JP6569634B2 - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP6569634B2
JP6569634B2 JP2016193830A JP2016193830A JP6569634B2 JP 6569634 B2 JP6569634 B2 JP 6569634B2 JP 2016193830 A JP2016193830 A JP 2016193830A JP 2016193830 A JP2016193830 A JP 2016193830A JP 6569634 B2 JP6569634 B2 JP 6569634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
unit
layout
character
character image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016193830A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018052066A (en
Inventor
勇揮 川久保
勇揮 川久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016193830A priority Critical patent/JP6569634B2/en
Publication of JP2018052066A publication Critical patent/JP2018052066A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6569634B2 publication Critical patent/JP6569634B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置に関するものである。   The present invention relates to an image forming apparatus.

複合機に代表される画像形成装置においては、画像読み取り部で原稿の画像を読み取った後、画像形成部に備えられる感光体に対して読み取った画像を基に光を照射し、感光体上に静電潜像を形成する。その後、形成した静電潜像の上に帯電したトナーを供給して可視画像とした後、用紙にトナーを転写して定着させ、装置外に出力する。   In an image forming apparatus typified by a multi-function peripheral, after an image of a document is read by an image reading unit, light is irradiated on the photoconductor provided in the image forming unit based on the read image, and the photoconductor is irradiated on the photoconductor. An electrostatic latent image is formed. Thereafter, charged toner is supplied onto the formed electrostatic latent image to form a visible image, and then the toner is transferred and fixed on a sheet, and is output to the outside of the apparatus.

ここで、オフィスに設置される画像形成装置については、複数のユーザーで共用される観点から、ネットワークに接続されている。そして、各ユーザーの座席に設置されたコンピューターからネットワークを経由して、画像データの送信と共に画像形成の要求が発行される。そうすると、画像形成装置は、送信された画像データを基に画像を形成し、印刷がなされる。このようなオフィスで使用される画像形成装置において、画像を縮小して出力する技術が、特開2006−166217号公報(特許文献1)に開示されている。   Here, the image forming apparatus installed in the office is connected to a network from the viewpoint of being shared by a plurality of users. A request for image formation is issued along with the transmission of image data from a computer installed in the seat of each user via the network. Then, the image forming apparatus forms an image based on the transmitted image data, and printing is performed. In such an image forming apparatus used in an office, a technique for reducing and outputting an image is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2006-166217 (Patent Document 1).

特許文献1に開示のスキャン・プリントシステムは、設定手段によって、読み取る原稿のサイズ、出力用紙のサイズ、出力する用紙に何枚の原稿をレイアウト出力させるかの設定を行い、複数原稿を1枚の出力用紙にレイアウトするレイアウト機能を実現するにあたり、メモリ手段内の設定手段で選択した出力用紙に応じたメモリ領域に、レイアウト機能で複数枚原稿をレイアウトする際、原稿に含まれている文字の認識を行い、最も小さな文字のサイズの認識を行う。設定手段によって設定された、読み取る原稿のサイズ、出力用紙のサイズの認識、および1枚のプリント出力に何枚の原稿画像を出力させるかの認識を行い、その時の縮小率の算出を行う。文字サイズの認識で認識された最も小さな文字のサイズが、前記で算出された縮小率によってどれだけ縮小プリントされるかを算出し、それがあらかじめ設定されたサイズより小さく縮小される場合には、一旦コピー動作を停止し、引き続きコピー動作を行うか、設定の変更を行うかといった、その後のコピー動作に関する変更を受け付ける。特許文献1に開示のスキャン・プリントシステムは、このような構成を特徴としている。   In the scan / print system disclosed in Patent Document 1, the setting means sets the size of the original to be read, the size of the output paper, and how many originals are to be laid out on the output paper. When implementing a layout function for laying out on output paper, when the layout function lays out multiple originals in the memory area corresponding to the output paper selected by the setting means in the memory means, it recognizes the characters included in the original. To recognize the smallest character size. Recognition of the size of the original to be read and the size of the output paper set by the setting means and recognition of how many original images are output in one print output are performed, and the reduction ratio at that time is calculated. Calculate how much the size of the smallest character recognized by the recognition of the character size is printed by the reduction ratio calculated above, and when it is reduced smaller than the preset size, Once the copy operation is stopped, a change relating to the subsequent copy operation, such as whether to continue the copy operation or change the setting, is accepted. The scan / print system disclosed in Patent Document 1 is characterized by such a configuration.

特開2006−166217号公報JP 2006-166217 A

ユーザーは、ネットワークを介して画像形成装置に接続されているコンピューターから、画像データを画像形成装置に送信すると共に、印刷の要求を行う。ここで、ユーザーは、コンピューター内にある画像データのうち、所定の領域を印刷領域として指定して印刷の要求を行う場合がある。この場合、ユーザーは、コンピューターに接続されたディスプレイにより印刷領域を確認しながら、印刷領域を指定する。   The user transmits image data to the image forming apparatus from a computer connected to the image forming apparatus via the network and requests printing. Here, the user may make a print request by designating a predetermined area of the image data in the computer as a print area. In this case, the user designates the print area while confirming the print area on a display connected to the computer.

ここで、ユーザーが、ディスプレイ上で印刷領域を確認して印刷領域を指定したにも関わらず、出力された印刷物を見ると、端の文字が印刷領域に入りきっていなかったり、文字の一部が欠けて印刷されたりといった現象が生じてしまう場合がある。特に、テキストボックス内の文字やエクセルファイルのセル内の文字について、このような現象が見られる傾向がある。   Here, when the user confirms the print area on the display and specifies the print area, when viewing the printed matter that is output, the characters at the end may not be within the print area, There is a case where a phenomenon such as missing is printed. In particular, this phenomenon tends to be seen for characters in text boxes and characters in cells of Excel files.

印刷物において文字の欠け等が発生しているか否かを、ユーザーの目視により確認させることは、ユーザーに煩雑な作業を生じさせることとなり、好ましくない。このような場合に、上記した特許文献1に開示の技術では、対応することができない。   It is not preferable that the user visually confirms whether or not characters are missing in the printed material, which causes troublesome work for the user. In such a case, the technique disclosed in Patent Document 1 cannot cope with such a case.

この発明の目的は、ユーザーに煩雑な作業を生じさせることなく、ユーザーの要望する画像を形成することができる画像形成装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of forming an image desired by a user without causing a complicated operation to the user.

この発明に係る画像形成装置は、レイアウトのミスを修正するレイアウトミス修正モードを有する画像形成装置であって、文字画像データ入力受け付け部と、画像形成部と、画像読み取り部と、文字データ抽出部と、差異有無判断部と、レイアウト修正部と、画像形成制御部と、表示画面と、問い合わせ部と、表示制御部と、を備える。文字画像データ入力受け付け部は、外部からの文字画像データの入力を受け付ける。画像形成部は、画像データに基づいて画像を形成して用紙に印刷する。画像読み取り部は、印刷物の画像データを読み取る。文字データ抽出部は、画像読み取り部により読み取られた画像データから、OCR(Optical Character Recognition)により文字画像データを抽出する。差異有無判断部は、文字画像データ入力受け付け部により入力を受け付けられた入力受け付け文字画像データと文字データ抽出部により抽出された読み取り文字画像データとの間に差異があるか否かを判断する。レイアウト修正部は、差異有無判断部により入力受け付け文字画像データと読み取り文字画像データとの間に差異があると判断されれば、入力受け付け文字画像データの全てが印刷領域に入るようにレイアウトを修正する。画像形成制御部は、レイアウト修正部により修正された修正レイアウトで入力受け付け文字画像データに基づいて画像形成部により画像を形成して用紙に印刷するよう制御する。表示画面は、画像形成装置側から発信される情報を表示する。問い合わせ部は、画像形成制御部の作動前に、修正レイアウトで画像形成制御部を作動してよいか否かを問い合わせる。表示制御部は、問い合わせ部による問い合わせの際に表示画面に修正レイアウトを表示するよう制御する。レイアウト修正部は、入力受け付け文字画像データの全てが印刷領域に入るように修正された修正態様の異なる修正レイアウトを複数生成する。表示制御部は、生成された複数の修正レイアウトを表示画面に表示するよう制御する。画像形成制御部は、複数の修正レイアウトの中から選択された修正レイアウトで画像形成部により画像を形成して用紙に印刷するよう制御する。表示制御部は、差異有無判断部により入力受け付け文字画像データと読み取り文字画像データとの間に差異がないと判断されれば、その旨を表示画面に表示するよう制御するAn image forming apparatus according to the present invention is an image forming apparatus having a layout error correcting mode for correcting a layout error, and includes a character image data input receiving unit, an image forming unit, an image reading unit, and a character data extracting unit. And a difference presence / absence determination unit, a layout correction unit, an image formation control unit, a display screen, an inquiry unit, and a display control unit . The character image data input receiving unit receives input of character image data from the outside. The image forming unit forms an image based on the image data and prints it on a sheet. The image reading unit reads image data of a printed material. Character data extraction unit, from the image data read by the image reading unit, the OCR (Optical Character Recognition) to extract a character image data. The difference presence / absence determining unit determines whether there is a difference between the input received character image data received by the character image data input receiving unit and the read character image data extracted by the character data extracting unit. The layout correction unit corrects the layout so that all of the input-accepted character image data falls within the print area if the difference determination unit determines that there is a difference between the input-accepted character image data and the read character image data. To do. The image forming control unit controls the image forming unit to form an image based on the input accepted character image data with the corrected layout corrected by the layout correcting unit and print it on a sheet. The display screen displays information transmitted from the image forming apparatus side. The inquiry unit inquires whether or not the image formation control unit may be operated with the corrected layout before the operation of the image formation control unit. The display control unit controls to display the corrected layout on the display screen when inquiring by the inquiring unit. The layout correction unit generates a plurality of corrected layouts having different correction modes that are corrected so that all of the input-accepted character image data enters the print area. The display control unit controls to display a plurality of generated modified layouts on the display screen. The image forming control unit controls the image forming unit to form an image with a modified layout selected from a plurality of modified layouts and print it on a sheet. If it is determined by the difference presence / absence determination unit that there is no difference between the input accepted character image data and the read character image data, the display control unit controls to display that fact on the display screen .

このような画像形成装置によると、入力受け付け文字画像データと、読み取り文字画像データとの間に差異があると判断されれば、レイアウト修正部は、入力受け付け文字画像データの全てが印刷領域に入るようにレイアウトを修正する。そうすると、ユーザーが、目視により印刷物の内容を確認する必要はなくなる。したがって、ユーザーに煩雑な作業を生じさせることなく、ユーザーの要望する画像を形成することができる。   According to such an image forming apparatus, if it is determined that there is a difference between the input accepted character image data and the read character image data, the layout correcting unit causes all of the input accepted character image data to enter the print region. Modify the layout as follows. This eliminates the need for the user to visually confirm the contents of the printed matter. Therefore, an image desired by the user can be formed without causing a complicated operation for the user.

この発明の一実施形態に係る画像形成装置を複合機に適用した場合の複合機を含む画像形成システムの外観を示す概略図である。1 is a schematic diagram illustrating an appearance of an image forming system including a multifunction peripheral when an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention is applied to the multifunction peripheral. 図1に示す画像形成システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the image forming system shown in FIG. 制御部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a control part. ユーザーが画像形成の領域を指定して複合機により画像を形成する場合の処理の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a processing flow when a user designates an image formation area and forms an image with a multifunction peripheral. ユーザーが画像形成の要求を行う際のコンピューターに接続されたディスプレイを示す図である。It is a figure which shows the display connected to the computer at the time of a user requesting image formation. 出力された印刷物の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the printed matter output. ユーザーの要望する画像を形成する場合の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process in the case of forming the image which a user desires. レイアウトミス修正モードの設定を立ち上げる場合の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen in the case of starting the setting of layout error correction mode. レイアウト修正後の印刷物の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the printed matter after layout correction. レイアウトが修正された複数の画像が表示された表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen on which the some image by which the layout was corrected was displayed.

以下、この発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置を複合機11に適用した場合の複合機を含む画像形成システム24の外観を示す概略図である。図2は、図1に示す画像形成システム24の構成を示すブロック図である。   Embodiments of the present invention will be described below. FIG. 1 is a schematic diagram showing an external appearance of an image forming system 24 including a multifunction peripheral when an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention is applied to the multifunction peripheral 11. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the image forming system 24 shown in FIG.

図1および図2を参照して、画像形成システム24は、複合機11と、複合機11とネットワーク23を介して接続可能なコンピューター26とを含む。コンピューター26は、ネットワーク23を介して、複合機11に対して印刷要求を行うことができる。   Referring to FIGS. 1 and 2, the image forming system 24 includes a multifunction device 11 and a computer 26 that can be connected to the multifunction device 11 via a network 23. The computer 26 can make a print request to the multifunction machine 11 via the network 23.

ここでまず、コンピューター26の構成について説明する。コンピューター26には、ディスプレイ27と、キーボード28と、マウス29とが接続されている。ディスプレイ27により、コンピューター26からの情報やデータが表示される。また、キーボード28およびマウス29を用いて、ユーザーは、ディスプレイ27に表示される画面を確認しながら、コンピューター26へのデータの入力を行う。   First, the configuration of the computer 26 will be described. A display 27, a keyboard 28, and a mouse 29 are connected to the computer 26. Information and data from the computer 26 are displayed on the display 27. Further, using the keyboard 28 and the mouse 29, the user inputs data to the computer 26 while confirming the screen displayed on the display 27.

次に、複合機11の構成について説明する。複合機11は、画像処理に関し、複写機能、プリンター機能、ファクシミリ機能等、複数の機能を有する。複合機11は、制御部12と、操作部13と、画像読み取り部14と、画像形成部15と、給紙カセット16と、複合機ハードディスク17と、ネットワーク23と接続するためのネットワークインターフェース部18とを備える。   Next, the configuration of the multifunction machine 11 will be described. The multifunction machine 11 has a plurality of functions such as a copying function, a printer function, and a facsimile function regarding image processing. The multifunction device 11 includes a control unit 12, an operation unit 13, an image reading unit 14, an image forming unit 15, a paper feed cassette 16, a multifunction device hard disk 17, and a network interface unit 18 for connecting to a network 23. With.

制御部12は、複合機11全体の制御を行う。なお、制御部12は、一時的にデータを記憶する主記憶メモリ19を含む。操作部13は、複合機11側から発信する情報やユーザーの入力内容を表示する表示部としてのタッチパネル型式の表示画面21を含む。操作部13は、印刷部数や階調等の画像形成の条件といった画像形成に関するユーザーからの入力を受け付ける。画像読み取り部14は、セット位置にセットされた原稿を読み取り位置に搬送する原稿搬送装置としてのADF(Auto Document Feeder)22を含む。画像読み取り部14は、ADF22または不図示の載置台上にセットされた原稿の画像を読み取る。もちろん、画像読み取り部14は、複合機11により印刷された出力物である印刷物の画像も、ADF22等にセットされれば読み取る。給紙カセット16は、複数設けられており、それぞれ複数枚の用紙をその内部に収納することができる。画像形成部15は、画像読み取り部14により読み取られた原稿の画像データやネットワーク23を介して送信された画像データを基に、給紙カセット16等から搬送されてきた用紙に画像を形成する。複合機ハードディスク17は、送信された画像データや入力された画像形成条件等、画像形成に関するデータを記憶する。   The control unit 12 controls the entire multifunction machine 11. The controller 12 includes a main memory 19 that temporarily stores data. The operation unit 13 includes a touch panel type display screen 21 as a display unit for displaying information transmitted from the multifunction peripheral 11 side and user input contents. The operation unit 13 accepts input from the user regarding image formation such as the number of copies to be printed and image forming conditions such as gradation. The image reading unit 14 includes an ADF (Auto Document Feeder) 22 as a document transport device that transports a document set at the set position to the read position. The image reading unit 14 reads an image of a document set on the ADF 22 or a mounting table (not shown). Of course, the image reading unit 14 also reads an image of a printed matter that is an output matter printed by the multifunction machine 11 if it is set in the ADF 22 or the like. A plurality of paper feed cassettes 16 are provided, each of which can store a plurality of sheets. The image forming unit 15 forms an image on a sheet conveyed from the sheet feeding cassette 16 or the like based on the image data of the original read by the image reading unit 14 or the image data transmitted via the network 23. The multi-function device hard disk 17 stores data relating to image formation such as transmitted image data and input image forming conditions.

次に、制御部12の構成について説明する。図3は、制御部12の構成を示すブロック図である。図3を参照して、制御部12は、文字画像データ入力受け付け部31と、文字データ抽出部32と、差異有無判断部33と、レイアウト修正部34と、画像形成制御部35と、通知部36とを備える。文字画像データ入力受け付け部31は、外部からの文字画像データの入力を受け付ける。この場合、外部として、ネットワーク23に接続されたコンピューター26からの文字画像データの入力を受け付ける。文字データ抽出部32は、画像読み取り部14により読み取られた画像データから、OCRにより文字データを抽出する。差異有無判断部33は、文字画像データ入力受け付け部31により入力を受け付けられた入力受け付け文字画像データと文字データ抽出部32により抽出された読み取り文字画像データとの間に差異があるか否かを判断する。レイアウト修正部34は、差異有無判断部33により入力受け付け文字画像データと読み取り文字画像データとの間に差異があると判断されれば、入力受け付け文字画像データの全てが印刷領域に入るようにレイアウトを修正する。画像形成制御部35は、レイアウト修正部34により修正された修正レイアウトで入力受け付け文字画像データに基づいて画像形成部15により画像を形成して用紙に印刷するよう制御する。通知部36は、差異有無判断部33により入力受け付け文字画像データと読み取り文字画像データとの間に差異があると判断されれば、異なる箇所を通知する。具体的には、異なる箇所を表示画面21に表示して通知する。これらの構成の詳細については、後に詳述する。   Next, the configuration of the control unit 12 will be described. FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the control unit 12. Referring to FIG. 3, control unit 12 includes character image data input receiving unit 31, character data extracting unit 32, difference presence / absence determining unit 33, layout correcting unit 34, image formation control unit 35, and notification unit. 36. The character image data input receiving unit 31 receives input of character image data from the outside. In this case, the input of character image data from the computer 26 connected to the network 23 is accepted as the outside. The character data extraction unit 32 extracts character data from the image data read by the image reading unit 14 by OCR. The difference presence / absence determining unit 33 determines whether or not there is a difference between the input received character image data received by the character image data input receiving unit 31 and the read character image data extracted by the character data extracting unit 32. to decide. If the difference determination unit 33 determines that there is a difference between the input accepted character image data and the read character image data, the layout correcting unit 34 performs a layout so that all of the input accepted character image data falls within the print area. To correct. The image forming control unit 35 controls the image forming unit 15 to form an image based on the input accepted character image data with the corrected layout corrected by the layout correcting unit 34 and print it on a sheet. If the difference determination unit 33 determines that there is a difference between the input accepted character image data and the read character image data, the notification unit 36 notifies a different portion. Specifically, a different part is displayed on the display screen 21 and notified. Details of these configurations will be described later.

次に、まずユーザーが画像形成の領域を指定して複合機11により画像を形成する場合について説明する。図4は、ユーザーが画像形成の領域を指定して複合機11により画像を形成する場合の処理の流れを示すフローチャートである。   Next, a case where the user designates an image formation area and forms an image with the multifunction machine 11 will be described. FIG. 4 is a flowchart showing the flow of processing when the user designates an image formation area and forms an image with the multifunction device 11.

図4を参照して、ユーザーは、ネットワーク23を介して複合機11に接続されたコンピューター26の設置している箇所に赴く。そして、コンピューター26を利用して、文字画像データをコンピューター26から複合機11に送信し、画像形成の要求を複合機11に対して行う。そうすると、複合機11は、画像形成の要求を受け付ける(図4において、ステップS11、以下、「ステップ」を省略する)。ここで、文字画像データ入力受け付け部31は、文字画像データの入力を受け付ける。   With reference to FIG. 4, the user goes to a place where the computer 26 connected to the multifunction machine 11 is installed via the network 23. Then, using the computer 26, character image data is transmitted from the computer 26 to the multifunction device 11, and an image formation request is made to the multifunction device 11. Then, the multifunction peripheral 11 receives a request for image formation (in FIG. 4, step S11, hereinafter “step” is omitted). Here, the character image data input receiving unit 31 receives input of character image data.

図5は、ユーザーが画像形成の要求を行う際のコンピューター26に接続されたディスプレイ27を示す図である。図5中、キーボード28およびマウス29は、図示を省略している。   FIG. 5 is a diagram showing a display 27 connected to the computer 26 when a user makes an image formation request. In FIG. 5, the keyboard 28 and the mouse 29 are not shown.

図5を参照して、ユーザーは、ディスプレイ27上に印刷しようとする文字画像データ41を表示させる。文字画像データ41は、文章領域42と、テキストボックス領域43とから構成されている。テキストボックス領域43には、「XYZ。12345678」という文字44が表示されている。   Referring to FIG. 5, the user displays character image data 41 to be printed on display 27. The character image data 41 is composed of a text area 42 and a text box area 43. In the text box area 43, a character 44 "XYZ.12345678" is displayed.

このような文字画像データ41を複合機11に送信して、画像形成の要求を行う。複合機11は、画像形成の要求を受け付けると、受信した文字画像データ41に基づいて、画像形成を行う(S12)。画像形成後、印刷物が出力される(S13)。なお、受信した画像データについては、例えば、複合機ハードディスク17に所定の期間内だけ記憶される。   Such character image data 41 is transmitted to the multi-function device 11 to request image formation. When receiving the image formation request, the multifunction machine 11 forms an image based on the received character image data 41 (S12). After the image formation, a printed matter is output (S13). The received image data is stored in the multi-function device hard disk 17 for a predetermined period, for example.

図6は、出力された印刷物の一例を示す図である。図6を参照して、印刷物46には、文章領域47と、テキストボックス領域48とが印刷されている。ここで、コンピューター26のディスプレイ27に表示される文字画像データ41と、画像形成部15により形成される画像データについては、設定等の相違により、図6に示すように、テキストボックス領域48内の文字49の端が切れてしまう場合がある。この場合も、テキストボックス領域48内に印刷された文字49については、「XYZ。1234567」となっている。すなわち、「8」の文字が入りきっていないものが印刷されている。このような印刷物46は、ディスプレイ27上は確認できた「8」の文字が入りきっていないため、ユーザーの要望する画像とは言えないものである。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the output printed matter. Referring to FIG. 6, sentence area 47 and text box area 48 are printed on printed matter 46. Here, the character image data 41 displayed on the display 27 of the computer 26 and the image data formed by the image forming unit 15 are within the text box area 48 as shown in FIG. The end of the character 49 may be cut off. Also in this case, the characters 49 printed in the text box area 48 are “XYZ.1234567”. In other words, the one that does not contain the character “8” is printed. Such a printed matter 46 cannot be said to be an image desired by the user because the character “8” that can be confirmed on the display 27 is not fully contained.

次に、ユーザーの要望する画像を形成する場合について説明する。図7は、ユーザーの要望する画像を形成する場合の処理の流れを示すフローチャートである。   Next, a case where an image desired by the user is formed will be described. FIG. 7 is a flowchart showing the flow of processing when an image desired by the user is formed.

図7を参照して、ユーザーは、印刷物46をADF22にセットする。そして、レイアウトミス修正モードの設定を立ち上げる(S21)。   Referring to FIG. 7, the user sets printed matter 46 in ADF 22. Then, the layout error correction mode setting is activated (S21).

図8は、レイアウトミス修正モードの設定を立ち上げる場合の表示画面21の一例を示す図である。図8を参照して、表示画面21には、「レイアウトミス修正モードを起動しますか?」との問い合わせのメッセージ51と、「起動する」と表示されており、押下によりレイアウトミス修正モードを起動させる選択キー52と、「起動しない」と表示されており、押下によりレイアウトミス修正モードを起動させず、通常の画面に戻る選択キー53とが表示されている。ユーザーは、選択キー52を押下し、レイアウトミス修正モードを起動させる。なお、このレイアウトミス修正モードが起動されないと、通常の設定を行う表示画面21が表示され、単に印刷物46のコピーが行われる。   FIG. 8 is a diagram showing an example of the display screen 21 when starting up the layout error correction mode setting. Referring to FIG. 8, a message 51 for inquiring “Do you want to start layout error correction mode?” And “Start” are displayed on display screen 21. A selection key 52 to be activated and “do not activate” are displayed, and a selection key 53 to return to the normal screen without activating the layout error correction mode by pressing is displayed. The user presses the selection key 52 to activate the layout error correction mode. If the layout error correction mode is not activated, the display screen 21 for performing normal settings is displayed, and the printed material 46 is simply copied.

その後、画像読み取り部14は、セットされた印刷物46の文字画像データを読み取る(S22)。この場合、スタートキー等の押下を契機として、文章領域47およびテキストボックス領域48から構成される印刷物46の文字画像データを読み取る。   Thereafter, the image reading unit 14 reads the character image data of the set printed material 46 (S22). In this case, the character image data of the printed matter 46 including the text area 47 and the text box area 48 is read when the start key or the like is pressed.

次に、読み取られた印刷物46の画像データの中から、文字データ抽出部32は、文字データを抽出する(S23)。この場合、OCRにより、文字を抽出する。   Next, the character data extraction unit 32 extracts character data from the read image data of the printed matter 46 (S23). In this case, characters are extracted by OCR.

その後、差異有無判断部33は、文字画像データ入力受け付け部31により入力を受け付けられた入力受け付け文字画像データと文字データ抽出部32により抽出された読み取り文字画像データとの間に差異があるか否かを判断する(S24)。この場合、差異有無判断部33は、入力受け付け文字画像データにおける文字数と読み取り文字画像データにおける文字数とが相違すれば、差異があると判断する。具体的には、入力受け付け文字画像データのうちのテキストボックス領域43内の文字44の数に対して、印刷物46の文字画像データに含まれる文字のうち、テキストボックス領域48内の文字49の数が少なくなっていることが認識され、差異があると判断される(S24において、YES)。   Thereafter, the difference presence / absence determination unit 33 determines whether there is a difference between the input received character image data received by the character image data input receiving unit 31 and the read character image data extracted by the character data extraction unit 32. Is determined (S24). In this case, the difference presence / absence determining unit 33 determines that there is a difference if the number of characters in the input accepted character image data is different from the number of characters in the read character image data. Specifically, the number of characters 49 in the text box area 48 among the characters included in the character image data of the printed matter 46 with respect to the number of characters 44 in the text box area 43 in the input accepted character image data. Is recognized to be small, and it is determined that there is a difference (YES in S24).

通知部36は、差異有無判断部33により入力受け付け文字画像データと読み取り文字画像データとの間に差異があると判断されれば、異なる箇所を通知する。この場合、異なる箇所を表示画面21に表示して通知する(S25)。具体的には、テキストボックス領域43の文字44の数が少なくなっている旨が通知される。   If the difference determination unit 33 determines that there is a difference between the input accepted character image data and the read character image data, the notification unit 36 notifies a different portion. In this case, a different part is displayed on the display screen 21 and notified (S25). Specifically, it is notified that the number of characters 44 in the text box area 43 is decreasing.

そして、レイアウト修正部34は、差異有無判断部33により入力受け付け文字画像データと読み取り文字画像データとの間に差異があると判断されれば、入力受け付け文字画像データの全てが印刷領域に入るようにレイアウトを修正する(S26)。具体的には、文字44が少なくなっている箇所に該当するテキストボックス領域43内の文字44のサイズを小さくするよう修正する。この場合、複合機ハードディスク17に記憶されている文字画像データ41を修正する。   If the layout presence / absence determination unit 33 determines that there is a difference between the input accepted character image data and the read character image data, the layout correcting unit 34 causes all of the input accepted character image data to enter the print region. The layout is corrected (S26). Specifically, the size of the character 44 in the text box area 43 corresponding to the place where the character 44 is reduced is corrected. In this case, the character image data 41 stored in the multifunction machine hard disk 17 is corrected.

その後、画像形成制御部35は、レイアウト修正部34により修正された修正レイアウトで入力受け付け文字画像データに基づいて画像形成部15により画像を形成して用紙に印刷するよう制御する(S27)。具体的には、テキストボックス領域43内の文字44のサイズを小さくして画像を形成した後、画像を形成し、印刷する。   Thereafter, the image forming control unit 35 controls the image forming unit 15 to form an image based on the input accepted character image data with the corrected layout corrected by the layout correcting unit 34 and print it on a sheet (S27). Specifically, after forming an image by reducing the size of the characters 44 in the text box area 43, the image is formed and printed.

図9は、レイアウト修正後の印刷物の一例を示す図である。図9を参照して、印刷物56には、図6に示す場合と同様、文章領域57と、テキストボックス領域58とが印刷されている。ここで、テキストボックス領域58内に印刷された文字59については、「XYZ。12345678」となっている。この場合、文字のサイズを小さくするようレイアウトを修正されている。すなわち、文字の全てが画像形成の領域に入るようにレイアウトが修正されている。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a printed material after layout correction. Referring to FIG. 9, sentence area 57 and text box area 58 are printed on printed matter 56 as in the case shown in FIG. 6. Here, the character 59 printed in the text box area 58 is “XYZ. In this case, the layout has been modified to reduce the character size. That is, the layout is corrected so that all of the characters fall within the image forming area.

このような複合機11によると、入力受け付け文字画像データと、読み取り文字画像データとの間に差異があると判断されれば、レイアウト修正部34は、入力受け付け文字画像データの全てが印刷領域に入るようにレイアウトを修正する。そうすると、ユーザーが、目視により印刷物の内容を確認する必要はなくなる。したがって、ユーザーに煩雑な作業を生じさせることなく、ユーザーの要望する画像を形成することができる。   According to such a multi-function device 11, if it is determined that there is a difference between the input accepted character image data and the read character image data, the layout correcting unit 34 places all of the input accepted character image data in the print area. Modify the layout to enter. This eliminates the need for the user to visually confirm the contents of the printed matter. Therefore, an image desired by the user can be formed without causing a complicated operation for the user.

この場合、レイアウト修正部34は、文字画像データの文字の大きさを小さくしてレイアウトを修正している。したがって、ユーザーによるレイアウトの修正の操作の手間を省略することができる。   In this case, the layout correction unit 34 corrects the layout by reducing the character size of the character image data. Therefore, it is possible to save the trouble of the layout correction operation by the user.

また、この場合、差異有無判断部33は、入力受け付け文字画像データにおける文字数と印刷物文字画像データにおける文字数とが相違すれば、差異があると判断するため、判断の処理を簡便に行うことができる。   Also, in this case, the difference presence / absence determination unit 33 determines that there is a difference if the number of characters in the input-accepted character image data is different from the number of characters in the printed character image data, so that the determination process can be easily performed. .

また、この場合、レイアウト修正部34は、複合機ハードディスク17に記憶されている文字画像データ41を修正しているため、文字画像データ41を用いて再度印刷を行う場合にも、修正されたレイアウトを反映させて印刷することができる。   In this case, since the layout correction unit 34 corrects the character image data 41 stored in the multi-function device hard disk 17, the corrected layout is also obtained when printing is performed again using the character image data 41. Can be printed.

なお、上記の実施の形態において、レイアウト修正部34は、文字画像データの文字の大きさを小さくしてレイアウトを修正することとしたが、これに限らず、文字画像データを含む文の改行位置を修正してレイアウトを修正することにしてもよい。こうすることにより、文字のサイズの大きさの統一感を維持しながら、レイアウトを修正することができる。また、レイアウト修正部34は、文字画像データを含む領域の位置を修正してレイアウトを修正するようにしてもよい。具体的には、例えば、テキストボックスの大きさを大きくする。テキストボックスの大きさを大きくした際に、文章領域にテキストボックス領域が重ならないように、テキストボックスの位置を変更してもよい。こうすることによっても、文字のサイズの大きさの統一感を維持しながら、レイアウトを修正することができる。もちろん文字のサイズを小さくしながら、併せて文の改行位置の修正等を行うことにしてもよい。   In the above embodiment, the layout correcting unit 34 corrects the layout by reducing the character size of the character image data. However, the present invention is not limited to this, and the line break position of the sentence including the character image data is not limited thereto. May be modified to correct the layout. By doing so, the layout can be corrected while maintaining a sense of unity in character size. Further, the layout correcting unit 34 may correct the layout by correcting the position of the area including the character image data. Specifically, for example, the size of the text box is increased. When the size of the text box is increased, the position of the text box may be changed so that the text box area does not overlap the text area. In this way, the layout can be corrected while maintaining a uniform sense of character size. Of course, the line break position of the sentence may be corrected while reducing the character size.

また、上記の実施の形態においては、通知部36を備える構成としたが、通知部36を備えない構成としてもよい。また、通知部36は、異なる箇所を通知しなくても、差異がある旨の通知を行うことにしてもよい。   In the above embodiment, the notification unit 36 is provided. However, the notification unit 36 may be omitted. Further, the notification unit 36 may notify that there is a difference without notifying a different part.

なお、上記の実施の形態において、差異有無判断部33により差異が無いと判断されれば、その旨を、例えば、表示画面21に表示するよう制御してもよい。こうすることにより、ユーザーが安心して、印刷物を利用することができる。   In the above-described embodiment, if it is determined that there is no difference by the difference presence / absence determination unit 33, the fact may be controlled to be displayed on the display screen 21, for example. By doing so, the user can use the printed material with peace of mind.

また、上記の実施の形態においては、差異有無判断部33は、読み取り文字画像データにおける文字から構成される文章の改行の前後に文章の意味の繋がりがないと判断すれば、差異があると判断するよう構成してもよい。こうすることにより、より確実にユーザーの要望する画像を形成することができる。   Further, in the above embodiment, the difference presence / absence determination unit 33 determines that there is a difference if it is determined that there is no connection between the meanings of the sentences before and after the line break of the sentences composed of characters in the read character image data. You may comprise. By doing so, an image desired by the user can be formed more reliably.

なお、画像形成制御部35の作動前に、レイアウト修正部34により修正されたレイアウトで画像形成制御部35を作動してよいか否かを問い合わせる問い合わせ部をさらに備える構成としてもよい。こうすることにより、よりユーザーのニーズに即した画像形成を行うことができる。   In addition, before the operation of the image formation control unit 35, an inquiry unit that inquires whether or not the image formation control unit 35 may be operated with the layout corrected by the layout correction unit 34 may be provided. By doing so, it is possible to perform image formation more in line with user needs.

また、この場合、問い合わせ部による問い合わせの際に表示画面21にレイアウト修正部34により修正されたレイアウトを表示するよう制御する表示制御部をさらに備える構成としてもよい。   In this case, the display control unit may further include a display control unit that controls to display the layout corrected by the layout correction unit 34 on the display screen 21 when an inquiry is made by the inquiry unit.

図10は、レイアウトが修正された複数の画像が表示された表示画面21の一例を示す図である。図10を参照して、表示画面21には、「以下の中から修正レイアウトを選択してください。」とのメッセージ61と、修正レイアウトの候補を示す画像データ表示領域62と、二つの修正レイアウト画像データ63、64とが表示されている。二つの修正レイアウト画像データ63、64は、画像データ表示領域62内に表示されている。修正レイアウト画像データ63は、図9に示す印刷物に表れているように、文字のサイズを小さく修正したものである。修正レイアウト画像データ64は、文字の大きさを元の文字の大きさと同じにして、改行により全ての文字を表示するよう修正したものである。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the display screen 21 on which a plurality of images whose layout has been corrected are displayed. Referring to FIG. 10, the display screen 21 displays a message 61 “Please select a correction layout from the following.”, An image data display area 62 indicating correction layout candidates, and two correction layouts. Image data 63 and 64 are displayed. The two modified layout image data 63 and 64 are displayed in the image data display area 62. The corrected layout image data 63 is obtained by correcting the character size to be small as shown in the printed matter shown in FIG. The corrected layout image data 64 is corrected so that all characters are displayed by a line feed, with the character size being the same as the original character size.

ユーザーは、自らの要望に応じて好みの修正レイアウト画像データ63、64の表示された領域を押下する。そうすると、タッチパネル型式の表示画面21において、選択された方の修正レイアウト画像データ63、64に基づいて画像を形成し、印刷する。こうすることにより、よりユーザーの要望に応じた画像形成を行うことができる。   The user presses the displayed area of the desired modified layout image data 63, 64 according to his / her request. Then, an image is formed on the touch panel type display screen 21 based on the selected corrected layout image data 63 and 64 and printed. By doing so, it is possible to perform image formation more in accordance with the user's request.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   It should be understood that the embodiments disclosed herein are illustrative in all respects and are not restrictive in any aspect. The scope of the present invention is defined by the scope of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the scope of the claims.

この発明に係る画像形成装置は、ユーザーに煩雑な作業を生じさせることなく、ユーザーの要望する画像の形成が要求される場合に、特に有効に利用される。   The image forming apparatus according to the present invention is particularly effectively used when it is required to form an image requested by the user without causing a complicated operation to the user.

11 複合機、12 制御部、13 操作部、14 画像読み取り部、15 画像形成部、16 給紙カセット、17 複合機ハードディスク、18 ネットワークインターフェース部、19 主記憶メモリ、21 表示画面、22 ADF、23 ネットワーク、24 画像形成システム、26 コンピューター、27 ディスプレイ、28 キーボード、29 マウス、31 文字画像データ入力受け付け部、32 文字データ抽出部、33 差異有無判断部、34 レイアウト修正部、35 画像形成制御部、36 通知部、41 文字画像データ、42,47,57 文章領域、43,48,58 テキストボックス領域、44,49,59 文字、46,56 印刷物、51,61 メッセージ、52,53 選択キー、62 画像データ表示領域、63,64 修正レイアウト画像データ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Multifunction machine, 12 Control part, 13 Operation part, 14 Image reading part, 15 Image formation part, 16 Paper feed cassette, 17 Multifunction machine hard disk, 18 Network interface part, 19 Main memory, 21 Display screen, 22 ADF, 23 Network, 24 image forming system, 26 computer, 27 display, 28 keyboard, 29 mouse, 31 character image data input receiving unit, 32 character data extracting unit, 33 difference presence / absence determining unit, 34 layout correcting unit, 35 image forming control unit, 36 Notification part, 41 Character image data, 42, 47, 57 Text area, 43, 48, 58 Text box area, 44, 49, 59 characters, 46, 56 Printed matter, 51, 61 Message, 52, 53 Select key, 62 Image data display area, 6 , 64 modified layout image data.

Claims (6)

レイアウトのミスを修正するレイアウトミス修正モードを有する画像形成装置であって、
外部からの文字画像データの入力を受け付ける文字画像データ入力受け付け部と、
画像データに基づいて画像を形成して用紙に印刷する画像形成部と、
印刷物の画像データを読み取る画像読み取り部と、
前記画像読み取り部により読み取られた前記画像データから、OCR(Optical Character Recognition)により文字画像データを抽出する文字データ抽出部と、
前記文字画像データ入力受け付け部により入力を受け付けられた入力受け付け文字画像データと前記文字データ抽出部により抽出された読み取り文字画像データとの間に差異があるか否かを判断する差異有無判断部と、
前記差異有無判断部により前記入力受け付け文字画像データと前記読み取り文字画像データとの間に差異があると判断されれば、前記入力受け付け文字画像データの全てが印刷領域に入るようにレイアウトを修正するレイアウト修正部と、
前記レイアウト修正部により修正された修正レイアウトで前記入力受け付け文字画像データに基づいて前記画像形成部により画像を形成して用紙に印刷するよう制御する画像形成制御部と
前記画像形成装置側から発信される情報を表示する表示画面と、
前記画像形成制御部の作動前に、前記修正レイアウトで前記画像形成制御部を作動してよいか否かを問い合わせる問い合わせ部と、
前記問い合わせ部による前記問い合わせの際に前記表示画面に前記修正レイアウトを表示するよう制御する表示制御部と、を備え、
前記レイアウト修正部は、前記入力受け付け文字画像データの全てが印刷領域に入るように修正された修正態様の異なる前記修正レイアウトを複数生成し、
前記表示制御部は、生成された複数の前記修正レイアウトを前記表示画面に表示するよう制御し、
前記画像形成制御部は、複数の前記修正レイアウトの中から選択された前記修正レイアウトで前記画像形成部により画像を形成して用紙に印刷するよう制御し、
前記表示制御部は、前記差異有無判断部により前記入力受け付け文字画像データと前記読み取り文字画像データとの間に差異がないと判断されれば、その旨を前記表示画面に表示するよう制御する、画像形成装置。
An image forming apparatus having a layout error correction mode for correcting a layout error,
A character image data input receiving unit for receiving input of character image data from the outside;
An image forming unit that forms an image based on the image data and prints the image on paper;
An image reading unit for reading the image data of the printed matter;
A character data extraction unit that extracts character image data from the image data read by the image reading unit by OCR (Optical Character Recognition);
A difference presence / absence determining unit that determines whether there is a difference between the input received character image data received by the character image data input receiving unit and the read character image data extracted by the character data extracting unit; ,
If the difference presence / absence determining unit determines that there is a difference between the input accepted character image data and the read character image data, the layout is corrected so that all of the input accepted character image data falls within the print area. A layout correction section;
An image forming control unit configured to control the image forming unit to form an image based on the input accepted character image data with the corrected layout corrected by the layout correcting unit, and to print on the paper ;
A display screen for displaying information transmitted from the image forming apparatus side;
An inquiry unit that inquires whether or not to operate the image formation control unit with the modified layout before the operation of the image formation control unit;
A display control unit that controls to display the modified layout on the display screen at the time of the inquiry by the inquiry unit,
The layout correction unit generates a plurality of corrected layouts having different correction modes that have been corrected so that all of the input-accepted character image data falls within a print area,
The display control unit controls the display screen to display the plurality of generated modified layouts;
The image forming control unit controls the image forming unit to form an image with the corrected layout selected from the plurality of corrected layouts and print the image on a sheet;
The display control unit, when the difference presence / absence determination unit determines that there is no difference between the input accepted character image data and the read character image data, controls to display that fact on the display screen ; Image forming apparatus.
前記レイアウト修正部は、前記文字画像データの文字の大きさを小さくして前記レイアウトを修正する、請求項1に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the layout correction unit corrects the layout by reducing a character size of the character image data. 前記レイアウト修正部は、前記文字画像データを含む文の改行位置を修正して前記レイアウトを修正する、請求項1または2に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the layout correcting unit corrects the layout by correcting a line feed position of a sentence including the character image data. 前記レイアウト修正部は、前記文字画像データを含む領域の位置を修正して前記レイアウトを修正する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the layout correction unit corrects the layout by correcting a position of an area including the character image data. 前記差異有無判断部は、前記入力受け付け文字画像データにおける文字数と前記読み取り文字画像データにおける文字数とが相違すれば、差異があると判断する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。   The image according to any one of claims 1 to 4, wherein the difference presence / absence determining unit determines that there is a difference if the number of characters in the input accepted character image data is different from the number of characters in the read character image data. Forming equipment. 前記差異有無判断部により前記入力受け付け文字画像データと前記読み取り文字画像データとの間に差異があると判断されれば、異なる箇所を通知する通知部をさらに備える、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。 If it is determined that there is a difference between said input receiving the character image data and the read character image data by the difference state determining section further includes a notification unit for notifying the different location, claim 1-5 2. The image forming apparatus according to item 1.
JP2016193830A 2016-09-30 2016-09-30 Image forming apparatus Expired - Fee Related JP6569634B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193830A JP6569634B2 (en) 2016-09-30 2016-09-30 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193830A JP6569634B2 (en) 2016-09-30 2016-09-30 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052066A JP2018052066A (en) 2018-04-05
JP6569634B2 true JP6569634B2 (en) 2019-09-04

Family

ID=61833351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193830A Expired - Fee Related JP6569634B2 (en) 2016-09-30 2016-09-30 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6569634B2 (en)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2878215B2 (en) * 1996-11-26 1999-04-05 新潟日本電気株式会社 Printing error detection apparatus and method
US6256650B1 (en) * 1998-05-18 2001-07-03 Microsoft Corporation Method and system for automatically causing editable text to substantially occupy a text frame
JP2000222156A (en) * 1999-01-28 2000-08-11 Sony Corp Device and method for print output control, and computer-readable recording medium where program having print output control function is recorded
JP3264904B2 (en) * 1999-08-06 2002-03-11 株式会社エヌケービー Timetable data printing system and timetable data printing method
JP5053722B2 (en) * 2007-06-14 2012-10-17 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, image processing method, computer program, and storage medium
JP5040543B2 (en) * 2007-09-12 2012-10-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image processing apparatus, image forming system, image processing method, and image processing program
JP2015013410A (en) * 2013-07-04 2015-01-22 キヤノン株式会社 Image formation device, printing setting method and computer program
JP6233333B2 (en) * 2015-03-03 2017-11-22 ブラザー工業株式会社 Tube printing processing program and tube printing processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018052066A (en) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8228343B2 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
JP4922021B2 (en) Image processing apparatus, program, and preview image display method
US7809300B2 (en) Image forming apparatus showing preview of finishing as applied to sample image
US20070133073A1 (en) Information processing apparatus, computer program product and preview image display method
JP2008107979A (en) Data processor and program
US9325867B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2013028098A (en) Apparatus and system for forming image
JP6569634B2 (en) Image forming apparatus
US9922275B2 (en) Image forming apparatus comprising a punch mechanism forming a punch hole in a sheet on which an image is formed by an image forming unit
JP2009171331A (en) Image forming apparatus
JP2014216895A (en) Image processor
JP6138079B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP7000977B2 (en) Image forming device
JP2010087855A (en) Image forming apparatus, print control device, and printer driver program
JP6465050B2 (en) Image forming apparatus
US20160044190A1 (en) Image processing system
JP2018056919A (en) Image forming system
JP6459925B2 (en) Printing device
JP2007293446A (en) Image formation apparatus and control method therefor
JP6027949B2 (en) Facsimile machine
JP5475161B2 (en) Image forming apparatus
JP6025678B2 (en) Facsimile machine
JP5275132B2 (en) Image forming apparatus
JP2019091154A (en) Image formation system, printer driver and information processing device
JP2019147660A (en) Printing apparatus, control method thereof, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees