JP6484640B2 - Gpr6のピラジンモジュレーター - Google Patents

Gpr6のピラジンモジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP6484640B2
JP6484640B2 JP2016551806A JP2016551806A JP6484640B2 JP 6484640 B2 JP6484640 B2 JP 6484640B2 JP 2016551806 A JP2016551806 A JP 2016551806A JP 2016551806 A JP2016551806 A JP 2016551806A JP 6484640 B2 JP6484640 B2 JP 6484640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidin
isopropylamino
pyrazine
cyano
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016551806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017509601A (ja
JP2017509601A5 (ja
Inventor
イー. アダムス、マーク
イー. アダムス、マーク
ダブリュー. ブラウン、ジェイソン
ダブリュー. ブラウン、ジェイソン
ヒッチコック、ステファン
ホプキンス、マリア
正太 菊地
正太 菊地
ラム、ベティ
モネシャイン、ホルガー
レイチャード、ホリー
スン、フイカイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2017509601A publication Critical patent/JP2017509601A/ja
Publication of JP2017509601A5 publication Critical patent/JP2017509601A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484640B2 publication Critical patent/JP6484640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D241/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D241/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/28Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms in which said hetero-bound carbon atoms have double bonds to oxygen, sulfur or nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

本発明は、医薬品化学、薬理学、および薬剤に関する。
本発明は、Gタンパク質共役受容体6(以下GPR6と呼ぶ)モジュレーターである化合物を提供する。GPR6は、Gs経路を経由して信号を送るGPCRである。GPR6受容体は、中枢神経系(CNS)、具体的には線条体の中型有棘神経細胞(MSN)において高度に発現し、末梢組織における発現はわずかである。ドーパミン性神経支配の主要な線条体内の標的は、線条体淡蒼球系(間接)出力路および線条体黒質系(直接)出力路の中型有棘神経細胞(MSN)に存在している。直接出力路のMSNがD1ドーパミン受容体を発現させるのに対し、間接路のMSNはD2受容体を発現させる。GPR6は、線条体中でD2受容体を発現させるMSN中に多く含まれ、GPR6の活性は、D2受容体のシグナル伝達とは機能上相容れない。Gs共役GPR6の拮抗作用すなわち逆活性化作用は、MSN中のcAMPを減少させ、D2受容体のドーパミンを介する活性化に機能的に代わるものである。したがって本発明の化合物は、パーキンソン病を含めた様々な神経疾患および精神疾患の治療に役立つ。
本発明は、式Iの化合物またはその薬学的に許容できる塩を提供し、
式中、
は、任意選択で置換されるC3〜8シクロアルキル、任意選択で置換されるC3〜6ヘテロシクリル、任意選択で置換されるC6〜10アリール、および任意選択で置換されるC1〜10ヘテロアリールからなる群から選択され、
はNであり、かつXはCHであるか、
はCHであり、かつXはNであるか、
はNであり、かつXはNであり、
がNである場合、Zは、C1〜6アルキレン、C1〜6ハロアルキレン、−C(O)−、および−S(O)−からなる群から選択され、
がCHである場合、Zは、C1〜6アルキレン、C1〜6ハロアルキレン、−O−、−C(O)−、−NH−、−S−、−S(O)−、および−S(O)−からなる群から選択され、
qは、0、1、または2であり、
sは、0、1、または2であり、
は、−ORまたは−NRであり、
は、それぞれ、独立してC1〜6アルキル、C3〜8シクロアルキル、およびトリフルオロメチルからなる群から選択され、
pは、0、1、または2であり、
は、それぞれ、独立して、任意選択で置換されるC1〜6アルキル、シアノ、ヒドロキシ、ハロ、任意選択で置換されるC3〜6ヘテロシクリル、−C(O)−R、−C(O)−N(R)(R10)、および−C(O)−O11からなる群から選択され、
rは、1または2であり、
は、C1〜6アルキルおよびC3〜8シクロアルキルからなる群から選択され、
は、水素およびC1〜6アルキルからなる群から選択され、
は、任意選択で置換されるC1〜6アルキル、C3〜8シクロアルキル、任意選択で置換されるC6〜10アリール、任意選択で置換されるC1〜10ヘテロアリール、および任意選択で置換されるC3〜6ヘテロシクリルからなる群から選択され、
は、水素、任意選択で置換されるC1〜6アルキル、C3〜8シクロアルキル、任意選択で置換されるC6〜10アリール、任意選択で置換されるC1〜10ヘテロアリール、および任意選択で置換されるC3〜6ヘテロシクリルからなる群から選択され、
は、水素および任意選択で置換されるC1〜6アルキルからなる群から選択され、
10は、水素、C1〜6アルキル、およびC3〜8シクロアルキルからなる群から選択されるか、
およびR10は、それらが結合する窒素と一緒に、N、O、およびSの群から選択される1個の追加の環ヘテロ原子を任意選択で有する4〜7員飽和環を形成し、かつ環炭素原子のいずれか上において、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、任意選択で置換されるC3〜6ヘテロシクリル、C1〜9アミド、任意選択で置換されるC1〜6アルキル、およびC1〜4アルコキシからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基により任意選択で置換され、かつ任意の付加的な環窒素上において、水素、C3〜8シクロアルキル、および任意選択で置換されるC1〜6アルキルからなる群から選択される置換基により置換され、
11は、水素、C1〜6アルキル、およびC3〜8シクロアルキルからなる群から選択される。
本発明はまた、式Iの化合物またはその塩と、薬学的に許容できる医薬品添加剤とを含む医薬組成物を提供する。
本発明の化合物は、GPR6のモジュレーターであり、様々な神経疾患および精神疾患、例えばパーキンソン病、レボド誘発性ジスキネジア、およびハンチントン病を含めた運動障害、薬物依存症、摂食障害、認識力障害、精神分裂病、躁うつ病、およびうつ病の治療に役立つ。したがって本発明はまた、本発明の化合物の有効量をそれを必要とする患者に投与することを含む、本明細書中で述べるGPR6と関係のある病気の治療方法を提供する。本発明は、本発明の化合物の薬剤としての使用法を提供し、これには本明細書中で述べるGPR6と関係のある病気の治療方法および本明細書中で述べるGPR6と関係のある病気の治療のための薬剤の製造方法が含まれる。
本発明はまた、GPR6モジュレーターおよびそれらの中間体の製造方法を提供する。
用語「C1〜4アルキル」は、炭素原子1〜4個の線状または分岐アルキル鎖を指す。
用語「任意選択で置換されるC1〜4アルキル」は、任意選択で置換されるC1〜4アルコキシ、C1〜4チオアルコキシ、C1〜9アミド、C1〜7アミド基(amido)、アミノ、C1〜8アルキルアミノ、C1〜5オキシカルボニル、C1〜5カルボニルオキシ、C1〜8スルホニル、シアノ、任意選択で置換されるC3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、オキソ、任意選択で置換されるC3〜6ヘテロシクリル、任意選択で置換されるC1〜10ヘテロアリール、および任意選択で置換されるC6〜10アリールからなる群から独立して選択される1〜6個の置換基により任意選択で置換されるC1〜4アルキルを指す。
より具体的には「任意選択で置換されるC1〜4アルキル」とは、C1〜4アルコキシ、C1〜9アミド、アミノ、C1〜8アルキルアミノ、C1〜5オキシカルボニル、シアノ、C3〜8シクロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、任意の環窒素上でC1〜4アルキルによって任意選択で置換されるC3〜6ヘテロシクリル、C1〜10ヘテロアリール、および任意選択で置換されるフェニルからなる群から独立して選択される1〜6個の置換基により任意選択で置換されるC1〜4アルキルを指す。
さらに一層具体的には「任意選択で置換されるC1〜4アルキル」とは、C1〜4アルコキシ、シアノ、C3〜8シクロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、任意の環窒素上でC1〜4アルキルによって任意選択で置換されるC3〜6ヘテロシクリル、および任意選択で置換されるフェニルからなる群から独立して選択される1〜6個の置換基により任意選択で置換されるC1〜4アルキルを指す。
用語「C1〜6アルキル」は、炭素原子1〜6個の線状または分岐アルキル鎖を指す。
用語「任意選択で置換されるC1〜6アルキル」とは、アミノ、C1〜8アルキルアミノ、任意選択で置換されるC1〜4アルコキシ、C1〜4チオアルコキシ、C1〜9アミド、C1〜7アミド基、C1〜5オキシカルボニル、C1〜5カルボニルオキシ、C1〜8スルホニル、シアノ、任意選択で置換されるC3〜8シクロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、オキソ、任意選択で置換されるC1〜10ヘテロアリール、任意選択で置換されるC3〜6ヘテロシクリル、および任意選択で置換されるC6〜10アリールからなる群から独立して選択される1〜7個の置換基により任意選択で置換されるC1〜6アルキルを指す。
より具体的には「任意選択で置換されるC1〜6アルキル」とは、C1〜4アルコキシ、C1〜9アミド、アミノ、C1〜8アルキルアミノ、C1〜5オキシカルボニル、シアノ、C3〜8シクロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、任意の環窒素上でC1〜4アルキルによって任意選択で置換されるC3〜6ヘテロシクリル、C1〜10ヘテロアリール、および任意選択で置換されるフェニルからなる群から独立して選択される1〜7個の置換基により任意選択で置換されるC1〜6アルキルを指す。
さらに一層具体的には「任意選択で置換されるC1〜6アルキル」とは、C1〜4アルコキシ、シアノ、C3〜8シクロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、任意の環窒素上でC1〜4アルキルによって任意選択で置換されるC3〜6ヘテロシクリル、および任意選択で置換されるフェニルからなる群から独立して選択される1〜7個の置換基により任意選択で置換されるC1〜6アルキルを指す。
用語「C1〜6ハロアルキル」は、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素原子1〜6個の線状または分岐アルキル鎖を指す。より具体的には用語「C1〜6ハロアルキル」は、フルオロメチルおよびジフルオロメチルを指す。
用語「C1〜8スルホニル」は、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル、または任意選択で置換されるフェニルに結合したスルホニルを指す。
用語「C1〜6アルキレン」は、炭素原子1〜6個の線状または分岐した二価アルキレン鎖を指す。
用語「C1〜6ハロアルキレン」は、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素原子1〜6個の線状または分岐した二価アルキレン鎖を指す。より具体的には用語「C1〜6ハロアルキレン」は、フルオロメチレンおよびジフルオロメチレンを指す。
用語「C1〜4アルコキシ」は、酸素原子を介して結合したC1〜4アルキルを指す。
用語「任意選択で置換されるC1〜4アルコキシ」は、C1〜4アルコキシ、C1〜9アミド、C1〜5オキシカルボニル、シアノ、任意選択で置換されるC3〜8シクロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、任意選択で置換されるC1〜10ヘテロアリール、および任意選択で置換されるC6〜10アリールからなる群から独立して選択される1〜6個の置換基により任意選択で置換されるC1〜4アルコキシを指す。この任意選択の置換基がC1〜4アルコキシまたはヒドロキシである場合、この置換基はそのアルコキシ結合点に関して一般にはαではないと考えられるが、用語「任意選択で置換されるC1〜4アルコキシ」は、安定な部分を含み、具体的にはトリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、およびフルオロメトキシを含む。
より具体的には「任意選択で置換されるC1〜4アルコキシ」は、C1〜4アルコキシ、シアノ、C3〜8シクロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、および任意選択で置換されるフェニルからなる群から独立して選択される1〜6個の置換基により任意選択で置換されるC1〜4アルコキシを指す。さらに一層具体的には「任意選択で置換されるC1〜4アルコキシ」は、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、およびフルオロメトキシを指す。
用語「C1〜9アミド」は、−C(O)NR基を指す。式中、Rは、水素およびC1〜4アルキルからなる群から選択され、Rは、水素、C1〜3アルキル、および任意選択で置換されるフェニルからなる群から選択される。
用語「C1〜7アミド基」は、−NHC(O)R基を指す。式中、Rは、水素、C1〜6アルキル、および任意選択で置換されるフェニルからなる群から選択される。
用語「C1〜5カルバモイル」は、末端C1〜4アルキルで置換されたO−またはN−結合カルバマートを指す。
用語「C1〜5ウレイド」は、任意選択でC1〜4アルキルで置換されたウレアを指す。
用語「C1〜8アルキルアミノ」は、−NR基を指す。式中、Rは、C1〜4アルキルであり、Rは、水素およびC1〜4アルキルからなる群から選択される。
用語「C6〜10アリール」は、炭素原子5〜10個を有する単環式および多環式の不飽和の共役炭化水素を指し、それにはフェニルおよびナフチルが含まれる。
より具体的には「C6〜10アリール」は、フェニルを指す。
用語「任意選択で置換されるC6〜10アリール」は、任意選択で置換されるC1〜4アルキル、任意選択で置換されるC1〜4アルコキシ、C1〜4チオアルコキシ、アミノ、C1〜8アルキルアミノ、C1〜9アミド、C1〜7アミド基、C1〜5オキシカルボニル、C1〜5カルボニルオキシ、C1〜8スルホニル、C1〜5カルバモイル、C1〜6スルホニルアミド基、アミノスルホニル、C1〜10アミノスルホニル、C1〜5ウレイド、シアノ、ハロ、およびヒドロキシからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基により任意選択で置換されるC6〜10アリールを指す。
より具体的には「任意選択で置換されるC6〜10アリール」は、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、トリフルオロメチル、およびトリフルオロメトキシからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基により任意選択で置換されるC6〜10アリールを指す。
さらに一層具体的には「任意選択で置換されるC6〜10アリール」は、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、およびトリフルオロメトキシからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基により任意選択で置換されるフェニルを指す。
用語「C1〜5オキシカルボニル」は、オキシカルボニル基(−COH)およびそのC1〜4アルキルエステルを指す。
用語「C1〜5カルボニルオキシ」は、カルボニルオキシ基(−OCR)、例えばアセトキシを指す。式中、Rは、水素およびC1〜4アルキルからなる群から選択される。
用語「C3〜8シクロアルキル」は、炭素原子3〜8個の単環式または二環式の飽和または部分的(完全ではなく)不飽和のアルキル環を指し、それにはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが含まれる。この用語はベンゾ縮合シクロペンチルおよびシクロヘキシルを含むことが理解されよう。
用語「任意選択で置換されるC3〜8シクロアルキル」は、任意選択で置換されるC1〜4アルキル、任意選択で置換されるC1〜4アルコキシ、C1〜9アミド、C1〜7アミド基、アミノ、C1〜8アルキルアミノ、C1〜5オキシカルボニル、シアノ、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、オキソ、任意選択で置換されるC1〜10ヘテロアリール、および任意選択で置換されるフェニルからなる群から独立して選択される1〜6個の置換基により任意選択で置換されるC3〜8シクロアルキルを指す。
より具体的には「任意選択で置換されるC3〜8シクロアルキル」は、C1〜4アルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、ならびに任意選択でC1〜4アルコキシ、ハロ、およびヒドロキシで置換されるC1〜4アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基により任意選択で置換されるC3〜8シクロアルキルを指す。
用語「C3〜8シクロアルコキシ」は、酸素を介して結合したC3〜8シクロアルキルを指す。
用語「ハロゲン」および「ハロ」は、クロロ、フルオロ、ブロモ、またはヨード原子を指す。
用語「C3〜6ヘテロシクリル」は、窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を有する4〜8員単環式または二環式の飽和または部分的(完全ではなく)不飽和環を指し、その環はラクタムまたはラクトンを形成するように任意選択でカルボニルを含む。硫黄が含まれる場合、その硫黄は−S−、−SO−、および−SO−のいずれかであってもよいことが理解されよう。この用語がスピロ縮合二環系を含むこともまた理解されよう。例えば、これらに限定されないが、この用語は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、オキセタニル、ジオキソラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロフリル、ヘキサヒドロピリミジニル、テトラヒドロピリミジニル、ジヒドロイミダゾリルなどを含む。C3〜6ヘテロシクリルは、環炭素原子または環窒素原子を介して置換基として結合し得ることが理解されよう。
より具体的には「C3〜6ヘテロシクリル」は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、およびテトラヒドロフリルからなる群から選択される。
用語「任意選択で置換されるC3〜6ヘテロシクリル」は、環炭素上において、任意選択で置換されるC1〜4アルキル、任意選択で置換されるC1〜4アルコキシ、C1〜9アミド、C1〜7アミド基、アミノ、C1〜8アルキルアミノ、C1〜5オキシカルボニル、シアノ、任意選択で置換されるC3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、オキソ、および任意選択で置換されるフェニルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基により任意選択で置換され、かつ任意の環窒素上において、任意選択で置換されるC1〜4アルキル、C3〜8シクロアルキル、任意選択で置換されるC3〜6ヘテロシクリル、任意選択で置換されるC1〜10ヘテロアリール、および任意選択で置換されるフェニルからなる群から独立して選択される置換基により任意選択で置換されるC3〜6ヘテロシクリルを指す。
より具体的には「任意選択で置換されるC3〜6ヘテロシクリル」は、環炭素上において、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、ハロ、およびヒドロキシからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基により任意選択で置換され、かつ任意の環窒素上において、C1〜4アルキルにより任意選択で置換されるC3〜6ヘテロシクリルを指す。
用語「C1〜10ヘテロアリール」は、1〜10個の炭素原子と、窒素、酸素、および硫黄からなる群から選択される1個または複数個、一般には1〜4個のヘテロ原子とを有する5〜13員単環または多環の完全不飽和の環または環系を指す。例えば、これらに限定されないが、この用語は、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、アゼピニル、ジアゼピニル、ベンゾアゼピニル、ベンゾジアゼピニル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾピラジニル、ベンゾピラゾリル、イミダゾピリジル、ピラゾロピリジル、ピロロピリジル、キナゾリル、チエノピリジル、イミダゾピリジル、キノリル、イソキノリル、ベンゾチアゾリルなどを含む。C1〜10ヘテロアリールは、環炭素原子または環窒素原子を介して置換基として結合することができ、そのような結合様式は、例えばピロリル、インドリル、イミダゾリル、ピラゾリル、アゼピニル、トリアゾリル、ピラジニルなどに使用できることが理解されよう。
より具体的には「C1〜10ヘテロアリール」は、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピリジル、およびピリミジルからなる群から選択される。
用語「任意選択で置換されるC1〜10ヘテロアリール」は、炭素上において、アミノ、C1〜8アルキルアミノ、C1〜9アミド、C1〜7アミド基、C1〜5カルバモイル、C1〜6スルホニルアミド基、アミノスルホニル、C1〜10アミノスルホニル、C1〜5ウレイド、任意選択で置換されるC1〜4アルキル、任意選択で置換されるC1〜4アルコキシ、シアノ、ハロ、ヒドロキシル、オキソ、ニトロ、C1〜5カルボニルオキシ、C1〜5オキシカルボニル、およびC1〜8スルホニルからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基により任意選択で置換され、かつ各窒素上において、任意選択で置換されるC1〜4アルキル、C1〜8スルホニル、任意選択で置換されるC3〜6ヘテロシクリル、および任意選択で置換されるフェニルからなる群から独立して選択される置換基により任意選択で置換されるC1〜10ヘテロアリールを指す。
より具体的には「任意選択で置換されるC1〜10ヘテロアリール」は、炭素上において、アミノ、C1〜8アルキルアミノ、C1〜9アミド、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、シアノ、ハロ、ヒドロキシル、オキソ、トリフルオロメチル、およびトリフルオロメトキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基により任意選択で置換され、かつ環窒素上において、C1〜4アルキルにより任意選択で置換されるC1〜10ヘテロアリールを指す。
さらに一層具体的には「任意選択で置換されるC1〜10ヘテロアリール」は、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、およびトリフルオロメトキシからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基により任意選択でそれぞれ置換されるフリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ジアゾリル、ピリジル、ピリミジル、およびトリアゾリルからなる群から選択され、かつ環窒素上において任意選択でメチルにより置換されるC1〜10ヘテロアリールを指す。
用語「オキソ」は、酸素がケトンまたはアルデヒドのカルボニルを形成するように炭素と二重結合している酸素原子を指す。例えばプリドン(pryidone)ラジカルは、オキソ置換C1〜10ヘテロアリールと考えられる。
用語「任意選択で置換されるフェニル」は、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜9アミド、アミノ、C1〜8アルキルアミノ、C1〜5オキシカルボニル、シアノ、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、C1〜8スルホニル、およびトリフルオロメチルからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基により任意選択で置換されるフェニル基を指す。
より具体的には「任意選択で置換されるフェニル」は、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C1〜9アミノ、C1〜8アルキルアミノ、C1〜5オキシカルボニル、シアノ、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、およびトリフルオロメチルからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基により任意選択で置換されるフェニル基を指す。
用語「C1〜6スルホニルアミド基」は、−NHS(O)−R基を指す。式中、Rは、C1〜6アルキルおよび任意選択で置換されるフェニルからなる群から選択される。
用語「アミノスルホニル」は、−S(O)NHを指す。
用語「C1〜10アミノスルホニル」は、−S(O)NR基を指す。式中、Rは、水素およびC1〜4アルキルからなる群から選択され、Rは、C1〜4アルキルおよび任意選択で置換されるフェニルからなる群から選択される。
用語「C1〜4チオアルコキシ」は、硫黄原子を介して結合したC1〜4アルキルを指す。
用語「薬学的に許容できる塩」は、薬学的に許容できる有機酸と塩基、または無機酸と塩基の塩を指す。このような塩は当該技術分野でよく知られており、それにはJournal of Pharmaceutical Science,66,2−19(1977)中に記載されているものが挙げられる。例えば、塩酸塩である。
「任意選択で置換される」において使用される場合を含めて、用語「置換される」とは、基の1個または複数個の水素ラジカルが非水素ラジカル(置換基)によって置き換えられることを指す。これら置換基は置換位置ごとに同じでも異なってもよいことが理解されよう。本発明によって想定される基と置換基の組合せは、安定であるか化学的に実施可能なものである。
用語「安定である」とは、それらの生産を考慮した条件に曝された場合に実質上変化しない化合物を指す。非限定的な例では、安定な化合物または化学的に実施可能な化合物は、水分または他の化学的反応条件の不在下で約1週間、40℃以下の温度に保った場合に実質上変化しないものである。
本明細書中で定義した用語が複数個の炭素原子に言及する場合、その言及された数はその言及された基を指し、その上の任意選択の置換基中に存在している可能性のある炭素を含まないことが理解されよう。
当業者は、本発明の化合物の幾つかが異性体として存在することを理解するはずである。幾何異性体、鏡像異性体、およびジアステレオマーを任意の比率で含む本発明の化合物のすべての立体異性体が、本発明の範囲内にあると考えられる。
当業者は、本発明の化合物の幾つかが互換異性体として存在することを理解するはずである。本発明の化合物のすべての互換異性型が、本発明の範囲内にあると考えられる。
本発明の化合物はまた、少なくとも1個の原子が、同じ原子番号だがその優勢な原子質量とは異なる原子質量を有する原子によって置き換えられるすべての薬学的に許容できる同位体変種を含む。式Iの化合物に含めるのに適した同位体には、放射性同位体が挙げられる。
用語「本発明(the invention)の化合物群」および「本発明(the invention)の化合物」ならびに「本発明(the present invention)の化合物群」などには、式Iの実施形態と、本明細書中で述べる式Iの範囲に含まれるその他のより具体的な実施形態と、本明細書中で述べる例示化合物と、これらの実施形態のそれぞれの薬学的に許容できる塩とが含まれる。
(a)一実施形態は、XがCHであり、XがNである、式Iの化合物に関する。
(b)一実施形態は、XがNであり、XがNである、式Iの化合物に関する。
(c)一実施形態は、Rがシアノである、式Iの化合物ならびに実施形態(a)および(b)に関する。
(d)一実施形態は、Rがシアノ、−C(O)−N(R)(R10)、および−C(O)−OR11の群から選択される、式Iの化合物ならびに実施形態(a)および(b)に関する。
(e)一実施形態は、Rが任意選択で置換されるC6〜10アリールである、式Iの化合物ならびに実施形態(a)、(b)、(c)、および(d)に関する。
(f)一実施形態は、ZがC1〜6アルキレンである、式Iの化合物ならびに実施形態(a)、(b)、(c)、および(d)に関する。
(g)一実施形態は、ZがC1〜6ハロアルキレンである、式Iの化合物ならびに実施形態(a)、(b)、(c)、および(d)に関する。
(h)一実施形態は、Zが−O−である、式Iの化合物ならびに実施形態(a)、(c)、および(d)に関する。
(i)一実施形態は、Zが−C(O)−である、式Iの化合物ならびに実施形態(a)、(b)、(c)、および(d)に関する。
(j)一実施形態は、Rが−NRである、式Iの化合物ならびに実施形態(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)、および(i)に関する。実施形態(j)の範囲内にある別の実施形態では、Rが水素であり、RがC1〜6アルキルである。実施形態(j)の範囲内にあるさらに別の実施形態では、Rが水素であり、RがC3〜8シクロアルキルである。実施形態(j)の範囲内にあるさらに別の実施形態では、Rが水素であり、RがC3〜6ヘテロシクリルである。
(k)一実施形態は、sが1である、式Iの化合物ならびに実施形態(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)、(i)、および(j)に関する。
(l)一実施形態は、qが1である、式Iの化合物ならびに実施形態(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)、(i)、(j)、および(k)に関する。
(m)一実施形態は、Rがシアノであり、かつrが2である、式Iの化合物ならびに実施形態(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)、(i)、(j)、(k)、および(l)に関する。
(m)一実施形態は、rが1である、式Iの化合物ならびに実施形態(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)、(i)、(j)、(k)、および(l)に関する。
(ay)別の実施形態は、上記実施形態のそれぞれの薬学的に許容できる塩に関する。
(az)別の実施形態は、例示化合物のそれぞれの薬学的に許容できる塩に関する。
本発明の化合物は、様々な手順によって調製することができ、その幾つかを下記に述べる。すべての置換基は、別段の指示がない限り、さきに定義した通りである。各ステップの生成物は、抽出、蒸発、沈殿、クロマトグラフィ、濾過、粉砕、結晶化などを含む従来の方法によって回収することができる。これら手順は、無用の反応をできるだけ少なくするために、幾つかの基、例えばヒドロキシ基、アミノ基、またはカルボキシ基の保護を必要とする場合がある。保護基の選択、使用法、および除去は、よく知られており、また標準的技法として評価されている(例えば、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Protective Groups in Organic Chemistry(John Wiley and Sons,1991))。下記のスキームにおいて出発材料は市販されている、または当該技術分野でよく知られている方法によって予め調製することができる。
スキームAは、XがNである化合物の形成について描いたものである。
スキームAのステップ1において、式1の適切な化合物を式2の適切な化合物と接触させて式3の化合物を得る。式1の適切な化合物は、Halがハロゲンであり、かつRおよびrが式Iの最終化合物で望まれるようなものである。式2の適切な化合物は、R、Z、R、p、s、およびqが式Iの最終化合物で望まれるようなものであるか、式Iの最終化合物中で望ましいR、Z、およびRを生じさせるものである。式2の化合物は、市販されており、または当該技術分野でよく知られている方法によって予め調製することができる。例えばZが酸素である式2の化合物は、ピペリジノールとアリールアルコールの光延反応によって調製することができる。
この反応は、ジイソプロピルエチルアミンおよびトリエチルアミンなどの塩基を伴ってまたは伴わずにジオキサン、n−ブタノール、ジメチルスホキシドなどの適切な有機溶媒中で行われる。この反応は、一般には0〜80℃の温度で行われる。
式1の化合物はまた、ピペラジンで処理して、XがNである化合物を生じさせ得ることが理解されよう。このピペジン誘導体を、還元的アミノ化、アルキル化、アリール化、アミド化、スルホニル化などによってさらに変性して式3の化合物を得ることができる。また必要に応じて、このピペラジンを保護し、その後のステップにおいて脱保護の後に上記のように変えることもできる。
スキームAのステップ2において、式3の化合物を式4の適切な化合物と接触させて式Iの化合物を得る。式4の適切な化合物は、HORまたはHNRである。式中、RまたはRおよびRは、式Iの最終化合物で望まれるようなものである。
式4の化合物がアミンHNRである場合、その反応は、水酸化ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミン、またはトリエチルアミンなどの塩基を伴ってまたは伴わずにジオキサン、エタノール、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な有機溶媒中で行われる。この反応は、一般には20〜150℃の間の温度で行われる。
式4の化合物がアルコールHORである場合、その反応は、水素化ナトリウム、水素化リチウム、カリウムt−ブトキシドなどの塩基を伴ってまたは伴わずにジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な有機溶媒中で行われる。この反応は、一般には0〜150℃の間の温度で行われる。
別法では、スキームAのステップ3に描かれたように、上記方法論を使用して式1の適切な化合物を式2の適切な化合物と接触させて式5の化合物を得ることができる。
スキームAのステップ4に描かれたように、式5の化合物を式2の化合物と接触させて式Iの化合物を得ることができる。
スキームAのステップを変えて式Iの化合物を得ることができることは、通常の当業者には分かるはずである。具体的には式Iの化合物を生成するために必要とされるステップの順序は、合成されるその特定の化合物、出発化合物、および置換される部分の相対的反応活性度に左右される。他の変形形態も考えられ、当業者には容易に理解される。
スキームBは、XがCHである化合物の形成について描いたものである。
スキームBのステップ1において、上記と同様に式1の適切な化合物を式6の適切な化合物と接触させて式7の化合物を得る。式6の適切な化合物は、R、Z、R、p、s、およびqが式Iの最終化合物で望まれるようなものであるか、式Iの最終化合物中で望ましいR、Z、およびRを生じさせるものであり、またYは、ボロン酸またはボロン酸エステルである。R−Z−として描かれている基は、適切な保護基、例えばメチル、ベンジル、t−BOC、またはCbzに置き換え、続いてその保護基を除去し、式Iの最終生成物で望まれるようなR−Z−を取り付けることができることもまた理解されよう。
このような反応は一般に鈴木反応として知られ、当該技術分野でよく知られている。鈴木反応がスキームB中に描かれているが、他の炭素−炭素結合形成カップリング反応を、ボロン酸またはそのエステル以外のYを有する式6の化合物で使用して式Iの化合物を生成することができることが理解されよう。
スキームBのステップ2において、式7の化合物を式4の適切な化合物と接触させて式8の化合物を得る。式4の適切な化合物および全般的な反応条件は、上記スキームAのステップ2中で述べられている。
別法では、スキームBのステップ3は、式8の化合物を得るために上記で述べたと同様に式6の適切な化合物および式5の適切な化合物による鈴木反応について描く。
スキームBのステップ4において、式8の化合物を還元して式Iの化合物にする。このような還元は当該技術分野でよく知られている。この反応は、ジオキサン、エタノール、メタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフランなどのような適切な有機溶媒中で行われる。この反応は、一般には水素と、触媒、例えば白金またはパラジウム触媒とを使用して行われる。
スキームBのステップを変えて式Iの化合物を得ることができることは、通常の当業者には分かるはずである。具体的には式Iの化合物を生成するために必要とされるステップの順序は、合成されるその特定の化合物、出発化合物、および置換される部分の相対的反応活性度に左右される。
式Iの幾つかの化合物は、図示されていない追加のステップで式Iの他の化合物に変えることができることもまた理解されよう。式Iの化合物は様々な方法で変えることができる。そのような反応には、加水分解、酸化、還元、アルキル化、アミド化などが挙げられる。また、上記スキーム中に図示されていない任意選択のステップにおいて式Iの化合物を、当該技術分野でよく知られ、かつ評価されている方法によって薬学的に許容できる塩に変換することができる。
下記実施例は、例示的かつ非限定的であることを意図しており、本発明の特定の実施形態を示す。
プロトン核磁気共鳴(NMR)スペクトルを下記実施例中の化合物の多くについて得た。特徴的化学シフト(δ)は、s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、m(多重線)、およびbr(ブロード)を含めて主要ピークの呼称の通常の省略形を使用してテトラメチルシランから低磁場で100万分の1の単位で与えられる。他の省略形は、別段の指定がない限り、それらの通常の意味を有する。マススペクトルは、別段の指定がない限り、エレクトロスプレーイオン化(ESI)または大気圧化学イオン化のどちらかを使用して記録された。
下記実施例は、適切な容器中で行われ、一般には撹拌された。指定された場合、幾つかの調製および実施例の生成物はHPLCによって精製される。指定された場合、それら調製および実施例の生成物は、HPLCによって精製された。
HPLCの方法A:ポンプ:Shimadzu LC−8A、UV/Vis:SPD−20A、ソフトウェア:LCSolution。Phenomenex Gemini(登録商標)C18、5μm、ID30×100mmのカラムを使用し、ACN(0.035%のTFAを含有する)および水(0.005%のTFAを含有する)の勾配で溶出した。別段の指定がない限り、10%〜100%のACN勾配が使用された。
HPLC法B:ポンプ:Waters2525または2545、MS:ZQ、ソフトウェア:MassLynx。Xbridge(商標)C18、5μm、ID30×75mmのカラムを使用し、ACN(0.035%TFA含有)および水(0.005%TFA含有)の勾配で溶出した。
クロマトグラフィによる単離の後、溶媒を除去し、画分を含有する生成物を、その生成物を蒸発させる(例えば、GeneVac(商標)のロータリーエバポレーター、排気したフラスコ、凍結乾燥など)ことによって得た。
全体を通じて使用される省略形は、別段の指定がない限り、それらの通常の意味を有する。例えば下記の省略形が使用される。ACN(アセトニトリル)、aq(水)、Bocまたはt−BOC(tert−ブトキシカルボニル)、Cbz(カルボベンジルオキシ)、DCM(ジクロロメタン)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、TFA(トリフルオロ酢酸)、HOAc(酢酸)、MeOH(メタノール)、PE(石油エーテル)、EAまたはEtOAc(酢酸エチル)など。
調製1:(5−クロロ−2−フルオロフェニル)(ピペリジン−4−イル)メタノン
−78℃でTHF(4.59mL)中に溶かした2−ブロモ−4−クロロ−1−フルオロベンゼン(175μL、1.377mmol)の溶液を、n−BuLi(2.6M、741μL,1.928mmol)で処理し、その反応混合物を30分間撹拌した。これに4−(メトキシ(メチル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(250mg、0.918mmol)を一度に加えた。冷却浴を取り除き、得られた反応混合物を室温まで温め、1.5時間撹拌した。ヘキサン中10%EtOAcを使用する自動化されたフラッシュシリカゲルクロマトグラフィによる精製により、4−(5−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(287.9mg、92%)を黄色の油として得た。ESI−MS m/z[M+Na]+364.20。
ジオキサン(2.41mL)中に溶かした4−(5−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(287.9mg、0.843mmol)の溶液を、HCl(2.11mL、8.43mmol)で室温において処理し、得られた反応混合物を一晩撹拌した。この反応混合物をヘキサンで希釈し、吸引により濾過して(5−クロロ−2−フルオロフェニル)(ピペリジン−4−イル)メタノンをそのHCl塩(146mg、62.3%)として黄色の固体として得た。ESI−MS m/z[M+H]+242.20。
調製2:4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン
THF(400mL)中に溶かした2,4−ジフルオロフェノール(10g、77mmol)、PPh(30.2g、115mmol)、および4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(30.9g、154mmol)の溶液に、0℃においてDEAD(18.3mL、115mmol)を1滴ずつ加えた。添加が完了した後、その得られた混合物を40℃において16時間撹拌した。その混合物を水中に注ぎ、EtOAc(3×400mL)で抽出した。一緒にした有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物を得た。PE:EtOAc(80:1)で溶出するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィにより精製して、4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを油(20g、83%)として得た。
HCl/EtOAc(4:1)(250mL)中に溶かした4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(20g、63.8mmol)の溶液を、25℃において1時間撹拌した。この混合物を濃縮して表題化合物をそのHCl塩として白色の固体(15.4g、97%)として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 1.84(m,2H),2.08(m,2H),3.05(m,2H),3.20(m,2H),4.57(m,1H),7.04(m,1H),7.31(m,2H),8.95(br d,2H)。
調製3:3−フルオロ−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)ベンゾニトリル
THF(500mL)中に溶かした3,4−ジフルオロベンゾニトリル(28g、201mmol)および4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(40.5g、201mmol)の溶液を、水素化ナトリウム(4g、100mmol)で処理し、25℃において16時間撹拌した。この反応混合物を水で洗浄し、EtOAcで抽出し、その粗生成物をフラッシュシリカゲルクロマトグラフィにより精製して4−(4−シアノ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(25g、39%)を得た。
HCl/EtOAc(4:1)(100mL)中の4−(4−シアノ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(42g、131mmol)の溶液を5時間撹拌した。この混合物を濃縮して表題化合物をそのHCl塩(12g、36%)として得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 1.89(m,2H),2.14(m,2H);3.08(m,2H),3.21(m,2H),4.86(m,1H),7.48(t,J=8.4Hz,1H),7.70(d,J=8.4Hz,1H),7.89(m,1H);ESI−MS m/z[M+H]+220.7。
調製4:4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン
MeOH(15.7mL)中に溶かした4−(2,4−ジフルオロベンゾイル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.28g、3.93mmol)の0℃溶液に、NaBH(0.372g、9.84mmol)を加えた。氷浴を取り除き、その反応混合物を室温において2時間撹拌し、次いで飽和NHCl水溶液でクエンチした。有機層をEtOAcで抽出し、HOで洗浄し、MgSO上で乾燥した。溶媒を減圧下で除去して4−((2,4−ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを白色の含水固形物として得た。
DCM(3.055mL)中に溶かした4−((2,4−ジフルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(200mg、0.611mmol)の−78℃溶液に、DAST(242μL、1.833mmol)を加えた。この混合物を−78℃において30分間撹拌し、次いでMeOHでクエンチした。ヘキサン中0%〜100%EtOAcの勾配を使用するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィにより4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを無色の油として得た。
ジオキサン(1.50mL)中に溶かしたラセミ体4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(148mg、0.449mmol)の溶液に、HCl(ジオキサン中に溶かした4M、337μL、1.348mmol)を加えた。この混合物を45℃において16時間加熱し、次いで真空中で濃縮して表題化合物をそのHCl塩(109mg、91%)として白色の固体として得た。
調製5:(R)−4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン
4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルをキラルSFC分離にかけて(R)−4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。
(R)−4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.8g、8.50mmol)をEtOAc(20mL)中に溶解し、HCl(EtOAc中に溶かした4M、21mL)を加えた。この反応混合物を23℃において2時間撹拌した。溶媒を蒸発させることにより表題化合物をそのHCl塩(2.1g、93%)として得た。ESI−MS m/z[M+H]+229.9。
調製6:(S)−4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン
4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルをキラルSFC分離にかけて(R)−4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。(S)−4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用して調製5と類似のやり方で表題化合物のHCl塩を調製した。ESI−MS m/z[M+H]+229.9。
調製7:4−((2−フルオロフェニル)スルホニル)ピペリジン
ACN(16.25mL)中の2−フルオロベンゼンチオール(0.764mL、7.15mmol)、4−((メチルスルホニル)オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.816g、6.5mmol)、およびKCO(1.348g、9.75mmol)の混合物を80℃で一晩加熱した。この反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで2回抽出した。一緒にした有機物をNaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して4−((2−フルオロフェニル)チオ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを黄色の油(1.98g、98%)として得た。これを精製することなしに次に送った。
0℃でTHF(54.5mL)およびMeOH(18.2mL)中に溶かした4−((2−フルオロフェニル)チオ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.98g、6.36mmol)を、水(54.5mL)中に溶かしたOxone(登録商標)(9.77g、15.9mmol)の冷溶液で処理した。この反応混合物を室温まで徐々に温めながら5時間撹拌した。この反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで2回抽出した。一緒にした有機物を水、次いで飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘプタン中10%〜50%EtOAc(0.1%トリエチルアミンを含む)の勾配を使用するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィにより精製して、4−((2−フルオロフェニル)スルホニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを黄白色の油(1.31g、60%)として得た。
室温でジオキサン(12.7mL)中に溶かした4−((2−フルオロフェニル)スルホニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.31g、3.82mmol)の溶液を、ジオキサン(9.55mL、38.2mmol)中に溶かした4M HClで処理した。この反応混合物を室温において一晩撹拌した。その反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた白色の固体をヘキサンで粉砕し、濾過し、回収し、一晩凍結乾燥して、表題化合物をそのHCl塩として白色の固体(815.1mg、76%)として得た。ESI−MS m/z[M+H]+243.95。
調製8:4−((2−フルオロ−4−メトキシフェニル)スルホニル)ピペリジン
ACN(16.25mL)中の2,4−ジフルオロベンゼンチオール(0.810mL、7.15mmol)、4−((メチルスルホニル)オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.816g、6.5mmol)、およびKCO(1.348g、9.75mmol)の混合物を80℃において一晩加熱した。この反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで2回抽出した。有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、4−((2,4−ジフルオロフェニル)チオ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.141g)を黄色の油として得た。これを精製することなしに次に送った。
0℃でTHF/MeOH(3:1、74mL)中に溶かした4−((2,4−ジフルオロフェニル)チオ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.141g、6.50mmol)の溶液を、水(56mL)中に溶かしたOxone(登録商標)(9.99g、16.25mmol)の冷溶液で処理した。この反応混合物を室温まで徐々に温めながら一晩撹拌した。この反応混合物を水に注ぎ、EtOAcで2回抽出した。一緒にした有機物を水、次いで飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘプタン中10%〜40%のEtOAc(0.1%トリエチルアミンを含む)の勾配を使用するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィにより精製して、4−((2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.32g、56%)を白色の固体として得た。ESI−MS m/z[M+Na]+383.80。
MeOH(461μL)中の4−((2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(50mg、0.138mmol)の懸濁液に、ナトリウムメトキシド(25.6μL、0.138mmol、MeOH中に溶かした5.4M)を1滴ずつ加えた。この反応混合物を45℃において20分間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。300μLのジオキサン中の粗反応混合物にHCl(138μL、0.553mmol、ジオキサン中に溶かした4M)を加えることによってBoc脱保護を行った。50℃において24時間撹拌し、続いて真空中で濃縮することにより、表題化合物をそのHCl塩(57mg)として白色の固体(10:1位置異性体混合物)として得た。ESI−MS m/z[M+H]+274.00。
調製9:4−((3−フルオロフェニル)スルホニル)ピペリジン
ACN(7.5mL)中の4−((メチルスルホニル)オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.0g、3.58mmol)、KCO(0.742g、5.37mmol)、および3−フルオロベンゼンチオール(0.363mL、4.30mmol)の混合物を23℃において5分間撹拌した。この反応混合物を80℃において17時間撹拌し、23℃に冷却し、EtOAcと水との間で分配した。それら層を分離し、有機相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、EtOAcですすぎ洗いし、真空中で乾燥して、4−((3−フルオロフェニル)チオ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.115g、100%)を黄色の油として得た。ESI−MS m/z[M+H]+255.9。
水(0.6mL)中の塩基性アルミナ(3.0g、29.4mmol)の混合物を23℃において5分間撹拌した。次に、ACN(12mL)を加え、続いてCHCl(8mL)中に溶かした4−((3−フルオロフェニル)チオ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.115g、3.58mmol)の溶液を加えた。次に、Oxone(登録商標)(6.60g、10.74mmol)を加え、その反応混合物を60℃において19時間撹拌した。この反応混合物を23℃に冷却し、濾過し、CHClですすぎ洗いし、濾液を水(10mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、CHClですすぎ洗いし、真空中で乾燥した。粗残渣をトルエン(5mL)中に溶解し、80gシリカゲルカラム(Single Step(商標))上においてヘプタン中10%〜100%EtOAc(0.1%トリエチルアミンを含む)の勾配を使用する中圧クロマトグラフィにより精製して、4−((3−フルオロフェニル)スルホニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.769g、62.5%)を白色の固体として得た。ESI−MS m/z[M+Na]+365.9。
ジオキサン(5.0mL)中に溶かした4−((3−フルオロフェニル)スルホニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(756mg、2.201mmol)の溶液に、23℃においてHCl(ジオキサン中に溶かした4M、5.50mL、22.01mmol)を加えた。この反応物を23℃において21時間撹拌して白色の懸濁液を得た。得られた固体を濾過し、ジオキサンですすぎ洗いし、真空中で乾燥して、表題化合物をそのHCl塩(582.6mg、95%)として白色の固体として得た。ESI−MS m/z[M+H]+243.9。
調製10:4−((3−メトキシフェニル)スルホニル)ピペリジン
第二ステップにおいてACNの代わりに追加のクロロホルムを使用したことを除いて調製9と類似の方法で表題化合物をそのHCl塩として調製した。ESI−MS m/z[M+H]+255.9。
調製10:4−((4−フルオロフェニル)スルホニル)ピペリジン
ACN(12.71mL)中の4−((メチルスルホニル)オキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.42g、5.08mmol)、4−フルオロベンゼンチオール(0.663mL、6.10mmol)、およびKCO(1.054g、7.62mmol)の混合物を85℃において一晩撹拌した。この反応混合物を吸引により濾過し、溶媒を除去して4−((4−フルオロフェニル)チオ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.5g、95%)を白色の固体として得た。
水(16.06mL)およびMeOH(16.06mL)中に溶かした4−((4−フルオロフェニル)チオ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.5g)の溶液を、室温においてOxone(登録商標)(5.92g、9.63mmol)で処理し、得られた反応混合物を6時間撹拌した。この溶液を吸引により濾過し、溶媒を除去して、4−((4−フルオロフェニル)スルホニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.6g、4.66mmol、収率97%)を白色の固体として得た。
室温においてジオキサン(238μL)中に溶かした4−((4−フルオロフェニル)スルホニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(32.7mg、0.095mmol)の溶液をHCl(ジオキサン中に溶かした4M、190μL、0.762mmol)で処理し、得られた反応混合物を4時間撹拌した。溶媒を除去して表題化合物をそのHCl塩(25mg、94%)として白色の固体として得た。ESI−MS m/z[M+H]+243.95。
調製11:1−(2,4−ジフルオロベンジル)ピペラジン
THF(350mL)中のピペラジン(26.5g、308mmol)の混合物を70℃に加熱し、1−(クロロメチル)−2,4−ジフルオロベンゼン(5g、30.8mmol)を加えた。この懸濁液を70℃において一晩加熱した。固形物(ピペラジン)を濾過して除き、溶媒を減圧下で除去した。その残渣をEtOAcと水との間で分配した。その有機層を乾燥し、濃縮して表題化合物(6g、92%)を得た。ESI−MS m/z[M+H]+213.04。
調製12:4−(2−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)ピペリジン
室温でTHF(33.4mL)中に溶かした4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.496g、12.03mmol)の溶液を、2−フルオロ−4−メトキシフェノール(1.181mL、10.03mmol)およびトリフェニルホスフィン(3.16g、12.03mmol)で処理した。この反応混合物を0℃に冷却し、DEAD(トルエン中40重量%、5.95mL、15.04mmol)をシリンジにより1滴ずつ加えた。得られた反応混合物を65℃において5時間、次いで室温において一晩撹拌した。ヘキサン中0%〜100%EtOAcの勾配を使用するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィにより4−(2−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.78g、85%)を淡黄色の油として得た。ESI−MS m/z[M+Na]+348.2。
ジオキサン(21.36mL)中に溶かした4−(2−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.78g、8.54mmol)の溶液を、室温においてHCl(ジオキサン中に溶かした4M、21.36mL、85mmol)で処理し、得られた反応混合物を一晩撹拌した。DCM中5%〜30%MeOHの勾配を使用するフラッシュシリカゲルクロマトグラフィにより表題化合物をそのHCl塩(1.7g、76%)として白色の固体として得た。ESI−MS m/z[M+H]+226.20。
調製13:4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン
THF(4.14mL)中に溶かした4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(250mg、1.242mmol)の溶液に、4−クロロ−2−フルオロフェノール(0.15mL、1.366mmol)およびトリフェニルホスフィン(391mg、1.491mmol)を加えた。この混合物を0℃に冷却し、DEAD(0.81mL、2.050mmol)(トルエン中に溶かした40重量%)を1滴ずつ加えた。この混合物を65℃において15時間加熱した。この材料を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘキサン中0〜100%のEtOAc)により精製して4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(270mg、65%)を得た。ESI−MS m/z[M+H]+330.1。
ジオキサン(2.73mL)中に溶かした4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(270mg、0.189mmol)の溶液に、HCl(ジオキサン中に溶かした4N、1.0mL、4.09mmol)を加えた。この混合物を40℃において1.5時間撹拌し、次いで濃縮して、表題化合物のHCl塩(200mg、92%)を白色の固体として得た。ESI−MS m/z[M+H]+230.1。
調製14:5−クロロ−6−(シクロプロピルアミノ)ピラジン−2,3−ジカルボニル
0℃でTHF(263mL)中に溶かした5,6−ジクロロピラジン−2,3−ジカルボニル(10.48g、52.7mmol)の溶液に、シクロプロパンアミン(4.06mL、57.9mmol)を加えた。得られた鮮黄色の反応混合物を放置いてゆっくり23℃まで温め、一晩撹拌した。この反応混合物を水上に注ぎ、EtOAcで(3×250mL)抽出した。有機層を一緒にし、無水MgSO上で乾燥し、濾過し、真空中で溶媒を除去した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘプタン中10〜100%のEtOAc)により精製して表題化合物(5.9g、51.0%)を黄色の固体として得た。ESI−MS m/z[M+H]+220.0。
調製15:5−クロロ−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2,3−ジカルボニトリル
シクロプロパンアミンの代わりにイソプロピルアミンを使用して調製14と類似の方法で表題化合物を調製、精製した。粗材料をフラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘプタン中10〜100%のEtOAc)により精製して表題化合物(収率72%)を得た。ESI−MS m/z[M+H]+222.0。
調製16:5,6−ジクロロピラジン−2−カルボン酸メチル
6−ブロモ−5−ヒドロキシピラジン−2−カルボン酸メチル(3g、12.87mmol)およびPOCL(40mL)の溶液を、還流下で3時間加熱し、続いて氷でクエンチした。この混合物をDCMで抽出し、有機層を一緒にし、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィ(ヘプタン中0〜100%のEtOAc)により精製して表題化合物(2.0g、75%)を得た。ESI−MS m/z[M+H]+208.0。
調製17:6−クロロ−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸メチル
ジオキサン(185mL)中に溶かした5,6−ジクロロピラジン−2−カルボン酸メチル(5.75g、27.8mmol)およびプロパン−2−アミン(11.83mL、139mmol)の溶液を23℃において2時間撹拌した。この混合物を水およびブライン中に注ぎ、次いでEtOAc(1×100mL)およびDCM(2×100mL)で抽出した。有機層を一緒にし、無水MgSO上で乾燥し、濾過し、溶媒を除去して、粗製の表題化合物(5.79g、91%)を茶色の固体として得た。ESI−MS m/z[M+H]+230.9。
調製18:6−クロロ−5−(シクロプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸メチル
イソプロパンアミンの代わりにシクロプロパンアミンを使用して調製17と類似の方法で表題化合物を調製、精製した。溶媒を除去することにより粗製の表題化合物(収率88%)を白色の固体として得た。ESI−MS m/z[M+H]+228.1。
調製19:6−クロロ−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸
撹拌棒を備えた50mLのRBフラスコに、ジオキサン(50mL)中に溶かした6−クロロ−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸メチル(2.0g、8.71mmol)および1N水酸化ナトリウム(43.5mL、43.5mmol)を加えた。この反応混合物を23℃において2時間撹拌し、濃縮して黄色の固体を得た。この粗材料をアセトニトリル(100mL)で粉砕し、濃HClを加えてpH=3に調整した。得られた白色の沈殿物を濾過することによって表題化合物(2.2g、100%)として回収した。 1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.23(d,J=6.35Hz,6H),2.51(dt,J=3.54,1.89Hz,3H),4.30(dt,J=8.05,6.47Hz,1H),7.46(d,J=8.30Hz,1H),8.60(s,1H);ESI−MS m/z[M+H]+216.5。
調製20:6−クロロ−5−(イソプロピルアミノ)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド
窒素下において6−クロロ−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸(1.3g、6.03mmol)、ジメチルアミン塩酸塩(0.541g、6.63mmol)、HATU(2.292g、6.03mmol)、およびDIPEA(4.21mL、24.11mmol)をDMF(50mL)中で混ぜ合わせた。この溶液を23℃において2時間撹拌し、ブライン(100mL)でクエンチし、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘプタン中30%のEtOAc)で精製することにより表題化合物(0.9g、61.5%)を得た。ESI−MS m/z[M+H]+243.4。
調製21:6−クロロ−5−(イソプロピルアミノ)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド
ジメチルアミン塩酸塩の代わりにメチルアミン塩酸塩を使用して調製20と類似の方法で表題化合物を調製、精製した。フラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘプタン中30%のEtOAc)で精製することにより表題化合物(収率64%)を淡黄色の固体として得た。ESI−MS m/z[M+H]+229.5。
調製22:6−クロロ−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボニトリル
MeOH(11.5mL)中に溶かした6−クロロ−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸メチル(530mg、2.308mmol)の溶液に、23℃においてNHOH(21.0mL、178mmol)を加えた。得られた反応混合物を80℃において1時間加熱した。溶媒を除去した後、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘプタン中50%のEtOAc)により精製して6−クロロ−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(326.5mg、66%)を黄色の固体として得た。ESI−MS m/z[M+H]+215.0。
DCM(7.59mL)中に溶かした6−クロロ−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボキサミド(326mg、1.519mmol)およびTEA(1.69mL、12.15mmol)の溶液を、23℃においてシリンジで1滴ずつ加えるトリフルオロ酢酸無水物(0.858mL、6.07mmol)で処理し、得られたオレンジ色の反応混合物を3時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘプタン中5〜25%のEtOAc)により精製して表題化合物(300mg、100%)を黄色の固体として得た。ESI−MS m/z[M+H]+197.0。
調製23:6−クロロ−5−(シクロプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボニトリル
6−クロロ−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸メチルの代わりに6−クロロ−5−(シクロプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸メチルを使用して調製22と類似の方法で表題化合物を調製、精製した。フラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘプタン中5〜50%のEtOAc)で精製することにより表題化合物(収率85%)を白色の固体として得た。ESI−MS m/z[M+H]+195.1。
調製24:6−クロロ−5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド
ジオキサン(20mL)中の5,6−ジクロロピラジン−2−カルボン酸メチル(400mg、1.932mmol)、炭酸セシウム(1259mg、3.86mmol)、および4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩(386mg、1.546mmol)の混合物を120℃において1時間加熱した。溶媒を除去した後、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘキサン中10〜50%のEtOAc)で精製して6−クロロ−5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸メチル(451.4mg、60.9%)にした。ESI−MS m/z[M+H]+384.0。
MeOH(10mL)中に溶かした6−クロロ−5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸メチル(451.4mg、1.176mmol)の溶液に、1N NaOH(3.53mL、3.53mmol)の溶液を23℃において加えた。この温度でその反応混合物を2時間撹拌した。MeOHを真空中で除去し、次いでその溶液を1N HClでpH=3に酸性化した。その混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出し、有機層を無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して粗製6−クロロ−5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸(600mg)を得た。これをさらに精製することなく使用した。ESI−MS m/z[M+H]+370.0。
窒素下でDMF(10.0mL)中に溶かした6−クロロ−5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸(600mg、1.62mmol)、ジメチルアミン塩酸塩(265mg、3.25mmol)、HATU(926mg、2.43mmol)、およびDIPEA(1.134mL、6.49mmol)の溶液を、23℃において2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、次いで残渣をDCM中に溶解し、HOで洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、濾過した。真空中で溶媒を除去することにより粗製の表題化合物(700mg)を得た。これをさらに精製することなく使用した。ESI−MS m/z[M+H]+397.0。
調製25:6−クロロ−5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル
DCM(20mL)中の5,6−ジクロロピラジン−2−カルボン酸メチル(500mg、2.415mmol)、4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩(680mg、2.72mmol)、およびTEA(1.010mL、7.25mmol)の混合物を120℃において3時間加熱した。この混合物を水中に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を濃縮して粗製6−クロロ−5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸メチル(950mg、102%)を得た。これをさらに精製することなく次のステップで直接に使用した。ESI−MS m/z[M+H]+383.8。
MeOH(20mL)中の6−クロロ−5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸メチル(800mg、2.085mmol)およびNHOH(20mL、154mmol)の混合物を90℃において16時間加熱した。この混合物を水中に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を濃縮して粗製6−クロロ−5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(650mg、85%)を得た。
DCM(15mL)中に溶かした6−クロロ−5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(250mg、0.678mmol)およびTEA(0.425mL、3.05mmol)の溶液にTFAA(0.192mL、1.356mmol)を0℃において1滴ずつ加えた。次いでこの反応溶液を2時間放置して23℃まで温めた。この混合物を水中に注ぎ、DCMで抽出した。有機層を真空中で濃縮して粗製の表題化合物(220mg、93%)にした。ESI−MS m/z[M+H]+350.8。
調製26:6−クロロ−5−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル
反応基質として5,6−ジクロロピラジン−2−カルボン酸エステルおよび4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩を使用して25の調製と類似の方法で表題化合物を調製、精製した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘプタン中20%のEtOAc)により精製して表題化合物(収率66.7%)を黄色の油として得た。ESI−MS m/z[M+H]+368.8。
調製27:6−クロロ−5−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル
反応基質として5,6−ジクロロピラジン−2−カルボン酸エステルおよび4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン塩酸塩を使用して25の調製と類似の方法で表題化合物を調製、精製して6−クロロ−5−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリルをそのフリーベース(3ステップ全体にわたって収率30%)として得た。
調製28および29:(S)−6−クロロ−5−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリルおよび(R)−6−クロロ−5−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル
上記ステップからのラセミ体6−クロロ−5−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル(240mg、0.654mmol)をキラルSFC分離によって分離して、(S)−6−クロロ−5−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル(120mg、50.0%)および(R)−6−クロロ−5−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル(100mg、41.7%)を得た。
調製30:3,6−ジクロロ−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボニトリル
窒素下で0℃においてジオキサン(20mL)中に溶かした3,5,6−トリクロロピラジン−2−カルボニトリル(5g、23.99mmol)の溶液に、プロパン−2−アミン(4.09mL、48.0mmol)を加えた。この反応溶液を23℃において4時間撹拌し、次いでブライン(300mL)でクエンチし、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。有機層を一緒にし、無水MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘプタン中5〜30%のEtOAc)により精製して表題化合物(5g、90%)を得た。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.23(d,J=6.83Hz,6H)4.22(dt,J=8.05,6.47Hz,1H)8.27(d,J=7.81Hz,1H);ESI−MS m/z[M+H]+231.0。
実施例1:5−(シクロプロピルアミノ)−6−(4−(2,4−ジフルオロベンジル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2,3−ジカルボニトリル
DCM(16.1mL)中に溶かした1−(2,4−ジフルオロベンジル)ピペラジン塩酸塩(400mg、1.608mmol)、5−クロロ−6−(シクロプロピルアミノ)ピラジン−2,3−ジカルボニトリル(353mg、1.608mmol)、およびDIPEA(702μL、4.02mmol)の溶液を23℃において4時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(DCM中0〜10%のMeOH)により精製して表題化合物(456mg、71.7%)を黄色の固体として得た。ESI−MS m/z[M+H]+396.0。
実施例2:5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2,3−ジカルボニトリル
反応基質として4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩および5−クロロ−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2,3−ジカルボニトリルを使用して実施例1と類似の方法で表題化合物を調製、精製した。溶媒を真空中で除去した後、粗生成物(収率99%)を得た。これをさらに精製することなく使用した。
実施例3:5−(4−(5−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2,3−ジカルボニトリル
反応基質として(5−クロロ−2−フルオロフェニル)(ピペリジン−4−イル)メタノン塩酸塩および5−クロロ−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2,3−ジカルボニトリルを使用して実施例1と類似の方法で表題化合物を調製、精製した。溶媒を真空中で除去して粗製の表題化合物を得た。これをさらに精製することなく使用した。ESI−MS m/z[M+H]+427.0。
実施例4:(R)−5−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2,3−ジカルボニトリル
反応基質として(R)−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン塩酸塩および5−クロロ−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2,3−ジカルボニトリルを使用して実施例1と類似の方法で表題化合物を調製、精製した。溶媒の除去により粗製の表題化合物(収率96%)を黄色の固体として得た。これをさらに精製することなく次のステップにおいて直接使用した。ESI−MS m/z[M+H]+415.0。
実施例5:5−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2,3−ジカルボニトリル
0℃においてDCM(7.5mL)中に溶かした5,6−ジクロロピラジン−2,3−ジカルボニトリル(150mg、0.754mmol)の溶液に、プロパン−2−アミン(64.8μL、0.754mmol)、続いてDIPEA(395μL、2.261mmol)をゆっくり加えた。その反応溶液をこの温度において1時間撹拌し、次いで4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩(281mg、1.055mmol)を加えた。この反応混合物を0℃において2時間撹拌し、次いで23℃まで2時間温めた。溶媒を真空中で除去した後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘプタン中0〜60%のEtOAc)により精製して、そのフリーベースの表題化合物(212mg、67.8%)を黄色の固体として得た。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.20(d,J=6.35Hz,6H),1.83(dtd,J=12.63,8.45,8.45,3.66Hz,2H),2.05(ddd,J=9.64,6.71,3.66Hz,2H),3.23(ddd,J=12.94,9.03,3.42Hz,2H),3.54−3.63(m,2H),4.15−4.25(m,1H),4.70(dt,J=7.81,3.91Hz,1H),7.22(dq,J=8.85,1.44Hz,1H),7.29−7.36(m,1H),7.39−7.49(m,2H),8.10−8.10(m,1H)ESI−MS m/z[M+H]+414.85。
実施例6:5−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−3−シアノ−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸および6−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−3−シアノ−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸
MeOH(1.0mL)およびジオキサン(2.0mL)中に溶かした5−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2,3−ジカルボニトリル(150mg、0.362mmol)の溶液に、KOHの2N溶液(0.362mL、0.723mmol)を加えた。この反応溶液を23℃において4時間撹拌した。次いで1N HCl溶液3.0mLを加えてpH=1〜2に調整した。撹拌を2時間続けた。溶媒混合物を真空中で除去した後、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘプタン中10〜60%のEtOAc)により精製して、5−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−3−シアノ−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸メチルおよび6−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−3−シアノ−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸メチルの混合物(148mg、91%)を黄色の油として得た。[M+H]+447.9。
5−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−3−シアノ−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸メチルおよび6−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−3−シアノ−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸メチル(132mg、0.295mmol)の混合物のジオキサン(2.0mL)中に溶かした溶液に、KOHの2N溶液(184μL、0.368mmol)を加えた。この反応混合物を23℃において2時間撹拌した。次いで1N HCl溶液を使用してpH=3〜4に調整した。溶媒混合物を真空中で除去した後、表題化合物の混合物(154mg、所望の生成物のうちの83重量%)を得た。これを高真空下で5時間乾燥し、さらに精製することなく次のステップにおいて直接使用した。ESI−MS m/z[M+H]+433.9。
実施例7:3−シアノ−6−(シクロプロピルアミノ)−5−(4−(2,4−ジフルオロベンジル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸および3−シアノ−5−(シクロプロピルアミノ)−6−(4−(2,4−ジフルオロベンジル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸
5−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2,3−ジカルボニトリルの代わりに5−(シクロプロピルアミノ)−6−(4−(2,4−ジフルオロベンジル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2,3−ジカルボニトリルを使用して実施例6と類似の方法で表題化合物を調製、精製した。この表題化合物は2種類の位置異性体の粗混合物として得られ、これらをさらに精製することなく次のステップにおいて直接使用した。ESI−MS m/z[M+H]+415.0。
実施例8:3−シアノ−5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸および3−シアノ−6−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸
5−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2,3−ジカルボニトリルの代わりに5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2,3−ジカルボニトリルを使用して実施例6と類似の方法で表題化合物を調製、精製した。この表題化合物は2種類の位置異性体の粗混合物として得られ、これらをさらに精製することなく次のステップにおいて直接使用した。
実施例9:5−(4−(5−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペリジン−1−イル)−3−シアノ−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸および6−(4−(5−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペリジン−1−イル)−3−シアノ−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸
5−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2,3−ジカルボニトリルの代わりに5−(4−(5−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2,3−ジカルボニトリルを使用して実施例6と類似の方法で表題化合物を調製、精製した。この表題化合物は2種類の位置異性体の粗混合物として得られ、これらをさらに精製することなく次のステップにおいて直接使用した。ESI−MS m/z[M+H]+446.0。
実施例10:(R)−3−シアノ−5−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸および(R)−3−シアノ−6−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸
5−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2,3−ジカルボニトリルの代わりに(R)−5−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2,3−ジカルボニトリルを使用して実施例6と類似の方法で表題化合物を調製、精製した。この表題化合物は2種類の位置異性体の粗混合物(1:1)(収率83%)として得られ、これらをさらに精製することなく次のステップにおいて直接使用した。
実施例11:6−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸
DMSO(10mL)中に溶かした6−クロロ−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸メチル(300mg、1.306mmol)および4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン(418mg、1.959mmol)の撹拌溶液に、TEA(0.55mL、3.92mmol)を1滴ずつ加えた。得られた混合物を120℃において5時間撹拌した。この混合物を水中に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を濃縮して6−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸メチルを得た。これをさらに精製することなく使用した。ESI−MS m/z[M+H]+407.0。
MeOH(10mL)中に溶かした6−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸メチル(350mg、0.861mmol)の溶液に、2N NaOH溶液(20mL)を加えた。得られた溶液を23℃において12時間撹拌した。この反応溶液を真空中で濃縮し、次いで水(10mL)中に注ぎ、2N HClで酸性化してpH=3に調整し、次いでEtOAc(2×20mL)で抽出した。一緒にした有機層を無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘキサン中10〜70%EtOAc)で精製することにより表題化合物(280mg、83%)を黄色の油として得た。ESI−MS m/z[M+H]+393.0。
実施例12:3−クロロ−6−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボニトリル
トルエン(10mL)中の2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(4.31g、6.92mmol)、ジアセトキシパラジウム(0.777g、3.46mmol)、CsCO(16.92g,51.9mmol)、4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩(6.48g、26.0mmol)、および3,6−ジクロロ−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボニトリル(4g、17.31mmol)の混合物を、電子レンジ中で100℃において30分間加熱した。この反応は、8バッチについて同一量で、かつ同一条件下で繰り返された。これらバッチを一緒にし、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘプタン中10〜30%のEtOAc)により精製し、続いてSFCにより精製して表題化合物(900mg、13%)を固体として得た。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.21(d,J=6.35Hz,6H),1.62−1.83(m,2H),1.96−2.13(m,2H),3.45−3.62,(m,2H),3.98(ddd,J=13.30,6.47,3.66Hz,2H),4.17(dd,J=14.16,6.35Hz,1H),4.60(dt,J=7.81,3.91Hz,1H),6.94−7.10(m,1H),7.24−7.39(m,2H),7.47(d,J=7.81Hz,1H).ESI−MS m/z[M+H]+408.4。
実施例13:5−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−3−シアノ−6−(イソプロピルアミノ)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド
5−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−3−シアノ−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸および6−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−3−シアノ−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸(50mg、0.096mmol)の混合物のDMF(0.96mL)中に溶かした溶液に、HATU(36.4mg、0.096mmol)およびDIPEA(50.1μL、0.287mmol)を23℃において加えた。その反応溶液を10分間撹拌した後、ジメチルアミン(96μL、0.191mmol)を加えた。次いでその得られた溶液を23℃において2時間撹拌した。粗生成物を、方法Aを使用するHPLCにより精製し、続いてSFCにより精製して、表題化合物のそのフリーベース(5.4mg、12%)を黄色固体のフィルムとして得た。1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ ppm 1.28(d,J=6.35Hz,6H),1.94−2.02(m,2H),2.12−2.20(m,2H),3.05(s,3H),3.12−3.19(m,2H),3.14(s,3H),3.47−3.54(m,2H),4.30(spt,J=6.59Hz,1H),4.59(tt,J=7.38,3.60Hz,1H),7.10−7.15(m,1H),7.16−7.23(m,2H)ESI−MS m/z[M+H]+460.9。
実施例14:3−シアノ−6−(シクロプロピルアミノ)−5−(4−(2,4−ジフルオロベンジル)ピペラジン−1−イル)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド
基質として3−シアノ−6−(シクロプロピルアミノ)−5−(4−(2,4−ジフルオロベンジル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸および3−シアノ−5−(シクロプロピルアミノ)−6−(4−(2,4−ジフルオロベンジル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸の混合物を使用して実施例13と類似の方法で表題化合物を調製、精製した。表題化合物は、そのフリーベースとして白色の固体として得られた(収率11%)。1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ ppm 0.61−0.69(m,2H),0.79−0.91(m,2H),2.81(tt,J=7.20,3.78Hz,1H),3.09(s,3H),3.12−3.29(m,2H),3.15(s,3H),3.36−4.00(m,6H),4.49(s,2H),7.09−7.28(m,2H),7.67(td,J=8.54,6.35Hz,1H)ESI−MS m/z[M+H]+442.0。
実施例15および16:3−シアノ−5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミドおよび3−シアノ−6−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド
基質として3−シアノ−5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸および3−シアノ−6−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸の混合物を使用して実施例13と類似の方法で表題化合物を調製、精製した。粗材料を、方法Aを使用するHPLC、続いてSFC分離により精製して、3−シアノ−5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド(収率14.5%)を灰色がかった白色の固体として得た。1H NMR(500MHz,メタノール−d4)ppm 1.23−1.30(m,6H)1.86−2.00(m,3H)2.06−2.17(m,2H)2.98−3.17(m,7H)3.46−3.54(m,1H)3.58−3.66(m,1H)4.21−4.34(m,1H)4.50(td,J=7.44,3.66Hz,1H)6.83−6.90(m,1H)6.95−7.03(m,1H)7.14−7.22(m,1H);ESI−MS m/z[M+H]+445.0。また3−シアノ−6−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド(収率2.0%)を白色の固体として得た。1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ ppm 1.27(d,J=6.83Hz,6H),1.83−2.00(m,2H),2.03−2.19(m,2H),3.02−3.18(m,6H),3.27−3.35(m,2H),3.49−3.70(m,2H),4.25(t,J=6.35Hz,1H),4.46−4.56(m,1H),6.77−6.93(m,1H),6.98(ddd,J=11.35,8.42,3.17Hz,1H,)7.17(td,J=9.28,5.37Hz,1H);ESI−MS m/z[M+H]+445.4。
実施例17:5−(4−(5−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペリジン−1−イル)−3−シアノ−6−(イソプロピルアミノ)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド
基質として5−(4−(5−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペリジン−1−イル)−3−シアノ−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸および6−(4−(5−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペリジン−1−イル)−3−シアノ−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸の混合物を使用して実施例13と類似の方法で表題化合物を調製、精製した。表題化合物を、方法Bを使用するHPLCにより精製して、そのTFA塩(収率44%)を灰色がかった白色の固体として得た。1H NMR(500MHz,メタノール−d4)ppm 1.22−1.29(m,6H)1.85−1.96(m,2H)1.96−2.06(m,2H)2.89−2.97(m,2H)3.03(s,3H)3.09−3.15(m,3H)3.33−3.41(m,1H)3.58−3.65(m,2H)4.28(t,J=6.35Hz,1H)7.28(dd,J=10.25,8.79Hz,1H)7.57−7.63(m,1H)7.73−7.78(m,1H)ESI−MS m/z[M+H]+473.0。
実施例18:(R)−3−シアノ−5−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)−N−(2−ジメチルアミノ)エチル)−6−(イソプロピルアミノ)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド
反応基質として化合物(R)−3−シアノ−5−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸および(R)−3−シアノ−6−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸(1:1)と、N1,N1,N2−トリメチルエタン−1,2−ジアミンの混合物を使用して実施例13と類似の方法で表題化合物を調製、精製した。50:1〜15:1のDCM:MeOHで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製し、続いてSFCにより精製して、表題化合物(収率17%)を灰色がかった白色の固体として得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ ppm 1.27(d,J=5.2Hz,6H),1.57−1.60(m,2H),3.57(br.s.,8H),4.48(s,2H),4.66(quin,J=6.59Hz,1H),7.11−7.24(m,2H),7.61(s,1H),7.68(td,J=8.54,6.35Hz,1H),8.83(s,1H);ESI−MS m/z[M+H]+518.1。
実施例19:6−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド
ジオキサン(2.0mL)中の6−クロロ−5−(イソプロピルアミノ)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド(50mg、0.206mmol)、DIPEA(0.144mL、0.824mmol)、および4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩(103mg、0.412mmol)の混合物を、電子レンジ中で180℃において4時間加熱した。この混合物を、方法Aを使用するHPLCにより精製して、そのTFA塩(10mg、12%)を黄色のフィルムとして得た。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.21(d,J=6.35Hz,6H),1.77−1.97(m,2H,)2.07(br.s.,2H),2.81−3.00(m,2H),3.15(d,J=19.53Hz,2H),3.38(m,6H),4.22(dd,J=14.40,6.59Hz,1H),4.54(dt,J=7.93,4.09Hz,1H),6.11(d,J=8.30Hz,1H),6.93−7.08(m,1H),7.21−7.43(m,2H),8.01(s,1H);ESI−MS m/z[M+H]+420.4。
実施例20:6−(4−(5−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド
4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩の代わりに(5−クロロ−2−フルオロフェニル)(ピペリジン−4−イル)メタノールを使用して実施例19と類似の方法で6−(4−((5−クロロ−2−フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミドを調製、精製した。方法Aを使用するHPLCにより精製して、6−(4−((5−クロロ−2−フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミドをそのTFA塩(47mg、85%)として白色の固体として得た。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)ppm 1.09−1.29(m,6H)1.36(d,J=12.69Hz,1H)1.48−1.72(m,2H)1.81(d,J=12.20Hz,1H),2.53−2.55(m,2H,)2.94(s,3H)3.10(s,3H)3.31−3.48(m,2H)4.19(dd,J=14.40,6.59Hz,1H)4.65(d,J=6.35Hz,1H)5.98(d,J=8.30Hz,1H)7.15−7.32(m,1H)7.32−7.42(m,1H)7.48(dd,J=6.10,2.69Hz,1H)7.98(s,1H).;ESI−MS m/z[M+H]+450.3。
DCM(5mL)中に溶かした6−(4−((5−クロロ−2−フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド(42mg、0.093mmol)の溶液に、デス−マーチンペリヨージナン(99mg、0.233mmol)を加えた。この反応溶液を23℃において2時間撹拌した。この混合物を濾過し、方法Aを使用するHPLCにより2回精製して、表題化合物をそのTFA塩(0.5mg、1.0%)として透明なフィルムとして得た。1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ ppm 1.29(m,6H),1.93(m,2H,)2.02(m,2H),2.65(m,2H),3.16(m,2H),3.33−3.34(m,6H),4.33(m,1H),4.61(m,1H),7.26(m,1H),7.29(m,1H),7.74(m,2H),8.07(s,1H);ESI−MS m/z[M+H]+450.3。
実施例21:(R)−6−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド
反応基質として(R)−4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン塩酸塩および6−クロロ−5−(イソプロピルアミノ)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミドを使用して実施例19と類似の方法で表題化合物を調製、精製した。表題化合物は、そのTFA塩(収率11%)として白色の固体として得られた。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ ppm 1.20(d,J=6.35Hz,6H),1.34(d,J=12.69Hz,1H),1.49−1.78(m,2H),1.93(d,J=12.20Hz,1H),2.09(br.s.,1H),2.60−2.76(m,2H),2.77(d,J=4.88Hz,3H),3.22−3.55(m,2H,)4.20−4.24(m,1H,)5.45−5.68(m,1H),6.13(d,J=8.30Hz,1H),7.20(t,J=8.30Hz,1H),7.34(t,J=10.01Hz,1H),7.51−7.65(m,1H),7.94(d,J=4.88Hz,1H),8.21(s,1H);ESI−MS m/z[M+H]+422.2。
実施例22:(S)−6−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド
反応基質として(S)−4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン塩酸塩および6−クロロ−5−(イソプロピルアミノ)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミドを使用して実施例19と類似の方法で表題化合物を調製、精製した。表題化合物は、そのTFA塩(収率14%)として白色の固体として得られた。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)ppm 1.20(d,J=6.35Hz,6H),1.34(d,J=11.72Hz,1H),1.49−1.78(m,2H),1.93(d,J=13.18Hz,1H),2.09(d,J=3.91Hz,1H),2.57−2.66(m,2H),2.76−2.77(d,J=4.9Hz,3H),3.42−3.45(m,2H),4.19−4.26(m,1H),5.42−5.69(m,1H),6.12(d,J=7.81Hz,1H),7.11−7.27(m,1H),7.29−7.40(m,1H),7.51−7.65(m,1H),7.94(d,J=4.88Hz,1H),8.21(s,1H);ESI−MS m/z[M+H]+422.2。
実施例23:6−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−N−(2−(ジメチルアミノ)−エチル)−5−(イソプロピルアミノ)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド
THF(5mL)中に溶かした6−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸(65mg、0.166mmol)、N1,N1,N2−トリメチルエタン−1,2−ジアミン(16.93mg、0.166mmol)、およびHATU(126mg、0.331mmol)の溶液に、DIPEA(0.02mL、0.13mmol)を加えた。得られた溶液を23℃において1時間撹拌した。この混合物をEtOAc(10mL)で抽出し、水(10mL)およびブライン(2×10mL)で洗浄した。一緒にした有機層を無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物を得た。50:1〜2:1のDCM/MeOHで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製して、表題化合物(70mg、89%)を白色の固体として得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ ppm 1.27(d,J=5.2Hz,6H),1.57−1.60(m,2H),3.57(br.s.,8H),4.48(s,2H),4.66(quin,J=6.59Hz,1H),7.11−7.24(m,2H),7.61(s,1H),7.68(td,J=8.54,6.35Hz,1H),8.83(s,1H);ESI−MS m/z[M+H]+477.1。
実施例24:(6−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−イル)(3−フルオロアゼチジン−1−イル)メタノン
N1,N1,N2−トリメチルエタン−1,2−ジアミンの代わりに3−フルオロアゼチジン塩酸塩を使用して実施例23と類似の方法で表題化合物を調製した。方法Bを使用するHPLCにより精製して、表題化合物のそのTFA塩(収率67.5%)を黄白色の半固体として得た。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)ppm 1.16−1.30(m,6H)1.84−1.95(m,2H)2.09(br.s.,2H)2.91(d,J=9.28Hz,2H)3.12−3.20(m,1H)3.34(br.s.,1H)3.96−4.09(m,1H)4.21−4.42(m,2H)4.51−4.64(m,2H)4.83−4.95(m,1H)5.32−5.52(m,1H)6.33(d,J=8.30Hz,1H)6.99−7.06(m,1H)7.24−7.39(m,2H)8.24−8.30(m,1H);ESI−MS m/z[M+H]+450.0。
実施例25:5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド
ジオキサン(2.0mL)中に溶かした6−クロロ−5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド(300mg、0.756mmol)、プロパン−2−アミン(89mg、1.512mmol)、およびDIPEA(391mg、3.02mmol)の溶液を、マイクロ波照射下で140℃において1時間加熱した。この反応混合物を濾過し、方法Bを使用するHPLCにより精製して、表題化合物のそのTFA塩(29mg、9.1%)を灰色がかった白色の固体として得た。1H NMR(500MHz,DMSO−d6)ppm 1.16−1.22(m,6H)1.83−1.93(m,2H)2.02−2.11(m,2H)2.91−3.00(m,5H)3.04(s,3H)3.39(d,J=3.91Hz,2H)4.07−4.16(m,1H)4.55(tt,J=8.05,3.91Hz,1H)5.81(d,J=7.81Hz,1H)6.99−7.06(m,1H)7.25−7.37(m,2H)7.59−7.63(m,1H);ESI−MS m/z[M+H]+420.0。
実施例26:(R)−5−(シクロプロピルアミノ)−6−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル
ジオキサン(0.34mL)中に溶かした6−クロロ−5−(シクロプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボニトリル(2mg、10.28μmol)、(R)−4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン塩酸塩(41.1mg、0.155mmol)、およびDIPEA(26.6mg、0.206mmol)の溶液を、120℃において10時間加熱した。この混合物を、方法Aを使用するHPLCにより精製して、表題化合物のそのTFA塩(収率40.6%)を茶色の固体として得た。1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ ppm 0.67−0.70(m,2H),0.88−0.92(m,2H),1.43−1.45(m,1H),1.42−1.74(m,2H),1.99−2.06(m,1H),2.08−2.13(m,1H),2.70−2.80(m,3H),3.32−3.60(m,2H),5.48(dd,J=42.2,7.6Hz,1H),6.99−7.08(m,2H),7.49−7.54(m,1H),8.08(s,1H);ESI−MS m/z[M+H]+388.3。
実施例27:6−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボニトリル
反応基質として6−クロロ−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボニトリルおよび4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩を使用して実施例26と類似の方法で表題化合物を調製、精製した。方法Aを使用するHPLCにより精製して、そのTFA塩(収率50.0%)を白色の固体として得た。1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ ppm 1.27−1.33(m,6H),1.97−2.05(m,2H),2.13−2.22(m,2H),3.17−3.24(m,2H),3.45−3.51(m,2H),4.42−4.45(m,1H),4.50−4.53(m,1H),6.91−7.01(m,1H),7.10−7.15(m,1H),7.21−7.30(m,1H),8.15(s,1H);ESI−MS m/z[M+H]+374.3。
実施例28:5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボニトリル
DSMO(5.0mL)中の6−クロロ−5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル(150mg、0.428mmol)、プロパン−2−アミン(0.728mL、8.55mmol)、およびTEA(0.596mL、4.28mmol)の混合物を80℃において16時間加熱した。この混合物を水中に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を濃縮し、粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(ヘプタン中10〜100%のEtOAc)により精製して表題化合物(53.7mg、33.6%)を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ ppm 1.23(d,J=6.4Hz,6H),1.89−1.86(m,2H),2.16−2.07(m,2H),3.10−3.06(m,2H),3.51−3.48(m,2H),4.13−4.10(m,1H),4.49−4.47(m,1H),5.23(d,J=7.2Hz,1H),6.99−6.89(m,1H),7.01−7.00(m,1H),7.18−7.13(m,1H).ESI−MS m/z[M+H]+373.8。
実施例29:5−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−6−(シクロプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボニトリル
反応基質として6−クロロ−5−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリルおよびシクロプロパンアミンを使用して実施例28と類似の方法で表題化合物を調製、精製した。表題化合物をそのフリーベース(収率52%)として白色の固体として得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ ppm 0.53−0.56(m,2H)0.86−0.91(m,2H)1.94(ddt,J=17.33,7.44,3.72,3.72Hz,2H)2.05−2.13(m,2H)2.74−2.79(m,1H)3.08−3.14(m,2H)3.46−3.52(m,3H)4.46(tt,J=7.26,3.48Hz,1H)5.12(br.s.,1H)6.93−6.97(m,1H)7.03−7.06(m,1H)7.12(dd,J=10.74,2.44Hz,1H)7.92(s,1H).ESI−MS m/z[M+H]+387.9。
実施例30:(S)−5−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボニトリル
6−クロロ−5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリルの代わりに、基質として(S)−6−クロロ−5−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリルを使用して実施例28と類似の方法で表題化合物を調製、精製した。その表題化合物をHPLCにより精製して、そのHCl塩(収率14.2%)を白色の固体として得た。1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ ppm 1.25(d,J=6.8Hz,6H),1.46−1.44(m,1H),1.67−1.61(m,2H),1.98−1.96(m,1H),2.03−2.01(m,1H),2.82−2.74(m,2H),3.76−3.70(m,1H),4.18−4.15(m,1H),5.50(dd,J=48,7.2Hz,1H),7.06−6.98(m,2H),7.51−7.47(m,1H),7.79(s,1H).ESI−MS m/z[M+H]+389.9。
実施例31:(R)−5−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボニトリル
6−クロロ−5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリルの代わりに、基質として(R)−6−クロロ−5−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリルを使用して実施例28と類似の方法で表題化合物を調製、精製した。その表題化合物をHPLCにより精製して、そのHCl塩(収率29.7%)を白色の固体として得た。1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ ppm 1.25(d,J=6.8Hz,6H),1.46−1.44(m,1H),1.67−1.61(m,2H),1.98−1.96(m,1H),2.03−2.01(m,1H),2.82−2.74(m,2H),3.76−3.70(m,1H),4.18−4.15(m,1H),5.50(dd,J=48,7.2Hz,1H),7.06−6.98(m,2H),7.51−7.47(m,1H),7.79(s,1H).ESI−MS m/z[M+H]+389.9。
実施例32:6−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)−3−モルホリノピラジン−2−カルボニトリル
トルエン(10mL)中で2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(12.21mg、0.020mmol)、ジアセトキシパラジウム(2.202mg、9.81μmol)、CsCO(47.9mg、0.147mmol)、3−クロロ−6−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボニトリル(20mg、0.049mmol)、およびモルホリン(8.54mg、0.098mmol)を混ぜ合わせた。この反応混合物を電子レンジ中で120℃において1時間加熱した。この反応混合物を濾過し、方法Aを使用するHPLCにより精製して、表題化合物をそのTFA塩(4mg、18%)として黄褐色のフィルムとして得た。1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ ppm 1.12−1.37(m,6H),1.94(td,J=8.54,4.39Hz,2H),2.04−2.21(m,2H),2.88(ddd,J=12.33,8.91,3.17Hz,2H),3.17−3.29(m,2H),3.53−3.67(m,4H),3.73−3.86(m,4H),4.15−4.31(m,1H),4.37−4.50(m,1H),6.80−6.92(m,1H),6.98(ddd,J=11.35,8.67,2.93Hz,1H),7.17(td,J=9.28,5.37Hz,1H);ESI−MS m/z[M+H]+459.4。
実施例33:6−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)−3−(メトキシメチル)ピラジン−2−カルボニトリル
ジオキサン(1.0mL)中で3−クロロ−6−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボニトリル(50mg、0.123mmol)、PdCl(dppf)(8.97mg、0.012mmol)、メトキシメチルトリフルオロホウ酸カリウム(74.5mg、0.490mmol)、および2N NaCO(0.5mL)を混ぜ合わせた。この反応混合物を電子レンジ中で130℃において30分間加熱した。反応混合物を濾過し、方法Aを使用するHPLCにより2回精製して、表題化合物をそのTFA塩(6mg、10%)として黄色のフィルムとして得た。1H NMR(500MHz,メタノール−d4)ppm 1.27(d,J=6.35Hz,6H)1.87−2.04(m,2H)2.08−2.20(m,2H)3.05(ddd,J=12.45,8.54,3.42Hz,2H)3.37−3.50(m,2H)4.28−4.41(m,1H)4.43−4.53(m,3H)6.80−6.93(m,1H)6.98(ddd,J=11.35,8.66,2.93Hz,1H)7.17(td,J=9.28,5.37Hz,1H);ESI−MS m/z[M+H]+418.4。
実施例34:6−(4−(2,4−ジフルオロベンジル)ピペラジン−1−イル)−3−((2−(ジメチルアミノ)エトキシ)メチル)−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボニトリル
メトキシメチルトリフルオロホウ酸カリウムの代わりに2−(ジメチルアミノ)エトキシメチルトリフルオロホウ酸カリウムを使用して実施例33と類似の方法で表題化合物を調製、精製した。表題化合物をそのTFA塩(収率2%)として透明なフィルムとして得た。1H NMR(500MHz,メタノール−d4)δ ppm 1.26−1.29(m,6H),2.94(s,6H),3.24−3.46(m,6H),3.67(s,2H),3.95−3.97(m,2H),4.38−4.39(m,1H),4.47(s,2H),4.65−4.68(m,4H),7.12−7.30(m,2H),7.67(d,J=6.35Hz,1H);ESI−MS m/z[M+H]+474.4。
本発明の化合物は、単独で投与することも、また医薬組成物の形態で投与することもできる。実際には本発明の化合物は、一般に医薬組成物の形態、すなわち少なくとも1種類の薬学的に許容できる医薬品添加剤と混ぜ合わせて投与される。医薬品添加剤の比率および性質は、選択される本発明の化合物の特性、選択される投与の経路、および標準的な薬学的慣例(pharmaceutical practice)によって決まる。
別の実施形態では本発明は、本発明の化合物および少なくとも1種類の薬学的に許容できる医薬品添加剤を含む医薬組成物を提供する。
そのような治療を必要としている患者の治療を行う場合、本発明の化合物は、その化合物を生物学的に利用可能にする任意の形態および経路で投与することができる。本発明の化合物は、経口を含めた様々な経路によって、具体的には錠剤およびカプセル剤によって投与することができる。本発明の化合物は、非経口経路で、より具体的には吸入により、皮下に、筋内に、静脈内に、動脈内に、経皮的に、鼻腔内に、直腸に、膣に、目に、局所的に、舌下および口内に、腹腔内に、脂肪内に、鞘内に、また例えばカテーテルまたはステントによる局所送達により投与することができる。
当業者は、その選択される化合物の具体的な特徴、治療すべき障害または病気、障害または病気のステージ、および他の関連がある状況に応じて投与の妥当な形態および経路を容易に選択することができる。本発明の医薬組成物は、例えば錠剤、カプセル剤、カシェ剤、紙包剤(papers)、トローチ剤、オブラート剤(wafers)、エリキシル剤、軟膏、経皮パッチ、エアゾール剤、吸入剤、坐剤、液剤、および懸濁剤の形態で投与することができる。
本発明の医薬組成物は、医薬業界でよく知られている方法で調製され、有効成分として本発明の化合物の少なくとも1種類を含む。本発明の化合物の量は、その特定の形態に応じて変えることができ、好都合にはその単位剤形(unit dose form)の重量の1%から約50%の間であることができる。用語「薬学的に許容できる医薬品添加剤」は、医薬組成物の調製において一般に使用される医薬品添加剤を指し、薬学的に純粋であり、かつ使用される量において非毒性であるべきである。それらは、一般には固形、半固形、または液状の材料であり、凝集体の状態で有効成分のための賦形剤または媒体として働くことができる。薬学的に許容できる医薬品添加剤の幾つかの例は、RemingtonのPharmaceutical Sciences and the Handbook of Phamaceutical Excipients中に見出され、これには増量剤、賦形剤、担体、軟膏基剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、滑剤、甘味剤、着香剤、ゲル基剤、持続放出マトリックス、安定剤、保存料、溶剤、懸濁化剤、緩衝剤、乳化剤、染料、プロペラント、コーティング剤などが挙げられる。
本発明の医薬組成物は好ましくは、各用量が一般に約0.5mg〜約100mgの本発明の化合物を含有する単位剤形に製剤化される。用語「単位剤形」とは、適切な医薬品添加剤の協力によって所定量の有効成分を含有している物理的に不連続の単位を指し、それによってその投与計画全体を通じて1個または複数個が使用されて所望の治療効果を生ずる。1個または複数個の「単位剤形」を、治療用量に影響を及ぼすように日課表に基づいて服用することができる。
一つの特定の変形形態では組成物は、錠剤またはカプセル剤、あるいは経口投与に適合する液体製剤、例えば液剤または懸濁剤などの経口投与に適合する医薬組成物である。さらに別の特定の変形形態では医薬組成物は、非経口投与に適合する液体製剤である。
本発明の化合物は、GPR6のモジュレーターであり、したがってGPR6に関係のある病気の治療および予防に有用である。前述のようにドーパミン性神経支配の主要な線条体内の標的は、線条体淡蒼球系(間接)出力路および線条体黒質系(直接)出力路の中型有棘神経細胞(MSN)に存在している。直接出力路のMSNがD1ドーパミン受容体を発現させるのに対し、間接路のMSNはD2受容体を発現させる。GPR6は、線条体中でD2受容体を発現させるMSN中に多く含まれ、GPR6の活性は、D2受容体のシグナル伝達とは機能上相容れない。Gs共役GPR6の拮抗作用すなわち逆活性化作用は、MSN中のcAMPを減少させ、D2受容体のドーパミンを介する活性化に機能的に代わるものである。
Gs共役GPR6の拮抗作用すなわち逆活性化作用は、ドーパミンを介するD2受容体の活性化に機能的に代わるものを提供する。したがってGPR6の活性は、様々な神経および精神障害の治療に役立つ。例えば、パーキンソン病およびハンチントン病を含む運動障害の場合、単独、またはL−DOPA、ドーパミン作動薬、MAO B阻害薬、DOPAデカルボキシラーゼ阻害薬、およびC(O)MT阻害薬を含めた他の薬剤との併用が、パーキンソン病用に認可されている。GPR6の調節によって治療することができる他の疾患の適応症には、薬物依存症、摂食障害、認識力障害、精神分裂病、躁うつ病、およびうつ病が挙げられる。
別の実施形態において本発明は、これを必要とする患者に本発明の化合物の有効量を投与することを含む、GPR6と関係のある病気の治療方法を提供する。別の実施形態では本発明の化合物は、薬剤用として提供される。本発明はまた、本明細書中で述べたGPR6と関係のある病気を治療するための本発明の化合物の使用法を、薬剤の製造のための使用法を含めて提供する。本発明の化合物は、様々な被験者(例えばヒト、非ヒト哺乳動物、および非哺乳動物)のためのGPR6モジュレーターとして有用である。
本明細書中で使用される用語「病気」、「障害」、および「疾患」は、任意の不健康または異常な状態と関係がある。用語「GPR6と関連のある病気」には、GPR6のモジュレーターが治療効果をもたらす病気、障害、および疾患、例えばパーキンソン病、レボド誘発性ジスキネジア、ハンチントン病、薬物依存症、摂食障害、認識力障害、精神分裂病、躁うつ病、およびうつ病含まれる。
用語「治療する」、「治療」、および「治療すること」は、本明細書中で述べる病気の改善を含む。用語「治療する」、「治療」、および「治療すること」は、本明細書中で述べる病気の状態または進行の鈍化、中断、阻止、制御、または停止を実現する全ての過程を含むが、必ずしもすべての症状を完全になくすこと、または病気を平癒することを指すものではない。用語「治療する」、「治療」、および「治療すること」は、このような障害の治療処置を含むことを意図している。用語「治療する」、「治療」、および「治療すること」は、このような障害の予防処置を含むことを意図している。
本明細書中で使用される用語「患者」および「被験者」は、ヒトおよび非ヒト動物、例えばマウス、ラット、テンジクネズミ、イヌ、ネコ、ウサギ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、およびブタなどの哺乳動物を含む。この用語はまた、鳥類、魚、爬虫類、両生類などを含む。より特定の患者はヒトであることが理解されよう。また、より特定の患者および被験者は、マウス、ラット、およびイヌなどの非ヒト哺乳動物である。
本明細書中で使用される用語「有効量」とは、前述の病気に罹っている患者を単回投与または反復投与により治療する本発明の化合物の量を指す。有効量は、当業者としての担当診断医が、既知の手法を使用することによって、また同じような状況下で得られた結果を観察することによって容易に決めることができる。有効量、用量の決定においては、これらに限定されないが、患者の生物学的種、その大きさ、年齢、および総体的な健康と、その関係している特定の病気、障害、または疾患と、その病気、障害、または疾患の関与の度合または重症度と、個々の患者の応答と、その投与される特定の化合物と、投与の様式と、その投与される製剤の生物学的利用能の特徴と、選択される投与計画と、併用薬の使用と、他の関係のある状況とを含めた複数の因子が担当診断医によって考慮される。本発明の有効量、すなわちその処置用量は、1mg〜200mgの範囲であると見込まれる。具体的な量は、当業者が決めることができる。これらの用量は、約60kg〜約70kgの質量を有する平均のヒト被験者を基準にしているが、医師は他の患者に対してその適切な用量を決めることができるはずである。
パーキンソン病(PD)の病理学的に顕著な特徴は、黒質内の神経細胞の喪失である。黒質線条体経路の退化は、ドーパミンの線条体濃度の低減を引き起こし、結果として運動性および非運動性の臨床的徴候を生ずる。多くのパーキンソン病患者は、ドーパミンのプロドラッグであるレボドで治療される。レボドは、誘発性ジスキネジア(LID)、衝動制御障害(ICD)、精神病の症状、および睡眠障害を含めた共通の重篤な副作用を有する。LIDは進行性である(PD患者の90%が10年以内にLIDを発現する)。不可逆性の順応は、直接路の過敏症につながる脱感作の低下を含めてLIDの齧歯動物モデルのMSNにおけるD1受容体のシグナル伝達で生ずる。D2でなくD1受容体の遺伝子不活性化は、マウスにおけるLIDを止める。しかしながらD1受容体のシグナル伝達の遮断は、L−DOPAの抗パーキンソン病効果に影響を与えない。
特定の実施形態において本発明は、本発明の化合物の有効量をそれを必要とする患者に投与することを含む、パーキンソン病の治療方法を提供する。すなわち本発明はまた、薬剤の製造のための使用法を含めて、パーキンソン病を治療するための本発明の化合物の使用法を提供する。
本発明の化合物は、1種類または複数種類の障害、疾患、または病気の治療のための1種類または複数種類の薬理学的に有効な化合物または治療法と組み合わせることができ、この場合、指示されるGPR6を、パーキンソン病、レボド誘発性ジスキネジア、ハンチントン病、薬物依存症、摂食障害、認識力障害、精神分裂病、躁うつ病、およびうつ病を治療するための1種類または複数種類の化合物または治療法と組み合わせて同時に、連続して、または別々に投与することができる。そのような組合せは、より少ない副作用、普通は受けられない(undeserved)患者集団を治療する能力の向上、または相乗活性を含めて顕著な治療上の利点をもたらすことができる。具体的には本発明の化合物は、パーキンソン病の治療のためにレボドと共に投与される。本発明は、レボドと組み合わせた本発明の化合物の有効量をそれを必要とする患者に投与することを含む、パーキンソン病の治療方法を提供する。本発明はまた、薬剤の製造のための使用法を含めて、パーキンソン病の治療のためのレボドと組み合わせた本発明の化合物の使用法を提供する。
GPR6モジュレーターとしてのこれら化合物の活性は、in vitroおよびin vivoでの方法を含む様々な方法により決定することができる。
実施例A.1:in vitroアッセイにおけるGPR6のcAMP活性の阻害
この細胞アッセイ(cell based assay)は、これら化合物がCHO−K1細胞中で発現されるGPR6受容体の構成cAMPの活性を阻害する能力を測定する。CHO細胞は、GPR6受容体共に安定して発現し、その発現はテトラサイクリン誘導性エレメントによって制御される。これら細胞を、F12K、10%FBS、1%Penn/Strep、および200μg/mLのハイグロマイシンを含有する培地中で培養した。GPR6受容体の発現は、1g/mLのドキシサイクリン(sigma D9891)によって成長培地中(20時間)で誘発された。ドキシサイクリンの添加後、半体積の黒色の透明底のプレート(Costar)に細胞をウェル当たり細胞250〜500個の密度で塗布し、cAMPアッセイに先立ってインキュベーター(37℃、5%C(O))中に20時間置いた。
細胞から培養培地を取り除き、細胞を50Lのリンガー緩衝液(0.047mg/mLのMgCl、0.18mg/mLのNaHPO、0.1mg/mLのNaHPO、0.34mg/mLのKCl、1.26mg/mLのNaHC(O)、1.8mg/mLのD−グルコース、および7mg/mLのNaCl(pH=7.4))で洗浄した。DMSO中に懸濁させた化合物を0.5%の脂肪酸なしのBSAを含有するリンガー緩衝液で希釈し、それを細胞上で37℃および5%C(O)において45分間インキュベートした。インキュベーションの後、細胞をPerkin Elmer Lance HTRF UltracAMPアッセイキット(TRF0264)のEu−cAMPトレーサー溶液と共に室温で10分間インキュベートした。次いでBMG PolarStar OmegaでのHTRF検出に先立って、Lance HTRFキットのULightTM抗AMP溶液を加え、振とう器上で室温において1時間インキュベートした。
GraphPad Prism 5.03を使用する4パラメータのロジスティック方程式によってEC50曲線を作成した。このアッセイにおける例示化合物の測定されたIC50値(μM)を下記の表中にμMで示す。
実施例A.2:in vitroアッセイにおけるGPR6のcAMP活性の阻害
この細胞アッセイ(cell based assay)は、これら化合物がCHO−K1細胞中で発現されるCPR6受容体の構成性cAMP活性を阻害する能力を測定する。CHO細胞は、GPR6受容体と共に安定して発現し、その発現はテトラサイクリン誘導性エレメントによって制御される。これら細胞を、F12K、10%FBS、1%Penn/Strep、および200μg/mLのハイグロマイシンを含有する培地中で培養した。GPR6受容体の発現は、2g/mLのドキシサイクリン(sigma D9891)によって成長培地中(20時間)で誘発された。ドキシサイクリンの添加後、96ウェルの半体積の黒色の組織培養プレート(Costar)に細胞をウェル当たり細胞450〜750個の密度で塗布し、cAMPアッセイに先立ってインキュベーター(37℃、5%CO)中に20時間置いた。
細胞から培養培地を取り除き、細胞をウェル当たり50Lのリンガー緩衝液(0.047mg/mLのMgCl、0.18mg/mLのNaHPO、0.1mg/mLのNaHPO、0.34mg/mLのKCl、1.26mg/mLのNaHCO、1.8mg/mLのD−グルコース、および7mg/mLのNaCl(pH=7.4))で洗浄した。DMSO中で懸濁させた化合物を0.5%の脂肪酸なしのBSA+300μM IBMXを含有するリンガー緩衝液で希釈し、それを細胞上で37℃および5%COにおいて45分間インキュベートした。インキュベーションの後、細胞をPerkin Elmer Lance HTRF Ultra cAMPアッセイキット(TRF0263)のEu−cAMPトレーサー溶液と共に室温で10分間インキュベートした。次いでPerkin Elmer EnvisionプレートリーダーでのHTRF検出に先立って、このLance HTRFキットのULightTM抗AMP溶液を加え、振とう器上で室温において1時間インキュベートした。
GraphPad Prism 5.03を使用する4パラメータのロジスティック方程式によってIC50曲線を作成した。このアッセイにおける例示化合物の測定されたEC50値を下記表1中に示す。
実施例B:ハロペリドール誘発性硬化症−in vivoでの齧歯動物のパーキンソン病モデル
パーキンソン病の運動症状には、無運動、動作緩慢、硬直、振戦、および姿勢異常が挙げられ、これらは黒質ドーパミン作動性細胞の喪失および線条体のドーパミンレベルの減少と関係がある。齧歯動物へのハロペリドールの投与は、L−Dopa(Duty,S.;Jenner,P.Br.J.Pharmacol.(2011),164,1357−1391)およびパーキンソン病の治療に臨床的に確証されている他の薬物の投与によって逆向きになる一過性のパーキンソン病に似た状態を引き起こす。ハロペリドールは、運動神経回路(motor circuit)の間接および直接路をそれぞれ含む中型有棘ニューロンにおいてドーパミンD2、またより少ない程度でD1受容体と拮抗する。結果として起こる線条体ドーパミン伝達の遮断は、筋硬直および強硬症の症状として現れる大脳基底核回路内の異常な下流での発火を引き起こす。強硬症は、パーキンソン病の臨床的特徴を反映しており、それによって患者は動作を開始することができないと仮定されてきた。
体重175〜200gの雄のSprague−Dawleyラット(Charles River,Calco,Italy)が使用される。別法では体重25〜35gの雄のC57Bl6マウスが使用された。垂直グリッド試験で動物を試験する90分前にドーパミン受容体拮抗薬のハロペリドール(0.3mg/kg、sc)を皮下投与することによって強硬症の状態を誘発させた。この試験の場合、作業台に対して約70度の角度で置かれた25cm×43cmのプレキシガラスケージのワイヤメッシュカバー上にラットおよびマウスを載せた。被検体は、すべての四肢が外転され、伸ばされた状態(蛙様姿勢)でグリッド上に載せられた。このような不自然な姿勢の使用が、この強硬症の試験の特異性にとって不可欠である。四肢を配置してから最初に再び1本の肢が完全に動くまでのタイムスパン(まともになるまでの待ち時間)を、ラットについて最大120秒間測定した。マウスの場合、マウスの前肢をプレキシガラスのプラットホームより2インチ上に上げた水平金属棒の上に載せ、1試行当たり30秒まで記録した。試験は、動物の前肢がプラットホームに戻るか、または30秒後に終了した。試験は3回繰り返され、その3回の試行の平均を強硬症の強度指標として記録した。
強硬症は、GPR6モジュレーターテスト化合物と共に0.3mg/kg(i.p.)用量のハロペリドールを被検体に投薬した30分後、120分後、および/または240分後に測定された。テスト化合物の血漿および脳の濃度は、120分または240分のいずれかの時点である実験の終了時に採取した組織試料によって求めた。本発明の化合物を代表する数の化合物が、ハロペリドールと共に0.1〜100mg/kg(i.p.、sc、またはpo)の用量範囲で投与された。陽性対照としてA2a拮抗薬KW6002(イントラデフィリン)が、0.6mg/kg(i.p.)で投薬された。

Claims (11)

  1. 式Iの化合物

    (式中、
    が、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、およびトリフルオロメトキシからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基により任意選択で置換されるフェニルであり、
    がNであり、かつXがCHであるか、
    がCHであり、かつXがNであるか、
    がNであり、かつXがNであり、
    がNである場合、Zは、C1〜6アルキレン、C1〜6ハロアルキレン、−C(O)−、および−S(O)−からなる群から選択され、
    がCHである場合、Zは、C1〜6アルキレン、C1〜6ハロアルキレン、−O−、−C(O)−、−NH−、−S−、−S(O)−、および−S(O)−からなる群から選択され、
    qが、1であり、
    sが、1であり、
    が、−NRであり、
    は、それぞれ、独立してC1〜6アルキル、C3〜8シクロアルキル、およびトリフルオロメチルからなる群から選択され、
    pが、0、1、または2であり、
    は、それぞれ、独立して、C1〜6アルキル、シアノ、ヒドロキシ、ハロ、C3〜6ヘテロシクリル、−C(O)−R、−C(O)−N(R)(R10)、および−C(O)−OR11からなる群から選択され、
    rが、1または2であり、
    が、水素であり、
    が、C1〜6アルキル、C3〜8シクロアルキル、およびC3〜6ヘテロシクリルからなる群から選択され、
    が、C1〜6アルキル、C3〜8シクロアルキル、C6〜10アリール、C1〜10ヘテロアリール、およびC3〜6ヘテロシクリルからなる群から選択され、
    が、水素およびC1〜6アルキルからなる群から選択され、
    10が、水素、C1〜6アルキル、およびC3〜8シクロアルキルからなる群から選択されるか、
    およびR10は、それらが結合する窒素と一緒に、N、O、およびSの群から選択される1個の追加の環ヘテロ原子を任意選択で有する4〜7員飽和環を形成し、かつ環炭素原子のいずれか上においてシアノ、ハロ、ヒドロキシ、アミノ、C3〜6ヘテロシクリル、C1〜9アミド、C1〜6アルキル、およびC1〜4アルコキシからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基により任意選択で置換され、かつ任意の付加的な環窒素上において、水素、C3〜8シクロアルキル、およびC1〜6アルキルからなる群から選択される置換基により置換され、
    11が、水素およびC3〜8シクロアルキルからなる群から選択される)
    またはその薬学的に許容できる塩。
  2. がCHであり、かつXがNである、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容できる塩。
  3. がNであり、かつXがNである、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容できる塩。
  4. がシアノである、請求項3に記載の化合物。
  5. Zが、C1〜6アルキレンである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容できる塩。
  6. Zが、−O−である、請求項1〜2のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容できる塩。
  7. Zが、−C(O)−である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容できる塩。
  8. 5−(シクロプロピルアミノ)−6−(4−(2,4−ジフルオロベンジル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2,3−ジカルボニトリル、
    5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2,3−ジカルボニトリル、
    5−(4−(5−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2,3−ジカルボニトリル、
    (R)−5−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2,3−ジカルボニトリル、
    5−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2,3−ジカルボニトリル、
    5−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−3−シアノ−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸、
    6−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−3−シアノ−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸、
    3−シアノ−6−(シクロプロピルアミノ)−5−(4−(2,4−ジフルオロベンジル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸、
    3−シアノ−5−(シクロプロピルアミノ)−6−(4−(2,4−ジフルオロベンジル)ピペラジン−1−イル)ピラジン−2−カルボン酸、
    3−シアノ−5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸、
    3−シアノ−6−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸、
    5−(4−(5−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペリジン−1−イル)−3−シアノ−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸、
    6−(4−(5−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペリジン−1−イル)−3−シアノ−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸、
    (R)−3−シアノ−5−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸、
    (R)−3−シアノ−6−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸、
    6−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボン酸、
    3−クロロ−6−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボニトリル、
    5−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−3−シアノ−6−(イソプロピルアミノ)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド、
    3−シアノ−6−(シクロプロピルアミノ)−5−(4−(2,4−ジフルオロベンジル)ピペラジン−1−イル)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド、
    3−シアノ−5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド、
    3−シアノ−6−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド、
    5−(4−(5−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペリジン−1−イル)−3−シアノ−6−(イソプロピルアミノ)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド、
    6−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド、
    6−(4−(5−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド、
    (R)−6−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド、
    (S)−6−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)−N−メチルピラジン−2−カルボキサミド、
    (6−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−イル)(3−フルオロアゼチジン−1−イル)メタノン、
    5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド、
    (R)−5−(シクロプロピルアミノ)−6−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)ピラジン−2−カルボニトリル、
    6−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボニトリル、
    5−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボニトリル、
    5−(4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−6−(シクロプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボニトリル、
    (S)−5−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボニトリル、
    (R)−5−(4−((2,4−ジフルオロフェニル)フルオロメチル)ピペリジン−1−イル)−6−(イソプロピルアミノ)ピラジン−2−カルボニトリル、および
    6−(4−(2,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル)−5−(イソプロピルアミノ)−3−モルホリノピラジン−2−カルボニトリル、
    または前記のいずれか一つの化合物の薬学的に許容できる塩からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩と、薬学的に許容できる医薬品添加剤とを含む医薬組成物。
  10. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩を含む薬剤。
  11. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容できる塩を含む、パーキンソン病、レボドパ誘発性ジスキネジア、ハンチントン病、薬物依存症、摂食障害、認識力障害、精神分裂病、躁うつ病、およびうつ病から選択される疾患の治療剤。
JP2016551806A 2014-02-14 2015-02-13 Gpr6のピラジンモジュレーター Expired - Fee Related JP6484640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461940294P 2014-02-14 2014-02-14
US61/940,294 2014-02-14
PCT/US2015/015841 WO2015123533A1 (en) 2014-02-14 2015-02-13 Pyrazines modulators of gpr6

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017509601A JP2017509601A (ja) 2017-04-06
JP2017509601A5 JP2017509601A5 (ja) 2018-03-22
JP6484640B2 true JP6484640B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=52598823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551806A Expired - Fee Related JP6484640B2 (ja) 2014-02-14 2015-02-13 Gpr6のピラジンモジュレーター

Country Status (24)

Country Link
US (2) US10000468B2 (ja)
EP (1) EP3105216B1 (ja)
JP (1) JP6484640B2 (ja)
KR (1) KR20160122215A (ja)
CN (1) CN106103421B (ja)
AU (1) AU2015218402B2 (ja)
BR (1) BR112016018418A2 (ja)
CA (1) CA2939382A1 (ja)
CL (1) CL2016002043A1 (ja)
CR (1) CR20160428A (ja)
DO (1) DOP2016000211A (ja)
EA (1) EA033861B1 (ja)
EC (1) ECSP16074207A (ja)
ES (1) ES2702205T3 (ja)
GE (1) GEP20186893B (ja)
IL (1) IL247140B (ja)
MA (1) MA39337B1 (ja)
MX (1) MX369857B (ja)
MY (1) MY184366A (ja)
PE (1) PE20170245A1 (ja)
PH (1) PH12016501613B1 (ja)
UA (1) UA117779C2 (ja)
WO (1) WO2015123533A1 (ja)
ZA (1) ZA201606077B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2702205T3 (es) * 2014-02-14 2019-02-27 Takeda Pharmaceuticals Co Moduladores pirazínicos de GPR6
CN109311848B (zh) 2016-06-07 2022-02-01 北京加科思新药研发有限公司 可用作shp2抑制剂的新型杂环衍生物
US10988466B2 (en) 2017-03-23 2021-04-27 Jacobio Pharmaceuticals Co., Ltd. Heterocyclic derivatives useful as SHP2 inhibitors
US11426397B2 (en) 2017-03-26 2022-08-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Piperidinyl- and piperazinyl-substituted heteroaromatic carboxamides as modulators of GPR6
JOP20180057A1 (ar) * 2017-06-15 2019-01-30 Takeda Pharmaceuticals Co مركبات رابع هيدروبيريدو بيرازين والتي تعمل كمعدلات gpr6

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4159331A (en) * 1978-05-05 1979-06-26 The Upjohn Company Antihypertensive 4-aminoquinolines
US5563142A (en) * 1989-12-28 1996-10-08 The Upjohn Company Diaromatic substituted compounds as anti-HIV-1 agents
WO2001062765A2 (en) * 1999-02-26 2001-08-30 Arena Pharmaceuticals, Inc. Small molecule modulators of g protein-coupled receptor six
US6774138B2 (en) 1999-08-31 2004-08-10 Merck & Co., Inc. Thiazolyl(pyridyl)ethyne compounds
OA12178A (en) 2000-02-16 2003-12-24 Neurogen Corp Substituted arylpyrazines.
DE60234338D1 (de) * 2001-06-01 2009-12-24 Hoffmann La Roche Pyrimidin, triazin und pyrazinderivate als glutamatrezeptoren
US20030187026A1 (en) 2001-12-13 2003-10-02 Qun Li Kinase inhibitors
AU2003218738B2 (en) 2002-03-13 2009-01-08 Janssen Pharmaceutica N.V. Sulfonyl-derivatives as novel inhibitors of histone deacetylase
AU2003289330A1 (en) 2002-12-13 2004-07-09 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Preventives and/or remedies for central diseases
BRPI0412348A (pt) 2003-07-30 2006-09-05 Xenon Pharmaceuticals Inc derivados de piperazina e seu uso como agentes terapêuticos
US20050070718A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Abbott Gmbh & Co. Kg Heteroaryl-substituted 1,3-dihydroindol-2-one derivatives and medicaments containing them
US8580842B2 (en) * 2003-09-30 2013-11-12 Abbott Gmbh & Co. Kg Heteroaryl-substituted 1,3-dihydroindol-2-one derivatives and medicaments containing them
EP1715867A4 (en) * 2004-02-12 2009-04-15 Merck & Co Inc BIPYRIDYL AMIDES AS MODULATORS OF GLUTAMATE METABOTROPIC REPEATER-5
CA2561831A1 (en) 2004-04-13 2005-12-22 Icagen, Inc. Polycyclic pyrazines as potassium ion channel modulators
GB0414438D0 (en) * 2004-06-28 2004-07-28 Syngenta Participations Ag Chemical compounds
US20060199828A1 (en) 2005-03-04 2006-09-07 Georg Jaeschke Pyrazine-2-carboxyamide derivatives
WO2006124748A2 (en) 2005-05-13 2006-11-23 Lexicon Genetics Incorporated Multicyclic compounds and methods of their use
WO2007044085A2 (en) 2005-05-19 2007-04-19 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heteroaryl compounds and their uses as therapeutic agents
US8495335B2 (en) * 2006-06-16 2013-07-23 Raytheon Company Data translation system and method
KR20110026481A (ko) 2008-06-20 2011-03-15 메타볼렉스, 인코포레이티드 아릴 gpr119 작동약 및 이의 용도
AU2011248877B9 (en) 2010-04-27 2015-11-05 Calcimedica Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
CA2798325A1 (en) 2010-05-13 2011-11-17 Amgen Inc. Heteroaryloxyheterocyclyl compounds as pde10 inhibitors
AU2011253057B2 (en) * 2010-05-13 2014-11-20 Amgen Inc. Nitrogen heterocyclic compounds useful as PDE10 inhibitors
US20120184572A1 (en) 2011-01-13 2012-07-19 Metabolex, Inc. Aryl gpr119 agonists and uses thereof
CA2853722A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Mayo Foundation For Medical Education And Research Inhibiting g protein coupled receptor 6 kinase polypeptides
US9487526B2 (en) * 2012-08-13 2016-11-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Quinoxaline derivatives as GPR6 modulators
SI3060550T1 (sl) 2013-10-21 2019-09-30 Merck Patent Gmbh Heteroarilne spojine kot inhibitorji BTK in uporabe le-teh
ES2702205T3 (es) * 2014-02-14 2019-02-27 Takeda Pharmaceuticals Co Moduladores pirazínicos de GPR6

Also Published As

Publication number Publication date
MY184366A (en) 2021-04-01
CN106103421A (zh) 2016-11-09
US10000468B2 (en) 2018-06-19
US20170174659A1 (en) 2017-06-22
EP3105216B1 (en) 2018-10-10
JP2017509601A (ja) 2017-04-06
ECSP16074207A (es) 2017-09-29
CL2016002043A1 (es) 2017-02-17
CN106103421B (zh) 2019-04-09
WO2015123533A1 (en) 2015-08-20
MA39337B1 (fr) 2019-11-29
AU2015218402A1 (en) 2016-09-15
KR20160122215A (ko) 2016-10-21
US20180258073A1 (en) 2018-09-13
MX369857B (es) 2019-11-25
MX2016010529A (es) 2016-10-31
UA117779C2 (uk) 2018-09-25
IL247140B (en) 2020-02-27
ZA201606077B (en) 2018-11-28
DOP2016000211A (es) 2016-10-16
PE20170245A1 (es) 2017-03-30
AU2015218402B2 (en) 2019-07-11
BR112016018418A2 (pt) 2017-08-08
CA2939382A1 (en) 2015-08-20
MA39337A1 (fr) 2017-10-31
EP3105216A1 (en) 2016-12-21
EA033861B1 (ru) 2019-12-03
EA201691632A1 (ru) 2017-02-28
US10273225B2 (en) 2019-04-30
ES2702205T3 (es) 2019-02-27
IL247140A0 (en) 2016-09-29
GEP20186893B (en) 2018-09-10
PH12016501613A1 (en) 2017-02-06
CR20160428A (es) 2017-04-04
PH12016501613B1 (en) 2017-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10738046B2 (en) Substituted pyrido[3,4-b]pyrazines as GPR6 modulators
US10273225B2 (en) Pyrazines as modulators of GPR6
CA2997364A1 (en) Novel pyridinium compounds
US10597392B2 (en) Tetrahydropyridopyrazines as modulators of GPR6
IL296602A (en) n-(Heterocyclyl and heterocyclylalkyl)-3-benzylpyridine-2-amine derivatives as sstr4 agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees