JP6529781B2 - Armrest device and chair - Google Patents
Armrest device and chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP6529781B2 JP6529781B2 JP2015036200A JP2015036200A JP6529781B2 JP 6529781 B2 JP6529781 B2 JP 6529781B2 JP 2015036200 A JP2015036200 A JP 2015036200A JP 2015036200 A JP2015036200 A JP 2015036200A JP 6529781 B2 JP6529781 B2 JP 6529781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elbow
- support
- armrest device
- movement
- armrest
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 81
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Chairs Characterized By Structure (AREA)
Description
本発明は、腕を支持することにより着座者の負担を軽減することのできる肘掛け装置及び椅子に関するものである。 The present invention relates to an armrest device and a chair capable of reducing a burden on a seated person by supporting an arm.
従来、着座者の腕を支持する肘掛け装置として多数のものが提案されている。例えば、下記特許文献1に記載された肘掛け装置は、肘掛けの位置を上下に変更してストッパにより固定することができることから、着座者の身体に合わせて肘掛けの位置を調整することで、より適切に着座者の腕を支持し、疲労軽減を図ることが可能となっている。
Conventionally, a large number of armrest devices have been proposed as armrest devices for supporting a seated person's arm. For example, the armrest device described in
しかしながら、上記特許文献1記載の構成では、着座者が動いて腕の位置が僅かにでも高くなることで、肘掛けによる支持は途端に無くなることになる。
However, in the configuration described in
この点、特許文献1記載の構成を用いてストッパを働かせない状態とすることで、腕の上下動に関わらず支持を行わせ、腕の疲労を軽減させることが考えられる。
In this regard, it is conceivable to reduce the fatigue of the arm by supporting it regardless of the vertical movement of the arm by setting the stopper not to work using the configuration described in
しかしながら、椅子に座った状態で、筆記やパソコン操作などのため腕を前後左右に移動させることがあり、その場合には、腕が肘掛けと擦れて却って作業に支障を来すなど、快適性が損なわれる可能性がある。 However, while sitting in a chair, the arm may be moved back and forth or left and right for writing and PC operation etc. In that case, the arm rubs against the armrest and it interferes with the work, resulting in comfort. It can be damaged.
本発明は、このような課題を有効に解決することを目的としており、具体的には、着座者が腕を前後左右に動かした場合であっても、腕の動きに追従して擦れを生じることなく支持状態を保つことができ、着座者の負担を軽減して快適性を高めることのできる肘掛け装置及び椅子を提供することを目的としている。 The present invention aims to effectively solve such a problem, and more specifically, even if the seated person moves his / her arm back and forth, the movement of the arm is followed to cause rubbing. It is an object of the present invention to provide an armrest device and a chair which can be maintained without support and which can reduce the burden on the seat occupant and enhance comfort.
本発明は、かかる目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。 The present invention takes the following means in order to achieve such an object.
すなわち、本発明の肘掛け装置は、着座者の肘に当接するための肘当て部と、当該肘当て部に押し上げ力を与える弾性押し上げ機構とを備えており、前記肘当て部は、前記弾性押し上げ機構の押し上げ力が働くことで当該押し上げ力が肘当て部の荷重と釣り合った位置で上下方向に支持されるものであり、当該肘当て部の水平面内における任意の移動先で、肘当て部が、上下方向の移動と水平面内の移動とを独立に行い得るように構成されていることを特徴とする。 That is, the armrest device of the present invention includes an elbow pad portion for contacting the elbow of a seated person and an elastic push-up mechanism for applying a lifting force to the elbow pad portion, the elbow pad portion being the elastic push-up The push-up force of the mechanism is supported in the vertical direction at a position where the push-up force is balanced with the load of the elbow support, and the elbow support is at an arbitrary destination in the horizontal plane of the elbow support. , And the movement in the vertical direction and the movement in the horizontal plane can be performed independently.
このように構成すると、肘当て部に働く押し上げ力によって着座者の腕を支えることができる上に、肘当て部が着座者の腕の動きに伴って上下方向および水平面内方向に追従して移動することができるため、肘当て部と肘との擦れを抑制しながら適切に腕を支持することができ、着座者の負担を軽減し快適性を高めることが可能となる。 According to this structure, the arm of the seat occupant can be supported by the push-up force acting on the elbow seat, and the elbow seat moves following the movement of the arm of the seat occupant in the vertical and horizontal directions. Therefore, the arm can be properly supported while suppressing the friction between the elbow pad and the elbow, and the burden on the seat occupant can be reduced and the comfort can be enhanced.
さらに、複雑な腕の動きに適切に追従させながら、肘当て部によってしっかりと腕を支持させるためには、前記肘当て部を水平面内の互いに異なる所定の軌道に沿って移動させる第1の水平移動機構と第2の水平移動機構とを備えるように構成することが好適である。 Furthermore, in order to cause the arm rest to firmly support the arm while properly following the movement of the complex arm, the elbow rest may be moved along a different predetermined trajectory in the horizontal plane. It is preferable to be configured to include the movement mechanism and the second horizontal movement mechanism.
着座者の腕への追従性を高め、一層快適性を向上させるためには、前記第1の水平移動機構は垂直軸回りの回転移動を前記肘当て部に許容するように構成されており、前記第2の水平移動機構は前後方向への直線移動を前記肘当て部に許容するように構成されていることが好適である。 In order to improve the followability to the arm of the seated person and to further improve the comfort, the first horizontal movement mechanism is configured to allow rotational movement about a vertical axis to the elbow rest; It is preferable that the second horizontal movement mechanism be configured to allow the elbow pad to move linearly in the front-rear direction.
着座者の身体と肘当て部との擦れを一層抑制するためには、前記肘当て部の略中心に設定される垂直軸回りに当該肘当て部の回転を許容する回転機構をさらに備えるように構成することが好適である。 In order to further suppress the friction between the seat occupant's body and the elbow rest, a rotation mechanism which allows rotation of the elbow rest around a vertical axis set substantially at the center of the elbow rest is further provided. Configuration is preferred.
肘掛けを使用しない場合の利便性を高めるためには、前記肘当て部を、最下端で位置固定を可能に構成することが好適である。 In order to enhance the convenience when not using an armrest, it is preferable that the elbow rest be configured to be able to be fixed at the lowermost end.
肘当てによる腕の支持をより適切に行わせるためには、前記肘当て部に与える前記押し上げ力を調節するための調節部を備えるように構成することが好適である。 In order to more appropriately support the arm by the elbow pad, it is preferable to be configured to include an adjustment part for adjusting the push-up force applied to the elbow pad.
肘掛けを任意の高さ位置で保持した状態でも利用でき、より広い態様で使うことを可能とするためには、前記肘当て部を上下方向の任意の位置に係止する係止機構を備えるように構成することが好適である。 It can be used even when the armrest is held at any height position, and in order to make it possible to use it in a wider manner, it is provided with a locking mechanism that locks the elbow pad at any position in the vertical direction. It is preferable to configure in
また、着座者の肘より与えられる外力を移動力として肘当て部を円滑に動作させるためには、前記肘当て部に与えられる外力によって、当該肘当て部は上下方向の移動と水平面内の移動とを行うように構成することが好適である。 Also, in order to move the elbow support smoothly by using the external force applied from the elbow of the seated person as the movement force, the elbow support moves vertically and moves in the horizontal plane by the external force applied to the elbow support. It is preferred to be configured to
さらには、上述した肘掛け装置を備える椅子は、着座者の腕の疲れを軽減し、着座時の快適性を高めることが可能とすることができる。 Furthermore, a chair provided with the above-described armrest device can reduce fatigue of the seated person's arm and can enhance comfort when seated.
以上説明した本発明によれば、着座者が腕を前後左右に動かした場合であっても、腕の動きに追従して擦れを生じることなく支持状態を保つことができ、着座者の負担を軽減して快適性を高めることのできる肘掛け装置及び椅子を提供することが可能となる。 According to the present invention described above, even when the seated person moves the arm back and forth, right and left, it is possible to keep the supported state without rubbing following the movement of the arm, and the burden of the seated person It becomes possible to provide an armrest device and a chair that can be reduced to enhance comfort.
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
First Embodiment
図1は、本発明の第1実施形態に係る昇降装置Ma1を備える椅子Caの斜視図である。この椅子Caは椅子本体9に肘掛け装置Ma1を取り付けることによって構成されている。
FIG. 1 is a perspective view of a chair Ca provided with a lifting device Ma1 according to a first embodiment of the present invention. The chair Ca is configured by attaching an armrest device Ma1 to the chair
椅子本体9は、主として床面より起立する脚91と、脚91の上に設けられたベース92と、ベース92によって支持される座93及び背94とから構成される。
The
ここで、椅子本体9の正面側を前方、背面側を後方と定義し、さらに椅子本体9を基準として上下方向、左右方向、水平方向、垂直方向を定義し、以下の説明ではこれらの方向を用いることとする。
Here, the front side of the chair
肘掛け装置Ma1は、椅子本体9の座93の左右より起立するように一対設けられており、それぞれ椅子本体9のベース92に固定されている。左右に配置される肘掛け装置Ma1,Ma1は、互いに左右対称な形状となっているだけで同一の構造を有している。そこで、以下においては、椅子Caに座る着座者の右手側に位置する肘掛け装置Ma1を例にとって説明を行う。
The armrest devices Ma1 are provided in a pair so as to stand from the left and right of the
肘掛け装置Ma1は、座93の側方より立ち上がる支柱1と、支柱1の上端に設けられたベース2と、ベース2上で支持された肘当て部3とを備えている。支柱1は、下支柱11と、その上端に嵌めこまれた上支柱12とから構成されており、下支柱11に対して上支柱12が変位することで、支柱1全体が伸縮可能になっている。肘当て部3は、支柱1が最大限伸長した最大高さ位置の場合において、一般に利用される椅子に用いられる肘掛けよりも高さが大きくなるようにしている。そのため、体が大きい人でも無理なく肘当て部3に肘を当接させることができる。
The armrest device Ma1 includes a
図2は肘掛け装置Ma1を拡大して示す斜視図であり、図3は図2の状態より肘当て部3を移動させた状態を示す斜視図である。まずは、これら図2及び図3を用いて肘掛け装置Ma1の概略構成について説明を行う。
FIG. 2 is an enlarged perspective view showing the armrest device Ma1, and FIG. 3 is a perspective view showing a state in which the
支柱1を構成する下支柱11は、前後方向に沿って長辺が配された平面視略長方形の断面形状をなしており上下方向に延びる本体部11aと、本体部の下端近傍より内側すなわち座93(図1参照)側に向かって延びる延出部11bとから構成されており、延出部11bの先端近傍には椅子本体9のベース92(図1参照)の下面に取り付けるための取付面11cが形成されている。なお、延出部11b及び取付面11cの形状は、椅子本体9の形状に合わせて種々様々なものに変更することができる。
The
上支柱12は、下支柱11の外周に嵌め合わされる略断面長方形状をなし、嵌合状態を保ったまま上下方向に変位することで、肘当て部3に昇降運動Ac1を行わせることが可能となっている。
The
上支柱12の上端には、上述したベース2が設けられている。ベース2は、前後方向に延在するように配されており、支柱1の中心に設定される垂直軸va1回りの回転運動である首振り運動Ac2を行うことができるようになっている。
The
さらに、ベース2は、支柱1の上端に取り付けられる下ベース21と、上ベース22とから構成されており、下ベース21に対して上ベース22が前後方向に相対移動することでベース2全体が伸縮し、肘当て部3の前後移動Ac3を行うことができる。
Furthermore, the
肘当て部3は平面視略円形をなしており、ベース2を構成する上ベース22上に取り付けられ、その略中心に設定される垂直軸Va2回りに回転運動Ac4を行うことができる。なお、ここでいう略中心とは中心自体を除外するものではない。
The
以下、上記の各運動Ac1〜Ac4を可能とするための構造に着目しながら、肘掛け装置Ma1の詳細な構造について説明を行う。 Hereinafter, the detailed structure of the armrest device Ma1 will be described focusing on the structure for enabling the above-described motions Ac1 to Ac4.
まず、図4は、肘掛け装置Ma1の昇降運動Ac1(図2参照)を実現するための構造を示すものである。具体的には、図4(a)は、支柱1の内部構造を示す断面図であり、図4(b)は支柱1の内部に組み込む弾性押し上げ機構Mpuを抜き出して示したものである。
First, FIG. 4 shows a structure for realizing the raising and lowering movement Ac1 (see FIG. 2) of the armrest device Ma1. Specifically, FIG. 4 (a) is a cross-sectional view showing the internal structure of the
この図で示すように、下支柱11及び上支柱12は内部に断面矩形状の空間を有しており、これらの空間に弾性押し上げ機構Mpuが組み込まれている。
As shown in this figure, the
弾性押し上げ機構Mpuは、昇降運動Ac1(図2参照)を実現しながら、肘当て部3に弾性的な押し上げ力を生じさせるものであり、下支柱11内の下端に固定される固定ブロック42と、垂直方向に配され、固定ブロック42により長手方向に位置規制されながら回転自在に支承されるガイド軸43と、ガイド軸43の外周に取り付けられる調整ブロック44及び可動ブロック45と、調整ブロック44と可動ブロック45の間に取り付けられる弾性手段としての一対のコイルバネ46,46と、調整ブロック44、可動ブロック45及びコイルバネ46,46を覆うバネケース41から構成されている。
The elastic push-up mechanism Mpu generates an elastic push-up force on the
バネケース41は、断面略矩形の中空形状をなしており、上端には平面視円形の座板41aが設けられ、この座板41aを介して上支柱12の上端に固定される。また、座板41aには、後述するようにベース2を取り付けることができる。
The
バネケース41内に収容される可動ブロック45は、バネケース41の内部形状に対応する直方体状に形成されており、バネケース41内の下端に一対のネジ45b,45bを利用して固定されている。そのため、バネケース41と可動ブロック45とは一体的に移動することができる。そして、可動ブロック45の中央には、ガイド軸43の外周に嵌まり合うガイド孔45cが形成されており、ガイド軸43に沿って上下方向に移動することができるようになっている。
The
ガイド軸43は、上述したように、下支柱11内の下端に固定される固定ブロック42によって支持されていることから、ガイド軸43に沿って可動ブロック45が移動することで、この可動ブロック45と一体となって上支柱12は下支柱11に対し垂直方向へ直線状に移動可能となっている。
Since the
さらに、可動ブロック45と同様、調整ブロック44もバネケース41の内部形状に対応する直方体状に形成されている。ただし、調整ブロック44は、バネケース41の内面によって垂直軸回りの回転を規制されながら、上下に相対変位することができるようになっている。また、調整ブロック44は、ガイド軸43の先端43a近傍に形成されたネジ部43cに螺入されることで、ガイド軸43によって支持されている。
Furthermore, similarly to the
調整ブロック44及び可動ブロック45にはそれぞれ一対のバネ取付孔44a,45aが形成されており、これらに引張りバネであるコイルバネ46,46の端部が取り付けられている。そのため、調整ブロック44を基準として可動ブロック45はコイルバネ46,46によって吊り下げられる形態で支持される。すなわち、可動ブロック45にバネケース41を介して接続される肘当て部3には、コイルバネ46の弾性によって生じる押し上げ力を作用させることが可能となっている。
A pair of
図5(a)は、図4(a)の状態より、肘当て部3を下方に変位させた状態を示すものである。このように、肘当て部3は、ガイド軸43によって垂直方向にガイドされるとともに、下方への変位に伴ってコイルバネ46が伸長することでより大きな押し上げ力を発生させながら、移動することができる。
FIG. 5A shows a state in which the
ここで、上述したガイド軸43は、下支柱11より突出する下端43bに、略円柱状をなすつまみ47が取り付けられ、止めネジ47aによって固定されている。そのため、つまみ47と一体的にガイド軸43を回転させ、ガイド軸43の先端に螺入された調整ブロック44の位置を上下方向に変化させることができる。こうすることで、コイルバネ46の伸び量を変更することができ、押し上げ力の大きさを調整することができるようになっている。すなわち、つまみ47と、これと一体運動するガイド軸43と、調整ブロック46とは、押し上げ力の調節を行うための調節手段Meaを構成している。
Here, a substantially
また、上述した可動ブロック45の下面には、先端をフック状に形成された一対の係止部材51,51が下方に向かって延出するように取り付けられている。そして、固定ブロック42には、各係止部材51,51の直下にラッチユニット52,52が取り付けられている。ラッチユニット52は、ハートカム機構等を利用する一般によく知られるものであり、図中では内部構造を省略して記載している。ラッチユニット52は、係止部材51が上方から押し込まれることによって係止部材51の上方への変位を規制し、再度押し込まれることによって規制を解除することができる。
Further, on the lower surface of the
そのため、図5(b)に示すように、上支柱12に対して上方より強い力を掛けて下方に変位させ、可動ブロック45に取り付けられた係止部材51がラッチユニット52に押し込まれると、支柱1全体を短縮させた状態で保持することができる。そして、再度上支柱12に上方より力を掛けることで、ラッチユニット52による規制を解除して、上支柱12を上方に変位させ、支柱1全体を伸長させることができるようになる。
Therefore, as shown in FIG. 5B, when the
以下、上記昇降運動Ac1(図2参照)と直交する水平面内の移動である首振り運動Ac2、前後運動Ac3及び回転運動Ac4を実現するための構造について説明する。 Hereinafter, a structure for realizing a swing motion Ac2, a longitudinal motion Ac3 and a rotational motion Ac4 which are movements in a horizontal plane orthogonal to the elevation motion Ac1 (see FIG. 2) will be described.
図6は、上述した首振り運動Ac2を実現するための首振り機構Mswの構造を示すものである。この首振り機構Mswは、肘当て部3(図2参照)を水平面内の所定の軌道に沿って移動させる第1の水平移動機構として機能する。 FIG. 6 shows the structure of a swing mechanism Msw for realizing the swing motion Ac2 described above. The swing mechanism Msw functions as a first horizontal movement mechanism for moving the elbow rest 3 (see FIG. 2) along a predetermined trajectory in the horizontal plane.
首振り機構Mswは、上支柱12に設けられた座板41a、下ベース21及び固定板23によって構成されており、ベース2を構成する下ベース21が、上支柱12に対して固定板23を介し、回動自在に取り付けられる構造となっている。
The swing mechanism Msw is configured of a
具体的には、上支柱12の上部には、前述のバネケース41(図4参照)に固定された座板41aが現れており、この座板41aは中心に円形の凹部41a1が形成され、その中心には平面視八角形状の係合凹部41a2が形成されている。そして、さらにその中心にはネジ孔41a3が形成されている。
Specifically, a
これに取り付けられる下ベース21は前後方向に延びる平面視略長方形状をなし、略平板状に形成された板部21aの側方から後方に掛けて平面視略コ字状に壁部21bが設けられている。そして、板部21aの中心よりやや後方に偏位した位置に下ベース21に取り付けるための取付凹部21cが下方に向けて凹むように形成されており、その下面には貫通孔21dが形成されている。貫通孔21dの直径は、座板41aの凹部41a1の直径とほぼ同じになるように設定されている。取付凹部21cは、貫通孔21dを中心とする後方の約240°の範囲に形成された部分円周面をなす小径部21c1と、前方の約120°の範囲に形成された部分円周面をなす大径部21c2と、これらをつなぐ2つの平面21c3,21c3より構成されている。
The
そして、固定板23は、略円板状の本体部23aと、本体部23aの下面側にこれと同心に設けられた小径の円板状のガイド部23bと、その下面中心に設けられた八角柱状の係合凸部23cとを備える。そして、本体部23aの中心より係合凸部23cにわたって貫通する取付孔23dが形成されるとともに、本体部23aの前方には矩形状に突出する突出部23eが設けられている。ガイド部23bは、下ベース21の貫通孔21d内に、ガタつくことなく挿入可能な寸法とされており、本体部23aも、下ベース21の取付凹部21cを構成する小径部21c1に挿入可能な寸法とされている。
The fixing
これらを組み立てる際には、まず固定板23を下ベース21の取付凹部21cに収容する。この際、取付凹部21cの大径部21c2側に突出部23eが向くとともに、固定板23のガイド部23bが、下ベース21の貫通孔21dに嵌め合わされる。そして、下ベース21よりも下方に突出したガイド部23bを、さらに座板41aの凹部41a1内に挿入させるとともに、係合凸部23cを座板41aの係合凹部41a2内に挿入させる。係合凸部23cと係合凹部41a2とは互いに対応する八角形状となっていることから、回転止めとして機能することができる。そしてさらに、固定板23の取付孔23dを介してネジ23c1をネジ孔41a3に螺入することで、固定板23を上支柱12に固定することができる。
When assembling them, first, the fixing
このように構成することで、固定板23と上支柱12との間で挟まれる下ベース21は、固定板23のガイド部23bによって半径方向に規制されながら、固定板23の中心を通る垂直軸Va1回りに回転、すなわち首振り運動Ac2を行うことが許容される。
By configuring in this manner, the
また、この構成では、下ベース21が垂直軸Va1回りに約60°回転することで、固定板23の突出部23eが取付凹部21c内の平面21c3に当接し、それ以上の回転を規制するストッパとして機能することになる。
Further, in this configuration, the
さらには突出部23eに形成した孔部23fと、下ベース21の取付凹部21cの前方に形成した孔部21eとを、ゴムやコイルバネ等の弾性部材(図示せず)によって接続する構成とすることも好適である。こうすることで下ベース21が首振り運動Ac2を行った際に弾性部材に復元力が蓄積され、下ベース21の拘束を解いた場合にその復元力によって下ベース21の先端が前方を向いた状態に復帰させることができるため、外観を好適に維持することも可能となる。
Furthermore, the
図7は、上述した前後運動Ac3を実現するための前後進機構Mfbの構造を示すものである。この前後進機構Mfbは、肘当て部3(図2参照)を、上記首振り機構Mswとは異なる水平面内の所定の軌道で移動させる第2の水平移動機構として機能する。 FIG. 7 shows the structure of the forward / backward moving mechanism Mfb for realizing the above-described forward / backward movement Ac3. The forward / backward moving mechanism Mfb functions as a second horizontal moving mechanism for moving the elbow rest 3 (see FIG. 2) along a predetermined track in a horizontal plane different from the swing mechanism Msw.
前後進機構Mfbは、主として下ベース21と、下ベース21に対して前後方向に相対移動可能な上ベース22とから構成されている。
The forward / backward advancing mechanism Mfb mainly includes a
下ベース21は、上述したように、略平板状に形成された板部21aの側方から後方に掛けて平面視略コ字状に壁部21bが設けられている。これらの間で形成される空間Spには弾性部材としての2つのコイルバネ24を収容することができる。そして、空間Sp内の後部には、コイルバネ24の一端を取り付けることのできる取付部21fが2つ並んで設けられている。下ベース21の両側部には、やや厚みを薄く形成された前後方向に延びるガイド部21h,21hが形成されている。ガイド部21hの側面には、ガイド部21hに沿って前後方向に延びる凸部Ppが形成されている。同様に、壁部21bの上面にも、前後方向に延びる凸部Ppが左右に形成されている。また、前方の左右二箇所には、ローラ26を収容するための凹部21g,21gが形成されている。ローラ26は、端部に突出する軸26aを利用して凹部21gに取り付けられ、壁部21bよりもやや上端を突出しながら回転自在に支持される。
As described above, the
これに対して、上ベース22は平面視略円形をなす円盤部22aと、この円盤部22aを下面側より支持する本体部22bとから構成されている。本体部22には、円盤部22aの後部より上方に向けて突出部22b1が形成されており、この突出部22b1にはカバー27を取り付けることができる。ここで、図8(a),(b)は、上ベース22の側面図、底面図である。なお、これらの図では、カバー27を上ベース22に取り付けた状態としている。以下、図7を参照しながら、図8(a),(b)を用いて上ベース22の詳細な形状について説明を行う。
On the other hand, the
上ベース22の本体部22bは、円盤部22aの前部から後部を過ぎてやや後方にまで延出された底面視略矩形状をなしている。そして、本体部22bは、左右に離間して形成され前後方向に延びる側壁22b2,22b2と、これらをつなぐ前壁22b3とを備えている。前壁22b3は、円盤部22aの円周面と滑らかに繋がるように形成されている。また各側壁22b2,22b2には、内側に向かって開口する断面略矩形状の溝部22b4が形成されており、これらの溝部22b4,22b4内には、下ベース21(図7参照)の側部に設けられたガイド部21hを挿入することができるようになっている。
The
また、本体部22bにおける前壁22b3近くの下面には、コイルバネ24(図7参照)を取り付けるための2つの取付部22c,22cが設けられている。
Further, on the lower surface near the front wall 22b3 in the
図7に戻って、上ベース22を下ベース21に取り付ける場合には、まず、コイルバネ24の一端を下ベース21の取付部21fに取り付け、他端を上ベース22の取付部22cに取り付ける。そして、コイルバネ24の張力に抗って上ベース22を前方に引張り、上ベース22の溝部22b4,22b4(図8参照)内に下ベース21のガイド部21h,21hを挿入させる。
Referring back to FIG. 7, when the
そしてさらに、コイルバネ24を覆うためのカバー25を下ベース21に取り付ける。カバー25は下ベース21の後方の約2/3を覆うことができ、コイルバネ24を隠して、見た目を良好に維持することができる。また、カバー25は下ベース21に取り付けられた際に、下ベース21の上面とほぼ面一となるようにされており、カバー25の上面25aには、幅方向に離間する3箇所に前後方向に延びる凸部Ppが形成されている。
Further, a
上ベース22は、下ベース21のガイド部21hによって前後方向に案内されることで、上下・左右方向に位置規制されながら、前後方向に相対移動を行うことができるようになっており、こうすることで前後運動Ac3が許容されている。また、上ベース22の下面が、下ベース21先端に取り付けられたローラ26の上面に当接して摩擦抵抗を減少されるため、滑らかに移動することが可能となっている。さらには、下ベース21及びカバー25に設けられた凸部Ppによって、接触面積を減らすこともできるため、摺動抵抗を減らして、より滑らかに移動させることができるようになっている。
The
また、下ベース21に対して上ベース22を前方に変位させた際には、引張りバネであるコイルバネ24に復元力が蓄積されることから、上ベース22の拘束を解いた場合にその復元力によって元の位置に復帰させることができ、次に使用する場合の準備を自動的に整えることができる上に見た目を損なうこともない。
In addition, when the
図9は、上述した回転運動Ac4を実現するための回転機構Mrtの構造を示すものである。 FIG. 9 shows the structure of a rotation mechanism Mrt for realizing the above-described rotation movement Ac4.
回転機構Mrtは、主として肘当て部3と、これを支持する上ベース22と、これらの間に介在させるスラスト軸受61とから構成されている。
The rotation mechanism Mrt mainly includes an
上ベース22を構成する円盤部22aには、その略中心に取付孔22a2が形成されており、これと同心の円を描くように上面22a1には上方に向かって突出する凸部Pcが設けられている。
A mounting hole 22a2 is formed substantially at the center of the
肘当て部3は、上ベース22上で回転自在に支持される回転盤31と、その上部に取り付けられる肘当て盤32とから構成されている。
The
回転盤31は、平面視略円形の底壁31aと、その周囲に起立する周壁31bとを備えており、底壁31aの中心には、スラスト軸受61を収容するための中空円筒状の軸受収容部31cが形成されている、軸受収容部31cは上面31dが形成され、下方を開放されるとともに、上面31dの略中心には貫通孔31eが形成されている。
The
肘当て盤32は、側面視において上方に凸となるように湾曲した上部壁32aと、その周囲より下方に向かって形成された周壁32bとから構成されている。そして、上部壁32aには下方に向かってくぼんだ凹部32a1が、中心回りの12箇所に放射状に配置されている。この凹部32a1に着座者の肘が収まることにより、一層肘の支持状態を高めることが可能となっている。
The
スラスト軸受61は、平板状のリテーナに5つのボールを回転自在に支持させたものであり、中央に孔部61aを有している。そしてスラスト軸受61の上下には、それぞれ座金64を配している。もちろん、スラスト軸受61として一般に知られる他の構造のものを利用しても良い。
The
組み立ての際には、ネジ62の首下部62aに金属製のパイプ63を取り付け、ネジ62の首下部62aとパイプ63とを回転盤31の貫通孔31eに通す。そして、パイプ63を座金64、スラスト軸受61、座金64の順に通し、さらに上ベース22の取付孔22a2に挿通させる。そして、パイプ63の下方に飛び出したネジ62の先端にナット64を締め込むことで、上ベース22の上面22a1において、回転盤31を回転自在に支持させることができる。なお、上ベース22の上面22a1には凸部Pcが形成されていることから、回転盤31の下面との接触面積を小さくすることができ、摺動抵抗を小さくすることができる。
When assembling, a
そしてさらに、回転盤31の外周に肘当て盤32を嵌め合わせて固定することにより、肘当て部3全体を垂直軸Va2回りに回転させることが可能となる。
Further, by fitting and fixing the
図10(a)〜(c)は、上記のように構成される肘掛け装置Ma1を使用する際の例を示したものである。これらの図は、肘掛け装置Ma1を椅子本体9に取り付けた状態を模式的に示したものとなっている。
FIGS. 10A to 10C show an example when using the armrest device Ma1 configured as described above. These drawings schematically show a state in which the armrest device Ma1 is attached to the chair
図10(a)に示すように、この肘掛け装置Ma1は、ラッチユニット52(図4参照)によって支柱1を短縮した状態で保持することができるため、この場合には着座者Hが椅子本体9を前方に移動させた場合でも、肘掛け装置Ma1がテーブルTに干渉することがなく、椅子本体9をテーブルTの下に収納して、スペースを小さくすることもできる。また、肘掛け装置Ma1による腕Arの支持を不要とする場合には、支柱1を短縮したまま使用することができる。
As shown in FIG. 10 (a), the armrest device Ma1 can hold the
この状態より、肘当て部3を下方に押し込むことで、ラッチユニット52(図4参照)による保持が解除され、図10(b)に示すように支柱1の伸縮を行うことができる。肘当て部3には、支柱1の内部に備えられた弾性押し上げ機構Mpu(図4参照)によって弾性的な押し上げ力が生じ、着座者Hの肘に下方より肘当て部3が当接し、着座者Hの腕Arを支持することができる。この際、上述したように肘当て部3の最大高さ位置は、通常の肘掛けよりも高い位置に設定されていることから、体の大きな人であっても適切に肘当て部3による支持を行うことができる。そして、肘当て部3は弾性押し上げ機構Mpuによる押し上げ力の下で、着座者Hの腕Arの動きに追従して上下動を行い、支持状態を維持することができる。
From this state, by pushing the
さらに、この状態より、図10(c)に示すように、着座者Hが前方に腕Arを延ばした場合には、前後進機構Mfb(図7参照)によってベース2が前方に向けて延びることで、肘当て部3は腕Arに追従することができる。そのため、着座者Hの肘と肘当て部3は擦れを生じることがない上に、下方からの肘当て部3による支持状態を維持させることができる。
Furthermore, from this state, as shown in FIG. 10C, when the seat occupant H extends the arm Ar forward, the
図11(a),(b)は、肘掛け装置Ma1と着座者Hを上方から見たものであり、着座者Hが肘当て部3に肘を乗せた状態を示している。図11(a)は、肘掛け装置Ma1が、初期の基準位置にある状態を示しており、図11(b)は、腕Arの動きに追従して、肘当て部3が移動した状態を示している。このように、肘当て部3は、水平面内に首振り運動Ac2と前後移動Ac3(図2参照)からなる2自由度の運動を行うことで、適切に腕Arに追従して移動し、腕Arの支持状態を維持することができる。そのため、着座者Hが筆記やパソコン作業等のために腕Arを動かすことを要する場合でも、継続して腕Arを支持し、着座者Hの負担を軽減することができる。さらには、肘当て部3が略中心回りに回転運動を行うこともできることから、肘との間での摩擦を軽減して、より快適性を高めることもできる。また、肘当て部3の上面に凹部32a1(図9参照)が形成されていることから、その内部に着座者Hの肘を収め、一層安定性を高めることもできる。
FIGS. 11 (a) and 11 (b) are a top view of the armrest device Ma1 and the seating person H, showing the seating person H placing an elbow on the
上記のような腕Arによる肘当て部3の追従、すなわち、上下方向の移動、水平面内の移動及び肘当て部3の回転は、着座者Hの肘により肘当て部3に与えられる外力によって行われる。そのため、着座者Hが特別な操作を行わなくても自動的に肘当て部3は着座者Hの腕Arに追従することができ、良好に支持状態を維持することが可能となっている。
The following movement of the
また、弾性押し上げ機構Mpuによる上下方向の移動に対して、水平面内の移動及び肘当て部3の回転は移動方向が直交していることから、互いにほとんど影響を及ぼすことなく独立して動作することが可能となっている。そのため、水平方向の移動や回転を行う場合でも、下方からの腕Arの支持を安定して行うことができる。
In addition, the movement in the horizontal plane and the rotation of the
以上のように、本実施形態における肘掛け装置Ma1は、着座者Hの肘に当接するための肘当て部3と、肘当て部3に押し上げ力を与える弾性押し上げ機構Mpuとを備えており、肘当て部3は、弾性押し上げ機構Mpuによる押し上げ力の下に、上下方向の移動と水平面内の移動とを独立に行い得るように構成したものである。
As described above, the armrest device Ma1 according to the present embodiment includes the
このように構成していることから、肘当て部3に働く押し上げ力によって着座者Hの腕Arを支えることができる上に、着座者Hの腕Arの動きに伴って上下方向および水平面内方向に追従して移動することができるため、肘当て部3と肘との擦れを抑制しながら適切に腕Arを支持することができ、着座者Hの負担を軽減し快適性を高めることが可能となっている。
With such a configuration, the arm Ar of the seat occupant H can be supported by the push-up force acting on the
また、肘当て部3を水平面内の互いに異なる所定の軌道に沿って移動させる第1の水平移動機構としての首振り機構Mswと、第2の水平移動機構としての前後進機構Mfbとを備えるように構成していることから、肘当て部3が、首振り機構Msw及び前後進機構Mfbによって水平面内を2自由度で移動することで、複雑な腕Arの動きに追従しながら支持することができるため、より着座者Hの快適性を向上することが可能となっている。
In addition, it is provided with a swing mechanism Msw as a first horizontal moving mechanism for moving the
さらには、首振り機構Mswは垂直軸Va1回りの回転移動を肘当て部3に許容するように構成されており、前後進機構Mfbは前後方向への直線移動を肘当て部3に許容するように構成されていることから、これら首振り機構Msw及び前後進機構Mfbによって回転運動と直線運動を行うことで、肘当て部3は着座者Hの腕Arの動きにより追従することが可能となっている。
Furthermore, the swing mechanism Msw is configured to allow rotational movement about the vertical axis Va1 to the
また、肘当て部3の略中心に設定される垂直軸Va2回りに肘当て部3の回転を許容する回転機構Mrtをさらに備えるように構成していることから、着座者Hの肘の動きに合わせて肘当て部3の向きを追従させることもできるため、着座者Hの身体と肘当て部3との擦れを一層抑制することも可能となっている。
Further, since the rotation mechanism Mrt is further provided to allow rotation of the
さらに、肘当て部3は、最下端で位置固定を可能に構成されていることから、肘掛け装置Ma1を腕Arに当たらない状態で使用したり、コンパクトにして収納を容易にしたりすることができ、より利便性を向上することが可能となっている。
Furthermore, since the
そして、肘当て部3に与える押し上げ力を調節するための調節部Meaを備えるように構成していることから、着座者Hの体格や好みに応じて押し上げ力を変更することで、肘当てによる腕の支持をより適切に行わせ、快適性を高めることが可能となっている。
And since it is comprised so that the adjustment part Mea for adjusting the pushing-up force given to the
また、肘当て部3に与えられる外力によって、肘当て部3は上下方向の移動と水平面内の移動とを行うように構成されていることから、着座者Hの肘より与えられる外力を移動力として肘当て部3が動作することで、特別な操作を要することなく、着座者Hの腕Arへの追従性を高めることが可能となっている。
Also, since the
そして、上記の肘掛け装置Ma1を備える椅子Caは、着座者Hの腕Arの疲れを軽減し、着座時の快適性を高めることが可能となっている。
<第2実施形態>
And chair Ca provided with said armrest apparatus Ma1 can reduce the fatigue of the arm Ar of the seating person H, and can improve the comfort at the time of seating.
Second Embodiment
図12は、本発明の第2実施形態に係る昇降装置Ma2を説明するための説明図であり、具体的には図12(a)は支柱101の内部構造を示す断面図であり、図12(b)はその要部の分解斜視図である。もちろん、この昇降装置Ma2は、第1実施形態他の昇降装置Ma1と同様に、椅子本体9(図1参照)に取り付けて椅子Caを構成することができる。
FIG. 12 is an explanatory view for explaining the lifting and lowering device Ma2 according to the second embodiment of the present invention, and specifically, FIG. 12 (a) is a cross sectional view showing an internal structure of a
図12(a)に示すように、この昇降装置Ma2も、上下方向に伸縮する支柱101と、その上部に取り付けられたベース2と、肘当て部3とを備えており、支柱101の上部に備える座板41aより上の部分は、第1実施形態(図1参照)における昇降装置Ma1と同じ構造となっている。従って、この昇降装置Ma2も、第1実施形態において説明した、肘当て部3を水平面内で移動させる首振り機構Msw及び前後進機構Mfbと、肘当て部3を回転させる回転機構Mrtとを備えている。そこで、第1実施形態と同じ部分には同じ符号を付して説明を省略する。
As shown in FIG. 12 (a), the lifting device Ma2 also includes a
この昇降装置Ma2は、肘当て部3を上下方向に移動させる昇降運動Ac1(図13参照)を実現しながら、肘当て部3に弾性的な押し上げ力を生じさせる弾性押し上げ機構Mpu2を備えている。
The lifting apparatus Ma2 includes an elastic push-up mechanism Mpu2 that causes the
弾性押し上げ機構Mpu2は、上述の弾性押し上げ機構Mpu(図4参照)と同様、下支柱111内の下端に固定される固定ブロック42と、固定ブロック42により回転自在に支承されるガイド軸43と、ガイド軸43に取り付けられる調整ブロック144及び可動ブロック145と、調整ブロック144と可動ブロック145の間に取り付けられたコイルバネ46と、調整ブロック144、可動ブロック145及びコイルバネ46を覆うバネケース141とを備えている。これらのうち調整ブロック144、可動ブロック145及びバネケース141の形状、コイルバネ46が1つである点で、上述の弾性押し上げ機構Mpu(図4参照)とは相違している。
The elastic push-up mechanism Mpu2 is, similarly to the above-described elastic push-up mechanism Mpu (see FIG. 4), a fixed
さらに、この弾性押し上げ機構Mpu2は係止レバー171を備えており、この係止レバー171を動作させることで、肘当て部3を任意の高さ位置で保持することができるようにしている点でも相違している。
Furthermore, the elastic push-up mechanism Mpu2 is provided with the locking
以下、弾性押し上げ機構Mpu2の構造について図12(a)及び(b)を用いて詳細に説明を行う。 Hereinafter, the structure of the elastic push-up mechanism Mpu2 will be described in detail with reference to FIGS. 12 (a) and 12 (b).
係止レバー171は、上下方向に延びる断面矩形状の柱状部171aと、その上端より後方に向かって延出される後方延出部171bと、柱状部171aの下端より前方に向かって延出される爪部171cとを備えている。柱状部171aの下端から約1/3程度の位置には、側方に向けて開口する貫通孔171dが形成されており、この貫通孔171dに図示しないピンを挿入させることで、バネケース141の内部で貫通孔171dを中心に揺動可能に支持されている。また、この柱状部171aには、貫通孔171dよりやや上方の前面に矩形状の切り欠き部171eが形成されている。そして、切り欠き部171eの内部には弾性部材であるコイルバネ172が挿入されており、このコイルバネ172は、バネケース141の内面を足場として係止レバー171に対し、貫通孔171dを中心に上端を後方に回転させる方向へ付勢している。
The locking
また、バネケース141の前面下部には、係止レバー171の爪部171cに対応する位置に開口141bが形成されており、上記のコイルバネ172による付勢力によって、爪部171cは開口141bより突出することができるようになっている。
Further, an
さらには、下部ケース111の内面には、爪部171cに対応する形状の凹部111dが、上下に所定の間隔で複数形成されている。この何れかの凹部111dに爪部171cが係合することによって、係止レバー171を介してバネケース141を上下方向の任意の位置で係止することができる。すなわち、係止レバー171と、下部ケース111内面に形成された複数の凹部111dとによって、肘当て部3を上下方向の任意の位置において係止させる係止手段Mlcを構成している。
Furthermore, on the inner surface of the
また、係止レバー171の上端に設けられた後方延出部171bには、操作ボタン173が取り付けられており、この操作ボタン173はバネケース141及び上支柱112の後面上部にそれぞれ形成された開口141c,112aを通じて後方に突出するようになっている。そして、係止レバー171の上部前側には、前方に向かって延び、先端をフック状に形成された係止部材153が取り付けられている。さらに、バネケース141には、その係止部材153と対応する位置にラッチユニット154が設けられている。係止部材153及びラッチユニット154は、上述した係止部材51、ラッチユニット52(図5参照)と同じ機能を有しており、ラッチユニット154に係止部材153を押し込むことで位置規制がなされ、再度係止部材153を押し込むことで位置規制が解除される。
In addition, an
このように係止レバー171を内部に備えていることから、この弾性押し上げ機構Mpu2では、コイルバネ46を一本にしている。そのため、調整ブロック144及び可動ブロック145では、コイルバネを取り付けるバネ取付孔144a,145aはそれぞれ1つだけ形成されている。また、調整ブロック144には、係止レバー171を避けるための逃げ溝144bが前側に設けられている。
Since the locking
上記のように構成されていることから、この弾性押し上げ機構Mpu2を用いた場合、図12(a)に示すように、コイルバネ172による付勢力によって係止レバー171の爪部171cを前方に突出させ、下支柱111内面の凹部111dに係合させることで、肘当て部3の上下方向の位置規制を行うことができる。こうすることで、肘掛け装置Ma2は、上下への昇降運動Ac1(図13参照)を禁止される。
Since it is comprised as mentioned above, when this elastic push-up mechanism Mpu2 is used, as shown to Fig.12 (a), the urging | biasing force by the
図13は、図12(a)の状態より、操作ボタン173を押し込んだ状態を示す断面図である。操作ボタン173を押し込むことによって、係止レバー171はコイルバネ172の付勢力に抗いながら貫通孔171dを中心に回動し、爪部171cが開口141b内に引き込まれ、凹部111dとの係合が解かれる。この際、係止部材153がラッチユニット154に押し込まれ、この位置で保持されるため、爪部171が引き込まれた状態で維持される。
FIG. 13 is a cross-sectional view showing a state in which the
従って、肘当て部3の上下方向への位置規制は解除され、コイルバネ46の弾性による押し上げ力の下で、肘当て部3の昇降運動Ac1を行うことが可能となる。この状態では、上記第1の実施形態における昇降装置Ma1と同様の動作を行うことができ、同様の効果を得ることができる。
Accordingly, the positional restriction of the
図14は、上記の状態より、肘当て部3を最下端まで押し込んだ状態を示す断面図である。この場合、可動ブロック145の下面に設けられた係止部材51がラッチユニット52に押し込まれ、位置規制されることによって最下端で保持することもできる。また、再度肘当て部3を下方に押し込むことによって、位置規制を解除して再び図13の状態として昇降運動Ac1を行うことが可能となる。
FIG. 14 is a cross-sectional view showing a state in which the
さらには、任意の高さ位置に肘当て部3を設定した上で、操作ボタン173を押し込むことにより、ラッチユニット154による係止部材153の保持を解除し、再びコイルバネ172による付勢力によって爪部171cを突出させ、凹部111dと係合させることで、その高さ位置において肘当て部3を保持させることもできる。
Furthermore, after the
以上のように、本実施形態における肘掛け装置Ma2は、上述した第1実施形態における肘掛け装置Ma1と同様の効果を得ることができる。 As described above, the armrest device Ma2 in the present embodiment can obtain the same effect as the armrest device Ma1 in the first embodiment described above.
さらには、肘当て部3を上下方向の任意の位置に係止する係止機構Mlcを備えるように構成していることから、好みに応じた任意の位置で肘当て部3の高さを保持することができるため、より使い勝手を向上することが可能となっている。
Furthermore, since the locking mechanism Mlc is configured to lock the
なお、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではない。 The specific configuration of each part is not limited to the above-described embodiment.
例えば、上述の実施形態では、第1の水平移動機構を首振り機構Mswとして回転運動を行うように構成し、第2の水平移動機構を前後進機構Mfbとして直線運動を行うように構成していたが、これらを上記とは異なる軌道で動作するように構成してもよい。例えば、両者を直交方向に直線運動するように構成しても、湾曲した軌道で動作するように構成しても良い。また、2自由度に限らず、さらに自由度を増やす構成としても良い。 For example, in the above embodiment, the first horizontal movement mechanism is configured to perform rotational movement as the swing mechanism Msw, and the second horizontal movement mechanism is configured to perform linear movement as the forward-reverse mechanism Mfb. However, they may be configured to operate on a different trajectory from that described above. For example, both may be configured to linearly move in the orthogonal direction, or may be configured to operate in a curved trajectory. Further, the configuration is not limited to two degrees of freedom, and may be configured to further increase the degrees of freedom.
そして、上述の実施形態では、弾性押し上げ機構Mpu及び前後進機構Mfb内に設ける弾性部材としてコイルバネ46,24を用いていたが、これらに代えて空圧機器やゴムなどの別の弾性部材を用いることもできる。 In the above embodiment, the coil springs 46 and 24 are used as elastic members provided in the elastic push-up mechanism Mpu and the forward / backward movement mechanism Mfb, but instead of these, another elastic member such as pneumatic equipment or rubber is used. It can also be done.
さらには、前後進機構Mfb内に設ける弾性部材には、伸び量に関わらず一定の引張り荷重を与えるコンストンバネ(定張力バネ)を用いることもできる。この場合には、着座者HがArを大きく前方に延ばした場合でも抵抗を小さくするとともに、一層快適性を高めることができる。また、引張り荷重を摺動抵抗よりも大きく設定することで、十分な復元力を得ることもできる。 Furthermore, as an elastic member provided in the forward / reverse mechanism Mfb, a conston spring (constant tension spring) can be used which applies a constant tensile load regardless of the amount of extension. In this case, even when the seated person H greatly extends Ar forward, resistance can be reduced and comfort can be further enhanced. Further, by setting the tensile load to be larger than the sliding resistance, a sufficient restoring force can be obtained.
その他の構成も、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。 Other configurations can be variously modified without departing from the spirit of the present invention.
1,101…支柱
2…ベース
3…肘当て部
Ar…腕
Ca…椅子
H…着座者(人)
Ma1,Ma2…肘掛け装置
Mea…調節手段
Mfb…前後進機構(第2の水平移動機構)
Mlc…係止手段
Mpu,Mpu2…弾性押し上げ機構
Mrt…回転機構
Msw…首振り機構(第1の水平移動機構)
Va1,Va2…垂直軸
1, 101 ...
Ma1, Ma2 ... Armrest device Mea ... Adjustment means Mfb ... Back and forth movement mechanism (second horizontal movement mechanism)
Mlc: Locking means Mpu, Mpu 2: Elastic push-up mechanism Mrt: Rotation mechanism Msw: Swing mechanism (first horizontal movement mechanism)
Va1, Va2 ... vertical axis
Claims (9)
当該肘当て部に押し上げ力を与える弾性押し上げ機構とを備えており、
前記肘当て部は、前記弾性押し上げ機構の押し上げ力が働くことで当該押し上げ力が肘当て部の荷重と釣り合った位置で上下方向に支持されるものであり、
当該肘当て部の水平面内における任意の移動先で、肘当て部が、上下方向の移動と水平面内の移動とを独立に行い得るように構成されていることを特徴とする肘掛け装置。
An elbow rest for abutting the seat occupant's elbow;
It has an elastic push-up mechanism that applies a push-up force to the elbow support,
The elbow support portion is vertically supported at a position where the push-up force is balanced with the load of the elbow support portion by the push-up force of the elastic lift mechanism acting.
An armrest device characterized in that the elbow rest portion can be moved independently in the vertical direction and the movement in the horizontal plane at any movement destination in the horizontal plane of the elbow rest portion .
A chair comprising the armrest device according to any one of claims 1 to 8.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015036200A JP6529781B2 (en) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | Armrest device and chair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015036200A JP6529781B2 (en) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | Armrest device and chair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016154774A JP2016154774A (en) | 2016-09-01 |
JP6529781B2 true JP6529781B2 (en) | 2019-06-12 |
Family
ID=56824402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015036200A Active JP6529781B2 (en) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | Armrest device and chair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6529781B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3637733B2 (en) * | 1997-05-16 | 2005-04-13 | 株式会社イトーキクレビオ | Chair armrest device |
JPH11313729A (en) * | 1997-08-11 | 1999-11-16 | Toyo Kogei:Kk | Chair with armrest |
JP3745570B2 (en) * | 1999-12-28 | 2006-02-15 | コクヨ株式会社 | Slide support device |
JP4578645B2 (en) * | 2000-08-11 | 2010-11-10 | 株式会社岡村製作所 | Chair armrest equipment |
JP5373342B2 (en) * | 2008-08-29 | 2013-12-18 | 株式会社イトーキ | Rocking chair |
-
2015
- 2015-02-26 JP JP2015036200A patent/JP6529781B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016154774A (en) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2004008915A1 (en) | Chair | |
JP2007268118A (en) | Stool rockable in seat part | |
CN108430270A (en) | The supporting device of chair and seat | |
JP2008535595A (en) | Especially armchairs for office chairs | |
KR200493792Y1 (en) | Seat armrest | |
CA3044190C (en) | Chair | |
JP6529781B2 (en) | Armrest device and chair | |
KR101008889B1 (en) | Apparatus for controlling a horizontal movement of an armrest | |
JP2010051614A (en) | Armrest apparatus | |
JP2004049717A (en) | Device for inclining backrest or the like for chair | |
JP2020058758A (en) | Chair and manufacturing method of the same | |
JP4583024B2 (en) | Armrests and chairs | |
JP4773801B2 (en) | Locking mechanism of the locking device | |
JP2005211468A (en) | Chair | |
KR101358007B1 (en) | Apparatus for adjusting the angle of chair seat | |
KR101558413B1 (en) | Titing device of chair | |
JP6727112B2 (en) | Headrest and medical examination table | |
JP7121474B2 (en) | armrest device | |
JP5982151B2 (en) | Furniture with folding table | |
JP2010119798A (en) | Rocking chair | |
JP4296220B2 (en) | Lecture chair | |
KR20140089194A (en) | Chair with waist exercise device | |
JP7556811B2 (en) | Vehicle chairs and vehicles | |
JP2004049713A (en) | Inclining device for backrest or the like in chair | |
JP2018007727A (en) | Chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6529781 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |