JP6565603B2 - Information processing apparatus and information processing program - Google Patents
Information processing apparatus and information processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6565603B2 JP6565603B2 JP2015213948A JP2015213948A JP6565603B2 JP 6565603 B2 JP6565603 B2 JP 6565603B2 JP 2015213948 A JP2015213948 A JP 2015213948A JP 2015213948 A JP2015213948 A JP 2015213948A JP 6565603 B2 JP6565603 B2 JP 6565603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sticky note
- tag
- sticky
- enlargement
- note
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus and an information processing program.
特許文献1には、複数頁重ねて表示する電子文書に対して、表示スペースを有効に活用し、見やすくしかも操作が容易となるように電子付箋を併せ表示可能にすることを課題とし、複数頁重ねて表示された文書の任意頁に対して利用者が指定する付箋対象領域の位置データに対応する付箋データを付箋生成処理部で生成し、該付箋データに関連付ける属性データを付箋属性取得部で取得し、付箋配置処理部が、該付箋データを、該付箋データの付箋対象領域から離れ、他の付箋対象領域に対応する付箋データと重ならない位置に整列配置する付箋配置データを生成し、付箋表示制御部は、前記付箋データを、該当する属性データが示す属性を有する図形に図形化し、該当する前記付箋配置データに基づいて文書の画像領域外の他の付箋情報と重ならない位置に整列配置させて表示することが開示されている。
In
特許文献2には、電子コンテンツに付箋やコメントをはじめとするオブジェクトを貼り付けて表示するシステムにおいて、オブジェクトの数が多い場合でも閲覧者が希望に合ったオブジェクトを選択して表示することができ、閲覧者にとって必要な情報のみを表示することを課題とし、画面上に表示された電子コンテンツに貼り付けオブジェクトを付して表示することができる電子コンテンツ表示システムであって、電子コンテンツ中の第1閲覧者が指定した箇所に紐付けて、第1閲覧者が入力した貼り付けオブジェクトを貼り付けた後、その電子コンテンツ中の第2閲覧者が指定した箇所に紐付けて、第2閲覧者が入力した貼り付けオブジェクトを貼り付けるとき、第2閲覧者が指定した箇所が第1閲覧者が指定した箇所と重なっていた場合、第2閲覧者用に表示された電子コンテンツ上に、第1閲覧者が貼り付けた貼り付けオブジェクトを表示することが開示されている。 In Patent Document 2, in a system that displays an electronic content by pasting objects such as tags and comments, even if the number of objects is large, a viewer can select and display objects that meet his / her wishes. An electronic content display system capable of displaying only the information necessary for the viewer and attaching the pasted object to the electronic content displayed on the screen. After pasting the pasted object input by the first viewer in association with the location designated by one viewer, the second viewer is associated with the location designated by the second viewer in the electronic content. When the pasted object entered by is pasted, the location specified by the second viewer overlaps with the location specified by the first viewer , On the electronic content displayed for the second viewer, to view the pasting objects first viewer pasted disclosed.
特許文献1には、頁を重ねて表示された文書に付箋を重ならない位置に配置すること、特許文献2には、付箋であるオブジェクトを複数同じ箇所に貼り付けた場合の処理、が記載されている。
しかし、複数の付箋が貼り付けられており、ある付箋を拡大した場合に、その拡大した付箋によって隠れてしまう付箋が発生してしまう。そして、その隠れてしまった付箋に対して、操作を行うことはできない。
そこで、本発明は、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまう第2の付箋を、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまうことがない位置に移動させることができる情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
Japanese Patent Laid-Open No. 2004-228561 describes that a sticky note is placed at a position where it does not overlap with a document displayed by overlapping pages, and Patent Document 2 describes processing when a plurality of sticky objects are pasted at the same location. ing.
However, a plurality of sticky notes are pasted, and when a certain sticky note is enlarged, a sticky note hidden by the enlarged sticky note is generated. And it is not possible to perform an operation on the hidden tag.
Therefore, the present invention provides an information processing apparatus and an information processing device that can move a second sticky note hidden by the first sticky note after enlargement to a position where it is not hidden by the first sticky note after enlargement. The purpose is to provide a program.
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、第1の付箋に対する拡大処理によって、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまう第2の付箋を抽出する抽出手段と、前記第2の付箋を、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまうことがない位置に移動させる移動手段と、前記第1の付箋と関連する第3の付箋を抽出する第2の抽出手段と、前記第1の付箋と前記第2の抽出手段によって抽出された第3の付箋を拡大する拡大手段を具備し、前記抽出手段は、拡大後の前記第1の付箋と前記第2の抽出手段によって抽出された付箋によって隠れてしまう第4の付箋を抽出し、前記付箋間の接続は方向を有しており、前記第2の抽出手段は、前記第1の付箋と接続しており、最も多くのリーフとなる付箋を有している付箋群、を第3の付箋として抽出する、ことを特徴とする情報処理装置である。
請求項2の発明は、第1の付箋に対する拡大処理によって、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまう第2の付箋を抽出する抽出手段と、前記第2の付箋を、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまうことがない位置に移動させる移動手段と、前記第1の付箋と関連する第3の付箋を抽出する第2の抽出手段と、前記第1の付箋と前記第2の抽出手段によって抽出された第3の付箋を拡大する拡大手段を具備し、前記抽出手段は、拡大後の前記第1の付箋と前記第2の抽出手段によって抽出された付箋によって隠れてしまう第4の付箋を抽出し、前記付箋間の接続は方向を有しており、前記第2の抽出手段は、前記第1の付箋と直接接続しており、上流、下流にそれぞれ複数の付箋と接続されている付箋、を第3の付箋として抽出する、ことを特徴とする情報処理装置である。
請求項3の発明は、第1の付箋に対する拡大処理によって、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまう第2の付箋を抽出する抽出手段と、前記第2の付箋を、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまうことがない位置に移動させる移動手段と、前記第1の付箋と関連する第3の付箋を抽出する第2の抽出手段と、前記第1の付箋と前記第2の抽出手段によって抽出された第3の付箋を拡大する拡大手段を具備し、前記抽出手段は、拡大後の前記第1の付箋と前記第2の抽出手段によって抽出された付箋によって隠れてしまう第4の付箋を抽出し、前記第2の抽出手段は、前記第1の付箋と接続しており、選択された回数で降順にソートした場合に、予め定められた順位未満又は以下の順位である付箋群を、第3の付箋として抽出する、ことを特徴とする情報処理装置である。
The gist of the present invention for achieving the object lies in the inventions of the following items.
According to the first aspect of the present invention, there is provided an extracting means for extracting a second sticky note hidden by the first sticky note after enlargement by the enlargement process for the first sticky note, and the first sticky note after the enlargement. Moving means for moving to a position where it is not hidden by the sticky note, second extracting means for extracting a third sticky note related to the first sticky note, the first sticky note and the second extraction An expansion means for enlarging the third sticky note extracted by the means, wherein the extraction means is hidden by the first sticky note after enlargement and the sticky note extracted by the second extraction means; A sticky note is extracted, the connection between the sticky notes has a direction, and the second extraction means is connected to the first sticky note and has a sticky note that has the most leaves. extracting the group, as the third tag, to characterized in that It is an information processing apparatus.
According to the second aspect of the present invention, there is provided an extracting means for extracting a second sticky note hidden by the first sticky note after enlargement by the enlargement process for the first sticky note, and the second sticky note after the first sticky note after enlargement. Moving means for moving to a position where it is not hidden by the sticky note, second extracting means for extracting a third sticky note related to the first sticky note, the first sticky note and the second extraction An expansion means for enlarging the third sticky note extracted by the means, wherein the extraction means is hidden by the first sticky note after enlargement and the sticky note extracted by the second extraction means; The sticky notes are extracted, the connection between the sticky notes has a direction, and the second extraction means is directly connected to the first sticky note, and is connected to a plurality of sticky notes upstream and downstream respectively. Extracting a sticky note that is present as a third sticky note An information processing apparatus characterized.
According to a third aspect of the present invention, there is provided extraction means for extracting a second sticky note hidden by the first sticky note after enlargement by the enlargement process for the first sticky note, and the second sticky note after the first sticky note after the enlargement. Moving means for moving to a position where it is not hidden by the sticky note, second extracting means for extracting a third sticky note related to the first sticky note, the first sticky note and the second extraction An expansion means for enlarging the third sticky note extracted by the means, wherein the extraction means is hidden by the first sticky note after enlargement and the sticky note extracted by the second extraction means; Sticky notes are extracted, and the second extraction means is connected to the first sticky note, and when sorted in descending order by the selected number of times, the sticky note group having a rank lower than or lower than a predetermined rank Is extracted as a third tag It is an information processing apparatus according to symptoms.
請求項4の発明は、前記移動手段は、前記第1の付箋と前記第2の付箋の位置関係を保つ位置に、該第2の付箋を移動する、請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置である。
The invention of claim 4, wherein the moving means, the position to keep the positional relationship between the first tag and the second tag, to move the second tag, any one of
請求項5の発明は、前記第2の抽出手段は、さらに、前記第1の付箋と接続しており、予め定められたパスレングスの付箋群、又は該パスレングス未満若しくは以下の関係にある付箋群、を第3の付箋として抽出する、請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置である。
According to a fifth aspect of the present invention, the second extracting means is further connected to the first sticky note, and a sticky note group having a predetermined path length, or a sticky note having a relationship less than or less than the pass length. The information processing apparatus according to
請求項6の発明は、前記付箋間の接続は方向を有しており、前記第2の抽出手段は、前記第1の付箋と接続しており、予め定められた方向でのパスレングスの付箋群、又は該パスレングス未満若しくは以下の関係にある付箋群、を第3の付箋として抽出する、請求項5に記載の情報処理装置である。 According to a sixth aspect of the present invention, the connection between the sticky notes has a direction, and the second extraction means is connected to the first sticky note and has a path length sticky note in a predetermined direction. The information processing apparatus according to claim 5, wherein a group or a tag group having a relationship less than or less than the path length is extracted as a third tag.
請求項7の発明は、コンピュータを、第1の付箋に対する拡大処理によって、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまう第2の付箋を抽出する抽出手段と、前記第2の付箋を、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまうことがない位置に移動させる移動手段と、前記第1の付箋と関連する第3の付箋を抽出する第2の抽出手段と、前記第1の付箋と前記第2の抽出手段によって抽出された第3の付箋を拡大する拡大手段として機能させ、前記抽出手段は、拡大後の前記第1の付箋と前記第2の抽出手段によって抽出された付箋によって隠れてしまう第4の付箋を抽出し、前記付箋間の接続は方向を有しており、前記第2の抽出手段は、前記第1の付箋と接続しており、最も多くのリーフとなる付箋を有している付箋群、を第3の付箋として抽出する、情報処理プログラムである。
請求項8の発明は、コンピュータを、第1の付箋に対する拡大処理によって、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまう第2の付箋を抽出する抽出手段と、前記第2の付箋を、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまうことがない位置に移動させる移動手段と、前記第1の付箋と関連する第3の付箋を抽出する第2の抽出手段と、前記第1の付箋と前記第2の抽出手段によって抽出された第3の付箋を拡大する拡大手段として機能させ、前記抽出手段は、拡大後の前記第1の付箋と前記第2の抽出手段によって抽出された付箋によって隠れてしまう第4の付箋を抽出し、前記付箋間の接続は方向を有しており、前記第2の抽出手段は、前記第1の付箋と直接接続しており、上流、下流にそれぞれ複数の付箋と接続されている付箋、を第3の付箋として抽出する、情報処理プログラムである。
請求項9の発明は、コンピュータを、第1の付箋に対する拡大処理によって、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまう第2の付箋を抽出する抽出手段と、前記第2の付箋を、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまうことがない位置に移動させる移動手段と、前記第1の付箋と関連する第3の付箋を抽出する第2の抽出手段と、前記第1の付箋と前記第2の抽出手段によって抽出された第3の付箋を拡大する拡大手段として機能させ、前記抽出手段は、拡大後の前記第1の付箋と前記第2の抽出手段によって抽出された付箋によって隠れてしまう第4の付箋を抽出し、前記第2の抽出手段は、前記第1の付箋と接続しており、選択された回数で降順にソートした場合に、予め定められた順位未満又は以下の順位である付箋群を、第3の付箋として抽出する、情報処理プログラムである。
According to the seventh aspect of the present invention, the enlargement process for the first sticky note causes the computer to extract the second sticky note that is hidden by the enlarged first sticky note, and the second sticky note after the enlargement. Moving means for moving to a position that is not hidden by the first sticky note, second extracting means for extracting a third sticky note associated with the first sticky note, the first sticky note and the first sticky note The third sticky note extracted by the second extracting means is made to function as an enlargement means for enlarging , and the extraction means is hidden by the first sticky note after enlargement and the sticky note extracted by the second extraction means. A fourth sticky note is extracted, the connection between the sticky notes has a direction, and the second extraction means is connected to the first sticky note and has the sticky note that is the most leaf. A group of sticky notes as a third sticky note To, an information processing program.
According to the eighth aspect of the present invention, an enlargement process for the first sticky note causes the computer to extract the second sticky note that is hidden by the first sticky note after enlargement, and the second sticky note after the enlargement. Moving means for moving to a position that is not hidden by the first sticky note, second extracting means for extracting a third sticky note associated with the first sticky note, the first sticky note and the first sticky note The third sticky note extracted by the second extracting means is made to function as an enlargement means for enlarging, and the extraction means is hidden by the first sticky note after enlargement and the sticky note extracted by the second extraction means. A fourth sticky note is extracted, the connection between the sticky notes has a direction, and the second extraction means is directly connected to the first sticky note, and a plurality of sticky notes are respectively upstream and downstream. Connected sticky notes to the third sticky Extracted as an information processing program.
According to the ninth aspect of the present invention, an enlargement process for the first sticky note causes the computer to extract the second sticky note that is hidden by the enlarged first sticky note, and the second sticky note after the enlargement. Moving means for moving to a position that is not hidden by the first sticky note, second extracting means for extracting a third sticky note associated with the first sticky note, the first sticky note and the first sticky note The third sticky note extracted by the second extracting means is made to function as an enlargement means for enlarging, and the extraction means is hidden by the first sticky note after enlargement and the sticky note extracted by the second extraction means. A fourth sticky note is extracted, and the second extraction means is connected to the first sticky note, and when sorted in descending order by the selected number of times, the order is less than or less than a predetermined order. A group of sticky notes, a third sticky note It is extracted, which is an information processing program.
請求項1の情報処理装置によれば、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまう第2の付箋を、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまうことがない位置に移動させることができる。また、第1の付箋と関連する付箋を拡大した場合に、拡大後の複数の付箋によって隠れてしまう第2の付箋を移動することができる。そして、第1の付箋と接続しており、最も多くのリーフとなる付箋を有している付箋群を、第1の付箋とともに拡大対象とすることができる。
請求項2の情報処理装置によれば、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまう第2の付箋を、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまうことがない位置に移動させることができる。また、第1の付箋と関連する付箋を拡大した場合に、拡大後の複数の付箋によって隠れてしまう第2の付箋を移動することができる。そして、第1の付箋と直接接続しており、上流、下流にそれぞれ複数の付箋と接続されている付箋群を、第1の付箋とともに拡大対象とすることができる。
請求項3の情報処理装置によれば、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまう第2の付箋を、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまうことがない位置に移動させることができる。また、第1の付箋と関連する付箋を拡大した場合に、拡大後の複数の付箋によって隠れてしまう第2の付箋を移動することができる。そして、第1の付箋と接続しており、選択された回数で降順にソートした場合に、予め定められた順位未満又は以下の順位である付箋群を、第1の付箋とともに拡大対象とすることができる。
According to the information processing apparatus of the first aspect, it is possible to move the second sticky note hidden by the enlarged first sticky note to a position where it is not hidden by the enlarged first sticky note. In addition, when the sticky note related to the first sticky note is enlarged, the second sticky note hidden by the plurality of enlarged sticky notes can be moved. Then, the tag group that is connected to the first sticky note and has the most sticky notes can be set as an enlargement target together with the first sticky note.
According to the information processing apparatus of the second aspect, it is possible to move the second sticky note hidden by the enlarged first sticky note to a position where it is not hidden by the enlarged first sticky note. In addition, when the sticky note related to the first sticky note is enlarged, the second sticky note hidden by the plurality of enlarged sticky notes can be moved. Then, a group of sticky notes that are directly connected to the first sticky note and are connected to a plurality of sticky notes upstream and downstream, respectively, can be enlarged together with the first sticky note.
According to the information processing apparatus of the third aspect, it is possible to move the second sticky note hidden by the enlarged first sticky note to a position where it is not hidden by the enlarged first sticky note. In addition, when the sticky note related to the first sticky note is enlarged, the second sticky note hidden by the plurality of enlarged sticky notes can be moved. Then, when connected to the first sticky note and sorted in descending order by the selected number of times, the sticky note group having a rank lower than or lower than the predetermined rank is set as an enlargement target together with the first sticky note. Can do.
請求項4の情報処理装置によれば、第1の付箋以外の付箋の位置関係を保つ位置に、第2の付箋とその他の付箋を移動することができる。 According to the information processing apparatus of the fourth aspect , the second sticky note and other sticky notes can be moved to a position that maintains the positional relationship of the sticky notes other than the first sticky note.
請求項5の情報処理装置によれば、第1の付箋と接続しており、予め定められたパスレングスの付箋群、又はそのパスレングス未満若しくは以下の関係にある付箋群を、第1の付箋とともに拡大対象とすることができる。 According to the information processing apparatus of claim 5 , the first sticky note is connected to the first sticky note, and the sticky note group having a predetermined pass length, or the sticky note group having a relationship less than or less than the pass length is designated as the first sticky note. At the same time, it can be expanded.
請求項6の情報処理装置によれば、第1の付箋と接続しており、予め定められた方向でのパスレングスの付箋群、又はそのパスレングス未満若しくは以下の関係にある付箋群を、第1の付箋とともに拡大対象とすることができる。 According to the information processing device of claim 6, the first sticky note is connected to the first sticky note, and a sticky note group having a path length in a predetermined direction, or a sticky note group having a relationship less than or less than the pass length, It can be set as an enlargement target together with one tag.
請求項7の情報処理プログラムによれば、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまう第2の付箋を、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまうことがない位置に移動させることができる。また、第1の付箋と関連する付箋を拡大した場合に、拡大後の複数の付箋によって隠れてしまう第2の付箋を移動することができる。そして、第1の付箋と接続しており、最も多くのリーフとなる付箋を有している付箋群を、第1の付箋とともに拡大対象とすることができる。
請求項8の情報処理プログラムによれば、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまう第2の付箋を、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまうことがない位置に移動させることができる。また、第1の付箋と関連する付箋を拡大した場合に、拡大後の複数の付箋によって隠れてしまう第2の付箋を移動することができる。そして、第1の付箋と直接接続しており、上流、下流にそれぞれ複数の付箋と接続されている付箋群を、第1の付箋とともに拡大対象とすることができる。
請求項9の情報処理プログラムによれば、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまう第2の付箋を、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまうことがない位置に移動させることができる。また、第1の付箋と関連する付箋を拡大した場合に、拡大後の複数の付箋によって隠れてしまう第2の付箋を移動することができる。そして、第1の付箋と接続しており、選択された回数で降順にソートした場合に、予め定められた順位未満又は以下の順位である付箋群を、第1の付箋とともに拡大対象とすることができる。
According to the information processing program of the seventh aspect , it is possible to move the second sticky note hidden by the enlarged first sticky note to a position where it is not hidden by the enlarged first sticky note. In addition, when the sticky note related to the first sticky note is enlarged, the second sticky note hidden by the plurality of enlarged sticky notes can be moved. Then, the tag group that is connected to the first sticky note and has the most sticky notes can be set as an enlargement target together with the first sticky note.
According to the information processing program of the eighth aspect, the second sticky note hidden by the enlarged first sticky note can be moved to a position where it is not hidden by the enlarged first sticky note. In addition, when the sticky note related to the first sticky note is enlarged, the second sticky note hidden by the plurality of enlarged sticky notes can be moved. Then, a group of sticky notes that are directly connected to the first sticky note and are connected to a plurality of sticky notes upstream and downstream, respectively, can be enlarged together with the first sticky note.
According to the information processing program of claim 9, the second sticky note hidden by the enlarged first sticky note can be moved to a position where it is not hidden by the enlarged first sticky note. In addition, when the sticky note related to the first sticky note is enlarged, the second sticky note hidden by the plurality of enlarged sticky notes can be moved. Then, when connected to the first sticky note and sorted in descending order by the selected number of times, the sticky note group having a rank lower than or lower than the predetermined rank is set as an enlargement target together with the first sticky note. Can do.
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、すべての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
Hereinafter, an example of a preferred embodiment for realizing the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a conceptual module configuration diagram of a configuration example of the present embodiment.
The module generally refers to components such as software (computer program) and hardware that can be logically separated. Therefore, the module in the present embodiment indicates not only a module in a computer program but also a module in a hardware configuration. Therefore, the present embodiment is a computer program for causing these modules to function (a program for causing a computer to execute each procedure, a program for causing a computer to function as each means, and a function for each computer. This also serves as an explanation of the program and system and method for realizing the above. However, for the sake of explanation, the words “store”, “store”, and equivalents thereof are used. However, when the embodiment is a computer program, these words are stored in a storage device or stored in memory. This means that control is performed so as to be stored in the apparatus. Modules may correspond to functions one-to-one, but in mounting, one module may be configured by one program, or a plurality of modules may be configured by one program, and conversely, one module May be composed of a plurality of programs. The plurality of modules may be executed by one computer, or one module may be executed by a plurality of computers in a distributed or parallel environment. Note that one module may include other modules. Hereinafter, “connection” is used not only for physical connection but also for logical connection (data exchange, instruction, reference relationship between data, etc.). “Predetermined” means that the process is determined before the target process, and not only before the process according to this embodiment starts but also after the process according to this embodiment starts. Also, if it is before the target processing, it is used in accordance with the situation / status at that time or with the intention to be decided according to the status / status up to that point. When there are a plurality of “predetermined values”, the values may be different from each other, or two or more values (of course, including all values) may be the same. In addition, the description having the meaning of “do B when it is A” is used in the meaning of “determine whether or not it is A and do B when it is judged as A”. However, the case where it is not necessary to determine whether or not A is excluded.
In addition, the system or device is configured by connecting a plurality of computers, hardware, devices, and the like by communication means such as a network (including one-to-one correspondence communication connection), etc., and one computer, hardware, device. The case where it implement | achieves by etc. is also included. “Apparatus” and “system” are used as synonymous terms. Of course, the “system” does not include a social “mechanism” (social system) that is an artificial arrangement.
In addition, when performing a plurality of processes in each module or in each module, the target information is read from the storage device for each process, and the processing result is written to the storage device after performing the processing. is there. Therefore, description of reading from the storage device before processing and writing to the storage device after processing may be omitted. Here, the storage device may include a hard disk, a RAM (Random Access Memory), an external storage medium, a storage device via a communication line, a register in a CPU (Central Processing Unit), and the like.
本実施の形態である情報処理装置100は、電子付箋(電子カード等ともいわれる。以下、単に付箋という)の拡大処理に関するものであって、図1の例に示すように、付箋受付モジュール105、付箋表示制御モジュール110、付箋編集モジュール115、付箋情報記憶モジュール120、付箋拡大処理モジュール125を有している。
台紙に貼り付けられた複数の付箋のうち、操作者の操作によって選択された付箋を拡大処理する場合に、そのままの状態では、その付箋を拡大したことによって、隠れてしまう付箋を、拡大後の付箋によって隠れてしまうことがない位置に移動させるものである。その際に、拡大の付箋のレイアウトを崩さない方向で移動させる。
The
When enlarging a tag selected by an operator's operation from among a plurality of tags attached to the mount, in the state as it is, the tag that is hidden by enlarging the tag is It is moved to a position where it is not hidden by a sticky note. At that time, it is moved in a direction that does not break the layout of the enlarged tag.
情報処理装置100は、付箋を用いて、議事進行役であるファシリテーター(一般的には一人)と複数人の参加者によって行われる会合(ワークショップ、会議、アイデア抽出会、検討会等)で利用される。参加者は参加者用端末としての端末装置(後述する付箋情報処理装置210)を用いて、アイデア等が記載された付箋を作成する。一般的に、図3の例に示すように、付箋情報処理装置210として、付箋情報処理装置210A、付箋情報処理装置210B等(以下、代表して付箋情報処理装置210という)があり、付箋情報処理装置210は複数ある。そして、共有付箋情報処理装置200は、付箋情報処理装置210から付箋を受け取って、台紙上にその付箋を貼り付ける。ファシリテーターは共有付箋情報処理装置200の表示装置である共有画面を用いて、その台紙上で、付箋の位置を決定又は変更したり、付箋の編集をしたり、付箋をまとめたり(第1の付箋と第2の付箋を関連付けること、グループ形成等ともいわれる)、自らも付箋情報の作成等を行って、その会合を進行させる。なお、本実施の形態において、参加者には、ファシリテーターを含む。
The
付箋情報処理装置210は、例えば、タッチパネル(タッチスクリーンともいわれる)方式の表示装置及び入力装置を有しており、参加者の指、ペン等を用いた操作を受け付けて、付箋情報の作成等が行われる。また、タッチパネル以外にも、キーボード、マウスを用いた入力、マイクを用いた音声入力、カメラを用いた画像入力等であってもよい。付箋は、カード型の情報を管理し得るデータ構造であればよく、その内容は、例えば、テキスト情報、手書き文字、図形等を示すベクトルデータ、音声情報、写真等の静止画像情報、動画情報等、又はこれらの組み合わせであってもよい。
共有付箋情報処理装置200は、付箋情報処理装置210から送信されてきた付箋を台紙上に貼り付けて表示し、その付箋に対する処理を行うものである。付箋に対する処理を指示する者として、ファシリテーター、共有付箋情報処理装置200の操作者がいる。
The sticky note
The shared sticky note
共有付箋情報処理装置200、付箋情報処理装置210によって構成される付箋システムは、従来の紙の付箋による作業に比べて、複数名での作業における付箋の作成、貼り付け作業等の効率が向上している。
一方で紙の付箋では、注目すべき付箋を手で取り上げて議論したり、会議室を目いっぱい使って付箋を配置したり、といったことが可能であるのに対して、ディスプレイ等の表示装置上で扱う付箋では、その付箋を扱う空間がディスプレイ平面上という制約がある。このため、電子ならではの操作、例えば注目すべき付箋を拡大したり、一旦配置した付箋をまとめて別の場所に動かしたりするなど、紙の付箋を用いる場合と同じ様な効果を得る機能を実装することが求められている。
しかしながら、例えば平面空間での付箋の拡大は、周りの空間にある付箋を隠すことになり、その状態で隠れてしまった付箋への操作が困難になる。また、特定の関係を有する複数の付箋をまとめて拡大するにも、それらの複数の付箋を選択させる操作が発生してしまう。
本実施の形態は、ある1つの付箋に対する拡大操作によって、それに影響のある付箋の移動処理等を行うものである。
The sticky note system configured by the shared sticky note
On the other hand, with paper sticky notes, it is possible to pick up and discuss noteworthy sticky notes by hand, or to place sticky notes using the conference room to the full, but on a display device such as a display. In the sticky note handled by, the space for handling the sticky note is restricted on the display plane. For this reason, a function that achieves the same effect as when using paper sticky notes, such as operations that are unique to electronic devices, such as enlarging sticky notes to be noticed or moving sticky notes that have been placed once to another location, is implemented It is requested to do.
However, for example, expansion of a sticky note in a planar space hides the sticky note in the surrounding space, and it becomes difficult to operate the sticky note hidden in that state. Further, even when a plurality of sticky notes having a specific relationship are enlarged together, an operation for selecting the plurality of sticky notes occurs.
In the present embodiment, an enlargement operation on a single sticky note performs a moving process of the sticky note that affects it.
付箋受付モジュール105は、付箋を受け付ける。例えば、情報処理装置100における付箋の作成処理によって、付箋を受け付けるようにしてもよいし、他の情報処理装置100によって生成された付箋を受信して受け付けるようにしてもよい。その付箋を付箋情報記憶モジュール120に記憶させる。
付箋表示制御モジュール110は、付箋を液晶ディスプレイ等の表示装置に表示する制御を行う。
付箋編集モジュール115は、操作者の操作にしたがって第1の付箋に対する編集操作を受け付ける。編集操作として、少なくとも拡大操作を受け付ける。拡大操作として、明示的に付箋を拡大させることを示す操作の他、その操作による処理に付箋を拡大させる処理が含まれている操作であればよい。例えば、議論の対象とした付箋であることを示すための議題選択操作があるが、議論の参加者に見やすくするために、その議題選択操作によって付箋を拡大させる処理を行うので、この議題選択操作は拡大操作に含まれる。拡大操作を受け付けた場合は、付箋拡大処理モジュール125に処理を行わせる。拡大操作以外の編集操作を受け付けた場合は、付箋編集モジュール115がその編集操作にしたがった処理を行う。例えば、内容の編集処理、縮小処理、移動処理、削除処理等がある。なお、編集対象とする第1の付箋は、1枚であってもよいし、複数枚であってもよい。以下、第1の付箋として、1枚の場合を例示して説明する。複数枚の第1の付箋である場合は、その第1の付箋毎に付箋拡大処理モジュール125による処理を行わせ、枚数分その処理を繰り返せばよい。
The
The tag
The
付箋情報記憶モジュール120は、付箋に関する情報を記憶している。例えば、付箋情報テーブル1600を記憶している。図16は、付箋情報テーブル1600のデータ構造例を示す説明図である。付箋情報テーブル1600は、付箋ID欄1610、貼付位置欄1615、サイズ欄1620、作成日時欄1625、作成者欄1630、貼付日時欄1635、色欄1640、枠線形状欄1645、枠線色欄1650、枠線太さ欄1655、所属グループ欄1660、選択回数欄1665、接続付箋数欄1670、接続付箋ID欄1675、接続方向欄1680、内容種別欄1690、内容欄1695を有している。付箋ID欄1610は、付箋を、本実施の形態において一意に識別するための情報(付箋ID:IDentification)を記憶している。貼付位置欄1615は、その付箋が貼り付けられている位置を記憶している。つまり、台紙上の位置を記憶している。例えば、台紙のXY座標系における座標である。具体的には、付箋表示制御モジュール110によって特定された位置である。サイズ欄1620は、その付箋のサイズを記憶している。例えば、表示する付箋が矩形である場合は、幅と高さを記憶している。作成日時欄1625は、その付箋が作成された日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)を記憶している。作成者欄1630は、その付箋の作成者(作成者ID)を記憶している。又は、その付箋が作成された情報処理装置(共有付箋情報処理装置200又は付箋情報処理装置210の機器ID)を記憶してもよい。貼付日時欄1635は、その付箋が台紙に貼り付けられた日時を記憶している。色欄1640は、その付箋の表示色を記憶している。枠線形状欄1645は、その付箋の表示における枠線の形状(実線、点線、破線、波線、二重線等)を記憶している。枠線色欄1650は、その付箋の表示における枠線の色を記憶している。枠線太さ欄1655は、その付箋の表示における枠線の太さを記憶している。所属グループ欄1660は、その付箋が所属しているグループに関する情報を記憶している。例えば、その付箋がグループに属しているか否かを示す情報を記憶していてもよいし、グループに属している場合は、グループIDやそのグループに属している他の付箋ID等を記憶していてもよい。選択回数欄1665は、その付箋が選択された回数を記憶している。前述の議題選択操作による選択回数としてもよい。接続付箋数欄1670は、その付箋に対して接続された付箋の数を記憶している。その数の分だけ、次の接続付箋ID欄1675と接続方向欄1680が繰り返される。接続付箋ID欄1675は、その付箋に対して接続された付箋の付箋IDを記憶している。接続方向欄1680は、その付箋と直前の接続付箋ID欄1675の付箋との接続方向を記憶している。その付箋(又は、直前の接続付箋ID欄1675の付箋)が、上流(接続元)、下流(接続先)のいずれかであることを示す情報であってもよいし、上流(又は、下流)にある付箋の付箋IDであってもよい。また、無方向の接続である場合は、空白(NULL)であってもよいし、接続方向欄1680そのものが無くてもよい。内容種別欄1690は、その付箋の内容種別(テキスト情報、手書き文字又は図形等を示すベクトルデータ、音声情報、写真等の静止画像情報、動画情報等、又はこれらの組み合わせを示す情報)を記憶している。内容欄1695は、その付箋に書き込まれている内容を記憶している。なお、付箋が台紙に貼り付けられていない状態では、貼付位置欄1615等は空白(NULL)であってもよいし、予め定められた値(デフォルト値)としてもよい。
The sticky note
付箋拡大処理モジュール125は、付箋拡大モジュール130、隠付箋抽出モジュール135、付箋移動モジュール140を有している。付箋拡大処理モジュール125は、拡大操作にしたがって、対象となっている付箋、その他の付箋に対して、拡大処理、移動処理を行う。
付箋拡大モジュール130は、付箋編集モジュール115が受け取った拡大操作にしたがって第1の付箋を拡大する。なお、倍率は、操作者の操作によって定められた値であってもよいし、拡大操作の種類によって予め定められた値(例えば、前述の議題選択操作ならば2倍(面積比4倍)等)等であってもよい。
The tag
The
また、付箋拡大モジュール130は、第1の付箋と関連する第3の付箋を抽出し、第1の付箋とその抽出した第3の付箋を拡大する。
付箋拡大モジュール130は、「第1の付箋と関連する第3の付箋」として、以下の例に示す付箋を抽出するようにしてもよい。
(1)第1の付箋と接続しており、予め定められたパスレングスの付箋群、又はそのパスレングス未満若しくは以下の関係にある付箋群、を第3の付箋として抽出する。パスレングスとは、付箋と付箋をつなぐリンク数をいう。「第1の付箋と接続している付箋」とは、第1の付箋と直接接続している付箋、第1の付箋と間接的に接続している付箋に接続している付箋を含む。「第1の付箋と直接接続している付箋」とは、第1の付箋と1パスの位置関係にある付箋をいう。「第1の付箋と間接的に接続している付箋」とは、第1の付箋と直接接続していないが、第1の付箋と他の付箋を介して接続されていることをいう。介している付箋は複数あってもよい。
(2)付箋間の接続が方向を有している場合、第1の付箋と接続しており、最も多くのリーフとなる付箋を有している付箋群、を第3の付箋として抽出する。ここで「リーフとなる付箋」とは、第1の付箋からの経路を辿った場合の最尾の付箋であり、その付箋以下に接続している付箋がない付箋をいう。図12の例では、付箋1210、付箋1212、付箋1214、付箋1206、付箋1216をいう。「最も多く」とは、リーフの直前の付箋に接続されている付箋数において、接続されているリーフの付箋数が最も多いことをいう。「最も多くのリーフとなる付箋を有している付箋群」とは、第1の付箋から最も多いリーフを有している直前の付箋(図12の例では付箋1204)までの経路上にある付箋、その付箋に接続されているリーフとなる付箋(図12の例では付箋1210、付箋1212、付箋1214)をいう。例えば、付箋1202から付箋1204までの間(経路)に他の付箋があれば、その付箋も含まれることになる。
Also, the
The sticky
(1) A sticky note group having a predetermined path length connected to the first sticky note, or a sticky note group having a relationship less than or less than the pass length is extracted as a third sticky note. The path length is the number of links that connect a sticky note and a sticky note. The “sticky note connected to the first sticky note” includes a sticky note directly connected to the first sticky note and a sticky note connected to the sticky note indirectly connected to the first sticky note. The “sticky note that is directly connected to the first sticky note” refers to a sticky note that has a one-pass positional relationship with the first sticky note. “A sticky note indirectly connected to the first sticky note” means that the first sticky note is not directly connected but is connected to the first sticky note via another sticky note. There may be a plurality of sticky notes.
(2) When the connection between the sticky notes has a direction, the sticky note group that is connected to the first sticky note and has the most sticky notes as leaves is extracted as the third sticky note. Here, the “sticky note to be a leaf” is the last sticky note when the route from the first sticky note is followed, and is a sticky note having no connected sticky note below the sticky note. In the example of FIG. 12, it means a
(3)前述の(1)において、付箋間の接続が方向を有している場合、第1の付箋と接続しており、予め定められた方向でのパスレングスの付箋群、又はそのパスレングス未満若しくは以下の関係にある付箋群、を第3の付箋として抽出する。ここで「予め定められた方向」とは、上流又は下流のいずれか一方である。上流とは、対象としている付箋への方向であり、下流とは対象としている付箋からの方向である。
(4)付箋間の接続が方向を有している場合、第1の付箋と直接接続しており、上流、下流にそれぞれ複数の付箋と接続されている付箋群、を第3の付箋として抽出する。いわゆる交点となる付箋を抽出する。
(5)第1の付箋と接続しており、選択された回数で降順にソートした場合に、予め定められた順位未満又は以下の順位である付箋群を、第3の付箋として抽出する。例えば、最も選択された付箋を拡大対象の付箋とすることができる。なお、ここで順位未満又は以下とは、上位下位でみた場合、その順位、その順位よりも上位にある順位をいう。例えば、3位未満とは、1位、2位をいう。
(3) In the above (1), when the connection between the sticky notes has a direction, it is connected to the first sticky note, and the path length sticky notes in the predetermined direction or the path length thereof. A tag group having a relationship of less than or less than is extracted as a third tag. Here, the “predetermined direction” is either upstream or downstream. Upstream is the direction to the target tag and downstream is the direction from the target tag.
(4) When the connection between the sticky notes has a direction, it is directly connected to the first sticky note, and a group of sticky notes connected to a plurality of sticky notes upstream and downstream is extracted as a third sticky note. To do. A tag that becomes a so-called intersection is extracted.
(5) When connected to the first sticky note and sorted in descending order by the selected number of times, a sticky note group having a rank lower than or lower than a predetermined rank is extracted as a third sticky note. For example, the most selected sticky note can be used as the enlargement target sticky note. Here, the term “less than or below” refers to the rank and the rank higher than the rank when viewed from the upper rank. For example, less than 3rd means 1st and 2nd.
隠付箋抽出モジュール135は、第1の付箋に対する拡大処理によって、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまう第2の付箋を抽出する。もちろんのことながら、第2の付箋は、第1の付箋とは異なる付箋である。また、抽出する第2の付箋は、1枚であってもよいし、複数枚であってもよい。
また、隠付箋抽出モジュール135は、拡大後の第1の付箋と付箋拡大モジュール130によって抽出された付箋(第1の付箋と関連する付箋)によって隠れてしまう第2の付箋を抽出するようにしてもよい。
The hidden sticky
Further, the hidden
付箋移動モジュール140は、第2の付箋を、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまうことがない位置に移動させる。「拡大後の第1の付箋によって隠れてしまうことがない位置」として、例えば、「拡大された第1の付箋」の周辺としてもよいし、「拡大前の第1の付箋」と第2の付箋との位置関係を保って「拡大された第1の付箋」の周辺としてもよい。ここで「「拡大前の第1の付箋」と第2の付箋との位置関係を保つこと」として、具体的には、「拡大前の第1の付箋」に対して上、下、左、右方向にある第2の付箋は、「拡大後の第1の付箋」に対しても、それぞれ上、下、左、右方向にあるようにすることである。そのために、「拡大前の第1の付箋」に対して上、下の位置関係にある第2の付箋は、それぞれ上、下方向への平行移動を行い、「拡大前の第1の付箋」に対して左、右の位置関係にある第2の付箋は、それぞれ左、右方向への平行移動を行う。前述の例では、上、下、左、右方向の4方向としたが、斜めの4方向(上左、上右、下右、下左)を加えてもよい。さらに、「拡大前の第1の付箋」内のある位置(例えば、中心)の座標と第2の付箋内のある位置(例えば、中心)の座標とを結ぶ線分の角度を保つように、第2の付箋を移動させるようにしてもよい。
また、第2の付箋を移動させる距離については、「拡大後の第1の付箋」によって、第2の付箋が隠れてしまうことがない位置までの距離であればよい。なお、ここで「第2の付箋が隠れてしまうことがない」とは、第1の付箋を拡大した後であっても、少なくともその第2の付箋を選択できる状態の位置であればよく、例えば、その第2の付箋の全体が見えることとしてもよいし、その第2の付箋の一部が見えることとしてもよい。そして、その一部として、予め定められた面積、又は第2の付箋の面積に対する予め定められた割合(%)等を用いてもよい。
The sticky
Further, the distance for moving the second sticky note may be a distance to a position where the second sticky note is not hidden by the “first sticky note after enlargement”. Here, “the second sticky note is never hidden” means that it is at least a position where the second sticky note can be selected even after the first sticky note is enlarged, For example, the entire second sticky note may be visible, or a part of the second sticky note may be visible. Then, as a part thereof, a predetermined area or a predetermined ratio (%) with respect to the area of the second tag may be used.
また、付箋移動モジュール140は、第1の付箋以外の付箋の位置関係を保つ位置に、第2の付箋とその他の付箋を移動するようにしてもよい。ここで「第1の付箋以外の付箋」とは、第2の付箋の移動によって影響が及ぶ付箋群(1つ以上の付箋)をいい、具体的には、第2の付箋の移動によってその第2の付箋と重複が生じる第4の付箋、そして、第2の付箋の移動によって隠れてしまうことがない位置に移動させた第4の付箋の移動によってその第4の付箋と重複が生じる付箋、以下同様の付箋が該当する。該当する付箋が無くなるまでこれを繰り返す。この繰り返し処理によって、付箋を順々に選択してもよいし、第2の付箋を移動する方向の領域にある付箋を、移動する必要がある付箋として選択してもよい。具体的には、前述したように、「拡大前の第1の付箋」に対して上、下に第2の付箋を移動する場合は、それぞれ上、下方向にある領域内の付箋群を選択し、「拡大前の第1の付箋」に対して左、右に第2の付箋を移動する場合は、それぞれ左、右方向にある領域内の付箋群を選択すればよい。なお、付箋の移動によって台紙をはみ出す場合は、その付箋を貼ることができるように台紙そのものを大きくするようにしてもよいし、はみ出す付箋は、他の領域(例えば、改行した空白の領域)に移動するようにしてもよい。また、「第1の付箋以外の付箋の位置関係を保つ」とは、前述したように、「拡大前の第1の付箋」に対して上、下の位置関係にある付箋群の場合は、それぞれ上、下方向へその付箋群を同距離の平行移動を行い、「拡大前の第1の付箋」に対して左、右の位置関係にある付箋群の場合は、それぞれ左、右方向へその付箋群を同距離の平行移動を行うことをいう。
The sticky
図2は、本実施の形態を利用した付箋システムの構成例を示す説明図である。共有付箋情報処理装置200は、一般的に大画面の表示装置を備えており、ファシリテーターによって操作される。この表示装置は、参加者全員が見ることができるものである。各付箋情報処理装置210は、会合における参加者によって操作され、一般的には、各参加者が1台ずつ所持している。例えば、付箋情報処理装置210として、タブレット型端末等が使用される。
図2(a1)の例では、共有付箋情報処理装置200が、情報処理装置100を有している。そして、共有付箋情報処理装置200、付箋情報処理装置210A、付箋情報処理装置210B、付箋情報処理装置210Cは、通信回線299を介してそれぞれ接続されている。通信回線299は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。この場合、情報処理装置100は、共有付箋情報処理装置200の画面に表示される台紙、付箋に対する処理を行う。そして、共有付箋情報処理装置200の画面の表示を、各付箋情報処理装置210に送信する。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration example of a sticky note system using the present embodiment. The shared sticky note
In the example of FIG. 2A1, the shared sticky note
図2(a2)の例では、情報処理装置100、共有付箋情報処理装置200、付箋情報処理装置210A、付箋情報処理装置210B、付箋情報処理装置210Cは、通信回線299を介してそれぞれ接続されている。この場合、共有付箋情報処理装置200、各付箋情報処理装置210が、通信回線299を介して、情報処理装置100を利用する。情報処理装置100の制御にしたがって、共有付箋情報処理装置200、各付箋情報処理装置210の画面に台紙、付箋を表示する。また、情報処理装置100による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。
図2(a3)の例では、共有付箋情報処理装置200と各付箋情報処理装置210のそれぞれが、情報処理装置100を有している。共有付箋情報処理装置200、付箋情報処理装置210A、付箋情報処理装置210B、付箋情報処理装置210Cは、通信回線299を介してそれぞれ接続されている。この場合、各情報処理装置100が、それぞれの付箋情報処理装置(共有付箋情報処理装置200、各付箋情報処理装置210)の画面に表示される台紙、付箋に対する処理を行う。
In the example of FIG. 2 (a2), the
In the example of FIG. 2A3, each of the shared sticky note
図2(b)の例では、会議室280には、共有付箋情報処理装置200、付箋情報処理装置210A、付箋情報処理装置210B、付箋情報処理装置210Cが設置されており、会合が行われる。共有付箋情報処理装置200、付箋情報処理装置210A、付箋情報処理装置210B、付箋情報処理装置210Cは、通信回線299を介してそれぞれ接続されている。
そして、情報処理装置100、付箋情報記憶装置294、会議室280内の機器は、通信回線298を介してそれぞれ接続されている。通信回線298は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。また、情報処理装置100、付箋情報記憶装置294による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。付箋情報記憶装置294は、付箋情報記憶モジュール120を有している。情報処理装置100は、付箋情報記憶装置294内の付箋情報記憶モジュール120を用いて処理を行う。この場合、共有付箋情報処理装置200が情報処理装置100を利用して、共有付箋情報処理装置200の画面の表示を、各付箋情報処理装置210に送信し、各付箋情報処理装置210の画面にそれを表示するようにしてもよい。また、共有付箋情報処理装置200、各付箋情報処理装置210のそれぞれが、情報処理装置100を利用するようにしてもよい。
In the example of FIG. 2B, a shared sticky note
The
図3は、本実施の形態が使用される会議室等の例、共有付箋情報処理装置200、付箋情報処理装置210の使用例を示す説明図である。
図3(a)の例に示すように、会議室等内に、参加者311、312、ファシリテーター321が集まっている。参加者311は付箋情報処理装置210Aを利用し、参加者312は付箋情報処理装置210Bを利用する。一般的に、端末装置(付箋情報処理装置210A等)は参加者一人に1個付与されており、図3(c)の例に示す付箋情報処理装置210のように、ノート程度の大きさ(例えば、A4、B5、7〜10インチ等)のタブレット型の端末であり、指又はペン等を用いて操作されるものである。参加者によって、テキストデータ、手書きの文字、図形等が記載された付箋情報が作成される。なお、端末装置は、タブレット型の端末に限られず、キーボード、マウス等を備えたPC(ノートPCを含む)等であってもよい。
図3(a)の例に示す共有付箋情報処理装置200xは、プロジェクターであって、台紙及び付箋を表示する。また、共有付箋情報処理装置200yは、電子白板であって、ファシリテーター321の指又はペン等の動きを検知して、付箋を台紙(表)に貼り付けること、付箋の移動、付箋の関連付け(グループ化)を行うこと等の操作を受け付けるものである。例えば、共有付箋情報処理装置200yにペンが備えられており、そのペンが予め定められたペン置きから離れたこと(ファシリテーター321が操作するためにペンを持ち上げたこと)、そしてペンの先端の位置(ペン先端が共有付箋情報処理装置200yに触れたこと等)を検知することによって、台紙、付箋に対する操作を受け付ける。例えば、ペン置きにセンサー(ペンの重力でスイッチがオンオフとなるセンサー等)を設け、複数のペン(黒色のペン、赤色のペン、青色のペン等)のうち、どのペンが用いられているかを検知すればよい。また、共有付箋情報処理装置200yの表示画面全体がタッチセンサーであり、表示画面に触れられた位置、圧力を検知すればよい。
また、共有付箋情報処理装置200は、図3(b)の例に示すような電子ボードであってもよい。電子ボードは、一般的に大画面の表示装置(少なくとも、付箋情報処理装置210の表示装置よりも大きい)を有しており、その表示装置はタッチパネルであり、表示画面に触れられた位置、圧力を検知する。例えば、画面として、80インチ等の大きさを備えたものであってもよい。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a conference room or the like in which the present embodiment is used, a usage example of the shared tag
As shown in the example of FIG. 3A,
The shared sticky note
Further, the shared sticky note
図4は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS402では、操作者の操作にしたがって付箋を選択する。
ステップS404では、操作者の操作は拡大であるか否かを判断し、拡大である場合はステップS406へ進み、それ以外の場合はステップS414へ進む。
ステップS406では、付箋を拡大することによって、隠れてしまう付箋はあるか否かを判断し、ある場合はステップS408へ進み、それ以外の場合はステップS412へ進む。
ステップS408では、隠れてしまう付箋を抽出する。
ステップS410では、抽出した付箋を移動する。
ステップS412では、ステップS402で選択された付箋を拡大する。
ステップS414では、操作者の操作にしたがった処理を行う。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment.
In step S402, a sticky note is selected according to the operation of the operator.
In step S404, it is determined whether or not the operator's operation is enlargement. If the operation is enlargement, the process proceeds to step S406. Otherwise, the process proceeds to step S414.
In step S406, it is determined whether there is a hidden tag by enlarging the tag, and if there is, the process proceeds to step S408, otherwise the process proceeds to step S412.
In step S408, a tag that is hidden is extracted.
In step S410, the extracted tag is moved.
In step S412, the sticky note selected in step S402 is enlarged.
In step S414, processing according to the operation of the operator is performed.
図5は、本実施の形態を用いていない場合で、付箋を拡大したことによって、他の付箋が隠れてしまう例を示した説明図である。
図5(a)の例では、共有付箋情報処理装置200又は付箋情報処理装置210の画面500上に12枚の付箋が貼り付けられる状態を示している。操作者は、付箋520、付箋528の順番に付箋の内容を確認するため、付箋520を拡大するための操作を行う。例えば、操作手550が付箋520を選択する操作(例えば、タップ等)を行う。
図5(b)の例に示すように、付箋520の付箋が拡大される。例えば、面積比4倍の拡大処理を行った結果、付箋528の付箋は隠れてしまうので、このままの状態では、付箋528に対する拡大操作はできないこととなる。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example in which another sticky note is hidden by enlarging the sticky note when the present embodiment is not used.
In the example of FIG. 5A, a state in which twelve sticky notes are pasted on the
As shown in the example of FIG. 5B, the sticky note of the
図6は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。図4の例に示すフローチャートにしたがって処理を行った例を示す。
図6(a)の例では、付箋620、付箋628の順番に付箋の内容を確認したいので、付箋620を拡大する。なお、拡大で隠れる付箋を含む影響範囲680(付箋620の拡大後の大きさを示すもの)を、図に示すように、枠線で付箋を囲むように表示してもよい。
図6(b)の例に示すように、付箋620の付箋が拡大されると、図5(b)の例のように隠れてしまう周囲の付箋を、拡大した付箋620で隠れない位置に表示する。例えば、拡大前の付箋620の下方向の位置にある付箋622、付箋630を、拡大した付箋620の下方向に移動し、拡大前の付箋620の右方向の位置にある付箋628を、拡大した付箋620の右方向に移動する。これによって、拡大前の付箋620との位置関係を保って、拡大した付箋620によって隠れてしまう付箋622、付箋628、付箋630を移動している。したがって、操作者は、付箋620の次に、付箋628を拡大させる操作を行うことができるようになる。
なお、付箋628等の付箋に対して、付箋620の拡大後に操作できればよいので、本実施の形態における移動とはコピーを含めた概念としてもよい。なお、狭義の付箋の移動とは、画面600上にその付箋が1つであり、移動元から無くなり、移動先にその付箋があるようにする処理である。付箋のコピー(複写)とは、画面600上にその付箋が2つ存在することになり、移動元と移動先にその付箋がある。
また、議題選択操作は、一時的な拡大処理を行うものである。つまり、拡大された後に、その拡大された付箋以外の付箋等を選択した場合は、拡大前の状態に戻る処理を行うものである。この場合、移動、コピーのいずれにしても、付箋620以外の付箋に対して操作が行われたならば、操作がされなかった付箋は元の位置に戻る処理を行う(コピーの場合は移動先にある複写された付箋を消去する)。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a processing example according to the present embodiment. The example which processed according to the flowchart shown in the example of FIG. 4 is shown.
In the example of FIG. 6A, since the user wants to confirm the contents of the sticky notes in the order of the
As shown in the example of FIG. 6B, when the sticky note of the
In addition, since it is only necessary to operate a sticky note such as the
The agenda selection operation is a temporary enlargement process. That is, when a tag other than the expanded tag is selected after being expanded, a process for returning to the state before the expansion is performed. In this case, if an operation is performed on a sticky note other than the
図7は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図6に示す例では、移動した付箋によって他の付箋が隠れてしまう状態になったが、図7の例に示すフローチャートの処理では、それらの重複が生じないようにしたものである。
ステップS702では、操作者の操作にしたがって付箋を選択する。
ステップS704では、操作者の操作は拡大であるか否かを判断し、拡大である場合はステップS706へ進み、それ以外の場合はステップS718へ進む。
ステップS706では、付箋を拡大することによって、隠れてしまう付箋はあるか否かを判断し、ある場合はステップS708へ進み、それ以外の場合はステップS716へ進む。
ステップS708では、隠れてしまう付箋を抽出する。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of processing according to the present embodiment. In the example shown in FIG. 6, the other sticky note is hidden by the moved sticky note. However, in the process of the flowchart shown in the example of FIG.
In step S702, a sticky note is selected according to the operation of the operator.
In step S704, it is determined whether or not the operator's operation is enlargement. If the operation is enlargement, the process proceeds to step S706. Otherwise, the process proceeds to step S718.
In step S706, it is determined whether there is a hidden tag by enlarging the tag, and if there is, the process proceeds to step S708, otherwise the process proceeds to step S716.
In step S708, a tag that is hidden is extracted.
ステップS710では、抽出した付箋の移動先に付箋はあるか否かを判断し、ある場合はステップS712へ進み、それ以外の場合はステップS714へ進む。
ステップS712では、移動すべき付箋を抽出する。ここでの抽出対象となる付箋は、移動すべき付箋を移動したことによって、重複が発生する付箋も対象となる。
ステップS714では、ステップS708とステップS712で抽出した付箋を移動する。
ステップS716では、ステップS702で選択された付箋を拡大する。
ステップS718では、操作者の操作にしたがった処理を行う。
In step S710, it is determined whether or not there is a sticky note at the destination of the extracted sticky note. If there is a sticky note, the process proceeds to step S712. Otherwise, the process proceeds to step S714.
In step S712, a tag to be moved is extracted. The tag to be extracted here is a tag that is duplicated by moving the tag to be moved.
In step S714, the sticky notes extracted in steps S708 and S712 are moved.
In step S716, the sticky note selected in step S702 is enlarged.
In step S718, processing according to the operation of the operator is performed.
図8は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。図7の例に示すフローチャートにしたがって処理を行った例を示す。
図8(a)の例では、付箋820、付箋828の順番に付箋の内容を確認したいので、付箋820を拡大する。なお、拡大で隠れる付箋を含む影響範囲880(付箋820の拡大後の大きさを示すもの)を、図に示すように、枠線で付箋を囲むように表示してもよい。
図8(b)の例に示すように、付箋820の付箋が拡大されると、図5(b)の例のように隠れてしまう周囲の付箋を、拡大した付箋820で隠れない位置に表示する。例えば、拡大前の付箋820の下方向の位置にある付箋822、付箋824、付箋830、付箋832を、拡大した付箋820の下方向に移動し、拡大前の付箋820の右方向の位置にある付箋828を、拡大した付箋820の右方向に移動する。これによって、拡大前の付箋820との位置関係を保って、拡大した付箋820によって隠れてしまう付箋822、付箋828、付箋830を移動し、そして、それらの付箋が重複することになる付箋824、付箋832を移動している。したがって、操作者は、付箋820の次に、付箋828を拡大させる操作を行うことができるようになる。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a processing example according to the present embodiment. The example which processed according to the flowchart shown in the example of FIG. 7 is shown.
In the example of FIG. 8A, since it is desired to confirm the contents of the sticky notes in the order of the
As shown in the example of FIG. 8B, when the sticky note of the
図9は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図4、図7の例に示すフローチャートの処理では、拡大対象とする付箋は1つであったが、操作者の操作によって選択された付箋と関連する付箋を含めて拡大するようにしたものである。
ステップS902では、操作者の操作にしたがって付箋を選択する。
ステップS904では、操作者の操作は拡大であるか否かを判断し、拡大である場合はステップS906へ進み、それ以外の場合はステップS920へ進む。
ステップS906では、対象としている付箋と同じグループ内の付箋を抽出する。
ステップS908では、対象としている付箋と抽出した付箋を拡大することによって隠れてしまう付箋はあるか否かを判断し、ある場合はステップS910へ進み、それ以外の場合はステップS918へ進む。
ステップS910では、隠れてしまう付箋を抽出する。
FIG. 9 is a flowchart showing an example of processing according to the present embodiment. In the processing of the flowcharts shown in the examples of FIGS. 4 and 7, there is one sticky note to be enlarged. However, the sticky note selected by the operator's operation is enlarged including the sticky note related thereto. is there.
In step S902, a sticky note is selected according to the operation of the operator.
In step S904, it is determined whether or not the operator's operation is enlargement. If the operation is enlargement, the process proceeds to step S906. Otherwise, the process proceeds to step S920.
In step S906, a tag in the same group as the target tag is extracted.
In step S908, it is determined whether or not there is a tag that is hidden by enlarging the target tag and the extracted tag, and if there is, the procedure proceeds to step S910, otherwise the procedure proceeds to step S918.
In step S910, a tag that is hidden is extracted.
ステップS912では、抽出した付箋の移動先に付箋はあるか否かを判断し、ある場合はステップS914へ進み、それ以外の場合はステップS916へ進む。
ステップS914では、移動すべき付箋を抽出する。ここでの抽出対象となる付箋は、移動すべき付箋を移動したことによって、重複が発生する付箋も対象となる。
ステップS916では、ステップS910とステップS914で抽出した付箋を移動する。
ステップS918では、対象としている付箋(ステップS902で選択された付箋)とステップS906で抽出した付箋を拡大する。
ステップS920では、操作者の操作にしたがった処理を行う。
なお、図9の例では、移動した付箋も重ならないようにしたが、図6の例に示したように付箋の重複を許す場合は、ステップS912、ステップS914の処理を省略してもよい。この場合、ステップS916での処理は、ステップS910で抽出した付箋だけを対象として移動することになる。
In step S912, it is determined whether or not there is a sticky note at the destination of the extracted sticky note. If there is a sticky note, the process proceeds to step S914. Otherwise, the process proceeds to step S916.
In step S914, a tag to be moved is extracted. The tag to be extracted here is a tag that is duplicated by moving the tag to be moved.
In step S916, the sticky notes extracted in step S910 and step S914 are moved.
In step S918, the target tag (the tag selected in step S902) and the tag extracted in step S906 are enlarged.
In step S920, processing according to the operation of the operator is performed.
In the example of FIG. 9, the moved sticky notes are not overlapped. However, as shown in the example of FIG. 6, the processing of step S912 and step S914 may be omitted when duplication of the sticky notes is allowed. In this case, the process in step S916 moves only for the tag extracted in step S910.
図10は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。図9の例に示すフローチャートにしたがって処理を行った例を示す。
図10(a)の例では、付箋1020、付箋1028、付箋1022、付箋1030は一群で意味を持つグループ(集団)を形成している。例えば、付箋1020に対してターゲットであること示すターゲットアイコン1090を表示し、その後に貼り付けられた付箋1022、付箋1028、付箋1030をグループに付加する。この結果は、図16の例に示した付箋情報テーブル1600の所属グループ欄1660に反映される。
図10(b)の例では、付箋1020に対して拡大操作が行われると、付箋1020の拡大だけでなく、付箋1020と同じグループに属している付箋(付箋1028、付箋1022、付箋1030)も拡大する。この場合、付箋1020と同じ倍率で拡大してもよいし、付箋1020の倍率とは異なる倍率(例えば、その倍率よりも小さい倍率等)で、拡大してもよい。
そして、これらの付箋の拡大によって隠れてしまう周囲の付箋を、拡大した付箋1020、付箋1022、付箋1028、付箋1030で隠れない位置に表示する。例えば、拡大前の付箋1022の下方向の位置にある付箋1024、付箋1032を、拡大した付箋1022の下方向に移動する。これによって、拡大前の付箋1020等との位置関係を保って、拡大した付箋1020等によって隠れてしまう付箋1024、付箋1032を移動している。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a processing example according to the present embodiment. The example which processed according to the flowchart shown in the example of FIG. 9 is shown.
In the example of FIG. 10A, the
In the example of FIG. 10B, when the enlargement operation is performed on the
Then, surrounding sticky notes that are hidden by the enlargement of these sticky notes are displayed at positions that are not hidden by the enlarged
図10に示す例では、対象としている付箋と同じグループに属している付箋を拡大対象としたが、同じグループという条件に代えて、図11から図15の例に示すような関連を有する付箋を拡大対象の付箋として選択してもよい。また、同じグループであって、さらに、図11から図15の例に示すような関連を有する付箋を拡大対象の付箋として選択してもよい。同じグループに属する付箋すべてを拡大すると、煩雑になってしまう場合があるので、限定を加えるようにしたものである。
図11は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。パスレングス(n)を限定する例を示している。図11の例は、n=1としたものである。付箋間の接続は方向を有していない場合(無向)であってもよいし、方向を有している場合(有向)であっても適用できる。例えば、付箋として近い性格のものを分析する場合に有効となる。
付箋1102は、付箋1104と接続されており、付箋1104は、付箋1102、付箋1106、付箋1108と接続されており、付箋1106は、付箋1104、付箋1110と接続されており、付箋1108は、付箋1104と接続されている。このような状況で、付箋1104が操作手1150によって選択された場合、付箋1104とn=1の関係にある付箋、つまり付箋1104に直接接続されている付箋1102、付箋1106、付箋1108を拡大対象の付箋として選択する。
In the example shown in FIG. 10, sticky notes belonging to the same group as the target sticky note are targeted for expansion, but instead of the same group condition, sticky notes having relationships as shown in the examples of FIGS. 11 to 15 are used. It may be selected as a tag to be enlarged. Further, sticky notes that are in the same group and have a relation as shown in the examples of FIGS. 11 to 15 may be selected as the sticky notes to be enlarged. Since enlarging all the sticky notes belonging to the same group may become complicated, a limitation is added.
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a processing example according to the present embodiment. An example is shown in which the path length (n) is limited. In the example of FIG. 11, n = 1. The connection between the sticky notes may have no direction (undirected) or may be applied even when it has a direction (directed). For example, this is effective when analyzing a character with a close personality as a tag.
A
図12は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。付箋間の接続が方向を有している場合であって、最も多くのリーフとなる付箋を有している経路の付箋を拡大対象として選択している例である。例えば、トラブル対策用の付箋処理をしている場合に、トラブルの多い箇所を探すときに有効となる。
付箋1202は、付箋1204、付箋1206、付箋1208と接続されており、付箋1204は、付箋1202、付箋1210、付箋1212、付箋1214と接続されており、付箋1206は、付箋1202と接続されており、付箋1208は、付箋1202、付箋1216と接続されており、付箋1210は、付箋1204と接続されており、付箋1212は、付箋1204と接続されており、付箋1214は、付箋1204と接続されており、付箋1216は、付箋1208と接続されている。このような状況で、付箋1202が操作手1250によって選択された場合、付箋1204、付箋1210、付箋1212、付箋1214を拡大対象の付箋として選択する。この場合、経路は、リーフ直前の付箋までの経路(付箋1202から付箋1204までの経路、付箋1202の経路(付箋1206がリーフとなってる経路)、付箋1202から付箋1208までの経路)を対象として、リーフの数を計数し、それぞれ3、1、1である。この中で最も多いリーフ数(3)となっている経路(付箋1202から付箋1204までの経路)上と、それらのリーフの付箋を選択することになる。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a processing example according to the present embodiment. This is an example where the connection between the sticky notes has a direction and the sticky note of the route having the most sticky notes is selected as the enlargement target. For example, when a sticky note process for trouble countermeasures is performed, this is effective when searching for a part with many troubles.
A
図13は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。付箋間の接続が方向を有している場合であって、予め定められた方向におけるパスレングス(n)を限定する例を示している。図13の例は、方向として下流であってn=1としたものである。例えば、時系列で事象を分析する場合に有効となる。
付箋1302は、付箋1304、付箋1306と接続されており、付箋1304は、付箋1302、付箋1308、付箋1310と接続されており、付箋1306は、付箋1302と接続されており、付箋1308は、付箋1304と接続されており、付箋1310は、付箋1304と接続されている。このような状況で、付箋1304が操作手1350によって選択された場合、付箋1304と下流方向にn=1の関係にある付箋、付箋1308、付箋1310を拡大対象の付箋として選択する。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a processing example according to the present embodiment. This is an example in which the connection between sticky notes has a direction and the path length (n) in a predetermined direction is limited. In the example of FIG. 13, the direction is downstream and n = 1. For example, this is effective when analyzing events in time series.
A
図14は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。付箋間の接続が方向を有している場合であって、選択された付箋と直接接続されている付箋のうち、交点となっている付箋を拡大対象として選択する例を示している。例えば、街の公共施設配置を検討する場合に有効となる。
付箋1402は、付箋1406、付箋1408と接続されており、付箋1404は、付箋1408と接続されており、付箋1406は、付箋1402、付箋1410と接続されており、付箋1408は、付箋1402、付箋1404、付箋1412、付箋1414と接続されており、付箋1410は、付箋1406と接続されており、付箋1412は、付箋1408と接続されており、付箋1414は、付箋1408と接続されている。このような状況で、付箋1402が操作手1450によって選択された場合、付箋1402と直接接続されている付箋(付箋1406、付箋1408)のうち、上流にも下流にも複数の付箋が直接接続されている付箋である付箋1408を選択する。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a processing example according to the present embodiment. In the example, the connection between the sticky notes has a direction, and the sticky note that is the intersection of the sticky notes directly connected to the selected sticky note is selected as an enlargement target. For example, it is effective when considering the arrangement of public facilities in the city.
A
図15は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。選択された付箋と関係を有している付箋であって、最も多く選択されたことがある付箋を拡大対象とする例を示している。例えば、課題探しを行う場合に有効となる。
付箋1502は、付箋1504と接続されており、付箋1504は、付箋1502、付箋1506、付箋1508と接続されており、付箋1506は、付箋1504、付箋1510と接続されており、付箋1508は、付箋1504と接続されている。そして、付箋1502は、操作手1550によって3回選択対象となっており、付箋1504は、操作手1550によって12回選択対象となっており、付箋1506は、操作手1550によって4回選択対象となっており、付箋1508は、操作手1550によって3回選択対象となっており、付箋1510は、操作手1550によって9回選択対象となっている。このような状況で、付箋1504が操作手1550によって選択された場合、付箋1504以外の付箋で選択された回数が最も多い(9回)付箋1510を拡大対象とする。なお、この例では、付箋1504と接続している付箋(図15の例に示した付箋全体)のうち、付箋1504以外で最も選択回数が多いものを拡大対象としたが、選択回数で降順(多い順)にソートした場合の順位で、予め定められた順位よりも上位又はその順位を含めた上位の付箋を拡大対象としてもよい。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a processing example according to the present embodiment. An example is shown in which a sticky note that has a relationship with a selected sticky note and that has been selected most frequently is targeted for enlargement. For example, this is effective when searching for a problem.
The
なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図17に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU1701を用い、記憶装置としてRAM1702、ROM1703、HD1704を用いている。HD1704として、例えばハードディスク、SSD(Solid State Drive)を用いてもよい。付箋受付モジュール105、付箋表示制御モジュール110、付箋編集モジュール115、付箋拡大処理モジュール125、付箋拡大モジュール130、隠付箋抽出モジュール135、付箋移動モジュール140等のプログラムを実行するCPU1701と、そのプログラムやデータを記憶するRAM1702と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM1703と、付箋情報記憶モジュール120としての機能を有する補助記憶装置(フラッシュメモリ等であってもよい)であるHD1704と、キーボード、マウス、タッチパネル、マイク等に対する利用者の操作に基づいてデータを受け付ける受付装置1706と、CRT、液晶ディスプレイ、スピーカー等の出力装置1705と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース1707、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス1708により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。
Note that the hardware configuration of the computer on which the program according to the present embodiment is executed is a general computer as illustrated in FIG. 17, specifically, a personal computer, a computer that can be a server, or the like. That is, as a specific example, the
前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図17に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図17に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図17に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
Among the above-described embodiments, the computer program is a computer program that reads the computer program, which is software, in the hardware configuration system, and the software and hardware resources cooperate with each other. Is realized.
Note that the hardware configuration illustrated in FIG. 17 illustrates one configuration example, and the present embodiment is not limited to the configuration illustrated in FIG. 17, and is a configuration capable of executing the modules described in the present embodiment. I just need it. For example, some modules may be configured with dedicated hardware (for example, Application Specific Integrated Circuit (ASIC), etc.), and some modules are in an external system and connected via a communication line Alternatively, a plurality of the systems shown in FIG. 17 may be connected to each other via communication lines so as to cooperate with each other. In particular, in addition to personal computers, portable information communication devices (including mobile phones, smartphones, mobile devices, wearable computers, etc.), information appliances, robots, copiers, fax machines, scanners, printers, multifunction devices (scanners, printers, An image processing apparatus having two or more functions such as a copying machine and a fax machine) may be incorporated.
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分又は全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
The program described above may be provided by being stored in a recording medium, or the program may be provided by communication means. In that case, for example, the above-described program may be regarded as an invention of a “computer-readable recording medium recording the program”.
The “computer-readable recording medium on which a program is recorded” refers to a computer-readable recording medium on which a program is recorded, which is used for program installation, execution, program distribution, and the like.
The recording medium is, for example, a digital versatile disc (DVD), which is a standard established by the DVD Forum, such as “DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM,” and DVD + RW. Standard “DVD + R, DVD + RW, etc.”, compact disc (CD), read-only memory (CD-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), Blu-ray disc ( Blu-ray (registered trademark) Disc), magneto-optical disk (MO), flexible disk (FD), magnetic tape, hard disk, read-only memory (ROM), electrically erasable and rewritable read-only memory (EEPROM (registered trademark)) )), Flash memory, Random access memory (RAM) SD (Secure Digital) memory card and the like.
Then, the whole or a part of the program may be recorded on the recording medium for storage or distribution. Also, by communication, for example, a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), a wired network used for the Internet, an intranet, an extranet, or a wireless communication It may be transmitted using a transmission medium such as a network or a combination of these, or may be carried on a carrier wave.
Furthermore, the program may be a part or all of another program, or may be recorded on a recording medium together with a separate program. Moreover, it may be divided and recorded on a plurality of recording media. Further, it may be recorded in any manner as long as it can be restored, such as compression or encryption.
100…情報処理装置
105…付箋受付モジュール
110…付箋表示制御モジュール
115…付箋編集モジュール
120…付箋情報記憶モジュール
125…付箋拡大処理モジュール
130…付箋拡大モジュール
135…隠付箋抽出モジュール
140…付箋移動モジュール
200…共有付箋情報処理装置
210…付箋情報処理装置
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記第2の付箋を、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまうことがない位置に移動させる移動手段と、
前記第1の付箋と関連する第3の付箋を抽出する第2の抽出手段と、
前記第1の付箋と前記第2の抽出手段によって抽出された第3の付箋を拡大する拡大手段
を具備し、
前記抽出手段は、拡大後の前記第1の付箋と前記第2の抽出手段によって抽出された付箋によって隠れてしまう第4の付箋を抽出し、
前記付箋間の接続は方向を有しており、
前記第2の抽出手段は、前記第1の付箋と接続しており、最も多くのリーフとなる付箋を有している付箋群、を第3の付箋として抽出する、
ことを特徴とする情報処理装置。 Extracting means for extracting a second sticky note hidden by the first sticky note after enlargement by the enlargement process for the first sticky note;
Moving means for moving the second sticky note to a position where it is not hidden by the enlarged first sticky note ;
Second extraction means for extracting a third tag associated with the first tag;
An enlargement unit for enlarging the first tag and the third tag extracted by the second extraction unit ;
The extraction means extracts the fourth sticky note hidden by the first sticky note after enlargement and the sticky note extracted by the second extraction means,
The connection between the sticky notes has a direction,
The second extracting means extracts a group of sticky notes connected to the first sticky note and having sticky notes that are the most leaves as a third sticky note;
An information processing apparatus characterized by that.
前記第2の付箋を、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまうことがない位置に移動させる移動手段と、
前記第1の付箋と関連する第3の付箋を抽出する第2の抽出手段と、
前記第1の付箋と前記第2の抽出手段によって抽出された第3の付箋を拡大する拡大手段
を具備し、
前記抽出手段は、拡大後の前記第1の付箋と前記第2の抽出手段によって抽出された付箋によって隠れてしまう第4の付箋を抽出し、
前記付箋間の接続は方向を有しており、
前記第2の抽出手段は、前記第1の付箋と直接接続しており、上流、下流にそれぞれ複数の付箋と接続されている付箋、を第3の付箋として抽出する、
ことを特徴とする情報処理装置。 Extracting means for extracting a second sticky note hidden by the first sticky note after enlargement by the enlargement process for the first sticky note;
Moving means for moving the second sticky note to a position where it is not hidden by the enlarged first sticky note ;
Second extraction means for extracting a third tag associated with the first tag;
An enlargement unit for enlarging the first tag and the third tag extracted by the second extraction unit ;
The extraction means extracts the fourth sticky note hidden by the first sticky note after enlargement and the sticky note extracted by the second extraction means,
The connection between the sticky notes has a direction,
The second extraction means is directly connected to the first sticky note, and extracts a sticky note connected to a plurality of sticky notes upstream and downstream as a third sticky note,
An information processing apparatus characterized by that.
前記第2の付箋を、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまうことがない位置に移動させる移動手段と、
前記第1の付箋と関連する第3の付箋を抽出する第2の抽出手段と、
前記第1の付箋と前記第2の抽出手段によって抽出された第3の付箋を拡大する拡大手段
を具備し、
前記抽出手段は、拡大後の前記第1の付箋と前記第2の抽出手段によって抽出された付箋によって隠れてしまう第4の付箋を抽出し、
前記第2の抽出手段は、前記第1の付箋と接続しており、選択された回数で降順にソートした場合に、予め定められた順位未満又は以下の順位である付箋群を、第3の付箋として抽出する、
ことを特徴とする情報処理装置。 Extracting means for extracting a second sticky note hidden by the first sticky note after enlargement by the enlargement process for the first sticky note;
Moving means for moving the second sticky note to a position where it is not hidden by the enlarged first sticky note ;
Second extraction means for extracting a third tag associated with the first tag;
An enlargement unit for enlarging the first tag and the third tag extracted by the second extraction unit ;
The extraction means extracts the fourth sticky note hidden by the first sticky note after enlargement and the sticky note extracted by the second extraction means,
The second extraction means is connected to the first sticky note and, when sorted in descending order according to the selected number of times, the sticky note group having a rank lower than or lower than a predetermined rank is set to a third Extract as a sticky note,
An information processing apparatus characterized by that.
請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。 Said moving means is in a position to keep the positional relationship of the second tag and the first tag, it moves the second tag,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3 .
請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The second extraction means is further connected to the first sticky note, and a third sticky note having a predetermined pass length sticky note group or a sticky note group having a relationship less than or less than the pass length. Extract as,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4 .
前記第2の抽出手段は、前記第1の付箋と接続しており、予め定められた方向でのパスレングスの付箋群、又は該パスレングス未満若しくは以下の関係にある付箋群、を第3の付箋として抽出する、
請求項5に記載の情報処理装置。 The connection between the sticky notes has a direction,
The second extraction means is connected to the first sticky note, and a third sticky note group having a path length in a predetermined direction, or a sticky note group having a relationship less than or less than the pass length. Extract as a sticky note,
The information processing apparatus according to claim 5 .
第1の付箋に対する拡大処理によって、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまう第2の付箋を抽出する抽出手段と、
前記第2の付箋を、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまうことがない位置に移動させる移動手段と、
前記第1の付箋と関連する第3の付箋を抽出する第2の抽出手段と、
前記第1の付箋と前記第2の抽出手段によって抽出された第3の付箋を拡大する拡大手段
として機能させ、
前記抽出手段は、拡大後の前記第1の付箋と前記第2の抽出手段によって抽出された付箋によって隠れてしまう第4の付箋を抽出し、
前記付箋間の接続は方向を有しており、
前記第2の抽出手段は、前記第1の付箋と接続しており、最も多くのリーフとなる付箋を有している付箋群、を第3の付箋として抽出する、
情報処理プログラム。 Computer
Extracting means for extracting a second sticky note hidden by the first sticky note after enlargement by the enlargement process for the first sticky note;
Moving means for moving the second sticky note to a position where it is not hidden by the enlarged first sticky note ;
Second extraction means for extracting a third tag associated with the first tag;
Function as an enlarging means for enlarging the first tag and the third tag extracted by the second extracting means ;
The extraction means extracts the fourth sticky note hidden by the first sticky note after enlargement and the sticky note extracted by the second extraction means,
The connection between the sticky notes has a direction,
The second extracting means extracts a group of sticky notes connected to the first sticky note and having sticky notes that are the most leaves as a third sticky note;
Information processing program.
第1の付箋に対する拡大処理によって、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまう第2の付箋を抽出する抽出手段と、
前記第2の付箋を、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまうことがない位置に移動させる移動手段と、
前記第1の付箋と関連する第3の付箋を抽出する第2の抽出手段と、
前記第1の付箋と前記第2の抽出手段によって抽出された第3の付箋を拡大する拡大手段
として機能させ、
前記抽出手段は、拡大後の前記第1の付箋と前記第2の抽出手段によって抽出された付箋によって隠れてしまう第4の付箋を抽出し、
前記付箋間の接続は方向を有しており、
前記第2の抽出手段は、前記第1の付箋と直接接続しており、上流、下流にそれぞれ複数の付箋と接続されている付箋、を第3の付箋として抽出する、
情報処理プログラム。 Computer
Extracting means for extracting a second sticky note hidden by the first sticky note after enlargement by the enlargement process for the first sticky note;
Moving means for moving the second sticky note to a position where it is not hidden by the enlarged first sticky note ;
Second extraction means for extracting a third tag associated with the first tag;
Function as an enlarging means for enlarging the first tag and the third tag extracted by the second extracting means ;
The extraction means extracts the fourth sticky note hidden by the first sticky note after enlargement and the sticky note extracted by the second extraction means,
The connection between the sticky notes has a direction,
The second extraction means is directly connected to the first sticky note, and extracts a sticky note connected to a plurality of sticky notes upstream and downstream as a third sticky note,
Information processing program.
第1の付箋に対する拡大処理によって、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまう第2の付箋を抽出する抽出手段と、
前記第2の付箋を、拡大後の第1の付箋によって隠れてしまうことがない位置に移動させる移動手段と、
前記第1の付箋と関連する第3の付箋を抽出する第2の抽出手段と、
前記第1の付箋と前記第2の抽出手段によって抽出された第3の付箋を拡大する拡大手段
として機能させ、
前記抽出手段は、拡大後の前記第1の付箋と前記第2の抽出手段によって抽出された付箋によって隠れてしまう第4の付箋を抽出し、
前記第2の抽出手段は、前記第1の付箋と接続しており、選択された回数で降順にソートした場合に、予め定められた順位未満又は以下の順位である付箋群を、第3の付箋として抽出する、
情報処理プログラム。 Computer
Extracting means for extracting a second sticky note hidden by the first sticky note after enlargement by the enlargement process for the first sticky note;
Moving means for moving the second sticky note to a position where it is not hidden by the enlarged first sticky note ;
Second extraction means for extracting a third tag associated with the first tag;
Function as an enlarging means for enlarging the first tag and the third tag extracted by the second extracting means ;
The extraction means extracts the fourth sticky note hidden by the first sticky note after enlargement and the sticky note extracted by the second extraction means,
The second extraction means is connected to the first sticky note and, when sorted in descending order according to the selected number of times, the sticky note group having a rank lower than or lower than a predetermined rank is set to a third Extract as a sticky note,
Information processing program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015213948A JP6565603B2 (en) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | Information processing apparatus and information processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015213948A JP6565603B2 (en) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | Information processing apparatus and information processing program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017084222A JP2017084222A (en) | 2017-05-18 |
JP6565603B2 true JP6565603B2 (en) | 2019-08-28 |
Family
ID=58713192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015213948A Active JP6565603B2 (en) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | Information processing apparatus and information processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6565603B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7370284B2 (en) * | 2003-11-18 | 2008-05-06 | Laszlo Systems, Inc. | User interface for displaying multiple applications |
JP2011048538A (en) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Access Co Ltd | Context arrangement method, context arrangement program, and information display device |
JP2012198798A (en) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Brother Ind Ltd | Display object input display system and display object input display program |
JP5846378B2 (en) * | 2012-03-29 | 2016-01-20 | 株式会社日立製作所 | Information management method and information management system |
-
2015
- 2015-10-30 JP JP2015213948A patent/JP6565603B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017084222A (en) | 2017-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6123631B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP6578897B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP6627592B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
US10176158B2 (en) | Information processing apparatus | |
JP2018159967A (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP2015135596A (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
US10779031B2 (en) | Video sticky notes information processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
JP6759552B2 (en) | Information processing equipment and information processing programs | |
JP2017091328A (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP2016157172A (en) | Display control device, communication terminal, and display control program | |
JP6668868B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP6565603B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
US11206336B2 (en) | Information processing apparatus, method, and non-transitory computer readable medium | |
JP5365537B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
US10802675B2 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program | |
JP6702031B2 (en) | Information processing system and information processing program | |
US20190095637A1 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program | |
JP6780392B2 (en) | Information processing equipment and information processing programs | |
JP6586857B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP2018032196A (en) | Information processing device and information processing program | |
JP2018041395A (en) | Information processing device and information processing program | |
JP6451428B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP6880955B2 (en) | Information processing equipment and information processing programs | |
US20200272289A1 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
JP2018151758A (en) | Information processing apparatus and information processing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6565603 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |