JP6481988B2 - Integrated circuit - Google Patents

Integrated circuit Download PDF

Info

Publication number
JP6481988B2
JP6481988B2 JP2018038640A JP2018038640A JP6481988B2 JP 6481988 B2 JP6481988 B2 JP 6481988B2 JP 2018038640 A JP2018038640 A JP 2018038640A JP 2018038640 A JP2018038640 A JP 2018038640A JP 6481988 B2 JP6481988 B2 JP 6481988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uplink
subframe
transmission
downlink
tdd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018038640A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018125861A (en
Inventor
エドラー フォン エルプバルド アレクサンダー ゴリチェク
エドラー フォン エルプバルド アレクサンダー ゴリチェク
鈴木 秀俊
秀俊 鈴木
リレイ ワン
リレイ ワン
Original Assignee
サン パテント トラスト
サン パテント トラスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン パテント トラスト, サン パテント トラスト filed Critical サン パテント トラスト
Priority to JP2018038640A priority Critical patent/JP6481988B2/en
Publication of JP2018125861A publication Critical patent/JP2018125861A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6481988B2 publication Critical patent/JP6481988B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、フレキシブルなTDDアップリンク/ダウンリンク構成に基づく移動局を制御する集積回路に関する。   The present invention relates to an integrated circuit for controlling a mobile station based on a flexible TDD uplink / downlink configuration.

ロングタームエボリューション(LTE) Long Term Evolution (LTE)

WCDMA(登録商標)無線アクセス技術をベースとする第3世代の移動通信システム(3G)は、世界中で広範な規模で配備されつつある。この技術を機能強化または発展・進化させる上での最初のステップとして、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)と、エンハンストアップリンク(高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)とも称する)とが導入され、これにより、極めて競争力の高い無線アクセス技術が提供されている。   Third generation mobile communication systems (3G) based on WCDMA® radio access technology are being deployed on a wide scale around the world. As the first step in enhancing or evolving and evolving this technology, high-speed downlink packet access (HSDPA) and enhanced uplink (also referred to as high-speed uplink packet access (HSUPA)) were introduced. Wireless access technologies that are extremely competitive have been provided.

ユーザからのますます増大する需要に対応し、新しい無線アクセス技術に対する競争力を確保する目的で、3GPPは、ロングタームエボリューション(LTE)と称される新しい移動通信システムを導入した。LTEは、今後10年間にわたり、データおよびメディアの高速伝送ならびに大容量の音声サポートに要求されるキャリアを提供するように設計されている。高いビットレートを提供する能力は、LTEにおける重要な方策である。   In order to meet the increasing demand from users and ensure competitiveness for new radio access technologies, 3GPP has introduced a new mobile communication system called Long Term Evolution (LTE). LTE is designed to provide the carrier required for high speed data and media transmission and high volume voice support over the next decade. The ability to provide high bit rates is an important strategy in LTE.

LTE(ロングタームエボリューション)に関する作業項目(WI)の仕様は、E−UTRA(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access(UTRA):進化したUMTS地上無線アクセス)およびE−UTRAN(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access Network(UTRAN):進化したUMTS地上無線アクセスネットワーク)と称され、最終的にリリース8(LTEリリース8)として公開される。LTEシステムは、パケットベースの効率的な無線アクセスおよび無線アクセスネットワークであり、IPベースの全機能を低遅延かつ低コストで提供する。LTEでは、与えられたスペクトルを用いてフレキシブルなシステム配備を達成するために、スケーラブルな複数の送信帯域幅(例えば、1.4MHz、3.0MHz、5.0MHz、10.0MHz、15.0MHz、および20.0MHz)が指定されている。ダウンリンクには、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)をベースとする無線アクセスが採用されている。なぜなら、かかる無線アクセスは、低いシンボルレートのため本質的にマルチパス干渉(MPI)を受けにくく、また、サイクリックプレフィックス(CP)を使用しており、さらに、さまざまな送信帯域幅の構成に対応可能だからである。アップリンクには、SC−FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access:シングルキャリア周波数分割多元接続)をベースとする無線アクセスが採用されている。なぜなら、ユーザ機器(UE)の送信出力が限られていることを考えれば、ピークデータレートを向上させるよりも広いカバレッジエリアを提供することが優先されるからである。LTEリリース8/9では、数多くの主要なパケット無線アクセス技術(例えば、MIMO(多入力多出力)チャネル伝送技術)が採用され、高効率の制御シグナリング構造が達成されている。   The specifications of work items (WI) for LTE (Long Term Evolution) are E-UTRA (Evolved UMTS Terrestrial Radio Access (UTRA)) and E-UTRAN (Evolved UMTS Terrestrial Radio Access Network (UTRAN)). : Evolved UMTS Terrestrial Radio Access Network) and will eventually be released as Release 8 (LTE Release 8). The LTE system is a packet-based efficient radio access and radio access network that provides all IP-based functions with low latency and low cost. In LTE, multiple transmission bandwidths (eg, 1.4 MHz, 3.0 MHz, 5.0 MHz, 10.0 MHz, 15.0 MHz, etc.) are used to achieve flexible system deployment using a given spectrum. And 20.0 MHz). The downlink employs radio access based on OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing). Because such radio access is inherently less susceptible to multipath interference (MPI) due to its low symbol rate, uses cyclic prefix (CP), and supports various transmission bandwidth configurations Because it is possible. The uplink employs radio access based on SC-FDMA (Single-Carrier Frequency Division Multiple Access). This is because, given the limited transmission output of the user equipment (UE), priority is given to providing a wider coverage area than to improve the peak data rate. In LTE Release 8/9, a number of major packet radio access technologies (eg, MIMO (Multiple Input Multiple Output) channel transmission technology) are employed to achieve a highly efficient control signaling structure.

LTEのアーキテクチャ LTE architecture

図1は、LTEの全体的なアーキテクチャを示し、図2は、E−UTRANのアーキテクチャをより詳細に示している。E−UTRANは、eNodeBから構成され、eNodeBは、UE向けの、E−UTRAのユーザプレーン(PDCP/RLC/MAC/PHY)および制御プレーン(RRC)のプロトコルを終端処理する。eNodeB(eNB)は、物理(PHY)レイヤ、メディアアクセス制御(MAC)レイヤ、無線リンク制御(RLC)レイヤ、およびパケットデータ制御プロトコル(PDCP)レイヤ(これらのレイヤはユーザプレーンのヘッダ圧縮および暗号化の機能を含む)をホストする。eNBは、制御プレーンに対応する無線リソース制御(RRC)機能も提供する。eNBは、無線リソース管理、アドミッション制御、スケジューリング、交渉によるアップリンクQoS(サービス品質)の実施、セル情報のブロードキャスト、ユーザプレーンデータおよび制御プレーンデータの暗号化/復号化、ダウンリンク/アップリンクのユーザプレーンパケットヘッダの圧縮/復元など、多くの機能を実行する。複数のeNodeBは、X2インタフェースによって互いに接続されている。   FIG. 1 shows the overall architecture of LTE, and FIG. 2 shows the architecture of E-UTRAN in more detail. E-UTRAN is composed of eNodeB, which terminates E-UTRA user plane (PDCP / RLC / MAC / PHY) and control plane (RRC) protocols for UE. eNodeB (eNB) consists of physical (PHY) layer, media access control (MAC) layer, radio link control (RLC) layer, and packet data control protocol (PDCP) layer (these layers are user plane header compression and encryption) Hosting). The eNB also provides a radio resource control (RRC) function corresponding to the control plane. eNB performs radio resource management, admission control, scheduling, negotiated uplink QoS (quality of service), cell information broadcast, user plane data and control plane data encryption / decryption, downlink / uplink It performs many functions such as compression / decompression of user plane packet headers. The plurality of eNodeBs are connected to each other by an X2 interface.

また、複数のeNodeBは、S1インタフェースによってEPC(Evolved Packet Core:進化したパケットコア)、より具体的には、S1−MMEによってMME(Mobility Management Entity:移動管理エンティティ)、S1−Uによってサービングゲートウェイ(SGW:Serving Gateway)に接続されている。S1インタフェースは、MME/サービングゲートウェイとeNodeBとの間の多対多関係をサポートする。SGWは、ユーザデータパケットをルーティングして転送する一方で、eNodeB間のハンドオーバー時におけるユーザプレーンのモビリティアンカーとして機能し、さらに、LTEと別の3GPP技術との間のモビリティのためのアンカー(S4インタフェースを終端させ、2G/3GシステムとPDN GWとの間でトラフィックを中継する)として機能する。SGWは、アイドル状態のユーザ機器に対しては、ダウンリンクデータ経路を終端させ、そのユーザ機器へのダウンリンクデータが到着したときにページングをトリガーする。SGWは、ユーザ機器のコンテキスト(例えばIPベアラサービスのパラメータ、ネットワーク内部ルーティング情報)を管理および格納する。さらに、SGWは、合法傍受(lawful interception)の場合にユーザトラフィックの複製を実行する。   In addition, a plurality of eNodeBs are configured by EPC (Evolved Packet Core) via the S1 interface, more specifically, MME (Mobility Management Entity) via S1-MME, and serving gateway ( SGW: Serving Gateway) The S1 interface supports a many-to-many relationship between the MME / serving gateway and the eNodeB. While the SGW routes and forwards user data packets, it functions as a mobility anchor for the user plane during handover between eNodeBs, and also an anchor for mobility between LTE and another 3GPP technology (S4 Terminates the interface and relays traffic between the 2G / 3G system and the PDN GW). The SGW terminates the downlink data path for idle user equipment and triggers paging when downlink data arrives for that user equipment. The SGW manages and stores user equipment contexts (eg, IP bearer service parameters, network internal routing information). In addition, the SGW performs replication of user traffic in case of lawful interception.

MMEは、LTEのアクセスネットワークの主要な制御ノードである。MMEは、アイドルモードのユーザ機器の追跡およびページング手順(再送信を含む)の役割を担う。MMEは、ベアラの有効化/無効化プロセスに関与し、さらには、最初のアタッチ時と、コアネットワーク(CN)ノードの再配置を伴うLTE内ハンドオーバー時とに、ユーザ機器のSGWを選択する役割も担う。MMEは、(HSSと対話することによって)ユーザを認証する役割を担う。非アクセス層(NAS:Non-Access Stratum)シグナリングはMMEにおいて終端され、MMEは、一時的なIDを生成してユーザ機器に割り当てる役割も担う。MMEは、サービスプロバイダの公衆陸上移動網(PLMN:Public Land Mobile Network)に入るためのユーザ機器の認証をチェックし、ユーザ機器のローミング制約を実施する。MMEは、NASシグナリングの暗号化/整合性保護においてネットワーク内の終端点であり、セキュリティキーの管理を行う。シグナリングの合法傍受も、MMEによってサポートされる。さらに、MMEは、LTEのアクセスネットワークと2G/3Gのアクセスネットワークとの間のモビリティのための制御プレーン機能を提供し、SGSNからのS3インタフェースを終端させる。さらに、MMEは、ローミングするユーザ機器のためのホームHSSに向かうS6aインタフェースを終端させる。   The MME is the main control node of the LTE access network. The MME is responsible for idle mode user equipment tracking and paging procedures (including retransmissions). The MME participates in the bearer activation / deactivation process, and also selects the SGW of the user equipment at the first attach and at the intra-LTE handover with relocation of the core network (CN) node Also plays a role. The MME is responsible for authenticating the user (by interacting with the HSS). Non-Access Stratum (NAS) signaling is terminated at the MME, which is also responsible for generating a temporary ID and assigning it to the user equipment. The MME checks the authentication of the user equipment to enter the service provider's Public Land Mobile Network (PLMN) and enforces roaming restrictions on the user equipment. The MME is a termination point in the network in encryption / integrity protection of NAS signaling, and manages security keys. Lawful interception of signaling is also supported by the MME. In addition, the MME provides a control plane function for mobility between the LTE access network and the 2G / 3G access network and terminates the S3 interface from the SGSN. Furthermore, the MME terminates the S6a interface towards the home HSS for the roaming user equipment.

LTE(リリース8)におけるコンポーネントキャリアの構造 Component carrier structure in LTE (Release 8)

3GPP LTE(リリース8以降)のダウンリンクコンポーネントキャリアは、時間−周波数領域において、いわゆるサブフレームに分割されている。3GPP LTE(リリース8以降)では、図3に示したように、各サブフレームが2つのダウンリンクスロットに分割されており、第1のダウンリンクスロットは、最初のいくつかのOFDMシンボルにおける制御チャネル領域(PDCCH領域)を含んでいる。各サブフレームは、時間領域における特定の数のOFDMシンボルからなり(3GPP LTE(リリース8以降)では12個または14個のOFDMシンボル)、OFDMシンボルそれぞれが、コンポーネントキャリアの帯域幅全体を範囲としている。したがって、OFDMシンボルそれぞれは、図4にも示したように、NDLRB×NRBsc個のそれぞれのサブキャリア上で送信される複数の変調シンボルからなる。   The downlink component carrier of 3GPP LTE (release 8 or later) is divided into so-called subframes in the time-frequency domain. In 3GPP LTE (release 8 and later), as shown in FIG. 3, each subframe is divided into two downlink slots, and the first downlink slot is the control channel in the first few OFDM symbols. A region (PDCCH region) is included. Each subframe consists of a specific number of OFDM symbols in the time domain (12 or 14 OFDM symbols in 3GPP LTE (release 8 and later)), each of which covers the entire bandwidth of the component carrier. . Therefore, each OFDM symbol includes a plurality of modulation symbols transmitted on each of NDLRB × NRBsc subcarriers, as shown in FIG.

例えば、3GPP LTE(ロングタームエボリューション)において使用される、例えばOFDMを採用するマルチキャリア通信システムを考えると、スケジューラによって割り当てることのできるリソースの最小単位は、1つの「リソースブロック」である。物理リソースブロック(PRB)は、図4に例示的に示したように、時間領域におけるNDL symb個の連続するOFDMシンボル(例:7個のOFDMシンボル)と、周波数領域におけるNRB sc個の連続するサブキャリアとして定義される(例:コンポーネントキャリアの12のサブキャリア)。したがって、3GPP LTE(リリース8)においては、物理リソースブロックは、NDL symb×NRB sc個のリソース要素からなり、時間領域における1スロットと、周波数領域における180kHzに対応する(ダウンリンクリソースグリッドに関するさらなる詳細については、例えば非特許文献1の6.2節を参照)(3GPPのウェブサイトにおいて入手可能であり、参照によって本明細書に組み込まれている)。 For example, when considering a multi-carrier communication system that employs, for example, OFDM used in 3GPP LTE (Long Term Evolution), the minimum unit of resources that can be allocated by the scheduler is one “resource block”. As illustrated in FIG. 4, the physical resource block (PRB) includes N DL symb continuous OFDM symbols in the time domain (eg, 7 OFDM symbols) and N RB sc in the frequency domain. Defined as consecutive subcarriers (eg, 12 subcarriers of component carrier). Therefore, in 3GPP LTE (Release 8), a physical resource block is composed of N DL symb × N RB sc resource elements, and corresponds to one slot in the time domain and 180 kHz in the frequency domain (for the downlink resource grid). For further details, see for example Section 6.2 of Non-Patent Document 1) (available on the 3GPP website and incorporated herein by reference).

1つのサブフレームは2つのスロットからなり、したがって、いわゆる「通常の」CP(サイクリックプレフィックス)が使用されているときにはサブフレームに14個のOFDMシンボルが存在し、いわゆる「拡張」CPが使用されているときにはサブフレームに12個のOFDMシンボルが存在する。専門用語として、以下では、サブフレーム全体にわたる、同一のNRB sc個の連続するサブキャリアに等しい時間−周波数リソースを、「リソースブロックペア」、または同じ意味で「RBペア」または「PRBペア」と称する。 A subframe consists of two slots, so there are 14 OFDM symbols in a subframe when a so-called “normal” CP (cyclic prefix) is used, so-called “extended” CP is used. When there are 12 OFDM symbols in a subframe. In technical terms, in the following, a time-frequency resource equal to the same N RB sc consecutive subcarriers throughout the subframe is referred to as a “resource block pair” or, in the same sense, an “RB pair” or “PRB pair”. Called.

用語「コンポーネントキャリア」は、周波数領域におけるいくつかのリソースブロックの組合せを意味する。LTEの今後のリリースにおいて、「コンポーネントキャリア」という用語はもはや使用されない。代わりに、この用語は「セル」に変更される。「セル」は、ダウンリンクリソースおよび任意でアップリンクリソースの組合せを意味する。ダウンリンクリソースのキャリア周波数とアップリンクリソースのキャリア周波数との連結(linking)は、ダウンリンクリソースで送信されるシステム情報に示される。   The term “component carrier” means a combination of several resource blocks in the frequency domain. In future releases of LTE, the term “component carrier” will no longer be used. Instead, the term is changed to “cell”. “Cell” means a combination of downlink resources and optionally uplink resources. The linking between the carrier frequency of the downlink resource and the carrier frequency of the uplink resource is indicated in the system information transmitted on the downlink resource.

コンポーネントキャリアの構造の同様の想定は、以降のリリースにも適用される。   Similar assumptions for the component carrier structure apply to subsequent releases.

論理チャネルおよびトランスポートチャネル Logical and transport channels

MAC層は、論理チャネルを通じてRLC層にデータ伝送サービスを提供する。論理チャネルは、RRCシグナリングなどの制御データを伝える制御論理チャネルか、ユーザプレーンデータを伝えるトラフィック論理チャネルのいずれかである。ブロードキャスト制御チャネル(BCCH)、ページング制御チャネル(PCCH)、共通制御チャネル(CCCH)、マルチキャスト制御チャネル(MCCH)、および専用制御チャネル(DCCH)は、制御論理チャネルである。専用トラフィックチャネル(DTCH)およびマルチキャストトラフィックチャネル(MTCH)は、トラフィック論理チャネルである。   The MAC layer provides a data transmission service to the RLC layer through a logical channel. The logical channel is either a control logical channel that carries control data such as RRC signaling or a traffic logical channel that carries user plane data. The broadcast control channel (BCCH), paging control channel (PCCH), common control channel (CCCH), multicast control channel (MCCH), and dedicated control channel (DCCH) are control logical channels. Dedicated traffic channels (DTCH) and multicast traffic channels (MTCH) are traffic logical channels.

MAC層からのデータは、トランスポートチャネルを通じて物理層と交換される。データは、無線送信方式に応じてトランスポートチャネルに多重化される。トランスポートチャネルは、次のようにダウンリンクまたはアップリンクとして分類される。ブロードキャストチャネル(BCH)、ダウンリンク共有チャネル(DL−SCH)、ページングチャネル(PCH)、およびマルチキャストチャネル(MCH)は、ダウンリンクトランスポートチャネルであるのに対して、アップリンク共有チャネル(UL−SCH)およびランダムアクセスチャネル(RACH)は、アップリンクトランスポートチャネルである。   Data from the MAC layer is exchanged with the physical layer through a transport channel. Data is multiplexed into the transport channel according to the radio transmission scheme. Transport channels are classified as downlink or uplink as follows. Broadcast channel (BCH), downlink shared channel (DL-SCH), paging channel (PCH), and multicast channel (MCH) are downlink transport channels, whereas uplink shared channel (UL-SCH). ) And random access channel (RACH) are uplink transport channels.

ダウンリンクおよびアップリンクそれぞれにおいて、論理チャネルとトランスポートチャネルの間で多重化が実行される。   Multiplexing is performed between the logical channel and the transport channel in the downlink and uplink, respectively.

第1層/第2層(L1/L2)制御シグナリング Layer 1 / Layer 2 (L1 / L2) control signaling

スケジューリング対象のユーザに、ユーザの割当てステータス、トランスポートフォーマット、およびその他のデータ関連情報(例:HARQ情報、送信電力制御(TPC)コマンド)を知らせる目的で、第1層/第2層制御シグナリングがデータと一緒にダウンリンクで送信される。第1層/第2層制御シグナリングは、サブフレーム内でダウンリンクデータと一緒に多重化される(ユーザ割当てがサブフレーム単位で変化しうるものと想定する)。なお、ユーザ割当てをTTI(送信時間間隔)ベースで実行することもでき、その場合、TTI長はサブフレームの倍数であることに留意されたい。TTI長は、サービスエリアにおいてすべてのユーザに対して一定とする、ユーザ毎に異なる、あるいはユーザ毎に動的とすることもできる。第1層/第2層制御シグナリングは、一般的にはTTIあたり1回送信するのみでよい。一般性を失うことなく、以下では、TTIが1サブフレームに等しいものと想定する。   Layer 1 / Layer 2 control signaling is used to inform scheduling users of user allocation status, transport format, and other data related information (eg, HARQ information, transmit power control (TPC) commands). Sent on the downlink along with the data. Layer 1 / Layer 2 control signaling is multiplexed with downlink data within a subframe (assuming user assignments can vary from subframe to subframe). Note that user allocation can also be performed on a TTI (transmission time interval) basis, in which case the TTI length is a multiple of a subframe. The TTI length can be constant for all users in the service area, can be different for each user, or can be dynamic for each user. Layer 1 / Layer 2 control signaling generally only needs to be transmitted once per TTI. Without loss of generality, the following assumes that TTI is equal to one subframe.

第1層/第2層制御シグナリングは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)で送信される。PDCCHは、ダウンリンク制御情報(DCI)としてメッセージを伝え、このメッセージには、ほとんどの場合、移動端末またはユーザ機器のグループのリソース割当て情報およびその他の制御情報が含まれる。一般的には、いくつかのPDCCHを1つのサブフレーム内で送信することができる。   Layer 1 / Layer 2 control signaling is transmitted on the physical downlink control channel (PDCCH). The PDCCH conveys a message as downlink control information (DCI), which most often includes resource allocation information and other control information for a group of mobile terminals or user equipment. In general, several PDCCHs can be transmitted in one subframe.

なお、3GPP LTEでは、アップリンクデータ送信のための割当て(アップリンクスケジューリンググラントまたはアップリンクリソース割当てとも称する)も、PDCCHで送信されることに留意されたい。   Note that in 3GPP LTE, the assignment for uplink data transmission (also referred to as uplink scheduling grant or uplink resource assignment) is also transmitted on the PDCCH.

一般に、アップリンクまたはダウンリンクの無線リソースを割り当てるための第1層/第2層制御シグナリングで送られる情報(特にLTE(−A)リリース10)は、以下の項目に分類することができる。
− ユーザID。割当て対象のユーザを示す。これは、一般には、CRCをユーザIDでマスクすることによってチェックサムに含められる。
− リソース割当て情報。ユーザが割り当てられるリソース(リソースブロック(RB))を示す。ユーザが割り当てられるRBの数は動的でありうることに留意されたい。
− キャリアインジケータ。第1のキャリアで送信される制御チャネルが、第2のキャリアに関係するリソース、すなわち第2のキャリアにあるリソースまたは第2のキャリアに関連するリソースを割り当てる場合に使用される。
− 用いられる変調方式および符号化率を決定する変調および符号化方式。
− データパケットまたはその一部を再送信する際に特に有用であるニューデータインジケータ(NDI)や冗長バージョン(RV)などのHARQ情報。
− 割り当てられたアップリンクデータや制御情報の送信の送信電力を調整する電力制御コマンド。
− 適用されるサイクリックシフトや直交カバーコードインデックスなどの基準信号情報。割当てに関係する基準信号の送信または受信に用いられる。
− 割当ての順序を識別するために使用されるアップリンクまたはダウンリンク割当てインデックス。TDDシステムで特に有用である。
− ホッピング情報。例えば、周波数ダイバーシチを増大させるためにリソースホッピングを適用するかどうか、およびどのように適用するかを示す。
− CSI要求。割り当てられたリソースにおけるチャネル状態情報の送信をトリガーするために使用される。
− マルチクラスタ情報。送信が1つのクラスタ(RBの連続したセット)で行われるか、複数のクラスタ(連続したRBの少なくとも2つの非連続的なセット)で行われるかを示し、制御するために使用されるフラグ。マルチクラスタの割当ては、3GPP LTE−(A)リリース10から導入されている。
In general, the information (especially LTE (-A) Release 10) sent in the Layer 1 / Layer 2 control signaling for allocating uplink or downlink radio resources can be classified into the following items.
-User ID. Indicates the user to be assigned. This is typically included in the checksum by masking the CRC with the user ID.
-Resource allocation information. Indicates a resource (resource block (RB)) to which a user is allocated. Note that the number of RBs to which a user is assigned can be dynamic.
− Carrier indicator. Used when the control channel transmitted on the first carrier allocates resources related to the second carrier, i.e. resources on the second carrier or resources related to the second carrier.
A modulation and coding scheme that determines the modulation scheme and coding rate used;
-HARQ information such as New Data Indicator (NDI) and Redundant Version (RV), which is particularly useful when retransmitting data packets or parts thereof.
A power control command that adjusts the transmission power for transmission of allocated uplink data and control information.
-Reference signal information such as applied cyclic shift and orthogonal cover code index. Used to transmit or receive reference signals related to allocation.
-Uplink or downlink assignment index used to identify the order of assignment. It is particularly useful with TDD systems.
-Hopping information. For example, it indicates whether and how to apply resource hopping to increase frequency diversity.
-CSI request. Used to trigger transmission of channel state information in the allocated resource.
-Multi-cluster information. A flag used to indicate and control whether transmission occurs in one cluster (consecutive set of RBs) or multiple clusters (at least two non-contiguous sets of contiguous RBs). Multi-cluster allocation has been introduced from 3GPP LTE- (A) Release 10.

上記の列記は完全なものではなく、使用されるDCIフォーマットによっては、上記の情報項目のすべてが各PDCCH送信に存在する必要はないことに留意されたい。   Note that the above list is not complete, and depending on the DCI format used, not all of the above information items need to be present in each PDCCH transmission.

ダウンリンク制御情報は、全体のサイズおよびそのフィールドに含まれる情報が異なる、いくつかのフォーマットで行われる。LTEにおいて現在定義されている種々のDCIフォーマットは以下のとおりであり、非特許文献2(3GPPのウェブサイトにおいて入手可能であり、参照によって本明細書に組み込まれている)の5.3.3.1節に詳しく記載されている。DCIフォーマットと、DCIにおいて送信される具体的な情報に関するさらなる詳細については、技術規格、または非特許文献3(参照によって本明細書に組み込まれている)の9.3章を参照されたい。   Downlink control information is performed in several formats with different overall sizes and information contained in the fields. The various DCI formats currently defined in LTE are as follows and are described in Non-Patent Document 2 (available on the 3GPP website and incorporated herein by reference): 53.3 It is described in detail in section 1.1. For further details regarding the DCI format and the specific information transmitted in DCI, please refer to Technical Standards or Chapter 9.3 of Non-Patent Document 3 (incorporated herein by reference).

フォーマット0:DCIフォーマット0は、アップリンク送信モード1または2で単一アンテナポート送信を使用するPUSCHのリソースグラントを送信するために使用される。 Format 0 : DCI format 0 is used to transmit a PUSCH resource grant that uses single antenna port transmission in uplink transmission mode 1 or 2.

フォーマット1:DCIフォーマット1は、単一符号語PDSCH送信(ダウンリンク送信モード1、2、および7)のためのリソース割当てを送信するために使用される。 Format 1 : DCI format 1 is used to transmit resource assignments for single codeword PDSCH transmissions (downlink transmission modes 1, 2, and 7).

フォーマット1A:DCIフォーマット1Aは、単一符号語PDSCH送信のためのリソース割当てをコンパクトにシグナリングし、競合のないランダムアクセスのために移動端末に専用のプリアンブル署名を割り当てるために使用される。 Format 1A : DCI format 1A is used to compactly signal resource assignment for single codeword PDSCH transmission and to assign a dedicated preamble signature to the mobile terminal for contention free random access.

フォーマット1B:DCIフォーマット1Bは、ランク1送信(ダウンリンク送信モード6)で閉ループのプリコーディングを使用するPDSCH送信のためのリソース割当てをコンパクトにシグナリングするために使用される。送信される情報はフォーマット1Aと同じであるが、PDSCH送信に適用されるプリコーディングベクトルのインジケータが付加される。 Format 1B : DCI format 1B is used to compactly signal resource allocation for PDSCH transmission using closed loop precoding in rank 1 transmission (downlink transmission mode 6). The transmitted information is the same as in format 1A, but an indicator of a precoding vector applied to PDSCH transmission is added.

フォーマット1C:DCIフォーマット1Cは、PDSCH割当てを非常にコンパクトに送信するために使用される。フォーマット1Cが使用されるとき、PDSCH送信はQPSK変調の使用に制限される。例えば、ページングメッセージやブロードキャストシステム情報メッセージをシグナリングするために使用される。 Format 1C : DCI format 1C is used to transmit PDSCH assignments very compactly. When format 1C is used, PDSCH transmission is limited to the use of QPSK modulation. For example, it is used for signaling a paging message or a broadcast system information message.

フォーマット1D:DCIフォーマット1Dは、マルチユーザMIMOを使用するPDSCH送信のためのリソース割当てをコンパクトにシグナリングするために使用される。送信される情報はフォーマット1Bと同じであるが、プリコーディングベクトルインジケータのビットのうち1ビットに代えて、データシンボルに電力オフセットが適用されるかどうかを示す1ビットがある。この機能は、送信電力が2つのUEの間で共有されるか否かを示す必要がある。将来のバージョンのLTEでは、これを、より多くのUE間で電力を共有する場合に合わせて拡張する可能性がある。 Format 1D : DCI format 1D is used to compactly signal resource allocation for PDSCH transmission using multi-user MIMO. The information to be transmitted is the same as in format 1B, but instead of one bit of the precoding vector indicator, there is one bit indicating whether a power offset is applied to the data symbol. This function needs to indicate whether the transmission power is shared between the two UEs. In future versions of LTE, this may be extended for power sharing among more UEs.

フォーマット2:DCIフォーマット2は、閉ループのMIMO動作のためのPDSCHのリソース割当てを送信するために使用される。 Format 2 : DCI format 2 is used to transmit PDSCH resource assignments for closed-loop MIMO operation.

フォーマット2A:DCIフォーマット2Aは、開ループのMIMO動作のためのPDSCHのリソース割当てを送信するために使用される。送信される情報はフォーマット2と同じであるが、eNodeBが2つの送信アンテナポートを備える場合にはプリコーディング情報がなく、4つのアンテナポートがある場合には2ビットを使用して送信ランクを示す点が異なる。 Format 2A : DCI format 2A is used to transmit PDSCH resource assignments for open-loop MIMO operation. The information to be transmitted is the same as in format 2, but if the eNodeB has two transmit antenna ports, there is no precoding information, and if there are four antenna ports, 2 bits are used to indicate the transmission rank. The point is different.

フォーマット2B:リリース9で導入され、二層のビーム形成のためにPDSCHのリソース割当てを送信するために使用される。 Format 2B : Introduced in Release 9, used to transmit PDSCH resource assignments for two-layer beamforming.

フォーマット2C:リリース10で導入され、最大8層の閉ループの単一ユーザまたは複数ユーザのMIMO動作のためにPDSCHのリソース割当てを送信するために使用される。 Format 2C : Introduced in Release 10, used to transmit PDSCH resource assignments for up to 8 layers of closed-loop single-user or multi-user MIMO operation.

フォーマット2D:リリース11で導入され、最大で8層の送信に使用され、主としてCOMP(Cooperative Multipoint)に使用される。 Format 2D : Introduced in Release 11, used for transmission of up to 8 layers, mainly used for COMP (Cooperative Multipoint).

フォーマット3および3A:DCIフォーマット3および3Aは、それぞれ2ビットまたは1ビットの電力調整値を含むPUCCHおよびPUSCHの電力制御コマンドを送信するために使用される。これらのDCIフォーマットは、UEのグループに対する個々の電力制御コマンドを含んでいる。 Formats 3 and 3A : DCI formats 3 and 3A are used to transmit PUCCH and PUSCH power control commands including 2-bit or 1-bit power adjustment values, respectively. These DCI formats contain individual power control commands for groups of UEs.

フォーマット4:DCIフォーマット4は、アップリンク送信モード2の閉ループ空間多重化送信を使用して、PUSCHをスケジューリングするために使用される。 Format 4 : DCI format 4 is used for scheduling PUSCH using uplink transmission mode 2 closed loop spatial multiplexing transmission.

次の表に、利用可能なDCIフォーマットのいくつかの概要と典型的なビット数を示すが、ここでは説明のためにeNodeBに50RBのシステム帯域幅と4つのアンテナがあると想定する。右の列に示されるビット数は、特定のDCIのCRCに関するビットを含む。   The following table shows some overviews of DCI formats that can be used and typical number of bits, but for purposes of illustration, assume that the eNodeB has a system bandwidth of 50 RBs and four antennas. The number of bits shown in the right column includes the bits for a specific DCI CRC.

UEがPDCCH送信を正しく受信したかどうかを識別することができるように、各PDCCH(すなわちDCI)の末尾に付加された16ビットのCRCを使用して誤りの検出が提供される。さらに、UEが、自機を対象とするPDCCHを識別できることが必要である。これは、理論的には、PDCCHペイロードに識別子を付加することによって実現することができるが、「UE ID」でCRCをスクランブルする方が効率的であり、追加のオーバーヘッドを節減できることが分かっている。CRCは、非特許文献2の5.3.3.2節「CRC attachment」で詳しく定義されるように計算してスクランブルすることができ、同文献は参照によって本明細書に組み込まれている。同節では、巡回冗長検査(CRC)を通じてDCI送信に誤りの検出が提供される方式を説明している。その簡単な要約を以下に示す。   Error detection is provided using a 16-bit CRC appended to the end of each PDCCH (ie, DCI) so that the UE can identify whether it has correctly received a PDCCH transmission. Furthermore, it is necessary for the UE to be able to identify the PDCCH intended for itself. This can theoretically be achieved by adding an identifier to the PDCCH payload, but it has been found that scrambling the CRC with “UE ID” is more efficient and can save additional overhead. . The CRC can be computed and scrambled as defined in detail in Section 5.3.3.2 “CRC attachment” of Non-Patent Document 2, which is incorporated herein by reference. The section describes a scheme in which error detection is provided for DCI transmission through cyclic redundancy check (CRC). A brief summary is given below.

ペイロード全体を使用してCRCのパリティービットを計算する。そのパリティービットを算出し、付加する。UEの送信アンテナ選択が設定されていない場合、または適用できない場合には、付加後に、対応するRNTIでCRCパリティービットをスクランブルする。   Calculate the CRC parity bits using the entire payload. The parity bit is calculated and added. If UE transmit antenna selection is not configured or not applicable, the CRC parity bit is scrambled with the corresponding RNTI after addition.

スクランブリングはさらに、非特許文献2から明らかであるように、UEの送信アンテナの選択に依存する可能性がある。UEの送信アンテナ選択が設定されており、適用可能な場合は、付加後に、アンテナ選択マスクおよびそれに対応するRNTIでCRCパリティービットをスクランブルする。どちらの場合もRNTIがスクランブル動作に関与することから、説明の簡潔のために、また一般性を失うことなく、以下の実施形態の説明では、単に、CRCがRNTIでスクランブル(および該当する場合はスクランブル解除)されると言い、したがって、そのような記述に関わらず、RNTIは、例えばアンテナ選択マスクなど、スクランブルプロセスにおけるさらに他の要素と理解すべきである。   Scrambling may further depend on the UE's selection of transmit antennas, as is apparent from Non-Patent Document 2. When the transmission antenna selection of the UE is set and applicable, the CRC parity bit is scrambled with the antenna selection mask and the corresponding RNTI after addition. In both cases, RNTI is involved in the scrambling operation, and for the sake of brevity and without loss of generality, in the description of the embodiments below, the CRC is simply scrambled with RNTI (and where applicable). Therefore, regardless of such a description, RNTI should be understood as yet another element in the scrambling process, such as an antenna selection mask.

それに対応して、UEは「UE ID」を適用することによってCRCのスクランブルを解除し、CRC誤りが検出されない場合は、UEは、PDCCHが自機を対象とするその制御情報を伝えていると判断する。上記のCRCをIDでスクランブルするプロセスでは、「マスク」および「マスク解除」の術語も使用される。   Correspondingly, the UE unscrambles the CRC by applying the “UE ID”, and if no CRC error is detected, the UE is reporting its control information for its own device. to decide. In the process of scrambling the CRC with an ID, the terms “mask” and “unmask” are also used.

DCIのCRCをスクランブルできる上述の「UE ID」には、SI−RNTI(システム情報無線ネットワーク一時識別子(System Information Radio Network Temporary Identifier))を用いることもできるが、SI−RNTIはそれ自体は「UE ID」ではなく、示され送信される情報、この場合はシステム情報のタイプに関連付けられた識別子である。SI−RNTIは、通常、仕様中で固定され、そのためすべてのUEに事前に知られている。   SI-RNTI (System Information Radio Network Temporary Identifier) can be used as the above-mentioned “UE ID” that can scramble the CRC of DCI, but SI-RNTI itself is “UE”. It is not an “ID” but an identifier associated with the type of information shown and transmitted, in this case system information. SI-RNTI is usually fixed in the specification and is therefore known in advance to all UEs.

異なる目的に使用されるさまざまなタイプのRNTIがある。次の表は、非特許文献4の7.1章からとったものであり、さまざまな16ビットRNTIとそれらの使用法の概要を示す。   There are various types of RNTI that are used for different purposes. The following table is taken from Chapter 7.1 of Non-Patent Document 4 and outlines various 16-bit RNTIs and their usage.

物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)と物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH) Physical downlink control channel (PDCCH) and physical downlink shared channel (PDSCH)

物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)は、例えば、ダウンリンクまたはアップリンクでデータを送信するためのリソースを割り当てるスケジューリンググラントを伝える。1つのサブフレームで複数のPDCCHを送信することができる。   The physical downlink control channel (PDCCH) carries, for example, a scheduling grant that allocates resources for transmitting data on the downlink or uplink. A plurality of PDCCHs can be transmitted in one subframe.

ユーザ機器へのPDCCHは、サブフレームの中の最初のNPDCCH symb個のOFDMシンボル(通常では1個、2個、または3個のOFDMシンボル(PCFICHによって示される)、例外的なケースでは2個、3個、または4個のOFDMシンボル(PCFICHによって示される))で送信され、OFDMシンボルはシステム帯域幅全体にわたり延びている。システム帯域幅は、一般にはセルまたはコンポーネントキャリアの範囲に等しい。時間領域における最初のNPDCCH symb個のOFDMシンボルと、周波数領域におけるNDL RB×NRB sc本のサブキャリアとによって占有される領域は、PDCCH領域または制御チャネル領域とも称される。周波数領域におけるNDL RB×NRB sc本のサブキャリアにわたる、時間領域における残りのNPDSCH symb=2*NDL symb−NPDCCH symb個のOFDMシンボルは、PDSCH領域または共有チャネル領域と称される(後述する)。 The PDCCH to the user equipment is the first N PDCCH symb OFDM symbols in the subframe (usually 1, 2 or 3 OFDM symbols (indicated by PCFICH), 2 in exceptional cases 3 or 4 OFDM symbols (indicated by PCFICH)), which extend over the entire system bandwidth. The system bandwidth is generally equal to the cell or component carrier range. A region occupied by the first N PDCCH symb OFDM symbols in the time domain and N DL RB × N RB sc subcarriers in the frequency domain is also referred to as a PDCCH region or a control channel region. The remaining N PDSCH symb = 2 * N DL symb −N PDCCH symb OFDM symbols in the time domain, spanning N DL RB × N RB sc subcarriers in the frequency domain, are referred to as PDSCH or shared channel regions (Described later).

物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)に関するダウンリンクグラント(すなわちリソース割当て)において、PDCCHは、同じサブフレーム内の(ユーザ)データのためのPDSCHリソースを割り当てる。サブフレーム内のPDCCH制御チャネル領域は、一連のCCEからなり、サブフレームの制御領域におけるCCEの総数は、時間−周波数制御リソース全体にわたり分散している。制御チャネルの符号化率を効果的に低減するため、複数のCCEを組み合わせることができる。CCEは、さまざまな符号化率を達成するためツリー構造を使用する所定の方法において組み合わされる。   In the downlink grant (ie resource allocation) for the physical downlink shared channel (PDSCH), the PDCCH allocates PDSCH resources for (user) data in the same subframe. The PDCCH control channel region in a subframe consists of a series of CCEs, and the total number of CCEs in the control region of the subframe is distributed over the entire time-frequency control resource. Multiple CCEs can be combined to effectively reduce the coding rate of the control channel. CCEs are combined in a predetermined way that uses a tree structure to achieve different code rates.

トランスポートチャネルのレベルにおいては、PDCCHを介して送信される情報は、第1層/第2層制御シグナリングとも呼ばれる(詳細については上記の第1層/第2層制御シグナリングを参照されたい)。   At the transport channel level, the information transmitted over the PDCCH is also referred to as layer 1 / layer 2 control signaling (see layer 1 / layer 2 control signaling above for details).

あるサブフレームで受信されるアップリンクリソース割当てと、それに対応するPUSCHのアップリンク送信との間には、事前定義された特定のタイミング関係が存在する。詳細は、非特許文献5の8.0章「UE procedure for transmitting the physical uplink shared channel」で得ることができ、同文献は参照によって本明細書に組み込まれている。   There is a specific predefined timing relationship between the uplink resource allocation received in a subframe and the corresponding PUSCH uplink transmission. Details can be obtained in chapter 8.0 “UE procedure for transmitting the physical uplink shared channel” of Non-Patent Document 5, which is incorporated herein by reference.

特に、図7に再現される非特許文献5の表8−2は、TDD構成0〜6についてパラメータkを定義し、kは、サブフレームで受信されるアップリンクリソース割当ての対象の正のオフセットを示す。TDD構成0については、アップリンクサブフレーム3および8についてタイミングの追加の定義があるが、ここでは簡潔のために省略する。例えば、パラメータkはTDD構成1のサブフレーム1では6であり、これは、TDD構成1のサブフレーム1で受信されるアップリンクリソースの割当てがTDD構成1のサブフレーム1+6=7を対象とすることを意味し、サブフレーム7は実際にアップリンクサブフレームなどである。   In particular, Table 8-2 of Non-Patent Document 5 reproduced in FIG. 7 defines a parameter k for TDD configurations 0 to 6, where k is a positive offset of an uplink resource allocation target received in a subframe. Indicates. For TDD configuration 0, there is an additional definition of timing for uplink subframes 3 and 8, but is omitted here for brevity. For example, the parameter k is 6 in subframe 1 of TDD configuration 1, which means that the allocation of uplink resources received in subframe 1 of TDD configuration 1 covers subframe 1 + 6 = 7 of TDD configuration 1 This means that the subframe 7 is actually an uplink subframe or the like.

ハイブリッドARQ方式 Hybrid ARQ method

パケット送信システムで信頼性の低いチャネルの誤り検出および訂正に広く使用される技術は、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:Hybrid Automatic Repeat request)と呼ばれる。ハイブリッドARQは、順方向誤り訂正(FEC:Forward Error Correction)とARQを組み合わせたものである。   A technique widely used for error detection and correction of an unreliable channel in a packet transmission system is called a hybrid automatic repeat request (HARQ). Hybrid ARQ is a combination of forward error correction (FEC) and ARQ.

FECで符号化されたパケットが送信され、受信器がパケットを正確に復号することができない場合(誤りは通例CRC(Cyclic Redundancy Check:巡回冗長検査)で検査される)、受信器はパケットの再送信を要求する。一般に(また本文書を通じて)、追加の情報の送信は「(パケットの)再送信」と呼ばれるが、この再送信は必ずしも同じ符号化情報を送信することを意味せず、当該パケットに属する情報(例えば追加の冗長情報)の送信を意味する場合もある。   If an FEC-encoded packet is sent and the receiver cannot decode the packet correctly (errors are typically checked with a CRC (Cyclic Redundancy Check)), the receiver Request transmission. In general (and throughout this document), the transmission of additional information is referred to as a “(packet) retransmission”, but this retransmission does not necessarily mean transmitting the same encoded information; For example, it may mean transmission of additional redundant information).

送信を構成する情報(一般にはコードビット/シンボル)に応じて、かつ受信器がどのように情報を処理するかに応じて、以下のハイブリッドARQ方式が定義される。   The following hybrid ARQ schemes are defined depending on the information comprising the transmission (generally code bits / symbols) and how the receiver processes the information.

Type I HARQ方式では、受信器が正しくパケットを復号することができない場合、符号化パケットの情報は破棄され、再送信が要求される。これは、すべての送信が個1復号されることを意味する。一般に、再送信は、最初の送信と全く同じ情報(コードビット/シンボル)を含む。   In the Type I HARQ method, when the receiver cannot correctly decode the packet, the information of the encoded packet is discarded and retransmission is requested. This means that every transmission is decoded one by one. In general, a retransmission contains exactly the same information (code bits / symbol) as the first transmission.

Type II HARQ方式では、受信器が正しくパケットを復号することができない場合には再送信が要求され、受信器は、(誤りを伴って受信された)符号化パケットの情報をソフト情報(ソフトビット/シンボル)として記憶する。これは、受信器でソフトバッファが必要になることを意味する。先に行われた送信と同じパケットに従って、再送信は、全く同じ情報、一部同じ情報、または同じでない情報(コードビット/シンボル)からなる可能性がある。再送信を受信すると、受信器は、ソフトバッファに記憶されている情報と、今回受信した情報とを組み合わせ、組み合わせた情報に基づいてパケットの復号を試みる。(受信器は、送信を個々に復号することを試みることもできるが、一般には送信を組み合わせると性能が向上する。)送信を組み合わせることはいわゆる「ソフト合成(soft-combining)」と呼ばれ、複数で受信されたコードビット/シンボルは尤度合成され、単独で受信されたコードビット/シンボルは符号合成される。一般に使用されるソフト合成の方法は、受信された変調シンボルの最大比合成(MRC:Maximum Ratio Combining)および対数尤度比(LLR:log-likelihood-ratio)合成である(LLR合成はコードビットにのみ有効である)。   In the Type II HARQ scheme, if the receiver cannot correctly decode the packet, retransmission is requested, and the receiver converts the information of the encoded packet (received with an error) into soft information (soft bits). / Symbol). This means that a soft buffer is required at the receiver. According to the same packet as the previous transmission, the retransmission may consist of exactly the same information, partly the same information, or not the same information (code bits / symbol). When the retransmission is received, the receiver combines the information stored in the soft buffer and the information received this time, and tries to decode the packet based on the combined information. (The receiver can also attempt to decode the transmissions individually, but generally combining the transmissions improves performance.) Combining the transmissions is called so-called “soft-combining” A plurality of received code bits / symbols are likelihood combined, and a single received code bit / symbol is code combined. Commonly used soft combining methods are Maximum Ratio Combining (MRC) and log-likelihood-ratio (LLR) combining of received modulation symbols (LLR combining is performed on code bits). Only valid).

Type II方式は、パケットを正しく受信する確率が受信される再送信ごとに増加するため、Type I方式よりも高性能である。この増加は、受信器でハイブリッドARQ用のソフトバッファを必要とすることと引き換えに得られる。この方式を使用して、再送信される情報の量を制御することにより、動的なリンク適合を行うことができる。例えば、受信器が複号が「ほぼ」成功したと検出した場合、受信器は次の再送信で小さな情報(前の送信よりも少ない数のコードビット/シンボル)だけを送信するように要求することができる。この場合は、この再送信自体を検討することだけでは、理論的にはパケットを正しく復号できない可能性もある(自己復号不可能な再送信)。   The Type II scheme is higher in performance than the Type I scheme because the probability of correctly receiving a packet increases with each received retransmission. This increase comes at the cost of requiring a soft buffer for hybrid ARQ at the receiver. Using this scheme, dynamic link adaptation can be performed by controlling the amount of information retransmitted. For example, if the receiver detects that the decoding is “nearly” successful, the receiver will request to send only a small amount of information (a smaller number of code bits / symbol than the previous transmission) at the next retransmission. be able to. In this case, there is a possibility that the packet cannot theoretically be decoded correctly only by considering the retransmission itself (retransmission that cannot be self-decoded).

Type III HARQ方式は、Type II方式のサブセットと考えることができる。Type II方式の要件に加えて、Type III方式の各送信は自己復号が可能でなければならない。   The Type III HARQ scheme can be considered a subset of the Type II scheme. In addition to Type II requirements, each transmission of Type III must be capable of self-decoding.

同期HARQは、HARQブロックの再送信が、事前定義された周期的な間隔で行われることを意味する。したがって、受信器に再送信のスケジュールを知らせるための明示的なシグナリングは必要ない。   Synchronous HARQ means that HARQ block retransmissions occur at predefined periodic intervals. Thus, explicit signaling to inform the receiver of the retransmission schedule is not necessary.

非同期HARQは、エアインタフェース条件に基づいて再送信をスケジューリングする際の柔軟性をもたらす。この場合は、正しい合成とプロトコル動作を可能にするために、HARQプロセスの何らかの識別をシグナリングする必要がある。3GPP LTEシステムでは、8つのプロセスを伴うHARQ動作が使用される。ダウンリンクデータを送信するためのHARQプロトコル動作は、HSDPAと同様であるか、HSDPAと全く同じになることもある。   Asynchronous HARQ provides flexibility in scheduling retransmissions based on air interface conditions. In this case, some identification of the HARQ process needs to be signaled to allow correct synthesis and protocol operation. In 3GPP LTE system, HARQ operation with 8 processes is used. The HARQ protocol operation for transmitting downlink data may be similar to HSDPA or may be exactly the same as HSDPA.

アップリンクのHARQプロトコル動作では、再送信のスケジュール方法に2つの異なる選択肢がある。再送信は、NACKで「スケジュール」される(同期非適応型再送信とも呼ばれる)か、またはPDCCHを送信することによりネットワークによって明示的にスケジュールされる(同期適応型再送信とも呼ばれる)かのいずれか1つである。同期非適応型再送信の場合、再送信では前回のアップリンク送信と同じパラメータを使用する。すなわち、再送信は、同じ物理チャネルリソースでシグナリングされ、それぞれ同じ変調方式/トランスポートフォーマットを使用する。   In uplink HARQ protocol operation, there are two different options for the retransmission scheduling method. The retransmissions are either “scheduled” with a NACK (also called synchronous non-adaptive retransmissions), or are explicitly scheduled by the network by sending PDCCH (also called synchronous adaptive retransmissions). Or one. For synchronous non-adaptive retransmissions, retransmission uses the same parameters as the previous uplink transmission. That is, retransmissions are signaled on the same physical channel resource, each using the same modulation scheme / transport format.

同期適応型再送信はPDCCHを介して明示的にスケジュールされるので、eNodeBが再送信のために特定のパラメータを変更することが可能である。再送信は、例えば、アップリンクにおける断片化を避けるために異なる周波数リソースでスケジューリングすることも可能であり、またはeNodeBが変調方式を変更するか、あるいは再送信に使用する冗長バージョンをユーザ機器に知らせることもできる。HARQフィードバック(ACK/NACK)とPDCCHシグナリングは同じタイミングで行われることに留意されたい。したがって、ユーザ機器は、同期非適応型再送信がトリガーされるかどうか(すなわちNACKだけが受信されるかどうか)、またはeNodeBが同期適応型再送信を要求しているか(すなわちPDCCHがシグナリングされるか)どうかを一度だけ確認すればよい。   Since synchronous adaptive retransmission is explicitly scheduled via PDCCH, it is possible for the eNodeB to change certain parameters for retransmission. The retransmissions can be scheduled with different frequency resources to avoid fragmentation in the uplink, for example, or the eNodeB changes the modulation scheme or informs the user equipment about the redundant version to use for the retransmission. You can also. Note that HARQ feedback (ACK / NACK) and PDCCH signaling are performed at the same timing. Thus, the user equipment is whether synchronous non-adaptive retransmission is triggered (ie, only NACK is received) or whether the eNodeB is requesting synchronous adaptive retransmission (ie, PDCCH is signaled) Whether you only need to check once.

TDD動作のためのHARQおよび制御シグナリングHARQ and control signaling for TDD operation

上記で説明したように、HARQでダウンリンクまたはアップリンクデータを送信する際には、受信通知(ACKまたは否定ACK)を反対方向に送って、パケットの受信が成功したか失敗したかを送信側に通知する必要がある。   As described above, when transmitting downlink or uplink data by HARQ, a reception notification (ACK or negative ACK) is sent in the opposite direction to indicate whether the packet reception is successful or unsuccessful. Need to be notified.

FDD動作の場合は、サブフレームnにおけるデータ送信に関連する受信通知インジケータが、サブフレームn+4の時に反対方向に送信され、トランスポートが送信される瞬間と、それに対応する受信通知との間に一対一の同期したマッピングが存在する。一方、TDD動作の場合は、サブフレームは、アップリンクもしくはダウンリンクまたは特殊としてセルごとに指定され(次の章を参照されたい)、それにより、リソースグラント、データ送信、受信通知、および再送信を各自の方向に送ることができる時間を制限する。したがって、TDDのLTE設計は、1つのサブフレームで複数の受信通知を伝えるためのグループ化されたACK/NACKの送信をサポートしている。   For FDD operation, a reception notification indicator related to data transmission in subframe n is transmitted in the opposite direction at subframe n + 4, and there is a pair between the moment the transport is transmitted and the corresponding reception notification. There is one synchronized mapping. On the other hand, for TDD operation, subframes are specified per cell as uplink or downlink or special (see next chapter), so that resource grant, data transmission, acknowledgment and retransmission Limit the time that can be sent in their own direction. Therefore, the LTE design of TDD supports the transmission of grouped ACK / NACK to convey multiple acknowledgments in one subframe.

アップリンクのHARQでは、物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH:Physical Hybrid ARQ Indicator CHannel)で複数の受信通知を(1つのダウンリンクサブフレームで)送ることは問題とならない。なぜなら、eNodeBから見ると、これは1つの受信通知が複数のUEに同時に送られる場合と大きく違わないためである。しかしながら、ダウンリンクのHARQでは、非対称性がダウンリンクの方に偏っている場合、FDDのアップリンクの制御シグナリング(PUCCH)フォーマットでは、追加のACK/NACK情報を伝えるのに不十分である。LTEにおけるTDDサブフレーム構成(下記および図5を参照されたい)はそれぞれ、HARQのためにダウンリンクサブフレームとアップリンクサブフレームとの間で事前定義された独自のそのようなマッピングを有し、このマッピングは、受信通知の遅延をできる限り小さくすることと、利用可能なアップリンクサブフレームにACK/NACKを均等に分配することとの間のバランスを実現するように設計されている。さらなる詳細が非特許文献5の7.3章に提供され、参照によって本明細書に組み込まれている。   In uplink HARQ, it is not a problem to send a plurality of reception notifications (in one downlink subframe) through a physical hybrid ARQ indicator channel (PHICH). This is because when viewed from the eNodeB, this is not much different from the case where one reception notification is simultaneously sent to a plurality of UEs. However, for downlink HARQ, if the asymmetry is biased towards the downlink, the FDD uplink control signaling (PUCCH) format is insufficient to convey additional ACK / NACK information. Each TDD subframe configuration in LTE (see below and FIG. 5) has its own such mapping predefined between downlink and uplink subframes for HARQ, This mapping is designed to achieve a balance between minimizing the acknowledgment delay and distributing ACK / NACK evenly among the available uplink subframes. Further details are provided in Section 7.3 of Non-Patent Document 5 and are incorporated herein by reference.

参照によって本明細書に組み込まれている非特許文献5の10.1.3章で、TDDのHARQ−ACKフィードバック手順が説明される。   TDD HARQ-ACK feedback procedure is described in Section 10.1.3 of Non-Patent Document 5, which is incorporated herein by reference.

図6に再現される非特許文献5の表10.1.3−1は、無線フレームのサブフレームについてのACK/NACK/DTX応答のダウンリンクの対応関係セットのインデックスを示し、TDD構成に対応する枠の中の数は、そのサブフレームのHARQフィードバックが伝送されるサブフレームの負のオフセットを示す。例えば、TDD構成0のサブフレーム9はサブフレーム9−4=5のHARQフィードバックを伝送し、TDD構成0のサブフレーム5は実際にダウンリンクサブフレームである(図5参照)。   Table 10.1.3-1 of Non-Patent Document 5 reproduced in FIG. 6 shows an index of the downlink correspondence set of the ACK / NACK / DTX response for the subframe of the radio frame, and corresponds to the TDD configuration. The number in the frame to indicate the negative offset of the subframe in which the HARQ feedback for that subframe is transmitted. For example, subframe 9 of TDD configuration 0 transmits HARQ feedback of subframe 9-4 = 5, and subframe 5 of TDD configuration 0 is actually a downlink subframe (see FIG. 5).

HARQ動作では、eNBは、再送信時に元のTBとは異なる符号化バージョンを送信することができ、そのため、UEは増分冗長(IR:incremental redundancy)合成[8]を用いて、合成の利得に加えて追加の符号化の利得を得ることができる。しかしながら、現実のシステムでは、eNBが1つのリソースセグメントで1つの特定のUEにTBを送信するが、DL制御情報が失われたためにUEがデータ送信を検出できない可能性がある。その場合には、体系的なデータをUEで入手できていないため、IR合成では、再送信を復号する性能が非常に低くなる。この問題を緩和するために、UEは、第3の状態、すなわち不連続送信(DTX:discontinuous transmission)フィードバックをフィードバックして、関連付けられたリソースセグメントでTBが検出されないことを知らせるべきである(これは復号の失敗を知らせるNACKとは異なる)。   In HARQ operation, the eNB may send a different encoded version than the original TB upon retransmission, so the UE uses incremental redundancy (IR) combining [8] to increase the combining gain. In addition, additional coding gains can be obtained. However, in an actual system, the eNB transmits a TB to one specific UE in one resource segment, but the UE may not be able to detect data transmission due to loss of DL control information. In that case, systematic data is not available at the UE, so IR combining has a very poor ability to decode retransmissions. To alleviate this problem, the UE should feed back the third state, ie discontinuous transmission (DTX) feedback, to inform that the TB is not detected in the associated resource segment (this Is different from NACK informing the decoding failure).

時分割複信:TDD Time division duplex: TDD

LTEは、TD−SCDMA(時分割同期符号分割多重アクセス)の進化もサポートするように設計されている統一フレームワーク(harmonized framework)における周波数分割複信(FDD)モードおよび時分割複信(TDD)モードで動作することができる。TDDでは、時間領域においてアップリンク送信とダウンリンク送信が分離されるが、周波数は同じままである。   LTE is a frequency division duplex (FDD) mode and time division duplex (TDD) in a harmonized framework designed to support the evolution of TD-SCDMA (Time Division Synchronous Code Division Multiple Access). Can operate in mode. In TDD, uplink transmission and downlink transmission are separated in the time domain, but the frequency remains the same.

用語「複信」は、2つの装置の間の双方向通信を意味し、一方向通信と区別される。双方向の場合、各方向におけるリンクを通じての送信を、同時に(全二重)または交替して(半二重)行うことができる。   The term “duplex” means two-way communication between two devices and is distinguished from one-way communication. In the bi-directional case, transmission over the link in each direction can occur simultaneously (full duplex) or alternate (half duplex).

非ペア無線スペクトル(unpaired radio spectrum)におけるTDDの場合、リソースブロックおよびリソース要素の基本的な構造は図4に示してあるが、無線フレームのサブフレームのサブセットのみがダウンリンク送信に利用可能である。残りのサブフレームは、アップリンク送信に使用される、または、特殊サブフレームに使用される。特殊サブフレームは、アップリンク送信のタイミングを進めて、各UEから送信される信号(すなわちアップリンク)がほぼ同時にeNodeBに到達することを確実にするために重要である。信号の伝播遅延は送信器と受信器の間の距離に関係するため(反射および他の同様の影響は無視する)、これは、eNodeBの近くにあるUEから送信された信号は、eNodeBから遠いUEから送信された信号よりも移動時間が短いことを意味する。同時に到着するためには、遠いUEは、近いUEよりも早く信号を送信しなければならず、これは、3GPPシステムのいわゆる「タイミング前進」手順によって解決される。   For TDD in the unpaired radio spectrum, the basic structure of resource blocks and resource elements is shown in FIG. 4, but only a subset of the subframes of the radio frame are available for downlink transmission. . The remaining subframes are used for uplink transmission or used for special subframes. Special subframes are important to advance the timing of uplink transmissions and ensure that the signals transmitted from each UE (ie, uplink) reach the eNodeB almost simultaneously. Because signal propagation delay is related to the distance between the transmitter and receiver (ignoring reflections and other similar effects), this means that signals transmitted from UEs near the eNodeB are far from the eNodeB. This means that the travel time is shorter than the signal transmitted from the UE. To arrive at the same time, far UEs must send signals earlier than near UEs, which is solved by the so-called “timing advance” procedure of the 3GPP system.

TDDでは、その結果、送信と受信が同じキャリア周波数で行われる、すなわちダウンリンクとアップリンクを時間領域で二重化する必要があるという追加の状況が生じる。eNodeBから遠いUEは近いUEよりも早くアップリンク送信を開始する必要があるが、逆に、ダウンリンクの信号は遠いUEよりも近いUEの方に早く受信される。回路をDL受信からUL送信に切り替えることができるように、特殊サブフレーム内にガード時間が定義される。タイミング前進問題にさらに対処するために、遠いUEのガード時間は、近いUEよりも長くする必要がある。   In TDD, this results in an additional situation where transmission and reception occur on the same carrier frequency, ie the downlink and uplink need to be duplexed in the time domain. UEs far from the eNodeB need to start uplink transmission earlier than near UEs, but conversely, downlink signals are received earlier to UEs farther than far UEs. A guard time is defined in the special subframe so that the circuit can be switched from DL reception to UL transmission. To further address the timing advance problem, the guard time of the far UE needs to be longer than the near UE.

3GPP LTEリリース8以降においては、このTDD構造は「フレーム構造タイプ2」として公知であり、7つの異なるアップリンク−ダウンリンク構成が定義されており、これらの構成により、さまざまなダウンリンク−アップリンク比率および切り替え周期が可能である。図5は、7つの異なるTDDアップリンク−ダウンリンク構成(番号:0〜6)の表を示し、表中、「D」はダウンリンクサブフレームを意味し、「U」はアップリンクサブフレームを意味し、「S」は特殊サブフレームを意味するものとする。表から理解できるように、7つの利用可能なTDDアップリンク−ダウンリンク構成は、ダウンリンクサブフレームの40%〜90%を提供することができる(特殊サブフレームの一部分はダウンリンク送信に利用できるため、簡潔のために特殊サブフレームをダウンリンクサブフレームとみなした場合)。   In 3GPP LTE Release 8 and later, this TDD structure is known as “Frame Structure Type 2”, and seven different uplink-downlink configurations have been defined, and these configurations allow for various downlink-uplinks. Ratios and switching cycles are possible. FIG. 5 shows a table of seven different TDD uplink-downlink configurations (numbers 0-6), where “D” means downlink subframe and “U” means uplink subframe. This means that “S” means a special subframe. As can be seen from the table, the seven available TDD uplink-downlink configurations can provide 40% -90% of the downlink subframes (a portion of the special subframe is available for downlink transmission). Therefore, special subframes are regarded as downlink subframes for brevity).

図5は、特に、5msの切替え点周期性(すなわちTDD構成0,1,2,6)の場合のフレーム構造タイプ2を示している。   FIG. 5 shows frame structure type 2 especially in the case of a switching point periodicity of 5 ms (ie TDD configurations 0, 1, 2, 6).

図8は、長さ10msである無線フレームと、それぞれ5msの対応する2つのハーフフレームとを示している。無線フレームは、それぞれ1msの10個のサブフレームから構成されており、サブフレームそれぞれには、図5の表によるアップリンク−ダウンリンク構成の1つで定義されているように、アップリンク、ダウンリンク、または特殊の各タイプが割り当てられている。   FIG. 8 shows a radio frame that is 10 ms long and two corresponding half-frames that are each 5 ms. The radio frame is composed of 10 subframes of 1 ms each, and each subframe has an uplink, a downlink, as defined in one of the uplink-downlink configurations according to the table of FIG. Each type of link or special is assigned.

図5から理解できるように、サブフレーム#1はつねに特殊サブフレームであり、サブフレーム#6は、TDD構成0,1,2,6の場合には特殊サブフレームであり、TDD構成3,4,5の場合にはダウンリンクサブフレームである。特殊サブフレームは、3つのフィールドとして、DwPTS(ダウンリンクパイロットタイムスロット)、GP(ガード期間)、およびUpPTS(アップリンクパイロットタイムスロット)を含む。次の表は、特殊サブフレームに関する情報を示しており、特に、3GPP LTEリリース11において定義されているサンプル時間T=(1/30720)msの倍数として、DwPTS(ダウンリンクパイロットタイムスロット)、GP(ガード期間)、およびUpPTS(アップリンクパイロットタイムスロット)それぞれの長さを示してある。 As can be understood from FIG. 5, subframe # 1 is always a special subframe, and subframe # 6 is a special subframe in the case of TDD configurations 0, 1, 2, and 6, and TDD configurations 3 and 4 are used. , 5 is a downlink subframe. The special subframe includes three fields: DwPTS (downlink pilot time slot), GP (guard period), and UpPTS (uplink pilot time slot). The following table shows information about special subframes, in particular DwPTS (downlink pilot time slot), as a multiple of the sample time T s = (1/30720) ms as defined in 3GPP LTE Release 11. The lengths of GP (guard period) and UpPTS (uplink pilot time slot) are shown.

システムにおいて適用されるTDD構成は、移動局および基地局において実行される数多くの動作、例えば、無線リソース管理(RRM)測定、チャネル状態情報(CSI)測定、チャネル推定、PDCCH検出、HARQタイミングなどに影響する。   The TDD configuration applied in the system includes a number of operations performed at mobile stations and base stations, such as radio resource management (RRM) measurement, channel state information (CSI) measurement, channel estimation, PDCCH detection, HARQ timing, etc. Affect.

特に、ユーザ機器は、システム情報を読み取ることで、自身の現在のセルにおけるTDD構成に関して認識し、すなわち、測定用に監視するサブフレーム、CSIの測定および報告のために監視するサブフレーム、チャネル推定を取得するための時間領域フィルタリングのために監視するサブフレーム、PDCCHの検出のために監視するサブフレーム、またはUL/DL ACK/NACKフィードバックのために監視するサブフレームを認識する。   In particular, the user equipment knows about the TDD configuration in its current cell by reading the system information, i.e. subframe monitoring for measurement, subframe monitoring for CSI measurement and reporting, channel estimation. Recognize subframes to be monitored for time domain filtering, subframes to be monitored for PDCCH detection, or subframes to be monitored for UL / DL ACK / NACK feedback.

現在の半静的なTDDアップリンク/ダウンリンク構成方式の欠点 Disadvantages of current semi-static TDD uplink / downlink configuration scheme

UL−DL割当てを適合させるための現在のメカニズムは、システム情報取得手順またはシステム情報変更手順に基づいており、SIB、この場合は具体的にはSIB1におけるTDD構成パラメータによって、特定のUL−DL TDD構成が示される(システム情報のブロードキャストの詳細については非特許文献6の8.1.1節を参照されたい。同文献は参照によって本明細書に組み込まれている)。   The current mechanism for adapting the UL-DL assignment is based on a system information acquisition procedure or a system information change procedure, which depends on the specific UL-DL TDD, depending on the TDD configuration parameters in the SIB, in this case SIB1. The configuration is shown (see section 8.1.1 of Non-Patent Document 6 for details on broadcasting system information, which is incorporated herein by reference).

LTEリリース8で指定されるシステム情報変更手順では、TDD UL/DL再構成のためのサポートされる時間スケールは、毎640ms以上である。ETWS(地震津波警報システム)を再利用すると、UL−DL TDD再構成のためのサポートされる時間スケールは、設定されているデフォルトのページングサイクルに応じて毎320ms以上である。   In the system information change procedure specified in LTE Release 8, the supported time scale for TDD UL / DL reconfiguration is 640 ms or more every time. When reusing ETWS (Earthquake Tsunami Warning System), the supported time scale for UL-DL TDD reconfiguration is over 320ms every depending on the default paging cycle that is set.

それでも、TDD UL/DL構成の半静的割当ては、瞬間的なトラフィック状況を反映することもあれば、しないこともある。アップリンク優位のトラフィック状況からダウンリンク優位のトラフィック状況に急速に変化する場合には、システム情報変更手順は動的なTDD UL/DL再構成には時間がかかり過ぎる。そのため、半静的なTDD UL/DL再構成は、瞬間的なトラフィック状況に関しては、サブフレームの利用を最大にするには時間がかかり過ぎる。   Nevertheless, the semi-static allocation of TDD UL / DL configurations may or may not reflect instantaneous traffic conditions. The system information change procedure is too time consuming for dynamic TDD UL / DL reconfiguration if the traffic situation changes rapidly from uplink dominant traffic situation to downlink dominant traffic situation. As such, semi-static TDD UL / DL reconfiguration takes too long to maximize subframe utilization for instantaneous traffic conditions.

これに関して、動的なTDD UL/DL再構成がLTEリリース12との関連で広く検討されている。動的なTDD UL/DL再構成は、TDD UL/DL構成を現在のトラフィック需要に適合させることが期待され、例えば、アップリンクまたはダウンリンクの通信や隣接セルとの通信への干渉を緩和するために、より多くのダウンリンクサブフレームを動的に生成してダウンリンク帯域幅を増すことや、より多くの空白のアップリンクサブフレームを動的に生成することが期待される。   In this regard, dynamic TDD UL / DL reconfiguration is widely considered in the context of LTE Release 12. Dynamic TDD UL / DL reconfiguration is expected to adapt the TDD UL / DL configuration to current traffic demands, for example, mitigating interference in uplink or downlink communications and communications with neighboring cells Therefore, it is expected to dynamically generate more downlink subframes to increase the downlink bandwidth and to dynamically generate more blank uplink subframes.

特に、LTEリリース12では、動的なTDD UL/DL再構成のための明示的なシグナリングをサポートする見込みである。そのために、さまざまなシグナリングメカニズムが現在検討されている。そのようなシグナリングメカニズムは、通信システム内でTDD UL/DL再構成についての情報を瞬間的に配布することを可能にし、また移動局/基地局が遅延なくTDD UL/DL構成を再構成できるようにする。   In particular, LTE Release 12 is expected to support explicit signaling for dynamic TDD UL / DL reconfiguration. To that end, various signaling mechanisms are currently under consideration. Such a signaling mechanism allows information about TDD UL / DL reconfiguration to be instantaneously distributed within the communication system and also allows the mobile / base station to reconfigure the TDD UL / DL configuration without delay. To.

現在用いられているRRCシグナリングのメカニズムでは、動的なTDD UL/DL再構成の需要を満たすために必要とされる短いTDD UL/DL再構成間隔を保証できないことが判明している。この点で、DCIシグナリングメカニズムが定義されて動的なTDD UL/DL再構成を可能にすることが現在期待されている。再構成は、少なくとも1つの無線フレーム(すなわち10ms)にわたり有効であることが想定される。   It has been found that the currently used RRC signaling mechanism cannot guarantee the short TDD UL / DL reconfiguration interval needed to meet the demand for dynamic TDD UL / DL reconfiguration. In this regard, it is currently expected that a DCI signaling mechanism will be defined to allow dynamic TDD UL / DL reconfiguration. It is assumed that the reconstruction is effective over at least one radio frame (ie 10 ms).

上記で定義したシステム制約があるために、動的なTDD UL/DL再構成は、TDD構成それぞれに定義されるDCIとPUSCHの間のタイミング関係だけでなく、PDSCHとHARQ−ACKの間のタイミング関係間の不一致を克服しなければならない。   Due to the system constraints defined above, dynamic TDD UL / DL reconfiguration is not only the timing relationship between DCI and PUSCH defined for each TDD configuration, but also the timing between PDSCH and HARQ-ACK. You must overcome inconsistencies between relationships.

すでに説明したように、TDD構成0〜6それぞれには、DCIフォーマット0/4メッセージにおけるアップリンクのリソース割当て(例えばULグラント)と、それに対応するアップリンクサブフレームにおけるターゲットPUSCH送信との間のタイミング関係が定義されている。具体的には、DCIとPUSCH間のタイミング関係は、無線フレームの境界に重なるターゲットPUSCH送信をスケジュールできるようにしている。言い換えれば、PUSCH送信とそれに関係するDCI送信を異なる無線フレームで行うことができる。例えば、TDD構成6によると、ある無線フレームのサブフレーム2のPUSCH送信は、1つ前の無線フレームで行われたDCI送信に関係する。   As already explained, for each of TDD configurations 0-6, the timing between uplink resource allocation (eg UL grant) in DCI format 0/4 message and target PUSCH transmission in the corresponding uplink subframe. A relationship is defined. Specifically, the timing relationship between DCI and PUSCH enables scheduling of target PUSCH transmissions that overlap radio frame boundaries. In other words, PUSCH transmission and related DCI transmission can be performed in different radio frames. For example, according to TDD configuration 6, PUSCH transmission of subframe 2 of a certain radio frame relates to DCI transmission performed in the previous radio frame.

同様に、TDD構成0〜6それぞれに、1つまたは複数のPDSCH送信と、1つまたは複数のその後行われるハイブリッドARQ−ACK送信との間のタイミング関係が定義されている。PDSCHとHARQ−ACK間のタイミング関係でも、無線フレーム境界に重なるHARQ−ACK送信を行えるようにしている。言い換えれば、HARQ−ACK送信とそれに関係するPDSCH送信を異なる無線フレームで行うことができる。例えば、TDD構成5によると、ある無線フレームのサブフレーム2のHARQ−ACK送信は、それに先立つ2つの無線フレームで行われたPDSCH送信に関係する。   Similarly, each TDD configuration 0-6 defines a timing relationship between one or more PDSCH transmissions and one or more subsequent hybrid ARQ-ACK transmissions. Even in the timing relationship between PDSCH and HARQ-ACK, HARQ-ACK transmission overlapping radio frame boundaries can be performed. In other words, HARQ-ACK transmission and related PDSCH transmission can be performed in different radio frames. For example, according to TDD configuration 5, HARQ-ACK transmission of subframe 2 of a certain radio frame is related to PDSCH transmission performed in two radio frames preceding it.

これに関して、後続のサブフレーム間のTDD UL/DL再構成では、対応するDCIとPUSCH間のタイミング関係を適用しても、サポートされるすべてのアップリンクサブフレームのリソースを連続して割り当てることはできない。このようなアップリンクリソース割当ての不整合を以下に例示するが、この事例では、ULグラントは、TDD再構成が有効になる前に送信されたDCI送信にあり、そのDCI送信に関係するPUSCH送信は、TDD再構成が有効になった後にスケジュールされる。   In this regard, in TDD UL / DL reconfiguration between subsequent subframes, even if the timing relationship between the corresponding DCI and PUSCH is applied, the resources of all supported uplink subframes are not allocated continuously. Can not. Such an uplink resource allocation inconsistency is illustrated below, but in this case, the UL grant is in the DCI transmission that was transmitted before TDD reconfiguration took effect and the PUSCH transmission related to that DCI transmission. Are scheduled after TDD reconstruction is enabled.

例として、TDD構成3からTDD構成6へのTDD UL/DL再構成を図9Aに示す。TDD構成3およびTDD構成6それぞれに、DCIとPUSCHの間のタイミング関係を鎖線の矢印で示す。それに合わせて、アップリンク送信をサポートするサブフレームにPUSCH送信(すなわちアップリンク送信)を割り当てるために、それぞれのPUSCH送信に関係するDCI送信を鎖線矢印の起点として示す。   As an example, a TDD UL / DL reconfiguration from TDD configuration 3 to TDD configuration 6 is shown in FIG. 9A. For each of TDD configuration 3 and TDD configuration 6, the timing relationship between DCI and PUSCH is indicated by a dashed arrow. Accordingly, in order to allocate PUSCH transmission (ie, uplink transmission) to subframes supporting uplink transmission, DCI transmission related to each PUSCH transmission is indicated as a starting point of a chain line arrow.

ただし、TDD構成3からTDD構成6へのTDD UL/DL再構成であることから、インデックス24を持つサブフレームによるPUSCH送信は可能でない。特に、TDD構成6は、TDD UL/DL再構成が有効になった後(すなわちインデックス20のサブフレーム以降)に使用されるものであり、TDD構成6のDCIとPUSCH間のタイミング関係では、結果としてインデックス24のサブフレームでPUSCH送信が行われうるDCI送信は可能ではない。図9Aでは、これは、サブフレーム24のPUSCHを終点とする矢印が存在しないことで理解することができる。   However, since the TDD UL / DL reconfiguration from the TDD configuration 3 to the TDD configuration 6 is performed, PUSCH transmission using a subframe having an index 24 is not possible. In particular, the TDD configuration 6 is used after the TDD UL / DL reconfiguration is enabled (that is, after the subframe of the index 20). In the timing relationship between the DCI and the PUSCH of the TDD configuration 6, the result is as follows. As a result, DCI transmission in which PUSCH transmission can be performed in the subframe of index 24 is not possible. In FIG. 9A, this can be understood by the absence of an arrow ending with PUSCH in subframe 24.

例えばインデックス22および23を持つサブフレームのPUSCH送信に示されるように、TDD UL/DL再構成を行う前のDCI送信に関係するPUSCH送信をTDD UL/DL再構成の後に実行すると仮定しても、結果としてPUSCH送信がインデックス24のサブフレームにスケジューリングされるDCI送信の可能性はない。   For example, assume that PUSCH transmission related to DCI transmission before TDD UL / DL reconfiguration is performed after TDD UL / DL reconfiguration as shown in PUSCH transmission of subframes with indexes 22 and 23 As a result, there is no possibility of DCI transmission where PUSCH transmission is scheduled in the subframe of index 24.

TDD構成0からTDD構成6へのTDD UL/DL再構成の別の例を図10に示す。この例でも、結果としてPUSCH送信がインデックス24のサブフレームにスケジューリングされるDCI送信の可能性はない。   FIG. 10 shows another example of TDD UL / DL reconfiguration from TDD configuration 0 to TDD configuration 6. Even in this example, there is no possibility of DCI transmission as a result of which the PUSCH transmission is scheduled in the subframe of index 24.

したがって、DCIとPUSCHの間のタイミング関係がTDD構成ごとに事前に定義されているために、TDD UL/DL再構成の後にアップリンク帯域幅を直ちに利用することができない。   Therefore, the uplink bandwidth cannot be used immediately after TDD UL / DL reconfiguration because the timing relationship between DCI and PUSCH is predefined for each TDD configuration.

さらなる例として、TDD構成3からTDD構成6へのTDD UL/DL再構成を図9Bにも示す。TDD構成3およびTDD構成6それぞれについて、PDSCHとHARQ−ACKの間のタイミング関係を鎖線の矢印で示す。それに合わせて、アップリンク送信をサポートするサブフレームにおけるHARQ−ACK送信については、各HARQ−ACK送信に関係するPDSCH送信を鎖線矢印の起点として示す。   As a further example, a TDD UL / DL reconfiguration from TDD configuration 3 to TDD configuration 6 is also shown in FIG. 9B. For each of the TDD configuration 3 and the TDD configuration 6, the timing relationship between PDSCH and HARQ-ACK is indicated by a chain line arrow. Accordingly, for HARQ-ACK transmission in a subframe that supports uplink transmission, PDSCH transmission related to each HARQ-ACK transmission is indicated as a starting point of a chain line arrow.

ただし、TDD構成3からTDD構成6へのTDD UL/DL再構成であるため、インデックス11、17、および18のサブフレームのPDSCH送信に対するHARQ−ACK送信は可能でない。特に、TDD構成6は、TDD UL/DL再構成が行われた後(すなわちインデックス20のサブフレーム以降)に使用されるものであり、TDD構成6のPDSCHとHARQ−ACKの間のタイミング関係では、インデックス11、17、および18のサブフレームにおけるPDSCH送信に関係するHARQ−ACK送信を行うことはできない。   However, since it is a TDD UL / DL reconfiguration from TDD configuration 3 to TDD configuration 6, HARQ-ACK transmission for PDSCH transmission of subframes with indexes 11, 17, and 18 is not possible. In particular, the TDD configuration 6 is used after the TDD UL / DL reconfiguration is performed (that is, after the subframe of the index 20). In the timing relationship between the PDSCH and the HARQ-ACK in the TDD configuration 6 , HARQ-ACK transmission related to PDSCH transmission in subframes with indices 11, 17, and 18 cannot be performed.

例えばインデックス15、16、および19のサブフレームにおけるPDSCH送信に関係するHARQ−ACK送信に示されるように、TDD UL/DL再構成の前に行われたPDSCH送信に関係するHARQ−ACK送信をTDD UL/DL再構成の後に実行すると仮定しても、インデックス11、17、および18のサブフレームでPDSCH送信の受信を通知することになるHARQ−ACK送信の可能性はない。   For example, as shown in HARQ-ACK transmission related to PDSCH transmission in subframes with indexes 15, 16, and 19, HADD-ACK transmission related to PDSCH transmission performed before TDD UL / DL reconfiguration is TDD. Even assuming that it is performed after UL / DL reconfiguration, there is no possibility of HARQ-ACK transmission that will notify the reception of PDSCH transmission in subframes with indexes 11, 17, and 18.

したがって、PDSCHとHARQ−ACKの間のタイミング関係がTDD構成ごとに事前に定義されているために、割り当てられたハイブリッドARQ機能をTDD UL/DL再構成の後に直ちに利用することができない。   Therefore, since the timing relationship between PDSCH and HARQ-ACK is predefined for each TDD configuration, the assigned hybrid ARQ function cannot be used immediately after TDD UL / DL reconfiguration.

最近の3GPP LTEの会合では、TDD UL/DL再構成についてさまざまな手法が検討された。具体的には、TDD UL/DL再構成の後に連続的に適用しなければならない、DCIとPUSCHの間のタイミング関係と、PDSCHとHARQ−ACKの間のタイミング関係とに個別に基準構成を定義することが提案された。例として、SIB1 TDD構成が運用されているにも関わらず、UEは、新たに定義される基準構成で指定されるタイミング関係を継続的に適用することになる。   At the recent 3GPP LTE meeting, various techniques for TDD UL / DL reconstruction were considered. Specifically, separate reference configurations are defined for the timing relationship between DCI and PUSCH and the timing relationship between PDSCH and HARQ-ACK that must be applied continuously after TDD UL / DL reconfiguration. Proposed to do. As an example, despite the SIB1 TDD configuration being operated, the UE will continuously apply the timing relationship specified in the newly defined reference configuration.

しかしながら、このような手法には以下の欠点がある。第一に、追加の上位層の構成が必要となる。第二に、基準構成のタイミング関係を、必要でない場合(例えば必要がなくなった場合)でも適用しなければならない。   However, this method has the following drawbacks. First, an additional upper layer configuration is required. Second, the timing relationship of the reference configuration must be applied even when it is not needed (eg when it is no longer needed).

SIB1 TDD構成の例示的な事例では、その結果、一部のHARQ−ACK送信に不必要に長い遅延が生じ、一部のTDD構成によるDCIとPUSCH送信との間に不必要な長い遅延が生じ、HARQ−ACK送信が不必要にバンドルまたは多重化されて数個のPUCCHサブフレームになる。   In the exemplary case of SIB1 TDD configuration, this results in an unnecessarily long delay for some HARQ-ACK transmissions and an unnecessarily long delay between DCI and PUSCH transmissions due to some TDD configurations. , HARQ-ACK transmission is unnecessarily bundled or multiplexed into several PUCCH subframes.

3GPP TS 36.211, "Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation (Release 8)"3GPP TS 36.211, "Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation (Release 8)" 3GPP TS 36.212, "Multiplexing and channel coding"3GPP TS 36.212, "Multiplexing and channel coding" LTE - The UMTS Long Term Evolution - From Theory to Practice, Edited by Stefanie Sesia, Issam Toufik, Matthew BakerLTE-The UMTS Long Term Evolution-From Theory to Practice, Edited by Stefanie Sesia, Issam Toufik, Matthew Baker 3GPP 36.3213GPP 36.321 TS 36.213 v11.1.0 "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical layer procedures (Release 11)"TS 36.213 v11.1.0 "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical layer procedures (Release 11)" 3GPP TS 25.331, "Radio Resource Control (RRC)", version 6.7.03GPP TS 25.331, "Radio Resource Control (RRC)", version 6.7.0

本発明の1つの目的は、上述した従来技術の問題を解決する、改善された時分割複信の再構成動作を提供することである。   One object of the present invention is to provide an improved time division duplex reconfiguration operation that solves the problems of the prior art described above.

この目的は、独立請求項の主題によって解決される。有利な実施形態は、従属請求項の主題である。   This object is solved by the subject matter of the independent claims. Advantageous embodiments are the subject matter of the dependent claims.

本発明のさまざまな実施形態は、TDD UL/DL再構成には、DCIとPUSCHの間のタイミング関係、および/またはPDSCHとHARQ−ACKの間のタイミング関係を、TDDの無線フレーム構成とは異なる形で(すなわち個別に)適用すべきであるという概念に基づく。このTDDの無線フレーム構成とタイミング関係との区別は、再構成が有効になる前および/または後の短い期間中にのみ行う。   Various embodiments of the present invention differ in TDD UL / DL reconfiguration from the TDD radio frame configuration in terms of the timing relationship between DCI and PUSCH and / or the timing relationship between PDSCH and HARQ-ACK. Based on the concept that it should be applied in form (ie individually). The distinction between the TDD radio frame configuration and the timing relationship is performed only during a short period before and / or after the reconfiguration becomes effective.

特に、事前定義されたTDD無線フレーム構成またはTDD構成が、無線フレーム中のサブフレームの予約を、ダウンリンク(「D」と略す)サブフレーム、アップリンク(「U」と略す)サブフレーム、または特殊(「S」と略す)サブフレームとして定義する。これに関して、TDD UL/DL再構成を行う場合は、ソースTDD構成が、再構成が有効になる前のサブフレームの予約を定義し、ターゲットTDD構成が、再構成が有効になった後のサブフレームの予約を定義する。   In particular, a predefined TDD radio frame configuration or TDD configuration allows a subframe reservation in a radio frame to be a downlink (abbreviated “D”) subframe, an uplink (abbreviated “U”) subframe, or It is defined as a special (abbreviated “S”) subframe. In this regard, when performing TDD UL / DL reconfiguration, the source TDD configuration defines the reservation of subframes before reconfiguration is enabled, and the target TDD configuration is the subframe after reconfiguration is enabled. Define frame reservation.

ここで、ダウンリンクまたはアップリンクのための予約は、送信/受信方向(すなわち基地局から移動局に送信するダウンリンク、移動局から基地局に送信するアップリンク)を示す役割のみを果たし、そのような送信(例えばDサブフレームに対応するPDSCH、またはUサブフレームに対応するPUSCH)が実際に行われることは必ずしも意味しないことに留意することが重要である。これに関して、アップリンク送信はUサブフレーム(またはSサブフレームのUpPTS部分)だけで行うことができるが、すべてのU(またはSのUpPTS部分)サブフレームがアップリンク送信を伝えるとは限らない。同様に、ダウンリンク送信はDサブフレーム(またはSサブフレームのDwPTS部分)だけで行うことができるが、すべてのD(またはSのDwPTS部分)サブフレームがダウンリンク送信を伝えるとは限らない。   Here, the reservation for the downlink or uplink serves only to indicate the transmission / reception direction (ie, downlink transmitted from the base station to the mobile station, uplink transmitted from the mobile station to the base station), and It is important to note that such transmissions (eg, PDSCH corresponding to D subframes or PUSCH corresponding to U subframes) are not necessarily actually performed. In this regard, uplink transmission can be performed only in the U subframe (or UpPTS portion of the S subframe), but not all U (or UpPTS portion of S) subframes carry the uplink transmission. Similarly, downlink transmission can occur in only the D subframe (or DwPTS portion of the S subframe), but not all D (or DwPTS portions of S) subframes carry downlink transmission.

例として、ソースTDD構成3からターゲットTDD構成6へのTDD UL/DL再構成を行う場合には、ソースTDD構成3が、再構成が有効になる前の無線フレーム内のサブフレームの予約を定義し、ターゲットTDD構成6が、再構成後の無線フレーム内のサブフレームの予約を定義する。これに関して、TDD通信方式では、再構成が有効になる前はTDD構成パターン「D,S,U,U,U,D,D,D,D,D」を利用し、再構成が有効になった後はTDD構成パターン「D,S,U,U,U,D,S,U,U,D」を利用する。   As an example, when performing TDD UL / DL reconfiguration from source TDD configuration 3 to target TDD configuration 6, source TDD configuration 3 defines the reservation of subframes in the radio frame before the reconfiguration becomes valid Then, the target TDD configuration 6 defines the reservation of subframes in the reconfigured radio frame. In this regard, in the TDD communication method, before the reconfiguration is enabled, the TDD configuration pattern “D, S, U, U, U, D, D, D, D, D” is used to enable the reconfiguration. After that, the TDD configuration pattern “D, S, U, U, U, D, S, U, U, D” is used.

本発明によると、DCIとPUSCHの間のタイミング関係および/またはPDSCHとHARQ−ACKの間のタイミング関係が、TDD UL/DL再構成が有効になる前および/または後の一定期間中にソース/ターゲットTDD構成とは異なる形で適用される。言い換えれば、各ソース/ターゲットTDD構成がDCIとPUSCHの間のタイミング関係および/またはPDSCHとHARQ−ACKの間のタイミング関係を規定するものの、本発明によると、TDD UL/DL再構成が有効になる前および/または後の短い期間だけこの規定の規則が破られる。   In accordance with the present invention, the timing relationship between DCI and PUSCH and / or the timing relationship between PDSCH and HARQ-ACK may be determined during a period of time before and / or after TDD UL / DL reconfiguration is enabled. It is applied differently than the target TDD configuration. In other words, although each source / target TDD configuration defines a timing relationship between DCI and PUSCH and / or a timing relationship between PDSCH and HARQ-ACK, the present invention enables TDD UL / DL reconfiguration. This provisional rule is broken only for a short period before and / or after.

特に、用語「DCIとPUSCHの間のタイミング関係」は、いつ(すなわちどのサブフレームで)DCI送信に関係するPUSCH送信を実行しなければならないかを定義する。特に、PUSCH送信はそれに先行するULグラントを必要とするため、PUSCH送信が関係するDCI送信は、本質的には、ULグラントを伝えるDCI送信である。言い換えれば、LTEリリース11では、対応するDCI送信はフォーマット0/4である。   In particular, the term “timing relationship between DCI and PUSCH” defines when (ie in which subframe) PUSCH transmission related to DCI transmission must be performed. In particular, since a PUSCH transmission requires a UL grant preceding it, a DCI transmission involving PUSCH transmission is essentially a DCI transmission that carries the UL grant. In other words, in LTE Release 11, the corresponding DCI transmission is format 0/4.

同様に、用語「PDSCHとHARQ−ACKの間のタイミング関係」は、いつ(すなわちどのサブフレームで)PDSCH送信に関係するHARQ−ACK送信を実行しなければならないかを定義する。本発明の文脈では、用語「HARQ−ACK送信」は、あるPDSCH送信に関係するACK/NACK/DTX情報の送信を意味する。これに関して、以下の説明で、サブフレームPのPDSCH送信に関係するサブフレームOでHARQ−ACK送信が実行されないという場合には、サブフレームOで行われる可能性のあるHARQ−ACK送信が、PDSCH送信Pに関係するACK/NACK/DTX情報を含まないという意味に解釈すべきである。言い換えれば、サブフレームP以外のサブフレームにおけるPDSCH送信に対して、サブフレームOでHARQ−ACK送信が行われる可能性がある。   Similarly, the term “timing relationship between PDSCH and HARQ-ACK” defines when (ie in which subframe) HARQ-ACK transmission related to PDSCH transmission should be performed. In the context of the present invention, the term “HARQ-ACK transmission” means transmission of ACK / NACK / DTX information related to a certain PDSCH transmission. In this regard, in the following description, if HARQ-ACK transmission is not performed in subframe O related to PDSCH transmission in subframe P, HARQ-ACK transmission that may be performed in subframe O is performed in PDSCH. It should be interpreted to mean that it does not include ACK / NACK / DTX information related to transmission P. In other words, HARQ-ACK transmission may be performed in subframe O for PDSCH transmission in subframes other than subframe P.

本発明によると、TDD UL/DL再構成時に、TDD構成のために事前定義された、DCIとPUSCH間および/またはPDSCHとHARQ−ACK間に関係するタイミング関係を、それぞれ、アップリンク帯域幅の利用を向上させるため、かつ/またはハイブリッドARQ機能を可能にするために、TDD無線フレーム構成とは異なる形で適用する。   According to the present invention, during TDD UL / DL reconfiguration, the timing relationship related to DCI and PUSCH and / or between PDSCH and HARQ-ACK, respectively, predefined for TDD configuration, can be In order to improve utilization and / or to enable the hybrid ARQ function, it is applied differently from the TDD radio frame configuration.

本発明の第1の態様によると、通信システム内の移動局と基地局との間の通信が、改善されたTDD UL/DL再構成を用いて定義される。通信は、ソースTDD構成からターゲットTDD構成に再構成される。   According to a first aspect of the invention, communication between a mobile station and a base station in a communication system is defined with improved TDD UL / DL reconfiguration. Communication is reconfigured from the source TDD configuration to the target TDD configuration.

ソースTDD構成は、あらかじめ設定された複数のTDD構成のサブセットのうちの1つである。例えば、ソースTDD構成は、TDD構成1〜6のサブセットの1つであり、複数のTDD構成はTDD構成0〜6を含む。ターゲットTDD構成は、あらかじめ設定された複数のTDD構成のうちの任意の1つであり、例えばTDD構成0〜6のいずれかである。   The source TDD configuration is one of a plurality of preset TDD configurations. For example, the source TDD configuration is one of a subset of TDD configurations 1-6, and the plurality of TDD configurations include TDD configurations 0-6. The target TDD configuration is an arbitrary one of a plurality of TDD configurations set in advance, and is, for example, any one of TDD configurations 0 to 6.

移動局と基地局の間の通信を、無線フレームの先頭にある所定のサブフレームNについて再構成すべき場合、再構成が有効になるサブフレームNより前のサブフレームはソースTDD構成に基づいて設定されるのに対し、サブフレームN以降のサブフレームはターゲットTDD構成に基づいて設定される。   When the communication between the mobile station and the base station is to be reconfigured for a predetermined subframe N at the beginning of the radio frame, the subframes prior to the subframe N for which the reconfiguration is valid are based on the source TDD configuration. In contrast, the subframes after the subframe N are set based on the target TDD configuration.

また、移動局が、ULグラントを伝える1つまたは複数のダウンリンク制御情報(DCI)送信を検出した場合、移動局は、以下の方式に従って、検出したDCI送信に応答して1つまたは複数の物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信を行う。   Also, if the mobile station detects one or more downlink control information (DCI) transmissions that carry UL grants, the mobile station responds to the detected DCI transmissions according to the following scheme: Physical uplink shared channel (PUSCH) transmission is performed.

サブフレームN−6を含むサブフレームN−6までに移動局に受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信には、移動局はソースTDD構成を適用する。具体的には、移動局は、それらのサブフレーム中に受信されたそれぞれのULグラントを伝える1つまたは複数のDCI送信に応答してスケジュールされる1つまたは複数のPUSCH送信については、ソースTDD構成で定義されるタイミング関係を適用し、それにより、その1つまたは複数のPUSCH送信がいつ行われるかを判断する。   The mobile station applies the source TDD configuration to PUSCH transmissions related to DCI transmissions received by the mobile station up to subframe N-6 including subframe N-6. Specifically, the mobile station determines the source TDD for one or more PUSCH transmissions scheduled in response to one or more DCI transmissions carrying each UL grant received during those subframes. Apply the timing relationship defined in the configuration to determine when that one or more PUSCH transmissions will occur.

サブフレームN−5からサブフレームN−1の間(サブフレームN−5およびサブフレームN−1を含む)に移動局に受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信には、移動局は、中間の(すなわち事前定義された)TDD構成を適用する。具体的には、移動局は、それらのサブフレーム中に受信されたそれぞれのULグラントを伝える1つまたは複数のDCI送信に応答してスケジュールされる1つまたは複数のPUSCH送信には、中間の(すなわち事前定義された)TDD構成で定義されるタイミング関係を適用し、それにより、1つまたは複数のPUSCH送信がいつ行われるかを判断する。   For PUSCH transmission related to DCI transmission received by the mobile station between subframe N-5 and subframe N-1 (including subframe N-5 and subframe N-1), the mobile station Apply the (ie predefined) TDD configuration. In particular, the mobile station may include intermediate transmissions for one or more PUSCH transmissions scheduled in response to one or more DCI transmissions carrying respective UL grants received during those subframes. Apply the timing relationship defined in the TDD configuration (ie, predefined) to determine when one or more PUSCH transmissions will occur.

サブフレームN以降に移動局によって受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信には、移動局はターゲットTDD構成を適用する。具体的には、移動局は、それらのサブフレーム中に受信されたそれぞれのULグラントを伝える1つまたは複数のDCI送信に応答してスケジュールされる1つまたは複数のPUSCH送信には、ターゲットTDD構成で定義されるタイミング関係を適用し、それにより、1つまたは複数のPUSCH送信がいつ行われるかを判断する。   For PUSCH transmissions related to DCI transmissions received by the mobile station after subframe N, the mobile station applies the target TDD configuration. Specifically, the mobile station may send a target TDD for one or more PUSCH transmissions scheduled in response to one or more DCI transmissions carrying each UL grant received during those subframes. Apply the timing relationship defined in the configuration to determine when one or more PUSCH transmissions will occur.

中間の(すなわち事前定義された)TDD構成は、あらかじめ設定された複数のTDD構成の中の1つであり、例えばTDD構成0〜6のいずれか1つである。   The intermediate (ie, predefined) TDD configuration is one of a plurality of preset TDD configurations, for example, any one of TDD configurations 0-6.

特に、TDD UL/DL再構成(およびしたがってターゲットTDD構成)が有効になる直前のDCI送信に関係するPUSCH送信に中間の(すなわち事前定義された)TDD構成を適用することにより、通信システム内のアップリンク帯域幅の利用を改善することができる。   In particular, by applying an intermediate (ie predefined) TDD configuration to the PUSCH transmission related to the DCI transmission just before the TDD UL / DL reconfiguration (and thus the target TDD configuration) becomes valid, Uplink bandwidth utilization can be improved.

本発明の第2の態様によると、通信システム内の移動局と基地局の間の通信が、第1の態様とは異なる形で改善されたTDD UL/DL再構成を用いて指定される。通信は、ソースTDD構成からターゲットTDD構成に再構成される。   According to a second aspect of the present invention, communication between a mobile station and a base station in a communication system is specified using an improved TDD UL / DL reconfiguration different from the first aspect. Communication is reconfigured from the source TDD configuration to the target TDD configuration.

ソースTDD構成は、あらかじめ設定された複数のTDD構成のうちのあらかじめ設定された1つである。例えば、ソースTDD構成はTDD構成0である。ターゲットTDD構成は、あらかじめ設定された複数のTDD構成のうちの任意の1つ、例えばTDD構成0〜6のいずれか1つである。   The source TDD configuration is a preset one of a plurality of preset TDD configurations. For example, the source TDD configuration is TDD configuration 0. The target TDD configuration is any one of a plurality of TDD configurations set in advance, for example, any one of TDD configurations 0 to 6.

移動局と基地局の間の通信を、サブフレームの先頭にある所定のサブフレームNについて再構成すべき場合、再構成が有効になるサブフレームNより前の無線フレームはソースTDD構成に基づいて設定されるのに対し、サブフレームN以降の無線フレームはターゲットTDD構成に基づいて設定される。   When the communication between the mobile station and the base station is to be reconfigured for a predetermined subframe N at the beginning of the subframe, the radio frames before the subframe N for which the reconfiguration is valid are based on the source TDD configuration. In contrast, the radio frames after subframe N are set based on the target TDD configuration.

さらに、移動局がULグラントを伝える1つまたは複数のダウンリンク制御情報(DCI)送信を検出した場合、移動局は、以下の方式に従って、検出したDCI送信に応答して1つまたは複数の物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信を行う。   Further, if the mobile station detects one or more downlink control information (DCI) transmissions that carry UL grants, the mobile station responds to the detected DCI transmissions according to the following scheme: Uplink shared channel (PUSCH) transmission is performed.

サブフレームNまでに(サブフレームNを含む)移動局に受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信には、移動局はソースTDD構成を適用する。具体的には、移動局は、それらのサブフレーム中に受信されたそれぞれのULグラントを伝える1つまたは複数のDCI送信に応答してスケジュールされる1つまたは複数のPUSCH送信には、ソースTDD構成で定義されるタイミング関係を適用する。   For PUSCH transmissions related to DCI transmissions received by the mobile station (including subframe N) by subframe N, the mobile station applies the source TDD configuration. Specifically, the mobile station may receive source TDD for one or more PUSCH transmissions scheduled in response to one or more DCI transmissions carrying each UL grant received during those subframes. Apply timing relationships defined in the configuration.

サブフレームN+1以降に移動局に受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信には、移動局はターゲットTDD構成を適用する。具体的には、移動局は、それらのサブフレーム中に受信されたそれぞれのULグラントを伝える1つまたは複数のDCI送信に応答してスケジュールされる1つまたは複数のPUSCH送信には、ターゲットTDD構成で定義されるタイミング関係を適用する。   For PUSCH transmission related to DCI transmission received by the mobile station after subframe N + 1, the mobile station applies the target TDD configuration. Specifically, the mobile station may send a target TDD for one or more PUSCH transmissions scheduled in response to one or more DCI transmissions carrying each UL grant received during those subframes. Apply timing relationships defined in the configuration.

特に、TDD UL/DL再構成が有効になった(すなわちサブフレームN)直後に受信されるDCI送信に関係するPUSCH送信にターゲットTDD構成を適用することにより、通信システム内のアップリンク帯域幅の利用を改善することができる。   In particular, by applying the target TDD configuration to the PUSCH transmission related to the DCI transmission received immediately after TDD UL / DL reconfiguration is enabled (ie subframe N), the uplink bandwidth in the communication system Use can be improved.

本発明の第3の態様によると、通信システム内の移動局と基地局の間の通信が、別の改善されたTDD UL/DL再構成を用いて指定される。通信は、ソースTDD構成からターゲットTDD構成に再構成される。   According to a third aspect of the invention, communication between a mobile station and a base station in a communication system is specified using another improved TDD UL / DL reconfiguration. Communication is reconfigured from the source TDD configuration to the target TDD configuration.

ソースおよびターゲットのアップリンク/ダウンリンク構成は、複数のTDD構成のうちのTDD構成である。例えば、ソースおよびターゲットTDD構成は、あらかじめ設定された複数のTDD構成0〜6のいずれか1つである。   The source and target uplink / downlink configurations are TDD configurations of a plurality of TDD configurations. For example, the source and target TDD configurations are any one of a plurality of preset TDD configurations 0-6.

移動局と基地局の間の通信を、サブフレームの先頭にある所定のサブフレームNについて再構成すべき場合、再構成が有効になるサブフレームNより前の無線フレームはソースTDD構成に基づいて設定されるのに対し、サブフレームN以降の無線フレームはターゲットTDD構成に基づいて設定される。   When the communication between the mobile station and the base station is to be reconfigured for a predetermined subframe N at the beginning of the subframe, the radio frames before the subframe N for which the reconfiguration is valid are based on the source TDD configuration. In contrast, the radio frames after subframe N are set based on the target TDD configuration.

さらに、移動局が物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信に応答してハイブリッドARQ−ACK送信を行う場合、移動局は、以下の方式に従ってHARQ−ACK送信を行う。   Further, when the mobile station performs hybrid ARQ-ACK transmission in response to physical downlink shared channel (PDSCH) transmission, the mobile station performs HARQ-ACK transmission according to the following scheme.

サブフレームN−1まで(サブフレームN−1を含む)に移動局から送信されるハイブリッドARQ−ACK送信には、移動局はソースTDD構成を適用する。具体的には、移動局は、それらのサブフレームの間は、先に移動局に受信された1つまたは複数のPDSCH送信に応答して送信される1つまたは複数のHARQ−ACK送信には、ソースTDD構成で定義されるタイミング関係を適用する。   For the hybrid ARQ-ACK transmission transmitted from the mobile station up to subframe N-1 (including subframe N-1), the mobile station applies the source TDD configuration. Specifically, the mobile station is not responsible for one or more HARQ-ACK transmissions transmitted during those subframes in response to one or more PDSCH transmissions previously received by the mobile station. Apply the timing relationship defined in the source TDD configuration.

サブフレームN+1〜N+12の間に移動局から送られるハイブリッドARQ−ACK送信には、移動局は別の中間の(すなわち事前定義された)TDD構成を適用する。具体的には、移動局は、それらのサブフレームの間は、先に移動局に受信された1つまたは複数のPDSCH送信に応答して送信される1つまたは複数のHARQ−ACK送信には、上記別の中間の(すなわち事前定義された)TDD構成で定義されたタイミング関係を適用する。他の中間TDD構成は、複数のTDD構成のうちの1つである。   For hybrid ARQ-ACK transmissions sent from the mobile station during subframes N + 1 to N + 12, the mobile station applies another intermediate (ie, predefined) TDD configuration. Specifically, the mobile station is not responsible for one or more HARQ-ACK transmissions transmitted during those subframes in response to one or more PDSCH transmissions previously received by the mobile station. Apply the timing relationship defined in the other intermediate (ie predefined) TDD configuration. The other intermediate TDD configuration is one of a plurality of TDD configurations.

サブフレームN+13以降に移動局から送られるハイブリッドARQ−ACK送信には、移動局はターゲットTDD構成を適用する。具体的には、移動局は、それらのサブフレームでは、先に移動局に受信された1つまたは複数のPDSCH送信に応答して送信される1つまたは複数のHARQ−ACK送信には、ターゲットTDD構成で定義されるタイミング関係を適用する。   For the hybrid ARQ-ACK transmission sent from the mobile station after subframe N + 13, the mobile station applies the target TDD configuration. Specifically, the mobile station may, in those subframes, send one or more HARQ-ACK transmissions in response to one or more PDSCH transmissions previously received by the mobile station to target Apply the timing relationship defined in the TDD configuration.

特に、TDD UL/DL再構成が有効になった(すなわちサブフレームN)直後に送信/受信されるHARQ−ACK送信に別の中間の(すなわち事前定義された)TDD構成を適用することにより、ハイブリッドARQ機能を継続して利用することができる。   In particular, by applying another intermediate (ie pre-defined) TDD configuration to the HARQ-ACK transmission sent / received immediately after TDD UL / DL reconfiguration is enabled (ie subframe N), The hybrid ARQ function can be used continuously.

本発明の第1の態様に従う第1の実施形態によると、通信システム内の移動局と基地局の間で通信する方法が提案される。通信は、ソースアップリンク/ダウンリンク構成からターゲットアップリンク/ダウンリンク構成に再構成される。ソースアップリンク/ダウンリンク構成は、複数のアップリンク/ダウンリンク構成のサブセットのうちの1つであり、ターゲットアップリンク/ダウンリンク構成は、それら複数のアップリンク/ダウンリンク構成のうちの任意の1つである。複数のアップリンク/ダウンリンク構成は、時分割複信(TDD)通信のためにあらかじめ設定されている。無線フレームの先頭にある所定のサブフレームNについて通信を再構成する場合、通信システムは、ダウンリンク制御情報(DCI)送信に応答して、サブフレームN−6を含むサブフレームN−6までに受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信にはソースアップリンク/ダウンリンク構成を適用し、サブフレームN−5〜N−1の間に受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信には、事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成を適用し、サブフレームN以降に受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信にはターゲットアップリンク/ダウンリンク構成を適用する、ように物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信を行い、事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成は、上記複数のアップリンク/ダウンリンク構成のうちの1つである。   According to a first embodiment according to the first aspect of the present invention, a method for communicating between a mobile station and a base station in a communication system is proposed. Communication is reconfigured from a source uplink / downlink configuration to a target uplink / downlink configuration. The source uplink / downlink configuration is one of a subset of the multiple uplink / downlink configurations, and the target uplink / downlink configuration is any of the multiple uplink / downlink configurations One. Multiple uplink / downlink configurations are pre-configured for time division duplex (TDD) communication. When reconfiguring communication for a predetermined subframe N at the head of the radio frame, the communication system responds to transmission of downlink control information (DCI) by subframe N-6 including subframe N-6. A source uplink / downlink configuration is applied to PUSCH transmissions related to received DCI transmissions, and PUSCH transmissions related to DCI transmissions received during subframes N-5 to N-1 are predefined. Physical uplink shared channel (PUSCH) so that the applied uplink / downlink configuration is applied and the target uplink / downlink configuration is applied to PUSCH transmissions related to DCI transmissions received after subframe N Transmit, and the predefined uplink / downlink configuration is the multiple uplink / downlink It is one of the down link configuration.

この方法のより詳細な実施形態によると、事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成は、ソースアップリンク/ダウンリンク構成とは異なる。   According to a more detailed embodiment of this method, the predefined uplink / downlink configuration is different from the source uplink / downlink configuration.

この方法の別のより詳細な実施形態によると、複数のアップリンク/ダウンリンク構成はアップリンク/ダウンリンク構成0〜6であり、ソースアップリンク/ダウンリンク構成は、アップリンク/ダウンリンク構成1〜6のサブセットのうちの1つであり、事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成はアップリンク/ダウンリンク構成6である。   According to another more detailed embodiment of this method, the multiple uplink / downlink configurations are uplink / downlink configurations 0-6 and the source uplink / downlink configuration is uplink / downlink configuration 1 The predefined uplink / downlink configuration is the uplink / downlink configuration 6.

本発明の第2の態様に従う第2の実施形態によると、通信システム内の移動局と基地局の間で通信する方法が提案される。通信は、ソースアップリンク/ダウンリンク構成からターゲットアップリンク/ダウンリンク構成に再構成される。ソースアップリンク/ダウンリンク構成は、複数のアップリンク/ダウンリンク構成のうち事前定義された1つであり、ターゲットアップリンク/ダウンリンク構成は、それら複数のアップリンク/ダウンリンク構成のうちの任意の1つである。複数のアップリンク/ダウンリンク構成は、時分割複信(TDD)通信のためにあらかじめ設定されている。無線フレームの先頭にある所定のサブフレームNについて通信を再構成する場合、通信システムは、ダウンリンク制御情報(DCI)送信に応答して、サブフレームNを含むサブフレームNまでに受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信にはソースアップリンク/ダウンリンク構成を適用し、サブフレームN+1以降に受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信にはターゲットアップリンク/ダウンリンク構成を適用する、ように物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信を行う。   According to a second embodiment according to the second aspect of the present invention, a method for communicating between a mobile station and a base station in a communication system is proposed. Communication is reconfigured from a source uplink / downlink configuration to a target uplink / downlink configuration. The source uplink / downlink configuration is a predefined one of multiple uplink / downlink configurations, and the target uplink / downlink configuration is any of the multiple uplink / downlink configurations It is one of. Multiple uplink / downlink configurations are pre-configured for time division duplex (TDD) communication. When reconfiguring communication for a predetermined subframe N at the beginning of a radio frame, the communication system receives DCI received by subframe N including subframe N in response to downlink control information (DCI) transmission. Physically, the source uplink / downlink configuration is applied to PUSCH transmissions related to transmission, and the target uplink / downlink configuration is applied to PUSCH transmissions related to DCI transmission received after subframe N + 1. Uplink shared channel (PUSCH) transmission is performed.

この方法のより詳細な実施形態によると、複数のアップリンク/ダウンリンク構成はアップリンク/ダウンリンク構成0〜6であり、ソースアップリンク/ダウンリンク構成はアップリンク/ダウンリンク構成0である。   According to a more detailed embodiment of this method, the multiple uplink / downlink configurations are uplink / downlink configurations 0-6 and the source uplink / downlink configuration is uplink / downlink configuration 0.

この方法の別のより詳細な実施形態によると、複数のアップリンク/ダウンリンク構成はそれぞれ、前記DCI送信とそれに対応するPUSCH送信との間のタイミングオフセットを決定する。   According to another more detailed embodiment of the method, each of a plurality of uplink / downlink configurations determines a timing offset between the DCI transmission and the corresponding PUSCH transmission.

この方法のさらに他のより詳細な実施形態によると、ソースアップリンク/ダウンリンク構成は、サブフレームN−1を含むサブフレームN−1まで、サブフレームがダウンリンク送信のために予約されているか、もしくはアップリンク送信のために予約されているかを示すか、またはダウンリンク送信とアップリンク送信の両方をサポートする特殊サブフレームを示し、ターゲットアップリンク/ダウンリンク構成は、サブフレームN以降について、サブフレームがダウンリンク送信のために予約されているか、もしくはアップリンク送信のために予約されているかを示すか、またはダウンリンク送信とアップリンク送信の両方をサポートする特殊サブフレームを示す。   According to yet another more detailed embodiment of this method, the source uplink / downlink configuration is in which subframes are reserved for downlink transmission up to subframe N-1 including subframe N-1. Or indicates a special subframe that supports both downlink and uplink transmissions, and the target uplink / downlink configuration is for subframe N and beyond, Indicates whether the subframe is reserved for downlink transmission, reserved for uplink transmission, or a special subframe that supports both downlink and uplink transmissions.

この方法のさらに別のより詳細な実施形態によると、移動局と基地局の間の通信を再構成すべきことを知らせる情報が通信システム内で配布され、かつ、その情報がサブフレームN−14以降からサブフレームN−5を含むサブフレームN−5までの間隔内に配布される場合、その情報の配布により、所定のサブフレームNについて通信が再構成され、Nは無線フレームの先頭にあるサブフレームである。   According to yet another more detailed embodiment of this method, information is distributed within the communication system indicating that communication between the mobile station and the base station should be reconfigured, and the information is subframe N-14. In the case of distribution within an interval from the subsequent to the subframe N-5 including the subframe N-5, communication is reconfigured for a predetermined subframe N by the distribution of the information, and N is at the head of the radio frame. It is a subframe.

本発明の第3の態様に従う第3の実施形態によると、通信システム内の移動局と基地局の間で通信する方法が提案される。通信は、ソースアップリンク/ダウンリンク構成からターゲットアップリンク/ダウンリンク構成に再構成される。ソースおよびターゲットのアップリンク/ダウンリンク構成は、複数のアップリンク/ダウンリンク構成のうちのアップリンク/ダウンリンク構成である。複数のアップリンク/ダウンリンク構成は、時分割複信(TDD)通信のためにあらかじめ設定されている。無線フレームの先頭にある所定のサブフレームNについて通信を再構成する場合、通信システムは、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信に応答して、サブフレームN−1を含むサブフレームN−1までのハイブリッドARQ−ACK送信にはソースアップリンク/ダウンリンク構成を適用し、サブフレームN〜N+12の間のハイブリッドARQ−ACK送信には、別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成を適用し、サブフレームN+13以降のハイブリッドARQ−ACK送信にはターゲットアップリンク/ダウンリンク構成を適用する、ようにハイブリッドARQ−ACK送信を行い、上記別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成は、上記複数のアップリンク/ダウンリンク構成のうちの1つである。   According to a third embodiment according to the third aspect of the present invention, a method for communicating between a mobile station and a base station in a communication system is proposed. Communication is reconfigured from a source uplink / downlink configuration to a target uplink / downlink configuration. The source and target uplink / downlink configurations are uplink / downlink configurations of a plurality of uplink / downlink configurations. Multiple uplink / downlink configurations are pre-configured for time division duplex (TDD) communication. When reconfiguring communication for a predetermined subframe N at the beginning of a radio frame, the communication system responds to physical downlink shared channel (PDSCH) transmission up to subframe N-1 including subframe N-1. The source uplink / downlink configuration is applied to the hybrid ARQ-ACK transmissions of the same, and another predefined uplink / downlink configuration is applied to the hybrid ARQ-ACK transmissions between subframes N to N + 12. The hybrid ARQ-ACK transmission is performed such that the target uplink / downlink configuration is applied to the hybrid ARQ-ACK transmission after the subframe N + 13, and the other predefined uplink / downlink configuration is as described above. In one of multiple uplink / downlink configurations That.

第3の実施形態は、第1または第2の実施形態と組み合わせることができる。   The third embodiment can be combined with the first or second embodiment.

この方法のより詳細な実施形態によると、別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成は、ターゲットアップリンク/ダウンリンク構成とは異なる。   According to a more detailed embodiment of this method, another predefined uplink / downlink configuration is different from the target uplink / downlink configuration.

この方法の別のより詳細な実施形態によると、別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成はアップリンク/ダウンリンク構成5である。   According to another more detailed embodiment of this method, another predefined uplink / downlink configuration is uplink / downlink configuration 5.

この方法のさらにより詳細な実施形態によると、複数のアップリンク/ダウンリンク構成のうちどれがサブフレームN〜N+12の間のハイブリッドARQ−ACK送信に適用される上記別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成に対応するかを示す情報が、通信システム内で配布される。   According to an even more detailed embodiment of this method, said another predefined uplink, wherein any of a plurality of uplink / downlink configurations is applied to hybrid ARQ-ACK transmission between subframes N to N + 12 / Information indicating whether it corresponds to the downlink configuration is distributed in the communication system.

この方法のさらに別のより詳細な実施形態によると、複数のアップリンク/ダウンリンク構成はそれぞれ、前記PDSCH送信とそれに対応するハイブリッドARQ−ACK送信との間のタイミングオフセットを決定する。   According to yet another more detailed embodiment of the method, each of a plurality of uplink / downlink configurations determines a timing offset between the PDSCH transmission and a corresponding hybrid ARQ-ACK transmission.

この方法のさらにより詳細な実施形態によると、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信に応答して、ソースアップリンク/ダウンリンク構成が適用される場合で、そのソースアップリンク/ダウンリンク構成が、サブフレームN−1を含むサブフレームN−1までのハイブリッドARQ−ACK送信を規定し、当該ハイブリッドARQ−ACK送信が上記PDSCH送信に関係する場合、および上記別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成が適用される場合で、その別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成が、サブフレームN〜N+12の間のハイブリッドARQ−ACK送信を規定し、当該ハイブリッドARQ−ACK送信が上記PDSCH送信に関係する場合には、移動局は、サブフレームN−1を含むサブフレームN−1までのハイブリッドARQ−ACK送信のみを行うか、あるいは、移動局はサブフレームN〜N+12の間のハイブリッドARQ−ACK送信のみを行う。   According to an even more detailed embodiment of this method, in response to a physical downlink shared channel (PDSCH) transmission, where the source uplink / downlink configuration is applied, the source uplink / downlink configuration is: If hybrid ARQ-ACK transmission up to subframe N-1 including subframe N-1 is defined, and the hybrid ARQ-ACK transmission is related to the PDSCH transmission, and the other predefined uplink / downlink If a link configuration is applied, the other predefined uplink / downlink configuration defines a hybrid ARQ-ACK transmission between subframes N to N + 12, and the hybrid ARQ-ACK transmission is the PDSCH. In the case of transmission, the mobile station Or perform only Hybrid ARQ-ACK transmission to subframe N-1 containing, or, the mobile station performs only Hybrid ARQ-ACK transmission between subframe N to N + 12.

この方法のさらに別のより詳細な実施形態によると、上記別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成が適用され、かつ、その別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成が、アップリンク送信のみをサポートするように設定された少なくとも1つのサブフレームについてサブフレームN〜N+12の間のハイブリッドARQ−ACK送信を規定し、前記少なくとも1つのサブフレームが、サブフレームN−11からサブフレームN−1を含むサブフレームN−1までの間隔内にある場合、移動局は、サブフレームN〜N+12の間は、ダウンリンク送信をサポートするように設定されたサブフレームのみに関係するハイブリッドARQ−ACK送信を行うか、あるいは、移動局は、前記少なくとも1つのサブフレームがアップリンク送信のみをサポートしPDSCH送信に関係しないことを知らせる、アップリンク送信のみをサポートするように設定された前記少なくとも1つのサブフレームについての事前定義された情報を含むハイブリッドARQ−ACK送信を行う。   According to yet another more detailed embodiment of the method, said another predefined uplink / downlink configuration is applied, and said another predefined uplink / downlink configuration is an uplink Define hybrid ARQ-ACK transmission between subframes N to N + 12 for at least one subframe configured to support transmission only, wherein the at least one subframe includes subframe N-11 to subframe N If the mobile station is within the interval up to subframe N-1 including −1, the mobile station may only perform hybrid ARQ− related to subframes configured to support downlink transmission during subframes N to N + 12. The mobile station performs ACK transmission or the mobile station transmits the at least one subframe. Indicating that Uplink not related only to the support and PDSCH Send performs hybrid ARQ-ACK transmission containing predefined information of the at least one sub-frame is configured to support only the uplink transmission.

さらに第1の実施形態について、通信システム内で基地局と通信する移動局が提案される。通信は、ソースアップリンク/ダウンリンク構成からターゲットアップリンク/ダウンリンク構成に再構成される。ソースアップリンク/ダウンリンク構成は、複数のアップリンク/ダウンリンク構成のサブセットのうちの1つであり、ターゲットアップリンク/ダウンリンク構成は、それら複数のアップリンク/ダウンリンク構成のうちの任意の1つである。複数のアップリンク/ダウンリンク構成は、時分割複信(TDD)通信のためにあらかじめ設定されている。無線フレームの先頭にある所定のサブフレームNについて通信を再構成する場合、移動局は、ダウンリンク制御情報(DCI)送信に応答して、サブフレームN−6を含むサブフレームN−6までに受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信にはソースアップリンク/ダウンリンク構成を適用し、サブフレームN−5〜N−1の間に受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信には事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成を適用し、サブフレームN以降に受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信にはターゲットアップリンク/ダウンリンク構成を適用する、ように物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信を行い、事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成は、上記複数のアップリンク/ダウンリンク構成のうちの1つである。   Furthermore, a mobile station that communicates with a base station in a communication system is proposed for the first embodiment. Communication is reconfigured from a source uplink / downlink configuration to a target uplink / downlink configuration. The source uplink / downlink configuration is one of a subset of the multiple uplink / downlink configurations, and the target uplink / downlink configuration is any of the multiple uplink / downlink configurations One. Multiple uplink / downlink configurations are pre-configured for time division duplex (TDD) communication. When reconfiguring communication for a predetermined subframe N at the head of the radio frame, the mobile station responds to downlink control information (DCI) transmission until the subframe N-6 including the subframe N-6. A source uplink / downlink configuration is applied to PUSCH transmissions related to received DCI transmissions, and predefined for PUSCH transmissions related to DCI transmissions received during subframes N-5 to N-1. Physical uplink shared channel (PUSCH) transmission, such that the target uplink / downlink configuration is applied to PUSCH transmissions related to DCI transmission received after subframe N, and the uplink / downlink configuration is applied. The predefined uplink / downlink configuration is the same as the above multiple uplink / downlink configurations. It is one of the click structure.

この移動局のより詳細な実施形態によると、事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成は、ソースアップリンク/ダウンリンク構成とは異なる。   According to this more detailed embodiment of the mobile station, the predefined uplink / downlink configuration is different from the source uplink / downlink configuration.

この移動局の別のより詳細な実施形態によると、複数のアップリンク/ダウンリンク構成はアップリンク/ダウンリンク構成0〜6であり、ソースアップリンク/ダウンリンク構成は、アップリンク/ダウンリンク構成1〜6のサブセットのうちの1つであり、事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成はアップリンク/ダウンリンク構成6である。   According to another more detailed embodiment of this mobile station, the multiple uplink / downlink configurations are uplink / downlink configurations 0-6 and the source uplink / downlink configuration is an uplink / downlink configuration One of the 1 to 6 subsets and the predefined uplink / downlink configuration is the uplink / downlink configuration 6.

さらに第2の実施形態について、通信システム内で基地局と通信する移動局が提案される。通信は、ソースアップリンク/ダウンリンク構成からターゲットアップリンク/ダウンリンク構成に再構成される。ソースアップリンク/ダウンリンク構成は、複数のアップリンク/ダウンリンク構成のうち事前定義された1つであり、ターゲットアップリンク/ダウンリンク構成は、それら複数のアップリンク/ダウンリンク構成のうちの任意の1つである。複数のアップリンク/ダウンリンク構成は、時分割複信(TDD)通信のためにあらかじめ設定されている。無線フレームの先頭にある所定のサブフレームNについて通信を再構成する場合、移動局は、ダウンリンク制御情報(DCI)送信に応答して、サブフレームNを含むサブフレームNまでに受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信にはソースアップリンク/ダウンリンク構成を適用し、サブフレームN+1以降に受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信にはターゲットアップリンク/ダウンリンク構成を適用する、ように物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信を行う。   Further, for the second embodiment, a mobile station that communicates with a base station in a communication system is proposed. Communication is reconfigured from a source uplink / downlink configuration to a target uplink / downlink configuration. The source uplink / downlink configuration is a predefined one of multiple uplink / downlink configurations, and the target uplink / downlink configuration is any of the multiple uplink / downlink configurations It is one of. Multiple uplink / downlink configurations are pre-configured for time division duplex (TDD) communication. When reconfiguring communication for a predetermined subframe N at the beginning of a radio frame, the mobile station receives DCI received by subframe N including subframe N in response to downlink control information (DCI) transmission. Physically, the source uplink / downlink configuration is applied to PUSCH transmissions related to transmission, and the target uplink / downlink configuration is applied to PUSCH transmissions related to DCI transmission received after subframe N + 1. Uplink shared channel (PUSCH) transmission is performed.

この移動局のより詳細な実施形態によると、複数のアップリンク/ダウンリンク構成はアップリンク/ダウンリンク構成0〜6であり、ソースアップリンク/ダウンリンク構成はアップリンク/ダウンリンク構成0である。   According to a more detailed embodiment of this mobile station, the multiple uplink / downlink configurations are uplink / downlink configurations 0-6 and the source uplink / downlink configuration is uplink / downlink configuration 0. .

この移動局の別のより詳細な実施形態によると、複数のアップリンク/ダウンリンク構成はそれぞれ、前記DCI送信とそれに対応するPUSCH送信との間のタイミングオフセットを決定する。   According to another more detailed embodiment of this mobile station, each of a plurality of uplink / downlink configurations determines a timing offset between the DCI transmission and the corresponding PUSCH transmission.

この移動局のさらにより詳細な実施形態によると、ソースアップリンク/ダウンリンク構成は、サブフレームN−1を含むサブフレームN−1まで、サブフレームがダウンリンク送信のために予約されているか、もしくはアップリンク送信のために予約されているかを示すか、またはダウンリンク送信とアップリンク送信の両方をサポートする特殊サブフレームを示し、ターゲットアップリンク/ダウンリンク構成は、サブフレームN以降について、サブフレームがダウンリンク送信のために予約されているか、もしくはアップリンク送信のために予約されているかを示すか、またはダウンリンク送信とアップリンク送信の両方をサポートする特殊サブフレームを示す。   According to an even more detailed embodiment of this mobile station, the source uplink / downlink configuration is such that subframes are reserved for downlink transmission up to subframe N-1 including subframe N-1. Or indicates a special subframe that supports both downlink and uplink transmissions, and the target uplink / downlink configuration is subframed for subframe N and beyond. Indicates whether the frame is reserved for downlink transmission, reserved for uplink transmission, or a special subframe that supports both downlink and uplink transmissions.

この移動局のさらに別のより詳細な実施形態によると、移動局と基地局の間の通信を再構成すべきことを知らせる情報が通信システム内で配布さ、かつ、その情報がサブフレームN−14以降から、サブフレームN−5を含むサブフレームN−5までの間隔内に配布される場合、その情報の配布により、所定のサブフレームNについて通信が再構成され、Nは無線フレームの先頭にあるサブフレームである。   According to yet another more detailed embodiment of this mobile station, information is distributed in the communication system indicating that communication between the mobile station and the base station should be reconfigured, and the information is subframe N- 14 or later and when it is distributed within an interval from subframe N-5 to subframe N-5, communication is reconfigured for a predetermined subframe N by distributing the information, where N is the head of the radio frame Is a subframe.

さらに第3の実施形態について、通信システム内で基地局と通信する移動局が提案される。通信は、ソースアップリンク/ダウンリンク構成からターゲットアップリンク/ダウンリンク構成に再構成される。ソースおよびターゲットのアップリンク/ダウンリンク構成は、複数のアップリンク/ダウンリンク構成のうちのアップリンク/ダウンリンク構成である。複数のアップリンク/ダウンリンク構成は、時分割複信(TDD)通信のためにあらかじめ設定されている。無線フレームの先頭にある所定のサブフレームNについて通信を再構成する場合、移動局は、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信に応答して、サブフレームN−1を含むサブフレームN−1までのハイブリッドARQ−ACK送信にはソースアップリンク/ダウンリンク構成を適用し、サブフレームN〜N+12の間のハイブリッドARQ−ACK送信には、別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成を適用し、サブフレームN+13以降のハイブリッドARQ−ACK送信にはターゲットアップリンク/ダウンリンク構成を適用する、ようにハイブリッドARQ−ACK送信を行い、上記別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成は、上記複数のアップリンク/ダウンリンク構成のうちの1つである。   Furthermore, a mobile station that communicates with a base station in a communication system is proposed for the third embodiment. Communication is reconfigured from a source uplink / downlink configuration to a target uplink / downlink configuration. The source and target uplink / downlink configurations are uplink / downlink configurations of a plurality of uplink / downlink configurations. Multiple uplink / downlink configurations are pre-configured for time division duplex (TDD) communication. When reconfiguring communication for a predetermined subframe N at the beginning of a radio frame, the mobile station responds to physical downlink shared channel (PDSCH) transmission up to subframe N-1 including subframe N-1. The source uplink / downlink configuration is applied to the hybrid ARQ-ACK transmissions of the same, and another predefined uplink / downlink configuration is applied to the hybrid ARQ-ACK transmissions between subframes N to N + 12. The hybrid ARQ-ACK transmission is performed such that the target uplink / downlink configuration is applied to the hybrid ARQ-ACK transmission after the subframe N + 13, and the other predefined uplink / downlink configuration is as described above. One of a plurality of uplink / downlink configurations.

この移動局のより詳細な実施形態によると、別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成は、ターゲットアップリンク/ダウンリンク構成とは異なる。   According to this more detailed embodiment of the mobile station, another predefined uplink / downlink configuration is different from the target uplink / downlink configuration.

この移動局の別のより詳細な実施形態によると、別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成はアップリンク/ダウンリンク構成5である。   According to another more detailed embodiment of this mobile station, another predefined uplink / downlink configuration is an uplink / downlink configuration 5.

この移動局のさらにより詳細な実施形態によると、複数のアップリンク/ダウンリンク構成のうちどれがサブフレームN〜N+12の間のハイブリッドARQ−ACK送信に適用される上記別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成に対応するかを示す情報が、通信システム内で配布される。   According to an even more detailed embodiment of this mobile station, said another predefined up link, which of a plurality of uplink / downlink configurations is applied to hybrid ARQ-ACK transmission between subframes N to N + 12 Information indicating whether the link / downlink configuration is supported is distributed in the communication system.

この移動局のさらに別のより詳細な実施形態によると、複数のアップリンク/ダウンリンク構成はそれぞれ、前記PDSCH送信とそれに対応するハイブリッドARQ−ACK送信との間のタイミングオフセットを決定する。   According to yet another more detailed embodiment of this mobile station, each of a plurality of uplink / downlink configurations determines a timing offset between the PDSCH transmission and a corresponding hybrid ARQ-ACK transmission.

この移動局のさらにより詳細な実施形態によると、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信に応答して、ソースアップリンク/ダウンリンク構成が適用される場合で、そのソースアップリンク/ダウンリンク構成が、サブフレームN−1を含むサブフレームN−1までのハイブリッドARQ−ACK送信を規定し、当該ハイブリッドARQ−ACK送信が上記PDSCH送信に関係する場合、および、上記別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成が適用される場合で、その別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成が、サブフレームN〜N+12の間のハイブリッドARQ−ACK送信を規定し、当該ハイブリッドARQ−ACK送信が上記PDSCH送信に関係する場合には、移動局は、サブフレームN−1を含むサブフレームN−1までのハイブリッドARQ−ACK送信のみを行うか、あるいは、移動局はサブフレームN〜N+12の間のハイブリッドARQ−ACK送信のみを行う。   According to an even more detailed embodiment of this mobile station, when the source uplink / downlink configuration is applied in response to a physical downlink shared channel (PDSCH) transmission, the source uplink / downlink configuration is Stipulates hybrid ARQ-ACK transmission up to subframe N-1 including subframe N-1, where the hybrid ARQ-ACK transmission relates to the PDSCH transmission, and the other predefined uplink When the / downlink configuration is applied, the other predefined uplink / downlink configuration defines a hybrid ARQ-ACK transmission between subframes N to N + 12, and the hybrid ARQ-ACK transmission is When related to the PDSCH transmission, the mobile station Or perform only Hybrid ARQ-ACK transmission to subframe N-1 containing 1 or the mobile station performs only Hybrid ARQ-ACK transmission between subframe N to N + 12.

この移動局のさらに別のより詳細な実施形態によると、上記別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成が適用され、かつ、その別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成が、アップリンク送信のみをサポートするように設定された少なくとも1つのサブフレームについてサブフレームN〜N+12の間のハイブリッドARQ−ACK送信を規定し、前記少なくとも1つのサブフレームが、サブフレームN−11からサブフレームN−1を含むサブフレームN−1までの間隔内にある場合、移動局は、サブフレームN〜N+12の間は、ダウンリンク送信をサポートするように設定されたサブフレームのみに関係するハイブリッドARQ−ACK送信を行うか、あるいは、移動局は、前記少なくとも1つのサブフレームがアップリンク送信のみをサポートしPDSCH送信に関係しないことを知らせる、アップリンク送信のみをサポートするように設定された前記少なくとも1つのサブフレームについての事前定義された情報を含むハイブリッドARQ−ACK送信を行う。   According to yet another more detailed embodiment of this mobile station, said another predefined uplink / downlink configuration is applied and said another predefined uplink / downlink configuration is Define hybrid ARQ-ACK transmission between subframes N to N + 12 for at least one subframe configured to support only link transmission, where the at least one subframe is subframe from subframe N-11 If the mobile station is within the interval up to subframe N-1 including N-1, the mobile station may perform a hybrid ARQ relating only to subframes configured to support downlink transmission during subframes N to N + 12. -ACK transmission is performed, or the mobile station determines that the at least one subframe is Indicating that uplinks not related only to the support and PDSCH Send performs hybrid ARQ-ACK transmission containing predefined information of the at least one sub-frame is configured to support only the uplink transmission.

さらに第1の実施形態について、移動局のプロセッサによって実行されると、移動局に通信システム内の基地局と通信させる命令を記憶したコンピュータ可読媒体が提案される。通信は、ソースアップリンク/ダウンリンク構成からターゲットアップリンク/ダウンリンク構成に再構成される。ソースアップリンク/ダウンリンク構成は、複数のアップリンク/ダウンリンク構成のサブセットのうちの1つであり、ターゲットアップリンク/ダウンリンク構成は、それら複数のアップリンク/ダウンリンク構成のうちの任意の1つである。複数のアップリンク/ダウンリンク構成は、時分割複信(TDD)通信のためにあらかじめ設定されている。無線フレームの先頭にある所定のサブフレームNについて通信を再構成する場合、移動局は、ダウンリンク制御情報(DCI)送信に応答して、サブフレームN−6を含むサブフレームN−6までに受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信にはソースアップリンク/ダウンリンク構成を適用し、サブフレームN−5〜N−1の間に受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信には、事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成を適用し、サブフレームN以降に受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信にはターゲットアップリンク/ダウンリンク構成を適用する、ように物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信を行い、事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成は、上記複数のアップリンク/ダウンリンク構成のうちの1つである。   Still further, for a first embodiment, a computer readable medium is provided that stores instructions that, when executed by a processor of a mobile station, cause the mobile station to communicate with a base station in a communication system. Communication is reconfigured from a source uplink / downlink configuration to a target uplink / downlink configuration. The source uplink / downlink configuration is one of a subset of the multiple uplink / downlink configurations, and the target uplink / downlink configuration is any of the multiple uplink / downlink configurations One. Multiple uplink / downlink configurations are pre-configured for time division duplex (TDD) communication. When reconfiguring communication for a predetermined subframe N at the head of the radio frame, the mobile station responds to downlink control information (DCI) transmission until the subframe N-6 including the subframe N-6. A source uplink / downlink configuration is applied to PUSCH transmissions related to received DCI transmissions, and PUSCH transmissions related to DCI transmissions received during subframes N-5 to N-1 are predefined. Physical uplink shared channel (PUSCH) so that the applied uplink / downlink configuration is applied and the target uplink / downlink configuration is applied to PUSCH transmissions related to DCI transmissions received after subframe N The transmit and predefined uplink / downlink configuration is the above multiple uplink / downlink It is one of the link configuration.

さらに第2の実施形態について、移動局のプロセッサによって実行されると、移動局に通信システム内の基地局と通信させる命令を記憶したコンピュータ可読媒体が提案される。通信は、ソースアップリンク/ダウンリンク構成からターゲットアップリンク/ダウンリンク構成に再構成される。ソースアップリンク/ダウンリンク構成は、複数のアップリンク/ダウンリンク構成のうち事前定義された1つであり、ターゲットアップリンク/ダウンリンク構成は、それら複数のアップリンク/ダウンリンク構成のうちの任意の1つである。複数のアップリンク/ダウンリンク構成は、時分割複信(TDD)通信のためにあらかじめ設定されている。無線フレームの先頭にある所定のサブフレームNについて通信を再構成する場合、移動局は、ダウンリンク制御情報(DCI)送信に応答して、サブフレームNを含むサブフレームNまでに受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信にはソースアップリンク/ダウンリンク構成を適用し、サブフレームN+1以降に受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信にはターゲットアップリンク/ダウンリンク構成を適用する、ように物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信を行う。   Further, for a second embodiment, a computer readable medium is provided that stores instructions that, when executed by a processor of a mobile station, cause the mobile station to communicate with a base station in a communication system. Communication is reconfigured from a source uplink / downlink configuration to a target uplink / downlink configuration. The source uplink / downlink configuration is a predefined one of multiple uplink / downlink configurations, and the target uplink / downlink configuration is any of the multiple uplink / downlink configurations It is one of. Multiple uplink / downlink configurations are pre-configured for time division duplex (TDD) communication. When reconfiguring communication for a predetermined subframe N at the beginning of a radio frame, the mobile station receives DCI received by subframe N including subframe N in response to downlink control information (DCI) transmission. Physically, the source uplink / downlink configuration is applied to PUSCH transmissions related to transmission, and the target uplink / downlink configuration is applied to PUSCH transmissions related to DCI transmission received after subframe N + 1. Uplink shared channel (PUSCH) transmission is performed.

さらに第3の実施形態について、移動局のプロセッサによって実行されると、移動局に通信システム内の基地局と通信させる命令を記憶したコンピュータ可読媒体が提案される。通信は、ソースアップリンク/ダウンリンク構成からターゲットアップリンク/ダウンリンク構成に再構成される。ソースアップリンク/ダウンリンク構成は、複数のアップリンク/ダウンリンク構成のサブセットのうちの1つであり、ターゲットアップリンク/ダウンリンク構成は、それら複数のアップリンク/ダウンリンク構成の任意の1つである。複数のアップリンク/ダウンリンク構成は、時分割複信(TDD)通信のためにあらかじめ設定されている。無線フレームの先頭にある所定のサブフレームNについて通信を再構成する場合、移動局は、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信に応答して、サブフレームN−1を含むサブフレームN−1までのハイブリッドARQ−ACK送信にはソースアップリンク/ダウンリンク構成を適用し、サブフレームN〜N+12の間のハイブリッドARQ−ACK送信には、別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成を適用し、サブフレームN+13以降のハイブリッドARQ−ACK送信にはターゲットアップリンク/ダウンリンク構成を適用する、ようにハイブリッドARQ−ACK送信を行い、上記別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成は、上記複数のアップリンク/ダウンリンク構成のうちの1つである。   Still further, for a third embodiment, a computer readable medium is provided that stores instructions that, when executed by a processor of a mobile station, cause the mobile station to communicate with a base station in a communication system. Communication is reconfigured from a source uplink / downlink configuration to a target uplink / downlink configuration. The source uplink / downlink configuration is one of a subset of the multiple uplink / downlink configurations, and the target uplink / downlink configuration is any one of the multiple uplink / downlink configurations. It is. Multiple uplink / downlink configurations are pre-configured for time division duplex (TDD) communication. When reconfiguring communication for a predetermined subframe N at the beginning of a radio frame, the mobile station responds to physical downlink shared channel (PDSCH) transmission up to subframe N-1 including subframe N-1. The source uplink / downlink configuration is applied to the hybrid ARQ-ACK transmissions of the same, and another predefined uplink / downlink configuration is applied to the hybrid ARQ-ACK transmissions between subframes N to N + 12. The hybrid ARQ-ACK transmission is performed such that the target uplink / downlink configuration is applied to the hybrid ARQ-ACK transmission after the subframe N + 13, and the other predefined uplink / downlink configuration is as described above. One of a plurality of uplink / downlink configurations.

以下では、本発明について、添付の図面を参照しながらさらに詳しく説明する。   Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to the accompanying drawings.

3GPP LTEシステムの例示的なアーキテクチャを示している。1 illustrates an exemplary architecture of a 3GPP LTE system. 3GPP LTEのE−UTRANアーキテクチャ全体の例示的な概要を示している。1 illustrates an exemplary overview of the entire 3GPP LTE E-UTRAN architecture. 3GPP LTE(リリース8/9時)において定義されているダウンリンクコンポーネントキャリアの例示的なサブフレーム境界を示している。Fig. 3 illustrates an exemplary subframe boundary of a downlink component carrier as defined in 3GPP LTE (at release 8/9). 3GPP LTE(リリース8/9時)において定義されているダウンリンクスロットの例示的なダウンリンクリソースグリッドを示している。Fig. 4 shows an exemplary downlink resource grid of downlink slots defined in 3GPP LTE (at release 8/9). 現時点で標準化されている7つの(静的な)TDD UL/DL構成0〜6について、それぞれにおける10個のサブフレームの定義と、切替え点周期性を示している。For the seven (static) TDD UL / DL configurations 0 to 6 currently standardized, the definition of 10 subframes and the switching point periodicity in each are shown. 3GPP LTEで定義されている静的なTDD構成0〜6のHARQ ACK/NACK/DTXフィードバックのタイミングを示している。The timing of HARQ ACK / NACK / DTX feedback of static TDD configurations 0 to 6 defined in 3GPP LTE is shown. 3GPP LTEで定義されている静的なTDD構成0〜6について、ダウンリンク制御情報(DCI)送信に応答した物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信のタイミングを示している。For static TDD configurations 0-6 defined in 3GPP LTE, the timing of physical uplink shared channel (PUSCH) transmission in response to downlink control information (DCI) transmission is shown. 5msの切替え点周期性の場合における、2つのハーフフレーム、10個のサブフレームから構成されている無線フレームの構造を示している。A structure of a radio frame composed of two half frames and 10 subframes in the case of a switching point periodicity of 5 ms is shown. 図9Aおよび図9Bは、3種類のTDD UL/DL再構成動作に関する例示的な無線フレームの順序とその欠点を示している。9A and 9B illustrate an exemplary radio frame order and its drawbacks for three types of TDD UL / DL reconfiguration operations. 3種類のTDD UL/DL再構成動作に関する例示的な無線フレームの順序とその欠点を示している。Fig. 4 illustrates an exemplary radio frame order and its drawbacks for three types of TDD UL / DL reconfiguration operations. 図11Aは、本発明の第1の実施形態による、改善されたPUSCH送信の割当てを含む例示的なTDD UL/DL再構成動作を示し、図11Bは、本発明の第2の実施形態による、改善されたHARQ−ACK送信の割当てを含む例示的なTDD UL/DL再構成動作を示している。FIG. 11A illustrates an exemplary TDD UL / DL reconfiguration operation including improved PUSCH transmission allocation according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 11B illustrates according to the second embodiment of the present invention. FIG. 6 illustrates an exemplary TDD UL / DL reconfiguration operation including improved HARQ-ACK transmission allocation. FIG. 本発明の第3の実施形態による、改善されたPUSCH送信割当ての異なる実現を含む例示的なTDD UL/DL再構成動作を示している。FIG. 6 illustrates an exemplary TDD UL / DL reconfiguration operation including different implementations of improved PUSCH transmission allocation according to a third embodiment of the present invention.

以下の段落では、本発明のさまざまな実施形態について説明する。例示のみを目的として、実施形態のほとんどは、3GPP LTE(リリース8/9)およびLTE−A(リリース10/11/12)の移動通信システムによる無線アクセス方式に関連して概説してあり、これらの技術については一部が上の背景技術のセクションに説明してある。   In the following paragraphs various embodiments of the invention are described. For illustrative purposes only, most of the embodiments are outlined in connection with radio access schemes with 3GPP LTE (Release 8/9) and LTE-A (Release 10/11/12) mobile communication systems. Some of these techniques are described in the Background section above.

なお、本発明は、例えば、上の背景技術のセクションに説明されている3GPP LTE−A(リリース10/11/12)の通信システムなどの移動通信システムにおいて有利に使用することができるが、本発明は、この特定の例示的な通信ネットワークにおける使用に限定されないことに留意されたい。   It should be noted that the present invention can be advantageously used in a mobile communication system such as, for example, the 3GPP LTE-A (Release 10/11/12) communication system described in the Background section above. Note that the invention is not limited to use in this particular exemplary communication network.

本発明の文脈では、用語「ソースTDD構成」または「ソースアップリンク/ダウンリンク構成」、ならびに「ターゲットTDD構成」または「ターゲットアップリンク/ダウンリンク構成」を使用して、TDD UL/DL再構成の概念を強調する。それでも、ソースTDD構成は、通信システム内の移動局と基地局との間の通信に適用される最初の構成ではないことは明らかであろう。同様に、ターゲットTDD構成も、通信システム内の通信に適用される最後のTDD構成ではない。   In the context of the present invention, the terms “source TDD configuration” or “source uplink / downlink configuration”, as well as “target TDD configuration” or “target uplink / downlink configuration” are used to describe TDD UL / DL reconfiguration. Emphasize the concept of Nevertheless, it will be apparent that the source TDD configuration is not the first configuration applied to communication between a mobile station and a base station in a communication system. Similarly, the target TDD configuration is not the last TDD configuration applied to communications within the communication system.

具体的には、本発明の文脈では、用語ソースおよびターゲットTDD構成は、TDD UL/DL再構成がサブフレームNで有効になる場合、ソースTDD構成は、第1の実施形態では、間隔[N−k,N−6]中に少なくとも適用され、k>=10であり、第2の実施形態では間隔[N−k,N]中に少なくとも適用され、k>=9であるという意味に解釈することができる。同様に、ターゲットTDD構成は、第1の実施形態では間隔[N,N+j]中に少なくとも適用され、j>=4であり、第2の実施形態では[N+1,N+j]に少なくとも適用され、j>=10である。同様の考察が、第3および第4の実施形態にも等しく当てはまる。   Specifically, in the context of the present invention, the term source and target TDD configurations are used when the TDD UL / DL reconfiguration is enabled in subframe N, the source TDD configuration is the interval [N −k, N−6] at least applied and k> = 10, and in the second embodiment, it is applied at least during the interval [N−k, N] and interpreted as meaning k> = 9. can do. Similarly, the target TDD configuration is applied at least during the interval [N, N + j] in the first embodiment, j> = 4, and is applied at least to [N + 1, N + j] in the second embodiment, j > = 10. Similar considerations apply equally to the third and fourth embodiments.

以下では、本発明のいくつかの実施形態について詳しく説明する。これらの説明は、本発明を制限するものではなく、本発明を深く理解するため本発明の実施形態の単なる例であることを理解されたい。当業者には、請求項に記載されている本発明の一般的な原理を、異なるシナリオに適用できること、または本明細書に明示的に記載されていない方法で適用できることが認識されるであろう。したがって、さまざまな実施形態を説明する目的のために想定されている以下のシナリオは、本発明を制限するものではない。   In the following, some embodiments of the present invention will be described in detail. It should be understood that these descriptions are not intended to limit the invention and are merely examples of embodiments of the invention for a deep understanding of the invention. Those skilled in the art will recognize that the general principles of the present invention as set forth in the claims can be applied to different scenarios or in ways not explicitly described herein. . Accordingly, the following scenarios envisioned for purposes of describing various embodiments do not limit the present invention.

本発明に関連して説明されるさまざまな実施形態は、一般にTDD構成を参照し、特に、改善され、よりフレキシブルなTDD構成とそれに関連するメカニズム/プロセスを提供する。   Various embodiments described in connection with the present invention generally refer to TDD configurations, and in particular provide improved and more flexible TDD configurations and associated mechanisms / processes.

第1の実施形態First embodiment

本発明の概要との関連で、さまざまな実施形態が、TDD UL/DL再構成のために、DCIとPUSCHの間および/またはPDSCHとHARQ−ACKの間に関係するタイミング関係を、TDDの無線フレーム構成とは異なる形で適用するという概念に基づくことはすでに強調した。このTDD無線フレーム構成とタイミング関係との間の区別は、再構成が有効になる前および/または有効になった後の短い期間だけ行う。   In the context of the summary of the present invention, various embodiments provide timing relationships related between TCI UL / DL reconfiguration and between DCI and PUSCH and / or between PDSCH and HARQ-ACK as TDD radio. It has already been emphasized that it is based on the concept of applying differently from the frame structure. The distinction between this TDD radio frame configuration and the timing relationship is made only for a short period before and / or after the reconfiguration is enabled.

第1の実施形態によると、DCIとPUSCHの間のタイミング関係を適合させて、有利なTDD UL/DL再構成を可能にする。具体的には、本実施形態では、通信システム内のアップリンク帯域幅の利用を改善することができるように、再構成が有効になる前の短い期間の間、DCIとPUSCHの間のタイミング関係を適合させる。   According to the first embodiment, the timing relationship between DCI and PUSCH is adapted to enable advantageous TDD UL / DL reconfiguration. Specifically, in this embodiment, the timing relationship between DCI and PUSCH for a short period before reconfiguration becomes effective so that the utilization of uplink bandwidth in the communication system can be improved. Adapt.

第1の実施形態による例示的なTDD UL/DL再構成動作を図11Aに示し、この図は、TDDの無線フレーム構成と、DCIとPUSCH間のタイミング関係とを区別することの利益を強調している。図11Aに示すTDD UL/DL再構成動作は、図9Aに示す例に基づいている。図11Aの例も同じようにTDD構成3からTDD構成6へのTDD UL/DL再構成を想定している。再構成はサブフレーム20で有効になり、サブフレーム20は無線フレームの最初のサブフレームである。   An exemplary TDD UL / DL reconfiguration operation according to the first embodiment is shown in FIG. 11A, which highlights the benefits of distinguishing between TDD radio frame configuration and the timing relationship between DCI and PUSCH. ing. The TDD UL / DL reconfiguration operation shown in FIG. 11A is based on the example shown in FIG. 9A. The example of FIG. 11A similarly assumes TDD UL / DL reconfiguration from TDD configuration 3 to TDD configuration 6. Reconfiguration takes effect in subframe 20, which is the first subframe of a radio frame.

第1の実施形態は、通信システム内の移動局と基地局との間の通信を想定する。通信は、ソースTDD構成からターゲットTDD構成に再構成される。この第1の実施形態を適用可能にするために、ソースTDD構成は、複数のTDD構成のサブセットのうちの1つであり、ターゲットTDD構成は、それら複数のTDD構成のうちの任意の1つである。用語「再構成」は、本質的に、ソースTDD構成がターゲットTDD構成と異なることを定義することを強調しておく。   The first embodiment assumes communication between a mobile station and a base station in a communication system. Communication is reconfigured from the source TDD configuration to the target TDD configuration. In order to make this first embodiment applicable, the source TDD configuration is one of a subset of the plurality of TDD configurations and the target TDD configuration is any one of the plurality of TDD configurations. It is. It is emphasized that the term “reconstruction” essentially defines that the source TDD configuration is different from the target TDD configuration.

有利な実現では、TDD構成のサブセットはTDD構成1〜6に対応し、複数のTDD構成はTDD構成0〜6に対応する。上記の有利な実現では、TDD構成0は、第1の実施形態のソースTDD構成として不都合であるように見えるが、それでも、適合されたDCIとPUSCH間のタイミング関係は、ソースTDD構成がTDD構成0である第1の実施形態のTDD UL/DL再構成に適用することができる。   In an advantageous implementation, a subset of TDD configurations corresponds to TDD configurations 1-6, and a plurality of TDD configurations correspond to TDD configurations 0-6. In the above advantageous implementation, TDD configuration 0 appears to be inconvenient as the source TDD configuration of the first embodiment, but the timing relationship between the adapted DCI and PUSCH is still the source TDD configuration is the TDD configuration. It can be applied to the TDD UL / DL reconfiguration of the first embodiment which is zero.

移動局と基地局との間の通信を再構成するために、それらの移動局および基地局を含む通信システム内で情報が配布される。この情報の配布により、移動局と基地局との間の通信が所定のサブフレームNについて再構成され、サブフレームNは無線フレームの先頭にある。   In order to reconfigure the communication between the mobile station and the base station, information is distributed within a communication system including those mobile stations and base stations. By distributing this information, the communication between the mobile station and the base station is reconfigured for a predetermined subframe N, which is at the beginning of the radio frame.

例示的な一実装によると、再構成が有効になるサブフレームNは、無線フレーム中の最初のサブフレームに対応する。しかしながら、異なる例示的実装によると、サブフレームNは、無線フレーム中の2番目、3番目、または4番目のサブフレームに対応してもよい。   According to an exemplary implementation, subframe N for which reconfiguration is enabled corresponds to the first subframe in a radio frame. However, according to different exemplary implementations, subframe N may correspond to the second, third, or fourth subframe in the radio frame.

1つまたは複数のダウンリンク制御情報(DCI)送信に応答して、それに対応する物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信が、本実施形態で定義されるDCIとPUSCH間のタイミング関係に従って移動局によって行われる。具体的には、用語「DCIとPUSCH間のタイミング関係」は、1つまたは複数のDCI送信とそれに対応するPUSCH送信との間でTDD構成インデックスによって定義されるタイミングオフセットを意味する。   In response to one or more downlink control information (DCI) transmissions, the corresponding physical uplink shared channel (PUSCH) transmission is performed by the mobile station according to the timing relationship between DCI and PUSCH as defined in this embodiment. Done. Specifically, the term “timing relationship between DCI and PUSCH” refers to a timing offset defined by a TDD configuration index between one or more DCI transmissions and the corresponding PUSCH transmissions.

まず、サブフレームN−6を含むサブフレームN−6までに移動局に受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信に、移動端末によってソースTDD構成が適用される。具体的には、移動局は、それらのサブフレーム中に受信されたそれぞれのULグラントを伝える1つまたは複数のDCI送信に応答してスケジュールされる1つまたは複数のPUSCH送信には、ソースTDD構成で定義されるタイミング関係を適用する。   First, the source TDD configuration is applied by the mobile terminal to PUSCH transmission related to DCI transmission received by the mobile station by subframe N-6 including subframe N-6. Specifically, the mobile station may receive source TDD for one or more PUSCH transmissions scheduled in response to one or more DCI transmissions carrying each UL grant received during those subframes. Apply timing relationships defined in the configuration.

次いで、サブフレームN−5からサブフレームN−1の間(サブフレームN−5およびサブフレームN−1を含む)に移動局に受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信に、移動端末によって中間の(すなわち事前定義された)TDD構成が適用される。具体的には、移動局は、それらのサブフレーム中に受信されたそれぞれのULグラントを伝える1つまたは複数のDCI送信に応答してスケジュールされる1つまたは複数のPUSCH送信には、中間の(すなわち事前定義された)TDD構成で定義されるタイミング関係を適用する。   Then, between the subframe N-5 and the subframe N-1 (including subframe N-5 and subframe N-1), the mobile terminal intermediates the PUSCH transmission related to the DCI transmission received by the mobile station. The (ie predefined) TDD configuration is applied. In particular, the mobile station may include intermediate transmissions for one or more PUSCH transmissions scheduled in response to one or more DCI transmissions carrying respective UL grants received during those subframes. Apply the timing relationships defined in the TDD configuration (ie, predefined).

最後に、サブフレームN以降に移動局に受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信に、移動端末によってターゲットTDD構成が適用される。具体的には、移動局は、それらのサブフレーム中に受信されたそれぞれのULグラントを伝える1つまたは複数のDCI送信に応答してスケジュールされる1つまたは複数のPUSCH送信には、ターゲットTDD構成で定義されるタイミング関係を適用する。   Finally, the target TDD configuration is applied by the mobile terminal to PUSCH transmission related to DCI transmission received by the mobile station after subframe N. Specifically, the mobile station may send a target TDD for one or more PUSCH transmissions scheduled in response to one or more DCI transmissions carrying each UL grant received during those subframes. Apply timing relationships defined in the configuration.

有利な実装によると、サブフレームN−5〜N−1の間のDCI送信に関係するPUSCH送信に適用される中間の(すなわち事前定義された)TDD構成は、ソースTDD構成とは異なる。これに関して、通信システムは、DCIとPUSCH間のタイミング関係を規定する中間の(すなわち事前定義された)TDD構成としてのTDD構成を適用することができるようになり、それにより、ソースTDD構成とターゲットTDD構成との間の遷移の結果生じるアップリンク帯域幅の損失が緩和される。   According to an advantageous implementation, the intermediate (ie predefined) TDD configuration applied to the PUSCH transmission related to the DCI transmission during subframes N-5 to N-1 is different from the source TDD configuration. In this regard, the communication system will be able to apply the TDD configuration as an intermediate (ie, predefined) TDD configuration that defines the timing relationship between DCI and PUSCH, so that the source TDD configuration and target The loss of uplink bandwidth resulting from the transition to the TDD configuration is mitigated.

第1の実施形態の有利な実装によると、中間の(すなわち事前定義された)TDD構成は、図7に定義されるようにTDD構成6である。このTDD構成6では、次の無線フレームの3つのサブフレームに対するULグラントを伝えるDCI送信が可能である。特に、TDD構成6では、サブフレーム5、6、および9におけるDCI送信で、サブフレーム(5+7)=12、(6+7)=13、および(9+5)=14のそれぞれのPUSCH送信が可能となる。これに関して、TDD構成6では、アップリンク送信をサポートするように設定することが可能な次の無線フレームの前半のすべてのサブフレーム(すなわちサブフレーム2、3、および4)でPUSCH送信を行うことができる(図5参照)。   According to an advantageous implementation of the first embodiment, the intermediate (ie predefined) TDD configuration is the TDD configuration 6 as defined in FIG. With this TDD configuration 6, it is possible to perform DCI transmission that conveys UL grants for the three subframes of the next radio frame. In particular, in TDD configuration 6, it is possible to perform PUSCH transmission of subframes (5 + 7) = 12, (6 + 7) = 13, and (9 + 5) = 14 by DCI transmission in subframes 5, 6, and 9. In this regard, TDD configuration 6 performs PUSCH transmission in all subframes in the first half of the next radio frame that can be configured to support uplink transmission (ie, subframes 2, 3, and 4). (See FIG. 5).

図11Aに示す例を参照すると、TDD構成6を適用して、サブフレーム15〜19(図11Aの網掛けしたサブフレームを参照)についてDCIとPUSCH間のタイミング関係を決定する。具体的には、サブフレーム15、16、および19で受信されたDCIサブフレームに関係するPUSCH送信にTDD構成6を適用して、TDD構成6が、TDD UL/DL再構成が有効になった後にサブフレーム22、23、および24で実行すべきPUSCH送信を規定するようにする(図11Aの鎖線の矢印を参照されたい)。   Referring to the example shown in FIG. 11A, TDD configuration 6 is applied to determine the timing relationship between DCI and PUSCH for subframes 15-19 (see the shaded subframes in FIG. 11A). Specifically, TDD configuration 6 has been enabled for TDD UL / DL reconfiguration by applying TDD configuration 6 to PUSCH transmissions related to DCI subframes received in subframes 15, 16, and 19. The PUSCH transmission to be performed later in subframes 22, 23, and 24 is defined (see the dashed arrow in FIG. 11A).

これに関して、第1の実施形態では、再構成が有効になる前の短い期間中に、DCIとPUSCH間のタイミング関係、すなわち、中間の(すなわち事前定義された)TDD構成に対応するタイミング関係を適合させることができる。それにより、割当てが不可能なPUSCHサブフレームを回避することができ、通信システム内のアップリンク帯域幅の利用が改善する。   In this regard, in the first embodiment, during a short period before reconfiguration takes effect, the timing relationship between DCI and PUSCH, ie, the timing relationship corresponding to the intermediate (ie, predefined) TDD configuration, Can be adapted. Thereby, PUSCH subframes that cannot be allocated can be avoided, and utilization of uplink bandwidth in the communication system is improved.

具体的には、サブフレームN−5〜N−1の間のDCI送信のDCIとPUSCH間のタイミング関係を決定する中間の(すなわち事前定義された)TDD構成としてTDD構成6が利用される場合には、次の無線フレームの前半のすべてのサブフレームをPUSCH送信のために割り当てることができる。具体的には、次の無線フレームは、TDD UL/DL再構成が有効になる最初の無線フレームである。   Specifically, when TDD configuration 6 is used as an intermediate (ie, predefined) TDD configuration that determines the timing relationship between DCI and PUSCH of DCI transmission between subframes N-5 to N-1. Can assign all subframes of the first half of the next radio frame for PUSCH transmission. Specifically, the next radio frame is the first radio frame in which TDD UL / DL reconfiguration is enabled.

第2の実施形態Second embodiment

第2の実施形態では、第1の実施形態と同様に、DCIとPUSCH間のタイミング関係を適合させて、有利なTDD UL/DL再構成を行えるようにする。具体的には、本実施形態では、再構成が有効になった後の短い期間の間、DCIとPUSCH間のタイミング関係を適合させて、通信システム内のアップリンク帯域幅の利用を改善できるようにする。   In the second embodiment, as in the first embodiment, the timing relationship between DCI and PUSCH is adapted to enable advantageous TDD UL / DL reconfiguration. Specifically, in this embodiment, the timing relationship between DCI and PUSCH can be adapted for a short period after reconfiguration is enabled to improve the utilization of uplink bandwidth in the communication system. To.

第2の実施形態でも、通信システム内の移動局と基地局の間の通信を想定する。通信は、ソースTDD構成からターゲットTDD構成に再構成される。この第2の実施形態を適用可能にするために、ソースTDD構成は、複数のTDD構成のうち事前定義された1つであり、ターゲットTDD構成は、それら複数のTDD構成のうちの任意の1つである。用語「再構成」は、本質的に、ソースTDD構成がターゲットTDD構成と異なることを定義することを強調しておく。   Also in the second embodiment, communication between a mobile station and a base station in the communication system is assumed. Communication is reconfigured from the source TDD configuration to the target TDD configuration. In order to make this second embodiment applicable, the source TDD configuration is a predefined one of the plurality of TDD configurations, and the target TDD configuration is any one of the plurality of TDD configurations. One. It is emphasized that the term “reconstruction” essentially defines that the source TDD configuration is different from the target TDD configuration.

有利な実現では、複数のTDD構成のうち中間の(すなわち事前定義された)TDD構成はTDD構成0に対応し、複数のTDD構成はTDD構成0〜6に対応する。上記の有利な実現では、TDD構成1〜6は、第2の実施形態のソースTDD構成として不都合であるように見えるが、それでも、適合されたDCIとPUSCH間のタイミング関係は、ソースTDD構成がTDD構成1〜6の1つである第2の実施形態のTDD UL/DL再構成に適用することができる。   In an advantageous implementation, an intermediate (ie, predefined) TDD configuration of the plurality of TDD configurations corresponds to TDD configuration 0, and a plurality of TDD configurations correspond to TDD configurations 0-6. In the above advantageous implementation, TDD configurations 1-6 appear to be inconvenient as the source TDD configuration of the second embodiment, but the timing relationship between the adapted DCI and PUSCH is still The present invention can be applied to the TDD UL / DL reconfiguration according to the second embodiment which is one of the TDD configurations 1 to 6.

移動局と基地局との間の通信を再構成するために、それらの移動局および基地局を含む通信システム内で情報が配布される。この情報の配布により、移動局と基地局との間の通信が所定のサブフレームNについて再構成され、サブフレームNは無線フレームの先頭にある。   In order to reconfigure the communication between the mobile station and the base station, information is distributed within a communication system including those mobile stations and base stations. By distributing this information, the communication between the mobile station and the base station is reconfigured for a predetermined subframe N, which is at the beginning of the radio frame.

例示的な一実装によると、再構成が有効になるサブフレームNは、無線フレーム中の最初のサブフレームに対応する。しかしながら、別の例示的実装によると、サブフレームNは、無線フレーム中の2番目、3番目、または4番目のサブフレームに対応してもよい。   According to an exemplary implementation, subframe N for which reconfiguration is enabled corresponds to the first subframe in a radio frame. However, according to another exemplary implementation, subframe N may correspond to the second, third, or fourth subframe in the radio frame.

1つまたは複数のダウンリンク制御情報(DCI)送信に応答して、それに対応する物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信が、本実施形態で定義されるDCIとPUSCH間のタイミング関係に従って移動局によって行われる。具体的には、用語「DCIとPUSCH間のタイミング関係」は、1つまたは複数のDCI送信とそれに対応するPUSCH送信との間でTDD構成インデックスで定義されるタイミングオフセットを意味する。   In response to one or more downlink control information (DCI) transmissions, the corresponding physical uplink shared channel (PUSCH) transmission is performed by the mobile station according to the timing relationship between DCI and PUSCH as defined in this embodiment. Done. Specifically, the term “timing relationship between DCI and PUSCH” means a timing offset defined by a TDD configuration index between one or more DCI transmissions and the corresponding PUSCH transmissions.

まず、サブフレームNを含むサブフレームNまでに移動局によって受信されるDCI送信に関係するPUSCH送信に、移動端末によってソースTDD構成が適用される。具体的には、移動局は、それらのサブフレーム中に受信されたそれぞれのULグラントを伝える1つまたは複数のDCI送信に応答してスケジュールされる1つまたは複数のPUSCH送信には、ソースTDD構成で定義されるタイミング関係を適用する。   First, the source TDD configuration is applied by the mobile terminal to PUSCH transmission related to DCI transmission received by the mobile station up to subframe N including subframe N. Specifically, the mobile station may receive source TDD for one or more PUSCH transmissions scheduled in response to one or more DCI transmissions carrying each UL grant received during those subframes. Apply timing relationships defined in the configuration.

次いで、サブフレームN+1以降に移動局に受信されるDCI送信に関係するPUSCH送信に、移動端末によってターゲットTDD構成が適用される。具体的には、移動局は、それらのサブフレーム中に受信されたそれぞれのULグラントを伝える1つまたは複数のDCI送信に応答してスケジュールされる1つまたは複数のPUSCH送信には、ターゲットTDD構成で定義されるタイミング関係を適用する。   The target TDD configuration is then applied by the mobile terminal to PUSCH transmission related to DCI transmission received by the mobile station after subframe N + 1. Specifically, the mobile station may send a target TDD for one or more PUSCH transmissions scheduled in response to one or more DCI transmissions carrying each UL grant received during those subframes. Apply timing relationships defined in the configuration.

TDD UL/DL再構成は、無線フレームの先頭にあるインデックスNを持つサブフレームについて有効になるように設定されるので、Nが無線フレーム中の最後のサブフレームに対応する可能性はない。これに関して、1つの無線フレームで受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信にソースTDD構成が適用され、別の(すなわち次の)サブフレームで受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信にターゲットTDD構成が適用される可能性もない。   Since the TDD UL / DL reconstruction is set to be effective for the subframe having the index N at the head of the radio frame, there is no possibility that N corresponds to the last subframe in the radio frame. In this regard, the source TDD configuration is applied to the PUSCH transmission related to the DCI transmission received in one radio frame, and the target TDD configuration is applied to the PUSCH transmission related to the DCI transmission received in another (ie, the next) subframe. Is not likely to apply.

言い換えれば、無線フレームの先頭にあるサブフレームNを定義することにより、ソースTDD構成の適用とターゲットTDD構成の適用と間の切替えが無線フレームの境界にあたらないようにする。これが該当するのは、サブフレームN−1を含むサブフレームN−1までに受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信にソースTDD構成を適用した場合だけである。   In other words, by defining the subframe N at the beginning of the radio frame, the switching between the application of the source TDD configuration and the application of the target TDD configuration is prevented from hitting the boundary of the radio frame. This is true only when the source TDD configuration is applied to PUSCH transmissions related to DCI transmissions received up to subframe N-1 including subframe N-1.

具体的には、有利な実現では、サブフレームNで受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信にTDD構成0を適用することは、特に有利である。なぜなら、そのようにしなければ、サブフレーム24へのPUSCH送信の割当てを保証することができないためである。図7から容易に理解できるように、TDD構成0では、次の無線フレームの2つのサブフレームに関係するULグラントを伝えるTDD送信が可能である。特に、TDD構成0では、サブフレーム5および6におけるDCI送信で、サブフレーム(5+7)=12および(6+7)=13におけるそれぞれのPUSCH送信が可能となる。ただし、サブフレーム14を、PUSCH送信をサポートするように設定することも可能である。   In particular, in an advantageous implementation, it is particularly advantageous to apply TDD configuration 0 to PUSCH transmissions related to DCI transmissions received in subframe N. This is because if this is not done, the allocation of PUSCH transmission to the subframe 24 cannot be guaranteed. As can be easily understood from FIG. 7, TDD configuration 0 enables TDD transmission that conveys UL grants related to two subframes of the next radio frame. In particular, in TDD configuration 0, it is possible to perform respective PUSCH transmissions in subframes (5 + 7) = 12 and (6 + 7) = 13 by DCI transmission in subframes 5 and 6. However, the subframe 14 can also be set to support PUSCH transmission.

これに関して、TDD構成0は、サブフレームN(例えば、サブフレーム0、10、20)で受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信にも適用され、それにより、サブフレームN+4(例えば、サブフレーム4、14、24)におけるPUSCH送信が可能になる。言い換えれば、サブフレームNを含むサブフレームNまでのサブフレームにおけるDCI送信のDCIとPUSCH間のタイミング関係を決定する中間の(すなわち事前定義された)TDD構成としてTDD構成0が利用される場合には、次の無線フレームの前半のすべてのサブフレームをPUSCH送信のために割り当てることができる。   In this regard, TDD configuration 0 is also applied to PUSCH transmissions related to DCI transmissions received in subframe N (eg, subframes 0, 10, 20), whereby subframe N + 4 (eg, subframe 4). , 14, 24) enables PUSCH transmission. In other words, when TDD configuration 0 is used as an intermediate (ie, predefined) TDD configuration that determines the timing relationship between DCI and PUSCH for DCI transmission in subframes up to subframe N including subframe N Can allocate all subframes of the first half of the next radio frame for PUSCH transmission.

図12に示す例を参照すると、TDD構成0を適用して、サブフレーム20について、DCIとPUSCHの間のタイミング関係を決定する(図12のサブフレームを参照されたい)。具体的には、サブフレーム20で受信されたDCIサブフレームに関係するPUSCH送信にはTDD構成0を適用する。したがって、TDD構成0は、TDD UL/DL再構成が有効になった後にサブフレーム24で実行すべきPUSCH送信を規定する(図12の鎖線の矢印を参照されたい)。   Referring to the example shown in FIG. 12, TDD configuration 0 is applied to determine the timing relationship between DCI and PUSCH for subframe 20 (see subframe in FIG. 12). Specifically, TDD configuration 0 is applied to PUSCH transmission related to the DCI subframe received in subframe 20. Therefore, TDD configuration 0 defines the PUSCH transmission to be performed in subframe 24 after TDD UL / DL reconfiguration is enabled (see the dashed arrow in FIG. 12).

一般に、第1および第2の実施形態では、複数のTDD構成それぞれが、前記1つまたは複数のDCI送信と、それに対応するPUSCH送信との間のタイミングオフセットを決定する。1つまたは複数のDCI送信とそれに対応するPUSCH送信との間のこのタイミングオフセットは、この説明を通じて「DCIとPUSCH間のタイミング関係」とも称される。   In general, in the first and second embodiments, each of a plurality of TDD configurations determines a timing offset between the one or more DCI transmissions and a corresponding PUSCH transmission. This timing offset between one or more DCI transmissions and the corresponding PUSCH transmission is also referred to as “timing relationship between DCI and PUSCH” throughout this description.

さらに、第1および第2の実施形態では、ソースTDD構成は、サブフレームN−1を含むサブフレームN−1まで、サブフレームがダウンリンク送信のために予約されているか、もしくはアップリンク送信のために予約されているかを指定するか、またはダウンリンク送信とアップリンク送信の両方をサポートする特殊サブフレームを示し、ターゲットTDD構成は、サブフレームN以降について、サブフレームがダウンリンク送信のために予約されているか、もしくはアップリンク送信のために予約されているかを指定するか、またはダウンリンク送信とアップリンク送信の両方をサポートする特殊サブフレームを示す。これに関して、TDD無線フレーム構成の再構成は、指示されたサブフレームNを含むサブフレームNについて有効になる。   Further, in the first and second embodiments, the source TDD configuration is such that subframes are reserved for downlink transmission or up to subframe N-1 including subframe N-1. Indicates a special subframe that specifies whether it is reserved for, or supports both downlink and uplink transmission, and the target TDD configuration indicates that for subframe N and beyond, the subframe is for downlink transmission. Specifies whether it is reserved or reserved for uplink transmission, or indicates a special subframe that supports both downlink and uplink transmission. In this regard, the reconstruction of the TDD radio frame configuration is valid for subframe N including the indicated subframe N.

第3の実施形態Third embodiment

本発明の第3の実施形態に関連して、さまざまな実施形態は、TDD UL/DL再構成のために、DCIとPUSCHの間および/またはPDSCHとHARQ−ACKの間に関係するタイミング関係を、TDD無線フレーム構成とは異なる形で適用するという概念に基づくことを再度強調しておく。このTDD無線フレーム構成とタイミング関係との間の区別は、再構成が有効になる前および/または有効になった後の短い期間だけ行う。   In connection with the third embodiment of the present invention, various embodiments provide timing relationships related between DCI and PUSCH and / or between PDSCH and HARQ-ACK for TDD UL / DL reconfiguration. Again, it is emphasized that it is based on the concept of applying differently from the TDD radio frame configuration. The distinction between this TDD radio frame configuration and the timing relationship is made only for a short period before and / or after the reconfiguration is enabled.

第3の実施形態によると、PDSCHとHARQ−ACKの間のタイミング関係を適合させて、有利なTDD UL/DL再構成を可能にする。具体的には、本実施形態では、再構成が有効になった後の短い期間の間、PDSCHとHARQ−ACKの間のタイミング関係を適合させて、ハイブリッドARQ機能を常時利用できるようにする。   According to the third embodiment, the timing relationship between PDSCH and HARQ-ACK is adapted to enable advantageous TDD UL / DL reconfiguration. Specifically, in this embodiment, the hybrid ARQ function can be used at all times by adapting the timing relationship between the PDSCH and the HARQ-ACK for a short period after the reconfiguration is enabled.

第3の実施形態による例示的なTDD UL/DL再構成動作を図11Bに示し、同図は、TDD無線フレーム構成と、PDSCHとHARQ−ACKの間のタイミング関係とを区別することの利益を強調している。図11Bに示すTDD UL/DL再構成動作は、図9Bに示す例に基づいている。図11Bの例も同じようにTDD構成3からTDD構成6へのTDD UL/DL再構成を想定している。再構成はサブフレーム20で有効になり、サブフレーム20は無線フレームの最初のサブフレームである。   An exemplary TDD UL / DL reconfiguration operation according to the third embodiment is shown in FIG. 11B, which illustrates the benefits of distinguishing the TDD radio frame configuration and the timing relationship between PDSCH and HARQ-ACK. Emphasized. The TDD UL / DL reconfiguration operation shown in FIG. 11B is based on the example shown in FIG. 9B. The example of FIG. 11B similarly assumes TDD UL / DL reconfiguration from TDD configuration 3 to TDD configuration 6. Reconfiguration takes effect in subframe 20, which is the first subframe of a radio frame.

第3の実施形態は、通信システム内の移動局と基地局との間の通信を想定する。通信は、ソースTDD構成からターゲットTDD構成に再構成される。ソースTDD構成およびターゲットTDD構成は、複数のTDD構成のうちの任意のTDD構成である。用語「再構成」は、本質的に、ソースTDD構成がターゲットTDD構成と異なることを定義することを強調しておく。   The third embodiment assumes communication between a mobile station and a base station in a communication system. Communication is reconfigured from the source TDD configuration to the target TDD configuration. The source TDD configuration and the target TDD configuration are arbitrary TDD configurations among a plurality of TDD configurations. It is emphasized that the term “reconstruction” essentially defines that the source TDD configuration is different from the target TDD configuration.

有利な実現では、ソースTDD構成はTDD構成0〜6の1つに対応し、ターゲットTDD構成はTDD構成0〜6のうち別の1つに対応する。   In an advantageous implementation, the source TDD configuration corresponds to one of the TDD configurations 0-6 and the target TDD configuration corresponds to another one of the TDD configurations 0-6.

移動局と基地局との間の通信を再構成するために、それらの移動局および基地局を含む通信システム内で情報が配布される。この情報の配布により、移動局と基地局との間の通信が所定のサブフレームNについて再構成され、サブフレームNは無線フレームの先頭にある。   In order to reconfigure the communication between the mobile station and the base station, information is distributed within a communication system including those mobile stations and base stations. By distributing this information, the communication between the mobile station and the base station is reconfigured for a predetermined subframe N, which is at the beginning of the radio frame.

例示的な一実装によると、再構成が有効になるサブフレームNは、無線フレーム中の最初のサブフレームに対応する。しかしながら、別の例示的実装によると、サブフレームNは、無線フレーム中の2番目、3番目、または4番目のサブフレームに対応してもよい。   According to an exemplary implementation, subframe N for which reconfiguration is enabled corresponds to the first subframe in a radio frame. However, according to another exemplary implementation, subframe N may correspond to the second, third, or fourth subframe in the radio frame.

1つまたは複数の物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信に応答して、それに関係するハイブリッドARQ−ACKnowledgement(HARQ−ACK)送信が、本実施形態で定義されるPDSCHとHARQ−ACK間のタイミング関係に従って移動局によって行われる。具体的には、用語「PDSCHとHARQ−ACK間のタイミング関係」は、1つまたは複数のPDSCH送信とそれに対応するHARQ−ACK送信との間でTDD構成によって定義されるタイミングオフセットを意味する。   Timing relationship between PDSCH and HARQ-ACK as defined in this embodiment in response to one or more physical downlink shared channel (PDSCH) transmissions and related hybrid ARQ-ACKnowledgement (HARQ-ACK) transmissions According to the mobile station. Specifically, the term “timing relationship between PDSCH and HARQ-ACK” refers to a timing offset defined by the TDD configuration between one or more PDSCH transmissions and the corresponding HARQ-ACK transmissions.

まず、サブフレームN−1を含むサブフレームN−1までのハイブリッドARQ−ACK送信には、移動局によってソースTDD構成が適用される。したがって、移動局は、サブフレームN−1を含むサブフレームN−1までの各サブフレームについて、1つまたは複数のHARQ−ACK送信を実行しなければならないか否かを、ソースTDD構成に基づいて判定する。具体的には、移動局は、前に行われた1つまたは複数のPDSCH送信(行われた場合)のどれに対して、ソースTDD構成がそれぞれのサブフレームにおけるHARQ−ACK送信を示しているかを判定する。   First, a source TDD configuration is applied by a mobile station to hybrid ARQ-ACK transmission up to subframe N-1 including subframe N-1. Therefore, the mobile station determines whether or not to perform one or more HARQ-ACK transmissions for each subframe up to subframe N-1 including subframe N-1, based on the source TDD configuration. Judgment. Specifically, the mobile station indicates to which one or more PDSCH transmissions (if done) the source TDD configuration indicates HARQ-ACK transmission in each subframe. Determine.

次いで、サブフレームNを含むサブフレームNからサブフレームN+12を含むサブフレームN+12までの間のハイブリッドARQ−ACK送信には、移動局によって別の中間の(すなわち事前定義された)TDD構成が適用される。したがって、移動局は、サブフレームN〜N+12の間の各サブフレームについて、1つまたは複数のHARQ−ACK送信を実行しなければならないか否かを、別の中間の(すなわち事前定義された)TDD構成に基づいて判定する。具体的には、移動局は、前に行われた1つまたは複数のPDSCH送信(すなわちPDSCH送信がある場合)のどれに対して、別の中間の(すなわち事前定義された)TDD構成が、それぞれのサブフレームにおけるHARQ−ACK送信を示しているかを判定する。   The hybrid ARQ-ACK transmission between subframe N including subframe N to subframe N + 12 including subframe N + 12 is then applied with another intermediate (ie, predefined) TDD configuration by the mobile station. The Thus, the mobile station determines whether one or more HARQ-ACK transmissions must be performed for each subframe between subframes N to N + 12, in another intermediate (ie, predefined). Determine based on TDD configuration. Specifically, the mobile station may have another intermediate (ie, predefined) TDD configuration for any of one or more previous PDSCH transmissions (ie, if there are PDSCH transmissions), It is determined whether HARQ-ACK transmission is indicated in each subframe.

最後に、サブフレームN+13以降のハイブリッドARQ−ACK送信に、移動局によってターゲットTDD構成が適用される。したがって、移動局は、サブフレームN+13以降の各サブフレームについて、1つまたは複数のHARQ−ACK送信を実行しなければならないか否かを、ターゲットTDD構成に基づいて判定する。具体的には、移動局は、前に行われた1つまたは複数のPDSCH送信(すなわちPDSCH送信がある場合)のどれに対して、ターゲットTDD構成が、それぞれのサブフレームにおけるHARQ−ACK送信を示しているかを判定する。   Finally, the target TDD configuration is applied by the mobile station to hybrid ARQ-ACK transmission after subframe N + 13. Therefore, the mobile station determines, based on the target TDD configuration, whether one or more HARQ-ACK transmissions must be performed for each subframe after subframe N + 13. Specifically, for any of one or more PDSCH transmissions (ie, when there are PDSCH transmissions) previously made, the mobile station has the target TDD configuration to send HARQ-ACK transmissions in each subframe. Determine whether it is showing.

有利な実装によると、サブフレームN〜N+13の間のHARQ−ACK送信に適用される別の中間の(すなわち事前定義された)TDD構成は、ターゲットTDD構成とは異なる。これに関して、通信システムは、PDSCHとHARQ−ACK間のタイミング関係を規定する中間の(すなわち事前定義された)TDD構成としてのTDD構成を適用することができるようになり、それにより、ソースTDD構成からターゲットTDD構成に遷移する間にハイブリッドARQ機能を常時利用できるようになる。   According to an advantageous implementation, another intermediate (ie predefined) TDD configuration applied to HARQ-ACK transmission during subframes N to N + 13 is different from the target TDD configuration. In this regard, the communication system will be able to apply a TDD configuration as an intermediate (ie, predefined) TDD configuration that defines the timing relationship between PDSCH and HARQ-ACK, thereby providing a source TDD configuration. The hybrid ARQ function can always be used during the transition from the target TDD configuration to the target TDD configuration.

第3の実施形態の有利な実装によると、別の中間の(すなわち事前定義された)TDD構成は、図6に定義されるようにTDD構成5である。このTDD構成5では、先行する2つの無線フレームで移動端末に受信されたPDSCH送信に関係するHARQ−ACK送信が可能である。具体的には、TDD構成5では、サブフレーム2で、それぞれ13、12、9、8、7、5、4、11、および6サブフレーム前に移動端末に受信されたPDSCH送信に関係する9つのHARQ−ACK送信を組み合わせることができる。   According to an advantageous implementation of the third embodiment, another intermediate (ie predefined) TDD configuration is the TDD configuration 5 as defined in FIG. In this TDD configuration 5, HARQ-ACK transmission related to PDSCH transmission received by the mobile terminal in the two preceding radio frames is possible. Specifically, in TDD configuration 5, 9 is related to PDSCH transmission received by the mobile terminal in subframe 2 before 13, 12, 9, 8, 7, 5, 4, 11, and 6 subframes, respectively. Two HARQ-ACK transmissions can be combined.

図11Bに示す例を参照すると、TDD構成5を適用して、サブフレーム20〜32の間のHARQ送信について、PDSCHとHARQ−ACK間のタイミング関係を決定する(図11Bの網掛けしたサブフレームを参照されたい)。具体的には、サブフレーム22および32におけるHARQ−ACK送信にTDD構成5を適用して、TDD構成5が、TDD UL/DL再構成が有効になった後にHARQ−ACK送信が関係するPDSCH送信を規定するようにする(図11Bの鎖線の矢印を参照されたい)。   Referring to the example shown in FIG. 11B, TDD configuration 5 is applied to determine the timing relationship between PDSCH and HARQ-ACK for HARQ transmission between subframes 20 to 32 (shaded subframe in FIG. 11B). See). Specifically, TDD configuration 5 is applied to HARQ-ACK transmission in subframes 22 and 32, and TDD configuration 5 is a PDSCH transmission related to HARQ-ACK transmission after TDD UL / DL reconfiguration is enabled. (See the arrow with a chain line in FIG. 11B).

これに関して、第3の実施形態では、再構成が有効になる前の短い期間中に、PDSCHとHARQ−ACK間のタイミング関係、すなわち、別の中間の(すなわち事前定義された)TDD構成に対応するタイミング関係を適合させることができる。それにより、HARQ−ACKが送信されるPDSCHサブフレームを回避することができ、ハイブリッドARQ機能を常時利用できるようになる。   In this regard, the third embodiment accommodates the timing relationship between PDSCH and HARQ-ACK, i.e. another intermediate (i.e. predefined) TDD configuration, during a short period before reconfiguration takes effect. The timing relationship can be adapted. Thereby, the PDSCH subframe in which HARQ-ACK is transmitted can be avoided, and the hybrid ARQ function can be always used.

第1の実装First implementation

第3の実施形態の第1の実装によると、他の中間の(すなわち事前定義された)TDD構成は、もはや通信システムの静的な構成とはみなされない。代わりに、サブフレームN〜N+12の間HARQ−ACK送信に適用される他の中間の(すなわち事前定義された)TDD構成が、通信システム内でシグナリングされる。   According to the first implementation of the third embodiment, the other intermediate (ie predefined) TDD configuration is no longer considered a static configuration of the communication system. Instead, other intermediate (ie, predefined) TDD configurations applied to HARQ-ACK transmissions during subframes N to N + 12 are signaled within the communication system.

具体的には、複数のTDD構成のうち別の中間の(すなわち事前定義された)TDD構成に対応するTDD構成を示す情報が通信システム内で配布される。他の中間の(すなわち事前定義された)TDD構成を示すこの情報を移動端末が受信すると、移動端末は、その他の中間の(すなわち事前定義された)TDD構成を、その後のTDD UL/DL再構成、すなわちサブフレームN〜N+12の間に適用し、ここで、サブフレームNは、再構成がそれ以降有効になるサブフレームを示す。   Specifically, information indicating a TDD configuration corresponding to another intermediate (ie, predefined) TDD configuration among a plurality of TDD configurations is distributed in the communication system. When the mobile terminal receives this information indicating another intermediate (ie, predefined) TDD configuration, the mobile terminal may receive the other intermediate (ie, predefined) TDD configuration, and subsequent TDD UL / DL reconfiguration. Applied between configurations, i.e., subframes N-N + 12, where subframe N indicates a subframe in which the reconstruction is subsequently valid.

任意で、他の中間の(すなわち事前定義された)TDD構成を示す情報は、通信システム内の通信が再構成される始点となるサブフレームを示す情報と組み合わせてもよい。   Optionally, information indicating other intermediate (ie, predefined) TDD configurations may be combined with information indicating a subframe from which communication within the communication system is reconfigured.

第2の実装Second implementation

第3の実施形態の第2の実装では、1つのPDSCH送信に対する複数のHARQ−ACK送信の効果を詳細に検討する。図11Bに例示的に示すように、サブフレーム9および10におけるPDSCH送信については、ソースTDD構成(すなわちTDD構成3)の適用に応答してHARQ−ACK送信が実施され、その後のHARQ−ACK送信は、他の中間の(すなわち事前定義された)TDD構成の適用に応答して実施される。   In the second implementation of the third embodiment, the effect of multiple HARQ-ACK transmissions on one PDSCH transmission is examined in detail. As illustratively shown in FIG. 11B, for PDSCH transmission in subframes 9 and 10, HARQ-ACK transmission is performed in response to application of the source TDD configuration (ie, TDD configuration 3), and subsequent HARQ-ACK transmission. Is implemented in response to application of other intermediate (ie, predefined) TDD configurations.

具体的には、1つのPDSCH送信の結果複数のHARQ−ACK送信が行われ、その場合、移動端末は、ソースTDD構成が、サブフレームN−1を含むサブフレームN−1までのPDSCH送信に関係するHARQ−ACK送信を規定し、他の中間の(すなわち事前定義された)TDD構成が、同じPDSCH送信に関係するサブフレームN〜N+12の間のHARQ−ACK送信を規定すると判定する。   Specifically, a plurality of HARQ-ACK transmissions are performed as a result of one PDSCH transmission, and in this case, the mobile terminal performs PDSCH transmission up to the subframe N-1 including the subframe N-1 in the source TDD configuration. Define related HARQ-ACK transmissions, and determine that other intermediate (ie, predefined) TDD configurations specify HARQ-ACK transmissions between subframes N-N + 12 related to the same PDSCH transmission.

第2の実装によると、移動局は、1つのPDSCH送信に対して、複数行われる可能性のあるHARQ−ACK送信のどれを実行すべきかを追加的に判定する。より詳細には、1つのPDSCH送信に応答して、ソースTDD構成の適用が、そのPDSCH送信に関係するサブフレームN−1を含むサブフレームN−1までのHARQ−ACK送信を規定し、他の中間の(すなわち事前定義された)TDD構成の適用が、そのPDSCH送信に関係するサブフレームN〜N+12の間のHARQ−ACK送信を規定する場合、移動ノードは、サブフレームN−1を含むサブフレームN−1までのHARQ−ACK送信のみを行うか、あるいは、移動ノードは、サブフレームN〜N+12の間のHARQ−ACK送信のみを行う。   According to the second implementation, the mobile station additionally determines which of HARQ-ACK transmissions that may be performed multiple times for one PDSCH transmission. More specifically, in response to one PDSCH transmission, application of the source TDD configuration defines HARQ-ACK transmission up to subframe N-1 including subframe N-1 related to the PDSCH transmission, and the other If an intermediate (ie, predefined) TDD configuration application defines HARQ-ACK transmission between subframes N to N + 12 related to that PDSCH transmission, then the mobile node includes subframe N−1 Only the HARQ-ACK transmission up to the subframe N-1 is performed, or the mobile node performs only the HARQ-ACK transmission between the subframes N to N + 12.

具体的には、移動端末が、サブフレームN−1を含むサブフレームN−1までのHARQ−ACK送信だけを行うと、HARQ−ACKフィードバックに関する遅延を小さく抑えることができる。さらに、サブフレームN〜N+12の間のHARQ−ACK送信の結果生じるペイロードを減らすことができる。   Specifically, if the mobile terminal only performs HARQ-ACK transmission up to subframe N-1 including subframe N-1, a delay related to HARQ-ACK feedback can be reduced. Furthermore, the payload generated as a result of HARQ-ACK transmission between subframes N to N + 12 can be reduced.

第2の実装の有利なバリエーションによると、1つのPDSCH送信に対して複数のHARQ−ACK送信が行われる場合、移動局は、サブフレームN−1を含むサブフレームN−1まではHARQ−ACK送信を行い、追加的に、サブフレームN〜N+12の間に、事前定義された情報、例えば不連続送信(DTX)情報を含むHARQ−ACK送信を行うことになる。   According to an advantageous variation of the second implementation, when a plurality of HARQ-ACK transmissions are performed for one PDSCH transmission, the mobile station can perform HARQ-ACK until subframe N-1 including subframe N-1. In addition, HARQ-ACK transmission including predefined information, for example, discontinuous transmission (DTX) information, is performed during subframes N to N + 12.

より詳細には、1つのPDSCH送信に応答して、ソースTDD構成の適用が、そのPDSCH送信に関係するサブフレームN−1を含むサブフレームN−1までのHARQ−ACK送信を規定し、他の中間の(すなわち事前定義された)TDD構成の適用が、そのPDSCH送信に関係するサブフレームN〜N+12の間のHARQ−ACK送信を規定する場合、移動ノードは、サブフレームN−1を含むサブフレームN−1までのHARQ−ACK送信を行い、サブフレームN〜N+12の間はDTX情報を含むHARQ−ACK送信を行う。   More specifically, in response to one PDSCH transmission, application of the source TDD configuration defines HARQ-ACK transmission up to subframe N-1 including subframe N-1 related to the PDSCH transmission, and the other If an intermediate (ie, predefined) TDD configuration application defines HARQ-ACK transmission between subframes N to N + 12 related to that PDSCH transmission, then the mobile node includes subframe N−1 HARQ-ACK transmission up to subframe N-1 is performed, and HARQ-ACK transmission including DTX information is performed between subframes N to N + 12.

第3の実装Third implementation

第3の実施形態の第3の実装は、他の中間の(すなわち事前定義された)TDD構成で規定されるHARQ−ACK送信に着目するが、このHARQ−ACK送信は、PDSCH送信のために一度も予約されたことがない先行サブフレームに関係する。   The third implementation of the third embodiment focuses on HARQ-ACK transmissions defined in other intermediate (ie, predefined) TDD configurations, but this HARQ-ACK transmission is used for PDSCH transmissions. Related to previous subframes that have never been reserved.

第3の実施形態に関してすでに詳細に説明したように、他の中間の(すなわち事前定義された)TDD構成を適用して、前に行われたPDSCH送信のうちどれに対して、サブフレームN〜N+12の間にHARQ−ACK送信を行うべきかを判定する。これは、サブフレームN−1を含むサブフレームN−1までについてソースTDD構成で指定されるTDD無線フレーム構成、および、サブフレームN以降についてターゲットTDD構成で指定されるTDD無線フレーム構成とは個別に行われる。   As already described in detail with respect to the third embodiment, other intermediate (i.e. predefined) TDD configurations are applied to which subframes N.sub. It is determined whether HARQ-ACK transmission should be performed during N + 12. This is different from the TDD radio frame configuration specified in the source TDD configuration for the subframe N-1 including the subframe N-1 and the TDD radio frame configuration specified in the target TDD configuration for the subframe N and later. To be done.

言い換えれば、他の中間の(すなわち事前定義された)TDD構成は、異なるTDD無線フレーム構成を反映し、ソースTDD構成で実際に予約しているサブフレームとは異なる(すなわちより多くの)PDSCH送信用のサブフレームを指示する。   In other words, the other intermediate (ie predefined) TDD configuration reflects a different TDD radio frame configuration and is different (ie more) PDSCH transmissions than the subframes actually reserved in the source TDD configuration. Indicates the trust subframe.

第3の実装によると、アップリンク送信のみをサポートするように設定された少なくとも1つのサブフレームについて、他の中間の(すなわち事前定義された)TDD構成の適用がサブフレームN〜N+12の間のハイブリッドARQ−ACK送信を規定する場合、移動ノードは、サブフレームN〜N+12の間は、ダウンリンク送信をサポートするように設定されたサブフレームだけに関係するハイブリッドARQ−ACK送信を行うか、あるいは、移動端末は、事前定義された情報を含むハイブリッドARQ−ACK送信を行う。   According to a third implementation, for at least one subframe configured to support only uplink transmission, the application of other intermediate (ie predefined) TDD configuration is between subframes N to N + 12. When prescribing hybrid ARQ-ACK transmission, the mobile node performs hybrid ARQ-ACK transmission related only to subframes configured to support downlink transmission during subframes N to N + 12, or The mobile terminal performs hybrid ARQ-ACK transmission including predefined information.

有利には、事前定義された情報は、前記少なくとも1つのサブフレームがアップリンク送信のみをサポートし、PDSCH送信には関係しないことを示すことができる。   Advantageously, the predefined information may indicate that the at least one subframe supports only uplink transmission and is not related to PDSCH transmission.

さらなる実装Further implementation

上述の実施形態のいずれでも、移動局と基地局の間の通信を、通信システム内の再構成を知らせる情報の配布に基づいて、サブフレームNについて再構成することができる。   In any of the above embodiments, the communication between the mobile station and the base station can be reconfigured for subframe N based on the distribution of information informing the reconfiguration in the communication system.

その情報の配布により、移動局と基地局の間の通信が所定のサブフレームNについて再構成され、サブフレームNは無線フレームの先頭にある。   By distributing the information, communication between the mobile station and the base station is reconfigured for a predetermined subframe N, and the subframe N is at the head of the radio frame.

これに関して、移動局と基地局の間の通信を再構成することを知らせる情報を移動端末が受信した場合、移動端末は、DCIとPUSCHの間および/またはPDSCHとHARQ−ACKの間に関係するタイミング関係を、TDD無線フレーム構成とは異なる形で(すなわち個別に)適用することにより、それぞれのTDD UL/DL再構成を行う。   In this regard, if the mobile terminal receives information that informs it to reconfigure the communication between the mobile station and the base station, the mobile terminal is related between DCI and PUSCH and / or between PDSCH and HARQ-ACK. Each TDD UL / DL reconfiguration is performed by applying the timing relationship differently (ie, individually) from the TDD radio frame configuration.

有利には、再構成を知らせる情報は、サブフレームN−14からサブフレームN−5まで(サブフレームN−14およびサブフレームN−5を含む)の間隔内に配布された場合にのみ、移動局および/または基地局によって考慮され、サブフレームNは再構成が有効になる時を示す。移動局が誤って再構成を検出し、適用する危険性を低減するために、再構成を知らせる情報が上記間隔中に複数回、例えば2回検出された場合のみ、さらには指示される再構成がそれら複数回で同じである場合にのみ、UEが再構成を適用するとさらに有利である。例えば、1つの再構成情報を誤って検出する確率が1%である場合には、1つの再構成情報を二度誤って検出する確率は0.01%になる。これらの手法は、再構成が、明示的なメッセージ、すなわち少なくともターゲット構成を情報として含んでいる信号で知らされる場合に特に有益である。   Advantageously, the information indicating the reconfiguration is moved only if it is distributed within the interval from subframe N-14 to subframe N-5 (including subframe N-14 and subframe N-5). Considered by the station and / or base station, subframe N indicates when the reconfiguration is valid. In order to reduce the risk that the mobile station will detect and apply the reconfiguration in error, the reconfiguration that is indicated only if the information that informs the reconfiguration is detected multiple times, eg twice, during the interval It is further advantageous for the UE to apply reconfiguration only if are the same multiple times. For example, if the probability that one piece of reconfiguration information is erroneously detected is 1%, the probability that one piece of reconfiguration information is erroneously detected twice is 0.01%. These approaches are particularly useful when the reconfiguration is signaled with an explicit message, i.e. a signal containing at least the target configuration as information.

再構成をより暗黙的に判定する代替法は、ソースUL/DL構成(またはSIB1で示されるUL/DL構成)によるアップリンクサブフレームのタイミングに従ったPUSCHのためのアップリンク送信またはアップリンクのリソース割当てが存在しない(または欠如している)ことを調べるものである。例えば、図5および図7を参照して、次の表に、サブフレームjについてのPUSCH割当ての欠如がどのようにソースTDD構成に応じたターゲットTDD構成への再構成を示すことができるかの好ましい実施形態を示す。高度な方法では、無線フレームの最初のサブフレームjについてのPUSCH割当てが欠如していることのみで、再構成を判断する。例えば、ソース構成が0で、無線フレームのサブフレーム3についてPUSCHの割当てが検出されない場合には、ターゲット構成は構成2と判定される。同じ無線フレームのサブフレーム4についてPUSCH割当てがさらに欠如していても、ターゲット構成がさらに変更されることはない。   An alternative method for more implicitly determining reconfiguration is the uplink transmission or uplink for PUSCH according to the timing of the uplink subframe according to the source UL / DL configuration (or UL / DL configuration indicated by SIB1) Check for missing (or missing) resource allocation. For example, referring to FIGS. 5 and 7, the following table shows how the lack of PUSCH assignment for subframe j can indicate reconfiguration to the target TDD configuration depending on the source TDD configuration: A preferred embodiment is shown. The advanced method determines the reconfiguration only by the lack of PUSCH allocation for the first subframe j of the radio frame. For example, if the source configuration is 0 and no PUSCH assignment is detected for subframe 3 of the radio frame, the target configuration is determined to be configuration 2. Even if there is a further lack of PUSCH assignment for subframe 4 of the same radio frame, the target configuration is not further changed.

第4の実施形態Fourth embodiment

第4の実施形態によると、本発明の概念を、送信電力制御(TPC)コマンドのシグナリングにも適用する。TPCコマンドは、移動局で使用すべき送信電力を指示するために通信システム内で配布される。したがって、TPCコマンドを受信すると、移動局は、そのコマンドで送信された値を将来のアップリンク送信に考慮する。   According to the fourth embodiment, the concept of the present invention is also applied to transmission power control (TPC) command signaling. The TPC command is distributed within the communication system to indicate the transmission power to be used at the mobile station. Thus, upon receiving a TPC command, the mobile station considers the value transmitted with that command for future uplink transmissions.

3GPP LTEでは、TPCコマンドは、移動端末によって実行される送信電力の差分電力変化量のみを示すように指定される。例えば、TPCコマンドは、コマンドに含められた値だけ送信電力を上げる、またはコマンドに含められた別の値だけ送信電力を下げることを移動端末に指示することができる。これに関して、TPCコマンドを連続的にシグナリングすると、移動端末によって実行される電力調整の柔軟性が向上する。   In 3GPP LTE, the TPC command is specified to indicate only the difference power change amount of the transmission power executed by the mobile terminal. For example, the TPC command may instruct the mobile terminal to increase the transmit power by the value included in the command or decrease the transmit power by another value included in the command. In this regard, the continuous signaling of TPC commands improves the flexibility of power adjustment performed by the mobile terminal.

TPCコマンドは、移動端末によって実行されるアップリンク送信に関係なく送ることができることに留意することが重要である。言い換えれば、移動端末は、受信したTPCコマンドに基づいて、実際のアップリンク送信の前に、各サブフレームの送信電力の算出を行う。したがって、恒常的に、1つまたは複数のTPCコマンドが受信され、送信電力が移動端末によってサブフレームごとに評価される。   It is important to note that TPC commands can be sent regardless of the uplink transmission performed by the mobile terminal. In other words, the mobile terminal calculates the transmission power of each subframe based on the received TPC command before actual uplink transmission. Thus, constantly, one or more TPC commands are received and the transmission power is evaluated for each subframe by the mobile terminal.

それでも、所与のアップリンク送信に適用可能なTPCコマンドは、上記でDCIとPUSCH間および/またはPDSCHとHARQ−ACK間として論じたものに対応するあらかじめ設定されたタイミング関係に基づいてのみ送信することができる。具体的には、PUSCHのTPCコマンドと、PUCCHのTPCコマンドとが区別される。   Nevertheless, applicable TPC commands for a given uplink transmission only transmit based on a pre-configured timing relationship corresponding to what was discussed above as between DCI and PUSCH and / or between PDSCH and HARQ-ACK. be able to. Specifically, a PUSCH TPC command and a PUCCH TPC command are distinguished.

PUSCHのTPCコマンドは、ULグラントを伝えるDCI送信か、または送信電力制御(TPC)コマンドのDCI送信に含められる。PUSCHのTPCコマンドを含むDCI送信は、フォーマット0/4またはフォーマット3/3Aであり、第1および第2の実施形態に関連して論じたPUSCH送信に関係するDCI送信に対応する。それでも、PUSCHのTPCコマンドは、DCIフォーマット3や3Aなどにより、PUSCHをスケジューリングしないDCI送信を介してPUSCH電力制御の一部として受信および処理することもできるため、異なるタイミング関係が定義される。   The PUSCH TPC command is included in the DCI transmission carrying the UL grant or in the DCI transmission of the transmit power control (TPC) command. DCI transmissions including PUSCH TPC commands are in format 0/4 or format 3 / 3A and correspond to DCI transmissions related to PUSCH transmission discussed in connection with the first and second embodiments. Nevertheless, the PUSCH TPC command can also be received and processed as part of PUSCH power control via DCI transmission that does not schedule PUSCH, such as in DCI format 3 or 3A, thus defining different timing relationships.

特に、参照によって本明細書に組み込まれている非特許文献5の5.1.1.1節「UE behaviour」で定義される表5.1.1.1−1は、PUSCH電力制御の一部としての、PUSCHのTPCコマンドの送信とその処理との間のタイミング関係を定義している。具体的には、このTPCとPUSCHの間のタイミング関係は、逆のサブフレーム方向で表5.1.1.1−1に指定されている。詳細には、サブフレームiで行われるPUSCH電力制御については、移動端末は、サブフレームi−kを含むサブフレームi−kまでのPUSCH送信に対応する以前のTPCコマンドを参照する。言い換えれば、表5.1.1.1−1で示されるサブフレーム番号iには、PUSCH電力制御が実行される番号iのサブフレームよりもkサブフレーム前に受信されたPUSCH送信に対応するTPCコマンド。   In particular, Table 5.1.1.1-1 defined in Section 5.1.1.1 “UE behavior” of Non-Patent Document 5, which is incorporated herein by reference, is one example of PUSCH power control. This defines a timing relationship between transmission of a PUSCH TPC command as a part and processing thereof. Specifically, the timing relationship between this TPC and PUSCH is specified in Table 5.1.1.1-1 in the reverse subframe direction. Specifically, for PUSCH power control performed in subframe i, the mobile terminal refers to a previous TPC command corresponding to PUSCH transmission up to subframe i-k including subframe i-k. In other words, the subframe number i shown in Table 5.1.1.1-1 corresponds to the PUSCH transmission received k subframes before the subframe of number i for which PUSCH power control is performed. TPC command.

TDD UL/DL再構成時に、移動端末における継続的なPUSCH電力制御を可能にするために、上記実施形態と同じ考察が下記のメカニズムで反映され、このメカニズムは、移動端末と基地局の間の通信を再構成する場合に個別に行うか、または上記実施形態のいずれかと組み合わせることができる。   In order to enable continuous PUSCH power control in the mobile terminal during TDD UL / DL reconfiguration, the same considerations as in the above embodiment are reflected in the following mechanism, which is used between the mobile terminal and the base station. Communication can be reconfigured individually or combined with any of the above embodiments.

1つのバリエーションによると、通信システム内で移動局が基地局と通信することが想定される。通信は、ソースTDD構成からターゲットTDD構成に再構成される。さらに、ソースTDD構成は、複数のTDD構成のサブセットの1つであり、ターゲットTDD構成は、それら複数のTDD構成のうちの任意の1つである。複数のTDD構成は、時分割複信(TDD)通信のためにあらかじめ設定されている。無線フレームの先頭にある所定のサブフレームNについて通信を再構成する場合、移動局は、以下の方式に従って、PUSCH送信のTPCコマンドに応じてPUSCH電力制御を行う。   According to one variation, it is assumed that the mobile station communicates with the base station within the communication system. Communication is reconfigured from the source TDD configuration to the target TDD configuration. Further, the source TDD configuration is one of a subset of the plurality of TDD configurations, and the target TDD configuration is any one of the plurality of TDD configurations. Multiple TDD configurations are preset for time division duplex (TDD) communication. When reconfiguring communication for a predetermined subframe N at the beginning of a radio frame, the mobile station performs PUSCH power control according to a TPC command for PUSCH transmission according to the following scheme.

まず、サブフレームN−6を含むサブフレームN−6までに受信されたPUSCH送信に対応するTPCコマンドに関係するサブフレームについてPUSCH電力制御を行うために、ソースTDD構成を適用する。次いで、サブフレームN−5〜N−1の間に受信されたPUSCH送信に対応するTPCコマンドに関係するサブフレームについてPUSCH電力制御を行うために、中間の(すなわち事前定義された)TDD構成を適用する。最後に、サブフレームN以降に受信されたPUSCH送信に対応するTPCコマンドに関係するサブフレームについてPUSCH電力制御を行うために、ターゲットTDD構成を適用する。中間の(すなわち事前定義された)TDD構成は、上記複数のTDD構成のうちの1つである。有利には、中間の(すなわち事前定義された)TDD構成はソースTDD構成とは異なり、好ましくはTDD構成6である。   First, the source TDD configuration is applied to perform PUSCH power control for subframes related to TPC commands corresponding to PUSCH transmissions received up to subframe N-6 including subframe N-6. An intermediate (ie, predefined) TDD configuration is then used to perform PUSCH power control for subframes related to TPC commands corresponding to PUSCH transmissions received during subframes N-5 to N-1. Apply. Finally, the target TDD configuration is applied to perform PUSCH power control for subframes related to TPC commands corresponding to PUSCH transmissions received after subframe N. The intermediate (ie, predefined) TDD configuration is one of the plurality of TDD configurations. Advantageously, the intermediate (ie predefined) TDD configuration is different from the source TDD configuration and is preferably the TDD configuration 6.

別のバリエーションによると、ここでも通信システム内で移動局が基地局と通信することが想定される。通信は、ソースTDD構成からターゲットTDD構成に再構成される。さらに、ソースTDD構成は、複数のTDD構成のうち事前定義された1つであり、ターゲットTDD構成は、それら複数のTDD構成のうちの任意の1つである。複数のTDD構成は、時分割複信(TDD)通信のためにあらかじめ設定されている。   According to another variation, it is also assumed here that the mobile station communicates with the base station within the communication system. Communication is reconfigured from the source TDD configuration to the target TDD configuration. Further, the source TDD configuration is a predefined one of the plurality of TDD configurations, and the target TDD configuration is any one of the plurality of TDD configurations. Multiple TDD configurations are preset for time division duplex (TDD) communication.

無線フレームの先頭にある所定のサブフレームNについて通信を再構成する場合、移動局は、以下の方式に従って、PUSCH送信のTPCコマンドに応じてPUSCH電力制御を行う。   When reconfiguring communication for a predetermined subframe N at the beginning of a radio frame, the mobile station performs PUSCH power control according to a TPC command for PUSCH transmission according to the following scheme.

まず、サブフレームNを含むサブフレームNまでに受信されたPUSCH送信に対応するTPCコマンドに関係するサブフレームについてPUSCH電力制御を行うためにソースTDD構成を適用する。次いで、サブフレームN+1以降に受信されたPUSCH送信に対応するTPCコマンドに関係するサブフレームについてPUSCH電力制御を行うためにターゲットTDD構成を適用する。有利には、ソースTDD構成はTDD構成0である。   First, the source TDD configuration is applied to perform PUSCH power control for subframes related to TPC commands corresponding to PUSCH transmissions received up to subframe N including subframe N. The target TDD configuration is then applied to perform PUSCH power control for subframes related to TPC commands corresponding to PUSCH transmissions received after subframe N + 1. Advantageously, the source TDD configuration is TDD configuration 0.

さらなるバリエーションによると、ここでも通信システム内で移動局が基地局と通信することが想定される。通信は、ソースTDD構成からターゲットTDD構成に再構成される。さらに、ソースおよびターゲットTDD構成は、複数のTDD構成のうちの任意のTDD構成である。複数のTDD構成は、時分割複信(TDD)通信のためにあらかじめ設定されている。   According to a further variation, it is also assumed here that the mobile station communicates with the base station within the communication system. Communication is reconfigured from the source TDD configuration to the target TDD configuration. Further, the source and target TDD configurations are any TDD configuration of a plurality of TDD configurations. Multiple TDD configurations are preset for time division duplex (TDD) communication.

無線フレームの先頭にある所定のサブフレームNについて通信を再構成する場合、移動局は、以下の方式に従って、PUSCH送信のTPCコマンドに応じてPUSCH送信の電力制御調整を行う。   When reconfiguring communication for a predetermined subframe N at the head of a radio frame, the mobile station performs power control adjustment for PUSCH transmission according to the TPC command for PUSCH transmission according to the following scheme.

まず、サブフレームNを含むサブフレームNまでに受信されたPUSCH送信に対応するTPCコマンドに関係するサブフレームについてPUSCH電力制御を行うためにソースTDD構成を適用する。次いで、サブフレームN+1以降に受信されたPUSCH送信に対応するTPCコマンドに関係するサブフレームについてPUSCH電力制御を行うためにターゲットTDD構成を適用する。有利には、ソースTDD構成はTDD構成0である。   First, the source TDD configuration is applied to perform PUSCH power control for subframes related to TPC commands corresponding to PUSCH transmissions received up to subframe N including subframe N. The target TDD configuration is then applied to perform PUSCH power control for subframes related to TPC commands corresponding to PUSCH transmissions received after subframe N + 1. Advantageously, the source TDD configuration is TDD configuration 0.

まず、サブフレームN+1を含むサブフレームN+1までのサブフレームにおけるPUSCH送信についての電力制御調整を行うために、ソースTDD構成を適用して、どのサブフレームにそれに対応するTPCコマンドが含まれているかを判定する。次いで、サブフレームN+2〜N+4におけるPUSCH送信についての電力制御調整を行うために、中間の(すなわち事前定義された)TDD構成を適用して、どのサブフレームにそれに対応するTPCコマンドが含まれているかを判定する。最後に、サブフレームN+5以降におけるPUSCH送信についての電力制御調整を行うために、ターゲットTDD構成を適用して、どのサブフレームにそれに対応するTPCコマンドが含まれているかを判定する。あるいは、ソースTDD構成が適用される最後のサブフレームはN−1またはNであってもよく、中間の(すなわち事前定義された)TDD構成が適用される最初のサブフレームはそれぞれNまたはN+1であってもよい。中間の(すなわち事前定義された)TDD構成は、上記複数のTDD構成のうちの1つである。有利には、中間の(すなわち事前定義された)TDD構成はソースTDD構成とは異なり、好ましくはTDD構成6である。   First, in order to perform power control adjustment for PUSCH transmission in subframes including subframe N + 1 to subframe N + 1, the source TDD configuration is applied to determine which subframe includes the corresponding TPC command. judge. Then, to make power control adjustments for PUSCH transmissions in subframes N + 2 to N + 4, an intermediate (ie, predefined) TDD configuration is applied and which subframe contains the corresponding TPC command Determine. Finally, in order to perform power control adjustment for PUSCH transmission in subframes N + 5 and later, the target TDD configuration is applied to determine which subframe includes the corresponding TPC command. Alternatively, the last subframe to which the source TDD configuration is applied may be N-1 or N, and the first subframe to which the intermediate (ie, predefined) TDD configuration is applied is N or N + 1, respectively. There may be. The intermediate (ie, predefined) TDD configuration is one of the plurality of TDD configurations. Advantageously, the intermediate (ie predefined) TDD configuration is different from the source TDD configuration and is preferably the TDD configuration 6.

PUCCHのTPCコマンドは、PDSCH割当てのためのDCI送信、または送信電力制御(TPC)コマンドのDCI送信に含められる。PUCCHのTPCコマンドを含むDCI送信は、フォーマット1A/1B/1D/1/2A/2/2B/2C/2Dであり、第3の実施形態の関連で論じたPDSCH送信に関係するDCI送信に対応する。それでも、PUCCHのTPCコマンドは、PUCCHをスケジューリングしないDCI送信を介してPUCCH電力制御の一部として受信および処理することもできるため、異なるタイミング関係が定義される。   The PUCCH TPC command is included in the DCI transmission for PDSCH assignment or the transmission power control (TPC) command DCI transmission. DCI transmission including PUCCH TPC command is in format 1A / 1B / 1D / 1 / 2A / 2 / 2B / 2C / 2D and corresponds to DCI transmission related to PDSCH transmission discussed in the context of the third embodiment To do. Nevertheless, different timing relationships are defined because the PUCCH TPC command can also be received and processed as part of PUCCH power control via DCI transmissions that do not schedule PUCCH.

特に、非特許文献5の10.1.3.1節「TDD HARQ-ACK procedure for one configured serving cell」の表10.1.3.1−1を参照する、非特許文献5(参照によって本明細書に組み込まれている)の5.1.2.1節「UE behaviour」で、PUCCH電力制御の一部としてのPUCCHのTPCコマンドの送信とその処理との間のタイミング関係として、PUCCHのタイミング関係が定義されている。具体的には、TPCとPUCCHの間のタイミング関係は、PDSCHとHARQ−ACKの間のタイミング関係に対応するように指定される。このタイミング関係間の対応は、PUCCHのTPCコマンドを含んでいるDCI送信は、HARQ−ACK送信が関係するPDSCH送信と同じサブフレームで実施されることから生じる。   In particular, Non-Patent Document 5 (refer to Table 10.1.3.1-1 in Section 10.1.1.3.1 “TDD HARQ-ACK procedure for one configured serving cell”). In section 5.1.2.1 “UE behavior” of (incorporated in the specification), the timing relationship between the transmission of a PUCCH TPC command as part of PUCCH power control and its processing is described as PUCCH Timing relationships are defined. Specifically, the timing relationship between TPC and PUCCH is specified to correspond to the timing relationship between PDSCH and HARQ-ACK. The correspondence between this timing relationship arises from the fact that DCI transmissions containing PUCCH TPC commands are implemented in the same subframe as PDSCH transmissions involving HARQ-ACK transmission.

これに関して、TDD UL/DL再構成時に、移動端末における継続的なPUCCH電力制御を可能にするために、上記実施形態と同じ考察が下記のメカニズムで反映され、このメカニズムは、移動端末と基地局の間の通信を再構成する場合に個別に行うか、または上記実施形態のいずれかと組み合わせることができる。   In this regard, in order to enable continuous PUCCH power control in the mobile terminal at the time of TDD UL / DL reconfiguration, the same consideration as in the above embodiment is reflected in the following mechanism, and this mechanism includes the mobile terminal and the base station. Can be performed individually when reconfiguring communication between, or combined with any of the above embodiments.

さらに別のバリエーションによると、通信システム内で移動局が基地局と通信することが想定される。通信は、ソースTDD構成からターゲットTDD構成に再構成される。   According to yet another variation, it is assumed that the mobile station communicates with the base station within the communication system. Communication is reconfigured from the source TDD configuration to the target TDD configuration.

さらに、ソースTDD構成は、複数のTDD構成のうち事前定義された1つであり、ターゲットTDD構成は、それら複数のTDD構成のうちの任意の1つである。複数のTDD構成は、時分割複信(TDD)通信のためにあらかじめ設定されている。   Further, the source TDD configuration is a predefined one of the plurality of TDD configurations, and the target TDD configuration is any one of the plurality of TDD configurations. Multiple TDD configurations are preset for time division duplex (TDD) communication.

無線フレームの先頭にある所定のサブフレームNについて通信を再構成する場合、移動局は、以下の方式に従って、PUCCH送信のための1つまたは複数のTPCコマンドに応じてPUCCH電力制御を行う。   When reconfiguring communication for a predetermined subframe N at the beginning of a radio frame, the mobile station performs PUCCH power control according to one or more TPC commands for PUCCH transmission according to the following scheme.

まず、サブフレームN−1を含むサブフレームN−1までにPUCCH電力制御を行うためにソースTDD構成を適用する。サブフレームN〜N+12の間のPUCCH電力制御を行うために、別の中間の(すなわち事前定義された)TDD構成を適用する。最後に、サブフレームN+13以降のPUCCH電力制御を行うためにターゲットTDD構成を適用する。ここで、他の中間の(すなわち事前定義された)TDD構成は、上記複数のTDD構成のうちの1つである。有利には、中間の(すなわち事前定義された)TDD構成はターゲットTDD構成とは異なり、好ましくはTDD構成5である。   First, the source TDD configuration is applied to perform PUCCH power control up to subframe N-1 including subframe N-1. In order to perform PUCCH power control between subframes N to N + 12, another intermediate (ie, predefined) TDD configuration is applied. Finally, the target TDD configuration is applied to perform PUCCH power control after subframe N + 13. Here, the other intermediate (ie, predefined) TDD configuration is one of the plurality of TDD configurations. Advantageously, the intermediate (ie predefined) TDD configuration is different from the target TDD configuration, and is preferably TDD configuration 5.

本発明のハードウェアおよびソフトウェア実装 Hardware and software implementation of the present invention

本発明の他の実施形態は、ハードウェアおよびソフトウェアを用いて、上記したさまざまな実施形態を実施することに関する。これに関連して、本発明は、ユーザ機器(移動局)およびeNodeB(基地局)を提供する。ユーザ機器は、本発明の方法を実行するようにされている。   Other embodiments of the invention relate to implementing the various embodiments described above using hardware and software. In this context, the present invention provides user equipment (mobile station) and eNodeB (base station). The user equipment is adapted to perform the method of the present invention.

本発明のさまざまな実施形態は、コンピューティングデバイス(プロセッサ)を使用して実施または実行され得るものとさらに認識される。コンピューティングデバイスまたはプロセッサは、例えば、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または、その他プログラマブルロジックデバイスなどである。本発明のさまざまな実施形態は、これらのデバイスの組合せによっても実行または具体化され得る。   It is further recognized that the various embodiments of the invention may be implemented or performed using computing devices (processors). The computing device or processor is, for example, a general purpose processor, a digital signal processor (DSP), an application specific integrated circuit (ASIC), a field programmable gate array (FPGA), or other programmable logic device. Various embodiments of the present invention may also be implemented or embodied by combinations of these devices.

さらに、本発明のさまざまな実施形態は、ソフトウェアモジュールによっても実施され得る。これらのソフトウェアモジュールは、プロセッサによって実行され、または、ハードウェアにおいて直接実行される。また、ソフトウェアモジュールとハードウェア実装の組合せも可能である。ソフトウェアモジュールは、任意の種類のコンピュータ可読記憶媒体、例えば、RAMやEPROM、EEPROM、フラッシュメモリ、レジスタ、ハードディスク、CD−ROM、DVDなどに格納され得る。   Further, the various embodiments of the invention may also be implemented by software modules. These software modules are executed by a processor or directly in hardware. A combination of software modules and hardware implementation is also possible. The software module may be stored in any type of computer readable storage medium, such as RAM, EPROM, EEPROM, flash memory, registers, hard disk, CD-ROM, DVD, and the like.

さらには、本発明の複数の異なる実施形態の個々の特徴は、個々に、または任意の組合せにおいて、別の本発明の主題とすることができることに留意されたい。   Furthermore, it should be noted that individual features of different embodiments of the present invention may be another subject matter of the present invention, either individually or in any combination.

具体的な実施形態に示した本発明には、広義に記載されている本発明の概念または範囲から逸脱することなく、さまざまな変更もしくは修正またはその両方を行うことができることが、当業者には理解されるであろう。したがって、本明細書に示した実施形態は、あらゆる点において例示的であり、本発明を制限するものではないものとみなされる。   It will be apparent to those skilled in the art that various changes and / or modifications can be made to the invention described in the specific embodiments without departing from the broader concept or scope of the invention. Will be understood. Accordingly, the embodiments presented herein are to be considered in all respects only as illustrative and not restrictive.

Claims (15)

通信システム内で基地局と通信する移動局を制御する集積回路であって、前記通信は、ソースアップリンク/ダウンリンク構成からターゲットアップリンク/ダウンリンク構成に再構成され、
前記ソースアップリンク/ダウンリンク構成は、複数のアップリンク/ダウンリンク構成のサブセットのうちの1つであり、前記ターゲットアップリンク/ダウンリンク構成は、前記複数のアップリンク/ダウンリンク構成のうちの1つであり、前記複数のアップリンク/ダウンリンク構成は、時分割複信(TDD)通信のためにあらかじめ設定されており、
無線フレームの先頭にある所定のサブフレームNについて前記通信を再構成する場合、前記移動局は、ダウンリンク制御情報(DCI)送信に応答して、
サブフレームN−6を含むサブフレームN−6までに受信されたDCI送信に関係する物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信には前記ソースアップリンク/ダウンリンク構成を適用し、
サブフレームN−5〜N−1の間に受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信には事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成を適用し、
サブフレームN以降に受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信には前記ターゲットアップリンク/ダウンリンク構成を適用する、
ようにPUSCH送信を行い、
前記事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成は、前記複数のアップリンク/ダウンリンク構成のうちの1つである、
集積回路。
An integrated circuit that controls a mobile station that communicates with a base station in a communication system, wherein the communication is reconfigured from a source uplink / downlink configuration to a target uplink / downlink configuration,
The source uplink / downlink configuration is one of a subset of a plurality of uplink / downlink configurations, and the target uplink / downlink configuration is one of the plurality of uplink / downlink configurations. And the plurality of uplink / downlink configurations are preset for time division duplex (TDD) communication,
When reconfiguring the communication for a predetermined subframe N at the beginning of a radio frame, the mobile station responds to a downlink control information (DCI) transmission,
Applying the source uplink / downlink configuration to physical uplink shared channel (PUSCH) transmission related to DCI transmission received up to subframe N-6 including subframe N-6,
Apply a predefined uplink / downlink configuration to PUSCH transmissions related to DCI transmissions received during subframes N-5 to N-1,
Apply the target uplink / downlink configuration to PUSCH transmission related to DCI transmission received after subframe N,
So that PUSCH transmission
The predefined uplink / downlink configuration is one of the plurality of uplink / downlink configurations;
Integrated circuit.
前記事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成が、前記ソースアップリンク/ダウンリンク構成とは異なる、
請求項1に記載の集積回路。
The predefined uplink / downlink configuration is different from the source uplink / downlink configuration;
The integrated circuit according to claim 1.
前記複数のアップリンク/ダウンリンク構成が、アップリンク/ダウンリンク構成0〜6であり、
前記サブセットは、前記アップリンク/ダウンリンク構成1〜6の少なくとも1つを含み、
前記事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成が、アップリンク/ダウンリンク構成6である、
請求項1または2に記載の集積回路。
The plurality of uplink / downlink configurations are uplink / downlink configurations 0-6;
The subset includes at least one of the uplink / downlink configurations 1-6;
The predefined uplink / downlink configuration is an uplink / downlink configuration 6;
The integrated circuit according to claim 1 or 2.
通信システム内で基地局と通信する移動局を制御する集積回路であって、前記通信は、ソースアップリンク/ダウンリンク構成からターゲットアップリンク/ダウンリンク構成に再構成され、
前記ソースアップリンク/ダウンリンク構成は、複数のアップリンク/ダウンリンク構成のうち事前定義された1つであり、前記ターゲットアップリンク/ダウンリンク構成は、前記複数のアップリンク/ダウンリンク構成のうちの1つであり、前記複数のアップリンク/ダウンリンク構成は、時分割複信(TDD)通信のためにあらかじめ設定されており、
無線フレームの先頭にある所定のサブフレームNについて前記通信を再構成する場合、前記移動局は、ダウンリンク制御情報(DCI)送信に応答して、
サブフレームN−1を含むサブフレームN−1までに受信されたDCI送信に関係する物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信には前記ソースアップリンク/ダウンリンク構成を適用し、
サブフレームN以降に受信されたDCI送信に関係するPUSCH送信には前記ターゲットアップリンク/ダウンリンク構成を適用する、
ようにPUSCH送信を行う、
集積回路。
An integrated circuit that controls a mobile station that communicates with a base station in a communication system, wherein the communication is reconfigured from a source uplink / downlink configuration to a target uplink / downlink configuration,
The source uplink / downlink configuration is a predefined one of a plurality of uplink / downlink configurations, and the target uplink / downlink configuration is a component of the plurality of uplink / downlink configurations. And the plurality of uplink / downlink configurations are pre-configured for time division duplex (TDD) communication,
When reconfiguring the communication for a predetermined subframe N at the beginning of a radio frame, the mobile station responds to a downlink control information (DCI) transmission,
Applying the source uplink / downlink configuration to physical uplink shared channel (PUSCH) transmission related to DCI transmission received up to subframe N-1 including subframe N-1,
Apply the target uplink / downlink configuration to PUSCH transmission related to DCI transmission received after subframe N,
To perform PUSCH transmission,
Integrated circuit.
前記複数のアップリンク/ダウンリンク構成が、アップリンク/ダウンリンク構成0〜6であり、
前記ソースアップリンク/ダウンリンク構成が、アップリンク/ダウンリンク構成0である、
請求項4に記載の集積回路。
The plurality of uplink / downlink configurations are uplink / downlink configurations 0-6;
The source uplink / downlink configuration is uplink / downlink configuration 0;
The integrated circuit according to claim 4.
前記複数のアップリンク/ダウンリンク構成がそれぞれ、前記DCI送信とそれに対応するPUSCH送信との間のタイミングオフセットを決定する、
請求項1〜5のいずれか一項に記載の集積回路。
Each of the plurality of uplink / downlink configurations determines a timing offset between the DCI transmission and a corresponding PUSCH transmission;
The integrated circuit as described in any one of Claims 1-5.
前記ソースアップリンク/ダウンリンク構成は、サブフレームN−1を含むサブフレームN−1までの各サブフレームがダウンリンク送信のためのダウンリンクサブフレームか、アップリンク送信のためのアップリンクサブフレームか、または、前記ダウンリンク送信と前記アップリンク送信の両方をサポートする特殊サブフレームか、を示し、
前記ターゲットアップリンク/ダウンリンク構成は、サブフレームN以降の各サブフレームが、前記ダウンリンクサブフレームか、前記アップリンクサブフレームか、または、前記特殊サブフレームか、を示す、
請求項1〜6のいずれか一項に記載の集積回路。
In the source uplink / downlink configuration, each subframe up to subframe N-1 including subframe N-1 is a downlink subframe for downlink transmission or an uplink subframe for uplink transmission. Or a special subframe that supports both the downlink transmission and the uplink transmission,
The target uplink / downlink configuration indicates whether each subframe after subframe N is the downlink subframe, the uplink subframe, or the special subframe.
The integrated circuit as described in any one of Claims 1-6.
移動局と基地局の間の通信を再構成すべきことを知らせる情報が前記通信システム内で配布され、かつ、前記情報がサブフレームN−14以降から、サブフレームN−5を含むサブフレームN−5までの間隔内に配布される場合、前記情報の配布により、前記所定のサブフレームNについて前記通信が再構成され、Nは無線フレームの先頭にあるサブフレームである、
請求項1〜7のいずれか一項に記載の集積回路。
Information notifying that communication between the mobile station and the base station should be reconfigured is distributed in the communication system, and the information includes subframe N-5 from subframe N-14 onward. When distributed within the interval up to -5, the communication is reconfigured for the predetermined subframe N by the distribution of the information, where N is a subframe at the beginning of the radio frame;
The integrated circuit as described in any one of Claims 1-7.
前記移動局が、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信に応答して、
サブフレームN−1を含むサブフレームN−1までのハイブリッドARQ−ACK送信には前記ソースアップリンク/ダウンリンク構成を適用し、
サブフレームN〜N+12の間のハイブリッドARQ−ACK送信には、別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成を適用し、
サブフレームN+13以降のハイブリッドARQ−ACK送信には前記ターゲットアップリンク/ダウンリンク構成を適用する、
ようにハイブリッドARQ−ACK送信を行い、
前記別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成は、前記複数のアップリンク/ダウンリンク構成のうちの1つである、
請求項1〜8のいずれか一項に記載の集積回路。
In response to a physical downlink shared channel (PDSCH) transmission, the mobile station
Applying the source uplink / downlink configuration to hybrid ARQ-ACK transmission up to subframe N-1 including subframe N-1,
Apply another predefined uplink / downlink configuration for hybrid ARQ-ACK transmission between subframes N to N + 12;
Applying the target uplink / downlink configuration to hybrid ARQ-ACK transmission after subframe N + 13,
To perform hybrid ARQ-ACK transmission,
The another predefined uplink / downlink configuration is one of the plurality of uplink / downlink configurations;
The integrated circuit as described in any one of Claims 1-8.
前記別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成が、前記ターゲットアップリンク/ダウンリンク構成とは異なる、
請求項9に記載の集積回路。
The another predefined uplink / downlink configuration is different from the target uplink / downlink configuration;
The integrated circuit according to claim 9.
前記別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成が、アップリンク/ダウンリンク構成5である、
請求項9または10に記載の集積回路。
Said another predefined uplink / downlink configuration is uplink / downlink configuration 5;
The integrated circuit according to claim 9 or 10.
前記複数のアップリンク/ダウンリンク構成のうちどれがサブフレームN〜N+12の間のハイブリッドARQ−ACK送信に適用される前記別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成に対応するかを示す情報が、前記通信システム内で配布される、
請求項9〜11のいずれか一項に記載の集積回路。
Information indicating which of the plurality of uplink / downlink configurations corresponds to the another predefined uplink / downlink configuration applied to hybrid ARQ-ACK transmission between subframes N to N + 12 Is distributed within the communication system,
The integrated circuit as described in any one of Claims 9-11.
前記複数のアップリンク/ダウンリンク構成がそれぞれ、前記PDSCH送信とそれに対応するハイブリッドARQ−ACK送信との間のタイミングオフセットを決定する、
請求項9〜12のいずれか一項に記載の集積回路。
Each of the plurality of uplink / downlink configurations determines a timing offset between the PDSCH transmission and a corresponding hybrid ARQ-ACK transmission;
The integrated circuit as described in any one of Claims 9-12.
物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信に応答して、
前記ソースアップリンク/ダウンリンク構成が適用される場合で、そのソースアップリンク/ダウンリンク構成が、サブフレームN−1を含むサブフレームN−1までのハイブリッドARQ−ACK送信を規定し、前記ハイブリッドARQ−ACK送信が前記PDSCH送信に関係する場合、および、
前記別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成が適用される場合で、その別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成が、サブフレームN〜N+12の間のハイブリッドARQ−ACK送信を規定し、前記ハイブリッドARQ−ACK送信が前記PDSCH送信に関係する場合には、
前記移動局は、サブフレームN−1を含むサブフレームN−1までの前記ハイブリッドARQ−ACK送信のみを行うか、あるいは、前記移動局はサブフレームN〜N+12の間の前記ハイブリッドARQ−ACK送信のみを行う、
請求項9〜13のいずれか一項に記載の集積回路。
In response to a physical downlink shared channel (PDSCH) transmission,
When the source uplink / downlink configuration is applied, the source uplink / downlink configuration defines a hybrid ARQ-ACK transmission up to a subframe N-1 including a subframe N-1, and the hybrid An ARQ-ACK transmission is related to the PDSCH transmission; and
Where the other predefined uplink / downlink configuration is applied, the other predefined uplink / downlink configuration defines a hybrid ARQ-ACK transmission between subframes N to N + 12 And if the hybrid ARQ-ACK transmission is related to the PDSCH transmission,
The mobile station only performs the hybrid ARQ-ACK transmission up to subframe N-1 including subframe N-1, or the mobile station transmits the hybrid ARQ-ACK transmission between subframes N to N + 12. Only do the
The integrated circuit as described in any one of Claims 9-13.
前記別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成が適用され、かつ、その別の事前定義されたアップリンク/ダウンリンク構成が、アップリンク送信のみをサポートするように設定された少なくとも1つのサブフレームについてサブフレームN〜N+12の間のハイブリッドARQ−ACK送信を規定し、前記少なくとも1つのサブフレームが、サブフレームN−11からサブフレームN−1を含むサブフレームN−1までの間隔内にある場合、
前記移動局は、サブフレームN〜N+12の間は、ダウンリンク送信をサポートするように設定されたサブフレームのみに関係するハイブリッドARQ−ACK送信を行うか、あるいは、前記移動局は、前記少なくとも1つのサブフレームがアップリンク送信のみをサポートしPDSCH送信に関係しないことを知らせる、アップリンク送信のみをサポートするように設定された前記少なくとも1つのサブフレームについての事前定義された情報を含むハイブリッドARQ−ACK送信を行う、
請求項9〜14のいずれか一項に記載の集積回路。
Said another predefined uplink / downlink configuration is applied, and said another predefined uplink / downlink configuration is configured to support only uplink transmissions Define a hybrid ARQ-ACK transmission between subframes N to N + 12 for a frame, wherein the at least one subframe is within an interval from subframe N-11 to subframe N-1 including subframe N-1. If there is
The mobile station performs hybrid ARQ-ACK transmission related only to subframes configured to support downlink transmission during subframes N to N + 12, or the mobile station transmits the at least one Hybrid ARQ- containing predefined information about the at least one subframe configured to support only uplink transmission, signaling that one subframe supports only uplink transmission and is not related to PDSCH transmission ACK transmission,
The integrated circuit as described in any one of Claims 9-14.
JP2018038640A 2018-03-05 2018-03-05 Integrated circuit Active JP6481988B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038640A JP6481988B2 (en) 2018-03-05 2018-03-05 Integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038640A JP6481988B2 (en) 2018-03-05 2018-03-05 Integrated circuit

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532189A Division JP6308506B2 (en) 2013-08-09 2013-08-09 TDD uplink / downlink reconfiguration mechanism

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017717A Division JP6719109B2 (en) 2019-02-04 2019-02-04 Base station and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018125861A JP2018125861A (en) 2018-08-09
JP6481988B2 true JP6481988B2 (en) 2019-03-13

Family

ID=63111745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038640A Active JP6481988B2 (en) 2018-03-05 2018-03-05 Integrated circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6481988B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10911184B2 (en) 2019-02-05 2021-02-02 Qualcomm Incorporated Error correction for data packets in short-range wireless communications systems
CN113114432B (en) * 2021-04-01 2022-11-08 四川创智联恒科技有限公司 Scheduling method for PUSCH DTX

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018125861A (en) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308506B2 (en) TDD uplink / downlink reconfiguration mechanism
US11622349B2 (en) Special subframe configuration for latency reduction
JP6917709B2 (en) Flexible TDD Uplink / Downlink Configuration with Flexible Subframe
JP6419199B2 (en) TDD uplink / downlink configuration enhancements
JP6481988B2 (en) Integrated circuit
JP6719109B2 (en) Base station and method
JP6952166B2 (en) Equipment, methods, and integrated circuits

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250