JP6590570B2 - Developing device assembly method - Google Patents
Developing device assembly method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6590570B2 JP6590570B2 JP2015147431A JP2015147431A JP6590570B2 JP 6590570 B2 JP6590570 B2 JP 6590570B2 JP 2015147431 A JP2015147431 A JP 2015147431A JP 2015147431 A JP2015147431 A JP 2015147431A JP 6590570 B2 JP6590570 B2 JP 6590570B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developing
- container
- developing device
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、トナーを使用する画像形成装置に関する。例えば、電子写真方式や静電記録方式を用いた複写機及びレーザービームプリンタなどの画像形成装置に適用される画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus using toner. For example, the present invention relates to an image forming apparatus applied to an image forming apparatus such as a copying machine and a laser beam printer using an electrophotographic system or an electrostatic recording system.
従来、電子写真複写機等の画像形成装置では、感光体の表面に形成した静電潜像を現像装置によってトナー像として現像し、用紙等の記録媒体に転写し、定着手段によって定着して記録画像を得る方式が用いられている。 Conventionally, in an image forming apparatus such as an electrophotographic copying machine, an electrostatic latent image formed on the surface of a photoreceptor is developed as a toner image by a developing device, transferred to a recording medium such as paper, and fixed and recorded by a fixing unit. A method of obtaining an image is used.
一般に、現像装置は現像剤を担持する現像スリーブを感光体ドラムに対して一定のギャップ(以下SDギャップ)を設けて配置されている。このSDギャップは、広いと現像性が低下し、狭いと現像剤溢れを誘発し、前中奥のGap均一性が崩れると画像濃度差が大きくなる特性を持っている。そのため、現像スリーブの長手方向両端部に1対のスペーサーコロを配置し、そのスペーサコロの外周が感光体ドラムの両端に設けられた突当部材と当接する事によって、現像スリーブと感光体ドラムとのギャップを保証する構成が提案されている。 In general, a developing device has a developing sleeve carrying a developer provided with a certain gap (hereinafter referred to as SD gap) with respect to a photosensitive drum. If the SD gap is wide, the developability deteriorates, and if the SD gap is narrow, the developer overflows. If the gap uniformity in the front, middle, and back is broken, the image density difference increases. Therefore, a pair of spacer rollers are arranged at both ends in the longitudinal direction of the developing sleeve, and the outer periphery of the spacer rollers abuts against the abutting members provided at both ends of the photosensitive drum, whereby the developing sleeve and the photosensitive drum are A configuration that guarantees the gap has been proposed.
近年、コピー機やプリンタの高速化及び高画質化が求められており、それに対応して画像の安定化を目的に画像形成プロセスの上流側に位置する第1の現像スリーブと下流に位置する第2の現像スリーブを内装した現像装置が実用化されている。現像スリーブを2本設ける事によって現像スリーブと感光体ドラムとの間の現像領域を広げ、高速化・高画質化に対応可能にしている。現像スリーブの両端に1対のスペーサコロを設けた2本の現像スリーブが内蔵されている現像装置は、既に実用化されている(特許文献1)。 In recent years, there has been a demand for higher speed and higher image quality of copiers and printers. Correspondingly, the first developing sleeve located upstream of the image forming process and the first located downstream are aimed at stabilizing the image. A developing device having two developing sleeves is put into practical use. By providing two developing sleeves, the developing area between the developing sleeve and the photosensitive drum is widened so that high speed and high image quality can be accommodated. A developing device in which two developing sleeves each provided with a pair of spacer rollers at both ends of the developing sleeve are already put into practical use (Patent Document 1).
ここで、2本の現像スリーブを設けることによって、以下のような問題が発生する。すなわち、2本の現像スリーブを設けた構成の現像装置では、SDギャップを保証するためのスペーサコロが感光体ドラムの表面若しくは突当部材に4箇所接地する。一般に、安定した面接触を得るには3点を突き当てる事が基本であり、前記のような4点の突き当てではどこか1点のスペーサコロが浮いた状態になる。そこで、現像装置と感光体ドラムの位置決めにおいて、ラジアル方向に遊びを設け、現像スリーブと感光体ドラムとで発生する母線ずれを許容し、2つのスリーブ間のアライメント誤差の影響を吸収することが行われている(特許文献2)。 Here, by providing two developing sleeves, the following problems occur. That is, in the developing device having the two developing sleeves, the spacer rollers for assuring the SD gap are grounded at four positions on the surface of the photosensitive drum or the abutting member. Generally, in order to obtain a stable surface contact, it is fundamental to abut three points. With the abutment of four points as described above, one point of the spacer roller is in a floating state. Therefore, in the positioning of the developing device and the photosensitive drum, a play is provided in the radial direction to allow a bus line deviation generated between the developing sleeve and the photosensitive drum to absorb the influence of the alignment error between the two sleeves. (Patent Document 2).
上述の従来技術では、現像装置は、組立時に受ける力によって歪みを内包した状態となり、この歪を含んだ状態で強度部材によって固定される。そして、専用治具に設けられた現像装置の位置決め部に4箇所のスペーサコロを突き当てるために、治具上ではスペーサコロが突き当たる位置まで現像装置が変形しつつ歪みが矯正される。 In the above-described conventional technology, the developing device is in a state in which distortion is included due to the force received during assembly, and is fixed by the strength member in a state including the distortion. Then, since the four spacer rollers are abutted against the positioning portion of the developing device provided in the dedicated jig, the developing device is deformed to the position where the spacer roller abuts on the jig, and the distortion is corrected.
従って、治具上では、歪みを含んだ状態で、現像スリーブとブレードとの間のSBギャップの調整が行われる。一方、現像装置が本体内に設置される時には感光体ドラム側に設けられた位置決めの遊びによって現像装置の歪みが吸収されるため、現像装置は歪んだ状態のまま4箇所のスペーサコロが突き当てられることになる。このように、治具上では矯正された歪みが本体内では矯正されないため、現像装置の歪み分だけSBギャップが治具上と本体内とでずれることになる。 Therefore, on the jig, the SB gap between the developing sleeve and the blade is adjusted in a state including distortion. On the other hand, since the distortion of the developing device is absorbed by the positioning play provided on the photosensitive drum side when the developing device is installed in the main body, the four spacer rollers are abutted while the developing device is distorted. It will be. As described above, since the distortion corrected on the jig is not corrected in the main body, the SB gap is shifted between the jig and the main body by the distortion of the developing device.
すなわち、冶具上では、現像装置は、強度部材を取付けられた状態で捻られた状態となり、画像形成装置に装着した時に、この捻れが戻ることになる。このため、冶具上と画像形成装置上とで現像装置の形状が異なることになり、SBギャップ等の値が異なる場合が生じることになる。 That is, on the jig, the developing device is twisted in a state where the strength member is attached, and this twist is returned when the developing device is mounted on the image forming apparatus. For this reason, the shape of the developing device is different between the jig and the image forming apparatus, and a value such as an SB gap may be different.
従って本発明の目的は、現像装置を画像形成装置に搭載した場合に、SBギャップ等の変化を抑制することのできる現像装置の組み立て方法を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a developing device assembling method capable of suppressing changes in the SB gap and the like when the developing device is mounted on an image forming apparatus.
本発明の代表的な構成は、現像剤を収容する現像容器と、像担持体に形成された静電潜像を現像するために現像剤を担持する第1の現像剤担持体と、前記第1の現像剤担持体に対向配置され且つ前記第1の現像剤担持体から現像剤が受け渡され、前記像担持体に形成された静電潜像を現像するために現像剤を担持する第2の現像剤担持体と、前記第1の現像剤担持体に担持される現像剤の量を規制する規制部材と、前記規制部材を支持する支持部材と、を備える現像装置の組み立て方法であって、
前記第1の現像剤担持体及び前記第2の現像剤担持体のそれぞれを前記現像容器に取り付ける取付工程と、
像担持体と前記取付工程で前記現像容器に取り付けられた前記第1の現像剤担持体との間のギャップが第1の所定の範囲内になるように、且つ、前記像担持体と前記取付工程で前記現像容器に取り付けられた前記第2の現像剤担持体との間のギャップが第2の所定の範囲内になるように前記現像容器を変形させるための力を、前記現像容器に付与する付与工程と、
前記付与工程で前記現像容器に付与された前記力により前記現像容器が変形した状態で前記支持部材を前記現像容器に固定する固定工程と、
前記規制部材と前記取付工程で前記現像容器に取り付けられた前記第1の現像剤担持体との間のギャップが第3の所定の範囲内になるように、前記取付工程で前記現像容器に取り付けられた前記第1の現像剤担持体に対する、前記固定工程で前記現像容器に固定された前記支持部材が支持する前記規制部材の相対位置を調整する調整工程と、
を有することを特徴とする。
A typical configuration of the present invention includes a developer container that contains a developer, a first developer carrier that carries a developer for developing an electrostatic latent image formed on the image carrier, and the first developer carrier. The first developer carrier is disposed opposite to the first developer carrier, and the developer is delivered from the first developer carrier, and the developer is carried to develop the electrostatic latent image formed on the image carrier. And a supporting member that supports the restriction member, and a developing member assembly method comprising: a second developer carrying body; a regulating member that regulates an amount of the developer carried on the first developer carrying body; And
An attachment step of attaching each of the first developer carrier and the second developer carrier to the developer container;
The gap between the image carrier and the first developer carrier attached to the developer container in the attachment step is within a first predetermined range, and the image carrier and the attachment A force is applied to the developer container to deform the developer container so that a gap between the second developer carrier and the second developer carrier attached to the developer container in a step is within a second predetermined range. An applying step to
A fixing step of fixing the support member to the developing container in a state where the developing container is deformed by the force applied to the developing container in the applying step;
Attach to the developer container in the attachment step so that a gap between the regulating member and the first developer carrier attached to the developer container in the attachment step is within a third predetermined range. An adjusting step of adjusting a relative position of the regulating member supported by the support member fixed to the developing container in the fixing step with respect to the first developer carrier formed;
It is characterized by having .
本発明の第1の現像剤担持体と第2の現像剤担持体を備える現像装置の組み立て方法では、規制部材と第1の現像剤担持体との間のギャップの調整を行った後に、規制部材と第1の現像剤担持体との間のギャップが所定の範囲内にならなくなることを抑制することができる。 In the assembling method of the developing device including the first developer carrier and the second developer carrier of the present invention, after the gap between the regulation member and the first developer carrier is adjusted, the regulation is performed. It is possible to prevent the gap between the member and the first developer carrier from becoming within a predetermined range.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<第1実施形態>
以下、本発明の実施形態の画像形成装置について説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<First Embodiment>
Hereinafter, an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described. However, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the component parts described in this embodiment are not intended to limit the scope of the present invention only to those unless otherwise specified. .
(画像形成装置の全体構成)
本実施形態の画像形成装置の全体構成を説明する。
(Overall configuration of image forming apparatus)
The overall configuration of the image forming apparatus of this embodiment will be described.
図1は本発明の実施形態に係る画像形成装置の模式的断面図である。 FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
同図に示すように、画像形成装置1は、イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックBkのそれぞれのトナーを用いてそれぞれ画像を形成する画像形成部を有する。画像形成部PY,PM,PC,PKのそれぞれは、トナーの色以外は同様の構成である。
As shown in FIG. 1, the
まず、画像形成部の説明として、画像形成部PYを代表として説明する。像担持体である感光体ドラム20Yは回転可能に設けられている。回転している感光体ドラム20Yの表面を1次帯電器21Yが一様に帯電する。その後一様に帯電された表面上を、例えばレーザーのような露光装置22Yが情報信号に応じて露光することで、感光体ドラム20Y上に静電潜像を形成する。形成された静電潜像は、現像装置30Yによってトナー像として感光体ドラム20Y上に可視像化される。本実施形態では、トナーとキャリアを用いる二成分現像方式を採用する。
First, as an explanation of the image forming unit, the image forming unit PY will be described as a representative. The
次に、感光体ドラム20Y上に可視像化されたトナー像は、一次転写部23Yによって中間転写ベルト24に転写される。このような工程が、それぞれの画像形成部で行われ、中間転写ベルト24上には、カラー画像が形成される。中間転写ベルト24に形成されたトナー像は、2次転写部29まで搬送され、2次転写部29において用紙搬送路28上を搬送されてきた記録材27に2次転写される。トナー画像が形成された記録材27は、さらに定着装置25によって熱と圧により記録材27上に定着される。感光体ドラム20Y上に残ったトナーは、ドラムクリーナ26Yによって取り除かれる。
Next, the toner image visualized on the
なお、感光体ドラム20Y、現像装置30Y、1次帯電器21Y、ドラムクリーナ26Yは、プロセスユニット10Y内に設けられている。
The
画像形成部の構成はトナーの色以外は同様であるため、プロセスユニット10、現像装置30、感光体ドラム20その他全てについて、以下に説明する内容は各色に共通して適用するものとする。
Since the configuration of the image forming unit is the same except for the color of the toner, the contents described below apply to all the colors in the
(プロセスユニットの構成)
次に、プロセスユニット10について説明する。
(Process unit configuration)
Next, the
図2は、プロセスユニット10の構成を示す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the
同図に示すようにプロセスユニット10に対して現像装置30が挿抜自在になっている。
As shown in the figure, the developing
図3は、現像装置30がプロセスユニット10に装着された状態を示す斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view showing a state in which the developing
同図に示すように、現像装置30をプロセスユニット10に挿入した後に現像装置30を感光体ドラム20に加圧する操作レバー31を具備している。この操作レバー31を図中A方向に操作することによって、現像装置30を図中B矢印方向にスライドさせて感光体ドラム20に押し付けている。
As shown in the figure, an
図4は、プロセスユニット10の、現像装置30を移動させる機構の構成を示す斜視図である。
FIG. 4 is a perspective view showing a configuration of a mechanism for moving the developing
次に、同図を参照して、現像装置30の移動について説明する。
Next, the movement of the developing
現像装置30や感光体ドラム20を保持するプロセスユニット10は、内部に現像装置30を感光体ドラム20に押し付ける押付部材32を具備している。
The
操作レバー31を前後に操作することによって押付部材32を左右に動作させることができる。具体的には、操作レバー31を奥測に向かって押すことで、押付部材32が左から右へ動作し、現像装置30の背面を押付部材32が押すことによって現像装置30が感光体ドラム20に押し付けられる構成となっている。現像装置30を感光体ドラム20から離間させる時は、操作レバー31を手前に引く事によって押付部材32が右から左へ動作して現像装置30が感光体ドラム20から離間する。現像装置30の着脱動作は、寿命となった現像装置30を交換する際や異常画像が発生した際の原因究明時にサービスマンによって行われる。
The pressing
図5は、プロセスユニット10に現像装置30が格納された場合の現像装置30及びその周辺を示す断面図である。図5(a)は現像装置30、感光体ドラム20及び押付部材32を本体正面から見た時の断面図である。図5(b)は図5(a)に示す現像スリーブ35、36(現像剤担持体)と感光体ドラム20とで形成される現像ニップ部を拡大した図である。また、図5(c)は、図5(a)の現像スリーブ36の周辺部分を拡大した図である。
FIG. 5 is a cross-sectional view showing the developing
次に、これら図を用いて現像装置30と感光体ドラム20の関係について詳しく説明する。現像装置30は現像スリーブ35と現像スリーブ36とを備えている。また、現像装置30は、現像容器33内の現像剤を搬送するスクリュー34を具備している。現像スリーブ35及び現像スリーブ36は、図5(b)に示すように、感光体ドラム20の左側に、感光体ドラムに対して一定のSDギャップD1、D2を設けて配置されている。SDギャップは、広すぎると現像性が低下し、狭すぎると現像剤溢れを誘発する。そして、スラスト方向の手前、中央、奥側のギャップの均一性が崩れると画像濃度差が大きくなる特性を持っている。
Next, the relationship between the developing
(SDギャップの形成)
次に、SDギャップの形成について説明する。
(Formation of SD gap)
Next, formation of the SD gap will be described.
図6は現像装置30の斜視図である。
FIG. 6 is a perspective view of the developing
同図に示すように、SDギャップを適正範囲にするために現像スリーブ35および現像スリーブ36のスラスト方向手前側と奥側の両端、各々1か所にベアリングを内包したスペーサコロ40、41が設けられている。スペーサコロ40、41はベアリングを内包することにより、現像スリーブ35、36に対して回転自在である。そして図5(b)に示す通り、スペーサコロ40,41の外周部が感光体ドラム20の手前と奥に配置された突当部材42、43に突き当てられることで、感光体ドラム20の表面と現像スリーブ35、36の表面との間にギャップ(SDギャップ)が形成される。
As shown in the figure,
図7は感光体ドラム20及びその周辺の斜視図である。
FIG. 7 is a perspective view of the
図6、図7に示すように、現像装置30の感光体ドラム20に対する位置決めは、現像スリーブ35、36の軸方向の奥側と手前側に設けられた2箇所のボスJ1、J2(図6参照)と突当部材42、43に設けられた穴K1、K2(図7参照)が係合することで行われている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the positioning of the developing
そして、手前側の突当部材42の穴K1のみ上下方向に遊びが設けられている(図5(c)中のH)。
Further, only the hole K1 of the abutting
図8は現像装置30が加圧された時の現像スリーブ35、36と感光体ドラム20の関係を示した図である。
FIG. 8 is a view showing the relationship between the developing
同図に示すように押付部材32によって現像装置30が感光体ドラム20側に加圧された状態では、現像装置30は4箇所のスペーサコロが突き当たることを優先し、各々のスペーサコロの接地圧のバランスがとられるように姿勢を変える。現像装置30が姿勢を変えることにより、現像スリーブ35、36と感光体ドラム20の母線ずれが生じるが、4箇所のスペーサコロが突き当たることを優先している。
As shown in the figure, in a state where the developing
(現像装置30の構成)
次に現像装置30の構成について、図6を用いて詳しく説明する。
(Configuration of the developing device 30)
Next, the configuration of the developing
現像装置30は現像容器33を備えている。現像スリーブ35、36の両端にはベアリングがあり、ベアリングを現像容器33に係合させることにより現像スリーブ35、36は現像容器33に対して回転可能に設置される。また現像装置30の上面には、現像容器33に蓋をするようにブレード支持部材37と上蓋38が取り付けられる。ブレード支持部材37および上蓋38は現像容器33に対して各々ビス固定され、更にブレード支持部材37と上蓋38との間もビス固定されている。また図5に示す通り、ブレード支持部材37は現像スリーブ35、36の長手方向と平行する曲がり部分を有し、この曲がり部分の面Eに現像剤の層厚を規制するブレード39(層厚規制部材)が取り付けられている。
The developing
次に、ブレード39の機能について説明する。
Next, the function of the
現像容器33内に収容された現像剤は複数の現像スリーブ35、36に担持される。そして、ブレード39の先端と現像スリーブ35とで形成されるギャップ(間隔、SBギャップ)によって、現像スリーブ35、36に担持された現像剤の層厚が規制される。SBギャップが小さすぎると現像スリーブ35、36上の現像剤の層厚が薄くなり、感光体ドラム20に供給されるトナーが少なくなって濃度が薄くなるという問題が起こる。またSBギャップが大きすぎる場合は、現像スリーブ35、36から感光体ドラム20へ移動するトナーが供給過多となり、現像スリーブ35、36と感光体ドラム20との間のSDギャップ部でトナーが詰まるという問題が起こる。従って、SBギャップは適正範囲に調整される必要がある。
The developer accommodated in the developing
(従来の現像装置の組み立て)
次に、従来の現像装置30の組立手順について説明する。
(Assembling a conventional developing device)
Next, an assembling procedure of the conventional developing
図9は、従来の現像装置の組立手順を示した図である。組立過程において、従来は現像装置30を一切固定することなくブレード支持部材37や上蓋38といった強度メンバ(強度部材)を組み上げていた(図9(a))。この時、現像装置30は、上蓋38およびブレード支持部材37を現像容器33へビス固定した時に受ける力や、現像容器33が単体で持っている成形時の捻れによって、歪み、捻れ、撓みを有する状態で強度メンバによって固められる。
FIG. 9 is a diagram showing an assembling procedure of a conventional developing device. In the assembly process, conventionally, strength members (strength members) such as the
次に、歪み等を有する現像装置30を、SBギャップを調整するために治具100に載せる(図9(b))。治具100に載せた現像装置30は、押付部材132により突当部材142、143の方向へ押し付けられる(図9(c))。そして、現像スリーブ35および現像スリーブ36の両端4箇所に設置されたスペーサコロ40、41が、突当部材142、143に突き当たる。ここで、治具100に設けられた現像装置30の位置決め部(図9(c)のL)には、本体と異なり遊びが設けられていない。
Next, the developing
一般に、安定した面接触を得るには3点を接地させる事が基本であり、スペーサコロ40、41が4箇所の場合にはどこか1箇所が浮いた状態になる。従って4箇所すべてのスペーサコロ40、41を突き当てるためには、治具100上では押付部材132によって、4つのスペーサコロ40、41が突き当たる位置まで現像装置30が変形して現像装置30の歪みが矯正される。その状態で図9(c)のG方向にブレードを位置調整することによって適正なSBギャップが得られる。現像装置30は、治具100から外されると押付部材132による押圧から解放されて再び歪んだ状態となり、SBギャップは調整時から現像装置30が歪む分だけずれることになる。
Generally, in order to obtain stable surface contact, it is basic to ground three points. When the
このような従来の組立・調整工程では以下のような問題がある。 Such a conventional assembly / adjustment process has the following problems.
第1に、現像スリーブ35、36と感光体ドラム20の母線ずれが生ずることにより、現像スリーブ35、36の手前、中央、奥でSDギャップがずれるという問題がある。
First, there is a problem that the SD gap is shifted before, in the center, and at the back of the developing
図10は、現像スリーブ35、36と感光体ドラム20を現像装置30側から見た図である。
FIG. 10 is a view of the developing
同図に示すように、現像スリーブ35が感光体ドラム20と母線ずれを起こした場合には、SDギャップは奥側と手前に対し中央が狭くなる。このようにSDギャップが現像スリーブ35、36の長手方向でずれると、感光体ドラム20に対する現像性が長手方向で均一ではなくなり、画像に濃度段差が生じる。装置本体内の現像スリーブ35、36と感光体ドラム20の位置決めには遊びが設けられている。このため、歪みを有する現像装置30が本体内で押付部材32によって加圧されると、スペーサコロ40、41の4箇所の接地圧がバランスをとれるように自然と現像装置30の姿勢が調整される。これにより、現像スリーブ35、36と感光体ドラム20との母線ずれが発生してしまう。
As shown in the figure, when the developing
第2に、治具100上で調整したSBギャップが本体内でずれるという問題が起こる。すなわち、現像装置30と感光体ドラム20の位置決めに遊びを設けたことで、4箇所のスペーサコロ40、41が突き当たりやすくなったのと引き換えに、本体内では現像装置30の歪みが矯正されることなくスペーサコロが突き当てられる。これは、前述のようにSBギャップを治具上で調整した時は、現像装置30の歪みが矯正された状態であるために、治具100上と本体内で現像装置30の歪み状態が異なるからである。
Secondly, there arises a problem that the SB gap adjusted on the
また第3に、現像装置30の構成における課題として現像スリーブ35、36がサービス物流やサービスマンのハンドリングによってねじれ易いという問題もある。従来の組立工程では歪みを有する現像装置30の姿勢をスペーサコロ40、41が4点とも接地するまで変形させることが必要であり、そのため現像装置30の剛性を低くしなければならないからである。
Thirdly, as a problem in the configuration of the developing
(本実施形態の現像装置の組み立て)
そこで、本実施形態では以下のような現像装置の組立および調整を行うことで、これらの問題を解決している。
(Assembly of developing device of this embodiment)
Therefore, in this embodiment, these problems are solved by assembling and adjusting the developing device as follows.
図11は、現像装置30の本実施形態における組立及び調整工程を示した図である。
FIG. 11 is a view showing an assembly and adjustment process of the developing
まず、現像容器33に現像スリーブ35、現像スリーブ36、スクリュー34等を組み付ける。次にSBギャップを調整するための治具100に現像装置30を載せる(図11(a))。治具100に載せた段階で、押付部材32により現像スリーブ35および現像スリーブ36に設けられたスペーサコロ40、41が突当部材142、143に押し付けられることになる。この時はまだ強度メンバ(強度部材)が取り付いておらず、現像装置30は剛性が低いためにスペーサコロ40、41が突当部材142に着実に4箇所とも簡単に突き当たる状態である。
First, the developing
そして、スペーサコロ40、41が4箇所突き当てられた状態で、現像装置30の上方に取り付けられるブレード支持部材37と上蓋38(強度部材)を組み付ける(図11(b))。ブレード支持部材37と上蓋38はそれぞれが現像容器33にビスによって固定されるが、更に本実施形態では従来では固定していなかったブレード支持部材37と上蓋38との間も強固に固定することで、現像装置30の剛性をアップしている。すなわち、上蓋38は、現像装置30の蓋として機能するとともに現像装置30に強度を与える強度部材としても機能する。
Then, the
以上のような組立工程を行うことで、現像装置30の歪みを矯正した状態を作り、その後、現像装置30をブレード支持部材37や上蓋38といった強度メンバで固定することが出来る。これにより現像装置30を治具100から外しても捻れのない現像装置30を得ることができる。この現像装置30に対し、治具100上でブレード39を図11(c)の矢印G方向に移動させることでSBギャップが所定の値となるように調整を行う。
By performing the assembly process as described above, a state in which the distortion of the developing
本実施形態では以上のような組立工程を行うことで、現像装置30の歪み、捻れ、撓みを小さくすることができる。従って、4箇所のスペーサコロ40、41が突き当たることを優先するために起こる現像スリーブ35、36と感光体ドラム20の母線ずれ量を減らし、SDギャップの手前・中・奥の差が抑えられる。
In the present embodiment, the distortion, twist, and deflection of the developing
また現像装置30の歪み状態の差が、治具100上と本体内と小さいため、現像装置30の歪み状態が変化することによるSBギャップの差も小さくできる。更には、現像装置30の剛性を高くできるため、サービス物流やサービスマンのハンドリングによるSBギャップ変化のリスクを抑えることができる。
Further, since the difference in the distortion state of the developing
すなわち、本実施形態では、現像装置30の組み立ての少なくとも一部が治具100上で行われる。
That is, in the present embodiment, at least a part of the assembly of the developing
<第2実施形態>
第1実施形態ではSBギャップの調整を治具100上で行っていたが、本実施形態では画像形成装置1上で行う。すなわち、現像装置30の組み立ての少なくとも一部は、画像形成装置1上で行われる。
Second Embodiment
In the first embodiment, the adjustment of the SB gap is performed on the
図12は、画像形成装置1内の感光体ドラム20および現像装置30の周辺を示した図である。
FIG. 12 is a view showing the periphery of the
第1実施形態では治具100と本体内の部品とに寸法差が生じることから、治具100上で調整したSBギャップと本体上でのSBギャップに差が生じていた。しかし、本実施形態では画像形成装置1上で図12に示すようにG方向へブレード39を位置調整することによって適切なSBギャップを得ているため、本体内でのSBギャップの精度をより向上させることができる。
In the first embodiment, since a dimensional difference is generated between the
1…画像形成装置
10…プロセスユニット
20…感光体ドラム
30…現像装置
31…操作レバー
32、132…押付部材
33…現像容器
35、36…現像スリーブ
38…上蓋
39…ブレード
42、43、142、143…突当部材
100…治具
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記第1の現像剤担持体及び前記第2の現像剤担持体のそれぞれを前記現像容器に取り付ける取付工程と、An attachment step of attaching each of the first developer carrier and the second developer carrier to the developer container;
像担持体と前記取付工程で前記現像容器に取り付けられた前記第1の現像剤担持体との間のギャップが第1の所定の範囲内になるように、且つ、前記像担持体と前記取付工程で前記現像容器に取り付けられた前記第2の現像剤担持体との間のギャップが第2の所定の範囲内になるように前記現像容器を変形させるための力を、前記現像容器に付与する付与工程と、The gap between the image carrier and the first developer carrier attached to the developer container in the attachment step is within a first predetermined range, and the image carrier and the attachment A force is applied to the developer container to deform the developer container so that a gap between the second developer carrier and the second developer carrier attached to the developer container in a step is within a second predetermined range. An applying step to
前記付与工程で前記現像容器に付与された前記力により前記現像容器が変形した状態で前記支持部材を前記現像容器に固定する固定工程と、A fixing step of fixing the support member to the developing container in a state where the developing container is deformed by the force applied to the developing container in the applying step;
前記規制部材と前記取付工程で前記現像容器に取り付けられた前記第1の現像剤担持体との間のギャップが第3の所定の範囲内になるように、前記取付工程で前記現像容器に取り付けられた前記第1の現像剤担持体に対する、前記固定工程で前記現像容器に固定された前記支持部材が支持する前記規制部材の相対位置を調整する調整工程と、Attach to the developer container in the attachment step so that a gap between the regulating member and the first developer carrier attached to the developer container in the attachment step is within a third predetermined range. An adjusting step of adjusting a relative position of the regulating member supported by the support member fixed to the developing container in the fixing step with respect to the first developer carrier thus formed;
を有することを特徴とする現像装置の組み立て方法。A method for assembling the developing device.
前記付与工程は、前記治具に設けられた像担持体と前記取付工程で前記現像容器に取り付けられた前記第1の現像剤担持体との間のギャップが前記第1の所定の範囲内になるように、且つ、前記治具に設けられた前記像担持体と前記取付工程で前記現像容器に取り付けられた前記第2の現像剤担持体との間のギャップが前記第2の所定の範囲内になるように、前記載置工程で前記現像容器が前記治具に載置された状態で前記力を前記現像容器に付与し、In the applying step, the gap between the image carrier provided on the jig and the first developer carrier attached to the developer container in the attachment step is within the first predetermined range. And the gap between the image carrier provided on the jig and the second developer carrier attached to the developer container in the attachment step is the second predetermined range. So that the developing container is placed on the jig in the placing step so that the force is applied to the developing container,
前記固定工程は、前記載置工程で前記現像容器が前記治具に載置された状態で前記支持部材を前記現像容器に固定し、The fixing step fixes the support member to the developing container in a state where the developing container is placed on the jig in the placing step,
前記調整工程は、前記載置工程で前記現像容器が前記治具に載置された状態で前記相対位置を調整するThe adjusting step adjusts the relative position in a state where the developing container is placed on the jig in the placing step.
ことを特徴とする請求項1に記載の現像装置の組み立て方法。The method for assembling a developing device according to claim 1, wherein:
前記付与工程は、前記載置工程で前記現像容器が前記治具に載置された状態で前記突き当て部材を前記現像容器に突き当てることにより前記力を前記現像容器に付与するThe applying step applies the force to the developing container by abutting the abutting member against the developing container in a state where the developing container is placed on the jig in the placing step.
ことを特徴とする請求項2に記載の現像装置の組み立て方法。The method for assembling the developing device according to claim 2.
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の現像装置の組み立て方法。4. The developing device assembling method according to claim 1, wherein the developing device is assembled.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015147431A JP6590570B2 (en) | 2015-07-27 | 2015-07-27 | Developing device assembly method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015147431A JP6590570B2 (en) | 2015-07-27 | 2015-07-27 | Developing device assembly method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017026926A JP2017026926A (en) | 2017-02-02 |
JP6590570B2 true JP6590570B2 (en) | 2019-10-16 |
Family
ID=57946566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015147431A Active JP6590570B2 (en) | 2015-07-27 | 2015-07-27 | Developing device assembly method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6590570B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3403193B2 (en) * | 1992-04-16 | 2003-05-06 | キヤノン株式会社 | How to attach blade members |
JP3441297B2 (en) * | 1995-10-17 | 2003-08-25 | 株式会社リコー | Powder rise control device and developing roller positioning device |
JP3982212B2 (en) * | 2001-07-12 | 2007-09-26 | 富士ゼロックス株式会社 | Developer handling equipment |
-
2015
- 2015-07-27 JP JP2015147431A patent/JP6590570B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017026926A (en) | 2017-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20170090343A1 (en) | Developing cartridge, process cartridge and image forming apparatus | |
JP6590570B2 (en) | Developing device assembly method | |
JP4780163B2 (en) | Imaging unit and image forming apparatus | |
US7254357B2 (en) | Method and apparatus for image forming capable of effectively regulating a toner layer, developing mechanism for the apparatus, and a process cartridge provided in the apparatus | |
JP5293317B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011158495A (en) | Image forming apparatus | |
US11507016B2 (en) | Developing apparatus | |
JP5197437B2 (en) | Electrophotographic photosensitive member and image forming apparatus | |
US10372062B2 (en) | Developing apparatus and process cartridge | |
US10635029B2 (en) | Image forming apparatus with intermediate transfer method | |
JP2004163754A (en) | Transfer belt unit and image forming apparatus using the unit | |
JP2006072178A (en) | Image forming apparatus | |
JP2015138143A (en) | image forming apparatus | |
JP5678003B2 (en) | Mounting structure of optical scanning device | |
JP6482321B2 (en) | Conveying device, cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2006189494A (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP2006076771A (en) | Image recording device | |
US10386742B2 (en) | Muffling member for image forming apparatus | |
EP2746861A2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP4547194B2 (en) | Development device, process cartridge, image forming device | |
JP6548407B2 (en) | Transport apparatus, cleaning apparatus, developing apparatus, process cartridge, image forming apparatus, and method of manufacturing transport apparatus | |
JP2007108262A (en) | Image forming apparatus | |
JP2022080620A (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
JP2021189273A (en) | Process cartridge, method for manufacturing process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2015222315A (en) | Image forming apparatus and process cartridge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190611 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190917 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6590570 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |