JP6455721B2 - Collision detection device - Google Patents
Collision detection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6455721B2 JP6455721B2 JP2015106246A JP2015106246A JP6455721B2 JP 6455721 B2 JP6455721 B2 JP 6455721B2 JP 2015106246 A JP2015106246 A JP 2015106246A JP 2015106246 A JP2015106246 A JP 2015106246A JP 6455721 B2 JP6455721 B2 JP 6455721B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collision
- vehicle
- acceleration sensor
- determination unit
- acceleration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 74
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 125
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 claims description 24
- 230000006378 damage Effects 0.000 claims description 24
- 208000014674 injury Diseases 0.000 claims description 24
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012885 constant function Methods 0.000 description 2
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、車両に搭載される衝突検知装置に関する。 The present invention relates to a collision detection device mounted on a vehicle.
車両には、衝突を検知する衝突検知装置が搭載されている。衝突検知装置の検知結果は、例えばエアバッグの展開制御などに利用されている。衝突検知装置は、加速度センサ等のセンサを利用して衝突を検知する。また、衝突検知装置には、衝突形態を判定するものがある。この衝突検知装置では、例えば、複数のセンサを用いて、衝突形態が正面衝突とオフセット衝突の何れであるかが判定される。衝突形態を判定する衝突検知装置としては、例えば、特開2014−61731号公報に記載されている。 A collision detection device that detects a collision is mounted on the vehicle. The detection result of the collision detection device is used for airbag deployment control, for example. The collision detection device detects a collision using a sensor such as an acceleration sensor. Some collision detection devices determine the collision mode. In this collision detection device, for example, a plurality of sensors are used to determine whether the collision mode is a frontal collision or an offset collision. As a collision detection apparatus which determines a collision form, it describes in Unexamined-Japanese-Patent No. 2014-61731, for example.
しかしながら、上記の衝突検知装置では、車両がオフセット衝突したか否かは判定することができるが、オフセット衝突であった場合のさらなる衝突形態の判定は為されていない。例えば、オフセット衝突が生じた場合でも、その衝突対象が車両であるのか壁面等の固定障害物であるのかを判定することは為されていなかった。ここで、オフセット衝突時など、衝突形態のさらなる詳細な判定ができた場合、より現状に即した対応(例えばエアバッグ制御、重傷度判定、及び緊急通報等への判定結果の活用)が可能となる。 However, in the above-described collision detection device, it can be determined whether or not the vehicle has an offset collision, but no further collision mode determination is made in the case of an offset collision. For example, even when an offset collision occurs, it has not been determined whether the collision target is a vehicle or a fixed obstacle such as a wall surface. Here, when more detailed determination of the collision mode is possible, such as at the time of an offset collision, it is possible to respond more appropriately to the current situation (for example, use of determination results for airbag control, serious injury determination, emergency notification, etc.) Become.
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、衝突形態の詳細な判定が可能となる衝突検知装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a collision detection device capable of detailed determination of a collision mode.
上記目的を達成するため、本発明の衝突検知装置は、車両に搭載される衝突検知装置であって、車両前方において車両幅方向に離間して配置され、車両前後方向の加速度を検出する第1加速度センサ(1)及び第2加速度センサ(2)と、車両中央部に配置され車両前後方向の加速度を検出する第3加速度センサ(3)と、前記第1加速度センサ及び前記第2加速度センサの検出結果に基づいて第1の衝突形態として、衝突部位が、車両中央、車両左側、車両右側、及び車両前方全体のうちの何れであるかを判定する第1判定部(51)と、前記第1判定部の判定結果及び前記第3加速度センサの検出結果に基づいて、前記第1の衝突形態よりも更に詳細な第2の衝突形態を判定する第2判定部(52)と、を備え、前記第2判定部は、前記第1判定部により衝突部位が車両左側及び車両右側のうちの何れかであると判定された場合に、前記第3加速度センサの検出結果から得られる加速度と前記第3加速度センサの出力を積分して得られる速度変化量との関係に基づいて、衝突が、固定された硬い物体への衝突であるか或いは移動可能な物体及び/又は柔らかい物体への衝突であるかを判定するオフセット衝突判定部を有する。
In order to achieve the above object, a collision detection device according to the present invention is a collision detection device mounted on a vehicle, and is first arranged to be separated in the vehicle width direction in front of the vehicle and detect acceleration in the vehicle longitudinal direction. An acceleration sensor (1), a second acceleration sensor (2), a third acceleration sensor (3) disposed in the center of the vehicle for detecting acceleration in the longitudinal direction of the vehicle, and the first acceleration sensor and the second acceleration sensor. As a first collision mode based on the detection result, a first determination unit (51) that determines whether the collision site is the vehicle center, the vehicle left side, the vehicle right side, or the entire vehicle front , A second determination unit (52) for determining a second collision form more detailed than the first collision form based on the determination result of the first determination unit and the detection result of the third acceleration sensor; The second determination unit includes the 1 when a collision site by the determination unit is determined to be one of the vehicle left and right side of the vehicle, by integrating the output of said third acceleration acceleration and the third acceleration sensor obtained from the detection result of the sensor An offset collision determination unit for determining whether the collision is a collision with a fixed hard object or a collision with a movable object and / or a soft object based on the relationship with the obtained speed change amount ; Have.
この構成によれば、オフセット衝突(車両左側又は車両右側への衝突)が発生した際、第1判定部がオフセット衝突の発生を検出する上、さらに第2判定部が、第3加速度センサで検出された加速度及び速度変化量の関係に基づいて、オフセット衝突の中でさらなる詳細な判定(例えば切り分け)を実行する。これにより、衝突形態の詳細な判定が可能となる。なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 According to this configuration, when an offset collision (a collision on the left side or the right side of the vehicle) occurs, the first determination unit detects the occurrence of the offset collision, and the second determination unit further detects the third acceleration sensor. Based on the relationship between the acceleration and the speed change amount, a more detailed determination (for example, segmentation) is performed in the offset collision. Thereby, the detailed determination of the collision mode becomes possible. In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each means described in this column and the claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、説明に用いる各図は概念図であり、各部の形状は必ずしも厳密なものではない場合がある。本実施形態の衝突検知装置は、車両に搭載され、衝突を検知する装置である。本実施形態の衝突検知装置は、図1及び図2に示すように、第1加速度センサ1と、第2加速度センサ2と、第3加速度センサ3と、車速検出部4と、ECU5と、無線通信部6と、を備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Each figure used for explanation is a conceptual diagram, and the shape of each part may not necessarily be exact. The collision detection device of this embodiment is a device that is mounted on a vehicle and detects a collision. As shown in FIGS. 1 and 2, the collision detection device according to the present embodiment includes a first acceleration sensor 1, a
第1加速度センサ1及び第2加速度センサ2は、車両前方において車両幅方向(車両左右方向)に離間して配置されている。具体的に、第1加速度センサ1は、車両前方における車両左側に配置され車両前後方向の加速度を検出する加速度センサ(フロントGセンサ)である。第1加速度センサ1は、車両の前方左端部(例えばバンパレインフォースメント上の左端部)に配置されている。第2加速度センサ2は、車両前方における車両右側に配置され車両前後方向の加速度を検出する加速度センサ(フロントGセンサ)である。第2加速度センサ2は、車両の前方右端部(例えばバンパレインフォースメント上の右端部)に配置されている。
The first acceleration sensor 1 and the
第3加速度センサ3は、車両中央部に配置され車両前後方向の加速度を検出する加速度センサである。第3加速度センサ3は、車両のフロアにおける車両左右の中央部に配置されたフロアGセンサである。本実施形態の第3加速度センサ3は、フロアの車両前方部に配置されている。ここでの車両中央部とは、フロア内における車両左右の中央部を意味する。本実施形態の第3加速度センサ3は、ECU5のハウジング内に配置され、フロアの床面付近に配置されている。第3加速度センサ3は、第1加速度センサ1及び第2加速度センサ2よりも車両下方に設置されている。車速検出部4は、例えば車輪速センサなど、車両の速度(車速)を検出するセンサである。車速検出部4は、衝突時を含み、車両の速度を検出する。第1加速度センサ1、第2加速度センサ2、第3加速度センサ3、及び車速検出部4は、検出結果をECU5に送信する。
The
ECU5は、CPU、メモリ、及び電子回路等を備える電子制御ユニットである。ECU5は、車両のフロアに配置されている。ECU5は、図2に示すように、機能として、第1判定部51と、第2判定部52と、重傷度推定部53と、を備えている。第1判定部51は、第1加速度センサ1及び第2加速度センサ2の検出結果に基づいて第1の衝突形態を判定する。具体的に、第1判定部51は、衝突が「オフセット衝突」であるか否かを判定する。オフセット衝突とは、車両中央に対して右又は左にオフセットした位置への衝突を意味する。より具体的に、本実施形態の第1判定部51は、第1の衝突形態として、衝突部位が、車両中央、車両左側、車両右側、及び車両前方全体のうちの何れであるかを判定する。換言すると、第1判定部51は、第1の衝突形態が、車両中央への衝突、車両左側へのオフセット衝突、車両右側へのオフセット衝突、及び車両前方全体への衝突のうち何れであるかを判定する。つまり、第1判定部51が「車両左側(車両左側へのオフセット衝突)」又は「車両右側(車両右側へのオフセット衝突)」と判定することは、第1判定部51が「オフセット衝突」と判定することに相当する。
The ECU 5 is an electronic control unit including a CPU, a memory, an electronic circuit, and the like. The ECU 5 is arranged on the floor of the vehicle. As shown in FIG. 2, the
第1判定部51は、第1加速度センサ1及び第2加速度センサ2の検出結果が共に比較的小さく、両者の差が所定範囲内である場合、衝突部位が車両中央であると判定する。第1判定部51は、第1加速度センサ1の検出結果が比較的大きく、第2加速度センサ2の検出結果が比較的小さい場合、衝突部位が車両左側であると判定する。第1判定部51は、第1加速度センサ1の検出結果が比較的小さく、第2加速度センサ2の検出結果が比較的大きい場合、衝突部位が車両右側であると判定する。第1判定部51は、第1加速度センサ1及び第2加速度センサ2の検出結果が共に比較的大きく、両者の差が所定範囲内である場合、衝突部位が車両前方全体であると判定する。第1判定部51は、判定結果を第2判定部52に送信する。なお、比較的大きい(小さい)とは、設定された各所定値より大きい(小さい)と同様の意味である。
When the detection results of the first acceleration sensor 1 and the
第2判定部52は、第1判定部51の判定結果及び第3加速度センサ3の検出結果に基づいて、第2の衝突形態(さらに詳細な衝突形態)を判定する。具体的に、第2判定部52は、第1判定部51により衝突部位が車両中央であると判定された場合、さらに第3加速度センサ3により「衝突」が検出されていれば、第2の衝突形態が「ポール衝突(衝突位置が中央でラップ率が小さい衝突)」であると判定する。換言すると、第2判定部52は、第1判定部51の衝突結果が「車両中央」であって且つ第3加速度センサ3の検出結果が所定値を超えた場合に、「ポール衝突」と判定する。
The
第2判定部52は、第1判定部51により衝突部位が車両前方全体であると判定された場合、さらに第1加速度センサ1、前記第2加速度センサ、及び前記第3加速度センサの検出タイミングに基づいて、第2の衝突形態を判定する。つまり、第2判定部52は、第1判定部51の判定結果が「車両前方全体」である場合、さらに第3加速度センサ3の検出結果にも基づいて、車両前方全体への衝突における第2の衝突形態を判定する。
When the
衝突部位が車両前方全体の場合、さらにその衝突形態は、例えば「正面衝突」と「アンダーライド」とに切り分けることができる。正面衝突は、車両前方部位が、壁面等に全面的に衝突する衝突である。この場合、図3に示すように、第3加速度センサ3の加速度(図3の一点鎖線参照)の立ち上がりは、第1加速度センサ1(図3の破線参照)及び第2加速度センサ2の加速度(図3の実線参照)の立ち上がりとほぼ同様のタイミングとなる。一方、アンダーライドは、車両前方部位がトラック等の後方部位に衝突し、その上部が変形し、その下部がトラック等の下に潜り込むような衝突である。この場合、衝撃の伝達構造から、図4に示すように、第3加速度センサ3の加速度(図4の一点鎖線参照)の立ち上がりは、第1加速度センサ1(図4の破線参照)及び第2加速度センサ2の加速度(図4の実線参照)の立ち上がりよりも遅くなる。立ち上がりか否かはそれぞれ設定された所定値を超えるか否かで判定することができる。 When the collision site is the entire front of the vehicle, the collision mode can be further divided into, for example, “frontal collision” and “underride”. A frontal collision is a collision in which a front part of the vehicle collides with a wall surface or the like entirely. In this case, as shown in FIG. 3, the rise of the acceleration of the third acceleration sensor 3 (see the dashed line in FIG. 3) is the acceleration of the first acceleration sensor 1 (see the broken line in FIG. 3) and the acceleration of the second acceleration sensor 2 (see FIG. 3). The timing is substantially the same as the rising edge (see the solid line in FIG. 3). On the other hand, underride is a collision in which a front part of a vehicle collides with a rear part of a truck or the like, an upper part thereof is deformed, and a lower part thereof is submerged under the truck or the like. In this case, as shown in FIG. 4, the rising of the acceleration of the third acceleration sensor 3 (refer to the one-dot chain line in FIG. 4) rises from the first acceleration sensor 1 (see the broken line in FIG. 4) and the second from the shock transmission structure. It becomes slower than the rise of the acceleration of the acceleration sensor 2 (see the solid line in FIG. 4). Whether it is rising or not can be determined by whether it exceeds a predetermined value.
第2判定部52は、この検出タイミング(立ち上がりのタイミング)の差に基づいて、衝突形態が正面衝突であるかアンダーライドであるかを判定する。第2判定部52は、第1加速度センサ1及び/又は第2加速度センサ2の検出タイミングと第3加速度センサ3の検出タイミングの差が所定範囲内であれば「正面衝突」と判定し、当該差が所定範囲外であれば「アンダーライド」と判定する。
The
また、第2判定部52は、第1判定部51によりオフセット衝突(衝突部位が車両左側又は車両右側である)と判定された場合、第3加速度センサ3の検出結果から得られる加速度と速度変化量の関係に基づいて、オフセット衝突における第2の衝突形態を判定する。具体的に、第2判定部52は、第1判定部51の判定結果が「車両左側又は車両右側(オフセット衝突)」であった場合、図5に示すように、速度変化量に対する加速度が予め設定された閾値を超えた場合、衝突形態を「第1オフセット衝突(第一形態)」と判定し、速度変化量に対する加速度が閾値を超えない場合、衝突形態を「第2オフセット衝突(第二形態)」と判定する。
In addition, when the
第2判定部52は、第3加速度センサ3の検出結果(加速度)を1回積分して速度変化量[m/s]を算出する。閾値は、加速度(図5の縦軸)と速度変化量(図5の横軸)の関係において、各速度変化量に対して設定されている。換言すると、閾値は、加速度と速度変化量の二次元的に設定されている。本実施形態の閾値(図5の二点鎖線参照)は、速度変化量が0〜約4の間は一定値に設定され、速度変化量が約4以上において一定の傾きで速度変化量が大きいほど大きくなるように設定されている。本実施形態のように、閾値は、1本の直線(定数又は一次関数)又は2本以上の直線の組み合わせで設定することができる。なお、本実施形態では1つの閾値が設定されているが、車速検出部4の検出結果から得られる衝突時の車速毎に閾値を設定しても良い。
The
図5に示すように、衝突対象が壁面を含む比較的変形及び移動し難いものである場合、すなわち衝突対象が硬いもの(衝突による変形及び移動がない又は比較的小さいもの)である場合、速度変化量に対する加速度が閾値を超える(図5の実線参照)。第2判定部52は、この場合に第1オフセット衝突(壁面など硬いものへのオフセット衝突)と判定する。第1オフセット衝突は、固定された硬い物体(比較的硬い物体)への衝突と定義できる。一方、衝突対象が車両を含む比較的変形及び移動しやすいものである場合、すなわち衝突対象が柔らかいもの(衝突による変形及び移動が比較的大きいもの)である場合、速度変化量に対する加速度が閾値を超えない(図5の破線参照)。第2判定部52は、この場合に第2オフセット衝突(車両など移動可能及び/又は柔らかいものへのオフセット衝突)と判定する。第2オフセット衝突は、移動可能な物体及び/又は柔らかい物体(比較的柔らかい物体)への衝突と定義できる。閾値は、少なくとも、例えば衝突の発生率が高く且つ衝突形態の違いによる乗員への影響差が大きいと推定される走行速度範囲(例えば50〜90km/h)において、上記形態が切り分け可能となるように設定されている。なお、図5の実線及び一点鎖線の両データは、同じ車速で衝突した結果である。このように、加速度と速度変化量の関係において閾値を設定することで、「第1オフセット衝突」と「第2オフセット衝突」との切り分けが可能となる。
As shown in FIG. 5, when the collision target is relatively difficult to deform and move including the wall surface, that is, when the collision target is hard (no deformation or movement due to the collision or relatively small), the speed The acceleration with respect to the amount of change exceeds the threshold (see the solid line in FIG. 5). In this case, the
ここで、衝突形態の判定の流れについて図6を参照して説明する。車両が衝撃を受けると、第1加速度センサ1、第2加速度センサ2、及び第3加速度センサ3が加速度を検出する(S101)。そして、第1判定部51が第1加速度センサ1及び第2加速度センサ2の検出結果に基づいて第1の衝突形態(衝突部位)を判定する(S102)。第1判定部51の判定結果がオフセット衝突である場合(S103:Yes)、第2判定部52が、第3加速度センサ3における加速度に対する速度変化量が閾値を超えるか否かを判定する(S104)。加速度に対する速度変化量が閾値未満である場合(S104:Yes)、第2判定部52は衝突形態を「第2オフセット衝突」と判定する(S105)。一方、加速度に対する速度変化量が閾値より大きい場合、第2判定部52は衝突形態を「第1オフセット衝突」と判定する(S106)。
Here, the flow of determination of the collision mode will be described with reference to FIG. When the vehicle receives an impact, the first acceleration sensor 1, the
また、第1判定部51の判定結果がオフセット衝突でなく(S103:No)、車両前方全体である場合(S107:Yes)、第2判定部52は検出タイミング(第3加速度センサ3の立ち上がりと第1加速度センサ1及び第2加速度センサ2の立ち上がりの時間差)が所定範囲内であるか否かを判定する(S108)。検出タイミングが所定範囲内である場合(S108:Yes)、第2判定部52は衝突形態を「正面衝突」と判定する(S109)。一方、検出タイミングが所定範囲外である場合(S108:No)、第2判定部52は衝突形態を「アンダーライド」と判定する(S110)。また、第1判定部51の判定結果が車両前方全体でなく車両中央である場合(S107:No)、第2判定部52は第3加速度センサ3の検出結果が所定値を超えているか否かを判定する(S111)。検出結果が所定値を超えている場合(S111:Yes)、第2判定部52は衝突形態を「ポール衝突」と判定する(S112)。一方、検出結果が所定値を超えていない場合(S111:No)、第2判定部52は衝突と判定しない。なお、この場合(S111:No)、第2判定部52は、例えば「軽微衝突」、「ノイズ」、又は「衝突無し」と判定しても良い。
In addition, when the determination result of the
このように、衝突が発生した場合、第2判定部52は、第1判定部51の判定結果及び第3加速度センサ3の検出結果に基づいて、衝突形態が、「第1オフセット衝突(第一形態)」、「第2オフセット衝突(第二形態)」、「正面衝突(第三形態)」、「アンダーライド(第四形態)」、及び「ポール衝突(第五形態)」のうち何れの形態であるかを判定する。第2判定部52は、判定結果を重傷度推定部53に送信する。また、第2判定部52は、第3加速度センサ3の出力を積分して得られる速度変化量に基づいて衝突速度(ΔV)を算出する。ECU5は、衝突速度を算出する衝突速度算出部(52)を備えているともいえる。本実施形態において、衝突速度は、速度変化量の最大値である。
As described above, when a collision occurs, the
重傷度推定部53は、第2判定部52の判定結果及び衝突速度(ΔV)に基づいて、衝突による乗員の重傷度を推定する。重傷度推定部53には、図7に示すように、衝突形態毎に設定された衝突時の速度変化量(衝突速度)と乗員の重傷度の関係が記録されている。重傷度推定部53は、第2判定部52が判定した衝突形態の相関曲線に対して、衝突速度を当てはめることで、乗員の重傷度を推定する。重傷度推定部53は、推定した重傷度の情報を無線通信部6に送信する。なお、重傷度推定部53は、第2判定部52の判定結果及び車速検出部4の検出結果に基づいて、衝突による乗員の重傷度を推定するように設定されても良い。この場合、重傷度推定部53には、衝突形態毎に設定された衝突時の車速と乗員の重傷度の関係が記録されても良い。
The serious injury
無線通信部6は、外部と無線で通信するための装置である。無線通信部6は、衝突が発生した場合、無線により所定機関に緊急通報する。所定機関は、予め設定されており、例えば病院、ドクターヘリ機関、又は車両メーカが提供する車両センター等である。無線通信部6は、衝突が検知されると、事故情報や重傷度(推定結果)等の情報を所定機関に送信する。なお、本実施形態のECU5は、主に、センサの情報に基づき衝突の有無を判定し、エアバッグ(図示せず)の展開を制御するエアバッグECUである。
The
本実施形態によれば、車両がオフセット衝突した際、第1判定部51がオフセット衝突であることを検出し、さらに第2判定部52が第3加速度センサ3で検出された加速度及び速度変化量の関係に基づいて、そのオフセット衝突を「第1オフセット衝突」と「第2オフセット衝突」とに切り分けすることができる。つまり、本実施形態によれば、衝突形態の詳細な判定が可能となる。そして、衝突形態の詳細な判定ができることにより、衝突による乗員の重傷度も精度良く推定することができる。同じ衝突速度であっても、衝突形態が異なれば、乗員に加わる衝撃が異なり、重傷度も異なってくる。本実施形態では、衝突形態をより詳細に切り分けできるため、重傷度の推定精度を向上させることができる。また、精度良く推定された重傷度情報が所定機関に通報されることで、救急隊等によるより適切且つ迅速な救命活動が可能となる。
According to the present embodiment, when the vehicle has an offset collision, the
また、本実施形態では、加速度と速度変化量の関係において閾値を設定しているため、例えば直線(定数又は一次関数)の組み合わせで設定することができ、より簡素な閾値を設定することができる。また、本実施形態によれば、センサの配置位置や検出タイミングを利用して、少なくとも5つの衝突形態に切り分けすることができ、より詳細な衝突形態の判定が可能となる。また、本実施形態によれば、画像センサ等の新たなセンサを用いる必要がなく、コスト増加を抑制することができる。なお、画像センサでは、衝突対象の硬さや重さ等は検出できず、本実施形態のような衝突形態判定は困難である。 In this embodiment, since the threshold is set in the relationship between the acceleration and the speed change amount, for example, it can be set by a combination of straight lines (constant or linear function), and a simpler threshold can be set. . Further, according to the present embodiment, it is possible to divide into at least five collision modes by using the sensor arrangement position and detection timing, and it is possible to determine the collision mode in more detail. Moreover, according to this embodiment, it is not necessary to use a new sensor such as an image sensor, and an increase in cost can be suppressed. Note that the image sensor cannot detect the hardness, weight, or the like of the collision target, and it is difficult to determine the collision mode as in this embodiment.
本発明は、上記実施形態に限られない。例えば、重傷度推定部53は、第1判定部51によりオフセット衝突(車両左側又は車両右側への衝突)と判定された場合、衝突速度と、第3加速度センサ3の検出結果から得られる加速度及び速度変化量との関係に基づいて、衝突による乗員の重傷度を推定するように設定されても良い。つまり、重傷度推定部53は、直接的に重傷度を推定する構成であっても良い。この場合、構成として、第2判定部52を省略することができる。また、無線通信部6は、第2判定部52の判定結果を所定機関に送信するように設定されても良い。つまり、衝突形態の判定結果を所定機関に送信する構成であっても良い。この場合、構成として、重傷度推定部53を省略することができる。また、衝突形態の判定結果又は重傷度の推定結果は、緊急通報以外(例えばエアバッグの展開制御など)に利用されても良い。また、構成において、車速検出部4は省略されても良い。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, when the
1:第1加速度センサ、 2:第2加速度センサ、 3:第3加速度センサ、
4:車速検出部、 5:ECU、 51:第1判定部、
52:第2判定部、 53:重傷度推定部、 6:無線通信部
1: first acceleration sensor, 2: second acceleration sensor, 3: third acceleration sensor,
4: vehicle speed detection unit, 5: ECU, 51: first determination unit,
52: Second determination unit, 53: Severity estimation unit, 6: Wireless communication unit
Claims (5)
車両前方において車両幅方向に離間して配置され、車両前後方向の加速度を検出する第1加速度センサ(1)及び第2加速度センサ(2)と、
車両中央部に配置され車両前後方向の加速度を検出する第3加速度センサ(3)と、
前記第1加速度センサ及び前記第2加速度センサの検出結果に基づいて第1の衝突形態として、衝突部位が、車両中央、車両左側、車両右側、及び車両前方全体のうちの何れであるかを判定する第1判定部(51)と、
前記第1判定部の判定結果及び前記第3加速度センサの検出結果に基づいて、前記第1の衝突形態よりも更に詳細な第2の衝突形態を判定する第2判定部(52)と、
を備え、
前記第2判定部は、前記第1判定部により衝突部位が車両左側及び車両右側のうちの何れかであると判定された場合に、前記第3加速度センサの検出結果から得られる加速度と前記第3加速度センサの出力を積分して得られる速度変化量との関係に基づいて、衝突が、固定された硬い物体への衝突であるか或いは移動可能な物体及び/又は柔らかい物体への衝突であるかを判定するオフセット衝突判定部を有する衝突検知装置。 A collision detection device mounted on a vehicle,
A first acceleration sensor (1) and a second acceleration sensor (2) which are arranged in front of the vehicle and are separated from each other in the vehicle width direction and detect acceleration in the vehicle longitudinal direction;
A third acceleration sensor (3) disposed in the center of the vehicle and detecting acceleration in the vehicle longitudinal direction;
Based on the detection results of the first acceleration sensor and the second acceleration sensor, as the first collision mode , it is determined whether the collision site is the vehicle center, the vehicle left side, the vehicle right side, or the entire vehicle front. A first determination unit (51) to perform,
A second determination unit (52) for determining a second collision mode more detailed than the first collision mode based on the determination result of the first determination unit and the detection result of the third acceleration sensor;
With
The second determination unit, when a collision portion by the first determination unit is determined to be one of the vehicle left and right side of the vehicle, wherein the acceleration obtained from the detection result of the third acceleration sensor first Based on the relationship with the speed change amount obtained by integrating the outputs of the three acceleration sensors , the collision is a collision with a fixed hard object or a collision with a movable object and / or a soft object. The collision detection apparatus which has an offset collision determination part which determines these .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015106246A JP6455721B2 (en) | 2015-05-26 | 2015-05-26 | Collision detection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015106246A JP6455721B2 (en) | 2015-05-26 | 2015-05-26 | Collision detection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016215972A JP2016215972A (en) | 2016-12-22 |
JP6455721B2 true JP6455721B2 (en) | 2019-01-23 |
Family
ID=57579417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015106246A Active JP6455721B2 (en) | 2015-05-26 | 2015-05-26 | Collision detection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6455721B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6880491B2 (en) * | 2017-03-16 | 2021-06-02 | トヨタ自動車株式会社 | Collision detector |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2877145B2 (en) * | 1997-02-13 | 1999-03-31 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for occupant protection device |
JP3436185B2 (en) * | 1999-02-09 | 2003-08-11 | トヨタ自動車株式会社 | Activation control device for occupant protection device |
JP2002200961A (en) * | 2000-10-23 | 2002-07-16 | Toyota Motor Corp | Collision condition determining device |
JP3620466B2 (en) * | 2001-05-14 | 2005-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | Severity judgment device |
JP2014125019A (en) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Keihin Corp | Vehicle collision determination device |
-
2015
- 2015-05-26 JP JP2015106246A patent/JP6455721B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016215972A (en) | 2016-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5700263B2 (en) | Collision injury prediction system | |
US10759369B2 (en) | Apparatus and method for controlling vehicular active seatbelt | |
CN106585631B (en) | Vehicle collision system and method of using same | |
JP4661307B2 (en) | Pedestrian detection system | |
US10703315B2 (en) | Collision sensing apparatus | |
JP4706924B2 (en) | Pedestrian detection system | |
JP2016068905A (en) | Passenger state estimation system and on-vehicle apparatus | |
JP2021147042A (en) | Vehicle safety system and method for performing weighted active-passive collision mode classification | |
CN111132875A (en) | Method for generating a trigger signal for triggering at least one safety function of a motor vehicle | |
JP4430000B2 (en) | Vehicle control device | |
US9751483B2 (en) | Control device for occupant protection device | |
CN111284373B (en) | Seat control method and device, vehicle and computer readable storage medium | |
KR102272076B1 (en) | Airbag deployment method in accordance with Small overlap collision | |
JP6455721B2 (en) | Collision detection device | |
JP6787766B2 (en) | Vehicle rollover detection device | |
KR102301099B1 (en) | Phased collision prevention system | |
JP4394502B2 (en) | Vehicle collision object judgment device | |
KR102368598B1 (en) | System and method for vehicle airbag control | |
JP2020142705A5 (en) | Drive control device | |
KR101596995B1 (en) | Impact absorption method for vehicles | |
US12005847B2 (en) | Vehicle for protecting passenger and operating method thereof | |
JP6019694B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4513550B2 (en) | Vehicle hood flip-up device | |
JP4244839B2 (en) | Vehicle collision determination device | |
JP2017045399A (en) | Vehicle accident reporting system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181205 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6455721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |