JP6520100B2 - 電子機器制御システム、端末装置、及び、サーバー - Google Patents

電子機器制御システム、端末装置、及び、サーバー Download PDF

Info

Publication number
JP6520100B2
JP6520100B2 JP2014252853A JP2014252853A JP6520100B2 JP 6520100 B2 JP6520100 B2 JP 6520100B2 JP 2014252853 A JP2014252853 A JP 2014252853A JP 2014252853 A JP2014252853 A JP 2014252853A JP 6520100 B2 JP6520100 B2 JP 6520100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
controlled
control
command
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014252853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016114744A (ja
Inventor
近藤 裕介
裕介 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2014252853A priority Critical patent/JP6520100B2/ja
Publication of JP2016114744A publication Critical patent/JP2016114744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520100B2 publication Critical patent/JP6520100B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、テレビ、照明等の電子機器を制御するための電子機器制御システム、電子機器制御システムを構成する端末装置、及び、サーバーに関する。
近年、ユーザーが発話した音声を利用して、テレビ、照明等の電子機器を制御する技術が開発されている(例えば、特許文献1参照。)。図6は、従来の電子機器制御システムのシステム構成を示す図である。電子機器制御システム11は、端末装置12(12a〜12c)、ホームサーバー13、クラウドサーバー14、ルーター15を備える。例えば、端末装置12a、ホームサーバー13、ルーター15は、自宅1階のリビングに設置されている。端末装置12bは、自宅2階の書斎に設置されている。端末装置12cは、自宅2階の子供部屋に設置されている。クラウドサーバー14は、自宅外に設置された外部サーバーである。
端末装置12a〜12cは、同一の構成を有する。端末装置12は、マイクロコンピュータ121、マイク122、スピーカー123、赤外線LED124等を備える。マイクロコンピュータ121は、端末装置12を構成する各部を制御する。また、マイクロコンピュータ121は、無線LANネットワークプロセッサーを有しており、ルーター15と無線LANに従った通信を行う。マイク122は、外部の音声を集音し音声データとして出力する。マイク122が出力した音声データは、図示しないDSP(Digital Signal Processor)を介して、マイクロコンピュータ121に入力される。なお、マイク122は、デジタルマイクであり、集音した音声データをA/D変換してDSPに出力する。スピーカー123は、音声データに基づいて音声を出力する。なお、スピーカー123には、図示しないD/Aコンバータが音声データ(デジタルデータ)をD/A変換し、図示しないパワーアンプが増幅した音声データが出力される。赤外線LED124は、テレビ16、照明17に対して、テレビ16、照明17を制御するためのリモコンコードを送信する。
ホームサーバー13は、CPU(Central Processing Unit)131、RAM(Random Access Memory)132、記憶部133、ネットワークインターフェース(以下、「NW I/F」という。)134を備える。CPU131は、ホームサーバー13を構成する各部を制御する。RAM132は、CPU131のワークメモリとして機能する。記憶部133は、各種のプログラム、データを記憶する。NW I/F134は、外部の機器(例えば、ルーター15)と有線LAN、無線LANに従った通信を行うためのものである。
ルーター15は、アクセスポイント機能を有しており、端末装置12と無線LANに従った通信を行う。また、ルーター15は、ホームサーバー13と有線LANに従った通信を行う。また、ルーター15は、ホームサーバー13とクラウドサーバー14とをインターネット接続する。
上述したホームサーバー13は、電子機器(テレビ16、照明17)を制御するために、機器制御情報データベース(以下、「機器制御情報DB」という。)を記憶部133に記憶している。図7は、機器制御情報DBを示す図である。図7(a)に示すように、機器制御情報DBには、端末装置12a〜12cのIDと、端末装置12a〜12cの位置と、が対応付けて記憶されている。例えば、IDが「XXX1」の端末装置12aは、自宅1階のリビングにあることが記憶されている。また、図7(b)に示すように、機器制御情報DBには、端末装置12a〜12cのIDと、電子機器のプロファイルと、が対応付けて記憶されている。電子機器のプロファイルとしては、「Accessory」、「Service」、「Characteristics」がある。「Accessory」は、制御対象の電子機器(照明、テレビ)を示す。「Service」は、制御対象の機能(Light、tv_control)を示す。「Characteristics」は、実行内容(Power State、Volume Control等)を示す。
また、図7(c)に示すように、制御対象の電子機器を特定するために、機器制御情報DBには、Accessoryと、音声コマンドと、が対応付けて記憶されている。また、図7(d)に示すように、制御対象の機能を特定するために、機器制御情報DBには、Serviceと、音声コマンドと、が対応付けて記憶されている。また、図7(e)に示すように、実行内容を特定するために、機器制御情報DBには、Characteristicsと、音声コマンドと、が対応付けて記憶されている。
例えば、音声コマンドが、「テレビつけて」であれば、音声コマンド「テレビ」に対応するAccessory(制御対象の電子機器)は、「テレビ」である。また、音声コマンド「つけ」に対応するCharacteristics(実行内容)は、「Power State」である。従って、CPU131は、音声コマンドと機器制御情報DBとに基づいて、テレビの電源をオンすることを決定することができる。そして、CPU131は、テレビの電源をオンする制御コマンドを端末装置12に送信する。
図8は、従来の電子機器制御システムの動作を示すシーケンス図である。以下、図8に基づいて、テレビ16を制御する一連の動作を説明する。まず、ユーザーは、端末装置12がホームサーバー13に音声データを送信するデータ送信モードとするために、所定のキーワードを発話する。例えば、ユーザーは、「こんにちはオンキヨー」と発話する(図8の(1))。端末装置12のマイク122は、ユーザーが発話した音声を集音し音声データとしてマイクロコンピュータ121に出力する。マイクロコンピュータ121は、音声認識機能を有しており、音声データに含まれる文字データを認識し、認識した文字データが所定のキーワードと一致しているか否かを判断する。マイクロコンピュータ121は、認識した文字データが所定のキーワードと一致していると判断した場合、データ送信モードに遷移する(図8の(2))。
次に、例えば、ユーザーは、テレビの電源をオンにしたい場合、「テレビつけて」と発話する(図8の(3))。端末装置12のマイク122は、ユーザーが発話した音声を集音し音声データとしてマイクロコンピュータ121に出力する。マイクロコンピュータ121は、音声データ(「テレビつけて」)をホームサーバー14に送信する(図8の(4))。ホームサーバー13のCPU131は、NW I/F134により端末装置12が送信した音声データを受信する。次に、CPU131は、NW I/F134によりクラウドサーバー14に音声データを送信し、音声認識の問い合わせを行う(図8の(5))。
クラウドサーバー14は、ホームサーバー13が送信した音声データを受信する。クラウドサーバー14は、音声認識機能を有しており、音声データに含まれる文字データを認識する。次に、クラウドサーバー14は、認識した文字データに対応する音声コマンド(「テレビつけて」)をホームサーバー13に送信し、音声認識の結果を応答する(図8の(6))。ホームサーバー13のCPU131は、NW I/F134によりクラウドサーバー14が送信した音声コマンドを受信する。CPU131は、音声認識結果の解析を行う(図8の(7))。具体的には、CPU131は、機器制御情報DBと音声コマンドとに基づいて、音声コマンドに対応する制御コマンドを決定する。CPU131は、NW I/F134により決定した制御コマンド(テレビの電源をオンする制御コマンド)を送信する(図8の(8))。
同時に、CPU131は、NW I/F134によりクラウドサーバー14に音声合成を行わせる要求を送信する(図8の(9))。例えば、CPU131は、音声コマンドが「テレビつけて」であった場合、これに対応する「テレビつけました」の音声合成をクラウドサーバー14に行わせる。クラウドサーバー14は、音声合成を行い、音声合成データをホームサーバー13に送信し、音声合成の結果を応答する(図8の(10))。ホームサーバー13のCPU131は、NW I/F134により音声合成データを受信する。次に、CPU131は、NW I/F134により受信した音声合成データを端末装置12に送信する(図8の(11))。
一方、端末装置12のマイクロコンピュータ121は、ホームサーバー13が送信した制御コマンドを受信する。次に、マイクロコンピュータ121は、受信した制御コマンドに対応するリモコンコード(テレビの電源をオンするリモコンコード)を、赤外線LED124により送信する(図8の(12))。テレビ16は、端末装置12が送信したテレビの電源をオンするリモコンコードにより電源がオンする(図8の(13))。また、マイクロコンピュータ121は、ホームサーバー13が送信した音声合成データを受信する。マイクロコンピュータ121は、受信した音声合成データに基づいてスピーカー123から音声(「テレビつけました」)を出力させる。
特開2013−088535号公報
従来技術においては、ユーザーは、端末装置12をデータ送信モードとするために、所定のキーワードを発話する必要がある。このため、例えば、テレビをつけた後に、テレビの音量をあげたい場合、「こんにちはオンキヨー」、「テレビつけて」、「こんにちはオンキヨー」、「テレビの音量あげて」と所定のキーワードを復唱しなければならない。また、ユーザーは、制御したい対象の電子機器(例えば、テレビ)も復唱する必要がある。また、端末装置12側で逐一キーワードの音声認識をする必要があるため、端末装置12の処理能力が低く、キーワードの認識率が低い場合は、端末装置12がデータ送信モードに遷移しない場合がある。
本発明の目的は、少ない発話量で電子機器の制御を可能とすることである。
第1の発明の電子機器制御システムは、音声区間検出機能及び音声認識機能を有し、音声データに対応する音声コマンドを送信する外部サーバーと通信を行うサーバーと、前記サーバーと通信を行う端末装置と、を備える電子機器制御システムであって、前記端末装置は、外部の音声を集音し音声データとして出力するマイクと、電子機器を制御するためのコードを送信する送信部と、前記マイクが出力する音声データに含まれる文字データと所定のキーワードとが一致した場合に、所定のキーワードよりも後に前記マイクが出力する音声データをサーバーに送信し、前記サーバーが送信する制御コマンドを受信し、受信した制御コマンドに対応するコードを前記送信部により前記電子機器に送信する第1制御部と、を備え、前記サーバーは、前記端末装置が送信する音声データを受信し、受信した音声データを前記外部サーバーに送信し、送信した音声データに対応する音声コマンドを前記外部サーバーから受信し、受信した音声コマンドに基づいて制御コマンドを決定し、決定した制御コマンドを前記端末装置に送信する第2制御部を備えることを特徴とする。
本発明では、端末装置の第1制御部は、マイクが出力する音声データに含まれる文字データと所定のキーワードとが一致した場合に、所定のキーワードよりも後にマイクが出力する音声データをサーバーに送信する。サーバーの第2制御部は、端末装置が送信する音声データを外部サーバーに送信し、送信した音声データに対応する音声コマンドを外部サーバーから受信する。また、第2制御部は、受信した音声コマンドに基づいて制御コマンドを決定し、決定した制御コマンドを端末装置に送信する。そして、端末装置の第1制御部は、サーバーが送信する制御コマンドを受信し、受信した制御コマンドに対応するコードを送信部により電子機器に送信する。従って、ユーザーは、所定のキーワードを一度発話すればよく、所定のキーワードを復唱する必要がないため、少ない発話量で電子機器を制御することができる。また、端末装置側で逐一キーワードの音声認識をする必要がない。
第2の発明の電子機器制御システムは、第1の発明の電子機器制御システムにおいて、前記サーバーは、記憶部をさらに備え、前記第2制御部は、受信した音声コマンドに対応する制御対象の電子機器、制御対象の機能、実行内容を前記記憶部に記憶し、前記記憶部に記憶されている制御対象の電子機器、制御対象の機能、実行内容に基づいて、制御コマンドを決定することを特徴とする。
本発明では、サーバーの第2制御部は、受信した音声コマンドに対応する制御対象の電子機器(例えば、テレビ)、制御対象の機能(例えば、テレビコントロール)、実行内容(例えば、電源オン)を記憶部に記憶する。そして、第2制御部は、記憶部に記憶されている制御対象の電子機器(例えば、テレビ)、制御対象の機能(例えば、テレビコントロール)、実行内容(例えば、電源オン)に基づいて、制御コマンド(例えば、テレビの電源をオンする制御コマンド)を決定する。例えば、第2制御部は、制御対象の電子機器(例えば、テレビ)、制御対象の機能(例えば、テレビコントロール)、実行内容(例えば、電源オン)が記憶部に記憶されており、且つ、実行内容(例えば、電源オフ)に対応する音声コマンドを受信した場合、制御コマンド(例えば、テレビの電源をオフにする制御コマンド)を決定することができる。このため、ユーザーは、制御対象の電子機器(例えば、テレビ)、制御対象の機能(例えば、テレビコントロール)、実行内容(電源オン)に対応する音声を発話しており、実行内容(例えば、電源オフ)だけ異なる制御を行いたい場合は、実行内容に対応する音声のみを発話すればよい。これにより、ユーザーは、少ない発話量で電子機器を制御することができる。
第3の発明の電子機器制御システムは、第2の発明の電子機器制御システムにおいて、前記第2制御部は、受信した音声コマンドが制御対象の電子機器に対応している場合、制御対象の電子機器よりも優先順位が下位の、前記記憶部に記憶されている制御対象の機能、実行内容を消去し、受信した音声コマンドが制御対象の機能に対応している場合、制御対象の機能よりも優先順位が下位の、前記記憶部に記憶されている実行内容を消去することを特徴とする。
本発明では、サーバーの第2制御部は、受信した音声コマンドが制御対象の電子機器(例えば、テレビ)に対応している場合、記憶部に記憶されている制御対象の機能(例えば、テレビコントロール)、実行内容(例えば、電源オン)を消去する。また、第2制御部は、受信した音声コマンドが制御対象の機能(例えば、テレビコントロール)に対応している場合、記憶部に記憶されている実行内容(例えば、電源オン)を消去する。このため、ユーザーは、制御対象の電子機器、制御対象の機能に対応する音声を発話して、それらを変更することができる。
第4の発明の電子機器制御システムは、第3の発明の電子機器制御システムにおいて、前記第2制御部は、前記記憶部に制御対象の電子機器、制御対象の機能、実行内容が記憶されていない初期状態で、且つ、受信した音声コマンドが実行内容に対応している場合、前記記憶部に実行内容を記憶し、この後、受信した音声コマンドが制御対象の電子機器又は制御対象の機能に対応している場合、前記記憶部に記憶されている実行内容を消去せずに、受信した音声コマンドが対応する制御対象の電子機器又は制御対象の機能を前記記憶部に記憶することを特徴とする。
本発明では、サーバーの第2制御部は、記憶部に制御対象の電子機器、制御対象の機能、実行内容が記憶されていない初期状態で、且つ、受信した音声コマンドが実行内容(例えば、電源オン)に対応している場合、記憶部に実行内容を記憶し、この後、受信した音声コマンドが制御対象の電子機器又は制御対象の機能に対応している場合、記憶部に記憶されている実行内容を消去せずに、受信した音声コマンドが対応する制御対象の電子機器(例えば、テレビ)又は制御対象の機能(例えば、テレビコントロール)を記憶部に記憶する。そして、第2制御部は、記憶部に記憶されている制御対象の電子機器(例えば、テレビ)、制御対象の機能(例えば、テレビコントロール)、実行内容(例えば、電源オン)に基づいて、制御コマンド(例えば、テレビの電源をオンする制御コマンド)を決定する。このため、ユーザーは、初期状態では、音声の発話順を考えることなく発話して、電子機器を制御することができる。
第5の発明の電子機器制御システムは、第3の発明の電子機器制御システムにおいて、前記第2制御部は、受信した音声コマンドが制御対象の電子機器、制御対象の機能、実行内容のいずれか2つ以上に対応している場合、優先順位に関係なく、受信した音声コマンドに対応する制御対象の電子機器、制御対象の機能、実行内容を前記記憶部に記憶することを特徴とする。
本発明では、サーバーの第2制御部は、受信した音声コマンドが制御対象の電子機器、制御対象の機能、実行内容のいずれか2つ以上に対応している場合、優先順位に関係なく、受信した音声コマンドに対応する制御対象の電子機器、制御対象の機能、実行内容を記憶部に記憶する。そして、第2制御部は、記憶部に記憶されている制御対象の電子機器、制御対象の機能、実行内容に基づいて、制御コマンドを決定する。このため、ユーザーは、制御対象の電子機器、制御対象の機能、実行内容に対応する音声を連続して発話することで、電子機器を制御することができる。また、ユーザーは、制御対象の電子機器、制御対象の機能、実行内容に対応する音声を連続して発話することで、音声の発話順を考えることなく発話して、電子機器を制御することができる。また、制御対象の電子機器、制御対象の機能、実行内容に対応する音声が連続して発話されれば、制御対象の電子機器、制御対象の機能、実行内容の順に発話される必要がない。このため、例えば、日本語では、「テレビつけて」のように、制御対象の電子機器、実行内容の順に発話するのが一般的であるが、例えば、英語の「Turn on the TV」のように、制御対象の電子機器、実行内容の順の発話にも対応することができる。
第6の発明の端末装置は、第1〜第5の発明のいずれかの電子機器制御システムにおける端末装置である。
第7の発明のサーバーは、第1〜第5の発明のいずれかの電子機器制御システムにおけるサーバーである。
本発明によれば、少ない発話量で電子機器の制御することができる。
本発明の実施形態に係る電子機器制御システムのシステム構成を示す図である。 コマンド情報データベースを示す図である。 電子機器制御システムの動作を示すシーケンス図である。 電子機器制御システムの動作を示すシーケンス図である。 クラウドサーバーが送信した音声コマンドを受信した場合のホームサーバーの処理動作を示すフローチャートである。 従来の電子機器制御システムのシステム構成を示す図である。 機器制御情報データベースを示す図である。 従来の電子機器制御システムの動作を示すシーケンス図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る電子機器制御システムの構成を示すブロック図である。電子機器制御システム1は、端末装置2(2a〜2c)、ホームサーバー3、クラウドサーバー4、ルーター5を備える。例えば、端末装置2a、ホームサーバー3、ルーター5は、自宅1階のリビングに設置されている。端末装置2bは、自宅2階の書斎に設置されている。端末装置2cは、自宅2階の子供部屋に設置されている。クラウドサーバー4は、自宅外に設置された外部サーバーである。端末装置2は、ホームサーバー3と通信を行う。ホームサーバー3は、クラウドサーバー4と通信を行う。
端末装置2は、マイクロコンピュータ21、マイク22、スピーカー23、赤外線LED24等を備える。マイクロコンピュータ21(第1制御部)は、端末装置2を構成する各部を制御する。また、マイクロコンピュータ21は、無線LANネットワークプロセッサーを有しており、ルーター5と無線LANに従った通信を行う。マイク22は、外部の音声を集音し音声データとして出力する。マイク22が出力した音声データは、図示しないDSP(Digital Signal Processor)を介して、マイクロコンピュータ21に入力される。なお、マイク22は、デジタルマイクであり、集音した音声データをA/D変換してDSPに出力する。スピーカー23は、音声データに基づいて音声を出力する。なお、スピーカー23には、図示しないD/Aコンバータが音声データ(デジタルデータ)をD/A変換し、図示しないパワーアンプが増幅した音声データが出力される。赤外線LED24(送信部)は、テレビ6(電子機器)、照明(電子機器)7に対して、テレビ6、照明7を制御するためのリモコンコードを送信する。
ホームサーバー3(サーバー)は、CPU(Central Processing Unit)31、RAM(Random Access Memory)32、記憶部33、ネットワークインターフェース(以下、「NW I/F」という。)34を備える。CPU31(第2制御部)は、ホームサーバー3を構成する各部を制御する。RAM32は、CPU31のワークメモリとして機能する。記憶部33は、各種のプログラム、データを記憶する。また、記憶部33には、機器制御情報データベース(以下、「機器制御情報DB」という。)が記憶されている。機器制御情報DBは、図7に示す従来の機器制御情報DBと同様であるため、説明を省略する。NW I/F34は、外部の機器(例えば、ルーター5)と有線LAN、無線LANに従った通信を行うためのものである。
ルーター5は、アクセスポイント機能を有しており、端末装置2と無線LANに従った通信を行う。また、ルーター5は、ホームサーバー3と有線LANに従った通信を行う。また、ルーター5は、ホームサーバー3とクラウドサーバー4とをインターネット接続する。
クラウドサーバー4(外部サーバー)は、音声区間検出(Voice Activity Detection、以下、「VAD」という。)機能を有する。また、クラウドサーバー4は、音声認識機能を有する。クラウドサーバー4は、VAD機能を有しているため、無音区間を検出し、適切に音声認識を行うことができる。例えば、ユーザーが「こんにちは オンキヨー」と発話した場合、無音区間を検出し、「こんにちは」「おんきよー」と文字データを認識する。一方で、VAD機能がなければ、ユーザーが「こんにちは オンキヨー」と発話した場合、例えば、「こんに」「ちわ」「おん」「きよー」と認識されてしまう。なお、本明細書中、文中の空白部分は、無音区間を示している場合がある。
電子機器制御システム1において、端末装置2は、集音した音声データ(例えば、「テレビ つけて」)をホームサーバー3に送信する。ホームサーバー3は、音声データを受信し、受信した音声データをクラウドサーバー4に送信する。クラウドサーバー4は、音声データを受信する。クラウドサーバー4は、受信した音声データを音声認識し、対応する音声コマンド(例えば、「テレビ」「つけて」)を決定する。クラウドサーバー4は、決定した音声コマンドをホームサーバー3に送信する。ホームサーバー3は、クラウドサーバー4が送信した音声コマンドを受信する。ホームサーバー3は、受信した音声コマンドに対応する制御コマンド(例えば、「テレビの電源をオンする制御コマンド」)を端末装置2に送信する。端末装置2は、ホームサーバー3が送信した制御コマンドを受信する。端末装置2は、受信した制御コマンドに対応するリモコンコード(例えば、「テレビの電源をオンするリモコンコード」)を赤外線LED24により送信する。
ホームサーバー3のCPU31が、受信した音声コマンドに対応する制御コマンド(例えば、「テレビの電源をオンする制御コマンド」)を決定するために、記憶部33には、受信した音声コマンドに対応するAccessory(制御対象の電子機器)、Service(制御対象の機能)、Characteristics(実行内容)の情報が記憶される。図2は、受信した音声コマンドに対応するAccessory、Service、Characteristicsの情報を記憶するコマンド情報データベース(以下、「コマンド情報DB」という。)を示す図である。図2(a)に示すように、コマンド情報DBには、初期状態では何も記憶されていない(「None」)。CPU31は、例えば、NW I/F34によりクラウドサーバー4が送信した音声コマンド「テレビ」を受信した場合、機器制御情報DBに基づいて、音声コマンド「テレビ」に対応するAccessory「テレビ」をコマンド情報DBに記憶する(図2(b))。この時点では、テレビに対するService、Characteristicsが確定していないため、CPU31は、動作未決定の「No Action」状態となる。
続いて、CPU31は、NW I/F34によりクラウドサーバー4が送信した音声コマンド「つけて」を受信した場合、機器制御情報DBに基づいて、音声コマンド「つけ」に対応するCharacteristics「Power State ON」を記憶する(図2(c))。このとき、CPU31は、音声コマンド「つけ」に対応するCharacteristicsから、Serviceが「tv_control」であることが判別できるため、Service「tv_control」をコマンド情報DBに記憶する。CPU31は、Accessory(制御対象の電子機器)、Service(制御対象の機能)、Characteristics(実行内容)が確定したため、制御コマンドを「テレビの電源をオンする制御コマンド」に決定することができる。また、図2(c)に示す状態において、CPU31は、NW I/F34によりクラウドサーバー4が送信した音声コマンド「オフ」を受信した場合、機器制御情報DBに基づいて、音声コマンド「オフ」に対応するCharacteristics「Power State OFF」を記憶する(図2(d))。コマンド情報DBには、既に、Accessory「テレビ」、Service「tv_control」が記憶されているため、Accessory、Service、Characteristicsが確定し、CPU31は、受信した音声コマンドに対応する制御コマンドを「テレビの電源をオフする制御コマンド」に決定することができる。
このように、CPU31は、受信した音声コマンドに対応するAccessory(制御対象の電子機器)、Service(制御対象の機能)、Characteristics(実行内容)を記憶部33のコマンド情報DBに記憶する。そして、CPU31は、記憶部33のコマンド情報DBに記憶されているAccessory(制御対象の電子機器)、Service(制御対象の機能)、Characteristics(実行内容)に基づいて、制御コマンドを決定する。ここで、記憶部33のコマンド情報DBに記憶されているAccessory(制御対象の電子機器)、Service(制御対象の機能)、Characteristics(実行内容)は、受信した音声コマンドに対応するものであるため、CPU31は、受信した音声コマンドに基づいて、制御コマンドを決定していることになる。
コマンド情報DBには、優先順位がある。その優先順位は、Accessory>Service>Characteristicsである。図2(c)に示す状態において、CPU31は、NW I/F34によりクラウドサーバー4が送信した音声コマンド「おんりょう」を受信した場合、機器制御情報DBに基づいて、音声コマンド「おんりょう」に対応するService「tv_control」を記憶する(図2(e))。ここで、CPU31は、Serviceよりも優先順位が下位のCharacteristicsを消去(「None」に変更)する。また、図2(c)に示す状態において、CPU31は、NW I/F34によりクラウドサーバー4が送信した音声コマンド「でんき」を受信した場合、機器制御情報DBに基づいて、音声コマンド「でんき」に対応するAccessory「照明」を記憶する(図2(f))。ここで、CPU31は、Accessoryよりも優先順位が下位のService、Characteristicsを消去(「None」に変更)する。
このように、CPU31は、受信した音声コマンドがAccessory(制御対象の電子機器)に対応している場合、Accessory(制御対象の電子機器)よりも優先順位が下位の、記憶部33のコマンド情報DBに記憶されているService(制御対象の機能)、Characteristics(実行内容)を消去する。また、CPU31は、受信した音声コマンドがService(制御対象の機能)に対応している場合、Service(制御対象の機能)よりも優先順位が下位の、記憶部33のコマンド情報DBに記憶されているCharacteristics(実行内容)を消去する。
図2(a)に示す初期状態において、CPU31は、例えば、NW I/F34によりクラウドサーバー4が送信した音声コマンド「つけて」を受信した場合、機器制御情報DBに基づいて、音声コマンド「つけ」に対応するCharacteristics「Power State ON」をコマンド情報DBに記憶する(図2(g))。この時点では、Accessory、Serviceが確定していないため、CPU31は、動作未決定の「No Action」状態となる。続いて、CPU31は、NW I/F34によりクラウドサーバー4が送信した音声コマンド「でんき」を受信した場合、機器制御情報DBに基づいて、音声コマンド「でんき」に対応するAccesorry「照明」をコマンド情報DBに記憶する(図2(h))。初期状態において、優先順位が下位の情報が確定した後、それよりも優先順位が上位の情報が確定した場合は、優先順位が下位の情報を消去しない(「None」に変更しない)。これにより、初期状態で、CPU31は、例えば、NW I/F34によりクラウドサーバー4が送信した音声コマンド「つけて」、「でんき」を受信した場合、「照明の電源をオンする制御コマンド」を決定することができる(図2(h)参照)。
このように、CPU31は、記憶部33のコマンド情報DBにAccessory(制御対象の電子機器)、Service(制御対象の機能)、Characteristics(実行内容)が記憶されていない初期状態で、且つ、受信した音声コマンドがCharacteristics(実行内容)に対応している場合、記憶部33のコマンド情報DBにCharacteristics(実行内容)を記憶する。そして、CPU31は、この後、受信した音声コマンドがAccessory(制御対象の電子機器)又はService(制御対象の機能)に対応している場合、記憶部33のコマンド情報DBに記憶されているCharacteristics(実行内容)を消去せずに、受信した音声コマンドが対応するAccessory(制御対象の電子機器)又はCharacteristics(制御対象の機能)を記憶部33のコマンド情報DBに記憶する。
上述のように、クラウドサーバー4は、VAD機能を有している。例えば、ユーザーが「テレビ つけて」のように、「テレビ」と「つけて」の間に無音を挟んで発話した場合、クラウドサーバー4は、「テレビ」「つけて」の音声コマンドをホームサーバー3に送信する。例えば、ユーザーが「テレビつけて」のように、連続して発話した場合、クラウドサーバー4は、「テレビつけて」の音声コマンドをホームサーバー3に送信する。この場合、CPU31は、優先順位に関係なく、音声コマンド「テレビ」に対応するAccessory「テレビ」、音声コマンド「つけ」に対応するCharacteristics「Power State ON」をコマンド情報DBに記憶する。同様に、例えば、ユーザーが「つけてテレビ」のように、連続して発話した場合、クラウドサーバー4は、「つけてテレビ」の音声コマンドをホームサーバー3に送信する。この場合、CPU31は、優先順位に関係なく、音声コマンド「つけ」に対応するCharacteristics「Power State ON」、音声コマンド「テレビ」に対応するAccessory「テレビ」をコマンド情報DBに記憶する。
このように、CPU31は、受信した音声コマンドがAccessory(制御対象の電子機器)、Service(制御対象の機能)、Characteristics(実行内容)のいずれか2つ以上に対応している場合、優先順位に関係なく、受信した音声コマンドに対応するAccessory(制御対象の電子機器)、Service(制御対象の機能)、Characteristics(実行内容)を記憶部33のコマンド情報DBに記憶する。
図3及び図4は、電子機器制御システムの動作を示すシーケンス図である。以下、図3及び図4に基づいて、テレビ6を制御する一連の動作を説明する。まず、ユーザーは、端末装置2がホームサーバー3に音声データを送信するデータ送信モードとするために、所定のキーワードを発話する。例えば、ユーザーは、「こんにちはオンキヨー」と発話する(図3の(1))。端末装置2のマイク22は、ユーザーが発話した音声を集音し音声データとしてマイクロコンピュータ21に出力する。マイクロコンピュータ21は、音声認識機能を有しており、音声データに含まれる文字データを認識し、認識した文字データが所定のキーワードと一致しているか否かを判断する。マイクロコンピュータ21は、認識した文字データが所定のキーワードと一致していると判断した場合、データ送信モードに遷移する(図3の(2))。
次に、例えば、ユーザーは、テレビの電源をオンにしたい場合、「テレビ つけて」と発話する(図3の(3)、(4))。端末装置2のマイク22は、ユーザーが発話した音声を集音し音声データとしてマイクロコンピュータ21に出力する。マイクロコンピュータ21は、音声データ(「テレビ つけて」)をホームサーバー3に送信する(図3の(5)、(6))。ホームサーバー3のCPU31は、NW I/F34により端末装置2が送信した音声データを受信する。次に、CPU31は、NW I/F34によりクラウドサーバー4に音声データを送信し、音声認識の問い合わせを行う(図3の(7)、(8))。
クラウドサーバー4は、ホームサーバー3が送信した音声データを受信する。クラウドサーバー4は、音声認識機能を有しており、音声データに含まれる文字データを認識する。上述したように、クラウドサーバー4は、VAD機能を有しているため、無音区間を検出し、適切に音声認識を行うことができる。次に、クラウドサーバー4は、認識した文字データに対応する音声コマンド(「テレビ」「つけて」)をホームサーバー3に送信し、音声認識の結果を応答する(図3の(9)、(10))。ホームサーバー3のCPU31は、NW I/F34によりクラウドサーバー4が送信した音声コマンドを受信する。CPU31は、音声認識結果の解析を行う(図3の(11)、(12))。具体的には、CPU31は、機器制御情報DBと音声コマンドとに基づいて、音声コマンドに対応する制御コマンドを決定する。
ここで、CPU31は、音声コマンド「テレビ」を受信したときに、機器制御情報DBに基づいて、音声コマンド「テレビ」に対応するAccessory「テレビ」をコマンド情報DBに記憶する(図2(b)参照。)。また、CPU31は、音声コマンド「つけて」を受信したときに、機器制御情報DBに基づいて、音声コマンド「つけ」に対応するCharacteristics「Power State ON」を記憶する(図2(c)参照。)。このとき、CPU31は、音声コマンド「つけ」に対応するCharacteristicsから、Serviceが「tv_control」であることが判別できるため、Service「tv_control」の情報をコマンド情報DBに記憶する。CPU31は、Accessory(制御対象の電子機器)、Service(制御対象の機能)、Characteristics(実行内容)が確定したため、受信した音声コマンドに対応する制御コマンドを「テレビの電源をオンする制御コマンド」に決定することができる。CPU31は、NW I/F34により決定した制御コマンド(テレビの電源をオンする制御コマンド)を端末装置2に送信する(図3の(13))。
端末装置2のマイクロコンピュータ21は、ホームサーバー3が送信した制御コマンドを受信する。次に、マイクロコンピュータ21は、受信した制御コマンドに対応するリモコンコード(テレビの電源をオンするリモコンコード)を、赤外線LED24により送信する(図3の(14))。テレビ6は、端末装置2が送信したテレビの電源をオンするリモコンコードにより電源がオンする(図3の(15))。
次に、例えば、ユーザーは、テレビの電源をオフにしたい場合、「オフ」と発話する(図4の(16))。端末装置2のマイク22は、ユーザーが発話した音声を集音し音声データとしてマイクロコンピュータ21に出力する。マイクロコンピュータ21は、音声データ(「オフ」)をホームサーバー3に送信する(図4の(17))。ホームサーバー3のCPU31は、NW I/F34により端末装置2が送信した音声データを受信する。次に、CPU31は、NW I/F34によりクラウドサーバー4に音声データを送信し、音声認識の問い合わせを行う(図4の(18))。
クラウドサーバー4は、ホームサーバー3が送信した音声データを受信する。クラウドサーバー4は、音声データに含まれる文字データを認識し、認識した文字データに対応する音声コマンド(「オフ」)をホームサーバー3に送信し、音声認識の結果を応答する(図4の(19))。ホームサーバー3のCPU31は、NW I/F34によりクラウドサーバー4が送信した音声コマンドを受信する。CPU31は、音声認識結果の解析を行う(図4の(20))。
CPU31は、音声コマンド「オフ」を受信したときに、機器制御情報DBに基づいて、音声コマンド「オフ」に対応するCharacteristics「Power State OFF」を記憶する(図2(d)参照)。コマンド情報DBには、既に、Accessory「テレビ」、Service「tv_control」が記憶されているため、Accessory、Service、Characteristicsが確定し、CPU31は、受信した音声コマンドに対応する制御コマンドを「テレビの電源をオフする制御コマンド」に決定することができる。CPU31は、NW I/F34により決定した制御コマンド(テレビの電源をオフする制御コマンド)を端末装置2に送信する(図4の(21))。
端末装置2のマイクロコンピュータ21は、ホームサーバー3が送信した制御コマンドを受信する。次に、マイクロコンピュータ21は、受信した制御コマンドに対応するリモコンコード(テレビの電源をオフするリモコンコード)を、赤外線LED24により送信する(図4の(22))。テレビ6は、端末装置2が送信したテレビの電源をオフするリモコンコードにより電源がオフする(図4の(23))。
端末装置2のマイクロコンピュータ21は、データ送信モードに遷移してから所定時間経過後、データ送信モードを終了する。また、クラウドサーバー4が所定時間、無音を検出した場合に、マイクロコンピュータ21は、データ送信モードを終了するようにしてもよい。
次に、クラウドサーバー4が送信した音声コマンドを受信した場合のホームサーバー3の処理動作を、図5に示すフローチャートに基づいて説明する。ホームサーバー3のCPU31は、NW I/F34によりクラウドサーバー4が送信した音声コマンドを受信すると(S1)、機器制御情報DBに基づいて、受信した音声コマンドが機器制御情報と一致するか否かを判断する(S2)。CPU31は、受信した音声コマンドが機器制御情報と一致しないと判断した場合(S2:No)、処理を終了する。
CPU31は、受信した音声コマンドが機器制御情報と一致すると判断した場合(S2:Yes)、受信した音声コマンドがAccessoryに対応しているか否かを判断する(S3)。CPU31は、受信した音声コマンドがAccessoryに対応していると判断した場合(S3:Yes)、コマンド情報DBに基づいて、初期状態(図2(a)参照)であるか否かを判断する(S4)。CPU31は、初期状態でないと判断した場合(S4:No)、コマンド情報DBにおいて、Accessoryよりも優先順位が下位のService、Characteristicsを消去(「None」に変更)する(S5)。
CPU31は、受信した音声コマンドがAccessoryに対応していないと判断した場合(S3:No)、受信した音声コマンドがServiceに対応しているか否かを判断する(S6)。CPU31は、受信した音声コマンドがServiceに対応していると判断した場合(S6:No)、コマンド情報DBに基づいて、初期状態(図2(a)参照)であるか否かを判断する(S7)。CPU31は、初期状態でないと判断した場合(S7:No)、コマンドDB情報において、Serviceよりも優先順位が下位のCharacteristicsを消去(「None」に変更)する(S8)。
CPU31は、初期状態であると判断した場合(S4、S7:Yes)、受信した音声コマンドがServiceに対応していないと判断した場合(S6:No)、S5、S8の処理の後、情報コマンドDBに基づいて、Accessory、Service、Characteristicsが確定しており、制御コマンドを決定できるか否かを判断する(S9)。CPU31は、Accessory、Service、Characteristicsが確定しておらず、制御コマンドを決定できないと判断した場合(S9:No)、処理を終了する。
CPU31は、Accessory、Service、Characteristicsが確定しており、制御コマンドを決定できると判断した場合(S9:Yes)、コマンド情報DBに基づいて制御コマンドを決定し、NW I/F34により決定した制御コマンドを端末装置2に送信する(S10)。
以上説明したように、本実施形態では、端末装置2のマイクロコンピュータ21は、マイク22が出力する音声データに含まれる文字データと所定のキーワードとが一致した場合に、所定のキーワードよりも後にマイク22が出力する音声データをホームサーバー3に送信する。ホームサーバー3のCPU31は、端末装置2が送信した音声データをクラウドサーバー4に送信し、送信した音声データに対応する音声コマンドをクラウドサーバー4から受信する。また、CPU31は、受信した音声コマンドに基づいて制御コマンドを決定し、決定した制御コマンドを端末装置2に送信する。そして、端末装置2のマイクロコンピュータ21は、ホームサーバー3が送信する制御コマンドを受信し、受信した制御コマンドに対応するリモコンコードを赤外線LED24によりテレビ6又は照明7に送信する。従って、ユーザーは、所定のキーワードを一度発話すればよく、所定のキーワードを復唱する必要がないため、少ない発話量で電子機器を制御することができる。また、端末装置2側で逐一キーワードの音声認識をする必要がない。
また、本実施形態では、ホームサーバー3のCPU31は、受信した音声コマンドに対応するAccessory(制御対象の電子機器(例えば、テレビ))、Service(制御対象の機能(例えば、tv_control))、Characteristics(実行内容(例えば、Power State ON))を記憶部33のコマンド情報DBに記憶する。そして、CPU31は、記憶部33のコマンド情報DBに記憶されているAccessory(制御対象の電子機器(例えば、テレビ))、Service(制御対象の機能(例えば、tv_control))、Characteristics(実行内容(例えば、Power State ON))に基づいて、制御コマンド(例えば、テレビの電源をオンする制御コマンド)を決定する。例えば、CPU31は、Accessory(制御対象の電子機器(例えば、テレビ))、Service(制御対象の機能(例えば、tv_control))、Characteristics(実行内容(例えば、Power State ON))が記憶部33のコマンド情報DBに記憶されており、且つ、Characteristics(実行内容(例えば、Power State OFF)に対応する音声コマンドを受信した場合、制御コマンド(例えば、テレビの電源をオフにする制御コマンド)を決定することができる。このため、ユーザーは、Accessory(制御対象の電子機器(例えば、テレビ))、Service(制御対象の機能(例えば、tv_control))、Characteristics(実行内容(例えば、Power State ON))に対応する音声を発話しており、Characteristics(実行内容(例えば、Power State OFF)だけ異なる制御を行いたい場合は、Characteristics(実行内容)に対応する音声のみを発話すればよい。これにより、ユーザーは、少ない発話量で電子機器を制御することができる。
また、本実施形態では、ホームサーバー3のCPU31は、受信した音声コマンドがAccessory(制御対象の電子機器(例えば、テレビ))に対応している場合、記憶部33のコマンド情報DBに記憶されているService(制御対象の機能(例えば、tv_control)、Characteristics(実行内容(例えば、Power State ON)を消去する。また、CPU31は、受信した音声コマンドがService(制御対象の機能(例えば、tv_control))に対応している場合、記憶部33のコマンド情報DBに記憶されているCharacteristics(実行内容(例えば、Power State ON)を消去する。このため、ユーザーは、Accessory(制御対象の電子機器)、Service(制御対象の機能)に対応する音声を発話して、それらを変更することができる。
また、本実施形態では、ホームサーバー3のCPU31は、記憶部33のコマンド情報DBにAccessory(制御対象の電子機器)、Service(制御対象の機能)、Characteristics(実行内容)が記憶されていない初期状態で、且つ、受信した音声コマンドがCharacteristics(実行内容(例えば、Power State On)に対応している場合、記憶部33のコマンド情報DBにCharacteristics(実行内容)を記憶し、この後、受信した音声コマンドがAccessory(制御対象の電子機器)又はService(制御対象の機能)に対応している場合、記憶部33のコマンド情報DBに記憶されているCharacteristics(実行内容)を消去せずに、受信した音声コマンドが対応するAccessory(制御対象の電子機器(例えば、テレビ))又はService(制御対象の機能(例えば、tv_control))を記憶部33のコマンド情報DBに記憶する。そして、CPU31は、記憶部33のコマンド情報DBに記憶されているAccessory(制御対象の電子機器(例えば、テレビ))、Service(制御対象の機能(例えば、tv_control))、Characteristics(実行内容(例えば、Power State ON))に基づいて、制御コマンド(例えば、テレビの電源をオンする制御コマンド)を決定する。このため、ユーザーは、初期状態では、音声の発話順を考えることなく発話して、電子機器を制御することができる。
また、本実施形態では、ホームサーバー3のCPU31は、受信した音声コマンドがAccessory(制御対象の電子機器)、Service(制御対象の機能)、Characteristics(実行内容)のいずれか2つ以上に対応している場合、優先順位に関係なく、受信した音声コマンドに対応するAccessory(制御対象の電子機器)、Service(制御対象の機能)、Characteristics(実行内容)を記憶部33のコマンド情報DBに記憶する。そして、CPU31は、記憶部33のコマンド情報DBに記憶されているAccessory(制御対象の電子機器)、Service(制御対象の機能)、Characteristics(実行内容)に基づいて、制御コマンドを決定する。このため、ユーザーは、Accessory(制御対象の電子機器)、Service(制御対象の機能)、Characteristics(実行内容)に対応する音声を連続して発話することで、電子機器を制御することができる。また、ユーザーは、Accessory(制御対象の電子機器)、Service(制御対象の機能)、Characteristics(実行内容)に対応する音声を連続して発話することで、音声の発話順を考えることなく発話して、電子機器を制御することができる。また、Accessory(制御対象の電子機器)、Service(制御対象の機能)、Characteristics(実行内容)に対応する音声が連続して発話されれば、Accessory(制御対象の電子機器)、Service(制御対象の機能)、Characteristics(実行内容)の順に発話される必要がない。このため、例えば、日本語では、「テレビつけて」のように、Accessory(制御対象の電子機器)、Characteristics(実行内容)の順に発話するのが一般的であるが、例えば、英語の「Turn on the TV」のように、Characteristics(実行内容)、Accessory(制御対象の電子機器)の順の発話にも対応することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明を適用可能な形態は、上述の実施形態には限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることが可能である。
本発明は、テレビ、照明等の電子機器を制御するための電子機器制御システム、電子機器制御システムを構成する端末装置、及び、サーバーに好適に採用され得る。
1 電子機器制御システム
2 端末装置
21 マイクロコンピュータ(第1制御部)
22 マイク
24 赤外線LED(送信部)
3 ホームサーバー(サーバー)
31 CPU(第2制御部)
33 記憶部
4 クラウドサーバー(外部サーバー)
6 テレビ(電子機器)
7 照明(電子機器)

Claims (6)

  1. 音声区間検出機能及び音声認識機能を有し、音声データに対応する音声コマンドを送信する外部サーバーと通信を行うサーバーと、前記サーバーと通信を行う端末装置と、を備える電子機器制御システムであって、
    前記端末装置は、
    外部の音声を集音し音声データとして出力するマイクと、
    電子機器を制御するためのコードを送信する送信部と、
    前記マイクが出力する音声データに含まれる文字データと所定のキーワードとが一致した場合に、所定のキーワードよりも後に前記マイクが出力する音声データを前記サーバーに送信し、
    前記サーバーが送信する制御コマンドを受信し、
    受信した制御コマンドに対応するコードを前記送信部により前記電子機器に送信する第1制御部と、を備え、
    前記サーバーは、
    前記端末装置が送信する音声データを受信し、
    受信した音声データを前記外部サーバーに送信し、
    送信した音声データに対応する音声コマンドを前記外部サーバーから受信し、
    受信した音声コマンドに基づいて制御コマンドを決定し、
    決定した制御コマンドを前記端末装置に送信する第2制御部
    を備えることを特徴とする電子機器制御システム。
  2. 前記サーバーは、記憶部をさらに備え、
    前記第2制御部は、
    受信した音声コマンドに対応する制御対象の電子機器、制御対象の機能、実行内容を前記記憶部に記憶し、
    前記記憶部に記憶されている制御対象の電子機器、制御対象の機能、実行内容に基づいて、制御コマンドを決定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器制御システム。
  3. 前記第2制御部は、
    受信した音声コマンドが制御対象の電子機器に対応している場合、制御対象の電子機器よりも優先順位が下位の、前記記憶部に記憶されている制御対象の機能、実行内容を消去し、
    受信した音声コマンドが制御対象の機能に対応している場合、制御対象の機能よりも優先順位が下位の、前記記憶部に記憶されている実行内容を消去することを特徴とする請求項2に記載の電子機器制御システム。
  4. 前記第2制御部は、
    前記記憶部に制御対象の電子機器、制御対象の機能、実行内容が記憶されていない初期状態で、且つ、受信した音声コマンドが実行内容に対応している場合、前記記憶部に実行内容を記憶し、この後、受信した音声コマンドが制御対象の電子機器又は制御対象の機能に対応している場合、前記記憶部に記憶されている実行内容を消去せずに、受信した音声コマンドが対応する制御対象の電子機器又は制御対象の機能を前記記憶部に記憶することを特徴とする請求項3に記載の電子機器制御システム。
  5. 前記第2制御部は、
    受信した音声コマンドが制御対象の電子機器、制御対象の機能、実行内容のいずれか2つ以上に対応している場合、優先順位に関係なく、受信した音声コマンドに対応する制御対象の電子機器、制御対象の機能、実行内容を前記記憶部に記憶することを特徴とする請求項3に記載の電子機器制御システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のサーバー。
JP2014252853A 2014-12-15 2014-12-15 電子機器制御システム、端末装置、及び、サーバー Expired - Fee Related JP6520100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252853A JP6520100B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 電子機器制御システム、端末装置、及び、サーバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252853A JP6520100B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 電子機器制御システム、端末装置、及び、サーバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016114744A JP2016114744A (ja) 2016-06-23
JP6520100B2 true JP6520100B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=56139915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252853A Expired - Fee Related JP6520100B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 電子機器制御システム、端末装置、及び、サーバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6520100B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180085931A (ko) 2017-01-20 2018-07-30 삼성전자주식회사 음성 입력 처리 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
KR102392297B1 (ko) * 2017-04-24 2022-05-02 엘지전자 주식회사 전자기기
US20210080141A1 (en) * 2017-07-14 2021-03-18 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner, air-conditioning system, communication system, control system, device control system, device management system, and sound information analysis system
JP6513749B2 (ja) 2017-08-09 2019-05-15 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 音声アシストシステム、サーバ装置、その音声アシスト方法、及びコンピュータが実行するためのプログラム
KR102441067B1 (ko) * 2017-10-12 2022-09-06 현대자동차주식회사 차량의 사용자 입력 처리 장치 및 사용자 입력 처리 방법
JP6543676B2 (ja) * 2017-11-01 2019-07-10 ソフトバンク株式会社 送信制御装置及びプログラム
CN107863104A (zh) * 2017-11-17 2018-03-30 出门问问信息科技有限公司 一种语音控制方法及装置
CN108492827B (zh) 2018-04-02 2019-07-30 百度在线网络技术(北京)有限公司 应用程序的唤醒处理方法、装置及存储介质
WO2019235134A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
KR20210045241A (ko) * 2019-10-16 2021-04-26 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 음성 명령어 공유 방법
JP2022007620A (ja) 2020-06-26 2022-01-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000122678A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声認識機器制御装置
JP2003131682A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Victor Co Of Japan Ltd 音声コマンドによる機器コントロールシステム
CN1271595C (zh) * 2001-12-17 2006-08-23 旭化成株式会社 语音识别方法
JP5753212B2 (ja) * 2013-03-19 2015-07-22 シャープ株式会社 音声認識システム、サーバ、および音声処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016114744A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520100B2 (ja) 電子機器制御システム、端末装置、及び、サーバー
US11631403B2 (en) Apparatus, system and method for directing voice input in a controlling device
US10672387B2 (en) Systems and methods for recognizing user speech
JP6791356B2 (ja) 音声端末、音声コマンド生成システム、及び音声コマンド生成システムの制御方法
US11489691B2 (en) Apparatus, system and method for directing voice input in a controlling device
JP6054283B2 (ja) 音声認識端末、サーバ、サーバの制御方法、音声認識システム、音声認識端末の制御プログラム、サーバの制御プログラムおよび音声認識端末の制御方法
KR102025566B1 (ko) 인공지능을 이용한 홈어플라이언스 및 음성 인식 서버 시스템과, 이의 제어 방법
CN106653008B (zh) 一种语音控制方法、装置及系统
US11949818B1 (en) Selecting user device during communications session
US9484028B2 (en) Systems and methods for hands-free voice control and voice search
TW201716929A (zh) 語音控制方法及語音控制系統
JP6543676B2 (ja) 送信制御装置及びプログラム
US10728941B2 (en) Bidirectional sending and receiving of wireless data
TW201717655A (zh) 語音控制方法及語音控制系統
EP3769303B1 (en) Modifying spoken commands
TW201519172A (zh) 具有丟失提醒功能的可攜式電子裝置及其使用方法
JP2017138536A (ja) 音声処理装置
US11233490B2 (en) Context based volume adaptation by voice assistant devices
JP7374099B2 (ja) 制御デバイスにおいて音声入力を指示する装置、システム及び方法
US20210157542A1 (en) Context based media selection based on preferences setting for active consumer(s)
US11064281B1 (en) Sending and receiving wireless data
JPWO2020003851A1 (ja) 音声処理装置、音声処理方法及び記録媒体
JP2019184809A (ja) 音声認識装置、音声認識方法
JP2019191490A (ja) 音声対話端末、および音声対話端末制御方法
JP6468069B2 (ja) 電子機器制御システム、サーバー、及び、端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees