JP6557115B2 - Electric clutch - Google Patents
Electric clutch Download PDFInfo
- Publication number
- JP6557115B2 JP6557115B2 JP2015219175A JP2015219175A JP6557115B2 JP 6557115 B2 JP6557115 B2 JP 6557115B2 JP 2015219175 A JP2015219175 A JP 2015219175A JP 2015219175 A JP2015219175 A JP 2015219175A JP 6557115 B2 JP6557115 B2 JP 6557115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- armature
- yoke
- linear motion
- electric clutch
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Description
本発明は、コイルによる電磁力を利用して摩擦板と相手プレートを摩擦係合させトルクを伝達する電動クラッチ(以下、単に、「クラッチ」ということもある。)に関する。 The present invention relates to an electric clutch (hereinafter also simply referred to as “clutch”) that transmits torque by frictionally engaging a friction plate and a mating plate using electromagnetic force generated by a coil.
電動クラッチは、基本的には、摩擦板と相手プレートを摩擦係合させるための押圧力を付与するアーマチュアが配設され、コイルを具えるヨークがアーマチュアに対して空隙を介して配設されている。そして、コイルに通電されるとヨークに磁界が発生し、アーマチュアがヨークに引寄せられ、これにより、摩擦板と相手プレートが摩擦係合するという仕組みである。 An electric clutch basically includes an armature that provides a pressing force for frictionally engaging a friction plate and a mating plate, and a yoke including a coil is disposed with respect to the armature via a gap. Yes. When the coil is energized, a magnetic field is generated in the yoke, and the armature is attracted to the yoke, whereby the friction plate and the mating plate are frictionally engaged.
ところが、摩擦係合状態の実現・維持をコイルの電磁力のみに依存するという構成では、アーマチュアを引寄せ、摩擦板と相手プレートを摩擦係合させるときの応答性の向上又は十分な荷重を付与するために、コイルを大型化する必要があり、この場合、クラッチ全体としても大型化してしまうという問題がある。そこで、上記のような問題の解消を意図して開発された電動クラッチとして、以下に挙げるものがある。 However, in the configuration in which the realization and maintenance of the frictional engagement state depends only on the electromagnetic force of the coil, the armature is attracted and the response when the friction plate and the mating plate are frictionally engaged is improved or sufficient load is applied. In order to do this, it is necessary to increase the size of the coil. In this case, there is a problem that the entire clutch is also increased in size. Then, there exist the following as an electric clutch developed in order to eliminate the above problems.
特許文献1には、コイルを具えるロータ(ヨーク)及びアーマチュアと、摩擦板及び相手プレートが軸方向に並設されており、アーマチュアとコイル側の相手プレートとの間にボールが挟持されているという倍力機構を具えた電動クラッチが開示されている。摩擦板は入力軸であるハウジングの内周側にスプライン嵌合し、一方、相手プレートは、出力軸上にスプライン嵌合しているので、摩擦板と相手プレートが摩擦係合することにより、入力軸から出力軸へトルクが伝達される。なお、ロータはハウジングの内周側に螺合している。 In Patent Document 1, a rotor (yoke) and an armature including a coil, a friction plate and a mating plate are arranged in parallel in the axial direction, and a ball is sandwiched between the armature and the mating plate on the coil side. An electric clutch having a booster mechanism is disclosed. The friction plate is spline-fitted to the inner peripheral side of the housing, which is the input shaft. On the other hand, the mating plate is spline-fitted on the output shaft. Torque is transmitted from the shaft to the output shaft. The rotor is screwed to the inner peripheral side of the housing.
ここで、コイルに通電されると、アーマチュアがロータに引寄せられ、アーマチュアとコイル側の相手プレートの間隔が広くなると同時にアーマチュアが回転するので、ボールがアーマチュアに乗上げ、コイル側の相手プレートを摩擦板方向に押す。これにより、相手プレートと摩擦板が強く接するから、コイルに流す電流が小さくても大きなトルクを伝達することができるとされている。 Here, when the coil is energized, the armature is attracted to the rotor, the distance between the armature and the mating plate on the coil side increases, and the armature rotates at the same time, so the ball rides on the armature and the mating plate on the coil side Push toward the friction plate. As a result, since the mating plate and the friction plate are in strong contact with each other, a large torque can be transmitted even if the current flowing through the coil is small.
特許文献2には、従来と同様の構成を具える電動クラッチにおいて、ヨークに設けるコイルとして、太い銅線を少数巻回した主コイルと、細い銅線を多数巻回した補助コイルを設けた電動クラッチが開示されている。これによれば、摩擦板と相手プレートの摩擦係合を開始させるときに主コイルに通電することで大きな電磁吸引力を発生させることができ、当該摩擦係合後は、補助コイルの通電に切換えることで、その摩擦係合状態を維持することができるとされている。
In
引用文献1の電動クラッチの場合、確かに、倍力機構によって摩擦板と相手プレートとの締結荷重を確保し易い。しかし、このような構成では、摩擦板に貼付けられた摩擦材が摩耗した場合、摩擦板に対して相手プレートを十分に押すことができず、締結荷重を十分に確保することができない。また、相手プレートに与える荷重を精密にコントロールして、摩擦板と相手プレートを互いにスリップさせ、振動の発生を防止するという、いわゆるスリップ制御に対応することは難しい。 In the case of the electric clutch of the cited document 1, it is easy to ensure the fastening load between the friction plate and the mating plate by the booster mechanism. However, in such a configuration, when the friction material affixed to the friction plate is worn, the mating plate cannot be sufficiently pressed against the friction plate, and a sufficient fastening load cannot be secured. In addition, it is difficult to cope with so-called slip control in which the load applied to the mating plate is precisely controlled so that the friction plate and the mating plate slip to each other to prevent the occurrence of vibration.
一方、引用文献2の電動クラッチの場合、摩擦板に貼付けられた摩擦材の摩耗を考慮すると、ヨークとアーマチュアの間のコイル通電時の空隙を組付時に大きく設定する必要があり、初期の締結荷重低下を防ぐため、主コイルを大型化する必要がある。よって、電動クラッチ全体として大型化してしまうことになる。また、摩擦材が摩耗したとき、ヨークとアーマチュアの間のコイル通電時の空隙は小さくなるので、大型の主コイルでは、締結荷重が過多となり、その分、電力を浪費することになる。また、主コイルに通電させて摩擦板と相手プレートを摩擦係合させるという構成のため、締結時に衝撃的に荷重が加わり、また、解放時に相手プレートと摩擦板の摩擦力が急激に変化するため、その際にショックが発生し易く、スリップ制御への対応も難しい。
On the other hand, in the case of the electric clutch of the cited
そこで、本発明は、前述した従来技術の問題点に鑑み、製品の寿命期間の全てにおいて良好な締結荷重を実現し、スリップ制御にも対応し易い、コンパクトな電動クラッチを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-described problems of the prior art, the present invention has an object to provide a compact electric clutch that realizes a good fastening load throughout the life of a product and is easily compatible with slip control. To do.
本発明は、回転不能なハウジングと、
第1回転軸上にスプライン嵌合している複数の相手プレートと、
第2回転軸上にスプライン嵌合し、前記相手プレートの間に配設される摩擦板と、
前記ハウジングに取付けられ、トルクを直線運動に変換する直線運動変換機構と、
前記直線運動変換機構にトルクを伝達する駆動手段と、
前記直線運動変換機構と連動して前記ハウジングに対し進退動可能に設けられ、コイルを具えたヨークと、
前記ヨークに対し空隙を介して、前記ハウジングに対して回転可能に、且つ、前記直線運動変換機構と連動して前記ハウジングに対し進退動可能に設けられているアーマチュアと、
前記相手プレートに対向し、且つ、前記アーマチュアに対する前記ヨーク方向に面するように前記アーマチュアに設けられ、該アーマチュアの進退動と連動して前記相手プレートに対し接近し又は離間する押圧面を具えたことを特徴とする電動クラッチによって前記課題を解決した。
The present invention includes a non-rotatable housing;
A plurality of mating plates that are spline-fitted on the first rotating shaft;
A friction plate that is spline-fitted onto the second rotating shaft and disposed between the mating plates;
A linear motion conversion mechanism attached to the housing for converting torque into linear motion;
Drive means for transmitting torque to the linear motion conversion mechanism;
A yoke that is provided so as to be able to move forward and backward with respect to the housing in conjunction with the linear motion conversion mechanism;
An armature provided so as to be rotatable relative to the housing via a gap with respect to the yoke, and capable of moving forward and backward relative to the housing in conjunction with the linear motion conversion mechanism;
The armature is provided so as to face the mating plate and face the armature in the yoke direction, and has a pressing surface that approaches or separates from the mating plate in conjunction with the forward and backward movement of the armature. The said subject was solved by the electric clutch characterized by the above-mentioned.
本発明によれば、駆動手段によって直線運動変換機構にトルクを伝達し、直線運動変換機構によって当該トルクを直線運動に変換することで、結果として、押圧面を相手プレートに対して近付け、又は遠ざけることができる。すなわち、駆動手段をコントロールすることで、コイルへの通電に依らずに、アーマチュアの押圧面を相手プレートに接触させ、相手プレートと摩擦板を密着させることができるので、クラッチ締結又は解放時のショックを緩和し易く、スリップ制御への対応もし易い。また、押圧面と相手プレートの密着状態から、駆動手段をコントロールして、押圧面を相手プレートから所定の距離遠ざけることにより、摩擦材の摩耗状態に関わらず、常に最適なクラッチクリアランス(押圧面と相手プレートとの間の隙間の間隔)を設定することができる。 According to the present invention, the torque is transmitted to the linear motion conversion mechanism by the driving means, and the torque is converted into the linear motion by the linear motion conversion mechanism. As a result, the pressing surface is moved closer to or away from the counterpart plate. be able to. That is, by controlling the driving means, the armature pressing surface can be brought into contact with the mating plate and the mating plate and the friction plate can be brought into close contact with each other without depending on the energization of the coil. It is easy to relax and it is easy to cope with slip control. Also, by controlling the driving means from the contact state between the pressing surface and the mating plate and keeping the pressing surface a predetermined distance away from the mating plate, the optimum clutch clearance (the pressing surface and It is possible to set a gap between the counter plate).
また、上記のとおり、押圧面と相手プレートの接触及び相手プレートと摩擦板の密着は駆動手段によって実現することができるので、ヨークとアーマチュアとの間の空隙の間隔は、コイルに通電したときに締結荷重を付与し、維持できる程度の最小限のものにすることができる。よって、コイルを小型化することができるので、結果として、電動クラッチ全体をコンパクトにすることができる。 In addition, as described above, the contact between the pressing surface and the mating plate and the close contact between the mating plate and the friction plate can be realized by the driving means, so that the gap between the yoke and the armature is determined when the coil is energized. The fastening load can be applied and kept to a minimum that can be maintained. Therefore, the coil can be reduced in size, and as a result, the entire electric clutch can be made compact.
また、アーマチュアが第1回転軸上にスプライン嵌合している構成とすれば、押圧面と相手プレートが回転同期されるため、押圧面及びこれと接する相手プレートの摩耗を防ぐことができる。 Further, if the armature is spline-fitted on the first rotating shaft, the pressing surface and the mating plate are rotationally synchronized, and therefore the wear of the pressing surface and the mating plate in contact with the pressing surface can be prevented.
また、ヨークとアーマチュアを回転可能に支える軸受との間に弾性体を設ける構成とすれば、コイル非通電時にヨークとアーマチュアが接触することを防ぎ、且つ、アーマチュアが弾性体に対して摺動して、アーマチュアと弾性体が摩耗することを防ぐことができる。 In addition, if an elastic body is provided between the yoke and the bearing that rotatably supports the armature, the yoke and the armature are prevented from contacting when the coil is not energized, and the armature slides against the elastic body. Thus, the armature and the elastic body can be prevented from being worn.
本発明の実施例を、図1〜3を参照して説明する。但し、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。なお、図1〜3に示す本発明の構成は、軸線Xに対して基本的に上下対称であるため、便宜上、軸線Xに対し上側半分のみを記載している。 An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. However, the present invention is not limited to this embodiment. 1 to 3 is basically vertically symmetrical with respect to the axis X, only the upper half of the axis X is shown for convenience.
図1に示すように、本発明の電動クラッチ10は、回転不能なハウジング12を有する。軸支構造の詳細な説明は省略するが、第1回転軸である入力軸22は、ハウジング12に対して回転可能に設けられており、駆動系(図示省略)からのトルクが伝達される。一方、ハウジング12に設けられたベアリングBによって、第2回転軸である出力軸32も回転可能に軸支されている。
As shown in FIG. 1, the
入力軸22の内周面上には、複数の相手プレート24がスプライン嵌合している。他方、出力軸32にスプライン嵌合し、出力軸32の一部として構成されるハブ32aの外周面上には、相手プレート24の間に位置するように、摩擦板34がスプライン嵌合している。摩擦板34の両面には、摩擦材が貼付けられている。なお、相手プレート24と摩擦板34の数量は、設定すべき伝達トルク等に応じて決定すればよい。このような構成により、相手プレート24と摩擦板34が摩擦係合したとき、入力軸22のトルクが出力軸32に伝達される。
A plurality of
ハウジング12上には、ハウジング12に対して回転可能で、且つ、進退動可動な直線運動変換機構15が取付けられている。電動クラッチ10では、直線運動変換機構15として、ねじを使用しているが、トルクを直線運動に変換する機構であれば、他の形態のものでもよい。
On the
また、ハウジング12上には、ヨーク16が直線運動変換機構15とスナップリングSを介して連結されている。ヨーク16も直線運動変換機構15と同様にハウジング12に対して進退動可能に設けられる。電動クラッチ10では、ヨーク16の内周側がハウジング12にスプライン嵌合している。
A
ヨーク16は、コイル11を内蔵しており、コイル11に通電されると、ヨーク16に磁界が発生するように構成されている。ヨーク16上には、アーマチュア14が軸受SB(具体的には、スラスト軸受)によって軸支されている。これにより、アーマチュア14は、ハウジング12に対して回転可能に、且つ、進退動可能に設けられる。アーマチュア14とヨーク16の間には、空隙Cが設けられている。
The
アーマチュア14には、相手プレート24に対し軸方向一方の側に位置する押圧面14aが設けられる。具体的には、押圧面14aは、相手プレート24に対向し、且つ、アーマチュア14に対するヨーク16方向に面するように構成される。ここで、図示しているように、アーマチュア14は、入力軸22と同期して回転するように、入力軸22にスプライン嵌合している構成とするのがよい。これにより、押圧面14aと相手プレート24が接したとき、アーマチュア14が入力軸22にスプライン嵌合していない場合に比べ、押圧面14a及び相手プレート24の摩耗を防ぐことができる。
The
また、電動クラッチ10は駆動手段18を具える。駆動手段18は、直線運動変換機構15にトルクを伝達するものであればよく、例えば、図2に示すように、直線運動変換機構15に設けられた凹部17に駆動手段18に設けられた突部19が嵌合しているという構成とすることができる。これにより、駆動手段18が回転した場合、そのトルクが直線運動変換機構15に伝達される。駆動手段18としては、モータ、特にステッピングモータを使用するのが好ましい。ステッピングモータを使用することにより、直線運動変換機構15に伝達する回転量を細かく制御することができるので、アーマチュア14及びヨーク16の進退動距離を詳細にコントロールすることができるからである。
The
ここで、ヨーク16とアーマチュア14の間に弾性体として皿ばね13を設けると、電動クラッチ10の非締結時に、アーマチュア14が振動で移動してヨーク16に接触するということを防ぐことができる。特に、ヨーク16と軸受SBとの間に皿ばね13を設ける構成とすれば、皿ばね13がアーマチュア14に直接接している場合に比べて、アーマチュア14が皿ばね13に対して摺動し、摩耗することを防ぐことができる。なお、弾性体としては、皿ばね以外のものを適用することも可能である。
Here, when the
次に、電動クラッチ10の作動方法の例について説明する。図1に示す、電動クラッチ10の解放状態から、まず、駆動手段18を正転させて直線運動変換機構15にトルクを伝達する。そうすると、直線運動変換機構15、ヨーク16、及びアーマチュア14がハウジング12に対して一方の方向(図中右方向)に移動する。次第に、アーマチュア14と連動する押圧面14aが相手プレート24に近づいて接触し、相手プレート24と摩擦板34は密着する。その後、コイル11に通電し、ヨーク16に磁界を発生させ、アーマチュア14をヨーク16方向に引寄せることにより、相手プレート24に対し荷重を与える。かくして、電動クラッチ10は、図3に示すように締結状態となり、相手プレート24と摩擦板34は摩擦係合するので、入力軸22から出力軸32へトルクが伝達される。
Next, an example of an operation method of the electric clutch 10 will be described. From the disengaged state of the electric clutch 10 shown in FIG. 1, first, the driving means 18 is rotated forward to transmit torque to the linear
電動クラッチ10の締結状態を解放するには、まず、コイル11への通電を停止する。その後、駆動手段18を逆転させ、締結時と逆回転方向のトルクを直線運動変換機構15に伝達する。これにより、直線運動変換機構15、ヨーク16、及びアーマチュア14がハウジング12に対して他方の方向(図中左方向)に移動するので、相手プレート24と摩擦板34の摩擦係合状態が解除され、電動クラッチ10は、図1に示す状態となる。
In order to release the engaged state of the electric clutch 10, first, the energization of the
このように、電動クラッチ10によれば、駆動手段18をコントロールすることによって、コイル11への通電に依らずに、押圧面14aが相手プレート24に接触し、相手プレート24と摩擦板34が密着するまでアーマチュア14を移動させることができるので、クラッチ締結又は解放時のショックを緩和し易く、スリップ制御への対応もし易い。
Thus, according to the electric clutch 10, by controlling the driving means 18, the
また、上記のとおり、電動クラッチ10では、コイル11は、押圧面14aが相手プレート24に接触し、相手プレート24と摩擦板34が密着した後、相手プレート24と摩擦板34との摩擦係合に必要な荷重を十分に与えるために使用される。よって、従来のように、組付時に、将来の摩擦材の摩耗を考慮して、アーマチュアとヨークの間のコイル通電時の空隙を大きく設定しておくという必要がない。このため、相手プレート24と摩擦板34との摩擦係合に必要な荷重を与え、維持するための最小限の間隔の空隙Cとすることができる。よって、小型のコイル11を使用することができるので、電動クラッチ10の小型化を図ることができる。また、製品の寿命期間の全てにおいて良好な締結荷重を実現することも可能になる。
Further, as described above, in the electric clutch 10, the
また、押圧面14aを相手プレート24に密着させてから、駆動手段18をコントロールして所定の距離遠ざけるという動作をクラッチ解放時に毎回行うことができるので、摩擦材の摩耗状態に関わらず、すなわち、電動クラッチ10の製品寿命の全てに亘って、常に最適なクラッチクリアランスを設定することができる。
Further, since the
なお、上記では、ヨーク16と相手プレート24及び摩擦板34が径方向に並列し、ヨーク16と駆動手段18が隣接している態様の電動クラッチを示したが、各部材の位置関係はこれに限られるものではなく、例えば、ヨーク16と相手プレート24及び摩擦板34が軸方向に並列している態様のものであっても、本発明は適用可能である。
In the above description, an electric clutch is shown in which the
以上に説明した通り、本発明によれば、製品の寿命期間の全てにおいて良好な締結荷重を実現し、スリップ制御に対応できる、コンパクトな電動クラッチを提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a compact electric clutch that realizes a good fastening load throughout the life of a product and can cope with slip control.
10 電動クラッチ
11 コイル
12 ハウジング
13 弾性体
14 アーマチュア
14a 押圧面
15 直線運動変換機構
16 ヨーク
18 駆動手段
22 第1回転軸
24 相手プレート
32 第2回転軸
34 摩擦板
C 空隙
SB 軸受
DESCRIPTION OF
Claims (3)
第1回転軸上にスプライン嵌合している複数の相手プレートと、
第2回転軸上にスプライン嵌合し、前記相手プレートの間に配設される摩擦板と、
前記ハウジングに取付けられ、トルクを直線運動に変換する直線運動変換機構と、
前記直線運動変換機構にトルクを伝達する駆動手段と、
前記直線運動変換機構と連動して前記ハウジングに対し進退動可能に設けられ、コイルを具えたヨークと、
前記ヨークに対し空隙を介して、前記ハウジングに対して回転可能に、且つ、前記直線運動変換機構と連動して前記ハウジングに対し進退動可能に設けられているアーマチュアと、
前記相手プレートに対向し、且つ、前記アーマチュアに対する前記ヨーク方向に面するように前記アーマチュアに設けられ、該アーマチュアの進退動と連動して前記相手プレートに対し接近し又は離間する押圧面を具えたことを特徴とする、
電動クラッチ。 A non-rotatable housing;
A plurality of mating plates that are spline-fitted on the first rotating shaft;
A friction plate that is spline-fitted onto the second rotating shaft and disposed between the mating plates;
A linear motion conversion mechanism attached to the housing for converting torque into linear motion;
Drive means for transmitting torque to the linear motion conversion mechanism;
A yoke that is provided so as to be able to move forward and backward with respect to the housing in conjunction with the linear motion conversion mechanism;
An armature provided so as to be rotatable relative to the housing via a gap with respect to the yoke, and capable of moving forward and backward relative to the housing in conjunction with the linear motion conversion mechanism;
The armature is provided so as to face the mating plate and face the armature in the yoke direction, and has a pressing surface that approaches or separates from the mating plate in conjunction with the forward and backward movement of the armature. It is characterized by
Electric clutch.
前記ヨークと前記軸受との間に弾性体が設けられている、請求項1又は2の電動クラッチ。 The electric clutch according to claim 1 or 2, wherein an elastic body is provided between a bearing that rotatably supports the armature, and the yoke and the bearing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015219175A JP6557115B2 (en) | 2015-11-09 | 2015-11-09 | Electric clutch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015219175A JP6557115B2 (en) | 2015-11-09 | 2015-11-09 | Electric clutch |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017089725A JP2017089725A (en) | 2017-05-25 |
JP6557115B2 true JP6557115B2 (en) | 2019-08-07 |
Family
ID=58770081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015219175A Active JP6557115B2 (en) | 2015-11-09 | 2015-11-09 | Electric clutch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6557115B2 (en) |
-
2015
- 2015-11-09 JP JP2015219175A patent/JP6557115B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017089725A (en) | 2017-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6301901B2 (en) | Motor with electromagnetic brake | |
CN109072991B (en) | Clutch system | |
US8312977B2 (en) | Apparatus for producing a frictional and/or form-fitting connection between two components which are arranged such that they can be moved linearly or rotated relative to one another | |
EP3748185B1 (en) | Toothed electromagnetic clutch | |
EP1040561A1 (en) | Electric motor with internal brake | |
KR101831393B1 (en) | Electromagnetic actuator | |
JP2016217415A (en) | Electric brake device with parking function | |
JP2011190918A (en) | Brake device and rotating electric machine | |
GB1579209A (en) | Electromagnetic friction device for transmitting torque | |
JP6557115B2 (en) | Electric clutch | |
JP6659420B2 (en) | Power transmission device | |
JP5878755B2 (en) | Brake device | |
JP2008202671A (en) | Dog clutch actuator | |
JP5706591B2 (en) | Power transmission device, clutch device, and drive device | |
JP2008121836A (en) | Off brake | |
JP2021046930A (en) | Braking device | |
JP2007187249A (en) | Rotation transmitting device | |
JP2005307604A (en) | Electric door opening/closing device for automobile | |
JP5481616B2 (en) | Brake device | |
WO2013076788A1 (en) | Brake device and rotating electric machine | |
US20240102522A1 (en) | Brake for motor | |
JP2006349109A (en) | Rotation transmitting device | |
JP2019168007A (en) | Engagement device | |
JP2010014153A (en) | Electromagnetic connecting device | |
JP2022083685A (en) | Clutch device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180808 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190620 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6557115 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |