のEPDCCH−PRBセットのSSでのみ送信可能なDCIフォーマットを送信するかに応じて、受信するPUCCHリソースを切り替える。
なお、上記各実施形態では、データチャネル、制御チャネル、PDSCH、PDCCHおよび参照信号のマッピング単位としてリソースエレメントやリソースブロックを用い、時間方向の送信単位としてサブフレームや無線フレームを用いて説明したが、これに限るものではない。任意の周波数と時間で構成される領域および時間単位をこれらに代えて用いても、同様の効果を得ることができる。
また、上記各実施形態におけるシステム情報とは、マスター情報ブロックあるいはシステム情報ブロックを用いて報知される情報である。通常は、これらの情報は物理報知チャネルあるいはシステム情報用の下りリンクグラントで指定される物理下りリンク共用チャネルを用いて報知される(これらのチャネルを報知チャネルと呼ぶことができる)。しかしながら、これに限るものではない。セル間ハンドオーバが行われる場合は、ハンドオーバ元のセルにおける専用RRCシグナリングを用いて、ハンドオーバ先のセルのシステム情報を端末に設定することもできる。
また、上記各実施形態では、PDSCH領域に配置される拡張された物理下りリンク制御チャネル103をEPDCCHと呼称し、従来の物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)との区別を明確にして説明したが、これに限るものではない。両方をPDCCHと称する場合であっても、PDSCH領域に配置される拡張された物理下りリンク制御チャネルとPDCCH領域に配置される従来の物理下りリンク制御チャネルとで異なる動作をすれば、EPDCCHとPDCCHとを区別する上記各実施形態と実質的に同じである。また、第1のEPDCCH−PRBセットのSSと第2のEPDCCH−PRBセットのSSに配置される拡張された物理下りリンク制御チャネル103をいずれもEPDCCHと呼称したが、これに限るものではない。これらを区別して、呼称してもよい。例えば、第1のEPDCCH−PRBセットのSSに配置される拡張された物理下りリンク制御チャネル103をFPDCCH(Further−Enhanced PDCCH)と呼称し、第2のEPDCCH−PRBセットのSSに配置される拡張された物理下りリンク制御チャネル103をEPDCCHと呼称することができる。
なお、端末が基地局と通信を開始する際に、基地局に対して上記各実施形態で記載の機能が使用可能であるか否かを示す情報(端末能力情報、あるいは機能グループ情報)を基地局に通知することにより、基地局は上記各実施形態で記載の機能が使用可能であるか否かを判断することができる。より具体的には、上記各実施形態で記載の機能が使用可能である場合に、端末能力情報にそれを示す情報を含め、上記各実施形態で記載の機能が使用可能ではない場合には、端末能力情報に本機能に関する情報を含めないようにすればよい。あるいは、上記各実施形態で記載の機能が使用可能である場合に、機能グループ情報の所定ビットフィールドに1を立て、上記各実施形態で記載の機能が使用可能ではない場合には、機能グループ情報の所定ビットフィールドを0とするようにすればよい。
本発明に関わる基地局および端末で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における基地局および端末の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。基地局および端末の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
本発明は、無線基地局装置や無線端末装置や無線通信システムや無線通信方法に用いて好適である。
101 基地局
102 端末
103 拡張された物理下りリンク制御チャネル
104 下りリンク送信データ
105 物理上りリンク制御チャネル
401 コードワード生成部
402 下りリンクサブフレーム生成部
403 物理下りリンク制御チャネル生成部
404 OFDM信号送信部
405、511 送信アンテナ
406、501 受信アンテナ
407 SC−FDMA信号受信部
408 上りリンクサブフレーム処理部
409 物理上りリンク制御チャネル抽出部
410、506 上位層
502 OFDM信号受信部
503 下りリンクサブフレーム処理部
504 物理下りリンク制御チャネル抽出部
505 コードワード抽出部
507 応答情報生成部
508 上りリンクサブフレーム生成部
509 物理上りリンク制御チャネル生成部
510 SC−FDMA信号送信部
2301 基地局
2302 端末
2303 物理下りリンク制御チャネル
2304 下りリンク送信データ
2305 物理上りリンク制御チャネル

Claims (6)

  1. セルにおいて、基地局装置と通信する端末装置であって、
    セル固有参照信号と、第1の復調用参照信号と、第2の復調用参照信号と、を受信する受信部と、
    第1の物理制御チャネルと、第2の物理制御チャネルと、をモニタリングする抽出部と、を有し、
    前記第1の復調用参照信号と、前記第1の物理制御チャネルとは、同じアンテナポートで送信され、
    前記第2の復調用参照信号と、前記第2の物理制御チャネルとは、同じアンテナポートで送信され、
    前記第1の物理制御チャネルは、共通サーチスペースに配置される物理制御チャネルであり、
    前記第2の物理制御チャネルは、端末固有サーチスペースに配置される物理制御チャネルであり、
    前記第1の物理制御チャネルのためのリソースブロックセットは、前記共通サーチスペースを含み、かつ、ある帯域幅の中の予め決められたリソースブロックから構成され、
    前記第2の物理制御チャネルのためのリソースブロックセットは、専用RRCシグナリングを介して設定されたリソースブロックから構成され、
    前記第1の復調用参照信号は、前記セルのセル識別子に基づいて初期化された系列を用いて生成される信号である、端末装置。
  2. 前記第1の物理制御チャネルは、前記セル固有参照信号と前記第1の復調用参照信号とがマッピングされていないリソースエレメントにマッピングされ、
    前記第2の物理制御チャネルは、前記セル固有参照信号と前記第2の復調用参照信号とがマッピングされていないリソースエレメントにマッピングされる、請求項1に記載の端末装置。
  3. セルにおいて、端末装置と通信する基地局装置であって、
    セル固有参照信号と、第1の復調用参照信号と、第2の復調用参照信号と、を送信する送信部と、
    第1の物理制御チャネルと、第2の物理制御チャネルと、を生成する生成部と、を有し、
    前記第1の復調用参照信号と、前記第1の物理制御チャネルとは、同じアンテナポートで送信され、
    前記第2の復調用参照信号と、前記第2の物理制御チャネルとは、同じアンテナポートで送信され、
    前記第1の物理制御チャネルは、共通サーチスペースに配置される物理制御チャネルであり、
    前記第2の物理制御チャネルは、端末固有サーチスペースに配置される物理制御チャネルであり、
    前記第1の物理制御チャネルのためのリソースブロックセットは、前記共通サーチスペースを含み、かつ、ある帯域幅の中のあらかじめ決められたリソースブロックから構成され、
    前記第2の物理制御チャネルのためのリソースブロックセットは、専用RRCシグナリングを介して設定されたリソースブロックから構成され、
    前記第1の復調用参照信号は、前記セルのセル識別子に基づいて初期化された系列を用いて生成される信号である、基地局装置。
  4. 前記第1の物理制御チャネルは、前記セル固有参照信号と前記第1の復調用参照信号とがマッピングされていないリソースエレメントにマッピングされ、
    前記第2の物理制御チャネルは、前記セル固有参照信号と前記第2の復調用参照信号とがマッピングされていないリソースエレメントにマッピングされる、請求項3に記載の基地局装置。
  5. セルにおいて、基地局装置と通信する端末装置における通信方法であって、
    セル固有参照信号を受信するステップと、
    第1の復調用参照信号を受信するステップと、
    第2の復調用参照信号を受信するステップと、
    第1の物理制御チャネルをモニタリングするステップと、
    第2の物理制御チャネルをモニタリングするステップと、を有し、
    前記第1の復調用参照信号と、前記第1の物理制御チャネルとは、同じアンテナポートで送信され、
    前記第2の復調用参照信号と、前記第2の物理制御チャネルとは、同じアンテナポートで送信され、
    前記第1の物理制御チャネルは、共通サーチスペースに配置される物理制御チャネルであり、
    前記第2の物理制御チャネルは、端末固有サーチスペースに配置される物理制御チャネルであり、
    前記第1の物理制御チャネルのためのリソースブロックセットは、前記共通サーチスペースを含み、かつ、ある帯域幅の中のあらかじめ決められたリソースブロックから構成され、
    前記第2の物理制御チャネルのためのリソースブロックセットは、専用RRCシグナリングを介して設定されたリソースブロックから構成され、
    前記第1の復調用参照信号は、前記セルのセル識別子に基づいて初期化された系列を用いて生成される信号である、通信方法。
  6. セルにおいて、端末装置と通信する基地局装置における通信方法であって、
    セル固有参照信号を送信するステップと、
    第1の復調用参照信号を送信するステップと、
    第2の復調用参照信号を送信するステップと、
    第1の物理制御チャネルを生成するステップと、
    第2の物理制御チャネルを生成するステップと、を有し、
    前記第1の復調用参照信号と、前記第1の物理制御チャネルとは、同じアンテナポートで送信され、
    前記第2の復調用参照信号と、前記第2の物理制御チャネルとは、同じアンテナポートで送信され、
    前記第1の物理制御チャネルは、共通サーチスペースに配置される物理制御チャネルであり、
    前記第2の物理制御チャネルは、端末固有サーチスペースに配置される物理制御チャネルであり、
    前記第1の物理制御チャネルのためのリソースブロックセットは、前記共通サーチスペースを含み、かつ、ある帯域幅の中の予め決められたリソースブロックから構成され、
    前記第2の物理制御チャネルのためのリソースブロックセットは、専用RRCシグナリングを介して設定されたリソースブロックから構成され、
    前記第1の復調用参照信号は、前記セルのセル識別子に基づいて初期化された系列を用いて生成される信号である、通信方法。
JP2015504409A 2013-03-08 2014-03-07 端末装置、基地局装置および通信方法 Active JP6608696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046171 2013-03-08
JP2013046171 2013-03-08
PCT/JP2014/055914 WO2014136927A1 (ja) 2013-03-08 2014-03-07 端末、基地局、通信システムおよび通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014136927A1 JPWO2014136927A1 (ja) 2017-02-16
JP6608696B2 true JP6608696B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=51491434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504409A Active JP6608696B2 (ja) 2013-03-08 2014-03-07 端末装置、基地局装置および通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10085247B2 (ja)
JP (1) JP6608696B2 (ja)
CN (1) CN105027653B (ja)
WO (1) WO2014136927A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102280021B1 (ko) * 2014-09-11 2021-07-21 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 기준 신호를 송수신하는 기법
EP3761727B1 (en) * 2015-07-27 2022-06-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Information transmission methods and devices
JP2019149593A (ja) * 2016-07-15 2019-09-05 シャープ株式会社 端末装置および方法
US10419192B2 (en) * 2016-09-30 2019-09-17 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for reporting channel state information
US10536960B2 (en) * 2017-01-08 2020-01-14 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting and receiving uplink signal between user equipment and base station in wireless communication
WO2018134850A1 (en) * 2017-01-20 2018-07-26 Wisig Networks Private Limited Method and system for providing code cover to ofdm symbols in multiple user system
KR20200017474A (ko) * 2017-06-15 2020-02-18 콘비다 와이어리스, 엘엘씨 빔 기반 다운링크 제어 시그널링
CN111726877B (zh) * 2017-08-10 2022-10-18 华为技术有限公司 数据传输方法、终端和基站
CN110198200A (zh) * 2018-02-24 2019-09-03 华为技术有限公司 一种无线通信方法及装置
CN113973375A (zh) * 2020-07-24 2022-01-25 大唐移动通信设备有限公司 信号的传输方法、装置、终端、基站及存储介质

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100938756B1 (ko) * 2007-07-06 2010-01-26 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 셀 탐색 과정을 수행하는 방법
US8300587B2 (en) * 2009-08-17 2012-10-30 Nokia Corporation Initialization of reference signal scrambling
ES2694076T3 (es) * 2009-10-01 2018-12-17 Interdigital Patent Holdings, Inc. Transmisión de datos de control del enlace ascendente
JP5395641B2 (ja) 2009-11-30 2014-01-22 シャープ株式会社 通信システム及び移動局装置及び基地局装置及び処理方法
JP4862086B2 (ja) * 2010-03-04 2012-01-25 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路
WO2011126329A2 (ko) 2010-04-07 2011-10-13 엘지전자 주식회사 캐리어 접합 시스템에서 pdcch 모니터링 방법 및 장치
EP2378703A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-19 Panasonic Corporation Mapping of control information to control channel elements
KR101468767B1 (ko) * 2010-06-08 2014-12-08 한국전자통신연구원 다중 캐리어 무선 통신 시스템에서의 송수신 방법 및 장치
EP3113567B1 (en) * 2011-02-11 2018-04-11 Interdigital Patent Holdings, Inc. Systems and methods for an enhanced control channel
KR102073027B1 (ko) 2011-04-05 2020-02-04 삼성전자 주식회사 반송파 집적 기술을 사용하는 무선통신시스템에서 복수 개의 타임 정렬 타이머 운용 방법 및 장치
US9749116B2 (en) 2011-03-01 2017-08-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing uplink HARQ in wireless communication system
CN106027220B (zh) * 2011-03-01 2021-03-12 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发送控制信息的方法和装置
EP2503727A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-26 Panasonic Corporation Search space for uplink grant in a carrier-aggregated mobile communication system
CN102724757B (zh) * 2011-03-30 2017-11-07 中兴通讯股份有限公司 一种控制信道信息处理方法和系统
JP5961853B2 (ja) 2011-04-27 2016-08-02 シャープ株式会社 端末、基地局、通信システムおよび通信方法
EP2705626B3 (en) * 2011-05-03 2018-02-14 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Transmission and reception of control data in a communication system
US9312997B2 (en) * 2011-07-12 2016-04-12 Lg Electronics Inc. Method for transmitting or receiving PDCCH and user equipment or base station for the method
WO2013010305A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-24 Panasonic Corporation Method of scrambling signals, transmission point device and user equipment using the method
JP5781694B2 (ja) * 2011-08-16 2015-09-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるアップリンク参照信号送信方法及び装置
KR20130028397A (ko) * 2011-09-09 2013-03-19 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 동기 및 시스템 정보 획득을 위한 장치 및 방법
CN103907325B (zh) * 2011-10-27 2017-05-31 Lg电子株式会社 在无线通信系统中允许终端执行随机接入步骤的方法及其装置
US9742541B2 (en) * 2011-11-14 2017-08-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) User equipment, a radio base station, RBS, and methods therein for transmitting a subframe comprising at least two reference signals, RSS, to the RBS
US9609675B2 (en) * 2012-01-16 2017-03-28 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for monitoring control channel
WO2013129870A1 (ko) * 2012-03-01 2013-09-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널을 검출하기 위한 검색 영역을 설정하는 방법 및 이를 위한 장치
JP5379256B2 (ja) * 2012-03-14 2013-12-25 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置、通信方法、集積回路および無線通信システム
US9198181B2 (en) * 2012-03-19 2015-11-24 Blackberry Limited Enhanced common downlink control channels
WO2013165216A1 (en) 2012-05-03 2013-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Reference signals and common search space for enhanced control channels
JP6308394B2 (ja) 2012-08-02 2018-04-11 サン パテント トラスト 無線通信端末および無線通信方法
CN103795513B (zh) * 2012-10-31 2018-12-21 中兴通讯股份有限公司 一种下行控制信息的配置、获取方法、基站和终端
GB2508871A (en) * 2012-12-13 2014-06-18 Broadcom Corp Providing a UE with scrambling code initialization parameters associated with an interfering signal

Also Published As

Publication number Publication date
US10085247B2 (en) 2018-09-25
CN105027653B (zh) 2019-12-31
CN105027653A (zh) 2015-11-04
WO2014136927A1 (ja) 2014-09-12
JPWO2014136927A1 (ja) 2017-02-16
US20160021641A1 (en) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302457B2 (ja) 端末、基地局、通信システムおよび通信方法
JP6400564B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
US10594463B2 (en) Terminal, base station, communications system, and communication method for allocating hybrid automatic repeat request acknowledge resource using control channel
JP6608696B2 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
JP5379256B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、通信方法、集積回路および無線通信システム
WO2013137319A1 (ja) 端末装置、基地局装置および集積回路
JP5379255B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、通信方法、集積回路および無線通信システム
JP5811443B2 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路および通信方法
US9832001B2 (en) Terminal device, base station, communication system, and communication method
JP5379254B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、通信方法、集積回路および無線通信システム
JP5981740B2 (ja) 端末、基地局、通信システムおよび通信方法
WO2013161790A1 (ja) 移動局装置、基地局装置、通信方法、集積回路および無線通信システム
JP2013229771A (ja) 移動局装置、基地局装置、通信方法、集積回路および無線通信システム
JP2013255137A (ja) 端末、基地局、通信システムおよび通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180829

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150