JP6454288B2 - Electric field detector - Google Patents
Electric field detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6454288B2 JP6454288B2 JP2016013736A JP2016013736A JP6454288B2 JP 6454288 B2 JP6454288 B2 JP 6454288B2 JP 2016013736 A JP2016013736 A JP 2016013736A JP 2016013736 A JP2016013736 A JP 2016013736A JP 6454288 B2 JP6454288 B2 JP 6454288B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric field
- electro
- detection device
- field detection
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
Description
本発明は、電気光学効果を利用して電界強度の測定を行う位置検出型の電界検出装置に関する。 The present invention relates to a position detection type electric field detection apparatus that measures electric field intensity using an electro-optic effect.
電界検出装置は、電気光学効果を利用して電界強度の測定を行うために用いられる。特許文献1および非特許文献1に開示された装置は、電界、磁界または/および圧力といった外界の物理量の変化に応じて光学特性が変化する光学結晶(電気光学結晶)を備えており、この結晶内に、光を入射させ、その光の偏波状態の変化に基づいて上記外界の物理量の変化を計測するように構成されている。
The electric field detection device is used for measuring the electric field intensity using the electro-optic effect. The devices disclosed in
また、特許文献2に開示されたシステムは、プローブ光を伝送する偏波保持ファイバと、1/4波長板と、反射手段を有する光学結晶(電気光学結晶)と、サーキュレータと、ビームスプリッターとを備える。このシステムでは、偏波保持ファイバを通過した光は、1/4波長板を介して、光学結晶に入射した後、反射手段によって反射した戻り光は、入射時と同じ経路を通って、サーキュレータおよびビームスプリッタを介して検出される。
Further, the system disclosed in
上述した装置およびシステムは、金属材料を用いずに構成することが可能であり、測定したい電界または/および磁界の乱れを防止して電界強度を検出することできる。しかしながら、外気温度の変動に対する対策が不十分であるという問題があった。以下、詳細に説明する。 The above-described apparatus and system can be configured without using a metal material, and can prevent electric field or / and magnetic field disturbance to be measured and detect electric field strength. However, there is a problem that measures against fluctuations in the outside air temperature are insufficient. Details will be described below.
光学結晶(電気光学結晶)では、光学結晶に印可される電界により屈折率が変化する。この光学結晶に、特定の偏波状態で光が入射すると、印加された電界強度に応じて、結晶の複屈折率が変化するため、結晶内を通過する光の偏波状態は変化する。この様子は、非特許文献1の図2に模式的に示してある。このような、外部電界による偏波状態の変化は極めて小さいため、偏波状態の観測には極めて高い感度で行う必要がある。もし、そのようにしなければ、ほぼ同じ形状の偏波状態しか観測できない。 In an optical crystal (electro-optic crystal), the refractive index changes depending on the electric field applied to the optical crystal. When light is incident on this optical crystal in a specific polarization state, the birefringence of the crystal changes according to the applied electric field strength, so the polarization state of the light passing through the crystal changes. This state is schematically shown in FIG. Since the change in the polarization state due to the external electric field is extremely small, it is necessary to observe the polarization state with extremely high sensitivity. If this is not done, only the polarization state of almost the same shape can be observed.
下記表は、電気光学結晶の代表的な材料であるInPおよびZnTeの物理定数より、波長λ=1.55μm、および長さL=4000μmの結晶を通過したときの光の位相変化量の計算結果を示してある。 The following table shows the calculation results of the amount of phase change of light when passing through a crystal with wavelength λ = 1.55 μm and length L = 4000 μm from the physical constants of InP and ZnTe, which are representative materials of electro-optic crystals. It is shown.
なお、下記表では、比較のため、電気光学効果を持たない光ファイバの材料である石英(Silica)についての計算結果も示してある。 In the table below, for comparison, the calculation results for quartz (Silica), which is an optical fiber material having no electro-optic effect, are also shown.
上記表において、n0=電界がないときの屈折率、Δφ=(2π/λ)・Δn・L、Δn(E)=(1/2)・n0 3・r・E、Δn(T)=(dn/dT)・T、λ=1.55μm、L=4000μmとする。 In the above table, n0 = refractive index when there is no electric field, Δφ = (2π / λ) · Δn · L, Δn (E) = (1/2) · n 0 3 · r · E, Δn (T) = (dn / dT) · T, λ = 1.55 μm, L = 4000 μm.
上記表において、InP結晶の場合、電気光学効果(ポッケルス効果)の係数は、1.3pm/Vである。3V/mの電界強度がある電界の中に、光学結晶を設けた場合を考えると、位相は、電界が無い場合に比べて、1×10-6[rad] 変化することになる。同様に、ZnTe結晶を用いても、位相は2倍程度に大きくなるが、それでも、位相の桁数は、InP結晶の場合と同じで、位相は1.9×10-6[rad]となる。2つの位相差は極めて小さく、これらの偏波状態をみた場合も、この位相変化に対応する偏波状態の違いを検出する必要がある。 In the above table, in the case of InP crystal, the coefficient of the electro-optic effect (Pockels effect) is 1.3 pm / V. Considering the case where an optical crystal is provided in an electric field having an electric field strength of 3 V / m, the phase changes by 1 × 10 −6 [rad] compared to the case where there is no electric field. Similarly, even if a ZnTe crystal is used, the phase is about twice as large, but the number of phase digits is still the same as in the case of InP crystal and the phase is 1.9 × 10 −6 [rad]. The two phase differences are extremely small, and even when these polarization states are viewed, it is necessary to detect the difference in polarization state corresponding to this phase change.
一方、光学結晶が設けられる外気温度が、1℃変化した場合、InPでは位相は1.3[rad]、ZnTeでは2.6[rad]変化する。この量は、上述した電界効果により変化する場合に比べて、6桁大きい。このように、位相変化の変動は、結晶の複屈折率の温度の依存性により大きいと考えられる。屈折率には異方性があり、これが偏波の変化量にも少なくとも影響を及ぼす。 On the other hand, when the outside air temperature at which the optical crystal is provided changes by 1 ° C., the phase changes 1.3 [rad] in InP and 2.6 [rad] in ZnTe. This amount is six orders of magnitude greater than when changing due to the field effect described above. Thus, the variation in phase change is considered to be greater due to the temperature dependence of the birefringence of the crystal. The refractive index has anisotropy, which at least affects the amount of change in polarization.
また、結晶材の熱膨張係数により、結晶の長さが温度変化により変わるため、結晶内の偏波状態が変化することになる。InPの線熱膨張係数は、4.60×10-6程度のため、一辺の長さが4×10-3m(4mm)の結晶でも1℃変化すると、18×10-9m(18nm)の長さが変化する。InPの屈折率は、3.16程度であるので、真空中で18nmの長さは、結晶中では56nmの長さに相当する。1.55μm(1550nm)の光から見ると、0.23[rad]の位相変化が結晶の出力側で起こることになる。 In addition, because the crystal length changes with temperature change due to the thermal expansion coefficient of the crystal material, the polarization state in the crystal changes. Since the linear thermal expansion coefficient of InP is about 4.60 × 10 −6 , even if the length of a side is 4 × 10 −3 m (4 mm), if it changes by 1 ° C., the length is 18 × 10 −9 m (18 nm) Changes. Since the refractive index of InP is about 3.16, the length of 18 nm in vacuum corresponds to the length of 56 nm in the crystal. When viewed from 1.55 μm (1550 nm) light, a phase change of 0.23 [rad] occurs on the output side of the crystal.
つまり、上記考察のように、外部電界の変化により誘起される位相の変化(偏波状態の変化)に比べて、外気温の変化による位相の変化(偏波状態の変化)は、桁違いに大きいものになることがわかる。 In other words, as discussed above, the phase change (polarization state change) due to changes in the outside air temperature is orders of magnitude higher than the phase change (polarization state change) induced by changes in the external electric field. It turns out that it becomes big.
また、偏波保持ファイバとはいうものの、外部から加わる応力が変化すると、その偏波状態もまた変化する。非特許文献1に示されているとおり、フェルール内で、ファイバは、接着剤等を用いて固定されるが、これらの固定時に、仮に接着剤が不均一に付いたりすると、温度が変化したときに、その不均一部分での接着剤の応力値が変わる。そのため、結晶に入射される光の偏波状態も変化し、結果、電界変動による偏波状態の変化を検出する以前に、入力状態も変化し得ることになる。
Moreover, although it is a polarization maintaining fiber, when the stress applied from the outside changes, the polarization state also changes. As shown in
このような状態の下で特定の周波数の変化のみを検出する手法として、例えば、ロックイン検波をすることにより、外気温度の変動信号中、特定の電界変化による光の位相または偏波状態の変化を検出することは可能であるが、上記のように、外気温の変化により変化する量の極めて一部から、該当信号を取り出すことになる。 As a method for detecting only a change in a specific frequency under such a condition, for example, by performing lock-in detection, a change in light phase or polarization state due to a specific electric field change in an outside temperature fluctuation signal. However, as described above, the corresponding signal is extracted from an extremely part of the amount that changes due to the change in the outside air temperature.
本発明は、このような状況下において鑑みてなされたものであり、測定時の温度が変化しても安定した測定を高精度に行うことができる電界検出装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide an electric field detection device capable of performing stable measurement with high accuracy even if the temperature during measurement changes.
上記の課題を解決するため、本発明は、入力導波路と、出力導波路と、前記入力導波路と前記出力導波路との間に設けられた複数のアーム導波路と、前記アーム導波路の各々の光路に対応して設けられ、各光路を伝搬する光信号を入射して反射させる複数の電気光学結晶とを含み、前記複数の電気光学結晶の各々は、電界の印加方向に対して垂直となる結晶面に光信号が入射し、かつ温度に対する屈折率の変化が生じないように予め結晶の向きが異なるように配置されている。 In order to solve the above problems, the present invention provides an input waveguide, an output waveguide, a plurality of arm waveguides provided between the input waveguide and the output waveguide, A plurality of electro-optic crystals that are provided corresponding to the respective optical paths and receive and reflect optical signals propagating through the respective optical paths, each of the plurality of electro-optic crystals being perpendicular to the direction of application of the electric field The crystal orientation is different in advance so that an optical signal is incident on the crystal plane and the refractive index does not change with temperature.
ここで、前記電界検出装置は、平面光波回路で構成されており、前記複数の電気光学結晶は、前記平面光波回路の同一辺に形成されるようにしてもよい。 Here, the electric field detection device may be configured by a planar lightwave circuit, and the plurality of electro-optic crystals may be formed on the same side of the planar lightwave circuit.
前記複数のアーム導波路のうちのいずれかは、位相差が設けられた溝が形成され、前記溝には、屈折率の温度依存性の係数が負となる材料で充填されるようにしてもよい。 Any one of the plurality of arm waveguides may be provided with a groove having a phase difference, and the groove may be filled with a material having a negative temperature dependency coefficient of refractive index. Good.
本発明は、前記複数の電気光学結晶の各々と光結合された複数のレンズをさらに含むようにしてもよい。 The present invention may further include a plurality of lenses optically coupled to each of the plurality of electro-optic crystals.
本発明は、前記レンズを調芯するための導波路をさらに含むようにしてもよい。 The present invention may further include a waveguide for aligning the lens.
本発明によれば、測定時の温度が変化しても安定した測定を高精度に行うことができる。 According to the present invention, stable measurement can be performed with high accuracy even when the temperature during measurement changes.
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態の電界検出装置1について説明する。
<First Embodiment>
Hereinafter, the electric
先ず、この電界検出装置1に関連して、事前に作製された電界検出装置100の構成について、図1〜図3を参照して説明する。図1は、電界検出装置100の構成を示す図である。図2は、電界検出装置100の電気光学結晶に光が入射して反射した戻り光が出射していく様子を説明するための図である。図3は、電気光学結晶の屈折率が変化する場合の態様を説明するための図である。
First, in relation to the electric
この電界検出装置100は、マッハツェンダ干渉計として構成されている。図1に示すように、電界検出装置100は、入力導波路11と、3dbカプラ20a,20bと、3つのアーム導波路30,31,32と、2つの出力導波路51,52とを備える。これらの構成要素11,20a,20b,30〜32,51,52は、基板に形成された平面光波回路(PLC:Planar Lightwave Circuit)101上に形成されている。図1の例では、平面光波回路101は、例えば石英系材料が用いられる。
The electric
カプラ20aは、1入力2出力の2分岐型カプラであり、カプラ20bは、2入力1出力型カプラである。
The
レンズ40と光結合する電気光学結晶41は、第1のアーム導波路30からの光をレンズ40を介して入射し、後述する電気光学結晶の端面41aで反射させた戻り光をレンズ40を介して、第3のアーム導波路32へ出射するように構成されている。
The electro-
レンズ40は、例えば、主に半径方向に屈折率分布をもつ円筒状のGRIN(Gradient Index Rod Lenses)レンズであり、コリメートと呼ばれる光学調整を得るために用いられている。図1では、コリメート光(平行光)を電気光学結晶41に入射したほうが、より低損失となるため、レンズ40が備えられているが、必ずしもレンズ40を備える必要はない(後述する実施形態についても同様)。
The
図1の例では、レンズ40は、例えば、直径が1mmで、レンズ長が2.63mmの1/4ピッチとなるように形成されている。なお、ピッチは、光の正弦波の1周期に対するレンズの長さの割合を表している。1/4ピッチは、正弦波の1/4の長さに等しく、点光源からの光をレンズの表面でコリメート光を得ることができる。
In the example of FIG. 1, the
電気光学結晶41は、例えば閃亜鉛鉱型構造を有する結晶である。例えば、この結晶は、100面を上面に持つZnTe結晶である。電気光学結晶41は、例えば、1辺の長さが1mmの立方体構造を有する。
The electro-
図1において、平面光波回路101は、以下のような手順で作製することができる。先ず、厚さ1mmの石英基板上に、光の伝搬するコア層となるガラスを成膜する。コア層は、GeO2をドーパントとして用いて屈折率が石英の屈折率より高くなるように設定している。コア層の厚さは、6μmである。コア層の屈折率は、コア層の曲げ半径が2mmとなるように調整している。
In FIG. 1, the
次に、標準的なフォトリソグラフィー技術およびリアクティブイオンエッチングを用いて、所望の光導波路回路が得られるように上記コア層のパターン化および加工を行った。 Next, using the standard photolithography technique and reactive ion etching, the core layer was patterned and processed so as to obtain a desired optical waveguide circuit.
その後、FHD(flame-hydrolysis-deposit)法を用いて、オーバークラッドとなるガラスの堆積および透明化を行う。オーバークラッドの厚さは、20μmである。 After that, the glass which becomes the over clad is deposited and made transparent using the FHD (flame-hydrolysis-deposit) method. The overcladding thickness is 20 μm.
図2に示すように、電気光学結晶41では、(0-11)面で第1のアーム導波路30からの光を入射してから(01−1)面で反射させた戻り光を第3のアーム導波路32へ出射させるようにしている。電気光学結晶41では、(0−11)面には誘電体多層膜からなる無反射(AR:Anti Reflection)コート41aが施され、その逆の(01−1)面には高反射(HR:High Reflection)コート41bが施されている。
As shown in FIG. 2, in the electro-
電気光学結晶41内では、印加電界に応じて屈折率が変化する。例えば図3に示した例で説明する。電気光学結晶41の(100)面に垂直な方向に電界Eが加えられ、(0-11)方向から光d1が入射する場合、電気光学結晶41の屈折率は大きくなるが、このときの屈折率nは、下記式(1)で表されることが知られている。
In the electro-
式(1)において、n0は電界が印加されていないときの屈折率、r41はこの結晶41の電気光学(EO)係数を示す。
In equation (1), n 0 represents the refractive index when no electric field is applied, and
なお、図3に示した電気光学結晶41において、上述した(0-11)方向に代えて、(0-1-1)方向から光d2が入射しても、式(1)で示した屈折率の符号が異なるだけであり、電界強度の変化に応じて与えられる屈折率nは、式(1)のものと同じである。
In the electro-
また、図3において、(100)面に対して水平な方向に電界Eが加えられているのであれば、電界強度の変化によって、屈折率の変化が誘起されない(001)方向、(00-1)方向、(010)方向、および(0-10)方向でない限り、他の角度からの方向から電界が印加されても電界の検出は可能である。ただし、効率が低下するため、(0-11)方向あるいは(0-1-1)方向に水平、またはそれに近い角度を有する方向から光を入射することが好ましい。 Further, in FIG. 3, if the electric field E is applied in a direction horizontal to the (100) plane, the change in the refractive index is not induced by the change in the electric field strength (001) direction, (00-1). ) Direction, (010) direction, and (0-10) direction, the electric field can be detected even if an electric field is applied from a direction from another angle. However, since efficiency is lowered, it is preferable that light is incident from a direction that is horizontal or close to the (0-11) direction or (0-1-1) direction.
図1の例では、電気光学結晶41の長さは、L(図1では、例えば、1mm)であり、電気光学結晶41を入射した光が反射する(つまり、電気光学結晶を往復する)ことを考えると、2Lの長さに渡って、上述した屈折率は変化する。このことから、電気光学結晶41内の位相の変化量は、下記式(2)で与えられる。
In the example of FIG. 1, the length of the electro-
このとき、マッハ・チェンダー干渉計としての電界検出装置100の出力は、下記式(3)で与えられる。
At this time, the output of the electric
式(3)において、φ0は、電界が印加されていないときの初期位相を示す。 In Expression (3), φ0 represents an initial phase when no electric field is applied.
このように、電界検出装置100は最終的には、電界強度の大きさに応じた光の強度を検出することができる。しかしながら、上述した電界検出装置100では、外気温度が変化すると、上下2つのアーム(上側アーム導波路30,32と、下側アーム導波路31)間の位相差が変化する。これは、ガラス材で形成されているアーム導波路30〜32と電気光学結晶41の各屈折率が温度依存性や膨張係数により変動し、それに伴って光路長も変動するからである。
As described above, the electric
しかも、その変動する程度は、上述したように、検出を行おうとする電界強度による位相変化よりも、位相の桁数が6桁も上の程度で変化する。このため、大きなノイズ成分の変動の中、微弱な電界変動による検出成分を検出することになる。また、初期位相φ0も、温度とともに変化してしまうため、光強度の変化が、電界強度の変化によるものか、温度の変化によるものかの判別がしにくい。そのため、高精度で測定することが困難となり、かつ安定的な測定ができない。 In addition, as described above, the degree of fluctuation varies in such a way that the number of phase digits is 6 digits higher than the phase change due to the electric field strength to be detected. For this reason, a detection component due to a weak electric field fluctuation is detected among fluctuations of a large noise component. Also, since the initial phase φ 0 also changes with temperature, it is difficult to determine whether the change in light intensity is due to a change in electric field strength or a change in temperature. Therefore, it becomes difficult to measure with high accuracy, and stable measurement cannot be performed.
しかしながら、後述する本実施形態の電界検出装置1は、外気温度が変化しても安定した測定を高精度に行うように構成されている。
However, the electric
以下、第1実施形態の電界検出装置1について説明する。図4は、かかる電界検出装置1の構成例を示す図である。
Hereinafter, the electric
この電界検出装置1は、図1に示した電界検出装置100と異なり、上側のアーム導波路30,32側と、下側のアーム導波路31,33側に、それぞれ、電気光学結晶41,43を備える。それ以外の構成は、図1に示したものとほぼ同様である。本実施形態の以下の説明では、特に記述しない限り、図1に示した電界検出装置100の説明で用いた符号等をそのまま用いる。
Unlike the electric
図4に示すように、電界検出装置1は、入力導波路11と、3dbカプラ20a,20bと、第1、第2、第3および第4のアーム導波路30,31,32,33と、出力導波路51,52とを備える。これらの構成要素11,20a,20b,30〜33,51,52は、基板に形成された平面光波回路(PLC)101上に形成されている。
As shown in FIG. 4, the electric
なお、上側のアーム導波路30,32(以下、「上アーム」ともいう。)の全長は、下側のアーム導波路31,33(以下、「下アーム」ともいう。)の全長と等しくなるように設定されている。
The total length of the
本実施形態の電界検出装置1は、図1に示したものと同様に、電気光学結晶41を備えるが、それに加えて、電気光学結晶43も備える。この実施形態では、電気光学結晶41,43は、例えば閃亜鉛鉱型構造を有する結晶である。例えば、この結晶は、(100)面を上面に持つZnTe結晶である。電気光学結晶41,43は、例えば、1辺の長さが1mmの立方体構造を有する。
The electric
なお、電気光学結晶41,43は、研磨時に、光路長が同じになるように、垂直軸(図3の電界Eのベクトル方向)を中心に面を90度回転させ、隣接した電気光学結晶41,43を一度に研磨することで、電気光学結晶41,43の長さを揃えてある。
The electro-
電気光学結晶41では、第1のアーム導波路30からの光がレンズ40を介して入射し、電気光学結晶の端面41aで反射した戻り光がレンズ40を介して、第3のアーム導波路32へ出射する。例えば、電気光学結晶41では、(100)面に垂直な方向に電界Eが加えられ、(0-11)方向から光が入射するようになっている。
In the electro-
また、電気光学結晶43では、第2のアーム導波路31からの光がレンズ42を介して入射し、電気光学結晶の端面43aで反射した戻り光がレンズ42を介して、第4のアーム導波路33へ出射する。例えば、電気光学結晶43では、(100)面に垂直な方向に電界Eが加えられ、(0−1−1)方向から光が入射するようになっている。レンズ42も、例えば、GRINレンズであり、コリメートと呼ばれる光学調整を得るために用いられている。
In the electro-
電気光学結晶43は、(0−1−1)面には誘電体多層膜からなる無反射(AR)コート43aが施され、(011)面には高反射(HR)コート43bが施されている。
The electro-
本実施形態の電界検出装置1では、上側のアーム導波路30,32の長さと下側のアーム導波路31,33の長さは等しい。また、レンズ40および電気光学結晶41中の光の伝搬方向に沿った長さ(厚さ)と、レンズ42および電気光学結晶43中の光の伝搬方向に沿った長さ(厚さ)は等しい。このため、仮に、外気温度が変化し、アーム導波路30〜32の屈折率と電気光学結晶41,43の屈折率が、温度依存性や膨張係数により変化したとしても、上側のアーム導波路30,32と下側アーム導波路31,33との関係では、その変化量は同じになるため、外気温度の変化による位相差は生じない。すなわち、本実施形態の電界検出装置1は、温度変化による位相変化のキャンセルをすることができる。
In the electric
一方、上述したように、2つの電気光学結晶41,43の向きを90度回転させた状態で配置されるので、電界変化による位相変化Δφは、上アームと下アームとの間で電界Eが印加された場合の位相変動量は、下記式(4)で与えられる。
On the other hand, as described above, the two electro-
式(4)に示した位相変動量は、上述した式(2)に示したものの2倍の値になっている。すなわち、本実施形態の電界検出装置1では、図1に示したものと比べて、検出感度を2倍にすることもできる。
The amount of phase fluctuation shown in Expression (4) is twice the value shown in Expression (2) above. That is, in the electric
したがって、本実施形態の電界検出装置1では、温度変化による位相変化をキャンセルすることに加えて、感度の向上も実現することができる。
Therefore, in the electric
[評価システム]
図5は、電界検出装置1の検出結果を評価するために用いられる評価システム2を例示している。
[Evaluation system]
FIG. 5 illustrates an
図5において、評価システム2では、光源60として、例えばC帯用のチューナブルレーザを用いる。光源60から偏波保持ファイバ61を介して伝搬する光は、電界検出装置1でTE偏光の状態で入射する。図5の例では、電界検出装置1は、2つの平板81a,81bを有する電界印加装置2内に設置されている。電界印加装置2は、平板81a,81bに電圧を加える電圧源70と、同期信号sを生成するファンクションジェネレータ71とを含む。
In FIG. 5, the
電界検出装置1の2つの出力ポート(出力導波路51,52)の出力は、2芯シングルモードファイバ62を介して、EO変換装置63に入力する。EO変換装置63では、上述した出力ポート(出力導波路51,52)からの信号強度(光強度)の差動受信を行い、それらを増幅するロックインアンプ64にて検出する。この検出結果は、後述する図6に示してある。
The outputs of the two output ports (
図6(a)は、前述した電界印加装置によって電界検出装置1に印加された電界強度と信号強度(光強度)の振幅との検出結果S1が示してある。図6(a)では、比較のため、図1に示した電界検出装置100での検出結果S2も示してある。図6(a)から、検出結果S1の信号強度は、検出結果S2のものよりも約2倍の割合で増加していることがわかった。すなわち、本実施形態の電界検出装置1は、図1に示したものよりも、約2倍の検出感度を有する。
FIG. 6A shows a detection result S1 of the electric field intensity applied to the electric
図6(b)は、信号強度の時間的安定度を示す検出結果S3が示してある。図6(b)では、比較のため、図1に示した電界検出装置100での時間的安定度を示す検出結果S4も示してある。検出結果S3をみると、信号強度はほぼ一定になり安定していた。一方、検出結果S4では、若干ではあるが、信号強度が変動した。これは、大気の温度のゆらぎによるものであり、温度変化により動作点が変動し信号強度が安定しなかったものと考えられる。
FIG. 6B shows a detection result S3 indicating the temporal stability of the signal intensity. FIG. 6B also shows a detection result S4 indicating temporal stability in the electric
以上説明したように、本実施形態の電界検出装置1は、入力導波路11と、出力導波路51,52と、入力導波路11と出力導波路51,52との間に設けられた複数のアーム導波路30〜33と、アーム導波路30〜33の各々の光路に対応して設けられ、各光路を伝搬する光信号を入射して反射させる複数の電気光学結晶41,43とを含む。ここで、電気光学結晶41,43は、温度に対する屈折率の変化が生じないように予め結晶の向きが異なるように配置されている。これにより、測定時の温度が変化しても安定した測定を高精度に行うことができる。
As described above, the electric
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態である電界検出装置1Aについて説明する。なお、この電界検出装置1Aの構成は、図4に示したものとほぼ同一である。本実施形態の以下の説明では、特に記述しない限り、第1実施形態の説明で用いた符号等をそのまま用いる。
Second Embodiment
Hereinafter, an electric
図7は、本実施形態の電界検出装置1Aの一例を示す模式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating an example of the electric
この電界検出装置1Aは、第1実施形態の電界検出装置1の電気光学結晶41,43を、PLC101の同一面に配置している点に特徴がある。
This electric
他の構成は、第1実施形態の電界検出装置1と同様である。すなわち、電界検出装置1Aは、入力導波路11と、3dbカプラ20a,20bと、4つのアーム導波路30,31,32,33と、2つの出力導波路51,52とを備える。これらの構成要素11,20a,20b,30〜33,51,52は、基板に形成されたPLC101上に形成されている。
Other configurations are the same as those of the electric
また、電気光学結晶41では、第1のアーム導波路30からの光がレンズ40を介して入射し、電気光学結晶の端面41aで反射した戻り光がレンズ40を介して、第3のアーム導波路32へ出射する。例えば、電気光学結晶41では、(100)面に垂直な方向に電界Eが加えられ、(0−11)方向から光が入射するようになっている。電気光学結晶43では、第2のアーム導波路31からの光がレンズ42を介して入射し、電気光学結晶の端面43aで反射した戻り光がレンズ42を介して、第4のアーム導波路33へ出射する。例えば、電気光学結晶43では、(100)面に垂直な方向に電界Eが加えられ、(0-1−1)方向から光が入射するようになっている。
In the electro-
なお、電界検出装置1Aでも、第1実施形態の電界検出装置1と同様の作製方法で作製することが可能である。
The electric
この電界検出装置1Aでは、第1実施形態のものと同様の検出結果(図6(a)および図6(b))を得た。そのため、電界検出装置1Aについても、検出感度を高めるとともに信号強度の時間的安定度を向上させることができる。
In this electric
また、この電界検出装置1Aでは、電気光学結晶41,43がPLC101の同一面に配置されている。そのため、ファイバをPLC101のチップ片側にのみ接続すればよい。すなわち、チップ面積が小さくなる。
In the electric
一方、第1実施形態の電界検出装置1では、電気光学結晶41,43がPLC101の両側に配置されているため、ファイバをPLC101のチップ両側に接続する必要がある。すなわち、チップ面積が大きくなる。このことは、電界検出装置1のモジュールサイズが増大することになる。また、それに加えて、部材のコストが増加したり、組み立てコストが増加したりする。
On the other hand, in the electric
したがって、本実施形態の電界検出装置1Aは、第1実施形態の電界検出装置1に比べ、小型化が実現できる。また、部材のコストや組み立てコストを削減することができる。
Therefore, the electric
さらに、本実施形態の電界検出装置1Aでは、電気光学結晶41,43間の距離が第1実施形態の電界検出装置1よりも短くなるため、空間分解能を向上させることができる。空間分解能は、2つの電気光学結晶間の距離に対応する。
Furthermore, in the electric
<第3実施形態>
以下、本発明の第3実施形態である電界検出装置1Bについて説明する。なお、この電界検出装置1Bの構成は、図4に示したものとほぼ同一である。本実施形態の以下の説明では、特に記述しない限り、第1実施形態の説明で用いた符号等をそのまま用いる。
<Third Embodiment>
Hereinafter, the electric
図8は、本実施形態の電界検出装置1Bの一例を示す模式図である。
FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of the electric
この電界検出装置1Bは、第1実施形態のレンズ40,42をそれぞれ調芯するための各調芯用導波路56,57を備えた点が、第1実施形態の電界検出装置1と異なる。
This electric
他の構成は、第1実施形態の電界検出装置1と同様である。すなわち、電界検出装置1Bは、入力導波路11と、3dbカプラ20a,20bと、アーム導波路30,31,32,33と、出力導波路51,52とを備える。これらの構成要素11,20a,20b,30〜33,51,52は、基板に形成されたPLC101上に形成されている。
Other configurations are the same as those of the electric
また、電気光学結晶41では、第1のアーム導波路30からの光がレンズ40を介して入射し、電気光学結晶の端面41bで反射した戻り光がレンズ40を介して、第3のアーム導波路32へ出射する。例えば、電気光学結晶41では、(100)面に垂直な方向に電界Eが加えられ、(0−11)方向から光が入射するようになっている。電気光学結晶43では、第2のアーム導波路31からの光がレンズ42を介して入射し、電気光学結晶の端面43aで反射した戻り光がレンズ42を介して、第4のアーム導波路33へ出射する。例えば、電気光学結晶43では、(100)面に垂直な方向に電界Eが加えられ、(0−1−1)方向から光が入射するようになっている。
In the electro-
本実施形態の電界検出装置1Bでは、図8中の実線の円で示すように、2つの導波路32,56が交差するとともに、2つの導波路33,57が交差している。そのため、一般的に、交差損失が該当する箇所で生じることになるが、本実施形態の電界検出装置1Bでは、調芯用導波路56,57を干渉路としての電界検出装置1Bのレイアウト上、対称損失となるように交差させている。これにより、交差損失によるアンバランスが解消し、消光比が大きく得られる。
In the electric
なお、干渉計では、2つのアーム導波路の損失のアンバランスにより消光比が劣化し得るため、2つのアーム導波路で損失が同じになるように、ダミーの交差を設けて等損にすることのが好ましい。 In the interferometer, the extinction ratio can be deteriorated due to the loss imbalance between the two arm waveguides, so that a dummy intersection is provided so as to make the loss the same in the two arm waveguides. Is preferred.
次に、レンズ40,42のアライメント方法について、図9を参照して説明する。
Next, an alignment method of the
図9は、調芯用導波路57からの光信号b1がレンズ中央軸oの位置から入射される場合について示している。図9に示す例では、電気光学結晶の端面41bで反射して戻る戻り光b2は、入射時と同じ中央軸oの位置に戻ってきている。
FIG. 9 shows a case where the optical signal b1 from the
なお、図9において、d1,d2=100μmとして設定されているが、d1,d2は同じ値にする必要はない。また、d1,d2は、レンズ40,42の半径より小さければよく、100μm以外の値に設定することができる。
In FIG. 9, d1 and d2 are set as 100 μm, but d1 and d2 do not need to be the same value. Moreover, d1 and d2 should just be smaller than the radius of the
上述したレンズ特性を利用して、レンズ40,42の位置合わせを実施する。以下、この位置合わせの方法について、図10を参照して説明する。
The
図10(a)は、戻り光の強度が最大になるようにするための方法を説明するために例示している。このとき、石英からなる導波路に、ファイバを接続し光をレンズ40,42に導入する。PLC101の端面にレンズ40,42を微動台に固定し、位置合わせを実施する。この場合、ファイバへの反射光d2の強度が最大になるように、レンズ40,42の位置決めを行う。
FIG. 10A illustrates a method for maximizing the intensity of the return light. At this time, a fiber is connected to a waveguide made of quartz, and light is introduced into the
図10(b)は、アーム導波路30〜33を配置するための方法を説明するために例示している。例えば、中央oからd1離れた位置に設けられた入力導波路としての第1のアーム導波路30からレンズ40に入光する場合、上述したように、レンズ40は、中心の位置を原点として対称に集光する特性がある。そのため、出力導波路としての第3のアーム導波路32は、その集光する位置に設ければ良い。このとき、d1=d2となる。アーム導波路31,33についても同様の方法で配置する。
FIG. 10B illustrates the method for arranging the
しかし、2つの導波路30,32をレンズ40を介して結合状態を得るこは、難しい場合もある。そこで、2つの導波路30,32の他に、アライメント用の導波路を設けておき、このアライメント用の導波路に光を伝搬して図10(a)で説明した方法でレンズ40の位置合わせをして固定する。
However, it may be difficult to obtain a coupled state of the two
図10(c)は、かかるアライメント用の導波路2を利用する場合の方法を説明するために例示している。この場合、レンズ40の特性上、d1=d2となる位置に導波路2を設計しておけば、中央oの位置が確定した時点で、導波路30と、導波路32との光結合を得ることが可能となる。
FIG. 10C illustrates the method in the case of using the
なお、d1とd2の関係は、必ずしもd1=d2である必要はない。例えば、レンズ40に接続する電気光学結晶41が、例えば図10(d)に示す特定の角度θ傾けて固定される場合、d2は、θの関数となる。この関係は、光線追跡等の算術により取り付ける角度に応じて、d2は決定することができる。この場合、レンズ端、および電気光学結晶41の両端での光反射による検出感度の低下を抑制することができる。これにより、より高感度の検出が実現できる。
Note that the relationship between d1 and d2 is not necessarily d1 = d2. For example, when the electro-
図10(d)の場合も、図10(c)に示したアライメント用の導波路2を用意して、これに光を入射して図10(a)で説明した方法でレンズ40の位置合わせをすれば、図10(d)に示したd1の位置から入力した光は、θにより決定されたd2の位置にフォーカスする。そのため、導波路30,32の光結合を実現できる。アーム導波路31,33についても同様の方法で光結合を実現することができる。
Also in the case of FIG. 10D, the
図11は、レンズ40を調芯するために用いられるシステム構成を示してある。
FIG. 11 shows a system configuration used for aligning the
このシステムでは、パワーメータ86と、レーザ87と、サーキュレータ88とを備える。調芯時は、調芯器にPLC101を設置しておく。そして、調心用導波路57に、レーザ87により1.55μmのレーザ光をシングルモードファイバを介して入射させ、導波路57の調芯作業を行った後、PLC101に光を入射させる。
This system includes a
その後、3軸稼働するステージを用いて、治具によりレンズ40のアクティブ調芯を行う。このとき、入力用ファイバにサーキュレータ88を接続し、レーザ(LS:Laser)87から光d1を入射したときの戻り光d2の強度が最大になるようにレンズ40を動かす。戻り光d2の強度は、パワーメータ86により検出される。戻り光の強度が最大になったときのレンズ40の位置でレンズ40を固定する。固定する方法として、例えば、UV接着剤を塗布するとともにUV照射が用いられる。レンズ42についても同様に固定される。
Thereafter, active alignment of the
なお、調心用導波路57を用いた調心後に、本実施形態の電界検出装置1Bにおけるアーム導波路30側から光を入射して、このレンズ40の挿入による損失増加を計算した。その結果、1箇所あたりの挿入損失は、約1dBであった。
After alignment using the
本実施形態の電界検出装置1Bによると、アライメント用の導波路56,57を有することにより、上述したレンズ40,42の位置決めを実現することができる。また、組立スループットの向上、さらにはコスト削減の効果が得られる。
According to the electric
<第4実施形態>
以下、本発明の第4実施形態である電界検出装置1Cについて説明する。
<Fourth embodiment>
Hereinafter, an electric field detection device 1C according to a fourth embodiment of the present invention will be described.
前述の第1〜第3実施形態では、電界検出装置が等長マッハチェンダー干渉計である場合を例示してきた。しかしながら、アーム導波路からなる干渉計路間に位相差を設けるようにしてもよい。 In the above-described first to third embodiments, the case where the electric field detection device is an isometric Mach-Cender interferometer has been exemplified. However, a phase difference may be provided between the interferometer lines composed of arm waveguides.
先ず、この電界検出装置1Cを実現するために電界検出装置の動作点について説明する。 First, an operating point of the electric field detection device will be described in order to realize the electric field detection device 1C.
図12は、かかる動作点を説明するための図であって、(a)は理想的な場合、(b)はそれ以外の場合を例示している。図12(a)および図12(b)において、横軸は電界強度、縦軸は光出力を示す。 FIGS. 12A and 12B are diagrams for explaining such operating points. FIG. 12A illustrates an ideal case, and FIG. 12B illustrates the other cases. 12A and 12B, the horizontal axis indicates the electric field intensity, and the vertical axis indicates the light output.
図12(a)に示した例で説明すると、理想的な動作点は、電界が印加されていない場合(E=0の場合)に、電界検出装置1Cの2出力(実線および破線)の初期位相はともにπ/4のときである。 Explaining with the example shown in FIG. 12A, an ideal operating point is the initial of two outputs (solid line and broken line) of the electric field detection device 1C when no electric field is applied (when E = 0). Both phases are at π / 4.
図12(a)において、電界強度がわずかに変化したとしても、光強度の変化量が最大になる点が動作点になるのが好ましい。 In FIG. 12A, even if the electric field intensity changes slightly, it is preferable that the point where the amount of change in the light intensity is the maximum is the operating point.
例えば、図12(b)のように、動作点が設定された場合、電界強度が変化しても、光強度の変化量が少なくなり、位相変化の検出感度が劣化することになる。つまり、電界検出装置1Cにおいて、最大の感度を得るためには、初期位相がπ/4のときに動作点が設定される必要がある。 For example, as shown in FIG. 12B, when the operating point is set, even if the electric field intensity changes, the amount of change in the light intensity decreases, and the detection sensitivity of the phase change deteriorates. That is, in the electric field detection device 1C, in order to obtain the maximum sensitivity, it is necessary to set the operating point when the initial phase is π / 4.
次に、前述の第1〜第3実施形態の電界検出装置において、電気光学結晶41,43の長さLと、設計値とがわずかにずれた場合を考える。これは、電気光学結晶41,43の研磨誤差等から生じ得る。2つの電気光学結晶を同時に研磨すること等を行えば、各電気光学結晶の研磨厚を揃えることができるが、作製上、必ずしも同時にできるとは限らない。例えば、2つの電気光学結晶41,43のうちの一つは、別のバッチで研磨したものになる可能性もある。以下では、そのような電気光学結晶の厚さの違いによる影響について考察する。
Next, consider the case where the length L of the electro-
この場合、電気光学結晶として、例えばInPを用い、そのInPの屈折率を3.16程度とする。例えば、1.55μmの波長に対して、電気光学結晶の長さが設計値よりも0.123μmずれた場合、このずれは、屈折率が3.16の電気光学結晶では、λ/4の波長に相当する長さになる。電気光学結晶内で光が往復して伝搬することを考えれば、結局、上記ずれは、λ/2の長さとなる。 In this case, for example, InP is used as the electro-optic crystal, and the refractive index of InP is set to about 3.16. For example, when the length of the electro-optic crystal is shifted by 0.123 μm from the design value for a wavelength of 1.55 μm, this shift is a length corresponding to the wavelength of λ / 4 in the electro-optic crystal having a refractive index of 3.16. It will be. Considering that light propagates back and forth in the electro-optic crystal, the above deviation eventually becomes a length of λ / 2.
つまり、数ミリの電気光学結晶長と設計値とが0.123μmずれることは、電界検出装置の出力はOFFであるのにもかかわらず、欲しいポートの出力が製造誤差によりONになることを意味する。 In other words, when the electro-optic crystal length of several millimeters deviates from the design value by 0.123 μm, it means that the output of the desired port is turned ON due to a manufacturing error even though the output of the electric field detection device is OFF. .
一般に、電気光学結晶の厚さの誤差や電気光学結晶を固定するための接着剤の厚さ等により、電界検出装置の干渉状態は、設計どおりの状態にはならない。むしろ、電界検出装置において、設計通りに等長動作をさせることは不可能に近く、設計通りに動作点を設定するのは難しい。 In general, the interference state of the electric field detection device does not become as designed due to an error in the thickness of the electro-optic crystal, the thickness of the adhesive for fixing the electro-optic crystal, or the like. Rather, in an electric field detection device, it is almost impossible to perform an isometric operation as designed, and it is difficult to set an operating point as designed.
上記の観点から、本実施形態の電界検出装置1Cでは、干渉計に予め位相差を設けるようにしている。 From the above viewpoint, in the electric field detection device 1C of the present embodiment, a phase difference is provided in advance in the interferometer.
図13は、電界検出装置1Cの構成例を示す図である。なお、この電界検出装置1Cの構成は、図7に示したものとほぼ同一である。本実施形態の以下の説明では、特に記述しない限り、第2実施形態の説明で用いた符号等をそのまま用いる。 FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration example of the electric field detection device 1C. The configuration of the electric field detection device 1C is almost the same as that shown in FIG. In the following description of the present embodiment, the symbols used in the description of the second embodiment are used as they are unless otherwise specified.
図13において、第2実施形態と同様に、電界検出装置1Cは、入力導波路11と、3dbカプラ20a,20bと、アーム導波路30,31,32,33と、出力導波路51,52とを備える。これらの構成要素11,20a,20b,30〜33,51,52は、基板に形成されたPLC101上に形成されている。
In FIG. 13, as in the second embodiment, the electric field detection device 1C includes an
また、電気光学結晶41では、第1のアーム導波路30からの光がレンズ40を介して入射し、電気光学結晶の端面41aで反射した戻り光がレンズ40を介して、第3のアーム導波路32へ出射する。例えば、電気光学結晶41では、(100)面に垂直な方向に電界Eが加えられ、(0−11)方向から光が入射するようになっている。電気光学結晶43では、第2のアーム導波路31からの光がレンズ42を介して入射し、電気光学結晶の端面43aで反射した戻り光がレンズ42を介して、第4のアーム導波路33へ出射する。例えば、電気光学結晶43では、(100)面に垂直な方向に電界Eが加えられ、(0−1−1)方向から光が入射するようになっている。
In the electro-
一方、第2実施形態と異なり、電界検出装置1Cでは、アーム導波路30は、複数の溝301(例えば、10箇所の溝301)を有する。溝301は、アサーマル化(温度無依存化)を実現するために形成されている。溝301の幅は、例えば、12.5μmである。溝301の中は、樹脂(シリコーンを主成分とする樹脂)が充填されている。
On the other hand, unlike the second embodiment, in the electric field detection device 1C, the
本実施形態の電界検出装置1Cにおいて、温度特性を評価したところ、温度に応じてスペクトルが変化しなかった。この点で、電界検出装置1Cによれば、アサーマル化が実現される。 In the electric field detection device 1C of the present embodiment, when the temperature characteristics were evaluated, the spectrum did not change according to the temperature. In this respect, according to the electric field detection device 1C, athermalization is realized.
なお、マッハチェンダー干渉計をアサーマル化(温度無依存化)する手法については、国際公開WO2010/079761や特開2012-014151号に開示されている。これらの例では、N個の分割溝を形成し、i番目の分割溝の長さをdLiとすると、dLiは、温度による変動がなくなるように設計されている。すなわち、分割溝に充填される材料の屈折率についての温度依存性は、下記式(6)を満たすようにしてある。 Note that methods for athermalizing the Mach-Cender interferometer (temperature independence) are disclosed in International Publications WO2010 / 079761 and JP2012-014151A. In these examples, assuming that N division grooves are formed and the length of the i-th division groove is dLi, dLi is designed so as not to fluctuate due to temperature. That is, the temperature dependence of the refractive index of the material filled in the dividing groove satisfies the following formula (6).
以下、上述した溝301の構成について詳述する。
Hereinafter, the configuration of the above-described
1.55μm帯の波長は、1.6nmの透過光のスペクトル間隔(FSR:Free Spectral Range)に相当する。本実施形態では、通信で用いられるC帯用のチューナブルレーザが光源60(図5)として用いられることになるので、C帯の30nmの間に、19個程度の山が含まれることになる。 The wavelength in the 1.55 μm band corresponds to a spectral interval (FSR: Free Spectral Range) of transmitted light of 1.6 nm. In the present embodiment, a C-band tunable laser used for communication is used as the light source 60 (FIG. 5), and therefore, about 19 peaks are included in 30 nm of the C-band. .
光路長差は、ガラスからなる埋め込み導波路において、約500μm程度になる。図14(a)は、理想的なスペクトルの特性を例示している。 The optical path length difference is about 500 μm in a buried waveguide made of glass. FIG. 14A illustrates ideal spectral characteristics.
図14(a)に示した状態において、例えば、長さがわずかに異なる2つの電気光学結晶を干渉路内に設けると、FSRがずれることになる(場合によっては、広がる、または狭まる)が、光強度が最大から最小まで変化する様子を観測することができる。 In the state shown in FIG. 14A, for example, if two electro-optic crystals having slightly different lengths are provided in the interference path, the FSR will be shifted (in some cases, widened or narrowed). It is possible to observe how the light intensity changes from maximum to minimum.
この場合、動作点として、プローブ光の波長を選択することにより、初期位相が、図12(a)に示したπ/4の位置に設定することができる。この場合、電界検出装置の出力は、図14(b)の出力1に示すようになる。
In this case, by selecting the wavelength of the probe light as the operating point, the initial phase can be set at the position of π / 4 shown in FIG. In this case, the output of the electric field detection device is as shown by
一方、上述した溝301により位相差を設けず、2つの干渉路を等長に設計した場合に、図14(c)に示すような位相差(波長λ0,λ1)が発生したときは、電界検出装置の出力は、図14(b)の出力2に示すようになる。すなわち、電界検出装置の出力2は、動作波長を変更しても、3dB点に設定することができなくなる。つまり、光源60として波長可変レーザを用いたとしても、この可変範囲に、動作点が得られない場合があり得る。
On the other hand, when the phase difference (wavelengths λ 0 , λ 1 ) as shown in FIG. 14C is generated when the two interference paths are designed to have the same length without providing the phase difference by the
上記のように、干渉路に位相差をあらかじめ設定しておくことにより、実装時や電気光学結晶の研磨時の誤差等により動作点が変動したとしても、電界検出装置が用いるプローブ光の波長を変更することにより、動作点を調整することができる。 As described above, by setting the phase difference in the interference path in advance, even if the operating point fluctuates due to errors during mounting or polishing of the electro-optic crystal, the wavelength of the probe light used by the electric field detector is changed. By changing, the operating point can be adjusted.
しかしながら、上述した位相差を設けることにより、仮に、2つの干渉路間で温度が変化した場合に、干渉路間の位相差が変化する。ここで、2つの干渉路の長さの違いをΔL、波長をλとすると、温度がΔT変動したときに上記ΔLで生じる位相差Δφは、下記式(5)で表される。 However, by providing the above-described phase difference, if the temperature changes between the two interference paths, the phase difference between the interference paths changes. Here, if the difference in length between the two interference paths is ΔL and the wavelength is λ, the phase difference Δφ generated by ΔL when the temperature fluctuates by ΔT is expressed by the following equation (5).
上記式(5)において、dn/dtは、ガラスの屈折率についての温度依存性を示す係数を示す。式(5)に示した位相差Δφが生じると、図14(a)に示したスペクトルが波長軸方向に移動し、結果として、動作点が変動する。 In the above formula (5), dn / dt represents a coefficient indicating the temperature dependence of the refractive index of the glass. When the phase difference Δφ shown in Expression (5) occurs, the spectrum shown in FIG. 14A moves in the wavelength axis direction, and as a result, the operating point varies.
そのため、本実施形態の電界検出装置1Cでは、2つのアーム導波路30,32のうちの長い方のアーム導波路30上に、式(5)に示したdn/dt(ガラスの屈折率についての温度依存性を示す係数)とは符号の異なる負の屈折率の温度依存性(dnr/dt)を持つ材料が充填された複数の溝301が形成される。図13の例では、各溝301は、アーム導波路30のコアを分断するように形成される。
Therefore, in the electric field detection device 1C of the present embodiment, dn / dt (about the refractive index of the glass shown in the equation (5) is formed on the longer one of the two
なお、本実施形態では、図13に示した溝301はすべて同じサイズである場合について説明したが、溝301の幅は、上記式(5)を満たせば溝301の各々で異なるように設定することもできる。また、溝301に充填される材料についても、上述した負の屈折率の温度依存性(dnr/dt)を有していれば他の材料を用いることができる。
In the present embodiment, the case where the
本実施形態の電界検出装置1Cは、アーム導波路30に溝301が設けられるので、動作点は、光源60(例えば、チューナブルレーザ)の稼働範囲に設けることができる。さらに、溝301には、温度補償のための材料(樹脂)が充填されるので、アサーマル化(温度無依存化)が実現できる。そのため、電界検出装置1Cでは、たとえ温度が変化したとしても、図12(a)に示すようなスペクトル変動がない状態を実現することができる。よって、温度変化に対しても、安定して電界検出が行える。また、高精度に電界検出が行える。
In the electric field detection device 1C of the present embodiment, since the
上記各実施形態において、電気光学結晶41,43は、温度に対する屈折率の変化が生じないように結晶の向きが異なるように配置されれば各実施形態で説明した例に限られない。例えば、電気光学結晶41,43は、温度に対する屈折率の変化が生じない(001)、(00−1)、(010)あるいは(0−10)の各結晶面方向、またはその同位方向に光が伝搬しないように配置することもできる。このことに関連して、図15を参照して説明する。 図15(a)は、電界Eが(100)面に対して水平な方向に加えられているときの様子を例示してある。この例では、光が、(0−11)面に入射する場合と、(0−1−1)面に入射する場合が示してある。
In each of the embodiments described above, the electro-
例えば、光が上述の(0−11)面(すなわち、図15(a)に示したy方向)に入射する場合、図15(b)に示すように、(0−11)面方向からみたときの屈折率は、e1→e2のように変化する。なお、図15(b)において、e1:電界Eの印加前の屈折率、e2:電界Eの印加前の屈折率、を示す。 For example, when light is incident on the above-described (0-11) plane (that is, the y direction shown in FIG. 15A), the light is viewed from the (0-11) plane direction as shown in FIG. 15B. The refractive index at the time changes as e1 → e2. In FIG. 15B, e1: a refractive index before application of the electric field E and e2: a refractive index before application of the electric field E are shown.
一方、例えば、光が上述の(0−1−1)面(すなわち、図15(a)に示したx方向)に入射する場合、図15(c)に示すように、(0−1−1)面方向からみたときの屈折率は、e3→e4のように変化する。なお、図15(c)において、e3:電界Eの印加前の屈折率、e4:電界Eの印加前の屈折率、を示す。 On the other hand, for example, when light is incident on the (0-1-1) plane (that is, the x direction shown in FIG. 15A), as shown in FIG. 15C, (0-1- 1) The refractive index when viewed from the plane direction changes as e3 → e4. In FIG. 15C, e3: a refractive index before application of the electric field E and e4: a refractive index before application of the electric field E are shown.
図15(d)は、同図(a)に示した電界Eが電気光学結晶に与えられた場合に光の伝搬方向kに応じて変化する屈折率の様子を示してある。 FIG. 15D shows the state of the refractive index that changes according to the light propagation direction k when the electric field E shown in FIG. 15A is applied to the electro-optic crystal.
図15(d)において、図15(b)に示したように、光の伝搬方向kがy方向の場合は、屈折率の変化の符号は正となり、電界印加前よりも大きくなる(e1→e2)。一方、図15(c)に示したように、光の伝搬方向kがx方向の場合は、屈折率の変化の符号は負となり、電界印加前よりも小さくなる(e3→e4)。 In FIG. 15D, as shown in FIG. 15B, when the light propagation direction k is the y direction, the sign of the change in the refractive index is positive, which is larger than before the application of the electric field (e1 → e2). On the other hand, as shown in FIG. 15C, when the light propagation direction k is the x direction, the sign of the change in the refractive index is negative, which is smaller than that before application of the electric field (e3 → e4).
このように、光の伝搬方向kが変わることによって、屈折率が変化するが、光の伝搬方向kは、図15(b)および図15(c)で示した例のほかにも考えられる。例えば、光の伝搬方向kが、xまたはy方向に平行でない場合であっても、屈折率の最大変化量が得られないにしても、屈折率は、電界を印加する前後で変化する。この場合、光の伝搬方向kが、後述するある方向(点OIを結ぶ方向)の場合を除き、屈折率は大きくなったり、小さくなったりする。なお、Oは原点、Iは電界印加前の屈折率(同図(d)の実線)と電界印加後の屈折率(同図(d)の破線)の交点を示している。 As described above, the refractive index changes as the light propagation direction k changes, but the light propagation direction k can be considered in addition to the examples shown in FIGS. 15B and 15C. For example, even if the light propagation direction k is not parallel to the x or y direction, the refractive index changes before and after applying the electric field, even if the maximum amount of change in refractive index cannot be obtained. In this case, the refractive index increases or decreases except when the light propagation direction k is a certain direction (a direction connecting the points OI) described later. O represents the origin, and I represents the intersection of the refractive index before application of the electric field (solid line in FIG. 4D) and the refractive index after application of the electric field (broken line in FIG. 4D).
上記屈折率の変化を鑑み、各実施形態では、干渉計を形成する2本のアーム導波路の少なくとも一方に対して屈折率の変化が正になる方向(負になる方向)に光を伝搬させ、かつ他方に対して屈折率の変化が上記方向とは逆になる方向に光を伝搬させることで、屈折率の変化が全体としてゼロになるように2つの電気光学結晶を配置するようにすればよい。 In view of the change in the refractive index, in each embodiment, light is propagated in a direction in which the change in the refractive index is positive (a direction in which it is negative) with respect to at least one of the two arm waveguides forming the interferometer. In addition, by propagating light in a direction in which the refractive index change is opposite to the above direction with respect to the other, the two electro-optic crystals are arranged so that the refractive index change becomes zero as a whole. That's fine.
1,1A,1B,1C 電界検出装置
2 電界印加装置
11 入力導波路
20a,20b カップラ
30,31,32,33 アーム導波路
40,42 レンズ
41,43 電気光学結晶
51,52 出力導波路
56,57 調心用導波路
1, 1A, 1B, 1C Electric
Claims (5)
出力導波路と、
前記入力導波路と前記出力導波路との間に設けられた複数のアーム導波路と、
前記アーム導波路の各々の光路に対応して設けられ、各光路を伝搬する光信号を入射して反射させる複数の電気光学結晶と
を含み、
前記複数の電気光学結晶の各々は、電界の印加方向に対して垂直となる結晶面に光信号が入射し、かつ温度に対する屈折率の変化が生じないように予め結晶の向きが異なるように配置されている
ことを特徴とする電界検出装置。 An input waveguide;
An output waveguide;
A plurality of arm waveguides provided between the input waveguide and the output waveguide;
A plurality of electro-optic crystals that are provided corresponding to the respective optical paths of the arm waveguides and that receive and reflect an optical signal propagating through the optical paths;
Each of the plurality of electro-optic crystals is arranged in advance so that an optical signal is incident on a crystal plane perpendicular to the direction of application of an electric field and the orientation of the crystals is different so that the refractive index does not change with temperature An electric field detection device characterized by that.
前記複数の電気光学結晶は、前記平面光波回路の同一辺に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電界検出装置。 The electric field detection device is composed of a planar lightwave circuit,
The electric field detection device according to claim 1, wherein the plurality of electro-optic crystals are formed on the same side of the planar lightwave circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016013736A JP6454288B2 (en) | 2016-01-27 | 2016-01-27 | Electric field detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016013736A JP6454288B2 (en) | 2016-01-27 | 2016-01-27 | Electric field detector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017133926A JP2017133926A (en) | 2017-08-03 |
JP6454288B2 true JP6454288B2 (en) | 2019-01-16 |
Family
ID=59502684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016013736A Active JP6454288B2 (en) | 2016-01-27 | 2016-01-27 | Electric field detector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6454288B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3704368B2 (en) * | 1994-01-20 | 2005-10-12 | Necトーキン株式会社 | Optical electric field sensor |
TW583399B (en) * | 2002-12-31 | 2004-04-11 | Ind Tech Res Inst | An optical sensor for electromagnetic field |
JP4031411B2 (en) * | 2003-08-13 | 2008-01-09 | 日本電信電話株式会社 | Electric field sensor |
JP2013003072A (en) * | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical sensor and method for suppressing variation of sensitivity of optical sensor |
-
2016
- 2016-01-27 JP JP2016013736A patent/JP6454288B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017133926A (en) | 2017-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gomes et al. | Optical Vernier effect: recent advances and developments | |
US5289256A (en) | Integrated-optics expansion interferometer in an extension-metrological neutral environment | |
Digonnet et al. | Analysis of a tunable single mode optical fiber coupler | |
US4915468A (en) | Apparatus using two-mode optical waveguide with non-circular core | |
CN101387519B (en) | Hollow photonic crystal fiber gyroscope | |
US10718915B2 (en) | Compact and low cost beam launcher using planar lightwave circuit | |
US7003186B2 (en) | Waveguide-based optical interferometer | |
JPH04241304A (en) | Polarization independent waveguide type optical device | |
US5037205A (en) | Integrated optic interferometric fiber gyroscope module and method | |
US4725113A (en) | Form birefringent cutoff polarizer and method | |
CN114739376A (en) | Hollow-core photonic crystal fiber gyroscope based on silicon dioxide waveguide polarization beam splitter | |
KR101828061B1 (en) | Optical interferometer structure and optical sensors incorporating multimode interference waveguide devices using of the same and signal processing method for the same | |
Qi et al. | High resolution measurement of refractive index with resistance to temperature crosstalk through an all fiber MZI-PMF structure | |
Yao et al. | 7-core fiber-based high-resolution omnidirectional vector bending sensor enabled by microwave photonics filter | |
US10041816B2 (en) | Sagnac-ring fiber-optic interferometric system with Rayleigh length spaced polarizer | |
JP6454288B2 (en) | Electric field detector | |
CA1311546C (en) | Integrated optic interferometric fiber gyroscope module and method | |
Selvarajan | Fiber optic sensors and their applications | |
JP6557630B2 (en) | Electric field strength measuring instrument | |
Gilev et al. | Characteristics of various sensor devices for a miniature resonant optical gyroscope | |
JP6539227B2 (en) | Electric field detector | |
RU2280882C2 (en) | Method of joining of integral-optical circuit for fiber-optic gyroscope with single-mode lightguides (versions) | |
RU166908U1 (en) | INTEGRAL OPTICAL MODULATOR FOR FIBER OPTICAL GYROSCOPE | |
Chun et al. | Integrated Optic Current Sensors Based on Silica Waveguide Devices | |
Jianhong et al. | FBG hybrid microfiber Sagnac ring refractive index sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6454288 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |