JP6479176B2 - 光電スイッチ - Google Patents

光電スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP6479176B2
JP6479176B2 JP2017518251A JP2017518251A JP6479176B2 JP 6479176 B2 JP6479176 B2 JP 6479176B2 JP 2017518251 A JP2017518251 A JP 2017518251A JP 2017518251 A JP2017518251 A JP 2017518251A JP 6479176 B2 JP6479176 B2 JP 6479176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
awg
output
array
drm
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017518251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017537496A (ja
Inventor
アンドリュー リックマン
アンドリュー リックマン
ネイサン ファーリントン
ネイサン ファーリントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rockley Photonics Ltd
Original Assignee
Rockley Photonics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB1506729.1A external-priority patent/GB2530833B/en
Application filed by Rockley Photonics Ltd filed Critical Rockley Photonics Ltd
Publication of JP2017537496A publication Critical patent/JP2017537496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479176B2 publication Critical patent/JP6479176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12019Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the optical interconnection to or from the AWG devices, e.g. integration or coupling with lasers or photodiodes
    • G02B6/12021Comprising cascaded AWG devices; AWG multipass configuration; Plural AWG devices integrated on a single chip
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/3546NxM switch, i.e. a regular array of switches elements of matrix type constellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/801Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0284WDM mesh architectures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3596With planar waveguide arrangement, i.e. in a substrate, regardless if actuating mechanism is outside the substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0018Construction using tunable transmitters or receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0032Construction using static wavelength routers (e.g. arrayed waveguide grating router [AWGR] )
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0052Interconnection of switches
    • H04Q2011/006Full mesh

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Description

本発明は、光電スイッチに関し、特に、複数個のスイッチモジュール及び光フルメッシュ相互接続を備えており、各スイッチモジュールが、複数個のアレイ導波路回折格子(AWG)及びDetector Remodulators DRMの少なくとも一つのアレイを備えた光電スイッチに関する。
AWGと可変波長変換器(TWC)との組み合わせからスイッチングシステムを構築できることが公知であり、近年、光スイッチングにおける周回性AWGについての可能性が認識されてきた。Yeらは、囲まれたタイプの光スイッチ及び他のアーキテクチャにおけるAWGの使用を記載しており(IEEE/ACM Transactions on Networking,VOL PP,Issue 99,Page 1,Feb 2014)、Ngoらは、再配列可能に非閉塞及び厳密に非閉塞であるAWGスイッチアーキテクチャを例証した(Proceedings 23rd Conference of IEEE Communications Soc,2004)。Lucernaらは、高いポート総数のAWGにおけるクロストークの問題を論じ、パケットをスケジューリングすることによってこれを克服する方法を提案した(AWG−Based architecture for optical interconnection in asynchronous systems in 2011 IEEE 12th International Conf on High Performance Switching and Routing)。すべてのそのようなシステムにおいて、光波長変換の効率的な手段が必須であり、波長は、調節可能である必要がある。Pallavi及びLakshmiは、パケットスイッチ全体にわたる中央制御が存在する場合の、AWGで構築された光パケットスイッチを論じた(I.J.Information Technology and Computer Science,2013,04,30−39)。US8,792,787は、層及び2つ以上のステージにおいて組み合わされたTWC及びAWGを伴う光パケットスイッチを記載している。
本発明は、第一の態様に従い、整数であるN個のスイッチモジュールと、光フルメッシュ相互接続と、を備えており、各スイッチモジュールが、M個のクライアント対向入力ポートと、M個の出力対向ポートと、ここで、Mが、Nと等しいまたは等しくない整数であり、M個の入力及びN個の出力を有し、N個の出力の各々が、光フルメッシュ相互接続におけるそれぞれの入力に接続されたプレメッシュアレイ導波路回折格子(AWG)と、N個の入力及びM個の出力を有し、N個の入力の各々が、光フルメッシュ相互接続のそれぞれの出力に接続されており、M個の出力の各々が、スイッチモジュールのM個の出力の一つ以上に信号を伝達する、ポストメッシュAWGと、プレメッシュAWGの前に位置付けられており、第一のアレイの各DRMが、スイッチモジュールの入力からの信号を受信し、受信した信号の波長を再生及び/または変更して、プレメッシュAWGのそれぞれのポートにおける入力を形成するDRM出力を生成するように構成されたDetector Remodulators(DRM)の第一のアレイと、を備えた光電スイッチを提供する。
このように、プレメッシュ及びポストメッシュAWGは、共に、波長分割多重方式/逆多重方式ならびに波長ルーティングに使用される。
好ましくは、AWGのすべてが周回性AWGである。本明細書に記載した実施形態の任意のAWGの一つ以上をエシェル回折格子などの代替的な波長依存の光学的コンポーネントと置き換えできることが想定される。
本発明の目的のために、DRMが、可変波長変換器(TWC)のタイプの実施例であり得ることを理解すべきである。本明細書に記載した実施形態の任意のDRMの一つ以上を代替的なTWCと置き換えできることが想定される。
より詳細には、Detector Remodulatorは、第一の光信号を第二の光信号に変換するのに使用されるデバイスである。本発明の目的のために、第一の光信号は第一の波長を有し、第二の光信号は、DRMの各々が波長変換器として機能するように、第一の波長と異なる第二の波長を有しても良い。
DRMは、(変調された)第一の光信号が検出され、電気信号に変換される光検出ステージ(例えば、フォトダイオード)を含む。光検出ステージの後に、光検出ステージからの電気信号を受信するように、そして可変波長を有する変調されていない光入力も受信するように構成された変調ステージ(すなわち、変調器)が続く。変調されていない光入力は、光検出ステージにおいて生成された変調された電気信号によって変調される。故に、変調ステージにおいて作り出された変調された光信号は、変調されていない光信号の波長に対応する波長を有する。電気ドメインの間、信号は、有利にも、第二の波長/チャネルに適用される前に、例えば、増幅、再形成、再時間的調節及びフィルタリングの一つ以上によって処理しても良い。故に、各DRMは、これらの機能の一つ以上を実行するための、そしてDRMの光検出器とDRMの変調器とを接続するCMOSチップを含んでも良い。
その完全な開示を参照により本明細書に組み込む我々のGB1403191.8において、本発明のDRMの一つ以上を形成できる多くのDetector Remodulators(DRM)の実施例を記載している。
Detector Remodulatorの一つの実施例は、(第一の光信号を受信するための)第一の入力導波路に連結された検出器と、(可変波長入力を受信するための)第二の入力導波路及び出力導波路に連結された変調器と、検出器と変調器とを接続する電気回路と、を含むシリコン・オン・インシュレータ(SOI)導波路プラットフォームを備えても良い。ここで、検出器、変調器、第二の入力導波路及び出力導波路は、互いに同じ水平面内に配置しても良い。変調器は、半導体接合部が導波路にわたって水平に設置された変調導波路領域を含む。変調領域は、位相変調領域であっても良いし、振幅変調領域であっても良い。しかしながら、波長変換器として作用するように構成された任意の適切なDRMを使用できることを理解すべきである。波長可変レーザは、通常、波長の所与の範囲にわたって連続的に可変である。しかしながら、波長可変レーザの定義には、波長域の全体にわたっては可変ではないが、その波長域にわたる予め設定された波長を選択しても良いものも含まれる。
従来のTWCを使用するAWGベースのスイッチを構築するときに、スイッチステージの数及びスイッチの最大サイズは、AWGの挿入損失の量によって制限される。従来のTWCの代わりにDRMを使用することによって、より大きなスイッチを考慮する必要があるときに、信号の再生成による挿入損失の問題が除去される。DRMは、光−電気−光(OEO)変換などの再生成を実行するための種々の技術を使用することができる。DRMは、回路スイッチを実施するために使用できる。OEO機能性を持つDRMは、電子バッファも含有し、これを使用して、バーストスイッチ、パケットスイッチまたはセルスイッチを実施するためのデータをバッファリングすることができる。
本明細書に記載するようなDetector Remodulator(DRM)の開発によって、フレキシブルかつスケーラブルな様式におけるパケット交換が可能になる。DRMは、様々な機能性を持つように形成しても良く、それ故に、これまで実現不可能であった種々の光スイッチアーキテクチャが可能になる。
従って、本発明において、DRMとAWGとの新規の組み合わせを使用することによる、増加的に配置可能なスケーラブルスイッチングシステムを構築する方法を開示する。
スイッチモジュールの各入力からの信号は、DRMの第一のアレイに直接的にまたは間接的に供給しても良い。より詳細は後述するように、間接的に適用されるときには、スイッチモジュールの入力からの信号は、他のコンポーネントを通じて、DRMのうちの一つまたはDRMの第一のアレイの入力に到達し得る。
本発明の近接したフォトニック/電子統合は、電力消費を減少する。光学ドメインにおけるスイッチングは、エレクトロニクス速度とサイズボトルネックとをバイパスする。さらに、革新的ネットワークアーキテクチャは、スケーラビリティを増大し、必要なハードウェアを減少する。
(完全に接続されたネットワークとも称される)フルメッシュ相互接続は、すべての可能性があるノードの組の間に直接リンクが存在するネットワークトポロジである。例えば、n個のノードを有するフルメッシュ相互接続では、n(n−1)/2個の直接リンクが存在する。そのような相互接続は、ノード間に多数の冗長リンクが存在するので、有利にも、高度の信頼性を付与する。光電スイッチは、以下の選択的な特徴の任意の組み合わせの任意の一つ、または適合する限りにおけるそれらを有しても良い。
光電スイッチは、さらに、ポストメッシュAWGの後ろに位置付けられており、第二のアレイの各DRMが、スイッチモジュールの出力ポートに伝達するための、ポストメッシュAWGのそれぞれの出力ポートからの信号の波長を再生及び/または変換するように構成されたDetector Remodulators(DRM)の第二のアレイを備えても良い。
スイッチモジュールの出力ポートへのこの伝達は、直接接続であっても良いし、例えば、その波長、最終的に最終出力ポートを変更するように信号に作用し得る追加のコンポーネントを伴う間接伝達であっても良い。
光電スイッチは、さらに、DRMの第二のアレイの後ろに位置付けられており、M個の入力ポート及びM個の出力ポートを有する再配置AWGを備えることができる。M個の入力ポートの各々は、DRMの第二のアレイのそれぞれのDRMの出力に接続されており、再配置AWGの各出力ポートは、スイッチモジュールの出力に接続される。
ポストメッシュAWGの後ろの再配置AWGの存在は、ポストメッシュAWGからスイッチモジュールの出力ポートへの信号の伝達が追加の再配置ステップを含むことを意味する。このように、スイッチの帯域幅全体を増大することができる。
光電スイッチは、さらに、再配置AWGの出力ポートの各々とスイッチモジュールの出力ポートとの間の接続が最終アレイのDRMの一つによって達成されるような、再配置AWGの後ろにDRMの最終アレイを備えても良い。
このように、DRMの最終アレイは、再配置AWGを通る信号が辿る経路に関係なく、スイッチモジュールの実際の出力ポートを選ぶためのメカニズムを提供する。
光電スイッチは、さらに、DRMの第一のアレイの前に位置付けられており、M個の入力ポート及びM個の出力ポートを有する再配置AWGを備えても良い。M個の入力ポートの各々は、DRMの第二のアレイのそれぞれのDRMの出力に接続されており、再配置AWGの各出力ポートは、スイッチモジュールの出力に接続される。
ポストメッシュAWGの後ろの再配置AWGの存在は、スイッチモジュールの入力ポートからプレメッシュAWGのそれぞれの入力ポートへの信号の伝達が追加の再配置ステップを含むことを意味する。このように、スイッチの帯域幅全体を増大することができる。
光電スイッチは、さらに、プレメッシュAWGの前に位置付けられており、第一のアレイの各DRMが、スイッチモジュールの入力からの信号を受信し、受信した信号の波長を再生及び/または変更して、再配置AWGのそれぞれのポートにおける入力を形成するDRM出力を生成するように構成された再配置Detector Remodulators(DRM)のアレイを備えても良い。
DRMの各アレイは、一つ以上の光チップ及び一つ以上の電子コンポーネント(例えば、CMOSチップ)の形態をとっても良い。好ましくは、DRMのアレイは、複数個の光検出器、複数個の波長可変レーザ入力、複数個の光変調器及び単一CMOSチップからなる。より好ましくは、DRMのアレイは、単一CMOSチップに密接に接続された単一の光チップにおいて組み立てられる。さらにより好ましくは、光チップは、シリコンチップである。
選択的に、N≠Mである。
選択的に、N>Mである。
選択的に、N<Mである。
選択的に、N=Mである。
選択的に、光フルメッシュ相互接続は、光バックプレーンである。
選択的に、光電スイッチは、回路スイッチとして作用するように構成しても良い。回路スイッチ接続は、データ転送中に専用ポイントツーポイント接続を必要とする。このことは、要求される機能性がより少なくなるので、DRMの設計を単純化する。
選択的に、光電スイッチは、パケットスイッチとして作用するように構成しても良い。パケットスイッチの実施形態は、スイッチモジュールのDRMが追加の回路網を含有するという点で回路スイッチの実施形態とは異なる。特に、パケットプロセッサは、各パケットのコンテンツに基づいて、各パケットをどの出力ポートに送信すべきかを決定する必要がある。各DRMについての波長可変レーザ入力の制御を手段として、スイッチを通る各パケットの全般的なタイミングを制御するためのスケジューラも存在する。
選択的に、光電スイッチは、セルスイッチとして作用するように構成しても良い。このように、DRMは、パケットスイッチのそれと同様に構成されるが、固定長セルを使用する。故に、パケットの転送のスケジューリングは、データを固定長セル(セグメント)に分割する追加のステップが必須となる。
選択的に、光電スイッチは、バーストスイッチとして作用するように構成しても良い。このように、DRMは、同じソースからの複数のパケットを同じ宛先に連続的に送信するように構成される。
選択的に、光フルメッシュ相互接続は、光電スイッチモジュールに折り曲げ部を形成する「折り曲げ構成」を有しても良い。ここでは、各光電スイッチモジュールについて、プレメッシュAWGが折り曲げ部の前に位置付けられ、ポストメッシュAWGが折り曲げ部の後ろに位置付けられる。
光フルメッシュの「折り曲げ構成」は、メッシュの入力が、メッシュの出力とメッシュの同じ側面に位置付けられるということを意味すると理解しても良い。
そのようなメッシュに接続するためのスイッチモジュールも、結果としてスイッチモジュールの入力が、スイッチモジュールの出力とスイッチモジュールの同じ側面に位置付けられる「折り曲げ構成」を有する。
本発明の目的のために、「折り曲げ構成」は、スイッチモジュールにおいて、スイッチモジュールの単一コンポーネントを、プレメッシュ及びポストメッシュコンポーネント両方を組み込むように製造しても良いことを意味する。このように、単一コンポーネントは、プレメッシュ信号(すなわち、メッシュに伝送される信号)のみならず、ポストメッシュ信号(すなわち、メッシュから受信された信号)も処理するように構成される。
選択的に、各光電スイッチモジュールの入力及び出力ポートはすべて、単一外部パネルに配置される。
好ましくは、光電スイッチは、シリコンフォトニックから構築される。シリコンフォトニックプラットフォームとアーキテクチャの構造との組み合わせによって、より高い基数へのスケーリングが容易になる。さらに、シリコンフォトニックプラットフォームは、低コストにおいて製造性を高める。
本発明の第二の態様に従い、光フルメッシュ相互接続とともに使用される光電スイッチモジュールが提供され、この光電スイッチモジュールは、M個のクライアント対向入力ポートと、M個の出力対向ポートと、ここで、Mが整数であり、M個の入力及びN個の出力を有し、ここで、Nが、Mと等しいまたは等しくない整数であり、N個の出力の各々が、光フルメッシュ相互接続におけるそれぞれの入力に接続されたプレメッシュAWGと、N個の入力及びM個の出力を有し、N個の入力の各々が、光フルメッシュ相互接続のそれぞれの出力に接続されており、M個の出力の各々が、スイッチモジュールのM個の出力の一つ以上に信号を伝達する、ポストメッシュAWGと、プレメッシュAWGの前に位置付けられており、第一のアレイの各DRMが、スイッチモジュールの入力からの信号を受信し、受信した信号の波長を再生及び/または変更して、プレメッシュAWGのそれぞれのポートにおける入力を形成するDRM出力を生成するように構成されたDetector Remodulators(DRM)の第一のアレイと、を備える。
第一の態様の光電スイッチに関する前述の選択的な特徴の各々が、第二の態様の光電スイッチモジュールに等しく適用可能であることが理解される。
さらに、本発明の選択的な特徴を以下に詳述する。
本発明の実施形態を、以下の添付の図面を参照する実施例としてここに記載する。
最大N個のスイッチモジュールのアレイと、共通光フルメッシュファブリック(光フルメッシュ相互接続)と、を備えた光電スイッチを示す。 折り曲げ構成を有する、図1の光電スイッチモジュールの一つの概略図を示す。 平坦構成を有する、代替的な光電スイッチモジュールの概略図を示す。
図1は、最大N個のスイッチモジュールのアレイと、共通光フルメッシュファブリック(光フルメッシュ相互接続(C5))として組織された光電スイッチを示す。
各スイッチモジュールは、ポートごとに二つのファイバをもつM個の双方向クライアント対向ポートの形態をとることができる、M個のクライアント対向入力ポート及びM個のクライアント対向出力ポートを有する。さらに、各スイッチモジュールは、ポートごとに二つのファイバをもつN個の双方向ファブリック対向ポートを有する。光フルメッシュファブリックは、N×N個のファイバを含有し、各モジュールと、各ファイバが各々の伝達方向に向けられた二つのファイバをもつ各々の他のモジュールとを接続する。スイッチモジュールは、光フルメッシュファブリックと一体化されても良いし、追加展開及びメンテナンスの容易さを考慮してコネクタを用いて分離されても良い。
スイッチは、適当な位置に配置されたN個よりも少ないスイッチモジュールで動作することもできる。故に、要件に従いスケーリングすることができる。
図2及び図3は、図1からの光電スイッチモジュールの構築を示す。図2が折り曲げ構成を有し、図3が平坦構成を有するという点のみにおいて、図3の構成は図2の構成と異なる。M個のクライアント対向入力ポートが、C1の入力とM個のDRMのアレイとを接続するM個の光ファイバに接続される。DRMは、信号を再生し、アレイにおける各DRMの各出力が必ずしもユニークではないM個の波長のうちの一つにおいて伝えられるように波長を変換する。C1のM個の出力は、M個の光ファイバを用いて、C2のM個の入力、M×M個のAWGに接続する。C1における波長の選択が、C2の出力ポートを決定する。C1及びC2の目的は、共同で、DRM及びAWGの後のステージの準備として、C2の出力ファイバの設定においてスイッチモジュールによって受信された信号を再配置することである。
C2の出力は、M個の光ファイバを使用して、C3の入力、DRMのアレイに接続する。C1と同様に、DRMは、信号を再生し、アレイにおける各DRMの各出力が必ずしもユニークではないN個の波長のうちの一つにおいて伝えられるように波長を変換する。C3のM個の出力は、M個の光ファイバを使用して、C4のM個の入力、M×N個のAWGに接続する。C3における波長の選択が、C4の出力ポートを決定する。C3及びC4の目的は、共同で、特定のファイバが宛先スイッチモジュールを決定する場合に、C4の特定の出力ファイバに信号を再配置して多重化することである。
C4の出力は、N個の光ファイバを使用して、C5の入力、共通光フルメッシュファブリックに接続する。各スイッチモジュールは、C5におけるN×N個の光ファイバの全部について、接続ごとに単一光ファイバを使用して、それ自体を含むあらゆるスイッチモジュールに接続する。C2は、波長ルーティングのみに使用されたが、C4は、波長ルーティング及び波長分割多重方式(WDM)の両方に使用される。M個の異なる波長を使用することによって、すべてがC5における同じ単一光ファイバにわたって支持される最大M個のスイッチ入力が別のスイッチモジュールに接続することができる。C5は、スイッチモジュールと一体化されても良いし、メンテナンスの容易さ及び追加展開を考慮してコネクタを用いて分離されても良い。
C5のN個の出力は、N個の光ファイバを使用して、C6のN個の入力、N×M個のAWGに接続する。C6のM個の出力は、M個の光ファイバを使用して、C7のM個の入力、M個のDRMのアレイに接続する。C1と同様に、DRMは、信号を再生し、アレイにおける各DRMの各出力が必ずしもユニークではないM個の波長のうちの一つにおいて伝えられるように波長を変換する。C7のM個の出力は、M個の光ファイバを使用して、C8のM個の入力、M×M個のAWGに接続する。C7における波長の選択が、C8の出力ポートを決定する。C6の目的は、C5から受信した信号を逆多重及びルーティングすることである。C7及びC8の目的は、共同で、C6のM個の出力ファイバからの信号をC8の任意の出力ファイバに再配置することである。
C8のM個の出力は、M個の光ファイバを使用して、M個のクライアント対向出力ポートに直接的に接続する。選択的に、図2に示すように、C8のM個の出力は、M個の光ファイバを使用して、C9、M個のDRMのアレイに接続する。C9のM個の出力は、M個の光ファイバを使用して、M個のクライアント対向出力ポートに接続する。C9の目的は、内部ルーティングに使用される波長及びプロトコルを、スイッチモジュール出力ポートに接続された第三者の機器と適合する波長及びプロトコルに変換することである。
M及びNの数の選択は、AWG及びDRMの構築などの他の要因によって制約され得るが、このアーキテクチャでは制約されない。特に、本明細書に記載した実施形態すべてが、所与のスイッチモジュールと各々の他のモジュールとの間の単一接続を描写することに留意されたい(すなわち、図2の場合において、プレメッシュAWG(C4)の可能性がある出力の数は、スイッチモジュールの総数に直接的に対応する)。各単一接続を並列接続と置き換えることができることが想定される。
スイッチモジュールにおける各DRMは、図2には示さない、制御のための第三のポートを有する。この制御ポートは、適切な電子制御装置に接続されたときに、光電スイッチを、回路スイッチ、バーストスイッチ、パケットスイッチまたはセルスイッチとして作用させることができる。これらの四つのタイプのスイッチにおける差異は、データがバッファ及び伝送される方法、ならびにスイッチにおける回路(経路)を確立及び切断するのに使用されるタイムスケールに依存する。回路は、ソーススイッチモジュールにおけるC1〜C4、C5、及び宛先スイッチモジュールにおけるC6〜C8(または、選択的にC9)の経路に沿って確立される。ソース及び宛先スイッチモジュールが同じモジュールであっても良いことに留意されたい。
回路スイッチは、長寿命回路を確立する。さらなる処理がなくても、データはこの長寿命回路を移動する。バーストスイッチは、DRMにおけるパケットをバッファリングし、短寿命回路を確立し、その後、すべてのパケットを単一バーストにおける特定のスイッチ出力ポートに向けて伝送する。パケットスイッチは、DRMにおける単一パケットをバッファリングし、短寿命回路を確立し、その後、単一パケットを特定のスイッチ出力ポートに向けて伝送する。セルスイッチは、DRMにおける単一パケットをバッファリングし、短寿命回路を確立し、パケットをより小さいセルに分割し、単一セルを特定のスイッチ出力ポートに向けて伝送する。その後、後のステージにおいてDRMは、単一パケットに属するセルを再び組み立てる。
C2、C4、C6及びC8におけるAWGは、最悪の場合の挿入損失がDRMのステージ間の光リンクマージンよりも少ない限りにおいて、単一のより大きいAWGと同じ機能を提供するより小さいAWGの同等のアセンブリであっても良い。
追加の実施形態は、DRMの初期のアレイC1及びDRMの最終アレイC9が除去されるが、図2または図3の実施形態のいずれかに対応すると想定される。C1の目的は、任意のフォーマットをもつ、この場合は光入力信号である入力信号を受け入れ、それを、スイッチ発明品を通じて、伝送に適合するフォーマットをもつ光信号に変換することである。外部送信機が適合する光信号を直接的に伝送し、その結果C1を必要としないこともできる。C9の目的は、スイッチを通じた伝送に特異的なフォーマットをもつ内部光信号を受け入れ、それを、第三者の受信機に適合するフォーマットに変換することである。受信機が内部光信号を直接的に使用することもできる。
追加の実施形態は、DRMの初期のアレイC1がスイッチについての追加の機能性を含み、図2または図3の実施形態のいずれかに対応すると想定される。例えば、C1のDRMは、電子バッファリングを実行するバッファモジュールを含むように構成しても良い。これにより、スイッチ発明品をパケットスイッチとして作用させることができる。
本明細書に記載した任意の実施形態について、光電スイッチが、システムに存在するすべての波長可変レーザ入力(すなわち、C1、C3、C7及びC9の各々についての変調されていない波長可変入力を提供する波長可変レーザ)の波長の各々を調節することによって、各々の及びあらゆる光信号のスイッチングを制御するように構成された中央制御コンポーネントを含んでも良いことが想定される。
本発明を前述の例示となる実施形態と併せて記載したが、本開示が与えられたときに、多くの同等の修正及び変化が当業者に明らかとなる。従って、前に説明した本発明の例示となる実施形態は、例証として、限定されないものとして考慮される。本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、記載した実施形態にさまざまな変更を行っても良い。
前に言及したすべての参照は、参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (19)

  1. 整数であるN個のスイッチモジュールと、
    光フルメッシュ相互接続(C5)と、を備えており、
    各スイッチモジュールが、
    M個のクライアント対向入力ポートと、M個の出力対向ポートと、ここで、Mが、Nと等しいまたは等しくない整数であり、
    M個の入力及びN個の出力を有し、前記N個の出力の各々が、前記光フルメッシュ相互接続(C5)におけるそれぞれの入力に接続されたプレメッシュAWG(C4)と、
    N個の入力及びM個の出力を有し、前記N個の入力の各々が、前記光フルメッシュ相互接続(C5)のそれぞれの出力に接続されており、前記M個の出力の各々が、前記スイッチモジュールの前記M個の出力(OP1、OP2、OPM)の一つ以上に信号を伝達する、ポストメッシュAWG(C6)と、
    Detector Remodulators(DRM)の第一のアレイ(C3)であり、前記プレメッシュAWGの前に位置付けられており、第一のアレイの各DRMが、前記スイッチモジュール(IP1、IP2、IPM)の入力からの信号を受信し、前記受信した信号の波長を再生及び/または変更して、前記プレメッシュAWGのそれぞれのポートにおける入力を形成するDRM出力を生成するように構成されたものと、を備えた、光電スイッチ。
  2. Detector Remodulators(DRM)の第二のアレイ(C7)であって、前記ポストメッシュAWGの後ろに位置付けられており、第二のアレイの各DRMが、前記スイッチモジュールの出力ポート(OP1、OP2、OPM)に伝達するための、前記ポストメッシュAWGのそれぞれの出力ポートからの信号の波長を再生及び/または変換するように構成されたものをさらに備えた、請求項1に記載の光電スイッチ。
  3. 前記DRMの第二のアレイ(C7)の後ろに位置付けられており、M個の入力ポート及びM個の出力ポートを有する再配置AWG(C8)をさらに備えており、前記M個の入力ポートの各々が、前記DRMの第二のアレイのそれぞれのDRMの出力に接続されており、前記再配置AWGの各出力ポートが、前記スイッチモジュールの出力に接続された、請求項2に記載の光電スイッチ。
  4. 前記再配置AWG(C8)の前記出力ポートの各々と前記スイッチモジュールの出力ポートとの間の前記接続が最終アレイのDRMの一つを通じるような、前記再配置AWG(C8)の後ろに前記DRMの前記最終アレイ(C9)をさらに備えた、請求項3に記載の光電スイッチ。
  5. 前記DRMの第一のアレイ(C3)の前に位置付けられており、M個の入力ポート及びM個の出力ポートを有する再配置AWG(C2)をさらに備えており、前記M個の入力ポートの各々が、前記DRMの第二のアレイのそれぞれのDRMの出力に接続されており、前記再配置AWGの各出力ポートが、前記スイッチモジュールの出力に接続された、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電スイッチ。
  6. 再配置Detector Remodulators(DRM)のアレイ(C1)であって、前記プレメッシュAWGの前に位置付けられており、第一のアレイの各DRMが、前記スイッチモジュール(IP1、IP2、IPM)の入力からの信号を受信し、前記受信した信号の波長を再生及び/または変更して、前記再配置AWG(C2)のそれぞれのポートにおける入力を形成するDRM出力を生成するように構成されたものをさらに備えた、請求項5に記載の光電スイッチ。
  7. N>Mである、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電スイッチ。
  8. N<Mである、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電スイッチ。
  9. N=Mである、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電スイッチ。
  10. 前記光フルメッシュ相互接続が光バックプレーンである、請求項1に記載の光電スイッチ。
  11. 回路スイッチとして作用するように構成された、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光電スイッチ。
  12. バーストスイッチとして作用するように構成された、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電スイッチ。
  13. パケットスイッチとして作用するように構成された、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光電スイッチ。
  14. セルスイッチとして作用するように構成された、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光電スイッチ。
  15. 前記光フルメッシュ相互接続が、各光電スイッチモジュールについて、前記光電スイッチモジュールに折り曲げ部を形成する折り曲げ構成を有し、
    前記プレメッシュAWGが前記折り曲げ部の前に位置付けられ、
    前記ポストメッシュAWGが前記折り曲げ部の後ろに位置付けられた、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の光電スイッチ。
  16. 前記各光電スイッチモジュールの入力及び出力ポートがすべて、単一外部パネルに配置された、請求項15に記載の光電スイッチ。
  17. 前記光電スイッチがシリコンフォトニックから構築された、請求項1乃至16のいずれか1項に記載の光電スイッチ。
  18. 整数であるN個のスイッチモジュールと、
    光フルメッシュ相互接続(C5)と、を備えており、
    各スイッチモジュールが、
    M個のクライアント対向入力ポートと、M個の出力対向ポートと、ここで、Mが、Nと等しいまたは等しくない整数であり、
    M個の入力及びN個の出力を有し、前記N個の出力の各々が、前記光フルメッシュ相互接続(C5)におけるそれぞれの入力に接続されたプレメッシュAWG(C4)と、
    N個の入力及びM個の出力を有し、前記N個の入力の各々が、前記光フルメッシュ相互接続(C5)のそれぞれの出力に接続されており、前記M個の出力の各々が、前記スイッチモジュールの前記M個の出力(OP1、OP2、OPM)の一つ以上に信号を伝達する、ポストメッシュAWG(C6)と、
    Detector Remodulators(DRM)の第一のアレイ(C3)であって、前記プレメッシュAWGの前に位置付けられており、第一のアレイの各DRMが、前記スイッチモジュール(IP1、IP2、IPM)の入力からの信号を受信し、前記受信した信号の波長を再生及び/または変更して、前記プレメッシュAWGのそれぞれのポートにおける入力を形成するDRM出力を生成するように構成されたものと、
    Detector Remodulators(DRM)の第二のアレイ(C7)であって、前記ポストメッシュAWGの後ろに位置付けられており、第二のアレイの各DRMが、前記スイッチモジュールの出力ポート(OP1、OP2、OPM)に伝達するための、前記ポストメッシュAWGのそれぞれの出力ポートからの信号の波長を再生及び/または変換するように構成されたものと、
    再配置AWG(C8)であって、前記DRMの第二のアレイ(C7)の後ろに位置付けられており、M個の入力ポート及びM個の出力ポートを有し、前記M個の入力ポートの各々が、前記DRMの第二のアレイのそれぞれのDRMの出力に接続されており、前記再配置AWGの各出力ポートが、前記スイッチモジュールの出力に接続されたものと、
    再配置AWG(C2)であって、前記DRMの第一のアレイ(C3)の前に位置付けられており、M個の入力ポート及びM個の出力ポートを有し、前記M個の入力ポートの各々が、前記DRMの第二のアレイのそれぞれのDRMの出力に接続されており、前記再配置AWGの各出力ポートが、前記スイッチモジュールの出力に接続されたものと、を備えた、光電スイッチ。
  19. 整数であるN個のスイッチモジュールと、
    光フルメッシュ相互接続(C5)と、を備えており、
    各スイッチモジュールが、
    M個のクライアント対向入力ポートと、M個の出力対向ポートと、ここで、Mが、Nと等しいまたは等しくない整数であり、
    M個の入力及びN個の出力を有し、前記N個の出力の各々が、前記光フルメッシュ相互接続(C5)におけるそれぞれの入力に接続されたプレメッシュAWG(C4)と、
    N個の入力及びM個の出力を有し、前記N個の入力の各々が、前記光フルメッシュ相互接続(C5)のそれぞれの出力に接続されており、前記M個の出力の各々が、前記スイッチモジュールの前記M個の出力(OP1、OP2、OPM)の一つ以上に信号を伝達する、ポストメッシュAWG(C6)と、
    Detector Remodulators(DRM)の第一のアレイ(C3)であって、前記プレメッシュAWGの前に位置付けられており、第一のアレイの各DRMが、前記スイッチモジュール(IP1、IP2、IPM)の入力からの信号を受信し、前記受信した信号の波長を再生及び/または変更して、前記プレメッシュAWGのそれぞれのポートにおける入力を形成するDRM出力を生成するように構成されたものと、
    Detector Remodulators(DRM)の第二のアレイ(C7)であって、前記ポストメッシュAWGの後ろに位置付けられており、第二のアレイの各DRMが、前記スイッチモジュールの出力ポート(OP1、OP2、OPM)に伝達するための、前記ポストメッシュAWGのそれぞれの出力ポートからの信号の前記波長を再生及び/または変換するように構成されたものと、
    再配置AWG(C8)であって、前記DRMの第二のアレイ(C7)の後ろに位置付けられており、M個の入力ポート及びM個の出力ポートを有し、前記M個の入力ポートの各々が、前記DRMの第二のアレイのそれぞれのDRMの出力に接続されており、前記再配置AWGの各出力ポートが、前記スイッチモジュールの出力に接続されたものと、
    再配置AWG(C2)であって、前記DRMの第一のアレイ(C3)の前に位置付けられており、M個の入力ポート及びM個の出力ポートを有し、前記M個の入力ポートの各々が、前記DRMの第二のアレイのそれぞれのDRMの出力に接続されており、前記再配置AWGの各出力ポートが、前記スイッチモジュールの出力に接続されたものと、を備えており、
    追加の再配置Detector Remodulators(DRM)のアレイ(C1)であって、前記プレメッシュAWGの前に位置付けられており、追加のアレイの各DRMが、前記スイッチモジュール(IP1、IP2、IPM)の入力からの信号を受信し、前記受信した信号の波長を再生及び/または変更して、前記再配置AWG(C2)のそれぞれのポートにおける入力を形成するDRM出力を生成するように構成されたものを備えており、
    前記再配置AWG(C8)の前記出力ポートの各々と前記スイッチモジュールの出力ポートとの間の前記接続が最終アレイの前記DRMの一つを通じるような、前記再配置AWG(C8)の後ろに前記DRMの最終アレイ(C9)を備えた、光電スイッチ。
JP2017518251A 2014-09-30 2015-09-30 光電スイッチ Active JP6479176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462057818P 2014-09-30 2014-09-30
US62/057,818 2014-09-30
US14/639,041 2015-03-04
US14/639,041 US9417396B2 (en) 2014-09-30 2015-03-04 Optoelectronic switch
GB1506729.1A GB2530833B (en) 2014-09-30 2015-04-21 Optoelectronic switch
GB1506729.1 2015-04-21
PCT/EP2015/072565 WO2016050849A1 (en) 2014-09-30 2015-09-30 Optoelectronic switch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017537496A JP2017537496A (ja) 2017-12-14
JP6479176B2 true JP6479176B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=52118335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518251A Active JP6479176B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-30 光電スイッチ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9417396B2 (ja)
JP (1) JP6479176B2 (ja)
CN (1) CN107113064B (ja)
GB (1) GB2530814A (ja)
WO (1) WO2016050849A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9749723B2 (en) * 2015-03-05 2017-08-29 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for optical network
US10034069B2 (en) * 2015-09-29 2018-07-24 Rockley Photonics Limited Optoelectronic switch
CN105445870B (zh) * 2015-12-28 2018-12-25 华为技术有限公司 用于封装光发射模块的壳体和光发射模块
US11310571B2 (en) * 2017-03-15 2022-04-19 Oracle International Corporation Optically switched network topology
JP7069558B2 (ja) * 2017-03-31 2022-05-18 住友大阪セメント株式会社 光通信モジュール及びそれに用いる光変調器
US10602245B2 (en) 2017-04-04 2020-03-24 Oracle International Corporation Medium-access control technique for optically switched networks
CN109842445B (zh) 2017-11-29 2021-02-05 华为技术有限公司 光背板系统、交换系统及其升级方法
US10514499B2 (en) * 2018-01-19 2019-12-24 Elenion Technologies, Llc Photonic chip with an input wavelength filter
US11249266B2 (en) 2019-11-21 2022-02-15 Cisco Technology, Inc. Configurable optical assemblies in optical cables
GB2595726B (en) * 2020-06-05 2022-06-01 Bae Systems Plc Reconfigurable array for RF signals
US11800266B2 (en) * 2021-05-19 2023-10-24 Mellanox Technologies, Ltd. Hybrid optoelectrical switches

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2222891B (en) 1988-09-17 1992-01-08 Stc Plc Diffraction grating
US5488500A (en) * 1994-08-31 1996-01-30 At&T Corp. Tunable add drop optical filtering method and apparatus
US6415080B1 (en) 1999-09-03 2002-07-02 Zolo Technologies, Inc. Echelle grating dense wavelength division multiplexer/demultiplexer
JP4228533B2 (ja) * 2000-10-18 2009-02-25 沖電気工業株式会社 光パス交換装置
AU2002334906A1 (en) 2001-10-09 2003-04-22 Infinera Corporation Transmitter photonic integrated circuits (txpic) and optical transport networks employing txpics
US6768827B2 (en) 2002-01-16 2004-07-27 The Regents Of The University Of California Integrated optical router
US20030138189A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-24 D. A. Rockwell Optical cross-connect switch for high-bit-rate space-based communications
US6873763B2 (en) 2002-04-12 2005-03-29 Intel Corporation Managing channels with different wavelengths in optical networks
KR100493096B1 (ko) * 2003-05-07 2005-06-02 삼성전자주식회사 고속 광 라우팅 장치 및 그 방법
US8401385B2 (en) 2003-10-02 2013-03-19 Trex Enterprises Corp. Optically switched communication network
US7570844B2 (en) 2005-01-18 2009-08-04 Doron Handelman Photonic integrated circuit device and elements thereof
EP1761103B1 (en) 2005-09-01 2011-07-06 Lucent Technologies Nederland B.V. Non-blocking cyclic AWG-based node architectures
US7505686B2 (en) 2005-09-01 2009-03-17 Alcatel-Lucent Usa Inc. Highly scalable multi-granular node architecture
US8670669B2 (en) 2007-07-31 2014-03-11 Cisco Technology, Inc. Directionless reconfigurable optical add and drop mesh node
US8724988B2 (en) 2009-05-05 2014-05-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Synchronous packet switches
US20110013905A1 (en) 2009-07-17 2011-01-20 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Active optical cable apparatus and method for detecting optical fiber breakage
WO2011076442A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Electrical signal packet routing
GB2479762A (en) * 2010-04-21 2011-10-26 Univ Dublin City Method and apparatus to overcome phase noise in optical networks with tunable lasers by including an RF tone prior to modulation.
US8503879B2 (en) 2010-10-25 2013-08-06 Nec Laboratories America, Inc. Hybrid optical/electrical switching system for data center networks
US8403571B2 (en) 2010-12-07 2013-03-26 Corning Cable Systems Llc Apparatuses, systems, and methods for facilitating optical communication between electronic devices
WO2013018867A1 (ja) * 2011-08-03 2013-02-07 国立大学法人名古屋大学 空間スイッチ装置
US8676004B1 (en) 2012-02-22 2014-03-18 Google Inc. Optical circuit switch optimization using optical circulators
US8792787B1 (en) 2012-07-19 2014-07-29 Google Inc. Optoelectronic packet switch/routers
CN102882811B (zh) * 2012-09-10 2016-04-13 西安电子科技大学 基于阵列波导光栅的数据中心光互连网络系统及通信方法
CN103795654B (zh) 2014-02-14 2017-01-04 上海交通大学 基于阵列波导光栅的无阻塞Clos交换网络设计方法
GB2523383B (en) 2014-02-24 2016-09-14 Rockley Photonics Ltd Detector remodulator

Also Published As

Publication number Publication date
US9417396B2 (en) 2016-08-16
US20160091665A1 (en) 2016-03-31
US20160091666A1 (en) 2016-03-31
CN107113064A (zh) 2017-08-29
GB201420070D0 (en) 2014-12-24
GB2530814A (en) 2016-04-06
JP2017537496A (ja) 2017-12-14
CN107113064B (zh) 2020-08-21
US9551838B2 (en) 2017-01-24
WO2016050849A1 (en) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479176B2 (ja) 光電スイッチ
JP5919435B2 (ja) 光データ伝送システム
US7266295B2 (en) Modular reconfigurable multi-server system and method for high-speed networking within photonic burst-switched network
US7298973B2 (en) Architecture, method and system of multiple high-speed servers to network in WDM based photonic burst-switched networks
JP5127707B2 (ja) ネットワークノードアーキテクチャのモジュール式適応および構成
Yuang et al. OPMDC: Architecture design and implementation of a new optical pyramid data center network
GB2530833A (en) Optoelectronic switch
CN108604940B (zh) 光电子交换机
JP2002185482A (ja) Wdmを用いた透過型フォトニックスロットルーティングによる複合パケットスイッチング方法及びシステム
US20030198471A1 (en) Method and apparatus for implementing and networking a semiconductor-based optical burst switching module within optical networks
CN108370279B (zh) 光电交换机
US9967208B2 (en) Optoelectronic switch
EP2491665A1 (en) Optical transport switching node with framer
WO2012119367A1 (zh) 数据交叉系统和方法
WO2015005170A1 (ja) 光クロスコネクト装置
Moralis-Pegios et al. A low-latency high-port count optical switch with optical delay line buffering for disaggregated data centers
Sato Next generation transport network architecture
GB2549156A (en) Optoelectronic switch
Mukherjee Optical‐Electrical‐Optical (O‐E‐O) Switches
JP3614320B2 (ja) 波長多重合分波伝送システム及び波長多重伝送装置
Zhou et al. An optical circuit switching network architecture and reconfiguration schemes for datacenter
JP2002217837A (ja) 光アクセスネットワークシステム
JP7263688B2 (ja) 知恵定義光トンネルネットワークシステム
KR100565943B1 (ko) 파장 대역 경로 기반의 광패킷 레이블 스위칭 장치
Calabretta et al. High-performance flat data center network architecture based on scalable and flow-controlled optical switching system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250