JP6585895B2 - In-vehicle signing device and in-vehicle signing system - Google Patents
In-vehicle signing device and in-vehicle signing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6585895B2 JP6585895B2 JP2014233822A JP2014233822A JP6585895B2 JP 6585895 B2 JP6585895 B2 JP 6585895B2 JP 2014233822 A JP2014233822 A JP 2014233822A JP 2014233822 A JP2014233822 A JP 2014233822A JP 6585895 B2 JP6585895 B2 JP 6585895B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display unit
- vehicle
- display
- sign
- marker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 83
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Road Signs Or Road Markings (AREA)
- Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
Description
本発明は、車載標識装置および車載標識システムに関するものである。 The present invention relates to a vehicle-mounted sign apparatus and a vehicle-mounted sign system.
車両のルーフ上に設置される車載標識装置が知られている(特許文献1を参照)。車載標識装置は標識部に前方などで発生している状況を表示することで、後方からの通行車両や通行者に対して注意を喚起したり、警告したりすることができる。したがって、視認性を高めたり、多くの情報を表示したりするためには車載標識装置の標識部は大きい方が好ましい。 A vehicle-mounted signage device installed on the roof of a vehicle is known (see Patent Document 1). The in-vehicle signage device displays a situation occurring in the front or the like on the sign part, so that it is possible to alert or warn a vehicle or a passerby from behind. Therefore, in order to improve visibility or display a large amount of information, it is preferable that the sign portion of the in-vehicle sign device is large.
また、車載標識装置の標識部は、車両が停止している場合のみならず車両が走行している場合であっても表示することが好ましい。しかしながら、車両が走行している場合には、標識部が大きいと、風圧を大きく受けたり、障害物と接触したりする虞がある。したがって、標識部の大きさは、走行を考慮したときと視認性を考慮したときとの間でトレードオフの関係にある。 Moreover, it is preferable to display the sign part of the in-vehicle sign device not only when the vehicle is stopped but also when the vehicle is traveling. However, when the vehicle is traveling, if the sign portion is large, there is a risk that the wind pressure is greatly received or an obstacle is contacted. Therefore, the size of the sign portion is in a trade-off relationship between when traveling is considered and when visibility is considered.
このような問題に対して、例えば大きな標識部を有する車載標識装置と小さな標識部を有する車載標識装置とを用いて、走行している場合に小さな標識部で表示し、停止している場合に大きな標識部で表示することが考えられる。しかしながら、2つの別々の車載標識装置が必要になり、車載標識装置のコストが上昇してしまうという問題がある。 For such a problem, for example, when using a vehicle-mounted sign apparatus having a large sign part and a vehicle-mounted sign apparatus having a small sign part, a small sign part is displayed when traveling, and when the vehicle is stopped It is conceivable to display with a large sign. However, there is a problem that two separate vehicle-mounted signing devices are required, which increases the cost of the vehicle-mounted signing device.
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、視認性および走行性に優れた車載標識装置などを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide an on-vehicle signage device and the like excellent in visibility and running performance.
本発明は、車両に設置される車載標識装置であって、車両に配置される基台と、前記基台に対して回動することで起立および横臥する第1の標識部と、前記第1の標識部が起立したときに前記第1の標識部の上側に位置し、前記第1の標識部に対して回動する第2の標識部と、前記第1の標識部が起立および横臥するときに前記第2の標識部の姿勢を保持する姿勢保持部と、を有し、前記第1の標識部は、起立したときに後側から標識を視認させる第1の表示部を有し、前記第2の標識部は、後側から標識を視認させる第2の表示部を有し、前記第1の標識部が起立した状態において前記第1の表示部は、上側に位置する前記第2の表示部よりも視認される表示可能な情報量が多く、更に、前記第1の表示部および前記第2の表示部を合わせた全面に、上下に2段で標識を表示する場合に、1段目の標識を前記第1の表示部および前記第2の表示部に跨って表示するように前記第1の表示部および前記第2の表示部を制御する制御部を有することを特徴とする。
本発明の車載標識システムは、車両に配置される基台と、前記基台に対して回動することで起立および横臥する第1の標識部と、前記第1の標識部が起立したときに前記第1の標識部の上側に位置し、前記第1の標識部に対して回動する第2の標識部と、前記第1の標識部が起立および横臥するときに前記第2の標識部の姿勢を保持する姿勢保持部と、を有する、車両に設置される車載標識装置であり、前記第1の標識部は、起立したときに後側から標識を視認させる第1の表示部を有し、前記第2の標識部は、後側から標識を視認させる第2の表示部を有し、前記第1の標識部が起立した状態において前記第1の表示部は、上側に位置する前記第2の表示部よりも視認される表示可能な情報量が多い前記車載標識装置と、前記第1の表示部および前記第2の表示部を合わせた全面に、上下に2段で標識を表示する場合に、1段目の標識を前記第1の表示部および前記第2の表示部に跨って表示するように前記第1の表示部および前記第2の表示部を制御する制御部と、を有することを特徴とする。
The present invention is an in-vehicle signing device installed in a vehicle, and includes a base placed on the vehicle, a first signing unit that stands and lies by rotating with respect to the base, and the first A second marker portion that is positioned above the first marker portion and rotates with respect to the first marker portion, and the first marker portion stands up and lies down A posture holding unit that sometimes holds the posture of the second marker unit, and the first marker unit has a first display unit that visually recognizes the marker from the rear side when standing. The second sign part has a second display part for visually recognizing the sign from the rear side, and the first display part is located on the upper side when the first sign part is raised. the display unit can be displayed amount of information rather multi visually recognized than further combined the first display unit and the second display unit In the case where the signs are displayed on the entire surface in two levels, the first display unit and the first display unit so that the first-stage sign is displayed across the first display unit and the second display unit. It has the control part which controls 2 display parts .
The vehicle-mounted sign system of the present invention includes a base placed on a vehicle, a first sign part that stands and lies by rotating with respect to the base, and the first sign part stands up A second marker portion that is positioned above the first marker portion and rotates with respect to the first marker portion; and the second marker portion when the first marker portion stands and lies down An on-vehicle signage device installed in a vehicle, the first sign part having a first display part for visually recognizing the sign from the rear side when standing. The second sign unit has a second display unit for visually recognizing the sign from the rear side, and the first display unit is located on the upper side in a state where the first sign unit is raised. The vehicle-mounted sign apparatus having a larger amount of information that can be displayed that is visually recognized than the second display unit, and the first display unit And when the signs are displayed in two levels up and down on the entire surface including the second display part, the first-stage sign is displayed across the first display part and the second display part. And a control unit for controlling the first display unit and the second display unit.
本発明によれば、視認性および走行性に優れた車載標識装置などを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the vehicle-mounted sign apparatus etc. which were excellent in visibility and runability can be provided.
以下、本実施形態の車載標識装置10について図面を参照して説明する。
図1は、車載標識装置10を車両1に設置した状態を示す図である。なお、図1を含む各図では適宜、車載標識装置10の前側をFrとし、後側をRrとし、右側をRとし、左側をLとし、上側をUpとし、下側をLoとして示している。なお、前側とは車両1の進行方向と同じ方向をいうものとする。
Hereinafter, the vehicle-mounted
FIG. 1 is a diagram illustrating a state in which the vehicle-mounted
図1に示すように、車載標識装置10は車両1のルーフ1a上に設置される。
本実施形態の車載標識装置10は、視認性に優れた第1の状態と、走行性に優れた第2の状態との間を遷移可能に構成することで、一台の装置で視認性と走行性とを両立させることができる。
As shown in FIG. 1, the vehicle-mounted
The vehicle-mounted
図2(a)は、車載標識装置10の第1の状態を示す側面図である。図2(b)は、車載標識装置10の第1の状態を示す正面図である。図2(a)および図2(b)に示すように、第1の状態は、装置全体が起立した状態(以下、起立状態という)である。
図3(a)は、車載標識装置10の第2の状態を示す側面図である。図3(b)は、車載標識装置10の第2の状態を示す正面図である。図3(a)および図3(b)に示すように、第2の状態は、装置全体が横臥した状態(以下、横臥状態という)である。
FIG. 2A is a side view showing a first state of the vehicle-mounted
FIG. 3A is a side view showing a second state of the vehicle-mounted
まず、車載標識装置10の具体的な構成について起立状態を参照して説明する。
車載標識装置10は、基台20と、第1の標識部30と、第2の標識部40と、警光灯50と、駆動部60と、補助部70と、姿勢保持部80などを備える。
基台20は、車両1のルーフ1a上に直接または間接的に固定され、車載標識装置10全体を支持する。基台20は、矩形の枠状に形成される。図2(a)に示すように、基台20の前側であって左右両側には、上側に突出する側板21が結合される。両側の側板21には、それぞれ軸受部22が設けられる。
First, a specific configuration of the vehicle-mounted
The in-
The
第1の標識部30および第2の標識部40は、後方の通行車両などに対して視認可能に標識を表示する。起立状態では、第1の標識部30が下側、第2の標識部40が上側に並列して配置される。
第1の標識部30は、筐体31と、第1の表示部32とを有する。
筐体31は、左右寸法や上下寸法に比べて前後寸法が短い箱状に形成される。
第1の表示部32は、筐体31の後面に配置され、標識を表示する。第1の表示部32には、上下左右に沿って複数のLEDが配列される。点灯するLEDと消灯するLEDとの組み合わせによって、任意の文字、図形、記号などの標識を表示できる。本実施形態の第1の表示部32は、縦横のアスペクト比が略3:4で構成される。なお、第1の表示部32は、後述する第2の表示部42に比べて表示サイズが大きいことから第2の表示部42よりも表示可能な情報量が多い。
The
The
The
The
筐体31の下側であって左右両側には、下側板33が結合される。両側の下側板33は、筐体31の下端を越えて下側に向かって突出し、側面視で見たときに基台20の側板21に重なり合っている。両側の下側板33には、図2(b)に示すように、左右に亘ってシャフト34が固定される。シャフト34の左右両端は、上述した基台20の側板21に結合された軸受部22によって回動可能に軸支される。したがって、第1の標識部30は、シャフト34の回動軸O1を回動中心にして基台20に対して回動可能である。すなわち、第1の標識部30は、図2(a)、(b)のような起立と、図3(a)、(b)のような横臥が可能である。
筐体31の上側かつ左右両側には、上側に向かって突出する上側板35が結合される。
A
An
第2の標識部40は、筐体41と、第2の表示部42とを有する。
筐体41は、前後寸法や上下寸法に比べて左右寸法が長い箱状に形成される。なお、筐体41は、第1の標識部30の筐体31と比べて上下寸法が小さい。具体的には、筐体41は、筐体31と比べて左右寸法が同一であるが、上下寸法が略1/4である。
第2の表示部42は、筐体41の後面に配置され、標識を表示する。第2の表示部42には、上下左右に沿って複数のLEDが配列される。点灯するLEDと消灯するLEDとの組み合わせによって、任意の文字、図形、記号などの標識を表示できる。本実施形態の第2の表示部42は、縦横のアスペクト比が略1:4で構成される。なお、第2の表示部42は、第1の標識部30の第1の表示部32に比べて上下寸法が小さい。具体的には、第2の表示部42は、第1の表示部32と比べて左右寸法が同一であるが、上下寸法が略1/3である。すなわち、第2の表示部42は、第1の表示部32に比べて表示サイズが小さいことから第1の表示部32よりも表示可能な情報量が少ない。
The
The
The
筐体41の左右両側には、筐体41の両側面から間隔をあけた状態で保持板43が配置される。保持板43は、例えば、筐体41の前面に結合され、筐体41の前面から左右両側に延出した後に後側に折り曲げられることで、筐体41の両側面との間に間隔があけられる。図2(a)に示すように、保持板43は、側面視で見たときに一部が筐体41の後面よりも延出している。また、保持板43は、側面視で見たときに第1の標識部30に結合された上側板35と重なり合っている。すなわち、上側板35は、筐体41の側面と保持板43との間に入り込むように、筐体31から上側に向かって延出している。
ここで、保持板43は、上側板35に対して図示しないシャフトを介して回動可能に軸支される。すなわち、第2の標識部40は、回動軸O2を回動中心として第1の標識部30に対して回動可能である。なお、回動軸O2は、側面視で見たときに第2の標識部40に対して重なり合っている。
On both left and right sides of the
Here, the holding
警光灯50は、散乱光などの光を出射することで周囲の通行車両などに注意を喚起する。警光灯50は、第1の標識部30の左右寸法や第2の標識部40の左右寸法と略同一の左右寸法で形成される。警光灯50は、第2の標識部40の筐体41の上面に結合される。したがって、第2の標識部40が第1の標識部30に対して回動した場合、警光灯50は第2の標識部40と一体となって回動する。
The
駆動部60は、第1の標識部30を起立から横臥するように、逆に横臥から起立するように回動させる。駆動部60は、第1の標識部30の回動に対して干渉しない位置、ここでは車載標識装置10の左側に配置される。
駆動部60は、例えば電動油圧シリンダが用いられ、シリンダ61と、ロッド62と、モータ63とが一体的に構成される。使用者からの後述する指示装置を介した指示に応じて、モータ63が回転することでシリンダ61に対してロッド62が伸縮する。シリンダ61の端部が基台20の左端に回動可能に連結され、ロッド62の端部が第1の標識部30の左側の下側板33に回転可能に連結される。ロッド62がシリンダ61に対して伸びることで、図2(a)に示すように、第1の標識部30が起立する。
The
For example, an electro-hydraulic cylinder is used as the
補助部70は、駆動部60によって回動する第1の標識部30の動作を補助する。補助部70は、第1の標識部30の回動に対して干渉しない位置、ここでは車載標識装置10の右側に配置される。
補助部70は、例えばガススプリングが用いられ、図2(b)に示すように、本体部71と、ロッド72とで構成される。本体部71の端部が第1の標識部30の右側の下側板33に回動可能に連結され、ロッド72の端部が基台20の右端に回動可能に連結される。補助部70は、駆動部60が第1の標識部30を横臥から起立させるときの動作を補助し、駆動部60が第1の標識部30を起立から横臥させるときの動作を緩衝する。
The
For example, a gas spring is used for the
姿勢保持部80は、第1の標識部30の起立から横臥および横臥から起立への遷移に応じて第2の標識部40が回動するときに、第2の標識部40の姿勢を保持する。
姿勢保持部80は、基台20と第2の標識部40とに亘って懸架された連結部材81が用いられる。図2(a)に示すように、連結部材81は、下端が基台20の側板21に回転可能に連結され、上端が第2の標識部40の保持板43に回動可能に連結される。すなわち、連結部材81は回動軸O3を回動中心として基台20に対して回動可能であり、第2の標識部40は回動軸O4を回動中心として連結部材81に対して回動可能である。図2(a)に示すように、回動軸O1、回動軸O2、回動軸O4、回動軸O3を順に直線で繋いだ場合に平行四辺形が形成される。なお、連結部材81は、左右両側に配置され、何れも同一の構成である。
The
The
図2(a)、(b)に示すように、車載標識装置10が起立状態では、第1の標識部30と第2の標識部40とが上下に配列され、両者が一体的に構成される。したがって、第1の標識部30と第2の標識部40とに標識を表示することで、後方の通行車両などに対する視認性を向上させることができる。
As shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b), when the vehicle-mounted
次に、車載標識装置10が起立状態から横臥状態に遷移する動作について説明する。
使用者からの指示装置を介した指示に応じて、駆動部60のモータ63が回転することでシリンダ61に対してロッド62が縮む。ロッド62が縮むに応じて、第1の標識部30は回動軸O1を中心として後倒する方向に回動する。図2(a)では、第1の標識部30が後倒する状態を二点鎖線で示している。
ここで、第2の標識部40は、上側板35および保持板43を介して第1の標識部30と接続されている。したがって、第2の標識部40も第1の標識部30の回動に連動して、回動軸O1を中心として回動する。なお、第2の標識部40は、基台20と保持板43との間に懸架された連結部材81によって後倒が規制される方向に力を受ける。すなわち、車載標識装置10は、連結部材81によって、回動軸O1、回動軸O2、回動軸O4、回動軸O3を順に直線で繋ぐ平行四辺形が維持されたまま、起立状態および起伏状態に遷移する。したがって、第2の標識部40は、第2の表示部42の表示面を後方に指向した状態のまま、換言すると姿勢を保持したまま回動軸O1を中心として回動する。また、警光灯50は第2の標識部40に一体で結合されていることから、警光灯50も第2の標識部40と同様に姿勢を保持したまま回動軸O1を中心として回動する。なお、第1の標識部30との相対的な関係では、第2の標識部40は第1の標識部30に対して回動軸O2を中心にして回動する。
Next, the operation in which the vehicle-mounted
The
Here, the
ロッド62が更に縮むことで、車載標識装置10は横臥状態に遷移する。
図3(a)に示すように、第1の標識部30が基台20上に重なった状態に横臥する。このとき、第1の標識部30の第1の表示部32の表示面は、基台20あるいは車両1のルーフ1aに対面する。一方、第2の標識部40は、第2の表示部42の表示面を後方に指向した状態のまま、換言すると起立状態の姿勢を保持したまま第1の標識部30の後側に位置する。また、警光灯50も同様に、第2の標識部40と同様に姿勢を保持したまま第2の標識部40の上側に位置する。なお、第2の標識部40は基台20の後端よりも後側に位置することから、第2の標識部40を基台20と前後方向で重なり合う低い位置に配置される。
When the
As shown in FIG. 3A, the
図3(a)、(b)に示すように、車載標識装置10の横臥状態では、第1の標識部30が横臥する。したがって、走行中に第1の標識部30が風圧を大きく受けることが抑制されるために、車両1の走行性を向上させることができる。また、第2の標識部40は低い位置に遷移すると共に視認可能であるために、障害物との接触を回避できると共に走行中であっても後方の通行車両などに対して標識を表示することができる。また、第2の標識部40は基台20と前後方向で重なり合う位置に配置されることから、第2の標識部40の高さ、あるいは警光灯50を含めた高さを低くでき、更に車両1の走行性を向上させることができる。
なお、車載標識装置10が横臥状態から起立状態に遷移する動作は、起立状態から横臥状態に遷移する動作と逆であるために、ここではその説明を省略する。
As shown in FIGS. 3A and 3B, in the lying state of the in-
In addition, since the operation | movement which the vehicle-mounted
次に、車載標識装置10の指示装置について説明する。
図4は、車載標識システム100の構成を示す概略図である。
車載標識システム100は、上述した車載標識装置10と、第1の指示装置110と、第2の指示装置120とを有する。第1の指示装置110および第2の指示装置120は、例えば車載標識装置10を設置した車両1内に配置され、有線または無線で車載標識装置10に通信可能に接続される。
Next, the indication device of the vehicle-mounted
FIG. 4 is a schematic diagram showing the configuration of the in-
The in-
第1の指示装置110は、車載標識装置10の駆動部60に対して駆動を指示する。具体的には、第1の指示装置110は、起立ボタン111と、横臥ボタン112とを有する。使用者は、車載標識装置10を起立状態にしたい場合には起立ボタン111を押下し、車載標識装置10を横臥状態にしたい場合には横臥ボタン112を押下する。車載標識装置10の駆動部60は、第1の指示装置110からの指示に応じて、第1の標識部30を起立させたり横臥させたりする。したがって、使用者は、第1の指示装置110を用いて車載標識装置10の起立状態および横臥状態を切替えることができる。
The
第2の指示装置120は、車載標識装置10の第1の表示部32および第2の表示部42に対して表示を指示する。具体的には、第2の指示装置120は、操作部130と、制御部140と、モニタ150とを有する。操作部130は、上下左右ボタン131と、選択ボタン132と、解除ボタン133とを有する。制御部140は、モニタ150の表示を制御したり、操作部130で選択された表示項目を第1の表示部32および第2の表示部42に表示させるように制御したりする。モニタ150は、操作部130により操作されるユーザインタフェースを表示する。
The 2nd instruction |
図5A〜図5Cは、モニタ150に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。
図5A〜図5Cに示すように、制御部140は、表示モード選択領域151と、表示項目選択領域152とを表示する。制御部140は、表示モード選択領域151に「全面表示」、「第1の表示部」、「第2の表示部」の3つの表示モード151aを選択可能に表示する。使用者は、操作部130を介して、何れかの表示モード151aを選択することができる。制御部140は、選択された表示モード151aに応じて、表示項目選択領域152の表示を切替える。
5A to 5C are diagrams illustrating an example of a user interface displayed on the
As shown in FIGS. 5A to 5C, the
図5Aは、表示モード151aとして「全面表示」が選択された場合の画面例である。
この場合、制御部140は、第1の表示部32と第2の表示部42とを一つの表示部として表示させる、複数の表示項目152aを選択可能に表示する。表示項目152aは、予め制御部140に設定して記憶されている。「全面表示」では、第1の表示部32と第2の表示部42とに跨って表示できるため、比較的に情報量が多い表示項目152aを設定することができる。
使用者は操作部130の上下左右ボタン131を介して例えばカーソルを、表示させたい表示項目152aに移動させて、選択ボタン132を押下することで、制御部140は第1の表示部32と第2の表示部42とに亘って、選択された表示項目152aを表示する。図5Aの例では表示項目152aの「作業中徐行」が選択されており、この場合には図4の車載標識装置10に示すように、第1の表示部32と第2の表示部42とに亘って「作業中徐行」が表示される。
FIG. 5A is an example of a screen when “full screen display” is selected as the
In this case, the
The user moves, for example, the cursor to the
なお、使用者が操作部130の解除ボタン133を押下することで、制御部140は第1の表示部32と第2の表示部42とに亘って表示していた表示項目152aを消す。
また、図5Aに示すように、使用者が第1の表示部32と第2の表示部42における表示形態を確認できるように、制御部140は選択された表示項目152aを、表示サンプル153として表示する。
Note that when the user presses the
Further, as shown in FIG. 5A, the
図5Bは、表示モード151aとして「第1の表示部」が選択された場合の画面例である。
この場合、制御部140は、第1の表示部32に表示させる、複数の表示項目152bを選択可能に表示する。表示項目152bは、予め制御部140に設定して記憶されている。第1の表示部32は全面表示よりも表示サイズが小さいために、表示項目152bは「全面表示」での表示項目152aよりも比較的情報量が少ない標識が設定されている。第1の表示部32に表示させる処理は、図5Aで説明した処理と同様であり、その説明を省略する。
FIG. 5B is an example of a screen when “first display section” is selected as the
In this case, the
図5Cは、表示モード151aとして「第2の表示部」が選択された場合の画面例である。
この場合、制御部140は、第2の表示部42に表示させる、複数の表示項目152cを選択可能に表示する。表示項目152cは、予め制御部140に設定して記憶されている。第2の表示部42は全面表示よりも表示サイズが小さいために、表示項目152cは「全面表示」での表示項目152aよりも比較的情報量が少ない標識が設定されている。第2の表示部42に表示させる処理は、図5Aで説明した処理と同様であり、その説明を省略する。
FIG. 5C is an example of a screen when “second display unit” is selected as the
In this case, the
なお、第1の表示部32に表示させる表示項目を選択し、解除しないまま表示モード151aを「第2の表示部」に切替えて、第2の表示部42に表示させる表示項目を選択した場合には、第1の表示部32および第2の表示部42それぞれに選択された表示項目が表示される。
同様に、第2の表示部42に表示させる表示項目を選択し、解除しないまま表示モード151aを「第1の表示部」に切替えて、第1の表示部32に表示させる表示項目を選択した場合には、第1の表示部32および第2の表示部42それぞれに選択された表示項目が表示される。
図1に示す車載標識装置10では、第1の表示部32および第2の表示部42それぞれに選択された表示項目が表示されている。
When the display item to be displayed on the
Similarly, the display item to be displayed on the
In the vehicle-mounted
このように、使用者は表示モードを、第1の表示部32と第2の表示部42とを合わせた「全面表示」、「第1の表示部」および「第2の表示部」の何れかに切替えることで、表示モードに応じた表示項目を選択することができる。したがって、使用者は、第2の指示装置120を用いて表示モードに応じた表示項目を迅速かつ容易に選択することができる。
なお、本実施形態では、第1の指示装置110と、第2の指示装置120とが別体であるために、第1の指示装置110からの指示信号と第2の指示装置120からの指示信号は別々に車載標識装置10に送信される。
As described above, the user can select the display mode from “full-screen display”, “first display unit”, and “second display unit” in which the
In the present embodiment, since the
以上、本実施形態の車載標識装置10によれば、起立状態では、第1の標識部30と第2の標識部40とが上下に並列し、第1の標識部30と第2の標識部40とが視認可能に配置され、横臥状態では、第1の標識部30が横臥し、第2の標識部40が視認可能に配置される。したがって、起立状態では標識を大きく表示できるために視認性を向上させることができ、横臥状態では風圧の影響を低減できることから車両1の走行性を向上させることができる。
As described above, according to the vehicle-mounted
以上、本発明を上述した実施形態により説明したが、本発明は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更などが可能である。
例えば、上述した実施形態では、駆動部60が電動油圧シリンダである場合について説明したが、この場合に限られず、回動軸O1を中心として第1の標識部30を回動できるものであれば駆動部60はどのようなものであってもよい。
As mentioned above, although this invention was demonstrated by embodiment mentioned above, this invention is not limited only to embodiment mentioned above, A change etc. are possible within the scope of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, the case where the
また、上述した実施形態では、姿勢保持部80が連結部材81である場合について説明したが、この場合に限られない。車載標識装置10の起立状態と横臥状態との間で第2の標識部40の姿勢を保持できるものであれば姿勢保持部80はどのようなものであってもよい。
Moreover, although embodiment mentioned above demonstrated the case where the attitude | position holding |
また、上述した実施形態では、第1の指示装置110と、第2の指示装置120とを有する場合について説明したが、第1の指示装置110と第2の指示装置120とを一体で構成してもよい。
また、上述した実施形態では、第2の指示装置120は、操作部130とモニタ150とを有する場合について説明したが、操作部130とモニタ150とを一体にしたタッチパネルで構成してよい。
また、上述した実施形態では、第2の指示装置120の制御部140は、車載標識装置10外に配置したが、車載標識装置10内に内蔵してもよい。
In the above-described embodiment, the case where the
In the above-described embodiment, the case where the
In the above-described embodiment, the
1:車両 1a:ルーフ 10:車載標識装置 20:基台 30:第1の標識部 32:第1の表示部 40:第2の標識部 42:第2の表示部 50:警光灯 60:駆動部 70:補助部 80:姿勢保持部 81:連結部材 100:車載標識装置 110:第1の指示装置 120:第2の指示装置 130:指示部 140:制御部 150:モニタ
1:
Claims (7)
車両に配置される基台と、
前記基台に対して回動することで起立および横臥する第1の標識部と、
前記第1の標識部が起立したときに前記第1の標識部の上側に位置し、前記第1の標識部に対して回動する第2の標識部と、
前記第1の標識部が起立および横臥するときに前記第2の標識部の姿勢を保持する姿勢保持部と、を有し、
前記第1の標識部は、起立したときに後側から標識を視認させる第1の表示部を有し、
前記第2の標識部は、後側から標識を視認させる第2の表示部を有し、
前記第1の標識部が起立した状態において前記第1の表示部は、上側に位置する前記第2の表示部よりも視認される表示可能な情報量が多く、
更に、
前記第1の表示部および前記第2の表示部を合わせた全面に、上下に2段で標識を表示する場合に、1段目の標識を前記第1の表示部および前記第2の表示部に跨って表示するように前記第1の表示部および前記第2の表示部を制御する制御部を有することを特徴とする車載標識装置。 An in-vehicle signing device installed in a vehicle,
A base placed on the vehicle;
A first marker part that stands and lies by rotating with respect to the base;
A second marker portion that is positioned above the first marker portion when the first marker portion stands and rotates with respect to the first marker portion;
A posture holding portion that holds the posture of the second mark portion when the first mark portion stands and lies down,
The first sign part has a first display part for visually recognizing the sign from the rear side when standing.
The second sign part has a second display part for visually recognizing the sign from the rear side,
Wherein said first display unit in a first state indicator portion is erected, the displayable information amount of visible than the second display unit located on the upper side rather large,
Furthermore,
When displaying a sign in two levels up and down on the entire surface including the first display unit and the second display unit, the first display unit and the second display unit An in- vehicle signage device comprising a control unit that controls the first display unit and the second display unit so as to display over the screen .
前記基台に対して回動することで起立および横臥する第1の標識部と、
前記第1の標識部が起立したときに前記第1の標識部の上側に位置し、前記第1の標識部に対して回動する第2の標識部と、
前記第1の標識部が起立および横臥するときに前記第2の標識部の姿勢を保持する姿勢保持部と、を有する、車両に設置される車載標識装置であり、
前記第1の標識部は、起立したときに後側から標識を視認させる第1の表示部を有し、
前記第2の標識部は、後側から標識を視認させる第2の表示部を有し、
前記第1の標識部が起立した状態において前記第1の表示部は、上側に位置する前記第2の表示部よりも視認される表示可能な情報量が多い前記車載標識装置と、
前記第1の表示部および前記第2の表示部を合わせた全面に、上下に2段で標識を表示する場合に、1段目の標識を前記第1の表示部および前記第2の表示部に跨って表示するように前記第1の表示部および前記第2の表示部を制御する制御部と、を有することを特徴とする車載標識システム。 A base placed on the vehicle;
A first marker part that stands and lies by rotating with respect to the base;
A second marker portion that is positioned above the first marker portion when the first marker portion stands and rotates with respect to the first marker portion;
An on-vehicle signage device installed in a vehicle, having a posture holding unit that holds a posture of the second signage unit when the first signage unit stands and lies down,
The first sign part has a first display part for visually recognizing the sign from the rear side when standing.
The second sign part has a second display part for visually recognizing the sign from the rear side,
In the state where the first sign part stands, the first display part has a larger amount of information that can be displayed than the second display part located on the upper side .
When displaying a sign in two levels up and down on the entire surface including the first display unit and the second display unit, the first display unit and the second display unit And a control unit that controls the first display unit and the second display unit so as to display over the vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014233822A JP6585895B2 (en) | 2014-11-18 | 2014-11-18 | In-vehicle signing device and in-vehicle signing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014233822A JP6585895B2 (en) | 2014-11-18 | 2014-11-18 | In-vehicle signing device and in-vehicle signing system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016099382A JP2016099382A (en) | 2016-05-30 |
JP6585895B2 true JP6585895B2 (en) | 2019-10-02 |
Family
ID=56076965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014233822A Active JP6585895B2 (en) | 2014-11-18 | 2014-11-18 | In-vehicle signing device and in-vehicle signing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6585895B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6839964B2 (en) * | 2016-09-20 | 2021-03-10 | 東京湾横断道路株式会社 | In-vehicle sign device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0534274Y2 (en) * | 1986-12-03 | 1993-08-31 | ||
JPH0734420A (en) * | 1993-06-18 | 1995-02-03 | Infomex:Kk | Vehicle loaded marker device |
JP2002331055A (en) * | 2001-05-10 | 2002-11-19 | Emusan Control System:Kk | Outside display apparatus for golf cart |
JP2006039176A (en) * | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Yamato Denki Kogyo Kk | Electric indicator device |
JP5738825B2 (en) * | 2012-11-13 | 2015-06-24 | 高田工業株式会社 | Marking device |
-
2014
- 2014-11-18 JP JP2014233822A patent/JP6585895B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016099382A (en) | 2016-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8665331B2 (en) | In-vehicle image display apparatus | |
KR102122328B1 (en) | Method for operating an information system and information system | |
CN103909864B (en) | Vehicle display device and vehicle including the same | |
EP1795997A3 (en) | Automotive information display system | |
WO2007015446A1 (en) | Device for monitoring around vehicle and method for monitoring around vehicle | |
EP2075542A3 (en) | Multi-screen display device and program of the same | |
CN102822723A (en) | Apparatus for displaying information in a motor vehicle | |
KR102051606B1 (en) | Electronic apparatus for vehicle | |
JP2012242586A (en) | Display device | |
JP3205730U (en) | Multi-screen switchable car side mirror | |
JP2018518404A (en) | Light-sensing head-up display with reflection and emission modes | |
JPWO2017014325A1 (en) | Bulldozer | |
JP2018103880A (en) | Display device | |
JP4969261B2 (en) | In-vehicle display device | |
JP6585895B2 (en) | In-vehicle signing device and in-vehicle signing system | |
JP2018034581A (en) | Instrument device for vehicle | |
JP5740706B2 (en) | Automotive electronics | |
JP5672482B2 (en) | Vehicle display device | |
JP6318706B2 (en) | Vehicle display device | |
JP5168213B2 (en) | Display device | |
JP2005035426A (en) | Monitor device for vehicle | |
JP2020126282A (en) | Input system and input method | |
JP2015105074A (en) | Display system for vehicle | |
US11001207B2 (en) | Lever switch for vehicle with function assigned to operation | |
CN202716737U (en) | Vehicle instrument display system and vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6585895 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |