JP6569751B2 - Image processing apparatus, camera, and image processing program - Google Patents
Image processing apparatus, camera, and image processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6569751B2 JP6569751B2 JP2018036764A JP2018036764A JP6569751B2 JP 6569751 B2 JP6569751 B2 JP 6569751B2 JP 2018036764 A JP2018036764 A JP 2018036764A JP 2018036764 A JP2018036764 A JP 2018036764A JP 6569751 B2 JP6569751 B2 JP 6569751B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- pixel
- color difference
- component
- difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 74
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 87
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 25
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 19
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 14
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Description
本発明は、画像処理装置、カメラおよび画像処理プログラムに関する。 The present invention relates to an image processing apparatus, a camera, and an image processing program.
Bayer配列などのカラーフィルターアレイを備えたイメージセンサーによって撮影されたRaw画像に基づいて色補間処理を行って画像を生成する場合、高周波成分を持つ構造において、色モアレなどの偽色が発生する場合がある。そのため、従来、色差平滑化によって偽色を除去する処理が行われている。 When generating an image by performing color interpolation processing based on a raw image taken by an image sensor equipped with a color filter array such as a Bayer array, when false colors such as color moire occur in a structure with high-frequency components There is. For this reason, conventionally, processing for removing false colors by color difference smoothing has been performed.
色差平滑化を行うと、色がある被写体の彩度が低下したり、周囲に色滲みが発生したりする場合がある。色モアレの除去を行うためには広範囲を参照する色差平滑化が必要となるが、上記不具合が顕著になるため、色差平滑化の参照範囲を広くすることができないという問題がある。 When color difference smoothing is performed, the saturation of a subject with color may decrease or color blur may occur around the subject. In order to remove color moiré, color difference smoothing that refers to a wide range is required, but the above-mentioned problem becomes prominent and there is a problem that the reference range for color difference smoothing cannot be widened.
本発明の第1の態様による画像処理装置は、第一の色成分の分光感度を有する第一の色画素と、前記第一の色成分とは異なる第二の色成分の分光感度を有する第二の色画素と、の画素列が配置される原画像の原画像データを取得する画像入力部と、前記第一の色画素が有する第一の色差を平滑化によって生成する第一の色差生成部と、前記第一の色画素が有する第二の色差を、前記第二の色画素が有する前記第二の色成分に基づいて生成する第二の色差生成部と、前記第二の色差の値の分布範囲と、前記第一の色差の値とに基づいて、前記第一の色画素が有する第三の色差を生成する色差平滑制御部と、前記第二の色画素が有する前記第二の色成分と、前記第一の色画素が有する前記第三の色差とに基づき、出力画像を生成する画像生成部とを備え、前記第一の色差生成部は、前記第一の色画素が有する第一の色差を、前記第一の色画素を含む第一の範囲における平滑化を行うことによって生成し、第二の色差生成部は、前記第一の色画素が有する第二の色差を、前記第一の色画素から前記第一の範囲よりも小さい第二の範囲に位置する前記第二の色画素が有する前記第二の色成分に基づいて生成し、前記分布範囲は、前記第二の色差の値の最小値から最大値までの範囲である、画像処理装置である。
本発明の第2の態様によるカメラは、第1の態様による画像処理装置と、被写体光を受光し、前記被写体光に含まれる前記第一の色成分および前記第二の色成分のそれぞれの分光感度に応じて前記原画像の前記原画像データを生成する撮像素子とを備え、前記画像入力部は、前記撮像素子によって生成された前記原画像データを取得する。
本発明の第3の態様による画像処理プログラムは、第一の色成分の分光感度を有する第一の色画素と、前記第一の色成分とは異なる第二の色成分の分光感度を有する第二の色画素と、の画素列が配列される原画像の原画像データを取得する画像入力処理と、前記第一の色画素が有する第一の色差を平滑化によって生成する第一の色差生成処理と、前記第一の色画素が有する第二の色差を、前記第二の色画素が有する前記第二の色成分に基づいて生成する第二の色差生成処理と、前記第二の色差の値の分布範囲と、前記第一の色差の値とに基づいて、前記第一の色画素が有する第三の色差を生成する色差平滑制御処理と、前記第二の色画素が有する前記第二の色成分と、前記第一の色画素が有する前記第三の色差とに基づき、出力画像を生成する画像生成処理とをコンピュータに実行させる画像処理プログラムであって、前記第一の色差生成処理は、前記第一の色画素が有する第一の色差を、前記第一の色画素を含む第一の範囲における平滑化を行うことによって生成し、前記第二の色差生成処理は、前記第一の色画素が有する第二の色差を、前記第一の色画素から前記第一の範囲よりも小さい第二の範囲に位置する前記第二の色画素が有する前記第二の色成分に基づいて生成し、前記分布範囲は、前記第二の色差の値の最小値から最大値までの範囲である、画像処理プログラムである。
本発明の第4の態様による画像処理装置は、複数の画素が配列された原画像を取得する画像入力部と、前記複数の画素に含まれる注目画素について、前記注目画素を含む第1の範囲に含まれる画素の色成分に基づいて、前記注目画素の第1の色差を生成する第1の色差生成部と、前記注目画素を含み、かつ前記第1の範囲よりも小さい第2の範囲に含まれる画素の色成分に基づいて、前記注目画素の複数の第2の色差を生成する第2の色差生成部と、前記複数の第2の色差の最小値および最大値と、前記第1の色差とに基づいて、前記注目画素の色差を決定する色差制御部と、前記注目画素の色成分と前記決定された色差とに基づいて出力画像を生成する画像生成部と、を備える。
An image processing apparatus according to the first aspect of the present invention includes a first color pixel having a spectral sensitivity of a first color component and a second color component having a spectral sensitivity different from the first color component. An image input unit that acquires original image data of an original image in which a pixel row of two color pixels is arranged, and a first color difference generation that generates the first color difference of the first color pixel by smoothing A second color difference generating unit that generates a second color difference of the first color pixel based on the second color component of the second color pixel, and a second color difference of the second color difference. A color difference smoothing control unit that generates a third color difference of the first color pixel based on a value distribution range and a value of the first color difference, and the second color pixel An image generation unit that generates an output image based on the color component of the first color pixel and the third color difference of the first color pixel; Wherein the first color difference generating section, a first color difference with the first color pixel, generated by performing smoothing in the first range including the first color pixel, the second The color difference generation unit has the second color difference that the first color pixel has in the second color pixel that is located in a second range that is smaller than the first range from the first color pixel. The image processing device is generated based on a second color component, and the distribution range is a range from a minimum value to a maximum value of the second color difference value.
A camera according to a second aspect of the present invention includes the image processing apparatus according to the first aspect, and subject light received, and the first and second color components included in the subject light, respectively. An image sensor that generates the original image data of the original image according to sensitivity, and the image input unit acquires the original image data generated by the image sensor.
An image processing program according to a third aspect of the present invention includes a first color pixel having a spectral sensitivity of a first color component and a second color component having a spectral sensitivity different from the first color component. An image input process for acquiring original image data of an original image in which a pixel array of two color pixels is arranged, and a first color difference generation for generating a first color difference of the first color pixel by smoothing Processing, a second color difference generation process for generating a second color difference of the first color pixel based on the second color component of the second color pixel, and a second color difference of the second color difference. Based on the value distribution range and the first color difference value, a color difference smoothing control process for generating a third color difference included in the first color pixel, and the second color pixel included in the second color pixel. An output image is generated based on the color component of the first color pixel and the third color difference of the first color pixel. An image processing program for executing the image generation processing in a computer, the first color difference generating process, the first color difference the first color pixel has a first containing the first color pixel The second color difference generation process generates a second color difference of the first color pixel that is smaller than the first range from the first color pixel. Generated based on the second color component of the second color pixel located in the second range, the distribution range is a range from the minimum value to the maximum value of the second color difference value, An image processing program.
An image processing apparatus according to a fourth aspect of the present invention includes an image input unit that acquires an original image in which a plurality of pixels are arranged, and a first range that includes the target pixel with respect to the target pixel included in the plurality of pixels. A first color difference generation unit that generates a first color difference of the target pixel based on a color component of the pixel included in the pixel, and a second range that includes the target pixel and is smaller than the first range. A second color difference generation unit configured to generate a plurality of second color differences of the pixel of interest based on a color component of the pixel included; a minimum value and a maximum value of the plurality of second color differences; A color difference control unit that determines a color difference of the target pixel based on the color difference; and an image generation unit that generates an output image based on the color component of the target pixel and the determined color difference.
本発明によれば、色差平滑化の参照範囲を広くしながら、色差平滑化による彩度の低下や色滲みを抑制することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the fall of the saturation by color difference smoothing and a color blur can be suppressed, expanding the reference range of color difference smoothing.
図1は、本発明の一実施の形態における画像処理装置100および画像処理装置100に入力されるRAW画像を出力するカメラ200の構成を示す図である。カメラ200は、レンズ210とイメージセンサー220と原画像読み出し部230とを有する。レンズ210は、被写体500から到来する被写体光510を透過させて、イメージセンサー220に被写体の光学像を結像させる。原画像読み出し部230による撮像制御に従って、イメージセンサー220は、被写体光510のG成分、R成分およびB成分の各色成分を、光電変換により、各色成分の分光感度に応じてG成分値、R成分値およびB成分値の各色成分値に変換し、その各色成分値を出力する。このようにして、イメージセンサー220からはRAW画像(原画像)のRAW画像データが生成および出力される。このRAW画像300には、例えば図3に示すように、G成分の分光感度を有するG画素とR成分の分光感度を有するR画素とが横方向(x方向)に配列されたGR画素列が縦方向(y方向)に並置され、かつB成分の分光感度を有するB画素とG成分の分光感度を有するG画素とが横方向(x方向)に配列されたBG画素列が縦方向(y方向)に並置され、さらにGR画素列とBG画素列とが交互に縦方向(y方向)に並置される。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an
画像処理装置100は、画像処理プログラムを実行するコンピュータであり、例えばPCである。画像処理装置100は、その画像処理プログラムを実行することによって、画像入力部1010、平滑化色差生成部1020、局所色差生成部1030、色差平滑制御部1040、および画像生成部1050を機能的に有する。画像入力部1010、平滑化色差生成部1020、局所色差生成部1030、色差平滑制御部1040、および画像生成部1050は、それぞれ、図2に示す画像処理の各ステップを行う。
The
図2は、本実施の形態における画像処理装置100において行われる画像処理を示すフローチャートである。ステップS200において、画像入力部1010が、例えばBayer配列のカラーフィルターアレイを備えたイメージセンサー220によって撮像され、原画像読み出し部230によって出力されたRAW画像300のRAW画像データを取得する。以後、RAW画像300の配列をBayer配列であるとして説明する。
FIG. 2 is a flowchart showing image processing performed in the
ステップS210において、画像生成部1050が、公知の任意の方法で輝度を生成する。例えば、次の方法で輝度Yを各画素に生成すればよい。すなわち、図3に示す各G画素位置(x,y)については、式(1)に示すように、輝度YはG画素が有するG成分の分光感度に等しい。図4に示す各RB画素位置(x,y)については、|G(x-1,y)-G(x+1,y)|+th < |G(x,y-1)-G(x,y+1)|の場合、輝度Yは式(2)によって生成され、|G(x-1,y)-G(x+1,y)|> |G(x,y-1)-G(x,y+1)|+thの場合、輝度Yは式(3)によって生成され、上記いずれでもない場合、輝度Yは式(4)によって生成される。ただし、パラメータthの値は、G画素値に含まれるノイズの標準偏差の3倍程度とする。
Y(x,y)= G(x,y) (1)
Y(x,y)= (G(x-1,y) +G(x+1,y))/2 (2)
Y(x,y)= (G(x,y-1) +G(x,y+1))/2 (3)
Y(x,y)= (G(x-1,y) +G(x+1,y)+G(x,y-1) +G(x,y+1))/4 (4)
In step S210, the
Y (x, y) = G (x, y) (1)
Y (x, y) = (G (x-1, y) + G (x + 1, y)) / 2 (2)
Y (x, y) = (G (x, y-1) + G (x, y + 1)) / 2 (3)
Y (x, y) = (G (x-1, y) + G (x + 1, y) + G (x, y-1) + G (x, y + 1)) / 4 (4)
ステップS220において、平滑化色差生成部1020が、各RB画素位置(x,y)において、公知の方法で色差の中間値を生成する。この処理では、公知の方法で画像構造が縦方向か、横方向か、どちらでもないかを判定し、その結果に応じた方向の画素を参照して色差の中間値を生成する。
In step S220, the smoothed color
まず、方向の判定は、例えば次のようにすればよい。すなわち、|G(x-1,y)-G(x+1,y)|+th < |G(x,y-1)-G(x,y+1)|の場合、画像構造は「横方向」であると判定し、|G(x-1,y)-G(x+1,y)|> |G(x,y-1)-G(x,y+1)|+thの場合、画像構造は「縦方向」であると判定し、それらのいずれでもない場合、画像構造は「どちらでもない」と判定する。 First, the direction may be determined as follows, for example. That is, if | G (x-1, y) -G (x + 1, y) | + th <| G (x, y-1) -G (x, y + 1) | | G (x-1, y) -G (x + 1, y) |> | G (x, y-1) -G (x, y + 1) | + th In this case, it is determined that the image structure is “vertical direction”, and when it is neither of them, it is determined that the image structure is “neither”.
そして、画素位置(x,y)に配置された画素がR画素の場合、平滑化色差生成部1020は、画像構造に応じた次の式(5)〜(7)によって、画素位置(x,y)における色差の中間値Cr1を生成する。画像構造が「横方向」と判定された場合、色差の中間値Cr1は式(5)により生成される。画像構造が「縦方向」と判定された場合、色差の中間値Cr1は式(6)により生成される。画像構造が「どちらでもない」と判定された場合、色差の中間値Cr1は式(7)により生成される。
Cr1 = R−(G(x-1,y) +G(x+1,y))/2 (5)
Cr1 = R−(G(x,y-1) +G(x,y+1))/2 (6)
Cr1 = R−(G(x-1,y) +G(x+1,y)+G(x,y-1) +G(x,y+1))/4 (7)
When the pixel arranged at the pixel position (x, y) is an R pixel, the smoothing color
Cr1 = R− (G (x-1, y) + G (x + 1, y)) / 2 (5)
Cr1 = R− (G (x, y-1) + G (x, y + 1)) / 2 (6)
Cr1 = R- (G (x-1, y) + G (x + 1, y) + G (x, y-1) + G (x, y + 1)) / 4 (7)
画素位置(x,y)に配置されている画素がB画素の場合は、上記RをB、CrをCbと置き換えて処理すればよい。こうして、平滑化色差生成部1020は、画像構造に応じて、画素位置(x,y)における色差の中間値Cb1を生成する。
When the pixel arranged at the pixel position (x, y) is a B pixel, the processing may be performed by replacing R with B and Cr with Cb. Thus, the smoothed color
次に、平滑化色差生成部1020が、各RB画素位置(x,y)において、公知の方法で色差の中間値Cr1およびCb1を平滑化して、平滑化色差CrSおよびCbSを生成する。この処理は、例えば次のように行えばよい。図4(a)に示す画素位置(x,y)に配置されている画素がR画素の場合には、図5に示す重み付け平滑化フィルターを用いて、平滑化色差生成対象画素位置(x,y)の平滑化色差CrSを生成する。平滑化色差生成対象画素位置(x,y)のR画素とその横方向(同一ライン上)の両側2個ずつのR画素が配置された画素位置(x-4,y)、(x-2,y)、(x+2,y)、(x+4,y)における色差の中間値Cr1に対して、図5に示すような重み付け平滑化フィルターF3=(1, 2, 2, 2, 1)をかけることにより、y行目に対応する中間値tmp3が得られる。これは、式(10)で表される。同様にして、平滑化色差生成対象画素位置(x,y)のR画素の4行上の画素位置(x,y-4)のR画素とその横方向(同一ライン上)の両側2個ずつのR画素が配置された画素位置(x-4,y-4)、(x-2,y-4)、(x+2,y-4)、(x+4,y-4)における色差の中間値Cr1に対して、図5に示すような重み付け平滑化フィルターF1=(1, 2, 2, 2, 1)をかけることにより、平滑化色差生成対象画素位置(x,y)のR画素の4行上の(y−4)行目に対応する中間値tmp1が得られる。これは、式(8)で表される。平滑化色差生成対象画素位置(x,y)のR画素の2行上の画素位置(x,y-2)のR画素とその横方向(同一ライン上)の両側2個ずつのR画素が配置された画素位置(x-4,y-2)、(x-2,y-2)、(x+2,y-2)、(x+4,y-2)における色差の中間値Cr1に対して、図5に示すような重み付けフィルターF2=(1, 2, 2, 2, 1)をかけることにより、平滑化色差生成対象画素位置(x,y)のR画素の2行上の(y−2)行目に対応する中間値tmp2が得られる。これは、式(9)で表される。平滑化色差生成対象画素位置(x,y)のR画素の2行下の画素位置(x,y+2)のR画素とその横方向(同一ライン上)の両側2個ずつのR画素が配置された画素位置(x-4,y+2)、(x-2,y+2)、(x+2,y+2)、(x+4,y+2)における色差の中間値Cr1に対して、図5に示すような重み付けフィルターF4=(1, 2, 2, 2, 1)をかけることにより、平滑化色差生成対象画素位置(x,y)のR画素の2行下の(y+2)行目に対応する中間値tmp4が得られる。これは、式(11)で表される。平滑化色差生成対象画素位置(x,y)のR画素の4行下の画素位置(x,y+4)のR画素とその横方向(同一ライン上)の両側2個ずつのR画素が配置された画素位置(x-4,y+4)、(x-2,y+4)、(x+2,y+4)、(x+4,y+4)における色差の中間値Cr1に対して、図5に示すような重み付け平滑化フィルターF5=(1, 2, 2, 2, 1)をかけることにより、平滑化色差生成対象画素位置(x,y)のR画素の4行下の(y+4)行目に対応する中間値tmp5が得られる。これは、式(12)で表される。
