JP6602621B2 - hearing aid - Google Patents
hearing aid Download PDFInfo
- Publication number
- JP6602621B2 JP6602621B2 JP2015186784A JP2015186784A JP6602621B2 JP 6602621 B2 JP6602621 B2 JP 6602621B2 JP 2015186784 A JP2015186784 A JP 2015186784A JP 2015186784 A JP2015186784 A JP 2015186784A JP 6602621 B2 JP6602621 B2 JP 6602621B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hearing aid
- sound signal
- mode
- input
- power consumption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 150
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 56
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims description 33
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 8
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 206010011878 Deafness Diseases 0.000 description 3
- 230000010370 hearing loss Effects 0.000 description 3
- 231100000888 hearing loss Toxicity 0.000 description 3
- 208000016354 hearing loss disease Diseases 0.000 description 3
- 102100022907 Acrosin-binding protein Human genes 0.000 description 2
- 206010011224 Cough Diseases 0.000 description 2
- 208000032041 Hearing impaired Diseases 0.000 description 2
- 102100031798 Protein eva-1 homolog A Human genes 0.000 description 2
- 206010006514 bruxism Diseases 0.000 description 2
- 206010041232 sneezing Diseases 0.000 description 2
- 101100365087 Arabidopsis thaliana SCRA gene Proteins 0.000 description 1
- 101000756551 Homo sapiens Acrosin-binding protein Proteins 0.000 description 1
- 101100333868 Homo sapiens EVA1A gene Proteins 0.000 description 1
- 101100310674 Tenebrio molitor SP23 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100438139 Vulpes vulpes CABYR gene Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Description
本発明は、補聴器に関する。 The present invention relates to a hearing aid.
この種の補聴器は、商用電源のない場所でも使用できるように、内蔵する電池により電力が供給されて作動している。また、補聴器には、電池の電力消費を抑えるために、補聴器の作動・非作動を切り替えるスイッチが設けられている。 This type of hearing aid operates with power supplied by a built-in battery so that it can be used even in places where there is no commercial power supply. In addition, the hearing aid is provided with a switch for switching between operation and non-operation of the hearing aid in order to suppress power consumption of the battery.
しかしながら、補聴器の装着時には、例えばいつ・どこで・どのような音信号が発生するか不明であるため、スイッチが常にオンの状態で補聴器が作動され続けている場合がある。このような場合、電池の電力消費が多くなり、電池寿命が短くなる。また、補聴器の装用を目立たないようにするために、例えば耳穴式の補聴器等のケースと共に電池も小型化される傾向にある。このような場合も、電池の容量が小さくなり、電池寿命が短くなる。 However, when the hearing aid is worn, for example, when, where, and what kind of sound signal is generated is unknown, the hearing aid may continue to be operated with the switch always on. In such a case, the power consumption of the battery increases and the battery life is shortened. Further, in order to make the wearing of the hearing aid inconspicuous, for example, the battery tends to be miniaturized together with a case such as an ear hole type hearing aid. Even in such a case, the capacity of the battery is reduced and the battery life is shortened.
そこで、特許文献1には、送信距離を近距離に制限したコマンドを周期的に送信する外部装置を設置し、補聴器が当該コマンドを受信したか否かで補聴器のモードをスタンバイ・モード又は動作モードに切り替える技術が開示されている。 Therefore, in Patent Document 1, an external device that periodically transmits a command whose transmission distance is limited to a short distance is installed, and the mode of the hearing aid is set to the standby mode or the operation mode depending on whether the hearing aid has received the command. A technique for switching to is disclosed.
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、補聴器が外部装置から離れている場合、補聴器はコマンドを受信しない限り、動作モードで動作してしまう。そのため、装着者に対する発話や危険を知らせる騒音信号等、装着者にとって必要な音信号が発生していなくても、無駄に電力が消費されてしまう。また、補聴器が外部装置に近接している場合、補聴器はコマンドを受信することにより、スタンバイ・モードすなわち電力消費を低減している状態になる。そのため、装着者にとって必要な音信号が発生しても、補聴処理等は行われず、装着者はその音を聞き取ることができない。 However, in the technique described in Patent Document 1, when the hearing aid is separated from the external device, the hearing aid operates in the operation mode unless a command is received. Therefore, even if a sound signal necessary for the wearer, such as an utterance to the wearer or a noise signal notifying the danger, is not generated, power is wasted. Also, when the hearing aid is in close proximity to an external device, the hearing aid is placed in a standby mode, i.e., reducing power consumption, by receiving a command. Therefore, even if a sound signal necessary for the wearer is generated, the hearing aid processing or the like is not performed, and the wearer cannot hear the sound.
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、補聴処理を適切に行いつつ、電池の電力消費を低減させることができる補聴器を提供することにある。 This invention is made | formed in view of such a subject, The objective is to provide the hearing aid which can reduce the power consumption of a battery, performing a hearing aid process appropriately.
本発明の第1態様に係る補聴器は、音信号が入力される入力部と、前記入力された音信号を補聴処理する補聴処理部と、前記補聴処理された音信号を出力する出力部と、を備える補聴器であって、前記補聴器を作動させる電池と、前記電池の電力消費状態を、前記補聴器を作動させる第1モード、及び前記第1モードよりも消費電力の小さい第2モードに切り替え自在なスイッチと、前記電力消費状態が前記第2モードのときに前記入力された音信号が予め定められた条件を満たした場合、前記スイッチを制御して前記電力消費状態を前記第1モードに切り替える切替制御部と、を有する。 The hearing aid according to the first aspect of the present invention includes an input unit to which a sound signal is input, a hearing aid processing unit that performs hearing aid processing on the input sound signal, and an output unit that outputs the sound signal subjected to the hearing aid processing, A battery for operating the hearing aid, and a power consumption state of the battery can be switched between a first mode for operating the hearing aid and a second mode that consumes less power than the first mode. A switch, and a switch for switching the power consumption state to the first mode by controlling the switch when the input sound signal satisfies a predetermined condition when the power consumption state is the second mode. And a control unit.
本発明によれば、補聴処理を適切に行いつつ、電池の電力消費を低減させることができる補聴器が提供される。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the hearing aid which can reduce the power consumption of a battery while performing a hearing aid process appropriately is provided.
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In order to facilitate the understanding of the description, the same components are denoted by the same reference numerals as much as possible in the drawings, and redundant descriptions are omitted.
<<第1実施形態>>
図1を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る補聴器10の構成について説明する。
<< First Embodiment >>
The configuration of the
補聴器10は、例えば耳かけ型や耳あな型、ポケット型、メガネ型等、難聴者の装着の仕方によって様々な型がある。補聴器10は、これらのうちの何れの型でもよいが、第1実施形態では耳あな型を例にして説明する。
There are various types of hearing aids 10 depending on how the hearing-impaired person wears, such as an ear hook type, an ear hole type, a pocket type, and a glasses type. The
補聴器10は、当該補聴器10の外郭を形成するケース11を備えている。この補聴器10は、ケース11の内部或いは外部において、入力部12と、補聴処理部13と、出力部14と、電源回路15と、スムージング処理部16と、切替制御部17と、記憶部18と、を備える。
The
入力部12は、例えば、骨伝導マイクロホン120(以下、「骨導マイク」と称す。)と、空気伝導マイクロホン121(以下、「気導マイク」と称す。)が接続される入力端子を含む。この入力部12には、音が発生したときに骨導マイク120及び気導マイク121により当該音がアナログ信号或いはデジタル信号に変換された音信号が入力される。
The
骨導マイク120は、補聴器10を装着した難聴者(装着者)が喋ったときや骨導音(例えば歯ぎしり、硬いものを噛んだ時の音など)に装着者の骨に伝わる振動により発生する骨伝導音を集音して、これを骨伝導音信号に変換する。この骨導マイク120は、ケース11の内部に設置されている。この内部において、骨導マイク120は、ケース11を介して骨伝導音を集音できるように、例えばケース11の内壁に接している。また、骨導マイク120は、例えば電源が不要なダイナミックマイクで、且つ、圧電素子とその他の回路等で構成されている。
The bone-
気導マイク121は、空気の振動により発生する空気伝導音を集音して、これを空気伝導音信号に変換する。この気導マイク121は、空気伝導音を集音できるように、ケース11の外部に少なくとも一部が露出するように設置されている。また、気導マイク121は、例えば電源が不要なダイナミックマイクで構成されている。なお、気導マイク121は、補聴器10と一体でもよいし、分離されていてもよい。
The
補聴処理部13は、アンプ(増幅回路)やフィルタ等の電子回路とプログラムを実行するプロセッサの組み合わせで構成されている。この補聴処理部13は、入力部12に入力された音信号を補聴処理する。第1実施形態では、骨導マイク120及び気導マイク121から入力部12に同時に音信号が入力されることになるが、気導マイク121からの音信号を補聴処理用に使用する一方で、骨導マイク120からの音信号は後述する切替制御部17の制御用に使用する。
The hearing
なお、上記「補聴処理」は、例えば音信号を増幅したり、音信号の一部を除去したり、音信号の一部を追加したり等、補聴するために音信号に対して施す複数種ある信号処理のうち、少なくとも何れか1つの処理を含む。 The above “hearing process” includes a plurality of types applied to the sound signal for hearing, such as amplifying the sound signal, removing a part of the sound signal, or adding a part of the sound signal. It includes at least one of certain signal processing.
出力部14は、例えばイヤホン141が接続される出力端子を含む。出力部14は、補聴処理部13で補聴処理された音信号を出力する。イヤホン141は、出力部14から出力された音信号を音に変換して外部に出力する。なお、このイヤホン141は、補聴器10と一体でもよいし、分離されていてもよい。
The
電源回路15は、電池151と、スイッチ152と、を含む。
電池151は、補聴器10を作動させるための電源である。
The
第1実施形態では、補聴処理部13、出力部14、スムージング処理部16、切替制御部17及び記憶部18等に電池151から電力が供給される。なお、入力部12には、電源が不要なダイナミックマイクが接続されている場合、電力は供給されない。また、図1では、補聴処理部13に対して電力を供給する電源回路15のみ図示している。
In the first embodiment, power is supplied from the
スイッチ152は、電池151の電力消費状態を、補聴器を作動させる第1モード、及び第1モードよりも消費電力の小さい第2モードに手動及び自動で切り替え自在である。ここで、「第1モード」に切り替えるとは、スイッチ152をオンに切り替え、電力を供給している状態(電源オン状態)にすることを意味する。また、「第2モード」に切り替えるとは、スイッチ152をオフに切り替え、電力の供給を遮断している状態(電源オフ状態)にすること或いは電力を供給しているものの処理の少なくとも一部をスリープ状態にすることを意味する。第2モードは、例えば増幅回路への電力供給を遮断するモードをいう。増幅回路での電力消費が、他の部や回路での電力消費に比べて比較的大きいため、この増幅回路への電力供給が適切なタイミングで行われれば、電力消費を抑えることができる。なお、電力の供給を遮断する場合、例えば補聴処理部13、出力部14、スムージング処理部16及び記憶部18への電力の供給は遮断するものの、スイッチ152を再度自動的にオンにできるように適宜切替制御部17等には電力を供給し続ける。無論、電力不要でスイッチ152を再度自動的にオンにできる構成であれば、全ての電力の供給を遮断してもよい。
The
第1実施形態では、電力消費状態が第2モードから第1モードに切り替えられた場合、電池151から補聴処理部13、出力部14及び記憶部18に電力が供給され、補聴処理部13及び記憶部18が作動し、且つ、出力部14に接続されるイヤホン141が作動可能となる。また、電力消費状態が第1モードから第2モードに切り替えられた場合、電池151から補聴処理部13、出力部14及び記憶部18に供給されている電力が遮断される。ただし、電力消費状態、すなわちスイッチ152の状態に関わらず、スムージング処理部16及び切替制御部17には電力が供給されてもよい。
