JP6552982B2 - Printing apparatus and printing method - Google Patents

Printing apparatus and printing method Download PDF

Info

Publication number
JP6552982B2
JP6552982B2 JP2016035909A JP2016035909A JP6552982B2 JP 6552982 B2 JP6552982 B2 JP 6552982B2 JP 2016035909 A JP2016035909 A JP 2016035909A JP 2016035909 A JP2016035909 A JP 2016035909A JP 6552982 B2 JP6552982 B2 JP 6552982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
nozzles
abnormal
normal
ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016035909A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017149113A (en
Inventor
池田 明
明 池田
瑛一 大原
瑛一 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2016035909A priority Critical patent/JP6552982B2/en
Publication of JP2017149113A publication Critical patent/JP2017149113A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6552982B2 publication Critical patent/JP6552982B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、印刷装置及び印刷方法に関する。   The present invention relates to a printing apparatus and a printing method.

従来、インクジェット方式で印刷を行うインクジェットプリンタが広く用いられている。インクジェットプリンタにおいては、通常、複数のノズルを有するインクジェットヘッド(記録ヘッド)を用いて、印刷を行う。また、インクジェットヘッドにおいては、一部のノズルに異常が生じ、不吐出ノズルになる場合がある。これに対し、従来、不吐出ノズルの代わりに他の正常のノズルを使用して印刷を行う代替処理(代替記録)を行う構成が知られている(例えば、特許文献1〜3参照。)。   BACKGROUND Conventionally, an inkjet printer that performs printing by an inkjet method is widely used. In an inkjet printer, printing is usually performed using an inkjet head (recording head) having a plurality of nozzles. In addition, in the ink jet head, a part of the nozzles may be abnormal and may become a non-ejection nozzle. On the other hand, the structure which performs the alternative process (alternative recording) which prints using another normal nozzle instead of a non-ejection nozzle is conventionally known (for example, refer patent documents 1-3).

特許文献1には、ノズルが主走査方向に2列配列された記録ヘッドを用いる構成において、不吐出ノズルが発生した場合に隣接するノズルにより代替でドットを打ち込む構成が開示されている。特許文献2には、隣接する印刷領域との重畳領域のドット形成に使用される一のノズルが不吐出になった場合について、当該重畳領域のドット形成に使用される他のノズルを代替ノズルとして決定する構成が開示されている。特許文献3には、インク色毎に使用するノズルを限定することで記録順序が規定された記録を行う場合について、代替処理の方法が開示されている。   Patent Document 1 discloses a configuration using a recording head in which nozzles are arranged in two rows in the main scanning direction, and in the case where a non-ejection nozzle is generated, a dot is alternately ejected by an adjacent nozzle. In Patent Document 2, when one nozzle used for dot formation in an overlapping area with an adjacent print area fails to discharge, another nozzle used for dot formation in the overlapping area is used as an alternative nozzle. A configuration to determine is disclosed. Patent Document 3 discloses a method of alternative processing in the case where recording is performed in which the recording order is defined by limiting the nozzles used for each ink color.

特開2005−67049号公報JP 2005-67049 A 特開2012−125957号公報JP 2012-125957 A 特開2011−156732号公報JP 2011-156732 A

不吐出ノズルに対する代替処理を行った場合、ノズルの位置の変化や吐出のタイミング等が変化することで、印刷の品質に影響が生じる場合がある。そのため、不吐出ノズルの代わりに単に他のノズルを使用するのみでは、印刷の品質を適切に向上できない場合もある。   When an alternative process is performed on a non-ejection nozzle, the print quality may be affected by the change in the position of the nozzle, the timing of ejection, and the like. For this reason, there are cases where the quality of printing cannot be improved appropriately by simply using other nozzles instead of non-ejection nozzles.

これに対し、例えば特許文献2には、ドット分布に基づいて代替ノズルに形成させるドットのサイズ又は密度を決定することで、代替により新たなスジが発生すること等を防ぐこと等が開示されている。また、特許文献3においては、不吐出ノズルが検出された場合に行う代替処理について、不吐出ノズルに対応する記録データを代替記録の有無でインク記録順序が変化しないノズルへ割り当てること等が開示されている。   On the other hand, for example, Patent Document 2 discloses that the occurrence of a new streak or the like is prevented by determining the size or density of dots to be formed in the alternative nozzle based on the dot distribution. Yes. Further, Patent Document 3 discloses, for substitution processing performed when a non-ejection nozzle is detected, assigning recording data corresponding to the non-ejection nozzle to a nozzle whose ink recording order does not change depending on whether or not substitution printing is performed. ing.

しかし、より高い品質での印刷を行うためには、ノズルの異常に対し、より適切な方法で対処することが望まれる。そこで、本発明は、上記の課題を解決できる印刷装置及び印刷方法を提供することを目的とする。   However, in order to perform printing with higher quality, it is desirable to cope with nozzle abnormalities by a more appropriate method. Accordingly, an object of the present invention is to provide a printing apparatus and a printing method that can solve the above-described problems.

ノズルの吐出特性の異常としては、上記のように、例えば不吐出の状態が考えられる。また、不吐出以外の吐出特性の異常として、例えば、吐出速度や吐出方向(曲がり角度)の異常や、インク滴の量(ボリューム)の異常等も考えられる。   As the abnormality of the discharge characteristic of the nozzle, for example, a non-discharge state can be considered as described above. Further, as the abnormality of the ejection characteristics other than the non-ejection, for example, an abnormality of the ejection speed or the ejection direction (bending angle), an abnormality of the amount of ink droplets (volume), etc. can be considered.

また、従来の構成で代替処理を行う場合には、完全な不吐出以外の吐出特性の異常についても、広い意味での不吐出と考え、代替処理を行うことが一般的である。すなわち、従来の構成で代替処理を行う場合、異常ノズルについては、完全に不吐出な状態でなくても、インク滴を吐出させない不吐出ノズルに設定して、代替処理を行う。   In addition, when performing substitution processing with the conventional configuration, it is common to perform substitution processing by regarding discharge characteristic abnormalities other than complete non-ejection as non-ejection in a broad sense. That is, when performing the substitution process with the conventional configuration, the abnormal nozzle is set to a non-ejection nozzle that does not eject ink droplets even if it is not completely non-ejection, and the substitution process is performed.

しかし、このような方法で代替処理を行った場合、代替処理で形成されるインクのドットと周囲のドットとの間で、状態の違いが目立ち、印刷の品質が低下する場合もある。より具体的に、例えば、代替処理で形成されるインクのドットは、マルチパス方式の動作において、通常、本来のパスとは異なるパスで形成されることになる。そして、この場合、例えば、ドットを形成するタイミングが代わる影響により、代替処理で形成したドットが目立ちやすくなる場合がある。また、例えば、パス間に行う副走査動作での送り量の誤差等の影響により、代替処理で形成したドットの位置のズレが目立つ場合もある。また、これらの影響により、インクのドットの並びの連続性が低下して、印刷の品質が低下する場合がある。   However, when the substitution process is performed by such a method, there is a case where a difference in state is conspicuous between the ink dots formed by the substitution process and the surrounding dots, and the print quality may be deteriorated. More specifically, for example, the dots of ink formed in the alternative process are normally formed in a pass different from the original pass in the multi-pass operation. Then, in this case, for example, the dots formed by the alternative process may be more noticeable due to the influence of the timing of forming the dots. In addition, for example, due to the influence of an error in the feed amount in the sub-scanning operation performed between passes, the shift of the position of the dot formed in the alternative process may be noticeable. In addition, due to these effects, the continuity of the arrangement of the ink dots may be reduced, and the print quality may be reduced.

また、インクジェットヘッドにおいて複数のノズルが並ぶノズル列の端部付近に多くの異常ノズルが存在する場合、全ての異常ノズルを不吐出にすると、ノズル列においてインク滴を吐出可能な領域が大幅に減少することになる。また、その結果、印刷の生産性が低下することが考えられる。   In addition, when many abnormal nozzles exist near the end of the nozzle row in which the plurality of nozzles are arranged in the inkjet head, if all the abnormal nozzles are not ejected, the area where the ink droplets can be ejected in the nozzle row is significantly reduced. It will be done. As a result, it is conceivable that printing productivity decreases.

これに対し、本願の発明者は、鋭意研究により、インク滴を吐出可能な異常ノズルについて、完全に不吐出ノズルに設定するのではなく、一部の吐出位置に対してインク滴を吐出させることを考えた。また、この場合、インク滴を吐出する吐出位置の割合を正常時よりも小さくすることで、吐出特性の異常の影響を抑え、印刷品質を高め得ることを見出した。更には、異常ノズルにより一部の吐出位置に対してインク滴を吐出させることで、正常時と同じタイミングで形成されるドットをある程度残し、より自然な印象で代替処理を行い得ることを見出した。   In contrast, the inventor of the present application, based on earnest research, causes ink droplets to be ejected to a part of ejection positions, rather than setting abnormal nozzles that can eject ink droplets to non-ejection nozzles completely. Thought. Further, in this case, it has been found that by making the ratio of the discharge position for discharging the ink droplet smaller than that at the normal time, the influence of the abnormality of the discharge characteristic can be suppressed and the print quality can be enhanced. Furthermore, it has been found that by replacing ink droplets at some discharge positions with an abnormal nozzle, the dots formed at the same timing as in the normal state remain to some extent, and a substitute process can be performed with a more natural impression. .

すなわち、上記の課題を解決するために、本発明は、媒体に対してインクジェット方式で印刷を行う印刷装置であって、インクジェット方式でインク滴をそれぞれ吐出する複数のノズルが所定の方向へ並ぶノズル列を有するインクジェットヘッドと、前記インクジェットヘッドにおけるそれぞれの前記ノズルからのインク滴の吐出の制御を行う制御部とを備え、吐出特性が予め設定された正常範囲内にある前記ノズルを正常ノズルと定義し、吐出特性が前記正常範囲から外れた前記ノズルを異常ノズルと定義し、前記ノズル列におけるそれぞれの前記ノズルについて、当該ノズルが前記正常ノズルである場合にインク滴を吐出する吐出位置を正常時吐出対象位置と更に定義した場合において、前記ノズル列におけるいずれかの前記ノズルが前記異常ノズルである場合、前記制御部は、前記異常ノズルが前記正常ノズルであった場合に設定される前記正常時吐出対象位置のうちの一部の吐出位置に対して、当該異常ノズルにインク滴を吐出させる。   That is, in order to solve the above-described problems, the present invention is a printing apparatus that performs printing on a medium by an ink jet method, in which a plurality of nozzles that respectively eject ink droplets by an ink jet method are arranged in a predetermined direction. An ink jet head having a row and a control unit for controlling the discharge of ink droplets from each of the nozzles in the ink jet head, wherein the nozzles having discharge characteristics within a preset normal range are defined as normal nozzles The nozzles whose ejection characteristics deviate from the normal range are defined as abnormal nozzles, and for each of the nozzles in the nozzle row, the ejection position for ejecting ink droplets when the nozzle is the normal nozzle is normal. When the discharge target position is further defined, any one of the nozzles in the nozzle row is When the nozzle is an abnormal nozzle, the control unit applies an ink droplet to the abnormal nozzle with respect to a part of the normal ejection target positions set when the abnormal nozzle is the normal nozzle. Discharge the

このように構成した場合、例えば、異常ノズルによりインク滴を吐出する吐出位置を減らすことにより、吐出特性の異常の影響を適切に抑えることができる。また、この場合、異常ノズルについて、完全に不吐出ノズルに設定するのではなく、一部の吐出位置に対してインク滴を吐出させることで、例えば、媒体上に形成されるインクのドットの並びの連続性等を高めるように、異常ノズルの位置のノズルの影響をある程度残すことができる。また、これにより、例えば、例えば従来の構成のように完全に代替処理を行う場合と比べ、より自然な印象で代替処理を行うことができる。そのため、このように構成すれば、例えば、異常ノズルの影響を適切に抑え、高い品質の印刷を適切に行うことができる。また、これにより、例えば、ノズルの異常に対し、より適切な方法で対処して、高品質な画像を形成することができる。   When configured in this way, for example, by reducing the number of ejection positions at which ink droplets are ejected by an abnormal nozzle, it is possible to appropriately suppress the influence of abnormal ejection characteristics. In this case, the abnormal nozzles are not completely set as non-ejection nozzles, but are caused to eject ink droplets to a part of the ejection positions, for example, the arrangement of ink dots formed on the medium. In order to improve the continuity of the nozzle, the influence of the nozzle at the position of the abnormal nozzle can be left to some extent. Also, this makes it possible, for example, to carry out substitution processing with a more natural impression than when performing substitution processing completely as in the conventional configuration, for example. Therefore, if configured in this way, for example, the influence of the abnormal nozzle can be appropriately suppressed, and high-quality printing can be appropriately performed. In addition, for example, it is possible to cope with a nozzle abnormality by a more appropriate method and form a high-quality image.

また、この構成において、ノズル列におけるいずれかのノズルが異常ノズルである場合、制御部は、正常時吐出対象位置における一部の吐出位置以外の吐出位置に対し、その異常ノズル以外のノズルにインク滴を吐出させることが好ましい。このように構成すれば、例えば、正常時吐出対象位置における一部の吐出位置以外の吐出位置に対し、異常ノズルの代わりに正常ノズルを使用する代替処理を適切に行うことができる。また、これにより、例えば、高品質の印刷をより適切に行うことができる。   In addition, in this configuration, when any nozzle in the nozzle row is an abnormal nozzle, the control unit causes ink to be ejected to nozzles other than the abnormal nozzle for ejection positions other than a part of the ejection positions at the normal ejection target position. It is preferable to eject droplets. According to this configuration, for example, an alternative process using a normal nozzle instead of the abnormal nozzle can be appropriately performed on the discharge positions other than the partial discharge position at the normal discharge target position. Moreover, thereby, for example, high quality printing can be performed more appropriately.

また、この印刷装置は、例えば、マルチパス方式での印刷を行うことが好ましい。この場合、制御部は、インクジェットヘッドに、媒体の各位置に対し、間に副走査動作を挟んで複数回の主走査動作を行わせる。主走査動作とは、例えば、予め設定された主走査方向へ移動しつつインク滴を吐出する動作のことである。また、副走査動作とは、例えば、主走査方向と直交する副走査方向へ媒体に対して相対的にインクジェットヘッドが移動する動作のことである。   Further, it is preferable that this printing apparatus perform printing in a multipass method, for example. In this case, the control unit causes the ink jet head to perform the main scanning operation a plurality of times with the sub scanning operation interposed between each position of the medium. The main scanning operation is, for example, an operation of ejecting ink droplets while moving in a preset main scanning direction. Further, the sub scanning operation is, for example, an operation in which the inkjet head moves relative to the medium in the sub scanning direction orthogonal to the main scanning direction.

また、この場合、各回の主走査動作において、インクジェットヘッドにおける各ノズルは、予め設定されるデューティに応じて選択される一部の吐出位置に対して、インク滴を吐出する。また、ノズル列における全てのノズルが正常ノズルである場合にそれぞれのノズルに対して設定されるデューティを正常時デューティとし、いずれかのノズルが異常ノズルである場合にそれぞれのノズルに対して設定されるデューティを異常時デューティとした場合、制御部は、異常ノズルに対する異常時デューティとして、0より大きく、かつ、正常時デューティよりも小さな値を設定する。また、この場合、異常ノズルに対して下げたデューティに応じて、他のノズルのデューティを大きくする。このように構成すれば、例えば、異常ノズルに一部の吐出位置へインク滴を吐出させつつ、異常ノズルの代替処理を適切に行うことができる。 In this case, in each main scanning operation, each nozzle in the inkjet head ejects ink droplets to a part of ejection positions selected according to a preset duty. In addition, when all the nozzles in the nozzle row are normal nozzles, the duty set for each nozzle is set as a normal duty, and when any nozzle is an abnormal nozzle, the duty is set for each nozzle. When the abnormal duty is the abnormal duty, the control unit sets a value larger than 0 and smaller than the normal duty as the abnormal duty for the abnormal nozzle. In this case, the duty of other nozzles is increased in accordance with the duty lowered with respect to the abnormal nozzle. With this configuration, for example, the abnormal nozzle replacement process can be appropriately performed while causing the abnormal nozzle to eject ink droplets to a part of the ejection positions.

また、この場合、異常ノズルのみを単独で選んで代替処理を行うのではなく、異常ノズルの周囲のノズルを含めた複数のノズルに対して、異常ノズルと同様の代替処理を行うことが好ましい。このように構成すれば、例えば、周囲との連続性をより高めつつ、代替処理をより適切に行うことができる。また、この場合、例えば、複数のノズルを含むノズルのグループ単位で代替処理を行うことにより、例えば、異常ノズルの位置を完全に特定しなくても、異常ノズルを含むグループがわかれば、代替処理を適切に行うことができる。そのため、このように構成すれば、例えば、より簡易かつ適切に代替処理を行うことができる。   In this case, it is preferable to perform the substitution process similar to the abnormal nozzle for a plurality of nozzles including the nozzles around the abnormal nozzle, instead of selecting the abnormal nozzle alone and performing the substitution process. With this configuration, for example, the replacement process can be performed more appropriately while further improving the continuity with the surroundings. Also, in this case, for example, by performing replacement processing in units of nozzle groups including a plurality of nozzles, for example, even if the position of the abnormal nozzle is not completely specified, if the group including the abnormal nozzle is known, the replacement processing You can do it properly. Therefore, if constituted in this way, substitution processing can be performed more simply and appropriately, for example.

また、異常ノズルにインク滴を吐出させる吐出位置を選択する選択比率については、複数段階で変更可能にすることが好ましい。この場合、例えば、異常ノズルについて、吐出特性の異常度合に応じて選択比率を決定することが考えられる。より具体的に、例えば、吐出特性が正常範囲により近い場合、より多くの吐出位置を選択する選択比率を用いることが考えられる。また、吐出特性が正常範囲からより離れている場合、より少ない吐出位置を選択する選択比率を用いることが考えられる。   Moreover, it is preferable that the selection ratio for selecting the ejection position for ejecting ink droplets to the abnormal nozzle can be changed in a plurality of stages. In this case, for example, for an abnormal nozzle, it may be possible to determine the selection ratio according to the degree of abnormality in the ejection characteristics. More specifically, for example, when the ejection characteristics are closer to the normal range, it is conceivable to use a selection ratio for selecting more ejection positions. In addition, it is conceivable to use a selection ratio for selecting a smaller number of discharge positions when the discharge characteristics are further away from the normal range.

また、異常ノズルの吐出特性について、正常範囲から所定の許容範囲を超えて外れている場合には、一部の吐出位置に対してもインク滴を吐出させずに、完全に不吐出のノズルに設定してもよい。このように構成すれば、例えば、異常度合の大きなノズルが存在する場合にも、より適切に代替処理を行うことができる。   In addition, if the ejection characteristics of the abnormal nozzle deviate from the normal range beyond the predetermined allowable range, ink droplets are not ejected even at some ejection positions, and the nozzles are completely non-ejection. It may be set. If comprised in this way, even when a nozzle with a large abnormality degree exists, for example, a substitute process can be performed more appropriately.

また、本発明の構成として、上記と同様の特徴を有する印刷方法を用いることも考えられる。この場合も、例えば、上記と同様の効果を得ることができる。   Moreover, it is also considered to use the printing method which has the characteristic similar to the above as a structure of this invention. Also in this case, for example, the same effect as described above can be obtained.

本発明によれば、例えば、ノズルの異常に対し、より適切な方法で対処することができる。   According to the present invention, for example, nozzle abnormalities can be dealt with in a more appropriate manner.

本発明の一実施形態に係る印刷装置10の一例を示す図である。図1(a)は、印刷装置10の要部の構成の一例を示す。図1(b)は、印刷装置10におけるヘッド部12の構成の一例を示す。図1(c)は、ヘッド部12におけるインクジェットヘッド102の構成の一例を示す。FIG. 1 is a diagram showing an example of a printing apparatus 10 according to an embodiment of the present invention. FIG. 1A shows an example of the configuration of the main part of the printing apparatus 10. FIG. 1B illustrates an example of the configuration of the head unit 12 in the printing apparatus 10. FIG. 1C illustrates an example of the configuration of the inkjet head 102 in the head unit 12. 本例において行うマルチパス方式の動作の一例を示す図である。図2(a)は、マルチパス方式の動作を簡略化して示す図である。図2(b)、(c)は、マルチパス方式の動作により媒体50上に形成するインクのドット302の並びの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operation | movement of the multipath system performed in this example. FIG. 2A is a diagram schematically showing the operation of the multipath method. FIGS. 2B and 2C are diagrams showing an example of the arrangement of ink dots 302 formed on the medium 50 by the operation of the multipass method. 一のドット302の位置へインク滴を吐出可能な主走査動作の一例を示す図である。図3(a)は、それぞれのドット302の位置へインク滴を吐出可能なパスの例を示す。図3(b)は、原理的にドット302を形成可能なパスの数がより多い場合について、それぞれのドット302の位置へインク滴を吐出可能なパスの例を示す。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a main scanning operation capable of ejecting an ink droplet to the position of one dot 302. FIG. 3A shows an example of a pass that can eject an ink droplet to the position of each dot 302. FIG. 3B shows an example of a pass which can eject an ink droplet to the position of each dot 302 when the number of passes which can form the dot 302 in principle is larger. 本例において行う補正の動作の一例について説明をする図である。図4(a)は、異常ノズルが存在しない場合のドット302の並びの一例を示す図である。図4(b)は、異常ノズルを不吐出ノズルに設定して代替処理を行う場合の例を示す。図4(c)は、本例において行う補正の動作の一例を示す図である。図4(d)、(e)は、異常ノズルにインク滴を吐出させる吐出位置の他の例を示す。図4(f)は、本例において行う補正の動作の他の例を示す。It is a figure explaining an example of the operation | movement of correction | amendment performed in this example. FIG. 4A is a view showing an example of the arrangement of the dots 302 when there is no abnormal nozzle. FIG. 4B shows an example of the case where the abnormal nozzle is set as a non-ejection nozzle and the substitution process is performed. FIG. 4C is a diagram showing an example of the correction operation performed in this example. FIGS. 4D and 4E show another example of the discharge position for causing the abnormal nozzle to discharge the ink droplet. FIG. 4F shows another example of the correction operation performed in this example. デューティを補正する動作について説明をする図である。図5(a)は、デューティを補正する動作の一例を示す図である。図5(b)は、デューティを補正する動作の他の例を示す図である。It is a figure explaining the operation | movement which correct | amends a duty. FIG. 5A is a diagram showing an example of the operation of correcting the duty. FIG. 5B is a diagram showing another example of the operation of correcting the duty. 予め設定されたグループ単位でデューティの補正を行う構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the structure which correct | amends a duty by a preset group unit. デューティの設定及び補正の仕方の様々な例を示す図である。図7(a)、(b)は、デューティの設定及び補正の例を示す。It is a figure which shows the various examples of the setting of a duty, and the method of correction | amendment. FIGS. 7A and 7B show examples of setting and correction of duty. デューティの設定及び補正の仕方の様々な例を示す図である。図8(a)、(b)、(c)は、デューティの設定及び補正の例を示す。It is a figure which shows the various examples of the setting of a duty, and the method of correction | amendment. 8A, 8B, and 8C show examples of duty setting and correction. デューティの設定及び補正の仕方の様々な例を示す図である。図9(a)、(b)は、デューティの設定及び補正の例を示す。It is a figure which shows the various examples of the setting of a duty, and the method of correction | amendment. FIGS. 9A and 9B show examples of duty setting and correction.

以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る印刷装置10の一例を示す。図1(a)は、印刷装置10の要部の構成の一例を示す。図1(b)は、印刷装置10におけるヘッド部12の構成の一例を示す。図1(c)は、ヘッド部12におけるインクジェットヘッド102の構成の一例を示す。   Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows an example of a printing apparatus 10 according to an embodiment of the present invention. FIG. 1A shows an example of the configuration of the main part of the printing apparatus 10. FIG. 1B illustrates an example of the configuration of the head unit 12 in the printing apparatus 10. FIG. 1C illustrates an example of the configuration of the inkjet head 102 in the head unit 12.

尚、以下に説明をする点を除き、本例の印刷装置10は、公知のインクジェットプリンタと同一又は同様の構成を有してよい。例えば、印刷装置10は、図示した構成以外に、印刷の動作に必要な公知の各種構成を更に有してよい。   Note that, except for the points described below, the printing apparatus 10 of this example may have the same or similar configuration as a known inkjet printer. For example, the printing apparatus 10 may further have various known configurations necessary for the printing operation, in addition to the illustrated configuration.

印刷装置10は、印刷対象の媒体(メディア)50に対してインクジェット方式で印刷を行うインクジェットプリンタであり、ヘッド部12、プラテン14、ヒータ16、主走査駆動部18、副走査駆動部20、マルチパス制御情報格納部22、及び制御部24を有する。また、本例において、印刷装置10は、インク中の溶媒を揮発除去することで媒体50に定着する蒸発乾燥型のインクを用いて、媒体50に対する印刷を行う。蒸発乾燥型のインクとしては、例えば、溶媒として有機溶剤を用いたソルベントインク等を好適に用いることができる。また、蒸発乾燥型のインクとして、各種の水性インクを用いることも考えられる。また、印刷装置10の構成の変形例において、印刷装置10は、例えば紫外線硬化型インク等の、蒸発乾燥型以外のインクを用いて印刷を行ってもよい。この場合、印刷装置10の具体的な構成について、使用するインクに合わせて適宜変更することが好ましい。   The printing apparatus 10 is an inkjet printer that performs printing on a medium 50 to be printed using an inkjet method, and includes the head unit 12, the platen 14, the heater 16, the main scanning drive unit 18, the sub scanning drive unit 20, and a multi A path control information storage unit 22 and a control unit 24 are provided. Further, in this example, the printing apparatus 10 performs printing on the medium 50 using the evaporation-drying type ink that fixes the medium 50 by volatilizing and removing the solvent in the ink. As the evaporation drying ink, for example, a solvent ink using an organic solvent as a solvent can be suitably used. Further, it is also conceivable to use various aqueous inks as the evaporation-drying type ink. Further, in a modification of the configuration of the printing apparatus 10, the printing apparatus 10 may perform printing using an ink other than the evaporation drying type, such as an ultraviolet curing ink, for example. In this case, it is preferable that the specific configuration of the printing apparatus 10 is appropriately changed according to the ink to be used.

ヘッド部12は、媒体50に対してインク滴を吐出する部分である。本例において、ヘッド部12は、複数のインクジェットヘッド102を有する。複数のインクジェットヘッドは、インクジェット方式でインク滴を吐出する印刷ヘッドであり、例えば図1(b)に示すように、予め設定された主走査方向(図中のY方向、スキャン方向)に並べて配設される。また、本例において、複数のインクジェットヘッドは、互いに異なる色のインク滴を吐出する。より具体的に、複数のインクジェットヘッド102のそれぞれは、例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色等の、カラー印刷用の各色のインク滴を吐出する。   The head unit 12 is a part that ejects ink droplets onto the medium 50. In the present example, the head unit 12 includes a plurality of inkjet heads 102. The plurality of ink-jet heads are print heads that eject ink droplets by an ink-jet method. For example, as shown in FIG. 1B, the plurality of ink-jet heads are arranged side by side in a preset main scanning direction (Y direction and scanning direction in the figure). Established. Further, in the present embodiment, the plurality of inkjet heads eject ink droplets of different colors. More specifically, each of the plurality of inkjet heads 102 ejects ink droplets of each color for color printing, such as each color of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K). To do.

また、それぞれのインクジェットヘッド102は、例えば図1(c)に示すように、インク滴をそれぞれ吐出する複数のノズル202が所定の方向へ並ぶノズル列204を有する。また、より具体的に、インクジェットヘッド102のノズル列204において、複数のノズル202は、主走査方向と直交する副走査方向(図中のX方向、フィード方向)へ、一定のノズル間隔(ノズルピッチ)で並ぶ。また、印刷の動作時において、インクジェットヘッド102は、主走査方向へ移動しつつインク滴を吐出する主走査動作を行うことにより、それぞれのノズル202から媒体50上の各位置へインク滴を吐出する。   Further, as shown in FIG. 1C, for example, each inkjet head 102 has a nozzle row 204 in which a plurality of nozzles 202 for respectively discharging ink droplets are arranged in a predetermined direction. More specifically, in the nozzle row 204 of the inkjet head 102, the plurality of nozzles 202 are arranged at a constant nozzle interval (nozzle pitch) in the sub-scanning direction (X direction and feed direction in the drawing) orthogonal to the main scanning direction. Lined with). In the printing operation, the inkjet head 102 discharges ink droplets from the respective nozzles 202 to the respective positions on the medium 50 by performing a main scanning operation of discharging ink droplets while moving in the main scanning direction. .

プラテン14は、媒体50を保持する台状部材であり、ヘッド部12と対向する位置において上面に媒体50を載置することにより、ヘッド部12と対向させて媒体50を保持する。また、本例において、プラテン14は、内部にヒータ16を収容する。   The platen 14 is a trapezoidal member that holds the medium 50, and holds the medium 50 facing the head portion 12 by placing the medium 50 on the upper surface at a position facing the head portion 12. Further, in the present embodiment, the platen 14 accommodates the heater 16 therein.

ヒータ16は、媒体50を加熱するヒータである。本例において、ヒータ16は、プラテン14内において媒体50を挟んでヘッド部12と対向する位置において、媒体50を加熱する。また、これにより、媒体50上のインクを乾燥させ、媒体50にインクを定着させる。   The heater 16 is a heater that heats the medium 50. In the present embodiment, the heater 16 heats the medium 50 at a position facing the head unit 12 with the medium 50 in the platen 14. Also, the ink on the medium 50 is dried and the ink is fixed on the medium 50.

尚、ヒータ16は、媒体50にインクを定着させる定着手段の一例である。印刷装置10の変形例において、蒸発乾燥型以外のインクを用いる場合、ヒータ16に代えて、インクの種類に合わせた定着手段を用いることが好ましい。例えば、紫外線硬化型のインクを用いる場合には、定着手段として紫外線光源を用いることが考えられる。   The heater 16 is an example of a fixing unit that fixes the ink on the medium 50. In the modification of the printing apparatus 10, when ink other than the evaporation drying type is used, it is preferable to use a fixing unit corresponding to the type of ink instead of the heater 16. For example, when an ultraviolet curable ink is used, it is conceivable to use an ultraviolet light source as the fixing means.

主走査駆動部18は、ヘッド部12におけるインクジェットヘッド102に主走査動作を行わせる駆動部である。本例において、主走査駆動部18は、例えば、ヘッド部12における複数のインクジェットヘッド102を主走査方向へ移動させつつ、移動中の各インクジェットヘッド102に各ノズル202からインク滴を吐出させることにより、各インクジェットヘッド102に主走査動作を行わせる。   The main scanning driving unit 18 is a driving unit that causes the inkjet head 102 in the head unit 12 to perform a main scanning operation. In the present example, the main scanning drive unit 18 causes each of the moving inkjet heads 102 to eject ink droplets from the nozzles 202 while moving the plurality of inkjet heads 102 in the head unit 12 in the main scanning direction, for example. The main scanning operation is performed on each of the inkjet heads 102.

副走査駆動部20は、副走査方向へ媒体50に対して相対的に移動する副走査動作をインクジェットヘッド102に行わせる駆動部である。本例において、副走査駆動部20は、副走査方向と平行な搬送方向へ媒体50を搬送することにより、媒体50に対して相対的にインクジェットヘッド102を移動させる。また、副走査駆動部20は、主走査動作の合間に媒体50を搬送する。これにより、副走査駆動部20は、媒体50においてインクジェットヘッド102と対向する位置をずらし、媒体50において次回の主走査動作の対象となる領域を変更する。また、印刷装置10の構成の変形例においては、例えば、媒体50の位置を固定して、ヘッド部12を移動させることで副走査動作を行ってもよい。   The sub scanning drive unit 20 is a driving unit that causes the inkjet head 102 to perform a sub scanning operation that moves relative to the medium 50 in the sub scanning direction. In this example, the sub scanning drive unit 20 moves the inkjet head 102 relative to the medium 50 by transporting the medium 50 in the transport direction parallel to the sub scanning direction. Further, the sub scanning drive unit 20 transports the medium 50 between main scanning operations. As a result, the sub scanning drive unit 20 shifts the position of the medium 50 facing the ink jet head 102, and changes the area on the medium 50 that is the target of the next main scanning operation. In a modification of the configuration of the printing apparatus 10, for example, the position of the medium 50 may be fixed, and the sub scanning operation may be performed by moving the head unit 12.

マルチパス制御情報格納部22は、マルチパス方式での印刷動作の制御に用いる情報を格納(記憶)する格納部である。この場合、マルチパス方式とは、例えば、媒体50上の各位置に対して複数回の主走査動作を行うことで印刷を行う方式(マルチパス記録方式)もことである。マルチパス制御情報格納部22は、マルチパス方式での印刷動作の制御に用いる情報として、例えば、予め設定されたマスク(マスクデータ)を格納する。この場合、マスクとは、例えば、各回の主走査動作でインク滴の吐出対象を指定するデータである。   The multi-pass control information storage unit 22 is a storage unit that stores (stores) information used for controlling the printing operation in the multi-pass method. In this case, the multi-pass method also means, for example, a method (multi-pass recording method) in which printing is performed by performing a plurality of main scanning operations on each position on the medium 50. The multi-pass control information storage unit 22 stores, for example, a preset mask (mask data) as information used to control the printing operation in the multi-pass method. In this case, the mask is, for example, data that designates an ink droplet ejection target in each main scanning operation.

また、より具体的に、マスクは、例えば、各回の主走査動作で原理的に吐出可能な吐出位置の中から、マルチパス方式でのパス数に応じて、各回の主走査動作でインク滴を吐出すべき吐出位置を指定する。この場合、各回の主走査動作で原理的に吐出可能な吐出位置とは、例えば、マスクを用いずにできるだけ多くのインク滴を吐出するように主走査動作を行った場合にインク滴が吐出される吐出位置のことである。また、吐出位置は、インク滴を吐出する目標の位置であってよい。   More specifically, for example, from among the ejection positions that can be ejected in principle in the main scanning operation of each time, the mask, according to the number of passes in the multipass method, ink droplets in the main scanning operation of each time. Specify the discharge position to be discharged. In this case, the ejection positions that can be ejected in principle in each main scanning operation are, for example, that ink droplets are ejected when the main scanning operation is performed so as to eject as many ink droplets as possible without using a mask. Discharge position. Further, the ejection position may be a target position for ejecting ink droplets.

また、本例において、マルチパス制御情報格納部22は、更に、異常ノズルが存在した場合に行う補正に用いるデータである補正用データを更に格納する。この場合、異常ノズルとは、吐出特性が予め設定された正常範囲から外れたノズル202のことである。また、この場合、ノズル列204における異常ノズル以外のノズル202については、正常ノズルとして扱う。この場合、正常ノズルとは、吐出特性が正常範囲内にあるノズルのことである。また、異常ノズルが存在した場合に行う補正の動作については、後に更に詳しく説明をする。   In this example, the multi-pass control information storage unit 22 further stores correction data, which is data used for correction performed when there is an abnormal nozzle. In this case, the abnormal nozzle is the nozzle 202 whose ejection characteristic is out of the normal range set in advance. Further, in this case, the nozzles 202 other than the abnormal nozzles in the nozzle row 204 are treated as normal nozzles. In this case, a normal nozzle is a nozzle whose discharge characteristic is in a normal range. Further, the correction operation performed when there is an abnormal nozzle will be described in more detail later.

制御部24は、例えば印刷装置10のCPUであり、印刷装置10の各部の動作を制御する。また、より具体的に、制御部24は、例えば、印刷すべき画像を示す画像データに基づいて主走査駆動部18及び副走査駆動部20等の動作を制御することにより、媒体50に対して所望の画像をインクジェットヘッド102に印刷させる。   The control unit 24 is, for example, a CPU of the printing apparatus 10 and controls the operation of each unit of the printing apparatus 10. More specifically, the control unit 24 controls the operation of the main scanning drive unit 18 and the sub-scanning drive unit 20 based on image data indicating an image to be printed, for example, on the medium 50. The desired image is printed on the inkjet head 102.

また、本例において、制御部24は、更に、主走査駆動部18及び副走査駆動部20等の動作を制御することにより、マルチパス方式での印刷をインクジェットヘッド102に行わせる。この場合、各回の主走査動作において、制御部24は、マルチパス制御情報格納部22に格納されているマスクに基づき、マスクで指定される吐出位置へインクジェットヘッド102にインク滴を吐出させる。また、これにより、制御部24は、各回の主走査動作において、インクジェットヘッド102におけるそれぞれのノズル202からのインク滴の吐出の制御を行う。   In this example, the control unit 24 further controls the operations of the main scanning drive unit 18 and the sub-scanning drive unit 20 to cause the inkjet head 102 to perform multi-pass printing. In this case, in each main scanning operation, the control unit 24 causes the ink jet head 102 to eject ink droplets to the ejection position specified by the mask based on the mask stored in the multipass control information storage unit 22. Further, as a result, the control unit 24 controls the discharge of ink droplets from the respective nozzles 202 in the ink jet head 102 in each main scanning operation.

また、より具体的に、各回の主走査動作において、制御部24は、例えば、インクジェットヘッド102におけるズル列の各ノズル202に、マスクのパターンに従ってインク滴を吐出させる。マスクに従ってインクジェットヘッド102にインク滴を吐出させるとは、例えば、各ノズル202からインク滴を吐出する吐出位置について、マスクで指定されている吐出位置に設定することである。また、この場合、吐出位置とは、例えば、インクジェットヘッド102のノズル202からインク滴と吐出すべき媒体50上の位置のことである。また、この吐出位置は、印刷される画像を構成する複数の画素のいずれかに対応する位置である。本例によれば、例えば、マルチパス方式での印刷の動作により、媒体50に対して適切に印刷を行うことができる。   Further, more specifically, in the main scanning operation of each time, the control unit 24 causes, for example, each nozzle 202 of the nozzle row in the inkjet head 102 to discharge the ink droplet in accordance with the pattern of the mask. To cause the ink jet head 102 to discharge ink droplets according to a mask means, for example, setting the discharge position at which each nozzle 202 discharges ink droplets to the discharge position designated by the mask. Further, in this case, the ejection position is, for example, the position on the medium 50 to be ejected with the ink droplet from the nozzle 202 of the inkjet head 102. In addition, this ejection position is a position corresponding to any of a plurality of pixels constituting an image to be printed. According to this embodiment, for example, printing can be appropriately performed on the medium 50 by the printing operation in the multipass method.

また、上記においても説明をしたように、本例の印刷装置10において、ノズル列204中に異常ノズルが含まれている場合、補正の動作を行う。この場合、制御部24は、マルチパス制御情報格納部22に格納されている補正用データに基づき、補正の動作を行う。以下、異常ノズルが存在した場合に行う補正の動作について、更に詳しく説明をする。   Further, as described above, in the printing apparatus 10 of this example, when the nozzle row 204 includes an abnormal nozzle, a correction operation is performed. In this case, the control unit 24 performs a correction operation based on the correction data stored in the multipath control information storage unit 22. Hereinafter, the correction operation performed when there is an abnormal nozzle will be described in more detail.

尚、異常ノズルが存在する場合に行う補正の動作以外の点において、本例において行うマルチパス方式の動作は、公知のマルチパス方式の動作と同一又は同様である。すなわち、異常ノズルが存在しない場合について行うマルチパス方式の動作については、公知のマルチパス方式の動作と同一又は同様であるといえる。そこで、先ず、異常ノズルが存在しない場合について行うマルチパス方式の動作について、説明をする。   The operation of the multi-pass method performed in this example is the same as or similar to the operation of the known multi-pass method except for the correction operation performed when there is an abnormal nozzle. That is, it can be said that the operation of the multipass system performed in the case where there is no abnormal nozzle is the same as or similar to the operation of the known multipass system. Therefore, first, the operation of the multi-pass method performed in the case where there is no abnormal nozzle will be described.

図2は、本例において行うマルチパス方式の動作の一例を示す。図2(a)は、マルチパス方式の動作を簡略化して示す図であり、印刷のパス数分の主走査動作に関し、各回の主走査動作時のインクジェットヘッド102について、副走査方向における位置の例を示す。   FIG. 2 shows an example of the multipath operation performed in this example. FIG. 2A is a diagram schematically showing the operation of the multi-pass method. Regarding the main scanning operation for the number of printing passes, the position of the position in the sub-scanning direction of the inkjet head 102 during each main scanning operation is shown. An example is shown.

マルチパス方式で印刷を行う場合、主走査駆動部18及び副走査駆動部20(図1参照)は、インクジェットヘッド102に、主走査動作及び副走査動作を繰り返して行わせる。また、この場合、各回の副走査動作における送り量を予め設定されたパス幅にすることで、媒体50(図1参照)の各位置とインクジェットヘッド102のノズル列との位置関係をパス幅分だけ順次ずらす。副走査動作における送り量とは、例えば、副走査動作時に媒体50に対して相対的にインクジェットヘッド102を移動させる移動量のことである。また、これにより、各回の主走査動作において媒体50の各位置へインク滴を吐出するノズルを順次変更する。より具体的に、図2(a)では、印刷のパス数を8にした場合に関し、1〜8回目の各回(1〜8パス目)の主走査動作時のインクジェットヘッド102について、副走査方向における位置を示している。   When printing by the multi-pass method, the main scanning driving unit 18 and the sub scanning driving unit 20 (see FIG. 1) cause the inkjet head 102 to repeatedly perform the main scanning operation and the sub scanning operation. In this case, the positional relationship between each position of the medium 50 (see FIG. 1) and the nozzle array of the inkjet head 102 is equal to the pass width by setting the feed amount in each sub-scanning operation to a preset pass width. Shift only one by one. The feed amount in the sub scanning operation is, for example, a movement amount for moving the inkjet head 102 relative to the medium 50 at the time of the sub scanning operation. This also sequentially changes the nozzles that eject ink droplets to each position of the medium 50 in each main scanning operation. More specifically, in FIG. 2A, regarding the case where the number of printing passes is eight, the sub-scanning direction for the inkjet head 102 at the time of the first to eighth main scanning operations (first to eighth passes) Indicates the position in

図2(b)、(c)は、マルチパス方式の動作により媒体50上に形成するインクのドット302の並びの一例を示す図であり、印刷のパス数を8(8パス)にした場合について、一のインクジェットヘッド102により形成されるインクのドットの並びの一例を示す。図2(b)は、各回の主走査動作(1〜8パス目)に形成されるインクのドット302の並びについて、主走査動作の回毎に異なる模様を付けて各ドット302示す図である。図2(c)は、図2(b)に破線で示した領域310内のドット302を抜き出して示す図である。   FIGS. 2B and 2C are diagrams showing an example of the arrangement of ink dots 302 formed on the medium 50 by the operation of the multipass method, where the number of printing passes is 8 (eight passes). An example of an ink dot array formed by one inkjet head 102 will be described. FIG. 2B is a diagram showing each dot 302 with a different pattern for each time of the main scanning operation with respect to the arrangement of the ink dots 302 formed in each main scanning operation (first to eighth passes). . FIG. 2C is a view extracting and showing the dots 302 in the area 310 indicated by a broken line in FIG. 2B.

尚、図2(b)においては、説明の便宜上、印刷の解像度で並ぶ全ての画素の位置に対してドット302を形成した場合のドット302の並びを図示している。実際の印刷時には、必ずしも全ての画素の位置にドット302を形成するのではなく、例えば、印刷する画像に応じて選択された位置に対して、ドット302を形成する。   In FIG. 2B, for convenience of explanation, the arrangement of the dots 302 in the case where the dots 302 are formed at the positions of all the pixels arranged at the printing resolution is illustrated. At the time of actual printing, the dots 302 are not necessarily formed at the positions of all the pixels, but for example, dots 302 are formed at positions selected according to the image to be printed.

マルチパス方式で印刷を行う場合、例えば図2(b)に示すように、各回の主走査動作でそれぞれ異なる位置にインクのドット302を形成する。また、これにより、印刷の解像度に対応する間隔でインクのドット302が並ぶように、複数のドット302を並べて形成する。   When printing is performed by a multipass method, for example, as shown in FIG. 2B, ink dots 302 are formed at different positions in each main scanning operation. Further, thereby, the plurality of dots 302 are formed side by side so that the ink dots 302 are arranged at intervals corresponding to the printing resolution.

また、この場合、より具体的に、例えば図2(b)における領域310内の8個のドット302のような所定の単位領域内のドット302に着目した場合、各回の主走査動作(1〜8パス目のそれぞれ)のそれぞれで1個のドット302を形成する。例えば、この領域310に対して行う1回目の主走査動作(1パス目)では、図2(c)において数字1を付して示したドット302を形成する。また、2〜8回目の主走査動作(2〜8パス目)のそれぞれでは、図2(c)において数字2〜8を付して示したドット302をそれぞれ形成する。このように構成すれば、例えば、マルチパル方式での動作を適切に行うことができる。   In this case, more specifically, for example, when attention is paid to the dots 302 in a predetermined unit area such as the eight dots 302 in the area 310 in FIG. One dot 302 is formed in each of the eighth pass). For example, in the first main scanning operation (first pass) performed on the area 310, the dots 302 indicated by adding a numeral 1 in FIG. 2C are formed. Further, in each of the second to eighth main scanning operations (second to eighth passes), dots 302 indicated by numerals 2 to 8 in FIG. With this configuration, for example, the operation in the multipal system can be appropriately performed.

ここで、マルチパス方式で印刷を行うことで得られる効果等について、説明をする。マルチパス方式で印刷を行う場合、例えば、高い解像度での印刷を行うことや、個々のノズルの吐出特性の影響を低減すること等が可能になる。   Here, the effects and the like obtained by performing printing by the multipass method will be described. When printing is performed by a multipass method, for example, printing with high resolution, reducing the influence of the discharge characteristics of individual nozzles, and the like can be performed.

より具体的に、媒体50の各位置に対して1回の主走査動作のみを行う場合、印刷の解像度は、インクジェットヘッド102の構成等により制限される。例えば、インクジェットヘッド102のノズル列での副走査方向におけるノズル間隔をLx0とした場合、1回の主走査動作で形成するドット302の副走査方向における最小間隔は、Lx0になる。   More specifically, when only one main scanning operation is performed for each position of the medium 50, the resolution of printing is limited by the configuration of the inkjet head 102 and the like. For example, when the nozzle spacing in the sub scanning direction in the nozzle row of the inkjet head 102 is Lx0, the minimum spacing in the sub scanning direction of the dots 302 formed in one main scanning operation is Lx0.

また、主走査動作時において、インクジェットヘッド102の各ノズルは、吐出信号に応じてインク滴を吐出する。そのため、連続してインク滴を吐出する場合における吐出の時間間隔は、駆動信号の周期に等しくなる。また、その結果、主走査動作時のインクジェットヘッド102の移動速度と駆動信号の周期との積により得られる距離をLy0とした場合、1回の主走査動作で形成するドット302の主走査方向における最小間隔は、Ly0になる。すなわち、媒体50の各位置に対して1回の主走査動作のみを行う場合、副走査方向におけるドット302間の距離はLx0以上になり、主走査方向におけるドット302間の距離はLy0以上になる。   Further, during the main scanning operation, each nozzle of the inkjet head 102 ejects ink droplets according to the ejection signal. Therefore, the ejection time interval when ejecting ink droplets continuously becomes equal to the cycle of the drive signal. Further, as a result, when the distance obtained by the product of the moving speed of the inkjet head 102 at the time of main scanning operation and the period of the drive signal is Ly0, in the main scanning direction of the dots 302 formed in one main scanning operation. The minimum interval is Ly0. That is, when only one main scanning operation is performed for each position of medium 50, the distance between dots 302 in the sub scanning direction is Lx0 or more, and the distance between dots 302 in the main scanning direction is Ly0 or more .

これに対し、マルチパス方式で印刷を行う場合、各回の主走査動作(パス)でドット302を形成する位置を互いにずらすことで、最終的に得られるドット302の並びにおけるドット302間の間隔をより小さくすることができる。例えば、図2(b)に示した場合においては、1回の主走査動作で形成可能のドット302の並びの間に他の回の主走査動作でドット302を形成することで、マルチパス方式で印刷した場合の副走査方向におけるドット302間の距離LxpをLx0よりも小さくしている。また、マルチパス方式で印刷した場合の主走査方向におけるドット302間の距離LypをLy0よりも小さくしている。より具体的に、図示した場合において、Lxpは、Lx0の1/2である。また、Lypは、Ly0の1/2である。このように、マルチパス方式で印刷を行うことで、高い印刷の解像度を適切に実現できる。   On the other hand, when printing by the multi-pass method, by shifting the positions where the dots 302 are formed in each main scanning operation (pass) from each other, the interval between the dots 302 in the finally obtained dot 302 arrangement can be changed. It can be made smaller. For example, in the case shown in FIG. 2B, the multi-pass method is performed by forming the dots 302 by another main scanning operation between the arrangements of the dots 302 that can be formed by one main scanning operation. The distance Lxp between the dots 302 in the sub-scanning direction in the case of printing in is set smaller than Lx0. Further, the distance Lyp between the dots 302 in the main scanning direction when printing by the multi-pass method is made smaller than Ly0. More specifically, in the illustrated case, Lxp is 1/2 of Lx0. Also, Lyp is 1/2 of Ly0. As described above, by performing printing in a multipass method, high printing resolution can be appropriately realized.

また、この場合、図から明らかなように、主走査方向へ並ぶドット302の列において、異なる回の主走査動作で形成されたドット302が混在して並ぶことになる。すなわち、この場合、主走査方向へ並ぶドット302の列について、複数のノズルを用いて形成することになる。そして、この場合、一のノズルのみで一列のドット302の全てを形成する場合と比べ、ノズルの吐出特性を平均化して、個々のノズルの吐出特性の影響を抑えることができる。そのため、マルチパス方式で印刷を行うことにより、個々のノズルの吐出特性の影響を抑えることも可能になる。また、これにより、高い品質の印刷をより適切に行うことができる。   In this case, as is apparent from the figure, the dots 302 formed by different main scanning operations are mixedly arranged in the row of dots 302 arranged in the main scanning direction. That is, in this case, a row of dots 302 aligned in the main scanning direction is formed using a plurality of nozzles. In this case, compared to the case where all the dots 302 in one row are formed by using only one nozzle, it is possible to average the discharge characteristics of the nozzles and suppress the influence of the discharge characteristics of the individual nozzles. Therefore, by performing printing in a multipass method, it is also possible to suppress the influence of the ejection characteristics of the individual nozzles. This also makes it possible to perform high-quality printing more appropriately.

ここで、図示した場合において、1回の主走査動作で実際に形成するドット302の主走査方向における間隔は、形成可能な最小の間隔Ly0よりも大きくなっている。この場合、例えば、主走査方向へ並ぶドット302の列について、より多くの回の主走査動作に分けて形成することができる。また、これにより、個々のノズルの吐出特性の影響をより適切抑え、高い品質の印刷をより適切に行うことができる。また、より具体的に、図示した場合において、実際に1回の主走査動作で形成するドット302の主走査方向における間隔は、Ly0の2倍になっている。すなわち、この場合、原理的には1回の主走査動作で形成可能なドット302について、2回の主走査動作に分けて形成しているといえる。   Here, in the case illustrated, the interval in the main scanning direction of the dots 302 actually formed in one main scanning operation is larger than the minimum interval Ly0 that can be formed. In this case, for example, the row of dots 302 aligned in the main scanning direction can be divided into more main scanning operations. In addition, this makes it possible to more appropriately suppress the influence of the ejection characteristics of individual nozzles and more appropriately perform high quality printing. More specifically, in the illustrated case, the interval in the main scanning direction of the dots 302 actually formed by one main scanning operation is twice as large as Ly0. That is, in this case, in principle, it can be said that the dots 302 that can be formed by one main scanning operation are formed separately in two main scanning operations.

また、この場合、各ドット302の位置に着目すると、一のドット302の位置へ原理的にインク滴を吐出可能な主走査動作(パス)の数が複数になっているともいえる。より具体的に、例えば、図2に示した場合において、それぞれのドット302の位置へインク滴を吐出可能な主走査動作の数は、2になっている。   In this case, if attention is paid to the position of each dot 302, it can be said that there are a plurality of main scanning operations (passes) capable of ejecting ink droplets to the position of one dot 302 in principle. More specifically, for example, in the case shown in FIG. 2, the number of main scanning operations that can eject ink droplets to the positions of the respective dots 302 is two.

図3は、一のドット302の位置へインク滴を吐出可能な主走査動作(パス)の一例を示す。図3(a)は、図2に示したマルチパス方式の動作を行う場合について、それぞれのドット302の位置へインク滴を吐出可能なパスの例を示す。   FIG. 3 shows an example of a main scanning operation (pass) capable of ejecting an ink droplet to the position of one dot 302. FIG. 3A shows an example of a pass that can eject ink droplets to the positions of the respective dots 302 in the case of performing the operation of the multi-pass method shown in FIG.

図中において、8個のマス目のそれぞれは、図2(c)に示した8個のドット302のそれぞれの位置を示す。また、各マス目において、括弧に入れずに示した数字は、通常の動作時にその位置にドット302を形成するパスを示す。この場合、通常の動作時とは、例えば、図2(c)に示した場合の動作時のことである。また、括弧に入れて示した数字は、通常の動作時にドット302を形成するパス以外で、原理的にはその位置にドット302を形成可能なパスを示す。   In the drawing, each of the eight squares indicates the position of each of the eight dots 302 shown in FIG. 2C. Also, in each square, numbers shown without parentheses indicate paths forming dots 302 at the positions during normal operation. In this case, the normal operation time is, for example, the operation time in the case shown in FIG. Also, numbers shown in parentheses indicate paths in which the dots 302 can be formed at the positions in principle, other than the paths that form the dots 302 in normal operation.

また、この場合、上記のように、それぞれのドット302の位置へインク滴を吐出可能なパスの数は、2になっている。そのため、それぞれのドット302の位置において、通常の動作時以外でドット302を形成可能なパスの数は1になる。より具体的に、例えば、上側の列で一番左にあるマス目の位置の場合、通常の動作時において、1パス目にドット302を形成する。また、それ以外に、原理的には、3パス目でもドット302を形成可能である。また、その他のマス目の位置においても、同様に、原理的にドット302を形成可能なパスを示している。   Further, in this case, as described above, the number of passes through which the ink droplet can be discharged to the position of each dot 302 is two. Therefore, at each dot 302 position, the number of passes in which the dot 302 can be formed is 1 except during normal operation. More specifically, for example, in the case of the leftmost square position in the upper row, the dot 302 is formed in the first pass during normal operation. In addition, in principle, the dot 302 can be formed even in the third pass. In addition, also at the positions of the other squares, similarly, paths in which the dots 302 can be formed in principle are shown.

ここで、それぞれのドット302の位置について、通常の動作時にドット302を形成するパス以外で、原理的にドット302を形成可能なパスは、代替処理において使用可能なパスと考えることができる。また、本例においても、このような関係を利用して、後に詳しく説明をするように、異常ノズルが存在した場合の補正を行う。   Here, with respect to the position of each dot 302, a path that can form the dot 302 in principle other than a path that forms the dot 302 during a normal operation can be considered as a path that can be used in an alternative process. Also in the present example, such a relationship is used to perform correction when there is an abnormal nozzle, as will be described in detail later.

また、上記の説明から明らかなように、それぞれのドット302の位置に原理的にドット302を形成可能なパスの数は、1回の主走査動作で実際に形成するドット302の主走査方向における間隔と、上記において説明をした最小間隔Ly0との関係に応じて決まる。そのため、1回の主走査動作で実際に形成するドット302の主走査方向における間隔がより大きい場合には、原理的にドット302を形成可能なパスの数も多くなる。   Further, as is clear from the above description, the number of passes in which the dots 302 can be formed in principle at the positions of the respective dots 302 is the number of passes 302 actually formed in one main scanning operation in the main scanning direction. It depends on the relationship between the interval and the minimum interval Ly0 described above. For this reason, when the interval in the main scanning direction of the dots 302 that are actually formed in one main scanning operation is larger, the number of passes in which the dots 302 can be formed in principle increases.

図3(b)は、原理的にドット302を形成可能なパスの数がより多い場合について、それぞれのドット302の位置へインク滴を吐出可能なパスの例を示す。より具体的に、図示した場合において、1回の主走査動作で実際に形成するドット302の主走査方向における間隔は、Ly0の4倍になっている。   FIG. 3B shows an example of a pass which can eject an ink droplet to the position of each dot 302 when the number of passes which can form the dot 302 in principle is larger. More specifically, in the illustrated case, the interval in the main scanning direction of the dots 302 actually formed in one main scanning operation is four times Ly0.

この場合、それぞれのドット302の位置において、通常の動作時以外でドット302を形成可能なパスの数は3になる。より具体的に、例えば、上側の列で一番左にあるマス目の位置の場合、通常の動作時において、1パス目にドット302を形成する。また、それ以外に、原理的には、3、5、7パス目でもドット302を形成可能である。また、その他のマス目の位置においても、同様に、原理的にドット302を形成可能なパスを示している。   In this case, the number of passes in which the dot 302 can be formed is three at the position of each dot 302 except during normal operation. More specifically, for example, in the case of the leftmost square position in the upper row, the dot 302 is formed in the first pass during normal operation. In addition, in principle, the dots 302 can be formed in the third, fifth, and seventh passes. In addition, also at the positions of the other squares, similarly, paths in which the dots 302 can be formed in principle are shown.

尚、1回の主走査動作で形成するドット302の主走査方向における間隔について、最小の間隔Ly0よりも多くした場合、その分だけ、必要な主走査動作の回数(パス数)が多くなる。また、その結果、印刷の速度が低下することになる。すなわち、印刷の品質と、印刷速度については、トレードオフの関係にあるといえる。そのため、印刷のパス数については、求められる印刷の品質や、必要な印刷速度等に応じて決定することが好ましい。   When the interval in the main scanning direction of the dots 302 formed in one main scanning operation is larger than the minimum interval Ly0, the number of necessary main scanning operations (the number of passes) increases accordingly. Also, as a result, the printing speed will be reduced. That is, it can be said that there is a trade-off between the printing quality and the printing speed. For this reason, the number of printing passes is preferably determined according to the required printing quality, the required printing speed, and the like.

続いて、異常ノズルが存在した場合に行う補正の動作について、説明をする。図4は、本例において行う補正の動作の一例について説明をする図である。図4(a)は、異常ノズルが存在しない場合のドット302の並びの一例を示す図であり、印刷の解像度に応じた間隔で主走査方向へ並ぶ複数のドット302の並びの一例を示す。図4(a)に示したドット302の並びは、図2(b)に示したドット302の並びのうち、主走査方向へのドット302の並びを一列だけ抜き出して示したものである。また、図4(a)においても、図2(b)と同様に、各回の主走査動作で形成するドット302について、異なる模様を付して示している。   Subsequently, the correction operation performed when there is an abnormal nozzle will be described. FIG. 4 is a diagram for explaining an example of the correction operation performed in this example. FIG. 4A is a diagram illustrating an example of the arrangement of dots 302 when there is no abnormal nozzle, and illustrates an example of the arrangement of a plurality of dots 302 arranged in the main scanning direction at intervals according to the printing resolution. The arrangement of the dots 302 shown in FIG. 4A is an extraction of the arrangement of the dots 302 in the main scanning direction from the arrangement of the dots 302 shown in FIG. 2B. Also in FIG. 4A, as in FIG. 2B, dots 302 formed in each main scanning operation are shown with different patterns.

図2に関連しても説明をしたように、本例において、インクジェットヘッド102(図1参照)は、主走査方向へのドット302の並びを、マルチパス方式における複数回の主走査動作(パス)により形成する。また、これにより、図4(a)に示すように、主走査方向へのドット302の並びにおいては、異なる回の主走査動作で形成されたドット302が混在して並ぶことになる。   As described with reference to FIG. 2, in this example, the inkjet head 102 (see FIG. 1) is configured to perform a plurality of main scanning operations (passes) in the multi-pass method by arranging the dots 302 in the main scanning direction. ). As a result, as shown in FIG. 4A, in the arrangement of the dots 302 in the main scanning direction, the dots 302 formed by different main scanning operations are mixedly arranged.

また、マルチパス方式での動作上、図4(a)において同じ模様のドット302は、ノズル列における同じノズルで形成される。また、互いに異なる模様のドット302は、互いに異なるノズルで形成される。そのため、図4(a)に示したドット302の形成に用いるノズルのうち、いずれかのノズルが異常ノズルである場合、同じ模様で示されている複数のドット302に影響が生じることになる。より具体的に、例えば、図4(a)において符号Aを付して示した位置のドット302を形成するノズルが異常ノズルである場合、符号A、B、C、Dを付して示した同じ模様のドット302において、吐出特性の異常の影響が生じることになる。また、この場合、他のドット302を形成するノズルが正常ノズルであれば、他のドット302は、正常に形成される。   Further, in the operation in the multipass method, the dots 302 having the same pattern in FIG. 4A are formed by the same nozzles in the nozzle row. Also, the dots 302 having different patterns are formed by different nozzles. Therefore, when any of the nozzles used for forming the dots 302 shown in FIG. 4A is an abnormal nozzle, the plurality of dots 302 shown in the same pattern are affected. More specifically, for example, in the case where the nozzle that forms the dot 302 at the position indicated by the symbol A in FIG. 4A is an abnormal nozzle, it is indicated by the symbols A, B, C, and D. In the case of the dots 302 having the same pattern, the influence of the abnormality of the ejection characteristics is generated. In this case, if the nozzles that form the other dots 302 are normal nozzles, the other dots 302 are formed normally.

これに対し、異常ノズルの影響を抑えるためには、例えば、異常ノズルを不吐出ノズルに設定して、インク滴の吐出をさせないことが考えられる。また、この場合、例えば、従来の印刷装置の構成のように、異常ノズルの代わりに他の正常ノズルでインク滴を吐出する代替処理(リカバリ)を行うことが考えられる。   On the other hand, in order to suppress the influence of abnormal nozzles, for example, it is conceivable that abnormal nozzles are set as non-ejection nozzles so that ink droplets are not ejected. In this case, for example, as in the configuration of a conventional printing apparatus, it is conceivable to perform an alternative process (recovery) in which ink droplets are ejected from another normal nozzle instead of an abnormal nozzle.

図4(b)は、異常ノズルを不吐出ノズルに設定して代替処理を行う場合の例を示す。図2及び図3を用いて説明をしたマルチパス方式の動作のように、1回の主走査動作で実際に形成するドット302の主走査方向における間隔が形成可能な最小の間隔よりも大きくなっている場合、それぞれのドット302の位置へインク滴を吐出可能な主走査動作(パス)の回数は、複数回になる。より具体的に、各回の主走査動作(1〜8パス目)に形成するドット302の模様を図2(c)のように示した場合、図4(a)で符号A、B、C、Dを付したドット302は、1パス目に形成される。また、図3(a)を用いて説明したように、動作の原理上、これらの位置のドット302は、1パス目以外に、3パス目にも形成可能である。   FIG. 4B shows an example of the case where the abnormal nozzle is set as a non-ejection nozzle and the substitution process is performed. Like the multi-pass method described with reference to FIGS. 2 and 3, the interval in the main scanning direction of the dots 302 that are actually formed in one main scanning operation is larger than the minimum interval that can be formed. In this case, the number of main scanning operations (passes) that can eject ink droplets to the positions of the respective dots 302 is a plurality of times. More specifically, when the pattern of the dots 302 formed in each main scanning operation (1st to 8th passes) is shown as in FIG. 2C, reference numerals A, B, C, The dot 302 with D is formed in the first pass. Further, as described with reference to FIG. 3A, in principle of operation, the dots 302 at these positions can be formed also in the third pass other than the first pass.

そのため、異常ノズルを完全に不吐出ノズルに設定して代替処理を行う場合において、例えば符号A、B、C、Dを付したドット302を1パス目に形成するノズルが異常ノズルであれば、これらの位置のドット302について、3パス目に形成することが考えられる。また、図4(b)においては、このような代替処理を行った場合について、図4(a)に示したドット302の並びから符号A、B、C、Dの位置のドット302のみを抜き出して示している。   Therefore, when the abnormal nozzle is completely set as a non-ejection nozzle and the substitution process is performed, for example, if the nozzle that forms the dots 302 with the symbols A, B, C, and D in the first pass is an abnormal nozzle, It is conceivable that the dots 302 at these positions are formed in the third pass. Further, in FIG. 4B, when such an alternative process is performed, only the dots 302 at the positions of the symbols A, B, C, and D are extracted from the arrangement of the dots 302 shown in FIG. Is shown.

このように構成すれば、異常ノズルにドット302を形成させないことにより、異常ノズルの影響を適切に抑えることができる。また、異常ノズルの代わりに他の正常ノズルでドット302を形成することにより、ドット302が欠けること等を防ぐこともできる。   According to this configuration, it is possible to appropriately suppress the influence of the abnormal nozzle by not forming the dot 302 on the abnormal nozzle. In addition, by forming the dots 302 with other normal nozzles instead of the abnormal nozzles, it is possible to prevent the dots 302 from being missed.

しかし、このような方法で代替処理を行った場合、上記においても説明をしたように、代替処理で形成されるインクのドットと周囲のドットとの間で、状態の違いが目立ち、印刷の品質が低下する場合もある。より具体的には、例えば、ドットを形成するタイミングが代わる影響により、代替処理で形成したドットが目立ちやすくなる場合がある。また、例えば、パス間に行う副走査動作での送り量の誤差等の影響により、代替処理で形成したドットの位置でズレが目立つ場合もある。また、これらの影響により、画像を構成する画素の状態の連続性が低下して、印刷の品質が低下する場合がある。   However, when the alternative process is performed in this manner, as described above, the difference in state is noticeable between the ink dots formed by the alternative process and the surrounding dots, and the printing quality is improved. May decrease. More specifically, for example, the dot formed by the alternative process may be more noticeable due to the influence of the timing of forming the dot. In addition, for example, due to the influence of an error in the feed amount in the sub-scanning operation performed between passes, the shift may be noticeable at the position of the dot formed in the alternative process. In addition, due to these influences, the continuity of the states of the pixels constituting the image may be reduced, and the print quality may be reduced.

また、代替処理で形成したドットについては、例えば高精度(高解像度)の印刷を行う場合に特に目立ちやすい。また、例えば、紫外線硬化型インクを用いる場合のように、印刷面がマット状になる場合等にも、表面の状態による見え方の変化が顕著になり、代替処理で形成したドットが目立ちやすくなる。そのため、これらの場合には、印刷の品質が特に低下しやすいと考えられる。   Further, dots formed by the alternative processing are particularly noticeable when printing with high accuracy (high resolution), for example. In addition, for example, when the printing surface is mat-like as in the case of using an ultraviolet curable ink, the change in appearance depending on the surface state becomes remarkable, and the dots formed by the alternative process are easily noticeable. . Therefore, in these cases, it is considered that the print quality is particularly likely to be degraded.

また、例えばノズル列の端部付近に多くの異常ノズルが存在する場合、全ての異常ノズルを不吐出にすると、ノズル列においてインク滴を吐出可能な領域が大幅に減少することになる。また、その結果、印刷の生産性が低下することが考えられる。   For example, when there are many abnormal nozzles near the end of the nozzle row, if all the abnormal nozzles are not ejected, the area in which ink droplets can be ejected in the nozzle row is greatly reduced. Moreover, as a result, it is possible that the productivity of printing falls.

これに対し、本例においては、以下において詳しく説明をするように、異常ノズルを完全に不吐出にするのではなく、異常ノズルでも一部のドット302を形成しつつ、形成するドット302の割合を減らす。このように構成すれば、例えば、代替処理により生じる問題を抑えつつ、異常ノズルの影響を抑えることができる。また、これにより、例えば、高精度の印刷を行う場合や、表面の状態による見え方の変化が顕著になる場合等でも、より適切に異常ノズルの影響を抑えることができる。また、例えばノズル列の端部付近に多くの異常ノズルが存在する場合にも、ノズル列においてインク滴を吐出可能な領域をより多く確保できる。また、これにより、代替処理により生じる印刷の生産性低下を適切に抑えることができる。   On the other hand, in this example, as will be described in detail below, the ratio of the dots 302 to be formed while forming some of the dots 302 even with the abnormal nozzles, rather than causing the abnormal nozzles to completely fail to discharge. Reduce. According to this structure, for example, the influence of the abnormal nozzle can be suppressed while suppressing the problem caused by the substitution process. This also makes it possible to more appropriately suppress the influence of abnormal nozzles even when, for example, high-precision printing is performed or when the change in appearance due to the surface state becomes significant. In addition, even in the case where many abnormal nozzles exist near the end of the nozzle row, for example, it is possible to secure more regions where the ink droplets can be discharged in the nozzle row. Also, this can appropriately suppress the decrease in printing productivity caused by the alternative process.

図4(c)は、本例において行う補正の動作の一例を示す図であり、図4(a)において符号A、B、C、Dを付したドット302を1パス目に形成するノズルが異常ノズルである場合について、符号A、B、C、Dの各位置のドット302を形成するパスの例を示す。図示した場合においては、符号A、B、C、Dの各位置のドット302のうち、一部の位置である符号B、Dの位置のドット302を1パス目に形成し、他の位置である符号A、Cの位置のドット302を3パス目に形成している。また、この場合、符号B、Dの位置のドット302を異常ノズルで形成し、符号A、Cの位置のドット302を他の正常ノズルで形成しているともいえる。   FIG. 4C is a diagram showing an example of the correction operation performed in this example. In FIG. 4A, the nozzle that forms the dots 302 with the symbols A, B, C, and D in the first pass is shown. In the case of an abnormal nozzle, an example of a pass for forming dots 302 at each of positions A, B, C, and D will be shown. In the case shown in the figure, among the dots 302 at positions A, B, C, and D, dots 302 at positions B and D, which are some positions, are formed in the first pass, and at other positions. The dots 302 at positions A and C are formed in the third pass. Further, in this case, it can be said that the dots 302 at positions B and D are formed by abnormal nozzles, and the dots 302 at the positions A and C are formed by other normal nozzles.

このように構成した場合、本来は異常ノズルで形成すべき位置のドット302の一部を他の正常ノズルで形成することにより、異常ノズルで形成するドット302を減らし、異常ノズルの影響を適切に抑えることができる。この場合、本来は異常ノズルで形成すべき位置のドット302とは、その異常ノズルが正常ノズルであったとした場合にそのノズルで形成すべき位置のドット302のことである。   In such a configuration, a part of the dots 302 that should originally be formed by the abnormal nozzles are formed by other normal nozzles, thereby reducing the number of dots 302 formed by the abnormal nozzles, and appropriately affecting the influence of the abnormal nozzles. It can be suppressed. In this case, the dot 302 at the position that should normally be formed by the abnormal nozzle is the dot 302 at the position that should be formed by the nozzle when the abnormal nozzle is a normal nozzle.

また、この場合、異常ノズルについて、完全に不吐出にするのではなく、一部のドット302を異常ノズルでそのまま形成することにより、代替処理を行わない本来の状態で形成するドット302をある程度残すことができる。また、これにより、例えば、媒体上に形成されるインクのドットの並びの連続性等を高めるように、異常ノズルの位置のドット302の影響をある程度残すことができる。より具体的には、例えば、ドットを形成するタイミングが代わる影響や、送り量の誤差等の影響等のような、代替処理により生じる影響を適切に抑えることができる。   In this case, the abnormal nozzles are not completely ejected, but some of the dots 302 are formed as they are with the abnormal nozzles, so that some of the dots 302 that are formed in the original state in which the substitution process is not performed remain. be able to. Also, with this, for example, the influence of the dots 302 at the position of the abnormal nozzle can be left to a certain extent so as to enhance the continuity and the like of the arrangement of the ink dots formed on the medium. More specifically, it is possible to appropriately suppress the influence caused by the alternative processing, such as the influence of timing of forming dots, the influence of an error of the feed amount, and the like.

そのため、本例によれば、例えば、代替処理により生じる問題を抑えつつ、異常ノズルの影響を適切に抑えることができる。また、これにより、例えば、例えば異常ノズルを完全に不吐出にして代替処理を行う場合と比べ、より自然な印象で代替処理を行うことができる。   Therefore, according to this example, for example, it is possible to appropriately suppress the influence of the abnormal nozzle while suppressing problems caused by the substitution process. In addition, for example, the replacement process can be performed with a more natural impression as compared with the case where the replacement process is performed with, for example, the abnormal nozzles being completely non-ejected.

また、本例において行う補正の動作について、より一般化して考えると、ノズル列におけるいずれかのノズルが異常ノズルである場合に、印刷装置10(図1参照)の制御部24(図1参照)により、その異常ノズルが正常ノズルであった場合に設定される正常時吐出対象位置のうちの一部の吐出位置に対して、その異常ノズルにインク滴を吐出させる構成と考えることができる。この場合、正常時吐出対象位置とは、ノズル列におけるそれぞれのノズルについて、そのノズルが正常ノズルである場合にインク滴を吐出する吐出位置のことである。例えば、図4(a)に示した場合において、1パス目にインク滴を吐出するノズルに対応する正常時吐出対象位置は、符号A、B、C、Dで示したドット302の位置になる。また、本例において、いずれかのノズルが異常ノズルである場合、制御部24は、正常時吐出対象位置における一部の吐出位置以外の吐出位置に対し、その異常ノズル以外のノズルにインク滴を吐出させる。   Further, when the correction operation performed in this example is considered in a more general manner, when any nozzle in the nozzle row is an abnormal nozzle, the control unit 24 (see FIG. 1) of the printing apparatus 10 (see FIG. 1). Thus, it can be considered that the abnormal nozzle ejects ink droplets to a part of the normal ejection target positions set when the abnormal nozzle is a normal nozzle. In this case, the normal discharge target position is a discharge position for discharging an ink droplet when each nozzle in the nozzle row is a normal nozzle. For example, in the case shown in FIG. 4A, the normal ejection target position corresponding to the nozzle that ejects ink droplets in the first pass is the position of the dot 302 indicated by reference signs A, B, C, and D. . Further, in this example, when any nozzle is an abnormal nozzle, the control unit 24 applies ink droplets to nozzles other than the abnormal nozzle with respect to ejection positions other than a part of the ejection positions in the normal ejection target position. Discharge.

また、本例において、ノズル列の正常ノズルは、各回の主走査動作において、主走査方向に並ぶ複数のドット302を形成する。そのため、1回の主走査動作で一の正常ノズルによりインク滴を吐出する複数の吐出位置の並びについて、一列の正常時吐出対象位置と定義することができる。この場合、一列の正常時吐出対象位置とは、図4(a)において符号A、B、C、Dで示した複数のドット302のような、一の正常ノズルにより一回の主走査動作で形成されるドット302の並びのことである。そして、このように一列の正常時吐出対象位置を定義した場合において、ノズル列におけるいずれかのノズルが異常ノズルである場合、制御部24の動作について、一の回の主走査動作において、一列の正常時吐出対象位置のうちの一部の吐出位置に対して、その異常ノズルにインク滴を吐出させる動作と考えることができる。また、この場合、制御部24は、例えば、他の回の主走査動作において、その一列の正常時吐出対象位置における上記一部の吐出位置以外の吐出位置に対し、その異常ノズル以外のノズルにインク滴を吐出させる。   Further, in this example, the normal nozzles of the nozzle array form a plurality of dots 302 aligned in the main scanning direction in each main scanning operation. Therefore, the arrangement of a plurality of ejection positions at which ink droplets are ejected by one normal nozzle in one main scanning operation can be defined as one row of normal ejection target positions. In this case, a normal ejection target position in a row is a single main scanning operation by one normal nozzle, such as the plurality of dots 302 indicated by reference characters A, B, C, and D in FIG. It is a row of dots 302 formed. When one row of normal discharge target positions is defined as described above, when any nozzle in the nozzle row is an abnormal nozzle, the operation of the control unit 24 includes one row of main scanning operations. This can be considered as an operation of ejecting ink droplets to the abnormal nozzles with respect to a part of the ejection positions in the normal ejection target position. In this case, for example, in another main scanning operation, the control unit 24 sets the nozzles other than the abnormal nozzles to the ejection positions other than the partial ejection positions in the normal ejection target position of the row. Eject ink droplets.

また、このように一般化した考え方から明らかなように、一部のドット302を異常ノズルで形成する場合において、異常ノズルにインク滴を吐出させる吐出位置については、図4(c)に示した場合に限らず、様々に変更可能である。この場合、異常ノズルにインク滴を吐出させる吐出位置とは、異常ノズルによってドット302を形成する位置のことである。   Further, as is apparent from the generalized concept as described above, in the case where some of the dots 302 are formed by abnormal nozzles, the ejection positions for ejecting ink droplets to the abnormal nozzles are shown in FIG. Not limited to the case, it can be changed variously. In this case, the ejection position for ejecting ink droplets to the abnormal nozzle is a position where the dot 302 is formed by the abnormal nozzle.

図4(d)、(e)は、異常ノズルにインク滴を吐出させる吐出位置の他の例を示す。図4(d)に示した場合においては、符号A、B、C、Dの各位置のドット302のうち、符号Cの位置のドット302を1パス目に異常ノズルで形成し、他の符号A、B、Dの位置のドット302を3パス目に他の正常ノズルで形成している。図4(e)に示した場合においては、符号A、B、C、Dの各位置のドット302のうち、符号A、C、Dの位置のドット302を1パス目に異常ノズルで形成し、他の符号Bの位置のドット302を3パス目に他の正常ノズルで形成している。これらの場合も、例えば、代替処理により生じる問題を抑えつつ、異常ノズルの影響を適切に抑えることができる。   FIGS. 4D and 4E show another example of the discharge position for causing the abnormal nozzle to discharge the ink droplet. In the case shown in FIG. 4D, among the dots 302 at positions A, B, C, and D, the dot 302 at the position C is formed by the abnormal nozzle in the first pass, and the other codes The dots 302 at positions A, B, and D are formed by the other normal nozzles in the third pass. In the case shown in FIG. 4E, of the dots 302 at each of the positions A, B, C, and D, the dots 302 at the positions A, C, and D are formed by the abnormal nozzle in the first pass. The dot 302 at the position of another code B is formed by the other normal nozzles in the third pass. Also in these cases, for example, the influence of the abnormal nozzle can be appropriately suppressed while suppressing the problem caused by the alternative processing.

また、異常ノズルにインク滴を吐出させる吐出位置を選択する選択比率については、複数段階で変更可能にすることが好ましい。この場合、異常ノズルにインク滴を吐出させる吐出位置を選択する選択比率とは、例えば、本来は異常ノズルで形成すべき位置のドット302のうち、他の正常ノズルによってドット302を形成せずに、異常ノズルをそのまま用いて形成するドット302の比率のことである。   Moreover, it is preferable that the selection ratio for selecting the ejection position for ejecting ink droplets to the abnormal nozzle can be changed in a plurality of stages. In this case, the selection ratio for selecting the ejection position for ejecting ink droplets to the abnormal nozzle is, for example, without forming the dots 302 by other normal nozzles among the dots 302 at positions that should be originally formed by the abnormal nozzles. The ratio of dots 302 formed using the abnormal nozzle as it is.

この場合、印刷装置10において、制御部24は、例えば、この選択比率について、複数段階で変更可能な構成を有する。そして、インクジェットヘッド102のノズル列においていずれかのノズルが異常ノズルである場合、制御部24は、選択比率に応じて正常時吐出対象位置の中から選択される吐出位置に対して、その異常ノズルにインク滴を吐出させる。   In this case, in the printing apparatus 10, for example, the control unit 24 has a configuration that can change the selection ratio in a plurality of steps. When any nozzle in the nozzle row of the inkjet head 102 is an abnormal nozzle, the control unit 24 sets the abnormal nozzle for the ejection position selected from the normal ejection target positions according to the selection ratio. To eject ink droplets.

また、この場合、例えば、異常ノズルについて、吐出特性の異常度合に応じて選択比率を決定することが考えられる。より具体的に、例えば、吐出特性が正常範囲により近い場合、より多くの吐出位置を選択する選択比率を用いることが考えられる。また、吐出特性が正常範囲からより離れている場合、より少ない吐出位置を選択する選択比率を用いることが考えられる。   Further, in this case, for example, with regard to the abnormal nozzle, it is conceivable to determine the selection ratio in accordance with the degree of abnormality of the ejection characteristics. More specifically, for example, when the ejection characteristics are closer to the normal range, it is conceivable to use a selection ratio for selecting more ejection positions. In addition, it is conceivable to use a selection ratio for selecting a smaller number of discharge positions when the discharge characteristics are further away from the normal range.

また、選択比率を複数段階で変更可能にする場合、印刷装置10におけるマルチパス制御情報格納部22(図1参照)において、異常ノズルの異常度合を示す情報を格納することが好ましい。このように構成すれば、例えば、異常ノズルの異常度合に応じた選択比率をより適切に設定することができる。   When the selection ratio can be changed in a plurality of stages, it is preferable to store information indicating the abnormal degree of the abnormal nozzle in the multi-pass control information storage unit 22 (see FIG. 1) in the printing apparatus 10. With this configuration, for example, the selection ratio can be set more appropriately according to the degree of abnormality of the abnormal nozzle.

ここで、上記においては、例えば図4(b)〜(e)に示すように、主に、一の異常ノズルの代替を一の正常ノズルで行う場合について、説明をした。この場合において、いずれかのノズルが異常ノズルである場合、制御部24は、その異常ノズルに対応する正常時吐出対象位置における一部の吐出位置以外の吐出位置に対し、その異常ノズル以外の一のノズルにインク滴を吐出させる。   Here, in the above, as shown, for example to FIG.4 (b)-(e), the case where substitution of one abnormal nozzle was mainly performed by one normal nozzle was demonstrated. In this case, when any of the nozzles is an abnormal nozzle, the control unit 24 applies one of the nozzles other than the abnormal nozzle to a discharge position other than a part of the normal discharge target position corresponding to the abnormal nozzle. Ink droplets are ejected from the nozzles.

しかし、異常ノズルと、代替に用いる正常ノズルとの関係は、1対1に限らず、例えば、1対多(複数)の関係にしてもよい。より具体的に、例えば、マルチパス動作でのパス数がより多い場合等のように、同じドット302の位置に対して原理的にインク滴を吐出可能な主走査動作(パス)の数が3以上である場合、上記のような1対多の関係を用いることが考えられる。この場合において、いずれかのノズルが異常ノズルである場合、制御部24は、例えば、その異常ノズルに対応する正常時吐出対象位置における一部の吐出位置以外の吐出位置に対し、その異常ノズル以外の複数のノズルにインク滴を吐出させる。   However, the relationship between the abnormal nozzle and the normal nozzle to be used instead is not limited to one to one, and may be, for example, one to many (plural). More specifically, for example, when the number of passes in the multi-pass operation is larger, the number of main scanning operations (passes) that can eject ink droplets in principle at the same dot 302 position is three. In the case of the above, it is conceivable to use the above one-to-many relationship. In this case, when any of the nozzles is an abnormal nozzle, the control unit 24, for example, for a discharge position other than a part of the discharge positions at the normal discharge target position corresponding to the abnormal nozzle, other than the abnormal nozzle. The ink droplets are ejected to the plurality of nozzles.

図4(f)は、本例において行う補正の動作の他の例を示す図であり、一の異常ノズルに対して複数の正常ノズルで代替処理を行う場合の動作の一例を示す。尚、この場合、1回の主走査動作で形成可能のドット302の並びの間隔と、印刷の解像度との関係は、図4(a)〜(e)を用いて説明をした場合と一部異ならせている。より具体的に、図4(f)に示した場合においては、例えば図3(b)を用いて説明をした場合のように、1パス目に形成するドット302の位置に対し、3パス目のみではなく、5、7パス目にもインク滴を吐出可能な構成になっている。   FIG. 4F is a diagram showing another example of the correction operation performed in the present example, and shows an example of the operation in the case of performing the alternative process with a plurality of normal nozzles for one abnormal nozzle. In this case, the relationship between the arrangement interval of the dots 302 that can be formed by one main scanning operation and the printing resolution is partially the same as the case described with reference to FIGS. It is different. More specifically, in the case shown in FIG. 4F, for example, as described with reference to FIG. 3B, the third pass with respect to the position of the dot 302 formed in the first pass. In addition to the above, it is configured to be able to eject ink droplets also in the fifth and seventh passes.

また、図において、符号A、B、C、Dで示したドット302の位置は、異常ノズルに対応する正常時吐出対象位置の一例であり、例えば、本来は1パス目に一のノズルで形成するドット302の位置の例を示す。そして、図示した場合においては、符号A、B、C、Dの各位置のドット302のうち、符号Cの位置のドット302のみを1パス目に異常ノズルで形成し、他の符号A、B、Dの位置のドット302を他の回のパスにおいて他の正常ノズルで形成している。また、この場合、より具体的に、例えば、それぞれ異なる正常ノズルにより、符号Bの位置のドット302を3パス目に、符号Aの位置のドット302を5パス目に、符号Dの位置のドット302を7パス目に形成する。このように構成すれば、例えば、一の正常ノズルのみで代替処理を行う場合と比べ、代替処理に用いる正常ノズルの特性を複数のノズルで平均化することができる。また、これにより、例えば、より高い品質での代替処理が可能になる。   Further, in the figure, the positions of the dots 302 indicated by reference signs A, B, C, and D are examples of normal ejection target positions corresponding to the abnormal nozzles. For example, they are originally formed with one nozzle in the first pass. The example of the position of the dot 302 to perform is shown. In the case shown in the figure, among the dots 302 at positions A, B, C, and D, only the dot 302 at the position C is formed by the abnormal nozzle in the first pass, and other codes A, B , D in the other round pass with other normal nozzles. In this case, more specifically, for example, with the different normal nozzles, the dot 302 at the code B position in the third pass, the dot 302 at the code A position in the fifth pass, and the dot at the code D position 302 is formed in the seventh pass. With this configuration, for example, the characteristics of the normal nozzles used for the alternative process can be averaged with a plurality of nozzles, as compared to the case where the alternative process is performed with only one normal nozzle. This also makes it possible to perform alternative processing with higher quality, for example.

以上のように、本例によれば、例えば、異常ノズルの影響を適切に抑え、高い品質の印刷を適切に行うことができる。また、これにより、例えば、ノズルの異常に対し、より適切な方法で対処することができる。   As described above, according to this example, for example, the influence of the abnormal nozzle can be appropriately suppressed, and high-quality printing can be appropriately performed. Also, this makes it possible, for example, to cope with nozzle abnormalities in a more appropriate manner.

続いて、異常ノズルが存在した場合に行う補正の動作に関し、代替処理のより具体的な方法等について、説明をする。上記においても説明をしたように、マルチパス方式で印刷を行う場合、制御部24は、各回の主走査動作においてインク滴を吐出する位置を、予め設定されたマスクに基づいて決定する。例えば、本例において、制御部24は、マルチパス制御情報格納部22に格納されているマスクに基づき、マスクで指定される吐出位置へインクジェットヘッド102にインク滴を吐出させる。また、マスクにおいては、マスクのパターンに応じて、ノズル列における各ノズルに対し、各回の主走査動作においてインク滴を吐出する比率であるデューティが設定されている。このデューティは、例えば印刷のパス数に応じて予め設定された比率であり、1回の主走査動作によりそれぞれのノズルによりインク滴を吐出する吐出位置の割合を示す。   Next, a more specific method of the substitution process will be described regarding the correction operation performed when there is an abnormal nozzle. As described above, when printing by the multi-pass method, the control unit 24 determines a position at which the ink droplet is ejected in each main scanning operation based on a preset mask. For example, in this example, the control unit 24 causes the ink jet head 102 to eject ink droplets to the ejection position specified by the mask based on the mask stored in the multipass control information storage unit 22. Further, in the mask, in accordance with the pattern of the mask, a duty that is a ratio at which ink droplets are ejected in each main scanning operation is set to each nozzle in the nozzle row. The duty is a ratio set in advance according to, for example, the number of printing passes, and indicates the ratio of the discharge position at which the ink droplet is discharged by each nozzle in one main scanning operation.

また、マルチパス方式での各回の主走査動作において、制御部24の制御に応じて、主走査駆動部18(図1参照)は、ノズル列におけるそれぞれのノズルに、主走査方向へ並ぶ複数の吐出位置のうち、デューティに応じて選択した一部の吐出位置に対し、インク滴を吐出させる。この場合、主走査方向へ並ぶ複数の吐出位置とは、例えば、印刷の解像度に対応する間隔で主走査方向へ並ぶ複数の吐出位置のことである。   Further, in each main scanning operation in the multi-pass method, according to the control of the control unit 24, the main scanning driving unit 18 (see FIG. 1) has a plurality of nozzles arranged in the nozzle array in the main scanning direction. Ink droplets are ejected to a part of the ejection positions selected according to the duty. In this case, the plurality of ejection positions arranged in the main scanning direction are, for example, a plurality of ejection positions arranged in the main scanning direction at intervals corresponding to the printing resolution.

また、本例において、制御部24は、異常ノズルの位置に応じてデューティを補正することにより、上記において説明をした代替処理の動作を行う。この場合、より具体的に、制御部24は、例えば、マスクを補正することでデューティの補正を行う。また、制御部24は、例えば、マルチパス制御情報格納部22に格納されている補正用データに基づき、デューティの補正を行う。この場合、マルチパス制御情報格納部22は、補正用データとして、例えば、ノズル列における異常ノズルの位置や、異常ノズルの異常の程度(異常度合)等を格納することが好ましい。   Further, in this example, the control unit 24 performs the operation of the alternative process described above by correcting the duty according to the position of the abnormal nozzle. In this case, more specifically, the control unit 24 corrects the duty, for example, by correcting the mask. The control unit 24 also performs duty correction based on, for example, correction data stored in the multipath control information storage unit 22. In this case, the multi-pass control information storage unit 22 preferably stores, for example, the position of the abnormal nozzle in the nozzle array, the degree of abnormality (abnormality degree) of the abnormal nozzle, and the like as correction data.

図5は、デューティを補正する動作について説明をする図である。尚、以下の説明においては、ノズル列における全てのノズルが正常ノズルである場合にそれぞれのノズルに対して設定されるデューティを正常時デューティと定義する。この正常時デューティは、例えば、異常ノズルの存在時におけるデューティの補正を行う前のデューティである。また、いずれかのノズルが異常ノズルである場合にそれぞれのノズルに対して設定されるデューティを異常時デューティと定義する。この異常デューティは、例えば、異常ノズルの存在時におけるデューティの補正を行った後のデューティである。   FIG. 5 is a diagram for explaining the operation for correcting the duty. In the following description, the duty set for each nozzle when all the nozzles in the nozzle row are normal nozzles is defined as the normal duty. This normal duty is, for example, the duty before correcting the duty when there is an abnormal nozzle. Further, when any nozzle is an abnormal nozzle, the duty set for each nozzle is defined as an abnormal duty. This abnormal duty is, for example, the duty after correcting the duty when there is an abnormal nozzle.

図5(a)は、デューティを補正する動作の一例を示す図であり、ノズル列の各ノズルに対する正常時デューティとして均一なデューティが設定されている場合の補正の動作の例を示す。図において、領域402a〜hは、マルチパス方式のパス数に応じてノズル列204を分割した領域である。各回のパスにおいて、インクジェットヘッド102(図1参照)は、領域402a〜hのそれぞれに含まれるノズルにより、媒体上にインク滴を吐出する。また、図中において、文字Errorと共に示した矢印は、ノズル列に存在する異常ノズルの位置を示す。   FIG. 5A is a diagram illustrating an example of an operation for correcting the duty, and illustrates an example of a correction operation when a uniform duty is set as a normal duty for each nozzle in the nozzle row. In the drawing, regions 402a to 402h are regions obtained by dividing the nozzle array 204 according to the number of passes of the multi-pass method. In each pass, the inkjet head 102 (see FIG. 1) ejects ink droplets onto the medium by the nozzles included in each of the areas 402a-h. Further, in the figure, the arrows shown together with the characters “Error” indicate the positions of abnormal nozzles present in the nozzle row.

また、図5(a)に図示した場合において、各ノズルに対する正常時デューティは、一定の値の直線状に設定されている。これに対し、いずれかのノズルが異常ノズルである場合、その異常ノズルのデューティを下げることにより、異常ノズルにより形成するドットの割合を低下せる。より具体的に、この場合、印刷装置10(図1参照)における制御部24(図1参照)は、異常ノズルに対する異常時デューティとして、0より大きく、かつ、正常時デューティよりも小さな値(0<異常時デューティ<正常時デューティ)を設定する。 Further, in the case shown in FIG. 5A, the normal duty for each nozzle is set to a constant linear value. In contrast, if one of the nozzles is abnormal nozzle, by lowering the duty of the abnormal nozzle, reducing the proportion of dots formed by the abnormal nozzle. More specifically, in this case, the control unit 24 (see FIG. 1) in the printing apparatus 10 (see FIG. 1) has a value larger than 0 and smaller than the normal duty as an abnormal duty with respect to an abnormal nozzle. <Abnormal duty <Normal duty) is set.

また、この場合、異常ノズルに対して下げたデューティに応じて、他のノズルのデューティを大きくする。より具体的に、この場合、制御部24は、異常ノズル以外のいずれかの正常ノズルに対し、正常時デューティよりも大きな値の異常時デューティ(正常時デューティ<異常時デューティ)を設定する。また、この場合、デューティを上げる正常ノズルとして、例えば、他の回のパスにおいて異常ノズルの代わりにドットを形成可能なノズルを選択する。また、これにより、他の回のパスにおいて、一部のドットの位置に対し、異常ノズルに代わって正常ノズルにインク滴の吐出を行わせる。   In this case, the duty of other nozzles is increased in accordance with the duty lowered with respect to the abnormal nozzle. More specifically, in this case, the control unit 24 sets an abnormal duty (normal duty <normal duty) larger than the normal duty for any normal nozzle other than the abnormal nozzle. Also, in this case, as a normal nozzle for increasing the duty, for example, a nozzle capable of forming a dot instead of an abnormal nozzle in another pass is selected. Also, in this way, in the other passes, ink droplets are ejected to the normal nozzles instead of the abnormal nozzles with respect to the positions of some dots.

このように構成すれば、例えば、異常ノズルに一部の吐出位置へインク滴を吐出させつつ、異常ノズルの代替処理を適切に行うことができる。また、これにより、異常ノズルの影響を適切に抑え、高い品質の印刷を適切に行うことができる。   According to this structure, for example, it is possible to appropriately perform the substitution process of the abnormal nozzle while discharging the ink droplet to the partial ejection position to the abnormal nozzle. In addition, this makes it possible to appropriately suppress the influence of abnormal nozzles and appropriately perform high quality printing.

ここで、異常ノズル等に対するデューティの補正について、最も単純に行うためには、1個のノズル単位で補正を行い、1個の異常ノズルと、その異常ノズルに対応する1個の正常ノズルのみを対象にすることが考えられる。しかし、上記のようなデューティの補正について、例えば1個のノズル単位で行った場合、例えば、ノズル列全体に対する補正後の異常時デューティにおいて、異常ノズル等の位置でのみ値が大きく変化すること等により、補正を行った箇所が目立ちやすくなるおそれがある。   Here, in order to perform the correction of the duty for an abnormal nozzle or the like in the simplest manner, correction is performed in units of one nozzle, and only one abnormal nozzle and one normal nozzle corresponding to the abnormal nozzle are corrected. It can be considered as a target. However, when the above duty correction is performed, for example, in units of one nozzle, for example, in the abnormal duty after correction for the entire nozzle array, the value largely changes only at the position of the abnormal nozzle, etc. As a result, there is a possibility that the location where the correction has been made may be noticeable.

そのため、異常ノズルに対するデューティの補正においては、異常ノズルのみを対象にするのではなく、異常ノズルとその周囲の正常ノズルとを含む複数のノズルに対して行うことが好ましい。例えば、いずれかのノズルが異常ノズルである場合、制御部24は、異常ノズルを含んで並ぶ複数のノズルのそれぞれに対する異常時デューティとして、0より大きく、かつ、正常時デューティよりも小さな値を設定することが好ましい。また、より具体的に、本例においては、異常ノズルを含んで並ぶ複数のノズルとして、例えば、ノズル列において連続して並ぶ複数のノズルを選択する。この場合、連続して並ぶ複数のノズルを選択するとは、例えば、間に非選択のノズルを挟まずに、ノズル列中の一部の領域に並ぶ複数のノズルを選択することである。 Therefore, it is preferable that the correction of the duty for the abnormal nozzle is performed not for only the abnormal nozzle but for a plurality of nozzles including the abnormal nozzle and the surrounding normal nozzles. For example, when any nozzle is an abnormal nozzle, the control unit 24 sets a value larger than 0 and smaller than a normal duty as an abnormal duty for each of the plurality of nozzles including the abnormal nozzle. It is preferable to do. More specifically, in this example, for example, a plurality of nozzles arranged in succession in the nozzle row are selected as the plurality of nozzles arranged including the abnormal nozzles. In this case, selecting a plurality of nozzles arranged in series means, for example, selecting a plurality of nozzles arranged in a partial region in the nozzle row without pinching non-selected nozzles in between.

また、この場合、異常ノズル側の補正量に合わせて、異常ノズルの代わりにインク滴を吐出する正常ノズルに対しても、その正常ノズルと周囲の正常ノズルとを含む複数のノズルに対して、デューティの補正を行う。   Also, in this case, even for a normal nozzle that ejects an ink droplet instead of the abnormal nozzle in accordance with the correction amount on the abnormal nozzle side, for a plurality of nozzles including the normal nozzle and surrounding normal nozzles, Correct the duty.

このように構成すれば、例えば、複数のノズルを単位にしたデューティの補正を適切に行うことができる。また、これにより、例えば、異常ノズルのみのデューティを変更する場合と比べ、より自然な補正を行うことができる。また、例えば、周囲との連続性をより高めつつ、代替処理をより適切に行うことができる。   According to this structure, for example, the duty correction can be appropriately performed in units of a plurality of nozzles. In addition, this makes it possible to perform more natural correction than when changing the duty of only the abnormal nozzle, for example. Further, for example, it is possible to perform the substitute process more appropriately while further improving the continuity with the surroundings.

また、異常ノズルの周囲のノズルも含む複数のノズルに対するデューティの補正を行う場合、それぞれのノズルに対する補正量を異ならせてもよい。この場合、補正後の異常時デューティがより滑らかに変化するように、各ノズルに対する補正量を設定することが好ましい。異常時デューティがより滑らかに変化するとは、例えば、各ノズルの補正量を同一にした場合よりも異常時デューティがより滑らかに変化することである。 Further, when the duty correction is performed for a plurality of nozzles including the nozzles around the abnormal nozzle, the correction amount for each nozzle may be varied. In this case, it is preferable to set the correction amount for each nozzle so that the abnormal duty after correction changes more smoothly. An abnormal time duty is changed more smoothly, for example, is that the abnormal duty than when the correction amount of each nozzle in the same changes more smoothly.

また、補正の対象とする範囲の幅、すなわち、異常ノズルを含む複数のノズルが連続して並ぶ領域の副走査方向における幅については、視覚的に目立たず、かつ、大きくなりすぎない範囲の幅にすることが好ましい。より具体的には、この幅について、例えば、視覚の感度の空間周波数特性におけるピーク波長の2倍よりも大きく、かつ、マルチパス方式におけるパス幅よりも小さくすること等が考えられる。また、補正の対象とする範囲の幅は、視覚の感度の空間周波数特性におけるピーク波長よりも十分に大きく(例えば、ピーク波長の5倍以上に)することが好ましい。このように構成すれば、例えば、補正を行った領域が目立つことをより適切に防ぐことができる。また、この場合、補正の対象とする範囲の幅をパス幅よりも小さくすることにより、異常ノズル等の代わりにデューティを大きくするノズルを容易かつ適切に選択することができる。   In addition, the width of the range to be corrected, that is, the width in the sub-scanning direction of the region in which a plurality of nozzles including abnormal nozzles are continuously arranged is visually inconspicuous and does not become too large. It is preferable to More specifically, for example, it is conceivable to make this width larger than twice the peak wavelength in the spatial frequency characteristic of visual sensitivity and smaller than the path width in the multipath system. Further, the width of the range to be corrected is preferably sufficiently larger (for example, five times or more of the peak wavelength) than the peak wavelength in the spatial frequency characteristic of the sensitivity of vision. With this configuration, for example, it is possible to more appropriately prevent the area where the correction has been made to stand out. In this case, by making the width of the correction target range smaller than the pass width, it is possible to easily and appropriately select a nozzle that increases the duty instead of the abnormal nozzle or the like.

また、実用上、補正の対象とする範囲の幅については、例えば、異常ノズルを含んで連続して並ぶ3〜20個程度のノズルを対象にすることが考えられる。また、この範囲は、例えば、連続して並ぶ5〜10個程度のノズルを対象にすることがより好ましい。   Moreover, about the width | variety of the range made into the object of correction | amendment practically, it is possible to make object about 3-20 nozzles arranged in a line continuously including an abnormal nozzle, for example. Moreover, as for this range, for example, it is more preferable to target about 5-10 nozzles arranged in a row.

尚、例えば従来の構成のように、異常ノズルを完全に不吐出にする場合、このような複数のノズル単位での補正を行うと、周囲と状態の違いが目立つバンド状の領域が発生し、印刷の品質が大きく低下するおそれがある。また、異常ノズル等の代わりにインク滴を吐出する正常ノズルの負担が大きくなり、インクジェットヘッドの寿命が短くなるおそれもある。これに対し、本例においては、異常ノズルを完全に不吐出にはしないことにより、これらの問題を適切に抑えることができる。また、これにより、複数のノズル単位での補正をより適切に行うことができる。   For example, as in the conventional configuration, when abnormal nozzles are completely non-ejection, when such correction is performed in units of a plurality of nozzles, a band-like region where the difference between the surroundings and the state is noticeable occurs, There is a possibility that the quality of printing may be greatly reduced. In addition, the load on the normal nozzles for ejecting ink droplets instead of the abnormal nozzles may be increased, and the life of the ink jet head may be shortened. On the other hand, in the present embodiment, these problems can be appropriately suppressed by not making the abnormal nozzle completely non-ejection. Also, this makes it possible to more appropriately perform correction in units of a plurality of nozzles.

また、正常時デューティの設定については、上記のような均一な場合に限らず、様々に変更してもよい。図5(b)は、デューティを補正する動作の他の例を示す図であり、ノズル列の各ノズルに対する正常時デューティとして均一以外のデューティを設定する場合の補正の動作の例を示す。   Further, the setting of the normal duty is not limited to the uniform case as described above, and may be variously changed. FIG. 5B is a diagram showing another example of the operation for correcting the duty, and shows an example of the correction operation when a duty other than uniform is set as the normal duty for each nozzle in the nozzle row.

より具体的に、図5(b)においては、正常時デューティとして、ノズル列の中央部に比べて端のノズルの使用率が低くなるようなデューティを用いている。また、各位置でのノズルの使用率について、ノズル列の中央で最も高くなり、端に向かって徐々に低くしている。このような正常時デューティを用いた場合、例えば、各回の主走査動作での印刷結果をグラデーション状にして、印刷結果に影響を与えやすいノズル列の端のノズルで形成するインクのドットを少なくできる。また、これにより、例えば、高品質な印刷をより適切に行うことができる。   More specifically, in FIG. 5B, the duty at normal time is such that the usage rate of the nozzles at the end is lower than that at the center of the nozzle row. In addition, the nozzle usage rate at each position is highest at the center of the nozzle row and gradually lowered toward the end. When such a normal duty is used, for example, the printing result in each main scanning operation is made gradation, and the number of ink dots formed by the nozzles at the end of the nozzle row that easily affects the printing result can be reduced. . Thereby, for example, high-quality printing can be performed more appropriately.

また、このような正常時デューティの設定を用いる場合も、図5(a)を用いて説明をした場合と同様に、デューティの補正を行うことができる。より具体的に、この場合も、異常ノズルに対するデューティを0にならない範囲で下げ、かつ、異常ノズルに対して下げたデューティに応じて、他のノズルのデューティを大きくする。また、この場合も、デューティの補正において、異常ノズルのみを対象にするのではなく、異常ノズルとその周囲の正常ノズルとを含む複数のノズルに対して行うことが好ましい。この場合も、異常ノズルの影響を適切に抑え、高い品質の印刷を適切に行うことができる。   Also, when using such a normal duty setting, it is possible to perform duty correction as in the case described with reference to FIG. 5 (a). More specifically, in this case as well, the duty for the abnormal nozzle is reduced within a range that does not become zero, and the duty of the other nozzles is increased in accordance with the duty reduced for the abnormal nozzle. Also in this case, it is preferable that the correction of the duty is not performed on only the abnormal nozzle but on a plurality of nozzles including the abnormal nozzle and the normal nozzles around it. Also in this case, the influence of the abnormal nozzle can be appropriately suppressed, and high quality printing can be appropriately performed.

ここで、異常ノズルに対するデューティの変更については、上記のように、異常ノズルとその周囲の正常ノズルとを含む複数のノズルに対して行うことが好ましい。また、この場合において、複数のノズルについては、例えば、異常ノズルを中心にして並ぶ複数のノズルを選択すること等が考えられる。また、より簡易に補正を行うためには、例えば、ノズル列におけるノズルを予めグループ分けしておき、そのグループを単位に補正を行うこと等も考えられる。   Here, as described above, it is preferable that the change of the duty to the abnormal nozzle is performed to a plurality of nozzles including the abnormal nozzle and the normal nozzles around the abnormal nozzle. Also, in this case, for the plurality of nozzles, for example, it is conceivable to select a plurality of nozzles arranged around the abnormal nozzle. Moreover, in order to perform correction more simply, for example, it is conceivable to group the nozzles in the nozzle array in advance and perform correction on a group basis.

図6は、予め設定されたグループ単位でデューティの補正を行う構成の一例を示す図であり、ノズル列204において一のパス分の領域402に含まれる複数のノズルを複数のグループ404に分ける場合の構成の一例を示す。図6において、領域402は、図5に示した領域402a〜hのいずれかに対応する領域である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a configuration in which duty correction is performed in units of preset groups. In the case where a plurality of nozzles included in a region 402 for one pass in the nozzle row 204 are divided into a plurality of groups 404. An example of the configuration is shown. In FIG. 6, an area 402 is an area corresponding to any of the areas 402a to 402h shown in FIG.

この場合、印刷装置10(図1参照)における制御部24(図1参照)は、ノズル列204における複数のノズル202について、連続して並ぶ複数のノズル202をそれぞれ含む複数のグループ404に分けて管理する。また、異常ノズルが存在する場合のデューティの補正について、グループ404単位でのデューティの変更を行う。より具体的に、例えば、いずれかのノズルが異常ノズルである場合、制御部24は、その異常ノズルを含むグループ404に含まれるそれぞれのノズルについて、異常時デューティとして、0より大きく、かつ、正常時デューティよりも小さな値を設定する。また、異常ノズルを含むグループ404に対する代替処理として、異常ノズルの代わりに使用する正常ノズルを含むグループ404に含まれるそれぞれのノズルについて、異常時デューティとして、正常時デューティよりも大きな値を設定する。このように構成すれば、例えば、より簡易かつ適切にデューティの補正を行うことができる。 In this case, the control unit 24 (see FIG. 1) in the printing apparatus 10 (see FIG. 1) divides the plurality of nozzles 202 in the nozzle row 204 into a plurality of groups 404 each including a plurality of nozzles 202 arranged consecutively. to manage. In addition, regarding the correction of the duty when there is an abnormal nozzle, the duty is changed on a group 404 basis. More specifically, for example, when any of the nozzles is an abnormal nozzle, the control unit 24 has an abnormality duty greater than 0 and is normal for each nozzle included in the group 404 including the abnormal nozzle. Set a value smaller than the hour duty. In addition, as an alternative process to the group 404 including the abnormal nozzle, for each nozzle included in the group 404 including the normal nozzle used instead of the abnormal nozzle, a value larger than the normal duty is set as the abnormality duty . If comprised in this way, the correction | amendment of a duty can be performed more simply and appropriately, for example.

また、この場合、ノズル列におけるどのノズルが異常ノズルであるかを完全に特定しなくても、例えば異常ノズルがどのグループ404に含まれているかがわかれば、補正の対象とするグループ404を決定することができる。そのため、この点でも、異常ノズルに対する代替処理をより簡易かつ適切に行うことができる。   Further, in this case, even if it is not completely specified which nozzle in the nozzle row is the abnormal nozzle, for example, if it is known which group 404 includes the abnormal nozzle, the group 404 to be corrected is determined. can do. Therefore, also in this respect, it is possible to more simply and appropriately perform the alternative process for the abnormal nozzle.

ここで、印刷装置10においては、それぞれのノズルの吐出特性を確認するためのテストパターン(テストチャート)を印刷する場合がある。そして、このようなグループ単位での補正を行う場合、例えば、グループ404単位での吐出特性を確認可能なテストパターンを印刷することが好ましい。この場合、テストパターンとして、例えば、ノズル列におけるそれぞれのグループ404と対応付けられたパターンを含むパターンを用いることが考えられる。   Here, the printing apparatus 10 may print a test pattern (test chart) for confirming the ejection characteristics of the respective nozzles. When such correction in units of groups is performed, for example, it is preferable to print a test pattern capable of confirming the ejection characteristics in units of groups 404. In this case, as a test pattern, for example, a pattern including a pattern associated with each group 404 in the nozzle row may be used.

このように構成すれば、異常ノズルがどのグループ404に含まれているかについて、より容易かつ適切に確認できる。また、これにより、異常ノズルに対する代替処理をより簡易かつ適切に行うことができる。   With this configuration, it can be more easily and appropriately confirmed as to which group 404 the malfunctioning nozzle is included. In addition, this makes it possible to more simply and appropriately perform the substitution process for the abnormal nozzle.

続いて、本例において行う補正の動作について、補足説明等を行う。上記においても説明をしたように、異常ノズルにインク滴を吐出させる吐出位置を選択する選択比率については、複数段階で変更可能にすることが好ましい。そして、この場合、デューティの補正時において、デューティの変化量を複数段階で変更可能にすることが好ましい。   Subsequently, supplementary explanation and the like will be given for the correction operation performed in this example. As described above, it is preferable that the selection ratio for selecting the ejection position for ejecting ink droplets to the abnormal nozzle can be changed in a plurality of stages. In this case, it is preferable that the duty change amount can be changed in a plurality of stages at the time of duty correction.

また、本例においては、異常ノズルを完全に不吐出にしないことで、より高い品質での印刷を実現している。しかし、異常ノズルの状態によっては、異常ノズルを不吐出に設定してもよい。例えば、異常ノズルについて、その異常ノズルの吐出特性が正常範囲に対して予め設定された許容範囲を超えて外れている場合、その異常ノズルを完全に不吐出に設定してもよい。この場合、制御部24は、その異常ノズルにインク滴を吐出させず、その異常ノズルに対応する全ての正常時吐出対象位置に対し、その異常ノズル以外のノズルにインク滴を吐出させる。   Further, in this example, printing with higher quality is realized by not causing the abnormal nozzle to be completely non-ejection. However, depending on the state of the abnormal nozzle, the abnormal nozzle may be set to be non-ejection. For example, with regard to an abnormal nozzle, when the discharge characteristic of the abnormal nozzle deviates from the normal range beyond an allowable range set in advance, the abnormal nozzle may be completely set to the non-discharge. In this case, the control unit 24 does not cause the abnormal nozzle to eject ink droplets, and causes the nozzles other than the abnormal nozzles to eject ink droplets to all the normal ejection target positions corresponding to the abnormal nozzle.

このように構成すれば、例えば、異常度合の大きなノズルが存在する場合にも、より適切に代替処理を行うことができる。また、この場合、例えば、ノズルの詰まり等で不吐出ノズルが発生した場合にも、適切に代替処理を行うことができる。   If comprised in this way, even when a nozzle with a large abnormality degree exists, for example, a substitute process can be performed more appropriately. Further, in this case, for example, even when a non-ejection nozzle occurs due to a nozzle clogging or the like, the alternative processing can be appropriately performed.

また、ノズル列のおける各ノズルの異常としては、例えば、吐出速度や吐出方向(曲がり角度)の異常や、インク滴の量(ボリューム)の異常等が考えられる。また、インク滴の量の異常としては、例えば、ボリューム不足の場合、ボリュームが過剰な場合、又は完全に不吐出な場合等が考えられる。   Further, as an abnormality of each nozzle in the nozzle array, for example, an abnormality of an ejection speed or an ejection direction (bending angle), an abnormality of an ink droplet amount (volume), or the like can be considered. Further, as the abnormality of the amount of ink droplets, for example, in the case of volume shortage, in the case of volume excess, or in the case of complete non-ejection, etc. can be considered.

これに対し、各ノズルの異常を確認する方法としては、例えば、NCU(ノズルチェックユニット)を用いる方法、テストパターン(テストチャート)を用いる方法、ヘッド特性パラメータデータを用いる方法等が考えられる。ヘッド特性パラメータとは、インクジェットヘッドの特性を示すデータであり、例えば、インクジェットヘッドの製造者から提供される。   On the other hand, as a method for confirming the abnormality of each nozzle, for example, a method using an NCU (nozzle check unit), a method using a test pattern (test chart), a method using head characteristic parameter data, and the like can be considered. The head property parameter is data indicating the property of the inkjet head, and is provided, for example, from the manufacturer of the inkjet head.

また、この場合、NCUを用いる方法では、例えば、吐出速度の異常等を適切に確認できる。また、テストパターンを用いる方法では、例えば、着弾位置のズレを確認することで、吐出速度及び吐出方向の複合的な異常等を確認できる。また、形成されるドットのドット径を確認することで、インク滴の量の異常を確認することもできる。また、ヘッド特性パラメータデータを用いる方法では、吐出速度や吐出方向の異常や、インク滴の量の異常等を確認することができる。   Further, in this case, with the method using the NCU, for example, an abnormality in the discharge speed can be appropriately confirmed. Further, in the method of using a test pattern, for example, by confirming the deviation of the landing position, it is possible to confirm composite abnormalities and the like of the discharge speed and the discharge direction. Further, by confirming the dot diameter of the dots to be formed, it is possible to confirm an abnormality in the amount of ink droplets. Further, with the method of using the head characteristic parameter data, it is possible to confirm an abnormality in the ejection speed and the ejection direction, an abnormality in the amount of ink droplets, and the like.

また、吐出特性の正常範囲は、例えば、各ノズルの異常を確認する方法に応じて予め設定される。また、例えば複数の方法で各ノズルの異常を確認する場合、それぞれの方法毎に正常範囲を設定することが好ましい。この場合、吐出特性が正常範囲から外れるとは、いずれかの方法でノズルの異常を確認した場合に吐出特性が正常範囲から外れることであってよい。   Further, the normal range of the ejection characteristics is set in advance according to, for example, a method for confirming abnormality of each nozzle. Further, for example, in the case where abnormalities in each nozzle are confirmed by a plurality of methods, it is preferable to set a normal range for each method. In this case, the fact that the discharge characteristic is out of the normal range may mean that the discharge characteristic is out of the normal range when abnormality of the nozzle is confirmed by any method.

また、本例においては、これらの様々な方法で確認したノズルの異常に基づき、デューティの補正を行う。また、これにより、インクジェットヘッドの状態に合わせて、例えば、デューティにより指定されるグラデーションの割合や使用するノズル数等を変更する。このように構成すれば、例えば、ノズル列中の異常ノズルについて、どの程度使用するかを適切に調整できる。また、これにより、異常ノズルをある程度使用しつつ、異常ノズルに対する代替処理を適切に行うことができる。   Further, in the present embodiment, the duty is corrected based on the abnormality of the nozzle confirmed by these various methods. Further, according to the state of the ink jet head, for example, the ratio of gradation designated by the duty, the number of nozzles used, etc. are changed. With this configuration, for example, the degree of use of the abnormal nozzles in the nozzle row can be appropriately adjusted. Moreover, thereby, the substitute process with respect to an abnormal nozzle can be performed appropriately, using an abnormal nozzle to some extent.

また、上記においても説明をしたように、デューティの補正は、異常ノズルの異常度合に応じて設定することが好ましい。この場合、異常ノズルの異常度合とは、例えば、吐出速度、吐出方向、及びインク滴の容量等のそれぞれについての、正常範囲からのズレ量のことである。   Further, as described above, it is preferable to set the correction of the duty according to the degree of abnormality of the abnormal nozzle. In this case, the abnormal degree of the abnormal nozzle is, for example, a deviation amount from the normal range with respect to each of the discharge speed, the discharge direction, the ink droplet capacity, and the like.

また、上記においても説明をしたように、このようなデューティの補正については、マルチパス方式で用いるマスクの補正により行うことができる。そのため、このようなデューティの補正については、例えば、異常ノズルに対応したマスクの設定を用いる動作と考えることができる。   In addition, as described above, such correction of duty can be performed by correction of a mask used in the multipass method. Therefore, such correction of the duty can be considered, for example, as an operation using the setting of the mask corresponding to the abnormal nozzle.

また、上記においては、異常ノズルに対する代替処理として、主に、異常ノズルによる本来の吐出位置と同じ位置へ正常ノズルによりインク滴を吐出する場合について、説明をした。しかし、異常ノズルをある程度使用しつつ、異常ノズルに対する代替処理を行うという観点で考えた場合、異常ノズルの代わりに使用する正常ノズルでのインク滴の吐出位置は、異常ノズルと完全に同じ位置ではなく、その近隣の位置であってもよい。また、この場合、代替用の正常ノズルとして、必ずしも他の回の主走査動作でインク滴と吐出するノズルではなく、同じ回の主走査動作(同一パス内)でインク滴を吐出するノズルを用いてもよい。すなわち、本例において行う代替処理においては、代替用の正常ノズルとして、他の回の主走査動作において異常ノズルと同じ位置に来る他のノズルに限らず、同一のパス内で異常ノズルの近辺でインク滴を吐出する周囲のノズルを用いることも考えられる。   In the above description, as an alternative process for the abnormal nozzle, the case where the ink droplet is ejected by the normal nozzle to the same position as the original ejection position by the abnormal nozzle has been described. However, considering that the abnormal nozzle is used to some extent and the alternative processing to the abnormal nozzle is performed, the ejection position of the ink droplet in the normal nozzle used instead of the abnormal nozzle is the same position as the abnormal nozzle. Alternatively, it may be a position in the vicinity thereof. Also, in this case, as a substitute normal nozzle, not a nozzle that ejects an ink droplet in another main scanning operation but a nozzle that ejects an ink droplet in the same main scanning operation (in the same pass) May be That is, in the alternative process performed in the present embodiment, as a normal nozzle for substitution, not only other nozzles that come to the same position as the abnormal nozzle in other main scanning operations but also in the vicinity of the abnormal nozzle in the same pass. It is also conceivable to use surrounding nozzles that eject ink drops.

また、デューティの設定やデューティの補正の仕方については、上記において説明をした形態に限らず、様々な形態で行うことができる。図7〜9は、デューティの設定及び補正の仕方の様々な例を示す。図7(a)、(b)、図8(a)、(b)、(c)、図9(a)、(b)は、デューティの設定及び補正の例を示す。   Further, the method of setting the duty and correcting the duty is not limited to the form described above, and can be performed in various forms. 7-9 show various examples of how to set and correct the duty. FIGS. 7A, 7B, 8A, 8B, 9C, 9A, and 9B show examples of duty setting and correction.

尚、これらの各図においては、補正前のデューティである正常時デューティについて、通常時(before)のデューティとして示している。また、吐出特性として、異常ノズルの位置を示している。吐出特性のグラフのうち、0を示す線から外れている位置が、異常ノズルの位置である。また、この場合、異常の度合の大きさについて、0から離れる距離で示している。また、異常ノズルの位置に合わせて補正を行った後のデューティである異常時デューティについて、変更後(after)のデューティとして示している。   In each of these figures, the normal duty, which is the duty before correction, is shown as the normal duty. Further, the position of the abnormal nozzle is shown as the ejection characteristic. In the graph of the ejection characteristics, the position out of the line indicating 0 is the position of the abnormal nozzle. Further, in this case, the magnitude of the degree of abnormality is indicated by a distance away from zero. Further, the duty at the time of abnormality, which is the duty after correction according to the position of the abnormal nozzle, is shown as the duty after change (after).

また、これらの図のうち、図7(a)は、図5(b)に示した場合と同一又は同様の正常時デューティを用いる場合において、ノズル列の両端付近に異常ノズルが存在する場合の例を示す。この場合、ノズル列の両端でのデューティを下げることにより、異常ノズルの使用率を低下させる。また、この変更に合わせてノズル列の中央付近のデューティを上げることにより、正常ノズルによる代替処理を行う。このように構成すれば、例えば、異常ノズルを使用しつつ、代替処理を適切に行うことができる。   Further, among these figures, FIG. 7A shows the case where abnormal nozzles exist near both ends of the nozzle row when using the same or similar normal duty as the case shown in FIG. 5B. An example is shown. In this case, by lowering the duty at both ends of the nozzle array, the usage rate of the abnormal nozzle is reduced. In addition, according to this change, the duty in the vicinity of the center of the nozzle row is raised to perform the substitution process by the normal nozzle. According to this configuration, for example, the substitute process can be appropriately performed while using the abnormal nozzle.

また、図7(b)は、図7(a)と同様の正常時デューティを用いる場合において、ノズル列の一方の端付近に異常ノズルが存在する場合の例を示す。この場合、ノズル列の一方の端でのデューティを下げることにより、異常ノズルの使用率を低下させる。また、この変更に合わせてノズル列の中央付近のデューティを上げることにより、正常ノズルによる代替処理を行う。このように構成すれば、例えば、異常ノズルを使用しつつ、代替処理を適切に行うことができる。   FIG. 7B shows an example in which an abnormal nozzle exists near one end of the nozzle row when the normal duty similar to that in FIG. 7A is used. In this case, by lowering the duty at one end of the nozzle row, the usage rate of abnormal nozzles is reduced. In addition, according to this change, the duty in the vicinity of the center of the nozzle row is raised to perform the substitution process by the normal nozzle. According to this configuration, for example, the substitute process can be appropriately performed while using the abnormal nozzle.

尚、この場合、図中に示すように、補正後の異常時デューティにおいて、ノズル列の中央でのデューティの変化が不連続になると考えられる。そのため、ノズル列の一方の端のみに異常ノズルが存在する場合にも、図7(a)に示す場合と同様に、ノズル列の両側のデューティを下げてもよい。このように構成すれば、例えば、異常時デューティに不連続な部分が発生することを適切に防ぐことができる。   In this case, as shown in the figure, the duty change at the center of the nozzle row is considered to be discontinuous in the abnormal duty after correction. Therefore, even when an abnormal nozzle is present only at one end of the nozzle row, the duty on both sides of the nozzle row may be reduced as in the case shown in FIG. According to this configuration, for example, the occurrence of a discontinuous portion in the abnormal time duty can be appropriately prevented.

また、図8は、図7(a)と同様の正常時デューティを用いる場合において、ノズル列の端以外の位置に異常ノズルが存在する場合の例を示す。図8(a)は、ノズル列の中央付近に異常ノズルが存在する場合の例を示す。この場合、ノズル列の中央付近でのデューティを下げることにより、異常ノズルの使用率を低下させる。また、この変更に合わせてノズル列の両端付近のデューティを上げることにより、正常ノズルによる代替処理を行う。このように構成すれば、例えば、異常ノズルを使用しつつ、代替処理を適切に行うことができる。   FIG. 8 shows an example in which an abnormal nozzle is present at a position other than the end of the nozzle row when the normal duty similar to that in FIG. 7A is used. FIG. 8A shows an example where an abnormal nozzle is present near the center of the nozzle row. In this case, by lowering the duty near the center of the nozzle array, the usage rate of abnormal nozzles is reduced. In addition, according to this change, the duty in the vicinity of both ends of the nozzle row is increased to perform the substitution process by the normal nozzle. According to this configuration, for example, the substitute process can be appropriately performed while using the abnormal nozzle.

また、図8(b)、(c)は、ノズル列の端及び中央付近以外に異常ノズルが存在する場合の例を示す。この場合も、ノズル列において異常ノズルが存在する位置でのデューティを下げることにより、異常ノズルの使用率を低下させる。また、この変更に合わせてノズル列の他の対応箇所のデューティを上げることにより、正常ノズルによる代替処理を行う。   Moreover, FIG.8 (b), (c) shows the example in case the abnormal nozzle exists other than the edge and center vicinity of a nozzle row. Also in this case, the duty ratio at the position where the abnormal nozzle is present in the nozzle row is lowered to lower the usage rate of the abnormal nozzle. Also, by increasing the duty of the other corresponding portion of the nozzle row in accordance with this change, substitution processing by a normal nozzle is performed.

また、より具体的に、図8(b)は、異常時デューティにおいてデューティを変化させた位置でのデューティの変化(傾き)が周囲に対して逆にならないように補正を行う場合の例を示す。図8(c)は、異常時デューティにおいてデューティを変化させた位置でのデューティの変化(傾き)が周囲に対して逆になることを許容して補正を行う場合の例を示す。これらの場合も、例えば、異常ノズルを使用しつつ、代替処理を適切に行うことができる。   More specifically, FIG. 8B shows an example in the case where correction is performed so that the change (inclination) of the duty at the position where the duty is changed at the abnormal time duty is not reversed with respect to the surroundings. . FIG. 8C shows an example in the case where the correction is performed by allowing the change (inclination) of the duty at the position where the duty is changed at the abnormal time duty to be reversed with respect to the surroundings. Also in these cases, for example, the substitution process can be appropriately performed while using the abnormal nozzle.

図9は、図7(a)と異なる正常時デューティを用いる場合の例を示す。図9(a)、(b)は、ノズル列の中央部と比べて端のノズルの使用率が低くなり、かつ、ノズル列における所定の位置でステップ状にノズル列の使用率を変化させる正常時デューティを用いる場合において、ノズル列の一方の端付近に異常ノズルが存在する場合の例を示す。このような正常時デューティを用いる場合にも、異常ノズルの位置でのデューティを下げ、かつ、対応する他の位置のノズルのデューティを上げることにより、適切にデューティを補正することができる。   FIG. 9 shows an example in the case of using a normal duty different from that of FIG. 7 (a). In FIGS. 9A and 9B, the usage rate of the end nozzles is lower than that of the central portion of the nozzle row, and the nozzle row usage rate is changed stepwise at a predetermined position in the nozzle row. An example is shown in the case where an abnormal nozzle is present near one end of the nozzle row when using the hour duty. Even when such a normal duty is used, the duty can be appropriately corrected by lowering the duty at the position of the abnormal nozzle and raising the duty of the nozzle at the corresponding other position.

また、より具体的に、図9(a)は、正常時デューティの傾斜(傾き)を維持しつつ、異常ノズル及び他の対応位置のノズルのデューティを変化させる場合の例を示す。また、図9(b)は、デューティの傾斜も変化させつつ、異常ノズル及び他の対応位置のノズルのデューティを変化させる場合の例を示す。これらの場合も、例えば、異常ノズルを使用しつつ、代替処理を適切に行うことができる。   Further, more specifically, FIG. 9A shows an example in the case of changing the duty of the abnormal nozzle and the nozzles of the other corresponding positions while maintaining the inclination (incline) of the duty in the normal state. FIG. 9B shows an example of changing the duty of the abnormal nozzle and the nozzles at other corresponding positions while changing the duty gradient. Also in these cases, for example, the substitution process can be appropriately performed while using the abnormal nozzle.

本発明は、例えば印刷装置に好適に利用できる。   The present invention can be suitably used for a printing apparatus, for example.

10・・・印刷装置、12・・・ヘッド部、14・・・プラテン、16・・・ヒータ、18・・・主走査駆動部、20・・・副走査駆動部、22・・・マルチパス制御情報格納部、24・・・制御部、50・・・媒体、102・・・インクジェットヘッド、202・・・ノズル、204・・・ノズル列、302・・・ドット、310・・・領域、402・・・領域、404・・・グループ DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Printing apparatus, 12 ... Head part, 14 ... Platen, 16 ... Heater, 18 ... Main scanning drive part, 20 ... Sub-scanning drive part, 22 ... Multipass Control information storage unit, 24 ... control unit, 50 ... medium, 102 ... ink jet head, 202 ... nozzle, 204 ... nozzle row, 302 ... dot, 310 ... region, 402 ... area, 404 ... group

Claims (12)

媒体に対してインクジェット方式で印刷を行う印刷装置であって、
インクジェット方式でインク滴をそれぞれ吐出する複数のノズルが所定の方向へ並ぶノズル列を有するインクジェットヘッドと、
前記インクジェットヘッドにおけるそれぞれの前記ノズルからのインク滴の吐出の制御を行う制御部と
予め設定された主走査方向へ前記媒体に対して相対的に移動しつつインク滴を吐出する主走査動作を前記インクジェットヘッドに行わせる主走査駆動部と、
前記主走査方向と直交する副走査方向へ前記媒体に対して相対的に移動する副走査動作を前記インクジェットヘッドに行わせる副走査駆動部と
を備え、
前記制御部は、前記主走査駆動部及び前記副走査駆動部の動作を更に制御することにより、前記媒体上の各位置に対して複数回の前記主走査動作を行うマルチパス方式での印刷を前記インクジェットヘッドに行わせ、
個々の前記ノズルの吐出特性に関し、吐出特性が予め設定された正常範囲内にある前記ノズルを正常ノズルと定義し、吐出特性が前記正常範囲から外れた前記ノズルを異常ノズルと定義し、前記ノズル列におけるそれぞれの前記ノズルについて、当該ノズルが前記正常ノズルである場合にインク滴を吐出する吐出位置を正常時吐出対象位置と更に定義した場合において、
前記ノズル列におけるいずれかの前記ノズルが前記異常ノズルであり、かつ、当該異常ノズルの吐出特性が前記正常範囲に対して予め設定された許容範囲内で外れている場合において、前記制御部は、前記異常ノズルが前記正常ノズルであった場合に設定される前記正常時吐出対象位置のうちの一部の吐出位置に対して、当該異常ノズルにインク滴を吐出させ、当該異常ノズルが前記一部の吐出位置に対してインク滴を吐出する前記主走査動作とは異なる回の前記主走査動作において、前記正常時吐出対象位置における前記一部の吐出位置以外の吐出位置に対し、当該異常ノズル以外のノズルにインク滴を吐出させることを特徴とする印刷装置。
A printing apparatus that performs printing on a medium by an inkjet method,
An inkjet head having a nozzle row in which a plurality of nozzles each ejecting ink droplets in an inkjet system are arranged in a predetermined direction;
A control unit that controls ejection of ink droplets from each of the nozzles in the inkjet head ;
A main scanning drive unit that causes the inkjet head to perform a main scanning operation of ejecting ink droplets while moving relative to the medium in a preset main scanning direction;
A sub-scanning drive unit that causes the inkjet head to perform a sub-scanning operation that moves relative to the medium in a sub-scanning direction that is orthogonal to the main scanning direction ;
The control unit further controls the operations of the main scanning drive unit and the sub-scanning driving unit, thereby performing printing in a multi-pass method in which the main scanning operation is performed a plurality of times for each position on the medium. Let the inkjet head do,
Regarding the ejection characteristics of the individual nozzles, the nozzles whose ejection characteristics fall within a preset normal range are defined as normal nozzles, and the nozzles whose ejection characteristics fall outside the normal range are defined as abnormal nozzles, and the nozzles For each of the nozzles in the row, when the discharge position for discharging ink droplets when the nozzle is the normal nozzle is further defined as a normal discharge target position,
Ri Ah in the abnormal nozzle is one of the nozzles in the nozzle array, and, in the case where the ejection characteristics of the abnormal nozzle is out in the preset allowable range with respect to the normal range, the control unit The abnormal nozzle is caused to eject ink droplets to a part of the normal ejection target positions set when the abnormal nozzle is the normal nozzle, and the abnormal nozzle is In the main scanning operation different from the main scanning operation for ejecting ink droplets to the ejection position of the part, the abnormal nozzles for ejection positions other than the partial ejection positions at the normal ejection target position A printing apparatus that discharges ink droplets to nozzles other than the above .
1回の前記主走査動作で一の前記正常ノズルによりインク滴を吐出する複数の吐出位置の並びを一列の前記正常時吐出対象位置と定義した場合において、
前記ノズル列におけるいずれかの前記ノズルが前記異常ノズルである場合、前記制御部は、
一の回の前記主走査動作において、前記一列の正常時吐出対象位置のうちの一部の吐出位置に対して、当該異常ノズルにインク滴を吐出させ、
他の回の前記主走査動作において、当該一列の正常時吐出対象位置における前記一部の吐出位置以外の吐出位置に対し、当該異常ノズル以外の前記ノズルにインク滴を吐出させることを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
In the case where an arrangement of a plurality of ejection positions for ejecting ink droplets by one normal nozzle in one main scanning operation is defined as a normal ejection target position in a row ,
When any of the nozzles in the nozzle row is the abnormal nozzle, the control unit
In one main scanning operation, the abnormal nozzle is caused to eject ink droplets to a part of the normal ejection target positions in the one row,
In another main scanning operation, ink droplets are ejected to the nozzles other than the abnormal nozzles with respect to ejection positions other than the partial ejection positions in the normal ejection target positions of the row. The printing apparatus according to claim 1 .
各回の前記主走査動作において、前記主走査駆動部は、前記ノズル列におけるそれぞれの前記ノズルに、印刷の解像度に対応する間隔で前記主走査方向へ並ぶ複数の吐出位置のうち、予め設定された比率であるデューティに応じて選択した一部の吐出位置に対し、インク滴を吐出させ、
前記ノズル列における全ての前記ノズルが前記正常ノズルである場合にそれぞれの前記ノズルに対して設定される前記デューティを正常時デューティとし、いずれかの前記ノズルが前記異常ノズルである場合にそれぞれの前記ノズルに対して設定される前記デューティ異常時デューティとした場合、
前記制御部は、前記異常ノズルに対する前記異常時デューティとして、0より大きく、かつ、前記正常時デューティよりも小さな値を設定することを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
In the main scanning operation of each time, the main scanning driving unit is preset to each of the nozzles in the nozzle row among the plurality of ejection positions aligned in the main scanning direction at intervals corresponding to the resolution of printing Ink droplets are ejected to a part of the ejection positions selected according to the duty ratio.
When all the nozzles in the nozzle row are the normal nozzles, the duty set for each of the nozzles is a normal duty and each of the nozzles is the abnormal nozzle. When the duty set for the nozzle is an abnormal duty,
The printing apparatus according to claim 2 , wherein the control unit sets a value larger than 0 and smaller than the normal duty as the abnormal duty for the abnormal nozzle.
いずれかの前記ノズルが前記異常ノズルである場合、前記制御部は、当該異常ノズル以外のいずれかの前記正常ノズルに対し、前記正常時デューティよりも大きな値の前記異常時デューティを設定することを特徴とする請求項に記載の印刷装置。 When any of the nozzles is the abnormal nozzle, the control unit sets the abnormal duty with a value larger than the normal duty for any of the normal nozzles other than the abnormal nozzle. The printing apparatus according to claim 3 , wherein: いずれかの前記ノズルが前記異常ノズルである場合、前記制御部は、
前記異常ノズルを含んで並ぶ複数の前記ノズルのそれぞれに対する前記異常時デューティとして、0より大きく、かつ、前記正常時デューティよりも小さな値を設定することを特徴とする請求項3又は4に記載の印刷装置。
When any of the nozzles is the abnormal nozzle, the control unit
As the abnormality duty for each of a plurality of said nozzles arranged include the abnormal nozzle, larger than 0, and, according to claim 3 or 4, characterized in that setting the value smaller than the normal time of duty Printing device.
前記異常ノズルを含んで並ぶ複数の前記ノズルは、前記ノズル列において連続して並ぶ複数の前記ノズルであり、
前記異常ノズルを含む前記複数の前記ノズルが連続して並ぶ領域の前記副走査方向における幅は、視覚の感度の空間周波数特性におけるピーク波長の2倍よりも大きく、かつ、マルチパス方式におけるパス幅よりも小さいことを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
The plurality of nozzles arranged including the abnormal nozzles are the plurality of nozzles arranged continuously in the nozzle row,
The width in the sub-scanning direction of the region where the plurality of nozzles including the abnormal nozzle are continuously arranged is larger than twice the peak wavelength in the spatial frequency characteristic of visual sensitivity, and the path width in the multipass system The printing apparatus according to claim 5 , wherein the printing apparatus is smaller than the printing apparatus.
前記制御部は、前記ノズル列における複数のノズルについて、連続して並ぶ複数のノズルをそれぞれ含む複数のグループに分けて管理しており、
いずれかの前記ノズルが前記異常ノズルである場合、当該異常ノズルを含む前記グループに含まれるそれぞれの前記ノズルについて、前記異常時デューティとして、0より大きく、かつ、前記正常時デューティよりも小さな値を設定し、
前記印刷装置は、それぞれの前記ノズルの吐出特性を確認するためのテストパターンを印刷可能であり、
前記テストパターンは、前記ノズル列におけるそれぞれの前記グループと対応付けられたパターンを含むことを特徴とする請求項5又は6に記載の印刷装置。
The control unit, for a plurality of nozzles in the nozzle row, is managed by dividing into a plurality of groups each including a plurality of nozzles arranged continuously,
When any of the nozzles is the abnormal nozzle, a value larger than 0 and smaller than the normal duty is set as the abnormal duty for each of the nozzles included in the group including the abnormal nozzle. Set,
The printing apparatus is capable of printing a test pattern for confirming the ejection characteristics of each nozzle,
The printing apparatus according to claim 5 , wherein the test pattern includes a pattern associated with each group in the nozzle row.
前記制御部は、
前記異常ノズルにインク滴を吐出させる吐出位置を選択する選択比率について、複数段階で変更可能であり、
いずれかの前記ノズルが前記異常ノズルである場合、前記選択比率に応じて前記正常時吐出対象位置の中から選択される吐出位置に対して、当該異常ノズルにインク滴を吐出させることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の印刷装置。
The control unit
The selection ratio for selecting an ejection position for ejecting ink droplets to the abnormal nozzle can be changed in a plurality of stages.
When any one of the nozzles is the abnormal nozzle, the abnormal nozzle is caused to eject ink droplets to a discharge position selected from the normal discharge target positions according to the selection ratio. the printing apparatus according to any one of claims 1 to 7 to be.
いずれかの前記ノズルが前記異常ノズルである場合、前記制御部は、前記正常時吐出対象位置における前記一部の吐出位置以外の吐出位置に対し、当該異常ノズル以外の一のノズルにインク滴を吐出させることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の印刷装置。 When any one of the nozzles is the abnormal nozzle, the control unit applies ink droplets to one nozzle other than the abnormal nozzle with respect to a discharge position other than the partial discharge position in the normal discharge target position. the printing apparatus according to claim 1, wherein the ejecting 8. いずれかの前記ノズルが前記異常ノズルである場合、前記制御部は、前記正常時吐出対象位置における前記一部の吐出位置以外の吐出位置に対し、当該異常ノズル以外の複数のノズルにインク滴を吐出させることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の印刷装置。 When any one of the nozzles is the abnormal nozzle, the control unit applies ink droplets to a plurality of nozzles other than the abnormal nozzle with respect to ejection positions other than the partial ejection position in the normal ejection target position. the printing apparatus according to claim 1, wherein the ejecting 8. 前記異常ノズルの吐出特性が前記正常範囲に対して予め設定された許容範囲を超えて外れている場合、
前記制御部は、当該異常ノズルにインク滴を吐出させず、全ての前記正常時吐出対象位置に対し、当該異常ノズル以外のノズルにインク滴を吐出させることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の印刷装置。
When the ejection characteristics of the abnormal nozzle are outside a preset allowable range with respect to the normal range,
Wherein the control unit does not eject ink droplets to the abnormal nozzle, for all of the normal time discharge target position from claim 1, characterized in that eject ink droplets to the nozzle other than the malfunctioning nozzle 10 The printing apparatus in any one.
媒体に対してインクジェット方式で印刷を行う印刷方法であって、
インクジェット方式でインク滴をそれぞれ吐出する複数のノズルが所定の方向へ並ぶノズル列を有するインクジェットヘッドを用い、
前記インクジェットヘッドにおけるそれぞれの前記ノズルからのインク滴の吐出の制御を行い、
予め設定された主走査方向へ前記媒体に対して相対的に移動しつつインク滴を吐出する主走査動作、及び、前記主走査方向と直交する副走査方向へ前記媒体に対して相対的に移動する副走査動作を前記インクジェットヘッドに行わせ、かつ、前記媒体上の各位置に対して複数回の前記主走査動作を行うマルチパス方式での印刷を前記インクジェットヘッドに行わせ、
個々の前記ノズルの吐出特性に関し、吐出特性が予め設定された正常範囲内にある前記ノズルを正常ノズルと定義し、吐出特性が前記正常範囲から外れた前記ノズルを異常ノズルと定義し、前記ノズル列におけるそれぞれの前記ノズルについて、当該ノズルが前記正常ノズルである場合にインク滴を吐出する吐出位置を正常時吐出対象位置と更に定義した場合において、
前記ノズル列におけるいずれかの前記ノズルが前記異常ノズルであり、かつ、当該異常ノズルの吐出特性が前記正常範囲に対して予め設定された許容範囲内で外れている場合に、前記異常ノズルが前記正常ノズルであった場合に設定される前記正常時吐出対象位置のうちの一部の吐出位置に対して、当該異常ノズルにインク滴を吐出させ、当該異常ノズルが前記一部の吐出位置に対してインク滴を吐出する前記主走査動作とは異なる回の前記主走査動作において、前記正常時吐出対象位置における前記一部の吐出位置以外の吐出位置に対し、当該異常ノズル以外のノズルにインク滴を吐出させることを特徴とする印刷方法。
A printing method for printing on a medium by an inkjet method,
Using an inkjet head having a nozzle row in which a plurality of nozzles each ejecting ink droplets in an inkjet system are arranged in a predetermined direction,
Control the ejection of ink droplets from each nozzle in the inkjet head,
A main scanning operation for ejecting ink droplets while moving relative to the medium in a preset main scanning direction, and a movement relative to the medium in a sub-scanning direction orthogonal to the main scanning direction Causing the inkjet head to perform sub-scanning operation, and causing the inkjet head to perform multi-pass printing in which the main scanning operation is performed a plurality of times for each position on the medium,
Regarding the ejection characteristics of the individual nozzles, the nozzles whose ejection characteristics fall within a preset normal range are defined as normal nozzles, and the nozzles whose ejection characteristics fall outside the normal range are defined as abnormal nozzles, and the nozzles For each of the nozzles in the row, when the discharge position for discharging ink droplets when the nozzle is the normal nozzle is further defined as a normal discharge target position,
Ri Ah in the abnormal nozzle is one of the nozzles in the nozzle array, and, if the discharge characteristics of the abnormal nozzle is out in the preset allowable range with respect to the normal range, the abnormality nozzle For some ejection positions of the normal ejection target positions set when the nozzles are normal nozzles, the abnormal nozzles are caused to eject ink droplets, and the abnormal nozzles are brought to the partial ejection positions. In contrast, in the main scanning operation that is different from the main scanning operation for discharging ink droplets, ink is discharged to nozzles other than the abnormal nozzle with respect to ejection positions other than the partial ejection positions at the normal ejection target position. A printing method characterized by discharging droplets .
JP2016035909A 2016-02-26 2016-02-26 Printing apparatus and printing method Active JP6552982B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035909A JP6552982B2 (en) 2016-02-26 2016-02-26 Printing apparatus and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035909A JP6552982B2 (en) 2016-02-26 2016-02-26 Printing apparatus and printing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017149113A JP2017149113A (en) 2017-08-31
JP6552982B2 true JP6552982B2 (en) 2019-07-31

Family

ID=59740310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035909A Active JP6552982B2 (en) 2016-02-26 2016-02-26 Printing apparatus and printing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6552982B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6929655B2 (en) * 2017-02-15 2021-09-01 キヤノン株式会社 Recording device and recording method
JP7426829B2 (en) * 2020-01-06 2024-02-02 株式会社ミマキエンジニアリング Printing system, printing method, and printing device
JP7459807B2 (en) 2021-01-18 2024-04-02 カシオ計算機株式会社 Printing device, printing control method and program

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10250117A (en) * 1997-03-11 1998-09-22 Canon Inc Method and apparatus for manufacture of color filter, color filter, display unit, and apparatus having the display unit
JP4298127B2 (en) * 1999-06-07 2009-07-15 キヤノン株式会社 Image recording method, image recording apparatus, method for controlling image recording apparatus, computer-readable storage medium, and image processing method
JP2004074510A (en) * 2002-08-13 2004-03-11 Canon Inc Recorder and test pattern recording method
JP2005178262A (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Canon Inc Recording device and recording method
JP2005238484A (en) * 2004-02-24 2005-09-08 Seiko Epson Corp Printing apparatus, printing method, and program for printing
JP2006173929A (en) * 2004-12-14 2006-06-29 Ricoh Co Ltd Image processing method, program, image processing apparatus, and image forming apparatus
JP2008194855A (en) * 2007-02-08 2008-08-28 Canon Inc Image forming apparatus, image processing apparatus, and its controlling method
US7654630B2 (en) * 2007-03-09 2010-02-02 Lexmark International, Inc. Method for decreasing sensitivity to errors in an imaging apparatus
JP6266378B2 (en) * 2014-02-26 2018-01-24 株式会社Okiデータ・インフォテック inkjet printer
JP6317141B2 (en) * 2014-03-07 2018-04-25 株式会社ミマキエンジニアリング Printing apparatus and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017149113A (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2041700B1 (en) Method and system for high speed multi-pass inkjet printing
JP5791407B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP5621347B2 (en) Recording apparatus and program
JP2018079614A (en) Image processing system and image processing method
WO2014125679A1 (en) Recording device and recording method
US10940695B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP6552982B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP5776348B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6434817B2 (en) Printing apparatus and printing method
CN110816059B (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
US9944068B2 (en) Droplet ejection control apparatus, droplet ejection control method, and droplet ejection apparatus
KR20060082340A (en) Inkjet line head&#39;s cartridge and printing method of printing apparatus using the same
JP2020055217A (en) Liquid discharge device and liquid discharge method
JP5748522B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP6673438B2 (en) Inkjet printer
JP6212902B2 (en) Printing apparatus and printing method
EP2619971B1 (en) Method of halftoning for asymetric print resolutions and a printer
JP6458421B2 (en) Image forming apparatus and image processing apparatus
JP6317141B2 (en) Printing apparatus and printing method
WO2015137479A1 (en) Printing system and printing method
JP7451038B2 (en) Printing system and printing method
JP6705466B2 (en) Liquid ejecting apparatus, liquid ejecting method, and printing program
JP2021126837A (en) Liquid discharge device and liquid discharge method
JP6314481B2 (en) Liquid ejecting apparatus, liquid ejecting method, and printing program
JP2015120246A (en) Printer, printing head and printing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250