JP6565280B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6565280B2 JP6565280B2 JP2015073384A JP2015073384A JP6565280B2 JP 6565280 B2 JP6565280 B2 JP 6565280B2 JP 2015073384 A JP2015073384 A JP 2015073384A JP 2015073384 A JP2015073384 A JP 2015073384A JP 6565280 B2 JP6565280 B2 JP 6565280B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide
- paper
- image forming
- paper discharge
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus employing an electrophotographic system.
電子写真方式の画像形成装置として、画像形成部の上方に原稿読取り部が配置された画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。 As an electrophotographic image forming apparatus, an image forming apparatus in which a document reading unit is disposed above an image forming unit is known (for example, see Patent Document 1).
このような画像形成装置は、原稿読取り部の下方において、定着部を通過した記録用紙を排紙トレイへ向かって搬送する。 Such an image forming apparatus conveys the recording paper that has passed through the fixing unit toward the paper discharge tray below the document reading unit.
しかしながら、原稿読み取り部の下方に排紙ガイドがあるので、定着部を通過し排紙トレイに向かって搬送される記録用紙が定着部と排紙トレイとの間にある排紙ガイドで詰まった場合に、ユーザは、排紙ガイドを視認しにくい状況にある。また、ユーザは、記録用紙を取り除くため、腕を原稿読み取り部の下方を通らせて排紙ガイドに手を伸ばさなければならず、さらに排紙ガイドを視認しにくくなる。ユーザは、このような状況下、詰まった記録用紙を排紙ガイドから取り除かなければならないとの問題があった。
本発明の目的は、特許文献1に記載される画像形成装置に対して、定着部を通過し排紙トレイに向かって搬送される記録用紙が、定着部と排紙トレイとの間にある排紙ガイドで詰まった場合でも、詰まった記録用紙を排紙ガイドから取り除くことのできる画像形成装置を提供することにある。
However, there is a paper discharge guide below the document reading section, so that the recording paper that passes through the fixing section and is transported toward the paper discharge tray is jammed by the paper discharge guide between the fixing section and the paper discharge tray. In addition, the user is in a situation where it is difficult to visually recognize the discharge guide. Further, in order to remove the recording paper, the user has to reach his hand to the paper discharge guide by passing his arm under the document reading unit, and it becomes difficult to see the paper discharge guide. Under such circumstances, there is a problem that the user has to remove the jammed recording paper from the paper discharge guide.
An object of the present invention is to provide an image forming apparatus described in
上記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、画像形成部と、画像形成部を収容するケーシングであって、排紙口を有する壁と、排紙口を通過した用紙を積載するための排紙トレイとを有するケーシングと、排紙トレイの上方に間隔を空けて配置され、原稿を読み取るための読取装置と、を備え、ケーシングは、画像形成部から搬送された用紙を排紙口へ向けて案内するための第1搬送ガイドとを備える。 In order to achieve the above-described object, an image forming apparatus according to the present invention is an image forming unit, a casing that houses the image forming unit, and has a wall having a discharge port and a sheet that has passed through the discharge port. A casing having a paper discharge tray and a reading device that is disposed above the paper discharge tray with a space therebetween and reads a document, and the casing discharges the paper conveyed from the image forming unit. A first transport guide for guiding the mouth.
第1搬送ガイドは、下壁を構成する第1ガイドと、上壁を構成するガイドであって読取装置を支持する第2ガイドとを備える。第2ガイドは、第1位置と、前記第1位置から上方に移動した位置であって、第1位置にあるときよりも第1ガイドとの間隔が広がる第2位置との間を、回動軸について回動可能である。 The first conveying guide includes a first guide that constitutes the lower wall, and a second guide for supporting the reader a guide constituting the top wall. The second guide rotates between the first position and a second position that is moved upward from the first position and is wider than the first guide when the second guide is wider than the first position. Ru rotatable der about an axis.
本発明の画像形成装置は、新規な画像形成装置であり、読取装置を有する構成において、定着部を通過し排紙トレイに向かって搬送される記録用紙が、定着部と排紙トレイとの間にある排紙ガイドで詰まった場合でも、詰まった記録用紙を排紙ガイドから取り除くことができる。 The image forming apparatus of the present invention is a novel image forming apparatus. In a configuration having a reading device, a recording sheet that passes through a fixing unit and is conveyed toward a discharge tray is located between the fixing unit and the discharge tray. Even if the paper discharge guide is jammed, the jammed recording paper can be removed from the paper discharge guide .
<第1実施形態>
以下、第1実施形態の画像形成装置1について説明する。以下の説明において、方向に言及するときには、図中に示す方向矢印を基準とする。
1.画像形成装置の概略
図1および図2に示すように、画像形成装置1は、レーザープリンタである。画像形成装置1は、開口7を有するケーシング2と、画像形成部1Aと、読取装置1Bとを備える。
<First Embodiment>
Hereinafter, the
1. Outline of Image Forming Apparatus As shown in FIGS. 1 and 2, the
ケーシング2は、ボックス形状を有する。ケーシング2は、画像形成部1Aを収容する。ケーシング2は、排紙トレイ8、および、給紙トレイ9を備える。
The casing 2 has a box shape. The casing 2 accommodates the
開口7は、左右方向(回動軸線方向)において、ケーシング2の上壁の中央に配置される。開口7は、ケーシング2の上壁を上下方向に貫通する。開口7は、プロセスカートリッジ3の通過を許容する。
The
排紙トレイ8は、左右方向において、ケーシング2の上端部の中央に配置される。排紙トレイ8は、前後方向(水平方向)に延びる板形状を有する。排紙トレイ8は、後述する排紙口41から排紙された用紙Pを積載する。排紙トレイ8の後端部は、後述する排紙部22の壁50の下端部に回転可能に支持される。これにより、排紙トレイ8は、後端部を回動中心として回動可能である。排紙トレイ8は、図2に示すように、読取装置1Bが読取位置(後述)に配置されるときには、読取位置における読取装置1Bと開口7との間において、開口7を開放する第1開位置(図2仮想線参照)と、開口7を閉鎖する閉位置(図2実線参照)との間を回動可能である。また、排紙トレイ8は、図6に示すように、読取装置1Bが退避位置(後述)に配置されるときには、第1開位置よりも上方へ回動して開口7を開放する第2開位置(図6参照)と、開口7を閉鎖する閉位置(図2実線参照)との間を回動可能である。
The paper discharge tray 8 is disposed at the center of the upper end portion of the casing 2 in the left-right direction. The paper discharge tray 8 has a plate shape extending in the front-rear direction (horizontal direction). The paper discharge tray 8 stacks paper P discharged from a
給紙トレイ9は、ケーシング2の下端部に配置される。給紙トレイ9は、用紙Pを収容可能なトレイである。
The
画像形成部1Aは、カートリッジの一例としてのプロセスカートリッジ3、スキャナ4、および、定着器5を備える。
The
プロセスカートリッジ3は、ケーシング2の中央に装着される。プロセスカートリッジ3は、図6に示すように、開口7を介して、ケーシング2に対して着脱可能である。プロセスカートリッジ3は、図2に示すように、ドラムカートリッジ11、および、現像カートリッジ12を備える。
The
ドラムカートリッジ11は、感光ドラム13、帯電器14、および、転写ローラ15を備える。
The drum cartridge 11 includes a
感光ドラム13は、ドラムカートリッジ11の後端部に配置される。感光ドラム13は、左右方向に延びる円筒形状を有する。
The
帯電器14は、感光ドラム13の前上方に間隔を空けて配置される。帯電器14は、スコロトロン型の帯電器である。帯電器14は、感光ドラム13の表面を帯電させる。
The
転写ローラ15は、感光ドラム13の後下方に配置される。転写ローラ15は、感光ドラム13と接触する。
The
現像カートリッジ12は、感光ドラム13の前方に配置される。現像カートリッジ12は、ドラムカートリッジ11に装着される。現像カートリッジ12は、図2に仮想線で示すように、ドラムカートリッジ11がケーシング2内に装着された状態で、ドラムカートリッジ11とは別に、開口7を介してケーシング2の外方へ離脱可能である。現像カートリッジ12は、現像ローラ16、供給ローラ17、ブレード18、および、トナー収容部19を備える。
The developing
現像ローラ16は、現像カートリッジ12の後端部に配置される。現像ローラ16は、感光ドラム13の軸線A1よりも下方に位置する軸線A2について回転可能である。現像ローラ16は、感光ドラム13と接触する。現像ローラ16は、感光ドラム13にトナーを搬送するように構成される。
The developing
供給ローラ17は、現像ローラ16の前下方に配置される。供給ローラ17は、現像ローラ16と接触する。供給ローラ17は、現像ローラ16にトナーを供給する。
The
ブレード18は、現像ローラ16の前方に配置される。ブレード18は、現像ローラ16と接触する。ブレード18は、現像ローラ16の表面のトナーの厚みを規制する。
The
トナー収容部19は、供給ローラ17およびブレード18の前方に配置される。トナー収容部19は、ボックス形状を有する。トナー収容部19は、トナーを収容可能である。
The
スキャナ4は、プロセスカートリッジ3の前方に配置される。スキャナ4は、画像データに基づくレーザービームLを出射可能である。スキャナ4から出射されたレーザービームLは、現像カートリッジ12の上方を通過して、感光ドラム13の表面に入射する。
The scanner 4 is disposed in front of the
定着器5は、プロセスカートリッジ3の後上方に配置される。定着器5は、加熱ローラ5A、および、加熱ローラ5Aと接触する加圧ローラ5Bを備える。
The fixing
読取装置1Bは、排紙トレイ8の上方に間隔を隔てて配置される。読取装置1Bは、フラットベッドタイプのイメージスキャナである。すなわち、読取装置1Bは、原稿の画像を読み取り可能に構成されている。
The
画像形成装置1が画像形成動作を開始すると、スキャナ4は、レーザービームLを出射し、感光ドラム13の表面を露光する。これにより、画像データに基づく静電潜像が、感光ドラム13の表面に形成される。
When the
次いで、トナーが、現像ローラ16によって、感光ドラム13表面の静電潜像に供給される。これにより、トナー像が、感光ドラム13の表面に担持される。
Next, toner is supplied to the electrostatic latent image on the surface of the
次いで、用紙Pが、給紙トレイ9から、所定のタイミングで1枚ずつ、感光ドラム13と転写ローラ15との間に給紙される。感光ドラム13の表面のトナー像は、用紙Pが感光ドラム13と転写ローラ15との間を通過するときに、用紙Pに転写される。
Next, the paper P is fed from the
次いで、用紙Pは、加熱ローラ5Aと加圧ローラ5Bとの間を通過するときに加熱および加圧される。これにより、定着器5は、用紙P上のトナー像を、用紙Pに定着する。
Next, the paper P is heated and pressed when it passes between the
次いで、用紙Pは、後述する排紙口41を通過してケーシング2外に排紙され、排紙トレイ8に積載される。
2.ケーシング
ケーシング2は、図2に示すように、給紙経路24を有する給紙部21と、排紙口41および排紙経路25を有する排紙部22と、反転経路26を有する反転部23とを備える。
(1)給紙部
給紙部21は、用紙Pを、給紙経路24を介して感光ドラム13と転写ローラ15との間に供給するように構成される。給紙部21は、給紙トレイ9とプロセスカートリッジ3との間に配置される。給紙部21は、ピックアップローラ27、および、第1搬送ローラ30を備える。
Next, the paper P passes through a
2. As shown in FIG. 2, the casing 2 includes a
(1) Paper Feed Unit The
給紙経路24は、給紙トレイ9の前端部の上方に配置される上流端部24Aと、転写ローラ15の前下方に配置される下流端部24Bとを有する。給紙経路24は、上流端部24Aから上方へ延び、後方へ屈曲して、下流端部24Bまで延びる。
The
ピックアップローラ27は、給紙経路24の上流端部24Aの後下方に間隔を隔てて配置される。ピックアップローラ27は、給紙トレイ9内の用紙Pをピックアップする。
The
第1搬送ローラ30は、ピックアップローラ27と、給紙経路24の上流端部24Aとの間に配置される。第1搬送ローラ30は、ピックアップローラ27によってピックアップされた用紙Pを、給紙経路24の上流端部24A内に搬送する。
(2)排紙部
排紙部22は、加熱ローラ5Aと加圧ローラ5Bとの間を通過した用紙Pを、排紙経路25および排紙口41を介して排紙トレイ8に排紙するように構成されている。排紙部22は、排紙トレイ8の後方に配置される。排紙部22は、第1ガイド42、第2ガイド43、第3ガイド44、壁50、フラップ46、排紙ローラ47、複数の対向ローラ48、および、複数の突出部材の一例としての排紙ガイド49を備える。なお、第1ガイド42、第2ガイド43おおよび第3ガイド44は、第1搬送ガイドを構成する。
The
(2) Paper Discharge Unit The
排紙口41は、図2および図3に示すように、壁50の上端部に配置される。排紙口41は、左右方向に延びる。排紙口41は、正面視矩形状を有している。
The
排紙経路25は、図2に示すように、第1ガイド42と第3ガイド44との間、および、第1ガイド42と第2ガイド43との間に形成される経路である。排紙経路25は、定着器5の上方に位置している。排紙経路25は、定着器5の上方に向かい合って配置される上流端部25Aと、排紙口41に連通する下流端部25Bとを有する。排紙経路25は、上流端部25Aから後上方へ延び、前方へ湾曲した後、前下方へ延び、下流端部25Bに連通する。言い換えると、排紙経路25は、定着器5から、上方へ向かうにつれて排紙口41から離れる方向(すなわち、後上方)に延び、排紙口41に近づく方向(すなわち、前方)に湾曲して、排紙口41に連通する。
As illustrated in FIG. 2, the
第1ガイド42は、排紙経路25の下壁を構成する。第1ガイド42は、定着器5の上方に配置される。第1ガイド42は、定着器5から後上方へ延び、前方へ湾曲した後、前下方へ延びる湾曲板である。言い換えると、第1ガイド42は、定着器5から、上方へ向かうにつれて排紙口41から離れる方向(すなわち、後上方)に延び、排紙口41に近づく方向(すなわち、前方)に湾曲して、排紙口41に向かって前下方に延びる。
The
第2ガイド43は、排紙経路25の上壁を構成する。第2ガイド43は、第1ガイド42の上方に間隔を隔てて配置される。この位置(図2に示す位置)が、第2ガイド43の第1位置である。第2ガイド43は、前端部において、読取装置1Bを支持する。また、第2ガイド43は、図4に示すように、後述する排紙ラック70の第1支柱72Lと第2支柱72Rとの間に位置している。第2ガイド43は、左右方向に延びる。第2ガイド43は、平面視矩形の板形状を有する。第2ガイド43は、図2に示すように、後端部において、第3ガイド44の上端部に、第1支持部の一例としての回動軸45を介して支持される。第2ガイド43は、第1位置と、第1位置から上方に移動した第2位置(図6参照)との間を、回動軸45について回動可能である。第2ガイド43は、ガイド面43Aを有する。
The
回動軸45は、第2ガイド43のガイド面43Aの最上部よりも後方に配置される。すなわち、回動軸45は、前後方向において、第2ガイド43のガイド面43Aの最上部を挟んで排紙口41の反対側に配置される。
The
ガイド面43Aは、第2ガイド43の下面である。ガイド面43Aは、第1ガイド42に沿うように、後端部から前上方に延び、前後方向中央において前下方へ湾曲して、排紙口41に向かって前下方に延びる。ガイド面43Aの最上部は、読取装置1Bの最下部よりも上方に配置されている。ガイド面43Aの最上部は、排紙口41よりも上方に配置されている。ガイド面43Aと第2ガイド43との間隔は、後方から前方へ向かうにつれて、徐々に狭くなる。
The
第3ガイド44は、排紙経路25の後壁を構成する。第3ガイド44は、第1ガイド42の後方に間隔を隔てて配置される。すなわち、第3ガイド44は、前後方向において、第1ガイド42を挟んで排紙口41と反対側に配置される。第3ガイド44は、ガイド面44Aを有する。
The
ガイド面44Aは、第3ガイド44の前面である。ガイド面44Aは、第1ガイド42に沿うように、後上方へ向かって延び、前下方へ湾曲する。言い換えると、ガイド面44Aは、定着器5から、上方へ向かうにつれて排紙口41から離れる方向、すなわち、後上方に延び、排紙口41に近づく方向、すなわち、前上方に湾曲する。
The
フラップ46は、第3ガイド44の下端部に取り付けられる。フラップ46は、上下方向に延びる板形状を有する。フラップ46は、上端部を回動中心として、後述する第1搬送経路26Aを閉鎖して排紙経路25を開放する排紙位置と、後述する第1搬送経路26Aを開放して排紙経路25を閉鎖する搬送位置との間を回動可能である。
The
壁50は、排紙部22の前壁である。壁50は、第1ガイド42の前端部に下方に配置される。壁50は、第1ガイド42の前端部とともに排紙口41を構成する。壁50は、上下方向に延びる板形状を有する。壁50は、排紙トレイ8の後壁を構成する。
The
排紙ローラ47は、第2ガイド43の前端部の下端部に取り付けられる。排紙ローラ47は、排紙経路25の下流端部25Bと排紙口41との間に配置される。排紙ローラ47は、図示しない駆動源から入力される駆動力により回転可能である。
The
対向ローラ48は、壁50の上端部に取り付けられる。対向ローラ48は、排紙ローラ47の下方に配置される。対向ローラ48は、排紙ローラ47に接触する。対向ローラ48は、排紙ローラ47に従動して回転可能である。
The facing
排紙ガイド49は、壁50の前面に取り付けられる。排紙ガイド49は、排紙口41の下方、かつ、排紙トレイ8よりも上方に配置される。排紙ガイド49は、前後方向に延びる板形状を有する。複数の排紙ガイド49は、互いに左右方向に間隔を隔てて配置される。排紙ガイド49は、後端部を中心として回動可能である。排紙ガイド49は、コイルばねにより、前後方向に延びた状態で静止するように付勢される。
(3)反転部
反転部23は、加熱ローラ5Aと加圧ローラ5Bとの間を通過した用紙Pを、反転経路26を介して、再度、感光ドラム13と転写ローラ15との間に供給するための反転部である。反転部23は、排紙部22および定着器5の後方に配置される。反転部23は、リアフレーム51、リアカバー52、反転ローラ54および対向ローラ55を備える。
The
(3) Reversing unit The reversing
反転経路26は、第3ガイド44の後方に配置される第1搬送経路26Aと、定着器5およびプロセスカートリッジ3の後方に配置される第2搬送経路26Bとを有する。
The reversing
第1搬送経路26Aは、定着器5から後上方へ延び、上方へ湾曲した後、上方へ延びる。第1搬送経路26Aの上端部は、ケーシング2の外方へ開放される。第1搬送経路26Aの下端部は、排紙経路25の上流端部25Aに連通する。
The first conveying
第2搬送経路26Bは、第1搬送経路26Aの途中から下方へ延び、転写ローラ15の下方を回り込むように前方へ屈曲して、給紙経路24の下流端部24Bに連通する。
The
リアフレーム51は、ケーシング2の後壁の上端部に配置される。リアフレーム51は、第1搬送経路26Aの後方に間隔を隔てて配置される。リアフレーム51は、第1搬送経路26Aの後壁を構成する。リアフレーム51は、図4に示すように、左右方向に延びる板形状を有する。
The
リアカバー52は、リアフレーム51の下方に配置される。リアカバー52は、上下方向に延びる板形状を有する。リアカバー52は、第2搬送経路26Bの後壁を構成する閉位置と、第2搬送経路26Bを開放する開位置(図2仮想線参照)との間を、下端部を支点として回動可能である。
The
反転ローラ54は、第3ガイド44の後面に取り付けられる。反転ローラ54は、図示しない駆動源から入力される駆動力により回転可能である。反転ローラ54は、用紙Pを上方へ搬送する第1回転方向と、第1回転方向とは逆の回転方向であって、用紙Pを下方へ搬送する第2回転方向とに、切り替え可能である。
The
対向ローラ55は、リアカバー52の上端部に取り付けられる。対向ローラ55は、反転ローラ54の後方に配置される。対向ローラ55は、反転ローラ54に接触する。対向ローラ55は、反転ローラ54に従動して回転可能である。
(4)側壁
ケーシング2は、図1および図3に示すように、第1側壁53Lと、第2側壁53Rとを備えている。
The facing
(4) Side Wall As shown in FIGS. 1 and 3, the casing 2 includes a
第1側壁53Lは、ケーシング2の左壁である。第1側壁53Lは、前後方向および上下方向に延びる。第1側壁53Lは、扁平なボックス形状を有する。第1側壁53Lの上端部は、排紙トレイ8の左壁を構成する。
The
第2側壁53Rは、ケーシング2の右壁である。すなわち、第2側壁53Rは、第1側壁53Lの右方に間隔を隔てて配置される。第2側壁53Rは、前後方向および上下方向に延びる。第2側壁53Rは、扁平なボックス形状を有する。第2側壁53Rの上端部は、排紙トレイ8の右壁を構成する。
The
第1側壁53Lおよび第2側壁53Rの内部には、図示しないが、各種の制御基板、電源基板および駆動系が収容される。
3.読取装置
読取装置1Bは、原稿の画像を読み取るときの読取位置(図2参照)と、読取位置から上方へ退避した退避位置(図6参照)との間を移動可能である。読取装置1Bが読取位置に配置される状態で、排紙部22の第2ガイドは、第1位置に配置される。また、読取装置1Bが退避位置に配置される状態で、排紙部22の第2ガイドは、第2位置に配置される。読取装置1Bは、図1および図3に示すように、開口66Aを有するフレーム66、アーム64、光学系61、透明板62、カバー63およびケーブル65を備える。
Although not shown, various control boards, power supply boards, and drive systems are accommodated inside the
3. Reading Device The
フレーム66は、前後方向および上下方向に延びる。フレーム66は、扁平なボックス形状を有する。フレーム66の左端部は、第1側壁53Lの上方に配置される。フレーム66の右端部は、第2側壁53Rの上方に配置される。フレーム66の後壁は、第2ガイド43の前端部に接続される。
The
開口66Aは、フレーム66の上壁の中央に配置される。開口66Aは、フレーム66の上壁を上下方向に貫通する。
The
アーム64は、フレーム66の左端部の後方に配置される。アーム64は、前後方向に延びる角筒形状を有する。アーム64の前端部は、フレーム66の左端部に接続される。アーム64の後端部は、排紙ラック70の後述する第1支柱72Lの左方に配置される。アーム64は、後端部において、第1側壁53Lの後端部に回動可能に支持される。アーム64は、第2ガイド43と共通の回動軸線について回動可能である。
The
光学系61は、フレーム66の内部に配置される。光学系61は、光源や撮像素子を備える。
The
透明板62は、フレーム66の光学系61の上方に配置される。透明板62は、フレーム66の上壁に支持される。透明板62は、透明なガラス板などからなる。透明板62の上面のうち、開口66Aから露出される部分は、原稿と接触可能な読取面62Aである。
The
読取面62Aは、前後方向において、排出口41よりも前方に配置される。
62 A of reading surfaces are arrange | positioned ahead of the
カバー63は、フレーム66の上方に配置される。カバー63は、前後方向および上下方向に延びる。カバー63は、板形状を有する。カバー63は、後端部において、フレーム66の後端部に、第2支持部の一例としての回動軸63Aを介して回動可能に支持される。これにより、カバー63は、回動軸63Aを回動中心として、読取面62Aを覆う被覆位置(図2参照)と、読取面62Aを露出する露出位置(図5参照)との間を回動可能である。
The
回動軸63Aは、排紙口41の上方に配置される。すなわち、回動軸63Aは、前後方向において、第2ガイド43のガイド面43Aの最上部を挟んで回動軸45の反対側に配置される。
The
ケーブル65は、光学系61と、ケーシング2内の図示しない制御基板とを接続する。ケーブル65は、光学系61から、アーム64の内部を通って、ケーシング2内へ延びる。
4.排紙ラック
画像形成装置1は、さらに、第2排紙経路75を有する排紙ラック70を備える。なお、排紙ラック70は、追加の装備として、画像形成装置1の上に設けられる。
The
4). Paper Discharge Rack The
排紙ラック70は、図1および図2に示すように、ケーシング2の後端部の上方に位置している。排紙ラック70は、フレーム71と、複数のトレイ74とを備える。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
第2排紙経路75は、排紙ラック70内に配置される。第2排紙経路75は、第1経路75Aと、複数の第2経路75Bとを有する。
The second
第1経路75Aは、複数のガイド78とリアカバー77との間に配置される。第1経路75Aは、上下方向に延びる。第1経路75Aは、第1搬送経路26Aの上方に配置される。第1経路75Aは、下端部において、第1搬送経路26Aの上端部に連通する。
The
第2経路75Bは、互いに隣接する2つのガイド78の間に配置される。複数の第2経路75Bは、互いに上下方向に間隔を隔てる。第2経路75Bは、前後方向に延びる。第2経路75Bは、第1経路75Aの前方に配置される。第2経路75Bは、後端部において、第1経路75Aに連通する。
The
フレーム71は、第1支柱72L、第2支柱72R、複数のガイド78、および、リアカバー77を備える。
The
第1支柱72Lは、図3および図4に示すように、排紙ラック70の左端部に配置される。第1支柱72Lは、読取装置1Bのアーム64と、ケーシング2の第2ガイド43との間に配置される。第1支柱72Lは、ケーシング2の第1側壁53Lの上面に支持される。第1支柱72Lは、上下方向に延びる角柱形状を有する。
As shown in FIGS. 3 and 4, the first support column 72 </ b> L is disposed at the left end portion of the
第2支柱72Rは、排紙ラック70の右端部に配置される。第2支柱72Rは、ケーシング2の第2ガイド43の右方に配置される。第2支柱72Rは、ケーシング2の第2側壁53Rの上面に支持される。第2支柱72Rは、上下方向に延びる角柱形状を有する。
The second support column 72 </ b> R is disposed at the right end portion of the
複数のガイド78は、第1支柱72Lと第2支柱72Rとの間に配置される。複数のガイド78は、第2ガイドの上方に位置する。複数のガイド78は、互いに上下方向に間隔を隔てる。ガイド78は、左右方向に延びる角柱形状を有する。ガイド78は、第1ガイド面78A、第2ガイド面78B、第3ガイド面78C、および、フラップ76を備える。第1ガイド面78A、第2ガイド面78Bおよび第3ガイド面78Cは、第2搬送ガイドを構成する。なお、複数のガイド78のうち、最も上方に配置されるガイド78は、第1ガイド面78Aおよび第2ガイド面78Bを備えず、第3ガイド面78Cおよびフラップ76を備える。また、複数のガイド78のうち、最も下方に配置されるガイド78は、第3ガイド面78Cおよびフラップ76を備えず、第1ガイド面78Aおよび第2ガイド面78Bを備える。
The plurality of
第1ガイド面78Aは、ガイド78の後面である。第1ガイド面78Aは、上下方向に延びる。第1ガイド面78Aは、排紙部22の第3ガイド44の後面の上方に配置される。
The
第2ガイド面78Bは、ガイド78の後端部の上面である。第2ガイド面78Bは、前後方向に延びる。第2ガイド面78Bは、後端部において、第1ガイド面78Aの上端部に連続する。第2ガイド面78Bの前端部は、上方へ向かうにつれて前方へ湾曲する。
The
第3ガイド面78Cは、ガイド78の後端部の下面である。第3ガイド面78Cは、第2ガイド面78Bに沿うように前後方向に延びる。第3ガイド面78Cは、後端部において、第1ガイド面78Aの下端部に連続する。第3ガイド面78Cの後端部は、上方へ向かうにつれて前方へ湾曲する。
The
フラップ76は、ガイド78の下端部に取り付けられる。フラップ76は、上下方向に延びる板形状を有する。フラップ76は、上端部を回動中心として、後述する第1経路75Aを閉鎖して第2経路75Bを開放する排紙位置と、後述する第1経路75Aを開放して第2経路75Bを閉鎖する搬送位置との間を回動可能である。
The
リアカバー77は、排紙ラック70の後端部に配置される。リアカバー77は、上下方向に延びる板形状を有する。リアカバー77は、第1経路75Aの後壁を構成する閉位置と、第1経路75Aを開放する開位置(図2仮想線参照)との間を、下端部を支点として回動可能である。
The
トレイ74は、後端部において、ガイド78の上端部に取り付けられる。すなわち、複数のトレイ74は、フレーム71に支持される。複数のトレイ74は、上下方向において、読取装置1Bよりも上方に位置する。トレイ74は、前後方向に延びる板形状を有する。トレイ74は、後端部を回動中心として回動可能である。トレイ74の上面は、第2ガイド面78Bとほぼ面一である。すなわち、ガイド78の第1ガイド面78Aおよび第2ガイド面78Bは、排紙部22の第3ガイド44とトレイ74との間に延びている。
4.用紙の搬送
(1)排紙トレイへの排紙
上記した画像形成動作において、加熱ローラ5Aと加圧ローラ5Bとの間を通過した用紙Pを排紙トレイ8に排紙する場合、フラップ46は、排紙位置(図2実線参照)に配置される。
The
4). (1) Paper discharge to paper discharge tray In the image forming operation described above, when paper P that has passed between the
すると、加熱ローラ5Aと加圧ローラ5Bとの間を通過した用紙Pは、排紙経路25の上流端部25Aに進入する。
Then, the paper P that has passed between the
すると、用紙Pは、第3ガイド44のガイド面44A、および、第2ガイド43のガイド面43Aに順次ガイドされることにより、排紙経路25内を排紙口41へ向かって搬送される。
Then, the sheet P is sequentially guided by the
このとき、用紙Pは、第3ガイド44のガイド面44Aにより、排紙口41から一旦離れるように後上方に搬送された後、排紙口41に近づくように前上方に搬送される。次いで用紙Pは、第2ガイド43ガイド面43Aにより、排紙口41へ向かって前下方へ搬送される。
At this time, the paper P is transported rearward and upward by the
このように、用紙Pは、定着器5で加熱された後、排紙口41から一旦離れるように大きく湾曲される。そのため、定着器5を通過した直後の加熱された用紙Pが急激に湾曲されることを抑制でき、用紙Pがカールすることを抑制できる。
As described above, after the paper P is heated by the fixing
次いで、用紙Pは、排紙ローラ47の駆動および対向ローラ48の従動により、排紙口41へ向かって搬送される。その後、用紙Pは、排紙口41を通過して、排紙トレイ8に積載される。
Next, the paper P is conveyed toward the
なお、ここで、用紙Pは、腰が弱い用紙を含む。そのため、用紙Pが腰が弱い用紙である場合、排紙口41から排紙された用紙Pの先端が下方へ垂れる場合がある。しかし、そのような場合であっても、用紙Pは、排紙ガイド49によってガイドされることにより、下方へ垂れることを抑制されながら、排紙トレイ8に排紙される。すなわち、排紙ガイド49は、排紙口41から搬送された用紙Pの先端と接触可能である。
Here, the sheet P includes a sheet with low stiffness. Therefore, when the paper P is a weak paper, the leading edge of the paper P discharged from the
これにより、用紙Pを、排紙トレイ8に円滑に排紙できる。
(2)排紙ラックへの排紙
また、上記した画像形成動作において、加熱ローラ5Aと加圧ローラ5Bとの間を通過した用紙Pを排紙ラック70に排紙する場合、フラップ46は、搬送位置(図2仮想線参照)に配置される。
Thereby, the paper P can be smoothly discharged to the paper discharge tray 8.
(2) Paper discharge to the paper discharge rack In the image forming operation described above, when the paper P that has passed between the
また、排紙ラック70において、最上方のトレイ74に用紙Pを排紙する場合、すべてのフラップ76は、搬送位置(図2実線参照)に配置される。
Further, when the paper P is discharged to the
すると、加熱ローラ5Aと加圧ローラ5Bとの間を通過した用紙Pは、排紙経路25の上流端部25Aに進入した後、フラップ46によって、第1搬送経路26Aに案内される。
Then, the paper P that has passed between the
すると、第1搬送経路26Aに案内された用紙Pは、反転ローラ54の第1回転方向への駆動、および、対向ローラ55の従動によって、第1経路75Aへ向かって搬送される。
Then, the paper P guided to the
次いで、用紙Pは、第1経路75A内を上方へ搬送され、最も上方のガイド78の第3ガイド面78Cによってガイドされることにより、最上方のトレイ74へ向かって搬送される。
Next, the sheet P is transported upward in the
その後、用紙Pは、最上方の第2経路75Bを介して、最上方のトレイ74に積載される。
Thereafter, the sheets P are stacked on the
なお、最上方のトレイ74よりも下方のトレイ74に用紙Pを搬送する場合、複数のフラップ76のうちの1つのフラップ76が、排紙位置(図2仮想線参照)に位置し、残りのフラップ76が、搬送位置(図2実線参照)に配置される。
When the paper P is transported to the
すると、用紙Pは、第1経路75A内を上方へ搬送される途中において、排紙位置に配置されるフラップ76によってガイドされることにより、対応するトレイ74へ向かって搬送される。
Then, the paper P is transported toward the corresponding
その後、用紙Pは、対応する第2経路75Bを介して、対応するトレイ74に積載される。
(3)反転経路における搬送
また、上記した画像形成動作において、用紙Pの両面に印刷する場合、フラップ46は、まず、搬送位置(図2仮想線参照)に配置される。
Thereafter, the paper P is stacked on the corresponding
(3) Conveyance in Reversal Path In the above-described image forming operation, when printing on both sides of the paper P, the
すると、片面に印刷された用紙Pは、加熱ローラ5Aと加圧ローラ5Bとの間を通過した後、排紙経路25の上流端部25Aに進入した後、フラップ46によって、第1搬送経路26Aに案内される。
Then, the paper P printed on one side passes between the
すると、第1搬送経路26Aに進入した用紙Pは、反転ローラ54の第1回転方向への駆動、および、対向ローラ55の従動によって、上方へ向かって搬送される。
Then, the paper P that has entered the
次いで、反転ローラ54は、用紙Pの後端が第1搬送経路26Aと第2搬送経路26Bとの接続部分に配置されるタイミングで、第1回転方向から第2回転方向へ逆転する。
Next, the
すると、用紙Pは、反転ローラ54の第2回転方向への駆動、および、対向ローラ55の従動によって、後端から第2搬送経路26Bへ搬送される。
Then, the paper P is conveyed from the rear end to the
その後、第2搬送経路26Bに進入した用紙Pは、第2搬送経路26B内を下方へ搬送され、転写ローラ15の下方を回り込んで、給紙経路24の下流端部24Bを介して、再度、感光ドラム13と転写ローラ15との間に供給される。
5.カートリッジの着脱
(1)現像カートリッジの着脱
図2に仮想線で示すように、現像カートリッジ12を画像形成装置1から離脱させるときには、作業者は、排紙トレイ8を第1開位置に位置させる。
Thereafter, the paper P that has entered the
5. Attachment / Removal of Cartridge (1) Attachment / Removal of Developer Cartridge As shown by phantom lines in FIG. 2, when the
次いで、作業者は、現像カートリッジ12を前上方へ引き抜く。
Next, the operator pulls out the developing
すると、現像カートリッジ12は、ドラムカートリッジ11がケーシング2内に装着された状態で、ドラムカートリッジ11とは別に、開口7を介してケーシング2の外方へ離脱される。
Then, the developing
また、現像カートリッジ12を画像形成装置1に装着するときには、作業者は、排紙トレイ8を第1開位置に位置させた状態で、現像カートリッジ12を開口7内に挿入する。
When the developing
すると、現像カートリッジ12は、ケーシング2の内方においてドラムカートリッジ11に装着される。これにより、現像カートリッジ12は、ケーシング2内に装着される。
Then, the developing
なお、排紙トレイ8が第1開位置に位置しているときには、プロセスカートリッジ3は、全体、すなわち、現像カートリッジ12がドラムカートリッジ11に装着されている状態で、開口7を通過することはできない。
(2)プロセスカートリッジの着脱
また、図6に示すように、プロセスカートリッジ3全体を画像形成装置1から離脱させるときには、作業者は、まず、読取装置1Bを退避位置に位置させる。
When the paper discharge tray 8 is in the first open position, the
(2) Attachment / Removal of Process Cartridge As shown in FIG. 6, when the
このとき、複数のトレイ74は、読取装置1Bと同じ方向に回動する。すなわち、複数のトレイ74は、第2ガイド43と同じ方向に回動する。
At this time, the plurality of
次いで、作業者は、排紙トレイ8を第2開位置に位置させる。 Next, the operator positions the paper discharge tray 8 at the second open position.
その後、作業者は、プロセスカートリッジ3を前上方へ引き抜く。
Thereafter, the operator pulls out the
すると、プロセスカートリッジ3は、開口7を介してケーシング2の外方へ離脱される。
Then, the
また、プロセスカートリッジ3を画像形成装置1に装着するときには、作業者は、排紙トレイ8を第2開位置に位置させた状態で、プロセスカートリッジ3を開口7内に挿入する。
When the
すると、プロセスカートリッジ3は、ケーシング2内に装着される。
5.作用効果
(1)この画像形成装置1によれば、図2に示すように、第2ガイド43のガイド面43Aの最上部は、読取装置1Bの最下部よりも上方に配置されている。
Then, the
5. Operation and Effect (1) According to the
その結果、読取装置が用紙Pの排出経路の上方に配置されている場合と比べて、上下方向に小型化を図ることができる。 As a result, it is possible to reduce the size in the vertical direction as compared with the case where the reading device is disposed above the paper P discharge path.
また、定着器5を通過した用紙Pは、まず、第3ガイド44のガイド面44Aに沿って、後上方へ搬送される。次いで、用紙Pは、第2ガイド43のガイド面43Aに沿って、前上方へ搬送される。その後、用紙Pは、第2ガイド43のガイド面43Aに沿って、読取装置1Bの後方を通るように、前下側へ搬送され、排紙口41から排紙される。
Further, the paper P that has passed through the fixing
これにより、読取装置1Bの後方のスペースを利用して、用紙Pを円滑に搬送することができる。
(2)この画像形成装置1によれば、図2に示すように、第2ガイド43のガイド面43Aの最上部は、排紙口41よりも上方に配置される。
Accordingly, the paper P can be smoothly conveyed using the space behind the
(2) According to the
そのため、読取装置1Bの後方のスペースにおいて、排紙口41よりも上方のスペースを利用して、用紙Pを搬送することができる。
Therefore, in the space behind the
その結果、上下方向において画像形成装置1の小型化を図ることができながら、上下方向における用紙Pの搬送スペースを確保できる。
(3)この画像形成装置1によれば、図2に示すように、第3ガイド44のガイド面44Aは、定着器5から、上方へ向かうにつれて排紙口41から離れる方向、すなわち後上方に延び、排紙口41に近づく方向、すなわち前方に湾曲する。また、第2ガイド43のガイド面43Aは、排紙口41に向かって前下方へ延びる。
As a result, the
(3) According to this
そのため、用紙Pは、排紙口41から一旦離れるように後上方に搬送された後、排紙口41に近づく方向へ緩やかに湾曲されて、前下方へ搬送される。
For this reason, the paper P is conveyed rearward and upward so as to be once separated from the
その結果、上下方向に小型化を図ることができながら、用紙Pが過度に湾曲されることを抑制できる。
(4)この画像形成装置1によれば、図2および図3に示すように、排紙口41よりも下方、かつ、排紙トレイ8よりも上方において、排紙口41から搬送された用紙Pの先端と接触可能な排紙ガイド49を備える。
As a result, the paper P can be prevented from being excessively curved while being downsized in the vertical direction.
(4) According to the
そのため、排紙ガイド49により、用紙Pがカールしやすい用紙や腰が弱い用紙である場合、排紙口41から排紙された用紙Pが下方へ垂れることを抑制できる。
For this reason, the
その結果、用紙Pを、排紙トレイ8に円滑に排紙できる。
(5)この画像形成装置1によれば、図2および図6に示すように、第2ガイド43は、読取装置1Bを支持する。また、第2ガイド43は、第2ガイド43のガイド面43Aの最上部よりも後方に配置される回動軸45を中心として、第1位置と、第1位置から上方に移動した第2位置との間を回動可能である。
As a result, the paper P can be smoothly discharged to the paper discharge tray 8.
(5) According to this
そのため、読取装置1Bを退避位置に位置させたときに、第2ガイド43の回動により、第1ガイド42と第2ガイド43との間隔を広げて、排紙経路25を開放することができる。
Therefore, when the
その結果、排紙経路25内に用紙Pが詰まった場合に、詰まった用紙Pを排紙経路25から容易に取り除くことができる。
(6)この画像形成装置1によれば、図5に示すように、読取装置1Bのカバー63は、第2ガイド43のガイド面43Aの最上部よりも前方に配置される回動軸63Aを中心として、読取面62Aを覆う被覆位置(図2参照)と、読取面62Aを露出させる露出位置との間を回動可能である。
As a result, when the paper P is jammed in the
(6) According to the
そのため、カバー63を露出位置に位置させたときに、第2ガイド43のガイド面43Aの最上部よりも前方において、コンパクトにカバー63を回動させることができる。
Therefore, when the
その結果、カバー63を円滑に回動させることができ、読取装置1Bを円滑に使用することができる。
(7)この画像形成装置1によれば、図2に示すように、現像ローラ16は、感光ドラム13の軸線A1よりも下方に配置される軸線A2について回転可能である。
As a result, the
(7) According to the
そのため、現像ローラ16周辺からトナーがこぼれた場合、こぼれたトナーが感光ドラム13に落下し、用紙Pに転写されることを防止できる。
Therefore, when toner is spilled from the periphery of the developing
その結果、感光ドラム13にトナーを安定に供給することができる。
(8)この画像形成装置1によれば、図2および図6に示すように、排紙トレイ8を利用して、開口7を開閉することができる。
As a result, the toner can be stably supplied to the
(8) According to the
そのため、部品点数の低減を図ることができる。
(9)この画像形成装置1によれば、図1および図2に示すように、第2ガイド43の上方において、フレーム71と、フレーム71に支持される複数のトレイ74とを備える排紙ラック70を備える。複数のトレイ74は、読取装置1Bよりも上方に配置される。
Therefore, the number of parts can be reduced.
(9) According to the
そのため、上下方向に小型化が図られた画像形成装置1の上方のスペースを利用して、排紙ラック70を配置することができる。
(10)この画像形成装置1によれば、図2に示すように、フレーム71は、第3ガイド44の後面とトレイ74との間に延びる第1ガイド面78Aおよび第2ガイド面78Bを有する。
Therefore, the
(10) According to the
そのため、定着器5を通過した用紙Pを、第3ガイド44の後方を通過するように、トレイ74へ搬送することができる。
(11)この画像形成装置1によれば、図6に示すように、トレイ74は、第2ガイド43の回動方向と同じ方向に回動可能である。
Therefore, the paper P that has passed through the fixing
(11) According to the
そのため、第2ガイド43を第2位置に位置されるとき、すなわち、読取装置1Bを退避位置に位置させるときに、トレイ74を、第2ガイド43および読取装置1Bの回動方向の下流側へように退避させることができる。
Therefore, when the
その結果、第2ガイド43を円滑に第2位置に位置させることができ、読取装置1Bを円滑に退避位置に位置させることができる。
(12)この画像形成装置1によれば、図1および図4に示すように、排紙ラック70のフレーム71は、第2ガイド43の左方に配置される第1支柱72Lと、第2ガイド43の右方に配置される第2支柱72Rとを備える。
As a result, the
(12) According to the
そのため、第1支柱72Lおよび第2支柱72Rにより、排紙ラック70をケーシング2の上面に安定に設置できる。
Therefore, the
しかも、第1支柱72Lと第2支柱72Rの間において、第2ガイド43を回動させることができる。
(13)この画像形成装置1によれば、図1および図4に示すように、第1支柱72Lおよび第2支柱72Rは、前後方向において、カバー63よりも後方に配置される。
Moreover, the
(13) According to the
そのため、第1支柱72Lおよび第2支柱72Rが、カバー63の開閉を妨げることがない。
Therefore, the
その結果、排紙ラック70を画像形成装置1の上面に設置した状態で、カバー63を円滑に開閉することができる。
(14)この画像形成装置1によれば、図1および図4に示すように、読取装置1Bは、第1支柱72Lに対して第2ガイド43の反対側に配置されるアーム64を備える。読取装置1Bからのケーブル65は、アーム64内を通ってケーシング2内へ延びている。アーム64は、ケーシング2に対して回動可能に接続される。
As a result, the
(14) According to the
そのため、左右方向において、第1支柱72Lの外側において、アーム64を利用してケーブル65を配置することができる。
Therefore, the
その結果、読取装置1Bを、より安定に回動させつつ、ケーシング2の基板とケーブル65を介して接続することができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態の画像形成装置100について説明する。以下の説明において、上記した第1実施形態と同様の構成には同様の符号を付し、その説明を省略する。
As a result, the
Second Embodiment
Hereinafter, the
図7に示すように、第2実施形態の画像形成装置100は、排紙ラック70およびリアフレーム51を備えず、第1実施形態のリアカバー52と異なるリアカバー101と、第1実施形態の第2ガイド43と異なる第2ガイド102とを備える以外は、第1実施形態と同様に構成されている。
As illustrated in FIG. 7, the
第2実施形態のリアカバー101は、ガイド部101Aを備えている。
The
ガイド部101Aは、リアカバー101の上端部に配置される。ガイド部101Aは、リアカバー101の上端部から前上方へ延びる。ガイド部101Aは、平板形状を有する。
The
第2実施形態の第2ガイド102は、積載面102Bを有している。
The
積載面102Bは、第2ガイド102の上面である。積載面102Bは、第2ガイド102の後端部から前上方へ延びる。積載面102Bは、後端部において、リアカバー101のガイド部101Aの下方に間隔を隔てて配置される。
The
図7に示すように、第2実施形態では、フラップ46が搬送位置(図2仮想線参照)に配置された状態で、加熱ローラ5Aと加圧ローラ5Bとの間を用紙Pが通過すると、用紙Pは、排紙経路25の上流端部25Aに進入した後、フラップ46によって、第1搬送経路26Aに案内される。
As shown in FIG. 7, in the second embodiment, when the sheet P passes between the
すると、第1搬送経路26Aに案内された用紙Pは、反転ローラ54の第1回転方向への駆動、および、対向ローラ55の従動によって、上方へ搬送される。
Then, the paper P guided to the
その後、用紙Pは、ガイド部101Aによって前上方へ案内され、第2ガイド102の積載面102B、および、読取装置1Bのカバー63の上面に積載される。その後、用紙Pは、反転ローラ54の第2回転方向への駆動により、第2搬送経路26Bへと搬送される。
Thereafter, the sheet P is guided forward and upward by the
また、図8に示すように、第2実施形態においても、上記した第1実施形態と同様に、読取装置1Bを退避位置に位置させた状態で、開口7を最も開放することができ、開口7を介して、プロセスカートリッジ3または現像カートリッジ12を画像形成装置1に対して着脱できる。
Further, as shown in FIG. 8, in the second embodiment, as in the first embodiment, the
第2実施形態においても、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。 Also in the second embodiment, the same operational effects as in the first embodiment can be obtained.
1 画像形成装置
1A 画像形成部
1B 読取装置
2 ケーシング
3 プロセスカートリッジ
5 定着器
7 開口
8 排紙トレイ
13 感光ドラム
16 現像ローラ
41 排紙口
42 第1ガイド
43 第2ガイド
44 第3ガイド
45 回動軸
49 排紙ガイド
50 壁
62A 読取面
63 カバー
63A 回動軸
64 アーム
71 フレーム
72L 第1支柱
72R 第2支柱
74 トレイ
78A 第1ガイド面
78B 第2ガイド面
78C 第3ガイド面
100 画像形成装置
A1 軸線
A2 軸線
P 用紙
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記画像形成部を収容するケーシングであって、排紙口を有する壁と、前記排紙口を通過した用紙を積載するための排紙トレイとを有するケーシングと、
前記排紙トレイの上方に間隔を空けて配置され、原稿を読み取るための読取装置と、を備え、
前記ケーシングは、前記画像形成部から搬送された用紙を前記排紙口へ向けて案内するための第1搬送ガイドと、を備え、
前記第1搬送ガイドは、下壁を構成する第1ガイドと、上壁を構成するガイドであって前記読取装置を支持する第2ガイドとを備え、
前記第2ガイドは、第1位置と、前記第1位置から上方に移動した位置であって、前記第1位置にあるときよりも前記第1ガイドとの間隔が広がる第2位置との間を、回動軸について回動可能であり、
前記第1ガイドには、対向ローラが取り付けられており、
前記第2ガイドには、排紙ローラが取り付けられており、
前記第2ガイドが前記第1位置に位置する状態で、前記排紙ローラは、前記対向ローラと接触し、
前記第2ガイドが前記第2位置に位置する状態で、前記排紙ローラは、前記対向ローラから離れることを特徴とする画像形成装置。 An image forming unit;
A casing for housing the image forming unit, and a casing having a wall having a paper discharge port, and a paper discharge tray for stacking sheets having passed through the paper discharge port;
A reading device that is arranged above the paper discharge tray with a gap and reads a document;
The casing includes a first conveyance guide for guiding the sheet conveyed from the image forming unit toward the discharge port,
The first transport guide includes a first guide that constitutes a lower wall, and a second guide that constitutes an upper wall and supports the reading device,
The second guide is between a first position and a second position that is moved upward from the first position and is wider than the first position than when the second guide is at the first position. , Ri rotatable der the rotation axis,
A counter roller is attached to the first guide,
A paper discharge roller is attached to the second guide,
In a state where the second guide is positioned at the first position, the paper discharge roller contacts the counter roller,
The image forming apparatus , wherein the paper discharge roller is separated from the counter roller in a state where the second guide is located at the second position .
前記ケーシングは、開口を有し、
前記排紙トレイは、前記第2ガイドが前記第1位置にあるときに、前記読取装置と前記開口との間において、前記開口を開放する第1開位置と、前記開口を閉鎖する閉位置との間を回動可能であり、
前記現像カートリッジは、前記排紙トレイが前記第1開位置にあるときに、前記開口を介して前記ケーシングに対して着脱可能であることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming unit includes a drum cartridge including a photosensitive drum, and a developing cartridge including a developing roller.
The casing has an opening;
The discharge tray has a first open position for opening the opening and a closed position for closing the opening between the reading device and the opening when the second guide is in the first position. Can rotate between
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the developing cartridge is detachable from the casing through the opening when the paper discharge tray is in the first open position.
前記ドラムカートリッジは、前記排紙トレイが前記第1開位置にあるときに、前記ケーシングに対して着脱が不能であり、前記排紙トレイが前記第2開位置にあるときに、前記開口を介して前記ケーシングに対して着脱可能であることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。 When the second guide is in the second position, the paper discharge tray moves between a second open position that rotates upward from the first open position to open the opening, and a closed position. Is possible,
The drum cartridge cannot be attached to and detached from the casing when the paper discharge tray is in the first open position, and the drum cartridge is inserted through the opening when the paper discharge tray is in the second open position. The image forming apparatus according to claim 2, wherein the image forming apparatus is detachable from the casing.
前記トレイは、回動可能であることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。 A discharge rack having a plurality of trays disposed above the reading device and configured to discharge a sheet conveyed from the image forming unit;
The image forming apparatus according to claim 3, wherein the tray is rotatable.
前記排紙ラックは、用紙を搬送するための第1経路と、前記第1経路と連通して前記トレイへ用紙を搬送するための第2経路を複数有し、
前記ケーシングは、
用紙を給紙する給紙トレイと、
前記給紙トレイから前記画像形成部に用紙を給紙するための給紙経路と、
前記画像形成部から前記排紙ラックの前記第1経路へと用紙を搬送する第1搬送経路と、
前記第1搬送経路から延び、かつ、前記給紙経路に連通し、用紙を再度前記画像形成部へ搬送するための第2搬送経路と、
前記第2搬送経路の一部を構成する閉位置と、前記第2搬送経路を開放する開位置との間を回動可能であるカバーと、を備えることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。 A discharge rack having a plurality of trays disposed above the reading device and configured to discharge a sheet conveyed from the image forming unit;
The paper discharge rack has a plurality of first paths for transporting paper and a plurality of second paths for transporting paper to the tray in communication with the first path.
The casing is
A paper tray that feeds paper,
A paper feed path for feeding paper from the paper feed tray to the image forming unit;
A first transport path for transporting paper from the image forming unit to the first path of the discharge rack;
A second transport path extending from the first transport path and communicating with the paper feed path to transport the paper to the image forming unit again;
6. A cover that is rotatable between a closed position that constitutes a part of the second transport path and an open position that opens the second transport path. The image forming apparatus according to claim 1.
前記プロセスカートリッジは、少なくとも、感光ドラムおよび前記感光ドラムにトナーを搬送するための現像ローラを備えることを特徴とする、請求項3〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。 The image forming unit includes a process cartridge,
The image forming apparatus according to claim 3, wherein the process cartridge includes at least a photosensitive drum and a developing roller for conveying toner to the photosensitive drum.
前記回動軸は、前記ガイド面に対して前記排紙口の反対側に配置されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。 The second guide has a guide surface for guiding paper,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the rotation shaft is disposed on a side opposite to the discharge port with respect to the guide surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015073384A JP6565280B2 (en) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015073384A JP6565280B2 (en) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | Image forming apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016194543A JP2016194543A (en) | 2016-11-17 |
JP2016194543A5 JP2016194543A5 (en) | 2018-05-17 |
JP6565280B2 true JP6565280B2 (en) | 2019-08-28 |
Family
ID=57323920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015073384A Active JP6565280B2 (en) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6565280B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7175684B2 (en) * | 2018-09-13 | 2022-11-21 | キヤノン株式会社 | Measuring device and image forming system |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH056037A (en) * | 1991-06-26 | 1993-01-14 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic device |
JP3474385B2 (en) * | 1996-03-11 | 2003-12-08 | 株式会社リコー | Image forming device |
JP3413056B2 (en) * | 1997-04-09 | 2003-06-03 | キヤノン株式会社 | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same |
JP3548494B2 (en) * | 2000-04-18 | 2004-07-28 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
JP3679741B2 (en) * | 2001-09-07 | 2005-08-03 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP4095373B2 (en) * | 2001-09-07 | 2008-06-04 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2004029271A (en) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2009229811A (en) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP5761975B2 (en) * | 2009-12-18 | 2015-08-12 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP5539088B2 (en) * | 2010-07-23 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP3163914U (en) * | 2010-08-26 | 2010-11-04 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
KR20120029012A (en) * | 2010-09-15 | 2012-03-26 | 삼성전자주식회사 | Image forming apparatus and control method thereof |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015073384A patent/JP6565280B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016194543A (en) | 2016-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6003251B2 (en) | Exposure equipment | |
JP2005195704A (en) | Image forming apparatus | |
JP6206014B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP5928204B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP6772485B2 (en) | Image forming device | |
JP4961899B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006232525A (en) | Image forming apparatus | |
JP4352351B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6565280B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10324408B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6443181B2 (en) | Image forming apparatus | |
WO2017150179A1 (en) | Image forming device | |
JP5417991B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6216123B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5402970B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008127138A (en) | Manual feeder and image forming device | |
JP4580750B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5018813B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10968059B2 (en) | Sheet stacking device and imaging forming apparatus provided with same | |
JP2015189580A (en) | Image formation apparatus | |
JP2017079341A (en) | Image reading device and image forming apparatus including the image reading device | |
JP5257675B2 (en) | Image holding unit and image forming apparatus | |
JP2005119836A (en) | Paper feed cassette and image forming device | |
JP2000044067A (en) | Image forming device | |
JP5894971B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6565280 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |