JP6469812B2 - シール部材およびシール装置 - Google Patents

シール部材およびシール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6469812B2
JP6469812B2 JP2017202392A JP2017202392A JP6469812B2 JP 6469812 B2 JP6469812 B2 JP 6469812B2 JP 2017202392 A JP2017202392 A JP 2017202392A JP 2017202392 A JP2017202392 A JP 2017202392A JP 6469812 B2 JP6469812 B2 JP 6469812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
equipment
sealing device
seal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017202392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018071786A (ja
Inventor
ナールヴォルト オーラフ
ナールヴォルト オーラフ
トラーバー ボリス
トラーバー ボリス
ズィンドリンガー シュテファン
ズィンドリンガー シュテファン
クラーマー トーマス
クラーマー トーマス
ラウアー フランク
ラウアー フランク
ゴイベアト クリスティアン
ゴイベアト クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Freudenberg KG
Original Assignee
Carl Freudenberg KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Freudenberg KG filed Critical Carl Freudenberg KG
Publication of JP2018071786A publication Critical patent/JP2018071786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469812B2 publication Critical patent/JP6469812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/34Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member
    • F16J15/3492Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member with monitoring or measuring means associated with the seal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/064Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces the packing combining the sealing function with other functions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3204Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3204Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip
    • F16J15/3232Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip having two or more lips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3284Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings characterised by their structure; Selection of materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3296Arrangements for monitoring the condition or operation of elastic sealings; Arrangements for control of elastic sealings, e.g. of their geometry or stiffness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/005Sealing rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3248Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports
    • F16J15/3252Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings provided with casings or supports with rigid casings or supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、シール部材であって、機械要素とハウジングとの間のギャップをシールするための少なくとも1つのシールリップを備えていて、弾性材料から成る基体を含むシール部材に関する。本発明はさらに、機械要素とハウジングとの間のギャップをシールするためのシール装置であって、少なくとも1つのシール部材を有しているシール装置に関する。本発明はさらに、シール装置を監視する方法に関する。
背景技術
シール部材、特に動的負荷をかけられるシール部材は所定の耐用期間中に摩耗し、様々な摩耗現象が現れる。材料疲労により、シール部材の接触応力は低下し、また押圧力も減少する。摩耗と硬化特性とによりシール部材の寸法は変化する。このような過程は、まずはシールシステムの漏れに、ひいてはシールシステムの故障に通じる。
シール部材の漏れを監視するために、シール部材に漏れ監視のための装置を組み込むことが公知である。独国特許発明第102007007405号明細書により、動的なシールエレメントの摩耗状態を検知する電気的装置が公知である。このシールエレメントは、導電区分と非導電区分とを有し、非導電区分はシールしたい機械要素に接触している。この機械要素も導電性である。シールエレメントの摩耗により非導電シール材料が摩耗するので、導電シール材料が前記機械要素に接触する。この際に回路が閉じられ、シールエレメントが摩耗したことを検出することができる。このような構成は、緩やかな状態変化を検出できないという欠点を有している。摩耗限界に達成したこと、そしてシールエレメントを交換しなければならないことを検出できるだけである。
課題提起
本発明の根底を成す課題は、シール部材の永続的な状態監視を可能にするシール部材およびシール装置を提供することである。また、この状態監視をするための方法も記載したい。
技術的解決手段
この課題は請求項1に記載の特徴により解決される。好適な構成は従属請求項に記載されている。
この課題を解決するために、シール部材の基体は導電性に形成されており、該基体の外面は、電気絶縁性の材料から成るカバージャケットによって少なくとも部分的に被覆されている。この場合、カバージャケットは基体の外輪郭に沿って設けられている。カバージャケットはこの場合、比較的薄い厚さを有しており、基体に面的に接触している。測定原理は、シール部材の基体と機械要素との間に、またはシール部材の基体とハウジングとの間に電圧をかけ、これら構成要素間の容量を検出するというものである。電気的容量に主に影響を与える値は、この場合カバージャケットである絶縁媒体の電気的定数、ならびに機械要素に対して相対的な基体の面積、機械要素と基体との間の間隔である。摩耗の増大によりカバージャケットの厚さが変化すると、したがってこれら要素間の電気的容量も変化し、これを適切な評価電子回路によって検出することができる。評価電子回路は、容量測定装置と、メモリと、例えばランプ、プリンタ、モニタディスプレイのような出力装置とを有していてもよい。このような構成により、緩やかな変化および緩やかな摩耗も検出可能である。これによりシール部材、シール装置、およびシール機能の永続的な状態監視が可能である。永続的な状態監視に基づき、シール部材が故障する前に適切な時点で警告することができ、したがってシール装置の漏れを回避することができる。本発明によるシール部材の構成は、動的な負荷により摩耗を受ける全てのシールシステムで使用可能である。本発明は、短絡測定に基づく摩耗センシングシステムに対して有利でもある。短絡測定ではシールシステムの寸法を、寸法変化に合わせて極めて正確に時間に関して調整しなければならないからである。したがって信号も、漏れの極めて直前にしか発せられない。しかしながら組み込み状態は各システムでは異なっていることがあり、例えば別の寸法または別の押圧であったりもするので、各システムを多大な手間をかけて互いに調整しなければならない。さもないと漏れが信号発信前に既に生じる恐れがあるからである。本発明における利点は、寸法変化に合わせるこのような調整が必要なく、シールシステムを容量測定により多様な使用例に合わせて較正することができることにある。
カバージャケットは少なくとも、機械要素とハウジングとに接触する基体の領域に組み込まれていてもよい。この場合、カバージャケットは基体の外面を完全に取り囲んでいてもよい。別の構成では、基体の領域を未被覆のままにしてもよい。この場合考えられるのは特に、シールギャップの方向に向いている領域であって、機械要素にもハウジングにも接触していない領域である。カバージャケットは好適には材料接続的に基体に結合されている。
基体はエラストマ材料から成っていてもよい。シール部材の使用目的に応じて、この場合特に有効なシール材料はNR、EPDM、EVM、ECO、CR、NBR、XNBR、ACM、AEM、HNBR、XHNBR、FKM、FFKM、ならびにこれらの材料の混合物が考慮される。さらには、熱可塑性エラストマならびに熱可塑性プラスチックの、基体の材料としての使用も考えられる。
好適にはカバージャケットは、エラストマ、熱可塑性材料、またはPTFEから成っている。エラストマから形成されたカバージャケットは、類似材料であることに基づき、材料接続的に特に良好に基体に付着する。熱可塑性材料は特に簡単に射出成形により基体に一体成形することができ、材料接続的に基体に付着する。しかしながら形状接続的な結合により付着を形成してもよい。この関連では特に、基体のジオメトリックな形状付与による機械的な係合により結合を形成することが考えられる。しかしながら両場合とも付着は接着促進剤により実現することができる。PTFEから成形されるカバージャケットは、特に僅かな静摩擦係数と高い化学的耐性を有している。さらにPTFEから成るカバージャケットは特に耐摩耗性である。PTFEから成るカバージャケットの基体への結合のために場合によっては接着促進剤が使用される。この場合も、形状接続的な結合が考えられる。それぞれ重要であるのは、カバージャケットの材料は電気絶縁性であり、基体の材料は導電性であるということである。
弾性材料は導電性粒子を含んでいてもよい。この関連では、弾性材料に炭素粒子または金属粒子を混合させることが特に考えられる。炭素粒子は例えば導電カーボン、グラファイト、炭素繊維、またはカーボンナノチューブである。金属粒子は例えば、特殊鋼繊維、金属繊維、金属パウダ、例えば銀コーティングされた銅フレークのようなコーティング金属パウダである。金属粒子はアルミニウムまたは酸化鉄から成っていてもよい。炭素粒子および金属粒子は導電性であり、基体の弾性材料を全体として導電性とするように作用する。
基体には電気的接触のためのコンタクトエレメントが設けられていてもよい。この場合、コンタクトエレメントは好適には、基体の確実な電気接触が得られるように、かつ接触ができるだけ僅かな抵抗で行われるように形成されている。この関連では特に、コンタクトエレメントがプレート状に形成されていて、基体に面接触していることが考えられる。この場合、コンタクトエレメントは好適には、シール部材の組み込み状態で、ハウジングと機械要素との間のギャップに組み込まれていて、ハウジングにも機械要素にも接触していない基体の領域に接触している。選択的に、コンタクトエレメントは皿ばねの形態で形成されていてもよい。
機械要素とハウジングとの間のギャップをシールするための本発明によるシール装置は、少なくとも1つのシール部材と、このシール部材の基体と機械要素またはハウジングとの間の電気的容量を、すなわちシール点の領域におけるシール部材のカバージャケットの容量を検出するための評価電子回路とを含む。評価電子回路は、容量測定装置と、メモリと、例えばモニタディスプレイのような出力装置とを有していてもよい。
少なくとも機械要素またはハウジングは本発明によれば導電性である。機械要素またはハウジングが導電性でなければならないかどうかは、シール部材がハウジングまたは機械要素に取り付けられているかどうかにかかっている。シール部材がハウジングに取り付けられているならば、機械要素は導電性でなければならない。シール部材が機械要素に取り付けられているならば、ハウジングは導電性でなければならない。この場合、それぞれ他方の構成要素が導電性であってもよい。シール部材の、特にその摩耗の状態監視のために、機械要素またはハウジングとシール部材の基体との間に電圧がかけられ、これにより電気的容量が検出可能である。これは評価電子回路によって検出される。さらには、評価電子回路は電気的容量の緩やかな変化、容量のいわゆるドリフトも検出することができる。電気的容量の変化は、例えばカバージャケットの摩耗による寸法変化により生じる。
評価電子回路において容量の傾向線が、すなわち容量の傾向が評価されると、いつ所定の閾値に達するかを予想することができる。
さらに、容量の変化の程度を、すなわち容量の最初の時間的微分を評価電子回路で検出することができ、評価に影響を与えることができる。したがって、例えば容量が著しく増加した場合、警告を発することができる。
上述したアプローチにより好適には、シール装置の永続的な状態監視、および保守整備作業の長期的な計画が可能となる。
容量の測定と、シール部材の状態、特にシール部材の摩耗の推定とは、このような測定および推定が相対測定として形成されていてもよいという利点を有している。すなわち、組み付けの際に新しいシール部材の容量を測定し、この容量の測定値に対して相対的に、摩耗が許容できないほど大きくなるときの閾値が規定される。選択的に、記憶されている閾値を、最初に測定した容量に基づき較正することができる。両者の場合とも絶対的な閾値が規定されないので、シール部材のカバージャケットの製造において、カバージャケットの特性、例えば厚さにおける誤差を許容できる。
評価電子回路では、メモリにおける規定された容量測定値に、シール部材の所定の状態値、特に摩耗値が対応させられている。記憶される値は、実験により、かつ/または計算により規定されてもよい。
シール部材の摩耗のほか、材料の変質によっても漏れが生じる場合がある。このような漏れは、絶縁層における変化により生じる。このようなことは特に、シールしたい媒体が、シール部材の材料を化学変化により変質させる場合に生じる。材料の変質は、シール部材の固化する特性の変化においても見られ、このことも状況によっては漏れに通じる恐れがある。シール装置の好適な別の構成では、このような変質過程を測定することもでき、評価電子回路がこのために誘電分光法を行う。誘電分光法は、材料の、この場合絶縁層の誘電特性を検出するインピーダンス分光法の方法である。この場合、インピーダンス、すなわち材料の交流抵抗は、周波数の関数として規定される。インピーダンスは材料の変質の尺度である。
すなわち本発明は、容量の純粋な測定に対して選択的にまたは付加的に、周波数の変化により、材料の誘電特性をモニタし、これにより材料状態に関するさらに十分な情報を得るという可能性を含むことができる。印加電場Eにより、材料中の電荷キャリアの変位Dが生じる。その強度は、材料の誘電定数または誘電率εにより決定される。
D=εε
交番電界の使用のもとでは、εは複素値であり、複素誘電率εとも呼ばれる。全ての複素値と同様に、εは実部と虚部とから成り、この場合、実部はε’であり、印加電場を含む位相にある誘電応答の部分と言われ、ε’’は位相にない虚部である。
材料の誘電特性は、材料構造に直接関係があり、これにより材料の誘電応答を生じさせる根底にある過程にも直接関係がある。複素誘電率ε(ω)の、外部電場の角振動数ωへの、ならびに温度および圧力への依存性は、以下のメカニズムにより説明することができる。
1)分子双極子の微視的揺らぎ
2)可動電荷キャリアの動き(電子またはイオンの拡散)
3)付加的な分極となる界面の電荷分離
この分極は、一方では内側界面の中規模領域で生じる可能性があり(Maxwell/Wagner/Sillars-Polarisation)、かつ/またはサンプルと外側の電極との間の接触部で大規模に生じる可能性がある。分極の寄与はこの場合、分子メカニズムによる作用を複数オーダ分上回っている。
上記各プロセスは、複素誘電関数の実部および虚部の比温度依存性および比周波数依存性を有していて、したがって材料の実際の分子状態を良好に特徴付けるために利用することができる。この付加的な情報は、分子システムの構造と構成のための価値のある情報を提供することができる。
上記方式では、印加電圧はできるだけ低くすべきであり、周波数範囲は変化させられる。複素誘電関数の実部と虚部とが取り込まれ、別の実施形態では、誘電係数Mも特性値として用いることができる。測定値における変化は、当業者に公知のモデル関数(例えば、Cole-Cole、Havriliak-Negami)を用いた詳しい評価により、構造の変化に明確に対応させることができる。
シール装置は、好適な別の構成ではさらに支持体を有していてもよく、該支持体は電気絶縁性の材料から形成されている。この関連では、支持体が熱可塑性プラスチックから成っていることが特に考えられる。支持体は一方では構成スペースにおいて基体を支持していて、他方では、カバージャケットによって被覆されていない基体の領域が、ハウジングおよび/または機械要素に接触するのを阻止する。
支持体には好適には、評価電子回路にコンタクトエレメントを電気的に接続するための装置が設けられている。この場合、一方では、基体のコンタクトエレメントとの電気的な接続が形成され、これは支持体の導電区分の摩擦接続的な接触を介して行うことができ、また他方では評価電子回路との電気的な接続が形成される。このために支持体には例えば配線のケーブルラグとの簡単な接続を可能にする接続舌片が設けられていてもよい。
好適な構成では、シール装置は、支持体のそれぞれ1つの軸方向端面に組み込まれている2つのシール部材を有しているので、シール装置は双方向でシールしている。このような形式のシール装置は、シール装置がロッドシール部材である場合に特に好適である。この場合、ハウジングは例えばシリンダハウジングであり、ロッドはピストンである。シール装置は、媒体が充填されたギャップをシールしている。媒体の選択は各使用目的に依存しており、トランスミッション液のような潤滑剤媒体や油圧液を含むことができる。しかしながら、食品技術の媒体、特に充填技術分野で公知の媒体、例えば牛乳やレモネード、ビール、およびその洗浄媒体、いわゆるCIP/SIP洗浄媒体も考えられる。
しかしながら、永続的な状態監視および漏れ監視が行われる本発明によるシール装置は、成形されたシールリップを備えた全ての動的なシールシステムにおいて広く好適である。このようなシールシステムにはとりわけ、ラジアル軸シール部材のように、少なくとも1つの規定されたシールリップを有しているシール部材が含まれる。しかしながらこのシール部材は、プロフィールシール部材、フラップシール部材、またはXリングとして形成されていてもよい。
本発明はさらに、上述したように、シール装置を監視する方法にも関し、この方法は以下のステップを有している。
第1のステップでは、シール装置の構造に応じて、基体と機械要素との間または基体とハウジングとの間の容量を容量測定装置によって測定する。次いで、この測定値と、メモリ内に記憶された少なくとも1つの閾値との比較を行う。少なくとも1つの閾値が超過されると、第3のステップで、出力装置によって情報の出力が行われ、この際、各閾値には各情報を対応させることができる。この場合、特に、新しいシール部材を発注するために、発注要求を出力する第1の閾値を規定することができ、かつ/またはシール部材を交換するために、交換要求を出力する第2の閾値を規定することができ、かつ/またはシール部材の全体的な故障、場合によっては臨界的な結果を回避するために、停止要求を出力する第3の閾値を規定することができる。
誘電分光法による測定のために、この方法を同様に使用することができる。
上記発明と、本発明の上記有利な別の構成とは、技術的に有利であるならば互いに組み合わされて本発明の好適な別の構成を成す。
本発明のさらなる利点および構造的かつ機能的な観点で有利な構成に関しては従属請求項ならびに添付の図面につき説明した実施例が参照される。
実施例
本発明は、添付の図面を参照してさらに詳しく説明される。互いに相当するエレメントおよび構成部材には図面において同じ符号が付与されている。図面を見易くするために、縮尺の忠実性は省かれている。
シール部材の断面図である。 双方向のシール装置を示す図である。 単方向のシール装置を示す図である。 支持体を示す図である。 ラジアル軸シールリングを示す図である。 概略的に示した評価電子回路を備えた図1のシール部材を示す図である。 概略的に示した評価電子回路を備えた図2のシール装置を示す図である。 概略的に示した評価電子回路を備えたコンパクトシール部材を有するシール装置示す図である。 時間経過に関して摩耗と容量とを示す図である。
図1には、機械要素4とハウジング5との間のギャップ3をシールするシールリップ2を備えたシール部材1が示されている。シールリップ2は、半径方向の予荷重により密に機械要素4に当接している。シール部材1は外周側では、ハウジング5の環状の溝13内に収容されていて、ハウジング5に定置に固定されている。
シール部材1は、エラストマ材料、この実施例ではEPDMから形成される弾性的な材料から成る基体6を含む。基体6は、導電カーボンの形態の導電性粒子を含んでいて、導電性である。DIN IEC 60093により規定されている、導電性粒子を含む基体6の比電気抵抗率は、1E+01Ωxcm/cm〜1E+07Ωxcm/cmである。例えばEPDMから成る基体6は、7.3E+03Ωの抵抗率と、7.3E+05Ωxcm/cmの比電気抵抗率とを有している。
基体6は外側で部分的に、電気絶縁材料から成るカバージャケット7により覆われている。この実施例ではカバージャケット7はPTFEから成っていて、接着促進剤を介して基体6に材料接続的に結合されている。この場合、カバージャケット7は、機械要素4とハウジング5とに接触する基体6の領域に組み込まれている。カバージャケット7の厚さは好適には0.5mmである。0.01mm〜1mmの、好適には0.1mm〜0.6mmの厚さが考えられる。ギャップ3に面した基体6の軸方向端面における区分12はカバージャケット7によって覆われていない。0.01mmの範囲の僅かな層厚さを考えると基本的に、カバージャケット7が、例えば潤滑剤ラッカとしてのコーティングから形成されていることが考えられる。
基体6には電気的接触のためのコンタクトエレメント8が設けられている。コンタクトエレメント8は皿ばねとして形成されていて、カバージャケット7によって被覆されていない基体6の区分12に接触している。
図2には、機械要素4とハウジング5との間のギャップ3をシールするためのシール装置9が示されている。この構成ではシール装置はロッドシールとして形成されている。ハウジング5はシリンダハウジングであり、機械要素はロッド、もしくはピストンである。シール装置9は、媒体が充填されたギャップ3をシールしている。シール装置9はこの場合、双方向のシール装置9として構成されていて、図1のシール部材1を2つ有しており、シールリップ2は軸方向で逆を向いている。両シール部材1は、溝13に配置された支持体10に支持されている。この場合、シール部材1は支持体10の軸方向端面12に組み込まれている。支持体10は電気絶縁材料から構成されている。
支持体10には、評価電子回路にコンタクトエレメント8を電気的に接続するための装置11が設けられている。この場合、この装置11はコンタクトエレメント8に導電接続していて、コンタクトラグの形態の、半径方向外側に向かって突出している接続エレメント14を有している。
機械要素4とハウジング5の少なくとも一部とは導電性であり、評価電子回路は基体6と機械要素4との間の、かつ/または基体6とハウジング5との間の電気容量を検出する。
図3には、図2のシール装置9が示されている。しかしながらこの装置では、1つのシール部材1しか設けられていないので、このシール装置は単方向のシール装置9である。この構成は、ラジアル軸シール部材として特に適している。
図4には、接続エレメント14を備えた支持体10が詳しく示されている。
選択的な構成では、シール装置9はラジアル軸シール部材1である。この構成ではシールは回転軸の周りで行われる。この場合、シールリップ2にはカバージャケット7が設けられていてもよく、このカバージャケット7は、耐用期間の経過において摩耗され、導電性の基体6を軸4に接触させる。このような形式のラジアル軸シールリング1は図5に示されている。
別の選択的な態様では、非エラストマ材料から成るカバージャケット7および基体6を含む非エラストマセンサ体が設けられている。このセンサ体は、押圧エレメント、例えば支持Oリング、または押圧作用を有する別のエラストマ押圧エレメントと協働する。
図6には、図1のシール部材が、概略的に示された評価電子回路と共に示されている。
図7には、図2のシール装置が、概略的に示された評価電子回路と共に示されている。
図8には、機械要素4とハウジング5との間のギャップ3をシールするシールリップ2を備えたシール部材1が示されている。シールリップ2は、ハウジング5に密に当接している。シール部材1は内周側では、機械要素4の切欠内に収容されていて、機械要素4に定置に固定されている。
シール部材1は、弾性材料から成る基体6を有しており、導電性粒子を含んでいる。基体6の外面は部分的に、電気絶縁材料から成るカバージャケット7により覆われている。
図6および図7にはそれぞれ、評価電子回路20の測定回路が略示されていて、この評価電子回路は図8の実施例のように構成されていてもよい。評価電子回路20は、交流電源Uを備えた容量測定装置23を含む。シール装置9には交流電圧Uがかけられ、シール点の領域における容量Cが測定される。評価電子回路20はさらに、少なくとも1つの閾値が記憶されているメモリ21と、例えばLEDのような有色の発光素子、プリンタ、またはモニタのような、情報を出力するための出力装置22とを含む。容量測定装置23、メモリ21、出力装置22は、データ転送技術的に互いに接続されている。出力装置22は、サーバへのデータ接続部としても構成することができる。サーバにより測定値が処理され、Eメール、ニュースレター、またはアプリケーションのような一般的に公知のコミュニケーションツールを利用して情報が送られる。情報により、機械オペレータまたは機械責任者に、例えば新しいシール部材を発注する、またはシール部材を交換する、または安全性に危険がある場合にはシール部材が装着された機械を停止させるといった、取り扱い指示を伝えることができる。サーバへの接続により、交換部品の自動発注、保守サービスの自動スケジューリング等のような、インダストリー4.0の範疇で知られている使用も可能である。シール装置が装着されている機械が供給する別の機械データに経年摩耗を関連付けることもできる。このような評価に基づき、例えばシール装置の最適化または機械の運転条件の適合を行うことができる。
図9には、シール装置9で測定された容量Cと、シール部材1のシールリップ2の領域におけるカバージャケット7で生じた摩耗Xとの関係が、時間tに関して示されている。下の曲線は容量Cを示していて、上の曲線は摩耗Xを示している。容量Cと摩耗Xとの直接的な関係に基づき、測定された容量Cから実際の摩耗Xを推定することができる。
新しいシール部材1を組み付けたときは、時点t=0で容量のスタート値Cが測定される。この時点t=0ではまだ摩耗Xは生じておらず、X=0である。容量Cの測定は継続的にまたはほぼ継続的に、すなわち一定のサイクルで行うことができる。選択的に測定は、規定された時点tiで行われてもよい。この時点は予め、シール部材およびシール装置の構造および使用に応じて規定することができる。容量Cの各測定後、測定値と、評価電子回路20のメモリ21内に記憶された閾値との比較が行われる。これにより、図示した実施例では時点t1で達する第1の閾値C1を規定することができる。比較後、シール部材1の既に進行した摩耗Xに基づき、新しいシール部材1を発注すべきであるという情報を出力することができる。単なる情報の出力に対して選択的にまたは付加的に、新しいシール部材1を直接発注することもできる。その後の時点t2では第2の閾値C2に到達する。この閾値は臨界摩耗状態X2に相当する。この進行した摩耗状態X2では、シール部材1の交換を行うべきであるという情報を出力することができる。単なる情報の出力に対して選択的にまたは付加的に、既知の公認のサービス業者に直接修理を依頼させることもできる。シール部材1の交換が行われない場合は、その後の時点t3で第3の閾値C3に達する。この時点では摩耗Xは高臨界的かつ危険な量まで進行している。測定値の評価後、シール装置9はそれ以上使用すべきではないという情報を出力することができる。選択的かつ/または付加的に、評価電子回路20を保護のために遮断することができる。シール装置9のさらなる作動に際し安全性の危険が生じた場合、シール装置9が装着されている機械を制御して停止させることもできる。閾値C1およびC3は自由選択とみなされる。いずれにせよ閾値C2は存在しているのが望ましい。

Claims (10)

  1. 機械要素とハウジングとの間のギャップをシールするためのシール装置であって、
    前記シール装置は、
    前記機械要素と前記ハウジングとの間の前記ギャップをシールするための少なくとも1つのシール部材であって、前記シール部材は、シールリップと、弾性材料から成る基体を含み、該基体は導電性に形成されており、該基体の外面は、電気絶縁性の材料から成るカバージャケットによって少なくとも部分的に被覆されている、シール部材と、
    電気絶縁性の材料から形成されている支持体であって、前記支持体は、前記カバージャケットによって被覆されていない前記基体の外面を支持する、支持体と、
    評価電子回路と
    を含み、
    少なくとも前記機械要素または前記ハウジングの少なくとも一部は導電性であり、前記評価電子回路は前記基体と前記機械要素または前記ハウジングとの間の電気容量(C)を検出し、
    前記基体には電気接触のためのコンタクトエレメントが設けられており、
    前記支持体には、前記評価電子回路に前記コンタクトエレメントを電気的に接続するための装置が設けられており、
    前記評価電子回路は、容量測定装置とメモリと出力装置とを有している、
    ことを特徴とする、シール装置。
  2. 前記基体はエラストマ材料から成っている、請求項1記載のシール装置
  3. 前記弾性材料には導電性粒子が含まれている、請求項1または2記載のシール装置
  4. 前記シール装置は、前記支持体のそれぞれ1つの軸方向端面に組み込まれている2つのシール部材を有しているので、前記シール装置は双方向でシールしている、請求項1から3までのいずれか1項記載のシール装置。
  5. 前記シール装置はロッドシール部材である、請求項1から4までのいずれか1項記載のシール装置。
  6. 前記シール装置はラジアル軸シール部材である、請求項1から5までのいずれか1項記載のシール装置。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項記載のシール装置を監視する方法であって、
    a)前記基体と前記機械要素または前記ハウジングとの間の容量(C)を前記容量測定装置によって測定するステップと、
    b)前記測定された容量(C)を、前記メモリ内に記憶された少なくとも1つの閾値(C1,C2,C3)と比較するステップと、を有し、
    前記ステップa)とb)とを所定の時間間隔で繰り返し行い、
    c)少なくとも1つの閾値(C1,C2,C3)が超過されると、前記出力装置によって情報を出力するステップを有している、
    シール装置を監視する方法。
  8. 新しいシール部材が組み付けられた後で前記ステップa)を初めて実施する前に、前記容量測定装置の較正を行う、請求項記載のシール装置を監視する方法。
  9. ステップc)で発注要求を出力する第1の閾値(C1)が規定されていて、かつ/または
    ステップc)で交換要求を出力する第2の閾値(C2)が規定されていて、かつ/または
    ステップc)で停止要求を出力する第3の閾値(C3)が規定されている、
    請求項7または8記載のシール装置を監視する方法。
  10. 前記評価電子回路は、誘電分光法により前記カバージャケットの誘電特性を検出することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載のシール装置。
JP2017202392A 2016-10-20 2017-10-19 シール部材およびシール装置 Active JP6469812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016012552.7A DE102016012552A1 (de) 2016-10-20 2016-10-20 Dichtung und Dichtungsanordnung
DE102016012552.7 2016-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018071786A JP2018071786A (ja) 2018-05-10
JP6469812B2 true JP6469812B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=59969073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017202392A Active JP6469812B2 (ja) 2016-10-20 2017-10-19 シール部材およびシール装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10690250B2 (ja)
EP (1) EP3312480B1 (ja)
JP (1) JP6469812B2 (ja)
CN (1) CN107965576B (ja)
DE (1) DE102016012552A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10533666B2 (en) * 2017-01-12 2020-01-14 The Boeing Company Sealing structures and valve assemblies including the sealing structures
US20180274682A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-27 Jtekt Corporation Sealing device
DE102017008314A1 (de) 2017-09-04 2019-03-07 Carl Freudenberg Kg Dichtungsanordnung und Dichtring daraus
DE102017123653B4 (de) * 2017-10-11 2022-04-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Temperierbares Dichtungselement und Dichtungsanordnung mit diesem
DE102018001690B3 (de) 2017-11-28 2019-05-23 Carl Freudenberg Kg Dichtungsanordnung
DE102018000935B4 (de) * 2017-11-28 2022-12-22 Carl Freudenberg Kg Dichtungsanordnung
DE102018124257A1 (de) * 2018-10-01 2020-04-02 Carl Freudenberg Kg Dichtelement
DE102019101173B3 (de) * 2019-01-17 2020-03-12 Carl Freudenberg Kg Dichtungsanordnung, Verfahren zur Überwachung einer Dichtungsanordnung und Verwendung einer solchen Dichtungsanordnung
JP7250939B2 (ja) 2019-01-25 2023-04-03 ウェスト・ファーマシューティカル・サービシーズ・インコーポレイテッド リアルタイム非破壊容器閉鎖完全性測定
FI130629B (en) 2019-12-12 2023-12-19 Andritz Oy Sealing arrangement for detecting the thickness of a seal sealing element
DE102020106470B3 (de) 2020-03-10 2020-11-26 Carl Freudenberg Kg Dichtungsanordnung und deren Verwendung
CN113465845A (zh) * 2021-06-21 2021-10-01 浙江大学 一种动密封磨损失效实时检测方法
WO2023148683A1 (en) * 2022-02-04 2023-08-10 Sealsense Limited Lubricant seal performance sensor
CN114544117B (zh) * 2022-03-14 2023-10-27 荣耀终端有限公司 一种检测装置及其检测方法、生产设备
DE102022124480A1 (de) 2022-09-23 2024-03-28 R. Stahl Schaltgeräte GmbH Dichtungsanordnung und Verfahren zur Zustands- und/oder Leckagenüberwachung der Dichtung
US20240125199A1 (en) * 2022-10-12 2024-04-18 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Seal tool with temperature control material, method, and system
CN117030210B (zh) * 2023-05-31 2024-03-22 广东工业大学 固体颗粒向管道软体机器人密封界面迁移的模拟实验机

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2249141A (en) * 1936-04-14 1941-07-15 Nat Oil Seal Co Fluid seal
US6615639B1 (en) * 1992-02-25 2003-09-09 Ralph Heinzen Self monitoring static seal
US5785323A (en) * 1992-02-25 1998-07-28 Heinzen; Ralph Seal with electrical conductor wear indicator
US5246235A (en) * 1992-02-25 1993-09-21 Ralph Heinzen Seal with embedded wire
US5540448A (en) * 1992-02-25 1996-07-30 Heinzen; Ralph Seal with electrical conductor wear indicator
US5581019A (en) * 1992-07-16 1996-12-03 W. L. Gore & Associates, Inc. Gasket/insertable member and method for making and using same
DE19624611A1 (de) 1996-06-20 1998-01-02 Freudenberg Carl Fa Vorrichtung zur Abdichtung eines Ringspalts zwischen einem Gehäuse und einer Welle
US7405818B2 (en) * 1998-06-03 2008-07-29 Ralph Heinzen Self monitoring static seal with optical sensor
EP1386528B1 (en) * 2001-05-11 2005-10-05 Parker Hannifin Corporation Notched gasket for low closure force emi shielding applications
DE10343498A1 (de) * 2003-02-07 2005-05-04 Univ Leipzig Verfahren zur Feststellung wenigstens eines Zustandsparameters eines Dichtungssystems sowie Dichtungssystem
DE10314924B4 (de) * 2003-04-01 2005-06-09 Carl Freudenberg Kg Einrichtung zur Erfassung einer Leckage
DE102006001131A1 (de) * 2005-02-02 2006-08-17 Tuchenhagen Gmbh Mittel zur Überwachung des Verschleißes an einer Dichtung für ein Schließglied eines Ventils
US7695647B2 (en) * 2005-06-09 2010-04-13 University Of Maryland Electrically conductive metal impregnated elastomer materials and methods of forming electrically conductive metal impregnated elastomer materials
US20080042369A1 (en) * 2006-05-04 2008-02-21 Krywitsky Lee A Stuffing box with wear indicator
DE102007007405B4 (de) 2007-02-12 2011-05-05 Robert Bosch Gmbh Elektrische Einrichtung zur Erkennung des Verschleißzustandes eines dynamischen Dichtelementes sowie ein dieses enthaltendes Pneumatikventil/-zylinder
CA2678020C (en) * 2007-02-13 2015-03-24 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Method for production of radiation diagnostic imaging agent
GB2451700B (en) 2007-08-10 2012-01-25 Walker & Co James Seal structure
US20090317028A1 (en) 2008-06-24 2009-12-24 Larry Castleman Seal assembly in situ lifetime measurement
DE102008053710B4 (de) * 2008-10-29 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Elektrische Einrichtung zur Verschleißerkennung elastomerer dynamischer Dichtungen
WO2011019888A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Parker-Hannifin Corporation Sealing assembly with integral sensor
US9316318B2 (en) * 2011-03-14 2016-04-19 Aktiebolaget Skf Sensorized sealing system
US9541199B2 (en) * 2011-04-25 2017-01-10 Bal Seal Engineering, Inc. Seal failure detection systems and related methods
DE102013215973A1 (de) * 2013-08-13 2015-03-12 Aktiebolaget Skf Dichtring
JP2015135156A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 内山工業株式会社 密封装置
GB2533275B (en) * 2014-12-08 2017-02-22 Skf Ab A seal assembly as well as a method for monitoring a ring-shaped seal
DE102017008314A1 (de) * 2017-09-04 2019-03-07 Carl Freudenberg Kg Dichtungsanordnung und Dichtring daraus

Also Published As

Publication number Publication date
EP3312480B1 (de) 2023-12-06
JP2018071786A (ja) 2018-05-10
DE102016012552A1 (de) 2018-04-26
US10690250B2 (en) 2020-06-23
CN107965576A (zh) 2018-04-27
US20180112779A1 (en) 2018-04-26
CN107965576B (zh) 2020-12-29
EP3312480A1 (de) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469812B2 (ja) シール部材およびシール装置
US7555936B2 (en) Hydraulic hose with integral life-sensing capability and method therefor
FI121720B (fi) Laakerijärjestely, menetelmä laakerijärjestelyn laakeripinnan kuluman havaitsemiseksi ja laakerijärjestelyn käyttö
US7977952B2 (en) Polymeric structures and methods for producing and monitoring polymeric structures
US8448949B2 (en) Sealing assembly with integral sensor
US6615639B1 (en) Self monitoring static seal
JP6661716B2 (ja) シールアセンブリおよびシールアセンブリから成るシールリング
JP6956875B2 (ja) シール装置
US20090223083A1 (en) Bearing including sensor and drying drum including same
US11255438B2 (en) Seal arrangement
CN113465845A (zh) 一种动密封磨损失效实时检测方法
JP7281368B2 (ja) 密封装置および密封構造
CN116242607A (zh) 一种轴端用机械密封状态分析系统
US11701604B2 (en) Device and method for detecting wear of a separating element
BR112020006859B1 (pt) Disposição de vedação

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250