JP6559653B2 - プロトコルアダプテーションレイヤ(pal)を介したストリーミングをサポートする装置、システム、及び方法 - Google Patents

プロトコルアダプテーションレイヤ(pal)を介したストリーミングをサポートする装置、システム、及び方法

Info

Publication number
JP6559653B2
JP6559653B2 JP2016507530A JP2016507530A JP6559653B2 JP 6559653 B2 JP6559653 B2 JP 6559653B2 JP 2016507530 A JP2016507530 A JP 2016507530A JP 2016507530 A JP2016507530 A JP 2016507530A JP 6559653 B2 JP6559653 B2 JP 6559653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
endpoint
pal
stream
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016507530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016529569A (ja
Inventor
セデギ,バハレー
ヴィエリツキ,ラファル
ダベク,マレク
レヴィ,エラド
Original Assignee
インテル コーポレイション
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション, インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2016529569A publication Critical patent/JP2016529569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559653B2 publication Critical patent/JP6559653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/321Interlayer communication protocols or service data unit [SDU] definitions; Interfaces between layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

ここで説明される実施例は、一般に、プロトコルアダプテーションレイヤ(PAL)を介したストリーミングをサポートすることに関する。
この出願は、2013年5月16日に出願され、“Support of USB streaming protocol in media-agnostic USB solutions”と表題が付けられた米国仮特許出願第61/824,065号の利益と米国仮特許出願第61/824,065号からの優先権を主張するとともに、その全体の開示は参照によりここに組み込まれている。
いくつかの無線通信技術は、様々な専用サービスの通信用に構成され得る。
例えば“Wireless Gigabit Alliance, Inc WiGig MAC and PHY Specification Version 1.1, April 2011, Final specification”に基づく、例えば、ワイヤレスギガビット(Wireless-Gigabit:WiGig)技術は、オーディオビジュアル(A/V)及び入力/出力(I/O)のような複数の専用サービスを伝送するように設計されている。
WiGigアライアンス(WGA)は、WiGigメディアアクセスコントロール(MAC)レイヤを介して特定の業界標準プロトコル、例えばユニバーサルシリアルバス(USB)及びDisplayPort(ディスプレイポート)のトラフィックを転送する方法を標準化する、一連のプロトコルアダプテーションレイヤ(PAL)、例えばWiGigシリアル拡張(WSE)PAL及びWiGigディスプレイ拡張(WDE)PALを定義した。他のPALが、他の通信リンク、例えばワイヤレスフィデリティ(WiFi)リンクに関して定義され得る。
WSEは、WiGig無線リンクインタフェースを介してWSE装置と通信するWSEホストを定義する。WSEホストは、いくつかのWSE装置を接続して制御し得る。各WSE装置は、いくつかのUSBポートを含むことができるとともに、各USBポートは、USB装置に取り付けられることができるか、又はUSBハブを通していくつかのポートに拡張されることができる。
USB装置及び/又はUSBホストは、物理的な媒体、例えばUSBケーブルを介して通信するために構成される可能性があるので、例えばWSE PALを通して効率的な継ぎ目のない方法及び/又は透過的な方法でいくつかの動作を実行するには問題があるかもしれない。
図解の簡素化及び明瞭化のために、図面において示された要素は、一定の比率で必ずしも描かれたわけではない。例えば、いくつかの要素の寸法は、表示の明瞭化のために、他の要素と比較して誇張されているかもしれない。さらに、参照符号は、対応する又は同様の要素を示すために、図面の間で繰り返して使用されるかもしれない。それらの図面は下記でリストされる。
いくつかの例示的な実施例によるシステムの概略のブロック図の説明図である。 いくつかの例示的な実施例によるプロトコルアダプテーションレイヤ(PAL)を介したストリーミングをサポートする方法の概要のフローチャートの説明図である。 いくつかの例示的な実施例による製品の概略の説明図である。
下記の詳細な説明において、多数の特定の詳細が、いくつかの実施例の完全な理解を提供するために説明される。しかしながら、いくつかの実施例はこれらの特定の詳細なしで実施され得る、ということが当業者によって理解されることになる。他の場合において、周知の方法、手順、構成要素、ユニット、及び/又は回路は、議論を不明瞭にしないために、詳細に説明されなかった。
例えば、“処理する(processing)”、“演算する(computing)”、“計算する(calculating)”、“判定する(determining)”、“確立する(establishing)”、“分析する(analyzing)”、“チェックする(checking)”などのような用語を使用するここにおける議論は、コンピュータのレジスタ及び/又はメモリ内の物理的(例えば電子的)な量として表されたデータを、コンピュータのレジスタ及び/若しくはメモリ内、又は、動作及び/若しくは処理を実行するための命令を格納し得る他の情報記憶媒体内の物理的な量として同様に表された他のデータに処理するか、及び/又は変換する、コンピュータ、計算プラットフォーム、計算システム、又は他の電子計算装置の(複数の)動作及び/若しくは(複数の)処理を参照し得る。
ここで使用される“多数(plurality)”及び“複数(a plurality)”という用語は、例えば、“複数(multiple)”又は“2つ以上”を含む。例えば、“複数のアイテム”は、2つ以上のアイテムを含む。
“一実施例”、“実施例”、“例示的な実施例”、“各種の実施例”などへの言及は、そのように説明された(複数の)実施例が特定の特徴、構造、又は特性を含むかもしれないが、しかし、全ての実施例が特定の特徴、構造、又は特性を必ずしも含むとは限らない、ということを示す。さらに、“一実施例において”という言い回し(phrase)の繰り返された使用は、同じ実施例を参照する場合もあるが、同じ実施例を必ずしも参照するとは限らない。
ここで使用されるように、特に指定のない限り、共通の物体を説明するための順序の形容詞である“第1の”、“第2の”、“第3の”などの使用は、単に、同様の物体の異なる事例が言及されるということを示すとともに、時間的に、空間的に、ランキングで、又はあらゆる他の方法のいずれにおいても、そのように説明された物体が所定の順序でなければならない、と示唆することを意図していない。
いくつかの実施例は、様々な装置及びシステム、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)、デスクトップコンピュータ、モバイルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、タブレットコンピュータ、サーバコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、ハンドヘルド装置、携帯情報端末(PDA)装置、ハンドヘルドPDA装置、オンボード装置、オフボード装置、ハイブリッド装置、車両装置(vehicular device)、非車両装置(non-vehicular device)、モバイル又はポータブル装置、民生用装置、非モバイル又は非ポータブル装置、無線通信ステーション、無線通信装置、無線アクセスポイント(AP)、有線又は無線ルータ、有線又は無線モデム、ビデオ装置、オーディオ装置、オーディオ−ビデオ(A/V)装置、有線又は無線ネットワーク、ワイヤレスエリアネットワーク、ワイヤレスビデオエリアネットワーク(WVAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、無線LAN(WLAM)、パーソナルエリアネットワーク(PAN)、無線PAN(WPAN)など、と共に使用され得る。
いくつかの実施例は、現存するワイヤレスギガビットアライアンス(WGA又はWiGig)仕様書(Wireless Gigabit Alliance, Inc WiGig MAC and PHY Specification Version 1.1, April 2011, Final specification)、並びに/又はその将来のバージョン、並びに/又はその派生物に従って動作する装置及び/若しくはネットワーク、現存するWiGigシリアル拡張(WSE)プロトコル(WiGig Serial Extension (WSE) Specification Draft 1.02, August 2012)、並びに/又はその将来のバージョン、並びに/又はその派生物に従って動作する装置及び/若しくはネットワーク、現存するWiGigディスプレイ拡張(WDE)プロトコル(WDE Draft Specification 1.04, August 2012)、並びに/又はその将来のバージョン、並びに/又はその派生物に従って動作する装置及び/若しくはネットワーク、現存するWiGigバス拡張(WBE)プロトコル(WiGig Bus Extension Spec (WBE), Version 1.0 June 2011)、並びに/又はその将来のバージョン、並びに/又はその派生物に従って動作する装置及び/若しくはネットワーク、現存するWiGigセキュアデジタル(SD)拡張(WSD)プロトコル(WiGig SD Extension (WSD) PAL Specification Draft 1.0 August 2012)、並びに/又はその将来のバージョン、並びに/又はその派生物に従って動作する装置及び/若しくはネットワーク、現存するバルクオンリー転送(BOT)プロトコル(Universal Serial Bus (USB) Mass Storage Class Bulk-Only Transport, Revision 1.0, September 31, 1999)、並びに/又はその将来のバージョン、並びに/又はその派生物に従って動作する装置及び/若しくはネットワーク、現存するワイヤレスフィデリティ(WiFi)アライアンス(WFA)ピアツーピア(P2P)仕様書(WiFi P2P technical specification, version 1.3, 2012)、並びに/又はその将来のバージョン、並びに/又はその派生物に従って動作する装置及び/若しくはネットワーク、現存するWiFiシリアルバス(WSB)仕様書、並びに/又はその将来のバージョン、並びに/又はその派生物に従って動作する装置及び/若しくはネットワーク、現存するIEEE802.11標準(IEEE 802.11-2012, IEEE Standard for Information technology-Telecommunications and information exchange between systems Local and metropolitan area networks-Specific requirements Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications, March 29, 2012;IEEE802.11 task group ac (TGac) (“IEEE802.11-09/0308rl2-TGac Channel Model Addendum Document”);IEEE 802.11 task group ad (TGad) (IEEE P802.11ad/D9.0 Draft Standard for Information Technology-Telecommunications and Information Exchange Between Systems-Local and Metropolitan Area Networks-Specific Requirements-Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications-Amendment 5: Enhancements for Very High Throughput in the 60GHz Band)、並びに/又はその将来のバージョン、並びに/又はその派生物に従って動作する装置及び/若しくはネットワーク、現存するIEEE802.16標準(IEEE-Std 802.16, 2009 Edition, Air Interface or Fixed Broadband Wireless Access Systems; IEEE-Std 802.16e, 2005 Edition, Physical and Medium Access Control Layers for Combined Fixed and Mobile Operation in Licensed Bands; amendment to IEEE Std 802.16-2009, developed by Task Group m)、並びに/又はその将来のバージョン、並びに/又はその派生物に従って動作する装置及び/若しくはネットワーク、現存するWirelessHD(商標)仕様書、並びに/又はその将来のバージョン、並びに/又はその派生物に従って動作する装置及び/若しくはネットワーク、上記のネットワークの一部分であるユニット及び/又は装置など、と共に使用され得る。
いくつかの実施例は、一方向及び/又は双方向無線通信システム、セルラ無線電話通信システム、移動電話、セルラ電話、無線電話、パーソナル移動通信システム(PCS)装置、無線通信装置を組み込むPDA装置、モバイル又はポータブル全地球測位システム(GPS)装置、GPS受信機又はGPSトランシーバ又はGPSチップを組み込む装置、RFID素子又はRFIDチップを組み込む装置、MIMO(Multiple Input Multiple Output)トランシーバ又はMIMO装置、SIMO(Single Input Multiple Output)トランシーバ又はSIMO装置、MISO(Multiple Input Single Output)トランシーバ又はMISO装置、1つ若しくは複数の内部アンテナ及び/又は外部アンテナを有する装置、デジタルビデオ放送(DVB)装置又はDVBシステム、マルチ標準ラジオ装置又はマルチ標準ラジオシステム、有線又は無線ハンドヘルド装置、例えばスマートフォン、ワイヤレスアプリケーションプロトコル(WAP)装置など、と共に使用され得る。
いくつかの実施例は、例えば、無線周波数(RF)、赤外線(IR)、周波数分割多重化(FDM)、直交FDM(OFDM)、時分割多重化(TDM)、時分割多重アクセス(TDMA)、拡張TDMA(E−TDMA)、汎用パケット無線サービス(GPRS)、拡張GPRS、符号分割多重アクセス(CDMA)、広帯域CDMA(WCDMA)、CDMA2000、シングルキャリアCDMA、マルチキャリアCDMA、マルチキャリア変調(MDM)、離散マルチトーン(DMT)、ブルートゥース(登録商標)、全地球測位システム(GPS)、WiGig、Wi−Fi、インターネットプロトコル(IP)、Wi−Max、ZigBee(商標)、ウルトラワイドバンド(UWB)、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーション(GSM)、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)、2G、2.5G、3G、3.5G、ロングタームエボリューション(LTE)、LTEアドバンスト、第5世代(5G)モバイルネットワーク、GSM進化型高速データレート(EDGE)などの、1つ若しくは複数のタイプの無線通信信号及び/又は無線通信システムと共に使用され得る。他の実施例が、様々な他の装置、システム、及び/又はネットワークにおいて使用され得る。
ここで使用される“無線装置”という用語は、例えば、無線通信が可能である装置、無線通信が可能である通信装置、無線通信が可能である通信ステーション、無線通信が可能であるポータブル装置又は非ポータブル装置などを含む。いくつかの例示的な実施例において、無線装置は、コンピュータに統合される周辺装置若しくはコンピュータに取り付けられる周辺装置であり得るか、又は、コンピュータに統合される周辺装置若しくはコンピュータに取り付けられる周辺装置を含み得る。いくつかの例示的な実施例において、“無線装置”という用語は、無線サービスを任意に含み得る。
通信信号に関してここで使用される“通信する(communicating)”という用語は、通信信号を送信すること、及び/又は通信信号を受信することを含む。例えば、通信信号を通信することが可能である通信ユニットは、通信信号を少なくとも1つの他の通信ユニットに送信するための送信機、及び/又は通信信号を少なくとも1つの他の通信ユニットから受信するための通信受信機を含み得る。
いくつかの例示的な実施例は、適切な限定距離又は短距離の無線通信ネットワーク、例えばワイヤレスエリアネットワーク、“ピコネット”、WPAN、WVANなどと共に使用され得る。他の実施例が、あらゆる他の適切な無線通信ネットワークと共に使用され得る。
いくつかの例示的な実施例は、60GHzの周波数帯域を介して通信する無線通信ネットワークと共に使用され得る。しかしながら、他の実施例が、あらゆる他の適切な無線通信周波数帯域、例えば、超高周波(EHF)帯域(ミリメートル波(ミリ波)周波数帯域)、例えば30GHzから300GHzの間の周波数帯域の中の周波数帯域、WLAN周波数帯域、WPAN周波数帯域、WGA仕様書に基づいた周波数帯域、WiFi帯域、P2P帯域などを利用して実施され得る。
ここで使用される“アンテナ”という用語は、1つ若しくは複数のアンテナ素子、コンポーネント、ユニット、アセンブリ、及び/又はアレイのあらゆる適切な構成、構造、及び/又は配置を含み得る。いくつかの実施例において、アンテナは、別個の送信アンテナ素子及び受信アンテナ素子を使用して、送信機能及び受信機能を実施し得る。いくつかの実施例において、アンテナは、共通の及び/又は統合された送信/受信素子を使用して、送信機能及び受信機能を実施し得る。例えば、アンテナは、フェーズドアレイアンテナ、単一素子アンテナ、ビーム切換アンテナ(switched beam antenna)のセット、及び/又は同様のアンテナを含み得る。
ここで使用される“ステーション”(STA)という用語は、媒体アクセス制御(MAC)の個々にアドレス可能なインスタンスであるとともに、無線媒体(WM)への物理層(PHY)インタフェースである、あらゆる論理要素を含み得る。
ここで使用される“アクセスポイント”(AP)という言い回しは、1つのステーション(STA)を含むとともに、関連したSTAに対するWMを通して分配サービスへのアクセスを提供するエンティティを含み得る。
ここで使用される“ビームフォーミング”という用語は、意図した受信機における受信信号電力又は信号対雑音比(SNR)を改善するために送信機及び/又は受信機において使用され得る空間フィルタリングメカニズムに関係し得る。
ここで使用される“非アクセスポイント(非AP)ステーション(STA)”という言い回しは、APの中に含まれないSTAに関係し得る。
ここで使用される“DMG(directional multi-gigabit)”及びDBand(directional band)”という言い回しは、チャネルの開始周波数が40GHzより上である周波数帯域に関係し得る。
“DMG STA”及び“ミリ波STA(mSTA)”という言い回しは、DMG帯域内に存在するチャネル上で動作する無線送信機を有するSTA(ステーション)に関係し得る。
ここで使用される“ピアツーピア(PTP又はP2P)通信”という言い回しは、一組の装置の間の無線リンク(ピアツーピアリンク)を介したデバイスツーデバイス(device-to-device:装置間)通信に関係し得る。P2P通信は、例えば、QoS基本サービスセット(BSS)内の直接リンクを介した無線通信、トンネル化直接リンクセットアップ(tunneled direct-link setup:TDLS)リンク、独立基本サービスセット(independent basic service set:IBSS)におけるSTAツーSTA(STA-to-STA:STA間)通信などを含み得る。
無線P2P無線通信ネットワーク(“P2Pネットワーク”又は“P2Pグループ”)は、装置間通信(device-to-device communication)をサポートすることが可能である複数の無線通信装置を含み得る。
ここで使用される“プロトコルアダプテーションレイヤ(PAL)”という言い回しは、通信リンクを介して少なくとも1つの予め定義されたプロトコルのトラフィックを転送すること可能にするように構成される抽象化レイヤを含み得る。例えば、予め定義されたプロトコルは、特定の業界標準プロトコル、例えばUSB、DisplayPortなどを含み得る。PALは、通信リンクのレイヤより上にあり得る。例えば、PALは、データリンクレイヤ、例えばMACレイヤより上にあり得るか、及び/又はデータリンクレイヤより上にあるトランスポートレイヤ、例えば伝送制御プロトコル(TCP)又はユーザデータグラムプロトコル(UDP)より上にあり得る。
一例において、データリンクレイヤは、例えば、無線リンクのMACレイヤ、例えばWiFi MACレイヤ、WiGig MACレイヤ、P2P MACレイヤなどを含み得る。別の例において、PALは、IPネットワーク、例えば有線若しくは無線インターネットリンク及び/又はイーサネット(登録商標)リンクを介してトラフィックを転送するために構成され得るトランスポートレイヤ、例えばTCP又はUDPより上にあり得る。
例えば下記で説明されるように、無線通信リンク、例えば、WiGigリンク又はWiFiリンクを介したPAL接続に関して、いくつかの例示的な実施例がここで説明される。しかしながら、他の実施例は、あらゆる他の有線又は無線通信リンク、例えばIPリンクを介したPAL接続を含み得る。
ここで使用される“PAL通信ユニット”という言い回しは、PAL通信ユニットと別のPAL通信ユニットとの間の通信リンク、例えばMACレイヤリンク又はトランスポートレイヤリンクを介した、第1の構造上の要素、例えば、PALホスト、例えばUSBホストと、第2の構造上の要素、例えば、PAL装置、例えばUSB装置との間のPAL接続を管理するための通信要素を含み得る。例えば、第1のPAL通信ユニットは、通信リンクを介して、第2のPAL通信ユニットと、PALトラフィックを通信し得る。PALトラフィックは、PALを介した、第1の装置と第2の装置、例えばホスト装置とUSB装置との間のPAL接続のトラフィックを含み得る。
いくつかの例示的な実施例において、PAL通信ユニット(同様に“PALマネージャ”又は“PAL制御装置”と呼ばれる)は、サービスセット、例えばWSEサービスセット(WSS)、又はメディア非依存(MA)USBサービスセット(MASS)の機能を実行し得るか、又は当該サービスセットを含み得るか、又は当該サービスセットの一部分として実行され得る。例えば、PAL通信ユニットは、例えば下記で説明されるように、MA−USB装置、WSE装置、MA−USBホスト、又はWSEホストの機能の少なくとも一部分を実行し得る。他の実施例において、PAL通信ユニットは、あらゆる他のPAL装置、要素、及び/又はモジュールの機能を実行し得る。
ここで使用される“MA−USB装置”又は“WSE装置”という言い回しは、例えば、少なくとも1つの装置、例えばUSB装置を統合するか、及び/又は、当該少なくとも1つの装置と関連付けられるとともに、ネットワーク接続を介した統合された装置を対象とする転送、例えばUSB転送を管理する、MA−USB又はWSEの構造上の要素を含み得る。一例において、統合された装置は、例えば、有線USB、例えばUSBケーブル、USBチップツーチップ相互接続、及びあらゆる他の技術を通して接続され得る。例えば、統合された装置は、MA−USB装置又はWSE装置を通して、ホストに、USB仕様書、例えばUSB2.0及び/又はUSB3.0仕様書に準拠するUSB装置として提示され得る。
一例において、例えば、MA−USB装置は、MA−USB装置、並びに、任意に周辺装置の機能を実行するように構成される1つ又は複数の追加の要素、例えばドライバ及び/又はアプリケーションソフトウェアの機能を内蔵するか、及び/又は実行する、あらゆる計算プラットフォーム、例えばポータブル装置を任意に含み得る。他の実施例において、MA−USB装置は、あらゆる他のポータブル装置又は非ポータブル装置を含み得るか、及び/又は、あらゆる他のポータブル装置又は非ポータブル装置により実施され得る。
いくつかの例示的な実施例において、MA−USB装置は、例えばUSB仕様書に従ってUSB装置と通信するためのUSB装置ロジック、例えばPALを介した通信を制御するためのMA−USB装置PAL、及び例えば通信リンクを介して通信するためのネットワークインタフェースを含み得る。例えば、MA−USB装置PALは、USB装置ロジックとネットワークインタフェースとの間を例えば透過的な方法でインタフェースし得る。他の実施例において、MA−USB装置は、あらゆる他の要素を含み得る。一例において、PAL通信ユニットは、少なくともMA−USB装置PALの機能を実行し得る。
ここで使用される“MA−USBホスト”及び“WSEホスト”という言い回しは、通信アーキテクチャ、例えばWiGig又はWiFiのMAC及びPHY、及び例えばUSB仕様書、例えばUSB2.0及び/又はUSB3.0仕様書により定義されるUSBホストロジックを含む、MA−USB PAL又はWSE PALの構造上の要素を含み得る。
一例において、MA−USBホスト又はWSEホストは、MA−USBホスト又はWSEホスト、並びに、任意にホスト装置の機能を実行するように構成される1つ又は複数の追加の要素、例えばドライバ及び/又はアプリケーションソフトウェアの機能を内蔵するか、及び/又は実行する、あらゆる計算プラットフォーム、例えばパーソナルコンピュータを任意に含み得る。他の実施例において、MA−USBホスト又はWSEホストは、あらゆる他のポータブル装置又は非ポータブル装置を含み得るか、又はあらゆる他のポータブル装置又は非ポータブル装置により実施され得る。
いくつかの例示的な実施例において、MA−USBホストは、例えばUSB仕様書に従ってUSBホストと通信するためのUSBホストロジック、例えばPALを介した通信を制御するためのMA−USBホストPAL、及び例えば通信リンクを介して通信するためのネットワークインタフェースを含み得る。例えば、MA−USBホストPALは、USBホストロジックとネットワークインタフェースとの間を例えば透過的な方法でインタフェースし得る。他の実施例において、MA−USBホストは、あらゆる他の要素を含み得る。一例において、PAL通信ユニットは、少なくともMA−USBホストPALの機能を実行し得る。
例えば、エンドポイントは、第1の装置と関連付けられる構造上の要素を含むことができ、第1の装置は、言い換えると、通信リンクを介してエンドポイントと第2の装置との間をインタフェースするように構成される。例えば、エンドポイントは、第1の装置の一部分として統合され得るか、又は1つ若しくは複数の他の装置及び/又は接続を通して第1の装置と接続され得る。例えば、エンドポイントは、あらゆる技術、例えばソフトウェア、ハードウェア、及び/又はそのあらゆる組み合わせを使用して実施され得る。第1の装置は、1つ若しくは複数のエンドポイント含み得るか、及び/又は、1つ若しくは複数のエンドポイントと第2の装置との間をインタフェースし得る。
一例において、第1の装置は、MA−USB装置を含み得るとともに、第2の装置は、MA−USBホストを含み得る。例えば、エンドポイントは、USB装置、例えば、MA−USB装置に統合され得るか、又は例えば有線USB接続を通じて例えばMA−USB装置に統合されたハブを通してMA−USB装置に接続され得るUSB装置に属し得る。
この実例によれば、エンドポイントは、MA−USBホストにより一意的に識別され得る。例えば、MA−USB装置のMA−USB装置アドレスとエンドポイントに割り当てられたMA−USB EPハンドルとの組み合わせは、MA−USBサービスセットの中のUSB装置エンドポイントを一意的に識別し得る。
他の実例において、第1の装置及び第2の装置は、あらゆる他の装置、例えば非MA−USB装置、非WSE装置、及び/又は非USB装置を含み得るとともに、エンドポイントは、あらゆる他の要素、例えば非USB要素、非MA−USB要素、及び/又は非WSE要素の機能を実行し得る。
いくつかの例示的な実施例によるシステム100の構成図を概略的に例示する図1をここで参照する。
図1において示されるように、いくつかの例示的な実施例において、システム100は、通信媒体、例えば無線チャネル、IRチャネル、RFチャネル、ワイヤレスフィデリティ(WiFi)チャネルなどを介してコンテンツ、データ、情報、及び/又は信号を通信することが可能である1つ又は複数の通信装置、例えば装置102及び/又は104を含んでいる通信ネットワークを含み得る。システム100の1つ又は複数の要素は、任意に、あらゆる適切な有線通信リンクを介して通信することが可能であり得る。
いくつかの例示的な実施例において、装置102及び/又は104は、例えば、パーソナルコンピュータ、デスクトップコンピュータ、モバイルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、タブレットコンピュータ、ウルトラブック(商標)、サーバコンピュータ、メディアセンタ、モバイルインターネット装置、ハンドヘルドコンピュータ、ハンドヘルド装置、記憶装置、大容量記憶装置、USB大容量記憶(UMS)装置、ハードドライブ、光学ドライブ、フラッシュメモリ装置、PDA装置、ハンドヘルドPDA装置、オンボード装置、オフボード装置、ハイブリッド装置(例えばセルラ電話機能とPDA装置機能を組み合わせる)、民生用装置、車両装置、非車両装置、モバイル又はポータブル装置、非モバイル又は非ポータブル装置、移動電話、セルラ電話、PCS装置、無線通信装置を組み込むPDA装置、モバイル又はポータブルGPS装置、DVB装置、比較的小さな計算装置、非デスクトップコンピュータ、CSLL(Carry Small Live Large)装置、ウルトラモバイル装置(Ultra Mobile Device:UMD)、ウルトラモバイルPC(Ultra Mobile PC:UMPC)、モバイルインターネット装置(Mobile Internet Device:MID)、“Origami”装置又は“Origami”計算装置、DCC(Dynamically Composable Computing)をサポートする装置、コンテキストアウェア(context-aware)装置、ビデオ装置、オーディオ装置、A/V装置、セットトップボックス(STB)、ブルーレイディスク(BD)プレーヤ、BDレコーダ、デジタルビデオディスク(DVD)プレーヤ、高解像度(HD)DVDプレーヤ、DVDレコーダ、HD DVDレコーダ、パーソナルビデオレコーダ(PVR)、放送HD受信機、ビデオソース、オーディオソース、ビデオシンク、オーディオシンク、ステレオチューナ、放送ラジオ受信機、フラットパネルディスプレイ、パーソナルメディアプレーヤ(PMP)、デジタルビデオカメラ(DVC)、デジタルオーディオプレーヤ、スピーカ、オーディオ受信機、オーディオ増幅器、ゲーム装置、データソース、データシンク、デジタルスチルカメラ(DSC)、メディアプレーヤ、スマートフォン、テレビ受信機、音楽プレーヤなどを含み得る。
いくつかの例示的な実施例において、装置102及び/又は104は、例えば下記で説明されるように、通信装置102と通信装置104との間で、及び/又は、1つ若しくは複数の他の装置と、通信ネットワークを介して通信を実行するために、それぞれ、ネットワークインタフェース110及び120を含み得る。
装置102及び/又は104は、同様に、例えば、プロセッサ191、入力ユニット192、出力ユニット193、メモリユニット194、及び記憶ユニット195のうちの1つ又は複数を含み得る。装置102及び/又は104は、任意に、他の適切なハードウェアコンポーネント及び/又はソフトウェアコンポーネントを含み得る。いくつかの例示的な実施例において、1つ若しくは複数の装置102及び/又は装置104のコンポーネントのいくつか又は全ては、共通の筐体又はパッケージングに納められ得るとともに、1つ若しくは複数の有線リンク又は無線リンクを使用して、相互接続され得るか、又は操作可能に関連付けられ得る。他の実施例において、1つ若しくは複数の通信装置102及び/又は通信装置104のコンポーネントは、複数又は別個の装置に分散され得る。
プロセッサ191は、例えば、中央演算処理装置(CPU)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、1つ若しくは複数のプロセッサコア、シングルコアプロセッサ、デュアルコアプロセッサ、マルチコアプロセッサ、マイクロプロセッサ、ホストプロセッサ、制御装置、複数のプロセッサ若しくは制御装置、チップ、マイクロチップ、1つ若しくは複数の回路、回路、ロジックユニット、集積回路(IC)、特定用途向けIC(ASIC)、又は、あらゆる他の適切な多目的の若しくは特有のプロセッサ若しくは制御装置を含む。プロセッサ191は、例えば、通信装置102及び/若しくは104のオペレーティングシステム(OS)の命令、並びに/又は、1つ若しくは複数の適切なアプリケーションの命令を実行する。
入力ユニット192は、例えば、キーボード、キーパッド、マウス、タッチスクリーン、タッチパッド、トラックボール、スタイラス、マイクロフォン、又は、他の適切なポインティングデバイス若しくは入力装置を含む。出力ユニット193は、例えば、モニタ、スクリーン、タッチスクリーン、フラットパネルディスプレイ、ブラウン管(CRT)ディスプレイユニット、液晶表示装置(LCD)ディスプレイユニット、プラズマディスプレイユニット、1つ若しくは複数のオーディオスピーカ若しくはイヤホン、又は、他の適切な出力装置を含む。
メモリユニット194は、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、ダイナミックRAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SD−RAM)、フラッシュメモリ、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、キャッシュメモリ、バッファ、短期メモリユニット(short term memory unit)、長期メモリユニット(long term memory unit)、又は、他の適切なメモリユニットを含む。記憶ユニット195は、例えば、ハードディスクドライブ、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、コンパクトディスク(CD)ドライブ、CD−ROMドライブ、DVDドライブ、又は、他の適切な取り外し可能記憶ユニット若しくは取り外し不可能記憶ユニットを含む。例えば、メモリユニット194及び/又は記憶ユニット195は、通信装置102及び/又は104により処理されるデータを記憶し得る。
いくつかの例示的な実施例において、ネットワークインタフェース110及び/又は120は、無線通信媒体を介して通信するために、例えば無線装置111及び121を含んでいる無線通信ユニットを含み得る。例えば、無線装置111及び/又は121は、それぞれ、1つ若しくは複数のアンテナ107及び/又は108を含み得るか、又は、1つ若しくは複数のアンテナ107及び/又は108と関連付けられ得る。アンテナ107及び/又は108は、無線通信信号、ブロック、フレーム、伝送ストリーム、パケット、メッセージ、及び/若しくはデータを送信すること、並びに/又は受信することに適切なあらゆるタイプのアンテナを含み得る。例えば、アンテナ107及び/又は108は、1つ若しくは複数のアンテナ素子、コンポーネント、ユニット、アセンブリ、及び/又はアレイのあらゆる適切な構成、構造、及び/又は配置を含み得る。例えば、アンテナ107及び/又は108は、例えばビームフォーミング技術を使用した指向性通信に適切なアンテナを含み得る。例えば、アンテナ107及び/又は108は、フェーズドアレイアンテナ、単一素子アンテナ、一組のビーム切り替えアンテナなどを含み得る。いくつかの実施例において、アンテナ107及び/又は108は、別個の送信及び受信アンテナ素子を使用して、送信及び受信機能を実施し得る。いくつかの実施例において、アンテナ107及び/又は108は、共通の送信/受信素子、及び/又は統合された送信/受信素子を使用して、送信及び受信機能を実施し得る。
いくつかの例示的な実施例において、無線装置111及び/又は121は、無線通信信号、RF信号、フレーム、ブロック、伝送ストリーム、パケット、メッセージ、データ項目、及び/又はデータを送信するか、及び/又は受信することができる、1つ若しくは複数の無線送信機、無線受信機、及び/又は無線トランシーバを含み得る。例えば、無線装置111及び/又は121は、無線ネットワークインタフェースカード(NIC)などを含み得るか、又は無線ネットワークインタフェースカード(NIC)などの一部分として実施され得る。
いくつかの例示的な実施例において、装置102及び104は、通信リンク103を確立し得る。リンク103は、データリンクレイヤ、例えばMACレイヤ、論理リンク制御(LLC)及び/又はトランスポートレイヤを介した通信用に構成され得る。
いくつかの例示的な実施例において、リンク103は、上りリンク及び/又は下りリンクを含み得る。例えば、上りリンクは、装置104から装置102にデータを通信するためのリンクを含み得るか、及び/又は、下りリンクは、装置102から装置104にデータを通信するためのリンクを含み得る。一例において、下りリンクは、例えば、APから1つ又は複数の非APステーション(STA)までの片方向リンク、又は非AP宛先STAから非AP発信STAまでの片方向リンクを含み得る。上りリンクは、例えば、非AP STAからAPまでの片方向リンク、又は非AP発信STAから非AP宛先STAまでの片方向リンクを含み得る。
いくつかの例示的な実施例において、リンク103は、例えば下記で説明されるように、無線通信リンク、例えばWiGigリンク、WiFiリンク、又はWLANリンクを含み得る。
他の実施例において、リンク103は、あらゆる他の無線リンク又は有線リンク、例えばIPリンクを含み得る。これらの実施例によれば、ネットワークインタフェース110及び/又は120は、通信ネットワークを介して通信するために、あらゆる適切な通信ユニット、例えば有線通信ユニット又は無線通信ユニットを含み得る。
いくつかの例示的な実施例において、装置102及び104は、無線通信ネットワークを形成し得るか、又は無線通信ネットワークの一部分であり得る。無線通信ネットワークは、例えば、P2Pネットワーク、又はあらゆる他のネットワークを含み得る。
いくつかの例示的な実施例において、装置102及び/又は104は、DMGステーション(“DMG STA”)の機能を実行し得る。例えば、通信装置102及び/又は104は、DMG帯域を介して通信するように構成され得る。
いくつかの例示的な実施例において、装置102は、モバイル装置を含み得るとともに、装置104は、装置102を、例えば、1つ又は複数のUSB装置、例えば周辺装置162、164、166、及び/若しくは168、並びに/又は、あらゆる他の装置を含んでいる1つ又は複数の他の装置(周辺装置)に接続するためのドッキング装置を含み得る。
例えば、装置102は、モバイル若しくはポータブル装置、例えばモバイルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、タブレットコンピュータ、ウルトラブック(商標)、スマートフォン、ハンドヘルドコンピュータ、ハンドヘルド装置、PDA装置、ハンドヘルドPDA装置、オンボード装置、オフボード装置、ハイブリッド装置(例えばセルラ電話機能とPDA装置機能を組み合わせる)、民生用装置、車両装置、非車両装置、セルラ電話、PCS装置、無線通信装置を組み込むPDA装置、モバイル又はポータブルGPS装置、比較的小さな計算装置、非デスクトップコンピュータ、CSLL装置、UMD、UMPC、MID、“Origami”装置又は“Origami”計算装置、DCCをサポートする装置、コンテキストアウェア装置、ビデオ装置、オーディオ装置、A/V装置、データソース、デジタルスチルカメラ(DSC)、メディアプレーヤなどを含み得るか、又は当該モバイル若しくはポータブル装置の一部分として含まれ得る。
一例において、装置104は、装置102と装置162、164、166、及び/又は168との間を、1つ又は複数のインタフェース139、例えば、シリアルインタフェース、例えばUSBインタフェース及び/又はあらゆる他のインタフェースを通して接続するように構成されるドッキング装置を含み得る。例えば、装置162、164、166、及び/又は168は、大容量記憶装置、例えばUSB大容量記憶(UMS)装置、ハードドライブ、光学ドライブ、フラッシュメモリ装置などを含み得る。
いくつかの例示的な実施例において、装置104は、1つ又は複数のデータ転送速度をサポートする1つ又は複数のUSBインタフェース139を通して、装置162、164、166、及び/又は168に接続され得る。例えば、装置104は、第1のデータ転送速度をサポートする第1のUSBインタフェース139、例えば12メガビット/秒(Mbps)のデータ転送速度をサポートするUSB1.1インタフェースを通して、装置162、164、166、及び/若しくは168に接続され得るか、装置104は、第2のデータ転送速度をサポートする第2のUSBインタフェース139、例えば480Mbpsのデータ転送速度をサポートするUSB2インタフェースを通して、装置162、164、166、及び/若しくは168に接続され得るか、並びに/又は、装置104は、第3のデータ転送速度をサポートする第3のUSBインタフェース139、例えば4.8ギガビット/秒(Gbps)のデータ転送速度をサポートするUSB3インタフェースを通して、装置162、164、166、及び/若しくは168に接続され得る。
いくつかの例示的な実施例において、装置104は、装置104と装置162、164、166、及び168のうちの1つ又は複数との間を接続するために、ハブ132、例えばUSBハブを含み得る。さらに又はその代わりに、装置104は、例えば1つ又は複数のUSBハブ142を含み得るあらゆるUSBツリーを通して、装置162、164、166、及び168のうちの1つ又は複数に接続され得る。例えば、装置102は、1つ若しくは複数のUSBポートを含み得るか、又は、1つ若しくは複数のUSBポートに接続され得るとともに、各USBポートは、USB装置に接続され得るか、又は、USBハブ132及び/又はUSBハブ142を通していくつかのポートに拡張され得る。
いくつかの例示的な実施例において、装置162、164、166、及び/又は168は、1つ又は複数のエンドポイント(EP)の機能を実行し得る。例えば、USB装置は、1つのEP、又は1つより多いEPの機能を実行し得る。一例において、装置162は、EP134の機能を実行することができ、装置164は、EP135及びEP136の機能を実行することができ、装置166は、EP138の機能を実行することができ、及び/又は装置168は、EP138の機能を実行することができる。
いくつかの例示的な実施例において、装置102は、PAL通信ユニット130を含み得るとともに、装置104は、PAL通信ユニット131を含み得る。PAL通信ユニット130及び131は、リンク103を介した装置102と装置104との間のPAL接続を管理するように構成され得る。
いくつかの例示的な実施例において、装置102及び104は、WiGigプロトコル、WiFiプロトコル、WLANプロトコル、又はあらゆる他の有線若しくは無線プロトコルに従って、リンク103を介して通信し得る。
いくつかの例示的な実施例において、装置102及び104は、様々な専用サービスの通信用に構成され得る。例えば、WiGig技術は、オーディオビジュアル(A/V)及び入力/出力(I/O)のような複数の専用サービスを伝送するように設計されている。
MA−USB又はWSEプロトコルに従った無線通信リンクを介して、USBデータを含んでいるデータストリームを通信することに関して、いくつかの例示的な実施例がここで説明される。しかしながら、あらゆる他の通信プロトコルに従った他の通信リンクを介して、及び/又はあらゆる他のレイヤ若しくはPALを介して、他の適切なデータを通信することに関して、他の実施例が実施され得る。
いくつかの例示的な実施例において、装置102は、USBホストの機能を実行し得るとともに、装置104は、USB装置の機能を実行し得る。
いくつかの例示的な実施例において、PAL通信ユニット130は、MA−USBホスト又はWSEホストの機能を実行し得るとともに、PAL通信ユニット131は、MA−USB装置又はWSE装置の機能を実行し得る。
いくつかの例示的な実施例において、PAL通信ユニット130は、WiFiシリアルバス(WSB)ホストの機能を実行し得るとともに、PAL通信ユニット131は、WSB装置の機能を実行し得る。
いくつかの例示的な実施例において、PAL通信ユニット130は、メディア非依存(MA)ホストの機能を実行し得るとともに、PAL通信ユニット131は、MA装置の機能を実行し得る。
いくつかの例示的な実施例において、PAL通信ユニット130及び131は、通信リンク103を介してPALトラフィックを通信し得る。PALトラフィックは、PALを介した例えば装置102と装置104との間のPAL接続のPALトラフィックを含み得る。
いくつかの例示的な実施例において、PAL通信ユニット130及び131は、リンク103を通して、PALを介したUSBトラフィックを通信し得る。USBトラフィックは、例えば、EP134、135、136、138、及び/又は140により通信され得る、非定期的な(NP)トラフィック、例えばバルク及び/若しくは制御トラフィック、並びに/又は、定期的なトラフィック、例えば等時性及び/若しくは割り込みトラフィックを含み得る。
いくつかの例示的な実施例において、USBトラフィックは、複数のEP、EP134、135、136、138、及び/若しくは140から装置104を通して装置102に配信されるトラフィック(“USB IN”)、並びに/又は装置102から装置104を通して複数のEP、EP134、135、136、138、及び/若しくは140に配信されるトラフィック(“USB OUT”)を含み得る。
いくつかの例示的な実施例において、USB PALは、USBケーブル以外の媒体、例えば無線リンク、例えばWi−Fiリンク若しくはWiGigリンク、又は、有線リンク、例えばイーサネット(登録商標)を介したUSBデータの転送を可能にする。USB PALは、例えば開放型システム間相互接続(OSI)におけるネットワークレイヤに取って代わるために、ネットワークインタフェース110及び120と直接インタフェースし得るか、又は、IP(例えばTCP/IP又はUDP/IP)スタックとインタフェースするIPアプリケーションであり得る。
いくつかの例示的な実施例において、PAL通信ユニット130及びPAL通信ユニット131は、装置102と装置104との間のPALのメディア非依存接続を可能にするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施例において、PAL通信ユニット130及びPAL通信ユニット131は、例えば下記で説明されるように、無線通信リンク、例えば、WiGigリンク又はWiFiリンクを介した装置102と装置104との間のPALの接続を可能にするように構成され得る。しかしながら、他の実施例において、PAL通信ユニット130及びPAL通信ユニット131は、あらゆる他の媒体、例えば、WLANリンク、IPリンク、例えば有線若しくは無線を介したインターネット、イーサネット(登録商標)、メディア非依存リンクなどを介した装置102と装置104との間のPALのメディア非依存接続を可能にするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施例において、PAL通信ユニット130及び131は、ホストロジック、例えば、ホストプラットホームにおけるドライバ、例えば装置102の装置インタフェースと、装置104の少なくとも1つの周辺制御装置141との間を、例えばリンク103を介してインタフェースするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施例において、少なくとも1つの周辺制御装置141は、周辺制御装置141に接続される1つ又は複数の周辺装置、例えば周辺装置162、164、166、及び/又は168を、例えば制御するように実施され得る、制御装置を含み得る。
いくつかの例示的な実施例において、USB PALは、USBの物理的ケーブルに取って代わり得る。
例えば、PAL通信ユニット130及び131は、USBホストロジック、例えば、ホストプラットホームにおけるUSBドライバ、例えば装置102のUSBドライバ137と、装置104の少なくとも1つの周辺制御装置141、例えばUSB制御装置(“USBホスト制御装置”)との間を、例えばリンク103を介してインタフェースするように構成され得る。
例えば、周辺制御装置141は、USB制御装置141に接続される1つ又は複数のUSB装置、例えばUSB装置162、164、166、及び/又は168を、例えば制御するように実施され得る、USB制御装置を含み得る。USB制御装置141は、ソフトウェア、ハードウェア、及び/又はそのあらゆる組み合わせにより実施され得る。一例において、例えば、USB制御装置141は、例えばUSB3.0仕様書に従って、拡張可能なホストコントローラインタフェース(xHCI)の機能を実行し得る。
この実例によれば、PAL通信ユニット130、ネットワークインタフェース110、ネットワークインタフェース120、及びPAL通信ユニット131の組み合わせは、ホスト装置、例えば装置102と、例えば装置104により含まれるか又は装置104に接続される周辺装置、例えばUSB装置との間を接続するためのUSBの物理的ケーブルに取って代わるか、又はUSBの物理的ケーブルをエミュレートするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施例において、PAL通信ユニット130及び/又はPAL通信ユニット131は、USBホストとUSB装置との間でUSB PALを介して通信するように構成され得る。USB PALは、USBトランザクションとは対照的に、USB転送を送信することにより、USBトラフィックの効率的な転送を可能にし得る。USB転送は、装置102と装置104との間の通信リンク、例えば無線リンクを介した伝送により適しているかもしれないデータのより大きなピースを含み得る。
いくつかの例示的な実施例において、メディア非依存USB(MA−USB)では、例えば、装置102のUSBホストロジックと、USBホストロジックの制御下にある全てのUSB装置、例えば装置162、164、166、及び/又は168との間のUSB指定セッションに加えて、PALセッション、例えばPAL通信ユニット130とPAL通信ユニット131との間の無線セッションが存在し得る。
いくつかの例示的な実施例において、PAL通信ユニット130は、MA−USB装置とMA−USBホストとの間のセッション(“MA−USBセッション”又は“WSEセッション”)の間に、PAL通信ユニット131と通信し得る。
いくつかの例示的な実施例において、PAL通信ユニット130は、例えば、PALメッセージを作ること、及び、より低いレイヤ、例えばトランスポートレイヤ、データリンクレイヤ、及び/又はMACレイヤとインタフェースすることを含んでいるメディア非依存USBに特有のホスト機能を実行し得る。PAL通信ユニット131は、PAL通信ユニット130の相対物であり得るとともに、例えば、PAL通信ユニット131の例えば“陰に隠れている”かもしれないUSB装置との対話を管理し得る。
いくつかの例示的な実施例において、装置104とEP134、135、136、138、及び/又は140との間のデータ転送(“トランザクション”)は、ホストにより、例えば装置102により、開始され得る。例えば、ドライバ137は、装置102とEP134、135、136、138、及び/又は140との間で、例えば装置104を通してデータを転送するように構成され得る。
いくつかの例示的な実施例において、ドライバ137は、IN転送、例えばEPからデータを読み取るための“読み取り”トランザクションを始動し得る。
いくつかの例示的な実施例において、ドライバ137は、OUT転送、例えば装置102からEPにデータを書き込むための“書き込み”トランザクションを始動し得る。
MA−USBプロトコル又はWSEプロトコルに従った無線通信リンクを介して、USBデータを含んでいるデータストリームを通信することに関して、いくつかの例示的な実施例がここで説明される。しかしながら、あらゆる他の通信プロトコルに従った他の通信リンクを介して、及び/又はあらゆる他のレイヤ若しくはPALを介して、あらゆる他の適切なデータを通信することに関して、他の実施例が実施され得る。
いくつかの例示的な実施例において、PAL通信ユニット130及び/又は131は、例えば、メディア非依存USBのPALセッションを介して、例えばUSB2.0及び/又は3.0仕様書に従って、1つ若しくは複数のUSB機能及び/又は能力をサポートするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施例において、PAL通信ユニット130及び/又は131は、例えば下記で説明されるように、PALを介したストリーミングをサポートするように構成され得る。
いくつかの例示的な実施例において、PAL通信ユニット130及び/又は131は、データの複数のフロー(ストリーム)、例えば並列な(パラレルな)フロー(ストリーム)の、エンドポイントとの通信をサポートするように構成され得る。例えば、PAL通信ユニット130及び/又は131は、装置102とエンドポイント134、135、136、138、及び/又は140のうちのエンドポイントとの間の複数のパラレルストリームの通信をサポートするように構成され得る。
一例において、エンドポイント134、135、136、138、及び/又は140のうちのエンドポイント、例えばエンドポイント138は、スーパースピード(SS)バルクエンドポイントの機能を実行し得る。例えば、エンドポイント138は、例えばUSB3.0仕様書又はあらゆる他の仕様書に従って、ストリーミングプロトコルをサポートし得る。
いくつかの例示的な実施例において、データの複数のパラレルフロー(ストリーム)の、エンドポイント138との通信をサポートすることは、例えば、増大した効率及び/又はより高いスループットを可能にし得る。
いくつかの例示的な実施例において、メディア非依存スキームは、例えばホストとエンドポイントとの間のストリーミングプロトコルの効率的な使用を可能にするために、ストリーミングプロトコルをサポートするのに必要とされ得る。
いくつかの例示的な実施例において、ストリーミングプロトコルをサポートするための部分的又は基礎的なサポート構成は、効率的ではないかもしれないし、十分ではないかもしれない。例えば、MA−USB装置、例えば装置104が、MA−USBホスト、例えば装置102と、MA−USB装置がサポートすることができる最大数のストリームを通信することを可能にすること、及び/又は、データパケットの一部分としてストリーム識別子(ID)を通信することは、ストリーミングプロトコルの効率的な使用を可能にしないかもしれない。一例において、この部分的なサポート構成は、例えばMA−USB装置によりサポートされるストリームの最大数の状態を維持するために、MA−USB装置において大きなメモリ空間を維持することを黙示的に必要とし得る。別の例において、部分的なサポート構成は、特定の機能、及び/又はプロトコルメッセージ、例えばストリームをセットアップする(開く)か及び/又は廃棄する(閉じる)ためのUSBドライバインタフェース(USBDI)メッセージをサポートすることができないかもしれない。
いくつかの例示的な実施例において、PAL通信ユニット130及び/又は131は、下記で説明されるように、エンドポイント、例えばエンドポイント138に対するストリームをサポートするために、1つ又は複数のメッセージを通信するように構成され得る。
いくつかの例示的な実施例において、PAL通信ユニット130及び/又は131は、下記で説明されるように、エンドポイントに対するストリームを開くか及び/又は閉じるために、1つ又は複数のPALメッセージを通信するように構成され得る。
一例において、PAL通信ユニット130及び/又は131は、MA−USBホスト、例えば装置102が、エンドポイント、例えばエンドポイント138、例えば、MA−USB装置、例えば装置104の“陰に隠れている”バルクエンドポイント上でストリームを開くか及び/又は閉じることを可能にするために、1つ又は複数のUSB PALメッセージを通信するように構成され得る。
いくつかの例示的な実施例において、PAL通信ユニット130は、例えば下記で説明されるように、PAL通信ユニット131と、通信リンク103を介して、エンドポイントオープンストリーム要求及びエンドポイントオープンストリーム応答を通信し得る。
いくつかの例示的な実施例において、エンドポイントオープンストリーム要求は、例えば下記で説明されるように、エンドポイントのエンドポイントハンドル、及びエンドポイントに対して開かれるべきエンドポイントストリームの要求される数を含み得る。
いくつかの例示的な実施例において、エンドポイントオープンストリーム応答は、例えば下記で説明されるように、エンドポイントオープンストリーム要求に対応して、PAL通信ユニット130とPAL通信ユニット131との間で通信され得る。
いくつかの例示的な実施例において、PAL通信ユニット130は、エンドポイント134、135、136、138、及び140のうちのエンドポイント上で1つ又は複数のストリームを開くことを要求するために、オープンストリーム要求をPAL通信ユニット131に送信し得る。
いくつかの例示的な実施例において、PAL通信ユニット131は、PAL通信ユニット130からオープンストリーム要求を受信し得るとともに、例えばオープンストリーム要求に対応して、オープンストリーム応答をPAL通信ユニット130に送信し得る。
いくつかの例示的な実施例において、オープンストリーム要求及び/又はオープンストリーム応答は、例えば下記で説明されるように、第1及び/又は第2の管理パケットの一部分として通信され得る。
いくつかの例示的な実施例において、エンドポイントオープンストリーム要求パケット(同様に“EPOpenStreamReq”と呼ばれる)は、ターゲット装置の陰に隠れているUSB装置(“ターゲットとされたUSB装置”)におけるSSバルクエンドポイント(“ターゲットとされたEP”)上でストリームを開くために、ホスト、例えばWSEホスト又はMA−USBホストにより、ターゲット装置、例えばWSE装置又はMA−USB装置に対して送信され得る。
一例において、PAL通信ユニット130は、ホストの機能を実行することができ、PAL通信ユニット131は、ターゲット装置の機能を実行することができるとともに、エンドポイント138は、SSバルクエンドポイントの機能を実行することができる。
いくつかの例示的な実施例において、オープンストリーム要求パケットは、要求によりターゲットとされたUSB装置、例えばターゲットとされたEPを含んでいるUSB装置のハンドルを含んでいる装置ハンドルフィールドを含み得る。
例えば、PAL通信ユニット130は、例えばEP138上でストリームを開くことを要求するために、USB装置166のハンドルを含んでいるEPOpenStreamReqパケットをPAL通信ユニット131に送信し得る。
いくつかの例示的な実施例において、エンドポイントオープンストリーム要求パケットは、管理パケットとして送信され得る。例えば、エンドポイントオープンストリーム要求パケットのタイプフィールドは、エンドポイントオープンストリーム要求パケットが管理パケットであることを示している、例えば値“0”に設定され得る。エンドポイントオープンストリーム要求パケットのサブタイプフィールドは、そのパケットがエンドポイントオープンストリーム要求パケットであることを示している、例えば値“42”に設定され得る。
いくつかの例示的な実施例において、エンドポイントオープンストリーム要求パケットは、ターゲットとされたEPを識別し得る。例えば、エンドポイントオープンストリーム要求パケットは、ターゲットEPのEPハンドルを含み得る。
いくつかの例示的な実施例において、エンドポイントオープンストリーム要求パケットは、ターゲットEPに対して開かれるべきエンドポイントストリームの要求される数を示し得る。
いくつかの例示的な実施例において、エンドポイントストリームの要求される数は、無線通信ユニット131によりサポートされるストリームの数に適合し得る。
例えば、エンドポイントストリームの要求される数は、例えば下記で説明されるように、例えばPAL通信ユニット130とPAL通信ユニット131との間のセッションのセッション確立の間に示され得る、ストリームのサポートされる数に等しいか、又はストリームのサポートされる数より少ないかもしれない。
いくつかの例示的な実施例において、例えば、エンドポイントオープンストリーム要求パケットは、例えばエンドポイントオープンストリーム要求パケットの管理ヘッダの後に続く下記のフィールドを含み得る。
Figure 0006559653
他の実施例において、エンドポイントオープンストリーム要求は、さらに若しくはその代わりに、あらゆる他のフィールド及び/若しくは情報を含み得るか、並びに/又は、あらゆる他のフォーマットを有し得る。
いくつかの例示的な実施例において、エンドポイントオープンストリーム応答パケット(同様にEPOpenStreamRespと呼ばれる)は、ターゲット装置、例えば、WSE装置又はMA−USB装置、例えばPAL通信ユニット131により、ホスト、例えば、WSEホスト又はMA−USBホスト、例えばPAL通信ユニット130に対して送信され得る。例えば、EPOpenStreamRespパケットは、EPOpenStreamReqパケットに対応して送信され得る。
いくつかの例示的な実施例において、オープンストリーム応答パケットは、要求によりターゲットとされたUSB装置、例えばターゲットとされたEPを含んでいるUSB装置のハンドルを含んでいる装置ハンドルフィールドを含み得る。
例えば、PAL通信ユニット131は、例えばEP138上でストリームを開くことを要求するオープンストリーム要求パケットに対応して、USB装置166のハンドルを含んでいるEPOpenStreamRespパケットをPAL通信ユニット130に送信し得る。
いくつかの例示的な実施例において、エンドポイントオープンストリーム応答パケットは、管理パケットとして送信され得る。例えば、エンドポイントオープンストリーム応答パケットのタイプフィールドは、エンドポイントオープンストリーム応答パケットが管理パケットであることを示している、例えば値“0”に設定され得る。エンドポイントオープンストリーム応答パケットのサブタイプフィールドは、そのパケットがエンドポイントオープンストリーム応答パケットであることを示している、例えば値“43”に設定され得る。
いくつかの例示的な実施例において、エンドポイントオープンストリーム応答は、エンドポイントオープンストリーム要求が首尾よく達成されたかどうかに関する表示を含み得る。
いくつかの例示的な実施例において、例えば、エンドポイントオープンストリーム応答は、エンドポイントに対して要求されたストリームを開くことにおける成功(エラーなし)を示す値、又はエラーを示す値を伝送するためのフィールド、例えば状態コードフィールドを含み得る。
いくつかの例示的な実施例において、エンドポイントオープンストリーム応答は、ターゲットエンドポイントに対して開かれたストリームの数を含み得る。
一例において、エンドポイントオープンストリーム応答は、例えばもし全ての要求されたストリームが首尾よく開かれるならば、エンドポイントオープンストリーム要求により要求された、要求されたストリームの数に等しいストリームの数を含み得る。
別の例において、エンドポイントオープンストリーム応答は、例えばもし要求されたストリームのいくつかのみが首尾よく開かれるならば、エンドポイントオープンストリーム要求により要求された、要求されたストリームの数より少ないストリームの数を含み得る。
いくつかの例示的な実施例において、エンドポイントオープンストリーム応答は、ターゲットエンドポイントに対して開かれたストリームのストリーム識別子(ストリームID)のリストを含み得る。
いくつかの例示的な実施例において、ストリーム識別子は、増加する順序で並べられ得る。
いくつかの例示的な実施例において、もし少なくとも1つの要求されたストリームがエンドポイントに対して開かれないならば、エンドポイントオープンストリーム応答は、少なくとも1つの要求されたストリームを開かない理由を表す少なくとも1つのエラーコードを含み得る。
いくつかの例示的な実施例において、例えば、エンドポイントオープンストリーム応答パケットは、例えばエンドポイントオープンストリーム応答パケットの管理ヘッダの後に続く下記のフィールドを含み得る。
Figure 0006559653
他の実施例において、エンドポイントオープンストリーム応答は、さらに若しくはその代わりに、あらゆる他のフィールド及び/若しくは情報を含み得るか、並びに/又は、あらゆる他のフォーマットを有し得る。
いくつかの例示的な実施例において、例えば、MA−USBホスト又はWSEホスト、例えばPAL通信ユニット130は、例えばUSB3.0のスーパースピードストリームプロトコル又はあらゆる他のストリーミングプロトコルを使用するために、バルクエンドポイント、例えばエンドポイント138上でストリームを開き得る。例えば、PAL通信ユニット130は、エンドポイントに関連付けられたWSE装置又はMA−USB装置、例えばPAL通信ユニット131に、開かれるべきストリームの数を示すエンドポイントオープンストリーム要求(EPOpenStreamReq)パケットを送信することにより、エンドポイント138上でストリームを開き得る。
いくつかの例示的な実施例において、MA−USBホスト又はWSEホストは、要求される数のストリームがMA−USB装置又はWSE装置によりサポートされることを保証し得る。例えば、PAL通信ユニット130は、PAL通信ユニット131によりサポートされるストリームの数の表示に基づいて、要求される数のストリームがPAL通信ユニット131によりサポートされることを保証し得る。PAL通信ユニット131によりサポートされるストリームの数の表示は、例えば、セッション確立の間に、及び/又は、能力交換の一部分として、例えばPAL通信ユニット131により送信される能力応答(CapResp)パケットの一部分として、通信され得る。
いくつかの例示的な実施例において、MA−USB装置又はWSE装置は、例えばエンドポイントオープンストリーム要求が首尾よく達成されたかどうかをMA−USBホスト又はWSEホストに通知するとともに、開かれたストリームに対するストリームIDを返送するために、エンドポイントオープンストリーム応答(EPOpenStreamResp)パケットによって、EPOpenStreamReqパケットに応答し得る。例えば、PAL通信ユニット131は、例えば上記で説明されたように、PAL通信ユニット130にエンドポイントオープンストリーム応答を送信し得る。
いくつかの例示的な実施例において、MA−USB装置は、例えば、EPOpenStreamRespパケットの状態コードフィールドを予め定義された値、例えば“不十分なリソース”値に設定することにより、ホストにより要求されたストリームの数がMA−USB装置によりサポートされたストリームの数より大きいことを示し得る。
いくつかの例示的な実施例において、PAL通信ユニット130及び131は、例えば、EP上のオープンストリームの数を変更する場合、EPを含むUSB装置のUSB装置構成を変更する場合、EPが動作を中止することを必要とする動作を実行する場合、及び/又はあらゆる他の動作を実行する場合に、EPに対して開かれたストリームを閉じるように構成され得る。
一例において、WSEホスト又はMA−USBホストは、例えば、USB装置構成を変更するか、又はエンドポイントが動作を中止することを必要とするあらゆる他の動作を実行するために、もしWSEホスト又はMA−USBホストがエンドポイント上のオープンストリームの数を変更する予定であるならば、EP上のオープンストリームを閉じることができる。
いくつかの例示的な実施例において、PAL通信ユニット130及び131は、下記で説明されるように、例えば、EP、例えばEP138により開かれたストリームを閉じるために、通信リンク103を介して、エンドポイントクローズストリーム要求及びエンドポイントクローズストリーム応答を通信し得る。
いくつかの例示的な実施例において、例えば下記で説明されるように、エンドポイントクローズストリーム要求は、エンドポイントのエンドポイントハンドルを含み得る。
いくつかの例示的な実施例において、エンドポイントクローズストリーム応答は、エンドポイントクローズストリーム要求に対応して通信され得る。例えば下記で説明されるように、エンドポイントクローズストリーム応答は、例えば、エンドポイントに対する全てのオープンストリームが首尾よく閉じられたかどうかを表し得る。
いくつかの例示的な実施例において、エンドポイントクローズストリーム要求パケット(同様に“EPCloseStreamReq”と呼ばれる)は、ホスト、例えば、WSEホスト又はMA−USBホスト、例えばPAL通信ユニット130により、ターゲット装置、例えば、WSE装置又はMA−USB装置、例えばPAL通信ユニット131に対して送信され得る。
例えば、EPCloseStreamReqパケットは、ターゲットMA−USB装置の管理下にあるUSB装置上のSSバルクエンドポイント、例えばEP138上のストリームを閉じるために、MA−USBホストからターゲットMA−USB装置に送信され得る。
いくつかの例示的な実施例において、クローズストリーム要求パケットは、要求によりターゲットとされたUSB装置、例えばターゲットとされたEPを含んでいるUSB装置のハンドルを含んでいる装置ハンドルフィールドを含み得る。
例えば、PAL通信ユニット130は、例えばEP138上のストリームを閉じることを要求するために、USB装置166のハンドルを含んでいるEPCloseStreamReqパケットをPAL通信ユニット131に送信し得る。
いくつかの例示的な実施例において、エンドポイントクローズストリーム要求パケットは、管理パケットとして送信され得る。例えば、エンドポイントクローズストリーム要求パケットのタイプフィールドは、エンドポイントクローズストリーム要求パケットが管理パケットであることを示している、例えば値“0”に設定され得る。エンドポイントクローズストリーム要求パケットのサブタイプフィールドは、そのパケットがエンドポイントクローズストリーム要求パケットであることを示している、例えば値“44”に設定され得る。
いくつかの例示的な実施例において、例えば、エンドポイントクローズストリーム要求パケットは、例えばエンドポイントクローズストリーム要求パケットの管理ヘッダの後に続く下記のフィールドを含み得る。
Figure 0006559653
他の実施例において、エンドポイントクローズストリーム要求パケットは、さらに若しくはその代わりに、あらゆる他のフィールド及び/若しくは情報を含み得るか、並びに/又は、あらゆる他のフォーマットを有し得る。
いくつかの例示的な実施例において、エンドポイントクローズストリーム応答パケット(同様にEPCloseStreamRespと呼ばれる)は、ターゲット装置、例えば、WSE装置又はMA−USB装置、例えばPAL通信ユニット131により、ホスト、例えば、WSEホスト又はMA−USBホスト、例えばPAL通信ユニット130に対して送信され得る。
例えば、EPCloseStreamRespパケットは、ターゲットMA−USB装置からMA−USBホストに対して、例えばEPCloseStreamReqパケットに対応して送信され得る。
いくつかの例示的な実施例において、クローズストリーム応答パケットは、応答が返送されることになるUSB装置、例えばターゲットとされたEPを含んでいるUSB装置のハンドルを含んでいる装置ハンドルフィールドを含み得る。
例えば、PAL通信ユニット131は、例えばEP138上のストリームを閉じることを要求するクローズストリーム要求パケットに対応して、USB装置166のハンドルを含んでいるEPCloseStreamRespパケットをPAL通信ユニット130に送信し得る。
いくつかの例示的な実施例において、エンドポイントクローズストリーム応答パケットは、管理パケットとして送信され得る。例えば、エンドポイントクローズストリーム応答パケットのタイプフィールドは、エンドポイントクローズストリーム応答パケットが管理パケットであることを示している、例えば値“0”に設定され得る。エンドポイントクローズストリーム応答パケットのサブタイプフィールドは、そのパケットがエンドポイントクローズストリーム応答パケットであることを示している、例えば値“45”に設定され得る。
いくつかの例示的な実施例において、エンドポイントクローズストリーム応答は、エンドポイントクローズストリーム要求が首尾よく達成されたかどうかに関する表示を含み得る。
いくつかの例示的な実施例において、例えば、エンドポイントクローズストリーム応答は、エンドポイントに対するストリームを閉じることにおける成功(エラーなし)を示す値、又はエラーを示す値を伝送するためのフィールド、例えば状態コードフィールドを含み得る。
一例において、MA−USBホスト又はWSEホストは、MA−USB装置又はWSE装置に対して、MA−USB装置又はWSE装置にターゲットエンドポイント上の全てのオープンストリームを閉じることを要求するEPCloseStreamReqパケットを送信し得る。
この実例によれば、MA−USB装置又はWSE装置は、エンドポイントクローズストリーム要求が首尾よく達成されたかどうかをMA−USBホスト又はWSEホストに通知するために、EPCloseStreamRespパケットによって、EPCloseStreamReqパケットに対して応答し得る。
いくつかの例示的な実施例によるプロトコルアダプテーションレイヤ(PAL)を介したストリーミングをサポートする方法を概略的に例示する図2を参照する。いくつかの実施例において、図2の方法の1つ又は複数の動作は、システム、例えばシステム100(図1)、装置、例えば装置102(図1)及び/若しくは装置104(図1)、PAL通信ユニット、例えばPAL通信ユニット130(図1)及び/若しくはPAL通信ユニット131(図1)、MA−USBホスト、並びに/又はMA−USB装置により実行され得る。
ブロック202において示されるように、方法は、PALトラフィックを、通信リンクを介して、第1のPAL通信ユニットと第2のPAL通信ユニットとの間で通信するステップを含み得る。PALトラフィックは、PALを介した第1の装置と第2の装置との間のPAL接続のトラフィックを含み得る。PALは、通信リンクのレイヤより上にあり得る。PALトラフィックは、第2の装置を通して第1の装置と1つ又は複数のエンドポイントとの間で通信されるべきデータを含み得る。例えば、PAL通信ユニット130及び131(図1)は、リンク103を介して、装置102(図1)と装置104(図1)との間で、PALトラフィックを通信し得る。例えば上記で説明されたように、PALトラフィックは、装置102(図1)とエンドポイント134、135、136、138、及び/又は140(図1)のうちの1つ又は複数との間で通信されるべきデータを含み得る。
ブロック204において示されるように、方法は、エンドポイントオープンストリーム要求を、通信リンクを介して、第1のPAL通信ユニットと第2のPAL通信ユニットとの間で通信するステップを含み得る。エンドポイントオープンストリーム要求は、エンドポイントのエンドポイントハンドル、及びエンドポイントに対して開かれるべきエンドポイントストリームの要求される数を含み得る。例えば、PAL通信ユニット130(図1)は、例えば上記で説明されたように、例えばエンドポイント138(図1)上でストリームを開くために、PAL通信ユニット131(図1)に、エンドポイントオープンストリーム要求を送信し得る。
ブロック206において示されるように、方法は、エンドポイントオープンストリーム応答を、通信リンクを介して、第1のPAL通信ユニットと第2のPAL通信ユニットとの間で通信するステップを含み得る。エンドポイントオープンストリーム応答は、エンドポイントオープンストリーム要求に対応して通信され得る。例えば、PAL通信ユニット131(図1)は、例えば上記で説明されたように、エンドポイントオープンストリーム要求に対応して、PAL通信ユニット130(図1)に、エンドポイントオープンストリーム応答を送信し得る。
ブロック208において示されるように、エンドポイントオープンストリーム応答は、エンドポイントに対して開かれたストリームの数を含み得る。例えば、PAL通信ユニット131(図1)は、例えば上記で説明されたように、PAL通信ユニット130(図1)に、エンドポイント138(図1)に対して開かれたストリームの数を示すエンドポイントオープンストリーム応答を送信し得る。
ブロック210において示されるように、エンドポイントオープンストリーム応答は、エンドポイントに対して開かれたストリームのストリーム識別子のリストを含み得る。例えば、PAL通信ユニット131(図1)は、例えば上記で説明されたように、PAL通信ユニット130(図1)に、エンドポイント138(図1)に対して開かれたストリームのストリーム識別子のリストを含んでいるエンドポイントオープンストリーム応答を送信し得る。
ブロック212において示されるように、エンドポイントオープンストリーム応答は、エンドポイントオープンストリーム要求が首尾よく達成されたかどうかに関する表示を含み得る。例えば、PAL通信ユニット131(図1)は、例えば上記で説明されたように、PAL通信ユニット130(図1)に、エンドポイント138(図1)に対するエンドポイントオープンストリーム要求が首尾よく達成されたかどうかを示すエンドポイントオープンストリーム応答を送信し得る。
ブロック214において示されるように、方法は、エンドポイントクローズストリーム要求を、第1のPAL通信ユニットと第2のPAL通信ユニットとの間で通信するステップを含み得る。エンドポイントクローズストリーム要求は、エンドポイントのエンドポイントハンドルを含み得る。例えば、PAL通信ユニット130(図1)は、例えば上記で説明されたように、PAL通信ユニット131(図1)に、EP138(図1)のEPハンドルを含んでいるエンドポイントクローズストリーム要求を送信し得る。
ブロック216において示されるように、方法は、エンドポイントクローズストリーム応答を、第1のPAL通信ユニットと第2のPAL通信ユニットとの間で通信するステップを含み得る。エンドポイントクローズストリーム応答は、エンドポイントクローズストリーム要求に対応して通信され得る。エンドポイントクローズストリーム応答は、エンドポイントに対する全てのオープンストリームが首尾よく閉じられたかどうかを表し得る。例えば、PAL通信ユニット131(図1)は、例えば上記で説明されたように、PAL通信ユニット130(図1)に、EP138(図1)のストリームが首尾よく閉じられたかどうかを表すために、例えばエンドポイントクローズストリーム要求に対応して、エンドポイントクローズストリーム応答を送信し得る。
いくつかの例示的な実施例による製造製品400を概略的に例示する図3を参照する。製品300は、例えば、少なくとも装置102(図1)、装置104(図1)、PAL通信ユニット130(図1)、PAL通信ユニット131(図1)、MA−USBホスト、及び/若しくはMA−USB装置の機能の一部分を実行するために、並びに/又は、図2の方法の動作のうちの1つ又は複数を実行するために使用され得るロジック304を記憶するための非一時的な機械読み取り可能記憶媒体302を含み得る。“非一時的な機械読み取り可能媒体”という言い回しは、一時的な伝搬信号を唯一の例外としながら、全てのコンピュータ読み取り可能媒体を含むように方向付けられる。
いくつかの例示的な実施例において、製品300及び/又は機械読み取り可能記憶媒体302は、データを記憶することが可能であって、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、取り外し可能又は取り外し不可能メモリ、消去可能又は消去不可能メモリ、書き込み可能又は再書き込み可能メモリなどを含んでいる、1つ又は複数のタイプのコンピュータ読み取り可能記憶媒体を含み得る。例えば、機械読み取り可能記憶媒体302は、RAM、DRAM、ダブルデータレートDRAM(DDRAM)、SDRAM、スタティックRAM(SRAM)、ROM、プログラマブルROM(PROM)、消去可能プログラマブルROM(EPROM)、電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM)、コンパクトディスクROM(CD−ROM)、コンパクトディスクレコーダブル(CD−R)、コンパクトディスクリライタブル(CD−RW)、フラッシュメモリ(例えばNOR型フラッシュメモリ又はNAND型フラッシュメモリ)、連想メモリ(CAM)、ポリマーメモリ、相変化メモリ、強誘電体メモリ、シリコン−酸化物−窒化物−酸化物−シリコン(SONOS)メモリ、ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードドライブ、光ディスク、磁気ディスク、カード、磁気カード、光カード、テープ、カセットテープなどを含み得る。コンピュータ読み取り可能記憶媒体は、リモートコンピュータから要求しているコンピュータに対して、通信リンク、例えばモデム、ラジオ、又はネットワーク接続を通る搬送波又は他の伝搬媒体に統合されるデータ信号により伝達されるコンピュータプログラムをダウンロードすること又は転送すること、に関連しているあらゆる適切な媒体を含み得る。
いくつかの例示的な実施例において、ロジック304は、もし機械により実行されるならば、機械にここで説明された方法、処理、及び/又は動作を実行させ得る命令、データ、及び/又はコードを含み得る。機械は、例えば、あらゆる適切な、処理プラットフォーム、計算プラットフォーム、計算装置、処理装置、計算システム、処理システム、コンピュータ、プロセッサなどを含み得るとともに、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアなどのあらゆる適切な組み合わせを用いて実装され得る。
いくつかの例示的な実施例において、ロジック304は、ソフトウェア、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、プログラム、サブルーチン、命令、命令セット、計算コード、語句(words)、値、記号などを含み得るか、又はソフトウェア、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、プログラム、サブルーチン、命令、命令セット、計算コード、語句(words)、値、記号などとして実装され得る。命令は、ソースコード、コンパイル済み(compiled)コード、解釈済み(interpreted)コード、実行可能コード、静的コード、動的コードなどのような、あらゆる適切なタイプのコードを含み得る。命令は、特定の機能を実行するようにプロセッサに命令するための、予め定義されたコンピュータ言語、様式、又は構文に従って実行され得る。命令は、“C”、“C++”、“Java(登録商標)”、“BASIC”、“Matlab”、“Pascal”、“Visual BASIC”、アセンブリ言語、機械コードなどのような、あらゆる適切な高水準プログラミング言語、低水準プログラミング言語、オブジェクト指向プログラミング言語、ビジュアルプログラミング言語、コンパイル済みプログラミング言語、及び/又は解釈済みプログラミング言語を用いて実装され得る。
「実例」
下記の実例は、更なる実施例に関連する。
実例1は、プロトコルアダプテーションレイヤ(PAL)トラフィックを、通信リンクを介して、第2のPAL通信ユニットと通信する第1のPAL通信ユニットであって、上記PALトラフィックがPALを介した第1の装置と第2の装置との間のPAL接続のトラフィックを含み、上記PALが上記通信リンクのレイヤより上にあり、上記PALトラフィックが上記第2の装置を通して上記第1の装置と1つ又は複数のエンドポイントとの間で通信されるべきデータを含む、上記第1のPAL通信ユニットを備え、上記第1のPAL通信ユニットが、上記通信リンクを介して、上記第2のPAL通信ユニットと、エンドポイントオープンストリーム要求及びエンドポイントオープンストリーム応答を通信することができ、上記エンドポイントオープンストリーム要求が、エンドポイントのエンドポイントハンドル、及び上記エンドポイントに対して開かれるべきエンドポイントストリームの要求される数を含み、上記エンドポイントオープンストリーム応答が、上記エンドポイントオープンストリーム要求に対応する、装置を含む。
実例2は実例1の主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントオープンストリーム応答は、上記エンドポイントに対して開かれたストリームの数を含む。
実例3は実例1又は実例2の主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントオープンストリーム応答は、上記エンドポイントに対して開かれたストリームのストリーム識別子のリストを含む。
実例4は実例3の主題を含むとともに、任意に、上記ストリーム識別子は、増加する順序で並べられる。
実例5は実例1から実例4のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントオープンストリーム応答は、上記エンドポイントオープンストリーム要求が首尾よく達成されたかどうかに関する表示を含む。
実例6は実例1から実例5のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、もし少なくとも1つの要求されたストリームが上記エンドポイントに対して開かれないならば、上記エンドポイントオープンストリーム応答は、上記少なくとも1つの要求されたストリームを開かない理由を表す少なくとも1つのエラーコードを含む。
実例7は実例1から実例6のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントストリームの要求される数は、上記第1のPAL通信ユニットと上記第2のPAL通信ユニットとの間のセッションのセッション確立の間に示される、ストリームのサポートされる数に等しいか、又はストリームのサポートされる数より少ない。
実例8は実例1から実例7のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記第1のPAL通信ユニットは、上記エンドポイントオープンストリーム要求を含む第1の管理パケット、及び上記エンドポイントオープンストリーム応答を含む第2の管理パケットを通信することができる。
実例9は実例1から実例8のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記第1のPAL通信ユニットは、上記通信リンクを介して、上記第2のPAL通信ユニットと、エンドポイントクローズストリーム要求及びエンドポイントクローズストリーム応答を通信することができ、上記エンドポイントクローズストリーム要求は、上記エンドポイントの上記エンドポイントハンドルを含み、上記エンドポイントクローズストリーム応答は、上記エンドポイントクローズストリーム要求に対応し、上記エンドポイントクローズストリーム応答は、上記エンドポイントに対する全てのオープンストリームが首尾よく閉じられたかどうかを表す。
実例10は実例1から実例9のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記第1のPAL通信ユニットは、上記エンドポイントオープンストリーム要求を送信し、上記エンドポイントオープンストリーム応答を受信することができる。
実例11は実例10の主題を含むとともに、任意に、上記第1のPAL通信ユニットは、PALホストを備える。
実例12は実例11の主題を含むとともに、任意に、上記PALホストは、ワイヤレスギガビット(WiGig)シリアル拡張(WSE)ホスト、Wi−Fiシリアルバス(WSB)ホスト、又はメディア非依存USB(MA−USB)ホストを備える。
実例13は実例1から実例9のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記第1のPAL通信ユニットは、上記エンドポイントオープンストリーム要求を受信し、上記エンドポイントオープンストリーム応答を送信することができる。
実例14は実例13の主題を含むとともに、任意に、上記第1のPAL通信ユニットは、PAL装置を備える。
実例15は実例14の主題を含むとともに、任意に、上記PAL装置は、ワイヤレスギガビット(WiGig)シリアル拡張(WSE)装置、Wi−Fiシリアルバス(WSB)装置、又はメディア非依存USB(MA−USB)装置を備える。
実例16は実例1から実例15のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントストリームは、複数のパラレルストリームを含む。
実例17は実例1から実例16のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントは、スーパースピード(SS)バルクエンドポイントを備える。
実例18は実例1から実例17のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントは、ユニバーサルシリアルバス(USB)エンドポイントを備える。
実例19は実例1から実例18のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記通信リンクは、MACレイヤリンクを含む。
実例20は実例19の主題を含むとともに、任意に、上記MACレイヤリンクは、無線通信リンク及び有線通信リンクから成るグループの中から選択された少なくとも1つのリンクを含む。
実例21は実例20の主題を含むとともに、任意に、上記無線通信リンクは、ワイヤレスギガビット(WiGig)リンク、又はワイヤレスフィデリティ(Wi−Fi)リンクを含む。
実例22は、通信リンクを介して通信するためのネットワークインタフェースと、プロトコルアダプテーションレイヤ(PAL)トラフィックを、上記通信リンクを介して、第2のPAL通信ユニットと通信する第1のPAL通信ユニットであって、上記PALトラフィックがPALを介した第1の装置と第2の装置との間のPAL接続のトラフィックを含み、上記PALが上記通信リンクのレイヤより上にあり、上記PALトラフィックが上記第2の装置を通して上記第1の装置と1つ又は複数のエンドポイントとの間で通信されるべきデータを含む、上記第1のPAL通信ユニットとを含み、上記第1のPAL通信ユニットが、上記通信リンクを介して、上記第2のPAL通信ユニットと、エンドポイントオープンストリーム要求及びエンドポイントオープンストリーム応答を通信することができ、上記エンドポイントオープンストリーム要求が、エンドポイントのエンドポイントハンドル、及び上記エンドポイントに対して開かれるべきエンドポイントストリームの要求される数を含み、上記エンドポイントオープンストリーム応答が、上記エンドポイントオープンストリーム要求に対応する、少なくとも1つの通信機器を備える、システムを含む。
実例23は実例22の主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントオープンストリーム応答は、上記エンドポイントに対して開かれたストリームの数を含む。
実例24は実例22又は実例23の主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントオープンストリーム応答は、上記エンドポイントに対して開かれたストリームのストリーム識別子のリストを含む。
実例25は実例24の主題を含むとともに、任意に、上記ストリーム識別子は、増加する順序で並べられる。
実例26は実例22から実例25のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントオープンストリーム応答は、上記エンドポイントオープンストリーム要求が首尾よく達成されたかどうかに関する表示を含む。
実例27は実例22から実例26のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、もし少なくとも1つの要求されたストリームが上記エンドポイントに対して開かれないならば、上記エンドポイントオープンストリーム応答は、上記少なくとも1つの要求されたストリームを開かない理由を表す少なくとも1つのエラーコードを含む。
実例28は実例22から実例27のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントストリームの要求される数は、上記第1のPAL通信ユニットと上記第2のPAL通信ユニットとの間のセッションのセッション確立の間に示される、ストリームのサポートされる数に等しいか、又はストリームのサポートされる数より少ない。
実例29は実例22から実例28のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記第1のPAL通信ユニットは、上記エンドポイントオープンストリーム要求を含む第1の管理パケット、及び上記エンドポイントオープンストリーム応答を含む第2の管理パケットを通信することができる。
実例30は実例22から実例29のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記第1のPAL通信ユニットは、上記通信リンクを介して、上記第2のPAL通信ユニットと、エンドポイントクローズストリーム要求及びエンドポイントクローズストリーム応答を通信することができ、上記エンドポイントクローズストリーム要求は、上記エンドポイントの上記エンドポイントハンドルを含み、上記エンドポイントクローズストリーム応答は、上記エンドポイントクローズストリーム要求に対応し、上記エンドポイントクローズストリーム応答は、上記エンドポイントに対する全てのオープンストリームが首尾よく閉じられたかどうかを表す。
実例31は実例22から実例30のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記第1のPAL通信ユニットは、上記エンドポイントオープンストリーム要求を送信し、上記エンドポイントオープンストリーム応答を受信することができる。
実例32は実例31の主題を含むとともに、任意に、上記第1のPAL通信ユニットは、PALホストを備える。
実例33は実例32の主題を含むとともに、任意に、上記PALホストは、ワイヤレスギガビット(WiGig)シリアル拡張(WSE)ホスト、Wi−Fiシリアルバス(WSB)ホスト、又はメディア非依存USB(MA−USB)ホストを備える。
実例34は実例22から実例30のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記第1のPAL通信ユニットは、上記エンドポイントオープンストリーム要求を受信し、上記エンドポイントオープンストリーム応答を送信することができる。
実例35は実例34の主題を含むとともに、任意に、上記第1のPAL通信ユニットは、PAL装置を備える。
実例36は実例35の主題を含むとともに、任意に、上記PAL装置は、ワイヤレスギガビット(WiGig)シリアル拡張(WSE)装置、Wi−Fiシリアルバス(WSB)装置、又はメディア非依存USB(MA−USB)装置を備える。
実例37は実例22から実例36のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントストリームは、複数のパラレルストリームを含む。
実例38は実例22から実例37のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントは、スーパースピード(SS)バルクエンドポイントを備える。
実例39は実例22から実例38のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントは、ユニバーサルシリアルバス(USB)エンドポイントを備える。
実例40は実例22から実例39のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記通信リンクは、MACレイヤリンクを含む。
実例41は実例40の主題を含むとともに、任意に、上記MACレイヤリンクは、無線通信リンク及び有線通信リンクから成るグループの中から選択された少なくとも1つのリンクを含む。
実例42は実例41の主題を含むとともに、任意に、上記無線通信リンクは、ワイヤレスギガビット(WiGig)リンク、又はワイヤレスフィデリティ(Wi−Fi)リンクを含む。
実例43は、プロトコルアダプテーションレイヤ(PAL)トラフィックを、通信リンクを介して、第1のPAL通信ユニットと第2のPAL通信ユニットとの間で通信するステップであって、上記PALトラフィックがPALを介した第1の装置と第2の装置との間のPAL接続のトラフィックを含み、上記PALが上記通信リンクのレイヤより上にあり、上記PALトラフィックが上記第2の装置を通して上記第1の装置と1つ又は複数のエンドポイントとの間で通信されるべきデータを含む、ステップと、エンドポイントオープンストリーム要求及びエンドポイントオープンストリーム応答を、上記通信リンクを介して、上記第1のPAL通信ユニットと上記第2のPAL通信ユニットとの間で通信するステップであって、上記エンドポイントオープンストリーム要求が、エンドポイントのエンドポイントハンドル、及び上記エンドポイントに対して開かれるべきエンドポイントストリームの要求される数を含み、上記エンドポイントオープンストリーム応答が、上記エンドポイントオープンストリーム要求に対応する、ステップとを含む、方法を含む。
実例44は実例43の主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントオープンストリーム応答は、上記エンドポイントに対して開かれたストリームの数を含む。
実例45は実例43又は実例44つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントオープンストリーム応答は、上記エンドポイントに対して開かれたストリームのストリーム識別子のリストを含む。
実例46は実例45の主題を含むとともに、任意に、上記ストリーム識別子は、増加する順序で並べられる。
実例47は実例43から実例46のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントオープンストリーム応答は、上記エンドポイントオープンストリーム要求が首尾よく達成されたかどうかに関する表示を含む。
実例48は実例43から実例47のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、もし少なくとも1つの要求されたストリームが上記エンドポイントに対して開かれないならば、上記エンドポイントオープンストリーム応答は、上記少なくとも1つの要求されたストリームを開かない理由を表す少なくとも1つのエラーコードを含む。
実例49は実例43から実例48のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントストリームの要求される数は、上記第1のPAL通信ユニットと上記第2のPAL通信ユニットとの間のセッションのセッション確立の間に示される、ストリームのサポートされる数に等しいか、又はストリームのサポートされる数より少ない。
実例50は実例43から実例49のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントオープンストリーム要求を含む第1の管理パケット、及び上記エンドポイントオープンストリーム応答を含む第2の管理パケットを通信するステップを含む。
実例51は実例43から実例50のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記通信リンクを介して、上記第2のPAL通信ユニットと、エンドポイントクローズストリーム要求及びエンドポイントクローズストリーム応答を通信するステップであって、上記エンドポイントクローズストリーム要求が、上記エンドポイントの上記エンドポイントハンドルを含み、上記エンドポイントクローズストリーム応答が、上記エンドポイントクローズストリーム要求に対応し、上記エンドポイントクローズストリーム応答が、上記エンドポイントに対する全てのオープンストリームが首尾よく閉じられたかどうかを表す、ステップを含む。
実例52は実例43から実例51のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントオープンストリーム要求を送信し、上記エンドポイントオープンストリーム応答を受信するステップを含む。
実例53は実例52の主題を含むとともに、任意に、上記第1のPAL通信ユニットは、PALホストを備える。
実例54は実例53の主題を含むとともに、任意に、上記PALホストは、ワイヤレスギガビット(WiGig)シリアル拡張(WSE)ホスト、Wi−Fiシリアルバス(WSB)ホスト、又はメディア非依存USB(MA−USB)ホストを備える。
実例55は実例43から実例51のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントオープンストリーム要求を受信し、上記エンドポイントオープンストリーム応答を送信するステップを含む。
実例56は実例55の主題を含むとともに、任意に、上記第1のPAL通信ユニットは、PAL装置を備える。
実例57は実例56の主題を含むとともに、任意に、上記PAL装置は、ワイヤレスギガビット(WiGig)シリアル拡張(WSE)装置、Wi−Fiシリアルバス(WSB)装置、又はメディア非依存USB(MA−USB)装置を備える。
実例58は実例43から実例57のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントストリームは、複数のパラレルストリームを含む。
実例59は実例43から実例58のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントは、スーパースピード(SS)バルクエンドポイントを備える。
実例60は実例43から実例59のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントは、ユニバーサルシリアルバス(USB)エンドポイントを備える。
実例61は実例43から実例60のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記通信リンクは、MACレイヤリンクを含む。
実例62は実例61の主題を含むとともに、任意に、上記MACレイヤリンクは、無線通信リンク及び有線通信リンクから成るグループの中から選択された少なくとも1つのリンクを含む。
実例63は実例62の主題を含むとともに、任意に、上記無線通信リンクは、ワイヤレスギガビット(WiGig)リンク、又はワイヤレスフィデリティ(Wi−Fi)リンクを含む。
実例64は、機械により実行される場合に、プロトコルアダプテーションレイヤ(PAL)トラフィックを、通信リンクを介して、第1のPAL通信ユニットと第2のPAL通信ユニットとの間で通信するステップであって、上記PALトラフィックがPALを介した第1の装置と第2の装置との間のPAL接続のトラフィックを含み、上記PALが上記通信リンクのレイヤより上にあり、上記PALトラフィックが上記第2の装置を通して上記第1の装置と1つ又は複数のエンドポイントとの間で通信されるべきデータを含む、ステップと、エンドポイントオープンストリーム要求及びエンドポイントオープンストリーム応答を、上記通信リンクを介して、上記第1のPAL通信ユニットと上記第2のPAL通信ユニットとの間で通信するステップであって、上記エンドポイントオープンストリーム要求が、エンドポイントのエンドポイントハンドル、及び上記エンドポイントに対して開かれるべきエンドポイントストリームの要求される数を含み、上記エンドポイントオープンストリーム応答が、上記エンドポイントオープンストリーム要求に対応する、ステップとをもたらす命令を記憶した非一時的な記憶媒体を含む、製品を含む。
実例65は実例64の主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントオープンストリーム応答は、上記エンドポイントに対して開かれたストリームの数を含む。
実例66は実例64又は実例65の主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントオープンストリーム応答は、上記エンドポイントに対して開かれたストリームのストリーム識別子のリストを含む。
実例67は実例66の主題を含むとともに、任意に、上記ストリーム識別子は、増加する順序で並べられる。
実例68は実例64から実例67のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントオープンストリーム応答は、上記エンドポイントオープンストリーム要求が首尾よく達成されたかどうかに関する表示を含む。
実例69は実例64から実例68のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、もし少なくとも1つの要求されたストリームが上記エンドポイントに対して開かれないならば、上記エンドポイントオープンストリーム応答は、上記少なくとも1つの要求されたストリームを開かない理由を表す少なくとも1つのエラーコードを含む。
実例70は実例64から実例69のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントストリームの要求される数は、上記第1のPAL通信ユニットと上記第2のPAL通信ユニットとの間のセッションのセッション確立の間に示される、ストリームのサポートされる数に等しいか、又はストリームのサポートされる数より少ない。
実例71は実例64から実例70のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記命令は、上記エンドポイントオープンストリーム要求を含む第1の管理パケット、及び上記エンドポイントオープンストリーム応答を含む第2の管理パケットを通信するステップをもたらす。
実例72は実例64から実例71のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記命令は、上記通信リンクを介して、上記第2のPAL通信ユニットと、エンドポイントクローズストリーム要求及びエンドポイントクローズストリーム応答を通信するステップであって、上記エンドポイントクローズストリーム要求が、上記エンドポイントの上記エンドポイントハンドルを含み、上記エンドポイントクローズストリーム応答が、上記エンドポイントクローズストリーム要求に対応し、上記エンドポイントクローズストリーム応答が、上記エンドポイントに対する全てのオープンストリームが首尾よく閉じられたかどうかを表す、ステップをもたらす。
実例73は実例64から実例72のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記命令は、上記エンドポイントオープンストリーム要求を送信し、上記エンドポイントオープンストリーム応答を受信するステップをもたらす。
実例74は実例73の主題を含むとともに、任意に、上記第1のPAL通信ユニットは、PALホストを備える。
実例75は実例74の主題を含むとともに、任意に、上記PALホストは、ワイヤレスギガビット(WiGig)シリアル拡張(WSE)ホスト、Wi−Fiシリアルバス(WSB)ホスト、又はメディア非依存USB(MA−USB)ホストを備える。
実例76は実例64から実例72のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記命令は、上記エンドポイントオープンストリーム要求を受信し、上記エンドポイントオープンストリーム応答を送信するステップをもたらす。
実例77は実例76の主題を含むとともに、任意に、上記第1のPAL通信ユニットは、PAL装置を備える。
実例78は実例77の主題を含むとともに、任意に、上記PAL装置は、ワイヤレスギガビット(WiGig)シリアル拡張(WSE)装置、Wi−Fiシリアルバス(WSB)装置、又はメディア非依存USB(MA−USB)装置を備える。
実例79は実例64から実例78のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントストリームは、複数のパラレルストリームを含む。
実例80は実例64から実例79のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントは、スーパースピード(SS)バルクエンドポイントを備える。
実例81は実例64から実例80のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントは、ユニバーサルシリアルバス(USB)エンドポイントを備える。
実例82は実例64から実例81のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記通信リンクは、MACレイヤリンクを含む。
実例83は実例82の主題を含むとともに、任意に、上記MACレイヤリンクは、無線通信リンク及び有線通信リンクから成るグループの中から選択された少なくとも1つのリンクを含む。
実例84は実例83の主題を含むとともに、任意に、上記無線通信リンクは、ワイヤレスギガビット(WiGig)リンク、又はワイヤレスフィデリティ(Wi−Fi)リンクを含む。
実例85は、プロトコルアダプテーションレイヤ(PAL)トラフィックを、通信リンクを介して、第1のPAL通信ユニットと第2のPAL通信ユニットとの間で通信するための手段であって、上記PALトラフィックがPALを介した第1の装置と第2の装置との間のPAL接続のトラフィックを含み、上記PALが上記通信リンクのレイヤより上にあり、上記PALトラフィックが上記第2の装置を通して上記第1の装置と1つ又は複数のエンドポイントとの間で通信されるべきデータを含む、手段と、エンドポイントオープンストリーム要求及びエンドポイントオープンストリーム応答を、上記通信リンクを介して、上記第1のPAL通信ユニットと上記第2のPAL通信ユニットとの間で通信するための手段であって、上記エンドポイントオープンストリーム要求が、エンドポイントのエンドポイントハンドル、及び上記エンドポイントに対して開かれるべきエンドポイントストリームの要求される数を含み、上記エンドポイントオープンストリーム応答が、上記エンドポイントオープンストリーム要求に対応する、手段とを備える、装置を含む。
実例86は実例85の主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントオープンストリーム応答は、上記エンドポイントに対して開かれたストリームの数を含む。
実例87は実例85又は実例86のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントオープンストリーム応答は、上記エンドポイントに対して開かれたストリームのストリーム識別子のリストを含む。
実例88は実例87の主題を含むとともに、任意に、上記ストリーム識別子は、増加する順序で並べられる。
実例89は実例85から実例88のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントオープンストリーム応答は、上記エンドポイントオープンストリーム要求が首尾よく達成されたかどうかに関する表示を含む。
実例90は実例85から実例89のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、もし少なくとも1つの要求されたストリームが上記エンドポイントに対して開かれないならば、上記エンドポイントオープンストリーム応答は、上記少なくとも1つの要求されたストリームを開かない理由を表す少なくとも1つのエラーコードを含む。
実例91は実例85から実例90のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントストリームの要求される数は、上記第1のPAL通信ユニットと上記第2のPAL通信ユニットとの間のセッションのセッション確立の間に示される、ストリームのサポートされる数に等しいか、又はストリームのサポートされる数より少ない。
実例92は実例85から実例91のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントオープンストリーム要求を含む第1の管理パケット、及び上記エンドポイントオープンストリーム応答を含む第2の管理パケットを通信するための手段を備える。
実例93は実例85から実例92のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記通信リンクを介して、上記第2のPAL通信ユニットと、エンドポイントクローズストリーム要求及びエンドポイントクローズストリーム応答を通信するための手段を備え、上記エンドポイントクローズストリーム要求は、上記エンドポイントの上記エンドポイントハンドルを含み、上記エンドポイントクローズストリーム応答は、上記エンドポイントクローズストリーム要求に対応し、上記エンドポイントクローズストリーム応答は、上記エンドポイントに対する全てのオープンストリームが首尾よく閉じられたかどうかを表す。
実例94は実例85から実例93のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントオープンストリーム要求を送信し、上記エンドポイントオープンストリーム応答を受信するための手段を備える。
実例95は実例94の主題を含むとともに、任意に、上記第1のPAL通信ユニットは、PALホストを備える。
実例96は実例95の主題を含むとともに、任意に、上記PALホストは、ワイヤレスギガビット(WiGig)シリアル拡張(WSE)ホスト、Wi−Fiシリアルバス(WSB)ホスト、又はメディア非依存USB(MA−USB)ホストを備える。
実例97は実例85から実例93のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントオープンストリーム要求を受信し、上記エンドポイントオープンストリーム応答を送信するための手段を備える。
実例98は実例97の主題を含むとともに、任意に、上記第1のPAL通信ユニットは、PAL装置を備える。
実例99は実例98の主題を含むとともに、任意に、上記PAL装置は、ワイヤレスギガビット(WiGig)シリアル拡張(WSE)装置、Wi−Fiシリアルバス(WSB)装置、又はメディア非依存USB(MA−USB)装置を備える。
実例100は実例85から実例99のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントストリームは、複数のパラレルストリームを含む。
実例101は実例85から実例100のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントは、スーパースピード(SS)バルクエンドポイントを備える。
実例102は実例85から実例101のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記エンドポイントは、ユニバーサルシリアルバス(USB)エンドポイントを備える。
実例103は実例85から実例102のいずれか一つの主題を含むとともに、任意に、上記通信リンクは、MACレイヤリンクを含む。
実例104は実例103の主題を含むとともに、任意に、上記MACレイヤリンクは、無線通信リンク及び有線通信リンクから成るグループの中から選択された少なくとも1つのリンクを含む。
実例105は実例104の主題を含むとともに、任意に、上記無線通信リンクは、ワイヤレスギガビット(WiGig)リンク、又はワイヤレスフィデリティ(Wi−Fi)リンクを含む。
1つ若しくは複数の実施例を参照してここで説明された機能、動作、構成要素、及び/若しくは特徴は、1つ若しくは複数の他の実施例を参照してここで説明された1つ若しくは複数の他の機能、動作、構成要素、及び/若しくは特徴と結合され得るか、又は、
1つ若しくは複数の他の実施例を参照してここで説明された1つ若しくは複数の他の機能、動作、構成要素、及び/若しくは特徴と組み合わせて利用され得るとともに、
その逆もまた同様である。
いくつかの特徴がここで例示されて説明されたが、当業者には、多くの変形物、修正物、代替物、変更物、追加物、改良物、及び等価物が思い浮かぶ可能性がある。したがって、添付された請求項は、本発明の真の趣旨に含まれる全てのそのような修正物及び変更物をカバーすることを意図している、ということが理解されるべきである。

Claims (20)

  1. 通信路のプロトコルに依存しないUSB接続を実現するための、メディアに依存しないUSBホスト装置(MA−USBホスト装置)であって
    前記MA−USBホスト装置は、メモリ、プロセッサ、及び、プロトコルアダプテーションレイヤ(PAL通信ユニットを備え
    前記PAL通信ユニットは、前記MA−USBホスト装置からの要求を、通信路のプロトコルに依存しないUSB接続を実現するための、メディアに依存しないUSBゲスト装置(MA−USB装置)が備えるPAL通信ユニットに送ることで、前記MA−USBホスト装置と、前記MA−USB装置との接続を可能にし、
    前記プロセッサは、前記MA−USBホスト装置に、
    前記MA−USB装置に接続されている、1つ又は複数のUSB装置のうちのUSB装置のエンドポイント(EP)に対しての要求であって、前記USB装置の装置ハンドル、EPハンドル、及び前記EPに対して開かれるべきストリームの要求される数の表示を含む、EPオープンストリーム要求(EPOpenStreamReq)を、送信させ、
    かれたストリームの数を示すためのストリームの数フィールド、及び、前記開かれたストリームのストリーム識別子(ID)のリストを含む、前記MA−USB装置からのEPオープンストリーム応答(EPOpenStreamResp)を処理させるように構成される、MA−USBホスト装置。
  2. 前記プロセッサは、前記MA−USBホスト装置に、
    前記MA−USB装置によりサポートされるストリームの数の表示を含む、前記MA−USB装置からの能力応答を処理させ、
    前記MA−USB装置によりサポートされる前記ストリームの数に基づいて前記ストリームの要求される数を判定させるように構成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記EPオープンストリーム応答が、前記EPオープンストリーム要求が成功であるかどうかを示すための状態コードフィールドを含む、請求項1に記載の装置。
  4. 前記状態コードフィールドが成功表示を含む場合に、前記ストリームの数フィールドが、前記ストリームの要求される数の同じ値を含む、請求項3に記載の装置。
  5. 前記ストリームの要求される数が前記MA−USB装置によりサポートされるストリームの数より大きい場合に、前記状態コードフィールドが前記ストリームの要求される数をサポートするには不十分なリソースを示す値を含む、請求項3に記載の装置。
  6. 前記ストリームIDのリストが増加する順序で並べられる、請求項1に記載の装置。
  7. 前記ストリームIDのリストが16ビットの増加量で連結される、請求項6に記載の装置。
  8. 前記プロセッサは、前記MA−USBホスト装置に、
    前記USB装置の前記装置ハンドル、及び前記EPの前記EPハンドルを含み、前記MA−USB装置に前記EP上の全てのオープンストリームを閉じることを要求するEPクローズストリーム要求(EPCloseStreamReq)を送信させ、
    前記USB装置の前記装置ハンドル、及び前記EPクローズストリーム要求が成功であるかどうかを示すための状態コードフィールドを含む、前記MA−USB装置からのEPクローズストリーム応答(EPCloseStreamResp)を処理させるように構成される、請求項1に記載の装置。
  9. 前記EPが、スーパースピード(SS)バルクEPを含む、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記USB装置が、前記MA−USB装置の背後にある、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の装置。
  11. 前記MA−USBホスト装置及び前記MA−USB装置の前記PAL通信ユニットがデータリンクレイヤより上にある、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の装置。
  12. 媒体アクセス制御(MAC)コンポーネントと、物理層(PHY)コンポーネントとを備える、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の装置。
  13. 無線装置と、フェーズドアレイアンテナとを備える、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の装置。
  14. ネットワークインタフェースを備える、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の装置。
  15. 通信路のプロトコルに依存しないUSB接続を実現するための、メディアに依存しないUSBホスト装置(MA−USBホスト装置)において実行されるべき方法であって、
    前記MA−USBホスト装置は、メモリ、プロセッサ、及び、プロトコルアダプテーションレイヤ(PAL)通信ユニットを備え、
    前記PAL通信ユニットは、前記MA−USBホスト装置からの要求を、通信路のプロトコルに依存しないUSB接続を実現するための、メディアに依存しないUSBゲスト装置(MA−USB装置)が備えるPAL通信ユニットに送ることで、前記MA−USBホスト装置と、前記MA−USB装置との接続を可能にし、当該方法が、
    前記MA−USB装置に接続されている、1つ又は複数のUSB装置のうちのUSB装置のエンドポイント(EP)に対しての要求であって、前記USB装置の装置ハンドル、EPハンドル、及び前記EPに対して開かれるべきストリームの要求される数の表示を含む、EPオープンストリーム要求(EPOpenStreamReq)を送信するステップと、
    前記MA−USB装置からの、開かれたストリームの数を示すためのストリームの数フィールド、及び、前記開かれたストリームのストリーム識別子(ID)のリストを含む、前記MA−USB装置からのEPオープンストリーム応答(EPOpenStreamResp)を処理するステップとを含む、方法。
  16. 前記EPオープンストリーム応答が、前記EPオープンストリーム要求が成功であるかどうかを示すための状態コードフィールドを含み、
    前記状態コードフィールドを成功表示に設定するステップと、前記ストリームの数フィールドを前記ストリームの要求される数の同じ値に設定するステップとを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記EPオープンストリーム応答が、前記EPオープンストリーム要求が成功であるかどうかを示すための状態コードフィールドを含み、
    前記ストリームの要求される数がMA−USB装置によりサポートされるストリームの数より大きい場合に、前記状態コードフィールドを前記ストリームの要求される数をサポートするには不十分なリソースを示す値に設定するステップを含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記USB装置の前記装置ハンドル、及び前記EPの前記EPハンドルを含み、前記MA−USB装置に前記EP上の全てのオープンストリームを閉じることを要求するEPクローズストリーム要求(EPCloseStreamReq)を送信するステップと、
    前記USB装置の前記装置ハンドル、及び前記EPクローズストリーム要求が成功であるかどうかの表示を含む、前記MA−USB装置からのEPクローズストリーム応答(EPCloseStreamResp)を処理するステップとを含む、請求項15に記載の方法。
  19. 前記EPが、スーパースピード(SS)バルクEPを含む、請求項15に記載の方法。
  20. 前記USB装置が、前記MA−USB装置の背後にある、請求項15に記載の方法。
JP2016507530A 2013-05-16 2013-09-17 プロトコルアダプテーションレイヤ(pal)を介したストリーミングをサポートする装置、システム、及び方法 Active JP6559653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361824065P 2013-05-16 2013-05-16
US61/824,065 2013-05-16
PCT/US2013/060051 WO2014185944A1 (en) 2013-05-16 2013-09-17 Apparatus, system and method of supporting streaming over a protocol adaptation layer (pal)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016529569A JP2016529569A (ja) 2016-09-23
JP6559653B2 true JP6559653B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=51898744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507530A Active JP6559653B2 (ja) 2013-05-16 2013-09-17 プロトコルアダプテーションレイヤ(pal)を介したストリーミングをサポートする装置、システム、及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9374402B2 (ja)
EP (1) EP2997760B1 (ja)
JP (1) JP6559653B2 (ja)
KR (1) KR101717005B1 (ja)
CN (1) CN105393584B (ja)
WO (1) WO2014185944A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185944A1 (en) 2013-05-16 2014-11-20 Intel Corporation Apparatus, system and method of supporting streaming over a protocol adaptation layer (pal)
KR102381343B1 (ko) * 2015-07-27 2022-03-31 삼성전자주식회사 스토리지 장치 및 상기 스토리지 장치의 동작 방법
US20170286338A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Intel Corporation Methods and apparatus for combining multiple, codependent, media agnostic usb operations
US20170286356A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Intel Corporation Enhanced quality of service mechanism for ma usb protocol
KR102538525B1 (ko) 2017-10-23 2023-06-01 삼성전자주식회사 통신 제어 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
WO2022160320A1 (zh) * 2021-01-30 2022-08-04 华为技术有限公司 通信装置及数据传输方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4258925B2 (ja) * 1999-11-29 2009-04-30 ミツミ電機株式会社 ワイヤレスusbハブ
KR100657258B1 (ko) * 2002-07-02 2006-12-14 삼성전자주식회사 블루투스 무선 랜 연결 장치 및 방법
JP2006238413A (ja) 2005-01-27 2006-09-07 Nec Electronics Corp Usbハブ、usb対応装置及び通信システム
US7840184B2 (en) * 2007-06-14 2010-11-23 Broadcom Corporation Method and system for utilizing a 60 GHZ PHY layer for high speed data transmission between bluetooth devices
US7546409B2 (en) * 2007-06-28 2009-06-09 Intel Corporation Deferring peripheral traffic with sideband control
ATE538621T1 (de) * 2007-07-30 2012-01-15 Marvell World Trade Ltd Gleichzeitige aufrechterhaltung von bluetooth- und 802.11-verbindungen für erhöhten datendurchsatz
US8856633B2 (en) * 2007-10-03 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Millimeter-wave communications for peripheral devices
US7873774B2 (en) 2008-02-01 2011-01-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Connections and dynamic configuration of interfaces for mobile phones and multifunctional devices
CN101383621B (zh) * 2008-09-08 2012-10-03 北京航空航天大学 多射频接口无线接入装置及其频段调控方法
US8644770B2 (en) 2008-11-25 2014-02-04 Broadcom Corporation Protocol adaptation layer for wireless communications
JP2010251854A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Hitachi Ltd 通信システム、端末、プログラム及び通信方法
US8306055B2 (en) * 2009-12-24 2012-11-06 Intel Corporation Method and system to support wireless multicast transmission
US8200853B2 (en) 2010-01-14 2012-06-12 Microsoft Corporation Extensions for USB driver interface functions
US8594002B2 (en) 2010-09-15 2013-11-26 Intel Corporation Method and system of mapping displayport over a wireless interface
US8799532B2 (en) 2011-07-07 2014-08-05 Smsc Holdings S.A.R.L. High speed USB hub with full speed to high speed transaction translator
US9201826B2 (en) * 2012-04-23 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Extensible WSE hub to support a multi-hop tree of USB hubs or peripherals over a wireless link
WO2014185944A1 (en) 2013-05-16 2014-11-20 Intel Corporation Apparatus, system and method of supporting streaming over a protocol adaptation layer (pal)

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150132541A (ko) 2015-11-25
US20160212217A1 (en) 2016-07-21
US20170195371A1 (en) 2017-07-06
KR101717005B1 (ko) 2017-03-15
US9923935B2 (en) 2018-03-20
JP2016529569A (ja) 2016-09-23
US9374402B2 (en) 2016-06-21
US9628568B2 (en) 2017-04-18
WO2014185944A1 (en) 2014-11-20
US20140344463A1 (en) 2014-11-20
CN105393584A (zh) 2016-03-09
CN105393584B (zh) 2019-05-21
EP2997760A1 (en) 2016-03-23
EP2997760B1 (en) 2020-01-08
EP2997760A4 (en) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10778818B2 (en) Apparatus, system and method of controlling data flow over a communication network
US9923935B2 (en) Apparatus, system and method of supporting streaming over a protocol adaptation layer (PAL)
JP6254189B2 (ja) アプリケーションサービスプラットフォーム(asp)ピアツーピア(p2p)グループを設定する機器、システム、及び方法
US9690731B2 (en) Apparatus, system and method of protocol adaptation layer (PAL) communication to indicate transitioning a device to a default state
US9998387B2 (en) Apparatus, system and method of controlling data flow over a communication network
WO2016164060A1 (en) Apparatus, system and method of beamforming
US9749425B2 (en) Apparatus, system and method of tearing down a media-agnostic USB session
WO2014179527A2 (en) Apparatus, system and method of managing an application service platform (asp) session
US9785606B2 (en) Systems, methods, and devices for media agnostic USB packet scheduling

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250