JP6445836B2 - 有機塩素化合物の分解方法 - Google Patents

有機塩素化合物の分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6445836B2
JP6445836B2 JP2014218450A JP2014218450A JP6445836B2 JP 6445836 B2 JP6445836 B2 JP 6445836B2 JP 2014218450 A JP2014218450 A JP 2014218450A JP 2014218450 A JP2014218450 A JP 2014218450A JP 6445836 B2 JP6445836 B2 JP 6445836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
sealed container
organochlorine
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014218450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016083215A (ja
Inventor
裕治 原嶋
裕治 原嶋
Original Assignee
原嶋 文子
原嶋 文子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 原嶋 文子, 原嶋 文子 filed Critical 原嶋 文子
Priority to JP2014218450A priority Critical patent/JP6445836B2/ja
Publication of JP2016083215A publication Critical patent/JP2016083215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445836B2 publication Critical patent/JP6445836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、有機塩素化合物の分解方法に関する。
更に詳しくは、ダイオキシン発生による二次汚染を引き起こさない安全かつ安価な有機塩素化合物の分解方法に関する。
有機塩素化合物のいくつかの種類は、人を含む動植物に対して強い毒性を有している。塩素を含む有機物を燃焼させた際に生成されるダイオキシン類や、PCB(Poly Chlorinated Biphenyl)、有機溶剤、農薬、殺虫剤などは、残留性有機汚染物質であり、環境中に放出されると、長期にわたって生態系に影響を与える。
しかしながら、有機塩素化合物は、農業においては殺虫剤、医薬品としては抗ヒスタミン剤、抗うつ剤、抗てんかん剤、吸入麻酔薬、食品甘味料等にも含まれており、我々の生活において身近に存在する物質である。
石本マオラン株式会社 ダイオキシン問題に関する基礎知識インターネット<URL:http://www.maolan.co.jp/whatnew/daiokishin.html>
有機塩素化合物の処理には様々な方法がある。
その一つとして焼却方法が挙げられるが、処理費用が安価かつ簡易な処理方法ではあるものの、毒性の強いダイオキシン類の発生を招き、二次汚染を引き起こすおそれがある。
また、脱塩素処理として金属ナトリウム分散法があり、還元反応であるためダイオキシン類の発生はないが、ナトリウムは自然発火性物質および禁水性物質であり、消防法により危険物に指定されているので、保管が難しく、大量処理や小規模施設での処理には不向きである。
他方、有機塩素化合物を分解し、無害化する方法として、アルカリ水溶液による分解反応方法が知られているが、有機塩素化合物がアルカリ水溶液に難溶であるため、分解反応速度が非常に遅く、非効率的である。
このように、有機塩素化合物の適切な処理は、大きな社会関心事であり、重要な社会問題であるため、安全で二次汚染を引き起こさず、かつ、安価な処理方法が求められている。
本発明は、以上の点を鑑みて創案されたものであり、ダイオキシン発生による二次汚染を引き起こさない安全かつ安価な有機塩素化合物の分解方法を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために有機塩素化合物の分解方法は、有機塩素化合物を薬剤と共に密閉容器に入れる第1のステップと、該密閉容器を加熱し、加熱および容器内部で起きる化学反応によって有機物を燃焼させ、塩素のみを分離する第2のステップとを備える。
前記発明において、前記有機塩素化合物は、1.1.2.2-テトラクロロエタン、クロロホルム、ジクロロメタン、クロロメタン、クロロエタン、1.2-ジクロロエタン、1.1.1-トリクロロエタン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエタン、1.1-ジクロロエチレン、1.3-ジクロロプロパン、1.5-ジクロロペンタン、1-クロロヘキサン、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、のいずれかである。
前記発明において、前記薬剤が、水酸化カルシウムと、過マンガン酸カリウムと、過酸化水素水の組み合わせである。
前記発明において、前記有機塩素化合物および前記薬剤の配合は、有機塩素化合物が12.5重量部、水酸化カルシウムが50重量部、過マンガン酸カリウムが12.5重量部、および、過酸化水素水が25重量部である。
前記発明において、前記薬剤は、水酸化カルシウム、過酸化水素水、ケイ素、および、バリウムの組み合わせである。
前記発明において、前記有機塩素化合物および前記薬剤の配合は、有機塩素化合物が10重量部、水酸化カルシウムが40重量部、過マンガン酸カリウムが10重量部、過酸化水素水が20重量部、ケイ素が10重量部、および、バリウムが10重量部である。
前記発明において、前記第2のステップにおける密閉容器の加熱は、250℃〜450℃で6時間〜12時間行われる。
本発明によれば、ダイオキシン発生による二次汚染を引き起こすことのない、安全かつ安価な有機塩素化合物の分解方法を提供できる。
12時間処理を行った場合の有機塩素化合物の分解率を示すグラフである。 6時間処理を行った場合の有機塩素化合物の分解率を示すグラフである。
図1および図2を参照して、本発明の実施の形態について更に詳細に説明する。
本発明にかかる有機塩素化合物の分解方法は、有機塩素化合物を薬剤と共に密閉容器に入れる第1のステップと、この密閉容器を加熱し、加熱および容器内部で起きる化学反応によって有機物を燃焼させ、塩素のみを分離する第2のステップと、により行われる。
なお、今回、有機塩素化合物として、o-ジクロロベンゼン(1.2-ジクロロベンゼン)を使用したが、これに限定するものではなく、例えば、処理対象たる有機塩素化合物としては、1.1.2.2-テトラクロロエタン、クロロホルム、ジクロロメタン、クロロメタン、クロロエタン、1.2-ジクロロエタン、1.1.1-トリクロロエタン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエタン、1.1-ジクロロエチレン、1.3-ジクロロプロパン、1.5-ジクロロペンタン、1-クロロヘキサン、クロロベンゼン、トリクロロベンゼン等が挙げられる。
なお、下記で示す分解率は、イオンクロマトグラフにより測定されたものである。
まず、o-ジクロロベンゼン(CCl)のモル質量147.01g/molの塩素の重さを算出し、今回0.5gを用いているため、塩素の重量の計算方法は、
0.5g÷147.01=0.00340モル
0.00340×2=0.0068×35.5g(塩素重量)=0.2414g
であり、0.5gのo-ジクロロベンゼンには0.2414gの塩素が含まれていることになる。そして、イオンクロマトの単位がppmのため、上記塩素量をppmに換算する。塩素を100mlの過酸化水素水に溶かした場合、2414ppm/100mlとなり、この数値が基準となる。
下記実施例においては、加熱可能であり、かつ、耐化学反応を有する密閉容器として、オートクレーブを使用しているが、これに限定するものではなく、例えば、密閉性、耐化学反応、機械的強度および耐熱強度を有する容器であればよく、特に限定するものではない。なお、下記実施例において、オートクレーブ内の圧力は、過酸化水素水の量の分の圧力が自然にかかっている。
下記実施例においては、過酸化水素水を使用しているが、これに限定するものではなく、例えば、蒸留水を用いることもできる。
実施例1では、有機塩素化合物と共に密閉容器に入れる薬剤は、水酸化カルシウムと、過マンガン酸カリウムと、過酸化水素水である。処理工程は以下の通りである。
(1)o-ジクロロベンゼン(1.2-ジクロロベンゼン)0.5gに対し、水酸化カルシウム2.0gと、過マンガン酸カリウム0.5gと、過酸化水素水1.0gを混合し、同混合物をオートクレーブに入れる。
(2)上記混合物をオートクレーブにより450℃で12時間加熱を行う。
(3)処理完了。
上記処理物をイオンクロマトグラフによって測定した結果を表1に示す。
Figure 0006445836
表1から明らかなように、分解前の全塩素量2414ppmと比較して、分解後の全塩素量は2374ppmと減少している。また、分解前の分解率は0%であるのに対して、分解後の分解率は101.384%である。
実施例2では、有機塩素化合物と共に密閉容器に入れる薬剤は、水酸化カルシウムと、過マンガン酸カリウムと、過酸化水素水と、ケイ素と、バリウムである。処理工程は以下の通りである。
(1)o-ジクロロベンゼン(1.2-ジクロロベンゼン)0.5gに対し、水酸化カルシウム2.0gと、過マンガン酸カリウム0.5gと、過酸化水素水1.0gと、ケイ素0.5gと、バリウム0.5gを混合し、同混合物をオートクレーブに入れる。
(2)オートクレーブを用いて、上記混合物を400℃、350℃、300℃、250℃、200℃、150℃の各温度で12時間加熱を行う。
(3)処理完了。
実施例2における温度あたりの有機塩素化合物の分解率を表2に示す。なお、図1は表2に示す数値をグラフ化したものである。
Figure 0006445836
試験結果によれば、加熱温度が400℃であれば分解率は100%であり、加熱温度が250℃を下回ると分解率が急激に低下する、ということが判明した。
実施例3では、有機塩素化合物と共に密閉容器に入れる薬剤は、水酸化カルシウムと、過マンガン酸カリウムと、過酸化水素水と、ケイ素と、バリウムである。処理工程は以下の通りである。
(1)o-ジクロロベンゼン(1.2-ジクロロベンゼン)0.5gに対し、水酸化カルシウム2.0gと、過マンガン酸カリウム0.5gと、過酸化水素水1.0gと、ケイ素0.5gと、バリウム0.5gを混合し、同混合物をオートクレーブに入れる。
(2)オートクレーブを用いて、上記混合物を400℃、350℃、300℃、250℃、200℃、150℃の各温度で6時間加熱を行う。
実施例3における温度あたりの有機塩素化合物の分解率を表3に示す。なお、図2は表3に示す数値をグラフ化したものである。
Figure 0006445836
試験結果によれば、加熱温度が400℃であれば分解率は100%であり、加熱温度が250℃を下回ると分解率が急激に低下する、ということが判明した。
〔実施例1〜3の測定結果の考察〕
実施例1〜3の測定結果について考察すると、本発明における有機塩素化合物の分解方法によれば、有機塩素化合物に含まれる塩素を分離することができる、ということが分かる。即ち、有機塩素化合物の有機物は燃焼し、塩素だけが残っている状態となる。
なお、加熱温度が400℃であれば分解率は100%であり、加熱温度が250℃を下回ると分解率が急激に低下する、ということが判明した。
現在行われている有機塩素化合物処理の方法として、金属ナトリウム分散体法があり、同方法による処理が行われた場合、過剰なナトリウムを水で分解するために水処理施設が必要となり、施設が大規模化し、設備投資及び運用コストが高額となる。
これに対し、本願発明は、上記のような水処理施設を必要とせず、また、小規模処理施設での運用が可能なため、処理のために必要なコストを抑制することができる。
本明細書および本特許請求の範囲で使用している用語と表現は、あくまでも説明上のものであって、なんら限定的なものではなく、本明細書および本特許請求の範囲に記述された特徴およびその一部と等価の用語や表現を除外する意図はない。また、本発明の技術思想の範囲内で、種々の変形態様が可能であるということは言うまでもない。

Claims (4)

  1. 12.5重量部の有機塩素化合物を、50重量部の水酸化カルシウム、12.5重量部の過マンガン酸カリウム、25重量部の過酸化水素水を組み合わせた薬剤と共に密閉容器に入れる第1のステップと、
    該密閉容器を加熱することにより同密閉容器内部で起こる化学反応によって塩素のみを分離する第2のステップとを備える
    有機塩素化合物の分解方法。
  2. 10重量部の有機塩素化合物を、40重量部の水酸化カルシウム、10重量部の過マンガン酸カリウム、20重量部の過酸化水素水、10重量部のケイ素、10重量部のバリウムを組み合わせた薬剤と共に密閉容器に入れる第1のステップと、
    該密閉容器を加熱することにより同密閉容器内部で起こる化学反応によって、塩素のみを分離する第2のステップとを備える
    有機塩素化合物の分解方法。
  3. 前記有機塩素化合物は、1.1.2.2-テトラクロロエタン、クロロホルム、ジクロロメタン、クロロメタン、クロロエタン、1.2-ジクロロエタン、1.1.1-トリクロロエタン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエタン、1.1-ジクロロエチレン、1.3-ジクロロプロパン、1.5-ジクロロペンタン、1-クロロヘキサン、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、のいずれかである
    請求項1または請求項2記載の有機塩素化合物の分解方法。
  4. 前記第2のステップにおける密閉容器の加熱は、250℃〜450℃で6時間〜12時間行われる
    請求項1、請求項2または請求項3に記載の有機塩素化合物の分解方法。
JP2014218450A 2014-10-27 2014-10-27 有機塩素化合物の分解方法 Active JP6445836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218450A JP6445836B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 有機塩素化合物の分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218450A JP6445836B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 有機塩素化合物の分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016083215A JP2016083215A (ja) 2016-05-19
JP6445836B2 true JP6445836B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=55971793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218450A Active JP6445836B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 有機塩素化合物の分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6445836B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5746926A (en) * 1996-03-22 1998-05-05 Sri International Method for hydrothermal oxidation of halogenated organic compounds with addition of specific reactants
JP4179599B2 (ja) * 2002-11-27 2008-11-12 五洋建設株式会社 有機塩素化合物の無害化処理方法
JP2008245911A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hideaki Miyata 有機ハロゲン化合物の無害化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016083215A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ortuño et al. Pollutant emissions during pyrolysis and combustion of waste printed circuit boards, before and after metal removal
Vikesland et al. Halogenation of bisphenol-A, triclosan, and phenols in chlorinated waters containing iodide
Chen et al. Application of gaseous ClO2 on disinfection and air pollution control: A mini review
Nganai et al. Formation of PCDD/Fs from oxidation of 2-monochlorophenol over an Fe2O3/silica surface
Huang et al. Unintentional formed PCDDs, PCDFs, and DL-PCBs as impurities in Chinese pentachloronitrobenzene products
JP6445836B2 (ja) 有機塩素化合物の分解方法
Wang et al. Tandem Efficient Bromine Removal and Silver Recovery by Resorcinol-Formaldehyde Resin Nanoparticles
Ree et al. Mechanisms of formation of polychlorinated dibenzo (p) dioxins (PCDDs) and polychlorinated dibenzofurans (PCDFs) from potential industrial sources
Lipnick et al. History of persistent, bioaccumulative, and toxic chemicals
Liu et al. Formation and inventory of polychlorinated dibenzo-p-dioxins and dibenzofurans and other byproducts along manufacturing processes of chlorobenzene and chloroethylene
Liu et al. Thermal desorption of PCBs from contaminated soil with copper dichloride
Dharmarathne et al. Thermal oxidation of dieldrin and concomitant formation of toxic products including polychlorinated dibenzo-p-dioxin and dibenzofuran (PCDD/F)
JP6323951B2 (ja) 有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法及び有機ハロゲン化合物無害化剤
JP5918644B2 (ja) 難分解性の揮発性有機化合物を含有する汚染水の浄化方法
Kibet Computational Modeling of 2-Monochlorophenol and 2-Monochlorothiophenol
JP4913366B2 (ja) 難分解性有機ハロゲン化合物の処理方法
Madhavi et al. Disinfectants
Evans Comparison studies of the mechanistic formation of polyhalogentaed dibenzo-p-dioxins and furans from the thermal degradation of 2-bromophenol and 2-chlorophenol
Hou Thermal Studies of Chlorinated and Mixed Halogenated Biphenyls
Basu et al. DIOXIN: GENERATION, TOXICITY, IMPACT ON PUBLIC HEALTH, ABATEMENT
JP2006045469A (ja) アンモニア含有水溶液による含ハロゲン高分子の脱ハロゲン化方法
Nguyen et al. Insights into Full-congener Profiles of Chlorinated Benzenes in Fly and Bottom Ash: Case Study in Vietnamese Industrial and Municipal Waste Incinerators
Niu et al. INDUSTRIAL CHEMICALS
Ila Chlorine & its consequences
Weber Jun Huang, Jie Gao, Gang Yu, Norimasa Yamazaki, Shubo Deng, Bin Wang &

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250