JP6585837B2 - ユーザの移行 - Google Patents

ユーザの移行 Download PDF

Info

Publication number
JP6585837B2
JP6585837B2 JP2018516564A JP2018516564A JP6585837B2 JP 6585837 B2 JP6585837 B2 JP 6585837B2 JP 2018516564 A JP2018516564 A JP 2018516564A JP 2018516564 A JP2018516564 A JP 2018516564A JP 6585837 B2 JP6585837 B2 JP 6585837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vbras
sub
user
migration
traffic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018516564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018530256A (ja
Inventor
シアオホイ ツイ
シアオホイ ツイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New H3C Technologies Co Ltd
Original Assignee
New H3C Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New H3C Technologies Co Ltd filed Critical New H3C Technologies Co Ltd
Publication of JP2018530256A publication Critical patent/JP2018530256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585837B2 publication Critical patent/JP6585837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0896Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities
    • H04L41/0897Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities by horizontal or vertical scaling of resources, or by migrating entities, e.g. virtual resources or entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • H04L12/2869Operational details of access network equipments
    • H04L12/287Remote access server, e.g. BRAS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • H04L12/2869Operational details of access network equipments
    • H04L12/287Remote access server, e.g. BRAS
    • H04L12/2874Processing of data for distribution to the subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0896Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/58Association of routers
    • H04L45/586Association of routers of virtual routers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/101Server selection for load balancing based on network conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1029Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers using data related to the state of servers by a load balancer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44505Configuring for program initiating, e.g. using registry, configuration files
    • G06F9/4451User profiles; Roaming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

ネットワーク機能仮想化(NFV:Network Functions Virtualisation)適用のネットワーク構築には、仮想ブロードバンドリモートアクセスサーバー(vBRAS:virtual Broadband Remote Access Server)と、NFVマネージャー(NFV Manager)とが含まれる。
vBRASは、実際のサービス機能ノードであり、ユーザがアクセスするゲートウェイとしてアクセスユーザに対して認証等の操作を行う。NFVマネージャーは、クラウド管理プラットフォームに位置され、各vBRASを管理するためのものであり、各ユーザが別々のvBRASにアクセスしてサービス処理を行うようにユーザにアクセス先のvBRASを割り当てるとともに、各vBRASの稼働状態をリアルタイムにモニターする。vBRASのサービス負荷が大きすぎることを発見した場合、新たなvBRASを起動して後続のトラフィックを分担させる。また、あるvBRASの負荷が低すぎる場合、vBRASをシャットダウンさせて、リソースを節約することができる。
図1は、本発明の一例に基づくユーザ移行方法のフローチャートを示す。 図2は、本発明の一例に基づくネットワーク模式図を示す。 図3A及び3Bは、図2のNFVマネージャーにより、ユーザがアクセスしているサブvBRASを移行することを示す模式図である。 図4は、本発明の一例に基づくユーザ移行装置の模式図を示す。
本発明で使用する用語において、「xxを含む」や「xxを含有する」とは、xxを含むが、これに限定されないことを意味し、「xxに基づく」とは、少なくともその一部に基づくことを意味する。また、「一つ」という用語は、特定の構成部分の1つを意味する。
図1は、本発明の一例によるユーザ移行のための方法100のフローチャートである。方法100は、NFVマネージャーにより実行され、ユーザがアクセスしているサブ仮想ブロードバンドリモートアクセスサーバーをvBRAS間で移行するためのものである。方法100は、処理101から開始される。
処理101において、NFVマネージャーは、各仮想ブロードバンドリモートアクセスサーバー(vBRAS)の各サブ仮想ブロードバンドリモートアクセスサーバー(sub vBRAS)により通報されたユーザトラフィックを受信する。
処理102において、NFVマネージャーは各vBRASのトラフィックを算出する。
処理103において、NFVマネージャーは、すべてのvBRASの中からソースvBRASとターゲットvBRASを選択し、ソースvBRASからターゲットvBRASへ移行すべき移行サブvBRASを選択する。
処理104において、NFVマネージャーは、移行サブvBRASの関連データをターゲットvBRASに送信するようにソースvBRASに通知する。移行サブvBRASの関連データは少なくとも、移行サブvBRASの識別子情報としての移行サブvBRASのMACアドレス、移行サブvBRASにアクセスしているユーザの数、及び、移行サブvBRASにアクセスしているユーザのトラフィック等を具体的に含む。
NFVマネージャーは、図1に示す方法により、ユーザがアクセスしているvBRASをvBRAS間で移行することができる。これにより、ユーザを異なるvBRAS間で移行させることが可能になり、NFVネットワークの柔軟性が向上する。
図2は、本発明の一例に基づくネットワーク構築の模式図を示す。ここで、3台の仮想ブロードバンドリモートアクセスサーバーvBRAS21、vBRAS22及びvBRAS23のMACアドレスは、それぞれMAC1、MAC2、MAC3である。クラウド管理プラットフォーム24で稼働するNFVマネージャー25は、vBRAS21〜vBRAS23を管理する。
仮想化ソフトウェアにより、vBRAS21に3つのサブvBRAS、すなわちサブvBRAS21_1、サブvBRAS21_2及びサブvBRAS21_3が配置される。仮想ゲートウェイとして、サブvBRAS21_1、サブvBRAS21_2及びサブvBRAS21_3は、そのMACアドレスがそれぞれMAC21_1、MAC21_2、MAC21_3である。
仮想化ソフトウェアにより、vBRAS22に3つのサブ仮想ブロードバンドリモートアクセスサーバー、すなわちサブvBRAS22_1、サブvBRAS22_2及びサブvBRAS22_3が配置される。仮想ゲートウェイとして、サブvBRAS22_1、サブvBRAS22_2及びサブvBRAS22_3は、そのMACアドレスがそれぞれMAC22_1、MAC22_2、MAC22_3である。
仮想化ソフトウェアにより、vBRAS23にも3つのサブ仮想ブロードバンドリモートアクセスサーバー、すなわちサブvBRAS23_1、サブvBRAS23_2及びサブvBRAS23_3が配置される。仮想ゲートウェイとして、サブvBRAS23_1、サブvBRAS23_2及びサブvBRAS23_3は、そのMACアドレスがそれぞれMAC23_1、MAC23_2、MAC23_3である。
サブvBRAS21_1は、起動して、MAC21_1及びその所属するvBRAS21の情報を搭載した登録要求パケットをNFVマネージャー25に送信する。サブvBRAS21_1はさらに、逆アドレス解決プロトコル(RARP:Reverse Address Resolution Protocol)要求パケットを送信する。ここで、ソースMACアドレスはMAC21_1である。
NFVマネージャー25は、サブvBRAS21_1からの登録要求パケットを受信し、サブvBRAS21_1が登録を要求する仮想ゲートウェイのMACアドレスMAC21_1及びその所属するvBRAS21の情報を記録する。
集約スイッチ26は、サブvBRAS21_1からのRARP要求パケットを受信し、RARP要求パケットの受信ポート及びソースMACアドレスに基づいて、MACアドレスエントリを学習する。
サブvBRAS21_2、サブvBRAS21_3、サブvBRAS22_1〜サブvBRAS22_3及びサブvBRAS23_1〜サブvBRAS23_3からNFVマネージャー25への登録要求パケット送信の処理、及びRARP要求パケット送信の処理は、サブvBRAS21_1による上記処理と類似する。
各サブvBRASは、プライベート対話プロトコルにより、サブvBRASの識別子情報及びその所属vBRASの情報を搭載した登録要求パケットをNFVマネージャー25に送信することができる。この例において、サブvBRASの識別子情報として各サブvBRASのMACアドレスが用いられる。
集約スイッチ26は、サブvBRAS21_1〜サブvBRAS21_3、サブvBRAS22_1〜サブvBRAS22_3、サブvBRAS23_1〜サブvBRAS23_3から送信されるRARP要求パケットを受信し、各RARPパケットの受信ポート及びソースMACアドレスに基づいてMACアドレスエントリを学習する。集約スイッチ26は、各RARP要求パケットをさらに転送するか、あるいは受信したRAPP要求パケットを廃棄することができる。
ユーザ281は、ユーザの識別子情報を搭載したブロードキャストプロトコルパケットを送信したとする。ブロードキャストプロトコルパケットとしては、例えば、動的ホスト構成プロトコル(DHCP:Dynamic Host Configuration Protocol)要求(Discover)パケット又はイーサネット上のポイントツーポイントプロトコル(PPPoE、Point to Point Protocol over Ethernet)要求パケット等が挙げられるが、この例では特に限定しない。ここで、ユーザ281が送信したブロードキャストプロトコルパケットのソースMACアドレスは、MAC_281であり、ユーザの識別子情報となる。DHCP要求パケットを例に説明すると、集約スイッチ26は、DHCP要求パケットを受信して、パケットのリダイレクト又はACLエントリに基づいてDHCP要求パケットをNFVマネージャー25に送信することができる。NFVマネージャー25は、DHCP要求パケットを受信し、DHCP要求パケットのソースMACアドレスMAC_281をユーザの識別子情報として、ユーザ281にサブvBRAS21_1を割り当てる。
NFVマネージャー25は、登録済の各サブvBRASの中から1つのサブvBRASをランダムに選択して、ユーザ281をこの選択したサブvBRASに割り当てることができる。あるいは、NFVマネージャー25は、各サブvBRAS間の負荷バランスが取れるように、各サブvBRASに割り当てられたユーザの数又はトラフィックに基づいて1つのサブvBRASを選択して、ユーザ281をこの選択したサブvBRASに割り当ててもよい。
NFVマネージャー25は、サブvBRAS21_1へ割り当てられたユーザがユーザ281であることを通知するように、DHCP要求パケットをサブvBRAS21_1に送信する。例えば、NFVマネージャー25は、DHCP要求パケットの宛先MACアドレスを、選択されたサブvBRAS21_1のMACアドレスMAC21_1に変更し、変更後の宛先MACアドレスにマッチングするMACアドレスエントリに基づいて、宛先MACアドレス変更済のDHCP要求パケットを送信する。あるいは、NFVマネージャー25は、リダイレクト又はACLエントリにより、宛先MACアドレスをMAC21_1に変更したDHCP要求パケットを集約スイッチ26に送信する。集約スイッチ26は、宛先MACアドレスがMAC21_1であるDHCP要求パケットを受信すると、宛先MACアドレスMAC21_1に基づいてMACテーブルを検索し、マッチングするMACアドレスエントリを見つけて、マッチングするMACアドレスエントリのポートを介してDHCP要求パケットを送信する。このように、宛先MACアドレスがMAC21_1であるDHCP要求パケットはvBRAS21に送信される。
vBRAS21は、宛先MACアドレスがMAC21_1であるDHCP要求パケットを受信すると、DHCP要求パケットをサブvBRAS21_1に送信する。サブvBRAS21_1は、DHCP要求パケットを受信して、DHCP要求パケットの宛先MACアドレスが自身の仮想ゲートウェイのMACアドレスであることを識別すると、ソースMACアドレスMAC_281に基づいて、自身に割り当てられたユーザがユーザ281であることを特定する。サブvBRAS21_1は、DHCP応答パケットを送信してユーザ281にIPアドレスを割り当ててもい。他のPPPoE等のブロードキャストプロトコルパケットを採用する場合、サブvBRAS21_1は、対応するプロトコルによりその後の処理を行うが、ここでは限定しない。
図2において、NFVマネージャー25がユーザ282〜ユーザNを対応するサブvBRASに割り当てる処理は、上記したユーザ281がサブvBRAS21_1に割り当てられる処理の方法と同様である。NFVマネージャー25が各vBRASの各サブvBRASへ割り当てられたユーザを通知する処理は、サブvBRAS21_1へ、割り当てられたユーザがユーザ281であることを通知する処理と同様である。
表1に示すように、この例において、NFVマネージャー25は、各vBRASの各サブvBRASを記録する。また、NFVマネージャーは各サブvBRASに割り当てられたユーザの数も記録する。
Figure 0006585837
NFVマネージャー25は、各サブvBRASにすでに割り当てられたユーザの数に基づいて、各サブvBRASにアクセスユーザを割り当てることにより、各サブvBRASにアクセスするユーザの数をバランス化することができる。
各ユーザが別々のサービスを実行して別々のトラフィックを発生させた場合、各vBRAS間にトラフィック負荷のアンバランスが生じる可能性がある。
本発明の一例では、NFVマネージャー25は、各サブvBRASに対して、アクセスするユーザを割り当てる。各サブvBRASは、自身にアクセスしているユーザのトラフィックの合計をモニターし、自身の稼働状態情報を即時又は定時的にNFVマネージャー25に送信する。各サブvBRASの稼働状態情報は少なくとも、自身にアクセスしているユーザの数、自身にアクセスしているユーザのトラフィック等を含む。ここで、各サブvBRASは、プライベート対話プロトコルにより自身の稼働状態情報をNFVマネージャー25に送信することができる。例えば、プライベート対話プロトコルパケットのT−L−Vフィールドは稼働状態情報を搭載するために用いられる。
NFVマネージャー25は、各サブvBRASの稼働状態情報を受信して記憶することにより、各サブvBRASの稼働状態情報をモニターする操作を行う。
NFVマネージャー25は、モニターしている各サブvBRASの稼働状態情報に基づいて、表1に記録した各サブvBRASの稼働状態情報を表2に示すように更新する。
Figure 0006585837
表2において、vBRAS21におけるサブvBRAS21_1〜サブvBRAS21_3のアクセスユーザ数の合計は、vBRAS22におけるサブvBRAS22_1〜サブvBRAS22_3のアクセスユーザ数の合計に等しいが、vBRAS21におけるサブvBRAS21_1〜サブvBRAS21_3のアクセスユーザのトラフィックの合計は、vBRAS22におけるサブvBRAS22_1〜サブvBRAS22_3のアクセスユーザのトラフィックの合計より大きい。vBRAS22におけるサブvBRAS22_1〜サブvBRAS22_3のアクセスユーザ数の合計は、vBRAS23におけるサブvBRAS23_1〜サブvBRAS23_3のアクセスユーザ数の合計より大きいが、vBRAS23におけるサブvBRAS23_1〜サブvBRAS23_3のアクセスユーザのトラフィックの合計は、vBRAS22におけるサブvBRAS22_1〜サブvBRAS22_3のアクセスユーザのトラフィックの合計より大きい。
NFVマネージャー25は、サブvBRAS21_1〜サブvBRAS21_3のトラフィックに基づいて、vBRAS21のトラフィックが750Gであると算出し、サブvBRAS22_1〜サブvBRAS22_3のトラフィックに基づいて、vBRAS22のトラフィックが500Gであると算出し、サブvBRAS23_1〜サブvBRAS23_3のトラフィックに基づいて、vBRAS23のトラフィックが600Gであると算出する。
一つの例では、最大トラフィック閾値が650Gに設定される。NVFマネージャー25は、トラフィックが最大トラフィック閾値より高いvBRAS21をソースvBRASとして特定し、トラフィックが最大トラフィック閾値より低い2つのvBRASのうち、トラフィックが最も低いvBRAS22をターゲットvBRASとして特定する。また、サブvBRAS21_3のアクセスユーザのトラフィックが、vBRAS21の、最大トラフィック閾値を超える分のトラフィック値に最も近いことを識別して、サブvBRAS21_3を移行サブvBRASとして特定する。NFVマネージャー25は、サブvBRAS21_3がvBRAS22に移行された後のvBRAS22のトラフィックが最大トラフィック閾値より小さいことを確認する。
もう一つの例では、NFVマネージャー25は、トラフィックが最も大きいvBRAS21をソースvBRASとして特定し、トラフィックが最も小さいvBRAS23をターゲットvBRASとして特定し、vBRAS21、vBRAS22及びvBRAS23のトラフィックに基づいて平均トラフィックを算出する。NFVマネージャー25は、vBRAS21の中から、アクセスユーザのトラフィックが、vBRAS21の、平均トラフィックを超える分のトラフィック値に最も近いサブvBRASを移行サブvBRASとして選択する。
NFVマネージャー25は、vBRAS21に第1のTCPポート番号を割り当て、vBRAS22に第2のTCPポート番号を割り当てる。また、第1のTCPポート番号と第2のTCPポート番号をそれぞれvBRAS21とvBRAS22に通知する。NFVマネージャー25は、サブvBRAS21_3がvBRAS22に移行されたことをvBRAS21に通知する。
vBRAS21とvBRAS22は、第1のTCPポート番号と第2のTCPポート番号によりTCP接続を確立する。vBRAS21は、TCP接続によって、サブvBRAS21_3の関連データをvBRAS22に送信する。
本発明の実施例において、各サブvBRASは1つのユーザモードプロセスを起動し、ユーザモードプロセスのアドレス空間には各サブvBRAS自身の関連データが記録されている。各サブvBRASは、相互に独立したユーザモードプロセスのアドレス空間を有する。vBRAS21は、サブvBRAS21_3のユーザモードプロセスのアドレス空間内のデータをvBRAS22に送信することができる。
vBRAS22は、サブvBRAS21_3の関連データを受信し、1つの新たなユーザモードプロセスを起動する。新たなユーザモードプロセスのアドレス空間は、サブvBRAS21_3の元のユーザモードプロセスのアドレス空間を再利用してもよい。サブvBRAS21_3の関連データは、新たなユーザモードプロセスのアドレス空間に記憶される。図3Aに示すように、サブvBRAS21_3はvBRAS22に移行される。
NFVマネージャー25は表2を表3に更新する。
Figure 0006585837
vBRAS22は、vBRAS21から送信されるサブvBRAS21_3の関連データを受信し、vBRAS21とのTCP接続を切断する。
サブvBRAS21_3は、vBRAS22に移行された後、RARP応答パケットを送信する。ここで、ソースMACアドレスはMAC21_3であり、宛先MACアドレスは、サブvBRAS21_3よりRARP応答パケットを送信する実際のポートのMACアドレスである。このように、サブvBRAS21_3から送信されるRARP応答パケットは、vlan内でブロードキャストされず、また他のvBRASに送信されることもない。集約スイッチ26は、サブvBRAS21_3からのRARP応答パケットを受信し、MACテーブルの中からソースMACアドレスMAC21_3にマッチングするMACアドレスエントリを検索し、マッチングするMACアドレスエントリにおけるポートをRARP応答パケットの受信ポートに更新する。集約スイッチ26は、RARP応答パケットの宛先アドレスに基づいて、RARP応答パケットをvBRAS21に返してもよい。サブvBRAS21_3に割り当てられたユーザが仮想ゲートウェイとしてのサブvBRAS21_3へ送信するプロトコルパケット及びデータパケットは、更新後のMACアドレスエントリに基づいてvBRAS22に送信される。このように、vBRAS21_3にアクセスしているユーザはvBRAS22に移行されることになる。
上記例では、サブvBRASを異なるvBRAS間で移行することにより、ユーザを異なるvBRAS間で移行することを実現した。移行サブvBRASの関連データがターゲットvBRASに移行されるため、移行サブvBRASにアクセスしているユーザの元のサービスアクセスは影響されない。ユーザはオンラインのままで異なるvBRAS間で移行されるので、NFVネットワークノードの拡張及び縮減が最適化され、NFVネットワークの柔軟性がさらに向上する。
本発明の実施例において、一定の時間が経過した後、NFVマネージャー25は各サブvBRASにより通報されたユーザトラフィックに基づいて、表3を表4に更新したとする。
Figure 0006585837
一つの例では、最小トラフィック閾値が150Gに設定される。NFVマネージャー25は、トラフィックが最小トラフィック閾値より低いvBRAS23をソースvBRASとして特定し、トラフィックが最大トラフィック閾値より低いvBRAS21をターゲットvBRASとして特定し、vBRAS23におけるすべてのサブvBRAS、すなわちサブvBRAS23_1〜サブvBRAS23_3を移行サブvBRASとして特定する。2つ以上のvBRASのトラフィックが最大トラフィック閾値より小さい場合、トラフィックが最も小さいvBRASをターゲットvBRASとして特定する。
NFVマネージャーは、vBRAS21、vBRAS23にそれぞれTCPポート番号を割り当てる。仮に、NFVマネージャー25がvBRAS21に第3のTCPポート番号を割り当て、vBRAS23に第4のTCPポート番号を割り当てるとすると、第3のTCPポート番号と第4のTCPポート番号をそれぞれvBRAS21とvBRAS23に通知する。NFVマネージャー25は、サブvBRAS23_1〜サブvBRAS23_3をvBRAS21に移行する旨のメッセージをvBRAS23に送信する。NFVマネージャー25は、vBRAS23のすべてのサブvBRASが移行されたことを確認すると、プライベート対話プロトコルにより、シャットダウン識別子を有するパケットをvBRAS23に送信して、vBRAS23にシャットダウンするよう通知する。
vBRAS21とvBRAS23は、通知された第3のTCPポート番号と第4のTCPポート番号により、vBRAS21とvBRAS23との間のTCP接続を確立する。
vBRAS23は、TCP接続によって、サブvBRAS23_1のユーザモードプロセスのアドレス空間内のデータ、サブvBRAS23_2のユーザモードプロセスのアドレス空間内のデータ、及びサブvBRAS23_3のユーザモードプロセスのアドレス空間内のデータをそれぞれvBRAS21に送信する。
vBRAS21は、サブvBRAS23_1のユーザモードプロセスのアドレス空間内のデータを受信して、1つの新たなユーザモードプロセスを起動する。この新たなユーザモードプロセスのアドレス空間は、サブvBRAS23_1の関連データを記憶するために、サブvBRAS23_1の元のユーザモードプロセスのアドレス空間を再利用してもよい。vBRAS21は、サブvBRAS23_2のユーザモードプロセスのアドレス空間内のデータを受信して、1つの新たなユーザモードプロセスを起動する。この新たなユーザモードプロセスのアドレス空間は、サブvBRAS23_2の関連データを記憶するために、サブvBRAS23_2の元のユーザモードプロセスのアドレス空間を再利用してもよい。vBRAS21は、サブvBRAS23_3のユーザモードプロセスのアドレス空間内のデータを受信して、1つの新たなユーザモードプロセスを起動する。この新たなユーザモードプロセスのアドレス空間は、サブvBRAS23_3の関連データを記憶するために、サブvBRAS23_3の元のユーザモードプロセスのアドレス空間を再利用してもよい。
vBRAS21は、サブvBRAS23_1〜サブvBRAS23_3の関連データの受信を完了した後、vBRAS23との間のTCP接続を切断する。図3Bに示すように、サブvBRAS23_1、サブvBRAS23_2及びサブvBRAS23_3はvBRAS21に移行される。
vBRAS23は、サブvBRAS23_1〜サブvBRAS23_3の関連データの送信を完了した後、vBRAS21との間のTCP接続を切断する。vBRAS23は、NFVマネージャー25からのシャットダウン通知に基づいて、シャットダウン処理を実行してもよい。
NFVマネージャー25は表4を表5に更新する。
Figure 0006585837
サブvBRAS23_1〜サブvBRAS23_3は、vBRAS21に移行された後、RARP応答パケットを送信する。
集約スイッチ26は、サブvBRAS23_1〜サブvBRAS23_3からのRARP応答パケットを受信し、これらRARP応答パケットのソースMACアドレスにマッチングするMACアドレスエントリを検索し、これらRARP応答パケットのポートに基づいて、これらマッチングするMACアドレスエントリを更新する。このように、仮想ゲートウェイとしてのサブvBRAS23_1〜サブvBRAS23_3を介してアクセスしているユーザはvBRAS23からvBRAS21に移行されることになる。
上記実施例によれば、本発明の実施例において、あるvBRASの負荷が予め設定された負荷最小値より低い場合、当該負荷が予め設定された負荷最小値より低いvBRASにおけるすべてのサブvBRASを他のvBRASに移行し、当該負荷が予め設定された負荷最小値より低いvBRASをシャットダウンさせる。このように、vBRASをシャットダウンさせても、このシャットダウンされるvBRASの各サブvBRASに元々アクセスしたユーザは、オンラインのままで他のvBRASに移行されるので、改めてオンラインしてNFVマネージャー25によりアクセス先のvBRASを割り当てられる必要がなく、NFVネットワークノードの拡張及び縮減が最適化され、NFVネットワークの柔軟性がさらに向上する。
図4は、本発明の実施例で提供するユーザ移行装置400の構成模式図である。このユーザ移行装置400はNFVマネージャーに適用できる。図4に示すように、ユーザ移行装置400は少なくとも、パケットを送受信するための複数のポート410と、プロセッサー420と、メモリ430とを含む。ここで、メモリ430は、プロセッサー420により実行される複数の機械可読命令モジュール(machine−readable instruction module)を記憶してもよい。機械可読命令モジュールは、受信モジュール431、記録モジュール432、割り当てモジュール433及び移行モジュール434を含んでもよい。
受信モジュール431は、各仮想ブロードバンドリモートアクセスサーバー(vBRAS)の各サブ仮想ブロードバンドリモートアクセスサーバー、つまりサブvBRASにより通報されたユーザトラフィックを受信する。移行モジュール434は、各vBRASのトラフィックを算出し、すべてのvBRASの中からソースvBRASとターゲットvBRASを選択し、ソースvBRASからターゲットvBRASへ移行すべき移行サブvBRASを選択し、移行サブvBRASの関連データをターゲットvBRASに送信するようにソースvBRASに通知する。
一つの実施例において、移行モジュール434は、各vBRASのトラフィックを算出することにより、各vBRASのトラフィックをモニターする。移行モジュール434は、トラフィックが最大トラフィック閾値より高いvBRASをソースvBRASとして特定し、トラフィックが最大トラフィック閾値より低いvBRASのうち、トラフィックが最も低いvBRASをターゲットvBRASとして特定し、ソースvBRASの複数のサブvBRASの中から、ユーザトラフィックが、ソースvBRASの、最大トラフィック閾値を超える分のトラフィック値に最も近いサブvBRASを選択することができる。
一つの実施例において、移行モジュール434は、トラフィックが最も大きいvBRASをソースvBRASとして特定し、トラフィックが最も小さいvBRASをターゲットvBRASとして特定し、各vBRASのトラフィックに基づいて平均トラフィックを算出して、ソースvBRASの複数のサブvBRASの中から、ユーザトラフィックが、ソースvBRASの、平均トラフィックを超える分のトラフィック値に最も近いサブvBRASを選択することができる。
一つの実施例において、移行モジュール434は、トラフィックが最小トラフィック閾値より低いvBRASをソースvBRASとして特定し、トラフィックが最大トラフィック閾値より低いvBRASのうち、トラフィックが最も低いvBRASをターゲットvBRASとして特定し、ソースvBRASにおけるすべてのサブvBRASを移行サブvBRASとして特定することができる。
一つの実施例において、移行モジュール434はさらに、ソースvBRAS及びターゲットvBRASにそれぞれTCPポート番号を割り当て、割り当てたTCPポート番号をそれぞれソースvBRAS及びターゲットvBRASに通知する。
一つの実施例において、受信モジュール431は、複数の登録要求パケット及び複数のユーザブロードキャストプロトコルパケットを受信し、記録モジュール432は、各登録要求パケットのサブvBRASの識別子情報及び所属vBRASの情報に基づいて、各vBRAS及び各vBRASの各サブvBRASを記録する。割り当てモジュール433は、各ユーザブロードキャストプロトコルパケットのユーザ識別子情報に基づいて、各vBRASの各サブvBRASにユーザを割り当てる。
一つの実施例において、移行モジュール434は、ソースvBRASのすべてのサブvBRASが移行されたことを確認すると、ソースvBRASにシャットダウンするよう通知する。
ユーザ移行装置400を備えるNFVマネージャーは、ユーザがアクセスしているvBRASをvBRAS間で移行することができる。これにより、ユーザを異なるvBRAS間で移行させることが可能になり、NFVネットワークの柔軟性が向上する。
以上の説明は、本発明の好適な実施例にすぎず、本発明を限定するものではない。本発明の趣旨および原理を逸脱しない範囲内で行われる任意の変更、同等の置換、改善などはいずれも、本発明の権利範囲に含まれる。

Claims (10)

  1. ユーザの移行方法であって、
    複数の仮想ブロードバンドリモートアクセスサーバー(vBRAS)のそれぞれの各サブ仮想ブロードバンドリモートアクセスサーバー(サブvBRAS)により通報されたユーザトラフィックを受信し、
    vBRASの各サブvBRASのユーザトラフィックの合計を該vBRASのトラフィックとすることにより、前記複数のvBRASのそれぞれのトラフィックを算出し、
    前記複数のvBRASのトラフィックに基づき、前記複数のvBRASの中からソースvBRASとターゲットvBRASを選択し、
    前記ソースvBRASのユーザトラフィック及び前記ソースvBRASのサブvBRASのユーザトラフィックに基づき、前記ソースvBRASから前記ターゲットvBRASへ移行すべき移行サブvBRASを選択し、
    前記移行サブvBRASの識別子情報としての前記移行サブvBRASのMACアドレス、移行サブvBRASにアクセスしているユーザの数、及び、移行サブvBRASにアクセスしているユーザのトラフィックを含む前記移行サブvBRASの関連データを前記ターゲットvBRASに送信するように前記ソースvBRASに通知することを特徴とするユーザの移行方法。
  2. 前記移行サブvBRASの関連データを前記ターゲットvBRASに送信するように前記ソースvBRASに通知する前に、
    前記ソースvBRAS及び前記ターゲットvBRASにそれぞれTCPポート番号を割り当て、
    前記ソースvBRASと前記ターゲットvBRASが、前記割り当てたTCPポート番号により、前記移行サブvBRASの関連データを伝送するためのTCP接続を確立するように、前記割り当てたTCPポート番号をそれぞれ前記ソースvBRAS及び前記ターゲットvBRASに通知することをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数のvBRASのそれぞれの各前記サブvBRASにより通報されたユーザトラフィックを受信する前に、
    前記複数のvBRASのそれぞれの各前記サブvBRASから送信される登録要求パケットを受信し、
    各前記登録要求パケットに含まれるサブvBRAS識別子情報及び所属vBRASの情報に基づいて、前記複数のvBRAS及び前記複数のvBRASのそれぞれの各前記サブvBRASを記録し、
    各ユーザからのユーザブロードキャストプロトコルパケットを受信し、
    各前記ユーザブロードキャストプロトコルパケットのユーザ識別子情報に基づいて、前記複数のvBRASのそれぞれの各前記サブvBRASにユーザを割り当て、
    前記複数のvBRASのそれぞれの各前記サブvBRASへ、割り当てられたユーザを通知することをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記ソースvBRASのすべてのサブvBRASが移行されたことを確認すると、前記ソースvBRASにシャットダウンするよう通知することをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記移行サブvBRASの関連データは、前記移行サブvBRASのサブvBRAS識別子情報、ユーザの数、ユーザトラフィックを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. ユーザ移行装置であって、
    複数の仮想ブロードバンドリモートアクセスサーバー(vBRAS)のそれぞれの各サブ仮想ブロードバンドリモートアクセスサーバー(サブvBRAS)により通報されたユーザトラフィックを受信する受信モジュールと、
    vBRASの各サブvBRASのユーザトラフィックの合計を該vBRASのトラフィックとすることにより、前記複数のvBRASのそれぞれのトラフィックを算出し、前記複数のvBRASのトラフィックに基づき、前記複数のvBRASの中からソースvBRASとターゲットvBRASを選択し、前記ソースvBRASのユーザトラフィック及び前記ソースvBRASのサブvBRASのユーザトラフィックに基づき、前記ソースvBRASから前記ターゲットvBRASに移行すべき移行サブvBRASを選択し、前記移行サブvBRASの識別子情報としての前記移行サブvBRASのMACアドレス、移行サブvBRASにアクセスしているユーザの数、及び、移行サブvBRASにアクセスしているユーザのトラフィックを含む前記移行サブvBRASの関連データを前記ターゲットvBRASに送信するように前記ソースvBRASに通知する移行モジュールとを含むことを特徴とするユーザ移行装置。
  7. 前記移行モジュールはさらに、前記ソースvBRAS及び前記ターゲットvBRASにそれぞれTCPポート番号を割り当て、割り当てたTCPポート番号をそれぞれ前記ソースvBRAS及びターゲットvBRASに通知することを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 前記装置は、記録モジュール及び割り当てモジュールをさらに含み、
    前記受信モジュールは、複数の登録要求パケット及び複数のユーザブロードキャストプロトコルパケットを受信し、
    前記記録モジュールは、各前記登録要求パケットのサブvBRAS識別子情報及び所属vBRASの情報に基づいて、前記複数のvBRAS及び前記複数のvBRASのそれぞれの各前記サブvBRASを記録し、
    前記割り当てモジュールは、各前記ユーザブロードキャストプロトコルパケットのユーザ識別子情報に基づいて、前記複数のvBRASのそれぞれの各前記サブvBRASにユーザを割り当て、前記複数のvBRASのそれぞれの各前記サブvBRASへ、割り当てられたユーザを通知することを特徴とする請求項6に記載の装置。
  9. 前記移行モジュールは、前記ソースvBRASのすべてのサブvBRASが移行されたことを確認すると、前記ソースvBRASにシャットダウンするよう通知することを特徴とする請求項6に記載の装置。
  10. 前記移行サブvBRASの関連データは、前記移行サブvBRASのサブvBRAS識別子情報、ユーザの数及びユーザトラフィックを含むことを特徴とする請求項6に記載の装置。
JP2018516564A 2015-09-29 2016-09-28 ユーザの移行 Active JP6585837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510629473.2 2015-09-29
CN201510629473.2A CN106559451B (zh) 2015-09-29 2015-09-29 用户迁移方法和装置
PCT/CN2016/100527 WO2017054718A1 (zh) 2015-09-29 2016-09-28 用户迁移

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018530256A JP2018530256A (ja) 2018-10-11
JP6585837B2 true JP6585837B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58416636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516564A Active JP6585837B2 (ja) 2015-09-29 2016-09-28 ユーザの移行

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10791167B2 (ja)
EP (1) EP3310025B1 (ja)
JP (1) JP6585837B2 (ja)
CN (1) CN106559451B (ja)
WO (1) WO2017054718A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108322368B (zh) * 2017-06-23 2020-01-03 新华三技术有限公司 视频点播方法和装置
CN107426109B (zh) * 2017-06-27 2020-10-09 上海华为技术有限公司 一种流量调度方法、vnf模块及流量调度服务器
CN109274989B (zh) * 2017-07-18 2021-06-15 中国移动通信集团四川有限公司 视频流量的处理方法、装置、系统、控制器和存储介质
CN107547445B (zh) * 2017-07-31 2020-04-03 新华三技术有限公司 资源分配方法及装置
CN108737224B (zh) * 2017-09-28 2020-06-09 新华三技术有限公司 一种基于微服务架构的报文处理方法和装置
CN108234255B (zh) * 2017-12-29 2021-01-26 新华三技术有限公司 上线处理方法及装置
US10560331B2 (en) 2018-02-07 2020-02-11 Juniper Networks, Inc. Self-driven and adaptable multi-vBNG management orchestration
CN108880971B (zh) * 2018-05-30 2021-04-27 新华三技术有限公司 虚拟宽带远程接入服务器vBRAS资源池的扩容方法及装置
CN111385134B (zh) * 2018-12-30 2022-12-13 浙江宇视科技有限公司 接入设备动态迁移方法及设备接入平台
CN114157579A (zh) 2019-04-24 2022-03-08 华为技术有限公司 接入网关的方法及装置
CN111478850B (zh) * 2020-02-29 2022-07-12 新华三大数据技术有限公司 一种网关调整方法和装置
CN113746709B (zh) * 2021-08-25 2023-01-31 烽火通信科技股份有限公司 转控分离动态容量管理方法、装置、设备及存储介质
CN113794657B (zh) * 2021-09-14 2023-10-31 迈普通信技术股份有限公司 Mac地址迁移处理方法、装置及交换设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040156372A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-12 Timo Hussa Access point service for mobile users
US7203944B1 (en) * 2003-07-09 2007-04-10 Veritas Operating Corporation Migrating virtual machines among computer systems to balance load caused by virtual machines
US20060069761A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-30 Dell Products L.P. System and method for load balancing virtual machines in a computer network
JP4279300B2 (ja) * 2006-08-08 2009-06-17 株式会社東芝 ネットワーク仮想化装置及びネットワーク仮想化プログラム
US8102781B2 (en) * 2008-07-31 2012-01-24 Cisco Technology, Inc. Dynamic distribution of virtual machines in a communication network
US8971335B2 (en) * 2009-07-02 2015-03-03 Exafer Ltd System and method for creating a transitive optimized flow path
CN102045729B (zh) * 2009-10-10 2014-11-12 上海中兴软件有限责任公司 一种基于流量控制的网络软替换方法和装置
US8402140B2 (en) * 2010-01-13 2013-03-19 Nec Laboratories America, Inc. Methods and apparatus for coordinated energy management in virtualized data centers
JP2012155564A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信ノードのサーバクラウド化ネットワーク
CN102143068B (zh) * 2011-03-01 2014-04-02 华为技术有限公司 一种mac地址学习的方法,装置和系统
US8966084B2 (en) * 2011-06-17 2015-02-24 International Business Machines Corporation Virtual machine load balancing
CN102801715B (zh) * 2012-07-30 2015-03-11 华为技术有限公司 一种网络中虚拟机迁移的方法、网关及系统
US9847910B2 (en) * 2012-08-31 2017-12-19 Bce Inc. IP MPLS PoP virtualization and fault tolerant virtual router
CN103118434B (zh) * 2013-01-28 2016-02-17 杭州华三通信技术有限公司 动态为用户调配vlan的方法和装置
US9477506B2 (en) 2013-02-12 2016-10-25 Futurewei Technologies, Inc. Dynamic virtual machines migration over information centric networks
US20160142474A1 (en) * 2013-06-25 2016-05-19 Nec Corporation Communication system, apparatus, method and program
US9977688B2 (en) * 2014-12-31 2018-05-22 Vmware, Inc. Live migration of virtual machines across virtual switches in virtual infrastructure
US10061611B2 (en) * 2015-08-28 2018-08-28 Vmware, Inc. Virtual machine migration within a hybrid cloud system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3310025A4 (en) 2018-05-30
EP3310025A1 (en) 2018-04-18
WO2017054718A1 (zh) 2017-04-06
US20180213032A1 (en) 2018-07-26
CN106559451B (zh) 2020-09-08
US10791167B2 (en) 2020-09-29
JP2018530256A (ja) 2018-10-11
EP3310025B1 (en) 2020-07-15
CN106559451A (zh) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585837B2 (ja) ユーザの移行
US10375015B2 (en) Methods and system for allocating an IP address for an instance in a network function virtualization (NFV) system
CN109937401B (zh) 经由业务旁路进行的负载均衡虚拟机的实时迁移
US10187459B2 (en) Distributed load balancing system, health check method, and service node
CN107078969B (zh) 实现负载均衡的计算机设备、系统和方法
US8856384B2 (en) System and methods for managing network protocol address assignment with a controller
CN106576075B (zh) 在网络虚拟化基础设施上操作逻辑网络的方法和系统
CN105577723B (zh) 虚拟化网络中实现负载分担的方法和装置
US20090063706A1 (en) Combined Layer 2 Virtual MAC Address with Layer 3 IP Address Routing
US20160248730A1 (en) Client aware dhcp lease managment
US20110299537A1 (en) Method and system of scaling a cloud computing network
US20130024553A1 (en) Location independent dynamic IP address assignment
US9860117B2 (en) Automatically generated virtual network elements for virtualized packet networks
WO2017045471A1 (zh) 一种在云计算系统中获取业务链信息的方法和装置
CN108429824B (zh) 一种地址分配方法及装置
US20240267358A1 (en) Managing internet protocol (ip) address allocation to tenants in a computing environment
US20240236034A1 (en) Address management method and system for application in lisp-based distributed container virtualization environment
JP6445408B2 (ja) 通信システムおよび設定方法
CN105827420A (zh) 一种识别非法服务器的方法和装置
US9876689B1 (en) Automatically generated virtual network elements for virtualized local area networks
JP7605402B2 (ja) 分散方法およびその分散ユニット
US11552928B2 (en) Remote controller source address verification and retention for access devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250