JP6603077B2 - Differential amplifier - Google Patents
Differential amplifier Download PDFInfo
- Publication number
- JP6603077B2 JP6603077B2 JP2015167941A JP2015167941A JP6603077B2 JP 6603077 B2 JP6603077 B2 JP 6603077B2 JP 2015167941 A JP2015167941 A JP 2015167941A JP 2015167941 A JP2015167941 A JP 2015167941A JP 6603077 B2 JP6603077 B2 JP 6603077B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- input
- output
- differential amplifier
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45076—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
- H03F3/45475—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45138—Two or more differential amplifiers in IC-block form are combined, e.g. measuring amplifiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
本発明は、差動増幅器に関する。 The present invention relates to a differential amplifier.
従来、完全差動入力型の差動増幅器において、コモンモードフィードバック(CMFB:Common−Mode Feed back)回路の機構を用いてCMRR特性を改善する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特開2005−184221号公報
2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for improving CMRR characteristics using a common mode feedback (CMFB) circuit mechanism in a fully differential input type differential amplifier is known (see, for example, Patent Document 1). .
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-184221
しかしながら、従来の差動増幅器は、製造プロセスのばらつき等に起因した抵抗ミスマッチを有する。そのため、従来の差動増幅器では、抵抗ミスマッチによるCMRR特性の劣化を十分に抑制できない。 However, the conventional differential amplifier has a resistance mismatch due to variations in manufacturing processes. Therefore, the conventional differential amplifier cannot sufficiently suppress the degradation of CMRR characteristics due to resistance mismatch.
本発明の第1の態様においては、第1入力信号及び第2入力信号を、第1出力信号及び第2出力信号に差動増幅する差動増幅器であって、第1入力信号及び第2入力信号の同相信号、又は第1出力信号及び第2出力信号の同相信号を検出する同相信号検出部と、同相信号の基準となる基準電圧を生成する基準電圧生成部と、同相信号を基準として、第1入力信号を第1出力信号に増幅する第1増幅部と、同相信号を基準として、第2入力信号を第2出力信号に増幅する第2増幅部とを備え、同相信号検出部は、第1増幅部と第2増幅部との間に接続された第1分圧素子及び第2分圧素子と、一端が第1分圧素子と第2分圧素子との間の接続ノードに接続され、他端が基準電圧生成部に接続される第1出力抵抗とを有する差動増幅器を提供する。 In a first aspect of the present invention, a differential amplifier that differentially amplifies a first input signal and a second input signal into a first output signal and a second output signal, the first input signal and the second input An in-phase signal detection unit that detects an in-phase signal of the signal, or an in-phase signal of the first output signal and the second output signal, and a reference voltage generation unit that generates a reference voltage serving as a reference of the in-phase signal; A first amplification unit that amplifies the first input signal to the first output signal on the basis of the signal, and a second amplification unit that amplifies the second input signal to the second output signal on the basis of the in-phase signal, The common-mode signal detection unit includes a first voltage divider and a second voltage divider connected between the first amplifier and the second amplifier, and one end of the first voltage divider and the second voltage divider. A differential amplifier having a first output resistor connected to a connection node between the first output resistor and the other end connected to a reference voltage generator
本発明の第2の態様においては、第1入力信号及び第2入力信号を、第1出力信号及び第2出力信号に差動増幅する差動増幅器であって、第1入力信号及び第2入力信号の同相信号、又は第1出力信号及び第2出力信号の同相信号を検出する同相信号検出部と、同相信号の基準となる基準電圧を生成する基準電圧生成部と、同相信号を基準として、第1入力信号を第1出力信号に増幅する第1増幅部と、同相信号を基準として、第2入力信号を第2出力信号に増幅する第2増幅部とを備え、同相信号検出部は、第1増幅部と第2増幅部との間に接続された第1分圧素子及び第2分圧素子と、一端が第1増幅部と第1分圧素子との間の接続ノードに接続され、他端が基準電圧生成部に接続される第1出力抵抗と、一端が第2増幅部と第2分圧素子との間の接続ノードに接続され、他端が基準電圧生成部に接続される第2出力抵抗とを有する差動増幅器を提供する。 In a second aspect of the present invention, a differential amplifier that differentially amplifies a first input signal and a second input signal into a first output signal and a second output signal, the first input signal and the second input An in-phase signal detection unit that detects an in-phase signal of the signal, or an in-phase signal of the first output signal and the second output signal, a reference voltage generation unit that generates a reference voltage serving as a reference of the in-phase signal, A first amplification unit that amplifies the first input signal to the first output signal on the basis of the signal, and a second amplification unit that amplifies the second input signal to the second output signal on the basis of the in-phase signal, The common-mode signal detection unit includes a first voltage divider and a second voltage divider connected between the first amplifier and the second amplifier, and one end of the first voltage divider and the first voltage divider. A first output resistor connected to a connection node between the first output resistor and the other end connected to the reference voltage generator, and one end connected to the second amplifier and the second voltage divider Is connected to a connection node between the, to provide a differential amplifier and a second output resistor and the other end is connected to the reference voltage generator.
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。 The summary of the invention does not enumerate all the features of the present invention. In addition, a sub-combination of these feature groups can also be an invention.
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention, but the following embodiments do not limit the invention according to the claims. In addition, not all the combinations of features described in the embodiments are essential for the solving means of the invention.
[実施例1]
図1は、実施例1に係る差動増幅器100の動作を表すブロック図を示す。差動増幅器100の動作は、ブロック1〜6で表される。
[Example 1]
FIG. 1 is a block diagram illustrating the operation of the
差動増幅器100は、差動型の入力信号に対して差動型の出力信号を出力する完全差動増幅器である。本例の差動増幅器100は、入力された信号1及び信号2を差動増幅して信号7及び信号8を出力する。
The
ブロック1は、入力された信号のDC成分をカットするDC成分カット部を示す。本例のブロック1は、信号1のDC成分を除去し、信号3を生成する。ブロック1は、生成した信号3をブロック3及びブロック5に出力する。信号1は、差動増幅器100に入力された入力信号である。信号3は、信号1からDC成分がカットされた出力信号である。
ブロック2は、入力された信号のDC成分をカットするDC成分カット部を示す。本例のブロック2は、信号2のDC成分を除去し、信号4を生成する。ブロック2は、生成した信号4をブロック4及びブロック5に出力する。信号2は、差動増幅器100に入力される入力信号である。信号2は、信号1と同じ振幅及び同じ周波数を有し、位相が信号1と逆相である。信号4は、信号2からDC成分がカットされた出力信号である。
ブロック6は、予め定められた基準電圧を生成する基準電圧生成部を示す。本例のブロック6は、基準電圧として信号6を生成する。例えば、信号6は、差動増幅器100の電源電圧に基づいて設定された基準電圧である。ブロック6は、生成した信号6をブロック5に出力する。
Block 6 represents a reference voltage generator that generates a predetermined reference voltage. The block 6 in this example generates a signal 6 as a reference voltage. For example, the signal 6 is a reference voltage set based on the power supply voltage of the
ブロック5は、入力された差動信号の同相信号を検出する同相信号検出部を示す。本例のブロック5は、信号3と信号4の同相信号を検出し、信号6を基準とした信号5を生成する。ブロック5は、生成した信号5をブロック3及びブロック4に出力する。
ブロック3は、入力された信号を反転増幅する反転増幅器を示す。本例のブロック3は、ブロック5から入力された同相信号を基準として、ブロック1から入力された信号3を信号7に増幅する。つまり、信号7は、信号5を基準信号とし、信号3と信号5の差分を反転増幅した信号である。
ブロック4は、入力された信号を反転増幅する反転増幅器を示す。本例のブロック4は、ブロック5から入力された同相信号を基準として、ブロック2から入力された信号4を信号8に増幅する。つまり、信号8は、信号5を基準信号とし、信号4と信号5の差分を反転増幅した信号である。なお、信号9は、信号7と信号8との差分を表す信号である。
Block 4 represents an inverting amplifier that inverts and amplifies the input signal. The block 4 of this example amplifies the signal 4 input from the
図2は、実施例1に係る差動増幅器100の回路構成の一例を示す。本例では、ブロック1〜6のより具体的な回路構成を示す。図2の括弧内には、各信号の電圧を示す。
FIG. 2 illustrates an example of a circuit configuration of the
ブロック1は、DCカットコンデンサC1を有する。DCカットコンデンサC1は、信号1(Vi1)のDC成分のみをカットする。
ブロック2は、DCカットコンデンサC2を有する。DCカットコンデンサC2は、信号2(Vi2)のDC成分のみをカットする。信号1及び信号2は、同じ周波数、同じ振幅の信号で位相のみ180度異なる差動入力信号である。
ブロック3は、入力抵抗R1、帰還抵抗R2及びオペアンプAMP1を備える。オペアンプAMP1の反転入力端子には、入力抵抗R1を介して信号3(Vi3)が入力される。また、オペアンプAMP1の正転入力端子には、コモン信号である信号5(AVC)が入力される。これにより、オペアンプAMP1は、信号3と信号5の差分を増幅した信号7(Vo7)を出力端子から出力する。なお、信号3のコモンは、オペアンプの仮想接地により、信号5と実質同等の値になる。
ブロック4は、入力抵抗R3、帰還抵抗R4及びオペアンプAMP2を備える。オペアンプAMP2の反転入力端子には、入力抵抗R3を介して信号4(Vi4)が入力される。また、オペアンプAMP2の正転入力端子には、コモン信号である信号5(AVC)が入力される。これにより、オペアンプAMP2は、信号4と信号5の差分を増幅した信号8(Vo8)を出力端子から出力する。なお、信号4のコモンは、オペアンプの仮想接地により、信号5と実質同等の値になる。
The block 4 includes an input resistor R 3 , a feedback resistor R 4, and an
ブロック6は、予め定められたコモン電圧に設定した信号6(VCOM)を生成する。本例では、コモン電圧VCOMを電源電圧VDDの1/2に設定する。ブロック6は、信号6をブロック5に出力する。 Block 6 generates a signal 6 (VCOM) set to a predetermined common voltage. In this example, the common voltage VCOM is set to ½ of the power supply voltage VDD. Block 6 outputs signal 6 to block 5.
ブロック5は、抵抗R5,R6,R7及びバッファ回路BUFを有する。これにより、ブロック5は、信号3と信号4の同相信号を検出し、信号6を基準とした信号5を生成する。
The
抵抗R5,R6は、ブロック1及びブロック3で構成される第1増幅部と、ブロック2及びブロック4で構成される第2増幅部との間に接続される。本例の抵抗R5,R6は、ブロック1とブロック3との間の接続ノードと、ブロック2とブロック4との間の接続ノードとの間に直列に接続される。また、本例の抵抗R5,R6は、同一の抵抗値を有する。これにより、抵抗R5及び抵抗R6の接続ノードが信号3の電圧Vi3と信号4の電圧Vi4との中点電圧に設定される。
The resistors R 5 and R 6 are connected between the first amplifying unit configured by the
抵抗R7は、一端が抵抗R5と抵抗R6との間の接続ノードに接続され、他端がバッファ回路BUFの出力端子に接続される。抵抗R7の抵抗値は、後述の通り、抵抗R5の抵抗値及び抵抗R6の抵抗値よりも大きいことが好ましい。 The resistor R 7 has one end connected to a connection node between the resistors R 5 and R 6 and the other end connected to the output terminal of the buffer circuit BUF. As will be described later, the resistance value of the resistor R 7 is preferably larger than the resistance value of the resistor R 5 and the resistance value of the resistor R 6 .
バッファ回路BUFは、抵抗R7の一端と、ブロック6との間に接続される。これにより、バッファ回路BUFは、ブロック6から入力された信号6を抵抗R7に伝搬する。即ち、バッファ回路BUFは、抵抗R7の一端の電圧をコモン電圧VCOMに設定する。 The buffer circuit BUF is connected between one end of the resistor R 7 and the block 6. Accordingly, the buffer circuit BUF propagates a signal 6 input from block 6 to the resistor R 7. That is, the buffer circuit BUF sets the end voltage of the resistor R 7 to the common voltage VCOM.
ここで、実施例1に係る差動増幅器100の同相信号除去比(CMRR:Common Mode Rejection Ratio)を計算する。CMRRとは、2つの入力回路を有する差動増幅器において、共通する入力信号を除去する能力を指す。より具体的には、CMRRは、同相信号が入力された場合の出力Vo9=Vo9(C)に対する、逆相信号が入力された場合のVo9=Vo9(D)の比で表される。
Here, the common-mode signal rejection ratio (CMRR) of the
例えば、信号3の電圧をVi3、信号4の電圧をVi4とすると、信号5(AVC)には信号6(VCOM)を基準とした信号3と信号4との平均の電圧が伝わる。即ち、AVCノードについての電流保存則から、次式が成り立つ。
逆相信号が入力される場合、信号3の電圧をVi3=vi+VCOM、信号4の電圧をVi4=−vi+VCOMで表す。これらの式を数(1−1)式に代入すると、次式が成り立つ。
同相信号が入力される場合、信号3の電圧をVi3=vn+VCOM、信号4の電圧をVi4=vn+VCOMで表す。vnは、ブロック5が検出する同相信号を示す。また、抵抗R5及び抵抗R6は、互いに等しい(R5=R6)とする。この時の電圧AVCは、以下の式で表される。
入力抵抗R1,R3の両端にかかる電圧は式vn+VCOM−AVCで表され、次式が成り立つ。
従って、入力抵抗R1,R3の両端にかかる電圧は、抵抗R5,R7で決まる係数で抑制される。逆相信号が入力された場合のVo9=Vo9(D)と同相信号が入力された場合のVo9=Vo9(C)は、アンプのゲインが十分高く、帯域が広い場合、抵抗R1,R2,R3,R4を用いて以下の式で表される。
なお、実際に使用する抵抗は、0.数%〜数%程度の誤差を持つ。誤差を低減しようとすると部品価格が上がってしまい、システムとしてのコスト増につながる。抵抗R1と抵抗R2の相対ミスマッチ抵抗値及び抵抗R3と抵抗R4の相対ミスマッチ抵抗値はそれぞれ以下の式で表される。
抵抗R1と抵抗R2の相対ミスマッチ抵抗値及び抵抗R3と抵抗R4の相対ミスマッチ抵抗値は、同じ確率分布を持つ相対ミスマッチ抵抗値ΔRで表される。また、抵抗R1,R2,R3,R4の抵抗値がすべて独立であり、全体としてのCMRRは抵抗R1と抵抗R2とのミスマッチによって決まる量と、抵抗R3と抵抗R4とのミスマッチによって決まる量との足し合わせとして考えられる。抵抗R1,R2,R3,R4で生じる抵抗ミスマッチを抵抗R2のみで生じていると仮定すると、抵抗ミスマッチを考慮した抵抗値は、次式で表すことができる。
ここで、CMRRは、Vo9(D)とVo9(C)との比で定義されることから、次式が成り立つ。
数(1−11)式に数(1−10)式を代入すると次式となる。
数(1−12)に数(1−4)式を代入して、数(1−10)式を用いると、
また、ΔRを抵抗のミスマッチとし、ΔR<<Rとすると、次式が成り立つ。
本例のCMRRは、抵抗R5とR7とで決まる係数と、後述の比較例1のCMRRとの積になる。数(1−14)式より、R5<<R7とすることで、抵抗ミスマッチにより決定されるCMRRを簡単に向上できる。 The CMRR of this example is the product of the coefficient determined by the resistors R 5 and R 7 and the CMRR of Comparative Example 1 described later. From the formula (1-14), by setting R 5 << R 7 , CMRR determined by resistance mismatch can be easily improved.
以上の通り、本例の差動増幅器100は、従来の差動増幅器に対して3つの抵抗素子を追加することにより、単純な回路のみでCMRR特性の入力抵抗ミスマッチの影響を軽減できる。また、差動増幅器100は、抵抗R5,R6,R7の抵抗値比を調節することにより、CMRR特性の軽減量を調整できる。例えば、抵抗R7の抵抗値の大きさは、抵抗R5と抵抗R6の並列抵抗値よりも大きい抵抗値に設定する。また、抵抗R7の抵抗値の大きさは、抵抗R5又は抵抗R6の抵抗値の大きさの0.5倍以上、3倍以上、5倍以上、10倍以上、15倍以上又は20倍以上であってもよい。
As described above, the
[比較例1]
図3は、比較例1に係る差動増幅器500の回路構成の一例を示す。本例の差動増幅器500は、完全差動型の差動増幅器である。比較例1に係る差動増幅器500は、ブロック5を除き、実施例1に係る差動増幅器100と基本的に同一の回路構成を有する。
[Comparative Example 1]
FIG. 3 shows an example of a circuit configuration of the
差動増幅器500は、実施例1に係るブロック5を有さない。本例のブロック6は、生成した信号6を、オペアンプAMP1,AMP2の正転入力端子に直接入力する。
The
信号7(Vo7)及び信号8(Vo8)は、オペアンプAMP1,AMP2が理想的であり、十分ゲインが高く、帯域が広いとすると、抵抗R1,R2,R3,R4により、以下の式で示される。
信号9(Vo9)は、信号7と信号8との差分信号として次式で表される。
同相信号が入力される場合、信号3の電圧をVi3=vn+VCOM、信号4の電圧をVi4=vn+VCOMで表す。同相信号が入力された場合、入力抵抗R1,R3の両端にかかる電圧は次式で表される。
逆相信号が入力される場合、信号3の電圧をVi3=vn+VCOM、信号4の電圧をVi4=−vn+VCOMとする。逆相信号入力の場合のVo9=Vo9(D)と同相信号入力の場合のVo9=Vo9(C)とは、アンプのゲインが十分高く、帯域が広い場合、抵抗R1,R2,R3,R4を用いて次式で表される。
CMRRは、逆相信号入力の場合のVo9=Vo9(D)と同相信号入力の場合のVo9=Vo9(C)との比であり、次式で表される。
数(1−19)式、数(1−10)式より、CMRRは次式で表される。
また、ΔR<<Rとすると、CMRRは次式で表される。
[比較例2]
図4は、比較例2に係る差動増幅器500の回路構成の一例を示す。比較例2に係る差動増幅器500は、ブロック5を除き、実施例1に係る差動増幅器100と基本的に同一の回路構成を有する。
[Comparative Example 2]
FIG. 4 illustrates an example of a circuit configuration of the
差動増幅器500は、CMFBの機構を有する完全差動型の差動増幅器である。本例の差動増幅器500は、CMFBを有することにより、オペアンプ自体のCMRR特性を改善できる。しかしながら、本例の差動増幅器500は、比較例1に係る差動増幅器500と同様に、抵抗ミスマッチによるCMRRの劣化を抑制できない。
The
本例のブロック5は、ブロック3及びブロック4の出力端子側に配置される。ブロック5は、抵抗R5,R6及びオペアンプAMP3を備える。抵抗R5及び抵抗R6は、同一の抵抗値を有する。よって、出力信号である信号7(Vo7)と信号8(Vo8)との中点電圧が、信号6(VCOM)と比較される。そして、オペアンプAMP3は、入力される信号が同電位となるようにコモン信号である信号5(AVC)を生成する。
The
ここで、オペアンプAMP1,AMP2が理想的であり、十分ゲインが高く、帯域が広い場合、次式が成り立つ。
上述の通り、ミスマッチを考慮した抵抗値は、数(1−10)式で表すことができる。従って、同相信号vnの入力時、Vi3=Vi4=vn+VCOMとなり、数(1−22)式から、Vo7,Vo8,Vo9は次式で表される。
数(1−24)式を数(1−23)式に代入すると、以下の式が成り立つ。
数(1−25)式に数(1−10)式を代入すると、以下の式が成り立つ。
以上より、抵抗R1の両端にかかる電圧Vi3−AVCと、入力抵抗R3の両端にかかる電圧Vi4−AVCは、次式のように表される。
ここで、簡略化のため、抵抗R1,R2,R3,R4を次式で表すことができる。
数(1−27)式と数(1−28)式より、以下の式が成り立つ。
従って、入力抵抗R1、R3の両端にかかる電圧は、抵抗R1、R2、R3、R4で決まる係数で抑制される。ブロック3及びブロック4の反転増幅器のゲインが1倍の場合、出力も抵抗ミスマッチによるゲイン誤差が1/2に抑えられた電圧となる。上記より、オペアンプAMP1,AMP2の差動出力間に発生する同相信号は減少し、vnにかかる係数で、抵抗R1、R2、R3、R4のミスマッチのCMRRへの影響が抑えられる。
Therefore, the voltage applied to both ends of the input resistors R 1 and R 3 is suppressed by a coefficient determined by the resistors R 1 , R 2 , R 3 and R 4 . When the gains of the inverting amplifiers in the
ここで、逆相信号入力の場合のVo9=Vo9(D)と同相信号入力の場合のVo9=Vo9(C)とは、アンプのゲインが十分高く、帯域が広い場合、抵抗R1、R2、R3、R4を用いて次式で表される。
また、ミスマッチを考慮した抵抗値は、数(1−10)式で表すことができる。CMRRは、Vo9(D)とVo9(C)との比で定義されるので、以下の式が成り立つ。
数(1−31)式に数(1−10)式と数(1−26)式を代入すると、CMRRは、次式で表される。
R>>ΔRとすると、次式が成り立つ。
数(1−29)式より、CMFBを用いた比較例2に係る差動増幅器500では、CMFBを用いない比較例1に係る差動増幅器500と比較して、CMRRの入力抵抗ミスマッチの影響を1/2に減少できる。即ち、本例の差動増幅器500は、比較例1よりも、CMRR特性を約6dB向上できる。従って、ΔR/R=0.5%とすると、数(1−33)式より、CMRR=49dBとなる。
From the equation (1-29), the
以上より、比較例1及び比較例2に係る差動増幅器500においては、抵抗ミスマッチに基づいてCMRRが劣化する。よって、差動増幅器500は、差動入力信号のコモンノイズが比較的大きいシステムにおいて、出力特性が劣化してしまう。
As described above, in the
一方、実施例1に係る差動増幅器100は、抵抗R5,R6,R7の抵抗値比を調節することにより、CMRR特性の軽減量を調整できる。例えば、実施例1に係る差動増幅器100において、R5:R7=1:10、ΔR/R=0.5%とする。この場合、実施例1に係る差動増幅器100のCMRRは、比較例1のCMRR=43dBから(2×R7+R5)/R5倍向上し、CMRR=69dBとなる。
On the other hand, the
比較例1の反転アンプ構成では、入力抵抗R1,R2の両端にかかる電位差はvn、比較例2の全差動アンプ+CMFB構成ではvn/2、実施例1の差動増幅器100ではvn×R5/(2×R7+R5)となる。ここで、実施例1に係る差動増幅器100において、R5:R7=1:10とすれば、CMRRの入力抵抗ミスマッチの影響を1/21に抑制できる。即ち、上記抵抗比を設定した差動増幅器100は、比較例1よりも約26dBだけCMRR特性を向上できる。
The inverting amplifier configuration of the comparative example 1, the potential difference across the
なお、ブロック3及びブロック4を構成しているオペアンプの入力換算オフセットをそれぞれΔV3,ΔV4とすると、(R2/(R1+R5))×ΔV3−(R4/(R3+R6))×ΔV4が、差動出力間オフセットとして発生する。即ち、差動増幅器100は、抵抗R5,R6を十分大きくすることにより、差動出力間のオフセットを抑制できる。
If the input conversion offsets of the operational amplifiers constituting the
[実施例2]
図5は、実施例2に係る差動増幅器100の回路構成の一例を示す。実施例2に係る差動増幅器100は、ブロック5を除き、実施例1に係る差動増幅器100と同一の回路構成を有する。
[Example 2]
FIG. 5 illustrates an example of a circuit configuration of the
本例のブロック5は、ブロック3及びブロック4の入力端子側に配置される。即ち、ブロック5は、信号3及び信号4の同相信号を検出する。ブロック5は、抵抗R5,R6,R7,R8及び基準電圧を渡すためのオペアンプAMP3を備える。
The
抵抗R5及び抵抗R6は、実施例1に係る差動増幅器100の場合と同様に、信号3及び信号4の同相信号を検出するように接続される。抵抗R7は、一端がブロック6に接続され、他端が抵抗R8に接続される。抵抗R8は、抵抗R7とオペアンプAMP3の出力端子との間に接続される。
The resistor R 5 and the resistor R 6 are connected so as to detect the in-phase signal of the
オペアンプAMP3は、抵抗R5と抵抗R6との間の接続ノードに接続された正転入力端子と、正転入力端子に仮想短絡され、出力端子と接続された反転入力端子を有する。オペアンプAMP3の出力端子は抵抗R8の一端と接続する。本例の抵抗R5及び抵抗R6が同一の抵抗値を有するので、オペアンプAMP3の正転入力端子は、信号3(Vi3)と信号4(Vi4)との中点電圧に設定される。なお、計算を簡略化するため、抵抗R1,R3,R5,R6,R7,R8について、R1=R3<<R5=R6、R8<<R7とする。 Operational amplifier AMP3 has a noninverting input terminal connected to a connection node between the resistor R 5 resistors R 6, are virtual short to the non-inverting input terminal, an inverting input terminal connected to the output terminal. The output terminal of the operational amplifier AMP3 is connected to one end of resistor R 8. Since the resistor R 5 and the resistor R 6 in this example have the same resistance value, the normal input terminal of the operational amplifier AMP 3 is set to the midpoint voltage between the signal 3 (Vi 3 ) and the signal 4 (Vi 4 ). . In order to simplify the calculation, R 1 = R 3 << R 5 = R 6 , R 8 << R 7 for the resistors R 1 , R 3 , R 5 , R 6 , R 7 and R 8. .
同相信号が入力される場合、信号3及び信号4の電圧をVi3=Vi4=vn+VCOMとすると、抵抗R5と抵抗R6との接続ノードの電圧AVC0及び信号5の電圧AVCに関し、以下の式が成り立つ。
従って、入力抵抗R1,R3の両端にかかる電圧は、抵抗R7と抵抗R8とで決まる係数で抑制され、オペアンプAMP1,AMP2の出力も抵抗ミスマッチによるゲイン誤差の少ない電圧となる。このことから、オペアンプAMP1,AMP2の差動出力間に発生する同相信号は減少する。
Therefore, the voltage applied to both ends of the input resistors R 1 and R 3 is suppressed by a coefficient determined by the resistors R 7 and R 8, and the outputs of the
逆相信号が入力される場合のVo9=Vo9(D)と同相信号が入力される場合のVo9=Vo9(C)は、オペアンプAMP1,AMP2のゲインが十分高く、帯域が広い場合、抵抗R1,R2,R3,R4を用いて次式で表される。
CMRRは、Vo9(D)とVo9(C)との比で定義されるので、以下の式が成り立つ。
また、ミスマッチを考慮した抵抗値は、数(1−10)式で表される。数(2−5)式に数(1−10)式と数(2−2)式を代入すると、CMRRが次式で表される。
本例のCMRRは、抵抗R7と抵抗R8とで決まる係数と、比較例1に係るCMRRとの積になる。例えば、R7:R8=20:1、ΔR/R=0.5%とすると、CMRR=69dBとなる。 The CMRR of this example is the product of the coefficient determined by the resistors R 7 and R 8 and the CMRR according to the first comparative example. For example, when R 7 : R 8 = 20: 1 and ΔR / R = 0.5%, CMRR = 69 dB.
従って、実施例1の基本構成と同様、比較例2に係る差動増幅器500と比べて、抵抗R1,R2,R3,R4の抵抗ミスマッチの影響を26dB向上できる。本例の差動増幅器100は、実施例1に係る差動増幅器100と比べると、オペアンプAMP3が1個と抵抗素子R8が1個、追加されている。これにより、本例の差動増幅器100は、オペアンプAMP1,AMP2に入力される電圧AVCを抵抗R7と抵抗R8との比のみで調節でき、抵抗R5には依存しない。よって、本例の差動増幅器100は、同じCMRR特性を実現する場合において、実施例1に係る差動増幅器100と比較して、使用する抵抗素子の設計の自由度をさらに向上させることができる。
Therefore, similarly to the basic configuration of the first embodiment, the effect of the resistance mismatch of the resistors R 1 , R 2 , R 3 , and R 4 can be improved by 26 dB compared to the
[実施例3]
図6は、実施例3に係る差動増幅器100の動作を表すブロック図を示す。本例の差動増幅器100は、実施例1に係る差動増幅器100と基本的に同一の動作ブロック構成を備える。但し、本例の差動増幅器100は、ブロック3及びブロック4が正転増幅器を有する点で、実施例1に係る差動増幅器100と異なる。
[Example 3]
FIG. 6 is a block diagram illustrating the operation of the
ブロック5は、入力された差動信号の同相信号を検出する同相信号検出部を示す。本例のブロック5は、信号3と信号4の同相信号を検出し、信号6を基準として信号5を出力する。信号5は、信号3及び信号4の同相信号を検出した信号であり、ブロック3の正転増幅器及びブロック4の正転増幅器の基準電圧となる信号である。即ち、信号5は、信号3及び信号4のコモンとなる。
ブロック3は、入力された信号を正転増幅する正転増幅器を示す。本例のブロック3は、ブロック1から入力された信号3に基づいて、信号7を出力する。信号7は、信号5を基準信号とし、信号3と信号5の差分を正転増幅した信号である。
ブロック4は、入力された信号を正転増幅する正転増幅器を示す。本例のブロック4は、ブロック2から入力された信号4に基づいて、信号8を出力する。信号8は、信号5を基準信号とし、信号4と信号5の差分を正転増幅した信号である。なお、信号9は、信号7と信号8の差分を表す信号である。
Block 4 represents a forward amplifier that forward-amplifies the input signal. The block 4 of this example outputs a
図7は、実施例3に係る差動増幅器100の回路構成の一例を示す。実施例3に係る差動増幅器100は、ブロック3,4,5を除き、実施例1に係る差動増幅器100と同一の回路構成を有する。
FIG. 7 illustrates an example of a circuit configuration of the
ブロック3は、入力抵抗R1、帰還抵抗R2及びオペアンプAMP1を備える。入力抵抗R1は、一端がオペアンプAMP1の正転入力端子に接続され、他端がバッファ回路BUF2の出力端子に接続される。オペアンプAMP1の正転入力端子には、信号3が入力される。また、オペアンプAMP1の反転入力端子には、入力抵抗R1を介して信号5が入力される。これにより、オペアンプAMP1は、信号3と信号5の差分を正転増幅した信号7を出力端子から出力する。
ブロック4は、入力抵抗R3、帰還抵抗R4及びオペアンプAMP2を備える。入力抵抗R3は、一端がオペアンプAMP2の正転入力端子に接続され、他端がバッファ回路BUF2の出力端子に接続される。オペアンプAMP2の正転入力端子には、信号4が入力される。また、オペアンプAMP2の反転入力端子には、入力抵抗R3を介して信号5が入力される。これにより、オペアンプAMP2は、信号4と信号5の差分を増幅した信号8を出力端子から出力する。
The block 4 includes an input resistor R 3 , a feedback resistor R 4, and an
ブロック5は、信号3と信号4の同相信号を検出し、信号6を基準として信号5を出力する。ブロック5は、ブロック3及びブロック4の入力端子側に配置される。ブロック5は、抵抗R5,R6,R7及び2つのバッファ回路BUF1,BUF2を備える。抵抗R5及び抵抗R6は、同一の抵抗値を有する。
The
バッファ回路BUF1は、抵抗R7とブロック6との間に接続される。バッファ回路BUF1は、入力された信号6を抵抗R7に出力する。即ち、バッファ回路BUF1は、抵抗R7の一端の電圧をコモン電圧VCOMに設定する。 The buffer circuit BUF1 is connected between the resistor R 7 and the block 6. The buffer circuit BUF1 outputs the signal 6 input to the resistor R 7. That is, the buffer circuit BUF1 sets the end voltage of the resistor R 7 to the common voltage VCOM.
バッファ回路BUF2は、抵抗R5と抵抗R6との間の接続ノードと、オペアンプAMP1,AMP2の反転入力端子との間に接続される。バッファ回路BUF2は、検出した同相信号をオペアンプAMP1,AMP2の反転入力端子に入力する。より具体的には、バッファ回路BUF2は、オペアンプAMP1,AMP2の反転入力端子と接続する入力抵抗R1及びR3の一端の電圧を、入力信号である信号3(Vi3)と信号4(Vi4)との中点電圧に設定する。
The buffer circuit BUF2 includes a connection node between the resistor R 5 and the resistor R 6, is connected between the inverting input terminal of the operational amplifier AMP1, AMP2. The buffer circuit BUF2 inputs the detected in-phase signal to the inverting input terminals of the operational amplifiers AMP1 and AMP2. More specifically, the buffer circuit BUF2 includes an operational amplifier AMP1, the input resistance R 1 and the voltage at one end of R 3 to be connected to the inverting input terminal of the AMP2, the
本例の差動増幅器100と実施例1に係る差動増幅器100とは、反転増幅回路と正転増幅回路の違いはあるが、抵抗R1,R2,R3,R4の抵抗ミスマッチのCMRR特性への影響度合いは同じである。従って、実施例1に係る差動増幅器100と同じ効果が、正転アンプ構成の場合でも得られる。なお、正転増幅回路に適用する場合は、後述の実施例5に示すように、同相信号検出部の基準電圧を、信号3と信号4との中点に対してとるのではなく、信号3と信号4とそれぞれに対してとることも可能である。
The
[実施例4]
図8は、実施例4に係る差動増幅器100の動作を表すブロック図を示す。本例のブロック5は、ブロック3及びブロック4の出力端子側に配置される点で、実施例1に係る差動増幅器100と異なる。
[Example 4]
FIG. 8 is a block diagram illustrating the operation of the
ブロック5は、出力された差動信号の同相信号を検出する同相信号検出部を示す。本例のブロック5は、信号7と信号8の同相信号を検出し、信号6を基準とした信号5を生成する。ブロック5は、生成した信号5をブロック3及びブロック4に出力する。信号5は、信号3及び信号4の同相信号を抽出した信号であり、ブロック3の反転増幅器及びブロック4の反転増幅器の基準電圧となる信号である。即ち、信号5は、信号3及び信号4のコモンとなる。
ブロック3は、入力された信号を反転増幅する反転増幅器を示す。本例のブロック3は、ブロック1から入力された信号3に基づいて、信号7を出力する。信号7は、信号5を基準信号とし、信号3と信号5の差分を反転増幅した信号である。
ブロック4は、入力された信号を反転増幅する反転増幅器を示す。本例のブロック4は、ブロック2から入力された信号4に基づいて、信号8を出力する。信号8は、信号5を基準信号とし、信号4と信号5の差分を反転増幅した信号である。なお、信号9は、信号7と信号8の差分を表す信号である。
Block 4 represents an inverting amplifier that inverts and amplifies the input signal. The block 4 of this example outputs a
図9は、実施例4に係る差動増幅器100の回路構成の一例を示す。実施例4に係る差動増幅器100は、ブロック5における同相信号の検出位置を除き、実施例1に係る差動増幅器100と同一の回路構成を有する。
FIG. 9 illustrates an example of a circuit configuration of the
ブロック5は、抵抗R5,R6,R7及びバッファ回路BUFを有する。これにより、ブロック5は、信号7と信号8の同相信号を検出し、信号6を基準とした信号5を生成する。
The
抵抗R5,R6は、ブロック3の出力ノードと、ブロック4の出力ノードとの間に直列に接続される。また、本例の抵抗R5,R6は、同一の抵抗値を有する。これにより、抵抗R5及び抵抗R6の接続ノードが信号7の電圧Vo7と信号8の電圧Vo8との中点電圧に設定される。
The resistors R 5 and R 6 are connected in series between the output node of the
信号3の電圧をVi3、信号4の電圧をVi4とすると、信号5(AVC)には信号6(VCOM)を基準とした信号3と信号4との平均の電圧が伝わる。即ち、AVCノードについての電流保存則から、次式が成り立つ。
ここで、信号7(Vo7),信号8(Vo8)は入力信号3(Vi3),入力信号4(Vi4)と抵抗R1,R2,R3,R4を用いて、次式で表される。
数(4−1)式に対して、抵抗R5と抵抗R6とが互いに等しい(R5=R6)とすると、信号5(AVC)の電圧は、次式で表される。
同相信号の入力として、信号3の電圧Vi3=vn+VCOM、信号4の電圧Vi4=vn+VCOMを数(4−4)式に与えると、以下の式が成り立つ。
また、抵抗R3と抵抗R4とが互いに等しい(R3=R4)とすると、AVCが以下の式で表される。
ここで、
入力抵抗R1,R3の両端にかかる電圧はvn+VCOM−AVCで表されるので、数(4−6)から以下の式が成り立つ。
Since the voltage applied to both ends of the input resistors R 1 and R 3 is represented by v n + VCOM−AVC, the following equation is established from the number (4-6).
ここで、
従って、R5,R7の抵抗値比で決まるvnにかかる係数で、抵抗R1,R2,R3,R4のミスマッチのCMRRへの影響を抑制できる。
Thus, a factor related to v n which is determined by the resistance ratio of
逆相信号入力の場合のVo9=Vo9(D)と同相信号入力の場合のVo9=Vo9(C)とは、アンプのゲインが十分高く、帯域が広い場合、抵抗R1,R2,R3,R4を用いて次式で表される。
CMRRは、Vo9(D)とVo9(C)の比で表されるので、次式が成立する。
ミスマッチを考慮した抵抗値は、数(1−10)式で表すことができる。数(4−8)式と数(1−10)式とを数(4−12)式に代入すると、以下の式が成り立つ。
R>>ΔRとすると、CMRRが次式で表される。
従って、本例の差動増幅器100は、出力から同相信号を検出する場合であっても、抵抗R5と抵抗R7の比でのCMRR特性を調整できる。本例の差動増幅器100は、実施例1に係る差動増幅器100と同様に、R5:R7=1:10とすれば、CMRRの入力抵抗ミスマッチの影響を1/19に減少できる。つまり、CMRR特性が約26dB向上する。
Therefore, the
[実施例5]
図10は、実施例5に係る差動増幅器100の回路構成の一例を示す。本例の差動増幅器100は、ブロック5を除き、実施例3に係る差動増幅器100と同一の回路構成を有する。
[Example 5]
FIG. 10 illustrates an example of a circuit configuration of the
本例のブロック5は、ブロック3及びブロック4の入力端子側に配置される。即ち、ブロック5は、信号3及び信号4の同相信号を検出する。ブロック5は、抵抗R5,R6,R7,R8及びバッファ回路BUF1,BUF2を備える。
The
抵抗R7は、ブロック1とブロック3との間の接続ノードと、ブロック6との間に接続される。また、抵抗R8は、ブロック2とブロック4との間の接続ノードと、ブロック6との間に接続される。
The resistor R 7 is connected between the connection node between the
バッファ回路BUF1は、抵抗R7の他端及び抵抗R8の他端とブロック6との間に接続される。バッファ回路BUF1は、抵抗R7の他端及び抵抗R8の他端の電圧をコモン電圧VCOMに設定する。
The
バッファ回路BUF2は、抵抗R5と抵抗R6との間の接続ノードに接続される。バッファ回路BUF2の出力端子は、オペアンプAMP1,AMP2の反転入力端子と接続する入力抵抗R1及びR3の一端と接続し、その一端の電圧を同相信号の電圧に設定する。 The buffer circuit BUF2 is connected to a connection node between the resistor R 5 and the resistor R 6. An output terminal of the buffer circuit BUF2 is connected to one end of the input resistor R 1 and R 3 to be connected to the inverting input terminal of the operational amplifier AMP1, AMP2, it sets a voltage of one end to the voltage of the phase signal.
本例の差動増幅器100は、ブロック5に4つの抵抗R5,R6,R7,R8を追加することにより、単純な回路のみでCMRR特性の入力抵抗ミスマッチの影響を軽減できる。また、差動増幅器100は、抵抗R5,R6,R7,R8の抵抗値比を調節することにより、CMRR特性の軽減量を調整できる。
In the
本例の抵抗R7,R8は、検出した同相信号を分圧する作用を持たない。そのため、抵抗R5と抵抗R7の比、及び抵抗R6と抵抗R8の比は、実施例5に係る差動増幅器100のCMRR特性に影響しない。つまり、抵抗R7,R8の抵抗値によらず、抵抗R5と抵抗R6のみで分圧された同相入力を検出した同相信号が出力される。
The resistors R 7 and R 8 in this example do not have an action of dividing the detected in-phase signal. Therefore, the ratio of the resistors R 5 and R 7 and the ratio of the resistors R 6 and R 8 do not affect the CMRR characteristics of the
以上の通り、本明細書に開示した差動増幅器100は、ブロック5に複数の抵抗を設けることにより、単純な回路のみでCMRR特性の入力抵抗ミスマッチの影響を軽減できる。また、差動増幅器100は、ブロック5における抵抗の抵抗値比を調節することにより、CMRR特性の軽減量を調整できる。本明細書に開示した実施例1〜5に係る差動増幅器100は、差動増幅器100の発明の一例である。即ち、差動増幅器100は、正転増幅器又は反転増幅器のいずれのブロック3,4を有してもよい。また、差動増幅器100は、ブロック5をブロック3,4の入力端子側又は出力端子側のいずれに配置してもよい。
As described above, the
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be made to the above embodiment. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。 The order of execution of each process such as operations, procedures, steps, and stages in the apparatus, system, program, and method shown in the claims, the description, and the drawings is particularly “before” or “prior to”. It should be noted that the output can be realized in any order unless the output of the previous process is used in the subsequent process. Regarding the operation flow in the claims, the description, and the drawings, even if it is described using “first”, “next”, etc. for convenience, it means that it is essential to carry out in this order. It is not a thing.
100・・・差動増幅器、500・・・差動増幅器 100 ... differential amplifier, 500 ... differential amplifier
Claims (15)
前記第1入力信号及び前記第2入力信号の同相信号、又は前記第1出力信号及び前記第2出力信号の同相信号を検出する同相信号検出部と、
前記同相信号の基準となる基準電圧を生成する基準電圧生成部と、
前記同相信号を基準として、前記第1入力信号を前記第1出力信号に増幅する第1増幅部と、
前記同相信号を基準として、前記第2入力信号を前記第2出力信号に増幅する第2増幅部と
を備え、
前記同相信号検出部は、
前記第1増幅部と前記第2増幅部との間に接続された第1分圧素子及び第2分圧素子と、
一端が前記第1分圧素子と前記第2分圧素子との間の接続ノードに接続され、他端が前記基準電圧生成部に接続される第1出力抵抗と
を有し、
前記第1増幅部は、前記第1入力信号が入力される第1入力端子と、前記同相信号が入力される第2入力端子と、前記第1出力信号を出力する第1出力端子とを含む第1増幅回路を有し、
前記第2増幅部は、前記第2入力信号が入力される第3入力端子と、前記同相信号が入力される第4入力端子と、前記第2出力信号を出力する第2出力端子とを含む第2増幅回路を有し、
前記同相信号検出部は、前記第1出力抵抗の前記他端と前記基準電圧生成部との間に接続され、前記第1出力抵抗の前記他端の電圧を前記基準電圧に設定する第1バッファ回路を更に有し、
前記第1出力抵抗の前記一端が、前記第2入力端子及び前記第4入力端子に接続される
差動増幅器。 A differential amplifier that differentially amplifies a first input signal and a second input signal into a first output signal and a second output signal,
An in-phase signal detector that detects an in-phase signal of the first input signal and the second input signal, or an in-phase signal of the first output signal and the second output signal;
A reference voltage generation unit that generates a reference voltage serving as a reference for the common-mode signal;
A first amplification unit that amplifies the first input signal to the first output signal with respect to the in-phase signal;
A second amplification unit that amplifies the second input signal to the second output signal on the basis of the in-phase signal,
The common-mode signal detector
A first voltage dividing element and a second voltage dividing element connected between the first amplifying unit and the second amplifying unit;
One end connected to a connection node between the first minute圧素Ko and the second minute圧素Ko, the other end have a first output resistor connected to the reference voltage generator,
The first amplification unit includes a first input terminal to which the first input signal is input, a second input terminal to which the in-phase signal is input, and a first output terminal that outputs the first output signal. A first amplifier circuit including
The second amplifying unit includes a third input terminal to which the second input signal is input, a fourth input terminal to which the in-phase signal is input, and a second output terminal that outputs the second output signal. A second amplifier circuit including
The common-mode signal detecting unit is connected between the other end of the first output resistor and the reference voltage generating unit, and sets a voltage at the other end of the first output resistor to the reference voltage. A buffer circuit;
A differential amplifier in which the one end of the first output resistor is connected to the second input terminal and the fourth input terminal .
請求項1又は2に記載の差動増幅器。 The differential amplifier according to claim 1 or 2, wherein a resistance value of the first output resistor is 0.5 times or more a resistance value of the first voltage dividing element.
請求項1から3のいずれか一項に記載の差動増幅器。 The differential amplifier according to any one of claims 1 to 3, wherein a resistance value of the first output resistor is three times or more a resistance value of the first voltage dividing element.
前記第1入力信号及び前記第2入力信号の同相信号、又は前記第1出力信号及び前記第2出力信号の同相信号を検出する同相信号検出部と、
前記同相信号の基準となる基準電圧を生成する基準電圧生成部と、
前記同相信号を基準として、前記第1入力信号を前記第1出力信号に増幅する第1増幅部と、
前記同相信号を基準として、前記第2入力信号を前記第2出力信号に増幅する第2増幅部と
を備え、
前記同相信号検出部は、
前記第1増幅部と前記第2増幅部との間に接続された第1分圧素子及び第2分圧素子と、
一端が前記第1分圧素子と前記第2分圧素子との間の接続ノードに接続され、他端が前記基準電圧生成部に接続される第1出力抵抗と
を有し、
前記第1増幅部は、前記第1入力信号が入力される第1入力端子と、前記同相信号が入力される第2入力端子と、前記第1出力信号を出力する第1出力端子とを含む第1増幅回路を有し、
前記第2増幅部は、前記第2入力信号が入力される第3入力端子と、前記同相信号が入力される第4入力端子と、前記第2出力信号を出力する第2出力端子とを含む第2増幅回路を有し、
前記同相信号検出部は、
前記第1分圧素子と前記第2分圧素子との間の前記接続ノードに接続された第5入力端子と、前記第5入力端子に仮想短絡された第6入力端子と、前記第6入力端子に接続された第3出力端子とを有する第3増幅回路と、
一端が前記第3出力端子に接続され、他端が前記第1出力抵抗の前記一端に接続される第2出力抵抗と
を更に備え、
前記第1出力抵抗と前記第2出力抵抗との間の接続ノードが、前記第2入力端子及び前記第4入力端子に接続される
差動増幅器。 A differential amplifier that differentially amplifies a first input signal and a second input signal into a first output signal and a second output signal,
An in-phase signal detector for detecting an in-phase signal of the first input signal and the second input signal, or an in-phase signal of the first output signal and the second output signal;
A reference voltage generation unit that generates a reference voltage serving as a reference for the common-mode signal;
A first amplifier for amplifying the first input signal to the first output signal with reference to the in-phase signal;
A second amplifying unit for amplifying the second input signal to the second output signal on the basis of the in-phase signal;
With
The common-mode signal detector
A first voltage divider and a second voltage divider connected between the first amplifier and the second amplifier;
A first output resistor having one end connected to a connection node between the first voltage dividing element and the second voltage dividing element and the other end connected to the reference voltage generation unit;
Have
The first amplifying unit includes a first input terminal to which the first input signal is input, a second input terminal to which the in-phase signal is input, and a first output terminal that outputs the first output signal. A first amplifier circuit including
The second amplifying unit includes a third input terminal to which the second input signal is input, a fourth input terminal to which the in-phase signal is input, and a second output terminal that outputs the second output signal. a second amplifier circuit comprising possess,
The common-mode signal detector
A fifth input terminal connected to the connection node between the first voltage dividing element and the second voltage dividing element; a sixth input terminal virtually short-circuited to the fifth input terminal; and the sixth input. A third amplifier circuit having a third output terminal connected to the terminal;
A second output resistor having one end connected to the third output terminal and the other end connected to the one end of the first output resistor;
A differential amplifier in which a connection node between the first output resistor and the second output resistor is connected to the second input terminal and the fourth input terminal.
請求項5に記載の差動増幅器。 The differential amplifier according to claim 5, wherein the first amplifier circuit and the second amplifier circuit are inverting amplifiers.
前記第1分圧素子と前記第2分圧素子との間の前記接続ノードに接続された入力端子と、前記第2入力端子及び前記第4入力端子に接続された出力端子とを含む第2バッファ回路と
を有する
請求項5に記載の差動増幅器。 The common-mode signal detecting unit is connected between the other end of the first output resistor and the reference voltage generating unit, and sets a voltage at the other end of the first output resistor to the reference voltage. A buffer circuit;
A second terminal including an input terminal connected to the connection node between the first voltage dividing element and the second voltage dividing element; and an output terminal connected to the second input terminal and the fourth input terminal. The differential amplifier according to claim 5, further comprising: a buffer circuit.
前記第2増幅回路は、前記第4入力端子が前記第2バッファ回路の出力端子に接続された正転増幅器である
請求項7に記載の差動増幅器。 The first amplifier circuit is a non-inverting amplifier in which the second input terminal is connected to the output terminal of the second buffer circuit;
The differential amplifier according to claim 7 , wherein the second amplifier circuit is a non-inverting amplifier in which the fourth input terminal is connected to an output terminal of the second buffer circuit.
前記同相信号検出部は、前記第1分圧素子と前記第2分圧素子との間の前記接続ノードの電圧を、前記第1入力信号と前記第2入力信号の中点電圧、又は、前記第1出力信号と前記第2出力信号の中点電圧に設定する
請求項1から8のいずれか一項に記載の差動増幅器。 The first voltage dividing element and the second voltage dividing element have the same resistance value,
The common-mode signal detection unit is configured to determine a voltage of the connection node between the first voltage dividing element and the second voltage dividing element, a midpoint voltage of the first input signal and the second input signal, or The differential amplifier according to any one of claims 1 to 8 , wherein the differential amplifier is set to a midpoint voltage of the first output signal and the second output signal.
前記第1入力信号及び前記第2入力信号の同相信号を検出する同相信号検出部と、
前記同相信号の基準となる基準電圧を生成する基準電圧生成部と、
前記同相信号を基準として、前記第1入力信号を前記第1出力信号に増幅する第1増幅部と、
前記同相信号を基準として、前記第2入力信号を前記第2出力信号に増幅する第2増幅部と
を備え、
前記同相信号検出部は、
前記第1増幅部と前記第2増幅部との間に接続された第1分圧素子及び第2分圧素子と、
一端が前記第1増幅部と前記第1分圧素子との間の接続ノードに接続され、他端が前記基準電圧生成部に接続される第1出力抵抗と、
一端が前記第2増幅部と前記第2分圧素子との間の接続ノードに接続され、他端が前記基準電圧生成部に接続される第2出力抵抗と
を有する
差動増幅器。 A differential amplifier that differentially amplifies a first input signal and a second input signal into a first output signal and a second output signal,
An in-phase signal detector for detecting an in-phase signal of the first input signal and the second input signal;
A reference voltage generation unit that generates a reference voltage serving as a reference for the common-mode signal;
A first amplification unit that amplifies the first input signal to the first output signal with respect to the in-phase signal;
A second amplification unit that amplifies the second input signal to the second output signal on the basis of the in-phase signal,
The common-mode signal detector
A first voltage dividing element and a second voltage dividing element connected between the first amplifying unit and the second amplifying unit;
A first output resistor having one end connected to a connection node between the first amplifying unit and the first voltage dividing element and the other end connected to the reference voltage generating unit;
A differential amplifier having one end connected to a connection node between the second amplifying unit and the second voltage dividing element, and a second output resistor connected to the reference voltage generating unit at the other end.
前記第1増幅回路は、前記第1入力信号が入力される第1入力端子と、前記同相信号が入力される第2入力端子と、前記第1出力信号を出力する第1出力端子とを有し、
前記第2増幅回路は、前記第2入力信号が入力される第3入力端子と、前記同相信号が入力される第4入力端子と、前記第2出力信号を出力する第2出力端子とを有する
請求項10に記載の差動増幅器。 The first amplifying unit and the second amplifying unit each have a first amplifying circuit and a second amplifying circuit for amplification,
The first amplifier circuit includes a first input terminal to which the first input signal is input, a second input terminal to which the in-phase signal is input, and a first output terminal that outputs the first output signal. Have
The second amplifier circuit includes a third input terminal to which the second input signal is input, a fourth input terminal to which the in-phase signal is input, and a second output terminal that outputs the second output signal. differential amplifier according to claim 1 0 having.
前記第1分圧素子と前記第2分圧素子との間の接続ノードに接続された入力端子と、前記第2入力端子及び前記第4入力端子に接続された出力端子とを含む第2バッファ回路と
を有する
請求項11に記載の差動増幅器。 The common-mode signal detector is connected between the other end of the first output resistor and the other end of the second output resistor and the reference voltage generator, and the other end of the first output resistor and A first buffer circuit for setting the voltage at the other end of the second output resistor to the reference voltage;
A second buffer including an input terminal connected to a connection node between the first voltage dividing element and the second voltage dividing element; and an output terminal connected to the second input terminal and the fourth input terminal. differential amplifier according to claim 1 1 and a circuit.
前記第2増幅回路は、前記第4入力端子が前記第2バッファ回路の出力端子に接続された正転増幅器である
請求項12に記載の差動増幅器。 The first amplifier circuit is a non-inverting amplifier in which the second input terminal is connected to the output terminal of the second buffer circuit;
The second amplifying circuit, said fourth input terminal is connected to forward amplifier to an output terminal of the second buffer circuit according to claim 1 second differential amplifier according to.
前記第2増幅部は、第2入力信号のDC成分をカットする第2コンデンサを有する
請求項1から13のいずれか一項に記載の差動増幅器。 The first amplifying unit includes a first capacitor that cuts a DC component of the first input signal,
The second amplifier includes a differential amplifier according to any one of claims 1 1 3 having a second capacitor for cutting the DC component of the second input signal.
前記第2出力信号は、前記第1出力信号と逆相の信号である
請求項1から14のいずれか一項に記載の差動増幅器。 The second input signal is a signal having a phase opposite to that of the first input signal,
Said second output signal, said first output signal and a signal of opposite phase claims 1 to 1 4 of any differential amplifier according to an item.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015167941A JP6603077B2 (en) | 2015-08-27 | 2015-08-27 | Differential amplifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015167941A JP6603077B2 (en) | 2015-08-27 | 2015-08-27 | Differential amplifier |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017046216A JP2017046216A (en) | 2017-03-02 |
JP6603077B2 true JP6603077B2 (en) | 2019-11-06 |
Family
ID=58211887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015167941A Active JP6603077B2 (en) | 2015-08-27 | 2015-08-27 | Differential amplifier |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6603077B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2598120B (en) * | 2020-08-18 | 2024-09-25 | Crypto Quantique Ltd | Fully differential amplifier, circuit and system |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1051247A (en) * | 1996-07-29 | 1998-02-20 | Toshiba Corp | Full differential analog circuit |
JP3805769B2 (en) * | 2003-12-17 | 2006-08-09 | 株式会社東芝 | Differential pair circuit and operational amplifier circuit |
-
2015
- 2015-08-27 JP JP2015167941A patent/JP6603077B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017046216A (en) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7586373B2 (en) | Fully differential class AB amplifier and amplifying method using single-ended, two-stage amplifier | |
CN202696550U (en) | Single end to differential amplifier circuit | |
EP3413462A1 (en) | Differential amplifier with modified common mode rejection, and to a circuit with an improved common mode rejection ratio | |
US9753062B2 (en) | System and method for current measurement in the presence of high common mode voltages | |
JP5715531B2 (en) | Single differential converter | |
US8169263B2 (en) | Differential gm-boosting circuit and applications | |
KR100564606B1 (en) | Offset canceller of operational amplifier | |
JP6603077B2 (en) | Differential amplifier | |
CN116865695B (en) | Common mode signal suppression circuit of variable gain amplifier | |
WO2022162943A1 (en) | Common adjustment circuit | |
JP4720308B2 (en) | Impedance conversion circuit | |
TWI816786B (en) | Low noise broadband amplifier with resistive matching | |
JP2010220195A (en) | Current conveyor based instrumentation amplifier | |
JP2011151705A (en) | Differential amplifier circuit | |
WO2016121943A1 (en) | Differential amplification circuit | |
JP6512826B2 (en) | Differential amplifier | |
JP6574668B2 (en) | Impedance measurement circuit | |
JP2007324991A (en) | Current detection circuit | |
US20160211830A1 (en) | Waveform shaping filter and radiation detection device | |
JP4613523B2 (en) | Current measuring device | |
JP2012178670A (en) | Buffer circuit | |
WO2014167879A1 (en) | Instrumentation amplifier | |
WO2018155217A1 (en) | Sensor output amplification circuit | |
US9013221B2 (en) | Low-voltage differential signal receiver circuitry | |
WO2012032736A1 (en) | Amplification circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6603077 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |