JP6468823B2 - 生体識別システムおよび電子機器 - Google Patents

生体識別システムおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6468823B2
JP6468823B2 JP2014243736A JP2014243736A JP6468823B2 JP 6468823 B2 JP6468823 B2 JP 6468823B2 JP 2014243736 A JP2014243736 A JP 2014243736A JP 2014243736 A JP2014243736 A JP 2014243736A JP 6468823 B2 JP6468823 B2 JP 6468823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
unit
identification
group
wave signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014243736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016106661A (ja
Inventor
エドワード 村上
エドワード 村上
英次郎 渋沢
英次郎 渋沢
利浩 北島
利浩 北島
好章 奥野
好章 奥野
相彦 崔
相彦 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2014243736A priority Critical patent/JP6468823B2/ja
Priority to KR1020150165569A priority patent/KR102532296B1/ko
Priority to US15/532,376 priority patent/US10497197B2/en
Priority to CN201580065333.5A priority patent/CN107004124B/zh
Priority to PCT/KR2015/012890 priority patent/WO2016089053A1/ko
Publication of JP2016106661A publication Critical patent/JP2016106661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468823B2 publication Critical patent/JP6468823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/37Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L17/00Speaker identification or verification techniques
    • G10L17/06Decision making techniques; Pattern matching strategies
    • G10L17/10Multimodal systems, i.e. based on the integration of multiple recognition engines or fusion of expert systems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L17/00Speaker identification or verification techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、生体識別システムおよび電子機器に関し、特に、日常生活の中でユーザの生体信号を検出して個人識別を行う技術に関する。
近年、個人を識別する技術は、タブレットPCやスマートホンなどの個人携帯情報端末に限らずテレビ装置やビデオレコーダなどのAV機器にも応用されている。例えば、AV機器はそれを使用するユーザを識別することで、ユーザが好むジャンルの放送番組を推薦したり、ユーザお気に入りの俳優に着目したダイジェストを生成したりするなど、ユーザの嗜好に合ったサービスを提供することができる。
典型的には、個人識別は、ユーザが画面タップやボタン操作をして「自分」を選択することで行われる。さらに、「自分」が他人に不正使用されないために、パスワードの入力が必要である。このように、典型的な個人識別は、画面タップやボタン操作さらにはパスワード入力といったユーザの負担を強いることとなりユーザの利便性を損ねていた。そこで、個人識別におけるユーザの負担を軽減するために、コンシューマ機器に生体認証機能が搭載されるようになっている。
生体認証として指紋、虹彩、静脈パターンなどのバイオメトリクスを利用するものがよく知られている。また、最近では、生体信号として脈波信号を用いた生体認証・識別も研究・開発されている。脈波信号とは、心臓から拍出される血液の脈動を表す周期的な信号であり、個人によって脈波信号が異なることが確認されている。脈波信号を用いた個人識別は他のバイオメトリクスによる個人識別よりも安価に構成することができるため、医療機器を始め、さまざまなコンシューマ機器にも搭載されつつある(例えば、特許文献1ないし3を参照)。
特開2001−422号公報 特開2006−218033号公報 特開2007−213196号公報
脈波信号は人の手、特に指先から検出されることが多いが、センサに指を強く押し当てたり、検出中に人が動いたりなどすると、正しく測定できないという問題がある。したがって、脈波信号を用いた従来の生体識別システムではユーザは静止した安静な状態で脈波信号を測定しなければならなかった。このような脈波信号の検出に係る制約はユーザの利便性を損ねる大きな問題の一つである。
上記問題に鑑み、本発明は、ユーザに静止や安静状態を強いることなく日常生活の通常の活動中に検出したユーザの脈波信号に基づいて個人識別を行うことができる生体識別システムおよび電子機器を提供することを目的とする。
本発明の一局面に従った生体識別システムは、ユーザが手で触れてその手から該ユーザの生体信号としての脈波信号を検出する生体信号検出部と、前記生体信号検出部で検出された脈波信号が個人識別に利用可能か否かを評価する評価部と、前記生体信号検出部で検出された脈波信号のうち前記評価部で個人識別に利用可能と評価された脈波信号に基づいて前記ユーザを識別する識別部とを備えている。
これによると、ユーザの体勢や状態にかかわらずユーザの脈波信号が継続的に検出され、その検出された脈波信号の中から個人識別に利用可能なものとそうでないものが評価され、個人識別に利用可能と評価された脈波信号に基づいてユーザが識別される。
本発明によれば、ユーザに負担を強いることなくユーザの脈波信号を検出して精度よく個人識別を行うことができる。
本発明に係る生体識別システムの一例であるTVリモコンの外観図 図1のTVリモコンの使用の様子を示す図 本発明の第1の実施形態に係る生体識別システムの機能ブロック図 脈波信号のうち個人識別に利用可能なものとそうでないものを示す図 手の温度による脈波信号の違いを示す図 脈波信号からの特徴量抽出を説明する図 本発明の第2の実施形態に係る生体識別システムの機能ブロック図 本発明の第3の実施形態に係る生体識別システムの機能ブロック図 本発明の第4の実施形態に係る生体識別システムの機能ブロック図 本発明の第5の実施形態に係る生体識別システムの機能ブロック図 グループデータの例を示す図 本発明の第6の実施形態に係る生体識別システムの機能ブロック図 本発明の第7の実施形態に係る生体識別システムの機能ブロック図 本発明の第8の実施形態に係る生体識別システムの機能ブロック図 本発明の第9の実施形態に係る生体識別システムの機能ブロック図 本発明の第10の実施形態に係る生体識別システムの機能ブロック図 本発明の第11の実施形態に係る生体識別システムの機能ブロック図 本発明の第12の実施形態に係る生体識別システムの機能ブロック図
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態について説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る生体識別システムの一例であるTVリモコンの外観図である。図2は、図1のTVリモコンの使用の様子を示す図である。当該TVリモコンは、ユーザが手に持って操作するとき、ユーザの人差し指から脈波信号を検出する。図3は、本発明の第1の実施形態に係る生体識別システムの機能ブロック図である。
生体識別システム100Aは、脈波、心電図、心拍、脳波、静脈、指紋、声紋、瞬目、呼吸音、心拍音、体温の生体信号として脈波と、前記生体識別装置に触れている指または手掌の押下圧、温度と手・腕・体幹の姿勢・動作のいずれか一つを用いて個人識別が可能な生体信号が得られるかどうかを評価する。適切な押下圧と温度以外では脈波信号が小さくS/N比が低下するため特徴量抽出ができないため棄却する(図4、図5を参照)。検出対象部の指または手掌が動いている場合または姿勢によっては重力の影響より毛細血管の血行がわるくなり脈波信号のS/Nが低下するため動作と姿勢を検出するために触覚Sensor, 角速度Sensor, 加速度Sensor、方位Sensorのいずれか一つまたは組み合わせてもよい(センサ群10)。生体信号検出可能な範囲の動作と姿勢の情報に基づいてLook-up Tableまたは動的手法を用いてもよい。個人識別に用いることが可能であると判断された生体信号の特徴量として容積脈波、速度脈波、加速度脈波よりもとめた極点の大きさと時間間隔を用いてもよい(図6を参照)。抽出した特徴量はICA, SVM, PCA, LDA, KNN, MSMのいずれかの識別器を用いて個人識別を行ってもよい。
生体識別システム100AはTVリモコンに実装してもよい(図1を参照)。TVリモコンがどのユーザがどの操作をしたのかをわかることができると過去視聴した番組と操作履歴を記憶しユーザごとに提示画面を選択的に表示することができる(サービス提供部4)。
(第2の実施形態)
<構成>
図7は、本発明の第2の実施形態に係る生体識別システムの機能ブロック図である。生体識別システム100Bは生体信号検出部1、評価部2、識別部3、サービス提供部4から構成される。評価部2は評価演算部21および生体信号データ格納部22から構成される。
<概略動作>
生体信号検出部1はユーザの指から脈波を検出し、生体信号BSIGを出力する。生体信号データ格納部22は生体信号の評価に用いるデータを予め記憶するものである。評価演算部21は生体信号データ格納部22から登録データDBDATを読み出し、生体信号BSIGと演算することでBSIGを評価し、個人識別に利用可能であれば識別部3に渡す。識別部3は評価部2より受け取ったBSIGを照合して個人識別を行って識別結果UIDを出力する。サービス提供部4はグループ識別結果UIDに対応した表示情報や音声情報をユーザに提示する。
<生体信号評価を備える個人識別の詳しい説明>
評価演算部21は生体信号データ格納部22から個人識別に利用な可能なデータ(以下、正常な脈波とする)DBDATを順に読み出し部分空間と呼ばれる表現を構築する。正常な脈波はこの空間の正規直交基底の一次結合で記述できる。逆に任意の一次結合を用いても、DBDATと著しく異なる、換言すれば個人識別に不適なデータは記述できない。このことを利用して正常な脈波を評価する。例えば、以下の損失関数L(x)を評価し、ある閾値未満の値を示すデータを正常な脈波として識別部3に供する。
ただし、UはDBDATの部分空間を表現する正規直交基底でありDBDATから計算される能率行列Mの大きなN個の固有値に対応する固有ベクタとして得られる。
生体信号データ格納部22に格納するDBDATは個人識別の対象とするユーザ層から広く採取した正常な脈波データとする。損失関数は脈波の類似性を評価するものであるから、個人識別の対象となる未知ユーザの脈波に類似した脈波がDBDATに含まれれば、その脈波に関する損失関数の値もまた小さくなる。正常な脈波のデータを多く集めることで、より高性能な脈波評価が可能となる。
識別部3は評価演算部21より供された正常な脈波BSIGを用いて個人識別を行う。識別方法については、ピーク波形の振幅に基づく例に限らず、別の特徴量を用いたものでもよいし、独立成分分析(ICA)や主成分分析(PCA)によってそれらをさらに処理してもよい。さらに、特徴ベクトル間の距離に基づく方法に限らず、サポートベクタマシン(SVM)、線型判別分析(LDA)、K−最近傍法(KNN)、相互部分空間法(MSM)などで構築した識別器を利用してもよい。
生体信号データ格納部22に格納する脈波データの例として加速度波形を示したが、これに限定されない。例えば、脈波信号を周波数解析することで得られたデータを用いて部分空間の正規直交基底を構築してもよい。なお、正常な脈波データから部分空間を構築する例を示したが、正常でない脈波データを格納しておき、上記手段で類似性を評価したのち、評価結果を反転してもよい。
また、正常な脈波データそのものを格納する例を示したが、正常な脈波から構築された部分空間の正規直交基底、脈波の共分散行列、または能率行列を格納してもよい。この場合、生体信号データ格納部22に必要とされる記憶容量がデータベクタのサイズのみに依存し、データ量には依存しなくなるため、多量のデータに対応する情報を効率的に格納できるだけでなく、評価演算部5における計算量を削減できる。
<テレビリモコンに搭載した場合の例>
生体識別装置100Bはテレビのリモコンに搭載することが可能である。本手法によれば正常な脈波を選択的に用いるため、ユーザが自然な把持動作による影響で一時的に波形が乱れたり,手が離されたりした場合でも、正常な脈波が検出された時点で個人識別が行われ、個人適応サービスの提供が可能となる。
<実施形態の効果>
外的要因によって乱れた脈波によって識別処理が行われることを防ぎ、識別性能を向上させることができる。脈波が継続的に取得できない場合でも正常な脈波を集積することで識別処理を実施できる。結果として個人適応サービスが提供可能な状況を拡大できる。
(第3の実施形態)
<構成>
図8は、本発明の第3の実施形態に係る生体識別システムの機能ブロック図である。生体識別システム100Cは、第2の実施形態の生体識別システム100Bに学習部23を加えた構成である。
<概略動作>
生体信号検出部1、識別部3、サービス提供部4は第2の実施形態と同様の動作をする。
学習部23は評価演算部21から出力された正常な生体信号を受け取り、生体信号格納部22へデータを更新するための情報DBUPDを渡す。
<学習部の効果>
生体信号データ格納部22に格納するデータを多く集めることで、より高性能な脈波評価が可能となるのは記述の通りだが、個人識別の対象とするユーザの変動を含めたパターンを予め網羅することは困難であるため、ユーザの生体信号の性質によってはパターン変動による誤棄却の恐れがある。そこで、利用可能と評価されたデータを用いて格納データを少しずつ更新することで、次回以降の信号評価での誤棄却を防ぐことができる。
<学習の例>
正常な生体信号データそのものが格納されている場合は、単純に新たな信号を格納部に追記する。能率行列が格納されている場合は行列計算によってこれを更新する。共分散行列や正規直交基底が格納されている場合は代数操作に基づき、固有値問題に帰着してこれらを更新する。
<実施形態の効果>
予め格納しておいた生体信号データとわずかに異なるデータを有するユーザの誤棄却を防ぐことができる。
(第4の実施形態)
<構成>
図9は、本発明の第4の実施形態に係る生体識別システムの機能ブロック図である。生体識別システム100Dは、第3の実施形態の生体識別システム100Cに補正部24を加えた構成である。
<概略動作>
生体信号検出部1、識別部3、サービス提供部4は第3の実施形態と同様の動作をする。
評価演算部21は利用不能と評価された生体信号RBSIGを補正部24へ供する以外は第3の実施形態と同様の動作をする。
評価演算部21よりRBSIGを受け取った補正部24は補正信号CBSIGを生成し、識別部3に供する。
<補正部の効果>
生体信号の成分構成に踏み込んだ選択的利用を可能にする。
<補正の例>
正常でないと判断された信号を正常な信号の部分空間へ直交射影する。以下の計算を用いる。
これにより部分空間に存在しうる信号と相関のない成分が取り除かれる。なお、直交射影によって信号データが著しく変形する場合は個人識別を行わないことも考えられる。これは、評価関数L(x)に二段階の閾値を設けることに相当する。すなわち、以下の順序で評価を実施する。
・L(x)が閾値ε未満→正常と判断して学習と個人識別に利用
・L(x)が閾値ε以上、かつε未満→補正可能と判断して個人識別のみに利用
・それ以外→補正不可能と判断して棄却
<実施形態の効果>
予め格納しておいた生体信号データとわずかに異なるデータであれば、相関のない成分を取り除いて利用することで、ユーザの個人識別の適用範囲を拡大する。
(第5の実施形態)
<構成>
図10は、本発明の第5の実施形態に係る生体識別システムの機能ブロック図である。生体識別システム100Eは生体信号検出部1、識別部3、サービス提供部4から構成される。識別部3はグループ識別部31およびグループデータ格納部32から構成される。
<概略動作>
生体信号検出部1はユーザの指から脈波を検出し、生体信号BSIGを出力する。グループデータ格納部32はグループごとの生体信号の特徴を示すグループデータを予め記憶するものである。グループ識別部31はグループデータ格納部32からグループデータGDATを読み出し、生体信号BSIGと照合してグループ識別を行って識別結果GIDを出力する。サービス提供部4はグループ識別結果GIDに対応した表示情報や音声情報をユーザに提示する。
<グループ識別の詳しい説明>
図11はグループデータの例を示す図である。
(a)は脈波波形を2回微分した加速度脈波と呼ばれる波形の例である。先頭から順にa、b、c、dと名付けられた波形の変曲点(ピーク)がありそれぞれの高さをインデックスと呼称している。
(b)は波形のグループを示す例である。波形診断法と呼ばれるグループ分類の例であり、(−b/a)の値の大から小の順に波形を大きく7つのグループA〜Gに分類したものである。(−b/a)値の大きいものは動脈硬化がない状態を示し、小さいものは動脈硬化が進んだ状態を示す。つまり、グループAからGに順に年齢層が高くなることを意味する。
グループデータ格納部32は、このようなグループA〜Gにそれぞれ該当する波形を格納し、選択的に読み出すことができる。
グループ識別部31は、グループデータ格納部32からグループA〜Gを示す波形データを順に読み出しながら、入力された生体信号BSIGと照合し、グループA〜Gのうち最も類似した場合のグループを識別結果GIDとして出力する。識別方法は各ピークの波形振幅値を要素とするベクトルを考え、生体信号BSIGおよびグループデータGDATによる両者のベクトル間の距離が最小となるグループA〜Gのいずれか一つを識別結果とする方法がある。
識別方法については、上記のピーク波形の振幅に基づく例に限らず、別の特徴量を用いたものでもよい。さらに、特徴ベクトル間の距離に基づく方法に限らず、ICA、SVM、PCA、LDA、KNN、MSMなどの識別器を利用した方法をでもよい。
グループの例として加速度脈波の波形診断法に基づくグループ分類を示したが、これに限定されない。例えば、被験者から脈波データを収集し、年齢層ごとに平均化した波形をグループ分類に用いてもよい。
また、グループごとに波形データを格納する例を示したが、グループごとに脈波波形の特徴量を格納する形態をとってもよい。この場合、グループ識別部4では入力された生体信号BSIGの特徴量だけを抽出すればよく、グループデータGDATの特徴量の抽出処理を省略することができる。
<テレビリモコンに搭載した場合の例>
生体識別装置100Eはテレビリモコンに搭載することが可能である。テレビリモコンを通じてどのグループに属するユーザがどのような操作をしたかの情報を取得できるため、グループごとに操作履歴や過去に視聴した番組の履歴を記憶することができる。これにより、テレビリモコンを操作しているユーザの属するグループを識別し、グループごとにテレビのメニュー画面や音声ガイドなど選択的に情報を提示することができる。例えば、子供、中年、高齢者、といった年齢層を対象としたグループに識別すると、それぞれの年齢層に合わせて操作履歴や番組視聴履歴が選択できる。そのため趣味や嗜好、あるいは操作の熟練度に良好に合致し、操作感を向上することができる。
<実施形態の効果>
類似した脈波を持つユーザ同士をグループとして識別することができる。これにより、ユーザのグループ属性に適したサービスの提供が可能となる。
(第6の実施形態)
<構成>
図12は、本発明の第6の実施形態に係る生体識別システムの機能ブロック図である。生体識別システム100Fは生体信号検出部1、識別部3、サービス提供部4から構成される。識別部3はグループ識別部31、グループデータ格納部32、個人識別部33および記憶部34から構成される。
<概略動作>
生体信号検出部1はユーザの指から脈波を検出し、生体信号BSIGを出力する。
識別部3は登録動作と識別動作の2つの動作を行う。
まず登録動作について説明する。グループデータ格納部32はグループごとの生体信号の特徴を示すグループデータを予め記憶するものである。グループ識別部31はグループデータ格納部32からグループデータGDATを読み出し、生体信号BSIGと照合してグループ識別を行って識別結果GIDを出力する。記憶部34は、生体信号BSIG、グループ識別結果GIDおよび外部から指示されるユーザ識別子UIDを対応付けて、ユーザデータUDATとして格納する。
次に識別動作について説明する。グループデータ格納部32およびグループ識別部31は登録動作のときと同様の動作をし、グループ識別部31はグループ識別結果GIDを出力する。記憶部34はグループ識別結果GIDに基づいてグループGIDに属するユーザ識別子UIDと対応する生体信号BSIGをユーザデータUDATとして読み出し可能とする。個人識別部33はグループGIDに属するユーザの生体信号をユーザデータUDATとして記憶部34から読み出して、入力された生体信号BSIGと照合し、最も適合するもののユーザ識別子UIDを識別結果として出力する。サービス提供部4は個人識別結果UIDに対応した表示情報や音声情報をユーザに提示する。
<個人識別の詳しい説明>
グループ識別部31およびグループデータ格納部32については第5の実施形態で説明した内容と同様である。
個人識別部33および記憶部34では、類似した脈波の特徴を持つユーザ同士の識別に特化した識別を行う。例えば、識別方法については、第5の実施形態で示したピーク波形の振幅に基づく特徴量を用いたり、特徴ベクトル間の距離に基づく方法を用いてもよい。また別の特徴量を用いたものでもよく、ICA、SVM、PCA、LDA、KNN、MSMなどの識別器を利用した方法をでもよい。
つまり、まずグループ識別部31では大局的な識別を行い、グループ識別結果に基づいて、個人識別部33では該当するグループ内のユーザ間の詳細な識別を行うことで、難易度の高い類似した脈波の特徴のユーザ同士の識別を良好に行うことができる。
<テレビリモコンに搭載した場合の例>
生体識別システム100Fはテレビリモコンに搭載することが可能である。テレビリモコンを通じてどのユーザがどのような操作をしたかの情報を取得できるため、ユーザごとに操作履歴や過去に視聴した番組の履歴を記憶することができる。これにより、テレビリモコンを操作しているユーザを識別し、ユーザごとにテレビのメニュー画面や音声ガイドなど選択的に情報を提示することができる。例えば、家族の中で、おばあさん、お父さん、お母さん、長女、長男といったユーザを識別すると、各人に対応する操作履歴や番組視聴履歴が選択される。そのため、趣味や嗜好、あるいは操作の熟練度に良好に合致し、操作感を向上することができる。
<実施形態の効果>
類似した脈波を持つユーザ同士を良好に識別することができる。これにより、ユーザごとに適したサービスの提供が可能となる。
(第7の実施形態)
<構成>
図13は、本発明の第7の実施形態に係る生体識別システムの機能ブロック図である。生体識別システム100Gは、第5の実施形態の生体識別システム100Eに評価部2を加えた構成である。
<概略動作>
生体信号検出部1、グループ識別部31は第5の実施形態と同様の動作をする。
評価部2は生体信号BSIGに基づいて識別に有効な波形か否かを評価して、生体信号BSIGとともに評価結果BSIGを出力する。グループ識別部31は評価結果BSIGが有効を示す場合にはグループ識別結果GIDとしてグループを示す符号を出力する。一方、評価結果BISGが無効を示す場合にはグループ識別結果GIDとして識別結果が無効であることを示す符号を出力する。
サービス提供部4はグループ識別結果GIDに対応した表示情報や音声情報をユーザに提示する。例えば、GIDがグループを示す符号である場合はグループに適した情報を選択的に提示する。一方、GIDが識別結果の無効を示す符号である場合には、グループごとに特化されていない所定の情報を提示する。
<評価部の効果>
さまざまな要因により、生体信号検出部1で検出される生体信号(例えば脈波)が大きく乱れることが想定される。乱れた生体信号に基づいてグループ識別を行っても誤った識別をする可能性が高くなる。しかし、本実施形態では、評価部2が生体信号BSIGの有効性を評価し、評価結果BSIGが生体信号の有効性を示す場合にのみグループ識別結果GIDを出力するため、誤った識別結果を出力することを防ぐことができる。
<評価の例>
評価部2は生体信号BSIGの波形自体から有効性を評価することができる。あるいは、外部から入力される指の温度、指の圧力、指あるいは身体の姿勢、およびこれらの変化に基づいて有効性を評価することができる。
適切な押下圧と温度以外では脈波信号が小さくS/N比が低下するため特徴量抽出ができないため棄却する。検出対象部の指または手掌が動いている場合または姿勢によっては重力の影響より毛細血管の血行がわるくなり脈波信号のS/Nが低下するため動作と姿勢を検出するために触覚Sensor, 角速度Sensor, 加速度Sensor、方位Sensorのいずれか一つまたは組み合わせてもよい。生体信号検出可能な範囲の動作と姿勢の情報に基づいてLook-up Tableまたは動的手法を用いてもよい。個人識別に用いることが可能であると判断された生体信号の特徴量として容積脈波、速度脈波、加速度脈波よりもとめた極点の大きさと時間間隔を用いてもよい。抽出した特徴量はICA, SVM, PCA, LDA, KNN, MSMのいずれかの識別器を用いて個人識別を行ってもよい。
<実施形態の効果>
乱れた生体信号が検出された場合でも、生体信号が有効な場合にのみグループ識別結果を出力するため、誤った識別結果を出力することを防ぐことができる。
(第8の実施形態)
<構成>
図14は、本発明の第8の実施形態に係る生体識別システムの機能ブロック図である。生体識別システム100Hは、第6の実施形態の生体識別システム100Fに評価部2を加えた構成である。
<概略動作>
評価部2は第7の実施形態と同様の動作をする。
生体信号検出部1、グループ識別部31、グループデータ格納部32は第7の実施形態と同様の動作をする。
登録動作のとき、評価結果BSIGが有効を示す場合に、記憶部34はユーザデータUDATを記憶し、無効を示す場合には記憶しない。
識別動作のとき、評価結果BSIGが有効を示す場合に、個人識別部33はグループGIDに属するユーザの生体信号をユーザデータUDATとして記憶部34から読み出して、入力された生体信号BSIGと照合し、最も適合するもののユーザ識別子UIDを識別結果として出力する。無効を示す場合は、個人識別結果が無効であることを示す符号を出力する。
サービス提供部4は個人識別結果UIDに対応した表示情報や音声情報をユーザに提示する。例えば、UIDがユーザ識別子を示す符号である場合はユーザに適した情報を選択的に提示する。一方、UIDが識別結果の無効を示す符号である場合には、ユーザごとに特化されていない所定の情報を提示する。
<評価部の効果>
第7の実施形態と同様に誤った識別結果を出力することを防ぐことができる。
<実施形態の効果>
乱れた生体信号が検出された場合でも、生体信号が有効な場合にのみグループ識別結果を出力するため、誤った識別結果を出力することを防ぐことができる。
(第9の実施形態)
<構成>
図15は、本発明の第9の実施形態に係る生体識別システムの機能ブロック図である。生体識別システム100Iは生体信号検出部1、識別部3、サービス提供部4から構成される。識別部3は登録データ識別部35、登録情報抽出部36、個人識別部33および記憶部34から構成される。
<概略動作>
生体信号検出部1はユーザの指から脈波を検出し、生体信号BSIGを出力する。登録データ識別部35は生体信号BSIGが登録済みのデータであるかどうかを識別するものである。生体信号BSIGが未登録であると識別された場合には登録情報抽出部36にて登録情報RDATを出力する。登録情報RDATは記憶部34にて記憶される。
登録データ識別部35において生体信号BSIGが登録済みであると識別された場合には、個人識別部33においてユーザ照合用データUDATを読み出し、ユーザ識別を行いユーザ識別結果UIDを出力する。
サービス提供部4はユーザ識別結果UIDに対応した表示情報や音声情報をユーザに提示する。
<登録データ識別部の説明>
個人識別においては特徴量と識別器を用いて識別を行う手法があるが、登録データ識別部35においても同様の手法を用いる。しかし、個人識別と比べて、閾値やパラメータを調整して識別許容範囲を広げて使用してもよい。
方法については、加速度脈波のピーク波形の振幅に基づく手法に限らず、別の特徴量を用いたものでもよい。さらに、特徴ベクトル間の距離に基づく方法に限らず、ICA、SVM、PCA、LDA、KNN、MSMなどの識別器を利用した方法でもよい。
<テレビリモコンに搭載した場合の例>
生体識別システム100Iはテレビリモコンに搭載することが可能である。ユーザが意識的に登録作業をすることなく、テレビリモコンを操作している間に登録が完了する。その情報を基に個人識別を行うことにより、個人の操作履歴や番組視聴履歴から番組推薦や情報提示を行うことができる。そのため趣味や嗜好、あるいは操作の熟練度に良好に合致し、操作感を向上することができる。
<実施形態の効果>
登録作業を煩雑に感じ、個人識別機能を使用しないユーザにも個人識別サービスの提供が可能となる。
(第10の実施形態)
<構成>
図16は、本発明の第10の実施形態に係る生体識別システムの機能ブロック図である。生体識別システム100Jは、第9の実施形態の生体識別システム100Iにグループデータ格納部32とグループ識別部31を加えた構成である。
<実施形態の効果>
類似した脈波を持つユーザ同士を良好に識別することができる。これにより、ユーザごとに適したサービスの提供が可能となる。
(第11の実施形態)
<構成>
図17は、本発明の第11の実施形態に係る生体識別システムの機能ブロック図である。生体識別システム100Kは、第9の実施形態の生体識別システム100Iに評価部2を加えた構成である。
<実施形態の効果>
乱れた生体信号が検出された場合でも、生体信号が有効な場合にのみグループ識別結果を出力するため、誤った識別結果を出力することを防ぐことができる。
(第12の実施形態)
図18、本発明の第12の実施形態に係る生体識別システムの機能ブロック図である。生体識別システム100Lは、第10の実施形態の生体識別システム100Jに評価部2を加えた構成である。
<実施形態の効果>
乱れた生体信号が検出された場合でも、生体信号が有効な場合にのみグループ識別結果を出力するため、誤った識別結果を出力することを防ぐことができる。

Claims (9)

  1. ユーザが手で触れてその手から該ユーザの生体信号としての脈波信号を検出する生体信号検出部と、
    前記生体信号検出部で検出された脈波信号が個人識別に利用可能か否かを評価する評価部と、
    前記生体信号検出部で検出された脈波信号のうち前記評価部で個人識別に利用可能と評価された脈波信号に基づいて前記ユーザを識別する識別部とを備え
    前記識別部は、さまざまなユーザから採取した個人識別に利用可能な複数の脈波信号を波形パターンの類似性に応じていくつかのグループに分類して格納するグループデータ格納部と、前記グループデータ格納部に格納されている前記複数の脈波信号を参照して前記評価部で個人識別に利用可能と評価された脈波信号がいずれのグループに属するかを識別するグループ識別部とを有し、
    前記識別部は、任意のユーザについて前記生体信号検出部で検出された脈波信号と該脈波信号について前記グループ識別部で識別されたグループと与えられた該任意のユーザのIDとを対応付けて記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶されている脈波信号のうち前記グループ識別部で識別されたグループに対応する脈波信号を読み出して前記評価部で個人識別に利用可能と評価された脈波信号と当該読み出した脈波信号とを照合して前記ユーザを識別する個人識別部とを有する
    ことを特徴とする生体識別システム。
  2. ユーザが手で触れてその手から該ユーザの生体信号としての脈波信号を検出する生体信号検出部と、
    前記生体信号検出部で検出された脈波信号が個人識別に利用可能か否かを評価する評価部と、
    前記生体信号検出部で検出された脈波信号のうち前記評価部で個人識別に利用可能と評価された脈波信号に基づいて前記ユーザを識別する識別部とを備え
    前記識別部は、前記生体信号検出部で検出された脈波信号を記憶する記憶部と、前記評価部で個人識別に利用可能と評価された脈波信号が前記記憶部に記憶されていない場合に該脈波信号を前記記憶部に記憶させる登録データ識別部と、前記記憶部に記憶されている脈波信号を読み出して前記評価部で個人識別に利用可能と評価された脈波信号と当該読み出した脈波信号とを照合して前記ユーザを識別する個人識別部とを有し、
    前記識別部は、さまざまなユーザから採取した個人識別に利用可能な複数の脈波信号を波形パターンの類似性に応じていくつかのグループに分類して格納するグループデータ格納部と、前記グループデータ格納部に格納されている前記複数の脈波信号を参照して前記評価部で個人識別に利用可能と評価された脈波信号がいずれのグループに属するかを識別するグループ識別部とを有し、
    前記記憶部は、前記生体信号検出部で検出された脈波信号と該脈波信号について前記グループ識別部で識別されたグループとを対応付けて記憶し、
    前記個人識別部は、前記記憶部に記憶されている脈波信号のうち前記グループ識別部で識別されたグループに対応する脈波信号を読み出して前記評価部で個人識別に利用可能と評価された脈波信号と当該読み出した脈波信号とを照合して前記ユーザを識別する
    ことを特徴とする生体識別システム。
  3. 前記生体信号検出部に触れている前記ユーザの手の押下圧を検出する力センサ、前記生体信号検出部に触れている前記ユーザの手の温度を検出する温度センサ、前記生体信号検出部の加速度を検出する加速度センサ、前記生体信号検出部の角速度を検出するジャイロセンサ、および前記生体信号検出部の方位を検出する方位センサの少なくとも一つを備え、
    前記評価部は、前記センサのいずれか一つまたは複数の組み合わせの出力信号に基づいて、前記生体信号検出部で検出された脈波信号の利用可能性を評価する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の生体識別システム。
  4. 前記評価部は、さまざまなユーザから採取した個人識別に利用可能な複数の脈波信号を格納する生体信号データ格納部と、前記生体信号データ格納部に格納されている前記複数の脈波信号を参照して前記生体信号検出部で検出された脈波信号に対して所定の演算を行って個人識別の利用可能性の評価値を算出する評価演算部とを有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の生体識別システム。
  5. 前記評価部は、前記生体信号検出部で検出された脈波信号のうち前記評価演算部が算出した前記評価値が高い脈波信号を前記生体信号データ格納部に登録する学習部を有する
    ことを特徴とする請求項に記載の生体識別システム。
  6. 前記評価部は、前記生体信号検出部で検出された脈波信号のうち前記評価演算部が算出した前記評価値が低い脈波信号に対して所定の演算を行って当該脈波信号を個人識別に利用可能に補正する補正部を有する
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の生体識別システム。
  7. ユーザが手で触れてその手から該ユーザの生体信号としての脈波信号を検出する生体信号検出部と、
    前記生体信号検出部で検出された脈波信号に基づいて前記ユーザを識別する識別部とを備え、
    前記識別部は、さまざまなユーザから採取した個人識別に利用可能な複数の脈波信号を波形パターンの類似性に応じていくつかのグループに分類して格納するグループデータ格納部と、前記グループデータ格納部に格納されている前記複数の脈波信号を参照して前記生体信号検出部で検出された脈波信号がいずれのグループに属するかを識別するグループ識別部とを有し、
    前記識別部は、任意のユーザについて前記生体信号検出部で検出された脈波信号と該脈波信号について前記グループ識別部で識別されたグループと与えられた該任意のユーザのIDとを対応付けて記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶されている脈波信号のうち前記グループ識別部で識別されたグループに対応する脈波信号を読み出して前記生体信号検出部で検出された脈波信号と当該読み出した脈波信号とを照合して前記ユーザを識別する個人識別部とを有する
    ことを特徴とする生体識別システム。
  8. ユーザが手で触れてその手から該ユーザの生体信号としての脈波信号を検出する生体信号検出部と、
    前記生体信号検出部で検出された脈波信号に基づいて前記ユーザを識別する識別部とを備え、
    前記識別部は、前記生体信号検出部で検出された脈波信号を記憶する記憶部と、前記生体信号検出部で検出された脈波信号が前記記憶部に記憶されていない場合に該脈波信号を前記記憶部に記憶させる登録データ識別部と、前記記憶部に記憶されている脈波信号を読み出して前記生体信号検出部で検出された脈波信号と当該読み出した脈波信号とを照合して前記ユーザを識別する個人識別部とを有し、
    前記識別部は、さまざまなユーザから採取した個人識別に利用可能な複数の脈波信号を波形パターンの類似性に応じていくつかのグループに分類して格納するグループデータ格納部と、前記グループデータ格納部に格納されている前記複数の脈波信号を参照して前記生体信号検出部で検出された脈波信号がいずれのグループに属するかを識別するグループ識別部とを有し、
    前記記憶部は、前記生体信号検出部で検出された脈波信号と該脈波信号について前記グループ識別部で識別されたグループとを対応付けて記憶し、
    前記個人識別部は、前記記憶部に記憶されている脈波信号のうち前記グループ識別部で識別されたグループに対応する脈波信号を読み出して前記生体信号検出部で検出された脈波信号と当該読み出した脈波信号とを照合して前記ユーザを識別する
    ことを特徴とする生体識別システム。
  9. 前記識別部の識別結果に応じて前記ユーザに所定のサービスを提供するサービス提供部を備えている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の生体識別システム。
JP2014243736A 2014-12-02 2014-12-02 生体識別システムおよび電子機器 Active JP6468823B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243736A JP6468823B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 生体識別システムおよび電子機器
KR1020150165569A KR102532296B1 (ko) 2014-12-02 2015-11-25 생체 신호를 이용한 사용자 식별 방법 및 장치
US15/532,376 US10497197B2 (en) 2014-12-02 2015-11-30 Method and device for identifying user using bio-signal
CN201580065333.5A CN107004124B (zh) 2014-12-02 2015-11-30 使用生物信号识别用户的方法和设备
PCT/KR2015/012890 WO2016089053A1 (ko) 2014-12-02 2015-11-30 생체 신호를 이용한 사용자 식별 방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243736A JP6468823B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 生体識別システムおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016106661A JP2016106661A (ja) 2016-06-20
JP6468823B2 true JP6468823B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56122479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243736A Active JP6468823B2 (ja) 2014-12-02 2014-12-02 生体識別システムおよび電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10497197B2 (ja)
JP (1) JP6468823B2 (ja)
KR (1) KR102532296B1 (ja)
CN (1) CN107004124B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6792986B2 (ja) * 2016-09-27 2020-12-02 株式会社日立製作所 生体認証装置
JP6910632B2 (ja) * 2016-11-15 2021-07-28 都築 北村 生体リスク取得装置、生体リスク取得方法、生体リスク取得プログラム及び記録媒体
US10878072B2 (en) * 2017-11-20 2020-12-29 Ppip, Llc Systems and methods for biometric identity and authentication
KR102673115B1 (ko) * 2018-08-24 2024-06-11 삼성디스플레이 주식회사 제어장치
KR102249986B1 (ko) * 2019-02-12 2021-05-10 주식회사 스마일랩 자가진단기기의 결과를 분석하는 방법 및 장치
CN110123289B (zh) * 2019-04-08 2022-01-07 清华大学深圳研究生院 一种基于脉搏波的生物识别方法及相关装置
US12019726B2 (en) * 2022-03-18 2024-06-25 Qualcomm Incorporated Model disentanglement for domain adaptation

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001000422A (ja) 1999-06-24 2001-01-09 Fuji Xerox Co Ltd 生体識別装置
JP3980969B2 (ja) 2002-08-30 2007-09-26 パイオニア株式会社 心拍数計測システム、心拍数計測方法、心拍数計測プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
EP1567969A2 (en) 2002-11-28 2005-08-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Bio-linking a user and authorization means
JP4459713B2 (ja) * 2004-05-13 2010-04-28 セイコーインスツル株式会社 生体情報検出装置
JP2006043146A (ja) 2004-08-04 2006-02-16 Sony Corp 脈波解析方法及び装置
JP2006218033A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Univ Of Electro-Communications 生体識別方法及び生体識別装置
US7505613B2 (en) * 2005-07-12 2009-03-17 Atrua Technologies, Inc. System for and method of securing fingerprint biometric systems against fake-finger spoofing
US8122259B2 (en) * 2005-09-01 2012-02-21 Bricom Technologies Ltd Systems and algorithms for stateless biometric recognition
JP2007213196A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Olympus Corp 個人認証方法、個人認証システムおよび生体情報測定システム
WO2008042879A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 Global Rainmakers, Inc. Fraud resistant biometric financial transaction system and method
DE102006057948A1 (de) 2006-12-08 2008-06-12 Giesecke & Devrient Gmbh Portabler Datenträger zur biometrischen Benutzererkennung
JP2008148862A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Fujitsu Ltd 生体認証装置、生体認証方法および生体認証プログラム
KR20090036896A (ko) * 2007-10-10 2009-04-15 한국전자통신연구원 소셜 네트워킹 기반의 iptv 서비스 장치 및 그 서비스방법
JP5662157B2 (ja) * 2007-12-20 2015-01-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ テンプレート保護システムにおける分類閾値の規定
JP5038222B2 (ja) * 2008-04-21 2012-10-03 株式会社デンソー 生体状態推定装置及びプログラム並びに記録媒体
JP2010049357A (ja) 2008-08-19 2010-03-04 Fujitsu Ltd 認証装置、認証システム及び認証方法
JP5176849B2 (ja) * 2008-10-06 2013-04-03 オムロンヘルスケア株式会社 血圧情報表示装置、血圧情報表示システム、血圧情報表示方法および血圧情報表示プログラム
US8376896B2 (en) * 2009-07-16 2013-02-19 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission having three planetary gear sets
US9174123B2 (en) * 2009-11-09 2015-11-03 Invensense, Inc. Handheld computer systems and techniques for character and command recognition related to human movements
KR101192932B1 (ko) * 2009-12-22 2012-10-18 삼성전자주식회사 터치스크린을 구비한 휴대용 단말기에서 id 인식 방법 및 장치
JP5024400B2 (ja) * 2010-02-18 2012-09-12 株式会社デンソー ロック解除装置
JP5250576B2 (ja) 2010-02-25 2013-07-31 日本電信電話株式会社 ユーザ判定装置、方法、プログラム及びコンテンツ配信システム
JP5850908B2 (ja) * 2010-03-22 2016-02-03 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 空間的に隔離した発光領域を備えたoledの製造方法
US9030294B2 (en) * 2010-09-20 2015-05-12 Pulsar Informatics, Inc. Systems and methods for collecting biometrically verified actigraphy data
JP5673122B2 (ja) * 2011-01-19 2015-02-18 国立大学法人広島大学 生体情報検出装置および生体情報検出方法
US9274509B2 (en) * 2012-01-20 2016-03-01 Integrated Monitoring Systems, Llc System for biometric identity confirmation
US20130176108A1 (en) * 2012-01-06 2013-07-11 Intuit Inc. Automated mechanism to switch user data sets in a touch-based device
CN103294986B (zh) * 2012-03-02 2019-04-09 汉王科技股份有限公司 一种生物特征的识别方法和装置
JP2014012072A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Sony Corp 計測装置、計測方法、プログラム、記憶媒体及び計測システム
US20140089673A1 (en) 2012-09-25 2014-03-27 Aliphcom Biometric identification method and apparatus to authenticate identity of a user of a wearable device that includes sensors
JP6170313B2 (ja) * 2013-02-28 2017-07-26 ローム株式会社 脈波センサ
JP2014168594A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Nec Casio Mobile Communications Ltd 認証装置及び認証方法
US20160007935A1 (en) * 2014-03-19 2016-01-14 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for measuring physiological parameters
KR20160057837A (ko) * 2014-11-14 2016-05-24 삼성전자주식회사 전자 기기의 사용자 인터페이스 표시 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR102532296B1 (ko) 2023-05-15
JP2016106661A (ja) 2016-06-20
US10497197B2 (en) 2019-12-03
US20170330400A1 (en) 2017-11-16
CN107004124A (zh) 2017-08-01
CN107004124B (zh) 2021-03-05
KR20160066500A (ko) 2016-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468823B2 (ja) 生体識別システムおよび電子機器
Abuhamad et al. Sensor-based continuous authentication of smartphones’ users using behavioral biometrics: A contemporary survey
Marsico et al. A survey on gait recognition via wearable sensors
Ward et al. Activity recognition of assembly tasks using body-worn microphones and accelerometers
Ahad et al. IoT sensor-based activity recognition
Liu et al. User evaluation of lightweight user authentication with a single tri-axis accelerometer
US20110043475A1 (en) Method and system of identifying a user of a handheld device
WO2011140632A1 (en) Method of identification and devices thereof
Vhaduri et al. HIAuth: A hierarchical implicit authentication system for IoT wearables using multiple biometrics
WO2012020591A1 (ja) 個体識別システム、特徴量特定装置、特徴量特定方法および記録媒体
KR101627545B1 (ko) 웨어러블 장치에서의 즉시 사용자 인증을 위한 생체 인식 장치 및 그 방법
US20220391697A1 (en) Machine-learning based gesture recognition with framework for adding user-customized gestures
US20120249293A1 (en) Recognition system and recognition method
Sugrim et al. Recruit until it fails: Exploring performance limits for identification systems
US20180365401A1 (en) Multi-modal based user authentication apparatus and method using bio signal
Senarath et al. BehaveFormer: A Framework with Spatio-Temporal Dual Attention Transformers for IMU-enhanced Keystroke Dynamics
Chen et al. Modeling interactive sensor-behavior with smartphones for implicit and active user authentication
KR20180075221A (ko) 전자 장치 및 그 동작 방법
Gafurov et al. Improved hip-based individual recognition using wearable motion recording sensor
Kašys et al. BodyLock: Human identity recogniser app from walking activity data
Chen A multimodal biometric recognition system based on finger snapping and information fusion
Piltaver et al. Identifying a person with door-mounted accelerometer
P. R et al. A report on behavior-based implicit continuous biometric authentication for smart phone
Kazemi Exploring performance limits for pressure-based gait biometrics
Nguyen et al. A generalized authentication scheme for mobile phones using gait signals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250