JP6452855B2 - Control device, water heater control method and program - Google Patents
Control device, water heater control method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6452855B2 JP6452855B2 JP2017557645A JP2017557645A JP6452855B2 JP 6452855 B2 JP6452855 B2 JP 6452855B2 JP 2017557645 A JP2017557645 A JP 2017557645A JP 2017557645 A JP2017557645 A JP 2017557645A JP 6452855 B2 JP6452855 B2 JP 6452855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water heater
- power
- amount
- power consumption
- hot water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 220
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 47
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 41
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 24
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 9
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H1/00—Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Description
本発明は、制御装置、給湯機制御方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a control device, a water heater control method, and a program.
近年、太陽光及び風力に代表される自然エネルギーを活用する技術が注目されており、自然エネルギーにより発電する発電設備を需要家自身が所有するケースが多くなっている。このような需要家は、発電設備による発電電力を自ら消費することができ、また余剰電力を商用電力系統へ供給して電気事業者に売ることができる。これにより、需要家は、商用電力系統から購入する電力を減少させて、経済的利益を得ることができる。 2. Description of the Related Art In recent years, technology that utilizes natural energy represented by sunlight and wind power has attracted attention, and customers themselves often have power generation facilities that generate electricity using natural energy. Such a consumer can consume the power generated by the power generation facility by itself, and can supply surplus power to the commercial power system and sell it to the electric utility. Thereby, a consumer can reduce the electric power purchased from a commercial power grid, and can obtain an economic profit.
その一方、需要家の発電設備から商用電力系統へ電力が供給される逆潮流により、商用電力系統の需給バランスが崩れることがある。例えば、快晴の休日には、商用電力系統に対する電力需要が減少すると共に、太陽光による発電量が増加するため需要家の発電設備から商用電力系統への電力供給が増加する。 On the other hand, the supply and demand balance of the commercial power system may be disrupted by a reverse power flow in which power is supplied from the power generation facility of the consumer to the commercial power system. For example, on a sunny holiday, the power demand for the commercial power system decreases, and the amount of power generated by sunlight increases, so the power supply from the power generation facility of the consumer to the commercial power system increases.
このような逆潮流の増加に伴う電力系統の不安定化を防止するため、発電電力を需要家で極力消費して、逆潮流を減少させるための技術が提案されている。例えば、特許文献1は、逆潮電力量がピークとなる時間帯を予測し、予測した時間帯にヒートポンプ式給湯暖房装置を運転させる技術を開示している。
In order to prevent instability of the power system due to such an increase in reverse power flow, a technique for reducing the reverse power flow by consuming the generated power as much as possible by consumers has been proposed. For example,
ところで、上記のように電力系統の安定化の観点とは別に、発電設備の所有者である需要家、即ち、ユーザは、一般に、当該発電設備による余剰電力を逆潮流させるか(換言すると、売電するか)、あるいは、宅内で消費するかについて、自己の志向性(例えば、経済性を優先させるか、環境性を優先させるか等)に基づいて選択されることを望んでいる。 By the way, apart from the viewpoint of stabilization of the electric power system as described above, a consumer who is the owner of the power generation facility, that is, a user generally makes the surplus power from the power generation facility flow backward (in other words, sells power). It is hoped that it will be selected on the basis of one's own orientation (for example, whether to give priority to economics or to give priority to environmental factors).
一方、余剰電力や宅内で必要とされる電力は刻々変化するものであるため、ユーザが要望する通りに余剰電力を活用することは容易ではない。 On the other hand, surplus power and power required in the house change every moment, and it is not easy to utilize surplus power as desired by the user.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ユーザの志向に極力即した余剰電力の活用を実現するための制御装置等を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a control device and the like for realizing the utilization of surplus power that matches the user's intention as much as possible.
上記目的を達成するため、本発明に係る制御装置は、
貯湯式の給湯機の沸上げ運転を制御する制御装置であって、
余剰電力の利用についての要望を受け付ける受付手段と、
前記要望が前記余剰電力の売電を示すものである場合に、需要地に設置された発電設備による発電量が、前記需要地における総消費電力量から前記給湯機の消費電力量を減じた量より大きいことを条件として、前記給湯機に前記沸上げ運転の停止を指令し、
前記要望が前記余剰電力の消費を示すものである場合に、前記発電量が、前記総消費電力量から前記給湯機の消費電力量を減じた量に前記給湯機の定格に基づく電力量を加えた量より大きいことを条件として、前記給湯機に前記沸上げ運転の開始を指令する給湯機制御手段と、を備える。
In order to achieve the above object, a control device according to the present invention provides:
A control device for controlling the boiling operation of a hot water storage type water heater,
A receiving means for receiving a request for use of surplus power;
In the case where the request indicates the sale of surplus power, the amount of power generated by the power generation facility installed in the demand area is obtained by subtracting the power consumption of the water heater from the total power consumption in the demand area. Instructing the water heater to stop the boiling operation on condition that it is larger,
When the demand indicates consumption of surplus power, the power generation amount is obtained by adding the amount of power based on the rating of the water heater to the amount obtained by subtracting the power consumption amount of the water heater from the total power consumption amount. Water heater control means for instructing the water heater to start the boiling operation on condition that the amount is larger than the specified amount.
本発明によれば、余剰電力の消費についての要望を受け付ける。そして、受け付けた要望が余剰電力の売電を示すものである場合、発電設備による発電量が、総消費電力量から給湯機の消費電力量を減じた量より大きいことを条件として、給湯機に沸上げ運転の停止を指令する。また、受け付けた要望が余剰電力の消費を示すものである場合、発電量が、総消費電力量から給湯機の消費電力量を減じた量に給湯機の定格に基づく電力量を加えた量より大きいことを条件として、給湯機に沸上げ運転の開始を指令する。このため、ユーザの志向に極力即した余剰電力の活用を実現することが可能となる。 According to the present invention, a request for consumption of surplus power is received. And when the received request indicates the sale of surplus power, the hot water supply machine has a condition that the amount of power generated by the power generation facility is greater than the total power consumption minus the power consumption of the water heater. Command the boiling operation to stop. In addition, if the received request indicates consumption of surplus power, the power generation amount is obtained by adding the amount of power based on the rating of the water heater to the amount obtained by subtracting the amount of power consumption of the water heater from the total power consumption. Command the hot water heater to start boiling operation on condition that it is large. For this reason, it is possible to realize utilization of surplus power that is as much as possible according to the user's intention.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態に係るエネルギー管理システム1の全体構成を示す図である。エネルギー管理システム1は、一般家庭で使用される電力の管理を行う、いわゆる、HEMS(Home Energy Management System)と呼ばれるシステムである。エネルギー管理システム1は、制御装置2と、操作端末3と、電力計測装置4と、給湯機5と、発電設備6とを備える。
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of an
制御装置2は、家屋H内の適切な場所に設置され、家屋H、即ち、需要地で消費される電力の監視を行い、電力の消費状況を操作端末3を介して表示する。また、制御装置2は、給湯機5や複数の機器7(機器7−1,7−2,…)の動作制御や動作状態の監視などを行う。制御装置2の詳細については後述する。
The
操作端末3は、押しボタン、タッチパネル、タッチパッド等の入力デバイスと、有機ELディスプレイ、液晶ディスプレイ等の表示デバイスと、通信インタフェースと、を備えた、例えば、スマートフォンやタブレット端末等の携帯機器である。操作端末3は、制御装置2と、Wi−Fi(登録商標)、Wi−SUN(登録商標)や有線LAN等の周知の通信規格に則った通信を行う。操作端末3は、ユーザからの操作を受け付け、受け付けた操作内容を示す情報を制御装置2に送信する。また、操作端末3は、制御装置2から送信された、ユーザに提示するための情報を受信し、受信した情報を表示する。このように、操作端末3は、ユーザとのインタフェース(ユーザインタフェース)としての役割を担う。
The
電力計測装置4は、家屋Hに配設された電力線D1〜D3のそれぞれを送電される電力の値を計測する。電力線D1は、商用電源8と分電盤9との間に配設され、電力線D2は、発電設備6と分電盤9との間に配設され、電力線D3は、分電盤9と給湯機5との間に配設されている。
The
電力計測装置4は、電力線D1〜D3にそれぞれ接続されたCT(Current Transformer)1〜3の各々と通信線を介して接続される。CT1〜3は、交流電流を計測するセンサである。電力計測装置4は、CT1の計測結果に基づいて電力線D1における電力値、換言すると、この家庭における総消費電力を計測する。同様に、電力計測装置4は、CT2の計測結果に基づいて電力線D2における電力値、換言すると、発電設備6による発電電力を計測し、CT3の計測結果に基づいて電力線D3における電力値、換言すると、給湯機5の消費電力を計測する。
The
また、電力計測装置4は、無線通信インタフェースを備え、家屋H内に構築された無線ネットワーク(図示せず)を介して、制御装置2と通信可能に接続する。この無線ネットワークは、例えば、エコーネットライト(ECHONET Lite)に準じたネットワークである。なお、電力計測装置4は、外付けの通信アダプタ(図示せず)を介して、この無線ネットワークに接続される仕様であってもよい。
In addition, the
電力計測装置4は、制御装置2からの要求に応答して、計測した電力線D1の電力値を格納した計測データを生成し、制御装置2に送信する。この計測データには、電力計測装置4の機器ID、電力線D1の電力線ID、計測時刻も格納される。機器IDは、制御装置2に接続する機器等(電力計測装置4、給湯機5、機器7−1,7−2,…)を識別するためのID(identification)である。電力線IDは、電力線を識別するためのIDである。
In response to the request from the
同様に、電力計測装置4は、制御装置2からの要求に応答して、計測した電力線D2,D3の電力値を格納した計測データをそれぞれ生成し、制御装置2に送信する。なお、電力計測装置4は、制御装置2からの要求に応答して、電力線D1〜D3の各電力値を一括して格納した計測データを生成して制御装置2に送信してもよい。
Similarly, in response to a request from the
給湯機5は、ヒートポンプユニット50と、タンクユニット51とを備える貯湯式の給湯機である。ヒートポンプユニット50とタンクユニット51とは、湯水が流れる配管52で接続されている。給湯機5の詳細については後述する。
The
発電設備6は、PV(photovoltaic panel)パネル10と、パワーコンディショニングシステムであるPV−PCS11を備える太陽光発電設備である。発電設備6は、PVパネル10が発電した電気をPV−PCS11により直流電力から交流電力に変換し、電力線D2を介して分電盤9に供給する。
The power generation facility 6 is a photovoltaic power generation facility including a PV (photovoltaic panel)
機器7(機器7−1,7−2,…)は、例えば、エアコン、照明器、床暖房システム、冷蔵庫、IH(Induction Heating)調理器、テレビ等の電気機器である。機器7−1,7−2,…は、家屋H(敷地も含む)内に設置され、分電盤9により分岐された電力線D4,D5,…にそれぞれ接続されている。各機器7は、上述の図示しない無線ネットワークを介して、制御装置2と通信可能に接続する。なお、各機器7は、外付けの通信アダプタ(図示せず)を介して、この無線ネットワークに接続される仕様であってもよい。
The device 7 (devices 7-1, 7-2,...) Is an electric device such as an air conditioner, an illuminator, a floor heating system, a refrigerator, an IH (Induction Heating) cooker, or a television. The devices 7-1, 7-2,... Are installed in the house H (including the site) and are connected to power lines D4, D5,. Each device 7 is communicably connected to the
各機器7は、制御装置2からの要求に応答して、機器IDと、現在時刻と、現在の運転状態を示す情報とを格納したデータ(運転状態データ)を制御装置2に送信する。
In response to a request from the
≪ヒートポンプユニット50≫
給湯機5のヒートポンプユニット50は、何れも図示しないが、圧縮機、第1の熱交換器、膨張弁、第2の熱交換器、送風機、制御基板等を備える。圧縮機、第1の熱交換器、膨張弁及び第2の熱交換器は、環状に接続され、冷媒を循環させるための冷凍サイクル回路(冷媒回路ともいう。)が形成されている。≪
The
圧縮機は、冷媒を圧縮して温度及び圧力を上昇させる。圧縮機は、駆動周波数に応じて容量(単位当たりの送り出し量)を変化させることができるインバータ回路を備える。圧縮機は、制御基板からの指示に従って上記の容量を変更する。 The compressor compresses the refrigerant to increase the temperature and pressure. The compressor includes an inverter circuit that can change a capacity (a delivery amount per unit) according to a driving frequency. The compressor changes the capacity according to the instruction from the control board.
第1の熱交換器は、市水を目標の沸上げ温度(貯湯温度ともいう。)まで昇温加熱するための加熱源である。第1の熱交換器は、プレート式あるいは二重管式などの熱交換器であり、冷媒と水(換言すると、低温水)との間の熱交換を行う。第1の熱交換器における熱交換により、冷媒は放熱して温度が下降し、水は吸熱して温度が上昇する。 The first heat exchanger is a heating source for heating and heating city water to a target boiling temperature (also referred to as hot water storage temperature). The first heat exchanger is a plate-type or double-tube type heat exchanger, and performs heat exchange between the refrigerant and water (in other words, low-temperature water). By heat exchange in the first heat exchanger, the refrigerant dissipates heat and the temperature decreases, and water absorbs heat and the temperature increases.
膨張弁は、冷媒を膨張させて温度及び圧力を下降させる。膨張弁は、制御基板からの指示に従って弁開度を変更する。 The expansion valve expands the refrigerant to lower the temperature and pressure. The expansion valve changes the valve opening according to an instruction from the control board.
第2の熱交換器は、送風機により送られてきた外気と冷媒との間の熱交換を行う。第2の熱交換器における熱交換により冷媒は吸熱して温度が上昇し、外気は放熱して温度が下降する。 The second heat exchanger performs heat exchange between the outside air sent by the blower and the refrigerant. Due to heat exchange in the second heat exchanger, the refrigerant absorbs heat and the temperature rises, and the outside air dissipates heat and the temperature falls.
制御基板は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、通信インタフェース、読み書き可能な不揮発性の半導体メモリ等を備える。制御基板は、圧縮機、膨張弁、送風機のそれぞれと通信線を介して通信可能に接続し、これらの動作を制御する。また、制御基板は、図示しない通信線を介してタンクユニット51の後述する給湯コントローラ511と通信可能に接続する。
The control board includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a communication interface, a readable / writable nonvolatile semiconductor memory, and the like. The control board is communicably connected to each of the compressor, the expansion valve, and the blower via a communication line, and controls these operations. The control board is communicably connected to a later-described hot
≪タンクユニット51≫
タンクユニット51は、貯湯タンク510、給湯コントローラ511、ポンプ512、混合弁513等を備える。これらの構成部品は、金属製の外装ケース内に収められている。
The
貯湯タンク510は、ステンレスなどの金属又は樹脂などで形成されている。貯湯タンク510の外側には断熱材(図示せず)が配置されている。これにより、貯湯タンク510内で、高温の湯(以下、高温水という。)を長時間に渡って保温することができる。
The hot
給湯コントローラ511は、CPU、ROM、RAM、通信インタフェース、読み書き可能な不揮発性の半導体メモリなど(何れも図示せず)を含んで構成され、給湯機5を統括的に制御する。給湯コントローラ511は、ヒートポンプユニット50の制御基板と図示しない通信線を介して通信可能に接続する。また、給湯コントローラ511は、通信線54を介してリモコン53と通信可能に接続する。さらに、給湯コントローラ511は、家屋H内に構築された前述の無線ネットワークを介して、制御装置2と通信可能に接続する。
The
ポンプ512は、貯湯タンク510の下部からの低温水をヒートポンプユニット50の第1の熱交換器へ搬送する。ポンプ512は、インバータ回路を備え、給湯コントローラ511から指示される制御値に従って駆動回転数を変更することにより、搬送する際の水流量を変化させることができる。
The
混合弁513は、給湯端末55(シャワー550や蛇口551)に供給される湯水が、ユーザが所望する温度となるように、貯湯タンク510上部の高温水と市水とを混合するために設けられている。
The mixing
≪リモコン53≫
リモコン53は、家屋Hにおける浴室に設置され、ユーザから、沸上げや給湯等に関する操作入力を受け付けたり、給湯機5の運転状態や貯湯状態などを表示してユーザに提示するための給湯機5専用の端末装置である。
The
リモコン53は、何れも図示しないが、CPUと、ROMと、RAMと、読み書き可能な不揮発性の半導体メモリと、押しボタン、タッチパネル、タッチパッド等の入力デバイスと、有機ELディスプレイ、液晶ディスプレイ等の表示デバイスと、通信インタフェースとを備える。
The
続いて、給湯機5における基本的な動作について説明する。給湯機5は、大別すると、沸上げ動作と給湯動作を行う。
<<沸上げ動作>>
沸上げ動作の開始時には、貯湯タンク510内の高温水は消費されており、貯湯タンク510の下部には市水の温度に近い低温水が貯留している。給湯コントローラ511により、ポンプ512が作動することで、この低温水がヒートポンプユニット50の上述した第1の熱交換器へ入水され、冷媒との熱交換により昇温し、高温水となる。この高温水は貯湯タンク510の上部に戻され、貯湯タンク510内では、上部に高温水、下部に低温水が滞留して温度成層が形成され、高温水と低温水との間には温度境界層が生成される。Subsequently, a basic operation in the
<< Boiling operation >>
At the start of the boiling operation, the hot water in the hot
沸上げ量が増えて、高温水の領域が大きくなると貯湯タンク510の下部に温度境界層が近づき、第1の熱交換器へ入水する水の温度(入水温度)が次第に上昇する。
When the amount of boiling increases and the area of the high-temperature water becomes large, the temperature boundary layer approaches the lower part of the hot
<<給湯動作>>
貯湯タンク510の上部には出湯管が接続されており、貯湯タンク510からこの出湯管を介して出湯した高温水が、混合弁513にて市水と混合される。これにより、ユーザが所望する温度(例えば、40℃)の湯水となって、給湯端末55に供給される。このとき、貯湯タンク510では、上部から流出した高温水の体積分、水道圧により、下部に接続された給水管から市水が供給される。これにより、貯湯タンク510内では温度境界層が上方へ移動する。高温水が少なくなると、給湯機5は、追加沸上げを行う。<< Hot water supply operation >>
A hot water discharge pipe is connected to the upper part of the hot
制御装置2は、図2に示すように、CPU20と、通信インタフェース21と、ROM22と、RAM23と、二次記憶装置24とを備える。これらの構成部は、バス25を介して相互に接続される。CPU20は、この制御装置2を統括的に制御する。CPU20によって実現される機能の詳細については後述する。
As shown in FIG. 2, the
通信インタフェース21は、上述した無線ネットワークを介して電力計測装置4、給湯機5や各機器7と無線通信するためのNIC(Network Interface Card controller)と、操作端末3と無線通信又は有線通信するためのNICを含んで構成される。
The
ROM22は、複数のファームウェアやこれらのファームウェアの実行時に使用されるデータ等を記憶する。RAM23は、CPU20の作業領域として使用される。
The
二次記憶装置24は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュメモリ等の読み書き可能な不揮発性の半導体メモリやハードディスクドライブ等から構成される。
The
二次記憶装置24は、図3に示すように、電力DB240と、パラメータテーブル241とを記憶する。電力DB(電力データベース)240は、各電力線における計測結果の履歴を保持するためのデータベースである。CPU20は、一定時間毎に取得した電力計測装置4からの計測データに基づいて、電力DB240を更新する。
The
パラメータテーブル241は、余剰電力の利用についてのユーザの要望に基づき、給湯機5に対して、沸上げ運転の開始と沸上げ運転の停止の何れを要求するかを決定するために使用されるパラーメータが設定されたデータテーブルである。パラメータテーブル241の詳細については後述する。
The parameter table 241 is a parameter used to determine whether to start the boiling operation or stop the boiling operation from the
なお、この他にも、二次記憶装置24は、この家庭で消費される電力を監視するためのプログラムや各機器7の動作を制御するためのプログラム、そして、これらのプログラムの実行時に使用されるデータ等を記憶する。
In addition to this, the
図4は、制御装置2の機能構成を示すブロック図である。制御装置2は、機能的には、ユーザインタフェース部200と、電力値取得部201と、給湯機制御部202と、電力量算出部203と、要否判定部204と、表示画面生成部205と、表示指示部206とを備える。これらの各機能部は、CPU20が二次記憶装置24に記憶されている1又は複数のプログラムを実行することで実現される。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a functional configuration of the
ユーザインタフェース部200(受付手段)は、操作端末3を介したユーザインタフェース処理を行う。即ち、ユーザインタフェース部200は、ユーザからの操作を操作端末3を介して受け付ける。また、ユーザインタフェース部200は、ユーザに提示するための情報を操作端末3に送信する。
The user interface unit 200 (accepting means) performs user interface processing via the
本発明特有の機能として、ユーザインタフェース部200は、ユーザから余剰電力の利用についての要望を受け付ける。ここで余剰電力とは、発電設備6による発電電力のうち、この家庭で消費されずに余った電力をいう。ユーザインタフェース部200は、図5に示すような、余剰電力の利用についての要望をユーザから受け付けるための画面(要望受付画面)を操作端末3に表示させる。
As a function unique to the present invention, the
この要望受付画面では、余剰電力の利用について、「なし」、「売電優先」及び「消費優先」の3つの利用パターンが提示されると共に、各利用パターンに対応してチェックボックスが設けられている。ユーザは、自己の要望と一致する利用パターンに対応するチェックボックスにチェックを入れることで、余剰電力の利用についての要望を入力することができる。 In this request reception screen, three usage patterns of “none”, “priority for selling power”, and “priority for consumption” are presented for use of surplus power, and check boxes are provided for each usage pattern. Yes. The user can input a request regarding the use of surplus power by checking a check box corresponding to a usage pattern that matches the user's request.
ユーザにより、余剰電力の利用についての要望が入力され、OKボタンが押下されると、ユーザインタフェース部200は、入力された要望を取得し、取得した要望を示す情報をパラメータテーブル241に格納する。
When a user inputs a request for using surplus power and presses an OK button, the
電力値取得部201は、電力計測装置4から、計測された電力値を取得する処理を行う。具体的には、電力値取得部201は、一定時間間隔(例えば、30秒間隔)で、電力計測装置4に対し、各電力線に対応する前述した計測データの送信を要求する。電力値取得部201は、かかる要求に応答して、電力計測装置4から送られてきた電力線毎の計測データを取得する。電力値取得部201は、取得した各計測データに基づいて、電力DB240を更新する。
The power
給湯機制御部202(給湯機制御手段)は、給湯機5の給湯コントローラ511と通信を行って、給湯機5の動作制御や、給湯機5の動作状態等の取得を行う。より詳細には、給湯機制御部202は、後述する要否判定部204の判定結果に従って、沸上げ運転の開始又は停止を要求するためのコマンドを給湯機5に送信する。
The water heater control unit 202 (water heater control means) communicates with the
また、給湯機制御部202は、一定時間毎(例えば、30秒毎)に、運転状態を要求するためのコマンドを給湯機5に送信することで、給湯機5の運転状態を取得する。給湯機制御部202が取得する給湯器5の運転状態には、沸上げ運転中であるか否かの情報が含まれている。
In addition, the hot water
さらに、給湯機制御部202は、一定時間毎(例えば、10分毎)に定格値を要求するためのコマンドを給湯機5に送信することで、給湯機5の定格値を取得する。ここで、給湯機5の定格値とは、給湯機5の沸上げ運転時における消費電力量をいう。給湯機5の定格値は、給湯コントローラ511により、予めユーザにより設定された沸上げ温度と、予め定められた計算式とに基づいて算出される。
Furthermore, the hot water
なお、給湯機5の定格値として、予め設定した値を二次記憶装置24に保存しておき、給湯機制御部202は、かかる値を読み出すことで、給湯機5の定格値を取得するようにしてもよい。あるいは、制御装置2が、他の装置(例えば、給湯機5の販売元や制御装置2の販売元によって管理されるサーバ等)からインターネット等の広域通信により給湯機5の定格値を取得してもよい。
Note that a preset value is stored in the
電力量算出部203は、一定時間毎(例えば、30分毎)に、電力DB240に格納されている、各電力線における計測結果の履歴に基づいて、それぞれ過去30分間における、総消費電力量、発電量及び給湯機5の消費電力量を算出する。より詳細には、電力量算出部203は、電力DB240から読み出した、過去30分間に計測された電力線D1の電力値に基づいて、総消費電力量を算出する。
Based on the measurement result history stored in the
また、電力量算出部203は、電力DB240から読み出した、過去30分間に計測された電力線D2の電力値に基づいて、発電設備6による発電量を算出する。さらに、電力量算出部203は、電力DB240から読み出した、過去30分間に計測された電力線D3の電力値に基づいて、給湯機5の消費電力量を算出する。
Moreover, the electric
電力量算出部203は、算出した総消費電力量、発電量及び給湯機5の消費電力量をパラメータテーブル241に格納する。
The power
要否判定部204は、一定時間毎(例えば、30分毎)に、給湯機5に対する沸上げ運転制御の要否を判定する。より詳細には、要否判定部204は、先に受け付けた、余剰電力の利用についてのユーザの要望に応じた判定処理を実行する。
The
図6は、受け付けたユーザの要望が「売電優先」を示す場合に、要否判定部204が実行する判定処理の手順を示すフローチャートである。先ず、要否判定部204は、パラメータテーブル241から、発電量、総消費電力量及び給湯機5の消費電力量を読み出して取得する(ステップS101)。
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of determination processing executed by the
要否判定部204は、発電量が、総消費電力から給湯機5の消費電力量を減じた量より大きいか否かを判定する(ステップS102)。発電量が、総消費電力から給湯機5の消費電力量を減じた量より大きい場合(ステップS102;YES)、要否判定部204は、停止要求フラグをONに設定する(ステップS103)。停止要求フラグは、給湯機5の沸上げ運転を停止する必要があるか否かを示すフラグであり、RAM23に格納されている。
The
一方、発電量が、総消費電力から給湯機5の消費電力量を減じた量より大きくない場合(ステップS102;NO)、要否判定部204は、停止要求フラグをOFFに設定する(ステップS104)。
On the other hand, when the power generation amount is not larger than the amount obtained by subtracting the power consumption amount of the
図7は、受け付けたユーザの要望が「消費優先」を示す場合に、要否判定部204が実行する判定処理の手順を示すフローチャートである。先ず、要否判定部204は、パラメータテーブル241から、発電量、総消費電力量、給湯機5の消費電力量及び定格値を読み出して取得する(ステップS201)。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a determination process performed by the
要否判定部204は、発電量が、総消費電力から給湯機5の消費電力量を減じた量に定格値を加えた量より大きいか否かを判定する(ステップS202)。発電量が、総消費電力から給湯機5の消費電力量を減じた量に定格値を加えた量より大きい場合(ステップS202;YES)、要否判定部204は、開始要求フラグをONに設定する(ステップS203)。開始要求フラグは、給湯機5の沸上げ運転を開始する必要があるか否かを示すフラグであり、RAM23に格納されている。
The
一方、発電量が、総消費電力から給湯機5の消費電力量を減じた量に定格値を加えた量より大きくない場合(ステップS202;NO)、要否判定部204は、開始要求フラグをOFFに設定する(ステップS204)。
On the other hand, when the power generation amount is not larger than the amount obtained by subtracting the power consumption amount of the
要否判定部204は、上記の判定処理が終了すると、判定処理が終了したことを給湯機制御部202に通知する。
The
給湯機制御部202は、上記の通知を受けると、受け付けられたユーザの要望に応じて停止要求フラグ又は開始要求フラグを参照し、ONに設定されている場合は、沸上げ運転の停止又は開始を要求するためのコマンドを給湯機5に送信する。具体的には、ユーザの要望が「売電優先」を示す場合は、停止要求フラグを参照し、これがONに設定されていると、沸上げ運転の停止を要求するためのコマンドを給湯機5に送信する。
Upon receiving the above notification, the
一方、ユーザの要望が「消費優先」を示す場合は、開始要求フラグを参照し、これがONに設定されていると、沸上げ運転の開始を要求するためのコマンドを給湯機5に送信する。
On the other hand, when the user's request indicates “consumption priority”, the start request flag is referred to, and when this is set to ON, a command for requesting the start of the boiling operation is transmitted to the
図4に戻り、表示画面生成部205(画面生成手段)は、電力の消費状況や各機器7の動作状態等を監視するための監視画面や、各種の設定や情報の入力をユーザから受け付けるための操作画面等を生成する。例えば、表示画面生成部205は、図8に示すような監視画面を生成する。この監視画面では、ユーザの要望である「売電優先」に従い、給湯機5が制御中であることが示されている。
Returning to FIG. 4, the display screen generation unit 205 (screen generation means) receives a monitoring screen for monitoring the power consumption status, the operating state of each device 7, and various settings and information input from the user. Generate an operation screen. For example, the display
表示指示部206は、表示画面生成部205により生成された画面の表示をユーザインタフェース部200を介して操作端末3に指示する。
The
図9は、制御装置2により実行される給湯機制御処理の手順を示すフローチャートである。この給湯機制御処理は、一定時間毎(例えば、30分毎)に繰り返し実行される。なお、制御装置2は、予め定めた時間帯(例えば、6時〜18時)に限定して、一定時間毎に給湯機制御処理を繰り返し実行するようにしてもよい。この場合、上記の時間帯は、夏季ならば5時〜19時、冬季ならば7時〜17時などのように季節に応じて変更できるようにするのが好ましい。
FIG. 9 is a flowchart showing the procedure of the water heater control process executed by the
図9のステップS301において、要否判定部204は、パラメータテーブル241から、受け付けられたユーザの要望を示す情報を取得する。ユーザの要望が「売電優先」を示す場合(ステップS302;YES)、要否判定部204は、図6に示す前述した売電優先時の判定処理を実行する(ステップS303)。
In step S301 in FIG. 9, the
売電優先時の判定処理が終了すると、給湯機制御部202は、停止要求フラグがONであるか否かを判定する(ステップS304)。その結果、停止要求フラグがONの場合(ステップS304;YES)、給湯機制御部202は、沸上げ運転の停止を要求するためのコマンドを給湯機5に送信する(ステップS305)。一方、停止要求フラグがONでない、即ち、OFFの場合(ステップS304;NO)、制御装置2は、本ループでの給湯機制御処理を終了する。
When the determination process at the time of power sale priority is completed, the water
ユーザの要望が「消費優先」を示す場合(ステップS306;YES)、要否判定部204は、図7に示す前述した消費優先時の判定処理を実行する(ステップS307)。一方、ユーザの要望が「消費優先」でない場合(ステップS306;NO)、制御装置2は、本ループでの給湯機制御処理を終了する。
When the user's request indicates “consumption priority” (step S306; YES), the
消費優先時の判定処理が終了すると、給湯機制御部202は、開始要求フラグがONであるか否かを判定する(ステップS308)。その結果、開始要求フラグがONの場合(ステップS308;YES)、給湯機制御部202は、沸上げ運転の開始を要求するためのコマンドを給湯機5に送信する(ステップS309)。一方、開始要求フラグがONでない、即ち、OFFの場合(ステップS308;NO)、制御装置2は、本ループでの給湯機制御処理を終了する。
When the consumption priority determination process ends, the water
以上説明したように、本発明の実施形態に係るエネルギー管理システム1では、制御装置2は、ユーザから余剰電力の利用についての要望を受け付ける。そして、ユーザの要望が「売電優先」を示すものである場合、発電量が、総消費電力量から給湯機5の消費電力量を減じた量より大きいことを条件として、給湯機5に沸上げ運転の停止を指令する。また、ユーザの要望が「消費優先」を示すものである場合、発電量が、総消費電力量から給湯機5の消費電力量を減じた量に定格値を加えた量より大きいことを条件として、給湯機5に沸上げ運転の開始を指令する。このため、ユーザの志向に極力即した余剰電力の活用を実現することが可能となる。
As described above, in the
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の変更は勿論可能である。 In addition, this invention is not limited to said embodiment, Of course, the various change in the range which does not deviate from the summary of this invention is possible.
例えば、前述したような給湯機制御処理によって、制御装置2から給湯機5に対して、沸上げ運転の開始又は停止を要求するコマンドが送信された場合であっても、給湯機5の内部状態によっては、給湯コントローラ511は、受信したコマンドに従わない場合もあり得る。具体的には、ヒートポンプユニット50が備える圧縮機の稼働時間が最短稼働時間(例えば、30分)に満たない場合は、停止要求を示すコマンドを受信しても給湯コントローラ511は、沸上げ運転を停止しない。最短稼働時間は、故障や動作不良を防止するため、給湯機5の仕様に基づいて予め設定された時間である。また、ユーザがリモコン53を介して沸上げ運転の開始操作を行った場合、給湯コントローラ511は、停止要求を示すコマンドを受信しても沸上げ運転を停止しない。
For example, even when a command requesting the start or stop of the boiling operation is transmitted from the
また、沸上げ運転の開始については、ユーザがリモコン53を介して沸上げ運転の停止操作を行った場合、予め定めた待機時間が経過するまでは、給湯コントローラ511は、開始要求を示すコマンドを受信しても沸上げ運転を開始しない。また、貯湯タンク510に予め定めた量の高温水が貯留されている場合、給湯コントローラ511は、開始要求を示すコマンドを受信しても沸上げ運転を開始しない。
Regarding the start of the boiling operation, when the user performs a stop operation of the boiling operation via the
このような場合、給湯機5が、ユーザの要望(図5参照)通りに動作していないことをユーザに通知することが望ましい。そこで、制御装置2は、上記のような場合にユーザに通知を行うユーザ通知部(通知手段)を備えるようにしてもよい。例えば、「売電優先」時において停止要求を示すコマンドを送信したにもかかわらず、給湯機5が沸上げ運転を停止しない場合、ユーザ通知部は、図10に示すような通知画面を操作端末3に表示させてもよい。
In such a case, it is desirable to notify the user that the
あるいは、「消費優先」時において開始要求を示すコマンドを送信したにもかかわらず、給湯機5が沸上げ運転を開始しない場合、ユーザ通知部は、図11に示すような通知画面を操作端末3に表示させてもよい。
Alternatively, when the
図6に示す売電優先時の判定処理において、要否判定部204は、発電量が、総消費電力から給湯機5の消費電力量を減じた量より大きい場合に、停止要求フラグをONに設定した。この変形例として、ハンチングを防止する観点から、要否判定部204は、発電量が、総消費電力から給湯機5の消費電力量を減じた量に調整値(例えば、100W)を加えた量より大きい場合に、停止要求フラグをONに設定するようにしてもよい。なお、前回のループの給湯機制御処理(即ち、30分前の給湯機制御処理)において、停止要求を示すコマンドを送信している場合は、調整値は、0(W)であってもよい。
In the determination process at the time of power sale priority shown in FIG. 6, the
また、同様に、図7に示す消費優先時の判定処理の変形例として、要否判定部204は、発電量が、総消費電力から給湯機5の消費電力量を減じた量に定格値と調整値(例えば、100W)を加えた量より大きい場合に、開始要求フラグをONに設定するようにしてもよい。なお、前回のループの給湯機制御処理において、開始要求を示すコマンドを送信している場合は、調整値は、0(W)であってもよい。
Similarly, as a modification of the determination process at the time of priority for consumption shown in FIG. 7, the
また、給湯機5が、自己の消費電力を計測する電力計測部を備えている場合、制御装置2は、給湯機5の給湯コントローラ511との通信により、一定時間間隔(例えば、30秒間隔)で給湯機5の消費電力を取得してもよい。このようにすると、電力計測装置4において、図1に示す電力線D3における電力値を計測するための構成が不必要となり、低コスト化が図れる。
In addition, when the
上記の実施形態では、図5に示すような要望受付画面において、「なし」、「売電優先」及び「消費優先」の何れかをユーザに選択させることで、余剰電力の利用についての要望を受け付けていた。しかし、ユーザからより詳細な要望を受け付けるようにしても勿論構わない。図12に要望受付画面の変形例を示す。この要望受付画面では、「売電優先」及び「消費優先」の各利用パターンに対応して、「強」及び「普通」の2つのチェックボックスが設けられている。 In the above embodiment, the user can select one of “None”, “Power sale priority” and “Consumption priority” on the request reception screen as shown in FIG. I was accepting. However, it is of course possible to accept more detailed requests from the user. FIG. 12 shows a modification of the request reception screen. In this request reception screen, two check boxes of “strong” and “normal” are provided corresponding to the usage patterns of “power sale priority” and “consumption priority”.
ユーザは、図12の要望受付画面を介して、「売電優先」又は「消費優先」の選択が行えると共に、「強」又は「普通」の選択を行うことができる。例えば、ユーザにより、「売電優先」且つ「強」が選択された場合、制御装置2は、より確実に余剰電力を売電できるようにするための制御を行う。具体的には、制御装置2は、上述した給湯機制御処理(図9参照)を実行せず、予め定めた時間帯(例えば、7〜23時)に沸上げ運転をさせないように給湯機5を制御する。さらに、制御装置2は、給湯機5に対して、追加沸上げのトリガとなる高温水の貯留量の閾値を小さくするように指示する。
The user can select “power sale priority” or “consumption priority” and can also select “strong” or “normal” via the request reception screen of FIG. For example, when “power sale priority” and “strong” are selected by the user, the
また、図12の要望受付画面を介して、ユーザにより、「消費優先」且つ「強」が選択された場合、制御装置2は、より確実に余剰電力を宅内で消費できるようにするための制御を行う。具体的には、制御装置2の要否判定部204は、上述した給湯機制御処理(図9参照)における消費優先時の判定処理において、図7のステップS202のような判定ではなく、発電量が0(Wh)より大きいか否かの判定を行う。そして、要否判定部204は、発電量が0(Wh)より大きい場合に開始要求フラグをONに設定する。
In addition, when “consumption priority” and “strong” are selected by the user via the request reception screen of FIG. 12, the
上記の実施形態では、操作端末3が、制御装置2とユーザとの間のインタフェースの役割を担っていたが、制御装置2が、ユーザからの操作を受け付けるための入力デバイスと、ユーザに情報を提示するための表示デバイスを含んで構成されるようにしてもよい。
In the above embodiment, the
上記の実施形態では、制御装置2が家屋Hに設置された場合について説明したが、制御装置2と同等の機能を有する装置を家屋Hの外に設置するようにしてもよい。
In the above embodiment, the case where the
この場合の例を図13に示す。この例では、家屋Hには、制御装置2の代わりにルータ12が設置されている。一方、家屋Hの外には、ルータ12とインターネットを介して通信可能に接続されるサーバ13が設置されている。この場合、ルータ12とサーバ13とが協調して制御装置2の役割を果たす。
An example of this case is shown in FIG. In this example, the
上記の実施形態では、CPU20によって二次記憶装置24に記憶されている1又は複数のプログラムが実行されることで、制御装置2の各機能部(図4参照)が実現された。しかし、制御装置2の機能部の全部又は一部が、専用のハードウェアで実現されるようにしてもよい。専用のハードウェアとは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又は、これらの組み合わせ等である。
In the above-described embodiment, one or more programs stored in the
また、本発明は、家屋のみに限らず、例えば、オフィスビルや工場等において設置されるエネルギー管理システムに採用することが可能である。 Further, the present invention is not limited to a house, and can be employed in an energy management system installed in, for example, an office building or a factory.
また、上記実施形態において、制御装置2によって実行されるプログラムは、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto-Optical Disk)、USBメモリ、メモリカード等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布することも可能である。そして、かかるプログラムを特定の又は汎用のコンピュータにインストールすることによって、当該コンピュータを上記実施形態における制御装置2として機能させることも可能である。
In the above embodiment, the program executed by the
また、上記のプログラムをインターネット等の通信ネットワーク上のサーバ装置が有するディスク装置等に格納しておき、例えば、搬送波に重畳させて、コンピュータにダウンロード等するようにしてもよい。また、通信ネットワークを介してプログラムを転送しながら起動実行することによっても、上述の処理を達成することができる。さらに、プログラムの全部又は一部をサーバ装置上で実行させ、その処理に関する情報をコンピュータが通信ネットワークを介して送受信しながらプログラムを実行することによっても、上述の処理を達成することができる。 Further, the above program may be stored in a disk device or the like included in a server device on a communication network such as the Internet, and may be downloaded onto a computer by being superimposed on a carrier wave, for example. The above-described processing can also be achieved by starting and executing a program while transferring it via a communication network. Furthermore, the above-described processing can also be achieved by executing all or part of the program on the server device and executing the program while the computer transmits and receives information regarding the processing via the communication network.
なお、上述の機能を、OS(Operating System)が分担して実現する場合又はOSとアプリケーションとの協働により実現する場合等には、OS以外の部分のみを上記の記録媒体に格納して配布してもよく、また、コンピュータにダウンロード等してもよい。 Note that when the above functions are realized by sharing an OS (Operating System) or when the functions are realized by cooperation between the OS and an application, only the parts other than the OS are stored in the recording medium and distributed. It may also be downloaded to a computer.
本発明は、広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能である。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。 Various embodiments and modifications can be made to the present invention without departing from the broad spirit and scope. Further, the above-described embodiment is for explaining the present invention, and does not limit the scope of the present invention. That is, the scope of the present invention is shown not by the embodiments but by the claims. Various modifications within the scope of the claims and within the scope of the equivalent invention are considered to be within the scope of the present invention.
本発明は、建物内で使用される電力の管理を行うシステム等に好適に採用され得る。 The present invention can be suitably employed in a system for managing power used in a building.
1 エネルギー管理システム、2 制御装置、3 操作端末、4 電力計測装置、5 給湯機、6 発電設備、7(7−1,7−2,…) 機器、8 商用電源、9 分電盤、10 PVパネル、11 PV−PCS、12 ルータ、13 サーバ、20 CPU、21 通信インタフェース、22 ROM、23 RAM、24 二次記憶装置、25 バス、50 ヒートポンプユニット、51 タンクユニット、52 配管、53 リモコン、54 通信線、55 給湯端末、200 ユーザインタフェース部、201 電力値取得部、202 給湯機制御部、203 電力量算出部、204 要否判定部、205 表示画面生成部、206 表示指示部、240 電力DB、241 パラメータテーブル、510 貯湯タンク、511 給湯コントローラ、512 ポンプ、513 混合弁、550 シャワー、551 蛇口、D1〜D5 電力線、N 広域ネットワーク
DESCRIPTION OF
Claims (5)
余剰電力の利用についての要望を受け付ける受付手段と、
前記要望が前記余剰電力の売電を示すものである場合に、需要地に設置された発電設備による発電量が、前記需要地における総消費電力量から前記給湯機の消費電力量を減じた量より大きいことを条件として、前記給湯機に前記沸上げ運転の停止を指令し、
前記要望が前記余剰電力の消費を示すものである場合に、前記発電量が、前記総消費電力量から前記給湯機の消費電力量を減じた量に前記給湯機の定格に基づく電力量を加えた量より大きいことを条件として、前記給湯機に前記沸上げ運転の開始を指令する給湯機制御手段と、を備える、制御装置。 A control device for controlling the boiling operation of a hot water storage type water heater,
A receiving means for receiving a request for use of surplus power;
In the case where the request indicates the sale of surplus power, the amount of power generated by the power generation facility installed in the demand area is obtained by subtracting the power consumption of the water heater from the total power consumption in the demand area. Instructing the water heater to stop the boiling operation on condition that it is larger,
When the demand indicates consumption of surplus power, the power generation amount is obtained by adding the amount of power based on the rating of the water heater to the amount obtained by subtracting the power consumption amount of the water heater from the total power consumption amount. And a water heater control means for instructing the water heater to start the boiling operation on condition that the amount is larger than a predetermined amount.
余剰電力の利用についての要望を受け付け、
前記要望が前記余剰電力の売電を示すものである場合に、需要地に設置された発電設備による発電量が、前記需要地における総消費電力量から前記給湯機の消費電力量を減じた量より大きいことを条件として、前記給湯機に前記沸上げ運転の停止を指令し、
前記要望が前記余剰電力の消費を示すものである場合に、前記発電量が、前記総消費電力量から前記給湯機の消費電力量を減じた量に前記給湯機の定格に基づく電力量を加えた量より大きいことを条件として、前記給湯機に前記沸上げ運転の開始を指令する、給湯機制御方法。 A water heater control method for controlling the boiling operation of a hot water storage type water heater,
Accept requests for the use of surplus power,
In the case where the request indicates the sale of surplus power, the amount of power generated by the power generation facility installed in the demand area is obtained by subtracting the power consumption of the water heater from the total power consumption in the demand area. Instructing the water heater to stop the boiling operation on condition that it is larger,
When the demand indicates consumption of surplus power, the power generation amount is obtained by adding the amount of power based on the rating of the water heater to the amount obtained by subtracting the power consumption amount of the water heater from the total power consumption amount. A hot water supply control method for instructing the hot water supply to start the boiling operation on condition that the amount is larger than a predetermined amount.
余剰電力の利用についての要望を受け付ける受付手段、
前記要望が前記余剰電力の売電を示すものである場合に、需要地に設置された発電設備による発電量が、前記需要地における総消費電力量から給湯機の消費電力量を減じた量より大きいことを条件として、前記給湯機に沸上げ運転の停止を指令し、
前記要望が前記余剰電力の消費を示すものである場合に、前記発電量が、前記総消費電力量から前記給湯機の消費電力量を減じた量に前記給湯機の定格に基づく電力量を加えた量より大きいことを条件として、前記給湯機に前記沸上げ運転の開始を指令する給湯機制御手段、として機能させる、プログラム。 Computer
Accepting means for accepting requests for use of surplus power,
When the demand indicates the sale of surplus power, the amount of power generated by the power generation facility installed in the demand area is less than the total power consumption in the demand area minus the power consumption of the water heater. On the condition that it is large, the water heater is instructed to stop the boiling operation,
When the demand indicates consumption of surplus power, the power generation amount is obtained by adding the amount of power based on the rating of the water heater to the amount obtained by subtracting the power consumption amount of the water heater from the total power consumption amount. A program for causing the water heater to function as a water heater control means for instructing the start of the boiling operation on condition that the amount is larger than a predetermined amount.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/086331 WO2017109972A1 (en) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | Control device, control method for water heater, and program |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018231634A Division JP6701312B2 (en) | 2018-12-11 | 2018-12-11 | Control device, energy management system, water heater control method and program |
JP2018231633A Division JP6701311B2 (en) | 2018-12-11 | 2018-12-11 | Control device, energy management system, water heater control method and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017109972A1 JPWO2017109972A1 (en) | 2018-05-24 |
JP6452855B2 true JP6452855B2 (en) | 2019-01-16 |
Family
ID=59090906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017557645A Active JP6452855B2 (en) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | Control device, water heater control method and program |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6452855B2 (en) |
WO (1) | WO2017109972A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114945828B (en) * | 2020-01-16 | 2024-03-12 | 三菱电机楼宇解决方案株式会社 | Monitoring system for using electric power |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013024487A (en) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Panasonic Corp | Water heater, controller, and program |
JP5877346B2 (en) * | 2011-10-24 | 2016-03-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Load control device, program, load control system |
JP6070151B2 (en) * | 2012-12-17 | 2017-02-01 | 三菱電機株式会社 | Hot water storage water heater and solar system |
JP6110228B2 (en) * | 2013-06-26 | 2017-04-05 | 株式会社コロナ | Heat pump hot water storage hot water supply system for solar power generation equipment |
JP2015037352A (en) * | 2013-08-12 | 2015-02-23 | シャープ株式会社 | Power conditioner |
JP5820892B2 (en) * | 2014-01-09 | 2015-11-24 | 日本電信電話株式会社 | Electric power supply and demand control device and electric power supply and demand control method |
-
2015
- 2015-12-25 JP JP2017557645A patent/JP6452855B2/en active Active
- 2015-12-25 WO PCT/JP2015/086331 patent/WO2017109972A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017109972A1 (en) | 2017-06-29 |
JPWO2017109972A1 (en) | 2018-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7146035B2 (en) | Hot water supply system, boiling schedule creation device, boiling schedule creation method and program | |
US11859833B2 (en) | Control device, control method for water heater, and program | |
JP6641455B2 (en) | Hot water supply system and water heater control method | |
JP6599558B2 (en) | Hot water supply system, water heater, and control method of water heater | |
JP6494798B2 (en) | Water heater and energy management system | |
JP6704502B2 (en) | Water heater, control device, hot water supply system and boiling operation method | |
JP6701312B2 (en) | Control device, energy management system, water heater control method and program | |
EP3508799B1 (en) | Hot water supply control system, server, hot water supply control method and program | |
JP6719669B2 (en) | Control device, power management system, device control method and program | |
JP6452855B2 (en) | Control device, water heater control method and program | |
JP6701311B2 (en) | Control device, energy management system, water heater control method and program | |
JP6719672B2 (en) | Control device, power management system, information presentation method and program | |
JP6461375B2 (en) | Water heater and energy management system | |
JP7536501B2 (en) | Hot water supply system, operation plan creation device, hot water supply control method and program | |
JP6833001B2 (en) | Hot water supply system, water heater and control method of water heater | |
JP6876991B2 (en) | Water heater control system, water heater control method, and water heater control program | |
JP2017227374A (en) | Hot water system | |
JP2024100406A (en) | Electric energy adjustment system, control device, server, electric energy adjustment method, and program | |
JP2021014933A (en) | Hot water supply control device, cloud server, hot water supply system, hot water supply control method and program | |
JPWO2020017035A1 (en) | Control devices, control systems, control methods and programs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6452855 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |