JP6492149B1 - Electronic device, control method and control program - Google Patents

Electronic device, control method and control program Download PDF

Info

Publication number
JP6492149B1
JP6492149B1 JP2017209811A JP2017209811A JP6492149B1 JP 6492149 B1 JP6492149 B1 JP 6492149B1 JP 2017209811 A JP2017209811 A JP 2017209811A JP 2017209811 A JP2017209811 A JP 2017209811A JP 6492149 B1 JP6492149 B1 JP 6492149B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
electronic device
display
determined
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017209811A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019083413A (en
Inventor
佳奈 石田
佳奈 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017209811A priority Critical patent/JP6492149B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6492149B1 publication Critical patent/JP6492149B1/en
Publication of JP2019083413A publication Critical patent/JP2019083413A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】電子機器の設定の設定方法を改善すること。【解決手段】態様の1つに係る電子機器は、自機の複数の設定値を変更可能であり、コントローラを備える。コントローラは、複数の設定値が決められた値か否かを判定する。コントローラは、複数の設定値のうちの少なくとも1つが決められた値でないと判定した場合、所定のユーザ操作がなされると、決められた値でないと判定された設定値を決められた値に変更する。コントローラは、複数の設定値の全てが決められた値であると判定した場合、複数の設定値を変更しない。【選択図】図1An object of the present invention is to improve a setting method of setting of an electronic device. An electronic device according to one aspect is capable of changing a plurality of setting values of its own device, and includes a controller. The controller determines whether the plurality of setting values are determined values. When the controller determines that at least one of the plurality of setting values is not the determined value, when a predetermined user operation is performed, the setting value determined not to be the determined value is changed to the determined value. Do. When the controller determines that all of the plurality of setting values are determined values, the controller does not change the plurality of setting values. [Selected figure] Figure 1

Description

本出願は、電子機器、制御方法及び制御プログラムに関する。   The present application relates to an electronic device, a control method, and a control program.

従来、関連する内部機能の設定項目を複数個集めて一つの大項目とし、さらに大項目の下層に複数個の設定項目が含まれることを表示する通信端末装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, a communication terminal apparatus has been disclosed that collects a plurality of setting items of related internal functions into one large item and further indicates that a plurality of setting items are included in the lower layer of the large item (for example, a patent) Reference 1).

特開2002−111840号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2002-111840

電子機器の設定の設定方法には改善の余地がある。   There is room for improvement in the setting method of the setting of the electronic device.

態様の1つに係る電子機器は、自機の複数の設定値を変更可能な電子機器であって、コントローラを備える。コントローラは、複数の設定値が決められた値か否かを判定する。コントローラは、複数の設定値のうちの少なくとも1つが決められた値でないと判定した場合、所定のユーザ操作がなされると、決められた値でないと判定された設定値を決められた値に変更する。コントローラは、複数の設定値の全てが決められた値であると判定した場合、複数の設定値を変更しない。   The electronic device according to one aspect is an electronic device capable of changing a plurality of setting values of its own device, and includes a controller. The controller determines whether the plurality of setting values are determined values. When the controller determines that at least one of the plurality of setting values is not the determined value, when a predetermined user operation is performed, the setting value determined not to be the determined value is changed to the determined value. Do. When the controller determines that all of the plurality of setting values are determined values, the controller does not change the plurality of setting values.

態様の1つに係る電子機器は、自機が備える複数の機能のそれぞれに対応した設定値を変更可能な電子機器であって、ディスプレイと、コントローラを備える。コントローラは、設定値のそれぞれについて、予め設定済みの決められた値か否かを判定する。コントローラは、設定値のうちの少なくとも1つが決められた値でないと判定した場合、決められた値でないと判定した設定値に対応する機能に関する通知をディスプレイに表示する。   The electronic device according to one aspect is an electronic device capable of changing setting values corresponding to each of a plurality of functions provided in the device, and includes a display and a controller. The controller determines whether or not each of the setting values is a predetermined value set in advance. If the controller determines that at least one of the set values is not the determined value, the controller displays on the display a notification regarding the function corresponding to the set value determined not to be the determined value.

態様の1つに係る制御方法は、自機の複数の設定値を変更可能な電子機器に実行させる制御方法である。当該制御方法は、複数の設定値が決められた値か否かを判定するステップと、判定するステップにより、複数の設定値のうちの少なくとも1つが決められた値ではないと判定されると、所定のユーザ操作に応じて、決められた値ではないと判定された設定値を決められた値に変更するステップと、判定するステップにより、複数の設定値の全てが決められた値であると判定されると、複数の設定値を変更しないステップとを含む。   A control method according to one aspect is a control method that causes an electronic device capable of changing a plurality of setting values of the device to be executed. The control method determines that at least one of the plurality of setting values is determined not to be a determined value by the steps of determining whether or not the plurality of setting values are determined values, and the determining step. According to a predetermined user operation, it is determined that all of the plurality of setting values are determined by the steps of changing the setting value determined not to be the determined value to the determined value and the determining step And, when determined, not changing the plurality of setting values.

態様の1つに係る制御プログラムは、自機の複数の設定値を変更可能な電子機器に、複数の設定値が決められた値か否かを判定するステップと、判定するステップにより、複数の設定値のうちの少なくとも1つが決められた値ではないと判定されると、所定のユーザ操作に応じて、決められた値ではないと判定された設定値を決められた値に変更するステップと、判定するステップにより、複数の設定値の全てが決められた値であると判定されると、複数の設定値を変更しないステップとを実行させる。   The control program according to one of the aspects is a step of determining whether or not the plurality of setting values is a determined value in the electronic device capable of changing the plurality of setting values of the own device; Changing at least one of the set values to a determined value according to a predetermined user operation if it is determined that at least one of the set values is not the determined value; If it is determined in the determining step that all of the plurality of setting values are determined values, a step of not changing the plurality of setting values is performed.

態様の1つに係る制御方法は、ディスプレイを備え、複数の機能のそれぞれに対応した設定値を変更可能な電子機器に実行させる制御方法である。当該制御方法は、設定値のそれぞれについて、予め設定済みの決められた値か否かを判定するステップと、判定するステップにより、前記設定値のうちの少なくとも1つが決められた値でないと判定した場合、決められた値でないと判定した設定値に対応する機能に関する通知をディスプレイに表示するステップとを含む。   A control method according to one aspect is a control method that includes a display and causes an electronic device capable of changing set values corresponding to each of a plurality of functions to execute. The control method determines that at least one of the set values is not the determined value by the step of determining whether or not each set value is a predetermined value set in advance, and the determining step. And displaying, on the display, a notification regarding a function corresponding to the setting value determined not to be the determined value.

態様の1つに係る制御プログラムは、ディスプレイを備え、複数の機能のそれぞれに対応した設定値を変更可能な電子機器に、前記設定値のそれぞれについて、予め設定済みの決められた値か否かを判定するステップと、判定するステップにより、設定値のうちの少なくとも1つが決められた値でないと判定した場合、決められた値でないと判定した設定値に対応する機能に関する通知をディスプレイに表示するステップとを実行させる。   The control program according to one aspect includes a display, and whether or not an electronic device capable of changing the setting value corresponding to each of the plurality of functions is a predetermined value set in advance for each of the setting values. If at least one of the set values is determined not to be a determined value by the determining step and the determining step, a notification regarding the function corresponding to the set value determined to be not a determined value is displayed on the display Execute the steps.

図1は、実施形態に係る電子機器の機能構成の一例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an example of a functional configuration of the electronic device according to the embodiment. 図2は、実施形態に係る端末診断時参照テーブルの一例を示す図である。FIG. 2 is a view showing an example of a terminal diagnosis reference table according to the embodiment. 図3は、実施形態に係る端末診断時参照テーブルの一例を示す図である。FIG. 3 is a view showing an example of a terminal diagnosis reference table according to the embodiment. 図4は、実施形態に係る端末診断時参照テーブルの一例を示す図である。FIG. 4 is a view showing an example of a terminal diagnosis reference table according to the embodiment. 図5は、実施形態に係る端末診断時参照テーブルの一例を示す図である。FIG. 5 is a view showing an example of a terminal diagnosis reference table according to the embodiment. 図6は、実施形態に係る端末診断時参照テーブルの一例を示す図である。FIG. 6 is a view showing an example of a terminal diagnosis reference table according to the embodiment. 図7は、実施形態に係る端末診断時参照テーブルの一例を示す図である。FIG. 7 is a view showing an example of a terminal diagnosis reference table according to the embodiment. 図8は、実施形態に係る端末診断時参照テーブルの一例を示す図である。FIG. 8 is a view showing an example of a terminal diagnosis reference table according to the embodiment. 図9は、実施形態に係る端末診断時参照テーブルの一例を示す図である。FIG. 9 is a view showing an example of a terminal diagnosis reference table according to the embodiment. 図10は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図11は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図12は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図13は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図14は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図15は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図16は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図17は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図18は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図19は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図20は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図21は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 21 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図22は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図23は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図24は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 24 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図25は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 25 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図26は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 26 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図27は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 27 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図28は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 28 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図29は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 29 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図30は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 30 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図31は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 31 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図32は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 32 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図33は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 33 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図34は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 34 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図35は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 35 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図36は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 36 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図37は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 37 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図38は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 38 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図39は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。FIG. 39 is a diagram showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. 図40は、実施形態に係る電子機器による処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 40 is a flowchart showing the flow of processing by the electronic device according to the embodiment. 図41は、実施形態に係る電子機器による処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 41 is a flowchart showing the flow of processing by the electronic device according to the embodiment. 図42は、実施形態に係る電子機器による処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 42 is a flowchart showing the flow of processing by the electronic device according to the embodiment. 図43は、電子機器における設定変更の従来手順の例を示す図である。FIG. 43 is a diagram illustrating an example of a conventional procedure of setting change in the electronic device.

本出願に係る実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の説明において、同様の構成要素について同一の符号を付すことがある。さらに、重複する説明は省略することがある。   Embodiments according to the present application will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, the same reference numerals may be given to similar components. Furthermore, duplicate descriptions may be omitted.

図1は、実施形態に係る電子機器の機能構成の一例を示すブロック図である。以下の説明において、実施形態に係る電子機器を「自機」又は「端末」と表記する場合がある。以下の説明において、実施形態に係る電子機器のユーザを単に「ユーザ」と表記する場合がある。実施形態に係る電子機器は、携帯電話、スマートフォン、PHS(Parsonal Handy−Phone System)、タブレット、ウェアラブル端末など、通信可能な各種機器を含む。   FIG. 1 is a block diagram showing an example of a functional configuration of the electronic device according to the embodiment. In the following description, the electronic device according to the embodiment may be referred to as “own device” or “terminal”. In the following description, the user of the electronic device according to the embodiment may be simply referred to as a “user”. The electronic device according to the embodiment includes various devices that can communicate, such as a mobile phone, a smartphone, a PHS (Parsonal Handy-Phone System), a tablet, and a wearable terminal.

図1に示すように、電子機器1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、ボタン3と、照度センサ4と、近接センサ5と、通信ユニット6と、レシーバ7と、マイク8と、ストレージ9と、コントローラ10と、スピーカ11と、カメラ12と、ランプ13と、コネクタ14と、加速度センサ15と、方位センサ16と、角速度センサ17と、ICカードリーダ18と、GPS受信機19とを含む。   As shown in FIG. 1, the electronic device 1 includes a touch screen display 2, a button 3, an illuminance sensor 4, a proximity sensor 5, a communication unit 6, a receiver 7, a microphone 8, a storage 9, and a controller 10, a speaker 11, a camera 12, a lamp 13, a connector 14, an acceleration sensor 15, an azimuth sensor 16, an angular velocity sensor 17, an IC card reader 18, and a GPS receiver 19.

タッチスクリーンディスプレイ2は、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを有する。ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bは、例えば、重なって位置してよいし、並んで位置してよいし、離れて位置してよい。ディスプレイ2Aとタッチスクリーン2Bとが重なって位置する場合、例えば、ディスプレイ2Aの1ないし複数の辺は、タッチスクリーン2Bのいずれの辺とも沿っていなくてもよい。   The touch screen display 2 has a display 2A and a touch screen 2B. The display 2A and the touch screen 2B may be, for example, positioned overlapping, positioned side by side, or separated. When the display 2A and the touch screen 2B overlap with each other, for example, one or more sides of the display 2A may not be along any side of the touch screen 2B.

ディスプレイ2Aは、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro−Luminescence Display)、又は無機ELディスプレイ(IELD:Inorganic Electro−Luminescence Display)等の表示デバイスを含む。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号、及び図形等のオブジェクトを画面内に表示する。ディスプレイ2Aが表示するオブジェクトを含む画面は、ロック画面と呼ばれる画面、ホーム画面と呼ばれる画面、アプリケーションの実行中に表示されるアプリケーション画面を含む。ホーム画面は、デスクトップ、待受画面、アイドル画面、標準画面、アプリ一覧画面又はランチャー画面と呼ばれることもある。   The display 2A includes a display device such as a liquid crystal display (LCD: Liquid Crystal Display), an organic EL display (OELD: Organic Electro-Luminescence Display), or an inorganic EL display (IELD: Inorganic Electro-Luminescence Display). The display 2A displays objects such as characters, images, symbols, and figures on the screen. The screen including the object displayed by the display 2A includes a screen called a lock screen, a screen called a home screen, and an application screen displayed during execution of the application. The home screen may be called a desktop, a standby screen, an idle screen, a standard screen, an application list screen or a launcher screen.

タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーン2Bに対する指、ペン、又はスタイラスペン等の接触又は近接を検出する。タッチスクリーン2Bは、複数の指、ペン、又はスタイラスペン等がタッチスクリーン2Bに接触又は近接したときのタッチスクリーン2B上の位置を検出することができる。以下の説明において、タッチスクリーン2Bが検出する複数の指、ペン、及びスタイラスペン等がタッチスクリーン2Bに接触又は近接した位置を「検出位置」と表記する。タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーン2Bに対する指の接触又は近接を、検出位置とともにコントローラ10に通知する。タッチスクリーン2Bは、検出位置の通知をもって接触又は近接の検出をコントローラ10に通知してよい。タッチスクリーン2Bが行える動作を、タッチスクリーン2Bを有するタッチスクリーンディスプレイ2は実行できる。言い換えると、タッチスクリーン2Bが行う動作は、タッチスクリーンディスプレイ2が行ってもよい。   The touch screen 2B detects a touch or proximity of a finger, a pen, a stylus pen or the like on the touch screen 2B. The touch screen 2B can detect the position on the touch screen 2B when a plurality of fingers, pens, or stylus pens touch or approach the touch screen 2B. In the following description, a position where a plurality of fingers detected by the touch screen 2B, a pen, a stylus pen, and the like contact or approach the touch screen 2B is referred to as a “detection position”. The touch screen 2B notifies the touch or proximity of a finger on the touch screen 2B to the controller 10 together with the detected position. The touch screen 2B may notify the controller 10 of detection of touch or proximity with notification of the detected position. The touch screen display 2 having the touch screen 2B can perform operations that the touch screen 2B can perform. In other words, the operation performed by the touch screen 2B may be performed by the touch screen display 2.

コントローラ10は、タッチスクリーン2Bにより検出された接触又は近接、検出位置、検出位置の変化、接触又は近接が継続した時間、接触又は近接が検出された間隔、及び接触が検出された回数の少なくとも1つに基づいて、ジェスチャの種別を判別する。コントローラ10が行える動作を、コントローラ10を有する電子機器1は実行できる。言い換えると、コントローラ10が行う動作は、電子機器1が行ってもよい。ジェスチャは、指を用いて、タッチスクリーン2Bに対して行われる操作である。タッチスクリーン2Bに対して行われる操作は、タッチスクリーン2Bを有するタッチスクリーンディスプレイ2により行われてもよい。コントローラ10が、タッチスクリーン2Bを介して判別するジェスチャには、例えば、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、及びピンチアウトが含まれるが、これらに限定されない。   The controller 10 detects at least one of a touch or proximity detected by the touch screen 2B, a detection position, a change in detection position, a time during which the touch or proximity continues, an interval at which the touch or proximity is detected, and the number of times the touch is detected. Determine the type of gesture based on the The electronic device 1 having the controller 10 can execute the operations that the controller 10 can perform. In other words, the operation performed by the controller 10 may be performed by the electronic device 1. The gesture is an operation performed on the touch screen 2B using a finger. The operation performed on the touch screen 2B may be performed by the touch screen display 2 having the touch screen 2B. The gestures that the controller 10 determines through the touch screen 2B include, for example, touch, long touch, release, swipe, tap, double tap, long tap, drag, flick, pinch in, and pinch out. It is not limited to.

「タッチ」は、タッチスクリーン2Bに指が触れるジェスチャである。電子機器1は、タッチスクリーン2Bに指が接触するジェスチャをタッチとして判別する。「ロングタッチ」は、タッチスクリーン2Bに指が一定時間より長く触れるジェスチャである。電子機器1は、タッチスクリーン2Bに指が一定時間より長く接触するジェスチャをロングタッチとして判別する。   "Touch" is a gesture in which a finger touches the touch screen 2B. The electronic device 1 determines a gesture in which a finger touches the touch screen 2B as a touch. The “long touch” is a gesture in which a finger touches the touch screen 2B longer than a predetermined time. The electronic device 1 determines, as a long touch, a gesture in which a finger is in contact with the touch screen 2B longer than a predetermined time.

「リリース」は、指がタッチスクリーン2Bから離れるジェスチャである。電子機器1は、指がタッチスクリーン2Bから離れるジェスチャをリリースとして判別する。「スワイプ」は、指がタッチスクリーン2Bに接触したままで移動するジェスチャである。電子機器1は、指がタッチスクリーン2Bに接触したままで移動するジェスチャをスワイプとして判別する。   "Release" is a gesture in which the finger is separated from the touch screen 2B. The electronic device 1 determines a gesture in which the finger is separated from the touch screen 2B as release. “Swipe” is a gesture in which a finger moves while touching the touch screen 2B. The electronic device 1 determines, as swipe, a gesture in which the finger moves while keeping in touch with the touch screen 2B.

「タップ」は、タッチに続いてリリースをするジェスチャである。電子機器1は、タッチに続いてリリースをするジェスチャをタップとして判別する。「ダブルタップ」は、タッチに続いてリリースをするジェスチャが2回連続するジェスチャである。電子機器1は、タッチに続いてリリースをするジェスチャが2回連続するジェスチャをダブルタップとして判別する。   "Tap" is a gesture for releasing following a touch. The electronic device 1 determines a gesture to release following a touch as a tap. The “double tap” is a gesture in which a gesture for releasing after a touch is performed twice in a row. The electronic device 1 determines, as a double tap, a gesture in which a gesture in which release is performed subsequently to a touch continues twice.

「ロングタップ」は、ロングタッチに続いてリリースをするジェスチャである。電子機器1は、ロングタッチに続いてリリースをするジェスチャをロングタップとして判別する。「ドラッグ」は、移動可能なオブジェクトが表示されている領域を始点としてスワイプをするジェスチャである。電子機器1は、移動可能なオブジェクトが表示されている領域を始点としてスワイプをするジェスチャをドラッグとして判別する。   "Long tap" is a gesture for releasing after long touch. The electronic device 1 determines the gesture for releasing following the long touch as the long tap. “Drag” is a gesture that swipes starting from an area where a movable object is displayed. The electronic device 1 determines a gesture of swiping from the area where the movable object is displayed as a start point.

「フリック」は、指が、タッチスクリーン2Bに触れた後移動しながらタッチスクリーン2Bから離れるジェスチャである。すなわち、「フリック」は、タッチに続いて指が移動しながらリリースが行われるジェスチャである。電子機器1は、指が、タッチスクリーン2Bに触れた後移動しながらタッチスクリーン2Bから離れるジェスチャをフリックとして判別する。フリックは、指が一方方向へ移動しながら行われることが多い。フリックは、指が画面の上方向へ移動する「上フリック」、指が画面の下方向へ移動する「下フリック」、指が画面の右方向へ移動する「右フリック」、指が画面の左方向へ移動する「左フリック」等を含む。フリックにおける指の移動は、スワイプにおける指の移動よりも素早いことが多い。   The “flick” is a gesture in which a finger moves away from the touch screen 2B while moving after touching the touch screen 2B. That is, “flick” is a gesture in which release is performed while the finger moves following a touch. The electronic device 1 determines a gesture in which the finger leaves the touch screen 2B as flicking while moving after touching the touch screen 2B. Flick is often performed while the finger is moving in one direction. The flick is "up flick" where the finger moves upward on the screen, "down flick" where the finger moves downward on the screen, "right flick" where the finger moves rightward on the screen, the finger is left on the screen Includes "left flick" etc. to move in the direction. The finger movement in flicking is often faster than the finger movement in swipe.

「ピンチイン」は、複数の指が互いに近付く方向にスワイプするジェスチャである。電子機器1は、タッチスクリーン2Bにより検出されるある指の位置と他の指の位置との間の距離が短くなるジェスチャをピンチインとして判別する。「ピンチアウト」は、複数の指が互いに遠ざかる方向にスワイプするジェスチャである。電子機器1は、タッチスクリーン2Bにより検出されるある指の位置と他の指の位置との間の距離が長くなるジェスチャをピンチアウトとして判別する。   “Pinch in” is a gesture in which a plurality of fingers swipe in the direction in which they approach each other. The electronic device 1 determines a gesture in which the distance between the position of a certain finger detected by the touch screen 2B and the position of the other finger becomes short as pinch-in. “Pinch out” is a gesture in which a plurality of fingers swipe in a direction away from each other. The electronic device 1 determines, as pinch out, a gesture in which the distance between the position of a certain finger detected by the touch screen 2B and the position of the other finger is long.

以下の説明では、1本の指により行われるジェスチャを「シングルタッチジェスチャ」と呼び、2本以上の指により行われるジェスチャを「マルチタッチジェスチャ」と呼ぶことがある。マルチタッチジェスチャは、例えば、ピンチインおよびピンチアウトを含む。タップ、フリックおよびスワイプ等は、1本の指で行われればシングルタッチジェスチャであり、2本以上の指で行われればマルチタッチジェスチャである。   In the following description, a gesture performed by one finger may be referred to as a “single touch gesture”, and a gesture performed by two or more fingers may be referred to as a “multitouch gesture”. Multi-touch gestures include, for example, pinch in and pinch out. Tap, flick and swipe are single touch gestures when performed with one finger, and multi-touch gestures performed with two or more fingers.

コントローラ10は、タッチスクリーン2Bを介して判別するこれらのジェスチャに従って動作を行う。このため、ユーザにとって直感的で使いやすい操作性が実現される。判別されるジェスチャに従ってコントローラ10が行う動作は、ディスプレイ2Aに表示されている画面に応じて異なることがある。   The controller 10 operates in accordance with these gestures determined through the touch screen 2B. As a result, intuitive and easy-to-use operability for the user is realized. The operation performed by the controller 10 in accordance with the determined gesture may differ depending on the screen displayed on the display 2A.

タッチスクリーン2Bの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、及び荷重検出方式等の任意の方式でよい。   The detection method of the touch screen 2B may be any method such as a capacitance method, a resistive film method, a surface acoustic wave method, an infrared method, and a load detection method.

ボタン3は、ユーザからの操作入力を受け付ける。ボタン3の数は、任意の数であってよい。コントローラ10はボタン3と協働することによってボタン3に対する操作を検出する。ボタン3に対する操作は、例えば、クリック、ダブルクリック、トリプルクリック、プッシュ、及びマルチプッシュを含むが、これらに限定されない。ボタン3は、例えば、ホームボタン、バックボタン、メニューボタン、パワーオンボタン、パワーオフボタン(電源ボタン)、スリープボタン、スリープ解除ボタンなどの各種機能が割り当てられてよい。   The button 3 receives an operation input from the user. The number of buttons 3 may be any number. The controller 10 cooperates with the button 3 to detect an operation on the button 3. Operations on the button 3 include, but are not limited to, click, double click, triple click, push, and multi-push, for example. For example, various functions such as a home button, a back button, a menu button, a power on button, a power off button (power button), a sleep button, and a sleep release button may be assigned to the button 3.

照度センサ4は、照度を検出する。照度は、照度センサ4の測定面の単位面積に入射する光束の値である。照度センサ4は、例えば、ディスプレイ2Aの輝度の調整に用いられる。   The illuminance sensor 4 detects the illuminance. The illuminance is a value of light flux incident on a unit area of the measurement surface of the illuminance sensor 4. The illumination sensor 4 is used, for example, to adjust the brightness of the display 2A.

近接センサ5は、近隣の物体の存在を非接触で検出する。近接センサ5は、赤外線を照射する発光素子と、発光素子から照射された赤外線の反射光を受光する受光素子を有する。照度センサ4及び近接センサ5は、1つのセンサとして構成されていてもよい。   The proximity sensor 5 detects the presence of a nearby object without contact. The proximity sensor 5 has a light emitting element for emitting infrared light and a light receiving element for receiving the reflected light of the infrared light emitted from the light emitting element. The illumination sensor 4 and the proximity sensor 5 may be configured as one sensor.

通信ユニット6は、無線により通信する。通信ユニット6によってサポートされる無線通信規格には、例えば、2G、3G、4G、5G等のセルラーフォンの通信規格と、近距離無線の通信規格とが含まれる。セルラーフォンの通信規格としては、例えば、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access)、CDMA2000、PDC(Personal Digital Cellular)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、PHS(Personal Handy−phone System)等がある。近距離無線の通信規格としては、例えば、WiMAX(登録商標)(Worldwide interoperability for Microwave Access)、IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、NFC(登録商標)(Near Field Communication)、WPAN(Wireless Personal Area Network)等が含まれる。通信ユニット6は、上述した通信規格の1つ又は複数をサポートしていてもよい。通信ユニット6は「通信部」の一例である。   The communication unit 6 communicates by radio. The wireless communication standards supported by the communication unit 6 include, for example, communication standards for cellular phones such as 2G, 3G, 4G, and 5G, and communication standards for near-field wireless communication. Examples of communication standards for cellular phones include Long Term Evolution (LTE), Wideband Code Division Multiple Access (W-CDMA), CDMA2000, Personal Digital Cellular (PDC), GSM (Global System for Mobile communications), PHS (Personal Handy-phone System), and the like. As a short-distance wireless communication standard, for example, WiMAX (registered trademark) (Worldwide interoperability for Microwave Access), IEEE 802.11, Bluetooth (registered trademark), IrDA (Infrared Data Association), NFC (registered trademark) (Near Field Communication) And WPAN (Wireless Personal Area Network). Communication unit 6 may support one or more of the communication standards described above. The communication unit 6 is an example of the “communication unit”.

レシーバ7は、コントローラ10から送出される音信号を音として出力する。マイク8は、入力されるユーザの声等を音信号へ変換してコントローラ10へ送信する。   The receiver 7 outputs a sound signal transmitted from the controller 10 as a sound. The microphone 8 converts an input user's voice or the like into a sound signal and transmits the sound signal to the controller 10.

ストレージ9は、プログラム及びデータを記憶する。ストレージ9は、コントローラ10の処理結果を一時的に記憶する作業領域として利用されてもよい。ストレージ9は、半導体記憶媒体、及び磁気記憶媒体等の任意の非一過的(non−transitory)な記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、複数の種類の記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、メモリカード、光ディスク、又は光磁気ディスク等の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。ストレージ9は、RAM(Random Access Memory)等の一時的な記憶領域として利用される記憶デバイスを含んでよい。   The storage 9 stores programs and data. The storage 9 may be used as a work area for temporarily storing the processing result of the controller 10. The storage 9 may include any non-transitory storage medium such as a semiconductor storage medium and a magnetic storage medium. The storage 9 may include multiple types of storage media. The storage 9 may include a combination of a storage medium such as a memory card, an optical disc, or a magneto-optical disc and a reader of the storage medium. The storage 9 may include a storage device used as a temporary storage area such as a random access memory (RAM).

ストレージ9に記憶されるプログラムには、フォアグランド又はバックグランドで実行されるアプリケーションと、アプリケーションの動作を支援する支援プログラム(図示略)とが含まれる。アプリケーションは、例えば、フォアグランドで実行される場合、当該アプリケーションに係る画面を、ディスプレイ2Aに表示する。支援プログラムには、例えば、OS(Operating System)が含まれる。プログラムは、通信ユニット6による無線通信又は非一過的な記憶媒体を介してストレージ9にインストールされてもよい。   The programs stored in the storage 9 include an application executed in the foreground or background and a support program (not shown) for supporting the operation of the application. For example, when the application is executed in the foreground, the screen according to the application is displayed on the display 2A. The support program includes, for example, an OS (Operating System). The program may be installed in the storage 9 via wireless communication by the communication unit 6 or a non-transitory storage medium.

ストレージ9は、制御プログラム9A、端末診断ツール9B、端末診断時参照テーブル9C、端末診断ツール用データベース9D、システム管理データ9E、及び設定データ9Zなどを記憶できる。   The storage 9 can store a control program 9A, a terminal diagnostic tool 9B, a terminal diagnostic reference table 9C, a terminal diagnostic tool database 9D, system management data 9E, setting data 9Z and the like.

制御プログラム9Aは、電子機器1の各種動作に関する処理を実現するための機能をそれぞれ提供できる。制御プログラム9Aが提供する機能は、照度センサ4の検出結果に基づいて、ディスプレイ2Aの輝度を調整する機能を含む。制御プログラム9Aが提供する機能は、近接センサ5の検出結果に基づいて、タッチスクリーン2Bに対する操作を無効とする機能を含む。制御プログラム9Aが提供する機能は、通信ユニット6、レシーバ7、及びマイク8等を制御することによって、通話を実現させる機能を含む。制御プログラム9Aが提供する機能は、カメラ12の撮像処理を制御する機能を含む。制御プログラム9Aが提供する機能は、ランプ13の発光を制御する機能を含む。制御プログラム9Aが提供する機能は、コネクタ14を介して接続される外部機器との間の通信を制御する機能を含む。制御プログラム9Aが提供する機能は、タッチスクリーン2Bの検出結果に基づいて判別したジェスチャに応じて、ディスプレイ2Aに表示されている情報を変更する等の各種制御を行う機能を含む。制御プログラム9Aが提供する機能は、加速度センサ15の検出結果に基づいて、電子機器1を携帯するユーザの移動、停止等を検出する機能を含む。制御プログラム9Aが提供する機能は、ICカードリーダ18の検出結果に基づいて、端末診断処理を実行する機能を含む。制御プログラム9Aが提供する機能は、GPS受信機19より取得する信号に基づいて、現在位置に基づく処理を実行する機能を含む。   The control program 9 </ b> A can provide functions for realizing processing regarding various operations of the electronic device 1. The function provided by the control program 9A includes a function of adjusting the luminance of the display 2A based on the detection result of the illuminance sensor 4. The functions provided by the control program 9A include a function of invalidating the operation on the touch screen 2B based on the detection result of the proximity sensor 5. The functions provided by the control program 9A include the function of realizing a call by controlling the communication unit 6, the receiver 7, the microphone 8 and the like. The functions provided by the control program 9A include the function of controlling the imaging process of the camera 12. The functions provided by the control program 9A include the function of controlling the light emission of the lamp 13. The functions provided by the control program 9A include a function of controlling communication with an external device connected via the connector 14. The function provided by the control program 9A includes a function of performing various controls such as changing information displayed on the display 2A in accordance with the gesture determined based on the detection result of the touch screen 2B. The function provided by the control program 9A includes a function of detecting the movement, stop, and the like of the user carrying the electronic device 1 based on the detection result of the acceleration sensor 15. The function provided by the control program 9A includes the function of executing terminal diagnosis processing based on the detection result of the IC card reader 18. The functions provided by the control program 9A include the function of executing processing based on the current position based on the signal acquired from the GPS receiver 19.

端末診断ツール9Bは、電子機器1の利用に関して、インタラクティブなやり取りでユーザをサポートする各種機能を提供できる。端末診断ツール9Bは、電子機器1が備える各種機能に対して設定された設定値に起因する事象を含む端末の状態(以下、「症状」と適宜記載する)を診断する端末診断処理を実行して診断結果をユーザに通知し、ユーザ操作に応じて端末の症状に対応する処理を実行する機能を提供できる。端末診断処理は、端末診断ツールのアイコン操作、或いは端末診断専用のIC(Integrated Circuit)カードを電子機器1にかざす操作により実行される。電子機器1が備える各種機能は、例えば、通信ユニット6を介して実行されるインターネットへの接続および通話を含む通信機能、ディスプレイ2A上の画面制御機能、レシーバ7から出力される着信音並びにスピーカ11から出力される音楽及び動画などのメディア音声の音量を調整する音量調整機能、タッチスクリーン2Bなどを介したタッチ操作による文字入力を制御する文字入力機能、ディスプレイ2A又はランプ13などを介してユーザに対して所定の通知を実行する通知機能などを含む。   The terminal diagnostic tool 9 </ b> B can provide various functions to support the user through interactive interaction regarding the use of the electronic device 1. The terminal diagnostic tool 9B executes a terminal diagnostic process for diagnosing a state of the terminal (hereinafter, appropriately described as “symptom”) including an event caused by setting values set for various functions of the electronic device 1 Thus, it is possible to provide a function of notifying the user of the diagnosis result and executing processing corresponding to the symptom of the terminal according to the user operation. The terminal diagnosis process is executed by an operation of an icon of a terminal diagnosis tool or an operation of holding an IC (Integrated Circuit) card dedicated to terminal diagnosis over the electronic device 1. Various functions provided in the electronic device 1 include, for example, communication functions including connection to the Internet and calls performed via the communication unit 6, a screen control function on the display 2A, a ring tone output from the receiver 7, and the speaker 11 Volume adjustment function to adjust the volume of media audio such as music and video output from a character input function to control character input by touch operation via touch screen 2B etc. to the user via display 2A or lamp 13 etc. And a notification function for executing predetermined notification.

端末診断ツール9Bにより実行される端末診断処理は、電子機器1が備える各種機能について設定されている設定値のそれぞれが決められた値か否かを判定し、各種機能の設定値のうちの少なくとも1つが決められた値でないと判定した場合、所定のユーザ操作がなされると、決められた値でないと判定された設定値を決められた値に変更する処理を含む。端末診断ツール9Bにより実行される端末診断処理は、各種機能の設定値の全てが決められた値であると判定した場合、複数の設定値を変更しない処理を含む。決められた値は、例えば、電子機器1が備える各種機能について工場出荷時に設定されている初期設定値であってよい。   The terminal diagnostic process executed by the terminal diagnostic tool 9B determines whether each of the set values set for various functions included in the electronic device 1 is a determined value, and at least one of the set values of the various functions. If it is determined that one is not the determined value, the process of changing the set value determined not to be the determined value to the determined value is performed when the predetermined user operation is performed. The terminal diagnostic process executed by the terminal diagnostic tool 9B includes a process of not changing a plurality of setting values when it is determined that all the setting values of various functions are determined values. The determined value may be, for example, an initial set value set at the time of factory shipment for various functions of the electronic device 1.

端末診断ツール9Bにより実行される端末診断処理は、電子機器1が備える各種機能のそれぞれに対応した複数の設定値が決められた値か否かを判定し、複数の設定値のうちの少なくとも1つが決められた値でないと判定した場合、決められた値でないと判定した設定値に対応する機能に関する通知をディスプレイ2Aに表示する処理を含む。端末診断ツール9Bにより実行される端末診断処理は、第1オブジェクトが割り付けされた診断結果通知画面をディスプレイ2Aに表示させることによって、決められた値でないと判定した設定値に起因する事象を含む端末の症状を診断結果としてユーザに通知する処理を含む。第1オブジェクトは、端末の症状をユーザに通知する文字が記述され、ユーザ操作を受け付ける所定の操作範囲を有する。ユーザは、タッチ操作により第1オブジェクトを操作できる。   The terminal diagnostic process executed by the terminal diagnostic tool 9B determines whether or not a plurality of setting values corresponding to each of the various functions provided in the electronic device 1 is a determined value, and at least one of the plurality of setting values. When it is determined that the value is not the determined value, a process of displaying on the display 2A a notification regarding the function corresponding to the setting value determined not to be the determined value is included. The terminal diagnosis process executed by the terminal diagnosis tool 9B includes an event caused by a setting value determined to be not a determined value by displaying on the display 2A a diagnosis result notification screen to which the first object is allocated. Processing for notifying the user of the symptoms of B as a diagnosis result. The first object is described with characters for notifying the user of the symptom of the terminal, and has a predetermined operation range for receiving a user operation. The user can operate the first object by touch operation.

診断結果通知画面には、例えば、通信機能、画面制御機能、着信音量調整機能、メディア音量調整機能、文字入力機能、通知機能などに関する端末の症状が記述された第1オブジェクトがディスプレイ2Aに表示される。端末の症状として第1オブジェクトに記述される事項は、端末の状態についてユーザが不都合であると感じているものと推定される事項を通知する内容となる。通信機能については、例えば、「インターネットがつながらない」、「電話が使えない」などが第1オブジェクトに記述される内容として予想される。画面制御機能については、例えば、「画面が回転する」、「画面がすぐに消える」などが第1オブジェクトに記述される内容として予想される。着信音量調整機能については、例えば、「着信音が鳴らない」、「着信音が聞こえない」などが第1オブジェクトに記述される内容として予想される。メディア音量調整機能については、例えば、「音楽及び動画の音が鳴らない」、「音楽及び動画の音が聞こえない」などが第1オブジェクトに記述される内容として予想される。文字入力機能については、「文字入力方法が変わっている」などが第1オブジェクトに記述される内容として予想される。通知機能については、「ランプが点灯したままになっている」、「画面上部のアイコンが消えない」などが第1オブジェクトに記述される内容として予想される。   In the diagnosis result notification screen, for example, a first object in which a terminal symptom related to a communication function, a screen control function, a ring tone volume adjustment function, a media volume adjustment function, a character input function, a notification function, etc. is described is displayed on the display 2A. Ru. The item described in the first object as the terminal condition is a content for notifying an item which is presumed to be inconvenient for the user about the state of the terminal. As for the communication function, for example, “the Internet can not be connected” and “the telephone can not be used” are expected as contents described in the first object. As for the screen control function, for example, “the screen is rotated”, “the screen is immediately turned off”, and the like are expected as contents described in the first object. For the ringing tone volume adjustment function, for example, “ringing tone does not sound”, “ringing tone can not be heard”, and the like are expected as contents described in the first object. With regard to the media volume adjustment function, for example, "No sound of music and video" and "No sound of music and video" can be expected as contents described in the first object. As for the character input function, "character input method has changed" or the like is expected as the content described in the first object. As for the notification function, it is expected that “the lamp is kept on” and “the icon at the top of the screen does not disappear” as the contents described in the first object.

端末診断ツール9Bにより実行される端末診断処理は、診断結果通知画面において第1オブジェクトに対するユーザ操作が検出されると、決められた値でないと判定した設定値を決められた値に変更する処理を実行させる第2オブジェクトが割り付けされた治療受付画面をディスプレイ2Aに表示する処理を含む。第2オブジェクトは、決められた値でないと判定した設定値を決められた値に変更する処理を実行するためのユーザ操作を受け付ける所定の操作範囲を有する。ユーザは、タッチ操作により第2オブジェクトを操作できる。端末診断ツール9Bにより実行される端末診断処理は、治療受付画面において第2オブジェクトが選択されると、決められた値でないと判定した設定値を決められた値に変更する処理を含む。ユーザにより第2オブジェクトが選択されると、電子機器1によって、端末に起きている症状の原因の中で設定値に起因するものが自動的に解消される。   The terminal diagnosis process executed by the terminal diagnosis tool 9B changes the setting value determined to be not the determined value to the determined value when the user operation on the first object is detected on the diagnosis result notification screen. It includes a process of displaying on the display 2A a treatment reception screen to which the second object to be executed is allocated. The second object has a predetermined operation range for receiving a user operation for executing a process of changing the setting value determined to be not the determined value into the determined value. The user can operate the second object by the touch operation. The terminal diagnosis process executed by the terminal diagnosis tool 9B includes a process of changing the setting value determined not to be the decided value to the decided value when the second object is selected on the treatment reception screen. When the second object is selected by the user, the electronic device 1 automatically cancels the cause of the symptom occurring in the terminal due to the setting value.

端末診断ツール9Bにより実行される端末診断処理は、電子機器1が備える各種機能のそれぞれに対応した複数の設定値が決められた値か否かを判定するものに加えて、電子機器1が備える各種機能について有効な状態であるか否かを判定するものを含む。すなわち、電子機器1は、端末に起きている症状の原因として、設定値に起因するものだけではなく、設定値に起因しないものについても明らかにする。後に詳述するが、一例をあげれば、電子機器1にSIM(Subscriber Identification Module)カード未挿入の状態であれば、端末診断処理によって通信機能が有効な状態ではないとする判定結果が導出され、判定結果に応じた端末の症状、すなわち、「インターネットがつながらない」、「電話が使えない」などをユーザに通知する診断結果通知画面がディスプレイ2Aに表示される。   The terminal diagnostic process executed by the terminal diagnostic tool 9B includes the electronic device 1 in addition to determining whether a plurality of setting values corresponding to each of the various functions of the electronic device 1 are determined values. This includes determining whether or not various functions are enabled. That is, the electronic device 1 reveals not only the cause of the setting value but also the cause of the symptom occurring in the terminal, not the setting value. As will be described in detail later, as an example, if the SIM (Subscriber Identification Module) card is not inserted in the electronic device 1, the terminal diagnosis processing derives a determination result indicating that the communication function is not valid, A diagnostic result notification screen is displayed on the display 2A for notifying the user of the terminal symptom according to the determination result, that is, "the Internet is not connected", "the telephone can not be used", and the like.

端末診断時参照テーブル9Cは、端末診断ツール9Bにより実行される端末診断処理で参照されるテーブルである。図2から図9は、実施形態に係る端末診断時参照テーブルの一例を示す図である。   The terminal diagnosis reference table 9C is a table to be referred to in the terminal diagnostic process executed by the terminal diagnostic tool 9B. FIGS. 2 to 9 are diagrams showing examples of the terminal diagnosis reference table according to the embodiment.

図2は、端末診断処理によって、「インターネットがつながらない」という症状を導出するテーブルである。端末診断処理によって、図2に示すテーブルに含まれている少なくとも1つの確認項目が「YES」となれば、電子機器1は、「インターネットがつながらない」という症状をユーザに通知することになる。図2に示す確認項目は、「インターネットがつながらない」という症状を引き起こしている原因を探り当てるチェック事項である。図2に示す例では、自動対応可能要因に対応する確認項目として、例えば、「機内モード:ON」、「データ通信設定:OFF」、及び「Wi‐Fi(登録商標):OFF」の3つの項目が含まれる。   FIG. 2 is a table for deriving a symptom "the Internet is not connected" by the terminal diagnosis process. If at least one confirmation item included in the table shown in FIG. 2 is “YES” by the terminal diagnostic processing, the electronic device 1 notifies the user of the “inconvenient Internet connection” symptom. The confirmation item shown in FIG. 2 is a check item to find out the cause of the symptom of “the Internet can not be connected”. In the example shown in FIG. 2, as confirmation items corresponding to the auto-correspondence possible factor, for example, three of "in-flight mode: ON", "data communication setting: OFF", and "Wi-Fi (registered trademark): OFF" Item is included.

自動対応可能要因は、端末の症状を引き起こしている原因のうち、電子機器1の各種機能に設定されている設定値に起因する事項である。例えば、端末診断処理の結果、「機内モード:ON」が「YES」である場合、電子機器1は、端末の症状の治療を希望するかをユーザに問合せ、ユーザからの要求があれば、機内モードについての現在の設定値を「ON」の状態から「OFF」の状態に自動的に変更する。また、端末診断処理の結果、「データ通信設定:OFF」及び「Wi‐Fi(登録商標):OFF」である場合についても、電子機器1は、ユーザからの要求があれば、データ通信設定についての現在の設定値、及びWi‐Fi(登録商標)についての現在の設定値を「OFF」の状態から「ON」の状態に自動的に変更する。   The factor that can be automatically coped with is a matter resulting from the setting value set in various functions of the electronic device 1 among the causes causing the symptoms of the terminal. For example, if "in-flight mode: ON" is "YES" as a result of the terminal diagnosis processing, the electronic device 1 inquires of the user whether treatment of a symptom of the terminal is desired, and if there is a request from the user The current setting value for the mode is automatically changed from the "ON" state to the "OFF" state. Further, as a result of the terminal diagnosis processing, also in the case of “data communication setting: OFF” and “Wi-Fi (registered trademark): OFF”, the electronic device 1 performs the data communication setting if there is a request from the user. The current setting value of and the current setting value for Wi-Fi (registered trademark) are automatically changed from the "OFF" state to the "ON" state.

自動対応不可能要因は、端末の症状を引き起こしている原因のうち、電子機器1の各種機能に設定されている設定値に起因しない事項である。図2に示す例では、例えば、「SIMカード未挿入」、「圏外」、及び「データ使用制限状態」の3つの項目が含まれる。例えば、端末診断処理の結果、「SIMカード未挿入」である場合、電子機器1は、「インターネットがつながらない」という症状が、SIMカードの未挿入を原因として起きている旨をユーザに通知する。なお、電子機器1は、端末診断処理の結果、「圏外」である場合、あるいは「データ使用制限状態」である場合も、「インターネットがつながらない」という症状が、「圏外」あるいは「データ使用制限状態」を原因として起きている旨をユーザに通知する。なお、電子機器1は、端末診断処理の結果、自動対応不可能要因に対応する複数の確認項目が「YES」となった場合、「インターネットがつながらない」という症状を起こしている原因を1つずつユーザに通知する。また、端末診断処理の結果、自動対応不可能要因に対応する複数の確認項目が「YES」となった場合、「インターネットがつながらない」という症状を起こしている原因を1つずつユーザに通知する際の優先順位を予め決めておく。例えば、電子機器1は、端末診断処理の結果、「SIMカード未挿入」、「圏外」、及び「データ使用制限状態」の全てが「YES」に該当する場合、「SIMカード未挿入」→「圏外」→「データ使用制限状態」の順にユーザに通知する。   The factor that can not be automatically handled is a matter that is not attributable to the setting values set in the various functions of the electronic device 1 among the causes that cause the symptoms of the terminal. In the example illustrated in FIG. 2, for example, three items “SIM card not inserted”, “out of service area”, and “data use restriction state” are included. For example, if the result of the terminal diagnosis processing is “SIM card not inserted”, the electronic device 1 notifies the user that the symptom “the Internet can not be connected” is caused due to the SIM card not inserted. In the case where the electronic device 1 is "out of service" or "data use restriction state" as a result of the terminal diagnostic processing, the symptom "the Internet can not be connected" is "out of service" or "data use restriction state". To notify the user that it is happening due to When the electronic device 1 determines that the plurality of confirmation items corresponding to the factor that can not be automatically handled become “YES” as a result of the terminal diagnosis processing, the causes “the Internet can not be connected” are caused one by one. Notify the user. In addition, when a plurality of confirmation items corresponding to the factor that can not be automatically handled become "YES" as a result of the terminal diagnosis processing, when notifying the user of the cause causing the symptom "the Internet is not connected" to the user one by one Prioritize the priority of. For example, when all of "SIM card not inserted", "out of service area", and "data use restriction state" correspond to "YES" as a result of the terminal diagnostic processing, the electronic device 1 "SIM card not inserted"-> " Notify the user in the following order: out of service area → data usage restriction status.

図3は、端末診断処理によって、「電話が使えない」という症状を導出するテーブルである。端末診断処理によって、図3に示すテーブルに含まれている少なくとも1つの確認項目が「YES」となれば、電子機器1は、「電話が使えない」という症状をユーザに通知することになる。図3に示す確認項目は、「電話が使えない」という症状を引き起こしている原因を探り当てるチェック事項である。図3に示す例では、自動対応可能要因に対応する確認項目として、「機内モード:ON」の1つの項目が含まれる。例えば、端末診断処理の結果、「機内モード:ON」が「YES」である場合、電子機器1は、ユーザの要求があれば、機内モードについての現在の設定値を「ON」の状態から「OFF」の状態に変更することによって、端末の状態を電話が使える状態に自動的に変更できる。また、図3に示す例では、自動対応不可能要因に対応する確認項目として、「SIMカード未挿入」及び「圏外」を含む。なお、端末診断処理の結果、電子機器1が実行するユーザへの通知は、上記図2に示す場合と同様である。   FIG. 3 is a table for deriving a symptom that “the telephone can not be used” by the terminal diagnosis processing. If at least one confirmation item included in the table shown in FIG. 3 is “YES” by the terminal diagnostic process, the electronic device 1 notifies the user of a “phone can not be used” symptom. The confirmation item shown in FIG. 3 is a check item for finding out the cause of the symptom of “the telephone can not be used”. In the example shown in FIG. 3, one item “in-flight mode: ON” is included as a confirmation item corresponding to the automatic response possible factor. For example, when "in-flight mode: ON" is "YES" as a result of the terminal diagnosis processing, the electronic device 1 sets the current setting value for the in-flight mode to "ON" from the state of "ON" if there is a user request. By changing the state to "OFF", the state of the terminal can be automatically changed to the state in which the telephone can be used. Further, in the example shown in FIG. 3, “SIM card not inserted” and “out of service area” are included as confirmation items corresponding to the factor that can not be automatically handled. In addition, the notification to the user which the electronic device 1 performs as a result of a terminal diagnostic process is the same as that of the case shown in said FIG.

図4は、端末診断処理によって、「画面が回転する」という症状を導出するテーブルである。端末診断処理によって、図4に示すテーブルに含まれている確認項目が「YES」となれば、電子機器1は、「画面が回転する」という症状をユーザに通知することになる。図4に示す確認項目は、「画面が回転する」という症状を引き起こしている原因を探り当てるチェック事項である。図4に示す例では、自動対応可能要因に対応する確認項目として、「画面回転:ON」という1つの項目を含む。例えば、端末診断処理の結果、「画面回転:ON」が「YES」である場合、電子機器1は、ユーザの要求があれば、画面回転についての現在の設定値を「ON」の状態から「OFF」の状態に変更することによって、端末の状態を画面が回転しない状態に自動的に変更できる。なお、「画面が回転する」という症状を引き起こしている原因として、自動対応可能要因以外は考えにくいため、図4に示すテーブルは自動対応不可能要因に対応する確認項目を含んでいない。   FIG. 4 is a table for deriving a symptom of “the screen is rotated” by the terminal diagnosis process. If the confirmation item included in the table shown in FIG. 4 is “YES” by the terminal diagnosis processing, the electronic device 1 notifies the user of a symptom “the screen is rotated”. The confirmation item shown in FIG. 4 is a check item for finding out the cause of the symptom of “the screen is rotating”. In the example shown in FIG. 4, one item “screen rotation: ON” is included as a confirmation item corresponding to the automatic response possible factor. For example, if "screen rotation: ON" is "YES" as a result of the terminal diagnostic processing, the electronic device 1 may change the current setting value for the screen rotation from "ON" to "on" if there is a user request. By changing to the state of "OFF", the state of the terminal can be automatically changed to the state in which the screen does not rotate. Note that the table shown in FIG. 4 does not include the confirmation item corresponding to the factor that can not be automatically coped with, since it is difficult to think of a cause other than the factor that can be coped with automatically as a cause that causes the symptom of “the screen rotates”.

図5は、端末診断処理によって、「画面がすぐに消える」という症状を導出するテーブルである。端末診断処理によって、図5に示すテーブルに含まれている確認項目が「YES」となれば、電子機器1は、「画面がすぐに消える」という症状をユーザに通知することになる。図5に示す確認項目は、「画面がすぐに消える」という症状を引き起こしている原因を探り当てるチェック事項である。図5に示す例では、自動対応可能要因に対応する確認項目として、「画面のタイムアウト時間<T」という1つの項目を含む。例えば、端末診断処理の結果、「画面のタイムアウト時間<T」が「YES」である場合、電子機器1は、ユーザの要求があれば、画面のタイムアウト時間についての現在の設定値を、例えば、初期値に戻すことによって、端末の状態を画面がすぐに消えない状態に自動的に変更できる。初期値は、例えば、製品出荷時の設定値であるが、画面がすぐに消えないとユーザが感得するのに十分な時間であれば、任意の設定値を採用できる。なお、図4に示す例と同様の理由から、図5に示すテーブルは自動対応不可能要因に対応する確認項目を含んでいない。 FIG. 5 is a table for deriving a symptom of “screen disappears immediately” by the terminal diagnosis process. If the confirmation item included in the table shown in FIG. 5 is “YES” by the terminal diagnosis processing, the electronic device 1 notifies the user of a symptom “the screen is immediately turned off”. The confirmation item shown in FIG. 5 is a check item to find out the cause of the symptom of “the screen disappears immediately”. In the example shown in FIG. 5, one item “screen time-out time <T 1 ” is included as a confirmation item corresponding to the automatic response possible factor. For example, if "screen time-out time <T 1 " is "YES" as a result of the terminal diagnostic process, the electronic device 1 may, for example, the current setting value for the screen time-out time if there is a user request. By returning to the initial value, the state of the terminal can be automatically changed to a state in which the screen does not disappear immediately. The initial value is, for example, a set value at the time of product shipment, but any set value can be adopted as long as the time is sufficient for the user to feel that the screen will not disappear immediately. Note that, for the same reason as the example shown in FIG. 4, the table shown in FIG. 5 does not include the confirmation item corresponding to the auto-incapable factor.

図6は、端末診断処理によって、「着信音が鳴らない」という症状を導出するテーブルである。端末診断処理によって、図6に示すテーブルに含まれている確認項目が「YES」となれば、電子機器1は、「着信音が鳴らない」という症状をユーザに通知することになる。図6に示す確認項目は、「着信音が鳴らない」という症状を引き起こしている原因を探り当てるチェック事項である。図6に示す例では、自動対応可能要因に対応する確認項目として、「マナーモード:ON」及び「着信音量<V」という2つの項目を含む。例えば、端末診断処理の結果、「マナーモード:ON」が「YES」である場合、電子機器1は、ユーザの要求があれば、マナーモードについての現在の設定値を「ON」の状態から「OFF」の状態に変更することによって、端末の状態を着信音が鳴る状態に自動的に変更できる。また、端末診断処理の結果、「着信音量<V」が「YES」である場合、着信音量についての現在の設定値を、例えば、初期値に戻すことによって、端末の状態を着信音が鳴る状態に自動的に変更できる。初期値は、例えば、製品出荷時の設定値であるが、着信音が鳴っているとユーザが感得するのに十分な音量であれば、任意の設定値を採用できる。なお、図4に示す例と同様の理由から、図6に示すテーブルは自動対応不可能要因に対応する確認項目を含んでいない。 FIG. 6 is a table for deriving a symptom of “the ringing tone does not sound” by the terminal diagnosis processing. If the confirmation item included in the table shown in FIG. 6 is “YES” by the terminal diagnostic processing, the electronic device 1 notifies the user of the symptom “the ringing tone does not sound”. The confirmation item shown in FIG. 6 is a check item to find out the cause of the symptom of “the ring tone does not ring”. In the example shown in FIG. 6, two items “manner mode: ON” and “ring volume <V 1 ” are included as confirmation items corresponding to the automatic response possible factor. For example, if "Manner mode: ON" is "YES" as a result of the terminal diagnostic processing, the electronic device 1 sets the current setting value for the manner mode to "ON" when the user requests it. By changing to the state of "OFF", the state of the terminal can be automatically changed to the state in which the ring tone sounds. Also, as a result of the terminal diagnosis processing, when “ring volume <V 1 ” is “YES”, the ringing tone sounds the state of the terminal by, for example, returning the current setting value for the ringing volume to the initial value. It can be changed automatically to the state. The initial value is, for example, a set value at the time of product shipment, but any set value can be adopted as long as the volume is sufficient for the user to feel that the ringing tone is sounding. Note that, for the same reason as the example shown in FIG. 4, the table shown in FIG. 6 does not include the confirmation item corresponding to the auto-incapable factor.

図7は、端末診断処理によって、「音楽及び動画の音が鳴らない」という症状を導出するテーブルである。端末診断処理によって、図7に示すテーブルに含まれている確認項目が「YES」となれば、電子機器1は、「音楽及び動画の音が鳴らない」という症状を通知事項としてユーザに通知することになる。図7に示す確認項目は、「音楽及び動画の音が鳴らない」という症状を引き起こしている原因を探り当てるチェック事項である。図7に示す例では、自動対応可能要因に対応する確認項目として、「マナーモード:ON」及び「メディア音量<V」という2つの項目を含む。例えば、端末診断処理の結果、「マナーモード:ON」が「YES」である場合、電子機器1は、ユーザの要求があれば、マナーモードについての現在の設定値を「ON」の状態から「OFF」の状態に変更することによって、端末の現在の状態を異なる状態(音楽及び動画の音が鳴る状態)に自動的に変更できる。また、端末診断処理の結果、「メディア音量<V」が「YES」である場合、メディア音量についての現在の設定値を、例えば、初期値に戻すことによって、端末の現在の状態を異なる状態(音楽及び動画の音が鳴る状態)に自動的に変更できる。初期値は、例えば、製品出荷時の設定値であるが、音楽及び動画の音が鳴っているとユーザが感得するのに十分な音量であれば、任意の設定値を採用できる。なお、図4に示す例と同様の理由から、図7に示すテーブルは自動対応不可能要因に対応する確認項目を含んでいない。 FIG. 7 is a table for deriving a symptom that “sounds of music and video do not sound” by the terminal diagnosis processing. If the confirmation item included in the table shown in FIG. 7 is “YES” by the terminal diagnosis processing, the electronic device 1 notifies the user of the symptom “the sound of the music and the moving image does not sound” as a notification item. It will be. The confirmation item shown in FIG. 7 is a check item for finding out the cause of the symptom of “the sound of music and video does not sound”. In the example shown in FIG. 7, two items “manner mode: ON” and “media volume <V 2 ” are included as confirmation items corresponding to the auto-correspondence enable factor. For example, if "Manner mode: ON" is "YES" as a result of the terminal diagnostic processing, the electronic device 1 sets the current setting value for the manner mode to "ON" when the user requests it. By changing to the state of “OFF”, it is possible to automatically change the current state of the terminal to a different state (a state in which music and video sounds are played). Also, as a result of the terminal diagnosis processing, when “media volume <V 2 ” is “YES”, the current setting value of the media volume is different from the current state of the terminal by, for example, returning to the initial value. It can be automatically changed to (a state in which music and video sounds are played). The initial value is, for example, a set value at the time of product shipment, but any set value can be adopted as long as the volume is sufficient for the user to feel that music and moving image sounds are sounding. Note that, for the same reason as the example shown in FIG. 4, the table shown in FIG. 7 does not include the confirmation item corresponding to the auto-incapable factor.

図8は、端末診断処理によって、「文字入力方法が変わっている」という症状を導出するテーブルである。端末診断処理によって、図8に示すテーブルに含まれている確認項目が「YES」となれば、電子機器1は、「文字入力方法が変わっている」という症状をユーザに通知することになる。図8に示す確認項目は、「文字入力方法が変わっている」という症状を引き起こしている原因を探り当てるチェック事項である。図8に示す例では、自動対応可能要因に対応する確認項目として、「IME(Input Method Editor)設定≠初期設定」という1つの項目を含む。例えば、端末診断処理の結果、「IME設定≠初期設定」が「YES」である場合、電子機器1は、ユーザの要求があれば、IME設定についての現在の設定値を初期設定に戻すことによって、文字入力方法を元の状態に自動的に変更できる。なお、図4に示す例と同様の理由から、図8に示すテーブルは自動対応不可能要因に対応する確認項目を含んでいない。   FIG. 8 is a table for deriving a symptom that “the character input method is changed” by the terminal diagnosis processing. If the confirmation item included in the table shown in FIG. 8 is “YES” by the terminal diagnosis processing, the electronic device 1 notifies the user of a symptom “character input method has changed”. The confirmation item shown in FIG. 8 is a check item for finding out the cause of the symptom "the character input method is changed". In the example illustrated in FIG. 8, one item of “IME (Input Method Editor) setting / initial setting” is included as a confirmation item corresponding to the automatic response possible factor. For example, as a result of the terminal diagnostic process, when “IME setting ≠ initial setting” is “YES”, the electronic device 1 returns the current setting value for IME setting to the initial setting if there is a user request. The character input method can be automatically changed to the original state. Note that, for the same reason as the example shown in FIG. 4, the table shown in FIG. 8 does not include the confirmation item corresponding to the auto-incapable factor.

図9は、端末診断処理によって、「ランプが点灯したままになっている/画面上部のアイコンが消えない」という症状を導出するテーブルである。ランプの点灯及び画面上部のアイコンは、着信及び受信をユーザに通知するものに対応する。画面上部は、例えば、ステータスバーに対応する。端末診断処理によって、図9に示すテーブルに含まれている確認項目が「YES」となれば、電子機器1は、「ランプが点灯したままになっている/画面上部のアイコンが消えない」という症状をユーザに通知することになる。図9に示す確認項目は、「ランプが点灯したままになっている/画面上部のアイコンが消えない」という症状を引き起こしている原因を探り当てるチェック事項である。図9に示す例では、自動対応可能要因に対応する確認項目として、「着信あり/受信通知あり」という1つの項目を含む。例えば、端末診断処理の結果、「着信あり/受信通知あり」が「YES」である場合、電子機器1は、ユーザの要求があれば、例えば、着信若しくは受信に関するバッチ通知、バナー通知、及び通知領域の通知履歴などを消去することによって、ランプが消灯した状態、若しくは画面上部のアイコンが消去された状態に自動的に変更できる。「着信あり/受信通知あり」は、着信に関する通知および受信に関する通知の少なくとも一方があれば、端末診断処理によって「YES」となる。なお、図4に示す例と同様の理由から、図9に示すテーブルは自動対応不可能要因に対応する確認項目を含んでいない。   FIG. 9 is a table for deriving a symptom that “the lamp remains on / the icon at the top of the screen does not disappear” by the terminal diagnosis processing. The lighting of the lamp and the icons at the top of the screen correspond to those that notify the user of an incoming call and a reception. The upper part of the screen corresponds to, for example, a status bar. If the confirmation item included in the table shown in FIG. 9 is “YES” by the terminal diagnosis processing, the electronic device 1 says that “the lamp is on / the icon at the top of the screen does not disappear”. It will notify the user of the symptoms. The confirmation item shown in FIG. 9 is a check item to find out the cause of the symptom of “the lamp remains on / the icon at the top of the screen does not disappear”. In the example illustrated in FIG. 9, one item “incoming call / received notification” is included as a confirmation item corresponding to the automatic response possible factor. For example, if “reception / reception notification” is “YES” as a result of the terminal diagnosis process, the electronic device 1 may receive, for example, a batch notification, banner notification, and notification regarding reception or reception if there is a user request. By deleting the notification history of the area, it is possible to automatically change the lamp to the off state or the icon at the top of the screen to the erased state. If there is at least one of a notification regarding an incoming call and a notification regarding reception, “YES / Announced / received notification” is “YES” by the terminal diagnostic processing. Note that, for the same reason as the example shown in FIG. 4, the table shown in FIG. 9 does not include the confirmation item corresponding to the auto-incapable factor.

電子機器1は、図2、図6および図7のテーブルに示すように、自動対応可能要因に対応する確認項目が複数存在する場合、端末診断処理の結果、「YES」となった確認項目に対応する全ての機能について、現在の設定値を一括して変更できる。   As shown in the tables of FIG. 2, FIG. 6 and FIG. 7, when there are a plurality of confirmation items corresponding to the factor capable of automatically coping, the electronic device 1 selects the confirmation item that has become “YES” as a result of the terminal diagnosis processing. The current setting values can be changed collectively for all corresponding functions.

端末診断ツール用データベース9Dは、端末診断ツール9Bにより実行される端末診断処理において、ユーザに提供される画面などの作成に用いる各種データを記録する。   The terminal diagnostic tool database 9D records various data used to create a screen or the like provided to the user in the terminal diagnostic process executed by the terminal diagnostic tool 9B.

システム管理データ9Eは、電子機器1のシステムデータ及びステータスデータを管理する。システムデータは、インターネットへの接続および通話を含む通信機能、画面制御機能、着信音量調整機能、メディア音量調整機能、文字入力機能、通知機能などの端末設定に関する情報、及びSIMカード未挿入、圏外、及びデータ使用制限状態などの端末環境に関する情報を含む。端末設定に関する情報は、機内モード、データ通信設定、Wi‐Fi(登録商標)、マナーモード、画面回転、画面のタイムアウト時間、着信音量、メディア音量、IME設定の設定に関する情報を含む。ステータスデータは、着信及び受信のイベント通知に関する情報を含む。   The system management data 9E manages system data and status data of the electronic device 1. System data includes information on terminal settings such as communication functions including Internet connection and calls, screen control function, ring volume control function, media volume control function, character input function, notification function, and SIM card not inserted, out of service area And information on the terminal environment such as a data usage restriction state. The information on the terminal setting includes information on an airplane mode, data communication setting, Wi-Fi (registered trademark), manner mode, screen rotation, screen time-out time, ringing volume, media volume, setting of IME setting. Status data includes information on incoming and outgoing event notifications.

設定データ9Zは、電子機器1の動作に関する各種設定の情報を含む。設定データ9Zは、例えば、電子機器1が備える各種機能の工場出荷時の設定値に関する情報を含む。   The setting data 9 </ b> Z includes information of various settings related to the operation of the electronic device 1. The setting data 9Z includes, for example, information on factory setting values of various functions provided in the electronic device 1.

電子機器1は、通信ユニット6を介してクラウドストレージと連携し、当該クラウドストレージが記憶するファイル及びデータにアクセスしてもよい。クラウドストレージは、ストレージ9に記憶されるプログラム及びデータの一部又は全部を記憶してもよい。   The electronic device 1 may cooperate with the cloud storage via the communication unit 6 to access files and data stored in the cloud storage. The cloud storage may store part or all of programs and data stored in the storage 9.

コントローラ10は、演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、SoC(System−on−a−Chip)、MCU(Micro Control Unit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、およびコプロセッサを含むが、これらに限定されない。コントローラ10は、電子機器1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。   The controller 10 includes an arithmetic processing unit. The arithmetic processing unit includes, for example, a central processing unit (CPU), a system-on-a-chip (SoC), a micro control unit (MCU), a field-programmable gate array (FPGA), and a co-processor. It is not limited. The controller 10 comprehensively controls the operation of the electronic device 1 to realize various functions.

具体的には、コントローラ10は、ストレージ9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、ストレージ9に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行する。そして、コントローラ10は、データ及び命令に応じて機能部を制御し、それによって各種機能を実現する。機能部は、例えば、ディスプレイ2A、通信ユニット6、マイク8、スピーカ11、ランプ13及びGPS受信機19を含むが、これらに限定されない。コントローラ10は、検出部の検出結果に応じて、制御を変更することがある。検出部は、例えば、タッチスクリーン2B、ボタン3、照度センサ4、近接センサ5、マイク8、カメラ12、ランプ13、加速度センサ15、方位センサ16、角速度センサ17、及びICカードリーダ18を含むが、これらに限定されない。   Specifically, the controller 10 executes an instruction included in the program stored in the storage 9 while referring to the data stored in the storage 9 as necessary. Then, the controller 10 controls the function unit according to the data and the instruction, thereby realizing various functions. The functional unit includes, for example, the display 2A, the communication unit 6, the microphone 8, the speaker 11, the lamp 13, and the GPS receiver 19, but is not limited thereto. The controller 10 may change the control according to the detection result of the detection unit. The detection unit includes, for example, a touch screen 2B, a button 3, an illuminance sensor 4, a proximity sensor 5, a microphone 8, a camera 12, a lamp 13, an acceleration sensor 15, an azimuth sensor 16, an angular velocity sensor 17, and an IC card reader 18. Not limited to these.

コントローラ10は、制御プログラム9Aを実行することにより、自機の動作に関する各種制御を実現できる。コントローラ10は、例えば、照度センサ4の検出結果に基づいて、ディスプレイ2Aの輝度を調整できる。コントローラ10は、例えば、近接センサ5の検出結果に基づいて、タッチスクリーン2Bに対する操作を無効にできる。コントローラ10は、例えば、通信ユニット6、レシーバ7、及びマイク8等を制御することによって通話処理を実行できる。コントローラ10は、例えば、カメラ12の撮像処理を制御できる。コントローラ10は、例えば、ランプ13の発光を制御できる。コントローラ10は、例えば、コネクタ14を介して接続される外部機器との間の通信を制御できる。コントローラ10は、例えば、タッチスクリーン2Bの検出結果に基づいて判別したジェスチャに応じて、ディスプレイ2Aに表示されている情報を変更する等の各種制御を実行できる。コントローラ10は、例えば、加速度センサ15の検出結果に基づいて、自機を携帯するユーザの移動、停止等を検出できる。コントローラ10は、例えば、ICカードリーダ18の検出結果に基づいて、端末診断処理を実行できる。コントローラ10は、例えば、GPS受信機19より取得する信号に基づいて、現在位置に基づく処理を実行できる。   By executing the control program 9A, the controller 10 can realize various controls regarding the operation of the controller. The controller 10 can adjust the brightness of the display 2A based on the detection result of the illuminance sensor 4, for example. The controller 10 can invalidate the operation on the touch screen 2B based on the detection result of the proximity sensor 5, for example. The controller 10 can execute call processing by controlling, for example, the communication unit 6, the receiver 7, the microphone 8, and the like. The controller 10 can control, for example, an imaging process of the camera 12. The controller 10 can control, for example, the light emission of the lamp 13. The controller 10 can control, for example, communication with an external device connected via the connector 14. The controller 10 can execute various controls such as changing information displayed on the display 2A in accordance with the gesture determined based on the detection result of the touch screen 2B, for example. The controller 10 can detect, for example, movement, stop, and the like of the user carrying the own device based on the detection result of the acceleration sensor 15. The controller 10 can execute terminal diagnosis processing based on the detection result of the IC card reader 18, for example. The controller 10 can execute processing based on the current position based on, for example, a signal acquired from the GPS receiver 19.

コントローラ10は、端末診断ツール9Bを実行することにより、電子機器1が備える各種機能に対して設定された設定値に起因する事象を含む端末の症状を診断する端末診断処理を実行して診断結果をユーザに通知し、ユーザ操作に応じて端末の症状に対応する処理を実現できる。例えば、コントローラ10が端末診断ツール9Bを実行することにより実現される端末診断処理は、電子機器1が備える各種機能のそれぞれに対応した複数の設定値が決められた値か否かを判定し、複数の設定値のうちの少なくとも1つが決められた値でないと判定した場合、所定のユーザ操作がなされると、決められた値でないと判定された設定値を決められた値に変更し、複数の設定値の全てが決められた値であると判定した場合、複数の設定値を変更しない処理を実現できる。   The controller 10 executes a terminal diagnosis tool 9B to execute a terminal diagnosis process for diagnosing a terminal symptom including an event caused by setting values set for various functions of the electronic device 1 and a diagnosis result. Can be notified to the user, and the processing corresponding to the symptom of the terminal can be realized according to the user operation. For example, the terminal diagnostic process implemented by the controller 10 executing the terminal diagnostic tool 9B determines whether or not a plurality of setting values corresponding to each of the various functions provided in the electronic device 1 are determined values, If it is determined that at least one of the plurality of setting values is not the determined value, and a predetermined user operation is performed, the setting value determined not to be the determined value is changed to the determined value, When it is determined that all of the set values are determined, it is possible to realize processing that does not change a plurality of set values.

例えば、コントローラ10により実行される端末診断処理は、電子機器1が備える各種機能のそれぞれに対応した複数の設定値が決められた値か否かを判定し、複数の設定値のうちの少なくとも1つが決められた値でないと判定した場合、決められた値でないと判定した設定値に対応する機能に関する通知をディスプレイ2Aに表示する処理を含む。例えば、コントローラ10により実行される端末診断処理は、第1オブジェクトが割り付けされた診断結果通知画面をディスプレイ2Aに表示させることによって、決められた値でないと判定した設定値に起因する事象を含む端末の症状を診断結果としてユーザに通知する処理を含む。第1オブジェクトは、端末の症状をユーザに通知する文字が記述され、ユーザ操作を受け付ける所定の操作範囲を有する。コントローラ10により実行される端末診断処理は、第1オブジェクトに対する操作を検出すると、決められた値でないと判定した設定値を決められた値に変更する処理を実行させる第2オブジェクトが割り付けされた治療受付画面をディスプレイ2Aに表示する処理を含む。第2オブジェクトは、決められた値でないと判定した設定値を決められた値に変更する処理を実行するためのユーザ操作を受け付ける所定の操作範囲を有する。例えば、コントローラ10により実行される端末診断処理は、治療受付画面において第2オブジェクトが選択されると、決められた値でないと判定した設定値を決められた値に変更する処理を含む。   For example, the terminal diagnosis process executed by the controller 10 determines whether a plurality of setting values corresponding to each of the various functions provided in the electronic device 1 is a determined value, and at least one of the plurality of setting values is determined. When it is determined that the value is not the determined value, a process of displaying on the display 2A a notification regarding the function corresponding to the setting value determined not to be the determined value is included. For example, the terminal diagnosis process executed by the controller 10 includes an event caused by a setting value determined to be not a determined value by displaying a diagnosis result notification screen to which the first object is allocated on the display 2A. Processing for notifying the user of the symptoms of B as a diagnosis result. The first object is described with characters for notifying the user of the symptom of the terminal, and has a predetermined operation range for receiving a user operation. The terminal diagnosis process executed by the controller 10 is a treatment to which a second object is assigned to execute a process of changing the setting value determined not to be the decided value to the decided value when the operation on the first object is detected. A process of displaying the reception screen on the display 2A is included. The second object has a predetermined operation range for receiving a user operation for executing a process of changing the setting value determined to be not the determined value into the determined value. For example, the terminal diagnosis process executed by the controller 10 includes a process of changing the setting value determined not to be the decided value to the decided value when the second object is selected on the treatment reception screen.

例えば、コントローラ10により実行される端末診断処理によって、ディスプレイ2Aに表示される診断結果通知画面には、例えば、通信機能、画面制御機能、着信音量調整機能、メディア音量調整機能、文字入力機能、通知機能などに関する端末の症状が記述された第1オブジェクトがディスプレイ2Aに表示される。端末の症状として第1オブジェクトに記述される事項は、端末の状態についてユーザが不都合であると感じているものと推定される事項を通知する内容となる。通信機能については、例えば、「インターネットがつながらない」、「電話が使えない」などが第1オブジェクトに記述される内容として予想される。画面制御機能については、例えば、「画面が回転する」、「画面がすぐに消える」などが第1オブジェクトに記述される内容として予想される。着信音量調整機能については、例えば、「着信音が鳴らない」、「着信音が聞こえない」などが第1オブジェクトに記述される内容として予想される。メディア音量調整機能については、例えば、「音楽及び動画の音が鳴らない」、「音楽及び動画の音が聞こえない」などが第1オブジェクトに記述される内容として予想される。文字入力機能については、「文字入力方法が変わっている」などが第1オブジェクトに記述される内容として予想される。通知機能については、「ランプが点灯したままになっている」、「画面上部のアイコンが消えない」などが第1オブジェクトに記述される内容として予想される。   For example, in the diagnostic result notification screen displayed on the display 2A by the terminal diagnostic process executed by the controller 10, for example, a communication function, a screen control function, a ring tone volume adjustment function, a media volume adjustment function, a character input function, a notification A first object in which a terminal symptom related to a function or the like is described is displayed on the display 2A. The item described in the first object as the terminal condition is a content for notifying an item which is presumed to be inconvenient for the user about the state of the terminal. As for the communication function, for example, “the Internet can not be connected” and “the telephone can not be used” are expected as contents described in the first object. As for the screen control function, for example, “the screen is rotated”, “the screen is immediately turned off”, and the like are expected as contents described in the first object. For the ringing tone volume adjustment function, for example, “ringing tone does not sound”, “ringing tone can not be heard”, and the like are expected as contents described in the first object. With regard to the media volume adjustment function, for example, "No sound of music and video" and "No sound of music and video" can be expected as contents described in the first object. As for the character input function, "character input method has changed" or the like is expected as the content described in the first object. As for the notification function, it is expected that “the lamp is kept on” and “the icon at the top of the screen does not disappear” as the contents described in the first object.

例えば、コントローラ10により実行される端末診断処理は、端末診断ツール9Bにより実行される端末診断処理は、電子機器1が備える各種機能のそれぞれに対応した複数の設定値が決められた値か否かを判定するものに加えて、電子機器1が備える各種機能について有効な状態であるか否かを判定するものを含む。すなわち、電子機器1は、端末に起きている症状の原因として、設定値に起因するものだけではなく、設定値に起因しないものについても明らかにする。後に詳述するが、一例をあげれば、電子機器1にSIM(Subscriber Identification Module)カード未挿入の状態であれば、端末診断処理によって通信機能が有効な状態ではないとする判定結果が導出され、判定結果に応じた端末の症状、すなわち、「インターネットがつながらない」、「電話が使えない」などをユーザに通知する診断結果通知画面がディスプレイ2Aに表示される。   For example, in the terminal diagnostic process executed by the controller 10, in the terminal diagnostic process executed by the terminal diagnostic tool 9B, a plurality of setting values corresponding to each of various functions provided in the electronic device 1 are determined values or not In addition to what determines, what determines whether it is an effective state about the various functions with which the electronic device 1 is provided is included. That is, the electronic device 1 reveals not only the cause of the setting value but also the cause of the symptom occurring in the terminal, not the setting value. As will be described in detail later, as an example, if the SIM (Subscriber Identification Module) card is not inserted in the electronic device 1, the terminal diagnosis processing derives a determination result indicating that the communication function is not valid, A diagnostic result notification screen is displayed on the display 2A for notifying the user of the terminal symptom according to the determination result, that is, "the Internet is not connected", "the telephone can not be used", and the like.

スピーカ11は、コントローラ10から送出される音信号を音として出力する。スピーカ11は、例えば、着信音及び音楽を出力するために用いられる。レシーバ7及びスピーカ11の一方が、他方の機能を兼ねてもよい。   The speaker 11 outputs a sound signal sent from the controller 10 as a sound. The speaker 11 is used, for example, to output a ring tone and music. One of the receiver 7 and the speaker 11 may have the other function.

カメラ12は、ユーザにより撮影された画像を電気信号へ変換して記録する撮像処理を実行する。カメラ12は、ディスプレイ2Aに面している物体の画像を記録するインカメラ、及びディスプレイ2Aの反対側の面に面している物体の画像を記録するアウトカメラを切り換えて利用可能なカメラユニットとして、機能的及び物理的に統合された状態で電子機器1に実装されてもよい。   The camera 12 executes an imaging process of converting an image taken by a user into an electric signal and recording the electric signal. The camera 12 can be used as a camera unit that can be used by switching between an in-camera for recording an image of an object facing the display 2A and an out-camera for recording an image of an object facing the opposite surface of the display 2A. , May be implemented in the electronic device 1 in a functionally and physically integrated state.

ランプ13は、電話着信、メール受信、イベント通知、及びアプリケーションによる通知など、端末における各種イベントに連動して発光する。ランプ13は、端末のイベントとは無関係に、ユーザ操作により発光することもできる。   The lamp 13 emits light in conjunction with various events in the terminal, such as incoming call, mail reception, event notification, and notification by application. The lamp 13 can also emit light by user operation regardless of the event of the terminal.

コネクタ14は、他の装置が接続される端子である。コネクタ14は、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)、MHL(Mobile High−difinition Link)、ライトピーク(Light Peak)、サンダーボルト(登録商標)(Thunderbolt)、LANコネクタ(Local Area Network connector)、イヤホンマイクコネクタのような汎用的な端子であってもよい。コネクタ14は、Dockコネクタのような専用に設計された端子でもよい。コネクタ14に接続される装置は、例えば、飛行体、充電器、外部ストレージ、スピーカ、通信装置、及び情報処理装置を含むが、これらに限定されない。   The connector 14 is a terminal to which another device is connected. The connector 14 may be Universal Serial Bus (USB), High-Definition Multimedia Interface (HDMI (registered trademark)), Mobile High-definition Link (MHL), Light Peak, Thunderbolt (Thunderbolt), It may be a general-purpose terminal such as a LAN connector (Local Area Network connector) or an earphone microphone connector. The connector 14 may be a specially designed terminal such as a dock connector. Examples of devices connected to the connector 14 include, but are not limited to, an aircraft, a charger, an external storage, a speaker, a communication device, and an information processing device.

加速度センサ15は、電子機器1に作用する加速度の方向及び大きさを検出できる。実施形態の1つの例として、X軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向の加速度を検出する3軸型の加速度センサ15を採用できる。加速度センサ15は、ピエゾ抵抗型、静電容量型、圧電素子型(圧電式)、熱検知型によるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)式、動作させた可動コイルをフィードバック電流により元に戻すサーボ式、あるいは歪みゲージ式などにより構成することができる。加速度センサ15は、検出結果をコントローラ10に送出する。コントローラ10は、加速度センサ15の検出結果に基づいて各種制御を実行できる。例えば、電子機器1に作用している重力が加速度として加速度センサ15から出力されると、コントローラ10は、電子機器1に作用する重力方向を反映した制御を実行できる。   The acceleration sensor 15 can detect the direction and magnitude of the acceleration acting on the electronic device 1. As one example of the embodiment, a three-axis acceleration sensor 15 that detects acceleration in the X-axis direction, the Y-axis direction, and the Z-axis direction can be employed. The acceleration sensor 15 may be a piezoresistive type, an electrostatic capacity type, a piezoelectric element type (piezoelectric type), a heat detection type MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) type, a servo type which returns the movable coil operated by feedback current, Alternatively, it can be configured by a strain gauge type or the like. The acceleration sensor 15 sends the detection result to the controller 10. The controller 10 can execute various controls based on the detection result of the acceleration sensor 15. For example, when gravity acting on the electronic device 1 is output from the acceleration sensor 15 as acceleration, the controller 10 can execute control reflecting the direction of gravity acting on the electronic device 1.

方位センサ16は、地磁気の向きを検出できる。方位センサ16は、検出結果をコントローラ10に送出する。コントローラ10は、方位センサ16の検出結果に基づいて各種制御を実行できる。例えば、コントローラ10は、地磁気の向きから電子機器1の向き(方位)を特定し、特定した電子機器1の方位を反映した制御を実行できる。   The direction sensor 16 can detect the direction of geomagnetism. The direction sensor 16 sends the detection result to the controller 10. The controller 10 can execute various controls based on the detection result of the direction sensor 16. For example, the controller 10 can specify the direction (orientation) of the electronic device 1 from the direction of geomagnetism, and can execute control that reflects the direction of the specified electronic device 1.

角速度センサ17は、電子機器1の角速度を検出できる。角速度センサ17は、検出結果をコントローラ10に送出する。コントローラ10は、角速度センサ17の検出結果に基づいて各種制御を実行できる。例えば、コントローラ10は、角速度センサ17から出力される角速度の有無に基づいて、電子機器1の回転を反映した制御を実現できる。   The angular velocity sensor 17 can detect the angular velocity of the electronic device 1. The angular velocity sensor 17 sends the detection result to the controller 10. The controller 10 can execute various controls based on the detection result of the angular velocity sensor 17. For example, the controller 10 can realize control reflecting the rotation of the electronic device 1 based on the presence or absence of the angular velocity output from the angular velocity sensor 17.

コントローラ10は、加速度センサ15、方位センサ16、及び角速度センサ17の各検出結果を個別に利用する場合に限定されず、各検出結果を組み合わせて利用することもできる。   The controller 10 is not limited to the case where the detection results of the acceleration sensor 15, the azimuth sensor 16, and the angular velocity sensor 17 are individually used, and the detection results may be combined and used.

ICカードリーダ18は、非接触でICカードに記録された情報を読み取る。ICカードリーダ18は、ICカードから読み取った情報をコントローラ10に送出する。ICカードリーダ18が読み取り可能な情報媒体は、例えば、NFCの規格などに準拠したICカードに限らず、RFID(Radio Frequency Identifier)の規格に準拠したRF(Radio Frequency)タグなどを含んでよい。   The IC card reader 18 reads the information recorded on the IC card contactlessly. The IC card reader 18 sends the information read from the IC card to the controller 10. The information medium readable by the IC card reader 18 is not limited to, for example, an IC card conforming to the NFC standard or the like, and may include an RF (Radio Frequency) tag conforming to the RFID (Radio Frequency Identifier) standard.

GPS受信機19は、GPS衛星からの所定の周波数帯の電波信号を受信できる。GPS受信機19は、受信した電波信号の復調処理を行って、処理後の信号をコントローラ10に送出する。   The GPS receiver 19 can receive radio signals of predetermined frequency bands from GPS satellites. The GPS receiver 19 demodulates the received radio wave signal, and sends out the processed signal to the controller 10.

電子機器1は、バイブレータを備えてもよい。バイブレータは、電子機器1の一部又は全体を振動させる。バイブレータは、振動を発生させるために、例えば、圧電素子、又は偏心モータなどを有する。電気機器1は、気圧センサを備えてもよい、気圧センサは、電子機器1に作用する気圧を検出できる。気圧センサの検出結果は、単位時間あたりの気圧変化量を含んでよい。気圧変化量は、絶対値もしくはスカラー量を累積した値であってよい。単位時間は、任意の時間を設定してよい。気圧センサは、検出結果をコントローラ10に送出する。電子機器1は、上述のセンサの他、温度センサ、湿度センサ、圧力センサなどを備えてもよい。電子機器1は、バッテリーなど、電子機器1の機能を維持するために当然に用いられる機能部、及び電子機器1の制御を実現するために当然に用いられる検出部を実装する。   The electronic device 1 may include a vibrator. The vibrator vibrates part or all of the electronic device 1. The vibrator has, for example, a piezoelectric element or an eccentric motor to generate vibration. The electric device 1 may include an air pressure sensor. The air pressure sensor can detect the air pressure acting on the electronic device 1. The detection result of the barometric pressure sensor may include the amount of change in barometric pressure per unit time. The pressure change amount may be an absolute value or a value obtained by accumulating a scalar amount. The unit time may be set to any time. The barometric pressure sensor sends the detection result to the controller 10. The electronic device 1 may include a temperature sensor, a humidity sensor, a pressure sensor, and the like in addition to the above-described sensors. The electronic device 1 mounts a functional unit such as a battery that is naturally used to maintain the function of the electronic device 1 and a detection unit that is naturally used to realize control of the electronic device 1.

図10から図39を用いて、実施形態に係る電子機器1の処理の概要を説明する。図10から図39は、実施形態に係る電子機器の処理の概要を示す図である。実施形態に係る電子機器の処理は、端末の状況を診断する処理のフェーズと、端末の診断結果をユーザに通知し、ユーザをサポートする処理のフェーズを含む。   An outline of processing of the electronic device 1 according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 10 to 39. 10 to 39 are diagrams showing an outline of processing of the electronic device according to the embodiment. The process of the electronic device according to the embodiment includes a phase of a process of diagnosing a state of a terminal, and a phase of a process of notifying a user of a diagnosis result of the terminal and supporting the user.

図10に示すように、電子機器1は、ディスプレイ2Aに表示するホーム画面50上で「端末診断」が選択されるか(Ph11a)、若しくは端末診断専用のICカード100が翳されると(Ph11b)、端末診断ツール9Bを実行して、診断開始画面60Aをディスプレイ2Aに表示する(Ph12)。診断開始画面60Aは、ユーザから診断開始の指示を受け付けることができるオブジェクト101を含む。   As shown in FIG. 10, when the “terminal diagnosis” is selected on the home screen 50 displayed on the display 2A as shown in FIG. 10 (Ph11a) or the IC card 100 dedicated to terminal diagnosis is deceived (Ph11b) And the terminal diagnosis tool 9B are executed to display the diagnosis start screen 60A on the display 2A (Ph12). The diagnosis start screen 60A includes an object 101 that can receive an instruction to start diagnosis from the user.

図11は、端末診断処理におけるテーブルマッチング結果の一例を示す。テーブルマッチング結果は、端末診断時参照テーブル9Cに基づいて導出される端末診断の結果であり、システム管理データ9Cに記録されている端末の設定値(機内モード:ON/OFFなど)、並びに端末の動作状況(SIMカード未挿入、圏外など)が、端末診断時参照テーブル9C上のいずれの項目に該当するかが導出される。電子機器1は、端末診断処理の進行に伴って画面を切り替えつつ、ユーザとの間でインタラクティブなやり取りを行う。電子機器1は、端末診断時参照テーブル9Cを用いて、端末診断処理を実行した結果、例えば、図11に示す結果(R1)のように、「データ通信設定:OFF」が「YES」に該当する場合、「インターネットがつながらない」という症状でユーザに不都合が発生しているものと推定する。そこで、電子機器1は、図12を用いて後述するように、決められた値でないと判定した設定値に対応する機能に関する通知の内容、すなわち、「インターネットがつながらない」という端末の症状をユーザに通知し、「インターネットがつながらない」という症状について、ユーザをサポートする処理を実行する。図12に示す端末の症状は、設定値に起因する事象である。以下の説明において、端末診断時参照テーブル9Cの自動対応可能要因に対応する確認項目が「YES」に該当する結果として、端末に起きる症状は設定値に起因する事象であり、端末診断時参照テーブル9Cの自動対応不可能要因に対応する確認項目が「YES」に該当する結果として、端末に起きる症状は設定値に起因しない事象である。   FIG. 11 shows an example of the table matching result in the terminal diagnosis process. The table matching result is the result of terminal diagnosis derived based on the terminal diagnosis reference table 9C, and the setting value of the terminal (in-plane mode: ON / OFF etc.) recorded in the system management data 9C, and It is derived which item on the terminal diagnosis reference table 9C the operation status (SIM card not inserted, out of service area, etc.) corresponds to. The electronic device 1 performs interactive exchange with the user while switching the screen as the terminal diagnostic processing progresses. The electronic device 1 executes the terminal diagnosis process using the terminal diagnosis reference table 9C. As a result (R1) shown in FIG. 11, for example, “data communication setting: OFF” corresponds to “YES”. If so, it is estimated that the user is in trouble due to the condition that "the Internet is not connected". Therefore, as described later with reference to FIG. 12, the electronic device 1 gives the user the content of the notification regarding the function corresponding to the setting value determined not to be the determined value, that is, the terminal symptom of “the Internet can not connect”. Notify and execute processing to support the user for the condition that "the Internet is not connected". The symptoms of the terminal shown in FIG. 12 are events resulting from the set value. In the following description, as a result that the confirmation item corresponding to the automatic response possible factor in the terminal diagnosis reference table 9C corresponds to "YES", the symptom occurring in the terminal is an event caused by the setting value and the terminal diagnosis reference table As a result of the confirmation item corresponding to the factor 9C's automatically incapable corresponding being "YES", the symptom that occurs in the terminal is an event that is not due to the setting value.

図12は、端末診断の結果をユーザに通知し、端末診断の結果に応じてユーザをサポートする一連の処理の中で、図11に示す結果(R1)に従って、端末診断処理の結果をユーザに通知する場合の画面遷移の様子を示す。   FIG. 12 notifies the user of the result of terminal diagnosis, and according to the result (R1) shown in FIG. 11, in the series of processes supporting the user according to the result of terminal diagnosis, The state of screen transition when notifying is shown.

図12に示すように、電子機器1は、診断開始画面60Aにおいてオブジェクト101が選択されると(Ph201)、端末診断時参照テーブル9Cを参照しつつ、端末診断処理を実行する(Ph202)。端末診断処理の実行中、電子機器1は、端末診断中であることを示す画面61をディスプレイ2Aに表示する。   As shown in FIG. 12, when the object 101 is selected on the diagnosis start screen 60A (Ph 201), the electronic device 1 executes terminal diagnosis processing while referring to the terminal diagnosis reference table 9C (Ph 202). During execution of the terminal diagnosis process, the electronic device 1 displays a screen 61 indicating that terminal diagnosis is in progress on the display 2A.

電子機器1は、端末診断処理の結果に従って、診断結果をユーザに通知する画面62Aをディスプレイ2Aに表示する(Ph203)。画面62Aは、「インターネットがつながらない」という症状をユーザに通知するオブジェクト201を含む。オブジェクト201は、ユーザの選択を受け付けることができる。電子機器1は、オブジェクト201の選択をユーザから受け付けると、オブジェクト201に対応する症状について、ユーザをサポートする処理を実行する。ユーザをサポートする処理は、設定値の変更により対処可能な事項について自動的に対応する処理、及び設定値の変更により対処できない事項についてユーザに通知する処理を含む。オブジェクト201は、第1オブジェクトの一例である。   The electronic device 1 displays the screen 62A for notifying the user of the diagnosis result on the display 2A according to the result of the terminal diagnosis process (Ph203). The screen 62A includes an object 201 for notifying the user of the condition that "the Internet is not connected". The object 201 can receive the user's selection. When the electronic device 1 receives the selection of the object 201 from the user, the electronic device 1 executes processing for supporting the user for the symptom corresponding to the object 201. The process of supporting the user includes a process of automatically responding to the matter that can be dealt with by the change of the setting value, and a process of notifying the user of the matter that can not be dealt with by the change of the setting value. The object 201 is an example of a first object.

電子機器1は、画面62Aにおいてオブジェクト201が選択されると(Ph204)、「インターネットがつながらない」という症状を治療するか否かをユーザに選択させることができるオブジェクト301を含む画面63Aをディスプレイ2Aに表示する(Ph205)。オブジェクト301は、第2オブジェクトの一例である。   When the object 201 is selected on the screen 62A (Ph 204), the electronic device 1 causes the display 2A to display the screen 63A including the object 301 that allows the user to select whether to treat the condition of “the Internet is not connected”. Display (Ph 205). The object 301 is an example of a second object.

電子機器1は、画面63Aにおいてオブジェクト301が選択されると(Ph206)、「インターネットがつながらない」という症状を治療する処理を実行する(Ph207)。具体的には、電子機器1は、現在「OFF」の状態にあるデータ通信設定の設定値を「ON」の状態に変更する処理を実行する。治療する処理の実行中、電子機器1は、治療中であることを示す画面64をディスプレイ2Aに表示する。   When the object 301 is selected on the screen 63A (Ph 206), the electronic device 1 executes a process of treating the condition that "the Internet is not connected" (Ph 207). Specifically, the electronic device 1 executes a process of changing the setting value of the data communication setting currently in the “OFF” state to the “ON” state. During the execution of the treatment, the electronic device 1 displays a screen 64 indicating that the treatment is in progress on the display 2A.

Ph207の処理完了後、電子機器1は、「インターネットがつながらない」という症状を治療する処理が完了した旨を示す画面65Aをディスプレイ2Aに表示する(Ph208)。画面65Aは、端末診断処理を終了させるオブジェクト401を含む。   After completing the process of Ph207, the electronic device 1 displays on the display 2A a screen 65A indicating that the process of treating the symptom of "the Internet can not be connected" is completed (Ph208). The screen 65A includes an object 401 for terminating the terminal diagnostic process.

電子機器1は、画面65Aにおいてオブジェクト401が選択されると(Ph209)、端末診断処理を終了して、ホーム画面50をディスプレイ2Aに表示させる(Ph210)。   When the object 401 is selected on the screen 65A (Ph 209), the electronic device 1 ends the terminal diagnostic process and causes the display 2A to display the home screen 50 (Ph 210).

続いて、図13から図15を用いて、端末診断処理の結果をユーザに通知する他の例を説明する。図13から図15に示す例では、端末の状態が、データ通信設定がOFFの状態であることに加えて、圏外の状態にも該当する点が、図11及び図12に示す例とは相違する。   Subsequently, another example of notifying the user of the result of the terminal diagnostic process will be described using FIGS. 13 to 15. In the example shown in FIG. 13 to FIG. 15, the state of the terminal is different from the example shown in FIG. 11 and FIG. Do.

図13は、端末診断処理におけるテーブルマッチング結果の他の例を示す。電子機器1は、端末診断処理の結果、例えば、図13に示す結果(R2)のように、「データ通信設定:OFF」及び「圏外」が「YES」に該当する場合、「インターネットがつながらない」及び「電話が使えない」という症状でユーザに不都合が発生しているものと推定する。そこで、電子機器1は、図14及び図15を用いて後述するように、「インターネットがつながらない」及び「電話が使えない」という端末の症状をユーザに通知し、「インターネットがつながらない」という症状について、ユーザをサポートする処理を実行する。図14及び図15に示す端末の症状のうち、「インターネットがつながらない」という症状は、設定値に起因し、かつ設定値に起因しない事象でもある。また、図14及び図15に示す端末の症状のうち、「電話が使えない」という症状は、設定値に起因しない事象である。   FIG. 13 shows another example of the table matching result in the terminal diagnosis process. As a result of the terminal diagnosis processing, for example, as shown in FIG. 13, the electronic device 1 “does not connect to the Internet” when “data communication setting: OFF” and “out of service” correspond to “YES”. And it is presumed that the user is inconvenient due to the condition that "the telephone can not be used". Therefore, as described later with reference to FIGS. 14 and 15, the electronic device 1 notifies the user of the terminal symptoms of “the Internet can not be connected” and “the telephone can not be used”, and the symptom “the Internet can not be connected”. , Perform processing to support the user. Among the terminal symptoms shown in FIG. 14 and FIG. 15, the symptom “the Internet is not connected” is an event caused by the setting value and not the setting value. Further, among the symptoms of the terminal shown in FIG. 14 and FIG. 15, the symptom that “the telephone can not be used” is an event that is not attributable to the set value.

図14及び図15は、端末診断の結果をユーザに通知し、端末診断の結果に応じてユーザをサポートする一連の処理の中で、図13に示す結果(R2)に従って、端末診断処理の結果をユーザに通知する場合の画面遷移の様子を示す。   14 and 15 notify the user of the result of the terminal diagnosis, and in the series of processes supporting the user according to the result of the terminal diagnosis, the result of the terminal diagnosis process according to the result (R2) shown in FIG. Shows the state of screen transition when notifying the user of.

図14に示すように、電子機器1は、診断開始画面60Aにおいてオブジェクト101が選択されると(Ph301)、端末診断時参照テーブル9Cを参照しつつ、端末診断処理を実行する(Ph302)。端末診断処理の実行中、電子機器1は、端末診断中であることを示す画面61をディスプレイ2Aに表示する。   As shown in FIG. 14, when the object 101 is selected on the diagnosis start screen 60A (Ph301), the electronic device 1 executes terminal diagnosis processing while referring to the terminal diagnosis reference table 9C (Ph302). During execution of the terminal diagnosis process, the electronic device 1 displays a screen 61 indicating that terminal diagnosis is in progress on the display 2A.

電子機器1は、端末診断処理の結果に従って、診断結果をユーザに通知する画面62Bをディスプレイ2Aに表示する(Ph303)。画面62Bは、「インターネットがつながらない」という症状をユーザに通知するオブジェクト201、及び「電話が使えない」という症状をユーザに通知するオブジェクト202を含む。オブジェクト201及びオブジェクト202は、ユーザの選択を受け付けることができる。電子機器1は、オブジェクト201又はオブジェクト202の選択をユーザから受け付けると、選択されたオブジェクトに対応する症状について、ユーザをサポートする処理を実行する。オブジェクト201及びオブジェクト202は、第1オブジェクトの一例である。   The electronic device 1 displays the screen 62B for notifying the user of the diagnosis result on the display 2A according to the result of the terminal diagnosis process (Ph303). The screen 62B includes an object 201 for notifying the user of the condition that "the Internet is not connected" and an object 202 for notifying the user of the condition "the telephone can not be used." The object 201 and the object 202 can receive the user's selection. When the electronic device 1 receives the selection of the object 201 or the object 202 from the user, the electronic device 1 executes processing for supporting the user for the symptom corresponding to the selected object. The object 201 and the object 202 are an example of a first object.

電子機器1は、画面62Bにおいてオブジェクト201が選択されると(Ph304)、「インターネットがつながらない」という症状を治療するか否かをユーザに選択させることができるオブジェクト301、及び診断結果の一覧(画面62B)に戻るオブジェクト302を含む画面63Aをディスプレイ2Aに表示する(Ph305)。   When the electronic device 1 selects the object 201 on the screen 62B (Ph 304), the electronic device 1 can cause the user to select whether or not to treat the symptom of “the Internet is not connected”, and a list of diagnostic results (screen 62B) is displayed on the display 2A (Ph 305).

電子機器1は、画面63Aにおいてオブジェクト301が選択されると(Ph306)、「インターネットがつながらない」という症状を治療する処理を実行する(Ph307)。具体的には、電子機器1は、現在「OFF」の状態にあるデータ通信設定の設定値を「ON」の状態に変更する処理を実行する。Ph307に示す処理の実行中、電子機器1は、治療中であることを示す画面64をディスプレイ2Aに表示させる。   When the object 301 is selected on the screen 63A (Ph 306), the electronic device 1 executes a process of treating a symptom of "the Internet is not connected" (Ph 307). Specifically, the electronic device 1 executes a process of changing the setting value of the data communication setting currently in the “OFF” state to the “ON” state. During execution of the process shown in Ph307, the electronic device 1 causes the display 2A to display a screen 64 indicating that treatment is in progress.

Ph307の処理完了後、電子機器1は、「インターネットがつながらない」という症状の原因のうち、Ph307の処理では解消できない事項、すなわち、圏外である旨をユーザに通知する画面66Aをディスプレイ2Aに表示する(Ph308)。画面66Aは、端末診断処理を終了させるオブジェクト401、及び診断結果の一覧(画面62B)に戻るオブジェクト402を含む。画面66Aは、設定値を変更する処理では解消できない事項を解消する方法に関する通知、すなわち、「電波が届く場所に移動して症状を治しましょう」という文字を含む。   After completing the process of Ph307, the electronic device 1 displays on the display 2A a screen 66A for notifying the user of items that can not be resolved by the process of Ph307 among the causes of the symptom of "the Internet can not connect". (Ph 308). The screen 66A includes an object 401 for terminating the terminal diagnostic process, and an object 402 for returning to a list of diagnostic results (screen 62B). The screen 66A includes a notification on how to solve the problem that can not be resolved by the process of changing the setting value, that is, the characters "Let's move to a place where the radio wave can reach and cure the symptom".

電子機器1は、画面66Aにおいてオブジェクト402が選択されると(Ph309)、図15に示すように、再び、画面62Bをディスプレイ2Aに表示する(Ph310)。   When the object 402 is selected on the screen 66A (Ph309), the electronic device 1 displays the screen 62B on the display 2A again (Ph310), as shown in FIG.

電子機器1は、画面62Bにおいてオブジェクト202が選択されると(Ph311)、「電話が使えない」という症状について、圏外である旨をユーザに通知する画面66Bをディスプレイ2Aに表示する(Ph312)。画面66Bは、端末診断処理を終了させるオブジェクト401を含む。画面66Bは、設定値を変更する処理では解消できない事項を解消する方法に関する通知、すなわち、「電波が届く場所に移動して症状を治しましょう」という文字を含む。なお、画面66Bをディスプレイ2Aに表示させた段階で、端末診断処理の結果についてユーザに全てを通知し、端末診断処理より検出された症状の全てについて処置を完了するので、診断結果の一覧(画面62B)に戻るオブジェクト402を含まない。なお、画面66Bにオブジェクト402を含ませておき、診断結果の一覧(画面62B)に戻ることができるようにしてもよい。   When the object 202 is selected on the screen 62B (Ph311), the electronic device 1 displays on the display 2A a screen 66B for notifying the user that it is out of service regarding the symptom of "phone can not be used" (Ph312). The screen 66B includes an object 401 for terminating the terminal diagnostic process. The screen 66 </ b> B includes a notification on how to solve the problem that can not be resolved by the process of changing the setting value, that is, the characters “Let's move to a place where radio waves can reach and cure the symptom”. It should be noted that when the screen 66B is displayed on the display 2A, the user is notified all about the result of the terminal diagnostic process, and the treatment is completed for all the symptoms detected by the terminal diagnostic process. 62B) does not include the object 402. The object 402 may be included in the screen 66B so that the display can return to the list of diagnostic results (screen 62B).

電子機器1は、画面66Bにおいてオブジェクト401が選択されると(Ph313)、端末診断処理を終了して、ホーム画面50をディスプレイ2Aに表示させる(Ph314)。   When the object 401 is selected on the screen 66B (Ph 313), the electronic device 1 ends the terminal diagnosis process and causes the display 2A to display the home screen 50 (Ph 314).

なお、図14に示す画面66Aにおいて、オブジェクト401が選択されれば、電子機器1は、上記Ph314と同様に、端末診断処理を終了して、ホーム画面50をディスプレイ2Aに表示できる。   If the object 401 is selected on the screen 66A shown in FIG. 14, the electronic device 1 can end the terminal diagnosis processing and display the home screen 50 on the display 2A as in the case of the above Ph 314.

上述したように、電子機器1は、端末診断処理の結果、ユーザにとって不都合であると予想される端末の症状を引き起している原因のうち、設定値の変更によって処置可能な事項(例えば、データ通信設定:OFF)については、ユーザ操作に応じて自動的に対応する一方で、設定値の変更では処置できない事項(例えば、圏外)については、その旨(例えば、圏外)をユーザに通知することにより、ユーザに知らせることができる。   As described above, the electronic device 1 can be treated as a matter that can be treated by changing the setting value (for example, among the causes that cause the terminal symptom expected to be inconvenient for the user as a result of the terminal diagnostic process). Data communication setting: OFF) automatically copes with user operations, while notifying the user (for example, out of service) of matters (for example, out of service) that can not be dealt with by changing the setting value Can inform the user.

また、電子機器1は、「インターネットがつながらない」又は「電話が使えない」など、端末診断処理により検出された症状について、ユーザをサポートする処理は症状ごとに個別に実施する。例えば、図14及び図15では、「インターネットがつながらない」及び「電話が使えない」という症状の原因が「圏外」で共通しているが、画面62Bのオブジェクト201の選択に応じて、「インターネットがつながらない」という症状の原因として圏外である旨を通知し、また、画面62Bのオブジェクト202の選択に応じて、「電話が使えない」という症状の原因として圏外である旨を通知する。このようにすることで、ユーザにとって不都合であると推測される症状ごとに、その原因を1つずつユーザに認知させることができる。また、実行中の端末診断処理が終了され、改めて端末診断処理が実行されない限り、仮に、圏外などの状態が解消されたとしても、実行中の端末診断処理により取得済みの結果をユーザに通知する。   In addition, the electronic device 1 performs processing for supporting the user individually for each symptom, for the symptom detected by the terminal diagnostic processing, such as “the Internet is not connected” or “the telephone can not be used”. For example, in FIG. 14 and FIG. 15, although the causes of the symptoms of "the Internet can not connect" and "the telephone can not be used" are common to "out of service", the Internet It notifies that it is out of service as the cause of the symptom of “do not connect”, and notifies that it is out of service as the cause of the symptom of “the telephone can not be used” according to the selection of the object 202 on the screen 62B. By doing this, it is possible to make the user recognize the cause one by one for each symptom that is considered to be inconvenient for the user. In addition, unless the terminal diagnostic process being executed is ended and the terminal diagnostic process is executed again, even if the state such as out of service is resolved, the user is notified of the acquired result by the terminal diagnostic process being executed. .

続いて、図16から図18を用いて、端末診断処理の結果をユーザに通知する他の例を説明する。図16から図18に示す例では、端末の状態が、圏外だけでなく、データ使用制限状態にも該当する点が、図13から図15に示す例とは相違する。   Subsequently, another example of notifying the user of the result of the terminal diagnostic process will be described using FIGS. 16 to 18. The example shown in FIGS. 16 to 18 is different from the example shown in FIGS. 13 to 15 in that the state of the terminal corresponds not only to out of service but also to the data use restriction state.

図16は、端末診断処理によるテーブルマッチング結果の他の例を示す。電子機器1は、端末診断処理の結果、例えば、図16に示す結果(R3)のように、「データ通信設定:OFF」、「圏外」及び「データ使用制限状態」が「YES」に該当する場合、「インターネットがつながらない」及び「電話が使えない」という症状でユーザに不都合が発生しているものと推定する。そこで、電子機器1は、図17及び図18を用いて後述するように、「インターネットがつながらない」及び「電話が使えない」という端末の症状をユーザに通知するとともに、「インターネットがつながらない」及び「電話が使えない」という症状について、ユーザをサポートする処理を実行する。図17及び図18に示す端末の症状のうち、「インターネットがつながらない」という症状は、設定値に起因する事象であり、かつ設定値に起因しない事象でもある。また、図17及び図18に示す端末の症状のうち、「電話が使えない」という症状は、設定値に起因しない事象である。   FIG. 16 shows another example of the table matching result by the terminal diagnosis process. As a result (R3) shown in FIG. 16, for example, the electronic device 1 corresponds to "YES in" "Data communication setting: OFF," "Out of service" and "Data use restriction state" as a result of the terminal diagnostic process. In this case, it is estimated that the user is in trouble due to the condition that "the Internet can not be connected" and "the telephone can not be used." Therefore, as described later with reference to FIGS. 17 and 18, the electronic device 1 notifies the user of the terminal symptoms of “the Internet is not connected” and “the telephone can not be used”, and “the Internet is not connected” and Perform processing to support the user regarding the condition that the telephone can not be used. Among the terminal symptoms shown in FIG. 17 and FIG. 18, the symptom “the Internet is not connected” is an event caused by the set value and is also an event not caused by the set value. Further, among the symptoms of the terminal shown in FIG. 17 and FIG. 18, the symptom that “the telephone can not be used” is an event not attributable to the setting value.

図17及び図18は、端末診断の結果をユーザに通知し、端末診断の結果に応じてユーザをサポートする一連の処理の中で、図16に示す結果(R3)に従って、端末診断処理の結果をユーザに通知する場合の画面遷移の様子を示す。   FIGS. 17 and 18 notify the user of the result of terminal diagnosis, and among the series of processes supporting the user according to the result of terminal diagnosis, the result of terminal diagnosis processing according to the result (R3) shown in FIG. Shows the state of screen transition when notifying the user of.

図17に示すように、電子機器1は、診断開始画面60Aにおいてオブジェクト101が選択されると(Ph401)、端末診断処理を実行する(Ph402)。端末診断処理の実行中、電子機器1は、端末診断中であることを示す画面61をディスプレイ2Aに表示する。   As shown in FIG. 17, when the object 101 is selected on the diagnosis start screen 60A (Ph401), the electronic device 1 executes a terminal diagnosis process (Ph402). During execution of the terminal diagnosis process, the electronic device 1 displays a screen 61 indicating that terminal diagnosis is in progress on the display 2A.

電子機器1は、端末診断処理の結果に従って、診断結果をユーザに通知する画面62Bをディスプレイ2Aに表示する(Ph403)。画面62Bは、「インターネットがつながらない」という症状をユーザに通知するオブジェクト201、及び「電話が使えない」という症状をユーザに通知するオブジェクト202を含む。   The electronic device 1 displays the screen 62B for notifying the user of the diagnosis result on the display 2A according to the result of the terminal diagnosis process (Ph 403). The screen 62B includes an object 201 for notifying the user of the condition that "the Internet is not connected" and an object 202 for notifying the user of the condition "the telephone can not be used."

電子機器1は、画面62Bにおいてオブジェクト201が選択されると(Ph404)、「インターネットがつながらない」という症状を治療するか否かをユーザに選択させることができるオブジェクト301、及び診断結果の一覧(画面62B)に戻るオブジェクト302を含む画面63Aをディスプレイ2Aに表示する(Ph405)。   When the electronic device 1 selects the object 201 on the screen 62B (Ph 404), the electronic device 1 can cause the user to select whether to treat the condition “the Internet is not connected” or not, and a list of diagnostic results (screen 62B) is displayed on the display 2A (Ph 405).

電子機器1は、画面63Aにおいてオブジェクト301が選択されると(Ph406)、「インターネットがつながらない」という症状を治療する処理を実行する(Ph407)。具体的には、電子機器1は、現在「OFF」の状態にあるデータ通信設定の設定値を「ON」の状態に変更する処理を実行する。治療する処理の実行中、電子機器1は、治療中であることを示す画面64をディスプレイ2Aに表示する。   When the object 301 is selected on the screen 63A (Ph 406), the electronic device 1 executes a process of treating a symptom of "the Internet is not connected" (Ph 407). Specifically, the electronic device 1 executes a process of changing the setting value of the data communication setting currently in the “OFF” state to the “ON” state. During the execution of the treatment, the electronic device 1 displays a screen 64 indicating that the treatment is in progress on the display 2A.

Ph407の処理完了後、電子機器1は、「インターネットがつながらない」という症状の原因のうち、Ph407の処理では解消できない事項の一方、すなわち、圏外である旨をユーザに通知する画面66Aをディスプレイ2Aに表示する(Ph408)。画面66Aは、端末診断処理を終了させるオブジェクト401、及び診断結果の一覧(画面62B)に戻るオブジェクト402を含む。   After completing the process of Ph407, the electronic device 1 displays on the display 2A a screen 66A for notifying the user that one of the causes that can not be resolved by the process of Ph407 among the causes of the symptom of "the Internet can not connect". Display (Ph408). The screen 66A includes an object 401 for terminating the terminal diagnostic process, and an object 402 for returning to a list of diagnostic results (screen 62B).

電子機器1は、画面66Aにおいてオブジェクト402が選択されると(Ph409)、図18に示すように、再び、画面62Bをディスプレイ2Aに表示する(Ph410)。   When the object 402 is selected on the screen 66A (Ph 409), the electronic device 1 displays the screen 62B on the display 2A again (Ph 410) as shown in FIG.

電子機器1は、画面62Bにおいてオブジェクト201が選択されると(Ph411)、Ph407の処理では解消できない事項のもう一方、すなわち、Ph408でユーザに通知しなかったデータ使用制限状態である旨をユーザに通知する画面66Cをディスプレイ2Aに表示する(Ph412)。画面66Cは、例えば、端末診断処理を終了させるオブジェクト401、及び画面62Bに戻るオブジェクト402を含む。画面66Cは、設定値を変更する処理では解消できない事項を解消するための方法に関する通知、すなわち、「設定アプリで上限を変更できます」という文字を含む。   When the object 201 is selected on the screen 62B (Ph 411), the electronic device 1 gives the user the other of the items that can not be resolved by the process of Ph 407, that is, the data use restriction state of not notifying the user with Ph 408. The notification screen 66C is displayed on the display 2A (Ph 412). The screen 66C includes, for example, an object 401 for terminating the terminal diagnostic process, and an object 402 for returning to the screen 62B. The screen 66C includes a notification on a method for solving a problem that can not be resolved by the process of changing the setting value, that is, a character of “the upper limit can be changed by the setting application”.

電子機器1は、画面66Cにおいて、オブジェクト401が選択されれば、端末診断処理を終了して、ホーム画面50をディスプレイ2Aに表示できる。電子機器1は、画面66Cにおいて、オブジェクト402が選択されれば、画面62Bをディスプレイ2Aに表示できる。   When the object 401 is selected on the screen 66C, the electronic device 1 can end the terminal diagnostic process and display the home screen 50 on the display 2A. When the object 402 is selected on the screen 66C, the electronic device 1 can display the screen 62B on the display 2A.

上述したように、電子機器1は、端末診断処理の結果、ユーザにとって不都合であると予想される端末の症状を引き起している原因のうち、設定値の変更では対処できない事項に複数該当する場合、該当する事項について、1つずつユーザに通知する。例えば、図16に示すように、端末の状態が「圏外」及び「データ使用制限状態」であるとき、電子機器1は、「圏外」及び「データ使用制限状態」の双方を一度にユーザに通知することはせず、1つずつユーザに通知する。端末の状態をユーザに認知させやすくする趣旨である。   As described above, the electronic device 1 corresponds to a plurality of items which can not be dealt with by the change of the setting value among the causes causing the terminal symptom expected to be inconvenient for the user as a result of the terminal diagnostic processing. In this case, notify the user one by one about the applicable matters. For example, as shown in FIG. 16, when the terminal state is “out of service” and “data use restriction state”, the electronic device 1 notifies the user of both “out of service” and “data use restriction state” at one time. Do not do it, notify users one by one. The purpose is to make it easier for the user to recognize the state of the terminal.

電子機器1は、端末診断処理の結果、ユーザにとって不都合であると予想される端末の症状を引き起している原因のうち、設定値の変更では対処できない事項に複数該当する場合、いずれの事項から優先して通知するかを予め決めておいてもよい。例えば、図16に示すように、端末の状態が「圏外」及び「データ使用制限状態」である場合、「データ使用制限状態」よりも「圏外」である旨を優先してユーザに通知する。ユーザ自身(若しくは、ユーザの家族など)が意図的にデータ使用制限を設定している場合があり、必ずしもユーザにとって不都合とは言い切れない点を鑑みたものである。また、端末診断処理の結果、端末の状態が「SIMカード未挿入」、「圏外」及び「データ使用制限状態」の全てに該当する場合、「SIMカード未挿入」を最優先にユーザに通知してもよい。端末の状態が圏外である場合は、ユーザ自身が単に移動するだけで端末の状態が圏外から圏内に変わる可能性がある一方、端末にSIMカードが挿入されていない場合は、ユーザが意図してSIMカードを挿入する以外に症状に対処することができないことを鑑みたものである。   Among the causes causing the terminal symptom that is expected to be inconvenient for the user as a result of the terminal diagnostic processing, the electronic device 1 corresponds to any of the items that can not be dealt with by the change of the setting value. It may be decided in advance whether to give priority to notification. For example, as shown in FIG. 16, when the state of the terminal is "out of service" and "data use restriction state", the user is preferentially notified that "out of service" is given rather than "data use restriction state". The user (or the user's family etc.) intentionally sets the data use restriction in some cases, and it is in view of the fact that it is not necessarily inconvenient for the user. Also, if the terminal status corresponds to all of "SIM card not inserted", "out of service area" and "data usage restricted state" as a result of terminal diagnostic processing, the user is notified with "SIM card not inserted" as the highest priority. May be If the status of the terminal is out of service, the status of the terminal may change from out of service to service if the user simply moves, but if the SIM card is not inserted in the terminal, the user intends It is in view of the fact that it is impossible to cope with symptoms other than inserting a SIM card.

続いて、図19から図21を用いて、端末診断処理の結果をユーザに通知する他の例を説明する。以下、端末診断処理の結果が、端末診断処理が実行されたときの端末の状態に応じて相違する例を示す。   Subsequently, another example of notifying the user of the result of the terminal diagnostic process will be described using FIGS. 19 to 21. FIG. Hereinafter, an example will be shown in which the result of the terminal diagnostic process differs depending on the state of the terminal when the terminal diagnostic process is executed.

図19は、端末診断処理によるテーブルマッチング結果の推移の例を示す。図19は、図19に示す左列のテーブルマッチング結果は、図20に示す端末診断処理の結果に対応する。図19に示す右列のテーブルマッチング結果は、図21に示す端末診断処理の結果に対応する。   FIG. 19 shows an example of the transition of the table matching result by the terminal diagnosis process. In FIG. 19, the table matching result in the left column shown in FIG. 19 corresponds to the result of the terminal diagnosis processing shown in FIG. The table matching result in the right column shown in FIG. 19 corresponds to the result of the terminal diagnosis processing shown in FIG.

電子機器1は、端末診断処理の結果、例えば、図19の左列に示す結果(R4)のように、「データ通信設定:OFF」、「圏外」及び「データ使用制限状態」が「YES」に該当する場合、「インターネットがつながらない」及び「電話が使えない」という症状でユーザに不都合が発生しているものと推定する。そこで、電子機器1は、図20を用いて後述するように、「インターネットがつながらない」及び「電話が使えない」という症状をユーザに通知するとともに、「インターネットがつながらない」及び「電話が使えない」という症状について、ユーザをサポートする処理を実行する。さらに、電子機器1は、改めて実行した端末診断処理の結果、例えば、図19の右列に示す結果(R5)のように、「データ使用制限状態」が「YES」に該当する場合、「インターネットがつながらない」という症状でユーザに不都合が発生しているものと推定する。そこで、電子機器1は、図21を用いて後述するように、「インターネットがつながらない」という症状をユーザに通知するとともに、「インターネットがつながらない」という症状について、ユーザをサポートする処理を実行する。   As a result (R4) shown in the left column of FIG. 19, for example, the result of the terminal diagnosis processing of the electronic device 1 is “data communication setting: OFF”, “out of service” and “data use restriction state” is “YES” When it corresponds to, it is estimated that the problem occurs to the user due to the condition that "the Internet can not be connected" and "the telephone can not be used". Therefore, as described later with reference to FIG. 20, the electronic device 1 notifies the user of the symptoms that “the Internet can not be connected” and “the telephone can not be used”, and “the Internet can not be connected” and “the telephone can not be used”. Execute processing to support the user for the symptom. Furthermore, as a result of the terminal diagnosis process executed again, the electronic device 1 may, for example, “Internet use restriction state” corresponds to “YES”, as shown in the right column of FIG. 19 (R5). It is estimated that the user is inconvenient due to the condition of “not connected”. Therefore, as described later with reference to FIG. 21, the electronic device 1 notifies the user of the condition that “the Internet is not connected”, and executes processing for supporting the user for the condition “the Internet is not connected”.

図20及び図21は、端末診断の結果をユーザに通知し、端末診断の結果に応じてユーザをサポートする一連の処理の中で、図19に示す結果(R4及びR5)に従って、端末診断処理の結果をユーザに通知する場合の画面遷移の様子を示す。   FIG. 20 and FIG. 21 notify the user of the result of terminal diagnosis, and among the series of processes supporting the user according to the result of terminal diagnosis, the terminal diagnostic process according to the result (R4 and R5) shown in FIG. The state of the screen transition in the case of notifying a user of the result of is shown.

図20に示すように、電子機器1は、診断開始画面60Aにおいてオブジェクト101が選択されると(Ph501)、端末診断時参照テーブル9Cを参照しつつ、端末診断処理を実行する(Ph502)。端末診断処理の実行中、電子機器1は、端末診断中であることを示す画面61をディスプレイ2Aに表示する。   As shown in FIG. 20, when the object 101 is selected on the diagnosis start screen 60A (Ph 501), the electronic device 1 executes terminal diagnosis processing while referring to the terminal diagnosis reference table 9C (Ph 502). During execution of the terminal diagnosis process, the electronic device 1 displays a screen 61 indicating that terminal diagnosis is in progress on the display 2A.

電子機器1は、端末診断処理の結果に従って、診断結果をユーザに通知する画面62Bをディスプレイ2Aに表示する(Ph503)。画面62Bは、「インターネットがつながらない」という症状をユーザに通知するオブジェクト201、及び「電話が使えない」という症状をユーザに通知するオブジェクト202を含む。   The electronic device 1 displays the screen 62B for notifying the user of the diagnosis result on the display 2A according to the result of the terminal diagnosis process (Ph 503). The screen 62B includes an object 201 for notifying the user of the condition that "the Internet is not connected" and an object 202 for notifying the user of the condition "the telephone can not be used."

電子機器1は、画面62Bにおいてオブジェクト201が選択されると(Ph504)、「インターネットがつながらない」という症状を治療するか否かをユーザに選択させることができるオブジェクト301、及び診断結果の一覧(画面62B)に戻るオブジェクト302を含む画面63Aをディスプレイ2Aに表示する(Ph505)。   When the electronic device 1 selects the object 201 on the screen 62B (Ph 504), the electronic device 1 can cause the user to select whether or not to treat the symptom of “the Internet is not connected”, and a list of diagnostic results (screen 62B) is displayed on the display 2A (Ph 505).

電子機器1は、画面63Aにおいてオブジェクト301が選択されると(Ph506)、「インターネットがつながらない」という症状を治療する処理を実行する(Ph507)。具体的には、電子機器1は、現在「OFF」の状態にあるデータ通信設定の設定値を「ON」の状態に変更する処理を実行する。治療する処理の実行中、電子機器1は、治療中であることを示す画面64をディスプレイ2Aに表示する。   When the object 301 is selected on the screen 63A (Ph 506), the electronic device 1 executes a process of treating a symptom of "the Internet is not connected" (Ph 507). Specifically, the electronic device 1 executes a process of changing the setting value of the data communication setting currently in the “OFF” state to the “ON” state. During the execution of the treatment, the electronic device 1 displays a screen 64 indicating that the treatment is in progress on the display 2A.

Ph507の処理完了後、電子機器1は、「インターネットがつながらない」という症状の原因のうち、Ph507の処理では解消できない事項の一方、すなわち、圏外である旨をユーザに通知する画面66Aをディスプレイ2Aに表示する(Ph508)。画面66Aは、端末診断処理を終了させるオブジェクト401、及び診断結果の一覧(画面62B)に戻るオブジェクト402を含む。   After completing the process of Ph507, the electronic device 1 causes the display 2A to display the screen 66A for notifying the user that one of the causes that can not be resolved by the process of Ph507 among the causes of the symptom "the Internet is not connected". Display (Ph 508). The screen 66A includes an object 401 for terminating the terminal diagnostic process, and an object 402 for returning to a list of diagnostic results (screen 62B).

電子機器1は、画面66Aにおいてオブジェクト401が選択されると(Ph509)、図20に示す端末診断処理を終了して、図21に示すように、ホーム画面50をディスプレイ2Aに表示させる(Ph510)。   When the object 401 is selected on the screen 66A (Ph 509), the electronic device 1 ends the terminal diagnostic process shown in FIG. 20 and displays the home screen 50 on the display 2A as shown in FIG. 21 (Ph 510) .

電子機器1は、ディスプレイ2Aに表示するホーム画面50上で「端末診断」が選択されると(Ph511)、再び、端末診断ツール9Bを実行して、診断開始画面60Bをディスプレイ2Aに表示する(Ph512)。診断開始画面60Bは、上述した診断開始画面60Aと表示態様が異なるが、端末診断ツール9Bの初回起動時と体裁を変更したものに過ぎず、診断開始画面60Aと同様の機能を有し、ユーザから診断開始の指示を受け付けることができる診断開始オブジェクト101を含む。以下、図21に示す端末診断処理が開始されるまでの間に、端末の圏外が解消されているものとして説明を続ける。   When “Terminal diagnosis” is selected on the home screen 50 displayed on the display 2A (Ph 511), the electronic device 1 executes the terminal diagnosis tool 9B again to display the diagnosis start screen 60B on the display 2A ( Ph 512). Although the display mode is different from the diagnosis start screen 60A described above, the diagnosis start screen 60B is merely a modification of the terminal diagnostic tool 9B and the appearance thereof, and has the same function as the diagnosis start screen 60A. And a diagnosis start object 101 that can receive an instruction to start a diagnosis. Hereinafter, the description will be continued on the assumption that the out-of-range terminal has been eliminated until the terminal diagnostic process shown in FIG. 21 is started.

電子機器1は、診断開始画面60Bにおいてオブジェクト101が選択されると(Ph513)、端末診断処理を実行する(Ph514)。端末診断処理の実行中、電子機器1は、端末診断中であることを示す画面61をディスプレイ2Aに表示する。   When the object 101 is selected on the diagnosis start screen 60B (Ph 513), the electronic device 1 executes a terminal diagnosis process (Ph 514). During execution of the terminal diagnosis process, the electronic device 1 displays a screen 61 indicating that terminal diagnosis is in progress on the display 2A.

電子機器1は、端末診断処理の結果に従って、診断結果をユーザに通知する画面62Aをディスプレイ2Aに表示する(Ph515)。画面62Aは、Ph514の端末診断処理が開始されるまでに圏外が解消されているので、図20に示す端末診断処理の結果を示す画面62Bとは異なり、「インターネットがつながらない」という症状をユーザに通知するオブジェクト201のみを含む。   The electronic device 1 displays the screen 62A for notifying the user of the diagnosis result on the display 2A according to the result of the terminal diagnosis process (Ph 515). Since the screen 62A is resolved out of service before the terminal diagnosis process of Ph 514 starts, unlike the screen 62B showing the result of the terminal diagnosis process shown in FIG. It contains only the object 201 to be notified.

電子機器1は、画面62Aにおいてオブジェクト201が選択されると(Ph516)、「インターネットがつながらない」という症状について、データ使用制限状態である旨をユーザに通知する画面66Cをディスプレイ2Aに表示する(Ph517)。画面66Cは、端末診断処理を終了させるオブジェクト401を含む。   When the object 201 is selected on the screen 62A (Ph 516), the electronic device 1 displays on the display 2A a screen 66C notifying the user of the data use restriction state regarding the symptom of "the Internet is not connected" (Ph 517) ). The screen 66C includes an object 401 for terminating the terminal diagnostic process.

電子機器1は、画面66Cにおいて、オブジェクト401が選択されれば、端末診断処理を終了して、ホーム画面50をディスプレイ2Aに表示できる。   When the object 401 is selected on the screen 66C, the electronic device 1 can end the terminal diagnostic process and display the home screen 50 on the display 2A.

上述したように、電子機器1は、実行中の端末診断処理が終了され、改めて端末診断処理が実行された場合、端末診断処理が実行されたときの端末の状態に応じた診断結果をユーザに通知できる。   As described above, when the terminal diagnostic process under execution is terminated and the terminal diagnostic process is executed again, the electronic device 1 sends the diagnostic result according to the state of the terminal when the terminal diagnostic process is executed to the user. I can notify.

図22及び図23を用いて、端末診断処理の結果をユーザに通知する他の例を説明する。以下、端末診断処理の結果、端末の状態が、設定値の変更では対処できない事項のみに該当するときのユーザへの通知例について説明する。   Another example of notifying the user of the result of the terminal diagnostic process will be described using FIGS. 22 and 23. Hereinafter, an example of notification to the user when the state of the terminal corresponds to only a matter that can not be dealt with by changing the setting value as a result of the terminal diagnostic process will be described.

図22は、端末診断処理におけるテーブルマッチング結果の他の例を示す。電子機器1は、端末診断処理の結果、例えば、図22に示す結果(R6)のように、「圏外」が「YES」に該当する場合、「インターネットがつながらない」及び「電話が使えない」という症状でユーザに不都合が発生しているものと推定する。そこで、電子機器1は、図23を用いて後述するように、「インターネットがつながらない」及び「電話が使えない」という症状をユーザに通知し、「インターネットがつながらない」及び「電話が使えない」という症状について、ユーザをサポートする処理を実行する。   FIG. 22 shows another example of the table matching result in the terminal diagnosis process. As a result (R6) shown in FIG. 22, for example, when the "out of service" corresponds to "YES" as a result of the terminal diagnosis processing, the electronic device 1 says that "the Internet can not be connected" and "the telephone can not be used". It is estimated that the condition is causing inconvenience to the user. Therefore, as described later with reference to FIG. 23, the electronic device 1 notifies the user of the symptoms that “the Internet can not be connected” and “the telephone can not be used”, and “the Internet can not be connected” and “the telephone can not be used”. Perform processing to support the user for symptoms.

図23は、端末診断の結果をユーザに通知し、端末診断の結果に応じてユーザをサポートする一連の処理の中で、図22に示す結果(R6)に従って、端末診断処理の結果をユーザに通知する場合の画面遷移の様子を示す。   FIG. 23 notifies the user of the result of terminal diagnosis, and among the series of processes supporting the user according to the result of terminal diagnosis, the user of the result of terminal diagnosis processing according to the result (R6) shown in FIG. The state of screen transition when notifying is shown.

図23に示すように、電子機器1は、診断開始画面60Aにおいてオブジェクト101が選択されると(Ph601)、端末診断時参照テーブル9Cを参照しつつ、端末診断処理を実行する(Ph602)。端末診断処理の実行中、電子機器1は、端末診断中であることを示す画面61をディスプレイ2Aに表示する。   As shown in FIG. 23, when the object 101 is selected on the diagnosis start screen 60A (Ph601), the electronic device 1 executes terminal diagnosis processing while referring to the terminal diagnosis reference table 9C (Ph602). During execution of the terminal diagnosis process, the electronic device 1 displays a screen 61 indicating that terminal diagnosis is in progress on the display 2A.

電子機器1は、端末診断処理の結果に従って、診断結果をユーザに通知する画面62Bをディスプレイ2Aに表示する(Ph603)。画面62Bは、「インターネットがつながらない」という症状をユーザに通知するオブジェクト201、及び「電話が使えない」という症状をユーザに通知するオブジェクト202を含む。   The electronic device 1 displays the screen 62B for notifying the user of the diagnosis result on the display 2A according to the result of the terminal diagnosis process (Ph603). The screen 62B includes an object 201 for notifying the user of the condition that "the Internet is not connected" and an object 202 for notifying the user of the condition "the telephone can not be used."

電子機器1は、画面62Bにおいてオブジェクト201が選択されると(Ph604)、「インターネットがつながらない」という症状について、圏外である旨をユーザに通知する画面66Aをディスプレイ2Aに表示する(Ph605)。画面66Aは、端末診断処理を終了させるオブジェクト401、及び診断結果の一覧(画面62B)に戻るオブジェクト402を含む。   When the object 201 is selected on the screen 62B (Ph 604), the electronic device 1 displays, on the display 2A, a screen 66A notifying the user that it is out of service regarding the symptom of "the Internet is not connected" (Ph 605). The screen 66A includes an object 401 for terminating the terminal diagnostic process, and an object 402 for returning to a list of diagnostic results (screen 62B).

電子機器1は、画面66Aにおいてオブジェクト402が選択されると(Ph606)、再び、画面62Bをディスプレイ2Aに表示する(Ph607)。   When the object 402 is selected on the screen 66A (Ph 606), the electronic device 1 displays the screen 62B on the display 2A again (Ph 607).

電子機器1は、画面62Bにおいてオブジェクト202が選択されると(Ph608)、「電話が使えない」という症状について、圏外である旨をユーザに通知する画面66Bをディスプレイ2Aに表示する(Ph609)。画面66Bは、端末診断処理を終了させるオブジェクト401を含む。画面66Bは、端末診断処理の結果について、ユーザに全てを通知したので、診断結果の一覧(画面62B)に戻るオブジェクト402を含まない。   When the object 202 is selected on the screen 62B (Ph 608), the electronic device 1 displays on the display 2A a screen 66B notifying the user that the phone is out of range regarding the symptom of "phone can not be used" (Ph 609). The screen 66B includes an object 401 for terminating the terminal diagnostic process. The screen 66B does not include the object 402 to be returned to the list of diagnostic results (screen 62B) because the user is notified of all the results of the terminal diagnostic process.

電子機器1は、画面66Bにおいてオブジェクト401が選択されれば、端末診断処理を終了して、ホーム画面50をディスプレイ2Aに表示できる。同様に、上記Ph605に示す画面66Aにおいて、オブジェクト401が選択されれば、電子機器1は、端末診断処理を終了して、ホーム画面50をディスプレイ2Aに表示できる。   When the object 401 is selected on the screen 66B, the electronic device 1 can end the terminal diagnostic process and display the home screen 50 on the display 2A. Similarly, when the object 401 is selected on the screen 66A shown in the above Ph 605, the electronic device 1 can end the terminal diagnostic process and display the home screen 50 on the display 2A.

上述したように、電子機器1は、ユーザにとって不都合であると予想される端末の症状を引き起している原因が、設定値の変更では対処できない事項(例えば、圏外)のみである場合、その旨(例えば、圏外)を症状ごとに1つずつユーザに通知して、ユーザに知らせることができる。   As described above, when the cause of the terminal symptom expected to be inconvenient for the user is only a matter (for example, out of service area) which can not be dealt with by changing the setting value, as described above, The user can be notified of the effect (for example, out of service area) to the user one by one for each symptom.

図24から図29を用いて、端末診断処理の結果をユーザに通知する他の例を説明する。以下、端末診断処理の結果、端末の状態が、設定値の変更により対処可能な事項のみに該当するときのユーザへの通知例について説明する。   Another example of notifying the user of the result of the terminal diagnostic process will be described using FIGS. 24 to 29. FIG. Hereinafter, an example of notification to the user when the state of the terminal corresponds to only the matter that can be dealt with by the change of the setting value as a result of the terminal diagnostic process will be described.

図24は、端末診断処理におけるテーブルマッチング結果の他の例を示す。電子機器1は、端末診断処理の結果、例えば、図24に示す結果(R7)のように、「データ通信設定:OFF」、「画面回転:ON」、「着信あり/受信通知あり」、及び「画面のタイムアウト時間<T」が「YES」に該当する場合、「インターネットがつながらない」、「画面が回転する」、「ランプが点灯したままになっている/画面上部のアイコンが消えない」、及び「画面がすぐに消える」という症状でユーザに不都合が発生しているものと推定する。そこで、電子機器1は、図25から図28を用いて後述するように、「インターネットがつながらない」、「画面が回転する」、「ランプが点灯したままになっている/画面上部のアイコンが消えない」、及び「画面がすぐに消える」という症状をユーザに通知し、「インターネットがつながらない」、「画面が回転する」、「ランプが点灯したままになっている/画面上部のアイコンが消えない」、及び「画面がすぐに消える」という症状について、ユーザをサポートする処理を実行する。 FIG. 24 shows another example of the table matching result in the terminal diagnosis process. As a result (R7) shown in FIG. 24, for example, the electronic device 1 determines that “data communication setting: OFF”, “screen rotation: ON”, “reception / reception notification”, and the like as a result (R7) shown in FIG. "If the screen time-out time <T 1 " corresponds to "YES", "The Internet is not connected", "The screen rotates", "The lamp stays on / The icon at the top of the screen does not disappear." , And it is estimated that the problem occurs to the user due to the condition that the screen disappears immediately. Therefore, as described later with reference to FIGS. 25 to 28, the electronic device 1 “does not connect to the Internet”, “the screen is rotating”, “the lamp is on / the icon at the top of the screen disappears. "Not connected", "The screen is rotating", "The lamp is on / the icon at the top of the screen does not disappear". And the process of supporting the user for the symptoms of “screen disappears immediately”.

図25から図28は、端末診断の結果をユーザに通知し、端末診断の結果に応じてユーザをサポートする一連の処理の中で、図24に示す結果(R7)に従って、端末診断処理の結果をユーザに通知する場合の画面遷移の様子を示す。図29は、端末診断処理に続く一連のサポート処理において、電子機器1により実行される設定変更の推移を示す。   FIGS. 25 to 28 notify the user of the result of terminal diagnosis, and among the series of processes for supporting the user according to the result of terminal diagnosis, the result of terminal diagnosis processing according to the result (R7) shown in FIG. Shows the state of screen transition when notifying the user of. FIG. 29 shows a transition of setting change performed by the electronic device 1 in a series of support processing subsequent to the terminal diagnosis processing.

図25に示すように、電子機器1は、診断開始画面60Aにおいてオブジェクト101が選択されると(Ph701)、端末診断時参照テーブル9Cを参照しつつ、端末診断処理を実行する(Ph702)。Ph702の端末診断処理の実行中、電子機器1は、端末診断中であることを示す画面61をディスプレイ2Aに表示する。   As shown in FIG. 25, when the object 101 is selected on the diagnosis start screen 60A (Ph 701), the electronic device 1 executes a terminal diagnosis process while referring to the terminal diagnosis reference table 9C (Ph 702). During execution of the terminal diagnosis process of Ph 702, the electronic device 1 displays a screen 61 indicating that terminal diagnosis is in progress on the display 2A.

電子機器1は、端末診断処理の結果に従って、診断結果をユーザに通知する画面62Cをディスプレイ2Aに表示する(Ph703)。画面62Cは、「インターネットがつながらない」という症状をユーザに通知するオブジェクト201、「画面が回転する」という症状をユーザに通知するオブジェクト203、「ランプが点灯したままになっている(画面上部のアイコンが消えない)」という症状をユーザに通知するオブジェクト204、及び「画面がすぐに消える」という症状をユーザに通知するオブジェクト205を含む。   The electronic device 1 displays the screen 62C for notifying the user of the diagnosis result on the display 2A according to the result of the terminal diagnosis process (Ph 703). The screen 62C includes an object 201 for notifying the user of a symptom that "the Internet is not connected", an object 203 for notifying a user of a symptom of "the screen is rotated", and "the lamp remains lit (the icon at the top of the screen And the object 205 for notifying the user of the symptom that “the screen will disappear immediately”.

電子機器1は、画面62Cにおいてオブジェクト201が選択されると(Ph704)、「インターネットがつながらない」という症状を治療するか否かをユーザに選択させることができるオブジェクト301、及び診断結果の一覧(画面62C)に戻るオブジェクト302を含む画面63Aをディスプレイ2Aに表示する(Ph705)。   When the electronic device 1 selects the object 201 on the screen 62C (Ph 704), the electronic device 1 can cause the user to select whether to treat the symptom of “the Internet is not connected” or not, and a list of diagnostic results (screen 62C) is displayed on the display 2A (Ph705).

電子機器1は、画面63Aにおいてオブジェクト301が選択されると(Ph706)、「インターネットがつながらない」という症状を治療する処理を実行する(Ph707)。具体的は、電子機器1は、現在「OFF」の状態にあるデータ通信設定の設定値を「ON」の状態に変更する処理を実行する。Ph707の処理によって、電子機器1の設定は、図29の29−1に示す設定状態から、図29の29−2に示す設定状態へと推移する。治療する処理の実行中、電子機器1は、治療中であることを示す画面64をディスプレイ2Aに表示する。   When the object 301 is selected on the screen 63A (Ph 706), the electronic device 1 executes a process of treating a symptom of "the Internet is not connected" (Ph 707). Specifically, the electronic device 1 executes a process of changing the setting value of the data communication setting currently in the “OFF” state to the “ON” state. By the process of Ph 707, the setting of the electronic device 1 shifts from the setting state shown by 29-1 in FIG. 29 to the setting state shown by 29-2 in FIG. During the execution of the treatment, the electronic device 1 displays a screen 64 indicating that the treatment is in progress on the display 2A.

Ph707の処理完了後、電子機器1は、「インターネットがつながらない」という症状を治療する処理が完了した旨を示す画面65Aをディスプレイ2Aに表示する(Ph708)。画面65Aは、端末診断処理を終了させるオブジェクト401、及び診断結果の一覧(画面62C)に戻るオブジェクト402を含む。   After completing the process of Ph 707, the electronic device 1 displays on the display 2A a screen 65A indicating that the process of treating the symptom of “the Internet can not be connected” is completed (Ph 708). The screen 65A includes an object 401 for terminating the terminal diagnostic process and an object 402 for returning to a list of diagnostic results (screen 62C).

電子機器1は、画面65Aにおいてオブジェクト402が選択されると(Ph709)、図26に示すように、再び、画面62Cをディスプレイ2Aに表示する(Ph710)。このとき、電子機器1は、Ph707の処理によって、「インターネットがつながらない」という症状に対する処置を完了したので、「インターネットがつながらない」という症状に対して治療済みである旨をユーザに知らせる画像G1を、オブジェクト201に重畳して表示する。   When the object 402 is selected on the screen 65A (Ph 709), the electronic device 1 displays the screen 62C on the display 2A again (Ph 710) as shown in FIG. At this time, since the electronic device 1 has completed the treatment for the condition “the Internet is not connected” by the process of Ph 707, an image G1 notifying the user that the condition “the Internet is not connected” has been treated is It is superimposed on the object 201 and displayed.

続いて、電子機器1は、画面62Cにおいてオブジェクト203が選択されると(Ph711)、「画面が回転する」という症状を治療するか否かをユーザに選択させることができるオブジェクト301、及び診断結果の一覧(画面62C)に戻るオブジェクト302を含む画面63Bをディスプレイ2Aに表示する(Ph712)。   Subsequently, when the object 203 is selected on the screen 62C (Ph 711), the electronic device 1 can cause the user to select whether to treat the symptom of “the screen rotates” or not, and the diagnosis result The screen 63B including the object 302 for returning to the list of screens (screen 62C) is displayed on the display 2A (Ph 712).

電子機器1は、画面63Bにおいてオブジェクト301が選択されると(Ph713)、「画面が回転する」という症状を治療する処理を実行する(Ph714)。具体的には、電子機器1は、現在「ON」の状態にある画面回転の設定値を「OFF」の状態に変更する処理を実行する。Ph714の処理によって、電子機器1の設定は、図29の29−2に示す設定状態から、図29の29−3に示す設定状態へと推移する。治療する処理の実行中、電子機器1は、治療中であることを示す画面64をディスプレイ2Aに表示する。   When the object 301 is selected on the screen 63B (Ph 713), the electronic device 1 executes a process of treating a symptom of "the screen is rotated" (Ph 714). Specifically, the electronic device 1 executes a process of changing the setting value of the screen rotation currently in the “ON” state to the “OFF” state. By the process of Ph 714, the setting of the electronic device 1 shifts from the setting state shown by 29-2 in FIG. 29 to the setting state shown by 29-3 in FIG. During the execution of the treatment, the electronic device 1 displays a screen 64 indicating that the treatment is in progress on the display 2A.

Ph714の処理完了後、電子機器1は、「画面が回転する」という症状を治療する処理が完了した旨を示す画面65Bをディスプレイ2Aに表示する(Ph715)。画面65Bは、端末診断処理を終了させるオブジェクト401及び診断結果の一覧(画面62C)に戻るオブジェクト402を含む。   After completing the process of Ph 714, the electronic device 1 displays a screen 65B indicating that the process of treating the symptom of “the screen is rotating” is completed on the display 2A (Ph 715). The screen 65B includes an object 401 for terminating the terminal diagnostic process and an object 402 for returning to a list of diagnostic results (screen 62C).

電子機器1は、画面65Bにおいてオブジェクト402が選択されると(Ph716)、図27に示すように、再び、画面62Cをディスプレイ2Aに表示する(Ph717)。このとき、電子機器1は、Ph714の処理によって、「画面が回転する」という症状に対する処置を完了したので、「画面が回転する」という症状に対して治療済みである旨をユーザに知らせる画像G1を、オブジェクト203に重畳して表示する。   When the object 402 is selected on the screen 65B (Ph 716), the electronic device 1 displays the screen 62C on the display 2A again (Ph 717) as shown in FIG. At this time, the electronic device 1 completes the treatment for the symptom of “the screen is rotated” by the processing of Ph 714, and thus the image G1 informing the user that the treatment of the symptom of “the screen is rotated” has been completed. Is superimposed on the object 203 and displayed.

続いて、電子機器1は、画面62Cにおいてオブジェクト204が選択されると(Ph718)、「ランプが点灯したままになる(画面上部のアイコンが消えない)」という症状を治療するか否かをユーザに選択させることができるオブジェクト301、及び診断結果の一覧(画面62C)に戻るオブジェクト302を含む画面63Cをディスプレイ2Aに表示する(Ph719)。   Subsequently, when the object 204 is selected on the screen 62C (Ph 718), the electronic device 1 determines whether to treat the condition that "the lamp remains on (the icon at the top of the screen does not disappear)" The display 2A displays a screen 63C including an object 301 that can be selected by the user and an object 302 that returns to the list of diagnostic results (screen 62C) (Ph719).

電子機器1は、画面63Cにおいてオブジェクト301が選択されると(Ph720)、「ランプが点灯したままになる(画面上部のアイコンが消えない)」という症状を治療する処理を実行する(Ph721)。具体的には、電子機器1は、着信若しくは受信に関するバッチ通知、バナー通知、及び通知領域の通知履歴などを消去することによって、ランプが消灯した状態、若しくは画面上部のアイコンが消去された状態に変更する処理を実行する。Ph721の処理によって、電子機器1の設定は、図29の29−3に示す設定状態から、図29の29−4に示す設定状態へと推移する。治療する処理の実行中、電子機器1は、治療中であることを示す画面64をディスプレイ2Aに表示する。   When the object 301 is selected on the screen 63C (Ph 720), the electronic device 1 executes a process of treating a symptom of "the lamp remains on (the icon at the top of the screen does not disappear)" (Ph 721). Specifically, the electronic device 1 is in a state in which the lamp is turned off or in a state in which the icon at the top of the screen is erased by deleting a batch notification regarding incoming or receiving, a banner notification, and a notification history of the notification area. Execute the process to change. By the process of Ph 721, the setting of the electronic device 1 shifts from the setting state shown as 29-3 in FIG. 29 to the setting state shown as 29-4 in FIG. 29. During the execution of the treatment, the electronic device 1 displays a screen 64 indicating that the treatment is in progress on the display 2A.

Ph721の処理完了後、電子機器1は、「ランプが点灯したままになる(画面上部のアイコンが消えない)」という症状を治療する処理が完了した旨を示す画面65Cをディスプレイ2Aに表示する(Ph722)。画面65Cは、端末診断処理を終了させるオブジェクト401及び診断結果の一覧(画面62C)に戻るオブジェクト402を含む。   After completing the process of Ph 721, the electronic device 1 displays on the display 2A a screen 65C indicating that the process of treating the symptom of “the lamp remains on (the icon at the top of the screen does not disappear)” is completed ( Ph 722). The screen 65C includes an object 401 for terminating the terminal diagnostic process and an object 402 for returning to a list of diagnostic results (screen 62C).

電子機器1は、画面65Cにおいてオブジェクト402が選択されると(Ph723)、図28に示すように、再び、画面62Cをディスプレイ2Aに表示する(Ph724)。このとき、電子機器1は、Ph721の処理によって、「ランプが点灯したままになる(画面上部のアイコンが消えない)」という症状に対する処置を完了したので、「ランプが点灯したままになる(画面上部のアイコンが消えない)」という症状に対して治療済みである旨をユーザに知らせる画像G1を、オブジェクト204に重畳して表示する。   When the object 402 is selected on the screen 65C (Ph 723), the electronic device 1 displays the screen 62C on the display 2A again (Ph 724) as shown in FIG. At this time, the electronic device 1 completes the treatment for the symptom “the lamp stays on (the icon at the top of the screen does not go off)” by the processing of Ph 721 and so “the lamp remains on (screen An image G1 is displayed superimposed on the object 204 to notify the user that treatment has been completed for the condition that the icon at the top does not disappear.

続いて、電子機器1は、画面62Cにおいてオブジェクト205が選択されると(Ph725)、「画面がすぐに消える」という症状を治療するか否かをユーザに選択させることができるオブジェクト301、及び診断結果の一覧(画面62C)に戻るオブジェクト302を含む画面63Dをディスプレイ2Aに表示する(Ph726)。なお、電子機器1は、「画面がすぐに消える」という症状以外の他の症状についてユーザに全てを通知しているので、診断結果の一覧(画面62C)に戻るオブジェクト302を画面63Dに含ませなくてもよい。   Subsequently, when the object 205 is selected on the screen 62C (Ph 725), the electronic device 1 can cause the user to select whether or not to treat the symptom of “the screen disappears immediately”, and the diagnosis A screen 63D including the object 302 to be returned to the list of results (screen 62C) is displayed on the display 2A (Ph 726). In addition, since the electronic device 1 notifies the user of all the symptoms other than the symptom that “the screen disappears immediately”, the object 63 returned to the list of diagnostic results (screen 62C) is included in the screen 63D. It does not have to be.

電子機器1は、画面63Dにおいてオブジェクト301が選択されると(Ph727)、「画面がすぐに消える」という症状を治療する処理を実行する(Ph728)。具体的には、電子機器1は、現在設定されている画面のタイムアウト時間Tを、閾値であるTよりも長いT(例えば、初期設定値)に変更する処理を実行する。Ph728の処理によって、電子機器1の設定は、図29の29−4に示す設定状態から、図29の29−5に示す設定状態へと推移する。治療する処理の実行中、電子機器1は、治療中であることを示す画面64をディスプレイ2Aに表示する。 When the object 301 is selected on the screen 63D (Ph 727), the electronic device 1 executes a process of treating a symptom of “the screen disappears immediately” (Ph 728). Specifically, the electronic device 1, the time-out time T 2 of the screen that is currently set, a long T d (e.g., default value) than T 1 is a threshold to perform the process of changing to. By the process of Ph 728, the setting of the electronic device 1 shifts from the setting state shown by 29-4 in FIG. 29 to the setting state shown by 29-5 in FIG. During the execution of the treatment, the electronic device 1 displays a screen 64 indicating that the treatment is in progress on the display 2A.

Ph728の処理完了後、電子機器1は、「画面がすぐに消える」という症状を治療する処理が完了した旨を示す画面65Dをディスプレイ2Aに表示する(Ph729)。画面65Dは、端末診断処理を終了させるオブジェクト401を含む。画面65Dは、端末診断処理の結果についてユーザに全てを通知し、端末診断処理より検出された症状の全てについて処置を完了したので、画面65Aから画面65Cに含まれているオブジェクト402を含まない。なお、画面65Dにオブジェクト402を含ませておき、診断結果の一覧(画面62C)に戻ることができるようにしてもよい。この場合、「画面がすぐに消える」という症状に対して治療済みである旨をユーザに知らせる画像G1が、オブジェクト205に重畳して表示されるようにしてもよい。   After completing the process of Ph 728, the electronic device 1 displays a screen 65D indicating that the process of treating the symptom of “the screen disappears immediately” is completed on the display 2A (Ph 729). The screen 65D includes an object 401 for terminating the terminal diagnostic process. The screen 65D notifies the user of all the results of the terminal diagnostic process, and the treatment is completed for all the symptoms detected by the terminal diagnostic process, so that the objects 402 included in the screens 65A to 65C are not included. The object 402 may be included in the screen 65D to return to the list of diagnostic results (screen 62C). In this case, an image G1 may be displayed superimposed on the object 205, informing the user that treatment has already been performed for the symptom of “the screen disappears immediately”.

電子機器1は、画面65Dにおいてオブジェクト401が選択されると(Ph730)、端末診断処理を終了して、ホーム画面50をディスプレイ2Aに表示させる(Ph731)。   When the object 401 is selected on the screen 65D (Ph 730), the electronic device 1 ends the terminal diagnosis process and causes the display 2A to display the home screen 50 (Ph 731).

図30から図32を用いて、端末診断処理の結果をユーザに通知する他の例を説明する。以下、端末診断処理の結果、設定値の変更により対処できる事項が、異なる2つの端末の症状の原因に該当するときのユーザへの通知例について説明する。   Another example of notifying the user of the result of the terminal diagnostic process will be described using FIGS. 30 to 32. FIG. Hereinafter, an example of notification to the user when the items that can be dealt with by the change of the setting value as a result of the terminal diagnosis processing correspond to the causes of the symptoms of the two different terminals will be described.

図30は、端末診断処理におけるテーブルマッチング結果の他の例を示す。電子機器1は、端末診断処理の結果、例えば、図30に示す結果(R8)のように、「機内モード:ON」が「YES」に該当する場合、「インターネットがつながらない」及び「電話が使えない」という症状でユーザに不都合が発生しているものと推定する。そこで、電子機器1は、図31から図32を用いて後述するように、「インターネットがつながらない」及び「電話が使えない」という症状をユーザに通知し、「インターネットがつながらない」及び「電話が使えない」という症状について、ユーザをサポートする処理を実行する。   FIG. 30 shows another example of the table matching result in the terminal diagnosis process. As a result of terminal diagnosis processing, for example, as shown in FIG. 30, when "in-flight mode: ON" corresponds to "YES", the electronic device 1 performs "the Internet is not connected" and "the telephone can be used. It is estimated that the user is inconvenient due to the symptom of “no”. Therefore, as described later with reference to FIGS. 31 to 32, the electronic device 1 notifies the user of the symptoms that "the Internet can not be connected" and "the telephone can not be used", and "the Internet can not connect" and "the telephone can be used. Execute processing to support the user for the symptom of “No”.

図31から図32は、端末診断の結果をユーザに通知し、端末診断の結果に応じてユーザをサポートする一連の処理の中で、図30に示す結果(R8)に従って、端末診断処理の結果をユーザに通知する場合の画面遷移の様子を示す。   31 to 32 notify the user of the result of terminal diagnosis, and among the series of processes supporting the user according to the result of terminal diagnosis, the result of terminal diagnosis processing according to the result (R8) shown in FIG. Shows the state of screen transition when notifying the user of.

図31に示すように、電子機器1は、診断開始画面60Aにおいてオブジェクト101が選択されると(Ph801)、端末診断時参照テーブル9Cを参照しつつ、端末診断処理を実行する(Ph802)。Ph802の端末診断処理の実行中、電子機器1は、端末診断中であることを示す画面61をディスプレイ2Aに表示する。   As shown in FIG. 31, when the object 101 is selected on the diagnosis start screen 60A (Ph801), the electronic device 1 executes a terminal diagnosis process while referring to the terminal diagnosis reference table 9C (Ph802). During execution of the terminal diagnosis process of Ph 802, the electronic device 1 displays a screen 61 indicating that terminal diagnosis is in progress on the display 2A.

電子機器1は、端末診断処理の結果に従って、診断結果をユーザに通知する画面62Bをディスプレイ2Aに表示する(Ph803)。画面62Bは、「インターネットがつながらない」という症状をユーザに通知するオブジェクト201、及び「電話が使えない」という症状をユーザに通知するオブジェクト202を含む。   The electronic device 1 displays the screen 62B for notifying the user of the diagnosis result on the display 2A according to the result of the terminal diagnosis process (Ph 803). The screen 62B includes an object 201 for notifying the user of the condition that "the Internet is not connected" and an object 202 for notifying the user of the condition "the telephone can not be used."

電子機器1は、画面62Bにおいてオブジェクト201が選択されると(Ph804)、「インターネットがつながらない」という症状を治療するか否かをユーザに選択させることができるオブジェクト301、及び診断結果の一覧(画面62B)に戻るオブジェクト302を含む画面63Aをディスプレイ2Aに表示する(Ph805)。   When the object 201 is selected on the screen 62B (Ph 804), the electronic device 1 can cause the user to select whether to treat the symptom of “the Internet is not connected”, and a list of diagnosis results (screen) 62B) is displayed on the display 2A (Ph 805).

電子機器1は、画面63Aにおいてオブジェクト301が選択されると(Ph806)、「インターネットがつながらない」という症状を治療する処理を実行する(Ph807)。具体的には、電子機器1は、現在「ON」の状態にある機内モードの設定値を「OFF」の状態に変更する処理を実行する。Ph807に示す処理の実行中、電子機器1は、治療中であることを示す画面64をディスプレイ2Aに表示させる。   When the object 301 is selected on the screen 63A (Ph 806), the electronic device 1 executes a process of treating the condition that "the Internet is not connected" (Ph 807). Specifically, the electronic device 1 executes a process of changing the set value of the in-flight mode currently in the state of “ON” to the state of “OFF”. During execution of the process shown in Ph 807, the electronic device 1 causes the display 2A to display a screen 64 indicating that treatment is in progress.

Ph807の処理完了後、電子機器1は、「インターネットがつながらない」という症状を治療する処理が完了した旨を示す画面65Aをディスプレイ2Aに表示する(Ph808)。画面65Aは、端末診断処理を終了させるオブジェクト401、及び診断結果の一覧(画面62B)に戻るオブジェクト402を含む。ここで、電子機器1が、「インターネットがつながらない」という症状について、機内モードの設定値を「OFF」にする処理を実行することにより、「電話が使えない」という症状の原因も同時に治療されることになる。しかし、電子機器1は、画面65Aにオブジェクト402を含ませることによって、ユーザを診断結果の一覧(画面62B)に誘導する道筋を残しておく。ユーザによっては、「インターネットがつながらない」という症状の解消が、同時に、「電話が使えない」という症状の解消につながっていることが分からない場合も考えられるので、端末の症状について、1つずつユーザに通知し、処置する様子をユーザに示す趣旨である。   After the completion of the process of Ph807, the electronic device 1 displays a screen 65A indicating that the process of treating the symptom of "the Internet can not be connected" is completed on the display 2A (Ph808). The screen 65A includes an object 401 for terminating the terminal diagnostic process and an object 402 for returning to a list of diagnostic results (screen 62B). Here, the electronic device 1 executes a process to set the setting of the in-flight mode to "OFF" for the condition that "the Internet can not be connected", so that the cause of the condition that "the telephone can not be used" is also treated at the same time. It will be. However, the electronic device 1 leaves a route for guiding the user to the list of diagnostic results (screen 62B) by including the object 402 in the screen 65A. Depending on the user, it may be possible that it may not be understood that the solution to the problem of "the Internet can not be connected" leads to the solution of the condition of "the phone can not be used". To notify the user of the situation to be treated.

電子機器1は、画面65Aにおいてオブジェクト402が選択されると(Ph809)、図32に示すように、再び、画面62Bをディスプレイ2Aに表示する(Ph810)。電子機器1は、Ph807の処理によって、「インターネットがつながらない」という症状に対する処置を完了したので、「インターネットがつながらない」という症状に対して治療済みである旨をユーザに知らせる画像G1を、オブジェクト201に重畳して表示する。   When the object 402 is selected on the screen 65A (Ph 809), the electronic device 1 displays the screen 62B on the display 2A again (Ph 810), as shown in FIG. The electronic device 1 has completed the treatment for the condition “the Internet is not connected” by the processing of Ph 807, and the object 201 is given an image G1 notifying the user that the condition “the Internet is not connected” has been treated. Display superimposed.

続いて、電子機器1は、画面62Bにおいてオブジェクト202が選択されると(Ph811)、「電話が使えない」という症状を治療するか否かをユーザに選択させることができるオブジェクト301を含む画面63Eをディスプレイ2Aに表示する(Ph812)。   Subsequently, when the object 202 is selected on the screen 62B (Ph 811), the electronic device 1 includes a screen 63E that includes an object 301 that allows the user to select whether to treat the condition that “the telephone can not be used”. Is displayed on the display 2A (Ph 812).

電子機器1は、画面63Eにおいてオブジェクト301が選択されると(Ph813)、「電話が使えない」という症状を治療する処理を実行する(Ph814)。上述したように、実際には、「インターネットがつながらない」という症状について、Ph807において機内モードの設定値を「OFF」にする処理を実行することにより、「電話が使えない」という症状に対する処置も完了している。そこで、Ph814において、電子機器1は、内部的には特段の処理を実行していないが、「電話が使えない」という症状に対する処理を実行中であるとユーザに見せかけるためのフェイクの画像を表示する画面64をディスプレイ2Aに表示させる。   When the object 301 is selected on the screen 63E (Ph 813), the electronic device 1 executes a process of treating the condition that “the telephone can not be used” (Ph 814). As described above, in fact, with regard to the condition that "the Internet is not connected", the treatment for the condition that "the phone can not be used" is also completed by executing the process of setting the in-flight mode to "off" in Ph807. doing. Therefore, at Ph 814, the electronic device 1 internally does not execute a special process, but displays a fake image to make the user appear to be performing a process for the condition that "the telephone can not be used". To display the screen 64 on the display 2A.

電子機器1は、画面64をディスプレイ2Aに表示させてから一定時間を経過した後、「電話が使えない」という症状を治療する処理が完了した旨を示す画面65Eをディスプレイ2Aに表示する(Ph815)。電子機器1は、上述したように、Ph814において、「電話が使えない」という症状について特段の処理を実行していないので、あたかも実際に処理を実行していたかのように、画面64をディスプレイ2Aに表示させてから一定時間経過後に、画面65Eをディスプレイ2Aに表示する。画面65Eは、端末診断処理を終了させるオブジェクト401を含む。   The electronic device 1 displays on the display 2A a screen 65E indicating that the processing for treating the symptom of "the telephone can not be used" is completed after a predetermined time has elapsed after the screen 64 is displayed on the display 2A (Ph 815 ). As described above, since the electronic device 1 does not execute any special processing for the “phone can not be used” symptom at Ph 814, the screen 64 is displayed on the display 2A as if the processing was actually performed. After a predetermined time has elapsed since the display, the screen 65E is displayed on the display 2A. The screen 65E includes an object 401 for terminating the terminal diagnostic process.

電子機器1は、画面65Eにおいてオブジェクト401が選択されると(Ph816)、端末診断処理を終了して、ホーム画面50をディスプレイ2Aに表示させる(Ph817)。   When the object 401 is selected on the screen 65E (Ph 816), the electronic device 1 ends the terminal diagnostic process and causes the display 2A to display the home screen 50 (Ph 817).

上述したように、電子機器1は、設定値の変更により対処できる事項が、異なる2つの端末の症状の原因に該当し、一方の症状に対する処理によって、他方の症状に対する処理を完了することになる場合であっても、端末の症状について、1つずつユーザに通知し、症状を治療する処理の選択をユーザに1つずつ実行させることにより、端末の症状について1つずつ確実に対処したということを認知させやすくすることができる。   As described above, the electronic device 1 corresponds to the cause of the symptoms of the two different terminals by the matters that can be dealt with by the change of the setting value, and the processing for one symptom will complete the processing for the other symptom. Even in this case, it was ensured that the symptoms of the terminal were dealt with one by one by notifying the user of the symptoms of the terminal one by one and letting the user execute the processing for treating the symptoms one by one. Can be made easier to recognize.

続いて、図33から図39を用いて、端末診断処理の結果をユーザに通知する他の例を説明する。   Subsequently, another example of notifying the user of the result of the terminal diagnostic process will be described using FIGS. 33 to 39. FIG.

図33及び図34は、端末診断処理の結果、着信音が鳴らないという症状について、ユーザをサポートする処理の例を示す。   FIG. 33 and FIG. 34 show an example of processing for supporting the user for the symptom that the ringing tone does not sound as a result of the terminal diagnostic processing.

図33は、端末診断処理におけるテーブルマッチング結果の他の例を示す。電子機器1は、端末診断処理の結果、例えば、図33に示すように、「着信音量<V」が「YES」に該当する場合、「着信音が鳴らない」という症状でユーザに不都合が発生しているものと推定する。そこで、電子機器1は、図34を用いて後述するように、「着信音が鳴らない」という症状について、ユーザをサポートする処理を実行する。 FIG. 33 shows another example of the table matching result in the terminal diagnosis process. As a result of the terminal diagnosis processing, for example, as shown in FIG. 33, the electronic device 1 is inconvenient for the user due to the condition that “the ringing tone does not sound” when “the ringing volume <V 1 ” corresponds to “YES”. It is estimated that it is occurring. Therefore, as described later with reference to FIG. 34, the electronic device 1 executes a process of supporting the user for the symptom of “the ringing tone does not sound”.

図34は、図33に示す端末診断の結果をユーザに通知し、端末診断の結果に応じてユーザをサポートする一連の処理における画面遷移の一例を示している。   FIG. 34 shows an example of screen transition in a series of processes for notifying the user of the result of terminal diagnosis shown in FIG. 33 and supporting the user according to the result of terminal diagnosis.

図34に示すように、電子機器1は、ディスプレイ2Aに表示する画面63Fにおいて、「着信音が鳴らない」という症状を治療するか否かをユーザに選択させることができるオブジェクト301が選択されると(Ph901)、「着信音が鳴らない」という症状を治療する処理を実行する(Ph902)。具体的には、電子機器1は、現在設定されている着信音量を、閾値であるVよりも大きな音量(例えば、初期設定値)に変更する処理を実行する。 As shown in FIG. 34, in the screen 63F displayed on the display 2A, the electronic device 1 selects an object 301 that allows the user to select whether to treat the symptom of “the ringing tone does not sound”. And (Ph 901), execute processing for treating the symptom of "the ringing tone does not sound" (Ph 902). Specifically, the electronic device 1, the ring volume that is currently set, a large volume (e.g., default value) than V 1 is a threshold to perform the process of changing to.

Ph902に示す処理の実行中、電子機器1は、治療中であることを示す画面64をディスプレイ2Aに表示する。なお、画面63Fをディスプレイ2Aに表示させるまでの電子機器1の処理は、基本的には、上述した図12、14、15、17、18、20、21、23、25〜28と同様であるので、説明は省略する。   During execution of the process shown in Ph 902, the electronic device 1 displays a screen 64 indicating that treatment is in progress on the display 2A. The processing of the electronic device 1 until the screen 63F is displayed on the display 2A is basically the same as that of FIG. 12, 14, 15, 17, 18, 20, 21, 23, 25 to 28 described above. Therefore, the explanation is omitted.

Ph902の処理が完了すると、電子機器1は、「着信音が鳴らない」という症状を治療する処理が完了した旨を示す画面65Fをディスプレイ2Aに表示する(Ph903)。画面65Fは、端末診断処理を終了させるオブジェクト401を含む。   When the process of Ph 902 is completed, the electronic device 1 displays on the display 2 A a screen 65 F indicating that the process of treating the symptom of “the ringing tone does not sound” is completed (Ph 903). The screen 65F includes an object 401 for terminating the terminal diagnostic process.

図35は、端末診断処理におけるテーブルマッチング結果の他の例を示す。電子機器1は、端末診断処理の結果、例えば、図35に示すように、「メディア音量<V」が「YES」に該当する場合、「音楽及び動画の音が鳴らない」という症状でユーザに不都合が発生しているものと推定する。そこで、電子機器1は、図36を用いて後述するように、「音楽及び動画の音が鳴らない」という症状について、ユーザをサポートする処理を実行する。 FIG. 35 shows another example of the table matching result in the terminal diagnosis process. As a result of the terminal diagnosis processing, for example, as shown in FIG. 35, when the “media volume <V 2 ” corresponds to “YES” as a result of the terminal diagnostic processing, the electronic device 1 causes the user to It is estimated that there is a problem with Therefore, as described later with reference to FIG. 36, the electronic device 1 executes processing to support the user for the symptom of “the sound of the music and the moving image does not sound”.

図36は、図35に示す端末診断の結果をユーザに通知し、端末診断の結果に応じてユーザをサポートする一連の処理における画面遷移の一例を示している。   FIG. 36 shows an example of screen transition in a series of processes for notifying the user of the result of terminal diagnosis shown in FIG. 35 and supporting the user according to the result of terminal diagnosis.

図36に示すように、電子機器1は、ディスプレイ2Aに表示する画面63Gにおいて、「音楽及び動画の音が鳴らない」という症状を治療するか否かをユーザに選択させることができるオブジェクト301が選択されると(Ph1001)、「音楽及び動画の音が鳴らない」という症状を治療する処理を実行する(Ph1002)。具体的には、電子機器1は、現在設定されているメディア音量を、閾値であるVよりも大きな音量(例えば、初期設定値)に変更する処理を実行する。 As shown in FIG. 36, in the screen 63G displayed on the display 2A, the electronic device 1 allows the user to make the user select whether to treat the condition that "sounds of music and video do not sound" or not. If selected (Ph1001), processing is performed to treat the condition that "Music and video sound does not sound" (Ph1002). Specifically, the electronic device 1, a media volume that is currently set, louder than V 2 is a threshold (e.g., default) executes a process of changing the.

Ph1002に示す処理の実行中、電子機器1は、治療中であることを示す画面64をディスプレイ2Aに表示する。なお、画面63Gをディスプレイ2Aに表示させるまでの電子機器1の処理は、基本的には、上述した図12、14、15、17、18、20、21、23、25〜28と同様であるので、説明は省略する。   During execution of the process shown in Ph1002, the electronic device 1 displays a screen 64 indicating that treatment is in progress on the display 2A. The process of the electronic device 1 until the screen 63G is displayed on the display 2A is basically the same as that of FIG. 12, 14, 15, 17, 18, 20, 21, 23, 25 to 28 described above. Therefore, the explanation is omitted.

Ph1002の処理が完了すると、電子機器1は、「音楽及び動画の音が鳴らない」という症状を治療する処理が完了した旨を示す画面65Gをディスプレイ2Aに表示する(Ph1003)。画面65Gは、端末診断処理を終了させるオブジェクト401を含む。   When the process of Ph1002 is completed, the electronic device 1 displays, on the display 2A, a screen 65G indicating that the process of treating the symptom of “the sound of the music and the moving image does not sound” is completed (Ph1003). The screen 65G includes an object 401 for terminating the terminal diagnostic process.

図37は、端末診断処理におけるテーブルマッチング結果の他の例を示す。電子機器1は、端末診断処理の結果、例えば、図37に示すように、「IME設定≠初期設定」が「YES」に該当する場合、「文字入力方法が変わっている」という症状でユーザに不都合が発生しているものと推定する。そこで、電子機器1は、図38を用いて後述するように、「文字入力方法が変わっている」という症状について、ユーザをサポートする処理を実行する。   FIG. 37 shows another example of the table matching result in the terminal diagnosis process. As a result of the terminal diagnosis processing, for example, as shown in FIG. 37, the electronic device 1 gives the user a symptom of “character input method has changed” when “IME setting ≠ initial setting” corresponds to “YES”. It is presumed that a problem has occurred. Therefore, as described later with reference to FIG. 38, the electronic device 1 executes processing for supporting the user for the symptom that “the character input method is changed”.

図38は、図37に示す端末診断の結果をユーザに通知し、端末診断の結果に応じてユーザをサポートする一連の処理における画面遷移の一例を示している。   FIG. 38 shows an example of screen transition in a series of processes for notifying the user of the result of terminal diagnosis shown in FIG. 37 and supporting the user according to the result of terminal diagnosis.

図38に示すように、電子機器1は、ディスプレイ2Aに表示する画面63Hにおいて、「文字入力方法が変わっている」という症状を治療するか否かをユーザに選択させることができるオブジェクト301が選択されると(Ph1101)、「文字入力方法が変わっている」という症状を治療する処理を実行する(Ph1102)。具体的には、電子機器1は、現在のIME設定を初期設定に戻す処理を実行する。   As shown in FIG. 38, on the screen 63H displayed on the display 2A, the electronic device 1 selects the object 301 which allows the user to select whether to treat the condition that the character input method is changed. When it is received (Ph 1101), processing for treating the condition that “the character input method is changed” is executed (Ph 1102). Specifically, the electronic device 1 executes a process of returning the current IME setting to the initial setting.

Ph1102に示す処理の実行中、電子機器1は、治療中であることを示す画面64をディスプレイ2Aに表示する。なお、画面63Hをディスプレイ2Aに表示させるまでの電子機器1の処理は、基本的には、上述した図12、14、15、17、18、20、21、23、25〜28と同様であるので、説明は省略する。   During execution of the process shown in Ph 1102, the electronic device 1 displays a screen 64 indicating that treatment is in progress on the display 2A. The process of the electronic device 1 until the screen 63H is displayed on the display 2A is basically the same as that of FIG. 12, 14, 15, 17, 18, 20, 21, 23, 25 to 28 described above. Therefore, the explanation is omitted.

Ph1102の処理が完了すると、電子機器1は、「文字入力方法が変わっている」という症状を治療する処理が完了した旨を示す画面65Hをディスプレイ2Aに表示する(Ph1103)。画面65Hは、端末診断処理を終了させるオブジェクト401を含む。   When the process of Ph 1102 is completed, the electronic device 1 displays, on the display 2A, a screen 65H indicating that the process of treating the condition that “the character input method is changed” is completed (Ph 1103). The screen 65H includes an object 401 for terminating the terminal diagnostic process.

図39は、端末診断処理において、ユーザに通知すべき症状が特に検出されなかったときの画面遷移の例を示している。図39に示すように、電子機器1は、診断開始画面60Aにおいてオブジェクト101が選択されると(Ph1201)、端末診断時参照テーブル9Cを参照しつつ、端末診断処理を実行する(Ph1202)。Ph1202に示す端末診断処理の実行中、電子機器1は、端末診断中であることを示す画面61をディスプレイ2Aに表示する。   FIG. 39 shows an example of screen transition when a symptom to be notified to the user is not particularly detected in the terminal diagnostic process. As shown in FIG. 39, when the object 101 is selected on the diagnosis start screen 60A (Ph 1201), the electronic device 1 executes terminal diagnosis processing while referring to the terminal diagnosis reference table 9C (Ph 1202). During execution of the terminal diagnosis process indicated by Ph1202, the electronic device 1 displays a screen 61 indicating that terminal diagnosis is in progress on the display 2A.

電子機器1は、端末診断処理の結果に従って、診断結果をユーザに通知する画面62Dをディスプレイ2Aに表示する(Ph1203)。端末診断処理の結果、ユーザに通知すべき症状が特に検出されないとき、画面62Dのように、端末に異常がない旨が表示される。画面62Dは、端末診断処理を終了するオブジェクト501及びサポートセンタへアクセスするオブジェクト502を含む。サポートセンタは、端末の状態について、電子機器1のユーザがオペレータに対して種々の問い合わせを行い、問題を解決するために設けられる救済センタである。例えば、電子機器1は、オブジェクト502に対する操作を検出すると、サポートセンタの電話番号に電話発信する。オブジェクト502は、サポートセンタと電話接続する場合に限られず、例えば、ユーザをサポートするためのポータルサイトに接続するものであってもよい。オブジェクト502は、端末に異常がない旨が表示される画面62Dに限らず、端末が自動対応できない症状についてユーザに通知する画面に表示されてもよい。これによれば、ユーザは、端末が自動対応できない症状を確認した直後にサポートセンタへアクセスすることができる。端末が自動対応できない症状についてユーザに通知する画面とは、画面66Aや画面66Bを含む。   The electronic device 1 displays a screen 62D for notifying the user of the diagnosis result on the display 2A according to the result of the terminal diagnosis process (Ph 1203). As a result of the terminal diagnosis processing, when a symptom to be notified to the user is not particularly detected, it is displayed that there is no abnormality in the terminal as in the screen 62D. The screen 62D includes an object 501 for terminating the terminal diagnostic process and an object 502 for accessing the support center. The support center is a rescue center provided for the user of the electronic device 1 to make various inquiries to the operator regarding the state of the terminal and solve the problem. For example, when the electronic device 1 detects an operation on the object 502, the electronic device 1 dials the telephone number of the support center. The object 502 is not limited to the case of making a telephone connection with a support center, and may be, for example, a connection to a portal site for supporting a user. The object 502 is not limited to the screen 62D that displays that there is no abnormality in the terminal, and may be displayed on a screen that notifies the user of symptoms that the terminal can not handle automatically. According to this, the user can access the support center immediately after confirming the symptom that the terminal can not automatically cope with. The screen for notifying the user of the symptom that the terminal can not automatically cope with includes the screen 66A and the screen 66B.

図40から図42を用いて、実施形態に係る電子機器1の処理の流れを説明する。図40から図42は、実施形態に係る電子機器による処理の流れを示すフローチャートである。図40から図42に示す処理は、コントローラ10が、端末診断ツール9Bなどを実行することにより実現される。電子機器1により実行される処理は、端末の状況を診断する処理のフェーズ(図40に示すステップS101からステップS105)と、端末の診断結果をユーザに通知し、ユーザをサポートする処理のフェーズ(図41及び図42)とを含む。   The flow of processing of the electronic device 1 according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 40 to 42. 40 to 42 are flowcharts showing the flow of processing by the electronic device according to the embodiment. The processes shown in FIGS. 40 to 42 are realized by the controller 10 executing the terminal diagnostic tool 9B and the like. The processing executed by the electronic device 1 includes a phase of processing for diagnosing the state of the terminal (steps S101 to S105 shown in FIG. 40), and a phase of processing for notifying the user of the result of terminal diagnosis and supporting the user ( 41 and 42).

図40に示すように、コントローラ10は、端末診断の開始条件を満足するか否かを判定する(ステップS101)。コントローラ10は、例えば、ディスプレイ2Aに表示するホーム画面50上で「端末診断」が選択されたか、若しくは端末診断専用のICカード100が翳されたかどうかを判定する(図10参照)。   As shown in FIG. 40, the controller 10 determines whether the terminal diagnosis start condition is satisfied (step S101). The controller 10 determines, for example, whether “terminal diagnosis” is selected on the home screen 50 displayed on the display 2A or whether the IC card 100 dedicated to terminal diagnosis has been decimated (see FIG. 10).

コントローラ10は、判定の結果、端末診断処理の開始条件を満足すると(ステップS101,Yes)、端末診断処理を開始し、端末診断時参照テーブル9C及びシステム管理データ9Eをストレージ9から取得する(ステップS102)。   As a result of the determination, when the start condition of the terminal diagnosis process is satisfied (Yes at Step S101), the controller 10 starts the terminal diagnosis process and acquires the terminal diagnosis reference table 9C and the system management data 9E from the storage 9 (Step S102).

コントローラ10は、図11,13,16,19,22,24,30,33,35,37に例示するように、システム管理データ9Cに記憶されている端末の現時点の状況を、端末診断時参照テーブル9Cに基づいて判定する(ステップS103)。ステップS103では、システム管理データ9Cに記録されている端末の設定値(機内モード:ON/OFFなど)、並びに端末の動作状況(SIMカード未挿入、圏外など)が、端末診断時参照テーブル9Cの項目に該当するかを判定する。   The controller 10 refers to the current status of the terminal stored in the system management data 9C at the time of terminal diagnosis as exemplified in FIGS. 11, 13, 16, 19, 22, 24, 30, 33, 35, 37. The determination is made based on the table 9C (step S103). In step S103, the setting value of the terminal (in-flight mode: ON / OFF, etc.) recorded in the system management data 9C, and the operation status of the terminal (SIM card not inserted, out of service, etc.) Determine if the item is applicable.

コントローラ10は、ステップS103の判定後、端末診断ツール用データベース9Dをストレージ9から取得する(ステップS104)。   After the determination in step S103, the controller 10 acquires the terminal diagnostic tool database 9D from the storage 9 (step S104).

コントローラ10は、端末診断ツール用データベース9Dを用いて、ステップS103の判定結果に対応する画面データファイルを作成する(ステップS105)。画面データファイルは、図12,14,15,17,18,20,21,23,25〜28,31,32,34,36,38,39に例示する画面を表示するためのファイルである。   The controller 10 creates a screen data file corresponding to the determination result in step S103 using the terminal diagnostic tool database 9D (step S105). The screen data file is a file for displaying the screens illustrated in FIGS. 12, 14, 15, 17, 18, 20, 21, 23, 25-28, 31, 32, 34, 36, 38, 39.

コントローラ10は、ステップS105で作成した画面データファイルを用いて、図41及び図42を示す端末診断結果通知処理を実行して(ステップS106)、処理を終了する。   The controller 10 executes the terminal diagnosis result notification process shown in FIGS. 41 and 42 using the screen data file created in step S105 (step S106), and ends the process.

図41及び図42を用いて、端末診断結果通知処理について説明する。図41に示すように、コントローラ10は、端末診断処理の結果、ユーザに通知すべき症状が端末に存在するかを判定する(ステップS201)。具体的には、コントローラ10は、端末診断時参照テーブル9Cの確認項目のうち、少なくとも1つが「YES」に該当すれば、ユーザに通知すべき症状が端末に存在するという判定結果を導出する。   The terminal diagnosis result notification process will be described with reference to FIGS. 41 and 42. As shown in FIG. 41, as a result of the terminal diagnosis processing, the controller 10 determines whether or not there is a symptom to be notified to the user in the terminal (step S201). Specifically, when at least one of the confirmation items in the terminal diagnosis reference table 9C corresponds to "YES", the controller 10 derives a determination result that the terminal has a symptom to be notified to the user.

コントローラ10は、判定の結果、ユーザに通知すべき症状があると(ステップS201,Yes)、通知すべき症状を含む診断結果通知画面(例えば、図12に示す画面62A,図14に示す62Bなど参照)をディスプレイ2Aに表示する(ステップS202)。   If the controller 10 determines that there is a symptom to be notified to the user as a result of the determination (step S201, Yes), a diagnostic result notification screen (for example, the screen 62A shown in FIG. 12 or 62B shown in FIG. ) Is displayed on the display 2A (step S202).

コントローラ10は、診断結果通知画面に含まれる個別の症状について、ユーザの選択があるかを判定する(ステップS203)。   The controller 10 determines whether or not the user has selected the individual symptom included in the diagnosis result notification screen (step S203).

コントローラ10は、判定の結果、個別の症状について、ユーザの選択があると(ステップS203,Yes)、選択された症状について、自動対応可能な原因があるかを判定する(ステップS204)。具体的には、コントローラ10は、端末診断時参照テーブル9Cの確認項目のうち、自動対応可能要因に対応する確認項目が「YES」に該当する場合、自動対応可能な原因があるという判定結果を導出する。   As a result of the determination, if the user has selected the individual symptoms as a result of the determination (Step S203, Yes), the controller 10 determines whether there is a cause that can be automatically dealt with for the selected symptoms (Step S204). Specifically, the controller 10 determines that there is a cause that can be automatically coped with when the confirmation item corresponding to the factor that can be automatically coped with among the confirmation items in the terminal diagnosis reference table 9C corresponds to “YES”. To derive.

コントローラ10は、判定の結果、自動対応可能な原因がある場合(ステップS204,Yes)、ステップS203で選択された症状について治療を受け付ける治療受付画面(図12,14に示す画面63A、図26に示す画面63Bなど)を表示する(ステップS205)。   When the controller 10 determines that there is a cause that can be automatically coped with (as a result of the determination) (Yes in step S204), a therapy reception screen for receiving treatment for the symptom selected in step S203 (screens 63A shown in FIGS. And the like) are displayed (step S205).

コントローラ10は、治療受付画面において、ユーザにより治療の選択があるかを判定する(ステップS206)。   The controller 10 determines whether the user has selected a treatment on the treatment reception screen (step S206).

コントローラ10は、判定の結果、治療の選択があると(ステップS206,Yes)、ステップS203で選択された症状について処理を実行する(ステップS207)。具体的には、コントローラ10は、選択された症状に対応する機能の設定値を変更する処理を実行する。   If the controller 10 determines that the treatment is selected (Yes at Step S206), the controller 10 executes processing for the symptom selected at Step S203 (Step S207). Specifically, the controller 10 executes a process of changing the setting value of the function corresponding to the selected symptom.

コントローラ10は、ステップS203で選択された症状について、自動対応できない原因があるかを判定する(ステップS208)。具体的には、コントローラ10は、端末診断時参照テーブル9Cの確認項目のうち、自動対応不可能要因に対応する確認項目が「YES」に該当する場合、自動対応できない原因があるという判定結果を導出する。   The controller 10 determines whether there is a cause that can not be dealt with automatically for the symptom selected in step S203 (step S208). Specifically, the controller 10 determines that, among the confirmation items in the terminal diagnosis reference table 9C, if the confirmation item corresponding to the factor for which the automatic response is not possible corresponds to “YES”, the determination result that there is a cause for the automatic response To derive.

コントローラ10は、判定の結果、自動対応できない原因がある場合(ステップS208,Yes)、ステップS203で選択された症状に対する処置完了、及び自動対応できない原因を通知する画面(例えば、図14,17に示す画面66Aなど)をディスプレイ2Aに表示する(ステップS209)。   As a result of the determination, when there is a cause that can not be automatically coped with (step S208, Yes), the controller 10 notifies the completion of the treatment for the symptom selected in step S203, and a screen for notifying the cause of being unable to cope automatically (for example, FIG. The screen 66A etc. shown is displayed on the display 2A (step S209).

コントローラ10は、診断結果通知画面に戻る操作があるかを判定する(ステップS210)。具体的には、コントローラ10は、ステップS209で表示する画面、或いはステップS205で表示する治療受付画面において、所定の操作(例えば、「他の症状を治す」というオブジェクトに対する操作)が検出されたとき、診断結果通知画面に戻るという判定結果を導出する。   The controller 10 determines whether there is an operation to return to the diagnosis result notification screen (step S210). Specifically, when the controller 10 detects a predetermined operation (for example, an operation on an object “cure another symptom”) on the screen displayed in step S209 or the treatment reception screen displayed in step S205. The determination result of returning to the diagnosis result notification screen is derived.

コントローラ10は、判定の結果、診断結果通知画面に戻る操作がないとき(ステップS210,No)、端末診断処理を終了するかを判定する(ステップS211)。具体的には、コントローラ10は、ステップS209で表示する画面において、所定の操作(例えば、「健康診断を終了する」というオブジェクトに対する操作)が検出されたとき、或いは、電話の着信などの他の処理の割り込みが発生したとき、端末診断処理を終了するという判定結果を導出する。   As a result of the determination, when there is no operation to return to the diagnosis result notification screen (Step S210, No), the controller 10 determines whether to end the terminal diagnosis processing (Step S211). Specifically, when the controller 10 detects a predetermined operation (for example, an operation on an object “end health checkup”) on the screen displayed in step S209, or the other such as an incoming call or the like When an interruption of processing occurs, the determination result that the terminal diagnostic processing is ended is derived.

コントローラ10は、判定の結果、端末診断処理を終了する場合(ステップS211,Yes)、処理を終了する。   When the controller 10 ends the terminal diagnosis processing as a result of the determination (Yes in step S211), the processing ends.

一方、コントローラ10は、判定の結果、端末診断処理を終了しない場合(ステップS211,No)、上記ステップS210の判定に戻る。   On the other hand, when the controller 10 does not end the terminal diagnostic process as a result of the determination (No in step S211), the process returns to the determination in step S210.

上記ステップS210の判定において、コントローラ10は、診断結果通知画面に戻る操作があると(ステップS210,Yes)、上記ステップS202の処理手順に戻る。   In the determination of step S210, when there is an operation to return to the diagnosis result notification screen (Yes in step S210), the controller 10 returns to the processing procedure of step S202.

上記ステップS208の判定において、コントローラ10は、ステップS203で選択された症状について、自動対応できない原因がない場合(ステップS208,No)、ステップS203で選択された症状に治療済みであることを示す画像を付与することを決定し(ステップS212)、上記ステップS210の判定に移行する。ステップS212の処理手順により、ステップS210の判定の結果、診断結果通知画面がディスプレイ2Aに表示された時、治療済みの症状に対して治療済みであることを示す画像(例えば、図26〜図28に示す画像G1など)が表示される。   In the determination of step S208, the controller 10 displays an image indicating that the symptom selected in step S203 has been treated if there is no cause that can not be automatically coped with for the symptom selected in step S203 (step S208, No). Is determined (step S212), and the process proceeds to the determination in step S210. 26. An image (for example, FIGS. 26 to 28) indicating that the treated condition has been treated when the diagnosis result notification screen is displayed on the display 2A as a result of the determination in step S210 according to the processing procedure of step S212. The image G1 shown in FIG.

上記ステップS206の判定において、コントローラ10は、治療受付画面において、ユーザにより治療の選択がないとき(ステップS206,No)、上記ステップS210の判定に移行する。   In the determination of step S206, when there is no selection of treatment by the user on the treatment reception screen (No in step S206), the controller 10 proceeds to the determination of step S210.

上記ステップS204の判定において、コントローラ10は、ステップS203で選択された症状について、自動対応可能な原因がない場合(ステップS204,No)、ステップS203で選択された症状について、自動対応できない原因を通知する画面(例えば、図23に示す画面66A,画面66Bなど)をディスプレイ2Aに表示し(ステップS213)、上記ステップS210の判定に移行する。   In the determination in step S204, when there is no cause that can be automatically coped with for the symptom selected in step S203 (No in step S204), the controller 10 notifies the cause for failure to cope with the symptom selected in step S203. The screen to be displayed (for example, the screen 66A, the screen 66B, etc. shown in FIG. 23) is displayed on the display 2A (step S213), and the process proceeds to the determination of step S210.

上記ステップS201における判定において、コントローラ10は、端末診断処理の結果、ユーザに通知すべき症状がない場合(ステップS201,No)、端末に異常がない旨を通知する診断結果通知画面(例えば、図39に示す画面62D)をディスプレイ2Aに表示する(ステップS214)。   In the determination in step S201, when there is no symptom to be notified to the user as a result of the terminal diagnostic processing (No in step S201), the controller 10 notifies the terminal that there is no abnormality in the diagnosis result notification screen (for example, FIG. The screen 62D shown in 39 is displayed on the display 2A (step S214).

コントローラ10は、上記ステップS211と同様に、端末診断処理を終了するかを判定する(ステップS215)。   The controller 10 determines whether to end the terminal diagnosis processing (step S215) as in step S211.

コントローラ10は、判定の結果、端末診断処理を終了しない場合(ステップS215,No)、サポートセンタへの接続について選択があるかを判定する(ステップS216)。   As a result of the determination, when the terminal diagnosis processing is not finished (No in step S215), the controller 10 determines whether there is a selection for connection to the support center (step S216).

コントローラ10は、判定の結果、サポートセンタへの接続について選択があると(ステップS216,Yes)、サポートセンタへの接続を実行して、処理を終了する。   As a result of the determination, when the connection to the support center is selected (Yes at step S216), the controller 10 executes the connection to the support center and ends the process.

一方、コントローラ10は、判定の結果、サポートセンタへの接続について選択がないとき(ステップS216,No)、上記ステップS215の判定に戻る。   On the other hand, when the controller 10 determines that the connection to the support center is not selected (No at step S216), the controller 10 returns to the determination at step S215.

上記ステップS215の判定において、コントローラ10は、判定の結果、端末診断処理を終了する場合(ステップS215,Yes)、処理を終了する。   In the determination of step S215, as a result of the determination, when the terminal diagnosis process is ended (Yes in step S215), the controller 10 ends the process.

図43は、電子機器における設定変更の従来手順の例を示す図である。図43に例示するように、従来の電子機器において設定を変更するためには、ディスプレイ2Aに表示されるホーム画面41で「設定」を選択して設定画面42を表示させ、設定画面42において設定変更を希望する機能に対応する個別の項目(例えば、無線とネットワーク)を選択して項目ごとの設定画面43をさらに表示させるといった階層的な手順が必要とされる(Ph1〜Ph3)。このため、端末の状態を変更する方法として、従来の電子機器における設定方法は、ユーザにとって必ずしも簡易な方法とは言い切れない。また、従来の電子機器では、ユーザが不満に感じている端末の状態と、変更すべき端末の機能とを対応付けることができないおそれもある。   FIG. 43 is a diagram illustrating an example of a conventional procedure of setting change in the electronic device. As illustrated in FIG. 43, in order to change the setting in the conventional electronic device, “setting” is selected on the home screen 41 displayed on the display 2A, the setting screen 42 is displayed, and the setting is made in the setting screen 42. A hierarchical procedure is required in which individual items (for example, wireless and network) corresponding to the function desired to be changed are selected and the setting screen 43 for each item is further displayed (Ph1 to Ph3). Therefore, as a method of changing the state of the terminal, the setting method in the conventional electronic device can not necessarily be a simple method for the user. Further, in the conventional electronic device, there is also a possibility that the state of the terminal which the user feels dissatisfaction with the function of the terminal to be changed can not be associated.

一方、実施形態に係る電子機器1は、端末診断ツール9Bを起動させることにより、端末の状態を診断し、ユーザにとって不都合であると推定される症状をユーザに通知するとともに、ユーザにとって不都合であると推定される症状の原因が、例えば、端末が備える機能に対応する設定値に依存するものであるとき、ユーザの希望により自動的に設定値を変更して、症状の解消を図ることができる。このため、ユーザは、従来のような設定変更のための手順を踏む必要がなく、電子機器1との簡単なやり取りで設定を変更できる。   On the other hand, the electronic device 1 according to the embodiment diagnoses the state of the terminal by activating the terminal diagnostic tool 9B, notifies the user of a symptom presumed to be inconvenient for the user, and is inconvenient for the user When the cause of the symptom presumed to be depends on the setting value corresponding to the function of the terminal, for example, the setting value can be automatically changed according to the user's request, and the symptom can be resolved. . For this reason, the user does not have to follow the conventional procedure for changing the setting, and can change the setting by simple communication with the electronic device 1.

また、電子機器1は、端末診断の結果、端末に発生している症状の原因が、設定値の変更に依存するものであるとき、設定の変更を希望するか否かの問合せを行う。このように、ユーザ操作を挟むことによって、発見された設定値に依存する端末の症状のうち、設定の変更を実行するかどうかをユーザ自身に選択させることができる。すなわち、端末の症状が、ユーザ自身が問題と感じているか否かに応じて設定値を変更するか否かを決めることができる。   Further, when the cause of the symptom occurring in the terminal depends on the change of the setting value as a result of the terminal diagnosis, the electronic device 1 inquires as to whether or not the setting change is desired. As described above, by interposing the user operation, it is possible to allow the user to select whether or not to change the setting among the terminal symptoms depending on the found setting value. That is, it is possible to decide whether or not to change the setting value according to whether or not the condition of the terminal is felt by the user himself as a problem.

また、電子機器1は、端末に発生している症状の原因が、設定値の変更に依存するものではないとき、その具体的な内容についてユーザに通知できる。このため、電子機器1は、端末に発生している症状について、有益な情報をユーザに提供できる。すなわち、ユーザが意図した通りに電子機器1が動作しないなどの症状があるとき、ユーザ自らが試行錯誤して症状の原因を究明せずとも、症状の原因を把握できる。   In addition, when the cause of the symptom occurring in the terminal does not depend on the change of the setting value, the electronic device 1 can notify the user of the specific content. For this reason, the electronic device 1 can provide the user with useful information regarding the symptom occurring in the terminal. That is, when there is a symptom such that the electronic device 1 does not operate as intended by the user, the cause of the symptom can be grasped without the user having to try and mistake the cause of the symptom by trial and error.

また、上述した実施形態において、電子機器1は、端末に発生している症状の原因が、設定値の変更に依存しない複数の要因にあるとき、複数の要因を1つずつユーザに通知できる。このため、端末の症状を引き起こしている原因をユーザに1つずつ確実に認知させることができる。   In the embodiment described above, the electronic device 1 can notify the user of a plurality of factors one by one when the cause of the symptom occurring in the terminal is due to the plurality of factors not depending on the change of the setting value. For this reason, it is possible to make the user positively recognize the causes of the terminal symptoms one by one.

また、上述した実施形態において、電子機器1は、端末に発生している症状の原因が、設定値の変更に依存しない複数の要因にあるとき、複数の要因を1つずつユーザに通知できる。このため、端末の症状を引き起こしている原因をユーザに1つずつ確実に認知させやすくできる。   In the embodiment described above, the electronic device 1 can notify the user of a plurality of factors one by one when the cause of the symptom occurring in the terminal is due to the plurality of factors not depending on the change of the setting value. For this reason, it is possible to make it easy for the user to surely recognize the cause causing the terminal symptom one by one.

添付の請求項に係る技術を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記の実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成により具現化されるべきである。   In order to fully and clearly disclose the technology of the attached claims, the description has been made of the characteristic embodiments. However, the appended claims should not be limited to the above-described embodiments, and all variations and alternatives that can be created by those skilled in the art within the scope of the basic matter presented herein. It should be embodied by possible configurations.

1 電子機器
2A ディスプレイ
2B タッチスクリーン
3 ボタン
4 照度センサ
5 近接センサ
6 通信ユニット
7 レシーバ
8 マイク
9 ストレージ
9A 制御プログラム
9B 端末診断ツール
9C 端末診断時参照テーブル
9D 端末診断ツール用データベース
9E システム管理データ
9Z 設定データ
10 コントローラ
11 スピーカ
12 カメラ
13 ランプ
14 コネクタ
15 加速度センサ
16 方位センサ
17 角速度センサ
18 ICカードリーダ
19 GPS受信機
1 electronic device 2A display 2B touch screen 3 button 4 illuminance sensor 5 proximity sensor 6 communication unit 7 receiver 8 microphone 9 storage 9A control program 9B terminal diagnostic tool 9C terminal diagnostic reference table 9D terminal diagnostic tool database 9E system management data 9Z setting Data 10 Controller 11 Speaker 12 Camera 13 Lamp 14 Connector 15 Acceleration sensor 16 Direction sensor 17 Angular velocity sensor 18 IC card reader 19 GPS receiver

Claims (10)

通信機能、画面制御機能、着信音量調整機能、メディア音量調整機能、文字入力機能、通知機能のうちの少なくとも2つの機能のそれぞれに対応した複数の設定値を変更可能な電子機器であって、
ディスプレイと、コントローラを備え、
前記コントローラは、
診断処理の指示操作がなされると、前記複数の設定値のそれぞれについて、予め設定済みの決められた値か否かを判定し、
判定の結果、前記複数の設定値のうちの少なくとも1つが前記決められた値でないと判定した場合、前記決められた値でないと判定した前記設定値が設定されている前記機能について、少なくとも当該機能ごとに異なる態様で表示され、かつユーザ操作を受け付けるための所定の操作範囲を有する第1オブジェクトが割り付けされた画面を前記ディスプレイに表示させる
電子機器。
An electronic device capable of changing a plurality of setting values corresponding to each of at least two functions of a communication function, a screen control function, a ring tone volume adjustment function, a media volume adjustment function, a character input function, and a notification function,
Equipped with a display and a controller,
The controller
When an instruction operation of a diagnosis process is performed, it is determined whether or not each of the plurality of setting values is a predetermined value determined in advance.
If it is determined that at least one of the plurality of setting values is not the determined value as a result of the determination, at least the function in which the setting value determined to be not the determined value is set. The electronic device displays a screen to which a first object, which is displayed in a different manner for each user and has a predetermined operation range for receiving a user operation, is displayed on the display.
自機が備える複数の機能のそれぞれに対応した設定値を変更可能な電子機器であって、
ディスプレイと、コントローラを備え、
前記コントローラは、
前記設定値のそれぞれについて、予め設定済みの決められた値か否かを判定し、
判定の結果、前記設定値のうちの少なくとも1つが前記決められた値でないと判定した場合、前記決められた値でないと判定した前記設定値が設定されている機能に関する通知を前記ディスプレイに表示し、
記設定値のそれぞれについて前記決められた値か否かを判定した結果、前記決められた値である場合、所定の通知とともに、前記自機が備える機能に関する問合せ先の情報を前記ディスプレイに表示する
電子機器。
An electronic device capable of changing set values corresponding to each of a plurality of functions of its own device,
Equipped with a display and a controller,
The controller
It is determined whether or not each of the setting values is a predetermined value set in advance.
If it is determined that at least one of the set values is not the determined value as a result of the determination, a notification regarding the function to which the set value determined to be not the determined value is set is displayed on the display ,
Display previous Ki設 value of a result of determining whether the determined value of each, if the a value determined, together with the predetermined notification, information inquiries regarding the function of the apparatus itself provided on the display Electronic equipment.
前記コントローラは、
前記第1オブジェクトに対するユーザ操作を検出すると、
前記決められた値でないと判定した前記設定値を前記決められた値に変更する処理を実行させるユーザ操作を受け付けるための所定の操作範囲を有する第2オブジェクトが割り付けされた画面を前記ディスプレイに表示し、
前記第2オブジェクトに対するユーザ操作を検出するだけで、前記設定値を前記決められた値に変更する請求項1に記載の電子機器。
The controller
When detecting a user operation on the first object,
Display on the display a screen to which a second object having a predetermined operation range for receiving a user operation to execute a process of changing the setting value determined to be not the determined value to the determined value is displayed on the display And
The electronic device according to claim 1, wherein the setting value is changed to the determined value only by detecting a user operation on the second object.
前記第2オブジェクトが割り付けられた前記画面は、自機全般の設定を変更する設定画面において、個別の項目が選択されることにより前記ディスプレイに表示させる項目ごとの設定画面とは異なる画面である請求項3に記載の電子機器。   The screen to which the second object is allocated is a screen different from the setting screen for each item to be displayed on the display by selecting an individual item in the setting screen for changing the setting of the own machine in general Item 4. The electronic device according to item 3. 前記設定値は、第1の数値範囲に含まれる値であって、
前記決められた値は、前記第1の数値範囲に含まれる第2の数値範囲に含まれる値である請求項1から4のいずれか1つに記載の電子機器。
The set value is a value included in a first numerical range, and
The electronic device according to any one of claims 1 to 4, wherein the determined value is a value included in a second numerical range included in the first numerical range.
通信部、スピーカ、発光部、及び文字入力部をさらに備え、
前記コントローラは、
前記通信部、前記ディスプレイ、前記スピーカ、前記発光部、及び前記文字入力部の設定値のうちの少なくとも1つが前記決められた値か否かを判定する請求項2に記載の電子機器。
It further comprises a communication unit, a speaker, a light emitting unit, and a character input unit,
The controller
The electronic device according to claim 2, wherein it is determined whether or not at least one of setting values of the communication unit, the display, the speaker, the light emitting unit, and the character input unit is the determined value.
ディスプレイを備え、通信機能、画面制御機能、着信音量調整機能、メディア音量調整機能、文字入力機能、通知機能のうちの少なくとも2つの機能のそれぞれに対応した複数の設定値を変更可能な電子機器に実行させる制御方法であって、
診断処理の指示操作がなされると、前記複数の設定値のそれぞれについて、予め設定済みの決められた値か否かを判定するステップと、
前記判定するステップにより、前記複数の設定値のうちの少なくとも1つが前記決められた値ではないと判定されると、前記決められた値でないと判定した前記設定値が設定されている前記機能について、少なくとも当該機能ごとに異なる態様で表示され、かつユーザ操作を受け付けるための所定の操作範囲を有する第1オブジェクトが割り付けされた画面を前記ディスプレイに表示させるステップと
を含む制御方法。
An electronic device having a display and capable of changing a plurality of setting values corresponding to each of at least two functions of a communication function, a screen control function, a ring tone volume adjustment function, a media volume adjustment function, a character input function, and a notification function. A control method to be executed,
Determining whether or not each of the plurality of setting values is a predetermined value determined in advance , when an instruction operation of a diagnosis process is performed;
When it is determined in the determination step that at least one of the plurality of setting values is not the determined value, the function in which the setting value determined to be not the determined value is set Displaying on the display a screen to which at least the first function is displayed in a different mode for each function and to which a first object having a predetermined operation range for receiving a user operation is assigned.
ディスプレイを備え、通信機能、画面制御機能、着信音量調整機能、メディア音量調整機能、文字入力機能、通知機能のうちの少なくとも2つの機能のそれぞれに対応した複数の設定値を変更可能な電子機器に、
診断処理の指示操作がなされると、前記複数の設定値のそれぞれについて、予め設定済みの決められた値か否かを判定するステップと、
前記判定するステップにより、前記複数の設定値のうちの少なくとも1つが前記決められた値ではないと判定されると、前記決められた値でないと判定した前記設定値が設定されている前記機能について、少なくとも当該機能ごとに異なる態様で表示され、かつユーザ操作を受け付けるための所定の操作範囲を有する第1オブジェクトが割り付けされた画面を前記ディスプレイに表示させるステップと
を実行させる制御プログラム。
An electronic device having a display and capable of changing a plurality of setting values corresponding to each of at least two functions of a communication function, a screen control function, a ring tone volume adjustment function, a media volume adjustment function, a character input function, and a notification function. ,
Determining whether or not each of the plurality of setting values is a predetermined value determined in advance , when an instruction operation of a diagnosis process is performed;
When it is determined in the determination step that at least one of the plurality of setting values is not the determined value, the function in which the setting value determined to be not the determined value is set A control program for causing the display to display a screen to which a first object, which is displayed in a different manner at least for each function and has a predetermined operation range for receiving a user operation, is displayed on the display.
ディスプレイを備え、
複数の機能のそれぞれに対応した設定値を変更可能な電子機器に実行させる制御方法であって、
前記設定値のそれぞれについて、予め設定済みの決められた値か否かを判定するステップと、
前記判定するステップにより、前記設定値のうちの少なくとも1つが前記決められた値でないと判定した場合、前記決められた値でないと判定した前記設定値に対応する機能に関する通知を前記ディスプレイに表示するステップと、
記設定値のそれぞれについて前記決められた値か否かを判定した結果、前記決められた値である場合、所定の通知とともに、前記自機が備える機能に関する問合せ先の情報を前記ディスプレイに表示するステップと
を含む制御方法。
Equipped with a display
A control method for causing an electronic device capable of changing set values corresponding to each of a plurality of functions to be executed,
Determining whether each of the set values is a predetermined value set in advance;
If it is determined in the determining step that at least one of the setting values is not the determined value, a notification regarding a function corresponding to the setting value determined to be not the determined value is displayed on the display Step and
Display previous Ki設 value of a result of determining whether the determined value of each, if the a value determined, together with the predetermined notification, information inquiries regarding the function of the apparatus itself provided on the display Control method including the steps of
ディスプレイを備え、
複数の機能のそれぞれに対応した設定値を変更可能な電子機器に、
前記設定値のそれぞれについて、予め設定済みの決められた値か否かを判定するステップと、
前記判定するステップにより、前記設定値のうちの少なくとも1つが前記決められた値でないと判定した場合、前記決められた値でないと判定した前記設定値に対応する機能に関する通知を前記ディスプレイに表示するステップと、
記設定値のそれぞれについて前記決められた値か否かを判定した結果、前記決められた値である場合、所定の通知とともに、前記自機が備える機能に関する問合せ先の情報を前記ディスプレイに表示するステップと
を実行させる制御プログラム。
Equipped with a display
The electronic device which can change the setting value corresponding to each of a plurality of functions,
Determining whether each of the set values is a predetermined value set in advance;
If it is determined in the determining step that at least one of the setting values is not the determined value, a notification regarding a function corresponding to the setting value determined to be not the determined value is displayed on the display Step and
Display previous Ki設 value of a result of determining whether the determined value of each, if the a value determined, together with the predetermined notification, information inquiries regarding the function of the apparatus itself provided on the display Control program to execute the steps and
JP2017209811A 2017-10-30 2017-10-30 Electronic device, control method and control program Active JP6492149B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209811A JP6492149B1 (en) 2017-10-30 2017-10-30 Electronic device, control method and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209811A JP6492149B1 (en) 2017-10-30 2017-10-30 Electronic device, control method and control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6492149B1 true JP6492149B1 (en) 2019-03-27
JP2019083413A JP2019083413A (en) 2019-05-30

Family

ID=65895264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017209811A Active JP6492149B1 (en) 2017-10-30 2017-10-30 Electronic device, control method and control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6492149B1 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159095A (en) * 2010-02-01 2011-08-18 Seiko Epson Corp Device, method and program for guiding setting
JP2016167678A (en) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社リコー Communication device, communication system, log data storage method, and program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159095A (en) * 2010-02-01 2011-08-18 Seiko Epson Corp Device, method and program for guiding setting
JP2016167678A (en) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社リコー Communication device, communication system, log data storage method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019083413A (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2991327B1 (en) Electronic device and method of providing notification by electronic device
KR101457632B1 (en) Mobile electronic device having program notification function and program notification method thereof
JP5805588B2 (en) Electronic device, control method, and control program
JP5931298B2 (en) Virtual keyboard display method, apparatus, terminal, program, and recording medium
JP6125811B2 (en) Electronic device, control method, and control program
JP6567254B2 (en) Communication service operation method and electronic device supporting the same
KR102547115B1 (en) Method for switching application and electronic device thereof
KR20150051640A (en) Method and apparatus for checking status of message in a electronic device
KR102543955B1 (en) Electronic device and method for providing information in the electronic device
EP3606036A1 (en) Mobile terminal-based dual camera power supply control method, system and mobile terminal
CN107656754B (en) Method for restoring set parameters and user equipment thereof
KR102545665B1 (en) Notification display method and apparatus
KR20150115365A (en) Method and apparatus for providing user interface corresponding user input in a electronic device
WO2015024372A1 (en) Communication initiation method, apparatus, and mobile terminal
JP6133564B2 (en) Electronic device, control method, and control program
WO2015024393A1 (en) Method, apparatus, and terminal for sending sms message
JP6088358B2 (en) Apparatus, control method, and program
JP6405024B1 (en) Electronic device, control method, and control program
JP6492149B1 (en) Electronic device, control method and control program
JP2014067298A (en) Device, method, and program
JP6553681B2 (en) Smartphone, control method, and program
JP6336587B2 (en) Electronic device, control method, and storage medium
JP5864390B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM
JP6302155B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD, PROGRAM, COMMUNICATION MODULE, AND CONTROLLER
CN110730273B (en) Call record processing method and mobile terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180110

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150