JP6466548B1 - 子供の精神病リスク早期スクリーニングシステム - Google Patents

子供の精神病リスク早期スクリーニングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6466548B1
JP6466548B1 JP2017227014A JP2017227014A JP6466548B1 JP 6466548 B1 JP6466548 B1 JP 6466548B1 JP 2017227014 A JP2017227014 A JP 2017227014A JP 2017227014 A JP2017227014 A JP 2017227014A JP 6466548 B1 JP6466548 B1 JP 6466548B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
psychosis
children
risk
child
future
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017227014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019093003A (ja
Inventor
由紀子 濱崎
由紀子 濱崎
貴夫 中山
貴夫 中山
Original Assignee
由紀子 濱崎
由紀子 濱崎
貴夫 中山
貴夫 中山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 由紀子 濱崎, 由紀子 濱崎, 貴夫 中山, 貴夫 中山 filed Critical 由紀子 濱崎
Priority to JP2017227014A priority Critical patent/JP6466548B1/ja
Priority to PCT/JP2018/043409 priority patent/WO2019103144A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466548B1 publication Critical patent/JP6466548B1/ja
Publication of JP2019093003A publication Critical patent/JP2019093003A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】将来的に精神病を発症するリスクが高い子供を早期にスクリーニングするシステムを提供する。
【解決手段】CBCL(4−18)で求めた、ひきこもりTi、身体的訴えTii、不安/抑うつTiii、社会性の問題Tvi、思考Tv、注意の問題Tvi、非行的行動Tvii及び攻撃的行動Tviiiの8つのT得点と、性別情報とを受け付ける情報受付部11と、T得点と性別情報とを、数1に当てはめてzの値を算出し、zの値と数2とから、将来的に精神病を発症する確率pを算出する算出部12とを具備することを特徴とする。数1
数2

Description

本発明は、将来的に精神病を発症するリスクが高い子供をスクリーニングするシステム等に関するものである。
従来、子供の行動特性を客観的かつ包括的に評価する方法として、非特許文献1として挙げたChild Behavior Checklist(以下、CBCLともいう。)が使用されている。
しかしながら、この従来の方法は、子供の現在の症状を評価するものであり、子供の将来的な精神病発症リスクを評価することはできない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その所期課題は、将来的に精神病を発症するリスクが高い子供を早期にスクリーニングするシステムを提供することにある。
すなわち、本発明に係る子供の精神病リスク早期スクリーニングシステムは、CBCL(4−18)で求めた、ひきこもり(Ti)、身体的訴え(Tii)、不安/抑うつ(Tiii)、社会性の問題(Tiv)、思考の問題(Tv)、注意の問題(Tvi)、非行的行動(Tvii)及び攻撃的行動(Tviii)の8つのT得点と、性別情報とを受け付ける情報受付部と、前記8つのT得点と性別情報とを、以下の数1に当てはめてzの値を算出し、該zの値と以下の数2とから、将来的に精神病を発症する確率pを算出する算出部とを具備していることを特徴とするものである。
このようなスクリーニングシステムによればCBCL(4−18)で求めた8つのT得点と性別とを入力することにより、子供の精神病に関する長期予後リスクを算出し、将来的に精神病を発症する可能性が高い子供を簡単に選別することができる。
本発明によれば、子供を、将来的に精神病を発症する可能性が高いリスク群と、将来的に精神病を発症する可能性が低い非リスク群とに分けることができる。
このように子供をリスク群と非リスク群とに分けることができるので、さらに以下のような様々な効果がある。
例えば、不登校やひきこもりなどの不適応状態にある子供が、リスク群に属する子供であるか、非リスク群に属する子供であるかによって、各々に適切な介入を提示することができる。
リスク群に対しては、学業負担の軽減や医療機関との連携を勧めることができるし、非リスク群に対しては、登校刺激を適用することができるといった具合である。
リスク群に属する子供に適した認知機能改善プログラムや独自の精神医学的アルゴリズムなど、医療、療育、教育の幅広い分野を含む多次元的な早期介入戦略を開発することにもつながる。
また、これら各群に属する子供の予後を比較する前向研究を行うことができるので、リスク群の詳細なサブクリニカル特性や小児科的兆候を明らかにすることが可能である。
さらに、統合失調症スペクトラム障害の生物学的基盤研究領域における、発症前段階にあるエンドフェノタイプのバイオマーカー同定等を行うことも可能である。
このような研究により、子供の基底障害階層モデルを完成させることができれば、このモデルを利用して、子供のメンタルヘルス向上のための包括的介入システムを開発することも可能である。
本発明の一実施形態に係るスクリーニングシステムを示す模式図。 本実施形態に係るエンドユーザ画面の一例。
以下に、本発明の一実施形態について、図面を用いて説明する。
本実施形態に係る子供の精神病リスク早期スクリーニングシステム1(以下、CPSSともいう。)は、CBCL(4−18)で得られるT得点と性別情報とから、患者である子供の将来の精神病発症確率を算出するものである。
このCPSS1は、物理的な面から説明すると、例えば、インターネット等の通信回線により接続されたサーバコンピュータとクライアント端末等の複数のコンピュータにより構成されるものである。 前記サーバコンピュータ及び前記クライアント端末は、それぞれCPU、メモリ、通信ポート、ディスプレイ、入力手段等を備えた汎用コンピュータであり、前記クライアント端末としては、この実施形態では、例えば、PCやスマートフォンが用いられている。
他方、このCPSS1は、機能的な面から説明すると、前記各コンピュータに所定のプログラムがインストールされ、そのプログラムに基づいてCPUや周辺機器が共働することにより、図1に示すように、前記T得点及び前記性別情報を受け付ける情報受付部11と、該情報受付部11が受け付けた情報を使って精神病を発症するリスクを算出する算出部12と、該算出部12が算出した精神病を発症するリスクを出力する出力部13等としての機能を発揮するように構成してある。次に、前記各部について説明する。
前記情報受付部11は、例えば、小児科又は精神科などの臨床医や臨床心理士等が、ある患者の前記CBCL(4−18)から算出した前記T得点及び性別情報を、例えば、図2に示すような画面を用いて受け付けるものである。
前記T得点とは、CBCL(4−18)から求められる、ひきこもり(Ti)、身体的訴え(Tii)、不安/抑うつ(Tiii)、社会性の問題(Tiv)、思考の問題(Tv)、注意の問題(Tvi)、非行的行動(Tvii)及び攻撃的行動(Tviii)の8つのT得点である。
前記算出部12は、前記情報受付部が受け付けた前記T得点及び性別情報を以下の数1に当てはめて、zの値を算出し、算出したzの値と数2とを用いて、前記患者が将来的に精神病を発症する確率pを算出するものである。
前記出力部13は、前記算出部12が算出した前記精神病発症確率pの値を、例えば、前記クライアント端末のディスプレイに出力するものである。
前記出力部13から出力された前記精神病発症確率pは、例えば、図2に示すように、前記T得点及び性別情報を入力した画面と同じ画面上に提示される。
このように構成されたCPSS1を使用して子供の将来の精神病発症確率を算出する手順乃至方法は、具体的には以下のようなものである。
まず、本実施形態に係るCPSS1のエンドユーザである小児科又は精神科などの臨床医や臨床心理士等が、前記CBCL(4−18)から患者の前記T得点を算出する。
次に、前記エンドユーザが、前記クライアント端末であるPCやスマートフォンなどのディスプレイに表示された、例えば、図2に示すような画面に、患者の前記T得点と、性別情報とを入力する。
このようにして入力された患者の前記T得点と、性別情報とが、前記情報受付部11によって受け付けられ、その後、記算出部12が前記T得点と、性別情報と、前記数1と、前記数2とを用いて、患者の将来の精神病発症確率pを算出する。
該算出部12により算出された患者の将来の精神病発症確率pは、前記出力部13によって、例えば、インターネット等を介して、前記エンドユーザが前記T得点及び性別情報を入力したPCやスマートフォンなどのクライアント端末に出力される。
このように出力された前記精神病発症確率pは、前記クライアント端末のディスプレイに表示された図2に示すような前記画面中に設けられた結果表示欄に提示される。
このように構成されたCPSS1によれば、前記8つのT得点と性別情報を入力するだけで、簡単にその子供が将来、精神病を発症する確率を知ることができる。
その結果、例えば、将来的に精神病を発症する確率が高い子供に対する早期診断、早期治療が可能になる。
また、子供を、将来的に精神病を発症する可能性が高いリスク群と、将来的に精神病を発症する可能性が低い非リスク群とに分けることができる。
このように子供をリスク群と非リスク群とに分けることができることにより、以下のような様々な効果がある。
例えば、不登校やひきこもりなどの不適応状態にある子供が、リスク群に属する子供であるか、非リスク群に属する子供であるかによって、各々に適切な介入を提示することができる。
リスク群に対しては、学業負担の軽減や医療機関との連携を勧めることができるし、非リスク群に対しては、登校刺激を適用するといった具合である。
リスク群に属する子供に対しては、認知機能改善プログラムや独自の精神医学的アルゴリズムなど、医療、療育、教育の幅広い分野を含む多次元的な早期介入戦略を開発することにもつながる。
また、これら各群に属する子供の予後を比較する前向研究を行うことができるので、リスク群の詳細なサブクリニカル特性や小児科的兆候を明らかにすることが可能である。
さらに、統合失調症スペクトラム障害の生物学的基盤研究領域における、発症前段階にあるエンドフェノタイプのバイオマーカー同定等を行うことも可能である。
このような研究により、子供の基底障害階層モデルを完成させることができれば、このモデルを利用して、子供のメンタルヘルス向上のための包括的介入システムを開発することも可能である。
また、前記精神医学的アルゴリズムには、薬物投与も含まれ、予防的介入としての投薬も提唱されている。
そのため、前述したバイオマーカー研究と合わせて、リスク群に対する創薬などの可能性も考えられる。
なお、本発明は、前記実施形態に限られるものではない。
例えば、前記出力部13は、前記精神病発症確率pを出力するだけでなく、前記精神病発症確率pの値に基づく判定結果等を出力するものとしても良い。
前記T得点は、小児科又は精神科などの臨床医や臨床心理士等によって算出されたものに限らず、予め算出された前記T得点を単に入力するものとしても良い。
前記実施形態では、前記T得点と性別情報を入力する画面と、算出された前記精神病発症確率pを提示する画面とが同一画面であったが、これに限らず、前記精神病発症確率pが、前記T得点と性別情報を入力する画面とは別に設けられた画面に提示されるようにしても良い。
前記実施形態では、インターネット等の回線により接続した複数の汎用コンピュータにより構成するものとしたが、これらコンピュータは汎用のものに限られず、専用に開発されたものを用いても構わないし、各コンピュータが物理的に離れておらず、1つの機器として一体に構成されているものであっても構わない。
その他、本発明の趣旨に反しない限りにおいて、種々の変形や実施形態の組合せを行ってもかまわない。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこの実施例に限られるものではない。
本実施例では、本発明に係る数1及び数2を求め、またその有効性を確かめた。
この検証は、20歳代の246人を被験者として行った。
前記被験者には、54人の統合失調症患者群と、192人の健常対照群とが含まれている。
これら被験者に対して、非特許文献として挙げたCBCL(4−18)の日本語版(スペクトラム出版社)を遡及的評価アンケートとして使用した。
また、日本語版のプロフィール表 男子用・女子用(スペクトラム出版社)を用いて、アンケートの粗点からT得点を求めた。
前記アンケートでは、前記被験者の親に、前記被験者の6歳から8歳までの頃を思い出してもらって、その記憶に基づいて前記CBCL(4−18)の「問題行動尺度」の全質問項目をチェックしてもらった。
その後、このアンケートの結果から、前記被験者の6歳から8歳までの頃の心理行動特性に基づくT得点を求めた。
このアンケート調査によって得られた前記CBCL(4−18)の8つのT得点と性別情報を合わせた9個を説明変数とし、精神病の発症状況を従属変数としてロジスティック回帰分析を行った。回帰分析からロジスティック回帰式である前記数1及び前記数2を求め、これにより精神病発症確率pを算出した。
このように算出された精神病発症確率pに基づいて、p=0.5を分類値として被験者の発症状況を予測し、現在の実際の発症状況と比較することによって、本発明に係る数1及び数2の有効性を調べたのが以下の表1である。
なお、この表1では、統合失調症患者を1.00、健常対照を、0.00という数値でそれぞれ表している。
この表1の結果によると、実際の健常対照192人に対して、187人が健常者と予測され(正解割合=97.4%)、実際の統合失調症患者54人に対して、27人が統合失調症患者と予測された(正解割合=50.0%)。
全体としてみると、87.0%という非常に高い割合で統合失調症患者群と健常対照群とを分類できたことが分かった。
また、前述の判別分析の結果を用いて、統計学的な面から、前記数1及び数2が精神病発症の予測に役立つかどうかをさらに調べたのが、以下のモデル係数のオムニバス検定、HosmerとLemeshowの検定及びROC曲線による検証である。
以下の統計は、全て統計用ソフトであるSPSS for windows 22.0を使用して行ったものである。
以下の表2は、前述したオムニバス検定の結果を示すものである。
この表2のオムニバス検定による有効確率が0.05よりも小さいことから、前述した数1及び数2の回帰式が精神病発症の予測に役立つものであることが示された。
以下の表3は、前述したHosmerとLemeshowの検定の結果を示す表である。
この表3のHosmerとLemeshowの検定による有効確率が、0.05よりも大きいので、前記数1及び前記数2を用いた予測結果が、実際の統合失調症群と健常対照群との分類によく合致していることが分かった。
さらに、検定変数を算出された前記精神病発症確率pとし、状態変数を実際の統合失調症患者と健常対照との分類(統合失調症=1.00、健常対照=0.00)として、ROC曲線を求めた。
その結果、該ROC曲線のAUC(Area under curve)値は、0.837であったので、本発明に係る数1及び数2を用いた精神病発症の予測は十分な判別力を持つことが分かった。
以上に述べたように、本発明に係る数1及び数2によれば、子供の将来の精神病発症リスクを十分に精度良く予測することができるものであることが分かった。
すなわち、現在、例えば、6歳から8歳頃の児童期の子供に対して、本発明に係るCPSSを用いることで、その子供が、例えば、20歳代になった時等の将来に、精神病を発症する可能性を予測し、精神病を発症する可能性が高い精神病リスク群を同定できることが分かった。
1・・・子供の精神病リスク早期スクリーニングシステム(CPSS)
11・・・情報受付部
12・・・算出部
13・・・出力部

Claims (2)

  1. CBCL(4−18)で求めた、ひきこもり(Ti)、身体的訴え(Tii)、不安/抑うつ(Tiii)、社会性の問題(Tiv)、思考の問題(Tv)、注意の問題(Tvi)、非行的行動(Tvii)及び攻撃的行動(Tviii)の8つのT得点と、性別情報とを受け付ける情報受付部と、
    前記8つのT得点と性別情報とを、以下の数1に当てはめてzの値を算出し、該zの値と以下の数2とから、将来的に精神病を発症する確率pを算出する算出部とを具備していることを特徴とする子供の精神病リスク早期スクリーニングシステム。
  2. CBCL(4−18)で求めた、ひきこもり(Ti)、身体的訴え(Tii)、不安/抑うつ(Tiii)、社会性の問題(Tiv)、思考の問題(Tv)、注意の問題(Tvi)、非行的行動(Tvii)及び攻撃的行動(Tviii)の8つのT得点と、性別情報とを受け付ける情報受付部と、
    前記8つのT得点と性別情報とを、以下の数1に当てはめてzの値を算出し、該zの値と以下の数2とから、将来的に精神病を発症する確率pを算出する算出部とを具備することを特徴とする子供の精神病リスク早期スクリーニングシステムとしての機能をコンピュータに発揮させるプログラム。
JP2017227014A 2017-11-27 2017-11-27 子供の精神病リスク早期スクリーニングシステム Active JP6466548B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227014A JP6466548B1 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 子供の精神病リスク早期スクリーニングシステム
PCT/JP2018/043409 WO2019103144A1 (ja) 2017-11-27 2018-11-26 子供の精神病リスク早期スクリーニングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227014A JP6466548B1 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 子供の精神病リスク早期スクリーニングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6466548B1 true JP6466548B1 (ja) 2019-02-06
JP2019093003A JP2019093003A (ja) 2019-06-20

Family

ID=65270524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017227014A Active JP6466548B1 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 子供の精神病リスク早期スクリーニングシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6466548B1 (ja)
WO (1) WO2019103144A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529829A (ja) * 2004-03-18 2007-10-25 ユニヴァースティ オブ ヴァージニア パテント ファウンデイション 注意機能障害の確率的精神生理学評価のための方法、装置およびコンピュータ・プログラムプロダクト
US20120310117A1 (en) * 2009-11-18 2012-12-06 The Mclean Hospital Corporation Method for diagnosing adhd and related behavioral disorders
US20130345132A1 (en) * 2011-02-01 2013-12-26 Mor Research Applications Ltd. Use of hgh for the treatment of small for gestational age infants under two years of age

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150260729A1 (en) * 2012-10-15 2015-09-17 National University Corporation Nagoya University Schizophrenia marker set and its utilization

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529829A (ja) * 2004-03-18 2007-10-25 ユニヴァースティ オブ ヴァージニア パテント ファウンデイション 注意機能障害の確率的精神生理学評価のための方法、装置およびコンピュータ・プログラムプロダクト
US20120310117A1 (en) * 2009-11-18 2012-12-06 The Mclean Hospital Corporation Method for diagnosing adhd and related behavioral disorders
US20130345132A1 (en) * 2011-02-01 2013-12-26 Mor Research Applications Ltd. Use of hgh for the treatment of small for gestational age infants under two years of age

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Y. HAMASAKI, T. HIKIDA: "TOWARD THE QUITE EARLY SCREENING FOR THE RISK OF SCHIZOPHRENIA", EUROPEAN PSYCHIATRY, vol. Vol.29, Supplement 1, JPN6018050706, 1 August 2014 (2014-08-01), pages p.1 *
濱崎由紀子、村井俊哉、疋田貴俊: "統合失調症の児童期における早期同定に向けて", 日本統合失調症学会機関誌 統合失調症研究, vol. 第3巻第1号, JPN6018050710, April 2013 (2013-04-01), pages 1 - 0 *
濱崎由紀子、疋田貴俊、村井俊哉: "TOWARD THE QUITE EARLY SCREENING FOR THE RISK OF SCHIZOPHRENIA", 日本統合失調症学会機関誌 統合失調症研究, vol. 第4巻第1号, JPN6018050708, March 2014 (2014-03-01), pages 1 - 5 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019093003A (ja) 2019-06-20
WO2019103144A1 (ja) 2019-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Block et al. Continuous daily assessment of multiple sclerosis disability using remote step count monitoring
Motl et al. Is physical exercise a multiple sclerosis disease modifying treatment?
Domingo et al. Factors associated with sexual dysfunction in individuals with multiple sclerosis: implications for assessment and treatment
Tung et al. Correlates of health-related quality of life and the perception of its importance in caregivers of children with autism
Murphy et al. Pain, fatigue, and physical activity in osteoarthritis: the moderating effects of pain-and fatigue-related activity interference
Chew et al. Outcomes of a multimodal cognitive and physical rehabilitation program for persons with mild dementia and their caregivers: a goal-oriented approach
Chen et al. Excess medical costs in patients with asthma and the role of comorbidity
WO2018131542A1 (ja) 認知機能評価システム
Schwab et al. Actigraphy to measure physical activity in the intensive care unit: a systematic review
Sharma et al. Psychiatric morbidity in chronic respiratory disorders in an Indian service using GMHAT/PC
Skjerbæk et al. Can we trust self-reported walking distance when determining EDSS scores in patients with multiple sclerosis? The Danish MS hospitals rehabilitation study
Galve Villa et al. Digital pain mapping and tracking in patients with chronic pain: longitudinal study
Riley et al. Are changes in fear-avoidance beliefs and self-efficacy mediators of function and pain at discharge in patients with acute and chronic low back pain?
Offenbaecher et al. Pain is not the major determinant of quality of life in fibromyalgia: Results from a retrospective “real world” data analysis of fibromyalgia patients
Eilayyan et al. Predictors of perceived asthma control among patients managed in primary care clinics
Smith et al. The contribution of goal specificity to goal achievement in collaborative goal setting for the management of asthma
Ferro et al. Health-related quality of life in children with and without physical–mental multimorbidity
Richard-Denis et al. Quality of life in the subacute period following a cervical traumatic spinal cord injury based on the initial severity of the injury: a prospective cohort study
Lee et al. A structural model of health-related quality of life in Parkinson’s disease patients
Sandoz et al. Magnitude of exercise capacity and quality of life improvement following repeat pulmonary rehabilitation in patients with COPD
Smith et al. Changes in physical activity following total hip or knee arthroplasty: a matched case-control study from the EPIC-Norfolk cohort
Voigt et al. Building a monitoring matrix for the management of multiple sclerosis
Brunner et al. Associations between alliance, physiotherapists’ confidence in managing the patient and patient-reported distress in chronic low back pain practice
Thomas et al. Regaining water swallowing function in the rehabilitation of critically ill patients with intensive-care-unit acquired muscle weakness
JP6466548B1 (ja) 子供の精神病リスク早期スクリーニングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250