JP6467302B2 - Grabber - Google Patents
Grabber Download PDFInfo
- Publication number
- JP6467302B2 JP6467302B2 JP2015130556A JP2015130556A JP6467302B2 JP 6467302 B2 JP6467302 B2 JP 6467302B2 JP 2015130556 A JP2015130556 A JP 2015130556A JP 2015130556 A JP2015130556 A JP 2015130556A JP 6467302 B2 JP6467302 B2 JP 6467302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock pin
- gripping
- operating lever
- main body
- gripping members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Clamps And Clips (AREA)
- Electric Cable Installation (AREA)
Description
本発明は、鉄道のトロリー線(架空電車線)や吊架線のような架空線を把持するための掴線器に関する。 The present invention relates to a gripper for gripping overhead lines such as railway trolley lines (overhead train lines) and suspension overhead lines.
鉄道においては、事故等によりトロリー線が切断された場合の復旧工事の際に、掴線器あるいはチャックと呼ばれる金具で架空線の端部を把持し、該掴線器にシメラー(張線器)を連結してクレーン(吊り上げ機)等で持ち上げる作業を行なっている。
従来、上記のような作業に使用される架空線の掴線器に関する発明としては、例えば特許文献1に開示されているように、円筒状の部材を縦割りにしてヒンジによって開閉可能に連結した一対の挟持体で架空線の端部を把持し、ヒンジと反対側をボルトとナットによって締め付けて結合するように構成したものや、特許文献2に開示されているように、一対の把持部材と、各把持部材に一端部が枢着された一対のレバーと、該レバーの他端側に設けられた開脚装置とを備えたものがある。
In railways, when a trolley wire is cut due to an accident, etc., the end of the overhead wire is gripped by a bracket called a gripping device or a chuck, and a shimmer (stretching device) is attached to the gripping device. Are connected and lifted by a crane (lifting machine) or the like.
Conventionally, as an invention related to an overhead wire gripper used for the above-described work, for example, as disclosed in
特許文献1に開示されている掴線器(架空線用締結具)は、挟持体の内側に半円筒状をなす一対の把持部材と該把持部材を内側方向へ押圧可能な締め付けカムとを設けて、把持部材を締め付けカムで軸芯方向へ押圧する構成とすることで、架空線の端部をしっかりと把持できるようにしている。しかし、この掴線器は、一対の挟持体で架空線の端部を把持した後に、ボルトとナット(2組)を締め付ける必要があるため、作業が面倒であり時間もかかってしまうという課題がある。
A gripper (aerial wire fastener) disclosed in
特許文献2に開示されている掴線器は、カムを有する開脚装置により一対のレバーを回動させて把持部材を開かせて架空線の端部を挿入した後、レバーを逆方向へ回動させて把持部材で架空線を挟み込むことで、把持するようにしている。しかし、この掴線器においては、カムとリンク機構によって一対の把持部材の間隔を広げたり狭めたりするとともに、シメラー(張線器)の引張力を、レバーによって把持部材による架空線の挟み込み力に変換しているだけであるため、架空線を挟み込む力が弱いとともに、一対の把持部材の平行度を保つのが困難であり把持部材の内面全体で架空線を均一に挟むことが難しいという課題がある。 In the gripping device disclosed in Patent Document 2, a pair of levers are rotated by an open leg device having a cam to open a gripping member and an end of an overhead wire is inserted, and then the lever is rotated in the reverse direction. It is made to hold | grip by moving and pinching an overhead wire with a holding member. However, in this wire gripper, the gap between the pair of gripping members is widened or narrowed by the cam and the link mechanism, and the tensile force of the shimler (stretcher) is turned into the force of the overhead wire pinched by the gripping member by the lever Since only the conversion is performed, the force to pinch the overhead wire is weak, and it is difficult to maintain the parallelism of the pair of gripping members, and it is difficult to sandwich the overhead wire uniformly across the entire inner surface of the gripping member. is there.
上記課題を解決するため、本出願人は、一対の把持部材間に架空線の端部を把持させる作業が簡単に行えるとともに、くさび作用によって架空線を強固に挟み込むことができるようにした掴線器を開発し、先に出願した(特許文献3)。しかしながら、先に出願した発明に係る掴線器は、ロック機能を備えていないため、一旦把持した架空線に引っ張り方向と逆向きの力が作用した場合に架空線が外れることがあるという課題があることが明らかになった。
本発明の目的は、一対の把持部材間に架空線の端部を把持させる作業が簡単に行えるとともに、一旦把持した架空線に引っ張り方向と逆向きの力が作用したとしても架空線が容易に外れることのない掴線器を提供することにある。
In order to solve the above-mentioned problem, the present applicant can easily grip the end of the overhead wire between the pair of gripping members, and can firmly hold the overhead wire by the wedge action. The device was developed and applied earlier (Patent Document 3). However, since the gripper according to the previously filed invention does not have a lock function, there is a problem that the overhead wire may come off when a force in the direction opposite to the pulling direction acts on the once held overhead wire. It became clear that there was.
The object of the present invention is to easily perform the work of gripping the end of the overhead wire between a pair of gripping members, and even if a force in the direction opposite to the pulling direction acts on the once held overhead wire, the overhead wire can be easily The object is to provide a gripper that does not come off.
上記目的を達成するため本発明は、
把持用金具と、該把持用金具に張力を与えるチェーンと、該チェーンの他端が係合されるリング状の引っ掛け金具と、を備えた掴線器であって、
前記把持用金具は、
相対的に接近離反可能な一対の把持部材と、
前記一対の把持部材の少なくとも一方を移動可能に保持する本体部と、
前記本体部に回動可能に装着され、前記チェーンの一端が連結される作動レバーと、
前記作動レバーの回動を前記本体部に移動可能に保持される前記把持部材の往復移動に変換するリンク機構と、
前記本体部に設けられ、前記作動レバーの回動を阻止可能なロック機構と、を備え、
前記ロック機構は、
回転することで軸方向に移動可能なロックピンと、
前記ロックピンの端部に設けられ、前記作動レバーに設けられている当接部に接触可能なカム面を有する押圧部材と、を備え、
前記ロックピンは、その移動方向と直交する軸の回りに回動可能に構成した。
In order to achieve the above object, the present invention
A gripping device comprising: a gripping bracket, a chain that applies tension to the gripping bracket, and a ring-shaped hook that engages the other end of the chain,
The gripping bracket is
A pair of gripping members that are relatively close to and away from, and
A main body that holds at least one of the pair of gripping members movably;
An operating lever that is rotatably mounted on the main body and to which one end of the chain is coupled;
A link mechanism that converts the rotation of the operating lever into a reciprocating movement of the gripping member that is movably held in the main body;
A locking mechanism provided in the main body portion and capable of preventing rotation of the operating lever;
The locking mechanism is
A lock pin that can move in the axial direction by rotating,
A pressing member provided at an end of the lock pin and having a cam surface that can come into contact with a contact portion provided in the operating lever;
The lock pin is configured to be rotatable around an axis orthogonal to the moving direction thereof.
上記した手段によれば、ロックピンをその移動方向と直交する軸の回りに回動させて端部を作動レバーに接近させた後、ロックピンを回転させて軸方向に沿って移動させ、端部に設けられている押圧部材のカム面を作動レバーに設けられている当接部に接触させることで、作動レバーを回動させることができないロック状態にすることができ、これによって一旦把持した架空線に引っ張り方向と逆向きの力が作用したとしても架空線が容易に外れることのない掴線器を実現することができる。
また、押圧部材のカム面が作動レバーの当接部から少しだけ離れるようにロックピンを軸方向へ移動させるだけで、ロックピンを移動方向と直交する軸の回りに回動させることができるようになり、それによって作動レバーの回動範囲が拡大するため、短時間でロック状態を解除することができる。
According to the above-described means, the lock pin is rotated about the axis orthogonal to the moving direction thereof, the end portion is brought close to the operation lever, the lock pin is rotated and moved along the axial direction, and the end By bringing the cam surface of the pressing member provided on the contact portion into contact with the abutting portion provided on the operating lever, the operating lever can be brought into a locked state that cannot be rotated. Even if a force in the direction opposite to the pulling direction acts on the overhead wire, it is possible to realize a gripper in which the overhead wire does not easily come off.
In addition, the lock pin can be rotated around an axis orthogonal to the moving direction only by moving the lock pin in the axial direction so that the cam surface of the pressing member is slightly separated from the contact portion of the operating lever. Thus, the rotation range of the operating lever is expanded, so that the locked state can be released in a short time.
ここで、望ましくは、前記押圧部材は、基部が直方体状をなし、前記ロックピンの端部に該ロックピンの軸を中心にして回転自在に装着され、軸方向の先端側には、前記基部の各外側面から軸心側へ傾斜した4個のカム面が形成され、
前記本体部には前記ロックピンを中央部にて支持する支持部材が回転自在に設けられ、
前記支持部材には該支持部材を貫通するネジ穴が形成され、
前記ロックピンには、中央部に前記ネジ穴に螺合する雄ネジ部が設けられ、前記押圧部材と反対側の端部に回転操作部が設けるようにする。
Here, preferably, the pressing member has a base that has a rectangular parallelepiped shape, and is rotatably attached to an end of the lock pin about the axis of the lock pin. Four cam surfaces inclined from the outer side surfaces to the axial center side are formed,
The main body is rotatably provided with a support member that supports the lock pin at the center,
A screw hole that penetrates the support member is formed in the support member,
The lock pin is provided with a male screw portion that is screwed into the screw hole at a central portion, and a rotation operation portion is provided at an end portion on the opposite side to the pressing member.
これにより、ロックピンをその移動方向と直交する軸の回りに回動させた際に、押圧部材の基部が本体部に当たって自転することで、押圧部材のいずれかのカム面が作動レバーに設けられている当接部に接触する状態に自動的に設定させることができ、操作性が向上する。また、回転操作部を回すことで容易に押圧部材を軸方向へ移動させて、カム面を作動レバーの当接部に接触させたり、離反させたりすることができる。 As a result, when the lock pin is rotated around an axis orthogonal to the moving direction, the base of the pressing member hits the main body and rotates, so that any cam surface of the pressing member is provided on the operating lever. It is possible to automatically set a state in contact with the abutting portion, which improves operability. Further, by rotating the rotation operation portion, the pressing member can be easily moved in the axial direction, and the cam surface can be brought into contact with or separated from the contact portion of the operating lever.
また、望ましくは、前記押圧部材は、前記4個のカム面のうち最も外側に位置するものが前記作動レバーに設けられている前記当接部に接触されるように構成し、
前記押圧部材の軸方向の先端部には、前記4個のカム面のなす稜線基部から軸と平行な方向に突出する接触部を設ける。
これにより、回転操作部を押圧部材のうち最も外側に位置するカム面が作動レバーに設けられている当接部に接触する状態になった際に、カム面に作用する力を本体部(ホルダ)との接触部で受けることができ、それによってロックピンの回転部分に大きな力が作用するのを防止して、損傷や故障が発生するのを回避することができ、ロック機構の耐久性を向上させることができる。
Preferably, the pressing member is configured such that the outermost one of the four cam surfaces is in contact with the abutting portion provided in the operating lever,
A contact portion that protrudes in a direction parallel to the axis from a ridge line base portion formed by the four cam surfaces is provided at the tip end portion in the axial direction of the pressing member.
Thereby, when the cam surface located on the outermost side of the pressing member in the rotation member comes into contact with the abutting portion provided on the operating lever, the force acting on the cam surface is applied to the main body (holder ) Can be received at the contact portion, thereby preventing a large force from acting on the rotating portion of the lock pin and avoiding damage or failure, and the durability of the lock mechanism can be reduced. Can be improved.
本発明によれば、一対の把持部材間に架空線の端部を把持させる作業が簡単に行えるとともに、一旦把持した架空線に引っ張り方向と逆向きの力が作用したとしても架空線が容易に外れることのない掴線器を実現することができる。また、くさび作用によって架空線を強固に挟み込むことができ、挟み込んだ架空線が容易に外れることのない掴線器を実現することができるという効果がある。 According to the present invention, the work of gripping the end portion of the overhead wire between the pair of gripping members can be easily performed, and the overhead wire can be easily formed even if a force in the direction opposite to the pulling direction acts on the once held overhead wire. A gripper that does not come off can be realized. Further, the overhead wire can be firmly sandwiched by the wedge action, and there is an effect that it is possible to realize a gripping device in which the sandwiched overhead wire is not easily detached.
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る掴線器の全体構成を示す。
図1に示すように、掴線器は、トロリー線(架空電車線)や吊架線のような架空線の端部を把持するための把持用金具10と、把持用金具10の一対の作動レバー11A,11Bの外端部に一端が結合される一対のチェーン20A,20Bと、該チェーン20A,20Bの他端に結合されシメラー(張線器)のフック(図示省略)が挿通されるリング状の引っ掛け金具30とから構成されている。チェーン20A,20Bや引っ掛け金具30および把持用金具10を構成する部品は、本実施形態では金属製であるが、金属製に限定されるものではない。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an overall configuration of a gripper according to an embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1, the gripping device includes a gripping
把持用金具10は、平行に配設された一対の把持部材12A,12Bと、該把持部材12A,12Bを長手方向にスライド可能に保持するホルダ13と、把持部材12A,12Bがホルダ13から抜けないように押さえる押えプレート14A,14Bと、把持部材12Aと12Bとを連結する連結ピン15と、上記作動レバー11A,11Bの内端部と把持部材12A,12Bの後端部とを連結する一対のリンク部材16A,16Bとを備える。
ここで、把持部材12A,12Bは、その長さ方向(図1の左右方向)がチェーン20A,20Bを引っ張る方向とほぼ一致するような向きに配設されている。
The gripping
Here, the holding
作動レバー11A,11Bは、そのほぼ中心部にて、ホルダ13の後部側から後方へ向かって突出するように形成された互いにほぼ平行をなす一対のアーム13a,13bの先端部に、端部に抜け止め用の皿状頭部を有するピンを用いた支軸31A,31Bによって回動可能に装着されている。そして、この作動レバー11A,11Bの内端部に支軸32A,32Bによってリンク部材16A,16Bの後端部がそれぞれ連結され、リンク部材16A,16Bの前端部が支軸33A,33Bによって上記把持部材12A,12Bの後端部にそれぞれ連結されている。
The actuating levers 11A and 11B are provided at the ends of a pair of
しかも、上記作動レバー11A,11Bは、長手方向がホルダ13の中心線C−Cとほぼ直角をなすように、つまり支軸31Aと32Aおよび支軸31Bと32Bとが、ホルダ13の中心線C−Cとほぼ直角をなす線上に位置するように配設されている。
また、作動レバー11A,11Bの外端部には、図2に示すように、上記チェーン20A,20Bの一端を係合させるための係合穴11a,11bがそれぞれ設けられている。
さらに、本実施形態の掴線器においては、把持部材12A,12B間に架空線(ケーブル)を挟み込んだ状態で、作動レバー11A,11Bの移動を阻止することで把持部材12A,12Bが緩んで架空線が抜けてしまうのを防止するため、ロック機構18が設けられている。このロック機構18の詳しい構造と作用については、後に説明する。
Moreover, the operating
Further, as shown in FIG. 2, engaging
Furthermore, in the gripping device of the present embodiment, the gripping
なお、本実施形態では、図2に示すように、支軸31Aの中心からチェーン20Aによる引張力の作動点までの距離L1と、支軸31Aと32Aとの距離L2との関係がL1>L2となるように設定されている。具体的には、2つの距離の比L1/L2が、例えば1.2のような値に設定されている。作動レバー11B側も同様である。L1>L2となるように設定することで、てこの原理を利用して、チェーン20A,20Bによる引張力を増幅して作動レバー11A,11Bを前方(左方向)へ押す力に変換して伝達することができる。
In this embodiment, as shown in FIG. 2, the relationship between the distance L1 from the center of the
図3(a)は把持用金具10を図1の矢印Aの側から見た図、図3(b)は把持用金具10を図1の矢印Bの側から見た図、図4および図5は把持用金具10の底面図および斜視図である。また、図6および図7は、把持用金具10の構成部品である上記把持部材12A,12Bとホルダ13の詳細を示す図面である。なお、以下の説明では、図3において、ホルダ13の上方に位置する面を上面、ホルダ13の下方に位置する面を下面と称する。
図3(a)に示すように、ホルダ13には中央部に図1の中心線C−Cに沿って凹部13cが形成され、該凹部13c内に上記把持部材12A,12Bが所定の間隔をおいてスライド可能に収納されている。そして、把持部材12Aの上面を押えプレート14Aの中央側の縁部で抑え、把持部材12Bの上面を押えプレート14Bの中央側の縁部で抑えるように構成されている。
3A is a view of the gripping metal fitting 10 viewed from the arrow A side in FIG. 1, FIG. 3B is a view of the gripping metal fitting 10 viewed from the arrow B side in FIG. 1, FIG. 4 and FIG. 5 is a bottom view and a perspective view of the
As shown in FIG. 3 (a), the
さらに、押えプレート14Aには、ホルダ13の上面に植設されたピン34Aが挿通された円弧上のガイド孔14a(図1参照)が形成されており、押えプレート14Aは支軸34Bを中心に回動可能に取り付けられている。押えプレート14Aは、内側すなわち把持部材12A,12Bの上方へ回動されると、把持部材12A,12Bによって把持される架空線(例えばトロリー線)が外れないように防止する機能を有する。なお、押えプレート14Aとホルダ13との間には適当な摩擦力が働いて、押えプレート14Aが簡単に回動しないようにピン34Aに組み込まれた座金によって押えられている。
Further, the
一方、押えプレート14Bはホルダ13の上面にビス35A,35Bによって固定されているとともに、押えプレート14Bの上面には、変形防止プレート17が接合され同じくビス35A,35Bによって固定されている。
そして、上記変形防止プレート17の中央側の縁部は、押えプレート14Bの中央側の縁部よりも内側へ突出するように設定されており、押えプレート14Aが内側へ回動された際に、中央側の縁部が変形防止プレート17の縁部の下側へ入り込むことによって、把持部材12A,12Bによって把持された架空線に対して抜ける方向(図3では上方へ向かう方向)に力が作用してその力が押えプレート14Aに加わったときに、変形防止プレート17によって押えプレート14Aの変形を防止するようになっている。
On the other hand, the holding
And the edge part of the center side of the said deformation |
図3(b)に示すように、ホルダ13の後部側(図では右側)に、後方へ向かって突出するように形成されたアーム13bは、平行な支持片13b1,13b2からなり、この支持片13b1,13b2間に前記作動レバー11Bが支軸31Bによって、回動可能に取り付けられている。図3(b)には示されていないが、作動レバー11Aも同様である。
連結ピン15は、図4や図5に示すように、把持部材12A,12Bの後端下面に植接された支持ピン19A,19B間にスライド可能に横架されている。具体的には、支持ピン19A,19Bの側面にそれぞれピン穴が形成されており、該ピン穴に連結ピン15の端部がそれぞれ挿入され、支持ピン19A側の端部は固着されるとともに支持ピン19B側は移動可能に係合されている。これによって、把持部材12A,12Bが前後方向(図4の左右方向)に移動される際に、互いに接近する方向または離反する方向へも移動することができる構成とされている。
As shown in FIG. 3B, the
As shown in FIGS. 4 and 5, the connecting
次に、把持部材12A,12Bの詳細な構成について説明する。
図6は、把持部材12A,12Bのうち把持部材12Aの詳細を示す。把持部材12Aの詳細を示す図6において、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は左側面図である。なお、把持部材12Bは12Aと対称な形状であるので、図示および説明を省略する。図7は、ホルダ13の詳細を示すもので、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は左側面図である。
Next, the detailed configuration of the
FIG. 6 shows details of the gripping
図6に示すように、把持部材12Aは、楔状の本体部12aと、後端の連結部12bとからなり、本体部12aの外側壁には、先端側へ向かって下傾斜するテーパ面12cが形成されている。また、本体部12aの内側は、図6(d)から分かるように、把持対象の架空線の外周面に対応して円弧状の凹部をなすように形成されており、内面には、摩擦力を高めるための歯部12dが形成されている。この歯部12dは、図6(e)に拡大して示すように、先端側へ向かって下り傾斜したテーパ面を有する断面鋸歯状の溝を刻むことによって摩擦力を高めるように工夫されている。
As shown in FIG. 6, the gripping
連結部12bには、連結ピン15を保持する前記支持ピン19Aが挿入されるピン穴12eと、リンク部材16Aと結合するための前記支軸33Aが挿入される軸穴12fとが設けられている。
把持部材12Aの本体部12aの底面には、図6(c)に示されているように、斜め方向にガイド溝12gが形成されている。このガイド溝12gには、把持部材12Aをホルダ13に収納する際に、図7(b)に示されているホルダ13の凹部13cの上面に植設されている摺動ピン36a,36bが係合されるようになっており、把持部材12Aが中央側へ移動しないように規制する働きをする。
The connecting
As shown in FIG. 6C, a
ホルダ13の凹部13cの内側壁には、把持部材12A,12Bのテーパ面12cに接
合する同一傾斜角のテーパ面13dが形成されており、把持部材12A,12Bを前方(図の左方)へ移動させると、ホルダ13の凹部13cの内側壁のテーパ面13dに沿って把持部材12A,12Bが移動し、ホルダ13側のテーパ面13dによって把持部材12A,12Bのテーパ面12cが押されることで、内側へ移動するように構成されている。
なお、把持部材12A,12Bの楔状の本体部の外側壁のテーパ面12cの傾斜角は、特に限定されるものではないが、本実施形態では例えば15゜のような角度(鋭角)に設定されている。
A
The inclination angle of the tapered
次に、上記のような構成を有する掴線器の使用方法および作用について説明する。
例えば事故により切断されてしまったトロリー線を接続するため、トロリー線の端部を掴線器で把持する場合、図2に示すように、押えプレート14Aを外側へ移動させるとともに、作動レバー11A,11Bの外端部を矢印F1,F2の方向へ押して回動させて、把持部材12A,12Bを開いた状態にしてから、把持部材12A,12B間にトロリー線の端部を挿入する。そして、トロリー線を引っ張ると作動レバー11A,11Bが回動して、把持部材12A,12Bが前方へ移動して間隔が狭くなり、トロリー線が把持部材12A,12Bによって軽く挟まれる。続いて、押えプレート14Aを内側へ移動させて把持部材12A,12B間のトロリー線の上方を覆うようにする。これにより、トロリー線の外れ(上方への抜け)が防止される。
Next, the usage method and operation of the gripper having the above-described configuration will be described.
For example, in order to connect a trolley wire that has been cut due to an accident, when the end of the trolley wire is gripped by a gripper, as shown in FIG. 2, the
次に、チェーン20A,20Bを図1において右方向へ強く引っ張る。すると、作動レバー11A,11Bの外端部が矢印E1,E2の方向へ回動して、作動レバー11A,11Bの内端部が把持部材12A,12Bの後端面を直接押圧して、把持部材12A,12Bを先端方向(図1の左方向)押し出すような力が作用する。このとき、把持部材12A,12Bの外側にテーパ面12cが形成されているとともに、前述した作動レバー11A,11Bにおける「てこ」の原理で、チェーンの引張力が増幅されて把持部材12A,12Bを前方へ移動させる力に変換されるため、くさび効果で、把持部材12A,12Bを、トロリー線とホルダ13の内側壁のテーパ面13dとの隙間に侵入させることができる。
Next, the
これにより、把持部材12A,12Bによってトロリー線が強い力で挟まれるとともに、把持部材12A,12Bの内面に歯部12dが形成されているため、トロリー線との間に強い摩擦力が生じ、トロリー線が把持部材12A,12Bから抜けてしまうのを防止することができる。しかも、この実施形態の掴線器においては、把持部材12A,12Bの長さ方向(図1の左右方向)がチェーン20A,20Bを引っ張る方向とほぼ一致するように設計されているため、トロリー線に対して把持部材12A,12Bによる挟む力と直交する方向へ働く力を小さくすることができ、トロリー線に癖が付くのを防止することができる。
また、把持部材12A,12Bの上方に押えプレート14Aが設けられているので、トロリー線の外れも防止することができる。そして、この状態で、ロック機構18を操作してロック状態にして、トロリー線の端部を把持し、掴線器にシメラー(張線器)を連結してクレーン(吊り上げ機)等で持ち上げる作業を行なうことができる。
As a result, the trolley wire is sandwiched between the
Moreover, since the
一方、トロリー線の端部を掴線器から外す場合には、先ずロック機構18を操作してロック状態を解除してから、図2に示すように、作動レバー11A,11Bの外端部を矢印F1,F2の方向へ強く押して回動させ、リンク部材16A,16Bを介して把持部材12A,12Bを後方へ移動させて開いた状態に変化させることで、トロリー線を開放することができる。なお、このとき、支軸31Aの中心からチェーン20Aによる引張力の作動中心点までの距離L1と、支軸31Aと32Aとの距離L2との関係がL1>L2となるように設定されているため、くさび効果で把持部材12A,12Bがトロリー線とホルダ13のテーパ面13dとの間に挟まれていて抵抗力が大きくても、作動レバー11A,11Bの先端をハンマーで叩いたりすることなく、作業者の手の力だけで容易に作動レバー11A,11Bを回動させてトロリー線を開放することができる。
On the other hand, when removing the end of the trolley wire from the gripper, first, the
次に、前記ロック機構18の詳細について図2および図8〜図10を用いて説明する。
ロック機構18は、図2に示すように、ホルダ13の側面(図2では下側)に、ピン軸81にて回転可能に取り付けられた支持ブロック82と、該支持ブロック82に螺合され軸方向中央にて回転可能に支持されたロックピン83とを備え、該ロックピン83の前端には、外周面に滑り止め用の複数の溝が形成された作業者が指でつまんで回すための円形の操作部84が設けられている。また、ロックピン83の後端には、4つのカム面と回動規制片とを有する押圧スライダー85が設けられている。
Next, details of the
As shown in FIG. 2, the
なお、支持ブロック82のロックピン83が挿通される穴には雌ネジが形成され、ロックピン83の中央部には雄ネジが形成されており、雌ネジと雄ネジとが螺合することで、ロックピン83を回すとロックピン83が軸方向へ移動するように構成されている。また、押圧スライダー85は、ロックピン83の後端に回転自在に装着されており、押圧スライダー85の回転が阻止された状態で、ロックピン83を回転させることができるようになっている。
Note that a female screw is formed in the hole through which the
さらに、ホルダ13の後端部には、上記ロックピン83の上下方向への回転を阻止するためのカバープレート86が、上記作動レバー11Bの回動中心としての支軸31Bに、回動可能に取り付けられている。カバープレート86は、その先端が、ロックピン83がホルダ13と平行な姿勢にされている際に上記押圧スライダー85と重なる位置まで延設され、押圧スライダー85の部分を上下から覆うことで上記ロックピン83の上下方向への回転を阻止できるように構成されている。そして、カバープレート86を反時計回りに回転させると、先端が押圧スライダー85と重ならない位置まで移動して、上記ロックピン83の上下方向への回転を許容する状態となる。なお、ホルダ13の反対の面(図では下面)のカバープレート86と対向する位置には、押圧スライダー85と重なるように固定プレート87(図10(C)参照)が設けられている。
Further, at the rear end of the
一方、作動レバー11Bの前面には、図8に示すように、上記ロックピン83の押圧スライダー85と対向する部位に、前方へ突出して内側の面が押圧スライダー85の外側に位置するカム面と接触可能な当接部11Cが設けられている。
図8には、前記ロック機構18を構成するロックピン83先端の押圧スライダー85と作動レバー11Bとの関係が、また図9には押圧スライダー85の詳細が示されている。このうち、図9(a)はロックピン83先端の押圧スライダー85を拡大して示す図、図9(b)は押圧スライダー85を後方(図8の右側)から見た図である。
On the other hand, on the front surface of the operating
FIG. 8 shows the relationship between the
図9(a),(b)に示すように、ロックピン83の先端の押圧スライダー85は、全体がほぼ直方体状をなし、4つの外側面の延長上にそれぞれ形成された4個のカム面85aと、これらのカム面85aを囲むように形成された4個の角柱状のホルダとの接触部85bとを備える。4個のカム面85aは、それぞれ湾曲した三角形状をなし、図8(b)に示すように、4個のうち最も外側に位置しているカム面に、作動レバー11Bの前面に形成されている前記当接部11Cの頭部内側が接触され、作動レバー11Bの時計回り方向の回動すなわち把持部材12A,12Bが開く方向へ移動するのを阻止できるように構成されている。
As shown in FIGS. 9A and 9B, the pressing
ここで、上記ロック機構18の操作方法と機能について説明する。
ロック機構18を機能させる際には、把持部材12A,12Bでケーブル(トロリー線等)を挟んだ状態で、カバープレート86を外側へずらし、ロックピン83をホルダ13と平行な姿勢にした後、前端の操作部84を指でつまんで時計回り方向へ回す。すると、ロックピン83が後方(図の右方向)へ移動して、後端の押圧スライダー85のカム面85aが作動レバー11B前面の当接部11Cに当接して押圧し、作動レバー11Bの時計回り方向の回動を阻止するロック状態となる。さらに、この状態で、カバープレート86を回動させて押圧スライダー85の部分を上下から覆うことで、作業中にロックピン83の先端側に荷重が作用したとしても、ロックピン83の回動を阻止し、カム面85aと当接部11Cとのロック状態が解除されるのを確実に防止することができる。
Here, the operation method and function of the
When the
なお、この実施形態では、作動レバー11A側にはロック機構18が設けられていないが、ロック機構18によって作動レバー11Bがロックされると、把持部材12Bの移動が阻止され、さらに連結ピン15を介して把持部材12Bの移動も阻止されるため、片側のロック機構18のみでロック状態を維持することができる。また、押圧スライダー85のカム面85aが作動レバー11B前面の当接部11Cに接触している状態では、ホルダとの接触部85bの内側に作動レバーの当接部11Cが位置することで、ロックピン83の先端側に何らかの荷重が作用したとしても、ホルダとの接触部85bが当接部11Cの側面に接触してロックピン83の回動を阻止し、カム面と当接部とのロック状態が解除されるのを防止することができる。カバープレート86を設けたのは、2重にロックをかけて安全性を高めるようにしたためで、カバープレート86は省略することも可能である。
In this embodiment, the
また、本実施形態の掴線器においては、前方へ膨出する当接部11Cがないとすると、ロックピン83を回してロック状態にするとき、作動レバー11Bの傾斜した前壁によってロックピン83の後端をホルダ13から離れる方向へ押す力が働き、ロックピン83に曲げ力が作用しこれを支持する支持ブロック82が抜けるような力が作用する。しかるに、本実施形態のロック機構18によれば、当接部11Cが設けられていることで、上記のような力がロックピン83に作用するのを防止して、破損や故障が発生するのを回避することができる。
一方、上記のように当接部11Cを設けた場合、ロック状態のとき、作動レバー11B前面の当接部11Cからカム面85aに反力が作用して、ロックピン83の後端をホルダ13側へ押す力が働き、ロックピン83の先端を内側へ曲げロックピン83やホルダ13を変形させるような力が作用する。しかるに、本実施形態のロック機構18によれば、ロックピン83の前端の4個の角柱状の接触部85bがホルダ13の側面に接触することで、ホルダ13から押圧スライダー85へ逆向きの力を与えることができ、それによってロックピン83や支持ブロック82を変形させるような無理な力がロックピン83に作用するのを防止して、破損や故障が発生するのを回避することができる。
Further, in the gripping device of the present embodiment, if there is no
On the other hand, when the
一方、ロック機構18のロック状態を解除するには、図10(a)に示すように、カバープレート86を反時計回り方向に回動させて外側にずらしてから、ロックピン83の前端の操作部84を指でつまんで反時計回り方向へ回す。すると、ロックピン83が前方(図では左方向)へ移動して、後端の押圧スライダー85のカム面85aが作動レバー11B前面の当接部11Cから離れる。そして、図10(b)に示すように、押圧スライダー85の先端と作動レバー11Bの当接部11Cの先端との間に僅かに隙間が生じた状態で、ロックピン83の先端を上方または下方へ押し下げて、ピン軸81を中心にしてロックピン83を回転させ、図10(c)に示すように、縦の姿勢にさせる(図3(b)参照)。これにより、作動レバー11Bを前方へ大きく移動させることができるスペースが生じるので、図10(d)に示すように、作動レバー11Bを前方へ移動させることによって、リンク機構を介して把持部材12A,12Bを開く方向へ移動させ、ケーブルの把持状態を解放させることができるようになる。
On the other hand, in order to release the lock state of the
上記のように、本実施形態の掴線器のロック機構18は、ロックピン83を回転させることが可能な構成を備えるため、ロックピン83を回して少しだけ軸方向へ移動させることでロック状態を解除することができる。仮に、ロックピン83を回転させることができない構成とした場合を考えると、その場合、ロックピン83を回転させることでロックピン83の後端は少しずつ前方へ移動して、押圧スライダー85の先端と作動レバー11Bの当接部11Cの先端との間の隙間が次第に大きくなる。しかし、作動レバー11Bは広がった隙間以上は前方へ移動できないため、把持部材12A,12Bがケーブルを解放する状態にするまでに時間がかかってしまうが、本実施形態の掴線器は、短時間にロック機構18のロックを解除してケーブルを解放することができる。
As described above, since the
また、本実施形態の掴線器のロック機構18においては、押圧スライダー85が直方体状に形成されているとともに、ロックピン83の後端に回転自在に装着されている。そのため、ロックピン83を縦向きの姿勢から横向きの姿勢に変える際に、押圧スライダー85の側面がホルダ13の側面と平行になっていなかったとしても、図11(a)に示すように、押圧スライダー85の側面がホルダ13の角部に当たり、さらにロックピン83を回転させると、押圧スライダー85が自転することで、図11(b)に示すように、押圧スライダー85の側面がホルダ13の側面と平行になるので、操作性に優れるという利点がある。
Further, in the
また、本実施形態の掴線器においては、図1に示すように、チェーン20A,20Bの端部のリング21A,21Bに反転防止用のリング状ワイヤ30が挿通されている。これにより、引っ掛け金具30が反転(180°回転)して、チェーン20A,20Bが引っ掛け金具30の反対側へ移動するのを防止し、チェーン20A,20Bがねじれることで余分に応力が生じて変形したり破損したりするのを防止することができるように構成されている。
また、チェーン20A,20Bの端部のリング21A,21Bに反転防止用のリング状ワイヤ30が挿通されていることによって、引っ掛け金具30が一回転(360°回転)するのを防止することができる。
Further, in the gripping device of the present embodiment, as shown in FIG. 1, a ring-shaped
Further, the ring-shaped
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。例えば、前記実施形態においては、一対の把持部材12A,12Bを備えた両開き方式の掴線器に適用したものについて説明したが、例えば特開2005−184936号公報に開示されているような一方の把持部材が固定で他方の把持部材が移動することでケーブルを挟み込む片開き方式の掴線器に適用することができる。
Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment, the present invention is not limited to the embodiment. For example, in the above-described embodiment, the application to a double-opening type grasping device provided with a pair of grasping
さらに、把持部材12A,12Bをホルダに対して着脱可能な構造にし、把持対象の架空線の径等に応じて歯部12dの曲率が異なるように形成された他の把持部材と交換可能に構成しても良い。
また、前記実施形態では、本発明を断面がほぼ円形のケーブルやワイヤなどの架空線の端部を把持する掴線器に適用したものを説明したが、本発明は、平たい帯状の索(ベルト)の端部を把持する掴線器にも広く利用することができる。
Further, the gripping
In the above-described embodiment, the present invention is applied to a grasping device that grips an end of an overhead wire such as a cable or a wire having a substantially circular cross section. It can also be widely used for a grasping device that grips the end of the bracket.
10 把持用金具
11A,11B 作動レバー
12A,12B 把持部材
12c テーパ面
12d 歯部
13 ホルダ(本体部)
14A,14B 押えプレート
15 連結ピン
16 リンク部材(リンク機構の構成部材)
18 ロック機構
20A,20B チェーン
30 引っ掛け金具
83 ロックピン
85 押圧スライダー(押圧部材)
85ba カム面
85b 接触部
86 カバープレート(状態変換手段)
DESCRIPTION OF
14A,
18
Claims (3)
前記把持用金具は、
相対的に接近離反可能な一対の把持部材と、
前記一対の把持部材の少なくとも一方を移動可能に保持する本体部と、
前記本体部に回動可能に装着され、前記チェーンの一端が連結される作動レバーと、
前記作動レバーの回動を前記本体部に移動可能に保持される前記把持部材の往復移動に変換するリンク機構と、
前記本体部に設けられ、前記作動レバーの回動を阻止可能なロック機構と、を備え、
前記ロック機構は、
回転することで軸方向に移動可能なロックピンと、
前記ロックピンの端部に設けられ、前記作動レバーに設けられている当接部に接触可能なカム面を有する押圧部材と、を備え、
前記ロックピンは、その移動方向と直交する軸の回りに回動可能に構成されていることを特徴とする掴線器。 A gripping device comprising: a gripping bracket, a chain that applies tension to the gripping bracket, and a ring-shaped hook that engages the other end of the chain,
The gripping bracket is
A pair of gripping members that are relatively close to and away from, and
A main body that holds at least one of the pair of gripping members movably;
An operating lever that is rotatably mounted on the main body and to which one end of the chain is coupled;
A link mechanism that converts the rotation of the operating lever into a reciprocating movement of the gripping member that is movably held in the main body;
A locking mechanism provided in the main body portion and capable of preventing rotation of the operating lever;
The locking mechanism is
A lock pin that can move in the axial direction by rotating,
A pressing member provided at an end of the lock pin and having a cam surface that can come into contact with a contact portion provided in the operating lever;
The gripping device is characterized in that the lock pin is configured to be rotatable about an axis orthogonal to the moving direction thereof.
基部が直方体状をなし、前記ロックピンの端部に該ロックピンの軸を中心にして回転自在に装着され、
軸方向の先端側には、前記基部の各外側面から軸心側へ傾斜した4個のカム面が形成され、
前記本体部には前記ロックピンを中央部にて支持する支持部材が回転自在に設けられ、
前記支持部材には該支持部材を貫通するネジ穴が形成され、
前記ロックピンには、中央部に前記ネジ穴に螺合する雄ネジ部が設けられ、前記押圧部材と反対側の端部に回転操作部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の掴線器。 The pressing member is
The base has a rectangular parallelepiped shape, and is attached to the end of the lock pin so as to be rotatable about the axis of the lock pin.
Four cam surfaces inclined from the respective outer side surfaces of the base portion toward the axial center side are formed on the distal end side in the axial direction,
The main body is rotatably provided with a support member that supports the lock pin at the center,
A screw hole that penetrates the support member is formed in the support member,
2. The lock pin according to claim 1, further comprising: a male screw portion that is screwed into the screw hole at a central portion; and a rotation operation portion that is provided at an end opposite to the pressing member. The gripper described.
前記押圧部材の軸方向の先端部には、前記4個のカム面のなす稜線基部から軸と平行な方向に突出する接触部が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の掴線器。 The pressing member is configured such that the outermost one of the four cam surfaces is in contact with the contact portion provided on the operating lever,
The grip according to claim 2, wherein a contact portion that protrudes in a direction parallel to the axis from a ridge line base portion formed by the four cam surfaces is provided at an axial tip portion of the pressing member. Wire tool.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015130556A JP6467302B2 (en) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | Grabber |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015130556A JP6467302B2 (en) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | Grabber |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017017816A JP2017017816A (en) | 2017-01-19 |
JP6467302B2 true JP6467302B2 (en) | 2019-02-13 |
Family
ID=57831210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015130556A Active JP6467302B2 (en) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | Grabber |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6467302B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI839538B (en) * | 2019-06-27 | 2024-04-21 | 日商永木精機股份有限公司 | Clamping tools |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107086498A (en) * | 2017-05-23 | 2017-08-22 | 中国电力科学研究院 | A kind of releasing pulley |
CN113353730B (en) * | 2021-06-11 | 2023-03-28 | 贵州长征输配电电气有限公司 | Power line traction device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02114310U (en) * | 1988-11-16 | 1990-09-13 | ||
JP4188719B2 (en) * | 2003-02-10 | 2008-11-26 | 株式会社永木精機 | Grabber |
JP5959657B2 (en) * | 2012-09-28 | 2016-08-02 | 株式会社永木精機 | Grabber |
JP6109656B2 (en) * | 2013-07-01 | 2017-04-05 | 東日本旅客鉄道株式会社 | Grabber |
-
2015
- 2015-06-30 JP JP2015130556A patent/JP6467302B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI839538B (en) * | 2019-06-27 | 2024-04-21 | 日商永木精機股份有限公司 | Clamping tools |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017017816A (en) | 2017-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6109656B2 (en) | Grabber | |
WO2011001502A1 (en) | Wire gripper | |
US9539461B2 (en) | Hook assemblies for exercise machines, exercise machines including such hook assemblies, and related methods | |
JP6467302B2 (en) | Grabber | |
US9242350B2 (en) | Plier apparatus | |
CN201033433Y (en) | Article-picking up clamp | |
US9272394B2 (en) | Pliers apparatus | |
US20120247283A1 (en) | Assembly pliers with detachable counter-ratchet | |
TW201733230A (en) | Wire gripper | |
EP2818280A2 (en) | Pliers apparatus | |
AU2017391780B2 (en) | Ratchet mechanism of staggered locking and releasing and ratchet clamp | |
JP7231167B2 (en) | safety device | |
US10384332B2 (en) | Ratchet clamp | |
US4113298A (en) | Lifting clamp and spring therefor | |
CN105983921A (en) | Ratchet clamp | |
US2284006A (en) | Plate clamp or grapple | |
CN105328595B (en) | Force release mechanism and ratchet clamp with force release mechanism | |
US3262171A (en) | Wire grip | |
CN101450471A (en) | Pipe wrench | |
CN206530645U (en) | Device capable of instantly locking and releasing rope without pressing switch | |
US20240083020A1 (en) | Gripping tool | |
US1638616A (en) | Cotter-pin puller | |
JP6697303B2 (en) | Cutting tool | |
JP7443113B2 (en) | hanging equipment | |
JP6285516B2 (en) | Grabber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6467302 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |