JP6532342B2 - Communication apparatus, control method and program - Google Patents
Communication apparatus, control method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6532342B2 JP6532342B2 JP2015149952A JP2015149952A JP6532342B2 JP 6532342 B2 JP6532342 B2 JP 6532342B2 JP 2015149952 A JP2015149952 A JP 2015149952A JP 2015149952 A JP2015149952 A JP 2015149952A JP 6532342 B2 JP6532342 B2 JP 6532342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- video transmission
- p2ps
- transmission
- communication device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 129
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 121
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 121
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、他の通信装置との間で映像の伝送を行うことができる通信装置、制御方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a communication apparatus, control method, and program capable of performing video transmission with another communication apparatus.
近年、スマートフォンのような小型端末の画面イメージを他の端末の大型画面上で表示させる映像伝送技術が広く利用されている。具体的には、小型端末の画面イメージの映像信号を符号化し、符号化された映像信号を、大型画面を備える他の端末に伝送する。そして、映像信号を受信した他の端末において、受信映像信号を復号化し、小型端末の画面イメージを、大型画面上にミラーリング表示する。
このような映像伝送技術として、「Wi−Fi(登録商標)CERTIFIED Display」(以下、WFD)や、WFDよりも新しい技術である「Peer to Peer Services」(以下、P2Ps)のDisplayサービスがある。なお、P2PsのDisplayサービスは、WFDに対して後方互換性を有している。
これらの技術を用いて、映像伝送を行うためには、映像伝送サービスを提供可能な機器をネットワーク上で探索する必要がある。特許文献1には、ネットワーク上で、指定されたサービスを提供可能な装置を探索し、ユーザの選択に応じて接続する技術が開示されている。
BACKGROUND In recent years, video transmission technology for displaying a screen image of a small terminal such as a smartphone on a large screen of another terminal is widely used. Specifically, the video signal of the screen image of the small terminal is encoded, and the encoded video signal is transmitted to another terminal having a large screen. Then, in the other terminal that has received the video signal, the received video signal is decoded, and the screen image of the small terminal is mirrored on the large screen.
As such video transmission technology, there is a Display service of “Wi-Fi (registered trademark) CERTIFIED Display” (hereinafter, WFD) or “Peer to Peer Services” (hereinafter, P2Ps) which is a technology newer than WFD. The P2Ps Display service is backward compatible with WFD.
In order to perform video transmission using these techniques, it is necessary to search for a device capable of providing a video transmission service on the network. Patent Document 1 discloses a technique for searching for a device capable of providing a designated service on a network and connecting according to the user's selection.
しかしながら、P2PsにおけるDisplayサービスを指定した探索を行うのか、WFDを指定した探索を行うのかをユーザが選択するのは操作が煩雑である。当該選択をユーザが行わない場合、P2Psの探索とWFDの探索とを並行して行うことが考えられる。この場合、これら双方の探索結果の各々を並べて表示すると、同じ機器であるにも関わらず、P2Psの探索結果としての表示と、WFDの探索の探索結果としての表示の2種類が表示されてしまい、ユーザにとって分かりにくい。
更に、相手機器が新しい技術であるP2Psに対応しているにもかかわらず、WFDの探索の探索結果から相手機器を選択してしまうと、WFDで接続してしまう可能性があった。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、複数の映像伝送手順に準拠した装置が混在する環境であっても、映像伝送を行う相手となる他の通信装置を探索して接続する際の利便性を向上させることを目的とする。
However, it is cumbersome for the user to select whether to perform a search specifying a Display service in P2Ps or a search specifying a WFD. When the user does not make the selection, it is conceivable that the search for P2Ps and the search for WFD are performed in parallel. In this case, when the two search results are displayed side by side, two types of display as the search result of P2Ps and the display as the search result of the WFD search are displayed although they are the same device. It is difficult for the user to understand.
Furthermore, even if the partner device is compatible with the new technology P2Ps, if the partner device is selected from the search result of the WFD search, there is a possibility that WFD connection is made.
The present invention has been made in view of the above problems, and, even in an environment in which devices complying with a plurality of video transmission procedures coexist, when searching for and connecting to another communication device with which video transmission is to be performed. The purpose is to improve the convenience of
上記課題を解決するために、本願発明に係る通信装置の一態様は、通信装置であって、第1の通信方式に準拠した映像伝送を実行する第1の伝送手段と、前記通信装置において前記第1の通信方式に準拠した映像伝送より優先的に実行される、第2の通信方式に準拠した映像伝送を実行する第2の伝送手段と、他の通信装置を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された前記他の通信装置が、前記第1の通信方式に準拠した映像伝送と、前記第2の通信方式に準拠した映像伝送との両方を実行できるかどうかを判定する判定手段と、前記判定手段により、前記他の通信装置が、前記第1の通信方式に準拠した映像伝送と、前記第2の通信方式に準拠した映像伝送との両方を実行できると判定された場合、ユーザ操作を受け付けることなく前記他の通信装置と前記第2の伝送手段による映像伝送を行うように制御する制御手段と、を有する。 In order to solve the above problems, one aspect of a communication apparatus according to the present invention is a communication apparatus, and the first transmission means for executing video transmission conforming to a first communication method; preferentially executed from video transmission conforming to the first communication method, and second transmission means for performing a video transmission that complies with the second communication method, and selecting means for selecting the another communication device, wherein Determining means for determining whether the other communication device selected by the selecting means can execute both video transmission conforming to the first communication method and video transmission conforming to the second communication method And when it is determined by the determination unit that the other communication apparatus can execute both video transmission compliant with the first communication scheme and video transmission compliant with the second communication scheme. Accept user operations Ku and a control means for controlling to perform image transmission by the other communication device the second transmission means.
本発明によれば、映像伝送を行う相手となる他の通信装置を探索して接続する際の利便性を向上できる。 According to the present invention, it is possible to improve the convenience when searching for and connecting to another communication device with which video transmission is to be performed.
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
本発明の各実施形態を説明するのに先立って、本明細書において、各実施形態に共通な用語、略語及び機能ブロック等の説明を行う。
本明細書においては、無線通信に関して、「IEEE802.11 std.準拠の通信」、「Wi−Fi通信」、「無線LAN(Local Area Network)通信」、「WLAN(Wireless LAN)通信」等を同義の用語とする。
「映像」とは、「動画」及び「静止画」のいずれか一方又は双方を含む用語とする。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
The embodiment described below is an example as a realization means of the present invention, and it should be appropriately corrected or changed according to the configuration of the apparatus to which the present invention is applied and various conditions. It is not limited to the embodiment of the invention.
Prior to describing each embodiment of the present invention, the terms, abbreviations, functional blocks, and the like common to each embodiment will be described in the present specification.
In this specification, with regard to wireless communication, "IEEE 802.11 std. Compliant communication", "Wi-Fi communication", "wireless LAN (Local Area Network) communication", "WLAN (Wireless LAN) communication", etc. are synonymous. In terms of
"Video" is a term that includes either "moving image" or "still image" or both.
「ソース(source)機器」とは、映像データを通信媒体によって送信する機器をいう。ソース機器が映像データを送信する際に、データ量圧縮のための符号化を行う場合がある。例えば、WFDや、P2Psの「Display」サービス(以下、「P2Ps Display」という。)においては、ITU−TやISO/IECの規格であるH.264の符号化方式を用いる。なお、P2PsはWFDに対して後方互換性を有している。
「シンク(sink)機器」とは、伝送されてきた映像データを受信して、必要に応じて復号化して、表示する機器をいう。
なお、シンク機器において、通信部/復号部と表示部とが別筐体で、それらがHDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)ケーブルやその他の有線/無線通信で接続されている構成でもよい。
「ミラーリング(mirroring)装置」とは、これらのソース機器とシンク機器とを総称したものであり、映像伝送装置である。
なお、WFDとP2Ps Displayはともに、その制御情報をRTSP(Real Time Streaming Protocol)によって通信する。また、表示内容(コンテンツ)をRTP(Real Time Transport Protocol)によって通信する。
A "source device" refers to a device that transmits video data via a communication medium. When the source device transmits video data, encoding for data amount compression may be performed. For example, in WFD and “Display” services of P2Ps (hereinafter referred to as “P2Ps Display”), H.264, which is a standard of ITU-T or ISO / IEC, is used. The H.264 coding scheme is used. P2Ps is backward compatible with WFD.
The “sink device” is a device that receives the transmitted video data, decodes it as necessary, and displays it.
In the sink device, even in a configuration in which the communication unit / decoding unit and the display unit are separate housings, and they are connected by an HDMI (registered trademark) (High-Definition Multimedia Interface) cable or other wired / wireless communication. Good.
The “mirroring device” is a generic name of these source devices and sink devices, and is a video transmission device.
Note that both WFD and P2Ps Display communicate their control information by RTSP (Real Time Streaming Protocol). Further, the display content (content) is communicated by RTP (Real Time Transport Protocol).
(ミラーリング装置のハードウエア構成)
図1は、ミラーリング装置100のハードウエア機能ブロックの一般的な構成を示す。
説明を簡単化するため、図1では、ソース機器とシンク機器を共通化して示している。実際には、タブレット端末やスマートデバイスの中には、ソース機能とシンク機能の双方を備え、ソース機器及びシンク機器として動作しうる機器がある。一方、テレビジョン受像器のようにシンク機能のみを備え、シンク機器としてのみ動作する機器もある。
図1において、ミラーリング装置100は、筐体110と、表示デバイス108と、入力デバイス109と、から構成される。なお、ミラーリング装置100は、筐体110と、表示デバイス108(表示手段)と、入力デバイス109とを全て同一筐体内で一体に構成してもよい。
(Hardware configuration of mirroring device)
FIG. 1 shows a general configuration of hardware functional blocks of the
In order to simplify the description, FIG. 1 shows the source device and the sink device in common. In fact, among tablet terminals and smart devices, there are devices that have both a source function and a sink function and can operate as a source device and a sink device. On the other hand, there is also a device such as a television receiver that has only a sink function and operates only as a sink device.
In FIG. 1, the
図1に示すように、ミラーリング装置100は、筐体110内に、制御部101と、記憶部102と、符号化・復号化部103と、無線LAN部104と、表示制御部105と、入力制御部106と、を備えている。制御部101は、記憶部102に記憶される制御プログラムを実行するCPUなどを備える。
記憶部102は、制御部101が実行する制御プログラムを保持し、また、制御のために必要なデータを格納する。この記憶部102は、具体的には、不揮発性のROMや揮発性のRAMなどで構成されてよい。後述するように、ミラーリング装置100が行う種々の制御は、記憶部102に記憶された制御プログラムを制御部101(CPU)が実行することにより行われる。
また、制御部101と記憶部102とを組み合わせることで、タイマー機能や計時機能を実現することができる。これに替えて、タイマー機能や計時機能を実現するハードウエアを備えてもよい。また、例えばインターネットを通じて提供されるタイマーサービスを利用してもよい。
As shown in FIG. 1, the
The
Further, by combining the
符号化・復号化部103は、記憶部102上にある映像データの符号化、及び/又は、復号化を行う。無線LAN部104は、無線LANの機能を司る。ミラーリング装置100は、この無線LAN部を介して、周囲の他の機器と通信を行うことができる。
表示制御部105は、筐体110とは別の筐体の表示デバイス108を接続するための表示インターフェース(出力インターフェース)である。入力制御部106は、筐体110とは別の筐体の入力デバイス109を接続するための入力インターフェースである。
バス107は、筐体110内部の各部を相互に接続するバスであり、制御バス、データバス、電源供給ラインなどであってよい。なお、ミラーリング装置100への電源供給部は、図1では省略して図示していない。
表示デバイス108は、種々のディスプレイや、画像を投影するプロジェクタ等であり、タッチパネルや、感圧ディスプレイ等を含んでよい。入力デバイス109は、マウスやキーボード等からなる入力デバイスである。
The encoding /
The
The
The
(システム構成)
図2は、本実施形態に係る映像伝送システムの構成図であり、WFD機器とP2Ps機器のそれぞれのソフトウェア機能ブロック、及びそれらの接続関係を示す。図2において、P2Ps機器200−Uは、WFD手順とP2Ps手順の2種類の映像伝送手順を実行できる機器である。P2Ps機器200−Bは、P2Ps手順に対応する機器であり、WFD機器200−Aは、WFD手順に対応する機器である。図2では、P2Ps機器200−Uが、映像送信側、WFD機器200−A及びP2Ps機器200−Bが、映像受信側として示されている。
(System configuration)
FIG. 2 is a block diagram of a video transmission system according to the present embodiment, showing respective software functional blocks of the WFD device and the P2Ps device, and their connection relationship. In FIG. 2, the P2Ps device 200-U is a device capable of executing two types of video transmission procedures, a WFD procedure and a P2Ps procedure. The P2Ps device 200-B corresponds to the P2Ps procedure, and the WFD device 200-A corresponds to the WFD procedure. In FIG. 2, the P2Ps device 200-U is shown as a video transmission side, and the WFD device 200-A and the P2Ps device 200-B are shown as a video reception side.
次に、図2に示された各ソフトウェア機能ブロックを説明する。
まず、P2Ps機器200−Uは、WFD機能を実行するWi−Fi Display機能部201−U、P2Ps Display機能部202−U、およびP2Ps基盤であるASP機能部203−Uを備える。ここで、ASPとは、Application Service Platformの略である。またP2Ps機器200−Uは、Wi−Fi Direct(登録商標)などの、アクセスポイントを介さない無線ダイレクト通信を行うPeer−to−Peer機能部204−Uを備える。
P2Ps機器200−Bの構成も、P2Ps機器200−Uの構成と同様であり、Wi−Fi Display機能部201−B、P2Ps Display機能部202−B、およびP2Ps基盤であるASP機能部203−Bを備える。
一方、WFD機器200−Aは、WFD機能を実行するWi−Fi Display機能部201−A、および無線ダイレクト通信を行うPeer−to−Peer機能部204−Aから構成される。
Next, each software functional block shown in FIG. 2 will be described.
First, the P2Ps device 200-U includes a Wi-Fi Display function unit 201-U that executes the WFD function, a P2Ps Display function unit 202-U, and an ASP function unit 203-P that is P2Ps-based. Here, ASP is an abbreviation for Application Service Platform. The P2Ps device 200-U also includes a Peer-to-Peer function unit 204-U that performs wireless direct communication without an access point, such as Wi-Fi Direct (registered trademark).
The configuration of the P2Ps device 200-B is also similar to the configuration of the P2Ps device 200-U, and the Wi-Fi Display function unit 201-B, the P2Ps Display function unit 202-B, and the P2Ps-based ASP function unit 203-B. Equipped with
On the other hand, the WFD device 200-A includes a Wi-Fi Display function unit 201-A that executes a WFD function, and a Peer-to-Peer function unit 204-A that performs wireless direct communication.
なお、Peer−to−Peer機能部204−A、204−B、204−Uは、専用のアクセスポイントを介さないで、通信機器間でダイレクトに無線通信を行うWi−Fi Direct(登録商標)を実行する部分である。
また、ASP機能部203−B、203−Uは、Wi−Fi Directによる無線ダイレクト通信上で、前述したP2Psの「Send」、「Print」、「Play」、「Display」及びその他のサービスを実現する機能ブロックである。
なお、これらソフトウェアを実行するハードウエアは、P2Ps機器200−A、200−UとWFD機器200−Bとで共通とすることができる。
図2における矢印は、接続関係を表している。図2の例における実線の矢印は、ソース機器として動作するP2Ps機器200−Uと、シンク機器として動作するP2Ps機器200−Bとが、P2Psの映像伝送手順で接続していることを示す。一方、図2における破線の矢印は、ソース機器として動作するP2Ps機器200−Uと、シンク機器として動作するWFD機器200−Aとが、WFDの映像伝送手順で接続していることを示す。
Note that the Peer-to-Peer function units 204-A, 204-B, and 204-U do not use Wi-Fi Direct (registered trademark) that performs wireless communication directly between communication devices without using a dedicated access point. It is the part to execute.
In addition, the ASP function units 203-B and 203-U realize the aforementioned "Send", "Print", "Play", "Display" and other services of P2Ps described above on wireless direct communication by Wi-Fi Direct. Functional block.
The hardware that executes the software can be common to the P2Ps devices 200-A and 200-U and the WFD device 200-B.
Arrows in FIG. 2 represent connection relations. The solid-line arrows in the example of FIG. 2 indicate that the P2Ps device 200-U operating as a source device and the P2Ps device 200-B operating as a sink device are connected in the P2Ps video transmission procedure. On the other hand, the broken arrow in FIG. 2 indicates that the P2Ps device 200-U operating as a source device and the WFD device 200-A operating as a sink device are connected in the WFD video transmission procedure.
(本実施形態の映像伝送処理)
図3および図4は、図2のソース側のP2Ps機器200−Uと、シンク側のWFD機器200−A及びP2Ps機器200−Bの間における映像伝送処理の例を表すシーケンス図である。
なお、図3の例において、利用者(ユーザ)の処理と機器の処理との区別を明確にするために、P2Ps機器200−Uが関わるシーケンスの線を便宜上、2本で表現している。一方の線は、P2Ps機器200−Uの利用者の操作と利用者に提示される表示を示し、他方の線は、P2Ps機器200−Uの制御部101の処理を示している。
図3の例に示される各処理動作は、利用者の操作を除き、図1に示されるミラーリング装置100の制御部101のCPUがプログラムを実行することによって達成される。
(Video transmission process of this embodiment)
FIGS. 3 and 4 are sequence diagrams showing an example of video transmission processing between the P2Ps device 200-U on the source side and the WFD device 200-A and P2Ps device 200-B on the sink side of FIG.
In addition, in the example of FIG. 3, in order to clarify the distinction between the process of the user (user) and the process of the device, the lines of the sequence related to the P2Ps device 200-U are represented by two lines for convenience. One line shows the operation of the user of the P2Ps device 200-U and the display presented to the user, and the other line shows the process of the
Each processing operation shown in the example of FIG. 3 is achieved by the CPU of the
まず、S301において、P2Ps機器200−Uの制御部101は、表示制御部105を制御して、サービスメニューの表示を行わせる。具体的には、制御部101のCPUが、例えば記憶部102等に記憶されているプログラムを実行することによって、表示制御部105を制御する。
S302において、表示制御部105は、表示デバイス108に、P2Ps機器200−Uが実行できるサービスメニューを表示させる。利用者は、このサービスメニューから所望のサービスを選択する。
S303において、P2Ps機器200−Uの利用者は、P2Ps機器200−Uの画面に表示されているサービスメニューから、「Display」サービスを選択し、「Display」サービスを起動するための操作を実行したものとする。この操作は、例えば、画面上の「Display」サービスのボタンをタッチする操作やクリックする操作でよく、また、キーボードの所定のキーを押下する操作でもよい。
First, in step S301, the
In S302, the
In S303, the user of the P2Ps device 200-U selects the "Display" service from the service menu displayed on the screen of the P2Ps device 200-U, and executes the operation for activating the "Display" service. It shall be. This operation may be, for example, an operation of touching or clicking a button of “Display” service on the screen, or may be an operation of pressing a predetermined key of the keyboard.
S304において、P2Ps機器200−Uの制御部101は、利用者の「Display」サービスを起動するための操作(入力)を、入力デバイス109と入力制御部106とを介して検出する。
S305において、機器200−Uの制御部101は、利用者の操作を検出した後、まず、複数の映像伝送手順(以下、単に「手順」ともいう。)WFD手順に従った探索要求「probe request」を発行する。具体的には、機器200−Uの制御部101は、無線LAN部104(第1の送信手段)を制御して、周囲に(第1の)探索要求「probe request」を送信する。
S306において、WFD機器200−Aは、この探索要求「probe request」を受信し、「probe request」に対応して、WFD手順に従った(基づいた)応答をP2Ps機器200−U宛に送信する。
S307において、P2Ps機器200−Bは、同様に、WFD手順に従った応答をP2Ps機器200−U宛に送信する。
In S304, the
In step S305, after detecting the user's operation, the
In S306, the WFD device 200-A receives the search request "probe request" and transmits a response (based on) the WFD procedure to the P2Ps device 200-U in response to the "probe request". .
In S307, the P2Ps device 200-B similarly transmits a response according to the WFD procedure to the P2Ps device 200-U.
(WFD手順における探索動作)
ここで、図3のS305〜S307におけるWFD手順の探索動作の概要について説明する。
このWFD手順の探索は、主として「デバイスの発見(Device Discovery)」と「サービスの発見(Service Discovery)」の2つの手順からなる。
まず、「デバイスの発見」の手順は、「beacon(ビーコン:報知信号)」、「probe request」、「probe response」の各フレーム中の特定情報を見つける手順である。
これらのフレーム中の「WFD IE」の「WFD Device Information Subelement」には、「WFD Device Type bits」や「WFD Support bit」などの情報が含まれる。ここで、IEとは、Information Elementの略である。
このうち「WFD Device Type bits」は、そのデバイスの種類を示すものである。その種類とは、例えば、ソース、プライマリーシンク、セカンダリーシンク、双方の機能等である。
(Search operation in WFD procedure)
Here, the outline of the search operation of the WFD procedure in S305 to S307 of FIG. 3 will be described.
The search for the WFD procedure mainly consists of two procedures of “Device Discovery” and “Service Discovery”.
First, the procedure of “device discovery” is a procedure of finding specific information in each frame of “beacon (beacon: broadcast signal)”, “probe request”, and “probe response”.
The “WFD Device Information Subelement” of the “WFD IE” in these frames includes information such as “WFD Device Type bits” and “WFD Support bit”. Here, IE is an abbreviation of Information Element.
Among these, "WFD Device Type bits" indicates the type of the device. The type is, for example, a source, a primary sink, a secondary sink, and both functions.
また、「WFD Support bit」は、「WFD Service Discovery」(サービスの発見)への対応の有無を示すbit(情報)である。ここで、WFD規格においては、WFD Service Discovery(サービスの発見)への対応は、必須ではなくオプションとなっている。そのため、WFD機器の中には、WFD Service Discoveryによる情報のやり取りができない機器がある。
このため、WFD手順に対応したソース機器においては、WFD機器の探索を行ったとき、「デバイスの発見」の手順で見いだした「WFD Device Type bits」がシンクを示す機器のデバイス名を利用者に対して表示する。
Also, “WFD Support bit” is a bit (information) indicating the presence or absence of support for “WFD Service Discovery” (service discovery). Here, in the WFD standard, the support for WFD Service Discovery (service discovery) is not a requirement but an option. Therefore, some WFD devices can not exchange information by WFD Service Discovery.
Therefore, in the source device compatible with the WFD procedure, when searching for the WFD device, the user is given the device name of the device whose “WFD Device Type bits” found in the procedure of “device discovery” indicates a sink. Display against.
図3に戻り、S308において、P2Ps機器200−Uの制御部101及び表示制御部105は、S306やS307において受信した応答内容に基づいた表示制御を行って、表示デバイス108に所定の表示を行わせる。
S309において、表示デバイス108が、表示制御部105の制御によって、応答が返ってきたデバイス名の一覧を表示する。ここで表示されるデバイス名は、「Wi−Fi Peer−to−Peer (P2P) Technical Specification Version 1.5」で規定される「Wi−Fi Peer−to−Peer」の「Device Name」である。このS309の表示は、利用者に対して接続する機器の選択を促す表示となる。
Returning to FIG. 3, in step S308, the
In S309, the
S310において、利用者は、接続したい所望の機器をS309の表示から選択する。図2では、利用者は、WFD機器200−A、又は、P2Ps機器200−Bのどちらかを選択する。
S311において、制御部101は、その選択操作の入力を取得(認識)する。つまり、制御部101は、選択入力を受け付ける選択手段(第1の選択手段)である。この利用者の選択操作がWFD機器200−Aの場合は、図4(a)の破線の枠A、P2Ps機器200−Bの場合は図4(b)の二点鎖線の枠Bのシーケンスに進む。なお、接続先機器は、複数選択されてもよい。
図4(a)は、利用者がWFD機器200−Aを選択したときの処理を示すシーケンス図である。図4(a)に示される動作は、主としてP2Ps機器200−U及びWFD機器200−Aの制御部101のCPUがプログラムを実行することによって達成される。
In S310, the user selects a desired device to be connected from the display of S309. In FIG. 2, the user selects either the WFD device 200 -A or the P2Ps device 200 -B.
In step S311, the
FIG. 4A is a sequence diagram showing processing when the user selects the WFD device 200-A. The operation illustrated in FIG. 4A is achieved mainly by the CPU of the
S412において、まずP2Ps機器200−Uの制御部101は、P2Psの映像伝送手順に従った探索を行う。この探索は、探索要求「probe request」にP2Ps Displayサービスに対応したハッシュ値を付加して送信することである。送信は、無線LAN部104(第2の送信手段)が行う。この探索要求「probe request」の宛先は、P2Ps機器200−A宛のユニキャストアドレスでもよいし、ブロードキャストアドレスでもよい。前者のように、P2Ps手順に規定される探索要求を、ユニキャストを用いて送信する場合には、利用できる帯域の効率的な使用をすることができる。
制御部101は、この探索要求の送信と同時に、応答タイマーをスタートさせる。この応答タイマーは、スタートさせてから所定の応答時間経過後にタイムアウトするタイマーである。
In step S412, first, the
The
図2に示す映像伝送システムにおいて、WFD機器200−Aは、探索要求「probe request」に対する応答「probe response」(所定の応答)を返さない。図2に示すように、WFD機器200−AはP2Psに対応する機能を有しないからである。
このため、S413において、応答タイマーが、所定の応答時間経過後、タイムアウトする。
S414において、P2Ps機器200−Uの制御部101は、応答タイマーがタイムアウトした際、表示制御部105を制御して、表示デバイス108に所定の表示を行わせる。
S415において、表示デバイス108は、P2Ps機器200−Uの表示制御部105の表示制御によって、「WFD接続でよいか?」との表示を行う。この表示は、利用者に対して、選択されたWFD機器200−Aに対するWFD接続の許諾を求めるものである。
S416において、この表示を見た利用者が、WFD接続を許諾するか、または、WFD接続を許諾しないかの操作を行う。
In the video transmission system shown in FIG. 2, the WFD device 200-A does not return a response "probe response" (predetermined response) to the search request "probe request". As shown in FIG. 2, the WFD device 200 -A does not have a function corresponding to P2Ps.
For this reason, in S413, the response timer times out after a predetermined response time has elapsed.
In step S414, when the response timer times out, the
In S415, the
In S416, the user who has seen this display performs an operation as to whether to permit the WFD connection or not to permit the WFD connection.
S417において、P2Ps機器200−Uの制御部101(第2の選択手段)は、S316における利用者の操作入力を取得(認識)する。図4(a)では、制御部101は、利用者がWFD接続を許諾したと認識する。
S418において、P2Ps機器200−Uの制御部101は、WFD機器200−AとのWFDの映像伝送手順に従った接続手順(接続処理)を進める。つまり、制御部101は、映像伝送手順を設定する設定手段である。また、制御部101は、WFD機器200−AとのWFD接続処理を行う接続手段である。
In S417, the control unit 101 (second selection unit) of the P2Ps device 200-U acquires (recognizes) the user's operation input in S316. In FIG. 4A, the
In S418, the
S419において、WFD機器200−AとWFD手順により接続した、P2Ps機器200−Uの制御部101は、表示制御部105を制御して、表示デバイス108に所定の表示を行わせる。
S420において、P2Ps機器200−Uの表示デバイス108が、例えば、「WFD接続中:WFD停止は、切断になる」旨の表示を行う。この表示は、利用者に対して、WFD接続であることを伝えると共に、WFD接続における注意を喚起するためのものである。つまり、WFD通信を終了させることにより、P2Psの各種サービスによっても使用され得る共通の通信リンク層(共通リンク)が切断される可能性があることを示すものである。この表示により、ミラーリングによる映像表示を終了させると、通信リンク層の切断により、通信リンク層を利用しているP2Ps機器の他のサービスが予期せず終了してしまう恐れがあることを、利用者に注意喚起させることができる。
In step S419, the
In S420, the
S421において、P2Ps機器200−Uの制御部101は、S420で表示された表示内容を、ミラーリング情報に付加して送信するよう伝送制御する。すなわち、上記表示を、映像伝送の内容をなすミラーリング情報に対する付加情報として、映像の伝送先である他の通信機器(WFD機器200−A)に送信される。
その結果、ミラーリング情報を付加情報と共に受信したWFD機器200−Aは、付加情報に基づき、「WFD接続中:WFD停止は、切断になる」旨の表示を、自装置の表示デバイス108に行わせることができる。これにより、いずれの映像伝送手順で映像伝送が実行されているかがWFD機器200−Aの利用者に通知される。
In step S421, the
As a result, the WFD device 200 -A that has received the mirroring information and the additional information causes the
一方、S416に戻り、利用者の操作が、WFD接続を許諾しない場合もある。この場合は、P2Ps機器200−Uの制御部101は、S412に戻るか、又は、「Display」サービスの起動処理そのものを終了させてもよい。
また、図4(a)のシーケンスにおいて、制御部101は、利用者にWFD手順で接続することの確認操作を求めるためのS414からS417までを行わないようにしてもよい。この場合、図3のシーケンスS311の後にすぐに、図4(a)のS418からのWFD手順による接続処理を実行する。
On the other hand, returning to S416, there is also a case where the user operation does not permit the WFD connection. In this case, the
Further, in the sequence of FIG. 4A, the
次に、図3のS310の機器選択において、利用者がP2Ps機器200−Bを選択した場合のシーケンスを説明する。
図4(b)は、利用者がP2Ps機器200−Bを選択したときの処理を示すシーケンス図である。図4(2)に示される動作は、主としてP2Ps機器200−U又はP2Ps機器200−Bの制御部101のCPUがプログラムを実行することによって達成される。
S422において、まず、制御部101は、S412と同様に、P2Psの映像伝送手順に従った探索処理を行う。ただし、制御部101が、無線LAN部104を介して送信する探索フレームをユニキャストで送信する場合は、その宛先はP2Ps機器200−Bのアドレスとなる。
Next, the sequence in the case where the user selects the P2Ps device 200-B in the device selection of S310 in FIG. 3 will be described.
FIG. 4B is a sequence diagram showing processing when the user selects the P2Ps device 200-B. The operation shown in FIG. 4 (2) is mainly achieved by the CPU of the
In step S422, the
S423において、P2Ps機器200−Bは、P2Ps手順に従った応答を返す。この応答は、各機器の役割(role)に依存する。本実施形態においては、P2Ps機器200−Uの役割がサービスを探索/要求する「Seeker」であり、P2Ps機器200−Bの役割がサービスを報知/提供する「Advertiser」である場合の例を説明する。各機器がこのような役割を備えている場合は、P2Ps機器200−Bは、P2Ps機器200−Uから送信されてきた探索要求「probe request」に含まれるハッシュ値を抽出する。続いて、P2Ps機器200−BのASP機能部203−Bが、そのハッシュ値とサービス名(Service Name)を照合する。 In S423, the P2Ps device 200-B returns a response in accordance with the P2Ps procedure. This response depends on the role of each device. In this embodiment, an example in which the role of the P2Ps device 200-U is "Seeker" for searching / requesting a service and the role of the P2Ps device 200-B is "Advertiser" for notifying / providing a service will be described. Do. When each device has such a role, the P2Ps device 200-B extracts the hash value included in the search request "probe request" transmitted from the P2Ps device 200-U. Subsequently, the ASP function unit 203-B of the P2Ps device 200-B collates the hash value with the service name (Service Name).
P2Ps機器200−Bは、この照合の結果、「サービス名(Service Name)」と「Advertisement ID」を「probe response」(所定の応答)に含めて送信する。このようにして、P2Ps機器200−Bは、P2Ps手順に従った応答を返す。P2Ps機器200−Uの制御部101は、送信されてきた「probe response」を受信する。
さらに、P2Psの映像伝送手順の場合、S424において、P2Ps機器200−Uは、「Service Discovery Request」を送信する。一方、P2Ps機器200−Bは、「Service Discovery Response」を送信することによって応答するという手順を実行する。
P2Ps機器200−Uの制御部101は、S424で送信されてきた「Service Discovery Response」を受信し、P2Psの接続手順を実行する。つまり、制御部101は、映像伝送手順を設定する設定手段である。
As a result of the comparison, the P2Ps device 200-B transmits “Service Name” and “Advertisement ID” in a “probe response” (predetermined response). Thus, the P2Ps device 200-B returns a response according to the P2Ps procedure. The
Furthermore, in the case of the P2Ps video transmission procedure, the P2Ps device 200-U transmits "Service Discovery Request" in S424. On the other hand, the P2Ps device 200-B executes a procedure of responding by transmitting "Service Discovery Response".
The
S425において、P2Ps機器200−Uの制御部101は、表示制御部105を制御して、表示デバイス108に所定の表示を行わせる。
S426において、表示デバイス108は、「P2Ps接続中」との表示を行う。この表示によって、利用者は、現在、接続しているリンク層の映像伝送手順がP2Ps接続であることを知ることができる。
S427において、P2Ps機器200−Uの制御部101は、P2Ps機器200−Bに対して、映像伝送すべき内容であるミラーリング情報を送信(ミラーリング送信)する。なお、ミラーリングの宛先がP2Psに対応したP2Ps機器200−Bの場合は、「P2Ps接続中」の情報を、ミラーリング情報への付加情報として、付加しなくてもよいし、付加してもよい。
In S425, the
In S426, the
In S427, the
P2Ps機器200−Bは、受信したミラーリング情報に基づき映像のミラーリング表示を、自装置の表示デバイスを介して行う。ミラーリング情報に、上記付加情報が付加されている場合は、「P2Ps接続中」の表示を表示デバイス上で行う。したがって、受信側のP2Ps機器200−Bの利用者は、現在、P2Ps接続を使用しているか否かを容易に知ることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、映像伝送サービスのシンク機器が、WFD機器であってもP2Ps機器であっても、利用者は映像伝送サービスを区別することなく、シームレスに映像伝送サービスを起動し、映像伝送を円滑に実行することができる。
The P2Ps device 200-B performs mirroring display of the video based on the received mirroring information via the display device of the own device. When the additional information is added to the mirroring information, the display of "P2Ps connected" is displayed on the display device. Therefore, the user of the P2Ps device 200-B on the receiving side can easily know whether or not the P2Ps connection is currently used.
As described above, according to the present embodiment, even if the sink device of the video transmission service is a WFD device or a P2Ps device, the user seamlessly transmits the video without distinguishing the video transmission service. The service can be activated and video transmission can be smoothly performed.
(P2Ps機器200−Uの動作フロー)
次に、図5、図6のフローチャートを参照して、図3、図4で示したシーケンスにおける、P2Ps機器200−Uの動作フローを説明する。但し、図3、図4で説明した部分と重複する部分の説明は省略している。なお、図5、図6に示すフローチャートの動作説明中、特に明示した場合以外は、P2Ps機器200−Uの動作は制御部101が各部を制御することで実行される。制御部101のこうした動作は、主として制御部101のCPUがプログラムを実行することによって達成される。
S501において、P2Ps機器200−Uの制御部101は、表示制御部105を制御して、表示デバイス108にサービス選択メニューを表示させる。
S502において、P2Ps機器200−Uの制御部101は、利用者のサービス選択操作を検出する状態になる。利用者は、入力デバイス109を用いてサービスの選択操作を行い、制御部101が、選択された操作の検出を入力デバイス109及び入力制御部106を用いて行う。
(Operation flow of P2Ps device 200-U)
Next, the operation flow of the P2Ps device 200-U in the sequence shown in FIG. 3 and FIG. 4 will be described with reference to the flowcharts in FIG. 5 and FIG. However, the description of the parts overlapping with the parts described in FIG. 3 and FIG. 4 is omitted. In the operation explanation of the flowcharts shown in FIG. 5 and FIG. 6, the operation of the P2Ps device 200-U is executed by the
In S501, the
In step S502, the
制御部101が検出した利用者の選択したサービスが「Display」以外のときは、本実施形態に係る動作とは関係しないため、以降の説明を省略する。一方、制御部101が「Display」サービスの選択操作を検出したとき、S503に進む。
S503において、P2Ps機器200−Uの制御部101は、WFD機器の探索を行う。この探索は、制御部101が、無線LAN部104を制御して、探索要求「probe request」をブロードキャストで送信することによって実行される。
S504において、P2Ps機器200−Uの制御部101は、WFDの探索に対する応答である「probe response」を受信する。この受信動作は、制御部101が、無線LAN部104を介して実行する。本実施形態の図2の構成においては、WFD機器200−Aと、P2Ps機器200−Bとからの応答(probe response)がある。
When the service selected by the user detected by the
In step S503, the
In S504, the
S505において、P2Ps機器200−Uの制御部101は、応答を受信するたびに、デバイス名(Device Name)を表示するよう表示更新制御を行う。具体的には、制御部101は、表示制御部105を制御して、表示デバイス108に対して、応答を返してきた機器のデバイス名を表示させる。
S506において、P2Ps機器200−Uの制御部101は、利用者の機器選択操作を検出する状態になる。S502と同様に、制御部101が入力デバイス109及び入力制御部106を用いて、利用者の機器選択操作を検出する。
S506において、制御部101が、利用者の機器選択の操作を検出した場合、図6のフローチャートのS607に進む。他方、S506において、制御部101が、利用者の機器選択の操作を検出できなかった場合は、S503に戻り、WFD手順に従った機器の探索が続行される。
In step S505, the
In S506, the
In step S506, when the
続けて図6を参照し、S607において、P2Ps機器200−Uの制御部101は、S506で機器選択を検出すると、選択された機器に対してP2Ps手順に基づいた探索要求「probe request」を送信する。なお、この「probe request」は、前述のとおり、ユニキャストで送信してもよいし、ブロードキャストで送信してもよい。
S608において、P2Ps機器200−Uの制御部101は、応答タイマーをスタートさせる。この応答タイマーは所定の時間経過後にタイムアウトするタイマーであり、ここでは応答時間の最大値を規定するタイマーである。この応答タイマーがタイムアウトすれば、それは応答時間の最大値より長い時間が経過したことを表し、結局、応答が返ってこない場合とみなすことができる。
Continuing to refer to FIG. 6, when the
In S608, the
S609において、P2Ps機器200−Uの制御部101は、応答を待つ状態に移行し、応答があった場合は、S610に進む。他方、応答がない場合は、S612に進む。
S610において、P2Ps機器200−Uの制御部101は、P2Ps手順による接続手順を実行する。
S611において、P2Ps機器200−Uの制御部101は、利用者が選択した機器とのP2Ps映像伝送手順による接続が完了した後、P2Psによって接続した旨を表示デバイス108に表示させる。
S612において、応答がない間、P2Ps機器200−Uの制御部101は、応答タイマーがタイムアウトしていないかを確認する。そして、応答タイマーがタイムアウトしていないことを確認したときは(即ち、所定時間内である場合)、S609に戻り、応答待ちを続行する。他方、応答タイマーがタイムアウトしていることを確認したときは(即ち、所定時間が経過した場合)、S613に進む。
In step S609, the
In S610, the
In step S611, the
In S612, while there is no response, the
S613において、P2Ps機器200−Uの制御部101は、WFD接続に対する利用者の許諾を確認する処理を行う。この処理は、図4のS414における処理動作に対応する処理である。
P2Ps機器200−Uの制御部101が、利用者による「WFD接続でよい」という選択操作を検出した場合は、S614に進む。他方、利用者によるWFD接続は望まない旨の選択操作を検出した場合は、S607に戻り、再びP2Ps探索を開始する。なお、このWFD接続の許諾確認処理は省略されてもよい。なお、S613において、利用者によるWFD接続は望まない旨の選択操作を検出した場合は、S607に戻るのではなく、「Display」サービスの起動そのものを停止するようにしてもよい。
S614において、P2Ps機器200―Uの制御部101は、WFDによる接続手順を開始する。このWFDによる接続手順は、図4のS414に対応する手順である。
S615において、P2Ps機器200−Uの制御部101は、WFD接続手順が完了した後、シンク機器へのミラーリング情報の送信を開始する。本実施形態において、この際、P2Ps機器200−Uの制御部101は、ミラーリング情報である映像(コンテンツ)に付加情報を付加して通知する。
In step S613, the
If the
In S614, the
In step S615, the
この付加情報は、利用者に対して、WFD接続であることの注意を喚起するためのものである。つまり、WFD通信を終了させることにより、機器間の複数の映像伝送手順の間で共通で使用している通信リンク層(共通リンク)が切断される可能性があることを示すものである。この付加情報をミラーリング情報である映像(コンテンツ)に付加することにより、シンク機器だけを見ている利用者にも実行中の映像伝送手順の情報が伝わり、注意を喚起することができる。この付加情報は、意味が明らかであればどのような情報でもよく、所定のフラグでもよいし、制御情報中の所定のビットを利用してもよい。また、WFD通信を終了させることにより通信リンク層が切断される可能性を示す所定のテキストデータでもよい。付加情報は、ミラーリングされる映像と重畳されて表示されてもよい。 This additional information is for alerting the user of the WFD connection. That is, it is indicated that, by terminating the WFD communication, a communication link layer (common link) commonly used among a plurality of video transmission procedures between devices may be disconnected. By adding this additional information to the video (content) which is the mirroring information, information on the video transmission procedure being executed can be transmitted to the user who is viewing only the sink device, and attention can be drawn. This additional information may be any information as long as its meaning is clear, may be a predetermined flag, or may use predetermined bits in the control information. Further, it may be predetermined text data indicating the possibility that the communication link layer is disconnected by terminating the WFD communication. The additional information may be displayed superimposed on the image to be mirrored.
この付加情報の送信により、シンク機器の利用者は、現在使用している手順がWFD手順であることを知ることができ、また、WFD手順によるミラーリングを終了すれば、他のサービスも終了してしまう恐れがあることも知ることができる。
以上説明したとおり、本実施形態においては、S609以降の処理において、可及的にP2Ps接続を試みる。さらにS613以降の制御によって、利用者が許諾する場合に限り、WFD接続をすることにしている。本実施形態において、このように制御を行う理由は、「Display」サービス中の特定操作に対する処理が、WFDとP2Psとの2つの映像伝送手順の間で異なるからである。その詳細を図7と図8を用いて、以下説明する。
By transmitting this additional information, the user of the sink device can know that the procedure currently being used is the WFD procedure, and if mirroring by the WFD procedure is ended, other services are also ended. You can also know that there is a risk of
As described above, in the present embodiment, P2Ps connection is tried as much as possible in the processing after S609. Furthermore, WFD connection is to be established only when the user permits by control of S613 or later. The reason for performing such control in this embodiment is that the processing for the specific operation in the “Display” service is different between the two video transmission procedures of WFD and P2Ps. The details will be described below with reference to FIGS. 7 and 8.
(WFD接続中の制御)
図7は、WFD接続中の、制御部101の処理動作を示すフローチャートである。図7に示される処理動作は、主として制御部101のCPUがプログラムを実行することによって達成される。
S700においては、WFD接続中の定常状態が示されている。
S701において、制御部101は、利用者がWFD機能停止の操作を行ったか否かを判断する。なお、以下、判断を行う制御部101は、例えばP2Ps機器200−U(又はB)中の制御部101として説明する。
制御部101は、利用者がWFD機能停止の操作を行ったと判断した場合は、S702に進む。他方、利用者がWFD機能停止の操作を行っていないと判断した場合は、S703に進む。
(Control during WFD connection)
FIG. 7 is a flowchart showing the processing operation of the
In S700, the steady state during WFD connection is shown.
In step S701, the
If the
S702において、制御部101は、通信リンク層の切断処理を行う。具体的には、この切断処理は、無線LANの場合、アソシエーション(Association)解除又はディオーセンティケーション(Deauthentication)のいずれかのフレームを送信することである。制御部101は、無線LAN部104を制御して、これらのフレームを送信させて、切断処理を実行する。
S703において、制御部101は、RTSP(Real Time Streaming Protocol)におけるミラーリング停止を示す「TEARDOWN」要求の操作が行われたか否かを判断する。「TEARDOWN」要求の操作がおこなわれたと判断した場合は、S704に進む。他方、「TEARDOWN」要求の操作がおこなわれていないと判断した場合は、S701に戻り、再び利用者がWFD機能停止の操作を行ったか否かを判断が行われる。
S704において、制御部101は、RTSPのセッションを終了し、RTSPサーバーの資源を解放する等の「TEARDOWN」処理を行う。その後、S702へ進み、制御部101は、通信リンク層の切断処理を行う。
In step S702, the
In step S703, the
In step S704, the
以上説明したように、P2Ps機器200−UとP2Ps機器200−BがWFD手順によって接続している場合に、P2Ps機器200−B上においてWFDサービスを終了等させると、Wi−Fiダイレクトの通信リンクの切断が発生することになる。また、WFDサービスの終了だけでなく、ミラーリングを停止(TEARDOWN)させた場合も同様に、Wi−Fiダイレクトの切断が発生することになる。
なお、このWi−Fiダイレクトの切断は、シンク側のP2Ps機器200−B上での操作に起因するものであれば、ソース側のP2Ps機器200−U側からこの切断を阻止することはできない。
As described above, when the P2Ps device 200-U and the P2Ps device 200-B are connected by the WFD procedure, if the WFD service is terminated on the P2Ps device 200-B, the Wi-Fi Direct communication link Cutting will occur. Further, not only termination of the WFD service but also termination of mirroring (TEARDOWN) similarly causes disconnection of Wi-Fi Direct.
In addition, if the disconnection of the Wi-Fi Direct is caused by the operation on the P2Ps device 200-B on the sink side, the disconnection can not be prevented from the P2Ps device 200-U side on the source side.
(P2Ps接続中の制御)
次に、図8を参照して、P2Ps接続中の制御を説明する。
図8は、P2Ps接続中の、制御部101の処理動作のフローチャートである。図8に示される処理動作は、主として制御部101のCPUがプログラムを実行することによって達成される。
S800は、P2Ps接続中の定常状態を表す。
S801において、制御部101は、P2P接続中の定常状態において、新たなP2Psのサービスの開始の操作が行われたか否かを判断する。制御部101が、利用者によって新たなP2Psによるサービスの開始の操作が行われたと判断した場合は、S802に進む。他方、利用者によって新たなP2Psによるサービスの開始の操作が行われていないと判断した場合は、S804に進む。
S802において、制御部101は、サービスの開始の操作が行われたと判断した場合は、そのサービスに対応したASP(Application Service Platform)のセッションを確立する。
(Control during P2Ps connection)
Next, control during P2Ps connection will be described with reference to FIG.
FIG. 8 is a flowchart of the processing operation of the
S800 represents the steady state during P2Ps connection.
In step S801, the
If the
S803において、制御部101は、引き続いて、サービスのセッションを確立する。ここで、セッションの確立とは、例えば、サービスが「Send」の場合は、FTPやTCPを用いたファイル転送の手順を実行することをいう。ここで、FTPはFile Transfer Protocolの略であり、TCPはTransmission Control Protocolの略である。
S804において、制御部101は、所定のサービス終了の操作が行われたか否かを判断する。制御部101が、サービス終了の操作が行われたと判断した場合は、S805に進む。他方、サービス終了の操作が行われていないと判断した場合は、S801に戻る。
S805において、制御部101は、そのサービス本体のセッションを終了する。
S806において、制御部101は、引き続いて、サービス用のASPのセッションも終了する。
S807においては、制御部101は、他のサービスが起動中であるか否かを判断する。ここで、制御部101が、他のサービスが起動中であると判断したときは、P2Ps接続中の状態を保つ。つまり、通信のリンク層を維持したままとする。そして、P2Psの接続中の制御の状態が続行され、引き続き図8の処理が続行される。
In step S803, the
In step S804, the
In step S805, the
In step S806, the
In step S807, the
同S807において、制御部101は、起動中のサービスが存在しないと判断したときは、S808に進む。
S808において、制御部101は、P2Psの切断処理を行う。この切断処理は、具体的には、図7のS702と同様の処理である。
以上のとおり、P2Ps機器200−UとP2Ps機器200−BがP2Ps手順によって接続している場合は、P2Ps機器200−B上において「Display」サービス終了の操作があっても、他の(P2Psによる)サービスを継続できる。
このため、「Display」サービスに加えて別のサービスを実行する可能性がある場合は、可及的にP2Psによって接続することが望ましい。従って、本実施形態のP2Ps機器200−Uでは、図6に示すS613からS615までの制御を行っている。このような制御によって、利用者にとってより望ましい手順への誘導と、不用意な操作の防止を実現している。その結果、本実施形態によれば、利用者にとって利便性が向上した映像伝送通信を行うことができる。
If the
In step S808, the
As described above, when the P2Ps device 200-U and the P2Ps device 200-B are connected by the P2Ps procedure, even if there is an operation to end the “Display” service on the P2Ps device 200-B, the other (P2Ps ) Can continue the service.
For this reason, if there is a possibility of executing another service in addition to the "Display" service, it is desirable to connect with P2Ps as much as possible. Therefore, in the P2Ps device 200-U of this embodiment, the control from S613 to S615 shown in FIG. 6 is performed. Such control realizes guidance to a more desirable procedure for the user and prevention of careless operation. As a result, according to the present embodiment, video transmission communication with improved convenience for the user can be performed.
(変形例)
なお、図4に示すS413及び図6に示すS609においては、他の制御方法を利用してもよい。
例えば、図4のS413においては、WFD機器200−Aが無応答になることによってWFD接続でよいかどうかの表示を行うトリガーとしている。しかし、それに替えて、WFD機器200−AがP2Psの情報を含まない「probe response」を返した場合に、WFD接続でよいかどうかの表示を行うトリガーとしてもよい。換言すれば、制御部101は、タイムアウトの発生によってWFD手順を進めるのではなく、「probe request」にP2Psに関する情報が含まれていないことによってWFD手順を進めてもよい。
(Modification)
In addition, in S413 shown in FIG. 4 and S609 shown in FIG. 6, another control method may be used.
For example, in S413 of FIG. 4, the WFD device 200-A is a trigger for displaying whether the WFD connection is acceptable by not responding. However, instead of this, when the WFD device 200 -A returns “probe response” that does not include P2Ps information, it may be a trigger to display whether or not WFD connection is acceptable. In other words, the
以上説明したように、本実施形態によれば、まずWFD手順(第1の映像伝送手順)に従った機器探索を行った後、探索された機器を利用者に示し、利用者に機器の選択を入力するように構成している。そして、利用者により選択された機器に対して、まずP2Ps手順(第2の映像伝送手順)による探索要求を送信する。
これにより、複数種類の手順で一度に機器探索を行う場合に比べて、通信機器(通信装置)の演算負荷の減少を図ることができる。伝送手順毎にシリアルに探索を行い、同一装置であるかの判定処理は、選択された装置に対してのみ行えばよいので、探索を行う通信装置側の演算負荷を低減することができる。
As described above, according to the present embodiment, after performing the device search according to the WFD procedure (first video transmission procedure), the user is shown the searched device and the user is selected Is configured to enter. Then, first, a search request according to the P2Ps procedure (second video transmission procedure) is transmitted to the device selected by the user.
As a result, it is possible to reduce the calculation load of the communication device (communication device) as compared to the case where the device search is performed at one time in a plurality of types of procedures. Since the search is performed serially for each transmission procedure and the determination processing as to whether the device is the same device may be performed only for the selected device, it is possible to reduce the operation load on the communication device side that performs the search.
また、P2Psの探索を先に実行すると、WFD機器がP2Ps探索には応答しないため、WFD機器の探索結果表示が遅延する。このため、P2Ps探索を先に行う場合は、WFDのみに対応した機器の探索結果が、遅延の後に表示されることになってしまう。これに対して、本実施形態によれば、利用者が映像の伝送を指示する操作を行った場合、まず、WFDの探索を先に行う。これにより、利用者からの指示に対してより早く探索結果を得ることができ、探索結果をより迅速に利用者に提示することができる。
さらに、利用者にとって、複数の映像伝送手順に対応する機器が混在している場合であっても、ユーザがその区別を意識することなく、シームレスな映像伝送操作が可能になる。また、接続している映像伝送手順の種別が利用者に示されるので、利用者が現在接続中の映像伝送手順を容易に知ることができ、利用者にとってわかりやすく使用しやすい映像のミラーリングを行うことができる。
さらに、映像のミラーリングを切断すれば他のサービスが終了してしまうことをユーザに表示出力するので、使いやすい通信機器及び映像のミラーリングを行うことができる。
In addition, when the search for P2Ps is performed first, the WFD device does not respond to the P2Ps search, and thus the display of the search result of the WFD device is delayed. Therefore, when the P2Ps search is performed first, the search result of the device corresponding to only WFD will be displayed after the delay. On the other hand, according to this embodiment, when the user performs an operation of instructing transmission of a video, first, WFD search is performed first. Thus, the search result can be obtained more quickly in response to the instruction from the user, and the search result can be presented to the user more quickly.
Furthermore, for the user, even when devices corresponding to a plurality of video transmission procedures are mixed, seamless video transmission operation can be performed without the user being aware of the distinction. Also, since the type of the video transmission procedure being connected is indicated to the user, the user can easily know the video transmission procedure currently connected, and mirroring of the video is easy for the user to understand and use. be able to.
Furthermore, since it is displayed and output to the user that other services will be terminated if video mirroring is disconnected, mirroring of easy-to-use communication devices and video can be performed.
さらに、本実施形態によれば、接続中の映像伝送手順の種別に関する情報が付加情報としてミラーリング情報に付加されるので、映像を受信した側のシンク機器の表示デバイスに、接続中の映像伝送手順を示すことができる。特に、付加情報として、接続中の映像伝送手順がWFD等のサービス終了が通信リンク切断をもたらす手順の場合に、シンク機器側からの不測の通信リンク切断と並行して実行中の他のサービスの予期せぬ終了を防止できる。
また、上述の実施形態においては、一方の映像伝送手順(上述のP2Ps)が他方の映像伝送手順(上述のWFD)に対して後方互換性を有するものとして説明した。しかし、これに限らず、複数の映像伝送手順の各々に相互接続性がある場合でも、本発明を適用可能である。
Furthermore, according to the present embodiment, since the information on the type of the video transmission procedure in connection is added to the mirroring information as the additional information, the video transmission procedure in connection to the display device of the sink device on the video reception side Can be shown. In particular, as the additional information, when the video transmission procedure under connection is a procedure such that the service termination such as WFD results in the disconnection of the communication link, for the other services being executed concurrently with the unexpected communication link disconnection from the sink device side. It can prevent unexpected termination.
Also, in the above embodiment, one video transmission procedure (P2Ps described above) has been described as having backward compatibility with the other video transmission procedure (WFD described above). However, the present invention is applicable not only to this but also to each of a plurality of video transmission procedures, when there is interconnectivity.
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、これら実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体例を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
As mentioned above, although the embodiment of the present invention was described in detail, these embodiments only showed the specific example in the case of practicing the present invention, and the technical scope of the present invention is limited to the above-mentioned embodiment. It is not a thing. The present invention can be modified in various ways without departing from the scope of the invention, which are also included in the technical scope of the present invention.
The present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program. Can also be realized. It can also be implemented by a circuit (eg, an ASIC) that implements one or more functions.
100・・・ミラーリング装置、101・・・制御部、102・・・記憶部、104・・・無線LAN部、105・・・表示制御部、106・・・入力制御部、108・・・表示デバイス、109・・・入力デバイス 100: Mirroring device, 101: Control unit, 102: Storage unit, 104: Wireless LAN unit, 105: Display control unit, 106: Input control unit, 108: Display Device, 109 ... input device
Claims (12)
第1の通信方式に準拠した映像伝送を実行する第1の伝送手段と、
前記通信装置において前記第1の通信方式に準拠した映像伝送より優先的に実行される、第2の通信方式に準拠した映像伝送を実行する第2の伝送手段と、
他の通信装置を選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された前記他の通信装置が、前記第1の通信方式に準拠した映像伝送と、前記第2の通信方式に準拠した映像伝送との両方を実行できるかどうかを判定する判定手段と、
前記判定手段により、前記他の通信装置が、前記第1の通信方式に準拠した映像伝送と、前記第2の通信方式に準拠した映像伝送との両方を実行できると判定された場合、ユーザ操作を受け付けることなく前記他の通信装置と前記第2の伝送手段による映像伝送を行うように制御する制御手段と、
を有することを特徴とする通信装置。 A communication device,
First transmission means for performing video transmission compliant with the first communication method;
A second transmission unit configured to execute video transmission conforming to a second communication scheme, which is executed preferentially to video transmission conforming to the first communication scheme in the communication apparatus;
Selection means for selecting another communication device ;
A determination as to whether the other communication device selected by the selection means can execute both video transmission conforming to the first communication scheme and video transmission conforming to the second communication scheme Means,
When it is determined by the determination unit that the other communication device can execute both video transmission conforming to the first communication method and video transmission conforming to the second communication method, the user operation Control means for controlling to perform video transmission by the other communication device and the second transmission means without accepting
A communication apparatus comprising:
前記制御手段は、前記他の通信装置が、前記第1の通信方式に準拠した映像伝送と、前記第2の通信方式に準拠した映像伝送との両方を実行できると判定されず、かつ前記ユーザ選択によって前記第1の通信方式に準拠した映像伝送を行うと選択された場合は、前記他の通信装置と前記第1の伝送手段による映像伝送を行うように制御し、
前記第1の通信方式に準拠した映像伝送と、前記第2の通信方式に準拠した映像伝送との両方を実行できると判定されず、かつ前記ユーザ選択によって前記第1の通信方式に準拠した映像伝送を行わないと選択された場合は、前記他の通信装置と前記第1の通信方式に準拠した映像伝送を行わないように制御することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 In the case where it is not determined by the determination unit that the other communication device can execute both video transmission compliant with the first communication method and video transmission compliant with the second communication method. User who selects whether to perform video transmission according to the first communication method with the other communication device when the other communication device can execute the video transmission according to the first communication method It further has a reception means for receiving a selection,
The control means is not determined that the other communication device can execute both the video transmission conforming to the first communication method and the video transmission conforming to the second communication method, and the user If it is selected to perform video transmission conforming to the first communication method by selection, control is performed to perform video transmission by the other communication device and the first transmission unit,
It is not determined that both video transmission compliant with the first communication scheme and video transmission compliant with the second communication scheme can be performed, and video compliant with the first communication scheme by the user selection If it is selected not to perform transmission, the communication apparatus according to claim 1, characterized that you control so as not to perform video transmission that conforms to the other communication device the first communication method.
前記第1の送信手段により送信した前記第1の探索要求に対する第1の応答を受信する第1の受信手段と、
前記第2の通信方式に準拠した第2の探索要求を送信する第2の送信手段と、
前記第2の送信手段により送信した前記第2の探索要求に対する第2の応答を受信する第2の受信手段と、を更に有し、
前記判定手段は、前記第1の送信手段による前記第1の探索要求の送信と、前記第2の送信手段による前記第2の探索要求の送信とを行った場合に、前記第1の受信手段により前記他の通信装置から前記第1の応答を受信し、かつ前記第2の受信手段により前記他の通信装置から前記第2の応答を受信したことに基づいて、前記他の通信装置が、前記第1の通信方式に準拠した映像伝送と、前記第2の通信方式に準拠した映像伝送との両方を実行できると判定することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の通信装置。 First transmission means for transmitting a first search request conforming to the first communication scheme ;
First receiving means for receiving a first response to the first search request sent by the first sending means ;
Second transmitting means for sending a second search request that complies with the second communication method,
And second receiving means for receiving a second response to the second search request transmitted by the second transmission means.
The determination unit is configured to transmit the first search request by the first transmission unit and the transmission of the second search request by the second transmission unit. The other communication device receives the first response from the other communication device and the second reception means receives the second response from the other communication device by the second receiving means, a video transmission that conforms to the first communication method, according to any one of claims 1 to 3, wherein the determining that it can perform both a video transmission that complies with the second communication method Communication device.
前記第2の送信手段は、前記選択手段により前記他の通信装置が選択された後に、前記第2の探索要求を送信することを特徴とする請求項4に記載の通信装置。 5. The communication apparatus according to claim 4, wherein the second transmission unit transmits the second search request after the other communication apparatus is selected by the selection unit.
前記第1の応答は、Wi−Fi Display規格に準拠したprobe responseであって、WFD Information Elementを含むことを特徴とする請求項4から6の何れか一項に記載の通信装置。The communication apparatus according to any one of claims 4 to 6, wherein the first response is a probe response compliant with the Wi-Fi Display standard, and includes a WFD Information Element.
前記第2の応答は、P2Ps規格に準拠したprobe responseであって、前記ハッシュ値に対応するサービス名を含むことを特徴とする請求項4から7の何れか一項に記載の通信装置。The communication apparatus according to any one of claims 4 to 7, wherein the second response is a probe response conforming to the P2Ps standard, and includes a service name corresponding to the hash value.
第1の通信方式に準拠した映像伝送を実行するステップと、
前記通信装置において前記第1の通信方式に準拠した映像伝送より優先的に実行される、第2の通信方式に準拠した映像伝送を実行するステップと、
他の通信装置を選択するステップと、
選択された前記他の通信装置が、前記第1の通信方式に準拠した映像伝送と、前記第2の通信方式に準拠した映像伝送との両方を実行できるかどうかを判定するステップと、
前記他の通信装置が、前記第1の通信方式に準拠した映像伝送と、前記第2の通信方式に準拠した映像伝送との両方を実行できると判定された場合、ユーザ操作を受け付けることなく前記他の通信装置と前記第2の伝送手段による映像伝送を行うように制御するステップと、
を有することを特徴とする通信装置の制御方法。 A control method of the communication device ,
Performing video transmission in accordance with the first communication scheme;
Executing, in the communication device, video transmission conforming to a second communication method, which is preferentially executed over video transmission conforming to the first communication method;
Selecting another communication device ;
Determining whether the selected other communication device can execute both video transmission compliant with the first communication scheme and video transmission compliant with the second communication scheme;
If it is determined that the other communication device can execute both video transmission conforming to the first communication method and video transmission conforming to the second communication method, the user may not receive the user operation. Controlling to perform video transmission by another communication device and the second transmission unit ;
A control method of a communication apparatus, comprising :
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015149952A JP6532342B2 (en) | 2015-07-29 | 2015-07-29 | Communication apparatus, control method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015149952A JP6532342B2 (en) | 2015-07-29 | 2015-07-29 | Communication apparatus, control method and program |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017034356A JP2017034356A (en) | 2017-02-09 |
JP2017034356A5 JP2017034356A5 (en) | 2018-09-06 |
JP6532342B2 true JP6532342B2 (en) | 2019-06-19 |
Family
ID=57988944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015149952A Active JP6532342B2 (en) | 2015-07-29 | 2015-07-29 | Communication apparatus, control method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6532342B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6090309B2 (en) * | 2012-04-10 | 2017-03-08 | ソニー株式会社 | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND PROGRAM |
JP6163011B2 (en) * | 2013-05-14 | 2017-07-12 | 株式会社アイ・オー・データ機器 | Adapter device, mirroring system, and mirroring method |
JP6428071B2 (en) * | 2014-09-10 | 2018-11-28 | セイコーエプソン株式会社 | Video display system, connection method according to video wireless transmission standard between video transmission device and head-mounted display device constituting video display system, computer program, head-mounted display device |
-
2015
- 2015-07-29 JP JP2015149952A patent/JP6532342B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017034356A (en) | 2017-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11709639B2 (en) | Non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for terminal device and terminal device | |
US10389902B2 (en) | Information processing apparatus, cooperation system and computer readable medium | |
CN107277869B (en) | Information processing apparatus and control method | |
WO2018121234A1 (en) | Method, device and system for establishing communication connection | |
US10462319B2 (en) | Image reading apparatus transmitting device identification information and reading information to push notification server, and method for controlling the image reading apparatus | |
US11553071B2 (en) | Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium | |
TWI568286B (en) | Method for peer-to-peer multimedia data sharing, electronic device and non-volatile computer readable medium | |
JP6480677B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, COMPUTER PROGRAM | |
EP2867788A2 (en) | System and method for clustering of mobile devices and applications | |
US10034047B2 (en) | Method and apparatus for outputting supplementary content from WFD | |
JP6338344B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
KR102374855B1 (en) | Communication apparatus, communication method, and storage medium | |
US10685104B2 (en) | Communication apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium | |
JP2014143540A (en) | Communication device, control method of communication device, and program | |
KR20160131066A (en) | Method and system for establishing a connection between a seeker device and a target device | |
JP2015026917A (en) | Communication device | |
US10540302B2 (en) | Method and apparatus for switching input character in WFD | |
JP6532342B2 (en) | Communication apparatus, control method and program | |
CN108419302B (en) | Communication device | |
JP6970578B2 (en) | Communication equipment and its control method, program | |
KR20190004664A (en) | Communication apparatus, external apparatus, control method for communication apparatus, control method for external apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium | |
US10764737B2 (en) | Communication apparatus, control method, and storage medium | |
JP2017142693A (en) | Information processing system, information processing device, information processing method and information processing program | |
US10349456B2 (en) | Video communication system, video transmission terminal, video reception terminal, communication method, and recording medium | |
WO2016206358A1 (en) | Communication method and device, and combined communication apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180725 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190521 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6532342 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |