JP6579748B2 - Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method - Google Patents

Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method Download PDF

Info

Publication number
JP6579748B2
JP6579748B2 JP2014255295A JP2014255295A JP6579748B2 JP 6579748 B2 JP6579748 B2 JP 6579748B2 JP 2014255295 A JP2014255295 A JP 2014255295A JP 2014255295 A JP2014255295 A JP 2014255295A JP 6579748 B2 JP6579748 B2 JP 6579748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
stream
channels
data
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014255295A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016116165A (en
Inventor
ブルース マイケル ロックラン
ブルース マイケル ロックラン
直樹 吉持
直樹 吉持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014255295A priority Critical patent/JP6579748B2/en
Priority to EP15817581.0A priority patent/EP3235249A1/en
Priority to PCT/JP2015/006012 priority patent/WO2016098302A1/en
Priority to KR1020177009885A priority patent/KR102438485B1/en
Publication of JP2016116165A publication Critical patent/JP2016116165A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6579748B2 publication Critical patent/JP6579748B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • H04H20/33Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by plural channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/42Arrangements for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/226Characteristics of the server or Internal components of the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/60Aspects of broadcast communication characterised in that the receiver comprises more than one tuner
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本技術は、受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関し、特に、チャネルボンディングにおいて、受信側のコストの増加を抑えつつ、周波数帯域を有効に活用することができるようにした受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関する。   The present technology relates to a receiving device, a receiving method, a transmitting device, and a transmitting method, and in particular, in a channel bonding, a receiving device that can effectively use a frequency band while suppressing an increase in cost on the receiving side. The present invention relates to a reception method, a transmission device, and a transmission method.

デジタル放送において、高データレートのストリームを、複数(チャネル)の分割ストリームに分割して伝送し、受信側において、複数の分割ストリームを、元のデータレートのストリームに再構成するチャネルボンディング(Channel Bonding)が知られている。   In digital broadcasting, channel bonding (Channel Bonding) is a method in which a stream with a high data rate is divided into a plurality of (channel) divided streams for transmission, and a plurality of divided streams are reconstructed into a stream at the original data rate on the receiving side. )It has been known.

DVB-C2(Digital Video Broadcasting - Cable second generation)規格では、チャネルボンディングの1つとして、PLPバンドリング(PLP(Physical Layer Pipe) bundling)が規定されている(例えば、非特許文献1参照)。また、ATSC3.0と称される、次世代のATSC(Advanced Television Systems Committee standards)規格においても、チャネルボンディングの採用が見込まれている。   In the DVB-C2 (Digital Video Broadcasting-Cable second generation) standard, PLP bundling (PLP (Physical Layer Pipe) bundling) is defined as one of channel bonding (see, for example, Non-Patent Document 1). In addition, the use of channel bonding is also expected in the next generation Advanced Television Systems Committee standards (ATSC) standard called ATSC3.0.

DVB-C2 :ETSI EN 302 769 V1.2.1 (2011-04)DVB-C2: ETSI EN 302 769 V1.2.1 (2011-04)

ところで、チャネルボンディングにおいては、複数の分割ストリームを伝送するためのチャネルを連結させることで、利用可能な周波数の帯域幅を増加させることができるが、受信側の受信装置では、チャネル連結で増加した分の周波数帯域を受信するためのRFチューナや復調器などを別に設ける必要がある。そのため、チャネルボンディングにおいて、受信側のコストの増加を抑えつつ、周波数帯域を有効に活用できるようにしたいという要請があった。   By the way, in channel bonding, it is possible to increase the bandwidth of available frequencies by connecting channels for transmitting a plurality of divided streams. It is necessary to provide a separate RF tuner and demodulator for receiving the minute frequency band. Therefore, in channel bonding, there has been a demand for effective use of frequency bands while suppressing an increase in cost on the receiving side.

本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、チャネルボンディングにおいて、受信側のコストの増加を抑えつつ、周波数帯域を有効に活用することができるようにするものである。   The present technology has been made in view of such a situation, and makes it possible to effectively use a frequency band while suppressing an increase in cost on the receiving side in channel bonding.

本技術の第1の側面の受信装置は、BB(BaseBand)フレームのストリームであるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することで得られる複数の分割ストリームを受信する複数の受信部と、伝送制御情報に基づいて、前記複数の分割ストリームから、元の前記BBストリームを再構成する再構成部とを備え、前記複数の受信部は、前記複数の分割ストリームと同一の数だけ設けられ、前記伝送制御情報は、各分割ストリームを伝送するチャネルが連結されている場合、各チャネルが連結されることで利用可能となった各チャネル間の周波数帯域の一部を含む連結後の周波数帯域であって、連結前の周波数帯域よりも帯域幅が増加している前記連結後の周波数帯域からなるチャネルごとに伝送される前記各分割ストリームを、各受信部により受信可能にするための連結チャネル情報を含み、前記再構成部は、前記各分割ストリームを伝送するチャネルが連結されている場合、前記連結チャネル情報に基づいて、前記複数の分割ストリームから、元の前記BBストリームを再構成する受信装置である。 The receiving device according to the first aspect of the present technology includes a plurality of receiving units that receive a plurality of divided streams obtained by distributing a BB frame of a BB stream that is a BB (BaseBand) frame stream to a plurality of data slices. And a reconstructing unit that reconstructs the original BB stream from the plurality of divided streams based on transmission control information, and the plurality of receiving units are provided in the same number as the plurality of divided streams. And the transmission control information includes a frequency after concatenation including a part of a frequency band between the channels that can be used by connecting the channels when the channels transmitting the divided streams are connected. Each of the divided streams transmitted for each channel including the frequency band after the connection, which has a bandwidth that is greater than the frequency band before the connection, is received for each channel. It includes connecting channel information to be received by the signal unit, the reconstruction unit, when the channel for transmitting the respective divided stream is connected, on the basis of the connection channel information, from the plurality of split streams A receiving apparatus for reconfiguring the original BB stream.

本技術の第1の側面の受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第1の側面の受信方法は、上述した本技術の第1の側面の受信装置に対応する受信方法である。   The receiving device according to the first aspect of the present technology may be an independent device, or may be an internal block constituting one device. The reception method according to the first aspect of the present technology is a reception method corresponding to the reception device according to the first aspect of the present technology described above.

本技術の第1の側面の受信装置、及び、受信方法においては、各分割ストリームを伝送するチャネルが連結されている場合連結チャネル情報に基づいて、複数の分割ストリームから、元のBBストリームが再構成される。 In the reception device and the reception method according to the first aspect of the present technology, when the channels that transmit the respective divided streams are connected, the original BB stream is obtained from the plurality of divided streams based on the connected channel information. Reconfigured.

本技術の第2の側面の送信装置は、BBフレームのストリームであるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することで得られる複数の分割ストリームにおける各分割ストリームを伝送するチャネルが連結されている場合に、各チャネルが連結されることで利用可能となった各チャネル間の周波数帯域の一部を含む連結後の周波数帯域であって、連結前の周波数帯域よりも帯域幅が増加している前記連結後の周波数帯域からなるチャネルごとに伝送される前記各分割ストリームを、受信装置の構成に応じて受信可能にするための連結チャネル情報を含む伝送制御情報を生成する生成部と、前記複数の分割ストリームとともに、前記伝送制御情報を送信する送信部とを備える送信装置である。 In the transmission device according to the second aspect of the present technology, channels that transmit each divided stream in a plurality of divided streams obtained by distributing a BB frame of a BB stream that is a BB frame stream to a plurality of data slices are connected. Is a frequency band after concatenation that includes a part of the frequency band between each channel that is made available by concatenating each channel, and the bandwidth is larger than the frequency band before concatenation A generation unit that generates transmission control information including connected channel information for enabling each of the divided streams transmitted for each channel including the connected frequency band to be received according to a configuration of a receiving device; And a transmission unit that transmits the transmission control information together with the plurality of divided streams.

本技術の第2の側面の送信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第2の側面の送信方法は、上述した本技術の第2の側面の送信装置に対応する送信方法である。   The transmission device according to the second aspect of the present technology may be an independent device, or may be an internal block constituting one device. A transmission method according to the second aspect of the present technology is a transmission method corresponding to the transmission device according to the second aspect of the present technology described above.

本技術の第2の側面の送信装置、及び、送信方法においては、BBフレームのストリームであるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することで得られる複数の分割ストリームにおける各分割ストリームを伝送するチャネルが連結されている場合に、各チャネルが連結されることで利用可能となった各チャネル間の周波数帯域の一部を含む連結後の周波数帯域であって、連結前の周波数帯域よりも帯域幅が増加している連結後の周波数帯域からなるチャネルごとに伝送される分割ストリームを、受信装置の構成に応じて受信可能にするための連結チャネル情報を含む伝送制御情報が生成され、複数の分割ストリームとともに、伝送制御情報が送信される。 In the transmission device and the transmission method according to the second aspect of the present technology, each divided stream in the plurality of divided streams obtained by distributing the BB frame of the BB stream, which is a BB frame stream, to a plurality of data slices Is a frequency band after connection including a part of the frequency band between the channels that is made available by connecting the channels, and the frequency band before the connection. Generates transmission control information including concatenated channel information to enable each segment stream transmitted for each channel composed of concatenated frequency bands whose bandwidth is greater than that to be received according to the configuration of the receiving device. Then, transmission control information is transmitted together with a plurality of divided streams.

本技術の第1の側面、及び、第2の側面によれば、チャネルボンディングにおいて、受信側のコストの増加を抑えつつ、周波数帯域を有効に活用することができる。   According to the first aspect and the second aspect of the present technology, in the channel bonding, it is possible to effectively use the frequency band while suppressing an increase in cost on the reception side.

なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。   Note that the effects described here are not necessarily limited, and may be any of the effects described in the present disclosure.

本技術を適用した伝送システムの一実施の形態の構成を示す図である。It is a figure showing the composition of the 1 embodiment of the transmission system to which this art is applied. 一般的なチャネルボンディングを説明する図である。It is a figure explaining general channel bonding. 一般的なチャネルボンディングにおける受信側の構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the receiving side in general channel bonding. 単純拡張の連結チャネルボンディングを説明する図である。It is a figure explaining the connection channel bonding of simple expansion. 単純拡張の連結チャネルボンディングにおける受信側の構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the receiving side in the connection channel bonding of simple extension. DVB-C2規格(J.382方式)の連結チャネルボンディングを説明する図である。It is a figure explaining the connection channel bonding of DVB-C2 standard (J.382 system). DVB-C2規格(J.382方式)の連結チャネルボンディングにおける受信側の構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the receiving side in the connection channel bonding of DVB-C2 standard (J.382 system). DVB-C2規格(J.382方式)の連結チャネルボンディングにおいて、広帯域チューナを利用した場合の受信側の構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the receiving side at the time of using a broadband tuner in the connection channel bonding of DVB-C2 standard (J.382 system). DVB-C2規格に対応した運用例1を説明する図である。It is a figure explaining the example 1 of operation corresponding to DVB-C2 standard. 運用例1で用いられるL1シグナリング情報のデータフィールドを示す図である。It is a figure which shows the data field of the L1 signaling information used in the operation example 1. 送信装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a transmitter. 運用例1に対応した送信処理を説明するフローチャートである。10 is a flowchart for explaining a transmission process corresponding to an operation example 1; 運用例1に対応したチャネルボンディング送信処理を説明するフローチャートである。10 is a flowchart for explaining channel bonding transmission processing corresponding to an operation example 1; 受信装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a receiver. 運用例1に対応した受信処理を説明するフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a reception process corresponding to Operation Example 1. 運用例1に対応したチャネルボンディング受信処理を説明するフローチャートである。10 is a flowchart illustrating channel bonding reception processing corresponding to Operation Example 1; ATSC3.0規格のチャネルボンディングを説明する図である。It is a figure explaining the channel bonding of ATSC3.0 standard. 別々のチャネルのチャネルボンディングに対応した通常モードを説明する図である。It is a figure explaining the normal mode corresponding to the channel bonding of a separate channel. 運用例2で用いられるL1シグナリング情報の配置の例を示す図である。It is a figure which shows the example of arrangement | positioning of L1 signaling information used in the operation example 2. FIG. 連結2チャネルのチャネルボンディングに対応した拡張モード1を説明する図である。It is a figure explaining the expansion mode 1 corresponding to channel bonding of a connection 2 channel. 連結3チャネルのチャネルボンディングに対応した拡張モード2を説明する図である。It is a figure explaining the expansion mode 2 corresponding to channel bonding of a connection 3 channel. 連結4チャネルのチャネルボンディングに対応した拡張モード3を説明する図である。It is a figure explaining the expansion mode 3 corresponding to channel bonding of a connection 4 channel. 連結8チャネルのチャネルボンディングに対応した拡張モード7を説明する図である。It is a figure explaining expansion mode 7 corresponding to channel bonding of connection 8 channels. 帯域幅モード(BANDWIDTH_MODE)の例を示す図である。It is a figure which shows the example of bandwidth mode (BANDWIDTH_MODE). 運用例2に対応したチャネルボンディング送信処理を説明するフローチャートである。12 is a flowchart for explaining channel bonding transmission processing corresponding to an operation example 2; 運用例2に対応したチャネルボンディング受信処理を説明するフローチャートである。10 is a flowchart illustrating channel bonding reception processing corresponding to Operation Example 2. コンピュータの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a computer.

以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。   Hereinafter, embodiments of the present technology will be described with reference to the drawings. The description will be made in the following order.

1.システムの構成
2.チャネルボンディングの概要
3.本技術を適用したチャネルボンディングの説明
(1)運用例1:DVB-C2規格に対応
(2)運用例2:ATSC3.0規格に対応
4.コンピュータの構成
1. 1. System configuration 2. Overview of channel bonding 3. Description of channel bonding using this technology (1) Operation example 1: Compatible with DVB-C2 standard (2) Operation example 2: Compatible with ATSC 3.0 standard Computer configuration

<1.システムの構成> <1. System configuration>

図1は、本技術を適用した伝送システムの一実施の形態の構成を示す図である。なお、システムとは、複数の装置が論理的に集合した物をいう。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an embodiment of a transmission system to which the present technology is applied. A system refers to a logical collection of a plurality of devices.

図1において、伝送システム1は、送信装置10と受信装置20から構成される。   In FIG. 1, the transmission system 1 includes a transmission device 10 and a reception device 20.

送信装置10は、例えば、テレビ番組等の送信(伝送)を行う。すなわち、送信装置10は、例えばテレビ番組としてのビデオデータやオーディオデータなどの送信の対象である対象データのストリームを、デジタル放送信号として、ケーブルテレビジョン網や地上波、衛星回線等の伝送路30を介して送信(伝送)する。   The transmission device 10 transmits (transmits) a television program, for example. That is, the transmission device 10 uses, as a digital broadcast signal, a stream of target data to be transmitted such as video data or audio data as a television program, for example, as a transmission line 30 such as a cable television network, a terrestrial wave, or a satellite line. To send (transmit).

受信装置20は、送信装置10から伝送路30を介して送信されてくるデジタル放送信号を受信し、元のストリームに復元して出力する。例えば、受信装置20は、テレビ番組としてのビデオデータやオーディオデータを出力する。   The receiving device 20 receives a digital broadcast signal transmitted from the transmitting device 10 via the transmission path 30, restores the original stream, and outputs the original stream. For example, the receiving device 20 outputs video data and audio data as a television program.

なお、図1の伝送システム1は、DVB-C2規格やATSC3.0規格に準拠したデジタル放送(データ伝送)の他、DVB-T2規格やDVB-S2規格、ISDB(Integrated Services Digital Broadcasting)等の規格に準拠したデジタル放送、その他のデジタル放送に適用することができる。   The transmission system 1 shown in FIG. 1 includes DVB-C2 standard, ATSC3.0 standard compliant digital broadcasting (data transmission), DVB-T2 standard, DVB-S2 standard, ISDB (Integrated Services Digital Broadcasting), etc. It can be applied to digital broadcasting conforming to the standard and other digital broadcasting.

<2.チャネルボンディングの概要> <2. Overview of channel bonding>

(一般的なチャネルボンディング)
図2は、一般的なチャネルボンディングを説明する図である。
(General channel bonding)
FIG. 2 is a diagram for explaining general channel bonding.

図2において、一般的なチャネルボンディングでは、6MHzの帯域幅からなる異なるチャネルによって、1のストリームから分割された分割ストリーム1(を含むデジタル放送信号(RF1))と、分割ストリーム2(を含むデジタル放送信号(RF2))が伝送されている。ただし、各チャネルにおいては、6MHzの帯域幅のうち、5.71MHzの帯域幅がデータ伝送に利用されている。また、チャネルボンディングで利用されるチャネルは、隣接している必要はなく、それらのチャネルの間を、チャネルボンディングとは関係のない異なるデジタル放送信号を伝送するためのチャネルとすることができる。   In FIG. 2, in general channel bonding, a divided stream 1 (including a digital broadcast signal (RF1)) divided from one stream by a different channel having a bandwidth of 6 MHz and a digital stream including a divided stream 2 Broadcast signal (RF2)) is being transmitted. However, in each channel, a bandwidth of 5.71 MHz out of a bandwidth of 6 MHz is used for data transmission. The channels used for channel bonding do not need to be adjacent to each other, and can be used as channels for transmitting different digital broadcast signals that are not related to channel bonding.

ここで、送信装置10によって、一般的なチャネルボンディングによる分割ストリームを含むデジタル放送信号(RF1,RF2)が伝送される場合、受信装置20は、例えば、図3に示すような構成を有することになる。すなわち、受信装置20においては、1のストリームから分割された分割ストリームが伝送されるチャネルの数に応じたRFチューナ部212と復調部213が設けられ、複数の分割ストリームに対する処理を行うことになる。図3においては、2つのチャネルで分割ストリームを含むデジタル放送信号(RF1,RF2)が伝送されているので、受信装置20には、RFチューナ部212−1,212−2と、復調部213−1,213−2が設けられている。なお、RFチューナ部212は、例えば、5MHz,6MHz,7MHz,8MHzなどの周波数帯域の中から、受信可能な周波数帯域を設定することができる。   Here, when a digital broadcast signal (RF1, RF2) including a divided stream by general channel bonding is transmitted by the transmission device 10, the reception device 20 has a configuration as shown in FIG. 3, for example. Become. That is, the receiving device 20 is provided with an RF tuner unit 212 and a demodulation unit 213 corresponding to the number of channels through which a divided stream divided from one stream is transmitted, and performs processing on a plurality of divided streams. . In FIG. 3, since digital broadcast signals (RF1, RF2) including divided streams are transmitted by two channels, the receiver 20 includes RF tuner units 212-1 and 212-2, a demodulation unit 213- 1 and 213-2 are provided. Note that the RF tuner unit 212 can set a receivable frequency band from frequency bands such as 5 MHz, 6 MHz, 7 MHz, and 8 MHz, for example.

図3の受信装置20においては、RFチューナ部212−1と復調部213−1により処理が行われることで、デジタル放送信号(RF1)から分割ストリーム1が抽出され、RFチューナ部212−2と復調部213−2により処理が行われることで、デジタル放送信号(RF2)から分割ストリーム2が抽出される。そして、合成部214によって、抽出された分割ストリーム1と分割ストリーム2が合成されて、元のストリームが復元(再構成)される。   In the receiving apparatus 20 of FIG. 3, the RF tuner unit 212-1 and the demodulating unit 213-1 perform processing, whereby the divided stream 1 is extracted from the digital broadcast signal (RF1), and the RF tuner unit 212-2 By performing processing by the demodulator 213-2, the divided stream 2 is extracted from the digital broadcast signal (RF2). Then, the combining unit 214 combines the extracted divided stream 1 and the divided stream 2 to restore (reconstruct) the original stream.

(単純拡張の連結チャネルボンディング)
図4は、単純拡張の連結チャネルボンディングを説明する図である。
(Simple expansion connection channel bonding)
FIG. 4 is a diagram for explaining simple extension connection channel bonding.

図4において、単純拡張の連結チャネルボンディングでは、1のストリームから分割された分割ストリーム1(を含むデジタル放送信号(RF1))と、分割ストリーム2(を含むデジタル放送信号(RF2))が、隣接する6MHzの帯域幅からなるチャネルによって伝送されている。また、隣接するチャネルにおいては、6MHzの帯域幅のうち、5.71MHzの帯域幅がデータ伝送に利用されているが、それらのチャネルの連結部分におけるガードバンド(guard band)の部分の帯域幅を有効に活用したいという要請がある。   In FIG. 4, in the simple extended connection channel bonding, a divided stream 1 (including a digital broadcast signal (RF1)) divided from one stream and a divided stream 2 (including a digital broadcast signal (RF2)) are adjacent to each other. Is transmitted over a channel consisting of a 6MHz bandwidth. In the adjacent channel, 5.71MHz of the 6MHz bandwidth is used for data transmission, but the bandwidth of the guard band in the connected part of those channels is effective. There is a request to use it.

ここで、送信装置10によって、単純拡張の連結チャネルボンディングによる分割ストリームを含むデジタル放送信号(RF1,RF2)が伝送される場合、受信装置20は、例えば、図5に示すような構成を有することになる。すなわち、図5の受信装置20においては、図3の構成と同様に、RFチューナ部212−1と復調部213−1により処理が行われることで、デジタル放送信号(RF1)から分割ストリーム1が抽出され、RFチューナ部212−2と復調部213−2により処理が行われることで、デジタル放送信号(RF2)から分割ストリーム2が抽出される。そして、合成部214によって、抽出された分割ストリーム1と分割ストリーム2が合成されて、元のストリームが復元(再構成)される。   Here, in the case where a digital broadcast signal (RF1, RF2) including a divided stream by simple extension concatenated channel bonding is transmitted by the transmission device 10, the reception device 20 has a configuration as shown in FIG. 5, for example. become. That is, in the receiving apparatus 20 of FIG. 5, the divided stream 1 is generated from the digital broadcast signal (RF1) by performing processing by the RF tuner unit 212-1 and the demodulating unit 213-1 as in the configuration of FIG. The divided stream 2 is extracted from the digital broadcast signal (RF2) by being extracted and processed by the RF tuner unit 212-2 and the demodulation unit 213-2. Then, the combining unit 214 combines the extracted divided stream 1 and the divided stream 2 to restore (reconstruct) the original stream.

(DVB-C2規格(J.382方式)の連結チャネルボンディング)
図6は、DVB-C2規格(J.382方式)の連結チャネルボンディングを説明する図である。なお、J.382方式は、次世代ケーブルテレビ伝送方式の1つの方式である。
(DVB-C2 standard (J.382 system) connection channel bonding)
FIG. 6 is a diagram for explaining connection channel bonding of the DVB-C2 standard (J.382 system). The J.382 system is one of the next-generation cable television transmission systems.

ところで、上述した単純拡張の連結チャネルボンディングでは、各チャネルの連結部分におけるガードバンド(guard band)の部分の帯域幅を有効に活用したいという要請があることを述べたが、DVB-C2規格(J.382方式)では、各チャネルの連結部分でもデータを伝送できるように規格化されている。すなわち、図6に示すように、DVB-C2規格(J.382方式)の連結チャネルボンディング(連結PLPバンドリング)では、1のストリーム(PLP:Physical Layer Pipe)から分割された分割ストリームとしてのデータスライス0とデータスライス1(を含むデジタル放送信号(DS0,DS1))が伝送されている。そして、隣接する各チャネルにおいては、6MHzの帯域幅のうち、5.71MHzの帯域幅がデータ伝送に利用され、それらのチャネルの連結部分の0.295MHzの帯域幅では、1のストリーム(PLP)から分割された分割ストリームとしてのデータスライス2(を含むデジタル放送信号(DS2))が伝送されている。   By the way, in the above-described simple extended connection channel bonding, it was stated that there is a request to effectively use the bandwidth of the guard band portion in the connection portion of each channel, but the DVB-C2 standard (J (.382 system) is standardized so that data can be transmitted even in the connected portion of each channel. That is, as shown in FIG. 6, in the DVB-C2 standard (J.382 system) connected channel bonding (connected PLP bundling), data as a divided stream divided from one stream (PLP: Physical Layer Pipe). Slice 0 and data slice 1 (including digital broadcast signals (DS0, DS1)) are transmitted. In each adjacent channel, the 5.71 MHz bandwidth out of the 6 MHz bandwidth is used for data transmission, and the 0.295 MHz bandwidth of the connected portion of these channels is divided from one stream (PLP). A data slice 2 (including a digital broadcast signal (DS2)) as a divided stream is transmitted.

ここで、送信装置10によって、DVB-C2規格(J.382方式)の連結チャネルボンディングによるデータスライスを含むデジタル放送信号(DS0,DS1,DS2)が伝送される場合、受信装置20は、例えば、図7に示すような構成を有することになる。すなわち、図7の受信装置20においては、1のストリームから分割された分割ストリームとしてのデータスライスの数に応じたRFチューナ部212と復調部213が設けられ、複数のデータスライスに対する処理を行うことになる。図7においては、3つのデータスライスを含むデジタル放送信号(DS0,DS1,DS2)が伝送されているので、受信装置20には、RFチューナ部212−1,212−2,212−3と、復調部213−1,213−2,213−3が設けられている。   Here, when a digital broadcast signal (DS0, DS1, DS2) including a data slice based on DVB-C2 standard (J.382 system) connection channel bonding is transmitted by the transmission device 10, the reception device 20 is, for example, It has a configuration as shown in FIG. That is, in the receiving apparatus 20 of FIG. 7, an RF tuner unit 212 and a demodulation unit 213 corresponding to the number of data slices as a divided stream divided from one stream are provided, and processing for a plurality of data slices is performed. become. In FIG. 7, since a digital broadcast signal (DS0, DS1, DS2) including three data slices is transmitted, the receiver 20 includes RF tuner units 212-1, 212-2, 212-3, Demodulating units 213-1, 213-2, and 213-3 are provided.

図7の受信装置20においては、RFチューナ部212−1と復調部213−1により処理が行われることで、デジタル放送信号(DS0)からデータスライス0が抽出され、RFチューナ部212−2と復調部213−2により処理が行われることで、デジタル放送信号(DS1)からデータスライス1が抽出され、RFチューナ部212−3と復調部213−3により処理が行われることで、デジタル放送信号(DS2)からデータスライス2が抽出される。そして、合成部214によって、抽出されたデータスライス0と、データスライス1と、データスライス2とが合成されて、元のストリームが復元(再構成)される。   In the receiving apparatus 20 of FIG. 7, processing is performed by the RF tuner unit 212-1 and the demodulating unit 213-1 so that the data slice 0 is extracted from the digital broadcast signal (DS0), and the RF tuner unit 212-2. Data slice 1 is extracted from the digital broadcast signal (DS1) by processing by the demodulation unit 213-2, and processing is performed by the RF tuner unit 212-3 and demodulation unit 213-3, so that the digital broadcast signal is processed. Data slice 2 is extracted from (DS2). Then, the combining unit 214 combines the extracted data slice 0, data slice 1, and data slice 2, and restores (reconstructs) the original stream.

以上のように、DVB-C2規格(J.382方式)の連結チャネルボンディングでは、チャネル連結で増加した分の周波数帯域(例えば、チャネル連結で利用可能となったチャネルの連結部分の帯域幅)を有効に活用してデータスライスを伝送することができるが、受信装置20(図7)には、チャネル連結で利用可能となった帯域幅で伝送されるデータスライスを処理するためのRFチューナ部212−3と復調部213−3を設ける必要がある。これは、DVB-C2規格(J.382方式)において、各チャネルで伝送されるデータスライスの周波数帯域の幅が制限されているために、チャネル連結で利用可能となった帯域幅で伝送されるデータを、他のデータスライスとして伝送しなければならず、RFチューナ部212−1と復調部213−1や、RFチューナ部212−2と復調部213−2では処理できないためである。なお、データスライスの最大値(幅)については、上述した非特許文献1の「9.4.1.2 Maximum width of Data Slices」に規定されている。   As described above, in DVB-C2 standard (J.382 system) connection channel bonding, the frequency band increased by channel connection (for example, the bandwidth of the connected part of the channel that can be used in channel connection) Although the data slice can be transmitted effectively, the receiving device 20 (FIG. 7) has an RF tuner unit 212 for processing the data slice transmitted with the bandwidth made available by channel connection. -3 and demodulator 213-3 are required. In the DVB-C2 standard (J.382 system), because the frequency band width of the data slice transmitted in each channel is limited, it is transmitted in the bandwidth that can be used in channel connection. This is because the data must be transmitted as another data slice and cannot be processed by the RF tuner unit 212-1 and the demodulation unit 213-1 or the RF tuner unit 212-2 and the demodulation unit 213-2. The maximum value (width) of the data slice is defined in “9.4.1.2 Maximum width of Data Slices” of Non-Patent Document 1 described above.

このように、チャネル連結で利用可能となった帯域幅を有効に活用できても、受信装置20に、RFチューナ部212−3や復調部213−3を追加することとなっては、送信側からすれば効率がよいが、受信側からすればコストの増加に繋がるため、受信側のコストの増加を抑えつつ、チャネル連結で利用可能となった帯域幅を有効に活用できることが望ましい。また、図8に示すように、受信装置20に、広帯域の周波数に対応したRF広帯域チューナ部212を設けることも考えられるが、結局、チャネル連結で利用可能となった帯域幅で伝送されるデータスライスを処理するための復調部213−3を設ける必要があるため、根本的な解決とはなっていない。   As described above, even if the bandwidth that can be used in the channel connection can be used effectively, adding the RF tuner unit 212-3 and the demodulating unit 213-3 to the receiving device 20 Therefore, it is desirable to be able to effectively utilize the bandwidth that can be used in the channel connection while suppressing an increase in cost on the receiving side, since it leads to an increase in cost from the receiving side. In addition, as shown in FIG. 8, it may be possible to provide the receiving apparatus 20 with an RF broadband tuner unit 212 corresponding to a wideband frequency. Eventually, data transmitted with a bandwidth that can be used by channel connection is transmitted. Since it is necessary to provide the demodulator 213-3 for processing the slice, this is not a fundamental solution.

そこで、本技術を適用したチャネルボンディングでは、受信側のコストの増加を抑えつつ、チャネル連結で利用可能となった帯域幅を有効に活用したチャネルボンディングが実現されるようにする。以下、本技術を適用したチャネルボンディングについて、DVB-C2規格に対応した運用例1と、ATSC3.0規格に対応した運用例2を例示しながら、具体的に説明する。   Therefore, in channel bonding to which the present technology is applied, channel bonding that effectively uses the bandwidth that can be used in channel connection is realized while suppressing an increase in cost on the receiving side. Hereinafter, the channel bonding to which the present technology is applied will be specifically described with reference to an operation example 1 corresponding to the DVB-C2 standard and an operation example 2 corresponding to the ATSC 3.0 standard.

<3.本技術を適用したチャネルボンディングの説明> <3. Explanation of channel bonding using this technology>

(1)運用例1 (1) Operation example 1

(PLPバンドリングの概要)
近年、いわゆる8K等の高解像度の画像を送信するデジタル放送が要請されているが、8Kの解像度の画像については、HEVC(High Efficiency Video Coding)方式で符号化を行った場合に、その符号化の結果得られる高データレートのデータの伝送に必要なスループットは、100Mbps程度になる。このような高データレートのデータに相当するPLPについては、1のデータスライス(Data Slice)で伝送することができない。
(Outline of PLP bundling)
In recent years, there has been a demand for digital broadcasting that transmits high-resolution images of so-called 8K and the like. As a result, the throughput required for transmission of data at a high data rate is about 100 Mbps. PLP corresponding to such high data rate data cannot be transmitted in one data slice.

そこで、DVB-C2規格では、チャネルボンディングの1つであるPLPバンドリングにより、1のPLPとしての実データを、BB(BaseBand)フレーム単位で分割し、複数のデータスライスで伝送することができるように規格化されている。受信装置20においては、送信装置10から送信されてくる複数のデータスライスが受信されて処理されることで、1のPLPとしての実データが再構成されることになる。   Therefore, in the DVB-C2 standard, actual data as one PLP can be divided into BB (BaseBand) frame units and transmitted in multiple data slices by PLP bundling, which is one of channel bonding. Has been standardized. In the receiving device 20, a plurality of data slices transmitted from the transmitting device 10 are received and processed, so that actual data as one PLP is reconfigured.

なお、DVB-C2規格では、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を伝送する伝送帯域(周波数帯域)が、例えば(約)6MHz単位に区切られている。いま、6MHz単位に区切られた1つの伝送帯域を、単位伝送帯域ということとすると、受信装置20では、所望のテレビ番組の実データのPLPを含むデータスライスが伝送される単位伝送帯域のOFDM信号が受信され、そのOFDM信号に含まれるデータスライスが処理されることになる。   In the DVB-C2 standard, a transmission band (frequency band) for transmitting an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) signal is divided into (about) 6 MHz units, for example. Now, assuming that one transmission band divided into 6 MHz units is referred to as a unit transmission band, the receiving apparatus 20 transmits an OFDM signal of a unit transmission band in which a data slice including a PLP of actual data of a desired television program is transmitted. Is received, and the data slice included in the OFDM signal is processed.

(運用例1の概要)
図9は、DVB-C2規格に対応した運用例1を説明する図である。なお、図9において、左側の周波数帯域が、現行のDVB-C2規格(J.382方式)に対応したPLPバンドリングの対象となるチャネル等を表し、右側の周波数帯域が、本技術を適用した運用例1に対応したPLPバンドリングの対象となるチャネル等を表している
(Summary of Operation Example 1)
FIG. 9 is a diagram for explaining an operation example 1 corresponding to the DVB-C2 standard. In FIG. 9, the frequency band on the left represents a channel or the like subject to PLP bundling corresponding to the current DVB-C2 standard (J.382 system), and the frequency band on the right applied the present technology. Represents the target channel for PLP bundling corresponding to Operation Example 1.

図9の左側の周波数帯域で示すように、現行のDVB-C2規格(J.382方式)の連結チャネルボンディングでは、上述した図6乃至図8で説明したように、チャネル連結で利用可能となった帯域幅を有効に活用してデータスライスを伝送することができる。しかしながら、受信装置20には、チャネル連結で利用可能となった帯域幅で伝送されるデータスライス2(を含むデジタル放送信号(DS2))を処理するための復調部213−3(とRFチューナ部212−3)を設ける必要があったため、送信側からすれば効率がよいが、受信側からすればコストの増加に繋がっていたことは先に述べた通りである。   As shown in the frequency band on the left side of FIG. 9, the connection channel bonding of the current DVB-C2 standard (J.382 system) can be used for channel connection as described above with reference to FIGS. The data slice can be transmitted by effectively utilizing the bandwidth. However, the receiving device 20 includes a demodulator 213-3 (and an RF tuner unit) for processing the data slice 2 (including the digital broadcast signal (DS2)) transmitted with the bandwidth made available through channel connection. Since it is necessary to provide 212-3), the efficiency is good from the transmission side, but the cost is increased from the reception side as described above.

一方、本技術を適用した運用例1においては、各チャネルで伝送されるデータスライスの周波数帯域の幅の制限を解除してその最大値(幅)を変更可能にすることで、チャネル連結で利用可能となった帯域幅を有効に活用できるようにするだけでなく、受信側のコストの増加を抑えることができるようにする。すなわち、現行のDVB-C2規格(J.382方式)の連結チャネルボンディング(連結PLPバンドリング)では、各チャネルにおいて、6MHzの帯域幅のうち、5.71MHzの帯域幅がデータ伝送に利用されているため、チャネル連結により0.295MHzの帯域幅がさらに利用可能となっていたが、本技術を適用した運用例1では、データスライスの最大値(幅)を変更可能にすることで、各チャネルにおいて、5.86MHz(5.71MHz + 0.15MHz(0.295/2MHz))の帯域幅がデータ伝送に利用できるようにする。   On the other hand, in Operation Example 1 to which the present technology is applied, it is used for channel connection by removing the restriction on the frequency band width of the data slice transmitted in each channel and making the maximum value (width) changeable. Not only can the available bandwidth be used effectively, but also an increase in cost on the receiving side can be suppressed. In other words, in the current DVB-C2 standard (J.382 system) connected channel bonding (connected PLP bundling), a bandwidth of 5.71 MHz out of a 6 MHz bandwidth is used for data transmission in each channel. Therefore, the bandwidth of 0.295 MHz was further available due to the channel connection, but in the operation example 1 to which the present technology is applied, the maximum value (width) of the data slice can be changed, so that in each channel, Make the 5.86MHz (5.71MHz + 0.15MHz (0.295 / 2MHz)) bandwidth available for data transmission.

換言すれば、本技術を適用した運用例1においては、各チャネルで伝送されるデータスライスの最大値(幅)を変更可能にして、各データスライスで伝送可能となるデータの最大値を設定できるようにすることで、現行のDVB-C2規格(J.382方式)の連結チャネルボンディング(図6乃至図8)におけるデータスライス2で伝送されるデータが、データスライス0とデータスライス1に分配されているとも言える。   In other words, in Operation Example 1 to which the present technology is applied, the maximum value (width) of the data slice transmitted in each channel can be changed, and the maximum value of data that can be transmitted in each data slice can be set. By doing so, the data transmitted in data slice 2 in the connection channel bonding (FIGS. 6 to 8) of the current DVB-C2 standard (J.382 system) is distributed to data slice 0 and data slice 1. It can be said that it is.

そして、本技術を適用した運用例1では、各チャネルで伝送されるデータスライスの周波数帯域の幅の制限を解除して(少しだけやわらげて)その最大値(幅)を変更可能にするために、バージョン情報及び拡張モードのうち、少なくとも一方の情報が定義されるようにする。すなわち、各チャネルで伝送されるデータスライスの最大値(幅)を管理するためのバージョン情報を定義する。例えば、このバージョン情報が示すバージョンが更新された場合に、データスライスの最大値(幅)が、3408(OFDM carriers)から、3496(OFDM carriers)に変更されるようにして最大値(幅)の制限を解除することで、チャネル連結で利用可能となった周波数帯域で伝送されるデータが、データスライス0とデータスライス1に分配されるようにする。   In Operation Example 1 to which the present technology is applied, in order to cancel the restriction on the width of the frequency band of the data slice transmitted in each channel (by slightly softening), the maximum value (width) can be changed. At least one of the version information and the extended mode is defined. That is, version information for managing the maximum value (width) of a data slice transmitted in each channel is defined. For example, when the version indicated by this version information is updated, the maximum value (width) of the data slice is changed from 3408 (OFDM carriers) to 3496 (OFDM carriers). By releasing the restriction, data transmitted in a frequency band that can be used by channel connection is distributed to data slice 0 and data slice 1.

また、データスライスの最大値(幅)の変更の有無を示す拡張モードを定義する。例えば、拡張モードが設定されていない場合、すなわち、通常モードである場合には、データスライスの最大値(幅)は、3408(OFDM carriers)となる。一方、拡張モードが設定された場合には、データスライスの最大値(幅)の制限(3408(OFDM carriers))が解除されるようにすることで、チャネル連結で利用可能となった周波数帯域で伝送されるデータが、データスライス0とデータスライス1に分配されるようにする。   Also, an extended mode that indicates whether or not the maximum value (width) of the data slice has been changed is defined. For example, when the extended mode is not set, that is, in the normal mode, the maximum value (width) of the data slice is 3408 (OFDM carriers). On the other hand, when the extended mode is set, the restriction on the maximum value (width) of the data slice (3408 (OFDM carriers)) is released, so that the frequency band that can be used for channel connection is removed. Data to be transmitted is distributed to data slice 0 and data slice 1.

ここで、バージョン情報と、拡張モードは、例えば、OFDMパラメータ、データスライス、PLP、及び、ノッチバンド等に関連する情報を含む伝送制御情報であるL1シグナリング情報に定義することができる。すなわち、バージョン情報と、拡張モードは、現行のDVB-C2規格(J.382方式)で用いられているL1シグナリング情報に定義することができる。   Here, the version information and the extended mode can be defined in L1 signaling information that is transmission control information including information related to OFDM parameters, data slices, PLPs, notch bands, and the like. That is, the version information and the extended mode can be defined in the L1 signaling information used in the current DVB-C2 standard (J.382 system).

(L1シグナリング情報の構造)
図10は、運用例1で用いられるL1シグナリング情報のデータフィールドを示す図である。
(Structure of L1 signaling information)
FIG. 10 is a diagram illustrating data fields of L1 signaling information used in Operation Example 1.

16ビットのNETWORK_IDは、現在のネットワークを一意に識別するネットワークIDを示している。16ビットのC2_SYSTEM_IDは、ネットワークIDにより識別されるネットワーク内のC2システムを一意に識別するC2システムIDを示している。   The 16-bit NETWORK_ID indicates a network ID that uniquely identifies the current network. The 16-bit C2_SYSTEM_ID indicates a C2 system ID that uniquely identifies a C2 system in the network identified by the network ID.

24ビットのSTART_FREQUENCYは、現在のC2システムの開始周波数を、0Hzからの距離として示し、現在のC2システムのキャリア間隔の整数倍としてunsigned intの値をとる。16ビットのC2_BANDWIDTHは、現在のC2システムの帯域幅を示している。   24-bit START_FREQUENCY indicates the start frequency of the current C2 system as a distance from 0 Hz, and takes an unsigned int value as an integer multiple of the carrier interval of the current C2 system. 16-bit C2_BANDWIDTH indicates the bandwidth of the current C2 system.

2ビットのGUARD_INTERVALは、現在のC2フレームのガードインターバルを示している。10ビットのC2_FRAME_LENGTHは、C2フレームごとのデータシンボル数を示している。8ビットのL1_PART2_CHANGE_COUNTERは、構成が変化する場所の前にあるC2フレームの数を示している。   2-bit GUARD_INTERVAL indicates the guard interval of the current C2 frame. 10-bit C2_FRAME_LENGTH indicates the number of data symbols for each C2 frame. 8-bit L1_PART2_CHANGE_COUNTER indicates the number of C2 frames before the location where the configuration changes.

8ビットのNUM_DSLICEは、現在のC2フレーム内で伝送されるデータスライス数を示している。4ビットのNUM_NOTCHは、ノッチバンド数を示している。   8-bit NUM_DSLICE indicates the number of data slices transmitted in the current C2 frame. 4-bit NUM_NOTCH indicates the number of notch bands.

データスライス数に応じたデータスライスループには、次のフィールドが配置される。8ビットのDSLICE_IDは、C2システム内でデータスライスを一意に識別するデータスライスIDを示している。13ビット又は14ビットのDSLICE_TUNE_POSは、データスライスのチューニング位置を、START_FREQUENCYの相対値として示している。   The following fields are arranged in the data slice loop corresponding to the number of data slices. The 8-bit DSLICE_ID indicates a data slice ID that uniquely identifies the data slice in the C2 system. 13-bit or 14-bit DSLICE_TUNE_POS indicates the tuning position of the data slice as a relative value of START_FREQUENCY.

8ビット又は9ビットのDSLICE_OFFSET_LEFTは、関連するデータスライスの開始位置を、チューニング位置から左への距離として示している。8ビット又は9ビットのDSLICE_OFFSET_RIGHTは、関連するデータスライスの開始位置を、チューニング位置から右への距離として示している。後述のリザーブド領域2に、EXTENDED_DSとして拡張モードが設定された場合には、DSLICE_OFFSET_LEFTとDSLICE_OFFSET_RIGHTにより、データスライスの最大値(幅)が設定されることになる。   8-bit or 9-bit DSLICE_OFFSET_LEFT indicates the start position of the associated data slice as a distance from the tuning position to the left. 8-bit or 9-bit DSLICE_OFFSET_RIGHT indicates the start position of the associated data slice as a distance from the tuning position to the right. When the expansion mode is set as EXTENDED_DS in the reserved area 2 described later, the maximum value (width) of the data slice is set by DSLICE_OFFSET_LEFT and DSLICE_OFFSET_RIGHT.

2ビットのDSLICE_TI_DEPTHは、関連するデータスライス内での時間インターリーブの深さを示している。1ビットのDSLICE_TYPEは、関連するデータスライスのタイプを示している。DSLICE_TYPEが"1"の場合、1ビットのFEC_HEADER_TYPEが配置される。FEC_HEADER_TYPEは、関連するデータスライス内のFECフレームヘッダのタイプを示している。   2-bit DSLICE_TI_DEPTH indicates the depth of time interleaving within the associated data slice. 1-bit DSLICE_TYPE indicates the type of the associated data slice. When DSLICE_TYPE is “1”, 1-bit FEC_HEADER_TYPE is arranged. FEC_HEADER_TYPE indicates the type of the FEC frame header in the related data slice.

1ビットのDSLICE_CONST_CONFは、関連するデータスライスの構成が可変か、固定かを示している。このフィールドの値が、"1"に設定されている場合、関連するデータスライスの構成は変化しない。そうでない場合には、"0"に設定される。   1-bit DSLICE_CONST_CONF indicates whether the related data slice configuration is variable or fixed. When the value of this field is set to “1”, the configuration of the associated data slice does not change. Otherwise, it is set to “0”.

1ビットのDSLICE_LEFT_NOTCHは、関連するデータフィールドの左に隣接するノッチバンドの存在を示している。関連するデータスライスの開始位置に隣接するノッチバンドが存在する場合、このフィールドの値が"1"に設定される。そうでない場合には、"0"に設定される。   1-bit DSLICE_LEFT_NOTCH indicates the presence of an adjacent notch band to the left of the associated data field. When there is a notch band adjacent to the start position of the associated data slice, the value of this field is set to “1”. Otherwise, it is set to “0”.

8ビットのDSLICE_NUM_PLPは、関連するデータスライス内で伝送されるPLP数を示している。当該PLP数に応じたPLPループには、次のフィールドが配置される。8ビットのPLP_IDは、C2システム内でPLPを識別するPLP IDを示している。1ビットのPLP_BUNDLEDは、PLPバンドル情報であって、現在のC2システム内で、関連するPLPとバンドルされるかどうかを示す。関連するPLPがバンドルされる場合、このフィールドの値が"1"に設定される。そうでない場合には、"0"に設定される。   8-bit DSLICE_NUM_PLP indicates the number of PLPs transmitted in the associated data slice. The following fields are arranged in the PLP loop corresponding to the number of PLPs. 8-bit PLP_ID indicates a PLP ID for identifying the PLP in the C2 system. 1-bit PLP_BUNDLED is PLP bundle information, and indicates whether or not it is bundled with an associated PLP in the current C2 system. When related PLP is bundled, the value of this field is set to "1". Otherwise, it is set to “0”.

2ビットのPLP_TYPEは、関連するPLPのタイプを示している。5ビットのPLP_PAYLOAD_TYPEは、関連するPLPにより伝送されるペイロードデータのタイプを示している。PLP_TYPEが"00"又は"01"の場合、8ビットのPLP_GROUP_IDが配置される。PLP_GROUP_IDは、現在のPLPが、C2システム内でどのPLPグループに関連付けられているかを識別するPLPグループIDを示している。   2-bit PLP_TYPE indicates the type of the related PLP. 5-bit PLP_PAYLOAD_TYPE indicates the type of payload data transmitted by the related PLP. When PLP_TYPE is “00” or “01”, 8-bit PLP_GROUP_ID is arranged. PLP_GROUP_ID indicates a PLP group ID that identifies which PLP group the current PLP is associated with in the C2 system.

DSLICE_TYPEが"0"の場合、14ビットのPLP_START,1ビットのPLP_FEC_TYPE,3ビットのPLP_MOD,3ビットのPLP_CODが配置される。PLP_STARTは、関連するPLPの最初の完全なXFECフレームの開始位置を、現在のC2フレーム内で示している。PLP_FEC_TYPEは、関連するPLPで使用されるFECタイプを示している。PLP_MODは、関連するPLPで使用される変調方式を示している。PLP_CODは、関連するPLPで使用される符号化率を示している。   When DSLICE_TYPE is “0”, 14-bit PLP_START, 1-bit PLP_FEC_TYPE, 3-bit PLP_MOD, and 3-bit PLP_COD are arranged. PLP_START indicates the start position of the first complete XFEC frame of the associated PLP in the current C2 frame. PLP_FEC_TYPE indicates the FEC type used in the related PLP. PLP_MOD indicates a modulation scheme used in the related PLP. PLP_COD indicates the coding rate used in the related PLP.

1ビットのPSI/SI_REPROCESSINGは、PSI/SI再処理が実行されるかどうかを示している。PSI/SI_REPROCESSINGが"0"の場合、16ビットのtransport_stream_id,16ビットのoriginal_network_idが配置される。transport_stream_idは、配信システム内でこのTS(Transport Stream)を、他の多重化から識別するためのラベルとして機能するトランスポートストリームIDを示している。original_network_idは、元になる配信システムのネットワークIDを識別するためのラベルとして機能するオリジナルネットワークIDを示している。   1-bit PSI / SI_REPROCESSING indicates whether PSI / SI reprocessing is executed. When PSI / SI_REPROCESSING is “0”, 16-bit transport_stream_id and 16-bit original_network_id are arranged. transport_stream_id indicates a transport stream ID that functions as a label for identifying this TS (Transport Stream) from other multiplexing in the distribution system. original_network_id indicates an original network ID that functions as a label for identifying the network ID of the original distribution system.

なお、PLPループ内には、8ビットのRESERVED_1が配置される。RESERVED_1は、将来使用のために予約されているリザーブド領域1である。また、データスライスループ内には、8ビットのRESERVED_2が配置される。RESERVED_2は、将来使用のために予約されているリザーブド領域2であるが、この8ビットのRESERVED_2に、1ビットのEXTENDED_DSを配置して、残りの7ビットをリザーブド領域2とすることで、拡張モードを定義することができる。例えば、データスライスの最大値(幅)の変更があることを示す場合、このフィールドの値が"1"に設定される。そうでない場合には、"0"に設定される。   Note that 8-bit RESERVED_1 is arranged in the PLP loop. RESERVED_1 is a reserved area 1 reserved for future use. In addition, 8-bit RESERVED_2 is arranged in the data slice loop. RESERVED_2 is reserved area 2 reserved for future use, but 1-bit EXTENDED_DS is placed in this 8-bit RESERVED_2 and the remaining 7 bits are set as reserved area 2. Can be defined. For example, to indicate that there is a change in the maximum value (width) of the data slice, the value of this field is set to “1”. Otherwise, it is set to “0”.

ノッチバンド数に応じたノッチループには、次のフィールドが配置される。13ビット又は14ビットのNOTCH_STARTは、関連するノッチバンドの開始位置を、START_FREQUENCYの相対値として、unsigned intとして示している。8ビット又は9ビットのNOTCH_WIDTHは、関連するノッチバンドの幅を、unsigned intとして示している。なお、ノッチループ内には、8ビットのRESERVED_3が配置される。RESERVED_3は、将来使用のために予約されているリザーブド領域3である。   The following fields are arranged in the notch loop corresponding to the number of notch bands. 13-bit or 14-bit NOTCH_START indicates the start position of the associated notch band as an unsigned int as a relative value of START_FREQUENCY. 8-bit or 9-bit NOTCH_WIDTH indicates the width of the associated notch band as unsigned int. An 8-bit RESERVED_3 is arranged in the notch loop. RESERVED_3 is a reserved area 3 reserved for future use.

1ビットのRESERVED_TONEは、一部のキャリアが予約されているかどうかを示している。現在のC2フレーム内に予約キャリアが存在する場合、このビットには"1"が設定される。そうでない場合には、"0"に設定される。16ビットのRESERVED_4は、将来使用のために予約されているリザーブド領域4であるが、この16ビットのRESERVED_4に、4ビットのC2_VERSIONを配置して、残りの12ビットをリザーブド領域4とすることで、バージョン情報を定義することができる。例えば、データスライスの最大値(幅)を変更可能にする場合、このフィールドの値に対応したバージョンが更新されることになる。   1-bit RESERVED_TONE indicates whether some carriers are reserved. If there is a reserved carrier in the current C2 frame, this bit is set to “1”. Otherwise, it is set to “0”. 16-bit RESERVED_4 is reserved area 4 reserved for future use. By placing 4-bit C2_VERSION in this 16-bit RESERVED_4 and making the remaining 12 bits reserved area 4 Version information can be defined. For example, when the maximum value (width) of the data slice can be changed, the version corresponding to the value of this field is updated.

次に、運用例1を採用した場合に、伝送システム1を構成する送信装置10と受信装置20により実行される処理の詳細な内容について説明する。ここでは、まず、送信側について説明してから、受信側についても説明する。   Next, when the operation example 1 is adopted, detailed contents of processing executed by the transmission device 10 and the reception device 20 configuring the transmission system 1 will be described. Here, the transmitting side will be described first, and then the receiving side will also be described.

(送信装置の構成)
図11は、図1の送信装置10の構成例を示す図である。
(Configuration of transmitter)
FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of the transmission device 10 of FIG.

送信装置10は、チャネルボンディングの1つであるPLPバンドリングにより、1のPLP(同一のPLP IDが付与されるPLP)としての実データを、BBフレーム単位で分割し、複数のデータスライスで伝送できるようになっている。図11において、送信装置10は、制御部111、入力処理部112、データスライス処理部113−1乃至113−N(Nは1以上の整数)、フレーム構成部114、及び、送信部115から構成される。   The transmitter 10 divides the actual data as one PLP (PLP to which the same PLP ID is assigned) by PLP bundling, which is one of channel bonding, and transmits it in a plurality of data slices. It can be done. 11, the transmission apparatus 10 includes a control unit 111, an input processing unit 112, data slice processing units 113-1 to 113-N (N is an integer equal to or greater than 1), a frame configuration unit 114, and a transmission unit 115. Is done.

制御部111は、送信装置10の各部の動作を制御する。   The control unit 111 controls the operation of each unit of the transmission device 10.

入力処理部112には、同一のPLP IDのPLPとしての実データ(例えばTS(Transport Stream)等の対象データ)が供給される。入力処理部112は、そこに供給される実データに、BB(BaseBand)ヘッダを付加することなどによって、BBフレームを構成する。なお、BBヘッダには、ISSY(Input Stream Synchronizer)として、ISCR(Input Stream Time Reference)が含まれる。   Actual data (for example, target data such as TS (Transport Stream)) as PLP having the same PLP ID is supplied to the input processing unit 112. The input processing unit 112 forms a BB frame by adding a BB (BaseBand) header to the actual data supplied thereto. The BB header includes ISCR (Input Stream Time Reference) as ISSY (Input Stream Synchronizer).

入力処理部112は、BBフレームから構成されるBBストリームを、分割の対象として、そのBBストリームを構成する各BBフレームを、複数のデータスライスのうち、1のデータスライスに分配することを繰り返すことで、BBストリームを、BBフレーム単位で、複数の分割ストリームに分割する。また、入力処理部112は、BBストリームを分割して得られる複数の分割ストリームを、データスライス処理部113−1乃至113−Nのいずれかに分配する。   The input processing unit 112 repeatedly distributes each BB frame constituting the BB stream to one data slice among a plurality of data slices, with the BB stream composed of BB frames as an object of division. Thus, the BB stream is divided into a plurality of divided streams in units of BB frames. Further, the input processing unit 112 distributes a plurality of divided streams obtained by dividing the BB stream to any of the data slice processing units 113-1 to 113-N.

データスライス処理部113−1は、入力処理部112により分配された分割ストリームに対する処理を行う。データスライス処理部113−1は、例えば、分割フレームを構成するBBフレームを対象として誤り訂正符号化を行い、誤り訂正符号化の結果得られるFECフレームを、シンボルとしての所定のビット数単位で、所定のコンスタレーション上の信号点にマッピングする。そして、データスライス処理部113−1は、そのマッピング結果としてのシンボルを、FECフレーム単位で抽出することで得られるFECフレームに対して、FECフレームヘッダを付加することで、データスライスパケットを構成する。   The data slice processing unit 113-1 performs processing on the divided stream distributed by the input processing unit 112. For example, the data slice processing unit 113-1 performs error correction coding on the BB frame constituting the divided frame, and the FEC frame obtained as a result of the error correction coding is in units of a predetermined number of bits as a symbol. Mapping to signal points on a given constellation. Then, the data slice processing unit 113-1 configures a data slice packet by adding a FEC frame header to the FEC frame obtained by extracting the symbol as the mapping result in units of FEC frames. .

また、データスライス処理部113−1は、1個以上のデータスライスパケットから、データスライスを構成し、さらに、時間方向と周波数方向にインターリーブし、そのインターリーブ後のデータスライスを、フレーム構成部114に供給する。また、データスライス処理部113−2乃至113−Nにおいては、データスライス処理部113−1と同様に、入力処理部112により分配された分割ストリームに対する処理が行われ、それにより得られるデータスライスが、フレーム構成部114に供給される。   In addition, the data slice processing unit 113-1 configures a data slice from one or more data slice packets, further interleaves in the time direction and the frequency direction, and transmits the interleaved data slice to the frame configuration unit 114. Supply. Further, in the data slice processing units 113-2 to 113-N, similarly to the data slice processing unit 113-1, processing is performed on the divided stream distributed by the input processing unit 112, and the data slice obtained thereby is determined. , And supplied to the frame configuration unit 114.

フレーム構成部114には、データスライス処理部113−1乃至113−Nから1個以上のデータスライスが供給される。フレーム構成部114は、データスライス処理部113−1乃至113−Nからの1個以上のデータスライスを含むC2フレームを構成し、送信部115に供給する。送信部115は、フレーム構成部114から供給されるC2フレームのIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を行い、その結果得られるOFDM信号を、DA変換(Digital to Analog Conversion)する。そして、送信部115は、デジタル信号からアナログ信号に変換されたOFDM信号を、RF(Radio Frequency)信号に変調し、デジタル放送信号として、伝送路30を介して送信する。   The frame configuration unit 114 is supplied with one or more data slices from the data slice processing units 113-1 to 113-N. The frame configuration unit 114 configures a C2 frame including one or more data slices from the data slice processing units 113-1 to 113-N, and supplies the C2 frame to the transmission unit 115. The transmission unit 115 performs IFFT (Inverse Fast Fourier Transform) of the C2 frame supplied from the frame configuration unit 114, and performs DA conversion (Digital to Analog Conversion) on the OFDM signal obtained as a result. Then, the transmission unit 115 modulates an OFDM signal converted from a digital signal to an analog signal into an RF (Radio Frequency) signal, and transmits the modulated signal as a digital broadcast signal via the transmission path 30.

また、制御部111は、チャネルボンディング設定部151、及び、伝送制御情報生成部152を含んで構成される。チャネルボンディング設定部151は、チャネルボンディング(PLPバンドリング)の運用形態として、運用例1が採用されている場合、各チャネルで伝送されるデータスライスの周波数帯域の幅の制限を解除してその最大値(幅)を変更可能とするための情報(バージョン情報や拡張モード)を設定し、その設定内容を、伝送制御情報生成部152に供給する。   The control unit 111 includes a channel bonding setting unit 151 and a transmission control information generation unit 152. When the operation example 1 is adopted as the channel bonding (PLP bundling) operation mode, the channel bonding setting unit 151 cancels the restriction on the width of the frequency band of the data slice transmitted in each channel and sets the maximum Information (version information and extended mode) for making the value (width) changeable is set, and the setting content is supplied to the transmission control information generation unit 152.

伝送制御情報生成部152は、チャネルボンディング設定部151から供給される設定内容に基づいて、L1シグナリング情報等の伝送制御情報を生成し、フレーム構成部114等に供給する。これにより、例えば、フレーム構成部114では、C2フレームを構成するに際して、L1シグナリング情報等の伝送制御情報を付加することができる。   The transmission control information generation unit 152 generates transmission control information such as L1 signaling information based on the setting contents supplied from the channel bonding setting unit 151, and supplies the transmission control information to the frame configuration unit 114 and the like. Thereby, for example, the frame configuration unit 114 can add transmission control information such as L1 signaling information when configuring the C2 frame.

なお、図11の送信装置10の構成では、説明の都合上、PLPバンドリング等のチャネルボンディングに関係のないブロックについては、適宜、図示を省略してある。   In the configuration of the transmission apparatus 10 in FIG. 11, for convenience of explanation, illustration of blocks not related to channel bonding such as PLP bundling is omitted as appropriate.

(送信処理)
次に、図12のフローチャートを参照して、図1の送信装置10により実行される運用例1に対応した送信処理の流れを説明する。
(Transmission process)
Next, a flow of transmission processing corresponding to the operation example 1 executed by the transmission device 10 of FIG. 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS101において、制御部111は、チャネルボンディング送信処理を行う。このチャネルボンディング送信処理では、L1シグナリング情報等の伝送制御情報が、チャネルボンディング(PLPバンドリング)の運用形態(例えば、運用例1)に応じて生成される。なお、チャネルボンディング送信処理の詳細な内容は、図13のフローチャートを参照して後述する。   In step S101, the control unit 111 performs channel bonding transmission processing. In this channel bonding transmission process, transmission control information such as L1 signaling information is generated according to the channel bonding (PLP bundling) operation mode (for example, operation example 1). The detailed contents of the channel bonding transmission process will be described later with reference to the flowchart of FIG.

ステップS102において、入力処理部112乃至送信部115は、制御部111からの制御に従い、送信処理を行う。この送信処理では、例えば、1のPLPを分割して得られる複数のデータスライスとともに、L1シグナリング情報等の伝送制御情報が、デジタル放送信号として、伝送路30を介して送信される。なお、ステップS102の処理が完了すると、図12の送信処理は終了する。   In step S <b> 102, the input processing unit 112 to the transmission unit 115 perform transmission processing according to control from the control unit 111. In this transmission processing, for example, transmission control information such as L1 signaling information is transmitted as a digital broadcast signal through the transmission path 30 together with a plurality of data slices obtained by dividing one PLP. Note that when the process of step S102 is completed, the transmission process of FIG. 12 ends.

以上、送信処理について説明した。   The transmission process has been described above.

(チャネルボンディング送信処理)
ここで、図13のフローチャートを参照して、図12のステップS101の処理における、運用例1に対応したチャネルボンディング送信処理の詳細な内容を説明する。
(Channel bonding transmission processing)
Here, with reference to the flowchart of FIG. 13, the detailed content of the channel bonding transmission process corresponding to the operation example 1 in the process of step S101 of FIG. 12 will be described.

ステップS111においては、チャネルボンディング(PLPバンドリング)の運用形態が、運用例1であるかどうかが判定される。ステップS111において、運用例1であると判定された場合、処理は、ステップS112に進められる。   In step S111, it is determined whether the operation mode of channel bonding (PLP bundling) is operation example 1. If it is determined in step S111 that it is operation example 1, the process proceeds to step S112.

ステップS112において、チャネルボンディング設定部151は、PLPバンドリングの対象のデータスライスの最大値(幅)の変更を認めるバージョン情報と、拡張モードを設定する。ここでは、例えば、バージョン情報及び拡張モードの少なくとも一方の情報が設定されることで、データスライスの周波数帯域の幅の制限が解除されてその最大値(幅)が変更可能とされる。   In step S112, the channel bonding setting unit 151 sets version information that permits a change in the maximum value (width) of a data slice that is a target of PLP bundling and an expansion mode. Here, for example, by setting at least one of version information and extended mode information, the restriction on the width of the frequency band of the data slice is released, and the maximum value (width) can be changed.

ステップS113において、伝送制御情報生成部152は、ステップS112の処理の設定内容に基づいて、L1シグナリング情報を生成する。   In step S113, the transmission control information generation unit 152 generates L1 signaling information based on the setting content of the process in step S112.

一方、ステップS111において、運用例1ではないと判定された場合、処理は、ステップS114に進められる。ステップS114において、チャネルボンディング設定部151は、例えば、通常の最大値(幅)(例えば3408(OFDM carriers))でデータスライスを伝送する通常のPLPバンドリングの設定処理等を行う。これにより、通常のPLPバンドリングに対応したL1シグナリング情報が生成される(S113)。   On the other hand, if it is determined in step S111 that it is not operation example 1, the process proceeds to step S114. In step S114, the channel bonding setting unit 151 performs, for example, normal PLP bundling setting processing for transmitting a data slice with a normal maximum value (width) (for example, 3408 (OFDM carriers)). Thereby, L1 signaling information corresponding to normal PLP bundling is generated (S113).

ステップS113の処理が終了すると、処理は、図12のステップS101の処理に戻り、それ以降の処理が実行される。   When the process of step S113 ends, the process returns to the process of step S101 in FIG. 12, and the subsequent processes are executed.

以上、運用例1に対応したチャネルボンディング送信処理を説明した。   The channel bonding transmission process corresponding to operation example 1 has been described above.

(受信装置の構成)
図14は、図1の受信装置20の構成例を示す図である。
(Receiver configuration)
FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration example of the reception device 20 of FIG.

受信装置20は、PLPバンドリングにより、1のPLPが複数のデータスライスに分配されて送信(伝送)されてくる実データを再構成(復元)することができるようになっている。図14において、受信装置20は、制御部211、RFチューナ部212−1乃至212−N(Nは1以上の整数)、復調部213−1乃至213−N(Nは1以上の整数)、及び、合成部214から構成される。   The receiving device 20 can reconstruct (restore) actual data transmitted (transmitted) by distributing one PLP to a plurality of data slices by PLP bundling. In FIG. 14, the reception device 20 includes a control unit 211, RF tuner units 212-1 to 212 -N (N is an integer of 1 or more), demodulation units 213-1 to 213 -N (N is an integer of 1 or more), The composition unit 214 is configured.

制御部211は、受信装置20の各部の動作を制御する。   The control unit 211 controls the operation of each unit of the receiving device 20.

RFチューナ部212−1は、送信装置10から、デジタル放送信号として、伝送路30を介して送信されてくる所定の帯域のRF信号を受信し、復調部213−1に供給する。復調部213−1は、RFチューナ部212−1からのRF信号を復調し、その結果得られる復調信号(OFDM信号)を、AD変換(Analog to Digital Conversion)する。そして、復調部213−1は、アナログ信号からデジタル信号に変換された復調信号のFFT(Fast Fourier Transform)を行い、その結果得られるデータスライスを抽出する。   The RF tuner unit 212-1 receives an RF signal of a predetermined band transmitted as a digital broadcast signal from the transmission device 10 via the transmission path 30, and supplies the RF signal to the demodulation unit 213-1. The demodulation unit 213-1 demodulates the RF signal from the RF tuner unit 212-1, and performs AD conversion (Analog to Digital Conversion) on the demodulated signal (OFDM signal) obtained as a result. Then, the demodulator 213-1 performs FFT (Fast Fourier Transform) on the demodulated signal converted from the analog signal to the digital signal, and extracts a data slice obtained as a result.

また、復調部213−1は、データスライスを、データスライスパケットに分解し、データスライスパケットから、FECフレームヘッダを除去することで、データスライスパケットを、FECフレームに分解する。なお、除去されたFECフレームヘッダに基づいて、FECフレームの変調方式や符号長等が認識され、後段のデマッピングや誤り訂正の復号等が行われる。そして、復調部213−1は、FECフレーム(のシンボル)のデマッピングを行い、デマッピング後のFECフレームに対し、誤り訂正符号の復号を行うことで、BBフレームで構成される分割ストリームを復元する。   Further, the demodulator 213-1 decomposes the data slice into data slice packets, and removes the FEC frame header from the data slice packets, thereby decomposing the data slice packets into FEC frames. Based on the removed FEC frame header, the FEC frame modulation scheme, code length, and the like are recognized, and subsequent demapping, error correction decoding, and the like are performed. Then, the demodulator 213-1 performs demapping of the FEC frame (symbol thereof), and decodes the error correction code for the demapped FEC frame, thereby restoring the divided stream composed of the BB frame. To do.

復調部213−1により、データスライスから復元された分割ストリーム(を構成するBBフレーム)は、合成部214の内部に設けられたバッファ(不図示)に供給される。このバッファは、例えば、FIFO(First In First Out)メモリで構成され、復調部213−1から供給される分割ストリーム(を構成するBBフレーム)を順次記憶する。また、復調部213−2乃至213−Nにおいては、復調部213−1と同様に、RFチューナ部212−2乃至212−Nから供給されるRF信号に基づいて、データスライスを抽出して分割ストリームを復元するための処理が行われ、データスライスから復元された分割ストリーム(を構成するBBフレーム)が、合成部214の内部に設けられたバッファに順次記憶される。   The demodulated unit 213-1 supplies the divided stream restored from the data slice (the BB frame constituting the divided stream) to a buffer (not shown) provided in the combining unit 214. This buffer is constituted by, for example, a FIFO (First In First Out) memory, and sequentially stores the divided streams (the BB frames constituting the same) supplied from the demodulator 213-1. Further, in the demodulation units 213-2 to 213-N, similarly to the demodulation unit 213-1, the data slices are extracted and divided based on the RF signals supplied from the RF tuner units 212-2 to 212-N. A process for restoring the stream is performed, and the divided streams restored from the data slice (the BB frames constituting the stream) are sequentially stored in a buffer provided in the synthesis unit 214.

合成部214は、内部に設けられたバッファに記憶された複数の分割ストリームを構成するBBフレームに付加されたBBヘッダに含まれるISSY(ISCR)に基づいて、元のBBストリームを構成するBBフレームの並び順に、バッファからBBフレームを読み出して、BBフレームを並び替えることで、元のBBストリームを再構成(復元)する。また、合成部214は、元のBBストリームを構成するBBフレームを分解し、実データ(例えばTS等の対象データ)を復元して出力する。   The synthesizing unit 214 generates a BB frame constituting the original BB stream based on ISSY (ISCR) included in the BB header added to the BB frame constituting the plurality of divided streams stored in the buffer provided therein. The BB frames are read from the buffer in the order of arrangement, and the BB frames are rearranged to reconstruct (restore) the original BB stream. The synthesizing unit 214 decomposes the BB frame constituting the original BB stream, restores actual data (for example, target data such as TS), and outputs the restored data.

また、制御部211は、伝送制御情報取得部251、及び、チャネルボンディング制御部252を含んで構成される。伝送制御情報取得部251は、RFチューナ部212や復調部213等においてチャネルスキャンが行われることで得られるL1シグナリング情報等の伝送制御情報を取得し、チャネルボンディング制御部252に供給する。   The control unit 211 includes a transmission control information acquisition unit 251 and a channel bonding control unit 252. The transmission control information acquisition unit 251 acquires transmission control information such as L1 signaling information obtained by performing channel scanning in the RF tuner unit 212, the demodulation unit 213, and the like, and supplies the transmission control information to the channel bonding control unit 252.

チャネルボンディング制御部252は、伝送制御情報取得部251から供給される、L1シグナリング情報等の伝送制御情報に基づいて、復調部213や合成部214等のチャネルボンディング(PLPバンドリング)に関する処理を行う各部の動作を制御する。   The channel bonding control unit 252 performs processing related to channel bonding (PLP bundling) such as the demodulation unit 213 and the combining unit 214 based on transmission control information such as L1 signaling information supplied from the transmission control information acquisition unit 251. Control the operation of each part.

(受信処理)
次に、図15のフローチャートを参照して、図1の受信装置20により実行される運用例1に対応した受信処理の流れを説明する。
(Reception processing)
Next, the flow of reception processing corresponding to the operation example 1 executed by the reception device 20 of FIG. 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS201において、RFチューナ部212及び復調部213は、制御部211からの制御に従い、受信処理を行う。この受信処理では、送信装置10から伝送路30を介してデジタル放送信号が受信され、例えばチャネルスキャン等の処理が行われる。   In step S <b> 201, the RF tuner unit 212 and the demodulation unit 213 perform reception processing according to control from the control unit 211. In this reception process, a digital broadcast signal is received from the transmission device 10 via the transmission path 30, and a process such as a channel scan is performed.

ステップS202において、復調部213及び合成部214は、制御部211からの制御に従い、チャネルボンディング受信処理を行う。このチャネルボンディング受信処理では、L1シグナリング情報等の伝送制御情報等に基づいて、チャネルボンディング(PLPバンドリング)の運用形態(例えば、運用例1)に応じた処理が行われ、複数のデータスライスから、1のPLPが再構成される。なお、チャネルボンディング受信処理の詳細な内容は、図16のフローチャートを参照して後述する。ステップS202の処理が完了すると、図15の受信処理は終了する。   In step S <b> 202, the demodulation unit 213 and the synthesis unit 214 perform channel bonding reception processing according to control from the control unit 211. In this channel bonding reception processing, processing according to the channel bonding (PLP bundling) operation mode (for example, operation example 1) is performed based on transmission control information such as L1 signaling information, and the like. 1 PLP is reconfigured. Details of the channel bonding reception process will be described later with reference to the flowchart of FIG. When the process of step S202 is completed, the reception process of FIG. 15 ends.

以上、受信処理について説明した。   The reception process has been described above.

(チャネルボンディング受信処理)
ここで、図16のフローチャートを参照して、図15のステップS202の処理における、運用例1に対応したチャネルボンディング受信処理の詳細な内容を説明する。
(Channel bonding reception processing)
Here, with reference to the flowchart of FIG. 16, the detailed content of the channel bonding reception process corresponding to the operation example 1 in the process of step S202 of FIG. 15 will be described.

ステップS211において、伝送制御情報取得部251は、RFチューナ部212や復調部213においてチャネルスキャンが行われることで得られるL1シグナリング情報を取得する。なお、ここでは、例えば、全周波数帯域のチャネルスキャンが行われ、チャネルごとにL1シグナリング情報が取得される。   In step S211, the transmission control information acquisition unit 251 acquires L1 signaling information obtained by performing channel scanning in the RF tuner unit 212 and the demodulation unit 213. Here, for example, channel scanning of the entire frequency band is performed, and L1 signaling information is acquired for each channel.

ステップS212において、チャネルボンディング制御部252は、ステップS211の処理で取得されたL1シグナリング情報に基づいて、PLPバンドリングの対象のデータスライスの最大値(幅)の変更を認めるバージョン情報と、拡張モードが設定されているかどうかを判定する。   In step S212, the channel bonding control unit 252 determines, based on the L1 signaling information acquired in step S211 processing, the version information that permits the change of the maximum value (width) of the target data slice for PLP bundling, and the extended mode Determine whether is set.

ステップS212の条件を満たしていると判定された場合、処理は、ステップS213に進められる。ステップS213において、チャネルボンディング制御部252は、復調部213や合成部214等を制御して、データスライスの最大値(幅)の変更に応じたPLPバンドリング処理を行う。ここでは、例えば、バージョン情報及び拡張モードの少なくとも一方の情報が設定されることで、データスライスの周波数帯域の幅の制限が解除されてその最大値(幅)が変更されているので(例えば、3408(OFDM carriers)から3496(OFDM carriers)に変更されているので)、チャネル連結で利用可能になった周波数帯域で伝送されるデータを含むデータスライス0とデータスライス1から、1のPLPが再構成されることになる。   If it is determined that the condition of step S212 is satisfied, the process proceeds to step S213. In step S213, the channel bonding control unit 252 controls the demodulation unit 213, the synthesis unit 214, and the like, and performs PLP bundling processing according to the change in the maximum value (width) of the data slice. Here, for example, by setting at least one of the version information and the extended mode information, the restriction on the frequency band width of the data slice is released and the maximum value (width) is changed (for example, 3408 (OFDM carriers) has been changed to 3496 (OFDM carriers)), PLP of data slice 0 and data slice 1 containing data transmitted in the frequency band made available by channel connection is re-started. Will be composed.

一方、ステップS212の条件を満たしていないと判定された場合、処理は、ステップS214に進められる。ステップS214において、チャネルボンディング制御部252は、復調部213や合成部214等を制御して、例えば、通常の最大値(幅)(例えば3408(OFDM carriers))のデータスライスに対する通常のPLPバンドリング処理等を行う。   On the other hand, if it is determined that the condition of step S212 is not satisfied, the process proceeds to step S214. In step S214, the channel bonding control unit 252 controls the demodulating unit 213, the combining unit 214, and the like, for example, normal PLP bundling for a data slice having a normal maximum value (width) (for example, 3408 (OFDM carriers)). Perform processing.

ステップS213又はステップS214の処理が終了すると、処理は、図15のステップS202の処理に戻り、それ以降の処理が実行される。   When the process of step S213 or step S214 ends, the process returns to the process of step S202 in FIG. 15, and the subsequent processes are executed.

以上、運用例1に対応したチャネルボンディング受信処理を説明した。   The channel bonding reception process corresponding to operation example 1 has been described above.

以上のように、DVB-C2規格に対応した運用例1では、連結チャネル情報としてのバージョン情報(C2_VERSION)と、拡張モード(EXTENDED_DS)を定義することで、各チャネルで伝送されるデータスライスの周波数帯域の幅の制限を解除して(少しだけやわらげて)その最大値(幅)を変更可能にしている。これにより、受信装置20においてRFチューナ部212や復調部213などを別に設けることなく、チャネル連結で利用可能となった周波数帯域でデータを伝送することが可能となるため、受信装置20のコストの増加を抑えつつ、周波数帯域を有効に活用することができる。   As described above, in Operation Example 1 corresponding to the DVB-C2 standard, by defining version information (C2_VERSION) and extended mode (EXTENDED_DS) as concatenated channel information, the frequency of the data slice transmitted in each channel The restriction on the bandwidth is released (slightly softened), and the maximum value (width) can be changed. As a result, since it is possible to transmit data in the frequency band that can be used in channel connection without separately providing the RF tuner unit 212, the demodulation unit 213, and the like in the receiving device 20, the cost of the receiving device 20 is reduced. The frequency band can be effectively utilized while suppressing the increase.

(2)運用例2 (2) Operation example 2

(ATSC3.0規格のチャネルボンディングの概要)
図17は、ATSC3.0規格のチャネルボンディングを説明する図である。
(Overview of ATSC 3.0 standard channel bonding)
FIG. 17 is a diagram for explaining channel bonding of the ATSC 3.0 standard.

現在規格策定中のATSC3.0規格では、チャネルボンディングの採用が見込まれている。ATSC3.0規格のチャネルボンディングにおいても、1のPLPとしての実データを、BBフレーム単位で分割し、複数のデータスライスで伝送することができるようになっている。受信装置20においては、送信装置10から送信されてくる複数のデータスライスが受信されて処理されることで、1のPLPとしての実データが再構成されることになる。   Channel bonding is expected to be adopted in the ATSC 3.0 standard currently being developed. Even in the ATSC 3.0 standard channel bonding, the actual data as one PLP can be divided into BB frame units and transmitted in a plurality of data slices. In the receiving device 20, a plurality of data slices transmitted from the transmitting device 10 are received and processed, so that actual data as one PLP is reconfigured.

図17において、ATSC3.0規格のチャネルボンディングでは、6MHzの帯域幅からなる異なるチャネルによって、1のPLP(PLP1)から分割されたデータスライス0(を含むデジタル放送信号(DS0))と、データスライス1(を含むデジタル放送信号(DS1))が伝送されている。ただし、各チャネルにおいては、6MHzの帯域幅のうち、5.71MHzの帯域幅がデータ伝送に利用されている。また、チャネルボンディングで利用されるチャネルは、隣接している必要はなく、それらのチャネルの間を、チャネルボンディングとは関係のない異なるデジタル放送信号を伝送するためのチャネルとすることができる。図17では、データスライスが伝送されるチャネルの間の3チャネルで、現行のATSC1.0規格に対応したデジタル放送信号が伝送されている。   In FIG. 17, in the channel bonding of the ATSC 3.0 standard, data slice 0 (including digital broadcast signal (DS0)) divided from one PLP (PLP1) by different channels having a bandwidth of 6 MHz and data slice 1 (including digital broadcast signal (DS1)) is transmitted. However, in each channel, a bandwidth of 5.71 MHz out of a bandwidth of 6 MHz is used for data transmission. The channels used for channel bonding do not need to be adjacent to each other, and can be used as channels for transmitting different digital broadcast signals that are not related to channel bonding. In FIG. 17, a digital broadcast signal corresponding to the current ATSC 1.0 standard is transmitted through three channels between channels through which data slices are transmitted.

ここで、送信装置10によって、複数のデータスライスを含むデジタル放送信号(DS0,DS1)が伝送される場合、受信装置20においては、1のPLP(PLP1)から分割されたデータスライスが伝送されるチャネル数に応じたRFチューナ部212と復調部213が設けられ、複数のデータスライスに対する処理を行うことになる。図17においては、2つのチャネルで、データスライス0(を含むデジタル放送信号(DS0))と、データスライス1(を含むデジタル放送信号(DS1))が伝送されているので、受信装置20には、RFチューナ部212−1,212−2と、復調部213−1,213−2が設けられる。なお、RFチューナ部212は、例えば、5MHz,6MHz,7MHz,8MHzなどの周波数帯域の中から、受信可能な周波数帯域を設定することができる。   Here, when a digital broadcast signal (DS0, DS1) including a plurality of data slices is transmitted by the transmission device 10, the reception device 20 transmits data slices divided from one PLP (PLP1). An RF tuner unit 212 and a demodulating unit 213 corresponding to the number of channels are provided to perform processing on a plurality of data slices. In FIG. 17, data slice 0 (including digital broadcast signal (DS0)) and data slice 1 (including digital broadcast signal (DS1)) are transmitted through two channels. RF tuner units 212-1 and 212-2 and demodulation units 213-1 and 213-2 are provided. Note that the RF tuner unit 212 can set a receivable frequency band from frequency bands such as 5 MHz, 6 MHz, 7 MHz, and 8 MHz, for example.

受信装置20においては、RFチューナ部212−1と復調部213−1により処理が行われることで、デジタル放送信号(DS0)からデータスライス0が抽出され、RFチューナ部212−2と復調部213−2により処理が行われることで、デジタル放送信号(DS1)からデータスライス1が抽出される。そして、合成部214によって、抽出されたデータスライス0とデータスライス1が合成されて、元のPLP(PLP1)が復元(再構成)される。   In the receiving apparatus 20, processing is performed by the RF tuner unit 212-1 and the demodulation unit 213-1, whereby the data slice 0 is extracted from the digital broadcast signal (DS0), and the RF tuner unit 212-2 and the demodulation unit 213 are extracted. -2 is extracted, the data slice 1 is extracted from the digital broadcast signal (DS1). Then, the combining unit 214 combines the extracted data slice 0 and data slice 1 to restore (reconfigure) the original PLP (PLP1).

また、図18に示すように、1のPLP(PLP1)から分割されたデータスライス0(を含むデジタル放送信号(DS0))と、データスライス1(を含むデジタル放送信号(DS1))が、隣接する6MHzの帯域幅からなるチャネルによって伝送される場合がある。この場合、隣接するチャネルにおいて、5.71MHzの帯域幅がデータ伝送に利用されているが、それらのチャネルの連結部分の帯域幅が有効に活用されていない。そのため、ATSC3.0規格においては、上述したDVB-C2規格(J.382方式)の場合と同様に、データスライスを伝送するチャネルの連結を行うとともに、チャネル連結で増加した分の周波数帯域(例えばチャネルの連結部分の帯域幅)で伝送されるデータスライスを処理するためのRFチューナ部212や復調部213を設けることなく、チャネル連結で利用可能となった周波数帯域を有効に活用したいという要請がある。   Also, as shown in FIG. 18, data slice 0 (including digital broadcast signal (DS0)) divided from one PLP (PLP1) and data slice 1 (including digital broadcast signal (DS1)) are adjacent to each other. May be transmitted over a channel with a 6 MHz bandwidth. In this case, although the bandwidth of 5.71 MHz is used for data transmission in adjacent channels, the bandwidth of the connected portion of these channels is not effectively used. Therefore, in the ATSC 3.0 standard, as in the case of the DVB-C2 standard (J.382 system) described above, the channels for transmitting data slices are connected and the frequency band increased by the channel connection (for example, There is a demand to effectively use the frequency band that can be used in channel connection without providing the RF tuner unit 212 and the demodulation unit 213 for processing data slices transmitted in the bandwidth of the channel connection portion). is there.

そこで、本技術を適用した運用例2では、帯域幅モード(BANDWIDTH_MODE)を定義して、チャネル連結で利用可能となった周波数帯域で伝送されるデータスライスを処理するためのRFチューナ部212や復調部213を設けることなく、チャネル連結で増加した分の周波数帯域を有効に活用できるようにする。すなわち、本技術を適用した運用例2では、各チャネルで伝送されるデータスライスの周波数帯域の幅を固定値とはせずに、受信装置20が、RFチューナ部212や復調部213等の構成に応じた帯域幅モード(BANDWIDTH_MODE)で動作するようにすることで、チャネル連結で利用可能となった帯域幅を有効に活用することができるようにする。   Therefore, in Operation Example 2 to which the present technology is applied, a bandwidth mode (BANDWIDTH_MODE) is defined, and an RF tuner unit 212 or a demodulator for processing a data slice transmitted in a frequency band that can be used in channel connection. Without providing the unit 213, the frequency band increased by the channel connection can be used effectively. That is, in Operation Example 2 to which the present technology is applied, the receiving device 20 does not have a fixed value for the frequency band width of the data slice transmitted in each channel, and the reception device 20 has the configuration of the RF tuner unit 212, the demodulation unit 213, and the like. By operating in the bandwidth mode (BANDWIDTH_MODE) corresponding to the bandwidth, it becomes possible to effectively utilize the bandwidth that has become available in the channel connection.

ここで、帯域幅モード(BANDWIDTH_MODE)は、例えば、伝送制御情報であるL1シグナリング情報に定義することができる。図19に示すように、レイヤ1の物理層フレーム((ATSC Physical) Frame)は、プリアンブル(Preamble)とデータ(Data(Payload))から構成される。例えば、このプリアンブルに配置されるL1シグナリング情報に、3ビットのBANDWIDTH_MODEを配置することで、帯域幅モードを定義することができる。   Here, the bandwidth mode (BANDWIDTH_MODE) can be defined in, for example, L1 signaling information that is transmission control information. As shown in FIG. 19, the physical layer frame ((ATSC Physical) Frame) of Layer 1 is composed of a preamble (Preamble) and data (Data (Payload)). For example, the bandwidth mode can be defined by arranging 3-bit BANDWIDTH_MODE in the L1 signaling information arranged in the preamble.

なお、ここでは、上述した運用例1の場合と同様に、各チャネルで伝送されるデータスライスの周波数帯域の幅を設定してもよい。また、結局、受信装置20における、RFチューナ部212や復調部213等の構成に応じて対応可能なデータスライスの数が変化するため、帯域幅モード(BANDWIDTH_MODE)をL1シグナリング情報等の伝送制御情報に含めて、送信装置10から受信装置20に送信しなくてもよい。すなわち、受信装置20が、RFチューナ部212や復調部213等の構成に応じた帯域幅モード(BANDWIDTH_MODE)を判断して、その帯域幅モードで動作するようにしてもよい。   Here, as in the case of operation example 1 described above, the width of the frequency band of the data slice transmitted in each channel may be set. In the end, since the number of data slices that can be supported changes depending on the configuration of the RF tuner unit 212, the demodulation unit 213, and the like in the receiving device 20, the bandwidth mode (BANDWIDTH_MODE) is changed to transmission control information such as L1 signaling information. In addition, the transmission device 10 may not transmit to the reception device 20. That is, the receiving apparatus 20 may determine a bandwidth mode (BANDWIDTH_MODE) corresponding to the configuration of the RF tuner unit 212, the demodulation unit 213, and the like, and operate in the bandwidth mode.

この帯域幅モード(BANDWIDTH_MODE)としては、上述した図17と図18に示した複数のデータスライスを伝送するチャネルが連結されていない通常モード(regular mode)と、複数のデータスライスを伝送するチャネルが連結された拡張モード(extended mode)がある。この拡張モードとしては、連結されるチャネル数に応じて、複数の拡張モードが設定可能となるため、以下、チャネル連結数に応じた拡張モードについて説明する。   As the bandwidth mode (BANDWIDTH_MODE), the normal mode (regular mode) in which the channels for transmitting the plurality of data slices shown in FIGS. 17 and 18 are not connected, and the channel for transmitting the plurality of data slices are provided. There is a concatenated extended mode. As this extended mode, a plurality of extended modes can be set according to the number of channels to be connected. Therefore, the extended mode according to the number of connected channels will be described below.

(拡張モード1)
図20は、連結2チャネルのチャネルボンディングに対応した拡張モード1を説明する図である。
(Extended mode 1)
FIG. 20 is a diagram for explaining the expansion mode 1 corresponding to channel bonding of two connected channels.

図20において、受信装置20には、RFチューナ部212−1,212−2と、復調部213−1,213−2が設けられている。この場合、受信装置20は、送信装置10から2つのチャネルで伝送される、データスライス0(を含むデジタル放送信号(DS0))と、データスライス1(を含むデジタル放送信号(DS1))が受信可能となる。   In FIG. 20, the receiving device 20 is provided with RF tuner units 212-1 and 212-2 and demodulation units 213-1 and 213-2. In this case, the reception device 20 receives the data slice 0 (including the digital broadcast signal (DS0)) and the data slice 1 (including the digital broadcast signal (DS1)) transmitted from the transmission device 10 through two channels. It becomes possible.

2つのチャネルが連結される場合、連結2チャネルで増加した分の周波数帯域を利用可能とするため、拡張モード1(BANDWIDTH_MODE = "1")が設定されることで、隣接するチャネルにおいて、5.86MHzの帯域幅がデータ伝送に利用されるようにする。つまり、12MHzの帯域幅からなる連結2チャネルにおいて、11.72MHz(2×5.86MHz)の帯域幅がデータ伝送に利用されることになって、通常モード(11.42MHz(2×5.71MHz))の場合と比べて、連結2チャネルで増加した分の周波数帯域を有効に活用することができる。   When two channels are concatenated, the frequency band increased by the concatenated two channels can be used, so that the extension mode 1 (BANDWIDTH_MODE = "1") is set, so that the adjacent channel is 5.86 MHz. Bandwidth is used for data transmission. In other words, in the case of the normal mode (11.42 MHz (2 x 5.71 MHz)), the bandwidth of 11.72 MHz (2 x 5.86 MHz) will be used for data transmission in the concatenated two channels consisting of a bandwidth of 12 MHz. As compared with the above, it is possible to effectively utilize the frequency band increased by the connected two channels.

そして、受信装置20においては、RFチューナ部212−1と復調部213−1により処理が行われることで、デジタル放送信号(DS0)からデータスライス0が抽出され、RFチューナ部212−2と復調部213−2により処理が行われることで、デジタル放送信号(DS1)からデータスライス1が抽出されることになる。この場合において、受信装置20では、拡張モード1が設定されているため、例えば、連結2チャネルで増加した分の周波数帯域に対応するためのRFチューナ部212−3や復調部213−3を設けることなく、連結2チャネルで増加した分の周波数帯域に応じたデータを処理することが可能となる。   In the receiving device 20, processing is performed by the RF tuner unit 212-1 and the demodulating unit 213-1 so that the data slice 0 is extracted from the digital broadcast signal (DS0) and demodulated with the RF tuner unit 212-2. By performing the processing by the unit 213-2, the data slice 1 is extracted from the digital broadcast signal (DS1). In this case, since the extension mode 1 is set in the receiving device 20, for example, an RF tuner unit 212-3 and a demodulating unit 213-3 are provided to cope with the frequency band increased by the connected two channels. Therefore, it is possible to process data corresponding to the increased frequency band in the connected two channels.

(拡張モード2)
図21は、連結3チャネルのチャネルボンディングに対応した拡張モード2を説明する図である。
(Extended mode 2)
FIG. 21 is a diagram for explaining an expansion mode 2 corresponding to channel bonding of three connected channels.

図21において、受信装置20には、RFチューナ部212−1乃至212−3と、復調部213−1乃至213−3が設けられている。この場合、受信装置20は、送信装置10から3つのチャネルで伝送される、データスライス0(を含むデジタル放送信号(DS0))と、データスライス1(を含むデジタル放送信号(DS1))と、データスライス2(を含むデジタル放送信号(DS2))が受信可能となる。   In FIG. 21, the receiving apparatus 20 is provided with RF tuner units 212-1 to 212-3 and demodulation units 213-1 to 213-3. In this case, the receiving device 20 transmits data slice 0 (including a digital broadcast signal (DS0)), data slice 1 (including a digital broadcast signal (DS1)), which are transmitted from the transmitting device 10 through three channels. Data slice 2 (including digital broadcast signal (DS2)) can be received.

3つのチャネルが連結される場合、連結3チャネルで増加した分の周波数帯域を利用可能とするため、拡張モード2(BANDWIDTH_MODE = "2")が設定されることで、各チャネルにおいて、5.90MHzの帯域幅がデータ伝送に利用されるようにする。つまり、18MHzの帯域幅からなる連結3チャネルにおいて、17.70MHz(3×5.90MHz)の帯域幅がデータ伝送に利用されることになって、通常モード(17.13MHz(3×5.71MHz))の場合と比べて、連結3チャネルで増加した分の周波数帯域を有効に活用することができる。   When three channels are connected, the extended frequency band (BANDWIDTH_MODE = "2") is set in order to use the frequency band increased by the connected three channels. Ensure that bandwidth is used for data transmission. In other words, in the case of normal mode (17.13 MHz (3 x 5.71 MHz)), the bandwidth of 17.70 MHz (3 x 5.90 MHz) will be used for data transmission on 3 connected channels with a bandwidth of 18 MHz. As compared with the above, it is possible to effectively use the frequency band corresponding to the increase in the connected three channels.

そして、受信装置20においては、RFチューナ部212−1と復調部213−1により処理が行われることで、デジタル放送信号(DS0)からデータスライス0が抽出され、RFチューナ部212−2と復調部213−2により処理が行われることで、デジタル放送信号(DS1)からデータスライス1が抽出され、RFチューナ部212−3と復調部213−3により処理が行われることで、デジタル放送信号(DS2)からデータスライス2が抽出されることになる。この場合において、受信装置20では、拡張モード2が設定されているため、例えば、連結3チャネルで増加した分の周波数帯域に対応するためのRFチューナ部212−4や復調部213−4を設けることなく、連結3チャネルで増加した分の周波数帯域に応じたデータを処理することが可能となる。   In the receiving device 20, processing is performed by the RF tuner unit 212-1 and the demodulating unit 213-1 so that the data slice 0 is extracted from the digital broadcast signal (DS0) and demodulated with the RF tuner unit 212-2. The data slice 1 is extracted from the digital broadcast signal (DS1) by the processing by the unit 213-2, and the digital broadcast signal (DS1) is processed by the RF tuner unit 212-3 and the demodulation unit 213-3. Data slice 2 is extracted from DS2). In this case, since the extension mode 2 is set in the receiving device 20, for example, an RF tuner unit 212-4 and a demodulating unit 213-4 are provided to cope with the frequency band corresponding to the increase in the connected three channels. Therefore, it is possible to process data corresponding to the frequency band corresponding to the increase in the connected three channels.

(拡張モード3)
図22は、連結4チャネルのチャネルボンディングに対応した拡張モード3を説明する図である。
(Extended mode 3)
FIG. 22 is a diagram for explaining the extension mode 3 corresponding to the channel bonding of four connected channels.

図22において、受信装置20には、RFチューナ部212−1乃至212−4と、復調部213−1乃至213−4が設けられている。この場合、受信装置20は、送信装置10から4つのチャネルで伝送される、データスライス0(を含むデジタル放送信号(DS0))と、データスライス1(を含むデジタル放送信号(DS1))と、データスライス2(を含むデジタル放送信号(DS2))と、データスライス3(を含むデジタル放送信号(DS3))が受信可能となる。   In FIG. 22, the receiving apparatus 20 is provided with RF tuner units 212-1 to 212-4 and demodulation units 213-1 to 213-4. In this case, the receiving device 20 transmits data slice 0 (including a digital broadcast signal (DS0)), data slice 1 (including a digital broadcast signal (DS1)) transmitted from the transmitting device 10 through four channels, Data slice 2 (including digital broadcast signal (DS2)) and data slice 3 (including digital broadcast signal (DS3)) can be received.

4つのチャネルが連結される場合、連結4チャネルで増加した分の周波数帯域を利用可能とするため、拡張モード3(BANDWIDTH_MODE = "3")が設定されることで、各チャネルにおいて、5.93MHzの帯域幅がデータ伝送に利用されるようにする。つまり、24MHzの帯域幅からなる連結4チャネルにおいて、23.72MHz(4×5.93MHz)の帯域幅がデータ伝送に利用されることになって、通常モード(22.84MHz(4×5.71MHz))の場合と比べて、連結4チャネルで増加した分の周波数帯域を有効に活用することができる。   When four channels are concatenated, in order to be able to use the frequency band increased by the concatenated four channels, the extension mode 3 (BANDWIDTH_MODE = "3") is set. Ensure that bandwidth is used for data transmission. That is, in the case of normal mode (22.84 MHz (4 x 5.71 MHz)), the bandwidth of 23.72 MHz (4 x 5.93 MHz) will be used for data transmission in 4 connected channels with a bandwidth of 24 MHz. As compared with the above, it is possible to effectively utilize the frequency band increased by the four connected channels.

そして、受信装置20においては、RFチューナ部212−1と復調部213−1によりデジタル放送信号(DS0)からデータスライス0が抽出され、RFチューナ部212−2と復調部213−2によりデジタル放送信号(DS1)からデータスライス1が抽出され、RFチューナ部212−3と復調部213−3によりデジタル放送信号(DS2)からデータスライス2が抽出され、RFチューナ部212−4と復調部213−4によりデジタル放送信号(DS3)からデータスライス3が抽出されることになる。この場合において、受信装置20では、拡張モード3が設定されているため、例えば、連結4チャネルで増加した分の周波数帯域に対応するためのRFチューナ部212−5や復調部213−5を設けることなく、連結4チャネルで増加した分の周波数帯域に応じたデータを処理することが可能となる。   In the receiving device 20, the data slice 0 is extracted from the digital broadcast signal (DS0) by the RF tuner unit 212-1 and the demodulation unit 213-1, and the digital broadcast is performed by the RF tuner unit 212-2 and the demodulation unit 213-2. The data slice 1 is extracted from the signal (DS1), the data slice 2 is extracted from the digital broadcast signal (DS2) by the RF tuner unit 212-3 and the demodulation unit 213-3, and the RF tuner unit 212-4 and the demodulation unit 213- 4, the data slice 3 is extracted from the digital broadcast signal (DS3). In this case, since the extended mode 3 is set in the receiving device 20, for example, an RF tuner unit 212-5 and a demodulating unit 213-5 are provided to cope with the frequency band corresponding to the increase in the connected four channels. Therefore, it is possible to process data corresponding to the frequency band corresponding to the increase in the connected four channels.

(拡張モード7)
図23は、連結8チャネルのチャネルボンディングに対応した拡張モード7を説明する図である。
(Extended mode 7)
FIG. 23 is a diagram for explaining an expansion mode 7 corresponding to channel bonding of 8 connected channels.

なお、拡張モード4乃至拡張モード7については、受信装置20に設けられるRFチューナ部212と復調部213の組数が5組乃至8組に増加して取り扱うことが可能なデータスライスの数が増加するだけで、基本的に、上述した拡張モード1乃至拡張モード3と同様であるため、ここでは、拡張モード7を代表して説明する。   In the extended mode 4 to the extended mode 7, the number of data slices that can be handled is increased by increasing the number of the RF tuner unit 212 and the demodulating unit 213 provided in the receiving device 20 from 5 to 8 sets. This is basically the same as the extended mode 1 to extended mode 3 described above, and therefore, the extended mode 7 will be described as a representative here.

図23において、受信装置20には、RFチューナ部212−1乃至212−8と、復調部213−1乃至213−8が設けられている。この場合、受信装置20は、送信装置10から8つのチャネルで伝送される、データスライス0(を含むデジタル放送信号(DS0))乃至データスライス7(を含むデジタル放送信号(DS7))が受信可能となる。   In FIG. 23, the receiving device 20 is provided with RF tuner units 212-1 to 212-8 and demodulation units 213-1 to 213-8. In this case, the receiving device 20 can receive the data slice 0 (including the digital broadcast signal (DS0)) to the data slice 7 (including the digital broadcast signal (DS7)) transmitted from the transmitting device 10 through eight channels. It becomes.

8つのチャネルが連結される場合、連結8チャネルで増加した分の周波数帯域を利用可能とするため、拡張モード7(BANDWIDTH_MODE = "7")が設定されることで、各チャネルにおいて、5.96MHzの帯域幅がデータ伝送に利用されるようにする。つまり、48MHzの帯域幅からなる連結8チャネルにおいて、47.68MHz(8×5.96MHz)の帯域幅がデータ伝送に利用されることになって、通常モード(45.68MHz(8×5.71MHz))の場合と比べて、連結8チャネルで増加した分の周波数帯域を有効に活用することができる。   When 8 channels are concatenated, in order to make the frequency band increased by the concatenated 8 channels available, the extended mode 7 (BANDWIDTH_MODE = "7") is set, so that each channel has 5.96MHz. Ensure that bandwidth is used for data transmission. In other words, in the case of the normal mode (45.68MHz (8x5.71MHz)), the bandwidth of 47.68MHz (8x5.96MHz) will be used for data transmission in the concatenated 8 channels with 48MHz bandwidth. As compared with the above, it is possible to effectively utilize the frequency band increased by the connected eight channels.

そして、受信装置20においては、RFチューナ部212−1と復調部213−1によりデジタル放送信号(DS0)からデータスライス0が抽出され、RFチューナ部212−2と復調部213−2によりデジタル放送信号(DS1)からデータスライス1が抽出され、RFチューナ部212−3と復調部213−3によりデジタル放送信号(DS2)からデータスライス2が抽出され、RFチューナ部212−4と復調部213−4によりデジタル放送信号(DS3)からデータスライス3が抽出される。   In the receiving device 20, the data slice 0 is extracted from the digital broadcast signal (DS0) by the RF tuner unit 212-1 and the demodulation unit 213-1, and the digital broadcast is performed by the RF tuner unit 212-2 and the demodulation unit 213-2. The data slice 1 is extracted from the signal (DS1), the data slice 2 is extracted from the digital broadcast signal (DS2) by the RF tuner unit 212-3 and the demodulation unit 213-3, and the RF tuner unit 212-4 and the demodulation unit 213- 4 extracts the data slice 3 from the digital broadcast signal (DS3).

また、受信装置20においては、RFチューナ部212−5と復調部213−5によりデジタル放送信号(DS4)からデータスライス4が抽出され、RFチューナ部212−6と復調部213−6によりデジタル放送信号(DS5)からデータスライス5が抽出され、RFチューナ部212−7と復調部213−7によりデジタル放送信号(DS6)からデータスライス6が抽出され、RFチューナ部212−8と復調部213−8によりデジタル放送信号(DS7)からデータスライス7が抽出される。   In the receiving apparatus 20, the data slice 4 is extracted from the digital broadcast signal (DS4) by the RF tuner unit 212-5 and the demodulation unit 213-5, and the digital broadcast is performed by the RF tuner unit 212-6 and the demodulation unit 213-6. The data slice 5 is extracted from the signal (DS5), the data slice 6 is extracted from the digital broadcast signal (DS6) by the RF tuner unit 212-7 and the demodulation unit 213-7, and the RF tuner unit 212-8 and the demodulation unit 213- 8 extracts the data slice 7 from the digital broadcast signal (DS7).

この場合において、受信装置20では、拡張モード7が設定されているため、例えば、連結8チャネルで増加した分の周波数帯域に対応するためのRFチューナ部212−9や復調部213−9を設けることなく、連結8チャネルで増加した分の周波数帯域に応じたデータを処理することが可能となる。   In this case, since the extended mode 7 is set in the receiving device 20, for example, an RF tuner unit 212-9 and a demodulating unit 213-9 are provided to cope with the frequency band corresponding to the increase in the connected eight channels. Therefore, it is possible to process data corresponding to the frequency band corresponding to the increase in the connected eight channels.

以上のように、受信装置20の構成(RFチューナ部212と復調部213の組数)に応じて、帯域幅モード(BANDWIDTH_MODE)が設定されるが、各チャネルの周波数帯域が6MHzを超えると、例えば7MHzの周波数帯域に対応したRFチューナ部212を使用する必要があるため、この例では、帯域幅モード(BANDWIDTH_MODE)の拡張モードとして、拡張モード1乃至拡張モード7を定義し、最大で連結8チャネルに対応できるようにしている。図24には、先に述べた帯域幅モード(BANDWIDTH_MODE)についてまとめている。   As described above, the bandwidth mode (BANDWIDTH_MODE) is set according to the configuration of the receiving apparatus 20 (the number of sets of the RF tuner unit 212 and the demodulation unit 213). When the frequency band of each channel exceeds 6 MHz, For example, since it is necessary to use the RF tuner unit 212 corresponding to the frequency band of 7 MHz, in this example, the extension mode 1 to the extension mode 7 are defined as the extension modes of the bandwidth mode (BANDWIDTH_MODE), and the maximum number of connected 8 It corresponds to the channel. FIG. 24 summarizes the bandwidth mode (BANDWIDTH_MODE) described above.

なお、帯域幅モード(BANDWIDTH_MODE)は、L1シグナリング情報等の伝送制御情報により、データスライスとともに伝送されるようにしてもよいし、受信装置20が、RFチューナ部212と復調部213などの構成に応じて帯域幅モードを判断して、その帯域幅モードで動作するようにしてもよい。また、運用例2においては、上述した運用例1の場合と同様に、帯域幅モード(BANDWIDTH_MODE)だけでなく、バージョン情報を用いて、チャネル連結で増加した分の周波数帯域に応じた処理が管理されるようにしてもよい。   Note that the bandwidth mode (BANDWIDTH_MODE) may be transmitted together with the data slice by transmission control information such as L1 signaling information, or the receiving device 20 has a configuration such as the RF tuner unit 212 and the demodulation unit 213. Accordingly, the bandwidth mode may be determined and the operation may be performed in the bandwidth mode. In operation example 2, as in the case of operation example 1 described above, not only the bandwidth mode (BANDWIDTH_MODE) but also processing corresponding to the frequency band corresponding to the increased channel connection is managed using version information. You may be made to do.

次に、運用例2を採用した場合に、伝送システム1を構成する送信装置10と受信装置20により実行される処理の詳細な内容について説明する。なお、運用例2における、送信装置10と受信装置20の構成は、上述した運用例1と同様であるため、その説明は省略する。   Next, when the operation example 2 is adopted, detailed contents of processing executed by the transmission device 10 and the reception device 20 configuring the transmission system 1 will be described. In addition, since the configurations of the transmission device 10 and the reception device 20 in the operation example 2 are the same as those in the operation example 1 described above, description thereof is omitted.

(送信処理)
まず、送信装置10により実行される運用例2に対応した送信処理の流れを説明する。運用例2に対応した送信処理は、図12の運用例1に対応した送信処理と比べて、ステップS101のチャネルボンディング送信処理の内容が異なる。そこで、図25のフローチャートを参照して、運用例2に対応したチャネルボンディング送信処理を説明する。
(Transmission process)
First, the flow of transmission processing corresponding to Operation Example 2 executed by the transmission apparatus 10 will be described. The transmission process corresponding to operation example 2 differs from the transmission process corresponding to operation example 1 in FIG. 12 in the content of the channel bonding transmission process in step S101. A channel bonding transmission process corresponding to operation example 2 will be described with reference to the flowchart of FIG.

(チャネルボンディング送信処理)
図25は、運用例2に対応したチャネルボンディング送信処理を説明するフローチャートである。
(Channel bonding transmission processing)
FIG. 25 is a flowchart illustrating channel bonding transmission processing corresponding to operation example 2.

ステップS131において、チャネルボンディングの運用形態が、運用例2(の拡張モード)であるかどうかが判定される。ステップS131において、運用例2(の拡張モード)であると判定された場合、処理は、ステップS132に進められる。   In step S131, it is determined whether or not the channel bonding operation mode is operation example 2 (expansion mode). If it is determined in step S131 that the operation example 2 is (extended mode), the process proceeds to step S132.

ステップS132において、チャネルボンディング設定部151は、チャネルボンディングにおける連結チャネル数に応じた帯域幅モード(BANDWIDTH_MODE)を設定する。ここでは、例えば、連結2チャネルの場合には、拡張モード1(BANDWIDTH_MODE = "1")が設定され、連結3チャネルの場合には、拡張モード2(BANDWIDTH_MODE = "2")が設定される。   In step S132, the channel bonding setting unit 151 sets a bandwidth mode (BANDWIDTH_MODE) corresponding to the number of connected channels in channel bonding. Here, for example, the extended mode 1 (BANDWIDTH_MODE = “1”) is set in the case of connected 2 channels, and the extended mode 2 (BANDWIDTH_MODE = “2”) is set in the case of connected 3 channels.

ステップS133において、伝送制御情報生成部152は、ステップS132の処理の設定内容に基づいて、L1シグナリング情報を生成する。   In step S133, the transmission control information generation unit 152 generates L1 signaling information based on the setting content of the process in step S132.

一方、ステップS131において、運用例2(の拡張モード)ではないと判定された場合、処理は、ステップS134に進められる。ステップS134において、チャネルボンディング設定部151は、例えば、帯域幅モード(BANDWIDTH_MODE)として、通常モード(BANDWIDTH_MODE = "0")で、データスライスを伝送する通常のチャネルボンディングの設定処理等を行う。これにより、通常のチャネルボンディングに対応したL1シグナリング情報が生成される(S133)。   On the other hand, if it is determined in step S131 that the operation example 2 is not (extended mode), the process proceeds to step S134. In step S134, the channel bonding setting unit 151 performs, for example, normal channel bonding setting processing for transmitting a data slice in the normal mode (BANDWIDTH_MODE = “0”) as the bandwidth mode (BANDWIDTH_MODE). Thereby, L1 signaling information corresponding to normal channel bonding is generated (S133).

ステップS133の処理が終了すると、処理は、図12のステップS101の処理に戻り、それ以降の処理が実行される。   When the process of step S133 ends, the process returns to the process of step S101 of FIG. 12, and the subsequent processes are executed.

以上、運用例2に対応したチャネルボンディング送信処理について説明した。   The channel bonding transmission process corresponding to operation example 2 has been described above.

(受信処理)
次に、受信装置20により実行される運用例2に対応した受信処理の流れを説明する。運用例2に対応した受信処理は、図15の運用例1に対応した受信処理と比べて、ステップS202のチャネルボンディング受信処理の内容が異なる。そこで、図26のフローチャートを参照して、運用例2に対応したPLPバンドリング受信処理を説明する。
(Reception processing)
Next, the flow of reception processing corresponding to operation example 2 executed by the reception device 20 will be described. The reception process corresponding to operation example 2 differs from the reception process corresponding to operation example 1 in FIG. 15 in the content of the channel bonding reception process in step S202. A PLP bundling reception process corresponding to operation example 2 will be described with reference to the flowchart of FIG.

(チャネルボンディング受信処理)
図26は、運用例2に対応したチャネルボンディング受信処理を説明するフローチャートである。
(Channel bonding reception processing)
FIG. 26 is a flowchart illustrating channel bonding reception processing corresponding to operation example 2.

ステップS231において、伝送制御情報取得部251は、RFチューナ部212や復調部213においてチャネルスキャンが行われることで得られるL1シグナリング情報を取得する。なお、ここでは、例えば、全周波数帯域のチャネルスキャンが行われ、チャネルごとにL1シグナリング情報が取得される。   In step S231, the transmission control information acquisition unit 251 acquires L1 signaling information obtained by performing channel scanning in the RF tuner unit 212 and the demodulation unit 213. Here, for example, channel scanning of the entire frequency band is performed, and L1 signaling information is acquired for each channel.

ステップS232において、チャネルボンディング制御部252は、ステップS231の処理で取得されたL1シグナリング情報に基づいて、チャネルボンディングにおける連結チャネル数に応じた帯域幅モード(BANDWIDTH_MODE)(として拡張モード)が設定されているかどうかを判定する。   In step S232, the channel bonding control unit 252 sets a bandwidth mode (BANDWIDTH_MODE) (as an extended mode) according to the number of connected channels in channel bonding based on the L1 signaling information acquired in the process of step S231. Determine whether or not.

ステップS232において、連結チャネル数に応じた帯域幅モード(として拡張モード)が設定されていると判定された場合、処理は、ステップS233に進められる。ステップS233において、チャネルボンディング制御部252は、復調部213や合成部214等を制御して、帯域幅モード(BANDWIDTH_MODE)に従い、連結チャネル数に応じたチャネルボンディング処理を行う。   If it is determined in step S232 that the bandwidth mode (as an extension mode) corresponding to the number of connected channels is set, the process proceeds to step S233. In step S233, the channel bonding control unit 252 controls the demodulation unit 213, the combining unit 214, and the like, and performs channel bonding processing according to the number of connected channels in accordance with the bandwidth mode (BANDWIDTH_MODE).

ここでは、例えば、受信装置20が、RFチューナ部212−1,212−2と、復調部213−1,213−2を有する場合に、拡張モード1(BANDWIDTH_MODE = "1")が設定されたとき、連結2チャネルにおける各チャネルでは、5.86MHzの帯域幅がデータ伝送に利用されて、データスライス0とデータスライス1から、1のPLP(PLP1)が再構成される。また、例えば、受信装置20が、RFチューナ部212−1乃至212−3と、復調部213−1乃至213−3を有する場合に、拡張モード2(BANDWIDTH_MODE = "2")が設定されたとき、連結3チャネルにおける各チャネルでは、5.90MHzの帯域幅がデータ伝送に利用され、データスライス0乃至2から、1のPLP(PLP1)が再構成される。   Here, for example, when the receiving apparatus 20 includes the RF tuner units 212-1 and 212-2 and the demodulation units 213-1 and 213-2, the extended mode 1 (BANDWIDTH_MODE = “1”) is set. At this time, in each channel of the connected two channels, a bandwidth of 5.86 MHz is used for data transmission, and the PLP (PLP1) of 1 is reconfigured from the data slice 0 and the data slice 1. For example, when the reception apparatus 20 includes the RF tuner units 212-1 to 212-3 and the demodulation units 213-1 to 213-3, the extended mode 2 (BANDWIDTH_MODE = “2”) is set. In each of the three connected channels, a bandwidth of 5.90 MHz is used for data transmission, and one PLP (PLP1) is reconfigured from data slices 0 to 2.

一方、ステップS232において、連結チャネル数に応じた帯域幅モード(として拡張モード)が設定されていないと判定された場合、処理は、ステップS234に進められる。この場合、帯域幅モード(BANDWIDTH_MODE)としては、通常モード(BANDWIDTH_MODE = "0")が設定されていることになる。ステップS234において、チャネルボンディング制御部252は、復調部213や合成部214等を制御して、別々のチャネルで伝送されるデータスライスに対する通常のチャネルボンディング処理等を行う。   On the other hand, if it is determined in step S232 that the bandwidth mode (as an extension mode) corresponding to the number of connected channels is not set, the process proceeds to step S234. In this case, the normal mode (BANDWIDTH_MODE = “0”) is set as the bandwidth mode (BANDWIDTH_MODE). In step S234, the channel bonding control unit 252 controls the demodulating unit 213, the combining unit 214, and the like, and performs normal channel bonding processing on data slices transmitted on different channels.

ステップS233又はステップS234の処理が終了すると、処理は、図15のステップS202の処理に戻り、それ以降の処理が実行される。   When the process of step S233 or step S234 ends, the process returns to the process of step S202 of FIG. 15, and the subsequent processes are executed.

以上、運用例2に対応したチャネルボンディング受信処理について説明した。   The channel bonding reception process corresponding to operation example 2 has been described above.

以上のように、ATSC3.0規格に対応した運用例2では、連結チャネル情報としての帯域幅モード(BANDWIDTH_MODE)を定義することで、受信装置20の構成(RFチューナ部212と復調部213の組数)に応じて決定される、連結チャネル数に応じて利用可能となった周波数帯域で、データを伝送することができるようにしている。これにより、受信装置20においてRFチューナ部212や復調部213などを別に設けることなく、チャネル連結で利用可能となった周波数帯域でデータを伝送することが可能となるため、受信装置20のコストの増加を抑えつつ、周波数帯域を有効に活用することができる。   As described above, in the operation example 2 corresponding to the ATSC 3.0 standard, by defining the bandwidth mode (BANDWIDTH_MODE) as the connected channel information, the configuration of the reception device 20 (the combination of the RF tuner unit 212 and the demodulation unit 213). The data can be transmitted in the frequency band determined according to the number of connected channels and made available according to the number of connected channels. As a result, since it is possible to transmit data in the frequency band that can be used in channel connection without separately providing the RF tuner unit 212, the demodulation unit 213, and the like in the receiving device 20, the cost of the receiving device 20 is reduced. The frequency band can be effectively utilized while suppressing the increase.

<4.コンピュータの構成> <4. Computer configuration>

上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。図27は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示す図である。   The series of processes described above can be executed by hardware or can be executed by software. When a series of processing is executed by software, a program constituting the software is installed in the computer. FIG. 27 is a diagram illustrating a configuration example of hardware of a computer that executes the above-described series of processing by a program.

コンピュータ900において、CPU(Central Processing Unit)901,ROM(Read Only Memory)902,RAM(Random Access Memory)903は、バス904により相互に接続されている。バス904には、さらに、入出力インターフェース905が接続されている。入出力インターフェース905には、入力部906、出力部907、記録部908、通信部909、及び、ドライブ910が接続されている。   In the computer 900, a CPU (Central Processing Unit) 901, a ROM (Read Only Memory) 902, and a RAM (Random Access Memory) 903 are connected to each other by a bus 904. An input / output interface 905 is further connected to the bus 904. An input unit 906, an output unit 907, a recording unit 908, a communication unit 909, and a drive 910 are connected to the input / output interface 905.

入力部906は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部907は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部908は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部909は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ910は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア911を駆動する。   The input unit 906 includes a keyboard, a mouse, a microphone, and the like. The output unit 907 includes a display, a speaker, and the like. The recording unit 908 includes a hard disk, a nonvolatile memory, and the like. The communication unit 909 includes a network interface or the like. The drive 910 drives a removable medium 911 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory.

以上のように構成されるコンピュータ900では、CPU901が、ROM902や記録部908に記憶されているプログラムを、入出力インターフェース905及びバス904を介して、RAM903にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。   In the computer 900 configured as described above, the CPU 901 loads the program stored in the ROM 902 or the recording unit 908 to the RAM 903 via the input / output interface 905 and the bus 904 and executes the program. A series of processing is performed.

コンピュータ900(CPU901)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア911に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。   The program executed by the computer 900 (CPU 901) can be provided by being recorded on a removable medium 911 as a package medium, for example. The program can be provided via a wired or wireless transmission medium such as a local area network, the Internet, or digital satellite broadcasting.

コンピュータ900では、プログラムは、リムーバブルメディア911をドライブ910に装着することにより、入出力インターフェース905を介して、記録部908にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部909で受信し、記録部908にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM902や記録部908に、あらかじめインストールしておくことができる。   In the computer 900, the program can be installed in the recording unit 908 via the input / output interface 905 by attaching the removable medium 911 to the drive 910. Further, the program can be received by the communication unit 909 via a wired or wireless transmission medium and installed in the recording unit 908. In addition, the program can be installed in the ROM 902 or the recording unit 908 in advance.

ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。   Here, in the present specification, the processing performed by the computer according to the program does not necessarily have to be performed in time series in the order described as the flowchart. That is, the processing performed by the computer according to the program includes processing executed in parallel or individually (for example, parallel processing or object processing). The program may be processed by a single computer (processor) or may be distributedly processed by a plurality of computers.

なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。   The embodiments of the present technology are not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present technology.

また、本技術は、以下のような構成をとることができる。   Moreover, this technique can take the following structures.

(1)
BB(BaseBand)フレームのストリームであるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することで得られる複数の分割ストリームを受信する複数の受信部と、
前記複数の分割ストリームから、元の前記BBストリームを再構成する再構成部と
を備え、
前記再構成部は、前記複数のデータスライスを伝送するチャネルが連結されている場合、連結されたチャネルにより利用可能となった周波数帯域で伝送されるデータを含む前記複数の分割ストリームを、前記複数の受信部により受信可能にするための連結チャネル情報に基づいて、前記複数の分割ストリームから、元の前記BBストリームを再構成する
受信装置。
(2)
前記連結チャネル情報は、連結されるチャネル数に応じた帯域幅モードである
(1)に記載の受信装置。
(3)
前記帯域幅モードは、前記複数の受信部の構成に応じて決定される、連結されたチャネル数に応じて利用可能となった周波数帯域で伝送されるデータを含む前記複数の分割ストリームを、前記複数の受信部により受信可能にする
(2)に記載の受信装置。
(4)
前記連結チャネル情報は、前記複数の分割ストリームとともに受信される、伝送制御情報に含まれている
(1)乃至(3)のいずれかに記載の受信装置。
(5)
前記連結チャネル情報は、各チャネルで伝送される前記データスライスにより伝送可能なデータの最大値を管理するためのバージョン情報、及び、各チャネルで伝送される前記データスライスにより伝送可能なデータの最大値の変更の有無を示す拡張モードのうち、少なくとも一方の情報である
(1)に記載の受信装置。
(6)
前記連結チャネル情報は、前記複数の分割ストリームとともに受信される、伝送制御情報に含まれており、
前記伝送制御情報には、前記拡張モードが、前記データスライスの最大値の変更があることを示している場合、前記データスライスにより伝送可能なデータについて変更後の最大値が設定される
(5)に記載の受信装置。
(7)
BBフレームのストリームであるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することで得られる複数の分割ストリームを受信する複数の受信部と、
前記複数の分割ストリームから、元の前記BBストリームを再構成する再構成部と
を備える受信装置の受信方法において、
前記再構成部が、
前記複数のデータスライスを伝送するチャネルが連結されている場合、連結されたチャネルにより利用可能となった周波数帯域で伝送されるデータを含む前記複数の分割ストリームを、前記複数の受信部により受信可能にするための連結チャネル情報に基づいて、前記複数の分割ストリームから、元の前記BBストリームを再構成するステップを含む
受信方法。
(8)
BBフレームのストリームであるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することで得られる複数の分割ストリームを伝送するチャネルが連結されている場合に、連結されたチャネルにより利用可能となった周波数帯域で伝送されるデータを含む前記複数の分割ストリームを、受信装置の構成に応じて受信可能にするための連結チャネル情報を含む伝送制御情報を生成する生成部と、
前記複数の分割ストリームとともに、前記伝送制御情報を送信する送信部と
を備える送信装置。
(9)
前記連結チャネル情報は、連結されるチャネル数に応じた帯域幅モードである
(8)に記載の送信装置。
(10)
前記帯域幅モードは、前記受信装置の構成に応じて決定される、連結されたチャネル数に応じて利用可能となった周波数帯域で伝送されるデータを含む前記複数の分割ストリームを、前記受信装置の構成に応じて受信可能にする
(9)に記載の送信装置。
(11)
前記連結チャネル情報は、各チャネルで伝送される前記データスライスにより伝送可能なデータの最大値を管理するためのバージョン情報、及び、各チャネルで伝送される前記データスライスにより伝送可能なデータの最大値の変更の有無を示す拡張モードのうち、少なくとも一方の情報である
(8)に記載の送信装置。
(12)
前記伝送制御情報には、前記拡張モードが、前記データスライスの最大値の変更があることを示している場合、前記データスライスにより伝送可能なデータについて変更後の最大値が設定される
(11)に記載の送信装置。
(13)
送信装置の送信方法において、
前記送信装置が、
BBフレームのストリームであるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することで得られる複数の分割ストリームを伝送するチャネルが連結されている場合に、連結されたチャネルにより利用可能となった周波数帯域で伝送されるデータを含む前記複数の分割ストリームを、受信装置の構成に応じて受信可能にするための連結チャネル情報を含む伝送制御情報を生成する生成し、
前記複数の分割ストリームとともに、前記伝送制御情報を送信する
ステップを含む送信方法。
(1)
A plurality of receiving units that receive a plurality of divided streams obtained by distributing a BB frame of a BB stream, which is a BB (BaseBand) frame stream, to a plurality of data slices;
A reconstruction unit that reconstructs the original BB stream from the plurality of divided streams,
The reconstructing unit, when channels for transmitting the plurality of data slices are connected, includes the plurality of divided streams including data transmitted in a frequency band made available by the connected channels. A receiving device that reconstructs the original BB stream from the plurality of divided streams based on concatenated channel information for enabling reception by the receiving unit.
(2)
The receiving apparatus according to (1), wherein the connected channel information is a bandwidth mode corresponding to the number of connected channels.
(3)
The bandwidth mode is determined according to a configuration of the plurality of receiving units, the plurality of divided streams including data transmitted in a frequency band made available according to the number of connected channels, The receiving device according to (2), wherein reception is possible by a plurality of receiving units.
(4)
The reception device according to any one of (1) to (3), wherein the connection channel information is included in transmission control information received together with the plurality of divided streams.
(5)
The concatenated channel information includes version information for managing the maximum value of data that can be transmitted by the data slice transmitted in each channel, and the maximum value of data that can be transmitted by the data slice transmitted in each channel. The receiving apparatus according to (1), which is information on at least one of the extended modes indicating whether or not there is a change.
(6)
The concatenated channel information is included in transmission control information received together with the plurality of divided streams,
In the transmission control information, when the extended mode indicates that there is a change in the maximum value of the data slice, the changed maximum value is set for data that can be transmitted by the data slice. The receiving device described in 1.
(7)
A plurality of receiving units for receiving a plurality of divided streams obtained by distributing a BB frame of a BB stream that is a stream of BB frames to a plurality of data slices;
In a receiving method of a receiving apparatus comprising: a reconfiguration unit that reconfigures the original BB stream from the plurality of divided streams,
The reconstruction unit is
When channels for transmitting the plurality of data slices are connected, the plurality of divided streams including data transmitted in a frequency band made available by the connected channels can be received by the plurality of receiving units. A receiving method comprising: reconstructing the original BB stream from the plurality of divided streams based on concatenated channel information.
(8)
When channels that transmit multiple segment streams obtained by distributing BB frames of BB streams that are BB frame streams to multiple data slices are connected, they can be used by the connected channels. A generating unit that generates transmission control information including concatenated channel information for enabling reception of the plurality of divided streams including data transmitted in a frequency band according to a configuration of a receiving device;
A transmission apparatus comprising: a transmission unit that transmits the transmission control information together with the plurality of divided streams.
(9)
The transmission apparatus according to (8), wherein the connected channel information is a bandwidth mode corresponding to the number of connected channels.
(10)
The bandwidth mode is determined according to the configuration of the receiving device, and the plurality of divided streams including data transmitted in a frequency band that has become available according to the number of connected channels is transmitted to the receiving device. The transmission device according to (9), wherein reception is possible according to the configuration of
(11)
The concatenated channel information includes version information for managing the maximum value of data that can be transmitted by the data slice transmitted in each channel, and the maximum value of data that can be transmitted by the data slice transmitted in each channel. The transmission device according to (8), which is information on at least one of the extended modes indicating whether or not there is a change.
(12)
In the transmission control information, when the extended mode indicates that there is a change in the maximum value of the data slice, the changed maximum value is set for the data that can be transmitted by the data slice. The transmitting device according to 1.
(13)
In the transmission method of the transmission device,
The transmitting device is
When channels that transmit multiple segment streams obtained by distributing BB frames of BB streams that are BB frame streams to multiple data slices are connected, they can be used by the connected channels. Generating a plurality of divided streams including data transmitted in a frequency band, generating transmission control information including concatenated channel information for enabling reception according to a configuration of a receiving device;
A transmission method including a step of transmitting the transmission control information together with the plurality of divided streams.

1 伝送システム, 10 送信装置, 20 受信装置, 111 制御部, 112 入力処理部, 113 データスライス処理部, 114 フレーム構成部, 115 送信部, 151 チャネルボンディング設定部, 152 伝送制御情報生成部, 211 制御部, 212 RFチューナ部, 213 復調部, 214 合成部, 251 伝送制御情報取得部, 252 チャネルボンディング制御部, 900 コンピュータ, 901 CPU   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Transmission system, 10 transmitter, 20 receiver, 111 control part, 112 input processing part, 113 data slice processing part, 114 frame structure part, 115 transmission part, 151 channel bonding setting part, 152 transmission control information generation part, 211 Control unit, 212 RF tuner unit, 213 demodulation unit, 214 synthesis unit, 251 transmission control information acquisition unit, 252 channel bonding control unit, 900 computer, 901 CPU

Claims (13)

BB(BaseBand)フレームのストリームであるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することで得られる複数の分割ストリームを受信する複数の受信部と、
伝送制御情報に基づいて、前記複数の分割ストリームから、元の前記BBストリームを再構成する再構成部と
を備え、
前記複数の受信部は、前記複数の分割ストリームと同一の数だけ設けられ、
前記伝送制御情報は、各分割ストリームを伝送するチャネルが連結されている場合、各チャネルが連結されることで利用可能となった各チャネル間の周波数帯域の一部を含む連結後の周波数帯域であって、連結前の周波数帯域よりも帯域幅が増加している前記連結後の周波数帯域からなるチャネルごとに伝送される前記各分割ストリームを、各受信部により受信可能にするための連結チャネル情報を含み、
前記再構成部は、前記各分割ストリームを伝送するチャネルが連結されている場合、前記連結チャネル情報に基づいて、前記複数の分割ストリームから、元の前記BBストリームを再構成する
受信装置。
A plurality of receiving units that receive a plurality of divided streams obtained by distributing a BB frame of a BB stream, which is a BB (BaseBand) frame stream, to a plurality of data slices;
A reconfiguration unit configured to reconfigure the original BB stream from the plurality of divided streams based on transmission control information ,
The plurality of receiving units are provided in the same number as the plurality of divided streams,
The transmission control information is a frequency band after connection including a part of the frequency band between the channels that is made available by connecting the channels when the channels that transmit the divided streams are connected. Linked channel information for enabling each receiving unit to receive each of the divided streams transmitted for each channel composed of the frequency band after the connection having a bandwidth increased from the frequency band before the connection. Including
The reconstruction unit, when the channel for transmitting the respective divided stream is connected, on the basis of the connection channel information, from said plurality of split streams, the receiving apparatus for reconstructing the original of the BB stream.
前記連結チャネル情報は、連結されるチャネル数に応じた帯域幅モードである
請求項1に記載の受信装置。
The receiving apparatus according to claim 1, wherein the connected channel information is a bandwidth mode corresponding to the number of connected channels.
前記帯域幅モードは、前記複数の受信部の構成に応じて決定される、連結されたチャネル数に応じた前記連結後の周波数帯域からなるチャネルごとに伝送される前記各分割ストリームを、前記受信部により受信可能にする
請求項2に記載の受信装置。
The bandwidth mode, the is determined according to the configuration of a plurality of receiving portions, each of said split stream to be transmitted to each channel consisting of a frequency band after the connection corresponding to the number of concatenated channels, each The receiving device according to claim 2, wherein the receiving unit enables reception.
前記伝送制御情報は、前記複数の分割ストリームとともに受信され
請求項3に記載の受信装置。
The transmission control information, the receiving apparatus according to claim 3 that will be received with the plurality of divided streams.
前記連結チャネル情報は、各チャネルで伝送される前記各分割ストリームに含まれる前記データスライスにより伝送可能なデータの最大値を管理するためのバージョン情報、及び、各チャネルで伝送される前記各分割ストリームに含まれる前記データスライスにより伝送可能なデータの最大値の変更の有無を示す拡張モードのうち、少なくとも一方の情報である
請求項1に記載の受信装置。
The concatenated channel information includes version information for managing the maximum value of data that can be transmitted by the data slice included in each segment stream transmitted in each channel, and each segment stream transmitted in each channel. The receiving apparatus according to claim 1, wherein at least one piece of information is included in an extended mode indicating whether or not a maximum value of data that can be transmitted by the data slice included in the data slice is changed.
前記伝送制御情報は、前記複数の分割ストリームとともに受信され
前記伝送制御情報には、前記拡張モードが、前記データスライスの最大値の変更があることを示している場合、前記データスライスにより伝送可能なデータについて変更後の最大値が設定される
請求項5に記載の受信装置。
The transmission control information is received together with the plurality of divided streams ,
6. The transmission control information is set with a changed maximum value for data that can be transmitted by the data slice when the extended mode indicates that the maximum value of the data slice is changed. The receiving device described in 1.
BBフレームのストリームであるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することで得られる複数の分割ストリームを受信する複数の受信部と、
伝送制御情報に基づいて、前記複数の分割ストリームから、元の前記BBストリームを再構成する再構成部と
を備え
前記複数の受信部は、前記複数の分割ストリームと同一の数だけ設けられ、
前記伝送制御情報は、各分割ストリームを伝送するチャネルが連結されている場合、各チャネルが連結されることで利用可能となった各チャネル間の周波数帯域の一部を含む連結後の周波数帯域であって、連結前の周波数帯域よりも帯域幅が増加している前記連結後の周波数帯域からなるチャネルごとに伝送される前記各分割ストリームを、各受信部により受信可能にするための連結チャネル情報を含む
受信装置の受信方法において、
前記再構成部が、
前記各分割ストリームを伝送するチャネルが連結されている場合、前記連結チャネル情報に基づいて、前記複数の分割ストリームから、元の前記BBストリームを再構成するステップを含む
受信方法。
A plurality of receiving units for receiving a plurality of divided streams obtained by distributing a BB frame of a BB stream that is a stream of BB frames to a plurality of data slices;
A reconfiguration unit configured to reconfigure the original BB stream from the plurality of divided streams based on transmission control information ,
The plurality of receiving units are provided in the same number as the plurality of divided streams,
The transmission control information is a frequency band after connection including a part of the frequency band between the channels that is made available by connecting the channels when the channels that transmit the divided streams are connected. Linked channel information for enabling each receiving unit to receive each of the divided streams transmitted for each channel composed of the frequency band after the connection having a bandwidth increased from the frequency band before the connection. including
In the receiving method of the receiving device,
The reconstruction unit is
If the channel transmitting the respective divided stream is connected, on the basis of the connection channel information, from said plurality of split streams, the receiving method comprising the step of reconstructing the original of the BB stream.
BBフレームのストリームであるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することで得られる複数の分割ストリームにおける各分割ストリームを伝送するチャネルが連結されている場合に、各チャネルが連結されることで利用可能となった各チャネル間の周波数帯域の一部を含む連結後の周波数帯域であって、連結前の周波数帯域よりも帯域幅が増加している前記連結後の周波数帯域からなるチャネルごとに伝送される前記各分割ストリームを、受信装置の構成に応じて受信可能にするための連結チャネル情報を含む伝送制御情報を生成する生成部と、
前記複数の分割ストリームとともに、前記伝送制御情報を送信する送信部と
を備える送信装置。
When channels that transmit each divided stream in a plurality of divided streams obtained by distributing a BB frame of a BB stream that is a BB frame stream to a plurality of data slices are connected, the channels are connected. A channel consisting of a frequency band after the connection including a part of the frequency band between the channels that has become available, and having a bandwidth increased from the frequency band before the connection. A generating unit that generates transmission control information including concatenated channel information for enabling each of the divided streams to be transmitted every time according to a configuration of a receiving device;
A transmission apparatus comprising: a transmission unit that transmits the transmission control information together with the plurality of divided streams.
前記連結チャネル情報は、連結されるチャネル数に応じた帯域幅モードである
請求項8に記載の送信装置。
The transmission apparatus according to claim 8, wherein the connected channel information is a bandwidth mode corresponding to the number of connected channels.
前記帯域幅モードは、前記受信装置の構成に応じて決定される、連結されたチャネル数に応じた前記連結後の周波数帯域からなるチャネルごとに伝送される前記各分割ストリームを、前記受信装置の構成に応じて受信可能にする
請求項9に記載の送信装置。
The bandwidth mode, the is determined according to the configuration of the receiving apparatus, the respective divided stream to be transmitted to each channel consisting of a frequency band after the connection corresponding to the number of concatenated channels, the receiving device The transmission device according to claim 9, wherein reception is possible according to a configuration.
前記連結チャネル情報は、各チャネルで伝送される前記各分割ストリームに含まれる前記データスライスにより伝送可能なデータの最大値を管理するためのバージョン情報、及び、各チャネルで伝送される前記各分割ストリームに含まれる前記データスライスにより伝送可能なデータの最大値の変更の有無を示す拡張モードのうち、少なくとも一方の情報である
請求項8に記載の送信装置。
The concatenated channel information includes version information for managing the maximum value of data that can be transmitted by the data slice included in each segment stream transmitted in each channel, and each segment stream transmitted in each channel. The transmission apparatus according to claim 8, wherein the information is at least one information in an extended mode indicating whether or not the maximum value of data that can be transmitted by the data slice included in the data slice is changed.
前記伝送制御情報には、前記拡張モードが、前記データスライスの最大値の変更があることを示している場合、前記データスライスにより伝送可能なデータについて変更後の最大値が設定される
請求項11に記載の送信装置。
12. The transmission control information is set with a changed maximum value for data that can be transmitted by the data slice when the extended mode indicates that the maximum value of the data slice is changed. The transmitting device according to 1.
送信装置の送信方法において、
前記送信装置が、
BBフレームのストリームであるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することで得られる複数の分割ストリームにおける各分割ストリームを伝送するチャネルが連結されている場合に、各チャネルが連結されることで利用可能となった各チャネル間の周波数帯域の一部を含む連結後の周波数帯域であって、連結前の周波数帯域よりも帯域幅が増加している前記連結後の周波数帯域からなるチャネルごとに伝送される前記各分割ストリームを、受信装置の構成に応じて受信可能にするための連結チャネル情報を含む伝送制御情報を生成する生成し、
前記複数の分割ストリームとともに、前記伝送制御情報を送信する
ステップを含む送信方法。
In the transmission method of the transmission device,
The transmitting device is
When channels that transmit each divided stream in a plurality of divided streams obtained by distributing a BB frame of a BB stream that is a BB frame stream to a plurality of data slices are connected, the channels are connected. A channel consisting of a frequency band after the connection including a part of the frequency band between the channels that has become available, and having a bandwidth increased from the frequency band before the connection. wherein each segment stream, the transmission control information generated for generating a containing coupling channel information for enabling reception according to the configuration of the receiving apparatus transmitted every,
A transmission method including a step of transmitting the transmission control information together with the plurality of divided streams.
JP2014255295A 2014-12-17 2014-12-17 Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method Active JP6579748B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255295A JP6579748B2 (en) 2014-12-17 2014-12-17 Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
EP15817581.0A EP3235249A1 (en) 2014-12-17 2015-12-03 Reception apparatus, receiving method, transmission apparatus, and transmitting method
PCT/JP2015/006012 WO2016098302A1 (en) 2014-12-17 2015-12-03 Reception apparatus, receiving method, transmission apparatus, and transmitting method
KR1020177009885A KR102438485B1 (en) 2014-12-17 2015-12-03 Reception apparatus, receiving method, transmission apparatus, and transmitting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255295A JP6579748B2 (en) 2014-12-17 2014-12-17 Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171231A Division JP2019022222A (en) 2018-09-13 2018-09-13 Receiver, reception method, transmitter, and transmission method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016116165A JP2016116165A (en) 2016-06-23
JP6579748B2 true JP6579748B2 (en) 2019-09-25

Family

ID=55027792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255295A Active JP6579748B2 (en) 2014-12-17 2014-12-17 Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3235249A1 (en)
JP (1) JP6579748B2 (en)
KR (1) KR102438485B1 (en)
WO (1) WO2016098302A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11876737B2 (en) 2020-03-31 2024-01-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Transmission apparatus, reception apparatus, and transmission/reception method for OFDM-based broadcasting system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7373369B2 (en) 2019-11-25 2023-11-02 日本放送協会 In-building transmitter, in-building receiver and program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101367203B1 (en) * 2007-02-15 2014-02-28 삼성전자주식회사 Digital broadcasting transmission/reception apparatus and method
WO2010079997A2 (en) * 2009-01-08 2010-07-15 Lg Electronics, Inc. Method of transmitting and receiving a signal and apparatus for transmitting and receiving a signal
JP5964811B2 (en) * 2010-04-02 2016-08-03 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Digital broadcast content transmission method and apparatus for providing two-dimensional content and three-dimensional content, digital broadcast content reception method and apparatus
EP2900711B1 (en) * 2012-09-28 2016-06-08 E. I. du Pont de Nemours and Company Perfluoroalkyl-crosslinked fluoropolymer with perfluoroether pendant groups

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11876737B2 (en) 2020-03-31 2024-01-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Transmission apparatus, reception apparatus, and transmission/reception method for OFDM-based broadcasting system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016116165A (en) 2016-06-23
EP3235249A1 (en) 2017-10-25
KR20170098792A (en) 2017-08-30
WO2016098302A1 (en) 2016-06-23
KR102438485B1 (en) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101971970B1 (en) Broadcast signal transmission apparatus, broadcast signal reception apparatus, broadcast signal transmission method, and broadcast signal reception method
KR101860889B1 (en) Method and apparatus for sending and receiving broadcast signals
JP6743936B2 (en) Data processing device, data processing method, transmission/reception system, and transmission/reception method
US10313718B2 (en) System physical layer pipe for a digital television system
JP6453460B2 (en) Broadcast signal receiving apparatus and broadcast signal receiving method
TW201203911A (en) Demapping apparatus and method for reception of data in a multi-carrier broadcast system
JP2017511013A (en) Method and apparatus for transmitting and receiving broadcast signals including a robust header compressed packet stream
US11038622B2 (en) FM system modes for HD radio
JP6579748B2 (en) Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
JP6604335B2 (en) Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
JP2019022222A (en) Receiver, reception method, transmitter, and transmission method
JP6379632B2 (en) Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
TW201143318A (en) Frame de-mapping apparatus and method
JP2014197835A (en) Broadcasting apparatus, transmitting method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6579748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150