JP6505702B2 - 拡張変調方式をサポートするデータ受信方法及び装置 - Google Patents

拡張変調方式をサポートするデータ受信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6505702B2
JP6505702B2 JP2016534932A JP2016534932A JP6505702B2 JP 6505702 B2 JP6505702 B2 JP 6505702B2 JP 2016534932 A JP2016534932 A JP 2016534932A JP 2016534932 A JP2016534932 A JP 2016534932A JP 6505702 B2 JP6505702 B2 JP 6505702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extended
modulation scheme
subframe
mcs
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016534932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017504238A (ja
Inventor
ユンチョン イ
ユンチョン イ
チョンヒョン パク
チョンヒョン パク
ソクチェル ヤン
ソクチェル ヤン
ボンヘ キム
ボンヘ キム
キチュン キム
キチュン キム
ピョンフン キム
ピョンフン キム
スンミン リ
スンミン リ
テソン ファン
テソン ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017504238A publication Critical patent/JP2017504238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505702B2 publication Critical patent/JP6505702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0016Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy involving special memory structures, e.g. look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/003Adaptive formatting arrangements particular to signalling, e.g. variable amount of bits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/262TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account adaptive modulation and coding [AMC] scheme

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信に関し、より詳細には、無線通信システムにおいて、より高い変調次数をサポート(支援)する(support)データ受信方法及びより高い変調次数をサポートするデータ受信方法を利用した無線機器に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)TS(Technical Specification)リリース(Release)8−11に基づくLTE(Long Term Evolution)/LTA−A(LTE-Advanced)は、広く使用されている移動通信標準である。最近では、より高い効率を有する次世代移動通信の標準化が進行中である。
増加するデータトラフィックに対処するために、移動通信システムの送信容量を増加させる様々な技術が導入されている。例えば、複数のアンテナを使用するMIMO(Multiple Input Multiple Output)技術、複数のセルをサポートするキャリアアグリゲーション(搬送波集成)(carrier aggregation)技術、より高い変調方式などが考慮されている。
新しく導入される技術は、様々な条件下のシナリオとレガシ機器との互換性を考慮することが必要である。
本発明は、無線通信システムにおいて、より高い変調次数をサポートするデータ受信方法及びより高い変調次数をサポートするデータ受信方法を利用した無線機器に関するものである。
一態様において、無線通信システムにおいてデータ受信方法が提供される。この方法は、無線機器が、複数のサブフレームのうち、拡張変調方式がサポートされる少なくとも1つの拡張サブフレームを指示する拡張サブフレーム情報を受信するステップと、無線機器が、少なくとも1つの拡張サブフレームにおいて、拡張変調方式を指示する変調符号化方式(Modulation and Coding Scheme;MCS)フィールドを有する下りリンク制御情報を下りリンク制御チャネル上で受信するステップと、無線機器が、下りリンク制御情報に応じて、下りリンクデータを下りリンク共有チャネル上で受信するステップと、を有する。
拡張サブフレームは、変調次数8を有する変調方式をサポートし、複数のサブフレームのうち、拡張サブフレームでない非拡張サブフレームは、8より小さい変調次数を有する変調方式をサポートできる。
MCSフィールドは、拡張サブフレームと非拡張サブフレームとで互いに異なるビット数を有することができる。
他の態様において、無線通信システムにおける無線機器は、無線信号を送信及び受信する無線周波数(Radio Frequency;RF)部と、RF部に接続(連結)される(connected)プロセッサと、を備え、プロセッサは、複数のサブフレームのうち、拡張変調方式がサポートされる少なくとも1つの拡張サブフレームを指示する拡張サブフレーム情報をRF部を介して受信し、少なくとも1つの拡張サブフレームにおいて、拡張変調方式を指示する変調符号化方式(Modulation and Coding Scheme;MCS)フィールドを有する下りリンク制御情報を下りリンク制御チャネル上でRF部を介して受信し、下りリンク制御情報に応じて下りリンクデータを下りリンク共有チャネル上でRF部を介して受信することができる。
種々の環境でより高いデータレートをサポートできる。
3GPP LTEにおける下りリンク無線フレームの構造を示す図である。 EPDCCHを有するサブフレームの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る通信方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係るデータ受信方法を示す図である。 本発明の実施形態が実現される無線通信システムを示したブロック図である。
無線機器(wireless device)は、固定される(fixed)か、移動性を有することができ、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MT(Mobile Terminal)、UT(User Terminal)、SS(Subscriber Station)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム(wireless modem)、携帯機器(handheld device)等、他の用語で呼ばれることができる。或いは、無線機器は、MTC(Machine-Type Communication)機器のように、データ通信のみをサポートする機器でありうる。
基地局(Base Station;BS)は、一般に、無線機器と通信する固定局(固定された地点)fixed station)をいい、eNB(evolved-NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)等、他の用語で呼ばれることができる。
以下では、3GPP(3rd Generation Partnership Project) TS(Technical Specification)リリース(Release)8−11に基づく3GPP LTE(Long Term Evolution)/LTE−A(LTE-Advanced)に基づいて本発明が適用されることを記述する。しかしながら、これは、例示に過ぎず、本発明は、様々な無線通信ネットワークに適用され得る。以下においてLTEとは、LTE及び/又はLTE−Aを含む。
無線機器は、複数のサービングセルによりサービスを提供(サービング)され(served)得る。各サービングセルは、1つのDL(DownLink) CC(Component Carrier)又はDL CCとUL(UpLink) CCとのペアとして定義されることができる。
サービングセルは、プライマリ(1次)セル(primary cell)とセカンダリ(2次)セル(secondary cell)とに分けられ得る。プライマリセルは、プライマリ周波数で動作し、初期ネットワークエントリ(連結確立)(initial network entry)処理(プロセス)(process)を行うか、又は、ネットワーク再エントリ(連結再確立)(network re-entry)処理を開始するとき、ハンドオーバ処理でプライマリセルに指定されたセルである。プライマリセルは、基準(参照)セル(reference cell)ともいう。セカンダリセルは、セカンダリ周波数で動作し、RRC(Radio Resource Control)接続(連結)(connection)が確立された後に設定されることができ、追加的な無線資源を提供するのに使用されることができる。常に少なくとも1つのプライマリセルが設定され、セカンダリセルは、上位層シグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)メッセージ)により追加/修正/解除され得る。
プライマリセルのCI(Cell Index)は固定され(一定であり)(fixed)得る。例えば、最も低いCIがプライマリセルのCIに指定され得る。以下では、プライマリセルのCIは、0(ゼロ)であり、セカンダリセルのCIは、1から順次割り当てられるとする。
図1は、3GPP LTEにおける下りリンク無線フレームの構造を示す。これは、3GPP TS 36.211 V11.2.0(2013−02)「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA);Physical Channels and Modulation(Release 10)」の6節を参照できる。
無線フレーム(radio frame)は、0〜9のインデックスがつけられた10個のサブフレームを含む。1つのサブフレーム(subframe)は、2個の連続するスロットを含む。1つのサブフレームが送信されるのにかかる時間をTTI(送信タイムインターバル)(Transmission Time Interval)といい、例えば、1つのサブフレームの長さは1msであり、1つのスロットの長さは0.5msでありうる。
1つのスロットは、時間領域で複数のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルを含むことができる。OFDMシンボルは、3GPP LTEが下りリンク(DownLink、DL)でOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)を使用するので、時間領域における1つのシンボル区間(symbol period)を表現するものに過ぎず、多重接続方式や名称に制限を置くものではない。例えば、OFDMシンボルは、SC−FDMA(Single Carrier-Frequency Division Multiple Access)シンボル、シンボル区間等、他の名称で呼ばれることができる。
1つのスロットは、7つのOFDMシンボルを含むことを例示的に記述するが 、CP(Cyclic Prefix)の長さによって1つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は変わることができる。3GPP TS 36.211 V10.2.0によれば、ノーマル(正規)(normal)CPの場合、1スロットは7OFDMシンボルを含み、拡張(extended)CPの場合、1スロットは6OFDMシンボルを含む。
資源ブロック(Resource Block;RB)は、資源の割当単位であって、1つのスロットに複数の副搬送波を含む。例えば、1つのスロットが時間領域で7個のOFDMシンボルを含み、資源ブロックは、周波数領域で12個の副搬送波を含むとすれば、1つの資源ブロックは、7×12個の資源要素(Resource Element;RE)を含むことができる。
DL(DownLink)サブフレームは、時間領域において制御領域(control region)とデータ領域(data region)とに分けられる。制御領域は、サブフレームにおける1番目のスロットの最初の(first)最大4個のOFDMシンボル(up to first four OFDM symbols of a first slot)を含むが、制御領域に含まれるOFDMシンボルの個数は変わることができる。制御領域には、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)及び他の制御チャネルが割り当てられ、データ領域には、PDSCHが割り当てられる。
3GPP TS 36.211 V10.2.0に開示されるように、3GPP LTEにおける物理制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator CHannel)がある。
サブフレームの1番目のOFDMシンボルで送信されるPCFICHは、サブフレーム内で制御チャネルの送信に使用されるOFDMシンボルの数(すなわち、制御領域の大きさ)に関するCFI(Control Format Indicator)を運ぶ。無線機器は、まず、PCFICH上でCFIを受信した後、PDCCHをモニタリングする。
PDCCHとは異なり、PCFICHは、ブラインドデコードを使用せず、サブフレームの固定されたPCFICH資源を介して送信される。
PHICHは、上りリンクHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)のためのACK(positive-ACKnowledgement)/NACK(Negative-ACKnowledgement)信号を運ぶ。無線機器により送信されるPUSCH上のUL(UpLink)データに対するACK/NACK信号は、PHICH上で送信される。
PBCH(Physical Broadcast CHannel)は、無線フレームの1番目のサブフレームの2番目のスロットの最初の4個のOFDMシンボルで送信される。PBCHは、無線機器が基地局と通信するのに必須なシステム情報を運び、PBCHを介して送信されるシステム情報をMIB(Master Information Block)という。これに対して(In comparison thereto)、PDCCHにより指示されるPDSCH上で送信されるシステム情報をSIB(System Information Block)という。
PDCCHを介して送信される制御情報を下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)という。DCIは、PDSCHの資源割当(これをDLグラント(DownLink grant)ともいう)、PUSCHの資源割当(これをULグラント(UpLink grant)ともいう)、任意のUEグループ内の個別UEに対する送信パワー制御命令セット(集合)(set)及び/又はVoIP(Voice over Internet Protocol)の活性化を含むことができる。
33GPP LTEにおいて、DL送信ブロックの送信は、PDCCHとPDSCHとのペアで行われる。UL送信ブロックの送信は、PDCCHとPUSCHとのペアで行われる。例えば、無線機器は、PDCCHにより指示されるPDSCH上でDL送信ブロックを受信する。無線機器は、DLサブフレームでPDCCHをモニタリングし、DL資源割当をPDCCH上で受信する。無線機器は、上記DL資源割当が指示するPDSCH上でDL送信ブロックを受信する。
3GPP LTEでは、PDCCHの検出のためにブラインドデコードを使用する。ブラインドデコードは、受信されるPDCCH(これをPDCCH候補(candidate)という)のCRC(Cyclic Redundancy Check)から所望の識別子のマスクを外し(をデマスクし)(a desired identifier is de-masked from a cyclic redundancy check (CRC) of a received PDCCH (referred to as a candidate PDCCH))、CRCエラーをチェックして、当該PDCCHが自体の制御チャネルであるか否かを確認する方式である。
1つのサブフレーム内で複数のPDCCHが送信され得る。無線機器は、サブフレームごとに複数のPDCCHをモニタリングする。ここで、モニタリングとは、無線機器がモニタリングされるPDCCHフォーマットによってPDCCHのデコードを試みることをいう。
3GPP LTEでは、ブラインドデコードによる負担を減らすために、検索空間(search space)を使用する。検索空間は、PDCCHのためのCCEのモニタリングセット(monitoring set)といえる。無線機器は、該当する検索空間内でPDCCHをモニタリングする。
検索空間は、共通検索空間(common search space)と端末固有(特定)検索空間(UE-specific search space)とに分けられる。共通検索空間は、共通制御情報を有するPDCCHを検索する空間であって、CCEインデックス0〜15までの16個のCCEで構成され、{4、8}のCCEアグリゲーションレベル(aggregation level)を有するPDCCHをサポートする。しかし、共通検索空間でも端末固有情報を運ぶPDCCH(DCIフォーマット0、1A)が送信されることもできる。端末固有検索空間は、{1、2、4、8}のCCEアグリゲーションレベルを有するPDCCHをサポートする。
無線機器がC−RNTIに基づいてPDCCHをモニタリングするとき、PDSCHの送信モードによってモニタリングするDCIフォーマット及び検索空間が決定される。次の表は、DCIフォーマットの例を表す。
Figure 0006505702
PDCCHは、サブフレーム内の制御領域という限定された領域でモニタリングされ、また、PDCCHの復調のためには、全帯域で送信されるCRS(Cell specific Reference Signal)が使用される。制御情報の種類が多様化し、制御情報の量が増加するにつれて、既存のPDCCHだけではスケジューリングのフレキシビリティ(柔軟性)(flexibility)が劣る。また、CRS送信による負担を減らすために、EPDCCH(Enhanced PDCCH)が導入されている。
図2は、EPDCCHを有するサブフレームの一例である。
サブフレームは、0もしくは1のPDCCH領域410並びに0もしくはそれ以上(zero or more)のEPDCCH領域420、430を備えることができる。
EPDCCH領域420、430は、無線機器がEPDCCHをモニタリングする領域である。PDCCH領域410は、サブフレームの最初の最大4個のOFDMシンボル内に位置するが、EPDCCH領域420、430は、PDCCH領域410以後のOFDMシンボルにおいてフレキシブルに(柔軟に)(flexibly)スケジューリングされることができる。
無線機器に1つ又は複数のEPDCCH領域420、430が指定され、無線機器は、指定されたEPDCCH領域420、430においてEPDCCHをモニタリングすることができる。
EPDCCH領域420、430の個数/位置/大きさ、及び/又はEPDCCHをモニタリングするサブフレームに関する情報は、基地局が無線機器にRRCメッセージ等を介して知らせることができる。
PDCCH領域410では、CRSに基づいてPDCCHを復調できる。EPDCCH領域420、430では、EPDCCHの復調のために、CRSでないDM(DeModulation) RSを定義することができる。関連付けられたDM RS(associated DM-RS)は、該当するEPDCCH領域420、430で送信されることができる。
複数のサービングセルが設定されるCA(Carrier Aggregation)環境では、クロスキャリアスケジューリング(cross carrier scheduling)と非クロスキャリアスケジューリング(non-cross carrier scheduling)との2つのスケジューリング方式がある。非クロスキャリアスケジューリングは、PDCCH−PDSCHスケジューリングが1つのサービングセルで行われるものであり、クロスキャリアスケジューリングは、PDCCH−PDSCHスケジューリングが互いに異なるサービングセルで行われるものである。クロスキャリアスケジューリングでは、PDCCH/EPDCCHが受信されるサービングセルとPDSCHがスケジューリングされるサービングセルとが異なり得る。基地局は、クロスキャリアスケジューリングが設定されるか否かを無線機器に知らせることができる。クロスキャリアスケジューリングが設定されれば、PDCCH/EPDCCH上のDCIは、PDSCHがスケジューリングされるサービングセルを指示するCIF(carrier indicator field)を含むことができる。PDCCH/EPDCCHがスケジューリングされるセルをスケジューリング(する)セル(scheduling cell)といい、PDSCHがスケジューリングされるセルは、スケジューリングされたセル(scheduled cell)という。
下記は、本発明の参考文献である3GPP TS 36.211 V11.2.0(2013−02)において、CSI(Channel State Information) RS(Reference Signal)の内容を抜粋したものである。
−−−−−−−−−−開始−−−−−−−−−−
複数の(多重)CSI参照信号構成(Multiple CSI reference signal configurations)は、与えられたセル内で使用され得る。UEは、CSI参照信号の複数のセット(multiple sets)から構成されることができ、
・UEがCSI−RSに関する送信パワーが0でないと仮定する(ようになる)構成を3個まで、及び
・UEが送信パワーが0であると仮定する構成を0又はそれ以上、有することができる。(- up to three configurations for which the UE shall assume non-zero transmission power for the CSI-RS, and - zero or more configurations for which the UE shall assume zero transmission power.)
UEが送信パワーが0でないと仮定するCSI−RS構成は、上位層により提供される。
UEがサブフレーム内で送信パワーが0であると仮定するCSI−RS構成は、[4]の第7.2.7節によって導かれたビットマップにより与えられる。上記16ビットのビットマップで1に設定された各ビットに対して、上記UEは、各々ノーマル及び拡張サイクリック(循環)プレフィックス(cyclic prefix)に対する表6.10.5.2−1及び6.10.5.2−2の4個のCSI参照信号コラム(欄)(column)に対応する(corresponding)資源要素に対して、上位層により構成されるように(as configured by higher layers)UEが送信パワーが0でないCSI−RSを仮定する資源要素と重なる資源要素を除いては、送信パワーが0であると仮定するであろう。最上位ビットは、最も低いCSI参照信号構成インデックスに対応し、ビットマップ内における後続ビット(subsequent bits in the bitmap)は、増加する順序でインデックスを有する構成に対応する。
CSI参照信号は、次の場合にのみ発生できる。
・ns mod 2が各々ノーマル及び拡張サイクリックプレフィックス(cyclic prefix)に対して表6.10.5.2−1及び6.10.5.2−2の条件を満たす下りリンクスロットの場合、及び
・サブフレーム番号が第6.10.5.3節の条件を満たす場合。
UEは、次の場合にCSI参照信号が送信されないと仮定するであろう。
・フレーム構造タイプ2である場合の特別サブフレーム(等)内である場合、
・CSI−RSの送信が同期信号、PBCH又はSystemInformationBlockType1メッセージの送信と衝突するサブフレーム内である場合、
・セル固有(cell-specific)ページング構成を有する任意の(any)UEに対して、プライマリセル内のページングメッセージの送信のために構成されたサブフレーム内のプライマリセル内である場合。
−−−−−−−−−−終了−−−−−−−−−−
下記は、本発明の参考文献である3GPP TS 36.213 V11.1.0(2012−12)で7.1.9節、7.1.10節、7.2節の内容のうち、一部を抜粋したものである。
−−−−−−−−−−開始−−−−−−−−−−
7.1.9 PDSCH資源マッピングパラメータ
与えられたサービングセルに対して送信モード10で構成されたUEは、上記UE及び上記与えられたサービングセルに対して意図されたDCIフォーマット2Dを有する検出(探知)された(detected)PDCCH/EPDCCHに従ってPDSCHを復号化するためのシグナリングを行う上位層により、4個までのパラメータセットで構成されることができる。上記UEは、PDSCH REマッピング([3]の第6.3.5節で定義される)及びPDSCHアンテナポート擬似(準)コロケーション(quasi co-location)(第7.1.10節で定義される)を決定するための、DCIフォーマット2Dを有する検出されたPDCCH/EPDCCH内の「PDSCH REマッピング及び擬似コロケーション指示子(PDSCH RE Mapping and Quasi-Co-Location indicator)」フィールド(表7.1.9−1で定義されたマッピング)の値に応じて、上記パラメータセットを使用するであろう。対応するPDCCHがないPDSCHに対して、上記UEは、PDSCH REマッピング([3]の第6.3.5節で定義される)及びPDSCHアンテナポート擬似コロケーション(quasi co-location)(第7.1.10節で定義される)を決定するための、SPS活性化に対応するDCIフォーマット2Dを有するPDCCH/EPDCCH内で指示されたパラメータセットを使用するであろう。
PDSCH REマッピング及びPDSCHアンテナポート擬似コロケーションを決定するための次のパラメータは、各パラメータセットに対するシグナリングを行う上位層により設定される。
・「PDSCH RE(マッピングのための)(for PDSCH RE mapping)CRSアンテナポートの個数」。
・「PDSCH REマッピングのためのCRS周波数シフト(偏移)(shift)」。
・「PDSCH REマッピングのためのMBSFNサブフレーム構成」。
・「PDSCH REマッピングのためのゼロパワーCSI−RS資源構成(Zero-power CSI-RS resource configuration)」。
・「PDSCH REマッピングのためのPDSCH開始位置」。
・「PDSCH REマッピングのためのCSI−RS資源構成識別情報(identity)」。
サービングセルに対して送信モード10で構成されたUEは、上記UE及び上記与えられたサービングセルに対して意図されたDCIフォーマット1Aを有する検出されたPDCCH/EPDCCHに従ってPDSCHを復号化するために、PDSCH REマッピング([3]の第6.3.5節で定義される)及びPDSCHアンテナポート擬似コロケーション(quasi co-location)(第7.1.10節で定義される)を決定するため、シグナリングを行う上位層により表7.1.9−1内の4個のパラメータセットから選択されたパラメータセットで構成されることができる。上記UEは、選択されたパラメータセットを使用するであろうし、これを介して検出されたDCIフォーマット1Aを有するPDCCH/EPDCCHに対応するPDSCH、及び上記DCIフォーマット1Aを有するPDCCH/EPDCCH内で指示されたSPS活性化と関連付けられた対応するPDCCHを有さないPDSCHを復号化するためのPDSCH REマッピング([3]の第6.3.5節で定義される)及びPDSCHアンテナポート擬似コロケーション(quasi co-location)(第7.1.10節で定義される)を決定する。
7.1.10 PDSCHのためのアンテナポート擬似コロケーション(quasi co-location)
送信モード1−10で構成されたUEは、サービングセルのアンテナポート0−3が、ドップラシフト、ドップラ拡散、平均遅延、平均利得及び遅延拡散(delay spread, Doppler spread, Doppler shift, average gain, and average delay)に関して、([3]で定義されたとおり)擬似コロケーション(quasi co-location)される(quasi co-located)と仮定することができる。
送信モード8−10で構成されたUEは、サービングセルのアンテナポート7−14が、与えられたサブフレームに対して、ドップラシフト、ドップラ拡散、平均遅延、平均利得及び遅延拡散に関して、([3]で定義されたとおり)擬似コロケーション(quasi co-location)されると仮定することができる。
送信モード1−9で構成されたUEは、サービングセルのアンテナポート0−3、5、7−22が、ドップラシフト、ドップラ拡散、平均遅延、(平均利得)及び遅延拡散に関して、([3]で定義されたとおり)擬似コロケーション(quasi co-location)されると仮定することができる。
送信モード10で構成されたUEは、アンテナポート7−14と関連付けられた送信方式(scheme)に従ってPDSCHを復号化するためのシグナリングを行う上位層により、次の2つの擬似コロケーション(quasi co-location)タイプのうちの1つで構成される。
・タイプA:UEは、サービングセルのアンテナポート0−3、7−22が、ドップラシフト、ドップラ拡散、平均遅延、及び遅延拡散に関して、([3]で定義されたとおり)擬似コロケーション(quasi co-location)されると仮定することができる。
・タイプB:UEは、第7.1.9節「PDSCH REマッピングのためのCSI−RS資源構成識別情報」により識別されたCSI−RS資源構成に対応するアンテナポート15−22及びPDSCHと関連付けられたアンテナポート7−14が、ドップラシフト、ドップラ拡散、平均遅延、及び遅延拡散に関して([3]で定義されたとおり)、擬似コロケーション(quasi co-location)されると仮定することができる。
7.2 チャネル状態情報(Channel State Information:CSI)を報告するためのUE処理
チャネル品質インジケータ(Channel Quality Indicator;CQI)、プリコーディング行列インジケータ(Precoding Matrix Indicator;PMI)、プリコーディングタイプインジケータ(Precoding Type Indicator;PTI)、及び/又はランクインジケータ(Rank Indication;RI)で構成されるCSIを報告するために、UEにより使用され得る時間及び周波数資源は、eNBにより制御される。[3]で与えられたような空間マルチプレックスのために、UEは、有用な送信レイヤ(層)(layers)の個数に対応するRIを決定すべきであろう。[3]で与えられたようなダイバーシチ(多様性)(diversity)を送信するために、RIは、1に等しい(equal to one)。
送信モード8又は9におけるUEは、PMI/RI報告を有して、又はこのような報告を有さずに、より上位のレイヤ(層の)パラメータ(higher layer parameter)pmi−RI−Reportにより構成される。
送信モード10におけるUEは、各サービングセルに対して1つ又は複数のCSIプロセスとして上位層により構成され得る。各CSIプロセスは、CSI−RS資源(第7.2.5節で定義される)及びCSI干渉測定(CSI-Interference Measurement:CSI−IM)資源(第7.2.6節で定義される)と関連付けられている。UEにより報告されるCSIは、上位層により構成されたCSIプロセスに対応する。各CSIプロセスは、PMI/RI報告を有して、又はこのような報告を有さずに上位層パラメータシグナリングにより構成されることができる。
サブフレームセットCCSI,0及びCCSI,1が上位層により構成される場合、UEは、資源が制限されるCSI測定として構成される。
CSI報告は、周期的であるか、又は非周期的である。
UEが2つ以上のサービングセルによって構成される場合、このUEは、活性化されたサービングセル(等)に対するCSIのみを報告する。
UEがPUSCH及びPUCCHの同時送信(simultaneous PUSCH and PUCCH transmission)のために構成されていない場合、このUEは、PUSCHが割り当てられていないサブフレーム内で、以後で定義されるようにPUCCHに対する周期的CSI報告を送信するであろう。
UEがPUSCH及びPUCCHの同時送信のために構成されていない場合、このUEは、PUSCHが割り当てられたサブフレーム内で、以後で定義されるように最も小さいServCellIndexを有するサービングセルのPUSCHに対する周期的CSI報告を送信するであろうし、このとき、上記UEは、PUSCHに対する同じPUCCHベースの周期的CSI報告フォーマットを使用するであろう。
以後で特定される条件が満たされる場合、UEは、PUSCHに対する非周期的CSI報告を送信するであろう。非周期的CQI/PMI報告に対して、RI報告は、構成されたCSIフィードバックタイプがRI報告をサポートする場合にのみ送信される。
サービングセルcに対し、CSIプロセスに対するPMI/RI報告を有する送信モード10で構成されたUEは、「RI参照CSIプロセス(RI-reference CSI process)」として構成されることができる。UEが「CSIプロセスに対するRI参照CSIプロセス(RI-reference CSI process)」として構成される場合、CSIプロセスに対して報告されたRIは、構成された「RI参照CSIプロセス(RI-reference CSI process)」に対して報告されたRIと同様でなければならないであろう。UEは、CSIプロセスと関連付けられたCSIを含み、構成された「RI参照CSIプロセス(RI-reference CSI process)」と関連付けられたCSIを含まないCSI報告をトリガ(触発)する(triggering)与えられたサブフレームに対する非周期的CSI報告リクエスト(要請)(request)を受信することが期待されない。
送信モード10におけるUEに対し、同じ優先順位(優先権)(priority)のPUCCH報告タイプを有する同じサービングセルのCSI報告間、及び互いに異なるCSIプロセスに対応するCSI報告間で衝突がある場合、最も低いCSIProcessIndexを有するCSIプロセスを除いた、全てのCSIプロセスに対応するCSI報告はドロップ(脱落)される(dropped)。
UEが2つ以上のサービングセルとして構成される場合、上記UEは、与えられた任意のサブフレーム内の1つのサービングセルのCSI報告のみを送信する。与えられたサブフレームに対して、1つのサービングセルのPUCCH報告タイプ3、5、6、又は2aを有するCSIが、さらに他のサービングセルのPUCCH報告タイプ1、1a、2、2b、2c、又は4を有するCSI報告と衝突する場合、PUCCH報告タイプ(1、1a、2、2b、2c、又は4)を有する後者のCSI報告がより低い優先順位を有するようになってドロップされる。与えられたサブフレームに対して、1つのサービングセルのPUCCH報告タイプ2、2b、2c、又は4を有するCSIがさらに他のサービングセルのPUCCH報告タイプ1又は1aを有するCSI報告と衝突する場合、PUCCH報告タイプ1、又は1aを有する後者のCSI報告がより低い優先順位を有するようになってドロップされる。
与えられたサブフレーム及び送信モード1−9であるUEに対し、同じ優先順位のPUCCH報告タイプを有する互いに異なるサービングセルのCSI報告間で衝突がある場合、最も低いServCellIndexを有するサービングセルのCSIが報告され、他の全てのサービングセルのCSIはドロップされる。
与えられたサブフレーム及び送信モード10であるUEに対し、同じ優先順位のPUCCH報告タイプを有する互いに異なるサービングセルのCSI報告及び同じCSIProcessIndexを有するCSIプロセスに対応するCSI報告間で衝突がある場合、最も低いServCellIndexを有するサービングセルを除いた、全てのサービングセルのCSI報告がドロップされる。
与えられたサブフレーム及び送信モード10であるUEに対し、同じ優先順位のPUCCH報告タイプを有する互いに異なるサービングセルのCSI報告及び他のCSIProcessIndexを有するCSIプロセスに対応するCSI報告間で衝突がある場合、最も低いServCellIndexを有するCSIプロセスに対応するCSI報告を有するサービングセルを除いた、全てのサービングセルのCSI報告がドロップされる。
−−−−−−−−−−終了−−−−−−−−−−
次に、提案される拡張された変調方式をサポートする方法について記述する。
3GPP LTEは、最大6の変調次数(modulation order)をサポートし、変調方式において、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16−直交振幅変調(Quadrature Amplitude Modulation;QAM)、64−QAMをサポートする。
しかし、周波数効率を向上させるために7以上の変調次数(例えば、128−QAM、256−QAM、1024−QAM等)をサポートすることを考慮している。以下において、3GPP LTEでサポートする変調方式よりさらに高い変調次数を有する変調方式を拡張変調方式という。
図3は、本発明の一実施形態に係る通信方法を示す。
ステップS310において、基地局は、無線機器に拡張変調方式の使用が可能か否かを知らせるサポートメッセージを送る。上記サポートメッセージは、システム情報又はRRCメッセージとして送信されることができる。上記サポートメッセージは、拡張変調方式がサポートされるか否かに関する情報、拡張変調方式でサポートされる周期/資源に関する情報を含むことができる。
ステップS320において、無線機器は、自体が拡張変調方式をサポートできることを知らせる性能(力量)(capability)メッセージを基地局に送る。
拡張変調方式は、周波数バンドごと又は周波数バンドグループごとにサポートされることができる。或いは、拡張変調方式は、周波数資源ごと又はRBごとにサポートされることができる。複数の周波数バンドが設定される場合、複数の周波数バンドの各々又はその組み合わせに対して拡張変調方式がサポートされ得る。サポートメッセージ又は性能メッセージは、拡張変調方式がサポートされる周波数バンド(又は、周波数バンドの組み合わせ)に関する情報を含むことができる。
拡張変調方式は、サービングセルごとにサポートされることができる。例えば、プライマリセルは、拡張変調方式をサポートしないが、セカンダリセルのうちの1つは、拡張変調方式をサポートできる。プライマリセルがセカンダリセルを設定するとき、当該セカンダリセルが拡張変調方式をサポートするか否かを無線機器に知らせることができる。
クロスキャリアスケジューリングが設定される場合、スケジューリングされたセルが拡張変調方式をサポートすれば、スケジューリングされたセルが拡張変調方式をサポートしなくても、対応するDCIは、拡張変調方式に関する情報が含まれ得る。
プライマリセルが拡張変調方式をサポートする場合、セカンダリセルは、別の設定が無くても拡張変調方式をサポートすると定義され得る。
拡張変調方式が設定されるとき、CQI(Channel Quality Indicator)報告のために、どのMCS(Modulation and Coding Scheme)テーブルに関連するCQIテーブルを使用するかが問題になる(it becomes problematic to use the channel quality indicator (CQI) table to which modulation and coding scheme (MCS) table is related for the CQI report)。拡張変調方式を考慮していないレガシMCSテーブルに関連するレガシCQIテーブルを使用するか、又は拡張変調方式を考慮した拡張MCSテーブルに関連する拡張CQIテーブルを使用するかである。拡張MCSテーブルは、既存の変調方式の他に、拡張変調方式(例えば、256−QAM)を指示するインデックスを有するMCSテーブルを含むことができる。また、拡張CQIテーブルは、既存の変調方式の他に、拡張変調方式(例えば、256−QAM)を指示するインデックスを有するCQIテーブルを含むことができる。拡張変調方式が設定される場合、無線機器は、拡張MCSテーブルに関連する拡張CQIテーブルをCQI報告に使用すると設定されることができる。他の実施形態として、基地局は、拡張変調方式のサポートが可能か否かとは別に、拡張MCSテーブルの使用が可能か否かを無線機器に知らせることができる。言い換えれば、基地局自体は拡張変調方式をサポートしなくても、拡張MCS/CQIテーブルの使用が可能か否かを無線機器に設定することができる。これは、CoMPのように基地局間で協力をしなければならない状況で1つの基地局が拡張変調方式をサポートしない場合、他の基地局が拡張変調方式を使用するために使用され得る。無線機器は、4ビット又は5ビットのCQI(Channel Quality Indicator)を報告できる。CQIのビット数は、当該セルのデュプレックス(duplex)モードによって決定されることができる。例えば、FDD(Frequency Division Duplex)をサポートするFDDセルは、5ビットのCQIを使用できる。TDD(Time Division Duplex)をサポートするTDDセルは、4ビットのCQIを使用できる。TDDセルである場合、拡張MCSテーブルを使用せず、FDDセルである場合、拡張MCSテーブルを使用できる。
同時通信(二重接続)(dual connectivity)環境は、無線機器に複数の接続(例えば、第1の接続は、マクロセル(macro cell)、第2の接続は、マイクロセル)が設定された場合である。これは、各接続(アクセス)(access)がセルごとに独立して行われる点において、プライマリセルによりセカンダリセルの設定が行われるCAと差異がある。例えば、マクロセル(又は、マクロ基地局)がCAをサポートしてプライマリセルと0又はそれ以上のセカンダリセルとをサポートできる。また、マイクロセル(又は、マイクロ基地局)がCAをサポートしてプライマリセルと0又はそれ以上のセカンダリセルとをサポートできる。各接続ごとに拡張変調方式のサポートが可能か否かを無線機器に知らせることができる。同時通信とCAとが同時に設定される場合、前述した方法がCAのためのセルに適用され得る。
次に、CoMP環境における拡張変調方式のサポートについて記述する。
以下において、CoMPは、地理的に離れたTP(送信ポイント)間の協力を意味する。無線機器へのデータ送信に参加するTPのセットをCoMPセット(set)という。
TPごとに拡張変調方式のサポートが可能か否か及び/又は拡張MCSテーブルの使用が可能か否かを無線機器に知らせることができる。
無線機器にCoMP動作が設定される場合、複数のTPが設定され得る。各TPごとに拡張変調方式がサポートされるか否かを無線機器に知らせることができる。拡張変調方式がサポートされるか否かによって、DCI内のMCSフィールドのビット数が変わり得る。例えば、拡張変調方式がサポートされれば、6ビットのMCSフィールドが使用され、拡張変調方式がサポートされなければ、5ビットのMCSフィールドが使用され得る。
PDCCHの場合に、MCSフィールドのビット数は、サービングセル(例えば、スケジューリングされるセル)で拡張変調方式がサポートされるか否かによって決定され得る。例えば、サービングセルが拡張変調方式をサポートすれば、6ビットのMCSフィールドが使用され、サービングセルが拡張変調方式をサポートしなければ、5ビットのMCSフィールドが使用され得る。CQI報告のためのMCSテーブルも同じ規則が適用され得る。TPに関係なく、サービングセルが拡張変調方式をサポートする場合、無線機器は、全てのTPが拡張変調方式を有するMCSテーブルを使用するとみなすことができる。
EPDCCHの場合に、拡張変調方式をサポートするMCSフィールド/MCSテーブルの使用が可能か否かは、当該EPDCCHセット(set)に関連付けられるPQI(PDSCH remapping and quasi co-location indicator)により設定されることができる。例えば、PQIテーブルの1番目のエントリ(entry)が第1のEPDCCHセットに関連付けられ、上記1番目のエントリが拡張MCSテーブルの使用を指示すれば、無線機器は、当該EPDCCHセットのDCIが拡張変調方式をサポートすると期待できる。複数のEPDCCHセット間で曖昧性があるならば、無線機器は、1番目のEPDCCHセットの設定に従うことができる。1番目のEPDCCHセットが拡張変調方式をサポートする場合、無線機器は、残りのEPDCCHセットも拡張変調方式をサポートすると仮定することができる。EPDCCH上のDCIフォーマットは、DCIフォーマット1x/2yである。DCIフォーマット1Aは、レガシ機器のためにのみ使用されるので、拡張変調方式の使用が設定される場合、DCIフォーマット1A以外のDCIフォーマットで拡張変調方式を有するMCSフィールドが使用されると期待できる。
拡張変調方式のサポートが可能か否かは、動的にPDSCHごとに決定されることができる。3GPP LTEにおいて送信モード10が使用される場合、DCIフォーマット2Dは、2ビットのPQIを有する。これは、PQIが4個のPQIエントリを有することを意味する。PQIエントリが拡張変調方式をサポートするか否かを指示するとする場合、当該PQIエントリは、PDSCHが拡張変調方式をサポートするか否かを指示するともいえる。例えば、関連するPQIエントリが拡張変調方式をサポートする場合、スケジューリングされるPDSCHのMCSは、拡張変調方式をサポートするMCSテーブルに基づくと解釈され得る。これは、PQIエントリを介して拡張変調方式のサポートが可能か否かがシグナリングされるといえる。拡張変調方式の設定がNZP(Non-Zero-Power) CSI(Channel State Information)−RS(参照信号)設定により与えられる場合、無線機器は、PQIエントリ内のNZP CSI−RS設定を利用して拡張変調方式がサポートされるか否かを決定できる。当該NZP CSI−RS設定に関連するCSI設定によって拡張MCSテーブルが使用されるか否かも決定され得る。これは、CSI設定時に、どのMCSテーブル(拡張又はレガシ)を使用するかを設定できることを意味する(This means which MCS table (expansion or legacy) is to be used may be configured when configuring the CSI)。
無線機器が送信モード10に設定され、DCIフォーマット1Aが使用されるとする場合、下記のような事項が考慮できる。以下において、1番目のPQIエントリが拡張変調方式のサポートが可能か否かを指示すると仮定する。
A.当該サブフレームがMBSFN(Multicast-Broadcast Single-Frequency Network)サブフレームであるか、non−MBSFNサブフレームであるかに関係なく、DCIフォーマット1Aは、レガシMCSテーブルを使用する。1番目のPQIエントリの指示に関係なく、無線機器は、DCIフォーマット1Aにおいて拡張変調方式のサポートを無視できる。
B.MSBFNサブフレームは、1番目のPQIエントリの指示にしたがい、non−MBSNFNサブフレームは、拡張変調方式のサポートを無視する。
C.DCIフォーマット1Aが共通検索空間でスケジュールされる場合、拡張変調方式のサポートを無視する(すなわち、レガシMCSテーブルを利用する)。そうでない場合(それとも)(Otherwise)、1番目のPQIエントリの指示にしたがう。
D.DCIフォーマット1Aが共通検索空間でスケジュールされる場合、拡張変調方式のサポートを無視する。そうでない場合、MSBFNサブフレームは、1番目のPQIエントリの指示にしたがい、non−MBSNFNサブフレームは、拡張変調方式のサポートを無視する。
E.3GPP TS 36.213によれば、送信モード10におけるQCL(Quasi Co-Location)動作のために、タイプA及びタイプBが定義されている。無線機器がQCLタイプAに設定される場合、拡張変調方式のサポートを無視する。無線機器がQCLタイプBに設定される場合、上記方式B、C、Dのうち、1つに従うことができる。RRC再設定の間、QCL動作は、QCLタイプAであると仮定する。したがって、1番目のPQIエントリが拡張変調方式のサポートを指示し、MBSFNサブフレームのDCIフォーマット1Aに対して1番目のPQIエントリの指示に従うように設定される場合、無線機器は、上記RRC再設定の間、MBSFNサブフレームでDCIフォーマット1Aの受信を期待しないことができる。
DCIフォーマット2Dなどの他のDCIフォーマットにも上記提案された方式が適用され得る。例えば、QCLタイプAに設定される場合、無線機器は、全てのTP(又は、全てのサービングセル)に対して拡張変調方式に関する同じ設定を使用できる。拡張変調方式を活性化するように、RRC設定又は1番目のNZP−CSI−RSインデックスが使用され得る。拡張変調方式の設定は、QCLタイプBが設定された場合にのみ与えられることができる。QCLタイプAが設定される場合、無線機器は、拡張変調方式の設定を無視できる。拡張変調方式の設定が与えられない場合、RRC設定はデフォルト(default)設定で使用され得る(the RRC configuration may be used as a default configuration)。PQIエントリごとに拡張MCSテーブルが設定され、QCLタイプAが設定される場合、無線機器は、1番目のPQIエントリの指示に従うことができる。CSIプロセスにおいて、無線機器は、拡張変調方式に関するCSI設定にしたがうことができる。QCLタイプAが設定される場合、無線機器は、CQI報告のためのMCSテーブルの決定は、NZP−CSI−RS設定に従うことができる。すなわち、PDSCHのためのMCSテーブルは、PQIエントリに基づいて決定され、CQIのためのMCSテーブルは、ZP−CSI−RS設定に基づいて決定されることができる。
SPS(Semi-Persistent Scheduling)も拡張変調方式をサポートできる。拡張変調方式が設定される場合、SPS送信にさらに高い変調次数(例えば、256−QAM)が適用され得る。
拡張変調方式のサポートが可能か否かは、特定指示子(例えば、PQIエントリ)により与えられることができ、上記特定指示子は、次のうち、少なくともいずれか1つを指示できる。(1)TPが拡張変調方式をサポートするか否か、(2)DCI内のMCSフィールドが拡張変調方式をサポートするか否か、(3)CQI報告のために、拡張MCSテーブルを使用するか否か。
CSI報告において、同じ規則がCQIを計算するのに適用され得る。例えば、CSI−RS資源に関連するCSIプロセスごとに、CQIが拡張CQIテーブルに基づいて決定されるか又はレガシCQIテーブルに基づいて決定されるかが設定され得る(whether the CQI is determined based on the expansion CQI table or the legacy CQI table may be configured)。CQIプロセスごとに拡張変調方式がサポートされるか否かが設定され得る。CQI報告のために、拡張CQIテーブルが使用される場合、CQI報告のためのビット数は、設定されたCSI−RS資源のCPの長さに基づいて決定され得る。ノーマル(normal)CPを有するTPのCSIプロセスが拡張変調方式をサポートすると設定される場合、5ビットのCQIが報告され得る。そうでない場合、4ビットのCQIが報告され得る。CoMP動作のためのCQI報告で互いに異なるデュプレックスモードのTPが設定されても、CAと同様の規則が適用され得る。例えば、TDD TPは、拡張変調方式のサポートが可能か否かに関係なく、常にレガシCQIテーブルに基づいてCQIを使用できる。
CoMP動作において、理想的(ideal)バックホール(backhaul)又は非理想的バックホールのいずれの場合でも、前述された実施形態が適用され得る。
eIMTA(Enhanced Interference Mitigation and Traffic Adaptation)は、TDDでUL−DL設定を動的に変更させて、トラフィックロード(traffic load)及び干渉緩和(interference mitigation)を効率的に向上させる技法である。eIMTAが設定されるとは、基地局が、無線機器に対して、下記の表のようなUL−DL設定を、動的に変更したり、又は任意のUL−DL設定に変更できることを意味する。
Figure 0006505702
上記表において、「D」は、DLサブフレーム、「U」は、ULサブフレーム、「S」は、Sサブフレームを表す。Sサブフレームは、DLサブフレームとして表すこともできる。基地局からUL−DL設定を受信した場合、無線機器は、無線フレームの設定に応じてどのサブフレームがDLサブフレーム又はULサブフレームであるかが分かる。
UL−DL設定の変更は、システム情報(例えば、MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))、RRCメッセージ、又はDCIを介して行われることができる。設定を介して変わらない、すなわち、全て(全体が)(entirely)DLに固定されるDLサブフレームを固定(された)(不変)(fixed)DLサブフレームといい、設定を介して変わることができ、周辺セルに対してDL/ULサブフレームが共存するDLサブフレームをフレキシブル(柔軟な)(flexible)DLサブフレームという。すなわち、フレキシブルDLサブフレームでは、特定セルはDLサブフレームであるが、他のセルはULサブフレームでありうる。或いは、フレキシブルDLサブフレームにおいて、一瞬DLサブフレームであるが、他の時間にはULサブフレームでありうる。
eIMTAが設定された無線機器への拡張変調方式のサポートが可能か否かは、次のように与えられることができる。
(1)DL−UL設定に関係なく、一応拡張変調方式が設定されれば、全てのDLサブフレームが拡張変調方式をサポートする。
(2)DL−UL設定によって、固定DLサブフレーム又はSサブフレームのみ拡張変調方式をサポートする。
(3)フレキシブル(flexible)DLサブフレームに対しては、拡張変調方式のサポートが可能か否かについて別に設定する。
周辺機器のUL送信により、フレキシブルDLサブフレームは、固定DLサブフレームに比べてさらに高い干渉レベルを有する。したがって、拡張変調方式は、フレキシブルDLサブフレームでは非活性化することが好ましい。サブフレームタイプごとに拡張変調方式のサポートが可能か否かが設定され得る。サブフレームタイプごとに互いに異なるMCS及び/又はCQIテーブルが設定され得る。
互いに異なるMCSテーブル(又は、CQIテーブル)が使用される場合、差分(differential)CQIが考慮され得る。例えば、周期的CQI報告において、CQIは、200msウィンドウで各測定セット(measurement set)が設定された場合、各測定セット(measurement set)に対して各々計算される。各測定セットは、経験する干渉条件が異なり、したがって、各測定セットごとに互いに異なるMCS及び/又はCQIテーブルを有することが効率的でありうる。eIMTA及び/又はeICIC(enhanced Inter-Cell Interference Coordination)及び/又は動的干渉条件を考慮して、サブフレームセットごとに異なるMCS及び/又はCQIテーブルを設定できる。
拡張MCSテーブルの使用が可能か否かは、ULサブフレームセットに基づいて決定され得る。例えば、より良い干渉条件を有するULサブフレームセットは、5ビットのCQI(すなわち、拡張MCSテーブル適用可能)を使用する。良くない干渉条件を有するULサブフレームセットは、4ビットのCQI(すなわち、レガシMCSテーブル適用可能)を使用する。
FDD ULバンドがスモールセル(small cell)のDL送信に使用される場合、上記ULバンドにおける拡張変調方式の適用は、UL送信による高い干渉レベルのために制限されることができる。この場合、拡張変調方式の適用に対して別のシグナリングが必要でありうる。ULバンドにおいてDL送信のために別のCSI測定セットが設定され得るし、上記CSI測定セットに対して拡張変調方式のサポートが可能か否かを知らせることができる。
図4は、本発明の一実施形態に係るデータ受信方法を示す。この方法は、図3の実施形態が行われた後に行われることができる。
ステップS410において、基地局は、無線機器に拡張サブフレーム情報を送る。拡張サブフレーム情報は、拡張変調方式がサポートされるサブフレーム又はサブフレームのセットに関する情報を含む。拡張サブフレームは、拡張変調方式がサポートされるサブフレームをいい、非拡張サブフレームは、拡張変調方式がサポートされないレガシサブフレームをいう。
複数のサブフレームセットの各々に対して拡張変調方式のサポートが設定され得る。例えば、eIMTAの固定サブフレームセット及びフレキシブルサブフレームセットの各々に対して、拡張変調方式のサポートが可能か否かが設定され得る。或いは、測定セットごとに拡張変調方式のサポートが可能か否かが設定され得る。或いは、MBSFNサブフレームセット及び/又はnon−MBSNFNサブフレームセットの各々に対して、拡張変調方式のサポートが可能か否かが設定され得る。
拡張変調方式のサポートが可能であるが、別のサブフレームセットが与えられない場合、無線機器は、全てのサブフレームに対して拡張変調方式がサポートされると期待できる。拡張変調方式のサポートが可能な別のサブフレームセットが与えられれば、無線機器は、当該サブフレームセットに対して拡張変調方式がサポートされると期待できる。
送信モード1〜9に対して、1つのMCS及び/又はCQIテーブルが各測定セットに設定され得る。1つの測定セットに対して拡張MCS及び/又はCQIテーブルが設定される場合、無線機器は、上記1つの測定セットに属しないサブフレームに対しても拡張変調方式がサポートされると仮定できる。或いは、上記1つの測定セットに属しないサブフレームに対しては、拡張変調方式がサポートされないと仮定できる。
もう少し具体的には、送信モード1〜9に対して1つのCQIテーブルが各測定セットに設定され得る。1つの測定セットに対して拡張CQIテーブルが設定される場合、無線機器は、上記1つの測定セットに属しないサブフレームに対しても拡張変調方式がサポートされると仮定できる。或いは、上記1つの測定セットに属しないサブフレームに対しては、拡張変調方式がサポートされないと仮定できる。もう少し具体的には、送信モード1〜9に対して1つのCQIテーブルが各測定セットに設定され得る。1つ又は複数の測定セットに対して拡張CQIテーブルが設定されれば、DL送信のために拡張変調方式が全てのサブフレームに適用されると仮定できる。
或いは、別様に(differently)、送信モード1〜9において、各サブフレーム測定セット(subframe measurement set)に対して1つのMCSテーブルが設定され得る。このMCSテーブルは、同じサブフレームセットに関するCQIテーブルに対応することができる。少なくとも1つのサブフレーム測定セットが拡張変調方式を有するように設定される場合、各サブフレームセットに属するサブフレームに対しては、拡張MCSテーブル及び/又は拡張CQIテーブルが使用され得る。少なくとも1つのサブフレーム測定セットが拡張変調方式を有さないように設定されれば、各サブフレームセットに属するサブフレームに対しては、レガシMCSテーブル及び/又はレガシCQIテーブルの使用を考慮することができる(a use of the legacy MCS table and/or the legacy CQI table may be regarded for the subframe that is belonged to each subframe set)。
ステップS420において、無線機器は、拡張サブフレームで拡張変調方式が適用されたPDSCHを受信する。
次に、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)における拡張変調方式の適用について記述する。
同じHARQプロセス(process)番号を有するHARQに対しては、拡張変調方式のサポートが維持され得る。初期送信(initial送信)で拡張変調方式がサポートされる場合、再送信でも拡張変調方式がサポートされるものである。したがって、再送信で拡張変調方式のサポートが可能か否かは、初期送信での拡張変調方式のサポートが可能か否かによって決定される。再送信で拡張MCSテーブルの使用が可能か否かは、初期送信での拡張MCSテーブルの使用が可能か否かによって決定される。
SPS送信において、最も最近に割り当てられたSPS割当での拡張変調方式のサポートが可能か否かによって拡張変調方式のサポートが維持され得る。最も最近のSPS割当が拡張変調方式をサポートすれば、以後のSPS送信も拡張変調方式をサポートできる。
下記の表は、3GPP LTEにおいて、DCI内のPDSCH割当に使用されるMCSテーブルである。上記DCIは、5ビットのMCSフィールドを有する。
Figure 0006505702
拡張変調方式のために、上記MCSテーブルが再使用され、MCSフィールドが5ビットであれば、DCIの解釈に曖昧性はない。このために、MCSインデックス0〜31のうち、少なくともいずれか1つが変調次数8を指示するようにすることができる。例えば、MCSインデックス31又は39が変調次数8を指示するようにすることができる。
オプションとして(選択的に)(Optionally)、特定MCSインデックスは、拡張変調方式のサポートが可能か否かによって異なる変調次数を指示することができる。例えば、上記表3のMCSインデックス29〜31は、次のように設定されることができる。MCSインデックス、変調次数は例示に過ぎない。
Figure 0006505702
256−QAMがサポートされる初期送信が開始されれば、以後の再送信でもMCSインデックス29〜31は、各々変調次数4、6、8として解釈される。256−QAMがサポートされない初期送信が開始されれば、以後の再送信でもMCSインデックス29〜31は、各々変調次数2、4、6として解釈される。別に拡張変調方式のサポートが可能か否かが設定されずに、初期送信でMCSインデックス0〜28のうちの1つが使用される場合、再送信の際、どのMCSテーブルを使用するかが問題になる。別に指定されない限り、再送信の際、従来の場合(既存)(conventional case)のように、MCSインデックス29〜31は、各々変調次数2、4、6として解釈されることができる。
上記MCSテーブルに拡張変調方式を指示するMCSインデックスを追加し、MCSフィールドを6ビットで設定することができる。これは、拡張変調方式のサポートが可能か否かによって、DCI内のMCSフィールドのビット数が変わることを意味する。サブフレームが拡張変調方式をサポートする場合、当該サブフレームでモニタリングされるDCIは、6ビットのMCSフィールドを有すると設定され得る。
再送信とeIMTAとを共に考慮しよう。拡張変調方式のサポートが設定され、6ビットのMCSフィールドが使用される場合、全てのサブフレーム(又は、全ての拡張サブフレーム)で拡張変調方式を使用できる。5ビットのMCSフィールドが拡張変調方式のサポートに使用される場合、HARQプロセス番号及び/又はNDI(New Data Indicator)によってMCSフィールドが解釈され得る。non−MBSFNサブフレームでは、DCIフォーマット1Aは、レガシMCSテーブルのみをサポートするようにして低いSINR(SINRが低い)範囲(low SINR range)を増加させ、大きいパケットサイズをサポートするようにすることができる。
図5は、本発明の実施形態が実現される無線通信システムを示したブロック図である。
基地局50は、プロセッサ(processor、51)、メモリ(memory、52)、及びRF部(RF(Radio Frequency)unit、53)を備える。メモリ52は、プロセッサ51と結合(連結)されて(coupled)、プロセッサ51を動作させるための様々な命令語を格納する。RF部53は、プロセッサ51と結合されて、無線信号を送信及び/又は受信する。プロセッサ51は、提案された機能、プロセス、及び/又は方法を実現する。前述した図3及び図4の実施形態で基地局の動作は、プロセッサ51により実現されることができる。
無線機器60は、プロセッサ61、メモリ62、及びRF部63を備える。メモリ62は、プロセッサ61と結合されて、プロセッサ61を駆動するための様々な命令語を格納する。RF部63は、プロセッサ61と結合されて、無線信号を送信及び/又は受信する。プロセッサ61は、提案された機能、処理(プロセス)、及び/又は方法を実現する。前述した図3及び図4の実施形態における無線機器の動作は、プロセッサ60により実現されることができる。
プロセッサは、ASIC(Application-Specific Integrated Circuit)、他のチップセット、論理回路、及び/又はデータ処理装置を備えることができる。メモリは、ROM(Read-Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、メモリカード、格納媒体、及び/又は他の格納装置を備えることができる。RF部は、無線周波数信号を処理するためのベースバンド回路を備えることができる。実施形態がソフトウェアで実現される場合、前述した技法は、前述した機能を行う(果たす)(perform)モジュール(処理、機能など)で実現されることができる。モジュールは、メモリに格納され、プロセッサにより実行されることができる。メモリは、プロセッサの内部又は外部にあり、よく知られた様々な手段でプロセッサと結合されることができる。
上述した例示的なシステムにおいて、方法は、一連のステップ又はブロックとしてフローチャートを参照しながら(順序図に基づいて)(with reference to several flow diagrams)説明されているが、本発明は、ステップの順序に限定されるものではなく、あるステップは、上述とは異なる順序で、又は他のステップと同時に(in different orders or concurrently with other steps)実現(発生)できる。また、当業者であれば、フローチャートに示したステップが排他的ではなく、他のステップが含まれるか、フローチャートの1つ又は複数のステップが本発明の範囲に影響を及ぼさずに削除され得ることを理解できるであろう。

Claims (10)

  1. 無線通信システムにおけるデータ受信方法であって、
    無線機器が、複数のサブフレームのうち、拡張変調方式がサポートされる少なくとも1つの拡張サブフレームを指示する拡張サブフレーム情報を構成するステップと、
    前記無線機器が、前記少なくとも1つの拡張サブフレームにおいて、前記拡張変調方式を指示する変調符号化方式(MCS)フィールドを有する下りリンク制御情報を下りリンク制御チャネル上で構成するステップと、
    前記無線機器が、前記下りリンク制御情報に応じて、下りリンクデータを下りリンク共有チャネル上で受信するステップと、を有
    前記拡張サブフレームと前記複数のサブフレームのうち前記拡張サブフレームでない非拡張サブフレームとで前記MCSフィールドのためのMCSテーブルが互いに異なる、データ受信方法。
  2. 前記拡張サブフレームは、変調次数8を有する変調方式をサポートし、前記非拡張サブフレームは、8より小さい変調次数を有する変調方式をサポートする、請求項1に記載のデータ受信方法。
  3. 前記拡張変調方式は、256直交振幅変調(QAM)を有する、請求項1に記載のデータ受信方法。
  4. 前記MCSフィールドは、前記拡張サブフレームと前記非拡張サブフレームとで互いに異なるビット数を有する、請求項2に記載のデータ受信方法。
  5. 前記MCSフィールドは、前記拡張サブフレームと前記非拡張サブフレームとで同じビット数を有する、請求項2に記載のデータ受信方法。
  6. 前記拡張サブフレーム情報は、複数の拡張フレームセットに関する情報を有し、
    前記複数の拡張フレームセットの各々に対してMCSテーブルが定義される、請求項1に記載のデータ受信方法。
  7. 前記複数の拡張フレームセットのための複数のMCSテーブルの各々のうち少なくとも1つは、前記拡張変調方式を有する拡張MCSテーブルであり、
    前記拡張MCSテーブルと関連付けられるチャネル品質インジケータ(CQI)テーブルは、前記拡張変調方式を有する、請求項に記載のデータ受信方法。
  8. 無線通信システムにおける無線機器であって、
    無線信号を送信及び受信する無線周波数(RF)部と、
    前記RF部に接続されるプロセッサと、を備え、
    前記プロセッサは、
    複数のサブフレームのうち、拡張変調方式がサポートされる少なくとも1つの拡張サブフレームを指示する拡張サブフレーム情報を前記RF部を介して構成し、
    前記少なくとも1つの拡張サブフレームにおいて、前記拡張変調方式を指示する変調符号化方式(MCS)フィールドを有する下りリンク制御情報を下りリンク制御チャネル上で前記RF部を介して構成し、
    前記下りリンク制御情報に応じて、下りリンクデータを下りリンク共有チャネル上で前記RF部を介して受信
    前記拡張サブフレームと前記複数のサブフレームのうち前記拡張サブフレームでない非拡張サブフレームとで前記MCSフィールドのためのMCSテーブルが互いに異なる、無線機器。
  9. 前記拡張サブフレームは、変調次数8を有する変調方式をサポートし、前記非拡張サブフレームは、8より小さい変調次数を有する変調方式をサポートする、請求項に記載の無線機器。
  10. 前記拡張変調方式は、256直交振幅変調(QAM)を有する、請求項に記載の無線機器。
JP2016534932A 2013-11-28 2014-11-28 拡張変調方式をサポートするデータ受信方法及び装置 Active JP6505702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361910101P 2013-11-28 2013-11-28
US61/910,101 2013-11-28
US201361910928P 2013-12-02 2013-12-02
US61/910,928 2013-12-02
US201361910966P 2013-12-03 2013-12-03
US61/910,966 2013-12-03
US201461938160P 2014-02-11 2014-02-11
US61/938,160 2014-02-11
US201461948032P 2014-03-05 2014-03-05
US61/948,032 2014-03-05
US201461973186P 2014-03-31 2014-03-31
US61/973,186 2014-03-31
US201461994143P 2014-05-16 2014-05-16
US61/994,143 2014-05-16
US201462034812P 2014-08-08 2014-08-08
US62/034,812 2014-08-08
PCT/KR2014/011593 WO2015080532A1 (ko) 2013-11-28 2014-11-28 확장 변조 방식을 지원하는 데이터 수신 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017504238A JP2017504238A (ja) 2017-02-02
JP6505702B2 true JP6505702B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=53199407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534932A Active JP6505702B2 (ja) 2013-11-28 2014-11-28 拡張変調方式をサポートするデータ受信方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10015031B2 (ja)
EP (2) EP3076626B1 (ja)
JP (1) JP6505702B2 (ja)
KR (1) KR102342078B1 (ja)
CN (1) CN105794164B (ja)
WO (1) WO2015080532A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10609691B2 (en) 2013-12-27 2020-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device and base station device
JP6550629B2 (ja) * 2014-03-20 2019-07-31 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置及び通信方法
CN105101321B (zh) * 2014-05-20 2020-01-14 中兴通讯股份有限公司 小区重选方法、装置及系统
US9906344B2 (en) * 2015-02-23 2018-02-27 Intel Corporation Methods, apparatuses, and systems for multi-point, multi-cell single-user based multiple input and multiple output transmissions
KR101962758B1 (ko) * 2015-06-17 2019-03-27 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
WO2017096558A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Qualcomm Incorporated Flexible resource mapping and mcs determination
US20200022144A1 (en) * 2018-07-09 2020-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Overhead reduction and reliability enhancements for dl control signaling
US10999861B2 (en) 2018-07-13 2021-05-04 Qualcomm Incorporated Rate matching and semi persistent scheduling configuration in wireless communications
US11689314B2 (en) * 2019-08-14 2023-06-27 Qualcomm Incorporated Flexible implicit modulation and coding scheme indication
CN113068268B (zh) * 2020-01-02 2022-06-21 大唐移动通信设备有限公司 一种终端调度方法、基站及终端
WO2021154061A1 (ko) * 2020-01-30 2021-08-05 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 사이드링크 csi 보고에 관련된 ue의 동작 방법
EP4133635A4 (en) 2020-04-10 2023-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. APPARATUS AND METHOD FOR TRANSMITTING AND RECEIVING CONTROL INFORMATION IN A COMMUNICATION SYSTEM
CN111800367B (zh) * 2020-07-16 2023-04-07 安庆师范大学 通信方法、延迟扩展方法及装置
CN115336333A (zh) * 2020-11-05 2022-11-11 北京小米移动软件有限公司 通信方法和通信设备
US11451429B2 (en) 2021-06-14 2022-09-20 Ultralogic 6G, Llc Modulation including zero-power states in 5G and 6G
US12101215B2 (en) * 2022-09-09 2024-09-24 Qualcomm Incorporated Power and spectral efficiency based on adding odd order modulations
IL296560A (en) * 2022-09-16 2024-04-01 Qualcomm Inc Computation of LLR with reduced complexity for IQ-dependent bit–to-constellation symbol mappings

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8848618B2 (en) 2006-08-22 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Semi-persistent scheduling for traffic spurts in wireless communication
US7933238B2 (en) * 2007-03-07 2011-04-26 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for transmission within a multi-carrier communication system
KR20100011879A (ko) * 2008-07-25 2010-02-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터 수신 방법
US8284732B2 (en) * 2009-02-03 2012-10-09 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for transport block signaling in a wireless communication system
CN101931880A (zh) * 2009-06-19 2010-12-29 中兴通讯股份有限公司 一种多媒体广播组播业务动态复用的资源分配方法
CN101998276A (zh) 2009-08-25 2011-03-30 中兴通讯股份有限公司 一种传输动态调度信息的方法及系统
CN102036398B (zh) * 2009-09-29 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 一种中继节点及其传输数据的方法
US8724648B2 (en) * 2009-09-30 2014-05-13 Nokia Corporation Enhanced control signaling for backhaul link
US9161319B2 (en) * 2010-11-09 2015-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Resource allocation method and apparatus for wireless communication system
US8488529B2 (en) * 2011-01-05 2013-07-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Efficient information mapping for transmission grants
US9326299B2 (en) * 2011-11-08 2016-04-26 Lg Electronics Inc. Method for receiving data and wireless device
EP4191913B1 (en) * 2012-02-20 2024-10-23 Nokia Technologies OY Controlling a modulation and coding scheme for a transmission between a base station and a user equipment
EP2639983A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-18 Panasonic Corporation MCS table adaptation for low power ABS
US9407417B2 (en) * 2013-01-09 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Identifying modulation and coding schemes and channel quality indicators
US9973297B2 (en) * 2013-01-11 2018-05-15 Interdigital Patent Holdings, Inc. System and method for adaptive modulation
WO2014147673A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 富士通株式会社 無線通信システム、無線通信方法、受信装置および送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3076626A4 (en) 2017-05-03
EP3468126B1 (en) 2021-04-07
KR102342078B1 (ko) 2021-12-22
JP2017504238A (ja) 2017-02-02
CN105794164A (zh) 2016-07-20
US20160294593A1 (en) 2016-10-06
US10616018B2 (en) 2020-04-07
CN105794164B (zh) 2019-06-18
US20180324015A1 (en) 2018-11-08
WO2015080532A1 (ko) 2015-06-04
US10015031B2 (en) 2018-07-03
EP3076626B1 (en) 2019-05-22
KR20160089896A (ko) 2016-07-28
EP3076626A1 (en) 2016-10-05
EP3468126A1 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6505702B2 (ja) 拡張変調方式をサポートするデータ受信方法及び装置
EP3471322B1 (en) Uplink signal transmission or reception method for terminal supporting plurality of transmission time intervals, plurality of sub-carrier intervals, or plurality of processing times in wireless communication system, and device therefor
US11206646B2 (en) Method and apparatus for transmitting or receiving uplink signal for terminal supporting short TTI in wireless communication system
KR101555112B1 (ko) 다중 노드 시스템에서 단말의 제어 정보 검색 방법 및 장치
US10999021B2 (en) Method for supporting multiple transmission time intervals, multiple subcarrier intervals, or multiple processing time intervals in wireless communication system, and apparatus therefor
EP2745445B1 (en) Method and apparatus for control channel transmission and reception
CN107104772B (zh) 用户设备和基站的方法及其装置
US9565679B2 (en) Method for transmitting control signal for device-to-device communication and device therefor
US10904745B2 (en) Method for plurality of processing time or plurality of transmission time intervals in wireless communication system, and apparatus therefor
US11147071B2 (en) Method and apparatus for supporting multiple TTIs, multiple subcarrier spacings, or multiple processing times in wireless communication system
EP3043498A1 (en) User equipment, network node and methods therein for determining a transport block size in downlink transmissions in a telecommunications system
US20160366007A1 (en) Method for setting downlink power in high order modulation scheme, and terminal therefor
US20140169316A1 (en) Method and apparatus for signal transceiving in wireless communication system
US11641265B2 (en) Method for supporting plurality of transmission time intervals in wireless communication system and apparatus therefor
US20210204272A1 (en) Method and apparatus for transmitting or receiving uplink signal for terminal supporting short tti in wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250