JP6479900B2 - Torsion beam suspension structure and vehicle - Google Patents
Torsion beam suspension structure and vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6479900B2 JP6479900B2 JP2017131450A JP2017131450A JP6479900B2 JP 6479900 B2 JP6479900 B2 JP 6479900B2 JP 2017131450 A JP2017131450 A JP 2017131450A JP 2017131450 A JP2017131450 A JP 2017131450A JP 6479900 B2 JP6479900 B2 JP 6479900B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torsion beam
- vehicle
- width direction
- suspension structure
- vehicle width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 43
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 8
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
本発明は、車両に搭載されるトーションビーム式サスペンション構造に関する。 The present invention relates to a torsion beam suspension structure mounted on a vehicle.
特許文献1には、車両に搭載されるトーションビーム式サスペンション構造において、両端部が左右一対のトレーリングアーム部にそれぞれ接合されたトーションビーム部の構造が記載されている。このような接合は、典型的には溶接によって実現される。
ところで、車両の走行中に路面に段差があった場合には、上記サスペンション構造は、トーションビーム部の捻れによってタイヤをその段差に追従させ、タイヤを接地させる。この捻れは、トレーリングアーム部とトーションビーム部との接合を剥離させる荷重として作用する場合がある。 By the way, when there is a step on the road surface while the vehicle is running, the suspension structure causes the tire to follow the step by twisting the torsion beam portion, thereby grounding the tire. This twist may act as a load that peels off the joining between the trailing arm portion and the torsion beam portion.
これに対して、トレーリングアーム部とトーションビーム部との接合部を補強材で補強することが考えられるが、このことは、サスペンション構造の重量の増大、コストの増大等の原因となる。また、この接合部の剛性が向上するようにサスペンション構造を設計するためには、サスペンション構造近傍の他の機構との相対位置をも考慮したレイアウト設計が求められる。 On the other hand, it is conceivable to reinforce the joint portion between the trailing arm portion and the torsion beam portion with a reinforcing material, which causes an increase in the weight of the suspension structure, an increase in cost, and the like. Further, in order to design the suspension structure so that the rigidity of the joint portion is improved, a layout design considering the relative position with other mechanisms in the vicinity of the suspension structure is required.
本発明は、比較的簡易な構成でトーションビーム部の各端部での剛性を向上させることを目的とする。 An object of the present invention is to improve the rigidity at each end of a torsion beam portion with a relatively simple configuration.
本発明の一つの側面は、車両用のトーションビーム式サスペンション構造であって、車幅方向に離間して配置された一対のトレーリングアーム部と、前記車幅方向に延在し、前記一対のトレーリングアーム部と接合されたトーションビーム部と、を備え、前記トーションビーム部は、U字状の断面形状を有しており、前記トーションビーム部の前記車幅方向の各端部は、前記車幅方向に互いにずれた位置に形成された凹部および凸部を有しており、前記一対のトレーリングアーム部のそれぞれは、アッパーハーフと、該アッパーハーフに接合されたロアハーフとを有し、前記ロアハーフは、前記トーションビーム部に向かって前記車幅方向に延びた延在部を有していることを特徴とする。 One aspect of the present invention is a torsion beam suspension structure for a vehicle, and includes a pair of trailing arm portions spaced apart in the vehicle width direction and the pair of trays extending in the vehicle width direction. A torsion beam portion joined to a ring arm portion, and the torsion beam portion has a U-shaped cross-sectional shape, and each end portion of the torsion beam portion in the vehicle width direction is in the vehicle width direction. and have a concave and convex portions formed at positions shifted from each other, each of the pair of trailing arm has an upper half and a lower half that are joined to the upper half, the lower half is It has the extended part extended in the said vehicle width direction toward the said torsion beam part, It is characterized by the above-mentioned.
本発明によれば、トーションビーム部の各端部での剛性を、車幅方向に互いにずれた位置に形成された凹部および凸部によって向上させることができる。 According to the present invention, the rigidity at each end of the torsion beam portion can be improved by the concave and convex portions formed at positions shifted from each other in the vehicle width direction.
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、各図は、実施形態の構造ないし構成を示す模式図であり、図示された各部材の寸法は必ずしも現実のものを反映するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. Each drawing is a schematic diagram showing the structure or configuration of the embodiment, and the dimensions of each member shown in the drawings do not necessarily reflect actual ones.
(トーションビーム式サスペンション構造)
図1は、車両1の上面図である。本実施形態では、車両1は四輪車であり、図中には左右の後輪2L及び2Rのみを示す。車両1は、後輪2L及び2Rの間に配されたトーションビーム式サスペンション構造3を備える。
(Torsion beam suspension structure)
FIG. 1 is a top view of the
ここで、構造の理解を容易にするため、図中には、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を示す(他の図においても同様とする。)。X方向は車両前後方向に対応し、Y方向は車幅方向に対応し、また、Z方向は車両上下方向に対応する。また、本明細書において、前、後、上、下等の表現は、相対的な位置関係を示す。例えば、「前」、「前方」等の表現は+X方向に対応し、「後」、「後方」等の表現は−X方向に対応する。また、「右」、「右側」等の表現は+Y方向に対応し、「左」、「左側」等の表現は−Y方向に対応する。また、「上」、「上方」等の表現は+Z方向に対応し、「下」、「下方」等の表現は−Z方向に対応する。 Here, in order to facilitate understanding of the structure, the X axis, the Y axis, and the Z axis that are orthogonal to each other are shown in the drawing (the same applies to other drawings). The X direction corresponds to the vehicle longitudinal direction, the Y direction corresponds to the vehicle width direction, and the Z direction corresponds to the vehicle vertical direction. In this specification, expressions such as front, rear, upper, and lower indicate relative positional relationships. For example, expressions such as “front” and “front” correspond to the + X direction, and expressions such as “rear” and “rear” correspond to the −X direction. In addition, expressions such as “right” and “right side” correspond to the + Y direction, and expressions such as “left” and “left side” correspond to the −Y direction. In addition, expressions such as “upper” and “upper” correspond to the + Z direction, and expressions such as “lower” and “lower” correspond to the −Z direction.
図2は、サスペンション構造3の斜視図である。図3は、サスペンション構造3の上面図(−Z方向での平面視)である。図4は、サスペンション構造3の側面図(+Y方向での平面視)である。サスペンション構造3は、一対のトレーリングアーム部31L及び31Rと、トーションビーム部32とを備える。左側のトレーリングアーム部31Lと、右側のトレーリングアーム部31Rとは、Y方向に離間して左右対称に配置される。トーションビーム部32は、Y方向に延在し、これら一対のトレーリングアーム部31L及び31Rと接合される。
FIG. 2 is a perspective view of the suspension structure 3. FIG. 3 is a top view of the suspension structure 3 (plan view in the −Z direction). FIG. 4 is a side view of the suspension structure 3 (plan view in the + Y direction). The suspension structure 3 includes a pair of trailing
トレーリングアーム部31Lに着目すると、トレーリングアーム部31Lは、アッパーハーフ315と、アッパーハーフ315に接合されたロアハーフ316とを有する。トレーリングアーム部31Lの左側端部には、後輪2Lが配置される車輪配置部311が設けられる。また、トレーリングアーム部31Lの車輪配置部311より車内側には、スプリング(懸架用ばね)配置部312が設けられる。また、トレーリングアーム部31Lの後方端部には、ダンパ(ショックアブソーバー)配置部313が設けられる。また、トレーリングアーム部31Lの前方端部には、トレーリングアーム部31Lを車体に対して固定するためのブッシュ314が設けられる。トレーリングアーム部31Rは、トレーリングアーム部31Lと左右対称になるようにトレーリングアーム部31L同様に構成される。
Paying attention to the
上記サスペンション構造3は、いわゆるテーラードブランク製法で作製される。本実施形態において、トレーリングアーム部31L及び31Rのそれぞれとトーションビーム部32との接合、並びに、アッパーハーフ315とロアハーフ316との接合は、いずれも溶接により実現される。
The suspension structure 3 is manufactured by a so-called tailored blank manufacturing method. In the present embodiment, the joining of each of the trailing
トーションビーム部32は、下方が開放したU字状の断面形状(逆U字形状)を有している。本実施形態では、トーションビーム部32は、上壁32WUと、上壁32WUの前方側の側壁32WFと、上壁32WUの後方側の側壁32WBとを有する。トーションビーム部32は、U字状の断面形状であればよく、本実施形態の形状に限られるものではない。例えば、トーションビーム部32の断面形状は、円弧状であってもよいし、矩形状であってもよい。また、本実施形態ではトーションビーム部32の断面形状は下方が開放したU字状であるが、開放の向きはこれに限られるものではなく、他の実施形態として、開放の向きは、上方、前方あるいは後方でもよい。
The
詳細は後述とするが、図3に示されるように、トーションビーム部32は、両左右の端部32E、および、それらの内側の中央部32Cを有する。各端部32Eは、Y方向に互いにずれた位置に形成された凹部321および凸部322を有する。
Although details will be described later, as shown in FIG. 3, the
また、図4に示されるように、トレーリングアーム部31Lにおいて、アッパーハーフ315とロアハーフ316とは、スタビライザバー317を挟持するように接合部J0で接合される。スタビライザバー317は、トレーリングアーム部31L内を挿通し、トーションビーム部32のU字状の断面形状の内側を通り、反対側のトレーリングアーム部31R内に至る。トレーリングアーム部31R側についてもトレーリングアーム部31L同様である。このような構成により、スタビライザバー317は、トレーリングアーム部31L及び31Rを連結する。
As shown in FIG. 4, in the trailing arm portion 31 </ b> L, the
一例として、サスペンション構造3は次のような手順で作製可能である。先ず、トーションビーム部32とアッパーハーフ315とを溶接により接合する。次に、トーションビーム部32を上記U字状に成形する。その後、ロアハーフ316をトーションビーム部32とアッパーハーフ315とに溶接により接合する。これにより、サスペンション構造3が得られる。
As an example, the suspension structure 3 can be manufactured by the following procedure. First, the
図5は、サスペンション構造3のうち左側の部分、主にトレーリングアーム部31Lとトーションビーム部32との接合部近傍の構造を示す底面図(+Z方向での平面視)である。アッパーハーフ315とトーションビーム部32とは接合部J1で接合される。ロアハーフ316は、接合部J2及びJ3で、アッパーハーフ315に対して接合されると共にトーションビーム部32にも接合される。ここで、接合部J2及びJ3を、接合部J1を跨ぐように形成することで、接合部J1の接合強度を向上させることができる。
FIG. 5 is a bottom view (plan view in the + Z direction) showing a structure on the left side of the suspension structure 3, mainly in the vicinity of the junction between the trailing
本実施形態では、ロアハーフ316は、トーションビーム部32に向かって延びた延在部3160を有する。延在部3160は、切欠き3161と、切欠き3161の前側に位置し車幅方向に延在する腕部3162と、切欠き3161の後側に位置し車幅方向に延在する腕部3163とを含む。本実施形態では、ロアハーフ316は、腕部3162において、接合部J2で、アッパーハーフ315の前方側の部位に接合されると共に、トーションビーム部32の凸部322にも腕部3162が凸部322に掛かるように接合される。また、ロアハーフ316は、腕部3163において、接合部J3で、アッパーハーフ315の後方側の部位に接合されると共に、トーションビーム部32の凹部321にも腕部3163が凹部321に掛かるように接合される。
In the present embodiment, the
図6は、ロアハーフ316の切欠き3161が設けられた領域についての下面側からの斜視図である。切欠き3161は、スタビライザバー317に沿って形成される。これにより、スタビライザバー317の挿通を可能にする。延在部3160は、切欠き3161の縁に形成されたフランジFL1を更に含む。フランジFL1は、縁部がスタビライザバー317側に反り返るように成形された部分である。切欠き3161の縁にフランジFL1を形成することにより、ロアハーフ316の剛性を確保することができる。
FIG. 6 is a perspective view from the lower surface side of a region where the
(トーションビーム部の断面形状)
図7(A)は、サスペンション構造3の上面図であり、また、図7(B)は、サスペンション構造3の底面図である。ここでは説明のため、車両1の底部に配される排気管(エキゾーストパイプ)4を合わせて図示する。以下、図8〜10を参照しながら、切断線X1−X1、X2−X2及びX3−X3での断面構造を説明する。なお、X1−X1線、X2−X2線、X3−X3線の順に、トーションビーム部32の中央側に位置する(トレーリングアーム部31Rからの距離が大きくなる。)。
(Cross sectional shape of torsion beam)
FIG. 7A is a top view of the suspension structure 3, and FIG. 7B is a bottom view of the suspension structure 3. Here, for the sake of explanation, an exhaust pipe (exhaust pipe) 4 disposed at the bottom of the
図8は、図7(A)のX1−X1線での断面構造を示す。X1−X1線では、トーションビーム部32に凹部321が形成されており、その直上には排気管4が通っている。凹部321は、トーションビーム部32の上壁32WUに形成され、Z方向に陥凹している。一般に、面に凹部を形状することでその面の剛性が向上するため、凹部321は、この部分での変形(捻れ)の抑制に寄与する。また、凹部321によれば、その直上を通る排気管4との距離を確保し、排気管4との干渉を防止することができる。
FIG. 8 shows a cross-sectional structure taken along line X1-X1 in FIG. In the X1-X1 line, a
なお、トーションビーム部32は、前述のとおり下方が開放したU字状の断面形状であるが、本実施形態では、その縁にはフランジFL2が形成される。これにより、トーションビーム部32の剛性を確保することができる。
As described above, the
図9は、図7(A)のX2−X2線での断面構造を示す。X2−X2線では、トーションビーム部32に凸部322が形成されている。凸部322は、トーションビーム部32の前方側の側壁32WFに形成され、前方(+X方向)に向かって突出している。また、凸部322をトーションビーム部32の上壁32WUではなく、側壁32WFに形成することにより、排気管4との距離を確保し、干渉を防止することができる。
FIG. 9 shows a cross-sectional structure taken along line X2-X2 of FIG. A
ここで、凹部321/凸部322による剛性の向上は、平坦部から形状が変化する部分近傍において特に大きくなりうる。即ち、凹部321の底部(凹部321における最も深い位置)よりも、その周辺部(凹部321と平坦部との境界部側)において、剛性が効果的に大きくなりうる。同様に、凸部322の頂部(凸部322における最も突出した位置)よりも、その周辺部(凸部322と平坦部との境界部側)において剛性が効果的に大きくなりうる。なお、ここでは便宜的に平坦部と表現したが、ここでいう平坦部は、凹部321及び凸部322に比べて曲率の小さい部分をいう。
Here, the improvement in rigidity due to the
図10は、図7(A)のX3−X3線での断面構造を示す。X3−X3線は、トーションビーム部32の中央部32Cに位置する。図10には、トーションビーム部32のX3−X3線での断面形状の他、凹部321を形成する上壁32WU(図8参照)と、凸部322を形成する側壁32WF(図9参照)とが示される。このように、トーションビーム部32は、凹部321が上壁32WUに形成され、かつ、凸部322が側壁32WFに形成されていることにより、トーションビーム部32上方を通る排気管4との干渉が回避可能に構成される。
FIG. 10 shows a cross-sectional structure taken along line X3-X3 in FIG. The X3-X3 line is located in the
本実施形態では、トーションビーム部32と排気管4との干渉を回避する構造を示したが、凹部321及び凸部322は、車両1の他の機構との干渉を回避するように形成されてもよい。例えば、凹部321及び凸部322による干渉の回避対象は、消音器(マフラー)であってもよいし、燃料管(フューエルパイプ)であってもよい。
In the present embodiment, the structure for avoiding interference between the
車両1の走行中に路面の段差があった場合、サスペンション構造3は、トーションビーム部32の捻れにより、後輪2L及び2Rをその段差に追従させ、後輪2L及び2Rを接地させる。例えば、後輪2Lの高さが後輪2Rの高さより低くなった場合には、+Y方向を軸として、トレーリングアーム部31Lでは時計回りの回転が発生し、トレーリングアーム部31Rでは反時計回りの回転が発生し、その結果、トーションビーム部32が捻れる。本実施形態によると、トーションビーム部32の各端部32Eには凹部321および凸部322が形成されているため、端部32Eの剛性が向上する。これにより、トーションビーム部32で上記捻れが生じる場合に、端部32Eで生じうる変形が抑制される。
When there is a step on the road surface while the
本実施形態では、ロアハーフ316の延在部3160において、腕部3162及び腕部3163が、それぞれ上記変形が抑制された凹部321および凸部322に掛かるように接合される。そのため、本実施形態によれば、トーションビーム部32の捻れに起因して上記接合に対して生じうる剥離作用が低減される。特に、腕部3163の接合位置は凹部321の底部よりも後方側にずれた位置であり、剛性が更に大きくなることにより剥離作用が適切に低減される。同様に、腕部3162の接合位置は凸部322の頂部よりも後方側にずれた位置であり、剛性が更に大きくなることにより剥離作用が適切に低減される。
In the present embodiment, in the extending portion 3160 of the
また、凹部321と凸部322とは、Y方向において、互いにずれた位置に形成される。これにより、トーションビーム部32の捻れやすい位置を効果的に中央側にシフトさせることができる。また、端部32Eに凹部321と凸部322とを併存させると、上記捻れやすい位置が中央側にシフトするようにトーションビーム部32の構造を設計するのに、凹部321及び凸部322の一方のみを用いる場合に比べて容易になる。
Further, the
また、凹部321と凸部322とは、X方向においても互いにずれた位置に形成される。これにより、凹部321および凸部322により端部32Eにおける剛性が大きくなる部分を増やすことができ、端部32Eが捻れにくくなり、よって、トーションビーム部32の捻れやすい位置を効果的に中央側にシフトさせることができる。
Further, the
なお、本実施形態では、車両1方向側に他の機構を多く配置するため、凸部322は、トーションビーム部32の前方側の側壁32WFに形成されるが、凸部322の位置は本実施形態に限られない。例えば、凸部322は、トーションビーム部32の後方側の側壁32WBにおいて後方(−X方向)に向かって突出するように形成されてもよい。この場合、凹部321は、凸部322よりも前方に形成されればよい。
In this embodiment, in order to arrange many other mechanisms on the
また、本実施形態では、排気管4を車外側に配置するため、凹部321は凸部322より外側に形成されているが、凹部321は凸部322より内側に形成されてもよい。なお、凹部321を凸部322より内側にした場合(凸部322を外側にした場合)、端部32Eの耐久性が向上する一方で剛性が低くなる(変形/捻れやすくなる)ことが、発明者による鋭意検討により分かっている。よって、上述の剥離作用を好適に低減するため、凹部321を凸部322より外側にすることが好ましい。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、トーションビーム部32に凹部321及び凸部322の双方を設けた構造を例示したが、本発明は、これに限られない。例えば、凹部321に替わって凸部を設け(即ち、凸部322を含む計2つの凸部を設け)、或いは、凸部322に替わって凹部を設け(即ち、凹部321を含む計2つの凹部を設け)ることによっても、端部32Eの剛性を向上させることができる。この観点で、各端部32Eには、車幅方向に互いにずれた位置に2以上の湾曲部が設けられればよい。この湾曲部は、陥凹する方向に湾曲していてもよいし(凹部)、突出する方向に湾曲していてもよい(凸部)。
Moreover, although the structure which provided both the recessed
仮に、凹部321に替わって凸部を設けた場合、排気管4等との干渉が生じる場合がある。一方、仮に、凸部322に替わって凹部を設けた場合、凹部での変形が抑制されるものの、それ以外の部分での剛性、例えばこれら2つの凹部の間における剛性が低下する可能性がある。よって、本実施形態では、凹部321及び凸部322の双方を使用することで、上記干渉の回避、及び、端部32Eの剛性の向上の双方を実現可能とした。
If a convex portion is provided instead of the
(実施形態のまとめ)
第1の態様は、車両用のトーションビーム式サスペンション構造(例えば3)であって、車幅方向(例えばY方向)に離間して配置された一対のトレーリングアーム部(例えば31L及び31R)と、前記車幅方向に延在し、前記一対のトレーリングアーム部と接合されたトーションビーム部(例えば32)と、を備え、前記トーションビーム部は、U字状の断面形状を有しており、前記トーションビーム部の前記車幅方向の各端部(例えば32E)は、前記車幅方向に互いにずれた位置に形成された凹部(例えば321)および凸部(例えば322)を有する。
(Summary of embodiment)
The first aspect is a torsion beam suspension structure (for example, 3) for a vehicle, and a pair of trailing arm portions (for example, 31L and 31R) that are spaced apart in the vehicle width direction (for example, the Y direction); A torsion beam portion (for example, 32) extending in the vehicle width direction and joined to the pair of trailing arm portions, and the torsion beam portion has a U-shaped cross-sectional shape, and the torsion beam Each end portion (for example, 32E) in the vehicle width direction of the portion has a concave portion (for example, 321) and a convex portion (for example, 322) formed at positions shifted from each other in the vehicle width direction.
第1の態様によれば、トーションビーム部の各端部に、車幅方向に互いにずれた位置に凹部および凸部を設けることによって各端部の剛性が向上する。これにより、各端部での変形(捻れ)が抑制され、各端部におけるトレーリングアーム部との接合に対する剥離作用を低減することができる。 According to the 1st aspect, the rigidity of each edge part improves by providing a recessed part and a convex part in the position which mutually shifted | deviated to the vehicle width direction at each edge part of the torsion beam part. Thereby, deformation | transformation (twist) in each edge part is suppressed, and the peeling effect | action with respect to joining with the trailing arm part in each edge part can be reduced.
第2の態様では、前記凹部および前記凸部は、各端部において、車両前後方向(例えばX方向)にも互いにずれて形成されている。 In the second aspect, the concave portion and the convex portion are formed so as to be shifted from each other in the vehicle front-rear direction (for example, the X direction) at each end portion.
第2の態様によれば、凹部および凸部を車幅方向および車両前後方向の双方においてずれた位置にすることで、剛性が大きくなる部分を増やすことができ、各端部の剛性を更に向上させることができる。 According to the second aspect, by setting the concave and convex portions at positions shifted in both the vehicle width direction and the vehicle front-rear direction, it is possible to increase the portion where the rigidity is increased, and further improve the rigidity of each end portion. Can be made.
第3の態様では、前記一対のトレーリングアーム部のそれぞれは、アッパーハーフ(例えば315)と、該アッパーハーフに接合されたロアハーフ(例えば316)とを有し、前記ロアハーフは、前記トーションビーム部(例えば32)に向かって前記車幅方向(例えばY方向)に延びた延在部(例えば3160)を有している。 In the third aspect, each of the pair of trailing arm portions has an upper half (for example, 315) and a lower half (for example, 316) joined to the upper half, and the lower half has the torsion beam portion ( For example, it has an extending part (for example, 3160) extending in the vehicle width direction (for example, the Y direction) toward 32).
第3の態様によれば、一対のトレーリングアーム部のそれぞれとトーションビーム部とを接合して比較的簡便な構成でサスペンション構造を形成することができる。 According to the third aspect, the suspension structure can be formed with a relatively simple configuration by joining each of the pair of trailing arm portions and the torsion beam portion.
第4の態様では、前記一対のトレーリングアーム部(例えば31L及び31R)を連結するスタビライザバー(例えば317)をさらに備え、前記延在部は、前記スタビライザバーに沿って形成された切欠き(例えば3161)と、前記切欠きの縁に形成されたフランジ(例えばFL1)とを含む。 In a 4th aspect, the stabilizer bar (for example, 317) which connects the pair of trailing arm parts (for example, 31L and 31R) is further provided, and the extension part is a notch formed along the stabilizer bar ( 3161) and a flange (for example, FL1) formed at the edge of the notch.
第4の態様によれば、ロアハーフに切欠きを設けることによりスタビライザバーとの干渉を回避すると共に、切欠きの縁にフランジが形成されていることによりロアハーフの剛性を向上させることができる。 According to the fourth aspect, it is possible to avoid the interference with the stabilizer bar by providing a notch in the lower half and to improve the rigidity of the lower half by forming the flange at the edge of the notch.
第5の態様では、前記延在部(例えば3160)は、車両前後方向(例えばX方向)における前記切欠き(例えば3161)の前側に位置し、前記車幅方向(例えばY方向)に延在する第1の腕部(例えば3162)と、前記車両前後方向における前記切欠きの後側に位置し、前記車幅方向に延在する第2の腕部(例えば3163)と、を含み、前記第1の腕部および前記第2の腕部のうち、一方は前記凹部に掛かるように接合されており、他方は前記凸部に掛かるように接合されている。 In the fifth aspect, the extending portion (for example, 3160) is positioned in front of the notch (for example, 3161) in the vehicle front-rear direction (for example, the X direction) and extends in the vehicle width direction (for example, the Y direction). A first arm portion (e.g., 3162), and a second arm portion (e.g., 3163) located on the rear side of the notch in the vehicle front-rear direction and extending in the vehicle width direction, One of the first arm portion and the second arm portion is joined so as to be hooked on the concave portion, and the other is joined so as to be hooked on the convex portion.
第5の態様によれば、ロアハーフの延在部の第1〜2の腕部の一方および他方を、捻れが抑制される凹部および凸部に掛かるようにそれぞれ接合するため、上述の剥離作用を低減することができる。 According to the fifth aspect, since one and the other of the first and second arm portions of the extending portion of the lower half are joined so as to be hooked on the concave portion and the convex portion, respectively, the above-described peeling action is performed. Can be reduced.
第6の態様では、前記凹部(例えば321)は、車両前後方向(例えばX方向)において前記凸部(例えば322)よりも後側に位置する。 In the sixth aspect, the concave portion (for example, 321) is located on the rear side of the convex portion (for example, 322) in the vehicle longitudinal direction (for example, the X direction).
第6の態様によれば、凹部を後方にし、凸部を前方にすることにより、車両の他の機構(例えば、排気管、消音器等の排気機構)が多く配置された後方における干渉を回避可能にする。 According to the sixth aspect, by making the concave portion backward and the convex portion forward, interference in the rear where many other mechanisms of the vehicle (for example, exhaust mechanisms such as exhaust pipes and silencers) are arranged is avoided. to enable.
第7の態様では、前記凹部(例えば321)は、前記車幅方向(例えばY方向)において前記凸部(例えば322)よりも外側に位置する。 In the seventh aspect, the concave portion (for example, 321) is located outside the convex portion (for example, 322) in the vehicle width direction (for example, the Y direction).
第7の態様によれば、凹部を外側にすることにより、排気管を車幅方向外側に配置することができ、内側に他の機構を配置することが可能になる。また、第5の態様によれば、凹部を凸部より内側にした場合に比べて端部の剛性が向上しうる。 According to the 7th aspect, by making a recessed part outside, an exhaust pipe can be arrange | positioned on the vehicle width direction outer side, and it becomes possible to arrange | position another mechanism inside. Moreover, according to the 5th aspect, the rigidity of an edge part can improve compared with the case where a recessed part is made inside a convex part.
第8の態様では、前記トーションビーム部(例えば32)において、前記凸部(例えば322)は車両前後方向(例えばX方向)に突出している。 In the eighth aspect, in the torsion beam portion (for example, 32), the convex portion (for example, 322) protrudes in the vehicle front-rear direction (for example, the X direction).
第8の態様によれば、トーションビーム部上方の他の機構の配置スペースを確保して該他の機構との干渉を防止しながら、トーションビーム部の各端部の剛性を向上させることができる。 According to the 8th aspect, the rigidity of each edge part of a torsion beam part can be improved, ensuring the arrangement space of the other mechanism above a torsion beam part, and preventing interference with this other mechanism.
第9の態様では、前記凹部(例えば321)は、車両上下方向(例えばZ方向)に陥凹している。 In the ninth aspect, the recess (for example, 321) is recessed in the vehicle vertical direction (for example, the Z direction).
第9の態様によれば、トーションビーム部上方の他の機構の配置スペースを確保して該他の機構との干渉を防止しながら、トーションビーム部の各端部の剛性を向上させることができる。 According to the ninth aspect, it is possible to improve the rigidity of each end portion of the torsion beam part while securing the arrangement space for the other mechanism above the torsion beam part to prevent interference with the other mechanism.
第10の態様では、前記車両の排気管(例えば4)は前記凹部(例えば321)の上を通るように配されている。 In the tenth aspect, the exhaust pipe (for example, 4) of the vehicle is arranged so as to pass over the recess (for example, 321).
第10の態様によれば、車両の底部に配される排気管を、凹部の上を通るように配置することにより、この排気管とトーションビーム部との干渉を回避可能にする。 According to the tenth aspect, by arranging the exhaust pipe disposed at the bottom of the vehicle so as to pass over the recess, interference between the exhaust pipe and the torsion beam portion can be avoided.
第11の態様は、車両用のトーションビーム式サスペンション構造(例えば3)であって、車幅方向(例えばY方向)に離間して配置された一対のトレーリングアーム部(例えば31L及び31R)と、前記車幅方向に延在し、前記一対のトレーリングアーム部と接合されたトーションビーム部(例えば32)と、を備え、前記トーションビーム部は、U字状の断面形状を有しており、前記トーションビーム部の前記車幅方向の各端部(例えば32E)は、前記車幅方向に互いにずれた位置に形成された2以上の湾曲部(例えば321及び322)を有する。 The eleventh aspect is a torsion beam suspension structure (for example, 3) for a vehicle, and a pair of trailing arm portions (for example, 31L and 31R) that are spaced apart in the vehicle width direction (for example, the Y direction); A torsion beam portion (for example, 32) extending in the vehicle width direction and joined to the pair of trailing arm portions, and the torsion beam portion has a U-shaped cross-sectional shape, and the torsion beam Each end portion (for example, 32E) in the vehicle width direction of the portion has two or more curved portions (for example, 321 and 322) formed at positions shifted from each other in the vehicle width direction.
第11の態様によれば、トーションビーム部の各端部に、車幅方向に互いにずれた位置に2以上の湾曲部を設けることによって各端部の剛性が向上し、上記第1の態様同様の効果が得られる。なお、湾曲部は、陥凹する方向に湾曲していてもよいし、突出する方向に湾曲していてもよい。 According to the eleventh aspect, by providing two or more curved parts at positions shifted from each other in the vehicle width direction at each end part of the torsion beam part, the rigidity of each end part is improved. An effect is obtained. Note that the bending portion may be curved in a recessed direction or may be curved in a protruding direction.
第12の態様は、上述のサスペンション構造(例えば3)を具備する車両(例えば1)である。 A twelfth aspect is a vehicle (for example, 1) including the above-described suspension structure (for example, 3).
第12の態様によれば、上述のサスペンション構造は一般的な車両に適用可能であり、トーションビーム部の各端部の剛性が向上した車両を実現可能となる。 According to the twelfth aspect, the suspension structure described above can be applied to a general vehicle, and a vehicle with improved rigidity at each end of the torsion beam portion can be realized.
(その他)
以上、いくつかの好適な態様を例示したが、本発明はこれらの例に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、その一部が変更されてもよい。また、本明細書に記載された個々の用語は、本発明を説明する目的で用いられたものに過ぎず、本発明は、その用語の厳密な意味に限定されるものでないことは言うまでもなく、その均等物をも含みうる。
(Other)
As mentioned above, although some suitable aspects were illustrated, this invention is not limited to these examples, The one part may be changed in the range which does not deviate from the meaning of this invention. In addition, it is needless to say that each term described in this specification is merely used for the purpose of describing the present invention, and the present invention is not limited to the strict meaning of the term. The equivalent can also be included.
3:トーションビーム式サスペンション構造、31L及び31R:トレーリングアーム部、32:トーションビーム部、321:凹部、322:凸部。 3: Torsion beam suspension structure, 31L and 31R: Trailing arm part, 32: Torsion beam part, 321: Concave part, 322: Convex part.
Claims (9)
車幅方向に離間して配置された一対のトレーリングアーム部と、
前記車幅方向に延在し、前記一対のトレーリングアーム部と接合されたトーションビーム部と、を備え、
前記トーションビーム部は、U字状の断面形状を有しており、
前記トーションビーム部の前記車幅方向の各端部は、前記車幅方向に互いにずれた位置に形成された凹部および凸部を有しており、
前記一対のトレーリングアーム部のそれぞれは、アッパーハーフと、該アッパーハーフに接合されたロアハーフとを有し、
前記ロアハーフは、前記トーションビーム部に向かって前記車幅方向に延びた延在部を有している
ことを特徴とするサスペンション構造。 A torsion beam suspension structure for a vehicle,
A pair of trailing arm portions arranged spaced apart in the vehicle width direction;
A torsion beam portion extending in the vehicle width direction and joined to the pair of trailing arm portions,
The torsion beam portion has a U-shaped cross-sectional shape,
Wherein each end of the vehicle width direction of the torsion beam section may have a concave and convex portion formed at a position shifted from each other in the vehicle width direction,
Each of the pair of trailing arm portions has an upper half and a lower half joined to the upper half,
The lower half includes a suspension structure that extends in the vehicle width direction toward the torsion beam portion .
前記延在部は、前記スタビライザバーに沿って形成された切欠きと、前記切欠きの縁に形成されたフランジとを含むThe extension includes a notch formed along the stabilizer bar and a flange formed at an edge of the notch.
ことを特徴とする請求項1に記載のサスペンション構造。The suspension structure according to claim 1.
車両前後方向における前記切欠きの前側に位置し、前記車幅方向に延在する第1の腕部と、A first arm located on the front side of the notch in the vehicle longitudinal direction and extending in the vehicle width direction;
前記車両前後方向における前記切欠きの後側に位置し、前記車幅方向に延在する第2の腕部と、A second arm portion located on the rear side of the notch in the vehicle longitudinal direction and extending in the vehicle width direction;
を含み、Including
前記第1の腕部および前記第2の腕部のうち、一方は前記凹部に掛かるように接合されており、他方は前記凸部に掛かるように接合されているOne of the first arm portion and the second arm portion is joined so as to be hooked on the concave portion, and the other is joined so as to be hooked on the convex portion.
ことを特徴とする請求項2に記載のサスペンション構造。The suspension structure according to claim 2.
車幅方向に離間して配置された一対のトレーリングアーム部と、A pair of trailing arm portions arranged spaced apart in the vehicle width direction;
前記車幅方向に延在し、前記一対のトレーリングアーム部と接合されたトーションビーム部と、を備え、A torsion beam portion extending in the vehicle width direction and joined to the pair of trailing arm portions,
前記トーションビーム部は、U字状の断面形状を有しており、The torsion beam portion has a U-shaped cross-sectional shape,
前記トーションビーム部の前記車幅方向の各端部は、前記車幅方向に互いにずれた位置に形成された凹部および凸部を有しており、Each end portion in the vehicle width direction of the torsion beam portion has a concave portion and a convex portion formed at positions shifted from each other in the vehicle width direction,
前記凹部は車両上下方向に陥凹しており、前記車両の排気管は前記凹部の上を通るように配されたThe recess is recessed in the vehicle vertical direction, and the exhaust pipe of the vehicle is arranged to pass over the recess.
ことを特徴とするサスペンション構造。Suspension structure characterized by that.
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のサスペンション構造。 The suspension structure according to any one of claims 1 to 4, wherein the concave portion and the convex portion are formed to be shifted from each other in the vehicle front-rear direction at each end portion.
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のサスペンション構造。 The recess, suspension structure according to any one of claims 1 to 5, characterized in that located on the rear side than the convex portion in the vehicle longitudinal direction.
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のサスペンション構造。 The suspension structure according to any one of claims 1 to 6, wherein the concave portion is positioned outside the convex portion in the vehicle width direction.
ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のサスペンション構造。 The suspension structure according to any one of claims 1 to 7, wherein, in the torsion beam portion, the convex portion protrudes in a vehicle front-rear direction.
ことを特徴とする車両。
A vehicle comprising the suspension structure according to any one of claims 1 to 8 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017131450A JP6479900B2 (en) | 2017-07-04 | 2017-07-04 | Torsion beam suspension structure and vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017131450A JP6479900B2 (en) | 2017-07-04 | 2017-07-04 | Torsion beam suspension structure and vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019014318A JP2019014318A (en) | 2019-01-31 |
JP6479900B2 true JP6479900B2 (en) | 2019-03-06 |
Family
ID=65356817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017131450A Active JP6479900B2 (en) | 2017-07-04 | 2017-07-04 | Torsion beam suspension structure and vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6479900B2 (en) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63102509U (en) * | 1986-12-24 | 1988-07-04 | ||
JPH07179130A (en) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Matsuda Sangyo Kk | Rear car body structure of automobile |
JP3196002B2 (en) * | 1995-02-13 | 2001-08-06 | ダイハツ工業株式会社 | Trailing arm suspension structure |
JP3716610B2 (en) * | 1998-03-30 | 2005-11-16 | マツダ株式会社 | Car rear wheel suspension system |
JP3551039B2 (en) * | 1998-09-25 | 2004-08-04 | トヨタ自動車株式会社 | Torsion beam suspension |
JP2001039135A (en) * | 1999-07-29 | 2001-02-13 | Nissan Motor Co Ltd | Torsion beam type suspension |
JP4093548B2 (en) * | 2002-07-09 | 2008-06-04 | 株式会社エフテック | Torsion beam suspension |
JP4389774B2 (en) * | 2004-12-21 | 2009-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | Axle suspension |
JP2008068754A (en) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Mazda Motor Corp | Torsion beam type suspension device |
JP5210929B2 (en) * | 2009-03-11 | 2013-06-12 | 株式会社ヨロズ | Torsion beam suspension |
JP6035315B2 (en) * | 2014-12-05 | 2016-11-30 | 株式会社エフテック | Torsion beam for suspension |
CA2974205C (en) * | 2015-02-20 | 2023-03-14 | Magna International Inc. | Vehicle twist axle assembly |
JP2016168953A (en) * | 2015-03-13 | 2016-09-23 | フタバ産業株式会社 | Torsion beam-type suspension |
-
2017
- 2017-07-04 JP JP2017131450A patent/JP6479900B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019014318A (en) | 2019-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4400548B2 (en) | Lower body structure | |
JP6488598B2 (en) | Suspension frame structure | |
US8967704B2 (en) | Vehicle body skeleton structure | |
JP6380052B2 (en) | Suspension structure | |
WO2012032884A1 (en) | Structure for vehicle body rear portion | |
JP6020426B2 (en) | Vehicle rear structure | |
JP4096940B2 (en) | Car body rear structure | |
JP5510281B2 (en) | Torsion beam suspension | |
JP6435350B2 (en) | Car body rear structure | |
JP5082791B2 (en) | Body structure at the rear of the car | |
JP6344118B2 (en) | Suspension frame structure | |
JP6479900B2 (en) | Torsion beam suspension structure and vehicle | |
JP6051940B2 (en) | Strut tower reinforcement structure | |
JP5974961B2 (en) | Suspension support structure for vehicle | |
JP6091876B2 (en) | Car suspension member reinforcement structure | |
JP2009202619A (en) | Vehicle body frame reinforcing structure | |
JP5146176B2 (en) | Vehicle suspension subframe | |
JP2018144566A (en) | Torsion beam type suspension structure, torsion beam, and vehicle | |
JP2010030533A5 (en) | ||
JP7083325B2 (en) | Intermediate beam suspension | |
JP7186812B2 (en) | suspension | |
JP6717445B1 (en) | Car undercarriage parts | |
JP2010030532A (en) | Suspension sub frame for vehicle | |
JP6579168B2 (en) | Lower body structure of automobile | |
KR101461863B1 (en) | Upper arm for multi-link type rear suspension |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6479900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |