JP6555918B2 - 複層体の層厚試験法および複層体の層厚試験装置 - Google Patents
複層体の層厚試験法および複層体の層厚試験装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6555918B2 JP6555918B2 JP2015082614A JP2015082614A JP6555918B2 JP 6555918 B2 JP6555918 B2 JP 6555918B2 JP 2015082614 A JP2015082614 A JP 2015082614A JP 2015082614 A JP2015082614 A JP 2015082614A JP 6555918 B2 JP6555918 B2 JP 6555918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflected wave
- layer
- intensity
- thickness
- deriving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims description 44
- 238000010998 test method Methods 0.000 title claims description 39
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 288
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 60
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 39
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims description 6
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 description 52
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 47
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 47
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 33
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 30
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 27
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 6
- 229910001141 Ductile iron Inorganic materials 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- QMQXDJATSGGYDR-UHFFFAOYSA-N methylidyneiron Chemical compound [C].[Fe] QMQXDJATSGGYDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001339 C alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001060 Gray iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 229910001296 Malleable iron Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001037 White iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- JHLNERQLKQQLRZ-UHFFFAOYSA-N calcium silicate Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] JHLNERQLKQQLRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012241 calcium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- HOOWDPSAHIOHCC-UHFFFAOYSA-N dialuminum tricalcium oxygen(2-) Chemical compound [O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[Al+3].[Al+3].[Ca++].[Ca++].[Ca++] HOOWDPSAHIOHCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCAARMUWIRURQS-UHFFFAOYSA-N dicalcium;oxocalcium;silicate Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca]=O.[O-][Si]([O-])([O-])[O-] BCAARMUWIRURQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 iron tetracalcium aluminate Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910021534 tricalcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019976 tricalcium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
Description
たとえば、特開昭60−123712号公報(特許文献1)には、管の表面に超音波探触子を設置して半径方向に超音波を発し、対向側のライニング内面からの反射波を検出し、この反射波のエネルギ損失によりライニング厚を測定することを特徴とする管内面ライニング厚の測定方法が開示されている。
特許文献2の方法は、水浸式超音波法で、超音波入射側の表層である繊維強化層の厚みを測定するものである。しかしながら、深部層である金属層の厚みを測定できることは記載されていない。
本発明は、以下の発明を含む。
本発明の複層体の層厚試験法は、選別工程と層厚導出工程とを含む。
選別工程では、厚みを測定すべきターゲット層と、ターゲット層の表面上に設けられた表層とを含む複層体に対して、表層の側からターゲット層の側へ向かう方向に発信した超音波の反射波を、検出順に第1反射波、第2反射波および第3反射波とした場合に、ターゲット層の厚みの導出に適している第2反射波および第3反射波を選別する。
選別工程は第2反射波判定工程と第3反射波判定工程とを含む。
第2反射波判定工程では、第2反射波の強度が所定範囲に含まれるか否かの判断を行う。
第3反射波判定工程では、第3反射波の強度と所定範囲の下限との比較、および、第2反射波と第3反射波との位相の比較の少なくともいずれかを行う。
層厚導出工程では、ターゲット層の厚みの導出に適していると選別された第2反射波および第3反射波の伝播時間からターゲット層の層厚を導出する。
また、第3反射波判定工程で第3反射波の強度と所定範囲の下限との比較が行われた場合(強度に基づく第3反射波判定工程)は、層厚測定に適すると判定された波形は、表層の内部過剰劣化および表層−ターゲット層界面の剥離に加えて、ターゲット層の裏面過剰劣化にも該当しないと判定されている点で好ましい。
さらに、第3反射波判定工程で第2反射波と第3反射波との位相の比較が行われた場合(位相に基づく第3反射波判定工程)は、層厚測定に適すると判定された波形は、表層−ターゲット層界面の剥離が起こっていないことがより正確に判定されている点で好ましい。
本発明の複層体の層厚試験法では、第2反射波判定工程で、第2反射波の強度が所定範囲に含まれない場合に、第2反射波および第3反射波がターゲット層の厚みの導出に適していないと判定してよい。
本発明の複層体の層厚試験法では、第3反射波判定工程で、第3反射波の強度が所定範囲の下限以下である場合に、第2反射波および第3反射波が前記ターゲット層の厚みの導出に適していないと判定してよい。
また、強度に基づく第3反射波判定工程は、前述の第2反射波判定工程および後述の位相に基づく第3反射波判定工程がこの順で行われた後に引き続いて行われてもよい。つまり、強度に基づく第3反射波判定工程は、後述の位相に基づく第3反射波判定工程で第2反射波の位相と第3反射波の位相とが逆であると判断した場合に行われてもよい。(図20に例示)
本発明の複層体の層厚試験法では、第3反射波判定工程で第2反射波と第3反射波との位相が逆でない場合に、第2反射波および第3反射波が、ターゲット層の厚みの導出に適していないと判定してよい。
また、位相に基づく第3反射波判定工程は、上記の第2反射波判定に引き続いて行われてもよい。つまり、位相に基づく第3反射波判定工程は、第2反射波判定工程で第2反射波の強度が所定範囲に含まれると判断した場合に行われてよい。(図19に例示)
本発明の複層体の層厚試験法では、第2反射波判定工程における所定の強度範囲が、表面劣化がない場合の表層の第1反射波の強度を240%と定めた場合に、第1反射波の強度の17%以上70%以下の強度範囲に相当することが好ましい。
本発明の複層体の層厚試験法では、選別工程が、第1反射波の強度が基準範囲に含まれるか否かの判断を行う第1反射波判定工程を含んでよい。この場合、第1反射波の強度が前記基準範囲に含まれている場合に第2反射波判定工程を行うことができる。
なお、表層の表面過剰劣化とは、表層の表面が、荒れの凹凸によって超音波が表面散乱し、表層内部へ入射されない程度まで劣化していることをいう(以下において同様)。
上記(6)の複層体の層厚試験法では、基準範囲が、表面劣化がない場合の表層の第1反射波の強度を80%と定めた場合に40%以上の強度範囲に相当することが好ましい。
本発明の層厚試験装置は、選別部と層厚導出部とを含む。
選別部では、厚みを測定すべきターゲット層と、ターゲット層の表面上に設けられた表層とを含む複層体に対して、表層の側からターゲット層の側へ向かう方向に発信した超音波の反射波を、検出順に第1反射波、第2反射波および第3反射波とした場合に、ターゲット層の厚みの導出に適している第2反射波および第3反射波を選別する。
選別部は第2反射波判定部と第3反射波判定部とを含む。
第2反射波判定部では、第2反射波の強度が所定範囲に含まれるか否かの判断を行う。
第3反射波判定部では、少なくとも第3反射波の強度と所定範囲の下限との比較、および、第2反射波と第3反射波との位相の比較の少なくともいずれかを行う。
層厚導出部では、ターゲット層の厚みの導出に適していると選別された第2反射波および第3反射波の伝播時間からターゲット層の層厚を導出する。
また、第3反射波判定部で第3反射波の強度と前記所定範囲の下限との比較が行われた場合は、層厚測定に適すると判定された波形は、表層の内部過剰劣化および表層−ターゲット層界面の剥離に加えて、ターゲット層の裏面過剰劣化にも該当しないと判定されている点で好ましい。
さらに、第3反射波判定部で第2反射波と第3反射波との位相の比較が行われた場合は、層厚測定に適すると判定された波形は、表層−ターゲット層界面の剥離が起こっていないことがより正確に判定されている点で好ましい。
本発明の層厚試験装置では、選別部が、第1反射波の強度が基準範囲に含まれるか否かの判断を行う第1反射波判定部を含んでよい。
図1は、本発明の層厚試験装置の一例のブロック図である。図2は、層厚試験装置を用いた層厚試験法の実施態様の一例を模式的に示す一部切欠図である。図3は、図2の実施態様を、試験対象の複層管の軸方向から見た模式図である。
図2および図3に示すように、本発明の方法における層厚試験装置100の試験対象は、複層管900である。本実施形態において、複層体である複層管900は、膜厚を測定すべきターゲット層である金属管910の内面に表層であるセメント含有層920がライニングされた構成を有する。複層管900は、地中に埋設されているものであり、たとえば、上水道、下水道、工業用水道および農業用水道の配管が挙げられる。
鋳鉄は、炭素を約2.0%以上含む鉄−炭素系合金である。一般的に、炭素を2.0%以上4.5%以下およびケイ素を0.5%以上3.0%以下含み、その他、マンガンを1.0%以下、リンおよび/または硫黄0.1%程度をさらに含むことが多い(%は、重量を基準とする)。
図2及び図3に示すように、本発明の層厚試験方法の実施時において、複層管900の内部には水Wが満たされており、層厚試験装置100は、複層管900の内部に配置される。
図4は、本発明の層厚試験方法の一例を説明する模式的一部拡大図である。図5は、層厚試験装置の一部を示すブロック図である。
図4に示すように、超音波探触子710のヘッド部から超音波(発信波T)が発信される。発信波Tは、セメント含有層920の内周表面Lsの接線TLに対して垂直となるように発信される。超音波探触子710のヘッド部とセメント含有層920との間の距離Dは、発信される超音波の波長、および超音波探触子710の特性(直線型および焦点型)などによって異なり得るため特に限定されるものではない。例えば、検出感度を良好に保ち易くする観点からは、距離Dは5mm以上、好ましくは10mm以上200mm以下、さらに好ましくは10mm以上100mm以下とすることができる。
検知部700(本実施形態では超音波探触子710)が受信した反射波は、検知情報解析部140(図1参照)で処理される。本発明の層厚試験装置では、図5に示すように、検知情報解析部140は、波形取得部141と選別部142と層厚算出部149とを含む。選別部142は、第2反射波判定部および第3反射波判定部を少なくとも含み、さらに本実施形態では、第1反射波判定部も含む。
本発明の層厚試験方法で層厚情報を取得するために用いられる、金属管910の厚みを導出するために最も適切な類型のピークパターンを図6(a)に示し、複層管900内での発信波Tの伝播態様を図6(b)に模式的に示す。さらに、金属管910の厚みを導出するために適切な類型として許容されるピークパターンを図7(a)および図8(a)に示し、複層管900内での発信波Tの伝播態様を図7(b)および図8(b)に同様に模式的に示す。
そのほか、図7(a)に示すように第2反射波R−2および第3反射波R−3の強度が同じである場合、および図8(a)に示すように、第2反射波R−2の強度のほうが第3反射波R−3の強度よりも大きい場合も許容される。
なお、図7(b)および図8(b)は、図6(b)と同じ図であるが、対応する発信波T伝播態様を把握容易にするためにそれぞれ図7(a)および図8(a)に添えている。
本発明の層厚試験方法においては、より正確な劣化情報またはより正確な層厚情報を得るため、上記のピーク強度に基づく判定に加えて、ピーク位相に基づく判定を組み合わせることができる。これによって、セメント含有層920内の多重反射の有無をさらに詳細に調べることができる。
図13に示すように、反射波のピークが金属管910の厚みを導出するための適切なピークパターンに該当する場合は、第2反射波R−2および第3反射波R−3の位相が逆になる。具体的には、第2反射波R−2は、一旦プラスに立ち上がった後マイナスに大きく振れる一方、第3反射波R−3は、一旦マイナスに振れた後プラスに大きく立ち上がる。
なお、図15(b)および図16(b)は、図11(b)と同じ図であるが、対応する発信波T伝播態様を把握容易にするためにそれぞれ図15(a)および図16(a)に添えている。
図17は、層厚試験法での選別工程のフローチャートの一例であり、図18は、図17に引き続くことができるフローチャートの一例である。
前述のように、波形取得部141(図5参照)で、検知部700が受信した反射波の波形を取得する(図17のS00)。
取得された波形は、選別部142の第2反射波判定部および第3反射波判定部(図5参照)で、第1反射波R−1、第2反射波R−2、および第3反射波R−3の順に受信された反射波のピークの強度比較により図10(a)および図11(a)のいずれか、または図10(a)から図12(a)のいずれに該当するかの判定に用いられる。取得された波形は、選別部142の第3反射波判定部(図5参照)で、反射波のピークの位相比較により図13および図14のいずれに該当するかの判定に用いられることもできる。選別部142が図5に示すように第1反射波判定部を含む場合は、取得された波形は、第1反射波判定部で、図9(a)に該当するかの判定に用いられることもできる。
任意で行われる第1反射波判定工程は、選別部142の第1反射波判定部(図5参照)で行われる。第1反射波判定工程では、取得された波形において、第1反射波R−1の強度が基準範囲sr内であるか否かを判定する(S10)。
第2反射波判定工程は、選別部142の第2反射波判定部(図5参照)で行われる。第2反射波判定工程では、第2反射波R−2の強度が所定範囲dr内であるか否かを判定する(S20)。
図17に示す第3反射波判定工程は、選別部142の第3判定部(図5参照)で行われる。第3反射波判定工程では、第3反射波R−3の強度が所定範囲drの下限を上回るか否かを判定する(S30)。このため当該判定工程は、ピーク強度に基づく第3反射波判定工程と記載する。
図18に示す第3反射波判定工程は、選別部142の第3反射波判定部(図5参照)で行われる。この第3反射波判定工程では、ピークの強度比較によって絞り込まれた波形の、第2反射波R−2の位相と第3反射波R−3の位相とが逆であるか否かを判定する(S40)。したがって、この第3反射波判定工程を、ピーク位相に基づく第3反射波判定工程を記載する。
図19は、層厚試験法での選別工程のフローチャートの他の例であり、図20は、図19に引き続くことができるフローチャートの一例である。
図19及び図20で示されるフローは、ピーク強度に基づく第3反射波判定工程とピーク位相に基づく第3反射波判定工程との順番が逆転する点で、図17および図18で示されるフローと異なる。
第1反射波判定工程S10および第2反射波判定工程S20(および付随する工程S21からS24)は、図17と同じである。
第2反射波R−2の強度が所定範囲dr内に含まれる場合(S20のYes)、後述のピーク位相に基づく第3反射波判定工程(S40’)を経ずに後述の位相比較工程(S30’)へ進むことも許容する。しかしながら本実施形態では、より正確な劣化情報を取得するために、選別された波形をさらにピーク位相に基づく第3反射波判定工程のS40’へ供することができる。
図19に示す第3反射波判定工程は、選別部142の第3反射波判定部(図5参照)で行われる。この第3反射波判定工程(ピーク位相に基づく第3反射波判定工程)では、第2反射波判定工程で絞り込まれた波形の、第2反射波R−2の位相と第3反射波R−3の位相とが逆であるか否かを判定する(S40’)。
図20に示す第3反射波判定工程は、選別部142の第3判定部(図5参照)で行われる。第3反射波判定工程(ピーク強度に基づく第3反射波判定工程)では、第3反射波R−3の強度が所定範囲drの下限を上回るか否かを判定する(S30’)。
図21は、層厚導出工程のフローチャートの一例である。層厚導出工程では、選別工程で層厚測定に適さない波形が捨象されることにより絞り込まれた層厚情報取得用波形を用いて、層厚が算出される。
試験対象は、図2および図3に示したような、表面が曲面であるセメント含有層920がライニングされた複層管900に限定されるものではない。例えば、試験対象は、表面が平面であるセメント含有層が、金属板に接するように積層された複層体であってもよい。
本発明においては、層厚試験装置100,100a,100a’が請求項の「層厚試験装置」に相当し、選別部142が「選別部」に相当し、層厚算出部149が「層厚導出部」に相当し、複層管900が「複層体」に相当し、セメント含有層920が「表層」に相当し、金属管910が「ターゲット層」に相当し、発信波Tが「発信した超音波」に相当し、第1反射波R−1が「第1反射波」に相当し、第2反射波R−2が「第2反射波」に相当し、第3反射波R−3が「第3反射波」に相当し、基準範囲srが「基準範囲」に相当し、所定範囲drが「所定範囲」に相当し、第1反射波判定工程S10が「第1反射波判定工程」に相当し、第2反射波判定工程S20が「第2反射波判定工程」に相当し、第3反射波判定工程S30,S30’,S40,S40’が「第3反射波判定工程」に相当し、層厚算出工程S52が「層厚導出工程」に相当する。
142 選別部
149 層厚算出部(層厚導出部)
900 複層管(複層体)
910 金属管(ターゲット層)
920 セメント含有層(表層)
T 発信波(発信した超音波)
R−1 第1反射波
R−2 第2反射波
R−3 第3反射波
sr 基準範囲
dr 所定範囲
S10 第1反射波判定工程
S20 第2反射波判定工程
S30,S30’,S40,S40’ 第3反射波判定工程
S52 層厚算出工程(層厚導出工程)
Claims (8)
- 厚みを測定すべきターゲット層と、前記ターゲット層の表面上に設けられた表層とを含む複層体に対して、前記表層の側から前記ターゲット層の側へ向かう方向に発信した超音波の反射波を、検出順に第1反射波、第2反射波および第3反射波とした場合に、前記ターゲット層の厚みの導出に適している前記第2反射波および前記第3反射波を選別する選別工程と、前記ターゲット層の厚みの導出に適していると選別された前記第2反射波および前記第3反射波の伝播時間から前記ターゲット層の層厚を導出する層厚導出工程と、を含み、
前記選別工程が、
前記第2反射波の強度が所定範囲に含まれるか否かの判断を行う第2反射波判定工程と、
前記第3反射波の強度と前記所定範囲の下限との比較、および、前記第2反射波と前記第3反射波との位相の比較の少なくともいずれかを行う第3反射波判定工程と、を含む、複層体の層厚試験法であって、
前記選別工程における前記第2反射波および前記第3反射波の選別は、所定の波形から前記第2反射波および前記第3反射波となるピークの位置を選択することであり、
前記第2反射波判定工程で、前記第2反射波の強度が前記所定範囲に含まれない場合に、前記第2反射波および前記第3反射波が前記ターゲット層の厚みの導出に適していないと判定する、複層体の層厚試験法。 - 前記第3反射波判定工程で、前記第3反射波の強度が前記所定範囲の下限以下である場合に、前記第2反射波および前記第3反射波が前記ターゲット層の厚みの導出に適していないと判定する、請求項1に記載の複層体の層厚試験法。
- 前記第3反射波判定工程で、前記第2反射波と前記第3反射波との位相が逆でない場合に、前記第2反射波および前記第3反射波が前記ターゲット層の厚みの導出に適していないと判定する、請求項1または2に記載の複層体の層厚試験法。
- 前記所定の強度範囲が、表面劣化がない場合の前記表層の前記第1反射波の強度を240%と定めた場合に、前記第1反射波の強度の17%以上70%以下の強度範囲に相当する、請求項1から3のいずれか1項に記載の複層体の層厚試験法。
- 前記選別工程が、前記第1反射波の強度が基準範囲に含まれるか否かの判断を行う第1反射波判定工程を含み、前記第1反射波の強度が前記基準範囲に含まれている場合に前記第2反射波判定工程を行う、請求項1から4のいずれか1項に記載の複層体の層厚試験法。
- 前記基準範囲が、表面劣化がない場合の前記表層の第1反射波の強度を80%と定めた場合に40%以上の強度範囲に相当する、請求項5に記載の複層体の層厚試験法。
- 厚みを測定すべきターゲット層と、前記ターゲット層の表面上に設けられた表層とを含む複層体に対して、前記表層の側から前記ターゲット層の側へ向かう方向に発信した超音波の反射波を、検出順に第1反射波、第2反射波および第3反射波とした場合に、前記ターゲット層の厚みの導出に適している前記第2反射波および前記第3反射波を選別する選別部と、前記ターゲット層の厚みの導出に適していると選別された前記第2反射波および前記第3反射波の伝播時間から前記ターゲット層の層厚を導出する層厚導出部と、を含み、
前記選別部が、
前記第2反射波の強度が所定の範囲に含まれるか否かの判断を行う第2反射波判定部と、
前記第3反射波の強度と前記所定範囲の下限との比較、および、前記第2反射波と前記第3反射波との位相の比較の少なくともいずれかを行う第3反射波判定部と、を含む、複層体の層厚試験装置であって、
前記選別部における前記第2反射波および前記第3反射波の選別は、所定の波形から前記第2反射波および前記第3反射波となるピークの位置を選択することであり、
前記第2反射波判定部が、前記第2反射波の強度が前記所定範囲に含まれないと判断を行った場合に、前記第2反射波および前記第3反射波が前記ターゲット層の厚みの導出に適していないと判定する、複層体の層厚試験装置。 - 前記選別部が、前記第1反射波の強度が基準範囲に含まれるか否かの判断を行う第1反射波判定部を含む、請求項7に記載の複層体の層厚試験装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015082614A JP6555918B2 (ja) | 2015-04-14 | 2015-04-14 | 複層体の層厚試験法および複層体の層厚試験装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015082614A JP6555918B2 (ja) | 2015-04-14 | 2015-04-14 | 複層体の層厚試験法および複層体の層厚試験装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016200565A JP2016200565A (ja) | 2016-12-01 |
JP6555918B2 true JP6555918B2 (ja) | 2019-08-07 |
Family
ID=57424317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015082614A Active JP6555918B2 (ja) | 2015-04-14 | 2015-04-14 | 複層体の層厚試験法および複層体の層厚試験装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6555918B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7262782B2 (ja) | 2019-03-01 | 2023-04-24 | 株式会社クオルテック | 構造解析装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02129544A (ja) * | 1988-11-09 | 1990-05-17 | Toshiba Corp | 超音波探傷装置 |
JPH0894343A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-04-12 | Teitsuu Denshi Kenkyusho:Kk | 被膜付き鋼板等板厚の超音波測定方法とその装置 |
JP6216136B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-10-18 | 株式会社Subaru | 損傷長測定システム及び損傷長測定方法 |
-
2015
- 2015-04-14 JP JP2015082614A patent/JP6555918B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016200565A (ja) | 2016-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015059916A1 (ja) | 超音波検査装置および超音波検査方法 | |
CA2258439C (en) | Ultrasonic lamb wave technique for measurement of pipe wall thickness at pipe supports | |
Liu et al. | State of the art review of inspection technologies for condition assessment of water pipes | |
Cawley et al. | Practical long range guided wave inspection-applications to pipes and rail | |
KR102251819B1 (ko) | 특히 현지에서 전기음향 위상망을 사용한 튜브형 제품들의 비파괴 제어를 위한 장치 및 방법 | |
JP6555919B2 (ja) | 複層体の劣化試験法および層厚試験法ならびに複層体の劣化試験装置および層厚試験装置 | |
CN109085235B (zh) | 一种套筒灌浆饱满度的超声综合因子图形识别检测方法 | |
CN113607823B (zh) | 一种利用超声波探测圆柱体混凝土纵向裂缝深度的方法 | |
JP6555918B2 (ja) | 複層体の層厚試験法および複層体の層厚試験装置 | |
JP6306851B2 (ja) | 金属複層体の層厚試験法および金属複層体の層厚試験装置 | |
Garbacz et al. | Ultrasonic evaluation methods applicable to polymer concrete composites | |
CN106501285A (zh) | 无损检测预应力管道的压浆密实度的设备及检测方法 | |
EP0981047A3 (en) | Method and apparatus for ultrasonic inspection of steel pipes | |
Yanagihara et al. | Development and application of non-destructive inspection for steel-concrete composite structures | |
CN111024814A (zh) | 利用超声波检测钢管与混凝土界面的黏结状态 | |
JP2008151588A (ja) | 二層ベローズの欠陥評価方法及びこれに用いる渦流探傷装置 | |
Eiswirth et al. | Pipe defect characterisation by multi-sensor systems | |
JP4546152B2 (ja) | 磁器絶縁物の検査方法および診断装置 | |
Kim et al. | Large‐Diameter Pipes: Condition Inspection and Monitoring Test Bed Implementation in Korea. | |
JP3810661B2 (ja) | 配管の欠陥検出方法 | |
JP3501948B2 (ja) | 超音波腐食診断法とその装置 | |
WO2019147134A2 (en) | Method for measuring cement elements, such as piping, and measurement system there for | |
Li et al. | Huifang Liu, Linbing Wang, Hailu Yang, Zhoujing Ye, Pengpeng Li | |
Vanhoye et al. | Design by simulation of the UT array inspection of a nozzle with a flexible probe: Definition of 3D trajectories and focusing parameters | |
US11359917B2 (en) | Method for non-destructive testing of walls of components |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6555918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |