JP6534037B2 - フラーレン超伝導線材の製造方法 - Google Patents

フラーレン超伝導線材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6534037B2
JP6534037B2 JP2015138090A JP2015138090A JP6534037B2 JP 6534037 B2 JP6534037 B2 JP 6534037B2 JP 2015138090 A JP2015138090 A JP 2015138090A JP 2015138090 A JP2015138090 A JP 2015138090A JP 6534037 B2 JP6534037 B2 JP 6534037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fullerene
sheath
superconducting
additive element
superconducting wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015138090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017021967A (ja
Inventor
竹屋 浩幸
浩幸 竹屋
尚秀 山口
尚秀 山口
高野 義彦
義彦 高野
将嗣 田中
将嗣 田中
俊生 今野
俊生 今野
孝次 若原
孝次 若原
宮澤 薫一
薫一 宮澤
千佳 平田
千佳 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2015138090A priority Critical patent/JP6534037B2/ja
Publication of JP2017021967A publication Critical patent/JP2017021967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534037B2 publication Critical patent/JP6534037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、アルカリ金属等を用いて超伝導化したフラーレンを用いたフラーレン超伝導線材の製造方法に関し、特にアンモニア溶媒を利用した超伝導フラーレンの充填及び空気中でも安定な超伝導線材が得られる製造方法を提供することである。
フラーレンは、ダイヤモンド、グラファイト、アモルファスに続く第4の炭素同素体といわれ、1985年に発見された。また、1991年にフラーレンに関して超伝導物質であることが判明し、数多くの研究がなされた。他方で、フラーレン超伝導の実用化には、その線材化が必要であり、実用化への大きな障壁として存在している。
フラーレンの線材加工としては、特許文献1に開示されたように、単純にフラーレン粉末を銀チューブに入れて線状に加工したものが知られている。ここでのフラーレン粉末は導電材であり、超伝導を示さない単なるフラーレンを入れた線状チューブが開示されている。
また、特許文献1では、フラーレン針状結晶への不純物ドープ及びそれによる効果を述べている。しかし、アルカリ金属による超伝導化を述べているものの、物質を覆うものがないので空気中で容易に酸化してしまい、超伝導体として電流を流すことはできないという課題があった。
また、特許文献2には、アルカリ金属等を添加して超伝導化したフラーレン材料とその製造方法が開示されている。その技術的な内容は、いわゆる液−液界面法で製造した超伝導フラーレン材料であって、直径1nm〜200nmの空孔部を内包する構造を有する超伝導フラーレン材料を開示している。しかし、そのままでは、空気中で不安定なため超伝導線として使用することはできないという課題がある。
また、非特許文献1には、カリウム添加によりフラーレンナノウィスカーを初めて超伝導化することに成功したことを報告されている。非特許文献2には、カリウムをドープしたフラーレンナノウィスカーがなぜ高い臨界電流密度を示すのか、走査型電子顕微鏡(SEM:scanning electron microscope)、透過型電子顕微鏡(TEM:transmission electron microscope)観察、X線回折装置(XRD:X-ray diffractometer)解析によって明らかにしてある。
特開2003−001600号公報 特開2013−129561号公報
Takeya et al.," Superconducting Fullerene Nanowhiskers" Molecules 2012, 17, 4851-4859 Takeya et al.," Preparation and superconductivity of potassium-doped fullerene nanowhiskers" Mat. Res. Bull. 48 (2013) 343-345.
本発明は、アルカリ金属等を用いて超伝導化したフラーレンを用いたフラーレン超伝導線材の製造方法に関し、特に空気中でも安定な超伝導線材が得られる製造方法を提供することを目的とする。
本発明のフラーレン超伝導線材の製造方法は、例えば図1、図2に示すように、フラーレンと、K、Rb、Cs、Na、Ca、Sr、Yb、Sm、Baからなる群から選ばれた添加元素とを超伝導フラーレン材料ができる組成比率で準備する工程(S100)と、前記フラーレンと前記添加元素をアンモニア溶媒に溶かす工程(S102)と、シース14内を前記アンモニア溶媒で満たす工程(S104)と、シース14内のアンモニア溶媒を蒸発させて、前記超伝導フラーレン材料ができる組成比率のフラーレンと添加元素をシース14内に残存させる工程(S106)と、シース14をプレスすると共に、シース14の両端を閉管する工程(S108)と、シース14の両端が閉管プレスされたシース14を100℃〜300℃で熱処理して(S110)、前記超伝導フラーレン材料ができる組成比率のフラーレンと添加元素を超伝導化する工程(S112)とを有することを特徴とする。
本発明のフラーレン超伝導線材の製造方法において、好ましくは、シース14は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、真鍮、銀、銀合金、Ti、Nb、ステンレスの少なくとも一種類を含む金属チューブよりなることを特徴とする。アルミニウム合金には、例えばAl−Mn合金、Al−Cu合金、Al−Mg合金、Al−Mg−Si合金、Al−Si合金、Al−Zn合金、Al−Zn−Mg−Cu合金などがある。シース14に用いられるこれらの金属や合金は延性があり、金属チューブや金属パイプに容易に成形できる。
本発明のフラーレン超伝導線材の製造方法において、好ましくは、超伝導フラーレン材料ができる組成比率のフラーレンと添加元素は、前記フラーレンを1個に対して、前記添加元素を3個ないし3.5個の組成比率とすることを特徴とする。
本発明のフラーレン超伝導線材の製造方法において、好ましくは、シース14の熱処理温度は150℃〜200℃であり、熱処理時間0.5時間以上6時間以内であることを特徴とする。
本発明のフラーレン超伝導線材の製造方法において、好ましくは、前記フラーレンは、C60、C60ナノチューブ、フラーレンナノファイバー、フラーレンファイバー、フラーレン針状結晶、フラーレンウィスカー、フラーレンナノウィスカー、フラーレン細線の少なくとも1種類から選ばれることを特徴とする。
本発明のフラーレン超伝導線材の製造方法において、好ましくは、前記超伝導フラーレン材料は、K60、Rb60、CsRbC60、CsRb60、RbKC60、RbK60、CsK60、RbNa60、Ca60、NaCs60、Sr60、Cs60、NaRb0.25Cs0.7560、NaRb0.5Cs0.560、NaRb0.75Cs0.2560、Yb2.7560、Sm60(x:0−3)、KBa60、Ba60、RbBa60の少なくとも1種類から選ばれることを特徴とする。
本発明のフラーレン超伝導線材の製造方法によれば、フラーレン超伝導線材が延性がある金属合金で覆われている為、空気中でも安定な超伝導線材が得られる。
図1は本発明のフラーレン超伝導線材の製造方法を説明する流れ図である。 図2はアンモニア溶媒を用いてシースにカリウムとフラーレンを充填する方法の模式図で、(A)と(B)は短いシース、(C)は長いシースの場合を示してある。 図3はアンモニア溶媒をカリウムとフラーレンを入れた試料管に凝集させる方法の模式図で、真空ラインを示してある。 図4はカリウムとフラーレンを充填したパイプの両端にパイプと同種あるいは異種金属で蓋をし、閉管プレスする過程の模式図で、(A)はローリング、(B)はプレスする過程を示してある。 図5は200℃、24時間までの加熱による磁化率変化の例を示す図である。 図6は30日間までの空気中放置による磁化率変化の例を示す図である。 図7は本発明のフラーレン超伝導線材の一実施例における5Kの超伝導臨界電流密度を示す図で、(A)はK60線材の図面代用写真、(B)は電気抵抗測定による超伝導転移の電流依存性を示すグラフ、(C)はゼロ抵抗温度の電流依存性を示すグラフである。 図8はアンモニア溶媒を用いてK60を入れた真鍮パイプの詳細図で、(A)はK60線材の図面代用写真、(B)はB−B方向断面写真、(C)は(B)断面のSEM観察像、(D)はD−D方向(長手方向)の断面写真、(E)は(D)断面のSEM観察像である。 図9は図8の短尺線材の模式図で、(A)はK60線材の図面代用写真、(B)は断面構成図、(C)は長手方向の断面構成図である。
以下図面を用いて本発明を説明する。
図1は本発明のフラーレン超伝導線材の製造方法を説明する流れ図である。図において、まず、フラーレンと、K、Rb、Cs、Na、Ca、Sr、Yb、Sm、Baからなる群から選ばれた添加元素とを超伝導フラーレン材料ができる組成比率で準備する(S100)。フラーレンには、例えばC60又はC60ナノウィスカーを用いると良いが、C60ナノチューブ、フラーレンナノファイバー、フラーレンファイバー、フラーレン針状結晶、フラーレンウィスカー、フラーレンナノウィスカー、フラーレン細線でもよい。添加元素には、例えばKを用いると良い。超伝導フラーレン材料ができる組成比率は、例えばC60を1個に対して、Kを3個ないし3.5個の組成比率とする。
次に、S100で準備した組成比率のフラーレンと添加元素をアンモニア溶媒に溶かす(S102)。
続いて、シース14内をフラーレンと添加元素を含むアンモニア溶液で満たす(S104)。シース14は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、銀、銀合金、真鍮、Ti、Nb、ステンレス等の少なくとも一種類を含む金属チューブであり、その長さは5〜10mm程度の短い単管状のものや、100mmを超える長さでコイル状に巻いたり、ループ状に屈曲させたものを用いる。シースの内径は、例えば0.4mm〜6mmでよく、肉厚は例えば0.1mm〜2mm程度とする。シース14内をフラーレンと添加元素を含むアンモニア溶液で満たすために、アンモニア溶液で満たされた容器内にシース14を浸すとよい。
続く工程では、シース14内のアンモニア溶媒を蒸発させて、超伝導フラーレン材料ができる組成比率のフラーレンと添加元素をシース14内に残存させる(S106)。蒸発には、例えば真空を利用したり、加熱を利用するとよい。そして、シース14をプレスすると共に、シース14の両端を閉管する(S108)。このときより確実に閉管とするために金属蓋(53)を用いるとよい。
次に、シース14の両端が閉管プレスされたシース14を、好ましくは100℃〜300℃、特に好ましくは150℃〜200℃で熱処理する(S110)。熱処理時間は、例えば0.5時間以上24時間以内であるとよく、特に好ましくは0.5時間以上6時間以内であるとよい。この熱処理によって、超伝導フラーレン材料ができる組成比率のフラーレンと添加元素を超伝導化する(S112)。超伝導フラーレン材料は、シースの閉管プレスによって空気と接触しなくなるため、超伝導性能が安定的に保持される。
以下、本発明の一実施例を説明する。ここでは、フラーレンにはC60を用い、添加元素にはKを用い、超伝導フラーレン材料ができる組成比率としては、C60を1個に対して、Kを3個の組成比率で混合している。
(あ) C60とKの調製並びにシースのセット
最初に、図2(A)に示すように、グローブボックス中(アルゴン雰囲気)でC60フラーレン(99.5%、MTR社製、アメリカ合衆国)と組成比3の金属カリウムKをガラス管12に入れる。次に、これら混合物が入ったガラス管12に、アルミニウム、銅、鉄、チタン、ステンレス、真鍮、Al−Zn等の合金で作られた金属パイプ(内径0.4mm〜6mm)よりなるシース14を入れる。シース14の長さは、例えば5〜10mm程度である。なお、グローブボックス(glovebox)とは、外気と遮断された状況下で作業が可能となるように、内部に手だけが入れられるよう設計された密閉容器をいう。
次に、図2(B)に示すように、当該ガラス管12を金属製耐圧容器10にセットする。耐圧容器10は、0.8MPa(アンモニアの室温蒸気圧)の圧力をガラス管12内にOリング16を介して保持できるように設計してあると共に、真空吸引できるようにバルブ18と接続されている。耐圧容器10には、ガラス管12の内部観察のために金属部を除却したスリット状の開口窓11が設けてある。
図2(C)は、長いシースへの添加元素であるアルカリ金属とC60の混合物充填の方法の一例である。耐圧容器20には、超伝導フラーレン材料ができる組成比率のフラーレンと添加元素を溶解したアンモニア溶液22が収容される。耐圧容器20の先端には、長いシース24が接続されている。長いシース24の他端には、さらにフィルター26とバルブ28を介して真空ポンプや放出弁と接続されている。これにより、長いシース24の内部にアンモニア溶液22を移すことができる。
(い) C60とカリウムのアンモニアへの溶解と混合物の金属パイプへの充填
上記の超伝導組成C60:K=1:3の混合物と金属パイプが入ったガラス管12をセットした耐圧容器(試料容器)をグローブボックスから取り出し、換気設備であるドラフト内の金属製真空ラインに接続する。
図3はアンモニア溶媒をカリウムとフラーレンを入れた試料管に凝集させる方法の模式図で、真空ラインを示してある。真空ラインには、接続口41を介してアンモニアガス(純度99.999%)ボンベを接続すると共に、金属ナトリウムを入れた耐圧容器30(アンモニア貯蔵容器)も四方接続路43aを介して同時に接続する。三方接続路43b〜43eには、計器あるいはバルブを介して各種の容器を接続できる。バルブ42は真空ポンプと接続されている。また、43fは圧力安全弁、43gは圧力ゲージである。
まず、アンモニア貯蔵容器30を冷却用冷媒容器37で冷却する。冷却用冷媒容器37は、液体窒素(−196℃)中あるいはエタノールにドライアイスを入れた液体(約−78℃)を収容したものである。次に、アンモニアガスボンベからアンモニア貯蔵容器30に送り、アンモニアガスを凝結させる(図3、矢印(i))。これは、試料容器10に送るアンモニアガスの不純物を除くために行う。
続いて、この状態のアンモニア貯蔵容器30から冷却用冷媒37をはずして常温にし、試料容器10を冷却用冷媒容器17で冷却し、バルブ31、18等を操作し、アンモニア溶媒34を四方接続路43aから三方接続路43cを経て反応容器10に移す(図3、矢印(ii))。この状態で、試料容器10に繋がるバルブ18を閉じ、常温にして超音波洗浄機で混合後1〜2時間放置する。このときアンモニア溶媒に溶けたC60とカリウムは、毛細管現象や溶液に浸ることで、シース14に満たされる。
放置後にバルブ18を開け、シース14内のアンモニア溶媒を徐々に蒸発させる(図3、矢印(iii))。続いてガラス管12内を真空に引き、完全にアンモニアを取り除く。そうしてC60とカリウムのみがシース14内に残る。
(う) パイプの閉管プレス
60とカリウム混合物を含むシース14は、ガラス管12に入ったまま、グローブボックスに移してから取り出す。シース14は、金属蓋等をして油圧プレス(図4(B))あるいはローラー54で圧延することでプレスされると同時に閉管される(図4(A))。閉管プレス前のシース50は、内部に隙間があって、そこから空気が入りアルカリ金属が反応して劣化する。他方、閉管プレス後のシース52は、内部の隙間がなくなり試料が密着し電気が流れやすくなり、また金属蓋により閉管され、アルカリ金属の酸化・劣化を防ぐことができる。
(え) 熱処理
プレスされたパイプは、100℃〜300℃(特に好ましくは、150℃〜200℃)で約0.5〜6時間加熱することで、C60とカリウムが化合し、超伝導を示す。
(お) 超伝導の磁化測定
次に、このようにして構成されたシースに含まれるフラーレン超伝導線材の物性について説明する。
超伝導は、まず超伝導量子干渉計(SQUID, Quantum Design MPMS-5S)を用いて測定した。図5は、200℃において24時間までの熱処理による磁化率を測定した結果である。加熱処理は温度によるが、200℃では6時間以内で十分であることを示している。図6は、熱処理後に30日間空気中に放置した時の磁化率の変化で、空気中での劣化がないことを示している。
(か) 電気抵抗、臨界電流密度測定と内部観察
超伝導の利用のためにはどれぐらい電流が流せるかを評価する必要があり、まずゼロ磁場での電気抵抗の電流依存性を測定した。図7は本発明のフラーレン超伝導線材の一実施例における5Kの超伝導臨界電流密度を示す図で、(A)はK60線材の図面代用写真、(B)は電気抵抗測定による超伝導転移の電流依存性を示すグラフ、(C)はゼロ抵抗温度の電流依存性を示すグラフである。K60線材の5Kにおける臨界電流密度は、586A/cmであった。
図8はアンモニア溶媒を用いてK60を入れた真鍮パイプの詳細図で、(A)はK60線材の図面代用写真、(B)はB−B方向断面写真、(C)は(B)断面の拡大SEM観察像(走査電子顕微鏡SEM、Hitachi SU-70による)、(D)はD−D方向(長手方向)の断面写真、(E)は(D)断面の拡大SEM観察像である。図9は図8の短尺線材の模式図で、(A)はK60線材の図面代用写真、(B)は断面構成図、(C)は長手方向の断面構成図である。
これら断面写真に示すように、超伝導体K60はシース内で一様に詰まっておらず、細い部分がある。従って、K60線材の5Kにおける臨界電流密度は充分(>10A/cm)ではなく、さらに超伝導体K60を加圧して密度を上げる等、大いに改善の余地がある。ちなみに、エネルギー分散型X線分析装置(EDAX、Genesis)で分析した組成はK:C=3.5:60であった。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、当業者において自明な範囲で適宜の代替をすることができる。例えば、本発明は、Kの他、他のアルカリ金属やアルカリ土類金属元素、希土類元素の一部、それらの合金ドープに対しても、C60の超伝導化に適用できる。
本発明のフラーレン超伝導線材によれば、フラーレン超伝導線材が延性のある金属合金で覆われている為、空気中でも安定な超伝導線材が得られる。そこで、超伝導線材の通常の用途である電線や導体等に用いられる。
10、30 ガラス管保持金属ジャケット (試料容器、耐圧容器、貯蔵容器)
12、32 ガラス管
14 シース(金属パイプ)
16 Oリング
17、37 冷却用冷媒容器
18、31 バルブ
20 耐圧容器
32 試料容器

Claims (6)

  1. フラーレンと、K、Rb、Cs、Na、Ca、Sr、Yb、Sm、Baからなる群から選ばれた添加元素とを超伝導フラーレン材料ができる組成比率で準備する工程と、
    前記フラーレンと前記添加元素をアンモニア溶媒に溶かす工程と、
    シース内を前記アンモニア溶媒で満たす工程と、
    前記シース内のアンモニア溶媒を蒸発させて、前記超伝導フラーレン材料ができる組成比率の添加元素と前記フラーレンを前記シース内に残存させる工程と、
    前記シースをプレスすると共に、前記シースの両端を閉管する工程と、
    前記シースの両端が閉管プレスされた前記シースを100℃〜300℃で熱処理して、前記超伝導フラーレン材料ができる組成比率のフラーレンと添加元素を超伝導化する工程と、
    を有することを特徴するフラーレン超伝導線材の製造方法。
  2. 前記シースは、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、銀、銀合金、真鍮、Ti、Nb、ステンレスの少なくとも一種類を含む金属チューブよりなることを特徴とする請求項1に記載のフラーレン超伝導線材の製造方法。
  3. 超伝導フラーレン材料ができる組成比率のフラーレンと添加元素は、前記フラーレンを1個に対して、前記添加元素が3個ないし3.5個の組成比率であることを特徴とする請求項1又は2に記載のフラーレン超伝導線材の製造方法。
  4. 前記シースの熱処理温度は150℃〜200℃であり、熱処理時間は0.5時間以上6時間以内であることを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載のフラーレン超伝導線材の製造方法。
  5. 前記フラーレンは、C60、C60ナノチューブ、フラーレンナノファイバー、フラーレンファイバー、フラーレン針状結晶、フラーレンウィスカー、フラーレンナノウィスカー、フラーレン細線の少なくとも1種類から選ばれることを特徴する請求項1ないし4の何れか1項に記載のフラーレン超伝導線材の製造方法。
  6. 前記超伝導フラーレン材料は、K60、Rb60、CsRbC60、CsRb60、RbKC60、RbK60、CsK60、RbNa60、Ca60、NaCs60、Sr6C60、Cs60、NaRb0.25Cs0.7560、NaRb0.5Cs0.560、NaRb0.75Cs0.2560、Yb2.7560、SmxC60(x:0−3)、KBa60、Ba60、RbBa60の少なくとも1種類から選ばれることを特徴する請求項1ないし5の何れか1項に記載のフラーレン超伝導線材の製造方法。
JP2015138090A 2015-07-09 2015-07-09 フラーレン超伝導線材の製造方法 Active JP6534037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138090A JP6534037B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 フラーレン超伝導線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138090A JP6534037B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 フラーレン超伝導線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017021967A JP2017021967A (ja) 2017-01-26
JP6534037B2 true JP6534037B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=57888672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015138090A Active JP6534037B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 フラーレン超伝導線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6534037B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05205542A (ja) * 1991-10-25 1993-08-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 安定化炭素クラスター電導体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017021967A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jin et al. High critical currents in iron-clad superconducting MgB2 wires
JP5229868B2 (ja) MgB2超伝導線材の製造方法
Sauvage et al. Solid state amorphization in cold drawn Cu/Nb wires
KuanáChen et al. Synthesis of carbon nanotubes filled with long continuous crystals of molybdenum oxides
US9916919B2 (en) Superconducting wires and methods of making thereof
JP5626658B2 (ja) 鉄系超電導線材とその製造方法
Togano et al. Fabrication of seven-core multi-filamentary MgB2 wires with high critical current density by an internal Mg diffusion process
JP2006252949A (ja) Nb3Sn超電導線材およびその製造方法
Nardelli et al. Large critical current density in MgB2 wire using MgB4 as precursor
US20070123427A1 (en) Process for the continuous production of magnesium diboride based superconductors
Takeya et al. Superconductivity in alkali-doped fullerene nanowhiskers
CN101728028B (zh) 原位法制备多芯TiC掺杂MgB2线带材的方法
Liu et al. Oxidation behaviour of copper nanorods
JP6534037B2 (ja) フラーレン超伝導線材の製造方法
US20040250410A1 (en) Method including a heat treatment of manufacturing superconducting wires based on mgb2
Giunchi et al. Advancements in the Reactive Liquid ${\rm Mg} $ Infiltration Technique to Produce Long Superconducting ${\rm MgB} _ {2} $ Tubular Wires
CN109741878A (zh) 一种高温超导材料的制备方法
CN101375351A (zh) Bi2223超导线材的制造方法
Bhatia et al. Influence of heat-treatment schedules on the transport current densities of long and short segments of superconducting MgB2 wire
US20030207765A1 (en) Method for fabricating a metal-clad superconductive body, and article comprising body
Herbirowo et al. Properties of carbon nanotubes-doped Fe-sheath MgB2 for superconducting wires
Raabe et al. Correlation of superconductivity and microstructure in an in‐situ formed Cu–20% Nb composite
Vignolo et al. Development of ${\hbox {MgB}} _ {2} $ Powders and Study of the Properties and Architecture of Ex-Situ PIT Wires
Krinitsina et al. MgB 2-Based Superconductors: Structure and Properties
Rosová et al. Microstructure of undoped and C-doped MgB2 wires prepared by an internal magnesium diffusion technique using different B powders

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6534037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250