JP6503740B2 - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6503740B2 JP6503740B2 JP2015002906A JP2015002906A JP6503740B2 JP 6503740 B2 JP6503740 B2 JP 6503740B2 JP 2015002906 A JP2015002906 A JP 2015002906A JP 2015002906 A JP2015002906 A JP 2015002906A JP 6503740 B2 JP6503740 B2 JP 6503740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- temperature
- outside air
- engine
- air temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
本開示は、エンジン冷却に用いられる冷媒を冷却するラジエータ及び/又は車室内エアコンに用いられる冷媒を冷却するコンデンサを冷却するファンを搭載した車両の制御装置に係る。 The present disclosure relates to a control device for a vehicle equipped with a radiator that cools a refrigerant used for engine cooling and / or a fan that cools a condenser that cools the refrigerant used for an indoor air conditioner.
車両のエンジン冷却水放熱用のラジエータやカーエアコン用のコンデンサ(凝縮器)には、これらの放熱効果を高めるために、これらの前方又は後方側に電動ファンが設けられ、この電動ファンは制御装置によって回転が制御されている。 In order to enhance the heat radiation effect of a radiator for radiating engine coolant water of a vehicle and a condenser (condenser) for car air conditioner, an electric fan is provided on the front or rear side of these, and this electric fan is a controller The rotation is controlled by
この電動ファンの制御装置は、特許文献1に記載されているように、外気温度を検出する外気温検出センサによって検出された外気温度が所定値以下のときにファンのモータを非作動状態にし、外気温度が所定値以上のときにファンのモータを作動させるように構成されている。
As described in
この特許文献1に記載の電動ファンの制御装置では、寒冷地においてファンに氷が付着した場合、エアコンの作動時にモータに通電して駆動させようとしてもファンが回転しないので、モータが発熱して溶損する虞がある。
In the control device for an electric fan described in
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも幾つかの実施形態は、ファンに氷が付着等してファンが回転できない状態となってモータが溶損する虞を防止することができる車両の制御装置を提供することを目的とする。 In view of the above-described circumstances, at least some embodiments of the present invention control a vehicle that can prevent the possibility that the motor may be melted due to ice adhering to the fan and the like and the fan can not rotate. Intended to be provided.
本発明の幾つかの実施形態に係わる車両の制御装置は、車室内エアコンに用いられる冷媒を冷却するコンデンサと、前記コンデンサに送風するファンと、前記ファンを駆動するモータと、前記車室内エアコンの作動状態を検出するエアコン作動状態検出手段と、外気温度を検出する外気温度検出手段と、前記エアコン作動状態検出手段によって検出された前記車室内エアコンの作動状態に基づいて前記モータへの通電可否を判定する第一判定手段と、前記モータへの通電状態を制御する制御手段と、を備えた車両の制御装置であって、前記制御手段は、前記第一判定手段によって前記モータへの通電が許可されたとき、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が所定の第1温度以上である場合には前記モータへ連続的に通電し、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が前記第1温度未満である場合には前記モータへ間欠的に通電するエアコン要求制御を実行するように構成される。 A control device for a vehicle according to some embodiments of the present invention includes a condenser for cooling a refrigerant used in a cabin air conditioner, a fan for blowing air to the condenser, a motor for driving the fan, and the cabin air conditioner. Whether the motor can be energized or not is determined based on the operating condition of the vehicle air conditioner detected by the air conditioner operating condition detecting unit detecting the operating condition, the outside air temperature detecting unit detecting the outside air temperature, and the air conditioner operating condition detecting unit A control device for a vehicle comprising: a first determination means for determining, and a control means for controlling an energization state of the motor, wherein the control means permits the energization of the motor by the first determination means. When the outside air temperature detected by the outside air temperature detecting means is equal to or higher than a predetermined first temperature, the motor is continuously energized, Configured to perform air-request control for intermittently energizing to the motor when the outside air temperature detected by the outside air temperature detection means is lower than said first temperature.
ここで、ファンが凍結している状態でモータへの通電を連続的に行なうと、モータが発熱し溶損してしまう虞がある。しかしながら、上記車両の制御装置によれば、外気温度が第1温度より低い場合にはモータへの通電を間欠的に行なうようにしたので、凍結していたとしてもモータの発熱を抑制し、溶損リスクを低減することができるとともに、作動を停止しないことで、ファンが凍結していない場合にファンを適切に駆動することができ、コンデンサにおいて冷媒を適切に冷却するためのエアコン要求を満たすことができる。よって、ファンに氷が付着等してファンが回転できない状態となってモータが溶損する虞を防止可能な車両の制御装置を実現できる。 Here, if the motor is continuously energized while the fan is frozen, the motor may generate heat and melt away. However, according to the control device of the above-mentioned vehicle, when the outside air temperature is lower than the first temperature, the motor is intermittently energized, so even if it is frozen, the heat generation of the motor is suppressed and the solution is melted. The risk of loss can be reduced, and by not stopping the operation, the fan can be properly driven when the fan is not frozen, and the air conditioner requirement for properly cooling the refrigerant in the condenser can be satisfied. Can. Therefore, it is possible to realize a control device of a vehicle capable of preventing a possibility that the motor may be melted due to ice adhering to the fan or the like and the fan can not be rotated.