In the first embodiment, when the power consumption state is switched from the second mode to the first mode, power is supplied from the
スムージング処理部16は、例えば電子回路で構成されている。また、スムージング処理部16は、入力部12に入力された音信号を平滑化する。この平滑化により、入力された音信号の中の変動(ゆらぎ)が減少する。
The smoothing
切替制御部17は、コンパレータ等の電子回路で構成されている。この切替制御部17は、電力消費状態が第2モードのときに入力部12に入力された音信号を検出し、当該音信号が予め定められた条件を満たした場合、スイッチ152を制御して電力消費状態を第1モードに切り替える。
The switching
記憶部18は、メモリ等で構成される。この記憶部18には、複数種の音信号パターン180が予め記憶されている。音信号パターン180としては、例えば、音声を示す音声信号パターン、装着者本人の音声を示す本人音声信号パターン、交通騒音等の危険を知らせる必要のある騒音を示す騒音信号パターン等がある。音信号パターンは、使用者が適宜設定できるようにしてもよい。
The
次に、図2を参照しながら、図1に示す切替制御部17の処理の詳細な流れについて説明する。なお、以下の処理は電子回路により実現されるが、以下の処理のうち全部又は一部をプロセッサでプログラムを実行して実現してもよい。なお、この処理は、スイッチ152の状態に関わらず行われる。また、この処理は、例えば0.1秒毎等定期的或いはランダムに開始される。
Next, the detailed flow of processing of the switching
(ステップSP10)
切替制御部17は、電池151の電力消費状態が、第2モードであるか否かを判定する。肯定判定された場合にはステップSP11の処理に移行され、否定判定された場合にはステップSP15の処理に移行される。
(Step SP10)
The switching
(ステップSP11)
切替制御部17は、骨導マイク120から入力部12に音信号(骨伝導音信号)が入力されたか否かを判定する。肯定判定された場合には当該音信号が装着者本人の音声信号であると認定され、ステップSP12の処理に移行され、否定判定した場合にはステップSP15の処理に移行される。
(Step SP11)
The switching
(ステップSP12)
切替制御部17は、音信号の音量(音信号が示す音の音量)が設定値以上であるか否かを判定する。肯定判定された場合にはステップSP13の処理に移行され、否定判定した場合にはステップSP15の処理に移行される。
(Step SP12)
The switching
(ステップSP13)
切替制御部17は、設定値以上の音量が、0.1秒や1秒等予め定められた時間継続したか否かを判定する。肯定判定された場合にはステップSP14の処理に移行され、否定判定された場合にはステップSP15の処理に移行される。
(Step SP13)
The switching
(ステップSP14)
切替制御部17は、スイッチ152を制御して、電池151の電力消費状態を第2モードから第1モードに切り替える。そして、ステップSP15の処理に移行される。
(Step SP14)
The switching
(ステップSP15)
切替制御部17は、骨導マイク120から入力部12への非入力、すなわち無音が1分、5分等予め定められた時間継続したか否かを判定する。肯定判定された場合にはステップSP16の処理に移行され、否定判定された場合には処理が完了される。
(Step SP15)
The switching
(ステップSP16)
切替制御部17は、スイッチ152を制御して、電池151の電力消費状態を第1モードから第2モードに切り替える。そして、図2に示す一連の処理が完了される。
(Step SP16)
The switching
次に、図3を参照しながら、図1に示す補聴処理部13の処理の詳細な流れについて説明する。なお、以下の処理は電子回路及びプログラムの実行の組み合わせで実現しているが、電子回路のみで実現してもよい。また、この処理は、電池151の電力消費状態が第1モードに切り替えられ、補聴処理部13や出力部14、記憶部18が作動している場合において、入力部12に音信号が入力されているときに開始される。
Next, the detailed flow of the processing of the hearing
(ステップSP20)
補聴処理部13は、気導マイク121から入力部12に入力された音信号に対してフィルタ処理を施す。これにより音信号に含まれる雑音が低減される。そして、ステップSP21の処理に移行される。
(Step SP20)
The hearing
(ステップSP21)
補聴処理部13は、記憶部18内の各種音信号パターン180を読み出す。そして、ステップSP22の処理に移行される。
(Step SP21)
The hearing
(ステップSP22)
補聴処理部13は、気導マイク121から入力部12に入力された音信号が、音信号パターン180のうち音声信号パターンと一致するか否かを判定する。肯定判定された場合にはステップSP23の処理に移行され、否定判定された場合にはステップSP26の処理に移行される。
(Step SP22)
The hearing
(ステップSP23)
補聴処理部13は、気導マイク121から入力部12に入力された音信号が、音信号パターン180のうち本人音声信号パターンと一致するか否かを判定する。肯定判定された場合にはステップSP25の処理に移行され、否定判定された場合にはステップSP24の処理に移行される。
(Step SP23)
The hearing
(ステップSP24)
補聴処理部13は、気導マイク121から入力部12に入力された音信号が、他人の音声を示していると認定し、例えば音信号の音量を「最大」に増幅する。そして、図3に示す一連の処理が完了される。
(Step SP24)
The hearing
(ステップSP25)
補聴処理部13は、気導マイク121から入力部12に入力された音信号が装着者本人の音声を示している、或いは音声でなく且つ騒音でもない音を示していると認定する。そして、補聴処理として他人の音声信号の音量を増幅する場合に比べて入力された音信号の音量を小さい音量に増幅する。具体的には、音信号の音量を「中」に増幅する。そして、図3に示す一連の処理が完了される。
(Step SP25)
The hearing
(ステップSP26)
補聴処理部13は、気導マイク121から入力部12に入力された音信号が、音信号パターン180のうち騒音信号パターンと一致するか否かを判定する。肯定判定された場合にはステップSP27の処理に移行され、否定判定された場合にはステップSP25の処理に戻される。
(Step SP26)
The hearing
(ステップSP27)
補聴処理部13は、気導マイク121から入力部12に入力された音信号が騒音を示していると認定し、補聴処理として他人の音声信号の音量を増幅する場合に比べて入力された音信号の音量を小さく増幅する。この場合、増幅の度合を小さくするだけなので、設定内容によっては他人の音声信号の音量よりも音量が大きくなってもよい。第1実施形態では、入力された音信号の音量にもよるが、音信号の音量を「大」に増幅する。なお、使用者の聴覚レベルに応じて、補聴処理部13は、音信号の音量を「最大」や「中」に増幅してもよい。そして、図3に示す一連の処理が完了される。
(Step SP27)
The hearing
以上、第1実施形態に係る補聴器10では、切替制御部17は、電力消費状態が第2モードのときに入力部12に入力された音信号が予め定められた条件を満たした場合、電力消費状態を第1モードに切り替える。ここで、第1モードに切り替える条件として補聴器10の装着者にとって聞く必要がある音の音信号であることを予め条件に設定しておけば、その音を聞く必要があるときに、電池151の電力消費状態が自動的に第1モードに切り替えられる。このため、装着者にとって補聴処理等が不要なときに、上記電力消費状態を第1モードにしている必要はない。したがって、装着者は、不要なときに、スイッチ152を手動或いは自動で操作して電力消費状態を第2モードに切り替えておくことで、電池151の電力消費を低減することができる。
As described above, in the
また、このように電力消費を低減している状態であっても、発生した音を聞く必要がある時には、第1モードに切り替えられて、その音の音信号に対して補聴処理が実行されて出力される。この結果、装着者は、電力消費を低減している状態であっても必要な音を聞き取ることができる。したがって、第1実施形態に係る補聴器10では、補聴処理を適切に行いつつ、電池の電力消費を低減させることができる。
Even when the power consumption is reduced in this way, when it is necessary to listen to the generated sound, the first mode is switched and the hearing aid processing is performed on the sound signal of the sound. Is output. As a result, the wearer can hear the necessary sound even when the power consumption is reduced. Therefore, in the
また、高齢者や軽度難聴者の中には、日常生活ではあまり不便を感じていないため、補聴器を常時装着し、常時、作動し続けることを好まないものもいる。しかし、従来の補聴器では、装着時に常時作動が前提なため、必要とする会話がない時の音がうるさいなどの理由で従来の補聴器には満足せず、補聴器の装用そのものになかなか慣れない人もいた。これに対し、第1実施形態に係る補聴器10によれば、音を聞く必要があるときに省電力モードの第2モードから、動作モードの第1モードに自動的に切り替わるため、常時補聴器が作動させておく必要がない。したがって、装着者は、補聴処理等が不要なときに、第2モードとして例えば補聴処理部13全体或いは増幅回路等を電源オフに切り替えておくことで、出力部14から音信号が出力されないので、軽度難聴者、高齢者にとっては、通常時はうるさくなく、装用しても気にならなくなる利点もある。すなわち、高齢者や軽度難聴者の中で従来の補聴器に満足しない人がいても、第1実施形態に係る補聴器10は快適に使用ができるため、満足感を与えることができる。
In addition, some elderly people and people with mild hearing loss do not feel much inconvenience in daily life, and therefore do not like to always wear a hearing aid and keep it working all the time. However, since conventional hearing aids are supposed to operate at all times when worn, those who are not satisfied with conventional hearing aids due to the loud sound when there is no necessary conversation, and those who are not accustomed to wearing hearing aids themselves It was. On the other hand, according to the
また、第1実施形態に係る補聴器10では、例えば、骨導マイク120から入力された骨伝導音信号を基に、電力消費状態を第1モードに切り替えている。ここで、骨伝導音信号は、装着者本人の音声信号である。この装着者本人の音声は、装着者にとって他人と会話等するために聞く必要がある音の一つと考えられる。したがって、上記のように、入力部12に骨伝導音信号が入力された場合には、音信号の音量が設定値以上等の条件を満たすときに、電力消費状態を第1モードに切り替えることで、電力消費を低減している状態であっても装着者本人の音声を聞き取ることができる。ここで、骨導マイク120から入力される骨伝導音信号は、判断処理することなしに装着者本人の音声信号と認定することができるので、例えばその判断処理に掛かる電力消費を省くことができる。
In the
また、第1実施形態に係る補聴器10では、入力部12に入力される音信号は骨導マイク120からの音信号と気導マイク121からの音信号の両方あるが、気導マイク121で入力された音信号の方を補聴処理して外部に出力するようになっている。これは、気導マイク121からの音信号の方が骨導マイク120からの音信号よりも一般的に周波数特性がフラットで音質がよく、装着者にとってより聞き易くなるからである。
In the
また、第1実施形態に係る補聴器10によれば、入力された音信号の音量が設定値以上であることを満たした場合、電力消費状態を第1モードに切り替えるので、例えば装着者にとって聞く必要のない雑音等で第1モードに切り替える誤動作を低減できる。また、第1実施形態に係る補聴器10によれば、その設定値以上が継続していることも第1モードに切り替える条件としているので、例えば装着者にとって聞く必要のないくしゃみや咳等のパルス的な音等で第1モードに切り替える誤動作を低減できる。
In addition, according to the
また、第1実施形態に係る補聴器10によれば、骨導マイク120がケース11の内部に設置されているので、ケース11の外部に設置されている場合に比べて、補聴器全体を小型化することができる。
Further, according to the
また、第1実施形態に係る補聴器10では、補聴処理部13は、入力された音信号が装着者の音声信号である場合、補聴処理として他人の音声信号の音量を増幅する場合に比べて小さい音量に増幅する。この構成によれば、例えば他人の音声信号と装着者の音声信号が同時に入力された場合、他人の音声信号は大きい音量に増幅され、装着者の音声信号は小さい音量に増幅されて出力される。この結果、装着者の音声信号は頭に響き難くなる一方で、他人の音声信号はよく聞こえるようになり、使用感を増すことができる。
In the
また、第1実施形態に係る補聴器10では、補聴処理部13は、入力された音信号が騒音信号である場合、補聴処理として他人の音声信号の音量を増幅する場合に比べて小さく増幅する。この構成によれば、例えば他人の音声信号とこの音声信号よりも音量の大きい騒音信号が同時に入力された場合、他人の音声信号の音量は大きく増幅され、騒音信号は小さく増幅される。この結果、騒音で他人の音声が掻き消されることなく聞こえるようになるとともに、騒音も聞こえ、危険を回避できるようになる。
In the
また、第1実施形態に係る補聴器10では、切替制御部17は、電力消費状態が第1モードのときに入力部12への非入力が継続した場合、電力消費状態を第2モードに切り替える。この構成によれば、入力部12への非入力、すなわち装着者にとって聞く必要のない無音が継続している場合には、自動的に第1モードよりも消費電力の小さい第2モードに切り替えられる。この結果、電池151の電力消費を低減することができる。
In the
<<第2実施形態>>
次に、図4を参照しながら、第2実施形態に係る補聴器10Aの構成について説明する。
<< Second Embodiment >>
Next, the configuration of the
図4に示すように、第2実施形態に係る補聴器10Aは、第1実施形態に係る補聴器10に比べて、骨導マイク120やスムージング処理部16が無く、且つ切替制御部17Aの機能が異なる。補聴器10Aのその他の構成及び機能は、第1実施形態に係る補聴器10の構成及び機能と同様である。
As shown in FIG. 4, the
切替制御部17Aは、気導マイク121から入力部12に入力された音信号が予め定められた音信号パターン180であることを満たした場合、第1モードに切り替える。
ここで、第2実施形態では、電力消費状態が第1モードに切り替えられた場合、電池151から補聴処理部13及び出力部14に電力が供給され、補聴処理部13が作動し、且つ、出力部14に接続されるイヤホン141が作動可能となる。また、電力消費状態が第2モードに切り替えられた場合、電池151から補聴処理部13及び出力部14に供給されている電力が遮断される。ただし、電力消費状態、すなわちスイッチ152の状態に関わらず、切替制御部17A及び記憶部18には電力が供給されている。
The switching
Here, in the second embodiment, when the power consumption state is switched to the first mode, power is supplied from the
図5を参照しながら、図4に示す切替制御部17Aの詳細な処理の流れについて説明する。なお、図5中のステップSP10,11,14,15,16の処理は、第1実施形態で説明したので、その説明は省略する。
A detailed processing flow of the switching
(ステップSP30)
切替制御部17Aは、ステップSP11の処理で肯定判定した場合に、記憶部18内の各種音信号パターン180を読み出す。そして、ステップSP31の処理に移行される。
(Step SP30)
The switching
(ステップSP31)
切替制御部17Aは、気導マイク121から入力部12に入力された音信号が、音信号パターン180のうち音声信号パターンと一致するか否か判定する。肯定判定した場合にはステップSP14の処理に移行され、否定判定した場合にはステップSP32の処理に移行される。
(Step SP31)
The switching
(ステップSP32)
切替制御部17Aは、気導マイク121から入力部12に入力された音信号が、音信号パターン180のうち騒音信号パターンと一致するか否か判定する。肯定判定した場合にはステップSP14の処理に移行され、否定判定した場合には図5に示す一連の処理が終わる。
(Step SP32)
The switching
以上、第2実施形態に係る補聴器10Aでは、切替制御部17Aは、入力された音信号が音声信号であることを満たした場合、第1モードに切り替える。このように入力された音信号が音声信号である場合は、その音声信号が示す音声は、装着者にとって他人と会話等するために聞く必要のある音の一つと考えられる。したがって、上記のように、入力された音信号が音声信号である場合には、第1モードに切り替えることで、電力消費を低減している状態であっても音声を聞き取ることができる。
As described above, in the
また、第2実施形態に係る補聴器10Aでは、切替制御部17Aは、入力された音信号が騒音信号であることを満たした場合、第1モードに切り替える。このように入力された音信号が騒音信号である場合は、その騒音信号が示す騒音は、装着者にとって危険を知る等のために聞く必要のある音の一つと考えられる。したがって、上記のように、入力された音信号が騒音信号である場合には、第1モードに切り替えることで、電力消費を低減している状態であっても騒音を聞き取ることができる。
In the
また、第2実施形態に係る補聴器10Aによれば、音信号パターン180として例えば装着者本人の音声信号パターンを記憶部18に予め記憶しておけば、骨導マイク120がなくても、入力部12から入力された音信号が装着者本人の音声信号であるか否かを判断することができる。その結果、装着者本人の音声信号である場合には、電力消費状態を第1モードに切り替えることで、電力消費を低減している状態であっても装着者本人の音声信号を聞き取ることができる。同様に、装着者にとって聞く必要のある音声信号パターン及び騒音信号パターンを記憶部18に予め記憶しておけば、聞く必要のある音声や騒音が発生したときに、確実に第1モードに切り替えることができる。
Further, according to the
<<第3実施形態>>
次に、図4を参照しながら、第3実施形態に係る補聴器10Bの構成について説明する。
<< Third Embodiment >>
Next, the configuration of the
図4に示すように、第3実施形態に係る補聴器10Bは、第2実施形態に係る補聴器10Aに比べて、切替制御部17Bの機能が異なる。補聴器10Bのその他の構成及び機能は、第2実施形態に係る補聴器10Bの構成及び機能と同様である。
As shown in FIG. 4, the
次に、図6を参照しながら、切替制御部17Bの詳細な処理の流れについて説明する。なお、図6中のステップSP10,11,14,16の処理は、第1実施形態で説明したので、その説明は省略する。
Next, a detailed processing flow of the switching
(ステップSP40)
切替制御部17Bは、ステップSP11で肯定判定した場合に、記憶部18内の各種音信号パターン180を読み出す。そして、ステップSP41の処理に移行される。
(Step SP40)
The switching
(ステップSP41)
切替制御部17Bは、気導マイク121から入力部12に入力された音信号が、音信号パターン180のうち例えば「オン」という音の音声信号パターンと一致するか否かを判定する。すなわち、音信号が示す音が「オン」か否かを判定する。肯定判定された場合にはステップSP14の処理に移行され、否定判定された場合にはステップSP42の処理に移行される。
(Step SP41)
The switching
(ステップSP42)
切替制御部17Bは、ステップSP10,11,41で否定判定した場合、或いは、ステップSP14の処理が終わった場合に、記憶部18内の各種音信号パターン180を読み出す。そして、ステップSP43の処理に移行される。
(Step SP42)
The switching
(ステップSP43)
切替制御部17Bは、気導マイク121から入力部12に入力された音信号が、音信号パターン180のうち例えば「オフ」という音の音声信号パターンと一致するか否か判定する。すなわち、切替制御部17Bは、音信号が示す音が「オフ」か否かを判定する。肯定判定された場合にはステップSP16の処理に移行され、否定判定された場合には図6に示す一連の処理が完了される。
(Step SP43)
The switching
以上、本発明の第3実施形態に係る補聴器10Bによれば、音信号パターン180として例えば「オン」等の第1モードに切り替える合図となる音信号パターン180を記憶部18に記憶しておけば、装着者の意思で第1モードに切り替えることができる。この結果、装着者にとって聞く必要のない咳や歯ぎしり、くしゃみ等で第1モードに切り替える誤動作を低減できる。同様に、音信号パターン180として例えば「オフ」等の第2モードに切り替える合図となる音声信号パターンを設定しておけば、装着者の意思で第2モードに切り替えることができ、不必要なときに当該第2モードに切り替える誤動作を低減できる。
As described above, according to the
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。 The embodiments of the present invention have been described above with reference to specific examples. However, the present invention is not limited to these specific examples. In other words, those specific examples that have been appropriately modified by those skilled in the art are also included in the scope of the present invention as long as they have the characteristics of the present invention. For example, the elements included in each of the specific examples described above and their arrangement, materials, conditions, shapes, sizes, and the like are not limited to those illustrated, but can be changed as appropriate. Moreover, each element with which each embodiment mentioned above is provided can be combined as long as technically possible, and the combination of these is also included in the scope of the present invention as long as it includes the features of the present invention.
例えば、第1実施形態において切替制御部17は、コンパレータ等の電子回路で構成されている場合を説明したが、プログラムを実行するプロセッサとの組み合わせで構成されてもよい。また、電子回路のみで構成される場合、電源不要の電子回路で構成すれば、電池の電力消費状態が第2モードのときに切替制御部17に電力を供給することなく、第1モードに切り替える処理を実行することができる。すなわち、補聴器10の待機時の消費電力を低減することができる。
For example, in the first embodiment, the case where the switching
また、第1実施形態において補聴処理部13は、電子回路とプログラムを実行するプロセッサの組み合わせで構成されている場合を説明したが、電子回路のみで構成されてもよい。
Further, in the first embodiment, the case where the hearing
また、第2,第3実施形態の補聴器10A,10Bの構成において、気導マイク121を骨導マイク120に置き換えてもよい。
Further, in the configuration of the hearing aids 10A and 10B of the second and third embodiments, the
また、第1〜第3実施形態では、入力部12に入力された音信号が音声信号や騒音信号か否かを判定するために、音信号パターン181を使用する場合を説明したが、周波数帯域を使用してもよい。すなわち、入力部12に入力された音信号の周波数が、中音域(例えば100Hz以上4000Hz以下)の周波数帯域であれば、音声信号と判定する。また、入力部12に入力された音信号の周波数が、低音域(例えば500Hz以下)であれば、騒音信号と判定する。また、入力部12に入力された音信号が、所定の周波数帯域(50〜6000Hz以下)が多い信号の場合、音声信号と騒音信号の両方と判定し、その場合は騒音信号の要素が大きい低音部を小さくしてもよい。
In the first to third embodiments, the case where the sound signal pattern 181 is used to determine whether the sound signal input to the
また、第1実施形態では、補聴処理部13は入力された音信号が騒音信号である場合、他人の音声信号の音量を増幅する場合に比べて小さく増幅する場合を説明したが、他人の音声信号の音量と同じだけ増幅してもよい。逆に、補聴処理部13は入力された音信号が騒音信号である場合、他人の音声信号の音量を増幅する場合に比べて大きく増幅してもよい。
In the first embodiment, the hearing
また、第1実施形態では、骨導マイク120は、圧電素子とその他の回路で構成されている場合を構成したが、骨導マイク120の代わりに、装着者が話していることを検知可能なセンサ、例えば圧電素子単体を用いてもよい。
In the first embodiment, the
また、上記実施形態では、音信号パターン180に対し、補聴処理部13により増幅の程度を対応付けておいてもよい。図7は、入力音に対応する音量の一例を示す図である。図7に示す例では、補聴器に入力される信号が、例えば「自分」、「話し相手」、「会議・講演会場等」などに分類される。分類ごとに音量が設定されてもよいが、図7に示す例では、分類よりもさらに細かい具体的な音(音信号パターン)それぞれに対して、音量の増幅程度「大」、「中」、又は「小」が設定される。
In the above embodiment, the degree of amplification may be associated with the
例えば、図7に示すような対応関係が事前に記憶部18に記憶されると、補聴処理部13は、例えば、入力された音が自分の音声であると判定したとき、増幅の程度を「中」に設定して入力音を増幅する。また、補聴処理部13は、例えば、入力された音が相手の音声であると判定したとき、増幅の程度を「大」に設定して入力音を増幅する。これにより、様々な入力音に対して、適切に増幅することが可能になる。
For example, when the correspondence as shown in FIG. 7 is stored in the
また、上記実施形態において説明した補聴器の簡易型の一例について説明する。図8は、簡易型補聴器10Cの構成の概略ブロック図である。図8に示す例では、補聴器10Cは、気導マイク121Cと、アンプ・フィルタIC131と、イヤホン141と、電池151Cと、及び制御部19と、を備える。制御部19は、骨導マイク120Cと、入力部・切替制御部171とを備える。
An example of a simplified type of hearing aid described in the above embodiment will be described. FIG. 8 is a schematic block diagram of the configuration of the simplified
なお、通常の補聴器では、アンプ・フィルタIC131は、気導マイク121C、及び電池151Cと結線で接続されているが、図8に示す補聴器10Cでは、上述した実施形態で説明した省電力を実現するため、アンプ・フィルタIC131と気導マイク121C、アンプ・フィルタIC131と電池151Cとの間の結線を切断する。この切断の代わりに、入力部・切替制御部171は、骨導マイク120Cと結線L6により接続され、気導マイク121Cと結線L1により接続され、スイッチ152Cと結線L2により接続され、電池151Cと結線L3により接続される。
In the normal hearing aid, the amplifier /
また、入力部・切替制御部171は、上述した入力部12及び切替制御部17をまとめた構成である。アンプ・フィルタIC131は、入力音に対し増幅処理を行い、必要に応じてフィルタ処理も行う。その他の骨導マイク120C等は、上述した同名称の構成と同様である。
The input unit /
アンプ・フィルタIC131は、補聴器10Cのスイッチ152C等の制御に基づき、電力が供給されると、入力音に対して少なくとも増幅処理を行う。増幅された音信号は、イヤホン141を介して出力される。
The amplifier /
図8に示す入力部・切替制御部171は、入力された音信号について、予め周波数特性などの特性や両マイク入力比等を勘案して設定されたレベルに応じて、スイッチ152Cのスイッチングを制御する。入力部・切替制御部171は、入力音等が設定したレベル以上であれば、スイッチオンと判定し、電池151Cからの電力を、結線L3、L2によりアンプ・フィルタIC131に供給する。他方、入力部・切替制御部171は、入力音等が設定したレベル未満であれば、スイッチオフと判定し、電池151Cからの電力をアンプ・フィルタIC131に供給しない。
The input unit /
図9は、図8に示す制御部19の一実施例を示す図である。図9に示す制御部19は、骨導マイク120Cの上に、入力部・切替制御部171を配置し、固定する。骨導マイク120Cは、圧電素子等123を含む。圧電素子等123は、入力部・切替制御部171と結線L6により接続される。また、入力部・切替制御部171は、端子T1、T2、T3を有し、それぞれ結線L1、L2、L3が接続される。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the
図10は、図9に示す制御部19を設ける補聴器10Cの一構成を示す図である。図10に示す例では、従来の補聴器のケースに対し、制御部19のスペースを確保した新補聴器(簡易型補聴器10C)のケースが用意される。この新補聴器ケース内には、気導マイク121C、アンプ・フィルタIC131、イヤホン141、電池151Cが配置され、制御部19が、新補聴器ケース内に確保されたスペースに配置される。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a
図10に示す補聴器の構成の利点は、従来の補聴器のパーツ間の結線を変えるだけで、制御部19を付加することが可能になり、簡易型の補聴器10Cを容易に実装することができることである。よって、簡易型補聴器10Cは、実装容易であり、かつ、電池の消耗を大幅に削減することができる。
The advantage of the configuration of the hearing aid shown in FIG. 10 is that the
10,10A,10B、10C:補聴器
11:ケース
12:入力部
13:補聴処理部
14:出力部
16:スムージング処理部
17,17A,17B:切替制御部
19:制御部
120:骨導マイク(骨伝導マイクロホン)
121:気導マイク(空気伝導マイクロホン)
151:電池
152:スイッチ
171:入力部・制御切替部
180:音信号パターン
10, 10A, 10B, 10C: Hearing aid 11: Case 12: Input unit 13: Hearing aid processing unit 14: Output unit 16: Smoothing processing
121: Air conduction microphone (air conduction microphone)
151: Battery 152: Switch 171: Input unit / control switching unit 180: Sound signal pattern
Claims (13)
前記入力された音信号を補聴処理する補聴処理部と、
前記補聴処理された音信号を出力する出力部と、を備える補聴器であって、
前記補聴器を作動させる電池と、
前記電池の電力消費状態を、前記補聴器を作動させる第1モード、及び前記第1モードよりも消費電力の小さい第2モードに切り替え自在なスイッチと、
前記電力消費状態が前記第2モードのときに、前記入力された音信号が予め定められた条件を満たした場合、前記スイッチを制御して前記電力消費状態を前記第1モードに切り替える切替制御部と、
を有し、
前記切替制御部は、前記骨伝導マイクロホンから前記入力部に骨伝導音信号が入力された場合、前記電力消費状態を前記第1モードに切り替える、
補聴器。 An input unit that receives sound signals from an air conduction microphone that generates an air conduction sound signal and a bone conduction microphone that generates a bone conduction sound signal;
A hearing aid processing unit for hearing aid processing of the input sound signal;
A hearing aid comprising: an output unit for outputting the hearing-treated sound signal,
A battery for operating the hearing aid;
A switch capable of switching a power consumption state of the battery to a first mode in which the hearing aid is operated and a second mode in which power consumption is smaller than the first mode;
A switching control unit that controls the switch to switch the power consumption state to the first mode when the input sound signal satisfies a predetermined condition when the power consumption state is the second mode. When,
Have a,
The switching control unit switches the power consumption state to the first mode when a bone conduction sound signal is input from the bone conduction microphone to the input unit.
hearing aid.
請求項1に記載の補聴器。 The first mode is a mode in which power from the battery is supplied to each part in the hearing aid, and the second mode is at least powering off the hearing aid processing unit from the power supply state in the first mode or in a sleep state. Is the mode to
The hearing aid according to claim 1.
請求項1又は2に記載の補聴器。 The switching control unit switches the power consumption state to the first mode when the input sound signal satisfies the condition that the input sound signal is an audio signal.
The hearing aid according to claim 1 or 2.
請求項1乃至3の何れか1項に記載の補聴器。 The switching control unit switches the power consumption state to the first mode when the condition that the input sound signal is a noise signal is satisfied.
The hearing aid according to any one of claims 1 to 3.
請求項1乃至4の何れか1項に記載の補聴器。 The switching control unit switches the power consumption state to the first mode when satisfying that the volume of the input sound signal is a set value or more as the condition.
The hearing aid according to any one of claims 1 to 4.
前記切替制御部は、前記条件として前記平滑化された音信号の音量が継続して設定値以上であることを満たした場合、前記電力消費状態を前記第1モードに切り替える、
請求項5に記載の補聴器。 A smoothing processing unit for smoothing the input sound signal;
The switching control unit switches the power consumption state to the first mode when satisfying that the volume of the smoothed sound signal continuously exceeds a set value as the condition,
The hearing aid according to claim 5.
請求項1乃至6の何れか1項に記載の補聴器。 Pre Symbol hearing aid processor, the hearing aid processing a sound signal input from the air conduction microphone,
The hearing aid according to any one of claims 1 to 6 .
前記骨伝導マイクロホンは、前記ケースの内部に設置されている、
請求項1乃至7の何れか1項に記載の補聴器。 Further comprising a case forming an outer shell of the hearing aid,
The bone conduction microphone is installed inside the case,
The hearing aid according to any one of claims 1 to 7.
請求項1乃至8の何れか1項に記載の補聴器。 The switching control unit switches the power consumption state to the first mode when satisfying that the input sound signal is a predetermined sound signal pattern as the condition,
The hearing aid according to any one of claims 1 to 8.
請求項1乃至9の何れか1項に記載の補聴器。 When the input sound signal is a voice signal of the wearer of the hearing aid, the hearing aid processing unit amplifies the volume of the other person's voice signal as a hearing aid process to a lower volume than when amplifying the volume of the other person's voice signal.
The hearing aid according to any one of claims 1 to 9.
請求項1乃至10の何れか1項に記載の補聴器。 When the input sound signal is a noise signal, the hearing aid processing unit amplifies it smaller than the case of amplifying the volume of another person's audio signal as the hearing aid processing.
The hearing aid according to any one of claims 1 to 10.
請求項1乃至11の何れか1項に記載の補聴器。 The switching control unit switches the power consumption state to the second mode when non-input to the input unit continues when the power consumption state is the first mode.
The hearing aid according to any one of claims 1 to 11.
請求項1乃至12の何れか1項に記載の補聴器。 The switching control unit switches the power consumption state to the second mode when the input sound signal is a predetermined sound signal pattern when the power consumption state is the first mode.
The hearing aid according to any one of claims 1 to 12.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015186784A JP6602621B2 (en) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | hearing aid |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015186784A JP6602621B2 (en) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | hearing aid |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017063271A JP2017063271A (en) | 2017-03-30 |
JP6602621B2 true JP6602621B2 (en) | 2019-11-06 |
Family
ID=58429278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015186784A Active JP6602621B2 (en) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | hearing aid |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6602621B2 (en) |
-
2015
- 2015-09-24 JP JP2015186784A patent/JP6602621B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017063271A (en) | 2017-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11146898B2 (en) | Listening device with automatic mode change capabilities | |
JP6360633B2 (en) | Bluetooth earset with built-in ear canal microphone and its control method | |
US8126174B2 (en) | Hearing device with a multi-stage activation circuit and method for operating it | |
US20130272556A1 (en) | Hearing instrument and method of operating the same | |
WO2017206488A1 (en) | Noise reduction method and apparatus for self-adaptively adjusting noise reduction gain, and noise reduction earphone | |
WO2010137250A1 (en) | Hearing aid system | |
CA2841646C (en) | Improved hearing aid devices with reduced backround and feedback noises | |
WO2008010716A3 (en) | Hearing aid, expansion unit and method for manufacturing a hearing aid | |
JP2012109933A (en) | Hearing aid apparatus | |
US20150071457A1 (en) | Bluetooth earplugs | |
CN107517415B (en) | Intelligent earphone | |
CN110620981B (en) | Method for controlling data transmission between a hearing device and a peripheral and hearing device system | |
US10021494B2 (en) | Hearing device with vibration sensitive transducer | |
JP6602621B2 (en) | hearing aid | |
KR102111708B1 (en) | Apparatus and method for reducing power consuption in hearing aid | |
JP6880862B2 (en) | Headphones | |
KR100875047B1 (en) | Ear Hearing Aids | |
CN202309811U (en) | Mobile terminal | |
JP2001145197A (en) | Hearing aid and its controlling method | |
CN114449427B (en) | Hearing assistance device and method for adjusting output sound of hearing assistance device | |
KR100788154B1 (en) | Necklaced hearing aid | |
JP4404043B2 (en) | Hearing aid and hearing aid adjustment device | |
WO2023233816A1 (en) | Hearing device, hearing device control method, and program | |
JP2002044791A (en) | Hearing aid and earplug for it and the like | |
CN116055935A (en) | Sleep noise reduction earphone and method for automatically adjusting noise reduction level thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6602621 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |