JP6569139B2 - Moving object observation system and moving object observation method - Google Patents
Moving object observation system and moving object observation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6569139B2 JP6569139B2 JP2016006114A JP2016006114A JP6569139B2 JP 6569139 B2 JP6569139 B2 JP 6569139B2 JP 2016006114 A JP2016006114 A JP 2016006114A JP 2016006114 A JP2016006114 A JP 2016006114A JP 6569139 B2 JP6569139 B2 JP 6569139B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving object
- region
- observation
- cell
- laser light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Description
本発明は、移動物体観測システム、および、移動物体観測方法に関する。 The present invention relates to a moving object observation system and a moving object observation method.
近年、スペースデブリや人工衛星のような宇宙物体(宇宙空間に位置する物体をいう。)の観測の必要性が高まっている。特に、近年では地球周辺のスペースデブリが増加しており、スペースデブリ対策は宇宙利用において急務になっている。スペースデブリへの対処のためには、スペースデブリを正確に観測することが望まれる。また、正確な観測の必要性は、スペースデブリのみならず人工衛星の観測においてもあてはまる。 In recent years, the need for observation of space objects (referred to as objects located in outer space) such as space debris and artificial satellites has increased. In particular, space debris around the earth has increased in recent years, and countermeasures against space debris are urgently needed in space utilization. In order to deal with space debris, it is desirable to accurately observe space debris. The need for accurate observations applies not only to space debris but also to satellite observations.
レーザ光を用いて宇宙物体を観測する技術が提案されている。レーザ光を用いた宇宙物体の観測は、宇宙物体の観測の精度の向上に有効である。 Techniques for observing space objects using laser light have been proposed. Observation of space objects using laser light is effective in improving the accuracy of observation of space objects.
例えば、特許文献1(特開2011−218834号公報)は、人工衛星からレーザ光をスペースデブリの被測定空間に照射し、該人工衛星と同一の地球周回軌道上にある観測衛星に搭載したカメラにより該被測定空間を撮影し、撮影によって得られた画像の輝度情報から該被測定空間に存在するスペースデブリを特定する技術を開示している。 For example, Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-218834) discloses a camera mounted on an observation satellite that irradiates a measurement space of space debris with a laser beam from an artificial satellite and is in the same orbit around the earth as the artificial satellite. Discloses a technique for photographing a space to be measured and specifying space debris existing in the space to be measured from luminance information of an image obtained by photographing.
また、本願の特許出願時に未公開である特許文献2(特願2015−223406号)には、大気圏内に設けられたレーザ装置からのレーザ光を、宇宙物体に照射することにより、当該宇宙物体を観測する技術が記載されている。 Further, Patent Document 2 (Japanese Patent Application No. 2015-223406), which has not been disclosed at the time of patent application of the present application, discloses that the space object is irradiated with laser light from a laser device provided in the atmosphere. Techniques for observing are described.
なお、レーザ光を宇宙物体等の移動物体に照射して当該移動物体の観測を行うためには、十分な強度の反射光を得る必要がある。このため、レーザ光のビームスポット径(レーザ光の径)を小さくすることにより、目標(移動物体が存在すると想定される領域)に照射されるレーザ光のエネルギ密度を所定の値以上にする必要がある。しかし、移動物体の軌道推定の精度によっては、移動物体が存在すると想定される領域(換言すれば、存在想定領域)が大きくなる場合がある。このような場合、存在想定領域の全体を覆うようなビームスポット径を有するレーザ光を照射すると、目標に照射されるレーザ光のエネルギ密度が小さくなる。その結果、レーザの特性または受信性能(受光センサ、受信回路等の性能)によっては、観測に必要とされる信号強度(反射光の強度)が得られない可能性がある。 In order to observe a moving object by irradiating a moving object such as a space object with laser light, it is necessary to obtain reflected light with sufficient intensity. For this reason, the energy density of the laser beam irradiated to the target (area where the moving object is supposed to be present) needs to be set to a predetermined value or more by reducing the beam spot diameter (laser beam diameter) of the laser beam. There is. However, depending on the accuracy of the trajectory estimation of the moving object, an area where the moving object is assumed to exist (in other words, an assumed existence area) may be large. In such a case, when a laser beam having a beam spot diameter that covers the entire assumed existence region is irradiated, the energy density of the laser beam irradiated to the target is reduced. As a result, depending on the characteristics of the laser or the receiving performance (performance of the light receiving sensor, receiving circuit, etc.), the signal intensity required for observation (the intensity of the reflected light) may not be obtained.
本発明の目的は、移動物体の存在確率の高い領域を優先して走査することにより、移動物体の観測確率を向上させることが可能な移動物体観測システム、および、移動物体観測方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a moving object observation system and a moving object observation method capable of improving the observation probability of a moving object by preferentially scanning a region having a high existence probability of the moving object. It is in.
この発明のこれらの目的とそれ以外の目的と利益とは以下の説明と添付図面とによって容易に確認することができる。 These objects and other objects and benefits of the present invention can be easily confirmed by the following description and the accompanying drawings.
以下に、発明を実施するための形態で使用される番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、特許請求の範囲の記載と発明を実施するための形態との対応関係の一例を示すために、参考として、括弧付きで付加されたものである。よって、括弧付きの記載により、特許請求の範囲は、限定的に解釈されるべきではない。 Hereinafter, means for solving the problem will be described using the numbers and symbols used in the embodiments for carrying out the invention. These numbers and symbols are added with parentheses for reference in order to show an example of the correspondence between the description of the claims and the mode for carrying out the invention. Accordingly, the claims should not be construed as limiting due to the bracketed description.
いくつかの実施形態における移動物体観測システムは、軌道(1)上を移動する移動物体(2)を観測する移動物体観測システムである。移動物体観測システムは、レーザ光(11a)を出射するように構成されたレーザ装置(21)と、前記レーザ装置(21)から前記レーザ光(11a)が出射される方向である出射方向を調整する出射方向調整機構(21c)と、前記移動物体(2)による前記レーザ光の反射光である反射レーザ光(11b)を受光するレーザ光受光部(24)と、制御装置(25)とを具備する。前記制御装置(25)は、前記移動物体の存在確率分布または前記移動物体の検出確率分布を示す第1確率分布に基づいて、前記移動物体の存在確率の合計値または前記移動物体の検出確率の合計値を示す第1合計値が第1閾値(TH1)以上となるように第1領域(3)を抽出する領域抽出処理を実行するように構成される。前記制御装置(25)は、抽出された前記第1領域(3)が前記レーザ光(21a)によって走査されるように、前記出射方向調整機構(21c)に出射方向調整指令を送信する。 The moving object observation system in some embodiments is a moving object observation system that observes the moving object (2) moving on the trajectory (1). The moving object observation system adjusts an emission direction which is a direction in which the laser beam (11a) is emitted from the laser device (21) configured to emit the laser beam (11a) and the laser device (21). An emission direction adjusting mechanism (21c), a laser beam receiving unit (24) that receives a reflected laser beam (11b) that is a reflected beam of the laser beam by the moving object (2), and a control device (25). It has. Based on the first probability distribution indicating the moving object existence probability distribution or the moving object detection probability distribution, the control device (25) calculates the total value of the moving object existence probabilities or the detection probability of the moving object. An area extraction process is performed to extract the first area (3) such that the first total value indicating the total value is equal to or greater than the first threshold (TH1). The control device (25) transmits an emission direction adjustment command to the emission direction adjustment mechanism (21c) so that the extracted first region (3) is scanned by the laser beam (21a).
上記移動物体観測システムにおいて、前記領域抽出処理は、前記移動物体(2)の存在が想定される複数のセル(6)の中からセルを抽出するセル抽出処理を含んでもいてもよい。前記制御装置(25)は、前記セル抽出処理によって抽出された複数の前記セルによって構成される領域全体内における前記移動物体の前記存在確率の合計値または前記移動物体の検出確率の合計値を示す第2合計値が前記第1閾値以上となるまで、前記セル抽出処理を繰り返し実行してもよい。前記制御装置(25)は、前記第2合計値が前記第1閾値(TH1)以上になると、前記セル抽出処理を終了してもよい。前記制御装置(25)は、前記セル抽出処理の終了後、前記セル抽出処理によって抽出された複数の前記セルによって構成される領域全体を前記第1領域(3)として決定してもよい。 In the moving object observation system, the region extraction process may include a cell extraction process for extracting a cell from a plurality of cells (6) in which the moving object (2) is assumed to exist. The control device (25) indicates a total value of the existence probabilities of the moving object or a total value of detection probabilities of the moving object in an entire region constituted by the plurality of cells extracted by the cell extraction process. The cell extraction process may be repeatedly executed until the second total value is equal to or greater than the first threshold value. The control device (25) may end the cell extraction process when the second total value is equal to or greater than the first threshold (TH1). The said control apparatus (25) may determine the whole area | region comprised by the said some cell extracted by the said cell extraction process as said 1st area | region (3) after completion | finish of the said cell extraction process.
上記移動物体観測システムにおいて、前記制御装置(25)は、前記第1領域(3)を構成する複数のセル(6)が、前記移動物体(2)の存在確率の高いセルから順番に、前記レーザ光(21a)によって走査されるように、前記出射方向調整機構(21c)に出射方向調整指令を送信してもよい。 In the moving object observation system, the control device (25) includes a plurality of cells (6) constituting the first region (3) in order from the cell having the high probability of existence of the moving object (2). An emission direction adjustment command may be transmitted to the emission direction adjustment mechanism (21c) so as to be scanned by the laser beam (21a).
上記移動物体観測システムにおいて、前記制御装置(25)は、前記第1領域(3)の走査に要する時間が出来る限り短くなるような順番で、前記第1領域(3)を構成する複数のセル(6)が走査されるように、前記出射方向調整機構(21c)に出射方向調整指令を送信してもよい。 In the moving object observation system, the control device (25) includes a plurality of cells constituting the first region (3) in an order that makes the time required for scanning the first region (3) as short as possible. An emission direction adjustment command may be transmitted to the emission direction adjustment mechanism (21c) so that (6) is scanned.
上記移動物体観測システムにおいて、前記第1領域(3)の前記レーザ光の進行方向に垂直な断面は、前記存在確率または前記検出確率の高い領域に対応した細長形状であってもよい。 In the moving object observation system, a cross section perpendicular to the traveling direction of the laser light in the first region (3) may have an elongated shape corresponding to the region having the high existence probability or the detection probability.
上記移動物体観測システムにおいて、前記第1領域(3)は、位置が固定されている領域であってもよい。 In the moving object observation system, the first region (3) may be a region whose position is fixed.
上記移動物体観測システムにおいて、前記第1領域を位置が固定されている領域とするのが適する例としては、前記第1領域を十分に短い時間で走査できる場合が考えられる。例えば、前記断面の大きさが、前記レーザ光(11a)が前記移動物体(2)の推定軌道に到達する時の前記レーザ光(11a)のビームスポット(4)の面積と、前記レーザ光(11a)の単位時間当たりの出射回数を示す出射周波数との積よりも小さい場合、前記第1領域を十分に短い時間で走査できる。このような場合、前記第1領域の位置を固定するとよい。 In the moving object observation system, as an example in which it is appropriate that the first region is a region whose position is fixed, a case where the first region can be scanned in a sufficiently short time can be considered. For example, the size of the cross section is such that the area of the beam spot (4) of the laser beam (11a) when the laser beam (11a) reaches the estimated trajectory of the moving object (2), and the laser beam ( 11a), the first area can be scanned in a sufficiently short time when it is smaller than the product of the emission frequency indicating the number of times of emission per unit time. In such a case, the position of the first region may be fixed.
上記移動物体観測システムにおいて、前記第1領域(3)は、時間と共に移動する領域であってもよい。 In the moving object observation system, the first area (3) may be an area that moves with time.
上記移動物体観測システムにおいて、前記第1領域を時間とともに移動する領域とするのが適する例としては、前記第1領域を十分に短い時間で走査できない場合が考えられる。例えば、前記断面の大きさが、前記レーザ光(11a)が前記移動物体(2)の推定軌道に到達する時の前記レーザ光(11a)のビームスポット(4)の面積と、前記レーザ光(11a)の単位時間当たりの出射回数を示す出射周波数との積よりも大きい場合、前記第1領域を十分に短い時間で走査することができない。このような場合、前記第1領域の位置を時間と共に移動させるとよい。 In the moving object observation system, as an example in which it is appropriate that the first region is a region that moves with time, a case where the first region cannot be scanned in a sufficiently short time can be considered. For example, the size of the cross section is such that the area of the beam spot (4) of the laser beam (11a) when the laser beam (11a) reaches the estimated trajectory of the moving object (2), and the laser beam ( If it is larger than the product of the emission frequency indicating the number of times of emission per unit time of 11a), the first region cannot be scanned in a sufficiently short time. In such a case, the position of the first region may be moved with time.
上記移動物体観測システムにおいて、前記第1領域(3)は、時間と共に移動する領域であってもよい。前記第1領域(3)の形状は、前記移動物体(2)の推定軌道に垂直な方向に広がる薄板形状または線状形状であってもよい。 In the moving object observation system, the first area (3) may be an area that moves with time. The shape of the first region (3) may be a thin plate shape or a linear shape extending in a direction perpendicular to the estimated trajectory of the moving object (2).
上記移動物体観測システムにおいて、前記移動物体(3)の推定軌道に垂直な方向に沿う1つの軸をX軸と定義する時、前記セル抽出処理は、既に抽出されたセルのうちのいずれかと前記X軸に沿った位置が同じであるセルを抽出対象候補から除くとの制約条件の下で実行されてもよい。 In the moving object observation system, when one axis along a direction perpendicular to the estimated trajectory of the moving object (3) is defined as an X axis, the cell extraction process includes the step of: It may be executed under the constraint that cells having the same position along the X axis are excluded from extraction target candidates.
上記移動物体観測システムにおいて、前記制御装置(25)は、前記第1領域が前記レーザ光によって繰り返し走査されるように、前記出射方向調整機構に前記出射方向調整指令を送信してもよい。 In the moving object observation system, the control device (25) may transmit the emission direction adjustment command to the emission direction adjustment mechanism so that the first region is repeatedly scanned with the laser light.
上記移動物体観測システムにおいて、前記制御装置(25)は、前記第1領域(3)が走査される第1観測期間とは異なる第2観測期間における前記移動物体(2)の存在確率分布または前記移動物体(2)の検出確率分布を示す第2確率分布に基づいて、前記移動物体(2)の存在確率の積分値または前記移動物体(2)の検出確率の積分値が第2閾値(TH2)以上となるように第2領域(103)を抽出する第2領域抽出処理を実行するように構成されてもよい。また、前記制御装置(25)は、前記第2領域(103)が前記レーザ光(11a)によって走査されるように、前記出射方向調整機構(21c)に前記出射方向調整指令を送信してもよい。 In the moving object observation system, the control device (25) includes the existence probability distribution of the moving object (2) in a second observation period different from the first observation period in which the first region (3) is scanned, or Based on the second probability distribution indicating the detection probability distribution of the moving object (2), the integrated value of the existence probability of the moving object (2) or the integrated value of the detection probability of the moving object (2) is a second threshold (TH2). ) The second area extraction process for extracting the second area (103) may be executed so as to achieve the above. The control device (25) may transmit the emission direction adjustment command to the emission direction adjustment mechanism (21c) so that the second region (103) is scanned by the laser beam (11a). Good.
上記移動物体観測システムにおいて、前記第2確率分布は、前記第1観測期間における前記移動物体の観測結果を反映して算出された確率分布であってもよい。 In the moving object observation system, the second probability distribution may be a probability distribution calculated by reflecting an observation result of the moving object in the first observation period.
いくつかの実施形態における移動物体観測方法は、軌道(1)上を移動する移動物体(2)を観測する方法である。移動物体観測方法は、第1観測期間における前記移動物体(2)の存在確率分布または前記移動物体(2)の検出確率分布を示す第1確率分布を取得する工程と、前記第1確率分布に基づいて、前記移動物体の存在確率の合計値または前記移動物体の検出確率の合計値が第1閾値(TH1)以上となるように第1領域(3)を抽出する工程と、前記第1領域(3)がレーザ光(11a)によって走査されるようにレーザ光(11a)を出射する工程と、前記移動物体(2)による前記レーザ光の反射光である反射レーザ光(11b)を受光することにより、前記移動物体(2)を検出する工程とを具備する。 The moving object observation method in some embodiments is a method of observing the moving object (2) moving on the trajectory (1). The moving object observation method includes a step of obtaining a first probability distribution indicating an existence probability distribution of the moving object (2) or a detection probability distribution of the moving object (2) in a first observation period; A step of extracting the first region (3) based on the total value of the existence probability of the moving object or the total value of the detection probability of the moving object based on a first threshold (TH1); The step of emitting the laser beam (11a) so that (3) is scanned by the laser beam (11a), and the reflected laser beam (11b) that is the reflected light of the laser beam by the moving object (2) is received. And a step of detecting the moving object (2).
本発明により、移動物体の存在確率の高い領域を優先して走査することにより、移動物体の観測確率を向上させることが可能な移動物体観測システム、および、移動物体観測方法が提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a moving object observation system and a moving object observation method capable of improving the observation probability of a moving object by preferentially scanning a region having a high existence probability of the moving object.
以下、実施形態に係る移動物体観測システム、移動物体観測方法に関して、添付図面を参照して説明する。なお、添付図面において、同一又は類似の構成要素は、同一又は対応する参照番号で参照されることがある。
Hereinafter, a moving object observation system and a moving object observation method according to embodiments will be described with reference to the accompanying drawings. In the accompanying drawings, the same or similar components may be referred to by the same or corresponding reference numerals.
(座標系)
本明細書においては、説明のために、以下の3次元直交座標系を用いる。Z軸は、移動物体の推定軌道に沿う軸である。+Z方向は、移動物体の推定軌道に沿う方向であって、移動物体の進行方向を意味する。X軸およびY軸は、それぞれ、Z軸に垂直である。また、X軸は、Y軸に垂直である。なお、X軸は、Z軸に垂直な平面内において、どのような方向に配向されてもよい。
(Coordinate system)
In this specification, the following three-dimensional orthogonal coordinate system is used for explanation. The Z axis is an axis along the estimated trajectory of the moving object. The + Z direction is a direction along the estimated trajectory of the moving object and means the traveling direction of the moving object. The X axis and the Y axis are each perpendicular to the Z axis. The X axis is perpendicular to the Y axis. Note that the X axis may be oriented in any direction within a plane perpendicular to the Z axis.
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の移動物体観測システム10と、移動物体2との配置関係を模式的に示す概念図である。移動物体観測システム10は、移動物体2を観測(検出)するように構成されている。移動物体2は、地球周回軌道等の軌道1上を移動する移動物体である。移動物体2は、例えば、宇宙物体である。なお、宇宙物体は、宇宙空間に位置する物体と定義されてもよいし、大気圏外に存在する物体と定義されてもよい。なお、宇宙物体は、人工衛星であってもよいし、スペースデブリであってもよい。
(First embodiment)
FIG. 1 is a conceptual diagram schematically showing an arrangement relationship between the moving
図1から把握されるように、移動物体観測システム10は、レーザ光11aを出射する。より具体的には、移動物体観測システム10の本体10a内のレーザ装置が、レーザ光11aを出射する。移動物体観測システム10は、第1領域3がレーザ光11aによって走査されるように、レーザ光11aを第1領域3内の部分に向かって出射する。いくつかの実施形態および変形例では、第1領域3の抽出に特徴がある。第1領域3の抽出の詳細については、後述される。図1に記載の例では、レーザ光11aの照射範囲内、より具体的には、ビームスポット4内に、移動物体2が存在する。なお、ビームスポット4の径は、レーザ光11aの進行方向に垂直な断面におけるレーザ光の直径を意味してもよい。ビームスポット4の径は、例えば、当該断面におけるレーザ光の強度が、当該断面におけるレーザ光の最大強度の1/e2(eは自然対数の底)となる部分の直径であってもよい。
As can be seen from FIG. 1, the moving
移動物体観測システム10(より具体的には、後述のレーザ光受光部24)は、移動物体2によるレーザ光の反射光である反射レーザ光11bを受光する。反射レーザ光11bを解析することにより、移動物体の位置が特定される。例えば、反射レーザ光11bの受光に基づいて、レーザ光11aの照射方向には、移動物体2が存在すると判断されてもよい。付加的に、レーザ光11aの出射時刻と反射レーザ光11bの受光時刻との差に基づいて、移動物体2と移動物体観測システム10(より具体的には、レーザ装置21)との間の距離が算出されてもよい。さらに反射光のドップラーシフトに基づいてレーザ出射方向の物体の速度が算出されてもよい。
The moving object observation system 10 (more specifically, a laser
なお、図1に記載の例では、移動物体観測システム10が地上に設置されている。代替的に、移動物体観測システム10の一部または全部が、地上以外の場所に設置されていてもよい。例えば、移動物体観測システム10の一部または全部が、海上に設置されてもよいし、車両、航空機、船舶等の移動体上に設置されてもよいし、宇宙空間(人工衛星、あるいは、スペースステーションを含む)に設置されてもよい。
In the example shown in FIG. 1, the moving
図2Aは、移動物体観測システム10の構成の一例を示す機能ブロック図である。図2Aに記載の例では、移動物体観測システム10は、レーザ発振器21aと、照射光学系21bと、分離ミラー23と、レーザ光受光部24と、制御装置25とを備えている。
FIG. 2A is a functional block diagram illustrating an example of the configuration of the moving
レーザ発振器21aと照射光学系21bとは、レーザ光11aを出射するためのレーザ装置21を構成している。詳細には、レーザ発振器21aは、移動物体2に照射すべきレーザ光11aを発生する。レーザ発振器21aによって発生されたレーザ光11aは、分離ミラー23を通過して照射光学系21bに入射される。図2Aに記載の例では、レーザ発振器21aとして、パルスレーザ光を発生し、パルスエネルギーとパルス繰り返し周波数が調節可能であるパルスレーザが用いられる。なお、パルス繰り返し周波数は、レーザ光11aの単位時間当たりの出射回数を示す出射周波数と等価である。
The
一方、照射光学系21bは、レーザ発振器21aから受け取ったレーザ光11aを第1領域3に向けて出射すると共に、移動物体2によるレーザ光11aの反射によって生成される反射レーザ光11bを受光して、受光した反射レーザ光11bを分離ミラー23に向けて出射する。照射光学系21bは、鏡筒及び該鏡筒を駆動する駆動部を備えていてもよい。該駆動部は、制御装置25によって制御され、これにより、鏡筒の向き、即ち、レーザ光11aの出射方向(レーザ装置21から出射されるレーザ光11aの光軸の方向)が制御される。図2Aに記載の例では、鏡筒を駆動する駆動部が、レーザ光11aの出射方向を調整する出射方向調整機構21cを構成している。換言すれば、鏡筒を駆動する駆動部(出射方向調整機構21c)によって、レーザ光11aの出射方向を変更可能である。代替的に、あるいは、付加的に、レーザ光11aを反射するミラーの角度を変更する駆動部が、出射方向調整機構21cを構成していてもよい。代替的に、あるいは、付加的に、移動物体観測システム10の本体10a自体を回動させる駆動部が出射方向調整機構21cであり、本体10a自体を回動させることにより、レーザ光11aの出射方向が変更されてもよい。代替的に、あるいは、付加的に、光フェイズドアレイによりレーザ光11aの出射方向が変更されてもよい。
On the other hand, the irradiation
また、第1の実施形態において、照射光学系21bは、駆動部を用いて照射光学系21b内のレンズの位置を調整する等により、照射光学系21bから出射されるレーザ光11aの広がり角が調節可能であるように構成されてもよい。すなわち、照射光学系21bは、広がり角調節機構(ビームスポット径調節機構21d)を備えていてもよい。なお、レーザ光の広がり角とは、レーザ光の光軸中心と、レーザ光の出力ピーク値の1/2の強度の光成分(半値幅)とのなす角度と定義されてもよい。
In the first embodiment, the irradiation
分離ミラー23は、レーザ光11aと反射レーザ光11bの分離のために用いられる。分離ミラー23は、レーザ光11aを通過させると共に、反射レーザ光11bを反射する。代替的に、分離ミラー23は、レーザ光11aを反射するとともに、反射レーザ光11bを通過させてもよい。分離ミラー23からの反射レーザ光11bは、レーザ光受光部24に入射する。
The
レーザ光受光部24は、反射レーザ光11bを受光して撮像する。本実施形態では、レーザ光11aの出射時刻と反射レーザ光11bの受光時刻との差を解析することで、移動物体2と移動物体観測システム10(より具体的には、レーザ装置21)との間の距離を算出できる。なお、移動物体観測システム10から移動物体までの距離とパルス繰返し周波数の関係によっては、レーザ光11aを出射してから反射レーザ光11bを受光するまでに複数のレーザ光11aが出射されることになり、受光した反射レーザ光11bがどのレーザ光11aに対応するものかが特定できないことがある。この場合は、事前情報から算出される移動物体観測システム10から移動物体までの概ねの距離に基づいて、レーザ光11aの出射時刻と反射レーザ光11bの受光時刻との差を推定し、推定した時刻の差と実際に計測した時刻の差がもっとも近い値となるレーザ光11aを、受光した反射レーザ光11bに対応するレーザ光11aとして特定してもよい。なお、前記事前情報は、移動物体観測システム10が過去における計測によって取得したデータ(移動物体の存在確率分布データそのものであってもよいし、移動物体の位置データ、軌道データ、速度データ等であってもよい。)であってもよいし、他の観測装置を用いて事前に取得されたデータ(移動物体の位置データ、軌道データ、速度データ等)であってもよいし、他の観測局から提供されたデータ(移動物体の存在確率分布データそのものであってもよいし、移動物体の位置データ、軌道データ、速度データ等であってもよい。)であってもよい。
The laser
制御装置25は、少なくともレーザ発振器21aおよび出射方向調整機構21cの制御を行う。制御装置25は、移動物体観測システム10の全体を制御してもよい。また、制御装置25は、移動物体観測システム10による観測に必要な様々な演算を行う演算手段として機能する。例えば、制御装置25は、第1領域3を抽出するための後述の領域抽出処理を実行するように構成される。また、制御装置25は、レーザ光受光部24によって撮像された反射レーザ光11bを変換することにより得られる撮像データを処理して、移動物体2の位置、移動物体2の画像等を導出してもよい。制御装置25は、1つのコンピュータによって構成されてもよいし、複数のコンピュータによって構成されてもよい。制御装置25(コンピュータ)は、CPUと記憶装置を備えていてもよい。記憶装置は、演算に必要なデータを一時的に記憶し、後述の領域抽出処理等の演算を実行する演算プログラムを記憶する。
The
制御装置25は、後述の領域抽出処理を実行することにより、第1領域3を抽出する。そして、制御装置25は、第1領域3がレーザ光11aによって走査されるように、出射方向調整機構21cに出射方向調整指令を送信する。付加的に、制御装置25は、ビームスポット径調節機構21dを制御して、照射光学系21bから出射されるレーザ光11aの広がり角を調整(変更)してもよい。付加的に、制御装置25は、第1領域3がレーザ光11aによって走査されるように、レーザ発振器21aの動作を制御してもよい。例えば、レーザ発振器21aの動作を制御することにより、パルスエネルギーとパルス繰り返し周波数が調整されてもよい。また、制御装置25は、レーザ発振器21aの動作タイミングを制御すると共に、第1領域3に対応するデータが取得されるように、アクティブレンジゲーティングにおいてレーザ光受光部24が反射レーザ光11bを受光するタイミングを決定してもよい。
The
このような構成の移動物体観測システム10では、移動物体2までの距離を特定するレーザ測距を実行可能である。加えて、移動物体観測システム10では、レーザ光11aの出射方向(一例では、鏡筒の向きに一致する)および撮像画像に基づいて、移動物体2の方位(例えば、水平面内における角度を示す方位角及び鉛直面内における角度を示す仰角)を特定することが可能である。また、移動物体観測システム10では、移動物体2までの距離と移動物体2の方位とに基づいて、移動物体2の3次元位置を特定することが可能である。
In the moving
なお、レーザ光11aを第1領域3にむけて出射するための光学系と、反射レーザ光11bを受光するための光学系とが分離されてもよい。図2Bは、このような構成の移動物体観測システム10を図示する機能ブロック図である。図2Bにおける移動物体観測システム10は、図2Aにおける移動物体観測システム10と同様に構成されているが、分離ミラー23ではなく受光光学系26を備えている。
Note that the optical system for emitting the
図2Bにおける移動物体観測システム10では、照射光学系21bがレーザ発振器21aから受け取ったレーザ光11aを第1領域3に向けて出射する。また、受光光学系26が移動物体2によるレーザ光11aの反射によって生成される反射レーザ光11bを受光して、受光した反射レーザ光11bをレーザ光受光部24に入射する。照射光学系21bと受光光学系26のそれぞれは、鏡筒及び該鏡筒を駆動する駆動部を備えていてもよい。照射光学系21b及び受光光学系26それぞれの該駆動部は、制御装置25によって制御され、これにより、照射光学系21bと受光光学系26それぞれの鏡筒の向きが制御されてもよい。図2Bに記載の例では、鏡筒を駆動する駆動部が、レーザ光11aの出射方向を調整する出射方向調整機構21cを構成している。換言すれば、鏡筒を駆動する駆動部(出射方向調整機構21c)によって、レーザ光11aの出射方向を変更可能である。代替的に、あるいは、付加的に、レーザ光11aを反射するミラーの角度を変更する駆動部が、出射方向調整機構21cを構成していてもよい。代替的に、あるいは、付加的に、光フェイズドアレイによりレーザ光11aの出射方向が変更されてもよい。
図2Bにおける移動物体観測システム10のその他の構成及び動作は、図2Aにおける移動物体観測システム10の構成及び動作と同様である。
In the moving
Other configurations and operations of the moving
(第1領域の概要)
図3および図4を参照して第1領域の概要について説明する。図3は、移動物体の存在確率分布を模式的に示すグラフである。図4は、第1領域の例を模式的に示す図である。
(Outline of the first area)
The outline of the first region will be described with reference to FIGS. 3 and 4. FIG. 3 is a graph schematically showing the existence probability distribution of a moving object. FIG. 4 is a diagram schematically illustrating an example of the first region.
移動物体2の存在確率分布は、他の観測装置を用いて事前に取得されたデータ(移動物体の位置データ、軌道データ、速度データ等)に基づいて算出されてもよいし、他の観測局から提供されたデータ(移動物体の存在確率分布データそのものであってもよいし、移動物体の位置データ、軌道データ、速度データ等であってもよい。)に基づいて算出されてもよい。図3から、Z軸に沿う方向(移動物体の推定軌道の方向)に対する存在確率分布は、X軸またはY軸に沿う方向に対する存在確率分布よりも、より分散していることが把握される。本願の発明者は、移動物体の速度の推定に誤差がある等の理由に起因して、Z軸に沿う方向に対する存在確率分布は、拡散し易いことを認識している。図3において、斜線によって特定される領域Aは、図4に示されるように、楕円球の形状を有する領域である。ある観測時刻において、領域Aに移動物体2が存在する確率は、領域A内の任意の微小領域に移動物体2が存在する確率の積分値(合計値)となる。第1の実施形態では、移動物体2の存在確率の積分値(合計値)が、第1閾値以上となるように、第1領域3(例えば、領域A)が抽出される。図4に記載の例では、第1領域3は、楕円球形状を有する領域である。
The existence probability distribution of the moving
(ビームスポット径)
図4には、4つのビームスポット4が記載されている。図4に記載の例では、4つのビームスポット4に対応する4回のレーザ光照射により、第1領域3の全体が走査される。第1領域3におけるビームスポット4の大きさ(換言すれば、ビームスポット径)は、上述のビームスポット径調節機構21dによって調節されてもよい。制御装置25は、レーザ光受光部24によって受光される反射レーザ光11bの強度を検出可能な強度以上にするとの制約条件の下、レーザ光11aが第1領域3に到達する時のビームスポット径(換言すれば、レーザ光11aが、移動物体2の推定軌道に到達する時のビームスポット径)を算出するビームスポット径算出処理を実行してもよい。なお、第1領域3の走査を素早く行うとの観点からは、ビームスポット径は、より大きい方が好ましい。制御装置25は、ビームスポット径算出処理によって算出されたビームスポット径が実現されるように、ビームスポット径調節機構21dに調節指令を送信する。
(Beam spot diameter)
FIG. 4 shows four
(第1領域の第1例)
図5乃至図13を参照して、第1領域3の第1例について説明する。説明を複雑化させないために、レーザ光11aの進行方向が、Y軸に一致する場合を想定する。この場合、図5に示されるように、レーザ光11aは、領域Aを貫通してY軸方向に沿って進行するため、Y軸方向に対する移動物体の存在確率分布は無視することが可能となる。換言すれば、Y軸方向については、レーザ光の照射によって、実質的に漏れなく観測することが可能となる。
(First example of the first region)
A first example of the
他方、XZ面においては、移動物体の存在確率分布を考える必要がある。図6を参照して、XZ面を分割するセル6内における移動物体2の存在確率の算出方法を説明する。なお、セル6のY軸方向の長さは、移動物体2の存在が想定される領域を十分にカバーする長さである。また、セル6の大きさ(例えば、セル6のXZ面における断面積)は、ビームスポット4の大きさに対応する。例えば、セル6の断面積の大きさは、ビームスポット4に内包される大きさのうち最大のものであってもよいし、ビームスポット4を数個に分割するものであってもよい。
On the other hand, in the XZ plane, it is necessary to consider the existence probability distribution of the moving object. With reference to FIG. 6, a method of calculating the existence probability of the moving
例えば、図6の(a)に示されるように、XZ面において、細かく分割された複数の小領域5の各々について、各小領域5内における移動物体2の存在確率が与えられている場合(換言すれば、各小領域5に対応して、移動物体2の存在確率分布が与えられている場合)、各セル6内における移動物体2の存在確率は、対応するセル6に内包される複数の小領域5における移動物体2の存在確率の積分値(合計値)となる。他方、図6の(b)に示されるように、X軸に沿う方向に対する移動物体2の存在確率分布、および、Z軸に沿う方向に対する移動物体2の存在確率分布が与えられている場合、例えば、図6の(d)において斜線で示されるセル6内における移動物体2の存在確率は、図6の(c)における区分Eにおける移動物体2の存在確率(斜線で示される部分の面積に対応)と、図6の(c)における区分Fにおける移動物体2の存在確率(斜線で示される部分の面積に対応)との積によって近似的に算出することが可能である。なお、区分Eは、X軸方向に沿って分割された区分であって、存在確率算出対象のセル6に対応する区分であり、区分Fは、Z軸方向に沿って分割された区分であって、存在確率算出対象のセル6に対応する区分である。
For example, as shown in FIG. 6A, the existence probability of the moving
以上のようにして、各セル6内における移動物体2の存在確率が算出される。一例として、各セル6内における移動物体2の存在確率の算出結果を、図7に示す。図7は、移動物体2の存在確率分布を模式的に示す図である。図7において、各セル6の下段には、セルのID(例えば、「6−1」、「6−2」)が記載され、各セル6の上段には、当該セル内における移動物体2の存在確率が記載され(例えば、IDが「6−13」であるセル内における移動物体2の存在確率は、「0.11(11%)」である。)、各セル6の中段には、存在確率の高さの順が記載されている。例えば、IDが「6−13」であるセル内における移動物体2の存在確率は、全てのセルの中で「1」番目に高く、IDが「6−12」であるセル内における移動物体2の存在確率は、全てのセルの中で「2」番目に高い。
As described above, the existence probability of the moving
本実施形態では、制御装置25は、移動物体2の存在確率分布に基づいて、移動物体の存在確率の積分値(合計値)が第1閾値TH1以上(または、第1閾値TH1以上第2閾値TH2以下)となるように第1領域3を抽出する領域抽出処理を実行する。制御装置25は、図7に示される第1関連付けデータ、すなわち、セルIDと、移動物体の存在確率と、移動物体の存在確率の高さの順を示すデータとを関連付ける第1関連付けデータに基づいて、移動物体の存在確率の積分値(合計値)が第1閾値TH1以上(または、第1閾値TH1以上第2閾値TH2以下)となるように第1領域3を抽出する領域抽出処理を実行してもよい。
In the present embodiment, based on the existence probability distribution of the moving
例えば、第1閾値TH1が、「0.66」であり、第2閾値TH2が第1閾値より大きく「1.00」より小さい任意の値である場合を想定する。なお、第2閾値は、「0.67」であってもよいし、「0.70」であってもよいし、「0.95」であってもよいが、「1.00」ではない。なお、制御装置25が、移動物体の存在確率の積分値が第1閾値以上となった時点で、積分を終了するようにプログラムされていれば、第2閾値TH2の設定は不要である。
For example, it is assumed that the first threshold TH1 is “0.66” and the second threshold TH2 is an arbitrary value greater than the first threshold and smaller than “1.00”. The second threshold may be “0.67”, “0.70”, or “0.95”, but is not “1.00”. . If the
図7に記載の例では、丸印の付された複数のセル内における移動物体2の存在確率の合計値(積分値)が、「0.66」となる。このため、制御装置25は、丸印の付された複数のセルに対応する領域を第1領域として抽出してもよい。より具体的には、制御装置25は、移動物体2の存在確率の高いセルから順に、セル内における移動物体2の存在確率を加算する処理を繰り返してもよい。当該加算は、加算による合計値(積分値)が、第1閾値TH1以上となるまで継続される。そして、制御装置25は、存在確率の加算に使用された複数のセルに対応する領域を第1領域3として抽出する。例えば、図7に記載の例では、セル6−13における存在確率「0.11」、セル6−12における存在確率「0.10」、・・・、セル6−15における存在確率「0.02」、セル6−11における存在確率「0.01」が、この順番に加算される。1番目に存在確率が高いセル6−1から11番目に存在確率が高いセル6−11まで、存在確率が加算される結果、存在確率の合計値(積分値)が、第1閾値以上となる。このため、制御装置25は、1番目に存在確率の高いセルからN番目(ここでは11番目)に存在確率の高いセルまでによって構成される領域を第1領域3として抽出する。
In the example illustrated in FIG. 7, the total value (integrated value) of the existence probabilities of the moving
換言すれば、制御装置25によって実行される領域抽出処理には、セル抽出処理が含まれる。セル抽出処理は、移動物体2の存在が想定される複数のセル6(例えば、図7に記載の例では、セル6−1乃至セル6−25からなる25個のセル)の中から、セルを順番に抽出する処理である。制御装置25は、セル抽出処理を、抽出された全てのセルによって構成される領域全体内における移動物体2の存在確率の合計値が第1閾値TH1以上となるまで、繰り返し実行する。制御装置25は、抽出された全てのセルによって構成される領域全体内における移動物体2の存在確率の合計値が第1閾値TH1以上になると、セル抽出処理を終了する。そして、制御装置は、セル抽出処理の終了後、セル抽出処理によって抽出された全てのセルによって構成される領域全体を、第1領域3として決定する。
In other words, the area extraction process executed by the
なお、上記のセル抽出処理では、セル6の断面積の大きさがビームスポット4に内包される大きさのうち最大のものである場合を想定している。セル6の断面積の大きさがビームスポット4を分割する大きさである場合には、一度のセル抽出処理でビームスポットに内包される全てのセル6を抽出し、抽出されたセル6に対応して、存在確率を加算する。存在確率を加算する際には、各セルを通過するビームの強度を考慮して、存在確率に係数を乗じることにより得られる値(存在確率に重みづけを付加することにより得られる値)を、加算してもよい。なお、セル6の断面積の大きさがビームスポット4に内包される大きさのうち最大のものとなるように設定することは、計算機への負荷を小さくし、領域抽出処理をより高速に実行するうえで望ましい。一方でセル6の断面積の大きさがビームスポット4を分割する大きさとなるように設定することは、存在確率の合計値をより正確に算出するうえで望ましい。
In the cell extraction process, it is assumed that the size of the cross-sectional area of the
なお、図6および図7に記載の例では、セル6の形状は正方形(または、正方形断面を有し、Y軸方向に伸びる直方体)であるが、セル6の形状は、正方形または直方体に限定されない。また、図5乃至図7に記載の例では、レーザ光11aの進行方向が、Y軸に一致する場合を想定したが、レーザ光11aの進行方向は、Y軸に一致しなくてもよい。なお、レーザ光11aの進行方向がY軸に一致しない場合には、Y軸に沿う方向に対する移動物体2の存在確率分布も考慮する必要がある。この場合、例えば、空間を、XY平面に平行な面、YZ平面に平行な面、および、ZX平面に平行な面を有するセル6(直方体形状を有するセル)によって分割し、各セル6内における移動物体2の存在確率を取得する。すなわち、移動物体2の存在確率分布を取得する。そして、制御装置25は、1番目に存在確率の高いセルからN番目に存在確率の高いセルまでによって構成される領域を第1領域3として抽出する。なお、「N」は、第1領域内における移動物体2の存在確率が、第1閾値TH1以上となるように選択される。
6 and 7, the shape of the
なお、図6および図7に記載の例では、移動物体2の存在確率分布は、ある観測時刻における移動物体2の存在確率分布である。代替的に、移動物体2の存在確率分布は、ある観測期間における移動物体の存在確率分布であってもよい。例えば、移動物体2の存在確率分布は、第1観測期間(例えば、1秒間)における移動物体の存在確率分布であってもよい。なお、観測時刻は、観測期間に包含される概念である。すなわち、観測期間を究極的に短くすれば、観測期間は観測時刻と等価になる。
In the examples described in FIGS. 6 and 7, the existence probability distribution of the moving
図8は、制御装置25による領域抽出処理により得られる第1領域3の一例を示す。図8において、斜線が付された領域が、第1領域3に対応する。なお、セル6内に付された数字は、存在確率の高さの順番を示す数字である。図8に示されるように、第1領域3のレーザ光の進行方向に垂直な断面(例えば、Y軸に垂直な断面)の断面形状は、存在確率の高い領域に対応した細長形状である。図8に記載の例では、第1領域3は、Z軸方向の長さがX軸方向の長さよりも長い形状である。
FIG. 8 shows an example of the
制御装置25は、第1領域3がレーザ光によって走査されるように、上述の出射方向調整機構21cに出射方向調整指令を送信する。例えば、制御装置25は、第1領域3を構成する複数のセル6が、移動物体2の存在確率の高いセルから順番に、レーザ光11aによって走査されるように、出射方向調整機構21cに出射方向調整指令を送信する。その結果、図8に記載の例では、セル6内に付された数字が示す順番に従って、複数のセル6が、レーザ光11aによって走査されることとなる。より具体的には、制御装置25は、まず、「1」の数字が付されたセル6にレーザ光11aが照射されるように、出射方向調整機構21cに出射方向調整指令を送信する。その結果、レーザ光11aの光軸が、「1」の数字が付されたセル6に向かうように照射光学系21bが調整される。そして、レーザ発振器21aによって生成されたレーザ光11aが、「1」の数字が付されたセル6に照射される。次に、制御装置25は、「2」の数字が付されたセル6にレーザ光11aが照射されるように、出射方向調整機構21cに出射方向調整指令を送信する。その結果、レーザ光11aの光軸が、「2」の数字が付されたセル6に向かうように照射光学系21bが調整される。そして、レーザ発振器21aによって生成されたレーザ光11aが、「2」の数字が付されたセル6に照射される。同様にして、「K」を「3」以上「N」以下の自然数とするとき、制御装置25は、「K」の数字が付されたセル6にレーザ光11aが照射されるように、出射方向調整機構21cに出射方向調整指令を送信する。その結果、レーザ光11aの光軸が、「K」の数字が付されたセル6に向かうように照射光学系21bが調整される。そして、レーザ発振器21aによって生成されたレーザ光11aが、「K」の数字が付されたセル6に照射される。
The
なお、多くの場合、移動物体2の存在確率分布は時間の経過とともに変化するため、移動物体2の存在確率の高いセルから順番に、レーザ光11aによって走査されるようにすることは、移動物体2の観測確率(検出確率)の向上の観点から好ましいと言える。また、走査により得られた結果をすぐに解析できる場合には、移動物体2の存在確率の高いセルから順番に走査することが好適である。このような場合、反射レーザ光11bが得られたら、現在進行中の走査を打ち切って、次の走査を開始することが可能である。代替的に、あるいは、付加的に、反射レーザ光11bが得られた等の観測結果を、次の走査領域あるいは次の走査タイミング等の決定に反映することが可能である。
In many cases, the existence probability distribution of the moving
なお、セルが走査される順番は、必ずしも上記の順番に限定されない。例えば、制御装置25は、第1領域3のレーザ光11aによる走査に要する時間が出来る限り短くなるような順番で、第1領域3を構成する複数のセル6が走査されるように、出射方向調整機構21cに出射方向調整指令を送信してもよい。走査により得られた結果をすぐに解析できない場合には、第1領域3の走査に要する時間が出来る限り短くなるような順番で、複数のセル6を走査することが好適である。第1領域3の走査に要する時間を出来る限り短くすることにより、観測時間内での走査回数を増加させることが可能となる。その結果、移動物体2の観測確率(検出確率)が向上する。
Note that the order in which the cells are scanned is not necessarily limited to the above order. For example, the
なお、図8に記載の例では、第1観測期間(例えば、1秒間)において、第1領域3が移動しないことを想定している。換言すれば、第1領域3は、第1観測期間において、位置が固定されている領域である。レーザ光によって第1領域3を走査するのに要する時間が相対的に短い場合、第1領域3を、第1観測期間において、位置が固定されている領域とすることが有効である。例えば、図8に示される第1領域3の断面(レーザ光11aの進行方向に垂直な断面)の大きさが、レーザ光11aの出射周波数と、第1領域3内におけるレーザ光11aのビームスポット4の面積(換言すれば、レーザ光が移動物体の推定軌道に到達する時のレーザ光のビームスポットの面積)との積よりも小さい場合、第1領域3を、第1観測期間において、位置が固定されている領域とすることが有効である。
In the example illustrated in FIG. 8, it is assumed that the
上述の例では、第1領域3は、レーザ光11aによって1回だけ走査されている。代替的に、第1領域3は、レーザ光11aによって繰り返し走査されてもよい。換言すれば、制御装置25は、第1領域3がレーザ光11aによって繰り返し走査されるように、出射方向調整機構21cに出射方向調整指令を送信してもよい。例えば、制御装置25は、第1領域3を構成する複数のセル6が、移動物体2の存在確率の高いセルから順番に、レーザ光11aによって走査されるように、出射方向調整機構21cに出射方向調整指令を送信する。その結果、図8に記載の例では、セル6内に付された数字が示す順番に従って、複数のセル6が、レーザ光11aによって走査されることとなる(1回目の走査)。次に、制御装置25は、再度、第1領域3を構成する複数のセル6が、移動物体2の存在確率の高いセルから順番に、レーザ光11aによって走査されるように、出射方向調整機構21cに出射方向調整指令を送信する。その結果、図8に記載の例では、セル6内に付された数字が示す順番に従って、複数のセル6が、再度レーザ光11aによって走査されることとなる(2回目の走査)。
In the above example, the
なお、上述の例では、1回目の走査の対象領域と、2回目の走査の対象領域とが同一の領域である。代替的に、1回目の走査の対象領域と2回目の走査の対象領域とが異なる領域であってもよい。図9には、2回目の走査に対応する第1領域3aが、1回目の走査に対応する第1領域3とは異なる例が示されている。図9に記載の例では、1回目の走査において、第1領域3がレーザ光11aによって走査され、2回目の走査において、第1領域3aがレーザ光11aによって走査される。なお、図9に記載の例では、1回目の走査に対応する第1領域3と、2回目の走査に対応する第1領域3aとは、形状および大きさが等しい。また、第1領域3aは、第1領域3から+Z方向に距離Lだけ移動した位置にある。距離Lは、例えば、1回目の走査の開始時刻と2回目の走査の開始時刻との間の時間に、移動物体2の推定速度を乗じることにより得られる。換言すれば、制御装置25は、第1領域3と、移動物体の推定速度に基づいて算出される距離Lとに基づいて、第1領域3aを注するようにしてもよい。第1領域3a内の複数のセルが走査される順番は、第1領域3内の複数のセルが走査される順番と、同じであってもよい。すなわち、制御装置25は、第1領域3内の複数のセルが走査される順番に基づいて、第1領域3a内の複数のセルが走査される順番を決定してもよい。
In the above example, the target area for the first scan and the target area for the second scan are the same area. Alternatively, the target area for the first scan and the target area for the second scan may be different areas. FIG. 9 shows an example in which the
なお、本明細書において、走査間インターバルは、1回目の走査の終了時刻と、2回目の走査の開始時刻との間の時間を示す。例えば、図9に記載の例では、1回目の走査において、「11」の数字が付されたセル6に向かってレーザ光が出射された時刻と、2回目の走査において、「1」の数字が付されたセルに向かってレーザ光が出射された時刻との間の時間が、走査間インターバルである。走査間インターバルの時間は、典型的には、後述の観測インターバルの時間よりも短い。走査間インターバルは、例えば、0.1秒以上10秒以下の中から選択された期間であってもよい。走査間インターバルは、「ゼロ」であってもよい(すなわち、1回目の走査の直後に、2回目の走査が開始されてもよい。)。
In this specification, the interval between scans indicates the time between the end time of the first scan and the start time of the second scan. For example, in the example illustrated in FIG. 9, the time when the laser beam is emitted toward the
(存在確率分布の時間的変動を考慮する場合)
レーザ光11aによって第1領域3を走査するのに要する時間が相対的に長い場合には、移動物体2の存在確率分布の時間的変動を考慮して、第1領域3を抽出することが有効である。例えば、図8に示される第1領域3の断面(レーザ光11aの進行方向に垂直な断面)の大きさが、レーザ光11aの出射周波数と、レーザ光11aの出射周波数と、第1領域3内におけるレーザ光11aのビームスポット4の面積(換言すれば、レーザ光が移動物体の推定軌道に到達する時のレーザ光のビームスポットの面積)との積よりも大きい場合、移動物体2の存在確率分布の時間的変動を考慮して、第1領域3を抽出することが有効である。
(When considering temporal variation of existence probability distribution)
When the time required for scanning the
説明を複雑化させないために、図8に示される第1領域3が、レーザ光11aの照射間隔の間に、2つのセル6の長さ(Z方向長さ)に対応する長さだけ+Z方向に移動することを想定する。換言すれば、第1領域3が時間と共に(時間の経過に伴い)、移動することを想定する。この場合、図10Aに示されるように、第1領域3の中心のセル(「1」の数字が付されたセル)は、レーザ光11aの照射間隔の間に、2つのセル6の長さに対応する長さだけ+Z方向に移動する。1回目のレーザ光11aの照射では、レーザ光11aは、「1」の数字および斜線が付された1番目のセルを通過する。2回目のレーザ光11aの照射では、レーザ光は、「2」の数字が付された2番目のセルを通過する。同様に「K」回目のレーザ光11aの照射では、レーザ光は、「K」の数字が付されたK番目のセルを通過する。なお、「K」は3以上N以下の任意の自然数である。
In order not to complicate the description, the
各セルに照射されるレーザ光11aの出射のタイミングは、図10Bに示されるとおりである。図10Bから把握されるように、レーザ光の照射間隔毎(T秒毎)に、数字によって示される順番に従って、セルに、レーザ光が照射されることとなる。すなわち、固定座標系であるXYZ座標系において、レーザ光11aによって走査される第1領域3は、図10Aにおいて斜線で示される領域の全体となる。他方、第1領域とともに移動するX’Y’Z’座標系(なお、Z’軸は、移動物体の推定軌道に沿う軸である)において、レーザ光11aによって走査される第1領域3は、図11において斜線で示される領域の全体となる。なお、図10Aまたは図11において、第1領域3を構成するセルの個数および配置は、各セルにレーザ光が照射される時刻において、当該セルに移動物体2が存在する確率の合計値(積分値)が、第1閾値TH1以上となるように設定されている。換言すれば、N回のレーザ光11aの照射によって、移動物体2にレーザ光が当たる確率が、第1閾値TH1以上となるように、第1領域3を構成するセルの個数および配置が設定されている。具体的な設定の仕方は、各セルに移動物体2が存在する確率の算出が、時間に応じて変動する存在確率分布に基づいて行われる点を除いて、図6および図7を用いて説明した上述の例と同様である。
The emission timing of the
図10Aおよび図11に記載の例では、レーザ光11aの進行方向が、Y軸(またはY’軸)に一致する場合を想定したが、レーザ光11aの進行方向は、Y軸(またはY’軸)に一致しなくてもよい。なお、レーザ光11aの進行方向がY軸(またはY’軸)に一致しない場合には、Y軸(またはY’軸)に沿う方向に対する移動物体2の存在確率分布も考慮する必要がある。この場合、例えば、空間を、X’Y’平面に平行な面、Y’Z’平面に平行な面、および、Z’X’平面に平行な面を有するセル6(直方体形状を有するセル)によって分割し、各セル6内における移動物体2の存在確率を取得する。すなわち、移動物体2の存在確率分布を取得する。なお、存在確率および存在確率分布は、時間の関数である。そして、制御装置25は、1番目に存在確率の高いセルからN番目に存在確率の高いセルまでによって構成される領域を第1領域3として抽出する。なお、「N」は、第1領域内における移動物体2の存在確率が、第1閾値TH1以上となるように選択される。
10A and 11, it is assumed that the traveling direction of the
なお、図10Aに対応する1回目の走査に加えて、時間と共に移動する第1領域3は、再度、レーザ光によって走査されてもよい。図12は、時間と共に移動する第1領域3が複数回(例えば、2回)走査される様子を模式的に示す図である。なお、図12において、距離Lは、1回目の走査の開始時刻と2回目の走査の開始時刻との間の時間に対応する距離である。距離Lは、例えば、1回目の走査の開始時刻と2回目の走査の開始時刻との間の時間と、移動物体2の推定速度とを乗じることにより得られる。
In addition to the first scan corresponding to FIG. 10A, the
図9および図12に記載の例に関し、第1領域3が繰り返し照射される場合に、移動物体2がレーザ光11aによって照射される回数の期待値を数値計算によって求めた。図13は、数値計算によって得られた結果を示すグラフである。なお、数値計算における前提条件は下記のとおりである。
前提条件:
(1)X軸方向の軌道の広がり:第1パラメータ
(2)Z軸方向の軌道の広がり:X方向の軌道の広がりの2倍であると仮定する。
(3)X軸方向の軌道の広がり、および、Z方向の軌道の広がりは、観測可能時間の範囲内で変化しないものと仮定する。
(4)移動物体の存在確率分布:ガウス分布を仮定する。
(5)観測可能時間:100秒(高度700kmを想定)
(6)移動物体速度:7.5km/s(高度700kmを想定)
(7)レーザ光のパルス繰り返し周波数(出射周波数):1kHz
(8)ビームスポット径:第2パラメータ
(9)走査間インターバル:1秒
(10)移動物体の存在確率閾値(第1閾値):第3パラメータ
With respect to the examples shown in FIGS. 9 and 12, when the
Prerequisite:
(1) Expansion of trajectory in the X-axis direction: First parameter (2) Expansion of trajectory in the Z-axis direction: It is assumed that the trajectory is twice as large as the trajectory in the X-direction.
(3) It is assumed that the expansion of the trajectory in the X-axis direction and the expansion of the trajectory in the Z direction do not change within the observable time range.
(4) Presence probability distribution of moving object: Gaussian distribution is assumed.
(5) Observable time: 100 seconds (assuming an altitude of 700 km)
(6) Moving object speed: 7.5 km / s (assuming an altitude of 700 km)
(7) Laser light pulse repetition frequency (emission frequency): 1 kHz
(8) Beam spot diameter: second parameter (9) Interscan interval: 1 second (10) Moving object existence probability threshold (first threshold): Third parameter
図13の(a)を参照すると、ビームスポット径が10mである場合、存在確率閾値が「1」である時(換言すれば、第1領域を設定しない時)に、移動物体2がレーザ光によって照射される回数の期待値は、「1」である。これに対し、存在確率閾値が「0.6」である時(換言すれば、移動物体の存在確率の合計値が60%である第1領域をレーザ光で走査する時)、移動物体2がレーザ光によって照射される回数の期待値は、最大約「22」である。よって、実施形態における移動物体観測システムでは、移動物体が観測される確率が大幅に向上することが把握される。
Referring to (a) of FIG. 13, when the beam spot diameter is 10 m, the moving
図13の(b)を参照すると、ビームスポット径が20mである場合、存在確率閾値が「1」である時(換言すれば、第1領域を設定しない時)に、移動物体2がレーザ光によって照射される回数の期待値は、「1」である。これに対し、存在確率閾値が「0.8」である時(換言すれば、移動物体の存在確率の合計値が80%である第1領域をレーザ光で走査する時)、移動物体2がレーザ光によって照射される回数の期待値は、最大約「42」である。よって、実施形態における移動物体観測システムでは、移動物体が観測される確率が大幅に向上することが把握される。
Referring to FIG. 13B, when the beam spot diameter is 20 m, the moving
図13の(c)を参照すると、ビームスポット径が80mである場合、存在確率閾値が「1」である時(換言すれば、第1領域を設定しない時)に、移動物体2がレーザ光によって照射される回数の期待値は、「1」である。これに対し、存在確率閾値が「0.9」である時(換言すれば、移動物体の存在確率の合計値が90%である第1領域をレーザ光で走査する時)、移動物体2がレーザ光によって照射される回数の期待値は、最大約「60」である。よって、実施形態における移動物体観測システムでは、移動物体が観測される確率が大幅に向上することが把握される。
Referring to FIG. 13C, when the beam spot diameter is 80 m, when the existence probability threshold is “1” (in other words, when the first region is not set), the moving
図13の(a)乃至(c)に示されるグラフを参酌すると、移動物体2の存在確率の積分値(合計値)が、「0.1(第1閾値)」以上「0.98(第2閾値)」以下の範囲に属する値となるように、第1領域3を抽出した場合、好適な観測結果が得られることが期待される。
Referring to the graphs shown in FIGS. 13A to 13C, the integral value (total value) of the existence probability of the moving
(第1領域の第2例)
図14乃至図22を参照して、第1領域3の第2例について説明する。
(Second example of the first region)
A second example of the
第2例では、第1領域3の形状は、推定軌道(推定軌道は、実際の軌道1に概ね一致する。)に垂直な方向に伸びる薄板形状(例えば、平板形状または曲面板形状)または線状形状(例えば、直線形状または曲線形状)の領域である。図14に記載の例では、時刻t=t2の時、薄板形状の第1領域3がレーザ光11aによって走査される。図14に記載の例では、第1領域3の形状は、Z軸方向に長い円柱状領域の断面形状、すなわち、円板形状である。
In the second example, the shape of the
説明を複雑化させないために、レーザ光11aの進行方向が、Y軸に一致する場合を想定する。この場合、レーザ光11aは、第1領域3を貫通してY軸方向に沿って進行するため、Y軸方向に対する移動物体の存在確率分布は無視することが可能となる。換言すれば、Y軸方向については、レーザ光の照射によって、実質的に漏れなく観測することが可能となる。
In order not to complicate the description, it is assumed that the traveling direction of the
他方、XZ面においては、移動物体の存在確率分布を考える必要がある。XZ面を分割するセル6内における移動物体2の存在確率は、例えば、図6に示されるような方法で算出される。なお、セル6のY軸方向の長さは、移動物体2の存在が想定される領域を十分にカバーする長さである。また、また、セル6の大きさ(例えば、セル6のXZ面における断面積)は、ビームスポット4の大きさに対応する。例えば、セル6の断面積の大きさは、ビームスポット4に内包される大きさのうち最大のものであってもよい。
On the other hand, in the XZ plane, it is necessary to consider the existence probability distribution of the moving object. The existence probability of the moving
各セル6内における移動物体2の存在確率の算出方法は、図6を参照して説明した上述の方法と同様であるため、繰り返しとなる説明は省略する。図15に、各セル6内における移動物体2の存在確率の算出結果の一例を示す。図15は、移動物体2の存在確率分布を示す。なお、例えば、存在確率分布は、時間の関数である(必要であれば、図16を参照。)。図15において、各セル6の下段には、セルのID(例えば、「6−1」、「6−2」)が記載され、各セル6の上段には、当該セル内における移動物体2の存在確率が記載され(例えば、IDが「6−7」であるセル内における移動物体2の存在確率は、「0.12(12%)」である。)、各セル6の中段には、存在確率の高さの順が記載されている。例えば、IDが「6−7」であるセル内における移動物体2の存在確率は、全てのセルの中で「1」番目に高く、IDが「6−11」であるセル内における移動物体2の存在確率は、全てのセルの中で「2」番目に高い。
The method for calculating the existence probability of the moving
本実施形態では、制御装置25は、移動物体2の存在確率分布に基づいて、移動物体の存在確率の積分値が第1閾値TH1以上(または、第1閾値TH1以上第2閾値TH2以下)となるように第1領域3を抽出する領域抽出処理を実行する。制御装置25は、図15に示される第1関連付けデータ、すなわち、セルIDと、移動物体の存在確率と、移動物体の存在確率の高さの順を示すデータとを関連付ける第1関連付けデータに基づいて、移動物体の存在確率の積分値が第1閾値TH1以上(または、第1閾値TH1以上第2閾値TH2以下)となるように第1領域3を抽出する領域抽出処理を実行してもよい。
In the present embodiment, based on the existence probability distribution of the moving
例えば、第1閾値が、「0.27」であり、第2閾値が第1閾値より大きく「1.00」より小さい任意の値である場合を想定する。なお、第2閾値は、「0.28」であってもよいし、「0.30」であってもよいが、「1.00」ではない。なお、制御装置25が、移動物体の存在確率の積分値が第1閾値以上となった時点で、積分を終了するようにプログラムされていれば、第2閾値の設定は不要である。
For example, it is assumed that the first threshold is “0.27” and the second threshold is an arbitrary value greater than the first threshold and smaller than “1.00”. The second threshold may be “0.28” or “0.30”, but is not “1.00”. If the
図15に記載の例では、丸印の付された複数のセル内における移動物体2の存在確率の合計値(積分値)が、「0.27」となる。このため、制御装置25は、丸印の付された複数のセルに対応する領域を第1領域3として抽出してもよい。より具体的には、制御装置25は、移動物体2の存在確率の高いセルから順に、セル内における移動物体2の存在確率を加算する処理を繰り返してもよい。この時、制御装置25は、X軸方向(Z軸に垂直な方向)に沿った位置が同じである複数のセルの中からは、移動物体2の存在確率の最も高いセルを1つだけ抽出する。例えば、図15に記載の例では、制御装置25は、まず、移動物体2の存在確率の最も高いセル6−7を抽出する。また、存在確率の合計値(積分値)を、「0.12」に設定する。そして、制御装置25は、セル6−7とX軸方向に沿った位置が同じであるセル6−5、セル6−6、セル6−8は抽出しないことを決定する。セル6−5、セル6−6、セル6−8を抽出しないようにするためには、セル6−5、セル6−6、セル6−8のそれぞれに、抽出不可のフラグを付与するか、あるいは、セル6−5、セル6−6、セル6−8のそれぞれにおける移動物体の存在確率を、ゼロに書き換えればよい。次に、制御装置25は、抽出可能なセルの中から、移動物体2の存在確率の最も高いセル6−11を抽出する。また、制御装置25は、存在確率の合計値(積分値)に、「0.11」を加算する。その結果、存在確率の合計値(積分値)は、「0.23」になる。そして、制御装置25は、セル6−11とX軸方向に沿った位置が同じであるセル6−9、セル6−10、セル6−12は抽出しないことを決定する。次に、制御装置25は、抽出可能なセルの中から、移動物体2の存在確率の最も高いセル6−3を抽出する。また、制御装置25は、存在確率の合計値(積分値)に、「0.04」を加算する。その結果、存在確率の合計値(積分値)は、「0.27」になる。制御装置25は、存在確率の合計値(積分値)が、第1閾値以上になると、セルの抽出を終了する。このようにして、図15に記載の例では、制御装置25は、セル6−7、セル6−11、セル6−3からなる領域を第1領域3として抽出する。
In the example illustrated in FIG. 15, the total value (integrated value) of the existence probabilities of the moving
図15に記載の例では、制御装置25は、X軸方向(Z軸に垂直な方向)に沿った位置が同じである複数のセルの中からは、1つのセルだけしか抽出しないとの制約条件の下、移動物体2の存在確率の高いセルから順に、セル内における移動物体2の存在確率を繰り返し加算していく。当該加算は、加算による合計値(積分値)が、第1閾値以上となるまで継続される。そして、制御装置25は、存在確率の加算に使用された複数のセルに対応する領域を第1領域3として抽出する。
In the example illustrated in FIG. 15, the
なお、図15に記載の例では、移動物体2の存在確率分布は、ある観測時刻における移動物体2の存在確率分布である。代替的に、移動物体2の存在確率分布は、ある観測期間における移動物体の存在確率分布であってもよい。例えば、移動物体2の存在確率分布は、第1観測期間(例えば、1秒間)における移動物体の存在確率分布であってもよい。なお、観測時刻は、観測期間に包含される概念である。すなわち、観測期間を究極的に短くすれば、観測期間は観測時刻と等価である。
In the example illustrated in FIG. 15, the existence probability distribution of the moving
代替的に、K番目(「K」は1以上の自然数)に照射されることとなるセルを「第Kセル」と定義する時、制御装置25は、第1セルへのレーザ光の照射時刻における移動物体2の存在確率分布に基づいて、当該第1セルにおける移動物体の存在確率を算出し、算出された存在確率を存在確率の合計値(積分値)に加算し、第Kセルへのレーザ光の照射時刻における移動物体2の存在確率分布に基づいて、当該第Kセルにおける移動物体の存在確率を算出し、算出された存在確率を存在確率の合計値(積分値)に加算し、次に、第K+1セルへのレーザ光の照射時刻における移動物体2の存在確率分布に基づいて、当該第K+1セルにおける移動物体の存在確率を算出し、算出された存在確率を存在確率の合計値(積分値)に加算するという処理を、存在確率の合計値(積分値)が第1閾値を超えるまで繰り返し実行してもよい。そして、制御装置25は、存在確率の加算に使用された複数のセルに対応する領域を第1領域3として抽出する。なお、第1セルへのレーザ光の照射時刻をT1とする時、第Kセルへのレーザ光の照射時刻は、T1に、レーザ光の照射間隔(出射周波数の逆数)に「K−1」を乗じることにより得られる値を加算することにより取得されてもよい。この際、制御装置25は、第K+1セルを抽出する処理において、第1セル乃至第Kセルのいずれかと、X軸に沿った方向の位置が同じであるセルは除くとの制約条件の下、最も移動物体の存在確率の高いセルを第K+1セルとして抽出してもよい。代替的に、制御装置25は、第K+1セルを抽出する処理において、第1セル乃至第Kセルは除くとの制約条件、かつ、第1セルとZ軸に沿った方向の位置が同じであるセルのみを抽出候補にするとの制約条件の下、最も移動物体の存在確率の高いセルを第K+1セルとして抽出してもよい。この場合、第1領域3は、第1セルをとおり、Z軸に垂直な平板形状の領域、または、Z軸に垂直な直線形状の領域となる。
Alternatively, when the cell to be irradiated Kth (“K” is a natural number equal to or greater than 1) is defined as the “Kth cell”, the
図17は、制御装置25による領域抽出処理により得られる第1領域3の一例を示す。図17に記載の例では、第1セルへのレーザ光の照射時刻と、最後にレーザ光が照射される第Nセル(図17に記載の例では第3セル)へのレーザ光の照射時刻との間に、移動物体がほとんど移動しないこと、換言すれば、レーザ光の照射間隔が究極的に短い場合の例を示している。図17において、斜線が付された領域が、第1領域3に対応する。なお、セル6内に付された数字は、存在確率の高いセルの順番に対応する数字である。図17に示されるように、第1領域3の形状は、Z軸に垂直な方向に広がる薄板形状(より具体的には、平板形状)である。
FIG. 17 shows an example of the
図18Aは、制御装置25による領域抽出処理により得られる第1領域3の一例を示す。図18Aに記載の例では、第1セルへのレーザ光の照射時刻と、最後にレーザ光が照射される第Nセル(図18Aに記載の例では第3セル)へのレーザ光の照射時刻との間に、移動物体が相対的に大きな距離を移動する場合を想定している。なお、図18Aでは、説明を複雑化させないために、図17に示される第1領域3が、レーザ光11aの照射間隔毎に、2つのセル6の長さ(Z方向長さ)に対応する長さだけ+Z方向に移動することを想定している。この場合、図18Aに示されるように、第1領域3の第1セルは、レーザ光11aの照射間隔毎に、2つのセル6の長さに対応する長さだけ+Z方向に移動する。1回目のレーザ光11aの照射では、レーザ光11aは、「1」の数字および斜線が付された1番目のセルを通過する。2回目のレーザ光11aの照射では、レーザ光は、「2」の数字が付された2番目のセルを通過する。同様に「K」回目のレーザ光11aの照射では、レーザ光は、「K」の数字が付されたK番目のセルを通過する。なお、「K」は3以上N以下の任意の自然数である。
FIG. 18A shows an example of the
各セルに照射されるレーザ光11aの出射のタイミングは、図18Bに示されるとおりである。図18Bから把握されるように、レーザ光の照射間隔毎(T秒毎)に、数字によって示される順番に従って、セルに、レーザ光が照射されることとなる。すなわち、固定座標系であるXYZ座標系において、レーザ光11aによって走査される第1領域3は、図18Aにおいて斜線で示される領域の全体となる。他方、第1領域とともに移動するX’Y’Z’座標系(なお、Z’軸は、移動物体の推定軌道に沿う軸である)において、レーザ光11aによって走査される第1領域3は、図19において斜線で示される領域の全体となる。第1領域とともに移動する座標系においては、第1領域3の形状は、Z’軸に垂直な方向に広がる薄板形状(より具体的には、平板形状)である。
The emission timing of the
図18Aまたは図19において、第1領域3を構成するセルの個数および配置は、各セルにレーザ光11aが照射される時刻において、当該セルに移動物体2が存在する確率の合計値(積分値)が、第1閾値TH1以上となるように設定されている。換言すれば、N回のレーザ光の照射によって、移動物体2にレーザ光が当たる確率が、第1閾値TH1以上となるように、第1領域3を構成するセルの個数および配置が設定されている。具体的な設定の仕方は、上述の例と同様である。
In FIG. 18A or FIG. 19, the number and arrangement of the cells constituting the
図18Aおよび図19に記載の例では、レーザ光11aの進行方向が、Y軸(またはY’軸)に一致する場合を想定したが、レーザ光11aの進行方向は、Y軸(またはY’軸)に一致しなくてもよい。なお、レーザ光11aの進行方向がY軸(またはY’軸)に一致しない場合には、Y軸に沿う方向に対する移動物体2の存在確率分布も考慮する必要がある。この場合、例えば、空間を、X’Y’平面に平行な面、Y’Z’平面に平行な面、および、Z’X’平面に平行な面を有するセル6(直方体形状を有するセル)によって分割し、各セル6内における移動物体2の存在確率を取得する。すなわち、移動物体2の存在確率分布を取得する。なお、存在確率および存在確率分布は、時間の関数である。そして、制御装置25は、1番目に存在確率の高いセルからN番目に存在確率の高いセルまでによって構成される領域を第1領域3として抽出する。なお、「N」は、第1領域内における移動物体2の存在確率が、第1閾値TH1以上となるように選択される。
In the examples described in FIGS. 18A and 19, it is assumed that the traveling direction of the
なお、図18Aに対応する1回目の走査に加えて、時間と共に移動する第1領域3は、再度、レーザ光によって走査されてもよい。図20は、時間と共に移動する第1領域3が複数回(例えば、2回)走査される様子を模式的に示す図である。なお、図20において、距離Lは、1回目の走査の開始時刻と2回目の走査の開始時刻との間の時間に対応する距離である。距離Lは、例えば、1回目の走査の開始時刻と2回目の走査の開始時刻との間の時間と、移動物体2の推定速度とを乗じることにより得られる。
In addition to the first scan corresponding to FIG. 18A, the
図20に記載の例に関し、第1領域3が繰り返し照射される場合に、移動物体2がレーザ光11aによって照射される回数の期待値を数値計算によって求めた。図21は、数値計算によって得られた結果を示すグラフである。なお、数値計算における前提条件は下記のとおりである。
前提条件:
(1)X軸方向の軌道の広がり:第1パラメータ
(2)Z軸方向の軌道の広がり:X方向の軌道の広がりの2倍であると仮定する。
(3)X軸方向の軌道の広がり、および、Z方向の軌道の広がりは、観測可能時間の範囲内で変化しないものと仮定する。
(4)移動物体の存在確率分布:ガウス分布を仮定する。
(5)観測可能時間:100秒(高度700kmを想定)
(6)移動物体速度:7.5km/s(高度700kmを想定)
(7)レーザ光のパルス繰り返し周波数(出射周波数):1kHz
(8)ビームスポット径:第2パラメータ
(9)走査間インターバル:1秒
(10)移動物体の存在確率閾値:第3パラメータ
In the example shown in FIG. 20, when the
Prerequisite:
(1) Expansion of trajectory in the X-axis direction: First parameter (2) Expansion of trajectory in the Z-axis direction: It is assumed that the trajectory expansion in the X direction is twice as large.
(3) It is assumed that the expansion of the trajectory in the X-axis direction and the expansion of the trajectory in the Z direction do not change within the observable time range.
(4) Presence probability distribution of moving object: Gaussian distribution is assumed.
(5) Observable time: 100 seconds (assuming an altitude of 700 km)
(6) Moving object speed: 7.5 km / s (assuming an altitude of 700 km)
(7) Laser light pulse repetition frequency (emission frequency): 1 kHz
(8) Beam spot diameter: second parameter (9) Interscan interval: 1 second (10) Moving object existence probability threshold: Third parameter
なお、比較を容易にするために、図21において、存在確率閾値は、第1閾値を正規化することによって得られた閾値である。すなわち、図21における存在確率閾値は、第1閾値を、第1セルと同じZ方向位置を有する全てのセルからなる領域において移動物体が存在する確率で除して得られる正規化された閾値である。 In order to facilitate comparison, in FIG. 21, the existence probability threshold is a threshold obtained by normalizing the first threshold. That is, the existence probability threshold value in FIG. 21 is a normalized threshold value obtained by dividing the first threshold value by the probability that a moving object exists in an area composed of all cells having the same Z-direction position as the first cell. is there.
図21の(a)を参照すると、ビームスポット径が10mである場合、正規化された存在確率閾値が「0.99」である時、移動物体2がレーザ光によって照射される回数の期待値は、最大約「1.5」である。よって、実施形態における移動物体観測システムでは、移動物体が観測される確率が向上することが把握される。
Referring to (a) of FIG. 21, when the beam spot diameter is 10 m, the expected value of the number of times the moving
図21の(b)を参照すると、ビームスポット径が20mである場合、正規化された存在確率閾値が「0.99」である時、移動物体2がレーザ光によって照射される回数の期待値は、最大約「3.0」である。よって、実施形態における移動物体観測システムでは、移動物体が観測される確率が向上することが把握される。
Referring to (b) of FIG. 21, when the beam spot diameter is 20 m, the expected value of the number of times the moving
図21の(c)を参照すると、ビームスポット径が30mである場合、正規化された存在確率閾値が「0.99」である時、移動物体2がレーザ光によって照射される回数の期待値は、最大約「4.5」である。よって、実施形態における移動物体観測システムでは、移動物体が観測される確率が向上することが把握される。
Referring to (c) of FIG. 21, when the beam spot diameter is 30 m and the normalized existence probability threshold is “0.99”, the expected value of the number of times the moving
(比較例)
図21に対する比較例として、時間と共に移動しない第1領域3が繰り返し照射される場合に、移動物体2がレーザ光11aによって照射される回数を数値計算によって求めた。数値計算の結果を図22に示す。なお、数値計算における前提条件は、図21に対応する数値計算における前提条件と同じである。図21を参照すると、ビームスポット径が10mである場合、20mである場合、30mである場合のいずれの場合においても、移動物体2がレーザ光によって照射される回数の期待値は、最大約「1.1」であった。よって、比較例では、移動物体が観測される確率の向上があまり期待できないと言える。しかし、移動物体の観測確率の向上が少なくてもよい場合、あるいは、レーザ光11aによる第1領域3の走査が極めて高速で実行される場合等には、本比較例も本発明の一つの実施形態になり得る。
(Comparative example)
As a comparative example for FIG. 21, when the
(移動物体の観測方法)
次に、上述の移動物体観測システムを利用した移動物体の観測方法を説明する。図23は、実施形態における移動物体観測方法を模式的に示すフローチャートである。
(Method for observing moving objects)
Next, a moving object observation method using the above-described moving object observation system will be described. FIG. 23 is a flowchart schematically showing a moving object observation method in the embodiment.
第1ステップS1において、第1観測期間における移動物体の存在確率分布が取得される。存在確率分布は、時間の関数であってもよい。代替的に、第1観測期間が短い期間である場合には、存在確率分布は、第1観測期間の間一定であると近似されてもよい(換言すれば、時間の関数でなくてもよい)。存在確率分布は、他の観測装置を用いて事前に取得されたデータに基づいて、制御装置25によって算出されてもよいし、他の観測局から提供されたデータに基づいて、制御装置25によって算出されてもよい。代替的に、既に他の装置によって算出された存在確率分布が、制御装置25に送信されることにより、制御装置25が存在確率分布を取得してもよい。
In the first step S1, the existence probability distribution of the moving object in the first observation period is acquired. The existence probability distribution may be a function of time. Alternatively, if the first observation period is a short period, the existence probability distribution may be approximated to be constant during the first observation period (in other words, it may not be a function of time). ). The existence probability distribution may be calculated by the
第2ステップS2において、取得された存在確率分布に基づいて、移動物体の存在確率の合計値が第1閾値TH1以上となるように第1領域3が抽出される。当該第1領域の抽出は、制御装置25によって行われる。第1領域の抽出方法としては、図6乃至図8、図10A乃至図11、図6および図15乃至図17、または、図18A乃至図19を用いて説明した上述の方法のうちのいずれかが採用されてもよい。
In the second step S2, the
第3ステップS3において、第1領域3がレーザ光11aによって走査されるようにレーザ光11aが出射される。レーザ光11aは、上述のレーザ装置21を用いて出射される。なお、第1領域内の各セル6が順番に走査されるように、制御装置25は、上述の出射方向調整機構21cに、出射方向調整指令を送信する。出射方向調整機構21cは、出射方向調整指令を受信すると、レーザ光11aの光軸が照射されるべきセルに向かうように、照射光学系21bの駆動部を駆動させる。レーザ光11aが、移動物体2に照射されると、移動物体2により反射レーザ光11bが生成される。
In the third step S3, the
第4ステップS4において、レーザ光受光部24が反射レーザ光11bを受光する。反射レーザ光11bの受光により、移動物体2が検出される。より具体的には、レーザ光受光部24によって受光された反射レーザ光11bに対応するデータが制御装置25等の解析装置に送信され、当該解析装置によるデータの解析により、移動物体2の検出が確認される。なお、反射レーザ光11bの受光は、第3ステップS3の実行中に行われる場合もあるし、第3ステップS3の実行後に行われる場合もある。
In the fourth step S4, the laser
実施形態における移動物体観測方法では、移動物体の存在確率の高い領域(第1領域)が優先して捜索される。このため、移動物体の観測確率を向上させることが可能である。 In the moving object observation method in the embodiment, a region (first region) with a high existence probability of a moving object is preferentially searched. For this reason, it is possible to improve the observation probability of the moving object.
なお、上述の移動物体観測方法において、上述の第1領域3は、レーザ光11aによる走査期間中、固定された領域であってもよいし、移動物体2の移動と共に移動する領域であってもよい。また、上述の移動物体観測方法において、第1領域3は、レーザ光11aによって複数回走査されてもよい。2回目の走査で走査される第1領域3aの形状は、1回目の走査で走査された第1領域3の形状と同じであってもよいし、多少異なっていてもよい。2回目の走査期間における移動物体の存在確率分布の形状が、1回目の走査期間における移動物体の存在確率分布の形状と、相対的に大きく異なる場合には、2回目の走査で走査される第1領域3aの形状は、1回目の走査で走査された第1領域3の形状と異なる方がよい。
In the moving object observation method described above, the
なお、第1領域3を複数回走査する場合には、図13、図21に示されるように、ビームスポット径または第1閾値TH1を変更することにより、照射回数期待値(移動物体がレーザ光によって照射される回数の期待値)が変わる。このため、制御装置25は、第1領域3の抽出に先立ち、ビームスポット径および/または第1閾値の決定処理を実行してもよい。すなわち、制御装置25は、移動物体2の存在確率分布に基づいて、照射回数期待値が最適(例えば最大)となるように、ビームスポット径および/または第1閾値TH1を決定する。例えば、制御装置25が、第1閾値TH1と、照射回数期待値と、ビームスポット径と、軌道の広がりとの関係を示す第2の関連付けデータを予め取得しておき、制御装置25は、移動物体2の存在確率分布にマッチする軌道の広がりと、第2の関連付けデータとに基づいて、照射回数期待値が最適化されるように、第1閾値TH1および/またはビームスポット径を決定するようにしてもよい。決定された第1閾値TH1は、第1領域3の算出のために使用される。また、決定されたビームスポット径が実現されるように、制御装置25は、ビームスポット径調節機構21dに調節指令を送信する。ビームスポット径調節機構21dは、調節指令を受信すると、第1領域3に到達するレーザ光のビームスポット径が決定されたビームスポット径となるように、照射光学系21bの駆動部を駆動させる。
When the
例えば、移動物体の存在確率分布の広がりが大きい場合(移動物体の存在位置の推定精度が低い場合)には、移動物体の存在確率分布の広がりが小さい場合(移動物体の存在位置の推定精度が高い場合)と比較して、第1閾値の値が小さく設定された方が、移動物体の観測確率(検出確率)が向上する場合がある。このため、制御装置25は、移動物体の存在分布確率の広がりが大きくなるにつれて、第1閾値の値が小さくなるように第1閾値の値を変更する第1閾値変更処理を実行するように構成されてもよい。
For example, when the spread of the existence probability distribution of the moving object is large (when the estimation accuracy of the existence position of the moving object is low), when the spread of the existence probability distribution of the moving object is small (the estimation accuracy of the existence position of the moving object is In some cases, the observation probability (detection probability) of the moving object may be improved when the first threshold value is set to be small compared to the high case. Therefore, the
(第2の実施形態)
図24は、第2の実施形態の移動物体観測システム10による観測の様子を模式的に示す図である。第2の実施形態の移動物体観測システム10は、第1の実施形態の移動物体観測システムと同じ構成要素を備える。移動物体観測システム10の各構成要素についての繰り返しとなる説明は省略する。第2の実施形態では、複数回の観測期間が設定されている。第1の観測は、時刻OT1から時刻OT2の間に実行される観測である。また、第2の観測は、時刻OT3から時刻OT4の間に実行される観測である。
(Second Embodiment)
FIG. 24 is a diagram schematically showing the state of observation by the moving
第1の観測は、図23を参照して説明された移動物体観測方法を用いて実行される。簡単に説明すると、制御装置25は、第1観測期間における移動物体2の存在確率分布に基づいて、移動物体の存在確率の積分値(合計値)が第1閾値TH1以上となるように第1領域3を抽出する第1領域抽出処理を実行する。そして、制御装置25は、第1領域3がレーザ光によって走査されるように、出射方向調整機構21cに出射方向調整指令を送信する。
The first observation is performed using the moving object observation method described with reference to FIG. Briefly, based on the existence probability distribution of the moving
第2の観測は、図23を参照して説明された移動物体観測方法を用いて実行される。簡単に説明すると、制御装置25は、第1の観測が実行される第1観測期間とは異なる第2観測期間における移動物体の存在確率分布に基づいて、移動物体2の存在確率の積分値(合計値)が第2閾値TH2以上となるように第2領域103を抽出する第2領域抽出処理を実行する。なお、第2閾値TH2の設定は、上述の第1閾値TH1の設定と同様にして行われる。そして、制御装置25は、第2領域103がレーザ光によって走査されるように、出射方向調整機構21cに出射方向調整指令を送信する。
The second observation is performed using the moving object observation method described with reference to FIG. Briefly described, the
第1の観測と第2の観測との間には、観測インターバルが設定されてもよい。観測インターバルは、典型的には、上述の走査間インターバルよりも長い。例えば、観測インターバルは、3秒以上200秒以下の中から選択された期間であってもよい。観測インターバルは、第1の観測の終了時刻OT2(例えば、レーザ光11aの出射を終了した時刻)と、第2の観測の開始時刻OT3(例えば、レーザ光11aの出射を再開した時刻)との間の期間である。第2の実施形態では、複数回の観測期間が設定されることにより、移動物体の観測確率(検出確率)が向上する。なお、第1観測期間と第2観測期間とは、観測確率が高い時間領域となるように制御装置25によって決定されてもよい。例えば、制御装置25は、移動物体観測システム10の周囲の環境に応じて、第1観測期間と、第2観測期間と、第1の観測と第2の観測との間の観測インターバルを決定してもよい。周囲の環境は、例えば、上空における雲の分散状況、太陽の方位、航空機の運航状況、その他の障害物の分布等である。例えば、移動物体観測システム10のレーザ装置21と、ある第1時刻において移動物体の存在確率が高い領域との間に雲が存在する場合、制御装置25は、第1の観測の期間または第2観測期間(複数の観測期間)中に、当該第1時刻が含まれないように、第1観測期間および第2観測期間(複数の観測期間)を設定する。換言すれば、制御装置25は、第1の時刻が、第1観測期間の前になるか、第2観測期間の後になるか、あるいは、観測インターバル中になるように、第1観測期間および第2観測期間(複数の観測期間)を設定する。この場合、制御装置25は、移動物体2の存在確率分布の時間的変化に加え、他のシステムから気象データ(雲の分散状況の時間的変化)を取得するように構成されていればよい。
An observation interval may be set between the first observation and the second observation. The observation interval is typically longer than the inter-scan interval described above. For example, the observation interval may be a period selected from 3 seconds to 200 seconds. The observation interval is between the first observation end time OT2 (for example, the time when the emission of the
代替的に、あるいは、付加的に、移動物体観測システム10のレーザ装置21から、ある第1時刻において移動物体の存在確率が高い領域に向かう直線上あるいは当該直線の近傍に太陽が存在する場合、制御装置25は、第1観測期間または第2観測期間(複数の観測期間)中に、当該第1時刻が含まれないように、第1観測期間および第2観測期間(複数の観測期間)を設定してもよい。この場合、制御装置25は、移動物体2の存在確率分布の時間的変化に加え、太陽の方位の時間的変化のデータを取得するように構成されていればよい。
Alternatively, or in addition, when the sun is present on or near the straight line from the
制御装置25が、移動物体観測システム10の周囲の環境に応じて、第1観測期間と、第2観測期間とを決定する場合、移動物体の観測確率(検出確率)が更に向上する。
When the
なお、第2観測期間における移動物体の存在確率分布(第2確率分布)は、第1の観測の結果(第1観測期間における移動物体の観測結果)を反映して算出された確率分布であってもよい。例えば、第1の観測において、移動物体2が観測されなかった場合、制御装置25によって、第1領域3には、移動物体2が存在しない確率が高いと判断されてもよい。例えば、制御装置25は、存在確率分布(第2確率分布)の算出に際し、第1観測期間の第1領域3に対応する領域(例えば、時刻OT1と時刻OT3との間に、第1領域3が移動物体2の推定速度で移動すると仮定することにより得られる、移動後の第1領域)における移動物体の存在確率を下げる処理を実行してもよい。図25に、第1の観測結果を反映して存在確率分布を算出する上述の例を示す概念図を示す。図25に記載の例では、第2観測期間においてレーザ光11aによって走査される第2領域103(斜線で示される領域)は、移動後の第1領域(第1領域3に対応する領域)を除外した領域である。
Note that the existence probability distribution (second probability distribution) of the moving object in the second observation period is a probability distribution calculated by reflecting the result of the first observation (observation result of the moving object in the first observation period). May be. For example, when the moving
代替的に、あるいは付加的に、第1の観測において、移動物体2が観測されなかった場合、制御装置25は、第2観測期間においてレーザ光11aによって走査される第2領域103が、第1観測期間においてレーザ光11aによって走査された第1領域3よりも広い領域となるように、第2領域103を設定してもよい。例えば、制御装置25は、上述の第2閾値TH2が、上述の第1閾値TH1よりも小さな値となるよう第2閾値TH2を設定する。その結果、第2領域103が第1領域3よりも広くなる。図26に、第1の観測結果を反映して第2領域の大きさを拡大する上述の例を示す概念図を示す。図26に記載の例では、第2観測期間においてレーザ光11aによって走査される第2領域103(斜線で示される領域)は、移動後の第1領域(第1領域3に対応する領域)を含み、移動後の第1領域よりも広い領域である。
Alternatively or additionally, if the moving
また、第1の観測において、移動物体2が観測された場合、制御装置25は、第2観測期間においてレーザ光11aによって走査される第2領域103が、第1観測期間においてレーザ光11aによって走査された第1領域3よりも小さな領域となるように、第2領域103を設定してもよい。すなわち、第1観測期間における観測結果に基づいて、新たに移動物体2の存在位置データが算出された場合、第2観測期間においては、当該存在位置データに基づいて、より小さな領域が集中的に観測される。
When the moving
なお、第1の観測で移動物体2が観測されたか否かについての分析に時間を要する場合、換言すれば、第1の観測で移動物体2が観測されたか否かが、第2観測期間の直前まで不明である場合、第2観測期間においてレーザ光11aによって走査される第2領域103(斜線で示される領域)は、移動後の第1領域(第1領域3に対応する領域)そのものであってもよい。
In addition, when it takes time to analyze whether or not the moving
なお、第1観測期間と第2観測期間の両方において、移動物体2が観測された場合、制御装置25は、第1観測期間における移動物体の存在位置データと、第2観測期間における移動物体の存在位置データとに基づいて、移動物体2の速度を算出することが可能である。また、第1観測期間と第2観測期間の両方において、移動物体2が観測された場合、第1観測期間における移動物体の存在位置データと、第2観測期間における移動物体の存在位置データとに基づいて、制御装置25は、移動物体2の高度が増加中であるか、移動物体2の高度が低下中であるか、あるいは、移動物体2の高度が維持されているかを算出することが可能である。
In addition, when the moving
なお、実施形態では、第1観測期間と第2観測期間に加え、他の観測期間(例えば、第3観測期間等)が設定されてもよい。また、第2観測期間と第3観測期間との間、換言すれば、第2の観測の終了時刻OT4と、第3の観測の開始時刻との間に、第2の観測インターバルが設けられてもよい。第2の観測インターバルは、上述の走査間インターバルよりも、長いインターバルであってもよい。また、第2の観測インターバルは、第1観測期間と第2観測期間との間の観測インターバルと同じ長さの期間であってもよいし、異なる長さの期間であってもよい。 In the embodiment, in addition to the first observation period and the second observation period, another observation period (for example, a third observation period) may be set. In addition, a second observation interval is provided between the second observation period and the third observation period, in other words, between the second observation end time OT4 and the third observation start time. Also good. The second observation interval may be a longer interval than the above-described inter-scan interval. Further, the second observation interval may be a period having the same length as the observation interval between the first observation period and the second observation period, or may be a period having a different length.
(第3の実施形態)
図27を参照して、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態における移動物体観測システム10は、第1の実施形態における移動物体観測システムの構成要素をすべて含む。加えて、第3の実施形態における移動物体観測システム10は、電波観測装置60、および/または、光学観測装置70を備える。電波観測装置60、および/または、光学観測装置70は、移動物体2の存在確率分布を取得するために使用される。
(Third embodiment)
A third embodiment will be described with reference to FIG. The moving
電波観測装置60は、電波(典型的にはマイクロ波)を宇宙空間に向かって放射し、該電波が移動物体2によって反射されて発生した反射波を観測する。一方、光学観測装置70は、移動物体2からの太陽光の反射光を観測する。例えば、光学観測装置70は、地上に設置した天体望遠鏡と撮像装置と備えており、該撮像装置によって移動物体2の画像を取得することにより、移動物体2を観測することができる。
The radio
電波観測装置60、および/または、光学観測装置70は、移動物体観測システム10の制御装置25に事前観測情報90a、90bを送信する。事前観測情報は、電波観測装置60、および/または、光学観測装置70(これらは、いずれも事前観測局として機能する)による観測によって得られた情報である。事前観測情報は、移動物体2が観測された時刻と、当該時刻における移動物体2の位置とを含む情報であってもよい。代替的に、事前観測情報は、移動物体2が観測された時刻と、当該時刻における移動物体2の位置および速度を含む情報であってもよい。なお、移動物体の位置情報は、電波観測装置60、または、光学観測装置70から移動物体2に向かう方向の方位角情報および迎角情報を含んでいてもよい。また、移動物体の位置情報は、電波観測装置60または光学観測装置70から、移動物体2までの距離情報を含んでいてもよい。
The
電波観測装置60、および/または、光学観測装置70それぞれによる観測における観測領域は、例えば、他事業者から得た観測情報である外部事前観測情報によって決められてもよい。外部事前観測情報に移動物体2の推定軌道範囲80(即ち、移動物体2の軌道が存在すると推定される範囲)が示されている場合には、推定軌道範囲80から電波観測装置60および光学観測装置70それぞれによる観測の観測時刻において移動物体2が存在すると推定される位置の範囲が算出され、算出された当該範囲に合わせて電波観測装置60および光学観測装置70それぞれによる観測の観測領域が決定されてもよい。また、外部事前観測情報に直接に移動物体2の推定軌道範囲80が示されていない場合には、該外部事前観測情報から推定軌道範囲80が算出されてもよい。
The observation area in the observation by each of the radio
続いて、電波観測装置60、および/または、光学観測装置70によって得られた事前観測情報90a、90bに基づいて、制御装置25は、移動物体2の移動物体2の存在確率分布を算出する。移動物体2の存在確率分布は、少なくとも第1観測期間(または、第1観測期間および第2観測期間)における移動物体2の存在確率分布を含む。移動物体2の存在確率分布は、時間の関数であってもよい。
Subsequently, based on the prior observation information 90 a and 90 b obtained by the radio
なお、移動物体2の存在確率分布の算出においては、電波観測装置60、および/または、光学観測装置70によって得られた事前観測情報90a、90bに加え、他事業者から得られた観測情報である外部事前観測情報が用いられてもよい。また、移動物体2の存在確率分布の算出においては、電波観測装置60、および、光学観測装置70によって得られた事前観測情報90a、90bの一方の代わりに他事業者から得えられた外部事前観測情報が用いられてもよい。代替的に、移動物体2の存在確率分布の算出においては、電波観測装置60、および、光学観測装置70を用いずに、他事業者から得られた外部事前観測情報に基づいて、存在確率分布の算出が行われてもよい。
In the calculation of the existence probability distribution of the moving
図27に記載の例では、レーザ装置21を用いた移動物体2の観測の直前(例えば、24時間以内)に、電波観測装置60、および/または、光学観測装置70を用いて、事前観測情報90a、90bを取得することが可能である。直前に取得された事前観測情報90a、90bを用いる場合、移動物体2の存在位置の推定精度を高くすることが可能である。よって、直前に取得された事前観測情報90a、90bを用いて、移動物体2の存在確率分布の算出する場合、算出された移動物体2の存在確率分布の広がりは小さくなる傾向がある。よって、図27に記載の例では、移動物体2の存在確率分布の広がりが小さくなるため、レーザ光11aによる走査対象範囲(第1領域3の大きさ)を絞ることが可能となる。その結果、移動物体2の観測確率(検出確率)が向上する。
In the example shown in FIG. 27, prior observation information using the
(変形例)
変形例における移動物体観測システム10は、第1の実施形態における移動物体観測システムの構成要素をすべて含む。すなわち、移動物体観測システムは、図1、および、図2Aまたは図2Bに記載の構成要素を含む。上述の実施形態では、制御装置25が、移動物体の存在確率分布に基づいて、移動物体の存在確率の合計値が第1閾値TH1以上となるように第1領域3を抽出する領域抽出処理を実行する例について説明した。これに対し、変形例では、制御装置25は、移動物体の検出確率分布に基づいて、移動物体の検出確率の合計値が第1閾値TH1以上となるように第1領域3を抽出する領域抽出処理を実行する。換言すれば、上述の実施形態の説明において、「存在確率分布」および「存在確率」が、それぞれ、「検出確率分布」および「検出確率」に読み替えれば、変形例における移動物体観測システムの説明となる。
(Modification)
The moving
移動物体2の存在確率分布と、他の移動物体2の存在確率分布とが同じである場合であっても、移動物体2の大きさ、高度、形状、姿勢、材質等が、他の移動物体2の大きさ、高度、形状、姿勢、材質等と異なる時、移動物体2の検出確率分布と、他の移動物体2の検出確率分布とは異なる。このため、制御装置25が、移動物体2の検出確率分布に基づいて、移動物体の検出確率の合計値が第1閾値TH1以上となるように第1領域3を抽出する領域抽出処理を実行する場合、制御装置25は、移動物体の存在確率分布と、移動物体の物理パラメータ(例えば、大きさ、高度、形状、姿勢、材質等)とに基づいて、移動物体2の検出確率分布を算出するようにすればよい。例えば、移動物体2の大きさが小さい程、移動物体2の検出確率は小さくなる。また、移動物体2の高度が高い程、移動物体2の検出確率は小さくなる。また、移動物体2の形状、姿勢、材質等によって、RCS(Radar Cross Section)が小さくなればなる程、移動物体2の検出確率は小さくなる。
Even if the existence probability distribution of the moving
移動物体の物理パラメータは、上述の事前観測情報90a、90b(例えば、移動物体2の画像データ)に基づいて取得されてもよいし、複数の移動物体2の物理パラメータ情報(例えば、大きさ情報、高度情報、形状情報、姿勢情報、材質情報等)を記憶した記憶装置(図示せず)から、観測された移動物体に対応する物理パラメータを抽出することにより取得されてもよい。
The physical parameter of the moving object may be acquired based on the above-described prior observation information 90a and 90b (for example, image data of the moving object 2), or physical parameter information (for example, size information) of the plurality of moving
変形例における移動物体観測システムでは、移動物体2のRCSが小さな場合であっても、移動物体の観測確率(検出確率)を向上させることが可能となる。
In the moving object observation system according to the modified example, even when the RCS of the moving
本発明は上記各実施形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施形態は適宜変形又は変更され得ることは明らかである。また、各実施形態又は変形例で用いられる種々の技術は、技術的矛盾が生じない限り、他の実施形態又は変形例にも適用可能である。 The present invention is not limited to the embodiments described above, and it is obvious that the embodiments can be appropriately modified or changed within the scope of the technical idea of the present invention. Various techniques used in each embodiment or modification can be applied to other embodiments or modifications as long as no technical contradiction arises.
1 :軌道
2 :移動物体
3 :第1領域
4 :ビームスポット
5 :小領域
6 :セル
10 :移動物体観測システム
10a :本体
11a :レーザ光
11b :反射レーザ光
21 :レーザ装置
21a :レーザ発振器
21b :照射光学系
21c :出射方向調整機構
21d :ビームスポット径調節機構
23 :分離ミラー
24 :レーザ光受光部
25 :制御装置
26 :受光光学系
60 :電波観測装置
70 :光学観測装置
80 :推定軌道範囲
90a :事前観測情報
90b :事前観測情報
103 :第2領域
1: Orbit 2: Moving object 3: First region 4: Beam spot 5: Small region 6: Cell 10: Moving object observation system 10a:
Claims (15)
レーザ光を出射するように構成されたレーザ装置と、
前記レーザ装置から前記レーザ光が出射される方向である出射方向を調整する出射方向調整機構と、
前記移動物体による前記レーザ光の反射光である反射レーザ光を受光するレーザ光受光部と、
制御装置と
を具備し、
前記制御装置は、前記移動物体の存在確率分布または前記移動物体の検出確率分布を示す第1確率分布に基づいて、前記移動物体の存在確率の合計値または前記移動物体の検出確率の合計値を示す第1合計値が第1閾値以上となるように第1領域を抽出する領域抽出処理を実行するように構成され、
前記制御装置は、抽出された前記第1領域が前記レーザ光によって走査されるように、前記出射方向調整機構に出射方向調整指令を送信する
移動物体観測システム。 A moving object observation system for observing a moving object moving on an orbit,
A laser device configured to emit laser light;
An emission direction adjusting mechanism that adjusts an emission direction that is a direction in which the laser beam is emitted from the laser device;
A laser light receiving unit that receives reflected laser light that is reflected light of the laser light by the moving object;
And a control device,
The control device calculates the total probability of the moving object or the total detection probability of the moving object based on the first probability distribution indicating the existence probability distribution of the moving object or the detection probability distribution of the moving object. A region extraction process for extracting the first region so that the first total value shown is equal to or greater than the first threshold,
The control device transmits an emission direction adjustment command to the emission direction adjustment mechanism so that the extracted first region is scanned by the laser beam.
前記制御装置は、前記セル抽出処理によって抽出された複数の前記セルによって構成される領域全体内における前記移動物体の前記存在確率の合計値または前記移動物体の検出確率の合計値を示す第2合計値が前記第1閾値以上となるまで、前記セル抽出処理を繰り返し実行し、
前記制御装置は、前記第2合計値が前記第1閾値以上になると、前記セル抽出処理を終了し、
前記制御装置は、前記セル抽出処理の終了後、前記セル抽出処理によって抽出された複数の前記セルによって構成される領域全体を前記第1領域として決定する
請求項1に記載の移動物体観測システム。 The region extraction process includes a cell extraction process for extracting a cell from a plurality of cells in which the presence of the moving object is assumed,
The control device includes a second sum indicating a total value of the existence probabilities of the moving object or a total value of the detection probabilities of the moving object in an entire region configured by the plurality of cells extracted by the cell extraction process. The cell extraction process is repeatedly executed until a value is equal to or greater than the first threshold value,
When the second total value is equal to or greater than the first threshold, the control device ends the cell extraction process,
The moving object observation system according to claim 1, wherein the control device determines, as the first region, an entire region constituted by the plurality of cells extracted by the cell extraction processing after the cell extraction processing is completed.
請求項1に記載の移動物体観測システム。 The control device sends an emission direction adjustment command to the emission direction adjustment mechanism so that the plurality of cells constituting the first region are scanned by the laser light in order from the cell having the high probability of existence of the moving object. The moving object observation system according to claim 1.
請求項1に記載の移動物体観測システム。 The control device adjusts the emission direction to the emission direction adjustment mechanism so that the plurality of cells constituting the first area are scanned in an order that makes the time required for scanning the first area as short as possible. The moving object observation system according to claim 1, wherein the command is transmitted.
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の移動物体観測システム。 The moving object observation according to any one of claims 1 to 4, wherein a cross section of the first region perpendicular to the traveling direction of the laser light has an elongated shape corresponding to the region having the high existence probability or the detection probability. system.
請求項5に記載の移動物体観測システム。 The moving object observation system according to claim 5, wherein the first region is a region whose position is fixed.
請求項6に記載の移動物体観測システム。 The size of the cross section is obtained by multiplying the area of the beam spot of the laser light when the laser light reaches the estimated trajectory of the moving object and the emission frequency indicating the number of times the laser light is emitted per unit time. The moving object observation system according to claim 6.
請求項5に記載の移動物体観測システム。 The moving object observation system according to claim 5, wherein the first area is an area that moves with time.
請求項8に記載の移動物体観測システム。 The size of the cross section is obtained by multiplying the area of the beam spot of the laser light when the laser light reaches the estimated trajectory of the moving object and the emission frequency indicating the number of times the laser light is emitted per unit time. The moving object observation system according to claim 8.
前記第1領域の形状は、前記移動物体の推定軌道に垂直な方向に広がる薄板形状または線状形状である
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の移動物体観測システム。 The first area is an area that moves with time,
The moving object observation system according to any one of claims 1 to 4, wherein the shape of the first region is a thin plate shape or a linear shape extending in a direction perpendicular to the estimated trajectory of the moving object.
請求項2に記載の移動物体観測システム。 When one axis along the direction perpendicular to the estimated trajectory of the moving object is defined as the X axis, the cell extraction process has the same position along the X axis as any of the already extracted cells. The moving object observation system according to claim 2, which is executed under a restriction condition that a cell is excluded from extraction target candidates.
請求項1乃至11のいずれか一項に記載の移動物体観測システム。 The moving object according to any one of claims 1 to 11, wherein the control device transmits the emission direction adjustment command to the emission direction adjustment mechanism so that the first region is repeatedly scanned by the laser light. Observation system.
前記制御装置は、前記第2領域が前記レーザ光によって走査されるように、前記出射方向調整機構に前記出射方向調整指令を送信する
請求項1乃至12のいずれか一項に記載の移動物体観測システム。 The control device, based on a second probability distribution indicating a presence probability distribution of the moving object or a detection probability distribution of the moving object in a second observation period different from the first observation period in which the first region is scanned, A second region extraction process for extracting a second region so that an integral value of the existence probability of the moving object or an integral value of the detection probability of the moving object is equal to or greater than a second threshold;
The moving object observation according to any one of claims 1 to 12, wherein the control device transmits the emission direction adjustment command to the emission direction adjustment mechanism so that the second region is scanned by the laser beam. system.
請求項13に記載の移動物体観測システム。 The moving object observation system according to claim 13, wherein the second probability distribution is a probability distribution calculated by reflecting an observation result of the moving object in the first observation period.
第1観測期間における前記移動物体の存在確率分布または前記移動物体の検出確率分布を示す第1確率分布を取得する工程と、
前記第1確率分布に基づいて、前記移動物体の存在確率の合計値または前記移動物体の検出確率の合計値が第1閾値以上となるように第1領域を抽出する工程と、
前記第1領域がレーザ光によって走査されるようにレーザ光を出射する工程と、
前記移動物体による前記レーザ光の反射光である反射レーザ光を受光することにより、前記移動物体を検出する工程と
を具備する
移動物体観測方法。
A moving object observation method for observing a moving object moving on an orbit,
Obtaining a first probability distribution indicating a presence probability distribution of the moving object or a detection probability distribution of the moving object in a first observation period;
Extracting a first region based on the first probability distribution such that the total value of the existence probability of the moving object or the total value of the detection probability of the moving object is equal to or greater than a first threshold;
Emitting laser light so that the first region is scanned by laser light;
Detecting the moving object by receiving reflected laser light that is reflected light of the laser light by the moving object.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016006114A JP6569139B2 (en) | 2016-01-15 | 2016-01-15 | Moving object observation system and moving object observation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016006114A JP6569139B2 (en) | 2016-01-15 | 2016-01-15 | Moving object observation system and moving object observation method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017124790A JP2017124790A (en) | 2017-07-20 |
JP6569139B2 true JP6569139B2 (en) | 2019-09-04 |
Family
ID=59363703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016006114A Active JP6569139B2 (en) | 2016-01-15 | 2016-01-15 | Moving object observation system and moving object observation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6569139B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7068904B2 (en) * | 2018-04-13 | 2022-05-17 | 京セラ株式会社 | Electromagnetic wave detection device and information acquisition system |
JP7257751B2 (en) * | 2018-07-27 | 2023-04-14 | 京セラ株式会社 | Electromagnetic wave detector |
WO2023276032A1 (en) * | 2021-06-30 | 2023-01-05 | Space Entertainment株式会社 | Satellite control device |
WO2023188250A1 (en) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | Control circuit, system, method, and program |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3566628B2 (en) * | 2000-06-30 | 2004-09-15 | 三菱電機株式会社 | Satellite acquisition method |
US8462323B2 (en) * | 2007-03-27 | 2013-06-11 | Metrolaser, Inc. | Integrated multi-sensor surveilance and tracking system |
JP2009019984A (en) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Nec Corp | Target observation radar device and target tracking method |
JP5421810B2 (en) * | 2010-02-03 | 2014-02-19 | 三菱電機株式会社 | Flying object monitoring method and monitoring apparatus |
JP5600043B2 (en) * | 2010-09-10 | 2014-10-01 | 株式会社Ihi | Space debris detection method |
DE102012104349A1 (en) * | 2012-05-21 | 2013-11-21 | Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. | Method for determining the trajectory of an object and trajectory determination device |
JP6652816B2 (en) * | 2015-11-13 | 2020-02-26 | 三菱重工業株式会社 | Space object observation system and space object observation method |
-
2016
- 2016-01-15 JP JP2016006114A patent/JP6569139B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017124790A (en) | 2017-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6985793B2 (en) | Variable resolution optical radar system | |
JP6569139B2 (en) | Moving object observation system and moving object observation method | |
US10969489B2 (en) | Method for detecting and autonomously tracking a target object using a LIDAR sensor | |
CN107533127B (en) | Apparatus and method for improved laser scanning | |
WO2021016854A1 (en) | Calibration method and device, movable platform, and storage medium | |
JPWO2017022556A1 (en) | Gas detection device and gas detection method | |
JPWO2014192805A1 (en) | Laser radar apparatus and radar image generation method | |
CN112578398B (en) | Double-focal-plane detection and identification system and detection and identification method | |
KR102664396B1 (en) | LiDAR device and operating method of the same | |
JP2017151043A (en) | Object recognition device and program | |
WO2019047389A1 (en) | Laser radar control method and laser radar | |
CN111123281B (en) | Air multi-pulse laser scanning system utilizing ambiguity resolution based on distance detection and 3D point analysis | |
KR20210003003A (en) | Lidar apparatus and controlling method thereof | |
US20190187251A1 (en) | Systems and methods for improving radar output | |
ES2968374T3 (en) | Procedure to characterize a material with a layered structure and measurement system | |
JP2019039867A (en) | Position measurement device, position measurement method and program for position measurement | |
JP2017088072A (en) | Space object observation system and method for observation of space object | |
WO2018074357A1 (en) | Position recognizing device | |
JP2022125966A (en) | Ranging correction device, ranging correction method, ranging correction program, and ranging device | |
JP2018155658A (en) | Object detector, method for object detection, and object detection program | |
JP2019002839A (en) | Information processor, movable body, information processing method, and program | |
CN114502976A (en) | Detection method and detection device | |
US20230066857A1 (en) | Dynamic laser emission control in light detection and ranging (lidar) systems | |
KR102222408B1 (en) | Motorless omnidirectional obstacle recognition sensor | |
US20230079909A1 (en) | Dynamic laser emission control in light detection and ranging (lidar) systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160825 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180802 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6569139 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |