JP6519219B2 - リーキーガット改善剤の評価方法 - Google Patents
リーキーガット改善剤の評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6519219B2 JP6519219B2 JP2015030745A JP2015030745A JP6519219B2 JP 6519219 B2 JP6519219 B2 JP 6519219B2 JP 2015030745 A JP2015030745 A JP 2015030745A JP 2015030745 A JP2015030745 A JP 2015030745A JP 6519219 B2 JP6519219 B2 JP 6519219B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aspirin
- intestinal
- blood
- administration
- intestinal permeability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
(1)哺乳動物にアスピリンを投与し、腸管透過性の亢進量を評価する方法。
(2)非ヒト哺乳動物にアスピリンを投与し、血液中のフルオレセインイソチオシアネートデキストランを測定することによって、腸管透過性の亢進量を評価する方法。
(3) 以下の工程(A)〜(D)、
(A)非ヒト哺乳動物にアスピリン、フルオレセインイソチオシアネートデキストラン及び被験物質を投与する工程、
(B)非ヒト哺乳動物の血液を採取する工程、
(C)血液中のフルオレセインイソチオシアネートデキストランを定量する工程、
(D)被験物質非投与群と比較して、上記(C)における定量値を低下させる被験物質を腸管透過性亢進の予防又は治療剤として選択する工程、
を含む腸管透過性亢進の予防又は治療剤のスクリーニング方法。
(4)非ヒト哺乳動物がマウス又はラットである(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
また、本発明の一つの態様は、非ヒト哺乳動物にアスピリンを投与し、血液中のフルオレセインイソチオシアネートデキストランを測定することによって、腸管透過性の亢進量を評価する方法である。
(A)非ヒト哺乳動物にアスピリン、フルオレセインイソチオシアネートデキストラン及び被験物質を投与する工程。
(B)非ヒト哺乳動物の血液を採取する工程。
(C)血液中のフルオレセインイソチオシアネートデキストランを定量する工程。
(D)被験物質非投与群と比較して、上記(C)における定量値を低下させる被験物質を腸管透過性亢進の予防又は治療剤として選択する工程。
17時間以上絶食したマウスに対し、アスピリンを経口で100mg/kg投与し、1、2、4、6時間後にFITC−Dを経口で600mg/kg投与した後、1時間後に麻酔下で腹大静脈より血液を採取した(血液採取はアスピリン投与2、3、5、7時間後)。採取した血液は、ヘパリンを3unit添加したチューブに移し攪拌、遠心分離を行った後、EnVisionマルチラベルカウンターを使用してFITCを485nmで励起し、520nmで蛍光を測定した。
<試験結果>
アスピリン投与後の血中FITC−D濃度の経時変化は、1、2、4、6時間後(アスピリン投与2、3、5、7時間後)全ての群で増加し、腸管透過性が亢進していた(図1)。特に2、4時間後(アスピリン投与3、5時間後)で顕著な腸管透過性亢進が認められた。
17時間以上絶食したマウスに対し、アスピリンを経口で30mg/kg、100mg/kg、300mg/kg投与し、4時間後にFITC−Dを経口で600mg/kg投与した後、1時間後に麻酔下で腹大静脈より血液を採取した(アスピリン投与5時間後)。採取した血液は、ヘパリンを3unit添加したチューブに移し攪拌、遠心分離を行った後、EnVisionマルチラベルカウンターを使用してFITCを485nmで励起し、520nmで蛍光を測定した。
<試験結果>
アスピリンの単回投与により用量依存的に血液中のFITC−D濃度の増加が認められ、特にアスピリン300mg/kgにおいてコントロール群(アスピリン非投与群)と比較して有意な増加が認められた(図2)。
各群のアスピリン投与は、1Day群は血液採取日のみ、2Day群は血液採取日前日と血液採取日に、1日1回で行った(300mg/kg経口投与)。血液採取当日のアスピリン投与前に17時間以上絶食した。血液採取当日には、マウスを群分けした後、アスピリンを経口投与し、4時間後にFITC−Dを経口で600mg/kg投与した。FITC−D投与1時間後に麻酔下で腹大静脈より血液を採取した。採取した血液は、ヘパリンを3unit添加したチューブに移し攪拌、遠心分離を行った後、EnVisionマルチラベルカウンターを使用してフルオレセインイソチオシアネートを485nmで励起し、520nmで蛍光を測定した。
<試験結果>
アスピリン投与回数による変化を検討した結果、1日間もしくは2日間投与で有意な血中FITC−D濃度の増加が認められた(図3)。
アスピリン以外のCOX阻害剤としてイブプロフェンを使用し、腸管透過性の影響を評価した。イブプロフェンを経口で120mg/kgの用量で投与した点以外は試験例3と同様の条件で試験を行った。
<試験結果>
イブプロフェンを単回投与(1Day)したマウスでは、アスピリン投与時のような腸管透過性の亢進は認められず、2回投与(2Day)したマウスにおいて腸管透過性の亢進が認められた(図4)。
Claims (4)
- 非ヒト哺乳動物にアスピリンを経口投与し、腸管透過性の亢進量を評価する方法。
- 非ヒト哺乳動物にアスピリンを経口投与し、血液中のフルオレセインイソチオシアネートデキストランを測定することによって、腸管透過性の亢進量を評価する方法。
- 以下の工程(A)〜(D)、
(A)非ヒト哺乳動物にアスピリン、フルオレセインイソチオシアネートデキストラン及び被験物質を経口投与する工程、
(B)非ヒト哺乳動物の血液を採取する工程、
(C)血液中のフルオレセインイソチオシアネートデキストランを定量する工程、
(D)被験物質非投与群と比較して、上記(C)における定量値を低下させる被験物質を腸管透過性亢進の予防又は治療剤として選択する工程、
を含む腸管透過性亢進の予防又は治療剤のスクリーニング方法。 - 非ヒト哺乳動物がマウス又はラットであり、アスピリン投与後血液採取までの時間が30分から10時間である請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015030745A JP6519219B2 (ja) | 2015-02-19 | 2015-02-19 | リーキーガット改善剤の評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015030745A JP6519219B2 (ja) | 2015-02-19 | 2015-02-19 | リーキーガット改善剤の評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016151559A JP2016151559A (ja) | 2016-08-22 |
JP6519219B2 true JP6519219B2 (ja) | 2019-05-29 |
Family
ID=56695339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015030745A Active JP6519219B2 (ja) | 2015-02-19 | 2015-02-19 | リーキーガット改善剤の評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6519219B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018135543A1 (ja) * | 2017-01-19 | 2018-07-26 | 国立大学法人島根大学 | 腸粘膜の透過性の診断薬、診断方法、診断装置 |
WO2025013850A1 (ja) * | 2023-07-12 | 2025-01-16 | 株式会社島津製作所 | 消化管の粘膜における障害の判定方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7772220B2 (en) * | 2004-10-15 | 2010-08-10 | Seo Hong Yoo | Methods and compositions for reducing toxicity of a pharmaceutical compound |
CA2616778A1 (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-01 | Nastech Pharmaceutical Company Inc. | Tight junction modulating peptide components for enhancing mucosal delivery of therapeutic agents |
WO2013106656A2 (en) * | 2012-01-12 | 2013-07-18 | University Of Connecticut | Methods of treating adverse intestinal effects of nonsteroidal anti-inflammatory drugs |
JP6092630B2 (ja) * | 2012-01-17 | 2017-03-08 | カイゲンファーマ株式会社 | 小腸障害を予防及び/又は治療するための組成物 |
-
2015
- 2015-02-19 JP JP2015030745A patent/JP6519219B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016151559A (ja) | 2016-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Oliveira et al. | Diagnosis and management of inflammatory bowel disease in children | |
Ponziani et al. | Bacterial translocation in patients with liver cirrhosis: physiology, clinical consequences, and practical implications | |
Peyrin-Biroulet et al. | Mesenteric fat in Crohn’s disease: a pathogenetic hallmark or an innocent bystander? | |
Galipeau et al. | The complex task of measuring intestinal permeability in basic and clinical science | |
Spiller et al. | IBS and IBD—separate entities or on a spectrum? | |
Barbara et al. | The intestinal microenvironment and functional gastrointestinal disorders | |
Rao et al. | Urine sugars for in vivo gut permeability: validation and comparisons in irritable bowel syndrome-diarrhea and controls | |
Barton et al. | Polymyxin B protects horses against induced endotoxaemia in vivo | |
Borghede et al. | Bile acid malabsorption investigated by selenium-75-homocholic acid taurine (75SeHCAT) scans: causes and treatment responses to cholestyramine in 298 patients with chronic watery diarrhoea | |
Krokowicz et al. | Microencapsulated sodium butyrate administered to patients with diverticulosis decreases incidence of diverticulitis—a prospective randomized study | |
Kumar et al. | Renal and urological disorders associated with inflammatory bowel disease | |
Sharma et al. | Alterations in intestinal permeability and endotoxemia in severe acute pancreatitis | |
Patel et al. | Hepatic encephalopathy | |
De Bona et al. | Capsule endoscopy findings in patients with suspected Crohn's disease and biochemical markers of inflammation | |
Beyi et al. | Comparisons of plasma and fecal pharmacokinetics of danofloxacin and enrofloxacin in healthy and Mannheimia haemolytica infected calves | |
JP6519219B2 (ja) | リーキーガット改善剤の評価方法 | |
Secrest et al. | Effects of furosemide on ureteral diameter and attenuation using computed tomographic excretory urography in normal dogs | |
Rysman et al. | Iohexol is an intestinal permeability marker in broilers under coccidiosis challenge | |
Martinelli et al. | Natural history of pancreatic involvement in paediatric inflammatory bowel disease | |
Savarino et al. | Measurement of oro-caecal transit time by magnetic resonance imaging | |
Kent et al. | Measurement of serum 7α‐hydroxy‐4‐cholesten‐3‐one as a marker of bile acid malabsorption in dogs with chronic diarrhoea: a pilot study | |
Wlazlo et al. | Combination biologic therapy in pediatric inflammatory bowel disease: Safety and efficacy over a minimum 12‐month follow‐up period | |
Jergens et al. | Feline inflammatory gastrointestinal disease | |
Xu et al. | Spirocyclopiperazinium salt compound DXL-A-24 improves visceral sensation and gut microbiota in a rat model of irritable bowel syndrome | |
Bridger et al. | Comparison of postprandial and ceruletide serum bile acid stimulation in dogs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6519219 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |