JP6467288B2 - 硬化性組成物及びその硬化物 - Google Patents

硬化性組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP6467288B2
JP6467288B2 JP2015103925A JP2015103925A JP6467288B2 JP 6467288 B2 JP6467288 B2 JP 6467288B2 JP 2015103925 A JP2015103925 A JP 2015103925A JP 2015103925 A JP2015103925 A JP 2015103925A JP 6467288 B2 JP6467288 B2 JP 6467288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
weight
curable composition
reactive silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015103925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016216633A (ja
Inventor
聖 宮藤
聖 宮藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2015103925A priority Critical patent/JP6467288B2/ja
Publication of JP2016216633A publication Critical patent/JP2016216633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467288B2 publication Critical patent/JP6467288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、ケイ素原子上に水酸基または加水分解性基を有し、シロキサン結合を形成し得るケイ素基(以下、「反応性ケイ素基(reactive silicone group)」ともいう。)を有する有機重合体を含む硬化性組成物およびその硬化物に関する。
反応性ケイ素基を有する有機重合体は、室温でも湿分等により反応し、反応性ケイ素基のシロキサン縮合反応によって架橋し、ゴム状硬化物が得られることが知られている。これら有機重合体の中でも、反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレンは、比較的に低粘度であることから、使用する際の作業性に優れる。また、反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレンから得られる硬化物は、機械物性、耐候性、動的耐久性等の性能バランスがよいことから、該重合体は、シーリング材、接着剤、塗料等の用途に広く使用されている(特許文献1)。
反応性ケイ素基含有重合体を含む硬化性組成物は、充填剤や可塑剤等の種々の成分を配合することで作業性や各種物性を調整できる。耐候性や接着性を付与するには、反応性ケイ素基含有ポリオキシアルキレンと反応性ケイ素基含有ポリ(メタ)アクリル酸エステルとを組合せて用いることが有用である(特許文献2)。これらは高耐候性シーラントや工業用接着剤として利用されている。
特許文献3、4には、反応性ケイ素基含有ポリオキシアルキレンと3官能の反応性ケイ素基を有するポリ(メタ)アクリル酸エステルの組合せによって、高強度の硬化物が得られることが開示されている。
特開昭52−73998号公報 特開昭59−122541号公報 国際公開第2009/133811号 国際公開第2014/192914号
シロキサン結合により架橋し、ゴム状硬化物を与える有機重合体は一般に引裂き強度が弱いことが知られている。これらを解決するために粒子径の小さな無機フィラーを配合し物性調整することが一般的であるが、同時に組成物の粘度が高くなってしまう。このような事情に鑑み、本発明では、低粘度でありながら、引裂き強度および引張り物性に優れる硬化物を与える硬化性組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、以下の発明を完成した。すなわち、
(1) 一般式(1):−SiR1 a3-a (1)
(式中、R1は、炭素数1〜20の置換または非置換の炭化水素基を表す。Xは、それぞれ独立に水酸基または加水分解性基を表す。aは、0または1を示す。)
で表される反応性ケイ素基を1分子中に平均して1個より多く有するオキシアルキレン系重合体(A)、及び、一般式(1)で表される反応性ケイ素基を有し、反応性ケイ素基当量が0.30mmol/g以上である(メタ)アクリル酸エステル系重合体(B)、および、酸化チタン(D)を含有し、重合体(A)及び(B)の合計100重量部に対して酸化チタン(D)を50重量部以上200重量部以下含有する硬化性組成物、
(2)重合体(A)が、反応性ケイ素基を1分子中に平均して1.4個以上有する(1)に記載の硬化性組成物、
(3)重合体(A)が、1つの末端部位に平均して1個より多い反応性ケイ素基を有する(1)または(2)に記載の硬化性組成物、
(4)重合体(B)を構成する単量体が、ホモポリマーのガラス転移温度が50℃以上であり反応性ケイ素基を有さない単量体(b1)を50重量%以上含有する(1)〜(3)のいずれか1つに記載の硬化性組成物、
(5)重合体(B)を構成する単量体が、ホモポリマーのガラス転移温度が80℃以下であり反応性ケイ素基を有さない単量体(b2)を30重量%以上含有する(1)〜(3)のいずれか1つに記載の硬化性組成物、
(6)重合体(B)の反応性ケイ素基当量が0.50mmol/g以上である(1)〜(5)のいずれか1つに記載の硬化性組成物、
(7)さらに、反応性ケイ素基を1分子中に平均して0〜1個有する高分子量可塑剤(C)を含有する(1)〜(6)のいずれか1つに記載の硬化性組成物、
(8)重合体(A)及び(B)の合計100重量部に対して、酸化チタンを100重量部以上含有する(1)〜(7)のいずれか1つに記載の硬化性組成物、
(9)
酸化チタン(D)が、シリカ、アルミナおよびジルコニアからなる群から選ばれる1種以上を用いて表面処理されたものである(1)〜(8)のいずれか1項に記載の硬化性組成物、
(10)(1)〜(9)のいずれか1つに記載の硬化性組成物を含む塗膜防水剤、
(11)(1)〜(9)のいずれか1つに記載の硬化性組成物から得られる硬化物、
に関する。
本発明の硬化性組成物は、粘度が低く、高い引裂き強度と優れた引張り物性を有する硬化物を与える。
本発明の硬化性組成物において、上述の重合体(A)、重合体(B)、酸化チタン、および後述するその他の成分は、いずれも1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。以下、各成分について順に説明する。
<重合体(A)>
オキシアルキレン系重合体(A)は、以下の一般式(1):
−SiR1 a3-a (1)
(式中、R1は、炭素数1〜20の置換または非置換の炭化水素基を表す。Xは、それぞれ独立に水酸基または加水分解性基(好ましくは加水分解性基)を表す。aは、0または1を示す。)
で表される反応性ケイ素基を有する。
一般式(1)中のR1としては、例えば、メチル基、エチル基等のアルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基等のアリール基;ベンジル基等のアラルキル基;−OSi(R’)3で示されるトリオルガノシロキシ基(前記式中、R’は、それぞれ独立にアルキル基(例、メチル基等)またはアリール基(例、フェニル基等)を表す。);フルオロメチル基、ジフルオロメチル基等のフルオロアルキル基;クロロメチル基、1−クロロエチル基等のクロロアルキル基;メトキシメチル基、エトキシメチル基、フェノキシメチル基、1−メトキシエチル基等のアルコキシアルキル基;アミノメチル基、N−メチルアミノメチル基、N,N−ジメチルアミノメチル基等のアミノアルキル基;アセトキシメチル基、メチルカルバメート基、2−シアノエチル基等が挙げられる。原料の入手性の観点から、R1は、好ましくはメチル基である。
一般式(1)中のXで表される加水分解性基としては、公知の加水分解性基が挙げられる。ここで加水分解性基とは、水との共存下で反応し、分解する基を意味する。加水分解性基としては、例えば、水素、ハロゲン、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基等が挙げられる。これらの中では、活性が高いため、ハロゲン、アルコキシ基(例、メトキシ基、エトキシ基)、アルケニルオキシ基(例、イソプロペニルオキシ基(別名:イソプロペノキシ基))、アシルオキシ基が好ましく、加水分解性が穏やかで取扱いやすいことからアルコキシ基がより好ましく、メトキシ基、エトキシ基が特に好ましい。また加水分解性基がエトキシ基またはイソプロペニルオキシ基である場合、加水分解反応により脱離する化合物が、それぞれエタノールまたはアセトンである。そのため、安全性の観点からは、エトキシ基およびイソプロペニルオキシ基が加水分解性基として好ましい。
一般式(1)で表わされる反応性ケイ素基は、1種でもよく、2種以上でもよい。一般式(1)で表わされる反応性ケイ素基は、好ましくは1種であり、より好ましくはトリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリス(2−プロペニルオキシ)シリル基、トリアセトキシシリル基、ジメトキシメチルシリル基、ジエトキシメチルシリル基、ジイソプロポキシメチルシリル基、(クロロメチル)ジメトキシシリル基、(メトキシメチル)ジメトキシシリル基、(メトキシメチル)ジエトキシシリル基、または(エトキシメチル)ジメトキシシリル基であり、強度の高い硬化物が得られることから、さらに好ましくはジメトキシメチルシリル基またはトリメトキシシリル基であり、伸びが高い硬化物が得られることから、特に好ましくはジメトキシメチルシリル基である。
オキシアルキレン系重合体(A)は、比較的ガラス転移温度が低く、それから得られる硬化物は耐寒性に優れる。また、オキシアルキレン系重合体(A)は透湿性が高く、本発明の硬化性組成物を1液型組成物にした場合には、深部硬化性に優れ、更に硬化物の接着性にも優れるといった特徴を有する。
オキシアルキレン系重合体(A)の主鎖(即ち、反応性ケイ素基を有さないポリオキシアルキレン部分)としては、例えば、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン、ポリオキシテトラメチレン、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシプロピレン−ポリオキシブチレン共重合体等が挙げられる。オキシアルキレン系重合体(A)の主鎖は、1種だけの構成単位からなるものでもよく、2種以上の構成単位からなるものでもよい。特に、本発明の硬化性組成物がシーラント、接着剤等において使用される場合には、オキシプロピレンの構成単位を、全構成単位中、50重量%以上、好ましくは80重量%以上で含有するオキシプロピレン系重合体(A)を使用することが望ましい。そのようなオキシプロピレン系重合体(A)は、非晶質であり、且つ比較的低粘度である。
重合体(A)は、直鎖状であってもよいし、分岐鎖状でもよい。伸びが高い硬化物が得られることから、重合体(A)は、直鎖状であることが好ましい。重合体(A)が分岐鎖状である場合には、その分岐鎖の数は、好ましくは1〜4個、より好ましくは1個である。
反応性ケイ素基を含有しないポリオキシアルキレンは、開始剤の存在下、重合触媒を用いて、環状エーテル化合物の開環重合反応によって製造することができる。環状エーテル化合物としては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラメチレンオキシド、テトラヒドロフラン等が挙げられる。これら環状エーテル化合物は、1種のみを使用してもよく、2種以上を組合せて用いてもよい。これら環状エーテル化合物のなかでは、非晶質で比較的低粘度なポリオキシアルキレンが得られることから、プロピレンオキシドが好ましい。
開始剤としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールメタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等のアルコール類;ポリオキシプロピレンジオール、ポリオキシプロピレントリオール、ポリオキシエチレンジオール、ポリオキシエチレントリオール等の数平均分子量が300〜4,000である水酸基含有ポリオキシアルキレン等が挙げられる。
反応性ケイ素基を含有しないポリオキシアルキレンの合成法に特に限定はないが、例えば、KOHのようなアルカリ触媒による重合法、特開昭61−215623号に示される有機アルミニウム化合物とポルフィリンとを反応させて得られる錯体のような遷移金属化合物−ポルフィリン錯体触媒による重合法、特公昭46−27250号、特公昭59−15336号、米国特許3278457号、米国特許3278458号、米国特許3278459号、米国特許3427256号、米国特許3427334号、米国特許3427335号等に示される複合金属シアン化物錯体触媒による重合法、特開平10−273512号に例示されるポリホスファゼン塩からなる触媒を用いる重合法、特開平11−060722号に例示されるホスファゼン化合物からなる触媒を用いる重合法等が挙げられる。製造コストや、分子量分布の狭い重合体が得られること等の理由から、複合金属シアン化物錯体触媒(例えば、亜鉛ヘキサシアノコバルテートグライム錯体触媒等)による重合法が好ましい。
ポリオキシアルキレンに反応性ケイ素基を導入する方法は特に限定されず、公知の方法を利用することができる。反応性ケイ素基の導入方法として、例えば、下記(i)および(ii)の方法が挙げられる。
(i)ヒドロシリル化
原料となるポリオキシアルキレン(以下、「前駆重合体」ともいう)に不飽和結合を導入し、この不飽和結合にヒドロシラン化合物をヒドロシリル化反応により付加させる方法が挙げられる。不飽和結合の導入方法には特に限定は無く、例えば、水酸基等の官能基を有する前駆重合体に、この官能基と反応して結合を形成する基および不飽和結合を有する化合物を反応させ、不飽和結合を含有する重合体を得る方法;不飽和結合を有する単量体を重合させる方法;等が挙げられる。
上記(i)の方法で使用できるヒドロシラン化合物としては、例えば、トリクロロシラン、ジクロロメチルシラン、ジクロロフェニルシラン、(メトキシメチル)ジクロロシラン等のハロゲン化シラン類;ジメトキシメチルシラン、ジエトキシメチルシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、(クロロメチル)ジメトキシシラン、(メトキシメチル)ジメトキシシラン等のアルコキシシラン類;トリイソプロペニロキシシラン、(クロロメチル)ジイソプロペニロキシシラン、(メトキシメチル)ジイソプロペニロキシシラン等のイソプロペニロキシシラン類等が挙げられる。
(ii)反応性基含有重合体(前駆重合体)とシランカップリング剤との反応
水酸基、アミノ基、不飽和結合等の官能基を有する前駆重合体と、その官能基と反応して結合を形成する基(以下、「反応性基」ともいう)および反応性ケイ素基の両方を有する化合物(シランカップリング剤)とを反応させる方法が挙げられる。前駆重合体の官能基とシランカップリング剤の反応性基の組合せとしては、水酸基とイソシアネート基、水酸基とエポキシ基、アミノ基とイソシアネート基、アミノ基とチオイソシアネート基、アミノ基とエポキシ基、アミノ基とα,β−不飽和カルボニル基(マイケル付加による反応)、カルボキシ基とエポキシ基、不飽和結合とメルカプト基等が挙げられるがこれに限らない。
上記(ii)の方法で使用できるシランカップリング剤としては、例えば、不飽和結合と反応する、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、メルカプトメチルトリエトキシシラン、メルカプトメチルジメトキシメチルシラン等のメルカプトシラン類;水酸基と反応する、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルジメトキシメチルシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、イソシアネートメチルトリメトキシシラン、イソシアネートメチルトリエトキシシラン、イソシアネートメチルジメトキシメチルシラン等のイソシアネートシラン類;水酸基、アミノ基またはカルボキシ基と反応する、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルジメトキシメチルシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルジメトキシメチルシラン等のエポキシシラン類;イソシアネート基またはチオイソシアネート基と反応する、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルジメトキシメチルシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)プロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)プロピルジメトキシメチルシラン、3−(2−アミノエチル)プロピルトリエトキシシラン、3−(N−エチルアミノ)−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−シクロヘキシルアミノメチルトリエトキシシラン、N−シクロヘキシルアミノメチルジエトキシメチルシラン、N−フェニルアミノメチルトリメトキシシラン、(2−アミノエチル)アミノメチルトリメトキシシラン、N,N'−ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、ビス(3−(トリメトキシシリル)プロピル)アミン等のアミノシラン類;3−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、ヒドロキシメチルトリエトキシシラン等のヒドロキシアルキルシラン類等が挙げられる。
上記(i)の方法は、反応が簡便で、反応性ケイ素基の導入量を調整することができ、また、得られる反応性ケイ素基含有重合体(A)の物性が安定であるという利点を有する。上記(ii)の方法は反応の選択肢が多く、反応性ケイ素基導入率を高めることが容易であるという利点を有する。なお、上記(i)および(ii)以外の公知の方法によって、ポリオキシアルキレンに反応性ケイ素基を導入してもよい。
重合体(A)の主鎖は、本発明の効果を損なわない範囲で、エステル結合または一般式(3):
−NR2−C(=O)− (3)
(式中、R2は炭素数1〜10の有機基または水素原子を表す)で表されるアミドセグメントを含んでいてもよい。
エステル結合またはアミドセグメントを含有する重合体(A)を含む硬化性組成物から得られる硬化物は、水素結合の作用等により、高い硬度および強度を有する場合がある。しかし、アミドセグメント等を含有する重合体(A)は、熱等により開裂する可能性がある。また、アミドセグメント等を含有する重合体(A)を含む硬化性組成物は、粘度が高くなる傾向がある。以上のようなメリットおよびデメリットを考慮して、重合体(A)として、アミドセグメント等を含有するポリオキシアルキレンを使用してもよく、アミドセグメント等を含有しないポリオキシアルキレンを使用してもよい。
一般式(3)で表されるアミドセグメントとしては、例えば、イソシアネート基と水酸基との反応、アミノ基とカーボネートとの反応、イソシアネート基とアミノ基との反応、イソシアネート基とメルカプト基との反応等により形成されるものを挙げることができる。また、活性水素原子を含む前記アミドセグメントとイソシアネート基との反応により形成されるものも、一般式(3)で表されるアミドセグメントに含まれる。
アミドセグメントを含有する重合体(A)の製造方法としては、例えば、末端に活性水素含有基を有するポリオキシアルキレンに、過剰のポリイソシアネート化合物を反応させて、末端にイソシアネート基を有する重合体を合成した後、またはその合成と同時に、一般式(4):
Z−R3−SiR1 a3-a (4)
(式中、R1、Xおよびaは、前記と同じである。R3は、2価の有機基、好ましくは炭素数1〜20の2価の炭化水素基である。Zは、水酸基、カルボキシ基、メルカプト基、1級アミノ基または2級アミノ基である。)で表されるケイ素化合物のZ基を、合成した重合体のイソシアネート基の全部または一部に反応させる方法を挙げることができる。
一般式(4)で表されるケイ素化合物に特に限定はないが、例えば、γ−アミノプロピルジメトキシメチルシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルジメトキシメチルシラン、(N−フェニル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−エチルアミノイソブチルトリメトキシシラン等のアミノ基含有シラン類;γ−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン等の水酸基含有シラン類;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプトメチルトリエトキシシラン等のメルカプト基含有シラン類;等が挙げられる。また、特開平6−211879号(米国特許5364955号)、特開平10−53637号(米国特許5756751号)、特開平10−204144号(EP0831108)、特開2000−169544号、特開2000−169545号に記載されている様に、各種のα,β−不飽和カルボニル化合物と一級アミノ基含有シランとのMichael付加反応物、または、各種の(メタ)アクリロイル基含有シランと一級アミノ基含有化合物とのMichael付加反応物もまた、一般式(4)で表されるケイ素化合物として用いることができる。
また、アミドセグメントを含有する重合体(A)の製造方法としては、例えば、末端に活性水素含有基を有するポリオキシアルキレンに、一般式(5):
O=C=N−R3−SiR1 a3-a (5)
(式中、R3、R1、Xおよびaは、前記と同じである。)で示される反応性ケイ素基含有イソシアネート化合物を反応させる方法を挙げることができる。
一般式(5)で表される反応性ケイ素基含有イソシアネート化合物に特に限定はないが、例えば、γ−トリメトキシシリルプロピルイソシアネート、γ−トリエトキシシリルプロピルイソシアネート、γ−メチルジメトキシシリルプロピルイソシアネート、γ−メチルジエトキシシリルプロピルイソシアネート、γ−(メトキシメチル)ジメトキシシリルプロピルイソシアネート、トリメトキシシリルメチルイソシアネート、トリエトキシメチルシリルメチルイソシアネート、ジメトキシメチルシリルメチルイソシアネート、ジエトキシメチルシリルメチルイソシアネート、(メトキシメチル)ジメトキシシリルメチルイソシアネート等が挙げられる。
重合体(A)がアミドセグメントを含む場合、重合体(A)1分子あたりのアミドセグメントの数(平均値)は、1〜10が好ましく、1.5〜5がより好ましく、2〜3が特に好ましい。この数が1よりも少ない場合には、硬化性が十分ではない場合があり、逆に10よりも大きい場合には、重合体(A)が高粘度となり、取り扱い難くなる可能性がある。硬化性組成物の粘度を低くし、作業性を改善するためには、重合体(A)は、アミドセグメントを含まないことが好ましい。
重合体(A)は、1分子中に平均して、1個より多く、好ましくは1.2個以上、より好ましくは1.3個以上、さらに好ましくは1.5個以上の一般式(1)で表される反応性ケイ素基を有する。重合体(A)1分子中の反応性ケイ素基数(平均値)の上限は、6.0個が好ましく、5.5個がより好ましく、5.0個がさらに好ましい。該反応性ケイ素基数が1個以下では、高強度の硬化物が得られなくなる可能性があり、反応性ケイ素基数が6.0個を超えると、伸びが高い硬化物が得られなくなる可能性がある。
本発明において、重合体(A)1分子中の反応性ケイ素基数(平均値)は、反応性ケイ素基が直接結合した炭素上のプロトンを高分解能1H−NMR法により測定および計算した平均値と定義する。この反応性ケイ素基数の測定および計算において、前駆重合体への反応性ケイ素基の導入時に、反応性ケイ素基が導入されなかった前駆重合体および副反応によって得られる反応性ケイ素基が導入されていない重合体も、重合体(A)の一部とみなして、反応性ケイ素基数(平均値)を計算する際の母数(重合体(A)の分子数)に含める。
重合体(A)は、1つの末端部位に平均して1個より多い反応性ケイ素基を有していてもよい。1つの末端部位に平均して1個より多い反応性ケイ素基を有する重合体(A)の製造方法としては、例えば、
(a)末端に水酸基を有するポリオキシアルキレン(前駆重合体)と不飽和結合を有するエポキシ化合物とを反応させて、前駆重合体の末端に不飽和結合および水酸基を導入し、
(b)水酸基と反応して結合を形成する基(例えばハロゲン原子)および不飽和結合を有する化合物と得られた重合体とを反応させて、重合体の末端に複数の不飽和結合を導入し、
(c)複数の不飽和結合にヒドロシラン化合物をヒドロシリル化反応により付加させる
方法が挙げられる。
上記反応(a)で使用するエポキシ化合物としては、例えば、(メタ)アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート、ブタジエンモノオキシド、1,4−シクロペンタジエンモノエポキシド等が挙げられ、反応性の点からアリルグリシジルエーテルが好ましい。なお、本発明において「(メタ)アリル」とは「アリルおよび/またはメタリル」を表し、「(メタ)アクリレート」とは「アクリレートおよび/またはメタクリレート」を表す。
上記反応(a)におけるエポキシ化合物の使用量は、末端に水酸基を有するポリオキシアルキレン(前駆重合体)への不飽和結合の導入量や反応性を考慮して適宜設定することができる。この使用量は、ポリオキシアルキレン中の水酸基1モルに対して、好ましくは0.2モル以上、より好ましくは0.5モル以上であり、好ましくは5.0モル以下、より好ましくは2.0モル以下である。
上記反応(a)における反応温度は、好ましくは60℃以上150℃以下であり、より好ましくは110℃以上140℃以下である。この反応温度が低ければ反応が殆ど進行せず、この反応温度高すぎると、ポリオキシアルキレンの主鎖が分解してしまう虞がある。
上記反応(b)で使用する、水酸基と反応して結合を形成する基および不飽和結合を有する化合物としては、例えば、3−クロロ−1−プロペン、3−クロロ−2−メチル−1−プロペン等が挙げられる。上記反応(b)における該化合物の使用量は、前記重合体中の水酸基1モルに対して、好ましくは1.1モル以上、より好ましくは1.2モル以上であり、好ましくは1.4モル以下、より好ましくはモル以下である。
上記反応(b)により得られる重合体の末端は、一般式(6):
Figure 0006467288
(式中、R5およびR7は、それぞれ独立に、酸素原子または窒素原子を含有していてもよい炭素数1〜10の2価の有機基である。R6およびR8は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜10の炭化水素基である。nは1〜10の整数である。)で表される。
上記反応(c)で使用するヒドロシラン化合物としては、上記(i)の方法で例示したものが挙げられる。上記反応(c)におけるヒドロシラン化合物の使用量は、前記重合体中の不飽和結合1モルに対して、好ましくは0.65モル以上、より好ましくは0.75モル以上であり、好ましくは1.1モル以下、より好ましくは1.2モル以下である。
重合体(A)の反応性ケイ素基は、1つの末端部位に平均して0.5個以上であることが好ましく、1.0個以上であることがより好ましく、1.1個以上であることがさらに好ましく、1.5個以上であることが最も好ましい。
重合体(A)の数平均分子量は、好ましくは8,000以上、より好ましくは9,000以上、より一層好ましくは10,000以上、特に好ましくは15,000以上、最も好ましくは20,000以上であり、好ましくは50,000以下、より好ましくは35,000以下、さらに好ましくは30,000以下である。重合体(A)の数平均分子量が小さいと、その粘度が低いため硬化性組成物を使用する際の作業性がよくなるが、得られる硬化物が硬くなり、伸びが低下する傾向がある。一方、重合体(A)の数平均分子量が大きすぎると、反応性ケイ素基濃度が低くなりすぎ、硬化速度が遅くなる可能性があり、また、その粘度が高くなりすぎ、取扱いが困難となる傾向がある。
重合体(A)の分子量分布(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))は特に限定されないが、狭いことが好ましく、2.0未満がより好ましく、1.6以下がより好ましく、1.5以下がさらに好ましく、1.4以下が特に好ましく、1.3以下がさらに特に好ましく、1.2以下が最も好ましい。
重合体(A)の数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)は、GPC(ポリスチレン換算)により測定される値であり、その詳しい測定法は後述の合成例1に記載する。その他の成分(重合体(B)、高分子量可塑剤(C)等)の数平均分子量(Mn)等の測定法も同じである。なお、重合体(A)の数平均分子量がGPCで測定できない場合には、JIS K 1557の水酸基価の測定方法と、JIS K 0070に規定されたヨウ素価の測定方法の原理に基づいた滴定分析により、直接的に末端基濃度(水酸基価とヨウ素価の和)を測定し、重合体(A)の構造の末端分岐数を考慮して、重合体(A)の数平均分子量を求める。
重合体(A)は、好ましくは、反応性ケイ素基としてジメトキシメチルシリル基またはトリメトキシメチル基を1分子中に平均して1.2〜6.0個有し、数平均分子量が10,000〜50,000であるポリオキシプロピレンである。
重合体(A)は、より好ましくは、反応性ケイ素基としてジメトキシメチルシリル基またはトリメトキシメチル基を1分子中に平均して1.3〜5.5個有し、数平均分子量が15,000〜35,000であるポリオキシプロピレンである。
重合体(A)は、さらに好ましくは、反応性ケイ素基としてジメトキシメチルシリル基を1分子中に平均して1.5〜5.0個有し、数平均分子量が20,000〜30,000であるポリオキシプロピレンである。
<重合体(B)>
(メタ)アクリル酸エステル系重合体(B)は、一般式(1)で表わされる反応性ケイ素基を有し、反応性ケイ素基当量が0.30mmol/g以上である。なお本発明において「(メタ)アクリル」とは「アクリルおよび/またはメタクリル」を表わす。加水分解性基の説明は、重合体(A)における説明と同じである。
一般式(1)で表わされる反応性ケイ素基は、1種でもよく、2種以上でもよい。一般式(1)で表わされる反応性ケイ素基は、好ましくは1種である。一般式(1)で表わされる反応性ケイ素基としては、強度の高い硬化物が得られることから、トリメトキシシリル基が好ましく、伸び率の高い硬化物が得られることからジメトキシメチルシリル基が好ましい。
重合体(A)と重合体(B)の反応性ケイ素基は同じでもよく、異なっていても良いが、高い引裂き強度が得られる点からそれぞれの反応性ケイ素基は異なっていることが好ましい。重合体(A)の反応性ケイ素基がジメトキシメチルシリル基であり、重合体がトリメトキシシリル基であることが特に好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル系重合体(B)を構成する単量体は、(メタ)アクリル酸エステル(以下「単量体(b)」ともいう)を含む。即ち、重合体(B)は、単量体(b)に由来する構成単位(以下「構成単位(b)」ともいう)を含む。重合体(B)を合成するために、1種のみの単量体(b)を使用してもよく、2種以上の単量体(b)を併用してもよい。
単量体(b)としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸アルキル;(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸3−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸のエチレンオキシド付加物、(メタ)アクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル、(メタ)アクリル酸3,3,3−トリフルオロプロピル、(メタ)アクリル酸3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル−2−パーフルオロブチルエチル、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸ビス(トリフルオロメチル)メチル、(メタ)アクリル酸2−トリフルオロメチル−2−パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロデシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキサデシルエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸クロロエチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸グリシジル等のヘテロ原子含有(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
また、本発明の効果を損なわない範囲で、重合体(B)を合成するために、単量体(b)と共重合性を示す他の単量体を用いてもよい。他の単量体としては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、スチレンスルホン酸等のスチレン系単量体;パーフルオロエチレン、パーフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン等のフッ素含有ビニル単量体;マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノアルキルエステル、マレイン酸ジアルキルエステル等のマレイン酸およびその誘導体;フマル酸、フマル酸モノアルキルエステル、フマル酸ジアルキルエステル等のフマル酸およびその誘導体;マレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド系単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニル等のビニルエステル系単量体;エチレン、プロピレン等のオレフィン系単量体;ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン系単量体;(メタ)アクリルアミド;(メタ)アクリロニトリル;塩化ビニル、塩化ビニリデン、塩化アリル、アリルアルコール、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等のビニル系単量体が挙げられる。他の単量体は1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
高い引裂き強度を有する硬化物を得るためには、重合体(B)を構成する単量体は、ホモポリマーのガラス転移温度が50℃以上であり、反応性ケイ素基を有さない単量体(b1)を全単量体中40重量%以上で含有することが好ましく、50重量%以上がさらに好ましい。即ち、重合体(B1)は、ホモポリマーのガラス転移温度が50℃以上であり、反応性ケイ素基を有さない単量体(b1)に由来する構成単位(以下「構成単位(b1)」ともいう)を全構成単位中40重量%以上で含有することが好ましい。全単量体中の単量体(b1)の量(即ち、全構成単位中の構成単位(b1)の量)は、より好ましくは50重量%以上である。前記ホモポリマーのガラス転移温度とは、単量体(b1)のホモポリマーのガラス転移温度を意味し、その数値は、POLYMER HANDBOOK -FOURTH EDITION- (J.Brandrupら) に記載のホモポリマーのガラス転移温度を参考とする。単量体(b1)は、1種のみでもよく、2種以上でもよい。
単量体(b1)の量の上限に特に限定はないが、重合体(B)を構成する全単量体中の単量体(b1)の量は、好ましくは90重量%以下、より好ましくは80重量%以下である。
単量体(b1)としては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル等が挙げられる。
単量体(b1)のホモポリマーのガラス転移温度は、好ましくは50℃〜250℃、より好ましくは55℃〜200℃、さらに好ましくは60℃〜150℃である。
硬化性組成物の粘度が低く、引張り強度の高い硬化物を得たい場合には、重合体(B)を構成する単量体は、ホモポリマーのガラス転移温度が80℃以下であり、反応性ケイ素基を有さない単量体(b2)を全単量体中30重量%以上で含有することが好ましい。即ち、重合体(B2)は、ホモポリマーのガラス転移温度が80℃以下であり、反応性ケイ素基を有さない単量体(b2)に由来する構成単位(以下「構成単位(b2)」ともいう)を全構成単位中30重量%以上で含有することが好ましい。全単量体中の単量体(b2)の量(即ち、全構成単位中の構成単位(b2)の量)は、より好ましくは40重量%以上であり、特に好ましくは50重量%以上である。
単量体(b2)の量の上限に特に限定はないが、重合体(B)を構成する全単量体中の単量体(b2)の量は、好ましくは90重量%以下、より好ましくは80重量%以下である。
単量体(b2)としては、例えば、アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸アルキル;(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸3−メトキシブチル等が挙げられる。
硬化性組成物の粘度を低くするためには、単量体(b2)のホモポリマーのガラス転移温度は、好ましくは−100℃〜80℃、より好ましくは−100℃〜70℃、さらに好ましくは−70℃〜60℃、特に好ましくは−65℃〜50℃である。また、単量体(b2)として、アルキルの炭素数が2〜6である(メタ)アクリル酸アルキルを用いることがさらに好ましい。ここで、(メタ)アクリル酸アルキルにおけるアルキルの炭素数とは、アルコキシカルボニル基(RO−CO−)のアルキル基(R)の炭素数を意味する。
なお、ホモポリマーのガラス転移温度が50℃〜80℃である単量体(以下「単量体(b1−b2)」ともいう)は、上述の単量体(b1)および単量体(b2)の両方の概念に含まれる。単量体(b1−b2)量は、単量体(b1)量および単量体(b2)量の両方に含まれる。硬化性組成物の粘度を低くし、且つ得られる硬化物の強度を向上させるために、重合体(B)を構成する全単量体中の単量体(b1−b2)の量(即ち、重合体(B)の全構成単位中の単量体(b1−b2)に由来する構成単位の量)は、好ましくは5〜90重量%、より好ましくは10〜80重量%である。
重合体(A)との相溶性の点から、重合体(B)の(メタ)アクリル酸アルキルに由来する構成単位の量は、全構成単位中、好ましくは50重量%以上、より好ましくは70重量%以上であり、好ましくは98重量%以下、より好ましくは95重量%以下である。
重合体(A)との相溶性を高めるためには、重合体(B)を構成する単量体は、アルキルの炭素数が1〜6である(メタ)アクリル酸アルキル(以下「単量体(b3)」ともいう)、およびアルキルの炭素数が7〜30である(メタ)アクリル酸アルキル(以下、「単量体(b4)」)を含有することが好ましい。即ち、重合体(B)は、単量体(b3)に由来する構成単位(以下「構成単位(b3)」ともいう)、および単量体(b4)に由来する構成単位(以下「構成単位(b4)」ともいう)を含有することが好ましい。重合体(B)を構成する全単量体中の単量体(b3)および単量体(b4)の合計量(即ち、重合体(B)の全構成単位中の構成単位(b3)および構成単位(b4)の合計量)は、好ましくは50〜95重量%、より好ましくは60〜90重量%である。また、単量体(b3)と単量体(b4)の重量比(単量体(b3):(b4))、即ち、構成単位(b3)と構成単位(b4)の重量比(構成単位(b3):構成単位(b4))は、95:5〜40:60であることが好ましく、90:10〜60:40であることがより好ましい。
重合体(B)は、種々の重合法により得ることができ、その重合法は特に限定されないが、単量体の汎用性、制御の容易性の点からラジカル重合法が好ましい。
ラジカル重合法は「一般的なラジカル重合法」と「制御ラジカル重合法」に分類できる。「一般的なラジカル重合法」はアゾ系化合物、過酸化物等の重合開始剤を用いて単に重合させる方法であり、簡便な重合法である。一方、「制御ラジカル重合法」は末端等の制御された位置に特定の官能基を導入することが可能な方法である。「制御ラジカル重合法」は、さらに「連鎖移動剤法」と「リビングラジカル重合法」とに分類することができる。「連鎖移動剤法」は特定の官能基を有する連鎖移動剤を用いて重合を行うことを特徴とし、末端に官能基を有するビニル系重合体が得られる。一方、「リビングラジカル重合法」は重合体生長末端が停止反応等の副反応を起こさずに生長することを特徴とし、ほぼ設計どおりの分子量の重合体が得られる。本発明では、これらいずれの重合方法を用いてもかまわない。
「一般的なラジカル重合法」とは、具体的には、重合開始剤、連鎖移動剤、溶媒等を加え、50〜150℃で重合を行う、溶液重合法や塊状重合法等が挙げられる。
重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス[N−(2−プロペニル)−2−メチルプロピオンアミド]、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)等のアゾ系化合物;ベンゾイルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、イソノナノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、パラクロロベンゾイルパーオキサイド、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド等のジアシルパーオキサイド;ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−1−メチルヘプチルパーオキシジカーボネート、ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジシクロヘキシルパーオキシジカーボネート等のパーオキシジカーボネート;tert−ブチルパーオキシベンゾエート、tert−ブチルパーオキシアセテート、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルへキサノエート、tert−ブチルパーオキシイソブチレート、tert−ブチルパーオキシピバレート、tert−ブチルジパーオキシアジペート、クミルパーオキシネオデカノエート等のパーオキシエステル;メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド;ジ−tert−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、1,1−ジ(tert−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等のジアルキルパーオキサイド;クメンヒドロキシパーオキサイド、tert−ブチルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド;1,1−ジ(tert−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等の過酸化物等が挙げられる。これら重合開始剤は1種のみで使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
連鎖移動剤としては、例えば、n−ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン、ラウリルメルカプタン等のメルカプト基含有化合物が挙げられる。また、(メタ)アクリル系重合体の分子鎖末端に反応性ケイ素基を導入したい場合には、例えば、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルクロロメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメトキシメチルジメトキシシラン、(メルカプトメチル)ジメトキシメチルシラン、(メルカプトメチル)トリメトキシシラン等の反応性ケイ素基とメルカプト基を有する化合物を用いることが好ましい。これらは1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。耐候性に優れる硬化物を得たい場合には、メルカプト基含有化合物を重合時に使用しないことが好ましい。
溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、パラジクロルベンゼン、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジ−n−ブチル等の芳香族化合物;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素化合物;酢酸ブチル、酢酸n−プロプル、酢酸イソプロピル等のカルボン酸エステル化合物;メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン等のケトン化合物;ジメチルカ−ボネ−ト、ジエチルカ−ボネ−ト等のジアルキルカ−ボネ−ト化合物;n−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、アミルアルコール等のアルコール化合物等を挙げることができる。これらの中では、臭気、環境負荷等の点から、ジアルキルカ−ボネ−ト化合物、およびアルコール化合物から選択される1種以上が好ましい。さらに、沸点、GEV(ゲマインシャフト・エミッションコントリールテ・フェリーゲヴェルクシュトッフェ・エー・ヴェー)の定めるGEVスペシフィケーション・アンド・クラシフィケーション・クライテリア2001年2月14日版に記載の測定法による組成物からの全揮発性有機化合物の放散性を抑制できる点から、ジメチルカ−ボネ−ト、n−プロパノ−ル、2−プロパノール、n−ブタノ−ル、2−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノールがより好ましく、2−プロパノ−ル、イソブタノ−ルがさらに好ましい。
なお重合体(B)の合成では、重合体(A)およびその前駆体化合物、後述の可塑剤等と共に、重合体(B)の単量体を重合することも可能である。
「連鎖移動剤法」は「一般的なラジカル重合法」と比較して、定量的に重合体末端に官能基を導入することが可能な重合法である。連鎖移動剤を用いたラジカル重合としては、特に限定されないが、例えば、特開平4−132706号公報に示されているようなハロゲン化炭化水素を連鎖移動剤として用いてハロゲン末端の重合体を得る方法、特開昭61−271306号公報、特許2594402号公報、特開昭54−47782号公報に示されているような水酸基含有メルカプタンあるいは水酸基含有ポリスルフィド等を連鎖移動剤として用いて水酸基末端の重合体を得る方法等が挙げられる。
「リビングラジカル重合法」は上述の重合法とは異なり、任意の分子量を有し、分子量分布が狭く、粘度が低い重合体を得ることができる上に、特定の官能基を有する単量体を重合体のほぼ任意の位置に導入することが可能な重合法である。なお、リビング重合とは狭義においては、末端が常に活性を持ち続けて分子鎖が生長していく重合のことをいうが、一般には、末端が不活性化されたものと活性化されたものが平衡状態にありながら生長していく擬リビング重合も含まれる。
「リビングラジカル重合法」は、例えば、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)、1994年、116巻、7943頁に示されているようなコバルトポルフィリン錯体を用いるもの、特表2003−500378号公報に示されているようなニトロオキサイドラジカルを用いるもの、特開平11−130931号公報に示されているような有機ハロゲン化物やハロゲン化スルホニル化合物等を開始剤とし、遷移金属錯体を触媒とする原子移動ラジカル重合(Atom Transfer Radical Polymerization:ATRP法)等が挙げられる。また、本発明では、マクロモレキュールズ(Macromolecules)、1999年、32巻、2872頁に示されているような、いわゆる、リバース原子移動ラジカル重合、すなわち、通常の原子移動ラジカル重合触媒がラジカルを発生させた時の高酸化状態(例えば、Cu(I)を触媒として用いた時のCu(II)に対し、過酸化物等の一般的なラジカル開始剤を作用させ、その結果として原子移動ラジカル重合と同様の平衡状態)を生み出す重合法も原子移動ラジカル重合法に含まれる。
また、これら以外の重合方法として、特開2001−040037号公報に示されているようなメタロセン触媒と分子中に反応性ケイ素基を少なくとも1つ以上有するチオール化合物とを用いてアクリル系重合体を得る方法、または、特表昭57−502171号公報、特開昭59−006207号公報、特開昭60−511992号公報に示されているようなビニル単量体を撹拌槽型反応器を使用して連続重合する高温連続重合法等を用いることも可能である。
(メタ)アクリル酸エステル系重合体に反応性ケイ素基を導入する方法は特に限定されず、例えば、以下の(I)〜(IV)の方法を用いることができる。
(I)重合性不飽和結合と反応性ケイ素基を有する化合物を、(メタ)アクリル酸エステルとともに共重合する方法。
(II)連鎖移動剤として、上述の反応性ケイ素基とメルカプト基を有する化合物の存在下、(メタ)アクリル酸エステルを共重合する方法。
(III)重合性不飽和結合と反応性官能基(Z基)を有する化合物(例えば、アクリル酸、アクリル酸2−ヒドロキシエチル)を、Z基を有さない(メタ)アクリル酸エステルとともに共重合した後、反応性ケイ素基とZ基に反応する官能基を有する化合物(例えば、イソシアネートシラン化合物)を反応させる方法。
(IV)リビングラジカル重合法によって(メタ)アクリル酸エステルを重合した後、分子鎖末端に反応性ケイ素基を導入する方法。
なお、これらの方法は任意に組合せて用いてもよい。
分子鎖末端および側鎖の両方に反応性ケイ素基を導入することができる点から、上記(I)と(II)の方法を組合せて用いることが好ましい。また、任意の分子量を有し、分子量分布が狭く、粘度が低い重合体を得ることができる点から、上記(IV)の方法が好ましい。
反応性ケイ素基とメルカプト基を有する化合物としては、例えば、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、メルカプトメチルトリメトキシシラン、メルカプトメチルジメトキシメチルシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、メルカプトメチルトリエトキシシラン等が挙げられる。重合性不飽和結合と反応性ケイ素基を有する化合物としては、例えば、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、(メタ)アクリロキシメチルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルジメトキシメチルシラン、(メタ)アクリロキシメチルジメトキシメチルシラン等の(メタ)アクリロキシ基と反応性ケイ素基を有する化合物;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のビニル基と反応性ケイ素基を有する化合物等が挙げられる。これらは、1種のみで使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
重合体(B)の反応性ケイ素基は分子鎖末端および側鎖のいずれに導入されていてもよいが、接着性の点から、分子鎖末端および側鎖の両方に導入されていることが好ましい。高強度を有する硬化物を得るためには、重合体(B)1分子中の反応性ケイ素基の数は、平均して、好ましくは1.0以上、より好ましくは1.3以上、さらに好ましくは1.5以上であり、好ましくは8.0以下、より好ましくは7.0以下、さらに好ましくは6.0以下である。重合体(B)の反応性ケイ素基当量は、好ましくは0.30mmol/g以上、より好ましくは0.35mmol/g以上、さらに好ましくは0.40mmol/g以上であり、好ましくは3.0mmol/g以下、より好ましくは2.5mmol/g以下、さらに好ましくは2.0mmol/g以下である。ここで、反応性ケイ素基当量とは、重合体(B)の重量(g)あたりに含まれる反応性ケイ素基量(mmol)を意味し、反応性ケイ素基を有する単量体の添加量から計算することができる。
重合体(B)の分子量は特に限定されない。より強度の高い硬化物を得るためには、重合体(B)の分子量は高いことが好ましい。重合体(B1)を使用する場合、その数平均分子量は、GPCによるポリスチレン換算で、好ましくは500以上、より好ましくは1,000以上、さらに好ましくは1,500以上であり、好ましくは50,000以下、より好ましくは30,000以下、さらに好ましくは10,000以下である。
重合体(B2)を使用する場合、その数平均分子量は、GPCによるポリスチレン換算で、好ましくは2,000以上、より好ましくは4,000以上、さらに好ましくは6,000以上であり、好ましくは100,000以下、より好ましくは50,000以下、さらに好ましくは30,000以下である。
重合体(A)と重合体(B)の重量比は特に限定されないが、重合体(A):重合体(B)は、90:10〜30:70であることが好ましく、85:15〜40:60であることがより好ましく、80:20〜50:50であることがさらに好ましい。また、硬化性組成物中の重合体(A)および重合体(B)の合計含有量は、好ましくは30〜90重量%、より好ましくは50〜80重量%である。
<高分子量可塑剤(C)>
本発明の硬化性組成物は、反応性ケイ素基を1分子中に平均して0〜1.5個有する高分子量可塑剤(C)を含有してもよい。高分子量可塑剤(C)の添加により、硬化性組成物の粘度や硬化物の伸びを調整できる。
なお、本発明の硬化性組成物では、高分子量可塑剤(C)に加えて、低分子量可塑剤を含有していてもよい。しかし、可塑剤として低分子量可塑剤のみを使用することは、硬化物の引張り物性を著しく低下させるために好ましくない。本発明において、高分子量可塑剤(C)とは、数平均分子量が500以上である可塑剤を意味し、低分子量可塑剤とは、数平均分子量が500未満である可塑剤を意味する。
高分子量可塑剤(C)の数平均分子量は、GPCによるポリスチレン換算で、好ましくは500以上、より好ましくは1,000以上、さらに好ましくは1,500以上、特に好ましくは2,000以上であり、好ましくは15,000以下、より好ましくは10,000以下、さらに好ましくは8,000以下である。この数平均分子量が低すぎると、熱や降雨により、硬化物から高分子量可塑剤(C)が経時的に流出し、初期の物性を長期にわたり維持できなくなる。また、この数平均分子量が高すぎると、硬化性組成物の粘度が高くなり、作業性が悪くなる。
高分子量可塑剤(C)の分子量分布(Mw/Mn)は特に限定されないが、狭いことが好ましく、1.80未満がより好ましく、1.70以下がより一層好ましく、1.60以下がさらに好ましく、1.50以下がさらに一層好ましく、1.40以下が特に好ましく、1.30以下が最も好ましい。
高分子量可塑剤(C)としては、例えば、ポリオキシアルキレン;(メタ)アクリル酸エステル系重合体;ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジベンゾエート、ペンタエリスリトールエステル等のポリアルキレングリコールのエステル;セバシン酸、アジピン酸、アゼライン酸、フタル酸等の2塩基酸と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等の2価アルコールとから得られるポリエステル;ポリエーテルポリオールの水酸基をウレタン化したポリエーテル(例えば、商品名:LBU−25(三洋化成(株)製))、カルボン酸によりエステル化したポリエーテル、末端をエーテル化したポリエーテル;ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン等のポリスチレン;ポリブタジエン、ポリブテン、ポリイソブチレン、ブタジエン−アクリロニトリル、ポリクロロプレン等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
高分子量可塑剤(C)としては、重合体(A)および重合体(B)に相溶するものが好ましい。この点から、高分子量可塑剤(C)は、好ましくはオキシアルキレン系重合体または(メタ)アクリル酸エステル系重合体である。オキシアルキレン系重合体および(メタ)アクリル酸エステル系重合体の説明は、重合体(A)および重合体(B)で説明したものと同じである。
オキシアルキレン系重合体を高分子量可塑剤(C)として使用すると、表面硬化性および深部硬化性が改善され、貯蔵後の硬化遅延も起こらないことから好ましい。オキシアルキレン系重合体の中でも、ポリオキシプロピレンがより好ましい。可塑剤添加による強度低下を抑制できることから、末端に水酸基を有さないオキシアルキレン系重合体を用いることが好ましい。
相溶性および耐候性、耐熱性の点から、高分子量可塑剤(C)として(メタ)アクリル酸エステル系重合体を用いることが好ましい。(メタ)アクリル酸エステル系重合体の中では、ポリ(メタ)アクリル酸アルキルがより好ましい。(メタ)アクリル酸エステル系重合体の合成法は、分子量分布が狭く、低粘度化が可能なことからリビングラジカル重合法が好ましく、原子移動ラジカル重合法が更に好ましい。また、特開2001−207157号公報に記載されている(メタ)アクリル酸アルキルを高温・高圧で連続塊状重合する方法(いわゆるSGOプロセス)も好ましい。
高分子量可塑剤(C)は、反応性ケイ素基を1分子中に平均して0個より多く、且つ1.5個以下有する高分子量可塑剤(C1)でもよく、反応性ケイ素基を有さない高分子量可塑剤(C2)でもよく、これらの混合物でもよい。反応性ケイ素基としては、例えば、一般式(1)で表される反応性ケイ素基を挙げることができる。重合体(A)と高分子量可塑剤(C)の反応性ケイ素基は、異なっていても良いが、良好な伸びを有する硬化物が得られことから、同じであることが好ましい。高分子量可塑剤(C)が反応性ケイ素基を有する場合、1分子中の反応性ケイ素基数は、平均して、好ましくは0.3以上、より好ましくは0.5以上、さらに好ましくは0.6以上である。この反応性ケイ素基数が0.3未満では、硬化物の高強度化という反応性ケイ素基による効果が十分に得られなくなる可能性がある。一方、この反応性ケイ素基数が1.5よりも大きいと、伸びが高い硬化物が得られなくなる可能性がある。
反応性ケイ素基を有する高分子量可塑剤(C)は、を重合体(A)および重合体(B)で例示した重合体の合成法および反応性ケイ素基の導入法、並びにその他の公知の方法によって製造することができる。
高分子量可塑剤(C)の含有量は、重合体(A)および重合体(B)の合計含有量100重量部に対して、5〜200重量部が好ましく、10〜150重量部がより好ましく、20〜100重量部が特に好ましい。この含有量が5重量部未満では高分子量可塑剤(C)の効果が十分に発現しなくなることがあり、200重量部を超えると硬化物の機械強度が不足することがある。
高分子量可塑剤(C)として、反応性ケイ素基を有する高分子量可塑剤(C1)と反応性ケイ素基を有さない高分子量可塑剤(C2)とを併用してもよい。作業性と機械物性に優れた硬化物が得られることから、反応性ケイ素基を有する高分子量可塑剤と反応性ケイ素基を有さない高分子量可塑剤を併用することが好ましい。
<酸化チタン(D)>
本発明の硬化性組成物は、補強剤として酸化チタン(D)を含有する。酸化チタンの添加により、硬化物の引張り物性や引裂き強度を向上できる。
本発明に使用される酸化チタンは、ルチル型、アナターゼ型のいずれを使用しても良いが、耐候性が良好であることからルチル型を使用することが好ましい。硫酸法、塩素化法などの公知慣用の製造方法で製造したものを用いることができる。
酸化チタンは光触媒活性の抑制及び重合体(A)および重合体(B)中での分散性を高めるため、シリカ、アルミナ、ジルコニアなどの無機酸化物で表面処理されていることが好ましい。特にアルミナで表面処理されていると、重合体(A)および重合体(B)中での分散性が高くなるため好ましい。シリカで表面処理されていると、硬化物の耐候性が高くなるため好ましい。
アルミナの表面処理率は、酸化チタン粒子に対して0.5重量%以上が好ましく、2.0重量%以上がより好ましく、3.0重量%以上が特に好ましい。
シリカの表面処理率は、酸化チタン粒子に対して0.1重量%以上が好ましく、2.0重量%以上がより好ましく、3.0重量%以上が特に好ましい。
ジルコニアの表面処理率は、酸化チタン粒子に対して0.1重量%以上が好ましく、2.0重量%以上がより好ましく、3.0重量%以上が特に好ましい。
無機酸化物以外の、表面処理剤で表面処理されていてもよい。例えば、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサンなどの各種のシリコーンオイル、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、n−オクタデシルジメチル(3−(トリメトキシシリル)プロピル)アンモニウムクロライドなどの各種のアルキルシラン、トリフルオロメチルエチルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシランなどの各種のフルオロアルキルシラン、特にビニルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのシランカップリング剤に代表される、シラン系、チタン系、アルミ系、アルミナ−ジルコニア系などの各金属系カップリング剤の有機金属化合物、イソステアリン酸、ステアリン酸などの脂肪酸やそれらの金属塩、さらに界面活性剤などの有機化合物なども使用可能であり、これらを単独、または二種以上を混合して用いることができる。
酸化チタンの平均一次粒子径は2μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましく、0.5μm以下であることが特に好ましい。この平均一次粒子径は、粒子100個の値の平均値であり、電子顕微鏡により測定される値である。平均一次粒子径は、一次粒子の長径と短径の相加平均値であり、二軸平均径とも呼ぶ。
酸化チタンの含有量は、重合体(A)および重合体(B)の合計含有量100重量部に対して、50重量部以上が好ましく、70重量部以上がより好ましく、100重量部以上が特に好ましく、300重量部以下が好ましく、200重量部以下がより好ましく、150重量部以下が特に好ましい。
<その他の成分>
本発明の効果を阻害しない限り、本発明の硬化性組成物は上述の重合体(A)、重合体(B)および酸化チタン以外の成分(その他の成分)を含有していてもよい。以下、その他の成分について説明する。
本発明の硬化性組成物には、低分子量可塑剤を添加してもよい。低分子量可塑剤の具体例としては、ジブチルフタレート、ジイソノニルフタレート(DINP)、ジヘプチルフタレート、ジ(2−エチルヘキシル)フタレート、ジイソデシルフタレート(DIDP)、ブチルベンジルフタレート等のフタル酸エステル化合物;ビス(2−エチルヘキシル)−1,4−ベンゼンジカルボキシレート等のテレフタル酸エステル化合物(具体的には、商品名:EASTMAN168(EASTMAN CHEMICAL製));1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニルエステル等の非フタル酸エステル化合物(具体的には、商品名:Hexamoll DINCH(BASF製));アジピン酸ジオクチル、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチル、コハク酸ジイソデシル、アセチルクエン酸トリブチル等の脂肪族多価カルボン酸エステル化合物;オレイン酸ブチル、アセチルリシノール酸メチル等の不飽和脂肪酸エステル化合物;アルキルスルホン酸フェニルエステル(具体的には、商品名:Mesamoll(LANXESS製));トリクレジルホスフェート、トリブチルホスフェート等のリン酸エステル化合物;トリメリット酸エステル化合物;塩素化パラフィン;アルキルジフェニル、部分水添ターフェニル等の炭化水素系油;エポキシ化大豆油、エポキシステアリン酸ベンジル等のエポキシ可塑剤等を挙げることができる。
低分子量可塑剤を使用する場合、その含有量は、重合体(A)および重合体(B)の合計含有量100重量部に対して、5〜150重量部が好ましく、10〜120重量部がより好ましく、特に20〜100重量部が好ましい。この含有量が、5重量部未満では、低分子量可塑剤の効果が発現しなくなり、150重量部を超えると硬化物の機械強度が不足する。低分子量可塑剤は、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。なお、硬化性組成物に高い強度が発現することを望む場合は、低分子量可塑剤は使用しないことが望ましい。
本発明の硬化性組成物には溶剤または希釈剤を添加することができる。溶剤および希釈剤としては、特に限定されないが、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂環族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、アルコール、エステル、ケトン、エーテル等を使用することができる。溶剤または希釈剤を使用する場合、組成物を屋内で使用した時の空気への汚染の問題から、溶剤の沸点は、150℃以上が好ましく、200℃以上がより好ましく、250℃以上が特に好ましい。上記溶剤または希釈剤は、1種のみを用いてもよく、2種以上併用してもよい。
溶剤または希釈剤を使用する場合、その含有量は、重合体(A)および重合体(B)の合計含有量100重量部に対して、1〜100重量部が好ましく、3〜50重量部がより好ましく、特に5〜30重量部が好ましい。
本発明の硬化性組成物では、重合体(A)および(B)を硬化させる目的で、硬化触媒を使用してもよい。硬化触媒の具体例としては、テトラブチルチタネート、テトラプロピルチタネート、チタンテトラキス(アセチルアセトナート)、ビス(アセチルアセトナート)ジイソプロポキシチタン、ジイソプロポキシチタンビス(エチルアセトセテート)等のチタン化合物;ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫フタレート、ジブチル錫ジオクタノエート、ジブチル錫ビス(2−エチルヘキサノエート)、ジブチル錫ビス(メチルマレエート)、ジブチル錫ビス(エチルマレエート)、ジブチル錫ビス(ブチルマレエート)、ジブチル錫ビス(オクチルマレエート)、ジブチル錫ビス(トリデシルマレエート)、ジブチル錫ビス(ベンジルマレエート)、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジメトキサイド、ジブチル錫ビス(ノニルフェノキサイド)、ジブテニル錫オキサイド、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ビス(アセチルアセトナート)、ジブチル錫ビス(エチルアセトアセトナート)、ジブチル錫オキサイドとシリケート化合物との反応物、ジブチル錫オキサイドとフタル酸エステルとの反応物等のジブチル錫系化合物;ジオクチル錫ビス(トリエトキシシリケート)、ジオクチル錫ビス(エチルマレエート)、ジオクチル錫ビス(オクチルマレエート)、ジオクチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ビス(アセチルアセトナート)等のジオクチル錫系化合物;ジメチル錫ジアセテート、ジメチル錫ビス(アセチルアセトナート)等の有機錫化合物(但し、ジブチル錫系化合物およびジオクチル錫系化合物を除く);アルミニウムトリス(アセチルアセトナート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセテート等の有機アルミニウム化合物;ジルコニウムテトラキス(アセチルアセトナート)等のジルコニウム化合物;2−エチルヘキサン酸、オクチル酸、ネオデカン酸、オレイン酸、ナフテン酸等のカルボン酸;ビスネオデカン酸錫、ビス(2−エチルヘキサン酸)錫等のカルボン酸錫、カルボン酸鉛、カルボン酸ビスマス、カルボン酸カリウム、カルボン酸カルシウム、カルボン酸バリウム、カルボン酸チタン、カルボン酸ジルコニウム、カルボン酸ハフニウム、カルボン酸バナジウム、カルボン酸マンガン、カルボン酸鉄、カルボン酸コバルト、カルボン酸ニッケル、カルボン酸セリウム等のカルボン酸金属塩;三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素エチルアミン錯体等の三フッ化ホウ素錯体;フッ化アンモニウム、フッ化テトラブチルアンモニウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム、フッ化水素アンモニウム、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ−1−ジエチルアミノプロパン(MEC81、通称石川試薬)、ヘキサフルオロリン酸カリウム、Na2SiF6、K2SiF6、(NH42SiF6等のフッ素アニオン含有化合物等を挙げることができるが、これらに限定されない。これらの中では、強度および伸びが高い硬化物が得られることから、ジブチル錫系化合物、ジオクチル錫系化合物、カルボン酸錫、カルボン酸が好ましい。毒性が低いことからジオクチル錫系化合物、カルボン酸錫、カルボン酸がより好ましい。
硬化触媒を使用する場合、その含有量は、重合体(A)および重合体(B)の合計含有量100重量部に対して、0.01〜10重量部程度が好ましく、0.1〜5重量部がより好ましい。錫系化合物は、近年環境問題の高まりから使用量を制限する動きが出てきている。よって、錫系化合物を使用する際には、その含有量は1重量部未満であることが好ましい。
本発明の硬化性組成物は、シランカップリング剤、シランカップリング剤の反応物等を接着性付与剤として添加することができる。
シランカップリング剤の具体例としては、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルメチルジエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン、α−イソシアネートメチルトリメトキシシラン、α−イソシアネートメチルジメトキシメチルシラン等のイソシアネート基含有シラン類;γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ベンジル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビニルベンジル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、(アミノメチル)ジメトキシメチルシラン、(アミノメチル)トリメトキシシラン、(フェニルアミノメチル)ジメトキシメチルシラン、(フェニルアミノメチル)トリメトキシシラン、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)アミン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基含有シラン類;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等のメルカプト基含有シラン類;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン等のエポキシ基含有シラン類;β−カルボキシエチルトリエトキシシラン、β−カルボキシエチルフェニルビス(β−メトキシエトキシ)シラン、N−β−(カルボキシメチル)アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のカルボキシシラン類;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルメチルトリエトキシシラン等のビニル型不飽和基含有シラン類;γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等のハロゲン含有シラン類;トリス(トリメトキシシリル)イソシアヌレート等のイソシアヌレートシラン類;メチル(N−ジメトキシメチルシリルメチル)カルバメート、メチル(N−トリメトキシシリルメチル)カルバメート、メチル(N−ジメトキシメチルシリルプロピル)カルバメート、メチル(N−トリメトキシシリルプロピル)カルバメート等のカルバメートシラン類;(メトキシメチル)ジメトキシメチルシラン、(メトキシメチル)トリメトキシシラン、(エトキシメチル)トリメトキシシラン、(フェノキシメチル)トリメトキシシラン等のアルコキシ基含有シラン類;3−(トリメトキシシリル)プロピル無水コハク酸、3−(トリエトキシシリル)プロピル無水コハク酸等の酸無水物含有シラン類等を挙げることができる。また、これらの部分縮合物や、これらを変性した誘導体である、アミノ変性シリルポリマー、シリル化アミノポリマー、不飽和アミノシラン錯体、フェニルアミノ長鎖アルキルシラン、アミノシリル化シリコーン、シリル化ポリエステル等もシランカップリング剤として用いることができる。これらのシランカップリング剤は、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。シランカップリング剤の反応物としては、イソシアネートシランと水酸基含有化合物またはアミノ基含有化合物との反応物;アミノシランのマイケル付加反応物;アミノシランとエポキシ基含有化合物との反応物、エポキシシランとカルボキシ基含有化合物、アミノ基含有化合物との反応物等も挙げられる。
シランカップリング剤を使用する場合、その含有量は、重合体(A)および重合体(B)の合計含有量100重量部に対して、0.1〜20重量部が好ましく、0.5〜10重量部がより好ましい。
シランカップリング剤以外の接着性付与剤の具体例としては、特に限定されないが、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、硫黄、アルキルチタネート類、芳香族ポリイソシアネート等が挙げられる。上記接着性付与剤は1種のみで使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。これら接着性付与剤を添加することにより、被着体に対する硬化物の接着性を改善することができる。
また、本発明の硬化性組成物には、シリケートを添加することができる。このシリケートは、架橋剤として作用し、本発明の硬化性組成物から得られる硬化物の復元性、耐久性、および耐クリープ性を改善する機能を有する。また更に、硬化物の接着性および耐水接着性、高温高湿条件での接着耐久性を改善する効果も有する。シリケートとしてはテトラアルコキシシランおよびアルキルアルコキシシランまたはそれらの部分加水分解縮合物が使用できる。
シリケートとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、エトキシトリメトキシシラン、ジメトキシジエトキシシラン、メトキシトリエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−i−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−i−ブトキシシラン、テトラ−t−ブトキシシラン等のテトラアルコキシシラン(テトラアルキルシリケート)、およびそれらの部分加水分解縮合物が挙げられる。
テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物は、硬化物の復元性、耐久性、および耐クリープ性の改善効果がテトラアルコキシシランよりも大きい為に好ましい。前記テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物としては、例えば通常の方法でテトラアルコキシシランに水を添加し、部分加水分解させて縮合させたものが挙げられる。また、オルガノシリケート化合物の部分加水分解縮合物は、市販のものを用いることができる。このような縮合物としては、例えば、メチルシリケート51、エチルシリケート40(いずれもコルコート(株)製)等が挙げられる。
シリケートを使用する場合、その含有量は、重合体(A)および重合体(B)の合計含有量100重量部に対して、好ましくは0.1〜20重量部、より好ましくは0.5〜10重量部である。
本発明の硬化性組成物には、酸化チタン以外の充填剤を配合することができる。充填剤を使用する場合、その含有量は、重合体(A)および重合体(B)の合計含有量100重量部に対して、1〜200重量部が好ましく、10〜100重量部がより好ましい。
充填剤としては、ヒュームドシリカ、沈降性シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、ドロマイト、無水ケイ酸、含水ケイ酸、水酸化アルミニウム、カーボンブラック、中空アルミナシリカ微粒子(例えば、商品名:PANSIL UltraSpheres(TOLSA社製))、重質炭酸カルシウム、膠質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、焼成クレー、クレー、タルク、カオリナイト、シリチン、ベントナイト、有機ベントナイト、酸化第二鉄、アルミニウム微粉末、フリント粉末、酸化亜鉛、活性亜鉛華、PVC粉末、PMMA1粉末等の樹脂粉末、石綿、ガラス繊維およびフィラメントのような繊維状充填剤等が挙げられる。ここで、重質炭酸カルシウムとは、粉砕分級により製造される炭酸カルシウムを意味し、膠質炭酸カルシウムとは、炭酸ガス化合法により製造される炭酸カルシウムを意味する。
充填剤は、特開2001−181532号公報に記載されているように、酸化カルシウム等の脱水剤と均一に混合した後、気密性素材で構成された袋に封入し、適当な時間放置することにより予め脱水乾燥することも可能である。このような乾燥した充填剤を使用することにより、特に一液型の硬化性組成物の貯蔵安定性を改良することができる。
硬化性組成物の作業性向上や硬化物表面を艶消し状にするために、有機バルーン、無機バルーンの添加が好ましい。これらバルーンは、表面処理されていてもよい。作業性(キレ等)を向上させるためには、バルーンの粒径は0.1mm以下が好ましい。硬化物表面を艶消し状にするためには、バルーンの粒径は5〜300μmが好ましい。ここでバルーンの粒径は、電子顕微鏡により測定される値である。
バルーンとは、内部が中空である球状体である。バルーンは、組成物の軽量化(低比重化)の目的で添加することができる。このバルーンとしては、ガラス、シラス、シリカ等の無機系バルーン、およびフェノール樹脂、尿素樹脂、ポリスチレン、サラン等の有機系バルーンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、無機系の材料と有機系の材料との複合バルーン、複数層を形成したバルーンを使用することもできる。さらに、表面を加工ないしコーティングしたバルーンを使用することもできる。また、表面を各種の表面処理剤で処理したバルーンを使用することもできる。表面処理したバルーンとして、例えば、有機系のバルーンを炭酸カルシウム、タルク、酸化チタン等でコーティングしたもの、無機系のバルーンをシランカップリング剤で表面処理したものが挙げられる。
バルーンを使用する場合、その含有量は、重合体(A)および重合体(B)の合計含有量100重量部に対して、0.01〜30重量部が好ましく、0.1〜20重量部がより好ましい。この含有量が0.01重量部未満では、バルーンによる作業性の改善効果がなく、30重量部を超えると、硬化物の伸びと破断強度が低くなる傾向がある。
バルーンを用いる際には特開2000−154368号公報に記載されているようなスリップ防止剤、特開2001−164237号公報に記載されているような硬化物の表面を艶消し状態にするための第1級および/または第2級アミン、特に融点35℃以上の第1級および/または第2級アミンを添加することができる。バルーンの具体例は特開平2−129262号、特開平4−8788号、特開平4−173867号、特開平5−1225号、特開平7−113073号、特開平9−53063号、特開平10−251618号、特開2000−154368号、特開2001−164237号、WO97/05201等に記載されている。
また、特開2004−51701号公報または特開2004−66749号公報等に記載の熱膨張性微粒中空体を使用することができる。熱膨張性微粒中空体とは、炭素数1〜5の炭化水素等の低沸点化合物を高分子外殻材(例えば、塩化ビニリデン系共重合体、アクリロニトリル系共重合体、または塩化ビニリンデン−アクリロニトリル共重合体)で球状に包み込んだプラスチック球体である。熱膨張性微粒中空体を含有する硬化物を加熱することによって、熱膨張性微粒中空体の殻内のガス圧が増し、高分子外殻材が軟化してその体積が劇的に膨張し、対象物に接着した硬化物を剥離させることができる。
本発明の硬化性組成物には、タレを防止し、作業性を良くするために、必要に応じてタレ防止剤を添加しても良い。タレ防止剤としては特に限定されないが、例えば、ポリアミドワックス類;水添ヒマシ油誘導体類;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸バリウム等の金属石鹸類等が挙げられる。また、特開平11−349916号公報に記載されているような粒子径10〜500μmのゴム粉末や、特開2003−155389号公報に記載されているような有機質繊維をタレ防止剤として用いると、チクソ性が高く作業性の良好な硬化性組成物が得られる。これらタレ防止剤は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。タレ防止剤を使用する場合、その含有量は、重合体(A)および重合体(B)の合計含有量100重量部に対して、0.1〜20重量部が好ましい。
本発明の硬化性組成物には、酸化防止剤(老化防止剤)を使用することができる。酸化防止剤を使用すると、硬化物の耐候性を高めることができる。酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、モノフェノール系酸化防止剤、ビスフェノール系酸化防止剤、ポリフェノール系酸化防止剤が例示できるが、特にヒンダードフェノール系酸化防止剤が好ましい。酸化防止剤の具体例は特開平4−283259号公報や特開平9−194731号公報にも記載されている。酸化防止剤を使用する場合、その含有量は、重合体(A)および重合体(B)の合計含有量100重量部に対して、0.1〜10重量部が好ましく、0.2〜5重量部がより好ましい。
本発明の硬化性組成物には、光安定剤を使用することができる。光安定剤を使用すると硬化物の光酸化劣化を防止できる。光安定剤として、ベンゾトリアゾール系光安定剤、ヒンダードアミン系光安定剤、ベンゾエート系光安定剤等が例示できるが、特にヒンダードアミン系光安定剤(HALS)が好ましい。光安定剤を使用する場合、その含有量は、重合体(A)および重合体(B)の合計含有量100重量部に対して、0.1〜10重量部が好ましく、0.2〜5重量部がより好ましい。
本発明の硬化性組成物に、光硬化性物質(例えば、不飽和アクリル系化合物)を用いる場合、特開平5−70531号公報に記載されているようにヒンダードアミン系光安定剤(HALS)として、3級アミン含有ヒンダードアミン系光安定剤を用いるのが、硬化性組成物の保存安定性を向上させるために好ましい。3級アミン含有ヒンダードアミン系光安定剤としては、チヌビン622LD、チヌビン144;CHIMASSORB119FL(以上チバ・ジャパン株式会社製);アデカスタブLA−57、LA−62、LA−67、LA−63P(以上いずれも株式会社ADEKA製);サノールLS−765、LS−292、LS−2626、LS−1114、LS−744(以上いずれも三共ライフテック株式会社製)等が例示できる。
本発明の硬化性組成物には、紫外線吸収剤を使用することができる。紫外線吸収剤を使用すると硬化物表面の耐候性を高めることができる。紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、置換トリル系紫外線吸収剤および金属キレート系紫外線吸収剤等が例示できる。これらの中でベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤が好ましい。ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、市販名チヌビンP、チヌビン213、チヌビン234、チヌビン326、チヌビン327、チヌビン328、チヌビン329、チヌビン571(以上、BASF社製)が挙げられる。2−(2H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−2−イル)−フェノール系化合物が特に好ましい。ベンゾエート系紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート(商品名:スミソーブ400)が挙げられる。さらに、フェノール系酸化防止剤および/またはヒンダードフェノール系酸化防止剤と、ヒンダードアミン系光安定剤と、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤および/またはベンゾエート系紫外線吸収剤とを併用するのが好ましい。紫外線吸収剤を使用する場合、その含有量は、重合体(A)および重合体(B)の合計含有量100重量部に対して、0.1〜10重量部が好ましく、0.2〜5重量部がより好ましい。
本発明の硬化性組成物には、硬化性組成物または硬化物の諸物性の調整を目的として、必要に応じて各種添加剤を添加してもよい。このような添加物の例としては、例えば、難燃剤、硬化性調整剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、オゾン劣化防止剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、発泡剤、溶剤、防かび剤等が挙げられる。これら添加剤は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。添加剤の具体例は、例えば、特公平4−69659号、特公平7−108928号、特開昭63−254149号、特開昭64−22904号、特開2001−72854号等に記載されている。
本発明の硬化性組成物は、すべての配合成分を予め配合してから、密封保存し、施工後空気中の湿気により硬化させる1成分型組成物として調製することも可能である。また、本発明の硬化性組成物は、硬化触媒、充填材、可塑剤、水等の成分を配合した硬化剤を別途調製し、該硬化剤と硬化性組成物とを使用前に混合して使用する、2成分型組成物として調製することもできる。作業性の点からは、1成分型組成物が好ましい。
硬化性組成物が1成分型組成物である場合、すべての配合成分が予め配合されるため、水分を含有する配合成分は予め脱水乾燥してから使用するか、また配合混練中に減圧等により脱水するのが好ましい。硬化性組成物が2成分型組成物である場合、反応性ケイ素基を有する重合体を含有する主剤に硬化触媒を配合する必要がないので、配合成分中には若干の水分が含有されていても、ゲル化の心配は少ないが、長期間の貯蔵安定性を必要とする場合には、配合成分を脱水乾燥するのが好ましい。脱水乾燥方法としては、配合成分が粉状等の固形物である場合は加熱乾燥法が好適であり、配合成分が液状物である場合は、減圧脱水法、または合成ゼオライト、活性アルミナ、シリカゲル、生石灰、酸化マグネシウム等を使用した脱水法が好適である。また、配合成分にイソシアネート化合物を少量添加して、イソシアネート基と水とを反応させて、脱水してもよい。また、配合成分に3−エチル−2−メチル−2−(3−メチルブチル)−1,3−オキサゾリジン等のオキサゾリジン化合物を添加して、オキサゾリジン化合物と水とを反応させて脱水してもよい。かかる脱水乾燥法に加えて、メタノール、エタノール等の低級アルコール;n−プロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合物を添加することにより、硬化性組成物の貯蔵安定性はさらに向上する。
脱水剤(例えば、ビニルトリメトキシシラン等の水と反応し得るケイ素化合物)を使用する場合、硬化性組成物中のその含有量は、重合体(A)および重合体(B)の合計含有量100重量部に対して、0.1〜20重量部が好ましく、0.5〜10重量部がより好ましい。
本発明の硬化性組成物には、必要に応じて、生成する硬化物の引張特性を調整するための物性調整剤を添加しても良い。物性調整剤としては特に限定されないが、例えば、フェノキシトリメチルシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン等のアルキルアルコキシシラン類;ジフェニルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン等のアリールアルコキシシラン類;ジメチルジイソプロペノキシシラン、メチルトリイソプロペノキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジイソプロペノキシシラン等のアルキルイソプロペノキシシラン;トリス(トリメチルシリル)ボレート、トリス(トリエチルシリル)ボレート等のトリアルキルシリルボレート類;シリコーンワニス類;ポリシロキサン類等が挙げられる。物性調整剤を用いることにより、得られる硬化物の硬度を上げたり、逆に硬化物の硬度を下げ、破断伸びを向上させることができる。物性調整剤は、1種のみを用いてもよく、2種以上併用してもよい。
特に、加水分解により分子内に1価のシラノール基を有する化合物を生成する化合物は硬化物の表面のべたつきを悪化させずに、硬化物のモジュラスを低下させる作用を有する。特にトリメチルシラノールを生成する化合物が好ましい。加水分解により分子内に1価のシラノール基を有する化合物を生成する化合物としては、特開平5−117521号公報に記載されている化合物を挙げることができる。また、ヘキサノール、オクタノール、デカノール等のアルキルアルコールの誘導体であって、加水分解によりトリメチルシラノール等のR3SiOHを生成する化合物、特開平11−241029号公報に記載されているトリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトールあるいはソルビトール等の水酸基数が3以上の多価アルコールの誘導体であって、加水分解によりトリメチルシラノール等のR3SiOHを生成する化合物を挙げることができる。
また、特開平7−258534号公報に記載されているようなポリオキシプロピレンの誘導体であって、加水分解によりトリメチルシラノール等のR3SiOHを生成する化合物も挙げることができる。さらに特開平6−279693号公報に記載されている架橋可能な加水分解性ケイ素基と、加水分解によりモノシラノールを生成するケイ素基を有するポリオキシアルキレンを使用することもできる。
本発明の硬化性組成物には、基材への接着性および密着性等高めるために、必要に応じて粘着付与樹脂を添加できる。粘着付与樹脂としては、特に制限はなく、通常使用されているものを使うことが出来る。粘着付与樹脂としては、例えば、テルペン系樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、水素添加テルペン樹脂、テルペン類をフェノール類と共重合させて得られるテルペン−フェノール樹脂、フェノール樹脂、変性フェノール樹脂、キシレン−フェノール樹脂、シクロペンタジエン−フェノール樹脂、クマロンインデン樹脂、ロジン系樹脂、ロジンエステル樹脂、水添ロジンエステル樹脂、キシレン樹脂、低分子量ポリスチレン系樹脂、スチレン共重合体およびその水素添加物、石油樹脂(例えば、C5炭化水素樹脂、C9炭化水素樹脂、C5C9炭化水素共重合樹脂等)、水添石油樹脂、DCPD樹脂等が挙げられる。粘着付与樹脂であるスチレン共重合体およびその水素添加物としては、例えば、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−エチレンブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレンプロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体(SIBS)等が挙げられる。粘着付与樹脂は、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらのなかでも、重合体(A)および重合体(B)との相溶性が高く、高い密着効果が得られることから、テルペン−フェノール樹脂が好ましい。一方、色調が重要とされる場合は、石油樹脂が好ましい。
粘着付与樹脂を使用する場合、その含有量は、重合体(A)および重合体(B)の合計含有量100重量部に対して、2〜100重量部であることが好ましく、5〜50重量部であることがより好ましく、5〜30部であることがさらに好ましい。この含有量が2重量部より少ないと、基材への接着および密着効果が得られにくく、また100重量部を超えると、硬化性組成物の粘度が高くなりすぎ、取扱いが困難となる場合がある。
本発明の硬化性組成物において、エポキシ化合物を使用できる。エポキシ化合物を使用すると、硬化物の復元性を高めることができる。エポキシ化合物としては、エポキシ化不飽和油脂類、エポキシ化不飽和脂肪酸エステル類、脂環族エポキシ化合物類、エピクロルヒドリン誘導体、およびそれらの混合物等が例示できる。具体的には、エポキシ化大豆油、エポキシ化あまに油、ビス(2−エチルヘキシル)−4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカーボキシレート(E−PS)、エポキシオクチルステアレ−ト、エポキシブチルステアレ−ト等が挙げられる。これらのなかではE−PSが特に好ましい。エポキシ化合物を使用する場合、その含有量は、重合体(A)および重合体(B)の合計含有量100重量部に対して、0.5〜50重量部が好ましい。
本発明の硬化性組成物には光硬化性物質を使用できる。光硬化性物資を使用すると、硬化物表面に光硬化性物質の皮膜が形成され、硬化物のべたつきや硬化物の耐候性を改善できる。光硬化性物質とは、光の作用によって硬化(架橋)を生ずるものである。光硬化性物質としては、単量体、オリゴマー樹脂、またはそれらを含む組成物等が知られている。また、光硬化性物質として市販品を使用し得る。代表的な光硬化性物質としては、不飽和(メタ)アクリル系化合物、ポリケイ皮酸ビニル類、アジド化樹脂等が挙げられる。
不飽和(メタ)アクリル系化合物としては、(メタ)アクリロイル基を複数有する単量体、オリゴマーまたはそれらの混合物であって、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の単量体、または前記単量体から構成される分子量10,000以下のオリゴエステルまたはポリエステルが例示される。具体的には、例えば1分子中に2つの(メタ)アクリロイル基を有するアロニックスM−210、アロニックスM−215、アロニックスM−220、アロニックスM−233、アロニックスM−240、アロニックスM−245;1分子中に3つの(メタ)アクリロイル基を有するアロニックスM305、アロニックスM−309、アロニックスM−310、アロニックスM−315、アロニックスM−320、アロニックスM−325;1分子中に4つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するアロニックスM−400(以上アロニックスはいずれも東亜合成化学工業株式会社の製品である。)等が例示できる。特に、アクリロイル基を含有する化合物が好ましく、また1分子中に平均して3個以上のアクリロイル基を含有する化合物が好ましい。
ポリケイ皮酸ビニル類としては、ポリケイ皮酸ビニル誘導体、ポリビニルアルコールをケイ皮酸でエステル化して得られるシンナモイル基を有する感光性樹脂が例示される。アジド化樹脂は、アジド基を有する感光性樹脂である。「感光性樹脂」(昭和47年3月17日出版、印刷学会出版部発行、第93頁〜、第106頁〜、第117頁〜)には、アジド化樹脂の詳細な例示がある。
光硬化性物質は、単独で使用してもよく、必要に応じて増感剤および/または促進剤と併用してもよい。増感剤としては、ケトン類、ニトロ化合物等が挙げられ、促進剤としてはアミン類等が挙げられる。
光硬化性物質を使用する場合、その含有量は、重合体(A)および重合体(B)の合計含有量100重量部に対して、好ましくは0.1〜20重量部、より好ましくは0.5〜10重量部である。この含有量が0.1重量部未満では耐候性を高める効果はなく、20重量部より多いとでは、硬化物が硬くなりすぎて、ヒビ割れを生じる傾向がある。
本発明の硬化性組成物には酸素硬化性物質を使用することができる。酸素硬化性物質としては、空気中の酸素と反応し得る不飽和化合物を例示できる。酸素硬化性物質は、空気中の酸素と反応して、硬化物表面付近に硬化皮膜を形成し、表面のべたつきや硬化物表面へのゴミやホコリの付着を防止する等の作用を有する。酸素硬化性物質としては、例えば、キリ油、アマニ油等の乾性油;乾性油を変性して得られるアルキッド樹脂;乾性油により変性されたアクリル系重合体、エポキシ系樹脂、シリコーン樹脂;ブタジエン、クロロプレン、イソプレン、1,3−ペンタジエン等のジエン系化合物を重合または共重合させて得られる1,2−ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエン、C5〜C8ジエン重合体等の液状ジエン系重合体;アクリロニトリル、スチレン等のジエン系化合物と共重合性を有する単量体とジエン系化合物とを、ジエン系化合物が主体となるように共重合させて得られるNBR、SBR等の液状共重合体;前記酵素硬化性物質の変性物(マレイン化変性物、ボイル油変性物等)等が挙げられる。これらは、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのうちでは、キリ油、液状ジエン系重合体が好ましい。また、酸化硬化反応を促進する触媒または金属ドライヤーと酸素硬化性物質とを併用すると、酸素硬化性物質の効果が高められる場合がある。これらの触媒または金属ドライヤーとしては、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ジルコニウム、オクチル酸コバルト、オクチル酸ジルコニウム等の金属塩、アミジン化合物等が例示される。酸素硬化性物質を使用する場合、その含有量は、重合体(A)および重合体(B)の合計含有量100重量部に対して、好ましくは0.1〜20重量部、より好ましくは0.5〜10重量部である。前記含有量が0.1重量部未満になると、硬化物表面の汚染性の改善が充分でなくなり、20重量部を超えると、硬化物の引張り特性等が損なわれる傾向が生ずる。特開平3−160053号公報に記載されているように、酸素硬化性物質は光硬化性物質と併用するのが好ましい。
本発明の硬化性組成物にはエポキシ樹脂を添加することができる。エポキシ樹脂を添加した硬化性組成物は、特に接着剤、殊に外壁タイル用接着剤として好ましい。エポキシ樹脂としては、エピクロルヒドリン−ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エピクロルヒドリン−ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールAのグリシジルエーテル等の難燃型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAプロピレンオキシド付加物のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、p−オキシ安息香酸グリシジルエーテルエステル型エポキシ樹脂、m−アミノフェノール系エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタン系エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジル−o−トルイジン、トリグリシジルイソシアヌレート、ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリン等の多価アルコールのグリシジルエーテル、ヒダントイン型エポキシ樹脂、石油樹脂等の不飽和重合体のエポキシ化物等が例示される。但し、本発明はこれらに限定されるものではなく、一般に使用されているエポキシ樹脂を使用し得る。エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂およびノボラック型エポキシ樹脂が好ましい。
エポキシ樹脂を使用する場合、重合体(A)および重合体(B)の合計とエポキシ樹脂の重量比((重合体(A)および重合体(B))/エポキシ樹脂)は、好ましくは1/100〜100/1である。この重量比が1/100未満になると、エポキシ樹脂による衝撃強度や強靱性の改良効果が得られ難くなり、この重量比が100/1を超えると、硬化物の強度が不十分となる。
本発明の硬化性組成物中のエポキシ樹脂の好ましい含有量は、硬化性樹脂組成物の用途等により異なるため、一概には決められない。例えば、得られる硬化物の強度を改善するためにエポキシ樹脂を使用する場合、その含有量は、重合体(A)および重合体(B)の合計含有量100重量部に対して、好ましくは1〜200重量部、より好ましくは5〜100重量部である。
エポキシ樹脂を使用する場合、本発明の硬化性組成物中で、エポキシ樹脂用硬化剤を使用してもよい。エポキシ樹脂用硬化剤としては、特に制限はなく、一般に使用されているエポキシ樹脂用硬化剤を使用できる。例えば、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジエチルアミノプロピルアミン、N−アミノエチルピペリジン、m−キシリレンジアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン、アミン末端ポリエーテル等の一級または二級アミン;2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、トリプロピルアミン等の三級アミンおよびこれらの塩;ポリアミド樹脂;イミダゾール;ジシアンジアミド;三弗化硼素錯化合物、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ドデシニル無水琥珀酸、無水ピロメリット酸、無水クロレン酸等の無水カルボン酸;アルコール;フェノール;カルボン酸;アルミニウムまたはジルコニウムのジケトン錯化合物等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。また、エポキシ樹脂用硬化剤は、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。エポキシ樹脂用硬化剤を使用する場合、その使用量は、エポキシ樹脂100重量部に対し、好ましくは0.1〜300重量部である。
エポキシ樹脂用硬化剤としてケチミンを用いることができる。ケチミンは、水分のない状態では安定に存在し、水分によって一級アミンとケトンに分解され、生じた一級アミンが、室温硬化性のエポキシ樹脂用硬化剤として作用する。ケチミンを用いると、1液型の組成物を得ることができる。このようなケチミンとしては、アミンとカルボニル化合物との縮合反応により得ることができる。ケチミンの合成には公知のアミンおよびカルボニル化合物を用いればよい。アミンとしては、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、1,3−ジアミノブタン、2,3−ジアミノブタン、ペンタメチレンジアミン、2,4−ジアミノペンタン、ヘキサメチレンジアミン、p−フェニレンジアミン、p,p’−ビフェニレンジアミン等のジアミン;1,2,3−トリアミノプロパン、トリアミノベンゼン、トリス(2−アミノエチル)アミン、テトラ(アミノメチル)メタン等の多価アミン;ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン等のポリアルキレンポリアミン;ポリオキシアルキレン系ポリアミン;γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノシラン;等が挙げられる。また、カルボニル化合物としては、例えば、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、ジエチルアセトアルデヒド、グリオキサール、ベンズアルデヒド等のアルデヒド;シクロペンタノン、トリメチルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、トリメチルシクロヘキサノン等の環状ケトン;アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイソプロピルケトン、ジブチルケトン、ジイソブチルケトン等の脂肪族ケトン;アセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸メチルエチル、ジベンゾイルメタン等のβ−ジカルボニル化合物;等が挙げられる。
ケチミン中にイミノ基が存在する場合には、そのイミノ基をスチレンオキシド;ブチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル;グリシジルエステル等と反応させてもよい。ケチミンは、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。ケチミンを使用する場合、その使用量は、エポキシ樹脂およびケチミンの種類によって異なるが、例えば、エポキシ樹脂100重量部に対して1〜100重量部である。
本発明の硬化性組成物には、ポリリン酸アンモニウム、トリクレジルホスフェート等のリン系可塑剤、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、および熱膨張性黒鉛等の難燃剤を添加することができる。難燃剤は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。難燃剤を使用する場合、その含有量は、重合体(A)および重合体(B)の合計含有量100重量部に対して、好ましくは5〜200質量部、より好ましくは10〜100質量部である。
本発明の硬化性組成物の製造方法には特に限定はない。例えば、上記した成分を配合し、ミキサーやロールやニーダー等を用いて常温または加熱下で混練する方法、または少量の溶剤に上記した成分を溶解させ、混合する方法によって、本発明の硬化性組成物を製造することができる。
本発明の硬化性組成物は、粘着剤、建造物・船舶・自動車・道路等のシーリング材、接着剤、型取剤、防振材、制振材、防音材、発泡材料、塗料、吹付材、塗膜防水剤等において使用できる。本発明の硬化性組成物は、低粘度であり、作業性に優れる。また、本発明の硬化性組成物から得られる硬化物は、強度および伸びが高いという特徴を有する。そのため、本発明の硬化性組成物は、シーリング材、接着剤または塗膜防水剤において用いることが好ましく、塗膜防水剤において使用することがより好ましい。そのため、本発明は、上述の硬化性組成物を含む塗膜防水剤も提供する。
また、本発明の硬化性組成物は、太陽電池裏面封止材等の電気・電子部品材料、電線・ケーブル用絶縁被覆材等の電気絶縁材料、弾性接着剤、コンタクト型接着剤、スプレー型シール材、クラック補修材、タイル張り用接着剤、粉体塗料、注型材料、医療用ゴム材料、医療用粘着剤、医療機器シール材、食品包装材、サイジングボード等の外装材の目地用シーリング材、コーティング材、プライマー、電磁波遮蔽用導電性材料、熱伝導性材料、ホットメルト材料、電気電子用ポッティング剤、フィルム、ガスケット、各種成形材料、および網入りガラスや合わせガラス端面(切断部)の防錆・防水用封止材、自動車部品、電機部品、各種機械部品等において使用される液状シール剤等の様々な用途に利用可能である。更に、本発明の硬化性組成物単独、または本発明の硬化性組成物およびプライマーの混合物は、ガラス、磁器、木材、金属、樹脂成形物等の広範囲の基質に密着しうるので、本発明の硬化性組成物は、種々のタイプの密封組成物および接着組成物としても使用可能である。また、本発明の硬化性組成物は、内装パネル用接着剤、外装パネル用接着剤、タイル張り用接着剤、石材張り用接着剤、天井仕上げ用接着剤、床仕上げ用接着剤、壁仕上げ用接着剤、車両パネル用接着剤、電気・電子・精密機器組立用接着剤、ダイレクトグレージング用シーリング材、複層ガラス用シーリング材、SSG工法用シーリング材、または建築物のワーキングジョイント用シーリング材としても使用可能である。
以下に、具体的な実施例をあげて本発明をより詳細に説明するが、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。
(合成例1:重合体(A−1)の合成)
数平均分子量が約2,000のポリオキシプロピレンジオールを開始剤として使用し、亜鉛ヘキサシアノコバルテートグライム錯体触媒にてプロピレンオキシドの重合を行い、数平均分子量約28,500のポリオキシプロピレンジオールを得た。続いてこのポリオキシプロピレンジオールの水酸基1当量に対して1.0当量のNaOMeを含有するメタノール溶液を添加してメタノールを留去し、続いて1.0当量のアリルグリシジルエーテルを添加して130℃で2時間反応を行った。その後、0.28当量のナトリウムメトキシドを含有するメタノール溶液を添加し、メタノールを除去した後、さらに1.79当量の3−クロロ−1−プロペンを添加して末端の水酸基をアリル基に変換した。以上により、1つの末端部位に炭素−炭素不飽和結合を平均2.1個有するポリオキシプロピレンを得た。次に得られた重合体100重量部に対して白金ジビニルジシロキサン錯体(白金換算で3重量%のイソプロパノール溶液)36重量ppmを加え、撹拌しながら、ジメトキシメチルシラン1.9重量部をゆっくりと滴下し、90℃で2時間反応させた後、未反応のジメトキシメチルシランを減圧下留去することにより、末端がジメトキシメチルシリル基であり、1分子当たりの反応性ケイ素基数が3.2であり、数平均分子量が28,500である直鎖状のポリオキシプロピレン(重合体(A−1))を得た。
(合成例2:重合体(B−1)の合成)
攪拌機を備えた四口フラスコにイソブタノール48.6重量部を入れ、窒素雰囲気下、105℃まで昇温した。そこに、メチルメタクリレート65.0重量部、2−エチルヘキシルアクリレート25.0重量部、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン10.0重量部、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン8.0重量部、および2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)2.5重量部をイソブタノール22.7重量部に溶解した混合溶液を5時間かけて滴下した。さらに105℃で2時間重合を行い、1分子中に平均して1.8個のトリメトキシシシリル基(反応性ケイ素基)を有し、反応性ケイ素基当量が0.75mmol/gであり、数平均分子量が2,400であるポリ(メタ)アクリル酸エステル(重合体(B−1))のイソブタノール溶液(固形分60重量%)を得た。
なお、重合体(B−1)の反応性ケイ素基当量は、反応性ケイ素基を有する単量体の添加量から計算した値である。後述の反応性ケイ素基当量も同様である。
(合成例3:重合体(B−2)の合成)
攪拌機を備えた四口フラスコにイソブタノール24.4重量部を入れ、窒素雰囲気下、105℃まで昇温した。そこに、メチルメタクリレート20.0重量部、n−ブチルメタクリレート36.0重量部、ステアリルメタクリレート32.0重量部、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン12.0重量部、および2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)4.5重量部をイソブタノール43.0重量部に溶解した混合溶液を5時間かけて滴下した。さらに105℃で2時間重合を行い、1分子中に平均して2.9個のトリメトキシシシリル基(反応性ケイ素基)を有し、反応性ケイ素基当量が0.48mmol/gであり、数平均分子量が6,300であるポリ(メタ)アクリル酸エステル(重合体(B−2))のイソブタノール溶液(固形分60重量%)を得た。
(合成例4:重合体(C−1)の合成)
ブタノールを開始剤として使用し、亜鉛ヘキサシアノコバルテートグライム錯体触媒にてプロピレンオキシドの重合を行い、数平均分子量7,000のポリオキシプロピレンを得た。続いてこの水酸基末端ポリオキシプロピレンの水酸基1当量に対して1.2当量のNaOMeを含有するメタノール溶液を添加し、メタノールを留去した後、さらに1.5当量の3−クロロ−1−プロペンを添加して末端の水酸基をアリル基に変換した。次に得られたアリル基末端ポリオキシプロピレン100重量部に対して白金ジビニルジシロキサン錯体(白金換算で3重量%のイソプロパノール溶液)36重量ppmを加え撹拌しながら、ジメトキシメチルシラン1.72重量部をゆっくりと滴下した。その混合溶液を90℃で2時間反応させることにより、末端がジメトキシメチルシリル基であり、1分子あたりの反応性ケイ素基数が平均0.7であり、数平均分子量が7,000であり、分子量分布(Mw/Mn)が1.2である直鎖状のポリオキシプロピレン(高分子量可塑剤(C−1))を得た。
(実施例1)
合成例1で得られた重合体(A−1)60.0重量部と合成例2で得られた重合体(B−1)のイソブタノール溶液66.7重量部を混合して、イソブタノールを減圧留去し、重合体(A−1)/重合体(B−1)の重量比が60/40である重合体混合物を得た。この重合体混合物100重量部に対して、合成例4で得られた高分子量可塑剤(C−1)30重量部、ポリ(メタ)アクリル酸エステル(東亜合成(株)製、商品名:UP−1080)20重量部、酸化チタン(石原産業(株)製、商品名:タイペークR−820)120重量部、紫外線吸収剤(住友化学(株)製、商品名:スミソーブ400)1重量部、ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)((株)ADEKA製、商品名:アデカスタブLA−63P)1重量部を混合して、充分混練りした後、混合物を3本ペイントロールに3回通して、各成分を分散させた。この後、120℃で2時間減圧脱水を行い、脱水した混合物を50℃以下に冷却後、冷却した混合物に脱水剤としてビニルトリメトキシシラン(Momentive(株)製、商品名:A−171)3重量部、接着性付与剤としてN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、商品名:KBM−603)5重量部、触媒としてジオクチル錫ジラウレート(日東化成(株)製、商品名:ネオスタンU−810)1重量部を加えて、実質的に水分の存在しない状態で混練した後、得られた組成物を防湿性のカートリッジ型容器に充填後に密封して、1成分型硬化性組成物を得た。
(粘度)
23℃、相対湿度50%で、硬化性組成物の粘度をBH型粘度計、ローターNo.7(東機産業社製)を用い、ローター回転数が2rpmまたは20rpmの時の粘度を測定した。その結果を表1に示す。
(引張り物性)
硬化性組成物を厚み3mmのポリエチレン製の型枠に気泡が入らないよう充填し、23℃、相対湿度50%で3日間、さらに50℃で4日間養生することにより硬化物を得た。得られた硬化物から、JIS K 6251に準拠して3号ダンベルを打ち抜き、引張り試験(引張り速度200mm/分、23℃、相対湿度50%)を行い、50%伸張時のモジュラス(M50)、破断時強度(TB)、破断時伸び率(EB)を測定した。その結果を表1に示す。
(引裂き強度)
硬化性組成物を厚み3mmのポリエチレン製の型枠に気泡が入らないよう充填し、23℃、相対湿度50%で3日間、さらに50℃で4日間養生することにより硬化物を得た。得られた硬化物からJIS K 6252に準拠して、切込みなしアングル形試験片及びトラウザ形試験片をそれぞれ打ち抜き、切込みなしアングル形試験片は引張り速度500mm/分にて、トラウザ形試験片は引張り速度100mm/分にて引裂き強さを測定した。その結果を表1に示す。
(実施例2〜10、比較例1〜2)
表1に示す量で重合体(A−1)、重合体(B)、高分子量可塑剤(C)、酸化チタン(D)、炭酸カルシウム、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)、脱水剤、接着性付与剤、触媒を混合して硬化性組成物を調製し、実施例1と同様にして評価を行った。その結果を下記表に示す。
Figure 0006467288
表1に示すように、重合体(A)及び重合体(B)に酸化チタン(D)を50重量部以上配合することにより、組成物の粘度が低く、引張り強度と引裂き強度に優れる硬化物が得られることが分かる。

Claims (11)

  1. 一般式(1):−SiR1 a3-a (1)
    (式中、R1は、炭素数1〜20の置換または非置換の炭化水素基を表す。Xは、それぞれ独立に水酸基または加水分解性基を表す。aは、0または1を示す。)
    で表される反応性ケイ素基を1分子中に平均して1個より多く有するオキシアルキレン系重合体(A)、及び、一般式(1)で表される反応性ケイ素基を有し、反応性ケイ素基当量が0.30mmol/g以上である(メタ)アクリル酸エステル系重合体(B)、および、酸化チタン(D)を含有し、重合体(A)及び(B)の合計100重量部に対して酸化チタン(D)を50重量部以上200重量部以下含有する硬化性組成物。
  2. 重合体(A)が、反応性ケイ素基を1分子中に平均して1.4個以上有する請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 重合体(A)が、1つの末端部位に平均して1個より多い反応性ケイ素基を有する請求項1または2に記載の硬化性組成物。
  4. 重合体(B)を構成する単量体が、ホモポリマーのガラス転移温度が50℃以上であり反応性ケイ素基を有さない単量体(b1)を40重量%以上含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  5. 重合体(B)を構成する単量体が、ホモポリマーのガラス転移温度が80℃以下であり反応性ケイ素基を有さない単量体(b2)を30重量%以上含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  6. 重合体(B)の反応性ケイ素基当量が0.50mmol/g以上である請求項1〜5のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  7. さらに、反応性ケイ素基を1分子中に平均して0個より多く、且つ0.7個以下有するオキシアルキレン系重合体である高分子量可塑剤、又は、反応性ケイ素基を有さない高分子量可塑剤(C)を含有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  8. 重合体(A)及び(B)の合計100重量部に対して、酸化チタンを100重量部以上含有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  9. 酸化チタン(D)が、シリカ、アルミナおよびジルコニアからなる群から選ばれる1種以上を用いて表面処理されたものである請求項1〜8のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の硬化性組成物を含む塗膜防水剤。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の硬化性組成物から得られる硬化物。
JP2015103925A 2015-05-21 2015-05-21 硬化性組成物及びその硬化物 Active JP6467288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103925A JP6467288B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 硬化性組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103925A JP6467288B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 硬化性組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016216633A JP2016216633A (ja) 2016-12-22
JP6467288B2 true JP6467288B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=57580395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015103925A Active JP6467288B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 硬化性組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6467288B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7261787B2 (ja) * 2018-02-23 2023-04-20 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP6652213B2 (ja) * 2018-05-07 2020-02-19 Agc株式会社 硬化性組成物及び硬化物
JP7194560B2 (ja) * 2018-10-26 2022-12-22 株式会社カネカ シーリング材用硬化性組成物、シーリング方法及び建築物外壁
EP4306570A1 (en) 2021-03-12 2024-01-17 Agc Inc. Curable composition, and cured product
WO2023132323A1 (ja) * 2022-01-06 2023-07-13 株式会社カネカ 硬化性組成物及びその硬化物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10077375B2 (en) * 2013-05-30 2018-09-18 Kaneka Corporation Curable composition
CN105324436B (zh) * 2013-05-30 2018-08-28 株式会社钟化 固化性组合物及其固化物
JP6163918B2 (ja) * 2013-06-28 2017-07-19 旭硝子株式会社 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016216633A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475615B2 (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
US10954419B2 (en) Curable composition
JP6356123B2 (ja) 硬化性組成物
JP6275036B2 (ja) 複数の反応性ケイ素基を有する末端構造を有する重合体、およびその製造方法および利用
JP6622200B2 (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
JP5002262B2 (ja) 硬化性組成物
JP5411052B2 (ja) 1液型硬化性組成物
JP6682227B2 (ja) 硬化性組成物
JP2014114434A (ja) 硬化性組成物
JPWO2005097907A1 (ja) 硬化性組成物
JP6467288B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP4480457B2 (ja) 硬化性組成物
JP2012214755A (ja) 硬化性組成物
JP2014234396A (ja) 室温硬化性組成物およびその硬化物
JP2018197329A (ja) 室温硬化性組成物
JP2014001358A (ja) 硬化性組成物
US9969843B2 (en) Polymer having terminal structure including plurality of reactive silicon groups, method for manufacturing same, and use for same
JP2014218584A (ja) 一官能性ケイ素基を有する重合体含有組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250