JP6529405B2 - 圧密降伏応力の調査方法 - Google Patents

圧密降伏応力の調査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6529405B2
JP6529405B2 JP2015190808A JP2015190808A JP6529405B2 JP 6529405 B2 JP6529405 B2 JP 6529405B2 JP 2015190808 A JP2015190808 A JP 2015190808A JP 2015190808 A JP2015190808 A JP 2015190808A JP 6529405 B2 JP6529405 B2 JP 6529405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading
yield stress
hole
amount
consolidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015190808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017066644A (ja
Inventor
良行 柳浦
良行 柳浦
三木 茂
茂 三木
学 武政
学 武政
哲司 吉丸
哲司 吉丸
Original Assignee
基礎地盤コンサルタンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 基礎地盤コンサルタンツ株式会社 filed Critical 基礎地盤コンサルタンツ株式会社
Priority to JP2015190808A priority Critical patent/JP6529405B2/ja
Publication of JP2017066644A publication Critical patent/JP2017066644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529405B2 publication Critical patent/JP6529405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

本発明は土の段階載荷による圧密試験方法(JIS A 1217)を実施する代わりに、地盤中で行う孔内載荷試験結果を用いて地盤の圧密降伏応力を解析する圧密降伏応力の調査方法に関する。
地盤の圧密降伏応力は、日本工業規格(JIS A 1217)「土の段階載荷による圧密試験方法」により求められる。土の段階圧密試験による圧密試験方法は、厚さ2cm、直径6cmの粘性土の供試体に対して段階的に荷重を載荷し、その時の沈下量を測定する。測定された沈下量から圧密終了する沈下量を推定し、各段階荷重における最終沈下量を間隙比−荷重で整理し、曲線が急変する箇所を圧密降伏応力と設定する。
しかし、「土の段階載荷による圧密試験方法」を行うには、現地でボーリング調査とサンプリングを行い、乱れの少ない試料を採取したのち、室内で供試体を成形(厚さ2cm、直径6m)し圧密試験装置で試験するため、10日間程度の日数を要し、多大な費用がかかるという欠点があった。
ここで、圧密降伏応力を調査する利点について簡単に説明すると、圧密降伏応力が分かれば、地表面に上載荷重(例えば建物荷重)を載荷した場合に、圧密沈下の有無を判定でき、圧密沈下が生じる場合には基礎工(例えば杭基礎)を計画することができる。また、圧密降伏応力解析過程で得られる最終変位量−載荷圧力から上載荷重を載荷した場合の概略沈下量も計算できる。
建物の建築あるいは盛土により地盤が圧密沈下するかどうかの判定は、有効土被り圧Po、圧密降伏応力Pcおよび建物荷重△Pとの関係において以下のように表現される。

・建物、盛土が圧密沈下する条件
有効土被り圧Po+建物荷重△P>圧密降伏応力Pc
・建物、盛土が圧密沈下しない条件
有効土被り圧Po+建物荷重△P<圧密降伏応力Pc
有効土被り圧Po:浮力を考慮した土被り荷重
圧密降伏応力Pc:地盤が過去の受けたことがある最大荷重

従来も現地で圧密降伏応力を簡易に求める方法も提案されており、「サウンディング試験を用いた地盤の圧密降伏応力、地盤の変形、地盤の強度および地盤の許容地耐力解析法:応地研株式会社(特許文献1)」、「サウンディング試験を用いた地盤の圧密降伏応力解析法および許容応力度解析法:応地研株式会社(特許文献2)」等が知られている。これらの方法は、サウンディングを用いて圧密降伏応力を求める方法である。
しかし、これらの方法は、予めサウンディング試験による地盤の非排水強度と有効上載圧の関係を求めておく必要がある。これらの関係を得るためには、ボーリング調査とサンプリングを行い、乱れの少ない試料を採取したのち、室内で成形し三軸圧縮試験(CUB)を行う必要があり、圧密試験と同様に3日間程度の日数を要し、多大な費用がかかるという欠点があった。
また、孔内載荷試験で得られた降伏応力を圧密降伏応力として用いることが研究されたが(非特許文献1)、図−3を参照すると、孔内載荷試験で得られた降伏応力と圧密降伏応力との誤差が100kN/m2程度あり、建物荷重(10−20kN/m2)に対して非常に大きいという欠点があった。さらに、本来、孔内載荷試験はせん断試験であるので降伏応力が圧密現象を表現しているとは言いがたく、その後の論文(非特許文献2及び非特許文献3)においても否定され、現在は利用されていない。
特開2002−97624号公報 特開2004−278304号公報
森博、田島重男:プレシオメータの深い基礎の設計に関する応用、土と基礎、Vol12,NO.2,PP.13−17,1964 森田悠紀夫:海底地盤調査指針、土質工学会関西支部、1990 大河内保彦、土谷尚、林三男:セルフボーリングプレシオメータ試験結果と室内試験との対応とその解釈、第28回土質工学シンポジウム、土質工学会、pp.41−44,1983
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、ボーリング調査やサウンディング試験、室内土質試験等を行うことなく、地盤にあけた孔を利用した孔内載荷試験のみで圧密降伏応力及び概略沈下量を求めることができる圧密降伏応力の調査方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は、調査地盤に調査用孔を略垂直方向に形成する削孔工程と、該削孔工程で形成した調査用孔内に膨張体を挿入し、あるいはセルフボーリングで膨張体を設置し、該膨張体を膨張させ調査用孔の壁面に対して段階載荷し、各圧力における地盤の変位量を測定する孔内載荷試験工程と、該孔内載荷試験工程で測定した変位量から最終変位量を解析する最終変位量解析工程と、該最終変位量解析工程より解析された最終変位量と載荷圧力から圧密降伏応力を解析する圧密降伏応力解析工程とで成り、前記圧密降伏応力解析工程で得られる最終変位量−載荷圧力と設定した膨張体載荷時の周辺地盤への影響範囲から、最終ひずみ量−載荷圧力関係を解析し、上載荷重を載荷した場合の概略沈下量を解析する沈下量解析工程をさらに行うことを特徴とする。
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)請求項1に記載の発明では、孔内載荷試験の結果から最終変位量を解析し、圧密降伏応力を解析することができる。
したがって、ボーリング調査やサウンディング試験、室内土質試験等を行う必要がなく、コストの低減や工期の短縮(2時間程度で調査可能)を実現することができる。
(2)変位量測定工程は調査地盤に削孔するだけで行うことができるため、コストの低減や工期の短縮を実現することができる。
(3)孔内載荷試験の結果で得られた変位量ではなく、その変位量から解析した最終変位量を用いて圧密降伏応力を解析することにより、誤差を大幅に小さくす
ることができる。
(4)最終変位量−載荷圧力と設定した膨張体載荷時の周辺地盤への影響範囲から、最終ひずみ量−載荷圧力関係を解析し、上載荷重を載荷した場合の概略沈下量を解析することができる。
(5)請求項2に記載の発明も前記(1)〜(4)と同様な効果が得られると共に、小さな直径の調査用孔でも試験可能であるので、更にローコストで試験を行うことができる。
(6)請求項3に記載の発明も前記(1)〜(5)と同様な効果が得られる。
図1乃至図6は本発明の第1実施形態を示す各説明図である。
工程図。 孔内載荷試験工程の説明図。 孔内載荷試験工程で測定された変位量を示すグラフ。 最終変位量の解析結果を示すグラフ。 圧密降伏応力の解析結果を示すグラフ。 土の段階載荷による圧密試験によって求めた圧密降伏応力と本発明の調査方法によって求めた圧密降伏応力の関係を示す説明図。 圧密降伏応力解析から求めた最終ひずみ量の解析結果と土の段階載荷試験から求めた最終ひずみ量の解析結果を示すグラフ。
以下、図面に示す本発明を実施するための形態により、本発明を詳細に説明する。
図1ないし図7に示す本発明を実施するための第1の形態において、1は圧密降伏応力の調査方法である。この圧密降伏応力の調査方法1は図1、2に示すように、調査地盤に略垂直方向に調査用孔2を形成する削孔工程3と、該削孔工程3で形成した調査用孔2内に調査用孔2よりも小径の膨張体4を吊り下げた状態で挿入し、あるいはセルフボーリングしながら膨張体4を接地し、該膨張体4を膨張させ、調査用孔2の所定の箇所の壁面2aに対して略水平方向に段階載荷して、各圧力における地盤の変位量を測定する孔内載荷試験工程5と、該孔内載荷試験工程5で測定した変位量から最終変位量を解析する最終変位量解析工程6と、該最終変位量解析工程6より解析された最終変位量と載荷圧力から圧密降伏応力を解析する圧密降伏応力解析工程7と、該圧密降伏応力解析工程7の解析結果で得られる最終変位量−載荷圧力と設定した膨張体載荷時の周辺地盤への影響範囲から、最終ひずみ量−載荷圧力関係を解析し、上載荷重を載荷した場合の概略沈下量を解析する沈下量解析工程11で構成されている。
なお、段階載荷とは、圧力を載荷して所定時間保持した後、除圧せずに所定圧力を加圧して所定時間保持することを段階的に所定圧力まで繰り返すことをいう。
前記削孔工程3は、一般的な削孔機械を用いて調査地盤に調査用孔2を削孔する工程である。調査用孔としては直径1cm〜10cm程度の孔が想定されるが、本実施の形態においては、スウェーデン式サウンディング試験及びボーリング調査で使用される削孔機械を用いて、直径約3cmの調査用孔2を削孔する。
なお、調査用孔2の直径が小さいほど削孔するコストや時間等が削減できるが、必要に応じて3cmよりも大きい調査用孔2を削孔しても同様に圧密降伏応力を解析することができる。
前記孔内載荷試験工程5で行われる孔内載荷試験とは、地盤にあけた調査用孔2において孔壁面2aを一様な圧力で載荷することにより地盤の変形係数などを求める方法であり、杭の横方向抵抗を算定する一手法として、大型建築物、橋梁基礎の設計に利用されている。本実施形態では、調査用孔2に孔内載荷試験装置8の膨張体4を挿入し、調査位置(例えば、地表から2〜20m下方の地中)まで膨張体4が到達させた後、孔内載荷試験装置8の圧力発生装置9により該膨張体4を加圧膨張させ、一定の等分布荷重(例えば10kN/m2)あるいは一定の等分布変位を孔壁面2aに対して略水平方向に載荷して一定時間(例えば2分間)保持し、孔内載荷試験装置8の測定器10により、その変位量を所定時間毎(例えば10秒毎)又は継続的に測定・記録する。一定時間(例えば2分間)経過したら、載荷圧力を除圧せずに加圧して所定の圧力(例えば15kN/m2)まで上昇させ、一定時間(例えば2分間)孔壁面2aに載荷する。これを段階的(例えば5kN/m2毎)に所定の圧力(例えば120kN/m2毎)まで繰り返し、それぞれの変位量を所定時間毎(例えば10秒毎)又は継続的に測定・記録する。
なお、載荷する圧力、圧力を載荷する時間、調査位置等は、適宜調査地盤に合わせて変更することができる。
また、本実施形態では、削孔機械を用いて、直径約3cmの調査用孔2を削孔した後に、孔内載荷試験工程5において膨張体を設置しているが、削孔機械を装着した膨張体でセルフボーリングしながら膨張体5を設置してもよい。
前記最終変位量解析工程6は、前記孔内載荷試験工程5で測定された地盤の孔壁面2aの変位量から、最終変位量を解析する工程である。具体的には、孔壁面2aに十分長い時間(例えば30分以上、上限は無限大の時間まで適宜設定)にわたって一定圧力を載荷した場合の孔壁面2a変位量を双曲線法等の統計的手法を用いて解析する工程である。
図4では、時間を横軸に、半径方向の変位量を縦軸にプロットし、実測値およびこの実測値から解析される解析値をあらわしている。本実施形態において、最終変位量としては、最終変位量が一定値となる十分大きな時間として2000sec経過後の解析値を用いている。
前記圧密降伏応力解析工程7は、載荷圧力と前記最終変位量解析工程6で解析した最終変位量の関係から圧密降伏応力を解析する工程である。具体的には、孔内載荷試験工程5にて載荷された載荷圧力を横軸に、その載荷圧力における最終変位量を縦軸にプロットする。そのプロットについて線形近似曲線を作成すると、図5に示すように傾きの異なる2本の線形近似曲線を作成することができ、この2本の線形近似曲線の交点の応力(図中の矢印部位の応力)を圧密降伏応力とした。
なお、前記孔内載荷試験工程5で得られた変位量ではなく、最終変位量解析工程6にて解析した最終変位量を用いて圧密降伏応力を解析することにより、図6に示すように、8kN/m2程度まで解析誤差を小さくすることができた。
このように解析値の誤差を8kN/m2程度まで小さくすることができたので、実務上は「解析値−10kN/m2」で適用することにより、戸建住宅が圧密沈下を起こすかどうかの判定を行うことができる。
前記沈下量解析工程11は、膨張体4の周辺地盤の最終ひずみ量−載荷圧力関係から上載荷重を載荷した場合の概略沈下量を解析する工程である。具体的には、膨張体4に荷重を載荷した場合の周辺地盤の変形影響範囲A(A≒膨張体の直径の4倍)を有限要素解析等で設定し、図5の縦軸をAで除することにより載荷圧力毎の図7に示す最終ひずみ量を計算できる。沈下対象層を代表する有効土被り圧Poと「Po+建物荷重△P」に対応する最終ひずみの差△εを読取り、以下の式で上載荷重が載荷した後の概略最終沈下量を算定する。
H×△ε
ここでH:沈下対象層の厚さ
通常、上載荷重が載荷された場合の沈下量は土の段階載荷試験結果より同様の計算方法を用いて求めるが、図7に示すように孔内載荷試験結果を用いてもほぼ同様の沈下量が得られる。
なお、本実施の形態においては沈下量解析工程まで行う圧密降伏応力の調査方法としたが、本発明では沈下量解析工程を必ずしも行う必要はなく、圧密降伏応力解析工程まで行う圧密降伏応力の調査方法としてもよい。
本発明は構造物を設計・施工するための沈下予測などの土木・建築分野などの産業で利用される。
1:圧密降伏応力の調査方法、 2:調査用孔、
3:削孔工程、 4:膨張体、
5:孔内載荷試験工程、 6:最終変位量解析工程、
7:圧密降伏応力解析工程、 8:孔内載荷試験装置、
9:圧力発生装置、 10:測定器、
11:沈下量解析工程。

Claims (3)

  1. 調査地盤に調査用孔を略垂直方向に形成する削孔工程と、該削孔工程で形成した調査用孔内に膨張体を挿入し、あるいはセルフボーリングで膨張体を設置し、該膨張体を膨張させ調査用孔の壁面に対して段階載荷し、各圧力における地盤の変位量を測定する孔内載荷試験工程と、該孔内載荷試験工程で測定した変位量から最終変位量を解析する最終変位量解析工程と、該最終変位量解析工程より解析された最終変位量と載荷圧力から圧密降伏応力を解析する圧密降伏応力解析工程とで成り、前記圧密降伏応力解析工程で得られる最終変位量−載荷圧力と設定した膨張体載荷時の周辺地盤への影響範囲から、最終ひずみ量−載荷圧力関係を解析し、上載荷重を載荷した場合の概略沈下量を解析する沈下量解析工程をさらに行うことを特徴とする圧密降伏応力の調査方法。
  2. 前記調査用孔は、直径1cm〜10cmであることを特徴とする請求項1に記載の圧密降伏応力の調査方法。
  3. 前記最終変位量解析工程は、統計的手法を用いて最終変位量を解析すること特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の圧密降伏応力の調査方法。
JP2015190808A 2015-09-29 2015-09-29 圧密降伏応力の調査方法 Active JP6529405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190808A JP6529405B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 圧密降伏応力の調査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190808A JP6529405B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 圧密降伏応力の調査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017066644A JP2017066644A (ja) 2017-04-06
JP6529405B2 true JP6529405B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=58491910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015190808A Active JP6529405B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 圧密降伏応力の調査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6529405B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108645675A (zh) * 2018-05-11 2018-10-12 天津大学 一种压样法制作不同固结度土样的方法
CN114624081B (zh) * 2022-03-11 2024-05-10 中国科学院武汉岩土力学研究所 一种测试氧化铁对黏性土屈服应力影响的试验方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017066644A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cai et al. Assessment of excavation damaged zone using a micromechanics model
Ko et al. Plugging effect of open-ended piles in sandy soil
Jardine et al. Behaviour of piles driven in chalk
Huynh et al. Behavior of a deep excavation and damages on adjacent buildings: a case study in Vietnam
Nazir et al. Appraisal of reliable skin friction variation in a bored pile
JP6529405B2 (ja) 圧密降伏応力の調査方法
Zhussupbekov et al. Assessment of soils deformability under vertical load
Narimani et al. Simple and non-linear regression techniques used in sandy-clayey soils to predict the pressuremeter modulus and limit pressure: A case study of Tabriz subway
Isik et al. Deformation modulus of heavily jointed–sheared and blocky greywackes by pressuremeter tests: numerical, experimental and empirical assessments
Baca et al. Pile foot capacity testing in various cases of pile shaft displacement
Barrett et al. Empirical shaft resistance of driven piles penetrating weak rock
Castelli et al. Monitoring of full scale diaphragm wall for a deep excavation
Dahrabou et al. A systematic methodology to calibrate wellbore failure models, estimate the in-situ stress tensor and evaluate wellbore cross-sectional geometry
Boeckmann et al. Load and resistance factor design of drilled shafts in shale for lateral loading.
Ayeldeen et al. Case study on soft soil improvement using vertical drains—field measurements and numerical studies
Cristian et al. Evaluation of Bucharest soil liquefaction potential
Munir Development of correlation between rock classification system and modulus of deformation
Al-Soudani et al. Evaluating End-Bearing and Skin-Friction Resistance of Test Pipe Pile in Sand Soil
Li Axial and lateral behavior of helical piles under static loads
Han et al. Numerical Modeling of Pressuremeter Test (PMT) in Rock Formations
Spriggs Quantification of acoustic emission from soils for predicting landslide failure
Poenaru et al. In situ and laboratory soil investiga tions. Correlations between different parameters spe cific to Bucharest area
US11366049B2 (en) Estimation of objective driven porous material mechanical properties
JP7254427B2 (ja) 主応力算出プログラム、及び主応力算出方法
Marchetti Flat dilatometer (DMT). Applications and recent developments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250