JP6532993B2 - パケット交換ドメインにおけるショート・メッセージ・サービス(sms)通信をサポートするための無線ネットワークに対する拡張 - Google Patents

パケット交換ドメインにおけるショート・メッセージ・サービス(sms)通信をサポートするための無線ネットワークに対する拡張 Download PDF

Info

Publication number
JP6532993B2
JP6532993B2 JP2018140294A JP2018140294A JP6532993B2 JP 6532993 B2 JP6532993 B2 JP 6532993B2 JP 2018140294 A JP2018140294 A JP 2018140294A JP 2018140294 A JP2018140294 A JP 2018140294A JP 6532993 B2 JP6532993 B2 JP 6532993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sms
message
request message
node
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018140294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018191325A (ja
Inventor
ケイ. ジャイン,プニート
ケイ. ジャイン,プニート
グプタ,ヴィヴェック
Original Assignee
インテル コーポレイション
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション, インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2018191325A publication Critical patent/JP2018191325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532993B2 publication Critical patent/JP6532993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • H04W4/14Short messaging services, e.g. short message services [SMS] or unstructured supplementary service data [USSD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/613Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for the control of the source by the destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/248Connectivity information update
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • H04W76/16Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/06Registration at serving network Location Register, VLR or user mobility server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

スマートフォンやタブレット型装置などのモバイル無線装置の使用が至る所に存在するようになるにつれ、前述の装置によって使用される限定量の無線周波数スペクトルに対する需要も増加し、それにより、免許付与されたスペクトルにおける無線ネットワーク輻輳が生じている。
更に、オーディオ及びビデオのストリーミングなどの高帯域アプリケーションの使用の増加により、利用可能なスペクトルの能力を超えて需要が増加し得る。このことは特に、大都市や大学などの、密度及び利用頻度が高い場所においてあてはまる。1つの予測では、西暦2010年から西暦2015年までの間にモバイル・インターネットのトラフィックにおいて20倍の成長が推定されている。
無線アーキテクチャ、ハードウェア・デザイン、及びプロセッサの速度における改良により、無線装置の、利用可能なスペクトルのその使用における効率がかなり増加している。しかし、前世代の無線ネットワーク技術仕様による特定の従来の局面は、現代の無線アーキテクチャの潜在的な効率を低減し続けている。
本発明の構成及び利点は、本発明の構成を例により、ともに例証する、添付図面とともに解される以下の詳細な説明から明らかとなるであろう。
S4、S5、及びS8インタフェースに基づく場合の汎用パケット無線サービス(GPRS)論理アーキテクチャの例を示す図である。 例により、パケット交換(PS)ショート・メッセージ・サービス(SMS)通信を提供するよう構成されたモビリティ管理エンティティ(MME)アーキテクチャを示す図である。 例により、更なる更新タイプの情報要素(IE)を備えた、テーブル形式で示すアタッチ要求メッセージの例を示す図である。 例により、更なる更新タイプの情報要素(IE)を備えた、テーブル形式で示すルーティング・エリア更新(RAU)要求メッセージの例を示す図である。 例により、拡張ネットワーク機能サポート情報要素(IE)を備えた、テーブル形式で示すアタッチ受け入れメッセージの例を示す図である。 例により、拡張ネットワーク機能サポート情報要素(IE)を備えた、テーブル形式で示すルーティング・エリア更新受け入れメッセージの例を示す図である。 例により、新たな原因コードを備えた汎用パケット無線サービス(GPRS)モビリティ管理(GMM)原因情報要素の例を示す図である。 例により、無線ネットワークにおいて、パケット・サービス(PS)のみのサービス・プロビジョニングを行う方法を表すフローチャートである。 例により、ショート・メッセージ・サービス(SMS)メッセージのPS通信に無線ネットワークを適合させる方法を表すフローチャートである。 例により、モバイル無線装置を示す図である。
次に、例証される例示的な実施例を参照し、本明細書及び特許請求の範囲において、同じことを表すために特定の文言を使用するものとする。しかしながら、本発明の範囲が限定されることがそれによって意図されるものでない。
本発明を開示し、説明する前に、本発明が、本明細書及び特許請求の範囲に開示された特定の構造、処理工程、又は材料に限定されない一方、当業者によって認識されるその均等物に拡張されるものとする。更に、本明細書及び特許請求の範囲において使用される用語が、特定の実施例を説明する目的のみに使用され、限定することを意図するものでないものとする。
定義
本明細書に記載の「実質的な」の語は、動作、特徴、特性、状態、構造、アイテム、又は結果の完全な、又はほぼ完全な範囲若しくは程度を表す。例えば、「実質的に」囲まれた物体は、物体が、完全に囲まれているか、又はほぼ完全に囲まれていることを意味する。絶対的な完全性からの厳密に許容可能な逸脱の程度は、場合によっては特定のコンテキストに依存する。しかし、一般に、完全性に近いことにより、絶対的かつ全面的な完全性が得られたのと全体的に同じ結果を得るであろう。「実質的な」の使用は、動作、特徴、特性、状態、構造、アイテム、又は結果が全くないこと、又はほぼ全くないことを表すために、否定的な意味で使用される場合に同等に適用可能である。
本明細書及び特許請求の範囲記載の語「コア・ネットワーク(CN)制御ノード」は、モビリティ管理エンティティ(MME)又はサービングGPRS(汎用パケット無線サービス)サポート・ノード(SGSN)を表す汎用語である。
本明細書及び特許請求の範囲記載のユーザ装置(UE)の語は、第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)無線ネットワークと通信するよう構成された無線装置を表す。
本明細書及び特許請求の範囲記載の移動局(MS)の語は、第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)無線ネットワークと通信するよう構成された無線装置を表す。UE及びMSの語は同義であることみなされ、別途明記しない限り、本明細書及び特許請求の範囲において同義に使用し得る。
更なる定義は、例示的な実施例における後続段落において記載し得る。
例示的な実施例
技術的な実施例の当初の概要を以下に記載し、次いで、特定の技術的な実施例を更に詳細に後述する。この最初の概要は、読者がよりすばやく技術を理解する手助けとなることを意図している一方、技術の主要な構成又は必須の構成を明確にすることを意図するものでなく、特許請求の範囲記載の主題の範囲を制限することを意図するものでもない。
無線データ伝送の量における指数関数的な増加により、無線装置(いくつか挙げればスマートフォンやタブレット型装置など)用の無線通信サービスを提供するために、免許付与されたスペクトルを使用して、無線ネットワークにおける輻輳が生じている。輻輳は特に、都市部や大学などの、密度及び利用頻度が高い場所において明らかである。
無線装置に更なる帯域容量を与えるための一手法は、回線交換からパケット交換への無線ネットワークの変換による。回線交換では、無線通信には、無線ノード間で一定のビット・レート及び一定の遅延を通常、有する限定数の専用接続を使用することが関係している。前述の専用接続は、無線装置によってデータが伝送されていない場合でもオープンであり得る。これは、無線周波数スペクトルの使用において非効率性につながり得る。
回線交換と対照的に、パケット交換には、パケットとして表すブロックに、データの内容、タイプ、又は構造に係わらず、伝送する対象のデータのグループ化が関係する。パケット交換は、共有ネットワークを介して可変ビット・レートのデータ・ストリームを供給するための機能を提供する。パケットは、ネットワーク・アダプタ、スイッチ、ルータ、又は他のネットワーク・ノードにおいてバファリング又はキューイングし、それにより、ネットワークにおけるトラフィック負荷に応じて可変の遅延及びスループットを伴ってパケットを配信することを可能にし得る。パケット交換の使用により、無線ネットワークにおいて所望のサービス品質(QoS)を無線ネットワークが提供する能力が向上する。更に、パケット交換の使用により、データが伝送される効率が実質的に向上し、それにより、消費者にとっての費用の低下、及び混雑した無線周波数スペクトルの更に効率的な使用がもたらされる。
無線通信標準が開発され続けるにつれ、パケット交換の使用はますます普及してきている。しかし、旧い標準による特定のレガシーが、最新の無線通信標準においてもなお残っている。前述のレガシーの1つには、第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)ロング・ターム・エボリューション(LTE)技術仕様によって動作するよう構成された無線装置間でショート・メッセージ・サービス(SMS)通信を伝達するために回線交換を使用することがある。
「テキスト・メッセージング」として通常、表されるショート・メッセージ・サービス通信は、モバイル装置間で、最大160文字の長さのテキスト・メッセージの交換を可能にする通信プロトコルである。メッセージは、宛先無線装置がアクティブになるまでメッセージを記憶することが可能なショート・メッセージ・サービス・センタ(SMSC)に送出される。宛先無線装置が一旦、無線ネットワークに接続されると、SMSメッセージはSMSCから無線装置に通信することが可能である。
3GPP LTE技術仕様のリリース8、9、10、及び11(西暦2012年9月におけるステージ2フリーズ)はなお、SMS通信を提供するために回線交換(CS)を使用する。SMSの通信は、3GPPネットワークにおけるCSの最後の痕跡の1つである。CSを使用してSMS通信を提供するために、ユーザ装置(UE)は通常、モバイル交換センタ(MSC)と接続しなければならない。MSCは、無線システムと固定ネットワークとの間のインタフェースを提供する。MSCは、UEとの間でCSサービスを提供するために、所望の機能を行うことが可能である。よって、ユーザ装置(UE)は多くの場合、MSCと接続する。前述の接続は、過剰な負荷、及び不必要な専用無線接続の使用をもたらし得る。
前述の制限を解消するために、3GPPネットワークにおいてパケット交換(PS)を使用したSMS通信の手法を実現することが可能である。PSベースのSMSの実現は、無線ネットワークの経年数及び/又はアーキテクチャに応じて種々のやり方で行うことが可能である。
現代の3GPP LTEベースのネットワークは、ネットワークのモビリティ管理エンティティ(MME)を使用して、PSベースのSMS通信を実現することが可能である。MMEは、UEとコア・ネットワーク(CN)との間のシグナリングを処理する制御ノードである。MMEは、エボルブド・パケット・システム(EPS)のビジタ・ロケーション・レジスタ(VLS)機能を提供することが可能である。これについては、後続段落において更に詳細に説明する。
より旧い無線ネットワークは、あらゆる旧い無線ネットワーキング機器及び新しい無線ネットワーキング機器を含み得る。無線ネットワーキング機器は多くの場合、一般に、機器の経年数及び機器に応じて、機器が属する「世代」に基づいて表される。例えば、無線ネットワーキング機器は、2G、2.5G、3G、又は4Gなどの、機器が属する「世代」に基づいて表し得る。各種世代を含むネットワークは、サービングGPRS(汎用パケット無線サービス)サポート・ノード(SGSN)を含み得る。
GPRSは、グローバル移動通信システム(GSM(登録商標))に対するモバイル・データ・サービス拡張である。GSM(登録商標)は2Gシステムである。GPRSは多くの場合、2.5Gシステムとして表される。SGSNは、4GシステムにおけるMMEと同様に、制御ノードとしてふるまう。SGSNは、パケット交換(PS)サービスのための無線システムと固定ネットワークとの間のインタフェースである。SGSNは、UEとの間でのパケット伝送を扱うための機能を行うことが可能である。SGSNを使用して、PSベースのSMSを提供し、それにより、単に、2.5G又は3G無線ネットワークにおけるSMS通信のために、UEがMSCに接続する必要性をなくすことが可能である。
UEが種々のネットワークを進むにつれ、各ネットワークの機能は変わり得る。一部のネットワークは、PSドメイン非アクセス層(NAS)レイヤを介してSMSサービスをサポートし得る。しかし、他のネットワークはこれをサポートしないことがあり得る。したがって、PSのみのサービス提供を意図した加入は更に、サービング・ノード又はネットワークがPSドメインNASシグナリングを介したSMSをサポートしない状況において、CSドメインを介したSMSサービスがUEにSMSサービスを提供することを可能にし得る。
SMSサービスのためのSGSNアーキテクチャにおけるSMSの説明については以下に記載する。SGSNアーキテクチャにおいてSMSを実現するための、UEとSGSNとの間で使用されるメッセージングを提供する。MMEアーキテクチャにおけるSMSの説明が以下に続く。
図1は、S4/S5/S8インタフェースに基づいた場合のGPRS論理アーキテクチャの例を提供する。アーキテクチャは、3GPP技術仕様(TS)23.060において説明されている。一例は、3GPP TS 23.060 V11 .1 .0 (2012−03)に記載されている。
GPRSサポート・ノード(GSN)は、GSM(登録商標)/EDGE無線アクセス・ネットワーク(GERAN)及び/又はユニバーサル地上無線アクセス・ネットワーク(UTRAN)のGPRS機能をサポートするために使用される機能を含む。一公衆陸上モバイル・ネットワーク(PLMN)には、2つ以上のGSNが存在し得る。
SGSN機能及びゲートウェイGPRSサポート・ノード(GGSN)機能は同じ物理ノードにおいて組み合わせ得、又は別々の物理ノードに存在し得る。SGSN及びGGSNは、インターネット・プロトコル(IP)又は他の(すなわち、非同期転送モード(ATM))ルーティング機能を含む。SGSN及びGGSNはIPルータと相互接続し得る。
ゲートウェイGPRSサポート・ノード(GGSN)は、パケット・データ・プロトコル(PDP)アドレスの評価後にパケット・データ・ネットワーク(PDN)によってアクセスされるノードである。GGSNは、PSにアタッチされたユーザのためのルーティング情報を含む。ルーティング情報は、UEの現在のポイント・オブ・アタッチメント(すなわち、サービングGPRSサポート・ノード)にN個のプロトコル・データ・ユニット(PDU)をトンネリングするために使用される。GGSNは、任意のGcインタフェースを介してホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)に位置情報を要求し得る。GGSNは、GPRSをサポートするPLMNとのPDN相互接続の最初の点である(すなわち、Gi参照点はGGSNによってサポートされる)。GGSN機能は、全てのタイプのRANに共通である。
サービングGPRSサポート・ノード(SGSN)は、UE(すなわち、移動局(MS))のサービング・ノードである。SGSNは、AG/bモードについてGPRSをサポートし(すなわち、GbインタフェースはSGSNによってサポートされる)、かつ/又はlu−モードについてGPRSをサポートする(すなわち、luインタフェースはSGSNによってサポートされる)。PSアタッチでは、SGSNは、例えばMSのモビリティ及びセキュリティに関する情報を含むモビリティ管理コンテキストを確立する。PDPコンテキスト・アクティベーションでは、SGSNは、加入者が使用することになるGGSNとともに、ルーティング目的で使用する対象のPDPコンテキストを確立する。luモードでは、SGSN及びRNCは1つ又は複数のIPルータと相互接続し得る。
Gn/Gpモードにおいて、かつ、SGSN及びGGSNが別々のPLMNにある場合、これらは、Gpインタフェースを介して相互接続される。Gpインタフェースは、Gnインタフェースの機能、及びPLMN間通信に必要なセキュリティ機能を提供する。セキュリティ機能は、事業者間の相互の合意に基づく。
Gn/Gpモードでは、SGSNは、Gn/Gpインタフェース上のシグナリング及びlu/Gbインタフェース・シグナリングのインターワークを行う。S4モードでは、SGSNは、S4インタフェース上のシグナリング及びlu/Gbインタフェース・シグナリングのインターワークを行う。一SGSNは、Gn/Gpモードを使用する一部のUE、及びS4モードを使用する他のUEを有し得る。
SGSNは、任意のGsインタフェースを介してMSC/VLRに位置情報を送出し得る。SGSNは、Gsインタフェースを介してMSC/VLRからページング要求を受け取り得る。
SGインタフェースは、VLR及びMMEにおけるデータベースを接続することが可能である。SGは更に、MMEを介して、一部の回線交換関係の手順を伝えるために使用される。VLRとMMEとの間のインターワークの基礎は、UE毎のエンティティ間のSGのアソシエーションの存在である。SGアソシエーションは、CSフォールバック及びSMSオーバSG、又はSMSオーバSGのみを使用するよう構成されたUEに適用可能である。加入がパケット交換(PS)通信のみのためである旨を加入者データが示す場合、SGアソシエーションは適用可能でない。ホーム加入者サーバ(HSS)が「MMEにおけるSMSのサポート」機能をシグナリングし、MMEにおけるSMSの機能を使用してSMSサービスを提供すべきであるとMMEが判定した場合も、SGアソシエーションは適用可能でない。
SGSNは、Ge参照点を使用して、モバイル拡張ネットワーク・ロジック(CAMEL)制御用の任意のカスタマイズ・アプリケーションのためにGSM(登録商標)−SCFとインタフェースする。CAMEL相互作用による結果に応じて、セッション及びパケット・データ転送は正常に進み得る。さもなければ、GSM(登録商標)−SCFとの相互作用はTS23.078において説明するように続く。
サービング・ゲートウェイの機能は、以下の追加及び例外とともに、3GPP TS23.401において定義されている。すなわち、サービング・ゲートウェイは、直接トンネル機能が使用中である場合に、UTRANに対するユーザ・プレーン・インタフェースを終了させることが可能である。サービング・ゲートウェイは、直接トンネル機能が使用中である場合のサービング無線ネットワーク・サブシステム(SRNS)リロケーションのためのローカル・モビリティ・アンカ・ポイントである。サービング・ゲートウェイは更に、SGSN間ルーティング・エリア更新のためのローカル・モビリティ・アンカであり得る。
SGSNアーキテクチャにおけるSMS
本発明の一実施例によれば、SGSNにおけるSMSは以下のように行うことが可能である。SGSNが、Gdインタフェースを使用してSGSNにおいてSMSを提供する旨を、アタッチ/ルーティング・エリア更新(RAU)手順においてホーム加入者サーバ(HSS)に示す表示を追加することが可能である。加入データ情報を、「PS及びSMSのみの」加入について追加することが可能である。SGSN識別情報は、SMSサービスを終了させるために登録することが可能である。このことが行われる場合、HLRは、HSSを処理し、何れかの登録されたMSCを取り消すことが可能である。前述の動作は、SGSN及びMMEのHLR/HSSの挙動を整合させる。(双方向における)HSSとSGSNとの間のSMSサポートのハンドシェークは、GrMAPプロトコル及びS6dダイアメータ・プロトコルにおける既存のテレサービス・リスト・パラメータに基づき得る。SGSN間RAU手順は、組み合わせたGPRSアタッチ/RAU手順と、「SGSNにおけるSMS」について同じサポートを提供するよう更新することが可能である。MSに対する「SMSサポート」表示についての説明をGPRSアタッチ手順において追加することが可能である。
アタッチ/RAU手順中のHSSとのシグナリングにおける「SGSNにおけるSMSの提供」との表示により、SMSサービスを、PSドメイン(すなわち、Gd)を介してHSSに提供することをSGSNは示すことが可能である。加入情報が「PS及びSMSのみ」を示す場合、HSSは、モバイル終端(MT)SMSがPSドメイン内のサービング・ノードに、SMSがPSドメインを介して上記サービング・ノードによって提供されるとルーティングされるように、SMSゲートウェイ・モバイル交換センタ(GMSC)及びSMSルータからのクエリに応答することが可能である。
PSドメイン・サービス及びSMSサービス・オーバ非アクセス層(NAS)レイヤのみを必要とするCS/PS対応のUEは、組み合わせたアタッチ/RAU手順中にSGSに、この機能を「SMSのみ」として示す(すなわち、含まれるCS登録は、SMSサービス・オーバNASを得るためにのみ要求される。「SMSサービス・オーバNAS」の語は、PSベースのSMSサービスを提供するためにネットワーク内のNASレイヤを介して行われるシグナリングを表す。「SMSサービス・オーバNAS」の語は更に、GPRSを介したSMSとして表すことも可能である。
UE提供情報(すなわち、SGSNに対する、SMSのみの表示)に基づき、かつ、HSS提供加入情報が「SGSNにおけるSMSをサポート」を示し、SGSNが、SMSサービス・オーバNASをサポートする場合、SGSNは次いで、組み合わせたアタッチ/RAU手順においてUEによって要求された場合に、MSCとのアソシエーションを確立しないと判定することが可能である。
SGSNは、ロケ―ション更新手順における「SMSのみ」表示としてUEによって示された機能を転送することが可能である。HSSは、旧いサービングMSCを登録させている場合、「SMSのみ」を示すUEのサービングMSCを取り消すことが可能であり、SGSN及びHSSが何れも、SGSNにおいてSMSをサポートする(すなわち、SGSNが「SGSNにおいてSMSが提供されている」と示しており、HSSがSGSNにおいてSMSをサポートする)場合、SMSサービスに加入する。SGSNのみがMT SMSについて登録されているので、HSSは、MT SMSがPSドメインにおけるサービング・ノードにルーティングされるように、SMS−GMSC及びSMSルータからのクエリに応答することが可能である。
