JP6447980B2 - 光学観察装置 - Google Patents

光学観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6447980B2
JP6447980B2 JP2017019211A JP2017019211A JP6447980B2 JP 6447980 B2 JP6447980 B2 JP 6447980B2 JP 2017019211 A JP2017019211 A JP 2017019211A JP 2017019211 A JP2017019211 A JP 2017019211A JP 6447980 B2 JP6447980 B2 JP 6447980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
observation
visible light
optical system
infrared light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017019211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018128483A (ja
Inventor
安藤 邦郎
邦郎 安藤
和也 宮地
和也 宮地
Original Assignee
鎌倉光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鎌倉光機株式会社 filed Critical 鎌倉光機株式会社
Priority to JP2017019211A priority Critical patent/JP6447980B2/ja
Priority to US15/880,174 priority patent/US10375322B2/en
Publication of JP2018128483A publication Critical patent/JP2018128483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447980B2 publication Critical patent/JP6447980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

この発明は、フィールドスコープ等の可視光望遠鏡において、観察目的とする対象物の発見を容易にする赤外線映像手段を備えた光学観察装置に関する。
従来、バードウォッチングのように遠方の小さな観察対象物を観察する場合は、フィールドスコープや双眼鏡のような高倍率の光学観察装置が用いられている。
また、上記の光学観察装置は遠方の小物体を観察するために例えば50倍といった高倍率に構成されているために固定した観察範囲(視野)は数度といったように狭くなり、また視野内に野鳥のような小さい観察物を見つけるのは困難であり、実際の観察にはある程度の経験や勘が必要であった。
赤外光領域の赤外光像は、可視光領域の可視光像では得られない観察対象物の情報が得られるので、これまでにも、特許文献1、特許文献2のような赤外画像と可視画像を併用(合成)する種々の提案がなされている。また特許文献2で開示されているように可視画像観察装置に赤外画像を併用することで目標検出を容易にする技術が提案されているが、いずれも可視領域の電子画像と赤外線領域の電子画像を電子的手段で合成している。
特公昭51−4886号公報 特公平6−17829号公報
高倍率の光学観察装置による観察対象物の検出・観察能力を向上させる。
上記課題を解決するために、本発明の光学観察装置は光軸が平行な観察用の可視光望遠鏡装置と探索用の赤外光映像装置より構成され、可視光対物光学系によって結像された観察視野の可視光像と赤外光映像装置によって得られた探索視野の抽出画像を同時に観察することが出来ることを主要な特徴とするものである。
観察視野内に捕捉出来なかった野鳥のような観察対象を赤外光映像装置の探索視野内に捕捉し、観察装置の光軸を探索視野内で観察対象の方向へ誘導することによって観察対象を観察視野内へと誘導することが出来る。観察対象を観察視野内の中央付近で捕捉したら、画像消去手段により抽出画像を消去することができ、観察用接眼光学系を通して観察視野内の観察対象物を明瞭に観察することができる。
この光学観察装置は、平行な二本の光軸の一方の光軸上に配置された、可視光像を結像する可視光対物光学系と、前記可視光対物光学系によって結像された可視光像を観察する観察用接眼光学系と、他方の光軸上に配置された、赤外光像を結像する赤外光結像光学系と、前記赤外光像の結像位置に配置された赤外光センサーと、前記赤外光センサーで検出された信号の一部分を抽出して画像信号化する信号処理装置と、前記信号処理装置によって画像信号化された抽出画像を表示する画像表示装置と、前記抽出画像を前記観察用接眼光学系の焦点位置に投影する投影光学系とにより構成され、観察用接眼光学系が探索用としても観察用としても利用することが出来る。
さらに、この光学観察装置は、平行な二本の光軸の一方の光軸上に配置された、可視光像を結像する可視光対物光学系と、前記可視光対物光学系によって結像された可視光像を観察する観察用接眼光学系と、他方の光軸上に配置された、赤外光像を結像する赤外光結像光学系と、前記赤外光像の結像位置に配置された赤外光センサーと、前記赤外光センサーで検出された信号の一部分を抽出して画像信号化する信号処理装置と、前記観察用接眼光学系の焦点位置に配置された、前記信号処理装置によって画像信号化された抽出画像を表示する透過型画像表示装置とにより構成することもでき、その場合抽出画像を観察用接眼光学系の焦点位置に投影する投影光学系が不要となる。
画像表示装置に表示される抽出画像は信号処理装置において観察対象物の放射温度もしくは放射温度範囲(例えば鳥類の場合38℃〜42℃)に応じて設定出来、また変更可能な構成をとることができる。
画像消去手段は画像表示装置の機能を無効化する外部操作可能な操作部材により構成できる。
このような画像消去手段は、探索後に抽出画像を観察視野から消去できるので抽出画像が観察視野に影響を及ぼす事がない。
抽出画像の画角は可視光像の視野角よりも広いことが望ましく、またその画角は変更可能であることがさらに望ましい。
本発明の光学観察装置は、従来の望遠鏡類では発見しづらい木々の茂みの中の野鳥のような観察対象物や薄暗い状況下での観察対象物は探索用の抽出画像を観察用視野内において観察視野像と同時に観察されるので、観察対象物が探索視野内で容易に発見・捕捉できるとともに捕捉された観察対象物を観察視野の中心付近に位置するように光学観察装置を誘導できるので野外観察が非常に容易になる。
図1は光学観察装置の一実施例の概略構成を示した構成図である。(実施例1) 図2(A)は可視光望遠鏡装置の視野である前方の観察領域の木立の葉の茂みの中に観察対象物として野鳥がいる場合の観察領域の光景の一例を示す説明図である。図2(B)は図2(A)の可視光望遠鏡装置の視野角と同一の視野角を有する赤外光映像装置の視野画像の一例を示す説明図であり、図2(A)と同一の視野のサーモ画像を示している。図2(C)は図2(A)の観察視野の可視光像と図2(B)の探索視野のサーモ画像を重ね合わせて示した説明図である。図2(D)は図2(B)の赤外光映像装置のサーモ画像から識別的に抽出して画像表示するための設定抽出温度を特定の温度範囲(例えば多くの野鳥類の体温を含む放射温度範囲である38℃〜42℃)に設定した場合の抽出画像の説明図である。図2(E)は図2(A)の観察視野像と図2(D)の抽出画像を重ね合わせた説明図である。 図3(A)は本発明の光学観察装置の観察用可視光望遠鏡装置の視野角のほぼ2倍の視野角に内包された探索領域としての前方の光景とその探索領域内の観察用可視光望遠鏡装置の視野像を示す説明図である。図3(B)は光学観察装置で実際に観察される観察視野像を示す説明図である。図3(C)は探索視野内の抽出画像を基準に光学観察装置の光軸を移動して観察対象物の野鳥を観察視野の中央付近で捕捉する様子を示す説明図である。図3(D)は観察対象物の野鳥を観察視野の中央付近で捕捉した様子を示す説明図である。図3(E)は観察対象物の野鳥を視野の中央付近で捕捉した時の光学観察装置の観察視野像と探索領域としての前方の光景との空間的相対位置を示す説明図である。図3(F)は観察対象物の野鳥を視野の中央付近で捕捉した時の光学観察装置の観察視野像を示す。 図4は本発明の光学観察装置の第二の実施例の概略構成を示した構成図である。(実施例2)
一般にバードウォッチング等ではフィールドスコープと呼ばれる望遠鏡や双眼鏡が用いられている。フィールドスコープは単眼の地上望遠鏡で三脚に取付けて使うことが多く、接眼レンズを交換することで簡単に倍率を変えることができるので野鳥等の野外観察に適している。
日中のように明るい状況下での野外観察では、見通しの良い前方光景中の野鳥や水辺の野鳥等を観察する場合には、観察対象物である野鳥を観察装置の視野内に捕捉することは比較的容易でその詳細部分まで観察できるが、木々の葉の茂みの中の野鳥や夕方のような薄暮の野外の野鳥などはその探索や捕捉には苦労することが多く、経験や勘が要求されることも多いのが現状である。
動物においては哺乳類と鳥類だけが恒温動物で体温が一定に保たれており、それ以外の多くの動物は変温動物である。鳥類の体温あるいは熱放射温度はおおよそ38〜42℃の範囲内にあり、その中でも小型の野鳥は大型のものに比べてより体温が高いので、赤外線を使用し温度分布画像で表示した赤外線画像(サーモ画像)で見ると、比較的容易に見つけ出すことが可能になる。
また、恒温動物でも犬や猫等の体温は鳥類の体温範囲よりも低く略39℃以下であることが多い。そのため赤外線画像を温度分布画像で表示する場合、観察対象物の温度または温度範囲に合わせて特定の温度または温度範囲を設定すれば犬や猫等のみを画像として抽出することが出来るので、観察対象物の探索・発見を容易に行うことが可能となる。
一方、近年非冷却型の赤外センサーが比較的入手可能となっている。非冷却赤外センサーを用いて得られるサーモ画像は、フィールドスコープで得られる光学像や可視光センサーを用いて得られる画像に比べて画素数が少なく、そのため画質は著しく劣るが、赤外センサーを用いて得られるサーモ画像は観察対象物の温度分布を画像化できるので観察対象物の識別能力が高い。
このように、フィールドスコープのような光学的な観察装置に比べ、観察対象物の識別能力の高いサーモ画像が得られる赤外サンサーを併用することでバードウォッチング等の野外観測に適した光学観察装置を提供する事が可能になる。具体的には赤外光映像装置で得られるサーモ画像を液晶表示装置(LCD)等の画像表示装置に表示し、このサーモ画像を可視光望遠鏡装置の接眼光学系の焦点面に投影し、このサーモ画像と可視光望遠鏡装置で得られた可視光像とを光学観察装置の観察接眼光学系を通して同時に観察する構造を備えることによって実現することができる。
図1は、本発明の第1の実施例である光学観察装置1Aの概略構成図である。図中10はフィールドスコープのような可視光望遠鏡装置、20は赤外光映像装置であってそれぞれの光軸10x及び20xは互いに平行に配置されており、光学観察装置1Aはさらに、可視光望遠鏡装置10及び赤外光映像装置20でそれぞれ形成された可視光像と抽出画像を同時に視認・観察するための投影光学系31、及び抽出画像を可視光望遠鏡装置10の視野から消去するための、操作部材27を備えている。これらの可視光望遠鏡装置10と赤外光映像装置20は構造的に一体化されて光学観察装置1Aが構成され、操作部材27は光学観察装置1Aの筐体外部に設けられている。
可視光望遠鏡装置10は可視光対物光学系11、正立プリズム12及び観察用接眼光学系13がこの順序で光路上に配列されて構成されている。また、赤外光映像装置20は赤外光像を結像する赤外光結像光学系21、この赤外光結像光学系21の結像位置に配置された非冷却赤外イメージセンサー等の赤外光センサー23、この赤外光センサー23で検出された信号の一部分を抽出して画像信号化するための信号処理装置25と、信号処理装置によって画像信号化された抽出画像を表示する液晶表示装置やEL(エレクトロルミネッセンス)表示装置などのような画像表示装置24Aから構成されている。
投影光学系31は、可視光望遠鏡装置10の光路上に配置されたハーフミラー33と、画像表示装置24Aに表示された抽出画像を可視光対物光学系11の焦点面14(観察用接眼光学系13の焦点位置)に投影するリレーレンズ32より構成されている。従って、可視光対物光学系11の焦点面14においては可視光対物光学系11によって形成された可視光像と、赤外光結像光学系21の赤外光像からの信号を信号処理装置25によって画像表示装置24Aに表示された抽出画像の両方が重畳された像が、可視光望遠鏡装置10の観察用接眼光学系13を通して同時に拡大して視認することができる。
また、赤外光映像装置20の信号処理装置25は必要に応じてサーモ画像の一部を部分表示する機能や、抽出画像を非表示にする機能を持ち、光学観察装置1Aの筐体外部に設けられた操作部材27を操作することよってその機能を選択できる。その結果、観察用接眼光学系13の視野からは探索視野の抽出画像が消去され、可視光望遠鏡装置10の観察用接眼光学系13を通して観察されるのは観察視野の像だけとすることができる。
また赤外光映像装置20の赤外光結像光学系21と赤外光センサー23の間に着脱可能なシャッター22を設けることで、赤外光センサー23の画素ごとの感度ばらつきを補正することができる。
赤外光映像装置20の画像表示装置24Aは赤外光結像光学系21で赤外光センサー23上に形成された赤外光像を信号処理装置25によって画像信号化して抽出画像として表示する。赤外光映像装置20の信号処理装置25は前記赤外光センサー23で検出された信号の一部分を抽出して画像信号化する機能を有する。本発明では、赤外光センサー23で検出された信号の一部分を抽出する画像抽出は、信号処理装置25に予め設定された温度もしくは温度範囲に対応する赤外光像部分のみを抽出画像として画像信号化するように構成されている。例えば、赤外光映像装置20の視野内の対象物を、特定の放射温度を有する対象物だけに制限して画像表示装置24Aに表示させるための抽出温度もしくは抽出温度範囲を不図示の温度設定手段を操作することによって設定することが出来るように構成されている。
バードウォッチングのように野外において鳥類を観察する場合、抽出温度範囲を鳥類の体温範囲である例えば38℃〜42℃に設定すれば、視野内の光景内に野鳥が存在する場合、野鳥だけ(野鳥を含む抽出温度範囲内の対象物)が画像表示装置24Aに表示されることになる。また、信号処理装置25と画像表示装置24Aは設定温度範囲に包含される視野内の物体の画像に所定の色、例えば赤色、を付して画像表示装置24A上で表示出来るように構成されている。信号処理装置25は設定放射温度の範囲外の放射温度を持つ対象物の赤外光像は画像信号化されないので画像表示装置24Aには表示されない。すなわち、画像表示装置24Aには設定された抽出温度もしくは抽出温度範囲の放射温度を有する対象物のみが抽出表示されることになる。勿論、バードウォッチングに特化した光学観察装置であれば、この抽出温度範囲を固定して鳥類のだけを抽出表示するように構成すれば装置の価格低減に資することが出来る。
図2(A)は観察者の前方の光景(被観察視野)である木立の繁る葉の茂みである前景41に存在する観察対象物である野鳥42を、例えば図1の光学観察装置1Aの可視光望遠鏡装置10と同様な周知の可視光望遠鏡装置で観察している場合の観察視野40内の画像を模式的に描写したものである。
また、図2(B)は図2(A)と同一の光景(被観察視野)41を例えば図1の光学観察装置1Aの赤外光映像装置20と同様な赤外光映像装置で探索している場合の探索視野40Rのサーモ画像41Rを模式的に描写したものである。このサーモ画像は温度分布画像として視認されるが、赤外光センサーは概して画素数も少ないので画像自体の分解度(解像度)は低く、その結果野鳥のサーモ画像42Rはその形状や輪郭等の細部が不明確で画質の悪い画像となってしまう。
図2(C)は図2(A)の可視光望遠鏡装置の観察視野40の像と図2(B)の赤外光映像装置の探索視野40Rのサーモ画像41Rを単純に合成(重ね合わせ)した状態の画像を模式的に示すものである。この場合、探索視野40Rの質が悪いサーモ画像41Rが観察視野40の光景41の可視光像に重畳されるので,質の悪いサーモ画像の方が視覚的に優位となってしまい、実際の観察視野の観察はほとんど不可能になってしまうのが現状である。
ところで、赤外光映像装置20のように抽出温度範囲が設定可能に構成された本発明の光学観察装置1Aでは、抽出温度範囲を観察対象物の熱放射温度、例えば観察対象物のである野鳥の体温38℃〜42℃、に設定するとともに、抽出温度範囲によって抽出された探索視野内の設定放射温度を有する観察対象物、例えば野鳥、を特定の目視観察で視認し易い色、例えば赤色、で画像表示装置24Aに表示するように信号処理を行ってサーモ画像の一部分として画像信号処理すると、図2(D)に示すように観察対象物である野鳥の赤色サーモ画像42Rだけが抽出され画像表示装置24Aに表示される。従って、可視光望遠鏡装置10の観察視野像とこの赤外光映像装置20の探索視野画像を合成(重ね合わせ)すると、図2(E)のように前景の明瞭な像の中に観察対象物である特徴のある色で表示された野鳥が容易にそして明確に視認することができる。ここで抽出画像を消去すると図2(A)の光学像が観察できる。
可視光望遠鏡装置の観察視野と赤外光映像装置の探索視野が同じであって、観察対象物が観察視野内に存在する場合について図2(A)〜(E)に基づいて説明したが、可視光望遠鏡装置の観察視野内に観察対象物が存在していない場合、観察対象物を探索・発見すること自体が難しい。
本発明の光学観察装置1Aは、可視光望遠鏡装置10の観察視野内に観察対象物が存在していない場合であっても赤外光映像装置20によって観察対象物を容易に探索・発見することが出来て観察が行えるものであり、以下にその作用を説明する。
図3(A)は前方の木立の繁る葉の茂みである前景41中の観察を意図した仮想観察領域45の内側ではあるが可視光望遠鏡装置10の視野(観察視野)40の外側に観察対象としての野鳥42が存在している場合であって、この仮想観察領域45は可視光望遠鏡装置10の視野の2倍程度の広さに設定されそのほぼ中央領域に光学観察装置1Aの可視光望遠鏡装置10の視野40を向けた様子を示している。図3(A)において可視光望遠鏡装置10の視野40を実線で示し、可視光望遠鏡装置10の視野の2倍程度の広さの仮想観察領域45を点線で示している。可視光望遠鏡装置10の観察視野40は観察領域45のほぼ中央に重なっている。この場合、図3(B)に示すように光学観察装置1Aの観察視野即ち可視光望遠鏡装置10の観察視野40内には観察対象物であるの野鳥42の姿を捕捉することが出来ない。
そこで、赤外光映像装置20の視野(探索視野)40Rを可視光望遠鏡装置10の視野(観察視野)40の2倍程度の大きさを有するものとし、即ち図3(A)の仮想観察領域45にほぼ一致させると、この赤外光映像装置20はその探索視野40R内に観察対象物の野鳥42を捕捉することができる。前述したように、赤外光映像装置20の赤外光結像光学系21で赤外センサー23上に形成された探索視野40Rの赤外光像を画像表示装置24Aの信号処理装置25によって設定抽出温度範囲内の熱放射温度を有する観察対象物である野鳥42を抽出してサーモ画像信号に変換した上で特定の視認し易い色、例えば赤色、で画像表示装置24Aに表示するように信号処理を行ってサーモ画像の一部分として抽出画像信号処理すると、サーモ画像信号に変換し特定の色に着色された抽出画像として赤い野鳥のサーモ画像42Rが画像表示装置24A上に表示されると、図3(C)に実線で示された探索視野40Rの抽出画像が得られ、観察領域45内から抽出された野鳥の抽出画像42Rが赤色の画像として画像表示装置24A上に表示される。なお、図3(C)中の十字線46は赤外光映像装置20の視野枠内に設けられており、その交点は光軸20xを表している。
ここで、可視光望遠鏡装置10と赤外光映像装置20が一体となった光学観察装置1Aを、赤外光映像装置20の光軸20x(即ち十字線46)を探索対象物である野鳥のサーモ画像42Rの方向(矢印47)へ移動させると、赤外光映像装置20の視野が同じ方向へ移動するので、野鳥42と赤外光映像装置20の光軸20xが相対的に接近する。赤外光映像装置20の視野40R内においては十字線46が野鳥の抽出画像42Rに接近する。さらに継続して移動し、探索視野40Rを点線で描かれた位置(観察領域45)まで移動すれば、野鳥の抽出画像42Rは赤外光映像装置20の視野の中央付近へ移動する。
この時、赤外光映像装置20と一体となった可視光望遠鏡装置10も赤外光映像装置20と一体的に同じ方向へ実線位置から点線位置へと移動するので、図3(E)に示すように被観察対象物である野鳥42を観察視野40の中央付近で捕捉することが出来る。図3(E)は光学観察装置1Aを移動し被観察対象物である野鳥42を観察視野40の中央付近で捕捉した状態の時の光学観察装置1Aと可視光望遠鏡装置10の観察視野40の相対位置を示しており、図3(F)は中央付近で被観察対象物である野鳥42を捕捉した時の光学観察装置1Aによる実際の観察視野40の状態を示している。
赤外光映像装置20の探索視野40R中央付近で被観察対象物である抽出画像で表示された野鳥42Rを捕捉したら、赤外光映像装置20の操作部材27を外部から手動的に操作して信号処理装置25の信号化機能を無効化して、抽出画像42Rを光学観察装置の可視光望遠鏡装置10の視野から消去する。その結果、可視光望遠鏡装置10の観察視野40の可視光像だけが観察用接眼光学系13を介して観察することができる。
以上の実施例では両装置の視野を基準にして説明をしているが、本発明の光学観察装置は、図1に示した構成のように可視光望遠鏡装置10の観察用接眼光学系13を赤外光映像装置20で形成される抽出画像による観察対象物の探索にも共用している場合には、抽出画像を可視光望遠鏡装置の視野枠に寸法的に同じにしても良く、赤外光映像装置20の視野が可視光望遠鏡装置10の視野の2倍である場合には、赤外光映像装置20の抽出画像(図3(C))は1/2の大きさに縮小して図3(D)に示す可視光望遠鏡装置10の観察視野とほぼ一致させても良い。抽出画像の画角は、観察用接眼光学系で観察する可視光像の視野角よりも広いことが望ましく、抽出画像の画角を変更可能とすることも可能であり、こうすることによって本発明の光学観察装置の利用範囲を広くすることが出来る。
また、赤外イメージセンサーは画素数が少なく、観察対象物である野鳥等の抽出画像は形状や輪郭がはっきりしない赤い点像の集合体で可視光望遠鏡装置の視野内に表示されるので、可視光望遠鏡装置の中心部に十字等のレチクルを設けておけば、可視光望遠鏡装置の視野より広い赤外光映像装置の視野を重ね合わせ、抽出画像の赤い点像をレチクル十字線と重なるように光学観察装置を移動させ、抽出画像の赤い点像がレチクル十字線と重なったら赤外光映像装置の機能を停止させて画像非表示の状態にすると野鳥等の被観察物の探索及び観察が容易になる。
図4は本発明の第2の実施例の光学観察装置1Bを示し、図1に示した第1の実施例に係わる光学観察装置1Aと同様な構成を有している(同一の参照符号は同一の構成要素を示している)。即ち、本第2実施例の光学観察装置1Bは、可視光望遠鏡装置10と赤外光映像装置20より構成される。可視光望遠鏡装置10は可視光対物光学系11、正立プリズム12及び観察用接眼光学系13がこの順序で光路上に配列されて構成されている。また、赤外光映像装置20は赤外光像を結像する赤外光結像光学系21、この赤外光結像光学系21の結像位置に配置された非冷却赤外イメージセンサー等の赤外光センサー23、この赤外光センサー23で検出された信号の一部分を抽出して画像信号化するための信号処理装置25と、信号処理装置によって画像信号化された抽出画像を表示する透過型画像表示装置24Bから構成されている。透過型画像表示装置24Bは可視光望遠鏡装置10の光路上であって可視光望遠鏡装置10の可視光対物光学系11の焦点面14(観察用接眼光学系13の焦点位置)に配設され、信号処理装置25によって信号処理された抽出画像を表示する。
この第2の実施例の光学観察装置1Bによれば、可視光望遠鏡装置10の可視光対物光学系11の焦点面14に配置された透過型画像表示装置24Bを使用することで第1の実施例で用いたリレーレンズ32とハーフミラ―33が不要となり、可視光望遠鏡装置10の可視光対物光学系11によって形成された観察視野40の可視光像と赤外光映像装置20の抽出画像の両方が可視光望遠鏡装置10の観察用接眼光学系13を通して同時に拡大して観察することができ、第1の実施例の光学観察装置1Aと全く同等の作用・効果を得る事が出来る。
透過型画像表示装置24Bとしては、TFT液晶、無機EL、有機EL、高分子分散型液晶、その他の技術を用いた表示パネルが使用可能である。また、TFT液晶の様な特定の画素が不透明となるもの、無機ELや有機ELの様な特定の画素が発光するもの、高分子分散型液晶の様な特定の画素が不透明となり外部からの光を反射させるもの等々を用いることが出来、いずれの表示パネルも特定の画素以外は透明となっている。
図1で示した第1の実施例の光学観察装置1Aでは、可視光望遠鏡装置10の正立プリズム12と接眼レンズ13の間にハーフミラー33を設けているので、フィールドスコープ等の望遠鏡装置を本発明の可視光望遠鏡装置10に適用する場合には、望遠鏡は新しい筐体にハーフミラー33を保持する機構を有する特有な構造が避けられないが、図4で示した第2の実施例の光学観察装置1Bでは接眼レンズ部に透過型画像表示装置を付設するだけで済むので従来の望遠鏡装置を利用することができるので、その実用上の大きな効果をもたらす。
1A、1B 光学観察装置
11 可視光対物光学系
13 観察用接眼光学系
21 赤外光結像光学系
23 赤外光センサー
24A 画像表示装置
24B 透過型画像表示装置
25 信号処理装置
27 操作部材
31 投影光学系

Claims (4)

  1. 平行な二本の光軸の一方の光軸上に配置され可視光像を結像する可視光対物光学系と、正立プリズムと、前記可視光対物光学系によって結像された可視光像を観察する観察用接眼光学系と、から成る可視光望遠鏡装置と
    他方の光軸上に配置され赤外光像を結像する赤外光結像光学系と、前記赤外光像の結像位置に配置された赤外光センサーと、前記赤外光センサーで検出された信号の一部分を前記可視光望遠鏡装置の観察対象物の指標として抽出して画像信号化する信号処理装置と、前記信号処理装置によって画像信号化された抽出画像を表示する画像表示装置と、から成る赤外光映像装置と
    前記抽出画像を前記観察用接眼光学系の焦点位置に投影する投影光学系と、
    前記抽出画像を消去する外部操作可能な操作部材と、
    により構成され、
    前記赤外光映像装置は前記可視光望遠鏡装置の観察視野の周囲を完全に包含する探索視野を有し、
    前記抽出画像は設定された温度範囲に対応する赤外光像部分のみを目視観察で視認し易い色で表示された画像であり、
    前記抽出画像を指標として、観察対象物が前記可視光望遠鏡装置の視野の中央付近に捕捉されるように誘導することが可能であり、
    前記抽出画像を消去することで前記可視光望遠鏡装置の視野内で観察対象物のみの観察が可能であることを特徴とする光学観察装置。
  2. 平行な二本の光軸の一方の光軸上に配置され可視光像を結像する可視光対物光学系と、正立プリズムと、前記可視光対物光学系によって結像された可視光像を観察する観察用接眼光学系と、から成る可視光望遠鏡装置と
    他方の光軸上に配置され赤外光像を結像する赤外光結像光学系と、前記赤外光像の結像位置に配置された赤外光センサーと、前記赤外光センサーで検出された信号の一部分を前記可視光望遠鏡装置の観察対象物の指標として抽出して画像信号化する信号処理装置と、前記信号処理装置によって画像信号化された抽出画像を表示する透過型画像表示装置と、から成る赤外光映像装置と
    前記抽出画像を消去する外部操作可能な操作部材と、
    により構成され、
    前記透過型画像表示装置は前記観察用接眼光学系の焦点位置に配置されており、
    前記赤外光映像装置は前記可視光望遠鏡装置の観察視野の周囲を完全に包含する探索視野を有し、
    前記抽出画像は設定された温度範囲に対応する赤外光像部分のみを目視観察で視認し易い色で表示された画像であり、
    前記抽出画像を指標として、観察対象物が前記可視光望遠鏡装置の視野の中央付近に捕捉されるように誘導することが可能であり、
    前記抽出画像を消去することで前記可視光望遠鏡装置の視野内で観察対象物のみの観察が可能であることを特徴とする光学観察装置。
  3. 可視光像を結像する可視光対物光学系と、正立プリズムと、接眼光学系と、から成る可視光望遠鏡装置の、前記接眼光学系と交換可能な光学観察装置であって、
    前記可視光対物光学系によって結像された可視光像を観察する観察用接眼光学系
    と、
    前記可視光対物光学系の光軸と平行な光軸上に配置され赤外光像を結像する赤外光結像光学系と、前記赤外光像の結像位置に配置された赤外光センサーと、前記赤外光センサーで検出された信号の一部分を前記可視光望遠鏡装置の観察対象物の指標として抽出して画像信号化する信号処理装置と、前記信号処理装置によって画像信号化された抽出画像を表示する透過型画像表示装置と、から成る赤外光映像装置と
    前記抽出画像を消去する外部操作可能な操作部材と、
    により構成され、
    前記透過型画像表示装置は前記観察用接眼光学系の焦点位置に配置されており、
    前記赤外光映像装置は前記可視光望遠鏡装置の観察視野の周囲を完全に包含する探索視野を有し、
    前記抽出画像は設定された温度範囲に対応する赤外光像部分のみを目視観察で視認し易い色で表示された画像であり、
    前記抽出画像を指標として、観察対象物が前記可視光望遠鏡装置の視野の中央付近に捕捉されるように誘導することが可能であり、
    前記抽出画像を消去することで前記可視光望遠鏡装置の視野内で観察対象物のみの観察が可能であることを特徴とする光学観察装置。
  4. 前期抽出画像の大きさを縮小して前記観察用接眼光学系で観察する可視光像の観察視野の大きさとほぼ一致させたことを特徴とする請求項1ないし3記載の光学観察装置。
JP2017019211A 2017-02-06 2017-02-06 光学観察装置 Active JP6447980B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019211A JP6447980B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 光学観察装置
US15/880,174 US10375322B2 (en) 2017-02-06 2018-01-25 Optical observation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019211A JP6447980B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 光学観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018128483A JP2018128483A (ja) 2018-08-16
JP6447980B2 true JP6447980B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=63172802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019211A Active JP6447980B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 光学観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6447980B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2076898C (en) * 1991-12-09 1995-12-12 James J. Carlson Direct view and infrared imaging apparatus for a portable missile launcher
JP2000028928A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Sony Corp 光学装置
JP2004354794A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Nikon Vision Co Ltd 撮像機能付き光学装置
US9069172B1 (en) * 2010-09-15 2015-06-30 Roland Morley Multi-mode sight
WO2016157923A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP6575593B2 (ja) * 2015-04-22 2019-09-18 日本電気株式会社 暗視装置、暗視方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018128483A (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10126554B2 (en) Visual perception enhancement of displayed color symbology
US10495884B2 (en) Visual perception enhancement of displayed color symbology
CN103917913B (zh) 头戴式显示器、控制光学系统的方法及计算机可读介质
US7158296B1 (en) Vision system with eye dominance forced to fusion channel
CN108848374B (zh) 显示参数测量方法及其装置、存储介质和测量系统
JP2019532352A (ja) 組織標本の組織学的検査のためのシステム
US10375322B2 (en) Optical observation device
US7746551B2 (en) Vision system with eye dominance forced to fusion channel
CN103429141B (zh) 用于确定优势眼的方法
US20140226002A1 (en) Measuring device that can be operated without contact and control method for such a measuring device
CN106471801B (zh) 夜视装置
CN108720934A (zh) 用于操作医学-光学显示系统的方法
CN109425261A (zh) 一种新型昼夜两用视频枪用瞄准镜
JP5484453B2 (ja) 複数の動作モードの光学機器
Gerken et al. Military reconnaissance platform for the spectral range from the visible to the MWIR
WO2013172194A1 (ja) 観察ユニット、及びこの観察ユニットを備えた顕微鏡システム
JP6447980B2 (ja) 光学観察装置
CN205693765U (zh) 应用于增强现实系统的全景红外夜视仪
JP6447981B2 (ja) 光学観察装置
JP6575593B2 (ja) 暗視装置、暗視方法およびプログラム
KR20180116044A (ko) 증강현실용 디바이스와 그 증강현실 출력 방법
TW201534969A (zh) 放大作用光學裝置
CN111161197A (zh) 一种手持观测仪的图像配准融合方法
RU2483336C1 (ru) Комбинированный двухканальный наблюдательный прибор
JP2012068310A (ja) 観察光学系、及び光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180723

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150