JP6534690B2 - Armrest device and vehicle seat - Google Patents

Armrest device and vehicle seat Download PDF

Info

Publication number
JP6534690B2
JP6534690B2 JP2017027713A JP2017027713A JP6534690B2 JP 6534690 B2 JP6534690 B2 JP 6534690B2 JP 2017027713 A JP2017027713 A JP 2017027713A JP 2017027713 A JP2017027713 A JP 2017027713A JP 6534690 B2 JP6534690 B2 JP 6534690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armrest
frame
main frame
support member
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017027713A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018131141A (en
Inventor
秀恒 野中
秀恒 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2017027713A priority Critical patent/JP6534690B2/en
Priority to PCT/JP2017/031493 priority patent/WO2018150613A1/en
Priority to US16/486,685 priority patent/US11230209B2/en
Publication of JP2018131141A publication Critical patent/JP2018131141A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6534690B2 publication Critical patent/JP6534690B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、アームレストフレームと、アームレストフレームを回動可能に支持する支持部材とを備えたアームレスト装置、および、アームレスト装置を備える乗物用シートに関する。 The present invention relates to an armrest device including an armrest frame and a support member rotatably supporting the armrest frame , and a vehicle seat including the armrest device .

アームレスト装置として、例えば、特許文献1には、アームレストフレームと、アームレストフレームを回動可能に支持する取付けブラケット等の支持部材とを備えたものが開示されている。この技術では、取付けブラケットを車両用シートのシートバックフレームの側部に固定することで、アームレストフレームがシートバックフレームに対し回動可能に取り付けられている。   For example, Patent Document 1 discloses an armrest device that includes an armrest frame and a support member such as a mounting bracket that rotatably supports the armrest frame. In this technique, the armrest frame is rotatably attached to the seatback frame by fixing the mounting bracket to the side of the seatback frame of the vehicle seat.

特開2015−44440号公報JP, 2015-44440, A

ところで、使用位置にあるアームレストにシートの左右方向内側から大きな荷重が入力されると、この大きな荷重によってアームレストフレームがシートの左右方向外側へ折れ曲がるように過剰に変形してしまう可能性がある。   When a large load is input to the armrest in the use position from the inside in the left-right direction of the seat, the armrest frame may be excessively deformed to be bent outward in the left-right direction of the seat by the large load.

そこで、本発明は、アームレストフレームが過剰に変形してしまうのを抑制することができるアームレスト装置、および、そのようなアームレスト装置を備える乗物用シートを提供することを目的とする。
また、本発明は、アームレストフレームの剛性を確保しつつ、アームレストフレームを全体として軽量化することを目的とする。
また、本発明は、アームレストフレームの剛性を向上させることを目的とする。
また、本発明は、支持部材を構成する部品の数を減らしたり、支持部材を簡単な構成としたりすることを目的とする。
Then, an object of this invention is to provide the vehicle seat provided with such an armrest apparatus which can suppress that an armrest flame | frame will deform | transform too much, and such an armrest apparatus .
Another object of the present invention is to reduce the weight of the armrest frame as a whole while securing the rigidity of the armrest frame.
Another object of the present invention is to improve the rigidity of the armrest frame.
Another object of the present invention is to reduce the number of parts constituting the support member or to simplify the support member.

前記した目的を達成するための本発明は、アームレストフレームと、前記アームレストフレームを回動可能に支持する支持部材とを備えたアームレスト装置であって、前記アームレストフレームは、長手方向の端であって、回動中心に近い基端と、前記回動中心から遠い先端とを有し、前記アームレストフレームおよび前記支持部材の少なくとも一方は、他方と前記アームレストフレームの回動軸線方向で対向する部分であって、アームレストが使用位置にあるときに前記回動中心よりも前記基端側に位置する部分に、前記他方側に突出するように設けられた第1規制部を有することを特徴とする。   The present invention to achieve the above object is an armrest device comprising an armrest frame and a support member rotatably supporting the armrest frame, wherein the armrest frame is a longitudinal end. A proximal end close to the pivot center and a distal end far from the pivot center, and at least one of the armrest frame and the support member is a portion facing the other in the pivot axis direction of the armrest frame The armrest is characterized in that it has a first restricting portion provided so as to project to the other side in a portion located closer to the base end side than the rotation center when the armrest is in the use position.

このような構成によれば、使用位置にあるアームレストに、シートの左右方向内側から大きな荷重が入力されてアームレストフレームが左右方向外側へ変形しようとした場合には、アームレストフレームおよび支持部材の少なくとも一方に設けられた第1規制部と他方とが当接する。これにより、アームレストフレームのそれ以上の左右方向外側への変形が規制されるため、アームレストフレームがシートの左右方向外側へ折れ曲がるように過剰に変形してしまうのを抑制することができる。   According to such a configuration, when a large load is input to the armrest in the use position from the inside in the left-right direction of the seat and the armrest frame is deformed outward in the left-right direction, at least one of the armrest frame and the support member The first restricting portion provided on the other side abuts on the other. As a result, since the further deformation in the lateral direction of the armrest frame is restricted, it is possible to suppress excessive deformation of the armrest frame so as to be bent outward in the lateral direction of the seat.

前記したアームレスト装置において、前記第1規制部は、アームレストが使用位置にあるとき、前記回動軸線方向から見て、前記回動中心と前記アームレストフレームの前記基端とを結ぶ直線上に配置されている構成とすることができる。   In the armrest device described above, when the armrest is in the use position, the first restricting portion is disposed on a straight line connecting the rotation center and the base end of the armrest frame when viewed from the rotation axis direction. Can be configured.

これによれば、使用位置にあるアームレストにシートの左右方向内側から大きな荷重が入力された場合に、アームレストフレームおよび支持部材の少なくとも一方に設けられた第1規制部と他方とがアームレストフレームの回動中心と基端とを結ぶ直線上で当接することになるので、第1規制部によってアームレストフレームの過剰な変形を効果的に抑制することができる。   According to this, when a large load is input to the armrest in the use position from the inside in the left-right direction of the seat, the first restricting portion and the other provided on at least one of the armrest frame and the support member Since the contact is made on a straight line connecting the movement center and the base end, excessive deformation of the armrest frame can be effectively suppressed by the first restricting portion.

前記したアームレスト装置において、前記第1規制部は、前記支持部材に設けられており、アームレストが使用位置にあるとき、前記回動軸線方向から見て、前記アームレストフレームの前記基端と重なる位置に配置されている構成とすることができる。   In the armrest device described above, the first restricting portion is provided on the support member, and when the armrest is in the use position, at a position overlapping with the base end of the armrest frame when viewed from the pivot axis direction. It can be a configuration that is arranged.

これによれば、使用位置にあるアームレストにシートの左右方向内側から大きな荷重が入力された場合に、アームレストフレームの基端と支持部材に設けられた第1規制部とが当接することになるので、第1規制部によってアームレストフレームの過剰な変形を効果的に抑制することができる。   According to this, when a large load is input to the armrest in the use position from the inside in the left-right direction of the seat, the base end of the armrest frame abuts on the first restricting portion provided on the support member. The first restricting portion can effectively suppress excessive deformation of the armrest frame.

前記したアームレスト装置において、前記アームレストフレームは、メインフレームと、前記メインフレームの前記基端側の部分に重なって設けられた、前記メインフレームよりも厚い板厚の補強フレームとを有する構成とすることができる。   In the armrest device described above, the armrest frame includes a main frame, and a reinforcing frame thicker than the main frame and provided so as to overlap the proximal end portion of the main frame. Can.

これによれば、メインフレームよりも厚い板厚の補強フレームによってアームレストフレームの基端側の部分の剛性を確保することができる。一方で、メインフレームは板厚を薄くして軽量化することが可能となるので、アームレストフレームを全体として軽量化することができる。   According to this, the rigidity of the base end side portion of the armrest frame can be secured by the reinforcing frame having a thickness greater than that of the main frame. On the other hand, since it is possible to reduce the thickness of the main frame and reduce the weight, it is possible to reduce the weight of the armrest frame as a whole.

前記したアームレスト装置において、前記補強フレームは、前記メインフレームを挟んで前記支持部材とは反対側に配置され、前記メインフレームと前記補強フレームは、前記回動中心よりも前記基端側の部分が連結されている構成とすることができる。   In the armrest device described above, the reinforcing frame is disposed on the opposite side to the support member with the main frame interposed therebetween, and the main frame and the reinforcing frame have a portion closer to the base end than the rotation center It can be in a connected configuration.

これによれば、メインフレームの基端部と補強フレームとが分離しにくくなるので、アームレストフレームの剛性を向上させることができる。また、使用位置にあるアームレストに、シートの左右方向内側から大きな荷重が入力されてメインフレームの先端側の部分が左右方向外側へ変形しようとした場合には、メインフレームの基端側の部分は左右方向内側へ変形しようとして補強フレームから離れようとするが、基端側の部分でメインフレームと補強フレームが連結されていることで、補強フレームによってメインフレームが補強されるので、メインフレームの過剰な変形を効果的に抑えることができる。   According to this, since the base end portion of the main frame and the reinforcing frame become difficult to separate, the rigidity of the armrest frame can be improved. When a large load is input to the armrest at the use position from the inside in the left-right direction of the seat and the tip end of the main frame tries to deform outward in the left-right direction, the base end part of the mainframe is The main frame and the reinforcing frame are connected at the proximal end portion, so that the main frame is reinforced by the reinforcing frame, and the main frame is excessive. Deformation can be effectively suppressed.

前記したアームレスト装置において、前記メインフレームは、第1ベース部と、前記第1ベース部の前記基端側の端から前記支持部材とは反対側に延びる第1側壁部と、前記第1側壁部の端から延びて先端部が前記第1ベース部を向くように折り返された第1折り返し部とを有し、前記補強フレームは、前記第1ベース部に重なって設けられた第2ベース部と、前記第2ベース部の前記基端側の端から前記支持部材とは反対側に延びて前記第1側壁部に重なる第2側壁部と、前記第2側壁部の端から延びて先端部が前記第2ベース部を向くように折り返されて前記第1折り返し部に重なる第2折り返し部とを有し、前記補強フレームと前記メインフレームは、前記第1折り返し部と前記第2折り返し部が重なった部分で連結されている構成とすることができる。   In the armrest device described above, the main frame includes a first base portion, a first side wall portion extending from the end on the proximal end side of the first base portion to the opposite side to the support member, and the first side wall portion And a first folded back portion extending from the end of the back end so that the tip end is directed to the first base portion, and the reinforcing frame is provided with a second base portion provided so as to overlap the first base portion. A second side wall portion extending from the proximal end side of the second base portion to the opposite side to the support member and overlapping the first side wall portion; and a tip end portion extending from an end of the second side wall portion The reinforcing frame and the main frame have the first fold back portion and the second fold back portion overlapping each other with the second fold back portion facing the second base portion and overlapping the first fold back portion. With connected parts Rukoto can.

これによれば、溶接等をすることなく、メインフレームと補強フレームを連結することができ、アームレストフレームの剛性を向上させることができる。   According to this, the main frame and the reinforcing frame can be connected without welding or the like, and the rigidity of the armrest frame can be improved.

前記したアームレスト装置において、前記第1折り返し部と前記第2折り返し部の先端部は、前記第2側壁部との間に隙間を有している構成とすることができる。   In the above-described armrest device, the first folded portion and the tip end portion of the second folded portion may be configured to have a gap between the second side wall portion and the second side wall portion.

これによれば、折り返し部と第2側壁部とが接触するまで折り返されている場合と比較して、アームレストフレームの剛性をより向上させることができる。   According to this, the rigidity of the armrest frame can be further improved as compared with the case where the folded portion and the second side wall portion are folded back to contact.

前記したアームレスト装置において、前記アームレストフレームは、前記支持部材側に突出するように設けられた突出部を有し、前記支持部材は、前記第1規制部と、前記アームレストフレーム側に突出し、前記突出部と当接して前記アームレストフレームの回動を規制する第2規制部とを有し、前記第1規制部と前記第2規制部は、連続した凸部として形成されている構成とすることができる。   In the armrest device described above, the armrest frame has a projecting portion provided to project toward the support member, and the support member projects toward the armrest frame and the first restricting portion, the projection And a second restricting portion for restricting the rotation of the armrest frame, and the first restricting portion and the second restricting portion are formed as a continuous convex portion. it can.

これによれば、第1規制部と第2規制部が別々の凸部として形成されている場合と比較して、支持部材を構成する部品の数を減らしたり、支持部材を簡単な構成としたりすることができる。   According to this, as compared with the case where the first restricting portion and the second restricting portion are formed as separate convex portions, the number of parts constituting the support member can be reduced or the support member can be simplified. can do.

前記したアームレスト装置において、前記アームレストフレームは、メインフレームと、前記メインフレームを挟んで前記支持部材とは反対側に配置され、前記メインフレームの前記基端側の部分に重なって設けられた、前記メインフレームよりも厚い板厚の補強フレームとを有し、前記突出部は、前記補強フレームに設けられ、前記メインフレームに形成された貫通孔を通って前記メインフレームよりも前記支持部材側に突出している構成とすることができる。   In the armrest device described above, the armrest frame is disposed on the main frame and on the opposite side of the support member with respect to the main frame, and is provided so as to overlap the proximal end portion of the main frame A reinforcing frame having a thickness greater than that of the main frame, and the protrusion is provided on the reinforcing frame, and protrudes toward the support member more than the main frame through a through hole formed in the main frame Can be configured.

これによれば、厚い板厚の補強フレームによってアームレストフレームの剛性を確保することができるとともに、メインフレームの板厚を薄くすることでアームレストフレームを全体として軽量化することができる。また、突出部がメインフレームに設けられている場合と比較して、突出部の剛性を向上させることができる。また、メインフレームと補強フレームを組み付ける際に、補強フレームの突出部をメインフレームの貫通孔に係合させることで、メインフレームに対する補強フレームの位置を決めることができる。   According to this, the rigidity of the armrest frame can be secured by the reinforcing frame having a large thickness, and the weight of the armrest frame as a whole can be reduced by reducing the thickness of the main frame. Further, the rigidity of the protrusion can be improved as compared to the case where the protrusion is provided on the main frame. Further, when the main frame and the reinforcing frame are assembled, the position of the reinforcing frame with respect to the main frame can be determined by engaging the protrusion of the reinforcing frame with the through hole of the main frame.

前記したアームレスト装置において、前記支持部材は、前記アームレストフレームをシートのフレームに取り付けるためのブラケットであり、前記第1規制部は、前記ブラケットに設けられている構成とすることができる。   In the armrest device described above, the support member may be a bracket for attaching the armrest frame to a frame of a seat, and the first restricting portion may be provided on the bracket.

本発明によれば、アームレストフレームが過剰に変形してしまうのを抑制することができる。   According to the present invention, excessive deformation of the armrest frame can be suppressed.

また、本発明によれば、第1規制部を、アームレストが使用位置にあるとき、回動中心とアームレストフレームの基端とを結ぶ直線上に配置することで、アームレストフレームの過剰な変形を効果的に抑制することができる。   Further, according to the present invention, by arranging the first restricting portion on a straight line connecting the rotation center and the base end of the armrest frame when the armrest is in the use position, excessive deformation of the armrest frame can be effectively achieved. Can be suppressed.

また、本発明によれば、第1規制部を、支持部材に設け、アームレストが使用位置にあるとき、アームレストフレームの基端と重なる位置に配置することで、アームレストフレームの過剰な変形を効果的に抑制することができる。   Further, according to the present invention, the first restricting portion is provided on the support member, and the armrest is disposed at a position overlapping with the base end of the armrest frame when the armrest is in the use position. Can be suppressed.

また、本発明によれば、アームレストフレームを、メインフレームと、補強フレームとを有する構成とすることで、アームレストフレームの剛性を確保しつつ、アームレストフレームを全体として軽量化することができる。   Further, according to the present invention, by configuring the armrest frame to include the main frame and the reinforcing frame, it is possible to reduce the weight of the armrest frame as a whole while securing the rigidity of the armrest frame.

また、本発明によれば、メインフレームと補強フレームを回動中心よりも基端側の部分で連結することで、アームレストフレームの剛性を向上させることができるとともに、メインフレームの過剰な変形を効果的に抑えることができる。   Further, according to the present invention, by connecting the main frame and the reinforcing frame at a portion closer to the base end than the rotation center, the rigidity of the armrest frame can be improved, and excessive deformation of the main frame is effective. Can be suppressed.

また、本発明によれば、補強フレームとメインフレームを第1折り返し部と第2折り返し部が重なった部分で連結することで、溶接等をすることなく連結して、アームレストフレームの剛性を向上させることができる。   Further, according to the present invention, by connecting the reinforcing frame and the main frame at a portion where the first turnback portion and the second turnback portion overlap, they are connected without welding or the like to improve the rigidity of the armrest frame. be able to.

また、本発明によれば、第1折り返し部と第2折り返し部の先端部と補強フレームの第2側壁部との間に隙間を有する構成とすることで、アームレストフレームの剛性をより向上させることができる。   Further, according to the present invention, the rigidity of the armrest frame is further improved by providing a gap between the first folded portion, the tip of the second folded portion, and the second side wall portion of the reinforcing frame. Can.

また、本発明によれば、第1規制部と、アームレストフレームの回動を規制する第2規制部とを連続した凸部として形成することで、支持部材を構成する部品の数を減らしたり、支持部材を簡単な構成としたりすることができる。   Further, according to the present invention, the number of parts constituting the support member can be reduced by forming the first restricting portion and the second restricting portion restricting the rotation of the armrest frame as a continuous convex portion, The support member can be configured simply.

また、本発明によれば、突出部を、補強フレームに設け、メインフレームの貫通孔を通して支持部材側に突出させることで、突出部の剛性を向上させることができるとともに、組み付けの際にメインフレームに対する補強フレームの位置を決めることができる。   Further, according to the present invention, by providing the projecting portion on the reinforcing frame and projecting it to the support member side through the through hole of the main frame, the rigidity of the projecting portion can be improved and the main frame at the time of assembly Position of the reinforcement frame relative to

実施形態に係る乗物用シートの斜視図である。It is a perspective view of a vehicle seat concerning an embodiment. アームレストの収納操作時の動作を説明する図(a)と、引出操作時の動作を説明する図(b)である。They are a figure (a) explaining operation at the time of storing operation of an armrest, and a figure (b) explaining operation at the time of drawer operation. アームレストフレームとワンウェイクラッチの分解斜視図である。It is an exploded perspective view of an armrest frame and a one way clutch. アームレストフレームの基端部とワンウェイクラッチのシャフトの拡大斜視図である。It is an expansion perspective view of the base end of an armrest frame, and the shaft of a one way clutch. アームレストフレームの側面図である。It is a side view of an armrest frame. 図5のX−X断面図である。It is XX sectional drawing of FIG. 図5のY−Y断面図である。It is YY sectional drawing of FIG. 図5のZ−Z断面図である。It is ZZ sectional drawing of FIG. ワンウェイクラッチの分解斜視図である。It is a disassembled perspective view of a one way clutch. アームレストフレームの基端部とブラケットの拡大側面図である。FIG. 10 is an enlarged side view of the proximal end of the armrest frame and the bracket. 保持部を拡大して示す斜視図である。It is a perspective view which expands and shows a holding | maintenance part. アームレストが引出状態であるときの各部材の状態を示す図(a)〜(c)である。It is a figure (a)-(c) which shows the state of each member when an armrest is a pulling-out state. アームレストを位置Aから位置Bの手前の位置まで回動したときの各部材の状態を示す図(a)〜(c)である。It is a figure (a)-(c) which shows the state of each member when rotating an armrest from the position A to the position of the near side of the position B. FIG. アームレストを位置Aから位置Bまで回動したときの各部材の状態を示す図(a)〜(c)である。It is a figure (a)-(c) which shows the state of each member when rotating an armrest from position A to position B. FIG. アームレストを位置Bから位置Cまで回動したときの各部材の状態を示す図(a)〜(c)である。It is a figure (a)-(c) which shows the state of each member when rotating an armrest from the position B to the position C. FIG. アームレストを位置Cから位置Aの手前の位置まで回動したときの各部材の状態を示す図(a)〜(c)である。It is a figure (a)-(c) which shows the state of each member when rotating an armrest from the position C to the position in front of the position A. FIG. アームレストを位置Aの手前の位置から位置Aまで回動したときの各部材の状態を示す図(a)〜(c)である。It is a figure (a)-(c) which shows the state of each member when rotating an armrest from the position in front of the position A to the position A. FIG. 使用位置にあるアームレストに左右方向内側から大きな荷重がかかったときの作用を示す図である。It is a figure which shows an effect | action when a heavy load is applied to the armrest in a use position from the left-right direction inner side.

以下、添付の図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。
図1に示すように、一実施形態に係る乗物用シートは、例えば、自動車に搭載される車両用シートSとして構成されており、シートバックS1やシートクッションS2、アームレスト装置AR等を備えている。なお、本明細書において、前後、左右、上下は、車両用シートSに座った者から見た、前後、左右、上下に対応している。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the attached drawings.
As shown in FIG. 1, the vehicle seat according to the embodiment is configured as, for example, a vehicle seat S mounted on an automobile, and includes a seat back S1, a seat cushion S2, an armrest device AR, and the like. . In the present specification, front, rear, left, right, top and bottom correspond to front, rear, left, right, top, bottom as viewed from a person sitting on the vehicle seat S.

車両用シートSには、骨格を構成する金属製のシートフレームSFが内蔵されている。車両用シートSは、シートフレームSFに、ウレタンフォーム等のクッション材からなるパッド材と、皮革や布地等からなる表皮材を被せることで構成されている。シートフレームSFは、当該シートフレームSFの左右のフレームを構成するサイドフレームとして、シートバックS1のサイドフレームS11を有している。   The vehicle seat S incorporates a metal seat frame SF that constitutes a framework. The vehicle seat S is configured by covering a seat frame SF with a pad material made of a cushion material such as urethane foam and a skin material made of leather, cloth or the like. The seat frame SF has a side frame S11 of the seat back S1 as a side frame that constitutes the left and right frames of the seat frame SF.

アームレスト装置ARは、シートバックS1の左側に配置され、アームレストRと、ワンウェイクラッチ1とを備えている。アームレストRは、シートフレームSFの一部を構成するサイドフレームS11に固定されたワンウェイクラッチ1のシャフト20(図3参照)に固定されている。アームレストRは、ワンウェイクラッチ1のシャフト20とともにサイドフレームS11に対して回動動作可能である。   The armrest device AR is disposed on the left side of the seat back S1, and includes an armrest R and a one-way clutch 1. The arm rest R is fixed to a shaft 20 (see FIG. 3) of the one-way clutch 1 fixed to a side frame S11 that constitutes a part of the seat frame SF. The arm rest R, together with the shaft 20 of the one-way clutch 1, can rotate relative to the side frame S11.

詳しくは、図2(a)に示すように、アームレストRは、先端が前を向く引出状態(位置A)と、先端が上を向く収納状態(位置C)との間で回動動作可能である。アームレストRは、引出状態から収納状態へ向けて動かす収納操作時において、引出状態から収納状態へ向けての所定角度範囲(位置Aから位置Bに向けての範囲)では、ワンウェイクラッチ1によって、一方向、具体的には、下方向への回動が規制されるロック状態となっている。補足すると、アームレストRは、ロック状態では、上に回動させることはできるが、下に回動させることはできないようになっている。また、アームレストRは、収納操作時において、位置Bから位置Cに向けての範囲では、双方向、具体的には、上下方向への回動が許容されるアンロック状態となっている。   Specifically, as shown in FIG. 2 (a), the armrest R can be pivoted between a drawn-out state (position A) with its tip facing forward and a stored state (position C) with its tip facing upwards is there. The armrest R is moved by the one-way clutch 1 in a predetermined angular range (range from position A to position B) from the pulled out state to the stored state at the time of the storage operation moving from the pulled out state to the stored state. It is in the locked state where rotation in the downward direction is restricted. Supplementally, the armrest R can be pivoted up in the locked state, but can not be pivoted down. Further, the armrest R is in the unlocked state in which rotation in two directions, specifically, in the vertical direction is permitted in the range from the position B to the position C at the time of the storage operation.

また、図2(b)に示すように、アームレストRは、収納状態(位置C)から引出状態(位置A)に向けて動かす引出操作時には、上下方向への回動が許容されるアンロック状態となっている。そして、アームレストRは、引出操作時に位置Aまで完全に移動させると、ロック状態に戻るようになっている。
このようにアームレストRは、ワンウェイクラッチ1によって、ロック状態とアンロック状態とに切り替え可能に構成されている。
Further, as shown in FIG. 2B, the armrest R is allowed to rotate in the vertical direction at the time of the drawing operation to move it from the stored state (position C) to the drawn state (position A). It has become. Then, the armrest R returns to the locked state when it is completely moved to the position A at the time of the pulling operation.
As described above, the armrest R is configured to be switchable between the locked state and the unlocked state by the one-way clutch 1.

アームレストRは、図3に示すように、シートフレームSFに対して回動可能なアームレストフレームRFを備えている。図示はしないが、アームレストRは、アームレストフレームRFを皮革や布地等からなる表皮材で覆い、アームレストフレームRFと表皮材との間の隙間に発泡ポリウレタン等の発泡樹脂を注入することで構成されている。アームレストフレームRFは、長尺状のメインフレーム100と、メインフレーム100を介してワンウェイクラッチ1のシャフト20に固定される補強フレーム200とを備えている。   The armrest R includes an armrest frame RF which is pivotable relative to the seat frame SF, as shown in FIG. Although not shown, the armrest R is configured by covering the armrest frame RF with a skin material made of leather, cloth or the like, and injecting a foamed resin such as foamed polyurethane into the gap between the armrest frame RF and the skin material There is. The armrest frame RF includes a long main frame 100 and a reinforcing frame 200 fixed to the shaft 20 of the one-way clutch 1 via the main frame 100.

メインフレーム100は、アームレストRの骨格を構成する部材であり、金属板を板金加工することにより形成されている。詳しくは、メインフレーム100は、長尺状の板状部材の周縁部を左側に向けて折り曲げ、さらに折り曲げた部分の先端を内側に向けて略円弧状に屈曲させたような断面形状を有している(図6参照)。   The main frame 100 is a member that constitutes the framework of the armrest R, and is formed by processing a metal plate. Specifically, the main frame 100 has a cross-sectional shape as if the peripheral edge portion of the long plate-like member is bent leftward and the tip of the bent portion is bent inward into a substantially arc shape. (See Figure 6).

なお、本実施形態では、アームレストフレームRFを基準として、左側が「支持部材とは反対側」に相当し、右側が「支持部材側」に相当する。また、以下では、メインフレーム100(アームレストフレームRF)の長手方向の端のうち、回動中心RCに近い方の端を基端RBといい、回動中心RCから遠い方の端を先端RAというものとする。また、以下では、基端RB側の端部を「基端部」といい、先端RA側の端部を「先端部」ということがある。また、以下では、メインフレーム100(アームレストフレームRF)の長手方向を単に「長手方向」といい、当該長手方向および左右方向に直交するメインフレーム100の短手方向を「幅方向」というものとする。   In the present embodiment, the left side corresponds to the “opposite side to the support member” and the right side corresponds to the “support member side” with reference to the armrest frame RF. Further, in the following, among the ends in the longitudinal direction of the main frame 100 (armrest frame RF), the end closer to the rotation center RC is referred to as a base end RB, and the end away from the rotation center RC is referred to as a tip RA. It shall be. Also, in the following, the end on the proximal end RB side may be referred to as “proximal part”, and the end on the distal end RA side may be referred to as “distal end”. Further, hereinafter, the longitudinal direction of the main frame 100 (armrest frame RF) is simply referred to as “longitudinal direction”, and the lateral direction of the main frame 100 orthogonal to the longitudinal direction and the lateral direction is referred to as “width direction”. .

メインフレーム100は、長尺状の第1ベース部110と、第1ベース部110の基端RB側の端から左側に延びる第1側壁部120と、第1ベース部110の幅方向の一端から左側に延びる第3側壁部130と、第1ベース部110の幅方向の他端から左側に延びる第5側壁部140とを主に有している。   Main frame 100 includes an elongated first base portion 110, a first side wall portion 120 extending leftward from an end on the base end RB side of first base portion 110, and an end in the width direction of first base portion 110. A third side wall 130 extending to the left and a fifth side wall 140 extending to the left from the other end in the width direction of the first base 110 are mainly included.

図4に示すように、第1ベース部110の基端部には、挿通穴111と貫通穴112が形成されている。詳しくは、第1ベース部110の基端部には、右側に向けて凹む凹部113が形成されており、挿通穴111および貫通穴112は、凹部113の底部分に形成されている。凹部113は、アームレストフレームRFの回動軸線RLが延びる回動軸線方向、具体的には、左右方向から見て、回動中心RCを中心とした略円形状に形成されている。   As shown in FIG. 4, an insertion hole 111 and a through hole 112 are formed at the proximal end of the first base portion 110. More specifically, a recess 113 is formed at the base end of the first base portion 110 so as to be recessed rightward, and the insertion hole 111 and the through hole 112 are formed at the bottom of the recess 113. The recess 113 is formed in a substantially circular shape centered on the rotation center RC when viewed from the rotation axis direction in which the rotation axis line RL of the armrest frame RF extends, specifically, the left-right direction.

挿通穴111は、ワンウェイクラッチ1のシャフト20をアームレストフレームRFに固定するためのボルト90(図3参照)が挿通される穴である。挿通穴111は、凹部113の底部分の略中央に配置され、回動中心RCを中心とした略円形状に形成されている。
貫通穴112は、シャフト20の凸部21Aが通る穴である。貫通穴112は、シャフト20の複数の凸部21Aに対応して複数、具体的には、4つ設けられており、それぞれが回動中心RCを中心とした略円弧状に形成されている。4つの貫通穴112は、挿通穴111の周囲の回動中心RCを中心とした円周上に略等間隔に配置されている。
The insertion hole 111 is a hole through which a bolt 90 (see FIG. 3) for fixing the shaft 20 of the one-way clutch 1 to the armrest frame RF is inserted. The insertion hole 111 is disposed substantially at the center of the bottom portion of the concave portion 113, and is formed in a substantially circular shape centered on the rotation center RC.
The through hole 112 is a hole through which the convex portion 21A of the shaft 20 passes. A plurality of through holes 112, specifically, four through holes 112 are provided corresponding to the plurality of convex portions 21A of the shaft 20, and each of the through holes 112 is formed in a substantially arc shape centering on the rotation center RC. The four through holes 112 are arranged at substantially equal intervals on the circumference around the rotation center RC around the insertion hole 111.

また、図5に示すように、第1ベース部110には、複数の肉抜き穴114が、長手方向に並んで設けられている。複数の肉抜き穴114は、第1肉抜き穴114Aと、第2肉抜き穴114Bとを含んでいる。
第1肉抜き穴114Aは、複数の肉抜き穴114のうち第1ベース部110の先端部に設けられた穴であり、長手方向に長い略長円形状に形成されている。第1肉抜き穴114Aは、長手方向に並んで2つ形成されている。
Further, as shown in FIG. 5, a plurality of lightening holes 114 are provided in the first base portion 110 side by side in the longitudinal direction. The plurality of lightening holes 114 include a first lightening hole 114A and a second lightening hole 114B.
The first lightening hole 114A is a hole provided at the tip of the first base portion 110 among the plurality of lightening holes 114, and is formed in a substantially oval shape long in the longitudinal direction. The two first first through holes 114A are formed side by side in the longitudinal direction.

第2肉抜き穴114Bは、第1肉抜き穴114Aと回動中心RCの間、言い換えると、第1ベース部110の長手方向における中央部付近に設けられた穴であり、長手方向に長い略長円形状に形成されている。第2肉抜き穴114Bは、長手方向に並んで2つ形成されている。詳しくは、第1ベース部110の長手方向の中央部付近には、左側に向けて凸となる長手方向に長い略長円形状の凸部115が形成されており、第2肉抜き穴114Bは、凸部115上で長手方向に並んで形成されている。
隣り合って配置された2つの肉抜き穴114の間の部分は、第1ベース部110の幅方向の一端部と他端部とをつなぐように幅方向に延びる補強部116となっている。
The second lightening hole 114B is a hole provided between the first lightening hole 114A and the rotation center RC, in other words, near the central portion in the longitudinal direction of the first base portion 110, and is substantially elongated in the longitudinal direction It is formed in an oval shape. Two second lightening holes 114B are formed side by side in the longitudinal direction. Specifically, near the central portion in the longitudinal direction of the first base portion 110, a substantially oval convex portion 115 which is long in the longitudinal direction and which is convex toward the left side is formed. , And in the longitudinal direction on the convex portion 115.
A portion between the two lightening holes 114 disposed adjacent to each other is a reinforcing portion 116 extending in the width direction so as to connect one end and the other end in the width direction of the first base portion 110.

図3に示すように、第1ベース部110は、基端RB側の部分である第1部位110Aと、先端RA側の部分である第3部位110Cと、第1部位110Aと第3部位110Cの間の部分である第2部位110Bとを有している。そして、第1部位110Aは、回動軸線RLに対して略直交するように設けられている。また、第2部位110Bは、第1部位110Aの先端RA側の端から第1屈曲部110Dで左側に屈曲し、先端RAに近づくにつれて左側に向かうように延びている。また、第3部位110Cは、第2部位110Bの先端RA側の端から第2屈曲部110Eで右側に屈曲し、第1部位110Aと略平行となるように延びている。   As shown in FIG. 3, the first base portion 110 includes a first portion 110A which is a portion on the proximal end RB side, a third portion 110C which is a portion on the distal end RA side, a first portion 110A and a third portion 110C. And a second portion 110B which is a portion between them. The first portion 110A is provided to be substantially orthogonal to the rotation axis RL. The second portion 110B is bent leftward at an end on the tip RA side of the first portion 110A at the first bending portion 110D, and extends leftward as it approaches the tip RA. The third portion 110C is bent to the right from the end on the tip RA side of the second portion 110B at the second bending portion 110E, and extends so as to be substantially parallel to the first portion 110A.

図5に示すように、第1部位110Aと第2部位110B、および、第2部位110Bと第3部位110Cは、それぞれ、肉抜き穴114が形成されていない部分で屈曲している。言い換えると、第1屈曲部110Dおよび第2屈曲部110Eは、それぞれ、長手方向において、肉抜き穴114が形成されていない部分に形成されている。具体的には、第1屈曲部110Dは、凸部115と後述するストッパ部300との間に形成されている。また、第2屈曲部110Eは、2つの第2肉抜き穴114Bの間に形成された補強部116に形成されている。   As shown in FIG. 5, the first portion 110A and the second portion 110B, and the second portion 110B and the third portion 110C are respectively bent at portions where the lightening holes 114 are not formed. In other words, each of the first bent portion 110D and the second bent portion 110E is formed in a portion where the lightening hole 114 is not formed in the longitudinal direction. Specifically, the first bent portion 110D is formed between the convex portion 115 and a stopper portion 300 described later. In addition, the second bending portion 110E is formed in the reinforcing portion 116 formed between the two second lightening holes 114B.

図4に示すように、補強フレーム200は、メインフレーム100を補強するための部材であり、メインフレーム100と同様に、金属板を板金加工することにより形成されている。詳しくは、補強フレーム200は、板状部材の基端部および幅方向の両端部を左側に向けて折り曲げたような断面形状を有している。補強フレーム200は、メインフレーム100を構成する板状部材よりも厚い板厚の板状部材から形成されている。一例として、補強フレーム200の板厚は、メインフレーム100の板厚のおよそ1.5倍である。   As shown in FIG. 4, the reinforcing frame 200 is a member for reinforcing the main frame 100, and is formed by processing a metal plate in the same manner as the main frame 100. Specifically, the reinforcing frame 200 has a cross-sectional shape as if the base end of the plate-like member and both ends in the width direction were bent to the left. The reinforcing frame 200 is formed of a plate-like member having a plate thickness thicker than that of the main frame 100. As an example, the thickness of the reinforcing frame 200 is approximately 1.5 times the thickness of the main frame 100.

補強フレーム200は、第2ベース部210と、第2ベース部210の基端RB側の端から左側に延びている第2側壁部220と、第2ベース部210の幅方向の一端から左側に延びている第4側壁部230と、第2ベース部210の幅方向の他端から左側に延びている第6側壁部240とを主に有している。   The reinforcing frame 200 includes a second base portion 210, a second side wall portion 220 extending leftward from an end on the proximal end RB side of the second base portion 210, and one end in the width direction of the second base portion 210 to the left. It mainly has a fourth side wall portion 230 extending and a sixth side wall portion 240 extending leftward from the other end in the width direction of the second base portion 210.

第2ベース部210には、挿通穴211と係合穴212が形成されている。詳しくは、第2ベース部210には、左側に向けて凸となる凸部213が形成されており、挿通穴211および係合穴212は、この凸部213に形成されている。
挿通穴211は、ボルト90(図3参照)が挿通される穴である。挿通穴211は、凸部213の略中央に配置され、回動中心RCを中心とした略円形状に形成されている。挿通穴211の周縁部は、右側に突出するフランジ部211Aとなっている(図6参照)。
An insertion hole 211 and an engagement hole 212 are formed in the second base portion 210. Specifically, a convex portion 213 which is convex toward the left side is formed in the second base portion 210, and the insertion hole 211 and the engagement hole 212 are formed in the convex portion 213.
The insertion hole 211 is a hole through which the bolt 90 (see FIG. 3) is inserted. The insertion hole 211 is disposed substantially at the center of the convex portion 213, and formed in a substantially circular shape centering on the rotation center RC. The peripheral edge portion of the insertion hole 211 is a flange portion 211A that protrudes to the right (see FIG. 6).

係合穴212は、シャフト20の凸部21Aが係合する穴である。係合穴212は、シャフト20の複数の凸部21Aに対応して複数、具体的には、4つ設けられており、それぞれが回動中心RCを中心とした略円弧状に形成されている。4つの係合穴212は、左右方向から見て、メインフレーム100の貫通穴112と重なるように、挿通穴211の周囲の回動中心RCを中心とした円周上に略等間隔に配置されている。   The engagement hole 212 is a hole with which the convex portion 21A of the shaft 20 engages. A plurality of engaging holes 212, specifically, four engaging holes 212 are provided corresponding to the plurality of convex portions 21A of the shaft 20, and each of the engaging holes 212 is formed in a substantially arc shape around the rotation center RC. . The four engagement holes 212 are arranged at substantially equal intervals on the circumference around the rotation center RC around the insertion hole 211 so as to overlap with the through hole 112 of the main frame 100 when viewed from the left and right direction. ing.

凸部213は、左右方向から見て、メインフレーム100の凹部113と略重なるような大きさで、回動中心RCを中心とした略円形状に形成されている。凸部213は、第2ベース部210と左側にずれて配置された第1部位213Aと、略円形の第1部位213Aの周縁部と第2ベース部210とを連結する第2部位213Bとを有している。第1部位213Aは、第2ベース部210と平行に形成されている。また、第2部位213Bの長手方向両側の端には、第2部位213Bおよび第2ベース部210から左側に向けて突出するとともに、長手方向に延びる補強部213Cが形成されている。   The protrusion 213 has a size substantially overlapping the recess 113 of the main frame 100 when viewed in the left-right direction, and is formed in a substantially circular shape centered on the rotation center RC. The convex portion 213 includes the second base portion 210, a first portion 213A disposed to be displaced to the left, and a second portion 213B connecting the peripheral portion of the substantially circular first portion 213A and the second base portion 210. Have. The first portion 213A is formed in parallel with the second base portion 210. In addition, reinforcement portions 213C that protrude to the left from the second portion 213B and the second base portion 210 and extend in the longitudinal direction are formed at the ends on both sides in the longitudinal direction of the second portion 213B.

図5に示すように、補強フレーム200は、複数の肉抜き穴114よりも基端RBの近くでメインフレーム100に重なって設けられている。具体的には、補強フレーム200は、回動軸線RLの周囲に配置され、メインフレーム100の基端RB側の部分に重なって設けられている。さらに説明すると、図6および図7に示すように、補強フレーム200は、回動軸線RLの周囲でメインフレーム100を挟んでワンウェイクラッチ1のブラケット10(支持部材)とは反対側に配置され、メインフレーム100の基端部に重なって設けられている。   As shown in FIG. 5, the reinforcing frame 200 is provided to overlap the main frame 100 closer to the proximal end RB than the plurality of lightening holes 114. Specifically, the reinforcing frame 200 is disposed around the rotation axis line RL, and is provided so as to overlap the portion on the base end RB side of the main frame 100. To explain further, as shown in FIG. 6 and FIG. 7, the reinforcing frame 200 is disposed on the opposite side of the bracket 10 (supporting member) of the one-way clutch 1 across the main frame 100 around the rotation axis line RL. It is provided to overlap the base end of the main frame 100.

詳しくは、補強フレーム200は、第2ベース部210が第1ベース部110を挟んでワンウェイクラッチ1のブラケット10とは反対側で第1ベース部110の基端部に重なって設けられている。また、補強フレーム200は、第2側壁部220が第1側壁部120の長手方向内側で第1側壁部120に重なって設けられている。また、補強フレーム200は、第4側壁部230が第3側壁部130の幅方向内側で第3側壁部130に重なって設けられており、第6側壁部240が第5側壁部140の幅方向内側で第5側壁部140に重なって設けられている。   Specifically, the reinforcing frame 200 is provided so that the second base portion 210 overlaps the base end portion of the first base portion 110 on the opposite side of the first base portion 110 to the bracket 10 of the one-way clutch 1. Further, the reinforcing frame 200 is provided such that the second side wall portion 220 overlaps the first side wall portion 120 at the inner side in the longitudinal direction of the first side wall portion 120. In the reinforcing frame 200, the fourth side wall 230 is provided so as to overlap the third side wall 130 at the inner side in the width direction of the third side wall 130, and the sixth side wall 240 is in the width direction of the fifth side wall 140. It is provided so as to overlap the fifth side wall portion 140 inside.

図5に示すように、補強フレーム200とメインフレーム100は、第1連結部C1、第2連結部C2および第3連結部C3で互いに連結されている。具体的には、補強フレーム200とメインフレーム100は、基端部において、回動中心RCよりも基端RB側の部分が第1連結部C1で互いに連結されており、かつ、回動中心RCよりも先端RA側の部分が第2連結部C2および第3連結部C3で互いに連結されている。   As shown in FIG. 5, the reinforcing frame 200 and the main frame 100 are connected to each other by a first connecting portion C1, a second connecting portion C2 and a third connecting portion C3. Specifically, at the base end of the reinforcing frame 200 and the main frame 100, a portion closer to the base end RB than the rotation center RC is mutually connected by the first connecting portion C1, and the rotation center RC The portion on the tip end RA side is connected to each other by the second connecting portion C2 and the third connecting portion C3.

図7に示すように、第1連結部C1は、メインフレーム100に形成される第1折り返し部150と、補強フレーム200に形成される第2折り返し部250とが重なった部分である。第1折り返し部150は、第1側壁部120の端から延びて先端部が第1ベース部110を向くように折り返された部分であり、第2折り返し部250は、第2側壁部220の端から延びて先端部が第2ベース部210を向くように折り返されて第1折り返し部150に重なる部分である。   As shown in FIG. 7, the first connection portion C <b> 1 is a portion where the first folded portion 150 formed on the main frame 100 and the second folded portion 250 formed on the reinforcing frame 200 overlap. The first folded portion 150 is a portion extending from the end of the first side wall portion 120 and being folded back so that the tip end faces the first base portion 110, and the second folded portion 250 is an end of the second side wall portion 220 Extending from the front end portion to the second base portion 210 so as to overlap the first folded portion 150.

図8に示すように、第2連結部C2は、メインフレーム100に形成される第3折り返し部160と、補強フレーム200に形成される第4折り返し部260とが重なった部分である。第3折り返し部160は、第3側壁部130の端から延びて先端部が第1ベース部110を向くように折り返された部分であり、第4折り返し部260は、第4側壁部230の端から延びて先端部が第2ベース部210を向くように折り返されて第3折り返し部160に重なる部分である。   As shown in FIG. 8, the second connection portion C <b> 2 is a portion where the third folded portion 160 formed in the main frame 100 and the fourth folded portion 260 formed in the reinforcing frame 200 overlap. The third folded portion 160 is a portion extending from the end of the third side wall portion 130 and being folded back so that the tip end faces the first base portion 110, and the fourth folded portion 260 is an end of the fourth side wall portion 230 Extending from the tip end of the second base portion 210 toward the second base portion 210 and overlapping the third folded portion 160.

また、第3連結部C3は、メインフレーム100に形成される第5折り返し部170と、補強フレーム200に形成される第6折り返し部270とが重なった部分である。第5折り返し部170は、第5側壁部140の端から延びて先端部が第1ベース部110を向くように折り返された部分であり、第6折り返し部270は、第6側壁部240の端から延びて先端部が第2ベース部210を向くように折り返されて第5折り返し部170に重なる部分である。   Further, the third connecting portion C3 is a portion where the fifth folded portion 170 formed in the main frame 100 and the sixth folded portion 270 formed in the reinforcing frame 200 overlap. The fifth folded portion 170 extends from the end of the fifth side wall portion 140 and is a portion folded back so that the tip end faces the first base portion 110, and the sixth folded portion 270 is an end of the sixth side wall portion 240. Extending from the tip end of the second base portion 210 toward the second base portion 210 and overlapping the fifth folded portion 170.

ここで、メインフレーム100と補強フレーム200の連結について説明する。
図7および図8に示すように、メインフレーム100は、補強フレーム200と連結される前の状態で、第1側壁部120の端から左に延びる第1延出部121と、第3側壁部130の端から左に延びる第3延出部131と、第5側壁部140の端から左に延びる第5延出部141とを有している。また、補強フレーム200は、メインフレーム100と連結される前の状態で、第2側壁部220の端から左に延びる第2延出部221と、第4側壁部230の端から左に延びる第4延出部231と、第6側壁部240の端から左に延びる第6延出部241とを有している。
Here, connection of the main frame 100 and the reinforcing frame 200 will be described.
As shown in FIG. 7 and FIG. 8, the main frame 100 is in a state before being connected to the reinforcing frame 200, the first extension 121 extending leftward from the end of the first side wall 120, and the third side wall A third extension 131 extending to the left from the end of 130 and a fifth extension 141 extending to the left from the end of the fifth side wall 140 are included. In addition, the reinforcing frame 200 may extend from the end of the second side wall 220 leftward from the end of the second side wall 220 and the end from the end of the fourth side wall 230 left before being connected to the main frame 100. A fourth extension portion 231 and a sixth extension portion 241 extending leftward from an end of the sixth side wall portion 240 are provided.

メインフレーム100と補強フレーム200を連結する際には、まず、第2延出部221が第1延出部121の長手方向内側に重なり、第4延出部231が第3延出部131の幅方向内側に重なり、第6延出部241が第5延出部141の幅方向内側に重なるように、補強フレーム200をメインフレーム100の内側に重ねて配置する。そして、重なった延出部121,221を、先端部が第2ベース部210を向くように長手方向内側に屈曲させて第1連結部C1を形成する。また、重なった延出部131,231を、先端部が第2ベース部210を向くように幅方向内側に屈曲させて第2連結部C2を形成するとともに、重なった延出部141,241を、先端部が第2ベース部210を向くように幅方向内側に屈曲させて第3連結部C3を形成する。これにより、メインフレーム100と補強フレーム200が連結部C1〜C3で連結される。   When the main frame 100 and the reinforcing frame 200 are connected, first, the second extending portion 221 overlaps the inside in the longitudinal direction of the first extending portion 121, and the fourth extending portion 231 of the third extending portion 131 The reinforcing frame 200 is disposed so as to overlap the inside of the main frame 100 such that the widthwise inner side is overlapped and the sixth extending portion 241 overlaps the widthwise inner side of the fifth extending portion 141. Then, the overlapping extension portions 121 and 221 are bent inward in the longitudinal direction so that the tip end faces the second base portion 210, to form a first connection portion C1. Further, the overlapping extension portions 131 and 231 are bent inward in the width direction so that the front end faces the second base portion 210 to form a second connecting portion C2, and the overlapping extension portions 141 and 241 are The third connecting portion C3 is formed by bending inward in the width direction such that the tip end faces the second base portion 210. Thereby, the main frame 100 and the reinforcement frame 200 are connected by the connection parts C1 to C3.

連結部C1〜C3は、それぞれ、断面視略円弧状に屈曲している。これにより、第1連結部C1の先端部C11(第1折り返し部150と第2折り返し部250の先端部)は、第2側壁部220との間に隙間C12を有している。また、第2連結部C2の先端部C21(第3折り返し部160と第4折り返し部260の先端部)は、第4側壁部230との間に隙間C22を有しており、第3連結部C3の先端部C31(第5折り返し部170と第6折り返し部270の先端部)は、第6側壁部240との間に隙間C32を有している。図5に示すように、第2連結部C2と第3連結部C3は、幅方向に対向する位置で幅方向に略対象となるように設けられている。   The connection portions C1 to C3 are each bent in a substantially arc shape in cross section. As a result, the tip end C11 of the first connecting portion C1 (the tip end of the first folded back portion 150 and the second folded back portion 250) has a gap C12 between itself and the second side wall 220. In addition, the tip end C21 of the second connecting portion C2 (the tip end of the third folded portion 160 and the fourth folded portion 260) has a gap C22 between the fourth side wall 230 and the third connecting portion The tip end C31 of the C3 (the tip end of the fifth folded portion 170 and the sixth folded portion 270) has a gap C32 between itself and the sixth side wall portion 240. As shown in FIG. 5, the second connection portion C <b> 2 and the third connection portion C <b> 3 are provided so as to be substantially symmetrical in the width direction at positions opposed in the width direction.

また、アームレストフレームRFには、サイドフレームS11に固定されたワンウェイクラッチ1のブラケット10に当接してアームレストRの回動範囲を規制するストッパ部300が設けられている。詳しくは、ストッパ部300は、ブラケット10に設けられた第1回動規制部11F(図3参照)に当接したときにアームレストRの位置Aよりも下方への回動を規制し、ブラケット10に設けられた第2回動規制部11R(図3参照)に当接したときにアームレストRの位置Cよりも後方への回動を規制するように構成されている。   Further, the armrest frame RF is provided with a stopper portion 300 which is in contact with the bracket 10 of the one-way clutch 1 fixed to the side frame S11 to restrict the rotation range of the armrest R. Specifically, the stopper portion 300 restricts the downward rotation of the arm rest R relative to the position A of the arm rest R when the stopper portion 300 abuts on the first rotation restriction portion 11F (see FIG. 3) provided on the bracket 10. When it abuts on a second rotation restricting portion 11R (see FIG. 3) provided on the rear end of the arm rest R, the rotation of the arm rest R to the rear than the position C is restricted.

ストッパ部300は、左右方向から見て、ブラケット10の範囲内に設けられている。詳しくは、ストッパ部300は、ブラケット10の基部11の輪郭の内側に収まるように設けられている。また、ストッパ部300は、長手方向において、回動中心RCと先端RAの間に設けられている。より詳しくは、ストッパ部300は、凸部213と第1屈曲部110Dの間であって、かつ、第2連結部C2と第3連結部C3の間の位置に設けられている。   The stopper portion 300 is provided within the range of the bracket 10 as viewed in the left-right direction. Specifically, the stopper portion 300 is provided so as to fit inside the contour of the base 11 of the bracket 10. Further, the stopper portion 300 is provided between the rotation center RC and the tip end RA in the longitudinal direction. More specifically, the stopper portion 300 is provided between the convex portion 213 and the first bending portion 110D and at a position between the second connecting portion C2 and the third connecting portion C3.

図7および図8に示すように、ストッパ部300は、突出部310を有して構成されている。突出部310は、アームレストフレームRFから右側に突出するように設けられている。詳しくは、突出部310は、補強フレーム200の第2ベース部210から右側に突出する中空の凸部として設けられている。突出部310は、メインフレーム100の第1ベース部110に形成された略矩形状の貫通孔320を通ってメインフレーム100の第1ベース部110よりも右側に突出していることでストッパ部300を構成している。   As shown in FIG. 7 and FIG. 8, the stopper portion 300 is configured to have a protrusion 310. The protrusion 310 is provided so as to protrude to the right from the armrest frame RF. Specifically, the protrusion 310 is provided as a hollow protrusion protruding rightward from the second base portion 210 of the reinforcing frame 200. The protrusion 310 protrudes to the right of the first base portion 110 of the main frame 100 through the substantially rectangular through hole 320 formed in the first base portion 110 of the main frame 100. Configured.

図9に示すように、ワンウェイクラッチ1は、アームレストRの状態をロック状態とアンロック状態とに切り替えるための機構であり、サイドフレームS11とアームレストRとの間に設けられている(図1参照)。ワンウェイクラッチ1は、ロック状態においては、アームレストRの下方向への回動を規制する一方、上方向への回動を許容し、アンロック状態においては、アームレストRの上下方向への回動を許容するように構成されている。   As shown in FIG. 9, the one-way clutch 1 is a mechanism for switching the state of the armrest R between the locked state and the unlocked state, and is provided between the side frame S11 and the armrest R (see FIG. 1). ). In the locked state, the one-way clutch 1 restricts downward rotation of the armrest R, but permits upward rotation, and in the unlocked state, vertically rotates the armrest R. It is configured to allow.

ワンウェイクラッチ1は、サイドフレームS11に対して固定される支持部材としてのブラケット10と、ブラケット10に対して回動可能なシャフト20と、シャフト20の外周面に嵌合するように取り付けられるロックスプリング30と、保持部40と、ボルト90(図3参照)が締結されるナット51と、固定部材52とを主に備えている。   The one-way clutch 1 includes a bracket 10 as a support member fixed to the side frame S11, a shaft 20 rotatable with respect to the bracket 10, and a lock spring fitted to be fitted to the outer peripheral surface of the shaft 20 It mainly includes a nut 51 to which a holding portion 40, a bolt 90 (see FIG. 3) is fastened, and a fixing member 52.

ブラケット10は、シャフト20やロックスプリング30等を収容するとともに、アームレストR(アームレストフレームRF)を回動可能に支持する部材であり、サイドフレームS11とアームレストフレームRFとの間に配置されている。ブラケット10は、金属板を板金加工することにより形成されており、基部11と、基部11の前後上下の端部から右側に向けて延びる4つの側壁部12A〜12Dとを主に有している。   The bracket 10 is a member that accommodates the shaft 20, the lock spring 30, and the like, and rotatably supports the armrest R (armrest frame RF), and is disposed between the side frame S11 and the armrest frame RF. The bracket 10 is formed by processing a metal plate and mainly includes a base 11 and four side wall portions 12A to 12D extending rightward from the front, rear, upper and lower ends of the base 11 .

基部11は、略矩形の板状に形成されており、その略中央部に、シャフト20を挿通させるための孔11Aが形成されている。孔11Aの周縁部は、バーリング加工等により右側に突出するフランジ部11Bとなっている。また、図3に示すように、基部11は、孔11Aの略前側の位置で左側(アームレストフレームRF側)に突出するように設けられた第1凸部11Cと、孔11Aの略後側の位置で左側に突出するように設けられた第2凸部11Dとを有している。左右方向から見て、第1凸部11Cと第2凸部11Dは、孔11Aを挟むように配置され、それぞれが略円弧状をなすように形成されている。   The base 11 is formed in a substantially rectangular plate shape, and a hole 11A for inserting the shaft 20 is formed in a substantially central portion thereof. The peripheral portion of the hole 11A is a flange portion 11B that protrudes to the right by burring or the like. Further, as shown in FIG. 3, the base 11 is provided with a first convex portion 11C provided so as to project to the left side (the armrest frame RF side) at a position substantially in front of the hole 11A, and a substantially rear side of the hole 11A. And a second convex portion 11D provided so as to protrude leftward at the position. When viewed in the left-right direction, the first convex portion 11C and the second convex portion 11D are disposed so as to sandwich the hole 11A, and are each formed in a substantially arc shape.

図10に示すように、第1凸部11Cは、上側の端部が、アームレストフレームRFのストッパ部300(突出部310)と当接してアームレストフレームRFの下方への回動を規制する第1回動規制部11Fとなっている。一方で、第2凸部11Dは、上側の端部が、アームレストフレームRFのストッパ部300と当接してアームレストフレームRFの後方への回動を規制する第2回動規制部11Rとなっている。また、第2凸部11Dは、アームレストフレームRFと左右方向で対向する部分である左側の面に、第1規制部としての変形規制部500を有している。   As shown in FIG. 10, the first convex portion 11C is configured such that the upper end thereof abuts against the stopper portion 300 (projecting portion 310) of the armrest frame RF to restrict the downward rotation of the armrest frame RF. It becomes the rotation control part 11F. On the other hand, the upper end of the second convex portion 11D is in contact with the stopper portion 300 of the armrest frame RF to form a second rotation restricting portion 11R that restricts the rearward rotation of the armrest frame RF. . In addition, the second convex portion 11D has a deformation restricting portion 500 as a first restricting portion on the left surface which is a portion facing the armrest frame RF in the left-right direction.

変形規制部500は、ブラケット10に形成された第2凸部11Dの左側の面であって、アームレストRが使用位置、具体的には、引出状態(図2(a)の位置A)にあるときに回動中心RCよりも基端RB側に位置する部分に設けられている。言い換えると、変形規制部500は、第2凸部11Dの左側の面の下端部に設けられている。また、変形規制部500は、アームレストRが引出状態にあるとき、左右方向から見て、回動中心RCとアームレストフレームRFの基端RBとを結ぶ直線L1上に設けられている。さらに、変形規制部500は、アームレストRが引出状態にあるとき、左右方向から見て、アームレストフレームRFの基端RBと重なる位置に配置されている。   The deformation restricting portion 500 is a surface on the left side of the second convex portion 11D formed on the bracket 10, and the armrest R is in the use position, specifically, the drawn state (position A in FIG. 2A). Sometimes, it is provided at a portion located closer to the proximal end RB than the rotation center RC. In other words, the deformation restricting portion 500 is provided at the lower end portion of the left side surface of the second convex portion 11D. Further, when the armrest R is in the drawn state, the deformation restricting portion 500 is provided on a straight line L1 connecting the rotation center RC and the base end RB of the armrest frame RF when viewed from the left and right direction. Furthermore, when the armrest R is in the pulled-out state, the deformation restricting portion 500 is disposed at a position overlapping the proximal end RB of the armrest frame RF when viewed from the left-right direction.

第2凸部11Dは、第2回動規制部11Rを有する上側部分と、変形規制部500を有する下側部分とが、孔11Aの周方向においてつながった略円弧形状を有している。このため、変形規制部500と第2回動規制部11Rは、連続した一連の凸部として形成されている。本実施形態では、第2回動規制部11Rが「第2規制部」に相当する。   The second convex portion 11D has a substantially arc shape in which an upper portion having the second rotation restricting portion 11R and a lower portion having the deformation restricting portion 500 are connected in the circumferential direction of the hole 11A. Therefore, the deformation restricting portion 500 and the second rotation restricting portion 11R are formed as a continuous series of convex portions. In the present embodiment, the second rotation restricting portion 11R corresponds to a "second restricting portion".

図9に示すように、側壁部12A〜12Dは、シャフト20やロックスプリング30等を前後上下から覆うように形成されている。ブラケット10は、後側および上下の側壁部12B〜12Dの右側の端部がサイドフレームS11に溶接等により固定されることで、サイドフレームS11に固定されている。つまり、ブラケット10は、当該ブラケット10が回動可能に支持するアームレストフレームRFを、シートのフレームとしてのシートフレームSFに取り付けるための部材でもある。   As shown in FIG. 9, the side wall portions 12A to 12D are formed so as to cover the shaft 20, the lock spring 30, and the like from the front, rear, upper and lower sides. The bracket 10 is fixed to the side frame S11 by fixing the right ends of the rear side and upper and lower side wall portions 12B to 12D to the side frame S11 by welding or the like. That is, the bracket 10 is also a member for attaching the armrest frame RF, which the bracket 10 rotatably supports, to the seat frame SF as a seat frame.

シャフト20は、金属製の略筒状の部材であり、左側の第1部位21が、右側の第2部位22よりも若干小径に形成されて、ブラケット10の孔11Aに挿通可能となっている。ロックスプリング30の軸線方向(回動軸線RLが延びる方向)における第1部位21の左側の端部には、アームレストフレームRFに向けて突出する複数、具体的には、4つの凸部21Aが設けられている。4つの凸部21Aは、回動中心RCを中心とした略円弧状に形成されており、アームレストフレームRFの貫通穴112および係合穴212(図4参照)に対応して、回動中心RCを中心とした円周上に略等間隔に配置されている。   The shaft 20 is a substantially cylindrical member made of metal, and the first portion 21 on the left side is formed to have a diameter slightly smaller than that of the second portion 22 on the right side, and can be inserted into the hole 11A of the bracket 10 . At the left end of the first portion 21 in the axial direction of the lock spring 30 (the direction in which the rotation axis RL extends), a plurality of, specifically, four convex portions 21A projecting toward the armrest frame RF are provided It is done. The four convex portions 21A are formed in a substantially arc shape centered on the rotation center RC, and the rotation center RC corresponding to the through hole 112 and the engagement hole 212 (see FIG. 4) of the armrest frame RF. Are arranged at substantially equal intervals on the circumference of the circle.

また、第1部位21の左側の端部のうち凸部21Aの間の部分は、図6に示すように、シャフト20の径方向内側に向けて略90°に折り曲げた複数の折曲部21Bとなっている。シャフト20の内側には、ナット51が配置されており、ナット51は、複数の折曲部21Bに溶接等により接合されている。   Moreover, among the end portions on the left side of the first portion 21, a portion between the convex portions 21A is, as shown in FIG. 6, a plurality of bent portions 21B bent at approximately 90 ° inward in the radial direction of the shaft 20. It has become. A nut 51 is disposed inside the shaft 20, and the nut 51 is joined to the plurality of bent portions 21B by welding or the like.

シャフト20は、4つの凸部21A(図4参照)が、それぞれ、ワッシャ400に形成された貫通穴410とメインフレーム100に形成された貫通穴112を通って、補強フレーム200に形成された係合穴212に係合している。そして、ボルト90を、補強フレーム200の挿通穴211、メインフレーム100の挿通穴111およびワッシャ400を通して、ナット51に締結することで、シャフト20は、アームレストフレームRF(アームレストR)に固定されている。これにより、アームレストフレームRFとシャフト20は、ブラケット10に対して一体で回動可能となっている。なお、図示はしないが、ワッシャ400の貫通穴410は、貫通穴112や係合穴212と同様に、略円弧状に形成され、複数が回動中心RCを中心とした円周上に略等間隔に配置されている。   In the shaft 20, four projections 21A (see FIG. 4) are formed in the reinforcing frame 200 through the through hole 410 formed in the washer 400 and the through hole 112 formed in the main frame 100, respectively. It is engaged with the mating hole 212. The shaft 20 is fixed to the armrest frame RF (armrest R) by fastening the bolt 90 to the nut 51 through the insertion hole 211 of the reinforcement frame 200, the insertion hole 111 of the main frame 100, and the washer 400. . Thereby, the armrest frame RF and the shaft 20 can be integrally rotated with respect to the bracket 10. Although not shown, the through hole 410 of the washer 400 is formed in a substantially arc shape like the through hole 112 and the engagement hole 212, and a plurality of the through holes 410 are substantially circular on the circumference around the rotation center RC. It is arranged at intervals.

第2部位22は、左側の端面22Bが、フランジ部11Bの端部に当接可能となっている。これにより、アームレストフレームRFがブラケット10から左の方へ外れるのを抑えることが可能となっている。また、図9に示すように、第2部位22の左側の端面22Aには、当該端面22Aから突出する作用部23と、カム部24が設けられている。   The left end face 22B of the second portion 22 can contact the end of the flange portion 11B. This makes it possible to prevent the armrest frame RF from coming off the bracket 10 in the left direction. Further, as shown in FIG. 9, on the end face 22A on the left side of the second portion 22, an action part 23 projecting from the end face 22A and a cam part 24 are provided.

作用部23は、ロックスプリング30の後述する自由端部33をシャフト20の周方向に押圧して、ロックスプリング30を拡径させる押圧面23Aを有している。押圧面23Aは、ロックスプリング30の軸線方向に沿うとともに、周方向に略直交する平面となっている。   The action portion 23 has a pressing surface 23A for pressing the free end portion 33 described later of the lock spring 30 in the circumferential direction of the shaft 20 to expand the diameter of the lock spring 30. The pressing surface 23A extends in the axial direction of the lock spring 30 and is a plane substantially orthogonal to the circumferential direction.

カム部24は、シャフト20の端面22Aから作用部23よりも突出するように形成され、作用部23の押圧面23Aに対してシャフト20の周方向に間隔を空けて配置されている。カム部24は、周方向において押圧面23Aに対向する側の面が、シャフト20の端面22Aから離れるにつれて、押圧面23Aに近づくように傾斜するカム面24Aとなっている。   The cam portion 24 is formed to project from the end face 22A of the shaft 20 more than the action portion 23, and is disposed at an interval in the circumferential direction of the shaft 20 with respect to the pressing surface 23A of the action portion 23. The cam portion 24 is a cam surface 24A that is inclined so as to approach the pressing surface 23A as the surface facing the pressing surface 23A in the circumferential direction is separated from the end surface 22A of the shaft 20.

ロックスプリング30は、金属製のコイルバネであり、シャフト20の外周面に嵌合された状態で、ブラケット10の基部11とサイドフレームS11との間に配置されている。ロックスプリング30は、シャフト20の外周面に嵌合されるコイル部31と、固定部材52によってブラケット10に固定される固定端部32と、ブラケット10に固定されない自由端部33とを有している。   The lock spring 30 is a metal coil spring, and is disposed between the base 11 of the bracket 10 and the side frame S11 in a state of being fitted to the outer peripheral surface of the shaft 20. The lock spring 30 has a coil portion 31 fitted to the outer peripheral surface of the shaft 20, a fixed end 32 fixed to the bracket 10 by a fixing member 52, and a free end 33 not fixed to the bracket 10. There is.

コイル部31は、固定端部32から自由端部33に近づくにつれてアームレストRを下方へ回動する向きの巻き方向で巻かれている。これにより、ロックスプリング30は、ロック状態においては、コイル部31でシャフト20を巻き締めることによってアームレストRの下方向への回動を規制する。一方、ロック状態におけるアームレストRの上方向への回動は、シャフト20とコイル部31との摩擦力がコイル部31を緩ませることにより許容される。   The coil portion 31 is wound in a winding direction in a direction in which the armrest R is pivoted downward as the fixed end 32 approaches the free end 33. Thus, in the locked state, the lock spring 30 restricts the downward rotation of the armrest R by winding and tightening the shaft 20 with the coil portion 31. On the other hand, the upward pivoting of the armrest R in the locked state is permitted as the frictional force between the shaft 20 and the coil portion 31 loosens the coil portion 31.

固定端部32は、コイル部31の左側の端部からコイル部31の径方向外側に向けて延びている。固定部材52は、金属板を板金加工することにより形成されており、固定端部32に係合可能な断面視略U字状の係合部52Aと、係合部52Aを挟んで設けられた固定部52Bとを有している。固定端部32は、右側から係合部52Aが係合した状態で、固定部52Bが基部11の右側の面に溶接等により固定されることで、ブラケット10に固定されている。   The fixed end 32 extends radially outward of the coil portion 31 from the left end of the coil portion 31. The fixing member 52 is formed by processing a metal plate, and is provided on both sides of an engaging portion 52A having a substantially U-shaped cross sectional view that can be engaged with the fixed end 32 and the engaging portion 52A. And a fixing portion 52B. The fixed end 32 is fixed to the bracket 10 by fixing the fixing portion 52B to the surface on the right side of the base 11 by welding or the like in a state in which the engaging portion 52A is engaged from the right side.

自由端部33は、コイル部31の右側の端部31Aから径方向内側に向けて略半円状に屈曲する屈曲部33Aと、屈曲部33Aから径方向外側に向けて略直線状に延びる被押圧部33Bとを有している。自由端部33は、保持部40に係合していない自然状態であるときには、コイル部31の端部31Aから先端に向かうにつれて、コイル部31から離れるように延びており、保持部40に係合したときには、被押圧部33Bがコイル部31に近づくように若干撓んで配置されている(図12(c)参照)。   The free end 33 has a bent portion 33A bent in a substantially semicircular shape from the end 31A on the right side of the coil portion 31 toward the radial direction, and a subject extending substantially linearly from the bent portion 33A radially outward And a pressing portion 33B. The free end portion 33 extends away from the coil portion 31 as it goes from the end portion 31A of the coil portion 31 to the tip end in the natural state where the free end portion 33 is not engaged with the holding portion 40. When engaged, the pressed portion 33B is slightly bent so as to approach the coil portion 31 (see FIG. 12C).

保持部40は、ブラケット10の前側の側壁部12Aに設けられている。具体的には、保持部40は、側壁部12Aの右側の端部のうち、上下方向中央部付近を後方および左側に向けて折り曲げることで、ブラケット10に一体に形成されている。保持部40は、側壁部12Aの右側の端部から後方に向けて延びる第1部位40Aと、第1部位40Aの後端の下部から左側に向けて延びる第2部位40Bとを主に有している。そして、図11に示すように、保持部40には、ロックスプリング30の自由端部33と係合する第1保持面41、第2保持面42および第3保持面43が形成されている。   The holding portion 40 is provided on the side wall portion 12A on the front side of the bracket 10. Specifically, the holding portion 40 is integrally formed with the bracket 10 by bending the vicinity of the vertically central portion of the right end of the side wall portion 12A toward the rear and the left. The holding portion 40 mainly has a first portion 40A extending rearward from the right end of the side wall portion 12A and a second portion 40B extending leftward from the lower portion of the rear end of the first portion 40A. ing. As shown in FIG. 11, the holding portion 40 is formed with a first holding surface 41, a second holding surface 42 and a third holding surface 43 which engage with the free end 33 of the lock spring 30.

第1保持面41は、第2部位40Bの上側の面であり、アンロック状態のときにロックスプリング30の自由端部33と図示しないコイル部31の周方向で係合してロックスプリング30をロック状態のときよりも拡径した状態に保持する。第1保持面41は、ロックスプリング30の軸線方向に略平行な平面状に形成されている。   The first holding surface 41 is an upper surface of the second portion 40B, and in the unlocked state, the lock spring 30 is engaged with the free end portion 33 of the lock spring 30 in the circumferential direction of the coil portion 31 (not shown). The diameter is kept larger than in the locked state. The first holding surface 41 is formed in a plane substantially parallel to the axial direction of the lock spring 30.

第2保持面42は、第2部位40Bの左側の面であり、ロック状態のときにロックスプリング30の軸線方向において自由端部33に当接して自由端部33を第1保持面41に係合しているときよりも軸線方向、具体的には、左方向に撓ませた状態に保持する。第2保持面42は、第1保持面41の左側の端から下方に向けて延びており、ロックスプリング30の軸線方向に略直交する平面状に形成されている。   The second holding surface 42 is a surface on the left side of the second portion 40B and abuts the free end 33 in the axial direction of the lock spring 30 in the locked state to engage the free end 33 with the first holding surface 41. It is kept in the state of being bent in the axial direction, specifically, in the left direction, than when it is engaged. The second holding surface 42 extends downward from the left end of the first holding surface 41 and is formed in a plane substantially perpendicular to the axial direction of the lock spring 30.

第3保持面43は、第1部位40Aの左側の面のうち第1保持面41よりも上側の部分であり、アンロック状態のときにロックスプリング30の軸線方向において自由端部33に当接する。第3保持面43は、第2保持面42と同様に、ロックスプリング30の軸線方向に略直交する平面状に形成されている。   The third holding surface 43 is a portion of the left surface of the first portion 40A above the first holding surface 41, and abuts the free end 33 in the axial direction of the lock spring 30 in the unlocked state. . Similar to the second holding surface 42, the third holding surface 43 is formed in a planar shape substantially orthogonal to the axial direction of the lock spring 30.

次に、ワンウェイクラッチ1の動作について説明する。参照する図12〜図17において、(a)は、アームレストRの位置を示す図であり、(b)は、シャフト20、ロックスプリング30および保持部40を右側から見た図であり、(c)は、シャフト20、ロックスプリング30および保持部40を前側から見た図である。なお、(b)では、作用部23にドットのハッチングを付している。   Next, the operation of the one-way clutch 1 will be described. In FIGS. 12 to 17 to be referred to, (a) shows the position of the arm rest R, and (b) shows the shaft 20, the lock spring 30 and the holding portion 40 as viewed from the right side (c ) Is a view of the shaft 20, the lock spring 30, and the holding portion 40 as viewed from the front side. In addition, in (b), the hatching of the dot is given to the action part 23.

図12(a)〜(c)に示すように、アームレストRが引出状態(位置A)である場合には、ロックスプリング30の自由端部33は、保持部40の第2保持面42で保持されることで、当該自由端部33が自然状態(二点鎖線参照)よりもロックスプリング30の軸線方向内側に撓んだ状態で保持されている。   As shown in FIGS. 12 (a) to 12 (c), when the armrest R is in the pulled out state (position A), the free end 33 of the lock spring 30 is held by the second holding surface 42 of the holding portion 40. As a result, the free end 33 is held so as to be bent inward in the axial direction of the lock spring 30 than in the natural state (see the two-dot chain line).

そして、図13(a)〜(c)に示すように、アームレストRを位置Aから位置Bに向けて上に回動させていくと、シャフト20が図示反時計回りに回動していく。そして、シャフト20に設けられた作用部23の押圧面23Aがロックスプリング30の自由端部33に当接して自由端部33を周方向に押していく。これにより、ロックスプリング30は、自由端部33が第2保持面42上を滑って第1保持面41に近づく方向に向けて移動していくとともに、コイル部31が徐々に緩んで拡径されていく。   Then, as shown in FIGS. 13A to 13C, when the armrest R is turned upward from the position A to the position B, the shaft 20 is turned counterclockwise in the figure. Then, the pressing surface 23A of the action portion 23 provided on the shaft 20 abuts on the free end 33 of the lock spring 30, and pushes the free end 33 in the circumferential direction. As a result, the lock spring 30 is moved toward the direction in which the free end 33 slides on the second holding surface 42 and approaches the first holding surface 41, and the coil portion 31 is gradually loosened and the diameter is increased. To go.

そして、図14(a)〜(c)に示すように、アームレストRを位置Bまで回動させると、自由端部33が第2保持面42から外れる。そうすると、自由端部33は、撓みを回復させて第3保持面43に当接し、押圧面23Aから外れる。そして、自由端部33は、コイル部31がシャフト20を巻き締めようとする力によって第1保持面41に押し当てられ、第1保持面41にコイル部31の周方向で係合する。これにより、ロックスプリング30は、コイル部31がロック状態よりも拡径した状態に保持される。このように、アームレストRを位置Aから位置Bまで回動させると、アームレストRの状態が、ロック状態からアンロック状態に切り替わる。   Then, as shown in FIGS. 14A to 14C, when the armrest R is pivoted to the position B, the free end 33 is disengaged from the second holding surface 42. Then, the free end portion 33 recovers its deflection and abuts on the third holding surface 43, and is separated from the pressing surface 23A. The free end portion 33 is pressed against the first holding surface 41 by a force of the coil portion 31 for winding and tightening the shaft 20, and engages with the first holding surface 41 in the circumferential direction of the coil portion 31. As a result, the lock spring 30 is held in a state in which the diameter of the coil portion 31 is larger than that in the locked state. Thus, when the armrest R is rotated from position A to position B, the state of the armrest R switches from the locked state to the unlocked state.

その後、図15(a)〜(c)に示すように、アームレストRを位置Bから位置Cまで回動させると、作用部23は、シャフト20の回動に伴って図示反時計回りに回動し、自由端部33の軸線方向内側((c)における自由端部33の下側)を通って自由端部33よりも図示反時計回り方向の下流側の位置まで移動する。このときには、自由端部33が第1保持面41に係合していることで、コイル部31が拡径した状態に保持されるため、アンロック状態が保たれる。また、アームレストRを位置Cから位置Aの手前の位置まで回動させるときも、自由端部33が第1保持面41に係合していることで、アンロック状態に保たれる。   Thereafter, as shown in FIGS. 15 (a) to 15 (c), when the armrest R is rotated from position B to position C, the action portion 23 rotates counterclockwise as shown in FIG. And moves to a position downstream of the free end 33 in the counterclockwise direction in the drawing through the axially inner side of the free end 33 (the lower side of the free end 33 in (c)). At this time, since the free end portion 33 is engaged with the first holding surface 41, the coil portion 31 is held in the expanded state, so that the unlocked state is maintained. Also, when the arm rest R is turned from the position C to a position in front of the position A, the free end 33 is engaged with the first holding surface 41, whereby the unlocked state is maintained.

図16(a)〜(c)に示すように、アームレストRを位置Cから位置Aの手前の位置まで回動させると、シャフト20が図示時計回りに回動し、シャフト20に設けられたカム部24のカム面24Aが自由端部33に当接する。そして、図17(a)〜(c)に示すように、アームレストRを位置Aの手前の位置から位置Aまで回動させると、カム面24Aによって自由端部33が軸線方向内側に押されることで、自由端部33が撓みながら軸線方向内側に移動していき、第1保持面41から外れる。   As shown in FIGS. 16 (a) to 16 (c), when the armrest R is rotated from position C to a position before position A, the shaft 20 rotates clockwise, and a cam provided on the shaft 20 The cam surface 24 A of the portion 24 abuts on the free end 33. Then, as shown in FIGS. 17A to 17C, when the armrest R is rotated from the position before the position A to the position A, the free end 33 is pushed inward in the axial direction by the cam surface 24A. Thus, the free end 33 moves inward in the axial direction while being flexed and is separated from the first holding surface 41.

自由端部33が第1保持面41から外れると、図12(a)〜(c)に示すように、コイル部31がシャフト20を巻き締めようとする力によって、自由端部33が第2保持面42上を滑って第1保持面41から離れる方向に向けて移動していくとともに、コイル部31がシャフト20を巻き締める。これにより、アームレストRの状態が、アンロック状態からロック状態に切り替わる。   When the free end 33 is separated from the first holding surface 41, as shown in FIGS. 12 (a) to 12 (c), the free end 33 is secondly moved by the force that the coil portion 31 tries to tighten the shaft 20. While sliding on the holding surface 42 and moving in a direction away from the first holding surface 41, the coil portion 31 winds and tightens the shaft 20. As a result, the state of the armrest R switches from the unlocked state to the locked state.

次に、引出状態(使用位置)にあるアームレストRに左右方向内側から大きな荷重がかかったときの作用効果について説明する。
図1に示すような引出状態のアームレストRの先端部に、車両用シートSの左右方向内側から大きな荷重が入力されると、図18に示すように、アームレストフレームRFは、ボルト90によるブラケット10との締結部分付近を中心として図示時計回りに回動するように、ボルト90よりも先端RA側が左右方向外側へ変形し、ボルト90よりも基端RB側が左右方向内側へ変形しようとする。そうすると、アームレストフレームRFの基端部が、ブラケット10に設けられた変形規制部500に当接する。これにより、アームレストフレームRFの基端部のそれ以上の左右方向内側への変形が抑制され、アームレストフレームRFの先端部のそれ以上の左右方向外側への変形も規制されるので、アームレストフレームRFが車両用シートSの左右方向外側へ折れ曲がるように過剰に変形してしまうのを抑制することができる。
Next, the operation and effect when a large load is applied to the armrest R in the pulled-out state (use position) from the inside in the left-right direction will be described.
When a large load is input from the inside in the left-right direction of the vehicle seat S to the leading end of the armrest R in the drawn state as shown in FIG. 1, the armrest frame RF is a bracket 10 by bolts 90 as shown in FIG. The distal end RA side of the bolt 90 is deformed outward in the left-right direction and the proximal end RB side of the bolt 90 is deformed inward in the left-right direction so as to rotate clockwise in FIG. Then, the base end of the armrest frame RF abuts on the deformation restricting portion 500 provided on the bracket 10. As a result, further inward lateral deformation of the proximal end of the armrest frame RF is suppressed, and further outward lateral deformation of the distal end of the armrest frame RF is also restricted. Excessive deformation of the vehicle seat S so as to bend outward in the left-right direction can be suppressed.

また、本実施形態では、アームレストフレームRFの基端部と、ブラケット10の変形規制部500とがアームレストフレームRFの回動中心RCと基端RBとを結ぶ直線L1(図10参照)上で当接することになるので、アームレストフレームRFの基端部が変形規制部500に当接したときに、アームレストフレームRFが左右方向にぐらつくのを抑制することができる。これにより、変形規制部500でアームレストフレームRFの基端部を安定して支えることができるので、変形規制部500によってアームレストフレームRFの過剰な変形を効果的に抑制することができる。   Further, in the present embodiment, the base end of the armrest frame RF and the deformation restricting portion 500 of the bracket 10 are on the straight line L1 (see FIG. 10) connecting the rotation center RC of the armrest frame RF and the base end RB. Since it contacts, when the base end part of armrest frame RF contacts modification control part 500, it can control that armrest frame RF shakes in the horizontal direction. As a result, since the base end portion of the armrest frame RF can be stably supported by the deformation restricting portion 500, excessive deformation of the armrest frame RF can be effectively suppressed by the deformation restricting portion 500.

また、本実施形態では、アームレストフレームRFの基端RBに近い部分、言い換えると、アームレストフレームRFの基端部のボルト90から遠い部分と、ブラケット10に設けられた変形規制部500とが当接することになるので、アームレストフレームRFの基端部から変形規制部500に入力される力をなるべく小さくして変形規制部500自体の変形を効果的に抑制することができる。これにより、変形規制部500でアームレストフレームRFの基端部をしっかりと支えることができるので、変形規制部500によってアームレストフレームRFの過剰な変形をより効果的に抑制することができる。   Further, in the present embodiment, a portion close to the proximal end RB of the armrest frame RF, in other words, a portion far from the bolt 90 of the proximal end of the armrest frame RF abuts on the deformation restricting portion 500 provided on the bracket 10 As a result, the force input from the proximal end of the armrest frame RF to the deformation restricting portion 500 can be reduced as much as possible to effectively suppress the deformation of the deformation restricting portion 500 itself. As a result, since the base end portion of the armrest frame RF can be firmly supported by the deformation restricting portion 500, excessive deformation of the armrest frame RF can be more effectively suppressed by the deformation restricting portion 500.

また、本実施形態では、メインフレーム100と補強フレーム200の基端RB側の部分が第1連結部C1で連結されていることで、メインフレーム100の基端部と補強フレーム200とが分離しにくくなり、アームレストフレームRFの剛性を向上させることができる。そして、引出状態にあるアームレストRに左右方向内側から大きな荷重が入力されてメインフレーム100の先端RA側の部分が左右方向外側へ変形しようとした場合には、メインフレーム100の基端RB側の部分は左右方向内側へ変形しようとして補強フレーム200から離れようとするが、メインフレーム100と補強フレーム200が第1連結部C1で連結されていることで、補強フレーム200によってメインフレーム100を補強することができる。これにより、メインフレーム100の基端部のそれ以上の左右方向内側への変形を抑制することができ、その結果として、メインフレーム100の先端部のそれ以上の左右方向外側への変形も抑制できるので、全体としてメインフレーム100の過剰な変形を効果的に抑えることができる。このような効果は、アームレストフレームRFを軽量化するため、メインフレーム100の板厚を薄くした場合において特に顕著である。   Further, in the present embodiment, the main end of the main frame 100 and the reinforcing frame 200 are separated because the main frame 100 and the portion on the base end RB side of the reinforcing frame 200 are connected by the first connecting portion C1. As a result, the rigidity of the armrest frame RF can be improved. When a large load is input to the armrest R in the pulled-out state from the inside in the left-right direction and a portion on the tip end RA side of the main frame 100 is deformed outward in the left-right direction, the base end RB side of the main frame 100 is The part tries to move away from the reinforcing frame 200 in an attempt to deform inward in the left-right direction, but the main frame 100 is reinforced by the reinforcing frame 200 by the main frame 100 and the reinforcing frame 200 being connected by the first connecting portion C1. be able to. Thereby, it is possible to suppress further deformation in the lateral direction inside of the base end part of the main frame 100, and as a result, it is possible to suppress further deformation in the lateral direction outside the tip part of the main frame 100. Therefore, excessive deformation of the mainframe 100 can be effectively suppressed as a whole. Such an effect is particularly remarkable when the thickness of the main frame 100 is reduced to reduce the weight of the armrest frame RF.

また、以上説明した本実施形態によれば、さらに次のような作用効果を得ることができる。
アームレストフレームRFが、メインフレーム100と、メインフレーム100の基端部に重なって設けられた、メインフレーム100よりも厚い板厚の補強フレーム200とを有するので、補強フレーム200によってアームレストフレームRFの基端RB側の部分の剛性を確保することができる。一方で、メインフレーム100は板厚を薄くして軽量化することが可能となるので、アームレストフレームRFを全体として軽量化することができる。さらに言えば、アームレストフレームRFは、補強フレーム200にシャフト20が固定されるので、補強フレーム200によってアームレストフレームRFのシャフト20付近(軸周り)の剛性を確保することができる。また、メインフレーム100の板厚を薄くしてアームレストフレームRFを全体として軽量化できることに加え、ワンウェイクラッチ1はサイドフレームS11に設けられており、アームレストRには設けられていないため、アームレストRを全体として軽量化することができる。
Further, according to the embodiment described above, the following effects can be obtained.
Since the armrest frame RF includes the main frame 100 and the reinforcing frame 200 having a thickness greater than that of the main frame 100, the reinforcing frame 200 is provided on the base end of the main frame 100. The rigidity of the portion on the end RB side can be secured. On the other hand, since the main frame 100 can be made thinner by reducing the thickness thereof, the armrest frame RF can be made lighter as a whole. Furthermore, since the armrest frame RF has the shaft 20 fixed to the reinforcing frame 200, the reinforcing frame 200 can ensure rigidity around the shaft 20 (around the axis) of the armrest frame RF. Moreover, in addition to the fact that the thickness of the main frame 100 can be reduced to reduce the weight of the armrest frame RF as a whole, the one-way clutch 1 is provided on the side frame S11 and is not provided on the armrest R. It is possible to reduce the weight as a whole.

また、ワンウェイクラッチ1のようなロック状態とアンロック状態とを切り替えるための機構がアームレストR内には設けられていないので、アームレストフレームRFを表皮材で覆って発泡樹脂を注入する際に、機構に発泡樹脂が流れ込まないようにするための機構を覆って保護する部品(例えば、国際公開第2014/024709号の樹脂カバー等)が不要となる。これにより、アームレストRの部品点数を削減することができる。   In addition, since a mechanism for switching between the locked state and the unlocked state such as the one-way clutch 1 is not provided in the armrest R, when the armrest frame RF is covered with a skin material and the foam resin is injected, the mechanism This eliminates the need for parts (for example, the resin cover of WO 2014/024709, etc.) for covering and protecting the mechanism for preventing the inflow of the foamed resin. Thereby, the number of parts of armrest R can be reduced.

また、図4に示したように、補強フレーム200に設けられた係合穴212に係合するシャフト20の凸部21Aが、メインフレーム100に設けられた貫通穴112を通るので、メインフレーム100と補強フレーム200の位置を規定することができる。これにより、アームレストRを組み立てるときの作業性を向上させることができる。また、貫通穴112および係合穴212が、複数設けられ、回動中心RCを中心とした円周上に配置されているので、メインフレーム100と補強フレーム200の位置を良好に規定することができる。これにより、アームレストRを組み立てるときの作業性をより向上させることができる。   Further, as shown in FIG. 4, since the convex portion 21A of the shaft 20 engaged with the engagement hole 212 provided in the reinforcing frame 200 passes through the through hole 112 provided in the main frame 100, the main frame 100 And the position of the reinforcing frame 200 can be defined. Thereby, the workability at the time of assembling the armrest R can be improved. In addition, since a plurality of through holes 112 and engagement holes 212 are provided and arranged on the circumference centered on the rotation center RC, the positions of the main frame 100 and the reinforcement frame 200 can be well defined. it can. Thereby, the workability at the time of assembling armrest R can be improved more.

また、補強フレーム200に凸部213が形成され、また、凸部213の長手方向両側の端に補強部213Cが形成されているので、アームレストフレームRFのシャフト20付近の剛性をより向上させることができる。また、図5に示したように、メインフレーム100に凸部115が形成されているので、メインフレーム100自体の剛性を向上させることができる。   Further, since the convex portion 213 is formed on the reinforcing frame 200 and the reinforcing portion 213C is formed on both ends in the longitudinal direction of the convex portion 213, the rigidity in the vicinity of the shaft 20 of the armrest frame RF can be further improved. it can. Further, as shown in FIG. 5, since the convex portion 115 is formed on the main frame 100, the rigidity of the main frame 100 itself can be improved.

また、図7に示したように、補強フレーム200とメインフレーム100は、第1折り返し部150と第2折り返し部250が重なった部分である第1連結部C1で連結されているので、溶接等をすることなく、メインフレーム100と補強フレーム200を連結することができ、アームレストフレームRFの剛性を向上させることができる。第2連結部C2および第3連結部C3についても同様である。   Further, as shown in FIG. 7, since the reinforcing frame 200 and the main frame 100 are connected by the first connecting portion C1, which is a portion where the first folded portion 150 and the second folded portion 250 overlap, welding etc. The main frame 100 and the reinforcing frame 200 can be connected without doing this, and the rigidity of the armrest frame RF can be improved. The same applies to the second connecting portion C2 and the third connecting portion C3.

また、第1連結部C1の先端部C11が第2側壁部220との間に隙間C12を有するので、折り返し部150,250と第2側壁部220とが接触するまで折り返されている場合と比較して、アームレストフレームRFの剛性をより向上させることができる。また、隙間C12があることで、アームレストフレームRFを表皮材で覆い発泡樹脂を注入してアームレストRを形成した際に、隙間C12にも発泡樹脂を充填することができる。これにより、発泡樹脂が固まって形成されたパッド材のずれを抑制することができる。第2連結部C2および第3連結部C3についても同様である。   In addition, since the tip end C11 of the first connecting portion C1 has a gap C12 between the first connection portion C1 and the second side wall 220, comparison is made with the case where the folded back portions 150 and 250 and the second side wall 220 are folded back to contact Thus, the rigidity of the armrest frame RF can be further improved. In addition, when the armrest frame RF is covered with a skin material and the foam resin is injected to form the armrest R, the foam resin can be filled in the space C12 because there is the space C12. Thereby, the shift | offset | difference of the pad material which the foamed resin solidified can be formed can be suppressed. The same applies to the second connecting portion C2 and the third connecting portion C3.

また、図8に示したように、補強フレーム200とメインフレーム100が第2連結部C2および第3連結部C3で互いに連結されており、第2連結部C2と第3連結部C3が幅方向に対向する位置に設けられているので、メインフレーム100と補強フレーム200とを強固に連結することができる。これにより、アームレストフレームRFの剛性をより向上させることができる。また、引出状態にあるアームレストRに左右方向内側から大きな荷重が入力されてメインフレーム100の先端RA側の部分が左右方向外側へ変形しようとした場合には、当該部分が補強フレーム200から離れようとするが、連結部C2,C3で連結されていることで、補強フレーム200によってメインフレーム100を補強することができる。これにより、メインフレーム100の先端部のそれ以上の左右方向外側への変形を抑制できるので、メインフレーム100の過剰な変形をより効果的に抑えることができる。   Further, as shown in FIG. 8, the reinforcing frame 200 and the main frame 100 are connected to each other by the second connecting portion C2 and the third connecting portion C3, and the second connecting portion C2 and the third connecting portion C3 are in the width direction. The main frame 100 and the reinforcing frame 200 can be firmly connected to each other. Thereby, the rigidity of the armrest frame RF can be further improved. If a large load is input to the armrest R in the pulled-out state from the inside in the left-right direction and a portion on the tip end RA side of the main frame 100 is deformed outward in the left-right direction, the part is separated from the reinforcing frame 200 However, the main frame 100 can be reinforced by the reinforcing frame 200 by being connected by the connecting portions C2 and C3. As a result, since it is possible to suppress further deformation in the left and right direction outside of the tip end portion of the main frame 100, excessive deformation of the main frame 100 can be suppressed more effectively.

また、ストッパ部300が第2連結部C2と第3連結部C3の間に設けられているので、ストッパ部300をコンパクトに配置することができる。これにより、アームレストRを小型化することができる。また、ストッパ部300が、幅方向に対向してメインフレーム100と補強フレーム200を連結する第2連結部C2と第3連結部C3の間にあるので、ストッパ部300にかかる力によってメインフレーム100と補強フレーム200がずれるのを抑制することができる。   Further, since the stopper portion 300 is provided between the second connection portion C2 and the third connection portion C3, the stopper portion 300 can be disposed compactly. Thereby, armrest R can be miniaturized. Further, since the stopper portion 300 is between the second connecting portion C2 and the third connecting portion C3 facing the width direction and connecting the main frame 100 and the reinforcing frame 200, the main frame 100 by the force applied to the stopper portion 300. And the reinforcing frame 200 can be suppressed from shifting.

また、ストッパ部300を構成する突出部310が補強フレーム200に設けられているので、突出部がメインフレーム100に設けられている場合と比較して、突出部310の剛性を向上させることができる。また、ストッパ部300を、メインフレーム100よりも厚い板厚の補強フレーム200によって構成することができることで、アームレストRに対して回動方向に大きな力がかかった場合であっても、アームレストRの回動を安定して規制することができるので、アームレストRに腕を乗せたときの剛性感を向上させることができる。また、ストッパ部300にかかる力を補強フレーム200で受けることができるので、メインフレーム100の方は板厚をより薄くすることができる。これにより、アームレストRをより軽量化することができる。また、突出部310は、メインフレーム100の貫通孔320を通ってブラケット10側に突出しているので、メインフレーム100と補強フレーム200を組み付ける際に、補強フレーム200の突出部310をメインフレーム100の貫通孔320に係合させることで、メインフレーム100に対する補強フレーム200の位置を決めることができる。   Further, since the protrusion 310 constituting the stopper 300 is provided on the reinforcing frame 200, the rigidity of the protrusion 310 can be improved as compared with the case where the protrusion is provided on the main frame 100. . In addition, since the stopper portion 300 can be configured by the reinforcing frame 200 having a plate thickness thicker than that of the main frame 100, even when a large force is applied to the armrest R in the rotational direction, Since the rotation can be stably regulated, the sense of rigidity when the arm is placed on the armrest R can be improved. In addition, since the reinforcing frame 200 can receive the force applied to the stopper portion 300, the thickness of the main frame 100 can be further reduced. Thereby, the weight of the armrest R can be further reduced. In addition, since the protrusion 310 protrudes to the bracket 10 side through the through hole 320 of the main frame 100, the protrusion 310 of the reinforcing frame 200 can be made of the main frame 100 when the main frame 100 and the reinforcing frame 200 are assembled. By engaging the through holes 320, the position of the reinforcing frame 200 relative to the main frame 100 can be determined.

また、図3に示したように、変形規制部500と第2回動規制部11Rが連続した第2凸部11Dとして形成されているので、変形規制部500と第2回動規制部11Rが別々の凸部として形成されている場合と比較して、ブラケット10を簡単な構成とすることができる。また、変形規制部や第2回動規制部は、ブラケット10の基部11に、別部材として構成されたブロック状の部材等を取り付けることで設けてもよいが、この場合には、変形規制部と第2回動規制部を連続した凸部として形成することで(1部材で形成することで)、ブラケット10を構成する部品の数を減らすことができる。   Further, as shown in FIG. 3, since the deformation restricting portion 500 and the second rotation restricting portion 11R are formed as a continuous second convex portion 11D, the deformation restricting portion 500 and the second rotation restricting portion 11R are formed. The bracket 10 can have a simple configuration as compared to the case where it is formed as separate convex portions. Further, the deformation restricting portion and the second rotation restricting portion may be provided by attaching a block-shaped member or the like configured as a separate member to the base 11 of the bracket 10, but in this case, the deformation restricting portion By forming the second rotation restricting portion as a continuous convex portion (by forming a single member), the number of parts constituting the bracket 10 can be reduced.

また、図5に示したように、ストッパ部300が回動中心RCと先端RAの間に設けられているので、ストッパ部300から先端RAまでの距離を、回動中心RCから先端RAまでの距離よりも短くすることができる。これにより、ストッパ部300でアームレストRの回動範囲を規制した状態でアームレストRに力がかかっても、アームレストフレームRFが撓みにくくなるので、アームレストRに腕を乗せたときの剛性感を向上させることができる。また、必要な剛性が小さくなるので、メインフレーム100の板厚をより薄くすることができ、これによって、アームレストRをより軽量化することができる。   Further, as shown in FIG. 5, since the stopper portion 300 is provided between the rotation center RC and the tip end RA, the distance from the stopper portion 300 to the tip end RA is set to the distance from the rotation center RC to the tip end RA. It can be shorter than the distance. As a result, even if a force is applied to the armrest R in a state where the rotation range of the armrest R is restricted by the stopper portion 300, the armrest frame RF is hardly bent, so the sense of rigidity when the arm is placed on the armrest R is improved. be able to. In addition, since the required rigidity is reduced, the thickness of the main frame 100 can be made thinner, whereby the weight of the armrest R can be further reduced.

また、メインフレーム100が複数の肉抜き穴114を有するので、アームレストRをより軽量化することができる。また、メインフレーム100の補強フレーム200が設けられる部分には、肉抜き穴114が設けられていないので、アームレストフレームRFのシャフト20付近の剛性を向上させることができる。また、肉抜き穴114が、第1ベース部110の第1部位110Aと第2部位110Bが屈曲する部分(第1屈曲部110D)、および、第2部位110Bと第3部位110Cが屈曲する部分(第2屈曲部110E)を避けて形成されているので、アームレストフレームRFの軽量化を図りつつ、剛性を高めることができる。   Further, since the main frame 100 has the plurality of lightening holes 114, the weight of the armrest R can be further reduced. Further, since the lightening hole 114 is not provided in the portion of the main frame 100 where the reinforcing frame 200 is provided, the rigidity in the vicinity of the shaft 20 of the armrest frame RF can be improved. In addition, the lightening hole 114 is a portion where the first portion 110A and the second portion 110B of the first base portion 110 bend (first bending portion 110D), and a portion where the second portion 110B and the third portion 110C bend. Since it is formed avoiding the (second bent portion 110E), the rigidity can be enhanced while achieving weight reduction of the armrest frame RF.

また、図9に示したように、ロックスプリング30を拡径状態に保持する保持部40が、サイドフレームS11に対して固定されたブラケット10に設けられているので、保持部をブラケットとは別の部材に設ける構成と比較して、ワンウェイクラッチ1の部品点数を削減することができる。また、保持部40がブラケット10に一体に形成されているので、ブラケットに別部品として形成された保持部を取り付けて設けるような構成と比較して、ワンウェイクラッチ1の部品点数をより削減することができる。   Further, as shown in FIG. 9, since the holding portion 40 for holding the lock spring 30 in the diameter-expanded state is provided on the bracket 10 fixed to the side frame S11, the holding portion is different from the bracket The number of parts of the one-way clutch 1 can be reduced as compared with the configuration provided in the members of the above. Further, since the holding portion 40 is integrally formed with the bracket 10, the number of parts of the one-way clutch 1 can be further reduced as compared with a configuration in which the holding portion formed as a separate part is attached to the bracket and provided. Can.

また、図6に示したように、ナット51がシャフト20の内側に配置されているので、ナットをシャフトの周囲に配置するような構成と比較して、ワンウェイクラッチ1を小型化することができる。また、ナット51がシャフト20の端部の一部を内側に折り曲げて形成した折曲部21Bに接合されているので、ナット51をシャフト20に接合する部品の省略が可能となる。これにより、ワンウェイクラッチ1の部品点数を削減することができる。   Further, as shown in FIG. 6, since the nut 51 is disposed on the inner side of the shaft 20, the one-way clutch 1 can be miniaturized as compared with a configuration in which the nut is disposed around the shaft. . Further, since the nut 51 is joined to the bent portion 21B formed by bending a part of the end of the shaft 20 inward, it is possible to omit parts for joining the nut 51 to the shaft 20. Thereby, the number of parts of the one-way clutch 1 can be reduced.

以上に本発明の一実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、下記のように発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。   Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment. About a specific structure, it can change suitably in the range which does not deviate from the meaning of invention as follows.

例えば、前記実施形態では、ロックスプリング30の固定端部32が固定部材52によってブラケット10に固定されていたが、固定端部32は、ブラケット10の基部11に形成された凹部に係合することによってブラケット10に固定されていてもよい。また、固定端部32は、溶接によってブラケット10に固定されていてもよい。   For example, in the embodiment, the fixed end 32 of the lock spring 30 is fixed to the bracket 10 by the fixing member 52, but the fixed end 32 engages with a recess formed in the base 11 of the bracket 10. May be fixed to the bracket 10. The fixed end 32 may also be fixed to the bracket 10 by welding.

また、前記実施形態では、補強フレーム200に設けられた突出部310が、メインフレーム100に形成された貫通孔320を通ってメインフレーム100よりも突出していることでストッパ部300が構成されていたが、これに限定されない。例えば、図8を参考にして説明すると、ストッパ部300は、補強フレーム200に設けられた右側に突出する第1突出部310と、メインフレーム100に設けられた右側に突出する中空の第2突出部とを有し、第1突出部310が第2突出部の裏側に形成される凹部に嵌合したような二重壁構造であってもよい。このようなストッパ部300は、メインフレーム100と補強フレーム200とを重ね合わせて連結した後に絞り加工をする等して形成することができる。そして、このような構成によれば、ストッパ部300の剛性を向上させることができるので、アームレストRの回動を安定して規制することができ、アームレストRに腕を乗せたときの剛性感を向上させることができる。また、前記実施形態では、ストッパ部300がアームレストフレームRFに一体に形成されていたが、アームレストフレームRFに、アームレストフレームRFとは別部材として構成されたストッパ部を取り付けて設けてもよい。   Further, in the above embodiment, the stopper portion 300 is configured such that the projecting portion 310 provided in the reinforcing frame 200 protrudes from the main frame 100 through the through hole 320 formed in the main frame 100. However, it is not limited to this. For example, referring to FIG. 8, the stopper portion 300 may have a first protrusion 310 provided on the right side of the reinforcing frame 200 and a hollow second protrusion provided on the right side of the main frame 100. And a double-walled structure in which the first protrusion 310 is fitted in a recess formed on the back of the second protrusion. Such a stopper portion 300 can be formed by drawing or the like after the main frame 100 and the reinforcing frame 200 are overlapped and connected. And according to such a configuration, the rigidity of the stopper portion 300 can be improved, so that the rotation of the armrest R can be stably regulated, and a sense of rigidity when the arm is placed on the armrest R can be obtained. It can be improved. In the above embodiment, the stopper portion 300 is integrally formed with the armrest frame RF. However, the armrest frame RF may be provided with a stopper portion formed as a separate member from the armrest frame RF.

また、前記実施形態では、保持部40がブラケット10に一体に形成されていたが、ブラケット10に、ブラケット10とは別部材として構成された保持部を取り付けて設けてもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the holding | maintenance part 40 was integrally formed by the bracket 10, you may attach and provide the holding | maintenance part comprised as another member with the bracket 10 at the bracket 10. FIG.

また、前記実施形態では、シャフト20と補強フレーム200とがナット51とボルト90の締結によって固定されていたが、シャフトと補強フレームは、例えば、溶接等によって固定されていてもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the shaft 20 and the reinforcement frame 200 were fixed by fastening of the nut 51 and the volt | bolt 90, a shaft and a reinforcement frame may be fixed by welding etc., for example.

また、前記実施形態では、第1規制部としての変形規制部500と、第2規制部としての第2回動規制部11Rが連続した第2凸部11Dとして形成されていたが、第1規制部と第2規制部は、別々の凸部として形成されていてもよい。   Further, in the embodiment, although the deformation restricting portion 500 as the first restricting portion and the second rotation restricting portion 11R as the second restricting portion are formed as the continuous second convex portion 11D, the first restricting portion The portion and the second restricting portion may be formed as separate convex portions.

また、前記実施形態では、第1規制部としての変形規制部500がアームレストフレームRFの基端RBと重なる位置に配置されていたが、第1規制部は、例えば、アームレストフレームの基端とは重ならず、アームレストフレームの回動中心と基端との間の部分のみと重なるように配置されていてもよい。   In the above embodiment, the deformation restricting portion 500 as the first restricting portion is disposed at a position overlapping the proximal end RB of the armrest frame RF, but the first restricting portion is, for example, the proximal end of the armrest frame. The armrest frame may be disposed so as to overlap only the portion between the pivoting center and the proximal end of the armrest frame.

また、前記実施形態では、第1規制部としての変形規制部500がアームレストフレームRFの回動中心RCと基端RBとを結ぶ直線L1上に配置されていたが、これに限定されない。例えば、図10を参考にして説明すると、第1規制部は、直線L1を挟んで直線L1の上下に1つずつ、合計2箇所配置されていてもよい。また、第1規制部は、3箇所以上に配置されていてもよい。   In the embodiment, the deformation restricting portion 500 as the first restricting portion is disposed on the straight line L1 connecting the rotation center RC of the armrest frame RF and the base end RB, but is not limited to this. For example, to explain with reference to FIG. 10, the first restricting portions may be disposed at two places in total, one at each of the upper and lower sides of the straight line L1 across the straight line L1. In addition, the first restricting portion may be disposed at three or more places.

また、前記実施形態では、アームレストRの使用位置として、図2(a)の位置A(引出状態)を例示したが、これに限定されない。例えば、使用位置は、引出状態から収納状態へ向けて動かす収納操作時において、ワンウェイクラッチ1によって下方向への回動が規制されるロック状態となる、図2(a)の位置Aから位置Bの範囲であってもよい。つまり、第1規制部は、位置Aから位置Bの範囲にあるアームレストに、左右方向内側から大きな荷重が入力された場合、アームレストフレームと当接するように設けられていてもよい。例えば、図10を参考にして説明すると、第1規制部としての変形規制部500を有する第2凸部11Dは、下側部分が、孔11Aの周方向に沿って、図10に示す形態よりも長く延びていてもよい。また、第2凸部11Dは、回動中心RCよりも下側で第1凸部11Cとつながって第1凸部11Cと一体の凸部を形成していてもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the position A (drawing state) of Fig.2 (a) was illustrated as a use position of armrest R, it is not limited to this. For example, the use position is a lock state in which the downward rotation is restricted by the one-way clutch 1 at the time of the storage operation of moving the drawer state to the storage state, from position A to position B in FIG. It may be in the range of That is, the first restricting portion may be provided so as to abut on the armrest frame when a large load is input from the inside in the left-right direction to the armrest in the range from the position A to the position B. For example, to explain with reference to FIG. 10, in the second convex portion 11D having the deformation restricting portion 500 as the first restricting portion, the lower side portion is along the circumferential direction of the hole 11A, as compared with the form shown in FIG. It may also extend long. The second convex portion 11D may be connected to the first convex portion 11C below the rotation center RC to form a convex portion integral with the first convex portion 11C.

また、前記実施形態では、第1規制部としての変形規制部500がブラケット10に設けられていたが、これに限定されない。例えば、第1規制部は、ブラケットではなく、アームレストフレームに設けられていてもよい。具体的には、第1規制部は、アームレストフレームの、ブラケットと左右方向で対向する部分であって、回動中心よりも基端側に位置する部分に、ブラケット側に突出するように設けられていてもよい。また、第1規制部は、アームレストフレームおよびブラケットの両方に設けられていてもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the deformation control part 500 as a 1st control part was provided in the bracket 10, it is not limited to this. For example, the first restricting portion may be provided not on the bracket but on the armrest frame. Specifically, the first restricting portion is provided on a portion of the armrest frame facing the bracket in the left-right direction and protruding toward the bracket on a portion positioned on the base end side with respect to the rotation center. It may be The first restricting portion may be provided on both the armrest frame and the bracket.

また、前記実施形態では、メインフレーム100と補強フレーム200が折り返し部150,250が重なった部分である第1連結部C1で連結されていたが、メインフレームと補強フレームは、例えば、溶接によって連結されていてもよいし、ボルトとナットの締結によって連結されていてもよい。第2連結部C2および第3連結部C3についても同様である。   Moreover, in the said embodiment, although the main frame 100 and the reinforcement frame 200 were connected by the 1st connection part C1 which is the part which the folding parts 150 and 250 overlapped, a main frame and a reinforcement frame are connected by welding, for example. It may be connected or it may be connected by fastening of a bolt and a nut. The same applies to the second connecting portion C2 and the third connecting portion C3.

また、前記実施形態では、補強フレーム200がメインフレーム100を挟んでブラケット10とは反対側に配置されていたが、補強フレームは、メインフレームとブラケットの間に配置されていてもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the reinforcement frame 200 was arrange | positioned on the opposite side to the bracket 10 on both sides of the main frame 100, a reinforcement frame may be arrange | positioned between a main frame and a bracket.

また、前記実施形態では、アームレストフレームRFがメインフレーム100と補強フレーム200とを有する2部品構成であったが、アームレストフレームは、1部品からなる構成であってもよいし、3部品以上の部品から構成されていてもよい。   Further, in the above embodiment, the armrest frame RF is a two-part configuration having the main frame 100 and the reinforcing frame 200, but the armrest frame may be configured as a single part, or three or more parts It may be composed of

また、前記実施形態では、支持部材としてアームレストフレームRFをシートのフレームに取り付けるためのブラケット10を例示したが、支持部材は、例えば、シートのフレームを構成するサイドフレームS11等であってもよい。一例として、サイドフレームS11の一部を切り起こして、前記実施形態のブラケット10のような形状を形成してもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the bracket 10 for attaching the armrest frame RF to the flame | frame of a sheet | seat was illustrated as a support member, the support member may be side frame S11 etc. which comprise the flame | frame of a sheet | seat, for example. As an example, a part of the side frame S11 may be cut and raised to form a shape like the bracket 10 of the embodiment.

また、前記実施形態では、アームレストRやワンウェイクラッチ1が設けられるシートとして、自動車に搭載される車両用シートSを例示したが、シートは、自動車以外の乗物、例えば、鉄道車両や船舶、航空機等に搭載される乗物用シートであってもよい。さらに、シートは、乗物用のシートに限定されず、例えば、家庭等で使用されるシートであってもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the vehicle seat S mounted in a motor vehicle was illustrated as a seat in which armrest R and the one-way clutch 1 are provided, a seat is vehicles other than a motor vehicle, for example, rail cars, ships, aircraft etc. It may be a vehicle seat mounted on the vehicle. Furthermore, the seat is not limited to a seat for a vehicle, and may be, for example, a seat used at home or the like.

また、前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。   In addition, each element described in the above-described embodiment and modification may be implemented in any combination.

10 ブラケット
11D 第2凸部
11R 第2回動規制部
100 メインフレーム
110 第1ベース部
120 第1側壁部
150 第1折り返し部
200 補強フレーム
210 第2ベース部
220 第2側壁部
250 第2折り返し部
310 突出部
320 貫通孔
500 変形規制部
AR アームレスト装置
C1 第1連結部
C11 先端部
C12 隙間
L1 直線
R アームレスト
RA 先端
RB 基端
RC 回動中心
RF アームレストフレーム
RL 回動軸線
SF シートフレーム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Bracket 11D 2nd convex part 11R 2nd rotation control part 100 Main frame 110 1st base part 120 1st side wall part 150 1st folding part 200 reinforcement frame 210 2nd base part 220 2nd side wall part 250 2nd folding part 310 projection 320 through hole
500 Deformation restriction part AR Armrest device C1 1st connecting part C11 Tip part C12 Clearance L1 Straight R Armrest RA tip RB Base end RC Rotation center RF Armrest frame RL Rotation axis SF Seat frame

Claims (11)

アームレストフレームと、前記アームレストフレームを回動可能に支持する支持部材とを備えたアームレスト装置であって、
前記アームレストフレームは、長手方向の端であって、回動中心に近い基端と、前記回動中心から遠い先端とを有し、
前記アームレストフレームおよび前記支持部材の少なくとも一方は、他方と前記アームレストフレームの回動軸線方向で対向する部分であって、アームレストが使用位置にあるときに前記回動中心よりも前記基端側に位置する部分に、前記他方側に突出するように設けられた第1規制部を有し、
前記アームレストフレームは、メインフレームと、前記メインフレームを挟んで前記支持部材とは反対側に配置され、前記メインフレームの前記基端側の部分に重なって設けられた、前記メインフレームよりも厚い板厚の補強フレームとを有し、
前記メインフレームは、第1ベース部と、前記第1ベース部の前記基端側の端から前記支持部材とは反対側に延びる第1側壁部と、前記第1側壁部の端から延びて先端部が前記第1ベース部を向くように折り返された第1折り返し部とを有し、
前記補強フレームは、前記第1ベース部に重なって設けられた第2ベース部と、前記第2ベース部の前記基端側の端から前記支持部材とは反対側に延びて前記第1側壁部に重なる第2側壁部と、前記第2側壁部の端から延びて先端部が前記第2ベース部を向くように折り返されて前記第1折り返し部に重なる第2折り返し部とを有し、
前記補強フレームと前記メインフレームは、前記第1折り返し部と前記第2折り返し部が重なった部分で連結されていることを特徴とするアームレスト装置。
An armrest device comprising: an armrest frame; and a support member rotatably supporting the armrest frame,
The armrest frame has a longitudinal end, a proximal end close to the pivot center, and a distal end far from the pivot center,
At least one of the armrest frame and the support member is a portion opposite to the other in the rotational axis direction of the armrest frame, and is positioned on the proximal side with respect to the rotational center when the armrest is in the use position. in a portion, it has a first regulating portion that is provided so as to project to the other side,
The armrest frame is disposed on the main frame and on the opposite side of the support member with the main frame interposed therebetween, and is a plate thicker than the main frame provided to overlap the base end side portion of the main frame With a thick reinforcing frame,
The main frame includes a first base portion, a first side wall portion extending from the proximal end of the first base portion to the opposite side to the support member, and a tip end extending from the end of the first side wall portion And a first folded portion folded back so that the portion faces the first base portion,
The reinforcing frame extends from the end on the proximal end side of the second base portion to the opposite side to the support member from the second base portion provided to overlap the first base portion, and the first side wall portion A second side wall portion overlapping the second side wall portion, and a second folded back portion extending from an end of the second side wall portion and being folded back so that a tip end portion faces the second base portion and overlapping the first back side portion;
The armrest device , wherein the reinforcing frame and the main frame are connected at a portion where the first folded portion and the second folded portion overlap .
アームレストフレームと、前記アームレストフレームを回動可能に支持する支持部材とを備えたアームレスト装置であって、
前記アームレストフレームは、長手方向の端であって、回動中心に近い基端と、前記回動中心から遠い先端とを有し、
前記アームレストフレームおよび前記支持部材の少なくとも一方は、他方と前記アームレストフレームの回動軸線方向で対向する部分であって、アームレストが使用位置にあるときに前記回動中心よりも前記基端側に位置する部分に、前記他方側に突出するように設けられた第1規制部を有し、
前記アームレストフレームは、前記支持部材側に突出するように設けられた突出部を有し、
前記アームレストフレームは、メインフレームと、前記メインフレームを挟んで前記支持部材とは反対側に配置され、前記メインフレームの前記基端側の部分に重なって設けられた、前記メインフレームよりも厚い板厚の補強フレームとを有し、
前記突出部は、前記補強フレームに設けられ、前記メインフレームに形成された貫通孔を通って前記メインフレームよりも前記支持部材側に突出していることを特徴とするアームレスト装置。
An armrest device comprising: an armrest frame; and a support member rotatably supporting the armrest frame,
The armrest frame has a longitudinal end, a proximal end close to the pivot center, and a distal end far from the pivot center,
At least one of the armrest frame and the support member is a portion opposite to the other in the rotational axis direction of the armrest frame, and is positioned on the proximal side with respect to the rotational center when the armrest is in the use position. in a portion, it has a first regulating portion that is provided so as to project to the other side,
The armrest frame has a protrusion provided to protrude toward the support member,
The armrest frame is disposed on the main frame and on the opposite side of the support member with the main frame interposed therebetween, and is a plate thicker than the main frame provided to overlap the base end side portion of the main frame With a thick reinforcing frame,
The armrest device , wherein the projecting portion is provided on the reinforcing frame, and protrudes toward the supporting member more than the main frame through a through hole formed in the main frame .
前記第1規制部は、アームレストが使用位置にあるとき、前記回動軸線方向から見て、前記回動中心と前記アームレストフレームの前記基端とを結ぶ直線上に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアームレスト装置。 When the armrest is in the use position, the first restricting portion is disposed on a straight line connecting the rotation center and the base end of the armrest frame when viewed from the rotation axis direction. The armrest device according to claim 1 or claim 2 . 前記第1規制部は、前記支持部材に設けられており、アームレストが使用位置にあるとき、前記回動軸線方向から見て、前記アームレストフレームの前記基端と重なる位置に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のアームレスト装置。 The first restricting portion is provided on the support member, and is disposed at a position overlapping the base end of the armrest frame when viewed from the rotational axis direction when the armrest is in the use position. The armrest device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that: 記メインフレームと前記補強フレームは、前記回動中心よりも前記基端側の部分が連結され
前記補強フレームは、前記回動軸線方向から見て、前記支持部材の輪郭の内側に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアームレスト装置。
The reinforcing frame and the previous SL mainframe, portions of the proximal side of the rotation center is connected,
The armrest device according to any one of claims 1 to 4, wherein the reinforcing frame is disposed inside the contour of the support member when viewed from the rotation axis direction .
前記メインフレームは、第1ベース部と、前記第1ベース部の前記基端側の端から前記支持部材とは反対側に延びる第1側壁部と、前記第1側壁部の端から延びて先端部が前記第1ベース部を向くように折り返された第1折り返し部とを有し、
前記補強フレームは、前記第1ベース部に重なって設けられた第2ベース部と、前記第2ベース部の前記基端側の端から前記支持部材とは反対側に延びて前記第1側壁部に重なる第2側壁部と、前記第2側壁部の端から延びて先端部が前記第2ベース部を向くように折り返されて前記第1折り返し部に重なる第2折り返し部とを有し、
前記補強フレームと前記メインフレームは、前記第1折り返し部と前記第2折り返し部が重なった部分で連結されていることを特徴とする請求項に記載のアームレスト装置。
The main frame includes a first base portion, a first side wall portion extending from the proximal end of the first base portion to the opposite side to the support member, and a tip end extending from the end of the first side wall portion And a first folded portion folded back so that the portion faces the first base portion,
The reinforcing frame extends from the end on the proximal end side of the second base portion to the opposite side to the support member from the second base portion provided to overlap the first base portion, and the first side wall portion A second side wall portion overlapping the second side wall portion, and a second folded back portion extending from an end of the second side wall portion and being folded back so that a tip end portion faces the second base portion and overlapping the first back side portion;
The armrest device according to claim 2 , wherein the reinforcing frame and the main frame are connected at a portion where the first folded portion and the second folded portion overlap.
前記第1折り返し部と前記第2折り返し部の先端部は、前記第2側壁部との間に隙間を有していることを特徴とする請求項1または請求項6に記載のアームレスト装置。 The armrest device according to claim 1 or 6, wherein a tip end portion of the first folded portion and the tip end portion of the second folded portion have a gap between the first folded portion and the second side wall portion. 前記補強フレームは、前記メインフレームに形成された貫通孔を通って前記メインフレームよりも前記支持部材側に突出するように設けられた突出部を有することを特徴とする請求項に記載のアームレスト装置。 The armrest according to claim 1 , wherein the reinforcing frame has a projecting portion provided to project toward the support member more than the main frame through the through hole formed in the main frame. apparatus. 前記第1規制部は、前記支持部材に設けられており、前記回動軸線方向において、前記アームレストフレームと前記支持部材との間に配置されたワッシャよりも前記アームレストフレーム側に突出していることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のアームレスト装置。The first restricting portion is provided on the support member, and protrudes in the direction of the pivot axis toward the armrest frame side relative to a washer disposed between the armrest frame and the support member. The armrest device according to any one of claims 1 to 8, characterized in that. 前記第2側壁部および前記第2折り返し部と、前記突出部は、前記回動中心を挟んで配置されていることを特徴とする請求項6または請求8に記載のアームレスト装置。The armrest device according to claim 6 or 8, wherein the second side wall portion, the second folded back portion, and the projecting portion are disposed to sandwich the rotation center. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のアームレスト装置を備えることを特徴とする乗物用シート。A vehicle seat comprising the armrest device according to any one of claims 1 to 10.
JP2017027713A 2017-02-17 2017-02-17 Armrest device and vehicle seat Active JP6534690B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027713A JP6534690B2 (en) 2017-02-17 2017-02-17 Armrest device and vehicle seat
PCT/JP2017/031493 WO2018150613A1 (en) 2017-02-17 2017-08-31 Armrest device
US16/486,685 US11230209B2 (en) 2017-02-17 2017-08-31 Armrest device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027713A JP6534690B2 (en) 2017-02-17 2017-02-17 Armrest device and vehicle seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131141A JP2018131141A (en) 2018-08-23
JP6534690B2 true JP6534690B2 (en) 2019-06-26

Family

ID=63247899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027713A Active JP6534690B2 (en) 2017-02-17 2017-02-17 Armrest device and vehicle seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6534690B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4246595B2 (en) * 2003-10-16 2009-04-02 テイ・エス テック株式会社 Armrest rotation restricting device
JP5489320B2 (en) * 2008-10-11 2014-05-14 備前発条株式会社 Armrest

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018131141A (en) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018150613A1 (en) Armrest device
US7585011B2 (en) Leg covering structure for folding seat
WO2012172674A1 (en) Seat backboard and car seat
JP6527418B2 (en) Vehicle seat
US9713973B2 (en) Headrest
WO2012133679A1 (en) Mechanism for raising vehicle seat, and vehicle seat
WO2017169629A1 (en) Armrest
JP6579016B2 (en) One-way clutch and vehicle seat
JP6534690B2 (en) Armrest device and vehicle seat
JP7044968B2 (en) Armrest
JP6510456B2 (en) Armrest
JP5267071B2 (en) Spiral spring hanging structure
JP6561812B2 (en) One-way clutch, armrest and vehicle seat
JP6236233B2 (en) Vehicle seat
JP7538408B2 (en) Armrest
JP2016022803A (en) Vehicle seat
JP5781812B2 (en) Vehicle seat lifting mechanism
JP6007224B2 (en) Vehicle seat
JP6495812B2 (en) One way clutch
CN220180638U (en) Vehicle with a wheel
JP6646238B2 (en) Vehicle seat
JP5424321B2 (en) Armrest
JP2017105312A (en) One-way clutch and vehicle seat
JP3897208B2 (en) Automotive seat
JP6474371B2 (en) Vehicle seat

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6534690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250