一実施例では、UEは、PSのみのサービス・プロビジョニングのタイプを識別することが可能である。UEからSGSNに送出されたPSのみの強制プロビジョニング・メッセージは、SGSNが、UEの組み合わせモビリティ管理(MM)手順を何ら行わず、Gsアソシエーションを確立しないことを示す。PSのみの強制では、ネットワークはUEをCSドメインに接続しない。しかし、UEが、PSドメインを介して、SMSサービスをサポートしないネットワークに入った場合、UEは、ネットワークのカバレッジ・エリア内に位置している間、SMSメッセージを何ら受け取らない。
よって、更なるPSのみのサービスは、PSのみのイネーブル・サービスである。UEは、UEのホーム公衆陸上モバイル・ネットワーク(hPLMN)が、PSドメインを介してSMSサービスを提供することができ、そうしたい旨をSGSNに示すPSのみのイネーブル・メッセージをSGSNに送出することが可能である。UEが組み合わせたアタッチ/RAU手順中にその機能を示した場合(すなわち、含まれるCS登録が、PSベースのSMSサービスを取得するためにのみ要求された場合)、SGSNはMSCとのアソシエーションを確立しない。
MMEアーキテクチャにおけるSMS
図2は、PSベースのSMSサービスを提供するよう構成されたMMEアーキテクチャの例証を提供する。MMEは、SMSサポートによって拡張されたダイアメータ・ベースのインタフェースであるS6aインタフェースを介してHSSと通信している。新たな直接「E」インタフェースが、SMSルータ、SMSゲートウェイ・モバイル交換センタ(GMSC)、及びSMS−インターワーキング・モバイル交換センタ(IWMSC)などの、MME及びSMS中央機能間に存在する。Eインタフェースは、MAP又はダイアメータ・ベースのプロトコルであり得る。
モバイル・アプリケーション・パート(MAP)は、携帯電話ユーザにサービスを提供するために、GSM(登録商標)及びUMTSモバイル・コア・ネットワーク、並びにGPRSコア・ネットワークにおける種々のノードが互いに通信し合うためのアプリケーション・レイヤを提供するSS7プロトコルである。モバイル・アプリケーション・パートは、ホーム・ロケーション・レジスタ、ビジタ・ロケーション・レジスタ、モバイル交換センタ、装置識別レジスタ、認証センタ、ショート・メッセージ・サービス・センタ、及びサービングGPRSサポート・ノード(SGSN)にアクセスするために使用されるアプリケーション層プロトコルである。
SGインタフェースは、MMEとVLRとの間でSMSメッセージを中継するために使用することが可能である。SMS交換センタ(SC)は、SMS−GMSC/SMS_IWMSCと一体化させ得る。HSS中央機能及びSMS中央機能(SMS_IWMSC及びSMS−GMSC、SMSルータ)間のインタフェースは、ダイアメータ又はMAP Cインタフェースであり得る。MME中央機能及びSMS中央機能間には、ダイアメータEインタフェースが存在している。
MMEアーキテクチャにおけるSMSの使用は、SMSサービスのみのためである。前述の機能は、CSフォールバックを何らトリガしないことがあり得、SGを必要としない。更に、MMEにおいてSMSを提供するために、MMEは、以下を提供するよう構成することが可能である。UEとMMEとの間のSMS手順は、ショート・メッセージ制御(SMS)機能及びショート・メッセージ中継(SMR)機能のサポートを含み得る。
一実施例では、MMEは、「SMSのみ」の組み合わせたEPS/IMSI手順をサポートし、これらにおいて、どのビジタ・ロケーション・レジスタ(VLR)とも関連付けられない非報知ロケーション・エリア識別子(LAI)を提供するよう構成することが可能である。必要な場合、MMEは、他のTMSIとの曖昧さを何らもたらし得ないように構成された予約済TMSIを提供することが可能である。例えば、GERAN/UTRAN MSCからSMSサービスを導き出す必要があるエリアにUEが切り替わると、MMEは、IMSIアタッチが「SMSのみ」用である旨をアタッチ/RAU受け入れメッセージにおいて示し得る。MMEは、MSCとのSGアソシエーションを確立する必要なしでSMS転送ができる旨をHSSに通知することが可能である。MMEは、SMS関連加入情報を得ることが可能である。
UEが、「SMSのみ」表示を備えた組み合わせたGPRSアタッチ/RAU手順を行った場合、MME/SGSNは、ロケーション更新手順における「SMSのみ」表示をHSSに転送することが可能である。HSSは、PSサービス及びSMSサービスのみに限定された加入を事業者が構成することを可能にし得る。前述の制限は、「PS及びSMSのみ」としてPS加入データに示される。
GERAN/UTRAN無線通信システムを設定してPSベースのSMSを提供するために、UEは、SMSサービスに対するその要求をSGSNに示すことが可能である。UEはそのPSのみの機能をSGSNに通信することが可能である。このことには、UEが、単に、SMSサービスを受けるためにCS登録を要求するが、PSベースのSMSをサポートすることができる旨のメッセージを送出することが関係し得る。UEからGPRSに前述のメッセージを伝達する1つのやり方は、アタッチ要求メッセージを変えることによる。アタッチ要求メッセージは、3GPP TS24.008のセクション9.4.1に規定されている。TS24.008のリリース済バージョンの一例は、3GPP TS 24.008 V11 .4.0 (2012−09)に示す。
アタッチ要求メッセージは、ネットワークとのアタッチ手順を行うためにネットワークにUEによって送出される。GPRSアタッチのためのアタッチ要求メッセージの例を表形式で図3に示す。表は、情報要素識別子(IE)、情報要素(IE)の名称、IEのタイプ、及び3GPP TS24.008におけるIEへの参照、並びに、アタッチ要求メッセージにおける各IEの存在、形式、及び長さを含む情報を含む。GPRSのアタッチ要求メッセージは、3GPP TS24.301に規定された、EPSのアタッチ要求メッセージと異なる。
一実施例によれば、UEは、アタッチ要求メッセージにおいて伝達されたIEの1つに更なる情報を含めることが可能である。あるいは、更なるIEは、アタッチ要求メッセージに含めることが可能である。更なるIEは、UEが「SMSのみ」を要求する場合に、又はUEがPSベースのSMSをサポートし、CSドメインを介してSMSサービスを受けるためにのみ、CS登録を行う場合に含め得る。各種IEいくつかを用いてこのメッセージをUEからSGSNに伝達することが可能である。別々の5つの例をここでは提供する。
前述の例は限定することを意図するものでない。UEからSGSNにこのメッセージを伝達するために如何なる手段を使用してもよい。以下の例には、解決策A乃至解決策Eを付している。
解決策A
前述の解決策では、新たな更なる更新タイプIEがアタッチ要求メッセージに追加される。更なる更新タイプIEの形式は後続段落に記載している。
更なる更新タイプIEの目的は、UEのPSのみの機能に関する情報をネットワークに提供することである。これは、CSドメインを介してSMSサービスを得るためにのみ、CS登録を要求する旨のUEの意図をネットワークに通知する。一実施例では、MSは、GPRSサービス及び「SMSのみのサービス」の組み合わせたGPRSアタッチ手順を開始した場合、更なる更新タイプIEにおいて「SMSのみ」を示し得る。更なる更新タイプIEはタイプI情報要素である。更なる更新タイプIEは、表1及び表2に示すようにコード化することが可能である。
Figure 0006532993
Figure 0006532993
上記表2に示すように、オクテット1におけるビット1はPSベースのSMSサポート(PSSS)メッセージであり得る。この例では、ビット値0は、MSがPSベースのSMSをサポートしないというメッセージを提供する。ビット値1は、MSが、PSベースのSMSをサポートし、SMSサービスを受けるためにのみCS登録を行うというメッセージを提供する。表1及び表2に示すIEは、図3に示すアタッチ要求メッセージに含め得る。一実施例では、MSは、GPRSサービス及び「SMSのみのサービス」の組み合わせたGPRSアタッチ手順を開始する場合、このIEを含め得る。別の実施例では、MSは、PSベースのSMSをサポートする場合、このIEを含め得る。IEは、ネットワークにMSのPSのみの機能を示すために使用することが可能である。
解決策B
前述の解決策では、アタッチ要求メッセージのMSネットワーク機能サポートIEの予備ビットは、UEのPSのみの機能(すなわち、SMSサービスを得るためにのみ、CS登録を要求する旨のUEの意図)をネットワークに示すために使用される。
一実施例によれば、3GPP TS24.301のセクション9.9.3.20A及び3GPP TS24.008のセクション10.5.1.15に規定されたMSネットワーク機能サポートIEを、以下のようにPSベースのSMSサポート・メッセージを含めるよう構成することが可能である。
Figure 0006532993
Figure 0006532993
表3及び表4に示すように、オクテット1におけるビット2は、MSネットワーク機能サポートIEにおけるPSベースのSMSサポート(PSSS)メッセージであり得る。この例では、ビット値0は、MSがPSベースのSMSをサポートしないというメッセージを提供する。ビット値1は、MSが、PSベースのSMSをサポートし、SMSサービスを受けるためにのみ、CS登録を行うというメッセージを提供する。表3及び表4に示すIEは、図3に示すアタッチ要求メッセージに含めることが可能である。
解決策C
前述の解決策では、アタッチ要求メッセージのUEネットワーク機能サポートIEの一予備ビットは、UEのPSのみの機能(すなわち、SMSサービスを得るためにのみ、CS登録を要求する旨のUEの意図)をネットワークに示すために使用される。
一実施例によれば、3GPP TS24.301のセクション9.9.3.34に規定されたUEネットワーク機能IEは、PSベースのSMSサポート・メッセージを含めるよう構成することが可能である。UEネットワーク機能IEのマッピングを表5に示す。UEネットワーク機能IE情報の一部分を表6に示す。
Figure 0006532993
Figure 0006532993
表5及び表6に示すように、オクテット7におけるビット7は、UEネットワーク機能IEにおけるPSベースのSMSサポート(PSSS)メッセージであり得る。この例では、ビット値0は、MSがPSベースのSMSをサポートしないというメッセージを提供する。ビット値1は、MSが、PSベースのSMSをサポートし、SMSを受けるためにのみCS登録を行うというメッセージを提供する。表5及び表6に示すIEは、図3に示すアタッチ要求メッセージに含めることが可能である。
解決策D
前述の解決策では、アタッチ要求のEPSアタッチ・タイプIEの一予備ビットは、UEのPSのみの機能(すなわち、SMSサービスを得るためにのみ、CS登録を要求する旨のUEの意図)をネットワークに示すために使用される。
一実施例によれば、3GPP TS24.301のセクション9.9.3.11及び3GPP TS24.008のセクション10.5.5.2に規定されたEPSアタッチ・タイプIEを、以下のようにPSベースのSMSサポート・メッセージを含めるよう構成することが可能である。
Figure 0006532993
Figure 0006532993
表7及び表8に示すように、オクテット1のビット1乃至3におけるビット値101は、MSが、PSベースのSMSをサポートし、CS登録が、SMSを受けるためにのみ行われる旨を示す、GPRSアタッチ+SMSのみというメッセージを提供する。表7及び表8に示すIEは、図3に示すアタッチ要求メッセージに含めることが可能である。
解決策E
前述の解決策では、アタッチ要求メッセージにおける既存のIE MSネットワーク機能は、MSのPSのみの機能(すなわち、SMSベースのサービスを得るためにのみ、CS登録を要求する旨のMSの意図)をネットワークに示すよう拡張することが可能である。
一実施例によれば、3GPP TS24.008のセクション10.5.5.12に規定されたMSネットワーク機能IEは、PSベースのSMSサポート・メッセージを含めるよう構成することが可能である。
Figure 0006532993
表9に示すように、IEの選択されたオクテットにおける選択されたビットは、PSベースのSMSサポート(PSSS)メッセージであり得る。この例では、ビット値0は、MSがPSベースのSMSをサポートしないというメッセージを提供する。ビット値1は、MSが、PSベースのSMSをサポートし、CSドメインを介してSMSサービスを受けるためにのみCS登録を行うというメッセージを提供する。MSネットワーク機能IEは、3GPP TS24.008のセクション10.5.5.12に規定されている。表9に示すIEは、図3に示すアタッチ要求メッセージに含めることが可能である。
アタッチ要求メッセージを介して、PSベースのSMSサポートを行うUEの機能を伝達する旨の、UEから3GPPネットワークへの通信を例証するためにいくつかの例を提供しているが、これは、限定することを意図するものでない。前述の情報を伝達することが可能な更なるやり方が更に存在している。
例えば、3GPP TS24.008に記載されたルーティング・エリア更新(RAU)要求メッセージに対して、解決策A乃至Eに示すものと同様な拡張を行うことが可能である。RAU要求メッセージの一例を図4に記載する。RAU要求メッセージに対する拡張は、PSベースのSMSサポートを行う、MSの機能をネットワークに伝達するために使用することが可能である。メッセージは、MSのロケーション・ファイルの更新を要求するために、又は、非GPRSサービスのIMSIアタッチを要求するために使用することが可能である。
各種IEのいくつかを用いて、RAU要求メッセージにおける情報をUEからSGSNに伝達することが可能である。別々の4つの例をここに記載する。前述の例は限定することを意図するものでない。UEからSGSNにこのメッセージを伝達するために如何なる手段を使用してもよい。以下の例には、解決策A乃至解決策Dを付している。
RAU要求サポート
解決策A
前述の解決策では、新たな更なる更新タイプIEがRAU要求メッセージに追加される。更なる更新タイプIEの目的は、UEのPSのみの機能をネットワークに提供し、それにより、CSドメインを介してSMSサービスを得るためにのみ、CS登録を要求する旨のUEの意図をネットワークが知ることが可能になることである。一実施例では、MSは、GPRSサービス及び「SMSのみのサービス」の組み合わせたルーティング・エリア更新手順を開始した場合、更なる更新タイプIEにおいて「SMSのみ」を示し得る。
更なる更新タイプIEの形式は、上述したように表1及び表2に示す。同じ形式は、RAU要求メッセージにおいてIEを伝達するために使用することが可能である。
解決策B
前述の解決策では、RAU要求メッセージにおける既存のMSネットワーク機能IEは、UEのPSのみの機能をネットワークに示すよう拡張される。これにより、CSドメインを介してSMSサービスを得るためにのみ、CS登録を要求する旨のUEの意図をネットワークが知ることが可能になる。
一実施例によれば、3GPP TS24.008のセクション10.5.5.12に規定されたMSネットワーク機能IEは、PSベースのSMSサポート・メッセージを含めるよう構成することが可能である。
Figure 0006532993
表10に示すように、IEの選択されたオクテットにおける選択されたビットは、PSベースのSMSサポート(PSSS)メッセージであり得る。この例では、ビット値0は、MSがPSベースのSMSをサポートしないというメッセージを提供する。ビット値1は、MSが、PSベースのSMSをサポートし、CSドメインを介してSMSサービスを受けるためにのみ、CS登録を行うというメッセージを提供する。表10に示すIEは、図4に示すRAU要求メッセージに含めることが可能である。
解決策C
前述の解決策では、RAU要求メッセージのUEネットワーク機能IEの一予備ビットが、UEのPSのみの機能をネットワークに示すために使用される。これにより、CSドメインを介してSMSサービスを得るためにのみ、CS登録を要求する旨のUEの意図をネットワークが知ることが可能になる。UEネットワーク機能IEへの変更は、上記段落における解決策Cの表5及び表6において先行して示し、説明したものと同じであり得る。
解決策D
前述の解決策では、RAU要求メッセージの更新タイプIEの一予備ビットが、UEのPSのみの機能をネットワークに示すために使用される。これにより、CSドメインを介してSMSサービスを得るためにのみ、CS登録を要求する旨のUEの意図をネットワークが知ることが可能になる。
一実施例によれば、3GPP TS24.008のセクション10.5.5.18に規定された更新タイプIEは、以下のように、PSベースのSMSサポート・メッセージを含めるよう構成することが可能である。
Figure 0006532993
Figure 0006532993
表11及び表12に示すように、オクテット1のビット3におけるビット値0は、MSがPSベースのSMSをサポートしないというメッセージを提供する。ビット値1は、MSがPSベースのSMSをサポートするというメッセージを提供する。表11及び表12に示すIEは、図4に示すRAU要求メッセージに含めることが可能である。
3GPPネットワーク・メッセージング
2G/3G無線ネットワークがPSベースのSMSサポートを提供するために、ネットワークは、SMS通信オーバ非アクセス層(NAS)レイヤをサポートすることが可能である。ネットワークは、SMSオーバNASがSGSNによってサポートされているかの表示をUE/MSに供給することが可能である。
更に、GSM(登録商標)ネットワークでは、MSがオンに切り換えられると、国際移動体加入者識別番号(IMSI)アタッチ手順が実行される。前述の手順は、MSをモバイル交換センタ(MSC)及びビジタ・ロケーション・レジスタ(VLR)と接続して、ネットワークにおいてMSを登録するために使用される。PSベースのSMSを行う機能により、MS/UEは、MSCと接続する必要がもうないことがあり得る。よって、IMSIアタッチ手順は必要でない。MSがPSベースのSMSサポートをサポートすることをネットワークが通知されると、ネットワークは次いで、何れかのIMSIアタッチ要求を拒絶することが可能である。ネットワークは、UE機能に基づき、PSのみのサービス・プロビジョニングが理由でIMSIアタッチが拒絶され、よって、UEは何れのCS関連手順も模倣しない旨の表示をUEに送出することが可能である。
このことを実現するために、3GPP TS24.008技術仕様に規定されたアタッチ受け入れメッセージにおけるSGSNネットワーク機能サポートIEは、更なる情報を含めるよう拡張することが可能である。アタッチ受け入れメッセージの例を図5において提供する。解決策Aとして表す提案された解決策は後続段落において記載している。前述の例は限定することを意図するものでない。種々のメッセージング手段は、3GPPネットワークがMSと通信し合ってGPRSを介したSMS(SMSオーバNASとしても表される)を行うネットワークの機能を識別することを可能にするために使用することができる。
解決策A
前述の解決策では、SGSNが、SMSオーバNASをサポートする場合、新たな拡張ネットワーク機能サポートIEを使用して、アタッチ受け入れメッセージにおいて、UEに対するサポートを示すことが可能である。アタッチ受け入れメッセージにおける新たなIEの例示的な形式の1つを以下に記載する。
拡張ネットワーク機能サポートIEは、特定の機能がネットワークによってサポートされるか否かを示す。EPS拡張ネットワーク機能サポートIEは表13及び表14に示すようにコード化することが可能である。
Figure 0006532993
Figure 0006532993
表13及び表14に示すように、オクテット1におけるビット1は、拡張ネットワーク・サポートIEにおけるPSベースのSMSサポート(PSSS)メッセージであり得る。この例では、ビット値0は、SMSオーバNASがSGSNによってサポートされていないというメッセージを提供する。ビット値1は、SMSオーバNASがSGSNによってサポートされているというメッセージを提供する。表13及び表14に示すIEは、SGSNからMSに通信されるアタッチ受け入れメッセージに含め得る。一実施例では、ネットワークは、GPRSを介したSMSの配信などの、特定の機能のサポートについてMSに通知するために、拡張ネットワーク・サポートIEを使用することが可能である。MSは、SMSを得るために、アタッチ要求におけるGPRS−SMS表示を使用し得る。ネットワークがGPRSを介したSMSの配信をサポートし、前述の配信がイネーブルされた場合、ネットワークは、拡張ネットワーク・サポートIEを、図5に示すアタッチ受け入れメッセージに含め、GPRS−SMS表示子を設定することが可能である。
アタッチ受け入れメッセージを介して、PSベースのSMSサポートを行うネットワークの機能を伝達する旨の、EPSからUEへの通信を例証するために例を提供しているが、これは、限定することを意図するものでない。前述の情報を伝達することが可能な更なるやり方が更に存在している。
RAU受け入れメッセージ
例えば、3GPP TS24.008のセクション9.4.15に記載されたルーティング・エリア更新受け入れメッセージに対して、解決策Aに示すものと同様な拡張を行うことが可能である。RAU更新受け入れメッセージは、SMSオーバNASがSGSNによってサポートされているかを示すためにネットワークによって使用することが可能である。更に、IMSIアタッチが、UE機能に基づき、PSのみのサービス・プロビジョニングが理由で拒絶されており、したがって、UEが何れのCS関連手順も模倣しないということを示す。以下の拡張を、TS24.008におけるRAU受け入れメッセージに対して行うことが可能である。
RAU受け入れメッセージは、RAU要求メッセージに応じて、GPRSモビリティ管理関連データをMSに提供するためにMSにネットワークによって送出される。TS24.008の表9.4.15/3GPPは例を提供する。例は図6においても記載している。図6に示すRAU受け入れメッセージは、複数のIEI、列挙されたIEIそれぞれのタイプ、及び3GPP TS24.008へのIEIの参照を含む。各IEIの存在、形式、及び長さも、分かり得るように列挙している。
SGSNが、SMSオーバNAS機能をサポートしている場合、それは、RAU受け入れメッセージを使用して示すことが可能である。解決策Aとして表す、提案された一解決策を後続段落に記載している。前述の例は限定することを意図するものでない。図6のRAU受け入れメッセージに列挙されたIEを含む種々のメッセージング手段は、3GPPネットワークがMSと通信して、GPRSを介したSMS(SMSオーバNASとしても表す)を行うネットワークの機能を識別することを可能にするために使用し得る。更に、RAU受け入れメッセージを使用して伝達された新たに規定されたIEも、GPRSを介したSMSを行うネットワークの機能を伝達するために使用し得る。
解決策A
SGSNが、SMSオーバNAS機能をサポートする場合、新たな拡張ネットワーク機能サポートIEを使用して、RAU受け入れメッセージにおいて、UEにそのことを示すことが可能である。RAU受け入れメッセージにおける新たな拡張ネットワーク機能サポートIEの形式は、上記表13及び表14に関して説明したものと同じであり得る。ネットワークは更に、暗黙的な非送出、又はGPRSを介したSMS(GPRS−SMS)の配信などの特定の機能のサポートについてMSに通知するために、拡張ネットワーク機能サポートIEを使用することが可能である。MSは、SMSを得るためにGPRS−SMS表示を使用し得る。
GMM原因値
MSは、MSCへのCSアタッチなどの、GPRSサービス及び非GPRSサービスのアタッチのために、組み合わせたアタッチを行うことが可能である。一実施例では、MSが、PSベースのSMSに対するサポートを示す一方で、組み合わせたアタッチを要求し、ネットワークが更に、SMSオーバNAS(すなわち、GPRSを介したSMS)をサポートする場合、ネットワークは、MS及びネットワークがPSベースのSMSをサポートするので、MSCへの接続が、必要でなかったので行われなかった旨のメッセージをUEに送出することが可能である。これは、後続段落において説明するようにGPRSモビリティ管理メッセージ(GMM)を使用して実現することが可能である。別々の何れかの数のGMMコードを使用し得る。
SGSNからMSへのPSSSメッセージに加えて、GPRSモビリティ管理(GMM)メッセージをSGSNからMSに伝達することが可能である。GMMメッセージはIEにおいて伝達し得る。GMM原因IEの目的は、MSからのGMM要求がネットワークによって拒絶されるかの理由を示すことである。MSが、アタッチ要求メッセージ内のPSのみのそのサポートを示す場合に、かつ、ネットワークが、SMSオーバGs(SMSオーバNAS)をサポートし、PSのみの加入プロビジョニングが、PSのみの強制又はPSのみのイネーブルに設定された場合、新たなGMM原因値を送出することにより、IMSIアタッチを拒絶する。
この場合、GMM原因IEは、PSのみがサポートされ、SGSNネットワークがSMSオーバNASをサポートするので、国際移動体加入者識別番号(IMSI)アタッチが拒絶されることを識別するために使用することが可能である。よって、上述のように、IMSIアタッチは必要でない。GMM原因IEは、2オクテット長を有するタイプ3IEである。GMM原因値は、3GPP TS24.008のセクション10.5.5.14に規定されている。新たなGMM原因値の一例は表15に、かつ、図17に示す。
Figure 0006532993
図7に示すように、ビット1乃至8が値01110000を有する場合(原因値=112)、IMSIアタッチがPSのみのイネーブルとして拒絶される。SGSNがMSの組み合わせたMM手順を行い、Gsアソシエーションを確立することを要求するサービスをMSが要求した場合、前述の原因がMSに送出される。原因コード「PSのみのイネーブルとして拒絶されたIMSIアタッチ」を伝達することが可能である。ビット1乃至8がそれぞれ、値01110001(原因値=113)を有する場合、IMSIアタッチは、PSのみの強制として拒絶され、ネットワークは、SMSオーバGs(NAS)をサポートする。前述の原因は、PSドメインを介してMSのHPLMNが提供することができず、提供したくないSMSサービスをMSが要求した場合、MSに送出される。このことが行われた場合、原因コード「PSのみの強制、及びネットワークがSMSオーバGs(NAS)をサポートすることのため(すなわち上記原因コードが理由で)拒絶されたIMSIアタッチ」が、図7に示すように提供される。GMM原因コード112及び113は例として記載しているが、限定することを意図するものでない。GPRSを介したSMSはMS及びネットワークで実現することが可能であるので、実質的に、何れかのタイプのGMM原因コードを、非GPRSアタッチメントが行われないことを説明する情報をネットワークからMSに伝達するために使用することが可能である。
別の例示的な実施例では、無線ネットワークにおいてパケット・サービス(PS)のみのサービス・プロビジョニングを行う方法800を、図8のフローチャートに表すように開示する。方法は、ブロック810に示すように、MSのPSのみの機能を示す移動局(MS)からの要求メッセージを汎用パケット無線サービス(GFRS)サポート・ノードにおいて受け取る工程と、ブロック820に示すように、SMSオーバ非アクセス層(NAS)がSGSNによってサポートされているか否かを示す受け入れメッセージをMSにSGSNから送出する工程とを含む。要求メッセージは、アタッチ要求メッセージ、又はルーティング・エリア更新要求メッセージであり得る。同様に、受け入れメッセージは、アタッチ受け入れメッセージ又はルーティング・エリア受け入れメッセージであり得る。
方法800は、国際移動体加入者識別番号(IMSI)アタッチがSMSに対してのみである旨のアタッチ受け入れメッセージ、又は、ルーティング・エリア更新受け入れメッセージを示す工程を更に含み得る。GPRSモビリティ管理(GMM)メッセージはSGSSNからMSに送出することが可能である。GMMメッセージは、PSのみがサポートされ、GPRSネットワークがSMSオーバNASをサポートするので、国際移動体加入者識別番号(IMSI)アタッチが拒絶される旨を識別することが可能である。GMMメッセージは、アタッチ受け入れメッセージ及びルーティング・エリア更新受け入れメッセージの1つにおいて送出することが可能である。
方法800は更に、アタッチ要求メッセージ又はルーティング・エリア更新要求メッセージを受け取る工程を更に含み得、アタッチ要求メッセージ又はルーティング・エリア更新要求メッセージは、MSがPSベースSMSをサポートし、CSドメインを介してSMSサービスを受けるためにのみ、CS登録を行うかを示すために選択されたビットをセットさせた情報要素(IE)を含む。要求メッセージは、アタッチ受け入れメッセージ及びルーティング・エリア更新受け入れメッセージの一方に含まれる更なる更新タイプ情報要素においてMSから受け取り得る。
方法800は更に、アタッチ受け入れメッセージ又はルーティング・エリア更新受け入れメッセージをMSに送出する工程を含み得、アタッチ受け入れメッセージ又はルーティング・エリア更新受け入れメッセージは、SMSオーバNASがSGSNネットワークによってサポートされているか、されていないかを識別するために、IEにおける選択されたビットを使用する(IE)を備える。
別の実施例では、ショート・メッセージ・サービス(SMS)メッセージのパケット交換(PS)通信に無線ネットワークを適合させる方法900を、図9のフローチャートにおいて表すように説明する。方法は、MSがパケット交換(PS)ベースのショート・メッセージング・サービス(SMS)をサポートし、CSベースのSMSサービスを受けるためにのみ、回線交換(CS)登録を行う(ブロック910に示す)旨を示す要求メッセージを移動局(MS)からサービング汎用パケット無線サービス(GPRS)サポート・ノード(SGSN)に送信する工程と、SMSオーバ非アクセス層(NAS)が、ブロック920に示すように、SGSNによってサポートされている旨を示す受け入れメッセージをSGSNからMSにおいて受け取る工程とを含む。
方法900は更に、要求メッセージを送信する工程を更に含み得、要求メッセージはアタッチ要求メッセージ及びルーティング・エリア更新要求メッセージの一方である。更なる動作は、PSのみがサポートされており、SGSNネットワークがSMSオーバNASをサポートしているので(すなわち、サポートしていることが理由で)国際移動体加入者識別番号(IMSI)アタッチが拒絶される旨の原因コードを識別するGPRSモビリティ管理(GMM)メッセージをSGSNから送出する工程を含み得る。
方法900において要求メッセージを送信する動作は更に、アタッチ要求メッセージ又はルーティング・エリア更新要求メッセージを送信する工程を更に含み得、アタッチ要求メッセージ又はルーティング・エリア更新要求メッセージは、MSがPSベースSMSをサポートし、CSドメインを介してSMSサービスを受けるためにのみ、CS登録を行うかを示すために選択されたビットをセットさせた情報要素(IE)を含む。情報要素は、アタッチ要求メッセージ及びルーティング・エリア更新要求メッセージの一方においてUE又はMSからSGSNに伝達される更なる更新タイプ情報要素であり得る。
方法900において、SGSNからMSにおいて受け入れメッセージを受け取る動作は更に、MSにおいてアタッチ受け入れメッセージ又はルーティング・エリア更新受け入れメッセージを受け取る工程を更に含み得、アタッチ受け入れメッセージ又はルーティング・エリア更新受け取りメッセージは、SMSオーバNASがSGSNネットワークによってサポートされているか、サポートされていないかを識別するために、IEにおける選択されたビットを使用した(IE)を含む。
方法800及び900が、移動局を使用した例を提供する一方、これは限定することを意図するものでない。上述のように、例においてMSが使用されている所でユーザ装置(UE)を使用することが可能である。
図10は、ユーザ装置(UE)、移動局(MS)、モバイル無線装置、モバイル通信装置、タブレット、ハンドセット、又は他のタイプのモバイル無線装置の例示的な例証を記載する。モバイル装置は、基地局(BS)、エボルブド・ノードB(eNB)、又は他のタイプの無線ワイド・エリア・ネットワーク(WWAN)アクセス・ポイントと通信するよう構成された1つ又は複数のアンテナを含み得る。モバイル装置は、3GPP LTE、ワイマックス(WiMAX。登録商標)、高速パケット・アクセス(HSPA)、ブルートゥース(登録商標)、ワイファイ(WiFi。登録商標)を含む少なくとも1つの無線通信標準を使用して通信するよう構成することが可能である。モバイル装置は、無線通信標準毎の別個のアンテナ、又は、複数の無線通信標準の共有アンテナを使用して通信することが可能である。モバイル装置は、無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)、無線パーソナル・エリア・ネットワーク(WPAN)、及び/又は無線ワイド・エリア・ネットワーク(WWAN)において通信することが可能である。
別の実施例では、ショート・メッセージ・サービス(SMS)メッセージのパケット交換(PS)通信に適合されたユーザ装置(UE)及び/又は移動局(MS)と通信するよう構成されたサービング汎用パケット無線サービス(GPRS)サポート・ノード(SGSN)を開示している。SGSNは、図2に示すように、SGSNにおいて動作可能なPSサポート・モジュールを備える。PSサポート・モジュールは、UE又はMSがPSベースのSMSをサポートし、CSドメインを介してSMSサービスを受けるためにのみ、回線交換(CS)登録を行う旨を示す要求メッセージをUE又はMSから受け取り、SMSオーバ非アクセス層(NAS)がSGSNによってサポートされる旨を示す受け入れメッセージをUE又はMSに送出するよう構成される。要求メッセージは、アタッチ要求メッセージ及びルーティング・エリア更新要求メッセージの一方であり得る。受け入れメッセージは、アタッチ受け入れメッセージ及びルーティング・エリア更新受け入れメッセージの一方であり得る。
一実施例では、PSサポート・モジュールは、PSのみがサポートされており、SGSNネットワークがSMSオーバNASをサポートしているので(すなわち、サポートしていることが理由で)国際移動体加入者識別番号(IMSI)アタッチが拒絶される旨の原因コードを識別するGPRSモビリティ管理(GMM)メッセージを送信するよう更に構成することが可能である。
UE又はMSから要求メッセージを受け取る動作は、アタッチ要求メッセージ又はルーティング・エリア更新要求メッセージを受け取る工程を更に含み得、アタッチ要求メッセージ又はルーティング・エリア更新要求メッセージは、UE又はMSがPSベースのSMSをサポートし、CSドメインを介してSMSサービスを受けるためにのみ、CS登録を行うかを示すために選択されたビットをセットさせた更なる更新タイプ情報要素(IE)を含む。
受け入れメッセージを送出する動作は更に、UE又はMSにアタッチ受け入れメッセージ又はルーティング・エリア更新受け入れメッセージを送出する工程を含み得、アタッチ受け入れメッセージ又はルーティング・エリア更新受け入れメッセージは、SMSオーバNASがSGSNネットワークによってサポートされているか、サポートされていないかを識別するためにIEにおける選択されたビットを使用した(IE)を含む。
図10は、ユーザ装置(UE)、移動局(MS)、モバイル無線装置、モバイル通信装置、タブレット、ハンドセット、又は他のタイプのモバイル無線装置の例示的な例証を記載する。モバイル装置は、基地局(BS)、エボルブド・ノードB(eNB)、又は他のタイプの無線ワイド・エリア・ネットワーク(WWAN)アクセス・ポイントと通信するよう構成された1つ又は複数のアンテナを含み得る。モバイル装置は、3GPP LTE、ワイマックス(WiMAX。登録商標)、高速パケット・アクセス(HSPA)、ブルートゥース(登録商標)、ワイファイ(WiFi。登録商標)を含む少なくとも1つの無線通信標準を使用して通信するよう構成することが可能である。モバイル装置は、無線通信標準毎の別個のアンテナ、又は、複数の無線通信標準の共有アンテナを使用して通信することが可能である。モバイル装置は、無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)、無線パーソナル・エリア・ネットワーク(WPAN)、及び/又は無線ワイド・エリア・ネットワーク(WWAN)において通信することが可能である。
図10は更に、モバイル装置との間のオーディオの入出力に使用することが可能な1つ又は複数のスピーカ、及びマイクロフォンの例証を提供する。表示画面は、液晶表示(LCD)画面、又は、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの他のタイプの表示画面であり得る。表示画面はタッチ画面として構成することが可能である。タッチ画面は、静電容量タイプ、抵抗タイプ、又は別のタイプのタッチ画面技術を使用し得る。アプリケーション・プロセッサ及びグラフィクス・プロセッサは、処理及び表示機能を提供するために内部メモリに結合することが可能である。不揮発メモリ・ポートも、ユーザに対してデータ入出力オプションを提供するために使用することが可能である。不揮発メモリ・ポートは、モバイル装置のメモリ機能を拡張するために使用することもできる。キーボードは、モバイル装置と一体化させるか、又はモバイル装置と無線接続して更なるユーザ入力を提供し得る。仮想キーボードもタッチ画面を使用して提供することができる。
本明細書に記載された機能単位の多くは、それらの実現の独立性をより具体的に強調するためにモジュールとしてラベリングされている。例えば、モジュールは、ロジック・チップ、トランジスタ、又は他の個別部品などの既成の半導体、カスタムVLSI回路又はゲート・アレイを備えるハードウェア回路として実現し得る。モジュールは更に、フィールド・プログラマブル・アレイ、プログラマブル・アレイ・ロジック、プログラマブル・ロジック装置等などのプログラマブル・ハードウェア装置において実現し得る。
モジュールは更に、各種プロセッサによる実行のためにソフトウェアで実現し得る。例えば、実行可能なコードの識別されたモジュールは、例えばオブジェクト、手順、又は機能として編成し得る1つ又は複数の物理的若しくは論理的なコンピュータ命令ブロックを含み得る。しかし、識別された実行可能モジュールは、物理的に一緒に配置されていなくてよい一方、論理的に併せて結合されると、モジュールを含み、モジュールの記述された目的を達成する、別々の場所に記憶された別個の命令を含み得る。
実際に、実行可能なコード・モジュールは単一の命令又は多くの命令であり得、別々のいくつかのコード・セグメントにわたり、別々のプログラム間で、かつ、いくつかのメモリ装置にわたって分散し得る。同様に、動作データを本明細書ではモジュール内で識別し、例証し得、何れかの適切な形式で実施し、何れかの適切なタイプのデータ構造内に編成し得る。動作データは単一のデータ・セットとして集約し得、又は別々の記憶装置を含む別々の場所にわたって分散し得、少なくとも部分的には、単に、システム上又はネットワーク上の電子信号として存在し得る。モジュールは、所望の機能を行うよう動作可能なエージェントを含み、受動型又は能動型であり得る。
種々の手法、又はそれらの特定の局面若しくは部分は、フロッピー(登録商標)・ディスク、CD−ROM、ハード・ドライブ、又は何れかの他のマシン読み取り可能な記憶媒体などの有形媒体において実施されたプログラム・コード(すなわち、命令)の形式をとり得、プログラム・コードが、コンピュータなどのマシンにロードされ、上記マシンによって実行されると、マシンは種々の手法を実施する装置になる。プログラム可能なコンピュータ上のプログラム・コード実行の場合、コンピュータ装置は、プロセッサと、プロセッサによって読み取り可能な記憶媒体(揮発性メモリ及び不揮発性メモリ、並びに/又は記憶素子を含む)と、少なくとも1つの入力装置と、少なくとも1つの出力装置とを含み得る。本明細書及び特許請求の範囲記載の種々の手法を実現又は利用し得る1つ又は複数のプログラムは、アプリケーション・プログラミング・インタフェース(API)、再使用可能な制御部等を使用し得る。前述のプログラムは、コンピュータ・システムと通信するために高水準手続型オブジェクト指向プログラミング言語で実現し得る。しかし、プログラムは、必要な場合、アセンブラ又はマシン言語で実現し得る。何れの場合にも、言語は、コンパイラ又はインタープリタ言語であり得、ハードウェア実現形態と組み合わせることができる。
「一実施例」又は「実施例」に対する本明細書を通じた言及は、上記実施例に関して説明した特定の構成、構造、又は特性が本発明の少なくとも1つの実施例に含まれているということを意味している。よって、本明細書を通じて種々の箇所において「一実施例において」又は「実施例において」との句の記載は、必ずしも全てが同じ実施例を表している訳でない。
本明細書及び特許請求の範囲で使用される複数の項目、構造要素、構成要素、及び/又は材料は便宜上、共通のリストにおいて提示し得る。しかし、前述のリストは、リストの各構成要素が、別個かつ一意の構成要素として個々に識別されるかのように解されるべきである。よって、前述のリストの個々の構成要素は、別途明記することなく、共通のグループにおけるそれらの提示に単に基づいて同じリストの何れかの他の構成要素とデファクトで同等であるとみなされるべきでない。更に、本発明の種々の実施形態及び実施例は、それらの種々の構成部分の代替策とともに本明細書及び特許請求の範囲において表し得る。前述の実施形態、実施例、及び代替策は、互いとデファクトで同等であるとみなされるべきでない一方、本発明の別個かつ自律的な表現として解される。
更に、説明された特徴、構造、又は特性は、1つ又は複数の実施例において何れかの適したやり方で組み合わせ得る。以下の説明では、本発明の実施例の詳細な理解をもたらすために、材料、留め具、サイズ、長さ、幅、形状等などの特定の数多くの詳細を提供する。しかし、特定の詳細の1つ又は複数なしで、又は、他の方法、構成部分、材料等により、本発明を実施することが可能であるということを当業者は認識するであろう。場合によっては、本発明の局面をわかりにくくすることを避けるために周知の構造、材料、又は動作を詳細に示していないか、又は説明していない。
上記例は特定の1つ又は複数の適用分野における本発明の原理を例証しているが、発明の才を発揮することなく、かつ、本発明の原理及び概念から逸脱することなく、実現形態の、形式、使用、及び詳細において数多くの修正を行うことが可能である。よって、以下の特許請求の範囲の記載以外に本発明を限定することを意図するものでない。

Claims (20)

  1. 無線ネットワークにおいてショートメッセージングサービス(SMS)専用サービスプロビジョニングを実行するよう動作可能なノードの装置であって、
    前記ノードは、
    前記ノードにおいて移動局(MS)から受信したリクエストメッセージを復号化し、前記リクエストメッセージは、前記MSがPSベースショートメッセージングサービス(SMS)をサポートすることを示すための選択された情報要素(IE)を含み、
    前記ノードから前記MSへの送信のための受け入れメッセージを符号化し、前記受け入れメッセージは、前記MSからのGMM(GPRS Mobility Management)リクエストが前記ノードによって拒絶されている理由を示すよう構成されるGMMメッセージを含む、
    よう構成される1つ以上のプロセッサを含む装置。
  2. 前記MSから前記リクエストメッセージを受信し、
    前記受け入れメッセージを前記MSに送信する、
    よう構成される送受信機を更に含む、請求項1記載の装置。
  3. 前記リクエストメッセージは、アタッチリクエストメッセージである、請求項1記載の装置。
  4. 前記リクエストメッセージは、ルーティングエリア更新リクエストメッセージである、請求項1記載の装置。
  5. 前記受け入れメッセージは、アタッチ受け入れメッセージ又はルーティングエリア更新受け入れメッセージである、請求項1記載の装置。
  6. 前記受け入れメッセージは、GPRSを介したSMSがSGSN(Serving General General Packet Radio Service(GPRS) Support Node)ネットワークによってサポートされているか否かを特定するためのビットを有するIEを含む、請求項1記載の装置。
  7. 前記ノードは、SGSN(Serving General General Packet Radio Service(GPRS) Support Node)である、請求項1記載の装置。
  8. 無線ネットワークにおいてショートメッセージングサービス(SMS)専用サービスプロビジョニングを実行する方法であって、
    ノードにおいて移動局(MS)から受信したリクエストメッセージを復号化するステップであって、前記リクエストメッセージは、前記MSがPSベースショートメッセージングサービス(SMS)をサポートすることを示すための選択された情報要素(IE)を含む、復号化するステップと、
    前記ノードから前記MSへの送信のための受け入れメッセージを符号化するステップであって、前記受け入れメッセージは、前記MSからのGMM(GPRS Mobility Management)リクエストが前記ノードによって拒絶されている理由を示すよう構成されるGMMメッセージを含む、符号化するステップと、
    を有する方法。
  9. 前記リクエストメッセージは、アタッチリクエストメッセージである、請求項8記載の方法。
  10. 前記リクエストメッセージは、ルーティングエリア更新リクエストメッセージである、請求項8記載の方法。
  11. 前記受け入れメッセージは、アタッチ受け入れメッセージ又はルーティングエリア更新受け入れメッセージである、請求項8記載の方法。
  12. 前記受け入れメッセージは、GPRSを介したSMSがSGSN(Serving General General Packet Radio Service(GPRS) Support Node)ネットワークによってサポートされているか否かを特定するためのビットを有するIEを含む、請求項8記載の方法。
  13. 前記ノードは、SGSN(Serving General General Packet Radio Service(GPRS) Support Node)である、請求項8記載の方法。
  14. 無線ネットワークにおいてショートメッセージングサービス(SMS)専用サービスプロビジョニングを実行する方法をプロセッサに実現させるプログラムであって、
    ノードにおいて移動局(MS)から受信したリクエストメッセージを復号化するステップであって、前記リクエストメッセージは、前記MSがPSベースショートメッセージングサービス(SMS)をサポートすることを示すための選択された情報要素(IE)を含む、復号化するステップと、
    前記ノードから前記MSへの送信のための受け入れメッセージを符号化するステップであって、前記受け入れメッセージは、前記MSからのGMM(GPRS Mobility Management)リクエストが前記ノードによって拒絶されている理由を示すよう構成されるGMMメッセージを含む、符号化するステップと、
    を前記プロセッサに実行させるプログラム。
  15. 前記リクエストメッセージは、アタッチリクエストメッセージである、請求項14記載のプログラム。
  16. 前記リクエストメッセージは、ルーティングエリア更新リクエストメッセージである、請求項14記載のプログラム。
  17. 前記受け入れメッセージは、アタッチ受け入れメッセージ又はルーティングエリア更新受け入れメッセージである、請求項14記載のプログラム。
  18. 前記受け入れメッセージは、GPRSを介したSMSがSGSN(Serving General General Packet Radio Service(GPRS) Support Node)ネットワークによってサポートされているか否かを特定するためのビットを有するIEを含む、請求項14記載のプログラム。
  19. 前記ノードは、SGSN(Serving General General Packet Radio Service(GPRS) Support Node)である、請求項14記載のプログラム。
  20. 請求項14乃至19何れか一項記載のプログラムを格納したコンピュータ可読記憶媒体。
JP2018140294A 2012-04-09 2018-07-26 パケット交換ドメインにおけるショート・メッセージ・サービス(sms)通信をサポートするための無線ネットワークに対する拡張 Active JP6532993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261621939P 2012-04-09 2012-04-09
US61/621,939 2012-04-09
US13/631,379 US9641297B2 (en) 2012-04-09 2012-09-28 Enhancements to wireless networks to support short message service (SMS) communication in the packet switched domain
US13/631,379 2012-09-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193646A Division JP6378275B2 (ja) 2012-04-09 2016-09-30 パケット交換ドメインにおけるショート・メッセージ・サービス(sms)通信をサポートするための無線ネットワークに対する拡張

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018191325A JP2018191325A (ja) 2018-11-29
JP6532993B2 true JP6532993B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=74551334

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501956A Pending JP2015511106A (ja) 2012-04-09 2013-04-08 パケット交換ドメインにおけるショート・メッセージ・サービス(sms)通信をサポートするための無線ネットワークに対する拡張
JP2016193646A Active JP6378275B2 (ja) 2012-04-09 2016-09-30 パケット交換ドメインにおけるショート・メッセージ・サービス(sms)通信をサポートするための無線ネットワークに対する拡張
JP2018140294A Active JP6532993B2 (ja) 2012-04-09 2018-07-26 パケット交換ドメインにおけるショート・メッセージ・サービス(sms)通信をサポートするための無線ネットワークに対する拡張

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501956A Pending JP2015511106A (ja) 2012-04-09 2013-04-08 パケット交換ドメインにおけるショート・メッセージ・サービス(sms)通信をサポートするための無線ネットワークに対する拡張
JP2016193646A Active JP6378275B2 (ja) 2012-04-09 2016-09-30 パケット交換ドメインにおけるショート・メッセージ・サービス(sms)通信をサポートするための無線ネットワークに対する拡張

Country Status (15)

Country Link
US (3) US9641297B2 (ja)
EP (2) EP3139644B1 (ja)
JP (3) JP2015511106A (ja)
KR (3) KR20140138218A (ja)
CN (2) CN107071691A (ja)
BE (2) BE1021622B1 (ja)
BR (1) BR112014025183B1 (ja)
ES (1) ES2446851B2 (ja)
FI (2) FI128110B (ja)
FR (2) FR2990098B1 (ja)
IT (1) ITMI20130540A1 (ja)
NL (1) NL2010600C2 (ja)
SE (1) SE1300255A1 (ja)
TW (3) TWI600296B (ja)
WO (1) WO2013154965A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140241241A1 (en) * 2013-02-28 2014-08-28 Alcatel-Lucent Usa, Inc. Method and apparatus for supporting short message services for packet switched devices
US9641297B2 (en) 2012-04-09 2017-05-02 Intel Corporation Enhancements to wireless networks to support short message service (SMS) communication in the packet switched domain
EP2942991B1 (en) * 2013-01-24 2019-05-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Service processing method, system and related device
US9326194B2 (en) * 2013-09-11 2016-04-26 Blackberry Limited Method and apparatus for setup of a circuit switched call during circuit switched fallback
ES2797702T3 (es) 2013-11-22 2020-12-03 Huawei Tech Co Ltd Determinación de una señal y/o función de un PUCCH para la transmisión por un equipo de usuario
CN114499775B (zh) * 2015-04-10 2024-05-21 瑞典爱立信有限公司 用于多个载波的pusch上的harq的实现的方法和设备
WO2017053964A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 Fsa Technologies, Inc. Data flow prioritization system and method
WO2017050496A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A mechanism to extend ie type in gtp
EP3267650A1 (en) * 2016-07-04 2018-01-10 Nokia Solutions and Networks Oy Support of ps data off in a mobile system
WO2018113950A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Support of circuit switched service in a 5g core network
US10470042B2 (en) * 2017-07-27 2019-11-05 Nokia Technologies Oy Secure short message service over non-access stratum
WO2019194362A1 (en) * 2018-04-05 2019-10-10 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
CN108616827B (zh) * 2018-04-27 2021-05-18 中国联合网络通信集团有限公司 短信数据的管理方法及装置
GB201809967D0 (en) 2018-06-18 2018-08-01 Samsung Electronics Co Ltd AMF informing UE of change of SMS usage
WO2020003576A1 (en) * 2018-06-25 2020-01-02 Nec Corporation A method and system of indicating sms subscription to the ue upon change in the sms subscription in a network
US10499357B1 (en) * 2018-08-09 2019-12-03 Nec Corporation Method and system for transmission of SUSI in the NAS procedure
US11570588B2 (en) * 2019-11-01 2023-01-31 Apple Inc. SMS enhancement for new radio

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1219122B1 (en) 1999-08-23 2008-08-13 Motorola, Inc. Domain selecting system and method
US6678524B1 (en) * 2000-05-31 2004-01-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Bearer selection in a mobile communication system having both circuit-switched and packet-switched bearers
FI111503B (fi) 2000-11-17 2003-07-31 Nokia Corp Sanomien lähettäminen pakettiradioverkon käsittävässä tietoliikennejärjestelmässä
US7027826B2 (en) 2000-12-20 2006-04-11 Nortel Networks Limited Gateway GPRS support node and method therefor
US20060114882A1 (en) 2004-11-30 2006-06-01 Mills James L Presence management in packet-switched networks using circuit-switched USSD signaling
US7572011B2 (en) 2006-07-27 2009-08-11 Sony Computer Entertainment America Inc. Contact lenses for use in motion capture
US8159980B2 (en) 2006-10-03 2012-04-17 Nokia Corporation PS network with CS service enabling functionality
CA2674282A1 (en) 2007-01-15 2008-07-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for providing circuit switched domain services over a packet switched network
US8139530B2 (en) 2007-03-22 2012-03-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Mobility management (MM) and session management (SM) for SAE/LTE
WO2009000313A1 (en) 2007-06-22 2008-12-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Address provisioning in a mobile telecommunication system
WO2009071702A1 (en) 2007-12-07 2009-06-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Domain transfer service continuity provision to a mobile terminal
CN101483839B (zh) 2007-12-25 2011-10-05 华为技术有限公司 实现消息业务互通的方法、系统及消息业务互通模块
US20090268635A1 (en) 2008-04-29 2009-10-29 Gallagher Michael D Method and Apparatus for Mapping E-UTRAN Cells at Call Establishment
EP2356857A2 (en) 2008-11-10 2011-08-17 Alcatel Lucent Methods and apparatuses supporting cs domain services over a packet only mobile system comprising an interworking function iwf
US8768388B2 (en) * 2009-04-09 2014-07-01 Alcatel Lucent Method and apparatus for UE reachability subscription/notification to facilitate improved message delivery
US8144696B2 (en) 2009-06-18 2012-03-27 Nokia Siemens Networks Oy Mobile management entity operating in communications network and selection method therefor
GB0912944D0 (en) 2009-07-24 2009-09-02 Vodafone Plc SMS over lte sgs interface optimisations
US8768389B2 (en) 2009-07-31 2014-07-01 Deutsche Telekom Ag Transmission of a short message in evolved packet system
US10104512B2 (en) 2009-08-10 2018-10-16 Qualcomm Incorporated Domain selection for mobile-originated message service
EP2465301B1 (en) 2009-08-14 2017-03-22 Hilco Patent Acquisition 55, LLC Methods and apparatus to support voice solutions for data centric terminals
US9439057B2 (en) 2009-09-30 2016-09-06 Alcatel Lucent Registration notification for SMS over LTE
EP3125610A1 (en) * 2009-10-30 2017-02-01 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for efficient signaling and usage of resources for wireless communications supporting circuit switched and packet switched sessions
ES2390813T3 (es) 2009-11-09 2012-11-16 Research In Motion Limited Determinación de un tipo de canal para ser solicitado en caso de un procedimiento de cambio de circuito conmutado
US9853847B2 (en) 2009-12-30 2017-12-26 Mediatek Inc. Measurement and carrier group based optimization in wireless OFDM multi-carrier communication systems
CN102118733B (zh) 2010-01-04 2015-08-05 电信科学技术研究院 一种用户设备请求SMSonly功能时的处理方法及设备
WO2011099774A2 (en) 2010-02-10 2011-08-18 Lg Electronics Inc. Method of exchanging sms data in a wireless communications system
EP2941026B1 (en) 2010-03-23 2017-12-13 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method for communication for a machine type communication device and corresponding wireless transmit/receive unit
US8478269B2 (en) 2010-03-24 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to enable a UE to return to a wireless network after failure to obtain service
CN102256219A (zh) 2010-05-21 2011-11-23 电信科学技术研究院 一种机器类通信中的优先告警消息的传输方法及设备
US9265073B2 (en) 2010-05-21 2016-02-16 Kineto Wireless, Llc System and method for dual mode communication
CN102172054A (zh) 2011-04-29 2011-08-31 华为终端有限公司 一种发送短消息的方法及装置
US9179273B2 (en) * 2011-12-06 2015-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for delivering short message service efficiently in wireless communication system
US9402171B2 (en) 2011-12-09 2016-07-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus for short message service over a packet-switched domain
US20130155954A1 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for triggering machine type communications applications
US20130244649A1 (en) 2012-03-19 2013-09-19 Htc Corporation Method of Transferring Short Message Service
US9641297B2 (en) 2012-04-09 2017-05-02 Intel Corporation Enhancements to wireless networks to support short message service (SMS) communication in the packet switched domain

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014025183A2 (ja) 2017-06-20
US20140235283A1 (en) 2014-08-21
ES2446851A2 (es) 2014-03-10
KR20140138218A (ko) 2014-12-03
BR112014025183B1 (pt) 2022-09-27
KR20170082648A (ko) 2017-07-14
TW201613311A (en) 2016-04-01
ITMI20130540A1 (it) 2013-10-10
US20170188210A1 (en) 2017-06-29
BE1021622B1 (fr) 2015-12-21
NL2010600C2 (en) 2014-12-24
EP2837215B1 (en) 2019-11-06
FR2990098A1 (fr) 2013-11-01
FI20165879A (fi) 2016-11-22
FR2990098B1 (fr) 2017-03-17
JP2015511106A (ja) 2015-04-13
CN107071691A (zh) 2017-08-18
JP6378275B2 (ja) 2018-08-22
FI127214B (fi) 2018-01-31
EP2837215A4 (en) 2015-11-11
JP2017022775A (ja) 2017-01-26
FI20135345A (fi) 2013-10-10
KR20160105983A (ko) 2016-09-08
ES2446851B2 (es) 2015-11-17
ES2446851R1 (es) 2015-01-07
JP2018191325A (ja) 2018-11-29
TWI506983B (zh) 2015-11-01
FR3045265A1 (ja) 2017-06-16
US9854416B2 (en) 2017-12-26
US20130265938A1 (en) 2013-10-10
TWI600296B (zh) 2017-09-21
EP3139644B1 (en) 2021-03-17
BE1023247A1 (fr) 2017-01-10
KR101970420B1 (ko) 2019-04-18
TW201404079A (zh) 2014-01-16
US9641297B2 (en) 2017-05-02
TW201444317A (zh) 2014-11-16
EP3139644A1 (en) 2017-03-08
WO2013154965A1 (en) 2013-10-17
SE1300255A1 (sv) 2013-10-10
EP2837215A1 (en) 2015-02-18
FI128110B (fi) 2019-10-15
US9634810B2 (en) 2017-04-25
FR3045265B1 (fr) 2018-11-23
TWI506984B (zh) 2015-11-01
BE1023247B1 (fr) 2017-01-10
CN103428659A (zh) 2013-12-04
NL2010600A (en) 2013-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532993B2 (ja) パケット交換ドメインにおけるショート・メッセージ・サービス(sms)通信をサポートするための無線ネットワークに対する拡張
US20130268604A1 (en) Short message service (sms) communication in wireless networks in the packet switched domain
JP6588144B2 (ja) マルチトランスポート機構をサポートするネットワークのためのアプリケーションデータ配信サービス
EP2905990B1 (en) Method and device for controlling multipriority in wireless communication system
EP3253083A1 (en) Control method and device based on multiple priorities in wireless communication system
KR20120080614A (ko) Lte 상에서 sms 등록 통지
KR20130032385A (ko) Ehrpd 네트워크를 통한 텍스트 메시징

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250