JP6562253B2 - Image output device, image transmission device, image reception device, image output method and program - Google Patents

Image output device, image transmission device, image reception device, image output method and program Download PDF

Info

Publication number
JP6562253B2
JP6562253B2 JP2015169823A JP2015169823A JP6562253B2 JP 6562253 B2 JP6562253 B2 JP 6562253B2 JP 2015169823 A JP2015169823 A JP 2015169823A JP 2015169823 A JP2015169823 A JP 2015169823A JP 6562253 B2 JP6562253 B2 JP 6562253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
resolution
enlargement
resolution image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015169823A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017045431A (en
Inventor
太一 佐藤
太一 佐藤
好秀 澤田
好秀 澤田
本村 秀人
秀人 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015169823A priority Critical patent/JP6562253B2/en
Publication of JP2017045431A publication Critical patent/JP2017045431A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6562253B2 publication Critical patent/JP6562253B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本開示は、画像出力装置、画像送信装置および画像受信装置などに関する。   The present disclosure relates to an image output device, an image transmission device, an image reception device, and the like.

従来、生体組織などにおけるミクロ構造を観察するために光学顕微鏡が用いられてきた。光学顕微鏡は、観察対象を透過した光、あるいは反射した光を利用する。観察者は、レンズによって拡大された像を観察する。顕微鏡のレンズで拡大された像を撮影してディスプレイ上に表示するデジタル顕微鏡も知られている。デジタル顕微鏡を利用することにより、複数人での同時観察、遠隔地での観察などが可能である。   Conventionally, an optical microscope has been used to observe a microstructure in a living tissue or the like. The optical microscope uses light transmitted through an observation object or reflected light. The observer observes the image magnified by the lens. There is also known a digital microscope that takes an image magnified by a microscope lens and displays it on a display. By using a digital microscope, simultaneous observation by multiple people, observation at a remote location, etc. are possible.

近年、CIS(Contact Image Sensing)方式によってミクロ構造を観察する技術が注目されている。CIS方式による場合、観察対象は、イメージセンサの撮像面に近接して配置される。イメージセンサとしては、一般に、多数の光電変換部が撮像面内に行および列状に配列された2次元イメージセンサが用いられる。光電変換部は、典型的には、半導体層または半導体基板に形成されたフォトダイオードであり、入射光を受けて電荷を生成する。   In recent years, a technique for observing a microstructure by a CIS (Contact Image Sensing) method has attracted attention. In the case of the CIS method, the observation target is arranged close to the imaging surface of the image sensor. As the image sensor, a two-dimensional image sensor in which a large number of photoelectric conversion units are generally arranged in rows and columns in the imaging surface is used. The photoelectric conversion unit is typically a photodiode formed on a semiconductor layer or a semiconductor substrate, and generates charge upon receiving incident light.

イメージセンサによって取得される画像は、多数の画素によって規定される。各画素は、1つの光電変換部を含む単位領域によって区画されている。したがって、2次元イメージセンサにおける分解能(解像度)は、通常、撮像面上における光電変換部の配列ピッチに依存する。本明細書では、光電変換部の配列ピッチによって決まる分解能を、イメージセンサの「固有分解能」と呼ぶことがある。個々の光電変換部の配列ピッチは、可視光の波長程度まで短くなっているので、固有分解能をさらに向上させることは困難である。   An image acquired by the image sensor is defined by a large number of pixels. Each pixel is partitioned by a unit region including one photoelectric conversion unit. Therefore, the resolution (resolution) in the two-dimensional image sensor usually depends on the arrangement pitch of the photoelectric conversion units on the imaging surface. In this specification, the resolution determined by the arrangement pitch of the photoelectric conversion units may be referred to as “inherent resolution” of the image sensor. Since the arrangement pitch of the individual photoelectric conversion units is as short as the wavelength of visible light, it is difficult to further improve the intrinsic resolution.

イメージセンサの固有分解能を超える分解能(高解像度)を実現する技術が提案されている。特許文献1は、被写体の結像位置をシフトさせて得られる複数の画像を用いて当該被写体の画像(高解像度の画像)を形成する技術を開示している。   A technique for realizing a resolution (high resolution) exceeding the intrinsic resolution of an image sensor has been proposed. Patent Document 1 discloses a technique for forming an image of a subject (high-resolution image) using a plurality of images obtained by shifting the imaging position of the subject.

特開昭62−137037号公報JP-A-62-137037

しかしながら、高解像度の画像の生成には負担がかかるため、被写体の画像をスムーズに表示することが難しいという問題がある。   However, there is a problem that it is difficult to display an image of a subject smoothly because a high resolution image is generated.

そこで本開示では、被写体の画像をスムーズに表示することができる画像出力装置、画像送信装置および画像受信装置などを提供する。   Therefore, the present disclosure provides an image output device, an image transmission device, an image reception device, and the like that can smoothly display an image of a subject.

本開示の一態様に係る画像出力装置は、デジタル顕微鏡による撮影に基づいて得られる被写体の画像である第一解像度画像を取得する画像取得部と、前記第一解像度画像よりも高い解像度の画像であって、前記デジタル顕微鏡による撮影に基づいて得られる前記被写体の画像である第二解像度画像を生成する高解像度画像生成部と、取得された前記第一解像度画像における一部の領域に対する拡大率と、当該領域の位置とを含む拡大情報を受け付ける拡大受付部と、前記拡大受付部によって受け付けられた前記拡大情報に基づいて前記第一解像度画像の前記領域に対する画素補間を行って当該領域を拡大することによって補間拡大画像を生成する補間画像生成部と、前記補間拡大画像を表示装置に出力することによって、前記補間拡大画像を前記表示装置に表示させる表示用出力部と、前記拡大受付部によって受け付けられた前記拡大情報に含まれる拡大率が所定の値よりも大きい場合に、前記拡大情報に応じた前記第二解像度画像を前記高解像度画像生成部に生成させ、前記表示用出力部に対して、前記表示装置に出力されている前記補間拡大画像を、前記拡大情報に応じた前記第二解像度画像に切り替えさせる切替部と、を備える。   An image output apparatus according to an aspect of the present disclosure includes an image acquisition unit that acquires a first resolution image that is an image of a subject obtained based on imaging by a digital microscope, and an image that has a higher resolution than the first resolution image. A high-resolution image generation unit that generates a second-resolution image that is an image of the subject obtained based on photographing by the digital microscope, and an enlargement ratio for a partial region in the acquired first-resolution image An enlargement reception unit that receives enlargement information including the position of the region, and enlarges the region by performing pixel interpolation on the region of the first resolution image based on the enlargement information received by the enlargement reception unit. An interpolated image generating unit that generates an interpolated magnified image, and outputting the interpolated magnified image to a display device. When the enlargement rate included in the enlargement information received by the display output unit displayed on the display device and the enlargement acceptance unit is larger than a predetermined value, the second resolution image corresponding to the enlargement information is displayed. A switching unit that causes the display output unit to switch the interpolation enlarged image output to the display device to the second resolution image corresponding to the enlargement information, which is generated by the high resolution image generation unit. .

なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。   Note that these comprehensive or specific aspects may be realized by a system, a method, an integrated circuit, a computer program, or a recording medium such as a computer-readable CD-ROM, and the system, method, integrated circuit, and computer program. Alternatively, it may be realized by any combination of recording media.

本開示によれば、被写体の画像をスムーズに表示することができる。   According to the present disclosure, an image of a subject can be displayed smoothly.

実施の形態1における画像出力装置を含む画像処理システムの一例を示す構成図である。1 is a configuration diagram illustrating an example of an image processing system including an image output device according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1における、表示装置によって表示される表示画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a display screen displayed by the display device in Embodiment 1. [FIG. 実施の形態1における、表示装置によって表示される表示画面の他の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating another example of the display screen displayed by the display device in the first embodiment. 実施の形態1におけるデジタル顕微鏡および画像出力装置の処理動作の一例を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an example of processing operations of the digital microscope and the image output apparatus according to Embodiment 1. 実施の形態1におけるデジタル顕微鏡および画像出力装置の処理動作の他の例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating another example of processing operations of the digital microscope and the image output apparatus according to Embodiment 1. 実施の形態2における画像出力装置を含む画像処理システムの一例を示す構成図である。6 is a configuration diagram illustrating an example of an image processing system including an image output apparatus according to Embodiment 2. FIG. 実施の形態2におけるデジタル顕微鏡、画像送信装置および画像受信装置の処理動作の一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of processing operations of the digital microscope, the image transmission device, and the image reception device in the second embodiment. 実施の形態2の変形例にかかる画像受信装置の一部の処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a part of processing of the image receiving apparatus according to the modification of the second embodiment. 被写体2の一部を模式的に示す平面図である。3 is a plan view schematically showing a part of a subject 2. FIG. 図7Aに示されている領域の撮像に関わるフォトダイオードを抽出して模式的に示す平面図である。FIG. 7B is a plan view schematically showing extracted photodiodes related to imaging of the region shown in FIG. 7A. 被写体2を透過してフォトダイオード4pに入射する光線の方向を模式的に示す断面図である。3 is a cross-sectional view schematically showing the direction of light rays that pass through a subject 2 and enter a photodiode 4p. FIG. 被写体2を透過してフォトダイオード4pに入射する光線の方向を模式的に示す断面図である。3 is a cross-sectional view schematically showing the direction of light rays that pass through a subject 2 and enter a photodiode 4p. FIG. 6個のフォトダイオード4pによって取得される6個の画素Paを模式的に示す図である。It is a figure which shows typically 6 pixels Pa acquired by the 6 photodiodes 4p. 図8Aおよび図8Bに示す照射方向とは異なる照射方向から光線を入射させた状態を模式的に示す断面図である。It is sectional drawing which shows typically the state which entered the light ray from the irradiation direction different from the irradiation direction shown to FIG. 8A and FIG. 8B. 図8Aおよび図8Bに示す照射方向とは異なる照射方向から光線を入射させた状態を模式的に示す断面図である。It is sectional drawing which shows typically the state which entered the light ray from the irradiation direction different from the irradiation direction shown to FIG. 8A and FIG. 8B. 図9Aおよび図9Bに示す照射方向のもとで取得される6個の画素Pbを模式的に示す図である。It is a figure which shows typically 6 pixels Pb acquired under the irradiation direction shown to FIG. 9A and 9B. 、図8Aおよび図8Bに示す照射方向ならびに図9Aおよび図9Bに示す照射方向とは異なる照射方向から光線を入射させた状態を模式的に示す断面図である。FIG. 9 is a cross-sectional view schematically showing a state in which light rays are incident from an irradiation direction different from the irradiation direction shown in FIGS. 8A and 8B and the irradiation direction shown in FIGS. 9A and 9B. 図8Aおよび図8Bに示す照射方向ならびに図9Aおよび図9Bに示す照射方向とは異なる照射方向から光線を入射させた状態を模式的に示す断面図である。It is sectional drawing which shows typically the state which entered the light ray from the irradiation direction shown in FIG. 8A and FIG. 8B, and the irradiation direction different from the irradiation direction shown to FIG. 9A and FIG. 9B. 図10Aおよび図10Bに示す照射方向のもとで取得される6個の画素Pcを模式的に示す図である。It is a figure which shows typically 6 pixels Pc acquired under the irradiation direction shown to FIG. 10A and 10B. 図8Aおよび図8Bに示す照射方向、図9Aおよび図9Bに示す照射方向、ならびに図10Aおよび図10Bに示す照射方向とは異なる照射方向から光線を入射させた状態を模式的に示す断面図である。8A and 8B are cross-sectional views schematically showing a state in which light is incident from an irradiation direction shown in FIGS. 8A and 8B, an irradiation direction shown in FIGS. 9A and 9B, and an irradiation direction different from the irradiation directions shown in FIGS. 10A and 10B. is there. 図11Aに示す照射方向のもとで取得される6個の画素Pdを模式的に示す図である。FIG. 11B is a diagram schematically showing six pixels Pd acquired under the irradiation direction shown in FIG. 11A. 4枚のサブ画像Sa、Sb、ScおよびSdから合成される高分解能画像HRを示す図である。It is a figure which shows the high resolution image HR synthesize | combined from four sub-images Sa, Sb, Sc, and Sd. 被写体2の隣接する2つの領域を通過した光線がそれぞれ異なるフォトダイオードに入射するように調整された照射方向を模式的に示す断面図である。FIG. 6 is a cross-sectional view schematically showing an irradiation direction adjusted so that light beams that have passed through two adjacent regions of the subject 2 enter different photodiodes. モジュールの断面構造の一例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically an example of the cross-section of a module. 図14Aに示すモジュール10をイメージセンサ4側から見たときの外観の一例を示す平面図である。It is a top view which shows an example of the external appearance when the module 10 shown to FIG. 14A is seen from the image sensor 4 side. モジュールの作製方法の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the manufacturing method of a module. サブ画像の取得時における照射角度の例を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the example of the irradiation angle at the time of acquisition of a sub image. 図16Aに示す照射角度とは異なる照射角度で被写体を照射する方法の例を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the example of the method of irradiating a to-be-photographed object with the irradiation angle different from the irradiation angle shown to FIG. 16A. 本開示の実施形態による画像取得装置の構成の一例を示す概略図である。It is a schematic diagram showing an example of composition of an image acquisition device by an embodiment of this indication. 画像取得装置100aの例示的な外観を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the example external appearance of the image acquisition apparatus 100a. 図18Aに示す画像取得装置100aにおいて蓋部120を閉じた状態を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the state which closed the cover part 120 in the image acquisition apparatus 100a shown to FIG. 18A. 画像取得装置100aのステージ32に対するソケット130の装填方法の一例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically an example of the loading method of the socket 130 with respect to the stage 32 of the image acquisition apparatus 100a. 照射方向を変更する方法の一例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically an example of the method of changing an irradiation direction. 基準面に対してステージ32を角度θだけ傾斜させたときの、被写体に入射する光線の方向の変化を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the change of the direction of the light ray which injects into a to-be-photographed object when the stage 32 is inclined only angle (theta) with respect to the reference plane. CCDイメージセンサの断面構造と、被写体の相対的な透過率Tdの分布の例とを示す図である。It is a figure which shows the cross-sectional structure of a CCD image sensor, and the example of distribution of the relative transmittance | permeability Td of a to-be-photographed object. 裏面照射型CMOSイメージセンサの断面構造と、被写体の相対的な透過率Tdの分布の例とを示す図である。It is a figure which shows the cross-sectional structure of a backside illumination type CMOS image sensor, and the example of distribution of the relative transmittance | permeability Td of a to-be-photographed object. 裏面照射型CMOSイメージセンサの断面構造と、被写体の相対的な透過率Tdの分布の例とを示す図である。It is a figure which shows the cross-sectional structure of a backside illumination type CMOS image sensor, and the example of distribution of the relative transmittance | permeability Td of a to-be-photographed object. 光電変換膜積層型イメージセンサの断面構造と、被写体の相対的な透過率Tdの分布の例とを示す図である。It is a figure which shows the cross-sectional structure of a photoelectric converting film laminated | stacked image sensor, and the example of distribution of the relative transmittance | permeability Td of a to-be-photographed object.

(本発明の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した高解像度化の技術に関し、以下の問題が生じることを見出した。
(Knowledge that became the basis of the present invention)
The present inventor has found that the following problems occur with respect to the high resolution technology described in the “Background Art” column.

顕微鏡を用いた病理検査では、観察対象となる個々の検体(病理検体ともいう)の病状によって使用するレンズの倍率が異なる。例えば癌の検査では、まず、対物10倍のレンズで観察を行う。癌の疑いが高い領域がない検体に対しては対物20倍のレンズの観察のみで観察を終了するが、癌の疑いが高い領域があれば対物レンズを40倍のレンズに切り替えて検査を行う。   In a pathological examination using a microscope, the magnification of a lens to be used varies depending on the pathology of an individual specimen (also referred to as a pathological specimen) to be observed. For example, in the examination of cancer, first, observation is performed with a lens having a 10 × objective. For specimens that do not have a region with a high suspicion of cancer, the observation is completed only by observing a lens with a 20 × objective. .

デジタル顕微鏡による撮影によって得られる検体の画像を観察する場合、高い倍率に対しては解像度の高い画像(高解像度画像)が必要である。しかし、高解像度画像の取得には時間がかかる。9枚のサブ画像(低解像度画像)から高解像度画像を生成する場合には、100秒程度の時間を要する。つまり、9枚のサブ画像の撮影に60秒程度かかり、撮影された9枚のサブ画像から高解像度画像を生成するのに40秒程度かかる。したがって、高解像度画像を表示させようとしても、しばらく何も表示されない時間が発生してしまうなど、被写体の画像をスムーズに表示することができないという問題がある。   When observing an image of a specimen obtained by photographing with a digital microscope, an image with a high resolution (high resolution image) is necessary for a high magnification. However, it takes time to acquire a high-resolution image. When a high-resolution image is generated from nine sub-images (low-resolution images), it takes about 100 seconds. That is, it takes about 60 seconds to capture nine sub-images, and it takes about 40 seconds to generate a high-resolution image from the nine captured sub-images. Therefore, there is a problem that even if an attempt is made to display a high-resolution image, the image of the subject cannot be displayed smoothly, for example, a time during which nothing is displayed occurs for a while.

このような問題を解決するために、本発明の一態様に係る画像出力装置は、デジタル顕微鏡による撮影に基づいて得られる被写体の画像である第一解像度画像を取得する画像取得部と、前記第一解像度画像よりも高い解像度の画像であって、前記デジタル顕微鏡による撮影に基づいて得られる前記被写体の画像である第二解像度画像を生成する高解像度画像生成部と、取得された前記第一解像度画像における一部の領域に対する拡大率と、当該領域の位置とを含む拡大情報を受け付ける拡大受付部と、前記拡大受付部によって受け付けられた前記拡大情報に基づいて前記第一解像度画像の前記領域に対する画素補間を行って当該領域を拡大することによって補間拡大画像を生成する補間画像生成部と、前記補間拡大画像を表示装置に出力することによって、前記補間拡大画像を前記表示装置に表示させる表示用出力部と、前記拡大受付部によって受け付けられた前記拡大情報に含まれる拡大率が所定の値よりも大きい場合に、前記拡大情報に応じた前記第二解像度画像を前記高解像度画像生成部に生成させ、前記表示用出力部に対して、前記表示装置に出力されている前記補間拡大画像を、前記拡大情報に応じた前記第二解像度画像に切り替えさせる切替部と、を備える。   In order to solve such a problem, an image output apparatus according to an aspect of the present invention includes an image acquisition unit that acquires a first resolution image that is an image of a subject obtained based on photographing by a digital microscope, and the first A high-resolution image generation unit that generates a second resolution image that is an image of the subject that is an image having a higher resolution than that of the one-resolution image and is obtained based on photographing by the digital microscope, and the acquired first resolution An enlargement accepting unit that accepts enlargement information including an enlargement ratio for a partial region in the image and the position of the region, and the region of the first resolution image based on the enlargement information accepted by the enlargement accepting unit An interpolation image generation unit that generates an interpolation enlarged image by performing pixel interpolation and enlarging the region, and outputs the interpolation enlarged image to a display device The display output unit for displaying the interpolated enlarged image on the display device, and the enlargement information included in the enlargement information received by the enlargement accepting unit is greater than a predetermined value. The corresponding second resolution image is generated in the high-resolution image generation unit, and the interpolation enlarged image output to the display device is output to the display output unit according to the enlargement information. A switching unit that switches to a resolution image.

これにより、まず、例えば検体などの被写体の画像を拡大して表示するときには、受け付けられた拡大率および位置に基づいて作成された補間拡大画像が表示される。そして、その拡大率が所定の値よりも大きいときには、その拡大率などに応じた第二解像度画像が高解像度画像として生成されて、表示されている補間拡大画像が、その拡大率などに応じた第二解像度画像に切り替えられる。したがって、第二解像度画像の生成に時間がかかるような場合であっても、その第二解像度画像が表示されるまで、補間拡大画像が表示されるため、被写体の画像をスムーズに表示することができる。   Thereby, first, for example, when an image of a subject such as a specimen is enlarged and displayed, an interpolation enlarged image created based on the accepted enlargement ratio and position is displayed. When the enlargement ratio is larger than a predetermined value, a second resolution image corresponding to the enlargement ratio is generated as a high resolution image, and the displayed interpolated enlarged image corresponds to the enlargement ratio or the like. Switching to the second resolution image. Therefore, even if it takes a long time to generate the second resolution image, the interpolation enlarged image is displayed until the second resolution image is displayed, so that the image of the subject can be displayed smoothly. it can.

また、本発明の一態様に係る画像出力装置では、第一解像度画像において拡大して表示されている領域から優先して高解像度画像が生成されて表示される。したがって、例えば、9枚のサブ画像(第一解像度画像)の撮影にかかる60秒に近い時間で、高解像度画像を表示することができる。その結果、手術中に悪性腫瘍の切除範囲を決定するような迅速検診であっても、高解像度画像の表示にかかる時間を短くすることができ、患者の負担を軽減することができる。   In the image output device according to an aspect of the present invention, a high-resolution image is generated and displayed in preference to an area that is enlarged and displayed in the first resolution image. Therefore, for example, a high-resolution image can be displayed in a time close to 60 seconds for capturing nine sub-images (first resolution images). As a result, even in the case of a rapid examination in which the resection range of a malignant tumor is determined during surgery, the time taken to display a high-resolution image can be shortened, and the burden on the patient can be reduced.

例えば、前記拡大受付部は、前記拡大情報を順次受け付け、前記表示用出力部は、前記拡大受付部によって前記拡大情報が受け付けられるごとに、当該拡大情報に基づく前記補間拡大画像、または、当該拡大情報に応じた前記第二解像度画像を前記表示装置に出力することによって、前記表示装置に表示される画像を切り替えてもよい。   For example, the enlargement receiving unit sequentially receives the enlargement information, and the display output unit receives the enlarged enlarged image based on the enlargement information or the enlargement every time the enlargement information is received by the enlargement receiving unit. The image displayed on the display device may be switched by outputting the second resolution image corresponding to the information to the display device.

これにより、表示装置に表示されている被写体の画像を、拡大情報を変更することによって適切に調整することができる。   Thereby, the image of the subject displayed on the display device can be appropriately adjusted by changing the enlargement information.

また、前記拡大受付部は、予め定められた調整期間に前記拡大情報を順次受け付け、前記切替部は、前記調整期間の経過時点において、当該経過時点の直前に受け付けられた前記拡大情報に含まれる拡大率が所定の値よりも大きい場合に、前記表示用出力部に対して、前記表示装置に出力されている前記補間拡大画像を、前記拡大情報に応じた前記第二解像度画像に切り替えさせてもよい。例えば、第二解像度画像が複数の第一解像度画像を用いて生成される場合、この調整期間は、第二解像度画像の生成に必要な数(例えば9枚)の第一解像度画像の撮影にかかる時間(例えば60秒)よりも長い。   The enlargement receiving unit sequentially receives the enlargement information during a predetermined adjustment period, and the switching unit is included in the enlargement information received immediately before the elapsed time at the time when the adjustment period has elapsed. When the enlargement ratio is larger than a predetermined value, the display output unit is caused to switch the interpolation enlarged image output to the display device to the second resolution image corresponding to the enlargement information. Also good. For example, when the second resolution image is generated using a plurality of first resolution images, this adjustment period is required to capture the number of first resolution images (for example, nine) necessary for generating the second resolution image. It is longer than the time (for example, 60 seconds).

これにより、調整期間において、拡大情報を変更することにより、表示装置に拡大して表示されている第一解像度画像の一部の領域(補間拡大画像)を適切に調整することができる。そして、調整期間が経過するときに、補間拡大画像を第二解像度画像に切り替えることができる。   Accordingly, by changing the enlargement information during the adjustment period, it is possible to appropriately adjust a partial region (interpolation enlargement image) of the first resolution image that is enlarged and displayed on the display device. Then, when the adjustment period elapses, the interpolation enlarged image can be switched to the second resolution image.

また、前記高解像度画像生成部は、前記画像取得部によって取得される複数の前記第一解像度画像を用いて前記第二解像度画像を生成し、前記画像出力装置は、さらに、前記第二解像度画像の生成に必要とされるだけの複数の前記第一解像度画像が前記画像取得部によって取得されたときに、撮影の完了をユーザに報知する報知部を備えてもよい。   The high-resolution image generation unit generates the second resolution image using the plurality of first resolution images acquired by the image acquisition unit, and the image output device further includes the second resolution image. When the plurality of first resolution images necessary for generating the image are acquired by the image acquisition unit, a notification unit that notifies the user of the completion of shooting may be provided.

これにより、ユーザに撮影の完了が報知されるため、ユーザは、その報知後に第二解像度画像の迅速な表示が可能であることを認識することができる。その結果、ユーザは、必要に応じて、拡大率を所定の値よりも大きくすることで、スムーズに第二解像度画像を表示装置に表示させることができる。   Accordingly, since the user is notified of the completion of shooting, the user can recognize that the second resolution image can be quickly displayed after the notification. As a result, the user can smoothly display the second resolution image on the display device by making the enlargement ratio larger than a predetermined value as necessary.

また、本発明の他の態様に係る画像出力装置は、画像送信装置と、前記画像送信装置と通信回線を介して接続された画像受信装置とを有する画像出力装置であって、前記画像送信装置は、デジタル顕微鏡による撮影に基づいて得られる被写体の画像である第一解像度画像を取得する画像取得部と、前記第一解像度画像よりも高い解像度の画像であって、前記デジタル顕微鏡による撮影に基づいて得られる前記被写体の画像である第二解像度画像を生成する高解像度画像生成部とを備え、前記画像受信装置は、取得された前記第一解像度画像における一部の領域に対する拡大率と、当該領域の位置とを含む拡大情報を受け付ける拡大受付部と、前記拡大受付部によって受け付けられた前記拡大情報に基づいて、前記画像送信装置から送信された前記第一解像度画像の前記領域に対する画素補間を行って当該領域を拡大することによって補間拡大画像を生成する補間画像生成部と、前記補間拡大画像を表示装置に出力することによって、前記補間拡大画像を前記表示装置に表示させる表示用出力部と、前記拡大受付部によって受け付けられた前記拡大情報に含まれる拡大率が所定の値よりも大きい場合に、前記拡大情報に応じた前記第二解像度画像を前記高解像度画像生成部に生成させて、当該高解像度画像生成部から前記拡大情報に応じた前記第二解像度画像を取得し、前記表示用出力部に対して、前記表示装置に出力されている前記補間拡大画像を、前記拡大情報に応じた前記第二解像度画像に切り替えさせる切替部とを備える。   An image output apparatus according to another aspect of the present invention is an image output apparatus including an image transmission apparatus and an image reception apparatus connected to the image transmission apparatus via a communication line, the image transmission apparatus. Is an image acquisition unit for acquiring a first resolution image that is an image of a subject obtained based on photographing with a digital microscope, and an image having a higher resolution than the first resolution image, based on photographing with the digital microscope A high-resolution image generation unit that generates a second resolution image that is an image of the subject obtained in the above, and the image reception device includes an enlargement ratio for a partial region in the acquired first resolution image, and An enlargement receiving unit that receives enlarged information including the position of the region, and the image transmission device that is transmitted based on the enlarged information received by the enlargement receiving unit. An interpolation image generation unit for generating an interpolation enlarged image by performing pixel interpolation on the region of the first resolution image and enlarging the region, and outputting the interpolation enlarged image to a display device, thereby the interpolation enlarged image When the enlargement rate included in the enlargement information received by the enlargement reception unit is larger than a predetermined value, the second resolution image corresponding to the enlargement information is displayed on the display device. Is generated by the high-resolution image generation unit, the second resolution image corresponding to the enlarged information is acquired from the high-resolution image generation unit, and is output to the display device with respect to the display output unit. A switching unit that switches the interpolated enlarged image to the second resolution image corresponding to the enlarged information.

これにより、例えば被写体である検体が置かれた地点に病理医がいなくても、遠隔地にいる病理医は、その地点に設置された画像送信装置から送信される検体の画像を画像受信装置で取得して、その画像に基づく検体の診断を行うことができる。このときにも、第二解像度画像の生成に時間がかかるような場合であっても、その第二解像度画像が表示されるまで、補間拡大画像が表示されるため、被写体の画像をスムーズに表示することができる。   Thus, for example, even if there is no pathologist at the point where the specimen as the subject is placed, the pathologist at a remote location can use the image receiving apparatus to transmit the image of the specimen transmitted from the image transmission apparatus installed at that point. The specimen can be obtained and diagnosed based on the image. Even at this time, even if it takes time to generate the second resolution image, the interpolation enlarged image is displayed until the second resolution image is displayed. can do.

以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。   Hereinafter, embodiments will be specifically described with reference to the drawings.

なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。   It should be noted that each of the embodiments described below shows a comprehensive or specific example. The numerical values, shapes, materials, constituent elements, arrangement positions and connecting forms of the constituent elements, steps, order of steps, and the like shown in the following embodiments are merely examples, and are not intended to limit the present invention. In addition, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements that are not described in the independent claims indicating the highest concept are described as optional constituent elements.

(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における画像出力装置を含む画像処理システムの一例を示す構成図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a configuration diagram illustrating an example of an image processing system including an image output apparatus according to the first embodiment.

画像処理システム1000は、デジタル顕微鏡1500、画像出力装置1001、および表示装置1501からなる。   The image processing system 1000 includes a digital microscope 1500, an image output device 1001, and a display device 1501.

デジタル顕微鏡1500は、後述の画像取得装置であって、病理検体を被写体として撮影する。ここで、本明細書において「デジタル顕微鏡」とは、病理組織プレパラート標本の少なくとも一部をデジタル画像化する装置である。例えば、デジタル顕微鏡は、前記標本をコンタクトイメージセンシング(CIS:Contact Image Sensing)方式で撮影する後述の画像取得装置、またはバーチャルスライドスキャナ等である。ここで、CIS方式で撮影する画像取得装置は、イメージセンサの上に被写体を直接配置して撮影を行うことによって、被写体の画像である第一解像度画像および第二解像度画像を取得する装置である。具体的には、前記画像取得装置は、複数の異なる照射方向より光を被写体に照射してその被写体を撮影することで複数の第一解像度画像を生成する。そして、前記画像取得装置は、それらの複数の第一解像度画像の各画素を再配置することによって、各第一解像度画像よりも高い解像度の第二解像度画像を生成する。また、デジタル顕微鏡1500は、後述の画像取得装置の代わりに、複数の解像度の拡大画像を生成するバーチャルスライドスキャナ等のデジタル顕微鏡であっても構わない。バーチャルスライドスキャナは、顕微鏡を越しに検体を撮影する装置である。顕微鏡に対するスライドの相対位置をずらす操作と撮影する操作を繰り返し、得られる複数の画像をつなぎ合わせて広範囲の検体の画像を生成する。バーチャルスライドスキャナでは、顕微鏡に装着する対物レンズを変えることで、取得する画像の解像度を選択する。低い倍率の対物レンズを用いると、解像度は低くなるが、1枚の画像に撮影される検体の範囲が広くなるので撮影箇所は少なくてすみ撮影時間は短くなる。画像取得装置については、実施の形態3において詳細に説明する。   The digital microscope 1500 is an image acquisition device described later, and images a pathological specimen as a subject. Here, in this specification, the “digital microscope” is an apparatus for digitally imaging at least a part of a pathological tissue preparation specimen. For example, the digital microscope is an image acquisition device, which will be described later, or a virtual slide scanner that captures the specimen by a contact image sensing (CIS) method. Here, the image acquisition device that captures images by the CIS method is a device that acquires a first resolution image and a second resolution image that are images of the subject by directly placing the subject on the image sensor and performing the photographing. . Specifically, the image acquisition device generates a plurality of first resolution images by irradiating a subject with light from a plurality of different irradiation directions and photographing the subject. And the said image acquisition apparatus produces | generates the 2nd resolution image of the resolution higher than each 1st resolution image by rearranging each pixel of those some 1st resolution images. Further, the digital microscope 1500 may be a digital microscope such as a virtual slide scanner that generates enlarged images having a plurality of resolutions, instead of an image acquisition apparatus described later. A virtual slide scanner is a device that photographs a specimen through a microscope. The operation of shifting the relative position of the slide with respect to the microscope and the operation of photographing are repeated, and a plurality of obtained images are connected to generate an image of a wide range of specimens. In the virtual slide scanner, the resolution of an image to be acquired is selected by changing the objective lens attached to the microscope. When an objective lens with a low magnification is used, the resolution is lowered, but the range of the specimen imaged on one image is widened, so that the number of imaging parts is reduced and the imaging time is shortened. The image acquisition device will be described in detail in the third embodiment.

表示装置1501は、デジタル顕微鏡による撮影に基づいて得られる画像を操作者(例えば病理医)に表示する装置であって、例えば、液晶ディスプレイまたはプロジェクター等である。   The display device 1501 is a device that displays an image obtained based on photographing with a digital microscope to an operator (for example, a pathologist), and is, for example, a liquid crystal display or a projector.

画像出力装置1001は、デジタル顕微鏡1500による撮影によって得られた画像を取得して、その画像を表示装置1501に表示させる。この画像出力装置1001は、画像取得部1101、高解像度画像生成部1102、拡大受付部1201、切替部1202、表示用出力部1203、および補間画像生成部1210を備える。   The image output device 1001 acquires an image obtained by photographing with the digital microscope 1500 and causes the display device 1501 to display the image. The image output apparatus 1001 includes an image acquisition unit 1101, a high-resolution image generation unit 1102, an enlargement reception unit 1201, a switching unit 1202, a display output unit 1203, and an interpolation image generation unit 1210.

画像取得部1101は、デジタル顕微鏡1500による撮影に基づいて得られる被写体の画像である第一解像度画像を取得する。なお、デジタル顕微鏡1500による撮影に基づいて得られる被写体の画像は、その撮影によって直接的に得られる画像であってもよく、直接的に得られた画像に対して処理を行うことによって得られる画像であってもよい。ここでは、画像取得部1101は、デジタル顕微鏡1500における例えばコンタクトイメージセンサによる撮影によって得られたサブ画像を第一解像度画像として取得する。なお、第一解像度画像の解像度を第一解像度と呼ぶ。   The image acquisition unit 1101 acquires a first resolution image that is an image of a subject obtained based on photographing by the digital microscope 1500. Note that the image of the subject obtained based on the photographing by the digital microscope 1500 may be an image directly obtained by the photographing, or an image obtained by performing processing on the directly obtained image. It may be. Here, the image acquisition unit 1101 acquires, as a first resolution image, a sub-image obtained by, for example, photographing with a contact image sensor in the digital microscope 1500. The resolution of the first resolution image is referred to as the first resolution.

高解像度画像生成部1102は、第一解像度画像よりも高い解像度の画像であって、デジタル顕微鏡1500による撮影に基づいて得られる被写体の画像である第二解像度画像を生成する。なお、本実施の形態では、高解像度画像生成部1102は、画像取得部1101によって取得される複数の第一解像度画像を用いて、その第二解像度画像(すなわち高解像度画像)を生成する。なお、第二解像度画像の解像度を第二解像度と呼ぶ。ここでは、第一解像度は画素ピッチが0.9μm、第二解像度は画素ピッチが0.3μmとする。また、第二解像度の画素ピッチに対する第一解像度の画素ピッチの比を解像度比とするとき、解像度比は3となる。   The high-resolution image generation unit 1102 generates a second resolution image that is an image having a higher resolution than the first resolution image and is a subject image obtained based on photographing by the digital microscope 1500. In the present embodiment, the high resolution image generation unit 1102 uses the plurality of first resolution images acquired by the image acquisition unit 1101 to generate the second resolution image (that is, the high resolution image). The resolution of the second resolution image is referred to as the second resolution. Here, the first resolution has a pixel pitch of 0.9 μm, and the second resolution has a pixel pitch of 0.3 μm. Further, when the ratio of the pixel pitch of the first resolution to the pixel pitch of the second resolution is a resolution ratio, the resolution ratio is 3.

なお、第二解像度画像の生成に必要とされるだけの全ての数の第一解像度画像が画像取得部1101によって取得されていない場合がある。全ての数は例えば9である。したがって、高解像度画像生成部1102は、全ての数の第一解像度画像の取得が終了しているか否かを判定して、終了していると判定した後に高解像度画像の生成を実施する。   Note that the image acquisition unit 1101 may not have acquired all the number of first resolution images necessary for generating the second resolution image. The total number is 9, for example. Therefore, the high resolution image generation unit 1102 determines whether or not acquisition of all the first resolution images has been completed, and performs generation of the high resolution image after determining that acquisition has ended.

拡大受付部1201は、取得された第一解像度画像における一部の領域に対する拡大率と、その領域の位置とを含む拡大情報を受け付ける。その領域の位置は、領域の中心位置(中心座標)であってもよく、矩形領域の左上端または右下端などであってもよい。具体的には、拡大受付部1201は、例えばキーボードの操作を介して拡大率および位置を取得する。また、拡大受付部1201は、拡大率および位置のそれぞれの変化量を取得することによって、受け付けられる拡大率および位置を更新してもよい。具体的には、拡大受付部1201は、例えばホイールを有するマウスの回転数を拡大率の変化値として用い、マウスの位置の変化量を上記領域の位置の変化量として用い、拡大率および位置を更新してもよい。このとき、拡大率の初期値は、例えば1であり、上記領域の位置の初期座標値は、例えば画像全体における中心の座標値である。   The enlargement accepting unit 1201 accepts enlargement information including an enlargement ratio with respect to a partial area in the acquired first resolution image and a position of the area. The position of the area may be the center position (center coordinates) of the area, or may be the upper left end or the lower right end of the rectangular area. Specifically, the enlargement reception unit 1201 acquires the enlargement ratio and position through, for example, a keyboard operation. Further, the enlargement receiving unit 1201 may update the accepted enlargement rate and position by acquiring the respective change amounts of the enlargement rate and the position. Specifically, the enlargement receiving unit 1201 uses, for example, the number of rotations of a mouse having a wheel as the change value of the enlargement rate, uses the change amount of the mouse position as the change amount of the position of the region, and sets the enlargement rate and position. It may be updated. At this time, the initial value of the enlargement ratio is, for example, 1, and the initial coordinate value of the position of the area is, for example, the coordinate value of the center in the entire image.

ここでは、後述の処理の説明を簡単にするために、拡大受付部1201によって受け付けられる拡大率Kの最大値は解像度比3以下の値とする。すなわち、受け付けられる拡大率Kが解像度比よりも大きな値である場合、拡大受付部1201は、その拡大率Kを解像度比に置き換える。置き換え後の拡大率が画像の拡大に用いられる。   Here, in order to simplify the description of the processing described later, the maximum value of the enlargement rate K accepted by the enlargement accepting unit 1201 is set to a value equal to or less than the resolution ratio 3. That is, when the accepted enlargement factor K is a value larger than the resolution ratio, the enlargement acceptance unit 1201 replaces the enlargement factor K with the resolution ratio. The enlargement ratio after replacement is used to enlarge the image.

なお、画像の拡大に用いられる拡大率は解像度比よりも大きな値であってもよい。その場合、表示用出力部1203は、第二解像度画像を出力する際、その拡大率に基づく第二解像度画像の補間と拡大を補間画像生成部1210に実行させる。そして、表示用出力部1203は、その補間と拡大が行われた第二解像度画像を表示装置1501に表示させる。   The enlargement ratio used for image enlargement may be a value larger than the resolution ratio. In that case, when outputting the second resolution image, the display output unit 1203 causes the interpolation image generation unit 1210 to perform interpolation and enlargement of the second resolution image based on the enlargement ratio. Then, the display output unit 1203 causes the display device 1501 to display the second resolution image that has been subjected to the interpolation and enlargement.

補間画像生成部1210は、拡大受付部1201によって受け付けられた拡大情報に基づいて第一解像度画像の一部の領域に対する画素補間を行って当該領域を拡大することによって補間拡大画像を生成する。つまり、補間画像生成部1210は、その領域を拡大する際には、拡大情報に含まれる拡大率でその領域を拡大する。なお、画素補間は、画像に含まれる画素と画素の間に、本来、存在しない画素を作り出して補う処理であって、例えば、ニアレストネイバー法、バイリニア法またはバイキュービック法などによる補間である。 なお、解像度比よりも大きな値が拡大率として受け付けられ、補間および拡大の対象が第二解像度画像である場合、補間画像生成部1210は、受け付けられた拡大率を解像度比で割った値を、画像の拡大に用いられる実際の拡大率として扱う。つまり、補間画像生成部1210は、その実際の拡大率で第二解像度画像を拡大することによって、第二解像度画像に基づく補間拡大画像を生成し、第一解像度画像と第二解像度画像との解像度の違いを吸収する。例えば、受け付けられた拡大率が6の場合、補間画像生成部1210は、その拡大率6を解像度比3で割って得られる値2で第二解像度画像を補間拡大する。つまり、補間画像生成部1210は、拡大率6を2に変換し、その変換後の拡大率2によって第二解像度画像の補間拡大を行う。補間画像生成部1210は、領域の位置の座標に、その解像度比3を乗ずることによって、その領域の位置の座標を変換する。   The interpolated image generation unit 1210 generates an interpolated enlarged image by performing pixel interpolation on a partial region of the first resolution image based on the enlargement information received by the enlargement receiving unit 1201 and enlarging the region. That is, when the interpolation image generation unit 1210 enlarges the area, the interpolation image generation unit 1210 enlarges the area at an enlargement rate included in the enlargement information. Note that pixel interpolation is a process that creates and compensates for pixels that do not originally exist between pixels included in an image, and is, for example, interpolation by a nearest neighbor method, a bilinear method, a bicubic method, or the like. When a value larger than the resolution ratio is accepted as the enlargement ratio, and the interpolation and enlargement target is the second resolution image, the interpolation image generation unit 1210 obtains a value obtained by dividing the accepted enlargement ratio by the resolution ratio, Treated as the actual magnification used for image magnification. That is, the interpolated image generation unit 1210 generates an interpolated enlarged image based on the second resolution image by enlarging the second resolution image at the actual magnification, and the resolution between the first resolution image and the second resolution image. To absorb the difference. For example, when the received enlargement ratio is 6, the interpolation image generation unit 1210 interpolates and enlarges the second resolution image by a value 2 obtained by dividing the enlargement ratio 6 by the resolution ratio 3. That is, the interpolated image generation unit 1210 converts the enlargement factor 6 to 2, and performs interpolation enlargement of the second resolution image with the enlargement factor 2 after the conversion. The interpolated image generation unit 1210 converts the coordinates of the position of the area by multiplying the coordinates of the position of the area by the resolution ratio 3.

表示用出力部1203は、上述の補間拡大画像を表示装置1501に出力することによって、その補間拡大画像を表示装置1501に表示させる。また、表示用出力部1203は、第一解像度画像または第二解像度画像を表示装置1501に出力することによって、それらの画像を表示装置1501に表示させてもよい。   The display output unit 1203 outputs the above-described interpolation enlarged image to the display device 1501, thereby causing the display device 1501 to display the interpolation enlarged image. The display output unit 1203 may display the first resolution image or the second resolution image on the display device 1501 by outputting the first resolution image or the second resolution image to the display device 1501.

切替部1202は、拡大受付部1201によって受け付けられた拡大情報に含まれる拡大率が所定の値よりも大きい場合に、その拡大情報に応じた第二解像度画像を高解像度画像生成部1102に生成させる。そして、切替部1202は、表示用出力部1203に対して、表示装置1501に出力されている補間拡大画像を、その拡大情報に応じた第二解像度画像に切り替えさせる。なお、拡大情報に応じた第二解像度画像は、第一解像度画像の全体の領域に対応する画像ではなく、第一解像度画像のうちの拡大情報に応じた一部の領域に対応する画像である。ここで、所定の値とは、例えば病理医または操作者によって任意に設定される値であっても、予め定められた値であってもよい。具体的には、所定の値は例えば解像度比(つまり、上述の例の場合には3)と等しい値であってもよい。なお、所定の値は1よりも大きい値である。ただし、所定の値を低い値にしてしまうと、画像の切り替えが頻繁に行われる事になる。これを避けるためには所定の値はできるだけ高い値であるこが望ましい。   The switching unit 1202 causes the high-resolution image generation unit 1102 to generate a second resolution image corresponding to the enlargement information when the enlargement rate included in the enlargement information received by the enlargement reception unit 1201 is larger than a predetermined value. . Then, the switching unit 1202 causes the display output unit 1203 to switch the interpolation enlarged image output to the display device 1501 to the second resolution image corresponding to the enlarged information. The second resolution image corresponding to the enlarged information is not an image corresponding to the entire area of the first resolution image, but an image corresponding to a part of the first resolution image corresponding to the enlarged information. . Here, the predetermined value may be a value arbitrarily set by a pathologist or an operator, for example, or may be a predetermined value. Specifically, the predetermined value may be, for example, a value equal to the resolution ratio (that is, 3 in the above example). The predetermined value is a value larger than 1. However, if the predetermined value is set to a low value, the images are frequently switched. In order to avoid this, it is desirable that the predetermined value is as high as possible.

また、所定の値を低い値にしてしまうと、第一解像度画像で撮影した全体の領域のうち、第二解像度画像を生成する領域が増大する。そのため、第二解像度画像生成の処理負荷が増大し、表示範囲の変更等の操作に対する反応速度が低下する。よって、第二解像度画像生成に使用するCPU性能が高い場合には、所定の値を3にし、CPU性能が低い場合には所定の値を10にする。また、第二解像度画像を生成する領域が増大すると転送する第二解像度画像の領域も増加するので、携帯電話回線等の細い回線では所定の値を10とし、光回線のような太い回線では、所定の値を3とする。   Further, if the predetermined value is set to a low value, the area for generating the second resolution image increases in the entire area captured by the first resolution image. Therefore, the processing load for generating the second resolution image increases, and the reaction speed for operations such as changing the display range decreases. Therefore, the predetermined value is set to 3 when the CPU performance used for generating the second resolution image is high, and the predetermined value is set to 10 when the CPU performance is low. Also, since the area of the second resolution image to be transferred increases as the area for generating the second resolution image increases, the predetermined value is set to 10 for a thin line such as a mobile phone line, and for a thick line such as an optical line, The predetermined value is 3.

つまり、切替部1202は、表示装置1501によって表示される画像を切り替える。例えば、切替部1202は、高解像度画像生成部1102によって第二解像度画像が生成された後に、表示装置1501に表示される画像を、補間拡大画像から、拡大情報に応じた第二解像度画像に切り替える。また、切替部1202は、補間画像生成部1210によって上述の第二解像度画像に基づく補間拡大画像が生成された場合には、その補間拡大画像に切り替えてもよい。   That is, the switching unit 1202 switches the image displayed by the display device 1501. For example, after the second resolution image is generated by the high resolution image generation unit 1102, the switching unit 1202 switches the image displayed on the display device 1501 from the interpolation enlarged image to the second resolution image corresponding to the enlarged information. . In addition, when the interpolation image generation unit 1210 generates an interpolation enlarged image based on the above-described second resolution image, the switching unit 1202 may switch to the interpolation enlarged image.

図2Aは、表示装置1501によって表示される表示画面の一例を示す図である。   FIG. 2A is a diagram illustrating an example of a display screen displayed by the display device 1501.

表示装置1501は、終了ボタン602、俯瞰画像表示部603、所見入力欄604、読込ボタン605、拡大画像表示部606、および判定結果欄607を含む表示画面601を表示する。   The display device 1501 displays a display screen 601 including an end button 602, an overhead image display unit 603, a finding input field 604, a read button 605, an enlarged image display unit 606, and a determination result field 607.

拡大画像表示部606には、第一解像度画像または第二解像度画像が拡大されて表示される。終了ボタン602が選択されると、表示装置1501は、画像の表示を終了すべきことを知らせる信号を画像出力装置1001に送信する。俯瞰画像表示部603には、第一解像度画像または第二解像度画像の全体が表示される。所見入力欄604には、例えば病理医による所見が書き込まれる。読込ボタン605が選択されると、表示装置1501は、例えば、第一解像度画像の表示を終了し、第二解像度画像の読み込みを指示する信号を画像出力装置1001に送信する。   On the enlarged image display unit 606, the first resolution image or the second resolution image is enlarged and displayed. When the end button 602 is selected, the display device 1501 transmits a signal notifying that the image display should be ended to the image output device 1001. The overhead image display unit 603 displays the entire first resolution image or second resolution image. In the findings input field 604, for example, findings by a pathologist are written. When the reading button 605 is selected, the display device 1501 ends the display of the first resolution image and transmits a signal instructing reading of the second resolution image to the image output device 1001, for example.

ここで、上述のように、高解像度画像生成部1102は、第二解像度画像の生成に必要とされるだけの全ての数の第一解像度画像が画像取得部1101によって取得されているか否かを判定している。表示用出力部1203は、高解像度画像生成部1102によるその判定結果を受けて、その判定結果を表示装置1501に表示させる。例えば、図2Aに示すように、表示装置1501は、表示画面601のうちの判定結果欄607にその判定結果を表示する。判定結果が未取得を示す場合、つまり、デジタル顕微鏡1500による撮影が継続して行われている場合、表示装置1501は、判定結果として「撮影中」というメッセージを判定結果欄607に表示する。   Here, as described above, the high-resolution image generation unit 1102 determines whether or not the image acquisition unit 1101 has acquired all the numbers of the first resolution images necessary for generating the second resolution image. Judgment. The display output unit 1203 receives the determination result from the high-resolution image generation unit 1102 and causes the display device 1501 to display the determination result. For example, as illustrated in FIG. 2A, the display device 1501 displays the determination result in the determination result column 607 of the display screen 601. When the determination result indicates that the digital microscope 1500 has not been acquired, that is, when the digital microscope 1500 continues to perform imaging, the display device 1501 displays a message “under imaging” in the determination result column 607 as the determination result.

図2Bは、表示装置1501によって表示される表示画面の他の例を示す図である。   FIG. 2B is a diagram showing another example of the display screen displayed by the display device 1501.

高解像度画像生成部1102による判定結果が取得完了を示す場合、表示装置1501は、その判定結果として「撮影完了」というメッセージを判定結果欄607に表示する。   When the determination result by the high-resolution image generation unit 1102 indicates that the acquisition is complete, the display device 1501 displays a message “photographing complete” in the determination result column 607 as the determination result.

図3は、デジタル顕微鏡1500および画像出力装置1001の処理動作の一例を示すフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart showing an example of processing operations of the digital microscope 1500 and the image output apparatus 1001.

まず、デジタル顕微鏡1500は、1枚目の第一解像度画像の撮影を行う(ステップS11)。そして、デジタル顕微鏡1500は、その第一解像度画像を画像出力装置1001に送信する(ステップS12)。その後、デジタル顕微鏡1500は、継続して2枚目以降の第一解像度画像のそれぞれの撮影と画像出力装置1001への送信とを順次行う(ステップS13)。   First, the digital microscope 1500 captures the first first resolution image (step S11). Then, the digital microscope 1500 transmits the first resolution image to the image output device 1001 (step S12). After that, the digital microscope 1500 continuously captures each of the second and subsequent first resolution images and sequentially transmits them to the image output apparatus 1001 (step S13).

画像出力装置1001の画像取得部1101は、デジタル顕微鏡1500から送信された1枚目の第一解像度画像を取得する(ステップS21)。表示用出力部1203は、その1枚目の第一解像度画像を表示装置1501に出力することによって、その1枚目の第一解像度画像を表示装置1501に表示させる(ステップS22)。また、画像取得部1101は、ステップS13においてデジタル顕微鏡1500から2枚目以降の第一解像度画像が送信されるごとに、その送信されたタイミングに、2枚目以降の第一解像度画像を取得する。   The image acquisition unit 1101 of the image output apparatus 1001 acquires the first first resolution image transmitted from the digital microscope 1500 (step S21). The display output unit 1203 outputs the first first resolution image to the display device 1501, thereby causing the display device 1501 to display the first first resolution image (step S22). Further, every time the second and subsequent first resolution images are transmitted from the digital microscope 1500 in step S13, the image acquisition unit 1101 acquires the second and subsequent first resolution images at the transmission timing. .

次に、画像出力装置1001の拡大受付部1201は、操作者による例えばキーボードまたはマウスなどへの操作に応じて、拡大率と位置とを含む拡大情報を受け付ける(ステップS23)。拡大率は、表示装置1501に表示されている画像の一部の領域に対する拡大率であり、位置は、その領域の例えば中心位置である。そして、表示用出力部1203は、補間拡大画像を表示装置1501に表示させる(ステップS24)。つまり、表示用出力部1203は、ステップS23で受け付けられた拡大情報に応じて、1枚目の第一解像度画像から補間拡大画像を生成して表示装置1501に表示させる。   Next, the enlargement accepting unit 1201 of the image output apparatus 1001 accepts enlargement information including an enlargement ratio and a position in response to an operation by the operator on, for example, a keyboard or a mouse (step S23). The enlargement ratio is an enlargement ratio for a partial area of the image displayed on the display device 1501, and the position is, for example, the center position of the area. Then, the display output unit 1203 displays the enlarged interpolation image on the display device 1501 (step S24). That is, the display output unit 1203 generates an interpolated enlarged image from the first first resolution image according to the enlarged information received in step S23, and causes the display device 1501 to display the interpolated enlarged image.

ここで、高解像度画像生成部1102は、第二解像度画像を生成するために必要とされる全て数の第一解像度画像が取得されているか否かを判定する(ステップS25)。取得されていると判定されると(ステップS25のYes)、表示用出力部1203は、その判定結果として「撮影完了」を表示装置1501に表示させることによって、ユーザ(操作者または病理医)に撮影完了を報知する(ステップS26)。この報知によって、ユーザは、そのとき以降、拡大率を大きくすれば、高解像度画像(第二解像度画像)の迅速な表示が可能であると判断することができる。また、全ての数の第一解像度画像が取得されていないと判定されたときには(ステップS25のNo)、画像出力装置1001は、ステップS23からの処理を繰り返し実行する。   Here, the high resolution image generation unit 1102 determines whether or not all the first resolution images necessary for generating the second resolution image have been acquired (step S25). If it is determined that the image is acquired (Yes in step S25), the display output unit 1203 displays “imaging completed” on the display device 1501 as the determination result, thereby allowing the user (operator or pathologist) to display it. The completion of shooting is notified (step S26). From this notification, the user can determine that a high-resolution image (second resolution image) can be displayed quickly if the enlargement ratio is increased thereafter. If it is determined that all the first resolution images have not been acquired (No in step S25), the image output apparatus 1001 repeatedly executes the processing from step S23.

ステップS26において撮影完了が報知されると、切替部1202は、拡大受付部1201によって最後に受け付けられた拡大情報に含まれる拡大率が閾値(所定の値)よりも大きいか否かを判定する(ステップS27)。例えば、閾値は解像度比の値(ここでは3)である。ここで、拡大率が閾値以下であると判定されると(ステップS27のNo)、表示用出力部1203は、補間拡大画像を表示装置1501に表示させる(ステップS28)。つまり、表示用出力部1203は、受け付けられた拡大情報に応じて、1枚目の第一解像度画像から補間拡大画像を生成して表示装置1501に表示させる。なお、その受け付けられた拡大情報は、ステップS23またはステップS33で受け付けられた拡大情報である。また、拡大情報がステップS23で受け付けられた情報である場合、ステップS28では、表示用出力部1203は、ステップS24で表示されている補間拡大画像を継続して表示装置1501に表示させる。   When the completion of shooting is notified in step S26, the switching unit 1202 determines whether or not the enlargement rate included in the enlargement information received last by the enlargement receiving unit 1201 is larger than a threshold value (predetermined value) ( Step S27). For example, the threshold is a resolution ratio value (here, 3). Here, when it is determined that the enlargement ratio is equal to or less than the threshold (No in step S27), the display output unit 1203 displays the interpolation enlarged image on the display device 1501 (step S28). That is, the display output unit 1203 generates an interpolated enlarged image from the first first resolution image according to the received enlarged information and causes the display device 1501 to display the interpolated enlarged image. The accepted enlarged information is the enlarged information accepted in step S23 or step S33. If the enlarged information is the information accepted in step S23, the display output unit 1203 continuously displays the interpolated enlarged image displayed in step S24 on the display device 1501 in step S28.

ステップS27において拡大率が閾値よりも大きいと判定されると(ステップS27のYes)、高解像度画像生成部1102は、受け付けられた拡大情報に応じた第二解像度画像が既に生成されて保存されているか否かを判定する(ステップS29)。第二解像度画像が保存されていないと判定されると(ステップS29のNo)、切替部1202は、受け付けられた拡大情報に応じた第二解像度画像を高解像度画像生成部1102に生成させて保存させる(ステップS31)。ステップS31の後、または、ステップS29において保存されていると判定されると(ステップS29のYes)、表示用出力部1203は、その拡大情報に応じた第二解像度画像を読み出して表示装置1501に表示させる(ステップS30)。   If it is determined in step S27 that the enlargement ratio is greater than the threshold (Yes in step S27), the high resolution image generation unit 1102 has already generated and stored a second resolution image corresponding to the received enlargement information. It is determined whether or not there is (step S29). If it is determined that the second resolution image is not stored (No in step S29), the switching unit 1202 causes the high resolution image generation unit 1102 to generate and store the second resolution image corresponding to the received enlarged information. (Step S31). After step S31 or when it is determined that the image is stored in step S29 (Yes in step S29), the display output unit 1203 reads the second resolution image corresponding to the enlarged information and displays it in the display device 1501. It is displayed (step S30).

これにより、先にステップS24において補間拡大画像が表示され、その後に、その補間拡大画像は第二解像度画像に切り替えられる。つまり、切替部1202は、表示用出力部1203に対して、表示装置1501に出力されている補間拡大画像を、拡大情報に応じた第二解像度画像に切り替えさせる。   As a result, the interpolated enlarged image is displayed first in step S24, and then the interpolated enlarged image is switched to the second resolution image. That is, the switching unit 1202 causes the display output unit 1203 to switch the interpolation enlarged image output to the display device 1501 to the second resolution image corresponding to the enlarged information.

そして、表示用出力部1203は、終了ボタン602が選択されることによって表示装置1501から出力される信号に基づいて、画像の表示を終了すべきか否かを判定する(ステップS32)。終了すべきでないと判定されると(ステップS32のNo)、拡大受付部1201は、再び、操作者による例えばキーボードまたはマウスなどへの操作に応じて、拡大率と位置とを含む拡大情報を受け付ける(ステップS33)。そして、画像出力装置1001は、ステップS27からの処理を繰り返し実行する。一方、終了すべきであると判定されると(ステップS32のYes)、画像出力装置1001は、画像の表示処理を終了する。   Then, the display output unit 1203 determines whether or not to end the display of the image based on a signal output from the display device 1501 when the end button 602 is selected (step S32). If it is determined that the processing should not be terminated (No in step S32), the enlargement receiving unit 1201 receives again enlargement information including the enlargement ratio and position in accordance with an operation performed by the operator on, for example, a keyboard or a mouse. (Step S33). Then, the image output device 1001 repeatedly executes the processing from step S27. On the other hand, when it is determined that the process should be ended (Yes in step S32), the image output apparatus 1001 ends the image display process.

このように、拡大受付部1201は、ステップS23およびステップS33において拡大情報を順次受け付ける。そして、表示用出力部1203は、拡大受付部1201によって拡大情報が受け付けられるごとに、その拡大情報に基づく補間拡大画像、または、その拡大情報に応じた第二解像度画像を表示装置1501に出力する(ステップS24,S28,S30)。これによって、表示装置1051に表示される画像が切り替えられる。したがって、表示装置1501に表示されている被写体の画像を、拡大情報を変更することによって適切に調整することができる。   As described above, the enlargement receiving unit 1201 sequentially receives the enlargement information in step S23 and step S33. The display output unit 1203 outputs an interpolation enlarged image based on the enlarged information or a second resolution image corresponding to the enlarged information to the display device 1501 every time enlarged information is received by the enlarged receiving unit 1201. (Steps S24, S28, S30). Thereby, the image displayed on the display device 1051 is switched. Therefore, the subject image displayed on the display device 1501 can be appropriately adjusted by changing the enlargement information.

図4は、デジタル顕微鏡1500および画像出力装置1001の処理動作の他の例を示すフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart showing another example of processing operations of the digital microscope 1500 and the image output apparatus 1001.

デジタル顕微鏡1500は、図3に示すフローチャートと同様、ステップS11〜S13の処理を実行する。   The digital microscope 1500 executes steps S11 to S13 as in the flowchart shown in FIG.

画像出力装置1001は、まず、図3に示すフローチャートと同様、ステップS21〜S23の処理を実行する。次に、画像出力装置1001の表示用出力部11203は、ステップS23で受け付けられた拡大情報に応じて、1枚目の第一解像度画像から補間拡大画像を生成して表示装置1501に表示させる(ステップS41)。   First, the image output apparatus 1001 executes the processes of steps S21 to S23 as in the flowchart shown in FIG. Next, the display output unit 11203 of the image output device 1001 generates an interpolated enlarged image from the first first resolution image according to the enlarged information received in step S23, and displays the generated enlarged image on the display device 1501 ( Step S41).

ここで、表示用出力部1203は、例えば、ステップS21で1枚目の第一解像度画像が取得されてから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS41)。この所定時間は、ステップS11において1枚目の第一解像度画像の撮影が行われてから、第二解像度画像を生成するために必要とされる全ての数の第一解像度画像の撮影が完了するまでの時間以上に設定されている。つまり、この所定時間が経過していれば、その全ての数の第一解像度画像が画像出力装置1001によって取得されている。   Here, for example, the display output unit 1203 determines whether or not a predetermined time has elapsed since the first first resolution image was acquired in step S21 (step S41). During the predetermined time, after the first first resolution image is captured in step S11, the capturing of all the first resolution images necessary for generating the second resolution image is completed. It is set to more than the time until. That is, if the predetermined time has elapsed, all the first resolution images are acquired by the image output apparatus 1001.

したがって、表示用出力部1203は、所定時間が経過したと判定すると(ステップS42のYes)、その判定結果として「撮影完了」を、表示装置1501に表示させることによって、ユーザに報知する(ステップS43)。一方、所定時間が経過していないと判定されると(ステップS42のNo)、画像出力装置1001はステップS23からの処理を繰り返し実行する。   Therefore, if the display output unit 1203 determines that the predetermined time has elapsed (Yes in step S42), the display device 1501 displays “shooting complete” as the determination result to notify the user (step S43). ). On the other hand, if it is determined that the predetermined time has not elapsed (No in step S42), the image output apparatus 1001 repeatedly executes the processing from step S23.

ステップS43において撮影完了の報知が行われると、切替部1202は、所定時間の経過時点の直前に受け付けられた拡大情報に含まれる拡大率が閾値よりも大きいか否かを判定する(ステップS44)。ここで、閾値以下であると判定されると(ステップS44のNo)、表示用出力部1203は、ステップS41で表示された補間拡大画像を継続して表示装置1501に表示させる(ステップS45)。   When the completion of shooting is notified in step S43, the switching unit 1202 determines whether or not the enlargement rate included in the enlargement information received immediately before the elapse of the predetermined time is larger than the threshold (step S44). . If it is determined that the value is equal to or smaller than the threshold value (No in step S44), the display output unit 1203 continuously displays the interpolated enlarged image displayed in step S41 on the display device 1501 (step S45).

一方、拡大率が閾値よりも大きいと判定されると(ステップS44のYes)、切替部1202は、その拡大情報に応じた第二解像度画像を高解像度画像生成部1102に生成させる(ステップS46)。そして、切替部1202は、表示用出力部1203に対して、表示装置1501に出力されている補間拡大画像を、拡大情報に応じた第二解像度画像に切り替えさせる(ステップS47)。つまり、表示用出力部1203は、拡大情報に応じた第二解像度画像を表示装置1501に表示させる。   On the other hand, if it is determined that the enlargement ratio is greater than the threshold (Yes in step S44), the switching unit 1202 causes the high-resolution image generation unit 1102 to generate a second resolution image corresponding to the enlargement information (step S46). . Then, the switching unit 1202 causes the display output unit 1203 to switch the interpolation enlarged image output to the display device 1501 to the second resolution image corresponding to the enlarged information (step S47). That is, the display output unit 1203 causes the display device 1501 to display a second resolution image corresponding to the enlarged information.

このように、図4に示す処理動作の例では、上述の所定時間は、第一解像度画像に基づいて補間拡大画像を調整するための調整期間として用いられる。つまり、拡大受付部1201は、予め定められた調整期間に拡大情報を順次受け付ける。そして、切替部1202は、調整期間の経過時点において、その経過時点の直前に受け付けられた拡大情報に含まれる拡大率が所定の値よりも大きい場合に、表示用出力部1203に対して画像を切り替えさせる。つまり、切替部1202は、表示用出力部1203に対して、表示装置1501に出力されている補間拡大画像を、拡大情報に応じた第二解像度画像に切り替えさせる。これにより、調整期間において、拡大情報を変更することにより、表示装置1501に拡大して表示されている第一解像度画像の一部の領域(補間拡大画像)を適切に調整することができる。そして、調整期間が経過するときに、補間拡大画像を第二解像度画像に切り替えることができる。   As described above, in the example of the processing operation illustrated in FIG. 4, the above-described predetermined time is used as an adjustment period for adjusting the interpolation enlarged image based on the first resolution image. That is, the enlargement receiving unit 1201 sequentially receives the enlargement information during a predetermined adjustment period. Then, the switching unit 1202 displays an image to the display output unit 1203 when the enlargement rate included in the enlargement information received immediately before the elapsed time is larger than a predetermined value at the time when the adjustment period has elapsed. Let them switch. That is, the switching unit 1202 causes the display output unit 1203 to switch the interpolation enlarged image output to the display device 1501 to the second resolution image corresponding to the enlarged information. Accordingly, by changing the enlargement information in the adjustment period, it is possible to appropriately adjust a partial region (interpolation enlargement image) of the first resolution image displayed on the display device 1501 in an enlarged manner. Then, when the adjustment period elapses, the interpolation enlarged image can be switched to the second resolution image.

(効果)
このように、本実施の形態では、高解像度画像の生成に必要とされる全ての数の第一解像度画像の撮影が完了する前に、第一解像度画像を観察者(ユーザ)に提示して高解像度化を行うか否か、あるいは高解像度化を行う領域を決定することができる。
(effect)
As described above, in the present embodiment, the first resolution image is presented to the observer (user) before all the first resolution images required for generating the high resolution image are captured. It is possible to determine whether or not to increase the resolution, or to determine the area to increase the resolution.

また、本実施の形態では、例えば検体などの被写体の画像を拡大して表示するときには、受け付けられた拡大率および位置に基づいて作成された補間拡大画像が表示される。そして、その拡大率が所定の値よりも大きいときには、その拡大率などに応じた第二解像度画像が高解像度画像として生成されて、表示されている補間拡大画像が、その拡大率などに応じた第二解像度画像に切り替えられる。したがって、第二解像度画像の生成に時間がかかるような場合であっても、その第二解像度画像が表示されるまで、補間拡大画像が表示されるため、被写体の画像をスムーズに表示することができる。   In this embodiment, for example, when an image of a subject such as a specimen is enlarged and displayed, an interpolation enlarged image created based on the accepted enlargement factor and position is displayed. When the enlargement ratio is larger than a predetermined value, a second resolution image corresponding to the enlargement ratio is generated as a high resolution image, and the displayed interpolated enlarged image corresponds to the enlargement ratio or the like. Switching to the second resolution image. Therefore, even if it takes a long time to generate the second resolution image, the interpolation enlarged image is displayed until the second resolution image is displayed, so that the image of the subject can be displayed smoothly. it can.

また、本実施の形態では、第一解像度画像において拡大して表示されている領域から優先して高解像度画像が生成されて表示される。したがって、例えば、9枚のサブ画像(第一解像度画像)の撮影にかかる60秒に近い時間で、高解像度画像を表示することができる。その結果、手術中に悪性腫瘍の切除範囲を決定するような迅速検診であっても、高解像度画像の表示にかかる時間を短くすることができ、患者の負担を軽減することができる。   In the present embodiment, a high-resolution image is generated and displayed in preference to an area that is enlarged and displayed in the first resolution image. Therefore, for example, a high-resolution image can be displayed in a time close to 60 seconds for capturing nine sub-images (first resolution images). As a result, even in the case of a rapid examination in which the resection range of a malignant tumor is determined during surgery, the time taken to display a high-resolution image can be shortened, and the burden on the patient can be reduced.

また、本実施の形態では、表示用出力部1203は、第二解像度画像の生成に必要とされるだけの複数の第一解像度画像が画像取得部1101によって取得されたときに、撮影の完了をユーザに報知する。つまり、表示用出力部1203は、撮影完了をユーザに報知する報知部を備える。これにより、ユーザに撮影の完了が報知されるため、ユーザは、その報知後に第二解像度画像の迅速な表示が可能であることを認識することができる。   In the present embodiment, the display output unit 1203 completes photographing when a plurality of first resolution images necessary for generating the second resolution image are acquired by the image acquisition unit 1101. Inform the user. That is, the display output unit 1203 includes a notification unit that notifies the user of the completion of shooting. Accordingly, since the user is notified of the completion of shooting, the user can recognize that the second resolution image can be quickly displayed after the notification.

(実施の形態2)
本実施の形態における画像出力装置は、互いに通信回線を介して接続される画像送信装置と画像受信装置とから構成される。なお、本実施の形態における装置およびその構成要素のうち、実施の形態1と同じ装置およびその構成要素に対しては、実施の形態1と同じ符号を付し、それらの詳細な説明を省略する。
(Embodiment 2)
The image output apparatus according to the present embodiment includes an image transmission apparatus and an image reception apparatus that are connected to each other via a communication line. Of the apparatus and its constituent elements in the present embodiment, the same apparatus and its constituent elements as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and detailed descriptions thereof are omitted. .

図5は、実施の形態2における画像出力装置を含む画像処理システムの一例を示す構成図である。   FIG. 5 is a configuration diagram illustrating an example of an image processing system including the image output apparatus according to the second embodiment.

画像処理システム2000は、デジタル顕微鏡1500、画像出力装置2001、および表示装置1501からなる。   The image processing system 2000 includes a digital microscope 1500, an image output device 2001, and a display device 1501.

画像出力装置2001は、通信回線を介して互いに接続される画像送信装置1100および画像受信装置1200を備える。なお、画像出力装置2001は全体として、実施の形態1の画像出力装置1001と同様の機能を有する。また、例えば、デジタル顕微鏡1500および画像送信装置1100を含むセットは、病理医のいない病院などの施設に配置される。画像受信装置1200および表示装置1501を含むセットは、例えば、その病院から遠く離れた、病理医がいる施設に配置される。   The image output apparatus 2001 includes an image transmission apparatus 1100 and an image reception apparatus 1200 that are connected to each other via a communication line. Note that the image output apparatus 2001 as a whole has the same functions as the image output apparatus 1001 of the first embodiment. For example, a set including the digital microscope 1500 and the image transmission device 1100 is arranged in a facility such as a hospital without a pathologist. The set including the image receiving device 1200 and the display device 1501 is arranged, for example, in a facility with a pathologist far from the hospital.

画像送信装置1100は、画像取得部1101、高解像度画像生成部1102、および通知部1113を備える。   The image transmission device 1100 includes an image acquisition unit 1101, a high resolution image generation unit 1102, and a notification unit 1113.

高解像度画像生成部1102は、実施の形態1と同様、第二解像度画像の生成に必要とされる全て数の第一解像度画像が画像取得部1101によって取得されているか否かを判定する。   As in the first embodiment, the high-resolution image generation unit 1102 determines whether or not all the first resolution images necessary for generating the second resolution image have been acquired by the image acquisition unit 1101.

通知部1113は、全ての数の第一解像度画像が取得されたと高解像度画像生成部1102によって判定されたときには、通信回線を介して画像受信装置1200に撮影完了を通知する。   When the high-resolution image generation unit 1102 determines that all the first resolution images have been acquired, the notification unit 1113 notifies the image reception device 1200 of completion of shooting via the communication line.

画像受信装置1200は、画像取得部1215、拡大受付部1201、補間画像生成部1210、表示用出力部1203、切替部1202、報知部1213、および画像保持部1212を備える。   The image reception device 1200 includes an image acquisition unit 1215, an enlargement reception unit 1201, an interpolation image generation unit 1210, a display output unit 1203, a switching unit 1202, a notification unit 1213, and an image holding unit 1212.

画像取得部1215は、画像送信装置1100の画像取得部1101によってデジタル顕微鏡1500から取得された第一解像度画像(例えば1枚目の第一解像度画像)を、通信回線を介して画像送信装置1100から取得する。   The image acquisition unit 1215 receives the first resolution image (for example, the first first resolution image) acquired from the digital microscope 1500 by the image acquisition unit 1101 of the image transmission device 1100 from the image transmission device 1100 via the communication line. get.

報知部1213は、第二解像度画像の生成に必要とされるだけの複数の第一解像度画像が画像取得部1101によって取得されたときに、撮影の完了をユーザに報知する。つまり、報知部1213は、画像送信装置1100の通知部1113から撮影完了の通知を、通信回線を介して受けると、「撮影完了」というメッセージを表示装置1501に表示させる。これによって、報知部1213は、画像受信装置1200のユーザ(操作者)に、撮影完了を報知する。なお、報知部1213は、「撮影が完了しました」という音声を出力することによって、ユーザに撮影完了を報知してもよい。   The notification unit 1213 notifies the user of the completion of shooting when a plurality of first resolution images necessary for generating the second resolution image are acquired by the image acquisition unit 1101. That is, when the notification unit 1213 receives a notification of completion of imaging from the notification unit 1113 of the image transmission apparatus 1100 via the communication line, the notification unit 1213 displays a message “imaging complete” on the display device 1501. Accordingly, the notification unit 1213 notifies the user (operator) of the image reception device 1200 of the completion of shooting. Note that the notification unit 1213 may notify the user of the completion of shooting by outputting a voice “shooting is completed”.

画像保持部1212は、画像送信装置1100から通信回線を介して送信された第二解像度画像を保持するための記録媒体である。   The image holding unit 1212 is a recording medium for holding the second resolution image transmitted from the image transmission apparatus 1100 via the communication line.

図6Aは、デジタル顕微鏡1500、画像送信装置1100および画像受信装置1200の処理動作の一例を示すフローチャートである。   FIG. 6A is a flowchart illustrating an example of processing operations of the digital microscope 1500, the image transmission device 1100, and the image reception device 1200.

デジタル顕微鏡1500は、図3に示すフローチャートと同様、ステップS11〜S13の処理を実行する。なお、ステップS12およびS13では、デジタル顕微鏡1500は、画像送信装置1100に対して第一解像度画像を送信する。   The digital microscope 1500 executes steps S11 to S13 as in the flowchart shown in FIG. In steps S12 and S13, the digital microscope 1500 transmits the first resolution image to the image transmission device 1100.

画像送信装置1100の画像取得部1101は、デジタル顕微鏡1500から1枚目の第一解像度画像を取得すると、通信回線を介してその第一解像度画像を画像受信装置1200に送信する(ステップS51)。さらに、画像取得部1101は、デジタル顕微鏡1500から順次送信される2枚目以降の第一解像度画像を取得する(ステップS52)。ここで、画像取得部1101は、第一解像度画像を取得するごとに、その第一解像度画像を高解像度画像生成部1102に出力する。高解像度画像生成部1102は、第二解像度画像を生成するために必要とされる全ての数の第一解像度画像が取得されているか否かを判定する。そして、取得されていると判定されると、通知部1113は、通信回線を介してその判定結果として「撮影完了」を画像受信装置1200に通知する(ステップS53)。   When acquiring the first first resolution image from the digital microscope 1500, the image acquisition unit 1101 of the image transmission apparatus 1100 transmits the first resolution image to the image reception apparatus 1200 via the communication line (step S51). Furthermore, the image acquisition unit 1101 acquires the second and subsequent first resolution images sequentially transmitted from the digital microscope 1500 (step S52). Here, every time the first resolution image is acquired, the image acquisition unit 1101 outputs the first resolution image to the high resolution image generation unit 1102. The high resolution image generation unit 1102 determines whether or not all the first resolution images necessary for generating the second resolution image have been acquired. If it is determined that the image has been acquired, the notification unit 1113 notifies the image reception device 1200 of “shooting complete” as the determination result via the communication line (step S53).

画像受信装置1200の画像取得部1215は、通信回線を介して画像送信装置1100から送信された1枚目の第一解像度画像を取得する(ステップS21)。表示用出力部1203は、その1枚目の第一解像度画像を表示装置1501に出力することによって、その1枚目の第一解像度画像を表示装置1501に表示させる(ステップS22)。   The image acquisition unit 1215 of the image reception device 1200 acquires the first first resolution image transmitted from the image transmission device 1100 via the communication line (step S21). The display output unit 1203 outputs the first first resolution image to the display device 1501, thereby causing the display device 1501 to display the first first resolution image (step S22).

次に、画像受信装置1200の拡大受付部1201は、操作者による例えばキーボードまたはマウスなどへの操作に応じて、拡大率と位置とを含む拡大情報を受け付ける(ステップS23)。そして、表示用出力部1203は、補間拡大画像を表示装置1501に表示させる(ステップS24)。つまり、表示用出力部1203は、ステップS23で受け付けられた拡大情報に応じて、1枚目の第一解像度画像から補間拡大画像を生成して表示装置1501に表示させる。   Next, the enlargement accepting unit 1201 of the image receiving device 1200 accepts enlargement information including an enlargement ratio and a position in response to an operation by the operator on, for example, a keyboard or a mouse (step S23). Then, the display output unit 1203 displays the enlarged interpolation image on the display device 1501 (step S24). That is, the display output unit 1203 generates an interpolated enlarged image from the first first resolution image according to the enlarged information received in step S23, and causes the display device 1501 to display the interpolated enlarged image.

ここで、報知部1213は、ステップS53における画像送信装置1100からの撮影完了の通知があったか否かを判定する(ステップS25a)。通知があったと判定されると(ステップS25aのYes)、報知部1213は、その判定結果として「撮影完了」を表示装置1501に表示させることによって、ユーザ(操作者または病理医)に撮影完了を報知する(ステップS26)。この報知によって、ユーザは、そのとき以降、拡大率を大きくすれば、高解像度画像(第二解像度画像)の迅速な表示が可能であると判断することができる。また、通知がないと判定されたときには(ステップS25aのNo)、画像受信装置1200は、ステップS23からの処理を繰り返し実行する。   Here, the notification unit 1213 determines whether or not there is a shooting completion notification from the image transmission device 1100 in step S53 (step S25a). When it is determined that there is a notification (Yes in step S25a), the notification unit 1213 displays “imaging completion” on the display device 1501 as the determination result, thereby allowing the user (operator or pathologist) to complete the imaging. Notification is made (step S26). From this notification, the user can determine that a high-resolution image (second resolution image) can be displayed quickly if the enlargement ratio is increased thereafter. When it is determined that there is no notification (No in step S25a), the image reception device 1200 repeatedly executes the processing from step S23.

ステップS26において撮影完了が報知されると、切替部1202は、拡大受付部1201によって最後に受け付けられた拡大情報に含まれる拡大率が閾値(所定の値)よりも大きいか否かを判定する(ステップS27)。ここで、拡大率が閾値以下であると判定されると(ステップS27のNo)、表示用出力部1203は、補間拡大画像を表示装置1501に表示させる(ステップS28)。   When the completion of shooting is notified in step S26, the switching unit 1202 determines whether or not the enlargement rate included in the enlargement information received last by the enlargement receiving unit 1201 is larger than a threshold value (predetermined value) ( Step S27). Here, when it is determined that the enlargement ratio is equal to or less than the threshold (No in step S27), the display output unit 1203 displays the interpolation enlarged image on the display device 1501 (step S28).

一方、拡大率が閾値よりも大きいと判定されると(ステップS27のYes)、切替部1202は、受け付けられた拡大情報に応じた第二解像度画像が既に生成されて画像保持部1212に保存されているか否かを判定する(ステップS29)。第二解像度画像が保存されていないと判定されると(ステップS29のNo)、切替部1202は、受け付けられた拡大情報に応じた第二解像度画像を、通信回線を介して画像送信装置1100に要求する(ステップS31a)。   On the other hand, if it is determined that the enlargement ratio is greater than the threshold (Yes in step S27), the switching unit 1202 already generates a second resolution image corresponding to the accepted enlargement information and stores it in the image holding unit 1212. It is determined whether or not (step S29). If it is determined that the second resolution image is not stored (No in step S29), the switching unit 1202 sends the second resolution image corresponding to the received enlarged information to the image transmission apparatus 1100 via the communication line. A request is made (step S31a).

画像送信装置1100の高解像度画像生成部1102は、その要求を受け付けると(ステップS54)、受け付けられた拡大情報に応じた第二解像度画像を生成して、通信回線を介して画像受信装置1200に送信する(ステップS55)。   When receiving the request (step S54), the high-resolution image generation unit 1102 of the image transmission device 1100 generates a second resolution image corresponding to the received enlarged information, and sends it to the image reception device 1200 via the communication line. Transmit (step S55).

画像受信装置1200の切替部1202は、画像送信装置1100から送信された、拡大情報に応じた第二解像度画像を取得して画像保持部1212に保存する(ステップS31b)。ステップS31bの後、または、ステップS29において保存されていると判定されると(ステップS29のYes)、表示用出力部1203は、その拡大情報に応じた第二解像度画像を読み出して表示装置1501に表示させる(ステップS30)。   The switching unit 1202 of the image receiving apparatus 1200 acquires the second resolution image corresponding to the enlarged information transmitted from the image transmitting apparatus 1100 and stores it in the image holding unit 1212 (step S31b). After step S31b or when it is determined that the image is stored in step S29 (Yes in step S29), the display output unit 1203 reads the second resolution image corresponding to the enlarged information and displays it in the display device 1501. It is displayed (step S30).

これにより、先にステップS24において補間拡大画像が表示され、その後に、その補間拡大画像は第二解像度画像に切り替えられる。つまり、切替部1202は、表示用出力部1203に対して、表示装置1501に出力されている補間拡大画像を、拡大情報に応じた第二解像度画像に切り替えさせる。   As a result, the interpolated enlarged image is displayed first in step S24, and then the interpolated enlarged image is switched to the second resolution image. That is, the switching unit 1202 causes the display output unit 1203 to switch the interpolation enlarged image output to the display device 1501 to the second resolution image corresponding to the enlarged information.

そして、表示用出力部1203は、終了ボタン602が選択されることによって表示装置1501から出力される信号に基づいて、画像の表示を終了すべきか否かを判定する(ステップS32)。終了すべきでないと判定されると(ステップS32のNo)、拡大受付部1201は、再び、操作者による例えばキーボードまたはマウスなどへの操作に応じて、拡大率と位置とを含む拡大情報を受け付ける(ステップS33)。そして、画像受信装置1200は、ステップS27からの処理を繰り返し実行する。一方、終了すべきであると判定されると(ステップS32のYes)、画像受信装置1200は、画像の表示処理を終了する。   Then, the display output unit 1203 determines whether or not to end the display of the image based on a signal output from the display device 1501 when the end button 602 is selected (step S32). If it is determined that the processing should not be terminated (No in step S32), the enlargement receiving unit 1201 receives again enlargement information including the enlargement ratio and position in accordance with an operation performed by the operator on, for example, a keyboard or a mouse. (Step S33). Then, the image receiving device 1200 repeatedly executes the processing from step S27. On the other hand, if it is determined that the process should be terminated (Yes in step S32), the image reception device 1200 ends the image display process.

このように、拡大受付部1201は、ステップS23およびステップS33において拡大情報を順次受け付ける。そして、表示用出力部1203は、拡大受付部1201によって拡大情報が受け付けられるごとに、その拡大情報に基づく補間拡大画像、または、その拡大情報に応じた第二解像度画像を表示装置1501に出力する(ステップS24,S28,S30)。これによって、表示装置1051に表示される画像が切り替えられる。したがって、表示装置1501に表示されている被写体の画像を、拡大情報を変更することによって適切に調整することができる。   As described above, the enlargement receiving unit 1201 sequentially receives the enlargement information in step S23 and step S33. The display output unit 1203 outputs an interpolation enlarged image based on the enlarged information or a second resolution image corresponding to the enlarged information to the display device 1501 every time enlarged information is received by the enlarged receiving unit 1201. (Steps S24, S28, S30). Thereby, the image displayed on the display device 1051 is switched. Therefore, the subject image displayed on the display device 1501 can be appropriately adjusted by changing the enlargement information.

なお、報知部1213は、第二解像度画像の生成に必要とされる全ての数の第一解像度画像が取得された後に、撮影完了をユーザに報知するが、その取得の前に、報知してもよい。例えば、第二解像度画像の生成に必要とされる全ての数の第一解像度画像のうち、所定の割合(例えば90パーセントなど)の数の第一解像度画像が取得されたときに、報知部1213は、撮影完了をユーザに報知してもよい。また、撮影にかかる時間が一定であるため、報知部1213は、画像送信装置1100の通知部1113からの通知にかかわらず、1枚目の第一解像度画像の取得から所定時間が経過したときに、撮影完了をユーザに報知してもよい。その所定時間は、第二解像度画像の生成に必要とされる全ての数の第一解像度画像の撮影にかかる予想時間である。また、報知部1213は、その所定時間の前または後に報知を行ってもよい。   Note that the notification unit 1213 notifies the user of the completion of shooting after all the first resolution images necessary for generating the second resolution image are acquired, but notifies the user before the acquisition. Also good. For example, when the predetermined number of first resolution images (for example, 90%) out of all the number of first resolution images required for generating the second resolution image are acquired, the notification unit 1213 is obtained. May notify the user of the completion of shooting. In addition, since the time required for shooting is constant, the notification unit 1213 receives a predetermined time from the acquisition of the first first resolution image regardless of the notification from the notification unit 1113 of the image transmission device 1100. The user may be notified of the completion of shooting. The predetermined time is an expected time required to shoot all the first resolution images required for generating the second resolution image. Moreover, the alerting | reporting part 1213 may alert | report before or after the predetermined time.

(効果)
このような本実施の形態における画像出力装置2001では、被写体の画像を取得する施設と、その画像を観察する施設とが離れていても、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
(effect)
In such an image output apparatus 2001 according to the present embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained even if the facility for acquiring the image of the subject and the facility for observing the image are separated from each other.

また、迅速診断では、速やかに診断が実施されることが重要である。しかし、画像全体の高解像度化には時間がかかる。本実施の形態では、低解像度な1枚目の第一解像度画像(サブ画像)が取得された段階で画像受信装置1200にサブ画像が送信されるので、そのサブ画像によって大まかな診断を早く開始することができる。また、第一解像度画像のうち表示装置1501に表示されている部分から高解像度化が行われて、画像受信装置1200に送信されて表示される。したがって、第一解像度画像のうちのうちの表示されている部分から優先して高解像度化を実施することができる。   In rapid diagnosis, it is important that diagnosis is performed promptly. However, it takes time to increase the resolution of the entire image. In the present embodiment, the sub-image is transmitted to the image receiving device 1200 when the first low-resolution first resolution image (sub-image) is acquired, so that a rough diagnosis is started early with the sub-image. can do. In addition, the resolution is increased from the portion displayed on the display device 1501 in the first resolution image, and is transmitted to the image receiving device 1200 and displayed. Therefore, higher resolution can be implemented with priority from the displayed portion of the first resolution image.

また、本実施の形態では、画像保持部1212に第二解像度画像が保存されてなくても、高解像度画像の生成に必要とされる数の第一解像度画像の撮影が済んでいれば、1から数秒後に、拡大情報に応じた第二解像度画像が生成および送信されて表示される。一方、その必要とされる数の第一解像度画像の撮影が済んでいなければ、数十秒間待たなければ、高解像度画像が表示されない。本実施の形態では、報知部1213によって撮影完了が報知される。したがって、第二解像度画像が表示されない場合には、その原因が撮影未完了であるか、第二解像度画像の生成および送信であるかを、操作者は容易に把握することができる。これによって、操作者は、スムーズに画像受信装置1200を操作することができる。   In the present embodiment, even if the second resolution image is not stored in the image holding unit 1212, the number of the first resolution images required for generating the high resolution image has been captured. After a few seconds, a second resolution image corresponding to the enlarged information is generated, transmitted, and displayed. On the other hand, if the required number of first resolution images have not been taken, the high resolution image is not displayed unless several tens of seconds are waited. In the present embodiment, the notification unit 1213 notifies the completion of shooting. Therefore, when the second resolution image is not displayed, the operator can easily grasp whether the cause is the incomplete photographing or the generation and transmission of the second resolution image. Thereby, the operator can operate the image receiving device 1200 smoothly.

(変形例)
上記実施の形態2における画像受信装置1200は、図6AのステップS29およびS31aのように、拡大情報に応じた第二解像度画像が保存されていないと判定すると、その第二解像度画像を画像送信装置1100に要求する。本変形例にかかる画像受信装置1200は、第二解像度画像が保存されていないと判定したときであっても、その拡大情報がすぐに変更される場合には、第二解像度画像を画像送信装置1100に要求することはしない。
(Modification)
If the image receiving device 1200 in the second embodiment determines that the second resolution image corresponding to the enlarged information is not stored as in steps S29 and S31a of FIG. 6A, the second resolution image is transmitted to the image transmitting device. Request to 1100. Even when it is determined that the second resolution image is not stored, the image receiving device 1200 according to the present modification example changes the second resolution image to the image transmitting device if the enlarged information is immediately changed. No request is made to 1100.

図6Bは、本変形例にかかる画像受信装置1200の一部の処理を示すフローチャートである。   FIG. 6B is a flowchart showing a part of processing of the image receiving apparatus 1200 according to the present modification.

本変形例にかかる画像受信装置1200は、上記実施の形態2における画像受信装置1200と同様、図6Aに示すステップS21〜S32を実行するとともに、さらに、ステップS29aの処理を実行する。   Similar to the image receiving apparatus 1200 in the second embodiment, the image receiving apparatus 1200 according to the present modification executes steps S21 to S32 shown in FIG. 6A and further executes the process of step S29a.

具体的には、切替部1202は、受け付けられた拡大情報に応じた第二解像度画像が既に生成されて画像保持部1212に保存されているか否かを判定する(ステップS29)。ここで、第二解像度画像が保存されていないと判定されると(ステップS29のNo)、切替部1202は、拡大情報(つまり拡大率と位置)が変更されることなく一定時間以上経過したか否かを判定する(ステップS29a)。切替部1202は、一定時間以上経過したと判定すると(ステップS29aのYes)、受け付けられた拡大情報に応じた第二解像度画像を、通信回線を介して画像送信装置1100に要求する(ステップS31a)。そして、画像受信装置1200は、上記実施の形態2と同様の処理を行う。一方、一定時間以上経過していない、つまり一定時間経過前に拡大情報が変更されたと判定されると(ステップS29aのNo)、表示用出力部1203は、補間拡大画像を表示装置1501に表示させる(ステップS28)。これにより、ステップS27において、受け付けられた拡大情報に応じた第二解像度画像が必要と判定されても、拡大情報の変更によって、その第二解像度画像が不要とされたときには、その第二解像度画像の要求、生成または読み出しを抑えることができる。つまり、第二解像度画像に関する無駄な処理の実行を抑えることができる。   Specifically, the switching unit 1202 determines whether or not a second resolution image corresponding to the received enlargement information has already been generated and stored in the image holding unit 1212 (step S29). Here, if it is determined that the second resolution image is not stored (No in step S29), the switching unit 1202 has passed a certain period of time without changing the enlargement information (that is, the enlargement ratio and position). It is determined whether or not (step S29a). If the switching unit 1202 determines that the predetermined time or more has elapsed (Yes in step S29a), the switching unit 1202 requests the image transmission apparatus 1100 for a second resolution image corresponding to the received enlarged information (step S31a). . Then, the image receiving device 1200 performs the same process as in the second embodiment. On the other hand, when it is determined that the predetermined time or more has not elapsed, that is, the enlarged information has been changed before the predetermined time has elapsed (No in step S29a), the display output unit 1203 causes the display device 1501 to display the interpolation enlarged image. (Step S28). As a result, even if it is determined in step S27 that the second resolution image corresponding to the received enlarged information is necessary, if the second resolution image becomes unnecessary due to the change of the enlarged information, the second resolution image Request, generation or reading can be suppressed. That is, it is possible to suppress execution of useless processing relating to the second resolution image.

(効果)
上記実施の形態2では、拡大率が閾値よりも大きい状態で、表示中心位置をマウス操作により移動させた場合、表示中心位置が通過した全ての領域に対して第二解像度画像を生成しなければならない。なお、表示中心位置は、例えば上記拡大情報に含まれる位置である。操作者がマウスを移動させる範囲が広くなると、生成しなければならない第二解像度画像の領域が広くなり、実際に観察している領域の第二解像度画像が生成されるまでの待ち時間が増加する。しかし、観察者(病理医)は、しっかりと観察を行う診断上の重要な位置ではマウスを停止させる、または、マウスを移動させる速度を抑える。本変形例では、表示位置が一定時間停止した場合に第二解像度画像を作ることで、しっかりと観察する部分の第二解像度画像が生成されるまでの待ち時間を短縮することができる。
(effect)
In Embodiment 2 described above, when the display center position is moved by a mouse operation in a state where the enlargement ratio is larger than the threshold value, the second resolution image must be generated for all the areas through which the display center position has passed. Don't be. Note that the display center position is, for example, a position included in the enlarged information. If the range in which the operator moves the mouse becomes wider, the area of the second resolution image that must be generated becomes wider, and the waiting time until the second resolution image of the area actually observed is generated increases. . However, the observer (pathologist) stops the mouse or suppresses the speed at which the mouse is moved at a diagnostically important position where the observation is performed firmly. In the present modification, the second resolution image is created when the display position is stopped for a certain time, so that the waiting time until the second resolution image of the portion to be observed firmly is generated can be shortened.

なお、図6Bに示すフローチャートでは、ステップS29aにおいて、拡大情報の値が一定時間以上停止しているか否かを判定したが、表示中心位置の移動速度が所定の値以下であるか否かを判定してもよい。具体的には、表示中心位置の移動速度が所定の値以下であれば、画像受信装置1200はステップS31aの処理を実行し、移動速度が所定の値よりも大きければ、ステップS28の処理を実行する。   In the flowchart shown in FIG. 6B, it is determined in step S29a whether or not the value of the enlarged information has been stopped for a certain time or more, but it is determined whether or not the moving speed of the display center position is equal to or less than a predetermined value. May be. Specifically, if the moving speed of the display center position is equal to or less than a predetermined value, the image receiving device 1200 executes the process of step S31a, and if the moving speed is greater than the predetermined value, executes the process of step S28. To do.

なお、上記実施の形態1および2とその変形例では、高解像度画像生成部1102は、複数の第一解像度画像を用いて、第二解像度画像を生成するが、それらの第一解像度画像を用いずに、第二解像度画像を生成してもよい。例えば、デジタル顕微鏡1500がバーチャルスライドスキャナなどである場合、被写体の撮影に用いられるレンズが変更される。例えば、対物10倍のレンズによって第一解像度画像が生成され、対物40倍のレンズによって、その第一解像度画像の一部の領域における第二解像度画像が生成される。高解像度画像生成部1102は、その対物40倍のレンズによって得られるデジタル顕微鏡1500からの画像信号に基づいて第二解像度画像を生成する。つまり、高解像度画像生成部1102は、拡大受付部1201によって受け付けられた拡大情報(例えば拡大率および位置)に応じた画像信号をデジタル顕微鏡1500に要求し、その画像信号に基づいて、拡大情報に応じた第二解像度画像を生成する。そして、高解像度画像生成部1102は、拡大情報が変更されるごとに、その拡大情報に応じた第二解像度画像を生成する。例えば、拡大情報に含まれる位置が変更されるごとに、高解像度画像生成部1102は、その位置における第一解像度画像の一部の領域に対応する第二解像度画像を生成する。   In Embodiments 1 and 2 and the modifications thereof, the high-resolution image generation unit 1102 generates a second resolution image using a plurality of first resolution images, and these first resolution images are used. Instead, the second resolution image may be generated. For example, when the digital microscope 1500 is a virtual slide scanner or the like, the lens used for photographing the subject is changed. For example, a first resolution image is generated by a 10 × objective lens, and a second resolution image in a partial region of the first resolution image is generated by a 40 × objective lens. The high-resolution image generation unit 1102 generates a second resolution image based on the image signal from the digital microscope 1500 obtained by the 40 × objective lens. That is, the high-resolution image generation unit 1102 requests the digital microscope 1500 for an image signal corresponding to the enlargement information (for example, the enlargement ratio and position) received by the enlargement reception unit 1201, and uses the image signal as the enlargement information. A corresponding second resolution image is generated. The high-resolution image generation unit 1102 generates a second resolution image corresponding to the enlarged information every time the enlarged information is changed. For example, every time the position included in the enlarged information is changed, the high resolution image generation unit 1102 generates a second resolution image corresponding to a partial region of the first resolution image at the position.

(実施の形態3)
ここで、上記各実施の形態およびその変形例におけるデジタル顕微鏡1500について、以下、詳細に説明する。なお、デジタル顕微鏡1500を、以下、画像取得装置(デジタイザ)と称する。
(Embodiment 3)
Here, the digital microscope 1500 in each of the above embodiments and modifications thereof will be described in detail below. The digital microscope 1500 is hereinafter referred to as an image acquisition device (digitizer).

<高解像度画像形成の原理>
本開では、照明光の照射方向を変えて複数回の撮影を実行することにより得られる複数の画像を用いて、それら複数の画像の各々よりも解像度(分解能)の高い画像(以下、「高解像度画像」または「高分解能画像」と呼ぶ。)を形成する。なお、高解像度画像は、上述の第二解像度画像に相当し、その高解像度画像の形成に用いられる複数の画像(サブ画像)のそれぞれは、上述の第一解像度画像に相当する。まず、図7A〜図12を参照して、高解像度画像形成の原理を説明する。ここでは、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサを例示して説明を行う。なお、以下の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。
<Principle of high resolution image formation>
In Honkai, a plurality of images obtained by changing the irradiation direction of the illumination light and performing a plurality of shootings are used, and images having a higher resolution (resolution) than each of the plurality of images (hereinafter referred to as “high”). A resolution image "or a" high resolution image "). The high resolution image corresponds to the above-described second resolution image, and each of the plurality of images (sub-images) used for forming the high resolution image corresponds to the above-described first resolution image. First, the principle of high-resolution image formation will be described with reference to FIGS. Here, a CCD (Charge Coupled Device) image sensor will be described as an example. In the following description, components having substantially the same function are denoted by common reference numerals, and description thereof may be omitted.

図7Aおよび図7Bを参照する。図7Aは、被写体の一部を模式的に示す平面図である。図7Aに示す被写体2は、例えば、生物組織の薄片(典型的には、数十μm以下の厚さを有する。)である。被写体2の画像の取得時、被写体2は、イメージセンサの撮像面に近接して配置されている。イメージセンサの撮像面から被写体2までの距離は、典型的には1mm以下であり、例えば1μm程度に設定され得る。   Please refer to FIG. 7A and FIG. 7B. FIG. 7A is a plan view schematically showing a part of the subject. The subject 2 shown in FIG. 7A is, for example, a thin piece of biological tissue (typically having a thickness of several tens of μm or less). When the image of the subject 2 is acquired, the subject 2 is arranged close to the imaging surface of the image sensor. The distance from the imaging surface of the image sensor to the subject 2 is typically 1 mm or less, and can be set to about 1 μm, for example.

図7Bは、イメージセンサのフォトダイオードのうち、図7Aに示されている領域の撮像に関わるフォトダイオードを抽出して模式的に示す平面図である。ここで説明する例では、イメージセンサ4に形成されたフォトダイオード4pのうち、6個のフォトダイオードが示されている。なお、参考のために、図7Bでは、互いに直交するx方向、y方向およびz方向を示す矢印が図示されている。z方向は、撮像面の法線方向を示している。図7Bでは、xy面内においてx軸からy軸に向かって45°回転した方向であるu方向を示す矢印も図示されている。他の図面においても、x方向、y方向、z方向またはu方向を示す矢印を図示することがある。   FIG. 7B is a plan view schematically showing extracted photodiodes related to imaging in the region shown in FIG. 7A out of the photodiodes of the image sensor. In the example described here, among the photodiodes 4p formed in the image sensor 4, six photodiodes are shown. For reference, FIG. 7B shows arrows indicating the x, y, and z directions orthogonal to each other. The z direction indicates the normal direction of the imaging surface. FIG. 7B also shows an arrow indicating the u direction, which is a direction rotated by 45 ° from the x axis toward the y axis in the xy plane. In other drawings, an arrow indicating the x direction, the y direction, the z direction, or the u direction may be illustrated.

イメージセンサ4におけるフォトダイオード4p以外の構成要素は、遮光層によって覆われている。図7B中、ハッチングされた領域は、遮光層によって覆われている領域を示している。CCDイメージセンサの撮像面上における1つのフォトダイオードの受光面の面積(S2)は、そのフォトダイオードを含む単位領域の面積(S1)よりも小さい。画素の面積S1に対する受光面積S2の比率(S2/S1)は、「開口率」と呼ばれている。ここでは、開口率が25%であるとして説明を行う。   Components other than the photodiode 4p in the image sensor 4 are covered with a light shielding layer. In FIG. 7B, the hatched area indicates an area covered with the light shielding layer. The area (S2) of the light receiving surface of one photodiode on the imaging surface of the CCD image sensor is smaller than the area (S1) of the unit region including the photodiode. The ratio (S2 / S1) of the light receiving area S2 to the pixel area S1 is called "aperture ratio". Here, description will be made assuming that the aperture ratio is 25%.

図8Aおよび図8Bは、被写体2を透過してフォトダイオード4pに入射する光線の方向を模式的に示す。図8Aおよび図8Bは、撮像面に対して垂直な方向から光線を入射させた状態を示している。図8Aおよび図8Bにおいて模式的に示すように、ここでは、被写体2とイメージセンサ4との間に結像のためのレンズは配置されておらず、被写体2の画像は、被写体2を透過する実質的に平行な光線を用いて取得される。   8A and 8B schematically show the directions of light rays that pass through the subject 2 and enter the photodiode 4p. 8A and 8B show a state where light rays are incident from a direction perpendicular to the imaging surface. As schematically shown in FIGS. 8A and 8B, here, no lens for imaging is arranged between the subject 2 and the image sensor 4, and the image of the subject 2 passes through the subject 2. Acquired using substantially parallel rays.

図8Cは、図8Aおよび図8Bに示す照射方向のもとで取得される画像Sa(第1のサブ画像Sa)を模式的に示す。図8Cに示すように、第1のサブ画像Saは、6個のフォトダイオード4pによって取得される6個の画素Paから構成される。画素Paの各々は、個々のフォトダイオード4pに入射した光の量を示す値(画素値)を持つ。   FIG. 8C schematically shows an image Sa (first sub-image Sa) acquired under the irradiation direction shown in FIGS. 8A and 8B. As shown in FIG. 8C, the first sub-image Sa is composed of six pixels Pa acquired by six photodiodes 4p. Each pixel Pa has a value (pixel value) indicating the amount of light incident on the individual photodiode 4p.

図8Aおよび図8Bに示すように、撮像面に垂直な方向から被写体2を照射したときには、被写体2の全体のうち、フォトダイオード4pの直上に位置する領域を透過した光がフォトダイオード4pに入射する。この例では、第1のサブ画像Saは、被写体2の全体のうち、領域A1、A2、A3、A4、A5およびA6(図7A参照)の情報を有している。なお、フォトダイオード4pの直上に位置しない領域を透過した光は、フォトダイオード4pには入射しない。したがって、第1のサブ画像Saでは、被写体2の全体のうち、領域A1、A2、A3、A4、A5およびA6以外の領域の情報が欠落している。   As shown in FIGS. 8A and 8B, when the subject 2 is irradiated from a direction perpendicular to the imaging surface, light that has passed through a region located directly above the photodiode 4p in the entire subject 2 is incident on the photodiode 4p. To do. In this example, the first sub-image Sa has information on areas A1, A2, A3, A4, A5, and A6 (see FIG. 7A) of the entire subject 2. Note that light that has passed through a region not directly above the photodiode 4p does not enter the photodiode 4p. Therefore, in the first sub-image Sa, information on regions other than the regions A1, A2, A3, A4, A5, and A6 in the entire subject 2 is missing.

図9Aおよび図9Bは、図8Aおよび図8Bに示す照射方向とは異なる照射方向から光線を入射させた状態を示している。図9Aおよび図9Bに示す光線は、z方向に対してx方向に傾斜している。このとき、被写体2の全体のうち、フォトダイオード4pの直上に位置する領域とは異なる領域を透過した光がフォトダイオード4pに入射する。   9A and 9B show a state in which light rays are incident from an irradiation direction different from the irradiation direction shown in FIGS. 8A and 8B. The light rays shown in FIGS. 9A and 9B are inclined in the x direction with respect to the z direction. At this time, light that has passed through a region different from the region located immediately above the photodiode 4p in the entire subject 2 enters the photodiode 4p.

図9Cは、図9Aおよび図9Bに示す照射方向のもとで取得される画像Sb(第2のサブ画像Sb)を模式的に示す。図9Cに示すように、第2のサブ画像Sbも、6個のフォトダイオード4pによって取得される6個の画素から構成されている。ただし、第2のサブ画像Sbを構成する画素Pbは、被写体2の全体のうち、領域A1、A2、A3、A4、A5およびA6とは異なる領域B1、B2、B3、B4、B5およびB6(図7A参照)に関する画素値を持つ。言い換えれば、第2のサブ画像Sbは、被写体2の全体のうち、領域A1、A2、A3、A4、A5およびA6の情報は有しておらず、代わりに、領域B1、B2、B3、B4、B5およびB6の情報を有している。ここでは、例えば領域B1は、被写体2において領域A1の右側に隣接する領域である(図7A参照)。   FIG. 9C schematically shows an image Sb (second sub-image Sb) acquired under the irradiation direction shown in FIGS. 9A and 9B. As shown in FIG. 9C, the second sub-image Sb is also composed of six pixels acquired by the six photodiodes 4p. However, the pixels Pb constituting the second sub-image Sb are areas B1, B2, B3, B4, B5, and B6 (outside the areas A1, A2, A3, A4, A5, and A6 of the entire subject 2 ( 7A)). In other words, the second sub-image Sb does not have information on the areas A1, A2, A3, A4, A5, and A6 in the entire subject 2, and instead, the areas B1, B2, B3, B4 , B5 and B6. Here, for example, the region B1 is a region adjacent to the right side of the region A1 in the subject 2 (see FIG. 7A).

図8Aおよび図8Bと、図9Aおよび図9Bとを比較することによって理解されるように、照射方向を適切に変更することにより、被写体2の異なる領域を透過した光線をフォトダイオード4pに入射させることができる。その結果、第1のサブ画像Saと第2のサブ画像Sbは、被写体2において異なる位置に対応する画素情報を含むことができる。   As understood by comparing FIGS. 8A and 8B with FIGS. 9A and 9B, by appropriately changing the irradiation direction, light beams that have passed through different regions of the subject 2 are incident on the photodiode 4p. be able to. As a result, the first sub image Sa and the second sub image Sb can include pixel information corresponding to different positions in the subject 2.

図10Aおよび図10Bは、図8Aおよび図8Bに示す照射方向ならびに図9Aおよび図9Bに示す照射方向とは異なる照射方向から光線を入射させた状態を示している。図10Aおよび図10Bに示す光線は、z方向に対してy方向に傾斜している。   10A and 10B show a state in which light rays are incident from an irradiation direction different from the irradiation direction shown in FIGS. 8A and 8B and the irradiation directions shown in FIGS. 9A and 9B. The light rays shown in FIGS. 10A and 10B are inclined in the y direction with respect to the z direction.

図10Cは、図10Aおよび図10Bに示す照射方向のもとで取得される画像Sc(第3のサブ画像Sc)を模式的に示す。図10Cに示すように、第3のサブ画像Scは、6個のフォトダイオード4pによって取得される6個の画素Pcから構成されている。図示するように、第3のサブ画像Scは、被写体2の全体のうち、図7Aに示す領域C1、C2、C3、C4、C5およびC6の情報を有している。ここでは、例えば領域C1は、被写体2において領域A1の上側に隣接する領域である(図7A参照)。   FIG. 10C schematically shows an image Sc (third sub-image Sc) acquired under the irradiation direction shown in FIGS. 10A and 10B. As shown in FIG. 10C, the third sub-image Sc is composed of six pixels Pc acquired by the six photodiodes 4p. As shown in the figure, the third sub-image Sc has information on areas C1, C2, C3, C4, C5, and C6 shown in FIG. Here, for example, the region C1 is a region adjacent to the upper side of the region A1 in the subject 2 (see FIG. 7A).

図11Aは、図8Aおよび図8Bに示す照射方向、図9Aおよび図9Bに示す照射方向、ならびに図10Aおよび図10Bに示す照射方向とは異なる照射方向から光線を入射させた状態を示している。図11Aに示す光線は、z方向に対して、xy面内においてx軸と45°の角をなす方向に傾斜している。   11A shows a state in which light rays are incident from an irradiation direction shown in FIGS. 8A and 8B, an irradiation direction shown in FIGS. 9A and 9B, and an irradiation direction different from the irradiation directions shown in FIGS. 10A and 10B. . The light ray shown in FIG. 11A is inclined in a direction that forms an angle of 45 ° with the x axis in the xy plane with respect to the z direction.

図11Bは、図11Aに示す照射方向のもとで取得される画像Sd(第4のサブ画像Sd)を模式的に示す。図11Bに示すように、第4のサブ画像Sdは、6個のフォトダイオード4pによって取得される6個の画素Pdから構成されている。第4のサブ画像Sdは、被写体2の全体のうち、図7Aに示す領域D1、D2、D3、D4、D5およびD6の情報を有している。ここでは、例えば領域D1は、領域C1の右側に隣接する領域である(図7A参照)。このように、サブ画像Sa、Sb、ScおよびSdの各々は、被写体2の異なる部分から構成される像を含んでいる。   FIG. 11B schematically shows an image Sd (fourth sub-image Sd) acquired under the irradiation direction shown in FIG. 11A. As shown in FIG. 11B, the fourth sub-image Sd is composed of six pixels Pd acquired by six photodiodes 4p. The fourth sub-image Sd has information on areas D1, D2, D3, D4, D5, and D6 shown in FIG. Here, for example, the region D1 is a region adjacent to the right side of the region C1 (see FIG. 7A). Thus, each of the sub-images Sa, Sb, Sc, and Sd includes an image composed of different parts of the subject 2.

図12は、4枚のサブ画像Sa、Sb、ScおよびSdから合成される高解像度画像HRを示している。図12に示すように、高解像度画像HRの画素数または画素密度は、4枚のサブ画像Sa、Sb、ScおよびSdの各々の画素数または画素密度の4倍である。   FIG. 12 shows a high-resolution image HR synthesized from four sub-images Sa, Sb, Sc, and Sd. As shown in FIG. 12, the number of pixels or the pixel density of the high-resolution image HR is four times the number of pixels or the pixel density of each of the four sub-images Sa, Sb, Sc, and Sd.

例えば、被写体2における、図7Aに示す領域A1、B1、C1およびD1のブロックに着目する。これまでの説明からわかるように、図12に示すサブ画像Saの画素Pa1は、上述のブロック全体ではなく、領域A1のみの情報を有している。したがって、サブ画像Saは、領域B1、C1およびD1の情報が欠落した画像であるということができる。   For example, attention is focused on the blocks of the areas A1, B1, C1, and D1 shown in FIG. As can be seen from the above description, the pixel Pa1 of the sub-image Sa shown in FIG. 12 has information on only the area A1, not the entire block described above. Therefore, it can be said that the sub-image Sa is an image in which information on the areas B1, C1, and D1 is missing.

しかしながら、被写体2において異なる位置に対応する画素情報を有するサブ画像Sb、ScおよびSdを用いることにより、図12に示すように、サブ画像Saにおいて欠落した情報を補完し、ブロック全体の情報を有する高解像度画像HRを形成することが可能である。個々のサブ画像の解像度がイメージセンサ4の固有解像度に等しいことに対し、この例では、イメージセンサ4の固有解像度の4倍の解像度が得られている。高解像度化(超解像)の程度は、イメージセンサの開口率に依存する。この例では、イメージセンサ4の開口率が25%であるため、異なる4方向からの光照射によって最大4倍の高解像度化が達成されている。Nを2以上の整数するとき、イメージセンサ4の開口率が近似的に1/Nに等しければ、最大N倍の高解像度化が可能である。   However, by using the sub-images Sb, Sc, and Sd having pixel information corresponding to different positions in the subject 2, as shown in FIG. 12, the missing information in the sub-image Sa is complemented and the entire block information is included. It is possible to form a high resolution image HR. In this example, the resolution of each sub-image is equal to the intrinsic resolution of the image sensor 4. In this example, a resolution four times the intrinsic resolution of the image sensor 4 is obtained. The degree of high resolution (super-resolution) depends on the aperture ratio of the image sensor. In this example, since the aperture ratio of the image sensor 4 is 25%, the resolution can be increased up to four times by light irradiation from four different directions. When N is an integer greater than or equal to 2, if the aperture ratio of the image sensor 4 is approximately equal to 1 / N, the resolution can be increased up to N times.

このように、被写体を基準にして複数の異なる照射方向から、順次、平行光を照射して被写体の撮像を行うことにより、被写体から「空間的」にサンプリングされる画素情報を増加させることができる。得られた複数のサブ画像を合成することにより、複数のサブ画像の各々よりも解像度の高い高解像度画像を形成することが可能である。もちろん、照射方向は、図8A〜図11Bを参照して説明した照射方向に限定されない。   In this way, by imaging a subject by sequentially irradiating parallel light from a plurality of different irradiation directions with respect to the subject, pixel information sampled “spatially” from the subject can be increased. . By synthesizing the obtained plurality of sub-images, it is possible to form a high-resolution image having a higher resolution than each of the plurality of sub-images. Of course, the irradiation direction is not limited to the irradiation direction described with reference to FIGS. 8A to 11B.

なお、上記の例において、図12に示すサブ画像Sa、Sb、ScおよびSdは、被写体2における互いに異なる領域の画素情報を有しており、重なりを有していない。しかしながら、異なるサブ画像間において重なりを有していてもよい。また、上記の例では、被写体2において隣接する2つの領域を通過した光線は、いずれも、同一のフォトダイオードに入射している。しかしながら、照射方向の設定はこの例に限定されない。例えば、図13に示すように、被写体2の隣接する2つの領域を通過した光線が、それぞれ、異なるフォトダイオードに入射するように照射方向が調整されていてもよい。   In the above example, the sub-images Sa, Sb, Sc and Sd shown in FIG. 12 have pixel information of different regions in the subject 2 and do not overlap. However, there may be overlap between different sub-images. In the above example, the light beams that have passed through two adjacent regions in the subject 2 are both incident on the same photodiode. However, the setting of the irradiation direction is not limited to this example. For example, as shown in FIG. 13, the irradiation direction may be adjusted so that light beams that have passed through two adjacent regions of the subject 2 enter different photodiodes.

<モジュール>
図7A〜図12を参照して説明した原理に基づく高解像度画像の形成において、サブ画像の取得は、被写体2がイメージセンサ4の撮像面に近接して配置された状態で実行される。本開示の実施形態では、被写体2およびイメージセンサ4が一体化された構造を有するモジュールを用いてサブ画像の取得を行う。以下、図面を参照して、モジュールの構成の一例およびモジュールの作製方法の一例を説明する。
<Module>
In the formation of a high-resolution image based on the principle described with reference to FIGS. 7A to 12, the acquisition of the sub image is performed in a state where the subject 2 is arranged close to the imaging surface of the image sensor 4. In the embodiment of the present disclosure, a sub image is acquired using a module having a structure in which the subject 2 and the image sensor 4 are integrated. Hereinafter, an example of a module configuration and an example of a module manufacturing method will be described with reference to the drawings.

図14Aは、モジュールの断面構造の一例を模式的に示す。図14Aに示すモジュール10では、封入剤6によって覆われた被写体2がイメージセンサ4の撮像面4A上に配置されている。図示する例では、透明プレート(典型的にはガラス板)8が被写体2上に配置されている。すなわち、図14Aに例示する構成では、被写体2は、イメージセンサ4と透明プレート8との間に挟まれている。モジュール10が透明プレート8を有すると、作業性が向上するので有益である。透明プレート8としては、例えば、一般的なスライドガラスを使用することができる。なお、図中においては各要素が模式的に表されており、各要素における実際の大きさおよび形状は、図中に現された大きさおよび形状と必ずしも一致しない。以下において参照する他の図面においても同様である。   FIG. 14A schematically shows an example of a cross-sectional structure of the module. In the module 10 shown in FIG. 14A, the subject 2 covered with the encapsulant 6 is disposed on the imaging surface 4 </ b> A of the image sensor 4. In the illustrated example, a transparent plate (typically a glass plate) 8 is arranged on the subject 2. That is, in the configuration illustrated in FIG. 14A, the subject 2 is sandwiched between the image sensor 4 and the transparent plate 8. It is advantageous that the module 10 has the transparent plate 8 because workability is improved. As the transparent plate 8, for example, a general slide glass can be used. Note that each element is schematically shown in the drawing, and the actual size and shape of each element do not necessarily match the size and shape shown in the figure. The same applies to other drawings referred to below.

図14Aに例示する構成において、イメージセンサ4は、パッケージ5に固定されている。図14Bは、図14Aに示すモジュール10をイメージセンサ4側から見たときの外観の一例を示す。図14Aおよび図14Bに示すように、パッケージ5は、透明プレート8とは反対側の面に裏面電極5Bを有する。この裏面電極5Bは、パッケージ5に形成された不図示の配線パターンを介してイメージセンサ4と電気的に接続されている。すなわち、裏面電極5Bを介して、イメージセンサ4の出力を取り出すことができる。本明細書では、パッケージとイメージセンサとが一体化された構造物を「撮像素子」と呼ぶ。   In the configuration illustrated in FIG. 14A, the image sensor 4 is fixed to the package 5. FIG. 14B shows an example of the appearance when the module 10 shown in FIG. 14A is viewed from the image sensor 4 side. As shown in FIGS. 14A and 14B, the package 5 has a back electrode 5 </ b> B on the surface opposite to the transparent plate 8. The back electrode 5B is electrically connected to the image sensor 4 through a wiring pattern (not shown) formed on the package 5. That is, the output of the image sensor 4 can be taken out via the back electrode 5B. In this specification, a structure in which a package and an image sensor are integrated is referred to as an “imaging device”.

図15を参照して、モジュール10の作製方法の一例を説明する。ここでは、被写体2として生物組織の薄片(組織切片)を例示する。生物組織の薄片を被写体2として有するモジュール10は、病理診断に利用され得る。   An example of a method for manufacturing the module 10 will be described with reference to FIG. Here, a thin slice (tissue slice) of a biological tissue is illustrated as the subject 2. The module 10 having a biological tissue slice as the subject 2 can be used for pathological diagnosis.

まず、図15に示すように、組織切片A02を透明プレート8に載せる。透明プレート8は、光学顕微鏡による試料の観察に用いられるスライドガラスであり得る。以下では、透明プレート8としてスライドガラスを例示する。次に、組織切片A02を透明プレート8ごと染色液Ssに漬けることにより、組織切片A02を染色する。次に、透明プレート8上に封入剤6を付与することにより、組織切片A02を染色することによって得られた被写体2を封入剤6によって覆う。封入剤6は、被写体2を保護する機能を有する。次に、撮像素子7を、イメージセンサ4の撮像面が被写体2に対向するようにして被写体2上に配置する。このようにして、モジュール10が得られる。   First, as shown in FIG. 15, the tissue section A02 is placed on the transparent plate 8. The transparent plate 8 can be a slide glass used for observing a sample with an optical microscope. Below, a slide glass is illustrated as the transparent plate 8. Next, the tissue section A02 is stained by immersing the tissue section A02 together with the transparent plate 8 in the staining solution Ss. Next, the subject 2 obtained by staining the tissue section A02 is covered with the encapsulant 6 by applying the encapsulant 6 on the transparent plate 8. The encapsulant 6 has a function of protecting the subject 2. Next, the image sensor 7 is disposed on the subject 2 such that the imaging surface of the image sensor 4 faces the subject 2. In this way, the module 10 is obtained.

モジュール10は、撮像の対象ごとに作製される。例えば病理診断の場面では、1つの検体から複数(例えば5〜20枚)の組織切片が用意される。そのため、同一の検体から得られた組織切片を被写体2として有する複数のモジュール10が作製され得る。これらの複数のモジュール10のそれぞれについて複数のサブ画像の取得を行えば、複数のモジュール10のそれぞれに対応した高解像度画像の形成が可能である。   The module 10 is produced for each object to be imaged. For example, in a pathological diagnosis scene, a plurality of (for example, 5 to 20) tissue sections are prepared from one specimen. Therefore, a plurality of modules 10 having tissue sections obtained from the same specimen as the subject 2 can be produced. If a plurality of sub-images are acquired for each of the plurality of modules 10, a high-resolution image corresponding to each of the plurality of modules 10 can be formed.

図14Aに示すように、モジュール10は、光学顕微鏡による観察に用いられるプレパラートとは異なり、被写体2の画像を取得するイメージセンサ4を備えている。このようなモジュールを「電子プレパラート」と呼んでもよい。図14Aに示すように被写体2および撮像素子7が一体化された構造を有するモジュール10を用いることにより、被写体2とイメージセンサ4との間の配置を固定できるという利点が得られる。   As illustrated in FIG. 14A, the module 10 includes an image sensor 4 that acquires an image of the subject 2, unlike a preparation used for observation with an optical microscope. Such a module may be called an “electronic preparation”. As shown in FIG. 14A, the use of the module 10 having a structure in which the subject 2 and the image sensor 7 are integrated has an advantage that the arrangement between the subject 2 and the image sensor 4 can be fixed.

モジュール10を用いて被写体2の画像の取得を実行するとき、透明プレート8を介して被写体2に照明光を照射する。被写体2を透過した照明光がイメージセンサ4に入射する。これにより、被写体2の画像が得られる。光源と被写体との相対的な配置を変えながら、順次、撮像を実行することにより、照射時において角度を変えて複数の異なる画像を取得することができる。例えば、図16Aに示すように、イメージセンサ4の直上に光源310を配置する。そして、コリメートされた光CLをイメージセンサ4の撮像面4Aの法線方向から被写体2に照射した状態で撮像を行えば、図8Cに示すサブ画像Saと同様のサブ画像が得られる。また、図16Bに示すように、モジュール10を傾けた状態でコリメートされた光CLを被写体2に照射して撮像を行えば、図9Cに示すサブ画像Sb(あるいは図10Cに示すサブ画像Sc)と同様のサブ画像が得られる。このように、光源に対するモジュール10の姿勢を変化させながら、順次、撮像を実行することにより、図7A〜図12を参照して説明した原理を適用して高解像度画像を得ることが可能である。   When acquiring an image of the subject 2 using the module 10, the illumination light is irradiated to the subject 2 through the transparent plate 8. Illumination light transmitted through the subject 2 enters the image sensor 4. Thereby, an image of the subject 2 is obtained. By sequentially performing imaging while changing the relative arrangement of the light source and the subject, a plurality of different images can be acquired at different angles during irradiation. For example, as illustrated in FIG. 16A, the light source 310 is disposed immediately above the image sensor 4. Then, if imaging is performed in a state where the subject 2 is irradiated with the collimated light CL from the normal direction of the imaging surface 4A of the image sensor 4, a sub image similar to the sub image Sa shown in FIG. 8C is obtained. Further, as shown in FIG. 16B, when the subject 2 is irradiated with the light CL collimated with the module 10 tilted, and the imaging is performed, the sub-image Sb shown in FIG. 9C (or the sub-image Sc shown in FIG. 10C). A sub-image similar to is obtained. As described above, by sequentially performing imaging while changing the posture of the module 10 with respect to the light source, it is possible to obtain a high-resolution image by applying the principle described with reference to FIGS. 7A to 12. .

<画像取得装置>
図17は、本開示の実施形態による画像取得装置の構成の一例の概略を示す。図17に示す画像取得装置100aは、照明システム30を有する。図17に例示する構成において、照明システム30は、照明光を生成する光源31、モジュール10が着脱自在に装填されるように構成されたステージ32、および、ステージ32の姿勢を変更可能に構成されたステージ駆動機構33を含んでいる。図17は、ステージ32にモジュール10が装填された状態を模式的に示している。ただし、モジュール10における封入剤6および透明プレート8の図示は省略している。モジュール10は、画像取得装置100aに必須の構成要素ではない。
<Image acquisition device>
FIG. 17 schematically illustrates an example of the configuration of an image acquisition device according to an embodiment of the present disclosure. An image acquisition apparatus 100a illustrated in FIG. In the configuration illustrated in FIG. 17, the illumination system 30 is configured such that the light source 31 that generates illumination light, the stage 32 configured to be detachably loaded with the module 10, and the attitude of the stage 32 can be changed. The stage drive mechanism 33 is included. FIG. 17 schematically shows a state in which the module 10 is loaded on the stage 32. However, illustration of the encapsulant 6 and the transparent plate 8 in the module 10 is omitted. The module 10 is not an essential component for the image acquisition apparatus 100a.

モジュール10は、ステージ32に接続された状態において、被写体2を透過した照明光が撮像素子7に入射するような配置を有する。照明システム30は、例えばステージ32の姿勢を変化させることにより、被写体2を基準とする照射方向を変化させる。本明細書における「姿勢」の変化は、基準面に対する傾斜の変化、基準方位に対する回転角度の変化、および、基準点に対する位置の変化などを広く含む。被写体2を基準とする複数の異なる照射方向から、順次、光源31によって生成された照明光で被写体2を照射する。照明システム30の構成の詳細および動作の例は後述する。照射方向を変えて被写体2を照射することにより、複数の異なる照射方向に応じて異なる複数の画像(サブ画像)が撮像素子7によって取得される。得られた複数の画像を用いて、高解像度画像の形成が可能である。   The module 10 has an arrangement in which illumination light transmitted through the subject 2 is incident on the image sensor 7 while being connected to the stage 32. The illumination system 30 changes the irradiation direction with the subject 2 as a reference, for example, by changing the posture of the stage 32. The change in “attitude” in the present specification broadly includes a change in inclination with respect to a reference plane, a change in rotation angle with respect to a reference orientation, a change in position with respect to a reference point, and the like. The subject 2 is irradiated with illumination light generated by the light source 31 sequentially from a plurality of different irradiation directions with the subject 2 as a reference. Details of the configuration and operation of the illumination system 30 will be described later. By irradiating the subject 2 while changing the irradiation direction, a plurality of different images (sub-images) according to a plurality of different irradiation directions are acquired by the image sensor 7. A high-resolution image can be formed using the plurality of obtained images.

図17に示す画像取得装置100aは、照射方向決定部40aを有する。この照射方向決定部40aは、撮像素子7による複数のサブ画像の取得時における複数の異なる照射方向を決定する。本開示の実施形態では、サブ画像の取得は、照射方向決定部によって決定された複数の異なる照射方向のもとで実行される。言い換えれば、本開示の実施形態におけるサブ画像は、照射方向決定部によって決定された複数の異なる照射方向に対応した複数の異なる画像である。   An image acquisition apparatus 100a illustrated in FIG. 17 includes an irradiation direction determination unit 40a. The irradiation direction determination unit 40a determines a plurality of different irradiation directions when a plurality of sub-images are acquired by the image sensor 7. In the embodiment of the present disclosure, the acquisition of the sub-image is executed under a plurality of different irradiation directions determined by the irradiation direction determination unit. In other words, the sub-images in the embodiment of the present disclosure are a plurality of different images corresponding to a plurality of different irradiation directions determined by the irradiation direction determination unit.

次に、図18A〜図19Bを参照して、被写体を基準とする照明光の照射方向を変更する方法の一例を説明する。   Next, an example of a method for changing the irradiation direction of the illumination light with the subject as a reference will be described with reference to FIGS. 18A to 19B.

図18Aおよび図18Bは、画像取得装置100aの例示的な外観を示す。図18Aに例示する構成において、画像取得装置100aは、光源31およびステージ32を含む本体110と、本体110に開閉可能に連結された蓋部120とを有している。蓋部120を閉じることにより、画像取得装置100aの内部に暗室を形成することができる(図18B参照)。   18A and 18B show an exemplary appearance of the image acquisition device 100a. In the configuration illustrated in FIG. 18A, the image acquisition device 100 a includes a main body 110 including a light source 31 and a stage 32, and a lid 120 that is connected to the main body 110 so as to be opened and closed. By closing the lid 120, a dark room can be formed inside the image acquisition device 100a (see FIG. 18B).

図示する例では、ステージ32上にモジュール10を保持するためのソケット130が接続されている。ソケット130は、ステージ32に固定されていてもよいし、ステージ32に着脱可能に構成されていてもよい。ここでは、ソケット130がステージ32に着脱可能に構成されている構成を例示する。ソケット130は、例えば、モジュール10が着脱可能に構成された下部基材132と、開口部Apが形成された上部基材134とを含む。図18Aに例示する構成では、ソケット130は、下部基材132と上部基材134との間にモジュール10を挟むことにより、モジュール10を保持する。   In the illustrated example, a socket 130 for holding the module 10 is connected on the stage 32. The socket 130 may be fixed to the stage 32, or may be configured to be detachable from the stage 32. Here, a configuration in which the socket 130 is configured to be detachable from the stage 32 is illustrated. The socket 130 includes, for example, a lower base material 132 in which the module 10 is detachable and an upper base material 134 in which the opening Ap is formed. In the configuration illustrated in FIG. 18A, the socket 130 holds the module 10 by sandwiching the module 10 between the lower base material 132 and the upper base material 134.

下部基材132は、モジュール10の撮像素子7との電気的接続のための電気的接点を有する電気接続部を有し得る。被写体の画像の取得時、撮像素子7の撮像面が光源31に対向するようにしてモジュール10が下部基材132に載せられる。このとき、電気接続部の電気的接点と撮像素子7の裏面電極5B(図14Aおよび図14B参照)とが接触することにより、モジュール10の撮像素子7と下部基材132の電気接続部とが電気的に接続される。   The lower base member 132 may have an electrical connection portion having an electrical contact for electrical connection with the image sensor 7 of the module 10. When acquiring the image of the subject, the module 10 is placed on the lower base material 132 so that the imaging surface of the imaging device 7 faces the light source 31. At this time, the electrical contact of the electrical connection portion and the back surface electrode 5B (see FIGS. 14A and 14B) of the imaging device 7 come into contact with each other, whereby the imaging device 7 of the module 10 and the electrical connection portion of the lower base member 132 are connected. Electrically connected.

図18Cは、画像取得装置100aのステージ32に対するソケット130の装填方法の一例を示す。図18Cに例示する構成において、ソケット130は、底面から突出する電極136を有している。この電極136は、下部基材132の電気接続部の一部であり得る。また、図18Cに示す例では、画像取得装置100aのステージ32は、ジャック36が設けられた取付部34を有している。図18Cに示すように、例えばモジュール10を保持した状態のソケット130は、ジャック36にソケット130の電極136が挿入されるようにしてステージ32に装填される。これにより、ソケット130に保持されたモジュール10中の撮像素子7と、画像取得装置100aとの間の電気的接続が確立される。ステージ32は、モジュール10を保持するソケット130が装填された状態においてイメージセンサ4の出力を受け取る回路を有し得る。本開示の実施形態では、画像取得装置100aは、ソケット130が有する電気接続部を仲立ちとして被写体2の画像を示す情報(画像信号あるいは画像データ)を取得する。   FIG. 18C shows an example of a method for loading the socket 130 into the stage 32 of the image acquisition apparatus 100a. In the configuration illustrated in FIG. 18C, the socket 130 has an electrode 136 protruding from the bottom surface. This electrode 136 may be part of the electrical connection of the lower substrate 132. In the example shown in FIG. 18C, the stage 32 of the image acquisition device 100a has a mounting portion 34 provided with a jack 36. As shown in FIG. 18C, for example, the socket 130 holding the module 10 is loaded on the stage 32 so that the electrode 136 of the socket 130 is inserted into the jack 36. Thereby, the electrical connection between the image sensor 7 in the module 10 held in the socket 130 and the image acquisition device 100a is established. The stage 32 may have a circuit that receives the output of the image sensor 4 in a state in which the socket 130 that holds the module 10 is loaded. In the embodiment of the present disclosure, the image acquisition device 100a acquires information (image signal or image data) indicating an image of the subject 2 with the electrical connection unit included in the socket 130 as an intermediary.

なお、複数のモジュール10を用いて複数の被写体の撮像を行う場合、モジュール10と同数のソケット130を用意し、モジュール10を保持した状態のソケット130を換装することによって撮像の対象を変更してもよい。あるいは、ステージ32に1つのソケット130を取り付けた状態のままモジュール10を換装することにより、撮像の対象を変更してもよい。   When imaging a plurality of subjects using a plurality of modules 10, the same number of sockets 130 as the modules 10 are prepared, and the imaging target is changed by replacing the sockets 130 holding the modules 10. Also good. Alternatively, the imaging target may be changed by replacing the module 10 with the single socket 130 attached to the stage 32.

図18Cに示すように、ソケット130をステージ32に装填することにより、ソケット130の底面と、取付部34の上面とを密着させ得る。これにより、ステージ32に対するソケット130の配置が固定される。したがって、ステージ32と、ソケット130に保持されたモジュール10との配置をステージ32の姿勢の変化の前後において一定に保つことができる。典型的には、ステージ32にソケット130が装填された状態において、モジュール10の透明プレート8の主面とステージ32とは、ほぼ平行である。   As illustrated in FIG. 18C, by loading the socket 130 on the stage 32, the bottom surface of the socket 130 and the top surface of the attachment portion 34 can be brought into close contact with each other. Thereby, the arrangement of the socket 130 with respect to the stage 32 is fixed. Therefore, the arrangement of the stage 32 and the module 10 held in the socket 130 can be kept constant before and after the change in the posture of the stage 32. Typically, in a state where the socket 130 is loaded on the stage 32, the main surface of the transparent plate 8 of the module 10 and the stage 32 are substantially parallel.

図19Aは、照射方向を変更する方法の一例を示す。図示するように、ソケット130に保持されたモジュール10に、光源31から出射された照明光CLが照射される。照明光CLは、ソケット130に設けられた開口部Apを介して、モジュール10の被写体に入射する。被写体を透過した光が、モジュール10の撮像素子7の撮像面に入射する。   FIG. 19A shows an example of a method for changing the irradiation direction. As illustrated, the illumination light CL emitted from the light source 31 is irradiated to the module 10 held in the socket 130. The illumination light CL is incident on the subject of the module 10 through the opening Ap provided in the socket 130. The light transmitted through the subject enters the imaging surface of the imaging device 7 of the module 10.

光源31から出射される光は、典型的には、コリメートされた光である。ただし、被写体に入射する光が実質的に平行光であるとみなせる場合には、光源31から出射される光はコリメートされた光でなくてもよい。   The light emitted from the light source 31 is typically collimated light. However, when the light incident on the subject can be regarded as substantially parallel light, the light emitted from the light source 31 may not be collimated light.

光源31は、例えばLEDチップを含む。光源31は、各々が異なる波長帯域にピークを有する複数のLEDチップを含んでいてもよい。例えば、光源31が、青色の光を出射するLEDチップ、赤色の光を出射するLEDチップ、および緑色の光を出射するLEDチップを含んでいてもよい。複数の発光素子を近接(例えば100μm程度)して配置した場合には、これらを点光源とみなし得る。   The light source 31 includes, for example, an LED chip. The light source 31 may include a plurality of LED chips each having a peak in a different wavelength band. For example, the light source 31 may include an LED chip that emits blue light, an LED chip that emits red light, and an LED chip that emits green light. When a plurality of light emitting elements are arranged close to each other (for example, about 100 μm), these can be regarded as point light sources.

互いに異なる色の光を出射する複数の発光素子を使用し、例えば、異なる色の光を照射方向ごとにタイムシーケンシャルに照射することにより、それぞれの色についての複数のサブ画像を取得することができる。例えば、青色サブ画像のセット、赤色サブ画像のセット、および緑色サブ画像のセットを取得してもよい。取得されたサブ画像のセットを用いれば、カラーの高解像度画像を形成することができる。例えば病理診断の場面では、カラーの高解像度画像を利用することにより、病変の有無などに関するより多くの有益な情報を得ることができる。光源31として白色LEDチップを用い、かつ、光路上にカラーフィルタを配置することによって、互いに異なる色の照明光をタイムシーケンシャルに得てもよい。また、イメージセンサ4としてカラー撮像用のイメージセンサを用いてもよい。ただし、イメージセンサ4の光電変換部に入射する光量の低減を抑制する観点からは、カラーフィルタを配置しない構成の方が有利である。   Using a plurality of light emitting elements that emit light of different colors, for example, by sequentially irradiating light of different colors in each irradiation direction, a plurality of sub-images for each color can be acquired. . For example, a set of blue sub-images, a set of red sub-images, and a set of green sub-images may be obtained. By using the acquired set of sub-images, a color high-resolution image can be formed. For example, in a pathological diagnosis scene, more useful information regarding the presence or absence of a lesion can be obtained by using a color high-resolution image. By using a white LED chip as the light source 31 and arranging a color filter on the optical path, illumination lights of different colors may be obtained in a time sequential manner. Further, an image sensor for color imaging may be used as the image sensor 4. However, from the viewpoint of suppressing a reduction in the amount of light incident on the photoelectric conversion unit of the image sensor 4, a configuration without a color filter is more advantageous.

光源31は、LEDに限定されず、白熱電球、レーザ素子、ファイバーレーザ、放電管などであってもよい。光源31から出射される光は、可視光に限定されず、紫外線、赤外線などであってもよい。光源31が有する発光素子の数および配置も任意に設定可能である。   The light source 31 is not limited to an LED, and may be an incandescent bulb, a laser element, a fiber laser, a discharge tube, or the like. The light emitted from the light source 31 is not limited to visible light, and may be ultraviolet light, infrared light, or the like. The number and arrangement of the light emitting elements included in the light source 31 can be arbitrarily set.

図17および図19Aに示すように、画像取得装置100aは、ステージ駆動機構33を有する。ステージ駆動機構33は、ゴニオ機構、回転機構などを含み、本体110に対するステージ32の傾斜および/またはステージ32の中心を通る軸に関する回転角を変化させる。ステージ駆動機構33が、ステージ32を基準面(典型的には水平面)内において平行移動させることが可能なスライド機構を含んでいてもよい。   As shown in FIGS. 17 and 19A, the image acquisition apparatus 100a includes a stage drive mechanism 33. The stage drive mechanism 33 includes a gonio mechanism, a rotation mechanism, and the like, and changes the tilt angle of the stage 32 with respect to the main body 110 and / or a rotation angle with respect to an axis passing through the center of the stage 32. The stage drive mechanism 33 may include a slide mechanism that can translate the stage 32 in a reference plane (typically a horizontal plane).

ステージ駆動機構33を動作させることにより、ステージ32の姿勢を変化させることができる。ここでは、モジュール10を保持した状態のソケット130がステージ32に取り付けられているので、ステージ32の姿勢を変化させることにより、モジュール10の姿勢を変化させることができる。例えば、ステージ32が基準面に対して傾斜していない時における照明光の入射方向がイメージセンサの撮像面の法線方向であるとする。ここでは、基準面に対するステージ32の傾斜と基準面に対するモジュール10の傾斜(透明プレート8の傾斜といってもよい。)との間の関係(例えば、平行)が、ステージ32の姿勢の変化の前後において一定に保たれている。そのため、図19Bに示すように、基準面に対してステージ32を角度θだけ傾斜させると、被写体に入射する光線の方向も角度θだけ傾斜する。なお、図19B中、破線Nは、イメージセンサの撮像面の法線を示している。   By operating the stage drive mechanism 33, the posture of the stage 32 can be changed. Here, since the socket 130 holding the module 10 is attached to the stage 32, the posture of the module 10 can be changed by changing the posture of the stage 32. For example, it is assumed that the incident direction of the illumination light when the stage 32 is not inclined with respect to the reference plane is the normal direction of the imaging surface of the image sensor. Here, the relationship (for example, parallel) between the inclination of the stage 32 with respect to the reference plane and the inclination of the module 10 with respect to the reference plane (which may be referred to as the inclination of the transparent plate 8) is the change in the attitude of the stage 32. It is kept constant before and after. For this reason, as shown in FIG. 19B, when the stage 32 is tilted by the angle θ with respect to the reference plane, the direction of light rays incident on the subject is also tilted by the angle θ. In FIG. 19B, a broken line N indicates a normal line of the imaging surface of the image sensor.

このように、ステージ32とともにモジュール10の姿勢を変化させることにより、被写体2を基準として複数の異なる照射方向から、順次、照明光を被写体に照射することが可能である。したがって、被写体2を基準とする複数の異なる照射方向に応じた複数の画像をモジュール10の撮像素子7によって取得することができる。被写体2を基準とする照射方向は、例えば、イメージセンサの撮像面の法線Nと被写体2への入射光線とがなす角(図19Bに示す天頂角θ)、および撮像面上に設定した基準方位と入射光線の撮像面への射影とがなす角(方位角)の組によって表すことができる。   Thus, by changing the posture of the module 10 together with the stage 32, it is possible to sequentially irradiate the subject with illumination light from a plurality of different irradiation directions with the subject 2 as a reference. Therefore, a plurality of images corresponding to a plurality of different irradiation directions with the subject 2 as a reference can be acquired by the imaging element 7 of the module 10. The irradiation direction with respect to the subject 2 is, for example, an angle (normal angle θ shown in FIG. 19B) formed by the normal N of the imaging surface of the image sensor and the incident light to the subject 2, and a reference set on the imaging surface. It can be expressed by a set of angles (azimuth angles) formed by the azimuth and the projection of incident light onto the imaging surface.

なお、光源31を画像取得装置100a内において移動させたり、互いに異なる場所に配置された複数の光源を順次に点灯させたりすることによっても、複数の異なる照射方向から被写体2を照射することが可能である。例えば、光源31と被写体2とを結ぶ方向に沿って光源31を移動させることにより、照射方向を変更してもよい。ステージ32の姿勢の変化と光源31の移動とを組み合わせることによって照射方向を変化させてもよい。   It is possible to irradiate the subject 2 from a plurality of different irradiation directions by moving the light source 31 in the image acquisition device 100a or by sequentially lighting a plurality of light sources arranged at different locations. It is. For example, the irradiation direction may be changed by moving the light source 31 along the direction connecting the light source 31 and the subject 2. The irradiation direction may be changed by combining the change in the posture of the stage 32 and the movement of the light source 31.

<モジュールに用いられるイメージセンサ>
なお、本開示の実施形態において、イメージセンサ4は、CCDイメージセンサに限定されず、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサ、また
は、その他のイメージセンサ(一例として、後述する光電変換膜積層型イメージセンサ)であってもよい。CCDイメージセンサおよびCMOSイメージセンサは、表面照射型または裏面照射型のいずれであってもよい。以下、イメージセンサの素子構造と、イメージセンサのフォトダイオードに入射する光の関係を説明する。
<Image sensors used in modules>
In the embodiment of the present disclosure, the image sensor 4 is not limited to a CCD image sensor, but is a CMOS (Complementary Metal-Oxide Semiconductor) image sensor or other image sensor (for example, a photoelectric conversion film laminated type described later). Image sensor). The CCD image sensor and the CMOS image sensor may be either a front side illumination type or a back side illumination type. Hereinafter, the relationship between the element structure of the image sensor and the light incident on the photodiode of the image sensor will be described.

図20は、CCDイメージセンサの断面構造と、被写体の相対的な透過率Tdの分布の例とを示す。図20に示すように、CCDイメージセンサは、概略的には、基板80と、基板80上の絶縁層82と、絶縁層82内に配置された配線84とを有している。基板80には、複数のフォトダイオード88が形成されている。配線84上には、遮光層(図20において不図示)が形成される。ここでは、トランジスタなどの図示は省略している。以下の図面においてもトランジスタなどの図示を省略する。なお、概略的には、表面照射型CMOSイメージセンサにおけるフォトダイオード近傍の断面構造は、CCDイメージセンサにおけるフォトダイオード近傍の断面構造とほぼ同様である。そのため、ここでは、表面照射型CMOSイメージセンサの断面構造の図示および説明を省略する。   FIG. 20 shows a cross-sectional structure of the CCD image sensor and an example of the distribution of the relative transmittance Td of the subject. As shown in FIG. 20, the CCD image sensor generally includes a substrate 80, an insulating layer 82 on the substrate 80, and a wiring 84 disposed in the insulating layer 82. A plurality of photodiodes 88 are formed on the substrate 80. A light shielding layer (not shown in FIG. 20) is formed on the wiring 84. Here, illustration of transistors and the like is omitted. In the following drawings, illustration of transistors and the like is omitted. In general, the cross-sectional structure in the vicinity of the photodiode in the front-illuminated CMOS image sensor is substantially the same as the cross-sectional structure in the vicinity of the photodiode in the CCD image sensor. Therefore, the illustration and description of the cross-sectional structure of the front-illuminated CMOS image sensor are omitted here.

図20に示すように、照明光が撮像面の法線方向から入射する場合、被写体のうち、フォトダイオード88の直上にある領域R1を透過した照射光は、フォトダイオード88に入射する。一方、被写体のうち、配線84上の遮光層の直上にある領域R2を透過した照射光は、イメージセンサの遮光領域(遮光膜が形成された領域)に入射する。したがって、撮像面の法線方向から照射した場合には、被写体のうち、フォトダイオード88の直上にある領域R1を示す画像が得られる。   As shown in FIG. 20, when the illumination light is incident from the normal direction of the imaging surface, the irradiation light transmitted through the region R <b> 1 immediately above the photodiode 88 in the subject enters the photodiode 88. On the other hand, the irradiation light that has passed through the region R2 of the subject that is directly above the light shielding layer on the wiring 84 is incident on the light shielding region (the region where the light shielding film is formed) of the image sensor. Therefore, when irradiation is performed from the normal direction of the imaging surface, an image showing the region R1 of the subject that is directly above the photodiode 88 is obtained.

遮光膜の直上にある領域を示す画像を取得するためには、領域R2を透過した光がフォトダイオード88に入射するように、撮像面の法線方向に対して傾いた方向から照射を行えばよい。このとき、照射方向によっては、領域R2を透過した光のうちの一部が、配線84によって遮られることがある。図示する例では、ハッチングによって示す部分を通る光線はフォトダイオード88には届かない。そのため、斜め入射においては、画素値が幾分低下することがある。しかしながら、透過光の全てが遮られるわけではないので、このときに得られたサブ画像を用いた高解像度画像の形成は可能である。   In order to acquire an image showing a region immediately above the light shielding film, irradiation is performed from a direction inclined with respect to the normal direction of the imaging surface so that light transmitted through the region R2 enters the photodiode 88. Good. At this time, depending on the irradiation direction, part of the light transmitted through the region R <b> 2 may be blocked by the wiring 84. In the example shown in the figure, the light beam passing through the portion indicated by hatching does not reach the photodiode 88. For this reason, the pixel value may be somewhat reduced at oblique incidence. However, since not all of the transmitted light is blocked, it is possible to form a high-resolution image using the sub-image obtained at this time.

図21Aおよび図21Bは、裏面照射型CMOSイメージセンサの断面構造と、被写体の相対的な透過率Tdの分布の例とを示す。図21Aに示すように、裏面照射型CMOSイメージセンサでは、斜め入射の場合であっても透過光が配線84によって遮られることがない。ただし、被写体のうち、撮像を行いたい領域とは異なる他の領域を透過した光(図21Aおよび後述する図21B中、太い矢印BAで模式的に示す光)が基板80に入射することによってノイズが発生し、サブ画像の品質が劣化するおそれがある。このような劣化は、図21Bに示すように、基板においてフォトダイオードが形成された領域以外の領域上に遮光層90を形成することにより低減することが可能である。   FIG. 21A and FIG. 21B show a cross-sectional structure of a backside illuminated CMOS image sensor and an example of a relative transmittance Td distribution of a subject. As shown in FIG. 21A, in the backside illuminated CMOS image sensor, transmitted light is not blocked by the wiring 84 even in the case of oblique incidence. However, noise caused by the light (schematically indicated by a thick arrow BA in FIG. 21A and FIG. 21B described later) that has passed through another area of the subject that is different from the area to be imaged enters the substrate 80 May occur, and the quality of the sub-image may be deteriorated. Such deterioration can be reduced by forming a light shielding layer 90 on a region other than the region where the photodiode is formed on the substrate, as shown in FIG. 21B.

図22は、有機材料または無機材料で形成した光電変換膜を備えるイメージセンサ(以下、「光電変換膜積層型イメージセンサ」と呼ぶ。)の断面構造と、被写体の相対的な透過率Tdの分布の例とを示す。   FIG. 22 shows a cross-sectional structure of an image sensor (hereinafter referred to as a “photoelectric conversion film laminated image sensor”) including a photoelectric conversion film formed of an organic material or an inorganic material, and a distribution of relative transmittance Td of the subject. And an example.

図22に示すように、光電変換膜積層型イメージセンサは、概略的には、基板80と、複数の画素電極が設けられた絶縁層82と、絶縁層82上の光電変換膜94と、光電変換膜94上の透明電極96とを有している。図示するように、光電変換膜積層型イメージセンサでは、半導体基板に形成されるフォトダイオードの代わりに、光電変換を行う光電変換膜94が基板80(例えば半導体基板)上に形成されている。光電変換膜94および透明電極96は、典型的には、撮像面の全体にわたって形成される。ここでは、光電変換膜94を保護する保護膜の図示を省略している。   As shown in FIG. 22, the photoelectric conversion film stacked image sensor generally includes a substrate 80, an insulating layer 82 provided with a plurality of pixel electrodes, a photoelectric conversion film 94 on the insulating layer 82, and a photoelectric sensor. And a transparent electrode 96 on the conversion film 94. As shown in the figure, in the photoelectric conversion film stacked image sensor, a photoelectric conversion film 94 for performing photoelectric conversion is formed on a substrate 80 (for example, a semiconductor substrate) instead of the photodiode formed on the semiconductor substrate. The photoelectric conversion film 94 and the transparent electrode 96 are typically formed over the entire imaging surface. Here, illustration of a protective film for protecting the photoelectric conversion film 94 is omitted.

光電変換膜積層型イメージセンサでは、光電変換膜94における入射光の光電変換によって発生した電荷(電子または正孔)が画素電極92によって集められる。これにより、光電変換膜94に入射した光の量を示す値が得られる。したがって、光電変換膜積層型イメージセンサでは、撮像面において、1つの画素電極92を含む単位領域が1つの画素に相当するといえる。光電変換膜積層型イメージセンサでは、裏面照射型CMOSイメージセンサと同様に斜め入射の場合であっても透過光が配線によって遮られることがない。   In the photoelectric conversion film stacked image sensor, charges (electrons or holes) generated by photoelectric conversion of incident light in the photoelectric conversion film 94 are collected by the pixel electrode 92. Thereby, a value indicating the amount of light incident on the photoelectric conversion film 94 is obtained. Therefore, in the photoelectric conversion film stacked image sensor, it can be said that a unit region including one pixel electrode 92 corresponds to one pixel on the imaging surface. In the photoelectric conversion film laminated image sensor, the transmitted light is not blocked by the wiring even in the case of oblique incidence as in the case of the back-illuminated CMOS image sensor.

図7A〜図12を参照して説明したように、高解像度画像の形成においては、被写体の異なる部分から構成される像を示す複数のサブ画像が用いられる。ところが、典型的な光電変換膜積層型イメージセンサでは、撮像面の全体にわたって光電変換膜94が形成されているので、例えば垂直入射の場合であっても、被写体の所望の領域以外の領域を透過した光によっても光電変換膜94において光電変換が生じ得る。このときに発生した余分な電子または正孔が画素電極92に引き込まれると、適切なサブ画像が得られないおそれがある。したがって、画素電極92と透明電極96とが重なる領域(図22において網掛けされた領域)において発生した電荷を画素電極92に選択的に引き込むことが有益である。   As described with reference to FIGS. 7A to 12, in the formation of a high-resolution image, a plurality of sub-images showing images composed of different parts of the subject are used. However, in a typical photoelectric conversion film laminated image sensor, since the photoelectric conversion film 94 is formed over the entire imaging surface, for example, even in the case of normal incidence, it transmits through a region other than the desired region of the subject. Photoelectric conversion can occur in the photoelectric conversion film 94 also by the light that has been applied. If excess electrons or holes generated at this time are drawn into the pixel electrode 92, there is a possibility that an appropriate sub-image cannot be obtained. Therefore, it is beneficial to selectively draw the charges generated in the region where the pixel electrode 92 and the transparent electrode 96 overlap (the shaded region in FIG. 22) to the pixel electrode 92.

図22に例示する構成では、画素電極92のそれぞれと対応して、画素内にダミー電極98が設けられている。被写体の像の取得時、画素電極92とダミー電極98との間には、適切な電位差が与えられる。これにより、画素電極92と透明電極96とが重なる領域以外の領域で発生した電荷をダミー電極98に引き込み、画素電極92と透明電極96とが重なる領域で発生した電荷を選択的に画素電極92に引き込むことができる。なお、透明電極96または光電変換膜94のパターニングによっても、同様の効果を得ることが可能である。このような構成においては、画素の面積S1に対する画素電極92の面積S3の比率(S3/S1)が、「開口率」に相当するということができる。   In the configuration illustrated in FIG. 22, a dummy electrode 98 is provided in the pixel corresponding to each of the pixel electrodes 92. An appropriate potential difference is applied between the pixel electrode 92 and the dummy electrode 98 when acquiring the image of the subject. As a result, the charge generated in the region other than the region where the pixel electrode 92 and the transparent electrode 96 overlap is drawn into the dummy electrode 98, and the charge generated in the region where the pixel electrode 92 and the transparent electrode 96 overlap is selectively selected. Can be drawn into. Similar effects can be obtained by patterning the transparent electrode 96 or the photoelectric conversion film 94. In such a configuration, it can be said that the ratio (S3 / S1) of the area S3 of the pixel electrode 92 to the area S1 of the pixel corresponds to the “aperture ratio”.

既に説明したように、Nを2以上の整数とするとき、イメージセンサ4の開口率が近似的に1/Nに等しければ、最大N倍の高解像度化が可能になる。言い換えれば、開口率が小さい方が高解像度化には有利である。光電変換膜積層型イメージセンサでは、画素電極92の面積S3を調整することによって、開口率に相当する比率(S3/S1)を調整することが可能である。この比率(S3/S1)は、例えば10%〜50%の範囲に設定される。比率(S3/S1)が上記の範囲内にある光電変換膜積層型イメージセンサは、超解像に用いられ得る。   As already described, when N is an integer equal to or greater than 2, if the aperture ratio of the image sensor 4 is approximately equal to 1 / N, the resolution can be increased up to N times. In other words, a smaller aperture ratio is advantageous for higher resolution. In the photoelectric conversion film laminated image sensor, the ratio (S3 / S1) corresponding to the aperture ratio can be adjusted by adjusting the area S3 of the pixel electrode 92. This ratio (S3 / S1) is set in the range of 10% to 50%, for example. A photoelectric conversion film laminated image sensor having the ratio (S3 / S1) within the above range can be used for super-resolution.

なお、図20および図21Bからわかるように、CCDイメージセンサおよび表面照射型CMOSイメージセンサにおいて被写体と対向する表面は平坦ではない。例えば、CCDイメージセンサでは、その表面に段差が存在する。また、裏面照射型CMOSイメージセンサでは、高解像度画像を形成するためのサブ画像を取得するには、パターニングされた遮光層を撮像面上に設けることが必要であり、被写体と対向する表面は平坦ではない。   As can be seen from FIGS. 20 and 21B, the surface of the CCD image sensor and the front-illuminated CMOS image sensor that faces the subject is not flat. For example, a CCD image sensor has a step on its surface. Further, in the backside illumination type CMOS image sensor, in order to obtain a sub-image for forming a high-resolution image, it is necessary to provide a patterned light-shielding layer on the imaging surface, and the surface facing the subject is flat. is not.

これに対し、光電変換膜積層型イメージセンサの撮像面は、図22からわかるように、ほぼ平坦な面である。したがって、撮像面上に被写体を配置した場合であっても、撮像面の形状に起因する被写体の変形がほとんど生じない。言い換えれば、光電変換膜積層型イメージセンサを用いてサブ画像を取得することによって、被写体のより詳細な構造を観察し得る。   On the other hand, the imaging surface of the photoelectric conversion film laminated image sensor is a substantially flat surface as can be seen from FIG. Therefore, even when the subject is arranged on the imaging surface, the subject is hardly deformed due to the shape of the imaging surface. In other words, a more detailed structure of the subject can be observed by acquiring a sub-image using a photoelectric conversion film laminated image sensor.

以上、一つまたは複数の態様に係る画像出力装置について、いくつかの実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示に含まれてもよい。   As described above, the image output apparatus according to one or a plurality of aspects has been described based on some embodiments, but the present invention is not limited to these embodiments. Unless it deviates from the meaning of the present invention, various forms conceived by those skilled in the art may be applied to the present embodiment, and forms constructed by combining components in different embodiments may be included in the present disclosure. .

なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態の画像出力装置などを実現するソフトウェアは、図3、図4、図6A、または図6Bのフローチャートにおける各ステップをコンピュータに実行させるプログラムである。   In each of the above embodiments, each component may be configured by dedicated hardware or may be realized by executing a software program suitable for each component. Each component may be realized by a program execution unit such as a CPU or a processor reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory. Here, the software that realizes the image output apparatus of each of the above embodiments is a program that causes a computer to execute each step in the flowchart of FIG. 3, FIG. 4, FIG. 6A, or FIG.

また、本開示において、ユニット、デバイスの全部又は一部、又は図1および図5に示されるブロック図の機能ブロックの全部又は一部は、半導体装置、半導体集積回路(IC)、又はLSI(large scale integration)を含む一つ又は一つ以上の電子回路によって実行されてもよい。LSI又はICは、一つのチップに集積されてもよいし、複数のチップを組み合わせて構成されてもよい。例えば、記憶素子以外の機能ブロックは、一つのチップに集積されてもよい。ここでは、LSIやICと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(very large scale integration)、若しくはULSI(ultra large scale integration) と呼ばれるかもしれない。 LSIの製造後にプログラムされる、Field Programmable Gate Array (FPGA)、又はLSI内部の接合関係の再構成又はLSI内部の回路区画のセットアップができるreconfigurable logic deviceも同じ目的で使うことができる。   Further, in this disclosure, all or part of a unit, a device, or all or part of the functional blocks in the block diagrams shown in FIGS. 1 and 5 may be a semiconductor device, a semiconductor integrated circuit (IC), or an LSI (large may be implemented by one or more electronic circuits including scale integration). The LSI or IC may be integrated on a single chip, or may be configured by combining a plurality of chips. For example, the functional blocks other than the memory element may be integrated on one chip. Here, it is called LSI or IC, but the name changes depending on the degree of integration and may be called system LSI, VLSI (very large scale integration), or ULSI (ultra large scale integration). A Field Programmable Gate Array (FPGA) programmed after manufacture of an LSI, or a reconfigurable logic device capable of reconfiguring junction relations inside the LSI or setting up circuit partitions inside the LSI can be used for the same purpose.

さらに、ユニット、装置、又は装置の一部の、全部又は一部の機能又は操作は、ソフトウエア処理によって実行することが可能である。この場合、ソフトウエアは一つ又は一つ以上のROM、光学ディスク、ハードディスクドライブ、などの非一時的記録媒体に記録され、ソフトウエアが、処理装置(processor)によって実行された場合に、ソフトウエアは、ソフトウエア内の特定の機能を、処理装置(processor)と周辺のデバイスに実行させる。システム又は装置は、ソフトウエアが記録されている一つ又は一つ以上の非一時的記録媒体、処理装置(processor)、及び必要とされるハードウエアデバイス、例えばインターフェース、を備えていても良い。   Further, all or part of the functions or operations of the unit, the apparatus, or a part of the apparatus can be executed by software processing. In this case, the software is recorded on a non-transitory recording medium such as one or more ROMs, optical disks, hard disk drives, etc., and the software is executed when the software is executed by a processor. Causes specific functions in the software to be executed by the processor and peripheral devices. The system or apparatus may comprise one or more non-transitory recording media in which software is recorded, a processor, and required hardware devices such as an interface.

本開示は、被写体の画像をスムーズに表示することができるという効果を奏し、例えば、病理検体の高解像度画像を表示するための画像出力装置などに適用することができる。   The present disclosure has an effect that an image of a subject can be displayed smoothly, and can be applied to, for example, an image output apparatus for displaying a high-resolution image of a pathological specimen.

1000,2000 画像処理システム
1001,2001 画像出力装置
1100 画像送信装置
1101 画像取得部
1102 高解像度画像生成部
1113 通知部
1200 画像受信装置
1201 拡大受付部
1202 切替部
1203 表示用出力部
1210 補間画像生成部
1213 報知部
1500 デジタル顕微鏡
1501 表示装置
1000, 2000 Image processing system 1001, 2001 Image output device 1100 Image transmission device 1101 Image acquisition unit 1102 High-resolution image generation unit 1113 Notification unit 1200 Image reception device 1201 Enlargement reception unit 1202 Switching unit 1203 Display output unit 1210 Interpolated image generation unit 1213 Notification unit 1500 Digital microscope 1501 Display device

Claims (9)

デジタル顕微鏡による撮影に基づいて得られる被写体の画像である第一解像度画像を取得する画像取得部と、
前記第一解像度画像よりも高い解像度の画像であって、前記デジタル顕微鏡による撮影に基づいて得られる前記被写体の画像である第二解像度画像を生成する高解像度画像生成部と、
取得された前記第一解像度画像における一部の領域に対する拡大率と、当該領域の位置とを含む拡大情報を受け付ける拡大受付部と、
前記拡大受付部によって受け付けられた前記拡大情報に基づいて前記第一解像度画像の前記領域に対する画素補間を行って当該領域を拡大することによって補間拡大画像を生成する補間画像生成部と、
前記補間拡大画像を表示装置に出力することによって、前記補間拡大画像を前記表示装置に表示させる表示用出力部と、
前記拡大受付部によって受け付けられた前記拡大情報に含まれる拡大率が所定の値よりも大きい場合に、前記拡大情報に応じた前記第二解像度画像を前記高解像度画像生成部に生成させ、前記表示用出力部に対して、前記表示装置に出力されている前記補間拡大画像を、前記拡大情報に応じた前記第二解像度画像に切り替えさせる切替部と、
を備える画像出力装置。
An image acquisition unit for acquiring a first resolution image that is an image of a subject obtained based on photographing by a digital microscope;
A high-resolution image generation unit that generates a second resolution image that is an image of the subject that is an image having a higher resolution than the first resolution image and is obtained based on photographing by the digital microscope;
An enlargement receiving unit for receiving enlargement information including an enlargement ratio for a partial area in the acquired first resolution image and a position of the area;
An interpolation image generation unit that generates an interpolation enlarged image by performing pixel interpolation on the region of the first resolution image based on the enlargement information received by the enlargement reception unit, and enlarging the region;
A display output unit for displaying the interpolated magnified image on the display device by outputting the interpolated magnified image to a display device;
When the enlargement ratio included in the enlargement information received by the enlargement reception unit is greater than a predetermined value, the second resolution image corresponding to the enlargement information is generated by the high-resolution image generation unit, and the display A switching unit that causes the output unit to switch the interpolated enlarged image output to the display device to the second resolution image according to the enlarged information;
An image output apparatus comprising:
前記拡大受付部は、前記拡大情報を順次受け付け、
前記表示用出力部は、前記拡大受付部によって前記拡大情報が受け付けられるごとに、当該拡大情報に基づく前記補間拡大画像、または、当該拡大情報に応じた前記第二解像度画像を前記表示装置に出力することによって、前記表示装置に表示される画像を切り替える
請求項1に記載の画像出力装置。
The expansion reception unit sequentially receives the expansion information,
The display output unit outputs the interpolated enlarged image based on the enlarged information or the second resolution image corresponding to the enlarged information to the display device every time the enlarged information is received by the enlarged receiving unit. The image output device according to claim 1, wherein the image displayed on the display device is switched.
前記拡大受付部は、予め定められた調整期間に前記拡大情報を順次受け付け、
前記切替部は、前記調整期間の経過時点において、当該経過時点の直前に受け付けられた前記拡大情報に含まれる拡大率が所定の値よりも大きい場合に、前記表示用出力部に対して、前記表示装置に出力されている前記補間拡大画像を、前記拡大情報に応じた前記第二解像度画像に切り替えさせる
請求項1に記載の画像出力装置。
The expansion receiving unit sequentially receives the expansion information during a predetermined adjustment period,
When the enlargement rate included in the enlargement information received immediately before the elapsed time is larger than a predetermined value at the time when the adjustment period has elapsed, the switching unit The image output device according to claim 1, wherein the interpolated enlarged image output to the display device is switched to the second resolution image corresponding to the enlarged information.
前記高解像度画像生成部は、前記画像取得部によって取得される複数の前記第一解像度画像を用いて前記第二解像度画像を生成し、
前記画像出力装置は、さらに、
前記第二解像度画像の生成に必要とされるだけの複数の前記第一解像度画像が前記画像取得部によって取得されたときに、撮影の完了をユーザに報知する報知部を備える
請求項1〜3の何れか1項に記載の画像出力装置。
The high-resolution image generation unit generates the second resolution image using the plurality of first resolution images acquired by the image acquisition unit;
The image output device further includes:
4. A notification unit for notifying a user of completion of photographing when a plurality of the first resolution images necessary for generating the second resolution image are acquired by the image acquisition unit. The image output device according to any one of the above.
画像送信装置と、前記画像送信装置と通信回線を介して接続された画像受信装置とを有する画像出力装置であって、
前記画像送信装置は、
デジタル顕微鏡による撮影に基づいて得られる被写体の画像である第一解像度画像を取得する画像取得部と、
前記第一解像度画像よりも高い解像度の画像であって、前記デジタル顕微鏡による撮影に基づいて得られる前記被写体の画像である第二解像度画像を生成する高解像度画像生成部とを備え、
前記画像受信装置は、
取得された前記第一解像度画像における一部の領域に対する拡大率と、当該領域の位置とを含む拡大情報を受け付ける拡大受付部と、
前記拡大受付部によって受け付けられた前記拡大情報に基づいて、前記画像送信装置から送信された前記第一解像度画像の前記領域に対する画素補間を行って当該領域を拡大することによって補間拡大画像を生成する補間画像生成部と、
前記補間拡大画像を表示装置に出力することによって、前記補間拡大画像を前記表示装置に表示させる表示用出力部と、
前記拡大受付部によって受け付けられた前記拡大情報に含まれる拡大率が所定の値よりも大きい場合に、前記拡大情報に応じた前記第二解像度画像を前記高解像度画像生成部に生成させて、当該高解像度画像生成部から前記拡大情報に応じた前記第二解像度画像を取得し、前記表示用出力部に対して、前記表示装置に出力されている前記補間拡大画像を、前記拡大情報に応じた前記第二解像度画像に切り替えさせる切替部とを備える、
画像出力装置。
An image output device having an image transmission device and an image reception device connected to the image transmission device via a communication line,
The image transmission device includes:
An image acquisition unit for acquiring a first resolution image that is an image of a subject obtained based on photographing by a digital microscope;
A high-resolution image generating unit that generates an image having a higher resolution than the first resolution image and a second resolution image that is an image of the subject obtained based on photographing by the digital microscope;
The image receiving device includes:
An enlargement receiving unit for receiving enlargement information including an enlargement ratio for a partial area in the acquired first resolution image and a position of the area;
Based on the enlargement information received by the enlargement accepting unit, an interpolated enlarged image is generated by performing pixel interpolation on the region of the first resolution image transmitted from the image transmission device and enlarging the region. An interpolation image generation unit;
A display output unit for displaying the interpolated magnified image on the display device by outputting the interpolated magnified image to a display device;
When the enlargement rate included in the enlargement information received by the enlargement acceptance unit is greater than a predetermined value, the second resolution image corresponding to the enlargement information is generated by the high-resolution image generation unit, The second resolution image corresponding to the enlarged information is acquired from a high-resolution image generation unit, and the interpolated enlarged image output to the display device is output to the display unit according to the enlarged information. A switching unit for switching to the second resolution image,
Image output device.
デジタル顕微鏡による撮影に基づいて得られる被写体の画像である第一解像度画像を取得し、
取得された前記第一解像度画像における一部の領域に対する拡大率と、当該領域の位置とを含む拡大情報を受け付け、
受け付けられた前記拡大情報に基づいて前記第一解像度画像の前記領域に対する画素補間を行って当該領域を拡大することによって補間拡大画像を生成し、
前記補間拡大画像を表示装置に出力することによって、前記補間拡大画像を前記表示装置に表示させ、
受け付けられた前記拡大情報に含まれる拡大率が所定の値よりも大きい場合に、
前記第一解像度画像よりも高い解像度の画像であって、前記デジタル顕微鏡による撮影に基づいて得られる前記被写体の画像である、前記拡大情報に応じた第二解像度画像を生成し、
前記表示装置に出力されている前記補間拡大画像を、前記拡大情報に応じた前記第二解像度画像に切り替える
画像出力方法。
Obtain a first resolution image, which is an image of the subject obtained based on photography with a digital microscope,
Receiving enlargement information including an enlargement ratio for a partial area in the acquired first resolution image and a position of the area;
Generating an interpolated enlarged image by enlarging the region by performing pixel interpolation on the region of the first resolution image based on the received enlarged information;
By outputting the interpolated magnified image to a display device, the interpolated magnified image is displayed on the display device,
When the enlargement rate included in the accepted enlargement information is greater than a predetermined value,
Generating a second resolution image corresponding to the enlargement information, which is an image of a higher resolution than the first resolution image, and is an image of the subject obtained based on photographing by the digital microscope,
An image output method for switching the interpolated magnified image output to the display device to the second resolution image corresponding to the magnified information.
デジタル顕微鏡による撮影に基づいて得られる被写体の画像である第一解像度画像を取得し、
取得された前記第一解像度画像における一部の領域に対する拡大率と、当該領域の位置とを含む拡大情報を受け付け、
受け付けられた前記拡大情報に基づいて前記第一解像度画像の前記領域に対する画素補間を行って当該領域を拡大することによって補間拡大画像を生成し、
前記補間拡大画像を表示装置に出力することによって、前記補間拡大画像を前記表示装置に表示させ、
受け付けられた前記拡大情報に含まれる拡大率が所定の値よりも大きい場合に、
前記第一解像度画像よりも高い解像度の画像であって、前記デジタル顕微鏡による撮影に基づいて得られる前記被写体の画像である、前記拡大情報に応じた第二解像度画像を生成し、
前記表示装置に出力されている前記補間拡大画像を、前記拡大情報に応じた前記第二解像度画像に切り替える
ことを、コンピュータに実行させるプログラム。
Obtain a first resolution image, which is an image of the subject obtained based on photography with a digital microscope,
Receiving enlargement information including an enlargement ratio for a partial area in the acquired first resolution image and a position of the area;
Generating an interpolated enlarged image by enlarging the region by performing pixel interpolation on the region of the first resolution image based on the received enlarged information;
By outputting the interpolated magnified image to a display device, the interpolated magnified image is displayed on the display device,
When the enlargement rate included in the accepted enlargement information is greater than a predetermined value,
Generating a second resolution image corresponding to the enlargement information, which is an image of a higher resolution than the first resolution image, and is an image of the subject obtained based on photographing by the digital microscope,
A program for causing a computer to switch the interpolated magnified image output to the display device to the second resolution image corresponding to the magnified information.
デジタル顕微鏡による撮影に基づいて得られる被写体の画像である第一解像度画像を取得する画像取得部と、
前記第一解像度画像よりも高い解像度の画像であって、前記デジタル顕微鏡による撮影に基づいて得られる前記被写体の画像である第二解像度画像を生成する高解像度画像生成部と、
を備える画像送信装置と、通信回線を介して接続される画像受信装置であって、
前記画像受信装置は、
取得された前記第一解像度画像における一部の領域に対する拡大率と、当該領域の位置とを含む拡大情報を受け付ける拡大受付部と、
前記拡大受付部によって受け付けられた前記拡大情報に基づいて、前記画像送信装置から送信された前記第一解像度画像の前記領域に対する画素補間を行って当該領域を拡大することによって補間拡大画像を生成する補間画像生成部と、
前記補間拡大画像を表示装置に出力することによって、前記補間拡大画像を前記表示装置に表示させる表示用出力部と、
前記拡大受付部によって受け付けられた前記拡大情報に含まれる拡大率が所定の値よりも大きい場合に、前記拡大情報に応じた前記第二解像度画像を前記高解像度画像生成部に生成させて、当該高解像度画像生成部から前記拡大情報に応じた前記第二解像度画像を取得し、前記表示用出力部に対して、前記表示装置に出力されている前記補間拡大画像を、前記拡大情報に応じた前記第二解像度画像に切り替えさせる切替部とを備える、
画像受信装置。
An image acquisition unit for acquiring a first resolution image that is an image of a subject obtained based on photographing by a digital microscope;
A high-resolution image generation unit that generates a second resolution image that is an image of the subject that is an image having a higher resolution than the first resolution image and is obtained based on photographing by the digital microscope;
An image transmitting apparatus comprising: an image receiving apparatus connected via a communication line;
The image receiving device includes:
An enlargement receiving unit for receiving enlargement information including an enlargement ratio for a partial area in the acquired first resolution image and a position of the area;
Based on the enlargement information received by the enlargement accepting unit, an interpolated enlarged image is generated by performing pixel interpolation on the region of the first resolution image transmitted from the image transmission device and enlarging the region. An interpolation image generation unit;
A display output unit for displaying the interpolated magnified image on the display device by outputting the interpolated magnified image to a display device;
When the enlargement rate included in the enlargement information received by the enlargement acceptance unit is greater than a predetermined value, the second resolution image corresponding to the enlargement information is generated by the high-resolution image generation unit, The second resolution image corresponding to the enlarged information is acquired from a high-resolution image generation unit, and the interpolated enlarged image output to the display device is output to the display unit according to the enlarged information. A switching unit for switching to the second resolution image,
Image receiving device.
デジタル顕微鏡による撮影に基づいて得られる被写体の画像である第一解像度画像における一部の領域に対する拡大率と、当該領域の位置とを含む拡大情報を受け付ける拡大受付部と、
前記拡大受付部によって受け付けられた前記拡大情報に基づいて、画像送信装置から送信された前記第一解像度画像の前記領域に対する画素補間を行って当該領域を拡大することによって補間拡大画像を生成する補間画像生成部と、
前記補間拡大画像を表示装置に出力することによって、前記補間拡大画像を前記表示装置に表示させる表示用出力部と、
前記拡大受付部によって受け付けられた前記拡大情報に含まれる拡大率が所定の値よりも大きい場合に、前記第一解像度画像よりも高い解像度の画像であって、前記デジタル顕微鏡による撮影に基づいて得られる前記被写体の画像である、前記拡大情報に応じた第二解像度画像を、前記画像送信装置の高解像度画像生成部に生成させて、当該高解像度画像生成部から前記拡大情報に応じた前記第二解像度画像を取得し、前記表示用出力部に対して、前記表示装置に出力されている前記補間拡大画像を、前記拡大情報に応じた前記第二解像度画像に切り替えさせる切替部と、
を備える画像受信装置と、通信回線を介して接続される前記画像送信装置であって、
前記画像送信装置は、
前記第一解像度画像を取得する画像取得部と、
前記第二解像度画像を生成する前記高解像度画像生成部とを備える、
画像送信装置。
An enlargement accepting unit that accepts enlargement information including an enlargement ratio with respect to a partial area in the first resolution image, which is an image of a subject obtained based on photographing by a digital microscope, and a position of the area;
Interpolation for generating an interpolated enlarged image by performing pixel interpolation on the region of the first resolution image transmitted from the image transmission device and enlarging the region based on the enlargement information received by the enlargement receiving unit An image generator;
A display output unit for displaying the interpolated magnified image on the display device by outputting the interpolated magnified image to a display device;
When the enlargement ratio included in the enlargement information received by the enlargement reception unit is larger than a predetermined value, the image is higher in resolution than the first resolution image, and is obtained based on the photographing by the digital microscope. A second resolution image corresponding to the enlargement information, which is an image of the subject to be generated, is generated by the high resolution image generation unit of the image transmission device, and the second resolution image corresponding to the enlargement information is generated from the high resolution image generation unit. A switching unit that acquires a two-resolution image and causes the display output unit to switch the interpolation enlarged image output to the display device to the second resolution image according to the enlarged information;
An image receiving apparatus comprising: the image transmitting apparatus connected via a communication line,
The image transmission device includes:
An image acquisition unit for acquiring the first resolution image;
The high-resolution image generation unit for generating the second resolution image,
Image transmission device.
JP2015169823A 2015-08-28 2015-08-28 Image output device, image transmission device, image reception device, image output method and program Expired - Fee Related JP6562253B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169823A JP6562253B2 (en) 2015-08-28 2015-08-28 Image output device, image transmission device, image reception device, image output method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169823A JP6562253B2 (en) 2015-08-28 2015-08-28 Image output device, image transmission device, image reception device, image output method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045431A JP2017045431A (en) 2017-03-02
JP6562253B2 true JP6562253B2 (en) 2019-08-21

Family

ID=58211532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169823A Expired - Fee Related JP6562253B2 (en) 2015-08-28 2015-08-28 Image output device, image transmission device, image reception device, image output method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6562253B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109387517B (en) * 2017-08-10 2023-08-29 爱科来株式会社 Analysis device and analysis method
JP7306810B2 (en) * 2018-09-28 2023-07-11 シスメックス株式会社 MICROSCOPE SYSTEM CONTROL METHOD, MICROSCOPE SYSTEM, PROGRAM, RECORDING MEDIUM
WO2020129213A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 株式会社島津製作所 X-ray imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017045431A (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307770B2 (en) Image sensor
CN103168272B (en) Depth estimation camera head and photographing element
JP6631886B2 (en) Image forming system, image forming method, image sensor, and program
JP2013534083A (en) 2-sensor imaging system
JP6265153B2 (en) Image sensor
KR20110010784A (en) Capturing and processing of images using monolithic camera array with heterogeneous imagers
US20150309301A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, image forming system, and recording medium
JP2009260411A (en) Image pickup apparatus
JP5532459B2 (en) Microscope system
JP2013145979A (en) Image generating method, imaging device, display device, program, and storage medium
JP6562253B2 (en) Image output device, image transmission device, image reception device, image output method and program
US11064144B2 (en) Imaging element, imaging apparatus, and electronic equipment
JP2017216745A (en) Scan imaging system having new imaging sensor provided with gap for electronic circuit
JP2012060394A (en) Image acquisition apparatus
JP2013214950A (en) Imaging apparatus
JP5347051B2 (en) Magnification observation apparatus, magnification observation method, and magnification observation program
JP6719104B2 (en) Image output device, image transmission device, image reception device, image output method, and recording medium
JP6004245B1 (en) Image acquisition apparatus, image forming system, and image forming method
US10048485B2 (en) Image output device, image transmission device, image reception device, image output method, and non-transitory recording medium
JP6627083B2 (en) Image acquisition device and image forming system
JP6106415B2 (en) Imaging device and display device
JP6558609B2 (en) Computer
JP2012002923A (en) Imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6562253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees