JP6516690B2 - Analyzer and analysis program - Google Patents

Analyzer and analysis program Download PDF

Info

Publication number
JP6516690B2
JP6516690B2 JP2016022199A JP2016022199A JP6516690B2 JP 6516690 B2 JP6516690 B2 JP 6516690B2 JP 2016022199 A JP2016022199 A JP 2016022199A JP 2016022199 A JP2016022199 A JP 2016022199A JP 6516690 B2 JP6516690 B2 JP 6516690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
mesh
effect
analyte
diagram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016022199A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017142583A (en
Inventor
俊也 ▲曾▼山
俊也 ▲曾▼山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016022199A priority Critical patent/JP6516690B2/en
Publication of JP2017142583A publication Critical patent/JP2017142583A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6516690B2 publication Critical patent/JP6516690B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、シミュレーション結果を解析するための技術に関するものである。   The present invention relates to a technique for analyzing simulation results.

製品の開発または組織の意思決定等を低コストで且つ短期間に実現するために、実機による試作品または実動による訓練等の代わりに、コンピュータによる仮想検証を行うための技術が近年重要となっている。
また、コンピュータによる仮想検証を行うための技術として、解析シミュレーションが確立されている。
解析シミュレーションにおいて、解析対象に含まれる物体がモデル化される。解析シミュレーションは、モデル化された物体の挙動をシミュレーションすることによって、解析対象に生じる事象を解析する技術である。
In order to realize product development or organizational decision-making at a low cost and in a short period of time, technology for performing virtual verification using a computer has become important in recent years instead of a prototype or a training by a real machine. ing.
Moreover, analysis simulation is established as a technique for performing virtual verification by a computer.
In the analysis simulation, an object included in the analysis target is modeled. Analytical simulation is a technology for analyzing events that occur in an analysis target by simulating the behavior of a modeled object.

特許文献1から特許文献3は、解析シミュレーションに関する技術を開示している。
特許文献1の技術は、事象と事象が生じる位置とを互いに関連付けて地図等に表示するものである。
解析シミュレーションにおいては事象が生じる要因が何であるかが重要であるが、特許文献1の技術では、要因が表示されない。
Patent documents 1 to 3 disclose techniques related to analysis simulation.
In the technology of Patent Document 1, an event and a position where the event occurs are associated with each other and displayed on a map or the like.
Although it is important in analytical simulation what factor causes an event, the technique of Patent Document 1 does not display the factor.

特許文献2の技術は、解析シミュレーションの実行結果として出力されるログの量を抑制するものである。このログを利用することよって、要因の分析を効率良く行うことが可能になる。
但し、特許文献2の技術では、要因と要因が発揮する効果と効果が発揮される位置とを互いに関連付けて表示することはできない。
The technique of Patent Document 2 is to suppress the amount of log output as a result of execution of analysis simulation. By using this log, it is possible to analyze factors efficiently.
However, in the technology of Patent Document 2, it is not possible to link and display the factor and the effect exerted by the factor and the position where the effect is exhibited.

特許文献3の技術は、解析条件毎に実行結果の時系列データと物体間の関連性とに基づいて確率過程グラフを生成して、確率過程グラフが類似する解析条件を抽出するものである。この技術により、要因の分析を効率良く行うことが可能になる。
但し、特許文献3の技術では、要因と要因が発揮する効果と効果が発揮される位置とを互いに関連付けて表示することはできない。
The technique of Patent Document 3 generates a stochastic process graph based on time-series data of execution results and a relation between objects for each analysis condition, and extracts an analysis condition in which the stochastic process graph is similar. This technology makes it possible to analyze factors efficiently.
However, in the technology of Patent Document 3, it is not possible to link and display the factor and the effect of the factor and the position where the effect is exhibited.

要因と要因が発揮する効果と効果が発揮される位置とを直感的に把握できるようにするためには、可視化が不可欠である。
しかし、そのような可視化を特許文献2または特許文献3の技術に適用するには、物体とその効果について地図の座標とログ等の座標とを照合し、すべての物体について必要な情報を地図に追加する等の作業が必要となる。そのため、効率良く可視化を行うことができない。また、そのような作業によって得られた地図を再利用することは困難である。さらに、関係がないと推察される物体をシミュレーションの対象から除外したい場合、利用者が解析シミュレーションに対する知識および利用経験を有している必要がある。つまり、作業の難易度が高い。
Visualization is essential in order to be able to intuitively understand the factor and the effect of the factor and the position where the effect is exhibited.
However, in order to apply such visualization to the technique of Patent Document 2 or Patent Document 3, the coordinates of the map and the coordinates of the log are compared for the object and its effect, and the necessary information for all the objects is mapped. Work such as adding is required. Therefore, visualization can not be performed efficiently. Also, it is difficult to reuse the map obtained by such work. Furthermore, when it is desired to exclude an object that is supposed to be irrelevant from the target of simulation, the user needs to have knowledge and usage experience for analysis simulation. In other words, the degree of difficulty of work is high.

特許第5002929号公報Patent No. 5002929 特許第4955350号公報Patent No. 4955350 国際公開第2014/188475号International Publication No. 2014/188475

本発明は、解析の対象となる複数の解析物がメッシュに与える効果の大きさ、を得られるようにすることを目的とする。   An object of the present invention is to make it possible to obtain the magnitude of the effect of a plurality of analytes to be analyzed on a mesh.

本発明の解析装置は、
複数のメッシュに分割される解析範囲と複数の解析物とを対象にした解析シミュレーションによって得られるデータであって、メッシュと解析物との組毎に、解析物がメッシュに与える効果の大きさを示す効果値を含んだデータであるシミュレーション結果データを得るシミュレーション部と、
メッシュ毎に、前記シミュレーション結果データに含まれる解析物毎の効果値を用いて、前記複数の解析物がメッシュに与える効果の大きさを示す解析値を算出する効果解析部とを備える。
The analysis device of the present invention is
Data obtained by analysis simulation for an analysis range divided into a plurality of meshes and a plurality of analytes, and the magnitude of the effect of the analyte on the mesh for each set of the mesh and the analyte A simulation unit for obtaining simulation result data that is data including an effect value to be indicated;
And an effect analysis unit configured to calculate, for each mesh, an analysis value indicating the magnitude of the effect of the plurality of analytes on the mesh, using an effect value for each analyte included in the simulation result data.

本発明によれば、複数の解析物がメッシュに与える効果の大きさ、を得ることができる。   According to the present invention, it is possible to obtain the size of the effect of a plurality of analytes on the mesh.

実施の形態1における解析装置100の構成図。FIG. 1 is a configuration diagram of an analysis device 100 according to a first embodiment. 実施の形態1における前処理部110およびシミュレーションデータ200の構成図。FIG. 2 is a configuration diagram of a preprocessing unit 110 and simulation data 200 according to the first embodiment. 実施の形態1における解析方法のフローチャート。6 is a flowchart of an analysis method in Embodiment 1; 実施の形態1におけるシミュレーション結果データ210の構成図。FIG. 2 is a configuration diagram of simulation result data 210 in the first embodiment. 実施の形態1におけるシミュレーション結果データ210の概要図。FIG. 7 is a schematic diagram of simulation result data 210 in the first embodiment. 実施の形態1における効果解析処理(S130)のフローチャート。10 is a flowchart of effect analysis processing (S130) according to the first embodiment. 実施の形態1における第1グループ値算出処理(S132)のフローチャート。10 is a flowchart of first group value calculation processing (S132) in the first embodiment. 実施の形態1における解析結果データ220の構成図。5 is a configuration diagram of analysis result data 220 in Embodiment 1. FIG. 実施の形態1における外観決定処理(S140)のフローチャート。6 is a flowchart of appearance determination processing (S140) according to the first embodiment. 実施の形態1における第1の外観データ230の構成図。FIG. 6 is a configuration diagram of first appearance data 230 in the first embodiment. 実施の形態1における第2の外観データ240の構成図。5 is a configuration diagram of second appearance data 240 in Embodiment 1. FIG. 実施の形態1における図生成処理(S150)のフローチャート。10 is a flowchart of diagram generation processing (S150) according to the first embodiment. 実施の形態1における解析図251の一部を示す図。FIG. 10 shows a part of an analysis chart 251 in the first embodiment. 実施の形態1における解析図251内のメッシュの拡大図。5 is an enlarged view of a mesh in an analysis chart 251 according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1における解析図251の利用例を示す図。FIG. 16 is a view showing a use example of the analysis chart 251 in the first embodiment. 実施の形態2における経路図付加処理のフローチャート。10 is a flowchart of route map addition processing according to Embodiment 2. FIG. 実施の形態2における経路算出処理(S203)のフローチャート。10 is a flowchart of a route calculation process (S203) in the second embodiment. 実施の形態2における解析図251の一部を示す図。FIG. 16 shows a part of an analysis chart 251 in a second embodiment. 実施の形態3における解析図251の一部を示す図。FIG. 16 shows a part of an analysis chart 251 in a third embodiment. 実施の形態4における解析方法のフローチャート。10 is a flowchart of an analysis method in Embodiment 4; 実施の形態4における解析方法の概要図。FIG. 16 is a schematic diagram of an analysis method in a fourth embodiment. 実施の形態5における解析図251。Analysis chart 251 in the fifth embodiment. 実施の形態5における解析図251の一部が指定された様子を示す図。FIG. 18 is a view showing a state in which a part of the analysis chart 251 in the fifth embodiment is designated. 実施の形態における解析装置100のハードウェア構成図。FIG. 1 is a hardware configuration diagram of an analysis device 100 according to an embodiment.

実施の形態1.
解析シミュレーションの結果を解析する解析装置100について、図1から図15に基づいて説明する。
Embodiment 1
An analysis apparatus 100 that analyzes the result of analysis simulation will be described based on FIGS. 1 to 15.

***構成の説明***
図1に基づいて、解析装置100の構成について説明する。
解析装置100は、プロセッサ901とメモリ902と補助記憶装置903と通信装置904と入力装置907とディスプレイ908といったハードウェアを備えるコンピュータである。プロセッサ901は、信号線を介して他のハードウェアと接続されている。
*** Description of the configuration ***
The configuration of the analysis device 100 will be described based on FIG.
The analysis device 100 is a computer including hardware such as a processor 901, a memory 902, an auxiliary storage device 903, a communication device 904, an input device 907, and a display 908. The processor 901 is connected to other hardware via a signal line.

プロセッサ901は、プロセッシングを行うIC(Integrated Circuit)であり、他のハードウェアを制御する。具体的には、プロセッサ901は、CPU、DSPまたはGPUである。CPUはCentral Processing Unitの略称であり、DSPはDigital Signal Processorの略称であり、GPUはGraphics Processing Unitの略称である。
メモリ902は揮発性の記憶装置である。メモリ902は、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。具体的には、メモリ902はRAM(Random Access Memory)である。
補助記憶装置903は不揮発性の記憶装置である。具体的には、補助記憶装置903は、ROM、HDDまたはフラッシュメモリである。ROMはRead Only Memoryの略称であり、HDDはHard Disk Driveの略称である。
通信装置904は、通信を行う装置であり、レシーバ905とトランスミッタ906とを備える。具体的には、通信装置904は通信チップまたはNIC(Network Interface Card)である。
入力装置907は、入力を受け付ける装置である。具体的には、入力装置907は、キーボード、マウス、テンキーまたはタッチパネルである。
ディスプレイ908は、データを表示する表示装置である。具体的には、ディスプレイ908は液晶ディスプレイである。
The processor 901 is an integrated circuit (IC) that performs processing, and controls other hardware. Specifically, the processor 901 is a CPU, a DSP or a GPU. CPU is an abbreviation for Central Processing Unit, DSP is an abbreviation for Digital Signal Processor, and GPU is an abbreviation for Graphics Processing Unit.
The memory 902 is a volatile storage device. The memory 902 is also referred to as a main storage device or a main memory. Specifically, the memory 902 is a random access memory (RAM).
The auxiliary storage device 903 is a non-volatile storage device. Specifically, the auxiliary storage device 903 is a ROM, an HDD or a flash memory. ROM is an abbreviation for Read Only Memory, and HDD is an abbreviation for Hard Disk Drive.
The communication device 904 is a device that performs communication, and includes a receiver 905 and a transmitter 906. Specifically, the communication device 904 is a communication chip or a NIC (Network Interface Card).
The input device 907 is a device that receives an input. Specifically, the input device 907 is a keyboard, a mouse, a ten key or a touch panel.
The display 908 is a display device that displays data. Specifically, display 908 is a liquid crystal display.

解析装置100は、前処理部110とシミュレーション部120と効果解析部130と外観決定部140と図生成部150といった「部」を機能構成の要素として備える。「部」の機能はソフトウェアで実現される。「部」の機能については後述する。   The analysis apparatus 100 includes “parts” such as a preprocessing unit 110, a simulation unit 120, an effect analysis unit 130, an appearance determination unit 140, and a diagram generation unit 150 as elements of functional configuration. The function of "section" is realized by software. The function of "section" will be described later.

補助記憶装置903には、「部」の機能を実現するプログラムが記憶されている。「部」の機能を実現するプログラムは、メモリ902にロードされて、プロセッサ901によって実行される。
さらに、補助記憶装置903にはOS(Operating System)が記憶されている。OSの少なくとも一部は、メモリ902にロードされて、プロセッサ901によって実行される。
つまり、プロセッサ901は、OSを実行しながら、「部」の機能を実現するプログラムを実行する。
「部」の機能を実現するプログラムを実行して得られるデータは、メモリ902、補助記憶装置903、プロセッサ901内のレジスタまたはプロセッサ901内のキャッシュメモリといった記憶装置に記憶される。これらの記憶装置は、データを記憶する記憶部191として機能する。
なお、解析装置100が複数のプロセッサ901を備えて、複数のプロセッサ901が「部」の機能を実現するプログラムを連携して実行してもよい。
The auxiliary storage device 903 stores a program for realizing the function of “section”. A program for realizing the function of “part” is loaded into the memory 902 and executed by the processor 901.
Furthermore, an OS (Operating System) is stored in the auxiliary storage device 903. At least a portion of the OS is loaded into the memory 902 and executed by the processor 901.
That is, the processor 901 executes a program that implements the function of “section” while executing the OS.
Data obtained by executing a program for realizing the function of “part” is stored in a storage device such as a memory 902, an auxiliary storage device 903, a register in the processor 901 or a cache memory in the processor 901. These storage devices function as a storage unit 191 that stores data.
The analysis apparatus 100 may include a plurality of processors 901, and the plurality of processors 901 may cooperatively execute programs that realize the function of “section”.

メモリ902および補助記憶装置903には、解析装置100で使用、生成、入出力または送受信されるデータが記憶される。
具体的には、メモリ902には、シミュレーションデータ200、シミュレーション結果データ210、解析結果データ220、第1の外観データ230、第2の外観データ240および解析図データ250等が記憶される。また、補助記憶装置903には、諸元データベース181および地図データベース182等が記憶される。メモリ902および補助記憶装置903に記憶されるデータの内容については後述する。
The memory 902 and the auxiliary storage device 903 store data to be used, generated, input / output, or transmitted / received by the analysis apparatus 100.
Specifically, the memory 902 stores simulation data 200, simulation result data 210, analysis result data 220, first appearance data 230, second appearance data 240, analysis chart data 250, and the like. Further, the auxiliary storage device 903 stores a specification database 181, a map database 182, and the like. Contents of data stored in the memory 902 and the auxiliary storage device 903 will be described later.

通信装置904はデータを通信する通信部192として機能し、レシーバ905はデータを受信する受信部193として機能し、トランスミッタ906はデータを送信する送信部194として機能する。
入力装置907は入力を受け付ける受付部195として機能する。
ディスプレイ908はデータを表示する表示部196として機能する。
The communication device 904 functions as a communication unit 192 that communicates data, the receiver 905 functions as a receiver 193 that receives data, and the transmitter 906 functions as a transmitter 194 that transmits data.
The input device 907 functions as a receiving unit 195 that receives an input.
The display 908 functions as a display unit 196 that displays data.

プロセッサ901とメモリ902と補助記憶装置903とをまとめたハードウェアを「プロセッシングサーキットリ」という。
「部」は「処理」または「工程」に読み替えてもよい。「部」の機能はファームウェアで実現してもよい。
「部」の機能を実現するプログラムは、磁気ディスク、光ディスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体に記憶することができる。
Hardware combining the processor 901, the memory 902, and the auxiliary storage device 903 is referred to as "processing circuitry".
"Part" may be read as "process" or "process". The function of “part” may be realized by firmware.
The program for realizing the function of “section” can be stored in a non-volatile storage medium such as a magnetic disk, an optical disk or a flash memory.

図2に基づいて、前処理部110およびシミュレーションデータ200の構成について説明する。
前処理部110は、前処理部110と解析条件生成部112とメッシュ生成部113とを備える。
シミュレーションデータ200は、解析物情報201と解析条件情報202とメッシュ情報203とを含む。
前処理部110に備わる構成の機能およびシミュレーションデータ200に含まれる情報の内容については後述する。
The configurations of the preprocessing unit 110 and the simulation data 200 will be described based on FIG.
The preprocessing unit 110 includes a preprocessing unit 110, an analysis condition generation unit 112, and a mesh generation unit 113.
The simulation data 200 includes analyte information 201, analysis condition information 202, and mesh information 203.
The function of the configuration provided in the preprocessing unit 110 and the content of the information included in the simulation data 200 will be described later.

***動作の説明***
解析装置100の動作は解析方法に相当する。また、解析方法の手順は解析プログラムの手順に相当する。
*** Description of operation ***
The operation of the analysis device 100 corresponds to an analysis method. Also, the procedure of the analysis method corresponds to the procedure of the analysis program.

図3に基づいて、解析方法について説明する。
ステップS110からステップS113は前処理である。
ステップS110は受付処理である。
ステップS110において、利用者は、入力装置907を用いて、物体指定情報、条件指定情報または解析実行指示を入力する。
The analysis method will be described based on FIG.
Steps S110 to S113 are preprocessing.
Step S110 is a reception process.
In step S110, the user uses the input device 907 to input object designation information, condition designation information, or an analysis execution instruction.

物体指定情報は、複数の解析物を指定する情報である。解析物は解析の対象となる物体である。但し、物体指定情報は、解析の対象から除外される物体を指定する情報であってもよい。
具体的には、物体指定情報は、物体が満たすべき条件、物体の種類、または、物体を識別する物体IDである。
物体には、動体、静止物、流体、固体、気体、液体などの様々なものが含まれる。具体的には、物体は、人、車両、航空機、船舶、武器、施設、拠点または熱流体などである。
解析物が指定されることにより、解析の対象となる物体を絞り込むことができるため、処理時間の短縮およびメモリの使用量の抑制といった効果が得られる。
但し、物体指定情報は省略されてもよい。物体指定情報が省略された場合、全ての物体が解析の対象となる。
The object designation information is information for designating a plurality of analytes. An analyte is an object to be analyzed. However, the object designation information may be information for designating an object excluded from the object of analysis.
Specifically, the object designation information is a condition that an object should satisfy, a type of object, or an object ID for identifying an object.
Objects include various things such as moving bodies, stationary objects, fluids, solids, gases, liquids and the like. Specifically, the object is a person, a vehicle, an aircraft, a ship, a weapon, a facility, a hub or a thermal fluid.
By specifying the analyte, the object to be analyzed can be narrowed down, so that effects such as shortening of processing time and suppression of memory usage can be obtained.
However, the object designation information may be omitted. If the object designation information is omitted, all objects are to be analyzed.

条件指定情報は、解析の条件を指定する情報である。
具体的には、解析の条件は、空間範囲、期間、行動物体ID、行動開始時刻、行動種類、使用リソース、移動経路、終了条件、拠点位置などである。
空間範囲は解析の対象となる範囲である。期間は解析の対象となる時間である。行動物体IDは行動する物体を識別する識別子である。行動開始時刻は物体が行動を開始する時刻である。行動種類は物体が行う行動の種類である。使用リソースは使用される物体である。移動経路は物体が移動する経路である。終了条件は解析が終了する条件である。拠点位置は拠点となる物体の位置である。
但し、条件指定情報は省略されてもよい。条件指定情報が省略された場合、所定の条件が解析の条件となる。具体的には、所定の条件は、予め決められた条件、または、前回と同じ条件である。
The condition designation information is information for designating a condition of analysis.
Specifically, the analysis conditions are a spatial range, a period, an action object ID, an action start time, an action type, a used resource, a movement route, an end condition, a base position, and the like.
The spatial range is the range to be analyzed. The term is the time to be analyzed. The action object ID is an identifier for identifying an action object. The action start time is the time when the object starts the action. The action type is the type of action performed by the object. The resources used are the objects used. The movement path is a path along which an object moves. The termination condition is a condition under which analysis is completed. The base position is the position of an object to be the base.
However, the condition specification information may be omitted. If the condition specification information is omitted, the predetermined condition is the analysis condition. Specifically, the predetermined condition is a predetermined condition or the same condition as the previous one.

解析実行指示は、解析の実行を指示する命令である。   The analysis execution instruction is an instruction for instructing the execution of analysis.

受付部195は、入力された物体指定情報、条件指定情報または解析実行指示を受け付ける。
物体指定情報が受け付けられた場合、処理はステップS111に進む。
条件指定情報が受け付けられた場合、処理はステップS112に進む。
解析実行指示が受け付けられた場合、処理はステップS113に進む。
The reception unit 195 receives the input object specification information, condition specification information, or analysis execution instruction.
If the object designation information is accepted, the process proceeds to step S111.
If the condition designation information is accepted, the process proceeds to step S112.
If an analysis execution instruction is accepted, the process proceeds to step S113.

ステップS111は解析物生成処理である。
ステップS111において、解析物生成部111は、受け付けられた物体指定情報に基づいて、解析物情報201を生成する。
解析物情報201は、受け付けられた物体指定情報で指定された複数の解析物を示す情報である。
具体的には、解析物情報201は、各々の解析物を識別する物体IDである。
Step S111 is an analyte generation process.
In step S111, the analyte generation unit 111 generates the analyte information 201 based on the received object specification information.
The analyte information 201 is information indicating a plurality of analytes designated by the received object designation information.
Specifically, the analyte information 201 is an object ID for identifying each analyte.

解析物情報201は、諸元データベース181を用いて生成される。
諸元データベース181は、物体毎の物体情報を含んだデータである。物体情報は、物体が有する特徴を示す情報である。具体的な特徴は、種類、所属、位置、能力などである。
物体指定情報が拠点を指定する場合、解析物生成部111は、種類が拠点である物体の物体情報を諸元データベース181から抽出する。抽出される物体情報が解析物情報201となる。
諸元データベース181が外部のサーバ装置に記憶され、解析物生成部111が外部のサーバ装置にアクセスしてもよい。
The analyte information 201 is generated using the specification database 181.
The specification database 181 is data including object information for each object. Object information is information indicating a feature of an object. Specific features include type, affiliation, location, and ability.
When the object designation information designates a site, the analyte generation unit 111 extracts object information of an object whose type is the site from the specification database 181. Object information to be extracted is the analyte information 201.
The specification database 181 may be stored in an external server device, and the analyte generation unit 111 may access the external server device.

ステップS112は解析条件生成処理である。
ステップS112において、解析条件生成部112は、受け付けられた条件指定情報に基づいて、解析条件情報202を生成する。
解析条件情報202は、受け付けられた条件指定情報で指定された解析条件を示す情報である。
Step S112 is analysis condition generation processing.
In step S112, the analysis condition generation unit 112 generates the analysis condition information 202 based on the received condition specification information.
The analysis condition information 202 is information indicating an analysis condition designated by the accepted condition designation information.

ステップS113はメッシュ生成処理である。
ステップS113において、メッシュ生成部113は、メッシュ情報203を生成する。
メッシュ情報203は、解析範囲を分割する複数のメッシュを示す情報である。
解析範囲は、解析の対象となる範囲であり、複数のメッシュに分割される範囲である。具体的には、解析範囲は、2次元の地域または3次元の空間などである。
メッシュは、解析範囲の一部を占める範囲である。具体的には、メッシュは、多角形または多面体の形状を有する区域である。例えば、メッシュは、緯度幅および経度幅を有する四角形の区域である。緯度幅は、緯度の方向におけるメッシュの幅として決められた幅である。経度幅は、経度の方向におけるメッシュの幅として決められた幅である。
Step S113 is mesh generation processing.
In step S113, the mesh generation unit 113 generates mesh information 203.
The mesh information 203 is information indicating a plurality of meshes that divide the analysis range.
The analysis range is a range to be analyzed and is a range divided into a plurality of meshes. Specifically, the analysis range is, for example, a two-dimensional area or a three-dimensional space.
The mesh is a range that occupies a part of the analysis range. Specifically, a mesh is an area having a polygonal or polyhedral shape. For example, the mesh is a rectangular area having a latitude width and a longitude width. The latitude width is a width determined as the width of the mesh in the direction of the latitude. The longitude width is a width determined as the width of the mesh in the direction of the longitude.

メッシュは、緯度幅および経度幅に基づいて地図を分割する方法、有限要素法と呼ばれる方法または他の一般的な方法によって、得られる。   The mesh is obtained by a method of dividing the map based on the latitude width and the longitude width, a method called finite element method, or other common methods.

ステップS120はシミュレーション処理である。
ステップS120において、シミュレーション部120は、解析物情報201と解析条件情報202とメッシュ情報203とを用いて、解析シミュレーションを実行する。
つまり、シミュレーション部120は、複数のメッシュに分割される解析範囲と複数の解析物とを対象にして、解析条件に従って、解析シミュレーションを実行する。
Step S120 is a simulation process.
In step S120, the simulation unit 120 executes analysis simulation using the analyte information 201, the analysis condition information 202, and the mesh information 203.
That is, the simulation unit 120 executes analysis simulation according to the analysis condition, with the analysis range divided into the plurality of meshes and the plurality of analytes as targets.

解析シミュレーションは、行動解析シミュレーションまたは物理シミュレーションなどの解析手法である。
解析シミュレーションでは、解析物情報201と解析条件情報202とメッシュ情報203との他に、諸元データベース181および地図データベース182が参照される。
地図データベース182は、地図情報を含んだデータである。地図データベース182が外部のサーバ装置に記憶されて、シミュレーション部120が外部のサーバ装置にアクセスしてもよい。
諸元データベース181については前述の通りである。
Analysis simulation is an analysis method such as behavior analysis simulation or physical simulation.
In the analysis simulation, in addition to the analyte information 201, the analysis condition information 202, and the mesh information 203, the specification database 181 and the map database 182 are referred to.
The map database 182 is data including map information. The map database 182 may be stored in an external server device, and the simulation unit 120 may access the external server device.
The specification database 181 is as described above.

解析シミュレーションを実行することによって、シミュレーション結果データ210が得られる。
シミュレーション結果データ210は、メッシュと解析物との組毎に、ベクトル集合を含んだデータである。
ベクトル集合は、効果値と方向値との組の集合である。
効果値は、解析物がメッシュに与える効果の大きさを示す値である。
方向値は、解析物がメッシュに与える効果が及ぶ方向を示す値である。
By executing the analysis simulation, simulation result data 210 can be obtained.
The simulation result data 210 is data including a vector set for each set of mesh and analyte.
A vector set is a set of sets of effect values and direction values.
The effect value is a value indicating the magnitude of the effect that the analyte gives to the mesh.
The direction value is a value indicating the direction in which the effect of the analyte on the mesh is exerted.

図4に基づいて、シミュレーション結果データ210の構成を説明する。
シミュレーション結果データ210には、メッシュIDと物体IDと方向値と効果値とが互いに対応付けてられている。
メッシュIDは、メッシュを識別する識別子である。MXYは、X行Y列のメッシュを識別する。
物体IDは、解析物を識別する識別子である。複数の解析物には、第1グループに属する解析物と第2グループに属する解析物とが含まれる。ONnは、第Nグループに属する第nの解析物を識別する。具体的には、O11は第1グループに属する第1の解析物を識別し、O21は第2グループに属する第2の解析物を識別する。
The configuration of the simulation result data 210 will be described based on FIG.
In the simulation result data 210, mesh IDs, object IDs, direction values, and effect values are associated with one another.
The mesh ID is an identifier that identifies the mesh. M XY identifies a mesh of X rows and Y columns.
The object ID is an identifier that identifies an analyte. The plurality of analytes include an analyte belonging to the first group and an analyte belonging to the second group. ON n identifies the n th analyte belonging to the N th group. Specifically, O 11 identifies the first analyte belonging to the first group, O 21 identifies a second analyte belonging to the second group.

図5に、解析物O11がメッシュMXYに与える効果を示す。
解析物O11は、メッシュMXYに対して、上から大きさVの効果を与え、右から大きさVの効果を与え、下から大きさVの効果を与え、左から大きさVの効果を与える。
FIG. 5 shows the effect of the analyte O 11 on the mesh M XY .
Analyte O 11 gives an effect of size V 1 from above to mesh M XY , gives an effect of size V 2 from right, gives an effect of size V 3 from below, and size from left It gives the effect of V 4.

図3に戻り、ステップS110から説明を続ける。
ステップS110は効果解析処理である。
ステップS110において、効果解析部130は、シミュレーション結果データ210に含まれる解析物毎の効果値を用いて、メッシュ毎の解析値を算出する。解析値は、複数の解析物がメッシュに与える効果の大きさを示す値である。
具体的には、効果解析部130は、第1グループに属する解析物毎の効果値を用いて、第1グループの効果値を算出する。また、効果解析部130は、第2グループに属する解析物毎の効果値を用いて、第2グループの効果値を算出する。そして、効果解析部130は、第1グループの効果値と前記第2グループの効果値とを用いて解析値を算出する。
具体的には、解析値は、第2グループの効果値に対する第1グループの効果値の比に対応する値である。
Returning to FIG. 3, the description will continue from step S110.
Step S110 is an effect analysis process.
In step S110, the effect analysis unit 130 calculates an analysis value for each mesh using the effect value for each analyte included in the simulation result data 210. The analysis value is a value indicating the magnitude of the effect of the plurality of analytes on the mesh.
Specifically, the effect analysis unit 130 calculates the effect value of the first group using the effect value of each analyte belonging to the first group. Further, the effect analysis unit 130 calculates the effect value of the second group using the effect value of each of the analytes belonging to the second group. Then, the effect analysis unit 130 calculates an analysis value using the effect value of the first group and the effect value of the second group.
Specifically, the analysis value is a value corresponding to the ratio of the effect value of the first group to the effect value of the second group.

また、効果解析部130は、メッシュと解析物との組毎に、シミュレーション結果データ210に含まれるベクトル集合を用いて、ベクトル集合を代表する代表ベクトルを算出する。   Further, the effect analysis unit 130 calculates a representative vector representing a vector set, using the vector set included in the simulation result data 210, for each set of mesh and analyte.

図6に基づいて、効果解析処理(S130)の手順を説明する。
ステップS131において、効果解析部130は、未選択のメッシュを1つ選択する。
具体的には、効果解析部130は、シミュレーション結果データ210から、未選択のメッシュIDを1つ選択する。
The procedure of the effect analysis process (S130) will be described based on FIG.
In step S131, the effect analysis unit 130 selects one unselected mesh.
Specifically, the effect analysis unit 130 selects one unselected mesh ID from the simulation result data 210.

ステップS132は第1グループ値算出処理である。
ステップS132において、効果解析部130は、選択されたメッシュに対応する効果値のうちの第1グループに属する解析物毎の効果値を用いて、第1グループの効果値を算出する。
Step S132 is a first group value calculation process.
In step S132, the effect analysis unit 130 calculates the effect value of the first group using the effect value of each of the analytes belonging to the first group among the effect values corresponding to the selected mesh.

図7に基づいて、第1グループ値算出処理(S132)の手順を説明する。
ステップS1321において、効果解析部130は、未選択の解析物を1つ選択する。
具体的には、効果解析部130は、シミュレーション結果データ210において、ステップS131で選択されたメッシュIDに対応付けられた物体IDから、未選択の物体IDを1つ選択する。
The procedure of the first group value calculation process (S132) will be described based on FIG.
In step S1321, the effect analysis unit 130 selects one unselected analyte.
Specifically, the effect analysis unit 130 selects one unselected object ID from among the object IDs associated with the mesh ID selected in step S131 in the simulation result data 210.

ステップS1322において、効果解析部130は、選択された解析物が第1グループに属する解析物であるか判定する。
具体的には、効果解析部130は、選択された物体IDが、第1グループに対応する識別子であるか判定する。選択された物体IDがO1nである場合、選択された物体IDは、第1グループに対応する識別子である。
選択された解析物が第1グループに属する解析物である場合、処理はステップS1323に進む。
選択された解析物が第2グループに属する解析物である場合、処理はステップS1325に進む。
In step S1322, the effect analysis unit 130 determines whether the selected analyte belongs to the first group.
Specifically, the effect analysis unit 130 determines whether the selected object ID is an identifier corresponding to the first group. If the selected object ID is O1n , the selected object ID is an identifier corresponding to the first group.
If the selected analyte is an analyte belonging to the first group, the process proceeds to step S1323.
If the selected analyte is an analyte belonging to the second group, the process proceeds to step S1325.

ステップS1323において、効果解析部130は、選択された解析物に対応する代表値を算出する。代表値は、解析物に対応する複数の効果値を代表する値である。具体的な代表値は、複数の効果値の合計である。   In step S <b> 1323, the effect analysis unit 130 calculates a representative value corresponding to the selected analyte. The representative value is a value representing a plurality of effect values corresponding to the analyte. A specific representative value is the sum of a plurality of effect values.

代表値が複数の効果値の合計である場合、効果解析部130は、選択された解析物に対応する代表値を以下のように算出する。
効果解析部130は、シミュレーション結果データ210から、選択されたメッシュIDと選択された物体IDとの組に対応付けられた複数の効果値を取得する。
そして、効果解析部130は、取得した複数の効果値の合計を算出する。算出される合計が、選択された解析物に対応する代表値である。
図4のシミュレーション結果データ210において、選択されたメッシュIDがMXYであり、選択された物体IDがO11である場合、代表値はVとVとVとVとの合計である。
When the representative value is the sum of a plurality of effect values, the effect analysis unit 130 calculates the representative value corresponding to the selected analyte as follows.
The effect analysis unit 130 acquires, from the simulation result data 210, a plurality of effect values associated with the combination of the selected mesh ID and the selected object ID.
Then, the effect analysis unit 130 calculates the sum of the plurality of acquired effect values. The calculated sum is a representative value corresponding to the selected analyte.
In the simulation result data 210 of FIG. 4, when the selected mesh ID is M XY and the selected object ID is O 11 , the representative value is the sum of V 1 , V 2 , V 3 and V 4. is there.

ステップS1324において、効果解析部130は、算出された代表値を第1グループ値に加算する。
第1グループ値は第1グループの効果値に相当する値であり、第1グループ値の初期値はゼロである。
In step S1324, the effect analysis unit 130 adds the calculated representative value to the first group value.
The first group value is a value corresponding to the effect value of the first group, and the initial value of the first group value is zero.

ステップS1325において、効果解析部130は、未選択の解析物があるか判定する。
具体的には、効果解析部130は、シミュレーション結果データ210において、ステップS131で選択されたメッシュIDに対応付けられた物体IDに、未選択の物体IDがあるか判定する。
未選択の解析物がある場合、処理はステップS1321に戻る。
未選択の解析物がない場合、第1グループ値算出処理(S132)は終了する。
第1グループ値算出処理(S132)が終了するときの第1グループ値が、第1グループの効果値となる。
In step S1325, the effect analysis unit 130 determines whether there is an unselected analyte.
Specifically, the effect analysis unit 130 determines whether or not there is an unselected object ID in the object ID associated with the mesh ID selected in step S131 in the simulation result data 210.
If there is an unselected analyte, the process returns to step S1321.
If there is no unselected analyte, the first group value calculation process (S132) ends.
The first group value at the end of the first group value calculation process (S132) is the effect value of the first group.

図6に戻り、ステップS133から説明を続ける。
ステップS133は第2グループ値算出処理である。
ステップS133において、効果解析部130は、選択されたメッシュに対応する効果値のうちの第2グループに属する解析物毎の効果値を用いて、第2グループの効果値を算出する。第2グループの効果値を算出する方法は、第1グループの効果値を算出する方法と同じである。
Returning to FIG. 6, the description will continue from step S133.
Step S133 is a second group value calculation process.
In step S133, the effect analysis unit 130 calculates the effect value of the second group using the effect value of each of the analytes belonging to the second group among the effect values corresponding to the selected mesh. The method of calculating the effect value of the second group is the same as the method of calculating the effect value of the first group.

ステップS134において、効果解析部130は、第1グループの効果値と第2グループの効果値とを用いて、解析値を算出する。
そして、効果解析部130は、算出した解析値を、選択されたメッシュに対応付けて、解析結果データ220に追加する。解析結果データ220については後述する。
In step S134, the effect analysis unit 130 calculates an analysis value using the effect value of the first group and the effect value of the second group.
Then, the effect analysis unit 130 adds the calculated analysis value to the analysis result data 220 in association with the selected mesh. The analysis result data 220 will be described later.

具体的な解析値は、以下の式で表すことができる。但し、解析値は、以下の式で表される値に限定されるものではない。
解析値=(第1グループの効果値)/(第2グループの効果値)
The specific analysis value can be expressed by the following equation. However, the analysis value is not limited to the value represented by the following equation.
Analysis value = (effect value of first group) / (effect value of second group)

第1グループの効果値が勢力Aの戦力を示し、第2グループの効果値が勢力Bの戦力を示す場合、解析値は、勢力Bに対する勢力Aの優劣を示す。   When the effect value of the first group indicates the strength of the power A and the effect value of the second group indicates the strength of the power B, the analysis value indicates superiority or inferiority of the power A to the power B.

ステップS135において、効果解析部130は、選択されたメッシュに対して未選択の解析物を1つ選択する。
具体的には、効果解析部130は、シミュレーション結果データ210において、選択されたメッシュIDに対応付けられた物体IDから、未選択の物体IDを1つ選択する。
In step S135, the effect analysis unit 130 selects one unselected analyte for the selected mesh.
Specifically, the effect analysis unit 130 selects one unselected object ID from the object IDs associated with the selected mesh ID in the simulation result data 210.

ステップS136において、効果解析部130は、選択された解析物に対応する代表ベクトルを算出する。代表ベクトルは、解析物に対応するベクトル集合を代表するベクトルである。具体的な代表ベクトルは、ベクトル集合の合計である。   In step S136, the effect analysis unit 130 calculates a representative vector corresponding to the selected analyte. The representative vector is a vector representing a vector set corresponding to the analyte. A concrete representative vector is the sum of a vector set.

代表ベクトルがベクトル集合の合計である場合、効果解析部130は、選択された解析物に対応する代表ベクトルを以下のように算出する。
効果解析部130は、シミュレーション結果データ210から、選択されたメッシュIDと選択された物体IDとの組に対応付けられたベクトル集合を取得する。
そして、効果解析部130は、取得したベクトル集合の合計を算出する。算出される合計が、選択された解析物に対応する代表ベクトルである。
図4のシミュレーション結果データ210において、選択されたメッシュIDがMXYであり、選択された物体IDがO11である場合、代表ベクトルは第1ベクトルと第2ベクトルと第3ベクトルと第4ベクトルとの合計である。第1ベクトルは上から下への向きにVの大きさを有するベクトルである。第2ベクトルは右から左への向きにVの大きさを有するベクトルである。第3ベクトルは下から上への向きにVの大きさを有するベクトルである。第4ベクトルは左から右への向きにVの大きさを有するベクトルである。
If the representative vector is a sum of vector sets, the effect analysis unit 130 calculates a representative vector corresponding to the selected analyte as follows.
The effect analysis unit 130 acquires, from the simulation result data 210, a vector set associated with a set of the selected mesh ID and the selected object ID.
Then, the effect analysis unit 130 calculates the sum of the acquired vector sets. The calculated sum is a representative vector corresponding to the selected analyte.
In the simulation result data 210 of FIG. 4, when the selected mesh ID is M XY and the selected object ID is O 11 , the representative vector is the first vector, the second vector, the third vector, and the fourth vector. Is the sum of The first vector is a vector having a magnitude of V 1 from top to bottom. The second vector is a vector having a magnitude of V 2 in the direction from right to left. The third vector is a vector having a magnitude of V 3 in the bottom to top direction. The fourth vector is a vector having a magnitude of V 4 in the direction from left to right.

そして、効果解析部130は、算出した代表ベクトルを、選択されたメッシュと選択された解析物との組に対応付けて、解析結果データ220に追加する。解析結果データ220については後述する。   Then, the effect analysis unit 130 adds the calculated representative vector to the analysis result data 220 in association with the set of the selected mesh and the selected analyte. The analysis result data 220 will be described later.

ステップS137において、効果解析部130は、未選択の解析物があるか判定する。
具体的には、効果解析部130は、シミュレーション結果データ210において、選択されたメッシュIDに対応付けられた物体IDに、未選択の物体IDがあるか判定する。
未選択の解析物がある場合、処理はステップS135に戻る。
未選択の解析物がない場合、処理はステップS138に進む。
In step S137, the effect analysis unit 130 determines whether there is an unselected analyte.
Specifically, the effect analysis unit 130 determines whether or not there is an unselected object ID in the object ID associated with the selected mesh ID in the simulation result data 210.
If there is an unselected analyte, the process returns to step S135.
If there is no unselected analyte, the process proceeds to step S138.

ステップS138において、効果解析部130は、未選択のメッシュがあるか判定する。
具体的には、効果解析部130は、シミュレーション結果データ210に、未選択のメッシュIDがあるか判定する。
未選択のメッシュがある場合、処理はステップS131に戻る。
未選択のメッシュがない場合、効果解析処理(S130)は終了する。
In step S138, the effect analysis unit 130 determines whether there is an unselected mesh.
Specifically, the effect analysis unit 130 determines whether or not there is an unselected mesh ID in the simulation result data 210.
If there is an unselected mesh, the process returns to step S131.
If there is no unselected mesh, the effect analysis process (S130) ends.

図8に基づいて、解析結果データ220の構成を説明する。
解析結果データ220には、メッシュIDと物体IDと代表ベクトルとが互いに対応付けられている。
The configuration of the analysis result data 220 will be described based on FIG.
In the analysis result data 220, mesh IDs, object IDs, and representative vectors are associated with one another.

図3に戻り、ステップS140から説明を続ける。
ステップS140において、外観決定部140は、メッシュ毎に、メッシュに対応する解析値を用いて、解析範囲が図示される場合のメッシュの外観を決定する。
具体的には、外観決定部140は、メッシュの色彩とメッシュの模様との少なくともいずれかを決定する。色彩および模様には、色、色相、明暗、濃淡および柄などが含まれる。
Returning to FIG. 3, the description will continue from step S140.
In step S140, the appearance determining unit 140 determines the appearance of the mesh in the case where the analysis range is illustrated, using the analysis value corresponding to the mesh for each mesh.
Specifically, the appearance determining unit 140 determines at least one of the color of the mesh and the pattern of the mesh. Colors and patterns include color, hue, light and dark, shades and patterns.

また、外観決定部140は、メッシュと解析物との組毎に、ベクトル図の外観を決定する。ベクトル図は、メッシュと解析物との組に対応する代表ベクトルを示す図であってメッシュに付加される図である。
具体的には、ベクトル図の形状は、三角形である。そして、外観決定部140は、ベクトル図が成す三角形の高さを、代表ベクトルの大きさに基づいて決定する。また、外観決定部140は、ベクトル図が成す三角形の傾きを、代表ベクトルの方向に基づいて決定する。
Also, the appearance determining unit 140 determines the appearance of the vector diagram for each set of mesh and analyte. A vector diagram is a diagram showing representative vectors corresponding to a set of mesh and an analyte, which is added to the mesh.
Specifically, the shape of the vector diagram is a triangle. Then, the appearance determining unit 140 determines the height of the triangle formed by the vector diagram based on the magnitude of the representative vector. Further, the appearance determining unit 140 determines the inclination of the triangle formed by the vector diagram based on the direction of the representative vector.

図9に基づいて、外観決定処理(S140)の手順を説明する。
ステップS141において、外観決定部140は、未選択のメッシュを1つ選択する。
具体的には、外観決定部140は、解析結果データ220から、未選択のメッシュIDを1つ選択する。
The procedure of the appearance determination process (S140) will be described based on FIG.
In step S141, the appearance determining unit 140 selects one unselected mesh.
Specifically, the appearance determining unit 140 selects one unselected mesh ID from the analysis result data 220.

ステップS142において、外観決定部140は、選択されたメッシュに対応する解析値を用いて、選択されたメッシュの外観を決定する。
具体的には、外観決定部140は、解析結果データ220から、選択されたメッシュIDに対応付けられた解析値を取得する。そして、外観決定部140は、取得された解析値を用いて、メッシュの外観を決定する。例えば、解析値の範囲と明暗値とが互いに対応付けられた明暗データが記憶部191に予め記憶される。そして、解析値を含んだ範囲に対応付けられた明暗値が、メッシュの外観を示す値として選択される。明暗値は色の明暗を示す値である。明暗データに含まれる複数の明暗値は離散的な値と連続的な値とのいずれであってもよい。
In step S142, the appearance determining unit 140 determines the appearance of the selected mesh using analysis values corresponding to the selected mesh.
Specifically, the appearance determining unit 140 acquires, from the analysis result data 220, an analysis value associated with the selected mesh ID. Then, the appearance determining unit 140 determines the appearance of the mesh using the acquired analysis value. For example, light and dark data in which the range of analysis values and the light and dark values are associated with each other is stored in the storage unit 191 in advance. Then, the light and dark value associated with the range including the analysis value is selected as a value indicating the appearance of the mesh. The light and dark value is a value indicating the light and dark of the color. The plurality of light and dark values included in the light and dark data may be either discrete values or continuous values.

そして、外観決定部140は、決定された外観を示す情報を、選択されたメッシュに対応付けて、第1の外観データ230に追加する。   Then, the appearance determining unit 140 adds information indicating the determined appearance to the first appearance data 230 in association with the selected mesh.

図10に基づいて、第1の外観データ230の構成を説明する。
第1の外観データ230には、メッシュIDと外観情報とが互いに対応付けられている。外観情報は、メッシュに塗られる色を示すRGB値である。
The configuration of the first appearance data 230 will be described based on FIG.
In the first appearance data 230, mesh IDs and appearance information are associated with each other. The appearance information is an RGB value indicating a color to be painted on the mesh.

図9に戻り、ステップS143から説明を続ける。
ステップS143において、外観決定部140は、選択されたメッシュに対して未選択の解析物を1つ選択する。
具体的には、外観決定部140は、解析結果データ220において、選択されたメッシュIDに対応付けられて物体IDから、未選択の物体IDを1つ選択する。
Returning to FIG. 9, the description will continue from step S143.
In step S143, the appearance determination unit 140 selects one unselected analyte for the selected mesh.
Specifically, the appearance determining unit 140 selects one unselected object ID from the object IDs in association with the selected mesh ID in the analysis result data 220.

ステップS144において、外観決定部140は、選択されたメッシュと選択された解析物との組に対応する代表ベクトルを用いて、ベクトル図の外観を決定する。
具体的には、外観決定部140は、解析結果データ220から、選択されたメッシュIDと選択された物体IDとの組に対応付けられた代表ベクトルを取得する。そして、外観決定部140は、取得された代表ベクトルを用いて、ベクトル図の外観を決定する。
In step S144, the appearance determining unit 140 determines the appearance of the vector diagram using the representative vector corresponding to the set of the selected mesh and the selected analyte.
Specifically, the appearance determining unit 140 acquires, from the analysis result data 220, a representative vector associated with a set of the selected mesh ID and the selected object ID. Then, the appearance determining unit 140 determines the appearance of the vector diagram using the acquired representative vector.

図11に基づいて、第2の外観データ240の構成を説明する。
第2の外観データ240には、メッシュIDと物体IDと外観情報とが互いに対応付けられている。外観情報は、色、方位角および高さを含む。
なお、第2の外観データ240における外観情報に含まれる色は、第1の外観データ230における外観情報が示す色とは異なる種類の色である。例えば、第1の外観データ230における色は赤または青であり、第2の外観データ240における色は黒および白である。
The configuration of the second appearance data 240 will be described based on FIG.
In the second appearance data 240, the mesh ID, the object ID, and the appearance information are associated with one another. Appearance information includes color, azimuth angle and height.
The color included in the appearance information in the second appearance data 240 is a color of a type different from the color indicated by the appearance information in the first appearance data 230. For example, the color in the first appearance data 230 is red or blue, and the colors in the second appearance data 240 are black and white.

図9に戻り、ステップS145から説明を続ける。
ステップS145において、外観決定部140は、選択されたメッシュに対して未選択の解析物があるか判定する。
具体的には、外観決定部140は、解析結果データ220において、選択されたメッシュIDに対応付けられた物体IDに、未選択の物体IDがあるか判定する。
未選択の解析物がある場合、処理はステップS143に戻る。
未選択の解析物がない場合、処理はステップS146に進む。
Returning to FIG. 9, the description will continue from step S145.
In step S145, the appearance determination unit 140 determines whether there is an unselected analyte for the selected mesh.
Specifically, the appearance determining unit 140 determines whether there is an unselected object ID in the object ID associated with the selected mesh ID in the analysis result data 220.
If there is an unselected analyte, the process returns to step S143.
If there is no unselected analyte, the process proceeds to step S146.

ステップS146において、外観決定部140は、未選択のメッシュがあるか判定する。
具体的には、外観決定部140は、解析結果データ220に、未選択のメッシュIDがあるか判定する。
未選択のメッシュがある場合、処理はステップS141に戻る。
未選択のメッシュがない場合、外観決定処理(S140)は終了する。
In step S146, the appearance determining unit 140 determines whether there is an unselected mesh.
Specifically, the appearance determining unit 140 determines whether there is an unselected mesh ID in the analysis result data 220.
If there is an unselected mesh, the process returns to step S141.
If there is no unselected mesh, the appearance determination process (S140) ends.

図3に戻り、ステップS150から説明を続ける。
ステップS150は図生成処理である。
ステップS150において、図生成部150は解析図251を生成し、表示部196は解析図251を表示する。
解析図251は、解析範囲と複数のメッシュとを示す図である。
解析図251において、各々のメッシュは、決定された外観を有する。
また、解析図251において、メッシュと解析物との組毎に、決定された外観を有するベクトル図がメッシュに付加される。
Returning to FIG. 3, the description will continue from step S150.
Step S150 is a figure generation process.
In step S150, the diagram generation unit 150 generates an analysis diagram 251, and the display unit 196 displays the analysis diagram 251.
The analysis diagram 251 is a diagram showing an analysis range and a plurality of meshes.
In analysis diagram 251, each mesh has a determined appearance.
Also, in the analysis diagram 251, a vector diagram having the determined appearance is added to the mesh for each set of mesh and analyte.

具体的には、図生成部150は、解析図データ250を生成する。解析図データ250は、解析図251を描画するためのデータである。そして、図生成部150は解析図データ250を表示部196に出力し、表示部196は解析図データ250を用いて解析図251を描画する。   Specifically, the diagram generation unit 150 generates the analysis diagram data 250. The analysis chart data 250 is data for drawing the analysis chart 251. Then, the drawing generation unit 150 outputs the analysis drawing data 250 to the display unit 196, and the display unit 196 draws the analysis drawing 251 using the analysis drawing data 250.

図12に基づいて、図生成処理(S150)の手順を説明する。
ステップS151において、図生成部150は解析範囲図を描画するためのデータを生成し、生成したデータを表示部196に出力する。そして、表示部196は解析範囲図を描画する。解析範囲図は解析範囲を示す図である。
The procedure of the drawing generation process (S150) will be described based on FIG.
In step S 151, the diagram generation unit 150 generates data for drawing the analysis range diagram, and outputs the generated data to the display unit 196. Then, the display unit 196 draws an analysis range diagram. An analysis range diagram is a diagram showing an analysis range.

ステップS152において、図生成部150はメッシュ枠を描画するためのデータを生成し、生成したデータを表示部196に出力する。そして、表示部196はメッシュ枠を描画する。メッシュ枠はメッシュ毎の枠である。   In step S152, the diagram generation unit 150 generates data for drawing a mesh frame, and outputs the generated data to the display unit 196. Then, the display unit 196 draws a mesh frame. The mesh frame is a frame for each mesh.

ステップS153において、図生成部150は、解析物毎に、物体図を描画するためのデータを生成し、生成したデータを表示部196に出力する。そして、表示部196は解析物毎の物体図を描画する。物体図は解析物を示す図である。
具体的には、図生成部150は、第2の外観データ240に含まれる物体ID毎に、物体IDに対応付けられた色と同じ色を有する物体図のデータを生成し、生成したデータを表示部196に出力する。
In step S153, the diagram generation unit 150 generates data for drawing an object diagram for each analysis object, and outputs the generated data to the display unit 196. Then, the display unit 196 draws an object diagram for each analysis object. An object view is a view showing an analysis object.
Specifically, for each object ID included in the second appearance data 240, the drawing generation unit 150 generates data of an object drawing having the same color as the color associated with the object ID, and generates the generated data. It is output to the display unit 196.

ステップS154において、図生成部150は、未選択のメッシュを1つ選択する。
具体的には、図生成部150は、第1の外観データ230から、未選択のメッシュIDを1つ選択する。
In step S154, the diagram generation unit 150 selects one unselected mesh.
Specifically, the diagram generation unit 150 selects one unselected mesh ID from the first appearance data 230.

ステップS155において、図生成部150は、選択されたメッシュの外観を描画するためのデータを生成し、生成したデータを表示部196に出力する。そして、表示部196は選択されたメッシュの外観を描画する。
具体的には、図生成部150は、第1の外観データ230から、選択されたメッシュIDに対応付けられた外観情報を取得する。そして、図生成部150は、取得された外観情報が示す外観を有するメッシュのデータを生成し、生成したデータを表示部196に出力する。
In step S 155, the diagram generation unit 150 generates data for drawing the appearance of the selected mesh, and outputs the generated data to the display unit 196. Then, the display unit 196 draws the appearance of the selected mesh.
Specifically, the diagram generation unit 150 acquires, from the first appearance data 230, appearance information associated with the selected mesh ID. Then, the diagram generation unit 150 generates mesh data having an appearance indicated by the acquired appearance information, and outputs the generated data to the display unit 196.

ステップS156において、図生成部150は、選択されたメッシュに対して未選択の解析物を1つ選択する。
具体的には、図生成部150は、第2の外観データ240において、選択されたメッシュIDに対応付けられた物体IDから、未選択の物体IDを1つ選択する。
In step S156, the diagram generation unit 150 selects one unselected analyte for the selected mesh.
Specifically, the diagram generation unit 150 selects one unselected object ID from the object IDs associated with the selected mesh ID in the second appearance data 240.

ステップS157において、図生成部150は、選択された解析物に対応するベクトル図を選択されたメッシュに描画するためのデータを生成し、生成されたデータを表示部196に出力する。そして、表示部196は、選択されたメッシュに、選択された解析物に対応するベクトル図を描画する。
具体的には、図生成部150は、第2の外観データ240から、選択されたメッシュIDと選択された物体IDとの組に対応付けられた外観情報を取得する。そして、図生成部150は、取得された外観情報が示す外観を有するベクトル図のデータを生成し、生成したデータを表示部196に出力する。
In step S157, the diagram generation unit 150 generates data for drawing the vector diagram corresponding to the selected analyte on the selected mesh, and outputs the generated data to the display unit 196. Then, the display unit 196 draws, on the selected mesh, a vector diagram corresponding to the selected analyte.
Specifically, the diagram generation unit 150 acquires, from the second appearance data 240, appearance information associated with a set of the selected mesh ID and the selected object ID. Then, the diagram generation unit 150 generates data of a vector diagram having an appearance indicated by the acquired appearance information, and outputs the generated data to the display unit 196.

ステップS158において、図生成部150は、未選択の解析物があるか判定する。
具体的には、図生成部150は、第2の外観データ240において、選択されたメッシュIDに対応付けられた物体IDに、未選択の物体IDがあるか判定する。
未選択の解析物がある場合、処理はステップS156に戻る。
未選択の解析物がない場合、処理はステップS159に進む。
In step S158, the diagram generation unit 150 determines whether there is an unselected analyte.
Specifically, the diagram generation unit 150 determines whether or not there is an unselected object ID in the object ID associated with the selected mesh ID in the second appearance data 240.
If there is an unselected analyte, the process returns to step S156.
If there is no unselected analyte, the process proceeds to step S159.

ステップS159において、図生成部150は、未選択のメッシュがあるか判定する。
具体的には、図生成部150は、第1の外観データ230に、未選択のメッシュIDがあるか判定する。
未選択のメッシュがある場合、処理はステップS154に戻る。
未選択のメッシュがない場合、図生成処理(S150)は終了する。
In step S159, the diagram generation unit 150 determines whether there is an unselected mesh.
Specifically, the diagram generation unit 150 determines whether or not there is an unselected mesh ID in the first appearance data 230.
If there is an unselected mesh, the process returns to step S154.
If there is no unselected mesh, the diagram generation process (S150) ends.

図13および図14に基づいて、解析図251を説明する。
図13は、解析図251の一部を示している。縦横に並んだ四角の枠は、メッシュ枠を示している。メッシュ枠内の網掛けの線の数は、メッシュに対応する解析値の大きさを示している。線の数が多いほど、解析値が大きい。
物体図252は第1グループの第1の解析物が位置する箇所を示し、物体図253は第2グループの第1の解析物が位置する箇所を示している。
解析図251は、地図を含んでもよい。具体的には、解析図251は、陸と海との境界線等を含んでもよい。
An analysis chart 251 will be described based on FIGS. 13 and 14.
FIG. 13 shows a part of the analysis diagram 251. The rectangular frames arranged vertically and horizontally indicate mesh frames. The number of hatched lines in the mesh frame indicates the size of the analysis value corresponding to the mesh. The larger the number of lines, the larger the analysis value.
The object diagram 252 shows where the first analyte of the first group is located, and the object diagram 253 shows where the first analyte of the second group is located.
The analysis diagram 251 may include a map. Specifically, the analysis diagram 251 may include the boundary between land and the sea.

図14は、メッシュの拡大図である。メッシュ枠254で囲われたメッシュには、ベクトル図255およびベクトル図256が付されている。ベクトル図255である二等辺三角形は第1グループの効果値を示し、ベクトル図256である二等辺三角形は第2グループの効果値を示している。二等辺三角形の高さは、効果値の大きさに相当する。二等辺三角形の高さとは、底辺の中心から頂点までの長さである。二等辺三角形の傾きは、効果値の方向に相当する。二等辺三角形の傾きとは、底辺の中心から頂点への向きである。言い換えると、二等辺三角形の傾きとは、重心から頂点への向きである。   FIG. 14 is an enlarged view of the mesh. The mesh enclosed by the mesh frame 254 is attached with a vector diagram 255 and a vector diagram 256. The isosceles triangle that is the vector diagram 255 indicates the effect value of the first group, and the isosceles triangle that is the vector diagram 256 indicates the effect value of the second group. The height of the isosceles triangle corresponds to the magnitude of the effect value. The height of the isosceles triangle is the length from the center of the base to the apex. The slope of the isosceles triangle corresponds to the direction of the effect value. The inclination of an isosceles triangle is the direction from the center of the base to the apex. In other words, the inclination of the isosceles triangle is the direction from the center of gravity to the vertex.

***実施の形態1の効果***
図15に、解析図251の利用例を示す。
利用者は、解析図251を参照して、二等辺三角形が示す方にあるメッシュを遡ることにより、要因物体候補の効果が波及する流れを視覚的に把握することができる。
要因物体候補とは、要因物体である可能性が比較的高い物体である。具体的には、要因物体候補は、解析物としてされた物体である。
要因物体とは、解析結果の要因となる物体である。
解析結果とは、解析シミュレーションで得られる結果であり、物体が発揮した効果を示す結果である。
*** Effect of Embodiment 1 ***
FIG. 15 shows an application example of the analysis chart 251.
The user can visually grasp the flow of the effect of the factor object candidate by tracing back the mesh in the direction indicated by the isosceles triangle with reference to the analysis diagram 251.
The factor object candidate is an object relatively likely to be a factor object. Specifically, the factor object candidate is an object as an analysis object.
The factor object is an object that is a factor of the analysis result.
An analysis result is a result obtained by analysis simulation, and is a result showing an effect exhibited by an object.

図15において、利用者は、太枠で囲まれたメッシュに対する効果の流れを視覚的に把握することができる。白い矢印は物体図252からの効果の流れを示し、黒い矢印は物体図253からの効果の流れを示している。   In FIG. 15, the user can visually grasp the flow of the effect on the mesh surrounded by a thick frame. White arrows indicate the flow of effects from object view 252, and black arrows indicate the flow of effects from object view 253.

また、利用者は、解析図251を参照することにより、要因物体を特定し、空間的要所を把握することができる。空間的要所とは、効果の流れを遮断しやすい箇所である。
つまり、利用者による原因分析が直感的となる。また、煩雑な操作および処理が省略される。原因分析とは、要因物体の特定である。
Further, the user can identify the factor object and grasp the spatial key point by referring to the analysis diagram 251. The spatial point is a place where it is easy to shut off the flow of the effect.
In other words, cause analysis by the user becomes intuitive. In addition, complicated operations and processing are omitted. Cause analysis is the identification of factor objects.

実施の形態2.
解析物毎の効果の流れを図示する形態について、図16から図18に基づいて説明する。但し、実施の形態1と重複する説明は省略または簡略する。
Second Embodiment
The form which illustrates the flow of the effect for every analyte is demonstrated based on FIGS. 16-18. However, the description overlapping with the first embodiment will be omitted or simplified.

***構成の説明***
解析装置100の構成は、実施の形態1において図1に基づいて説明した構成と同じである。
*** Description of the configuration ***
The configuration of the analysis apparatus 100 is the same as the configuration described based on FIG. 1 in the first embodiment.

***動作の説明***
解析装置100の動作は、実施の形態1において図3に基づいて説明した動作と同じである。
但し、解析装置100は、後述する経路図を解析図251に付加する。
*** Description of operation ***
The operation of the analysis device 100 is the same as the operation described based on FIG. 3 in the first embodiment.
However, the analysis apparatus 100 adds a path diagram to be described later to the analysis diagram 251.

図16に基づいて、解析図251に経路図を付加する経路図付加処理について説明する。経路図付加処理は、解析図251が表示された後に実行される。
ステップS201において、利用者は、入力装置907を用いて、箇所指定情報を入力する。箇所指定情報は、解析箇所を指定する情報である。解析箇所は、解析の対象となる箇所である。具体的には、解析箇所は、利用者が注目するメッシュである。
Based on FIG. 16, a route diagram addition process for adding a route diagram to the analysis diagram 251 will be described. The route map addition process is executed after the analysis chart 251 is displayed.
In step S201, the user uses the input device 907 to input location specification information. The part specification information is information for specifying an analysis part. The analysis location is a location to be analyzed. Specifically, the analysis part is a mesh that the user pays attention to.

ステップS202において、効果解析部130は、未選択の解析物を1つ選択する。
具体的には、効果解析部130は、第2の外観データ240から、未選択の物体IDを1つ選択する。
In step S202, the effect analysis unit 130 selects one unselected analyte.
Specifically, the effect analysis unit 130 selects one unselected object ID from the second appearance data 240.

ステップS203は経路算出処理である。
ステップS203において、効果解析部130は、メッシュと解析物との組毎の代表ベクトルを用いて、効果経路を算出する。効果経路は、物体箇所から解析箇所に及ぶ効果の流れを示す経路である。物体箇所は、解析物が位置する箇所である。
Step S203 is a route calculation process.
In step S203, the effect analysis unit 130 calculates an effect path using a representative vector for each set of mesh and analyte. The effect path is a path indicating the flow of the effect from the object location to the analysis location. The object location is the location where the analyte is located.

図17に基づいて、経路算出処理(S203)の手順を説明する。
ステップS2031において、効果解析部130は、解析箇所であるメッシュと選択された解析物とに対応する代表ベクトルを、第2の外観データ240から取得する。
The procedure of the route calculation process (S203) will be described based on FIG.
In step S <b> 2031, the effect analysis unit 130 acquires, from the second appearance data 240, a representative vector corresponding to the mesh as the analysis part and the selected analyte.

ステップS2032において、効果解析部130は、取得された代表ベクトルの方向に位置するメッシュを特定する。   In step S2032, the effect analysis unit 130 specifies a mesh positioned in the direction of the acquired representative vector.

ステップS2033において、効果解析部130は、特定されたメッシュが、選択された解析物が位置する物体箇所であるか判定する。
特定されたメッシュが物体箇所である場合、処理はステップS2035に進む。
特定されたメッシュが物体箇所でない場合、処理はステップS2034に進む。
In step S2033, the effect analysis unit 130 determines whether the specified mesh is an object location at which the selected analyte is located.
If the identified mesh is an object location, processing proceeds to step S2035.
If the identified mesh is not an object location, processing proceeds to step S2034.

ステップS2034において、効果解析部130は、特定されたメッシュと選択された解析物とに対応する代表ベクトルを、第2の外観データ240から取得する。
ステップS2034の後、処理はステップS2032に戻る。
In step S2034, the effect analysis unit 130 acquires, from the second appearance data 240, a representative vector corresponding to the identified mesh and the selected analyte.
After step S2034, the process returns to step S2032.

ステップS2035において、効果解析部130は、ステップS2031で取得された代表ベクトルと、ステップS2034で取得された代表ベクトルとを用いて、効果経路を算出する。
具体的には、効果解析部130は、最小自乗法等の一般的な近似法により、効果経路を示す曲線を算出する。
In step S2035, the effect analysis unit 130 calculates an effect path using the representative vector acquired in step S2031 and the representative vector acquired in step S2034.
Specifically, the effect analysis unit 130 calculates a curve indicating an effect path by a general approximation method such as the least squares method.

図16に戻り、ステップS204から説明を続ける。
ステップS204において、図生成部150は、解析物に対応する効果経路を示す経路図を解析図251に付加する。
具体的には、図生成部150は、経路図を描画するためのデータを生成し、生成したデータを表示部196に出力する。そして、表示部196は、経路図を解析図251に描画する。
Returning to FIG. 16, the description will be continued from step S204.
In step S 204, the diagram generation unit 150 adds, to the analysis diagram 251, a path diagram indicating an effect path corresponding to the analyte.
Specifically, the diagram generation unit 150 generates data for drawing a route diagram, and outputs the generated data to the display unit 196. Then, the display unit 196 draws a route diagram on the analysis diagram 251.

さらに、図生成部150は、解析箇所を示す終点図を解析図251に付加する。
具体的には、図生成部150は、終点図を描画するためのデータを生成し、生成したデータを表示部196に出力する。そして、表示部196は、終点図を解析図251に描画する。
Furthermore, the diagram generation unit 150 adds an end point diagram indicating an analysis point to the analysis diagram 251.
Specifically, the drawing generation unit 150 generates data for drawing an end-point drawing, and outputs the generated data to the display unit 196. Then, the display unit 196 draws the end point diagram on the analysis diagram 251.

ステップS205において、効果解析部130は、未選択の解析物があるか判定する。
具体的には、効果解析部130は、第2の外観データ240に、未選択の物体IDがあるか判定する。
未選択の解析物がある場合、処理はステップS202に戻る。
未選択の解析物がない場合、経路図付加処理は終了する。
In step S205, the effect analysis unit 130 determines whether there is an unselected analyte.
Specifically, the effect analysis unit 130 determines whether or not there is an unselected object ID in the second appearance data 240.
If there is an unselected analyte, the process returns to step S202.
If there is no unselected analyte, the route map addition process ends.

図18に基づいて、解析図251を説明する。
解析図251には、終点枠257、経路図258および経路図259が含まれる。
終点枠257は、解析箇所を示す終点図である。
経路図258は、物体図252から終点枠257までの効果経路を示す図である。
経路図259は、物体図253から終点枠257までの効果経路を示す図である。
経路図は、矢印付き曲線、矢印無しの曲線または曲線以外の図のいずれであってもよい。また、経路図が見易くなるように、経路図の外観が調整されてもよい。具体的には、経路図の透明度が調整されることにより、経路図が見易くなる。
An analysis chart 251 will be described based on FIG.
The analysis diagram 251 includes an end point frame 257, a route diagram 258 and a route diagram 259.
An end point frame 257 is an end point diagram showing an analysis point.
The path map 258 is a view showing the effect path from the object map 252 to the end point frame 257.
The route diagram 259 is a diagram showing an effect route from the object diagram 253 to the end point frame 257.
The path diagram may be any of a curve with an arrow, a curve without an arrow, or a diagram other than a curve. In addition, the appearance of the route diagram may be adjusted so that the route diagram can be easily viewed. Specifically, by adjusting the transparency of the route map, the route map can be easily viewed.

***実施の形態2の効果***
利用者は、解析図251内の二等辺三角形を参照しなくても、解析図251内の経路図を参照することにより、効果の流れを視覚的に把握することができる。
*** Effect of Embodiment 2 ***
The user can visually grasp the flow of effects without referring to the isosceles triangle in the analysis diagram 251 by referring to the path diagram in the analysis diagram 251.

実施の形態3.
ベクトル図を図示しない形態について、図19に基づいて説明する。但し、実施の形態1または実施の形態2と重複する説明は省略または簡略する。
Third Embodiment
The form which does not show a vector diagram is demonstrated based on FIG. However, the description overlapping with Embodiment 1 or Embodiment 2 will be omitted or simplified.

***構成の説明***
解析装置100の構成は、実施の形態1において図1に基づいて説明した構成と同じである。
*** Description of the configuration ***
The configuration of the analysis apparatus 100 is the same as the configuration described based on FIG. 1 in the first embodiment.

***動作の説明***
図生成部150は、以下のような場合、ベクトル図を解析図251に付加しない。
(1)利用者から簡潔表示指示が入力された。簡潔表示指示は、ベクトル図を付加しないことを指示する命令である。
(2)メッシュの大きさが大きさ閾値より小さい。具体的には、メッシュの一辺の長さが長さ閾値より短い。
(3)メッシュの個数が個数閾値より多い。
*** Description of operation ***
The diagram generation unit 150 does not add a vector diagram to the analysis diagram 251 in the following case.
(1) The user inputs a brief display instruction. The brief display instruction is an instruction instructing that a vector diagram is not added.
(2) The size of the mesh is smaller than the size threshold. Specifically, the length of one side of the mesh is shorter than the length threshold.
(3) The number of meshes is greater than the number threshold.

図19に、ベクトル図は付加されないが経路図は付加される場合の解析図251を示す。   FIG. 19 shows an analysis diagram 251 in the case where a vector diagram is not added but a route diagram is added.

***実施の形態3の効果***
解析図251が簡潔に表示されることにより、メッシュの大きさに依存せずに解析図251が見易くなる。解析図251の簡潔表示は、メッシュが小さい場合に、特に有効である。
熱流体解析では、有限要素法により範囲毎にメッシュの粗さが異なることがある。そのような場合、メッシュが細かい範囲の解析図251が簡潔表示されることにより、解析図251の全体が見易くなる。
*** Effect of Embodiment 3 ***
The simplified display of the analysis diagram 251 makes it easy to view the analysis diagram 251 regardless of the size of the mesh. The concise display of the analysis diagram 251 is particularly effective when the mesh is small.
In thermal fluid analysis, the mesh roughness may differ depending on the range depending on the finite element method. In such a case, the whole analysis diagram 251 can be easily viewed by displaying the analysis diagram 251 in a narrow range of mesh in a concise manner.

実施の形態4.
ベクトル図を図示しない形態について、図20および図21に基づいて説明する。但し、実施の形態1から実施の形態3までの説明と重複する説明は省略または簡略する。
Fourth Embodiment
The form which does not show a vector diagram is demonstrated based on FIG. 20 and FIG. However, the explanation overlapping with the explanation from the first embodiment to the third embodiment will be omitted or simplified.

***構成の説明***
解析装置100の構成は、実施の形態1において図1に基づいて説明した構成と同じである。
但し、シミュレーション部120は、解析の対象となる解析時間内の時刻毎に、シミュレーション結果データ210を得る。
そして、効果解析部130は、シミュレーション結果データ210毎に、メッシュ毎の解析値などを算出する。
*** Description of the configuration ***
The configuration of the analysis apparatus 100 is the same as the configuration described based on FIG. 1 in the first embodiment.
However, the simulation unit 120 obtains the simulation result data 210 at each time within the analysis time to be analyzed.
Then, the effect analysis unit 130 calculates, for each simulation result data 210, an analysis value or the like for each mesh.

***動作の説明***
図20に基づいて、解析方法の手順を説明する。
ステップS110からステップS130までの処理は、実施の形態1において図3に基づいて説明した処理と同じである。
但し、ステップS120において、シミュレーション部120は、解析時間から、時刻順に、単位時間長を有する対象時間を選択する。解析時間は解析の対象となる時間である。そして、シミュレーション部120は、対象時間を対象にして、解析シミュレーションを実行する。
*** Description of operation ***
The procedure of the analysis method will be described based on FIG.
The process from step S110 to step S130 is the same as the process described based on FIG. 3 in the first embodiment.
However, in step S120, the simulation unit 120 selects a target time having a unit time length in order of time from the analysis time. Analysis time is time to be analyzed. Then, the simulation unit 120 performs analysis simulation on the target time.

ステップS130の後、処理はステップS101に進む。
ステップS101において、シミュレーション部120は、解析終了条件を満たすか判定する。
具体的には、シミュレーション部120は、解析時間に対する解析シミュレーションが終了したか、または、その他の解析終了条件を満たすかを判定する。
解析終了条件を満たす場合、処理はステップS140に進む。
解析終了条件を満たさない場合、処理はステップS120に戻る。
After step S130, the process proceeds to step S101.
In step S101, the simulation unit 120 determines whether the analysis end condition is satisfied.
Specifically, the simulation unit 120 determines whether the analysis simulation with respect to the analysis time has ended or the other analysis end conditions are satisfied.
If the analysis end condition is satisfied, the process proceeds to step S140.
If the analysis termination condition is not satisfied, the process returns to step S120.

ステップS140およびステップS150は、実施の形態1において図3に基づいて説明した処理と同じである。   Steps S140 and S150 are the same as the processing described based on FIG. 3 in the first embodiment.

***実施の形態4の効果***
図21の(1)に実施の形態1における解析方法の概要を示し、図21の(2)に実施の形態4における解析方法の概要を示す。
実施の形態1では、解析時間の終了時刻におけるシミュレーション結果が解析される。
一方、実施の形態4では、解析時間内の時刻毎にシミュレーション結果が解析される。これにより、解析時間内の任意の時刻における解析図251を得ることができる。また、解析図251を時刻順に表示することによって、解析図251を動画として再生することができる。
*** Effect of Embodiment 4 ***
An outline of the analysis method in the first embodiment is shown in (1) of FIG. 21, and an outline of the analysis method in the fourth embodiment is shown in (2) of FIG.
In the first embodiment, simulation results at the end time of analysis time are analyzed.
On the other hand, in the fourth embodiment, the simulation result is analyzed at each time within the analysis time. This makes it possible to obtain the analysis chart 251 at an arbitrary time within the analysis time. Also, by displaying the analysis diagram 251 in order of time, the analysis diagram 251 can be reproduced as a moving image.

***他の構成***
表示部196は、解析図251を時刻順に表示してもよい。つまり、表示部196は、解析図251を動画として再生してもよい。
メモリ902および補助記憶装置903の記憶容量が不足する場合、記憶部191に記憶される解析結果データ220などのデータは、外部のサーバ装置に記憶されてもよい。
*** Other configuration ***
The display unit 196 may display the analysis chart 251 in order of time. That is, the display unit 196 may reproduce the analysis chart 251 as a moving image.
When the storage capacity of the memory 902 and the auxiliary storage device 903 is insufficient, data such as the analysis result data 220 stored in the storage unit 191 may be stored in an external server device.

実施の形態5.
解析図251の全体と解析図251の一部との関係について、図22および図23に基づいて説明する。但し、実施の形態1から実施の形態4までの説明と重複する説明は省略または簡略する。
Embodiment 5
The relationship between the whole of the analysis chart 251 and a part of the analysis chart 251 will be described based on FIGS. 22 and 23. FIG. However, the description overlapping with the description of the first to fourth embodiments will be omitted or simplified.

***構成の説明***
解析装置100の構成は、実施の形態1において図1に基づいて説明した構成と同じである。
*** Description of the configuration ***
The configuration of the analysis apparatus 100 is the same as the configuration described based on FIG. 1 in the first embodiment.

***動作の説明***
図生成部150は、解析図251の全体または解析図251の一部を以下のように選択して表示する。
*** Description of operation ***
The diagram generation unit 150 selects and displays the entire analysis diagram 251 or a part of the analysis diagram 251 as follows.

まず、図生成部150は、解析範囲の全体を示す解析図251を生成する。表示部196は、生成された解析図251を表示する。
図22に、解析図251の全体を示す。解析図251の全体が表示される場合、ベクトル図および経路図は省略してもよい。
First, the diagram generation unit 150 generates an analysis diagram 251 indicating the entire analysis range. The display unit 196 displays the generated analysis chart 251.
The whole of the analysis chart 251 is shown in FIG. When the whole of the analysis diagram 251 is displayed, the vector diagram and the route diagram may be omitted.

次に、利用者は、入力装置907を操作して、拡大して表示したい部分を指定する。
図23に、解析図251の一部が指定された様子を示す。太枠で囲われた部分が指定された部分である。
Next, the user operates the input device 907 to specify a portion to be enlarged and displayed.
FIG. 23 shows that a part of the analysis chart 251 is designated. The part enclosed by a thick frame is the designated part.

そして、図生成部150は、指定された部分を拡大して、図13、図18または図19のような解析図251を生成する。表示部196は、生成された解析図251を表示する。   Then, the diagram generation unit 150 enlarges the designated part, and generates an analysis diagram 251 as shown in FIG. 13, FIG. 18 or FIG. The display unit 196 displays the generated analysis chart 251.

***実施の形態5の効果***
利用者は、解析範囲の一部を拡大して参照することができる。
*** Effect of Embodiment 5 ***
The user can refer to a part of the analysis range in an enlarged manner.

***実施の形態の補足***
解析装置100は、移動体の配備と移動体を供給する拠点の配備とを検討することを目的とした行動解析シミュレーション、または、熱流体を数値解析する物理シミュレーションなどに利用することができる。
*** Supplement of the embodiment ***
The analysis apparatus 100 can be used for behavioral analysis simulation aiming to examine deployment of a mobile body and deployment of a base that supplies the mobile body, or physical simulation for numerical analysis of a thermal fluid.

実施の形態において、解析装置100の機能はハードウェアで実現してもよい。
図24に、解析装置100の機能がハードウェアで実現される場合の構成を示す。
解析装置100は処理回路990を備える。処理回路990はプロセッシングサーキットリともいう。
処理回路990は、実施の形態で説明した「部」の機能を実現する専用の電子回路である。この「部」には記憶部191も含まれる。
具体的には、処理回路990は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、ASIC、FPGAまたはこれらの組み合わせである。GAはGate Arrayの略称であり、ASICはApplication Specific Integrated Circuitの略称であり、FPGAはField Programmable Gate Arrayの略称である。
なお、解析装置100が複数の処理回路990を備えて、複数の処理回路990が「部」の機能を連携して実現してもよい。
In the embodiment, the function of the analysis device 100 may be realized by hardware.
FIG. 24 shows a configuration in the case where the function of the analysis device 100 is realized by hardware.
The analysis device 100 includes a processing circuit 990. The processing circuit 990 is also referred to as processing circuitry.
The processing circuit 990 is a dedicated electronic circuit that implements the function of “unit” described in the embodiment. The “part” also includes the storage unit 191.
Specifically, processing circuit 990 is a single circuit, a complex circuit, a programmed processor, a parallel programmed processor, a logic IC, a GA, an ASIC, an FPGA, or a combination thereof. GA is an abbreviation for Gate Array, ASIC is an abbreviation for Application Specific Integrated Circuit, and FPGA is an abbreviation for Field Programmable Gate Array.
The analysis device 100 may include a plurality of processing circuits 990, and the plurality of processing circuits 990 may realize the function of “unit” in cooperation.

解析装置100の機能は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせで実現してもよい。つまり、「部」の一部をソフトウェアで実現し、「部」の残りをハードウェアで実現してもよい。   The functions of the analysis device 100 may be realized by a combination of software and hardware. That is, part of the "part" may be realized by software, and the rest of the "part" may be realized by hardware.

実施の形態は、好ましい形態の例示であり、本発明の技術的範囲を制限することを意図するものではない。実施の形態は、部分的に実施してもよいし、他の形態と組み合わせて実施してもよい。フローチャート等を用いて説明した手順は、適宜に変更してもよい。   The embodiments are exemplifications of preferred embodiments, and are not intended to limit the technical scope of the present invention. The embodiment may be partially implemented or may be implemented in combination with other embodiments. The procedure described using the flowchart and the like may be changed as appropriate.

100 解析装置、110 前処理部、111 解析物生成部、112 解析条件生成部、113 メッシュ生成部、120 シミュレーション部、130 効果解析部、140 外観決定部、150 図生成部、181 諸元データベース、182 地図データベース、191 記憶部、192 通信部、193 受信部、194 送信部、195 受付部、196 表示部、200 シミュレーションデータ、201 解析物情報、202 解析条件情報、203 メッシュ情報、210 シミュレーション結果データ、220 解析結果データ、230 第1の外観データ、240 第2の外観データ、250 解析図データ、251 解析図、252 物体図、253 物体図、254 メッシュ枠、255 ベクトル図、256 ベクトル図、257 終点枠、258 経路図、259 経路図、901 プロセッサ、902 メモリ、903 補助記憶装置、904 通信装置、905 レシーバ、906 トランスミッタ、907 入力装置、908 ディスプレイ、990 処理回路、991 記憶部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 analysis apparatus, 110 pre-processing unit, 111 analysis object generation unit, 112 analysis condition generation unit, 113 mesh generation unit, 120 simulation unit, 130 effect analysis unit, 140 appearance determination unit, 150 diagram generation unit, 181 specification database 182 map database, 191 storage unit, 192 communication unit, 193 reception unit, 194 transmission unit, 195 reception unit, 196 display unit, 200 simulation data, 201 analysis object information, 202 analysis condition information, 203 mesh information, 210 simulation result data , 220 analysis result data, 230 first appearance data, 240 second appearance data, 250 analysis diagram data, 251 analysis diagram, 252 object diagram, 253 object diagram, 254 mesh frame, 255 vector diagram, 256 vector diagram, 257 End Frame, 258 flowsheet, 259 flowsheet, 901 a processor, 902 a memory, 903 an auxiliary storage device, 904 communication device, 905 a receiver, 906 a transmitter, 907 input unit, 908 display, 990 processing circuits, 991 storage unit.

Claims (11)

複数のメッシュに分割される解析範囲と複数の解析物とを対象にした解析シミュレーションを実行して、メッシュと解析物との組毎に、解析物がメッシュに与える効果の大きさを示す効果値を含んだデータであるシミュレーション結果データを得るシミュレーション部と、
メッシュ毎に、前記シミュレーション結果データに含まれる解析物毎の効果値を用いて、前記複数の解析物がメッシュに与える効果の大きさを示す解析値を算出する効果解析部とを備え、
前記複数の解析物には、第1グループに属する解析物と第2グループに属する解析物とが含まれ、
前記効果解析部は、前記第1グループに属する解析物毎の効果値を用いて前記第1グループの効果値を算出し、前記第2グループに属する解析物毎の効果値を用いて前記第2グループの効果値を算出し、前記第2グループの効果値に対する前記第1グループの効果値の比に対応する値を前記解析値として算出する
解析装置。
An analysis simulation is performed on an analysis range divided into a plurality of meshes and a plurality of analytes, and an effect value indicating the magnitude of the effect of the analyte on the mesh for each set of the mesh and the analyte A simulation unit for obtaining simulation result data that is data including
An effect analysis unit configured to calculate, for each mesh, an analysis value indicating the magnitude of the effect of the plurality of analytes on the mesh, using an effect value for each analyte included in the simulation result data ;
The plurality of analytes include an analyte belonging to a first group and an analyte belonging to a second group,
The effect analysis unit calculates an effect value of the first group using an effect value of each analyte belonging to the first group, and uses an effect value of each analyte belonging to the second group. An analysis apparatus which calculates an effect value of a group and calculates a value corresponding to a ratio of an effect value of the first group to an effect value of the second group as the analysis value .
複数のメッシュに分割される解析範囲と複数の解析物とを対象にした解析シミュレーションを実行して、メッシュと解析物との組毎に、解析物がメッシュに与える効果の大きさを示す効果値を含んだデータであるシミュレーション結果データを得るシミュレーション部と、
メッシュ毎に、前記シミュレーション結果データに含まれる解析物毎の効果値を用いて、前記複数の解析物がメッシュに与える効果の大きさを示す解析値を算出する効果解析部と
メッシュ毎に、メッシュに対応する解析値を用いて、前記解析範囲が図示される場合のメッシュの外観を決定する外観決定部と、
前記解析範囲と前記複数のメッシュとを示す図であって、各々のメッシュが決定された外観を有する図である解析図を生成する図生成部とを備え、
前記シミュレーション結果データは、メッシュと解析物との組毎に、解析物がメッシュに与える効果の大きさを示す効果値と解析物がメッシュに与える効果が及ぶ方向を示す方向値との組の集合であるベクトル集合を含み、
前記効果解析部は、メッシュと解析物との組毎に、前記シミュレーション結果データに含まれるベクトル集合を用いて、前記ベクトル集合を代表する代表ベクトルを算出する
解析装置。
An analysis simulation is performed on an analysis range divided into a plurality of meshes and a plurality of analytes, and an effect value indicating the magnitude of the effect of the analyte on the mesh for each set of the mesh and the analyte A simulation unit for obtaining simulation result data that is data including
An effect analysis unit configured to calculate, for each mesh, an analysis value indicating the magnitude of the effect of the plurality of analytes on the mesh, using the effect value for each analyte included in the simulation result data ;
An appearance determination unit that determines an appearance of the mesh when the analysis range is illustrated, using analysis values corresponding to the mesh for each mesh;
And a diagram generation unit that generates an analysis diagram, which is a diagram showing the analysis range and the plurality of meshes, wherein each mesh has a determined appearance.
The simulation result data is, for each set of mesh and analyte, a set of an effect value indicating the magnitude of an effect given to the mesh by the analyte and a set of direction values indicating a direction in which the effect exerted on the mesh by the analyte. Contains a vector set which is
The analysis device calculates a representative vector representing the vector set, using the vector set included in the simulation result data, for each set of a mesh and an analyte .
前記外観決定部は、メッシュの色彩とメッシュの模様との少なくともいずれかを決定する
請求項に記載の解析装置。
The analysis device according to claim 2 , wherein the appearance determination unit determines at least one of a color of the mesh and a pattern of the mesh.
前記外観決定部は、メッシュと解析物との組毎に、メッシュと解析物との組に対応する代表ベクトルを示す図であって前記解析図内のメッシュに付加される図であるベクトル図について外観を決定する
請求項2または請求項3に記載の解析装置。
The appearance determination unit is a diagram showing a representative vector corresponding to a set of mesh and an analyte for each set of mesh and an analyte, and a vector diagram being a diagram added to the mesh in the analysis drawing. Determine the appearance
The analyzer according to claim 2 or 3 .
前記ベクトル図の形状は、三角形であり、
前記外観決定部は、前記ベクトル図が成す三角形の高さを前記代表ベクトルの大きさに基づいて決定し、前記ベクトル図が成す三角形の傾きを前記代表ベクトルの方向に基づいて決定する
請求項に記載の解析装置。
The shape of the vector diagram is a triangle,
The appearance determining unit, according to claim 4 in which the height of a triangle the vector diagram forms determined based on the size of the representative vector is determined based on the slope of a triangle the vector diagram forms in the direction of the representative vector Analysis device described in.
前記図生成部は、メッシュと解析物との組毎に、決定された外観を有するベクトル図を、前記解析図内のメッシュに付加する
請求項または請求項に記載の解析装置。
The analysis device according to claim 4 or 5 , wherein the diagram generation unit adds a vector diagram having the determined appearance to the mesh in the analysis diagram for each set of mesh and an analyte.
前記効果解析部は、メッシュと解析物との組毎の代表ベクトルを用いて、解析物毎に、解析物が位置する物体箇所から解析の対象となる解析箇所に及ぶ効果の流れを示す効果経路を算出する
請求項から請求項のいずれか1項に記載の解析装置。
The effect analysis unit uses the representative vector of each set of mesh and analyte to show an effect path indicating the flow of the effect ranging from the object location where the analyte is located to the analysis location to be analyzed for each analyte. The analyzer according to any one of claims 2 to 6 , which calculates.
前記図生成部は、解析物毎に、解析物に対応する効果経路を示す経路図を前記解析図に付加する
請求項に記載の解析装置。
The analyzer according to claim 7 , wherein the diagram generation unit adds, to the analysis diagram, a route diagram showing an effect path corresponding to the analyte for each of the analytes.
前記シミュレーション部は、解析の対象となる解析時間内の時刻毎に、シミュレーション結果データを得て、
前記効果解析部は、シミュレーション結果データ毎に、メッシュ毎の解析値を算出する請求項1から請求項のいずれか1項に記載の解析装置。
The simulation unit obtains simulation result data at each time within an analysis time to be analyzed.
The analysis device according to any one of claims 1 to 8 , wherein the effect analysis unit calculates an analysis value for each mesh for each simulation result data.
複数のメッシュに分割される解析範囲と複数の解析物とを対象にした解析シミュレーションを実行して、メッシュと解析物との組毎に、解析物がメッシュに与える効果の大きさを示す効果値を含んだデータであるシミュレーション結果データを得るシミュレーション処理と、
メッシュ毎に、前記シミュレーション結果データに含まれる解析物毎の効果値を用いて、前記複数の解析物がメッシュに与える効果の大きさを示す解析値を算出する効果解析処理と
をコンピュータに実行させるための解析プログラムであって、
前記複数の解析物には、第1グループに属する解析物と第2グループに属する解析物とが含まれ、
前記効果解析処理は、前記第1グループに属する解析物毎の効果値を用いて前記第1グループの効果値を算出し、前記第2グループに属する解析物毎の効果値を用いて前記第2グループの効果値を算出し、前記第2グループの効果値に対する前記第1グループの効果値の比に対応する値を前記解析値として算出する
解析プログラム。
An analysis simulation is performed on an analysis range divided into a plurality of meshes and a plurality of analytes, and an effect value indicating the magnitude of the effect of the analyte on the mesh for each set of the mesh and the analyte Simulation processing to obtain simulation result data that is data including
The computer executes an effect analysis process of calculating an analysis value indicating the magnitude of the effect of the plurality of analytes on the mesh using the effect value of each of the analytes included in the simulation result data for each mesh. Analysis program for
The plurality of analytes include an analyte belonging to a first group and an analyte belonging to a second group,
The effect analysis process calculates an effect value of the first group using an effect value of each analyte belonging to the first group, and uses an effect value of each analyte belonging to the second group. Calculating an effect value of the group and calculating a value corresponding to a ratio of the effect value of the first group to the effect value of the second group as the analysis value
Analysis program.
複数のメッシュに分割される解析範囲と複数の解析物とを対象にした解析シミュレーションを実行して、メッシュと解析物との組毎に、解析物がメッシュに与える効果の大きさを示す効果値を含んだデータであるシミュレーション結果データを得るシミュレーション処理と、
メッシュ毎に、前記シミュレーション結果データに含まれる解析物毎の効果値を用いて、前記複数の解析物がメッシュに与える効果の大きさを示す解析値を算出する効果解析処理と
メッシュ毎に、メッシュに対応する解析値を用いて、前記解析範囲が図示される場合のメッシュの外観を決定する外観決定処理と、
前記解析範囲と前記複数のメッシュとを示す図であって、各々のメッシュが決定された外観を有する図である解析図を生成する図生成処理と
をコンピュータに実行させるための解析プログラムであって、
前記シミュレーション結果データは、メッシュと解析物との組毎に、解析物がメッシュに与える効果の大きさを示す効果値と解析物がメッシュに与える効果が及ぶ方向を示す方向値との組の集合であるベクトル集合を含み、
前記効果解析処理は、メッシュと解析物との組毎に、前記シミュレーション結果データに含まれるベクトル集合を用いて、前記ベクトル集合を代表する代表ベクトルを算出する
解析プログラム。
An analysis simulation is performed on an analysis range divided into a plurality of meshes and a plurality of analytes, and an effect value indicating the magnitude of the effect of the analyte on the mesh for each set of the mesh and the analyte Simulation processing to obtain simulation result data that is data including
An effect analysis process of calculating an analysis value indicating the magnitude of the effect of the plurality of analytes on the mesh, using the effect value of each analyte included in the simulation result data for each mesh ;
An appearance determination process of determining the appearance of the mesh when the analysis range is illustrated using analysis values corresponding to the mesh for each mesh;
A diagram showing the analysis range and the plurality of meshes, and a diagram generating process for generating an analysis diagram which is a diagram having the appearance that each mesh is determined Analysis for causing a computer to execute A program ,
The simulation result data is, for each set of mesh and analyte, a set of an effect value indicating the magnitude of an effect given to the mesh by the analyte and a set of direction values indicating a direction in which the effect exerted on the mesh by the analyte. Contains a vector set which is
The effect analysis process calculates a representative vector representing the vector set, using a vector set included in the simulation result data, for each set of a mesh and an analyte.
Analysis program.
JP2016022199A 2016-02-08 2016-02-08 Analyzer and analysis program Active JP6516690B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022199A JP6516690B2 (en) 2016-02-08 2016-02-08 Analyzer and analysis program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022199A JP6516690B2 (en) 2016-02-08 2016-02-08 Analyzer and analysis program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017142583A JP2017142583A (en) 2017-08-17
JP6516690B2 true JP6516690B2 (en) 2019-05-22

Family

ID=59627380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022199A Active JP6516690B2 (en) 2016-02-08 2016-02-08 Analyzer and analysis program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6516690B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0868688A (en) * 1994-08-30 1996-03-12 Fujitsu Ltd Method and system for simulating noise distribution under multiple sound source environment
JP2003281348A (en) * 2002-03-25 2003-10-03 Yunitekku:Kk Market area analyzing system, method, program and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017142583A (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220148278A1 (en) Method and device for a placement of a virtual object of an augmented or mixed reality application in a real-world 3d environment
Whitaker et al. Contour boxplots: A method for characterizing uncertainty in feature sets from simulation ensembles
US11694334B2 (en) Segmenting objects in vector graphics images
CN100583084C (en) Triangulating procedural geometric objects
US10410410B2 (en) Generating views of three-dimensional models illustrating defects
EP3679496B1 (en) Method and device for infrastructure design using 3d reality data
Chan et al. The generalized sensitivity scatterplot
TW201108152A (en) Displaying a visual representation of performance metrics for rendered graphics elements
US8379051B2 (en) Data set conversion systems and methods
KR102137263B1 (en) Image processing apparatus and method
KR101507776B1 (en) methof for rendering outline in three dimesion map
US9955065B2 (en) Dynamic motion path blur user interface
CN114241119A (en) Game model generation method, device and system and computer storage medium
CN108154153A (en) Scene analysis method and system, electronic equipment
JP6516690B2 (en) Analyzer and analysis program
KR101680174B1 (en) Method for generation of coloring design using 3d model, recording medium and device for performing the method
US20220366104A1 (en) Drop test analysis and optimization
KR101630257B1 (en) 3D image providing system and providing method thereof
JP5248958B2 (en) Three-dimensional position designation device, three-dimensional position designation program, voxel modeling device, and voxel modeling program
KR102054347B1 (en) Method and apparatus for generating steganography analysis model
Shi et al. Analysis enhanced particle-based flow visualization
CN109308703B (en) Intelligent contouring of anatomical structures using structured user click-through points
US20110074777A1 (en) Method For Displaying Intersections And Expansions of Three Dimensional Volumes
EP4386684A1 (en) Method for 3d visualization of sensor data
Zori et al. Organization of pseudo volumetric visualization of specialized information for radio-electronic environment analysis systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250