tmp1 = Cr1(x-4,y-4)+2*Cr1(x-2,y-4) +2*Cr1(x,y-4) +2*Cr1(x+2,y-4) +Cr1(x+4,y-4)
(8)
tmp2 = Cr1(x-4,y-2)+2*Cr1(x-2,y-2) +2*Cr1(x,y-2) +2*Cr1(x+2,y-2) +Cr1(x+4,y-2)
(9)
tmp3 = Cr1(x-4,y)+2*Cr1(x-2,y) +2*Cr1(x,y) +2*Cr1(x+2,y) +Cr1(x+4,y)
(10)
tmp4 = Cr1(x-4,y+2)+2*Cr1(x-2,y+2) +2*Cr1(x,y+2) +2*Cr1(x+2,y+2) +Cr1(x+4,y+2)
(11)
tmp5 = Cr1(x-4,y+4)+2*Cr1(x-2,y+4) +2*Cr1(x,y+4) +2*Cr1(x+2,y+4) +Cr1(x+4,y+4)
(12)
Next, the smoothed color
tmp1 = Cr1 (x-4, y-4) + 2 * Cr1 (x-2, y-4) + 2 * Cr1 (x, y-4) + 2 * Cr1 (x + 2, y-4) + Cr1 (x + 4, y-4)
(8)
tmp2 = Cr1 (x-4, y-2) + 2 * Cr1 (x-2, y-2) + 2 * Cr1 (x, y-2) + 2 * Cr1 (x + 2, y-2) + Cr1 (x + 4, y-2)
(9)
tmp3 = Cr1 (x-4, y) + 2 * Cr1 (x-2, y) + 2 * Cr1 (x, y) + 2 * Cr1 (x + 2, y) + Cr1 (x + 4, y)
(10)
tmp4 = Cr1 (x-4, y + 2) + 2 * Cr1 (x-2, y + 2) + 2 * Cr1 (x, y + 2) + 2 * Cr1 (x + 2, y + 2) + Cr1 (x + 4, y + 2)
(11)
tmp5 = Cr1 (x-4, y + 4) + 2 * Cr1 (x-2, y + 4) + 2 * Cr1 (x, y + 4) + 2 * Cr1 (x + 2, y + 4) + Cr1 (x + 4, y + 4)
(12)
このようにして求めた中間値tmp1〜tmp5に対して、それぞれ図5に示す重み(W1,W2,W3,W4,W5)=(1, 2, 2, 2, 1)を乗じて加算し、その加算合計値を重み付け平滑化フィルターF1〜F5および重みW1〜W5全体での重み合計値64で割ることによって、すなわち式(13)によって、平滑化色差CrSが求まる。こうして、平滑化色差生成部1020は、図4(a)に示す画素位置(x,y)に配置されている画素がR画素の場合の画素位置(x,y)における平滑化色差CrSを、図6に示すような画素位置(x,y)に配置されているR画素を含む9画素×9画素の広域画素参照範囲SFにおける平滑化を行うことによって生成する。9画素×9画素の広域画素参照範囲SFには、図6に示すように、81個の画素位置(x-4,y-4)、(x-3,y-4)、(x-2,y-4)、(x-1,y-4)、(x,y-4)、(x+1,y-4)、(x+2,y-4)、(x+3,y-4)、(x+4,y-4)、(x-4,y-3)、(x-3,y-3)、(x-2,y-3)、(x-1,y-3)、(x,y-3)、(x+1,y-3)、(x+2,y-3)、(x+3,y-3)、(x+4,y-3)、(x-4,y-2)、(x-3,y-2)、(x-2,y-2)、(x-1,y-2)、(x,y-2)、(x+1,y-2)、(x+2,y-2)、(x+3,y-2)、(x+4,y-2)、(x-4,y-1)、(x-3,y-1)、(x-2,y-1)、(x-1,y-1)、(x,y-1)、(x+1,y-1)、(x+2,y-1)、(x+3,y-1)、(x+4,y-1)、(x-4,y)、(x-3,y)、(x-2,y)、(x-1,y)、(x,y)、(x+1,y)、(x+2,y)、(x+3,y)、(x+4,y)、(x-4,y+1)、(x-3,y+1)、(x-2,y+1)、(x-1,y+1)、(x,y+1)、(x+1,y+1)、(x+2,y+1)、(x+3,y+1)、(x+4,y+1)、(x-4,y+2)、(x-3,y+2)、(x-2,y+2)、(x-1,y+2)、(x,y+2)、(x+1,y+2)、(x+2,y+2)、(x+3,y+2)、(x+4,y+2)、(x-4,y+3)、(x-3,y+3)、(x-2,y+3)、(x-1,y+3)、(x,y+3)、(x+1,y+3)、(x+2,y+3)、(x+3,y+3)、(x+4,y+3)、(x-4,y+4)、(x-3,y+4)、(x-2,y+4)、(x-1,y+4)、(x,y+4)、(x+1,y+4)、(x+2,y+4)、(x+3,y+4)、および(x+4,y+4)が含まれる。
平滑化色差CrS(x,y)= (tmp1+ 2*tmp2+ 2*tmp3+ 2*tmp4+ tmp5)/64 (13)
The intermediate values tmp1 to tmp5 thus determined are multiplied by weights (W1, W2, W3, W4, W5) = (1, 2, 2, 2, 1) shown in FIG. The smoothed color difference CrS is obtained by dividing the added total value by the weighted total value 64 of the weighted smoothing filters F1 to F5 and the weights W1 to W5 as a whole, that is, by Expression (13). Thus, the smoothed color
Smoothing color difference CrS (x, y) = (tmp1 + 2 * tmp2 + 2 * tmp3 + 2 * tmp4 + tmp5) / 64 (13)
画素位置(x,y) に配置されている画素がB画素の場合は、上記CrをCbと置き換えて処理すればよい。こうして、平滑化色差生成部1020は、図4(b)に示す画素位置(x,y)に配置されている画素がB画素の場合の画素位置(x,y)における平滑化色差CbSを、画素位置(x,y)に配置されているB画素を含む9画素×9画素の広域画素参照範囲における平滑化を行うことによって生成する。
When the pixel arranged at the pixel position (x, y) is a B pixel, the above Cr may be replaced with Cb. Thus, the smoothed color
ステップS230においては、局所色差生成部1030が、各RB画素位置(x,y)において、局所色差CrA〜CrFおよびCbA〜CbFを生成する。画素位置(x,y)におけるR画素が有する局所色差CrAは、そのR画素のR成分と、そのR画素の近傍の局所画素参照範囲LFに位置するG画素が有するG成分とに基づいて生成される。局所画素参照範囲LFには、画素位置(x,y)、(x-1,y)、(x+1,y)、(x,y-1)、および(x,y+1)が含まれる。局所色差CrA〜CrFの生成に用いられる局所画素参照範囲LFは、平滑化色差CrSの生成に用いられる広域画素参照範囲SFよりも小さい。同様に、画素位置(x,y)におけるB画素が有する局所色差CbAは、そのB画素のB成分と、そのB画素の近傍の局所画素参照範囲に位置するG画素が有するG成分とに基づいて生成される。
In step S230, the local color
画素位置(x,y)に配置される画素がR画素の場合には、局所色差生成部1030は、例えば次の式(14)〜(19)で表されるように、画素位置(x,y)に配置されるR画素が有する6パターンの局所色差CrA〜CrFを、そのR画素が有するR成分と、そのR画素の近傍の局所画素参照範囲LF内であってそのR画素に隣接する二つのG画素がそれぞれ有するG成分に基づく色差生成処理A〜Fを行うことによって、生成する。式(14)に示す色差生成処理Aでは、局所色差CrAを、画素位置(x,y)に配置されるR画素が有するR成分と、局所画素参照範囲LF内であってそのR画素の左右に隣接する画素位置(x-1,y)および(x+1,y)のG画素がそれぞれ有するG成分とに基づいて生成する。式(15)に示す色差生成処理Bでは、局所色差CrBを、画素位置(x,y)に配置されるR画素が有するR成分と、局所画素参照範囲LF内であってそのR画素の上下に隣接する画素位置(x,y-1)および(x,y+1)のG画素がそれぞれ有するG成分とに基づいて生成する。式(16)に示す色差生成処理Cでは、局所色差CrCを、画素位置(x,y)に配置されるR画素が有するR成分と、局所画素参照範囲LF内であってそのR画素の上および左に隣接する画素位置(x,y-1)および(x-1,y)のG画素がそれぞれ有するG成分とに基づいて生成する。式(17)に示す色差生成処理Dでは、局所色差CrDを、画素位置(x,y)に配置されるR画素が有するR成分と、局所画素参照範囲LF内であってそのR画素の上および右に隣接する画素位置(x,y-1)および(x+1,y)のG画素がそれぞれ有するG成分とに基づいて生成する。式(18)に示す色差生成処理Eでは、局所色差CrEを、画素位置(x,y)に配置されるR画素が有するR成分と、局所画素参照範囲LF内であってそのR画素の下および左に隣接する画素位置(x,y+1)および(x-1,y)のG画素がそれぞれ有するG成分とに基づいて生成する。式(19)に示す色差生成処理Fでは、局所色差CrFを、画素位置(x,y)に配置されるR画素が有するR成分と、局所画素参照範囲LF内であってそのR画素の下および右に隣接する画素位置(x,y+1)および(x+1,y)のG画素がそれぞれ有するG成分とに基づいて生成する。
色差生成処理A:CrA(x,y) = R(x,y)−(G(x-1,y) +G(x+1,y))/2 (14)
色差生成処理B:CrB(x,y) = R(x,y)−(G(x,y-1) +G(x,y+1))/2 (15)
色差生成処理C:CrC(x,y) = R(x,y)−(G(x,y-1) +G(x-1,y))/2 (16)
色差生成処理D:CrD(x,y) = R(x,y)−(G(x,y-1) +G(x+1,y))/2 (17)
色差生成処理E:CrE(x,y) = R(x,y)−(G(x,y+1) +G(x-1,y))/2 (18)
色差生成処理F:CrF(x,y) = R(x,y)−(G(x,y+1) +G(x+1,y))/2 (19)
When the pixel arranged at the pixel position (x, y) is an R pixel, the local color
Color difference generation processing A: CrA (x, y) = R (x, y) − (G (x−1, y) + G (x + 1, y)) / 2 (14)
Color difference generation processing B: CrB (x, y) = R (x, y) − (G (x, y−1) + G (x, y + 1)) / 2 (15)
Color difference generation processing C: CrC (x, y) = R (x, y) − (G (x, y−1) + G (x−1, y)) / 2 (16)
Color difference generation processing D: CrD (x, y) = R (x, y) − (G (x, y−1) + G (x + 1, y)) / 2 (17)
Color difference generation processing E: CrE (x, y) = R (x, y) − (G (x, y + 1) + G (x−1, y)) / 2 (18)
Color difference generation processing F: CrF (x, y) = R (x, y) − (G (x, y + 1) + G (x + 1, y)) / 2 (19)
画素位置(x,y) に配置されている画素がB画素の場合は、上記CrをCbと置き換えて処理すればよい。こうして、局所色差生成部1030は、画素位置(x,y)に配置されるB画素が有する6つの局所色差CbA〜CbFを、そのB画素が有するB成分と、そのB画素の近傍の局所画素参照範囲内であってそのB画素に隣接する二つのG画素がそれぞれ有するG成分に基づく6パターンの色差生成処理を行うことによって、生成する。
When the pixel arranged at the pixel position (x, y) is a B pixel, the above Cr may be replaced with Cb. In this way, the local color
ステップS235において、色差平滑制御部1040が、各RB画素位置(x,y)において、例えば次の処理を行い、画像生成用色差Cr3,Cb3を生成する。すなわち、画素位置(x,y)にR画素が配置されている場合は、平滑化色差CrS(x,y)<色差下限minCr(x,y)ならば、式(20)によって、画像生成用色差Cr3(x,y)を生成する。すなわち、色差下限minCr(x,y)が画像生成用色差Cr3(x,y)として生成される。平滑色差CrS(x,y)>色差上限maxCr(x,y)ならば、式(21)によって、画像生成用色差Cr3(x,y)を生成する。すなわち、色差上限maxCr(x,y)が画像生成用色差Cr3(x,y)として生成される。そのどちらでもなければ、式(22)によって、画像生成用色差Cr3(x,y)を生成する。すなわち、平滑化色差CrS(x,y)が画像生成用色差Cr3(x,y)として生成される。なお、色差下限minCr(x,y)および色差上限maxCr(x,y)は、それぞれ、ステップS230において局所色差生成部1030によって生成された、各R画素位置(x,y)における局所色差CrA(x,y)〜CrF(x,y)の値の分布範囲の境界値である。画素位置(x,y)にR画素が配置されている場合において、R画素位置(x,y)における局所色差CrA(x,y)〜CrF(x,y)の値の分布範囲にそのR画素の平滑化色差CrS(x,y)が含まれるときは、色差平滑制御部1040は、その平滑化色差CrS(x,y)を画像生成用色差Cr3(x,y)として生成する。R画素位置(x,y)における局所色差CrA(x,y)〜CrF(x,y)の値の分布範囲にそのR画素の平滑化色差CrS(x,y)が含まれないときは、色差平滑制御部1040は、その局所色差CrA(x,y)〜CrF(x,y)の値の分布範囲の境界値を画像生成用色差Cr3(x,y)として生成する。境界値の一つである色差下限minCr(x,y)はその分布範囲の最小値であり、もう一つの境界値である色差上限maxCr(x,y)はその分布範囲の最大値である。例えば、図7に示す例では、6パターンの色差生成処理によるCrA〜CrFの最小値および最大値がそれぞれ局所色差CrBの値およ局所色差CrCの値である。
Cr3(x,y)= minCr(x,y) (20)
Cr3(x,y)= maxCr(x,y) (21)
Cr3(x,y)= CrS(x,y) (22)
In step S235, the color difference smoothing
Cr3 (x, y) = minCr (x, y) (20)
Cr3 (x, y) = maxCr (x, y) (21)
Cr3 (x, y) = CrS (x, y) (22)
画素位置(x,y) に配置されている画素がB画素の場合は、上記CrをCbと置き換えて処理すればよい。B画素位置(x,y)における局所色差CbA(x,y)〜CbF(x,y)の値の分布範囲にそのB画素の平滑化色差CbS(x,y)が含まれるときは、色差平滑制御部1040は、その平滑化色差CbS(x,y)を画像生成用色差Cb3(x,y)として生成する。B画素位置(x,y)における局所色差CbA(x,y)〜CbF(x,y)の値の分布範囲にそのB画素の平滑化色差CbS(x,y)が含まれないときは、色差平滑制御部1040は、その局所色差CbA(x,y)〜CbF(x,y)の値の分布範囲の境界値を画像生成用色差Cb3(x,y)として生成する。境界値の一つである色差下限minCb(x,y)はその分布範囲の最小値であり、もう一つの境界値である色差上限maxCb(x,y)はその分布範囲の最大値である。
When the pixel arranged at the pixel position (x, y) is a B pixel, the above Cr may be replaced with Cb. If the distribution range of the local color difference CbA (x, y) to CbF (x, y) at the B pixel position (x, y) includes the smoothed color difference CbS (x, y) of that B pixel, the color difference The smoothing
ステップS250において、画像生成部1050は、ステップS210においてG画素が有するG成分に基づいて生成した全画素位置における輝度を生成し、ステップS235において、R画素が有する画像生成用色差Cr3(x,y)に基づいて全画素位置における画像生成用色差Cr3を生成し、B画素が有する画像生成用色差Cb3(x,y)に基づいて全画素位置における画像生成用色差Cb3を生成する。すなわち、画像生成部1050は、画像生成用色差Cr3,Cb3を全画素に補間生成し、ステップS210において生成した全画素の輝度を用い、全画素について、G=Y、R=Y+Cr、B=Y+CbとすることによってRGB成分を生成することができる。画像生成部1050は、このようにして生成したRGB出力画像に対して、さらに彩度強調や輪郭強調などの公知の画像処理を施してから出力する。
In step S250, the
本実施の形態における画像処理装置100によると、色差平滑化による弊害を抑制できることを、具体例に基づいて説明する。図8は、円形枠で囲まれた色差平滑化対象のR画素位置(x,y)の右側に赤い被写体を撮像したことによる赤い領域80があるRAW画像300を表す。図8において、赤い領域80は、ハッチングにより図示されている。赤い領域80は赤い平坦な領域であり、それ以外の領域は白い平坦な領域である。平滑化色差生成部1020による平滑化の際の広域画素参照範囲SFは、色差平滑化対象のR画素位置(x,y)を中心とする9画素×9画素の範囲であり、例えば特開2009−200635号公報に開示されるような公知技術で通常用いられる5画素×5画素よりも広い。白い平坦な領域に属する画素位置(x,y)における本来の色差は0だが、平滑化色差生成部1020による平滑化の際の広域画素参照範囲SFが赤い領域80に属する多くの画素位置を含むので、平滑化色差CrS(x,y)は大きな値になってしまう。一方、局所色差生成部1030による局所色差生成時の局所画素参照範囲LFは、白い平坦な領域のみを含むので、局所色差CrA(x,y)〜CrF(x,y)は全てほぼ0になる。したがって、色差下限minCr(x,y)と色差上限maxCr(x,y)もほぼ0になる。そして、色差平滑制御部1040が、平滑化色差CrS(x,y)を色差下限minCr(x,y)と色差上限maxCr(x,y)にはさまれる範囲に制限することにより、画像生成用色差Cr3(x,y)の色差もほぼ0となる。このようにして、平滑化色差生成部1020による平滑化の際の広域画素参照範囲SFを従来よりも広くした場合であっても、色の滲み出しを抑制された色差を生成することができる。
Based on a specific example, it will be described that the
次に、本実施の形態における画像処理装置100によると、適切に偽色を除去できることを説明する。まず、図9のように少し傾いた白黒の縦縞構造の被写体の偽色除去について説明する。図9のように、白地に黒の少し傾いた縦縞90が横方向に2画素おきに出現する2画素周期構造の縞模様では、Bayer配列のRAW画像300に基づいて縦横の方向を判定することは困難である。したがって、平滑化色差生成部1020による色差の中間値Cr1(x,y)の生成の際には、画像構造が「どちらでもない」と判定され、式(7)が用いられる。式(7)によれば、例えば円形枠で囲まれた画素位置(x,y)で表される色差生成箇所では、縦縞90の一部を含んだ画素(局所画素参照範囲LF内の画素と等しい)を参照するのでGの項が暗くなり、偽色が発生してしまう。一方、円形枠で囲まれた画素位置(x,y)から上下に4画素離れた画素位置(x,y-4)および(x,y+4)では、式(7)によれば、逆符号の偽色が発生する。すなわち、平滑化色差生成部1020による平滑化の際の広域画素参照範囲SF内において偽色が互いに打ち消しあい、平滑化色差CrS(x,y)は小さな値になる。
Next, it will be described that the false color can be appropriately removed according to the
そして、局所色差生成部1030が生成する複数の色差のうち、局所色差CrB(x,y)を式(14)によって生成する際には、画素位置(x,y)、(x,y-1)および(x,y+1)からなるほぼ平坦な範囲LFBを参照するので、局所色差CrB(x,y)はほぼ0になる。局所色差CrB(x,y)以外の局所色差CrA(x,y)、CrC(x,y)、CrD(x,y)、CrE(x,y)およびCrF(x,y)を生成する際には、暗いGを参照するので、それらの局所色差はすべて大きな値になる。したがって、色差下限minCr(x,y)として局所色差CrB(x,y)が選ばれる。平滑化色差CrS(x,y)は、色差下限minCr(x,y)、すなわちほぼ0になる局所色差CrB(x,y)より大きいので、画像生成用色差Cr3(x,y)として平滑化色差CrS(x,y)が採用され、偽色が除去される。
When the local color difference CrB (x, y) is generated by the equation (14) among the plurality of color differences generated by the local color
次に、図10のような斜め輪郭線を有する暗い領域91が存在する場合の偽色除去について説明する。この場合、平滑化色差生成部1020による色差の中間値Cr1(x,y)の生成の際には、画像構造が「どちらでもない」と判定され、式(7)が用いられる。式(7)によれば、例えば円形枠で囲まれた画素位置(x,y)で表される箇所では、暗い領域91の一部を含んだ画素(局所画素参照範囲LF内の画素と等しい)を参照するのでGの項が暗くなり、偽色が発生してしまう。一方、平滑化色差生成部1020による平滑化の際の広域画素参照範囲SF内のほとんどの色差は0なので、平滑化色差CrS(x,y)は小さな値になる。
Next, false color removal when there is a
そして、局所色差生成部1030が生成する複数の色差のうち、局所色差CrE(x,y)を式(18)によって生成する際には、画素位置(x,y)、(x-1,y)および(x,y+1)からなる平坦な参照範囲LFEを参照するので、局所色差CrE(x,y)はほぼ0になる。局所色差CrE(x,y)以外の局所色差CrA(x,y)、CrB(x,y)、CrC(x,y)、CrD(x,y)およびCrF(x,y)を生成する際には、暗いGを参照するので、それらの局所色差は大きな値になる。したがって、色差下限minCr(x,y)として局所色差CrE(x,y)が選ばれる。平滑化色差CrS(x,y)は色差下限minCr(x,y)、すなわちほぼ0になる局所色差CrE(x,y)より大きいので、画像生成用色差Cr3(x,y)として平滑化色差CrS(x,y)が採用され、偽色が除去される。
Of the plurality of color differences generated by the local color
本実施の形態における画像処理装置100は、画像入力部1010と、平滑化色差生成部1020と、局所色差生成部1030と、色差平滑制御部1040と、画像生成部1050とを有する。画像入力部1010は、R成分の分光感度を有するR画素またはB成分の分光感度を有するB画素とG成分の分光感度を有するG画素とが配列される画素列が並置されるRAW画像300の、RAW画像データを取得する。平滑化色差生成部1020は、R画素が有する平滑化色差CrS(x,y)またはB画素が有する平滑化色差CbS(x,y)を、そのR画素またはB画素を含む広域画素参照範囲における平滑化を行うことによって生成する。局所色差生成部1030は、R画素が有する局所色差CrA(x,y)〜CrF(x,y)またはB画素が有する局所色差CbA(x,y)〜CbF(x,y)を、R画素またはB画素の近傍の、広域画素参照範囲よりも局所画素参照範囲に位置するR画素またはB画素が有するR成分またはB成分に基づいて生成する。色差平滑制御部1040は、局所色差の値の分布範囲に平滑化色差CrS(x,y)またはCbS(x,y)の値が含まれるときはその平滑化色差CrS(x,y)またはCbS(x,y)を、局所色差の値の分布範囲に平滑化色差CrS(x,y)またはCbS(x,y)の値が含まれないときはその分布範囲の境界値を、R画素またはB画素が有する画像生成用色差Cr3(x,y)またはCb3(x,y)として生成する。画像生成部1050は、G画素が有するG成分と、R画素またはB画素が有する画像生成用色差Cr3(x,y)またはCb3(x,y)とに基づき、出力画像を生成する。これにより、偽色を除去しながら、色の滲み出しが抑制された出力画像を生成することができる。
The
上述した一実施の形態における画像処理装置100を以下のように変形してもよい。
(1)局所色差生成部1030は、画素位置(x,y)におけるR画素に対応する局所色差CrA(x,y)〜CrF(x,y)に加え、以下の式(23)を用いた色差生成処理Gを行うことによって、局所色差CrG(x,y)をさらに生成しても良い。
CrG(x,y) = (R(x-2,y)+ R(x,y-2)+ R(x,y+2)+ R(x+2,y))/4
−(G(x-1,y)+ G(x,y-1)+ G(x,y+1)+ G(x+1,y))/4 (23)
The
(1) The local color
CrG (x, y) = (R (x-2, y) + R (x, y-2) + R (x, y + 2) + R (x + 2, y)) / 4
− (G (x−1, y) + G (x, y−1) + G (x, y + 1) + G (x + 1, y)) / 4 (23)
この場合において、色差平滑制御部1040は、各R画素位置(x,y)において、局所色差CrA(x,y)〜CrG(x,y)の最大値を色差上限maxCr(x,y)とし、局所色差CrA(x,y)〜CrG(x,y)の最小値を色差下限minCr(x,y)とする。B画素位置における局所色差Cbについても同様である。その適用例を、図11を用いて説明する。
In this case, the color difference smoothing
図11は、1本の斜め方向のRB画素列の画素位置に暗く細い斜め線92があるRAW画像300の例である。平滑化色差生成部1020による色差の中間値Cr1の際には、画像構造が「どちらでもない」と判定され、式(7)が用いられる。式(7)によれば、例えば図11の円形枠で囲まれた画素位置(x,y)における色差の中間値Cr1は、局所画素参照範囲LF内の画素と同じ画素を参照して生成される。暗く細い斜め線92に含まれる画素位置(x,y)のRが小さいので負の偽色が発生する。一方、平滑化色差生成部1020による平滑化の際の広域画素参照範囲SF内のほとんどの色差は0なので、平滑化色差CrS(x,y)は小さな値になる。
FIG. 11 is an example of a
そして、局所色差生成部1030が生成する複数の色差のうち、局所色差CrG(x,y)を式(23)によって生成する際には、局所画素参照範囲LFを拡張した平坦な参照範囲LFga、LFgb、LFgcおよびLFgdを参照するので、局所色差CrG(x,y)はほぼ0になる。局所色差CrG(x,y)以外の局所色差CrA(x,y)、CrB(x,y)、CrC(x,y)、CrD(x,y)、CrE(x,y)およびCrF(x,y)を生成する際には、暗いRを参照するので、それらの局所色差は負の値になる。したがって、色差上限maxCr(x,y)として色差CrG(x,y)が選ばれる。平滑化色差CrS(x,y)は色差上限maxCr(x,y) 、すなわちほぼ0になる局所色差CrG(x,y)より大きいので、画像生成用色差Cr3(x,y)として平滑化色差CrS(x,y)が採用され、偽色が除去される。なお、参照範囲LFgaは、画素位置(x-2,y)および(x-1,y)を含む。参照範囲LFgbは、画素位置(x,y-2)および(x,y-1)を含む。参照範囲LFgcは、画素位置(x,y+2)および(x,y+1)を含む。参照範囲LFgcは、画素位置(x+2,y)および(x+1,y)を含む。画素位置(x,y)におけるB画素に対応する局所色差についても同様である。
When the local color difference CrG (x, y) is generated by the equation (23) among the plurality of color differences generated by the local color
(2)局所色差生成部1030は、局所色差CrAおよびCrBを算出し、色差平滑制御部1040は、各R画素位置(x,y)において、局所色差CrA、CrBの最大値を色差上限maxCr(x,y)とし、局所色差CrA、CrBの最小値を色差下限minCr(x,y)としても良い。局所色差Cbについても同様である。このように算出する色差の数を減らすことにより、局所色差の値の分布範囲は上述した一実施の形態に比べて同じであるかまたは狭くなるので、色差平滑化の弊害がより強く抑制される。その一方で、図9のように特に偽色が強く発生する構造においては、上述した一実施の形態と同様の偽色抑制効果がある。
(2) The local color
(3)平滑化色差生成部1020は、色差の中間値Cr1と画像生成用色差Cr3とを参照して平滑化を行っても良い。例えば、RAW画像300の上側(縦方向の座標yが小さい方)の画素から順に、本発明の処理を行う場合、画素位置(x,y)の画素を処理する時点で、それより上側の画素位置にはすでに画像生成用色差Cr3が生成されている。したがって、例えば画素位置(x,y)にR画素が配置されている場合には、式(8)〜(13)に代えて式(24)〜(29)を用いて色差を平滑化して平滑化色差CrSを算出することが出来る。なお、画素位置(x,y)にB画素が配置されている場合は、局所色差Crを局所色差Cbに置き換えて処理すればよい。
tmp1´ = Cr3(x-4,y-4)+2*Cr3(x-2,y-4) +2*Cr3(x,y-4) +2*Cr3(x+2,y-4) +Cr3(x+4,y-4)
(24)
tmp2´ = Cr3(x-4,y-2)+2*Cr3(x-2,y-2) +2*Cr3(x,y-2) +2*Cr3(x+2,y-2) +Cr3(x+4,y-2)
(25)
tmp3 = Cr(x-4,y)+2*Cr(x-2,y) +2*Cr(x,y) +2*Cr(x+2,y) +Cr(x+4,y)
(26)
tmp4 = Cr(x-4,y+2)+2*Cr(x-2,y+2) +2*Cr(x,y+2) +2*Cr(x+2,y+2) +Cr(x+4,y+2)
(27)
tmp5 = Cr(x-4,y+4)+2*Cr(x-2,y+4) +2*Cr(x,y+4) +2*Cr(x+2,y+4) +Cr(x+4,y+4)
(28)
CrS(x,y)= (tmp1´+ 2*tmp2´+ 2*tmp3+ 2*tmp4+ tmp5)/64
(29)
(3) The smoothing color
tmp1´ = Cr3 (x-4, y-4) + 2 * Cr3 (x-2, y-4) + 2 * Cr3 (x, y-4) + 2 * Cr3 (x + 2, y-4) + Cr3 (x + 4, y-4)
(24)
tmp2´ = Cr3 (x-4, y-2) + 2 * Cr3 (x-2, y-2) + 2 * Cr3 (x, y-2) + 2 * Cr3 (x + 2, y-2) + Cr3 (x + 4, y-2)
(25)
tmp3 = Cr (x-4, y) + 2 * Cr (x-2, y) + 2 * Cr (x, y) + 2 * Cr (x + 2, y) + Cr (x + 4, y)
(26)
tmp4 = Cr (x-4, y + 2) + 2 * Cr (x-2, y + 2) + 2 * Cr (x, y + 2) + 2 * Cr (x + 2, y + 2) + Cr (x + 4, y + 2)
(27)
tmp5 = Cr (x-4, y + 4) + 2 * Cr (x-2, y + 4) + 2 * Cr (x, y + 4) + 2 * Cr (x + 2, y + 4) + Cr (x + 4, y + 4)
(28)
CrS (x, y) = (tmp1´ + 2 * tmp2´ + 2 * tmp3 + 2 * tmp4 + tmp5) / 64
(29)
すなわち、平滑化色差生成部1020は、画素位置(x,y)にR画素が配置されている場合、広域画素参照範囲SFに位置する他のR画素が画像生成用色差Cr3を有するとき、広域画素参照範囲SFに位置する他のR画素が有する画像生成用色差Cr3を用いて平滑化を行うことによって、平滑化色差CrSを生成する。画素位置(x,y)にB画素が配置されている場合、広域画素参照範囲SFに位置する他のB画素が画像生成用色差Cb3を有するとき、広域画素参照範囲SFに位置する他のB画素が有する画像生成用色差Cb3を用いて平滑化を行うことによって、平滑化色差CbSを生成する。
That is, when the R pixel is arranged at the pixel position (x, y), the smoothing color
このようにすると、平滑化された画像生成用色差Cr3またはCb3を参照してさらに平滑化することになるので、上述した一実施の形態よりも強い平滑化に相当することになり、偽色を強く除去することができる。また、色差平滑制御部1040により色の滲み出しを抑制された画像生成用色差Cr3またはCb3を参照しているので、強い色差平滑化を行うわりには色がにじみ出しにくい。
In this way, since smoothing is further performed with reference to the smoothed color difference Cr3 or Cb3 for image generation, this corresponds to a smoothing stronger than the above-described one embodiment, and false colors are It can be removed strongly. In addition, since the image generation color difference Cr3 or Cb3, in which the color bleeding control is suppressed by the color difference smoothing
さらに、式(24)〜(29)に代えて式(30)〜(32)を用いて平滑化色差CrS(x,y)を算出しても良い。
tmp2´ = Cr3(x-4,y-2)+2*Cr3(x-2,y-2) +2*Cr3(x,y-2) +2*Cr3(x+2,y-2) +Cr3(x+4,y-2)
(30)
tmp3 = Cr(x-4,y)+2*Cr(x-2,y) +2*Cr(x,y) +2*Cr(x+2,y) +Cr(x+4,y)
(31)
CrS(x,y)= (3*tmp2´+ tmp3)/32
(32)
Further, the smoothed color difference CrS (x, y) may be calculated using equations (30) to (32) instead of equations (24) to (29).
tmp2´ = Cr3 (x-4, y-2) + 2 * Cr3 (x-2, y-2) + 2 * Cr3 (x, y-2) + 2 * Cr3 (x + 2, y-2) + Cr3 (x + 4, y-2)
(30)
tmp3 = Cr (x-4, y) + 2 * Cr (x-2, y) + 2 * Cr (x, y) + 2 * Cr (x + 2, y) + Cr (x + 4, y)
(31)
CrS (x, y) = (3 * tmp2´ + tmp3) / 32
(32)
この算出式によると、上述した一実施の形態に比べて広域画素参照範囲が狭いので演算コストを削減できる。また、偽色除去された画像生成用色差Cr3を強く参照して平滑化を行うので、強い偽色除去効果がある。色差Cbについても、上記と同様にしてもよい。 According to this calculation formula, the calculation cost can be reduced because the wide-area pixel reference range is narrower than in the above-described embodiment. Further, since the smoothing is performed with strong reference to the image generation color difference Cr3 from which the false color is removed, there is a strong false color removal effect. The color difference Cb may be the same as described above.
(4)ステップS210において、輝度Yとして各画素のG成分値を用いたが、輝度Yとして各画素のG成分、R成分およびB成分の加重平均値を用いても良い。その場合は、G成分についても平滑化による偽色除去効果を奏することとなる。 (4) Although the G component value of each pixel is used as the luminance Y in step S210, the weighted average value of the G component, R component, and B component of each pixel may be used as the luminance Y. In that case, the false color removal effect by the smoothing is also obtained for the G component.
(5)ステップS235において、色差平滑制御部1040は、局所色差CrA(x,y)〜CrF(x,y)の値の分布範囲の境界値(最小値および最大値)を色差下限minCr(x,y)および色差上限maxCr(x,y)とした。しかし、色差下限minCr(x,y)および色差上限maxCr(x,y)は、局所色差CrA(x,y)〜CrF(x,y)の値の分布範囲の境界値に基づいて決定されれば、他の値であっても良い。例えば、境界値に対して所定値増減させた値を色差下限minCr(x,y)および色差上限maxCr(x,y)としてもよい。あるいは、最小値の次に小さな値を色差下限minCr(x,y)とし、最大値の次に大きな値を色差上限maxCr(x,y)としてもよい。
(5) In step S235, the color difference smoothing
(6)上述した一実施の形態における画像処理装置100は、カメラ200には内蔵されていない。したがって、カメラ200内部のイメージセンサー220によって撮像されたRAW画像を、原画像読み出し部230を介して画像処理装置100内の画像入力部1010が取得する。しかし、画像処理装置100をカメラ200に内蔵しても本発明は適用できる。図12は、本発明の変形例として、画像処理装置100を内蔵するカメラ200の構成を示す図である。カメラ200は、原画像読み出し部230と画像処理装置100とを含む制御装置250を有しているほかは、上述した一実施の形態で説明したとおりである。図2に示すフローチャートを用いて説明した画像処理装置100による画像処理は、制御装置250によるカメラ200全体の制御の一部として、制御装置250により管理される。
(6) The
(7)画像処理装置100が上述の実施形態および変形例の各々における画像処理を実行するためのコンピュータプログラム製品は、図13に示されるように、プログラム記憶媒体2000(例えばCD−ROM)や通信ネットワーク4000(例えばインターネット)によって伝達されるデータ信号を通じて画像処理装置100に提供される。
(7) As shown in FIG. 13, a computer program product for the
画像処理装置100は、プログラム記憶媒体2000を介して画像処理プログラムの提供を受ける。あるいは、以下の供給形態で画像処理プログラムが提供されても良い。画像処理装置100は通信ネットワーク4000との接続機能を有する。サーバー3000は画像処理プログラムを提供するコンピュータであり、ハードディスクなどの記憶媒体に画像処理プログラムを格納する。サーバー3000はハードディスクから読み出した画像処理プログラムを、データ信号として搬送波に載せ、通信ネットワーク4000を介して画像処理装置100へ転送する。以上のように、画像処理プログラムは、プログラム記憶媒体2000や通信ネットワーク4000を介するデータ信号としての提供を含む種々の形態のコンピュータプログラム製品によって供給されることが好ましい。
The
80 赤い領域、90 縦縞、91 暗い領域、92 斜め線、
100 画像処理装置、200 カメラ、
210 レンズ、220 イメージセンサー、230 原画像読み出し部、
250 制御装置、300 RAW画像、
500 被写体、510 被写体光、
1010 画像入力部、1020 平滑化色差生成部、1030 局所色差生成部、
1040 色差平滑制御部、1050 画像生成部、
2000 プログラム記憶媒体、3000 サーバー、4000 通信ネットワーク
80 red areas, 90 vertical stripes, 91 dark areas, 92 diagonal lines,
100 image processing device, 200 camera,
210 lens, 220 image sensor, 230 original image reading unit,
250 control device, 300 RAW image,
500 subjects, 510 subject light,
1010 Image input unit, 1020 smoothing color difference generation unit, 1030 local color difference generation unit,
1040 color difference smoothing control unit, 1050 image generation unit,
2000 program storage medium, 3000 server, 4000 communication network
Claims (9)
前記第一の色画素が有する第一の色差を平滑化によって生成する第一の色差生成部と、
前記第一の色画素が有する第二の色差を、前記第二の色画素が有する前記第二の色成分に基づいて生成する第二の色差生成部と、
前記第二の色差の値の分布範囲と、前記第一の色差の値とに基づいて、前記第一の色画素が有する第三の色差を生成する色差平滑制御部と、
前記第二の色画素が有する前記第二の色成分と、前記第一の色画素が有する前記第三の色差とに基づき、出力画像を生成する画像生成部とを備え、
前記第一の色差生成部は、前記第一の色画素が有する第一の色差を、前記第一の色画素を含む第一の範囲における平滑化を行うことによって生成し、
第二の色差生成部は、前記第一の色画素が有する第二の色差を、前記第一の色画素から前記第一の範囲よりも小さい第二の範囲に位置する前記第二の色画素が有する前記第二の色成分に基づいて生成し、
前記分布範囲は、前記第二の色差の値の最小値から最大値までの範囲である、画像処理装置。 A pixel row of a first color pixel having a spectral sensitivity of a first color component and a second color pixel having a spectral sensitivity of a second color component different from the first color component is arranged. An image input unit for acquiring original image data of the original image;
A first color difference generation unit that generates the first color difference of the first color pixel by smoothing;
A second color difference generation unit configured to generate a second color difference of the first color pixel based on the second color component of the second color pixel;
A color difference smoothing control unit that generates a third color difference of the first color pixel based on the distribution range of the second color difference value and the first color difference value;
An image generation unit configured to generate an output image based on the second color component of the second color pixel and the third color difference of the first color pixel ;
The first color difference generation unit generates the first color difference of the first color pixel by performing smoothing in a first range including the first color pixel,
The second color difference generation unit includes the second color pixel that is located in a second range that is smaller than the first range from the first color pixel, with respect to the second color difference of the first color pixel. Generated based on the second color component
The image processing apparatus , wherein the distribution range is a range from a minimum value to a maximum value of the second color difference value .
前記第二の色差生成部は、前記第一の色画素が有する第二の色差を、前記第一の色画素が有する前記第一の色成分と、前記第二の範囲内であって前記第一の色画素に隣接する二つの前記第二の色画素がそれぞれ有する前記第二の色成分に基づいて生成する画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1 .
The second color difference generation unit includes a second color difference included in the first color pixel, the first color component included in the first color pixel, and the second color difference included in the second range. An image processing device that generates an image based on the second color component of each of the two second color pixels adjacent to one color pixel.
前記第二の色差生成部は、
前記第一の色画素が有する前記第二の色差を、前記第二の色差を生成する対象である前記第一の色画素が有する前記第一の色成分と、前記第二の範囲内であって前記第一の色画素の上下に隣接する前記第二の色画素がそれぞれ有する前記第二の色成分とに基づいて生成する色差生成処理と、
前記第一の色画素が有する前記第二の色差を、前記第二の色差を生成する対象である前記第一の色画素が有する前記第一の色成分と、前記第二の範囲内であって前記第一の色画素の左右に隣接する前記第二の色画素がそれぞれ有する前記第二の色成分とに基づいて生成する色差生成処理と、
前記第一の色画素が有する前記第二の色差を、前記第二の色差を生成する対象である前記第一の色画素が有する前記第一の色成分と、前記第二の範囲内であって前記第一の色画素の上および右に隣接する前記第二の色画素がそれぞれ有する前記第二の色成分とに基づいて生成する色差生成処理と、
前記第一の色画素が有する前記第二の色差を、前記第二の色差を生成する対象である前記第一の色画素が有する前記第一の色成分と、前記第二の範囲内であって前記第一の色画素の上および左に隣接する前記第二の色画素がそれぞれ有する前記第二の色成分とに基づいて生成する色差生成処理と、
前記第一の色画素が有する前記第二の色差を、前記第二の色差を生成する対象である前記第一の色画素が有する前記第一の色成分と、前記第二の範囲内であって前記第一の色画素の下および右に隣接する前記第二の色画素がそれぞれ有する前記第二の色成分とに基づいて生成する色差生成処理と、
前記第一の色画素が有する前記第二の色差を、前記第二の色差を生成する対象である前記第一の色画素が有する前記第一の色成分と、前記第二の範囲内であって前記第一の色画素の下および左に隣接する前記第二の色画素がそれぞれ有する前記第二の色成分とに基づいて生成する色差生成処理と、
前記第一の色画素が有する前記第二の色差を、前記第二の範囲内であって、前記第二の色差を生成する対象である前記第一の色画素の上下左右に隣接する前記第二の色画素が有する前記第二の色成分と、前記第二の範囲内であって、該第二の色画素に隣接し、かつ該第二の色画素に対して前記第一の色画素とは反対側に隣接する他の前記第一の色画素が有する第一の色成分と基づいて生成する色差生成処理と、
のうちの、少なくとも2つの色差生成処理を行うことによって、前記第一の色画素が有する少なくとも2つの前記第二の色差を生成する画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 2 ,
The second color difference generation unit includes:
The second color difference of the first color pixel is within the second range with the first color component of the first color pixel that is the target for generating the second color difference. A color difference generation process that is generated on the basis of the second color component of each of the second color pixels adjacent above and below the first color pixel;
The second color difference of the first color pixel is within the second range with the first color component of the first color pixel that is the target for generating the second color difference. Color difference generation processing that is generated based on the second color components of the second color pixels adjacent to the left and right of the first color pixels,
The second color difference of the first color pixel is within the second range with the first color component of the first color pixel that is the target for generating the second color difference. A color difference generation process that is generated based on the second color component of each of the second color pixels adjacent to the upper and right sides of the first color pixel;
The second color difference of the first color pixel is within the second range with the first color component of the first color pixel that is the target for generating the second color difference. A color difference generation process that is generated based on the second color component of each of the second color pixels adjacent to the left and above the first color pixel;
The second color difference of the first color pixel is within the second range with the first color component of the first color pixel that is the target for generating the second color difference. A color difference generation process that is generated based on the second color component of each of the second color pixels adjacent to the lower and right sides of the first color pixel;
The second color difference of the first color pixel is within the second range with the first color component of the first color pixel that is the target for generating the second color difference. A color difference generation process that is generated based on the second color component of each of the second color pixels adjacent to the left and below the first color pixel;
The second color difference of the first color pixel is within the second range, and is adjacent to the top, bottom, left, and right of the first color pixel that is the target for generating the second color difference. The second color component of a second color pixel; and the first color pixel within the second range, adjacent to the second color pixel and relative to the second color pixel. A color difference generation process that is generated based on the first color component of the other first color pixel adjacent to the opposite side of the first color pixel;
An image processing device that generates at least two second color differences of the first color pixel by performing at least two color difference generation processes.
前記画像生成部は、前記第二の色画素が有する前記第二の色成分に基づいて前記第一の色画素の第一の色画素位置における前記第二の色成分を補間するとともに、前記第一の色画素が有する前記第三の色差に基づいて前記第二の色画素の第二の色画素位置における前記第三の色差を補間し、前記第二の色画素が有する前記第二の色成分と、前記第一の色画素が有する前記第三の色差と、前記第一の色画素位置における前記第二の色成分と、前記第二の色画素位置における前記第三の色差に基づき、前記出力画像を生成する画像処理装置。 In the image processing device according to any one of claims 1 to 3 ,
The image generation unit interpolates the second color component at a first color pixel position of the first color pixel based on the second color component of the second color pixel, and Interpolating the third color difference at the second color pixel position of the second color pixel based on the third color difference of one color pixel, and the second color of the second color pixel Component, the third color difference of the first color pixel, the second color component at the first color pixel position, and the third color difference at the second color pixel position, An image processing apparatus that generates the output image.
前記第一の色差生成部は、前記第一の範囲に位置する他の前記第一の色画素が前記第三の色差を有するとき、前記第一の範囲に位置する他の前記第一の色画素が有する前記第三の色差を用いて前記平滑化を行うことによって、前記第一の色差を生成する画像処理装置。 In the image processing device according to any one of claims 1 to 4 ,
When the other first color pixel located in the first range has the third color difference, the first color difference generator generates the other first color located in the first range. An image processing apparatus that generates the first color difference by performing the smoothing using the third color difference of a pixel.
被写体光を受光し、前記被写体光に含まれる前記第一の色成分および前記第二の色成分のそれぞれの分光感度に応じて前記原画像の前記原画像データを生成する撮像素子とを備え、
前記画像入力部は、前記撮像素子によって生成された前記原画像データを取得するカメラ。 An image processing apparatus according to any one of claims 1 to 5 ,
An image sensor that receives subject light and generates the original image data of the original image according to the spectral sensitivities of the first color component and the second color component included in the subject light,
The image input unit is a camera that acquires the original image data generated by the imaging element.
前記第一の色画素が有する第一の色差を平滑化によって生成する第一の色差生成処理と、
前記第一の色画素が有する第二の色差を、前記第二の色画素が有する前記第二の色成分に基づいて生成する第二の色差生成処理と、
前記第二の色差の値の分布範囲と、前記第一の色差の値とに基づいて、前記第一の色画素が有する第三の色差を生成する色差平滑制御処理と、
前記第二の色画素が有する前記第二の色成分と、前記第一の色画素が有する前記第三の色差とに基づき、出力画像を生成する画像生成処理とをコンピュータに実行させる画像処理プログラムであって、
前記第一の色差生成処理は、前記第一の色画素が有する第一の色差を、前記第一の色画素を含む第一の範囲における平滑化を行うことによって生成し、
前記第二の色差生成処理は、前記第一の色画素が有する第二の色差を、前記第一の色画素から前記第一の範囲よりも小さい第二の範囲に位置する前記第二の色画素が有する前記第二の色成分に基づいて生成し、
前記分布範囲は、前記第二の色差の値の最小値から最大値までの範囲である、画像処理プログラム。 A pixel row of a first color pixel having a spectral sensitivity of a first color component and a second color pixel having a spectral sensitivity of a second color component different from the first color component is arranged. Image input processing for acquiring original image data of the original image;
A first color difference generation process for generating a first color difference of the first color pixel by smoothing;
A second color difference generation process for generating a second color difference of the first color pixel based on the second color component of the second color pixel;
A color difference smoothing control process for generating a third color difference of the first color pixel based on the distribution range of the second color difference value and the first color difference value;
An image processing program for causing a computer to execute an image generation process for generating an output image based on the second color component of the second color pixel and the third color difference of the first color pixel. Because
The first color difference generation process generates the first color difference of the first color pixel by performing smoothing in a first range including the first color pixel,
In the second color difference generation process, the second color difference that the first color pixel has is located in a second range that is smaller than the first range from the first color pixel. Generating based on the second color component of the pixel,
The image processing program, wherein the distribution range is a range from a minimum value to a maximum value of the second color difference value.
前記複数の画素に含まれる注目画素について、前記注目画素を含む第1の範囲に含まれる画素の色成分に基づいて、前記注目画素の第1の色差を生成する第1の色差生成部と、 A first color difference generation unit configured to generate a first color difference of the target pixel based on a color component of a pixel included in the first range including the target pixel for the target pixel included in the plurality of pixels;
前記注目画素を含み、かつ前記第1の範囲よりも小さい第2の範囲に含まれる画素の色成分に基づいて、前記注目画素の複数の第2の色差を生成する第2の色差生成部と、 A second color difference generation unit configured to generate a plurality of second color differences of the target pixel based on color components of pixels including the target pixel and included in a second range smaller than the first range; ,
前記複数の第2の色差の最小値および最大値と、前記第1の色差とに基づいて、前記注目画素の色差を決定する色差制御部と、 A color difference control unit that determines a color difference of the pixel of interest based on the minimum and maximum values of the plurality of second color differences and the first color difference;
前記注目画素の色成分と前記決定された色差とに基づいて出力画像を生成する画像生成部と、を備える画像処理装置。 An image processing apparatus comprising: an image generation unit configured to generate an output image based on a color component of the target pixel and the determined color difference.
前記原画像の前記複数の画素は、それぞれの画素がひとつの色成分を有し、 The plurality of pixels of the original image, each pixel has one color component,
前記出力画像の画素は、それぞれの画素が少なくとも2以上の色成分を有する、画像処理装置。 The pixel of the output image is an image processing apparatus in which each pixel has at least two or more color components.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018036764A JP6569751B2 (en) | 2018-03-01 | 2018-03-01 | Image processing apparatus, camera, and image processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018036764A JP6569751B2 (en) | 2018-03-01 | 2018-03-01 | Image processing apparatus, camera, and image processing program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013158958A Division JP6299104B2 (en) | 2013-07-31 | 2013-07-31 | Image processing apparatus, camera, and image processing program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018088719A JP2018088719A (en) | 2018-06-07 |
JP6569751B2 true JP6569751B2 (en) | 2019-09-04 |
Family
ID=62493650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018036764A Active JP6569751B2 (en) | 2018-03-01 | 2018-03-01 | Image processing apparatus, camera, and image processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6569751B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003123063A (en) * | 2001-10-18 | 2003-04-25 | Olympus Optical Co Ltd | Image processor |
JP5045421B2 (en) * | 2007-12-21 | 2012-10-10 | ソニー株式会社 | Imaging apparatus, color noise reduction method, and color noise reduction program |
JP2009188963A (en) * | 2008-02-09 | 2009-08-20 | Fujitsu Microelectronics Ltd | Image processing circuit, image processing method, and camera |
JP5423697B2 (en) * | 2011-02-09 | 2014-02-19 | 株式会社ニコン | Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing program, and image processing method |
JP5701640B2 (en) * | 2011-02-18 | 2015-04-15 | 株式会社東芝 | Image processing device |
-
2018
- 2018-03-01 JP JP2018036764A patent/JP6569751B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018088719A (en) | 2018-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4054184B2 (en) | Defective pixel correction device | |
US9030579B2 (en) | Image processing apparatus and control method that corrects a signal level of a defective pixel | |
KR20120112051A (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
JP5709131B2 (en) | Image processing system | |
US11202045B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and program | |
JP2010016814A (en) | Image processing apparatus and method, and computer-readable medium | |
JP2011171885A (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2015106889A (en) | Pixel interpolation device, imaging apparatus, program and integrated circuit | |
JP6041133B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and chip circuit | |
JP2010016812A (en) | Image processing apparatus and method, and computer-readable medium | |
JP3905708B2 (en) | Image interpolation device | |
JP6569751B2 (en) | Image processing apparatus, camera, and image processing program | |
US20140355872A1 (en) | Method for determining interpolating direction for color demosaicking | |
JP2009194721A (en) | Image signal processing device, image signal processing method, and imaging device | |
JP6299104B2 (en) | Image processing apparatus, camera, and image processing program | |
JP5673186B2 (en) | Imaging apparatus and interpolation processing method of imaging apparatus | |
JP4270892B2 (en) | False color reduction device | |
JP4334150B2 (en) | Image interpolation device | |
JP4105942B2 (en) | Image processing device | |
KR100960176B1 (en) | Image signal processing device, image signal processing circuit, image signal processing method, and recording medium | |
JP6461184B2 (en) | Image processing unit, imaging apparatus, image processing program, and image processing method | |
JP4334152B2 (en) | Image interpolation device | |
KR20230164604A (en) | Systems and methods for processing images acquired by multispectral rgb-nir sensor | |
JP4334151B2 (en) | Image interpolation device | |
JP4666786B2 (en) | Image interpolation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6569751 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |