JP6516485B2 - Light alarm device - Google Patents
Light alarm device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6516485B2 JP6516485B2 JP2015011784A JP2015011784A JP6516485B2 JP 6516485 B2 JP6516485 B2 JP 6516485B2 JP 2015011784 A JP2015011784 A JP 2015011784A JP 2015011784 A JP2015011784 A JP 2015011784A JP 6516485 B2 JP6516485 B2 JP 6516485B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- emitting element
- light emission
- light emitting
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
Description
本発明は、火災発生時に間欠的なフラッシュ光で警報を発する自動火災報知設備の光警報装置に関する。 BACKGROUND OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to a light alarm device of an automatic fire alarm system that issues an alarm with intermittent flash light when a fire occurs.
従来、自動火災報知設備は、所定の音量を発する音響装置を所定の間隔で配設して火災発生を警報し、火災発生を知らせるとともに避難を促すものであった。 Conventionally, an automatic fire alarm system is provided with an acoustic device emitting a predetermined volume at a predetermined interval to warn of the occurrence of a fire, to notify of the occurrence of a fire and to urge evacuation.
しかしながら、火災等の非常事態発生時に避難するべき人に聴覚障害があるような場合、光等の聴覚以外の感覚に働きかけて非常事態を知らせる警報装置の普及が望まれている。そして、強烈な閃光を発するストロボ(登録商標)に代表されるエレクトロニック・フラッシュや、大光量のLEDランプ等を光源に用い、間欠的にフラッシュ光を発して警報する光警報装置が知られている(特許文献1〜4参照)。 However, when there is a hearing impairment in the person to be evacuated at the time of an emergency such as a fire, it is desired to popularize an alarm device that works on senses other than hearing such as light to notify the emergency. There is also known a light alarm device that emits flash light intermittently by using an electronic flash represented by a strobe (registered trademark) that emits an intense flash, an LED lamp with a large amount of light, etc. as a light source. (Refer patent documents 1-4).
従来の光警報装置は、平常時は消灯し、火災等の異状時には間欠的にフラッシュ発光することによって警報を報知する(特許文献1等)。また、火災時には煙を通して視認できるだけの強い光を発生する必要がある(参考文献:1970年消防研究所報告「煙中の視程について(I)」、1971年日本火災学会論文集「煙中の見通し距離について」、等、神忠久の一連の研究論文)。そのため、発光素子には、強烈な閃光を発するストロボ(登録商標)に代表されるエレクトロニック・フラッシュや、大光量のLEDランプ等を用いる。
光警報装置は警報時に確実に動作することが求められるため、その発光素子に異常がないか試験を行って維持管理する必要があり、従来は、警報を報知するフラッシュ発光を行って作業員が目視で動作を確認していた。さらに、試験のためのフラッシュ発光が警報と誤認されて混乱を招かないように、事前に周知する必要があるが、光警報装置が主として聴覚障害者を対象とする警報装置であることを鑑みると、館内放送によるアナウンスで済ませることはできない。このため、試験が煩雑であった。
特許文献2には、警報を報知するフラッシュ発光を行って発光素子の発光回数や発光時の放電を検出することによって、発光素子の劣化をユーザに通知する技術が開示されている。この技術によれば目視確認する作業員を要しないが、試験のためのフラッシュ発光が警報と誤認されて混乱を招く虞がある。つまり、光警報装置の試験は、警報と誤認され得る発光を行って混乱を招くものであってはならない。そして光警報装置の確実な動作を維持管理するための試験は、平常時に、常時又は高い頻度で定期的に、且つ、自動的に行うことが望ましい。このような試験を行う方法としては、発光しない程度の微弱電流を発光素子に流すことにより断線等の異常を検出することが考えられる。しかし、キセノン管のような発光素子は放電により発光するため、微弱電流を流して断線等の異常を検出する試験は難しかった。本発明は、上記課題を解決するために、微弱電流を流すことによる試験ができない発光素子を用いた光警報装置であっても、平常時に警報と誤認されることなく、定期的かつ自動的に発光素子を試験することを課題とする。
The conventional light alarm device turns off the light normally, and when an abnormal condition such as a fire occurs, the flash light is intermittently emitted to notify an alarm (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-101118, etc.). In addition, in the case of fire, it is necessary to generate a strong light that can be seen through smoke (Reference: Report of the Fire Research Institute of 1970 "On visibility in smoke (I)""On the distance", etc., a series of research papers by God Tadahisa). Therefore, as a light emitting element, an electronic flash represented by a strobe (registered trademark) that emits an intense flash, an LED lamp with a large amount of light, or the like is used.
Since the light alarm device is required to operate reliably at the time of an alarm, it is necessary to test and maintain the light emitting element for abnormality, and conventionally, a worker performs flash light emitting an alarm to notify the operator. The operation was confirmed visually. Furthermore, it is necessary to be informed in advance that the flash light for the test is misidentified as an alarm and does not cause confusion, but in view of the fact that the light alarm device is an alarm device mainly intended for the hearing impaired. An announcement by the in-house broadcast can not be completed. For this reason, the test was complicated.
(1)本発明は、発光素子と、前記発光素子を駆動する発光駆動手段と、前記発光駆動手段を制御する制御手段と、を備え、火災等の非常事態を示す警報信号を受信すると、前記制御手段が、前記発光駆動手段を制御して、前記発光素子を間欠的にフラッシュ発光させることにより警報を報知する光警報装置において、前記発光素子での放電を検出する放電検出手段を備え、前記制御手段は、平常時に、前記発光駆動手段を制御して警報を報知するときの発光よりも短い時間で前記発光素子を定期的に発光させる試験発光を行い、前記放電検出手段が前記発光素子での放電を検出することにより、前記発光素子が正常であると判断する、光警報装置である。 (1) The present invention comprises a light emitting element, a light emission driving means for driving the light emitting element, and a control means for controlling the light emission driving means, and receives an alarm signal indicating an emergency such as a fire. A light alarm device in which a control means controls the light emission drive means to flash an alarm by intermittently emitting light from the light emitting element, and a discharge detection means for detecting a discharge in the light emitting element; The control means performs test light emission to periodically cause the light emitting element to emit light in a time shorter than the time of light emission when controlling the light emission drive means to notify an alarm, and the discharge detection means is the light emitting element The light alarm device determines that the light emitting element is normal by detecting the discharge of
(2)また、本発明は、前記(1)において、照度センサを備え、前記制御手段は、前記照度センサが一定値以上の明るさを検出しているときに前記試験発光を行う、光警報装置である。 (2) Further, the invention provides the light alarm according to the above (1), further including an illuminance sensor, wherein the control means performs the test light emission when the illuminance sensor detects the brightness more than a predetermined value. It is an apparatus.
(3)また、本発明は、発光素子と、前記発光素子を駆動する発光駆動手段と、前記発光駆動手段を制御する制御手段と、を備え、火災等の非常事態を示す警報信号を受信すると、前記制御手段が、前記発光駆動手段を制御して、前記発光素子を間欠的にフラッシュ発光させることにより警報を報知する光警報装置において、前記発光素子での放電を検出する放電検出手段と、前記警報を報知する報知領域が無人であるか否かを判定する為に周辺状況を検出する周辺状況検出手段と、前記周辺状況検出手段の検出結果に基づいて、前記報知領域が無人であるか否かを判定する無人判定手段と、を備え、前記制御手段は、平常時、且つ、前記無人判定手段が無人であると判定したときに、前記発光駆動手段を制御して前記発光素子を発光させる試験発光を行い、前記放電検出手段が前記発光素子での放電を検出することにより、前記発光素子が正常であると判断する、光警報装置である。 (3) Further, the present invention includes a light emitting element, a light emission driving means for driving the light emitting element, and a control means for controlling the light emission driving means, and receives an alarm signal indicating an emergency such as a fire. In the light alarm device in which the control means controls the light emission drive means to flash the light emitting element intermittently to notify an alarm, discharge detection means for detecting discharge in the light emitting element; Whether the notification area is unmanned based on the detection result of the surrounding condition detection means for detecting the surrounding condition in order to determine whether the notification area notifying the alarm is unmanned or not Unmanned determination means for determining whether the light emitting element is normal or when the unmanned determination means determines that the unmanned person is unmanned, the control means controls the light emission drive means to emit light from the light emitting element Let Perform test emission by the discharge detecting means detects the discharge in the light emitting element, the light emitting element is determined to be normal, an optical warning device.
(4)また、本発明は、前記(3)において、前記周辺状況検出手段は、前記報知領域の照度が所定値以下であるときに前記無人判定手段が無人であると判定する為に、前記報知領域の照度を検出する照度センサ、前記報知領域に人の存在が検出されないときに前記無人判定手段が無人であると判定する為に、前記報知領域の人の存在を検出する人感センサ、のいずれか又は両方である、光警報装置である。 (4) Further, according to the present invention, in (3), the surrounding state detecting means determines that the unmanned judging means is unmanned when the illuminance of the notification area is equal to or less than a predetermined value. An illuminance sensor for detecting the illuminance of the notification area; a human sensor for detecting the presence of a person in the notification area in order to determine that the unmanned person judging means is unmanned when the presence of a person is not detected in the notification area; And / or a light alarm device.
(5)また、本発明は、前記(1)乃至(4)のいずれかにおいて、前記放電検出手段は、前記試験発光のときに、前記発光素子の発光に伴う放電ノイズ、又は、前記発光素子を発光させる為の電荷を供給する蓄電素子の前記試験発光による電荷放出に伴う電位低下、を検出することにより、前記発光素子での放電を検出する、光警報装置である。 (5) Further, according to the present invention, in any one of the above (1) to (4), the discharge detection means is a discharge noise associated with the light emission of the light emitting element at the time of the test light emission, or the light emitting element The light alarm device detects a discharge in the light emitting element by detecting a potential drop caused by the charge emission due to the test light emission of the storage element that supplies the charge for causing the light emission.
本発明の請求項1に記載の構成によると、キセノン管のような放電管型の発光素子であっても、平常時に、定期的且つ自動的に、目立つことなく発光素子を試験することができるという効果を奏する。 According to the configuration of the first aspect of the present invention, even with a discharge tube type light emitting element such as a xenon tube, the light emitting element can be tested regularly and automatically and without notice. It plays an effect.
また、本発明の請求項2に記載の構成によると、照度センサが一定値以上の明るさを検出しているときに試験を行うことにより、試験発光がさらに目立たないという効果を奏する。 Further, according to the configuration of the second aspect of the present invention, by performing the test when the illuminance sensor detects the brightness equal to or more than a predetermined value, it is possible to achieve an effect that the test light emission is further inconspicuous.
また、本発明の請求項3に記載の構成によると、平常時、且つ、警報を報知する範囲が無人であると判定されたときに試験発光を行うことにより、試験発光を認識する人がおらず、警報と誤認されることがないという効果を奏する。 Further, according to the configuration of the third aspect of the present invention, a person who recognizes the test light emission by performing the test light emission when it is determined that the range in which the alarm is to be notified is unmanned at normal times. There is an effect that it is not misidentified as an alarm.
また、本発明の請求項4に記載の構成によると、照度センサが報知領域の所定値以下の照度を検出しているとき、報知領域に人の存在が検出されないとき、のいずれか又は両方のときに、無人であると判定して試験発光を行うことにより、試験発光を認識する人がおらず、警報と誤認されることがないという効果を奏する。
Further, according to the configuration of
また、本発明の請求項5に記載の構成によると、放電ノイズ、又は、蓄電素子の電位低下を検出することにより発光素子での放電を検出することができるという効果を奏する。 Further, according to the configuration of the fifth aspect of the present invention, it is possible to detect discharge in the light emitting element by detecting discharge noise or potential drop of the storage element.
以下に、本発明による光警報装置の実施例を示す。
実施例1,2ではフラッシュ発光させる発光素子として、放電管であるキセノン管を用いて説明する。発光素子の間欠的フラッシュ発光の周波数は0.5〜2Hzであることが好ましい。火災感知器の一例として煙感知器を用いた自動火災報知設備による実施例を説明するが、火災感知器は煙感知器に限らず炎感知器や熱感知器等でもよい。
Below, the Example of the light alarm device by this invention is shown.
The first and second embodiments will be described using a xenon tube, which is a discharge tube, as a light emitting element that causes flash light emission. The frequency of intermittent flash emission of the light emitting element is preferably 0.5 to 2 Hz. Although an embodiment of an automatic fire alarm system using a smoke sensor will be described as an example of a fire sensor, the fire sensor is not limited to the smoke sensor but may be a flame sensor, a heat sensor or the like.
まず、本発明の実施例1に係る光警報装置を説明する。図1は、実施例1の光警報装置を含む、自動火災報知設備の構成を表す。1は光警報装置、2は受信機、3は煙感知器である。光警報装置1は警報信号線5を介して受信機2と接続され、受信機2は感知信号線4を介して複数の煙感知器3に接続されている。光警報装置1に設けられている6は発光素子であるキセノン管である。また、さらにブザー7を設け、火災時に音響で警報するようにしてもよい。なお、他に音響で火災を報知する、自動火災報知設備の地区音響装置や、非常放送設備等が設けられている場合は、ブザー7を設ける必要はない。また、ブザー7に代えて、音声メッセージで火災を警報する音声警報手段を設けてもよい。
First, the light alarm device according to the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 shows the configuration of an automatic fire alarm system including the light alarm device of the first embodiment. 1 is a light alarm device, 2 is a receiver, 3 is a smoke detector. The
煙感知器3が煙を感知すると感知信号線4を通じて受信機2に火災感知信号が伝えられ、受信機2は蓄積機能等の火災判断手段に基づいて火災判断を行う。受信機2は、火災と判断すると、警報信号線5を通じて火災警報信号を複数の光警報装置1に出力し、全ての光警報装置1のキセノン管6が間欠的にフラッシュ発光する。このとき、ブザー7を鳴動させるようにしてもよい。
When the smoke sensor 3 senses smoke, a fire sensing signal is transmitted to the
図2は光警報装置1の内部構成である。キセノン管6、ブザー7は、それぞれ発光駆動手段10、ブザー駆動手段11により駆動される。また、発光駆動手段10は、キセノン管6の放電を検出する放電検出手段19も有している。これらの駆動手段は、制御手段14により制御される。
FIG. 2 shows the internal configuration of the
図3は、本発明の実施例1に係る光警報装置1の発光駆動手段10に関する構成を説明する図であり、発光駆動手段10は、昇圧回路20と、トリガ手段30と、放電検出手段19とから構成される。そして、これらは制御手段14によって制御される。
FIG. 3 is a diagram for explaining the configuration of the light emission drive means 10 of the
電源16は、例えば約24Vの直流電圧を出力する直流電源装置、あるいは、電池電源であり、24V以外の直流電圧を出力するようにしてもよい。また、電源16を設けずに、外部の電源装置から電路を介して電力を供給するようにしてもよい。その際、外部の交流電源から電力を供給するようにし、これを整流して出力する電源装置を設けるようにしてもよい。
The
昇圧回路20は、上記電源16の出力を、キセノン管6を放電させるに足る電圧まで昇圧する電源回路の一例であり、スイッチ素子21、昇圧トランス22、ダイオード23、コンデンサ24を有する。
The
スイッチ素子21は、制御手段14が出力する制御信号(繰り返しのオンオフ信号)によって、オンオフを繰り返し、電源16を繰り返し断続制御して略方形の交流電流を発生させる。つまり、スイッチ素子21は、制御手段14が出力する制御信号によって、昇圧トランス22の1次側に電源16の出力を交流電流として与える。昇圧トランス22は、1次側の交流電流によって、例えば約300Vの交流電圧を出力する。なお、昇圧トランス22の出力は300Vの交流電圧に限るものではなく、後述するように昇圧トランス22の出力を整流・蓄電した後の出力が、発光素子としてのキセノン管6を放電させるに足ればよく、発光素子がキセノン管以外の場合は、その発光素子が発光するに足る出力とすればよい。また、発光素子を放電させる際に昇圧の必要がなければ昇圧回路20を設けなくてもよく、その場合は制御手段14からの制御信号によって制御される図示しないスイッチ素子によって、電源16から発光素子に電力を供給するようにしてもよい。
The
ダイオード23は、昇圧トランス22の出力を整流するものであり、ここでは昇圧トランス22が出力する交流電圧を半波整流している。なお、ダイオード23による半波整流に代えて、ブリッジ回路等によって全波整流するようにしてもよい。コンデンサ24は、ダイオード23の整流した出力によってキセノン管6を発光させる為の電荷(電気エネルギ)を蓄積する蓄電素子としてのコンデンサである。そして、コンデンサ24は、キセノン管6を発光させる為の電荷を蓄積する。このとき、コンデンサ24に電荷が蓄積されるにしたがって、すなわちコンデンサ24が充電されるにしたがって、コンデンサ24の両端の電圧Vは蓄積された電荷量Qをコンデンサ24の静電容量Cで除した電圧V=Q/Cの値に上昇する。この電圧Vは接続されたキセノン管6両端の電極に印加されるとともに、充電抵抗33を介してトリガコンデンサ34を充電する。
The
トリガ手段30は、スイッチ素子31と、トリガトランス32とを有する。トリガ手段30は、トリガコンデンサ34に蓄積された電荷をトリガトランス32の1次側に通電させることによって、キセノン管6のトリガ電極6aに、キセノン管6を発光させるための発光トリガを出力する。この発光トリガは、制御手段14からの発光命令(トリガ信号)に基づいて、出力される。
The trigger means 30 has a
トリガ信号に応じてスイッチ素子31がオンすると、トリガコンデンサ34に蓄積されている電荷がトリガトランス32の1次側に流れ、2次側にインパルス電圧が誘起され、発光トリガが出力される。
When the
制御手段14は、昇圧回路20のスイッチ素子21に繰り返し断続する制御信号を出力してコンデンサ24とトリガコンデンサ34の充電を行い、さらに、トリガ手段30のスイッチ素子31にトリガ信号(発光命令)を出力してキセノン管6を発光させる。
The control means 14 outputs a control signal to the
19は放電検出手段であり、キセノン管6両端の放電電極に接続されて、キセノン管6の発光に伴う放電ノイズ、又は、発光によるコンデンサ24の電荷放出に伴うキセノン管6への供給電圧の低下を、キセノン管6両端への供給電圧を分圧した点での電位低下によって検出し、放電検出信号を制御手段14に出力する。
A discharge detection means 19 is connected to discharge electrodes at both ends of the
次に、発光駆動手段10の動作について説明する。火災警報信号によりキセノン管6を間欠的にフラッシュ発光させて警報を報知する場合には次のように動作する。光警報装置1は、送受信手段15を介して火災警報信号を受信すると、制御手段14は発光駆動手段10にスイッチ素子21を断続(オンオフ)させる制御信号を送出し、次いでスイッチ素子31をオンさせるトリガ信号を送出する。そうすると、発光駆動手段10は、次のようにコンデンサ24とトリガコンデンサ34とを充電した後に、トリガ信号に基づいてキセノン管6を発光させる。
Next, the operation of the light emission drive means 10 will be described. In the case where the
コンデンサ24とトリガコンデンサ34を充電する動作は次のようになる。送受信手段15を介して火災警報信号を受信した制御手段14は、スイッチ素子21を繰り返しオンオフするパルスである制御信号を昇圧回路20に出力する。この制御信号に基づいてスイッチ素子21が繰り返しオンオフされることによって、電源16と、その電源16の電圧(たとえば24V)を昇圧して出力するための昇圧トランス22の1次側とを繰り返し断続する。これによって、昇圧トランス22の1次側に略方形の交流電流が流れ、昇圧トランス22の2次側に昇圧された交流電圧、例えば330Vが発生する。昇圧トランス22の2次側出力は、ダイオード23によって半波整流され、コンデンサ24に電荷を蓄積させる。このとき、昇圧トランス22の2次側出力は、ダイオード23で半波整流され、さらにコンデンサ24で平滑されて、キセノン管6の放電電極に印加されるとともにトリガ手段30にも送出される。トリガ手段30のスイッチ素子31は、キセノン管6をフラッシュ発光させるに足る電荷がコンデンサ24に蓄積されるまでは制御手段14によりオフ状態としておく。このとき、トリガコンデンサ34にも充電抵抗33を介して電荷が蓄積される。
The operation of charging the
キセノン管6をフラッシュ発光させる動作は次のようになる。制御手段14は、昇圧回路20に制御信号を出してからキセノン管6をフラッシュ発光させるに足る電荷がコンデンサ24に蓄積される所定時間が経過すると、スイッチ素子21を開放して上記オンオフを停止した後、トリガ手段30にトリガ信号(発光命令)を送出する。このトリガ信号によって、トリガ手段30のスイッチ素子31がオンし、トリガコンデンサ34に蓄積された電荷がトリガトランス32の1次側に印加される。そうすると、トリガトランス32の2次側にはインパルスが発生し、このインパルスはキセノン管6のトリガ電極6aに印加される。このとき、キセノン管6の両端に設けられた放電電極には、キセノン管6をフラッシュ発光させるに足る電荷量を蓄積した昇圧回路20の出力が印加されており、トリガ電極6aに印加されたインパルスによって、キセノン管6は放電を開始する。そして、コンデンサ24に蓄積されている電荷を消費してフラッシュ発光する。
The operation to flash the
そして、上記のコンデンサ24とトリガコンデンサ34とを充電する動作と、キセノン管6を発光させる動作を繰り返すことにより、間欠的なフラッシュ発光が行われる。
The intermittent flash emission is performed by repeating the operation of charging the
一方、キセノン管6で試験発光を行う場合には次のように動作する。試験発光は、警報信号が制御手段に供給されていない状態で、すなわち平常時に、定期的に行い、警報を報知するときの発光よりも短い時間で、キセノン管6を発光させる(すなわちキセノン管6で放電させる)。
On the other hand, when the test light emission is performed by the
試験発光させる場合、コンデンサ24とトリガコンデンサ34を充電する動作は、上記のキセノン管6を間欠的にフラッシュ発光させて警報を報知する場合と同様である。ただし試験発光において、キセノン管6を発光させる時間、すなわちキセノン管6での放電時間は、警報を報知する場合よりも短い時間となるようにする。人間の目には光を積分する特性があることから、キセノン管6での放電が短時間であると発光は暗く感じるため、試験発光が目立つことはなく、警報の報知と誤認されないようにすることができる。さらに、試験発光の間隔は、警報を報知する場合よりも長く(例えば24時間、1週間、1箇月)とし、試験発光をより目立たなくすると良い。
When the test light emission is performed, the operation of charging the
試験発光でキセノン管6を短時間放電する動作は、例えば、キセノン管6を発光させるまでにコンデンサ24へ蓄積する電荷量を、警報を報知する場合よりも少なくすることによって実現できる。つまり、警報を報知する場合よりもコンデンサ24への充電を少なくするとよく、例えば、コンデンサ24への充電時間を、警報を報知するときよりも短い所定時間とする。制御手段14は、昇圧回路20にスイッチ素子21を繰り返しオンオフする制御信号を送出してから上記所定時間が経過すると、制御信号を停止することによってスイッチ素子21を開放させて上記オンオフの繰り返しを停止し、その後にスイッチ素子31をオンする。これにより、警報を報知する場合よりも少ない電荷量でキセノン管6を発光させることとなり、警報を報知する場合よりも短い時間でキセノン管6での放電が終了する。
The operation of discharging the
一方、キセノン管6両端の放電電極には、キセノン管6での放電を検出する放電検出手段19が接続される。放電検出手段19がキセノン管6での放電を検出するには、試験発光のときにキセノン管6の発光に伴う放電ノイズ、すなわち放電管であるキセノン管6内の電子なだれによって両端の放電電極に誘起されるスパイク状のノイズ電圧を検出することによって実現できる。この場合の放電検出手段19は、図4に示すように、キセノン管6両端の放電電極への接続点19a、19bのそれぞれに、直流成分をカットするコンデンサC1、C2を接続し、コンデンサC1、C2を介して放電ノイズの交流成分を検出するノイズ検出手段をその間に設ける。このように放電ノイズの交流成分を検出することにより、高圧の直流成分よりも小さな放電ノイズを検出し、キセノン管6での放電を検出することができる。
On the other hand, discharge detection means 19 for detecting discharge in the
また、キセノン管6を発光させる為の電荷を供給するコンデンサ24の、試験発光による電荷放出に伴う電位低下を検出することによってキセノン管6での放電を検出するようにしてもよい。先に述べたように、コンデンサ24の電圧Vは蓄積された電荷量Qをコンデンサ24の静電容量Cで除した値であり、電圧V=Q/Cとなるので、放電によって電荷を消費するにしたがって、コンデンサ24の電圧Vは低下する。この場合の放電検出手段19は、図5に示すように、キセノン管6両端の放電電極への接続点19a、19bのそれぞれに接続した抵抗R1と抵抗R2との中間の接続点に電位検出手段を設け、所定値以上の電位低下を検出する。
Alternatively, the discharge in the
上記のいずれの場合も、放電検出手段19がキセノン管6の試験発光による放電を検出したときに、放電検出手段19はその出力点19cを介して放電を検出したことを示す放電検出信号を制御手段14へ送出する。そして、制御手段14は、この放電検出信号に基づいてキセノン管6が正常であるか異常であるかを判断し、異常と判断した場合は送受信手段15を介して発光素子異常信号を受信機2へ送出し、発光素子異常信号を受信した受信機2は光警報装置1の異常を警報する。上記において、放電検出手段19が検出した値を制御手段14へ送出して、制御手段14がその検出した値に基づいてキセノン管6が正常であるか異常であるかを判断するようにしてもよい。
In any of the above cases, when the discharge detection means 19 detects the discharge due to the test light emission of the
本実施例では、実施例1において試験発光の発光時間を、警報を報知するときよりも短くすることに代えて、警報を報知する報知領域が無人であるときに試験発光を行う光警報装置101について示す。 In this embodiment, the light alarm device 101 performs test light emission when the notification area for notifying an alarm is unmanned, instead of shortening the light emission time of test light emission in the first embodiment than when notifying an alarm. Show about.
光警報装置101は、図1,6に記載されているように、実施例1の光警報装置1に、さらに、警報を報知する報知領域が無人であるか否かを判定する為に周辺状況を検出する周辺状況検出手段と、前記周辺状況検出手段の検出結果に基づいて、前記報知領域が無人であるか否かを判定する無人判定手段とを備える。なお、周辺状況検出手段は、照度センサ8、増幅回路12、A/Dコンバータ13から成る環境照度測定手段である。また、無人判定手段は、環境照度測定手段が測定した環境照度が予め定めた一定値以下の照度であるときに前記報知領域が無人であると判定する機能的構成として制御手段14aに設けられる。他の構成は上記実施例で説明したとおりである。
As shown in FIGS. 1 and 6, the light alarm device 101 further determines whether or not the notification area for notifying an alarm is unmanned in the
光警報装置101が置かれている環境の明るさは、照度センサ8によって検出され、増幅回路12で増幅された後にA/Dコンバータ13でデジタル信号に変換されて環境照度の測定値として制御手段14aに入力される。そして、制御手段14aは、平常時、且つ、無人判定手段が無人であると判定することを条件に、発光駆動手段10を制御してキセノン管6を定期的に発光させる試験発光を行うようにする。試験発光させるときには、周囲に人がいないので、試験発光を見る人がおらず、試験発光を行っても警報と誤認される虞はない。したがって本実施例では、実施例1のように警報を報知するときよりも試験発光の発光時間を短く制御する必要はないが、試験発光の発光時間を短くするようにしてもよい。なお、無人判定手段は、環境照度測定手段の測定した環境照度が、予め定めた一定値以下の照度となって所定時間が経過していることを条件として無人と判定するようにしてもよい。このようにすることにより、より確実に、周囲に人がいないことを判定することができる。
[変形例]
The brightness of the environment in which the light alarm device 101 is placed is detected by the
[Modification]
上記の実施形態は下記のように変形してもよい。また、下記の変形例は他の1以上の変形例と組み合わせてもよい。
[変形例1]
The above embodiment may be modified as follows. Also, the following modifications may be combined with one or more other modifications.
[Modification 1]
実施例1の変形例として、環境照度により試験を行うタイミングを制御する光警報装置100の例を示す。実施例1では、短い時間で試験発光させることによって、試験発光が目立たないようにするものであるが、この変形例は、より目立たないタイミングで試験発光を行うものである。 As a modified example of the first embodiment, an example of a light alarm device 100 that controls the timing at which the test is performed based on the environmental illuminance is shown. In the first embodiment, the test light emission is made inconspicuous by causing the test light emission in a short time, but in this modification, the test light emission is performed at a timing that is less noticeable.
光警報装置100は、図1,6に記載されているように、実施例1の光警報装置1に、さらに、照度センサ8、増幅回路12、A/Dコンバータ13から成る環境照度測定手段を備えて、環境照度を測定することができるようにする。他の構成は実施例1で説明したとおりである。光警報装置100が置かれている環境の明るさは、照度センサ8によって検出され、増幅回路12で増幅された後にA/Dコンバータ13でデジタル信号に変換されて環境照度の測定値として制御手段14に入力される。そして、制御手段14は予め定めた一定値以上の照度があるときに試験発光を行うようにする。つまり、試験発光を行う「平常時」且つ「定期的(所定周期毎)」という条件に、「一定値以上の環境照度であること」、すなわち周囲が明るいことを試験発光の条件に加える。このようにすることにより、試験発光をより目立たせずに試験を行うことができる。なお、照度センサ8の受光素子が飽和して照度センサ8の応答速度が低下しないように、キセノン管6が発した光が照度センサ8に入射しない構造としておいてもよい。このとき、キセノン管6と照度センサ8の受光部との間に、遮光壁9を設けるようにしてもよい。
[変形例2]
As shown in FIGS. 1 and 6, the light alarm device 100 further includes, in addition to the
[Modification 2]
実施例1では、警報を報知する場合よりも短い時間で昇圧回路20のコンデンサ24を充電するように制御手段14が制御することにより、キセノン管6で放電させる為の電荷の蓄積を少なくし、平常時且つ定期的に行う試験発光の発光時間を短くしていたが、これに限るものではない。
例えば、図5に示す放電検出手段19に備わる電位検出手段を用いて、充電中のコンデンサ24両端の電圧Vを測定し、その電圧Vが警報を報知するときよりも低い所定値となった場合に、制御手段14がトリガ信号を出力するようにしてもよい。すなわち、電荷量Qは電圧Vとコンデンサ24の静電容量Cとの積となるので、電圧Vが警報を報知するときの値よりも低い予め定めた値のとき、コンデンサ24に蓄積された電荷量は警報を報知するときよりも少なく、このときにキセノン管6で放電させるようにすると警報を報知するときよりも発光時間を短くして試験発光させることができる。
また、例えば、図3における昇圧回路20の出力とキセノン管6の放電電極との間に、キセノン管6を発光させるときにオンする第3のスイッチ素子(図示せず)を設け、この第3のスイッチ素子のオン時間が制御手段14から制御されるようにしてもよい。
つまり、コンデンサ24の充電時間を短くして試験発光する代わりに、第3のスイッチ素子のオン時間を短くするようにする。このとき、試験発光させるには多い電荷がコンデンサ24に蓄積されていたとしても、短い時間だけオンする第3のスイッチ素子によって電荷の供給が断たれるので、コンデンサ24の充電時間を特に短くする必要はない。
[変形例3]
In the first embodiment, the control means 14 controls the
For example, when the voltage V across the
Also, for example, a third switch element (not shown) is provided between the output of the
That is, instead of shortening the charging time of the
[Modification 3]
実施例2の周辺状況検出手段は、実施例2に示した環境照度測定手段に限るものではなく、周囲に人がいないことを検出し得るものであればよい。例えば、報知領域の人の存在を検出する人感センサを周辺状況検出手段とし、この人感センサが人の存在を検出していないとき、すなわち報知領域に人の存在が検出されないときに、無人判定手段が無人であると判定するようにしてもよい。なお、無人判定手段は、人感センサが人の存在を検出しなくなってから所定時間が経過していることを条件として無人と判定するようにしてもよい。このようにすることにより、より確実に、周囲に人がいないことを判定することができる。
[変形例4]
The surrounding condition detecting means of the second embodiment is not limited to the environmental illuminance measuring means shown in the second embodiment, as long as it can detect that there is no person in the surroundings. For example, a human sensor that detects the presence of a person in the notification area is a peripheral situation detection unit, and when the human sensor does not detect the presence of a person, that is, when no person is detected in the notification area It may be determined that the determination means is unmanned. The unmanned person judging means may be judged as unmanned on condition that a predetermined time has elapsed since the human sensor did not detect the presence of a person. By doing this, it can be determined more reliably that there is no one around.
[Modification 4]
実施例1、2では、キセノン管6の発光を検出する放電検出手段として、試験発光のときに、キセノン管6の発光に伴う放電ノイズ、又は、キセノン管6を発光させる為の電荷を供給する蓄電素子としてのコンデンサ24の試験発光による電荷放出に伴う電位低下、を検出するようにしたが、これに限るものではなく、キセノン管での放電を検出するものであればよい。例えば、昇圧回路20又は電源16からキセノン管6へ流れる電流を検出することによって、キセノン管6での放電を検出するようにしてもよい。また例えば、昇圧回路20又は電源16からキセノン管6へ流れる電流の経路と近接して併走する配線パターンを設け、キセノン管6へ流れる電流に起因してこの配線パターンに生ずる誘導ノイズを検出することによって、キセノン管6での放電を検出するようにしてもよい。また例えば、サーミスタ等の温度検出手段を、キセノン管6に接して又は直近に設け、キセノン管6での放電に伴う発熱による温度上昇を検出することによって、キセノン管6での放電を検出するようにしてもよい。
[変形例5]
In the first and second embodiments, discharge detection means for detecting the light emission of the
[Modification 5]
実施例1、2および変形例では、フラッシュ発光させる発光素子として放電管であるキセノン管を用いて説明したが、これに限るものではなく、煙を通して視認できるだけの強い光でフラッシュ発光できるものであればよい。例えば、発光素子として他の放電管を用いても良く、また高輝度LEDなどの発光素子を用いても良い。
[変形例6]
In the first, second, and third embodiments and the modification, the xenon tube, which is a discharge tube, is used as a light emitting element to emit flash light. However, the present invention is not limited to this. Just do it. For example, another discharge tube may be used as a light emitting element, and a light emitting element such as a high brightness LED may be used.
[Modification 6]
実施例1、2では、平常時に定期的に試験発光を行うものであるが、所定時間間隔が経過した後に、上述した試験発光の条件が揃ったときに試験発光させるようにしてもよいし、所定時刻の後に、上述した試験発光の条件が揃ったときに試験発光させるようにしてもよい。 In the first and second embodiments, the test light emission is performed regularly in normal times, but the test light emission may be performed when the above-mentioned test light emission conditions become uniform after the predetermined time interval has elapsed, After the predetermined time, the test light may be emitted when the conditions of the test light described above are met.
1、100、101 光警報装置、2 受信機、3 煙感知器、4 感知信号線、5 警報信号線、6 キセノン管(発光素子)、6a トリガ電極、7 ブザー、8 照度センサ、9 遮光壁、10 発光駆動手段、11 ブザー駆動手段、12 増幅回路、13 A/Dコンバータ、14、14a 制御手段、15 送受信手段、16 電源、19 放電検出手段、20 昇圧回路、21 スイッチ素子、22 昇圧トランス、23 ダイオード、24 コンデンサ、30 トリガ手段、31 スイッチ素子、32 トリガトランス、33 充電抵抗、34 トリガコンデンサ 1, 100, 101 light alarm devices, 2 receivers, 3 smoke detectors, 4 sensing signal lines, 5 alarm signal lines, 6 xenon tubes (light emitting elements), 6a trigger electrodes, 7 buzzers, 8 illuminance sensors, 9 light shielding walls , 10 light emission drive means, 11 buzzer drive means, 12 amplification circuits, 13 A / D converters, 14 and 14a control means, 15 transmission / reception means, 16 power supplies, 19 discharge detection means, 20 boost circuits, 21 switch elements, 22 boost transformers , 23 diodes, 24 capacitors, 30 trigger means, 31 switch elements, 32 trigger transformers, 33 charging resistors, 34 trigger capacitors
Claims (5)
前記発光素子を駆動する発光駆動手段と、
前記発光駆動手段を制御する制御手段と、
を備え、
火災等の非常事態を示す警報信号を受信すると、前記制御手段が、前記発光駆動手段を制御して、前記発光素子を間欠的にフラッシュ発光させることにより警報を報知する光警報装置において、
前記発光素子での放電を検出する放電検出手段を備え、
前記発光駆動手段は、前記発光素子を発光させるときにオンするスイッチ素子を有し、
前記制御手段は前記スイッチ素子のオン時間により、平常時に、前記発光駆動手段を制御して警報を報知するときの発光よりも短い時間で前記発光素子を定期的に発光させる試験発光を行い、前記放電検出手段が前記発光素子での放電を検出することにより、前記発光素子が正常であると判断する、
光警報装置。 A light emitting element,
A light emission drive unit for driving the light emitting element;
Control means for controlling the light emission drive means;
Equipped with
In the light alarm device, in which the control means controls the light emission drive means to intermittently light the light emitting element to flash an alarm by receiving an alarm signal indicating an emergency such as a fire.
Discharge detection means for detecting discharge in the light emitting element;
The light emission drive means has a switch element which is turned on when the light emitting element is made to emit light.
The control means performs test light emission in which the light emitting element is caused to emit light periodically in a time shorter than the light emission when controlling the light emission driving means to notify an alarm in normal time by the on time of the switch element. When the discharge detection means detects the discharge in the light emitting element, the light emitting element is judged to be normal.
Light alarm device.
前記制御手段は、前記照度センサが一定値以上の明るさを検出しているときに前記試験発光を行う、
請求項1の光警報装置。 Equipped with an illuminance sensor,
The control means performs the test light emission when the illuminance sensor detects the brightness equal to or more than a predetermined value.
The light alarm device of claim 1.
を備え、
火災等の非常事態を示す警報信号を受信すると、前記制御手段が、前記発光駆動手段を制御して、前記発光素子を間欠的にフラッシュ発光させることにより警報を報知する光警報装置において、
前記発光素子での放電を検出する放電検出手段と、
前記警報を報知する報知領域が無人であるか否かを判定する為に周辺状況を検出する周辺状況検出手段と、
前記周辺状況検出手段の検出結果に基づいて、前記報知領域が無人であるか否かを判定する無人判定手段と、
を備え、
前記制御手段は、平常時、且つ、前記無人判定手段が無人であると判定したときに、前記発光駆動手段を制御して前記発光素子を発光させる試験発光を行い、前記放電検出手段が前記発光素子での放電を検出することにより、前記発光素子が正常であると判断する、
光警報装置。 A light emitting element, a light emission driving means for driving the light emitting element, and a control means for controlling the light emission driving means;
Equipped with
In the light alarm device, in which the control means controls the light emission drive means to intermittently light the light emitting element to flash an alarm by receiving an alarm signal indicating an emergency such as a fire.
Discharge detection means for detecting discharge in the light emitting element;
A surrounding condition detection unit that detects a surrounding condition in order to determine whether the notification area for notifying the warning is unmanned;
Unmanned determination means for determining whether or not the notification area is unmanned based on the detection result of the surrounding condition detection means;
Equipped with
The control means controls the light emission drive means to perform test light emission to cause the light emitting element to emit light when the unmanned judgment means determines that the unmanned judgment means is unmanned normally, and the discharge detection means performs the light emission Determining that the light emitting element is normal by detecting a discharge in the element;
Light alarm device.
前記報知領域の照度が所定値以下であるときに前記無人判定手段が無人であると判定する為に、前記報知領域の照度を検出する照度センサ、
前記報知領域に人の存在が検出されないときに前記無人判定手段が無人であると判定する為に、前記報知領域の人の存在を検出する人感センサ、
のいずれか又は両方である、
請求項3の光警報装置。 The surrounding situation detection means
An illuminance sensor for detecting the illuminance of the notification area, in order to determine that the unmanned determination means is unmanned when the illuminance of the notification area is equal to or less than a predetermined value;
A human sensor for detecting the presence of a person in the notification area, in order to determine that the unmanned person determination means is an unmanned person when the presence of a person is not detected in the notification area;
Either or both,
The light alarm device of claim 3.
請求項1乃至4のいずれかの光警報装置。
The discharge detection means is a discharge noise associated with light emission of the light emitting element at the time of the test light emission, or a potential decrease associated with charge emission by the test light emission of a storage element supplying a charge for causing the light emitting element to emit light. To detect discharge in the light emitting element by detecting
The light alarm device according to any one of claims 1 to 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015011784A JP6516485B2 (en) | 2015-01-23 | 2015-01-23 | Light alarm device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015011784A JP6516485B2 (en) | 2015-01-23 | 2015-01-23 | Light alarm device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016136365A JP2016136365A (en) | 2016-07-28 |
JP6516485B2 true JP6516485B2 (en) | 2019-05-22 |
Family
ID=56512645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015011784A Active JP6516485B2 (en) | 2015-01-23 | 2015-01-23 | Light alarm device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6516485B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2778737B2 (en) * | 1989-05-01 | 1998-07-23 | オリンパス光学工業株式会社 | Electronic imaging device |
JP4631619B2 (en) * | 2005-08-31 | 2011-02-16 | パナソニック電工株式会社 | Emergency device and emergency system |
JP6151543B2 (en) * | 2013-03-22 | 2017-06-21 | 能美防災株式会社 | Alarm system |
-
2015
- 2015-01-23 JP JP2015011784A patent/JP6516485B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016136365A (en) | 2016-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2791926B1 (en) | End-of line capacitor for measuring wiring impedance of emergency notification circuits | |
JP4619842B2 (en) | Fire alarm | |
JPH06333176A (en) | Atmosphere state detector with visual notification means | |
JP2012506124A (en) | Life safety device with automatic battery discharge at end of life | |
JP6516485B2 (en) | Light alarm device | |
JP6571951B2 (en) | Fire detector | |
JP5362631B2 (en) | Wireless transmission device | |
KR101939660B1 (en) | Fire and harmful chemical solution leak notification apparatus | |
JP4513331B2 (en) | lighting equipment | |
JP2011028518A (en) | Fire alarm | |
JP6359851B2 (en) | Alarm and notification system | |
JP4862831B2 (en) | Alarm | |
JP2003202617A5 (en) | ||
JP2011159005A (en) | Audible alarm device and fire alarm system including the same | |
JP2002024953A (en) | Monitoring device for disconnection of line and fire, fire alarming device having the same and line disconnection and fire monitoring method | |
JP2011198194A (en) | Flash light alarm device | |
KR100775051B1 (en) | Smoke detect apparatus for emergency flash | |
JP2009059137A (en) | Alarm | |
JP3205801B2 (en) | Remote control operation method and device for terminal of disaster prevention equipment | |
KR101944989B1 (en) | Emergency alarming apparatus | |
JP2008300198A (en) | Fluorescent lamp abnormality detecting device | |
JP2009037793A (en) | Control device and illuminating device | |
KR102284521B1 (en) | Potable arc pulse monitoring device and pulse transmitter to apply high frequency pulses to it | |
JP7255352B2 (en) | guide light device | |
JPS6349825Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6516485 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |