JP6528420B2 - Learning system and learning server - Google Patents

Learning system and learning server Download PDF

Info

Publication number
JP6528420B2
JP6528420B2 JP2015013988A JP2015013988A JP6528420B2 JP 6528420 B2 JP6528420 B2 JP 6528420B2 JP 2015013988 A JP2015013988 A JP 2015013988A JP 2015013988 A JP2015013988 A JP 2015013988A JP 6528420 B2 JP6528420 B2 JP 6528420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
answer
learning
question
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015013988A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016139010A (en
Inventor
紗恵子 米沢
紗恵子 米沢
拓也 生駒
拓也 生駒
坂本 早苗
早苗 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015013988A priority Critical patent/JP6528420B2/en
Publication of JP2016139010A publication Critical patent/JP2016139010A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6528420B2 publication Critical patent/JP6528420B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、学習システム及び学習サーバに関する。   The present invention relates to a learning system and a learning server.

従来、会員登録をした学習者に対して学習者の会員情報に応じた設問を配信し、設問の解答を分析して解答に関連した情報を配信する学習支援方法が開示されている(例えば、特許文献1)。   Conventionally, a learning support method is disclosed that distributes a question corresponding to member information of a learner to a learner who has registered as a member, analyzes the answer of the question and distributes information related to the answer (for example, Patent Document 1).

特開2002−268526号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-268526

ところで、学習者のニーズは、様々である。学習者には、例えば、無償であれば使用したいと思う者と、有償であっても学習効果の向上が見込めるものを使用したいと思う者とが存在する。   By the way, the needs of the learner are various. As learners, for example, there are those who want to use if they are free of charge, and those who want to use those that can improve the learning effect even if it is paid.

そこで、本発明は、学習者のニーズに合った学習が可能な学習システム及び学習サーバを提供することを目的とする。   Then, an object of the present invention is to provide a learning system and a learning server capable of learning that meets the needs of a learner.

本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。
第1の発明は、利用者端末と、前記利用者端末に対して通信可能に接続された学習サーバと、を備えた学習システムであって、前記学習サーバは、アクセス権限を有する第1記憶領域と、アクセス権限を有さず予め問題データを記憶した第2記憶領域とを有する記憶手段と、前記利用者端末からの要求に応じて、前記第2記憶領域に記憶された問題データを提供する問題提供手段と、前記利用者端末から前記問題データに対する解答データを取得して、前記第1記憶領域に記憶させる解答収集手段と、前記解答収集手段により前記第1記憶領域に記憶された解答データを分析する解答分析手段と、を備え、前記利用者端末は、前記第1記憶領域に対するアクセス権限を有する第1利用者端末と、前記第1記憶領域に対するアクセス権限を有さない第2利用者端末とを含み、前記学習サーバは、前記解答分析手段による分析結果を、前記第1利用者端末に対して提供する分析結果提供手段を備えること、を特徴とする学習システムである。
第2の発明は、第1の発明の学習システムにおいて、前記学習サーバの前記解答分析手段は、問題ごとの正答率を算出するものであること、を特徴とする学習システムである。
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明の学習システムにおいて、前記学習サーバは、前記解答収集手段により前記第1記憶領域に記憶された解答データから問題データを作成する問題作成手段を備えること、を特徴とする学習システムである。
第4の発明は、第3の発明の学習システムにおいて、前記学習サーバは、前記問題作成手段により作成された問題データを、前記第1記憶領域に記憶させる問題記憶制御手段を備え、前記学習サーバの前記問題提供手段は、前記第1利用者端末からの要求に応じて、前記問題作成手段により作成された問題データをさらに提供すること、を特徴とする学習システムである。
第5の発明は、第4の発明の学習システムにおいて、前記学習サーバの前記解答分析手段は、問題ごとの正答率を算出するものであり、前記学習サーバの前記問題記憶制御手段は、前記問題作成手段により作成された問題データに対する前記解答分析手段による解答分析結果が所定値以上である場合に、前記問題データを、前記第2記憶領域に記憶させること、を特徴とする学習システムである。
第6の発明は、第1の発明から第5の発明までのいずれかの学習システムにおいて、前記利用者端末は、電子ペンで書き込み媒体に記入された解答に関するストロークデータを、前記電子ペンから受信し、前記学習サーバの前記解答収集手段は、前記ストロークデータを含む前記解答データを取得して、前記第1記憶領域に記憶させること、を特徴とする学習システムである。
第7の発明は、第1の発明から第5の発明までのいずれかの学習システムにおいて、前記学習サーバの前記解答収集手段は、前記利用者端末のタッチパネルディスプレイに入力された解答に関するストロークデータを含む前記解答データを取得して、前記第1記憶領域に記憶させること、を特徴とする学習システムである。
第8の発明は、第6の発明又は第7の発明の学習システムにおいて、前記学習サーバの前記解答分析手段は、前記解答データに含まれる前記ストロークデータから学習効率を算出し、前記学習サーバは、算出した学習効率に対応し前記第1記憶領域に記憶されているアドバイスデータを、前記第1利用者端末に提供するアドバイス提供手段を備えること、を特徴とする学習システムである。
第9の発明は、利用者端末に対して通信可能に接続された学習サーバであって、利用者端末のうち第1利用者端末に対してアクセス可能な第1記憶領域と、前記第1利用者端末とは異なる第2利用者端末を含む前記利用者端末に対してアクセス可能な第2記憶領域とを有する記憶手段と、前記利用者端末からの要求に応じて、前記第2記憶領域に記憶された問題データを提供する問題提供手段と、前記利用者端末から前記問題データに対する解答データを取得して、前記第1記憶領域に記憶させる解答収集手段と、前記解答収集手段により前記第1記憶領域に記憶された解答データを分析する解答分析手段と、前記解答分析手段による分析結果を、前記第1利用者端末に対して提供する分析結果提供手段と、を備える学習サーバである。
The present invention solves the above problems by the following solution means.
A first invention is a learning system including a user terminal and a learning server communicably connected to the user terminal, wherein the learning server has an access right. Providing the question data stored in the second storage area in response to a request from the user terminal, and storage means having a second storage area storing the question data in advance without having the access authority and the second storage area Question providing means; answer collection means for obtaining answer data to the question data from the user terminal and storing the answer data in the first storage area; answer data stored in the first storage area by the answer collection means Solution analysis means for analyzing the above, and the user terminal has a first user terminal having an access right to the first storage area, and an access right to the first storage area A learning system including: analysis result providing means for providing an analysis result by the answer analysis means to the first user terminal; is there.
A second aspect of the invention is the learning system according to the first aspect of the invention, wherein the answer analysis means of the learning server calculates a correct answer rate for each question.
A third invention is the learning system according to the first invention or the second invention, wherein the learning server creates question data from the answer data stored in the first storage area by the answer collecting means. Providing a learning system.
A fourth invention is the learning system according to the third invention, wherein the learning server comprises problem storage control means for storing the problem data created by the problem creating means in the first storage area, the learning server The problem providing means is a learning system characterized by further providing the problem data created by the problem creating means in response to a request from the first user terminal.
A fifth invention is the learning system according to the fourth invention, wherein the answer analysis means of the learning server calculates a correct answer rate for each question, and the problem storage control means of the learning server is the problem The problem data may be stored in the second storage area when the analysis result of the answer analysis means with respect to the question data generated by the generation means is equal to or greater than a predetermined value.
A sixth invention is the learning system according to any one of the first invention to the fifth invention, wherein the user terminal receives, from the electronic pen, stroke data on an answer written on a writing medium with the electronic pen. The answer collecting means of the learning server is a learning system characterized in that the answer data including the stroke data is obtained and stored in the first storage area.
A seventh invention is the learning system according to any one of the first invention to the fifth invention, wherein the answer collecting means of the learning server is configured to obtain stroke data on an answer input to a touch panel display of the user terminal. It is a learning system characterized by acquiring the above-mentioned answer data that it contains and making it memorize in the above-mentioned 1st storage area.
An eighth invention is the learning system according to the sixth invention or the seventh invention, wherein the answer analysis means of the learning server calculates a learning efficiency from the stroke data included in the answer data, and the learning server It is a learning system characterized by providing the advice offer means which provides the first user terminal with the advice data stored in the first storage area corresponding to the calculated learning efficiency.
A ninth invention is a learning server communicably connected to a user terminal, the first storage area being accessible to a first user terminal among the user terminals, and the first use Storage means having a second storage area accessible to the user terminal including a second user terminal different from the second user terminal, and the second storage area in response to a request from the user terminal Question providing means for providing the stored question data; answer collecting means for obtaining answer data for the question data from the user terminal and storing the answer data in the first storage area; and It is a learning server provided with the answer analysis means which analyzes the answer data memorize | stored in the memory | storage area, and the analysis result provision means which provides the analysis result by the said answer analysis means with respect to a said 1st user terminal.

本発明によれば、学習者のニーズに合った学習が可能な学習システム及び学習サーバを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a learning system and a learning server capable of learning that meets the needs of a learner.

本実施形態に係る学習システムの機能ブロックを示す図である。It is a figure showing a functional block of a learning system concerning this embodiment. 本実施形態に係る学習サーバの記憶部の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the memory | storage part of the learning server which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る学習サーバでの問題提供処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the problem provision process by the learning server which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る端末での表示例及び解答例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in the terminal which concerns on this embodiment, and an example of an answer. 本実施形態に係る学習サーバでの解答データ分析処理(問題)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the answer data analysis process (problem) in the learning server which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る学習サーバでの解答データ分析処理(学習者)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the answer data analysis process (learner) in the learning server which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る学習サーバでの問題データ作成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the problem data creation process by the learning server which concerns on this embodiment.

以下、本発明を実施するための形態について、図を参照しながら説明する。なお、これは、あくまでも一例であって、本発明の技術的範囲は、これに限られるものではない。
(実施形態)
<学習システム100の全体構成>
図1は、本実施形態に係る学習システム100の機能ブロックを示す図である。
図2は、本実施形態に係る学習サーバ1の記憶部20の例を示す図である。
図1に示す学習システム100は、学習サーバ1が端末5(利用者端末)からの問題要求に対して、問題データを送信し、端末5からその解答データを受信する。そして、学習システム100は、全ての学習者(利用者)の解答データを、学習サーバ1に記憶させる。また、学習システム100では、学習サーバ1が解答データを分析し、分析結果データを、一部の学習者の端末5に対して送信する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. This is merely an example, and the technical scope of the present invention is not limited to this.
(Embodiment)
<Overall Configuration of Learning System 100>
FIG. 1 is a diagram showing functional blocks of a learning system 100 according to the present embodiment.
FIG. 2 is a diagram showing an example of the storage unit 20 of the learning server 1 according to the present embodiment.
In the learning system 100 illustrated in FIG. 1, the learning server 1 transmits question data in response to a question request from the terminal 5 (user terminal), and receives the answer data from the terminal 5. Then, the learning system 100 causes the learning server 1 to store the answer data of all the learners (users). Further, in the learning system 100, the learning server 1 analyzes the answer data, and transmits the analysis result data to the terminals 5 of some of the learners.

学習システム100では、学習者は、このシステムを使用するにあたってユーザ登録を行う。学習者は、ユーザ登録によって、2つのグループのいずれかに分けられる。1つは、「グループA」であり、制限有りデータを含め、学習サーバ1の全てのデータに対してアクセスできるグループである。そして、もう1つは、「グループB」であり、学習サーバ1の制限無しデータのみに対してアクセスできるグループである。例えば、この学習システム100を運営するサービス提供会社の製品(例えば、後述する電子ペン6や、タッチパッド、ソフトウェア等)を購入している者は、「グループA」に属する。また、学習システム100を使用するのに際して課金をする者は、「グループA」に属する。他方、サービス提供会社の製品を購入しておらず、課金もしない者は、「グループB」に属する。   In the learning system 100, the learner performs user registration when using this system. Learners are divided into two groups by user registration. One is "group A", which is a group that can access all data of the learning server 1 including restricted data. The other is “group B”, which is a group that can access only the unrestricted data of the learning server 1. For example, a person who has purchased a product of a service providing company that operates this learning system 100 (for example, an electronic pen 6 described later, a touch pad, software, etc.) belongs to “group A”. Also, a person who charges for using the learning system 100 belongs to "group A". On the other hand, those who have not purchased the service provider's product and do not charge it belong to "group B".

以下の説明において、「グループA」に属する学習者を、「学習者PA」といい、「グループB」に属する学習者を、「学習者PB」という。また、学習者PA(第1利用者)、学習者PB(第2利用者)を区別しない場合には、単に「学習者P」という。
学習システム100は、学習サーバ1と、複数の端末5とを備える。学習サーバ1と、端末5とは、通信ネットワークNを介して接続されている。
In the following description, a learner belonging to “group A” is referred to as “learner PA”, and a learner belonging to “group B” is referred to as “learner PB”. Further, when the learner PA (first user) and the learner PB (second user) are not distinguished from one another, they are simply referred to as "learner P".
The learning system 100 includes a learning server 1 and a plurality of terminals 5. The learning server 1 and the terminal 5 are connected via the communication network N.

<学習サーバ1>
学習サーバ1は、サービス提供会社が管理するサーバである。
学習サーバ1は、学習者Pの端末5からの問題要求に対して、問題データを送信する。また、学習サーバ1は、学習者Pの端末5からその問題データに対する解答データを受信して、制限有りデータ記憶部22(後述する)に記憶させる。さらに、学習サーバ1は、学習者PAの端末5(第1利用者端末)に対して、解答データの分析結果データを送信する。
学習サーバ1が提供する問題データは、学習に関するものであればよい。本実施形態では、学習サーバ1は、資格試験対策用の問題を提供するものとして説明する。
<Learning server 1>
The learning server 1 is a server managed by a service providing company.
The learning server 1 transmits problem data in response to a problem request from the terminal 5 of the learner P. In addition, the learning server 1 receives the answer data to the question data from the terminal 5 of the learner P, and stores it in the limited data storage unit 22 (described later). Furthermore, the learning server 1 transmits analysis result data of the answer data to the terminal 5 (first user terminal) of the learner PA.
Problem data provided by the learning server 1 may be any one related to learning. In the present embodiment, the learning server 1 will be described as providing a problem for qualification test measures.

学習サーバ1は、制御部10と、記憶部20(記憶手段)と、通信インタフェース部30とを備える。
制御部10は、学習サーバ1の全体を制御するCPU(中央処理装置)である。制御部10は、記憶部20に記憶されているOS(オペレーティングシステム)や、各種のアプリケーションプログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、各種機能を実行する。
制御部10は、問題要求受信部11と、問題データ送信部12(問題提供手段)と、解答データ収集部13(解答収集手段)と、解答データ分析部14(解答分析手段)と、情報提供部15(分析結果提供手段、アドバイス提供手段)と、問題データ作成部16(問題作成手段)と、問題データ記憶制御部17(問題記憶制御手段)とを備える。
The learning server 1 includes a control unit 10, a storage unit 20 (storage unit), and a communication interface unit 30.
The control unit 10 is a CPU (central processing unit) that controls the entire learning server 1. The control unit 10 performs various functions in cooperation with the above-described hardware by appropriately reading and executing an OS (Operating System) stored in the storage unit 20 and various application programs.
The control unit 10 includes a question request reception unit 11, a question data transmission unit 12 (question provision means), an answer data collection unit 13 (answer collection means), an answer data analysis unit 14 (answer analysis means), and information provision. A section 15 (analysis result providing means, advice providing means), a problem data creation unit 16 (problem creation means), and a problem data storage control unit 17 (problem storage control means).

問題要求受信部11は、学習者Pの端末5が送信した問題要求データを受信する制御部である。
問題データ送信部12は、問題要求データに対応した問題データを、端末5に送信する制御部である。
解答データ収集部13は、問題データ送信部12が送信した問題データに対する解答データを、端末5から受信することで収集する制御部である。
解答データ分析部14は、解答データ収集部13が受信した解答データを分析する制御部である。
The problem request receiving unit 11 is a control unit that receives the problem request data transmitted by the terminal 5 of the learner P.
The problem data transmission unit 12 is a control unit that transmits the problem data corresponding to the problem request data to the terminal 5.
The answer data collection unit 13 is a control unit that collects answer data for the question data transmitted by the question data transmission unit 12 by receiving from the terminal 5.
The answer data analysis unit 14 is a control unit that analyzes the answer data received by the answer data collection unit 13.

情報提供部15は、解答データ分析部14が分析した分析結果データを、学習者PAの端末5に送信する制御部である。また、情報提供部15は、アドバイスデータを、学習者PAの端末5に送信する。
問題データ作成部16は、受信した解答データから問題データを作成する制御部である。
問題データ記憶制御部17は、問題データ作成部16により作成された問題データを、制限有りデータ記憶部22又は制限無しデータ記憶部23に記憶させる制御部である。
なお、これらの各機能の詳細については、後述する。
The information providing unit 15 is a control unit that transmits the analysis result data analyzed by the answer data analysis unit 14 to the terminal 5 of the learner PA. Further, the information providing unit 15 transmits the advice data to the terminal 5 of the learner PA.
The question data creation unit 16 is a control unit that creates question data from the received answer data.
The problem data storage control unit 17 is a control unit that causes the limited data storage unit 22 or the non-restricted data storage unit 23 to store the problem data created by the problem data creation unit 16.
The details of each of these functions will be described later.

記憶部20は、学習サーバ1の動作に必要なプログラム、データ等を記憶するためのハードディスク、半導体メモリ素子等の記憶装置である。
なお、コンピュータとは、制御部、記憶装置等を備えた情報処理装置をいい、学習サーバ1は、制御部10、記憶部20等を備えた情報処理装置であり、コンピュータの概念に含まれる。
記憶部20は、ユーザ情報記憶部21と、制限有りデータ記憶部22(第1記憶領域)と、制限無しデータ記憶部23(第2記憶領域)とを備える。
ユーザ情報記憶部21は、この学習システム100を利用する全ての学習者P(学習者PA及び学習者PB)の情報を記憶する。ユーザ情報記憶部21は、例えば、ユーザID(IDentifier)や、この学習システム100を利用するためのログインパスワード、グループ識別情報等を記憶する。ユーザIDは、学習者Pを特定するための識別情報である。また、グループ識別情報は、「グループA」又は「グループB」を特定する情報である。
The storage unit 20 is a storage device such as a hard disk for storing programs, data, and the like necessary for the operation of the learning server 1 and a semiconductor memory device.
The computer is an information processing apparatus including a control unit, a storage device, and the like. The learning server 1 is an information processing apparatus including a control unit 10, a storage unit 20, and the like, and is included in the concept of a computer.
The storage unit 20 includes a user information storage unit 21, a restricted data storage unit 22 (first storage area), and a non-restricted data storage unit 23 (second storage area).
The user information storage unit 21 stores information of all the learners P (the learner PA and the learner PB) who use the learning system 100. The user information storage unit 21 stores, for example, a user ID (IDentifier), a login password for using the learning system 100, group identification information, and the like. The user ID is identification information for identifying the learner P. The group identification information is information for identifying "group A" or "group B".

制限有りデータ記憶部22は、学習者PAのみがアクセス可能なデータを記憶する。
図2(A)に示すように、制限有りデータ記憶部22は、問題データ記憶部22aと、解答データ記憶部22bと、分析結果データ記憶部22cと、アドバイスデータ記憶部22dとを備える。
問題データ記憶部22aは、問題IDに対応付けて、問題データと、その問題データに対する正答データとを記憶する。問題IDは、問題を識別するための識別情報である。問題データ記憶部22aに記憶されている問題データ及び正答データは、学習者Pから得た解答データを分析して作成されたものである。
The restricted data storage unit 22 stores data accessible only to the learner PA.
As shown in FIG. 2A, the restricted data storage unit 22 includes a question data storage unit 22a, an answer data storage unit 22b, an analysis result data storage unit 22c, and an advice data storage unit 22d.
The question data storage unit 22a stores question data and correct answer data for the question data in association with the question ID. The problem ID is identification information for identifying the problem. The question data and the correct answer data stored in the question data storage unit 22a are created by analyzing the answer data obtained from the learner P.

解答データ記憶部22bは、問題データに対する学習者Pからの解答データを、問題ID及びユーザIDに対応付けて記憶する。解答データは、後述するストロークデータを含む。
分析結果データ記憶部22cは、解答データを分析した分析結果データを記憶する。分析結果データは、問題データごとの解答データに対する分析結果データと、学習者PAごとの解答データに対する分析結果データとを含む。問題ごとの分析結果データは、問題IDに対応付けて、正答率と、難易度とを記憶する。また、学習者PAごとの分析結果データは、ユーザIDに対応付けて、学習効率と、アドバイスデータとを記憶する。
アドバイスデータ記憶部22dは、学習効率に対するアドバイスデータを記憶する。アドバイスデータ記憶部22dに記憶されるデータは、予め作成及び記憶されたものである。また、アドバイスデータは、学習方法に関するデータを含む。
The answer data storage unit 22b stores the answer data from the learner P for the question data in association with the question ID and the user ID. The answer data includes stroke data to be described later.
The analysis result data storage unit 22c stores analysis result data obtained by analyzing the answer data. The analysis result data includes analysis result data for answer data for each question data and analysis result data for answer data for each learner PA. The analysis result data for each question stores the correct answer rate and the degree of difficulty in association with the question ID. Further, the analysis result data for each learner PA stores the learning efficiency and the advice data in association with the user ID.
The advice data storage unit 22 d stores advice data for learning efficiency. The data stored in the advice data storage unit 22 d is created and stored in advance. The advice data also includes data on a learning method.

制限無しデータ記憶部23は、全ての学習者P(学習者PA及び学習者PB)がアクセス可能なデータを記憶する。
図2(B)に示すように、制限無しデータ記憶部23は、問題データ記憶部23aを備える。
問題データ記憶部23aは、問題IDに対応付けて、問題データと、その問題データに対する正答データとを記憶する。問題データ記憶部23aに記憶されている問題データ及び正答データは、例えば、サービス提供会社が教材事業者から購入したデータを含む。また、問題データ及び正答データは、学習サーバ1により作成されて問題データ記憶部22aに記憶されていたデータを含む。
図1に戻り、通信インタフェース部30は、通信ネットワークNを介して端末5との通信を行うためのインタフェース部である。
The unlimited data storage unit 23 stores data accessible to all the learners P (the learner PA and the learner PB).
As shown in FIG. 2 (B), the non-limitation data storage unit 23 includes a problem data storage unit 23a.
The question data storage unit 23a stores question data and correct answer data for the question data in association with the question ID. The question data and the correct answer data stored in the question data storage unit 23a include, for example, data purchased by the service provider from the teaching material provider. Further, the question data and the correct answer data include the data created by the learning server 1 and stored in the question data storage unit 22a.
Returning to FIG. 1, the communication interface unit 30 is an interface unit for communicating with the terminal 5 via the communication network N.

なお、学習サーバ1を構成するハードウェアの数に制限はない。必要に応じて、1又は複数で構成してもよい。また、学習サーバ1のハードウェアは、必要に応じてWebサーバ、DB(データベース)サーバ、アプリケーションサーバ等の各種サーバを含んで構成してもよく、1台のサーバで構成しても、それぞれ別のサーバで構成してもよい。
また、学習サーバ1の記憶部20に記憶しているユーザ情報記憶部21、制限有りデータ記憶部22、制限無しデータ記憶部23は、別サーバに有してもよい。その場合には、学習サーバ1の制御部10が、別サーバに記憶された各種データを、別サーバとの間で通信することで取得すればよい。
The number of hardware components of the learning server 1 is not limited. You may comprise by one or more as needed. The hardware of the learning server 1 may be configured to include various servers such as a web server, a DB (database) server, an application server, etc. as necessary. It may be configured with a server of
The user information storage unit 21, the restricted data storage unit 22, and the non-restricted data storage unit 23 stored in the storage unit 20 of the learning server 1 may be provided in another server. In that case, the control unit 10 of the learning server 1 may acquire various data stored in another server by communicating with another server.

<端末5>
端末5は、学習者Pが使用する端末である。端末5は、PC(パーソナルコンピュータ)5A及び5Bと、タブレット端末5Cとを含む。PC5Aは、電子ペン6との間で通信可能な端末である。電子ペン6は、記入情報をPC5Aに対して送信する。他方、PC5Bは、電子ペン6との間での通信を行わない端末である。
なお、PC5A,5B、タブレット端末5Cを区別しない場合には、単に「端末5」という。
端末5は、図示しないが、制御部、記憶部、入力部、表示部、通信インタフェース部等を備える。そのうちタブレット端末5Cは、入力部と表示部とが一体となったタッチパネルディスプレイを備える。
なお、コンピュータとは、制御部、記憶装置等を備えた情報処理装置をいい、端末5は、制御部、記憶部等を備えた情報処理装置であり、コンピュータの概念に含まれる。
通信ネットワークNは、学習サーバ1と、端末5との間のネットワークであり、インターネット回線等の通信網である。
<Terminal 5>
The terminal 5 is a terminal used by the learner P. The terminal 5 includes PCs (personal computers) 5A and 5B and a tablet terminal 5C. The PC 5A is a terminal capable of communicating with the electronic pen 6. The electronic pen 6 transmits the entry information to the PC 5A. On the other hand, the PC 5 B is a terminal that does not communicate with the electronic pen 6.
When the PCs 5A and 5B and the tablet terminal 5C are not distinguished from one another, they are simply referred to as "terminal 5".
Although not shown, the terminal 5 includes a control unit, a storage unit, an input unit, a display unit, a communication interface unit, and the like. Among them, the tablet terminal 5C includes a touch panel display in which an input unit and a display unit are integrated.
The computer is an information processing apparatus including a control unit, a storage device, and the like. The terminal 5 is an information processing apparatus including a control unit, a storage unit, and the like, and is included in the concept of a computer.
The communication network N is a network between the learning server 1 and the terminal 5, and is a communication network such as an internet circuit.

次に、学習システム100で行う処理について説明する。
<事前処理>
まず、学習システム100を利用するための事前処理について説明する。
学習者Pは、学習システム100を利用するにあたって、端末5から通信ネットワークNを介してアプリ配信サーバ(図示せず)にアクセスして、学習アプリ(アプリケーションプログラム)(図示せず)をダウンロードする。そして、端末5において、学習者Pにより学習アプリが起動されることで、端末5は、学習サーバ1に対してアクセスし、ユーザ登録を行う。学習者Pは、ユーザ登録ページ(図示せず)にしたがってユーザ情報を入力する。ユーザ情報は、例えば、ユーザID、ログインパスワードの他、サービス提供会社の製品番号等や、課金有無に関するデータである。そうすることで、学習サーバ1の制御部10は、ユーザ情報を受け付ける。そして、学習サーバ1の制御部10は、サービス提供会社の製品番号等や、課金有無に関するデータから、このユーザのグループ(「グループA」又は「グループB」)を決定して、ユーザ情報記憶部21に、これらの情報を記憶させる。
Next, processing performed by the learning system 100 will be described.
<Pre-processing>
First, pre-processing for using the learning system 100 will be described.
When using the learning system 100, the learner P accesses an application distribution server (not shown) from the terminal 5 via the communication network N, and downloads a learning application (application program) (not shown). Then, in the terminal 5, when the learning application is activated by the learner P, the terminal 5 accesses the learning server 1 and performs user registration. The learner P inputs user information in accordance with a user registration page (not shown). The user information is, for example, a user ID, a login password, a product number of a service providing company, etc., and data regarding whether or not to be charged. By doing so, the control unit 10 of the learning server 1 receives user information. Then, the control unit 10 of the learning server 1 determines the group ("group A" or "group B") of this user from the product number of the service providing company, etc., and the data regarding the presence or absence of charging, and the user information storage unit 21 stores these pieces of information.

<問題提供処理>
次に、問題提供処理について説明する。
図3は、本実施形態に係る学習サーバ1での問題提供処理を示すフローチャートである。
図4は、本実施形態に係る端末5での表示例及び解答例を示す図である。
端末5において、学習アプリを起動し、問題要求を行うことで、端末5の制御部は、ユーザIDと共に問題要求データを、学習サーバ1に対して送信する。
そして、図3のS10において、学習サーバ1の制御部10(問題要求受信部11)は、端末5からユーザIDと共に問題要求データを受信する。
<Problem offer processing>
Next, the problem provision processing will be described.
FIG. 3 is a flowchart showing the problem provision processing in the learning server 1 according to the present embodiment.
FIG. 4 is a view showing a display example and an answer example on the terminal 5 according to the present embodiment.
In the terminal 5, the control unit of the terminal 5 transmits the problem request data to the learning server 1 together with the user ID by activating the learning application and making a problem request.
Then, in S10 of FIG. 3, the control unit 10 (problem request receiving unit 11) of the learning server 1 receives the problem request data from the terminal 5 together with the user ID.

S11において、制御部10は、ユーザ情報記憶部21を参照して、受信したユーザIDから学習者Pを特定する。
S12において、制御部10は、解答データ記憶部22bを参照し、その学習者Pが既に解答した問題データを除く問題データを、制限無しデータ記憶部23の問題データ記憶部23aから抽出する。なお、S11で特定した学習者Pが学習者PAである場合には、制御部10は、問題データを、制限有りデータ記憶部22の問題データ記憶部22aから抽出してもよい。また、制御部10は、解答済の問題データであってもその学習者Pが間違えた問題データであれば、その問題データを抽出してもよい。
なお、問題データの形式は、どのようなものでもよい。また、問題データに対する解答としては、択一的なのものでも、記入式のものでもよい。
S13において、制御部10(問題データ送信部12)は、抽出した問題データを、問題IDと共に端末5に対して送信する。
これにより、学習者Pは、端末5を使用して問題を解くことができる。
In S11, the control unit 10 refers to the user information storage unit 21 and specifies the learner P from the received user ID.
In S12, the control unit 10 refers to the answer data storage unit 22b, and extracts from the problem data storage unit 23a of the non-restrictive data storage unit 23 the problem data excluding the question data that the learner P has already answered. When the learner P identified in S11 is the learner PA, the control unit 10 may extract the question data from the question data storage unit 22a of the restricted data storage unit 22. Further, the control unit 10 may extract the question data if the question data has already been answered but if the question data is incorrect by the learner P.
The format of the problem data may be any format. Moreover, as an answer to the question data, it may be an alternative or a fill-in type.
In S13, the control unit 10 (problem data transmission unit 12) transmits the extracted question data to the terminal 5 together with the question ID.
Thereby, the learner P can solve the problem using the terminal 5.

ここで、学習者Pによる端末5を使用した問題の解答方法について、図4に基づき説明する。
図4(A)は、端末5の表示部に表示された問題データ50の例を示す。
問題データ50は、問題部50aと、解答欄50bと、送信ボタン50cとを備える。
学習者Pは、端末5を使用して、問題部50aを見ながら解答欄50bに解答を記入する。その際、学習アプリによって、端末5の制御部は、学習者Pが行った操作に関するデータを取得する。これが、ストロークデータである。
図4(B)は、例えば、PC5Bを使用した学習者Pが実際に操作をしたストロークデータ60を、時系列に示したものである。ストロークデータ60には、学習者Pが、問題を見てから解答をするまでの思考状況が反映される。ストロークデータ60は、時系列データ60a〜60dを含む。
そして、学習者Pが解答を記入し終えて、送信ボタン50c(図4(A))を選択することで、端末5の制御部は、ストロークデータ60を含む解答データを、学習サーバ1に対して送信する。なお、解答データは、最後の時系列データである。図4(B)に示す例の場合には、解答データは、時系列データ60dである。
Here, a method of answering a question using the terminal 5 by the learner P will be described based on FIG.
FIG. 4A shows an example of the problem data 50 displayed on the display unit of the terminal 5.
The question data 50 includes a question part 50a, an answer column 50b, and a transmission button 50c.
The learner P uses the terminal 5 to write an answer in the answer column 50b while looking at the question section 50a. At that time, the control unit of the terminal 5 acquires data related to the operation performed by the learner P using the learning application. This is stroke data.
FIG. 4B shows, for example, in a time series, stroke data 60 which the learner P using the PC 5B actually operated. The stroke data 60 reflects the thinking situation from when the learner P sees the question to when the answer is made. The stroke data 60 includes time-series data 60a to 60d.
Then, the learner P completes the answer and selects the send button 50 c (FIG. 4A), whereby the control unit of the terminal 5 sends the answer data including the stroke data 60 to the learning server 1. To send. The answer data is the last time series data. In the case of the example shown in FIG. 4 (B), the answer data is time series data 60d.

なお、電子ペン6を使用したPC5Aの場合には、ストロークデータは、電子ペン6から受信した記入情報のデータである。
また、タブレット端末5Cの場合には、ストロークデータは、タッチパネルディスプレイが受け付けた操作データである。
In the case of the PC 5A using the electronic pen 6, the stroke data is data of the entry information received from the electronic pen 6.
Further, in the case of the tablet terminal 5C, the stroke data is operation data received by the touch panel display.

図3に戻り、S14において、制御部10(解答データ収集部13)は、端末5から解答データを、問題ID及びユーザIDと共に受信する。
S15において、制御部10(解答データ収集部13)は、受信した解答データを、問題ID及びユーザIDに対応付けて、制限有りデータ記憶部22の解答データ記憶部22bに記憶させる。
S16において、制御部10は、問題データ記憶部22a又は問題データ記憶部23aを参照し、受信した解答データと、問題データに対応する正答データとから、解答データが正答であるか否かを判定する正誤判定処理を行う。そして、制御部10は、解答結果データを作成する。
S17において、制御部10は、学習者Pが制限有りデータ記憶部22に対してアクセス可能な者であるか、つまり、学習者PAであるか否かを判断する。学習者PAである場合(S17:YES)には、制御部10は、処理をS18に移す。他方、学習者PBである場合(S17:NO)には、制御部10は、処理をS19aに移す。
Returning to FIG. 3, in S14, the control unit 10 (answer data collection unit 13) receives answer data from the terminal 5 together with the question ID and the user ID.
In S15, the control unit 10 (answer data collection unit 13) stores the received answer data in the answer data storage unit 22b of the restricted data storage unit 22 in association with the question ID and the user ID.
In step S16, the control unit 10 refers to the question data storage unit 22a or the question data storage unit 23a, and determines whether the answer data is correct from the received answer data and the correct answer data corresponding to the question data. Perform correct / incorrect judgment processing. Then, the control unit 10 creates answer result data.
In S17, the control unit 10 determines whether the learner P is an accessible person to the restricted data storage unit 22, that is, whether the learner P is a learner PA. When it is learner PA (S17: YES), control part 10 shifts processing to S18. On the other hand, when it is the learner PB (S17: NO), the control unit 10 shifts the processing to S19a.

S18において、制御部10は、解答データを分析した分析結果データを、分析結果データ記憶部22cから抽出する。ここで、抽出する分析結果データは、問題に対応する分析結果データと、該当の学習者PAに対応する分析結果データとを含む。なお、解答データを分析した分析結果データの作成については、後述する。
S19において、制御部10(情報提供部15)は、S16で作成した解答結果データと、S18で抽出した分析結果データとを、学習者PAの端末5に対して送信する。その後、制御部10は、本処理を終了する。
他方、S19aにおいて、制御部10(情報提供部15)は、S16で作成した解答結果データを、学習者PBの端末5(第2利用者端末)に対して送信する。その後、制御部10は、本処理を終了する。
In S18, the control unit 10 extracts analysis result data obtained by analyzing the answer data from the analysis result data storage unit 22c. Here, the analysis result data to be extracted includes analysis result data corresponding to the problem and analysis result data corresponding to the corresponding learner PA. The creation of analysis result data obtained by analyzing the answer data will be described later.
In S19, the control unit 10 (information providing unit 15) transmits the answer result data created in S16 and the analysis result data extracted in S18 to the terminal 5 of the learner PA. Thereafter, the control unit 10 ends the present process.
On the other hand, in S19a, the control unit 10 (information providing unit 15) transmits the answer result data created in S16 to the terminal 5 (second user terminal) of the learner PB. Thereafter, the control unit 10 ends the present process.

このようにすることで、学習者PAには、解答結果データの他に分析結果データを提供する。他方、学習者PBには、解答結果データのみを提供する。よって、学習者Pのニーズに合わせた提供情報を行うことができ、学習者PAと、学習者PBとの差別化を図ることができる。   By doing this, the learner PA is provided with analysis result data in addition to the answer result data. On the other hand, only the answer result data is provided to the learner PB. Therefore, provided information can be performed according to the needs of the learner P, and differentiation between the learner PA and the learner PB can be achieved.

<解答データ分析処理>
次に、解答データ分析処理について説明する。
図5は、本実施形態に係る学習サーバ1での解答データ分析処理(問題)を示すフローチャートである。
図6は、本実施形態に係る学習サーバ1での解答データ分析処理(学習者)を示すフローチャートである。
制御部10は、解答データ分析処理を、適宜のタイミング(例えば、週1回等)で実行する。
<Answer data analysis process>
Next, the answer data analysis process will be described.
FIG. 5 is a flowchart showing answer data analysis processing (problem) in the learning server 1 according to the present embodiment.
FIG. 6 is a flowchart showing answer data analysis processing (student) in the learning server 1 according to the present embodiment.
The control unit 10 executes the answer data analysis process at an appropriate timing (for example, once a week, etc.).

まず、解答データ分析処理(問題)について説明する。この処理は、問題ごとの分析である。
図5のS30において、制御部10は、問題データ記憶部22a及び問題データ記憶部23aに記憶されている問題から1つを選択する。
S31において、制御部10は、選択した問題の解答データを、解答データ記憶部22bから抽出する。制御部10は、解答データ記憶部22bの問題IDが、選択した問題の問題IDである全てのデータを抽出すればよい。
S32において、制御部10(解答データ分析部14)は、問題データ記憶部22a又は問題データ記憶部23aに記憶されている問題の正答データを抽出し、S31で抽出した解答データの正答を判断して、該当の問題に関する正答率を算出する。
S33において、制御部10(解答データ分析部14)は、解答データに含まれるストロークデータを分析して、解答に至るまでにかかった平均解答時間を算出する。
S34において、制御部10(解答データ分析部14)は、S32で算出した正答率と、S33で算出した平均解答時間とに基づいて、問題の難易度を決定する。
S35において、制御部10は、S32で算出した正答率と、S35で決定した難易度とを、問題IDに対応付けて、制限有りデータ記憶部22の分析結果データ記憶部22cに記憶させる。
First, the answer data analysis process (problem) will be described. This process is a problem-by-problem analysis.
In S30 of FIG. 5, the control unit 10 selects one of the problems stored in the problem data storage unit 22a and the problem data storage unit 23a.
In S31, the control unit 10 extracts the answer data of the selected question from the answer data storage unit 22b. The control unit 10 may extract all data in which the question ID of the answer data storage unit 22 b is the selected question ID of the question.
In S32, the control unit 10 (answer data analysis unit 14) extracts the correct answer data of the question stored in the question data storage unit 22a or the question data storage unit 23a, and determines the correct answer of the answer data extracted in S31. Calculate the correct answer rate for the problem in question.
In S33, the control unit 10 (answer data analysis unit 14) analyzes the stroke data included in the answer data, and calculates an average answer time taken to reach the answer.
In S34, the control unit 10 (answer data analysis unit 14) determines the difficulty of the question based on the correct answer rate calculated in S32 and the average answer time calculated in S33.
In S35, the control unit 10 stores the correct answer rate calculated in S32 and the degree of difficulty determined in S35 in the analysis result data storage unit 22c of the limited data storage unit 22 in association with the question ID.

S36において、制御部10は、問題データ記憶部22a及び問題データ記憶部23aに記憶されている全ての問題に対して処理をしたか否かを判断する。全ての問題に対して処理をした場合(S36:YES)には、制御部10は、処理をS37に移す。他方、全ての問題に対して処理をしていない場合(S36:NO)には、制御部10は、処理をS30に移し、処理をしていない問題について分析処理を行う。
S37において、制御部10は、制限有りデータ記憶部22の問題データ記憶部22aに記憶されている問題データのうち正答率が所定値以上(例えば、90%以上)の問題データを、問題データ記憶部22aから抽出する。
S38において、制御部10(問題データ記憶制御部17)は、抽出した問題データと、問題データに対応付けられた問題ID及び正答データとを、制限無しデータ記憶部23の問題データ記憶部23aに移して記憶させる。その後、制御部10は、本処理を終了する。
In S36, the control unit 10 determines whether all the problems stored in the problem data storage unit 22a and the problem data storage unit 23a have been processed. If all the problems have been processed (S36: YES), the control unit 10 shifts the processing to S37. On the other hand, when all the problems have not been processed (S36: NO), the control unit 10 shifts the process to S30 and performs analysis processing on the problems which have not been processed.
In step S37, the control unit 10 stores the problem data stored in the problem data storage unit 22a of the restricted data storage unit 22 with the question data for which the correct answer rate is equal to or more than a predetermined value (for example, 90% or more). It extracts from the part 22a.
In step S38, the control unit 10 (problem data storage control unit 17) adds the extracted problem data and the problem ID and correct answer data associated with the problem data to the problem data storage unit 23a of the no limit data storage unit 23. Transfer and store. Thereafter, the control unit 10 ends the present process.

次に、解答データ分析処理(学習者)の処理について説明する。この処理は、学習者PAごとの分析である。
S40において、制御部10は、ユーザ情報記憶部21に記憶されている学習者Pのうち、「グループA」に属する学習者PAを1人選択する。
S41において、制御部10は、選択した学習者PAの解答データを、制限有りデータ記憶部22の解答データ記憶部22bから抽出する。制御部10は、解答データ記憶部22bのユーザIDが選択した学習者PAのユーザIDである全てのデータを抽出すればよい。
S42において、制御部10(解答データ分析部14)は、問題データ記憶部22a及び問題データ記憶部23aに記憶されている各問題の正答データを抽出し、S41で抽出した解答データの正答を判断して、該当の学習者PAの各問題の正誤結果データを作成する。
なお、上述した問題提供処理(図3)において、正誤判断処理(S16)の結果を、解答データ記憶部22bに記憶させれば、本処理は、解答結果データを抽出するだけでよい。
S43において、制御部10(解答データ分析部14)は、解答データに含まれるストロークデータを分析して、解答に至るまでにかかった平均解答時間を算出する。
Next, the process of the answer data analysis process (student) will be described. This process is an analysis for each learner PA.
In S40, the control unit 10 selects one learner PA belonging to “group A” among the learners P stored in the user information storage unit 21.
In S41, the control unit 10 extracts the answer data of the selected learner PA from the answer data storage unit 22b of the restricted data storage unit 22. Control part 10 should just extract all the data whose user ID of answer data storage part 22b is user ID of selected learner PA.
In S42, the control unit 10 (answer data analysis unit 14) extracts correct answer data of each question stored in the question data storage unit 22a and the question data storage unit 23a, and determines the correct answer of the answer data extracted in S41. Then, create correct / false result data of each problem of the corresponding learner PA.
In the question provision process (FIG. 3) described above, if the result of the correctness determination process (S16) is stored in the answer data storage unit 22b, this process only needs to extract answer result data.
In S43, the control unit 10 (answer data analysis unit 14) analyzes the stroke data included in the answer data, and calculates the average answer time taken to reach the answer.

S44において、制御部10は、S42で作成した正誤結果データと、S43で算出した平均解答時間とに基づいて、学習効率を分析する。例えば、制御部10は、正誤結果データが正答であり、平均解答時間が短い場合には、学習効率が良い傾向にあり、正誤結果データが誤答であり、平均解答時間が長い場合には、学習効率が悪い傾向にあると判断する。また、制御部10は、正誤結果データが正答であり、平均解答時間が長い場合には、学習効率として、じっくりと問題に取り組む傾向にあると判断する。さらに、制御部10は、正誤結果データが誤答であり、平均解答時間が短い場合には、学習効率として、不注意の度合いが高いと判断する。
なお、制御部10は、学習効率の分析に関して、さらに問題の難易度を含めて分析してもよい。
In S44, the control unit 10 analyzes the learning efficiency based on the correctness / incorrectness result data created in S42 and the average answer time calculated in S43. For example, when the correctness result data is correct and the average answer time is short, the control unit 10 tends to have a good learning efficiency, and when the correctness result data is a wrong answer and the average answer time is long, Judge that learning efficiency tends to be poor. In addition, when the correct / incorrect result data is a correct answer and the average answer time is long, the control unit 10 determines that the learning efficiency tends to carefully tackle the problem. Furthermore, the control unit 10 determines that the degree of carelessness is high as the learning efficiency when the correct / incorrect result data is an incorrect answer and the average answer time is short.
The control unit 10 may further analyze the analysis of the learning efficiency, including the difficulty of the problem.

S45において、制御部10は、分析した学習効率に対応するアドバイスデータを、制限有りデータ記憶部22のアドバイスデータ記憶部22dから抽出し、ユーザIDと、学習効率とに対応付けて、分析結果データ記憶部22cに記憶させる。
S46において、制御部10は、ユーザ情報記憶部21に記憶されている学習者Pのうち、制限有りデータ記憶部22にアクセス可能な学習者Pの全て、すなわち、「グループA」に属する学習者PAの全てに対して処理をしたか否かを判断する。学習者PAの全てに対して処理をした場合(S46:YES)には、制御部10は、本処理を終了する。他方、学習者PAの全てに対して処理をしていない場合(S46:NO)には、制御部10は、処理をS40に移し、処理をしていない他の学習者PAについて分析処理を行う。
In S45, the control unit 10 extracts the advice data corresponding to the analyzed learning efficiency from the advice data storage unit 22d of the restricted data storage unit 22, and associates the analysis result data with the user ID and the learning efficiency. It is stored in the storage unit 22c.
In S46, the control unit 10 selects all the learners P who can access the restricted data storage unit 22 among the learners P stored in the user information storage unit 21, that is, the learners belonging to “group A”. It is determined whether all PAs have been processed. When all the learners PA have been processed (S46: YES), the control unit 10 ends the present processing. On the other hand, when the process has not been performed on all the learners PA (S46: NO), the control unit 10 shifts the process to S40, and performs an analysis process on other learners PA not performing the process. .

学習サーバ1は、学習者PAにのみ提供した問題データのうち、難易度が低いものに関しては、問題データ記憶部22aから問題データ記憶部23aに移動させることで、全ての学習者Pに提供できるようにする。よって、問題データ記憶部23aに記憶される問題データを、難易度の比較的高いものにできる。
学習サーバ1は、学習者PAに関して、ストロークデータを用いて様々な分析を行うことができる。そして、ストロークデータを用いた分析結果は、学習者PAにのみ提供するので、学習者PBとの間で差別化を図ることができる。
Among the problem data provided only to the learner PA, the learning server 1 can provide all the learners P by moving the problem data storage unit 22a from the problem data storage unit 22a to the problem data storage unit 23a. Let's do it. Therefore, the problem data stored in the problem data storage unit 23a can be made relatively high in difficulty.
The learning server 1 can perform various analysis on the learner PA using the stroke data. And since the analysis result using stroke data is provided only to the learner PA, it can be differentiated from the learner PB.

<問題データ作成処理>
次に、問題データ作成処理について説明する。
図7は、本実施形態に係る学習サーバ1での問題データ作成処理を示すフローチャートである。
制御部10は、問題データ作成処理を、適宜のタイミング(例えば、月1回等)で実行する。
S50において、制御部10は、制限有りデータ記憶部22の解答データ記憶部22bから、問題ごとに解答データを抽出する。
S51において、制御部10(問題データ作成部16)は、解答データに含まれるストロークデータに基づいて、問題データと、その正答データとを作成する。具体的には、制御部10は、ストロークデータから、学習者Pが間違えた箇所や、間違えそうになった箇所を特定する。また、制御部10は、ストロークデータから、学習者Pが時間を要した箇所を特定する。そして、それらの特定した箇所を分析して、問題データと、その正答データとを作成する。
S52において、制御部10は、作成した問題データ及び正答データを、問題データ記憶部22aに記憶させる。その際、制御部10は、重複しない問題IDを付与する。その後、制御部10は、本処理を終了する。
<Problem data creation process>
Next, the problem data creation process will be described.
FIG. 7 is a flowchart showing problem data creation processing in the learning server 1 according to the present embodiment.
The control unit 10 executes the problem data creation process at an appropriate timing (for example, once a month).
In S50, the control unit 10 extracts answer data for each question from the answer data storage unit 22b of the restricted data storage unit 22.
In S51, the control unit 10 (problem data creation unit 16) creates the problem data and the correct answer data based on the stroke data included in the answer data. Specifically, the control unit 10 identifies, from the stroke data, a place where the learner P made a mistake or a place where a mistake is likely to occur. In addition, the control unit 10 identifies, from the stroke data, a portion where the learner P took time. Then, the identified portions are analyzed to create problem data and its correct answer data.
In S52, the control unit 10 stores the created question data and correct answer data in the question data storage unit 22a. At that time, the control unit 10 assigns a non-overlapping problem ID. Thereafter, the control unit 10 ends the present process.

学習サーバ1は、解答データのストロークデータを分析することで、学習者Pが間違えやすい問題データを作成することができる。そして、作成した問題データは、学習者PAのみが使用できるものにすることで、学習者PBとの間で差別化を図ることができる。   By analyzing the stroke data of the answer data, the learning server 1 can create problem data in which the learner P is likely to make a mistake. Then, by making the created problem data usable only by the learner PA, it is possible to differentiate itself from the learner PB.

このように、本実施形態によれば、学習システム100は、以下のような効果がある。
(1)制限無しデータ記憶部23に記憶された問題データについては、全ての学習者Pを使用可能にする。よって、様々な学習者Pが使用できるので、結果として、多くの解答データを得ることができる。
他方、制限有りデータ記憶部22に記憶された問題データについては、学習者PAのみを使用可能にする。よって、課金したくない学習者PBや、課金しても学習したい学習者PA等の様々な学習者Pのニーズに合わせて、問題データの提供範囲を定めることができる。
Thus, according to the present embodiment, the learning system 100 has the following effects.
(1) For the question data stored in the unlimited data storage unit 23, all the learners P can be used. Therefore, various learners P can use it, and as a result, many answer data can be obtained.
On the other hand, as for the question data stored in the restricted data storage unit 22, only the learner PA can be used. Therefore, the provision range of the problem data can be determined in accordance with the needs of various learners P such as the learner PB who does not want to charge, and the learner PA who wants to learn even though the charge.

(2)問題データに対する解答データを、全ての学習者Pから収集して制限有りデータ記憶部22に記憶するので、多くの解答データを収集できる。そのため、解答データ記憶部22bには、多くの学習者Pのノウハウを蓄積するものにできる。また、解答データ記憶部22bは、アクセス在りデータ記憶部22に記憶することで、物理的に学習者PBからは、アクセスさせないものにできる。
また、学習サーバ1は、解答データを分析することで、分析結果から様々な情報を得ることができる。そして、その分析結果を、学習者PAに対して提供するので、分析結果から得た様々な情報を、学習者PAにのみ提供できる。よって、学習者PBとの差別化を図ることができる。
(2) Since the answer data to the question data is collected from all the learners P and stored in the limited data storage unit 22, many answer data can be collected. Therefore, the know-how of many learners P can be accumulated in the answer data storage unit 22b. In addition, the answer data storage unit 22 b can be made to be not physically accessed by the learner PB by storing it in the access presence data storage unit 22.
Also, the learning server 1 can obtain various information from the analysis result by analyzing the answer data. And since the analysis result is provided to the learner PA, various information obtained from the analysis result can be provided only to the learner PA. Therefore, differentiation from the learner PB can be achieved.

(3)解答データを分析して、問題ごとの正答率を算出するので、正答率の高低によって、問題の間違えやすさや、問題の難易度に関する情報を得ることができる。
(4)解答データから問題データを作成するので、解答状況を反映した問題を作成できる。そして、解答データから作成した問題データは、学習者PAにのみ提供するので、学習者PBの利用者との差別化を図ることができる。解答データから作成した問題データは、例えば、学習者Pが間違いやすい問題にでき、その問題を解くことで、学習者PAの学習効果の向上が見込めるものにできる。
(5)解答データから作成した問題データが簡易なもの(正答率が所定値以上の問題)である場合には、その問題データを、制限有りデータ記憶部22から制限無しデータ記憶部23に移動して記憶させる。そうすることで、簡易な問題は、全ての学習者Pが利用可能にできる。他方、難易度の高い問題(正答率が所定値未満の問題)は、制限有りデータ記憶部22に記憶されたままにすることで、学習者PAに対しては、様々な難易度の問題を提供できる。
(3) Since the answer data is analyzed to calculate the correct answer rate for each question, it is possible to obtain information on the easiness of a mistake in the question and the degree of difficulty of the question by the level of the correct answer rate.
(4) Since question data is created from answer data, a question reflecting the answer situation can be created. And since the problem data created from the answer data is provided only to the learner PA, it is possible to differentiate the learner PB from the user. The problem data created from the answer data can be, for example, a problem that the learner P is likely to make a mistake, and by solving the problem, it is possible to expect improvement in the learning effect of the learner PA.
(5) When the question data created from the answer data is simple (the question having the correct answer rate is a predetermined value or more), the question data is moved from the restricted data storage unit 22 to the unlimited data storage unit 23 And memorize. By doing so, simple questions can be made available to all learners P. On the other hand, the problem with high difficulty (the problem that the correct answer rate is less than a predetermined value) is stored in the limited data storage unit 22 so that the learner PA has various problems with difficulty. Can be provided.

(6)電子ペン6による記入情報や、タッチパネルディスプレイへの入力情報等の操作に関する情報であるストロークデータを収集し、解答データとして取得できる。よって、ストロークデータを、学習効率や難易度の分析に活用することができる。
そして、学習効率に対応したアドバイスを、学習者PAに提供できる。よって、学習者PAと、学習者PBとの差別化を図ることができる。
(6) It is possible to collect stroke data, which is information related to operations such as entry information by the electronic pen 6 and input information to the touch panel display, and obtain it as answer data. Therefore, stroke data can be used for analysis of learning efficiency and difficulty.
And, the advice corresponding to the learning efficiency can be provided to the learner PA. Thus, it is possible to differentiate between the learner PA and the learner PB.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、上述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to embodiment mentioned above. Further, the effects described in the embodiment only list the most preferable effects arising from the present invention, and the effects according to the present invention are not limited to those described in the embodiment. In addition, although embodiment mentioned above and the deformation | transformation form mentioned later can also be combined and used suitably, detailed description is abbreviate | omitted.

(変形形態)
(1)本実施形態では、問題データを、学習者を特定した上で、学習者が属するグループに対応した問題を選択して送信するものを説明したが、これに限定されない。学習者PAの場合には、学習者の学習効率や問題の難易度を考慮して問題を選択して送信してもよい。そのようにすることで、学習者PAに対する問題提供を、より学習者PAの能力に応じてきめ細かく対応できる。
(2)本実施形態では、全ての学習者Pに対して同じ問題データであれば、同じように送信するものを説明したが、これに限定されない。例えば、学習者PBの場合には、広告データが付加された問題データを送信するようにしてもよい。そのようにすることで、サービス提供会社は、広告主から広告収入を得ることができる。
また、広告データは、サービス提供会社の製品に関するものであってもよい。そのようにすることで、サービス提供会社の製品の販売促進に結び付けることができる。また、学習者も。そのサービス提供会社の製品を購入することで、様々な難易度の問題データの提供を受けることができる。
(Modified form)
(1) In the present embodiment, the problem data is specified after identifying the learner, and then the question corresponding to the group to which the learner belongs is selected and transmitted. However, the present invention is not limited to this. In the case of the learner PA, the problem may be selected and transmitted in consideration of the learning efficiency of the learner and the degree of difficulty of the problem. By doing so, problem provision to the learner PA can be dealt with more finely according to the learner PA's ability.
(2) In the present embodiment, although the same problem data for all the learners P is transmitted in the same manner, the present invention is not limited to this. For example, in the case of the learner PB, problem data to which advertisement data is added may be transmitted. By doing so, the service provider can obtain advertising revenue from the advertiser.
Also, the advertisement data may relate to a product of a service provider. By doing so, it can be linked to the promotion of the service provider's product. Also, learners. By purchasing the product of the service provider, it is possible to receive provision of problem data of various difficulty levels.

(3)本実施形態では、資格試験対策用の問題を提供するものとして説明したが、これに限定されない。例えば、子供の学年に合った学習問題であってもよく、学習に関するものであれば用いることができる。
(4)本実施形態では、学習アプリを用いるものとして説明したが、これに限定されない。例えば、Webサービスのようなものであってもよい。
(3) Although this embodiment has been described as providing the problem for qualification test measures, the present invention is not limited to this. For example, it may be a learning problem suited to the grade of the child, and any learning problem may be used.
(4) In this embodiment, although it demonstrated as what uses a learning application, it is not limited to this. For example, it may be a web service.

(5)本実施形態では、解答データ分析処理として、問題データごとの分析と、学習者PAごとの分析とを別処理で行うものとして説明したが、これに限定されない。全ての分析処理を同じ処理内で行ってもよい。   (5) In the present embodiment, as the answer data analysis process, the analysis for each question data and the analysis for each learner PA have been described as separate processes, but the present invention is not limited to this. All analysis processes may be performed within the same process.

1 学習サーバ
5 端末
6 電子ペン
10 制御部
12 問題データ送信部
13 解答データ収集部
14 解答データ分析部
15 情報提供部
16 問題データ作成部
17 問題データ記憶制御部
20 記憶部
21 ユーザ情報記憶部
22 制限有りデータ記憶部
22a,23a 問題データ記憶部
22b 解答データ記憶部
22c 分析結果データ記憶部
22d アドバイスデータ記憶部
23 制限無しデータ記憶部
100 学習システム
N 通信ネットワーク
P,PA,PB 学習者
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 learning server 5 terminal 6 electronic pen 10 control part 12 problem data transmission part 13 answer data collection part 14 answer data analysis part 15 information provision part 16 problem data preparation part 17 problem data storage control part 20 storage part 21 user information storage part 22 Restricted data storage unit 22a, 23a Problem data storage unit 22b Answer data storage unit 22c Analysis result data storage unit 22d Advice data storage unit 23 Unrestricted data storage unit 100 Learning system N Communication network P, PA, PB Learner

Claims (9)

一部の利用者の各々が用いる第1利用者端末を含む複数の利用者端末と、前記複数の利用者端末に対して通信可能に接続された学習サーバと、を備えた学習システムであって、
前記学習サーバは、
前記第1利用者端末のみがアクセス可能な第1記憶領域と、前記複数の利用者端末がアクセス可能であり予め問題データを記憶した第2記憶領域とを有する記憶手段と、
前記利用者端末からの要求に応じて、前記第2記憶領域に記憶された問題データを提供する問題提供手段と、
前記利用者端末から前記問題データに対する解答データを取得して、前記第1記憶領域に記憶させる解答収集手段と、
前記解答収集手段により前記第1記憶領域に記憶された解答データから問題データを作成する問題作成手段と、
前記問題作成手段により作成された問題データを、前記第1記憶領域に記憶させる問題記憶制御手段と、
を備え
記学習サーバの前記問題提供手段は、前記要求が第1利用者端末からである場合に、前記第1記憶領域に記憶された問題データをさらに提供すること、
を特徴とする学習システム。
A learning system comprising: a plurality of user terminals including a first user terminal used by each of a part of users; and a learning server communicably connected to the plurality of user terminals. ,
The learning server is
Storage means having a first storage area accessible only by the first user terminal , and a second storage area accessible by the plurality of user terminals and storing problem data in advance;
Problem providing means for providing problem data stored in the second storage area in response to a request from the user terminal;
Answer collection means for obtaining answer data for the question data from the user terminal and storing the answer data in the first storage area;
Question creation means for creating question data from the answer data stored in the first storage area by the answer collection means;
Problem storage control means for storing the problem data created by the problem creating means in the first storage area;
Equipped with
The problem providing means before Symbol learning server, if the request is from the first user terminal, Rukoto to provide further problem data stored in the first storage area,
A learning system characterized by
請求項1に記載の学習システムにおいて、In the learning system according to claim 1,
前記学習サーバは、The learning server is
前記解答収集手段により前記第1記憶領域に記憶された解答データを分析する解答分析手段と、Answer analysis means for analyzing the answer data stored in the first storage area by the answer collection means;
前記解答分析手段による分析結果を、前記第1利用者端末のみに対して提供する分析結果提供手段と、Analysis result providing means for providing an analysis result by the answer analysis means only to the first user terminal;
を備えること、To provide
を特徴とする学習システム。A learning system characterized by
請求項2に記載の学習システムにおいて、
前記学習サーバの前記解答分析手段は、問題ごとの正答率を算出するものであり、
前記学習サーバの前記問題記憶制御手段は、前記問題作成手段により作成された問題データに対する前記解答分析手段による解答分析結果が所定値以上である場合に、前記第1記憶領域に記憶された前記問題データを、前記第2記憶領域に移して記憶させること、
を特徴とする学習システム。
In the learning system according to claim 2 ,
The answer analysis means of the learning server calculates the correct answer rate for each question,
The problem storage control means of the learning server, when the answer analysis result by the answer analysis means for the question data created by the question creation means is greater than or equal to a predetermined value, the problem stored in the first storage area data, be stored and transferred to the second storage area,
A learning system characterized by
請求項2又は請求項3に記載の学習システムにおいて、In the learning system according to claim 2 or claim 3,
前記学習サーバの前記解答分析手段は、問題ごとの分析と、前記第1利用者端末を操作する利用者ごとの分析との両方について行い、The answer analysis means of the learning server performs both analysis for each question and analysis for each user who operates the first user terminal,
前記学習サーバの前記分析結果提供手段は、前記問題ごとの分析結果と、前記第1利用者端末を操作する当該利用者の分析結果とを、前記第1利用者端末に提供すること、The analysis result providing means of the learning server provides the first user terminal with the analysis result of the problem and the analysis result of the user who operates the first user terminal.
を特徴とする学習システム。A learning system characterized by
請求項1から請求項4までのいずれかに記載の学習システムにおいて、
前記利用者端末は、電子ペンで書き込み媒体に記入された解答に関するストロークデータを、前記電子ペンから受信し、
前記学習サーバの前記解答収集手段は、前記ストロークデータを含む前記解答データを取得して、前記第1記憶領域に記憶させること、
を特徴とする学習システム。
The learning system according to any one of claims 1 to 4 .
The user terminal receives, from the electronic pen, stroke data regarding an answer entered on a writing medium with the electronic pen,
The answer collection means of the learning server acquires the answer data including the stroke data and stores the answer data in the first storage area.
A learning system characterized by
請求項1から請求項4までのいずれかに記載の学習システムにおいて、
前記学習サーバの前記解答収集手段は、前記利用者端末のタッチパネルディスプレイに入力された解答に関するストロークデータを含む前記解答データを取得して、前記第1記憶領域に記憶させること、
を特徴とする学習システム。
The learning system according to any one of claims 1 to 4 .
The answer collection means of the learning server acquires the answer data including stroke data related to the answer input to the touch panel display of the user terminal and stores the answer data in the first storage area.
A learning system characterized by
請求項5又は請求項6に記載の学習システムにおいて、
前記学習サーバは、
前記解答収集手段により前記第1記憶領域に記憶された前記解答データに含まれる前記ストロークデータを分析して学習効率を算出する解答分析手段と、
前記解答分析手段により算出した学習効率に対応し前記第1記憶領域に記憶されているアドバイスデータを、前記第1利用者端末に提供するアドバイス提供手段と、
を備えること、
を特徴とする学習システム。
In the learning system according to claim 5 or 6 ,
The learning server is
Answer analysis means for analyzing the stroke data included in the answer data stored in the first storage area by the answer collection means to calculate learning efficiency ;
Advice providing means for providing the first user terminal with the advice data stored in the first storage area in response to the learning efficiency calculated by the answer analysis means ;
To provide
A learning system characterized by
請求項5から請求項7までのいずれかに記載の学習システムにおいて、In the learning system according to any one of claims 5 to 7,
前記学習サーバの前記問題作成手段は、前記解答データに含まれる前記ストロークデータに基づいて、前記問題データと、前記問題データに対応する解答データとを作成すること、The question creation means of the learning server creates the question data and answer data corresponding to the question data based on the stroke data included in the answer data;
を特徴とする学習システム。A learning system characterized by
一部の利用者の各々が用いる第1利用者端末を含む複数の利用者端末に対して通信可能に接続された学習サーバであって、
前記第1利用者端末のみがアクセス可能な第1記憶領域と、前複数の利用者端末アクセス可能であり予め問題データを記憶した第2記憶領域とを有する記憶手段と、
前記利用者端末からの要求に応じて、前記第2記憶領域に記憶された問題データを提供する問題提供手段と、
前記利用者端末から前記問題データに対する解答データを取得して、前記第1記憶領域に記憶させる解答収集手段と、
前記解答収集手段により前記第1記憶領域に記憶された解答データから問題データを作成する問題作成手段と、
前記問題作成手段により作成された問題データを、前記第1記憶領域に記憶させる問題記憶制御手段と、
を備え
前記問題提供手段は、前記要求が第1利用者端末からである場合に、前記第1記憶領域に記憶された問題データをさらに提供すること、
を特徴とする学習サーバ。
A learning server communicably connected to a plurality of user terminals including a first user terminal used by each of a part of users ,
A first storage area only the first user terminal is accessible, and storing means prior Symbol plurality of user terminal and a second storage area which stores in advance the problem data is accessible,
Problem providing means for providing problem data stored in the second storage area in response to a request from the user terminal;
Answer collection means for obtaining answer data for the question data from the user terminal and storing the answer data in the first storage area;
Question creation means for creating question data from the answer data stored in the first storage area by the answer collection means;
Problem storage control means for storing the problem data created by the problem creating means in the first storage area;
Equipped with
The problem providing means may further provide the problem data stored in the first storage area when the request is from a first user terminal.
Learning server that characterized the.
JP2015013988A 2015-01-28 2015-01-28 Learning system and learning server Active JP6528420B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013988A JP6528420B2 (en) 2015-01-28 2015-01-28 Learning system and learning server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013988A JP6528420B2 (en) 2015-01-28 2015-01-28 Learning system and learning server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016139010A JP2016139010A (en) 2016-08-04
JP6528420B2 true JP6528420B2 (en) 2019-06-12

Family

ID=56559217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015013988A Active JP6528420B2 (en) 2015-01-28 2015-01-28 Learning system and learning server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6528420B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268526A (en) * 2001-03-09 2002-09-20 Casio Comput Co Ltd Learning supporting method, learning supporting and managing device and program
JP2003029613A (en) * 2001-07-12 2003-01-31 Takayuki Tanaka Online educational question distribution system
JP6032638B2 (en) * 2012-08-03 2016-11-30 学校法人早稲田大学 Memory degree estimation device and memory degree estimation program
JP6142491B2 (en) * 2012-09-27 2017-06-07 大日本印刷株式会社 Learning system, program, and learning communication system
JP6190122B2 (en) * 2013-02-18 2017-08-30 Kddi株式会社 Problem selection server, learning support system, problem selection method, and problem selection program
JP2014228835A (en) * 2013-05-27 2014-12-08 嘉成 ▲高▼山 Learning moving image providing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016139010A (en) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11263673B2 (en) Purchase information utilization system, purchase information utilization method, and program
Toepoel Online survey design
JP6606750B2 (en) E-learning system
Martínez-Torres et al. Identification of the design variables of eLearning tools
Limbu et al. WEKIT. one: a sensor-based augmented reality system for experience capture and re-enactment
Farney et al. Web analytics strategies for information professionals: a LITA guide
Hussain et al. A Study on the Perceived Mobile Experience of Myeg Users.
CN111159379B (en) Automatic question setting method, device and system
Apaza-Yllachura et al. SimpleAR: Augmented Reality high-level content design framework using visual programming
Chang et al. Leveraging quick response code technology to facilitate simulation-based leaderboard competition
Tiwari et al. Visualising and systematizing a per-poor ICT intervention for Rural and Semi-urban Mothers in India
JP6528420B2 (en) Learning system and learning server
KR20150123013A (en) Learning method and apparatus for smart devices
JP7029557B1 (en) Judgment device, judgment method and judgment program
CN114675767A (en) Information acquisition method and device, electronic equipment and storage medium
Inal et al. Users’ behavioral strategies toward mobile app problems: fight or flight
JP2022123366A (en) Card game type business digitalization learning support system
WO2017039009A1 (en) Genetic testing and suitability simulating system
Özen et al. The examination of user habits through the Google Analytic data of academic education platforms
CN111858920A (en) User group matching method and device, terminal equipment and storage medium
Sawsaa et al. Using an application of mobile and wireless technology in Arabic learning system
JP7569244B2 (en) Content distribution system, content distribution method, and content distribution program
Lohri-Posey Empowering students to choose nursing as a career
Bahn et al. Scenario-based observation approach for eliciting user requirements for haptic user interfaces
Booth NEHA TECHNICAL ADVISORS’CORNER: Yelp Partners With Health Departments to Improve Food Safety

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150