JP6604728B2 - Audio processing apparatus and audio processing method - Google Patents
Audio processing apparatus and audio processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6604728B2 JP6604728B2 JP2015049772A JP2015049772A JP6604728B2 JP 6604728 B2 JP6604728 B2 JP 6604728B2 JP 2015049772 A JP2015049772 A JP 2015049772A JP 2015049772 A JP2015049772 A JP 2015049772A JP 6604728 B2 JP6604728 B2 JP 6604728B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio signal
- frequency band
- output
- limiter
- audio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Description
本発明は、音声処理装置及び音声処理方法に関する。 The present invention relates to a voice processing apparatus and a voice processing method.
音声信号を処理する装置として、画像信号を記録すると共に音声信号を記録する撮像装置が知られている。撮像装置では、マイクから入力された音声信号を記録するが、その際に、過大な音声信号が入力された場合に備え、記録レベルを制限するリミッタを備えるものがある。リミッタは、入力信号の過大な振幅を小さくすることで、記録レベルを制限するため、動作時に高調波や折り返しの歪みが発生する。そのため、歪みを回避するために、リミッタの入力信号に対して帯域制限をする技術が知られている(特許文献1参照)。 As an apparatus that processes an audio signal, an imaging apparatus that records an image signal and an audio signal is known. Some imaging devices record a sound signal input from a microphone, and at that time, some include a limiter that limits a recording level in case an excessive sound signal is input. Since the limiter limits the recording level by reducing the excessive amplitude of the input signal, harmonics and aliasing distortion occur during operation. For this reason, in order to avoid distortion, a technique is known that limits the bandwidth of an input signal of a limiter (see Patent Document 1).
しかし、入力信号に対して帯域制限を行うことは、記録信号の帯域が制限されることとなり、ユーザに望まれる広帯域な周波数特性が実現できないという課題がある。 However, performing band limitation on the input signal limits the band of the recording signal, and there is a problem that the wideband frequency characteristics desired by the user cannot be realized.
本発明の目的は、音声信号の帯域を制限することなく、リミッタ手段による折り返しノイズを防止することができる音声処理装置及び音声処理方法を提供することである。 An object of the present invention is to provide an audio processing apparatus and an audio processing method capable of preventing aliasing noise caused by a limiter unit without limiting the band of an audio signal.
本発明の音声処理装置は、第1の音声信号を入力し、第1の周波数帯域の音声信号、及び前記第1の周波数帯域より高い第2の周波数帯域の音声信号を出力する出力手段と、前記出力手段から出力された前記第1の周波数帯域の音声信号に対してリミッタ処理を行う第1のリミッタ手段と、前記出力手段から出力された前記第2の周波数帯域の音声信号と、前記第1のリミッタ手段からの出力信号とを加算する加算手段と、を有し、前記出力手段は、前記第1の音声信号に対してローパスフィルタリング処理を行い、前記第1の周波数帯域の音声信号を出力するローパスフィルタ手段と、前記第1の音声信号から前記第1の周波数帯域の音声信号を減算し、前記第2の周波数帯域の音声信号を出力する減算手段とを有することを特徴とする。 An audio processing apparatus according to the present invention receives a first audio signal, and outputs an audio signal in a first frequency band and an audio signal in a second frequency band higher than the first frequency band; First limiter means for performing a limiter process on the first frequency band audio signal output from the output means; the second frequency band audio signal output from the output means; possess adding means for adding the output signal from the first limiter means, the output means performs low-pass filtering process on the first audio signal, the audio signal of the first frequency band a low-pass filter means for outputting said audio signal of the first frequency band is subtracted from the first audio signal, characterized by chromatic and subtracting means for outputting an audio signal of the second frequency band .
第1の周波数帯域の音声信号に対してリミッタ処理を行うことにより、音声信号の帯域を制限することなく、第1のリミッタ手段による折り返しノイズを防止することができる。 By performing limiter processing on the audio signal in the first frequency band, aliasing noise by the first limiter means can be prevented without limiting the band of the audio signal.
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による撮像装置100の構成例を示すブロック図である。撮像装置100は、音声信号を処理することができる音声処理部(音声処理装置)103を有する。撮像装置100は、撮像部101、音声入力部102、音声処理部103、メモリ104、表示制御部105、表示部106、及び符号化処理部107を有する。さらに、撮像装置100は、記録再生部108、記録媒体109、制御部110、操作部111、音声出力部112、スピーカ113、外部出力部114、及びデータバス115を有する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of an
撮像部101は、撮影レンズにより結像された被写体の光学像を撮像素子により画像信号に変換し、アナログデジタル変換及び画像調整処理などを行い、画像データを生成する。音声入力部102は、内蔵または音声端子を介して接続された複数のマイクにより、撮像装置100の周辺の音声を集音し、アナログデジタル変換及び音声処理などを行い、音声データを生成する。音声処理部103は、音声入力部102により生成された音声データに対し、音声信号処理を行う。メモリ104は、撮像部101により生成された画像データ、及び音声処理部104で処理された音声データを一時的に記憶する。表示制御部105は、撮像部101により生成された画像データによる映像、撮像装置100の操作画面、メニュー画面等を表示部106や、映像端子を介して外部のディスプレイに表示させる。符号化処理部107は、メモリ104に一時的に記憶された画像データ及び音声データを読み出して所定の符号化を行い、圧縮画像データ及び圧縮音声データ等を生成する。記録再生部108は、記録媒体109に対して、符号化処理部107で生成された圧縮画像データ及び圧縮音声データ等を記録したり、記録媒体109に記録された圧縮画像データ、圧縮音声データ、各種データ、プログラムを読み出す。ここで、記録媒体109は、圧縮画像データ、圧縮音声データ等を記録することができれば、磁気ディスク、光学式ディスク、半導体メモリなどのあらゆる方式の記録媒体を含む。
The
制御部110は、撮像装置100の各ブロックに制御信号を出力することで撮像装置100の各ブロックを制御することができ、各種制御を実行するためのCPUやメモリなどを有する。操作部111は、ボタン及びダイヤルなどを有し、ユーザの操作に応じて、指示信号を制御部110に出力する。符号化処理部107は、記録再生部108により読み出された圧縮音声データを復号化し、音声データを生成する。音声出力部112は、符号化処理部107により復号化された音声データや、制御部110により出力される音声データをスピーカ113や音声端子などに出力する。外部出力部114は、記録再生部108により読み出された圧縮画像データや圧縮音声データなどを外部機器に出力する。データバス115は、音声データや画像データ等の各種データ、各種制御信号を撮像装置100の各ブロックに供給する。
The
次に、本実施形態の撮像装置100の通常の動作について説明する。本実施形態の撮像装置100は、ユーザが操作部111を操作して電源を投入する指示信号が出力されたことに応じて、電源供給部により、撮像装置100の各ブロックに電源を供給する。電源が供給されると、制御部110は、例えば、操作部111のモード切り換えスイッチが、例えば、撮影モード、再生モード及び動画記録モード等のうちのどのモードであるかを操作部111からの指示信号により確認する。動画記録モードでは、撮像装置100は、撮像部101により生成された画像データと音声入力部102により生成された音声データとを1つのファイルとして、記録媒体109に記録することができる。再生モードでは、撮像装置100は、記録媒体109に記録された圧縮画像データを記録再生部108により読み出し、符号化処理部107により復号化し、表示部106に表示させることができる。
Next, a normal operation of the
動画記録モードでは、まず、制御部110は、撮影待機状態に移行させるように制御信号を撮像装置100の各ブロックに出力し、以下のような動作をさせる。撮像部101は、撮影レンズにより結像された被写体の光学像を撮像素子により画像信号に変換し、アナログデジタル変換及び画像調整処理などを行い、画像データを生成し、生成した画像データを表示制御部105に出力する。表示制御部105は、入力した画像データを表示部106に表示させる。ユーザは、表示部106に表示された画像を見ながら撮影の準備を行う。
In the moving image recording mode, first, the
音声入力部102は、複数のマイクにより生成されたアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換し、複数のデジタル音声信号を生成する。音声処理部103は、生成されたデジタル音声信号に対して、任意の信号処理を施し、マルチチャンネルの音声データを生成し、生成された音声データを音声出力部112に出力する。音声出力部112は、スピーカ113やイヤホンに対して音声として出力させる。ユーザは、この様にして出力された音声を聞きながら記録音量を決定するためのマニュアルボリュームの調整をすることができる。
The
次に、ユーザが操作部111の記録ボタンを操作することにより撮影開始の指示信号が制御部110に出力されると、制御部110は、撮像装置100の各ブロックに撮影開始の指示信号を出力し、以下のような動作をさせる。撮像部101は、撮影レンズにより結像された被写体の光学像を撮像素子により画像信号に変換し、アナログデジタル変換及び画像調整処理などを行い、画像データを生成し、生成した画像データを表示制御部105に出力する。表示制御部105は、入力した画像データを表示部106に表示させる。また、撮像部101は、生成した画像データをメモリ104に記憶させる。
Next, when a shooting start instruction signal is output to the
音声入力部102は、複数のマイクにより生成されたアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換し、複数のデジタル音声信号を生成する。音声処理部103は、生成されたデジタル音声信号に対して、任意の信号処理を施し、マルチチャンネルの音声データを生成し、生成した音声データをメモリ104に記憶させる。
The
符号化処理部107は、メモリ104に一時的に記憶された画像データ及び音声データを読み出して所定の符号化を行い、圧縮画像データ及び圧縮音声データ等を生成する。そして、制御部110は、これらの圧縮画像データ及び圧縮音声データを合成し、データストリームを形成し、記録再生部108に出力する。記録再生部108は、UDF、FAT等のファイルシステム管理のもとに、データストリームを一つの動画ファイルとして記録媒体109に書き込んでいく。
The
以上の動作を撮影中は継続する。そして、ユーザが操作部111の記録ボタンを操作することにより撮影終了の指示信号が制御部110に出力されると、制御部110は、撮像装置100の各ブロックに撮影終了の指示信号を出力し、以下のような動作をさせる。撮像部101及び音声入力部102は、それぞれ、画像データ及び音声データの生成を停止する。符号化処理部107は、メモリ104に記憶されている残りの画像データ及び音声データを読出して所定の符号化を行い、圧縮画像データ及び圧縮音声データ等を生成し終えたら動作を停止する。
The above operation is continued during shooting. When the user operates the recording button of the
そして、制御部110は、これらの最後の圧縮画像データ及び圧縮音声データを合成し、データストリームを形成し、記録再生部108に出力する。記録再生部108は、UDF、FAT等のファイルシステム管理のもとに、データストリームを一つの動画ファイルとして記録媒体108に書き込んでいく。そして、記録再生部108は、データストリームの供給が停止したら、動画ファイルを完成させて、記録動作を停止させる。制御部110は、記録動作が停止すると、撮影待機状態に移行させるように制御信号を撮像装置100の各ブロックに出力して、撮影待機状態に戻る。
Then, the
次に、再生モードでは、制御部110は、再生状態に移行させるように制御信号を撮像装置100の各ブロックに出力し、以下のような動作をさせる。記録再生部108は、記録媒体109に記録された圧縮画像データと圧縮音声データとからなる動画ファイルを読み出して、読み出した圧縮画像データ及び圧縮音声データを符号化処理部107に出力する。符号化処理部107は、圧縮画像データ及び圧縮音声データを復号し、それぞれ、表示制御部105及び音声処理部103に出力する。音声処理部103は、生成されたデジタル音声信号に対して、任意の信号処理を施し、音声データを音声出力部112に出力する。表示制御部105は、復号された画像データを表示部106に表示させる。音声出力部112は、復号された音声データを内蔵または、取付けられた外部スピーカから出力させる。
Next, in the reproduction mode, the
本実施形態の撮像装置100は、以上のように、画像及び音声の記録再生を行うことができる。ところで、本実施形態の音声処理部103は、マイクにより生成された複数のアナログ音声信号に対応する複数のデジタル音声信号に対して、記録レベルを制限するリミッタ処理を実行する。
As described above, the
図2は、音声処理部103の構成例を示すブロック図である。以下、音声処理部103のリミッタ処理について説明する。音声処理部103は、ゲイン可変リミッタ201及びノンリニアリミッタ202を有する。ゲイン可変リミッタ201は、増幅部203、検波部204及び増幅制御部205を有する。音声処理部103は、複数の入力音声信号INを入力し、リミッタ処理し、複数の出力音声信号OUTを出力する。複数の入力音声信号INは、例えば、右チャンネルの音声信号及び左チャンネルの音声信号である。ゲイン可変リミッタ201は、複数の入力音声信号(第2の音声信号)INを入力し、複数の入力音声信号INに対して可変ゲインでそれぞれリミッタ処理し、複数の音声信号(第1の音声信号)A1を出力する。検波部204は、入力音声信号INのレベルを検出し、入力音声信号INのレベルを増幅制御部205に出力する。増幅制御部205は、検波部204により検出されたレベルに応じて、増幅部203のゲインを制御する。増幅部203は、増幅制御部205により制御された可変ゲインで、入力音声信号INを増幅し、リミッタ処理された音声信号A1を出力する。ノンリニアリミッタ202は、増幅器203の出力信号Aに対して非線形係数を乗算し、音声信号OUTを出力する。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the
図3は、入力音声信号INの振幅に対する出力音声信号A1及びOUTの振幅を示す図である。横軸は入力音声信号INを示し、縦軸は出力音声信号A1及びOUTを示す。入力音声信号IN及び出力音声信号A1,OUTの振幅は0dBFSを1で正規化してあり、+6dBFSの入力音声信号INが0dBFSの出力音声信号A1,OUTにリミットされる。ノンリニアリミッタ202は、入力音声信号INが−6dBFSより大きい場合には、2次関数で補正し、出力音声信号OUTを出力する。
FIG. 3 is a diagram illustrating the amplitudes of the output audio signals A1 and OUT with respect to the amplitude of the input audio signal IN. The horizontal axis represents the input audio signal IN, and the vertical axis represents the output audio signals A1 and OUT. The amplitudes of the input audio signal IN and the output audio signals A1, OUT are normalized by 0 dBFS by 1, and the input audio signal IN of +6 dBFS is limited to the output audio signals A1, OUT of 0 dBFS. When the input audio signal IN is larger than −6 dBFS, the
増幅制御部205は、入力音声信号INのレベルが第1の閾値(正規化値が1)より小さい場合には、増幅部203のゲインを1にするように制御する。この場合、増幅部203は、ゲインが1であり、リミッタ処理をせず、入力音声信号INと同じ振幅の出力音声信号A1を出力する。これに対し、増幅制御部205は、入力音声信号INのレベルが第1の閾値(正規化値が1)より大きい場合には、出力音声信号A1が一定値(正規化値が1のリミッタ値)になるように、増幅部203のゲインを制御する。この場合、増幅部203は、ゲインが1未満のリミッタ処理を行い、出力音声信号A1の振幅を一定値(リミッタ値)に制限する。
The
ノンリニアリミッタ202は、増幅部203の出力音声信号A1の振幅が第2の閾値(正規化値が0.6)より小さい場合には、増幅部203の出力音声信号A1をそのまま出力音声信号OUTとして出力する。または、その場合、ノンリニアリミッタ202は、増幅部203の出力音声信号A1に「1」の係数を乗算して出力音声信号OUTを出力してもよい。これに対し、ノンリニアリミッタ202は、増幅部203の出力音声信号A1の振幅が第2の閾値(正規化値が0.6)より大きい場合には、増幅部203の出力音声信号A1に2次関数の係数を乗算して出力音声信号OUTを出力する。
When the amplitude of the output audio signal A1 of the
図4は、出力音声信号A1及びOUTの波形を示す図である。出力音声信号A1は、振幅を最大値でクリップした箇所の角が鋭角になっており、非常に多くの高周波成分を持つため、聴感が非常に悪い。これに対し、出力音声信号OUTは、振幅を最大値でクリップした箇所の角が丸くなっており、高周波成分が少なくなるため、聴感が改善される。この効果は、主に、1kHz以下の低周波の入力音声信号INに対して顕著であり、入力音声信号INの周波数が1kHzを超えると、高調波成分がより高域になるため、聴感上の効果が少なくなる。ゲイン可変リミッタ201がゲインを下げる周期は、入力音声信号INのサンプリング周波数であり、ゲインの下げ幅は1ステップあたり0.1dB程度である。ゲインの下げ幅が0.1dBを超えると、ゲインの変更時に発生する出力音声信号A1の不連続部分が耳についてしまう。そのため、入力音声信号INが第1の閾値を大きく超える場合には、ゲイン可変リミッタ201がゲインを下げるのが間に合わず、出力音声信号A1が0dBFSを超える場合がある。そのため、ゲイン可変リミッタ201の後段にノンリニアリミッタ202を設ける。ノンリニアリミッタ202は、0dBFSを超えた音声信号A1を0dBFS以下に制限し、出力音声信号OUTを出力する。しかし、ノンリニアリミッタ202は、−6dBFSを超えた音声信号A1を歪ませることで振幅を制限する。そのため、音声信号A1が5kHzを超えると、ノンリニアリミッタ202の出力音声信号OUTには、音声信号A1の高調波が折り返しノイズとなって発生するという課題がある。そこで、ノンリニアリミッタ202の前段にローパスフィルタを設け、音声信号A1を帯域制限することで、高調波の発生を抑える方法や、ノンリニアリミッタ202の後段にローパスフィルタを設け、折り返しノイズの発生を抑えるという方法が考えられる。しかし、上記の方法の場合、記録すべき音声信号にローパスフィルタが適用されるため、記録したい音声信号の帯域が制限されるという課題がある。以下、上記の課題を解決するための音声処理部103の構成を説明する。
FIG. 4 is a diagram showing the waveforms of the output audio signals A1 and OUT. The output audio signal A1 has an acute angle at the portion where the amplitude is clipped at the maximum value, and has a very large number of high frequency components, so the audibility is very poor. On the other hand, the output audio signal OUT has rounded corners where the amplitude is clipped at the maximum value, and the high frequency component is reduced, so that the audibility is improved. This effect is mainly conspicuous with respect to an input audio signal IN having a low frequency of 1 kHz or less. When the frequency of the input audio signal IN exceeds 1 kHz, the harmonic component becomes higher, so that it is audible. Less effective. The cycle in which the gain
図5は、本実施形態による音声処理部103の構成例を示すブロック図である。以下、音声処理部103の音声処理方法(リミッタ処理)について説明する。音声処理部103は、ゲイン可変リミッタ201、ノンリニアリミッタ202、ローパスフィルタ(LPF)503、遅延部504、減算器505,506、及び加算器507,508を有する。ゲイン可変リミッタ201は、図2と同様に、増幅部203、検波部204及び増幅制御部205を有する。本実施形態の音声処理部103は、ノンリニアリミッタ202により折り返しノイズが発生する帯域の信号について、ノンリニアリミッタ202をバイパスするものである。ゲイン可変リミッタ201及びノンリニアリミッタ202は、図2のものと同様である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of the
ローパスフィルタ503は、増幅部203の複数の出力音声信号A1に対してそれぞれローパスフィルタリング処理(帯域制限処理)を行い、複数の低周波数帯域信号をそれぞれ出力する。例えば、ローパスフィルタ503は、入力信号の周波数により位相特性が変化しない有限インパルス応答フィルタ(FIRフィルタ)を用いる。ローパスフィルタ503は、増幅部203の出力音声信号A1のうちの所定の周波数よりも低い周波数の信号を出力する。遅延部504は、増幅部203の複数の出力音声信号A1を遅延時間だけそれぞれ遅延し、その遅延した複数の信号をそれぞれ出力する。遅延部504の遅延時間は、ローパスフィルタ503の処理時間と同等の遅延時間である。すなわち、遅延部504は、遅延部504の出力信号とローパスフィルタ503の出力信号とのタイミングを揃えるためのタイミング調整部である。
The low-
減算器505及び506は、遅延部504の複数の出力信号からローパスフィルタ503の複数の出力信号(低周波数帯域信号)をそれぞれ減算し、複数の高周波数帯域信号をそれぞれ加算器507及び508に出力する。ノンリニアリミッタ202は、図2と同様に、ローパスフィルタ503の複数の出力信号(低周波数帯域信号)に対して非線形係数をそれぞれ乗算し、複数の信号をそれぞれ加算器507及び508に出力する。例えば、ノンリニアリミッタ202は、図3の出力音声信号OUTと同様に、ローパスフィルタ503の出力信号の振幅が第2の閾値(正規化値が0.6)より大きい場合には、ローパスフィルタ503の出力信号に2次関数の係数を乗算する。加算器507及び508は、減算器505及び506の出力信号(高周波数帯域信号)に対してノンリニアリミッタ202の複数の出力信号(低周波数帯域信号)をそれぞれ加算し、複数の出力音声信号OUTをそれぞれ出力する。
上記のように、ノンリニアリミッタ202は、入力信号が5kHzを超えると、入力信号の高調波が折り返しノイズとなって発生する。そこで、ローパスフィルタ503は、増幅部203の出力音声信号A1のうち、5kHzより大きい周波数を減衰させ、5kHz以下の低周波数帯域の信号を出力する。ノンリニアリミッタ202は、ローパスフィルタ503から5kHz以下の低周波数帯域の信号を入力するので、折り返しノイズが発生せず、折り返しノイズがない信号を出力することができる。減算器505及び506は、遅延部504の出力信号からローパスフィルタ503の出力信号(5kHz以下の低周波数帯域信号)を減算するので、5kHzより高い高周波数帯域信号を出力する。加算器507及び508は、減算器505及び506の出力信号(高周波数帯域信号)とノンリニアリミッタ202の出力信号(低周波数帯域信号)とを加算し、出力音声信号OUTを出力する。これにより、出力音声信号OUTは、折り返しノイズがない高品質の音声信号になる。
As described above, in the
ローパスフィルタ503、遅延部504及び減算器505,506は、分割部であり、音声信号A1を第1の周波数帯域の音声信号及び第2の周波数帯域の音声信号に分割する。ローパスフィルタ503は、第1の周波数帯域の音声信号をノンリニアリミッタ202に出力する。減算器505及び506は、第2の周波数帯域の音声信号を加算器507及び508に出力する。第2の周波数帯域は、第1の周波数帯域より高い周波数帯域である。第1の周波数帯域は、ノンリニアリミッタ202による折り返しノイズが発生しない周波数帯域であり、第2の周波数帯域は、ノンリニアリミッタ202による折り返しノイズが発生する周波数帯域である。ノンリニアリミッタ202は、第1の周波数帯域の音声信号に対して非線形のリミッタ処理を行う第1のリミッタである。加算器507及び508は、第2の周波数帯域の音声信号とノンリニアリミッタ202の出力信号とを加算する。
The low-
(第2の実施形態)
図6は、本発明の第2の実施形態による音声処理部103の構成例を示すブロック図である。以下、音声処理部103の音声処理方法(リミッタ処理)について説明する。本実施形態の音声処理部103(図6)は、第1の実施形態の音声処理部103(図5)に対して、遅延部504及び減算器505,506の代わりにハイパスフィルタ(HPF)604を設けたものである。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。
(Second Embodiment)
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration example of the
ハイパスフィルタ604は、増幅部203の複数の出力音声信号A1に対してそれぞれハイパスフィルタリング処理(帯域制限処理)を行い、複数の高周波数帯域信号をそれぞれ出力する。例えば、ハイパスフィルタ604は、増幅部203の出力音声信号A1のうちの、5kHz以下の周波数帯域を減衰させ、5kHzより高い高周波数帯域の信号を出力する。ローパスフィルタ503及びハイパスフィルタ604のカットオフ周波数は、共に同等の周波数であり、共に例えば5kHzである。例えば、ハイパスフィルタ604は、入力信号の周波数により位相特性が変化しないFIRフィルタを用いる。加算器507及び508は、ハイパスフィルタ604の出力信号(高周波数帯域信号)とノンリニアリミッタ202の出力信号(低周波数帯域信号)とを加算し、出力音声信号OUTを出力する。これにより、出力音声信号OUTは、折り返しノイズがない高品質の音声信号になる。
The high-
ローパスフィルタ503及びハイパスフィルタ604は、分割部であり、音声信号A1を第1の周波数帯域の音声信号及び第2の周波数帯域の音声信号に分割する。ローパスフィルタ503は、第1の周波数帯域の音声信号をノンリニアリミッタ202に出力する。ハイパスフィルタ604は、第2の周波数帯域の音声信号を加算器507及び508に出力する。第2の周波数帯域は、第1の周波数帯域より高い周波数帯域である。ノンリニアリミッタ202は、第1の周波数帯域の音声信号に対して非線形のリミッタ処理を行う。加算器507及び508は、第2の周波数帯域の音声信号とノンリニアリミッタ202の出力信号とを加算する。
The low-
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。 The above-described embodiments are merely examples of implementation in carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed as being limited thereto. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the technical idea or the main features thereof.
201 ゲイン可変リミッタ、202 ノンリニアリミッタ、203 増幅部、204 検波部、205 増幅制御部、503 ローパスフィルタ、504 遅延部、505,506 減算器、507,508 加算器、604 ハイパスフィルタ 201 Gain variable limiter, 202 Non-linear limiter, 203 Amplification unit, 204 Detection unit, 205 Amplification control unit, 503 Low pass filter, 504 Delay unit, 505, 506 Subtractor, 507, 508 Adder, 604 High pass filter
Claims (7)
前記出力手段から出力された前記第1の周波数帯域の音声信号に対してリミッタ処理を行う第1のリミッタ手段と、
前記出力手段から出力された前記第2の周波数帯域の音声信号と、前記第1のリミッタ手段からの出力信号とを加算する加算手段と、を有し、
前記出力手段は、
前記第1の音声信号に対してローパスフィルタリング処理を行い、前記第1の周波数帯域の音声信号を出力するローパスフィルタ手段と、
前記第1の音声信号から前記第1の周波数帯域の音声信号を減算し、前記第2の周波数帯域の音声信号を出力する減算手段とを有することを特徴とする音声処理装置。 Output means for inputting a first audio signal and outputting an audio signal in a first frequency band and an audio signal in a second frequency band higher than the first frequency band;
First limiter means for performing a limiter process on the audio signal of the first frequency band output from the output means;
Possess a sound signal of the second frequency band outputted from the output means, and adding means for adding the output signal from said first limiter means,
The output means includes
Low-pass filtering means for performing low-pass filtering on the first audio signal and outputting the audio signal in the first frequency band;
Speech processing apparatus characterized by chromatic and subtracting means for said first subtracts the audio signal of the first frequency band from the audio signal, and outputs the audio signal of the second frequency band.
前記第2の音声信号を可変ゲインで増幅し、前記第1の音声信号を前記出力手段に出力する増幅手段と、
前記第2の音声信号のレベルを検出する検波手段と、
前記検波手段により検出されたレベルに応じて、前記増幅手段のゲインを制御する増幅制御手段とを有することを特徴とする請求項3記載の音声処理装置。 The gain variable limiter means includes
Amplifying means for amplifying the second audio signal with a variable gain and outputting the first audio signal to the output means;
Detecting means for detecting a level of the second audio signal;
4. The audio processing apparatus according to claim 3, further comprising: an amplification control unit that controls a gain of the amplification unit according to a level detected by the detection unit.
前記減算手段は、前記遅延手段の出力信号から前記第1の周波数帯域の音声信号を減算し、前記第2の周波数帯域の音声信号を出力することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の音声処理装置。 The output means includes delay means for outputting a signal obtained by delaying the first audio signal;
The subtracting means subtracts the audio signal of the first frequency band from the output signal of the delay means, and outputs the audio signal of the second frequency band . The speech processing apparatus according to item 1 .
前記第2の周波数帯域は、前記第1のリミッタ手段による折り返しノイズが発生する周波数帯域であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の音声処理装置。 The first frequency band is a frequency band in which aliasing noise is not generated by the first limiter means,
It said second frequency band, the sound processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the aliasing noise by the first limiter means is a frequency band generated.
第1のリミッタ手段により、前記出力手段から出力された前記第1の周波数帯域の音声信号に対してリミッタ処理を行う第1のリミッタ処理ステップと、
加算手段により、前記出力手段から出力された前記第2の周波数帯域の音声信号と前記リミッタ処理された音声信号とを加算する加算ステップと、を有し、
前記出力ステップは、
前記第1の音声信号に対してローパスフィルタリング処理を行い、前記第1の周波数帯域の音声信号を出力するローパスフィルタステップと、
前記第1の音声信号から前記第1の周波数帯域の音声信号を減算し、前記第2の周波数帯域の音声信号を出力する減算ステップとを有することを特徴とする音声処理方法。 An output step of outputting an audio signal in a first frequency band and an audio signal in a second frequency band higher than the first frequency band by an output means to which the first audio signal is input;
A first limiter processing step for performing a limiter process on the audio signal of the first frequency band output from the output means by a first limiter;
The addition means, have a, an addition step for adding the audio signals the limit processing an audio signal of the outputted second frequency band from said output means,
The output step includes
A low-pass filter step of performing a low-pass filtering process on the first audio signal and outputting the audio signal of the first frequency band;
Audio processing method characterized by chromatic and subtraction steps of the first subtracting the audio signal of the first frequency band from the audio signal, and outputs the audio signal of the second frequency band.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015049772A JP6604728B2 (en) | 2015-03-12 | 2015-03-12 | Audio processing apparatus and audio processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015049772A JP6604728B2 (en) | 2015-03-12 | 2015-03-12 | Audio processing apparatus and audio processing method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016171447A JP2016171447A (en) | 2016-09-23 |
JP2016171447A5 JP2016171447A5 (en) | 2018-04-12 |
JP6604728B2 true JP6604728B2 (en) | 2019-11-13 |
Family
ID=56984250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015049772A Active JP6604728B2 (en) | 2015-03-12 | 2015-03-12 | Audio processing apparatus and audio processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6604728B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02214400A (en) * | 1989-02-15 | 1990-08-27 | Sony Corp | Microphone device |
JPH079452Y2 (en) * | 1989-03-22 | 1995-03-06 | ヤマハ株式会社 | Low frequency clip prevention circuit |
JPH05145991A (en) * | 1991-11-18 | 1993-06-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Low frequency range characteristic correcting circuit |
JP4021438B2 (en) * | 2004-12-22 | 2007-12-12 | クラリオン株式会社 | Digital signal processing method |
JP4976012B2 (en) * | 2005-12-28 | 2012-07-18 | 賢一 大島 | Audio signal amplitude limiter |
US9020166B2 (en) * | 2010-05-26 | 2015-04-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Volume amplitude limiting device |
JP6151613B2 (en) * | 2013-06-11 | 2017-06-21 | ラージ有限会社 | Audio signal amplitude suppressor |
-
2015
- 2015-03-12 JP JP2015049772A patent/JP6604728B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016171447A (en) | 2016-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5602309B2 (en) | Method and system for controlling distortion in a critical frequency band of an audio signal | |
JP2004187283A (en) | Microphone unit and reproducing apparatus | |
JP4886881B2 (en) | Acoustic correction device, acoustic output device, and acoustic correction method | |
US9478235B2 (en) | Voice signal processing device and voice signal processing method | |
JP2002218583A (en) | Sound field synthesis arithmetic method and device | |
JP2010166516A (en) | Acoustic processing device, electronic apparatus with the same and acoustic processing method | |
JP6604728B2 (en) | Audio processing apparatus and audio processing method | |
WO2003107659A1 (en) | Noise reduction device and noise reduction method | |
US10771895B2 (en) | Audio signal processing device | |
JP2019091988A (en) | Voice processing unit and voice processing method | |
JP4483468B2 (en) | Noise reduction circuit, electronic device, noise reduction method | |
JP5645373B2 (en) | Audio processing apparatus and audio processing method | |
US20050152554A1 (en) | Method and apparatus for processing audio signals | |
JP5762797B2 (en) | Signal processing apparatus and signal processing method | |
JP2010288113A (en) | Device for reproducing sound signal | |
JP4803193B2 (en) | Audio signal gain control apparatus and gain control method | |
JP2019161334A (en) | Speech processing unit | |
JPH0766687A (en) | Digital signal processor | |
JP5340127B2 (en) | Audio signal processing apparatus and control method of audio signal processing apparatus | |
EP3471267A1 (en) | Method and apparatus for repairing distortion of an audio signal | |
JP2019179944A (en) | Voice changeover device | |
JP2019016851A (en) | Voice processing apparatus, voice processing method and program | |
TW201905903A (en) | Audio control device and method thereof | |
US10313824B2 (en) | Audio processing device for processing audio, audio processing method, and program | |
JP6603725B2 (en) | Audio signal generation apparatus, audio signal generation method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191015 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6604728 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |