JP6510705B2 - Display device, display method, program for display and electronic blackboard - Google Patents

Display device, display method, program for display and electronic blackboard Download PDF

Info

Publication number
JP6510705B2
JP6510705B2 JP2018086655A JP2018086655A JP6510705B2 JP 6510705 B2 JP6510705 B2 JP 6510705B2 JP 2018086655 A JP2018086655 A JP 2018086655A JP 2018086655 A JP2018086655 A JP 2018086655A JP 6510705 B2 JP6510705 B2 JP 6510705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
display
pens
drawing data
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018086655A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018152101A (en
Inventor
浩文 橋本
浩文 橋本
小川 孝行
孝行 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018086655A priority Critical patent/JP6510705B2/en
Publication of JP2018152101A publication Critical patent/JP2018152101A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6510705B2 publication Critical patent/JP6510705B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、画像を画面に表示するための表示装置、表示方法及び表示用プログラム並びにその表示装置を含む電子黒板に関し、特に、複数のペンで描画した内容を画面に表示するための表示装置、表示方法及び表示用プログラム並びにその表示装置を含む電子黒板に関する。   The present invention relates to a display device for displaying an image on a screen, a display method, a display program, and an electronic blackboard including the display device, and in particular, a display device for displaying contents drawn by a plurality of pens on a screen The present invention relates to a display method and a display program, and an electronic blackboard including the display device.

マジックペンと組になった従来のホワイトボードに置き換わるものとして、大型液晶表示装置(以下、「ディスプレイ」ともいう。)にタッチパネル機能を追加して、これに、描画用のタッチペン(以下、単に「ペン」というときもある。)を付属させたものが、電子黒板として普及しつつある。このような電子黒板においては、タッチパネル機能を有するディスプレイとペンを用いて、そのペンがそのディスプレイ上で描いた軌跡などに従った内容をそのディスプレイに画像として表示することが可能となっている。そして、ペンに割り当てる線の太さ、色及び種類などを変更することにより、1つのペンをあたかも多数のペンであるようにして扱い、豊かな表現の画像を作ることも可能になっている。   A touch panel function has been added to a large-sized liquid crystal display device (hereinafter also referred to as “display”) as a substitute for the conventional white board combined with the magic pen, and a touch pen for drawing (hereinafter simply referred to as “ The pen is sometimes used as an electronic blackboard. In such an electronic blackboard, it is possible to use a display having a touch panel function and a pen to display, as an image, content according to a locus or the like drawn by the pen on the display. Then, by changing the thickness, color, type, and the like of lines assigned to the pens, it is possible to treat one pen as if it were many pens and to create an image of rich expression.

特開2011−145763号公報JP, 2011-145763, A 特開2013−175142号公報JP, 2013-175142, A

ここで、電子黒板は、学校の教室、職場の会議室などで用いられることが多く、このような使用環境においては、複数の者が各自のペンを用いて電子黒板に描画をする使用形態が想定される。しかし、従来技術においては、ペンに対して各種の色、太さ及び種類を割り当てることが可能であっても、あくまでもそのペンは1つのペンである。1つのペンを使い回しすることとした場合、各利用者は、自分にペンが割り当てられたならば、割り当てられたペンにその時々に応じて色、太さ及び種類などの属性を設定し、設定後のペンでタッチパネルに描画する。複数のペンが用意されているとしても、必ずしも異なったペンに異なった色、太さ及び種類などの属性が割り当てられているのではない。異なったペンに同一の属性が割り当てられることもあり、そのような場合には、画面に表示されているどの描画内容がどのペンで描かれたものであるのかを利用者ばかりではなく装置も識別することができない。従って、利用者毎に異なったペンを割り当てていても、異なったペンに同一の属性が割り当てられているのであれば、利用者ばかりでなく装置も画面に表示されているどの描画内容が誰により描かれたものであるのかを識別することができない。従って、描画内容の表示と非表示を各ペン毎に切り替えることもできない。利用者毎に異なったペンを割り当てられているのであれば、描画内容の表示と非表示を利用者毎に切り替えることもできない。   Here, electronic blackboards are often used in school classrooms, meeting rooms at work, etc. In such a use environment, there is a usage pattern in which a plurality of persons draw on electronic blackboards using their own pens. is assumed. However, in the prior art, although it is possible to assign various colors, thicknesses and types to a pen, the pen is only one pen. When it is decided to use one pen repeatedly, each user sets attributes such as color, thickness and type according to the time to the assigned pen, when the pen is assigned to him, Draw on the touch panel with the pen after setting. Even if a plurality of pens are prepared, different pens do not necessarily have attributes such as different colors, thicknesses and types. The same attribute may be assigned to different pens, and in such a case, not only the user but also the device identifies which drawing content displayed on the screen is drawn by which pen. Can not do it. Therefore, even if different pens are assigned to each user, if the same attribute is assigned to different pens, who is the user as well as the apparatus also displays which drawing content is displayed on the screen by whom It can not be identified whether it is drawn. Therefore, it is not possible to switch display and non-display of the drawing content for each pen. If different pens are assigned to each user, it is not possible to switch between display and non-display of drawing contents for each user.

また、従来の電子黒板では、以下に説明するような問題が生じる。   Moreover, in the conventional electronic blackboard, problems as described below occur.

第1の問題を図1を参照して説明する。図1(a)は、ペン1により「あいうえお」が描画され、ペン2により「かきくけこ」が描画され、ペン3により「さしすせそ」が描画された状態を示している。ここで、図1(b)に示すように、消しゴム機能を用いて、電子的な消しゴム(例えば、消しゴムの属性を持っている状態のペン)で画面上を拭くと、図1(c)に示すように、電子的な消しゴムが拭いた軌跡に差し掛かる部分にある描画内
容は、全て消去される。しかし、例えば、ペン2により描画された「かきくけこ」を残しておくことが要求される場合があり、このような場合に対応することができない。
The first problem will be described with reference to FIG. FIG. 1A shows a state in which “Aiueo” is drawn by the pen 1, “Kakigukeko” is drawn by the pen 2, and “Sashisushiso” is drawn by the pen 3. Here, as shown in FIG. 1 (b), when the screen is wiped with an electronic eraser (for example, a pen having an attribute of eraser) using the eraser function, as shown in FIG. 1 (c). As shown, the drawing within the part where the electronic eraser reaches the wiped path
All are erased. However, for example, it may be required to leave the "stroke" drawn by the pen 2, and such a case can not be coped with.

第2の問題を図2を参照して説明する。図2(a)は、ペン1により「あいうえお」が描画され、ペン2により「かきくけこ」が描画され、ペン3により「さしすせそ」が描画された状態を示している。ここで、図2(b)及び図2(c)に示すように、領域指定の消去機能を用いて、画面の指定領域を消去すると、図2(d)に示すように、その領域にある描画内容は、全て消去される。しかし、例えば、ペン2により描画された「かきくけこ」を残しておくことが要求される場合があり、このような場合に対応することができない。   The second problem is described with reference to FIG. In FIG. 2A, “Aiueo” is drawn by the pen 1, “Kakibukeko” is drawn by the pen 2, and “Sashisuseso” is drawn by the pen 3. Here, as shown in FIG. 2 (b) and FIG. 2 (c), when the designated area of the screen is erased using the erasing function of the area designation, it is in the area as shown in FIG. 2 (d). The drawing contents are all erased. However, for example, it may be required to leave the "stroke" drawn by the pen 2, and such a case can not be coped with.

第3の問題を図3を参照して説明する。図3(a)は、ペン1により「あいうえお」が描画され、ペン2により「かきくけこ」が描画され、ペン3により「さしすせそ」が描画された状態を示している。ここで、図3(b)に示すように、描画内容全消去の機能を用いて、画面の全体を消去すると、図3(c)に示すように、画面全体にある描画内容は、全て消去される。しかし、例えば、ペン2により描画された「かきくけこ」を残しておくことが要求される場合があり、このような場合に対応することができない。   The third problem is described with reference to FIG. In FIG. 3A, “Aiueo” is drawn by the pen 1, “Kakigukeko” is drawn by the pen 2, and “Sashisushiso” is drawn by the pen 3. Here, as shown in FIG. 3 (b), when the entire screen is erased using the function of erasing all of the drawing contents, as shown in FIG. 3 (c), all the drawing contents in the entire screen are erased. Be done. However, for example, it may be required to leave the "stroke" drawn by the pen 2, and such a case can not be coped with.

特許文献1には、複数の電子ペンとタッチパネルなどを用いた電子ペンシステムにおいて、電子ペンは、属性をユーザにより選択させる属性選択手段を備え、この属性選択手段により選択された属性情報及び自身の識別情報を付加したペン情報を制御装置に送信し、制御装置は、電子ペンから受信したペン情報により取得した属性情報に応じた画像を表示装置に表示させる発明が記載されている。しかし、特許文献1の発明では、このように1つのペンに種々の属性を切り替えて割り当てることはできても、属性ごとにペンを使い分けるのではなく、識別可能な複数のペンを用いることはできない。   According to Patent Document 1, in an electronic pen system using a plurality of electronic pens and a touch panel, the electronic pen includes an attribute selecting means for allowing the user to select an attribute, and attribute information selected by the attribute selecting means The invention is described in which pen information to which identification information is added is transmitted to a control device, and the control device causes an image according to attribute information acquired by the pen information received from the electronic pen to be displayed on the display device. However, in the invention of Patent Document 1, although it is possible to switch and assign various attributes to one pen in this way, it is not possible to use a plurality of identifiable pens instead of using different pens for each attribute. .

また、特許文献2には、タブレットに同時に複数のペンを用いて書き込みをすることを可能にするために、異なったペンから異なった波長の波動が出射して、それらの波動がタブレットを伝搬した後に、タブレット端部に設けた波動ごとの帯域通過を有するフィルタを通ってから検出され、ペン毎にそのペンの座標が求められる発明が記載されている。しかし、特許文献2の発明は、同時に複数のペンが利用されても、これらにより描画をすることを可能にするための入力インターフェースに関するものである。   In addition, in Patent Document 2, in order to enable writing with a plurality of pens simultaneously on a tablet, waves of different wavelengths are emitted from different pens, and the waves propagate in the tablet. The invention is later described which is detected after passing through a filter having a band pass for each wave provided at the tablet end, and the coordinates of the pen are determined for each pen. However, the invention of Patent Document 2 relates to an input interface for enabling drawing using a plurality of pens at the same time.

従って、本発明は、複数のペンで描画した内容を画面に表示し、また、描画内容の表示と非表示を各ペン毎に切り替えることを可能とする表示装置、表示方法及び表示用プログラム並びにその表示装置を含む電子黒板を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention displays a content drawn by a plurality of pens on a screen, and a display device, a display method, a display program, and a display device capable of switching display and non-display of the drawn content for each pen. An object is to provide an electronic blackboard including a display device.

本発明によれば、
複数のペンで描画した内容を、その内容に対応した描画データに基づいて画面に表示する表示装置であって、
前記複数のペンのうちの何れかのペンを用いて描画が行われたならば、そのペン及びその描画に対応した描画データを生成する描画データ生成手段と、
前記描画データを記憶する記憶手段と、
前記複数のペンのうちの何れかのペンに対して表示モードの設定中において、そのペンに対応する描画データが前記記憶手段に記憶されているならば、その描画データに基づいてそのペンに対応する描画内容を前記画面に表示することを許可し、前記複数のペンのうちの何れかのペンに対して非表示モードの設定中において、そのペンに対応する描画データが前記記憶手段に記憶されていても、そのペンに対応する描画内容を前記画面に表示することを禁止する表示許可/禁止制御手段と、
前記記憶手段に記憶されている前記描画データのうちの少なくとも一部に基づいて、前記表示許可/禁止制御手段により前記画面に表示することが許可された前記描画内容を前記画面に表示する表示手段と、
前記複数のペンのうちの何れかのペンに対する表示モード又は非表示モードの設定を該何れかのペン以外のペンにより行われることを許可するか禁止するかを制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする表示装置が提供される。
According to the invention
A display device for displaying contents drawn by a plurality of pens on a screen based on drawing data corresponding to the contents,
Drawing data generation means for generating drawing data corresponding to the pen and the drawing if drawing is performed using any of the plurality of pens;
Storage means for storing the drawing data;
If the drawing data corresponding to the pen is stored in the storage means while setting the display mode for any pen among the plurality of pens, the pen corresponds to the pen based on the drawing data To display the drawing contents on the screen, and during setting of the non-display mode for any of the plurality of pens, the drawing data corresponding to the pens is stored in the storage means. Display permission / prohibition control means for prohibiting the display of the drawing content corresponding to the pen on the screen,
Display means for displaying on the screen the drawing contents permitted to be displayed on the screen by the display permission / prohibition control means based on at least a part of the drawing data stored in the storage means When,
A control unit configured to control whether to permit or prohibit the setting of the display mode or the non-display mode for any one of the plurality of pens by a pen other than the one pen;
And a display device characterized by comprising:

また、本発明によれば、
複数のペンで描画した内容を、その内容に対応した描画データに基づいて画面に表示する表示装置であって、
前記複数のペンのうちの何れかのペンを用いて描画が行われたならば、そのペン及びその描画に対応した描画データを生成する描画データ生成手段と、
前記描画データを記憶する記憶手段と、
前記複数のペンのうちの何れかのペンに対して表示モードの設定中において、そのペンに対応する描画データが前記記憶手段に記憶されているならば、その描画データに基づいてそのペンに対応する描画内容を前記画面に表示することを許可し、前記複数のペンのうちの何れかのペンに対して非表示モードの設定中において、そのペンに対応する描画データが前記記憶手段に記憶されていても、そのペンに対応する描画内容を前記画面に表示することを禁止する表示許可/禁止制御手段と、
前記記憶手段に記憶されている前記描画データのうちの少なくとも一部に基づいて、前記表示許可/禁止制御手段により前記画面に表示することが許可された前記描画内容を前記画面に表示する表示手段と、を備え、
消去手段による消去対象となる前記画面上の部分に前記複数のペンのうちの何れかのペンに対応した描画内容がある場合に、その描画内容がその後の表示設定で表示されるか否かは、消去する際にそのペンに対して表示モード又は非表示モードの何れが設定中であるかによることを特徴とする表示装置が提供される。 更に、本発明によれば、上記の表示装置を備えることを特徴とする電子黒板が提供される。
Moreover, according to the present invention,
A display device for displaying contents drawn by a plurality of pens on a screen based on drawing data corresponding to the contents,
Drawing data generation means for generating drawing data corresponding to the pen and the drawing if drawing is performed using any of the plurality of pens;
Storage means for storing the drawing data;
If the drawing data corresponding to the pen is stored in the storage means while setting the display mode for any pen among the plurality of pens, the pen corresponds to the pen based on the drawing data To display the drawing contents on the screen, and during setting of the non-display mode for any of the plurality of pens, the drawing data corresponding to the pens is stored in the storage means. Display permission / prohibition control means for prohibiting the display of the drawing content corresponding to the pen on the screen,
Display means for displaying on the screen the drawing contents permitted to be displayed on the screen by the display permission / prohibition control means based on at least a part of the drawing data stored in the storage means And
If there is drawing content corresponding to any of the plurality of pens in a portion on the screen to be deleted by the erasing means, whether or not the drawing content is displayed in the subsequent display setting According to the present invention, there is provided a display device characterized in that either the display mode or the non-display mode is set for the pen when erasing. Furthermore, according to the present invention, there is provided an electronic blackboard provided with the display device described above.

更に、本発明によれば、
複数のペンで描画した内容を、その内容に対応した描画データに基づいて画面に表示するための表示方法であって、
前記複数のペンのうちの何れかのペンを用いて描画が行われたならば、そのペン及びその描画に対応した描画データを生成する描画データ生成ステップと、
前記描画データを記憶手段に記憶する記憶ステップと、
前記複数のペンのうちの何れかのペンに対して表示モードの設定中において、そのペンに対応する描画データが前記記憶手段に記憶されているならば、その描画データに基づいてそのペンに対応する描画内容を前記画面に表示することを許可し、前記複数のペンのうちの何れかのペンに対して非表示モードの設定中において、そのペンに対応する描画データが前記記憶手段に記憶されていても、そのペンに対応する描画内容を前記画面に表示することを禁止する表示許可/禁止ステップと、
前記記憶手段に記憶されている前記描画データのうちの少なくとも一部に基づいて、前記表示許可/禁止ステップにより前記画面に表示することが許可された前記描画内容を前記画面に表示する表示ステップと、
前記複数のペンのうちの何れかのペンに対する表示モード又は非表示モードの設定を該何れかのペン以外のペンにより行われることを許可するか禁止するかを制御する制御ステップと、
を有することを特徴とする表示方法が提供される。
Furthermore, according to the invention,
A display method for displaying contents drawn by a plurality of pens on a screen based on drawing data corresponding to the contents,
A drawing data generation step of generating drawing data corresponding to the pen and the drawing when drawing is performed using any of the plurality of pens;
Storing the drawing data in a storage unit;
If the drawing data corresponding to the pen is stored in the storage means while setting the display mode for any pen among the plurality of pens, the pen corresponds to the pen based on the drawing data To display the drawing contents on the screen, and during setting of the non-display mode for any of the plurality of pens, the drawing data corresponding to the pens is stored in the storage means. A display permission / prohibition step for prohibiting display of the drawing content corresponding to the pen on the screen even if
Displaying, on the screen, the drawing contents permitted to be displayed on the screen by the display permission / prohibition step based on at least a part of the drawing data stored in the storage means; ,
A control step of controlling whether to permit or prohibit the setting of the display mode or the non-display mode for any one of the plurality of pens by a pen other than the one pen;
There is provided a display method characterized by comprising:

更に、本発明によれば、
複数のペンで描画した内容を、その内容に対応した描画データに基づいて画面に表示するための表示方法であって、
前記複数のペンのうちの何れかのペンを用いて描画が行われたならば、そのペン及びその描画に対応した描画データを生成する描画データ生成ステップと、
前記描画データを記憶手段に記憶する記憶ステップと、
前記複数のペンのうちの何れかのペンに対して表示モードの設定中において、そのペンに対応する描画データが前記記憶手段に記憶されているならば、その描画データに基づいてそのペンに対応する描画内容を前記画面に表示することを許可し、前記複数のペンのうちの何れかのペンに対して非表示モードの設定中において、そのペンに対応する描画データが前記記憶手段に記憶されていても、そのペンに対応する描画内容を前記画面に表示することを禁止する表示許可/禁止ステップと、
前記記憶手段に記憶されている前記描画データのうちの少なくとも一部に基づいて、前記表示許可/禁止ステップにより前記画面に表示することが許可された前記描画内容を前記画面に表示する表示ステップと、
を有し、
消去手段による消去対象となる前記画面上の部分に前記複数のペンのうちの何れかのペンに対応した描画内容がある場合に、その描画内容がその後の表示設定で表示されるか否かは、消去する際にそのペンに対して表示モード又は非表示モードの何れが設定中であるかによることを特徴とする表示方法が提供される。
Furthermore, according to the invention,
A display method for displaying contents drawn by a plurality of pens on a screen based on drawing data corresponding to the contents,
A drawing data generation step of generating drawing data corresponding to the pen and the drawing when drawing is performed using any of the plurality of pens;
Storing the drawing data in a storage unit;
If the drawing data corresponding to the pen is stored in the storage means while setting the display mode for any pen among the plurality of pens, the pen corresponds to the pen based on the drawing data To display the drawing contents on the screen, and during setting of the non-display mode for any of the plurality of pens, the drawing data corresponding to the pens is stored in the storage means. A display permission / prohibition step for prohibiting display of the drawing content corresponding to the pen on the screen even if
Displaying, on the screen, the drawing contents permitted to be displayed on the screen by the display permission / prohibition step based on at least a part of the drawing data stored in the storage means; ,
Have
If there is drawing content corresponding to any of the plurality of pens in a portion on the screen to be deleted by the erasing means, whether or not the drawing content is displayed in the subsequent display setting A display method is provided, which depends on whether the display mode or the non-display mode is being set for the pen when erasing.

更に、本発明によれば、コンピュータを上記の表示装置として機能させるための表示用プログラムが提供される。   Further, according to the present invention, there is provided a display program for causing a computer to function as the above display device.

本発明によれば、複数のペンで描画した内容を画面に表示し、また、描画内容の表示と非表示を各ペン毎に切り替えることが可能となる。   According to the present invention, it is possible to display the contents drawn by a plurality of pens on the screen, and to switch between displaying and non-displaying the drawing contents for each pen.

従来例を説明するための第1の図である。It is a 1st figure for demonstrating a prior art example. 従来例を説明するための第2の図である。It is a 2nd figure for demonstrating a prior art example. 従来例を説明するための第3の図である。It is a 3rd figure for demonstrating a prior art example. 本発明の実施形態による電子黒板の全体の構成を示す概念図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a conceptual diagram which shows the whole structure of the electronic blackboard by embodiment of this invention. 図4に示すIWB機能部の詳細な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the detailed structure of the IWB function part shown in FIG. 本発明の実施形態による、タッチペンの1つの軌跡に対応する描画データの一例を示す。5 illustrates an example of drawing data corresponding to one trajectory of a touch pen, according to an embodiment of the present invention. タッチペンによる軌跡の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the locus | trajectory by a touch pen. 本発明の実施形態1の動作例における電子黒板の画面の遷移の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of a transition of the screen of the electronic blackboard in the operation example of Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1の動作例において、ペン2による描画内容を非表示状態とするための動作を説明するためのフロー図である。In the operation example of Embodiment 1 of this invention, it is a flowchart for demonstrating the operation | movement for making the drawing content by the pen 2 into a non-display state. 本発明の実施形態1の動作例において、ペン2による描画内容を表示状態とするための動作を説明するためのフロー図である。In the operation example of Embodiment 1 of this invention, it is a flowchart for demonstrating the operation | movement for making the drawing content by the pen 2 into a display state. 本発明の実施形態2の動作例における電子黒板の画面の遷移の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of a transition of the screen of the electronic blackboard in the operation example of Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態2の動作例を説明するためのフロー図である。It is a flowchart for demonstrating the operation example of Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態3の動作例における電子黒板の画面の遷移の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of a transition of the screen of the electronic blackboard in the operation example of Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施形態3の動作例を説明するためのフロー図である。It is a flowchart for demonstrating the operation example of Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施形態4の動作例における電子黒板の画面の遷移の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of a transition of the screen of the electronic blackboard in the operation example of Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施形態による電子黒板の本発明に関連した部分の詳細な構成例 を示すブロック図である。It is a block diagram showing an example of detailed composition of a portion relevant to the present invention of an electronic blackboard by an embodiment of the present invention.

以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図4は、本発明の実施形態による電子黒板の全体の構成を示す概念図である。   FIG. 4 is a conceptual view showing the entire configuration of the electronic blackboard according to the embodiment of the present invention.

図4を参照すると、本発明の実施形態による電子黒板は、画面101、タッチパネル処理部103、複数のタッチペン105、タッチペン信号受信機107及びインターラクティブ・ホワイト・ボード機能部(Interactive White Board 機能部;以下、「IWB機能部」ともいう。)109を含む。本発明の表示装置は、例えば、IWB機能部109を備える。   Referring to FIG. 4, the electronic blackboard according to an embodiment of the present invention includes a screen 101, a touch panel processing unit 103, a plurality of touch pens 105, a touch pen signal receiver 107, and an interactive white board function unit (interactive white board function unit; , “IWB function unit”. The display device of the present invention includes, for example, an IWB function unit 109.

画面101は、例えば、大型液晶パネルであり、一般に入力映像信号に従って画像を表示するが、特に、タッチペン105による描画内容を表示する。タッチパネル処理部103は、これに備わるセンサによりタッチペン105の接触、押下又は近接を検出して、検出信号を内蔵マイクロコンピュータなどで処理して、タッチペン105の位置情報などを含むタッチパネル信号を有線又は無線で出力する。各タッチペン105は、ユーザが描画をするために用いられるものであり、ユーザの操作により、タッチパネルに対して接触、押下又は近接をする。また、各タッチペン105は、自タッチペンの個体識別情報及び操作情報(タッチペン自身に装備されている操作ボタンに対する操作内容を表す情報)を有線又は無線で出力する。タッチペン信号受信機107は、各タッチペン105からそのタッチペンの個体識別情報及び操作情報を入力して、それをIWB機能部109に有線又は無線で出力する。IWB機能部109は、タッチパネル処理部103からタッチパネル信号を入力し、また、タッチペン信号受信機107からタッチペンの個体識別情報及び操作情報を入力する。また、IWB機能部109は、タッチペンの個体識別情報及び操作情報並びにタッチパネル信号に基づいて、タッチペンによる描画内容を表す描画データを生成し、これを含んだ画像信号を画面101に出力する。画面101は、この画像信号に基づいて画面を表示し、これにより、各タッチペン105による描画内容が画面101に表示される。   The screen 101 is, for example, a large liquid crystal panel, and generally displays an image according to an input video signal, and in particular, displays the drawing content by the touch pen 105. The touch panel processing unit 103 detects the touch, press or proximity of the touch pen 105 by a sensor provided therein, processes the detection signal with a built-in microcomputer or the like, and wire or wirelessly touch panel signals including position information of the touch pen 105. Output with Each touch pen 105 is used by the user for drawing, and touches, presses or approaches the touch panel by the operation of the user. In addition, each touch pen 105 outputs individual identification information of the self-touch pen and operation information (information representing an operation content for an operation button equipped on the touch pen itself) in a wired or wireless manner. The touch pen signal receiver 107 inputs individual identification information and operation information of the touch pen from each touch pen 105, and outputs the information to the IWB function unit 109 in a wired or wireless manner. The IWB function unit 109 receives a touch panel signal from the touch panel processing unit 103 and also receives individual identification information and operation information of the touch pen from the touch pen signal receiver 107. Further, the IWB function unit 109 generates drawing data representing the drawing content by the touch pen, based on the individual identification information and operation information of the touch pen, and the touch panel signal, and outputs an image signal including this to the screen 101. The screen 101 displays the screen based on the image signal, whereby the drawing content by each touch pen 105 is displayed on the screen 101.

なお、図4では、タッチペン105の数は、2であるが、1であってもよく、3以上の任意の数であってもよい。また、通常は、画面101上のタッチペン105が接触などをした位置に描画内容が描画される。これにより、タッチペンによる描画内容以外の画像が重畳されて表示されている場合、その画像に対して直接的にタッチペンにより書き込み又は書き込み内容の削除を行うような感覚で電子黒板を使用することが可能となる。   In FIG. 4, the number of touch pens 105 is two, but may be one or any number of three or more. Also, normally, the drawing content is drawn at a position on the screen 101 where the touch pen 105 is in contact or the like. Thereby, when an image other than the drawing content by the touch pen is superimposed and displayed, it is possible to use the electronic blackboard in a feeling that the writing pen directly deletes the writing or the writing content to the image. It becomes.

図5は、図4に示すIWB機能部109の詳細な構成を示すブロック図である。   FIG. 5 is a block diagram showing a detailed configuration of the IWB function unit 109 shown in FIG.

図5を参照すると、IWB機能部109は、制御部109−1、通信部109−3、記憶部109−5及びRAM(Random Access Memory)109−7を含む。これらは、バス109−9により相互に接続されている。また、RAM109−7は、タッチペンID番号管理部121、タッチペンID番号毎の表示状態管理部123及び画面表示データ保存部125を含む。   Referring to FIG. 5, the IWB function unit 109 includes a control unit 109-1, a communication unit 109-3, a storage unit 109-5, and a random access memory (RAM) 109-7. These are connected to one another by a bus 109-9. The RAM 109-7 also includes a touch pen ID number management unit 121, a display state management unit 123 for each touch pen ID number, and a screen display data storage unit 125.

制御部109−1は、例えば、CPU(Central Processing Unit;中央演算処理装置)により構成されており、記憶部109−5に格納されているプログラムを読み込んで実行することにより、種々の制御のための演算処理、特に、図5に示す各ハードウェア構成要素を全体としてIWB機能部109として機能させるための演算処理を行う。   The control unit 109-1 is configured of, for example, a CPU (Central Processing Unit), and reads and executes a program stored in the storage unit 109-5 to perform various controls. In particular, arithmetic processing for causing the respective hardware components shown in FIG. 5 to function as the IWB function unit 109 as a whole is performed.

通信部109−3は、タッチペン信号受信機107から使用中のペンの個体情報及び操作情報を入力するための通信、タッチパネル処理部103からタッチパネル信号を入力するための通信、並びに、画面101に画像信号を出力するための通信を行う。   The communication unit 109-3 performs communication for inputting individual information and operation information of a pen in use from the touch pen signal receiver 107, communication for inputting a touch panel signal from the touch panel processing unit 103, and an image on the screen 101. Communication is performed to output a signal.

記憶部109−5は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)等の不揮発性の記憶媒体であり、これには、制御部109−1が制御のための演算処理を行うためのプログラムなどが格納されている。   The storage unit 109-5 is, for example, a non-volatile storage medium such as a hard disk drive (HDD) or a compact disc-read only memory (CD-ROM), and the control unit 109-1 controls the non-volatile storage medium. The program etc. for performing arithmetic processing of are stored.

RAM109−7は、データを一時的に記憶するための記録媒体であり、記憶部109−5から読み出されたプログラムなどを記憶し、また、プログラムを実行することによって発生した各種データなども記憶する。前述した制御部109−1は、記憶部109−5から読み出された後にRAM109−7にロードされたプログラムを読み込んで実行することにより制御のための演算処理を行う。   The RAM 109-7 is a recording medium for temporarily storing data, stores a program read from the storage unit 109-5, and stores various data generated by executing the program. Do. The control unit 109-1 described above performs arithmetic processing for control by reading and executing a program loaded into the RAM 109-7 after being read out from the storage unit 109-5.

タッチペンID番号管理部121は、各タッチペン毎に、タッチペンの個体識別情報(例えば、タッチペンのMACアドレス(Media Access Control Address))と、制御部109が実行するプログラム上での管理番号であるID番号(以下、「タッチペンID」というときもある。)とを対応付けたテーブル(表1参照)を含む。タッチペンID番号管理部121に含まれるこのテーブルは、書き換え可能であり、例えば、ユーザが、或る個体識別情報に対応付けられている或るタッチペンIDを他のタッチペンIDに変更したり、或るタッチペンIDに対応付けられている或る個体識別情報を他の個体識別情報に変更することが可能である。   The touch pen ID number management unit 121 is, for each touch pen, individual identification information of the touch pen (for example, a MAC address (Media Access Control Address) of the touch pen) and an ID number which is a management number in a program executed by the control unit 109. It includes a table (see Table 1) in which (hereinafter sometimes referred to as "touch pen ID") is associated. This table included in the touch pen ID number management unit 121 is rewritable. For example, the user changes a certain touch pen ID associated with a certain individual identification information to another touch pen ID, or It is possible to change certain individual identification information associated with the touch pen ID to other individual identification information.

Figure 0006510705
Figure 0006510705

タッチペンID番号毎の表示状態管理部123は、タッチペン毎に、そのタッチペンの表示状態を管理するためのテーブル(表2参照)を含む。このテーブルは、タッチペンIDとそれに対応した表示状態とを関連付けて保持する。表示状態は、「表示中」と「非表示中」とを含む。   The display state management unit 123 for each touch pen ID number includes, for each touch pen, a table (see Table 2) for managing the display state of the touch pen. This table associates and holds the touch pen ID and the corresponding display state. The display state includes "displaying" and "not displaying".

Figure 0006510705
Figure 0006510705

また、タッチペンID番号毎の表示状態管理部123は、タッチペン毎に、そのタッチペンの色を管理するためのテーブル(表3参照)を含む。このテーブルは、タッチペンIDとそれに対応した色の識別情報とを関連付けて保持する。   In addition, the display state management unit 123 for each touch pen ID number includes, for each touch pen, a table (see Table 3) for managing the color of the touch pen. This table associates and holds the touch pen ID and the identification information of the corresponding color.

Figure 0006510705
Figure 0006510705

また、タッチペンID番号毎の表示状態管理部123は、タッチペン毎に、そのタッチペンの太さを管理するためのテーブル(表4参照)を含む。このテーブルは、タッチペンIDとそれに対応した太さの識別情報とを関連付けて保持する。   In addition, the display state management unit 123 for each touch pen ID number includes, for each touch pen, a table (see Table 4) for managing the thickness of the touch pen. This table associates and holds the touch pen ID and the identification information of the corresponding thickness.

Figure 0006510705
Figure 0006510705

画面上の機能ボタン領域には、例えば、黒ペンのアイコン、赤ペンのアイコン、青ペンのアイコンが表示されている。そして、例えば、タッチペンで赤ペンのアイコンを押下するとそのアイコンが選択状態になる。更に、タッチペンで赤ペンのアイコンを押下すると、そのアイコンに含まれるペンの太さを表す図形の太さが変化する。タッチペンが押下される度に、どの色のペンのアイコンが押下されたかという情報と、現在のペンの太さを示す情報をIWB機能部109は把握することができ、他方では、ペンアイコンをタッチしたタッチペンも所定の方法により把握しているので、タッチペンによりペンアイコンが押下された時に把握した色と太さを、そのタッチペンに割り当てることができる。そして、その割当てを保持しておいて、そのタッチペンを用いて描画が行われたならば、その描画の内容を表す描画データ(後述する。)に、タッチペンのID、色及び太さを含める。   In the function button area on the screen, for example, a black pen icon, a red pen icon, and a blue pen icon are displayed. Then, for example, when an icon of a red pen is pressed with a touch pen, the icon is selected. Furthermore, when an icon of a red pen is pressed with a touch pen, the thickness of a graphic representing the thickness of the pen included in the icon changes. Every time the touch pen is pressed, the IWB function unit 109 can grasp information indicating which color pen icon is pressed and the current thickness of the pen, and on the other hand, the pen icon is touched Since the touch pen which has been grasped is also grasped by a predetermined method, it is possible to assign the color and thickness grasped when the pen icon is pressed by the touch pen to the touch pen. Then, the assignment is held, and if drawing is performed using the touch pen, the ID, color and thickness of the touch pen are included in drawing data (described later) representing the contents of the drawing.

画面表示データ保存部125は、タッチペンで描画した内容を画面に表示するための描画データを保持する。この描画データは、描画に用いたタッチペンに対応するタッチペンIDと関連付けられる。図6は、タッチペンの1つの軌跡に対応する描画データの一例を示す。ここで、1つの軌跡とは、図7に示すようなSD1とSU1との間の軌跡、SD2とSU2との間の軌跡、又は、SD3とSU3との間の軌跡である。図7の例では、3つの軌跡がある。図6に示す描画データの第1欄には、描画データ番号、第2欄には、タッチペンID、第3欄には、タッチペン色、第4欄には、タッチペン太さ、第5欄には、描画データ数が割り当てられる。ここで、1つの軌跡は、1つ又は複数のデータセットにより表されており、第5欄の描画データ数は、1つの軌跡を構成するデータセットの数に対応する。第6欄以降は、1つ又は複数のデータセットに割り当てられる。データセットには複数の種別があり、例えば、種別が直線のデータセット、種別が曲線(3次ベジェ曲線)のデータセットがある。これらの例を表5に示す。   The screen display data storage unit 125 holds drawing data for displaying the contents drawn by the touch pen on the screen. The drawing data is associated with the touch pen ID corresponding to the touch pen used for drawing. FIG. 6 shows an example of drawing data corresponding to one trajectory of the touch pen. Here, one trajectory is a trajectory between SD1 and SU1, a trajectory between SD2 and SU2 as shown in FIG. 7, or a trajectory between SD3 and SU3. In the example of FIG. 7, there are three trajectories. The first column of drawing data shown in FIG. 6 is a drawing data number, the second column is a touch pen ID, the third column is a touch pen color, the fourth column is a touch pen thickness, and the fifth column is a fifth column. The number of drawing data is assigned. Here, one trajectory is represented by one or more data sets, and the number of drawing data in the fifth column corresponds to the number of data sets constituting one trajectory. The sixth and subsequent columns are assigned to one or more data sets. There are a plurality of types of data sets, for example, a type with a straight type data set and a type with a curve (third-order Bezier curve) type data set. Examples of these are shown in Table 5.

Figure 0006510705
Figure 0006510705

表5に示しているように、種別が直線のデータセットは、値が0x10のデータ種別IDにより識別され、データ数は4であり、4つの座標を含む。また、種別が3次ベジェ曲線のデータセットは、値が0x11のデータ種別IDにより識別され、データ数は8であり、8つの座標を含む。   As shown in Table 5, a data set of type Straight is identified by a data type ID having a value of 0x10, the number of data is 4, and includes 4 coordinates. Further, the data set of the type 3rd Bezier curve is identified by a data type ID of 0x11, the number of data is 8, and includes 8 coordinates.

従って、図6に示すタッチペンの1つの軌跡に対応する描画データの第2行以降に示す部分は、データセット数及び各データセットの種別に依存した長さを有する。後述するように、このような数値で表された数値描画データに基づいて、描画部は描画画素データを生成する。   Therefore, portions shown on the second line and the subsequent lines of the drawing data corresponding to one trajectory of the touch pen shown in FIG. 6 have lengths depending on the number of data sets and the type of each data set. As described later, the drawing unit generates drawing pixel data based on the numerical drawing data represented by such numerical values.

制御部109−1は、タッチパネル信号を通信部109−3を介して入力したならば、ペンの個体情報も通信部109−3を介して入力し、このペンの個体識別情報に対応するタッチペンIDをタッチペンID番号管理部121から検索することができる。そして、タッチパネル信号に基づいて生成した数値描画データに、図6に示すように、検索したタッチペンIDを含ませることができる。   When the touch panel signal is input through the communication unit 109-3, the control unit 109-1 also inputs the individual information of the pen through the communication unit 109-3, and a touch pen ID corresponding to the individual identification information of the pen Can be searched from the touch pen ID number management unit 121. Then, as shown in FIG. 6, the retrieved touch pen ID can be included in the numerical drawing data generated based on the touch panel signal.

次に、4つの動作例の各々について、電子黒板の画面の遷移の説明をしてから、内部動作の説明をする。   Next, for each of the four operation examples, the transition of the screen of the electronic blackboard will be described, and then the internal operation will be described.

[実施形態1の動作例]
図8は、実施形態1の動作例における電子黒板の画面の遷移の様子を示す図である。
Operation Example of First Embodiment
FIG. 8 is a diagram showing the transition of the screen of the electronic blackboard in the operation example of the first embodiment.

図8(a)は、ペン1により「あいうえお」が描画され、ペン2により「かきくけこ」が描画され、ペン3により「さしすせそ」が描画された状態を示している。ここで、図8(b)に示すように、操作ボタングループには、「ペン1非表示」ボタンと、「ペン2非表示」ボタンと、「ペン3非表示」ボタンが含まれている。「ペン1非表示」ボタンは、ペン1による描画内容の表示状態を「非表示中」に切り替えるためのボタンである。同様に、「ペン2非表示」ボタンは、ペン2による描画内容の表示状態を「非表示中」に切り替えるためのボタンである。また、「ペン3非表示」ボタンは、ペン3による描画内容の表示状態を「非表示中」に切り替えるためのボタンである。ここで、図8(b)に示すように、「ペン2非表示」ボタンをタッチペンで押下すると、このボタンのラベルは、「ペン2表示」にトグルする。そして、図8(c)に示すように、ペン1の描画内容である「あいうえお」とペン3の描画内容である「さしすせそ」は表示されたままであるが、ペン2の描画内容である「かきくけこ」のみが非表示となる。   In FIG. 8A, “Aiueo” is drawn by the pen 1, “Kakigukeko” is drawn by the pen 2, and “Sashisushiso” is drawn by the pen 3. Here, as shown in FIG. 8B, the operation button group includes a "pen 1 non-display" button, a "pen 2 non-display" button, and a "pen 3 non-display" button. The “pen 1 non-display” button is a button for switching the display state of the drawing content by the pen 1 to “non-display”. Similarly, the “pen 2 non-display” button is a button for switching the display state of the drawing content by the pen 2 to “non-display”. In addition, the “pen 3 non-display” button is a button for switching the display state of the drawing content by the pen 3 to “non-display”. Here, as shown in FIG. 8B, when the “pen 2 non-display” button is pressed with a touch pen, the label of this button toggles to “pen 2 display”. Then, as shown in FIG. 8C, although the drawing contents of the pen 1 “Aieueo” and the drawing contents of the pen 3 “Sashisashiso” remain displayed, the drawing contents of the pen 2 “Kaki” Only "Kukeko" is hidden.

ラベルが「ペン2表示」にトグルされているこのボタンを再度タッチペンで押下すると、ラベルは、「ペン2非表示」に戻るようにトグルする。そして、図8(d)に示すように、非表示となっていたペン2の描画内容である「かきくけこ」は、再表示される。   The label is toggled to "PEN 2 DISPLAY" When the button is pressed again by the touch pen, the label toggles back to "PEN 2 HIDE DISPLAY". Then, as shown in FIG. 8 (d), "Kakigukeko", which is the drawing content of the pen 2 which has been hidden, is re-displayed.

このように、このボタンを押下するたびに、このボタンのラベルは、「ペン2非表示」と「ペン2表示」の間をトグルし、また、このボタンの機能は、ペン2による描画内容の
表示状態を「非表示中」にするための機能と、ペン2による描画内容の表示状態を「表示中」にするための機能の間をトグルする。また、ペン2による描画内容の表示状態は、「表示中」と「非表示中」との間で切り替わる。
Thus, each time the button is pressed, the label of this button toggles between "PEN 2 HIDE" and "PEN 2 DISPLAY", and the function of this button is to
It toggles between a function for making the display state "not displaying" and a function for making the display state of the drawing contents by the pen 2 "displaying". Further, the display state of the drawing content by the pen 2 is switched between “during display” and “non-displayed”.

これは、ペン1及びペン3についても同様である。   The same applies to pen 1 and pen 3.

なお、或るタッチペンに対して、表示と非表示を切り替えるためには、そのペンに対応したボタンを押下する必要があるが、その押下を行うために利用するタッチペンは、切替えの対象となっているタッチペンであってもよく、それ以外のタッチペンであってもよい。従って、ユーザ毎にタッチペンを異ならせている場合に、或るユーザによる描画内容に対して、そのユーザが表示と非表示の切替えをすることができるのみならず、他のユーザも表示非表示の切替えをすることができるので、利便性が向上する。   In addition, in order to switch display and non-display to a certain touch pen, it is necessary to press a button corresponding to the pen, but the touch pen used to perform the press is a target of switching. Or a touch pen other than that. Therefore, when the touch pen is different for each user, not only the user can switch between display and non-display with respect to the drawing content by a certain user, but other users also display and non-display Since switching can be performed, convenience is improved.

また、他のユーザによる切替えを禁止する構成とすることもできる。このためには、ボタンが押された場合、そのボタンを押したタッチペンの個体情報とタッチペンID番号管理部121を利用して、タッチペンIDを検出しておく。   In addition, switching by another user may be prohibited. For this purpose, when the button is pressed, the touch pen ID is detected using the individual information of the touch pen that has pressed the button and the touch pen ID number management unit 121.

図9は、実施形態1の動作例において、或るペン(一例として、ペン2)による描画内容の表示状態を「非表示中」とするための動作を説明するためのフロー図である。全ての描画内容にそれぞれ対応する全ての描画データ(図6に示すもの)について、その描画データが、ペン2に対応付けられているかを調べ、対応付けられている場合には、その描画データに対応する描画内容の表示状態を「非表示中」にするための処理をする。   FIG. 9 is a flow chart for explaining an operation for setting the display state of the drawing content by a certain pen (for example, pen 2) to “non-displayed” in the operation example of the first embodiment. With regard to all drawing data (shown in FIG. 6) corresponding to all drawing contents, it is checked whether the drawing data is associated with the pen 2 and, if so, to the drawing data A process is performed to set the display state of the corresponding drawing content to "non-displayed".

具体的に説明をすると、まず、最初の描画データを検索する(ステップS201)。ここでの描画データとは、各軌跡毎のものである。次に、各軌跡毎の描画データの検索が全て終了したか否かを判断する(ステップS203)。終了していれば(ステップS203でYES)、動作を終了する。   Specifically, first, first drawing data is searched (step S201). The drawing data here is for each locus. Next, it is determined whether the search of the drawing data for each locus is all finished (step S203). If it has ended (YES in step S203), the operation is ended.

終了していなければ(ステップS203でNO)、その描画データがペン2による描画内容に対応するか否かを、図6に示すタッチペンIDの欄を見ることにより判断する(ステップS205)。対応している場合には(ステップS205でYES)、描画データに対応した非表示処理をしてから(ステップS207)、次の軌跡に対応する描画データの検索に進む(ステップS209)。対応していない場合には(ステップS205でNO)、直接的に、次の軌跡に対応する描画データの検索に進む(ステップS209)。ステップS209からは、ステップS203に戻る。   If it has not ended (NO in step S203), it is judged by looking at the touch pen ID column shown in FIG. 6 whether or not the drawing data corresponds to the drawing content by the pen 2 (step S205). If it corresponds (YES in step S205), the non-display process corresponding to the drawing data is performed (step S207), and then the process proceeds to search for drawing data corresponding to the next locus (step S209). If not corresponding (NO in step S205), the process directly proceeds to search for drawing data corresponding to the next locus (step S209). From step S209, the process returns to step S203.

図10は、実施形態1の動作例において、或るペン(一例として、ペン2)による描画内容の表示状態を「表示中」とするための動作を説明するためのフロー図である。全ての描画内容にそれぞれ対応する全ての描画データ(図6に示すもの)について、その描画データが、ペン2に対応付けられているかを調べ、対応付けられている場合には、その描画データに対応する描画内容の表示状態を「表示中」にするための処理をする。   FIG. 10 is a flowchart for explaining an operation for setting the display state of the drawing content by a certain pen (for example, pen 2) to "during display" in the operation example of the first embodiment. With regard to all drawing data (shown in FIG. 6) corresponding to all drawing contents, it is checked whether the drawing data is associated with the pen 2 and, if so, to the drawing data A process is performed to set the display state of the corresponding drawing content to "during display".

図9と図10とを比較すると明らかなように、図9に対する図10の変更点は、非表示処理のステップS207が表示処理のステップS227に変更された点のみである。ステップS227では、描画データに対応した非表示処理をする。   As apparent from comparison between FIG. 9 and FIG. 10, the only change in FIG. 10 with respect to FIG. 9 is that step S207 of the non-display process is changed to step S227 of the display process. In step S227, non-display processing corresponding to the drawing data is performed.

他のステップは、図9と共通であるので、重複する説明を省略する。   The other steps are the same as those of FIG.

なお、図16を参照して後述するように、各ペン毎にそのペンによる描画内容を表す描画画素データを、画面表示データ保存部125中の、そのペンのみに対応した描画画素データ記憶部315に保存しておいて、各ペン毎にそのペンによる描画内容を表示するか否かに応じて、その描画画素データを、合成描画画素データに含ませるか否かを切り替えるようにしてもよい。   As will be described later with reference to FIG. 16, drawing pixel data representing the drawing contents by the pen for each pen is drawn pixel data storage unit 315 corresponding to only the pen in the screen display data storage unit 125. Depending on whether or not the drawing content by the pen is displayed for each pen, whether to include the drawing pixel data in the composite drawing pixel data may be switched.

[実施形態2の動作例]
図11は、実施形態2の動作例における電子黒板の画面の遷移の様子を示す図である。
Operation Example of Second Embodiment
FIG. 11 is a diagram showing the transition of the screen of the electronic blackboard in the operation example of the second embodiment.

図11(a)は、ペン1により「あいうえお」が描画され、ペン2により「かきくけこ」が描画され、ペン3により「さしすせそ」が描画され後に、ペン1による描画内容である「あいうえお」と、ペン3による描画内容である「さしすせそ」の表示状態が「表示中」のままであるが、ペン2による描画内容である「かきくけこ」の表示状態が「非表示中」に切り替えられている様子を示している。ここで、図11(b)に示すように、消しゴム機能を用いて、電子的な消しゴム(例えば、消しゴムの属性を持っている状態のペン)で画面上を拭くと、図11(c)に示すように、電子的な消しゴムが拭いた軌跡に差し掛かる部分にある描画内容のうちの「表示中」のペン1による描画内容である「いうえお」と「表示中」のペン3による描画内容である「すせそ」は消去されるが、「非表示中」のペン2による描画内容である「かきくけこ」は消去されない。なお、図11(c)は、消しゴム機能を利用し終わってから、ペン2の表示状態を「表示中」に戻した後の画面を示している。「非表示中」のペン2の描画内容は、消しゴム機能を用いても消去することはできず、その後に、「表示中」に戻しているので、図11(c)の画面では表示されている。   In FIG. 11 (a), “Aieueo” is drawn by the pen 1 and “Kakigukeko” is drawn by the pen 2 and “Sashisuseso” is drawn by the pen 3 and then “aiueo” which is the drawing content by the pen 1 And the display state of "Sashisuseso" which is the drawing content by the pen 3 remains "in display", but the display state of "Kakibuke" which is the drawing content by the pen 2 is switched to "in non-display" It shows how it is. Here, as shown in FIG. 11 (b), when the screen is wiped with an electronic eraser (for example, a pen having an attribute of the eraser) using the eraser function, as shown in FIG. 11 (c). As shown, among the drawing contents in the portion approaching the trace taken by the electronic eraser, the drawing contents by the pen 1 of "displaying" and the drawing by the pen 3 of "noon" and "displaying" Although the content "Suseso" is deleted, the content "Pakikakeko" drawn by the "not displayed" pen 2 is not deleted. FIG. 11C shows the screen after the display state of the pen 2 has been returned to "displaying" after the use of the eraser function. The drawing contents of the pen 2 of "non-displayed" can not be deleted even by using the eraser function, and then it is returned to "under display", so it is displayed on the screen of FIG. There is.

図12は、実施形態2の動作例の動作を説明するためのフロー図である。   FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation of the operation example of the second embodiment.

まず、消去対象の候補となる描画データを検出する(ステップS241)。全画面消去の場合には、全描画データが消去対象の候補となる。領域指定の場合には、その領域に含まれる描画データが消去対象の候補となる。消しゴム機能を使う場合には、例えば、所定期間ごとに消しゴムの軌跡を検出し、その軌跡に差し掛かる描画データが消去対象の候補となる。   First, drawing data to be a candidate for deletion is detected (step S241). In the case of full screen deletion, all drawing data are candidates for deletion. In the case of area designation, drawing data included in the area is a candidate for deletion. In the case of using the eraser function, for example, the locus of the eraser is detected at predetermined intervals, and the drawing data approaching the locus is a candidate for erasure.

次に、ステップS241で検出した全ての描画データについてステップS243SからステップS243Eまでの間にある処理を繰り返す。   Next, the processing in steps S243S to S243E is repeated for all drawing data detected in step S241.

各繰り返しでは、まず、現在の繰り返しで選択されている消去対象の候補となる描画データに対応するタッチペンIDを取得する(ステップS245)。   In each repetition, first, the touch pen ID corresponding to the drawing data to be the candidate for deletion selected in the current repetition is acquired (step S245).

次に、ステップS245で取得したタッチペンIDに対して「表示中」が設定されているか否かを判断する(ステップS247)。「表示中」が設定されている場合には(ステップS247でYES)、現在の繰り返しで選択されている消去対象の候補となる描画データを画像表示データ保存部125から消去する処理を行う(ステップS249)。なお、「非表示中」が設定されている場合には(ステップS247でNO)、現在の繰り返しで選択されている消去対象の候補となる描画データを画像表示データ保存部125に維持したままとする。   Next, it is determined whether "displaying" is set for the touch pen ID acquired in step S245 (step S247). If "displaying" is set (YES in step S247), processing is performed to delete, from the image display data storage unit 125, drawing data to be candidates for deletion selected in the current repetition (step). S249). If “not displayed” is set (NO in step S247), the image display data storage unit 125 keeps the drawing data serving as the candidate for deletion selected in the current repetition. Do.

[実施形態3の動作例]
図13は、実施形態3の動作例における電子黒板の画面の遷移の様子を示す図である。
[Operation Example of Third Embodiment]
FIG. 13 is a diagram showing the transition of the screen of the electronic blackboard in the operation example of the third embodiment.

図13(a)は、ペン1により「あいうえお」が描画され、ペン2により「かきくけこ」が描画され、ペン3により「さしすせそ」が描画され後に、ペン1による描画内容である「あいうえお」と、ペン3による描画内容である「さしすせそ」の表示状態が「表示中」のままであるが、ペン2による描画内容である「かきくけこ」の表示状態が「非表示中」に切り替えられている様子を示している。ここで、図13(b)に示すように、タッチペン2を用いて、描画を開始しようとする。そうすると、タッチペン2による描画内容に対して「非表示中」が現在設定されているので、図13(c)に示すように、タッチペン2による描画はできないことを通知するためのメッセージボックスが表示され、タッチペン2を用いた描画が禁止される。   In FIG. 13 (a), “Aieueo” is drawn by the pen 1 and “Kakigukeko” is drawn by the pen 2 and “Sashisuseso” is drawn by the pen 3 and then “aiueo” which is the drawing content by the pen 1 And the display state of "Sashisuseso" which is the drawing content by the pen 3 remains "in display", but the display state of "Kakibuke" which is the drawing content by the pen 2 is switched to "in non-display" It shows how it is. Here, as shown in FIG. 13B, it is attempted to start drawing using the touch pen 2. Then, "non-displayed" is currently set for the drawing content by the touch pen 2, so as shown in FIG. 13C, a message box for notifying that drawing by the touch pen 2 can not be performed is displayed. , Drawing using the touch pen 2 is prohibited.

図14は、実施形態3の動作例の動作を説明するためのフロー図である。   FIG. 14 is a flowchart for explaining the operation of the operation example of the third embodiment.

図14を参照すると、まず、ペンダウンが検出されるまで待ち(ステップS261)、検出されたならば、タッチペンとタッチペン信号受信機107が通信をする(ステップS263)。   Referring to FIG. 14, first, it waits until pen down is detected (step S261), and if it is detected, the touch pen and the touch pen signal receiver 107 communicate (step S263).

次に、ステップS263での通信結果から、タッチペンの個体識別情報を取得する(ステップS265)。   Next, individual identification information of the touch pen is acquired from the communication result in step S263 (step S265).

次に、ステップS265で取得した個体識別情報に対応するタッチペンID番号がタッチペンID番号管理部121内のテーブルに存在するか否かを確認する(ステップS267)。存在しない場合には(ステップS267でNO)、ペンダウンしたタッチペンは、登録されていないために使用することができないことを通知するためのエラーメッセージを表示する(S269)。   Next, it is checked whether the touch pen ID number corresponding to the individual identification information acquired in step S265 exists in the table in the touch pen ID number management unit 121 (step S267). If it does not exist (NO in step S 267), the pen which has been pen down displays an error message for notifying that it can not be used because it is not registered (S 269).

存在する場合には(ステップS267でYES)、ステップS267でタッチペンID番号管理部121内のテーブルから検索したタッチペンID番号を、ペンダウンしたタッチペンのものであるとして確定する(ステップS271)。   If it exists (YES in step S 267), the touch pen ID number retrieved from the table in the touch pen ID number management unit 121 in step S 267 is determined as that of the touch pen that has been pen-downed (step S 271).

次に、ステップS271で確定したタッチペンIDに対応する表示状態が「表示中」であるか否かを確認する(ステップS273)。「表示中」である場合には(ステップS273でYES)、ペンダウンしたタッチペンによる描画処理(ステップS275)に進む。「非表示中」である場合には(ステップS273でNO)、ペンダウンしたタッチペンによる描画内容が現在「非表示中」の状態であるために使用することができないことを通知するためのエラーメッセージを表示する(S277)。   Next, it is checked whether or not the display state corresponding to the touch pen ID determined in step S271 is "displaying" (step S273). If "displaying" (YES in step S273), the process proceeds to the drawing processing (step S275) by the pen which has been pen-down. If “not displayed” (NO in step S 273), an error message for notifying that the drawing content by the pen that has been pen down can not be used because it is currently in the “not displayed” state Display (S277).

描画処理(ステップS275)では、確定したタッチペンID及びタッチペンの軌跡に基づいて、図6に示すような描画データを生成して、画面表示データ保存部125に保存し、更に、保存した描画データを反映した内容を含む画像信号を生成し、画面に送信する。   In the drawing process (step S275), drawing data as shown in FIG. 6 is generated based on the determined touch pen ID and the locus of the touch pen, stored in the screen display data storage unit 125, and the stored drawing data An image signal including the reflected content is generated and transmitted to the screen.

[実施形態4の動作例]
図15は、実施形態4の動作例における電子黒板の画面の遷移の様子を示す図である。実施形態4の動作例は、算数の授業で電子黒板を使用する場合のものである。
[Operation Example of Fourth Embodiment]
FIG. 15 is a diagram showing the transition of the screen of the electronic blackboard in the operation example of the fourth embodiment. The operation example of the fourth embodiment is the case of using the electronic blackboard in an arithmetic class.

図15(a)は、画面に立体図形の体積を求める問題が表示されている状態を示している。この画面は、例えば、電子黒板に接続されたパーソナルコンピュータで実行されているアプリケーションプログラムが表示するものである。   FIG. 15 (a) shows a state where the problem of obtaining the volume of a solid figure is displayed on the screen. This screen is displayed by, for example, an application program executed by a personal computer connected to the electronic blackboard.

図15(b)は、生徒Aがタッチペン1を用いて回答を書き込んだ状態を示している。   FIG. 15B shows a state in which the student A writes a response using the touch pen 1.

図15(c)は、先生が、生徒Aが書き込んだ回答内容を確認した上で、「ペン1非表示」ボタンを押下して、一旦、タッチペン1の描画内容、すなわち、生徒Aが書き込んだ回答内容、の表示状態を「非表示中」にした状態を示している。   In FIG. 15C, after the teacher confirms the answer contents written by the student A, the “pen 1 non-display” button is pressed, and the drawing contents of the touch pen 1 once, that is, the student A writes It shows a state in which the display state of the content of the answer is "non-displayed".

図15(d)は、生徒Bが、タッチペン2を用いて、別の解法による回答を書き込んだ状態を示している。   FIG. 15D shows a state in which the student B writes an answer by another solution using the touch pen 2.

この後、先生が、「ペン2非表示」ボタンを押下して、更に、「ペン1表示」ボタンを押下すれば、生徒Bがタッチペン2を用いて書き込んだ回答内容の表示状態を「非表示中」にして、生徒Aがタッチペン1を用いて書き込んだ回答内容を「表示中」に戻すことが可能となる。   After this, if the teacher presses the "pen 2 non-display" button and further presses the "pen 1 display" button, the display state of the answer contents written by the student B using the touch pen 2 is "non-displayed" The answer contents written by the student A using the touch pen 1 can be returned to "displaying".

生徒Aが書き込んだ回答内容の表示状態を「非表示中」にしたり、生徒Bが書き込んだ回答内容の表示状態を「非表示中」にする場合には、図9を用いて説明した方法と同様な方法が実行される。   When the display state of the answer content written by student A is set to "not displayed" or the display state of the answer content written by student B is set to "not displayed", the method described using FIG. 9 is used. A similar method is implemented.

また、生徒Aが書き込んだ回答内容を「表示中」に戻す場合には、図10を用いて説明した方法と同様な方法が実行される。   Further, when returning the contents of the answer written by the student A to "displaying", a method similar to the method described using FIG. 10 is executed.

[構成詳細例]
図16は、本発明の実施形態による電子黒板の本発明に関連した部分の詳細な構成例を示すブロック図である。構成例は、消去単位を軌跡毎の画像データとする場合に対応したものである。本発明の表示装置は、例えば、図16に示すブロックを備える。
[Example of configuration details]
FIG. 16 is a block diagram showing a detailed configuration example of a part related to the present invention of the electronic blackboard according to the embodiment of the present invention. The configuration example corresponds to the case where the deletion unit is image data for each trajectory. The display device of the present invention includes, for example, the block shown in FIG.

図16を参照すると、この構成例は、タッチペン1〜3全体に対応する構成ブロックとして、消去領域検出部301、描画画素データ合成部317及び合成描画画素データ記憶部319を含む。   Referring to FIG. 16, this configuration example includes an erasure area detection unit 301, a drawing pixel data combining unit 317, and a combination drawing pixel data storage unit 319 as configuration blocks corresponding to all the touch pens 1 to 3.

また、この構成例は、タッチペン1に対応する構成ブロックとして、軌跡毎のペン1消去数値描画データ検出部303−1、ペン1数値描画データ消去防止部305−1、軌跡毎のペン1数値描画データ消去部307−1、ペン1数値描画データ生成部309−1、ペン1数値描画データ記憶部311−1、ペン1描画部313−1、ペン1描画画素データ記憶部315−1を含む。   Further, in this configuration example, as a configuration block corresponding to the touch pen 1, the pen 1 erase numerical drawing data detection unit 303-1 for each locus, the pen 1 numerical drawing data erasure prevention unit 305-1, the pen 1 numerical drawing for each locus A data erasing unit 307-1, a pen-1 numerical drawing data generating unit 309-1, a pen-1 numerical drawing data storage unit 311-1, a pen-1 drawing unit 313-1, and a pen-1 drawing pixel data storage unit 315-1 are included.

更に、この構成例は、タッチペン2に対応する構成ブロックとして、軌跡毎のペン2消去数値描画データ検出部303−2、ペン2数値描画データ消去防止部305−2、軌跡毎のペン2数値描画データ消去部307−2、ペン2数値描画データ生成部309−2、ペン2数値描画データ記憶部311−2、ペン2描画部313−2、ペン2描画画素データ記憶部315−2を含む。   Furthermore, in this configuration example, as a configuration block corresponding to the touch pen 2, a pen 2 erase numerical drawing data detection unit 303-2 for each locus, a pen 2 numerical drawing data erasure prevention unit 305-2, a pen 2 numerical drawing for each locus A data erasing unit 307-2, a pen-2 numerical drawing data generating unit 309-2, a pen-2 numerical drawing data storage unit 311-2, a pen-2 drawing unit 313-2, and a pen-2 drawing pixel data storage unit 315-2 are included.

更に、この構成例は、タッチペン3対応する構成ブロックとして、軌跡毎のペン3消去数値描画データ検出部303−3、ペン3数値描画データ消去防止部305−3、軌跡毎のペン3数値描画データ消去部307−3、ペン3数値描画データ生成部309−3、ペン3数値描画データ記憶部311−3、ペン3描画部313−3、ペン3描画画素データ記憶部315−3を含む。   Furthermore, in this configuration example, as a configuration block corresponding to the touch pen 3, a pen 3 erase numerical drawing data detection unit 303-3 for each locus, a pen 3 numerical drawing data erasure prevention unit 305-3, and a pen 3 numerical drawing data for each locus It includes an erasing unit 307-3, a pen 3 numerical drawing data generating unit 309-3, a pen 3 numerical drawing data storage unit 311-3, a pen 3 drawing unit 313-3, and a pen 3 drawing pixel data storage unit 315-3.

上記の各記憶部は、例えば、画面表示データ保存部125に設けられる。また、上記の各記憶部以外の各部は、例えば、制御部109−1が記憶部109−5に格納されているプログラムを読み込んで実行することにより実現される。また、上記の各記憶部以外の各部のうちの少なくとも一部は、例えば、制御部109−1が記憶部109−5に格納されているプログラムを読み込んで実行することにより、RAM109−7に構築されることもある。   Each storage unit described above is provided, for example, in the screen display data storage unit 125. In addition, each unit other than each storage unit described above is realized, for example, by the control unit 109-1 reading and executing a program stored in the storage unit 109-5. In addition, at least a part of the units other than the storage units described above is constructed in, for example, the RAM 109-7 by the control unit 109-1 reading and executing a program stored in the storage unit 109-5. It is also possible.

次に、各ブロックに関した説明を特にタッチペン1に関連して説明するがタッチペン1に関連した説明は、タッチペン2及びタッチペン3にも適用できる。   Next, the description regarding each block will be described in particular in relation to the touch pen 1, but the explanation related to the touch pen 1 is also applicable to the touch pen 2 and the touch pen 3.

ペン1数値描画データ生成部309−1は、ペン1軌跡データなどに基づいて、ペン1数値描画データを生成する。   The pen 1 numerical drawing data generation unit 309-1 generates pen 1 numerical drawing data based on pen 1 locus data and the like.

ペン1数値描画データ記憶部311−1は、ペン数値描画データを記憶する。消去領域検出部301は、消去領域を検出する。消しゴム機能を用いて消去をする場合には、例えば、所定の期間ごとの消しゴムの軌跡に基づいて、消去領域を検出する。領域指定をして消去をする場合には、例えば、領域の左上座標と右下座標に基づいて、消去領域を検出する。全データ消去の場合には、全領域を消去領域とする。   The pen-1 numerical drawing data storage unit 311-1 stores pen numerical drawing data. The erasure area detection unit 301 detects an erasure area. In the case of erasing using the eraser function, for example, the erase area is detected based on the locus of the eraser for each predetermined period. In the case of erasing by designating the area, for example, the erasure area is detected based on the upper left coordinates and the lower right coordinates of the area. In the case of erasing all data, the entire area is taken as an erasing area.

軌跡毎のペン1消去数値描画データ検出部303−1は、消去領域検出部301が検出した消去領域と、ペン1数値描画データ記憶部311−1に記憶されているペン1数値描画データに基づいて、消去領域に含まれる軌跡に対応するペン1数値描画データを消去対象の数値描画データとして検出する。ここで、数値描画データとは、図6に示すようなものである。   The pen 1 erasure numerical drawing data detection unit 303-1 for each locus is based on the erasure area detected by the erasure area detection unit 301 and the pen 1 numerical drawing data stored in the pen 1 numerical drawing data storage unit 311-1. The pen 1 numerical drawing data corresponding to the locus included in the erasure area is detected as numerical drawing data to be erased. Here, the numerical drawing data is as shown in FIG.

ペン1数値描画データ消去防止部305−1は、ペン1表示/非表示の表示状態を表2から入力し、表示状態が「表示中」である場合には、軌跡毎のペン1消去数値描画データ検出部303−1が出力する消去対象の数値描画データを指定するための識別情報である描画データ番号(図6参照)をそのまま、軌跡毎のペン1数値描画データ消去部307−1に出力するが、表示状態が「非表示中」である場合には、軌跡毎のペン1数値描画データ消去部307−1に描画データ番号を全く出力しない。   The pen 1 numerical drawing data erasure prevention unit 305-1 inputs the display state of pen 1 display / non-display from Table 2 and, when the display state is “in display”, the pen 1 erasure numerical drawing for each locus is drawn The drawing data number (see FIG. 6), which is identification information for specifying the numerical drawing data to be deleted output from the data detection unit 303-1, is output as it is to the pen 1 numerical drawing data deletion unit 307-1 for each locus. However, when the display state is "non-displayed", the drawing data number is not output at all to the pen 1 numerical drawing data deleting unit 307-1 for each locus.

軌跡毎のペン1数値描画データ消去部307−1は、ペン1数値描画データ消去防止部305−1から入力した描画データ番号で指定される数値描画データをペン1数値描画データ記憶部311−1から消去する。   The pen 1 numerical drawing data deleting unit 307-1 for each locus is the numerical drawing data designated by the drawing data number input from the pen 1 numerical drawing data deleting prevention unit 305-1 and stored in the pen 1 numerical drawing data storage unit 311-1. Erase from

こうすることにより、表示状態が「非表示中」にあるタッチペンによる描画データが消去されることを防止することができる。   By doing this, it is possible to prevent deletion of drawing data by a touch pen whose display state is "non-displayed".

ペン1描画部313−1は、ペン1数値描画データ記憶部311−1に記憶されているペン1数値描画データに基づいて、ペン1描画画素データを生成する。   The pen 1 drawing unit 313-1 generates pen 1 drawing pixel data based on the pen 1 numerical drawing data stored in the pen 1 numerical drawing data storage unit 311-1.

ペン1描画画素データ記憶部315−1は、ペン画素描画データを記憶する。   The pen 1 drawing pixel data storage unit 315-1 stores pen pixel drawing data.

描画画素データ合成部317は、表2から入力したペン1表示/非表示データが「表示中」を示している場合には、ペン1描画画素データ記憶部315−1に記憶されているペン1描画画素データを合成描画画素データ記憶部319に出力する。逆に、表2から入力したペン1表示/非表示データが「非表示中」を示している場合には、ペン1描画画素データ記憶部315−1に記憶されているペン1描画画素データを合成描画画素データ記憶部319に出力しない。   When the pen 1 display / non-display data input from Table 2 indicates “displaying”, the drawing pixel data combining unit 317 stores the pen 1 stored in the pen 1 drawing pixel data storage unit 315-1. The drawing pixel data is output to the combined drawing pixel data storage unit 319. Conversely, when the pen 1 display / non-display data input from Table 2 indicates "non-display", the pen 1 drawing pixel data stored in the pen 1 drawing pixel data storage unit 315-1 is used. It does not output to the combined drawing pixel data storage unit 319.

なお、合成描画画素データ記憶部319の全ての記憶内容を毎フレーム毎に消去して、描画画素データ合成部317を毎フレーム毎に動作させる。つまり、ペンn表示/非表示状態が「表示中」であれば、ペンn描画画素データ記憶部315−nの内容を合成描画画素データ記憶部319にコピーして、「非表示中」であれば、コピーしない動作をさせる。但し、合成描画画素データ記憶部319の記憶内容を毎フレーム毎に消去をせずに、「表示中」から「非表示中」へ切り替える画素データのみを積極的に合成描画画素データ記憶部319から消去してもよい。   The entire stored contents of the combined drawing pixel data storage unit 319 are erased every frame, and the drawing pixel data combining unit 317 is operated every frame. That is, if the pen n display / non-display state is "displaying", the contents of the pen n drawing pixel data storage unit 315-n are copied to the composite drawing pixel data storage unit 319 and For example, do not copy. However, without erasing the stored contents of the composite drawing pixel data storage unit 319 every frame, only the pixel data to be switched from “during display” to “during non-displaying” positively from the composite drawing pixel data storage unit 319 You may delete it.

こうして、ペン1描画画素データ記憶部315−1にペン画素描画データが記憶されているタッチペンに対して、表示状態として「表示中」が設定されると、そのタッチペンによる描画内容は、表示されるが、逆に、表示状態として「非表示中」が設定されると、そのタッチペンによる描画内容は、表示されないこととなる。   Thus, when "displaying" is set as the display state for the touch pen whose pen pixel drawing data is stored in the pen 1 drawing pixel data storage unit 315-1, the drawing content by the touch pen is displayed However, if "non-displayed" is set as the display state, the drawing content by the touch pen will not be displayed.

従って、表示状態が「表示中」にあるタッチペンによる描画内容のみを表示することができる。   Therefore, it is possible to display only the drawing contents by the touch pen whose display state is "during display".

上述したように、タッチペン1に関連した説明は、タッチペン2及びタッチペン3にも適用できるので、タッチペン2及びタッチペン3に関連した同様な説明は省略する。   As described above, since the description related to the touch pen 1 is also applicable to the touch pen 2 and the touch pen 3, the same description related to the touch pen 2 and the touch pen 3 is omitted.

この構成例では、消去単位を軌跡毎の数値描画データとした。つまり、消去単位を図6に示す描画データ全体としたが、この他に、消去単位を、図6に示す描画データに含まれるデータセット単位としてもよいし、画素単位としてもよい。   In this configuration example, the deletion unit is the numerical drawing data for each trajectory. That is, although the erasing unit is the entire drawing data shown in FIG. 6, the erasing unit may be a data set unit included in the drawing data shown in FIG. 6, or may be a pixel unit.

また、特許文献2に記載の発明を利用して、同時に複数のタッチペンが描画できるようにする機能を追加して、上記の実施形態と組み合わせてもよい。   In addition, the invention described in Patent Document 2 may be combined with the above-described embodiment by adding a function for enabling a plurality of touch pens to draw simultaneously.

なお、上記の表示装置及び電子黒板は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組合せにより実現することができる。また、上記の表示方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組合せにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。   The above display device and the electronic blackboard can be realized by hardware, software, or a combination thereof. Also, the above display method can be realized by hardware, software or a combination thereof. Here, to be realized by software means to be realized by a computer reading and executing a program.

プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM(Read Only Memory)、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。   The programs can be stored and provided to a computer using various types of non-transitory computer readable media. Non-transitory computer readable media include tangible storage media of various types. Examples of non-transitory computer readable media are magnetic recording media (eg flexible disk, magnetic tape, hard disk drive), magneto-optical recording media (eg magneto-optical disk), CD-ROM (Read Only Memory), CD- R, CD-R / W, semiconductor memory (for example, mask ROM (Read Only Memory), PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable PROM), flash ROM, RAM (random access memory)) are included.

また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。   Also, the programs may be supplied to the computer by various types of transitory computer readable media. Examples of temporary computer readable media include electrical signals, light signals, and electromagnetic waves. The temporary computer readable medium can provide the program to the computer via a wired communication path such as electric wire and optical fiber, or a wireless communication path.

本発明は、複数のタッチペンを用いてタッチパネルを備えた画面に描画をするために利用することができる。   The present invention can be used to draw on a screen provided with a touch panel using a plurality of touch pens.

101 画面
103 タッチパネル処理部
105 タッチペン
107 タッチペン信号受信機
109 IWB機能部
109−1 制御部
109−3 通信部
109−5 記憶部
109−7 RAM
121 タッチペンID番号管理部
123 タッチペンID番号毎の表示状態管理部
125 画面表示データ保存部
101 screen 103 touch panel processing unit 105 touch pen 107 touch pen signal receiver
109 IWB function unit 109-1 control unit 109-3 communication unit 109-5 storage unit 109-7 RAM
121 touch pen ID number management unit 123 display state management unit for each touch pen ID number 125 screen display data storage unit

Claims (17)

複数のペンで描画した内容を、その内容に対応した描画データに基づいて画面に表示する表示装置であって、
前記複数のペンのうちの何れかのペンを用いて描画が行われたならば、そのペン及びその描画に対応した描画データを生成する描画データ生成手段と、
前記描画データを記憶する記憶手段と、
前記複数のペンのうちの何れかのペンに対して表示モードの設定中に、そのペンに対応する描画データが前記記憶手段に記憶されているならば、その描画データに基づいてそのペンに対応する描画内容を前記画面に表示することを許可し、前記複数のペンのうちの何れかのペンに対して非表示モードの設定中に、そのペンに対応する描画データが前記記憶手段に記憶されていても、そのペンに対応する描画内容を前記画面に表示することを禁止する表示許可/禁止制御手段と、
前記記憶手段に記憶されている前記描画データのうちの少なくとも一部に基づいて、前記表示許可/禁止制御手段により前記画面に表示することが許可された前記描画内容を前記画面に表示する表示手段と、
前記複数のペンのうちの特定のペンに対する表示モード又は非表示モードの設定を該特定のペン以外のペンにより行われることを許可するか禁止するかを制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする表示装置。
A display device for displaying contents drawn by a plurality of pens on a screen based on drawing data corresponding to the contents,
Drawing data generation means for generating drawing data corresponding to the pen and the drawing if drawing is performed using any of the plurality of pens;
Storage means for storing the drawing data;
If the drawing data corresponding to the pen is stored in the storage means while setting the display mode for any pen among the plurality of pens, the pen is supported based on the drawing data To display the drawing contents to be displayed on the screen, and during setting of the non-display mode for any of the plurality of pens, the drawing data corresponding to the pen is stored in the storage means. Display permission / prohibition control means for prohibiting the display of the drawing content corresponding to the pen on the screen,
Display means for displaying on the screen the drawing contents permitted to be displayed on the screen by the display permission / prohibition control means based on at least a part of the drawing data stored in the storage means When,
Control means for controlling whether or not setting of a display mode or non-display mode for a specific pen among the plurality of pens is permitted or prohibited by a pen other than the specific pen;
A display device comprising:
請求項1に記載の表示装置であって、
前記複数のペンのうちの何れかのペンに対して非表示モードの設定中において、前記記憶手段に格納されている、そのペンに対応する描画データを不変のまま維持するための描画データ維持手段を更に備えることを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 1,
Drawing data maintaining means for maintaining drawing data corresponding to the pen stored unchanged in the storage means while setting the non-display mode for any of the plurality of pens The display device further comprising:
請求項2に記載の表示装置であって、
前記描画データ維持手段は、
前記複数のペンのうちの何れかのペンに対して非表示モードの設定中において、そのペンに対応する描画データが前記記憶手段から消去されることを防止するための消去防止手段を備えることを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 2,
The drawing data maintaining means is
Providing an erasure preventing means for preventing drawing data corresponding to the pen from being erased from the storage means while setting the non-display mode for any of the plurality of pens; Characteristic display device.
請求項3に記載の表示装置であって、
前記消去防止手段は、前記複数のペンのうちの何れかのペンに対して非表示モードの設定中において、消去手段による消去対象となる前記画面上の部分にそのペンに対応した非表示中の描画内容があっても、その描画内容に対応する描画データが前記記憶手段から消去されることを防止することを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 3,
The erasing prevention means is in non-display mode corresponding to the pen on a part on the screen to be erased by the erasing means during setting of the non-display mode for any of the plurality of pens. A display device characterized in that even if there is drawing content, drawing data corresponding to the drawing content is prevented from being erased from the storage means.
請求項2に記載の表示装置であって、
前記描画データ維持手段は、
前記複数のペンのうちの何れかのペンに対して非表示モードの設定中において、そのペンを用いて描画することを禁止するための描画禁止手段を備えることを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 2,
The drawing data maintaining means is
A display device characterized by comprising drawing prohibition means for prohibiting drawing using a pen while setting the non-display mode to any of the plurality of pens.
請求項2乃至4の何れか1項に記載の表示装置であって、
前記複数のペンのうちの何れかのペンに対して非表示モードが設定された後に、そのペンに対して「表示」が設定された時に、前記非表示モードが設定される直前での、そのペンによる描画内容を再表示する再表示手段を更に備えることを特徴とする表示装置。
The display device according to any one of claims 2 to 4, wherein
After the non-display mode is set for any of the plurality of pens, when “display” is set for the pen, immediately before the non-display mode is set, A display device characterized by further comprising redisplay means for redisplaying the drawing content by a pen.
請求項2乃至5の何れか1項に記載の表示装置であって、
前記複数のペンのうちの少なくとも一部のペンの各々に対して表示/非表示の設定をするための表示/非表示設定手段を更に備えることを特徴とする表示装置。
The display device according to any one of claims 2 to 5, wherein
A display device characterized by further comprising display / non-display setting means for setting display / non-display for each of at least some of the plurality of pens.
請求項7に記載の表示装置であって、
前記表示/非表示設定手段は、
表示/非表示の設定が可能なペン毎のアイコンを画面に表示する手段と、
そのアイコンに対する操作を検出すると、そのアイコンに対応した表示/非表示を切り替える手段と、
を備えることを特徴とする表示装置。
The display device according to claim 7, wherein
The display / non-display setting means is
A means for displaying on the screen an icon of each pen which can be set to be displayed / not displayed;
A means for switching display / non-display corresponding to the icon when detecting an operation on the icon;
A display device comprising:
請求項7又は8に記載の表示装置であって、
前記表示/非表示設定手段は、その設定の対象とするペン及び少なくとも1つのその他のペンから選択されたペンのうちの何れのペンであっても、その設定のために利用することが可能であるように構成されていることを特徴とする表示装置。
A display device according to claim 7 or 8, wherein
The display / non-display setting means can be used for setting any pen among the pens targeted for the setting and at least one other pen. A display device characterized in that it is configured in a certain manner.
請求項1乃至9の何れか1項に記載の表示装置であって、
同一のペンに対して、相互に異なった複数の色のうちの何れかの色の割当て及び相互に異なった複数の太さのうちの何れかの太さの割当ての一方又は双方を可能とするための割当手段を更に備えることを特徴とする表示装置。
The display device according to any one of claims 1 to 9, wherein
For one and the same pen, one or both of assignment of any of a plurality of mutually different colors and assignment of any of a plurality of mutually different thicknesses can be made possible A display device characterized by further comprising allocation means for
請求項1乃至10の何れか1項に記載の表示装置であって、
前記複数のペンのうちの少なくとも一部は、個々に、個々のユーザに対応することを特徴とする表示装置。
The display device according to any one of claims 1 to 10, wherein
A display device characterized in that at least a part of the plurality of pens individually correspond to individual users.
請求項1乃至11の何れか1項に記載の表示装置であって、
前記複数のペンのうちの少なくとも2つのペンで同時に描画をするための同時描画手段を更に備えることを特徴とする表示装置。
The display device according to any one of claims 1 to 11, wherein
A display device characterized by further comprising simultaneous drawing means for drawing simultaneously with at least two pens of the plurality of pens.
複数のペンで描画した内容を、その内容に対応した描画データに基づいて画面に表示する表示装置であって、
前記複数のペンのうちの何れかのペンを用いて描画が行われたならば、そのペン及びその描画に対応した描画データを生成する描画データ生成手段と、
前記描画データを記憶する記憶手段と、
前記複数のペンのうちの何れかのペンに対して表示モードの設定中に、そのペンに対応する描画データが前記記憶手段に記憶されているならば、その描画データに基づいてそのペンに対応する描画内容を前記画面に表示することを許可し、前記複数のペンのうちの何れかのペンに対して非表示モードが設定の設定中に、そのペンに対応する描画データが前記記憶手段に記憶されていても、そのペンに対応する描画内容を前記画面に表示することを禁止する表示許可/禁止制御手段と、
前記記憶手段に記憶されている前記描画データのうちの少なくとも一部に基づいて、前記表示許可/禁止制御手段により前記画面に表示することが許可された前記描画内容を前記画面に表示する表示手段と、を備え、
消去手段による消去対象となる前記画面上の部分に前記複数のペンのうちの何れかのペンに対応した描画内容がある場合に、その描画内容がその後の表示設定で表示されるか否かは、消去する際にそのペンに対して表示モード又は非表示モードの何れが設定中であるかによることを特徴とする表示装置。
A display device for displaying contents drawn by a plurality of pens on a screen based on drawing data corresponding to the contents,
Drawing data generation means for generating drawing data corresponding to the pen and the drawing if drawing is performed using any of the plurality of pens;
Storage means for storing the drawing data;
If the drawing data corresponding to the pen is stored in the storage means while setting the display mode for any pen among the plurality of pens, the pen is supported based on the drawing data To display the drawing contents to be displayed on the screen, and while setting the non-display mode for any pen among the plurality of pens, the drawing data corresponding to the pen is stored in the storage means Display permission / prohibition control means for prohibiting the display of the drawing contents corresponding to the pen on the screen even if stored;
Display means for displaying on the screen the drawing contents permitted to be displayed on the screen by the display permission / prohibition control means based on at least a part of the drawing data stored in the storage means And
If there is drawing content corresponding to any of the plurality of pens in a portion on the screen to be deleted by the erasing means, whether or not the drawing content is displayed in the subsequent display setting A display device characterized in that either the display mode or the non-display mode is being set for the pen when erasing.
請求項1乃至13の何れか1項に記載の表示装置を備えることを特徴とする電子黒板。   An electronic blackboard comprising the display device according to any one of claims 1 to 13. 複数のペンで描画した内容を、その内容に対応した描画データに基づいて画面に表示するための表示方法であって、
前記複数のペンのうちの何れかのペンを用いて描画が行われたならば、そのペン及びその描画に対応した描画データを生成する描画データ生成ステップと、
前記描画データを記憶手段に記憶する記憶ステップと、
前記複数のペンのうちの何れかのペンに対して表示モードの設定中において、そのペンに対応する描画データが前記記憶手段に記憶されているならば、その描画データに基づいてそのペンに対応する描画内容を前記画面に表示することを許可し、前記複数のペンのうちの何れかのペンに対して非表示モードの設定中において、そのペンに対応する描画データが前記記憶手段に記憶されていても、そのペンに対応する描画内容を前記画面に表示することを禁止する表示許可/禁止ステップと、
前記記憶手段に記憶されている前記描画データのうちの少なくとも一部に基づいて、前記表示許可/禁止ステップにより前記画面に表示することが許可された前記描画内容を前記画面に表示する表示ステップと、
前記複数のペンのうちの何れかのペンに対する表示モード又は非表示モードの設定を該何れかのペン以外のペンにより行われることを許可するか禁止するかを制御する制御ステップと、
を有することを特徴とする表示方法。
A display method for displaying contents drawn by a plurality of pens on a screen based on drawing data corresponding to the contents,
A drawing data generation step of generating drawing data corresponding to the pen and the drawing when drawing is performed using any of the plurality of pens;
Storing the drawing data in a storage unit;
If the drawing data corresponding to the pen is stored in the storage means while setting the display mode for any pen among the plurality of pens, the pen corresponds to the pen based on the drawing data To display the drawing contents on the screen, and during setting of the non-display mode for any of the plurality of pens, the drawing data corresponding to the pens is stored in the storage means. A display permission / prohibition step for prohibiting display of the drawing content corresponding to the pen on the screen even if
Displaying, on the screen, the drawing contents permitted to be displayed on the screen by the display permission / prohibition step based on at least a part of the drawing data stored in the storage means; ,
A control step of controlling whether to permit or prohibit the setting of the display mode or the non-display mode for any one of the plurality of pens by a pen other than the one pen;
A display method characterized by comprising:
複数のペンで描画した内容を、その内容に対応した描画データに基づいて画面に表示するための表示方法であって、
前記複数のペンのうちの何れかのペンを用いて描画が行われたならば、そのペン及びその描画に対応した描画データを生成する描画データ生成ステップと、
前記描画データを記憶手段に記憶する記憶ステップと、
前記複数のペンのうちの何れかのペンに対して表示モードの設定中において、そのペンに対応する描画データが前記記憶手段に記憶されているならば、その描画データに基づいてそのペンに対応する描画内容を前記画面に表示することを許可し、前記複数のペンのうちの何れかのペンに対して非表示モードの設定中において、そのペンに対応する描画データが前記記憶手段に記憶されていても、そのペンに対応する描画内容を前記画面に表示することを禁止する表示許可/禁止ステップと、
前記記憶手段に記憶されている前記描画データのうちの少なくとも一部に基づいて、前記表示許可/禁止ステップにより前記画面に表示することが許可された前記描画内容を前記画面に表示する表示ステップと、
を有し、
消去手段による消去対象となる前記画面上の部分に前記複数のペンのうちの何れかのペンに対応した描画内容がある場合に、その描画内容がその後の表示設定で表示されるか否かは、消去する際にそのペンに対して表示モード又は非表示モードの何れが設定中であるかによることを特徴とする表示方法。
A display method for displaying contents drawn by a plurality of pens on a screen based on drawing data corresponding to the contents,
A drawing data generation step of generating drawing data corresponding to the pen and the drawing when drawing is performed using any of the plurality of pens;
Storing the drawing data in a storage unit;
If the drawing data corresponding to the pen is stored in the storage means while setting the display mode for any pen among the plurality of pens, the pen corresponds to the pen based on the drawing data To display the drawing contents on the screen, and during setting of the non-display mode for any of the plurality of pens, the drawing data corresponding to the pens is stored in the storage means. A display permission / prohibition step for prohibiting display of the drawing content corresponding to the pen on the screen even if
Displaying, on the screen, the drawing contents permitted to be displayed on the screen by the display permission / prohibition step based on at least a part of the drawing data stored in the storage means; ,
Have
If there is drawing content corresponding to any of the plurality of pens in a portion on the screen to be deleted by the erasing means, whether or not the drawing content is displayed in the subsequent display setting A display method depending on which of a display mode and a non-display mode is being set for the pen when erasing.
コンピュータを請求項1乃至13の何れか1項に記載の表示装置として機能させるための表示用プログラム。   A display program for causing a computer to function as the display device according to any one of claims 1 to 13.
JP2018086655A 2018-04-27 2018-04-27 Display device, display method, program for display and electronic blackboard Active JP6510705B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086655A JP6510705B2 (en) 2018-04-27 2018-04-27 Display device, display method, program for display and electronic blackboard

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086655A JP6510705B2 (en) 2018-04-27 2018-04-27 Display device, display method, program for display and electronic blackboard

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014109841A Division JP6335024B2 (en) 2014-05-28 2014-05-28 Display device, display method, display program, and electronic blackboard

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071262A Division JP6698907B2 (en) 2019-04-03 2019-04-03 Display device, display method, display program, and electronic blackboard

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018152101A JP2018152101A (en) 2018-09-27
JP6510705B2 true JP6510705B2 (en) 2019-05-08

Family

ID=63681746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018086655A Active JP6510705B2 (en) 2018-04-27 2018-04-27 Display device, display method, program for display and electronic blackboard

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6510705B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009193323A (en) * 2008-02-14 2009-08-27 Sharp Corp Display apparatus
JP5560604B2 (en) * 2009-07-28 2014-07-30 大日本印刷株式会社 Stroke playback device and program
JP2011044877A (en) * 2009-08-20 2011-03-03 Sharp Corp Information processing apparatus, conference system, information processing method, and computer program
WO2013121455A1 (en) * 2012-02-13 2013-08-22 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 Projector, graphical input/display device, portable terminal and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018152101A (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719672B2 (en) Information processing apparatus, information processing program, storage medium storing information processing program, and window control method
EP2701044A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer-readable recording medium which records program
WO2017124795A1 (en) Contact group processing method, apparatus, and mobile terminal
JP5916590B2 (en) Object operation device and object operation control program
JP2012238295A (en) Handwritten character input device and handwritten character input method
CN106775233A (en) Icon method for refreshing and terminal in a kind of terminal
US20080109743A1 (en) System and method for providing a navigable grid to allow for accessible drag-drop in visual modeling tools
CN111580903B (en) Real-time voting method, device, terminal equipment and storage medium
US20130335369A1 (en) Information processing device, information processing method
CN108762657A (en) Operating method, device and the intelligent interaction tablet of intelligent interaction tablet
US9285962B2 (en) Display with shared control panel for different input sources
JP6335024B2 (en) Display device, display method, display program, and electronic blackboard
JP6452453B2 (en) Information processing apparatus, information processing program, and information processing method
JP6510705B2 (en) Display device, display method, program for display and electronic blackboard
US20150015501A1 (en) Information display apparatus
JP6698907B2 (en) Display device, display method, display program, and electronic blackboard
CN104714739B (en) Information processing method and electronic equipment
JP2015141688A (en) information processing apparatus
JPH1049700A (en) Pen inputting device and method therefor and inputting device and method therefor
JPH05265834A (en) Managing system for memo information
JP2019082747A (en) Document processing apparatus and document processing program
JP2015055953A (en) Object operation system and control program and control method
CN117608720A (en) Independent writing operation method, device, electronic equipment and storage medium
CN108062921A (en) Display device, display system, display methods and recording medium
US11010035B2 (en) Information processing device, information processing method, and recording medium stored program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150