また、幾つかの実施形態では、
前記制御手段は、前記エアコン要求制御として前記モータへの間欠的な通電を実行する場合、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が前記第1温度よりも低い所定の第2温度以下のときの前記モータへの通電周期を、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が前記第2温度よりも高いときの前記モータへの通電周期よりも短く設定するように構成される。
Also, in some embodiments,
When the control means executes intermittent energization to the motor as the air conditioner request control, the outside air temperature detected by the outside air temperature detection means is less than or equal to a predetermined second temperature lower than the first temperature. The energization cycle to the motor is set to be shorter than the energization cycle to the motor when the outside air temperature detected by the outside air temperature detection means is higher than the second temperature.
この場合、制御手段は、モータへの間欠的な通電を実行する場合、外気温度が第1温度よりも低い所定の第2温度以下のときのモータへの1周期の通電時間がより短くなるので、より確実にモータの溶損リスクを低減することができる。 In this case, when the control means executes the intermittent energization to the motor, the energization time of one cycle to the motor when the outside air temperature is lower than the first temperature and equal to or lower than the predetermined second temperature becomes shorter. Therefore, it is possible to more reliably reduce the risk of motor breakage.
また、幾つかの実施形態では、
前記第1温度は零度よりも高いように設定される。
Also, in some embodiments,
The first temperature is set to be higher than zero degrees.
この場合、外気温度が零度以上でも凍結している虞はあるため、第1温度を零度よりも高く設定することで、より確実に凍結によるモータの溶損リスクを低減することができる。 In this case, since there is a possibility that the outside air temperature may be frozen even when the temperature is above zero, setting the first temperature higher than zero can more reliably reduce the risk of motor damage due to the freezing.
また、幾つかの実施形態では、前記車両に搭載されたエンジンの冷媒を冷却するラジエータと、前記エンジンの作動状態を検出するエンジン作動状態検出手段と、前記エンジン作動状態検出手段によって検出された前記エンジンの作動状態に基づいて前記モータへの通電を許可するか否かを判定する第二判定手段と、を更に備え、前記ファンは、前記ラジエータにも送風可能に構成されており、前記制御手段は、前記第二判定手段によって前記モータへの通電が許可されたとき、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が前記第1温度よりも低い所定の第3温度以上である場合には前記モータへ連続的に通電し、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が前記第3温度未満である場合には前記モータへ間欠的に通電するエンジン要求制御を実行するように構成される。 Moreover, in some embodiments, the radiator detected by the engine operating state detecting unit detects an operating state of the engine, the radiator cooling the refrigerant of the engine mounted on the vehicle, the engine operating state detecting unit detecting the operating state of the engine, and And a second determination unit that determines whether or not to permit energization of the motor based on an operating state of an engine, and the fan is configured to be able to blow air to the radiator, the control unit When the second judging means permits the energization of the motor, the outside air temperature detected by the outside air temperature detecting means is equal to or higher than a predetermined third temperature lower than the first temperature. The motor is continuously energized, and the motor is intermittently energized when the outside air temperature detected by the outside air temperature detecting means is less than the third temperature. Configured to perform engine request control.
ここで、外気温度が第3温度より低い場合にはモータへの通電を間欠的に行なうようにしたので、凍結していたとしてもモータの発熱を抑制し、モータの溶損リスクを低減することができる。また、第3温度を第1温度よりも低く設定することで、エアコン要求制御よりも間欠作動が実行され難くなる。ところで、外気温度が第3温度以上でも凍結している虞はあるが、凍結していない状態で間欠作動させてしまうとラジエータの冷却が不要に妨げられてしまい、エンジン要求を満たせなくなりオーバーヒートしてしまう虞がある。そこで、エンジン要求によりファンを作動させる場合は、外気温度が第3温度以上であれば連続的にモータへ通電させることで、凍結していない場合の確実な冷却を実施することができるとともに、凍結の虞が高い第3温度未満であれば間欠作動させることでモータの溶損リスクを低減することができる。 Here, since the motor is intermittently energized when the outside air temperature is lower than the third temperature, the heat generation of the motor is suppressed even if it is frozen, thereby reducing the risk of motor damage. Can. In addition, setting the third temperature lower than the first temperature makes it more difficult for the intermittent operation to be performed than the air conditioner request control. By the way, there is a possibility that the outside air temperature may freeze even if it is higher than the third temperature, but if it is intermittently operated in the non-freezing state, cooling of the radiator is unnecessarily interrupted and engine requirements can not be met. There is a risk of Therefore, when operating the fan according to the engine demand, if the outside air temperature is higher than or equal to the third temperature, the motor can be continuously energized to energize the motor, thereby ensuring reliable cooling when not frozen and freezing If the temperature is lower than the high third temperature, intermittent operation can reduce the risk of motor erosion.
また、幾つかの実施形態では、
前記制御手段は、前記エンジン要求制御として前記モータへの間欠的な通電を実行する場合、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が低いほど前記モータへの通電周期を短く設定するように構成される。
Also, in some embodiments,
The control means is configured to set the energization cycle to the motor to be shorter as the outside air temperature detected by the outside air temperature detection means becomes lower, when executing the intermittent energization to the motor as the engine request control. Be done.
ここで、外気温度が低いほど凍結リスクも高まるため、外気温度が低いほどモータへの通電周期を短く設定することで、より確実にモータの溶損リスクを低減することができる。 Here, since the lower the outside air temperature, the higher the freezing risk, the lower the outside air temperature, the shorter the current application period to the motor, so that the melting risk of the motor can be more reliably reduced.
また、幾つかの実施形態では、
前記制御手段は、前記第一判定手段及び前記第二判定手段によって前記モータへの通電が許可されたとき、前記エンジン要求制御を実行するように構成される。
Also, in some embodiments,
The control means is configured to execute the engine request control when energization of the motor is permitted by the first determination means and the second determination means.
つまり、エアコン要求制御とエンジン要求制御が重なった場合には、エンジン要求制御を優先する。このため、ファンが凍結してない場合のエンジンのオーバーヒートをより確実に抑制することができる。 That is, when the air conditioner request control and the engine request control overlap, the engine request control is prioritized. Therefore, engine overheating in the case where the fan is not frozen can be suppressed more reliably.
本発明の幾つかの実施形態に係わる車両の制御装置は、車両に搭載されたエンジンの冷媒を冷却するラジエータと、前記ラジエータに送風するファンと、前記ファンを駆動するモータと、前記エンジンの作動状態を検出するエンジン作動状態検出手段と、外気温度を検出する外気温度検出手段と、前記エンジン作動状態検出手段によって検出された前記エンジンの作動状態に基づいて前記モータへの通電可否を判定する第二判定手段と、前記モータへの通電状態を制御する制御手段と、を備えた車両の制御装置であって、前記制御手段は、前記第二判定手段により前記モータへの通電が許可されたとき、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が所定の第3温度以上である場合には前記モータへ連続的に通電し、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が前記第3温度未満である場合には前記モータへ間欠的に通電するエンジン要求制御を実行するように構成される。 A control device for a vehicle according to some embodiments of the present invention includes a radiator for cooling a refrigerant of an engine mounted on the vehicle, a fan for blowing air to the radiator, a motor for driving the fan, and an operation of the engine It is determined whether or not the motor can be energized based on the operating state of the engine detected by the engine operating state detecting means detecting the state, the outside air temperature detecting means detecting the outside air temperature, and the engine operating state detecting means It is a control device of a vehicle provided with two judgment means and a control means which controls the energization state to said motor, and when said control means permits the energization to said motor by said second judgment means. If the outside air temperature detected by the outside air temperature detecting means is equal to or higher than a predetermined third temperature, the motor is continuously energized to detect the outside air temperature. Configured when the outside air temperature detected by the step is less than the third temperature executes the requested engine control for intermittently energizing the said motor.
ここで、ファンが凍結している状態でモータへの通電を連続的に行なうと、モータが発熱し溶損してしまう虞がある。しかしながら、上記車両の制御装置によれば、外気温度が第3温度より低い場合にはモータへの通電を間欠的に行なうようにしたので、凍結していたとしてもモータの発熱を抑制し、溶損リスクを低減することができるとともに、作動を停止しないことで、ファンが凍結していない場合にファンを適切に駆動することができ、ラジエータにおいて冷媒を適切に冷却するためのエンジン要求を満たすことができる。よって、ファンに氷が付着等してファンが回転できない状態となってモータが溶損する虞を防止可能な車両の制御装置を実現できる。 Here, if the motor is continuously energized while the fan is frozen, the motor may generate heat and melt away. However, according to the control device of the above-mentioned vehicle, when the outside air temperature is lower than the third temperature, the motor is intermittently energized, so even if it is frozen, the heat generation of the motor is suppressed and the solution is melted. It is possible to reduce the risk of damage and to stop the operation so that the fan can be properly driven when the fan is not frozen, and the engine requirement to properly cool the refrigerant in the radiator Can. Therefore, it is possible to realize a control device of a vehicle capable of preventing a possibility that the motor may be melted due to ice adhering to the fan or the like and the fan can not be rotated.
また、幾つかの実施形態では、
前記制御手段は、前記エンジン要求制御として前記モータへの間欠的な通電を実行する場合、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が低いほど前記モータへの通電周期を短く設定するように構成される。
Also, in some embodiments,
The control means is configured to set the energization cycle to the motor to be shorter as the outside air temperature detected by the outside air temperature detection means becomes lower, when executing the intermittent energization to the motor as the engine request control. Be done.
ここで、外気温度が低いほど凍結リスクも高まるため、外気温度が低いほどモータへの通電周期を短く設定することで、より確実にモータの溶損リスクを低減することができる。 Here, since the lower the outside air temperature, the higher the freezing risk, the lower the outside air temperature, the shorter the current application period to the motor, so that the melting risk of the motor can be more reliably reduced.
本発明の少なくとも幾つかの実施形態によれば、ファンに氷が付着等してファンが回転できない状態となってモータが溶損する虞を防止可能な車両の制御装置を提供することができる。 According to at least some embodiments of the present invention, it is possible to provide a control device of a vehicle capable of preventing a possibility that the motor may be melted due to ice adhering to the fan or the like and the fan can not rotate.
以下、添付図面に従って本発明の車両の制御装置の実施形態について、図1〜図5を参照しながら説明する。なお、この実施形態に記載されている構成部品の材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。また、本実施形態では、車両のエンジンルーム内に車両の制御装置が設けられている場合を例にして説明する。 Hereinafter, an embodiment of a control device for a vehicle according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 5 according to the attached drawings. In addition, the material of the component described in this embodiment, the shape, the relative arrangement, etc. are not the meaning which limits the scope of the present invention to this, but are only a mere illustration example. Moreover, in this embodiment, the case where the control device of a vehicle is provided in the engine room of a vehicle is described as an example.
図1は、本発明の一実施形態である車両の制御装置が設けられた車両前部の平面視における概略説明図である。本実施形態の車両の制御装置は、ファンを回転させるモータの作動を制御する制御装置に関する。 FIG. 1 is a schematic explanatory view in plan view of a front portion of a vehicle provided with a control device of a vehicle according to an embodiment of the present invention. The control device for a vehicle according to the present embodiment relates to a control device that controls the operation of a motor that rotates a fan.
図1に示すように、エンジンルーム1内には、エンジン3と、エンジン3の前方に配設されたファン5及びファン5を駆動させるモータ7が配設されている。ファン5の前方にはラジエータ9が配設され、ラジエータ9の前方には、コンデンサ11(凝縮器)が配設されている。コンデンサ11の前方には、フロントグリル(図示せず)が配設されて、車両の走行時に外気がエンジンルーム1内に流入可能に構成されている。ファン5、ラジエータ9、コンデンサ11の幅方向両側には、エンジンルーム1内に流入した外気をエンジン3側に案内するエアガイド13が設けられている。コンデンサ11は、車両の車室15内を空調するエアコン20の一部を構成する。エアコン20の詳細は後述する。
As shown in FIG. 1, in the
制御装置40は、エアコン作動状態検出手段41によって検出されたエアコン20の作動状態に基づいてモータ7への通電可否を判定する第一判定部47と、エンジン作動状態検出手段51によって検出されたエンジン3の作動状態に基づいてモータ7への通電を許可するか否かを判定する第二判定部55と、モータ7への通電状態を制御するコントローラ60(制御手段)と、を備える。
The
コンデンサ11は、エアコン20に用いられる冷媒を冷却する。コンデンサ11の下流側には冷媒流路21aを介して膨張弁23が接続され、膨張弁23の下流側には冷媒流路21bを介してエバポレータ25(蒸発器)が接続され、エバポレータ25(蒸発器)の下流側には冷媒流路21cを介してコンプレッサ27が接続されている。コンプレッサ27の下流側には冷媒流路21dを介してコンデンサ11が接続されている。コンデンサ11、膨張弁23、エバポレータ25、コンプレッサ27は、冷媒流路21a、21b,21c,21dを介して循環路を構成している。
The
冷媒は、コンプレッサ27で圧縮された後にコンデンサ11で冷却されて液化する。液化された冷媒は膨張弁23で断熱膨張された後にエバポレータ25で車室15内の空気と熱交換される。冷媒から冷熱を得た(冷媒に熱を奪われた)空気は、図示しないブロワファンによって車室内に送り込まれる。
The refrigerant is compressed by the
モータ7は、その回転軸7aにファン5が取り付けられ、モータ7の駆動によりファン5を回転して、車両の前方から吸引された外気が後方側へ流れて、コンデンサ11、ラジエータ9及びエンジン3を冷却する。モータ7は、後述するコントローラ60によって回転が制御される。
The
エアコン作動状態検出手段41は、コンプレッサ27から吐出する冷媒の圧力が所定値を超えているか否かを検出するセンサである。このエアコン作動状態検出手段41は、コンプレッサ27とコンデンサ11とを繋ぐ冷媒流路21dに設けられている。コンプレッサ27から吐出する冷媒の圧力が高すぎると、コンデンサ11において冷媒の冷却が不足して、車室15内の空気を冷却する冷却能力が不足する虞が生じる。このため、冷却能力が不足する虞がない冷媒圧力の範囲のうちの上限値よりも僅かに小さい値を所定値と設定している。エアコン作動状態検出手段41の検出信号は第一判定部47に送られる。なお、エアコン作動状態検出手段41は、エバポレータ25(蒸発器)から吐出された冷媒ガスの温度が所定値を超えているか否かを検出するセンサでもよく、またコンプレッサ27から吐出する冷媒の圧力を検出するセンサの少なくともいずれかでもよい。
The air conditioner operating state detecting means 41 is a sensor that detects whether the pressure of the refrigerant discharged from the
外気温度検出手段43は、外気の温度を検出するセンサであり、本実施形態ではコンデンサ11の幅方向一方側の前面11aよりも前方位置に配設されている。外気温度検出手段43の検出信号はコントローラ60に送られる。
The outside air
第一判定部47は、エアコン作動状態検出手段41によって検出されたエアコン20の作動状態に基づいてモータ7への通電可否を判定する。すなわち、第一判定部47は、エアコン作動状態検出手段41によって検出された冷媒圧力が所定値を超えていると検出されると、モータ7への通電を許可する判定を行い、エアコン作動状態検出手段41によって検出された冷媒圧力が所定値を超えていないと検出されると、モータ7への通電を許可しない判定を行う。第一判定部47の判定結果はコントローラ60に送られる。
The
エンジン作動状態検出手段51は、エンジン3の作動状態を検出する手段であり、具体的には、エンジン3を冷却する冷却水の温度を検出するセンサである。なお、エンジン作動状態検出手段51は、エンジン油温や吸気温度等のエンジン3の温度に相関する温度を検出するセンサでもよい。
第二判定部55は、エンジン作動状態検出手段51によって検出されたエンジン3の作動状態に基づいてモータ7への通電を許可するか否かを判定する。具体的には、第二判定部55は、エンジン作動状態検出手段51によって検出された冷却水の温度が所定値(例えば、80℃)を超えていると検出されると、モータ7への通電を許可する判定を行い、エンジン作動状態検出手段51によって検出された冷却水の温度が所定値(例えば、80℃)を超えていないときには、モータ7への通電を許可しない判定を行う。第二判定部55の判定結果はコントローラ60に送られる。
The engine operating state detecting means 51 is a means for detecting the operating state of the
The
コントローラ60は、第一判定部47によってモータ7への通電が許可されたとき、外気温度検出手段43によって検出された外気温度が所定の第1温度(例えば、15℃)以上である場合にはモータ7へ連続的に通電し、外気温度検出手段43によって検出された外気温度が第1温度(例えば、15℃)未満である場合にはモータ7へ間欠的に通電するエアコン要求制御を実行する。
When the
具体的には、図1及び図2に示すように、外気温度が20℃以上になると、コントローラ60はモータ7へ連続的に通電する通常作動を実行し、外気温度15℃以下になると、コントローラ60はモータ7を間欠的に通電する間欠作動を実行する。なお、図2では5℃ごとの温度区分を示すため、20℃未満15℃を超える範囲については、15℃以下又は20℃以上のいずれかに含めてもよい。他の区分についても同様である。
Specifically, as shown in FIG. 1 and FIG. 2, when the outside air temperature becomes 20 ° C. or higher, the
また、コントローラ60は、エアコン要求制御としてモータ7への間欠的な通電を実行する場合、外気温度検出手段43によって検出された外気温度が第1温度(例えば、15℃)よりも低い所定の第2温度(例えば、0℃)以下のときのモータ7への通電周期を、外気温度検出手段43によって検出された外気温度が第2温度(例えば、0℃)よりも高いときのモータ7への通電周期よりも短く設定する。
Further, when the
また、コントローラ60は、図1及び図3に示すように、第二判定部55によってモータ7への通電が許可されたとき、外気温度検出手段43によって検出された外気温度が第1温度(例えば、15℃)よりも低い所定の第3温度(例えば、0℃)以上である場合にはモータ7へ連続的に通電し、外気温度検出手段43によって検出された外気温度が第3温度(例えば、0℃)未満である場合にはモータ7へ間欠的に通電するエンジン要求制御を実行する。
Further, as shown in FIG. 1 and FIG. 3, when the
具体的には、外気温度が0℃以上になると、コントローラ60はモータ7へ連続的に通電する通常作動を実行し、外気温度−5℃以下になると、コントローラ60はモータ7へ間欠的に通電する間欠作動を実行する。
Specifically, when the outside air temperature becomes 0 ° C. or more, the
また、コントローラ60は、第一判定部47及び第二判定部55によってモータ7への通電が許可されたとき、エンジン要求制御を実行する。即ち、エアコン要求制御とエンジン要求制御が重なった場合には、エンジン要求制御を優先する。
Further, the
次に、車両の制御装置40の作動について、図1〜図5を参照しながら説明する。なお、図5のタイムチャートは、冷却ファンが凍結していない場合のファン5のモータ7の制御状態等を記載している。先ず、時刻t0でエンジン3が始動した後に、時刻t1でエアコン20がON作動されると、冷媒が流動可能になり、コンプレッサ27の作動条件成立によりエアコン20のコンプレッサ27が作動して冷媒の圧力が上昇する。その後、時刻t2でエアコン作動状態検出手段41によって冷媒圧力が所定値を超えていると検出されると、第一判定部47はモータ7への通電を許可する判定を行って通電許可のフラグ(モーター通電許可フラグ)を立てる。
Next, the operation of the
コントローラ60は、モータ通電許可フラグが立っていることを確認すると、外気温度検出手段43によって検出された外気温度を読み込み、図2に示したマップに基づいてエアコン要求制御を実行する。ここで、時刻t2における外気温度は第2温度(0℃)以下であるため、コントローラ60は、モータ7への通電周期を最大作動時間が5sec、停止時間が5secの通電周期に設定し、モーター通電許可フラグが下がるまでファン5を間欠作動させる。そして、時刻t3でエアコン作動状態検出手段41によって冷媒圧力が所定値を下回ったと検出されると、第一判定部47はモーター通電許可フラグを下げ、コントローラ60はエアコン要求制御を停止する。
When confirming that the motor energization permission flag is set, the
時刻t4からt5では、コントローラ60は、時刻t2からt3の場合と同様にエアコン要求制御を実行する。但し、このときの外気温度は第2温度(0℃)よりも高く第1温度よりも低いため、外気温度が第2温度(0℃)以下の場合よりも長い通電周期が選択される。つまり、コントローラ60は、時刻t2からt3の場合に比べて長い周期でファン5を間欠作動する。
In t 5 from the time t 4, the
ここで、ファン5が凍結している状態でモータ7への通電を連続的に行なうと、モータ7が発熱し溶損してしまう虞があるが、外気温度が第1温度(15℃)より低い場合にはモータ7への通電を間欠的に行なうようにしたので、ファン5が凍結していたとしてもモータ7の発熱を抑制し、溶損リスクを低減することができるとともに、モータ7の作動を停止しないことで、凍結していない場合にファン5を適切に駆動することができ、エアコン要求を満たすことができる。
Here, if the
時刻t6からt7では、コントローラ60は、時刻t4からt5の場合と同様にエアコン要求制御を実行する。ここで、時刻t7において、冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度(例えば、80℃)を超えた場合には、コントローラ60は、エンジン要求制御を実行する。つまり、時刻t7における外気温度は第3温度(0℃)以上であるため、コントローラ60は、モータ7へ連続的に通電してファン5を連続的に作動させる。
At the time t 6 t 7, the
そして、エンジン作動状態検出手段51によって冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度(例えば、70℃)よりも低くなったと検出されると、第一判定部47はモーター通電許可フラグを下げ、コントローラ60はエンジン要求制御を停止する。
When the engine operating state detecting means 51 detects that the temperature of the cooling water (engine water temperature) has become lower than a predetermined temperature (for example, 70 ° C.), the
時刻t10からt11では、コントローラ60は、時刻t7からt9の場合と同様にエンジン要求制御を実行する。そして、エアコン作動状態検出手段41によって冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度(例えば、70℃)よりも低くなったと検出されると、第一判定部47はモーター通電許可フラグを下げ、コントローラ60はエンジン要求制御を停止する。
In t 11 from the time t 10, the
時刻t13からt14では、エンジン作動状態検出手段51によって冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度(例えば、80℃)を超えていないと検出され、エアコン作動状態検出手段41によって冷媒圧力が所定値を超えていると検出されると、コントローラ60はエアコン要求制御を実行する。ここで、時刻t13における外気温度は第1温度(15℃)以下であるため、コントローラ60は、モータ7へ連続的に通電する。そして、時刻t14でエアコン作動状態検出手段41によって冷媒圧力が所定値を下回ったと検出されると、第一判定部47はモーター通電許可フラグを下げ、コントローラ60はモータ7への通電を停止する。
In t 14 from the time t 13, the temperature of the cooling water by an engine operating condition detecting means 51 (engine coolant temperature) is a predetermined temperature (e.g., 80 ° C.) is detected does not exceed the, refrigerant pressure by air conditioner operation state detecting means 41 If it is detected that the predetermined value is exceeded, the
次に、車両の制御装置40の作動について図4のフローチャートを参照しながら説明する。先ず、エンジン作動状態検出手段51によって検出された冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度(例えば、80℃)を超えているか否かが判断される(ステップ100)。冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度(例えば、80℃)を超えている場合には、エンジン要求制御が実行される(ステップ101)。このエンジン要求制御では、外気温度検出手段43によって検出された温度に応じて図3に示すモータ7の通電周期が設定される。
Next, the operation of the
そして、冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度(例えば、70℃)を超えていないか否かが判断される(ステップ102)。冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度(例えば、70℃)を超えていない場合には、エンジン要求制御が停止され(ステップ103)、冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度(例えば、70℃)を超えている場合には、エンジン要求制御が継続して実行される(ステップ101)。 Then, it is determined whether the temperature of the cooling water (engine water temperature) has not exceeded a predetermined temperature (for example, 70 ° C.) (step 102). If the temperature of the cooling water (engine water temperature) does not exceed the predetermined temperature (for example, 70 ° C.), the engine request control is stopped (step 103), and the temperature of the cooling water (engine water temperature) is a predetermined temperature (for example, If the temperature exceeds 70 ° C., engine demand control is continuously executed (step 101).
一方、ステップ100において、冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度(例えば、80℃)を超えていないと判断されると、エアコン作動状態検出手段41によって検出されたコンプレッサ27の冷媒圧力が所定値を超えているか否かが判定される(ステップ104)。
On the other hand, when it is determined in step 100 that the temperature of the cooling water (engine water temperature) does not exceed the predetermined temperature (for example, 80 ° C.), the refrigerant pressure of the
コンプレッサ27の冷媒圧力が所定値を超えている場合には、エアコン要求制御が実行される(ステップ105)。このエアコン要求制御では、外気温度検出手段43によって検出された温度に応じて図2に示すモータ7の通電周期が設定される。
If the refrigerant pressure of the
そして、コンプレッサ27の冷媒圧力が所定値を超えていないか否かが判断される(ステップ106)。コンプレッサ27の冷媒圧力が所定値を超えていない場合には、エアコン要求制御が停止される(ステップ107)。
一方、コンプレッサ27の冷媒圧力が所定値を超えている場合には、冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度(例えば、80℃)を超えているか否かが再度判断される(ステップ108)。そして、冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度(例えば、80℃)を超えている場合には、エアコン要求制御が停止され(ステップ109)、エンジン要求制御が実行される(ステップ101)。一方、ステップ108において、冷却水の温度(エンジン水温)が所定温度(例えば、80℃)を超えていないと判断されると、エアコン要求制御が継続して実行される(ステップ105)。
Then, it is determined whether or not the refrigerant pressure of the
On the other hand, if the refrigerant pressure of the
このように、外気温度が第2温度(0℃)より低い場合にはモータ7への通電を間欠的に行なうようにしたので、ファン5が凍結していたとしてもモータ7の発熱を抑制することができ、モータ7の溶損リスクを低減することができる。また、モータ7への通電を間欠的に行うことで、モータ7の作動が停止しないので、ファン5が凍結していない場合にファン5を適切に駆動することができ、コンデンサ11において冷媒を適切に冷却するためのエアコン要求を満たすことができる。よって、ファン5に氷が付着等してファン5が回転できない状態となってモータ7が溶損する虞を防止可能な車両の制御装置を実現できる。
As described above, when the outside air temperature is lower than the second temperature (0 ° C.), the
また、外気温度が零度以上であってもファン5が凍結している虞はあるため、本実施形態ではエアコン20からの要求によりファン5を駆動させる場合には、外気温度が第1温度(15℃)よりも低ければモータ7への通電を間欠的に行なうようにした。これにより、より確実にモータ7の溶損リスクを低減することができる。
In addition, since the
一方、エンジン3からの要求によりファン5を駆動させる場合には、外気温度が第1温度よりも低い第3温度(0℃)未満である場合に限ってモータ7への通電を間欠的に行なうようにした。ここで、前述の通り外気温度が零度以上であってもファン5が凍結している虞はあるが、凍結していない状態で間欠作動させてしまうとラジエータ9の冷却が不要に妨げられてしまい、エンジン要求を満たせなくなりオーバーヒートしてしまう虞がある。そこで、エンジン要求によりファン5を作動させる場合は、外気温度が第3温度(0℃)以上であれば連続的にモータ7へ通電させることで、凍結していない場合のラジエータ9の確実な冷却を実施することができるとともに、凍結の虞が高い第3温度未満であれば間欠作動させることでモータ7の溶損リスクを低減することができる。
On the other hand, when driving the
また、モータ7への間欠的な通電を実行する場合には、外気温度が低いほどモータ7への通電周期を短く設定するようにしたので、より確実にモータの溶損リスクを低減することができる。
またさらに、エアコン要求制御とエンジン要求制御が重なった場合にはエンジン要求制御を優先して実行するようにしたので、ファン7が凍結してない場合のラジエータ9の冷却を確実に実施し、エンジン3のオーバーヒートをより確実に抑制することができる。
Further, when the intermittent energization to the
Furthermore, since the engine demand control is prioritized and executed when the air conditioning demand control and the engine demand control overlap, cooling of the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない範囲での種々の変更が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to said form, A various change in the range which does not deviate from the objective of this invention is possible.
1 エンジンルーム
3 エンジン
5 ファン
7 モータ
7a 回転軸
11 コンデンサ
13 エアガイド
15 車室
20 エアコン
21a、21b、21c、21d 冷媒流路
23 膨張弁
25 エバポレータ
27 コンプレッサ
40 制御装置
41 エアコン作動状態検出手段
43 外気温度検出手段
47 第1判定部(第1判定手段)
51 エンジン作動状態検出手段
55 第2判定部(第2判定手段)
60 コントローラ(制御手段)
DESCRIPTION OF
51 Engine operating state detecting means 55 second judging unit (second judging means)
60 controller (control means)
Claims (5)
前記コンデンサに送風するファンと、
前記ファンを駆動するモータと、
前記車室内エアコンの作動状態を検出するエアコン作動状態検出手段と、
外気温度を検出する外気温度検出手段と、
前記エアコン作動状態検出手段によって検出された前記車室内エアコンの作動状態に基づいて前記モータへの通電可否を判定する第一判定手段と、
前記モータへの通電状態を制御する制御手段と、を備えた車両の制御装置であって、
前記制御手段は、
前記第一判定手段によって前記モータへの通電が許可されたとき、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が所定の第1温度以上である場合には前記モータへ連続的に通電し、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が前記第1温度未満である場合には前記モータへ間欠的に通電するエアコン要求制御を実行し、
さらに、前記エアコン要求制御として前記モータへの間欠的な通電を実行する場合、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が前記第1温度よりも低い所定の第2温度以下のときの前記モータへの通電周期を、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が前記第2温度よりも高いときの前記モータへの通電周期よりも短く設定する
ことを特徴する車両の制御装置。 A condenser that cools a refrigerant used in a cabin air conditioner;
A fan for blowing air to the condenser;
A motor for driving the fan;
An air conditioner operating state detecting means for detecting an operating state of the vehicle interior air conditioner
Outdoor temperature detection means for detecting the outdoor temperature;
First determining means for determining whether to energize the motor based on the operating state of the in-vehicle air conditioner detected by the air conditioner operating state detecting means;
A control device for a vehicle, comprising: control means for controlling an energization state of the motor.
The control means
When energization of the motor is permitted by the first determination unit, the motor is continuously energized when the outside air temperature detected by the outside air temperature detection unit is equal to or higher than a predetermined first temperature, The air conditioner request control is performed to intermittently energize the motor if the outside air temperature detected by the outside air temperature detecting means is less than the first temperature ,
Furthermore, in the case of executing the intermittent energization to the motor as the air conditioner request control, the motor when the outside air temperature detected by the outside air temperature detecting means is equal to or lower than a predetermined second temperature lower than the first temperature. A control apparatus for a vehicle, wherein an energization cycle of the motor is set shorter than an energization cycle of the motor when the outside air temperature detected by the outside air temperature detecting means is higher than the second temperature. .
ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。 The control device of a vehicle according to claim 1 , wherein the first temperature is higher than zero degrees.
前記エンジンの作動状態を検出するエンジン作動状態検出手段と、
前記エンジン作動状態検出手段によって検出された前記エンジンの作動状態に基づいて前記モータへの通電を許可するか否かを判定する第二判定手段と、を更に備え、
前記ファンは、前記ラジエータにも送風可能に構成されており、
前記制御手段は、前記第二判定手段によって前記モータへの通電が許可されたとき、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が前記第1温度よりも低い所定の第3温度以上である場合には前記モータへ連続的に通電し、前記外気温度検出手段によって検出された外気温度が前記第3温度未満である場合には前記モータへ間欠的に通電するエンジン要求制御を実行する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。 A radiator for cooling a refrigerant of an engine mounted on the vehicle;
An engine operating state detecting means for detecting an operating state of the engine;
And second determining means for determining whether or not to permit energization of the motor based on the operating state of the engine detected by the engine operating state detecting means;
The fan is configured to be able to blow air to the radiator,
When the control unit is permitted to energize the motor by the second determination unit, the outside temperature detected by the outside temperature detection unit is equal to or higher than a predetermined third temperature lower than the first temperature. The present invention is characterized in that the engine request control is executed to energize the motor continuously and to intermittently energize the motor when the outside air temperature detected by the outside air temperature detecting means is less than the third temperature. The control device of the vehicle according to claim 1 or 2 .
ことを特徴とする請求項3記載の車両の制御装置。 The control means sets the energization cycle to the motor to be shorter as the outside air temperature detected by the outside air temperature detection means becomes lower, when performing intermittent energization to the motor as the engine request control. The control device of the vehicle according to claim 3 .
ことを特徴とする請求項3又は4に記載の車両の制御装置。 The vehicle according to claim 3 or 4 , wherein the control means executes the engine request control when energization of the motor is permitted by the first determination means and the second determination means. Control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015002906A JP6503740B2 (en) | 2015-01-09 | 2015-01-09 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015002906A JP6503740B2 (en) | 2015-01-09 | 2015-01-09 | Vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016128279A JP2016128279A (en) | 2016-07-14 |
JP6503740B2 true JP6503740B2 (en) | 2019-04-24 |
Family
ID=56384013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015002906A Active JP6503740B2 (en) | 2015-01-09 | 2015-01-09 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6503740B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6136121U (en) * | 1984-08-03 | 1986-03-06 | トヨタ自動車株式会社 | Cooling water temperature control device for water-cooled internal combustion engines |
JPH0194016A (en) * | 1987-10-05 | 1989-04-12 | Nippon Denso Co Ltd | Air conditioning system for vehicle |
IT1311243B1 (en) * | 1999-10-21 | 2002-03-04 | Gate Spa | CONTROL SYSTEM OF AN ELECTRIC MOTOR OF A FAN ASSOCIATED WITH HEAT EXCHANGERS ON BOARD A VEHICLE. |
JP2009035072A (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Denso Corp | Vehicular motor control device |
JP2014043227A (en) * | 2012-08-29 | 2014-03-13 | Daihatsu Motor Co Ltd | Controller |
JP5895787B2 (en) * | 2012-09-24 | 2016-03-30 | 株式会社デンソー | Air conditioner for vehicles |
-
2015
- 2015-01-09 JP JP2015002906A patent/JP6503740B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016128279A (en) | 2016-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4075831B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5446524B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP6593375B2 (en) | Vehicle thermal management device | |
JP7092429B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP4475436B2 (en) | Vehicle control device | |
WO2020235263A1 (en) | In-vehicle device temperature adjusting device and vehicle air conditioning device provided with same | |
JP6554226B2 (en) | Air conditioner | |
JP2008221997A (en) | Vehicle air conditioner | |
JP7221639B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2005274104A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2012187938A (en) | Vehicular air conditioning device | |
JP2008030706A (en) | Vehicular air conditioner and air-conditioning method using the same | |
JP2013203254A (en) | Air conditioning system for electric vehicle | |
JP2009166629A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2009184377A (en) | Roof mounted vehicular air conditioner | |
JP4484082B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5957232B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP6503740B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5261211B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2009078629A (en) | Vehicular defrosting system | |
JP5329356B2 (en) | Automobile shutter device and failure determination method thereof | |
JP6129062B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP6357374B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
KR101664893B1 (en) | Method for controlling air conditioning system of vehicle | |
JP2010095226A (en) | Air conditioner for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190311 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6503740 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |