JP6467001B2 - Energy management system, communication terminal, and energy management device - Google Patents

Energy management system, communication terminal, and energy management device Download PDF

Info

Publication number
JP6467001B2
JP6467001B2 JP2017133038A JP2017133038A JP6467001B2 JP 6467001 B2 JP6467001 B2 JP 6467001B2 JP 2017133038 A JP2017133038 A JP 2017133038A JP 2017133038 A JP2017133038 A JP 2017133038A JP 6467001 B2 JP6467001 B2 JP 6467001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy management
communication terminal
protocol
information
managed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017133038A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017212000A (en
Inventor
毅史 山根
毅史 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017133038A priority Critical patent/JP6467001B2/en
Publication of JP2017212000A publication Critical patent/JP2017212000A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6467001B2 publication Critical patent/JP6467001B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、需要家に設けられる負荷機器および分散電源などの管理対象の状態の管理可能なエネルギー管理システム、通信端末、およびエネルギー管理装置に関する。   The present invention relates to an energy management system, a communication terminal, and an energy management apparatus capable of managing the state of a management target such as a load device and a distributed power source provided in a consumer.

近年、需要家ごとに設けられるエネルギー管理装置(例えば、HEMS:Home Energy ManagementSystem)によって、需要家に設けられる負荷機器および分散電源などの管理対象を制御する技術が知られている(特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art In recent years, a technology for controlling a management target such as a load device and a distributed power source provided in a consumer by an energy management apparatus (for example, HEMS: Home Energy Management System) provided for each consumer is known (see Patent Document 1). ).

特開2003−309928号公報JP 2003-309928 A

管理対象の制御のためにも、管理対象の状態を需要家に報知することが求められていた。例えば、需要家は、パソコン、PDAなどのタブレット型コンピュータ、およびスマートフォンなどの通信端末を用いて、エネルギー管理装置にアクセスし、これらの通信端末を用いて管理対象の状態を確認することが考えられる。しかし、どのような方式により管理対象の状態を通信端末に提供するかについては検討されていなかった。   In order to control the management target, it has been required to notify the customer of the state of the management target. For example, a consumer may access an energy management apparatus using a communication terminal such as a personal computer, a tablet computer such as a PDA, and a smartphone, and check the state of a management target using these communication terminals. . However, it has not been studied how to provide a communication terminal with a status to be managed.

したがって、かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、管理対象の状態を適切な方法で通信端末に提供可能なエネルギー管理システム、通信端末、およびエネルギー管理装置を提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention made in view of such circumstances is to provide an energy management system, a communication terminal, and an energy management apparatus that can provide a communication terminal with a state to be managed by an appropriate method.

上述した諸課題を解決すべく、第1の観点によるエネルギー管理システムは、管理対象と第1のプロトコルで通信を行うエネルギー管理装置と、前記第1のプロトコルと異なる第2のプロトコルで前記エネルギー管理装置と通信を行う第1の通信端末と、を備え、前記エネルギー管理装置は、前記第1の通信端末から前記第2のプロトコルによって前記管理対象の状態に関する情報が要求されると、前記第1のプロトコルによって入手した前記情報を前記第2のプロトコルを用いて前記第1の通信端末に出力することを特徴とする。   In order to solve the above-described problems, an energy management system according to a first aspect includes an energy management device that communicates with a management target using a first protocol, and the energy management using a second protocol that is different from the first protocol. A first communication terminal that communicates with the device, and the energy management device is configured to request the first communication terminal to request information related to the state of the management target by the second protocol. The information obtained by the protocol is output to the first communication terminal using the second protocol.

また、第2の観点による通信端末は、管理対象と第1のプロトコルによって通信を行うエネルギー管理装置に対して、前記第1のプロトコルと異なる第2のプロトコルで通信を行う通信端末であって、前記管理対象の状態に関する情報の要求に応じて、前記第1のプロトコルによって入手した前記情報を前記第2のプロトコルにより前記エネルギー管理装置から受信することを特徴とする。   The communication terminal according to the second aspect is a communication terminal that communicates with a management target and an energy management apparatus that communicates with the first protocol using a second protocol different from the first protocol, The information obtained by the first protocol is received from the energy management apparatus by the second protocol in response to a request for information on the state of the management target.

また、第3の観点によるエネルギー管理装置は、管理対象と第1のプロトコルによって通信を行うエネルギー管理装置であって、通信端末から前記第1のプロトコルと異なる第2のプロトコルによって前記管理対象の状態に関する情報が要求されると、前記第1のプロトコルによって入手した前記情報を前記第2のプロトコルを用いて前記第1の通信端末に出力することを特徴とする。   An energy management device according to a third aspect is an energy management device that communicates with a management target by a first protocol, and is a state of the management target by a second protocol different from the first protocol from a communication terminal. When the information related to the request is requested, the information obtained by the first protocol is output to the first communication terminal using the second protocol.

上記のように構成された本発明に係るエネルギー管理システム、通信端末、およびエネルギー管理装置によれば、管理対象の状態を適切な方法で通信端末に提供可能である。   According to the energy management system, the communication terminal, and the energy management apparatus according to the present invention configured as described above, it is possible to provide the communication terminal with the state to be managed by an appropriate method.

本発明の一実施形態に係るエネルギー管理装置を含むエネルギー管理システムの概略構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows schematic structure of the energy management system containing the energy management apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. エネルギー管理装置が実行する応答処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the response process which an energy management apparatus performs. 第1の通信端末が実行する更新処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the update process which a 1st communication terminal performs.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

まず、一実施形態に係るエネルギー管理システムについて説明する。本実施形態に係るエネルギー管理システムは、電力系統(商用電源)から供給される電力の他に、分散電源を備える。分散電源としては、例えば太陽光発電あるいは風力など再生可能エネルギーによって電力を供給するシステム、および電力を充放電することができる蓄電池システムのうち少なくとも一方を備えることが好適である。   First, an energy management system according to an embodiment will be described. The energy management system according to the present embodiment includes a distributed power supply in addition to the power supplied from the power system (commercial power supply). As the distributed power source, it is preferable to include at least one of a system that supplies power by renewable energy such as solar power generation or wind power, and a storage battery system that can charge and discharge power.

また、電力を供給するシステムは、太陽光発電および蓄電池によって電力を供給するシステムに限定されるものではなく、例えばSOFC(Solid Oxide Fuel Cell)などの燃料電池を含む燃料電池システムなど、種々の発電システムとすることができる。以下説明する本実施形態においては、発電システムとして太陽光発電システムを備え、さらに蓄電池システムとして蓄電部を備える例について説明する。   In addition, the system for supplying power is not limited to a system for supplying power by solar power generation and storage batteries, but various power generation such as fuel cell systems including fuel cells such as SOFC (Solid Oxide Fuel Cell). It can be a system. In the present embodiment described below, an example in which a photovoltaic power generation system is provided as a power generation system and a power storage unit is provided as a storage battery system will be described.

図1は本発明の実施形態に係るエネルギー管理システム10の概略構成を示すブロック図である。本実施形態に係るエネルギー管理システム10は、スマートメータ11、パワーコンディショナ12、太陽光発電システム13、蓄電部14、分電盤15、負荷機器16、エネルギー管理装置17、第1の通信端末18、および第2の通信端末19を備える。   FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an energy management system 10 according to an embodiment of the present invention. The energy management system 10 according to the present embodiment includes a smart meter 11, a power conditioner 12, a solar power generation system 13, a power storage unit 14, a distribution board 15, a load device 16, an energy management device 17, and a first communication terminal 18. And a second communication terminal 19.

図1において、各機能ブロックを結ぶ実線は、電力の流れを表す。また、図1において、各機能ブロックを結ぶ破線は、制御信号または通信される情報の流れを表す。当該破線が示す通信の物理層は多様な伝送メディアを適用可能である。例えば、エネルギー管理装置17と負荷機器16との通信の物理層としては、電力線搬送通信(PLC:Power LineCommunication)などの有線通信を適用可能である。また、エネルギー管理装置17と、スマートメータ11、パワーコンディショナ12、第1の通信端末18、および第2の通信端末19との通信の物理層に、無線ルータを介した無線通信を適用可能である。無線ルータはエネルギー管理装置17に内蔵されていてもよく、またエネルギー管理装置17とは別に備えられてもよい。また、エネルギー管理装置17と、負荷機器16との通信の物理層に赤外線通信などの無線通信を適用することもできる。   In FIG. 1, a solid line connecting each functional block represents a flow of electric power. Moreover, in FIG. 1, the broken line which connects each functional block represents the flow of the control signal or the information communicated. Various transmission media can be applied to the physical layer of communication indicated by the broken line. For example, wired communication such as power line communication (PLC) can be applied as a physical layer for communication between the energy management device 17 and the load device 16. Further, wireless communication via a wireless router can be applied to the physical layer of communication between the energy management device 17, the smart meter 11, the power conditioner 12, the first communication terminal 18, and the second communication terminal 19. is there. The wireless router may be built in the energy management device 17 or may be provided separately from the energy management device 17. In addition, wireless communication such as infrared communication can be applied to the physical layer of communication between the energy management device 17 and the load device 16.

エネルギー管理システム10において、エネルギー管理装置17と、スマートメータ11、パワーコンディショナ12、負荷機器16、第1の通信端末18、および第2の通信端末19との通信に、第1のプロトコルを適用する。本実施形態において、第1のプロトコルは、例えば、ECHONET Lite(登録商標)である。ただし、ZigBee(登録商標)のSEP2.0、ECHONET(登録商標)、およびKNX(登録商標)などの通信プロトコルを第1のプロトコルとして適用可能である。さらに、エネルギー管理システム10において、エネルギー管理装置17と第1の通信端末18および第2の通信端末19との通信に第2のプロトコルを適用する。第2のプロトコルは例えばHTTPである。ここで、第1のプロトコルおよび第2のプロトコルの物理層については有線あるいは無線のいずれでもよく、直接通信する機器同士で共通さえしていればよい。そして、エネルギー管理装置17と負荷機器16との通信の論理層で前述の第1のプロトコルが用いられていることがさらに望ましい。   In the energy management system 10, the first protocol is applied to communication between the energy management device 17, the smart meter 11, the power conditioner 12, the load device 16, the first communication terminal 18, and the second communication terminal 19. To do. In the present embodiment, the first protocol is, for example, ECHONET Lite (registered trademark). However, a communication protocol such as ZigBee (registered trademark) SEP2.0, ECHONET (registered trademark), and KNX (registered trademark) is applicable as the first protocol. Furthermore, in the energy management system 10, the second protocol is applied to communication between the energy management device 17, the first communication terminal 18, and the second communication terminal 19. The second protocol is, for example, HTTP. Here, the physical layer of the first protocol and the second protocol may be either wired or wireless, and it is only necessary that the devices that communicate directly are common. It is further desirable that the first protocol described above is used in the logical layer of communication between the energy management device 17 and the load device 16.

エネルギー管理システム10は、商用電源50から供給される電力の他、太陽光発電システム13が発電する電力、および蓄電部14に充電された電力のうち放電された電力を、負荷機器16およびエネルギー管理装置17に供給可能である。   The energy management system 10 uses the load device 16 and the energy management for the electric power supplied from the commercial power supply 50, the electric power generated by the solar power generation system 13, and the electric power discharged from the electric power charged in the power storage unit 14. It can be supplied to the device 17.

スマートメータ11は、商用電源50に接続されて、商用電源50から供給される電力を計測する。また、スマートメータ11は、パワーコンディショナ12にも接続されて、太陽光発電システム13が発電して電力会社に売電する電力を計測する。   The smart meter 11 is connected to the commercial power source 50 and measures the power supplied from the commercial power source 50. The smart meter 11 is also connected to the power conditioner 12 to measure the power generated by the solar power generation system 13 and sold to the power company.

また、スマートメータ11は、系統EMS(Energy Management System)60から、例えば電力に関する予測などの情報を受信可能である。ここで、系統EMS60は、電力に関する各種の予測および制御などを行う設備であり、一般的には、例えば電力会社などに設置される。系統EMS60は、例えばMDMS(メータデータマネジメントシステム)を構成するものを採用可能である。この系統EMS60は、各種の電力に関する情報を記憶するデータベース61を有しており、スマートメータ11が計測した結果の情報を収集して蓄積することもできる。また、系統EMS60は、インターネットなどの外部ネットワーク70に接続可能である。   Further, the smart meter 11 can receive information such as prediction related to power from a system EMS (Energy Management System) 60, for example. Here, the system EMS 60 is a facility that performs various predictions and controls related to electric power, and is generally installed in an electric power company, for example. As the system EMS 60, for example, one constituting an MDMS (meter data management system) can be adopted. The system EMS 60 has a database 61 that stores information on various types of power, and can collect and accumulate information on results obtained by the smart meter 11. The system EMS 60 can be connected to an external network 70 such as the Internet.

また、スマートメータ11は水道メータ30およびガスメータ31に接続可能であり、水道メータ30およびガスメータ31から、それぞれ水道の供給量およびガスの供給量を取得する。   The smart meter 11 can be connected to a water meter 30 and a gas meter 31, and obtains a water supply amount and a gas supply amount from the water meter 30 and the gas meter 31, respectively.

パワーコンディショナ12は、太陽光発電システム13および蓄電部14から供給される直流の電力を、交流の電力に変換する。また、パワーコンディショナ12は、変換した交流の電力を、分電盤15で複数に分岐した支幹を介して各負荷機器16に供給する。また、パワーコンディショナ12は、太陽光発電システム13が発電した電力に余剰がある場合には、変換した交流の電力を、分電盤15を介して電力会社に売電することもできる。また、パワーコンディショナ12は、商用電源50から供給される交流の電力を、蓄電部14に充電するための直流の電力に変換可能である。   The power conditioner 12 converts DC power supplied from the solar power generation system 13 and the power storage unit 14 into AC power. In addition, the power conditioner 12 supplies the converted AC power to each load device 16 via a branch branched into a plurality by the distribution board 15. The power conditioner 12 can also sell the converted AC power to the power company via the distribution board 15 when there is a surplus in the power generated by the solar power generation system 13. Further, the power conditioner 12 can convert AC power supplied from the commercial power supply 50 into DC power for charging the power storage unit 14.

太陽光発電システム13は、太陽光を利用して発電する。このため、太陽光発電システム13は、太陽電池を備えており、太陽光のエネルギーを直流の電力に変換する。本実施形態において、太陽光発電システム13は、例えば家の屋根などにソーラパネルを設置して、太陽光を利用して発電するような態様を想定している。しかしながら、本発明において、太陽光発電システム13は、太陽光のエネルギーを電力に変換できるものであれば、任意のものを採用することができる。   The solar power generation system 13 generates power using sunlight. For this reason, the solar power generation system 13 includes a solar battery, and converts the energy of sunlight into DC power. In this embodiment, the solar power generation system 13 assumes a mode in which, for example, a solar panel is installed on the roof of a house and power is generated using sunlight. However, in the present invention, the solar power generation system 13 can adopt any system as long as it can convert the energy of sunlight into electric power.

太陽光発電システム13が発電する電力は、上述したように、パワーコンディショナ12によって交流に変換されてから、各負荷機器16へ供給、および/または、電力会社に売電可能である。また、太陽光発電システム13が発電した電力により、蓄電部14が充電可能であってもよく、さらには直流のまま負荷機器16に供給される構成であってもよい。   As described above, the electric power generated by the solar power generation system 13 can be supplied to each load device 16 and / or sold to an electric power company after being converted into alternating current by the power conditioner 12. Further, the power storage unit 14 may be able to be charged by the electric power generated by the solar power generation system 13, and may be configured to be supplied to the load device 16 with a direct current.

蓄電部14は、蓄電池を備えており、この蓄電池に充電された電力を放電することにより、電力を供給可能である。また、蓄電部14は、商用電源50または太陽光発電システム13から供給される電力を充電可能である。また、蓄電部14から放電される電力も、各負荷機器16およびエネルギー管理装置17に供給可能である。   The power storage unit 14 includes a storage battery, and can supply power by discharging the power charged in the storage battery. In addition, the power storage unit 14 can charge power supplied from the commercial power supply 50 or the solar power generation system 13. Further, the electric power discharged from the power storage unit 14 can also be supplied to each load device 16 and the energy management device 17.

分電盤15は、供給される電力を複数の支幹に分岐させて各負荷機器16に分配する。ここで、各支幹には、消費電力の大きい代表的な負荷機器16が直接接続されるものと、部屋ごとにまとめられたものとがある。前者における負荷機器16は、例えばエアコン、冷蔵庫、IHクッキングヒータなどであって、支幹電力がすなわち該当カテゴリ機器の使用電力に相当する。後者における負荷機器16は、各部屋にいくつか設けられているコンセントの組であって、支幹電力がすなわち該当部屋におけるコンセントの全体使用電力に相当する。ここで、コンセントに対し、どのような負荷機器が接続されるかは不定である。   The distribution board 15 branches the supplied power to a plurality of branches and distributes them to each load device 16. Here, each branch has a representative load device 16 with large power consumption directly connected, and a group that is grouped for each room. The former load device 16 is, for example, an air conditioner, a refrigerator, an IH cooking heater, or the like, and the backbone power corresponds to the power used by the corresponding category device. The load device 16 in the latter is a set of outlets provided in each room, and the trunk power corresponds to the total power consumption of the outlets in the corresponding room. Here, it is uncertain what load device is connected to the outlet.

エネルギー管理システム10に接続される負荷機器16は、任意の数とすることができる。これらの負荷機器16は、例えば、テレビ、エアコン、冷蔵庫など、種々の電化製品である。これらの負荷機器16は分電盤15を介してパワーコンディショナ12に接続されて、電力が供給される。   The number of load devices 16 connected to the energy management system 10 can be any number. These load devices 16 are various electric appliances, such as a television, an air conditioner, and a refrigerator, for example. These load devices 16 are connected to the power conditioner 12 via the distribution board 15 and supplied with power.

エネルギー管理装置17は、図1に示すエネルギー管理システム10における管理対象、例えば分散電源、負荷機器16、水道の供給、およびガスの供給を管理する。エネルギー管理装置17は、管理対象の管理のために、管理対象の状態に関する情報を取得する。   The energy management device 17 manages the management targets in the energy management system 10 shown in FIG. 1, for example, the distributed power source, the load device 16, the supply of water, and the supply of gas. The energy management device 17 acquires information related to the status of the management target in order to manage the management target.

例えば、エネルギー管理装置17は、スマートメータ11が計測した電力をスマートメータ11から取得する。また、エネルギー管理装置17は、水道メータ30およびガスメータ31がそれぞれ測定した水道およびガスの供給量を、スマートメータ11を介して取得する。また、エネルギー管理装置17は、太陽光発電システム13の発電した電力および蓄電部14に充電または放電される電力を、パワーコンディショナ12を介して取得する。また、エネルギー管理装置17は、負荷機器16の消費電力および/または負荷機器16の駆動状態、例えばエアコンおよび冷蔵庫であれば設定温度、テレビおよび灯具であれば設定照度などを負荷機器16から第1のプロトコルにより取得する。   For example, the energy management device 17 acquires the power measured by the smart meter 11 from the smart meter 11. Further, the energy management device 17 acquires the supply amount of water and gas measured by the water meter 30 and the gas meter 31 via the smart meter 11. In addition, the energy management device 17 acquires the power generated by the solar power generation system 13 and the power charged or discharged in the power storage unit 14 via the power conditioner 12. In addition, the energy management device 17 outputs the power consumption of the load device 16 and / or the driving state of the load device 16, for example, the set temperature for the air conditioner and the refrigerator, the set illuminance for the TV and the lamp, etc. Acquired by the protocol.

エネルギー管理装置17は、取得した管理対象の状態に関するデータベース25に蓄積する。エネルギー管理装置17は、データベース25に蓄積した情報を、必要に応じてデータベース25から読出す。   The energy management apparatus 17 accumulates in the database 25 regarding the acquired management target state. The energy management device 17 reads information stored in the database 25 from the database 25 as necessary.

また、エネルギー管理装置17は、第1の通信端末18の要求に応じて、管理対象の状態に関する情報を第1の通信端末18に出力する。   Further, the energy management device 17 outputs information related to the state of the management target to the first communication terminal 18 in response to a request from the first communication terminal 18.

さらに、エネルギー管理装置17は、エネルギー管理システム10を管理するための管理ページの画像を、HTMLおよびJava Script(登録商標)などのスクリプト言語で書かれたソースとして作成することも可能である。エネルギー管理装置17は、第2の通信端末19の要求に応じて、作成した管理ページの画像を、第2の通信端末19に出力する。エネルギー管理装置17による状態に関する情報の出力、管理ページの画像の作成、および管理ページの画像の出力についての詳細は後述する。   Furthermore, the energy management device 17 can also create an image of a management page for managing the energy management system 10 as a source written in a script language such as HTML and Java Script (registered trademark). The energy management device 17 outputs an image of the created management page to the second communication terminal 19 in response to a request from the second communication terminal 19. Details on the output of information related to the state by the energy management device 17, the creation of an image of the management page, and the output of the image of the management page will be described later.

第1の通信端末18はディスプレイを有する端末であり、例えばスマートフォンまたはタブレット型コンピュータである。第1の通信端末18は、エネルギー管理システム10を管理するアプリケーションソフトウェアを実行する。第1の通信端末18は、当該アプリケーションソフトウェアを実行中に、エネルギー管理装置17に対し、周期的、あるいは必要に応じて管理対象の多様な状態に関する情報を要求する。すなわち、第1の通信端末18は、当該アプリケーションソフトウェアを実行中に、要求した情報をエネルギー官吏装置17から取得する。また、第1の通信端末18は、当該アプリケーションソフトウェアを実行中に、取得した情報を多様な表示形式で表示する画像を作成する。さらに、第1の通信端末18は、当該アプリケーションソフトウェアの実行中に、作成した画像をディスプレイに表示する。第1の通信端末18による情報の要求、取得、画像の作成、および表示についての詳細は後述する。   The first communication terminal 18 is a terminal having a display, for example, a smartphone or a tablet computer. The first communication terminal 18 executes application software that manages the energy management system 10. While executing the application software, the first communication terminal 18 requests the energy management device 17 for information regarding various states of the management target periodically or as necessary. That is, the first communication terminal 18 acquires the requested information from the energy official device 17 while executing the application software. Further, the first communication terminal 18 creates an image for displaying the acquired information in various display formats while executing the application software. Further, the first communication terminal 18 displays the created image on the display during execution of the application software. Details of information request, acquisition, image creation, and display by the first communication terminal 18 will be described later.

第2の通信端末19はディスプレイを有し、管理ページを閲覧するためのブラウザを実行可能な端末であり、例えばパソコンまたはノートパソコンである。第2の通信端末19は、ブラウザの実行中に、エネルギー管理装置17に対し、周期的、あるいは必要に応じて管理ページの画像を要求可能である。すなわち、第2の通信端末19は、当該ブラウザの実行中に、要求した管理ページの画像をソースとしてエネルギー管理装置17から取得可能である。また、第2の通信端末19は、当該ブラウザの実行中に、取得した管理ページのソースを当該ブラウザあるいは第2の通信端末19の表示能力に適した形式で調整した画像をディスプレイに表示可能である。管理ページの画像の要求、取得、および表示についての詳細は後述する。   The second communication terminal 19 has a display and is a terminal capable of executing a browser for browsing the management page, and is, for example, a personal computer or a notebook personal computer. The second communication terminal 19 can request an image of the management page periodically or as needed from the energy management device 17 during execution of the browser. That is, the second communication terminal 19 can acquire the requested management page image from the energy management apparatus 17 as a source during execution of the browser. In addition, the second communication terminal 19 can display an image obtained by adjusting the source of the acquired management page in a format suitable for the display capability of the browser or the second communication terminal 19 during execution of the browser. is there. Details of requesting, obtaining, and displaying an image of the management page will be described later.

次に、エネルギー管理装置17による多様な情報の出力と、第1の通信端末18による多様な情報の要求、取得、画像の作成、および表示とについて、以下に説明する。   Next, output of various information by the energy management device 17 and request, acquisition, creation of images, and display of various information by the first communication terminal 18 will be described below.

第1の通信端末18は、エネルギー管理システム10を管理するアプリケーションソフトウェアが実行されると、まずエネルギー管理システム10と第1の通信端末18との間の通信の物理層、および第1の通信プロトコルを確立する。そして、このアプリケーションソフトウェアの実行中に、エネルギー管理装置17の管理対象の状態を、多様な表示形式に加工し、ディスプレイに表示する。   When the application software for managing the energy management system 10 is executed, the first communication terminal 18 starts with the physical layer of communication between the energy management system 10 and the first communication terminal 18 and the first communication protocol. Establish. During execution of this application software, the state of the management target of the energy management device 17 is processed into various display formats and displayed on the display.

例えば、第1の通信端末18は、商用電源50から供給される電力の履歴、電力会社に売電する電力の履歴、水道の供給量の履歴、ガスの供給量の履歴、太陽光発電システム13の発電電力の履歴、蓄電部14の充放電の履歴、負荷機器16の消費電力および駆動状態の履歴を、例えば棒グラフおよび折れ線グラフなどの表示形式により表示する。また、第1の通信端末18は、現在駆動中の負荷機器16の消費電力の割合を円グラフおよび面グラフなどの表示形式により表示することも可能である。   For example, the first communication terminal 18 includes a history of power supplied from the commercial power supply 50, a history of power sold to the power company, a history of water supply, a history of gas supply, and the solar power generation system 13. The generated power history, the charge / discharge history of the power storage unit 14, the power consumption and driving history of the load device 16 are displayed in a display format such as a bar graph or a line graph. Further, the first communication terminal 18 can also display the power consumption ratio of the load device 16 that is currently driven in a display format such as a pie chart and an area graph.

第1の通信端末18には、当該アプリケーションソフトウェアの実行中に、ディスプレイに表示させる管理対象、状態の種類、および表示形式を入力可能である。第1の通信端末18は、当該アプリケーションソフトウェアの実行中に入力を検出すると、入力内容に応じた管理対象の状態の情報を第1のプロトコルでエネルギー管理装置17に要求する。   The first communication terminal 18 can input a management target to be displayed on the display, a type of state, and a display format during execution of the application software. When the first communication terminal 18 detects an input during the execution of the application software, the first communication terminal 18 requests the energy management device 17 for information on the state of the management target according to the input content using the first protocol.

エネルギー管理装置17は、第1の通信端末18からの要求を取得すると、当該要求においてアクセスするポート番号により用いるプロトコルを認識する。ポート番号が第1のプロトコルに対応するポート番号(例えば3610番)であるときに、エネルギー管理装置17は、当該要求が第1のプロトコルによる要求であると認識する。エネルギー管理装置17は、当該要求に基づいて、データベース25から要求された管理対象の状態に関する情報を読出し、読出した情報を第1のプロトコルで、第1の通信端末18に出力する。   When the energy management device 17 obtains a request from the first communication terminal 18, the energy management device 17 recognizes the protocol used by the port number accessed in the request. When the port number is a port number corresponding to the first protocol (for example, 3610), the energy management device 17 recognizes that the request is a request according to the first protocol. Based on the request, the energy management device 17 reads information on the status of the management target requested from the database 25, and outputs the read information to the first communication terminal 18 using the first protocol.

第1の通信端末18は、当該アプリケーションソフトウェアの実行中に要求した情報を取得すると、取得した情報に基づいて、入力を検知した表示形式の画像を作成する。第1の通信端末18は、当該アプリケーションソフトウェアの実行中に、作成した画像をディスプレイに表示する。第1の通信端末18は、このようにして作成した画像を表示した状態で、管理対象の状態に関する情報を新たに取得すると、その都度、表示中の画像のパラメータを調整した画像を再度作成し、表示を更新する。   When the first communication terminal 18 acquires the requested information during the execution of the application software, the first communication terminal 18 creates an image in a display format in which an input is detected based on the acquired information. The first communication terminal 18 displays the created image on the display during execution of the application software. When the first communication terminal 18 newly acquires information on the state of the management target in a state where the image created in this way is displayed, the first communication terminal 18 again creates an image in which the parameters of the image being displayed are adjusted. , Update the display.

次に、エネルギー管理システム10を管理するアプリケーションソフトウェアによる特定の管理対象に関する状態の作成の禁止について説明する。当該アプリケーションソフトウェアは、汎用のエネルギー管理装置17による管理対象として想定されるすべての管理対象の多様な状態を多様な表意形式で表示する画像を作成可能となるように、予め作成されている。   Next, prohibition of creation of a state related to a specific management object by application software that manages the energy management system 10 will be described. The application software is created in advance so as to be able to create images that display various states of all management targets assumed as management targets by the general-purpose energy management device 17 in various ideographic forms.

しかし、需要家によっては、想定された管理対象の中で、実際には使用されない管理対象が存在し得る。例えば、分散電源として数種類が想定されていても実際にはその一部だけ、またはすべてが設けられていないケース、水道メータから水道の供給量がエネルギー管理装置17に通知されない構成になっているケース、ガスメータからガスの供給量をエネルギー管理装置17に通知していないケース、および一部の負荷機器16が設けられていないケースなどがあり得る。   However, some consumers may have management targets that are not actually used among the assumed management targets. For example, even if several types of distributed power sources are assumed, a case where only a part or all of them are not actually provided, or a case where the amount of water supply is not notified from the water meter to the energy management device 17 is configured. There may be a case where the supply amount of gas from the gas meter is not notified to the energy management device 17 and a case where some of the load devices 16 are not provided.

エネルギー管理装置17は、設置者の設定により、想定された管理対象の中で実際に使用されず、エネルギー管理装置17に管理されない管理対象を認識する。エネルギー管理装置17は、第1の通信端末18に、エネルギー管理装置17に管理されない管理対象を通知する。   The energy management device 17 recognizes a management target that is not actually used among the assumed management targets and is not managed by the energy management device 17 according to the setting of the installer. The energy management device 17 notifies the first communication terminal 18 of management targets that are not managed by the energy management device 17.

第1の通信端末18は、管理されない管理対象を示す情報をエネルギー管理装置17から取得すると、以後のエネルギー管理装置17への当該管理対象の状態に関する情報の要求を停止する。要求の停止とともに、例えば、第1の通信端末18は、当該管理されない管理対象の状態を表示する入力(あるいは選択)を検出するためのアイコンを非表示にしたり、アイコンの表示をしてもその受付を停止したり、受付けの停止とともに入力の検出時に当該管理対象は非接続状態であり状態表示が出来ない旨を報知するメッセージをディスプレイに表示する。   When the first communication terminal 18 acquires information indicating a management target that is not managed from the energy management device 17, the first communication terminal 18 stops subsequent requests for information regarding the state of the management target to the energy management device 17. When the request is stopped, for example, the first communication terminal 18 hides the icon for detecting the input (or selection) for displaying the status of the management target that is not managed, or displays the icon. When the reception is stopped or when the input is detected along with the stop of the reception, a message is displayed on the display notifying that the management target is in a disconnected state and the state cannot be displayed.

次に、エネルギー管理装置17による管理ページの画面の作成および出力と、第2の通信端末19による管理ページの要求、取得、および表示とについて、以下に説明する。   Next, creation and output of a management page screen by the energy management device 17 and request, acquisition, and display of the management page by the second communication terminal 19 will be described below.

第2の通信端末19は、ブラウザを起動し、予め割当てられたURIを指定すると、エネルギー管理装置17との間で第2のプロトコルによる接続を確立し、エネルギー管理装置17に管理ページの画像を第2のプロトコルで要求する。   When the second communication terminal 19 starts a browser and designates a pre-assigned URI, the second communication terminal 19 establishes a connection with the energy management device 17 according to the second protocol, and displays an image of the management page on the energy management device 17. Request with the second protocol.

エネルギー管理装置17は、第2の通信端末19からの要求を取得すると、当該要求においてアクセスするポート番号により用いるプロトコルを認識する。ポート番号が第2のプロトコルに対応するポート番号(例えば80番)であるときに、エネルギー管理装置17は、当該要求が第2のプロトコルによる要求であると認識する。エネルギー管理装置17は、当該要求に基づいて、管理ページの画像を第2の通信端末19に出力する。   When the energy management device 17 acquires a request from the second communication terminal 19, the energy management device 17 recognizes the protocol used by the port number accessed in the request. When the port number is a port number (for example, 80) corresponding to the second protocol, the energy management device 17 recognizes that the request is a request according to the second protocol. The energy management device 17 outputs an image of the management page to the second communication terminal 19 based on the request.

第2の通信端末19は、ブラウザの実行中に管理ページの画像を取得すると、ディスプレイに管理ページを表示する。また、第2の通信端末19は、管理ページの表示中に、エネルギー管理システム10を管理するための多様な指令の入力を受付け可能である。受付け可能な指令の中に、特定の管理対象の状態を特定の表示形式で表示する指令も含まれる。表示の指令において選択可能な管理対象、状態の種類、および表示形式は、第1の通信端末18がアプリケーションソフトウェアにより作成可能な管理対象、状態の種類、および表示形式とそれぞれ同じである。   When the second communication terminal 19 acquires an image of the management page during execution of the browser, the second communication terminal 19 displays the management page on the display. Further, the second communication terminal 19 can accept input of various commands for managing the energy management system 10 during the display of the management page. Among the commands that can be accepted, a command for displaying the state of a specific management target in a specific display format is also included. The management target, status type, and display format that can be selected in the display command are the same as the management target, status type, and display format that can be created by the first communication terminal 18 using application software.

第2の通信端末19は、ユーザが管理対象、状態の種類、および表示形式を選択すると、選択された管理対象の状態を、選択された表示形式で表示する画像を第2のプロトコルでエネルギー管理装置17に要求する。   When the user selects a management target, a type of state, and a display format, the second communication terminal 19 performs energy management on an image that displays the selected management target status in the selected display format using the second protocol. Request to device 17.

エネルギー管理装置17は、第2の通信端末19からの要求を取得すると、再び当該要求においてアクセスするポート番号により用いるプロトコルを認識する。エネルギー管理装置17は、第2の通信端末19の要求に応じてデータベース25から要求された管理対象の状態に関する情報を読出し、読出した情報に基づいて要求された特定の管理対象の状態を特定の表示形式で表示する画像を作成する。エネルギー管理装置17は、作成した画像を含む管理ページの画像を第2の通信端末19に出力する。   When acquiring the request from the second communication terminal 19, the energy management device 17 recognizes again the protocol used by the port number accessed in the request. The energy management device 17 reads information on the status of the management target requested from the database 25 in response to a request from the second communication terminal 19, and specifies the status of the specific management target requested based on the read information. Create an image to be displayed in the display format. The energy management device 17 outputs an image of the management page including the created image to the second communication terminal 19.

第2の通信端末19は、ブラウザの実行中に画像を含む管理ページを取得すると、ディスプレイに取得した管理ページの画像を表示する。前述のように、第2の通信端末19で選択可能な管理対象、状態の種類、および表示形式は第1の通信端末18が表示し得る管理対象、状態の種類、および表示形式とそれぞれ同じである。したがって、第1の通信端末18で表示可能な管理対象の状態の表示形式の画像と同じ画像を第2の通信端末19で表示可能である。ただし、第1の通信端末18および第2の通信端末19において同じ画像を用いて管理対象の状態を表示可能なことが好ましいが、表示形式が異なる、同じ管理対象の同じ状態を示す画像が表示されてもよい。   When the second communication terminal 19 acquires a management page including an image during execution of the browser, the second communication terminal 19 displays the acquired management page image on the display. As described above, the management target, status type, and display format that can be selected by the second communication terminal 19 are the same as the management target, status type, and display format that can be displayed by the first communication terminal 18, respectively. is there. Therefore, the second communication terminal 19 can display the same image as the image in the display format of the management target state that can be displayed on the first communication terminal 18. However, it is preferable that the first communication terminal 18 and the second communication terminal 19 can display the state of the management target using the same image, but the images indicating the same state of the same management target with different display formats are displayed. May be.

次に、エネルギー管理装置17が、通信端末からアクセスがあるときに実行する応答処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。エネルギー管理装置17は、第1の通信端末18または第2の通信端末19からの要求があるときに応答処理を開始する。   Next, the response process executed when the energy management device 17 is accessed from the communication terminal will be described with reference to the flowchart of FIG. The energy management device 17 starts response processing when there is a request from the first communication terminal 18 or the second communication terminal 19.

ステップS100において、エネルギー管理装置17は、要求においてアクセスするポート番号が例えば3610番であるか80番であるかを判別する。ポート番号が3610番であるときに、プロセスはステップS101に進む。ポート番号が80番であるときに、プロセスはステップS103に進む。   In step S100, the energy management apparatus 17 determines whether the port number accessed in the request is 3610 or 80, for example. When the port number is 3610, the process proceeds to step S101. When the port number is 80, the process proceeds to step S103.

ステップS101では、エネルギー管理装置17は、要求された管理対象の状態に関する情報(数値情報)をデータベース25から読出す。データベース25からの読出し後、プロセスはステップS102に進む。   In step S <b> 101, the energy management device 17 reads information (numerical information) about the requested management target state from the database 25. After reading from the database 25, the process proceeds to step S102.

ステップS102では、エネルギー管理装置17は、ステップS101において読出した情報を第1のプロトコルで、情報を要求した通信端末に出力する。情報の出力後に応答処理を終了する。   In step S102, the energy management apparatus 17 outputs the information read in step S101 to the communication terminal that requested the information using the first protocol. The response process is terminated after the information is output.

ステップS103では、エネルギー管理装置17は、通信端末の要求が選択された管理対象の状態を表示する画像の要求、すなわちデータベース25に蓄積された状態に基づく画像の作成要求であるか否かを判別する。画像の作成要求でない、例えば予め作成された画像の要求や設定の変更に関する要求などであるときには、プロセスはステップS104に進む。画像の作成要求であるときには、プロセスはステップS105に進む。   In step S103, the energy management apparatus 17 determines whether or not the request for the communication terminal is a request for an image for displaying the state of the selected management target, that is, an image creation request based on the state stored in the database 25. To do. If the request is not an image creation request, for example, a request for an image created in advance or a request for changing settings, the process proceeds to step S104. If it is an image creation request, the process proceeds to step S105.

ステップS104では、エネルギー管理装置17は、取得した要求に応じた指令を実行する。指令の実行後に応答処理を終了する。   In step S104, the energy management device 17 executes a command corresponding to the acquired request. The response process is terminated after the command is executed.

ステップS105では、エネルギー管理装置17は、要求された管理対象の状態に関する情報(数値情報)をデータベース25から読出す。データベース25からの読出し後、プロセスはステップS106に進む。   In step S <b> 105, the energy management device 17 reads information (numerical information) related to the requested state of the management target from the database 25. After reading from the database 25, the process proceeds to step S106.

ステップS106では、エネルギー管理装置17は、ステップS105において読出した情報を用いて、通信端末からの要求における表示形式で管理対象の状態を示す画像を作成する。画像の作成後、プロセスはステップS107に進む。   In step S106, the energy management apparatus 17 uses the information read in step S105 to create an image indicating the state of the management target in the display format in the request from the communication terminal. After creating the image, the process proceeds to step S107.

ステップS107では、エネルギー管理装置17は、ステップS106で作成した画像のデータ(ソース・画像情報)を、第2のプロトコル上で画像を要求した通信端末に出力する。画像データの出力後に応答処理を終了する。   In step S107, the energy management apparatus 17 outputs the image data (source / image information) created in step S106 to the communication terminal that requested the image on the second protocol. The response process ends after the output of the image data.

次に、第1の通信端末18が、エネルギー管理装置17に要求可能な情報を更新をする更新処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。第1の通信端末18は、最初に第1の通信端末18とエネルギー管理装置17との間でネゴシエーションした時や設定変更時など、エネルギー管理装置17から管理されていない管理対象を示す情報を取得するときに、更新処理を開始する。   Next, update processing in which the first communication terminal 18 updates information that can be requested to the energy management device 17 will be described with reference to the flowchart of FIG. The first communication terminal 18 obtains information indicating a management target that is not managed from the energy management device 17 such as when the first communication terminal 18 and the energy management device 17 are negotiated first or when the setting is changed. When updating, the update process is started.

ステップS200において、第1の通信端末18は、エネルギー管理システム10を管理するアプリケーションソフトウェアにおいて想定されている管理対象の中で、実際のエネルギー管理装置17に管理されていない管理対象を認識する。管理されていない管理対象を認識すると、プロセスはステップS201に進む。   In step S <b> 200, the first communication terminal 18 recognizes a management target that is not managed by the actual energy management device 17 among management targets assumed in the application software that manages the energy management system 10. If a management target that is not managed is recognized, the process proceeds to step S201.

ステップS201では、第1の通信端末18は、管理されていない管理対象(ステップS200において認識した管理対象)の状態に関する情報のエネルギー管理装置17への要求の停止を決定する。要求の停止を決定すると、更新処理を終了する。要求の停止を決定すると、以降、第1の通信端末18のアプリケーションソフトウェアは、管理対象の機器の表示(管理対象を選択するためのアイコンなど)を行う際に、当該管理されていない管理対象については表示を行わないようにする。また、表示を行わないことから、ユーザが当該管理されていない管理対象についての情報更新を行うことが無くなる。その後、第1の通信端末18は、当該管理されていない管理対象以外の管理対象についての情報を第1のプロトコルでエネルギー管理装置17に要求し、情報を取得すると表示を更新する。   In step S <b> 201, the first communication terminal 18 determines to stop the request to the energy management apparatus 17 for information regarding the state of the management target that is not managed (the management target recognized in step S <b> 200). When it is decided to stop the request, the update process is terminated. When it is determined that the request is to be stopped, the application software of the first communication terminal 18 thereafter displays the management target device when displaying the management target device (such as an icon for selecting the management target). Does not display. Further, since the display is not performed, the user does not update the information about the management target that is not managed. Thereafter, the first communication terminal 18 requests the energy management device 17 for information on a management target other than the management target that is not managed by the first protocol, and updates the display when the information is acquired.

以上のような構成の本実施形態のエネルギー管理装置によれば、エネルギー管理装置17と負荷機器16などの管理対象との間の通信に用いている第1のプロトコルによる管理対象の状態を示す情報の要求に対して第1のプロトコルで情報を出力することが可能である。このような構成により、エネルギー管理装置17および第1の通信端末18の間において、管理対象となる負荷機器16、分散電源、水道供給、およびガス供給などを識別するための初期設定および更新設定が不要となる。また、このような構成により、通常であればエネルギー管理装置が実行すべき、管理対象毎のクラス分類および分類したクラスの通信端末への送信という作業が不要となる。   According to the energy management device of the present embodiment configured as described above, information indicating the status of the management target according to the first protocol used for communication between the energy management device 17 and the management target such as the load device 16. It is possible to output information with the first protocol in response to the request. With such a configuration, the initial setting and the update setting for identifying the load device 16, the distributed power source, the water supply, the gas supply, and the like to be managed are performed between the energy management device 17 and the first communication terminal 18. It becomes unnecessary. Further, such a configuration eliminates the work of class classification for each management target and transmission of the classified class to the communication terminal, which should normally be performed by the energy management apparatus.

また、本実施形態のエネルギー管理装置によれば、ブラウザにより管理対象の状態の閲覧を望む場合に、アプリケーションで作成される画像と同じ画像を作成可能である。このような構成により、使用者が用いる通信端末が異なっていても同じ画像を閲覧可能となる。   Moreover, according to the energy management apparatus of this embodiment, when browsing of the state of management object is desired with a browser, the same image as the image created with an application can be created. With this configuration, the same image can be viewed even if the communication terminal used by the user is different.

また、本実施形態の通信端末によれば、エネルギー管理装置17が管理していない管理対象を認識し、当該管理対象に対しては状態に関する情報の要求を停止することが可能である。アプリケーションソフトウェアの設計時には多様な管理対象の状態を表示可能にすべきであっても、すべての管理対象をすべての需要家が保有しているわけではないため、エネルギー管理システム10にすべての管理対象が含まれているわけではない。このようにエネルギー管理システム10に含まれていない、すなわち管理されていない管理対象の状態に関する情報が要求されると、通信のトラフィックを無駄に使うことになる。また、管理されていない管理対象に関する画像が表示されると、使用者を混乱させることが考えられる。それゆえ、本実施形態によれば、上述のような構成により、通信のトラフィックの無駄な使用を防止し、使用者の混乱を抑制可能である。   Further, according to the communication terminal of the present embodiment, it is possible to recognize a management target that is not managed by the energy management device 17 and to stop a request for information regarding a state with respect to the management target. Even if it should be possible to display the status of various management targets when designing the application software, not all customers have all the management targets, so the energy management system 10 has all the management targets. Is not included. As described above, when information on the state of the management target that is not included in the energy management system 10, that is, not managed, is requested, communication traffic is wasted. Further, if an image related to a management target that is not managed is displayed, the user may be confused. Therefore, according to the present embodiment, useless communication traffic can be prevented and the user's confusion can be suppressed by the configuration as described above.

本発明を諸図面や実施形態に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。   Although the present invention has been described based on the drawings and embodiments, it should be noted that those skilled in the art can easily make various changes and modifications based on the present disclosure. Therefore, it should be noted that these variations and modifications are included in the scope of the present invention.

例えば、本実施形態において、第1の通信端末18がアプリケーションソフトウェアを実行することにより管理対象の状態を示す画像をディスプレイに表示するが、第1の通信端末18がブラウザを実行することにより管理ページをディスプレイに表示することも可能である。また、第2の通信端末19がブラウザを実行することにより管理ページをディスプレイに表示するが、アプリケーションソフトウェアを実行することにより管理対象の状態を示す画像をディスプレイに表示することも可能である。   For example, in the present embodiment, the first communication terminal 18 executes an application software to display an image indicating a management target state on the display, but the first communication terminal 18 executes a browser to manage the page. Can also be displayed on the display. In addition, the management page is displayed on the display when the second communication terminal 19 executes the browser, but an image indicating the state of the management target can also be displayed on the display by executing the application software.

10 エネルギー管理システム
11 スマートセンサ
12 パワーコンディショナ
13 太陽光発電システム
14 蓄電部
15 分電盤
16 負荷機器
17 エネルギー管理装置
18 第1の通信端末
19 第2の通信端末
25 データベース
30 水道メータ
31 ガスメータ
50 商用電源
60 系統EMS(Energy Management System)
61 データベース
70 ネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Energy management system 11 Smart sensor 12 Power conditioner 13 Solar power generation system 14 Power storage part 15 Distribution board 16 Load apparatus 17 Energy management apparatus 18 1st communication terminal 19 2nd communication terminal 25 Database 30 Water meter 31 Gas meter 50 Commercial power 60 systems EMS (Energy Management System)
61 database 70 network

Claims (10)

エネルギー管理装置を介して取得した複数の管理対象機器の情報の少なくともひとつを表示する通信端末であって、
前記複数の管理対象機器の一が管理対象外となった情報を前記エネルギー管理装置から通信にて取得した場合、当該管理対象機器が管理対象外となった旨の表示をする通信端末。
A communication terminal that displays at least one of information on a plurality of managed devices acquired via an energy management device,
A communication terminal that displays that the managed device is no longer managed when the information that one of the managed devices is not managed is acquired from the energy management apparatus through communication .
請求項1に記載の前記通信端末と前記エネルギー管理装置と前記管理対象機器とを備えるエネルギー管理システム。   An energy management system comprising the communication terminal according to claim 1, the energy management device, and the management target device. 請求項2に記載のエネルギー管理システムであって、
前記エネルギー管理装置と前記管理対象機器は第1のプロトコルで通信し、前記エネルギー管理装置と前記通信端末は第2のプロトコルで通信するエネルギー管理システム。
The energy management system according to claim 2,
An energy management system in which the energy management apparatus and the management target device communicate with each other using a first protocol, and the energy management apparatus and the communication terminal communicate with each other using a second protocol.
請求項3に記載のエネルギー管理システムであって、
前記エネルギー管理装置は、前記通信端末から前記第2のプロトコルによって前記管理対象機器の状態に関する情報が要求されると、前記第1のプロトコルによって入手した前記情報を前記第2のプロトコルを用いて前記通信端末に出力するエネルギー管理システム。
The energy management system according to claim 3,
When the information regarding the state of the management target device is requested by the second protocol from the communication terminal, the energy management device uses the second protocol to obtain the information obtained by the first protocol. Energy management system that outputs to communication terminals.
エネルギー管理装置を介して取得した複数の管理対象機器の情報の少なくともひとつの表示が可能な通信端末であって、
前記複数の管理対象機器の一が管理対象外となった情報を前記エネルギー管理装置から通信にて取得した場合、管理対象外となった管理対象機器に関する情報の表示は行わない通信端末。
A communication terminal capable of displaying at least one piece of information of a plurality of managed devices acquired via an energy management device,
A communication terminal that does not display information related to a managed device that is not managed when one of the plurality of managed devices is acquired from the energy management apparatus through communication .
請求項5に記載の前記通信端末と前記エネルギー管理装置と前記管理対象機器とを備えるエネルギー管理システム。   An energy management system provided with the said communication terminal of Claim 5, the said energy management apparatus, and the said management object apparatus. 請求項6に記載のエネルギー管理システムであって、
前記エネルギー管理装置と前記管理対象機器は第1のプロトコルで通信し、前記エネルギー管理装置と前記通信端末は第2のプロトコルで通信するエネルギー管理システム。
The energy management system according to claim 6,
An energy management system in which the energy management apparatus and the management target device communicate with each other using a first protocol, and the energy management apparatus and the communication terminal communicate with each other using a second protocol.
請求項7に記載のエネルギー管理システムであって、
前記エネルギー管理装置は、前記通信端末から前記第2のプロトコルによって前記管理対象機器の状態に関する情報が要求されると、前記第1のプロトコルによって入手した前記情報を前記第2のプロトコルを用いて前記通信端末に出力するエネルギー管理システム。
The energy management system according to claim 7,
When the information regarding the state of the management target device is requested by the second protocol from the communication terminal, the energy management device uses the second protocol to obtain the information obtained by the first protocol. Energy management system that outputs to communication terminals.
エネルギー管理装置を介して取得した複数の管理対象機器の情報の少なくともひとつを表示する通信端末のプログラムであって、
前記複数の管理対象機器の一が管理対象外となった情報を前記エネルギー管理装置から通信にて取得した場合、当該管理対象機器が管理対象外となった旨の表示をするよう前記通信端末を制御するプログラム。
A program of a communication terminal that displays at least one of information on a plurality of managed devices acquired via an energy management device,
When the information that one of the plurality of managed devices is not managed is acquired from the energy management apparatus by communication , the communication terminal is displayed so as to display that the managed device is not managed. The program to control.
エネルギー管理装置を介して取得した複数の管理対象機器の情報の少なくともひとつの表示が可能な通信端末のプログラムであって、
前記複数の管理対象機器の一が管理対象外となった情報を前記エネルギー管理装置から通信にて取得した場合、管理対象外となった管理対象機器に関する情報の表示は行わないよう前記通信端末を制御するプログラム。
A communication terminal program capable of displaying at least one piece of information of a plurality of managed devices acquired via an energy management device,
When the information that one of the plurality of managed devices is not managed is acquired by communication from the energy management apparatus, the communication terminal is configured not to display information about the managed device that is not managed. The program to control.
JP2017133038A 2017-07-06 2017-07-06 Energy management system, communication terminal, and energy management device Active JP6467001B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133038A JP6467001B2 (en) 2017-07-06 2017-07-06 Energy management system, communication terminal, and energy management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133038A JP6467001B2 (en) 2017-07-06 2017-07-06 Energy management system, communication terminal, and energy management device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086230A Division JP6174752B2 (en) 2016-04-22 2016-04-22 Energy management system and communication terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017212000A JP2017212000A (en) 2017-11-30
JP6467001B2 true JP6467001B2 (en) 2019-02-06

Family

ID=60474776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133038A Active JP6467001B2 (en) 2017-07-06 2017-07-06 Energy management system, communication terminal, and energy management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6467001B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2778504B2 (en) * 1995-02-24 1998-07-23 日本電気株式会社 Network management system
JP2002244828A (en) * 2001-02-14 2002-08-30 Ricoh Co Ltd Device condition control system
JP5696470B2 (en) * 2010-03-18 2015-04-08 株式会社リコー DEVICE MANAGEMENT DEVICE, DEVICE MANAGEMENT METHOD, DEVICE MANAGEMENT PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017212000A (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101970029B1 (en) Automated demand response system
CN102460501B (en) Methods and systems for power-controlling display devices
CN103477527B (en) Control appliance, electric control system and electrical control method
JP5946919B2 (en) Management system, management method and equipment
JP5952416B2 (en) Management method, control apparatus, and communication processing device
JP6189987B2 (en) Management system, control device, and control method
EP3355439B1 (en) Power control apparatus, power control system, and power control method
US20180276768A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2014032574A (en) Energy management device, communication terminal, energy management system, and energy management method
JP6142057B2 (en) Power management system, control device and storage battery device
KR20120000011A (en) Network system and energy consumption component
KR101732628B1 (en) Power management apparatus for controlling consumption power and method of operating the same
JP2014072931A (en) Management system, management method and controller
JP6467001B2 (en) Energy management system, communication terminal, and energy management device
JP6174752B2 (en) Energy management system and communication terminal
JP6762297B2 (en) Equipment control system and control method
JP6499238B2 (en) Management system, control device, and control method
JP2014119288A (en) Energy management device, energy management system, and energy management method
KR101692431B1 (en) Electronic Device And Method Of Charging Battery Of The Same
KR20120000018A (en) Network system
JP6410872B2 (en) Power management system, control device and equipment
KR20120067033A (en) A network system
KR20120000007A (en) Network system
KR20120000012A (en) A network system
KR20120000019A (en) A network system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150