JP6454821B2 - 表示装置及び表示装置用品 - Google Patents

表示装置及び表示装置用品 Download PDF

Info

Publication number
JP6454821B2
JP6454821B2 JP2018510566A JP2018510566A JP6454821B2 JP 6454821 B2 JP6454821 B2 JP 6454821B2 JP 2018510566 A JP2018510566 A JP 2018510566A JP 2018510566 A JP2018510566 A JP 2018510566A JP 6454821 B2 JP6454821 B2 JP 6454821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
unit
image
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018510566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017175658A1 (ja
Inventor
鈴木 健
健 鈴木
英起 多田
英起 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NURVE, INC.
Original Assignee
NURVE, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NURVE, INC. filed Critical NURVE, INC.
Publication of JPWO2017175658A1 publication Critical patent/JPWO2017175658A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454821B2 publication Critical patent/JP6454821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • G02B30/36Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers using refractive optical elements, e.g. prisms, in the optical path between the images and the observer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、バーチャルリアリティ等のコンテンツの視聴に使用可能な表示装置に関する。
ユーザの頭部に装着して用いられるヘッドマウントディスプレイと呼ばれる表示装置が、ゲームやエンターテインメントを含む様々な分野で利用されている。ヘッドマウントディスプレイは、表示パネル(映像表示部)及びレンズが内蔵されたメガネ型又はゴーグル型の装置である(例えば特許文献1参照)。ユーザは、レンズを介して表示パネルを見ることにより、立体感のある画像(静止画や動画)を鑑賞することができる。
従来のヘッドマウントディスプレイにおいて、表示パネルに表示させる画像の画像データは、パーソナルコンピュータ等の外部機器から有線若しくは無線の通信回線又は通信ケーブルを介して送信され、ヘッドマウントディスプレイに入力される。また、画像の表示の開始及び終了といった操作が外部機器から行われることもある。
近年では、スマートフォンのように画像の表示機能を有する携帯機器をゴーグル型の筐体を取り付け、ヘッドマウントディスプレイとして使用する技術も知られている(例えば特許文献2参照)。この場合、ユーザは、画像データを予めスマートフォンに記憶させておくことで、パーソナルコンピュータ等の外部機器を用いることなく、画像を表示させることができる。
特開2010−273027号公報 特開2015−106915号公報
スマートフォンを利用するヘッドマウントディスプレイにおいては、スマートフォンが備える表示パネルのタッチ操作機能を利用して、画像の表示開始の操作を行った後、表示パネルを内側に向けてスマートフォンを筐体に固定する。つまり、スマートフォンを筐体に固定している状態では、スマートフォンに対する操作を行うことができない。そのため、ユーザは、表示させる画像の選択や画像表示の開始といった操作を行うたびに、筐体からスマートフォンを取り外さなければならず、手間がかかり取扱いが面倒である。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、内蔵されたレンズを介した表示パネルの観察が可能な表示装置において、各種操作を行う際にも手間を要することなく、簡単に取り扱うことができる表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様である表示装置は、互いに向かい合う2つの端面において開口する空間が内部に形成された筐体と、前記空間に配置された2つのレンズと、表示パネルを有し、前記2つの端面のうちの一方の端面側に配置された表示部であって、前記表示パネルが前記筐体の外部に露出している第1の状態と前記表示パネルが前記筐体の内部を向いている第2の状態との間で切り替え可能な表示部と、を備えるものである。
上記表示装置において、前記表示部は、前記第1の状態にあるとき、前記表示パネルに2次元画像を表示させても良い。
上記表示装置において、前記表示部は、前記第2の状態にあるとき、前記2つのレンズを通して見ることにより立体視が可能となる画像を前記表示パネルに表示させても良い。
上記表示装置は、前記表示部が前記第1の状態にあるとき、前記画像を前記表示パネルに表示させる前に、前記表示部を前記第2の状態に切り替える旨の指示を前記表示パネルに表示させる制御部をさらに備えても良い。
上記表示装置は、前記画像の表示が終了した際に、前記表示部を前記第1の状態に切り替える旨の指示を前記表示パネルに表示させる制御部をさらに備えても良い。
上記表示装置において、前記表示部は、前記表示パネルに対する操作に応じた信号を出力するタッチセンサを有し、前記表示部が前記第1の状態にあるとき、前記タッチセンサにより検出可能な操作入力を受け付ける操作画面を前記表示パネルに表示させる制御部をさらに備えても良い。
上記表示装置は、画像データを記憶する記憶部をさらに備え、前記表示部は、前記記憶部から取得された画像データに基づく画像を前記表示パネルに表示させても良い。
上記表示装置は、通信ネットワークとの間でデータの送受信を行う通信部をさらに備え、前記表示部は、前記通信部を介して取得された画像データに基づく画像を前記表示パネルに表示させても良い。
上記表示装置は、前記表示パネルの状態を判定する判定部をさらに備え、前記表示部は、前記判定部の判定結果に応じた画像を前記表示パネルに表示させても良い。
上記表示装置は、前記表示部を前記第1の状態と前記第2の状態との間で切り替え可能に前記筐体に連結する連結部と、前記連結部を駆動する駆動部と、をさらに備えても良い。
上記表示装置において、前記表示部は1軸ヒンジを介して前記筐体に連結され、前記筐体に対して前記表示部を開閉することにより、前記第1の状態と前記第2の状態とが切り替えられるようにしても良い。
上記表示装置において、前記表示部は2軸ヒンジを介して前記筐体に連結され、前記筐体に対して前記表示部の向きを反転させることにより、前記第1の状態と前記第2の状態とが切り替えられるようにしても良い。
上記表示装置において、前記筐体に前記表示部を挿入可能な溝が設けられ、前記溝に対して前記表示部を挿抜することにより、前記第1の状態と前記第2の状態とが切り替えられるようにしても良い。
本発明によれば、筐体から表示部を取り外すことなく表示パネルの向きを変更することができるので、当該表示装置に対して各種操作を行う際にも手間がかからず、簡単に取り扱うことができる。
図1は、本発明の実施形態に係る表示装置を示す斜視図である。 図2は、本発明の実施形態に係る表示装置を示す斜視図である。 図3は、本発明の実施形態に係る表示装置を示す斜視図である。 図4は、図1のA−A’断面図である。 図5は、図1に示す表示装置から画像表示装置を取り外した状態を示す斜視図である。 図6は、図2に示す表示装置から画像表示装置を取り外した状態を示す斜視図である。 図7は、表示パネルの向きを変化させている様子を示す斜視図である。 図8は、表示パネルの向きを変化させている様子を示す斜視図である。 図9は、図1に示す表示装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。 図10は、本実施形態に係る表示装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図11は、広告画面の例を示す模式図である。 図12は、表示装置の操作方法の画面の例を示す模式図である。 図13は、コンテンツの選択画面の例を示す模式図である。 図14は、コンテンツのスタート操作画面の例を示す模式図である。 図15は、本実施形態の変形例1に係る表示装置を示す斜視図である。 図16は、図15に示す表示装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。 図17は、本発明の実施形態の変形例5に係る表示装置を示す模式図である。 図18は、本発明の実施形態の変形例5に係る表示装置を示す模式図である。 図19は、本発明の実施形態の変形例6に係る表示装置を示す模式図である。 図20は、本発明の実施形態の変形例6に係る表示装置を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態に係る表示装置について、図面を参照しながら説明する。なお、これらの実施形態によって本発明が限定されるものではない。また、各図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示している。
また、以下の説明において参照する図面は、本発明の内容を理解し得る程度に形状、大きさ、及び位置関係を概略的に示しているに過ぎない。即ち、本発明は各図で例示された形状、大きさ、及び位置関係のみに限定されるものではない。
実施形態
図1〜図3は、本発明の実施形態に係る表示装置を示す斜視図である。図4は、図1のA−A’断面図である。図1〜図4に示すように、本実施形態に係る表示装置1は、筐体2と、画像等が表示される表示パネル300を含む表示部を有する画像表示装置3と、画像表示装置3を筐体2に連結する連結部4とを備える。本実施形態においては、連結部4に保持部5を取り付け、この保持部5に画像表示装置3を保持させているが、画像表示装置3を連結部4に直接取り付けても良い。
連結部4は、表示パネル300が筐体2の外部に露出してしている状態(第1の状態)と、表示パネル300が筐体2の内部を向いている状態(第2の状態)との間で切り替え可能となるように、画像表示装置3を筐体2に連結している。図1は、表示パネル300を筐体2の外側に向けることにより、表示パネル300が露出している状態を示し、図2は、表示パネル300が筐体2の内側を向いている状態を示す。また、図3は、表示装置1を背面側から見た状態を示す。なお、図4においては、画像表示装置3の内部の機構の図示を省略している。
筐体2は、互いに向かい合う2つの端面20a、20bを有する本体部20と、本体部20の一方の端面20b側に設けられた顔当て部23とを有する。本体部20は、肉厚な内部部材21と、内部部材21の外側を被覆する被覆部材22とを含む。本体部20及び顔当て部23の各部を形成する材料は特に限定されないが、本実施形態においては樹脂材料を用い、射出成形技術によりこれらの各部を一体的に形成している。内部部材21、被覆部材22、及び顔当て部23は、互いに異なる樹脂材料に用いて形成しても良いし、同じ樹脂材料を用いて形成しも良い。前者の場合、例えば、内部部材21を強度の高い硬質プラスチックによって形成し、被覆部材22をある程度弾性を有する手触りの良い軟質プラスチックにより形成し、顔当て部23を弾性に富んだ軟質プラスチックにより形成する、というように材料を選択しても良い。また、各部に用いる材料の色を変化させることにより、表示装置1にデザイン性を持たせることができる。もちろん、内部部材21、被覆部材22、及び顔当て部23を互いに同一の材料により形成しても良いし、これらの一部又は全部を樹脂材料以外の材料を用いて形成しても良い。
顔当て部23は、ユーザが筐体2の内部を覗く際に顔を当てる部分である。本実施形態においては顔当て部23の端面の形状を角丸の長方形状としているが(図3参照)、顔当て部23の形状はこれに限定されない。例えば、顔当て部23の一部を内側に湾曲させることにより鼻当て部を設けても良い。また、顔当て部23の端面を、ユーザの額や頬の形状に合わせて湾曲させても良い。
本体部20内には、2つの端面20a、20bにおいて開口する空間24が形成されている。空間24は、左右の目によってそれぞれ覗けるように2つの領域24a、24bに分割され、各領域24a、24bにレンズ6が嵌め込まれている。また、各領域24a、24bの端面20b側の端部には筒状のレンズ枠26が設けられている。本実施形態においては2つのレンズ6及びレンズ枠26の位置を固定しているが、これらのレンズ6及びレンズ枠26の間隔を調整する機構をさらに設けても良い。
なお、本実施形態においては、空間24を2つの領域24a、24bに完全に分割しているが、必ずしも完全に分割する必要はない。例えば、筐体2内に、2つの領域24a、24bをカバーする程度の一体的な空間を形成し、この空間内に仕切り板を設けることにより、2つの領域に分割しても良い。この場合、仕切り板は、空間の端部に達していても良いし、達していなくても良い。要は、左右の目で2つのレンズ6をそれぞれ通して空間内を見たときに、右目で見るべき領域と左目で見るべき領域とが混ざらないように、左右の目の視界を互いに遮ることができれば良い。
本体部20の端面20aには、画像表示装置3を収納するための凹部25が形成されている。画像表示装置3を凹部25に収納すると、端面20a側において空間24が遮蔽され、端面20a側から空間24内への光の侵入を抑制することができる。
筐体2の端面20a側の側面には、切り欠き27が設けられている。この切り欠き27は、表示パネル300の向きを切り替える際に、ユーザが指を差し入れて保持部5ごと画像表示装置3を引っ張るために用いられる。また、切り欠き27の近傍には、表示装置1にストラップやバンドを取り付けるためのストラップ止め28が設けられている。さらに、筐体2に、レンズ6のピントを調節するためのダイヤル29を設けても良い。
画像表示装置3は、タッチセンサ機能を有するディスプレイを備えた小型の機器である。画像表示装置3としては、表示装置1専用のディスプレイ装置を用いても良いし、スマートフォンや、携帯情報端末(PDA)や、携帯型ゲーム装置等、ディスプレイを備えた汎用の装置を用いても良い。本実施形態においては、汎用のスマートフォンを画像表示装置3として用いている。
画像表示装置3の一方の主面(表面301)には、表示パネル300が設けられている。表示パネル300は、液晶又は有機EL(エレクトロルミネッセンス)によって形成され、後述するように、タッチセンサが備えられている。
画像表示装置3の他方の主面(背面302)には、カメラレンズ303が設けられている。画像表示装置3は、予めメモリに画像データが記憶されている画像の他、カメラレンズ303を介してリアルタイムに撮像された画像を表示しても良い。また、画像表示装置3の側面304には、データの送受信や充電を行うためのケーブル用端子305が設けられている。
図5は、図1に示す表示装置1から画像表示装置3を取り外した状態を示す斜視図である。図6は、図2に示す表示装置1から画像表示装置3を取り外した状態を示す斜視図である。保持部5は、画像表示装置3の側面304を挟持する枠体50と、枠体50の少なくとも一部と連続する底板51とを有し、表示パネル300が露出するように画像表示装置3を保持する。保持部5は、枠体50の一部において連結部4に取り付けられている。
画像表示装置3を保持する際には、画像表示装置3の背面302(図2参照)が底板51の表面511(図5参照)に当接するように、画像表示装置3を保持部5に嵌め込む。このような保持部5を介して画像表示装置3を連結部4に取り付けることにより、スマートフォンのような汎用の装置を画像表示装置3として使用することが可能となる。
図7及び図8は、画像表示装置3を回転させ、表示パネル300の向きを変化させている様子を示す斜視図である。連結部4の構成は特に限定されず、本実施形態においては、2軸ヒンジを連結部4として用いている。図7及び図8に示すように、画像表示装置3の長手方向と平行な軸と、該長手方向と直交する軸との2軸回りに画像表示装置3を回転させることにより、表示パネル300の向き(外向き又は内向き)を容易に反転させることができる。
図9は、画像表示装置3の概略的な機能構成を示すブロック図である。図9に示すように、画像表示装置3は、表示部30と、記憶部31と、制御部32と、スピーカ33と、動き検出部34と、撮像部35と、通信部36とを備える。このうち、スピーカ33、動き検出部34、撮像部35、及び通信部36は必須ではなく、画像表示装置3として用いるスマートフォン等の装置の用途や機能に応じて適宜設けられる。
表示部30は、表示パネル300と、該表示パネル300に対してなされた操作に応じた信号を出力するタッチセンサ306とを含む。表示部30は、制御部32の制御の下で画像や各種情報を表示パネル300に表示すると共に、タッチセンサ306から出力された信号を制御部32に入力する。
記憶部31は、例えばROMやRAMといった半導体メモリ等のコンピュータ読取可能な記憶媒体である。記憶部31は、オペレーティングシステムプログラム及びドライバプログラムに加えて、各種機能を実行するアプリケーションプログラム等を記憶するプログラム記憶部311と、表示部30に表示させる画像の画像データや、この画像と共に出力される音声の音声データや、上記プログラムの実行中に使用される各種データを記憶するコンテンツデータ記憶部312とを含む。
制御部32は、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いて構成され、プログラム記憶部311に記憶された各種プログラムを読み込むことにより、画像表示装置3の各部を統括的に制御すると共に、表示パネル300の向きやタッチセンサ306から入力された信号に応じた画像を表示部30に表示させる。
詳細には、制御部32は、表示制御部321と、音声制御部322と、判定部323とを有する。表示制御部321は、表示パネル300に表示させる画像を決定し、該画像の画像データをコンテンツデータ記憶部312から取得して表示部30に出力する。音声制御部322は、画像の表示と同時に発生させる音声の音声データをコンテンツデータ記憶部312から取得し、スピーカ33に出力する。判定部323は、表示パネル300の向きを判定して判定結果を表示制御部321に出力する。この判定結果は、表示制御部321における画像の決定に用いられる。表示パネル300の向きの判定方法は後述する。
スピーカ33は、制御部32から出力された音声データに基づいて音声を発生する。
動き検出部34は、例えば、画像表示装置3に内蔵されたジャイロセンサ及び加速度センサを含み、画像表示装置3の回転運動を検出する。
撮像部35は、例えばCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary MOS)等の撮像素子を含み、カメラレンズ303に入射した光を検出して撮像を行う。
通信部36は、有線又は無線の通信回線を介して他の機器と通信を行い、情報を送受信するためのインタフェースである。表示制御部321は、表示パネル300に表示させる画像の画像データを、コンテンツデータ記憶部312から取得しても良いし、通信部36を介して取得しても良い。
次に、判定部323による表示パネル300の向きの判定方法を説明する。表示パネル300の向きの判定方法としては種々の方法が挙げられるが、本実施形態においては、画像表示装置3に備えられている機能を用いた判定方法を説明する。
一例として、表示パネル300の向きは、動き検出部34の検出結果に基づいて判定することができる。詳細には、図7及び図8に示すように、画像表示装置3が2軸回りの回転運動を行ったことを動き検出部34が検出したときに、判定部323は表示パネル300の向きが反転したと判定する。
別の例として、撮像部35が検出した光の光量に基づいて表示パネル300の向きを判定しても良い。詳細には、表示パネル300が外側を向いている場合、カメラレンズ303は筐体2の凹部25の底面に面している状態となる。そこで、判定部323は、撮像部35が検出した光の光量が所定値未満の場合には表示パネル300が外側を向いていると判定し、該光量が所定値以上の場合には表示パネル300が内側を向いていると判定する。
なお、撮像部35の代わりに、光検出機能のみを有する光検出器を設けても良い。この場合、光検出器を画像表示装置3の2つの主面(表面301、背面302)のいずれに設けても良い。光検出器を表面301、即ち表示パネル300と同じ面に設ける場合、検出した光の光量が所定値未満のときに表示パネル300が内側を向いていると判定する。一方、光検出器を背面302、即ち表示パネル300と反対側の面に設ける場合、検出した光の光量が所定値以上のときに表示パネル300が内側を向いていると判定する。
このような表示装置1においては、表示パネル300に対するタッチ操作により、ユーザ所望の画像を表示パネル300に表示させることができる。表示パネル300に表示させる画像の画像データは、記憶部31に記憶させたものであっても良いし、通信ネットワークを介して配信(所謂ストリーミング配信)されるものであっても良い。
表示パネル300に表示させる画像の種類は特に限定されない。例えば、表示パネル300を外側に向けた状態で2D画像(2次元画像)を表示させても良い。また、表示パネル300を内側に向けた状態で、2つのレンズ6を通して見ることにより視差を利用した立体視が可能となる画像、所謂3D画像を表示させても良い。この場合、ユーザはバーチャルリアリティを鑑賞することができる。ユーザは、バーチャルリアリティの鑑賞を開始する際、表示パネル300を外側に向けた状態で、表示パネル300に対するタッチ操作により、表示させる3D画像を選択した後又は3D画像の表示開始の指示を入力した後、表示パネル300を内側に向ければ良い。
表示装置1においては、3D画像を選択する操作又は3D画像の表示を開始させる操作が行われた際、画像表示を開始する前に、制御部32が、例えば「表示パネルを裏返してください。」といった指示のメッセージを表示パネル300に表示させても良い。また、3D画像の表示が終了した際に、制御部32が、例えば「終了しました。表示パネルを裏返してください。」といった指示のメッセージを表示パネル300に表示させても良い。
3D画像の表示開始のタイミングは、例えば、3D画像を選択する操作又は3D画像の表示を開始させる操作が行われたタイミングから所定時間後(例えば数秒〜数十秒後)とすることが好ましい。或いは、表示パネル300が内側を向いたと判定部323が判定した際に、3D画像の表示を開始させても良い。言い換えると、制御部32において、表示パネル300が外側を向いているときには3D画像を表示させないという制御を行うこととしても良い。
制御部32は、タッチ操作による入力を受け付ける操作画面を、表示パネル300が外側を向いているときにのみ表示させる制御を行っても良い。或いは、表示パネル300が内側を向いているときには、タッチセンサ306からの入力を受け付けないようにしても良い。これにより、表示パネル300が内側を向いているときに、筐体2内から表示パネル300に何かが接触した場合であっても、ユーザの意図しない操作がなされるのを防ぐことができる。
表示装置1は、用途に応じたアプリケーションプログラムをインストールすることにより、様々な場面で使用することができる。以下においては、店舗の店頭に表示装置1を設置し、来店した客自身に操作させることにより、宣伝や商品の販売促進に利用する例を説明する。具体的には、表示装置1を旅行代理店の店頭に設置するものとする。この場合、コンテンツデータ記憶部312には、当該旅行代理店の広告用の画像データや、種々の旅行先の動画(映像)をバーチャルリアリティとして体験させるための画像データ及び音声データが予め記憶されているものとする。
表示パネル300を外側に向けた状態で表示装置1の動作を開始させると、制御部32は広告用の画像データをコンテンツデータ記憶部312から取得して表示部30に出力する。それにより、図11に示すように、当該旅行代理店(例えば「ABC旅行」)を宣伝する広告画面M1が表示パネル300に表示される(ステップS10)。
なお、制御部32は、予め決められた広告を表示パネル300に表示させても良いし、複数の広告の中から選択された広告を表示させても良い。後者の場合、制御部32は、広告の選択画面を表示パネル300に表示させ、表示パネル300に対する所定の操作(例えばタッチ操作)により、表示すべき広告をユーザ(店舗のスタッフ)に選択させる。例えば、1つの店舗に複数の表示装置1を設置し、それぞれの表示装置1に、店舗の案内、特定のキャンペーンの宣伝、お客様の声、といった互いに異なる広告を表示させても良い。
続いて制御部32は、表示パネル300に対して所定の操作があったか否かを判定する(ステップS11)。具体的には、広告画面M1内のいずれかの領域にタッチする操作があったか否かを判定する。所定の操作があった場合(ステップS11:Yes)、制御部32は、図12に示すように、表示装置1の操作方法を示す画面M2を表示パネル300に表示させる(ステップS12)。一方、所定の操作がない場合(ステップS11:No)、制御部32は、広告画面M1を表示パネル300に表示させ続ける(ステップS10)。
図12に示す画面M2には、操作方法を表すテキストm20と、別の画面に遷移させる指示を入力するためのアイコンm21、m22とが表示されている。ユーザ(来店した客)は、表示パネル300の向きを反転させる方法を詳しく知りたい場合、例えば「詳しく見る」と表示されたアイコンm21にタッチする。それにより、画像表示装置3を回転させて表示パネル300の向きを反転させる方法(図7、図8参照)が、表示パネル300に表示される。また、ユーザは、バーチャルリアリティを体験したいコンテンツ(行ってみたい旅先)の選択画面を表示させたい場合には、例えば「旅先を選ぶ」と表示されたアイコンm22にタッチする。
制御部32は、コンテンツの選択画面を表示させる指示が入力されたか否かを判定する(ステップS13)。指示が入力された場合(ステップS13:Yes)、制御部32は、図13に示すコンテンツの選択画面M3を表示パネル300に表示させる(ステップS14)。一方、指示が入力されない場合(ステップS13:No)、制御部32は、所定時間の経過後、再び広告画面M1を表示パネル300に表示させる(ステップS10)。
図13に示す選択画面M3には、表示させるコンテンツ(図13においては旅先)を選択するための複数のアイコンm30と、前の画面に戻る指示を入力するためのアイコンm31とが表示されている。ユーザは、複数のアイコンm30のいずれかにタッチすることにより、バーチャルリアリティを体験してみたい旅先を選択することができる。また、ユーザは、操作方法を再び表示させたい場合には、アイコンm31にタッチすれば良い。
制御部32は、コンテンツの選択操作がなされたか否かを判定する(ステップS15)。つまり、複数のアイコンm30のいずれかにタッチする操作がなされたか否かを判定する。選択操作がなされた場合(ステップS15:Yes)、制御部32は、図14に示すコンテンツのスタート操作画面M4を表示パネル300に表示させる(ステップS16)。一方、選択操作がなされない場合(ステップS15:No)、制御部32はさらに、前の画面に戻る指示が入力されたか否かを判定する(ステップS17)。前の画面に戻る指示が入力された場合(ステップS17:Yes)、制御部32は、図12に示す操作方法の画面M2を表示パネル300に再び表示させる(ステップS12)。一方、前の画面に戻る指示が入力されない場合(ステップS17:No)、制御部32は、コンテンツの選択画面M3を表示パネル300に表示させ続ける(ステップS14)。
図14に示すスタート操作画面M4には、ユーザが選択したコンテンツ(例えば、旅先としてハワイ)を表すテキストメッセージm40と、ユーザに対する指示を表すテキストメッセージm41と、コンテンツをスタートさせる指示を入力するためのアイコンm42と、前の画面に戻る指示を入力するためのアイコンm43とが表示されている。併せて、選択画面M3においてユーザがタッチしたアイコンm30の拡大画像m44を、スタート操作画面M4に表示しても良い。ユーザは、コンテンツの表示を開始させたい場合、テキストメッセージm41に従い、アイコンm42にタッチし、表示パネル300の向きを外向きから内向きに反転させる。
制御部32は、コンテンツのスタート操作がなされたか否かを判定する(ステップS18)。つまり、アイコンm42にタッチする操作がなされたか否かを判定する。スタート操作がなされた場合(ステップS18:Yes)、制御部32は続いて、表示パネル300が反転されて内側に向けられたか否かを判定する(ステップS19)。表示パネル300が反転された場合、制御部32は、ステップS15で選択されたコンテンツの画像データをコンテンツデータ記憶部312から取得し、表示部30に出力して表示を開始させる(ステップS21)。これにより、2つのレンズ6を通して見ることにより立体視が可能となる画像が表示パネル300に表示され、ユーザはバーチャルリアリティのコンテンツを鑑賞することができる。
一方、ステップS18においてスタート操作がなされない場合(ステップS18:No)、制御部32は、前の画面に戻る指示が入力されたか否かを判定する(ステップS20)。前の画面に戻る指示が入力された場合(ステップS20:Yes)、制御部32は、図13に示すコンテンツの選択画面M3を表示パネル300に再び表示させる(ステップS14)。一方、前の画面に戻る指示が入力されない場合(ステップS20:No)、制御部32はスタート操作画面M4を表示させ続ける(ステップS16)。
また、ステップS19において表示パネル300が反転されない場合(ステップS19:No)、制御部32は、例えば「表示パネルを反転させてください」というメッセージを表示パネル300に表示させるなどして(ステップS22)、ユーザに操作を促す。或いは、同様の内容の音声メッセージを発生させても良い。
コンテンツの表示が終了すると(ステップS23)、制御部32は、表示パネルが再び反転され、外側に向けられた否かを判定する(ステップS24)。表示パネル300が反転されない場合(ステップS24:No)、制御部32は、例えば「コンテンツは終了しました。表示パネルを反転させてください。」といったメッセージを表示パネル300に表示させて(ステップS25)、ユーザに操作を促しても良い。この際、同様の内容の音声メッセージを発生させても良い。
一方、表示パネル300が反転された場合(ステップS24:Yes)、制御部32は、表示装置1の動作を終了するか否かを判定する(ステップS26)。制御部32は、例えば画像表示装置3の電源をオフにするといった特定の操作がなされた場合、動作を終了すると判定する(ステップS26:Yes)。一方、動作を終了しない場合(ステップS26:No)、ステップS10に戻る。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示パネル300が筐体2の外側を向く状態と内側を向く状態とで切り替え可能となるように画像表示装置3を筐体2に連結するので、画像表示装置3を筐体2から取り外すといった手間を要することなく、表示装置1を様々な用途に使用することができる。即ち、表示パネル300を外側に向けた状態では、例えば、広告用のデジタルサイネージとして、当該表示装置1の操作方法の表示装置として、或いはタッチ操作による入力デバイスとして、表示装置1を用いることができる。また、表示パネル300を内側に向けた状態では、例えば、バーチャルリアリティのコンテンツの表示用として表示装置1を用いることができる。
また、本実施形態によれば、スマートフォンのような記憶部31や制御部32を内蔵する汎用の装置を画像表示装置3として用いるので、パーソナルコンピュータ等の外部機器を用いることなく、画像の表示を行うことができる。
また、この場合、スマートフォン等に慣れたユーザであれば、簡単に表示装置1を操作することができる。従って、表示装置1を店舗の店頭に設置する場合であっても、店舗のスタッフを煩わせることなく、来店した客自身が操作を行い、バーチャルリアリティのコンテンツを楽しむことができる。
また、本実施形態によれば、ユーザは、表示装置1を手に取りながら、筐体2の外側に向けられた表示パネル300を見ることで、表示装置1の操作方法をより簡単に理解することができる。従って、店舗のスタッフは、操作方法を個々の客に説明する必要がなくなり、店舗における業務効率を向上させることが可能となる。
また、本実施形態によれば、表示パネル300が外向きから内向きに反転されたか否かを制御部32が判定し、反転されたと判定した場合にコンテンツの表示を開始するので、ユーザにとっても適切なタイミングでコンテンツの表示が始まることになる。つまり、ユーザが表示パネル300を反転させるのに手間取っている間にコンテンツの表示が始まってしまう、或いは、表示パネル300を反転させ、コンテンツを鑑賞する準備が整っているにもかかわらず表示がなかなか始まらないといった事態を防ぐことができる。
なお、上記実施形態において、ステップS18でスタート操作がなされた後、表示パネル300が反転されたか否かの判定(ステップS19参照)を行わずに、スタート操作がなされてから所定時間が経過したことをトリガーとして、ステップS15で選択されたコンテンツの表示を開始させても良い(ステップS21参照)。この場合、ステップS22におけるメッセージの表示は省略される。同様に、ステップS23においてコンテンツの表示が終了した後にも、表示パネル300が反転されたか否かの判定(ステップS24参照)を行わずに、直接、ステップS25におけるメッセージの表示を行うようにしても良い。これらの場合、制御部32の動作を軽くすることができる。
変形例1
図15は、上記実施形態の変形例1に係る表示装置を示す斜視図である。図16は、同表示装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。図15及び図16に示すように、変形例1に係る表示装置1Aは、筐体2と、表示パネル300及びタッチセンサ306を含む表示部7と、筐体2に内蔵されたコントローラ8とを備える。表示部7は連結部4によって、表示パネル300が筐体2の外側を向く状態と、表示パネル300が筐体2の内側を向く状態との間で切り替え可能となるように、筐体2に連結されている。なお、筐体2及び連結部4の構成は、上記実施形態と同様である。また、図15は、表示部7の向きを切り替える途中の状態であり、表示部7の一部を筐体2の凹部25から引き出した状態を示している。
図16に示すように、コントローラ8は、記憶部31及び制御部32を備える。これらの記憶部31及び制御部32の構成及び動作は上記実施形態と同様である(図9参照)。この他、上記実施形態と同様に、表示装置1Aにスピーカ33、動き検出部34、撮像部35若しくは光検出器、又は通信部36をさらに設けても良い。このうち、動き検出部34又は撮像部35若しくは光検出器を表示パネル300の向きの判定に用いる場合には、これらを表示部7側に設けると良い。スピーカ33及び通信部36については、筐体2側と表示部7側とのいずれに設けても良い。
本変形例1において、表示パネル300の向きの判定は、上記実施形態と同様に、動き検出部34が検出した表示部7の回転運動に基づいて行っても良いし、撮像部35若しくは光検出器が検出した光の光量に基づいて行っても良い。或いは、表示部7が筐体2の凹部25に収納された際の表示部7の状態(表示パネル300の向き)に応じて異なる信号を出力するスイッチを凹部25に設け、この信号からの出力信号に基づいて、判定部323が表示パネル300の向きを判定することとしても良い。
変形例2
上記変形例1においては、コントローラ8を筐体2に内蔵させたが、このコントローラ8を筐体2に対して外付けにしても良い。この場合、表示部7とコントローラ8との間での画像データや制御信号等の送受信は、通信ケーブルを介した有線により行っても良いし、WiFi(Wireless Fidelity)やブルートゥース(登録商標)等の規格による無線通信により行っても良い。
変形例3
上記実施形態及び変形例1、2においては、表示パネル300の向きを切り替える際に、画像表示装置3又は表示部7を手動で回転させたが、連結部4にモータ等の駆動部を設け、電気的な制御により画像表示装置3又は表示部7を自動で回転させることとしても良い。この場合、駆動部を始動させるためのスイッチを筐体2に設けても良いし、表示パネル300に表示された画面に対する所定の操作により駆動部が始動するようにしても良い。例えば、図14に示すスタート操作画面M4において、ユーザがアイコンm42をタッチすると、駆動部が始動して画像表示装置3が回転し、表示パネル300が内側を向くようにしても良い。
変形例4
上記実施形態及び変形例1、2においては、保持部5に保持された画像表示装置3又は表示部7を筐体2の凹部25内に収納することとしたが、必ずしも画像表示装置3又は表示部7を凹部25内に収納する必要はない。例えば、凹部25の端面の寸法を画像表示装置3の主面の寸法よりも小さくし、画像表示装置3の表示部30を凹部25の端面に当接させることとしても良い。要は、画像表示装置3又は表示部7によって凹部25を塞ぐことができれば良い。
変形例5
上記実施形態においては、保持部5に保持された画像表示装置3を筐体2に対して反転させることにより、表示パネル300が筐体2の外部に露出している第1の状態と、表示パネル300が筐体2の内部を向いている第2の状態とを切り換えることとした。しかしながら、第1の状態と第2の状態とを切り換える方式はこれに限定されない。
図17及び図18は、本発明の実施形態の変形例5に係る表示装置を示す模式図である。表示パネル300の状態を切り換える方式の一例として、表示装置1Bの筐体2Bに、画像表示装置3を挿入可能な溝60を設け、この溝60に対し、画像表示装置3をスライドして挿抜する方式が挙げられる。なお、筐体2Bの構造は、溝60及び画像表示装置3を挿抜する機構を除き、上記実施形態における筐体2の構造と同様である。図17に示すように、画像表示装置3を溝60に挿入した状態では、表示パネル300が筐体2Bの内部を向いた状態となり、ユーザは筐体2Bを介して3D画像を鑑賞することができる。これに対し、図18に示すように、画像表示装置3を溝60から抜き出した状態では、表示パネル300が筐体2Bの外部に露出した状態となり、ユーザは表示パネル300に対するタッチ操作を行ったり、2D画像を鑑賞したりすることができる。
画像表示装置3を抜き出すための機構としては、例えばバネを利用したポップアップ機構が挙げられる。画像表示装置3を抜き出す際の操作としては、画像表示装置3を挿入する方向に一旦押し込む操作であっても良いし、専用に設けたスイッチを押す操作であっても良い。或いは、モータを用いて画像表示装置3を挿抜することとしても良い。本変形例5によれば、ユーザは、表示パネル300の第1の状態と第2の状態とを、簡単な操作で切り換えることが可能となる。
変形例6
図19及び図20は、本発明の実施形態の変形例6に係る表示装置を示す模式図である。表示パネル300の第1の状態と第2の状態とを切り換える方式の別の例として、表示装置1C、1Dの筐体2C、2Dに対し、保持部5に保持された画像表示装置3を開閉する方式が挙げられる。なお、筐体2C、2Dの構造は、連結部4C、4Dの構成を除き、上記実施形態における筐体2の構造と同様である。
例えば、図19に示すように、1軸ヒンジによって構成された連結部4Cにより保持部5を筐体2Cに連結する。この場合、画像表示装置3を筐体2Cに対して略180°開くことにより、表示パネル300が筐体2Cの外部に露出した状態となり、ユーザは表示パネル300に対するタッチ操作や2D画像の鑑賞等を行うことができる。これに対し、画像表示装置3を閉じることにより、表示パネル300が筐体2Cの内部を向いた状態となり、ユーザは筐体2Cを介して3D画像を鑑賞することができる。
画像表示装置3を開く角度は略180°までに限定されず、図20に示すように、筐体2Dに対して画像表示装置3を例えば略270°まで開けるように、連結部4Dを構成しても良い。また、画像表示装置3を開く方向は、図19及び図20に示すように画像表示装置3の長手方向と直交する方向に限定されない。例えば、筐体の短手方向に連結部を設けることにより、画像表示装置3を短手方向と直交する方向に開くこととしても良い。さらに、連結部4C、4Dにモータ等の駆動部を設け、電気的な制御により画像表示装置3を自動で開閉することとしても良い。本変形例6においても、ユーザは、表示パネル300の第1の状態と第2の状態とを、簡単な操作で切り換えることが可能となる。
1、1A〜1D 表示装置
2、2B〜2D 筐体
3 画像表示装置
4、4C、4D 連結部
5 保持部
6 レンズ
7 表示部
8 コントローラ
20 本体部
20a、20b 端面
21 内部部材
22 被覆部材
23 顔当て部
24 空間
24a、24b 領域
25 凹部
26 レンズ枠
27 切り欠き
28 ストラップ止め
29 ダイヤル
30 表示部
31 記憶部
32 制御部
33 スピーカ
34 動き検出部
35 撮像部
36 通信部
37 向き検出部
50 枠体
51 底板
60 溝
300 表示パネル
301 表面
302 背面
303 カメラレンズ
304 側面
305 ケーブル用端子
306 タッチセンサ
311 プログラム記憶部
312 コンテンツデータ記憶部
321 表示制御部
322 音声制御部
323 判定部
511 表面

Claims (16)

  1. 互いに向かい合う2つの端面において開口する空間が内部に形成された筐体と、
    前記空間に配置された2つのレンズと、
    表示パネルを有し、前記2つの端面のうちの一方の端面側に配置された表示部と、
    前記表示部を前記筐体に連結する連結部であって、前記筐体に対して前記表示部の向きを反転させることにより、前記表示部を、前記表示パネルが前記筐体の外部に露出している第1の状態と前記表示パネルが前記筐体の内部を向いている第2の状態との間で切り替え可能に連結する連結部と、
    を備える、表示装置。
  2. 前記表示部は、前記第1の状態にあるとき、前記表示パネルに2次元画像を表示させる、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示部は、前記第2の状態にあるとき、前記2つのレンズを通して見ることにより立体視が可能となる画像を前記表示パネルに表示させる、請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記表示部が前記第1の状態にあるとき、前記画像を前記表示パネルに表示させる前に、前記表示部を前記第2の状態に切り替える旨の指示を前記表示パネルに表示させる制御部をさらに備える、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記画像の表示が終了した際に、前記表示部を前記第1の状態に切り替える旨の指示を前記表示パネルに表示させる制御部をさらに備える、請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記表示部は、前記表示パネルに対する操作に応じた信号を出力するタッチセンサを有し、
    前記表示部が前記第1の状態にあるとき、前記タッチセンサにより検出可能な操作入力を受け付ける操作画面を前記表示パネルに表示させる制御部をさらに備える、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 画像データを記憶する記憶部をさらに備え、
    前記表示部は、前記記憶部から取得された画像データに基づく画像を前記表示パネルに表示させる、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 通信ネットワークとの間でデータの送受信を行う通信部をさらに備え、
    前記表示部は、前記通信部を介して取得された画像データに基づく画像を前記表示パネルに表示させる、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記表示パネルの状態を判定する判定部をさらに備え、
    前記表示部は、前記判定部の判定結果に応じた画像を前記表示パネルに表示させる、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 記連結部を駆動する駆動部をさらに備える、請求項1〜9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記連結部は2軸ヒンジを含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記第の状態において、前記表示部により前記筐体の前記一方の端面側の開口を閉塞可能である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 互いに向かい合う2つの端面において開口する空間が内部に形成された筐体と、
    前記空間に配置された2つのレンズと、
    前記2つの端面のうちの一方の端面側に配置され、画像を表示可能な表示パネルを有する画像表示装置を前記筐体に直接又は間接的に連結する連結部と、
    を備え、
    前記連結部により前記画像表示装置を前記筐体に直接又は間接的に連結したまま、前記表示パネルが前記筐体の外部に露出している第1の状態と前記表示パネルが前記筐体の内部を向いている第2の状態とを、前記筐体に対して前記画像表示装置の向きを反転させることにより切り替え可能である表示装置用品。
  14. 前記表示パネルを露出させた状態で前記画像表示装置を保持可能な保持部をさらに備え、
    前記連結部は、前記保持部を介して前記画像表示装置を前記筐体に連結する、請求項1に記載の表示装置用品。
  15. 前記連結部は2軸ヒンジを含む、請求項1又は1に記載の表示装置用品。
  16. 前記第の状態において、前記画像表示装置により前記筐体の前記一方の端面側の開口を閉塞可能である、請求項1〜1のいずれか1項に記載の表示装置用品。
JP2018510566A 2016-04-06 2017-03-30 表示装置及び表示装置用品 Active JP6454821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076818 2016-04-06
JP2016076818 2016-04-06
PCT/JP2017/013242 WO2017175658A1 (ja) 2016-04-06 2017-03-30 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017175658A1 JPWO2017175658A1 (ja) 2018-12-27
JP6454821B2 true JP6454821B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=60000394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510566A Active JP6454821B2 (ja) 2016-04-06 2017-03-30 表示装置及び表示装置用品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10510275B2 (ja)
JP (1) JP6454821B2 (ja)
CN (1) CN109076185B (ja)
WO (1) WO2017175658A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020012971A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
EP4156676A4 (en) * 2020-05-20 2023-07-26 Sony Group Corporation SAFETY GOGGLES

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086708A (ja) * 1994-04-22 1996-01-12 Canon Inc 表示装置
JP4692986B2 (ja) * 2004-12-17 2011-06-01 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
EP1693842A3 (de) * 2005-02-16 2007-03-14 TARGA GmbH Multimedia-Einrichtung
JP5138636B2 (ja) 2009-05-20 2013-02-06 富士フイルム株式会社 ヘッドマウントディスプレイ及びその表示方法
CN201491059U (zh) * 2009-09-16 2010-05-26 沈阳晨讯希姆通科技有限公司 电视手机的显示屏翻转结构及其电视手机
US20120002046A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Raytheon Company Flip-Up Hands-Free Display Mount
WO2014162420A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 パイオニア株式会社 虚像表示装置
JP2015106915A (ja) 2013-12-02 2015-06-08 信夫 梨花 携帯機器挿入式ヘッドマウント・ディスプレイ
CA3027407A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-27 Merge Labs, Inc. Head mounted display goggles for use with mobile computing devices
WO2015170136A1 (en) * 2014-05-05 2015-11-12 Energy Laser S.R.L. Helmet with video acquisition device and display
JP2015225276A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置、表示制御装置、表示方法、およびプログラム
US9420075B2 (en) * 2014-07-16 2016-08-16 DODOcase, Inc. Virtual reality viewer and input mechanism
KR102230076B1 (ko) * 2014-09-01 2021-03-19 삼성전자 주식회사 헤드 마운트 디스플레이 장치
KR102310130B1 (ko) * 2014-09-01 2021-10-08 삼성전자주식회사 착용 가능한 전자 장치
KR20160107609A (ko) * 2015-03-04 2016-09-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017175658A1 (ja) 2017-10-12
CN109076185B (zh) 2020-04-17
US20190035313A1 (en) 2019-01-31
JPWO2017175658A1 (ja) 2018-12-27
US10510275B2 (en) 2019-12-17
CN109076185A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190320048A1 (en) Mobile terminal
CN103863713B (zh) 包装盒
TWI551889B (zh) 顯示裝置、包裝盒和包裝裝置
US9939642B2 (en) Glass type terminal and control method thereof
JP2009232133A (ja) 携帯端末器
US10057463B2 (en) Mobile terminal and control method therefor
JP6454821B2 (ja) 表示装置及び表示装置用品
CN103863712B (zh) 显示装置
CN103863660B (zh) 包装装置
US9818331B2 (en) Image flipping processing method and system
US20150268748A1 (en) Interactive control and display method and system
CN104013183A (zh) 终端保护套、终端显示屏扩展方法及终端设备
CN103888754B (zh) 通过包装盒控制电子显示设备的控制方法及装置
CN103888755B (zh) 电子显示设备的显示方法
CN103885595B (zh) 包装盒与电子显示设备的交互控制方法及装置
CN103873851B (zh) 电子显示设备的显示方法及显示装置
CN103916662B (zh) 通过包装盒控制电子显示设备的控制方法及装置
KR101966825B1 (ko) 터치패널 및 이를 구비한 가상현실 감상기기
JP7253934B2 (ja) 情報処理システムおよびゴーグル装置
CN203780961U (zh) 包装盒
CN203781036U (zh) 显示装置
CN203780962U (zh) 包装装置
TWI554941B (zh) 包裝盒與電子顯示裝置的交互控制方法及裝置
CN103888756B (zh) 包装盒与电子显示设备的交互控制方法及装置
TWI552066B (zh) 透過包裝盒控制電子顯示裝置的控制方法及裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180804

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180804

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350