JP6487950B2 - マシンタイプコミュニケーションのための通信システムおよび通信方法 - Google Patents
マシンタイプコミュニケーションのための通信システムおよび通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6487950B2 JP6487950B2 JP2017006371A JP2017006371A JP6487950B2 JP 6487950 B2 JP6487950 B2 JP 6487950B2 JP 2017006371 A JP2017006371 A JP 2017006371A JP 2017006371 A JP2017006371 A JP 2017006371A JP 6487950 B2 JP6487950 B2 JP 6487950B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- base station
- frequency band
- limited frequency
- wireless communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 98
- 239000010410 layers Substances 0.000 claims description 123
- 238000000034 methods Methods 0.000 claims description 63
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 22
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 17
- 238000002372 labelling Methods 0.000 claims 2
- 239000000872 buffers Substances 0.000 description 35
- 239000000969 carriers Substances 0.000 description 22
- 239000003138 indicators Substances 0.000 description 21
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 11
- 230000003139 buffering Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagrams Methods 0.000 description 8
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 6
- 239000000284 extracts Substances 0.000 description 5
- 230000000051 modifying Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixtures Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 241000760358 Enodes Species 0.000 description 2
- 281000083269 Pantech companies 0.000 description 2
- 101710091140 SIB2 Proteins 0.000 description 2
- 230000001419 dependent Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gases Substances 0.000 description 2
- 239000011901 water Substances 0.000 description 2
- 281000034916 John Wiley & Sons companies 0.000 description 1
- 281000157896 Metaswitch companies 0.000 description 1
- 280000874760 Third Generation companies 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated Effects 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 281999990011 institutions and organizations companies 0.000 description 1
- 239000000463 materials Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reactions Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste materials Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/0064—Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/70—Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management, e.g. wireless traffic scheduling or selection or allocation of wireless resources
- H04W72/04—Wireless resource allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management, e.g. wireless traffic scheduling or selection or allocation of wireless resources
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/0406—Wireless resource allocation involving control information exchange between nodes
- H04W72/042—Wireless resource allocation involving control information exchange between nodes in downlink direction of a wireless link, i.e. towards terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management, e.g. wireless traffic scheduling or selection or allocation of wireless resources
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation where an allocation plan is defined based on the type of the allocated resource
- H04W72/0453—Wireless resource allocation where an allocation plan is defined based on the type of the allocated resource the resource being a frequency, carrier or frequency band
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management, e.g. wireless traffic scheduling or selection or allocation of wireless resources
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/048—Wireless resource allocation where an allocation plan is defined based on terminal or device properties
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
Description
本発明は、無線通信のシステムおよび方法に関し、詳細には、無線通信システムにおいて伝送リソースを割り当てるためのシステムおよび方法に関する。
モバイル通信システムは、ここ十年ほどにわたり、GSMシステム(Global System for Mobile communications)から3Gシステムへと進化してきており、現在では、回線交換通信のみならずパケットデータ通信も含む。第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:third generation partnership project)は、LTE(Long Term Evolution)と呼ばれる第4世代モバイル通信システムを開発しており、LTEでは、コアネットワーク部が、古いモバイル無線ネットワークアーキテクチャの構成要素と、ダウンリンク上の直交周波数分割多重化(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)およびアップリンク上のシングルキャリア周波数分割多重接続(SC−FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access)に基づく無線アクセスインターフェースとの併合に基づく、より簡略化されたアーキテクチャを形成するように進化している。
3GPP定義のUMTSおよびLTEアーキテクチャに基づくシステムのような第3および第4世代モバイル通信システムは、前世代のモバイル通信システムによって提供される単なる音声サービスやメッセージングサービスよりも高度な一連のサービスをサポートすることができる。
例えば、LTEシステムによって提供される改善された無線インターフェースおよび拡張データレートがあれば、ユーザは、以前は固定回線データ接続を介してのみ利用可能であったはずのモバイルビデオストリーミングおよびモバイルビデオ会議といった高データレートのアプリケーションを享受することができる。そのため、第3および第4世代ネットワーク展開への要望は強く、これらのネットワークのカバレッジエリア、すなわち、ネットワークへのアクセスが可能な地理的な場所は急速に増加するものと予想される。
予期された第3および第4世代ネットワークの広範囲にわたる展開は、利用可能な高データレートを利用するよりはむしろ、代わりに、ロバストな無線インターフェースおよびカバレッジエリアの偏在性の増加を利用するクラスのデバイスおよびアプリケーションの並列的な発展をもたらしている。例としては、いわゆるマシンタイプコミュニケーション(MTC:machine type communication)アプリケーションが含まれ、そのうちの一部は、いくつかの点で、比較的低頻度で少量のデータを通信する準自律的な、または自律的な無線通信デバイス(すなわち、MTCデバイス)に代表される。例としてはいわゆるスマートメータが含まれ、スマートメータは、例えば、顧客の住宅に設置され、顧客の、ガス、水道、電気などといった公共設備の消費に関連したデータを中央MTCサーバへ周期的に送り返す。MTCタイプのデバイスの特性に関するさらなる情報は、例えば、ETSI TS 122 368 V10.530(2011−7)/3GPP TS 22.368 version 10.5.0 Release 10)[1]のような対応する規格に記載されている。
MTCタイプの端末といった端末が、第3または第4世代のモバイル通信ネットワークによって提供される広いカバレッジエリアを利用することは利便となりうるが、目下のところデメリットもある。スマートフォンといった従来の第3または第4世代のモバイル端末とは異なり、MTCタイプの端末の主要な促進要因は、そうした端末が比較的単純で安価であることの切望であろう。MTCタイプの端末によって一般的に実行されるタイプの機能(例えば、比較的少ないデータ量の単純な収集および報告)は、例えば、ビデオストリーミングをサポートするスマートフォンなどと比べて、さほど複雑な処理の実行を必要としない。しかし、第3および第4世代のモバイル通信ネットワークは、典型的には、高度なデータ変調技術を用い、より複雑で高くつく無線送受信機の実装を必要とし得る無線インターフェース上の広帯域幅の使用をサポートする。通常は、そうした複雑な送受信機をスマートフォンに含めることは正当化される。なぜならば、スマートフォンは、典型的には、典型的なスマートフォンタイプの機能を果たすのに高性能のプロセッサを必要とすることになるからである。しかし、上述のように、現在は、比較的安価で、より単純で、にもかかわらずLTEタイプのネットワークを用いて通信することができるデバイスの使用が望まれている。
これを念頭において、「ホストキャリア」の帯域幅内で動作するいわゆる「仮想キャリア」の概念が提案されており、これは例えば、同時係属中の英国特許出願第1101970.0号[2]、同第1101981.7号[3]、同第1101966.8号[4]、同第1101983.3号[5]、同第1101853.8号[6]、同第1101982.5号[7]、同第1101980.9号[8]、および同第1101972.6号[9]に記載されている。仮想キャリアという概念の基礎をなす主な原理は、より広い帯域幅のホストキャリア内の周波数部分領域が、例えば、該周波数部分領域内にすべての制御シグナリングを含む自己完結型のキャリアとしての使用のために構成されるというものである。この手法の利点は、相対的に狭い帯域幅にわたってのみ動作することができる低機能端末デバイスが使用するためのキャリアを提供することである。これは、デバイスが全帯域幅動作をサポートすることを必要とせずに、デバイスがLTEタイプのネットワーク上で通信することを可能にする。復調される必要のある信号の帯域幅を減らすことにより、仮想キャリア上で動作するように構成されたデバイスのフロントエンド処理要件(例えば、FFT、チャネル推定、サブフレームバッファリングなど)が低減される。なぜならば、これらの機能の複雑度は、一般的に、受信される信号の帯域幅に関連するからである。
しかし、「仮想キャリア」手法のいくつかの実装形態には若干の潜在的な欠点がある。例えば、いくつかの提案された手法によれば、利用可能なスペクトルは、仮想キャリアとホストキャリアとの間でハード分割される。このハード分割は、いくつかの理由で非効率的となりうる。例えば、高レートのレガシーデバイスがサポートすることのできるピークデータレートは、高レートデバイスに帯域幅の一部(かつ全帯域幅ではない)しかスケジュールされ得ないために、低減される。また、帯域幅がこのようにして分割される場合には、トランキング効率の損失も生じ得る(統計的な多重化ロスが生じる)。
しかも、ある意味、仮想キャリアの手法は、現在のLTEタイプのネットワークの動作原理からの相対的に大きな逸脱を示す。これは、LTE規格のフレームワークに仮想キャリア概念を組み込むには現在の規格への相対的に大きな変更が必要とされることになるはずであり、それによって、これら提案される実装形態の展開の実際上の困難性を増加させることを意味する。
LTEタイプのネットワーク上で通信するように構成されたデバイスの必要とされる複雑度を低減させるための別の提案が、2011年10月10日から2011年10月14日、中国、珠海における、3GPP TSG−RAN WG1 #66bis meetingのために提出されたPantechからの討議資料、R1−113113[10]で提案されている。この提案は、低複雑度端末デバイスに、完全にLTE準拠のデバイスと比べて限られた数の物理リソースを割り当てるものである。このスケジューリング制限は、端末デバイスがそのターボ復号機能をより簡単に実装することができ、それによって必要とされる処理計算量が低減されることを意味する。しかし、これは、ターボ復号に必要とされる処理能力を低減させる際には有益となりうるが、相当量のデバイスの処理要件は、ターボ復号より前のフロントエンドデジタル信号処理機能と関連付けられている。そうしたフロントエンドデジタル信号処理機能には、例えば、FFT/IFFT(fast Fourier transform/inverse fast Fourier transform(高速フーリエ変換/逆高速フーリエ変換))、チャネル推定、等化、ディジタルフィルタリングなどが含まれる。
したがって、相対的に安価で低複雑度のデバイスがLTEタイプのネットワークを用いて通信することを可能にする手法が依然として求められている。
本発明の一態様によれば、システム周波数帯域にまたがる複数のサブキャリアを用いて、無線通信システムにおいて端末デバイスとデータを通信するために基地局を動作させる方法が提供され、該方法は、システム周波数帯域全体から選択されたサブキャリアを用いて端末デバイスのための物理層制御情報を送信することと、予め決定される限られた周波数帯域内から選択されたサブキャリアを用いて端末デバイスのための上位層データを送信することと、を含み、限られた周波数帯域は、システム周波数帯域より小さく、システム周波数帯域内にある。
ある実施形態によれば、限られた周波数帯域は、無線通信システムの規格によって定義される。
ある実施形態によれば、該方法は、端末デバイスと通信して限られた周波数帯域の指示を共有するステップをさらに含む。
ある実施形態によれば、限られた周波数帯域の標識は、基地局と端末デバイスとの間で接続が確立される接続確立手続中に通信される。
ある実施形態によれば、限られた周波数帯域の標識は、無線リソース制御、RRC(Radio Resource Control)、シグナリングを用いて通信される。
ある実施形態によれば、限られた周波数帯域の標識は、無線通信システムのシステム情報ブロック、SIB(System Information Block)と関連して通信される。
ある実施形態によれば、限られた周波数帯域の標識は、無線通信システムの規格によって定義される無線リソースを用いて通信される。
ある実施形態によれば、該方法は、端末デバイスと通信して、限られた周波数帯域の標識を通信するために使用される無線リソースの標識を共有することをさらに含む。
ある実施形態によれば、無線リソースの標識は、基地局と端末デバイスとの間で接続が確立される接続確立手続中に通信される。
ある実施形態によれば、無線リソースの標識は、無線通信システムのマスタ情報ブロック、MIB(Master Information Block)と関連して通信される。
ある実施形態によれば、無線リソースの標識は、無線通信システムの物理ブロードキャストチャネルを用いて通信される。
ある実施形態によれば、無線リソースの標識は、基地局が、無線リソースの標識を提供するために選択されたフォーマットを有する物理層制御情報を送信することによって通信される。
ある実施形態によれば、予め定義されたフォーマットの物理層制御情報は、無線通信システムの物理ダウンリンク制御チャネル上で送信される。
ある実施形態によれば、端末デバイスのための物理層制御情報は、端末デバイスのための上位層データについての伝送リソース割当ての標識を含む。
ある実施形態によれば、端末デバイスのための物理層制御情報は、無線通信システムの物理ダウンリンク制御チャネル上で送信される。
ある実施形態によれば、端末デバイスのための上位層データは、無線通信システムの物理ダウンリンク共有チャネル上で送信される。
本発明の一態様によれば、複数のシンボルを含む無線サブフレームを用いて、無線通信システムにおいて端末デバイスとデータを通信するために基地局を動作させる方法が提供され、該方法は、無線サブフレーム内のシンボルの第1のグループを用いて、基地局から第1の端末デバイスと第2の端末デバイスとへ物理層制御情報を送信することと、無線サブフレーム内のシンボルの第2のグループを用いて、基地局から第1の端末デバイスへ上位層データを送信することと、無線サブフレーム内のシンボルの第3のグループを用いて、基地局から第2の端末デバイスへ上位層データを送信することと、を含み、第3のグループ内のシンボルの数は、第2のグループ内のシンボルの数より少ない。
本発明の一態様によれば、システム周波数帯域にまたがる複数のサブキャリアを用いて、無線通信システムにおいて端末デバイスとデータを通信するための基地局が提供され、該基地局は、システム周波数帯域全体から選択されたサブキャリアを用いて端末デバイスのための物理層制御情報を送信し、予め決定される限られた周波数帯域内から選択されたサブキャリアを用いて端末デバイスのための上位層データを送信するように構成され、限られた周波数帯域は、システム周波数帯域より小さく、システム周波数帯域内にある。
ある実施形態によれば、限られた周波数帯域は、無線通信システムの規格によって定義される。
ある実施形態によれば、該基地局は、端末デバイスと通信して限られた周波数帯域の標識を共有するように構成される。
ある実施形態によれば、該基地局は、限られた周波数帯域の標識が、該基地局と端末デバイスとの間で接続が確立される接続確立手続中に通信されるように構成される。
ある実施形態によれば、該基地局は、限られた周波数帯域の標識が、無線リソース制御、RRC、シグナリングを用いて通信されるように構成される。
ある実施形態によれば、該基地局は、限られた周波数帯域の標識が、無線通信システムのシステム情報ブロック、SIBと関連して通信されるように構成される。
ある実施形態によれば、該基地局は、限られた周波数帯域の標識が、無線通信システムの規格によって定義される無線リソースを用いて通信されるように構成される。
ある実施形態によれば、該基地局は、端末デバイスと通信して、限られた周波数帯域の標識を通信するために使用される無線リソースの標識を共有するように構成される。
ある実施形態によれば、該基地局は、無線リソースの標識が、該基地局と端末デバイスとの間で接続が確立される接続確立手続中に通信されるように構成されている。
ある実施形態によれば、該基地局は、無線リソースの標識が、無線通信システムのマスタ情報ブロック、MIBと関連して通信されるように構成される。
ある実施形態によれば、該基地局は、無線リソースの標識が、無線通信システムの物理ブロードキャストチャネルを用いて通信されるように構成される。
ある実施形態によれば、該基地局は、無線リソースの標識が、無線リソースの標識を提供するために選択されたフォーマットを有する物理層制御情報を送信することによって送信されるように構成される。
ある実施形態によれば、該基地局は、事前定義されたフォーマットの物理層制御情報を、無線通信システムの物理ダウンリンク制御チャネル上で送信するように構成される。
ある実施形態によれば、端末デバイスのための物理層制御情報は、端末デバイスのための上位層データについての伝送リソース割当ての標識を含む。
ある実施形態によれば、該基地局は、端末デバイスのための物理層制御情報を、無線通信システムの物理ダウンリンク制御チャネル上で送信するように構成される。
ある実施形態によれば、該基地局は、端末デバイスのための上位層データを、無線通信システムの物理ダウンリンク共有チャネル上で送信するように構成される。
本発明の一態様によれば、複数のシンボルを含む無線サブフレームを用いて、無線通信システムにおいて端末デバイスとデータを通信するための基地局が提供され、該基地局は、無線サブフレーム内のシンボルの第1のグループを用いて、該基地局から第1の端末デバイスと第2の端末デバイスとへ物理層制御情報を送信し、無線サブフレーム内のシンボルの第2のグループを用いて、該基地局から第1の端末デバイスへ上位層データを送信し、無線サブフレーム内のシンボルの第3のグループを用いて、該基地局から第2の端末デバイスへ上位層データを送信するように構成され、第3のグループ内のシンボルの数は、第2のグループ内のシンボルの数より少ない。
本発明の一態様によれば、本発明の上記態様のいずれかによる基地局と、端末デバイスとを備えるシステムが提供される。
本発明の一態様によれば、システム周波数帯域にまたがる複数のサブキャリアを用いて、無線通信システムにおいて基地局からデータを受信するために端末デバイスを動作させる方法が提供され、該方法は、システム周波数帯域にまたがるサブキャリア上で基地局によって送信された物理層制御情報を受信し、およびバッファすることと、予め決定される限られた周波数帯域にまたがるサブキャリア上で基地局によって送信された上位層データを受信し、およびバッファすることであって、限られた周波数帯域はシステム周波数帯域より小さく、システム周波数帯域内にあることと、バッファした物理層制御情報を処理して、限られた周波数帯域内の端末デバイスのための上位層データの割当てを判定することと、バッファした上位層データを処理して、限られた周波数帯域から端末デバイスのための上位層データの割当てを抽出することと、を含む。
物理層制御情報を受信し、およびバッファすることは、一般に、物理層制御情報を搬送する伝送リソースを受信し、およびバッファすることを伴い得ることが理解されるであろう。例えば、伝送リソースは、物理層制御情報を含むリソースエレメントであり得る。リソースエレメントは、例えばLTEタイプのネットワークでは、単一シンボル上のサブキャリアを含んでもよい。そのため、このコンテキストでは、リソースエレメントは、単一の変調シンボル(すなわち、単一のQPSK/16QAM/64QAM変調シンボル)を送信し得る。上位層データを受信し、およびバッファすることは、一般に、上位層データを搬送する伝送リソースを受信し、およびバッファすることを伴い得ることも同様に理解されるであろう。
ある実施形態によれば、限られた周波数帯域は、無線通信システムの規格によって定義される。
ある実施形態によれば、該方法は、基地局と通信して限られた周波数帯域の標識を共有することをさらに含む。
ある実施形態によれば、限られた周波数帯域の標識は、端末デバイスと基地局との間で接続が確立される接続確立手続中に通信される。
ある実施形態によれば、限られた周波数帯域の標識は、無線リソース制御、RRC、シグナリングを用いて通信される。
ある実施形態によれば、限られた周波数帯域の標識は、無線通信システムのシステム情報ブロック、SIBと関連して通信される。
ある実施形態によれば、限られた周波数帯域の標識は、無線通信システムの規格によって定義される無線リソースを用いて通信される。
ある実施形態によれば、該方法は、基地局と通信して、限られた周波数帯域の標識を通信するために使用される無線リソースの標識を共有することをさらに含む。
ある実施形態によれば、無線リソースの標識は、端末デバイスと基地局との間で接続が確立される接続確立手続中に通信される。
ある実施形態によれば、無線リソースの標識は、無線通信システムのマスタ情報ブロック、MIBと関連して通信される。
ある実施形態によれば、無線リソースの標識は、無線通信システムの物理ブロードキャストチャネルを用いて通信される。
ある実施形態によれば、無線リソースの標識は、端末デバイスによって、無線リソースの標識を提供するために基地局によって選択されたフォーマットを有する物理層制御情報として受信される。
ある実施形態によれば、予め定義されたフォーマットの物理層制御情報は、端末デバイスによって、無線通信システムの物理ダウンリンク制御チャネル上で受信される。
ある実施形態によれば、物理層制御情報は、上位層データについての伝送リソース割当ての標識を含む。
ある実施形態によれば、物理層制御情報は、無線通信システムの物理ダウンリンク制御チャネル上で受信される。
ある実施形態によれば、上位層データは、無線通信システムの物理ダウンリンク共有チャネル上で受信される。
本発明の一態様によれば、複数のシンボルを含む無線サブフレームを用いて、無線通信システムにおいてデータを受信するためにモバイルデバイスを動作させる方法が提供され、該方法は、無線サブフレーム内のシンボルの第1のグループを用いて基地局によって送信された物理層制御情報を受信し、およびバッファすることと、無線サブフレーム内のシンボルの第2のグループを用いて基地局によって送信された上位層データを受信し、およびバッファすることであって、第2のグループ内のシンボルの数は、他の端末デバイスへ上位層データを送信するために利用可能なサブフレームのシンボルの数より少ないことと、バッファした物理層制御情報を処理して、サブフレーム内のシンボルの第2のグループ内の端末デバイスのための上位層データの割当てを判定することと、バッファした上位層データを処理して、サブフレーム内のシンボルの第2のグループから端末デバイスのための上位層データの割当てを抽出することと、を含む。
本発明の一態様によれば、システム周波数帯域にまたがる複数のサブキャリアを用いて、無線通信システムにおいて基地局からデータを受信するためのモバイル端末が提供され、該モバイル端末は、システム周波数帯域にまたがるサブキャリア上で基地局によって送信される物理層制御情報を受信し、およびバッファし、システム周波数帯域より小さく、システム周波数帯域内にある予め決定される限られた周波数帯域にまたがるサブキャリア上で基地局によって送信される上位層データを受信し、およびバッファし、バッファした物理層制御情報を処理して、限られた周波数帯域内の端末デバイスのための上位層データの割当てを判定し、バッファした上位層データを処理して、限られた周波数帯域から端末デバイスのための上位層データの割当てを抽出するように構成される。
ある実施形態によれば、限られた周波数帯域は、無線通信システムの規格によって定義される。
ある実施形態によれば、該モバイル端末は、基地局と通信して限られた周波数帯域の標識を共有するように構成される。
ある実施形態によれば、該モバイル端末は、限られた周波数帯域の標識が、該モバイル端末と基地局との間で接続が確立される接続確立手続中に通信されるように構成される。
ある実施形態によれば、該モバイル端末は、限られた周波数帯域の標識が、無線リソース制御、RRC、シグナリングを用いて通信されるように構成される。
ある実施形態によれば、該モバイル端末は、限られた周波数帯域の標識が、無線通信システムのシステム情報ブロック、SIBと関連して通信されるように構成される。
ある実施形態によれば、該モバイル端末は、限られた周波数帯域の標識が、無線通信システムの規格によって定義される無線リソースを用いて通信されるように構成される。
ある実施形態によれば、該モバイル端末は、基地局と通信して、限られた周波数帯域の標識を通信するために使用される無線リソースの標識を共有するように構成される。
ある実施形態によれば、該モバイル端末は、無線リソースの標識が、該モバイル端末と基地局との間で接続が確立される接続確立手続中に通信されるように構成される。
ある実施形態によれば、該モバイル端末は、無線リソースの標識が、無線通信システムのマスタ情報ブロック、MIBと関連して通信されるように構成される。
ある実施形態によれば、該モバイル端末は、無線リソースの標識が、無線通信システムの物理ブロードキャストチャネルを用いて通信されるように構成される。
ある実施形態によれば、該モバイル端末は、無線リソースの標識が、無線リソースの標識を提供するために選択されたフォーマットを有する物理層制御情報を送信することによって受信されるように構成される。
ある実施形態によれば、該モバイル端末は、無線リソースの標識を、無線リソースの標識を提供するために基地局によって選択されたフォーマットを有する物理層制御情報として受信するように構成される。
ある実施形態によれば、端末デバイスのための物理層制御情報は、上位層データについての伝送リソース割当ての標識を含む。
ある実施形態によれば、該モバイル端末は、物理層制御情報を、無線通信システムの物理ダウンリンク制御チャネル上で受信するように構成される。
ある実施形態によれば、該モバイル端末は、上位層データを、無線通信システムの物理ダウンリンク共有チャネル上で受信するように構成される。
本発明の一態様によれば、複数のシンボルを含む無線サブフレームを用いて、無線通信システムにおいて基地局とデータを通信するためのモバイル端末が提供され、該モバイル端末は、無線サブフレーム内のシンボルの第1のグループを用いて基地局によって送信される物理層制御情報を受信し、およびバッファし、無線サブフレーム内のシンボルの第2のグループを用いて基地局によって送信される上位層データを受信し、およびバッファするように構成され、第2のグループ内のシンボルの数は、他の端末デバイスへ上位層データを送信するのに利用可能なサブフレームのシンボルの数より少なく、該モバイル端末は、バッファした物理層制御情報を処理して、サブフレーム内のシンボルの第2のグループ内の端末デバイスのための上位層データの割当てを判定し、バッファした上位層データを処理して、サブフレーム内のシンボルの第2のグループから端末デバイスのための上位層データの割当てを抽出するように構成される。
本発明の一態様によれば、基地局と、本発明の上記態様のいずれかによる端末デバイスとを備えるシステムが提供される。
本発明の第1の態様および他の態様に関連して上述した本発明の特徴および態様は等しく適用可能であり、上述した特定の組み合わせとしてのみならず、本発明の異なる態様に従う本発明の実施形態と適宜組み合わされてよいことが理解されるであろう。
次に、本発明の実施形態が、例示にすぎないが、添付の図面を参照して説明される。図面において、類似の部分には対応する参照番号が付される。
図1は、LTE原理に従って動作し、以下でさらに説明する本発明の実施形態を実装するように適合され得るモバイル通信ネットワーク/システム100の一部の基本的機能を例示する概略図を提供する。図1の様々な要素および各要素の動作モードは周知であり、3GPP(RTM)団体によって管理される関連する規格で定義されており、また、この主題に関する多くの書籍、例えば、Holma H.and Toskala A[11]などにも記載されている。以下で具体的に説明されない通信システムの動作的態様は、任意の公知の技法に従って、例えば、関連する規格などに従って実装されてよいことが理解されるであろう。
ネットワーク100は、コアネットワーク102に接続された複数の基地局101を含む。各基地局は、その範囲内で端末デバイス104との間でデータが通信され得るカバレッジエリア103(すなわちセル)を提供する。データは、無線ダウンリンクを介して、基地局101から各基地局101のカバレッジエリア103内の端末デバイス104へ送信される。データは、無線アップリンクを介して、端末デバイス104から基地局101へ送信される。コアネットワーク102は、それぞれの基地局101を介して、端末デバイス104との間でデータをルーティングし、認証、モビリティ管理、課金などといった機能を提供する。端末デバイスは、移動局、ユーザ機器(UE:user equipment)、ユーザ端末、モバイル無線機などとも称され得る。基地局は、トランシーバ基地局(transceiver station)/NodeB/eNode Bなどとも称され得る。
3GPP定義のLTEアーキテクチャに従って構成されるシステムのようなモバイル通信システムは、無線ダウンリンク用の直交周波数分割変調(OFDM:orthogonal frequency division modulation)ベースのインターフェース(いわゆるOFDMA)および無線アップリンク上のシングルキャリア周波数分割多重接続方式(いわゆるSC−FDMA:single−carrier frequency division multiple access)を使用する。図2に、OFDMベースのLTEダウンリンク無線フレーム201を例示する概略図を示す。LTEダウンリンク無線フレームはLTE基地局(エンハンスドNode Bとして知られる)から送信され、10ms持続する。ダウンリンク無線フレームは10個のサブフレームを含み、各サブフレームは1ms持続する。プライマリ同期信号(PSS:primary synchronisation signal)およびセカンダリ同期信号(SSS:secondary synchronisation signal)は、LTEフレームの第1および第6のサブフレームで送信される。物理ブロードキャストチャネル(PBCH:physical broadcast channel)は、LTEフレームの第1のサブフレームで送信される。
図3は、例示的な従来のダウンリンクLTEサブフレームの構造を示すグリッドの概略図である。サブフレームは、1msの期間にわたって送信される予め決定される数のシンボルを含む。各シンボルは、ダウンリンク無線キャリアの帯域幅全体にわたって分散された予め決定される数の直交サブキャリアを含む。
図3に示される例示的なサブフレームは、14のシンボル、および20MHzの帯域幅全体にわたって拡散された1200のサブキャリアを含み、フレームにおける第1のサブフレームである(よって、PBCHを含んでいる)。LTEでの送信のための最小の物理リソース割当ては、1つのサブフレーム上で送信される12のサブキャリアを含むリソースブロックである。明確にするために、図3では、各個のリソースエレメントが示されておらず、代わりに、サブフレームグリッドにおける各個のボックスが1シンボルで送信される12のサブキャリアに対応する。
図3には、4つのLTE端末に対するリソース割当て340、341、342、343がハッチングで示されている。例えば、第1のLTE端末(UE1)に対するリソース割当て342は、12のサブキャリアの5ブロック(つまり、60のサブキャリア)にわたって広がっており、第2のLTE端末(UE2)に対するリソース割当て343は、12のサブキャリアの6ブロック(つまり、72のサブキャリア)にわたって広がっている。
制御チャネルデータが、サブフレームの最初のnシンボルを含むサブフレームの制御領域300(図3では、点付きの陰影により示される)で送信され、nは3MHz以上のチャネル帯域幅では1〜3シンボルの間で可変であり、nは1.4MHzのチャネル帯域幅では2〜4シンボルの間で可変である。具体例を提供するために、以下の説明は、3MHz以上のチャネル帯域幅を有するホストキャリアに関するものであり、よって、nの最大値は(図3の例と同様に)3になる。制御領域300で送信されるデータは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:physical downlink control channel)、物理制御フォーマット標識チャネル(PCFICH:physical control format indicator channel)、および物理HARQ標識チャネル(PHICH:physical HARQ indicator channel)上で送信されるデータを含む。これらのチャネルは物理層制御情報を送信する。
PDCCHは、サブフレームのどのサブキャリアが特定のLTE端末に割り当てられているかを示す制御データを含む。これは物理層制御シグナリング/データと称され得る。そのため、図3に示されるサブフレームの制御領域300で送信されるPDCCHデータは、UE1には参照番号342で識別されるリソースのブロックが割り当てられること、UE2には参照番号343で識別されるリソースのブロックが割り当てられること等、を示すであろう。
PCFICHは、制御領域のサイズ(すなわち、3MHz以上のチャネル帯域幅では1〜3シンボル)を示す制御データを含む。
PHICHは、以前に送信されたアップリンクデータが、ネットワークによって正常に受信されたか否かを示すHARQ(Hybrid Automatic Request)データを含む。
時間周波数リソースグリッドの中央帯310のシンボルは、プライマリ同期信号(PSS)、セカンダリ同期信号(SSS)、および物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を含む情報の送信に使用される。この中央帯310は、典型的には、72サブキャリア幅(1.08MHzの送信帯域幅に相当)である。PSSおよびSSSは、検出されると、LTE端末デバイスがフレーム同期を達成し、ダウンリンク信号を送信するエンハンスドNode Bの物理層セル識別を確認することを可能にする同期信号である。PBCHはセルに関する情報を搬送し、この情報は、LTE端末がセルに適正にアクセスするために使用するパラメータを含むマスタ情報ブロック(MIB:master information block)を含む。物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:physical downlink shared channel)で個々のLTE端末に送信されるデータは、サブフレームの他のリソースエレメントで送信することができる。一般に、PDSCHは、ユーザプレーンデータと非物理層制御プレーンデータ(無線リソース制御(RRC)や非アクセス層(NAS:Non Access Stratum)シグナリングなど)の組合せを伝達する。PDSCH上で伝達されるユーザプレーンデータおよび非物理層制御プレーンデータは、上位層データ(すなわち、物理層より上位の層と関連付けられたデータ)と称され得る。
図3はまた、システム情報を含み、R344の帯域幅上に広がるPDSCHの領域を示す。従来のLTEフレームは、以下でさらに論じるリファレンス信号も含むことになるが、リファレンス信号は明確にするために図3には示されていない。
LTEチャネルにおけるサブキャリアの数は、送信ネットワークの構成に応じて変動し得る。典型的には、この変動は、1.4MHzのチャネル帯域幅内に含まれる72のサブキャリアから20MHzのチャネル帯域幅内に含まれる1200のサブキャリアまでである(概略的に図3に示されるように)。当技術分野で公知のように、PDCCH、PCFICH、およびPHICHで送信されるデータは、周波数ダイバーシティを実現するために、典型的には、サブフレームの帯域幅全体にわたってサブキャリア上に分散される。したがって、従来のLTE端末は、制御領域を受信し、復調するために、全チャネル帯域幅を受信することができなければならない。
図4は、LTE「キャンプオン」プロセス、すなわち、端末がダウンリンクチャネルを介して基地局によって送信されるダウンリンク送信を復調することができるように端末によって従事されるプロセスを例示する。このプロセスを用いて、端末は、セルのためのシステム情報を含む送信の部分を識別し、そのため、セルのための構成情報を復調することができる。
図4に示されるように、従来のLTEキャンプオン手続では、端末はまず、中央帯のPSSおよびSSSを用いて基地局と同期し(ステップ400)、次いでPBCHを復調する(ステップ401)。端末は、ステップ400およびステップ401を実行すると、基地局と同期される。
次いで、端末は、サブフレームごとに、キャリア320の全帯域幅にわたって分散されたPCFICHを復調する(ステップ402)。上述のように、LTEダウンリンクキャリアは、最大20MHzの幅(1200サブキャリア)までとすることができ、したがって、標準的なLTE準拠の端末は、PCFICHを復調するために20MHzの帯域幅上の送信を受信し、および復調することができる機能を有する必要がある。したがって、PCFICH復調ステージ(stage)で、20MHzのキャリアバンドを用いて、端末は、同期およびPBCH復調に関連したステップ400およびステップ401の間の帯域幅(R310の帯域幅)よりも大きい帯域幅(R320の帯域幅)で動作する。
次いで端末は、特に、システム情報送信を識別し、その個々の割当て許可を識別するために、PHICHの位置を確認し(ステップ403)、PDCCHを復調する(ステップ404)。割当て許可は、端末によって、システム情報を位置特定し、PDSCHにおける端末のデータを位置特定するために使用される。システム情報も個々の割当ても、PDSCH上で送信され、キャリアバンド320内でスケジュールされる。ステップ403およびステップ404も、標準的なLTE準拠の端末がキャリアバンドの全帯域幅R320上で動作することを必要とする。
ステップ402からステップ404で、端末は、サブフレームの制御領域300に含まれる情報を復調する。上述のように、LTEでは、上述の3つの制御チャネル(PCFICH、PHICHおよびPDCCH)をキャリアの制御領域300全体にわたって見つけることができ、制御領域は、範囲R320上に広がっており、上述のように各サブフレームの最初の1つ、2つ、または3つのOFDMシンボルを占有する。サブフレームでは、典型的には、制御チャネルは、制御領域300内のすべてのリソースエレメントを使用しないが、全領域にわたって散在しており、そのため、LTE端末は、3つの制御チャネルの各々を復調するために全制御領域300を同時に受信できる必要がある。
次いで、端末は、この端末のために送信されたシステム情報またはデータを含むPDSCHを復調し得る(ステップ405)。
上述のように、LTEサブフレームでは、PDSCHは、一般的に、制御領域においても、PSS、SSSまたはPBCHによって占有されるリソースエレメントにおいても含まれないリソースエレメントのグループを占有する。図3に示される異なるモバイル通信端末(UE)に割り当てられたリソースエレメント340、341、342、343の各ブロック内のデータは、全キャリアの帯域幅より小さい帯域幅を有するが、これらのブロックを復調するために、端末は、まず、周波数範囲R320全体にわたって拡散されたPDCCHを受信して、PDSCHリソースがUEに割り当てられ復調されるべきであることをPDCCHが示しているかどうか判定する。UEは、全サブフレームを受信すると、次いで、PDCCHによって示される関連する周波数範囲(もしあれば)におけるPDSCHを復調することができる。よって、例えば、上述のUE1は、全制御領域300を復調して、そのリソース割当てを判定し、次いで、対応するリソースブロック342から関連するデータを抽出する。
図5は、本発明の一実施形態による通信システム500を概略的に示す。この例における通信システム500は、概ね、LTEタイプのアーキテクチャに基づくものである。よって、通信システム500の動作の多くの態様は、標準で、周知のものであり、簡潔にするために、ここでは詳細に説明されない。ここで具体的に説明されない通信システム500の動作的な態様は、任意の公知の技法に従って、例えば、LTE規格などに従って実装され得る。
通信システム500は、無線ネットワーク部に結合されたコアネットワーク部(進化型パケットコア)502を備える。無線ネットワーク部は、基地局(進化型Node B)504、第1の端末デバイス506、および第2の端末デバイス508を含む。当然ながら、実際には、無線ネットワーク部は、様々な通信セルにわたって多数の端末デバイスにサービスする複数の基地局を含んでもよいことが理解されるであろう。しかし、簡潔にするために図5には1つの基地局と2つの端末デバイスだけが示されている。
従来のモバイル無線ネットワークと同様に、端末デバイス506、508は、基地局(トランシーバ基地局)504との間でデータを通信するように構成されている。基地局は、さらに、コアネットワーク部におけるサービングゲートウェイ(serving gateway)、S−GW、(図示せず)に通信可能に接続されており、S−GWは、基地局504を介した通信システム500における端末デバイスへのモバイル通信サービスのルーティングおよび管理を実行するように構成される。モビリティ管理および接続性を維持するために、コアネットワーク部502は、モビリティ管理エンティティ(図示せず)も含み、モビリティ管理エンティティは、ホーム加入者サーバ、HSS(home subscriber server)に記憶された加入者情報に基づいて通信システムにおいて動作する端末デバイス506、508との進化型パケットサービス(EPS:evolved packet service)接続を管理する。コアネットワークにおける他のネットワーク構成要素(やはり簡潔にするために図示されていない)には、ポリシー課金およびリソース機能、PCRF(policy charging and resource function)、およびパケットデータネットワークゲートウェイ、PDN−GW(packet data network gateway)が含まれ、PDN−GWは、コアネットワーク部502から外部パケットデータネットワーク、例えばインターネットなどへの接続を提供する。上述したように、図5に示される通信システム500の様々な要素の動作は、本明細書で論じる本発明の実施形態に従った機能を提供するように変更される部分は別として、概ね従来通りであり得る。
この例では、第1の端末デバイス506は、基地局504と通信する従来のスマートフォンタイプの端末デバイスであると仮定する。そのため、従来通り、この第1の端末デバイス504は、無線信号の送受信のための送受信部506aと、スマートフォン506を制御するように構成された制御部506bとを備える。制御部506bは、無線通信システムにおける機器のための従来のプログラミング/構成技術を用いて所望の機能性を提供するように適切に構成/プログラムされたプロセッサユニットを備え得る。送受信部506aおよび制御部506bは、別個の要素として図5に概略的に示されている。しかし、これらの部分の機能は、多種多様なやり方で、例えば、単一の適切にプログラムされた集積回路を用いて提供され得ることが理解されるであろう。理解されるように、スマートフォン506は、一般に、その動作機能と関連付けられた様々な他の要素を備える。
この例では、第2の端末デバイス508は、マシンタイプコミュニケーション(MTC)端末デバイスであると仮定する。上述のように、これらのタイプのデバイスは、典型的には、少量のデータを通信する準自律的な、または自律的な無線通信デバイスとして特徴付けられ得る。例としてはいわゆるスマートメータが含まれ、スマートメータは、例えば、顧客の家に設置され、ガス、水道、電気などといった公共設備の顧客の消費に関連したデータを中央MTCサーバへ周期的に送り返すことができる。MTCデバイスは、ある意味、例えば待ち時間に関して、相対的に低いサービス品質(QoS:quality of service)を有する相対的に低帯域幅の通信チャネルによってサポートされ得るデバイスとみなされ得る。ここでは、図5のMTC端末デバイス508はそうしたデバイスであると仮定する。
スマートフォン506と同様に、MTCデバイス508は、無線信号の送受信のための送受信部508aと、MTCデバイス508を制御するように構成された制御部508bとを備える。制御部508bは、無線通信システムにおける機器のための従来のプログラミング/構成技術を用いて、本明細書で説明する所望の機能性を提供するように適切に構成/プログラムされたプロセッサユニットを備え得る。送受信部508aおよび制御部508bは、表現しやすいように、別個の要素として図5に概略的に示されている。しかし、これらの部分の機能は、当分野の確立された手法に従った多種多様なやり方で、例えば、単一の適切にプログラムされた集積回路を用いて提供され得ることが理解されるであろう。MTCデバイス508は、一般に、その動作機能と関連付けられた様々な他の要素を備えることが理解されるであろう。
基地局504は、無線信号の送受信のため送受信部504aと、基地局504を制御するように構成された制御部504bとを備える。制御部504bは、無線通信システムにおける機器のための従来のプログラミング/構成技術を用いて、本明細書で説明する所望の機能性を提供するように適切に構成/プログラムされたプロセッサユニットを備え得る。送受信部504aおよび制御部504bは、表現しやすいように、別個の要素として図5に概略的に示されている。しかし、これらの部分の機能は、当分野の確立された手法に従った多種多様なやり方で、例えば、単一の適切にプログラムされた集積回路を用いて提供され得ることが理解されるであろう。基地局504は、一般に、その動作機能と関連付けられた様々な他の要素を備えることが理解されるであろう。
そのため、基地局504は、第1の無線通信リンク510上でスマートフォン506とデータを通信し、第2の無線通信リンク512上でMTCデバイス508とデータを通信するように構成される。
基地局504は、LTEベースの通信の確立された原理に従って、第1の無線通信リンク510上でスマートフォン506と通信するように構成されると仮定する。
図6は、上述のように確立されたLTE規格に従うスマートフォン506から見た2つの任意のダウンリンクサブフレーム(サブフレームnおよびサブフレームn+1で識別される)を概略的に表す。各サブフレームは、本質的に、図3に示されるサブフレームの簡略化バージョンである。そのため、各サブフレームは、上述のように、PCFICH、PHICHおよびPDCCHの各チャネルをサポートする制御領域600と、やはり上述のように、スマートフォン506といったそれぞれの端末デバイスへの上位層データ(例えば、ユーザプレーンデータおよび非物理層制御プレーンシグナリング)およびシステム情報を伝えるためのPDSCH領域602とを含む。具体例を示すために、サブフレームが関連付けられるキャリアの周波数帯域幅(BW)は20MHzであるものとする。図6に黒い陰影で概略的に示されるものもまた、スマートフォン506の例示的なPDSCHダウンリンク割当て604である。定義された規格に従って、上述のように、個々の端末デバイスは、サブフレームについてのそれぞれの固有のダウンリンク割当てを、当該サブフレームの制御領域600において送信されるPDCCHから導出する。図6に示される任意の例では、スマートフォン506は、サブフレームnにおけるキャリア周波数の上端近くの20MHz帯域幅の比較的小さい部分にまたがるダウンリンクリソースを割り当てられ、サブフレームn+1における下位の周波数で利用可能な20MHz帯域幅のより大きい部分を割り当てられる。スマートフォンのためのPDSCHリソースの特定の割当ては、標準的な技法に従い、デバイスのデータ必要量に基づいてネットワークにおけるスケジューラによって判定される。
スマートフォン506は、典型的には、どのような所与のサブフレームにおいても利用可能なPDSCHリソースのサブセットを割り当てられるにすぎないが、スマートフォン506には、全PDSCH帯域幅(BW)のどこでもこれらのリソースを割り当てられ得るはずである。したがって、スマートフォンは、第1の例では、全サブフレームを受信し、およびバッファすることになる。次いで、スマートフォン506は、PDCCHを復調するようにサブフレームを処理して、PDSCH上でどのようなリソースが割り当てられているか判定し、次いで、PDSCHシンボル中に受信されたデータを処理し、そこから関連する上位層データを抽出する。
そのため、図6を参照すると、図5に示されるスマートフォン506は、サブフレームごとに、全制御領域600(図6における陰影付けられる濃いグレー)および全PDSCH領域602(図6における薄いグレーの陰影の領域および黒い陰影の領域に含まれるリソースで送信される)をバッファし、制御領域600で伝達される割当て情報に基づいて、PDSCH領域602からスマートフォンに割り当てられた上位層データ(図6の黒い陰影の領域に含まれるリソースで送信される)を抽出する。
本発明者の認識するところでは、端末デバイスが、典型的には端末デバイスのためにサブフレームに含まれる全PDSCHリソースのうちのごくわずかな部分であるリソースを識別し、および抽出するために、各サブフレーム全体をバッファし、および処理するという要件は、大きな処理オーバーヘッドをもたらす。したがって、本発明者は、その手法によれば、端末デバイス、例えばMTCデバイスが、サブフレームから端末デバイス自体の上位層データを識別し、および抽出するために当該サブフレーム全体をバッファし、および処理する必要なしに、概ね、既存のネットワークの原理に従って動作することを本発明の例示的な実施形態が可能にする手法を考案した。
これは、本発明のある実施形態によれば、上位層データが、例えば、LTEのPDSCH上で、基地局から端末デバイスへ通信され得る限られた周波数帯域幅を事前に確立することによって達成することができ、限られた周波数帯域は、例えば、LTEのPDCCH上で、物理層制御情報を通信するために使用される全システム周波数帯域(キャリア帯域幅)よりも狭い。よって、基地局は、限られた周波数帯域内のPDSCH上だけで端末デバイスのためのダウンリンクリソースを割り当てるように構成され得る。端末デバイスは、限られた周波数帯域内のPDSCHリソースだけを割り当てられることになることを事前に知っているため、予め決定される限られた周波数帯域外からのいかなるPDSCHリソースもバッファし、および処理する必要がない。この原理は、図7に概略的に示されている。
図7は、本発明の実施形態によるMTCデバイス508から見た2つの任意のダウンリンクサブフレーム(サブフレームnおよびサブフレームn+1で識別される)を概略的に表す。図7は、いくつかの点で図6と類似し、図6の態様に直接的に対応する図7の態様はやはり詳細に説明しされない。
この例では、基地局504とMTCデバイス508は、どちらも、上位層データが、上限周波数f1#および下限周波数f2#で定義された限られた周波数帯域(帯域幅Δfを有する)内でのみ基地局からMTCデバイスへ通信されることを予め確立していると仮定する。この例では、限られた周波数帯域は、全システム(キャリア)周波数帯域BWの中央部を含む。具体例として、限られた周波数帯域は、ここでは、1.4MHzの帯域幅(Δf)を有し、全システム帯域幅上の中央であると仮定する(すなわち、f1#=fc−Δf/2およびf2#=fc+Δf/2、式中、fcはシステム周波数帯域の中心周波数である)。基地局と端末デバイスとの間で周波数帯域を確立/共有するための様々なメカニズムがあり、そのうちの一部を以下でさらに論じる。
図7は、MTCデバイス508が処理に備えてそのリソースエレメントをバッファするように構成される各サブフレームの部分を陰影で表す。各サブフレームのバッファされる部分は、上述のPCFICHチャネル、PHICHチャネル、PDCCHチャネルといった従来の物理層制御情報をサポートする制御領域600と、限られたPDSCH領域702とを含む。MTCデバイス508によってバッファされる物理層制御領域600は、図6に示されるスマートフォンデバイス506によってバッファされる物理層制御領域600と同じである。しかし、MTCデバイス508によってバッファされる上位層データを搬送するPDSCH領域702は、図6に示されるスマートフォンデバイス506によってバッファされるPDSCH領域602より小さい。これが可能なのは、上述のように、本発明の実施形態によれば、基地局504は、PDSCH上の上位層データが、限られた周波数帯域f1#からf2#内のサブキャリア上でのみ端末デバイス508に割り当てられ得るように適合され、MTC端末デバイス508はこのことを「知っており」、そのため、ダウンリンクリソースを潜在的に割り当てられ得るはずの限られた周波数帯域外であるPDSCHリソースを無視する(すなわち、バッファしない)ように構成され得るからである。
図7に黒い陰影で概略的に示されるものはまた、限られた周波数帯域内のMTCデバイス508のための例示的なPDSCHダウンリンク割当て704である。MTCデバイス508は、サブフレームごとのその特定のPDSCHダウンリンク割当て704を、定義された規格に従って、サブフレームの制御領域600で送信されるPDCCHから導出するように構成され得る。すなわち、MTCデバイス508が限られた周波数帯域内で割り当てられるダウンリンク割当て704をMTCデバイス508に通信するための原理は、本発明の実施形態を実装するために変更することを必要としない。MTCデバイス508は、典型的には、どのような所与のサブフレームにおいても限られた周波数帯域内のPDSCHリソースのサブセットを割り当てられるにすぎないが、本発明の実施形態によれば、MTCデバイス508には、限られた周波数帯域全体のどこでもこれらのリソースを割り当てられ得る。したがって、MTCデバイスは、第1の例では、サブフレームにおける全制御領域600および限られた周波数帯域702全体を受信し、およびバッファすることになる。次いで、MTCデバイス508は、PDCCHを復調するために制御領域を処理して、限られた周波数帯域内のPDSCH上でどのようなリソースが割り当てられているか判定し、次いで、限られた周波数帯域内のPDSCHシンボル中にバッファされたデータを処理し、そこから関連する上位層データを抽出することになる。
そのため、図7を参照すると、図5に示されるMTCデバイス508は、サブフレームごとに、制全御領域600(図7の濃いグレーの陰影の領域に含まれるリソースで送信される)および限られた周波数帯域PDSCHの領域702(図7の薄いグレーの陰影の領域および黒い陰影の領域に含まれるリソースで送信される)をバッファし、制御領域600で伝達される割当て情報に基づいて限られたPDSCH領域702からMTCデバイスに割り当てられた上位層データ(図7の黒い陰影の領域に含まれるリソースで送信される)を抽出する。
本発明の実施形態のLTEベースの例示的な一実装形態では、各サブフレームは14シンボル(タイムスロット)を含むとみなされ、PDCCHは最初の3シンボルで送信され、PDSCHは残り11シンボルで送信される。さらに、無線通信システムは、この例では、20MHz(100リソースブロック)のシステム周波数帯域にわたって動作するとみなされ、システム周波数帯域は、本発明の実施形態に従って動作する端末デバイスと通信するために定義された1.4MHz(6リソースブロック)の予め確立される限られた周波数帯域を有する。
この場合には、図5に示されるスマートフォン506といった従来の端末デバイスは、100リソースブロック(20MHz)×14シンボル、1400エレメントの領域をバッファすることを必要とされる。しかし、本発明の実施形態による端末デバイス、例えば図5に示されるMTCデバイス508は、100リソースブロック(20MHz)×3シンボルの制御領域と、6リソースブロック(1.4MHz)×11シンボルの限られたPDSCH領域をバッファするだけでよい。したがって、本発明のこの例示的な実施形態に従って動作する端末デバイスは、合計で(100×3)+(6×11)=366エレメントをバッファする。これは、従来のデバイスによってバッファされる1400エレメントと比べて著しく少ない(約1/4)。これは、限られた周波数帯域内でのみ上位層データを受信する端末デバイスでは、低減されるメモリおよび処理容量の要件に関して、例えば、チャネル推定処理に関して、有利な結果をもたらす。したがって、従来のデバイスの最小要件と比べて低い容量を有する端末デバイスをネットワークにおいてサポートされ得る。さらに、物理層制御情報(すべての端末デバイスによって使用される)のための全システム周波数帯域動作を維持することによって、端末デバイスは、従来の端末デバイスに対して透過的な様式で、従来の端末デバイスもサポートする無線通信システムにおいて本発明の実施形態に従って動作することができる。
ここで使用される特定の数値パラメータは、ただ単に具体例として提供されるだけであり、本発明の他の実施形態は、他のパラメータ、例えば、限られた周波数帯域についての異なる帯域幅および位置を用いてもよいことが当然ながら理解されるであろう。
限られた周波数帯域上の情報が、基地局および端末デバイスによって確立され/基地局と端末デバイスとの間で共有され得るいくつかの異なるやり方がある。
場合によっては、限られた周波数帯域は、無線通信システム内で標準化されてもよい。例えば、本発明の実施形態の実装形態に従って無線通信システム内で動作することになるあらゆる端末デバイスおよび基地局が、1.4MHzの帯域幅およびシステム周波数帯域の中央の位置を有する限られた周波数帯域を前提とすると決定され得る。(当然ながら、例えば、中心周波数および帯域幅の代わりに、標準化される限られた周波数帯域の上限周波数および下限周波数を定義するなど、他のパラメータが定義され得るはずである)。これは簡単な手法を提供するが、柔軟性の制限を伴う。限られた周波数帯域は、予め定義された規格に基づく様々なやり方で、基地局および端末デバイスによって確立され得ることが理解されるであろう。例えば、限られた周波数範囲を明示的に定義するのではなく、範囲を導出するためのメカニズムが関連する規格で定義されてもよい。例えば、この規格は、すべての端末デバイスが限られた周波数帯域について所与の帯域幅を前提とし、限られた周波数帯域の位置を、基地局と端末デバイスの双方に知られている識別子から導出するように指定してもよい。例えば、簡単な実装形態では、奇数のIMSIと関連付けられた端末デバイスは限られた周波数帯域に第1の位置を想定してよく、偶数のIMSIと関連付けられた端末デバイスは限られた周波数帯域に第2の位置を想定してよい。これは、どのようなサブフレームにおいてもより多くの低容量端末デバイスが割当てを受けられるように、複数の限られた周波数帯域が予め定義された規格に基づいて提供されることをもたらす。
しかし、全般的なスケジューリングの柔軟性を改善するために、実装形態によっては、限られた周波数帯域が基地局によって選択され、前もって、例えば、セルアタッチ手続中に端末デバイスに伝達されることが好ましい場合もある。端末デバイスの動作能力は、典型的には、使用され得る限られた周波数帯域に何らかの制限を設定することになる。例えば、所与の端末デバイスが、ある閾値を上回る帯域幅を有する限られた周波数帯域を使用して動作することができない場合もある。これは、標準化、例えば、限られた周波数帯域について基地局によって確立され得る最大帯域幅を制限することによって、または、基地局と端末デバイスとの間の能力メッセージの交換に基づいて説明され得る。
基地局は、例えば、RRC(無線リソース制御)シグナリングを用いて低容量端末デバイスと通信するために使用される限られた周波数帯域に関する情報を通信するように構成されてもよい。次に、これがどのようにして達成され得るかのいくつかの例を、本発明の実施形態のLTEベースの実装形態のコンテキストで説明する。ここでは、低容量端末デバイスには、当該端末デバイスが受信する各サブフレームにおける、制御領域と、PDSCH領域の1.4MHz幅の限られた周波数帯域とをバッファし、および処理するための容量しかないと仮定する。
この例示的な実施形態によれば、低容量端末デバイスは、図4に示される上述されるような、概ね従来通りのセルアタッチ手続に続いて、基地局に接続しようとする。よって、低容量端末デバイスは、最初に、同期信号を受信し、概ね従来通りの技法を用いてPBCHを復調する。端末デバイスがこれを行うことができるのは、図3に示されるように、同期信号およびPBCHの位置は定義され、固定されており、さらに、それらの位置は、端末デバイスがバッファし処理することのできる周波数範囲にまたがっているためである。したがって、端末デバイスは、同期を達成し、概ね従来通りの技法を用いてPBCHを読み取ることができる。これは、端末デバイスがマスタ情報ブロック(MIB)で搬送される情報を導出することを可能にし、この情報は、最終的には、端末デバイスが、PDCCHを復調することができる程度にセルを特徴付けることを可能にする。しかし、セルを完全に特徴付けるためには、端末デバイスは、システム情報ブロック(SIB)(1または複数の)で搬送されるシステム情報も復調する必要がある。この例示的な実施形態によれば、SIBで搬送されるセル特性の一態様は、基地局によって使用される限られた周波数帯域の定義であると仮定される。例えば、SIBは、限られた周波数帯域の上限周波数および下限周波数、または中心周波数および帯域幅の標識を搬送するように変更されてもよい。しかし、端末デバイスが基地局によって使用される限られた周波数帯域を確立するためには、端末デバイスは、この例では、SIBを読み取らなければならない。
従来のLTEベースのシステムでは、SIBは、PDCCHを用いて識別されるサブキャリア上の各サブフレームのPDSCH領域内で送信される。そのため、従来の端末デバイスは、まず、PDCCHから、どのサブキャリア上にSIBが位置するか判定し、SIBをしかるべく復調するために、単に、全サブフレームをバッファし、および処理し得る。しかし、全サブフレームをバッファし、および処理することができない低容量端末デバイスがSIBを導出することを可能にするために、本発明の実施形態によれば、SIBの位置へのポインタが提供され得る。SIBの位置を示すいくつかの可能な技法がある。
例えば、PBCHは、SIBが存在する周波数範囲を示すように変更されてもよい。PBCHは、現在使用されておらず、SIBが存在する周波数範囲を示すために使用され得る予備ビットを含む。そのため、低容量端末デバイスは、SIBが送信される周波数範囲を判定し、次いで、PDSCHの適切な部分を処理してSIBを読み取り得る。
別の手法は、制御領域(すなわち、上述のPCFICH、PHICHおよびPDCCHを含む領域)内で特別にフォーマットされた信号を定義して、SIBが存在する周波数範囲を示すことであろう。確立された技法によれば、PDCCH信号のCRCは、PDCCH信号が、PDCCHが対象とする端末デバイス、または端末デバイスのグループ(すなわち、RNTI(radio network temporary identifier)と関連付けられた端末デバイス)によってのみ復調されるように、RNTIとの排他的論理和をとられる。したがって、制御領域内の特別にフォーマットされた信号は、例えば、そのCRCが、低容量端末デバイス、例えばこの例ではMTCデバイスと関連付けられたRNTIとの排他的論理和をとられたPDCCH信号であり得る。そうしたRNTIは、例えば、MTC−RNTIと称され得る。この特別なPDCCH信号は、例えば、端末デバイスに割り当てられているどのリソースブロック(周波数と等しい)が関連するRNTIと関連付けられているかを示すために通常は使用される「ダウンリンクリソース割当て0」メッセージを示し得る。しかし、本発明の実施形態によれば、低容量端末デバイスは、この情報を、SIBが存在し得る周波数範囲f1からf2の標識として解釈するように適合され得る。その場合、端末デバイスは、当該周波数範囲内のSIBを復調しようとすることができるはずである。このような特別なフォーマットのPDCCHは、あるサブフレームでのみ提供され、他のサブフレームでは提供されなくてよいはずである。例えば、この「SIB位置特定」PDCCH信号は、そのシステムフレーム番号(SFN:system frame number)mod64=0であるあらゆるフレームの最初のサブフレーム(サブフレーム0)に存在し得る。「ダウンリンクリソース割当て0」以外のリソース割当ても、代替として、SIB周波数情報を伝達するために使用され得ることが理解されるであろう。図8は、この手法を概略的に表すフロー図である。
そのため、図8のステップS1で、低容量端末デバイスは、低容量端末デバイスと関連付けられたRNTI(MTC−RNTI)を用いてPDCCHを復調しようとする。処理は次いでステップS2に進む。
ステップS2で、低容量端末デバイスは、PDCCHが「SIB位置特定」のための特別なフォーマットであるか否か(すなわち、「ダウンリンクリソース割当て0」メッセージを導出するためのMTC−RNTIを用いて復調することができるか否か)を判定する。PDCCHが「SIB位置特定」ではないと端末デバイスが判定した場合、処理は「N」と記された分岐をたどってステップS1に戻り、そこで、端末デバイスは後続のPDCCHを復調しようとする。しかし、PDCCHが「SIB位置特定」であると端末デバイスが判定した場合、処理は「Y」と記された分岐をたどってステップS3に進む。
ステップS3で、端末デバイスは、復号された「SIB位置特定」PDCCHメッセージから、SIBが見つかるべきである周波数の標識を導出する。そのため、端末デバイスは、このメッセージから、その後のサブフレームにおいてSIBが存在し得る周波数範囲を判定する。処理は次いでステップS4に進む。
ステップS4で、端末デバイスは、制御領域と、ステップS3で判定された周波数範囲f1からf2に対応するPDSCHの領域をバッファする。端末デバイスは、次いで、その上でSIBが搬送されるサブキャリアを判定するために従来の技法を用いて(すなわち、SI−RNTIを用いて)PDCCHを復調し、バッファされたPDSCH領域からSIBを取得する。そのため、端末デバイスは、ステップS3から、SIBを搬送するサブキャリアが周波数範囲f1からf2のどこかにあることを「知っており」、ステップS4で、端末デバイスは、サブフレームにおいてSIBを搬送するために使用される周波数範囲f1からf2内の実際のサブキャリアのセットを判定する。処理は次いでステップS5に進む。
ステップS5で、低容量端末デバイスは、SIBがステップS4で成功裏に取得されたか否か判定する。SIBが取得されない場合には、処理は「N」と記された分岐をたどってS4に戻り、そこで端末デバイスは後続のPDCCHを復調しようとする。しかし、SIBが取得されたと端末デバイスが判定した場合、処理は「Y」と記された分岐をたどってステップS6に進む。
ステップS6で、端末デバイスは、SIBから、限られた周波数帯域情報(例えば上限周波数f1*および下限周波数f2*)を導出する。限られた周波数帯域情報がSIBによって搬送される厳密な様式は、目下の実装形態に依存することになる。次いで、処理は、無線リソース制御接続プロセスが開始するステップS7に進む。このようにしてSIBによって通信される上限周波数f1*および下限周波数f2*によって定義される限られた周波数帯域情報は、上述のように後続の上位層データ通信のための限られた周波数帯域を定義するために使用されてもよく、後続のRRC接続シグナリングによって定義される、上位層データ通信のための代用の限られた周波数帯域と共に、単に、後続のRRC接続シグナリングのための限られた周波数帯域を定義するために使用されてもよい。
本発明の実施形態による低容量端末デバイスがSIBを取得することを保証するための別のメカニズムは、SIBの位置が修正された3GPP仕様(規格)において指定されるものである。例えば、関連する仕様を、SIBの最初のブロック(SIB1)の位置を示すように修正され得るはずである。SIBの後続のブロック(SIB2、SIB3、SIB4、・・・など)の位置は、これらのSIBの位置を先のSIBで提供され得るため、標準化される必要がない。例えば、最初のSIBブロック(標準化された位置にある)は、端末デバイスに、その後のSIBブロックがどこに存在するか示し得るはずである。例えば、SIB1は、周波数空間内の既知の位置にあり得て、SIB2からSIB11が存在する周波数範囲f1からf2はSIB1においてシグナリングされ得るはずである。
本発明の実施形態による低容量端末デバイスがSIBの取得することを保証するための別のメカニズムは、SIB(例えば、標準仕様における)を、いかなる特有の位置も指定せずに、フレームごとに常に同じ位置で発生するように制約することによるものである。例えば、SIBが64フレームごとに繰り返される場合、端末デバイスは、フレーム0でPDCCHを用いてSIBの位置を導出し得るはずである。端末デバイスは、フレーム0ではSIBを復調することができないであろう。なぜならば、端末デバイスは、どの周波数f1および周波数f2の範囲内にSIBが存在するかを予め知らないはずであり、そのため、必要な周波数範囲をバッファすることができなかったはずだからである(偶然によらない限り)。しかし、端末デバイスは、サブフレーム0内のPDCCHから導出されたSIBに基づき、SIBはフレーム64内の同じ周波数範囲内に位置するよう制約されていると仮定し、SIBを取得すべきフレーム64における適切な周波数をバッファし得るはずである。
SIBが上記の技法のいずれかを用いて低容量端末デバイスによって取得されると、端末デバイスは、さらなる通信に基地局によって使用されることになる限られた周波数帯域を導出することができる。なぜならば、これは、予め構成された任意の技法に従ってSIBによって容易に通信され得るからである。そのため、端末デバイスは、低容量端末デバイスのためにRRC接続シグナリングにどのような周波数範囲が使用されることになるかを知っている。例えば、この範囲は、周波数f1*からf2*にまたがるものとして定義されてもよい。
端末デバイスは、次いで、PRACH(physical random access channel(物理ランダムアクセスチャネル))によってサポートされるネットワークへの接続を開始し得る。端末デバイスは、周波数範囲f1*からf2*内でのみ「ランダムアクセス応答」をリッスンするように構成され得て、基地局(eNode B)も、それに対応して、この周波数範囲でのみ低容量端末デバイスへランダムアクセス応答メッセージを送信するように構成され得る。
低容量端末デバイスは、次いで、f1*からf2*の周波数範囲内のネットワークからの応答だけをリッスンする(すなわち、データをバッファする)こと以外は、概ね従来どおりのやり方で、そのRRC接続プロセスを完了し得て、基地局はこの範囲内でのみ応答するように構成される。従来のRRC接続手続に従って、端末デバイスは、「無線ベアラセットアップ」メッセージを受信することになる。このメッセージは、上位層データが通信されることになる限られた周波数帯域として基地局によって使用される新しい周波数範囲、f1#からf2#を示すように適合され得る。限られた周波数帯域f1#からf2#は端末デバイス特有のものであり得るはずであり、目下の実装形態に依存して、複数の端末デバイス(UEのグループなど)に適用可能であり得るはずである。
この段階で、低容量端末デバイスは、基地局が端末デバイスに上位層データを通信するために使用することになる限られた周波数帯域を知っている。したがって、端末デバイスは続いて、PDCCH、およびPDSCHの限られた周波数帯域をバッファすることができ、基地局は続いて、限られた周波数帯域内のPDSCH上のダウンリンクリソースだけを端末デバイスに割り当てることができ、よって、上位層データは、例えば図7を参照して上述したように、基地局から端末デバイスへ通信され得る。
接続が継続している間、周波数範囲f1#からf2#は、所与の端末デバイスについて変更され得るはずである(すなわち、端末デバイスが復調のためにバッファすべき周波数範囲は、接続の存続期間中に変更され得る)。限られた周波数帯域f1#からf2#における変更は、RRCシグナリングまたはMACシグナリングを用いてシグナリングされ得るはずである。例えば、f1#およびf2#の置換値は、継続中の接続の間に端末デバイスへ送信されるPDUのMACヘッダにおいて符号化され得るはずである。
RRCアイドルモードにある場合に低容量端末デバイスがページング可能な状態のままであるために、端末デバイスは、端末デバイス自体を、ページングメッセージがどこで送信されるかに関連したダウンリンクフレームの適切な部分をバッファするように構成してもよい。基地局は、ページングメッセージが位置し得るダウンリンクサブフレームの適切な部分を予めシグナリングしておいてもよい。端末デバイスは、例えば、システム情報または他のRRCシグナリングによって、この情報をシグナリングされ得る。しかも、場合によっては、ページングメッセージは、後続のページングメッセージ/通信に使用される限られた周波数帯域の標識を含むように変更されてもよい。
添付の特許請求の範囲で定義される本発明の範囲を逸脱することなく、上述の実施形態に様々な変更がなされ得ることが理解されるであろう。
例えば、上述の具体例では、限られた周波数帯域を識別する情報は、標準化によって定義され、または基地局から低容量端末デバイスへ通信される。しかし、原則として、低容量端末デバイスは、端末デバイスが使用を欲する限られた周波数帯域を判定し、これを基地局に通信してもよい。例えば、端末デバイスの選択した限られた周波数帯域の標識が、選択されたプリアンブルを限られた周波数帯域にマップするための予め定義されたスキームに従った適切なプリアンブルの選択によって、ランダムアクセスチャネル(RACH:random access channel)アクセスにおいて伝達されてもよい。しかし、一般には、基地局が限られた周波数帯域を判定することが最適であろう。なぜならば、基地局の方がより容易に、セルにおいて動作する他の端末デバイスを考慮し、その結果、所与の端末デバイスの適切な限られた周波数帯域を選択することができるからである。
さらに、上記の実施形態は主に、低容量端末デバイスがサブフレーム全体をバッファしなくて済むように、端末デバイスのためのリソース割当てが提供される限られた周波数帯域を定義することに焦点を当てているが、同じ原理が時間領域において適用され得るはずである。すなわち、本発明のある実施形態は、例えばLTEのPDSCH上の上位層データが基地局から低容量端末デバイスへ通信され得る限られた数のシンボル(タイムスロット)を予め確立することに基づいてもよく、限られたシンボル数は、従来の(「全容量」)端末デバイスの上位層データに割り当てられるシンボル数より少ない。そのため、基地局は、限られた数のPDSCHシンボル内のPDSCH上だけで端末デバイスのためのダウンリンクリソースを割り当てるように構成され得る。端末デバイスは、限られた数のシンボル内のPDSCHリソースだけを割り当てられることになることを前もって知っているため、他のシンボルからのPDSCHリソースをバッファし、および処理する必要がない。この原理は図9に示されている。
図9は、本発明の実施形態による低容量端末デバイスから見た2つの任意のダウンリンクサブフレーム(サブフレームnおよびサブフレームn+1で識別される)を概略的に表す。図9は、いくつかの点で図6および図7と類似しており、図6および図7の態様に対応する図9の態様はやはり詳細に説明されない。
この例では、基地局および低容量端末デバイスは、どちらも、上位層データが、各サブフレームにおける限られた数のOFDMシンボル(X)内でのみ基地局から端末デバイスへ通信されることを確立していると仮定する。この例では、限られた数のシンボルは制御領域の直後に続くが、それは必ずしもその場合であることを必要としない。具体例として、限られたシンボル数は、ここでは、4であると仮定する。限られた数のシンボル上の情報は、限られた周波数帯域情報を確立/共有するための上述の同じ原理を用いて、基地局と端末デバイスとの間で確立/共有することができる。
図9は、低容量端末デバイスが処理に備えてバッファするように構成される各サブフレームの領域を陰影で表す。各サブフレームのバッファされる部分は、上述の、PCFICHチャネル、PHICHチャネル、PDCCHチャネルといった従来の物理層制御情報をサポートする制御領域600と、限られたPDSCH領域902とを含む。低容量端末デバイスによってバッファされる物理層制御領域600は、図6に示されるスマートフォンデバイス506によってバッファされる物理層制御領域600と同じである。しかし、低容量端末デバイスによってバッファされる上位層データを搬送するPDSCH領域902は、図6に示されるスマートフォンデバイス506によってバッファされるPDSCH領域602より小さい。これが可能なのは、上述のように、本発明の実施形態によれば、基地局は、PDSCH上の上位層データが、予め確立される限られた数のシンボルX内のシンボル上でのみ低容量端末デバイスに割り当てられるように適合され得るからである。端末デバイスはこれを「知っている」ため、端末デバイスは、限られた数のシンボルX以外のPDSCHリソースを無視する(すなわち、バッファしない)ように構成され得る。
図9に黒い陰影で概略的に示されるものはまた、低容量端末デバイスのための例示的なPDSCHダウンリンク割当て904である。低容量端末デバイスは、サブフレームごとのその特有のPDSCHダウンリンク割当てを、定義された規格に従って、サブフレームの制御領域600で送信されるPDCCHから導出するように構成され得る。すなわち、低容量端末デバイスが割り当てられるダウンリンク割当て904を低容量端末デバイスに通信するための原理は、本発明の実施形態を実装するために変更する必要がない(端末デバイスは、単に、上位層データは、限られた数のシンボルについての割り当てられたサブキャリア上だけで送信されることになるとの理解で動作する)。
そのため、低容量端末デバイスは、サブフレームごとに、全制御領域600(図9における陰影付けられる濃いグレー)および限られたPDSCH領域902(図9における陰影付けられる薄いグレーおよび黒)をバッファし、制御領域600で伝達された割当て情報に基づいて限られたPDSCH領域902から低容量端末デバイスに割り当てられた上位層データ(図9における陰影付けられる黒)を抽出してよい。
本発明の実施形態の例示的なLTEベースの一実装形態では、各サブフレームは14シンボル(タイムスロット)を含むとみなされ、PDCCHは最初の3シンボルで送信され、PDSCHは残り11シンボルで送信される。さらに、無線通信システムは、この例では、20MHz(100リソースブロック)のシステム周波数帯域にわたって動作するとみなされ、システム周波数帯域は、本発明の実施形態に従って動作する低容量端末デバイスと通信するために使用される4つの予め確立される限られた数のシンボルを有する。
この場合には、すでに上述したように、図5に示されるスマートフォン506といった従来の端末デバイスは、100リソースブロック(20MHz)×14シンボル、1400エレメントの領域をバッファすることが必要とされる。しかし、本発明の実施形態による低容量端末デバイスは、100リソースブロック(20MHz)×3シンボルの制御領域と、100リソースブロック(20MHz)×4シンボルの限られたPDSCH領域をバッファするだけでよいはずである。したがって、本発明のこの例示的な実施形態に従って動作する低容量端末デバイスは、合計で(100×3)+(100×4)=700エレメントをバッファするだけで済む。これは、従来のデバイスによってバッファされる1400エレメントより著しく少ない(約1/2)。上述の限られた周波数帯域の実施形態の場合と同様に、これは、限られた数のシンボル上でのみ上位層データを受信する端末デバイスでは、低減されるメモリおよび処理容量の要件に関して有利な結果をもたらす。
一般に、限られた周波数に基づく実施形態はリソースを浪費しないため、ある実装形態では好まれ得ると予期される。これは、限られた周波数帯域外のすべてのPDSCHリソースを、従来の端末デバイスが使用するために割り当てられ得るからである。しかし、限られた数のシンボルを用いる例示的な実施形態では、低容量端末デバイスに割り当てられるサブキャリア上の限られた数のシンボル以外の伝送リソースを従来の端末デバイスに再利用させることはそれほど容易ではない(しかし、それらのリソースが、PDSCHをサポートする利用可能なシンボルのサブセットだけをバッファするように適合された他の低容量端末デバイスに、割り当てられ得るはずである)。さらに、限られた周波数に基づく手法は、この実装形態の他の態様を簡略化し得る。例えば、従来のSIBは、すべての利用可能なシンボルにわたって広がっており、そのため、低容量デバイスがより少ない数のシンボルをバッファすることしかできない手法は、さらなる変更に依存してもよく、例えば、より少ない数のシンボルにまたがる専用のSIBが、低容量デバイスへ関連する情報を伝達するために定義されてもよい。
本発明の他の実施形態は、限られた周波数帯域の態様と限られた数のシンボルの態様とを組み合わせてもよいことが理解されるであろう。
さらに、本発明の実施形態は、LTEモバイル無線ネットワークを参照して説明したが、本発明は、GSM、3G/UMTS、CDMA2000などといった他の形態のネットワークにも適用され得ることが理解されるであろう。
以上のように、無線通信システム、例えばLTEベースのシステムにおいて基地局と端末デバイスとの間でデータを通信するための方法を説明した。無線通信システムは、システム周波数帯域にまたがる複数の周波数サブキャリアを使用する。端末デバイスのための物理層制御情報は、例えば周波数ダイバーシティを提供するために、システム周波数帯域全体から選択されたサブキャリアを用いて、基地局から送信される。しかし、端末デバイスのための上位層データは、システム周波数帯域より小さく、システム周波数帯域内にある限られた周波数帯域内から選択されたサブキャリアのみを用いて送信される。端末デバイスは限られた周波数帯域のことを知っており、したがって、上位層データが送信されている期間中には、この限られた周波数帯域内のデータをバッファし、および処理するだけで済む。端末デバイスは、物理層制御情報が送信されている期間中には、全システム周波数帯域をバッファし、および処理する。よって、端末デバイスは、物理層制御情報が広い周波数範囲にわたって送信されるネットワークに組み込まれ得るが、上位層データには、より狭い周波数範囲を処理するのに十分なメモリおよび処理容量さえあればよい。
本発明のさらなる特定の好ましい態様は添付の独立請求項および従属請求項に記載される。従属請求項の特徴は、特許請求の範囲に明示的に記載されるもの以外の組合せで独立請求項の特徴と組み合わせられてもよいことが理解されるであろう。
<参照文献>
[1]ETSI TS 122 368 V10.530(2011−7)/3GPP TS 22.368 version 10.5.0 Release 10)
[2]英国特許出願第1101970.0号
[3]英国特許出願第1101981.7号
[4]英国特許出願第1101966.8号
[5]英国特許出願第1101983.3号
[6]英国特許出願第1101853.8号
[7]英国特許出願第1101982.5号
[8]英国特許出願第1101980.9号
[9]英国特許出願第1101972.6号
[10]R1−113113, Pantech USA,3GPP TSG−RAN WG1 #66bis meeting,Zhuhai,China,10 October 2011 to 14 October 2011
[11]Holma H.and Toskala A,“LTE for UMTS OFDMA and SC−FDMA based radio access”,John Wiley and Sons,2009
Claims (25)
- システム周波数帯域にまたがる複数のサブキャリアを用いて、無線通信システムにおいて端末デバイスとデータを通信するための基地局を動作させる方法であって、
前記システム周波数帯域全体から選択されるサブキャリアを用いて前記端末デバイスのための物理層制御情報を送信することと、
前記システム周波数帯域より小さく、前記システム周波数帯域内にある予め決定される限られた周波数帯域内から選択されるサブキャリアを用いて前記端末デバイスのための上位層データを送信することと、
前記端末デバイスと他の限られた周波数帯域において通信して前記限られた周波数帯域の標識を共有することと、
前記端末デバイスと通信して、前記限られた周波数帯域の前記標識を通信することに使用される前記他の限られた周波数帯域の標識として無線リソースの標識を共有することと、
を含む方法。 - 前記限られた周波数帯域の前記標識は、前記基地局と前記端末デバイスとの間で接続が確立される接続確立手続中に通信される、請求項1に記載の方法。
- 前記限られた周波数帯域の前記標識は、無線リソース制御、RRC(Radio Resource Control)、シグナリングを用いて通信される、請求項2に記載の方法。
- 前記限られた周波数帯域の前記標識は、前記無線通信システムのシステム情報ブロック、SIB(System Information Block)と関連して通信される、請求項2から3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記無線リソースの前記標識は、前記基地局と前記端末デバイスとの間で接続が確立される接続確立手続中に通信される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記無線リソースの前記標識は、前記無線通信システムのマスタ情報ブロック、MIB(Master Information Block)と関連して通信される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記無線リソースの前記標識は、前記無線通信システムの物理ブロードキャストチャネルを用いて通信される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記無線リソースの前記標識は、前記無線リソースの前記標識を提供するために選択されたフォーマットを有する物理層制御情報を送信する前記基地局によって通信される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記予め定義されたフォーマットの前記物理層制御情報は、前記無線通信システムの物理ダウンリンク制御チャネル上で送信される、請求項8に記載の方法。
- 前記端末デバイスのための前記物理層制御情報は、前記端末デバイスのための前記上位層データについての伝送リソース割当ての標識を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
- 前記端末デバイスのための前記物理層制御情報は、前記無線通信システムの物理ダウンリンク制御チャネル上で送信される、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
- 前記端末デバイスのための前記上位層データは、前記無線通信システムの物理ダウンリンク共有チャネル上で送信される、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
- システム周波数帯域にまたがる複数のサブキャリアを用いて、無線通信システムにおいて端末デバイスとデータを通信するための基地局であって、
前記システム周波数帯域全体から選択されるサブキャリアを用いて前記端末デバイスのための物理層制御情報を送信し、
前記システム周波数帯域より小さく、前記システム周波数帯域内にある予め決定される限られた周波数帯域内から選択されるサブキャリアを用いて前記端末デバイスのための上位層データを送信し、
前記端末デバイスと他の限られた周波数帯域において通信して前記限られた周波数帯域の標識を共有し、
前記端末デバイスと通信して、前記限られた周波数帯域の前記標識を通信することに使用される前記他の限られた周波数帯域の標識として無線リソースの標識を共有する、
ように構成される基地局。 - 前記基地局は、前記限られた周波数帯域の前記標識が、前記基地局と前記端末デバイスとの間で接続が確立される接続確立手続中に通信されるように構成される、請求項13に記載の基地局。
- 前記基地局は、前記限られた周波数帯域の前記標識が、無線リソース制御、RRC、シグナリングを用いて通信されるように構成される、請求項13または14に記載の基地局。
- 前記基地局は、前記限られた周波数帯域の前記標識が、前記無線通信システムのシステム情報ブロック、SIBと関連して通信されるように構成される、請求項13から15のいずれか一項に記載の基地局。
- 前記基地局は、前記無線リソースの前記標識が、前記基地局と前記端末デバイスとの間で接続が確立される接続確立手続中に送信されるように構成される、請求項13〜16のいずれか一項に記載の基地局。
- 前記基地局は、前記無線リソースの前記標識が、前記無線通信システムのマスタ情報ブロック、MIBと関連して通信されるように構成される、請求項17に記載の基地局。
- 前記基地局は、前記無線リソースの前記標識が、前記無線通信システムの物理ブロードキャストチャネルを用いて送信されるように構成される、請求項13〜17のいずれか一項に記載の基地局。
- 前記基地局は、前記無線リソースの前記標識が、前記無線リソースの前記標識を提供するために選択されたフォーマットを有する物理層制御情報を送信することによって通信されるように構成される、請求項13〜17のいずれか一項に記載の基地局。
- 前記基地局は、前記無線通信システムの物理ダウンリングチャネル上で、予め定義されるフォーマットの物理層制御情報を送信するように構成される、請求項20に記載の基地局。
- 前記端末デバイスのための前記物理層制御情報は、前記端末デバイスのための前記上位層データについての伝送リソース割当ての標識を含む、請求項13から21のいずれか一項に記載の基地局。
- 前記基地局は、前記端末デバイスのための前記物理層制御情報を、前記無線通信システムの物理ダウンリンク制御チャネル上で送信するように構成される、請求項13から22のいずれか一項に記載の基地局。
- 前記基地局は、前記端末デバイスのための前記上位層データを、前記無線通信システムの物理ダウンリンク共有チャネル上で送信するように構成される、請求項13から23のいずれか一項に記載の基地局。
- 請求項13から24のいずれか一項に記載の前記基地局と端末デバイスとを備えるシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB1121766.8 | 2011-12-19 | ||
GB1121766.8A GB2497742B (en) | 2011-12-19 | 2011-12-19 | Telecommunications systems and methods |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | |
---|---|---|---|---|
JP2014548180 Division | 2012-12-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017099003A JP2017099003A (ja) | 2017-06-01 |
JP6487950B2 true JP6487950B2 (ja) | 2019-03-20 |
Family
ID=45572606
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014548180A Active JP6081485B2 (ja) | 2011-12-19 | 2012-12-17 | 基地局、方法およびシステム |
JP2017006371A Active JP6487950B2 (ja) | 2011-12-19 | 2017-01-18 | マシンタイプコミュニケーションのための通信システムおよび通信方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014548180A Active JP6081485B2 (ja) | 2011-12-19 | 2012-12-17 | 基地局、方法およびシステム |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9516450B2 (ja) |
EP (1) | EP2795823B1 (ja) |
JP (2) | JP6081485B2 (ja) |
KR (2) | KR102084502B1 (ja) |
CN (2) | CN103999398B (ja) |
BR (1) | BR112014013959A8 (ja) |
GB (1) | GB2497742B (ja) |
IN (1) | IN2014CN03444A (ja) |
WO (1) | WO2013093436A1 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2497742B (en) * | 2011-12-19 | 2017-02-22 | Sca Ipla Holdings Inc | Telecommunications systems and methods |
GB2502275B (en) | 2012-05-21 | 2017-04-19 | Sony Corp | Telecommunications systems and methods |
GB2502274B (en) | 2012-05-21 | 2017-04-19 | Sony Corp | Telecommunications systems and methods |
GB2506152C (en) | 2012-09-21 | 2019-12-11 | Sony Corp | Telecommunications systems and methods |
GB2506153A (en) | 2012-09-21 | 2014-03-26 | Sony Corp | A base station punctures OFDM reference symbols to provide fast physical-layer signaling of periods during which a terminal may enter a low power mode. |
US10455575B2 (en) | 2012-10-05 | 2019-10-22 | Sierra Wireless, Inc. | Method, apparatus and system for uplink radio resource allocation in an LTE communication system |
GB2509071B (en) | 2012-12-19 | 2018-07-11 | Sony Corp | Telecommunications apparatus and methods |
GB2509070B (en) | 2012-12-19 | 2018-04-11 | Sony Corp | Telecommunications apparatus and methods |
GB2509913B (en) | 2013-01-16 | 2018-07-11 | Sony Corp | Telecommunications Apparatus and Methods |
GB2509912B (en) | 2013-01-16 | 2018-08-15 | Sony Corp | Telecommunications Apparatus and Methods |
GB2509910B (en) | 2013-01-16 | 2019-02-20 | Sony Corp | Telecommunications apparatus and methods |
EP2987367B1 (en) | 2013-04-15 | 2019-06-19 | Sony Corporation | Handover in virtual carrier operations of a base station |
WO2014179874A1 (en) * | 2013-05-10 | 2014-11-13 | Sierra Wireless, Inc. | Method and apparatus for communication of system information in a wireless system |
US9867183B2 (en) * | 2013-07-12 | 2018-01-09 | Lg Electronics Inc. | Communication method and wireless device for supporting variable bandwidth |
TWI663857B (zh) | 2013-08-06 | 2019-06-21 | 新力股份有限公司 | 傳遞資料的用戶裝置及方法 |
EP3031156B1 (en) | 2013-08-06 | 2020-11-04 | Sony Corporation | Communications system, infrastructure equipment and method |
ES2656231T3 (es) | 2013-08-08 | 2018-02-26 | Sony Corporation | Red de comunicaciones móviles, dispositivo de comunicaciones y métodos |
EP3584985A1 (en) * | 2013-08-16 | 2019-12-25 | Sony Corporation | Telecommunications apparatus and methods |
WO2015022091A1 (en) | 2013-08-16 | 2015-02-19 | Sony Corporation | Telecommunications apparatus and methods |
KR20160135157A (ko) * | 2013-08-22 | 2016-11-25 | 톰슨 라이센싱 | 디지털 텔레비전 시스템을 위한 낮은 인접 채널 간섭 모드 |
CN110233715A (zh) * | 2013-09-12 | 2019-09-13 | 华为技术有限公司 | 一种信息获取的方法、终端、基站及系统 |
CN105580487B (zh) | 2013-09-25 | 2019-04-26 | 索尼公司 | 远程通信装置和方法 |
WO2015043778A1 (en) | 2013-09-25 | 2015-04-02 | Sony Corporation | Telecommunications apparatus and methods |
EP3694135A3 (en) | 2013-10-31 | 2020-11-18 | Sony Corporation | Telecommunications apparatus and methods |
EP3244686B1 (en) | 2013-11-14 | 2019-12-04 | Sony Corporation | Communications system, infrastructure equipment, communications devices and method |
WO2015110228A1 (en) | 2014-01-23 | 2015-07-30 | Sony Corporation | Mobile communications network, communications device and methods |
US10256949B2 (en) | 2014-01-31 | 2019-04-09 | Sony Corporation | Communications device |
US10382270B2 (en) * | 2014-09-25 | 2019-08-13 | Lg Electronics Inc. | Method and MTC device for receiving downlink channel |
CN105766013B (zh) * | 2014-11-07 | 2019-12-24 | 华为技术有限公司 | 信息传输方法和装置 |
US9872286B2 (en) | 2014-11-21 | 2018-01-16 | Apple Inc. | Compressed system information for link budget limited UEs in a radio access network |
EP3241365B1 (en) | 2015-01-30 | 2018-12-19 | Sony Corporation | Telecommunications apparatus and methods |
WO2016128097A1 (en) | 2015-02-12 | 2016-08-18 | Sony Corporation | Telecommunications apparatus and methods |
EP3490315B1 (en) | 2015-03-31 | 2021-01-20 | Sony Corporation | Telecommunications apparatus, method and system |
WO2016163827A1 (ko) * | 2015-04-08 | 2016-10-13 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 단말의 사이드링크 단말 정보 전송 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말 |
WO2016161630A1 (en) * | 2015-04-10 | 2016-10-13 | Mediatek Singapore Pte. Ltd. | Resource allocation design for low cost machine-type communication ue |
WO2017005295A1 (en) * | 2015-07-06 | 2017-01-12 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Resource allocation for data transmission in wireless systems |
WO2017025366A1 (en) | 2015-08-11 | 2017-02-16 | Sony Corporation | Flexible multiplexing of users with difference requirements in a 5g frame structure |
US10091775B2 (en) | 2015-08-18 | 2018-10-02 | Apple Inc. | Non-PDCCH signaling of SIB resource assignment |
US10045345B2 (en) | 2015-11-06 | 2018-08-07 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Systems and methods for self-contained air interface partitions |
CN107205275A (zh) * | 2016-03-18 | 2017-09-26 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种信息传输方法及装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2308173C2 (ru) * | 2002-09-23 | 2007-10-10 | Эл Джи Электроникс Инк. | Схема радиосвязи для обеспечения мультимедийных широковещательных и многоадресных услуг |
CN103795511B (zh) * | 2008-04-14 | 2018-05-01 | 亚马逊技术股份有限公司 | 一种在基站接收上行链路传输的方法及基站 |
KR101276848B1 (ko) * | 2008-07-17 | 2013-06-18 | 엘지전자 주식회사 | 멀티 캐리어를 이용하는 통신시스템에서 전력절감을 위한 데이터 송수신 방법 및 장치 |
US8526374B2 (en) * | 2008-09-12 | 2013-09-03 | Qualcomm Incorporated | Physical random access channel (PRACH) transmission in multicarrier operation |
CN102265530B (zh) | 2008-12-24 | 2016-06-01 | Lg电子株式会社 | 向中继器分配资源的方法 |
EP3203655B1 (en) | 2009-07-17 | 2018-10-17 | LG Electronics Inc. | Method and apparatus for transmitting reference signal in wireless communication system including relay station |
US20110170515A1 (en) * | 2010-01-12 | 2011-07-14 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Resource allocation apparatus in ip uplink |
CN101808406B (zh) | 2010-01-15 | 2014-01-01 | 北京创毅视讯科技有限公司 | 改进频域资源分配实现lte在物联网的应用的方法及系统 |
US9258807B2 (en) * | 2010-05-03 | 2016-02-09 | Intel Deutschland Gmbh | Communication network device, communication terminal, and communication resource allocation methods |
GB2487757B (en) | 2011-02-03 | 2015-11-04 | Nvidia Corp | Apparatus and method for reducing interference |
GB2487780B (en) | 2011-02-04 | 2015-01-14 | Sca Ipla Holdings Inc | Infrastructure equipment and method |
GB2487908B (en) | 2011-02-04 | 2015-06-17 | Sca Ipla Holdings Inc | Telecommunications method and system |
GB2487782B (en) | 2011-02-04 | 2015-05-20 | Sca Ipla Holdings Inc | Telecommunications method and system |
GB2488513B (en) | 2011-02-04 | 2015-06-24 | Sca Ipla Holdings Inc | Telecommunication method and systen |
GB2487907B (en) | 2011-02-04 | 2015-08-26 | Sca Ipla Holdings Inc | Telecommunications method and system |
GB2487909B8 (en) | 2011-02-04 | 2015-01-21 | Sca Ipla Holdings Inc | Telecommunications method and system |
GB2487906B (en) | 2011-02-04 | 2015-02-25 | Wireless Tech Solutions Llc | Telecommunication method and system |
GB2493144A (en) * | 2011-07-21 | 2013-01-30 | Sca Ipla Holdings Inc | Time multiplexed additional carrier for LTE carrier aggregation and machine-type communication (MTC) |
GB2497743B (en) * | 2011-12-19 | 2017-09-27 | Sca Ipla Holdings Inc | Telecommunications systems and methods |
GB2497742B (en) * | 2011-12-19 | 2017-02-22 | Sca Ipla Holdings Inc | Telecommunications systems and methods |
-
2011
- 2011-12-19 GB GB1121766.8A patent/GB2497742B/en active Active
-
2012
- 2012-12-17 WO PCT/GB2012/053156 patent/WO2013093436A1/en active Application Filing
- 2012-12-17 CN CN201280062448.5A patent/CN103999398B/zh active IP Right Grant
- 2012-12-17 JP JP2014548180A patent/JP6081485B2/ja active Active
- 2012-12-17 KR KR1020147016536A patent/KR102084502B1/ko active IP Right Grant
- 2012-12-17 KR KR1020207005746A patent/KR102091371B1/ko active IP Right Grant
- 2012-12-17 US US14/357,798 patent/US9516450B2/en active Active
- 2012-12-17 EP EP12805742.9A patent/EP2795823B1/en active Active
- 2012-12-17 CN CN201810150804.8A patent/CN108365940A/zh active Search and Examination
- 2012-12-17 BR BR112014013959A patent/BR112014013959A8/pt not_active Application Discontinuation
-
2014
- 2014-05-07 IN IN3444CHN2014 patent/IN2014CN03444A/en unknown
-
2016
- 2016-11-03 US US15/342,402 patent/US9930658B2/en active Active
-
2017
- 2017-01-18 JP JP2017006371A patent/JP6487950B2/ja active Active
-
2018
- 2018-01-24 US US15/878,547 patent/US10555293B2/en active Active
-
2020
- 2020-01-30 US US16/776,522 patent/US20200169992A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170055243A1 (en) | 2017-02-23 |
CN103999398B (zh) | 2018-02-27 |
US9516450B2 (en) | 2016-12-06 |
EP2795823B1 (en) | 2018-04-18 |
KR102091371B1 (ko) | 2020-03-19 |
JP2017099003A (ja) | 2017-06-01 |
CN108365940A (zh) | 2018-08-03 |
US10555293B2 (en) | 2020-02-04 |
US20140307697A1 (en) | 2014-10-16 |
BR112014013959A8 (pt) | 2017-06-13 |
WO2013093436A1 (en) | 2013-06-27 |
EP2795823A1 (en) | 2014-10-29 |
US20180152929A1 (en) | 2018-05-31 |
BR112014013959A2 (pt) | 2017-06-13 |
IN2014CN03444A (ja) | 2015-10-09 |
GB2497742B (en) | 2017-02-22 |
KR20140103272A (ko) | 2014-08-26 |
GB201121766D0 (en) | 2012-02-01 |
KR20200024950A (ko) | 2020-03-09 |
JP6081485B2 (ja) | 2017-02-15 |
CN103999398A (zh) | 2014-08-20 |
GB2497742A (en) | 2013-06-26 |
JP2015506159A (ja) | 2015-02-26 |
US9930658B2 (en) | 2018-03-27 |
US20200169992A1 (en) | 2020-05-28 |
KR102084502B1 (ko) | 2020-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20200351068A1 (en) | Inserting virtual carrier in conventional ofdm host carrier in communications system | |
JP6743209B2 (ja) | モバイル端末および方法 | |
JP2019193288A (ja) | フレキシブルなサブキャリア間隔およびシンボル期間を有するofdmのためのシステムおよび方法 | |
US20180109363A1 (en) | Inserting virtual carrier in conventional ofdm host carrier in communications system | |
JP6482132B2 (ja) | 通信システムにおける従来のofdmホストキャリアへの仮想キャリアの挿入 | |
JP6349344B2 (ja) | 帯域幅制限のある通信デバイスに対するセルラー通信システムサポート | |
US9912450B2 (en) | Inserting virtual carrier in conventional OFDM host carrier in communications system | |
US10659987B2 (en) | Method for using radio interface technology, apparatus, and communications system | |
JP6755298B2 (ja) | ワイヤレスシステムにおけるデータ送信のためのリソース割り当て | |
US10123332B2 (en) | Allocating transmission resources to MTC-type terminals | |
US10117238B2 (en) | Mobile communications system, network element and method for resource allocation on a virtual carrier for machine-type communications with a narrow band EPDCCH | |
US10798711B2 (en) | Mobile communication equipment and method for allocating system information among virtual carriers for machine-type communications | |
US9974069B2 (en) | Telecommunications method and system | |
JP6095778B2 (ja) | チャネル推定のための地理的に同一なアンテナポート | |
CN104838613B (zh) | 到减小的带宽的终端的控制信息的传输 | |
US9055515B2 (en) | System and method for signaling a location of a control channel | |
EP2671420B1 (en) | Logically distinct network within an lte network for machine type communications (mtc) terminals | |
RU2596595C2 (ru) | Вставка виртуальной несущей в обычную хост-несущую ofdm в системе связи | |
JP5964421B2 (ja) | 帯域幅制限のある通信デバイスに対するセルラー通信システムサポート | |
JP2019510390A (ja) | 狭帯域通信システムにおける無線リソース割当 | |
US20180254875A1 (en) | Communicating rf terminal capability | |
EP2764745B1 (en) | Method and apparatus for operating multi-band and multi-cell | |
US20150326373A1 (en) | Apparatus and method for avoiding interference in device-to-device wireless communication system | |
CN103999398B (zh) | 用于机器型通信的电信系统和方法 | |
CN104054295B (zh) | 用于机器型通信的电信系统和方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180605 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181206 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20181217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6487950 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |